JP2020530383A - 加水分解酵素を用いた汚泥の処理を含む排水処理方法 - Google Patents

加水分解酵素を用いた汚泥の処理を含む排水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020530383A
JP2020530383A JP2020506274A JP2020506274A JP2020530383A JP 2020530383 A JP2020530383 A JP 2020530383A JP 2020506274 A JP2020506274 A JP 2020506274A JP 2020506274 A JP2020506274 A JP 2020506274A JP 2020530383 A JP2020530383 A JP 2020530383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
wastewater
hydrolase
primary
treatment zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020506274A
Other languages
English (en)
Inventor
フラネリー クリストファー
フラネリー クリストファー
Original Assignee
ノボザイムス アクティーゼルスカブ
ノボザイムス アクティーゼルスカブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノボザイムス アクティーゼルスカブ, ノボザイムス アクティーゼルスカブ filed Critical ノボザイムス アクティーゼルスカブ
Publication of JP2020530383A publication Critical patent/JP2020530383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/02Biological treatment
    • C02F11/04Anaerobic treatment; Production of methane by such processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/58Treatment of water, waste water, or sewage by removing specified dissolved compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/302Nitrification and denitrification treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/30Aerobic and anaerobic processes
    • C02F3/308Biological phosphorus removal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/34Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used
    • C02F3/342Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the microorganisms used characterised by the enzymes used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/14Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents
