JP2020534436A - 電気化学的酸素発生装置 - Google Patents

電気化学的酸素発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020534436A
JP2020534436A JP2020525843A JP2020525843A JP2020534436A JP 2020534436 A JP2020534436 A JP 2020534436A JP 2020525843 A JP2020525843 A JP 2020525843A JP 2020525843 A JP2020525843 A JP 2020525843A JP 2020534436 A JP2020534436 A JP 2020534436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
water
cathode
anode
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020525843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7263344B2 (ja
Inventor
キム,ヨンテ
Original Assignee
フェラデイ オーツー インコーポレイテッド
フェラデイ オーツー インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェラデイ オーツー インコーポレイテッド, フェラデイ オーツー インコーポレイテッド filed Critical フェラデイ オーツー インコーポレイテッド
Priority claimed from PCT/KR2018/008438 external-priority patent/WO2019022515A1/ko
Publication of JP2020534436A publication Critical patent/JP2020534436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7263344B2 publication Critical patent/JP7263344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • C25B11/03Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
    • C25B11/031Porous electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/054Electrodes comprising electrocatalysts supported on a carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/055Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/055Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material
    • C25B11/057Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material consisting of a single element or compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/055Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material
    • C25B11/057Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material consisting of a single element or compound
    • C25B11/065Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/075Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/075Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound
    • C25B11/077Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound the compound being a non-noble metal oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/075Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound
    • C25B11/081Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound the element being a noble metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/075Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of a single catalytic element or catalytic compound
    • C25B11/089Alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • C25B13/04Diaphragms; Spacing elements characterised by the material
    • C25B13/08Diaphragms; Spacing elements characterised by the material based on organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Abstract

本発明は、電源装置の第1極と連結されるアノード、前記電源装置の第2極と連結されるカソード、および前記アノードと前記カソードの間に備えられる電解質膜を含む膜−電極接合体;前記アノードに水を供給するための水供給源;および前記カソードに酸素を供給するための酸素供給部を含み、前記アノードでは酸素生成反応(OER)を利用して酸素(O2)を発生させ、前記カソードでは酸素還元反応(ORR)を利用して水(H2O)を発生させる酸素発生装置に関し、電気化学的方法を利用するため無騒音、無振動で酸素を発生させることができ、また、装置の構成が簡単であるため小型化が可能な電気化学的酸素発生装置を提供することができる。

Description

本発明は電気化学的酸素発生装置に関し、より具体的には、携帯用、家庭用、医療用、車両用、産業用の酸素発生器または酸素ポンプ、酸素コンプレッサー、酸素濃縮器などの多様な分野に適用可能な電気化学的酸素発生装置に関する。
最近環境問題などで大気の汚染が深刻化するにつれて酸素関連製品が注目を集めている。
一般的に、酸素は人類の生存において必須の要素であり、多様な分野で、高純度の酸素を必要に応じて発生させる技術が非常に重要視されている。
例えば、酸素発生装置は、携帯用、家庭用、医療用、車両用、産業用の酸素発生器または酸素ポンプ、酸素コンプレッサー、酸素濃縮器などの多様な分野に適用されている。
このような酸素発生装置は、既存のPSA工法、膜分離工法、酸素タンクなどを利用する酸素発生技術が使われている。
