JP2020533335A - アポトーシスシグナル調節キナーゼ阻害剤およびその使用 - Google Patents

アポトーシスシグナル調節キナーゼ阻害剤およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2020533335A
JP2020533335A JP2020514266A JP2020514266A JP2020533335A JP 2020533335 A JP2020533335 A JP 2020533335A JP 2020514266 A JP2020514266 A JP 2020514266A JP 2020514266 A JP2020514266 A JP 2020514266A JP 2020533335 A JP2020533335 A JP 2020533335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
compounds
formula
alkyl
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020514266A
Other languages
English (en)
Inventor
ジン,ボハン
ドン,チン
ハン,ジーン
Original Assignee
フロンセラ ユー.エス. ファーマシューティカルズ エルエルシー
フロンセラ ユー.エス. ファーマシューティカルズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フロンセラ ユー.エス. ファーマシューティカルズ エルエルシー, フロンセラ ユー.エス. ファーマシューティカルズ エルエルシー filed Critical フロンセラ ユー.エス. ファーマシューティカルズ エルエルシー
Publication of JP2020533335A publication Critical patent/JP2020533335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D498/18Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0043Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Abstract

ASK1阻害剤と、上記化合物を含む医薬組成物とが本明細書に記載されている。主題の化合物と組成物は、血液疾患、自己免疫疾患、肺疾患、高血圧症、炎症性疾患、線維性疾患、糖尿病、糖尿病腎症、腎臓病、呼吸器疾患、循環器疾患、急性肺傷害、急性または、慢性肝炎と、神経変性疾患の処置に役立つ。【選択図】なし

Description

相互参照
本特許出願は、2017年9月8日に出願された米国仮特許出願62/555,961号の利益を主張するものであり、この文献は全体として参照によって組み込まれる。
アポトーシスシグナル調節キナーゼ1に関連する疾患、障害、あるいは疾病、例えば、血液疾患、自己免疫異常、肺疾患、高血圧症、炎症性疾患、線維性疾患(特異体質の肺線維症、慢性腎臓病/腎臓線維症、刺激反応性の腸疾患、強皮症、および、肝線維症)、糖尿病、糖尿病腎症、腎臓病、呼吸器疾患、循環器疾患、急性肺傷害、急性あるいは慢性の肝疾患、ならびに神経変性疾患を処置、予防、あるいは診断するための、化合物、そのような化合物を作る方法、そのような化合物を含む医薬組成物と薬物、および、上記化合物を使用する方法が本明細書に記載される。
アポトーシスシグナル調節キナーゼ1(ASK1)の活性化とシグナル伝達は、神経変性障害、心臓血管障害、炎症性障害、自己免疫性障害、および、代謝異常を含む広範囲の疾患で重要な役割を果たすことが報告されている。加えて、ASK1は、心臓、脳、および腎臓の血流不全と再灌流を伴う臓器損傷の媒介に関与している。
ASK1はさらに、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の型、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、高血圧症、多発性硬化症、アルツハイマー病、パーキンソン病、血小板活性化、鎌型赤血球症、腎臓病、および酸化ストレスにおける重要なシグナル伝達経路であると同定されている。したがって、ASK1の阻害剤として機能する治療剤には、そのような疾病に苦しむ患者の生活を矯正あるいは改善する可能性がある。
本明細書では、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体が開示され:
式中、
Aはアリールまたはヘテロアリールであり;
Bはアリールまたはヘテロアリールであり;
Lは、1−6のRで随意に置換された4−10の炭素原子を有する飽和または不飽和の直鎖脂肪族鎖であり、ここで、1、2、あるいは3つの炭素原子は、−NR−、−O−、−S−、−S(=O)−、あるいは−S(=O)−と随意に取り替えられ;
はNまたはCRであり;
はNまたはCRであり;
はNまたはCRであり;
、R、およびRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
あるいは、2つのRは一体となって、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールを形成し;
は、水素、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OCO、−C(=O)NR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
あるいは、同じ炭素原子上の2つのRは一体となってオキソを形成し;
あるいは、2つのRは一体となって随意に置換されたシクロアルキルを形成し;
は、水素、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
は、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
とRはそれぞれ独立して、水素、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
あるいは、RとRは、それらが結合している窒素原子と一体となって、随意に置換されたヘテロシクロアルキルあるいは随意に置換されたヘテロアリールを形成し;
sは1−3であり;および、
tは1−3である。
治療上有効な量の本明細書で開示される化合物、および、薬学的に許容可能な賦形剤を含む医薬組成物が本明細書で開示される。
本明細書で開示される化合物あるいは医薬組成物を哺乳動物に投与する工程を含む、哺乳動物の疾患を処置する方法も本明細書で開示される。
引用による組み込み
本明細書で言及されるすべての出版物、特許、および特許出願は、本明細書で特定される特定の目的のために参照により本明細書に組み込まれる。
定義
本明細書および添付の請求項において使用されるように、単数形「a」、「an」、および「the」は、文脈が明確に他に指定していない限り、複数の指示対象を含む。ゆえに、例えば、「薬剤」への言及は複数のこうした薬剤を含み、「細胞」への言及は1以上の細胞(または複数の細胞)、および当業者に知られている同等物などへの言及を含む。分子量などの物理的特性、または化学式などの化学的特性に関する範囲が本明細書で使用されているとき、範囲と範囲内の具体的な実施形態の組み合わせと下位の組み合わせがすべて包含されるように意図されている。用語「約(about)」とは、数または数の範囲を指すとき、参照される数または数の範囲が、実験のばらつきの範囲内(または統計学的な実験誤差内)の近似値であり、したがって、数または数の範囲が、例によっては、記載される数または数の範囲の1%−15%で変動することを意味する。用語「含むこと」(および、「含む(comprise)または(comprises)」、あるいは「有すること(having)」または「含むこと(including)」などの関連する用語)は、他の特定の実施形態において、例えば、本明細書に記載される任意の物質の組成物、組成物、方法、またはプロセスなどの実施形態が、記載される特徴「からなる(consist of)」または「から本質的になる(consist essentially of)」ことを排除することを意図するものではない。
本明細書および添付の請求項で使用されるように、他に明記されない限り、次の用語は、以下に示される意味を有する。
「脂肪族鎖」とは、炭素と水素のみからなる線形の化学的な部分を指す。いくつかの実施形態では、脂肪族鎖は飽和している。いくつかの実施形態では、脂肪族鎖は不飽和である。いくつかの実施形態において、不飽和の脂肪族鎖は1つの不飽和を含有する。いくつかの実施形態において、不飽和の脂肪族鎖は1つを超える不飽和を含有する。いくつかの実施形態において、不飽和の脂肪族鎖は2つの不飽和を含有する。いくつかの実施形態において、不飽和の脂肪族鎖は1つの二重結合を含有する。いくつかの実施形態において、不飽和の脂肪族鎖は2つの二重結合を含有する。
「アルキル」とは、1−約10の炭素原子を持ち、あるいは、1−6の炭素原子を持つ、随意に置換した直鎖、あるいは随意に置換した分枝鎖の飽和炭化水素モノラジカルを指し、ここで、アルキル残基のsp3−ハイブリダイズ炭素(sp3−hybridized caRon)は、単結合によって分子の残りに結合する。例としては、限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、2−メチル−1−プロピル、2−メチル−2−プロピル、2−メチル−1−ブチル、3−メチル−1−ブチル、2−メチル−3−ブチル、2,2−ジメチル−1−プロピル、2−メチル−1−ペンチル、3−メチル−1−ペンチル、4−メチル−1−ペンチル、2−メチル−2−ペンチル、3−メチル−2−ペンチル、4−メチル−2−ペンチル、2,2−ジメチル−1−ブチル、3,3−ジメチル−1−ブチル、2−エチル−1−ブチル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−アミルおよびヘキシル、ならびに、ヘプチル、オクチルなどのより長いアルキル基が挙げられる。本明細書に現われる場合は常に、「C1−6アルキル」などの数値範囲は、アルキル基が、1つの炭素原子、2つの炭素原子、3つの炭素原子、4つの炭素原子、5つの炭素原子、または6つの炭素原子からなることを意味するが、本定義は、数値範囲が明示されない場合の用語「アルキル」の出現も包含している。いくつかの実施形態において、アルキルは、C−C10アルキル、C−Cアルキル、C−Cアルキル、C−Cアルキル、C−Cアルキル、C−Cアルキル、C−Cアルキル、C−Cアルキル、C−Cアルキル、あるいはCアルキルである。本明細書において別段の定めがない限り、アルキル基は、例えば、オキソ、ハロゲン、アミノ、ニトリル、ニトロ、ヒドロキシル、ハロアルキル、アルコキシ、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールなどで、随意に置換される。いくつかの実施形態において、アルキルは、オキソ、ハロゲン、−CN、−CF、−OH、−OMe、−NH、あるいは−NOで随意に置換される。いくつかの実施形態において、アルキルは、オキソ、ハロゲン、−CN、−CF、−OH、あるいは−OMeで随意に置換される。いくつかの実施形態において、アルキルは、ハロゲンで随意に置換される。
「アルケニル」とは、1以上の炭素−炭素二重結合を持ち、かつ、2〜約10の炭素原子、より好ましくは2−約6の炭素原子を持つ、随意に置換された直鎖、または随意に置換された分枝鎖の炭化水素モノラジカルを指し、ここで、アルケニル残基のsp2−ハイブリダイズ炭素は、単結合により分子の残りに結合する。基は、二重結合に関するシスまたはトランスの構造のいずれかであり得、両方の異性体を含むものと理解されなければならない。例は、限定されないが、エテニル(−CH=CH)、1−プロペニル(−CHCH=CH)、イソプロペニル[−C(CH)=CH]、ブテニル、1,3−ブタジエニルなどを含む。本明細書に現われる場合は常に、「C−Cアルケニル」などの数値範囲は、アルケニル基が2つの炭素原子、3つの炭素原子、4つの炭素原子、5つの炭素原子、または6つの炭素原子から成り得ることを意味するが、本定義は、数値範囲が明示されない場合の用語「アルケニル」の出現も包含している。いくつかの実施形態において、アルケニルは、C−C10アルケニル、C−Cアルケニル、C−Cアルケニル、C−Cアルケニル、C−Cアルケニル、C−Cアルケニル、C−Cアルケニル、C−Cアルケニル、あるいはCアルケニルである。本明細書において別段の定めがない限り、アルケニル基は、例えば、オキソ、ハロゲン、アミノ、ニトリル、ニトロ、ヒドロキシル、ハロアルキル、アルコキシ、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールなどで、随意に置換される。いくつかの実施形態において、アルケニルは、オキソ、ハロゲン、−CN、−CF、−OH、−OMe、−NH、あるいは−NOで随意に置換される。いくつかの実施形態において、アルケニルは、オキソ、ハロゲン、−CN、−CF、−OH、あるいは−OMeで随意に置換される。いくつかの実施形態において、アルケニルは、ハロゲンで随意に置換される。
「アルキニル」は、1以上の炭素−炭素の三重結合を持ち、かつ、2−約10の炭素原子、より好ましくは2〜約6の炭素原子を持つ、随意に置換された直鎖、または随意に置換された分枝鎖の炭化水素モノラジカルを指す。例は、限定されないが、エチニル、2−プロピニル、2−ブチニル、1,3−ブタジイニル等を含む。本明細書に現われる場合は常に、「C−Cアルキニル」などの数値範囲は、アルキニル基が2つの炭素原子、3つの炭素原子、4つの炭素原子、5つの炭素原子、または6つの炭素原子から成り得ることを意味するが、本定義は、数値範囲が明示されない場合の用語「アルキニル」の出現も包含している。いくつかの実施形態において、アルキニルは、C−C10アルキニル、C−Cアルキニル、C−Cアルキニル、C−Cアルキニル、C−Cアルキニル、C−Cアルキニル、C−Cアルキニル、C−Cアルキニル、あるいはCアルキニルである。本明細書において別段の定めがない限り、アルキニル基は、例えば、オキソ、ハロゲン、アミノ、ニトリル、ニトロ、ヒドロキシル、ハロアルキル、アルコキシ、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールなどで、随意に置換される。いくつかの実施形態において、アルキニルは、オキソ、ハロゲン、−CN、−CF、−OH、−OMe、−NH、あるいは−NOで随意に置換される。いくつかの実施形態において、アルキニルは、オキソ、ハロゲン、−CN、−CF、−OH、あるいは−OMeで随意に置換される。いくつかの実施形態において、アルキニルは、ハロゲンで随意に置換される。
「アルキレン」鎖は、直鎖または分枝鎖の二価炭化水素鎖を指す。本明細書において別段の定めがない限り、アルキレン基は、例えば、オキソ、ハロゲン、アミノ、ニトリル、ニトロ、ヒドロキシル、ハロアルキル、アルコキシ、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールなどで、随意に置換され得る。いくつかの実施形態において、アルキレンは、オキソ、ハロゲン、−CN、−CF、−OH、−OMe、−NH、あるいは−NOで随意に置換される。いくつかの実施形態において、アルキレンは、オキソ、ハロゲン、−CN、−CF、−OH、あるいは−OMeで随意に置換される。いくつかの実施形態において、アルキレンは、ハロゲンで随意に置換される。
「アルコキシ」は式−ORのラジカルを指し、Rは定義されるようなアルキルラジカルである。本明細書において別段の定めがない限り、アルコキシ基は、例えば、オキソ、ハロゲン、アミノ、ニトリル、ニトロ、ヒドロキシル、ハロアルキル、アルコキシ、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールなどで、随意に置換され得る。いくつかの実施形態において、アルコキシは、オキソ、ハロゲン、−CN、−CF、−OH、−OMe、−NH、あるいは−NOで随意に置換される。いくつかの実施形態において、アルコキシは、オキソ、ハロゲン、−CN、−CF、−OH、あるいは−OMeで随意に置換される。いくつかの実施形態において、アルコキシは、ハロゲンで随意に置換される。
「アリール」は、水素、6〜30の炭素原子、および少なくとも1つの芳香族環を含む、炭化水素環系に由来するラジカルを指す。アリールラジカルは、単環式、二環式、三環式、または、四環式の環系であってもよく、それは縮合した(シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルの環で縮合される場合、アリールは芳香族環原子によって結合する)環系、または架橋した環系を含むことがある。いくつかの実施形態において、アリールは6員〜10員のアリールである。いくつかの実施形態において、アリールは6員のアリールである。アリールラジカルとしては、限定されないが、アセアントリレン、ナフチレン、フェナントリレン、アントラセン、アズレン、ベンゼン、クリセン、フルオランテン、フルオレン、as−インダセン、s−インダセン、インダン、インデン、ナフタレン、フェナレン、フェナントレン、プレイアデン、ピレン、および、トリフェニレンの炭化水素環系に由来するアリールラジカルが挙げられる。いくつかの実施形態では、アリールはフェニルである。本明細書において別段の定めのない限り、アリールは、例えば、ハロゲン、アミノ、ニトリル、ニトロ、ヒドロキシル、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アルコキシ、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールなどで、随意に置換され得る。いくつかの実施形態において、アリールは、ハロゲン、メチル、エチル、−CN、−CF、−OH、−OMe、−NH、あるいは−NOで随意に置換される。いくつかの実施形態において、アリールは、ハロゲン、メチル、エチル、−CN、−CF、−OH、あるいは−OMeで随意に置換される。いくつかの実施形態において、アリールは、ハロゲンで随意に置換される。
「シクロアルキル」とは、安定した、部分的にまたは完全に飽和した、単環式または多環式の環状炭素を指し、これは、縮合した(アリールまたはヘテロアリール環で縮合される場合、シクロアルキルは非芳香族環原子によって結合される)環系または架橋した環系を含み得る。代表的なシクロアルキルとしては、限定されないが、3〜15の炭素原子(C−C15シクロアルキル)、3〜10の炭素原子(C−C10シクロアルキル)、3〜8の炭素原子(C−Cシクロアルキル)、3〜6の炭素原子(C−Cシクロアルキル)、3〜5の炭素原子(C−Cシクロアルキル)、あるいは3〜4の炭素原子(C−Cシクロアルキル)を有するシクロアルキルが挙げられる。いくつかの実施形態において、シクロアルキルは3員〜6員のシクロアルキルである。いくつかの実施形態において、シクロアルキルは5員〜6員のシクロアルキルである。単環式のシクロアルキルは、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、およびシクロオクチルを含む。多環式のシクロアルキルまたは炭素環は、例えば、アダマンチル、ノルボルニル、デカリニル(decalinyl)、ビシクロ[3.3.0]オクタン、ビシクロ[4.3.0]ノナン、シス−デカリン、トランス−デカリン、ビシクロ[2.1.1]ヘキサン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[3.2.2]ノナン、およびビシクロ[3.3.2]デカン、ならびに7,7−ジメチル−ビシクロ[2.2.1]ヘプタニルを含む。部分的に飽和したシクロアルキルは、例えば、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル、および、シクロオクテニルを含む。本明細書において別段の定めのない限り、シクロアルキルは、例えば、オキソ、ハロゲン、アミノ、ニトリル、ニトロ、ヒドロキシル、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アルコキシ、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールなどで、随意に置換される。いくつかの実施形態において、シクロアルキルは、オキソ、ハロゲン、メチル、エチル、−CN、−CF、−OH、−OMe、−NH、あるいは−NOで随意に置換される。いくつかの実施形態において、シクロアルキルは、オキソ、ハロゲン、メチル、エチル、−CN、−CF、−OH、あるいは−OMeで随意に置換される。いくつかの実施形態において、シクロアルキルは、ハロゲンで随意に置換される。
「ハロ」または「ハロゲン」は、ブロモ、クロロ、フルオロ、またはヨードを指す。いくつかの実施形態では、ハロゲンはフルオロまたはクロロである。いくつかの実施形態では、ハロゲンはフルオロである。
「ハロアルキル」は上に定義されるようなアルキルラジカルを指し、これは、上に定義されるように、1つ以上のハロラジカルによって置換され、例えば、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、トリクロロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、1,2−ジフルオロエチル、3−ブロモ−2−フルオロプロピル、1,2−ジブロモエチルなどである。
「ヘテロシクロアルキル」は、2〜23の炭素原子と、窒素、酸素、リン酸、および硫黄からからなる群から選択された1〜8のヘテロ原子とを含む、安定した3〜24員の部分的または完全に飽和した環ラジカルを指す。本明細書で別段の定めのない限り、ヘテロシクロアルキルラジカルは、単環式、二環式、三環式、または四環式の環系であってもよく、これは縮合した(アリール、またはヘテロアリール環で縮合される場合、ヘテロシクロアルキルは非芳香族環原子によって結合する)環系または架橋した環系を含むことがあり、および、ヘテロシクロアルキルラジカル中の窒素、炭素、または硫黄の原子は随意に酸化されてもよく、窒素原子は随意に四級化されてもよい。いくつかの実施形態において、ヘテロシクロアルキルは3〜6員のヘテロシクロアルキルである。いくつかの実施形態において、ヘテロシクロアルキルは5〜6員のヘテロシクロアルキルである。こうしたヘテロシクリルアルキルの例としては、限定されないが、アジリジニル、アゼチジニル、ジオキソラニル、チエニル[1,3]ジチアニル、デカヒドロイソキノリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリジニル、イソキサゾリジニル、モルホリニル、オクタヒドロインドリル、オクタヒドロイソインドリル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジニル、2−オキソピロリジニル、オキサゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、4−ピペリドニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、キヌクリジニル、チアゾリジニル、テトラヒドロフリル、トリチアニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、チアモルホリニル、1−オキソ−チオモルホリニル、1,1−ジオキソ−チオモルホリニル、1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−1−イル、3−オキソ−1,3−ジヒドロイソベンゾフラン−1−イル、メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル、および、2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イルが挙げられる。用語「ヘテロシクロアルキル」は、限定されないが、単糖類、二糖類、およびオリゴ糖を含む、炭水化物のすべての環状形態も含む。特段の定めのない限り、ヘテロシクロアルキルは環の中に2〜10の炭素を有する。ヘテロシクロアルキル中の炭素原子の数を参照する際、ヘテロシクロアルキル中の炭素原子の数は、ヘテロシクロアルキル(すなわち、ヘテロシクロアルキル環の骨格原子)を構成する原子(ヘテロ原子を含む)の総数と同じではないことに留意する。本明細書において別段の定めのない限り、ヘテロシクロアルキルは、例えば、オキソ、ハロゲン、アミノ、ニトリル、ニトロ、ヒドロキシル、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アルコキシ、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールなどで、随意に置換される。いくつかの実施形態において、ヘテロシクロアルキルは、オキソ、ハロゲン、メチル、エチル、−CN、−CF、−OH、−OMe、−NH、あるいは−NOで随意に置換される。いくつかの実施形態において、ヘテロシクロアルキルは、オキソ、ハロゲン、メチル、エチル、−CN、−CF、−OH、あるいは−OMeで随意に置換される。いくつかの実施形態において、ヘテロシクロアルキルは、ハロゲンで随意に置換される。
「ヘテロアルキル」は、アルキルの1つ以上の骨格原子が炭素以外の原子、例えば、酸素、窒素(例えば、−NH−、−N(アルキル)−)、硫黄、あるいはこれらの組み合わせから選択される、アルキル基を指す。ヘテロアルキルはヘテロアルキルの炭素原子で分子の残りに結合される。1つの態様において、ヘテロアルキルはC−Cへテロアルキルである。本明細書において別段の定めのない限り、ヘテロアルキルは、例えば、オキソ、ハロゲン、アミノ、ニトリル、ニトロ、ヒドロキシル、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アルコキシ、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールなどで、随意に置換される。いくつかの実施形態において、ヘテロアルキルは、オキソ、ハロゲン、メチル、エチル、−CN、−CF、−OH、−OMe、−NH、あるいは−NOで随意に置換される。いくつかの実施形態において、ヘテロアルキルは、オキソ、ハロゲン、メチル、エチル、−CN、−CF、−OH、あるいは−OMeで随意に置換される。いくつかの実施形態において、ヘテロアルキルは、ハロゲンで随意に置換される。
「ヘテロアリール」は、水素原子、1〜13の炭素原子、窒素、酸素、リン、および硫黄からなる群から選択された1〜6のヘテロ原子、および少なくとも1つの芳香環を含む、5〜14員環系のラジカルを指す。ヘテロアリールラジカルは、単環式、二環式、三環式、または、四環式の環系であってもよく、それは縮合した(シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルの環で縮合される場合、ヘテロアリールは芳香族環原子によって結合する)環系、または架橋した環系を含み得;ヘテロアリールラジカル中の窒素、炭素、または硫黄の原子は、随意に酸化されてもよく、窒素原子は随意に四級化されてもよい。いくつかの実施形態において、ヘテロアリールは5〜10員のヘテロアリールである。いくつかの実施形態において、ヘテロアリールは5〜6員のヘテロアリールである。例は、限定されないが、アゼピニル、アクリジニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンズインドリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾフラニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾ[b][1,4]ジオキセピニル、1,4−ベンゾジオキサニル、ベンゾナフトフラニル、ベンズオキサゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾジオキシニル、ベンゾピラニル、ベンゾピラノニル、ベンゾフラニル、ベンゾフラノニル、ベンゾチエニル、ベンゾチオフェニル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾ[4,6]イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、カルバゾリル、シンノリニル、ジベンゾフラニル、ジベンゾチオフェニル、フラニル、フラノニル、イソチアゾリル、イミダゾリル、インダゾリル、インドリル、インダゾリル、イソインドリル、インドリニル、イソインドリニル、イソキノリル、インドリジニル、イソキサゾリル、ナフチリジニル、オキサジアゾリル、2−オキソアゼピニル、オキサゾリル、オキシラニル、1−オキシドピリジニル、1−オキシドピリミジニル、1−オキシドピラジニル、1−オキシドピリダジニル、1−フェニル−1H−ピロリル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、フタラジニル、プテリジニル、プリニル、ピロリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、キノリニル、キヌクリジニル、イソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、チアゾリル、チアジアゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、トリアジニル、およびチオフェニル(つまり、チエニル)を含む。本明細書において別段の定めのない限り、ヘテロアリールは、例えば、ハロゲン、アミノ、ニトリル、ニトロ、ヒドロキシル、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロアルキル、アルコキシ、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、ヘテロアリールなどで、随意に置換される。いくつかの実施形態において、ヘテロアリールは、ハロゲン、メチル、エチル、−CN、−CF、−OH、−OMe、−NH、あるいは−NOで随意に置換される。いくつかの実施形態において、ヘテロアリールは、ハロゲン、メチル、エチル、−CN、−CF、−OH、あるいは−OMeで随意に置換される。いくつかの実施形態において、ヘテロアリールは、ハロゲンで随意に置換される。
「処置する」、「予防する」、「改善する」、および、「阻害する」という用語は、そこから生じる単語と同様に、本明細書で使用されるように、必ずしも100%あるいは完全な処置、予防、改善、あるいは阻害を意味するわけではない。むしろ、当業者が潜在的な利点または治療効果があると認識する、処置、予防、改善、および阻害の程度はさまざまである。この点で、開示された方法は、哺乳動物の障害の任意のレベルの処置、予防、改善、あるいは阻害の任意の量を提供することができる。例えば、その症状あるいはその状態を含むある障害は、例えば、約100%、約90%、約80%、約70%、約60%、約50%、約40%、約30%、約20%、あるいは約10%減少し得る。さらに、本明細書に開示される方法によって提供される処置、予防、改善、あるいは阻害は、その障害、例えば、癌あるいは炎症性疾患の1つ以上の状態あるいは症状の処置、予防、改善、あるいは阻害を含み得る。同様に、本明細書の目的のために、「処置」、「予防」、「改善」、あるいは「阻害」は、障害の発症、あるいはその症状または状態を遅らせることを含む。
「有効な量」または「治療上有効な量」という用語は、本明細書で使用されるように、処置されている疾患または疾病、例えば、癌または炎症性疾患の症状の1つ以上をある程度まで軽減する、投与されている本明細書に開示される化合物の十分な量を指す。いくつかの実施形態では、結果は、疾患の兆候、症状、または原因の減少および/または改善、あるいは生物系の任意の他の所望の改変である。例えば、治療用途のための「有効な量」は、疾患症状を臨床的に有意に減少させるために必要とされる、本明細書に開示されるような化合物を含む組成物の量である。いくつかの実施形態では、個々の事例での適切な「有効な」量は、用量漸増試験などの技術を使用して決定される。
化合物
ASK1阻害剤である化合物が本明細書に記載される。これらの化合物、および、これらの化合物を含む組成物は、血液疾患、自己免疫異常、肺疾患、高血圧症、炎症性疾患、線維性疾患(特異体質の肺線維症、慢性腎臓病/腎臓線維症、刺激反応性の腸疾患、強皮症、および肝線維症など)、糖尿病、糖尿病腎症、腎臓病、呼吸器疾患、循環器疾患、急性肺傷害、急性あるいは慢性の肝疾患、および、神経変性疾患の処置に役立つ。
本明細書では、式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体が開示され:
式中、
Aはアリールまたはヘテロアリールであり;
Bはアリールまたはヘテロアリールであり;
Lは、1−6のRで随意に置換された4−10の炭素原子を有する飽和または不飽和の直鎖脂肪族鎖であり、ここで、1、2、あるいは3つの炭素原子は、−NR−、−O−、−S−、−S(=O)−、あるいは−S(=O)−と随意に取り替えられ;
はNまたはCRであり;
はNまたはCRであり;
はNまたはCRであり;
、R、およびRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
あるいは、2つのRは一体となって、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールを形成し;
は、水素、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OCO、−C(=O)NR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
あるいは、同じ炭素原子上の2つのRは一体となってオキソを形成し;
あるいは、2つのRは一体となって随意に置換されたシクロアルキルを形成し;
は、水素、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
は、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
とRはそれぞれ独立して、水素、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
あるいは、RとRは、それらが結合している窒素原子と一体となって、随意に置換されたヘテロシクロアルキルあるいは随意に置換されたヘテロアリールを形成し;
sは1−3であり;および、
tは1−3である。
式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、環Aはアリールである。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、環Aはフェニルである。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、環Aはヘテロアリールである。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、環Aは6員のヘテロアリールである。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、環Aは、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、あるいは、ピリダジニルである。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、環Aはピリジニルである。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、環Aは5員のヘテロアリールである。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、環Aは、チエニル、フリル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、あるいはトリアゾリルである。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、環Aはフェニルあるいはピリジルである。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、環Aは、
である。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、環Aは、
である。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、環Bはアリールである。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、環Bはフェニルである。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、環Bはヘテロアリールである。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、環Bは6員のヘテロアリールである。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、環Bは、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、あるいは、ピリダジニルである。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、環Bはピリジニルである。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、環Bは5員のヘテロアリールである。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、環Bは、チエニル、フリル、ピロリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、あるいはトリアゾリルである。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、環Bはフェニルあるいはピリジルである。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、環Bは、
である。式(I)の化合物のいくつかの実施形態において、環Bは、
である。
いくつかの実施形態では、式(I)の化合物は式(Ia)である:
式(I)あるいは(Ia)の化合物のいくつかの実施形態では、XはNである。式(I)あるいは(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、XはCRである。
式(I)あるいは(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、水素、ハロゲン、−OR、−NR、−CO、−C(=O)NR、随意に置換されたC−Cアルキル、あるいは随意に置換されたC−Cヘテロアルキルである。式(I)あるいは(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは水素、ハロゲン、あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである。式(I)あるいは(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは水素、ハロゲン、C−Cアルキル、あるいはC−Cハロアルキルである。式(I)あるいは(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは水素またはハロゲンである。式(I)あるいは(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは水素である。
式(I)あるいは(Ia)の化合物のいくつかの実施形態では、XはNである。式(I)あるいは(Ia)の化合物のいくつかの実施形態では、XはCRである。
式(I)あるいは(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、水素、ハロゲン、−OR、−NR、−CO、−C(=O)NR、随意に置換されたC−Cアルキル、あるいは随意に置換されたC−Cヘテロアルキルである。式(I)あるいは(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは水素、ハロゲン、あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである。式(I)あるいは(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは水素、ハロゲン、C−Cアルキル、あるいはC−Cハロアルキルである。式(I)あるいは(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは水素またはハロゲンである。式(I)あるいは(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは水素である。
式(I)あるいは(Ia)の化合物のいくつかの実施形態では、XはNである。式(I)あるいは(Ia)の化合物のいくつかの実施形態において、XはCRである。
いくつかの実施形態では、式(I)あるいは(Ia)の化合物は式(Ia’)である:
式(I)、(Ia)、あるいは(Ia’)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、水素、ハロゲン、−OR、−NR、−CO、−C(=O)NR、随意に置換されたC−Cアルキル、あるいは随意に置換されたC−Cヘテロアルキルである。式(I)、(Ia)、あるいは(Ia’)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは水素、ハロゲン、あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである。式(I)、(Ia)、あるいは(Ia’)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、ハロゲン、あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである。式(I)、(Ia)、あるいは(Ia’)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは水素、ハロゲン、C−Cアルキル、あるいはC−Cハロアルキルである。式(I)、(Ia)、あるいは(Ia’)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、ハロゲン、C−Cアルキル、あるいはC−Cハロアルキルである。式(I)、(Ia)、あるいは(Ia’)の化合物のいくつかの実施形態において、RはハロゲンあるいはC−Cアルキルである。式(I)、(Ia)、あるいは(Ia’)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは水素またはハロゲンである。式(I)、(Ia)、あるいは(Ia’)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは水素である。式(I)、(Ia)、あるいは(Ia’)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは水素ではない。
いくつかの実施形態では、式(I)、(Ia)、あるいは(Ia’)の化合物は式(Ib)である:
式(I)、(Ia)、(Ia’)、あるいは(Ib)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、−CO、−C(=O)NR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、あるいは(Ib)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、あるいは(Ib)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、−OR、あるいは随意に置換されたヘテロアリールである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、あるいは(Ib)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して水素あるいは−ORである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、あるいは(Ib)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素あるいは随意に置換されたヘテロアリールである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、あるいは(Ib)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、あるいは、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、およびピリダジニルから選択された随意に置換された6員のヘテロアリールである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、あるいは(Ib)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、あるいは随意に置換された:ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、またはピリダジニルである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、あるいは(Ib)の化合物のいくつかの実施形態において、それぞれのRは水素である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、あるいは(Ib)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して随意に置換されたピリジニルである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、あるいは(Ib)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して随意に置換された3−ピリジニルである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、あるいは(Ib)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して置換された3−ピリジニルである。
いくつかの実施形態では、化合物は式(Ic)である:
式(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、−CO、−C(=O)NR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールである。式(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、ハロゲン、−CN、−OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールである。式(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは−ORあるいは随意に置換されたヘテロアリールである。式(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは−ORである。式(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは随意に置換されたヘテロアリールである。式(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは置換されたヘテロアリールである。式(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、およびピリダジニルから選択された、随意に置換された6員のヘテロアリールである。式(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは随意に置換されたピリジニルである。式(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは随意に置換された3−ピリジニルである。式(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは置換された3−ピリジニルである。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rの随意の置換基はそれぞれ独立して、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rの随意の置換基はそれぞれ独立して、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、−CO、−C(=O)NR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、あるいは随意に置換されたヘテロシクロアルキルである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rの随意の置換基はそれぞれ独立して、ハロゲン、随意に置換されたC−Cアルキル、あるいは随意に置換されたシクロアルキルである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rの随意の置換基はそれぞれ独立して、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、あるいはシクロアルキルである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rの随意の置換基はそれぞれ独立して、ハロゲン、−OR、−NR、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、あるいは随意に置換されたヘテロシクロアルキルである。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、あるいは(Ib)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRは一体となって、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、あるいはヘテロアリールを形成し;各々は、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールで随意に置換される。式(I)、(Ia)、(Ia’)、あるいは(Ib)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRは一体となって、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、あるいはヘテロアリールを形成し;各々は、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、−CO、−C(=O)NR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、あるいは随意に置換されたヘテロシクロアルキルで随意に置換される。式(I)、(Ia)、(Ia’)、あるいは(Ib)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRは一体となって、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、あるいはヘテロアリールを形成し;各々は、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、随意に置換されたC−Cアルキル、あるいは随意に置換されたシクロアルキルで随意に置換される。式(I)、(Ia)、(Ia’)、あるいは(Ib)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRは一体となって、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、あるいはヘテロアリールを形成し;各々は、ハロゲン、−OR、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、あるいはシクロアルキルで随意に置換される。式(I)、(Ia)、(Ia’)、あるいは(Ib)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRは一体となって、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、あるいはヘテロアリールを形成し;各々は、−OR、C−Cアルキル、あるいはシクロアルキルで随意に置換される。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、あるいは(Ib)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRは一体となって、シクロアルキルあるいはヘテロシクロアルキルを形成し;各々は、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールで随意に置換される。式(I)、(Ia)、(Ia’)、あるいは(Ib)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRは一体となって、シクロアルキルあるいはヘテロシクロアルキルを形成し;各々は、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、−CO、−C(=O)NR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、あるいは随意に置換されたヘテロシクロアルキルで随意に置換される。式(I)、(Ia)、(Ia’)、あるいは(Ib)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRは一体となって、シクロアルキルあるいはヘテロシクロアルキルを形成し;各々は、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、随意に置換されたC−Cアルキル、あるいは随意に置換されたシクロアルキルで随意に置換される。式(I)、(Ia)、(Ia’)、あるいは(Ib)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRは一体となって、シクロアルキルあるいはヘテロシクロアルキルを形成し;各々は、ハロゲン、−OR、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、あるいはシクロアルキルで随意に置換される。式(I)、(Ia)、(Ia’)、あるいは(Ib)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRは一体となって、シクロアルキルあるいはヘテロシクロアルキルを形成し;各々は、−OR、C−Cアルキル、あるいはシクロアルキルで随意に置換される。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、あるいは(Ib)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRは一体となって、ヘテロシクロアルキルを形成し;各々は、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールで随意に置換される。式(I)、(Ia)、(Ia’)、あるいは(Ib)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRは一体となって、ヘテロシクロアルキルを形成し;各々は、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、−CO、−C(=O)NR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、あるいは随意に置換されたヘテロシクロアルキルで随意に置換される。式(I)、(Ia)、(Ia’)、あるいは(Ib)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRは一体となって、ヘテロシクロアルキルを形成し;各々は、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、随意に置換されたC−Cアルキル、あるいは随意に置換されたシクロアルキルで随意に置換される。式(I)、(Ia)、(Ia’)、あるいは(Ib)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRは一体となって、ヘテロシクロアルキルを形成し;各々は、ハロゲン、−OR、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、あるいはシクロアルキルで随意に置換される。式(I)、(Ia)、(Ia’)、あるいは(Ib)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRは一体となって、ヘテロシクロアルキルを形成し;各々は、−OR、C−Cアルキル、あるいはシクロアルキルで随意に置換される。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、あるいは(Ib)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRは一体となって、アリールあるいはヘテロアリールを形成し;各々は、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールで随意に置換される。式(I)、(Ia)、(Ia’)、あるいは(Ib)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRは一体となって、アリールあるいはヘテロアリールを形成し;各々は、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、−CO、−C(=O)NR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、あるいは随意に置換されたヘテロシクロアルキルで随意に置換される。式(I)、(Ia)、(Ia’)、あるいは(Ib)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRは一体となって、アリールあるいはヘテロアリールを形成し;各々は、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、随意に置換されたC−Cアルキル、あるいは随意に置換されたシクロアルキルで随意に置換される。式(I)、(Ia)、(Ia’)、あるいは(Ib)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRは一体となって、アリールあるいはヘテロアリールを形成し;各々は、ハロゲン、−OR、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、あるいはシクロアルキルで随意に置換される。式(I)、(Ia)、(Ia’)、あるいは(Ib)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRは一体となって、アリールあるいはヘテロアリールを形成し;各々は、−OR、C−Cアルキル、あるいはシクロアルキルで随意に置換される。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、sは1であり、Rは、
である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、sは1であり、Rは、
である。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、あるいは(Ib)の化合物のいくつかの実施形態において、sは1あるいは2である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、あるいは(Ib)の化合物のいくつかの実施形態において、sは3である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、あるいは(Ib)の化合物のいくつかの実施形態において、sは2である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、あるいは(Ib)の化合物のいくつかの実施形態において、sは1である。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、−CO、−C(=O)NR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、−CO、−C(=O)NR、随意に置換されたC−Cアルキル、あるいは随意に置換されたC−Cヘテロアルキルである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、随意に置換されたC−Cアルキル、あるいは随意に置換されたC−Cヘテロアルキルである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、あるいはC−Cハロアルキルである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素あるいはハロゲンである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ水素である。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rの随意の置換基はそれぞれ独立して、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rの随意の置換基はそれぞれ独立して、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、−CO、−C(=O)NR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、あるいは随意に置換されたヘテロシクロアルキルである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rの随意の置換基はそれぞれ独立して、ハロゲン、随意に置換されたC−Cアルキル、あるいは随意に置換されたシクロアルキルである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rの随意の置換基はそれぞれ独立して、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、あるいはシクロアルキルである。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、tは1あるいは2である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、tは3である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、tは2である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、tは1である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、水素あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは水素、C−Cアルキル、あるいはC−Cハロアルキルである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは水素あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは水素である。
リンカーL
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、1−4のRで随意に置換された4−10の炭素原子を有する飽和または不飽和の直鎖脂肪族鎖であり、ここで、1、2、あるいは3つの炭素原子は、−NR−、−O−、−S−、−S(=O)−、あるいは−S(=O)−と随意に取り替えられる。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、1−4のRで随意に置換された4−10の炭素原子を有する飽和または不飽和の直鎖脂肪族鎖であり、ここで、1あるいは2の炭素原子は、−NR−、−O−、−S−、−S(=O)−、あるいは−S(=O)−と随意に取り替えられる。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、1−4のRで随意に置換された4−10の炭素原子を有する飽和または不飽和の直鎖脂肪族鎖であり、ここで、1あるいは2の炭素原子は、−NR−あるいは−O−と随意に取り替えられる。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、1−4のRで随意に置換された4−10の炭素原子を有する飽和または不飽和の直鎖脂肪族鎖であり、ここで、1つの炭素原子は、−NR−あるいは−O−と随意に取り替えられる。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、1−4のRで随意に置換された4−10の炭素原子を有する飽和または不飽和の直鎖脂肪族鎖であり、ここで、1つの炭素原子は、−O−と随意に取り替えられる。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、1または2のRで随意に置換された4−10の炭素原子を有する飽和または不飽和の直鎖脂肪族鎖であり、ここで、1、2、あるいは3つの炭素原子は、−NR−、−O−、−S−、−S(=O)−、あるいは−S(=O)−と随意に取り替えられる。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、1または2のRで随意に置換された4−10の炭素原子を有する飽和または不飽和の直鎖脂肪族鎖であり、ここで、1あるいは2の炭素原子は、−NR−、−O−、−S−、−S(=O)−、あるいは−S(=O)−と随意に取り替えられる。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、1または2のRで随意に置換された4−10の炭素原子を有する飽和または不飽和の直鎖脂肪族鎖であり、ここで、1あるいは2の炭素原子は、−NR−あるいは−O−と随意に取り替えられる。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、1または2のRで随意に置換された4−10の炭素原子を有する飽和または不飽和の直鎖脂肪族鎖であり、ここで、1つの炭素原子は、−NR−あるいは−O−と随意に取り替えられる。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、1または2のRで随意に置換された4−10の炭素原子を有する飽和または不飽和の直鎖脂肪族鎖であり、ここで、1つの炭素原子は、−O−と随意に取り替えられる。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、1または2のRで随意に置換された4−10の炭素原子を有する飽和した直鎖脂肪族鎖である。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、1または2のRで随意に置換された4−8の炭素原子を有する飽和した直鎖脂肪族鎖である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、1または2のRで随意に置換された5−7の炭素原子を有する飽和した直鎖脂肪族鎖である。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、1または2のRで随意に置換された4−10の炭素原子を有する飽和した直鎖脂肪族鎖であり、ここで、1つの炭素原子は、NR、O、またはSと取り替えられる。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、1または2のRで随意に置換された4−8の炭素原子を有する飽和した直鎖脂肪族鎖であり、ここで、1つの炭素原子は、NR、O、またはSと取り替えられる。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、1または2のRで随意に置換された5−7の炭素原子を有する飽和した直鎖脂肪族鎖であり、ここで、1つの炭素原子は、NR、O、またはSと取り替えられる。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、1または2のRで随意に置換された4−10の炭素原子を有する飽和した直鎖脂肪族鎖であり、ここで、1つの炭素原子は、NRまたはOと取り替えられる。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、1または2のRで随意に置換された4−8の炭素原子を有する飽和した直鎖脂肪族鎖であり、ここで、1つの炭素原子は、NRまたはOと取り替えられる。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、1または2のRで随意に置換された5−7の炭素原子を有する飽和した直鎖脂肪族鎖であり、ここで、1つの炭素原子は、NRまたはOと取り替えられる。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、1または2のRで随意に置換された4−10の炭素原子を有する飽和した直鎖脂肪族鎖であり、ここで、1つの炭素原子は、Oと取り替えられる。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、1または2のRで随意に置換された4−8の炭素原子を有する飽和した直鎖脂肪族鎖であり、ここで、1つの炭素原子は、Oと取り替えられる。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、1または2のRで随意に置換された5−7の炭素原子を有する飽和した直鎖脂肪族鎖であり、ここで、1つの炭素原子は、Oと取り替えられる。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、1または2のRで随意に置換された4−10の炭素原子を有する不飽和の直鎖脂肪族鎖である。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、1または2のRで随意に置換された4−8の炭素原子を有する不飽和の直鎖脂肪族鎖である。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、1または2のRで随意に置換された5−7の炭素原子を有する不飽和の直鎖脂肪族鎖である。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、1または2のRで随意に置換された4−10の炭素原子を有する不飽和の直鎖脂肪族鎖であり、ここで、1つの炭素原子は、NR、O、またはSと取り替えられる。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、1または2のRで随意に置換された4−8の炭素原子を有する不飽和の直鎖脂肪族鎖であり、ここで、1つの炭素原子は、NR、O、またはSと取り替えられる。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、1または2のRで随意に置換された5−7の炭素原子を有する不飽和の直鎖脂肪族鎖であり、ここで、1つの炭素原子は、NR、O、またはSと取り替えられる。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、1または2のRで随意に置換された4−10の炭素原子を有する不飽和の直鎖脂肪族鎖であり、ここで、1つの炭素原子は、NRまたはOと取り替えられる。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、1または2のRで随意に置換された4−8の炭素原子を有する不飽和の直鎖脂肪族鎖であり、ここで、1つの炭素原子は、NRまたはOと取り替えられる。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、1または2のRで随意に置換された5−7の炭素原子を有する不飽和の直鎖脂肪族鎖であり、ここで、1つの炭素原子は、NRまたはOと取り替えられる。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、1または2のRで随意に置換された4−10の炭素原子を有する不飽和の直鎖脂肪族鎖であり、ここで、1つの炭素原子は、Oと取り替えられる。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、1または2のRで随意に置換された4−8の炭素原子を有する不飽和の直鎖脂肪族鎖であり、ここで、1つの炭素原子は、Oと取り替えられる。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、1または2のRで随意に置換された5−7の炭素原子を有する不飽和の直鎖脂肪族鎖であり、ここで、1つの炭素原子は、Oと取り替えられる。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、1つの二重結合を含む不飽和の直鎖脂肪族鎖である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、2つの二重結合を含む不飽和の直鎖脂肪族鎖である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、1つの三重結合を含む不飽和の直鎖脂肪族鎖である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、2つの三重結合を含む不飽和の直鎖脂肪族鎖である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、1つの二重結合と1つの三重結合を含む不飽和の直鎖脂肪族鎖である。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、−CO、−C(=O)NR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、あるいは、随意に置換されたヘテロシクロアルキルである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、あるいはC−Cハロアルキルである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ独立して、水素あるいはハロゲンである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはそれぞれ水素である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、同じ炭素原子上の2つのRは一体となって、オキソを形成する。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRは一体となって、随意に置換されたシクロアルキルを形成する。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRは一体となって、シクロアルキルを形成する。いくつかの実施形態において、シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、またはシクロブチルである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRは同じ炭素上にある。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRは隣接する炭素上にある。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRは隣接する炭素+1にある。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのRは隣接する炭素+2にある。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、
から選択され、
式中、
7aとR7bはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
あるいは、同じ炭素原子上のR7aとR7bは一体となって、オキソを形成し;
あるいは、2つのR7aは一体となって、随意に置換されたシクロアルキルを形成し;
Yはそれぞれ独立して、−NR7c−、−O−、−S−、−S(=O)−、または−S(=O)−であり;
7cはそれぞれ独立して、水素、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−CO、−C(=O)NR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
aは4−10であり;
bは0−9であり、および、cは0−9であり;ただし、3≦b+c≦9であるとし;
dは0−8であり、eは2−8であり、および、fは0−8であり、ただし、2≦d+e+f≦8であるとし;
gは0−8であり、hは0−8であり;ただし、2≦g+h≦8であるとし;
iは0−7であり;jは0−7であり;および、kは0−7であり;ただし、1≦i+j+k≦7であるとし;
lは0−6であり;mは0−6であり;および、nは0−6であり;ただし、0≦l+m+n≦6であるとする。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、
から選択される。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、
である。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、
である。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、
である。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Yは−NR7c−、−O−、あるいは−S−である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Yはそれぞれ独立して、−NR7c−あるいは−O−である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Yは−O−である。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、aは4−8である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、aは5−7である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、aは4である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、aは5である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、aは6である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、aは7である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、aは8である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、aは9である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、aは10である。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、bは0−5である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、bは0−4である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、bは0−3である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、bは0−2である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、bは5−9である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、bは5−8である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、bは5−7である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、bは0である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、bは1である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、bは2である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、bは3である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、bは4である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、bは5である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、bは6である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、bは7である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、bは8である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、bは9である。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、cは4−9である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、cは4−8である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、cは4−7である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、cは0−4である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、cは0−3である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、cは0−2である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、cは0である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、cは1である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、cは2である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、cは3である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、cは4である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、cは5である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、cは6である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、cは7である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、cは8である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、cは9である。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、dは0−5である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、dは0−4である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、dは0−3である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、dは0−2である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、dは5−8である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、dは5−7である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、dは0である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、dは1である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、dは2である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、dは3である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、dは4である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、dは5である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、dは6である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、dは7である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、dは8である。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、eは2−5である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、eは2−4である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、eは2または3である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、eは5−8である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、eは5−7である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、eは5または6である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、eは2である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、eは3である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、eは4である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、eは5である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、eは6である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、eは7である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、eは8である。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、fは0−5である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、fは0−4である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、fは0−3である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、fは0−2である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、fは5−8である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、fは5−7である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、fは0である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、fは1である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、fは2である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、fは3である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、fは4である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、fは5である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、fは6である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、fは7である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、fは8である。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、gは0−5である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、gは0−4である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、gは0−3である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、gは0−2である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、gは5−8である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、gは5−7である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、gは0である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、gは1である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、gは2である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、gは3である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、gは4である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、gは5である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、gは6である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、gは7である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、gは8である。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、hは0−5である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、hは0−4である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、hは0−3である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、hは0−2である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、hは5−8である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、hは5−7である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、hは0である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、hは1である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、hは2である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、hは3である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、hは4である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、hは5である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、hは6である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、hは7である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、hは8である。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、iは0−5である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、iは0−4である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、iは0−3である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、iは0−2である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、iは5−7である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、iは0である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、iは1である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、iは2である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、iは3である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、iは4である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、iは5である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、iは6である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、iは7である。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、jは0−5である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、jは0−4である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、jは0−3である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、jは0−2である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、jは5−7である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、jは0である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、jは1である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、jは2である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、jは3である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、jは4である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、jは5である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、jは6である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、jは7である。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、kは0−5である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、kは0−4である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、kは0−3である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、kは0−2である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、kは5−7である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、kは0である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、kは1である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、kは2である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、kは3である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、kは4である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、kは5である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、kは6である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、kは7である。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、lは0−5である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、lは0−4である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、lは0−3である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、lは0−2である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、lは5−6である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、lは0である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、lは1である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、lは2である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、lは3である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、lは4である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、lは5である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、lは6である。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、mは0−5である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、mは0−4である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、mは0−3である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、mは0−2である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、mは5−6である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、mは0である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、mは1である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、mは2である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、mは3である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、mは4である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、mは5である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、mは6である。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、nは0−5である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、nは0−4である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、nは0−3である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、nは0−2である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、nは5−6である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、nは0である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、nは1である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、nは2である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、nは3である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、nは4である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、nは5である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、nは6である。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、R7aとR7bはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、−CO、−C(=O)NR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、R7aとR7bはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、−CO、−C(=O)NR、随意に置換されたC−Cアルキル、あるいは随意に置換されたC−Cヘテロアルキルである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、Ib)、あるいは(Icの化合物のいくつかの実施形態において、R7aとR7bはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、随意に置換されたC−Cアルキル、あるいは随意に置換されたC1−6ヘテロアルキルである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、R7aとR7bはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、R7aとR7bはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、あるいはC−Cハロアルキルである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、R7aとR7bはそれぞれ独立して、水素あるいはハロゲンである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、R7aとR7bはそれぞれ水素である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、同じ炭素原子上のR7aとR7bは一体となって、オキソを形成する。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのR7aは一体となって、シクロアルキルを形成する。いくつかの実施形態において、シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、またはシクロブチルである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのR7aは同じ炭素上にある。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのR7aは隣接する炭素上にある。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのR7aは隣接する炭素+1にある。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、2つのR7aは隣接する炭素+2にある。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、R7cはそれぞれ独立して、水素あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、R7cはそれぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、あるいはC−Cハロアルキルである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、R7cはそれぞれ独立して、水素あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、R7cはそれぞれ水素である。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、