    • C02F11/147Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents using organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/105Phosphorus compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/16Nitrogen compounds, e.g. ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/06Sludge reduction, e.g. by lysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

排水の一次又は二次汚泥に加水分解酵素を加えることによって、排水又はその汚泥に加えられる外来炭素源の量を減少させる又はなくす方法であって、前記加水分解酵素によって、汚泥の加水分解及び引き続く発酵が促進され、それによって、より多くの炭素源がその場で生成される方法が提供される。

Description

本発明は、排水処理方法に関し、特に、排水を処理するための生物学的方法に関する。
排水処理方法は、通常、(1)予備処理領域;(2)一次処理領域;及び(3)二次処理領域に大まかに分類できる複数の処理領域又はゾーンを含む。場所ごとの基準に基づいて、さらなる処理領域及び又は順序が存在することができる。
排水処理方法は、予備処理領域から始まる。予備処理は、未処理の排水から、砂利、及び缶、バスタオルなどの有害な残骸を除去することに関連する。これは通常は2段階処理プロセスであり、これによって、ぼろきれ及び缶などの残骸はスクリーンによって除去され、砂利及びより重い無機固体は、速度制御されたゾーンを通過するときに、未処理の排水から沈殿する。したがって有害な無機物の残骸は、ふるい分け又は沈殿によって除去され、一方、流体流中で運ばれる有機物は通過する。
予備処理領域に続いて、排水は一次処理領域に向かう。一次処理領域は、有機物の一部が浮遊又は沈殿によって除去される物理的方法を伴う。除去される有機物としては、糞便、食物粒子、グリース、紙などが挙げられ、技術的には浮遊固体と定義される。通常、この一次段階で40〜80パーセントの浮遊固体が一次汚泥として除去される。
第3の処理段階は二次処理と呼ばれ、通常は、栄養素、又は沈殿せずに浮遊する有機物及び可溶性の有機物を排水から除去するために、制御された条件下で細菌が利用される生物学的処理方法である。これらの材料は、未処理のままの場合、容認できない生物学的酸素要求量(BOD)となる。典型的には、このプロセスの方法の1つは、排水(一次処理水)が微生物の懸濁液(活性汚泥)と混合される池からなる。次にこの混合物は、微生物を維持するための酸素を供給するために曝気され、微生物は次に排水中の過剰の生物学的酸素要求量の吸着、吸収、及び代謝を行うことができる。十分な滞留時間の後、次に混合物はクラリファイヤー又は沈殿槽中に導入され、その中でバイオマスは沈殿汚泥又は二次汚泥として液体から分離する。部分的に浄化された水(二次処理水)は、次に受入流中にあふれ出る。
排水の処理を行うための二次処理には3つの主な種類が存在する。第1の種類は、散水濾床又は固定膜システムとしても知られ、排水は、石又はプラスチック媒体の床を通って流れ落ちることができ、それによって排水中に存在する有機材料は、石又は媒体に付着した微生物の作用によって酸化される。同様の概念の1つは、回転生物接触装置(RBC)であり、これは、生体(biology)が媒体に取り付けられ、これが排水中で回転して、散水濾床のように浄化を行う。第2の方法は従来の活性汚泥法であり、この方法では、排水が十分に曝気され、圧縮空気又は機械的手段のいずれによって、クラリファイヤー又は沈殿槽から戻されたバイオマスの一部とともに撹拌される。第3の方法は、活性汚泥法を変更した種類のものであり、半好気性(嫌気性/有酸素)方法と呼ばれることもあり、その第1段階は典型的には嫌気性又は無酸素であり、有酸素又は好気性段階が続けられる。この嫌気性−有酸素−無酸素方法は、どちらも排水処理産業においてよく知られているPhoredox法及び修正Bardenpho法の初期段階と非常に類似している。さらに、生物学的栄養素除去(又はBNR)の包括的用語における方法が存在し、その方法では、排水流及び汚泥返送流が、嫌気性−無酸素−有酸素のゾーン又は順序に、交互に及び/又は繰り返し通される。これらのさらなる方法は:A/O、A2/O、Ludzack and Ettinger(LE)、Modified Ludzack and Ettinger(MLE)、Bio−Denitro、University of Cape Town Model(UCT)、及びVirginia Initiative Plant(VIP)として知られているが、これらに限定されるものではない。