しかし、従来の酸素発生技術である、PSA工法、膜分離工法などの場合、複雑な酸素発生工程のためシステムのサイズが大きく、吸着剤などを多量使わなければならない関係で値段が高い問題点があり、これらの工法の場合、圧縮機を使わなければならないため騒音と振動が必須的に発生することになる。
したがって、PSA工法、膜分離工法などを利用した酸素発生装置の場合、小型化が困難であり、静粛が要求される空間では酸素発生装置を使用できないため大衆化が難しいという問題点がある。
また、酸素タンクを利用する酸素発生装置は価格を低くすることができ、小型化が可能であり、無騒音無振動を実現できるという長所はあるものの、酸素発生装置の使用により周期的に専門ガス業者から酸素を充電しなければならない問題点があり、また、酸素発生装置の使用時間が酸素タンクのサイズに制限されるなど、使用が非常に不便な問題点がある。
本発明が解決しようとする課題は、電気化学的方法を利用するため無騒音、無振動で酸素を発生させることができ、また、装置の小型化が可能な電気化学的酸素発生装置を提供することにその目的がある。
本発明の目的は以上で言及した目的に制限されず、言及されていないさらに他の目的は下記の記載から当業者に明確に理解されるはずである。
前記指摘された問題点を解決するために本発明は、酸素発生装置において、前記酸素発生装置は、外部の空気が流入するカソードでは酸素還元反応が起こり、水が供給されるアノードでは酸素生成反応が起こり、前記外部の空気が流入する空気の流量は20ccm以上であることを特徴とする酸素発生装置を提供する。
また、本発明は前記アノードでは酸素生成反応(oxygen evolution reaction、OER)を利用して酸素(O)を発生させ、前記カソードでは酸素還元反応(oxygen reduction reaction、ORR)を利用して水(HO)を発生させる酸素発生装置を提供する。
また、本発明は電源装置の第1極と連結されるアノード、前記電源装置の第2極と連結されるカソード、および前記アノードと前記カソードの間に備えられる電解質膜を含む膜−電極接合体;前記アノードに水を供給するための水供給源;および前記カソードに酸素を供給するための空気供給部を含み、前記アノードでは酸素生成反応(oxygen evolution reaction、OER)を利用して酸素(O)を発生させ、前記カソードでは酸素還元反応(oxygen reduction reaction、ORR)を利用して水(HO)を発生させる酸素発生装置を提供する。
また、本発明は前記カソードで発生した水(HO)を前記水供給源に回収するための水回収ラインをさらに含む酸素発生装置を提供する。
また、本発明は前記アノードの外側に位置する第1外部フレーム部および前記カソードの外側に位置する第2外部フレーム部をさらに含み、前記第1外部フレーム部は、第1外部フレーム;前記第1外部フレームの一側に位置する水注入口および前記第1外部フレームの他側に位置する酸素排出口を含み、前記第2外部フレーム部は、第2外部フレーム;前記第2外部フレームの一側に位置する酸素注入口および前記第2外部フレームの他側に位置する水排出口を含む酸素発生装置を提供する。
また、本発明は前記水供給源から供給される水(HO)が前記水注入口を介して前記アノードに供給され、前記アノードでは水(HO)を電気分解して水素イオン(H)、酸素(O)および電子を生成し、前記生成された酸素(O)は前記酸素排出口を介して排出され、前記カソードでは、前記酸素注入口から供給される空気中の酸素(O)と前記電解質膜を通過して移動した水素イオン(H)が反応して水(HO)を生成させることになり、生成された水(HO)は前記水排出口を介して排出される酸素発生装置を提供する。
また、本発明は前記アノードは第1支持体および前記第1支持体の一側に位置する第1触媒層を含み、前記第1支持体はカーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、活性炭素粉末、炭素分子篩、炭素ナノチューブ、微細気孔を有している活性炭、メソポーラスカーボン、導電性高分子またはこれらの混合物であり、前記第1触媒層はPt、Ir、Ru、Ni、Mn、Co、Fe、Ti、Re、Nb、V、SおよびMo金属および前記金属の酸化物、窒化物、炭化物、リン化物、硫化物からなる群から選択される少なくともいずれか一つの酸素発生反応用触媒であることを特徴とする酸素発生装置を提供する。
また、本発明は、前記カソードは第2支持体および前記第2支持体の一側に位置する第2触媒層を含み、前記第2支持体は炭素または遷移金属酸化物、窒化物、炭化物、リン化物、硫化物からなる群から選択される少なくともいずれか一つの物質であり、前記第2触媒層はPt、Pd、Ir、Au、Agまたはこれらの合金からなる群から選択される少なくともいずれか一つの酸素還元反応用触媒であることを特徴とする酸素発生装置を提供する。
また、本発明は、前記カソードは第2支持体および前記第2支持体の一側に位置する第2触媒層を含み、前記第2支持体は炭素または遷移金属酸化物、窒化物、炭化物、リン化物、硫化物からなる群から選択される少なくともいずれか一つの物質であり、前記第2触媒層はFe−N−C触媒であることを特徴とする酸素発生装置を提供する。
また、本発明は、前記Fe−N−C触媒は水素生成反応は抑制し、酸素還元反応は促進させるものである酸素発生装置を提供する。
本発明では、膜−電極接合体;一定の電源を印加できる電源装置;および前記膜−電極接合体のアノードに水を供給できる水供給源の簡単な構成によって、酸素(O)が発生する酸素発生装置を構成することができる。
したがって、本発明では電気化学的方法を利用するため無騒音、無振動で酸素を発生させることができ、また、装置の構成が簡単であるため小型化が可能な電気化学的酸素発生装置を提供することができる。
本発明に係る酸素発生装置の原理を説明するための概略的な模式図。 本発明に係る酸素発生装置の適用例を図示する概略的な分離斜視図。 本発明に係る酸素発生装置の適用例を図示する一部結合斜視図。 本発明に係る酸素発生装置の適用例の結合状態でガスケットを除いて図示した模式図。 実験例1の電圧による酸素発生電流密度の変化を図示するグラフ。 実験例2の電圧による酸素発生電流密度の変化を図示するグラフ。 実験例3の電圧による酸素発生電流密度の変化を図示するグラフ。 実験例4の電圧による酸素発生電流密度の変化を図示するグラフ。 実験例5の空気の流量による酸素発生電流密度の変化を図示するグラフ。 実験例6の電圧による酸素発生電流密度の変化を図示するグラフ。 実験例7の電圧による酸素発生電流密度の変化を図示するグラフ。 実験例8の電圧による酸素発生電流密度の変化を図示するグラフ。
本発明の利点および特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付される図面と共に詳細に後述されている実施例を参照すれば明確になるであろう。しかし、本発明は以下で開示される実施例に限定されず、互いに異なる多様な形態で具現され得、ただし、本実施例は本発明の開示を完全なものとし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は請求項の範疇によってのみ定義される。
下記に添付された図面を参照して本発明の実施のための具体的な内容を詳細に説明する。図面にかかわらず、同一部材番号は同一構成要素を指し示し、「および/または」は言及されたアイテムのそれぞれおよび一つ以上のすべての組み合わせを含む。
たとえ第1、第2等が多様な構成要素を叙述するために使われるが、これらの構成要素はこれらの用語によって制限されないことは言うまでもない。これらの用語は単に一つの構成要素を他の構成要素と区別するために使うものである。したがって、以下で言及される第1構成要素は本発明の技術的思想内で第2構成要素でもあり得ることは言うまでもない。
