JP2020537813A - 自動車投光器用の照明装置 - Google Patents

自動車投光器用の照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020537813A
JP2020537813A JP2020522041A JP2020522041A JP2020537813A JP 2020537813 A JP2020537813 A JP 2020537813A JP 2020522041 A JP2020522041 A JP 2020522041A JP 2020522041 A JP2020522041 A JP 2020522041A JP 2020537813 A JP2020537813 A JP 2020537813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical element
light emitting
primary optical
reflector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020522041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6931423B2 (ja
Inventor
ヘッヒェンベルガー、ヨゼフ
マンドル、ベルンハルト
ツォルン、ユルゲン
ケヴィン、リープル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZKW Group GmbH
Original Assignee
Zizala Lichtsysteme GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zizala Lichtsysteme GmbH filed Critical Zizala Lichtsysteme GmbH
Publication of JP2020537813A publication Critical patent/JP2020537813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6931423B2 publication Critical patent/JP6931423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0011Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor with light guides for distributing the light between several lighting or signalling devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/27Thick lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/24Light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/322Optical layout thereof the reflector using total internal reflection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/36Combinations of two or more separate reflectors
    • F21S41/365Combinations of two or more separate reflectors successively reflecting the light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • G02B19/0066Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED in the form of an LED array
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

自動車投光器用の照明装置であって、第1の発光手段(50)の主照射方向に配置された導光性の一次光学素子(100)であって、前記第1の発光手段(50)に向いた側にある、光線を前記一次光学素子(100)に入力するための光入射面(110)と、前記第1の発光手段(50)とは反対の側にある光出射面(120)と、前記光入射面(110)と前記光出射面(120)との間に延在する外套面とを有し、該外套面では入力された光を、全反射によって前記一次光学素子(100)の光出射面(120)の方向にさらに導くことのできる、一次光学素子と、光照射方向で前記一次光学素子(100)の光出射面(120)の後方に配置された二次光学素子(200,250,500)であって、前記一次光学素子(100)の光出射面(120)に向いた側にある光入射面(210,260,510)、および前記一次光学素子(100)とは反対の側にあり、凸状に構成された光出射面(220,270)を有する二次光学素子と、光照射方向で前記二次光学素子(200,250,500)の光出射面(220,270,520)の後方に配置されており、光機能の光分布または部分光分布を形成するために設けられた反射器(400,410,420)とを含み、前記二次光学素子(200,250,500)は、二次曲面の一部として構成されており、前記二次光学素子(200,250,500)は、前記第1の発光手段(50)から放射され、二次光学素子(200,250,500)の光出射面(220,270,520)に達する光線を、出射の際に屈折によって前記反射器(400,410,420)に偏向するように、または方向変化なしで通過させるように構成されている。

Description

本発明は、自動車投光器用の照明装置に関する。この照明装置は、
第1の発光手段の主照射方向に配置された導光性の一次光学素子であって、前記第1の発光手段に向いた側にある、光線を一次光学素子に入射するための光入射面と、前記第1の発光手段とは反対の側にある光出射面と、前記光入射面と前記光出射面との間に延在する外套面とを有し、該外套面では、入射された光を全反射によって、一次光学素子の光出射面の方向にさらに導くことができる、一次光学素子と、
光照射方向で前記一次光学素子の光出射面の後方に配置された二次光学素子であって、前記一次光学素子の光出射面に向いた側にある光入射面と、前記一次光学素子とは反対の側にある光出射面とを有する二次光学素子と、
光照射方向で前記二次光学素子の光出射面の後方に配置されており、光機能の光分布または部分光分布を形成するために設けられた反射器とを含む。
さらに本発明は、上記の照明装置を少なくとも1つの備える自動車投光器に関する。
通常、自動車投光器は複数の光機能を形成することができる。これには、例えばロービーム光機能並びにハイビーム光機能が含まれ、これら光機能は法的規制を充たさなければならない。このような光機能は、一般的に、1つの光分布または複数の部分光分布から構成される。
光源としてとりわけLEDが使用される。これらのLEDは、ロービーム光機能とハイビーム光機能を形成するためのそれぞれの構造あるいは照明装置に基づき、互いに分離された導体路基板上に配置されている。
これら特定の光機能を形成するためには、1つまたは複数のLEDの放射された光線を、偏向光学体を介して反射器に偏向しなければならないことがある。
ここでは、偏向プロセスの間に可及的に僅かな光出力あるいは光強度しか失われないように注意しなければならない。
本発明の課題は、簡単なやり方で光機能を形成するための効率が改善されるように照明装置をさらに構成することである。
この課題は、二次光学素子が二次曲面(Quadrik)の一部として構成されており、二次光学素子は、第1の発光手段から放射され、当該二次光学素子の光出射面に達する光線を、出射の際に屈折により反射器に偏向するように、または屈折せずに通過させるように構成されていることにより解決される。
ここでは、二次光学素子あるいは二次光学素子の光出射面は、凸状に構成することができる。すなわち外に向かって湾曲することができる。
3次元において二次曲面(Quadrik)は、一般的に、空間において二次の面(Flaeche zweiter Ordnung)または二次面(quadratische Flaeche)とも称される面を記述する。
三次元の二次曲面の例は、(二重)双曲面、楕円体、(双曲線)放物面、円柱、楕円放物面、および円錐である。
通常、二次曲面は、三次元の湾曲した面を有し、退化(ないし縮退)した二次曲面(
ausgeartete Quadriken)は、多数の方向に直線状の構造を有する。例えば円柱はその高さ方向に、または円錐は、基面の一点から発して外套面に沿って円錐の頂点の方向に直線状の構造を有する。
有利には二次光学素子は、球中心を備える球の一部として構成することができる。
二次光学素子が円錐として構成されていることも有利である。
二次光学素子は、楕円体の一部として構成することもできる。
球形および円錐形の他に、一般的に他の三次元の二次曲面あるいはそのような二次曲面の部分、例えば楕円体の一部分も、二次光学素子の光出射面として考えられる。
しかし球面、円錐面、並びに楕円体の部分面は、通常、望ましい利点を有する。
目的は、光源の光線を、可及的に指向して、あるいは収束して、光分布または光分布の一部分を形成するために設けられた反射器に、あるいは反射器の有効使用面に偏向し、その際に光流の減少が無いようにすることである。
光源(単数または複数)の光線は、光入射面を介して一次光学素子に入射し、一次光学素子の外套面から全反射によってその光出射面に、あるいは二次光学素子の光入射面にさらに導かれ、あるいは偏向される。
二次光学素子の光出射面には反射器が後置されており、反射器は、第1の発光手段から偏向された光を所望の出射方向に反射する。
ここで二次光学素子の光出射面は、可及的にすべての光線が、屈折法則を利用して反射器の使用面に偏向されるように構成されている。
したがって、例えば二次光学素子の球中心を横切る光線は、二次光学素子の光出射面を通って移行する際に屈折されない。なぜなら光線は、球の通過点のそれぞれ接線方向に垂直に当たる(入射する)からである。
その後、球中心を横切らない光線は、球の出射面を通って移行する際に屈折法則にしたがって屈折される。
二次光学素子のために使用される材料の屈折率が、二次光学素子の外側にある媒体、通常は空気の屈折率よりもどれだけ大きいかに応じて、光線は種々異なる強さで屈折される。
一般的に屈折法則に基づき、光線は、一方の媒体から光学的に薄い媒体への移行時に、それぞれの入射平面の垂線から離れるように屈折されると言うことができる。
光線路中に存在し、例えば球の一部として成形された二次光学素子によって、均質な光出射円錐が形成される。すなわち光線は、多数の光線が反射器に当たるように屈折される。
通常の平坦な光出射面とは異なり、二次光学素子の光出射面としての球の部分面は、反射器において光流(光線束)の増大を引き起こすことが示された。
さらに球形は、球面として構成された二次光学素子の光出射面の球半径が僅かに変化しても、一定の光流および一定の光強度に有利に作用する。これにより、例えば製造の際に発生する公差の影響を低減することができる。
通常の平坦な光出射面とは異なり、二次光学素子の光出射面としての円錐面も、反射器において光流の増大を引き起こすことが同様に示された。
さらに、通常の平坦な光出射面とは異なり、二次光学素子の光出射面としての楕円体の部分面は、反射器において光流の増大を引き起こすことが示された。
実際的な一実施形態では、一次光学素子の反射性の外套面は、焦点を備える放物線状に成形された領域を有することができる。ここで放物線状に成形された領域は、一次光学素子の光入射面を通って入射する光線を、一次光学素子の光出射面の方向に偏向することができる。