現在、多くの排水施設は、非常に厳しい窒素及びリンの規制基準に直面しており、これらの規制基準は、近い将来、より厳しくより広く適用されるようになると予想される。このため、受入流中に投棄される排水の硝酸塩レベルに対する関心が高まっている。排水からのリン又は窒素の除去は、困難となる場合があり、金属塩及び/又は炭素源などの添加物を排水処理プロセスに加えることが必要な高コストの方法を含む場合がある。例えば、リン又は窒素の除去を促進するために、グリセロール、メタノール、又は揮発性脂肪酸(VFA)などの炭素源を、プロセスの嫌気性処理ゾーン及び/又は無酸素処理ゾーン及び/又は好気性処理ゾーン中に加えることができる。しかし、処理される排水の体積が非常に大きいため、多量の炭素源を、排水中のその濃度を効果的に増加させるために加える必要がある。したがって、排水への炭素源の添加は、要求が厳しく、排水処理の費用に大きく寄与する。微小藻類及び細菌の培養物を用いた排水からの窒素及びリン酸塩の除去が試みられている(Delgadillo−Mirquez et al,Biotechnology Reports,Volume 11,September 2016,pp.18−26)。しかし、微小藻類は、栄養摂取を増殖から切り離すことが知られている。これらはリンの枯渇を含めた栄養素の枯渇後も増殖し続けることができる。さらに、細胞破壊によって、細胞間リン酸塩内容物が媒体中に放出されて、リン酸塩濃度が増加することがある。
排水処理に外部炭素源の添加が必要となる方法において、より経済的で実用的な方法が必要とされている。
実施例8−1の対照と比較した可溶性脂肪酸の相対パーセント増加を示している。 実施例8−2の対照と比較した可溶性脂肪酸の相対パーセント増加を示している。 実施例8−3の対照と比較した可溶性脂肪酸の相対パーセント増加を示している。 実施例8−4の対照と比較した可溶性脂肪酸の相対パーセント増加を示している。
本発明は、少なくとも部分的には、一次又は二次汚泥に接触させた場合に加水分解酵素によって炭素源が生成することを特徴とする加水分解酵素の使用を含む排水処理方法に関する。
一態様では、本発明は、排水処理方法であって、(a)排水を一次クラリファイヤーに誘導し、一次クラリファイヤーを通過させて、有機化合物含有排水及び一次汚泥を分離するステップと;(b)有機化合物含有排水を嫌気性処理ゾーン及び/又は無酸素処理ゾーン及び/又は好気性処理ゾーンに誘導するステップと;(c)排水を嫌気性処理ゾーン及び/又は無酸素処理ゾーン及び/又は好気性処理ゾーンから二次クラリファイヤーに誘導して、浄化された上澄み及び二次汚泥を分離するステップとを含み;一次汚泥及び/又は二次汚泥が加水分解酵素に接触して、炭素源を含む上澄みが生成される、方法に関する。
本発明のさらなる一態様は、都市排水又は産業排水の処理方法において、排水中のリン及び窒素を除去するためのその場炭素源生成であって、その場炭素源生成のために加水分解酵素を一次又は二次汚泥に加えることを含む、その場炭素源生成を対象とする。
本発明のさらなる一態様は、加水分解酵素の使用を含む都市排水又は産業排水の処理方法において、汚泥水中の炭素源を増加させる方法であって、その酵素によって炭素源がその場生成されることを加水分解酵素の特徴とする、方法を対象とする。
本発明のさらなる一態様は、排水の一次又は二次汚泥に加水分解酵素を加えることによって、排水又はその汚泥に加えられる外来炭素源の量を減少させる又はなくす方法であって、上記加水分解酵素によって、汚泥の加水分解及び引き続く発酵が促進され、それによってより多くの炭素源がその場で生成される、方法を対象とする。
別の一態様では、本発明は、排水による炭素源を含む上澄みの生成方法であって、(a)排水を一次クラリファイヤーに誘導し、一次クラリファイヤーを通過させて、有機化合物含有排水及び一次汚泥を分離するステップと;(b)有機化合物含有排水を嫌気性処理ゾーン及び/又は無酸素処理ゾーン及び/又は好気性処理ゾーンに誘導するステップと;(c)排水を嫌気性処理ゾーン及び/又は無酸素処理ゾーン及び/又は好気性処理ゾーンから二次クラリファイヤーに誘導して、浄化された上澄み及び二次汚泥を分離するステップと;(d)一次汚泥及び/又は二次汚泥を発酵させて、炭素源を含む上澄みを生成するステップとを含み;一次汚泥及び/又は二次汚泥が加水分解酵素に接触する、方法に関する。