である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、
である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、
である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、
である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、
であり、2つのR7aは一体となって、シクロアルキルを形成する。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、
であり、2つのR7aは一体となって、シクロアルキルを形成する。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、
から選択される。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、
から選択される。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、
である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、
である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、
であり、および、2つのR7aは一体となって、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルから選択されたシクロアルキルを形成する。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Lは、
から選択される。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、水素、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、あるいは、随意に置換されたヘテロシクロアルキルである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは水素あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは水素、C−Cアルキル、あるいはC−Cハロアルキルである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは水素あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは水素である。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、RはC−Cアルキルである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはヘテロシクロアルキルである。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、随意に置換されたC−Cアルキル、あるいは随意に置換されたC−Cヘテロアルキルである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは随意に置換されたC−Cアルキルである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、C−Cアルキル、あるいはC−Cハロアルキルである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、RはC−Cアルキルである。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、RとRはそれぞれ独立して、水素、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、あるいは、随意に置換されたヘテロシクロアルキルである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、RとRはそれぞれ独立して、水素、あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、RとRはそれぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、あるいはC−Cハロアルキルである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、RとRはそれぞれ独立して、水素あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、RとRはそれぞれ水素である。
式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、RとRは、それらが結合している窒素原子と一体となって、随意に置換されたヘテロシクロアルキルあるいは随意に置換されたヘテロアリールを形成する。式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物のいくつかの実施形態において、RとRは、それらが結合している窒素原子と一体となって、随意に置換されたヘテロシクロアルキルを形成する。
いくつかの実施形態では、以下から選択される構造を有する、式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、あるいは立体異性体がある:
いくつかの実施形態では、以下から選択される構造を有する、式(I)、(Ia)、(Ia’)、(Ib)、あるいは(Ic)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、あるいは立体異性体があり:
WはCHまたはNである。
本明細書では、式(II)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体も開示され:
式中、
XはNまたはCRであり;
13とR14は、それらが結合している原子と一体となって、随意に置換されたヘテロシクロアルキルあるいは随意に置換されたヘテロアリールを形成し;
10とRは独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
11とR12は、それらが結合している原子と一体となって、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールを形成し;
15は、随意に置換されたヘテロシクロアルキルあるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
16はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
は、水素、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
は、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
とRはそれぞれ独立して、水素、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
あるいは、RとRは、それらが結合している窒素原子と一体となって、随意に置換されたヘテロシクロアルキルあるいは随意に置換されたヘテロアリールを形成し;および、
t1は1−3である。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、R13とR14は、それらが結合している原子と一体となって、随意に置換された5または6員のヘテロシクロアルキルを形成する。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、R13とR14は、それらが結合している原子と一体となって、5または6員のヘテロシクロアルキルを形成し、各々は、オキソ、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールで随意に置換される。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、R13とR14は、それらが結合している原子と一体となって、5員のヘテロシクロアルキルを形成し、各々は、オキソ、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールで随意に置換される。式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、R13とR14は、それらが結合している原子と一体となって、オキソ、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、−CO、随意に置換されたC−Cアルキル、あるいは随意に置換されたC−Cヘテロアルキルで随意に置換された5員のヘテロシクロアルキルを形成する。式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、R13とR14は、それらが結合している原子と一体となって、オキソ、ハロゲン、−OR、あるいは随意に置換されたC−Cアルキルで随意に置換された5員のヘテロシクロアルキルを形成する。式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、R13とR14は、それらが結合している原子と一体となって、オキソで随意に置換された5員のヘテロシクロアルキルを形成する。式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、R13とR14は、それらが結合している原子と一体となって、随意に置換された5員のヘテロシクロアルキルを形成する。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、R13とR14は、それらが結合している原子と一体となって、6員のヘテロシクロアルキルを形成し、各々は、オキソ、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールで随意に置換される。式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、R13とR14は、それらが結合している原子と一体となって、オキソ、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、−CO、随意に置換されたC−Cアルキル、あるいは随意に置換されたC−Cヘテロアルキルで随意に置換された6員のヘテロシクロアルキルを形成する。式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、R13とR14は、それらが結合している原子と一体となって、オキソ、ハロゲン、−OR、あるいは随意に置換されたC−Cアルキルで随意に置換された6員のヘテロシクロアルキルを形成する。式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、R13とR14は、それらが結合している原子と一体となって、オキソで随意に置換された6員のヘテロシクロアルキルを形成する。式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、R13とR14は、それらが結合している原子と一体となって、随意に置換された6員のヘテロシクロアルキルを形成する。
式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、R13とR14は、それらが結合している原子と一体となって、随意に置換された6員のヘテロアリールを形成する。式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、R13とR14は、それらが結合している原子と一体となって、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールで随意に置換された6員のヘテロアリールを形成する。式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、R13とR14は、それらが結合している原子と一体となって、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、−CO、随意に置換されたC−Cアルキル、あるいは随意に置換されたC−Cヘテロアルキルで随意に置換された6員のヘテロアリールを形成する。式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、R13とR14は、それらが結合している原子と一体となって、ハロゲン、−OR、あるいは随意に置換されたC−Cアルキルで随意に置換された6員のヘテロアリールを形成する。式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、R13とR14は、それらが結合している原子と一体となって、ハロゲンで随意に置換された6員のヘテロアリールを形成する。式(II)の化合物のいくつかの実施形態において、R13とR14は、それらが結合している原子と一体となって、随意に置換された6員のヘテロアリールを形成する。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物は式(IIa)であり:
17とR18は独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
あるいは、R17とR18は、それらが結合している原子と一体となって、オキソを形成する。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物は式(IIb)である:
17とR18はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
あるいは、同じ原子上のR17とR18は、それらが結合している原子と一体となって、オキソを形成する。
式(IIa)と(IIb)の化合物のいくつかの実施形態において、R17とR18はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、−CO、−C(=O)NR、随意に置換されたC−Cアルキル、あるいは随意に置換されたC−Cヘテロアルキルである。式(IIa)と(IIb)の化合物のいくつかの実施形態において、R17とR18はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−OR、あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである。式(IIa)と(IIb)の化合物のいくつかの実施形態において、R17とR18はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−OR、あるいはC−Cアルキルである。式(IIa)と(IIb)の化合物のいくつかの実施形態において、R17とR18は水素である。式(IIa)と(IIb)の化合物のいくつかの実施形態において、同じ原子上のR17とR18は、それらが結合している原子と一体となって、オキソを形成する。
いくつかの実施形態では、式(II)の化合物は式(IIc)であり:
はNまたはCR19であり;および、
19はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールである。
式(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、XはNである。式(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、XはCR19である。
式(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R19はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、−CO、−C(=O)NR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキルである。式(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R19はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−OR、あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである。式(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R19はそれぞれ独立して、水素あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである。式(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R19はそれぞれ独立して、水素あるいはC−Cアルキルである。式(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R19はそれぞれ水素である。
式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R15は随意に置換されたヘテロアリールである。
式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R15は、イミダゾール、ピラゾール、ピロール、トリアゾール、テトラゾール、チオフェン、フラン、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、およびイソオキサゾールから選択された随意に置換された5員のヘテロアリールである。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R15は、トリアゾール、テトラゾール、およびイソオキサゾールから選択された随意に置換された5員のヘテロアリールである。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R15は随意に置換されたトリアゾールである。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R15は随意に置換されたテトラゾールである。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R15は随意に置換されたピラゾールである。
式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R15は、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、およびピリダジンから選択された随意に置換された6員のヘテロアリールである。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R15は随意に置換されたピリジンである。
式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R15は、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールで随意に置換される。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R15は、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、あるいは随意に置換されたヘテロシクロアルキルで随意に置換される。
式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R15は、ハロゲン、−CN、−OH、−NH、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、あるいはシクロアルキルで随意に置換される。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R15はC−Cアルキルで随意に置換される。
式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、XはNである。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、XはCRであり、Rは水素、ハロゲン、あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、XはCRであり、Rは水素、ハロゲン、あるいはC−Cアルキルである。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは水素である。
式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R10はそれぞれ、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、−CO、−C(=O)NR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキルである。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R10は水素、ハロゲン、−OR、あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R10は水素、ハロゲン、あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R10は水素、ハロゲン、あるいはC−Cアルキルである。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R10は水素である。
式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R16はそれぞれ、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、−CO、−C(=O)NR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキルである。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R16は水素、ハロゲン、−OR、あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R16は水素、ハロゲン、あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R16は水素、ハロゲン、あるいはC−Cアルキルである。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R16は水素である。
式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、t1は1あるいは2である。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、t1は1である。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、t1は2である。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、t1は3である。
式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R11とR12は、それらが結合している原子と一体となって、随意に置換された5員のヘテロシクロアルキルを形成する。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R11とR12は、それらが結合している原子と一体となって、随意に置換された6員のヘテロシクロアルキルを形成する。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R11とR12は、それらが結合している原子と一体となって、随意に置換された二環式のヘテロシクロアルキルを形成する。
式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R11とR12が、それらが結合している原子と一体となっているときに形成される環上の随意の置換基は、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールである。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R11とR12が、それらが結合している原子と一体となっているときに形成される環上の随意の置換基は、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、−CO、−C(=O)NR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、あるいは随意に置換されたヘテロシクロアルキルである。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R11とR12が、それらが結合している原子と一体となっているときに形成される環上の随意の置換基は、ハロゲン、−OR、随意に置換されたC−Cアルキル、あるいは随意に置換されたシクロアルキルである。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R11とR12が、それらが結合している原子と一体となっているときに形成される環上の随意の置換基は、ハロゲン、随意に置換されたC−Cアルキル、あるいは随意に置換されたシクロアルキルである。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R11とR12が、それらが結合している原子と一体となっているときに形成される環上の随意の置換基は、ハロゲン、C−Cアルキル、あるいはシクロアルキルである。
式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、
は、
であり;
ここで、
20はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
あるいは、同じ炭素原子上の2つのR20は一体となってオキソを形成し;
あるいは、同じ炭素原子上の2つのR20は一体となって、随意に置換されたシクロアルキルまたは随意に置換されたヘテロシクロアルキルを形成し;
あるいは、異なる炭素原子上の2つのR20は一体となって、随意に置換されたシクロアルキルまたは随意に置換されたヘテロシクロアルキルを形成し;
pは1−4であり、p’は1または2である。
式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、
は、
である。
式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、
は、
であり;
ここで、
はC−CアルキレンまたはC−Cヘテロアルキレンであり;
20はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
あるいは、同じ炭素原子上の2つのR20は一体となってオキソを形成し;
あるいは、同じ炭素原子上の2つのR20は一体となって、随意に置換されたシクロアルキルまたは随意に置換されたヘテロシクロアルキルを形成し;
あるいは、異なる炭素原子上の2つのR20は一体となって、随意に置換されたシクロアルキルまたは随意に置換されたヘテロシクロアルキルを形成し;および、
pは、1−4である。
式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、
は、
であり、LはC−Cアルキレンである。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、
は、
であり、LはC−Cアルキレンである。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、
は、
であり、LはC−Cヘテロアルキレンである。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、
は、
であり、LはC−Cヘテロアルキレンである。
式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、
は、
である。
式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R20はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールである。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R20はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、−CO、−C(=O)NR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、あるいは随意に置換されたヘテロシクロアルキルである。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R20はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−OR、随意に置換されたC−Cアルキル、あるいは随意に置換されたシクロアルキルである。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R20はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−OR、C−Cアルキル、あるいはシクロアルキルである。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R20はそれぞれ独立して、水素、−OR、随意に置換されたC−Cアルキル、あるいは随意に置換されたシクロアルキルである。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R20はそれぞれ独立して、水素、−OH、随意に置換されたC−Cアルキル、あるいは随意に置換されたシクロアルキルである。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R20はそれぞれ独立して、水素、−OH、C−Cアルキル、あるいはシクロアルキルである。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、同じ炭素原子上の2つのR20は一体となって、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、あるいはシクロヘキシルから選択された随意に置換されたシクロアルキルを形成する。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、同じ炭素原子上の2つのR20は一体となって、シクロプロピルあるいはシクロブチルから選択された随意に置換されたシクロアルキルを形成する。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、同じ炭素原子上の2つのR20によって形成されたシクロアルキル上の随意の置換基は、ハロゲンあるいはC−Cアルキルである。
式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、pは1あるいは2である。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、pは1である。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、pは2である。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、pは3である。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、pは4である。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、p’は1である。式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、p’は2である。
式(II)、(IIa)、(IIb)、(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、R20はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−OR、随意に置換されたC−Cアルキル、あるいは随意に置換されたシクロアルキルであり;あるいは、同じ炭素原子上の2つのR20は一体となって、随意に置換されたシクロアルキルを形成し;および、pは1−3である。
式(II)、(IIa)、(IIb)、あるいは(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、水素、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、あるいは、随意に置換されたヘテロシクロアルキルである。式(II)、(IIa)、(IIb)、あるいは(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは水素、あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである。式(II)、(IIa)、(IIb)、あるいは(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは水素、C−Cアルキル、あるいはC−Cハロアルキルである。式(II)、(IIa)、(IIb)、あるいは(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは水素、あるいはC−Cアルキルである。式(II)、(IIa)、(IIb)、あるいは(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは水素である。式(II)、(IIa)、(IIb)、あるいは(IIc)のいくつかの実施形態において、RはC−Cアルキルである。式(II)、(IIa)、(IIb)、あるいは(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはヘテロシクロアルキルである。
式(II)、(IIa)、(IIb)、あるいは(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、随意に置換されたC−Cアルキル、あるいは随意に置換されたC−Cヘテロアルキルである。式(II)、(IIa)、(IIb)、あるいは(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは随意に置換されたC−Cアルキルである。式(II)、(IIa)、(IIb)、あるいは(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、RはC−Cアルキル、あるいはC−Cハロアルキルである。式(II)、(IIa)、(IIb)、あるいは(IIc)のいくつかの実施形態において、RはC−Cアルキルである。
式(II)、(IIa)、(IIb)、あるいは(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、RとRはそれぞれ独立して、水素、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、あるいは、随意に置換されたヘテロシクロアルキルである。式(II)、(IIa)、(IIb)、あるいは(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、RとRはそれぞれ独立して、水素、あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである。式(II)、(IIa)、(IIb)、あるいは(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、RとRはそれぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、あるいはC−Cハロアルキルである。式(II)、(IIa)、(IIb)、あるいは(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、RとRはそれぞれ独立して、水素あるいはC−Cアルキルである。式(II)、(IIa)、(IIb)、あるいは(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、RとRは水素である。
式(II)、(IIa)、(IIb)、あるいは(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、RとRは、それらが結合している窒素原子と一体となって、随意に置換されたヘテロシクロアルキルあるいは随意に置換されたヘテロアリールを形成する。式(II)、(IIa)、(IIb)、あるいは(IIc)の化合物のいくつかの実施形態において、RとRは、それらが結合している窒素原子と一体となって、随意に置換されたヘテロシクロアルキルを形成する。
いくつかの実施形態では、以下から選択される構造を有する、式(II)、(IIa)、(IIb)、あるいは(IIc)、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、あるいは立体異性体がある:
本明細書では、式(III)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体がさらに開示され:
式中、
環Cは随意に置換された三環式の環であり;
34は、水素、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OCO、−C(=O)NR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
35は、随意に置換されたヘテロシクロアルキルあるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
36はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
は、水素、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
は、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
とRはそれぞれ独立して、水素、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
あるいは、RとRは、それらが結合している窒素原子と一体となって、随意に置換されたヘテロシクロアルキルあるいは随意に置換されたヘテロアリールを形成し;および、
t2は1−3である。
いくつかの実施形態では、式(III)の化合物は式(IIIa)であり:
式中、
はNまたはCRX1であり;
30、R32、R33、およびRx1は独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
ただし、R31とR32は、それらが結合している原子と一体となって、随意に置換された二環式の環を形成し;
あるいは、R30とR31は、それらが結合している原子と一体となって、随意に置換された二環式の環を形成する。
式(IIIa)の化合物のいくつかの実施形態において、XはNである。式(IIIa)の化合物のいくつかの実施形態において、XはCRx1であり、Rx1は水素、ハロゲン、あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである。式(IIIa)の化合物のいくつかの実施形態において、XはCRx1であり、Rx1は水素、ハロゲン、あるいはC−Cアルキルである。いくつかの実施形態では、式(IIIa)の化合物があり、ここでXはCRx1であり;および、CRx1は水素である。
式(IIIa)の化合物のいくつかの実施形態において、R33は、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、−CO、−C(=O)NR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキルである。式(IIIa)の化合物のいくつかの実施形態において、R33は、水素、ハロゲン、−OR、あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである。式(IIIa)の化合物のいくつかの実施形態において、R33は、水素、ハロゲン、あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである。式(IIIa)の化合物のいくつかの実施形態において、R33は、水素、ハロゲン、あるいはC−Cアルキルである。式(IIIa)の化合物のいくつかの実施形態において、R33は水素である。式(IIIa)の化合物のいくつかの実施形態において、R33は水素あるいはハロゲンである。いくつかの実施形態では、式(IIIa)の化合物があり、R33はハロゲンである。
いくつかの実施形態では、式(III)の化合物は式(IIIb)であり:
式中、
は、水素、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OCO、−C(=O)NR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;および、
30、R32、ならびにR33は独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
ただし、R31とR32は、それらが結合している原子と一体となって、随意に置換された二環式の環を形成し;
あるいは、R30とR31は、それらが結合している原子と一体となって、随意に置換された二環式の環を形成する。
いくつかの実施形態において、式(IIIb)の化合物があり、Rは、水素、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、あるいは、随意に置換されたシクロアルキルである。いくつかの実施形態において、式(IIIb)の化合物があり、Rは水素あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである。いくつかの実施形態において、式(IIIb)の化合物があり、Rは水素あるいはC−Cアルキルである。いくつかの実施形態において、式(IIIb)の化合物があり、RはC−Cアルキルである。いくつかの実施形態では、式(IIIb)の化合物があり、Rは水素である。
式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、R35は随意に置換されたヘテロアリールである。
式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、R35は、イミダゾール、ピラゾール、ピロール、トリアゾール、テトラゾール、チオフェン、フラン、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、およびイソオキサゾールから選択された随意に置換された5員のヘテロアリールである。式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、R35は、トリアゾール、テトラゾール、およびイソオキサゾールから選択された随意に置換された5員のヘテロアリールである。式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、R35は随意に置換されたトリアゾールである。式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、R35は随意に置換されたテトラゾールである。式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、R35は随意に置換されたピラゾールである。
式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、R35は、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、およびピリダジンから選択された随意に置換された6員のヘテロアリールである。式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、R35は随意に置換されたピリジンである。
式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、R35は、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールで随意に置換される。式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、R35は、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、あるいは随意に置換されたヘテロシクロアルキルで随意に置換される。式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、R35は、ハロゲン、−CN、−OH、−NH、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、あるいはシクロアルキルで随意に置換される。式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、R35はC−Cアルキルで随意に置換される。
式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、R36は、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、−CO、−C(=O)NR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキルである。式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、R36は水素、ハロゲン、−OR、あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである。式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、R36は水素、ハロゲン、あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである。式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、R36は水素、ハロゲン、あるいはC−Cアルキルである。式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、R36は水素である。
式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、t2は1あるいは2である。式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、t2は1である。式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、t2は2である。式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、t2は3である。
式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、R34は、水素、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、あるいは、随意に置換されたシクロアルキルである。いくつかの実施形態において、式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物があり、R34は水素あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである。いくつかの実施形態において、式(IIIb)の化合物があり、R34は水素あるいはC−Cアルキルである。いくつかの実施形態において、式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物があり、R34はC−Cアルキルである。いくつかの実施形態において、式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物があり、R34は水素である。
式(IIIa)あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、R30は、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、−CO、−C(=O)NR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキルである。式(IIIa)あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、R30は、水素、ハロゲン、−OR、あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである。式(IIIa)あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、R30は、水素、ハロゲン、あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである。式(IIIa)あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、R30は、水素、ハロゲン、あるいはC−Cアルキルである。式(IIIa)あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、R30は水素である。
式(IIIa)あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、R32は、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、−CO、−C(=O)NR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキルである。式(IIIa)あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、R32は、水素、ハロゲン、−OR、あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである。式(IIIa)あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、R32は、水素、ハロゲン、あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである。式(IIIa)あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、R32は、水素、ハロゲン、あるいはC−Cアルキルである。式(IIIa)あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、R32は水素である。
式(IIIa)あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、
は、
であり;
式中、
はC−CアルキレンまたはC−Cヘテロアルキレンであり;
37はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
あるいは、同じ炭素原子上の2つのR37は一体となってオキソを形成し;
あるいは、同じ炭素原子上の2つのR37は一体となって、随意に置換されたシクロアルキルまたは随意に置換されたヘテロシクロアルキルを形成し;
あるいは、異なる炭素原子上の2つのR37は一体となって、随意に置換されたシクロアルキルまたは随意に置換されたヘテロシクロアルキルを形成し;および、
p1は1−4である。
式(IIIa)あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、
は、
であり、LはC−Cアルキレンである。式(IIIa)あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、
は、
であり、LはC−Cアルキレンである。式(IIIa)あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、
は、
であり、LはC−Cヘテロアルキレンである。式(IIIa)あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、
は、
であり、LはC−Cヘテロアルキレンである。
式(IIIa)あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、
は、
である。
式(IIIa)あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、
は、
である。
式(IIIa)あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、
は、
であり;
式中、
はC−CアルキレンまたはC−Cヘテロアルキレンであり;
37はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
あるいは、同じ炭素原子上の2つのR37は一体となってオキソを形成し;
あるいは、同じ炭素原子上の2つのR37は一体となって、随意に置換されたシクロアルキルまたは随意に置換されたヘテロシクロアルキルを形成し;
あるいは、異なる炭素原子上の2つのR37は一体となって、随意に置換されたシクロアルキルまたは随意に置換されたヘテロシクロアルキルを形成し;および、
p1は1−4である。
式(IIIa)あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、
は、
であり、LはC−Cアルキレンである。式(IIIa)あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、
は、
であり、LはC−Cアルキレンである。式(IIIa)あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、
は、
であり、LはC−Cヘテロアルキレンである。式(IIIa)あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、
は、
であり、LはC−Cヘテロアルキレンである。
式(IIIa)あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、
は、
である。
式(IIIa)あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、R37はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールである。式(IIIa)と(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、R37はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、−CO、−C(=O)NR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、あるいは随意に置換されたヘテロシクロアルキルである。式(IIIa)と(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、R37はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−OR、随意に置換されたC−Cアルキル、あるいは随意に置換されたシクロアルキルである。式(IIIa)と(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、R37はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−OR、随意に置換されたC−Cアルキル、あるいはシクロアルキルである。式(IIIa)と(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、R37はそれぞれ独立して、水素、−OR、随意に置換されたC−Cアルキル、あるいは随意に置換されたシクロアルキルである。式(IIIa)と(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、R37はそれぞれ独立して、水素、−OH、随意に置換されたC−Cアルキル、あるいは随意に置換されたシクロアルキルである。式(IIIa)と(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、R37はそれぞれ独立して、水素、−OH、C−Cアルキル、あるいはシクロアルキルである。式(IIIa)と(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、同じ炭素原子上の2つのR37は一体となって、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、あるいはシクロヘキシルから選択された随意に置換されたシクロアルキルを形成する。式(IIIa)と(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、同じ炭素原子上の2つのR37は一体となって、シクロプロピルあるいはシクロブチルから選択された随意に置換されたシクロアルキルを形成する。式(IIIa)と(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、同じ炭素原子上の2つのR37によって形成されたシクロアルキル上の随意の置換基は、ハロゲンあるいはC−Cアルキルである。
式(IIIa)あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、p1は1あるいは2である。式(IIIa)あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、pは1である。式(IIIa)あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、p1は2である。式(IIIa)あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、p1は3である。式(IIIa)あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、p1は4である。
式(IIIa)と(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、R37はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−OR、随意に置換されたC−Cアルキル、あるいは随意に置換されたシクロアルキルであり;あるいは、同じ炭素原子上の2つのR37は一体となって、随意に置換されたシクロアルキルを形成し;および、p1は1−3である。
式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、水素、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、あるいは、随意に置換されたヘテロシクロアルキルである。式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは水素あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである。式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは水素、C−Cアルキル、あるいはC−Cハロアルキルである。式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは水素あるいはC−Cアルキルである。式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは水素である。式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、RはC−Cアルキルである。式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、Rはヘテロシクロアルキルである。
式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、随意に置換されたC−Cアルキル、あるいは随意に置換されたC−Cヘテロアルキルである。式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは随意に置換されたC−Cアルキルである。式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、Rは、C−Cアルキル、あるいはC−Cハロアルキルである。式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、RはC−Cアルキルである。
式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、RとRはそれぞれ独立して、水素、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、あるいは、随意に置換されたヘテロシクロアルキルである。式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、RとRはそれぞれ独立して、水素あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである。式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、RとRはそれぞれ独立して、水素、C−Cアルキル、あるいはC−Cハロアルキルである。式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、RとRはそれぞれ独立して、水素あるいはC−Cアルキルである。式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、RとRはそれぞれ水素である。
式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、RとRは、それらが結合している窒素原子と一体となって、随意に置換されたヘテロシクロアルキルあるいは随意に置換されたヘテロアリールを形成する。式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物のいくつかの実施形態において、RとRは、それらが結合している窒素原子と一体となって、随意に置換されたヘテロシクロアルキルを形成する。
いくつかの実施形態では、以下から選択される構造を有する、式(III)、(IIIa)、あるいは(IIIb)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、あるいは立体異性体がある:
本明細書で開示された化合物のさらなる形態
異性体/立体異性体
いくつかの実施形態において、本明細書に記載される化合物は、幾何異性体として存在する。他の実施形態において、本明細書に記載される化合物は、1またはそれ以上の二重結合を持つ。本発明で提示される化合物は、すべてのシス、トランス、シン、アンチ、エントゲーゲン(entgegen)(E)、および、ツザーメン(zusammen)(Z)の異性体と、それらの対応する混合物を含む。状況によっては、本明細書に記載された化合物は1つ以上のキラル中心を有し、それぞれの中心はR配置またはS配置で存在する。本明細書に記載される化合物は、ジアステレオマー、エナンチオマー、および、エピマーのすべての形状と、それらの対応する混合物を含む。本明細書で提供される化合物および方法のさらなる実施形態において、単一の調製用の段階、組み合わせ、または、相互変換に由来するエナンチオマーおよび/またはジアステレオイソマーの混合物は、本明細書に記載される用途に有用である。いくつかの実施形態において、本明細書に記載される化合物は、一対のジアステレオイソマー化合物を形成するために化合物のラセミ混合物を光学的に活性な分割剤と反応させて、ジアステレオマーを分離して、光学的に純粋なエナンチオマーを回復させることによって、個々の立体異性体として調製される。いくつかの実施形態において、分離できる複合体が好まれる。いくつかの実施形態では、ジアステレオマーは、特徴的な物理的特性(例えば、融点、沸点、溶解度、反応性など)を備えており、これらの相違点を利用することによって分けられる。いくつかの実施形態において、ジアステレオマーは、キラルクロマトグラフィによって、または、好ましくは、溶解度の相違に基づいて分離/分割技術によって分離される。いくつかの実施形態において、光学的に純粋なエナンチオマーは分割剤とともに回収される。
標識化合物
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物は、同位体で標識された形態で存在する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示された方法は、そのような同位体で標識された化合物の投与によって疾患を処置する方法を含んでいる。いくつかの実施形態では、本明細書に開示される方法は、医薬組成物のような同位体的に標識された化合物を投与することによって疾患を処置する方法を含む。したがって、いくつかの実施形態において、本明細書で開示される化合物は、1またはそれ以上の原子が通常自然で見られる原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を備えた原子によって置き換えられるという事実を別にすれば、本明細書で列挙されるものと同一である、同位体で標識された化合物を含む。本明細書に記載される化合物、またはその溶媒和物、あるいは立体異性体に組み込むことができる同位体の例としては、それぞれ、H、H、13C、14C、l5N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、および36Clなどの、水素、炭素、窒素、酸素、亜リン酸、硫黄、フッ素、およびクロリドの同位体が挙げられる。本明細書に記載される化合物と、前述の同位体および/または他の原子の他の同位体を含有するその代謝物、薬学的に許容可能な塩、エステル、プロドラッグ、溶媒和物、水和物、または、誘導体は、本発明の範囲内である。特定の同位体で標識された化合物、例えば、Hや14Cなどの放射性同位体が取り込まれる同位体で標識された化合物は、薬物および/または基質組織分布アッセイで有用である。トリチウム標識した、すなわち、Hおよび炭素−14、すなわち、14Cアイソトープは、調製および検出しやすいことから特に好まれている。さらに、重水素、すなわち、Hのような重同位体による置換は、代謝の一層の安定に由来する特定の治療上の利点、例えば、インビボでの半減期の増加または必要投与量の減少をもたらす。いくつかの実施形態では、同位体標識された化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、あるいは立体異性体は、任意の適切な方法によって調製される。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物は、限定されないが、発色団あるいは蛍光部分、生物発光標識、または化学発光標識を含む他の手段によって標識化される。
薬学的に許容可能な塩
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物はその薬学的に許容可能な塩として存在する。いくつかの実施形態では、本明細書に開示された方法は、そのような薬学的に許容可能な塩を投与することによって疾患を処置する方法を含んでいる。いくつかの実施形態では、本明細書に開示された方法は、そのような薬学的に許容可能な塩を医薬組成物として投与することによって疾患を処置する方法を含んでいる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載される化合物は、酸性基または塩基性基を有し、ゆえに、多くの無機塩基または有機塩基、ならびに無機酸および有機酸のいずれかと反応することで、薬学的に許容可能な塩を形成する。いくつかの実施形態では、これらの塩は、本明細書に開示される化合物の最終的な単離と精製中に、あるいは、遊離形態の精製された化合物を適切な酸または塩基で別々に反応させて、こうして形成された塩を単離させることによって、インサイツで調製される。
薬学的に許容可能な塩の例は、鉱物、有機酸、または無機塩基と、本明細書に記載される化合物との反応によって調製された塩を含み、このような塩としては、酢酸塩、アクリル酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、亜硫酸水素塩、臭化物、酪酸塩、ブチン−1,4−ジオエート、樟脳酸塩、樟脳スルホン酸塩、カプロン酸塩、カプリル酸塩、クロロ安息香酸、塩化物、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオナート、デカン酸塩、ジグルコン酸塩、リン酸二水素、ジニトロベンゾアート、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩(glucoheptanoate)、グリセロリン酸塩、グリコール酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヘキシン−1,6−ジオエート、ヒドロキシベンゾアート、γ−ヒドロキシブチレート、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、ヨウ化物、イソ酪酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、マンデル酸塩 メタリン酸塩、メタンスルホン酸塩、メトキシ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、リン酸一水素、1−ナフタレンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、パルモエート(palmoate)、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−プロピオン酸フェニル、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ピロ硫酸塩、ピロリン酸塩、プロピオレート(propiolate)、フタル酸塩、フェニル酢酸塩、フェニル酪酸塩、プロパンスルホン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、亜硫酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、スルホン酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシレートウンデコネート(tosylateundeconate)、および、キシレンスルホン酸塩が挙げられる。
さらに、本明細書に記載される化合物は、化合物の遊離塩基形態を薬学的に許容可能な無機酸または有機酸と反応させることによって形成される薬学的に許容可能な塩として調整可能であり、限定されないが、無機酸は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、メタリン酸などを含み、および、有機酸は、酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、p−トルエンスルホン酸、酒石酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、アリールスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−メチルビシクロ−[2.2.2]オクタ−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、4,4’−メチレンビス−(3−ヒドロキシ−2−エン−1−カルボン酸)、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、三級ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、およびムコン酸などを含む。
いくつかの実施形態では、遊離酸基を含む本明細書に記載されるこれらの化合物は、水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、あるいは硫酸塩などの薬学的に許容可能な金属カチオンの適切な塩基と、アンモニアと、あるいは、薬学的に許容可能な有機の一級アミン、二級アミン、三級アミン、または四級アミンと反応する。代表的な塩は、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、および、マグネシウムなどのアルカリまたはアルカリ土類塩、ならびに、アルミニウム塩などを含む。塩基の具体的な例は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化コリン(choline hydroxide)、炭酸ナトリウム、N+(C1−4アルキル)などを含んでいる。
塩基付加塩の形成に役立つ代表的な有機アミンは、エチルアミン、ジエチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジンなどを含む。本明細書に記載される化合物は、それらが包含する任意の塩基窒素を含む基の四級化も含むことに留意する。いくつかの実施形態では、水溶性または油溶性または分散性の生成物は、このような四級化によって得られる。
溶媒和物
いくつかの実施形態では、本明細書に記載された化合物は溶媒和物として存在する。本発明は、そのような溶媒和物を投与することによって疾患を処置する方法を提供する。本発明は、そのような溶媒和物を医薬組成物として投与することによって疾患を処置する方法をさらに提供する。
溶媒和物は、化学量論量または非化学量論量の溶媒を含み、実施形態によっては、例えば、水、エタノールなどの薬学的に許容可能な溶媒を用いて結晶化工程中に形成される。水和物は溶媒が水である場合に形成され、アルコラートは溶媒がアルコールの際に形成される。本明細書に記載される化合物の溶媒和物は、本明細書に記載される工程中に都合よく調製または形成される。加えて、本明細書で提供される化合物は、溶媒和形態と同様に、非溶媒和形態でも存在し得る。一般的に、溶媒和形態は、本明細書で提供される化合物および方法の目的のため、非溶媒和形態と同等であるとみなされる。
互変異性体
いくつかの状況では、化合物は互変異性体として存在する。本明細書に記載される化合物は、本明細書に記載される式中で可能なあらゆる互変異性体を含んでいる。互変異性体は、単結合、および隣接する二重結合のスイッチを伴う、水素原子の遊走によって相互転換できる化合物である。互変異性化が可能な結合構造において、互変異性体の化学平衡が存在する。本明細書に開示された化合物のすべての互変異性型が企図される。互変異性体の正確な比率は、温度、溶媒、およびpHを含むいくつかの因子に依存する。
化合物の調製物
本明細書で記載される反応で使用される化合物は、市販の化学物質および/または化学的な文献に記載される化合物から始まる、当業者に知られている有機合成技術によって作られる。「市販の化学物質」は、Acros Organics (Pittsburgh, PA), Aldrich Chemical (Milwaukee, WI, including Sigma Chemical and Fluka), Apin Chemicals Ltd. (Milton Park, UK), Avocado Research (Lancashire, U.K.), BDH Inc. (Toronto, Canada), Bionet (Cornwall, U.K.), Chemservice Inc. (West Chester, PA), Crescent Chemical Co. (Hauppauge, NY), Eastman Organic Chemicals, Eastman Kodak Company (Rochester, NY), Fisher Scientific Co. (Pittsburgh, PA), Fisons Chemicals (Leicestershire, UK), Frontier Scientific (Logan, UT), ICN Biomedicals, Inc. (Costa Mesa, CA), Key Organics (Cornwall, U.K.), Lancaster Synthesis (Windham, NH), Maybridge Chemical Co. Ltd. (Cornwall, U.K.), Parish Chemical Co. (Orem, UT), Pfaltz & Bauer, Inc. (WateRury, CN), Polyorganix (Houston, TX), Pierce Chemical Co. (Rockford, IL), Riedel de Haen AG (Hanover, Germany), Spectrum Quality Product, Inc. (New Brunswick, NJ), TCI America (Portland, OR), Trans World Chemicals, Inc. (Rockville, MD), and Wako Chemicals USA, Inc. (Richmond, VA)を含む、標準的な商用源から得られる。
本明細書に記載される化合物の調製に役立つ反応物の合成を詳述する、または調製について記載した記事を参照する適切な参考文献や論文は、例えば、“Synthetic Organic Chemistry”, John Wiley & Sons, Inc., New York; S. R. Sandler et al., “Organic Functional Group Preparations,” 2nd Ed., Academic Press, New York, 1983; H. O. House, “Modern Synthetic Reactions”, 2nd Ed., W. A. Benjamin, Inc. Menlo Park, Calif. 1972; T. L. Gilchrist, “Heterocyclic Chemistry”, 2nd Ed., John Wiley & Sons, New York, 1992; J. March, “Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms and Structure”, 4th Ed., Wiley Interscience, New York, 1992を含む。本明細書に記載される化合物の調製に役立つ反応物の合成を詳述する、または調製について記載した記事を参照する適切な参考文献や論文は、例えば、Fuhrhop, J. and Penzlin G. “Organic Synthesis: Concepts, Methods, Starting Materials”, Second, Revised and Enlarged Edition (1994) John Wiley & Sons ISBN: 3 527−29074−5; Hoffman, R.V. “Organic Chemistry, An Intermediate Text” (1996) Oxford University Press, ISBN 0−19−509618−5; Larock, R. C. “Comprehensive Organic Transformations: A Guide to Functional Group Preparations” 2nd Edition (1999) Wiley−VCH, ISBN: 0−471−19031−4; March, J. “Advanced Organic Chemistry: Reactions, Mechanisms, and Structure” 4th Edition (1992) John Wiley & Sons, ISBN: 0−471−60180−2; Otera, J. (editor) “Modern CaRonyl Chemistry” (2000) Wiley−VCH, ISBN: 3−527−29871−1; Patai, S. “Patai’s 1992 Guide to the Chemistry of Functional Groups” (1992) Interscience ISBN: 0−471−93022−9; Solomons, T. W. G. “Organic Chemistry” 7th Edition (2000) John Wiley & Sons, ISBN: 0−471−19095−0; Stowell, J.C., “Intermediate Organic Chemistry” 2nd Edition (1993) Wiley−Interscience, ISBN: 0−471−57456−2; “Industrial Organic Chemicals: Starting Materials and Intermediates: An Ullmann’s Encyclopedia” (1999) John Wiley & Sons, ISBN: 3−527−29645−X, in 8 volumes; “Organic Reactions” (1942−2000) John Wiley & Sons, in over 55 volumes; and “Chemistry of Functional Groups” John Wiley & Sons, in 73 volumesを含む。
特異的かつ類似の反応物は、大半の公共の図書館や大学の図書館で、および、オンラインデータベースを介して利用可能なAmerican Chemical SocietyのChemical Abstract Serviceにより調製される既知の化学物質の指標を介して随意に識別される。知られてはいるがカタログで販売されていない化学製品はカスタム化学合成会社によって随意に調製され、薬品供給会社(例えば、上に列挙した会社)の多くはカスタム合成サービスを提供している。本明細書に記載される化合物の薬学的な塩の調製および選択については、P.H.Stahl & C.G.Wermuth “Handbook of Pharmaceutical Salts”, Verlag Helvetica Chimica Acta,Zurich,2002を参照。
医薬組成物
ある実施形態では、本明細書に記載されるような化合物は、純粋な化学薬品として投与される。いくつかの実施形態では、本明細書に記載される置換された化合物は、例えば、Remington: The Science and Practice of Pharmacy (Gennaro, 21st Ed. Mack Pub. Co., Easton, PA (2005))に記載されるような選択された投与経路と標準の薬務に基づいて選択される、薬学的に適切または許容可能な担体(本明細書では薬学的に適切な(または許容可能な)賦形剤、生理学的に適切な(または許容可能な)賦形剤、あるいは生理学的に適切な(または許容可能な)担体とも呼ばれる)と組み合わされる。
これに応じて、本明細書に記載される化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、または立体異性体、および薬学的に許容可能な賦形剤を含む医薬組成物も本明細書で提供される。
特定の実施形態において、本明細書で提供される化合物は、例えば、合成方法の1つ以上の工程で作られる未反応の中間物または合成副産物などの他の有機的な小分子を約5%未満または約1%未満または約0.1%未満含んでいるという点で、実質的に純粋である。
医薬組成物は、処置される(または予防される)疾患に適切なやり方で投与される。適切な投与量および投与の適切な持続時間と頻度は、患者の疾病、患者の疾患のタイプおよび重症度、活性成分の特定の形態、および投与の方法などの因子によって決定される。一般に、適切な投与量および処置のレジメンは、より頻繁な完全寛解または部分寛解、あるいはより長い無病生存および/または全生存率、あるいは症状の重症度の低下などの、治療上のおよび/または予防的な恩恵(例えば、臨床結果の改善)をもたらすのに十分な量で組成物を提供する。最適用量は一般に実験モデルおよび/または臨床試験を使用して決定される。最適用量は患者の体型、体重、または血液量に依存する。
いくつかの実施形態において、医薬組成物は、経口、局所(バッカルと舌下を含む)、直腸、膣、経皮、非経口、肺内、皮内、髄腔内、および、硬膜外、ならびに鼻腔内の投与のために製剤化される。非経口適用は筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、あるいは皮下の投与を含む。いくつかの実施形態では、医薬組成物は、静脈注射、経口投与、吸入、経鼻投与、局所投与、または経眼投与のために製剤化される。いくつかの実施形態において、医薬組成物は経口投与のために製剤される。いくつかの実施形態において、医薬組成物は静脈内注射のために製剤化されるいくつかの実施形態では、医薬組成物は、錠剤、丸薬、カプセル剤、液剤、吸入剤、鼻スプレー溶液、坐薬、懸濁剤、ゲル剤、コロイド剤、分散剤、懸濁剤、溶液、エマルジョン、軟膏、ローション剤、点眼剤、または点鼻剤として製剤される。いくつかの実施形態において、医薬組成物は錠剤として製剤化される。
適切な投与および投与レジメンは、当業者に知られている従来の距離測定技術によって決定される。一般に、処置は、本明細書に記載される化合物の適量未満である少量の投与量で開始される。その後、このような状況下での最適の効果が達成されるまで、投与量は少量ずつ増やされる。いくつかの実施形態において、本方法は、被験体の体重1kgあたり約0.1μg〜約50mgの本発明の少なくとも1つの化合物の投与を含む。70kgの患者については、被験体の生理反応次第で、約10μg〜約200mgの本明細書で開示される化合物の投与量が一般的に使用されることになる。
ほんの一例として、本明細書に記載される疾患を処置するための方法のための本明細書に記載される化合物の投与は、1日あたり約0.001〜約1mg/被験体の体重kg、例えば、1日あたり約0.001 mg、約0.002 mg、約0.005 mg、約0.010 mg, 0.015 mg、約0.020 mg、約0.025 mg、約0.050 mg、約0.075 mg、約0.1 mg、約0.15 mg、約0.2 mg、約0.25 mg、約0.5 mg、約0.75 mg、あるいは約1 mg/kg体重である。いくつかの実施形態において、上記方法のための本明細書に記載される化合物の投与は、1日あたり処置されている被験体の約1〜約1000mg/kg体重であり、例えば、1日あたり約1mg、約2mg、約5mg、約10mg、約15mg、約20mg、約25mg、約50mg、約75mg、約100mg、約150mg、約200mg、約250mg、約500mg、約750 mg、あるいは約1000 mgである。
処置の方法
本明細書に開示される化合物、あるいは、薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体あるいはその立体異性体は、ASK1の阻害剤として有用であり、したがって、ASK1活性が役割を果たすと信じられている疾患あるいは障害の処置に役立つ。
被験体のASK1に関連する疾患あるいは障害を処置する方法が本明細書に開示され、上記方法は、有効な量の本明細書に開示される化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、または立体異性体を被験体に投与する工程を含む。
1つの態様において、哺乳動物における疾患を処置するための方法が本明細書に記載され、上記方法は、治療上有効な量の本明細書に記載される化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、または立体異性体を、哺乳動物に投与する工程を含む。1つの実施形態では、疾患は、血液疾患、自己免疫異常、肺疾患、高血圧症、炎症性疾患、線維性疾患(特異体質の肺線維症、慢性腎臓病/腎臓線維症、刺激反応性の腸疾患、強皮症、および肝線維症)、糖尿病、糖尿病腎症、腎臓病、呼吸器疾患、循環器疾患、急性肺傷害、急性または慢性肝疾患、および神経変性疾患からなる群から選択される。1つの実施形態では、肝疾患は、肝蛭症、肝炎、線維症を伴うあるいは伴わない非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、脂肪肝、脂肪肝疾患(FLD)、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、アルコール性肝臓疾患、アラジール症候群、胆道閉鎖症、ガラクトース血症、胆石、ヘモクロマトーシス、肝臓癌、リゾリーマル酸リパーゼ欠損症(LALD)、ポルフィリン症、アセトアミノフェン肝毒性、レイ症候群、サルコイドーシス、チロシン血症、ウィルソン病、ジルベール症候群、肝硬変、および原発性硬化性胆管炎からなる群から選択される。1つの実施形態では、肝疾患は非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)である。1つの実施形態では、肝疾患は急性の肝臓損傷である。1つの実施形態では、肝疾患は脂肪肝である。別の実施形態では、肺疾患は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、特発性肺線維症(IPF)、喘息、気管支炎、気腫、肺癌、肺炎、嚢胞性線維症、肺塞栓症、肺高血圧症、肺水腫、および肺出血からなる群から選択される。別の実施形態において、自己免疫異常は、円形脱毛症、自己免疫溶血性貧血、自己免疫性肝炎、皮膚筋炎、糖尿病(1型)、特発性関節炎、糸球体腎炎、グレーブス病、ギラン・バレー症候群、特発性血小板減少性紫斑病、重症筋無力症、心筋、多発性硬化症、天疱瘡/類天疱瘡、悪性貧血、結節性多発性動脈炎、多発性筋炎、原発性胆汁性肝硬変、乾癬、関節リウマチ、強皮症/全身性硬化症、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、甲状腺炎、ブドウ膜炎、白斑、および、多発性血管炎を伴う肉芽腫症(ヴェーゲナー)からなる群から選択される。別の実施形態では、炎症性疾患は、アルツハイマー病、強直性脊椎炎、関節炎(変形性関節症、関節リウマチ(RA)、乾癬性関節炎)、アテローム動脈硬化症、動脈硬化症、胆汁鬱滞、クローン病、大腸炎、皮膚炎、憩室炎、結合組織炎、過敏性腸症候群(IBS)、全身性エリテマトーデス(SLE)、腎炎、パーキンソン病、心臓の炎症、および潰瘍性大腸炎からなる群から選択される。別の実施形態では、腎臓病は、アルポート症候群、腎線維症、腎疾患、糖尿病腎症、ファブリー病、糖尿病性腎疾患、糖尿病腎症、腎炎症、腎線維症巣状分節性糸球体硬化症、糸球体腎炎、IgA腎症(ベルガー病)、腎結石、微小変化型疾患、ネフローゼ症候群、および多発性嚢胞腎(PKD)からなる群から選択される。別の実施形態では、神経変性疾患は、アルツハイマー病、痴呆、多発性硬化症、視神経炎、筋萎縮性側索硬化症、フリードライヒ運動失調、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、レビー小体病、パーキンソン病、および脊髄筋萎縮症からなる群から選択される。いくつかの実施形態において、神経変性疾患は多発性硬化症である。別の実施形態では、神経変性疾患は筋萎縮性側索硬化症である。別の実施形態では、神経変性疾患はアルツハイマー病である。別の実施形態では、神経変性疾患はパーキンソン病である。別の実施形態では、循環器疾患は、内皮機能障害、メタボリックシンドローム、アテローム動脈硬化症、冠動脈疾患、心不全、末梢血管疾患、心臓の炎症、心線維症、脳血管障害、および冠状動脈症候群からなる群から選択される。別の実施形態では、血液疾患は鎌型赤血球症である。
1つの態様において、哺乳動物における虚血傷害を伴う神経細胞死を減らすための方法が本明細書に記載され、上記方法は、治療上有効な量の本明細書に記載される化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、または立体異性体を、哺乳動物に投与する工程を含む。
別の態様において、哺乳動物における血小板を調節するための方法が本明細書に記載され、上記方法は、治療上有効な量の本明細書に記載される化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、または立体異性体を、哺乳動物に投与する工程を含む。1つの実施形態では、化合物は血小板活性化、血小板顆粒分泌、トロンボキサンA2生成、あるいは血栓症の調節を調節する。
別の態様において、哺乳動物における反応性酸化種のレベルを調節するための方法が本明細書に記載され、上記方法は、治療上有効な量の本明細書に記載される化合物、あるいはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、または立体異性体を、哺乳動物に投与する工程を含む。1つの実施形態では、反応性酸化種は反応性酸素種である。別の実施形態では、反応性酸化種は、酸素原子上にラジカルを含む。
1つの実施形態では、疾患は癌である。1つの実施形態では、疾患は鎌型赤血球症である。1つの実施形態では、疾患は腎線維症である。1つの実施形態では、疾患は腎臓病である。1つの実施形態では、疾患は酸化ストレスの機能である。1つの実施形態では、疾患は肝臓虚血である。
併用療法
特定の例において、本明細書に記載される化合物、あるいは、その薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体は、第2の治療剤と組み合わせて投与される。
いくつかの実施形態では、患者が受ける効果は、本明細書に記載される化合物の1つを、同様に治療効果を有する第2の治療薬(治療レジメンも含む)とともに投与することによって増加する。
1つの具体的な実施形態では、本明細書に記載される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体は、第2の治療薬と同時投与され、ここで、本明細書に記載される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体、および第2の治療薬は、処置されている疾患、障害、または疾病の異なる態様を調節し、それにより、いずれかの治療薬単独の投与よりも大きな全体的な恩恵をもたらす。
あらゆる場合において、処置されている疾患、障害または疾病にかかわらず、患者が経験する全体的な効果は、単に2つの治療剤の追加であるか、あるいは患者は相乗効果を経験する。
特定の実施形態において、本明細書に開示される化合物の異なる治療上有効な用量は、本明細書に開示される化合物が第2の治療剤と組み合わせて投与される場合、医薬組成物の製剤化および/または処置レジメンに利用されるだろう。併用療法レジメンで使用するための薬物および他の薬剤の治療上有効な用量は、有効成分自体に対して上に明記された手段と同様の手段によって随意に決定される。更に、本明細書に記載される予防/処置の方法は、規則正しい(metronomic)投薬の使用を包含し、つまり、毒性の副作用を最小限に抑えるために、より頻繁且つ少ない投与量を提供する。幾つかの実施形態では、併用療法レジメンは処置レジメンを包含しており、本明細書に記載される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体の投与が、本明細書に記載される第2の薬剤での処置前に、その処置中に、またはその処置の後に開始され、ならびに、第2の薬剤での処置中、または第2の薬剤での処置後の任意の時点まで継続する。それはまた、本明細書に記載される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、あるいは溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体、および併用して使用されている第2の薬剤が、同時にあるいは異なる時間に、および/または処置期間中の減少するまたは増加する間隔で投与される処置を含む。併用処置は更に、患者の臨床管理を補助するために様々な時点で開始および停止される定期的処置も含む。
緩和が求められる疾病を処置、予防、または改善するための投薬レジメンが、様々な要因(例えば、被験体が患う疾患、障害、または疾病;被験体の年齢、体重、性別、食事、および病状)に従って修正されることが理解される。従って、幾つかの例において、実際に利用される投薬レジメンは変動し、幾つかの実施形態においては、本明細書に記載される投薬レジメンから逸脱している。
本明細書に記載される併用療法に関して、同時投与された化合物の用量は、利用される共薬の種類、利用される特定の薬物、処置されている疾患または疾病などに依存して変動する。追加の実施形態では、第2の治療薬と同時投与される場合、本明細書に提供される化合物は、第2の治療薬と同時に、または連続して投与される。
併用療法において、複数の治療薬(その1つは、本明細書に記載される化合物の1つである)は、任意の順序で、または同時に投与される。投与が同時である場合、複数の治療薬は、ほんの一例ではあるが、単一の統一形態で、または複数の形態で(例えば、単一の丸剤として、あるいは2つの別個の丸剤として)提供される。
本明細書に記載される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体、ならびに併用治療薬は、疾患または疾病の発症の前、その発症中、またはその発症後に投与され、化合物を含有する組成物の投与のタイミングは変動する。従って、1つの実施形態において、本明細書に記載される化合物は、予防薬として使用され、疾患または疾病の発症を防ぐために、疾病または疾患を進行させる傾向のある被験体に連続的に投与される。別の実施形態において、化合物および組成物は、症状の発症中または発症後すぐに、被験体に投与される。特定の実施形態では、本明細書に記載される化合物は、疾患または疾病の発症が検知された、または疑われた後に実用可能となってすぐに、および疾患の処置に必要な期間にわたって、投与される。幾つかの実施形態において、処置に必要な期間は様々であり、処置期間は各被験体の特定のニーズに合わせて調節される。例えば、具体的な実施形態では、本明細書に記載される化合物またはその化合物を含有している製剤は、少なくとも2週間、約1か月〜約5年間投与される。
幾つかの実施形態において、本明細書に記載される化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、または立体異性体は、アジュバントと組み合わせて投与される。1つの実施形態において、本明細書に記載される化合物の1つの治療有効性は、アジュバントの投与によって増強される(つまり、アジュバントはそれ自体では最小限の治療的利点しか有していないが、別の治療薬と組み合わせると、患者への全体的な治療的利点は増強される)。
実施例1:化合物実施例1の合成のための基本手順
工程1:実施例1b
DMF(5mL)中の実施例1a(1g、5.5mmol)および臭化アリル(811mg、6.6mmol)溶液に、KCO(910mg、6.6mmol)を加えた。混合物を室温で夜通し撹拌した。20時間撹拌した後、混合物をHO(10mL)で洗浄し、EtOAc(10mL2)で抽出した。組み合わせた有機質相を、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、および、濾液を減圧下で濃縮することで、黄色の油として所望の生成物(実施例1b、1.2g、収率98%)を得た。LCMS [M+1] = 223.0.
工程2:実施例1c
THF(9mL)、MeOH(3mL)およびHO(3mL)中の実施例1b(600mg、2.7mmol)およびLiOH.HO(125mg、3.0mmol)の混合物を、室温で夜通し撹拌した。結果として生じる混合物を、EtOAc(10mL)で洗浄し、その後、HCl水溶液で2のpHに調整した。EtOAc(10mL2)での抽出後、組み合わせた有機質層を、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮することで、黄色固形物として所望の生成物(実施例1C、500mg、収率89%)を得た。LCMS [M+1] = 209.0.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 7.15 (dd, J = 2.3, 1.3 Hz, 1H), 7.08−6.98 (m, 2H), 5.99 (m1H), 5.41 (dd, J = 17.2, 1.9 Hz, 1H), 5.20 (dd, J = 10.6, 1.8 Hz, 1H), 4.53 (dt, J = 4.9, 1.7 Hz, 2H), 3.70 (s, 3H).
工程3:実施例1e
ピリジン(5mL)中の実施例1c(339mg、1.6mmol)および実施例1d(350mg、1.6mmol)の混合物を、0℃で10分間の撹拌し、その後、POCl(1.2g、8.1mmol)を反応物へとゆっくり滴下した。反応物を0°Cで10分間攪拌した。結果として生じる混合物を、水(10mL)でクエンチした。DCM(10mL2)での抽出後、組み合わせた有機質層を、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を、シリカゲルクロマトグラフィー(100%のEtOAc)を行うことにより精製して、白色固形物として所望の生成物(実施例1d、150mg、収率23%)を得た。LCMS [M+1] = 406.0.