有利には、一次光学素子の放物線状に成形された領域の焦点と、球中心とは一点に存在する(同一の点に合致する)ことができる。
球の一部として成形された二次光学素子は、このような実施形態において付加的に補償(ないし調整)素子として機能する。これは、例えば不可避の公差のため、一次光学素子の放物線状に成形された領域における反射の際に、放物線状に成形された領域の焦点を通らない光線が、二次光学素子の球形の光出射面により屈折され、この光線が反射器の有効使用面に、ないしは全体的に反射器に偏向されるようにするためである。
本発明のさらなる好ましい一実施形態では、一次光学素子の反射性の外套面は、真の焦点と仮想の焦点(虚焦点)を備える双曲線状に成形された領域を有することができる。ここで双曲線状に成形された領域は、一次光学素子の光入射面を通って入射する光線を、一次光学素子の光出射面の方向に偏向することができる。
有利には、一次光学素子の双曲線状に成形された領域の真の焦点と、球中心とは一点に存在することができる。
さらに第1の発光手段の主照射方向で一次光学素子の光入射面の前方に、前置光学系を配置することができる。この前置光学系は、第1の発光手段から放射された光線を平行化し、または一点に集束する。
ここで前置光学系は、第1の発光手段の光線を、一次光学素子の放物線状に成形された領域の光軸に対して平行に配向することができ、その結果、この光線は、放物線状に成形された領域による反射の際に、放物線状に成形された領域の焦点に収束される。
「主照射方向」とは、第1の発光手段が、その指向作用の結果、最も強力に光を、あるいは最も多くの光を照射する方向であると理解される。
前置光学系は、TIR光学体(内面全反射性光学体)として構成することができる。
ここで前置光学系は、第1の発光手段の光線を、一次光学素子の放物線状に成形された領域の仮想焦点に集束するように構成することができる。
同様に一次光学素子と二次光学素子とは、材料的に互いに結合することができ、好ましくは一次光学素子と二次光学素子とは、一体的に構成されており、同じ材料から作製される。
材料的な結合は、結合相手が原子または分子の力により互いに保持されるすべての結合である。この結合は、同時に解離不能な結合であり、結合手段、例えばハンダ付け、溶接、接着、加硫の破壊によってのみ分離することができる。
さらに前置光学系は、一次光学素子と材料的に結合することができる。好ましくは前置光学系は、一次光学素子と一体的に構成されている。
同様に一次光学素子と二次光学素子は、タフロン(Tarflon,商標名,ポリカーボネート樹脂)から形成することができる。
タフロンは、透明な非結晶材料であり、非常に良好な耐温度性および耐薬品性を有する。したがってタフロンは135℃までの熱に耐え、低温においても高い耐衝撃性を有する。自動車、特に自動車投光器は、冬季には非常に低温に曝され、夏季には非常に高温に曝されることがあるから、上記の特性は所望の材料に対して特に重要である。
さらに、第1の発光手段は、少なくとも1つの光源を有することができる。
ここで少なくとも1つの光源は、LEDとして構成することができる。
同様に少なくとも1つの光源は、光変換素子を備えるレーザ光源として構成することができる。
レーザ装置は、通常、コヒーレントな単色光、あるいは波長範囲の狭い光を出射するが、自動車投光器においては一般的に、照射光に対しては白色混合光が好まれ、あるいは法的に規定されているから、レーザ装置の照射方向にはいわゆる光変換素子が、実質的に単色の光を白色光または多色光に変換するために配置されている。ここで「白色光」とは、人間に色印象「白」を引き起こすスペクトル組成であると理解される。この光変換素子は、例えば1つまたは複数のフォトルミネセンス変換器あるいはフォトルミネセンス素子の形に構成されている。レーザ装置から入射するレーザ光は、通常、フォトルミネセンス色素を有する光変換素子に当たり、このフォトルミネセンス色素をフォトルミネセンスに励起し、入射するレーザ装置の光とは異なる波長あるいは波長範囲で光を出力する。光変換素子の光出力は、実質的にランベルトの放射器の特性を有する。
光変換素子では、反射性の変換素子と透過性の変換素子とが区別される。
ここで概念「反射性」と「透過性」は、変換された白色光の青色光成分を基準にする。透過性の構造では青色光成分の主伝搬方向が、変換器ボリュームあるいは変換素子を通過した後に、出力レーザ光線の伝搬方向に対して実質的に同じ方向に向けられる。反射性の構造ではレーザ光線が、変換素子に帰属する境界面で反射ないし偏向され、青色光成分は、通常は青色のレーザ光として実施されるレーザ光線とは異なった伝搬方向を有する。
一次光学素子の放物線状あるいは双曲線状に成形された外套領域の反射領域には、受動型安全センサ系として障害部を取り付けることができる。この障害部は、例えば表面構造化部、段部またはホールであり、故障の場合にレーザ装置のレーザ光線の出射を阻止または低減する。同じ領域を、能動型安全センサ系を配置するために利用することもできる。
レーザ安全コンセプトのさらなる可能性または拡張は、例えばいわゆる「光線トラップ(Strahlungsfallen)」である。これは、レーザ光吸収層として放物線状あるいは双曲線状に成形された領域の反射面の外側に当接して配設され、レーザ変換素子の誤機能または損傷の場合に、白色混合光を透過させ、レーザ光を吸収する。
レーザ安全コンセプトのさらなる例は、安全性に関連する位置に配置されたレーザセンサである。このレーザセンサは、レーザ装置から放射された光のそれぞれの光強度、およびレーザ変換素子から放射された光の光強度を、これらの位置において、エラーが無い場合の動作時に測定され記憶された、それぞれの光線形式の基準強度と比較する。前もって調整された許容偏差を上回る場合、レーザ装置が自動的に遮断される。
有利には第1の発光手段は、第1の光分布の光分布または部分光分布、例えばロービーム光ないしハイビーム光の形成のために設けられている。
有利な一変形例では、このような照明装置を、光機能「ロービーム光」を形成するために使用することができ、照明装置は、この光機能「ロービーム光」において、照明装置を車両に組み込んだ状態で車両の前方に、法的要求に対応するロービーム光分布を形成する。
このような照明装置は、光機能「ハイビーム光」を形成するために使用することができ、照明装置は、この光機能「ハイビーム光」において、照明装置を車両に組み込んだ状態で車両の前方に、法的要求に対応するハイビーム光分布を形成する。
上に挙げた光機能ないし光分布はこれに限られるものではない。照明装置は、これら光機能の組合せを形成することもでき、および/または1つだけの部分光分布を形成する。すなわち例えばハイビーム光分布、ロービーム光分布、フォグ光分布または昼間走行光分布の一部分だけを形成する。
好ましくは、2つ以上の発光ダイオードが設けられている場合、各発光ダイオードを、他の発光ダイオードに依存しないで制御することができる。
したがって各発光ダイオードは、光源の他の発光ダイオードに依存せずにスイッチオンオフすることができ、好ましくは調光可能な発光ダイオードの場合、光源の他の発光ダイオードに依存せずに調光することができる。
反射器がフリーフォームリフレクタ(Freiformreflektor)として構成されていると好ましい。
フリーフォームリフレクタは、反射器形状が数学的規則面(mathematischen Regelflaeche)に対応しない特別の特性である反射器である。フリーフォームリフレクタによって、例えば非対称の照明を、通常必要な散乱板なしで実現することができ、同時に、使用可能な光強度が上昇する。
同様に反射器は、一焦点を備える放物線反射器として構成することができる。その際、放物線反射器の焦点と球中心とは一点に存在することができる。
前置光学系の平行化された光線は、放物線状に成形された領域の光軸に対して平行に入射しなければならない。これは、放物線状に成形された領域の焦点に入射させ、あるいは偏向させるためである。
さらに、反射器は、一焦点を備える双曲線反射器として構成することができる。
ここで双曲線反射器の焦点と球中心とは、一点に存在することができる。
自動車投光器は、少なくとも1つの照明装置を含むことができる。
ここでは、自動車投光器にはさらに、第2の光機能の光分布または部分光分布、例えばロービーム光またはハイビーム光を形成するための第2の発光手段を設けることができる。
有利には第2の発光手段は、少なくとも1つの光源を有することができる。
少なくとも1つの光源は、LED、または光変換素子を備えるレーザ光源として構成されていると有利であり得る。
第1と第2の発光手段が、1つの共通の導体路基板(回路基板)上に配置されていると有利である。
好ましくは、それぞれ異なる光機能、例えばロービーム光機能とハイビーム光機能のために設けられており、互いに独立して制御可能な発光手段は、1つの共通の導体路基板上に配置されている。
この措置の仕方は、通常、自動車投光器においてスペースを節約するように作用し、その際に2つの光機能を別個におよび/または共通に、相互に影響せずに、自動車の前方に形成できるようにしなければならない。
以下、本発明を例示的な図面に基づき詳細に説明する。
一次および二次光学素子と放物線反射器とを備える例示的な一照明装置を示し、二次光学素子は球の一部として構成されており、一次光学素子は放物線状に成形された領域を有する。 一放物線反射器を有する一照明装置のさらなる例を示し、一次光学素子は双曲線状に成形された領域を有する。 一双曲線反射器を有する一照明装置のさらなる例を示し、一次光学素子は放物線状に成形された領域を有する。 一双曲線反射器を有する一照明装置のさらなる例を示し、一次光学素子は双曲線状に成形された領域を有する。 平坦な光出射面と例示的な光線路を有する、従来技術の一照明装置を示す。 例示的な一照明装置を通る例示的な光線を示す。 一フリーフォームリフレクタを有する一照明装置のさらなる例を示し、二次光学系は円錐として構成されており、一次光学素子は放物線状に成形された領域を有する。 一フリーフォームリフレクタを有する一照明装置のさらなる例を示し、二次光学素子は円錐として構成されており、一次光学素子は双曲線状に成形された領域を有する。 一照明装置と第2の発光手段を有する一自動車投光器を概略的に示す。 一フリーフォームリフレクタを有する一照明装置のさらなる例を示し、二次光学系は楕円体の一部として構成されており、一次光学素子は放物線状に成形された領域を有する。 一フリーフォームリフレクタを有する一照明装置のさらなる例を示し、二次光学系は楕円体の一部として構成されており、一次光学素子は双曲線状に成形された領域を有する。
図1には、第1の発光手段50の主放射方向に配置された導光性の一次光学素子100が示されている。この一次光学素子は、第1の発光手段50に向いた側にある、光線を一次光学素子100に入力するための光入射面110と、第1の発光手段50とは反対の側にある光出射面120と、光入射面110と光出射120面との間に伸長する外套面とを有する。この外套面では、入射された光を全反射によって、一次光学素子の光出射面120の方向にさらに導くことができる。
「主放射面」とは、第1の発光手段が、その指向性の結果、最も強力にあるいは最も多くの光を放射する方向であると理解される。
一次光学素子100の反射性外套面は、ここでは放物線状に成形された領域150を有し、この領域は焦点151を備える。ここで放物線状に成形された領域150は、一次光学素子100の光入射面110を通って入射する光線を、一次光学素子100の光出射面120の方向に偏向することができる。
図1ではLEDの形態の2つの光源を含む第1の発光手段50の主照射方向において、一次光学素子100の光入射面110の前方には前置光学系300が配置されており、この前置光学系は、第1の発光手段50から放射された光線を平行化または集束するように構成されている。
図1の例では、第1の発光手段50の光線が平行化ないし視準化され、一次光学素子100の放物線状に成形された領域150に偏向され、これにより光線は、放物線状に成形された領域150での反射後に放物線状に成形された領域150の焦点151に収束され、あるいはこの焦点を横切る。