さらなる一態様では、本発明は、BOD、リン、及び窒素などの汚染物質及び栄養素を排水から除去する方法であって、(a)排水を一次クラリファイヤーに誘導し、一次クラリファイヤーを通過させて、有機化合物含有排水及び一次汚泥を分離するステップと;(b)有機化合物含有排水を嫌気性処理ゾーン及び/又は無酸素処理ゾーン及び/又は好気性処理ゾーンに誘導するステップと;(c)排水を嫌気性処理ゾーン及び/又は無酸素処理ゾーン及び/又は好気性処理ゾーンから二次クラリファイヤーに誘導して、浄化された上澄み及び二次汚泥を分離するステップとを含み;一次汚泥及び/又は二次汚泥が加水分解酵素に接触して、炭素源を含む上澄みが生成される、方法に関する。
一態様では、本発明は、排水処理方法であって、(a)排水を一次クラリファイヤーに誘導し、一次クラリファイヤーを通過させて、有機化合物含有排水及び一次汚泥を分離するステップと;(b)有機化合物含有排水を嫌気性処理ゾーン及び/又は無酸素処理ゾーン及び/又は好気性処理ゾーンに誘導するステップと;(c)排水を嫌気性処理ゾーン及び/又は無酸素処理ゾーン及び/又は好気性処理ゾーンから二次クラリファイヤーに誘導して、浄化された上澄み及び二次汚泥を分離するステップとを含み;一次汚泥及び/又は二次汚泥が加水分解酵素に接触して、炭素源を含む上澄みが生成される、方法に関する。
別の一態様では、本発明は、排水による炭素源を含む上澄みの生成方法であって、(a)排水を一次クラリファイヤーに誘導し、一次クラリファイヤーを通過させて、有機化合物含有排水及び一次汚泥を分離するステップと;(b)有機化合物含有排水を嫌気性処理ゾーン及び/又は無酸素処理ゾーン及び/又は好気性処理ゾーンに誘導するステップと;(c)排水を嫌気性処理ゾーン及び/又は無酸素処理ゾーン及び/又は好気性処理ゾーンから二次クラリファイヤーに誘導して、浄化された上澄み及び二次汚泥を分離するステップと;(d)一次汚泥及び/又は二次汚泥を発酵させて、炭素源を含む上澄みを生成するステップとを含み;一次汚泥及び/又は二次汚泥が加水分解酵素に接触する、方法に関する。
さらなる一態様では、本発明は、BOD、リン、及び窒素などの汚染物質及び栄養素を排水から除去する方法であって、(a)排水を一次クラリファイヤーに誘導し、一次クラリファイヤーを通過させて、有機化合物含有排水及び一次汚泥を分離するステップと;(b)有機化合物含有排水を嫌気性処理ゾーン及び/又は無酸素処理ゾーン及び/又は好気性処理ゾーンに誘導するステップと;(c)排水を嫌気性処理ゾーン及び/又は無酸素処理ゾーン及び/又は好気性処理ゾーンから二次クラリファイヤーに誘導して、浄化された上澄み及び二次汚泥を分離するステップとを含み;一次汚泥及び/又は二次汚泥が加水分解酵素に接触して、炭素源を含む上澄みが生成される、方法に関する。
生物学的栄養素除去(BNR)プロセス、特に強化生物学的リン除去(EBPR)を有する排水システムの場合、揮発性脂肪酸(VFA)などの炭素源が利用可能となる必要がある。一部の排水処理プラントでは、一次及び/又は二次汚泥を発酵させるために槽が構成されたり、転用されたりしている。この発酵では、酢酸生成菌によって汚泥をVFAに自然変換させることができる。しかし、これらのシステムでは、通常は、処理の一次段階において、存在するとしてもVFAは十分に生成されず、したがって追加の炭素源(EBPRの場合は典型的には酢酸)を投入する必要がある。本発明では、加水分解酵素によって、一次汚泥の加水分解及び引き続く発酵が強化され、それによってより多くの炭素源が生成される。一実施形態では、加水分解酵素を加えることによって発酵中に生成される炭素源は十分な量で存在するので、排水にさらに追加される炭素源の量を軽減したりなくしたりすることができる。一実施形態では、追加の炭素源は不要である。加えられる炭素源の量は、除去すべき窒素、リンの量によって厳密に決定される。