工程4:実施例1
の雰囲気下で、トルエン(30mL)中の実施例1e(110mg、0.27mmol)およびグラブスII(17mg、0.1mmol)の混合物を、夜通し還流した。結果として生じた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(100%のEtOAc)で精製して、白色固形物として実施例1(9mg、収率9%)を得た。LCMS [M+1] = 378.0.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.17 (s, 1H), 9.29 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.34 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.02 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.91 (m, 1H), 7.59 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 6.42 (m, 1H), 6.09−5.97 (m, 1H), 4.70 (d, J = 6.3 Hz, 2H), 4.52 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 3.77 (s, 3H), 2.65 (m, 2H).
実施例2:化合物実施例2の合成のための基本手順
工程1:実施例2
の雰囲気下で、MeOH(15mL)中の実施例1(100mg、0.27mmol)およびPd/C(10mg)の混合物を室温で20分間撹拌した。結果として生じる混合物を、減圧下で濃縮して粗製生成物を得た。残留物を分取HPLCにより精製することで、白色固形物として実施例2(10mg、収率10%)を得た。LCMS [M+1] = 380.0.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 10.79 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 8.37 (d, J = 8.4Hz, 1H), 8.05 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.95 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.19 (s, 2H), 4.34 − 4.07 (m, 4H), 3.77 (s, 3H), 2.08 − 1.97 (m, 2H), 1.95 − 1.86 (m, 2H), 1.85 − 1.73 (m, 2H).
実施例3:化合物実施例3の合成のための基本手順
工程1:実施例3b
DMF(30mL)中の実施例3a(10.0g、55mmol)および臭化アリル(8.1g、66mmol)の溶液に、KCO(9.1g、66mmol)を加えた。室温で20分間撹拌した後、反応混合物をHO(100mL)で希釈し、EtOAc(50mL2)で抽出した。組み合わせた有機質相を、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、および、濾液を減圧下で濃縮することで、黄色の油として所望の生成物である実施例3b(12.0g、収率98%)を得た。LCMS [M+1] = 223.0
工程2:実施例3c
THF/MeOH/HO(40mL/15mL/15mL)中の実施例3b(14.4g、65mmol)およびLiOH.HO(4.1g、97mmol)の混合物を、室温で夜通し撹拌した。結果として生じる混合物を、EtOAc(30mL)で洗浄し、その後、HCl水溶液で2のpHに調整した。EtOAc(50mL2)での抽出後、組み合わせた有機質層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮することで、黄色固形物として所望の生成物である実施例3c(13.0g、収率96%)を得た。LCMS [M+1] = 209.0.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 7.15 (dd, J = 2.3, 1.3 Hz, 1H), 7.08−6.98 (m, 2H), 5.99 (m, 1H), 5.41 (dd, J = 17.2, 1.9 Hz, 1H), 5.20 (dd, J = 10.6, 1.8 Hz, 1H), 4.53 (dt, J = 4.9, 1.7 Hz, 2H), 3.70 (s, 3H).
工程3:実施例3e
MeOH(400mL)中の実施例3d(20.0g、136mmol)をわずかに沸騰するまで加熱した。その後、上清を水(7.5mL)/MeOH(23mL)中のKOH(7.6g、136mmol)の溶液に注いだ。その溶液を室温に急速に冷却し、沈殿物をろ過によって収集した。ろ過ケークを、MeOH(20mL)で2回洗浄し、真空下で乾燥させて、白色固形物として所望の生成物である実施例3e(14.4g、収率57%)を得た。
工程4:実施例3g
の雰囲気下で、DMF(180mL)中の実施例3e(18g、97.2mmol)および実施例3f(12g、88.5mmol)の混合物を、60°Cに夜通し加熱した。結果として生じる混合物を室温に冷却し、ブライン/水(v/v=3/1)の溶液に加えた。EtO(30mL2)での抽出後、組み合わせた有機質層を、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮することで、黄色の油として所望の生成物である実施例3g(19g、収率99%)を得た。LCMS [M+1] = 216.0.
工程5:実施例3h
50°Cの乾燥したEtOH(300mL)中の実施例3g(12.1g、56mmol)の溶液に、N.HO(6.2g、124mmol)を加えた。その後、溶液を1時間還流した。混合物を濃縮されたHCl(20mL)でクエンチし、10分間撹拌した。白色固形物をろ過して、EtOH(30mL2)で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、残りの水溶液を30%のNaOHによって塩基性に調整した。EtO(30mL2)での抽出後、組み合わせた有機質層を、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮することで、黄色の油として所望の生成物である実施例3h(6g、収率88%)を得た。
工程6:実施例3j
MeCN(24mL)およびAcOH(6mL)中の実施例3h(2.5g、23.5mmol)および実施例3i(4.1g、15.6mmol)の溶液を、夜通し還流した。結果として生じる溶液を、30%のNaOH(15mL2)で洗浄した。EtO(30mL2)での抽出後、組み合わせた有機質層を、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(100%のEtOAc)で精製して、黄色固形物として所望の生成物である実施例3j(2.3g、収率64%)を得た。LCMS [M+1] = 230.1.
工程7:実施例3l
ピリジン(10mL)中の実施例3k(416mg、2.0mmol)および実施例3j(458mg、2.0mmol)の混合物を、0°Cで10分間撹拌し、その後、POCl(1.5g、10mmol)を反応物に滴下で加えた。反応混合物を0°Cで10分間撹拌した。結果として生じる混合物を、水(15mL)でクエンチした。DCM(10mL2)での抽出後、組み合わせた有機質層を、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(100%のEtOAc)で精製し、白色固形物として所望の生成物である実施例3l(170mg、収率20%)を得た。LCMS [M+1] = 420.0.
工程8:実施例3
の雰囲気下で、DCE(10mL)中の実施例3l(43mg、0.1mmol)およびグラブスII(13mg、0.02mmol)の混合物を、夜通し還流した。結果として生じる混合物を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(100%のEtOAc)で精製して、白色固形物として所望の生成物である実施例3(3mg、収率9%)を得た。LCMS [M+1] = 392.0.H NMR (400 MHz, Chloroform−d) δ 10.73 (s, 1H), 8.57 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.17 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.97−7.80 (m, 2H), 7.12−6.91 (m, 2H), 6.27−6.05 (m, 1H), 6.02−5.83 (m, 1H), 4.77−4.62 (m, 2H), 4.61 (d, J = 5.0 Hz, 2H), 3.86 (s, 3H), 2.34 (m, 2H), 1.99 (m, 2H).
実施例4:化合物実施例4の合成のための基本手順
工程1:実施例4c
DMF(100mL)中の実施例4a(5.0g、20.4mmol)、実施例4b(8.1g、24.5mmol)、LiCl(1.7g、40.8mmol)のスラリーに、Pd(PPh)2Cl2(2.14g、3.0mmol)を加え、それをNで3回脱気して、100°Cで夜通し加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物をEtOAc(100mL3)で抽出した。組み合わせた有機質層を、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(石油エーテル/EtOAc=1/0〜1/1)で精製して、無色の油として所望の生成物である実施例4c(1.6g、収率38%)を得た。LCMS [M+1] = 207.0
工程2:実施例4d
MeOH/THF/HO(10mL/10mL/10mL)中の実施例4c(1.6g、7.77mmol)の混合物に、LiOH.HO(932mg、23.31mmol)を加えた。混合物を室温で夜通し撹拌した。その後、その混合物をpH7.0に調整して、EtOAc(100mL3)で抽出した。組み合わせた有機質層を、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(石油エーテル/EtOAc=1/0〜1/1)で精製し、黄色の油として所望の生成物である実施例4d(1.6g、収率38%)を得た。LCMS [M+1] = 193.0
工程3:実施例4f
0°Cのピリジン(10mL)中の実施例4d(500mg、2.60mmol)および実施例4e(840mg、3.91mmol)の混合物に、POCl(1.99g、13.00mmol)を滴下で加えた。混合物を0°Cで1時間撹拌した。混合物に水(50mL)を加え、その後、それをEtOAc(50mL3)で抽出した。組み合わせた有機質層を、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(石油エーテル/EtOAc=1/0〜0/1)により精製することで、黄色の油として所望の生成物である実施例4f(500mg、収率49%)を得た。LCMS [M+1] = 390.0
工程4:実施例4g
ACN(10mL)中の実施例4f(300mg、0.77mmol)およびDMAP(47mg、0.39mmol)の混合物に、BocO(840mg、3.85mmol)を加えた。混合物を室温で夜通し撹拌した。混合物に水(50mL)を加え、その後、それをEtOAc(30mL3)で抽出した。組み合わせた有機質層を、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(石油エーテル/EtOAc=1/0〜0/1)により精製することで、黄色固形物として所望の生成物である実施例4g(300mg、収率80%)を得た。LCMS [M+1] = 490.0
工程5:実施例4h
DCE(10mL)中の実施例4g(100mg、0.20mmol)およびグラブスII(25.6mg、0.04mmol)の混合物を、Nで3回脱気した。混合物をマイクロ波下で120°Cで1時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物を分取TLC(DCM/MeOH=1/1)により精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例4h(50mg、収率53%)を得た。LCMS [M+1] = 462.0
工程6:実施例4
TFA/DCM(5mL、v/v=1/1)中の実施例4h(50mg、0.11mmol)の混合物を室温で30分間撹拌した。その後、混合物を減圧下で濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例4(3.0mg、収率8%)を得た。LCMS [M+1] = 362.0 H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 10.64 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 8.04−7.98 (m, 2H), 7.35 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.25 (dd, J = 6.2, 2.5 Hz, 1H), 7.00 (dd, J = 8.4, 2.7 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 5.51 (dd, J = 12.3, 5.1 Hz, 1H), 5.31 (dd, J = 12.6, 5.9 Hz, 1H), 4.40 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 3.77 (s, 3H), 3.49 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 2.65 (m, 2H).
実施例5:化合物実施例5の合成のための基本手順
工程1:実施例5a
MeOH(5mL)中の実施例5a(30mg、0.07mmol)およびPd/C(10mg、5%)のスラリーを、Hで3回脱気した。混合物を室温で30分間撹拌した。混合物をろ過し、減圧下で濃縮して、白色固形物として粗製生成物である実施例5b(30mg、粗収率100%)を得て、それをさらに精製することなく次の工程に直接使用した。LCMS [M+1] = 464.0
工程2:実施例5
TFA/DCM(2mL、v/v=1/1)中の実施例5b(30mg、0.07mmol)の混合物を、室温で30分間撹拌した。その混合物を減圧下で濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例5(2.0mg、2工程にわたり収率9%)を得た。LCMS [M+1] = 364.0.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 10.34 (s, 1H), 8.63 (s, 1H), 8.06−7.98 (m, 2H), 7.54−7.49 (m, 1H), 7.26 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.97 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 4.56−4.48 (m, 2H), 3.75 (s, 3H), 2.63−2.55 (m, 2H), 1.86−1.70 (m, 4H), 1.53 (s, 2H).
実施例6:化合物実施例6の合成のための基本手順
工程1:実施例6c
アセトニトリル/AcOH(400mL/100mL)中の実施例6a(45.0g、172mmol)の溶液に、実施例6b(14.3g、258mmol)を室温でゆっくり加えた。結果として生じる混合物を95°Cで夜通し加熱した。反応混合物を濃縮して、残留物を氷水(250mL)において溶解し、それを飽和NaCO(水性)でpH=8まで中和した。水溶液を、iPrOH/DCM(v/v=3/1、200mL4)で抽出した。組み合わせた有機質層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(MeOH/DCM=20/1)により精製することで、所望の生成物である実施例6c(22.4g、収率65%)を得た。LCMS [M+1] = 202.0
工程2:実施例6f
DMF(35mL)中の実施例6d(12.0g、65.9mmol)の溶液に、KCO(10.9g、79.1mmol)を加え、その後、実施例6e(9.6g、79.1mmol)を室温で、滴下で加えた。褐色の混合物を室温で夜通し撹拌した。EtOAc(200mL)を反応混合物に加え、ろ過した。濾液を水(400mL2)で抽出した。有機質層を組み合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮することで、茶色の油として粗製生成物の実施例6f(12.0g、粗収率82%)を得て、それをさらに精製することなく次の工程に使用した。LCMS [M+1]+= 222.9
工程3:実施例6g
室温のMeOH/THF(20mL/45mL)中の実施例6f(12.0g、54.0mmol)の溶液に、HO(20mL)中のLiOH.HO(3.4g、81.1mmol)の溶液を加え、それを4時間撹拌した。その混合物を2NのHCl(水性)で中和して、その後、DCMで抽出した。組み合わせた有機質層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(石油エーテル/EtOAc=4/1)により精製することで、淡緑色の油として所望の生成物である実施例6g(9.5g、収率85%)を得た。LCMS [M+1] = 209.0
工程4:実施例6h
0°Cのピリジン(30mL)中の実施例6g(2.58g、12.4mmol)および実施例6c(2.50g、12.4mmol)の溶液に、POCl(5.8mL、62.0mmol)をゆっくりと加えた。15分後に、黄色固形物を沈殿させ、それをろ過し、水で洗浄した。ケークをMeCN/MTBEにおいてスラリー状にして、白色固形物として所望の生成物である実施例6h(1.65g、収率35%)を得た。LCMS [M+1]+ =392.0
工程5:実施例6i
ACN(25mL)中の実施例6h(1.65g、4.22mmol)の懸濁液に、DMAP(0.26g、2.11mmol)およびBocO(3.67g、16.80mmol)を室温で加えた。白色の懸濁液は淡緑色の溶液になった。室温で1時間撹拌した後、反応混合物を、EtOAcと水とに分けた。組み合わせた有機質層をブラインで飽和させ、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(純粋なEtOAc)により精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例6i(2.00g、収率97%)を得た。LCMS [M+1] = 492.1
工程6:実施例6j
DCE(56mL)中の実施例6i(450mg、0.92mmol)の溶液に、グラブスII触媒(115mg、0.18mmol)を加えた。結果として生じる混合物を、Nで脱気し、90°C下で4時間加熱した。その混合物を室温まで冷却し、ろ過し、濃縮した。残留物を分取TLCにより精製することで、赤色の油として所望の生成物である実施例6j(100mg、収率24%)を得た。LCMS [M+1] = 464.0
工程7:実施例6
DCM/TFA(1mL/0.5mL)中の実施例6j(50mg、0.11mmol)溶液を室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製することで、黄色固形物として所望の生成物である実施例6(8mg、収率20%)を得た。LCMS [M+1] = 364.0.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 10.84 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.01 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.83 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 7.44 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 3.3 Hz, 1H), 7.15 (dd, J = 8.9, 3.3 Hz, 1H), 5.87−5.79 (m, 1H), 5.59 (dt, J = 11.5, 6.0 Hz, 1H), 5.25 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 4.87 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 3.78 (s, 3H).
実施例7:化合物実施例7の合成のための基本手順
工程1:実施例7b
MeOH(2mL)中の実施例7a(50mg、0.11mmol)の溶液に、5%のPd/C(10mg)を加えた。混合物を1気圧の水素雰囲気下で、室温で1.5時間撹拌した。混合物をろ過し、濾液を濃縮することで、黄色固形物として実施例7b(60mg、粗製)を得た。LCMS [M+1] = 466.0
工程2:実施例7
DCM/TFA(1mL/0.5mL)中の実施例7b(60mg、0.13mmol)の溶液を、室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製することで、黄色固形物として所望の生成物である実施例7(16mg、収率34%)を得た。LCMS [M+1] = 366.0.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.43 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.04 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.16 (dd, J = 9.0, 3.2 Hz, 1H), 4.29−4.19 (m, 4H), 3.77 (s, 3H), 2.45−2.36 (m, 2H), 1.98−1.89 (m, 2H).
実施例8:化合物実施例8の合成のための基本手順
工程1:実施例8b
−78°CのDCM(5mL)中の実施例8a(100mg、粗製)のスラリーに、BBr(108mg、0.44mmol)を加えた。混合物を0°Cまで温め、1時間撹拌した。混合物をpH7.0に調整して、EtOAc(30mL3)で抽出した。組み合わせた有機質層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮させて、白色固形物として所望の生成物(実施例8b、100mg、粗製)を得た。粗製生成物を次の工程に直接使用した。LCMS [M+1] = 350.0
工程2:実施例8c
DCM(15mL)中の実施例8b(100mg、粗製)、TEA(87.87mg、0.87mmol)の混合物に、PhN(OTf)(153.5mg、0.43mmol)を加えた。混合物を室温で夜通し撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して、残留物を得た。残留物を分取TLC(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、白色固形物として所望の生成物(実施例8c、60mg、2工程収率57.8%)を得た。LCMS [M+1] = 481.9
工程3:実施例8
DMF(2mL)中の実施例8c(60mg、0.12mmol)、実施例8d(39.12mg、0.18mmol)、KPO(76.32mg、0.36mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(10mg)を加えた。混合物をNで3回脱気した。その後、その混合物をマイクロ波下で、100°Cで1.5時間加熱した。その後、混合物を分取HPLCにより精製することで、白色固形物として生成物(実施例8、1.3mg、収率2.3%)を得た。LCMS [M+1] = 451.0.H NMR (400 MHz, CDCl) δ 8.69 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.28 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.11 (s, 1H), 8.06 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.96 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.78 (dd, J = 8.1, 2.4 Hz, 1H), 7.66 (dd, J = 8.0, 2.0 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.21 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.63 − 4.53 (m, 2H), 2.96 − 2.84 (m, 2H), 2.14 − 1.92 (m, 5H), 1.85 − 1.75 (m, 2H),1.09−1.03 (m,4H).
実施例9:化合物実施例9の合成のための基本手順
工程1:実施例9c
ジオキサン/HO(3mL/0.3mL)中の実施例9a(0.14g、0.31mmol)、実施例9b(52mg、0.31mmol)、Pd(dppf)Cl(24mg、0.03mmol)およびCsCO(0.3g、0.9mmol)の混合物を、Nと3回交換した。Nで、85°Cで16時間撹拌した後、混合物を減圧下で濃縮して、残留物を分取TLC(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、黄色固形物として所望の生成物(実施例9c、63mg、収率41.2%)を得た。LCMS [M+1] = 479.0
工程2:実施例9
EtOAc(3mL)中の実施例9c(63mg、0.13mmol)、5%のPd/C(10mg)の混合物を、Hと3回交換した。その後、混合物を室温で16時間撹拌した。次に、固形物をろ過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、黄色の固形物として実施例9(23mg、収率36.5%)を得た。LCMS [M+1] = 481.1.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 10.77 (s, 1H), 8.69 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.48 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.32 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.11 − 8.02 (m, 2H), 7.92 (d, J = 10.3 Hz, 2H), 7.85 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 4.69 (t, J = 7.1 Hz, 2H), 4.31 (sbr, 2H), 2.16 − 2.09 (m, 1H), 2.06 − 1.97 (m, 2H), 1.90 (sbr,4H), 1.54 − 1.44 (m, 2H), 0.99 − 0.89 (m, 4H).
実施例10:化合物実施例10の合成のための基本手順
工程1:実施例10
の雰囲気下で、DCE(300mL)中の実施例10a(1.6g、3.5mmol)およびグラブスII(cas:246047−72−3、594mg、0.7mmol)の混合物を、夜通し還流した。結果として生じる混合物を減圧下で濃縮して、粗製生成物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(100%のEtOAc)を行うことにより精製して、白色固形物として実施例10(240mg、収率:16%)を得た。LCMS [M+1] = 427.0(ZおよびEの混合物).H NMR (400 MHz, Chloroform−d) δ 10.65 (d, 1H), 8.54 − 8.28 (m, 2H), 8.22 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 8.13 (dd, J = 34.7, 7.7 Hz, 1H), 7.88 (td, J = 8.0, 3.7 Hz, 1H), 7.60 (dt, J = 8.8, 3.1 Hz, 1H), 6.92 (dd, J = 8.8, 7.1 Hz, 1H), 6.02 − 5.68 (m, 1H), 5.60 (d, J = 3.5 Hz, 1H), 5.25 (s, 1H), 5.02 (d, J = 4.2 Hz, 1H), 4.30 (dt, J = 28.9, 5.3 Hz, 2H), 2.78 (s, 2H).
実施例11:化合物実施例11の合成のための基本手順
工程1:実施例11
の雰囲気下で、MeOH(6mL)中の実施例11a(100mg、0.26mmol)および5%のPd/C(10mg)の混合物を室温で20分間撹拌した。結果として生じる混合物を減圧下で濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製することで、黄色固形物として実施例11(3.2mg、収率3%)を得た。LCMS [M+1] = 394.0.H NMR (400 MHz, Chloroform−d) δ 10.81 (s, 1H), 8.58 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.03 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.89 (t, J = 6.5 Hz, 2H), 7.10 − 6.93 (m, 2H), 4.60 (m, 2H), 4.19 (d, J = 4.7 Hz, 2H), 3.86 (s, 3H), 2.11 − 1.88 (m, 6H), 1.25 (s, 2H).
実施例12:化合物実施例12の合成のための基本手順
工程1:実施例12
DCE(150mL)中の実施例12a(0.75g、1.6mmol)、グラブス第2(cas:246047−72−3、272mg、0.32mmol)の混合物を、Nと3回交換した。Nで、85°Cで16時間撹拌した後、混合物を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=30/1)により精製することで、黄色固形物として所望の生成物である実施例12(220mg、収率31.2%)を得た。LCMS [M+1] = 439.9 H NMR (400 MHz, Chloroform−d) δ 10.49 (s, 1H), 8.54 (dd, J = 8.4, 0.9 Hz, 1H), 8.46 (d, J = 2.4Hz, 1H), 8.35 (s, 1H), 8.15 (dd, J = 7.8, 0.9 Hz, 1H), 7.90 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.61 (dd, J = 8.8, 2.4 Hz, 1H), 6.93 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.90 − 5.71 (m, 2H), 5.47 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 4.26 (t, J = 4.8 Hz, 2H)2.79 − 2.62 (m, 2H), 2.08−2.01 (m, 2H).
実施例13:化合物実施例13の合成のための基本手順
工程1:実施例13b
DCE(150mL)中の実施例13a(0.75g、1.6mmol)、グラブス第2(cas:246047−72−3、272mg、0.32mmol)の混合物を、Nと3回交換した。Nで、85°Cで16時間撹拌した後、混合物を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=50/1)を行うことにより精製することで、黄色固形物として所望の生成物(実施例13b、220mg、収率31.2%)を得た。LCMS [M+1] = 439.9
工程2:実施例13
ジオキサン/HO(3mL/0.3mL)中の実施例13b(0.13g、0.3mmol)、実施例13c(48mg、0.3mmol)、Pd(dppf)Cl(22mg、0.03mmol)およびCsCO(0.3g、0.9mmol)の混合物を、Nと3回交換した。Nで、85°Cで16時間撹拌した後、混合物を減圧下で濃縮して、残留物を分取TLC(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、黄色固形物として所望の生成物(実施例13、40mg、収率30.6%)を得た。LCMS [M+1] = 479.0.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 10.72 (s, 1H),8.70 (s, 1H), 8.49 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.39 −8.25 (m, 1H), 8.04 (t, J = 9.1 Hz, 1H), 7.95 − 7.84 (m, 2H), 7.72 − 7.46 (m, 2H), 7.37 (d, J = 8.3 Hz, 2H),5.89 −5.73(m, 2H), 5.61(d, J = 6.8Hz, 2H), 4.37−4.27(m, 2H), 2.68−2.62(m, 2H), 1.98 − 1.84(m, 3H), 1.02 − 0.89 (m, 4H).
実施例14:化合物実施例14の合成のための基本手順
工程1:実施例14c
MeCN(80mL)およびAcOH(20mL)中の実施例14a(15g、57.2mmol)の溶液に、実施例14b(4.9g、85.9mmol)を加えた。結果として生じる混合物を加熱して夜通し還流した。溶液を30%のNaOH(50mL)で洗浄した。EtOAc(50mL2)での抽出後、組み合わせた有機質層を、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(100%のEtOAc)により精製することで、黄色固形物として所望の生成物(実施例14c、10.6g、収率92%)を得た。LCMS [M+1] = 202.0.
工程2:実施例14e
ピリジン(30mL)中の実施例14c(1.4g、7mmol)および実施例14d(1.9g、7mmol)の混合物を、0°Cで10分間撹拌し、その後、POCl(5.4g、35mmol)を反応物へとゆっくり滴下した。反応物を0°Cで10分間攪拌した。結果として生じる混合物を水(20mL)でクエンチした。DCM(20mL2)での抽出後、組み合わせた有機質層を、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(100%のEtOAc)により精製することで、白色固形物として所望の生成物(実施例14e、1.6g、収率50%)を得た。LCMS [M+1] = 454.9.
工程3:実施例14f
の雰囲気下で、DCE(300mL)中の実施例14e(1.6g、3.5mmol)およびグラブスII(cas:246047−72−3、169mg、0.2mmol)の混合物を、夜通し還流した。結果として生じる混合物を減圧下で濃縮して、粗製生成物を得た。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(100%のEtOAc)を行うことにより精製して、黄色固形物として所望の生成物(実施例14f、240mg、収率16%)を得た。LCMS [M+1] = 426.9.
工程4:実施例14
ジオキサン/HO(12mL/1mL)中の実施例14f(120mg、0.3mmol)、実施例14g(46mg、0.3mmol)、Pd(dppf)Cl(22mg、0.03mmol)およびCsCO(0.3g、0.9mmol)の混合物を、Nと3回交換した。Nで、85°Cで16時間撹拌した後、混合物を減圧下で濃縮して、残留物を分取TLC(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、白色固形物として所望の生成物(実施例14、12mg、収率9%)を得た。LCMS [M+1] = 465.0.H NMR (400 MHz, Chloroform−d) δ 10.81 (s, 0.55H), 10.50 (s),8.68 (s, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.51 (d, J = 8.0 Hz), 8.43 (d, J = 8.0 Hz, 0.55), 8.22 − 8.07 (m, 2H), 7.93 − 7.82 (m, 1H), 7.78 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.70 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.23 − 7.04 (m, 2H), 6.03 − 5.70 (m, 1H), 5.64−5.54(m,1H), 4.36 (dt, J = 27.0, 5.4 Hz, 2H), 3.48 (s, 2H), 2.95 − 2.64 (m, 2H), 2.08 (m, 1H), 1.25 (m, 2H), 1.04 (m, 2H).
実施例15:化合物実施例15の合成のための基本手順
工程1:実施例15c
MeCN(30mL)中の実施例15a(3.0g、12.24mmol)および15b(4.5g、13.47mmol)の溶液に、Pd(PPh(674mg、1.22mmol)およびLiCl(1.0g、24.48mmol)を加えた。混合物を90°Cで3時間撹拌した。HO(50mL)およびKF(3.0g)を混合物に加えて、混合物を室温で1時間撹拌した。混合物をEtOAc(30mL3)で抽出した。組み合わせた有機質相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(石油エーテル/EtOAc=100/1〜10/1)で精製し、黄色の油として所望の生成物である実施例15c(2.2g、収率87%)を得た。LCMS [M+1] = 207.0
工程2:実施例15d
THF/MeOH/HO(40mL/15mL/15mL)中の実施例15c(2.2g、10.68mmol)およびLiOH.HO(1.8g、42.72mmol)の混合物を、室温で夜通し撹拌した。結果として生じる混合物を、EtOAc(30mL)で洗浄し、その後、HCl水溶液でpHを2に調整した。EtOAc(50mL2)での抽出後、組み合わせた有機質層を、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮することで、黄色の油として所望の生成物である実施例15d(2.1g、粗収率100%)を得た。LCMS [M+1]+ =193.0
工程3:実施例15f
ピリジン(20mL)中の実施例15d(2.10g、10.93mmol)および実施例15e(2.42g、12.03mmol)の混合物を、0°Cで10分間撹拌した。その後、POCl(5.01g、32.79mmol)を反応物へとゆっくり滴下した。反応物を0°Cで10分間攪拌した。結果として生じる混合物を水(150mL)でクエンチした。DCM(30mL4)での抽出後、組み合わせた有機質層を、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(100%のEtOAc)により精製することで、黄色の油として所望の生成物である実施例15f(2.50g、収率61%)を得た。LCMS [M+1] = 376.0
工程4:実施例15g
MeCN(20mL)中の実施例15f(1.50g、3.99mmol)およびDMAP(244mg、1.99mmol)の混合物に、(Boc)O(3.45g、15.96mmol)を加え、混合物を25°Cで3時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(100%のEtOAc)により精製することで、黄色の油として所望の生成物である実施例15g(1.45g、収率76%)を得た。
工程5:実施例15h
の雰囲気下で、DCE(150mL)中の実施例15g(1.45g、3.05mmol)およびグラブスII(382mg、0.61mmol)の混合物を、夜通し還流した。結果として生じた混合物を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(100%のEtOAc)で精製して、黄色の油として所望の生成物である実施例15h(200mg、収率14%)を得た。LCMS [M+1] = 448.0
工程6:実施例15i
DCM(5mL)中の実施例150h(200mg、粗製)の混合物に、TFA(1mL)を加え、それを25°Cで1時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して、残留物を分取TLC(100%のEtOAc)で精製することで、黄色の油として粗製生成物である実施例15I(100mg、粗製)を得た。
工程7:実施例15
MeOH(8mL)中の実施例15i(100mg、粗製)の混合物に、Pd/C(20mg、5%)を加え、混合物をH2下で、25°Cで2時間撹拌した。混合物をろ過し、減圧下で濃縮し、残留物を分取TLC(100%のEtOAc)により精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例15(2.2mg、収率2%)を得た。LCMS [M+1] = 350.0.H NMR (400 MHz, Chloroform−d) δ 8.59 (s, 1H), 8.17 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.83 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.19 (dd, J = 24.7, 8.2 Hz, 2H), 6.80 (dd, J = 8.6, 2.8 Hz, 1H), 6.65 (d, J = 2.7 Hz,¥ 1H), 3.61 (m, 5H), 3.03 (m, 2H), 1.96 (m, 2H), 1.85 (m, 2H).
実施例16:化合物実施例16の合成のための基本手順
工程1:実施例16b
、50mLのMeOH中の実施例16a(10g、46mmol)の溶液に、SOCl(13.7g、115mmol)を加えた。混合物を80°Cで4時間加熱した。結果として生じる混合物を減圧下で濃縮して、粗製生成物を得た。40mLのMeOHを加えて、50°Cで16時間撹拌した。結果として生じる混合物を減圧下で濃縮した。混合物をNaHCO(50mL)で洗浄し、EA(15mL3)で抽出した。組み合わせた有機質相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、および、濾液を減圧下で濃縮することで、白色固形物として粗製生成物(実施例16b、10g、収率92%)を得た。
工程2:実施例16c
DMF(100mL)中の実施例16b(10g、43.3mmol)および臭化アリル(10.5g、86.6mmol)の溶液に、KCO(7.2mg、52mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。結果として生じる混合物をHO(200mL)で洗浄し、EtOAc(50mL3)で抽出した。組み合わせた有機質相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮することで、白色固形物として所望の生成物(実施例16c、11.2g、収率96%)を得た。LCMS [M+1] = 272.9.
工程3:実施例16d
MeOH(100mL)およびHO(50mL)中の実施例16c(11.2g、41.3mmol)およびLiOH.HO(8.3g、207mmol)の混合物を、室温で3時間撹拌した。結果として生じる混合物をEtOAc(50mL)で洗浄し、その後、HCl水溶液で2のpHに調整した。EtOAc(50mL3)での抽出後に、組み合わせた有機質層を、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮することで、白色固形物として生成物(実施例16d、9.9g、収率93%)を得た。LCMS [M+1] = 258.9.
工程4:実施例16f
ピリジン(40mL)中の実施例16c(4g、15.6mmol)および実施例16e(3.1g、15.6mmol)の混合物を、0°Cで10分間撹拌し、その後、POCl(7.1g、46.7mmol)を反応物へとゆっくり滴下した。反応物を0°Cで30分間攪拌した。結果として生じる混合物を水(40mL)でクエンチした。DCM(20mL2)での抽出後、組み合わせた有機質層を、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮することで、粗製生成物を得た。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(石油エーテル/EtOAc =20/1〜0/1)により精製することで、オレンジ色固形物として所望の生成物(実施例16f、5.4g、収率78%)を得た。LCMS [M+1] = 441.9.
工程5:実施例16g
DCM(50mL)中の実施例16f(3.8g、8.6mmol)、DMAP(527mg、4.3mmol)(EtN)(1.3g、13mmol)、BocO(5.6g、26mmol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。結果として生じる混合物を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製することで、生成物(粗製)を得た。混合物をNHCl(30mL)で洗浄し、EtOAc(15mL3)で抽出した。組み合わせた有機質相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、および、濾液を減圧下で濃縮することで、白色固形物として所望の生成物(実施例16g、2.8g、収率60%)を得た。LCMS [M+1] = 540.9.
工程6:実施例16h
の雰囲気下で、DCE(250mL)中の実施例16g(800mg、1.5mmol)およびグラブスII(cas:246047−72−3、255mg、0.3mmol)の混合物を、18時間還流した。結果として生じる混合物を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(DCM/MeOH=20/1)により精製し、その後、分取HPLCにより精製することで、黄色固形物として実施例16h(120mg、収率15%)を得た。LCMS [M+1] = 513.9.
工程6:実施例16
DCM(2mL)中の実施例16h(100mg、0.2mmol)、TFA(0.5mL)の溶液を、室温で2時間撹拌した。結果として生じる混合物を減圧下で濃縮し、その後、NaHCOで7のpHに調整した。ろ過により収集し、HOで洗浄し、真空中で乾燥させることで、白色固形物として実施例16(80mg、収率99%)を得た。LCMS [M+1] =.411.9.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 10.58 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 7.99 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.87 − 7.80 (m, 2H), 7.78 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.73 (dd, J = 8.8, 2.6 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 5.81 − 5.69 (m, 1H), 5.50 (dt, J = 11.0, 5.7 Hz, 1H), 5.37 (d, J = 5.0 Hz, 2H), 4.92 (d, J = 7.8 Hz, 2H).
実施例17:化合物実施例17の合成のための基本手順
工程1:実施例17b
MeOH(200mL)中の実施例17a(20.0g、130mmol)の溶液に、HSO(8.5mL)を加えた。混合物を50時間にわたって還流状態で加熱した。結果として生じる混合物を減圧下で濃縮した。残留物を飽和NaHCO(50mL2)で洗浄し、その後、EtOAc(50mL3)で抽出した。組み合わせた有機質相を、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、および、濾液を減圧下で濃縮することで、白色固形物として粗製生成物である実施例17b(20.5g、収率94%)を得た。
工程2:実施例17c
還流状態のMeOH(325mL)およびCHCl(650mL)中の実施例17b(19.3g、115mmol)およびKCO(63.5g、460mmol)の混合物に、BnBr(13.7mL、115mmol)を加えた。反応混合物を4時間にわたって還流状態で撹拌した。結果として生じる混合物をろ過し、残留物をDCMで洗浄した。濾液物を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(石油エーテル/EtOAc=1/0〜0/1)により精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例17c(16.0g、収率52%)を得た。LCMS [M+1] = 259.0
工程3:実施例17e
DMF(150mL)中の実施例17c(15.0g、58mmol)および実施例17d(15.7g、116mmol)の混合物に、KCO(9.6g、69mmol)を加え、それを室温で48時間撹拌した。結果として生じる混合物をHO(200mL)で洗浄し、その後、EtOAc(50mL3)で抽出した。組み合わせた有機質相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(石油エーテル/EtOAc=20/1)により精製することで、実施例17c(12.0g)を回収し、白色固形物として粗製生成物である実施例17e(4.5g、粗収率25%)を得た。
工程4:実施例17f
MeOH(50mL)およびHO(25mL)中の実施例17e(4.5g、14.4mmol)およびLiOH.HO(2.9g、72.0mmol)の混合物を、室温で4時間撹拌した。結果として生じる混合物をEtOAc(50mL)で洗浄し、その後、HCl水溶液でpHを2に調整した。EtOAc(20mL3)での抽出後、組み合わせた有機質層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮することで、白色固形物として、所望の生成物である実施例17f(4.1g、収率97%)を得た。LCMS [M+1] = 299.0
工程5:実施例17h
ピリジン(40mL)中の実施例17f(4.1g、13.9mmol)および実施例17g(2.8g、13.9mmol)の混合物を、0°Cで10分間撹拌した。その後、POCl(6.4g、41.7mmol)を反応物にゆっくり滴下した。反応物を0°Cで30分間攪拌した。結果として生じる混合物を水(40mL)でクエンチした。DCM(20mL3)での抽出後、組み合わせた有機質層を、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(石油エーテル/EtOAc=1/1)により精製することで、オレンジ色固形物として所望の生成物である実施例17h(3.1g、収率46%)を得た。LCMS [M+1] = 482.0
工程6:実施例17
の雰囲気下で、DCE(300mL)中の実施例17h(1.2g、2.5mmol)およびグラブスII(240mg、0.5mmol)の混合物を、10時間還流した。結果として生じる混合物を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=20/1)により精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例17(200mg、収率18%)を得た。LCMS [M+1] = 454.0.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 10.94 (s, 1H), 8.69 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 8.36−8.25 (m, 1H), 7.93 (dd, J = 36.3, 6.3 Hz, 2H), 7.72 (dd, J = 5.7, 3.1 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 7.5 Hz, 2H), 7.38 (t, J = 7.4 Hz, 2H), 7.32 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.26−7.16 (m, 2H), 5.81−5.72 (m, 1H), 5.57−5.42 (m, 2H), 5.22 (s, 1H), 5.12 (s, 2H), 4.98 (s, 1H), 4.34−4.24 (m, 2H), 2.67 (d, J = 23.2 Hz, 2H).
実施例18:化合物実施例18の合成のための基本手順
工程1:実施例18b
CHCl/MeOH(300mL/150mL)中の実施例18a(11.0g、65.47mmol)の溶液に、KCO(27.0g、196.41mmol)を加えた。その後、BnBr(11.0g、65.47mmol)を70°Cの混合物に加え、混合物を同じ温度で3時間撹拌した。混合物をろ過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(石油エーテル/EtOAc=100/1〜10/1)で精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例18b(9.0g、収率53%)を得た。LCMS [M+1] = 259.0
工程2:実施例18c
DMF(60mL)中の実施例18b(9.0g、55mmol)および臭化アリル(6.3g、52.32mmol)の溶液に、KCO(7.2g、52.32mmol)を加えた。混合物を室温で夜通し撹拌した。混合物をHO(400mL)で洗浄し、その後、EtOAc(100mL3)で抽出した。組み合わせた有機質相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、および、濾液を減圧下で濃縮することで、黄色の油として粗製生成物である実施例18c(11.0g、収率100%)を得た。LCMS [M+1] = 299.0
工程3:実施例18d
THF/MeOH/HO(80mL/80mL/30mL)中の実施例18c(11.0g、36.91mmol)およびLiOH.HO(5.9g、147.6mmol)の混合物を、室温で3時間撹拌した。混合物のpHを水性HCl溶液で2に調整した。懸濁液をろ過して、白色固形物として粗製生成物である実施例18d(10.5g、粗収率100%)を得た。LCMS [M+1]+ =285.0
工程4:実施例18f
ピリジン(40mL)中の実施例18d(5.68g、20mmol)および実施例18e(4.20g、22mmol)の混合物を、0°Cで10分間撹拌し、その後、POCl(9.18g、60mmol)を反応物へとゆっくり滴下した。反応物を0°Cで30分間攪拌した。結果として生じる混合物を水(250mL)でクエンチした。褐色固形物を形成した。懸濁液をろ過して、白色固形物として所望の生成物である実施例18df(4.80g、粗収率51%)を得た。LCMS [M+1] = 468.0
工程5:実施例18g
MeCN(80mL)中の実施例18f(4.80g、10.27mmol)およびDMAP(626mg、5.14mmol)の混合物に、(Boc)O(4.48g、20.54mmol)を加え、混合物を25°Cで3時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、および、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(100%のEtOAc)により精製することで、黄色ゴムとして所望の生成物である実施例18g(2.81g、収率50%)を得た。
工程6:実施例18h
の雰囲気下で、DCE(500mL)中の実施例18g(2810mg、4.955mmol)およびグラブスII(622mg、0.91mmol)の混合物を、夜通し還流した。結果として生じる混合物を減圧下で濃縮し、および、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(100%のEtOAc)により精製することで、黄色の油として所望の生成物である実施例18h(500mg、粗製)を得た。LCMS [M+1] = 540.0
工程7:実施例18
DCM(5mL)中の実施例18h(100mg、粗製)の混合物に、TFA(1mL)を加え、混合物を25°Cで1時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物を分取TLC(100%のEtOAc)により精製することで、白色固形物として実施例18(4.1mg、収率5%)を得た。LCMS [M+1] = 440.0.H NMR (400 MHz, Chloroform−d) δ 11.31 (s, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.11−7.72 (m, 4H), 7.57−7.26 (m, 5H), 7.24−7.10 (m, 2H), 6.07 (m, 1H), 5.85 (m, 1H), 5.12 (m, 2H), 5.07 (s, 2H), 4.71 (d, J = 7.4 Hz, 2H).
実施例19:化合物実施例19の合成のための基本手順
工程1:実施例19
の雰囲気下で、MeOH(5mL)中の実施例19a(50mg、0.11mmol5%)およびPd/C(5mg、5%)の混合物を室温で夜通し撹拌した。結果として生じる混合物をろ過し、および、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例19(1.8mg、収率4%)を得た。LCMS [M+1] = 467.0.H NMR (400 MHz, Chloroform−d) δ 10.70 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.64−8.48 (m, 2H), 8.30−8.11 (m, 2H), 7.93 (t, J = 8.1 Hz, 2H), 7.73 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 4.47−4.07 (m, 4H), 2.22 (m, 2H), 2.12−1.94 (m, 3H), 1.16 (m, 4H), 0.88 (m, 2H).
実施例20:化合物実施例20の合成のための基本手順
工程1:実施例20b
CHCl/MeOH(300mL/150mL)中の実施例20a(11.0g、65.47mmol)の溶液に、KCO(27g、196.41mmol)を加えた。その後、BnBr(11.0g、65.47mmol)を700°Cで上記混合物に加え、その後、70°Cで3時間撹拌した。混合物をろ過し、および、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(石油エーテル/EtOAc=100/1〜10/1)で精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例20b(9.0g、収率53%)を得た。LCMS [M+1] = 259.0
工程2:実施例20c
DMF(60mL)中の実施例20b(9.0g、34.88mmol)および臭化アリル(6.3g、52.32mmol)の溶液に、KCO(7.2g、52.32mmol)を加えた。混合物を室温で夜通し撹拌した。混合物をHO(400mL)で洗浄し、EtOAc(100mL3)で抽出した。組み合わせた有機質相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、および、濾液を減圧下で濃縮することで、黄色の油として粗製生成物である実施例20c(11.0g、収率100%)を得た。LCMS [M+1] = 299.0
工程3:実施例20d
THF(80mL)、MeOH(80mL)およびHO(30mL)中の実施例20c(11.0g、36.91mmol)およびLiOH.HO(5.9g、147.6mmol)の混合物を、室温で3時間撹拌した。白色固形物を分離した。混合物のpHを水性HCl溶液で2に調整した。懸濁液をろ過して、白色固形物として所望の生成物である実施例20dd(10.5g、粗収率100%)を得た。LCMS [M+1]+ =285.0
工程4:実施例20f
ピリジン(40mL)中の実施例20d(5.68mg、20mmol)および実施例20e(4.20g、22mmol)の混合物を、0°Cで10分間撹拌し、その後、POCl(9180mg、60mmol)を反応物へと滴下で加えた。反応物を0°Cで30分間撹拌した。結果として生じる混合物を水(250mL)でクエンチした。褐色固形物を分離した。懸濁液をろ過して、白色固形物として所望の生成物である実施例20f(4.8g、収率51%)を得た。LCMS [M+1] = 468.0
工程5:実施例20g
MeCN(80mL)の実施例20f(4.80g、10.27mmol)およびDMAP(626mg、5.14mmol)の混合物に、(Boc)O(4.48g、20.54mmol)を加え、ならびに、混合物を25°Cで3時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して、粗製生成物を得た。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(100%のEtOAc)により精製することで、黄色ゴムとして所望の生成物である実施例20g(2.81g、収率50%)を得た。
工程6:実施例20h
の雰囲気下で、DCE(500mL)中の実施例20g(2.81g、4.96mmol)およびグラブスII(622mg、0.91mmol)の混合物を、夜通し還流した。結果として生じる混合物を減圧下で濃縮して、粗製生成物を得た。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(100%のEtOAc)で精製して、黄色の油として所望の生成物である実施例20h(500mg、粗収率18%)を得た。LCMS [M+1] = 540.0
工程7:実施例20i
DMF(15mL)中の実施例20h(500mg、粗製)の混合物に、ベンゼンスルホノヒドラジド(478mg、2.78mmol)を加え、それを100°Cで16時間撹拌した。混合物をHO(100mL)で洗浄し、EtOAc(30mL4)で抽出した。組み合わせた有機質相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(100%のEtOAc)により精製することで、黄色の油として粗製生成物である実施例20i(300mg、収率60%)を得た。LCMS [M+1] = 542.0
工程8:実施例20j
DCM(15mL)中の実施例20i(300mg、粗製)の溶液に、−60°CのBBr(2.027mmol)を加え、それを、最大室温まで、2時間にわたって徐々に温めた。MeOH(50mL)を混合物にゆっくり加えた。混合物を減圧下で濃縮し、および、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=10/1)により再精製することで、黄色の油として所望の生成物である実施例20j(100mg、収率33%)を得た。LCMS [M+1]+ =352.0
工程9:実施例20l
DCM(15mL)中の実施例20k(500mg、4.90mmol)の溶液に、0°CのEtN(980mg、9.80mmol)およびMsCl(670mg、5.88mmol)を加えた。混合物を0°Cで2時間撹拌した。水(50mL)を混合物に加え、それをDCM(15mL3)で抽出した。組み合わせた有機質層を減圧下で濃縮して、黄色の油として粗製生成物である実施例20l(950mg、粗収率100%)を得て、それをさらに精製することなく次の工程に使用した。
工程10:実施例20
DMF(4mL)中の実施例20j(50mg、0.14mmol)の溶液に、実施例20l(140mg、0.85mmol)およびKCO(117mg、0.85mmol)を加えた。混合物を90°Cで2時間撹拌した。水(50mL)を混合物に加え、それをDCM(15mL3)で抽出した。組み合わせた有機質層を減圧下で濃縮し、および、残留物を分取TLC(DCM/MeOH=20/1)により精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例20(3mg、収率6%)を得た。LCMS [M+1]+ =422.0.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.41 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.04 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.86 (dd, J = 16.3, 7.9 Hz, 2H), 7.48 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 7.25 (d, J = 9.1 Hz, 1H), 7.17 (dd, J = 9.0, 3.2 Hz, 1H), 4.40 − 4.09 (m, 4H), 3.95 3.61 (m, 5H), 2.20 (dd, J = 13.6, 6.1 Hz, 2H), 2.07 − 1.79 (m, 4H).
実施例21:化合物実施例21の合成のための基本手順
工程1:実施例21c
溶液を介してNを2分間、注射器針を使用して泡立たせることにより、乾燥したDMF(4mL)中の実施例21a(110mg、0.50mmol)、実施例21b(174mg、24.5mmol)、およびPPh(199mg 0.76mmol)のスラリーを脱気した。その後、混合物を0°Cまで冷却した。次に、DIAD(202mg、1.00mmol)を混合物に滴下で加え、それを0°Cで1時間撹拌した。混合物に水(30mL)を加え、その後、それをEtOAc(30mL3)で抽出した。組み合わせた有機質層を、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例21c(120mg、収率55%)を得た。LCMS [M+1] = 430.9,432.9
工程2:実施例21d
THF(2mL)中の実施例21c(120mg、0.28mmol)の混合物に、LiOH(4mL、1N)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。混合物をpH7.0に調整し、凍結乾燥することで、白色固形物として所望の生成物である実施例21d(260mg、粗製)を得て、それをさらに精製することなく次の工程に使用した。LCMS [M+1] = 416.9, 418.9
工程3:実施例21e
DMF(4mL)の実施例21d(130mg、粗製)およびHATU(60mg、0.16mmol)の混合物に、DIEA(36mg、0.28mmol)を加え、それを室温で1時間撹拌した。混合物に水(30mL)を加え、その後、それをEtOAc(30mL3)で抽出した。組み合わせた有機質層を、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例21e(20mg、2工程にわたり収率18%)を得た。LCMS [M+1]+ =398.9,400.9
工程4:実施例21
ジオキサン/HO(3mL、v/v=10/1)中の実施例21e(20mg、0.05mmol)、実施例21f(12mg、0.075mmol)、およびCsCO(49mg、0.15mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(10mg、0.014mmol)を加えた。その後、その混合物を、注射器針を使用して、溶液を介してNを2分間泡立たせることにより脱気した。その後、その混合物をマイクロ波下で、100°Cで1時間加熱した。混合物を分取HPLCにより直接精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例21(7.4mg、収率34%)を得た。LCMS [M+1] = 438.0。CDClまたはDMSO−d6中の所望の生成物の1HNMRは、全ての水素をそれぞれ反映することができないため、スペクトルグラフの2つのセットは補完関係であった。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 10.11 (s, 1H), 8.64 (s, 1H), 8.55 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.78 (dd, J = 8.1, 2.3 Hz, 1H), 7.55 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.51 (d, J = 7.1 Hz, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.37 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.20 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 2.07 (s, 1H), 1.02−0.79 (m, 4H).H NMR (400 MHz, Chloroform−d) δ 8.49 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 7.85 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.64 (s, 2H), 7.40 (dd, J = 14.2, 6.5 Hz, 3H), 7.14 (s, 1H), 6.95 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 4.47 (s, 2H), 4.13 (s, 2H).
実施例22:化合物実施例22の合成のための基本手順
工程1:実施例22c
DMF(40mL)中の実施例22a(5.0g、18.0mmol)、実施例22b(3.2g、27.0mmol)およびKCO(3.7g、27.0mmol)の混合物を、室温で16時間撹拌した。反応物を水で希釈し、EtOAC(50mL3)で抽出した。組み合わせた有機質層をブライン(50mL)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、濃縮することで、黄色の油として所望の生成物である実施例22c(6.0g、収率>100%)を得た。LCMS [M+1]+ =318.9
工程2:実施例22e
ブチロニトリル(200mL)およびPEG−3350(4.3g)中の溶液に、実施例22c(5.5g、17.3mmol)、実施例22d(2.8g、25.9mmol)に、8−キノリノール(376mg、2.6mmol)、CuO(243mg、1.7mmol)およびCsCO(11.2g、34.6mmol)を連続して加えた。混合物を密封し、窒素によって3回脱気し、120°Cで16時間加熱した。反応混合物をろ過し、EtOAcによって洗浄した。濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=50/50)により精製することで、暗色の油として所望の生成物である実施例22e(3.5g、収率71%)を得た。LCMS [M+1]+ =285.0
工程3:実施例22g
実施例22e(3.5g、123.2mmol)および実施例22f(2.5g、123.2mmol)を、ピリジン(50mL)において溶解し、0°Cまで冷却した。POCl(5.7g、36.97mmol)を0°Cでゆっくり加え、その混合物を0°Cで0.5時間撹拌した。反応物を0°Cで水をゆっくり加えることによってクエンチし、濃縮して、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=90/10)により精製することで、黄色の油として所望の生成物である実施例22g(1.1g、収率19%)を得た。LCMS [M+1]+ =468.0
工程4:実施例22h
乾燥したDCM(12mL)中の実施例22g(1.1g、2.36mmol)の溶液に、BocO(616mg、2.83mmol)、TEA(476mg、4.71mmol)およびDMAP(57mg、0.47mmol)を連続して加えた。混合物を周囲温度で16時間撹拌した。その反応物をDCM/MeOH(10/1、50mL)で希釈し、飽和NHCl(水性)により2回洗浄した。有機質層を分離し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH=80/20)により精製することで、黄色固形物として所望の生成物である実施例22h(650mg、収率49%)を得た。LCMS [M+1]+ =568.0
工程5:実施例22i
の雰囲気下で、1,2−DCE(60mL)中の実施例22h(650mg、1.15mmol)およびグラブスII(146mg、0.17mmol)の混合物を、16時間還流した。結果として生じる混合物を減圧下で濃縮して、粗製生成物を得た。残留物を分取シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH=70/30)により精製することで、灰色固形物として所望の生成物である実施例22i(30mg、収率5%)を得た。LCMS [M+1−100] = 440.0
工程6:実施例22j
MeOH(2mL)中の実施例22i(15mg、0.028mmol)の溶液に、5%のPd/C(20mg)を加えた。その混合物を水素により3回脱気し、水素バルーン下で2時間撹拌した。反応物をろ過し、濃縮して、黄色の油として所望の生成物である実施例22j(15mg、収率99 %)を得た。LCMS [M+1−100]+ =442.0
工程7:実施例22
DCM(2mL)中の実施例22i(15mg、0.028mmol)の溶液に、室温の4MのHCl/ジオキサン(0.5mL)を加えた。反応物をこの温度で15分間撹拌した。混合物を分取TLC(EtOAc/MeOH=5/1)により精製することで、灰色固形物として所望の生成物である実施例22(2mg、収率17%)を得た。LCMS [M+1] = 442.0.H NMR (400 MHz, Chloroform−d) δ 11.42 (s, 1H), 8.29 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.95 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.51 (s, 1H), 7.31 (s, 1H), 7.13 (s, 1H), 7.05 (s, 1H), 4.37 (m, 2H), 4.30 (m, 2H), 2.72 (m, 1H), 2.34 (m,1H), 2.21 (m, 1H), 2.11 (m, 1H), 2.01 (m, 1H), 1.43 (m, 4H).