本明細書で使われた用語は実施例の説明のためのものであって、本発明を制限しようとするものではない。本明細書で、単数型は文面で特に言及しない限り複数型も含む。明細書で使われる「含む(comprises)」および/または「含む(comprising)」は言及された構成要素の他に一つ以上の他の構成要素の存在または追加を排除しない。
特に定義しない限り、本明細書で使われるすべての用語(技術および科学的用語を含む)は、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に共通して理解され得る意味で使われ得るであろう。また、一般的に使われる辞書に定義されている用語は、明白に特に定義されていない限り理想的または過度に解釈されない。
空間的に相対的な用語である「下(below)」、「下(beneath)」、「下部(lower)」、「上(above)」、「上部(upper)」等は、図面に図示されているように、一つの構成要素と他の構成要素との相関関係を容易に記述するために使われ得る。空間的に相対的な用語は図面に図示されている方向に加えて、使用時または動作時の構成要素の互いに異なる方向を含む用語として理解されるべきである。例えば、図面に図示されている構成要素をひっくり返す場合、他の構成要素の「下(below)」または「下(beneath)」で記述された構成要素は、他の構成要素の「上(above)」に置かれ得る。したがって、例示的な用語である「下」は、下と上の方向をすべて含むことができる。構成要素は他の方向にも配向され得、したがって、空間的に相対的な用語は配向により解釈され得る。
以下、添付された図面を参照して本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。
本発明に係る電気化学的酸素発生装置の説明に先立って、一般的な水電解反応と燃料電池反応を説明すれば次の通りである。
−水電解反応
アノード:2HO →→ O + 4H + 4e(OER)
カソード:4H + 4e →→ 2H2(HER)
−燃料電池反応
アノード:O + 4H + 4e →→ 2HO(ORR)
カソード:2H2 →→ 4H + 4e(HOR)
すなわち、一般的な水電解反応の場合、アノードで酸素生成反応(oxygen evolution reaction、OER)が起こり、カソードで水素生成反応(HER;hydrogen evolution reaction)が起こる。
また、一般的な燃料電池の反応ではアノードで酸素還元反応(oxygen reduction reaction、ORR)が起こり、カソードで水素酸化反応(HOR、hydrogen oxidation reaction)が起こる。
しかし、本発明に係る酸素発生装置では、アノードとカソードで下記のような反応が起こる。
−本発明の酸素発生装置
アノード:2HO →→ O + 4H + 4e(OER)
カソード:O + 4H + 4e →→ 2HO(ORR)
すなわち、本発明ではアノードでは水電解反応である酸素生成反応(oxygen evolution reaction、OER)を利用して酸素(O)を発生させ、カソードでは燃料電池反応である酸素還元反応(oxygen reduction reaction、ORR)を利用して水(HO)を発生させる。
図1は、本発明に係る酸素発生装置の原理を説明するための概略的な模式図である。図1を参照すると、本発明に係る酸素発生装置10は、電源装置20の第1極と連結されるアノード30;前記電源装置の第2極と連結されるカソード40;および前記アノードと前記カソードの間に備えられる電解質膜50を含む膜−電極接合体60を含む。この時、前記第1極は正極であり得、前記第2極は負極であり得る。
また、本発明に係る酸素発生装置10は、前記アノード30に水を供給するための水供給源70を含み、前記カソード40に酸素を供給するための空気供給部80を含む。
この時、前記空気供給部80は前記カソード40に酸素を供給するためのものであって、一般的な空気を前記カソードに供給することによって、前記空気供給部80は前記カソード40に酸素を供給することができる。
一方、前記空気供給部80による酸素の供給は、前記カソード40に空気を供給することと理解され得、前記カソード40に空気を供給することによって、前記カソード40に酸素を供給するために、前記空気供給部80は公知とされているファンを使うことができ、ただし、本発明で前記空気供給部80の種類を制限するわけではない。
すなわち、前記ファンを作動させて前記カソード40に強制的に空気を供給することによって、前記カソード40に酸素を供給することができる。
本発明で、このような強制的な方法による酸素の供給は空気の流量で表現され得、これについては後述することにする。
一方、前述した通り、本発明に係る膜−電極接合体60のアノードとカソードでは下記のような反応が起こる。
アノード:2HO →→ O + 4H + 4e(OER)
カソード:O + 4H + 4e →→ 2HO(ORR)
すなわち、本発明で前記アノードでは水供給源70から供給される水(HO)を電気分解して水素イオン(H)、酸素(O)および電子を生成する。
この時、前記アノードで生成された水素イオン(H)は前記電解質膜50を通過して、前記カソードに移動することになる。
前記カソードでは、前記空気供給部80から供給される空気中の酸素(O)と前記電解質膜50を通過して移動した水素イオン(H)が反応して水(HO)を生成させることになる。
すなわち、本発明で、前記アノードでは酸素生成反応(oxygen evolution reaction、OER)を利用して酸素(O)を発生させ、カソードでは酸素還元反応(oxygen reduction reaction、ORR)を利用して水(HO)を発生させる。
一方、本発明に係る酸素発生装置10は、前記カソード40で発生した水(HO)を前記水供給源70に回収するための水回収ライン90をさらに含むことができ、ただし、図面では前記カソード40で発生した水(HO)を前記水供給源70に回収するものと図示しているが、これとは異なり、前記カソード40で発生した水(HO)は任意の排出ラインを介して排出させることができる。
ただし、本発明では、前記水供給源70から前記アノードに水(HO)を供給することが必須であるので、すなわち、前記水供給源70が必須の構成に該当するので、前記カソード40で発生した水(HO)を前記水供給源70に回収することが好ましい。
本発明では以上のような、アノードとカソードの反応によって、前記アノードで酸素(O)が発生する酸素発生装置を構成することができる。
すなわち、前記アノードで発生する酸素(O)は、携帯用、家庭用、医療用、車両用、産業用の酸素発生器または酸素ポンプ、酸素コンプレッサー、酸素濃縮器などの多様な分野に適用が可能である。
この時、前述した本発明に係る酸素発生装置で分かるように、アノード30、カソード40、および前記アノードと前記カソードの間に備えられる電解質膜50を含む膜−電極接合体60;前記アノードと前記カソードに一定の電源を印加できる電源装置20;前記アノードに水を供給できる水供給源70;および前記カソード40に酸素を供給するための空気供給部80の簡単な構成によって、酸素(O)が発生する酸素発生装置を構成することができる。
前述した通り、従来の酸素発生装置を具現する酸素発生技術のうち、PSA工法、膜分離工法などの場合、複雑な酸素発生工程のためシステムのサイズが大きく、吸着剤などを多量使わなければならない関係で価格が高い問題点があり、これらの工法の場合、圧縮機を使わなければならないため騒音と振動が必須的に発生することになる問題点がある。