一実施形態では、加水分解酵素を加えることによって、一次汚泥及び/又は二次汚泥の発酵による上澄み中の炭素源の量は、一次汚泥及び/又は二次汚泥を加水分解酵素に接触させていない場合と比較して、少なくとも5質量%、例えば少なくとも10質量%、少なくとも20質量%、少なくとも30質量%、少なくとも40質量%、少なくとも50質量%、少なくとも60質量%、少なくとも70質量%、少なくとも80質量%、少なくとも90質量%、及び少なくとも100質量%、少なくとも120質量%、少なくとも150質量%、少なくとも180質量%、少なくとも200質量%増加する。実施形態では、排水処理プロセスにさらに追加される炭素源は、10〜100%減少する。実施形態では、排水処理プロセスにさらに追加される炭素源は、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、又は100%減少する。実施形態では、さらに追加される炭素源はプロセスからはなくなり、炭素源が処理にさらに追加されることはない。
一実施形態では、炭素源を嫌気性処理ゾーン及び/又は無酸素処理ゾーン及び/又は好気性処理ゾーン中に加えることができる。一実施形態では、これらのVFAは、曝気池の前に処理槽の嫌気性/無酸素区画に直接供給される。
一次及び二次汚泥は、部分的に消化された食品(食物繊維など)及びトイレットペーパーに由来するセルロース、タンパク質、脂質、糖、デンプンなどの加水分解酵素の影響を受けやすい広範囲の有機材料を含む。本発明によると、加水分解酵素は、一次クラリファイヤー中、又は特に発酵に使用される処理ゾーン、例えば発酵槽中の一次汚泥に接触させることができる。
一実施形態では、一次汚泥は、一次クラリファイヤー中に維持し、一次クラリファイヤー中で発酵させて、より最適な炭素源を含む上澄みを生成することができる。そのため、加水分解酵素は、一次クラリファイヤー中の一次汚泥と接触させる。別の一実施形態では、一次汚泥は、発酵槽まで誘導し、発酵槽中で維持し発酵させて、炭素源を含む上澄みを生成することができる。そのため、加水分解酵素は、発酵槽中の一次汚泥と接触させる。
一実施形態では、本発明の排水処理は、一次汚泥を発酵槽に誘導するステップと;二次汚泥を発酵槽に誘導するステップと;一次汚泥及び二次汚泥を維持し発酵させて、炭素源を含む上澄みを生成するステップとを含む。一実施形態では、汚泥は新しい汚泥である。汚泥は、好ましくは0〜30日後、より好ましくは0〜15日後、より好ましくは0〜5日後、より好ましくは0〜2日、より好ましくは0〜24時間後、最も好ましくは0〜12時間後のものである。
一実施形態では、この生物学的排水処理方法は、炭素源を含む上澄みを嫌気性処理ゾーン及び/又は無酸素処理ゾーン及び/又は好気性処理ゾーンに移動させて、BOD、リン、及び窒素などの汚染物質及び栄養素を除去するステップをさらに含む。
一実施形態では、この生物学的排水処理方法は、最適の炭素源を含む上澄みを無酸素処理ゾーン及び嫌気性処理ゾーンの両方に移動させるステップをさらに含む。
さらなる一実施形態では、嫌気性処理ゾーン及び/又は無酸素処理ゾーンを通過した排水は、好気性処理ゾーンまで誘導されて、BOD、リン、窒素などの汚染物質及び栄養素が除去される。
発酵プロセスによって、最適の炭素源を含む上澄みが生成される。一実施形態では、排水処理における発酵は、排水処理プロセスの汚泥中の自然発酵生物、又は外部から加えられる外来発酵生物によって行われる。さらなる一実施形態では、排水処理における発酵は、排水処理プロセスの汚泥中の自然発酵生物に、外部から加えられる外来発酵生物を追加することによって行われる。さらなる一実施形態では、発酵は、外部から加えられる外来発酵生物は加えずに、自然発酵生物によって行われる。本明細書において使用される場合、「自然発酵生物」は、排水処理プロセス中に発生する、又は自然に増殖する発酵生物を意味する。自然発酵生物としては、細菌、菌類、原生動物、輪形動物などの種々の生物学的成分が挙げられる。従属栄養微生物の及び独立栄養微生物の両方が汚泥中に存在しうるが、従属栄養微生物が典型的には支配的となる。従属栄養微生物は、新しい細胞を合成するためにプラント流入排水中の炭素質有機物からエネルギーを得る。次にこれらの微生物は、有機物を二酸化炭素及び水などの化合物に変換することによってエネルギーを放出する。活性汚泥中の独立栄養微生物は、一般に、細胞増殖のために二酸化炭素などの酸化炭素化合物を還元する。これらの微生物は、硝化としても知られる、アンモニアを硝酸塩に酸化することによって、それらのエネルギーを得る。本明細書において使用される場合、「外来」は、排水処理プロセスの外側で発生又は増殖する生物を意味する。外来発酵生物の非限定的な例としては、対象の排水流中のもの以外の発酵生物、及び排水処理プロセスから分離し、そこから離して増殖させた発酵生物が挙げられる。