さらに二次光学素子200が、光照射方向で一次光学素子100の光出射面の後方に配置されている。この二次光学素子200は、一次光学素子100の光出射面120に向いた側にある光入射面210と、一次光学素子100とは反対の側にある光出射面220とを有する。
二次光学素子は、図1では球中心201を備える球の一部として構成されており、一次光学素子100の放物線状に成形された領域150の焦点151と球中心201とは一点に存在する(同一の点に合致する)。
一次光学素子100も二次光学素子200も、図示の例では1つの材料から作製されており、この材料は、一次光学素子100ないし二次光学素子200の周囲の媒体、例えば空気よりも高い屈折率を有する。
さらに一次光学素子100と二次光学素子200とは、材料的に結合(Stoffschluessig verbunden)している。一次光学素子100と二次光学素子200とは、好ましくは一体的に構成されている。すなわち、一部材から作製されており、同じ材料、好ましくはタフロン(Tarflon,商標名,ポリカーボネート樹脂)から作製されている。すなわち、一次光学素子100の光出射面120と二次光学素子200の光入射面210は、一つの仮想面にある。
さらに図に示した実施例が示すように、前置光学系300は、一次光学素子100と材料的に結合することができ、好ましくは前置光学系300は、一次光学素子100と一体的に構成されている。
さらに光照射方向で二次光学素子200の光出射面220の後方には、焦点401を備える放物線状に成形された反射器400が配置されている。この反射器400の焦点401と球中心201とは一点に存在する。すなわち、球中心201と、一次光学素子100の放物線状に成形された領域150の焦点141と、放物線反射器400の焦点401とは一点に存在する、あるいは一致する。
ここで反射器は、光機能の光分布または部分光分布を形成し、これらは例えば、ロービーム光機能あるいはロービーム光分布またはハイビーム光機能あるいはハイビーム光分布である。好ましくは照明装置は自動車ヘッドライト(投光器)に、あるいは自動車ヘッドライトとして自動車に組み込まれ、照明装置は、上記の光機能あるいは光分布を、とりわけ自動車の走行方向で自動車の前方に形成ないし結像する。
このことは一般的に、対象となる照明装置並びに明細書における以下の実施例に対して当てはまる。
概念「走行方向」は、この文脈において駆動される自動車が、構造的に見て移動する方向を指す。技術的に可能な後進走行は、この関連で走行方向とは定義されない。
上に挙げた光機能ないし光分布は、限定的なものではなく、照明装置は、これら光機能ないし光分布の組合せも形成することができ、および/または、照明装置は、部分光分布のみ、例えばハイビームないしロービーム光機能ないし光分布の一部分のみを形成する。
このような光機能ないし光分布を形成するために、照明装置は光学レンズを含まないことに留意されたい。
図1には、さらに、例示的な光線路が示されており、これらの光線路は、部分的に球形の二次光学素子200による偏向を受けない。なぜなら図示の光線路は、放物線状に成形された領域150の焦点151を通り、したがって球中心201も通るからである。
図2にはさらなる例示的実施形態が示されている。ここでは図1の例とは異なり、一次光学素子100の反射性外套面が、双曲線状に成形された領域160を有し、この領域は焦点161と仮想焦点162を備える。双曲線状に成形された領域160は、一次光学素子100の光入射面110を通って入射する光線を、一次光学素子100の光出射面120の方向に偏向することができる。
図1と同様に、一次光学素子100の双曲線状に成形された領域160の焦点161と、二次光学素子200の球中心とは一点に存在する。さらに図2の放物線反射器400の焦点と球中心201も一点に存在する。
図2に示した前置光学系300は、図1の例とは異なり、第1の発光手段50の光線を、一次光学素子100の双曲線状に成形された領域160の仮想焦点162に集束ないし収束するように構成されている。ここで光線は、双曲線状に成形された領域160での反射後に、双曲線状に成形された領域160の焦点161に収束され、あるいはこの焦点を横切る。
図3は、図1の例を示すが、ここでは放物線反射器400の代わりに、焦点411を備える双曲線反射器410が配置されている。
図4は、図2の例を示すが、ここでは放物線反射器400の代わりに、焦点411を備える双曲線反射器410が配置されている。
図5には、光入射面110と平坦な光出射面120を備える一次光学素子100、並びに光照射方向で一次光学素子100の光出射面120の後方に配置された反射器が示されている。図1,2,3および4の例示的実施形態とは異なり、図5では二次光学素子200が省略されている。さらに図5には、可能な光線路がプロットされている。これにより、光線は、一次光学素子100から屈折率の小さい周囲の媒体に移行する際に屈折法則に従い、一次光学素子100の平坦な光出射面120において、図5に同様に示した垂線から離れるように屈折され、これによって比較的僅かな光線しか、それぞれ使用される反射器に依存する、対応の反射器の有効使用面に入射できない、ことが示されている。
図6は、先行の図面からの例示的実施形態を実質的に示す。ここで図6にプロットされた例示的な光線路により、光線が二次光学素子200から屈折率の小さい周囲の媒体に移行する際に二次光学素子200の光出射面220において、先行の図5の光線とは異なるように屈折されることが理解される。ここでは、一次光学素子100の外套面の反射領域が、放物線状に成形された領域であるか、双曲線状に成形された領域であるかは重要でない。
図1,2,3および4に図示の例とは異なり、例示的な光線路は、一次光学素子の外套面における反射の後、対応の焦点151,161ないし球中心201を通って延在しないことが示されている。それぞれの焦点は、一次光学素子が放物線状に成形された領域150を有するか、または双曲線状に成形された領域160を有するかに依存して定まる。
二次光学素子200の球面の一部として構成された光出射面220により、図5の同じ例示的な光線が、光出射方向で後方の反射器の有効使用面に屈折される。
図5に示した照明装置は、本発明の例ではないことを述べておく。
図7には、さらなる例示的実施形態が示されている。ここでは先行の図面の例とは異なり、二次光学素子250が、円錐基面を備える円錐として構成されており、反射器がフリーフォームリフレクタ420として構成されている。同時に、円錐として構成された二次光学素子の光入射面260でもある円錐基面の中点は、有利にはこれが放物線状に成形された領域150の焦点151と一致するように配置することができる。円錐250の外套面は、二次光学素子250の光出射面270である。
フリーフォームリフレクタは、反射器形状が数学的規則面(mathematischen Regelflaeche)に対応しない特別の特性である反射器である。
一次光学素子100は、図7に示した例では、焦点151を備える放物線状に成形された領域150を有する。 ここで前置光学系300は、第1の発光手段50の光線を平行化ないし視準化し、一次光学素子100の放物線状に成形された領域150に向けて偏向し、これにより光線は、放物線状に成形された領域150での反射後に放物線状に成形された領域150の焦点151に収束され、あるいはこの焦点を横切る。
図8は、さらなる例示的実施形態を示す。ここでは図7の先行の例とは異なり、一次光学素子100の反射性外套面が、真の焦点161と仮想の焦点162を備える双曲線状に成形された領域160を有し、図示の前置光学系300は、第1の発光手段50の光線を、一次光学素子100の双曲線状に成形された領域160の仮想焦点162に集束あるいは収束し、光線が、双曲線状に成形された領域160での反射後に双曲線状に成形された領域160の焦点161に収束され、あるいはこの焦点を横切るように構成されている。円錐基面の中点は、この実施例では双曲線状に成形された領域160の焦点161と一致していないが、ここでも円錐基面の中点が双曲線状に成形された領域の焦点161と一致してもよい。
図7と8に示した光線ないし光線路は、光線が、平坦な出射面120と比較して、円錐として構成された二次光学素子250によってフリーフォームリフレクタ420の有効使用面に収束ないし集束されて入射することを示す。
図9には、ケーシング11および光学レンズとしては機能しないカバーディスク12を備える自動車ヘッドライト10が示されている。照明装置は自動車ヘッドライト10内に配置されている。
ここで照明装置は、先行の例と同じように第1の発光手段50を含み、この発光手段は、第1の光機能、例えばロービーム光またはハイビーム光の光分布または部分光分布を形成するために設けられている。第1の発光手段50から放射された光線は、コリメータ300を通り、焦点151を備える一次光学素子100の放物線状に成形された外套領域150に平行に当たる。
放物線状に成形された領域150は、入射する光線を一次光学素子100の光出射面120の方向に偏向することができる。光照射方向で一次光学素子100の光出射面120の後方には、二次光学素子250の光入射面260が配置されており、この二次光学素子250は、図9の例では円錐基面を備える円錐として構成されている。円錐基面の中点は、先行の実施例で述べたように一次光学素子100の焦点151と一致する。
第1の発光手段50に関する光線経過の議論は、既に先行の例で説明したので、図9の実施例との関連ではこれを参照されたい。
図9の自動車ヘッドライト10は、さらに第2の発光手段60を含む。この第2の発光手段は、図9ではLEDとして構成されており、第2の光機能、例えばロービーム光またはハイビーム光の光分布または部分光分布を形成するために設けられており、第1と第2の発光手段50,60は、1つの共通の導体路基板70上に配置されている。完全性のために、第2の発光手段60の主照射方向で後方には光を成形する光学系65が配置されており、この光学系は、例えばレンズまたは反射器として構成することができる。分かり易くするために、第2の発光手段60から発する可能な光線路は省略されている。
したがって、それぞれ異なる光機能、例えばロービーム光とハイビーム光を形成するために設けられている発光手段50,60は、1つの共通の導体路基板70上に配置あるいは作製することができる。
この措置は、通常、自動車ヘッドライトにおいてスペースを節約する。そして2つの光機能が、別個に、および/または相互に影響なしに共通に自動車の前方に形成され得ることだけに注意すればよい。ここで一次光学素子100、二次光学素子200および場合により前置光学系300は、ある程度、偏向光学系として用いられる。
さらに発光手段50,60は、互いに依存せずに制御および調光することができる。
図10と11は、それぞれさらなる照明装置を示す。ここで図10と図11の照明装置の構造は、図7と図8の例と実質的に同じであるが、図10と11の二次光学素子200は楕円体の一部として構成されている。
さらに図10の実施形態は、第1の発光手段50、並びに放物線状に成形された領域150を備える一次光学素子100を示す。第1の発光手段50の光線は、放物線状に成形された領域150に入射し、放物線状に成形された領域150の焦点151へと偏向、収束され、あるいはこの焦点151を横切る。焦点151は、好ましくは楕円体の一部として構成された二次光学素子500の光入射面510にあり、光線は、二次光学素子500の光出射面520を介してフリーフォームリフレクタ420に当たる。
さらに図11の実施形態は、第1の発光手段50、並びに双曲線状に成形された領域160を備える一次光学素子100を示す。第1の発光手段50の光線は、双曲線状に成形された領域160に入射し、双曲線状に成形された領域160の真の焦点161へと偏向、収束され、あるいはこの真の焦点161を横切る。焦点161は、好ましくは楕円体の一部として構成された二次光学素子500の光入射面510にあり、光線は、二次光学素子500の光出射面520を介してフリーフォームリフレクタ420に当たる。