また、酸素タンクを利用する酸素発生装置は、酸素発生装置の使用により周期的に専門ガス業者から酸素を充電しなければならない問題点がある。
しかし、本発明では、膜−電極接合体60;一定の電源を印加できる電源装置20;前記膜−電極接合体のアノードに水を供給できる水供給源70;および前記膜−電極接合体のカソードに酸素を供給するための空気供給部80の簡単な構成によって、酸素(O)が発生する酸素発生装置を構成することができる。
したがって、本発明では電気化学的方法を利用するため無騒音、無振動で酸素を発生させることができ、また、装置の構成が簡単であるため小型化が可能な電気化学的酸素発生装置を提供することができる。
以下では、本発明に係る酸素発生装置の適用例を説明する。
図2は本発明に係る酸素発生装置の適用例を図示する概略的な分離斜視図であり、図3は本発明に係る酸素発生装置の適用例を図示する一部結合斜視図であり、図4は本発明に係る酸素発生装置の適用例の結合状態でガスケットを除いて図示した模式図である。
ただし、後述するような本発明に係る酸素発生装置の適用例は、前述した図1の本発明に係る酸素発生装置の原理を適用した一例を図示したものに過ぎず、したがって、本発明の権利範囲は図2〜図3の酸素発生装置の適用例に制限されるものではない。
また、図2〜図4の本発明に係る酸素発生装置の適用例は、前述した図1と比較して同じ構成は同じ図面番号を使った。
図2〜図4を参照すると、本発明に係る酸素発生装置の適用例100は、電源装置20の第1極と連結されるアノード30;前記電源装置の第2極と連結されるカソード40;および前記アノードと前記カソードの間に備えられる電解質膜50を含む膜−電極接合体60を含む。この時、前記第1極は正極であり得、前記第2極は負極であり得る。
また、本発明に係る酸素発生装置の適用例100は、前記アノード30に水を供給するための水供給源70を含み、前記カソード40に酸素を供給するための空気供給部70を含む。
この時、前述した通り、前記空気供給部70は前記カソード40に酸素を供給するためのものであって、一般的な空気を前記カソードに供給することによって、前記空気供給部80は前記カソード40に酸素を供給することができる。
一方、前記空気供給部80による酸素の供給は、前記カソード40に空気を供給することと理解され得、前記カソード40に空気を供給することによって、前記カソード40に酸素を供給するために、前記空気供給部80は公知とされているファンを使うことができ、ただし、本発明で前記空気供給部80の種類を制限するものではない。
すなわち、前記ファンを作動させて前記カソード40に強制的に空気を供給することによって、前記カソード40に酸素を供給することができる。
本発明で、このような強制的な方法による酸素の供給は空気の流量で表現され得、これについては後述することにする。
また、本発明に係る酸素発生装置の適用例100は、前記カソード40で発生した水(HO)を前記水供給源70に回収するための水回収ライン90をさらに含むことができる。
引き続き、図2〜図4を参照すると、本発明に係る酸素発生装置の適用例100は、前記アノード30の外側に位置する第1外部フレーム部110を含み、前記カソード40の外側に位置する第2外部フレーム部120を含む。
この時、前記第1外部フレーム部110は、第1外部フレーム111;前記第1外部フレーム111の一側に位置する水注入口112および前記第1外部フレーム111の他側に位置する酸素排出口113を含む。
すなわち、水供給源70から供給される水(HO)が前記水注入口112を介して前記アノード30に供給され、前記アノードでは水(HO)を電気分解して水素イオン(H)、酸素(O)および電子を生成し、前記生成された酸素(O)は前記酸素排出口113を介して排出され得る。
また、前記第2外部フレーム部120は、第2外部フレーム121;前記第2外部フレーム121の一側に位置する酸素注入口122および前記第2外部フレーム121の他側に位置する水排出口123を含む。
すなわち、前記酸素注入口122を介して前記カソード40で酸素が供給され、前記カソードでは、前記空気供給部(図示されず)から供給される空気中の酸素(O)と前記電解質膜50を通過して移動した水素イオン(H)が反応して水(HO)を生成させることになり、生成された水(HO)は前記水排出口123を介して排出され得る。
この時、前述した通り、前記カソード40で発生した水(HO)は前記水回収ライン90を介して前記水供給源70に回収されたり、任意の排出ラインを介して排出させることができる。
引き続き、図2〜図4を参照すると、本発明に係る酸素発生装置の適用例100は、前記第1外部フレーム部110および前記第2外部フレーム部120の間に位置するガスケット部130を含む。
前記ガスケット部130は前記第1外部フレーム部110および前記第2外部フレーム部120に締結されるガスケットフレーム131および前記ガスケットフレーム131の内側に位置する中空部132を含む。
前記ガスケットフレーム131はテフロン(登録商標)またはシリコン材質であり得る。
この時、図3に図示された通り、前記中空部132には、アノード30、カソード40、および前記アノードと前記カソードの間に備えられる電解質膜50を含む膜−電極接合体60が位置することができる。
前記ガスケット部130は前記膜−電極接合体60を支持しつつ、前記膜−電極接合体60に供給される水または前記膜−電極接合体60で発生する水などが外部に流れることを防止することができる。
以下では本発明に係る酸素発生装置をさらに具体的に説明する。
まず、前記アノード30は第1支持体、前記第1支持体の一側に位置する第1触媒層、および前記第1支持体の他側に位置する第1気体拡散層を含むことができる。
前記第1支持体はカーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、活性炭素粉末、炭素分子篩、炭素ナノチューブ、微細気孔を有している活性炭、メソポーラスカーボン、導電性高分子またはこれらの混合物であり得る。
前記第1触媒層はPt、Ir、Ru、Ni、Mn、Co、Fe、Ti、Re、Nb、V、SおよびMo金属および前記金属の酸化物、窒化物、炭化物、リン化物、硫化物からなる群から選択される少なくともいずれか一つの酸素発生反応用触媒であり得、前記第1触媒層は前記第1支持体上に担持された状態であり得る。
次いで、前記カソード40は第2支持体、前記第2支持体の一側に位置する第2触媒層、および前記第2支持体の他側に位置する第2気体拡散層を含むことができる。
前記第2支持体は炭素または遷移金属酸化物、窒化物、炭化物、リン化物、硫化物からなる群から選択される少なくともいずれか一つの物質であり得る。
前記第2触媒層はPt、Pd、Ir、Au、Agまたはこれらの合金からなる群から選択される少なくともいずれか一つの酸素還元反応用触媒であり得、前記第2触媒層は前記第2支持体上に担持された状態であり得る。
この時、前記Pt、Pd、Ir、Au、Agの合金はPt、Pd、Ir、AuおよびAgからなる群から選択される金属と遷移金属、アルカリ金属およびランタノイド金属が合金化されたものであり得る。
前記遷移金属はSc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Zr、Nb、Mo、Tc、Ru、Rh、Hf、Ta、W、ReおよびOsからなる群から選択される少なくともいずれか一つであり、前記アルカリ金属はK、Rb、Cs、Be、Mg、Ca、Cr、BaおよびRaからなる群から選択される少なくともいずれか一つであり、前記ランタノイド金属はLa、Y、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、YbおよびLuからなる群から選択される少なくともいずれか一つであり得る。