実施例23:化合物実施例23の合成のための基本手順
工程1:実施例23c
乾燥したDMF(6mL)中の実施例23a(400mg、1.72mmol)、実施例23b(596mg、2.58mmol)およびPPh(676mg、2.58mmol)のスラリーを、0°Cまで冷却した。その後、DIAD(695mg、3.44mmol)を混合物に滴下で加え、それを0°Cで1時間撹拌した。混合物に水(30mL)を加え、その後、それをEtOAc(30mL3)で抽出した。組み合わせた有機質層を、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例23c(600mg、収率78%)を得た。LCMS [M+1] = 445.9,447.9
工程2:実施例23d
THF(4mL)中の実施例23c(600mg、1.35mmol)の混合物に、LiOH(4mL、1N)を加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。混合物をpH7.0に調整し、その後、凍結乾燥して、白色固形物として所望の生成物である実施例23d(1.0g、粗収率100%)を得た。LCMS [M+1] = 431.9,433.9
工程3:実施例23e
ピリジン(60mL)中の実施例23d(250mg、粗製)の混合物に、POCl(105mg、0.69mmol)を加え、それを0°Cで1時間撹拌した。混合物に水(30mL)を加え、その後、それをEtOAc(50mL3)で抽出した。組み合わせた有機質層をブラインで飽和させ、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をMeOH(5mL)により洗浄して、ピンク色固形物として粗製生成物である実施例23e(250mg、粗収率100%)を得た。LCMS [M+1] = 413.9,415.9
工程4:実施例23
DMF(3mL)中の実施例23e(100mg、0.24mmol)、実施例23f(47mg、0.29mmol)、KPO(153mg、0.72mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(18mg0.024mmol)を加えた。その後、その混合物を、注射器針を使用して、溶液を介してNを2分間泡立たせることにより脱気した。その後、その混合物をマイクロ波により100°Cで1時間加熱した。混合物を分取HPLCにより直接精製し、その後、分取TLC(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例23(1.1mg、収率1%)を得た。LCMS [M+1] = 453.0.H NMR (400 MHz, Chloroform−d) δ 11.46 (s, 1H), 8.68 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.48 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.05 (dd, J = 13.4, 7.8 Hz, 2H), 7.92 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.78 (dd, J = 8.1, 2.3 Hz, 1H), 7.71 (dd, J = 8.5, 2.4 Hz, 1H), 7.20 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 4.36 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 4.33−4.26 (m, 2H), 2.09 (q, J = 7.8, 7.3 Hz, 3H), 2.04−1.96 (m, 2H), 1.07−1.01 (m, 4H)
実施例24:化合物実施例24の合成のための基本手順
工程1:実施例24
DMF(3mL)中の実施例24a(60mg、0.24mmol)、実施例24b(20mg、0.24mmol)およびKPO(92mg、0.72mmol)のスラリーに、Pd(dppf)Cl(20mg、0.024mmol)を加えた。その後、混合物を、注射器針を使用して、溶液を介してNを2分間泡立たせることにより脱気した。その後、その混合物をマイクロ波により、100°Cで1時間加熱した。混合物を濃縮し、分取HPLCにより精製し、その後、分取TLC(DCM/MeOH=15/1)により精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例24(1.5mg、収率3%)を得た。LCMS [M+1]+ =427.0.H NMR (400 MHz, Chloroform−d) δ 11.48 (s, 1H), 8.76 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.51 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.06 (dd, J = 12.7, 7.8 Hz, 2H), 7.94 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.84 (dd, J = 8.1, 2.4 Hz, 1H), 7.74 (dd, J = 8.4, 2.5 Hz, 1H), 7.24 (m, 1H), 7.15 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 4.38 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 4.31 (t, J = 8.6 Hz, 2H), 2.73 (m, 2H), 2.62 (m, 3H), 2.12 (m, 2H).
実施例25:化合物実施例25の合成のための基本手順
工程1:実施例25b
ジメチルイミダゾリジノン(120mL)中の実施例25a(10g、56.8mmol)の溶液に、NaOH(9.1g、227.3mmol)をゆっくり加えた。混合物を130°Cまで加熱し、1.5時間撹拌した。室温にまで冷却した後、反応物を氷水に注ぎ、濃縮HClによってpH=3〜4に酸性化し、それを約30分間撹拌して、ろ過した。ケークを水により洗浄して、白色固形物として所望の生成物である実施例25b(7.5g、収率75%)を得た。LCMS [M−1]− =173.0 H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 7.71 (dd, J = 10.9, 9.3 Hz, 1H), 7.06 (dd, J = 12.1, 6.8 Hz, 1H).
工程2:実施例25c
MeOH(150mL)中の実施例25b(7.5g、43.1mmol)の溶液に、濃縮HSO(5mL)を加えた。混合物を70°Cで48時間還流した。混合物を濃縮し、EtOAcで希釈し、飽和NaHCOおよびブラインによって(2回)洗浄した。有機質層を分離し、NaSO上で乾燥させ、ろ過した。溶媒を真空中で除去して、黄色固形物として所望の生成物である実施例25c(4.5g、収率56%)を得た。LCMS [M+1]+ =189.0
工程3:実施例25e
実施例25c(1.0g、5.3mmol)、実施例25d(1.24g、5.3mmol)およびPPh(1.7g、6.38mmol)を、乾燥したDMF(25mL)において溶解して、0°Cまで冷却した。DIAD(1.3g、6.38mmol)を、この温度で、窒素雰囲気下でゆっくりと加えた。混合物を0°C〜室温で16時間撹拌した。水を加え、混合物をEtOAc(50mL3)で抽出した。組み合わせた有機質層を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH=75/25)により精製することで、淡黄色の油として所望の生成物である実施例25e(260mg、収率12%)を得た。LCMS [M+1]+ =404.0
工程4:実施例25f
THF/MeOH/HO(3mL/2mL/1mL)中の実施例25e(260mg、0.65mmol)の溶液に、LiOH.HO(136mg、3.23mmol)を加えた。混合物を室温で2時間撹拌した。反応物を濃縮し、2NのHCl(水性)によってpH=3〜4に酸性化した。溶液を分取HPLCにより精製することで、淡黄色固形物として所望の生成物である実施例25f(75mg、収率30%)を得た。LCMS [M+1] = 390.0
工程5:実施例25
0°Cのピリジン(5mL)中の実施例25f(60mg、0.15mmol)の溶液に、POCl(30mg、0.19mmol)をゆっくりと加え、混合物を0°Cで0.5時間撹拌した。0°Cの水をゆっくりと加えることによって、反応物をクエンチし、濃縮し、分取HPLCにより精製することで、オフホワイト固形物として所望の生成物である実施例25(5mg、収率9%)を得た。LCMS [M+1]+ =372.0.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 10.37 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.26 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.03 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.89 (dd, J = 14.7, 8.9 Hz, 2H), 7.33 (dd, J = 12.6, 6.6 Hz, 1H), 4.67 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 4.17 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 3.34(m, 2H), 1.85 (m, 2H).
実施例28:化合物実施例28の合成のための基本手順
工程1:実施例28b
DMF(64mL)中の実施例28a(5g、32.05mmol)の溶液に、NBS(6.3g、35.26mmol)を加え、それを室温で夜通し撹拌した。混合物をEtOAc(400mL)で抽出し、水(4500mL)で洗浄した。有機質相を乾燥させ、濃縮して、白色固形物として実施例28b(7g、収率93%)を得た。LCMS [M+1]+=236.9.
工程2:実施例28c
MeOH(50mL)中の実施例28b(7g、29.3mmol)の溶液に、濃縮HSO(4mL)を室温で、滴下で加え、その後、それを80°Cで16時間撹拌した。混合物を濃縮してMeOHを除去し、水で希釈し、EtOAcで抽出し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=100/5)により精製することで、実施例28c(5.5g、収率75%)を得た。LCMS [M+1]+=250.9.
工程3:実施例28e
無水DMF(10mL)中の実施例28c(1.0g、4mmol)、実施例28d(940mg、4mmol)およびPPh(2g、8mmol)の溶液に、N下で、0°CでDIAD(1.6g、8mmol)を滴下で加え、その後、それを室温で16時間撹拌した。混合物を水で16時間希釈し、EtOAcで抽出し、シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH=90/10)により精製することで、黄色の油として実施例28e(1.1g、収率59%)を得た。LCMS [M+1]+=465.9.
工程4:実施例28f
MeOH(10mL)中の実施例28e(1g、2.16mmol)の溶液に、水(5mL)中のLiOH.HO(280mg、6.5mmol)を滴下で加え、それを室温で16時間撹拌した。混合物を1NのHCl(水性)でpH4に調整し、その後、濃縮して、白色固形物として粗製の実施例28f(LiCl中の1.9g、粗収率100%)を得た。LCMS [M+1]+=449.9.
工程5:実施例28
ピリジン(20mL)中実施例28f(1.7g、3.8mmol)の溶液に、POCl(1.74g)を0°Cで、液滴で加え、それを室温で2時間撹拌した。混合物を水でクエンチし、DCM/MeOH(10/1)で抽出し、乾燥させ、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=90/10)によって精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例28(260mg、収率15%)を得た。LCMS [M+1]+=433.9.1sH NMR (400 MHz, Chloroform−d) δ 11.15 (s, 1H), 8.49 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.22 (s, 1H), 8.04 (dd, J = 12.5, 7.8 Hz, 2H), 7.93 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 6.84 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 4.32−4.28 (m, 4H), 2.70 (m, 2H), 2.10 (m, 2H).
実施例29:化合物実施例29の合成のための基本手順
工程1:実施例29b
MeOH(50mL)中の実施例29a(5g、25.2mmol)の溶液に、HSO(5mL)を室温で、滴下で加え、それを80°Cで20時間撹拌した。混合物を濃縮し、シリカゲルクロマドグラフィー(石油エーテル/EtOAc=3/1)により精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例29b(4.4g、収率83%)を得た。LCMS [M+1] = 213.0
工程2:実施例29d
実施例29b(1g、5mmol)、実施例29c(1.1g、5mmol)およびPPh(2.6g、10mmol)の溶液に、DIAD(2g、10mmol)を0°Cで加えた。混合物を0°C〜室温で16時間撹拌した。反応物を水で希釈し、EtOAC(200mL2)により抽出した。組み合わせた有機質相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(石油エーテル/EtOAc=3/1)により精製することで、黄色の油として所望の生成物である実施例29d(1.5g、収率71%)を得た。LCMS [M+1] += 428.0
工程3:実施例29e
MeOH/HO(10mL/10mL)中の実施例29d(1.5g、3.5mmol)およびLiOH.HO(441mg、10.5mmol)の溶液を室温で16時間撹拌した。混合物を濃縮し、1NのHClにより、pH=5に酸性化した。その後、濃縮し、分取HPLCにより精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例29e(400mg、収率27%)を得た。LCMS [M+1] += 414.0
工程4:実施例29
ピリジン(10mL)中の実施例29e(207mg、0.5mmol)溶液に、POCl(230mg、1.5mmol)を0°Cで加え、それを0°Cで2時間撹拌した。混合物を水で希釈して濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製することで、白色固形物として実施例29(21mg、収率10%)を得た。LCMS [M+1] = 396.1.H NMR (400 MHz, Chloroform−d) δ 10.27 (s, 1H), 8.46 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 8.03 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.86 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.56 (s, 1H), 6.27 (s, 1H), 4.72 (s, 2H), 4.07 (t, J = 7.1 Hz, 2H), 3.87 (s, 3H), 3.82 (s, 3H), 2.15−2.09 (m, 2H), 2.05−1.98 (m, 2H).
実施例30:化合物実施例30の合成のための基本手順
工程1:実施例30b
THF/MeOH(10mL/5mL)中の実施例30a(1g、3.31mmol)の溶液に、5%のPd/C(200mg)を加えた。混合物を1気圧の水素雰囲気下で、室温で6時間撹拌した。混合物をろ過し、および、濾液を濃縮して、黄色の油として所望生成物である実施例30b(670mg、収率96%)を得た。LCMS [M+1] = 213.0
工程2:実施例30c
MeOH(2mL)中の実施例30b(100mg、0.47mmol)の溶液、NBS(92mg、0.52mmol)を加えた。混合物をN下で、室温で夜通し撹拌した。混合物をEtOAc(10mL2)で抽出した。組み合わせた有機質相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製することで、黄色固形物として所望の生成物である実施例30c(8mg、収率7%)を得た。LCMS [M+1] = 246.9
工程3:実施例30d
DMF(40mL)中の実施例30c(4.2g、17.0mmol)の溶液に、NaH(1.7g、42.5mmol、鉱油中60%)をN下で、0°Cで加えた。混合物をこの温度で0.5時間撹拌して、室温まで5時間にわたって温めた。その後、MOMCl(3.4g、42.5mmol)を0°Cで加え、結果として生じる混合物をN下で、室温で夜通し撹拌した。混合物をEtOAc(100mL2)で抽出した。組み合わせた有機質相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(石油エーテル/EtOAc=10/1)により精製することで、黄色の油として所望の生成物である実施例30d(910mg、収率16%)を得た。LCMS [M+1−32] = 302.9
工程4:実施例30f
MeCN(8mL)中の実施例30d(300mg、0.89mmol)の溶液に、実施例30e(463mg、1.34mmol)、Pd(PPh(103mg、0.089mmol)およびCsF(136mg、0.89mmol)を加えた。その混合物をN下で90°Cで夜通し撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(石油エーテル/EtOAc=5/1)により精製することで、無色の油として所望の生成物である実施例30f(210mg、収率76%)を得た。LCMS [M+1−32] = 279.0
工程5:実施例30g
実施例30f(210mg、0.68mmol)の溶液に、TFA/DCM(3mL/3mL)を室温で2時間撹拌した。混合物をDCM(20mL2)で抽出した。組み合わせた有機質相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLC(石油エーテル/EtOAc=10/1)により精製することで、無色の油として所望の生成物である実施例30g(50mg、収率33%)を得た。LCMS [M+1] = 223.0
工程6:実施例30i
THF(10mL)中の実施例30g(800mg、3.6mmol)の溶液に、実施例30h(1.26g、5.4mmol)およびPPh(1.9g、7.2mmol)を加えた。混合物を0°Cまで冷却し、DIAD(1.8g、9.0mmol)をN下で加えた。結果として生じる混合物をN下で、室温で1時間撹拌した。混合物をEtOAc(30mL2)で抽出した。組み合わせた有機質相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=20/1)により精製することで、黄色の油として所望の生成物である実施例30i(670mg、収率42%)を得た。LCMS [M+1] = 438.1
工程7:実施例30j
THF/MeOH/HO(5mL/5mL/2mL)中の実施例30i(670mg、1.53mmol)の溶液に、LiOH・HO(193mg、4.6mmol)を加えた。混合物を室温で夜通し撹拌した。反応混合物を、1NのHClによってpH=3〜4に酸性化した。溶媒を減圧下で蒸発させて、白色固形物として粗製の望ましい生成物である実施例30j(700mg、粗収率100%)を得て、それを次の工程に使用した。LCMS [M+1] = 424.0
工程8:実施例30
ピリジン(20mL)中の実施例30j(700mg、粗製、1.53mmol)の溶液に、POCl(1.17g、7.65mmol)を0°Cで加えた。混合物を0°Cで0.5時間撹拌した。混合物をHO(50mL)上へと注ぎ、EtOAc(50mL2)で抽出した。組み合わせた有機質相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をMeCN/MeOH/DMSO(2mL/2mL/0.5mL)において懸濁し、室温で0.5時間撹拌し、その後、懸濁液をろ過した。固形物を乾燥させて、実施例30(23mg、収率4%)を得た。LCMS [M+1] = 406.0.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.43 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.03 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.24 (s, 1H), 7.21 (s, 1H), 4.30−4.19 (m, 4H), 3.06 (s, 2H), 2.45−2.36 (m, 2H), 1.98−1.91 (m, 2H), 1.41 (s, 6H).
実施例31:化合物実施例31の合成のための基本手順
工程1:実施例31
DMF(2mL)中の実施例31a(90mg、0.20mmol)の溶液に、Zn(CN)(57mg、0.49mmol)およびPd(PPh(33mg、0.03mmol)に加えた。混合物をN下で、100°Cで16時間撹拌した。混合物にHO(30mL)を加え、その後、EtOAc(10mL3)で抽出した。組み合わせた有機質相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、および、濾液を濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例31(6.8mg、収率7%)を得た。LCMS [M+1] = 361.0.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 10.94 (s, 1H), 8.69 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.25 (t, J = 1.8 Hz, 1H), 8.12−7.98 (m, 2H), 7.85 (dd, J= 7.7, 5.6 Hz, 2H), 7.45 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.38 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 4.31−4.16 (m, 2H), 2.43 (d, J= 10.0 Hz, 2H), 1.93 (s, 2H).
実施例32:化合物実施例32の合成のための基本手順
工程1:実施例32b
0°CのMeOH(20mL)中の実施例32a(900mg、4.37mmol)の溶液に、SOCl(1mL)を加え、混合物を65°Cで5時間加熱した。温度を室温まで冷却された後、それを減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(純粋な石油エーテル)により精製することで、無色の液体として所望の生成物である実施例32b(780mg、収率81%)を得た。
工程2:実施例32d
実施例32b(670mg、3.05mmol)、実施例32c(710mg、3.05mmol)、PPh(1.18g、4.5mmol)の混合物に、乾燥したDMF(15mL)を加え、混合物をN保護のために脱気した。その後、DIAD(1.23g)を0°Cで、滴下で混合物へと注入し、反応溶液を3時間撹拌した。EtOAc(10mL2)での抽出後、組み合わせた有機質層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=95/5)により精製することで、無色の油として所望の生成物である実施例32d(1.05g、収率79%)を得た。LCMS [M+1] = 436.0
工程3:実施例32e
MeOH/HO(2mL/1mL)中の実施例32d(260mg、0.6mmol)の溶液に、LiOH・HO(75mg、1.8mmol)を室温で加え、混合物を室温で3時間撹拌した。その後、HCl(2M)によりpHを〜3に調整し、混合物を減圧下で濃縮することで、粗製生成物である実施例32e(300mg、粗収率100%)を得た。LCMS [M+1] = 422.0
工程4:実施例32
0°Cのピリジン(6mL)中の粗製の実施例32e(300mg、0.6mmol)の溶液に、POCl(460mg、3mmol)を加えた。反応物を0°Cで30分間攪拌した。その後、水(20mL)を加えて、反応物をクエンチした。結果として生じる溶液をろ過し、濾液を水により2回洗浄した。その後、固形物を分取TLCにより精製することで、黄色固形物として所望の生成物である実施例32(32mg、収率13%)を得た。LCMS [M+1] = 404.0.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.07 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.17 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.03 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.92 (dd, J = 8.8, 2.4 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 3.0 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.37 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 4.27−4.14 (m, 2H), 2.46−2.33 (m, 2H), 1.92 (q, J = 6.5 Hz, 2H).
実施例33:化合物実施例33の合成のための基本手順
工程1:実施例33b
DCM(150mL)中の実施例33a(20g、92.1mmol)の溶液に、SOCl(13g、110.6mmol)およびDMF(1mL)を加えた。混合物を55°Cまで加熱し、2時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を濃縮した。MeOH(100mL)を混合物に加え、それをさらに30分間撹拌した。溶媒を除去して、白色固形物として所望の生成物である実施例33b(21g、収率100%)を得た。LCMS [M+1]+ =231.0/233.0
工程2:実施例33e
MeCN(120mL)中の実施例33c(10g、38.2mmol)の溶液に、AcOH(30mL)および実施例33d(5.7g、76.3mmol)を加えた。混合物を90°Cで16時間撹拌した。混合物を室温まで冷却して濃縮した。残留物を、5NのNaOH(水性)でpH=8まで塩基化し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=30/1)により精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例33e(5.5gおよび収率66%)を得た。LCMS [M+1]+ =220.1
工程3:実施例33f
実施例33b(1.0g、4.3mmol)、実施例33e(952mg、4.6mmol)およびPPh(1.36g、5.2mmol)を、乾燥したDMF(20mL)において溶解し、0°Cまで冷却した。DIAD(1.05g、5.2mmol)を、この温度で、窒素雰囲気下でゆっくり加えた。混合物を0°C〜室温で16時間撹拌した。水を加え、混合物をEtOAc(50mL3)で抽出した。組み合わせた有機質層を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH=60/40)により精製することで、黄色の油として所望の生成物である実施例33f(700mg、収率37%)を得た。LCMS [M+1]+ =432.1/434.0
工程4:実施例33g
THF/MeOH/HO(15mL/10mL/5mL)中の実施例33f(700mg、1.62mmol)の溶液に、LiOH.HO(340mg、8.12mmol)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した(LCMSによってモニタリングされた)。反応物を濃縮し、1NのHCl(水性)でpH=3〜4に酸性化して、ろ過した。固形物を収集し、乾燥させて、白色固形物として所望の生成物である実施例33g(540mg、収率:79.8%)を得た。LCMS [M+1]+ =417.9/419.9
工程5:実施例33
0°Cのピリジン(24mL)中の実施例33g(100mg、0.24mmol)の溶液に、POCl(110mg、0.72mmol)を加え、混合物を0°Cで0.5時間撹拌した。反応物を0°Cの水でゆっくりクエンチし、濃縮し、分取HPLCにより精製することで、黄色固形物として所望の生成物である実施例33(14mg、収率15%)を得た。LCMS [M+1]+ =401.9.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 10.41 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 7.95 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.48−7.40 (m, 2H), 7.31 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.99 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.74 (s, 2H), 4.06 (s, 2H), 2.18 (s, 2H).
実施例35:化合物実施例35の合成のための基本手順
工程1:実施例35c
DMF(22mL)中の実施例35a(1.1g、4.72mmol)実施例35b(1.2g、7.08mmol)およびPPh(2.47g、9.44mmol)の溶液に、DIAD(1.43g、7.08mmol)をN下で、0°Cで加え、それを1時間撹拌した。反応混合物を水(30mL)に注ぎ、EtOAc(20mL5)で抽出した。組み合わせた有機質層をブライン(30mL2)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、ろ過し、減圧下で乾燥させた。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(石油エーテル/EtOAc=1/1、その後、DCM/MeOH=10/1)により精製することで、黄色の油として所望の生成物である実施例35c(1.58g、収率87%)を得た。LCMS [M+1] = 386.0.
工程2:実施例35d
THF(14mL)中の実施例35c(1.48g、3.84mmol)の溶液に、HO(3mL)中のLiOH.HO(646mg、15.37mmol)の溶液を室温で加え、それを48時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、EtOAc(20mL3)で抽出した。水層を1NのHClでpH5に調整し、濃縮して、白色固形物として粗製生成物である実施例35d(2.4g、収率100%)を得た。LCMS [M+1] = 372.0.
工程3:実施例35
ピリジン/DCM(1/1、500mL)中の実施例35d(2g、5.39mmol)の溶液に、POCl(8.26g、53.9mmol)を0°Cで加え、それを0.5時間撹拌した。混合物を水(10mL)でクエンチし、減圧下で濃縮した。HO(30mL)を加え、および、混合物をさらに0.5時間撹拌し、その後、ろ過した。ケークをHO(15mL2)で洗浄し、分取HPLCにより精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例35(32.9mg、収率2%)を得た。LCMS [M+1] = 354.0.
H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.31 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.07−8.03 (t,J= 8.0 Hz, 1H), 7.86 (dd, J= 12.0, 4.0 Hz, 2H), 7.71 (dd, J= 12.0, 4.0 Hz, 1H), 7.47 (m, 1H), 7.34 (dd, J= 16.0, 8.0 Hz, 1H), 4.33−4.22 (m, 4H),2.42 (d, 2H), 1.95 (s, 2H).
実施例37:化合物実施例37の合成のための基本手順
工程1:実施例37
1,4−ジオキサン/HO(2mL/0.5mL)中の実施例37a(60mg、0.15mmol)、実施例37b(30mg、0.18mmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl(11mg、0.015mmol)およびNaCO(32mg、0.30mmol)を加えた。混合物を窒素で3回脱気し、100°Cで2時間加熱した。反応混合物をろ過し、EtOAcで洗浄して、濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製することで、黄色固形物として所望の生成物である実施例37(28mg、収率43%)を得た。LCMS [M+1]+ =439.0 H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 10.34 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.60 (s, 1H), 7.92 (t, J = 7.7 Hz, 1H), 7.83 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 7.66−7.58 (m, 2H), 7.32 (dd, J = 15.5, 8.0 Hz, 2H), 7.11 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 4.77 (m, 2H), 4.17−4.07 (m, 2H), 2.20 (m, 2H), 2.12 2.06 (m, 1H), 0.92 (dd, J = 10.0, 6.4 Hz, 4H).
実施例38:化合物実施例38の合成のための基本手順
工程1:実施例38
ジオキサン/HO(3.0mL/0.5mL)中の実施例38a(150mg、0.33mmol)、実施例38b(52mg、0.42mg)およびNaCO(69mg、0.65mmol)のスラリーに、Pd(dppf)Cl(20mg、0.024mmol)を加えた。その後、混合物を、注射器針を使用して、溶液を介してNを2分間泡立たせることにより脱気した。その後、その混合物をマイクロ波により、100°Cで1時間加熱した。混合物を分取HPLCにより直接精製し、その後、分取TLC(DCM/MeOH=15/1)により精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例38(13.8mg、収率10%)を得た。LCMS [M+1] = 412.0.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.29 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.24 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.06 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.94−7.88 (m, 2H), 7.86 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.71−7.62 (m, 2H), 7.47 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.38 (dd, J = 8.1, 4.3 Hz, 2H), 4.38 (d, J = 5.4 Hz, 2H), 4.26 (t, J = 8.6 Hz, 2H), 2.44 (m, 2H), 1.97 (m, 2H).
実施例39:化合物実施例39の合成のための基本手順
工程1:実施例39
ジオキサン(3mL)およびHO(1.5mL)中の実施例39a(150mg、0.33mmol)、実施例39b(51mg、0.36mmol)、NaCO(102mg、1.0mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(24mg、0.03mmol)を加えた。その後、混合物を、注射器針を使用して、溶液を介してNを2分間泡立たせることにより脱気した。その後、混合物をマイクロ波により、95°Cで16時間加熱した。混合物をろ過し、シリカゲルクロマトグラフィー(MeOH:DCM=1:20)、その後、分取TLC(MeOH:DCM=1:10)により直接精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例39(25mg、収率18%)を得た。LCMS [M+1] = 431.0.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.22 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.56 (s, 1H), 8.31 (d, J = 2.7 Hz, 1H), 8.24 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.07 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.95 (dd, J = 8.7, 2.6 Hz, 1H), 7.88 (dd, J = 14.5, 7.8 Hz, 2H), 7.42 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.28 (dd, J = 8.5, 2.9 Hz, 1H), 4.38 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 4.33−4.21 (m, 2H), 3.15 (d, J = 5.2 Hz, 2H), 1.97 (m, 2H).
実施例40:化合物実施例40の合成のための基本手順
工程1:実施例40
ジオキサン(3mL)およびHO(1.5mL)中の実施例40a(150mg、0.33mmol)、実施例40b(46mg、0.36mmol)、NaCO(102mg、1.0mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(24mg、0.03mmol)を加えた。その後、混合物を、注射器針を使用して、溶液を介してNを2分間泡立たせることにより脱気した。その後、混合物をマイクロ波により、95°Cで16時間加熱した。混合物をろ過し、シリカゲルクロマトグラフィー(MeOH:DCM=1:20)、その後、分取TLC(MeOH:DCM=1:10)により直接精製することで、白色固形物として生成物である実施例40(16.9mg、収率11%)を得た。LCMS [M+1]+ =481.0.H NMR (400 MHz, Chloroform−d) δ 11.43 (s, 1H), 8.98 (s, 1H), 8.58 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.14−8.00 (m, 3H), 7.95 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.79 (s, 2H), 7.20 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 4.41 (m, 2H), 4.36−4.26 (m, 2H), 2.74 (m, 2H), 2.13 (m, 2H).
実施例41:化合物実施例41の合成のための基本手順
工程1:実施例41c
DMF(20mL)中の実施例41a(1.0g、4.29mmol)、実施例41b(1.2g、6.43mmol)およびPPh(2.25g、8.58mmol)の溶液に、N下で、0°CでDIAD(1.3g、6.43mmol)を加え、それを2時間撹拌した。反応混合物を水(30mL)に注ぎ、EtOAc(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機質層をブライン(30mL2)で洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で乾燥した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(石油エーテル/EtOAc=1/1、その後、DCM/MeOH=10/1)により精製することで、黄色の油として所望の生成物である実施例41c(1.1g、収率64%)を得た。LCMS [M+1] = 402.0.
工程2:実施例41d
THF(10mL)中の実施例41c(1.1g、2.74mmol)の溶液に、HO(3mL)中のLiOH.HO(4 61mg、10.97mmol)の溶液を室温で加え、それを16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、EtOAc(20mL3)で抽出した。水層を1NのHCl(水性)でpH5に調整し、濃縮して、塩を含む白色固形物として所望の生成物である実施例41d(1.6g、収率100%)を得た。
工程3:実施例41
ピリジン/DCM(1/1、200mL)中の実施例41d(800mg、2.06mmol)の溶液に、POCl(3.16g、20.6mmol)を0°Cで加え、それを1時間撹拌した。混合物を水(10mL)で注意深くクエンチし、減圧下で濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製することで、黄色固形物として所望の生成物である実施例41(12.7mg、2%)を得た。LCMS [M+1]+ =370.0,372.0.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.18 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.08−8.04 (t,J= 8.0 Hz, 1H), 7.87 (m, 3H), 7.64 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.33 (d,J= 8.0 Hz, 1H), 4.32−4.22 (m, 4H), 2.43 (m, 2H),1.94 (m, 2H).
実施例42:化合物実施例42の合成のための基本手順
工程1:実施例42
ジオキサン/HO(3.0mL/0.5mL)中の実施例42a(150mg、0.33mmol)、実施例42b(84mg、0.65mmol)、NaCO(69mg、0.65mmol)のスラリーに、Pd(dppf)Cl(20mg、0.024mmol)を加えた。その後、混合物を、注射器針を使用して、溶液を介してNを2分間泡立たせることにより脱気した。その後、その混合物をマイクロ波により、100°Cで1時間加熱した。混合物を分取HPLCにより直接精製し、その後、分取TLC(DCM/MeOH=20/1)により精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例42(3.1mg、収率2%)を得た。LCMS [M+1] = 418.0.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.26 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.26 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.06 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.97−7.81 (m, 4H), 7.65 (dd, J = 5.1, 2.9 Hz, 1H), 7.56 (dd, J = 5.0, 1.4 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 4.36 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 4.30−4.21 (m, 2H), 2.44 (m, 2H), 1.96 (m, 2H).
実施例43:化合物実施例43の合成のための基本手順
工程1:実施例43
DMSO(3mL)中の実施例43a(30mg、0.065mmol)、実施例43b(47mg、0.195mmol)およびKCO(36mg、0.260mmol)の混合物に、CuI(2.5mg、0.013mmol)およびL−プロリン(3.0mg、0.026mmol)を加えた。その後、混合物を、注射器針を使用して、溶液を介してNを2分間泡立たせることにより脱気した。その後、混合物をマイクロ波により、60°Cで6時間加熱した。混合物を分取HPLCにより直接精製することで、オフホワイト固形物として所望の生成物である実施例43(2.8mg、収率10%)を得た。LCMS [M+1] = 421.1.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.45 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.05 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.22 (s, 2H), 4.30−4.22 (m, 4H), 3.77−3.72 (m, 4H), 3.09−3.05 (m, 4H), 2.43 (m, 2H), 1.98−1.91 (m, 2H).
実施例44:化合物実施例44の合成のための基本手順
工程1:実施例44
DMF(3mL)中の実施例28(110mg、0.25mmol)、Zn(CN)(66mg、0.56mmol)、Pd(dba)(25mg、0.03mmol)およびdppf(33mg、0.06mmol)の混合物を、N下で、120°Cで3時間撹拌した。混合物をMeOHで希釈し、ろ過し、および、濾液を濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製し、その後、分取TLC(DCM/MeOH=10/1、2回)により精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例44(7.2mg、収率8%)を得た。LCMS [M+1] = 379.0.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 10.76 (s, 1H), 8.67 (s, 1H)8.33 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.06 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.86−7.82 (m, 2H), 7.54 (d, J= 12.0, 1H), 4.38 (brs,2H), 4.25−4.02 (m, 2H), 2.44−2.40 (m, 2H), 1.97−1.92 (m, 2H).
実施例45:化合物実施例45の合成のための基本手順
工程1:実施例45
1,4−ジオキサン/HO=2/1(5.0mL)中の実施例45a(335mg、0.70mmol)、実施例45b(163mg、1.05mmol)の溶液に、Pd(dba)(32mg、0.04mmol)、X−Phos(17mg、0.04mmol)およびNaCO(150mg、1.40mmol)を加えた。混合物を窒素で3回脱気し、100°Cで夜通し加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、その後、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=20/1)により精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例45(5.0mg、収率2%)を得た。LCMS [M+1] = 444.1.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.24 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.06 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.96 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.88 (dd, J = 10.4, 7.9 Hz, 2H), 7.68−7.61 (m, 1H), 7.53 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 6.32 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 4.53−4.43 (m, 1H), 4.39 (m, 2H), 4.27 (t, J = 8.6 Hz, 2H), 2.44 (m, 2H), 1.98 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 1.37 (d, J = 6.5 Hz, 6H).
実施例46:化合物実施例46の合成のための基本手順
トルエン/HO(6mL/2mL)中の実施例46a(200mg、0.43mmol)、実施例46b(93mg、1.10mmol)およびKPO(322mg、1.5mmol)の混合物に、PCy(12mg、0.04mmol)およびPd(OAc)(10mg、0.04mmol)を加えた。その後、混合物を、注射器針を使用して、溶液を介してNを2分間泡立たせることにより脱気した。その後、混合物をマイクロ波により、95°Cで16時間加熱した。混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=20/1)により精製し、その後、分取TLC(DCM/MeOH=15/1)により精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例46(20mg、収率12%)を得た。LCMS [M+1] = 376.0.H NMR (400 MHz, Chloroform−d) δ 11.49 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 8.05 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.01 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.98 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.91 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.24 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.31−4.25 (m, 5H), 2.69 (m, 2H), 2.11−1.90 (m, 3H), 0.98 (dd, J = 8.4, 1.9 Hz, 2H), 0.72 (dd, J = 4.9, 1.8 Hz, 2H).
実施例47:化合物実施例47の合成のための基本手順
ジオキサン/HO(3.0mL/0.5mL)中の実施例47a(200mg、粗製)、実施例47b(80mg、0.43mmol)、NaCO(92mg、0.87mmol)のスラリーに、Pd(dppf)Cl(32mg、0.043mmol)を加えた。その後、混合物を、注射器針を使用して、溶液を介してNを2分間泡立たせることにより脱気した。その後、その混合物をマイクロ波により、100°Cで1時間加熱した。混合物を分取HPLCにより直接精製し、その後、分取TLC(DCM/MeOH=20/1)により精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例47(2.0mg、2工程にわたり収率1%)を得た。LCMS [M+1] = 441.0.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.25 (s, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.23 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.05 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 8.02−7.97 (m, 1H), 7.90 (td, J = 16.8, 16.2, 8.2 Hz, 3H), 7.38 (dd, J = 20.7, 8.4 Hz, 2H), 4.38 (m, 2H), 4.33−4.20 (m, 2H), 2.78 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 1.97 (m, 3H), 1.26 (d, J = 7.6 Hz, 4H).
実施例48:化合物実施例48の合成のための基本手順
ジオキサン(4mL)およびHO(1 ml)中の実施例48a(200mg、0.43mmol)、実施例48b(60mg、0.48mmol)、NaCO(138mg、1.30mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(32mg、0.04mmol)を加えた。その後、混合物を、注射器針を使用して、溶液を介してNを2分間泡立たせることにより脱気した。その後、混合物をマイクロ波により、95°Cで16時間加熱した。混合物をろ過し、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=20/1)および分取TLC(DCM/MeOH=15/1)により直接精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例48(20mg、収率11%)を得た。LCMS [M+1] = 416.0.H NMR (400 MHz, Chloroform−d) δ 11.49 (s, 1H), 8.37 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.22 (s, 1H), 8.07 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 8.03 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.93 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.78 (s, 1H), 7.67 (s, 1H), 7.61 (dd, J = 8.5, 2.4 Hz, 1H), 7.04 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 4.35−4.26 (m, 4H), 3.96 (s, 3H), 2.71 (m, 2H), 2.09 (m, 2H).
実施例50:化合物実施例50の合成のための基本手順
工程1:実施例50a
EtNO2(61g、813mmol)中のベンジルトリエチルアンモニウムクロリド(cas:56−37−1、13.2g、58mmol)の溶液に、KCO(9.6g、70mmol)を室温で加え、それを5分間撹拌した。実施例50a(10.0g、116mmol)を加え、その後、反応混合物を室温で16時間撹拌した。その混合物をEtOAcで希釈し、ろ過した。ケークをEtOAcで洗浄し、濾液を減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=10/1〜5/1)により精製することで、黄色の油として所望の生成物である実施例50b(11.0g、収率59%)を得た。
工程2:実施例50c
0−5°Cに冷却されたTHF(160mL)中の実施例50b(9g、55.9mmol)の溶液に、LiAlH(7.4g、195.6mmol)をゆっくり加えた。混合物をN下で、室温で夜通し撹拌した。反応混合物を−10°Cまで冷却し、HO(7mL)でクエンチし、その後、水性の15%のNaOH(7ml)およびHO(21ml)でクエンチした。結果として生じる混合物を1時間撹拌し、ろ過した。濾液を濃縮して、黄色の油として所望の生成物である実施例50c(3.3g、収率58%)を得た。LCMS [M+1] = 104.1
工程3:実施例50e
MeCN/HOAc(8mL/2mL)中の実施例50c(900mg、8.74mmol)の溶液に、実施例50d(458mg、1.75mmol)を加えた。その混合物をN下で、85°Cで夜通し撹拌した。溶媒を蒸発させた。残留物を水性の10%のNaOHにより、pH=10〜11にアルキル化し、濃縮した。残留物をDCM/MeOH(100mL/10mL)において懸濁し、室温で0.5時間撹拌した。懸濁液をろ過し、濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、黄色の油として所望の生成物である実施例50e(180mg、収率42%)を得た。LCMS [M+1] = 248.1
工程4:実施例50g
THF(4mL)中の実施例50f(202mg、0.73mmol)の溶液に、実施例50e(180mg、0.73mmol)およびPPh(382mg、1.46mmol)を得た。その後、混合物を0°Cまで冷却し、DIAD(368mg、1.82mmol)をN下でゆっくりと加えた。結果として生じる混合物をこの温度で10分間撹拌し、室温で0.5時間温めた。混合物をEtOAc(20mL2)で抽出した。組み合わせた有機質相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=20/1)により精製することで、黄色の油として所望の生成物である実施例50g(260mg、収率70%)を得た。LCMS [M+1] = 507.9
工程5:実施例50h
THF/MeOH/HO(2mL/2mL/1mL)中の実施例50g(260mg、0.51mmol)の溶液に、LiOH・HO(65mg、1.54mmol)を加えた。混合物を室温で夜通し撹拌した。反応混合物を、1МのHClによってpH=3〜4に酸性化した。溶媒を蒸発させて、白色固形物として所望の生成物である実施例50h(280mg、粗収率100%)を得て、それを精製することなく次の工程に使用した。LCMS [M+1] = 493.9
工程6:実施例50i
ピリジン(5mL)中の実施例50h(280mg、粗製、0.51mmol)の溶液に、POCl(390mg、2.55mmol)を0°Cで加えた。混合物をN下で、0°Cで30分間撹拌した。混合物をEtOAc(20mL2)で抽出した。組み合わせた有機質相を、ブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、および、濾液を減圧下で濃縮することで、黄色固形物として所望の生成物である実施例50i(130mg、収率54%)を得た。LCMS [M+1] = 475.9.
工程7:実施例50
ジオキサン/HO(2mL/0.4mL)中の実施例50i(65mg、0.14mmol)の溶液に、実施例50j(45mg、0.27mmol)、NaCO(44mg、0.41mmol)およびPd(dppf)Cl(10mg、0.014mol)を加えた。混合物をNで、80°Cで2時間撹拌した。混合物をろ過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製することで、白色固形物として実施例50(17mg、収率26%)を得た。LCMS [M/2+1] = 234.1.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.28 (s, 1H), 8.86 (s, 1H), 8.69 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.06 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.94−7.84 (m, 3H), 7.80 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.35 (dd, J = 12.6, 8.5 Hz, 2H), 4.63−4.54 (m, 1H), 4.49 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 4.19 (t, J = 9.8 Hz, 1H), 3.19−3.11 (m, 1H), 2.18−2.09 (m, 2H), 1.85−1.72 (m, 2H), 1.53 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 0.99−0.93 (m, 4H).
実施例51:化合物実施例51の合成のための基本手順
工程1:実施例51b
CHCl(15mL)中の実施例51a(500mg、3mmol)の溶液に、Br(480mg、3mmol)を0°Cで加えた。0°Cで1.5時間撹拌した後、反応物を飽和NaSO(20mL)によってクエンチした。DCM(20mL)での抽出後、有機質層をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(純粋な石油エーテル)により精製することで、無色の油として所望の生成物である実施例51b(360mg、収率49%)を得て、それは、室温に置いた後に白色固形物になった。LCMS [M+1] = 244.9/246.9
工程2:実施例51d
乾燥したDMF(6mL)中の実施例51b(360mg、1.5mmol)、実施例51c(350mg、1.5mmol)およびPPh(590mg、2.25mmol)の混合物を、Nの雰囲気下で、0°Cで撹拌した。混合物にDIAD(606mg、3mmol)を注入し、それをさらに2.5時間撹拌した。その後、水(50mL)を反応混合物に加えた。EtOAc(20mL)での抽出後、有機質層をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(DCM/MeOH=7/3)により精製することで、黄色の油として所望の生成物である実施例51d(656mg、収率97%)を得て、それは、室温に一晩置いた後に黄色固形物になった。LCMS [M+1] = 459.9/461.9
工程3:実施例51e
MeOH/HO(4mL/2mL)中の実施例51d(656mg、1.4mmol)の溶液に、室温で撹拌しながら、LiOH・HO(180mg、4.3mmol)を加えた。3時間の反応後、反応溶液のpHを、HCl(水性)によってほぼ5に調整した。その後、混合物を減圧下で濃縮し、黄色の固形物として所望の粗製生成物である実施例51e(700mg、収率100%)を得た。LCMS [M+1] = 445.9/447.9
工程4:実施例51f
ピリジン(6mL)中の実施例51e(700mg、粗製、1.4mmol)の溶液に、0°Cで撹拌しながら、POCl(940mg、6.2mmol)を加えた。0.5時間の反応後、水(10mL)を加えて反応物をクエンチし、混合物をろ過した。濾液を水により数回洗浄して、黄色の固形物として粗製の所望の生成物である実施例51f(100mg、50%の純度、収率8%)を得た。LCMS [M+1] =427.9/429.9
工程5:実施例51
ジオキサン/HO(2mL/1mL)中の実施例51f(100mg、0.23mmol)、実施例51g(35mg、0.26mmol)、KCO(65mg、0.46mmol)およびPd(dppf)Cl(17mg、0.02mmol)の混合物を、100°Cで3時間撹拌した。その後、溶液をろ過し、分取TLCにより精製し、その後、分取HPLCにより精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例51(14mg、収率28%)を得た。LCMS [M+1] = 441.0 H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.32 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.05 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.87 (dd, J = 13.5, 7.8 Hz, 2H), 7.81 (s, 1H), 7.73−7.68 (m, 1H), 7.34 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.30 (s, 1H), 4.39 (m, 2H), 4.27 (t, J = 8.5 Hz, 2H), 2.52 (s, 3H), 2.31 (s, 3H), 1.35−1.14 (m, 4H).
実施例52:化合物実施例52の合成のための基本手順
工程1:実施例52c
ジオキサン(5mL)中の実施例52a(461mg、1.00mmol)の混合物に、実施例52b(305mg、1.29mmol)、Pd(dba)(73mg、0.10mmol)、X−phos(45mg、0.10mmol)およびKOAc(294mg、3.00mmol)を加えた。混合物をN2保護下で、100°Cで夜通し撹拌した。粗製の混合物を、ワークアップなしに次の工程に直接使用した。
工程2:実施例52
上記の混合物に実施例52d(206mg、1.00mmol)、Pd(dppf)Cl(36mg、0.05mmol)およびHO(0.5mL)を加えた。混合物をマイクロ波下で、100°Cで45分間撹拌した。混合物を水(50mL)に注ぎ、EtOAc(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機質相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取TLCにより精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例52(22mg、2工程にわたり収率5%)を得た。LCMS [M+1] = 463.0.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.21 (s, 1H), 9.03 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.31 (dd, J = 6.8, 2.4 Hz, 2H), 8.10−8.02 (m, 2H), 7.89 (dd, J = 14.9, 7.9 Hz, 2H), 7.78 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.01 (t, J = 54 Hz, 1H), 4.40 (t, J = 4.9 Hz, 2H), 4.33−4.21 (m, 2H), 2,49 (m, 2H), 1.98 (m, 2H).
実施例53:化合物実施例53の合成のための基本手順
工程1:実施例53c
CHCN(10mL)中の実施例53a(100mg、0.23mmol)、実施例53b(106mg、1.2mmol)、Pd(PPh(27mg、0.024mmol)およびCsF(56mg、0.36mmol)の混合物を、Nの雰囲気下で、90°Cで夜通し撹拌した。混合物を、HO(20mL)で希釈し、EtOAc(40mL)で抽出した。有機質層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、黄色の油として所望の生成物である実施例53c(80mg、収率85%)を得て、それは、一晩置いた後に黄色固形物になった。LCMS [M+1] = 406.0
工程2:実施例53d
HCl(水性の10mL、3mol/L)中の実施例53c(80mg、0.19mmol)の溶液を室温で撹拌した。3時間後、反応混合物のpHを、NaHCO(水性)でほぼ8に調整し、その後、EtOAc(40mL)で抽出した。有機質層をNaSO上で乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮することで、白色固形物として粗製生成物である実施例53d(80mg、粗収率113%)を得て、それをさらに精製することなく次の工程に使用した。LCMS [M+1] =378.0.
工程3:実施例53
THF(3mL)中の実施例53d(80mg、0.21mmol)の溶液に、0°Cで撹拌しながら、MeMgBr(0.5mL、THF中の3mol/L)を加えた。1時間後、水(2mL)を加えて反応物をクエンチし、混合物を分取HPLCにより精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例53(12.0mg、収率15%)を得た。LCMS [M+1] = 394.0.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.33 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.04 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.94 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 7.24 (dd, J = 8.2, 1.5 Hz, 1H), 5.21 (s, 1H), 4.35 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 4.30−4.22 (m, 2H), 2.50−2.48(m, 2H), 1.97 (s, 2H), 1.44 (s, 6H).
実施例54:化合物実施例54の合成のための基本手順
ジオキサン(4mL)およびHO(12mL)中の実施例54a(200mg、0.43mmol)、実施例54b(75mg、0.48mmol)、NaCO(138mg、1.3mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(32mg、0.04mmol)を加えた。その後、混合物を、注射器針を使用して、溶液を介してNを2分間泡立たせることにより脱気した。その後、混合物を95°Cで16時間加熱した。混合物をろ過し、シリカゲルクロマトグラフィー(MeOH:DCM=1:20)、その後、分取TLC(MeOH:DCM=1:10)により直接精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例54(28.9mg、収率15%)を得た。LCMS [M+1] = 447.0.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.21 (s, 1H), 8.76 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.27 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.20 (dd, J = 8.3, 2.7 Hz, 1H), 8.07 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.99 (dd, J = 8.6, 2.6 Hz, 1H), 7.88 (dd, J = 13.7, 7.8 Hz, 2H), 7.60 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 4.40 (d, J = 5.3 Hz, 2H), 4.27 (t, J = 8.5 Hz, 2H), 2.54 (m, 2H), 1.98 (m, 2H).
実施例55:化合物実施例55の合成のための基本手順
1,4−ジオキサン/HO(2mL/0.5mL)中の実施例55a(100mg、0.22mmol)、実施例55b(46mg、0.26mmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl(16mg、0.022mmol)およびNaCO(46mg、0.43mmol)を加えた。混合物を窒素で3回脱気し、90°Cで2時間加熱した。反応混合物をろ過し、EtOAcで洗浄して、濃縮した。残留物を分取TLCにより精製することで、粗製生成物を得て、それをMeOHにおいて粉砕し、ろ過し、乾燥させることで、白色固形物として所望の生成物である実施例55(8mg、収率8%)を得た。LCMS [M+1]+ =466.0.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.33 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.29 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.10 (s, 1H), 8.08−8.02 (m, 2H), 7.96−7.90 (m, 2H), 7.87 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.73 (s, 2H), 7.39 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 4.38 (m, 2H), 4.30−4.24 (m, 2H), 4.07 (s, 3H), 2.50 (m, 2H), 1.99 (m, 2H).
実施例56:化合物実施例56の合成のための基本手順
ジオキサン/HO(2mL/0.4mL)中の実施例56a(65mg、0.14mmol)の溶液に、実施例56b(37mg、0.27mmol)、NaCO(44mg、0.41mmol)およびPd(dppf)Cl(10mg、0.014mol)を加えた。混合物をN下で、80°Cで2時間撹拌した。混合物をろ過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例56(15mg、収率25%)を得た。LCMS [M+1] = 441.0.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.28 (s, 1H), 8.86 (s, 1H), 8.75 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.21 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.07 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.97 (dd, J = 8.0, 2.5 Hz, 1H), 7.92 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.34 (dd, J = 8.4, 6.5 Hz, 2H), 4.64−4.56 (m, 1H), 4.50 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 4.20 (t, J = 9.8 Hz, 1H), 3.16 (t, J = 10.3 Hz, 1H), 2.50 (s, 3H), 2.18−2.08 (m, 1H), 1.85−1.73 (m, 2H), 1.53 (d, J = 6.8 Hz, 3H).
実施例57:化合物実施例57の合成のための基本手順
1,4−ジオキサン/HO(2mL/0.5mL)中の実施例57a(100mg、0.25mmol)、実施例57b(37mg、0.30mmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl(18mg、0.025mmol)およびNaCO(53mg、0.50mmol)を加えた。混合物を窒素で3回脱気し、90°Cで2時間加熱した。反応混合物をろ過し、EtOAcで洗浄して、濃縮した。残留物を分取TLCにより精製することで粗製生成物を得て、それを、EtOAc/MeOH(6mL、v/v=5/1)において15分間撹拌し、ろ過し、乾燥させて、白色固形物として所望の生成物である実施例57(62mg、収率62%)を得た。LCMS [M+1] = 398.0.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 10.34 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 7.92 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.82 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.62 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 2.8 Hz, 2H), 7.56 (s, 1H), 7.40 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.35 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.29 (t, J = 7.3 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 4.77 (br, 2H), 4.16−4.09 (m, 2H), 2.21 (d, J = 7.9 Hz, 2H).
実施例58:化合物実施例58の合成のための基本手順
1,4−ジオキサン/HO(2mL/0.5mL)中の実施例58a(113mg、0.27mmol)、実施例58b(80mg、0.33mmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl(20mg、0.027mmol)およびNaCO(58mg、0.55mmol)を加えた。混合物を窒素で3回脱気し、90°Cで2時間加熱した。反応混合物をろ過し、EtOAcで洗浄して、濃縮した。残留物を分取TLCにより精製することで粗製生成物を得て、それを、MeOHにおいて粉砕し、ろ過し、乾燥させることで、白色固形物として所望の生成物である実施例58(2mg、収率2%)を得た。LCMS [M+1] = 452.0.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.28 (s, 1H), 8.99 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.28 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.07 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.87 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.65 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.58 (s, 1H), 7.43 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 4.39 (m, 2H), 4.27 (m, 2H),2.47 (m, 2H), 1.98 (m, 2H).
実施例59:化合物実施例59の合成のための基本手順
工程1:実施例59b
DMF(100mL)中の実施例59a(4.90g、粗製、19.8mmol)の溶液に、KCO(4.12g、29.8mmol)を室温で加えた。0°Cで約10分間撹拌した後、MeI(1.97g、13.9mmol)を混合物に加えて、それを夜通し撹拌した。水(200mL)を反応溶液に加え、その後、それをEtOAc(100mL)で抽出した。有機質層をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(石油エーテル/EtOAc=9/1)により精製することで、黄色の油として所望の生成物である実施例59b(1.21g、収率23%)を得た。LCMS [M+1] = 260.9, 262.9
工程2:実施例59d
乾燥したDMF(25mL)中の実施例59b(1.21g、4.6mmol)、実施例59c(1.08g、4.6mmol)およびPPh(1.82g、7.0mmol)の混合物を、Nの雰囲気下で、0°Cで撹拌した。混合物にDIAD(1.87g、9.3mmol)を注入し、それをさらに2.5時間撹拌した。その後、水(50mL)を反応溶液に加えた。EtOAc(20mL)での抽出後、有機質層をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(DCM/MeOH=4/1)により精製することで、黄色の油として所望の生成物である実施例59d(2.3g、収率100%)を得た。LCMS [M+1] = 475.9, 477.9
工程3:実施例59e
MeOH/HO(16mL/8mL)中の実施例59d(2.3g、4.8mmol)の溶液に、室温で撹拌しながら、LiOH・HO(609mg、14.5mmol)を加えた。2時間後、反応溶液のpHを、HCl(水性)によってほぼ5に調整した。その後、混合物を減圧下で濃縮し、残留物を水と混合した。沈殿物を収集し、乾燥させて、黄色固形物として所望の生成物である実施例59e(860mg、収率39%)を得た。LCMS [M+1] = 461.9, 463.9
工程4:実施例59
ピリジン(4mL)中の実施例59e(300mg、0.65mmol)の溶液に、0°Cで撹拌しながら、POCl(497mg、3.25mmol)を加えた。1時間後、水(10mL)を加えて反応物をクエンチし、混合物を分取TLCにより精製することで、ピンク色固形物として所望の生成物である実施例59(14mg、収率5%)を得た。LCMS [M+1] = 444.0.H NMR (400 MHz, Chloroform−d) δ 10.19 (s, 1H), 8.51−8.37 (m, 2H), 8.08 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.92 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.67 (s, 1H), 6.99 (s, 1H), 4.69 (m, 2H), 4.06 (m, 2H), 3.92 (s, 3H), 2.06 (m, 4H). H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 10.42 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.31 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.03 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.91 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.53 (s, 1H), 7.34 (s, 1H), 4.65 (m, 2H), 4.13 (m, 2H), 3.84 (s, 3H), 1.86 (m, 4H).