それぞれの光線路を正確に分析するために、先行の例およびこれに関連する実施形態を参照されたい。
さらに図面に示された例ないし実施形態は、最終的な数の例およびそれらの組合せを開示するものではないことを述べておく。したがって例えば、図1,2,3,4,5および6の例に対してフリーフォームリフレクタを配置することもできる。
同様に、図9に図示の実施例の他に、他の開示例およびそれらの組合せも自動車ヘッドライト内に配置することができる。
10 自動車投光器(ヘッドライト)
11 ヘッドライトケーシング
12 カバーディスク
50 第1の発光手段
60 第2の発光手段
65 光を成形する光学系
70 導体路基板
100 一次光学素子
110 光入射面(PO) PO=一次光学素子
120 光出射面(PO)
150 放物線状に成形された領域
151 放物線状に成形された領域の焦点
160 双曲線状に成形された領域
161 双曲線状に成形された領域の焦点
162 双曲線状に成形された領域の仮想焦点(虚焦点)
200 二次光学素子(球)
201 球中心
210 光入射面(SO−球) SO=二次光学素子
220 光出射面(SO−球)
250 二次光学素子(円錐)
260 光入射面(SO−円錐)
270 光出射面(SO−円錐)
300 前置光学系
400 双曲線反射器
401 双曲線反射器の焦点
410 放物線反射器
411 放物線反射器の焦点
420 フリーフォームリフレクタ
500 二次光学素子(楕円体)
510 光入射面(SO−楕円体)
520 光出射面(SO−楕円体)
本発明は、自動車投光器用の照明装置に関する。この照明装置は、
第1の発光手段の主照射方向に配置された導光性の一次光学素子であって、前記第1の発光手段に向いた側にある、光線を一次光学素子に入射するための光入射面と、前記第1の発光手段とは反対の側にある光出射面と、前記光入射面と前記光出射面との間に延在する外套面とを有し、該外套面では、入射された光を全反射によって、一次光学素子の光出射面の方向にさらに導くことができる、一次光学素子と、
光照射方向で前記一次光学素子の光出射面の後方に配置された二次光学素子であって、前記一次光学素子の光出射面に向いた側にある光入射面と、前記一次光学素子とは反対の側にある光出射面とを有する二次光学素子と、
光照射方向で前記二次光学素子の光出射面の後方に配置されており、光機能の光分布または部分光分布を形成するために設けられた反射器とを含む。
さらに本発明は、上記の照明装置を少なくとも1つの備える自動車投光器に関する。
通常、自動車投光器は複数の光機能を形成することができる。これには、例えばロービーム光機能並びにハイビーム光機能が含まれ、これら光機能は法的規制を充たさなければならない。このような光機能は、一般的に、1つの光分布または複数の部分光分布から構成される。
光源としてとりわけLEDが使用される。これらのLEDは、ロービーム光機能とハイビーム光機能を形成するためのそれぞれの構造あるいは照明装置に基づき、互いに分離された導体路基板上に配置されている。
これら特定の光機能を形成するためには、1つまたは複数のLEDの放射された光線を、偏向光学体を介して反射器に偏向しなければならないことがある。
WO2017/005409A WO2013/134805A WO2012/040280A CN105716023A WO2006/060392A
ここでは、偏向プロセスの間に可及的に僅かな光出力あるいは光強度しか失われないように注意しなければならない。
本発明の課題は、簡単なやり方で光機能を形成するための効率が改善されるように照明装置をさらに構成することである。
この課題は、二次光学素子が二次曲面(Quadrik)の一部として構成されており、二次光学素子は、第1の発光手段から放射され、当該二次光学素子の光出射面に達する光線を、出射の際に屈折により反射器に偏向するように、または屈折せずに通過させるように構成されていることにより解決される。
本発明の一視点において、
自動車投光器用の照明装置が提供される。該照明装置は、
第1の発光手段の主照射方向に配置された導光性の一次光学素子であって、前記第1の発光手段に向いた側にある、光線を前記一次光学素子に入射するための光入射面と、前記第1の発光手段とは反対の側にある光出射面と、前記光入射面と前記光出射面との間に延在する外套面とを有し、該外套面では入射された光を、全反射によって前記一次光学素子の光出射面の方向にさらに導くことのできる、一次光学素子と、
光照射方向で前記一次光学素子の光出射面の後方に配置された二次光学素子であって、前記一次光学素子の光出射面に向いた側にある光入射面、および前記一次光学素子とは反対の側にあり、凸状に構成された光出射面を有する二次光学素子と、
光照射方向で前記二次光学素子の光出射面の後方に配置されており、光機能の光分布または部分光分布を形成するために設けられた反射器と
を含む。さらに該照明装置において、
前記二次光学素子は、二次曲面の一部として構成されており、
前記二次光学素子は、前記第1の発光手段から放射され、二次光学素子の光出射面に達する光線を、出射の際に屈折によって前記反射器に偏向するように、または方向変化なしで通過させるように構成されており、
前記第1の発光手段の主照射方向で前記一次光学素子の光入射面の前方には前置光学系が配置されており、該前置光学系は、前記第1の発光手段から放射された光を平行化するように、または一点に集束するように構成されている。
本発明の第2の視点において、上記一視点による照明装置を少なくとも1つ有する自動車投光器が提供される。
なお、特許請求の範囲に付記した図面参照符号は、専ら理解を助けるためのものであり、図示の特徴に限定することを意図するものではない。
ここでは、二次光学素子あるいは二次光学素子の光出射面は、凸状に構成することができる。すなわち外に向かって湾曲することができる。
3次元において二次曲面(Quadrik)は、一般的に、空間において二次の面(Flaeche zweiter Ordnung)または二次面(quadratische Flaeche)とも称される面を記述する。
三次元の二次曲面の例は、(二重)双曲面、楕円体、(双曲線)放物面、円柱、楕円放物面、および円錐である。
通常、二次曲面は、三次元の湾曲した面を有し、退化(ないし縮退)した二次曲面(
ausgeartete Quadriken)は、多数の方向に直線状の構造を有する。例えば円柱はその高さ方向に、または円錐は、基面の一点から発して外套面に沿って円錐の頂点の方向に直線状の構造を有する。
有利には二次光学素子は、球中心を備える球の一部として構成することができる。
二次光学素子が円錐として構成されていることも有利である。
二次光学素子は、楕円体の一部として構成することもできる。
球形および円錐形の他に、一般的に他の三次元の二次曲面あるいはそのような二次曲面の部分、例えば楕円体の一部分も、二次光学素子の光出射面として考えられる。
しかし球面、円錐面、並びに楕円体の部分面は、通常、望ましい利点を有する。
目的は、光源の光線を、可及的に指向して、あるいは収束して、光分布または光分布の一部分を形成するために設けられた反射器に、あるいは反射器の有効使用面に偏向し、その際に光流の減少が無いようにすることである。
光源(単数または複数)の光線は、光入射面を介して一次光学素子に入射し、一次光学素子の外套面から全反射によってその光出射面に、あるいは二次光学素子の光入射面にさらに導かれ、あるいは偏向される。
二次光学素子の光出射面には反射器が後置されており、反射器は、第1の発光手段から偏向された光を所望の出射方向に反射する。
ここで二次光学素子の光出射面は、可及的にすべての光線が、屈折法則を利用して反射器の使用面に偏向されるように構成されている。
したがって、例えば二次光学素子の球中心を横切る光線は、二次光学素子の光出射面を通って移行する際に屈折されない。なぜなら光線は、球の通過点のそれぞれ接線方向に垂直に当たる(入射する)からである。
その後、球中心を横切らない光線は、球の出射面を通って移行する際に屈折法則にしたがって屈折される。
二次光学素子のために使用される材料の屈折率が、二次光学素子の外側にある媒体、通常は空気の屈折率よりもどれだけ大きいかに応じて、光線は種々異なる強さで屈折される。
一般的に屈折法則に基づき、光線は、一方の媒体から光学的に薄い媒体への移行時に、それぞれの入射平面の垂線から離れるように屈折されると言うことができる。
光線路中に存在し、例えば球の一部として成形された二次光学素子によって、均質な光出射円錐が形成される。すなわち光線は、多数の光線が反射器に当たるように屈折される。
通常の平坦な光出射面とは異なり、二次光学素子の光出射面としての球の部分面は、反射器において光流(光線束)の増大を引き起こすことが示された。
さらに球形は、球面として構成された二次光学素子の光出射面の球半径が僅かに変化しても、一定の光流および一定の光強度に有利に作用する。これにより、例えば製造の際に発生する公差の影響を低減することができる。
通常の平坦な光出射面とは異なり、二次光学素子の光出射面としての円錐面も、反射器において光流の増大を引き起こすことが同様に示された。
さらに、通常の平坦な光出射面とは異なり、二次光学素子の光出射面としての楕円体の部分面は、反射器において光流の増大を引き起こすことが示された。
実際的な一実施形態では、一次光学素子の反射性の外套面は、焦点を備える放物線状に成形された領域を有することができる。ここで放物線状に成形された領域は、一次光学素子の光入射面を通って入射する光線を、一次光学素子の光出射面の方向に偏向することができる。
有利には、一次光学素子の放物線状に成形された領域の焦点と、球中心とは一点に存在する(同一の点に合致する)ことができる。
球の一部として成形された二次光学素子は、このような実施形態において付加的に補償(ないし調整)素子として機能する。これは、例えば不可避の公差のため、一次光学素子の放物線状に成形された領域における反射の際に、放物線状に成形された領域の焦点を通らない光線が、二次光学素子の球形の光出射面により屈折され、この光線が反射器の有効使用面に、ないしは全体的に反射器に偏向されるようにするためである。
本発明のさらなる好ましい一実施形態では、一次光学素子の反射性の外套面は、真の焦点と仮想の焦点(虚焦点)を備える双曲線状に成形された領域を有することができる。ここで双曲線状に成形された領域は、一次光学素子の光入射面を通って入射する光線を、一次光学素子の光出射面の方向に偏向することができる。
有利には、一次光学素子の双曲線状に成形された領域の真の焦点と、球中心とは一点に存在することができる。
さらに第1の発光手段の主照射方向で一次光学素子の光入射面の前方に、前置光学系を配置することができる。この前置光学系は、第1の発光手段から放射された光線を平行化し、または一点に集束する。
ここで前置光学系は、第1の発光手段の光線を、一次光学素子の放物線状に成形された領域の光軸に対して平行に配向することができ、その結果、この光線は、放物線状に成形された領域による反射の際に、放物線状に成形された領域の焦点に収束される。
「主照射方向」とは、第1の発光手段が、その指向作用の結果、最も強力に光を、あるいは最も多くの光を照射する方向であると理解される。
前置光学系は、TIR光学体(内面全反射性光学体)として構成することができる。
ここで前置光学系は、第1の発光手段の光線を、一次光学素子の放物線状に成形された領域の仮想焦点に集束するように構成することができる。
同様に一次光学素子と二次光学素子とは、材料的に互いに結合することができ、好ましくは一次光学素子と二次光学素子とは、一体的に構成されており、同じ材料から作製される。
材料的な結合は、結合相手が原子または分子の力により互いに保持されるすべての結合である。この結合は、同時に解離不能な結合であり、結合手段、例えばハンダ付け、溶接、接着、加硫の破壊によってのみ分離することができる。