ポリリン酸蓄積生物(PAO)と分類される従属栄養細菌の特定のグループの1つは、大部分のリンの取り込みに関与している。テトラスファエラ種(Tetrasphaera spp.)及びカンジダタス・アクムリバクター種(Candidatus Accumulibacter spp.)などのPAOは、嫌気及び有酸素の処理ゾーン又はサイクルを介してサイクルが行われる場合に、過剰リン吸収(luxury phosphorous uptake)の機能を果たす。これらの生物が過剰リン吸収を行うためには、典型的には容易に利用可能な炭素源、好ましくはVFAを加えることが必要となる。
本開示による排水流からの除去又は排除に適切なリンの非限定的な例としては、生物が利用可能なリン、及び排水処理プロセス中の微生物による分解後に生物が利用可能となるリンなどの排水中に溶解したリンが挙げられる。生物が利用可能なリン非限定的な例としては、PO4 3-、HPO4 2-、H2PO4 -、H3PO4などのオルトリンが挙げられる。排水処理プロセス中の微生物による分解後に生物が利用可能なリンの非限定的な例、無機縮合リン、有機リン、化学結合したリン、及び還元されたリンが挙げられる。無機縮合リンの非限定的な例としては、ピロホスフェート、トリポリホスフェート、トリメタホスフェート、及びポリホスフェートの細粒が挙げられる。有機リンの非限定的な例としては、ATPなどの流入細胞材料が挙げられる。化学結合したリンの非限定的な例としては、沈殿剤のリン錯体、吸収されたリン、リン酸鉄、リン酸アルミニウム、若しくはリン酸カルシウムなどの金属リン酸塩、又はより高次の金属錯体が挙げられる。還元されたリンの非限定的な例としては、5を超える酸化数を有するリン、リン化物(酸化数−3)、二リン化物(酸化数−2)、四リン化物(−0.5)、元素P(酸化数0)、ハイポホスフィット(酸化数+1)、及びホスフィット(酸化数+3)が挙げられる。
一実施形態では、汚泥は、0.5日〜15日、好ましくは1.0日〜10日、より好ましくは1.0日〜5日、最も好ましくは1.5〜3日の発酵時間で維持及び発酵が行われる。
本発明では、排水処理方法によって、BOD、リン、及び窒素などの汚染物質及び栄養素を排水から除去又は排除するためのエネルギー及びコストの効率が高い方法を提供する。従来の排水処理方法への炭素の添加は問題があり、特定の排水処理システムは数百万ガロン(又は数万立方メートル)の排水を処理し、より良好なリンの除去を実現するために1mg/Lだけ炭素濃度を増加させるのに必要な炭素源(又は他の添加物)の量は膨大であり費用がかかる。多くのシステムは、多量の炭素源及び/又は他の添加物が必要であるので、本開示の実施形態は、排水処理システム中に典型的に使用される量と比較して、外部から加えられる炭素源の量を減少させることが必要となる。本開示の実施形態では、BOD、リン、及び窒素などの汚染物質及び栄養素の除去には、プロセス流に加えられる外部の炭素源の量が減少する又はなくなることが必要となるが、その理由は発酵前に汚泥を劣化させるために加水分解酵素を使用するプロセス中により多くの炭素源が生成されるからである。
前述のように、本発明の一態様は、加水分解酵素の使用を含む排水処理方法であって、一次又は二次汚泥に接触すると加水分解酵素によって炭素源が生成することを特徴とする方法を対象とする。