実施例60:化合物実施例60の合成のための基本手順
ジオキサン/HO(3mLおよびv/v=10/1)中の実施例60a(100mg、0.25mmol)、実施例60b(52mg、0.38mmol)、NaCO(80mg、0.75mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(18mg、0.025mmol)を加えた。その後、混合物を、注射器針を使用して、溶液を介してNを2分間泡立たせることにより脱気した。その後、混合物を100°Cで4時間加熱した。混合物を濃縮し、分取HPLC、その後、分取TLC(DCM/MeOH=15/1)により直接精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例60(15.3mg、収率15%)を得た。LCMS [M+1] = 413.0.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 10.34 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.64 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 7.95−7.84 (m, 2H), 7.81 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.68−7.58 (m, 2H), 7.33 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.26 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.11 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 4.76 (m, 2H), 4.11 (m, 2H), 2.45 (s, 3H), 2.19 (m, 2H).
実施例61:化合物実施例61の合成のための基本手順
工程1:実施例61b
TFA(20mL)中の実施例61a(3.32g、20mmol)の溶液に、NIS(4.95g、22mmol)を加えた。室温で2時間撹拌した後に、反応物を濃縮した。残留物をEtOAc(50mL)において溶解し、飽和NaHCO(10mL3)によって洗浄した。有機質層をNaSO上で乾燥させ、濃縮することで、黄色固形物として粗製生成物である実施例61b(6.1g、収率100%)を得た。LCMS [M+1] = 292.9
工程2:実施例61d
乾燥したDMF(35mL)中の実施例61b(5.50g、18.83mmol)、実施例61c(3.66g、15.69mmol)、およびPPh(8.22g、31.38mmol)の混合物を、Nの雰囲気下で0°Cで撹拌した。混合物にDIAD(6.34g、31.38mmol)をゆっくり注入し、混合物を0°Cでさらに2.5時間撹拌した。その後、水(150mL)を反応混合物に加えた。EtOAc(50mL3)での抽出後、組み合わせた有機質層を、NaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、黄色固形物として所望の生成物である実施例61d(6.60g、収率75%)を得た。LCMS [M+1] = 507.9
工程3:実施例61e
MeOH/HO(40mL/10mL)中の実施例61d(6.60g、13.02mmol)の溶液に、LiOH・HO(3.12g、78.10mmol)を室温で加えた。3時間後、反応溶液のpHをHCl(水性)によってほぼ4に調整した。沈殿物をろ過し、乾燥させることで、白色固形物として所望の生成物である実施例61e(5.50g、収率83%)を得た。LCMS [M+1] = 493.9
工程4:実施例61f
ピリジン/DCM(10mL/100mL)中の実施例61e(1.00g、2.03mmol)の溶液に、0°Cで撹拌しながら、POCl(3.10g、20.28mmol)を撹拌した。2時間後、水(50mL)を加えて反応物をクエンチし、混合物を濃縮した。残留物をMeOH(10mL)で2回粉砕して、黄色の固形物として所望の粗製生成物である実施例61f(400mg、収率40%)を得た。LCMS [M+1] = 475.8
工程5:実施例61
BuCN(5mL)中の実施例61f(300mg、0.63mmol)、実施例61g(204mg、1.89mmol)、8−キノリン(36mg、0.25mmol)、CsCO(411mg、1.26mmol)およびCuO(36mg、0.25mmol)の混合物を、N下で、120°Cで16時間撹拌した。その後、その溶液をろ過し、分取HPLCにより精製し、その後、分取TLC(DCM/MeOH=20/1)により精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例61(6.6mg、収率2%)を得た。LCMS [M+1] = 456.0.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.25 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.04 (t, J= 7.9 Hz, 1H), 7.85 (t, J= 7.0 Hz, 2H), 7.76 (s, 1H), 7.62 (s, 1H), 7.34 (s, 1H), 7.10 (s, 1H), 4.37 (m, 2H), 4.25 (t, J = 8.5 Hz, 2H), 2.47 (m, 2H), 2.19 (s, 3H), 1.96 (m, 2H), 1.82 (m, 1H), 0.82−0.73 (m, 2H), 0.69 (d, J= 4.4 Hz, 2H).
実施例62:化合物実施例62の合成のための基本手順
工程1:実施例62
ブチロニトリル (10mL)中の実施例62a(230mg、0.5mmol)、実施例62b(62mg、0.75mmol)、8−キノリノール(11mg、0.075mmol)、CsCO(326mg、1mmol)およびPEG−3350(180mg)の溶液に、CuO(12mg、0.0785mmol)を加えた。その後、混合物をNで3回脱気して、120°Cまで加熱し、一晩かけて16時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、減圧下で濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製することで所望の生成物33mg(不純)を得て、それを分取TLC(DCM/MeOH=10/1)によってさらに精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例62(16mg、収率8%)を得た。LCMS [M+1] = 416.0.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.22 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.12 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.10−8.04 (m, 2H), 7.88 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 7.81 (dd, J = 8.9, 3.0 Hz, 1H), 7.49−7.37 (m, 2H), 4.37 (t, J = 5.2 Hz, 2H), 4.32−4.19 (m, 2H), 2.44 (m, 2H), 2.15 (d, J = 11.6 Hz, 3H), 1.96 (m, 2H).
実施例63:化合物実施例63の合成のための基本手順
工程1:実施例63
ジオキサン(4mL)およびHO(2mL)中の実施例63a(200mg、0.43mmol)、実施例63b(110mg、0.48mmol)、NaCO(138mg、1.3mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(32mg、0.04mmol)を加えた。その後、混合物を、注射器針を使用して、溶液を介してNを2分間泡立たせることにより脱気した。その後、混合物をマイクロ波により、95°Cで16時間加熱した。混合物をろ過し、シリカゲルクロマトグラフィー(MeOH:DCM=1:20)により、その後、分取TLC(MeOH:DCM=1:10)により直接精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例63(7.5mg、収率4%)を得た。LCMS [M+1] = 438.0.H NMR (400 MHz, Chloroform−d) δ 11.40 (s, 1H), 8.98 (s, 1H), 8.57 (s, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.06 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.95 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 7.20 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 4.48−4.21 (m, 4H), 2.35−2.07 (m, 4H).
実施例64:化合物実施例64の合成のための基本手順
工程1:実施例64c
乾燥したDMF(40mL)中の実施例64a(1.2g、5.0mmol)、実施例64b(1.25g、5.0mmol)およびPPh(1.3g、5.0mmol)の溶液を、0°Cまで冷却し、DIAD(1.0g、5.0mmol)を注射器で数回に分けて注入した。その後、混合物を0〜5°Cで4時間撹拌した。水(400mL)を加え、混合物をEtOAc(200mLx3)で抽出した。組み合わせた有機質層を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=91/9)により精製することで、オレンジ色のゲルとして所望の生成物である実施例64c(1.4g、収率60%)を得た。LCMS [M+1] = 463.9/465.9.
工程2:実施例64d
MeOH/THF/HO(20mL/20mL/20mL)中の実施例64c(1.4g、3.25mmol)およびLiOH.HO(667mg、16.3mmol)の溶液を、室温で夜通し撹拌した。混合物を濃縮HClでpH=2−3に調整し、その後、減圧下で濃縮して、白色固形物として粗製生成物である実施例64d(HCl塩、3.5g、収率>100%)を得て、それをさらに精製することなく次の工程で使用した。LCMS [M+1] = 449.9/451.9.
工程3:実施例64e
ピリジン(60mL)中の実施例64d(3.5g、7.8mmol)の溶液は、0°Cまで冷却した。POCl(4.8g、31.4mmol)を、0−5°Cで、滴下で加え、結果として生じる混合物を0−20°Cで夜通し撹拌した。水(50mL)を混合物に加え、それを10分間撹拌した。混合物をろ過し、固形物を水(100mL2)で洗浄し、減圧下で乾燥させることで、褐色固形物として、粗製生成物である実施例64e(1.1g、収率69%)を得て、それをさらに精製することなく次の工程で使用した。LCMS [M+1] = 431.9/433.9.
工程4:実施例64
ジオキサン/HO(4mL/2mL)中の実施例64e(200mg、0.46mmol)、実施例64f(60mg、0.48mmol)、およびNaCO(138mg、1.30mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(32mg、0.04mmol)を加えた。結果として生じる混合物を、溶液を介してNを2分間泡立たせることにより脱気し、その後、それを95°Cで16時間加熱した。混合物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=50/1〜10/1)により直接精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例64(43.4mg、収率21%)を得た。LCMS [M+1] = 445.0.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.06 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.61 (s, 1H), 8.12−8.02 (m, 2H), 7.89−7.84 (m, 3H), 7.42−7.34 (m, 2H), 4.37 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 4.29−4.22 (m, 2H), 2.51 (s, 3H), 2.47−2.51 (m, 2H),1.95 (m, 2H).
実施例65:化合物実施例65の合成のための基本手順
工程1:実施例65
ジオキサン/HO(4mL/2mL)中の実施例65a(200mg、0.42mmol)、実施例65b(76mg、0.46mmol)、KCO(116mg、0.84mmol)およびPd(dppf)Cl(31mg、0.04mmol)の混合物を、100°Cで2時間撹拌した。その後、溶液をろ過し、分取HPLCにより精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例65(8mg、収率4%)を得た。LCMS [M+1] = 467.1 H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.31 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.37 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.03 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.85 (dd, J = 13.4, 7.9 Hz, 2H), 7.78 (s, 1H), 7.64 (dd, J = 8.0, 2.4 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.27 (s, 1H), 4.36 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 4.30−4.20 (m, 2H), 2.50−2.40 (m, 2H), 2.29 (s, 3H), 2.20−2.10 (m, 1H), 2.00−1.90 (m, 2H), 1.00−0.90 (m, 4H).
実施例66:化合物実施例66の合成のための基本手順
工程1:実施例66
BuCN(5mL)中の実施例66a(100mg、0.22mmol)、実施例66b(37mg、0.34mmol)およびCuO(6mg、0.04mmol)、8−キノリノール(6mg、0.04mmol)、ならびにPEG−400(100mg)のスラリーを、注射器針を使用して、溶液を介してNを2分間泡立たせることにより脱気した。その後、結果としてる混合物を120°Cまで16時間にわたって加熱した。その後、混合物を分取HPLCにより精製し、その後、分取TLC(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例66(7.0mg、収率7%)を得た。LCMS [M+1] = 428.0.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 10.41 (s, 1H), 8.71 (s, 1H), 7.97 7.87 (m, 2H), 7.82 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.55−7.45 (m, 2H), 7.37 (s, 1H), 7.30 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.75 (m, 2H), 4.08 (m, 2H), 2.18 (m, 2H), 1.77 (dt, J = 8.2, 3.4 Hz, 1H), 0.74 (dt, J = 8.2, 2.8 Hz, 2H), 0.63 (dt, J = 4.9, 2.7 Hz, 2H).
実施例67:化合物実施例67の合成のための基本手順
工程1:実施例67c
CHCN/AcOH(80mL/20mL)中の実施例67a(10g、38mmol)の溶液に、実施例67b(5.1g、57mmol)を加えた。混合物を5時間にわたって還流状態で加熱した。室温まで冷却した後、混合物を減圧下で濃縮した。残留物を水において溶解し、1NのNaOH水溶液を加えて、pHを8に調整した。結果として生じる混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、黄色の油として所望の生成物(実施例67c、5.5g、収率62%)を得た。LCMS [M+1] = 234
工程2:実施例67e
乾燥したDMF(40mL)中の実施例67c(4g、17.2mmol)、実施例67d(6.2g、22.4mg)およびPPh(9g、34.4mmol)のスラリーを、0°Cまで冷却した。その後、DIAD(5.2g、25.8mmol)を混合物に滴下で加え、それを0°Cで1.5時間撹拌し、室温で16時間撹拌した。混合物に水(150ml)を加え、それをEtOAc(50mL3)で抽出した。組み合わせた有機質層を、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(DCM/MeOH=20/1)により精製することで、黄色固形物として所望の生成物である実施例67e(2g、収率24%)を得た。LCMS [M+1] = 493.9
工程3:実施例67f
THF(30mL)中の実施例67e(2g、4.1mmol)の混合物に、HO(10mL)中のLiOH.HO(810mg、20.0mmol)を加えた。混合物を室温で18時間撹拌した。混合物をpH4に調整し、その後、凍結乾燥することで、白色固形物として粗製生成物である実施例67f(1.4g、72%)を得た。LCMS [M+1] = 479.9
工程4:実施例67g
0°Cのピリジン(100mL)中の実施例67f(500mg、1.04mmol)の混合物に、POCl(1.6g、10mmol)を滴下で加えた。混合物を0°Cで1時間撹拌した。混合物に水(30mL)を加え、それを減圧下で濃縮した。MeOH/HO(50mL/50mL)を加え、混合物を室温で15分間撹拌し、ろ過した。ケークをMeOHで洗浄し、真空中で乾燥させることで、ピンク色固形物として粗製生成物である実施例67g(220mg、46%)を得た。LCMS [M+1] = 461.9
工程5:実施例67
ジオキサン(4mL)およびHO(2mL)中の実施例67g(220mg、0.48mmol)、実施例67h(72mg、0.52mmol)、NaCO(152mg、1.4mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(35mg、0.05mmol)を加えた。その後、混合物を、注射器針を使用して、溶液を介してNを2分間泡立たせることにより脱気した。その後、混合物をマイクロ波により、95°Cで16時間加熱した。混合物を、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=20/1)および分取TLC(DCM/MeOH=15/1)により直接精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例67(25mg、収率12%)を得た。LCMS [M+1] = 214.1/427.0.H NMR (400 MHz, Chloroform−d) δ 9.14 (s, 1H), 8.71 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.03−7.91 (m, 3H), 7.80 (dd, J = 8.1, 2.4 Hz, 1H), 7.71−7.61 (m, 2H), 7.25 (s, 1H), 7.05 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.63 (br, 1H), 4.30 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 2.95 (br, 1H), 2.63 (s, 3H), 2.13 (t, J = 12.7 Hz, 1H), 1.65 (d, J = 7.0 Hz, 3H).
実施例68:化合物実施例68の合成のための基本手順
工程1:実施例68
1,4−ジオキサン/HO(4mL/1mL)中の実施例68a(25mg、0.05mmol)、実施例68b(11mg、0.06mmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl(4mg、0.005mmol)およびNaCO(11mg、0.1mmol)を加えた。混合物を窒素で3回脱気し、90°Cで2時間加熱した。反応混合物をろ過し、EtOAcで洗浄して、濃縮した。残留物を分取TLC(DCM/MeOH=15/1)により精製することで粗製生成物を得て、それをMeOH(2mL)において粉砕し、ろ過し、乾燥させることで、灰色固形物として所望の生成物である実施例68(8mg、収率33%)を得た。LCMS [M+1]+ =471.0.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.06 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.55 (s, 1H), 8.05 (t, J = 8.5 Hz, 2H), 7.86 (t, J = 7.3 Hz, 2H), 7.81 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.39 (dd, J = 10.2, 7.3 Hz, 2H), 4.37 (m, 2H), 4.26 (t, J = 8.5 Hz, 2H), 2.44 (m, 2H), 2.14 (m, 1H), 1.95 (m, 2H), 0.99−0.93 (m, 4H).
実施例69:化合物実施例69の合成のための基本手順
工程1:実施例69c
THF(100mL)中の実施例69a(10g、78mmol)の溶液に、Na(OAc)BH(33g、156mmol)およびHOAc(2mL)を加えた。室温で30分間撹拌した後、実施例69b(23g、117mmol)を混合物に加え、それを室温で16時間撹拌した。HO(500mL)を混合物に加え、その後、それをEtOAc(100mLx3)で抽出した。有機質層をNaSO上で乾燥させ、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(石油エーテル/EtOAc=10/1)により精製することで、相対的シスがメジャーである無色の油として、所望の生成物である実施例69c(22g、収率91%)を得た。LCMS [M+1] = 310.1
工程2:実施例69d
THF(30mL)中のLiAlH(418mg、11mmol)の混合物に、THF(20mL)中の実施例69c(3.09g、10mmol)を0°Cで、滴下で加えた。混合物を0°Cで2時間撹拌した。HO(1mL)、15%のNaOH(水性、1mL)およびHO(3mL)を、混合物に順に加えた。沈殿物をろ過し、濾液を乾燥させることで、黄色の油として所望の生成物である実施例69d(3.01g、収率100%)を得た。LCMS [M+1] = 282.1
工程3:実施例69e
MeOH(40mL)中の実施例69d(3g、10.7mmol)および5%のPd/C(500mg)の混合物を、Hの雰囲気下で、室温で48時間撹拌した。懸濁液をろ過し、乾燥させることで、淡黄色の油として所望の生成物である実施例69e(1.1g、収率100%)を得た。
工程4:実施例69g
MeCN/AcOH(20mL、v/v=4/1)中の実施例69e(1.01g、粗製)、実施例69f(1.31g、5.0mmol)の混合物を、90°Cまで夜通し加熱した。その後、混合物を減圧下で濃縮し、残留物にMeOH(10mL)/濃縮HCl(5mL、12N)を加え、それを1時間撹拌した。その後、混合物をpH7.0に調整し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=1/0〜10/1)により直接精製することで、黄色の油として粗製生成物である実施例69g(1.2g、収率100%)を得た。LCMS [M+1]+ =246.0
工程5:実施例69i
乾燥したDMF(20mL)中の実施例69g(1.20g、4.9mmol)、実施例69h(1.77g、6.4mmol)、およびPPh(2.57g、9.8mmol)の混合物を、Nの雰囲気下で、0°Cで撹拌した。混合物にDIAD(1.98g、9.8mmol)をゆっくり注入し、混合物を0°Cでさらに2.5時間撹拌した。その後、水(150mL)を反応混合物に加え、次に、これをEtOAc(50mLx3)で抽出した。組み合わせた有機質層をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、黄色固形物として所望の生成物である実施例69i(2g、収率83%)を得た。LCMS [M+1] = 505.9
工程6:実施例69j
MeOH/HO(30mL/10mL)中の実施例69i(2g、3.96mmol)の溶液に、LiOH・HO(0.95g、23.76mmol)を室温で加えた。3時間後、反応溶液のpHをHCl(水性)によってほぼ4に調整した。沈殿物をろ過し、乾燥させることで、白色固形物として所望の生成物である実施例69j(1.8g、収率92%)を得た。LCMS [M+1] = 491.9
工程7:実施例69k
ピリジン/DCM(15mL/150mL)中の実施例69j(1.7g、3.462mmol)の溶液に、0°Cで撹拌しながら、POCl(5.3g、34.62mmol)を滴下で撹拌した。2時間後、水(20mL)を加えて反応物をクエンチし、混合物を濃縮した。残留物をMeOH(10mL)で2回粉砕して、黄色の固形物として粗製生成物である実施例69k(1.1g、収率64%)を得た。LCMS [M+1] = 473.9
工程8:実施例69
ジオキサン/HO(12mL、v/v=5/1)中の実施例69k(500mg、粗製)、実施例69i(187mg、1.374mmol)およびNaCO(224mg、2.114mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(87mg)を加えた。その後、混合物を、注射器針を使用して、溶液を介してNを2分間泡立たせることにより脱気した。その後、混合物を90°Cで2時間加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物を分取HPLCにより精製することで、灰色固形物として所望の生成物である実施例69(相対的シス、2.5mg、収率4%)を得た。LCMS [M+1] = 439.0.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.00 (s, 1H), 8.76 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.70 (s, 1H), 8.12 (d, J= 2.5 Hz, 1H), 8.05 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.99 (dd, J = 8.1, 2.5 Hz, 1H), 7.91 (dt, J = 15.3, 8.2 Hz, 3H), 7.33 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 5.03 (t, J = 7.2 Hz, 1H), 4.27 (m, 2H), 3.48 (s, 3H), 2.49 (m, 3H), 2.26 (d, J = 7.6 Hz, 2H).
実施例70:化合物実施例70の合成のための基本手順
工程1:実施例70b
CCl4(200mL)中の実施例70a(10.0g、51.5mmol)の溶液に、NBS(9.1g、51.5mmol)およびAIBN(836mg、5.1mmol)を加えた。結果として生じる混合物を、60°Cで一晩撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を水(100mL)で希釈し、DCM(50mL2)で抽出した。有機質相をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(石油エーテル/EtOAc=10/1)により精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例70b(6.0g、収率43%)を得た。
工程2:実施例70d
乾燥したTHF(20mL)中の実施例70c(3.42g、16.65mmol)の溶液に、NaH(721mg、鉱油中60%、18.03mmol)を0°Cで加えた。懸濁液を30分間撹拌した。実施例70b(3.8g、13.86mmol)を5分にわたって滴下で加え、10分後に、氷浴を取り除いた。反応混合物を室温で夜通し撹拌した。混合物に水(100mL)を加え、その後、それをEtOAc(150mL2)で抽出した。有機質相をNaSO上で乾燥させ、減圧下で濃縮することで、黄色の油として粗製生成物である実施例70d(5.0g、粗収率90%)を得た。LCMS [M+1] = 400.1
工程3:実施例70e
MeOH(100mL)中の実施例70d(5.0g、12.53mmol)の撹拌溶液に、 ヒドラジン一水和物(10mL)を加えた。混合物を還流状態で5時間にわたって撹拌し、その後、室温で冷却した。白色沈殿物をろ過し、EtOH/DCM(150mL、v/v=1/10)で洗浄し、濾液を真空下で蒸発させた。残留物をEtOH/DCM(100mL、v/v=1/10)において懸濁し、残りの沈殿物を再びろ過し、EtOH/DCM(50mL、v/v=1/10)で洗浄した。(濾液の濃縮後に白色固形物が現われなくなるまで、それを繰り返した)。濃縮後に、実施例70e(1.2g、収率36%)を淡黄色固形物として得て、さらに精製することなく次の工程で使用した。LCMS [M+1] = 270.1
工程4:実施例70g
CHCN/AcOH(36mL、v/v=4/1)の混合物中の実施例70f(800mg、3.05mmol)の溶液に、実施例70e(800mg、3.05mmol)を加えた。結果として生じる混合物を加熱して、18時間還流し、その後、室温まで冷却した。溶媒を減圧下で除去した。残留物を水(50mL)において溶解し、30%のNaOH水溶液を加えてpH8〜9に調整した。残留物を濃縮して、DCM/MeOH(50mL2、v/v=10/1)でスラリー状にし、その後、ろ過した。濾液を濃縮することで、黄色固形物として粗製生成物である実施例70g(2.0g、粗収率159%)を得て、それをさらに精製することなく使用した。LCMS [M+1] = 412.9/414.9
工程5:実施例70
MeOH(15mL)中の実施例70g(2.0g、粗製、3.05mmol)の混合物に、30%のNaOH(水性、25mL)を加え、それを18時間にわたって還流した。冷却後、溶媒を真空中で除去した。残留物を水において溶解し、その溶液を2NのHCl(水性)でpH〜3.5に酸性化した。沈殿物をろ過により収集して、乾燥させることで、黄色固形物として所望の生成物である実施例70h(800mg、2工程にわたり61%)を得た。LCMS [M+1] = 431.9/433.9
工程6:実施例70j
ピリジン(200mL)中の実施例70h(800mg、1.85mmol)の混合物に、POCl(4mL)を0°Cでゆっくり加えた。混合物を0°Cで2.5時間撹拌した。混合物に水(50mL)を加え、それを減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(DCM/MeOH=20/1)により精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例70j(30mg、収率4%)を得た。LCMS [M+1] = 413.9/415.9
工程7:実施例70
ジオキサン/HO(1.0mL、v/v=3/1)中の実施例70j(21mg、0.05mmol)、実施例70k(30mg、0.22mmol)、およびNaCO(50mg、0.47mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(2mg)を加えた。その後、混合物を、注射器針を使用して、溶液を介してNを2分間泡立たせることにより脱気した。その後、混合物をマイクロ波により、95°Cで16時間加熱した。混合物を濃縮して、分取TLC(DCM/MeOH=20/1)により精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例70(7.0mg、収率33%)を得た。LCMS [M+1] = 427.0.H NMR (400 MHz, Chloroform−d) δ 10.49 (s, 1H), 8.80 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.22 (s, 1H), 8.17 (dd, J = 5.1, 3.1 Hz, 2H), 8.11 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.94−7.89 (m, 1H), 7.76 (dd, J = 7.8, 2.1 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.77 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 4.68 (s, 2H), 4.01−3.93 (m, 2H), 2.66 (s, 3H), 2.36 (d, J = 6.6 Hz, 2H).
実施例71:化合物実施例71の合成のための基本手順
工程1:実施例71c
MeCN(30mL)およびAcOH(7.5mL)中の実施例71a(5.0g、19mmol)および実施例71b(4.4g、38mmol)の溶液を、90°Cで夜通し撹拌した。溶液を2NのNaOH(15mL)で希釈し、その後、EtOAc(30mLx2)で抽出した。組み合わせた有機質相を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例71c(1.8g、収率36%)を得た。LCMS [M+1] = 260.0
工程2:実施例71e
DMF(20mL)中の実施例71c(1.8g、6.4mmol)の溶液に、実施例71d(1.5g、5.8mmol)およびPPh(3.0g、11.6mmol)を加えた。その後、混合物を0°Cまで冷却し、DIAD(1.8g、8.7mmol)をN下で、滴下で加えた。結果として生じる混合物をこの温度で10分間撹拌し、1時間にわたって室温まで温めた。混合物をEtOAc(50mL2)で抽出した。組み合わせた有機質相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(DCM/MeOH=15/1)により精製することで、黄色の油として所望の生成物である実施例71e(2.3g、収率75%)を得た。LCMS [M+1] = 520.0
工程3:実施例71f
THF/MeOH/HO(60mL/20mL/20mL)中の実施例71e(2.3g、4.4mmol)の溶液に、LiOH・HO(279mg、6.6mmol)を加えた。混合物を室温で夜通し撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を3NのHClでpH2〜3に酸性化した。結果として生じる溶液をEtOAcで抽出し、有機質層を濃縮することで、黄色固形物として所望の生成物である実施例71f(1.8g、収率81%)を得た。LCMS [M+1] = 506.0
工程4:実施例71g
DCM/ピリジン(30mL/3mL)中の実施例71f(100mg、0.20mmol)の溶液に、POCl(303mg、2.0mmol)を0°Cで、滴下で加えた。混合物をN下で、0°Cで1時間撹拌した。反応物をHO(0.5mL)でクエンチした。溶媒を蒸発させ、MeOH(3mL)を残留物に加えた。懸濁液を室温で10分間撹拌し、ろ過した。固形物を乾燥させて、黄色固形物として所望の生成物である実施例71g(100mg、粗製)を得て、それを次の工程で使用した。LCMS [M+1] = 488.0
工程5:実施例71
ジオキサン/HO(4mL/2mL)中の実施例71g(100mg、0.21mmol)の溶液に、実施例71h(31mg、0.23mmol)、NaCO(65mg、0.62mmol)およびPd(dppf)Cl(15mg、0.02mmol)を加えた。混合物をNで、95°Cで3時間撹拌した。混合物をろ過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例71(11.8mg、2工程にわたり収率13%)を得た。LCMS [M+1] = 453.0.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 10.29 (s, 1H), 8.75 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.65 (s, 1H), 8.04 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.97 (dd, J = 8.2, 2.7 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 7.85−7.77 (m, 1H), 7.73 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.63 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.33 (dd, J = 12.4, 8.4 Hz, 2H), 5.01 (s, 1H), 4.64 (s, 1H), 2.96 (d, J = 13.2 Hz, 3H), 1.98 (d, J = 12.9 Hz, 3H), 1.78−1.42 (m, 5H).
実施例72:化合物実施例72の合成のための基本手順
工程1:実施例72c
MeCN(60mL)およびAcOH(15mL)中の実施例72a(10g、38mmol)および実施例72b(12g、191mmol)の溶液を、95°Cで夜通し撹拌した。その溶液を2NのNaOH(30ml)で希釈し、EtOAc(50mL2)で抽出した。組み合わせた有機質相を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(DCM/MeOH=20/1)により精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例72c(5g、収率64%)を得た。LCMS [M+1] = 206.0
工程2:実施例72e
DMF(45mL)中の実施例72c(4.5g、22.0mmol)の溶液に、実施例72d(6.7g、24.1mmol)およびPPh(11.5g、43.9mmol)を加えた。その後、混合物を0°Cまで冷却し、DIAD(6.7g、32.9mmol)をN下で、滴下で加えた。結果として生じる混合物をこの温度で10分撹拌し、1時間にわたって室温まで温めた。混合物をEtOAc(800mL2)で抽出した。組み合わせた有機質相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(DCM/MeOH=15/1)により精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例72e(2.1g、収率21%)を得た。LCMS [M+1] = 466.0
工程3:実施例72f
THF/MeOH/HO(60mL/20mL/20mL)中の実施例72e(2.1g、4.5mmol)の溶液に、LiOH・HO(285mg、6.8mmol)を加えた。混合物を室温で夜通し撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を3NのHClでpH2〜3に酸性化した。結果として生じる溶液をEtOAcで抽出し、有機質層を濃縮することで、白色固形物として所望の生成物である実施例241f(2.0g、収率99%)を得た。LCMS [M+1] = 452.0
工程4:実施例72g
ピリジン(100mL)中の実施例72f(500mg、1.1mmol)の溶液に、POCl(1.7g、11mmol)を0°Cで、滴下で加えた。混合物をN下で、0°Cで1時間撹拌した。反応をHO(15mL)でクエンチした。溶媒を蒸発させ、MeOH(20mL)を残留物に加えた。懸濁液を室温で10分間撹拌し、ろ過した。固形物を乾燥させて、ピンク色固形物として所望の生成物である実施例72g(500mg、粗製)を得て、それを次の工程で使用した。LCMS [M+1] = 434.0
工程5:実施例72
ジオキサン/HO(6mL/3mL)中の実施例72g(300mg、0.69mmol)の溶液に、実施例72h(104mg、0.76mmol)、NaCO(220mg、2.1mmol)およびPd(dppf)Cl(51mg、0.07mmol)を加えた。混合物をN下で、95°Cで3時間撹拌した。混合物をろ過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(DCM/MeOH=15/1)により精製することで、20mgの褐色固形物を得て、それをスラリー状(EtOAc/MeOH=20/1)にすることで、淡褐色固形物として所望の生成物である実施例72(18.6mg、2工程にわたる収率7%)を得た。LCMS [M+1] = 399.0.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 10.53 (s, 1H), 8.72 (d, J = 22.3 Hz, 2H), 8.15 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.05−7.88 (m, 3H), 7.78 (dd, J = 15.8, 7.9 Hz, 2H), 7.30 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 5.31 (m, 2H), 4.52 (m, 2H),2.52 (s, 3H).
実施例73:化合物実施例73の合成のための基本手順
ジオキサン(4mL)およびHO(2mL)中の実施例73a(200mg、0.43mmol)、実施例73b(66mg、0.47mmol)、NaCO(138mg、1.3mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(32mg、0.04mmol)を加えた。その後、混合物を、注射器針を使用して、溶液を介してNを2分間泡立たせることにより脱気した。その後、混合物をマイクロ波により、95°Cで16時間加熱した。混合物を、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=20/1)および分取TLC(DCM/MeOH=15/1)により直接精製することで、白色固形物として所望の生成物(実施例73、8mg、収率4%)を得た。LCMS [M+1] = 214.6/418.0.H NMR (400 MHz, Chloroform−d) δ 11.44 (s, 1H), 8.89 (s, 2H), 8.52 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.09−8.03 (m, 2H), 7.94 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.75−7.71 (m, 1H), 7.19 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 4.43−4.26 (m, 4H), 2.80 (s, 3H), 2.75 (br, 2H), 2.12 (br, 2H).
実施例74:化合物実施例74の合成のための基本手順
工程1:実施例74b
1,4−ジオキサン(25mL)中の実施例74a(2.0g、4.3mmol)(Bpin)(3.3g、13.0mmol)の溶液に、Pd(dba)(400mg、0.43mmol)、x−phos(210mg、0.43mmol)およびKOAc(850mg、8.7mmol)を加えた。混合物を窒素で3回脱気し、100°Cで16時間加熱した。反応混合物をろ過し、EtOAc/MeOH(v/v=10/1)で洗浄し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(DCM/MeOH=96/4)により精製することで、黄色がかった固形物として所望の生成物である実施例74b(1.4g、収率70%)を得た。LCMS [M+1] = 462.1
工程2:実施例74
1,4−ジオキサン/HO(4mL/1mL)中の実施例74b(150mg、0.33mmol)、実施例74c(68mg、0.36mmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl(24mg、0.033mmol)およびNaCO(70mg、0.66mmol)を加えた。混合物を窒素で3回脱気し、95°Cで2時間加熱した。反応混合物をろ過し、EtOAcで洗浄して、濃縮した。残留物を分取TLC(DCM/MeOH=15/1)により精製することで粗製生成物を得て、それをMeOH(5mL)において粉砕し、ろ過し、乾燥させることで、灰色固形物として所望の生成物である実施例74(30mg、収率21%)を得た。LCMS [M/2+1] = 223.1.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.18 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.64 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.05 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.97 (ddd, J = 8.4, 7.1, 2.2 Hz, 2H), 7.86 (dd, J = 13.6, 7.8 Hz, 2H), 7.38 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 4.36 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 4.28−4.21 (m, 2H), 2.46 (d, J = 3.0 Hz, 3H), 2.42 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 2.00−1.88 (m, 2H).
実施例75:化合物実施例75の合成のための基本手順
1,4−ジオキサン/HO(4mL/1mL)中の実施例75a(150mg、0.33mmol)、実施例75b(75mg、0.36mmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl(24mg、0.033mmol)およびNaCO(70mg、0.66mmol)を加えた。混合物を窒素で3回脱気し、95°Cで2時間加熱した。反応混合物をろ過し、EtOAcで洗浄して、濃縮した。残留物を分取TLC(DCM/MeOH=15/1)により精製することで、灰色固形物として所望の生成物である実施例75(49.0mg、収率33%)を得た。LCMS [M/2+1] = 231.0.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.18 (s, 1H), 8.73 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.24 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.98 (dd, J = 8.7, 2.6 Hz, 1H), 7.86 (dd, J = 13.0, 7.8 Hz, 2H), 7.39 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 4.36 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 4.30−4.20 (m, 2H), 2.56 (s, 3H), 2.43 (br, 2H), 1.96 (d, J = 7.1 Hz, 2H).
実施例77:化合物実施例77の合成のための基本手順
工程1:実施例77c
THF(16mL)中の実施例77a(800mg、3.26mmol)の溶液に、実施例77b(908mg、3.26mmol)およびPPh(3.4g、13.1mmol)を加えた。その後、混合物を0°Cまで冷却し、DIAD(3.3g、16.3mmol)をN下で、滴下で加えた。結果として生じる混合物をこの温度で10分間撹拌し、1時間にわたって室温まで温めた。混合物をEtOAc(50mL2)で抽出した。組み合わせた有機質相をブラインで洗浄し、NaSO上で乾燥させ、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(DCM/MeOH=20/1)により精製することで、黄色固形物として所望の生成物である実施例77c(930mg、収率58%)を得た。LCMS [M+1] = 505.9
工程2:実施例77d
THF/MeOH/HO(7mL/7mL/3mL)中の実施例77c(730mg、1.44mmol)の溶液に、LiOH・HO(182mg、4.34mmol)を加えた。混合物を室温で夜通し撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を2NのHClによりpH=4〜5に酸性化した。結果として生じる懸濁液をろ過し、固形物を乾燥させることで、黄色固形物として所望の生成物である実施例77d(490mg、収率69%)を得た。LCMS [M+1] = 491.9
工程3:実施例77e
DCM/ピリジン(10mL/1mL)の実施例77d(70mg、0.14mmol)の溶液に、POCl(109mg、0.71mmol)を0°Cで、滴下で加えた。混合物をN下で、0°Cで1時間撹拌した。反応をHO(0.5mL)でクエンチした。溶媒を蒸発させ、HO(2mL)を残留物に加えた。懸濁液を室温で10分間撹拌し、ろ過した。固形物を乾燥させて、黄色固形物として所望の生成物である実施例77e(45mg、粗製)を得て、それを次の工程で使用した。LCMS [M+1] = 473.9
工程4:実施例77
ジオキサン/HO(2mL/0.4mL)中の実施例77e(45mg、0.10mmol)の溶液に、実施例77f(26mg、0.19mmol)、NaCO(30mg、0.28mmol)およびPd(dppf)Cl(7mg、0.01mmol)を加えた。混合物をN下で、80°Cで2時間撹拌した。混合物をろ過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取HPLCにより精製することで、白色固形物として所望の生成物である実施例77(2mg、2工程にわたり収率5%)を得た。LCMS [M+1] = 439.0.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 10.75 (s, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.75 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.03 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 8.00−7.95 (m, 2H), 7.87−7.82 (m, 2H), 7.69 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.95 (dd, J = 14.0 Hz, 3.2 Hz, 1H), 4.79 (dd, J = 13.8, 8.8 Hz, 1H), 4.63 (dd, J = 11.1, 4.7 Hz, 1H), 4.30 (dd, J = 11.1, 9.3 Hz, 1H), 2.48 (s, 3H), 1.46−1.37 (m, 1H), 1.17−1.10 (m, 1H), 0.64−0.58 (m, 1H), 0.50−0.44 (m, 1H).
実施例78:化合物実施例78の合成のための基本手順
工程1:実施例78b
1,4−ジオキサン(10mL)中の実施例78a(1.0g、2.2mmol)、(Bpin)(1.7g、6.5mmol)の溶液に、Pd(dba)(199mg、0.2mmol)、x−phos(103mg、0.2mmol)およびKOAc(425mg、4.3mmol)を加えた。混合物を窒素で3回脱気し、100°Cで16時間加熱した。反応混合物をろ過し、および、濾液を濃縮して、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、淡黄色固形物として所望の生成物である実施例78b(400mg、収率40%)を得た。LCMS [M+1]+ =462.1
工程2:実施例78d
DAST(5mL)中の実施例78c(500mg、2.5mmol)の溶液を室温で64時間撹拌した。溶液を氷水でクエンチし、EtOAcで抽出して、有機質層を濃縮することで、褐色の油として粗製生成物である実施例78d(500mg、収率90%)を得た。
工程3:実施例78
1,4−ジオキサン/HO(4mL/1mL)中の実施例78b(100mg、0.22mmol)、実施例78d(53mg、0.24mmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl(16mg、0.02mmol)およびNaCO(69mg、0.65mmol)を加えた。混合物を窒素で3回脱気し、95°Cで2時間加熱した。反応混合物をろ過し、EtOAcで洗浄して、濃縮した。残留物を分取TLC(DCM/MeOH=20/1により精製することで粗製生成物を得て、それを分取HPLCによりさらに精製することで、ピンク色固形物として所望の生成物である実施例78(4.1mg、収率4%)を得た。LCMS [M+1] = 477.0.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.20 (s, 1H), 8.99 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.28 (d, J = 10.2 Hz, 2H), 8.10−7.97 (m, 2H), 7.87 (dd, J = 15.5, 7.9 Hz, 2H), 7.77 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 4.38 (br, 2H), 4.25 (br, 2H), 2.48 (m, 2H), 2.16−1.84 (m, 5H).
実施例79:化合物実施例79の合成のための基本手順
工程1:実施例79b
1,4−ジオキサン(10mL)中の実施例79a(700mg、1.75mmol)、(Bpin)(1.3g、5.25mmol)の溶液に、Pd(dba)(160mg、0.175mmol)、x−phos(85mg、0.175mmol)およびKOAc(345mg、3.5mmol)を加えた。混合物を窒素で3回脱気し、100°Cで16時間加熱した。反応混合物をろ過し、EtOAc/MeOHで洗浄して、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(DCM/MeOH=87/13)により精製することで、黄色固形物として所望の生成物である実施例79b(570mg、収率73%)を得た。LCMS [M+1] = 448.1
工程2:実施例79
1,4−ジオキサン/HO(8mL/2mL)中の実施例79b(645mg、1.44mmol)、実施例79c(250mg、1.20mmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl(88mg、0.12mmol)およびNaCO(255mg、2.40mmol)を加えた。混合物を窒素で3回脱気し、95°Cで2時間加熱した。反応混合物をろ過し、EtOAcで洗浄して、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(DCM/MeOH=81/19)により精製することで、粗製生成物(380mg)を得て、それを、DMSO(5mL)によって粉砕し、および、DMSO溶液を分取HPLCによりさらに精製することで、オフホワイト固形物として所望の生成物である実施例79(28mg、収率5%)を得た。LCMS [M/2+1] = 225.0.H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 10.40 (s, 1H), 8.92 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.20 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.91 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 8.6 Hz, 2H), 7.69 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.16 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.96 (t, J = 55.0 Hz, 1H), 4.13 (m, 2H), 3.25 (m, 2H), 2.20 (m, 2H).