さらに前置光学系は、一次光学素子と材料的に結合することができる。好ましくは前置光学系は、一次光学素子と一体的に構成されている。
同様に一次光学素子と二次光学素子は、タフロン(Tarflon,商標名,ポリカーボネート樹脂)から形成することができる。
タフロンは、透明な非結晶材料であり、非常に良好な耐温度性および耐薬品性を有する。したがってタフロンは135℃までの熱に耐え、低温においても高い耐衝撃性を有する。自動車、特に自動車投光器は、冬季には非常に低温に曝され、夏季には非常に高温に曝されることがあるから、上記の特性は所望の材料に対して特に重要である。
さらに、第1の発光手段は、少なくとも1つの光源を有することができる。
ここで少なくとも1つの光源は、LEDとして構成することができる。
同様に少なくとも1つの光源は、光変換素子を備えるレーザ光源として構成することができる。
レーザ装置は、通常、コヒーレントな単色光、あるいは波長範囲の狭い光を出射するが、自動車投光器においては一般的に、照射光に対しては白色混合光が好まれ、あるいは法的に規定されているから、レーザ装置の照射方向にはいわゆる光変換素子が、実質的に単色の光を白色光または多色光に変換するために配置されている。ここで「白色光」とは、人間に色印象「白」を引き起こすスペクトル組成であると理解される。この光変換素子は、例えば1つまたは複数のフォトルミネセンス変換器あるいはフォトルミネセンス素子の形に構成されている。レーザ装置から入射するレーザ光は、通常、フォトルミネセンス色素を有する光変換素子に当たり、このフォトルミネセンス色素をフォトルミネセンスに励起し、入射するレーザ装置の光とは異なる波長あるいは波長範囲で光を出力する。光変換素子の光出力は、実質的にランベルトの放射器の特性を有する。
光変換素子では、反射性の変換素子と透過性の変換素子とが区別される。
ここで概念「反射性」と「透過性」は、変換された白色光の青色光成分を基準にする。透過性の構造では青色光成分の主伝搬方向が、変換器ボリュームあるいは変換素子を通過した後に、出力レーザ光線の伝搬方向に対して実質的に同じ方向に向けられる。反射性の構造ではレーザ光線が、変換素子に帰属する境界面で反射ないし偏向され、青色光成分は、通常は青色のレーザ光として実施されるレーザ光線とは異なった伝搬方向を有する。
一次光学素子の放物線状あるいは双曲線状に成形された外套領域の反射領域には、受動型安全センサ系として障害部を取り付けることができる。この障害部は、例えば表面構造化部、段部またはホールであり、故障の場合にレーザ装置のレーザ光線の出射を阻止または低減する。同じ領域を、能動型安全センサ系を配置するために利用することもできる。
レーザ安全コンセプトのさらなる可能性または拡張は、例えばいわゆる「光線トラップ(Strahlungsfallen)」である。これは、レーザ光吸収層として放物線状あるいは双曲線状に成形された領域の反射面の外側に当接して配設され、レーザ変換素子の誤機能または損傷の場合に、白色混合光を透過させ、レーザ光を吸収する。
レーザ安全コンセプトのさらなる例は、安全性に関連する位置に配置されたレーザセンサである。このレーザセンサは、レーザ装置から放射された光のそれぞれの光強度、およびレーザ変換素子から放射された光の光強度を、これらの位置において、エラーが無い場合の動作時に測定され記憶された、それぞれの光線形式の基準強度と比較する。前もって調整された許容偏差を上回る場合、レーザ装置が自動的に遮断される。
有利には第1の発光手段は、第1の光分布の光分布または部分光分布、例えばロービーム光ないしハイビーム光の形成のために設けられている。
有利な一変形例では、このような照明装置を、光機能「ロービーム光」を形成するために使用することができ、照明装置は、この光機能「ロービーム光」において、照明装置を車両に組み込んだ状態で車両の前方に、法的要求に対応するロービーム光分布を形成する。
このような照明装置は、光機能「ハイビーム光」を形成するために使用することができ、照明装置は、この光機能「ハイビーム光」において、照明装置を車両に組み込んだ状態で車両の前方に、法的要求に対応するハイビーム光分布を形成する。
上に挙げた光機能ないし光分布はこれに限られるものではない。照明装置は、これら光機能の組合せを形成することもでき、および/または1つだけの部分光分布を形成する。すなわち例えばハイビーム光分布、ロービーム光分布、フォグ光分布または昼間走行光分布の一部分だけを形成する。
好ましくは、2つ以上の発光ダイオードが設けられている場合、各発光ダイオードを、他の発光ダイオードに依存しないで制御することができる。
したがって各発光ダイオードは、光源の他の発光ダイオードに依存せずにスイッチオンオフすることができ、好ましくは調光可能な発光ダイオードの場合、光源の他の発光ダイオードに依存せずに調光することができる。
反射器がフリーフォームリフレクタ(Freiformreflektor)として構成されていると好ましい。
フリーフォームリフレクタは、反射器形状が数学的規則面(mathematischen Regelflaeche)に対応しない特別の特性である反射器である。フリーフォームリフレクタによって、例えば非対称の照明を、通常必要な散乱板なしで実現することができ、同時に、使用可能な光強度が上昇する。
同様に反射器は、一焦点を備える放物線反射器として構成することができる。その際、放物線反射器の焦点と球中心とは一点に存在することができる。
前置光学系の平行化された光線は、放物線状に成形された領域の光軸に対して平行に入射しなければならない。これは、放物線状に成形された領域の焦点に入射させ、あるいは偏向させるためである。
さらに、反射器は、一焦点を備える双曲線反射器として構成することができる。
ここで双曲線反射器の焦点と球中心とは、一点に存在することができる。
自動車投光器は、少なくとも1つの照明装置を含むことができる。
ここでは、自動車投光器にはさらに、第2の光機能の光分布または部分光分布、例えばロービーム光またはハイビーム光を形成するための第2の発光手段を設けることができる。
有利には第2の発光手段は、少なくとも1つの光源を有することができる。
少なくとも1つの光源は、LED、または光変換素子を備えるレーザ光源として構成されていると有利であり得る。
第1と第2の発光手段が、1つの共通の導体路基板(回路基板)上に配置されていると有利である。
好ましくは、それぞれ異なる光機能、例えばロービーム光機能とハイビーム光機能のために設けられており、互いに独立して制御可能な発光手段は、1つの共通の導体路基板上に配置されている。
この措置の仕方は、通常、自動車投光器においてスペースを節約するように作用し、その際に2つの光機能を別個におよび/または共通に、相互に影響せずに、自動車の前方に形成できるようにしなければならない。
以下、本発明を例示的な図面に基づき詳細に説明する。
一次および二次光学素子と放物線反射器とを備える例示的な一照明装置を示し、二次光学素子は球の一部として構成されており、一次光学素子は放物線状に成形された領域を有する。 一放物線反射器を有する一照明装置のさらなる例を示し、一次光学素子は双曲線状に成形された領域を有する。 一双曲線反射器を有する一照明装置のさらなる例を示し、一次光学素子は放物線状に成形された領域を有する。 一双曲線反射器を有する一照明装置のさらなる例を示し、一次光学素子は双曲線状に成形された領域を有する。 平坦な光出射面と例示的な光線路を有する、従来技術の一照明装置を示す。 例示的な一照明装置を通る例示的な光線を示す。 一フリーフォームリフレクタを有する一照明装置のさらなる例を示し、二次光学系は円錐として構成されており、一次光学素子は放物線状に成形された領域を有する。 一フリーフォームリフレクタを有する一照明装置のさらなる例を示し、二次光学素子は円錐として構成されており、一次光学素子は双曲線状に成形された領域を有する。 一照明装置と第2の発光手段を有する一自動車投光器を概略的に示す。 一フリーフォームリフレクタを有する一照明装置のさらなる例を示し、二次光学系は楕円体の一部として構成されており、一次光学素子は放物線状に成形された領域を有する。 一フリーフォームリフレクタを有する一照明装置のさらなる例を示し、二次光学系は楕円体の一部として構成されており、一次光学素子は双曲線状に成形された領域を有する。
図1には、第1の発光手段50の主放射方向に配置された導光性の一次光学素子100が示されている。この一次光学素子は、第1の発光手段50に向いた側にある、光線を一次光学素子100に入力するための光入射面110と、第1の発光手段50とは反対の側にある光出射面120と、光入射面110と光出射120面との間に伸長する外套面とを有する。この外套面では、入射された光を全反射によって、一次光学素子の光出射面120の方向にさらに導くことができる。
「主放射面」とは、第1の発光手段が、その指向性の結果、最も強力にあるいは最も多くの光を放射する方向であると理解される。
一次光学素子100の反射性外套面は、ここでは放物線状に成形された領域150を有し、この領域は焦点151を備える。ここで放物線状に成形された領域150は、一次光学素子100の光入射面110を通って入射する光線を、一次光学素子100の光出射面120の方向に偏向することができる。
図1ではLEDの形態の2つの光源を含む第1の発光手段50の主照射方向において、一次光学素子100の光入射面110の前方には前置光学系300が配置されており、この前置光学系は、第1の発光手段50から放射された光線を平行化または集束するように構成されている。
図1の例では、第1の発光手段50の光線が平行化ないし視準化され、一次光学素子100の放物線状に成形された領域150に偏向され、これにより光線は、放物線状に成形された領域150での反射後に放物線状に成形された領域150の焦点151に収束され、あるいはこの焦点を横切る。
さらに二次光学素子200が、光照射方向で一次光学素子100の光出射面の後方に配置されている。この二次光学素子200は、一次光学素子100の光出射面120に向いた側にある光入射面210と、一次光学素子100とは反対の側にある光出射面220とを有する。
二次光学素子は、図1では球中心201を備える球の一部として構成されており、一次光学素子100の放物線状に成形された領域150の焦点151と球中心201とは一点に存在する(同一の点に合致する)。
一次光学素子100も二次光学素子200も、図示の例では1つの材料から作製されており、この材料は、一次光学素子100ないし二次光学素子200の周囲の媒体、例えば空気よりも高い屈折率を有する。
さらに一次光学素子100と二次光学素子200とは、材料的に結合(Stoffschluessig verbunden)している。一次光学素子100と二次光学素子200とは、好ましくは一体的に構成されている。すなわち、一部材から作製されており、同じ材料、好ましくはタフロン(Tarflon,商標名,ポリカーボネート樹脂)から作製されている。すなわち、一次光学素子100の光出射面120と二次光学素子200の光入射面210は、一つの仮想面にある。
さらに図に示した実施例が示すように、前置光学系300は、一次光学素子100と材料的に結合することができ、好ましくは前置光学系300は、一次光学素子100と一体的に構成されている。
さらに光照射方向で二次光学素子200の光出射面220の後方には、焦点401を備える放物線状に成形された反射器400が配置されている。この反射器400の焦点401と球中心201とは一点に存在する。すなわち、球中心201と、一次光学素子100の放物線状に成形された領域150の焦点141と、放物線反射器400の焦点401とは一点に存在する、あるいは一致する。
ここで反射器は、光機能の光分布または部分光分布を形成し、これらは例えば、ロービーム光機能あるいはロービーム光分布またはハイビーム光機能あるいはハイビーム光分布である。好ましくは照明装置は自動車ヘッドライト(投光器)に、あるいは自動車ヘッドライトとして自動車に組み込まれ、照明装置は、上記の光機能あるいは光分布を、とりわけ自動車の走行方向で自動車の前方に形成ないし結像する。