また、これとは異なり、前記第2触媒層はFe−N配位結合を有する非貴金属酸素還元反応用触媒であり得、前記第2触媒層は前記第2支持体上に担持された状態であり得る。
この時、本発明でカソード用触媒である前記第2触媒層はFe−N−C触媒を使うことが好ましく、前記Fe−N−C触媒は水素生成反応は抑制し、酸素還元反応は促進させることができるため、すなわち、水素生成反応が発生しないため広い範囲の電位で使用され得る。
一方、前記第1気体拡散層および前記第2気体拡散層は反応気体が触媒層に容易に接近できるようにする役割を遂行し、特にアノードの第1気体拡散層は水供給部から供給される水を通過させなければならず、カソードの第2気体拡散層は空気供給部から供給される酸素を通過させる役割をしなければならない。
このような役割を遂行するのであれば気体拡散層に特に制限されないが、例えば、カーボンペーパー、カーボンクロス、またはメッシュ形態の金属板材を含むことができる。
前記メッシュ形態の金属板材はステンレス系メッシュ、チタン系メッシュまたはニッケル系メッシュであり得る。
ただし、本発明で前記第1気体拡散層および前記第2気体拡散層の材質を制限するわけではない。
次いで、前記電解質膜50はアノードで発生した水素イオンがカソードに伝達される伝達通路となるものであって、水素イオン交換特性を有する高分子電解質膜であるかまたは水酸化イオン交換特性を有する高分子電解質膜であり得る。
例えば、前記電解質膜50はパーフルオロ系陽子導電性重合体膜、スルホン化ポリスルホン共重合体、スルホネイテッドポリ(エーテル−ケトン)系高分子、過フッ素化スルホン酸基含有高分子、スルホネイテッドポリエーテルエーテルケトン系高分子、ポリイミド系高分子、ポリスチレン系高分子、ポリスルホン系高分子およびクレイ−スルホン化ポリスルホンナノ複合体(Clay−sulfonated Polysulfone Nanocomposite)からなる群から選択される一つ以上を含むことができる。
また、前記電解質膜は水系溶媒を含むことができ、前記水系溶媒はHSO、HClO、KSO、NaSO、HPO、H、KPO、NaPO、KPO、HNO、KNOおよびNaNOの中から選択される少なくともいずれか一つであり得る。
前記電解質膜の厚さは例えば、5〜300μm、10〜200μm、15〜100μmであり、この時、前記電解質膜の厚さが5μm未満であると機械的強度が低くなり、化学的安定性が低下し、300μmを超過すると電気抵抗が増加し得る。
一方、前記膜−電極接合体を構成するために、アノード、カソードおよび電解質膜の接合が要求され、このような接合は熱加圧方法などによって遂行され得る。例えば、ホットプレス装備を利用して、温度は120〜150℃で、時間は0.1〜10分間50〜200kgf/cmで熱加圧接合工程を実施することができる。
以下では、本発明に係る実験例を説明することにし、ただし、本発明の権利範囲は下記の実験例に制限されるものではない。
[実験例1]
ナフィオン電解質膜上に、カソードには触媒であるPt/Cを、アノードにはナノ多孔性構造のイリジウム酸化物触媒をスプレー、デカールなどの方法を利用して塗布した。
前記アノードは水供給源を通じて水の供給を受け、その水をOERを介して酸素を発生させた。この時、発生した水素イオンはナフィオン電解質膜を通じて移動し、カソードで空気中の酸素が還元されて水が生成されるORRが発生した。
図5は、実験例1の電圧による酸素発生電流密度の変化を図示するグラフである。図5でPt/C−IrO(Air−Water)の意味は、カソード触媒としてPt/Cを使用し、アノード触媒としてIrOを使用したし、別途の空気供給部を介して空気をカソードに供給し、および別途の水供給源を通じてアノードに水を供給したことを意味する。以下同じ意味に該当する。
図5を参照すると、1.4Vの電圧印加時に略1000mA/cmの電流密度が得られたし、この場合アノードでの酸素発生量は略350cm/min(STP)であることが確認された。
[実験例2]
ナフィオン電解質膜上に、カソードには触媒である白金を、アノードにはナノ多孔性構造のイリジウム酸化物触媒をスプレー、デカールなどの方法を利用して塗布した。
この時、水供給源を通じてのアノードへの水の供給を遮断し、空気供給部を介してのカソードへの空気の供給を遮断したことを除いては前述した実験例1と同様にして実験して、単位電池の評価を進行した。
図6は、実験例2の電圧による酸素発生電流密度の変化を図示するグラフである。図6でPt/C−IrO(Non Air−Non Water)の意味は、カソード触媒としてPt/Cを使用し、アノード触媒としてIrOを使用したし、水供給源を通じてのアノードへの水の供給を遮断し、空気供給部を介してのカソードへの空気の供給を遮断したことを意味する。
図6を参照すると、1.4Vの電圧印加時に0mA/cmの電流密度が得られたし、この場合、カソードに空気の供給がなく、アノードに水の供給がないと、アノードで酸素発生反応が発生しないことが確認された。
[実験例3]
ナフィオン電解質膜上に、カソードには触媒である白金を、アノードにはナノ多孔性構造のイリジウム酸化物触媒をスプレー、デカールなどの方法を利用して塗布した。
この時、水供給源を通じてアノードの水を供給し、ただし、空気供給部を介してのカソードへの空気の供給を遮断したことを除いては前述した実験例1と同様にして実験して、単位電池の評価を進行した。
図7は、実験例3の電圧による酸素発生電流密度の変化を図示するグラフである。図7でPt/C−IrO(Non Air−Water)の意味は、カソード触媒としてPt/Cを使用し、アノード触媒としてIrOを使用したし、水供給源を通じてアノードの水を供給するものの、ただし、空気供給部を介してのカソードへの空気の供給を遮断したことを意味する。
図7を参照すると、1.4Vの電圧印加時に0mA/cmの電流密度が得られたし、この場合、カソードに空気の供給がないと酸素還元反応が発生しないため、アノードで酸素発生反応が発生しないことが確認された。
[実験例4]
ナフィオン電解質膜上に、カソードには触媒である白金を、アノードにはナノ多孔性構造のイリジウム酸化物触媒をスプレー、デカールなどの方法を利用して塗布した。
前記アノードに水供給源を通じて水の供給を受け、ただし、カソードで空気を遮断して1.8Vまで電圧を印加して単位電池の評価を進行した。
図8は、実験例4の電圧による酸素発生電流密度の変化を図示するグラフである。図8を参照すると、カソードに空気の供給がなければ、1.4V以上の電圧を印加しないと一定の電流密度が得られないことが確認されたが、この場合、カソードで水素発生反応が発生することが確認された。
すなわち、実験例1のような、別途の空気供給部を介して空気をカソードに供給し、別途の水供給源を通じてアノードに水を供給した場合、0.6V以上の電圧を印加する場合にも電流密度が得られることとは対照的な結果に該当し、また、実験例1ではアノードで酸素発生反応が起こるが、実験例4ではカソードで水素発生反応が起こることを確認した。
[実験例5]
ナフィオン電解質膜上に、カソードには触媒である白金を、アノードにはナノ多孔性構造のイリジウム酸化物触媒をスプレー、デカールなどの方法を利用して塗布した。
前記アノードに水供給源を通じて水を供給し、前記カソードには空気供給部を介して空気を供給するものの、空気の流量を5〜100ccmまで変化させて単位電池の評価を進行した。
図9は、実験例5の空気の流量による酸素発生電流密度の変化を図示するグラフである。図9を参照すると、空気の流量が増加するにつれて酸素発生電流密度が上昇することが確認されたし、100ccmの空気を供給した時、1.4Vの電圧印加時に1000mA/cmの電流が得られることを確認した。
ただし、空気の流量が5ccmおよび10ccmである場合、発生する電流密度が微弱であったし、したがって、本発明で前記空気供給部を介しての空気の供給流量は20ccm以上であることが好ましい。