実施例80:化合物実施例80の合成のための基本手順
工程1:実施例80c
実施例80a(20.0g、200mmol)、実施例80b(19.8g、100mmol)、CHNO(89.0g、1400mmol)、およびKCO(19.3g、140mmol)のスラリーを、室温で一晩撹拌した。混合物をDCM(200mL)により希釈し、ろ過した。有機質層を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=50/1)により精製することで、所望の生成物である実施例80c(30.0g、収率94%)を無色の油として得た。
工程2:実施例80d
THF(500mL)中の実施例80c(30.0g、204mmol)の混合物に、LAH(27.1g、714mmol)を0℃で注意深く加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を−5℃に冷却し、15%のNaOH(100mL)によりクエンチし、これをろ過した。濾液を濃縮することで、所望の生成物である実施例80d(35.0g、粗収率166%)を無色の油として得た。LCMS [M+1] = 104.1。
工程3:実施例80f
MeCN/AcOH(200mLおよびv/v=4/1)の中の実施例80d(20.0g、粗製)、実施例80e(27.0g、105mmol)の混合物を、90℃で一晩加熱した。その後、混合物を減圧下で濃縮し、残留物にMeOH(100mL)/濃縮HCl(50mL、6N)を加え、これを室温で1時間撹拌した。その後、混合物のpHを7.0に調整し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=10/0〜10/1)により直接精製することで、所望の生成物である実施例80f(2.2g、収率9%)を淡黄色固形物として得た。LCMS [M+1] =248.1。
工程4:実施例80h
乾燥DMF(20mL)の中の実施例80f(2.25g、8.1mmol)、実施例80g(2.0g、8.1mmol)、およびPPh(2.56g、9.7mmol)のスラリーを、Nの下、0℃に冷却した。その後、DIAD(1.96g、9.7mmol)を上記混合物に液滴で加え、これを0℃で2.5時間撹拌した。混合物に水(20mL)を加え、その後、EtOAc(30mL3)により抽出した。組み合わせた有機質層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=20/1)により精製することで、所望の生成物である実施例80h(2.9g、収率70%)を黄色の固形物として得た。LCMS [M+1] = 507.9。
工程5:実施例80i
THF(10mL)中の実施例80h(2.9g、5.72mmol)の混合物に、HO(20mL)中のLiOH.HO(2.3g、57.2mmol)を加えた。混合物を室温で3時間撹拌した。混合物のpHを3に調整し、その後、これを真空内で濃縮することで、粗製生成物である実施例80i(6.7g、LiCl塩含有、粗収率236%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 493.9。
工程6:実施例80j
0℃のピリジン(100mL)中の実施例80i(6.5g、13.2mmol)の混合物に、POCl(2.0g、13.2mmol)をゆっくり加えた。混合物を0℃で2.5時間撹拌した。混合物に水(30mL)を加え、これを減圧下で濃縮した。MeOH(60mL)およびHO(60mL)を加え、結果として生じる混合物を室温で15分間撹拌し、その後、ろ過した。ろ過したケークをMeOHで洗浄し、真空内で乾燥させることで、所望の生成物である実施例80j(2.4g、収率38%)をピンク色の固形物として得た。LCMS [M+1] = 475.9。
工程4:実施例80
ジオキサン/HO(15mL/3mL)の中の実施例80j(475mg、1.0mmol)、実施例80k(138mg、1.0mmol)、およびKCO(690mg、5.0mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(111mg、0.15mmol)を加えた。その後、溶液を介してNを2分間、注射器針を使用して泡立たせることにより、混合物を脱気した。その後、混合物を95℃で1時間加熱した。混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=20/1)、その後に分取−TLC(DCM/MeOH=15/1)により直接精製することで、所望の生成物である実施例80(12.6mg、収率3%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 441.0。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.25 (s, 1H), 8.75 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.23 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.05 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.97 (dd, J = 8.0, 2.5 Hz, 1H), 7.94 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz, 1H), 7.88 (dd, J = 10.9, 7.8 Hz, 2H), 7.39 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.58−4.51 (m, 1H), 4.43 (dd, J = 13.4, 3.1 Hz, 1H), 4.28 (t, J = 10.3 Hz, 1H), 3.87 (t, J = 12.5 Hz, 1H), 3.26 (d, J = 10.6 Hz, 1H), 2.48 (s, 3H), 2.04 (t, J = 12.9 Hz, 1H), 1.68 (t, J = 12.2 Hz, 1H), 0.95 (d, J = 6.5 Hz, 3H)。
実施例81:化合物実施例81の合成のための基本手順
工程1:実施例81c
実施例81a(38g、700mmol)を還流下で撹拌し、実施例81b(40g、350mmol)を液滴で2.5時間の期間にわたり加えた。追加の完了後、混合物を還流にて更に1.5時間撹拌した。反応物を真空下で希釈することで、所望の生成物である実施例81c(7.9g、収率16%)を黄色の油として得た。LCMS [M+1] = 139.9。
工程2:実施例81d
乾燥THF(120mL)中のLAH(3.2g、85.2mmol)の溶液を還流下で撹拌し、THF(20mL)中の実施例81c(7.9g、56.8mmol)を液滴で2時間の期間にわたり加えた。追加後、混合物を還流にて更に1.5時間撹拌した。混合物を、20℃未満の水により注意深くクエンチした。その後、混合物をろ過し、濾液を濃縮することで、粗製生成物である実施例81d(6.6g、収率100%)を黄色の油として得た。LCMS [M+1] = 102。
工程3:実施例81f
MeCN/AcOH(160mL/40mL)中の実施例81d(5.6g、55.4mmol)および実施例81e(7.2g、27.7mmol)の溶液を、90℃で16時間撹拌した。混合物を真空下で濃縮した。残留物に1N HCl(20mL、水性)を加え、室温で4時間撹拌した。その後、混合物をpH=11へと、30%のNaOH溶液を用いて調整した。混合物を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラム(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、所望の生成物である実施例81f(2.8g、収率41%)を黄色の油として得た。LCMS [M+1] = 246。
工程4:実施例81h
乾燥DMF中の実施例81f(1.0g、4mmol)、実施例81g(1.1g、4mmol)、およびPPh(4.1g、16mmol)の溶液に、DIADを0℃で加え、混合物を0℃で2時間撹拌した。混合物を水で希釈し、EtOAC(200mL2)で抽出した。組み合わせた有機質層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、所望の生成物である実施例81h(900mg、収率44%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 505.9。
工程5:実施例81i
MeOH/HO(10mL/10mL)中の実施例81h(900mg、1.8mmol)およびLiOH.HO(227mg、5.4mmol)の混合物を、室温で16時間撹拌した。溶媒を濃縮し、残留物のpHを、1N HCl(水性)を用いて約5に調整した。混合物をろ過することで、所望の生成物である実施例81i(700mg、収率79%)を黄色の固形物として得た。LCMS [M+1] = 491.9。
工程6:実施例81j
ピリジン/DCM(12mL/120mL)中の実施例81i(350mg、0.7mmol)の溶液にPOCl(322mg、2.1mmol)を0℃で加え、混合物を0℃で30分間撹拌した。混合物を水で希釈し、濃縮した。残留物をMeOH/HO(10mL/10mL)により洗浄することで、所望の生成物である実施例81j(250mg、収率75%)を赤色の固形物として得た。LCM[M+1]=473.9。
工程7:実施例81
1,4−ジオキサン/HO(3mL/0.5mL)中の実施例81j(250mg、0.5mmol)、実施例81k(137mg、1.0mmol)、NaCO(159mg、1.5mmol)、およびPd(dppf)Cl(37mg、0.05mmol)の溶液を、Nにより2回脱気し、80℃で2時間撹拌した。混合物を水で希釈し、EtOAC(100mL2)で抽出した。組み合わせた有機質層を濃縮し、分取TLC(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、所望の生成物である実施例81(7mg、収率3%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 439.0。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.64 (s, 1H), 8.74 (d, J = 11.7 Hz, 2H), 8.29 (s, 1H), 8.07 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.99 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.92 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.28 (t, J = 7.6 Hz, 1H), 4.87 (d, J = 13.9 Hz, 1H), 3.63−3.52 (m, 1H), 3.41 (t, J = 10.0 Hz, 1H), 2.50 (s, 3H), 2.13 (m, 1H), 1.38 (m, 1H), 1.09 (m, 1H), 0.78 (m, 1H)。
実施例82:化合物実施例82の合成のための基本手順
工程1:実施例82c
ジオキサン(2mL)の中の実施例82a(50mg、0.24mmol)、実施例82b(66mg、0.26mmol)、およびKOAc(47mg、0.48mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(17mg、0.024mmol)を加えた。その後、溶液を介してNを2分間、注射器針を使用して泡立たせることにより、混合物を脱気した。100℃で1時間加熱後、混合物を室温に冷却し、ろ過した。濾液である実施例82c(2mL)を次の工程に直接使用した。LCMS [M+1] = 256.0。
工程2:実施例82
実施例82c(2mL、工程1由来)に実施例82d(15mg、0.036mmol)、NaCO(12mg、0.11mmol)、Pd(dppf)Cl(5mg)、およびHO(0.2mL)を加えた。その後、溶液を介してNを2分間、注射器針を使用して泡立たせることにより、混合物を脱気した。90℃で2時間加熱後、混合物を減圧下で濃縮した。残留物を分取−HPLCにより精製して、所望の生成物である実施例82(6.0mg、収率36%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 463.0。H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 10.50 (s, 1H), 8.93 (s, 1H), 8.25−8.06 (m, 5H), 7.97 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.83−7.73 (m, 2H), 7.63 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 6.71 (t, J = 54.0 Hz,1H), 4.78 (t, J = 5.3 Hz, 2H), 4.70 (s, 2H), 4.02−3.92 (m, 2H), 2.36 (dt, J = 10.8, 6.6 Hz, 2H)。
実施例83:化合物実施例83の合成のための基本手順
工程1:実施例83b
1,4−ジオキサン(4mL)中の、実施例83a(200mg、0.43mmol)、(Bpin)(330mg、1.3mmol)の溶液に、Pd(dba)(40mg、0.04mmol)、x−phos(21mg、0.04mmol)、およびKOAc(85mg、0.87mmol)を加えた。混合物を窒素により3回脱気し、100℃で16時間加熱した。反応混合物をろ過し、MeOH(5mL)により洗浄し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=96/4)により精製することで、所望の生成物である実施例83b(150mg、収率75%)を黄色の固形物として得た。LCMS [M+1] = 462.1。
工程2:実施例83
1,4−ジオキサン/HO(4mL/1mL)中の、実施例83b(150mg、0.33mmol)、実施例83c(74mg、0.36mmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl(24mg、0.033mmol)およびNaCO(103mg、0.98mmol)を加えた。混合物を窒素により3回脱気し、95℃で2時間加熱した。反応混合物をろ過し、MeOHにより洗浄し、濃縮した。残留物を分取−TLC(DCM/MeOH=15/1)により精製することで粗製生成物を得て、これをMeOH(5mL)中で粉砕し、ろ過し、乾燥することで、所望の生成物である実施例83(25mg、収率17%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] =463.0。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 10.56 (s, 1H), 8.95 (s, 1H), 8.87 (s, 1H), 8.56 (m, 1H), 8.13 (m, 1H), 7.88 (m, 1H), 7.74 (m, 1H), 7.66 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.60 (m, 1H), 7.38−7.35 (m, 1H), 7.26−7.08 (m, 1H), 6.94 (t, J = 54 Hz, 1H), 4.35 (m, 2H), 3.88 (m, 1H), 2.40 (m, 2H), 1.48 (d, J = 7.2 Hz, 3H)。
実施例84:化合物実施例84の合成のための基本手順
工程1:実施例84b
DCM/ピリジン(200mL/20mL)中の実施例84a(500mg、1.0mmol)の溶液に、POCl(1.5g、10.0mmol)を液滴で、0℃で加えた。混合物を0℃で1時間、Nの下で撹拌した。反応をHO(15mL)でクエンチした。溶媒を蒸発させ、MeOH(15mL)を残留物に加えた。懸濁液を室温で10分間撹拌し、ろ過し、乾燥することで、所望の生成物である実施例84b(80mg、粗製)を黄色の固形物として得て、これを次の工程に使用した。LCMS [M+1] = 487.9。
工程5:実施例84
ジオキサン/HO(3mL/1.5mL)中の実施例84b(80mg、0.16mmol)の溶液に、実施例84c(31mg、0.18mmol)、NaCO(52mg、0.49mmol)、およびPd(dppf)Cl(12mg、0.02mmol)を加えた。混合物を95℃で3時間、Nの下で撹拌した。混合物をろ過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物を分取−TLC(DCM/MeOH=20/1)により精製し、スラリー状にする(EtOAc/MeOH=20/1)ことで、所望の生成物である実施例83(15mg、2工程にわたり収率19%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] =489.0。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 10.29 (s, 1H), 9.02 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.36−8.23 (m, 1H), 8.09−7.97 (m, 2H), 7.92 (dd, J = 8.8, 2.6 Hz, 1H), 7.74 (dd, J = 10.9, 7.9 Hz, 2H), 7.63 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.39 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.00 (t, J = 55.0 Hz, 1H), 5.02 (s, 1H), 4.64 (d, J = 12.7 Hz, 1H), 2.94 (d, J = 13.3 Hz, 2H), 1.97 (d, J = 13.9 Hz, 2H), 1.67 (t, J = 14.0 Hz, 2H), 1.53 (d, J = 12.3 Hz, 2H)。
実施例86:化合物実施例86の合成のための基本手順
工程1:実施例86c
HOAc/MeCN(2mL/8mL)中の実施例86a(1.0g、3.82mmol)の溶液に、実施例86b(628mg、4.58mmol)を加えた。混合物を90℃で一晩、Nの下で撹拌した。一晩の反応後、HCl(2M、10mL)を反応溶液に加え、約2時間撹拌した。その後、反応溶液のpHをKCO(水性)により約9に調整し、混合物を減圧下で濃縮した。MeOH/DCM(4mL/20mL)を残留物に加え、これをろ過し、濾液をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=4/1)により精製することで、所望の生成物である実施例86c(425mg、収率45%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 246.0。
工程2:実施例86e
THF(10mL)中の実施例86c(425mg、1.73mmol)の溶液に、実施例86d(482mg、1.73mmol)およびPPh(1.82g、6.94mmol)を加えた。混合物を0℃で10分間、Nの下で撹拌した。その後、DIAD(1.75g、8.67mmol)を上記混合物に0℃で、Nの下、ゆっくり注入した。室温で1.5時間の反応後、反応溶液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=9/1)により精製することで、所望の生成物である実施例86e(780mg、収率89%)を淡黄色固形物として得た。LCMS [M+1] = 505.9。
工程3:実施例86f
MeOH/HO(8mL/2mL)中の実施例86e(780mg、1.54mmol)の溶液に、室温で撹拌しながらLiOH・HO(324mg、7.72mmol)を加えた。一晩明け、反応溶液のpHをHCl(水性)により約5に調整した。その後、混合物を減圧下で濃縮し、残留物を水と混合した。沈殿物を集め、乾燥することで、所望の生成物である実施例86f(700mg、収率93%)を淡黄色固形物として得た。LCM[M+1] = 491.9。
工程4:実施例86g
DCM/ピリジン(20mL/2mL)中の実施例86f(100mg、0.2mmol)の溶液に、0℃で撹拌しながらDCM(1mL)中のPOCl(153mg、1mmol)を加えた。0.5時間後、水(5mL)を加えて反応物をクエンチした。その後、反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をHOによりスラリー状にし、固形物をろ過することで、粗製生成物である実施例86g(77mg、収率81%)をピンク色の固形物として得た。LCM[M+1]=473.9。
工程5:実施例86
ジオキサン/HO(2mL/1mL)中の、実施例86g(77mg、0.16mmol)、実施例86h(28mg、0.16mmol)、KCO(45mg、0.33mmol)、およびPd(dppf)Cl(12mg、0.20mmol)の混合物を、100℃で2時間撹拌した。その後、溶液をろ過し、分取−HPLCにより精製することで、粗製生成物を得た。粗製物を分取−TLC(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、所望の生成物である実施例86(6mg、収率8%)を灰色の固形物として得た。LCMS [M+1] = 475.0。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 10.22 (s, 1H), 8.99 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.26 (dd, J = 8.2, 2.3 Hz, 1H), 7.92 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.73 (d, J = 8.2 Hz, 3H), 7.66 (s, 1H), 7.57 (s, 1H), 7.30 (s, 1H), 6.98 (t, J = 55.0 Hz, 1H), 4.96 (s, 2H), 3.26 (s, 2H), 2.09 (s, 2H), 1.98 (q, J = 7.2 Hz, 1H), 1.89−1.76 (m, 1H)。
実施例87:化合物実施例87の合成のための基本手順
工程1:実施例87c
1,4−ジオキサン/HO(6mL/2mL)中の、実施例87a(147mg、0.78mmol)、実施例87b(400mg、0.87mmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl(63mg、0.09mmol)およびNaCO(276mg、2.6mmol)を加えた。混合物を窒素により3回脱気し、95℃で16時間加熱した。反応混合物をろ過し、EtOAcにより洗浄し、濃縮した。残留物をシリカゲル(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、所望の生成物である実施例87c(280mg、収率81%)を黄色の固形物として得た。LCMS [M/2+1] = 222。
工程2:実施例87
DCM(2mL)中の実施例87c(150mg、0.34mmol)の溶液にDAST(1mL)を0℃で加え、これを室温で1時間撹拌した。溶液を氷水でクエンチし、EtOAcにより抽出し、有機質層を減圧下で濃縮した。残留物を分取−HPLCにより精製して、所望の生成物である実施例87(2.5mg、収率2%)を固形物として得た。LCMS [M+1] = 445.0。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.23 (s, 1H), 8.92 (s, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.28 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.19 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 8.07 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 8.00 (dd, J = 8.7, 2.5 Hz, 1H), 7.88 (dd, J = 16.0, 7.8 Hz, 2H), 7.59 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.43 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 5.51 (d, J = 47.0 Hz, 1H), 4.39 (s, 2H), 4.26 (t, J = 8.6 Hz, 2H), 2.50 (br, 2H), 1.97 (br, 2H)。
実施例88&89:化合物実施例88&89の合成のための基本手順
工程1:実施例88&実施例89
実施例56(156mg、0.35mmol)をキラルHPLC(CHIRALCEL OD、5.0cm I.D.25cm L、100% MeOH、60mL/分)により精製することで、白色固形物、LCMS[M+1] = 441.0として実施例88(ピーク1、47mg、99.61% ee、収率60%)を得て、および、淡黄色固形物、LCMS[M+1] = 441.0として実施例89(ピーク2、55mg、99.80% ee、収率70%)を得た。構造を一時的に割り当てた。
実施例88のNMR
H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.28 (s, 1H), 8.85 (s, 1H), 8.75 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.07 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.97 (dd, J = 8.1, 2.5 Hz, 1H), 7.92 (dd, J = 8.6, 2.6 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.34 (t, J = 8.2 Hz, 2H), 4.58 (d, J = 6.9 Hz, 1H), 4.50 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 4.19 (t, J = 9.7 Hz, 1H), 3.16 (t, J = 9.9 Hz, 1H), 2.48 (s, 3H), 2.12 (s, 1H), 1.84−1.70(m, 2H), 1.53 (d, J = 6.9 Hz, 3H)。
実施例89のNMR
H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.28 (s, 1H), 8.85 (s, 1H), 8.75 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.07 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.97 (dd, J = 8.1, 2.5 Hz, 1H), 7.92 (dd, J = 8.6, 2.6 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.34 (t, J = 8.2 Hz, 2H), 4.59 (s, 1H), 4.50 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 4.19 (t, J = 9.7 Hz, 1H), 3.15 (d, J = 11.7 Hz, 1H), 2.48 (s, 3H), 2.12 (s, 1H), 1.82−74(m, 2H), 1.53 (d, J = 6.9 Hz, 3H)。
実施例88:化合物実施例88の合成のための基本手順(方法2)
工程1:実施例88b
6N HCl(180mL)中の実施例88a(cas:1558−60−7、21g、0.21mol)の溶液を36時間かけて100℃に加熱した。混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮することで、茶色の固形物を得た。その後、MeCN(100mL)を加え、混合物を室温で15分間撹拌した後、ろ過した。固形物を減圧下で乾燥させることで、所望の生成物である実施例88b(24g、収率73%)を白色固形物として得て、これを更に精製することなく次の工程に使用した。H NMR (400 MHz, メタノール−d) δ 3.36 (dt, J = 13.5, 6.7 Hz, 1H), 2.51−2.40 (m, 2H), 2.04−1.91 (m, 1H), 1.81 (dq, J = 14.5, 7.4 Hz, 1H), 1.30 (d, J = 6.6 Hz, 3H)。
工程2:実施例88c
THF(500mL)中の実施例88b(24g、0.16mol)の溶液を、N保護下で0℃に冷却した。その後、LiAlH(15g、0.39mol)を2時間にわたり、数回に分けて注意深く加えた。混合物を0℃で30分間撹拌し、一晩かけて撹拌しながら室温に温めた。続いて水(15mL)、15%のNaOH(水性、15mL)、および水(45mL)を加え、結果として生じる混合物を30分間撹拌した後、ろ過した。固形物をTHF(50mL)により洗浄し、有機質層を減圧下で濃縮し、これを減圧蒸留により精製することで、所望の生成物である実施例88c(4.41g、収率27%)を無色の液体として得た。H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 6.46 (s, 1H), 3.76 (h, J = 6.4 Hz, 1H), 3.68−3.51 (m, 1H), 2.92 (dddd, J = 8.2, 6.3, 4.1, 2.3 Hz, 1H), 2.72 (s, 2H), 1.76−1.51 (m, 3H), 1.35 (dddd, J = 14.7, 8.8, 6.7, 3.1 Hz, 1H), 1.20 (d, J = 6.3 Hz, 3H)。
工程3:実施例88e
MeCN(80mL)およびAcOH(20mL)の中の実施例88c(4.41g、42.88mmol)および実施例88d(2.25g、8.58mmol)の溶液を、Nにより3回脱気し、16時間かけて90℃に加熱した。混合物を室温に冷却した後、6N HCl(10mL)を加えた。結果として生じる混合物を1時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物を0℃に冷却し、30%のNaOH(水性)によりpH=10〜11に調整した。混合物を30分間撹拌し、減圧下で濃縮して、これをシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=91/9)により精製することで、所望の生成物である実施例88e(542mg、収率26%)を淡黄色ゲルとして得た。LCMS [M+1] = 248.1。
工程4:実施例88g
乾燥THF(20mL)中の実施例88e(480mg、1.94mmol)、実施例88f(540mg、1.94mmol)、およびPPh(1.27g、4.86mmol)の溶液を、Nにより3回脱気し、0℃に冷却した。DIAD(1.18g、5.83mmol)を液滴で加え、混合物を0℃〜室温で2時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮して、これをシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH=91/9)により精製することで、所望の生成物である実施例88g(700mg、収率71%)を淡黄色ゲルとして得た。LCMS [M+1] = 507.9。
工程5:実施例88h
MeOH(20mL)、THF(20mL)、および水(5mL)の中の、実施例88g(700mg、1.38mmol)およびLiOH.HO(174mg、4.14mmol)の溶液を、一晩かけて40℃に加熱した。混合物を室温に冷却し、1N HClによりpH=3〜4に調整した。その後、混合物を減圧下で濃縮させることで、所望の生成物である実施例88h(860mg、粗製、収率100%)を白色固形物として得て、これを更に精製することなく次の工程に使用した。LCMS [M+1] = 493.9。
工程6:実施例88i
ピリジン(70mL)中の実施例88h(860mg、粗製、1.38mmol)の溶液を、N保護下で0℃に冷却した。その後、POCl(845mg、5.52mmol)を液滴で加え、混合物を0℃で1時間撹拌した。水(5mL)を混合物に加え、これを減圧下で濃縮した。水(20mL)を残留物に加え、これを室温で30分間撹拌し、ろ過した。固形物を水(20mL)により洗浄し、減圧下で乾燥させることで、所望の生成物である実施例88i(280mg、収率42%)をピンクの固形物として得た。LCMS [M+1] = 475.9。
工程7:実施例88
ジオキサン(30mL)および水(5mL)の中の、実施例88i(280mg、0.59mmol)、実施例88j(121mg、0.88mmol)、およびNaCO(188mg、1.77mmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl(43mg、0.059mmol)を加えた。混合物をNで3回脱気し、95℃で2時間加熱した。混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残留物を分取−TLC(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、90mgの粗製生成物を得た。その後、EtOAc(5mL)を加え、混合物を室温で30分間スラリー状にした後、ろ過した。固形物をEtOAc(2mL)により洗浄し、減圧下で乾燥させることで、所望の生成物である実施例88(72mg、収率27%)を淡褐色の固形物として得た。(>99%のee)。LCMS [M+1] = 441.0。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.28 (s, 1H), 8.85 (s, 1H), 8.74 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.20 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.06 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.97 (dd, J = 8.1, 2.5 Hz, 1H), 7.92 (dd, J = 8.6, 2.6 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.34 (t, J = 8.1 Hz, 2H), 4.59 (s, 1H), 4.50 (d, J = 9.8 Hz, 1H), 4.19 (t, J = 9.8 Hz, 1H), 3.16 (t, J = 9.9 Hz, 1H), 2.49 (s, 3H), 2.12 (s, 1H), 1.77 (q, J = 14.4, 13.1 Hz, 2H), 1.53 (d, J = 6.9 Hz, 3H)。
実施例90:化合物実施例90の合成のための基本手順
工程1:実施例90c
0℃のTHF(30mL)中の実施例90b(2.0g、7.27mmol)のスラリーに、NaH(349mg、8.72mmol)を加え、これを30分間撹拌した。その後、実施例90a(1.39g、7.27mmol)を0℃で加え、結果として生じる混合物を一晩かけて室温に暖めた。混合物に水(20mL)を加え、その後、EtOAc(30mL3)により抽出した。組み合わせた有機質層をブラインで飽和させ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮することで、粗製生成物である実施例90c(2.5g、粗収率90%)を黄色の油として得た。LCMS [M+1] = 384.9/386.9。
工程2:実施例90d
MeOH(10mL)中の実施例90c(2.5g、粗製)の混合物に、N.HO(5mL、水中で80%)を加え、これを室温で5時間撹拌した。水(20mL)を混合物に加えた後、これをDCM(30mL3)で抽出した。組み合わせた有機質層をブラインで飽和させ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=1/0〜10/1)により直接精製することで、粗製生成物である実施例90d(580mg、2工程にわたり収率31%)を黄色の油として得た。LCMS [M+1] = 253.9/255.9。
工程3:実施例90f
MeCN/AcOH(10mL、v/v=4/1)の中の、実施例90d(580mg、2.27mmol)と実施例90e(1.19g、4.54mmol)の混合物を、90℃で一晩加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物にMeOH(10mL)/濃縮HCl(5mL、12N)を加え、これを室温で1時間撹拌した。その後、混合物のpHを7.0に調整し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=1/0〜30/1)により直接精製することで、粗製生成物である実施例90f(600mg、254nmにて50%の純度、収率33%)を黄色の固形物として得た。LCMS [M+1] = 398.9/400.9。
工程4:実施例90g
MeOH(10mL)中の実施例90f(600mg、50%の純度、0.75mmol)の混合物に、30%のNaOH水溶液(10mL)を加え、これを100℃で一晩加熱した。その後、混合物を真空内で濃縮した後、濃縮HClによりpH7.0に調整した。その後、混合物を減圧下で濃縮し、残留物を逆相カラム(HO/MeCN=1/0〜0/1)により直接精製したが、所望の生成物はシリカゲル(〜3.0g)に吸収された。白色固形物として所望の生成物90実施例g(〜3.0g、シリカゲルに吸収)を、更に精製することなく次の工程に直接使用した。LCMS [M+1] = 417.9/419.9。
工程5:実施例90h
0℃のピリジン(100mL)中の実施例90g(2.0g、シリカゲル含有、〜0.48mmol)の混合物に、POCl(734mg、4.80mmol)を加え、これを0℃で1時間撹拌した。混合物に水(2mL)を加えた後、これを減圧下で濃縮した。残留物にHO(100mL)を加え、これをDCM(100mL3)により抽出した。組み合わせた有機質層をブラインで飽和させ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を分取−TLC(DCM/MeOH=20/1)、その後に分取−HPLCにより精製することで、所望の生成物である実施例90h(25mg、2工程にわたり収率8%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 399.9/401.9。
工程6:実施例90
ジオキサン/HO(4mL、v/v=10/1)の中の、実施例90h(25mg、0.063mmol)、実施例90i(16mg、0.094mmol)、およびNaCO(20mg、0.19mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(5mg)を加えた。その後、溶液を介してNを2分間、注射器針を使用して泡立たせることにより、混合物を脱気した。その後、混合物を90℃で2時間加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物を分取−HPLCにより精製することで、所望の生成物である実施例90(3.8mg、収率14%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 449.0。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 10.84 (s, 1H), 8.84−8.77 (m, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.12 (dd, J = 8.1, 1.9 Hz, 1H), 7.94 (t, J = 7.8 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.74 (dd, J = 8.0, 1.6 Hz, 1H), 7.69 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.63−7.55 (m, 2H), 7.31 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.95 (t, J = 54.9 Hz, 1H), 4.80 (s, 2H), 4.02 (br, 2H), 3.69 (br, 2H)。
実施例91:化合物実施例91の合成のための基本手順
工程1:実施例91c
DMF(400mL)中の、実施例91a(20.0g、71.9mmol)およびDABCO(16.1g、143.9mmol)の混合物に、実施例91b(13.3g、107.9mmol)を加えた。その後、混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を、撹拌しながら水(500mL)へ注いだ。沈殿物をろ過し、ろ過ケークをHO(150mL3)により洗浄し、真空内で乾燥させることで、所望の生成物である実施例91c(19.0g、収率73%)を黄色の固形物として得た。LCMS [M+1] = 365.9。
工程2:実施例91d
190℃の熱いPHO(300mL)に実施例91c(19g、52.1mmol)を加え、これを5時間撹拌した。反応混合物を25℃に冷却した後、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=14/1〜0/1)により直接精製することで、所望の生成物である実施例91d(14.37g、収率75%)を黄色の固形物として得た。LCMS [M+1] = 365.9。
工程3:実施例91e
95%のMeOH(200mL)中のKOH(3.07g、55.0mmol)の溶液に、実施例91d(3.65g、10.0mmol)を加え、反応混合物を60℃で5時間撹拌した。混合物を濃縮乾固し、氷水(50mL)により希釈し、EtOAc(50mL)により抽出した。水層を6N HClにより酸性化することでpH=1〜2とし、15分間撹拌した。その後、結果として生じる混合物をろ過し、固形物を水(10mL)により洗浄し、乾燥することで、粗製生成物である実施例91e(2.7g、収率96%)を白色固形物として得た。LCMS [M−1] = 278.8。
工程4:実施例91f
MeOH(100mL)中の、粗製の実施例91e(2.7g、1.0mmol)および濃縮HSO(0.5mL)の混合物を一晩、加熱還流した。混合物を真空内で濃縮した後、氷水(50mL)により希釈し、その後、EtOAc(25mL2)により抽出した。有機質層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空内で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=96/4)により精製することで、所望の化合物実施例91f(1.6g、収率88%)を黄色の固形物として得た。LCMS [M−1] = 292.8。
工程5:実施例91h
DMF(10mL)中の、実施例91f(816mg、7.77mmol)、実施例91g(608mg、2.77mmol)、およびPPh(1.80g、6.93mmol)の混合物を、10℃でDMF(5mL)中のDIAD(1.46g、7.21mmol)により処理し、これを室温で18時間撹拌した。混合物をHO(20mL)で希釈し、その後、EtOAc(40mL)で抽出した。有機質層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、所望の生成物である実施例91h(1.0g、収率73%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 495.9。
工程6:実施例91i
THF(10mL)中の実施例91h(1.0g、2.0mmol)の溶液に、1N LiOH(水性、4mL、4.0mmol)を、室温で一晩撹拌しながら加えた。反応混合物のpHを1N HCl(水性)により、ほぼ1−2に調整した。沈殿物をろ過し、固形物を減圧下で乾燥させることで、所望の生成物である実施例91i(800mg、収率83%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 481.8。
工程7:実施例91j
0℃のピリジン(100mL)中の実施例91i(300mg、0.3mmol)の混合物に、POCl(455mg、3.0mmol)をゆっくり加えた。混合物を0℃で2.5時間撹拌した。混合物に氷水(50mL)を加え、これを減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=20/1)、その後に分取−TLC(DCM/MeOH=20/1)により精製することで、所望の生成物である実施例91j(40mg、収率29%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 463.8。
工程8:実施例91
ジオキサン/HO(1.8mL、v/v=3/1)の中の、実施例91j(40mg、0.086mmol)、実施例91k(18mg、0.129mmol)、およびNaCO(28mg、0.258mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(3mg)を加えた。その後、溶液を介してNを2分間、注射器針を使用して泡立たせることにより、混合物を脱気した。その後、混合物を100℃で2.0時間加熱した。混合物を濃縮し、分取−TLC(DCM/MeOH=20/1)により直接精製することで、所望の生成物である実施例91(28mg、収率76%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 429.0。H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 8.71 (s, 1H), 8.47 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.21 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 8.14 (s, 1H), 7.84 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.60−7.55 (m, 2H), 7.44 (dd, J = 8.2, 2.1 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.24 (s, 1H), 7.17 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.17 (s, 2H), 2.57 (s, 3H), 2.09 (d, J = 9.0 Hz, 2H), 1.78 (m, 2H)。
実施例93:化合物実施例93の合成のための基本手順
工程1:実施例93c
MeCN(32mL)中の実施例93a(2.0g、16.18mmol)の溶液に、AcOH(8mL)および実施例93b(2.12g、8.09mmol)を加えた。混合物を90℃で16時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、その後に1N HCl(水性、2mL)を加え、更に2時間撹拌した。混合物を30%のNaOH(水性)により塩基化することでpH=9とし、濃縮した。残留物をカラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH=78/22)により精製することで、所望の生成物である実施例93c(1.5g、収率41%)を淡黄色の油として得た。LCMS [M+1] =232.0。
工程2:実施例93e
実施例93c(1.5g、6.5mmol)、実施例93d(1.8g、6.5mmol)、およびPPh(3.4g、13.0mmol)を、乾燥DMF(30mL)に溶解させ、これを0℃に冷却した。DIAD(2.6g、13.0mmol)をこの温度で、窒素雰囲気下でゆっくり加えた。混合物を0℃〜室温で16時間撹拌した。水を加え、混合物をEtOAc(50mL3)で抽出した。組み合わせた有機質層を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH=70/30)により精製することで、所望の生成物である実施例93e(1.7g、収率55%)を黄色の油として得た。LCMS [M+1] =491.9。
工程3:実施例93f
THF/MeOH/HO(15mL/10mL/5mL)中の実施例93e(1.7g、3.5mmol)の溶液に、LiOH.HO(436mg、10.4mmol)を加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。反応物を濃縮し、1N HCl(水性)により酸性化することでpH=3〜4とし、ろ過した。固形物を集め、乾燥することで、所望の生成物である実施例93f(1.1g、収率67%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] =477.9。
工程4:実施例93g
0℃のピリジン/DCM(5mL/70mL)中の実施例93f(550mg、1.15mmol)の溶液に、POCl(530mg、3.46mmol)をゆっくり加え、混合物を0℃で1時間撹拌した。水を0℃でゆっくり加えることにより反応物をクエンチし、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=90/10)により精製することで、所望の生成物である実施例93g(15mg、収率3%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] =459.9。
工程5:実施例93
1,4−ジオキサン(1mL)/HO(0.25mL)中の、実施例93g(15mg、0.033mmol)、実施例93h(6.8mg、0.039mmol)、Pd(dppf)Cl(2.5mg、0.0033mmol)、およびNaCO(7mg、0.065mmol)の混合物を95℃で、窒素雰囲気下で2時間加熱した。反応物を室温に冷却し、ろ過し、濃縮した。残留物を分取−TLC(DCM/MeOH=15/1)により精製することで、所望の生成物である実施例93(3mg、収率20%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 461.0。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 10.45 (s, 1H), 8.98 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.27 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.95 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 7.75 (t, J = 8.6 Hz, 2H), 7.67−7.61 (m, 1H), 7.39 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.99 (t, J = 54 Hz, 1H), 6.58 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 4.96 (t, J = 8.7 Hz, 1H), 4.74 (s, 1H), 2.93 (s, 2H), 1.97 (d, J = 13.1 Hz, 2H)。
実施例94:化合物実施例94の合成のための基本手順
工程1:実施例94
DCM(4mL)中の実施例15h(100mg、粗製)の混合物にTFA(1mL)を加え、これを25℃で3時間撹拌した。混合物を飽和NaHCO水溶液(30mL)に加え、EtOAc(20mL3)で抽出した。組み合わせた有機質層をブラインにより洗浄し、NaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物を分取−HPLCにより精製することで、所望の生成物である実施例94(9.7mg、12.5%の収率)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 348.0。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 10.59 (s, 0.69H), 10.37 (s, 0.32H), 8.63 (s, 0.62H), 8.62 (s, 0.29H), 7.97−7.82 (m, 2H), 7.24 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.12 (m, J = 8.0, 1.8 Hz, 1H), 6.89−6.72 (m, 2H), 5.66− 5.56 (m, 1H), 5.36−5.28 (m, 1H), 4.79 (s, 1H), 4.62 (s, 2H), 3.65 (s, 1H), 3.62 (s, 2H), 3.46 (s, 1H), 3.34 (s, 1H)。
実施例95:化合物実施例95の合成のための基本手順
工程1:実施例95b
0℃のピリジン(60mL)中の実施例95b(180mg、0.42mmol)の混合物に、POCl(319mg、2.09mmol)を加え、これを0℃で1時間撹拌した。その後、混合物に水(2mL)を加え、減圧下で濃縮することで、残留物を得た。残留物にHO(100mL)を加え、これをDCM(100mL3)により抽出した。組み合わせた有機質層をブラインで飽和させ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=20/0〜20/1)により精製することで、所望の生成物である実施例95b(50mg、収率30%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 413.9/415.9。
工程2:実施例95
ジオキサン/HO(2mL、v/v=10/1)の中の、実施例95b(15mg、0.036mmol)、実施例95c(9mg、0.054mmol)、およびNaCO(12mg、0.11mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(5mg)を加えた。その後、溶液を介してNを2分間、注射器針を使用して泡立たせることにより、混合物を脱気した。その後、混合物を100℃で2時間加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物を分取−HPLCにより精製することで、所望の生成物である実施例95(2.7mg、収率16%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 453.0。H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 10.47 (s, 1H), 8.72 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.22 (s, 1H), 8.20−8.09 (m, 3H), 7.95 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.81 (dd, J = 8.1, 2.3 Hz, 1H), 7.73 (dd, J = 7.8, 1.9 Hz, 1H), 7.56 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.23 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 4.78 (s, 2H), 4.67 (s, 2H), 3.99 −3.93 (m, 2H), 2.40−2.31 (m, 2H), 2.14−2.05 (m, 1H), 1.09−1.03 (m, 4H)。
実施例96:化合物実施例96の合成のための基本手順
工程1:実施例96c
乾燥DMF(10mL)中の実施例96a(1.0g、4.3mmol)、実施例96b(1.0g、4.3mmol)、およびPPh(1.69g、6.45mmol)の混合物を0℃で、N雰囲気下で撹拌した。上記混合物にDIAD(1.04g、5.16mmol)を注入し、これを更に2.5時間撹拌した。混合物をHO(20mL)で希釈し、その後、EtOAc(40mL)で抽出した。有機質層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(DCM/MeOH=7/3)により精製することで、所望の生成物である実施例に96c(700mg、収率37%)を黄色の油として得て、これを一晩放置させることで黄色の固形物へと変化させた。LCMS [M+1] = 445.9/447.9。
工程2:実施例96d
MeOH/HO(10mL/10mL)中の実施例96e(700mg、1.57mmol)の溶液に、室温で撹拌しながらLiOH・HO(180mg、4.3mmol)を加えた。3時間後、反応混合物のpHをHCl(水性)により、ほぼ5に調整した。結果として生じる混合物を減圧下で濃縮させることで、粗製生成物である実施例96d(856mg、収率100%)を白色固形物として得て、これを更に精製することなく次の工程に使用した。LCMS [M+1] = 431.9/433.9。
工程3:実施例96e
ピリジン(6mL)中の実施例96d(856mg、粗製、1.98mmol)の溶液に、POCl(940mg、6.2mmol)を、0℃で撹拌しながら加えた。0.5時間後、水(10mL)を加えて反応物をクエンチし、混合物をろ過した。濾液を水により数回洗浄することで、粗製生成物である実施例96e(200mg、収率24%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 413.9/415.9。
工程4:実施例96
DMF(3mL)中の、実施例96e(100mg、0.23mmol)、Zn(CN)2(35mg、0.26mmol)、KCO(65mg、0.46mmol)、およびPd(dppf)Cl(17mg、0.02mmol)の混合物を、125℃で一晩撹拌した。その後、溶液をろ過し、分取−HPLCにより精製することで、所望の生成物である実施例96(2.2mg、収率27%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 361。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.00 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.10−8.01 (m, 2H), 7.84 (dd, J = 15.2, 7.4 Hz, 3H), 7.59 (dd, J = 7.8, 1.4 Hz, 1H), 4.36 (d, J = 5.1 Hz, 2H), 4.27−4.21 (m, 2H), 2.42 (d, J = 14.4 Hz, 2H), 1.92 (s, 2H)。
実施例97:化合物実施例97の合成のための基本手順
工程1:実施例97b
氷槽中のDMF(600mL)における実施例97a(10g、139mmol)の溶液に、NaH(6g、278mmol、鉱油中で60%)をゆっくり加えた。20分後、BnBr(26g、153mmol)を上記混合物に液滴で加えた。結果として生じる混合物を室温で一晩撹拌し、これをHO(200mL)によりクエンチし、減圧下で濃縮し、EtOAc(300mL)により抽出した。有機質層を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(100%の石油エーテル)により精製することで、所望の生成物である実施例97b(15g、収率67%)を黄色の油として得た。LCMS [M+1] = 163.0。
DCM(300mL)中の実施例97b(15g、92.6mmol)の溶液に、Rh(OAc)(150mg)を加えた後、実施例97c(32g、278mmol)を反応物へと10時間かけて液滴で加えた。結果として生じる溶液を室温で一晩撹拌した。溶液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=20/0〜20/1)により精製することで、所望の生成物である実施例97d(粗製、4.1g、収率18%)を黄色の油として得た。LCMS [M+1] = 249.1。
工程3:実施例97e
MeOH(30mL)、THF(90mL)、およびHO(30mL)の中の、実施例97d(4.1g、16.5mmol)およびLiOH.HO(3.5g、82.7mmol)の溶液を、一晩かけて50℃に加熱した。溶液をEtOAc(30mL)により洗浄し、3N HCl(20mL)により酸性化した後、EtOAc(20mL2)により抽出した。有機質層を濃縮することで、所望の生成物である実施例97e(3g、粗収率83%)を無色の油として得た。LCMS [M−1] = 219.1。
工程4:実施例97f
雰囲気下で、実施例97e(2.5g、11.4mmol)、DPPA(3mL)、EtN(3.4g、34.1mmol)をトルエン(50mL)に溶解し、2分後、BnOH(2.4mL)を加えた。結果として生じる溶液を110℃で3時間撹拌した。溶液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル=1/5)により精製することで、所望の生成物である実施例97f(2.9g、収率78%)を無色の油として得た。LCMS [M+1] = 326.0。
工程5:実施例97g
雰囲気下で、実施例97f(2.5g、7.7mmol)をMeOH(100mL)およびTHF(25mL)に溶解し、その後、10%のPd/C(125mg)を反応物へと加えた。溶液を3N HClによりpH=6に調整し、3時間かけて25℃に加熱した。溶液をろ過し、濾液を濃縮することで、所望の生成物である実施例97g(2.3g、収率100%)を無色の油として得た。LCMS [M+1] = 102.1。
工程6:実施例97i
MeCN(60mL)およびAcOH(15mL)の中の、実施例97g(2.1g、20.8mmol)および実施例97h(3.6g、13.9mmol)の溶液を、95℃で一晩撹拌した。溶液を2N NaOH(30mL)により希釈し、EtOAc(50mL2)により抽出した。組み合わせた有機質相を、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、所望の生成物である実施例97i(1g、収率30%)を黄色の油として得た。LCMS [M+1] = 246.0。
工程7:実施例97k
DMF(10mL)中の実施例97i(700mg、3mmol)の溶液に、実施例97j(920mg、3.3mmol)およびPPh(1.6g、6.0mmol)を加えた。その後、混合物を0℃に冷却し、DIAD(915mg、4.5mmol)をNの下、液滴で加えた。結果として生じる混合物をこの温度で10分間撹拌し、1時間かけて室温に暖めた。混合物をEtOAc(25mL2)で抽出した。組み合わせた有機質相をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、所望の生成物である実施例97k(1g、収率71%)を淡黄色の油として得た。LCMS [M+1] = 505.9。
工程8:実施例97l
THF/MeOH/HO(12mL/4mL/4mL)中の実施例97k(1g、2.0mmol)の溶液に、LiOH.HO(125mg、3.0mmol)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物を3N HClにより酸性化することでpH=2〜3とした。結果として生じる溶液をEtOAcにより抽出し、有機質層を濃縮することで、所望の生成物である実施例97l(1.5g、収率100%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 491.9。
工程9:実施例97m
ピリジン(200mL)中の実施例97l(400mg、0.41mmol)の溶液に、POCl(624mg、2.0mmol)を0℃で、液滴で加えた。混合物を0℃で1時間、Nの下で撹拌した。反応をHO(80mL)でクエンチした。溶媒を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(MeOH/DCM=1/10)により精製することで、所望の生成物である実施例97m(50mg、収率13%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 474.0。
工程10:実施例97
ジオキサン/HO(2mL/1mL)中の実施例97m(50mg、0.1mmol)の溶液に、実施例97n(16mg、0.12mmol)、NaCO(34mg、0.32mmol)、およびPd(dppf)Cl(8mg、0.01mmol)を加えた。混合物をNの下、95℃で3時間撹拌した。混合物をろ過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=20/1)により精製することで、茶色の固形物(40mg)を得て、これをEtOAc/MeOH(v/v=10/1)によりスラリー状にして、所望の生成物である実施例97(14mg、収率30%をもたらす)を灰色の固形物として得た。LCMS [M+1] = 439.0。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.26 (s, 1H), 8.76 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.98 (dd, J = 8.0, 2.5 Hz, 2H), 7.89 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 7.6 Hz, 2H), 7.34 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.27 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 4.42 (s, 1H), 4.16 (s, 1H), 3.46 (s, 1H), 2.52 (s, 13H), 2.18 (s, 2H), 1.54 (q, J = 8.6, 6.9 Hz, 2H), 1.24−1.05 (m, 1H)。
実施例98:化合物実施例98の合成のための基本手順
工程1:実施例98
ジオキサン/HO(2mL、v/v=10/1)の中の、実施例98a(100mg、0.22mmol)、実施例98b(62mg、0.33mmol)、およびNaCO(70mg、0.66mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(10mg)を加えた。その後、溶液を介してNを2分間、注射器針を使用して泡立たせることにより、混合物を脱気した。その後、混合物を90℃で一晩加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物を分取−HPLC、次いで分取−TLC(DCM/MeOH=20/1)により精製することで、所望の生成物である実施例98(4.2mg、収率4%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 449.0/ H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.17 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.49−8.37 (m, 2H), 8.26 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 8.06 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.98 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 7.86 (dd, J = 12.4, 7.9 Hz, 2H), 7.41 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 4.37 (s, 2H), 4.29−4.18 (m, 2H), 1.95 (s, 2H), 1.21 (s, 2H)。
実施例99:化合物実施例99の合成のための基本手順
工程1:実施例99
ジオキサン/HO(2mL、v/v=10/1)の中の、実施例99a(100mg、0.22mmol)、実施例99b(69mg、0.33mmol)、およびNaCO(70mg、0.66mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(10mg)を加えた。その後、溶液を介してNを2分間、注射器針を使用して泡立たせることにより、混合物を脱気した。その後、混合物を90℃で一晩加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物を分取−HPLCにより精製することで、所望の生成物である実施例99(15.4mg、収率16%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 465.0。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.16 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.58−8.50 (m, 2H), 8.26 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.05 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.98 (dd, J = 8.6, 2.4 Hz, 1H), 7.86 (dd, J = 11.6, 7.9 Hz, 2H), 7.39 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 4.36 (t, J = 4.5 Hz, 2H), 4.29−4.20 (m, 2H), 2.44 (s, 2H), 1.95 (s, 2H)。
実施例100:化合物実施例100の合成のための基本手順
工程1:実施例100b
ジオキサン(1.2mL)の中の、実施例100a(53mg、0.128mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(34mg、0.134mmol)、およびKOAc(32mg、0.32mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(5mg、0.006mmol)を加えた。その後、溶液を介してNを2分間、注射器針を使用して泡立たせることにより、混合物を脱気した。95℃で1.5時間加熱した後、混合物実施例100bを室温に冷却し、これを更に精製することなく次の工程に使用した。LCMS [M+1] = 462.1。
工程2:実施例100d
実施例100c(49mg、0.256mmol)およびNaCO(41mg、0.384mmol)を、実施例100bの冷却混合物(粗製混合物、0.128mmol)に加え、その後、水(0.3mL)およびPd(dppf)Cl(3mg)を加えた。その後、溶液を介してNを2分間、注射器針を使用して泡立たせることにより、混合物を脱気した。その後、混合物を95℃で1.5時間加熱した。混合物を濃縮し、分取−TLC(DCM/MeOH=20/1)により直接精製することで、生成物実施例100d(30.0mg、2工程にわたり収率76%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 443.1。
工程3:実施例100
乾燥CHCl(5mL)中の実施例100d(25mg、0.057mmol)の溶液にDAST(0.15mL)を5℃で、窒素雰囲気下で加えた。反応混合物を5−10℃で2時間撹拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液の追加によりクエンチした。結果として生じる混合物を10分間撹拌した。混合物をDCMにより抽出し、組み合わせた抽出物をブラインにより洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮し、分取−TLC(DCM/MeOH=20/1)により精製することで、所望の生成物である実施例100(6.6mgおよび収率26%)をオフホワイト固形物として得た。LCMS [M+1] = 445.1。H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 10.49 (s, 1H), 8.86 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.25−8.14 (m, 3H), 8.11 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 8.02 (dd, J = 8.1, 2.4 Hz, 1H), 7.96 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.78 (dd, J = 7.9, 2.2 Hz, 1H), 7.59 (t, J = 7.8 Hz, 2H), 5.56 (d, J = 46.8 Hz, 2H), 4.78 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 4.69 (s, 2H), 3.97 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 2.36 (p, J = 6.4 Hz, 2H)。
実施例101:化合物実施例101の合成のための基本手順
工程1:実施例101b
0℃のピリジン(100mL)中の実施例101a(300mg、0.69mmol)の混合物に、POCl(300mg、1.96mmol)をゆっくり加えた。混合物を0℃で2.5時間撹拌した。混合物に水(50mL)を加え、これを減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=20/1)により精製することで、所望の生成物である実施例101b(30mg、収率10%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 413.9/415.9。
工程2:実施例101
ジオキサン/HO(1mL、v/v=4/1)の中の、実施例101b(30mg、0.073mmol)、実施例101c(14mg、0.073mmol)、およびNaCO(23mg、0.22mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(3mg)を加えた。その後、溶液を介してNを2分間、注射器針を使用して泡立たせることにより、混合物を脱気した。その後、混合物を95℃で1.5時間加熱した。混合物を濃縮し、分取−HPLCにより直接精製することで、所望の生成物である実施例101(5.0mg、収率14%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 481.0。H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 10.51 (s, 1H), 9.00 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.28−8.09 (m, 5H), 7.97 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.87−7.76 (m, 2H), 7.64 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 4.79 (s, 2H), 4.71 (s, 2H), 4.04−3.90 (m, 2H), 2.37 (s, 2H)。
実施例102:化合物実施例102の合成のための基本手順
工程1:実施例102b
0℃のピリジン(200mL)中の実施例102a(1.00g、2.31mmol)の混合物に、DCM(50mL)中のPOCl(1.42g、9.28mmol)をゆっくり加えた。混合物を0℃で2.5時間撹拌した。混合物に水(80mL)を加え、これを減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=20/1)により精製することで、所望の生成物である実施例102b(100mg、収率10%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 413.9/415.9。
工程2:実施例102c
ジオキサン(1mL)の中の、実施例102b(42mg、0.10mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(26mg、0.11mmol)、およびKOAc(25mg、0.25mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(4mg、0.005mmol)を加えた。その後、溶液を介してNを2分間、注射器針を使用して泡立たせることにより、混合物を脱気した。95℃で1.5時間加熱した後、混合物実施例102cを室温に冷却し、これを更に精製することなく次の工程に使用した。LCMS [M+1] = 462.1。
工程3:実施例102
実施例102d(37mg、0.20mmol)およびNaCO(32mg、0.30mmol)を、実施例102cの冷却混合物(粗製混合物、0.10mmol)に加え、その後、水(0.3mL)およびPd(dppf)Cl(3mg)を加えた。その後、溶液を介してNを2分間、注射器針を使用して泡立たせることにより、混合物を脱気した。その後、混合物を95℃で1.5時間加熱した。混合物を濃縮し、分取−TLC(DCM/MeOH=20/1)、その後に分取−HPLCにより直接精製することで、所望の生成物である実施例102(10.0mg、2工程にわたり収率23%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 441.1。H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 10.50 (s, 1H), 8.85 (s, 1H), 8.23−8.11 (m, 5H), 7.96 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.78 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 5.6 Hz, 1H), 4.77 (d, J = 5.6 Hz, 2H), 4.69 (s, 2H), 4.01−3.94 (m, 2H), 3.05 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 2.36 (s, 2H), 1.42 (t, J = 7.5 Hz, 3H)。
実施例103:化合物実施例103の合成のための基本手順
工程1:実施例103
乾燥DMSO(2mL)中の実施例103a(83mg、0.2mmol)、実施例103b(32mg、0.3mmol)、KCO(55mg、0.4mmol)、およびCuI(8mg、0.04mmol)の混合物を、120℃で48時間加熱した。反応物を室温に冷却し、その後、分取−TLC(DCM/MeOH=10/1)、次いで分取−HPLCにより精製することで、所望の生成物である実施例103(2.2mg、収率3%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 442.1 H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 10.53 (s, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.14 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 8.07 (s, 1H), 7.99−7.94 (m, 2H), 7.59 (s, 2H), 7.13 (s, 1H), 4.77 (s, 2H), 4.67 (s, 2H), 3.96 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 2.35 (s, 2H), 1.98−1.94 (m, 1H), 0.96 (d, J = 7.8 Hz, 2H), 0.88 (d, J = 5.1 Hz, 2H)。
実施例104:化合物実施例104の合成のための基本手順
工程1:実施例104c
MeCN/MeOH(75mL、v/v=4/1)の中の実施例104a(2.0g、19.4mmol)と実施例104b(3.4g、12.9mmol)の溶液を、90℃で一晩撹拌した。混合物を濃縮し、2N NaOH(水性)により希釈し、結果として生じる混合物をDCM/i−PrOH(100mL6、v/v=4/1)により抽出した。組み合わせた有機質層を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=30/1〜10/1)により精製することで、所望の生成物である実施例104c(570mg、収率18%)を黄色の油として、および粗製生成物(1g)を得た。LCMS [M+1] = 247.9。
工程2:実施例104e
DMF中の、実施例104c(570mg、2.31mmol)、実施例104d(706mg、2.54mmol)、およびPPh(1.21g、4.62mmol)の溶液にNの下、0℃でDIAD(699mg、3.46mmol)を加え、これを室温で1.5時間撹拌した。反応混合物を、水(20mL)で希釈し、EtOAc(20mL5)で抽出した。有機質層をブライン(20mL3)により洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮し、これをシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=50/1〜20/1)により精製することで、所望の生成物である実施例104e(1.06g、収率90%)を黄色の油として得た。LCMS [M+1] = 507.9。
工程3:実施例104f
THF/MeOH/HO(15mL、v/v/v=3/1/1)中の実施例104e(1.06g、2.09mmol)の溶液に、LiOH.HO(176mg、4.18mmol)を室温で加え、これを30℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、HO(20mL)で希釈し、その後、DCM(15mL3)で抽出した。水層のpHを3N HClにより4に調整し、濃縮し、これを室温で15分間、DCM/MeOH(30mL、v/v=10/1)によりスラリー状にした。結果として生じる懸濁液をろ過し、ケークをDCM/MeOH(10mL2、v/v=10/1)により洗浄した。濾液を濃縮することで、所望の生成物である実施例104f(1.02g、収率99%)を黄色の油として得た。LCMS [M+1] =493.9。
工程4:実施例104g
ピリジン/DCM(300mL、v/v=1/2)中の実施例104f(1.02g、2.07mmol)の溶液に、POCl(1.55g、10.34mmol)を0℃で15分にわたり加えた。追加後、反応混合物を室温に温め、2.5時間撹拌した。その後、混合物をHO(5mL)によりクエンチし、濃縮することで粗製生成物を得て、これをHO(30mL)により室温で16時間、スラリー状にした。混合物をろ過し、ケークをHO(5mL3)により洗浄し、真空内で乾燥させることで、所望の生成物である実施例104g(283mg、収率29%)をオレンジ色の固形物として得た。LCMS [M+1] =475.9。
工程5:実施例104