このことは一般的に、対象となる照明装置並びに明細書における以下の実施例に対して当てはまる。
概念「走行方向」は、この文脈において駆動される自動車が、構造的に見て移動する方向を指す。技術的に可能な後進走行は、この関連で走行方向とは定義されない。
上に挙げた光機能ないし光分布は、限定的なものではなく、照明装置は、これら光機能ないし光分布の組合せも形成することができ、および/または、照明装置は、部分光分布のみ、例えばハイビームないしロービーム光機能ないし光分布の一部分のみを形成する。
このような光機能ないし光分布を形成するために、照明装置は光学レンズを含まないことに留意されたい。
図1には、さらに、例示的な光線路が示されており、これらの光線路は、部分的に球形の二次光学素子200による偏向を受けない。なぜなら図示の光線路は、放物線状に成形された領域150の焦点151を通り、したがって球中心201も通るからである。
図2にはさらなる例示的実施形態が示されている。ここでは図1の例とは異なり、一次光学素子100の反射性外套面が、双曲線状に成形された領域160を有し、この領域は焦点161と仮想焦点162を備える。双曲線状に成形された領域160は、一次光学素子100の光入射面110を通って入射する光線を、一次光学素子100の光出射面120の方向に偏向することができる。
図1と同様に、一次光学素子100の双曲線状に成形された領域160の焦点161と、二次光学素子200の球中心とは一点に存在する。さらに図2の放物線反射器400の焦点と球中心201も一点に存在する。
図2に示した前置光学系300は、図1の例とは異なり、第1の発光手段50の光線を、一次光学素子100の双曲線状に成形された領域160の仮想焦点162に集束ないし収束するように構成されている。ここで光線は、双曲線状に成形された領域160での反射後に、双曲線状に成形された領域160の焦点161に収束され、あるいはこの焦点を横切る。
図3は、図1の例を示すが、ここでは放物線反射器400の代わりに、焦点411を備える双曲線反射器410が配置されている。
図4は、図2の例を示すが、ここでは放物線反射器400の代わりに、焦点411を備える双曲線反射器410が配置されている。
図5には、光入射面110と平坦な光出射面120を備える一次光学素子100、並びに光照射方向で一次光学素子100の光出射面120の後方に配置された反射器が示されている。図1,2,3および4の例示的実施形態とは異なり、図5では二次光学素子200が省略されている。さらに図5には、可能な光線路がプロットされている。これにより、光線は、一次光学素子100から屈折率の小さい周囲の媒体に移行する際に屈折法則に従い、一次光学素子100の平坦な光出射面120において、図5に同様に示した垂線から離れるように屈折され、これによって比較的僅かな光線しか、それぞれ使用される反射器に依存する、対応の反射器の有効使用面に入射できない、ことが示されている。
図6は、先行の図面からの例示的実施形態を実質的に示す。ここで図6にプロットされた例示的な光線路により、光線が二次光学素子200から屈折率の小さい周囲の媒体に移行する際に二次光学素子200の光出射面220において、先行の図5の光線とは異なるように屈折されることが理解される。ここでは、一次光学素子100の外套面の反射領域が、放物線状に成形された領域であるか、双曲線状に成形された領域であるかは重要でない。
図1,2,3および4に図示の例とは異なり、例示的な光線路は、一次光学素子の外套面における反射の後、対応の焦点151,161ないし球中心201を通って延在しないことが示されている。それぞれの焦点は、一次光学素子が放物線状に成形された領域150を有するか、または双曲線状に成形された領域160を有するかに依存して定まる。
二次光学素子200の球面の一部として構成された光出射面220により、図5の同じ例示的な光線が、光出射方向で後方の反射器の有効使用面に屈折される。
図5に示した照明装置は、本発明の例ではないことを述べておく。
図7には、さらなる例示的実施形態が示されている。ここでは先行の図面の例とは異なり、二次光学素子250が、円錐基面を備える円錐として構成されており、反射器がフリーフォームリフレクタ420として構成されている。同時に、円錐として構成された二次光学素子の光入射面260でもある円錐基面の中点は、有利にはこれが放物線状に成形された領域150の焦点151と一致するように配置することができる。円錐250の外套面は、二次光学素子250の光出射面270である。
フリーフォームリフレクタは、反射器形状が数学的規則面(mathematischen Regelflaeche)に対応しない特別の特性である反射器である。
一次光学素子100は、図7に示した例では、焦点151を備える放物線状に成形された領域150を有する。 ここで前置光学系300は、第1の発光手段50の光線を平行化ないし視準化し、一次光学素子100の放物線状に成形された領域150に向けて偏向し、これにより光線は、放物線状に成形された領域150での反射後に放物線状に成形された領域150の焦点151に収束され、あるいはこの焦点を横切る。
図8は、さらなる例示的実施形態を示す。ここでは図7の先行の例とは異なり、一次光学素子100の反射性外套面が、真の焦点161と仮想の焦点162を備える双曲線状に成形された領域160を有し、図示の前置光学系300は、第1の発光手段50の光線を、一次光学素子100の双曲線状に成形された領域160の仮想焦点162に集束あるいは収束し、光線が、双曲線状に成形された領域160での反射後に双曲線状に成形された領域160の焦点161に収束され、あるいはこの焦点を横切るように構成されている。円錐基面の中点は、この実施例では双曲線状に成形された領域160の焦点161と一致していないが、ここでも円錐基面の中点が双曲線状に成形された領域の焦点161と一致してもよい。
図7と8に示した光線ないし光線路は、光線が、平坦な出射面120と比較して、円錐として構成された二次光学素子250によってフリーフォームリフレクタ420の有効使用面に収束ないし集束されて入射することを示す。
図9には、ケーシング11および光学レンズとしては機能しないカバーディスク12を備える自動車ヘッドライト10が示されている。照明装置は自動車ヘッドライト10内に配置されている。
ここで照明装置は、先行の例と同じように第1の発光手段50を含み、この発光手段は、第1の光機能、例えばロービーム光またはハイビーム光の光分布または部分光分布を形成するために設けられている。第1の発光手段50から放射された光線は、コリメータ300を通り、焦点151を備える一次光学素子100の放物線状に成形された外套領域150に平行に当たる。
放物線状に成形された領域150は、入射する光線を一次光学素子100の光出射面120の方向に偏向することができる。光照射方向で一次光学素子100の光出射面120の後方には、二次光学素子250の光入射面260が配置されており、この二次光学素子250は、図9の例では円錐基面を備える円錐として構成されている。円錐基面の中点は、先行の実施例で述べたように一次光学素子100の焦点151と一致する。
第1の発光手段50に関する光線経過の議論は、既に先行の例で説明したので、図9の実施例との関連ではこれを参照されたい。
図9の自動車ヘッドライト10は、さらに第2の発光手段60を含む。この第2の発光手段は、図9ではLEDとして構成されており、第2の光機能、例えばロービーム光またはハイビーム光の光分布または部分光分布を形成するために設けられており、第1と第2の発光手段50,60は、1つの共通の導体路基板70上に配置されている。完全性のために、第2の発光手段60の主照射方向で後方には光を成形する光学系65が配置されており、この光学系は、例えばレンズまたは反射器として構成することができる。分かり易くするために、第2の発光手段60から発する可能な光線路は省略されている。
したがって、それぞれ異なる光機能、例えばロービーム光とハイビーム光を形成するために設けられている発光手段50,60は、1つの共通の導体路基板70上に配置あるいは作製することができる。
この措置は、通常、自動車ヘッドライトにおいてスペースを節約する。そして2つの光機能が、別個に、および/または相互に影響なしに共通に自動車の前方に形成され得ることだけに注意すればよい。ここで一次光学素子100、二次光学素子200および場合により前置光学系300は、ある程度、偏向光学系として用いられる。
さらに発光手段50,60は、互いに依存せずに制御および調光することができる。
図10と11は、それぞれさらなる照明装置を示す。ここで図10と図11の照明装置の構造は、図7と図8の例と実質的に同じであるが、図10と11の二次光学素子200は楕円体の一部として構成されている。
さらに図10の実施形態は、第1の発光手段50、並びに放物線状に成形された領域150を備える一次光学素子100を示す。第1の発光手段50の光線は、放物線状に成形された領域150に入射し、放物線状に成形された領域150の焦点151へと偏向、収束され、あるいはこの焦点151を横切る。焦点151は、好ましくは楕円体の一部として構成された二次光学素子500の光入射面510にあり、光線は、二次光学素子500の光出射面520を介してフリーフォームリフレクタ420に当たる。
さらに図11の実施形態は、第1の発光手段50、並びに双曲線状に成形された領域160を備える一次光学素子100を示す。第1の発光手段50の光線は、双曲線状に成形された領域160に入射し、双曲線状に成形された領域160の真の焦点161へと偏向、収束され、あるいはこの真の焦点161を横切る。焦点161は、好ましくは楕円体の一部として構成された二次光学素子500の光入射面510にあり、光線は、二次光学素子500の光出射面520を介してフリーフォームリフレクタ420に当たる。
それぞれの光線路を正確に分析するために、先行の例およびこれに関連する実施形態を参照されたい。
さらに図面に示された例ないし実施形態は、最終的な数の例およびそれらの組合せを開示するものではないことを述べておく。したがって例えば、図1,2,3,4,5および6の例に対してフリーフォームリフレクタを配置することもできる。
同様に、図9に図示の実施例の他に、他の開示例およびそれらの組合せも自動車ヘッドライト内に配置することができる。
以下に、本発明において、可能な形態を列挙するが、これに限定されるものではない。
(形態1)
前記一視点に記載のとおり。
(形態2)
前記二次光学素子は、球中心を備える球の一部として、または円錐として、または楕円体の一部として構成されている、ことを特徴とする好ましくは形態1に記載の照明装置。
(形態3)
前記一次光学素子の反射性の外套面は、焦点を備える放物線状に成形された領域を有し、前記放物線状に成形された領域は、前記一次光学素子の光入射面を通って入射する光線を、前記一次光学素子の光出射面の方向に偏向することができる、ことを特徴とする好ましくは形態1または2に記載の装置。
(形態4)
前記一次光学素子の前記放物線状に成形された領域の焦点と球中心とは一点に存在する、ことを特徴とする好ましくは形態3に記載の装置。
(形態5)
前記一次光学素子の反射性の外套面は、焦点および仮想焦点を備える双曲線状に成形された領域を有し、前記双曲線状に成形された領域は、前記一次光学素子の光入射面を通って入射する光線を、前記一次光学素子の光出射面の方向に偏向することができる、ことを特徴とする好ましくは形態1または2に記載の装置。
(形態6)
前記一次光学素子の前記双曲線状に成形された領域の焦点と球中心とは一点に存在する、ことを特徴とする好ましくは形態5に記載の装置。
(形態7)
前記前置光学系は、前記第1の発光手段の光線を、前記一次光学素子の双曲線状に成形された領域の仮想焦点に集束するように構成されている、ことを特徴とする好ましくは形態1から6のいずれかに記載の装置。
(形態8)