[実験例6]
ナフィオン電解質膜上に、アノードにはナノ多孔性構造のイリジウム酸化物触媒を使うものの、カソードにはPt/Cの触媒の代わりに、他の触媒であるFe/N/C触媒を使ったことを除いては実験例1と同様にして実施した。
この時、カソードの触媒としてFe/N/Cを使った場合において、(1)アノードに水供給源を通じて水を供給し、カソードには空気供給部を介して空気を供給した場合(Air−Water)、(2)アノードに水供給源を通じて水を供給するものの、カソードには空気供給部を遮断して空気を供給しない場合(Non Air−Water)、(3)アノードに水供給源を遮断して水を供給せず、カソードには空気供給部を遮断して空気を供給しない場合(Non Air−Non Water)に区分して単位電池の評価を進行した。
図10は、実験例6の電圧による酸素発生電流密度の変化を図示するグラフである。図10を参照すると、1.4Vの電圧印加時に約300mA/cmの電流密度が得られたし、この場合、アノードでの酸素発生量は略140cm/min(STP)であることが確認された。
しかし、実験例6の場合も、(2)アノードに水供給源を通じて水を供給するものの、カソードには空気供給部を遮断して空気を供給しない場合(Non Air−Water)、(3)アノードに水供給源を遮断して水を供給せず、カソードには空気供給部を遮断して空気を供給しない場合(Non Air−Non Water)には、1.4Vの電圧印加時に0mA/cmの電流密度が得られたし、この場合、カソードに空気の供給がないと酸素還元反応が発生しないため、アノードで酸素発生反応が発生しないことが確認された。
[実験例7]
ナフィオン電解質膜上に、カソードには触媒である白金を使うものの、アノードにもカソードと同一の白金触媒を使ったことを除いては、実験例1と同様にして実施した。
この時、カソードおよびアノードの触媒としていずれにもPt/Cを使った場合において、(1)アノードに水供給源を通じて水を供給し、カソードには空気供給部を介して空気を供給した場合(Air−Water)、(2)アノードに水供給源を通じて水を供給するものの、カソードには空気供給部を遮断して空気を供給しない場合(Non Air−Water)に区分して単位電池の評価を進行した。
図11は、実験例7の電圧による酸素発生電流密度の変化を図示するグラフである。図11を参照すると、アノードにPt/C触媒を使った場合、1.4Vの電圧印加時に約500mA/cmの電流密度が得られたし、したがって、アノードの触媒を異ならせても酸素発生反応が起こることを確認した。
しかし、実験例7の場合も、(2)アノードに水供給源を通じて水を供給するものの、カソードには空気供給部を遮断して空気を供給しない場合(Non Air−Water)には、1.4Vの電圧印加時に0mA/cmの電流密度が得られたし、この場合、カソードに空気の供給がないと酸素還元反応が発生しないため、アノードで酸素発生反応が発生しないことが確認された。
[実験例8]
ナフィオン電解質膜上に、カソードには触媒である白金を使うものの、アノードにはルテニウム酸化物触媒を使ったことを除いては、実験例1と同様にして実施した。
この時、アノードに水供給源を通じて水を供給し、カソードには空気供給部を介して空気を供給して単位電池の評価を進行した。
図12は、実験例8の電圧による酸素発生電流密度の変化を図示するグラフである。図12を参照すると、アノードにルテニウム酸化物触媒を使った場合、1.4Vの電圧印加時に、前記アノードにイリジウム酸化物触媒を使った場合より増加した1200mA/cmの電流密度が得られたし、この場合、アノードでの酸素発生量は略420cm/min(STP)であることが確認された。
したがって、アノードの触媒を異ならせることによって、アノードでの酸素発生量を増加させることができることを確認することができる。
以上のように、本発明では、膜−電極接合体60;一定の電源を印加できる電源装置20;前記膜−電極接合体のアノードに水を供給できる水供給源70;および前記膜−電極接合体のカソードに酸素を供給するための空気供給部80の簡単な構成によって、酸素(O)が発生する酸素発生装置を構成することができる。
したがって、本発明では電気化学的方法を利用するため無騒音、無振動で酸素を発生させることができ、また、装置の構成が簡単であるため小型化が可能な電気化学的酸素発生装置を提供することができる。
以上、添付された図面を参照して本発明の実施例を説明したが、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者は本発明がその技術的思想や必須の特徴を変更することなく、他の具体的な形態で実施できることが理解できるはずである。したがって、以上で記述した実施例はすべての面で例示的なものであり限定的ではないものと理解されるべきである。

Claims (10)

  1. 酸素発生装置において、
    前記酸素発生装置は、
    外部の空気が流入するカソードでは酸素還元反応が起こり、水が供給されるアノードでは酸素生成反応が起こり、
    前記外部の空気が流入する空気の流量は20ccm以上であることを特徴とする、酸素発生装置。
  2. 前記アノードでは酸素生成反応(OER)を利用して酸素(O)を発生させ、前記カソードでは酸素還元反応(ORR)を利用して水(HO)を発生させる、請求項1に記載の酸素発生装置。
  3. 電源装置の第1極と連結されるアノード、前記電源装置の第2極と連結されるカソード、および前記アノードと前記カソードの間に備えられる電解質膜を含む膜−電極接合体;
    前記アノードに水を供給するための水供給源;および
    前記カソードに酸素を供給するための空気供給部を含み、
    前記アノードでは酸素生成反応(OER)を利用して酸素(O)を発生させ、前記カソードでは酸素還元反応(ORR)を利用して水(HO)を発生させる、酸素発生装置。
  4. 前記カソードで発生した水(HO)を前記水供給源に回収するための水回収ラインをさらに含む、請求項3に記載の酸素発生装置。
  5. 前記アノードの外側に位置する第1外部フレーム部および前記カソードの外側に位置する第2外部フレーム部をさらに含み、
    前記第1外部フレーム部は、第1外部フレーム;前記第1外部フレームの一側に位置する水注入口および前記第1外部フレームの他側に位置する酸素排出口を含み、
    前記第2外部フレーム部は、第2外部フレーム;前記第2外部フレームの一側に位置する酸素注入口および前記第2外部フレームの他側に位置する水排出口を含む、請求項4に記載の酸素発生装置。
  6. 前記水供給源から供給される水(HO)が前記水注入口を介して前記アノードに供給され、前記アノードでは水(HO)を電気分解して水素イオン(H)、酸素(O)および電子を生成し、前記生成された酸素(O)は前記酸素排出口を介して排出され、
    前記カソードでは、前記酸素注入口から供給される空気中の酸素(O)と前記電解質膜を通過して移動した水素イオン(H)が反応して水(HO)を生成させることになり、生成された水(HO)は前記水排出口を介して排出される、請求項5に記載の酸素発生装置。
  7. 前記アノードは第1支持体および前記第1支持体の一側に位置する第1触媒層を含み、
    前記第1支持体はカーボンブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、活性炭素粉末、炭素分子篩、炭素ナノチューブ、微細気孔を有している活性炭、メソポーラスカーボン、導電性高分子またはこれらの混合物であり、
    前記第1触媒層はPt、Ir、Ru、Ni、Mn、Co、Fe、Ti、Re、Nb、V、SおよびMo金属および前記金属の酸化物、窒化物、炭化物、リン化物、硫化物からなる群から選択される少なくともいずれか一つの酸素発生反応用触媒であることを特徴とする、請求項3に記載の酸素発生装置。