ジオキサン/HO(2.5mL、v/v = 4/1)中の、実施例104g(50mg、0.105mmol)、実施例104h(17.3mg、0.126mmol)、およびNaCO(33mg、0.316mmol)の溶液にNの下、Pd(dppf)Cl(7.7mg、0.011mmol)を室温で加えた。反応混合物をNの下、2.5時間かけて90℃に加熱した。反応混合物を分取−HPLCにより精製して、所望の生成物である実施例104(11.5mg、収率25%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 441.0。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 8.76−8.73 (m, 2H), 8.22 (s, 1H), 8.08−8.04 (t, 1H), 8.00−7.84 (m, 5H), 7.43−7.41 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.35−7.33 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.40−4.36 (d, 2H), 4.28−4.25 (t, 1H), 4.02−3.97 (t, 1H), 2.43 (s, 3H), 2.05 (s, 1H), 1.14 (d, J = 8.0 Hz, 4H)。
実施例105:化合物実施例105の合成のための基本手順
工程1:実施例105b
乾燥THF(80mL)中の実施例105a(2.16g、10.0mmol)の溶液に、窒素雰囲気下で、BH/THF(1.0M、30mL)を−78℃でゆっくり加えた。追加後、混合物は−78℃〜室温で16時間撹拌した。反応物を飽和KCO水溶液によりクエンチし、EtOAc(50mL2)により抽出し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=30/70)により精製することで、所望の生成物である実施例105b(1.6g、収率79%)を無色の油として得た。LCMS [M+1] =202.0/204.0。
工程2:実施例105d
1,4−ジオキサン/HO(4mL/1mL)中の、実施例105b(105mg、0.52mmol)と実施例105c(200mg、0.43mmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl(32mg、0.043mmol)およびNaCO(92mg、0.87mmol)を加えた。混合物を窒素により3回脱気し、95℃で2時間加熱した。反応混合物をろ過し、EtOAcにより洗浄し、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=90/10)により精製することで、所望の生成物である実施例105d(106mg、収率54%)を灰色の固形物として得た。LCMS [M/2+1] =229.0。
工程3:実施例105
乾燥DCM(2mL)中の実施例105d(50mg、0.11mmol)の溶液に、DAST(88mg、0.55mmol)を0℃でゆっくり加えた。追加後、混合物を25℃に温め、4時間撹拌した。反応物を水によりクエンチし、濃縮し、分取−HPLCにより直接精製することで、所望の生成物である実施例105(2mg、収率4%)を白色固形物として得た。LCMS [M/2+1] = 230.1。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.23 (s, 1H), 8.83 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.24 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.09−8.02 (m, 2H), 7.95 (dd, J = 8.6, 2.6 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.42 (dd, J = 8.4, 6.7 Hz, 2H), 4.89 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 4.77 (t, J = 6.1 Hz, 1H), 4.40−4.34 (m, 2H), 4.29−4.22 (m, 2H), 3.20 (s, 1H), 3.13 (s, 1H), 1.96 (s, 2H)。
実施例106:化合物実施例106の合成のための基本手順
工程1:実施例106b
0℃のピリジン(200mL)中の実施例106a(1.00g、2.31mmol)の混合物に、DCM(50mL)中のPOCl(1.42g、9.28mmol)をゆっくり加えた。混合物を0℃で2.5時間撹拌した。混合物に水(80mL)を加え、これを減圧下で濃縮した。残留物に水(50mL)を加え、DCM/MeOH(50mL3、v/v=10/1)により抽出した。有機質層を乾燥し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=20/1)により精製することで、所望の生成物である実施例106b(220mg、収率23%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 413.9/415.9。
工程2:実施例106c
ジオキサン(1mL)の中の、実施例106b(27mg、0.065mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(18mg、0.068mmol)、およびKOAc(16mg、0.1625mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(3mg、0.0033mmol)を加えた。その後、溶液を介してNを2分間、注射器針を使用して泡立たせることにより、混合物を脱気した。95℃で1.5時間加熱した後、混合物実施例106cを室温に冷却し、これを更に精製することなく次の工程に使用した。LCMS [M+1] = 462.1。
工程3:実施例106
実施例106d(28mg、0.13mmol)およびNaCO(20mg、0.20mmol)を、実施例106cの冷却混合物(粗製混合物、0.065mmol)に加え、その後、水(0.3mL)およびPd(dppf)Cl(3mg)を加えた。その後、溶液を介してNを2分間、注射器針を使用して泡立たせることにより、混合物を脱気した。その後、混合物を95℃で1.5時間加熱した。混合物を濃縮し、分取−TLC(DCM/MeOH=20/1)により直接精製することで、所望の生成物である実施例106(3.0mg、2工程にわたり収率10%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 465.1。H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 10.50 (s, 1H), 8.36 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.24 (s, 1H), 8.20−8.06 (m, 4H), 7.97 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.73 (dd, J = 7.9, 2.1 Hz, 1H), 7.61 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 4.78 (s, 2H), 4.69 (s, 2H), 3.98 (d, J = 5.1 Hz, 2H), 2.36 (s, 2H)。
実施例107:化合物実施例107の合成のための基本手順
工程1:実施例107b
ジオキサン(1mL)の中の、実施例107a(27mg、0.065mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(18mg、0.068mmol)、およびKOAc(16mg、0.1625mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(3mg、0.0033mmol)を加えた。その後、溶液を介してNを2分間、注射器針を使用して泡立たせることにより、混合物を脱気した。95℃で1.5時間加熱した後、混合物実施例107bを室温に冷却し、これを更に精製することなく次の工程に使用した。LCMS [M+1] = 462.1。
工程3:実施例107
実施例107c(26mg、0.13mmol)およびNaCO(20mg、0.20mmol)を、実施例107bの冷却混合物(粗製混合物、0.065mmol)に加え、その後、水(0.3mL)およびPd(dppf)Cl(3mg)を加えた。その後、溶液を介してNを2分間、注射器針を使用して泡立たせることにより、混合物を脱気した。その後、混合物を95℃で1.5時間加熱した。混合物を濃縮し、分取−TLC(DCM/MeOH=20/1)により直接精製することで、所望の生成物である実施例107(4.6mg、2工程にわたり収率16%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 449.1。H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 10.49 (s, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.15 (d, J = 7.3 Hz, 4H), 7.97 (s, 1H), 7.84 (t, J = 9.3 Hz, 1H), 7.72 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.60 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 4.75 (d, J = 46.7 Hz, 4H), 3.99 (s, 2H), 2.38 (s, 2H)。
実施例108:化合物実施例108の合成のための基本手順
工程1:実施例108
0℃のTHF(150mL)中の実施例108b(1.87g、10.0mmol)のスラリーに、NaH(480mg、12mmol、鉱油中で60%)を加え、これを30分間撹拌した。その後、実施例108a(2.75g、10.0mmol)を0℃で加え、混合物を一晩かけて室温に暖めた。水(1mL)を混合物に加えた後、これを減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=2/1〜0/1)により精製することで、所望の生成物である実施例108c(2.80g、収率73%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 380.9/382.9。
工程2:実施例108d
DCM(10mL)中の実施例108d(2.80g、7.35mmol)の混合物にTFA(10mL)を加え、これを室温で1時間撹拌した。その後、混合物を減圧下で濃縮することで、粗製生成物である実施例108d(2.80g、粗収率100%)を黄色の油として得た。LCMS [M+1] = 280.9/282.9。
工程3:実施例108f
MeCN/AcOH(20mL、v/v=4/1)の中の、実施例108d(2.80g、粗製)と実施例108e(1.93g、7.35mmol)の混合物を、90℃で一晩加熱した。その後、混合物を減圧下で濃縮し、残留物にMeOH(10mL)/濃縮HCl(5ml、12N)を加え、これを1時間撹拌した。その後、混合物のpHを7.0に調整し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=1/0〜10/1)により直接精製することで粗製生成物を得て、これをMeOH(5mL)により洗浄することで、所望の生成物である実施例108f(800mg、収率26%)を黄色の固形物として得た。LCMS [M+1] = 424.9/426.9。
工程4:実施例108g
MeOH(15mL)中の実施例108f(500mg、1.17mmol)の混合物に、30%のNaOH水溶液(3mL)を加え、これを一晩かけて100℃に加熱した。その後、混合物を真空内で濃縮し、濃縮HClによりpHを7.0に調整した。沈殿物をろ過し、一晩かけて真空内で乾燥することで、所望の生成物である実施例108g(300mg、収率57%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 443.9/445.9。
工程5:実施例108h
0℃のピリジン(60mL)中の実施例108g(200mg、0.45mmol)の混合物に、POCl(689mg、4.50mmol)を加え、これを0℃で1時間撹拌した。混合物に水(1mL)を加えた後、これを減圧下で濃縮した。残留物にHO(30mL)を加えた後、これをDCM(30mL3)により抽出した。組み合わせた有機質層をブラインで飽和させ、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=1/0〜20/1)により直接精製することで、所望の生成物である実施例108h(10mg、収率5%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 425.9/427.9。
工程6:実施例108
ジオキサン/HO(2mL、v/v=10/1)の中の、実施例108h(10mg、0.023mmol)、実施例108i(6mg、0.035mmol)、およびNaCO(7mg、0.069mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(5mg)を加えた。その後、溶液を介してNを2分間、注射器針を使用して泡立たせることにより、混合物を脱気した。その後、混合物を90℃で一晩加熱した。混合物を減圧下で濃縮した。残留物を分取−HPLCにより精製することで、所望の生成物である実施例108(7.6mg、収率38%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 475.0。H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 11.78 (s, 1H), 8.94 (s, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.21 (dd, J = 18.4, 9.1 Hz, 3H), 8.11 (d, J = 6.8 Hz, 1H), 7.96 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.76 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 7.55 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 6.85 (s, 0H), 6.71 (s, 0H), 6.57 (s, 0H), 4.89−4.78 (m, 1H), 4.62 (s, 2H), 4.43 (p, J = 6.7 Hz, 1H), 3.89−3.77 (m, 2H), 2.90 (td, J = 13.3, 11.1, 5.6 Hz, 2H)。
実施例109:化合物実施例109の合成のための基本手順
工程1:実施例109b
−20℃の無水THF(50mL)中の、実施例109a(2.0g、8.7mmol)およびEtN(1.33mL、9.6mmol)の溶液に、iBuOCOCl(1.2mL、9.2mmol)を液滴で加え、これを−20℃で45分間撹拌した。不溶性物質を形成した後、これをろ過した。THF/HO(16mL/4mL)中のNaBH(1.0g、26.2mmol)の溶液を−10℃で上記濾液に液滴で加え、室温で1時間撹拌した。その後、0.1N HCl(100mL)をゆっくり加え、結果として生じる混合物をEtOAc(200mL2)により抽出し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮することで、粗製生成物である実施例109b(1.2g、収率64%)を黄色の固形物として得た。LCMS [M−56+1] = 160.1 & [M−100+1] = 116.1 & [M+Na] = 238.1。
工程2:実施例109c
O(100mL)中の実施例109b(3.0g、13.94mmol)の溶液を、100℃で18時間還流した。EtOH(50mL2)と共沸混合することにより水を除去した。実施例109c(1.6g、収率100%)を無色の油として得て、これを更に精製することなく次の工程に使用した。LCMS [M+1] = 116.1。
工程3:実施例109e
CHCN/AcOH(80mL、v/v=4/1)中の実施例109d(3.66g、13.94mmol)の溶液に、実施例109c(1.6g、13.94mmol)を加えた。結果として生じる混合物を5時間加熱還流し、その後、室温に冷却した。溶媒を減圧下で除去した。残留物を水(50mL)に溶解し、30%のNaOH水溶液を加えてpHを8〜9に調整する。結果として生じる混合物を濃縮し、DCM/MeOH(50mL2、v/v=10/1)によりスラリー状にし、その後、ろ過した。濾液を濃縮し、その後、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、所望の化合物実施例109e(1.2g、収率33%)を黄色の固形物として得た。LCMS [M+1] = 260.1。
工程4:実施例109g
THF(50mL)中の、実施例109e(1.2g、4.63mmol)、実施例109f(1.93g、6.94mmol)、およびPPh(1.83g、6.94mmol)の混合物を、10℃でTHF(5mL)中のDIAD(1.5g、7.40mmol)により処理し、これを室温で18時間撹拌した。混合物をHO(20mL)で希釈し、その後、EtOAc(100mL)で抽出した。有機質層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、所望の生成物である実施例109g(780mg、収率33%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 519.9。
工程5:実施例109h
THF(3mL)中の実施例109g(780mg、1.5mmol)の溶液に、1N LiOH(水性、3mL、3.0mmol)を加え、これを室温で一晩撹拌した。反応混合物のpHを1N HCl(水性)により、ほぼ4〜5に調整した。沈殿物をろ過し、減圧下で乾燥することで、所望の生成物である実施例109h(510mg、収率67%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 505.9。
工程6:実施例109i
0℃のピリジン(120mL)中の実施例109h(505mg、1.0mmol)の混合物に、POCl(0.5mL、)をゆっくり加えた。混合物を0℃で2.5時間撹拌した。混合物に氷水(50mL)を加え、これを減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=20/1)により精製することで粗製生成物を得て、これを水(20mL)により更にスラリー状にすることで、所望の生成物である実施例109i(300mg、収率62%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 487.9。
工程7:実施例109
ジオキサン/HO(3mL、v/v=10/1)の中の、実施例109i(150mg、0.3mmol)、実施例109j(62mg、0.45mmol)、およびNaCO(96mg、0.9mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(11mg)を加えた。その後、溶液を介してNを2分間、注射器針を使用して泡立たせることにより、混合物を脱気した。その後、混合物を95℃で2時間加熱した。混合物を濃縮し、分取−HPLC、次いで分取−TLC(DCM/MeOH=20/1)により2回、直接精製することで、所望の生成物である実施例109(13.5mgおよび収率10%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 453.0およびM/2+1:227.1。H NMR (400 MHz, DMSO−d) major δ 11.25 (s, 1H), 8.76−8.75 (m, 1H), 8.68 (s, 1H), 8.19 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.07−7.83 (m, 5H), 7.33 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 5.14−5.06 (m, 1H), 4.38 (dd, J = 33.4, 9.4 Hz, 2H), 3.81−3.72 (m, 1H), 2.65−2.58 (m, 1H), 2.48 (s, 3H), 2.14−1.65 (m, 5H)。H NMR (400 MHz, DMSO−d) minor δ 10.61 (s, 1H), 8.86 (s, 1H), 8.76−8.75 (m, 1H), 8.07−7.83 (m, 6H), 7.67 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.42 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 5.32−5.23 (m, 1H), 4.32−4.30 (m, 1H), 4.09−4.07 (m, 1H), 3.81−3.72 (m, 1H), 2.47 (s, 3H), 3.02−2.99 (m, 1H), 2.76−2.74 (m, 1H), 2.14−1.65 (m, 3H), 1.55−1.48 (m, 1H)。
実施例110:化合物実施例110の合成のための基本手順
工程1:実施例110
THF(20mL)中の実施例110a(2.00g、11.50mmol)およびPPh(3.60g、13.80mmol)の混合物にN保護の下で、DIAD(2.78g、13.80mmol)およびDPPA(3.79g、13.80mmol)を0℃で加え、これを室温で一晩撹拌した。混合物実施例110bを更に精製することなく次の工程に使用した。
工程2:実施例110c
水(10mL)中の、実施例110b(粗製物混合物)、PPh(13.5g、51.9mmol)、および(Boc)O(14.9g、69.24mmol)の混合物をN保護下で、室温で2時間撹拌し、これを90℃で3時間加熱し、室温に冷却した。混合物をEtOAc(100mLx2)で抽出した。有機質層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=80/20)により精製することで、所望の生成物である実施例110c(2.8g、2工程にわたり収率25%)を白色固形物として得た。LCMS [M−56+1] = 174.1。
工程3:実施例110d
実施例110c(2.8g、12.2mmol)およびDCM(20mL)/TFA(5mL)の混合物を室温で3時間撹拌した。結果として生じる混合物を濃縮することで、所望の化合物実施例110d(1.5g、収率33%)を白色固形物として得て、これを精製することなく次の工程に使用した。LCMS [M+1] = 130.1。
工程4:実施例110f
ACN/AcOH(80mL、v/v=4/1)中の実施例110d(2.26g、10.0mmol)およびKCO(2.76g、20.0mmol)の溶液に、実施例110e(2.61g、10.0mmol)を加えた。結果として生じる混合物を5時間加熱還流し、その後、室温に冷却した。溶媒を減圧下で除去した。残留物を水(50mL)に溶解し、30%のNaOH水溶液を加えてpHを8〜9に調整する。結果として生じる混合物を濃縮し、DCM/MeOH(50mL2、v/v=10/1)によりスラリー状にし、その後、ろ過した。濾液を濃縮し、その後、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、所望の化合物実施例110f(1.5g、収率33%)を黄色の固形物として得た。LCMS [M+1] = 274.0。
工程5:実施例110g
THF(10mL)中の実施例110f(400mg、1.5mmol)の混合物に、LAH(220mg、7.5mmol)を0℃でゆっくり加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を−5℃に冷却し、15%のNaOH(10mL)によりクエンチし、これをろ過した。濾液を濃縮することで、所望の生成物である実施例110g(245mg、粗収率66%)を無色の油として得た。LCMS [M+1] = 246.0。
工程6:実施例110i
DMF(5mL)中の、実施例110g(245mg、1.0mmol)、実施例110h(417mg、1.5mmol)、およびPPh(394g、1.5mmol)の混合物を、10℃でDMF(5mL)中のDIAD(300mg、1.5mmol)により処理し、これを室温で18時間撹拌した。混合物をHO(20mL)で希釈し、その後、EtOAc(100mL)で抽出した。有機質層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、所望の生成物である実施例110i(160mg、収率32%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 505.9。
工程7:実施例110j
THF(3mL)中の実施例110i(130mg、0.25mmol)の溶液に、1N LiOH(水性、3mL、3.0mmol)を加え、これを室温で一晩撹拌した。反応混合物のpHを1N HCl(水性)により、ほぼ4〜5に調整した。沈殿物を減圧下で乾燥することで、所望の生成物である実施例110j(510mg粗製、収率100%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 491.9。
工程8:実施例110k
0℃のピリジン(12mL)中の実施例110j(510mg粗製、0.25mmol)の混合物に、POCl(0.2mL)をゆっくり加えた。混合物を0℃で2.5時間撹拌した。混合物に氷水(5mL)を加え、これを減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=20/1)により精製することで粗製生成物を得て、これを水(20mL)により更にスラリー状にすることで、所望の生成物である実施例110k(60mg粗製、収率94%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 473.9。
工程9:実施例110
ジオキサン/HO(3mL、v/v=3/1)の中の、実施例110k(60mg、0.12mmol)、実施例110l(31mg、0.24mmol)、およびKCO(49mg、0.36mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(11mg、0.11mmol)を加えた。その後、溶液を介してNを2分間、注射器針を使用して泡立たせることにより、混合物を脱気した。その後、混合物を100℃で2時間加熱した。混合物を濃縮し、分取−HPLCにより直接精製することで、所望の生成物である実施例110(1.2mg、収率2%)を白色固形物として得た。
LCMS [M+1] = 439.0および[M/2+1] = 220.1。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 10.67 (s, 1H), 8.94 (s, 1H), 8.72 (s, 1H), 8.03−7.90 (m, 3H), 7.73 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.30 (dd, J = 8.4, 4.1 Hz, 2H), 7.20 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 4.30 (s, 1H), 3.42 (s, 1H), 2.68−2.56 (m, 4H), 2.44 (s, 3H)。
実施例111:化合物実施例111の合成のための基本手順
工程1:実施例111c
DMF(30mL)中の実施例111a(1.0g、5.7mmol)の溶液に、NaH(568mg、14.2mmol)を0℃で加え、これを0℃で15分間撹拌した。実施例111b(432mg、5.7mmol)を反応混合物に加え、これを更に30分間撹拌した。混合物を飽和NaHCO溶液で希釈し、その後、EtOAC(200mL2)で抽出した。組み合わせた有機質層を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=10/1)により精製することで、所望の生成物である実施例111c(900mg、収率69%)を無色の油として得た。
工程2:実施例111
1,4−ジオキサン/HO(2mL/0.4mL)中の、実施例111c(70mg、0.3mmol)、実施例111d(100mg、0.2mmol)、NaCO(64mg、0.6mmol)、およびPd(dppf)Cl(15mg、0.02mmol)の溶液をN雰囲気下で、85℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、分取−HPLCにより精製することで、所望の生成物である実施例111(2mg、収率1%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 487.0。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.25 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.45 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.18 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.10−7.98 (m, 2H), 7.92−7.82 (m, 3H), 7.37 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.91 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 4.38 (dt, J = 18.1, 5.0 Hz, 4H), 4.26 (t, J = 8.6 Hz, 2H), 3.66 (t, J = 4.6 Hz, 2H), 2.48 (s, 2H), 1.96 (s, 2H)。
実施例112:化合物実施例112の合成のための基本手順
工程1:実施例112
DCM(2mL)およびMeOH(0.2mL)の中の実施例24(120mg 0.28mmol)の溶液をHCl(EtOAc中で4M、0.4mL)により処理した後、これを室温で0.5時間撹拌した。沈殿物をろ過し、高真空にて乾燥することで、所望の生成物である実施例112(140mg、収率93%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 427.2。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.17 (s, 1H), 9.13 (s, 1H), 8.78 (s, 1H), 8.75 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 8.38 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.09 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 7.91 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 7.87 (d, J = 7.8 Hz, 1H), 7.47 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.40 (m, 2H), 4.32−4.24 (m, 2H), 2.73 (m, 3H), 1.97 (m, 2H)。
実施例113:化合物実施例113の合成のための基本手順
工程1:実施例113
DCM(2mL)およびMeOH(0.2mL)の中の実施例52(110mg 0.24mmol)の溶液をHCl(EtOAc中で4M、0.4mL)により処理した後、これを室温で0.5時間撹拌した。沈殿物をろ過し、高真空にて乾燥することで、所望の生成物である実施例113(99mg、収率83%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 463.2。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.21 (s, 1H), 9.02 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 8.87 (s, 1H), 8.32 (dd, J = 5.0, 2.4 Hz, 2H), 8.12−8.01 (m, 2H), 7.89 (dd, J = 16.7, 7.8 Hz, 2H), 7.78 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.45 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.01 (t, J = 56.0 Hz, 1H), 4.39 (t, J = 4.8 Hz, 2H), 4.33−4.26 (m, 2H), 2.46−2.41 (m, 2H), 1.97 (s, 2H)。
実施例114:化合物実施例114の合成のための基本手順
工程1:実施例114c
DMF(5mL)中の実施例114a(290mg、1.65mmol)の溶液に、CsCO(1.07g、3.29mmol)および実施例114b(218mg、2.47mmol)を加えた。その後、混合物を、2分間溶液を介してNを泡立たせることにより脱気し、密封し、90℃で70時間加熱した。反応溶液を室温に冷却した後、水(10mL)を加え、混合物を10分間撹拌した。固形物をろ過により集め、水で洗浄し、乾燥することで、所望の実施例114c(374mg、収率93%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 243.9/245.9。
工程2:実施例114
ジオキサン/HO(4mL/1mL)中の、実施例114c(100mg、0.41mmol)、実施例114d(189mg、0.41mmol)、KCO(113mg、0.82mmol)、およびPd(dppf)Cl(15mg、0.02mmol)の混合物を、溶液を介してNを泡立たせることにより脱気し、100℃で3時間加熱した。混合物を室温に冷却した後、混合物をろ過し、濾液を濃縮し、分取−HPLCにより直接精製することで、粗製生成物を得て、これをMeOHにより更にスラリー状にし、ろ過した。残りの白色固形物を集め、乾燥することで、所望の生成物である実施例14(4mg、収率2%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 499.0。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.24 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.49−8.38 (m, 1H), 8.20−8.13 (m, 1H), 8.07−7.95 (m, 2H), 7.85 (q, J = 7.7 Hz, 3H), 7.33 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.88 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 5.52 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 4.33 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 4.23 (t, J = 8.5 Hz, 2H), 3.98−3.70 (m, 4H), 2.43 (s, 2H), 2.23 (dd, J = 14.1, 7.0 Hz, 1H), 2.02 (t, J = 6.4 Hz, 1H), 1.94 (s, 2H)。
実施例115:化合物実施例115の合成のための基本手順
工程1:実施例115
DMSO(2.0mL)中の、実施例115a(150mg、0.35mmol)および実施例115b(113mg、0.87mmol)の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.5mL)を加えた。混合物を135℃で4時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、HO(20mL)により希釈した後、DCM(100mL)により抽出した。有機質層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮した。残留物を分取−HPLC、次いで分取−TLC(DCM/MeOH=20/1)により精製することで、所望の生成物である実施例115(2.0mg、収率1%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 504.1。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.27 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.46 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.16 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.06 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.95 (dd, J = 8.6, 2.5 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.87−7.84 (m, 2H), 7.36 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.68 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 4.41 (t, J = 12.5 Hz, 4H), 4.36 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 4.26 (t, J = 8.6 Hz, 2H), 2.44 (m, 2H), 1.97−1.93 (m, 2H)。
実施例116:化合物実施例116の合成のための基本手順
工程1:実施例116b
DMSO(4mL)中の、実施例116a(528mg、3.0mmol)および実施例116b(450mg、6.0mmol)の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(780mg、6.0mmol)を加えた。混合物を135℃で4時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、HO(20mL)により希釈した後、EtOAc(100mL)により抽出した。有機質層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮することで、所望の生成物である実施例116c(620mg、収率90%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 230.9/232.9。
工程2:実施例116d
ジオキサン(2mL)の中の、実施例116c(140mg、0.605mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(162mg、0.636mmol)、およびKOAc(149mg、1.52mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(22mg、0.03mmol)を加えた。その後、溶液を介してNを2分間、注射器針を使用して泡立たせることにより、混合物を脱気した。95℃で1.5時間加熱した後、混合物実施例116dを室温に冷却し、これを更に精製することなく次の工程に使用した。LCMS [M+1] = 197.0。
工程3:実施例116
実施例116e(279mg、0.605mmol)およびNaCO(193mg、1.815mmol)を、実施例116dの冷却混合物(粗製混合物、0.605mmol)に加え、その後、水(0.3mL)およびPd(dppf)Cl(22mg)を加えた。その後、溶液を介してNを2分間、注射器針を使用して泡立たせることにより、混合物を脱気した。その後、混合物を95℃で1.5時間加熱した。混合物を濃縮し、分取−HPLC、次いで分取−TLC(DCM/MeOH=20/1、2回)により直接精製することで、所望の生成物である実施例116(6.3mg、2工程にわたり収率21%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 486.1。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.30 (s, 1H), 8.69 (s, 1H), 8.28 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.11 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.06 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.79 (dd, J = 8.6, 2.6 Hz, 1H), 7.69 (dd, J = 8.7, 2.6 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.76 (s, 1H), 6.60 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 4.35 (d, J = 5.3 Hz, 2H), 4.26 (t, J = 8.6 Hz, 2H), 3.45 (d, J = 3.6 Hz, 5H), 3.26 (s, 4H), 1.96 (s, 2H)。
実施例117:化合物実施例117の合成のための基本手順
工程1:実施例117b
DMSO(3.0mL)中の、実施例117a(450mg、2.55mmol)および実施例117b(342mg、3.84mmol)の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(660mg、5.10mmol)を加えた。混合物を135℃で4時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、HO(20mL)により希釈した後、EtOAc(100mL)により抽出した。有機質層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、減圧下で濃縮することで、所望の生成物である実施例117c(300mg、収率48%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 244.9/246.9。
工程2:実施例117d
ジオキサン(4mL)の中の、実施例117c(294mg、1.2mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(324mg、1.28mmol)、およびKOAc(298mg、3.04mmol)の混合物に、Pd(dppf)Cl(44mg、0.06mmol)を加えた。その後、溶液を介してNを2分間、注射器針を使用して泡立たせることにより、混合物を脱気した。95℃で1.5時間加熱した後、混合物実施例117dを室温に冷却し、これを更に精製することなく次の工程に使用した。LCMS [M+1] = 211.1。
工程2:実施例117
実施例117e(442mg、1.2mmol)およびNaCO(382mg、3.6mmol)を、実施例117dの冷却混合物(粗製混合物、1.2mmol)に加え、その後、水(0.5mL)およびPd(dppf)Cl(40mg)を加えた。その後、溶液を介してNを2分間、注射器針を使用して泡立たせることにより、混合物を脱気した。その後、混合物を95℃で1.5時間加熱した。混合物を濃縮し、分取−HPLC、次いで分取−TLC(DCM/MeOH=20/1、2回)により直接精製することで、所望の生成物である実施例117(32mg、2工程にわたり収率7%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 500.1。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.29 (s, 1H), 8.67 (s, 1H), 8.39 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.13 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.05 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.89 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.84 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.80 (dt, J = 8.9, 3.1 Hz, 2H), 7.32 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.70 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 4.34 (t, J = 5.1 Hz, 2H), 4.30−4.22 (m, 2H), 3.71 (t, J = 5.8 Hz, 2H), 3.50 (t, J = 5.7 Hz, 2H), 3.24 (s, 3H), 3.04 (s, 3H), 2.45 (s, 2H), 1.95 (s, 2H)。
実施例118:化合物実施例118の合成のための基本手順
工程1:実施例118b
MeCN(50mL)中の実施例118a(2g、11.5mmol)の溶液に、ClFCONa(1.94g、13.8mmol)を室温で加えた。その後、混合物を80℃に加熱し、48時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、飽和NHCl(20mL)を加え、これを20分間撹拌し、EtOAc(100mL2)により抽出した。組み合わせた有機質層をNaSOで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/石油エーテル=9/91)により精製することで、所望の生成物である実施例118b(160mg、収率6%)を淡黄色の固形物として得た。
工程2:実施例118
ジオキサン(10mL)中の、実施例118b(77mg、0.345mmol)、実施例118c(160mg、0.597mmol)、Pd(dppf)Cl(24mg、0.0328mmol)、およびNaCO(70mg、0.66mmol)の溶液に、水(1mL)を加えた。その後、混合物をNで3回脱気し、95℃に加熱し、一晩撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、与えるシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=88/12)により精製することで、10mgの淡褐色の固形物を得て、これをMeOH(1mL3)により洗浄することで、所望の生成物である実施例118(5mg、収率3%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 479.0。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.21 (s, 1H), 8.66 (s, 1H), 8.12 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.09−8.01 (m, 2H), 7.97 (dd, J = 9.7, 2.6 Hz, 1H), 7.91−7.71 (m, 4H), 7.33 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 6.63 (d, J = 9.7 Hz, 1H), 4.34 (t, J = 5.0 Hz, 2H), 4.30−4.17 (m, 2H), 2.44 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 2.00−1.88 (m, 2H)。
実施例119:化合物実施例119の合成のための基本手順
工程1:実施例119
ジオキサン/HO(2.5mL、v/v=4/1)中の、実施例119a(50mg、0.105mmol)、実施例119b(22mg、0.126mmol)、およびNaCO(33mg、0.316mmol)の溶液にNの下、Pd(dppf)Cl(7.7mg、0.011mmol)を室温で加えた。反応混合物をNの下、90℃に加熱し、3時間撹拌した。反応混合物を分取−HPLCおよび分取−TLC(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、所望の生成物である実施例119(5.2mg、収率10%)を灰色の固形物として得た。LCMS [M+1] = 477.0。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.16 (s, 1H), 9.03 (s, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.31 (s, 2H), 8.09−8.02 (m, 2H), 7.89−7.85 (t, J = 8.0 Hz, 2H), 7.78−7.76 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.48−7.46 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.15−6.87 (t, 1H), 4.47−4.36 (t, 2H), 4.29−4.20 (m, 1H), 4.04−4.00 (t, 1H), 3.16−3.15 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 2.06 (s, 1H), 1.58 (s, 1H), 1.15−1.13 (d, J = 8.0 Hz, 3H)。
実施例120:化合物実施例120の合成のための基本手順
工程1:実施例120
ジオキサン/HO(2.5mL、v/v=4/1)中の、実施例120a(50mg、0.105mmol)、実施例120b(21mg、0.126mmol)、およびNaCO(33mg、0.316mmol)の溶液にNの下、Pd(dppf)Cl(7.7mg、0.011mmol)を室温で加えた。反応混合物をNの下、90℃に加熱し、3時間撹拌した。反応混合物を分取−HPLCおよび分取−TLC(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、所望の生成物である実施例120(15.0mg、収率10%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 467.0。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.21 (s, 1H), 8.73−8.70 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 8.20−8.19 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.08−8.04 (t, 1H), 7.95−7.84 (m, 4H), 7.42−7.36 (dd, J = 8.0 Hz, 2H), 4.40−4.38 (dd, J = 8.0 Hz, 2H), 4.26−4.25 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 3.99−3.97 (t, 1H), 3.16 (t, 1H), 2.15−2.12 (m, 2H), 1.58 (s, 1H), 1.14−1.13 (d, J = 4.0 Hz, 3H), 0.98−0.93 (m, 4H)。
実施例121:化合物実施例121の合成のための基本手順
工程1:実施例121
DMF(3mL)中の、実施例121a(100mg、0.54mmol)、BPD(CAS:73183−34−3、409mg、1.61mmol)、およびKOAc(105mg、1.07mmol)の溶液にNの下で、Pd(dppf)Cl(39mg、0.054mmol)を室温で加えた。反応混合物をNの下、80℃に加熱し、1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=1/0〜10/1)により精製することで、所望の生成物である実施例121b(21.0mg、収率26%)を黒色の固形物として得た。LCMS [M+1] = 152.0。
工程2:実施例121
ジオキサン/HO(2.5mL、v/v=4/1)中の、実施例121c(50mg、0.105mmol)、実施例121b(19mg、0.126mmol)、およびNaCO(33mg、0.316mmol)の溶液にNの下、Pd(dppf)Cl(7.7mg、0.011mmol)を室温で加えた。反応混合物をNの下、90℃に加熱し、2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、および分取−TLC(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、所望の生成物である実施例121(14.8mg、収率31%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 455.1。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.21 (s, 1H), 8.79−8.78 (d, J = 4.0 Hz, 1H), 8.73 (s, 1H), 8.22 (s, 1H), 8.08−8.04 (m, 1H), 8.01−7.99 (dd, J = 8.0 Hz, 1H), 7.95−7.92 (dd, J = 8.0 Hz, 1H), 7.89−7.84 (dd, J = 8.0 Hz, 2H), 7.43−7.41 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.36−7.34 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 4.41−4.40 (m, 2H), 4.38−4.36 (m, 1H), 4.03−3.98 (t, 1H), 3.25 (m, 1H), 2.81−2.75 (m, 2H), 2.05 (s, 1H), 1.59 (d, 1H), 1.26−1.23 (t, 3H), 1.15−1.13 (d, J = 8.0 Hz, 3H)。
実施例122:化合物実施例122の合成のための基本手順
工程1:実施例122d
ジオキサン/HO(50mL/15mL)中の、実施例122a(1.5g、10mmol)、実施例122b(4.4g、50mmol)、および実施例122c(1.8g、15mmol)の溶液を密封し、130℃で3時間撹拌した。混合物を濃縮し、シリカゲルカラム(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、所望の生成物である実施例122d(400mg、収率16%)を赤色の固形物として得た。LCMS [M+1] = 248.1。
工程2:実施例122f
乾燥DMF(10mL)中の実施例122d(400mg、1.6mmol)、実施例122e(450mg、1.6mmol)、およびPPh(1g、4mmol)の溶液に、DIAD(969mg、4.8mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃〜室温で2時間撹拌した。混合物を水で希釈し、EtOAC(100mL2)で抽出した。組み合わせた有機質層を濃縮し、シリカゲルカラム(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、所望の生成物である実施例122f(900mg、収率100%)を黄色の油として得た。LCMS [M+1] = 507.9。
工程3:実施例122g
MeOH/HO(10mL/10mL)中の実施例122f(900mg、1.8mmol)およびLiOH.HO(227mg、5.4mmol)の溶液を、室温で16時間撹拌した。混合物を濃縮し、1N HClによりpHを5に調整した。混合物をろ過することで、所望の生成物である実施例122g(500mg、収率56%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 493.9。
工程4:実施例122h
ピリジン(100mL)中の実施例122g(500mg、1mmol)の溶液に、POCl(459mg、3mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で1時間撹拌した。混合物を真空内で濃縮した。残留物を水で洗浄し、ろ過することで、所望の生成物である実施例122h(400mg、収率84%)をピンク色の固形物として得た。LCMS [M+1] = 475.9。
工程5:実施例122
ジオキサン/HO(2mL/0.4mL)中の、実施例122h(50mg、0.1mmol)、実施例122i(20mg、0.12mmol)、NaCO(31mg、0.3mmol)、およびPd(dppf)Cl(8mg、0.01mmol)の溶液をNの下、90℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、分取−TLC(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、所望の生成物である実施例122(3mg、収率76%)を灰色の固形物として得た。LCMS [M+1] = 477.0。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.24 (s, 1H), 9.02 (s, 1H), 8.30 (dd, J = 7.3, 2.4 Hz, 2H), 8.03 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.87 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.78 (t, J = 6.9 Hz, 2H), 7.43 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.01 (t, J = 56.0Hz, 1H), 4.37 (d, J = 5.7 Hz, 2H), 4.08 (t, J = 8.6 Hz, 2H), 2.48 (s, 2H), 1.98 (s, 2H)。
実施例123:化合物実施例123の合成のための基本手順
工程1:実施例123b
DCM(10mL)中の実施例123a(1.0g、11.22mmol)およびTEA(1.7g、16.83mmol)の溶液にBocO(2.6g、12.34mmol)を加え、これを室温で4時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、HO(20mL)で希釈し、その後、EtOAc(20mL3)で抽出した。有機質層をブライン(20mL2)により洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮することで、粗製生成物である実施例123b(1.83g、粗収率86%)を白色固形物として得た。H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 4.42 (s, 1H), 3.90−3.88 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.64−3.60 (m, 2H), 3.42 (s, 1H), 1.85−1.76 (m, 1H), 1.44 (s, 9H), 1.34−1.25 (m, 1H), 1.19−1.17 (d, J = 8.0 Hz, 3H)。
工程2:実施例117d
THF(10mL)中の実施例123b(263mg、1.4mmol)の溶液にNの下で、NaH(123 mg、3.08mmol、鉱油中に60%)を0℃でゆっくり加えた。追加後、懸濁液を30分間撹拌した。NaI(252mg、1.68mmol)および実施例123c(460mg、1.68mmol)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。混合物を0.1N HCl(水性)によりクエンチし、pHを飽和NaHCO(水性)により8に調整した。結果として生じる混合物をEtOAc(15mL3)で抽出し、有機質層をブライン(15mL2)により洗浄し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮し、これをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=6/1)により精製することで、所望の生成物である実施例123d(444mg、収率83%)を濃い黄色の固形物として得た。LC−MS [M+1−100] = 282.9/284.9。
工程3:実施例123e
DCM(5mL)中の実施例123d(444mg、1.15mmol)の溶液にTFA(2mL)を室温で加え、これを2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。残留物をHO(10mL)に溶解し、pHを飽和NaHCO(水性)により8に調整し、その後、EtOAc(5mL5)により抽出した。有機質層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮することで、粗製生成物である実施例123e(300mg、収率92%)を黄色の固形物として得た。LC−MS [M+1] = 282.9/284.9。
工程4:実施例123g
MeCN/AcOH(v/v=4/1、5mL)の中の、実施例123e(300mg、1.06mmol)および実施例123f(304mg、1.17mmol)の溶液を、90℃に加熱し、16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、およびシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、所望の生成物である実施例123g(300mg、収率66%)を白色固形物として得た。LC−MS [M+1] = 426.9/428.9。
工程5:実施例123h
MeOH(5mL)中の実施例123g(300mg、0.7mmol)の溶液に、30%のNaOH溶液(7mL)を室温で加え、これを100℃で16時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、濃縮した。pHを2N HClにより2に調整し、混合物を濃縮した。残留物を室温で15分間DCM/MeOH(v/v=10/1、10mL)中でスラリー状にし、ろ過し、濃縮することで、粗製生成物である実施例123h(165mg、収率53%)を黄色の固形物として得た。LC−MS [M+1] = 445.9/447.9。
工程6:実施例123i
ピリジン/DCM(v/v=2/1、48mL)中の実施例123h(165mg、0.37mmol)の溶液にNの下で、POCl(283mg、1.85mmol)を0℃で、液滴で加えた。無色の溶液はオレンジ色に変わった。反応混合物を0℃で2時間撹拌した。反応混合物をHO(3mL)によりクエンチし、濃縮し、これをHO(20mL)において室温で20分間スラリー状にした後、ろ過した。ろ過ケークをHO(10mL5)により洗浄し、真空内で乾燥させることで、所望の生成物である実施例123i(48mg、収率30%)をオレンジ色の固形物として得た。LC−MS [M+1] = 427.9/429.9。
工程7:実施例123
ジオキサン/HO(v/v=4/1、2.5mL)中の、実施例123i(48mg、0.112mmol)、実施例123j(18.4mg、0.134mmol)、およびNaCO(35.6mg、0.336mmol)の溶液にNの下で、Pd(dppf)Clを室温で加え、これを90℃で2時間加熱した。反応混合物を濃縮し、分取−TLC(DCM/MeOH=10/1)、その後に分取−HPLCにより精製することで、所望の生成物である実施例123(16mg、収率33%)を白色固形物として得た。LC−MS [M+1] = 441.0。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 10.8 (s, 1H), 8.88 (s, 1H), 8.74 (s, 2H), 8.07−8.03 (t, J = 8.0 Hz, 1H), 7.99−7.97 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.89−7.81 (m, 3H), 7.71−7.69 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.59−7.57 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.36−7.34 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 5.66 (s, 1H), 4.71−4.61 (d, 1H), 3.69−3.63 (d, 1.6 H), 2.5 (s, 3H), 2.35−2.31 (m, 2H), 1.94−1.90 (m, 1H), 1.44−1.42 (d, J = 8.0 Hz, 3H)。
実施例124:化合物実施例124の合成のための基本手順
MeCN(20mL)中の、実施例52(26mg、0.05mmol)およびNCS(9mg、0.07mmol)の溶液を、N保護下で18時間、80℃に加熱し、その後、分取−TLC(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、所望の生成物である実施例124(14mg、収率56%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 497.3 H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.02 (s, 1H), 9.02 (s, 1H), 8.77 (s, 1H), 8.33−8.29 (m, 1H), 8.20 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 8.19 (s, 1H), 8.03−7.95 (m, 2H), 7.77 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.01 (t, J = 54.0 Hz, 1H), 4.26 (s, 2H), 4.04−3.97 (m, 2H), 2.46−2.42 (m, 2H), 1.84 (s, 2H)。
実施例125:化合物実施例125の合成のための基本手順
工程1:実施例125b
DMF(3mL)中の、実施例125a(100mg、0.49mmol)、BPD(CAS:73183−34−3、373mg、1.47mmol)、およびKOAc(96mg、0.98mmol)の溶液にNの下で、Pd(dppf)Cl(35.8mg、0.049mmol)を室温で加えた。反応混合物をNの下、90℃に加熱し、1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮させることで、粗製生成物である実施例125b(605mg、粗収率>100%)を黒色の固形物として得て、これを更に精製することなく次の工程に使用した。LCMS [M+1] = 170.0。
工程2:実施例125
ジオキサン/HO(5mL、v/v=4/1)中の、実施例125c(82mg、0.174mmol)、実施例125b(粗製605mg、理想的には79mg、0.47mmol)、およびNaCO(148mg、1.4mmol)の溶液にNの下、Pd(dppf)Cl(34mg、0.0467mmol)を室温で加えた。反応混合物をNの下、90℃に加熱し、2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、および分取−TLC(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、所望の生成物である実施例125(13.2mg、収率16%)を黄色の固形物として得た。LCMS [M/2+1] = 237.1。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.20 (s, 1H), 8.83 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.24−8.23 (m, 1H), 8.08−8.03 (m, 2H), 7.97−7.94 (dd, J = 8.0 Hz, 1H), 7.89−7.84 (dd, J = 8.0 Hz, 2H), 7.44−7.42 (m, 1H), 6.51 (s, 1H), 4.91−4.88 (t, 1H), 4.79−4.76 (t, 1H), 4.41−4.39 (d, J = 8.0 Hz, 2H), 4.28 (m, 1H), 4.03−4.01 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.14 (t, 2H), 2.06 (s, 1H), 1.60 (s, 1H), 1.15−1.13 (d, J = 8.0 Hz, 3H)。
実施例126:化合物実施例126の合成のための基本手順
工程1:実施例126b
DMSO(55mL)中の実施例126a(5g、32.6mmol)およびNaCN(1.9g、39.1mmol)の溶液を、25℃で16時間撹拌した。混合物を水で希釈し、EtOAC(200mL2)で抽出した。組み合わせた有機質層を濃縮することで、所望の生成物である実施例126b(2.6g、粗収率81%)を無色の油として得た。
工程2:実施例126c
乾燥THF(150mL)中の実施例126b(2.6g、26.3mmol)の溶液に、LAH(5g、131.5mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃〜室温で16時間撹拌した。混合物を20℃でHO(5mL)によりクエンチした後、15%のNaOH(5mL)および水(15mL)により希釈した。混合物をろ過し、濃縮することで、粗製生成物である実施例126c(2g、収率74%)を無色の油として得た。LC−MS [M+1] = 104.1。
工程3:実施例126e
MeCN/AcOH(50mL/10mL)中の実施例126c(1.9g、18.4mmol)および実施例126d(1.6g、6.1mmol)の溶液を、90℃で16時間撹拌した。混合物に5N HCl(20mL)を加え、これを室温で2時間撹拌した。反応物のpHを30%のNaOH(水性)により11に調整し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、所望の生成物である実施例126e(530mg、35%)を黄色の油として得た。LC−MS [M+1] = 248.1。
工程4:実施例126g
乾燥DMF中の、実施例122e(530mg、2.1mmol)、実施例126f(584mg、2.1mmol)、およびPPh(1.37g、5.25mmol)の溶液に、DIAD(1.27mg、6.3mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃〜室温で1時間撹拌した。混合物を水で希釈し、EtOAC(200mL2)で抽出した。組み合わせた有機質層を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、所望の生成物である実施例126g(900mg、収率84%)を黄色の油として得た。LC−MS [M+1] = 507.9。
工程5:実施例126h
MeOH/HO(20mL/10mL)中の、実施例126g(900mg、1.8mmol)およびLiOH.HO(227mg、5.4mmol)の溶液を、室温で16時間撹拌した。混合物を濃縮し、pHを1N HCl(水性)により5に調整した。その後、混合物をDCM(100mL2)により抽出し、粗製生成物である実施例126h(650mg、粗収率73%)を黄色の固形物として得た。LC−MS [M+1] = 493.9。
工程6:実施例126i
ピリジン(100mL)中の実施例126h(650mg、1.3mmol)の溶液に、POCl(597mg、3.9mmol)を0℃で加えた。混合物を0℃で1時間撹拌した。反応物を水によりクエンチし、濃縮した。残留物を水で洗浄し、ろ過し、乾燥することで、所望の生成物である実施例126i(450mg、収率73%)をピンク色の固形物として得た。LC−MS [M+1] = 475.9。
工程7:実施例126
ジオキサン/HO(2mL/0.4mL)中の、実施例126i(150mg、0.3mmol)、実施例126j(63mg、0.45mmol)、NaCO(95mg、0.9mmol)、およびPd(dppf)Cl(22mg、0.03mmol)の溶液をNの下、90℃で2時間撹拌した。混合物を濃縮し、分取−TLC(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、所望の生成物である実施例126(27mg、収率76%)を灰色の固形物として得た。LC−MS [M+1] = 441.0。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.21 (s, 1H), 8.75 (s, 2H), 8.22 (s, 1H), 8.05 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.98 (d, J = 7.3 Hz, 1H), 7.93 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.87 (d, J = 10.9 Hz, 2H), 7.42 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.34 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.39 (s, 2H), 4.26 (s, 1H), 4.00 (s, 1H), 3.15 (s, 2H), 2.48 (s, 3H), 2.06 (s, 1H), 1.14 (d, J = 6.9 Hz, 3H)。
実施例127:化合物実施例127の合成のための基本手順
工程1:実施例127b
DCM(100mL)中の実施例127a(10g、0.11mol)およびTEA(17g、0.17mol)の溶液にBocO(29.4g、0.13mol)を加え、これを室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、およびシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=1/1)により精製することで、所望の生成物である実施例127b(11.5g、収率55%)を白色固形物として得た。
工程2:実施例127d
THF(100mL)中の実施例127b(3g、0.016mol)の溶液にN保護の下で、NaH(1.4g、0.035mol、鉱油中60%)を0℃でゆっくり加えた。追加後、懸濁液を0.5時間撹拌し、その後、NaI(2.9g、0.019mol)および実施例127c(5.2g、0.019mol)を加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した後、水(2mL)によりクエンチし、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=5/1)により精製することで、所望の生成物である実施例127d(2.9g、収率47%)を黄色の固形物として得た。LC−MS [M+1−100] = 282.9/284.9。
工程3:実施例127e
DCM(30mL)中の実施例127d(2.9g、7.6mmol)の溶液にTFA(10mL)を室温で加え、これを2時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮させることで、粗製生成物である実施例127e(3.2g、収率100%)を白色固形物として得て、これを精製することなく次の工程に使用した。LC−MS [M+1] = 282.9/284.9。
工程4:実施例127g
MeCN/AcOH(v/v=4/1、25mL)の中の、実施例127e(3.2g、7.6mmol)および実施例127f(2.4g、9.12mmol)の溶液を、16時間かけて90℃に加熱した。反応混合物を濃縮し、およびシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、所望の生成物である実施例127g(2.2g、収率64%)を白色固形物として得た。LC−MS [M+1] = 426.9/428.9。
工程5:実施例127h
MeOH(10mL)中の実施例127g(2.2g、4.8mmol)の溶液に、30%のNaOH溶液(40mL)を室温で加え、これを100℃で16時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、pHを2N HClにより5に調整し、これをDCM(50mL3)により抽出し、濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、所望の生成物である実施例127h(1.2g、収率56%)を黄色の固形物として得た。LC−MS [M+1] = 445.9/447.9。
工程6:実施例127i
ピリジン/DCM(v/v=2/1、66mL)中の実施例127h(1g、2.2mmol)の溶液にN保護下で、POCl(1g、6.7mmol)を0℃で加えた。反応混合物を0℃で2時間撹拌した。反応混合物をHO(10mL)によりクエンチし、濃縮し、これをシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、所望の生成物である実施例127i(200mg、収率21%)を白色固形物として得た。LC−MS [M+1] = 427.9/429.9。
工程7:実施例127
ジオキサン/HO(v/v=4/1、2.5mL)中の、実施例127i(50mg、0.12mmol)、実施例127j(20mg、0.14mmol)、およびNaCO(38mg、0.36mmol)の溶液にNの下で、Pd(dppf)Cl(5mg)を室温で加え、これを100℃で2時間加熱した。反応混合物を濃縮し、および分取−TLC(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、所望の生成物である実施例127(15mg、収率29%)を白色固形物として得た。LC−MS [M+1] = 441.0 H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 10.80 (s, 1H), 8.88 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.05 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.98 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.93−7.79 (m, 3H), 7.70 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.58 (d, J = 7.9 Hz, 1H), 7.35 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 5.66 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 4.71 (s, 1H), 4.60 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 3.63 (s, 2H), 2.50 (s, 3H), 2.35−2.28 (m, 1H), 1.93 (dd, J = 14.5, 6.4 Hz, 1H), 1.43 (d, J = 6.8 Hz, 3H)。
実施例128:化合物実施例128の合成のための基本手順
ジオキサン/HO(v/v=5/1、2.5mL)中の、実施例128a(50mg、0.12mmol)、実施例128b(25mg、0.14mmol)、およびNaCO(38mg、0.36mmol)の溶液にN保護下で、Pd(dppf)Cl(5mg)を加え、これを2時間かけて100℃加熱した。反応混合物を濃縮し、および分取−TLC(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、所望の生成物である実施例128(15mg、収率26%)を白色固形物として得た。
LC−MS[M+1] = 477.0。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 10.81 (s, 1H), 9.00 (s, 1H), 8.89 (s, 1H), 8.31 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 8.05 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.99 (s, 1H), 7.91 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.66 (dd, J = 17.1, 7.9 Hz, 2H), 7.01 (t, J = 54.0 Hz, 1H), 5.66 (s, 1H), 4.73 (s, 1H), 4.62 (d, J = 9.4 Hz, 1H), 3.64 (s, 2H), 2.37−2.25 (m, 1H), 1.99−1.84 (m, 1H), 1.43 (d, J = 6.7 Hz, 3H)。
実施例129:化合物実施例129の合成のための基本手順
工程1:実施例129b
ACN(50mL)中の実施例129a(2.0g、20.2mmol)および(Boc)O(4.8g、22.2mmol)の溶液に、DMAP(500mg、4.0mmol)を加えた。混合物を25℃で16時間撹拌した。溶媒を真空内で取り除き、残留物をEtOAc(50mL)により希釈し、水(30mL)およびブライン(30mL)により洗浄した。有機質層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮することで、所望の生成物である実施例129b(2.4g、収率60%)を淡黄色ゲルとして得た。LC−MS[M+1−56] = 144.1。
工程2:実施例129c
DCM/MeOH(40mL/8mL)中の実施例129b(2.4g、12.1mmol)およびKCO(1.7g、12.1mmol)の混合物を、25℃で16時間撹拌した。水を加え、混合物をDCM(350mL3)で抽出した。組み合わせた有機質層を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=70/30)により精製することで、所望の生成物である実施例129c(2.2g、収率79%)を白色固形物として得た。LC−MS[M+1−56] = 176.0。
工程3:実施例129d
EtOH/HO(25mL、v/v=1/1)中の実施例129c(2.2g、9.5mmol)の溶液に、EtOH/HO(3mL、v/v=1/1)中のNaBHの懸濁液を0℃で、液滴で加えた。15分後、溶液を50℃で5時間加熱した。反応物を水(20mL)で希釈した後、DCM(100mL3)で抽出した。組み合わせた有機質層を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=65/35)により精製することで、所望の生成物である実施例129d(1.6g、収率83%)を無色の油として得た。LC−MS[M+1−100] = 104.1。