前記一次光学素子と前記二次光学素子とは、互いに材料的に結合されており、好ましくは前記一次光学素子と前記二次光学素子とは、一体的に構成されており、同じ材料から作製されている、ことを特徴とする好ましくは形態1から7のいずれかに記載の装置。
(形態9)
前記前置光学系は、前記一次光学素子と材料的に結合されており、好ましくは前記前置光学系は、前記一次光学素子と一体的に構成されている、ことを特徴とする好ましくは形態8に記載の装置。
(形態10)
前記一次光学素子と前記二次光学素子とは、タフロンから形成されている、ことを特徴とする好ましくは形態1から9のいずれかに記載の装置。
(形態11)
前記第1の発光手段は、少なくとも1つの光源を有し、好ましくは前記少なくとも1つの光源はLED、または光変換素子を有するレーザ光源として構成されている、ことを特徴とする好ましくは形態1から10のいずれかに記載の装置。
(形態12)
前記第1の発光手段は、第1の光分布の光分布または部分光分布、例えばロービーム光ないしハイビーム光を形成するために設けられている、ことを特徴とする好ましくは形態1から11のいずれかに記載の装置。
(形態13)
前記反射器は、フリーフォームリフレクタとして構成されている、ことを特徴とする好ましくは形態1から12のいずれかに記載の装置。
(形態14)
前記反射器は、一焦点を有する放物線反射器として構成されている、ことを特徴とする好ましくは形態1から13のいずれかに記載の装置。
(形態15)
前記放物線反射器の焦点と球中心とは一点に存在する、ことを特徴とする好ましくは形態1に記載の装置。
(形態16)
前記反射器は、一焦点を有する双曲線反射器として構成されている、ことを特徴とする好ましくは形態1から15のいずれかに記載の装置。
(形態17)
前記双曲線反射器の焦点と球中心とは一点に存在する、ことを特徴とする好ましくは形態16に記載の装置。
(形態18)
形態1から17のいずれかに記載の照明装置を少なくとも1つ有する自動車投光器。
(形態19)
前記自動車投光器には、さらに、第2の光機能の光分布または部分光分布、例えばロービーム光ないしハイビーム光を形成するための第2の発光手段が設けられており、前記第2の発光手段は、少なくとも1つの光源を有し、とりわけ前記少なくとも1つの光源はLED、または光変換素子を有するレーザ光源として構成されている、ことを特徴とする好ましくは形態18に記載の自動車投光器。
(形態20)
前記第1と第2の発光手段は、1つの共通の導体路基板上に配置されている、ことを特徴とする好ましくは形態19に記載の自動車投光器。
10 自動車投光器(ヘッドライト)
11 ヘッドライトケーシング
12 カバーディスク
50 第1の発光手段
60 第2の発光手段
65 光を成形する光学系
70 導体路基板
100 一次光学素子
110 光入射面(PO) PO=一次光学素子
120 光出射面(PO)
150 放物線状に成形された領域
151 放物線状に成形された領域の焦点
160 双曲線状に成形された領域
161 双曲線状に成形された領域の焦点
162 双曲線状に成形された領域の仮想焦点(虚焦点)
200 二次光学素子(球)
201 球中心
210 光入射面(SO−球) SO=二次光学素子
220 光出射面(SO−球)
250 二次光学素子(円錐)
260 光入射面(SO−円錐)
270 光出射面(SO−円錐)
300 前置光学系
400 双曲線反射器
401 双曲線反射器の焦点
410 放物線反射器
411 放物線反射器の焦点
420 フリーフォームリフレクタ
500 二次光学素子(楕円体)
510 光入射面(SO−楕円体)
520 光出射面(SO−楕円体)

Claims (20)

  1. 自動車投光器用の照明装置であって、
    第1の発光手段(50)の主照射方向に配置された導光性の一次光学素子(100)であって、前記第1の発光手段(50)に向いた側にある、光線を前記一次光学素子(100)に入射するための光入射面(110)と、前記第1の発光手段(50)とは反対の側にある光出射面(120)と、前記光入射面(110)と前記光出射面(120)との間に延在する外套面とを有し、該外套面では入射された光を、全反射によって前記一次光学素子(100)の光出射面(120)の方向にさらに導くことのできる、一次光学素子と、
    光照射方向で前記一次光学素子(100)の光出射面(120)の後方に配置された二次光学素子(200,250,500)であって、前記一次光学素子(100)の光出射面(120)に向いた側にある光入射面(210,260,510)、および前記一次光学素子(100)とは反対の側にあり、凸状に構成された光出射面(220,270)を有する二次光学素子と、
    光照射方向で前記二次光学素子(200,250,500)の光出射面(220,270,520)の後方に配置されており、光機能の光分布または部分光分布を形成するために設けられた反射器(400,410,420)と
    を含み、
    前記二次光学素子(200,250,500)は、二次曲面の一部として構成されており、
    前記二次光学素子(200,250,500)は、前記第1の発光手段(50)から放射され、二次光学素子(200,250,500)の光出射面(220,270,520)に達する光線を、出射の際に屈折によって前記反射器(400,410,420)に偏向するように、または方向変化なしで通過させるように構成されており、
    前記第1の発光手段(50)の主照射方向で前記一次光学素子(100)の光入射面(110)の前方には前置光学系(300)が配置されており、該前置光学系は、前記第1の発光手段(50)から放射された光を平行化するように、または一点に集束するように構成されている、自動車投光器用の照明装置。
  2. 前記二次光学素子(200)は、球中心(201)を備える球の一部として、または円錐として、または楕円体の一部として構成されている、ことを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記一次光学素子(100)の反射性の外套面は、焦点(151)を備える放物線状に成形された領域(150)を有し、前記放物線状に成形された領域(150)は、前記一次光学素子(100)の光入射面(110)を通って入射する光線を、前記一次光学素子(100)の光出射面(120)の方向に偏向することができる、ことを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  4. 前記一次光学素子(100)の前記放物線状に成形された領域(150)の焦点(151)と球中心(201)とは一点に存在する、ことを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 前記一次光学素子(100)の反射性の外套面は、焦点(161)および仮想焦点(162)を備える双曲線状に成形された領域(160)を有し、前記双曲線状に成形された領域(160)は、前記一次光学素子(100)の光入射面(110)を通って入射する光線を、前記一次光学素子(100)の光出射面(120)の方向に偏向することができる、ことを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  6. 前記一次光学素子(100)の前記双曲線状に成形された領域(160)の焦点(161)と球中心(201)とは一点に存在する、ことを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 前記前置光学系(300)は、前記第1の発光手段(50)の光線を、前記一次光学素子(100)の双曲線状に成形された領域(160)の仮想焦点(162)に集束するように構成されている、ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 前記一次光学素子(100)と前記二次光学素子(200,250,500)とは、互いに材料的に結合されており、好ましくは前記一次光学素子(100)と前記二次光学素子(200)とは、一体的に構成されており、同じ材料から作製されている、ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 前記前置光学系(300)は、前記一次光学素子(100)と材料的に結合されており、好ましくは前記前置光学系(300)は、前記一次光学素子(100)と一体的に構成されている、ことを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 前記一次光学素子(100)と前記二次光学素子(200,250,500)とは、タフロンから形成されている、ことを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の装置。
  11. 前記第1の発光手段(50)は、少なくとも1つの光源を有し、好ましくは前記少なくとも1つの光源はLED、または光変換素子を有するレーザ光源として構成されている、ことを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の装置。
  12. 前記第1の発光手段(50)は、第1の光分布の光分布または部分光分布、例えばロービーム光ないしハイビーム光を形成するために設けられている、ことを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の装置。
  13. 前記反射器は、フリーフォームリフレクタ(420)として構成されている、ことを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の装置。
  14. 前記反射器は、一焦点(401)を有する放物線反射器(400)として構成されている、ことを特徴とする請求項1から13のいずれか一項に記載の装置。
  15. 前記放物線反射器(400)の焦点(401)と球中心とは一点に存在する、ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  16. 前記反射器は、一焦点(411)を有する双曲線反射器(410)として構成されている、ことを特徴とする請求項1から15のいずれか一項に記載の装置。
  17. 前記双曲線反射器(410)の焦点(411)と球中心(201)とは一点に存在する、ことを特徴とする請求項16に記載の装置。
  18. 請求項1から17のいずれか一項に記載の照明装置を少なくとも1つ有する自動車投光器(10)。
  19. 前記自動車投光器(10)には、さらに、第2の光機能の光分布または部分光分布、例えばロービーム光ないしハイビーム光を形成するための第2の発光手段(60)が設けられており、前記第2の発光手段(60)は、少なくとも1つの光源を有し、とりわけ前記少なくとも1つの光源はLED、または光変換素子を有するレーザ光源として構成されている、ことを特徴とする請求項18に記載の自動車投光器。
  20. 前記第1と第2の発光手段(50,60)は、1つの共通の導体路基板(70)上に配置されている、ことを特徴とする請求項19に記載の自動車投光器。
JP2020522041A 2017-10-19 2018-09-13 自動車投光器用の照明装置 Active JP6931423B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17197220.1A EP3473918B1 (de) 2017-10-19 2017-10-19 Beleuchtungsvorrichtung für einen kraftfahrzeugscheinwerfer
EP17197220.1 2017-10-19
PCT/EP2018/074782 WO2019076550A1 (de) 2017-10-19 2018-09-13 Beleuchtungsvorrichtung für einen kraftfahrzeugscheinwerfer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020537813A true JP2020537813A (ja) 2020-12-24