  8. 前記カソードは第2支持体および前記第2支持体の一側に位置する第2触媒層を含み、
    前記第2支持体は炭素または遷移金属酸化物、窒化物、炭化物、リン化物、硫化物からなる群から選択される少なくともいずれか一つの物質であり、
    前記第2触媒層はPt、Pd、Ir、Au、Agまたはこれらの合金からなる群から選択される少なくともいずれか一つの酸素還元反応用触媒であることを特徴とする、請求項3に記載の酸素発生装置。
  9. 前記カソードは第2支持体および前記第2支持体の一側に位置する第2触媒層を含み、
    前記第2支持体は炭素または遷移金属酸化物、窒化物、炭化物、リン化物、硫化物からなる群から選択される少なくともいずれか一つの物質であり、
    前記第2触媒層はFe−N−C触媒であることを特徴とする、請求項3に記載の酸素発生装置。
  10. 前記Fe−N−C触媒は水素生成反応は抑制し、酸素還元反応は促進させるものである、請求項9に記載の酸素発生装置。
JP2020525843A 2017-07-26 2018-07-25 電気化学的酸素発生装置 Active JP7263344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170094511 2017-07-26
KR10-2017-0094511 2017-07-26
KR1020180076331A KR20190012100A (ko) 2017-07-26 2018-07-02 전기화학적 산소 발생 장치
KR10-2018-0076331 2018-07-02
PCT/KR2018/008438 WO2019022515A1 (ko) 2017-07-26 2018-07-25 전기화학적 산소 발생 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020534436A true JP2020534436A (ja) 2020-11-26
JP7263344B2 JP7263344B2 (ja) 2023-04-24

Family

ID=65365364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525843A Active JP7263344B2 (ja) 2017-07-26 2018-07-25 電気化学的酸素発生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200208277A1 (ja)
EP (1) EP3660186A4 (ja)
JP (1) JP7263344B2 (ja)
KR (1) KR20190012100A (ja)
CN (1) CN111315920A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109111012B (zh) * 2018-11-09 2021-05-28 济南大学 一种便携式***
CN115917046A (zh) * 2020-06-10 2023-04-04 荷兰应用自然科学研究组织Tno 基于质子交换膜的电解器装置及用于制造这种装置的方法
KR102437608B1 (ko) * 2020-10-13 2022-08-29 한국에너지기술연구원 중성 pH 영역에서 활성화 가능한 애노드 및 이의 제조방법 그리고 이를 포함하는 미생물 전기합성 시스템
IL308177A (en) * 2021-05-06 2023-12-01 Prosper Tech Llc Systems and methods for gas introduction for wastewater treatment
CN114164439B (zh) * 2021-12-08 2022-11-29 嘉庚创新实验室 电化学反应装置及生产氧气的方法
CN114481213B (zh) * 2022-02-25 2023-08-29 同济大学 一种低温磷化铂镍纳米合金团簇/碳催化剂及制备与应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09155157A (ja) * 1995-12-11 1997-06-17 Opt D D Melco Lab:Kk 電気化学素子
US20040101723A1 (en) * 2000-10-27 2004-05-27 Rainer Kruppa Portable elektrochemical oxygen generator
US20090068541A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-12 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrodes containing oxygen evolution reaction catalysts
KR20100110758A (ko) * 2010-08-18 2010-10-13 (주)엘켐텍 전기분해모듈 및 이를 포함하는 산소 발생기
KR20110115354A (ko) * 2010-04-15 2011-10-21 충북대학교 산학협력단 고농도 산소 발생장치
WO2013089026A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 パナソニック株式会社 炭素系材料、電極触媒、酸素還元電極触媒、ガス拡散電極、水溶液電解装置、並びに炭素系材料の製造方法
KR20150117768A (ko) * 2014-04-10 2015-10-21 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 수소 및 산소를 생성하는 고체 산화물 수전해 셀

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1065005C (zh) * 1995-10-13 2001-04-25 武汉中山实业(集团)股份有限公司 电化学氧阴极制氧方法及其电解槽
US6838205B2 (en) * 2001-10-10 2005-01-04 Lynntech, Inc. Bifunctional catalytic electrode
KR100717747B1 (ko) * 2005-10-25 2007-05-11 삼성에스디아이 주식회사 직접 산화형 연료 전지용 스택의 회복 방법
US8021525B2 (en) * 2007-05-16 2011-09-20 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation PEM water electrolysis for oxygen generation method and apparatus
US9257705B2 (en) * 2014-03-25 2016-02-09 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Method for producing Pt-free electrocatalysts for fuel cells and batteries
EP3303657B1 (en) * 2015-05-26 2023-06-28 3M Innovative Properties Company Oxygen evolution catalyst electrodes, and methods of making and using the same