工程4:実施例129e
DCM(30mL)中の実施例129d(1.6g、7.9mmol)の溶液に、HCl/ジオキサン(30mL)の溶液を加えた。混合物を25℃で3時間撹拌した。溶媒を真空内で取り除き、残留物をDCMで処理し、3回濃縮することで、所望の生成物である実施例129e(1.0g、収率83%)を茶色の油として得た。
工程5:実施例129g
ジオキサン(3mL)およびAcOH(1mL)中の、実施例129f(200mg、1.3mmol)、実施例129e(1.0g、7.1mmol)、およびCHC(OMe)(187mg、1.6mmol)の溶液を、Nにより3回脱気し、16時間かけて125℃に加熱した。混合物を室温に冷却した後、6N HCl(10mL)を加えた。結果として生じる混合物を1時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物を0℃に冷却し、pHを30%のNaOH(水性)により9〜10に調整した。混合物を30分間撹拌し、減圧下で濃縮し、これをシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=92/8)により精製することで、所望の生成物である実施例129g(100mg、収率29%)を黄色の油として得た。LC−MS[M+1] = 262.1。
工程6:実施例129i
乾燥THF(4mL)中の実施例129g(100mg、0.38mmol)、実施例129h(107mg、0.38mmol)、およびPPh(251mg、0.96mmol)の溶液を、Nにより3回脱気し、0℃に冷却した。DIAD(193mg、0.96mmol)を液滴で加え、混合物を0℃〜室温で16時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、これをシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH=90/10)により精製することで、所望の生成物である実施例129i(150mg、収率75%)を無色の油として得たLC−MS[M+1] = 521.9。
工程7:実施例129j
THF(3mL)、MeOH(2mL)、および水(1mL)の中の、実施例129i(150mg、0.29mmol)およびLiOH.HO(24mg、0.58mmol)の溶液を、30℃で3時間撹拌した。混合物を1N HClによりpH=3〜4に調整した。その後、混合物を減圧下で濃縮することで、粗製生成物である実施例129j(146mg、粗収率100%)を得て、これを更に精製することなく次の工程に使用した。LC−MS[M+1] = 507.9。
工程8:実施例129k
ピリジン(20mL)中の実施例129j(146mg、0.29mmol)の溶液を、N保護下で0℃に冷却した。その後、POCl(176mg、1.15mmol)を液滴で加え、混合物を0℃で0.5時間撹拌した。水(5mL)を混合物に加え、これを減圧下で濃縮した。水(20mL)を残留物に加え、これを室温で30分間撹拌し、ろ過した。固形物を水(10mL)により洗浄し、減圧下で乾燥させることで、所望の生成物である実施例129k(88mg、収率62%)をピンク色の固形物として得た。LC−MS[M+1] = 489.9。
工程9:実施例129
ジオキサン(4mL)および水(1mL)の中の、実施例129k(50mg、0.10mmol)、実施例129l(17mg、0.12mmol)、およびNaCO(22mg、0.20mmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl(7.5mg、0.01mmol)を加えた。混合物をNで3回脱気し、90℃で2時間加熱した。混合物を室温に冷却し、し、減圧下で濃縮した。残留物を分取−TLC(DCM/MeOH=12/1)により精製することで30mgの粗製生成物を得て、これを分取−HPLCにより再精製することで、所望の生成物である実施例129(2.0mg、収率4%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 455.0 H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.05 (s, 1H), 8.74 (s, 1H), 8.12 (s, 1H), 8.05 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.97 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.90 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.85 (s, 1H), 7.66 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 4.59 (s, 1H), 4.36 (s, 1H), 4.24 (s, 1H), 2.52 (s, 3H), 2.48 (s, 3H), 2.08−1.92 (m, 2H), 1.77 (s, 2H), 1.35 (s, 3H)。
実施例130:化合物実施例130の合成のための基本手順
工程1:実施例130
1,4−ジオキサン/HO(4mL/1mL)中の、実施例130a(30mg、0.06mmol)と実施例130b(13mg、0.07mmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl(5mg、0.006mmol)およびNaCO(13mg、0.12mmol)を加えた。混合物を窒素により3回脱気し、90℃で2時間加熱した。反応混合物をろ過し、EtOAcにより洗浄し、濃縮した。残留物を分取−TLC(DCM/MeOH=15/1)により精製することで粗製生成物を得て、これを分取−HPLCにより再精製することで、所望の生成物である実施例130(2.5mg、収率8%)を白色固形物として得た。LC−MS[M+1] =491.0。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.01 (s, 1H), 9.01 (s, 1H), 8.29 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 8.21 (s, 1H), 8.03 (dt, J = 18.2, 8.2 Hz, 2H), 7.84 (s, 1H), 7.76 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.66 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.07 (d, J = 55.1 Hz, 1H), 4.57 (s, 1H), 4.36 (s, 1H), 4.25 (s, 1H), 2.52 (s, 3H), 2.01 (s, 2H), 1.77 (s, 2H), 1.34 (s, 3H)。
実施例131:化合物実施例131の合成のための基本手順
工程1:実施例131b
MeOH(30mL)および水(10mL)の中の、実施例131a(900mg、3.11mmol)およびNaOH(374mg、9.34mmol)の溶液を、3時間かけて50℃に加熱した。混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮し、これをシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=91/9)により精製することで、所望の生成物である実施例131b(252mg、収率33%)を無色のゲルとして得た。LCM[M+1] = 248.1。
工程2:実施例131d
乾燥THF(20mL)中の実施例131b(252mg、1.02mmol)、実施例131c(284mg、1.02mmol)、およびPPh(668mg、2.55mmol)の溶液を、Nにより3回脱気し、0℃に冷却した。DIAD(619mg、3.06mmol)を液滴で加え、混合物を0−5℃で2時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、これをシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH=91/9)により精製することで、所望の生成物である実施例131d(378mg、収率55%)を淡黄色ゲルとして得た。LCM[M+1] = 507.9。
工程3:実施例131e
MeOH(10mL)、THF(10mL)、および水(1mL)の中の、実施例131d(378mg、0.75mmol)およびLiOH.HO(125mg、2.98mmol)の溶液を、3時間かけて40℃に加熱した。混合物を室温に冷却し、pHを6N HCl(水性)により3〜4に調整した。その後、混合物を減圧下で濃縮することで、所望の生成物である実施例131e(500mg、粗収率100%)を黄色のゲルとして得て、これを更に精製することなく次の工程に使用した。LCMS [M+1] = 493.9。
工程4:実施例131f
ピリジン(10mL)中の実施例131e(500mg、粗製、0.75mmol)の溶液を、N保護下で0℃に冷却した。その後、POCl(570mg、3.73mmol)を液滴で加え、混合物を0−5℃で2時間撹拌した。水(5mL)を混合物に加え、これを減圧下で濃縮した。追加の水(20mL)を残留物に加え、これを室温で30分間撹拌し、ろ過した。固形物を水(5mL)により洗浄し、減圧下で乾燥させることで、所望の生成物である実施例131f(210mg、収率59%)をピンク色の固形物として得た。LCMS [M+1] = 475.9。
工程5:実施例131
BuCN(2mL)中の、実施例131f(140mg、0.3mmol)、実施例131g(50mg、0.45mmol)、CuO(7mg、0.045mmol)、およびCsCO(293mg、0.9mmol)の溶液に、8−ヒドロキシキノリン(13mg、0.09mmol)を加えた。混合物をNにより3回脱気し、一晩かけて120℃に加熱した。混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮し、これを分取−HPLCにより精製することで粗製生成物(15mg)を得て、その後分取−TLC精製(DCM/MeOH=10/1)を行うことで、所望の生成物である実施例131(11mg、収率8%)を白色固形物として得た。LCMS[M+1] =456.0。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.25 (s, 1H), 8.86 (s, 1H), 8.12−7.98 (m, 3H), 7.88−7.71 (m, 3H), 7.47 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.36 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 4.58 (s, 1H), 4.47 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 4.18 (t, J = 9.7 Hz, 1H), 3.13 (d, J = 12.2 Hz, 1H), 2.10 (s, 1H), 1.86−1.69 (m, 3H), 1.52 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 0.78 (m, 2H), 0.72−0.64 (m, 2H)。
実施例132:化合物実施例132の合成のための基本手順
乾燥DMSO(1.0mL)中の、実施例132a(38mg、0.088mmol)、実施例132b(36mg、0.34mmol)、KCO(61mg、0.44mmol)、CuI(5mg)の混合物を、125℃で20時間加熱した。反応物を室温に冷却し、水(5mL)を加えた。結果として生じる混合物を5分間撹拌し、ろ過することで粗製生成物を得て、これを分取−TLC(DCM/MeOH=15/1)により精製し、続いて分取−HPLC精製(Ultimate XB−C18、50×250mm、10μm、速度:80mL/分、溶出:A/B=HO/CHCN=10分にわたり80/20〜50/50、その後45分にわたり10/90まで、保持時間=35.5分)を行うことで、所望の生成物である実施例132(2mg、収率5%)を白色固形物として得た。LC−MS[M+1] = 456.1。H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 10.69 (s, 1H), 8.37 (s, 1H), 8.09 (t, J = 7.9 Hz, 2H), 8.00−7.93 (m, 2H), 7.82 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 7.59−7.49 (m, 2H), 7.11 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 5.94 (q, J = 7.0 Hz, 1H), 4.75 (d, J = 9.7 Hz, 1H), 4.46 (d, J = 9.7 Hz, 1H), 4.02 (t, J = 9.6 Hz, 1H), 3.85−3.73 (m, 1H), 2.46 (dt, J = 14.7, 7.1 Hz, 1H), 2.16 (dd, J = 14.7, 7.0 Hz, 1H), 1.91 (ddd, J = 13.3, 8.5, 5.1 Hz, 1H), 1.57 (s, 3H), 1.31 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 0.90 (m, 2H), 0.86−0.80 (m, 2H)。
実施例133:化合物実施例133の合成のための基本手順
ジオキサン(5mL)および水(1mL)の中の、実施例133a(70mg、0.15mmol)、実施例133b(38mg、0.22mmol)、およびNaCO(32mg、25.13mmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl(11mg、0.015mmol)を加えた。混合物をNで3回脱気し、95℃で2時間加熱した。混合物を室温に冷却し、減圧下で濃縮した。残留物を分取−HPLCにより精製することで15mgの粗製生成物を得て、その後、分取−TLC(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、所望の生成物である実施例133(10mg、収率14%)を白色固形物として得た。LC−MS [M+1] = 477.0。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.24 (s, 1H), 9.02 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.86 (s, 1H), 8.30 (dd, J = 10.5, 2.4 Hz, 2H), 8.11−7.99 (m, 2H), 7.87 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.79 (dd, J = 11.9, 7.9 Hz, 2H), 7.41 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.01 (t, J = 53.6 Hz, 1H), 4.59 (s, 1H), 4.52 (d, J = 9.9 Hz, 1H), 4.21 (t, J = 9.8 Hz, 1H), 3.16 (d, J = 11.5 Hz, 1H), 2.13 (s, 1H), 1.86−1.70 (m, 2H), 1.53 (d, J = 7.0 Hz, 3H)。
実施例134:化合物実施例134の合成のための基本手順
工程1:実施例134b
0℃のピリジン(70mL)中の実施例134a(290mg、2.31mmol)の混合物に、POCl(0.3mL)をゆっくり加えた。混合物を0℃で1時間撹拌した。混合物に水(80mL)を加え、これを減圧下で濃縮した。残留物に水(50mL)を加え、これを室温で15分間撹拌し、ろ過し、45℃で乾燥させることで、所望の生成物である実施例134b(150mg、収率54%)を白色固形物として得た。LC−MS[M+1] = 425.9/427.9。
工程2:実施例134
乾燥DMSO(2mL)中の、実施例134b(100mg、0.235mmol)、実施例134c(108mg、1.0mmol)、KCO(162mg、1.175mmol)、およびCuI(11mg、0.058mmol)の混合物を、125℃で24時間加熱した。反応物を室温に冷却し、水(25mL)を加えた。結果として生じる混合物を5分間撹拌し、ろ過することで粗製生成物を得て、これを分取−HPLC(Ultimate XB−C18、50×250mm、10μm、速度:80mL/分、溶出:A/B=HO/CHCN=30分にわたり75/25〜45/55、保持時間=24.94分)により精製し、その後、分取−TLC(DCM/MeOH=10/1)を行うことで、所望の生成物である実施例134(1.2mg、収率1%)を白色固形物として得た。LC−MS[M+1] = 454.0。H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 11.80 (s, 1H), 8.23−8.15 (m, 3H), 8.04 (s, 1H), 7.97 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.83 (s, 1H), 7.50 (s, 2H), 7.12 (s, 1H), 4.83 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 4.58 (s, 2H), 4.41 (t, J = 6.9 Hz, 1H), 3.81 (s, 2H), 2.88 (s, 2H), 1.96 (d, J = 38.7 Hz, 1H), 0.89 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 0.83 (s, 2H)。
実施例135:化合物実施例135の合成のための基本手順
工程1:実施例135b
実施例135a(50.0g、216.5mmol)を乾燥THF(1L)に溶解させ、その後、LiHMDS(1.08L、THF中で1.0M)を−78℃で2回に分けて加えた。−78℃で45分間撹拌した後、MeI(154g、1082.3mmol)を一度に加えた。結果として生じる混合物を−78℃で更に1.5時間撹拌した。反応物を0℃で1N HCl(水性)によりクエンチした。混合物をEtOAc(500mL3)で抽出した。組み合わせた有機質層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮することで残留物を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=40/1)により精製することで、所望の生成物である実施例135b(19g、収率36%)を黄色がかった油として得た。LCMS [M+1−100] = 146.1 H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 4.29 (s, 1H), 3.71 (s, 1H), 3.66 (s, 3H), 2.50 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 1.80−1.74 (m, 1H), 1.47 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 1.42 (s, 9H), 1.17 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 1.12 (d, J = 6.5 Hz, 3H)。
工程2:実施例135c
NaBH(11.8g、310.2mmol)およびLiCl(13.0g、310.2mmol)を、THF/EtOH(v/v=1/1、400mL)中の1Lの三つ首フラスコにおいて組み合わせ、0℃で15分間撹拌した。THF/EtOH(v/v=1/1、100mL)中の実施例135b(19.0g、77.6mmol)の溶液を混合物に0℃で、液滴で加えた。追加後、反応物を0℃〜室温で16時間撹拌した。反応物を、0℃で水を加えることによりクエンチし、DCM/MeOH(v/v=10/1、300mL3)により抽出した。組み合わせた有機質層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮することで粗製生成物を得て、これをシリカゲルクロマトグラフィー(石油エーテル/EtOAc=67/33)により精製することで、所望の生成物である実施例135c(14.5g、収率86%)を無色の油として得た。LCM[M+1−100]118.1。H NMR (400 MHz, クロロホルム−d) δ 4.47 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 3.72 (dd, J = 15.2, 8.0 Hz, 1H), 3.50 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 3.40 (dd, J = 10.7, 6.2 Hz, 1H), 2.50 (s, 1H), 1.67 (dt, J = 12.8, 6.5 Hz, 1H), 1.56 (dd, J = 13.3, 7.8 Hz, 1H), 1.45 (d, J = 11.2 Hz, 1H), 1.41 (s, 9H), 1.11 (d, J = 6.4 Hz, 3H), 0.92 (d, J = 6.7 Hz, 3H)。
工程3:実施例135d
DCM(25mL)中の実施例135c(14.5g、66.8mmol)の溶液に、4M HCl/ジオキサン(150mL)の溶液を加えた。混合物を25℃で4時間撹拌した。溶媒を真空内で取り除き、残留物をDCMで処理し、3回濃縮することで、所望の生成物である実施例135d(10.3g、収率100%)を茶色の油(HCl塩)として得た。
工程4:実施例135f
MeCN(90mL)およびAcOH(22mL)中の実施例135e(7.0g、26.7mmol)および実施例135d(10.3g、66.8mmol)の溶液を、Nにより3回脱気し、16時間かけて95℃に加熱した。混合物を室温に冷却した後、6N HCl(10mL)を加えた。結果として生じる混合物を1時間撹拌し、減圧下で濃縮した。残留物を0℃に冷却し、pHを30%のNaOH(水性)により9〜10に調整した。混合物を30分間撹拌し、減圧下で濃縮し、これをシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=90/10)により精製することで、所望の生成物である実施例135f(2.4g、収率34%)を淡黄色ゲルとして得た。LCM[M+1] = 262.1。
工程5:実施例135h
乾燥THF(60mL)中の実施例135f(2.4g、9.20mmol)、実施例135g(2.56g、9.20mmol)、およびPPh(6.0g、23.04mmol)の溶液を、Nにより3回脱気し、0℃に冷却した。DIAD(4.6g、23.04mmol)を液滴で加え、混合物を0〜5℃で16時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、これをシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH= 80/20)により精製することで、所望の生成物である実施例135h(1.9g、収率40%)を淡黄色ゲルとして得た。LCMS [M+1] = 521.9。
工程6:実施例135i
THF(15mL)、MeOH(10mL)、および水(5mL)の中の、実施例135h(1.9g、3.60mmol)およびLiOH.HO(770mg、18.2mmol)の溶液を、30℃で2時間撹拌した。pHを1N HCl(水性)により3〜4に調整した。その後、混合物を減圧下で濃縮することで、所望の生成物である実施例135i(1.46g、粗収率100%)を白色固形物として得て、これを更に精製することなく次の工程に使用した。LCM[M+1] = 507.9
工程7:実施例135j
ピリジン(140mL)中の実施例135i(1.46g、2.88mmol)の溶液を、N保護下で0℃に冷却した。その後、POCl(2.2g、14.40mmol)を液滴で加え、混合物を0−5℃で0.5時間撹拌した。水(5mL)を混合物に加え、減圧下で濃縮した。追加の水(20mL)を残留物に加え、これを室温で30分間撹拌し、ろ過した。固形物を水(20mL)により洗浄し、減圧下で乾燥させることで、所望の生成物である実施例135j(1.0g、収率71%)をピンクの固形物として得た。LCM[M+1] = 489.9。
工程8:実施例135
1,4−ジオキサン/HO(4mL/1mL)中の、実施例135j(208mg、0.43mmol)と実施例135k(70mg、1.02mmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl(31mg、0.043mmol)およびNaCO(90mg、0.85mmol)を加えた。混合物を窒素で3回脱気し、95℃で2時間加熱した。反応混合物をろ過し、EtOAcにより洗浄され、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマドグラフィー(DCM/MeOH=92/8)により精製することで、粗製生成物(75mg)を得て、これを分取−TLC(DCM/MeOH=15/1)により再精製することで、所望の生成物である実施例135(21.0mg、収率11%)を白色固形物として得た。LCMS[M+1] =455.1。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.13 (s, 1H), 8.89 (s, 1H), 8.75 (s, 1H), 8.14 (s, 1H), 8.06 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 8.00−7.96 (m, 1H), 7.91 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 7.80 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.77 (d, J = 7.5 Hz, 1H), 7.44 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.33 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.97 (s, 1H), 4.38 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 4.04 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 3.02 (d, J = 12.8 Hz, 1H), 2.53 (s, 3H), 2.08 (s, 1H), 1.55 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 1.46 (s, 1H), 1.15 (d, J = 6.8 Hz, 3H)。
実施例136:化合物実施例136の合成のための基本手順
1,4−ジオキサン/HO(4mL/1mL)中の、実施例135j(200mg、0.41mmol)と実施例136a(85mg、0.49mmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl(30mg、0.041mmol)およびNaCO(87mg、0.82mmol)を加えた。混合物を窒素により3回脱気し、95℃で2時間加熱した。反応混合物をろ過し、EtOAcにより洗浄し、濃縮した。残留物を分取−TLC(DCM/MeOH=15/1)により精製することで粗製生成物を得て、これを分取−HPLCにより再精製することで、所望の生成物である実施例136(17.2mg、収率9%)をピンク色の固形物として得た。LC−MS[M+1] = 491.0。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.07 (s, 1H), 9.02 (d, J = 2.3 Hz, 1H), 8.88 (s, 1H), 8.30 (dd, J = 8.2, 2.3 Hz, 1H), 8.23 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.05 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 8.00 (dd, J = 8.8, 2.6 Hz, 1H), 7.78 (dd, J = 10.7, 8.0 Hz, 3H), 7.47 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.00 (t, J = 55.1 Hz, 1H), 4.95 (s, 1H), 4.37 (dd, J = 9.8, 2.6 Hz, 1H), 4.05 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 3.06−3.00 (m, 1H), 2.06 (d, J = 7.0 Hz, 1H), 1.55 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 1.44 (td, J = 12.2, 6.5 Hz, 1H), 1.15 (d, J = 6.8 Hz, 3H)。
実施例137:化合物実施例137の合成のための基本手順
工程1:実施例137c
1,4−ジオキサン(3mL)中の、実施例137a(100mg、0.54mmol)と実施例137b(205mg、0.81mmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl(40mg、0.054mmol)およびNaCO3(105mg、1.08mmol)を加えた。混合物を窒素により3回脱気し、100℃で16時間加熱した。反応混合物をろ過し、EtOAcにより洗浄し、濃縮することで、所望の組成生成物実施例137c(81mg、粗収率100%)を黒色の固形物として得て、これを次の工程に直接使用した。LCMS [M+1] = 152.0。
工程2:実施例137
1,4−ジオキサン/HO(4mL/1mL)中の、実施例137c(81mg、0.54mmol)と実施例135j(240mg、0.49mmol)の溶液に、Pd(dppf)Cl(36mg、0.049mmol)およびNaCO(104mg、0.98mmol)を加えた。混合物を窒素により3回脱気し、95℃で2時間加熱した。反応混合物をろ過し、EtOAcにより洗浄し、濃縮した。残留物を分取−TLC(DCM/MeOH=10/1)により精製することで、所望の生成物である実施例137(42.5mg、収率19%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] =469.0 H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.12 (s, 1H), 8.88 (s, 1H), 8.76 (d, J = 2.4 Hz, 1H), 8.14 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.04 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.97 (dd, J = 8.1, 2.5 Hz, 1H), 7.89 (dd, J = 8.6, 2.6 Hz, 1H), 7.77 (dd, J = 12.2, 7.8 Hz, 2H), 7.41 (d, J = 8.7 Hz, 1H), 7.32 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.94 (s, 1H), 4.35 (dd, J = 9.7, 2.6 Hz, 1H), 4.01 (t, J = 8.9 Hz, 1H), 3.05−2.97 (m, 1H), 2.77 (q, J = 7.6 Hz, 2H), 2.05 (s, 1H), 1.54 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 1.44 (dt, J = 12.4, 6.0 Hz, 1H), 1.23 (t, J = 7.6 Hz, 3H), 1.14 (d, J = 6.8 Hz, 3H)。
実施例138:化合物実施例138の合成のための基本手順
ブチロニトリル(3mL)およびPEG−400(190mg)の中の、実施例135j(245mg、0.50mmol)と実施例138a(81mg、0.75mmol)の溶液に、8−キノリノール(11mg、0.075mmol)、CuO(8mg、0.050mmol)、およびCsCO(326mg、1.0mmol)を連続して加えた。混合物を密封し、窒素により3回脱気し、120℃で16時間加熱した。反応混合物をろ過し、EtOAcで洗浄した。濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=85/15)により精製することで、粗製生成物(105mg)を得て、これを分取−HPLCにより再精製することで、所望の生成物である実施例138(4.0mg、収率2%)を黄色の固形物として得た。LCMS[M+1] =470.0。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.09 (s, 1H), 8.87 (s, 1H), 8.16−8.00 (m, 2H), 7.97 (s, 1H), 7.76 (d, J = 8.0 Hz, 3H), 7.52−7.35 (m, 2H), 4.95 (s, 1H), 4.34 (d, J = 9.3 Hz, 1H), 4.00 (t, J = 8.8 Hz, 1H), 2.99 (d, J = 14.7 Hz, 1H), 2.05 (s, 1H), 1.82 (s, 1H), 1.53 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.43 (q, J = 10.8, 10.2 Hz, 1H), 1.13 (d, J = 6.5 Hz, 3H), 0.78 (m, 2H), 0.68 (m, 2H)。
実施例139:化合物実施例139の合成のための基本手順
工程1:実施例139b
乾燥DCM(10mL)中の実施例139a(950mg、3.64mmol)およびTEA(551mg、5.46mmol)の溶液に、MsCl(498mg、4.37mmol)を窒素雰囲気下にて0℃でゆっくり加えた。反応物を0℃〜室温で16時間撹拌した。反応物を直接濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=50/1)により精製することで、所望の生成物である実施例139b(294mg、収率24%)を黄色がかった油として得た。LCMS [M+1] = 340.1。
工程2:実施例139d
MeOH(40mL)中の実施例139c(1.6g、6.24mmol)の溶液に、SOCl2(2.2g、18.56mmol)を0℃で、液滴で加えた。追加後、混合物を80℃で16時間撹拌した。混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=97/3)により精製することで、所望の生成物である実施例139d(1.6g、収率95%)を茶色の固形物として得た。LCM[M+1] = 273.0。
工程3:実施例139e
DMF(5mL)中の実施例139d(143mg、0.52mmol)の溶液に、実施例139b(213mg、0.62mmol)およびCsCO(343mg、1.04mmol)を加えた。混合物を90℃で16時間撹拌した。溶媒を真空内で取り除き、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=80/20)により精製することで、所望の生成物である実施例139e(280mg、収率100%)を無色の油として得た。LCMS [M+1] = 516.1。
工程4:実施例139f
THF(6mL)、MeOH(4mL)、および水(2mL)の中の実施例139e(280mg、0.54mmol)およびLiOH.HO(57mg、1.36mmol)の溶液を、40℃で2時間撹拌した。混合物のpHを、1N HCl(水性)により3〜4に調整した。その後、混合物を減圧下で濃縮することで、所望の生成物である実施例139f(272mg、粗収率100%)を白色固形物として得て、これを更に精製することなく次の工程に使用した。LCM[M+1] = 502.0。
工程5:実施例139
ピリジン(27mL)中の実施例139f(272mg、0.54mmol)の溶液を、N保護下で0℃に冷却した。その後、POCl(416mg、2.72mmol)を液滴で加え、混合物を0−5℃で0.5時間撹拌した。水(5mL)を混合物に加え、減圧下で濃縮した。MeOH(20mL)を残留物に加え、これを3回濃縮し、最初に分取−TLC(DCM/MeOH=15/1)により精製することで粗製生成物を得て、これを分取−HPLCにより再精製することで、所望の生成物である実施例139(7.1mg、収率3%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 484.0 H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.16 (s, 1H), 8.88 (s, 1H), 8.04 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.77 (t, J = 7.0 Hz, 2H), 7.66 (d, J = 30.3 Hz, 2H), 7.39 (s, 1H), 7.10 (s, 1H), 4.96 (s, 1H), 4.39 (d, J = 9.5 Hz, 1H), 4.03 (t, J = 9.0 Hz, 1H), 3.04 (d, J = 12.5 Hz, 1H), 2.20 (s, 3H), 2.07 (d, J = 14.7 Hz, 1H), 1.82 (s, 1H), 1.55 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 1.46 (s, 1H), 1.16 (d, J = 6.8 Hz, 3H), 0.78 (m, 2H), 0.69 (m, 2H)。
実施例140:化合物実施例140の合成のための基本手順
工程1:実施例140c
乾燥THF(10mL)中の実施例140a(450mg、1.82mmol)、実施例140b(500mg、1.82mmol)、およびPPh(955mg、3.64mmol)の溶液をNにより3回脱気して、0℃に冷却した。DIAD(736mg、3.64mmol)を液滴で加え、混合物を0℃〜室温で16時間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮し、これをシリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc/MeOH=83/17)により精製することで、所望の生成物である実施例140c(400mg、収率44%)を黄色がかったガムとして得た。LCM[M+1] = 502.1。
工程2:実施例140d
THF(6mL)、MeOH(4mL)、および水(2mL)の中の実施例140c(400mg、0.80mmol)およびLiOH.HO(168mg、4.00mmol)の溶液を、40℃で2時間撹拌した。混合物を1N HClによりpH=3〜4に調整した。その後、混合物を減圧下で濃縮することで、所望の生成物である実施例140d(388mg、粗収率100%)を白色固形物として得て、これを更に精製することなく次の工程に使用した。LCM[M+1] = 488.0。
工程3:実施例140
ピリジン(40mL)中の実施例140d(388mg、0.80mmol)の溶液を、N保護下で0℃に冷却した。その後、POCl(609mg、4.00mmol)を液滴で加え、混合物を0℃で1.5時間撹拌した。水(5mL)を混合物に加え、減圧下で濃縮した。残留物をMeOHで3回処理し、粗製物質をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH=90/10)により精製することで、粗製生成物(145mg)を得て、これを分取−TLC(DCM/MeOH=15/1)により再精製することで、純粋な生成物実施例140(34.0mg、収率9%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 470.1。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 11.28 (s, 1H), 8.87 (s, 1H), 8.05 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.81 (dd, J = 12.3, 7.8 Hz, 2H), 7.75 (s, 2H), 7.32 (s, 1H), 7.14 (s, 1H), 4.59 (d, J = 6.7 Hz, 1H), 4.52 (d, J = 9.7 Hz, 1H), 4.19 (t, J = 9.8 Hz, 1H), 3.13 (t, J = 9.3 Hz, 1H), 2.19 (s, 4H), 1.88−1.72 (m, 3H), 1.53 (d, J = 6.9 Hz, 3H), 0.85−0.64 (m, 4H)。
実施例141:化合物実施例141の合成のための基本手順
ピリジン(13mL)中の実施例141a(60mg、0.13mmol)の溶液を、N保護下で0℃に冷却した。その後、POCl(100mg、0.66mmol)を液滴で加え、混合物を0℃で1時間撹拌した。水(5mL)を混合物に加え、減圧下で濃縮した。残留物をシリカクロマトグラフィー(DCM/MeOH=91/9)により最初に精製することで粗製生成物を得て、これを分取−TLC(DCM/MeOH=10/1)により3回再精製することで、所望の生成物である実施例141(7.8mg、収率14%)を白色固形物として得た。LCMS [M+1] = 439.0。H NMR (400 MHz, DMSO−d) δ 10.55 (s, 1H), 8.72 (d, J = 2.5 Hz, 1H), 8.71 (s, 1H), 8.10 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.95 (dd, J = 8.0, 2.5 Hz, 1H), 7.80−7.76 (m, 1H), 7.69 (t, J = 7.9 Hz, 1H), 7.60 (dd, J = 8.7, 2.6 Hz, 1H), 7.37 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 6.21 (d, J = 13.5 Hz, 2H), 5.96 (d, J = 13.7 Hz, 1H), 5.06−4.90 (m, 2H), 2.52 (s, 3H), 1.61 (dd, J = 32.2, 6.5 Hz, 3H)。
実施例A:ASK1 KINOMEscan(商標)アッセイ(生化学物質Kd)
ASK1への化合物の結合を、DiscoverXの特許技術を使用して判定した。KINOMEscan(商標)は、化合物が固定された活性部位指向型のリガンドと競合する能力を定量的に測定する、競合的結合アッセイに基づくものである。このアッセイを、3つの構成要素:DNAでタグ付けしたASK1キナーゼ;固定されたリガンド;および試験化合物を組み合わせることにより実行する。試験化合物が固定されたリガンドと競合する能力を、DNAタグの量的PCRを介して測定する。ストレプトアビジンをコーティングした磁気ビーズを室温で30分間、ビオチン化された小分子リガンドにより処理することで、ASK1キナーゼアッセイのための親和性樹脂を生成する。リガンド型ビーズを過剰なビオチンにより遮断し、ブロッキングバッファー(SeaBlock(Pierce)、1%のBSA、0.05%のTween20、1mMのDTT)により洗浄して、未結合のリガンドを取り除き、非特異的結合を減らす。DNAでタグ付けしたASK1キナーゼ、リガンド型親和性ビーズ、および試験化合物を1xの結合バッファー(20%のSeaBlock、0.17xのPBS、0.05%のTween20、6mMのDTT)の中で組み合わせることにより、結合反応をアセンブルした。試験化合物を100%のDMSO中の111Xストックとして調製した。Kdを、3つのDMSO制御点を伴う11点の3倍化合物希釈係数を使用して判定した。Kd測定のための全ての化合物を、100%のDMSO中での音響伝達(非接触分配)により分配する。その後、DMSOの最終濃度が0.9%になるように、化合物をアッセイへと直接希釈した。全ての反応をポリプロピレン384ウェルプレートにおいて実行した。各画分には0.02mlの最終容量があった。アッセイプレートを、1時間振盪させながら室温でインキュベートし、親和性ビーズを洗浄バッファー(1xのPBS、0.05%のTween20)により洗浄した。その後、ビーズを溶出バッファー(1xのPBS、0.05%のTween20、0.5μMの非ビオチン化親和性リガンド)において再懸濁し、30分間浸透させながら室温でインキュベートした。溶出物中のキナーゼ濃度をqPCRにより測定した。大半のKdを、化合物最上濃度=を30,000nMを用いて判定した。判定された初期のKdが<0.5nM(試験された最低濃度)であった場合、より低い最上濃度にて始まる系列希釈により測定を繰り返した。40,000nMとして報告されたKd値は、Kdが>30,000nMであると判定されたことを示す。結合定数(Kd)を、ヒルの式を用いて標準用量応答曲線により算出した:反応=バックグラウンド+{(シグナル−バックグラウンド)/[1+(KdHill Slope/DoseHill Slope)]}、Hill Slopeを−1に設定し、曲線を、レーベンバーグ・マーカート法による非線形の最小二乗適合を用いて適合させた。
ASK1結合データを下記の表に示す:
実施例B.HK−2ホスホ−p38 HTRFアッセイ(細胞のIC50
ヒトの腎臓−2(HK−2)の近位尿細管細胞をアメリカ培養細胞系統保存機関(CRL−2190)から得た。これらの細胞にはASK1キナーゼの内因性発現があり、キナーゼはH処置によるリン酸化を介して活性化され得る。HK−2細胞の単層を、8000の細胞/ウェルにて384ウェルプレート上で成長させ、組み換えヒトEGF(5ng/mL)およびウシ下垂体抽出物(50μg/mL)を補足したケラチノサイト無血清培地(Thermofisher, Carlsbad, CA)の中、5%のCO/95%の空気により37℃でインキュベートした。播種の24時間後、細胞を試験化合物により、様々な濃度で2時間かけて処置し、その後30分間、1mMの最終濃度のHの処置を行った。細胞処置の終わりに、細胞培地を取り除き、細胞を氷冷のPBSにより1回洗浄し、CisbioのCisbio’s P38ホスホ−T180/Y182 HTRFキット(Cat.64P38PEG)を用いるリン光体−p38(ASK1活性化の下流標的)のレベルの測定にさらした。IC50を、1つのDMSO制御点を持つ11点の4倍化合物希釈係数を用いて判定した。IC50測定のための全ての化合物を、100%のDMSO中でTecan d300eデジタルディスペンサーにより分配した(非接触分配)。その後、DMSOの最終濃度が0.4%になるように、化合物をアッセイへと直接希釈した。大半のIC50を、化合物最上濃縮=1,000nMを用いて判定した。>1,000nMと報告されたIC50値は、阻害が最上投与量にて50%未満であることを示す。IC50を、4つのパラメータ可変的で非線形の適合を使用して、対数(投与量)−応答曲線により算出し、X軸は対数(投与量)を、Y軸は(Em665/Em620×10000)の比率を表す。
p38 MAPK IC50を下記の表に示す:
実施例C:非アルコール性の肪性肝炎(NASH)を抱える被験体における、本明細書に記載される化合物の安全性を評価するための第1相試験
この試験の主な目的は、NASHを抱える被験体への経口投与時の本明細書に記載される化合物に対して安全性、耐容性、および用量制限毒性(DLT)を特徴づけることである。
・本明細書に記載される化合物の複数回投与の安全性と耐容性;
・インスリン抵抗性およびグルコース恒常性に対する、本明細書に記載される化合物の2つの投与量レベル(25mgおよび50mg)の効果;および
・肝酵素の評価、および肝臓および代謝機能と炎症の生化学的標識により測定されるような肝細胞性機能に対する、本明細書に記載される化合物の効果。
患者:適格な患者は、18歳〜75歳の男性と女性である。
基準:
包含基準:
・治験審査委員会(IRB)により承認された書面のインフォームドコンセント、および国家規格(例えば、米国では医療保険の携行性と責任に関する法律[HIPAA]認証)に従ってプライバシーの言葉を、被験体、または、スクリーニングの評価と試験を含む、あらゆる試験関連の手順の前に法的に認証された代表者から入手されなければならない。
・被験体が、同委の時点で18歳以上〜76歳未満であること。
・被験体が、進行した(ブラント(Brunt)段階3)肝線維症を伴う、NASHの決定的な診断を示すスクリーニングから12ヶ月以内に、経皮肝生検を有していること。
除外基準:
・被験体が妊娠中、または授乳中の女性である。
・現在大量にアルコールを消費している、または、スクリーニング前1年以内のあらゆる時点で3ヶ月以上連続して大量にアルコールを摂取したことのある被験体。大量にアルコール消費は、平均で、女性では1日20グラム、および男性では1日30グラムとして定められる(米国での標準の飲料はアルコール14グラムと考慮される)。
・被験体が、地元の試験医師の判断に基づいてアルコール消費を確実に定量化できない。
・被験体が、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)に関連する薬物(塩酸アミオダロン、メトトレキサート、全身性グルココルチコイド、テトラサイクリン、タモキシフェン、ホルモン置換に使用されるものより多くの投与量のエストロゲン、タンパク同化ステロイド、バルプロ酸、およびその他既知のヘパトトキシン)を、スクリーニング前の年において2週間以上使用したことがある。
・被験体が、迅速に作用するオピオイド(アルフェンタニルおよびフェンタニル)、免疫抑制剤(シクロスポリン、シロリムス、およびタクロリムス)、いくつかの心血管作動薬(エルゴタミン、キニジン、およびジヒドロエルゴタミン)、および選択した向精神薬(ピモジド)など、CYP3A4により代謝される、狭い治療濃度域を伴う薬物の使用を必要としている。
・被験体が、肥満手術(例えば、胃形成術、ルーワイ胃バイパス術)を以前に受けたことがある、または(試験期間中に)計画されている。
・被験体が、原因不明の熱の診断、および起こり得る中心静脈カテーテル敗血症の証拠を含む、同時感染を受けている(被験体は治療の始めに無熱性でなければならない)。
・スクリーニング時に100,000/mm未満の血小板数を有する被験体。
・スクリーニング時に次の異常のうちいずれかの存在により定義されるような肝臓代償不全の臨床上の証拠を持つ被験体:
・血清アルブミンが3.5グラム/デシリットル(g/dL)未満。
・INRが1.1を超える。
・直接型ビリルビンが1デシリットル(mg/dL)当たり1.3ミリグラムを超える。
・被験体に、出血性食道静脈瘤、腹水症、または肝性脳症の履歴がある。
・被験体にC型肝炎の履歴がある。患者は、スクリーニング時にC型肝炎抗体を持つことが分かった場合、HCV RNAに対しPCRであっても、この試験から除外される。
・被験体に、慢性肝疾患の他の形態の証拠がある:
・B型肝炎表面抗原の存在により定義されるようなB型肝炎。
・適合可能な肝臓組織学により定義されるような進行中の自己免疫性肝疾患の証拠。
・これらの基準(i)主にアルカリンホスファターゼ上昇に基づく胆汁鬱滞の生化学的証拠、(ii)抗ミトコンドリア抗体の存在、(iii)非化膿性破壊性胆管炎および小葉間胆管の破壊の組織学的証拠のうち少なくとも2つの存在により定義されるような原発性胆汁性肝硬変。
・原発性硬化性胆管炎。
・正常で適合可能な肝臓組織学の限界未満のセルロプラスミンにより定義されるようなウィルソン病。
・肝臓組織学における診断上の特徴により定義されるようなα1−アンチトリプシン欠損症(標準未満のα−1抗トリプシン・ベルにより確認;試験医師の判断時に除外)。
・肝生検上の3+または4+の染色可能な鉄の存在により定義されるような、ヘモクロマトーシスまたは鉄過剰症の履歴。
・典型的な曝露および履歴に基づいて定義されるような、薬物誘発性の肝疾患。
・既知の胆管閉塞症。
・肝臓癌が疑われている、または肝臓癌が証明されている。
・NASHとは別の他のあらゆるタイプの肝疾患。
・スクリーニング時に1リットル(U/L)当たり300単位より大きな血清ALTを持つ被験体。
・スクリーニング時に1.5mg/dL以上の血清中クレアチニンを持つ被験体。
・無作為化前の最初の30日の期間中にNASH、肝疾患、または肥満症を改善、または処置すると考えられる、任意の処方箋、一般用医薬品、または薬草療法を使用する被験体。ビタミンEまたはオメガ−3脂肪酸を使用している被験体は使用を継続してもよい。
・胆汁分流の履歴がある被験体。
・ヒト免疫不全ウイルス感染症に対し陽性であると分かっている被験体。
・平均寿命が5年未満のおそれがある、活発で深刻な内科疾患を抱える被験体。
・スクリーニング前1年以内に、吸入薬物または注入薬物を含む、有効成分を乱用する被験体。
・治験薬またはその賦形剤のうちいずれかに対し既知のアレルギーがある被験体。
・(皮膚およびインサイツの基底細胞癌および有棘細胞癌とは別の)悪性疾患を抱える被験体
研究設計:
・割り当て:無作為化
・エンドポイント分類:安全性/有効性の研究
・介入モデル:平行な割り当て
・遮蔽:二重盲検(被験体、調査者)
・主な目的:処置
主要評価項目:
この試験の主な目的は、生検によりNASHが証明された被験体へ静脈内投与されたときの本明細書に記載される化合物に対して、耐容性および用量制限毒性(DLT)を含む安全性を特徴づけることである。具体的には、この測定は、DLTを示す、処置により発現した有害事象を経験する被験体の数により評価される。
副次的評価項目:
・第2の目的は、本明細書に記載される化合物の第1の投薬PKプロファイルを特徴づけることである。PKプロファイルを、本明細書に記載される化合物のAUC(血漿中濃度対時間曲線下面積)およびCmax(ピーク血漿中濃度)により評価する。
・この試験の第2の目的は、第1の投薬後の最初の3日間毎日の経口投与量の投与後の本明細書に記載される化合物の、PKプロファイルおよび血中濃度蓄積を特徴づけることである。
・第2の目的は、血清アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)、AST:ALTの比率、アルカリホスファターゼ、およびγグルタミルトランスペプチダーゼ(GGTP)における変化;およびAST/血小板の比率指標における変化を評価することである。[時間枠:ベースライン;第7週(試験の終わり)][安全性問題として設計:なし]
・この試験のための第2の目的は、血清アラニンアミノトランスフェラーゼ(ALT)、アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ(AST)、AST:ALTの比率、アルカリホスファターゼ、およびγグルタミルトランスペプチダーゼ(GGTP)レベルにおける変化;およびAST/血小板の比率指標における変化を評価することである。
・肝酵素の評価、および肝臓機能および代謝機能の生化学的標識により測定されるような、肝細胞機能。
この試験は、重度の繊維症を抱える、生検によりNASHが証明された被験体における、本明細書に記載される化合物の安全性、耐容性、および用量制限毒性(DLT)を連続的な様式で評価するための、用量設定試験である。この試験は、本明細書に記載される化合物を7週間にわたり1日1回経口投与したときの安全性を評価するための、3つの連続するコホートで構成された用量漸増設計である。各コホートは8人の被験体から成り、6人は本明細書に記載される化合物を受けるよう無作為化され、2人は本明細書に記載されるプラセボを受けるよう無作為化された。データ安全性監視委員会(DSMB)およびFDAの検討に基づいて、8人の被験体から成る2つの追加のコホートを実装してもよい。
実施例D:医薬組成物
実施例D1:非経口組成物
注入による投与に適切な非経口医薬組成物を調製するために、本明細書に記載される化合物の100mgの水溶性の塩をDMSO中に溶解させ、その後、10mLの0.9%滅菌食塩水と混合させる。混合物を、注入による投与に適した投薬ユニットの形態へと組み込む。
実施例D2:経口組成物
経口送達用の医薬組成物を調製するために、100mgの本明細書に記載される化合物を750mgのデンプンと混合させる。混合物を、経口投与に適した経口投薬ユニット、例えば、例えばハードゼラチンカプセルなどへと組み込む。
実施例D:舌下(ハードロゼンジ)組成物
硬いロゼンジなどの頬側送達用の医薬化合物を調製するために、100mgの本明細書に記載される化合物、420mgの粉糖、1.6mLのライトコーンシロップ、2.4mLの蒸留水、および0.42mLのミント抽出物を混合する。混合物を穏やかに混ぜ合わせ、型に注いで、頬側投与に適したロゼンジを形成する。
本明細書に記載される実施例および実施形態は、例示目的のためだけのものであり、いくつかの実施形態において様々な修正または変更が、本開示の範囲、および添付の請求項の範囲に含まれるべきものである。

Claims (50)

  1. 式(I)の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体であって:
    式中、
    Aはアリールまたはヘテロアリールであり;
    Bはアリールまたはヘテロアリールであり;
    Lは、1−6のRで随意に置換された4−10の炭素原子を有する飽和または不飽和の直鎖脂肪族鎖であり、ここで、1、2、あるいは3つの炭素原子は、−NR−、−O−、−S−、−S(=O)−、あるいは−S(=O)−と随意に取り替えられ;
    はNまたはCRであり;
    はNまたはCRであり;
    はNまたはCRであり;
    、R、およびRはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
    はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
    あるいは、2つのRは一体となって、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールを形成し;
    は、水素、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OCO、−C(=O)NR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
    はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
    はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
    あるいは、同じ炭素原子上の2つのRは一体となってオキソを形成し;
    は、水素、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
    は、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
    とRはそれぞれ独立して、水素、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
    あるいは、RとRは、それらが結合している窒素原子と一体となって、随意に置換されたヘテロシクロアルキルあるいは随意に置換されたヘテロアリールを形成し;
    sは1−3であり;および、
    tは1−3である、
    化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体。
  2. 環Aはフェニルである、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体。
  3. 環Bはピリジルである、請求項1または2に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体。
  4. 式(I)の化合物は、式(Ia)、あるいはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体である、請求項1−3のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体。
  5. 式(I)あるいは(Ia)の化合物は、式(Ib)、あるいはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体である、請求項1−4のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体。
  6. はハロゲン、C−Cアルキル、あるいはC−Cハロアルキルである、請求項1−5のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体。
  7. 式(I)あるいは(Ia)の化合物は、式(Ib)、あるいはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体である、請求項1−4のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体。
  8. はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−NR、−CO、−C(=O)NR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールである、請求項1−7のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体。
  9. は、水素、ハロゲン、−CN、−OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールである、請求項1−8のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体。
  10. はそれぞれ独立して、水素、−OR、あるいは随意に置換されたヘテロアリールである、請求項1−9のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体。
  11. はそれぞれ独立して、置換されたヘテロアリールである、請求項1−10のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体。
  12. はそれぞれ独立して、ハロゲン、−OR、−NR、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、あるいは随意に置換されたヘテロシクロアルキルである、請求項11に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体。
  13. 2つのRは一体となって、随意に置換されたヘテロシクロアルキルを形成する、請求項1−7のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体。
  14. sは1または2である、請求項1−13のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体。
  15. sは1である、請求項1−12のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体。
  16. は、
    である、請求項15に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体。
  17. はそれぞれ水素である、請求項1−16のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体。
  18. は、水素または随意に置換されたC−Cアルキルである、請求項1−17のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体。
  19. は水素である、請求項1−17のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体。
  20. はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである、請求項1−19のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体。
  21. 2つのRは一体となって、随意に置換されたシクロアルキルを形成する、請求項1−19のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体。
  22. 2つのRは一体となって、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、あるいはシクロヘキシルを形成する、請求項1−19あるいは21のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体。
  23. Lは、
    から選択され;
    ここで、
    7aとR7bはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−OR、−SR、−S(=O)R、−NO、−NR、−S(=O)、−NRS(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−OC(=O)R、−CO、−OCO、−C(=O)NR、−OC(=O)NR、−NRC(=O)NR、−NRC(=O)R、−NRC(=O)OR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
    あるいは、同じ炭素原子上のR7aとR7bは一体となって、オキソを形成し;
    あるいは、2つのR7aは一体となって、随意に置換されたシクロアルキルを形成し;
    Yはそれぞれ独立して、−NR7c−、−O−、−S−、−S(=O)−、または−S(=O)−であり;
    7cはそれぞれ独立して、水素、−S(=O)R、−S(=O)、−S(=O)NR、−C(=O)R、−CO、−C(=O)NR、随意に置換されたC−Cアルキル、随意に置換されたC−Cアルケニル、随意に置換されたC−Cアルキニル、随意に置換されたC−Cヘテロアルキル、随意に置換されたシクロアルキル、随意に置換されたヘテロシクロアルキル、随意に置換されたアリール、あるいは随意に置換されたヘテロアリールであり;
    aは4−10であり、
    bは0−9であり、および、cは0−9であり;ただし、3≦b+c≦9であるとし;
    dは0−8であり、eは2−8であり、および、fは0−8であり、ただし、2≦d+e+f≦8であるとし;
    gは0−8であり、hは0−8であり;ただし、2≦g+h≦8であるとし;
    iは0−7であり;jは0−7であり;および、kは0−7であり;ただし、1≦i+j+k≦7であるとし;
    lは0−6であり;mは0−6であり;および、nは0−6であり;ただし、0≦l+m+n≦6であるとする、請求項1−22のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体。
  24. Yは−O−である、請求項23に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体。
  25. 7aとR7bはそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、あるいは随意に置換されたC−Cアルキルである、請求項23または24に記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体。
  26. 7aおよびR7bはそれぞれ水素である、請求項23−25のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体。
  27. 2つのR7aは一体となって、随意に置換されたシクロアルキルを形成する、請求項23−25のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体。
  28. Lは、
    である、請求項1−27のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体。
  29. Lは、
    である、請求項1−27のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体。
  30. Lは、
    である、請求項1−28のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体。
  31. Lは、
    である、請求項1−28のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体。
  32. Lは、
    である、請求項1−29のいずれか1つに記載の化合物、またはその薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、互変異性体、あるいは立体異性体。
  33. 治療上有効な量の請求項1−32のいずれか1つの化合物と、薬学的に許容可能な賦形剤とを含む医薬組成物。
  34. 医薬組成物は、静脈注射、経口投与、吸入、経鼻投与、局所投与、または経眼投与のために製剤化される、請求項33に記載の医薬組成物。
  35. 治療上有効な量の請求項1−32のいずれか1つの化合物、あるいは請求項33または34の医薬組成物を哺乳動物に投与する工程を含む、哺乳動物の疾患を処置する方法。
  36. 疾患は、血液疾患、自己免疫異常、肺疾患、高血圧症、炎症性疾患、線維性疾患、糖尿病、糖尿病腎症、腎臓病、呼吸器疾患、循環器疾患、急性肺傷害、急性または慢性の肝疾患、および、神経変性疾患からなる群から選択される、請求項35に記載の方法。
  37. 肝疾患は、肝蛭症、肝炎、線維症を伴うあるいは伴わない非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、脂肪肝、脂肪肝疾患(FLD)、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、アルコール性肝臓疾患、アラジール症候群、胆道閉鎖症、ガラクトース血症、胆石、ヘモクロマトーシス、肝臓癌、リゾリーマル酸リパーゼ欠損症(LALD)、ポルフィリン症、アセトアミノフェン肝毒性、レイ症候群、サルコイドーシス、チロシン血症、ウィルソン病、ジルベール症候群、肝硬変、および原発性硬化性胆管炎からなる群から選択される、請求項36に記載の方法。
  38. 肺疾患は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、特発性肺線維症(IPF)、喘息、気管支炎、気腫、肺癌、肺炎、嚢胞性線維症、肺塞栓症、肺高血圧症、肺水腫、および肺出血からなる群から選択される、請求項36に記載の方法。
  39. 自己免疫異常は、円形脱毛症、自己免疫溶血性貧血、自己免疫性肝炎、皮膚筋炎、糖尿病(1型)、特発性関節炎、糸球体腎炎、グレーブス病、ギラン・バレー症候群、特発性血小板減少性紫斑病、重症筋無力症、心筋、多発性硬化症、天疱瘡/類天疱瘡、悪性貧血、結節性多発性動脈炎、多発性筋炎、原発性胆汁性肝硬変、乾癬、関節リウマチ、強皮症/全身性硬化症、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデス、甲状腺炎、ブドウ膜炎、白斑、および、多発性血管炎を伴う肉芽腫症(ヴェーゲナー)からなる群から選択される、請求項36に記載の方法。
  40. 炎症性疾患は、アルツハイマー病、強直性脊椎炎、関節炎(変形性関節症、関節リウマチ(RA)、乾癬性関節炎)、アテローム動脈硬化症、動脈硬化症、胆汁鬱滞、クローン病、大腸炎、皮膚炎、憩室炎、結合組織炎、過敏性腸症候群(IBS)、全身性エリテマトーデス(SLE)、腎炎、パーキンソン病、心臓の炎症、および潰瘍性大腸炎からなる群から選択される、請求項36に記載の方法。
  41. 腎臓病は、アルポート症候群、腎線維症、腎疾患、糖尿病腎症、ファブリー病、糖尿病性腎疾患、糖尿病腎症、腎炎症、腎線維症巣状分節性糸球体硬化症、糸球体腎炎、IgA腎症(ベルガー病)、腎結石、微小変化型疾患、ネフローゼ症候群、および多発性嚢胞腎(PKD)からなる群から選択される、請求項36に記載の方法。
  42. 神経変性疾患は、アルツハイマー病、痴呆、多発性硬化症、視神経炎、筋萎縮性側索硬化症、フリードライヒ運動失調、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、レビー小体病、パーキンソン病、および脊髄筋萎縮症からなる群から選択される、請求項36に記載の方法。
  43. 循環器疾患は、内皮機能障害、メタボリックシンドローム、アテローム動脈硬化症、冠動脈疾患、心不全、末梢血管疾患、心臓の炎症、心線維症、脳血管障害、および冠状動脈症候群からなる群から選択される、請求項36に記載の方法。
  44. 血液疾患は鎌型赤血球症である、請求項36に記載の方法。
  45. 治療上有効な量の請求項1−32のいずれか1つの化合物、あるいは請求項33または34の医薬組成物を哺乳動物に投与する工程を含む、哺乳動物の虚血傷害を伴う神経細胞死を減らすための方法。
  46. 治療上有効な量の請求項1−32のいずれか1つの化合物、あるいは請求項33または34の医薬組成物を哺乳動物に投与する工程を含む、哺乳動物の血小板を調節するための方法。
  47. 化合物は血小板活性化、血小板顆粒分泌、トロンボキサンA2生成、あるいは血栓症の調節を調節する、請求項46に記載の方法。
  48. 治療上有効な量の請求項1−32のいずれか1つの化合物、あるいは請求項33または34の医薬組成物を哺乳動物に投与する工程を含む、哺乳動物の反応性酸化種のレベルを調節するための方法。
  49. 反応性酸化種は反応性酸素種である、請求項47に記載の方法。
  50. 反応性酸化種は酸素原子上にラジカルを含む、請求項49に記載の方法。
JP2020514266A 2017-09-08 2018-09-07 アポトーシスシグナル調節キナーゼ阻害剤およびその使用 Pending JP2020533335A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762555961P 2017-09-08 2017-09-08
US62/555,961 2017-09-08
PCT/US2018/050013 WO2019051265A1 (en) 2017-09-08 2018-09-07 APOPTOSIS SIGNAL REGULATION KINASE INHIBITORS AND USES THEREOF

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020533335A true JP2020533335A (ja) 2020-11-19

Family

ID=65635243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020514266A Pending JP2020533335A (ja) 2017-09-08 2018-09-07 アポトーシスシグナル調節キナーゼ阻害剤およびその使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11034671B2 (ja)
EP (1) EP3678662A4 (ja)
JP (1) JP2020533335A (ja)
CN (1) CN111315380A (ja)
WO (1) WO2019051265A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11168095B2 (en) * 2017-02-07 2021-11-09 Biogen Ma Inc. ASK1 inhibiting agents
WO2018209354A1 (en) 2017-05-12 2018-11-15 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors and methods of use thereof
EP3678662A4 (en) 2017-09-08 2021-09-01 Fronthera U.S. Pharmaceuticals LLC APOPTOSIS SIGNAL REGULATION KINASE INHIBITORS AND THEIR USES
AU2019262016A1 (en) 2018-05-02 2020-11-19 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Tetrazole containing apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors and methods of use thereof
WO2020041417A1 (en) 2018-08-22 2020-02-27 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Cycloalkyl-containing apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors and methods of use thereof
US11345699B2 (en) 2018-11-19 2022-05-31 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors and methods of use thereof
US11466033B2 (en) 2019-03-25 2022-10-11 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Substituted pyridines as apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors
CN112608243A (zh) * 2020-12-15 2021-04-06 深圳市华先医药科技有限公司 一种反式-3-氨基丁醇的合成方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI598347B (zh) * 2009-07-13 2017-09-11 基利科學股份有限公司 調節細胞凋亡信號之激酶的抑制劑
EP2588475B1 (en) * 2010-07-02 2015-05-20 Gilead Sciences, Inc. Apoptosis signal-regulating kinase inhibitors
UY34573A (es) 2012-01-27 2013-06-28 Gilead Sciences Inc Inhibidor de la quinasa que regula la señal de la apoptosis
EP3172213B1 (en) * 2014-07-21 2021-09-22 Dana-Farber Cancer Institute, Inc. Macrocyclic kinase inhibitors and uses thereof
CA3202893A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-30 Gilead Science, Inc. Processes for preparing ask1 inhibitors
EP3390361B1 (en) * 2015-12-17 2022-03-16 Incyte Corporation N-phenyl-pyridine-2-carboxamide derivatives and their use as pd-1/pd-l1 protein/protein interaction modulators
US11168095B2 (en) 2017-02-07 2021-11-09 Biogen Ma Inc. ASK1 inhibiting agents
EP3678662A4 (en) 2017-09-08 2021-09-01 Fronthera U.S. Pharmaceuticals LLC APOPTOSIS SIGNAL REGULATION KINASE INHIBITORS AND THEIR USES

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019051265A1 (en) 2019-03-14
US11034671B2 (en) 2021-06-15
US20200283404A1 (en) 2020-09-10
CN111315380A (zh) 2020-06-19
EP3678662A1 (en) 2020-07-15
EP3678662A4 (en) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020533335A (ja) アポトーシスシグナル調節キナーゼ阻害剤およびその使用
EP3268367B1 (en) Carboxamide inhibitors of irak4 activity
CN102300862B (zh) 用作atr激酶抑制剂的化合物
JP6845939B2 (ja) イソキノリンおよびナフチドリン化合物
WO2021129824A1 (zh) 新型K-Ras G12C抑制剂
WO2018151830A1 (en) Pyridinyl based apoptosis signal-regulation kinase inhibitors
KR100957516B1 (ko) 2h-프탈라진-1-온 및 이것의 사용 방법
KR20190110103A (ko) Ask1 억제제로서의 피리딘 유도체 및 이의 제조방법과 용도
CN113286794A (zh) Kras突变蛋白抑制剂
CN101925572A (zh) 二氢化茚酰胺化合物制备方法、包含其的药物组合物、及其作为蛋白激酶抑制的应用
CN108602776A (zh) 用作irak抑制剂的杂芳基化合物及其用途
CN101305005A (zh) 新二氮杂螺烷以及它们用于治疗ccr8介导的疾病的用途
CA3018346A1 (en) 6-hydroxy-4-oxo-1,4-dihydropyrimidine-5-carboxamides as apj agonists
CA2987179A1 (en) Heterocyclic compounds as inhibitors of vanin-1 enzyme
CN101687852A (zh) 可用作激酶抑制剂的噻唑类和吡唑类化合物
CN101801959A (zh) 可用作激酶抑制剂的氨基嘧啶类化合物
JP6855636B2 (ja) イミダゾリジン化合物
WO2012162254A1 (en) Inhibitors of lrrk2 kinase activity
CN113582977B (zh) 用作雄激素受体拮抗剂的二芳基硫代乙内酰脲化合物
CN101679387A (zh) 可用作激酶抑制剂的氨基嘧啶类化合物
CN107001356B (zh) 用于神经退化性疾病的中氮茚衍生物
CN106573907B (zh) 喹啉衍生物及其用于神经退化性疾病的用途
EP3795570B1 (en) Substituted quinoline-8-carbonitrile derivatives having androgen receptor degradation activity and uses thereof
CN106632076A (zh) 4,6‑二苯基嘧啶类化合物、其制备方法和医药用途
CN115109061A (zh) 三环化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200814