JP6931423B2 JP6931423B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=60143589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020522041A Active JP6931423B2 (ja) 2017-10-19 2018-09-13 自動車投光器用の照明装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11104265B2 (ja)
EP (1) EP3473918B1 (ja)
JP (1) JP6931423B2 (ja)
KR (1) KR102378717B1 (ja)
CN (1) CN111201399B (ja)
WO (1) WO2019076550A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113091014B (zh) * 2021-04-06 2022-02-22 华域视觉科技(上海)有限公司 车灯光学元件、车灯模组和车辆

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH304170A (de) * 1952-03-13 1954-12-31 Inventor Credit Anstalt Reflexionsanlage.
DE4301291C2 (de) * 1993-01-15 1999-08-19 Gallert Universeller Zweispiegelkorrektor für Cassegrain- und Ritchey- Chretien -Spiegelsysteme
DE19738706A1 (de) * 1997-08-29 1999-03-04 Frank Gallert Dreispiegelsystem mit vier Reflexionen
JP4478428B2 (ja) * 2003-10-07 2010-06-09 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及び光学部品
JP4339143B2 (ja) * 2004-02-10 2009-10-07 株式会社小糸製作所 車両用灯具ユニット
JP4339153B2 (ja) * 2004-03-11 2009-10-07 株式会社小糸製作所 車両用灯具ユニット
JP2006127856A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Koito Mfg Co Ltd 車両用照明灯具
CN101061413A (zh) * 2004-11-18 2007-10-24 皇家飞利浦电子股份有限公司 照明***以及车辆前灯
WO2006060392A2 (en) * 2004-11-30 2006-06-08 Magna International Inc. Hybrid optics for l.e.d. lamp
FR2884899B1 (fr) * 2005-04-21 2007-06-15 Valeo Vision Sa Module d'eclairage donnant un faisceau lumineux avec coupure pour projecteur de vehicule automobile, et projecteur comprenant un tel module
JP4468857B2 (ja) * 2005-05-17 2010-05-26 株式会社小糸製作所 車両用照明灯具
WO2008081791A1 (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 流動性向上剤、芳香族ポリカーボネート系樹脂組成物、及びその成形品
WO2012040280A2 (en) * 2010-09-21 2012-03-29 Federal-Mogul Ignition Company Led light module
DE102011009100A1 (de) * 2011-01-21 2012-03-15 Audi Ag Kraftfahrzeugbeleuchtungseinrichtung zur Innenraumbeleuchtung oder zur Außenbeleuchtung
JP5677122B2 (ja) * 2011-02-15 2015-02-25 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
JP5707661B2 (ja) * 2011-03-25 2015-04-30 スタンレー電気株式会社 車両用灯具ユニット及び車両用灯具に用いられる導光体
JP5686039B2 (ja) 2011-05-24 2015-03-18 市光工業株式会社 車両用灯具
JP5945857B2 (ja) * 2012-01-24 2016-07-05 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯及び導光レンズ
AT512589B1 (de) * 2012-03-12 2014-06-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Lichtleitelement für einen Laser-Fahrzeugscheinwerfer sowie Fahrzeugscheinwerfer
AT512591B1 (de) * 2012-03-12 2014-06-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Fahrzeugscheinwerfer mit Laserlichtquelle
FR2992711B1 (fr) * 2012-06-28 2018-08-10 Valeo Vision Dispositif optique de vehicule automobile a elements dioptriques integres au conduit de lumiere
JP5941383B2 (ja) 2012-09-19 2016-06-29 株式会社小糸製作所 車両用灯具
DE102013215374A1 (de) * 2013-08-05 2015-02-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Beleuchtungsanordnung
FR3012867A1 (fr) * 2013-11-07 2015-05-08 Valeo Vision Element optique primaire, module lumineux et projecteur pour vehicule automobile
JP5950059B2 (ja) * 2014-06-13 2016-07-13 ユーエムジー・エービーエス株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
FR3023600B1 (fr) * 2014-07-11 2021-04-16 Valeo Vision Module lumineux d'un vehicule automobile
AT516422B1 (de) * 2014-10-21 2016-07-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Verfahren und Scheinwerfer zum Erzeugen einer Lichtverteilung auf einer Fahrbahn
AT517105B1 (de) * 2015-06-29 2016-11-15 Zkw Group Gmbh Lichtleiteranordnung zur Erzeugung von zumindest einer Beleuchtungsfunktion und/oder Signalisierungsfunktion eines Kraftfahrzeugscheinwerfers
FR3039883B1 (fr) * 2015-08-06 2020-10-02 Valeo Vision Module lumineux en materiau transparent avec deux faces de reflexion
WO2017064753A1 (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 三菱電機株式会社 前照灯用光源及び移動体用前照灯
CN105716023B (zh) * 2016-04-26 2018-11-27 曹红曲 一种汽车前照灯组件及汽车前照灯

Also Published As

Publication number Publication date
EP3473918B1 (de) 2021-12-01
EP3473918A1 (de) 2019-04-24
KR20200067177A (ko) 2020-06-11
CN111201399B (zh) 2022-06-03
CN111201399A (zh) 2020-05-26
KR102378717B1 (ko) 2022-03-25
US11104265B2 (en) 2021-08-31
US20210162910A1 (en) 2021-06-03
JP6931423B2 (ja) 2021-09-01
WO2019076550A1 (de) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6506885B2 (ja) 自動車両用投光装置の照明装置
US10119676B2 (en) Lighting device, corresponding lamp and method
JP5649047B2 (ja) レンズ部材及び光学ユニット
CN106030198B (zh) 具有转换装置的照明装置
JP5361289B2 (ja) 車両用ヘッドライトの投光モジュール
JP7097974B2 (ja) ヘッドライト装置
US10436408B2 (en) Lighting device, corresponding lamp and method
KR20090123826A (ko) 자동차 후방 콤비네이션 램프의 후방 적재된 led 모듈
US10253941B2 (en) Lighting device, corresponding lamp and method
KR102511409B1 (ko) 타원체 반사경 및 시준기를 포함한 자동차 헤드램프
KR20190080506A (ko) 차량용 램프
KR102293083B1 (ko) 자동차 헤드램프용 조명 장치 및 자동차 헤드램프
JP2019057367A (ja) 車両用灯具
JP6931423B2 (ja) 自動車投光器用の照明装置
TWI698613B (zh) 高效率光線投射裝置
US10443806B2 (en) Homogenous LED vehicle lamp
JP5686039B2 (ja) 車両用灯具
US20150098236A1 (en) Optical structure for headlight
WO2021193588A1 (ja) 車両用灯具
EP2843301A1 (en) Light engine for an illumination device
JP2022082878A (ja) 車両用灯具
CN112524568A (zh) 一种车灯透镜

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6931423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150