GB201515869D0 (en) * 2015-09-08 2015-10-21 Johnson Matthey Fuel Cells Ltd Oxygen reduction reactor catalyst
FR3041163A1 (fr) * 2015-09-11 2017-03-17 Centre Nat Rech Scient Catalyseur hybride de type p/metal-n-c
JP7349354B2 (ja) * 2016-09-08 2023-09-22 セルセントリック・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー 燃料電池システムのための氷点下始動方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09155157A (ja) * 1995-12-11 1997-06-17 Opt D D Melco Lab:Kk 電気化学素子
US20040101723A1 (en) * 2000-10-27 2004-05-27 Rainer Kruppa Portable elektrochemical oxygen generator
US20090068541A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-12 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrodes containing oxygen evolution reaction catalysts
KR20110115354A (ko) * 2010-04-15 2011-10-21 충북대학교 산학협력단 고농도 산소 발생장치
KR20100110758A (ko) * 2010-08-18 2010-10-13 (주)엘켐텍 전기분해모듈 및 이를 포함하는 산소 발생기
WO2013089026A1 (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 パナソニック株式会社 炭素系材料、電極触媒、酸素還元電極触媒、ガス拡散電極、水溶液電解装置、並びに炭素系材料の製造方法
KR20150117768A (ko) * 2014-04-10 2015-10-21 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 수소 및 산소를 생성하는 고체 산화물 수전해 셀

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BOULBABA ELADEB ET AL.: "Electrochemical extraction of oxygen using PEM electrolysis technology", JOURNAL OF ELECTROCHEMICAL SCIENCE AND ENGINEERING, vol. 2, JPN7021003329, 2012, pages 211 - 221, ISSN: 0004812807 *
YUKO FUJITA ET AL.: "An electrochemical oxygen separator using an ion-exchange membrane as the electrolyte", JOURNAL OF APPLIED ELECTROCHEMISTRY, vol. 16, JPN6021032707, 1986, pages 935 - 940, XP000567790, ISSN: 0004812806, DOI: 10.1007/BF01006541 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN111315920A (zh) 2020-06-19
JP7263344B2 (ja) 2023-04-24
KR20190012100A (ko) 2019-02-08
US20200208277A1 (en) 2020-07-02
EP3660186A4 (en) 2020-08-19
EP3660186A1 (en) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7263344B2 (ja) 電気化学的酸素発生装置
Long et al. Platinum and palladium nano-structured catalysts for polymer electrolyte fuel cells and direct methanol fuel cells
JP6758628B2 (ja) 有機ハイドライド製造装置及び有機ハイドライドの製造方法
KR20210074260A (ko) 전기화학적 산소 발생기
JP6786426B2 (ja) 電気化学還元装置及び芳香族炭化水素化合物の水素化体の製造方法
WO2018037774A1 (ja) カソード、有機ハイドライド製造用電解セル及び有機ハイドライドの製造方法
KR102338318B1 (ko) 유기 하이드라이드 제조장치
JP2007284705A (ja) 電解型水素発生装置、水素ガスの発生方法及び燃料電池
JP4868394B2 (ja) ガス拡散電極とその製造方法、及び当該ガス拡散電極を用いる燃料電池及び食塩電解セル
KR20200120572A (ko) 전기화학적 산소 발생 장치
JP2008270169A (ja) 燃料電池
KR102597095B1 (ko) 전기화학적 산소 발생 장치
JP2012052202A (ja) 電解セル用部材およびそれを用いた水素製造装置
KR102011251B1 (ko) 전기화학적 산소 발생 장치
KR20200097075A (ko) 전기화학적 산소 발생 장치
Khalid et al. Electrochemical NRR with noble metals-based nanocatalysts
KR20200097078A (ko) 전기화학적 산소 제거 장치
Lei et al. Corrosion and Protection of Electrocatalysts toward Advanced Energy Technologies
JP2024055578A (ja) 電極、膜電極接合体、電気化学セル、スタック、電解装置
Wan et al. CO2 Electrochemical Reduction to CO: From Catalysts, Electrodes to Electrolytic Cells and Effect of Operating Conditions
Yamada Electrocatalysts for Hydrogen Peroxide Reduction Used in Fuel Cells
JP2024053493A (ja) 電極、膜電極接合体、電気化学セル、スタック、電解装置
KR20210066228A (ko) 연료전지용 전이금속 도금된 다공성 탄소나노섬유 복합체의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221028

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20221129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230125

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7263344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150