本発明によると、加水分解酵素は、カルボヒドラーゼ、例えばアラビナナーゼ、セルラーゼ、β−グルカナーゼ、ヘミセルラーゼ、及びキシラナーゼ、プロテアーゼ、アミラーゼ、リパーゼ、並びにそれらの組合せからなる群から選択することができる。一実施形態では、加水分解酵素は、キシラナーゼ、セルラーゼ、ヘミセルロース、アミラーゼ、及びβ−グルコシダーゼ、αガラクトシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、及びガラクタナーゼ、プロテアーゼ、リパーゼ、並びにそれらの組合せからなる群から選択される。さらなる一実施形態では、加水分解酵素は、キシラナーゼ、セルラーゼ、β−グルコシダーゼの組合せ;10Rプロテアーゼ;サブチリシン;及びリパーゼからなる群から選択される。一実施形態では、加水分解酵素は、キシラナーゼと、1つ以上のセルラーゼと、β−グルコシダーゼとの組合せであり、上記組合せは、GH10キシラナーゼ、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)セルラーゼ調製物を含む。興味深い一実施形態では、加水分解酵素は、アスペルギルス・フミガーツス(Aspergillus fumigatus)β−グルコシダーゼ(国際公開第2005/047499号パンフレットに記載される)及びサーモアスカス・オーランティアカス(Thermoascus aurantiacus)GH61Aポリペプチド(国際公開第2005/074656号パンフレットに記載される)を含むトリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)セルラーゼ調製物を含む組合せである。
好ましい一実施形態では、加水分解酵素は、1つ以上のセルラーゼ、1つ以上のリパーゼ、1つ以上のプロテアーゼ、及び1つ以上のアミラーゼ、並びにそれらの組合せからなる群から選択される。加水分解酵素は、通性細菌と任意選択的に混合されたセルラーゼ、アミラーゼ、プロテアーゼ、及びリパーゼを含む酵素混合物などの発酵生成物の混合物を含む酵素混合物であってよい。さらに好ましい一実施形態では、加水分解酵素は、1つ以上のセルラーゼ、1つ以上のヘミセルラーゼ、1つ以上のリパーゼ、1つ以上のエンドプロテアーゼ、及び1つ以上のアミラーゼ、並びにそれらの組合せからなる群から選択される。
本発明の適切な一実施形態では、加水分解酵素は、野生型アスペルギルス・アクレアツス(Aspergillus aculeatus)発酵生成物などのアスペルギルス・アクレアツス(Aspergillus aculeatus)発酵生成物を含む。典型的には、この実施形態では、アスペルギルス・アクレアツス(Aspergillus aculeatus)発酵生成物は、アラビナナーゼ、セルラーゼ、β−グルカナーゼ、ヘミセルラーゼ、及びキシラナーゼなどのカルボヒドラーゼを含む多酵素複合体である。
一実施形態では、加水分解酵素は、アスペルギルス・フミガーツス(Aspergillus fumigatus)GH10キシラナーゼ(国際公開第2006/078256号パンフレット)と、アスペルギルス・フミガーツス(Aspergillus fumigatus)β−キシロシダーゼ(国際公開第2011/057140号パンフレット)との混合物を含む。関連の一実施形態は、アスペルギルス・フミガーツス(Aspergillus fumigatus)セロビオヒドラーゼI(国際公開第2011/057140号パンフレット)、アスペルギルス・フミガーツス(Aspergillus fumigatus)セロビオヒドラーゼII(国際公開第2011/057140号パンフレット)、アスペルギルス・フミガーツス(Aspergillus fumigatus)β−グルコシダーゼ変異体(国際公開第2012/044915号パンフレット)、及びペニシリウム種(Penicillium sp.)(エメルソニイ(emersonii))GH61ポリペプチド(国際公開第2011/041397号パンフレット)を含むトリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)セルラーゼ調製物に関する。
別の一実施形態では、加水分解酵素は、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)由来のセルラーゼ、及びチエラビア・テレストリス(Thielavia terrestris)由来のCel45エンドグルカナーゼの粗発酵生成物の混合物を含む。
さらに別の一実施形態は、セルラーゼ及びβ−グルカナーゼとともに天然トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)キシラナーゼを含む酵素混合物に関する。
さらなる一実施形態では、加水分解酵素は、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)由来のセルラーゼを含む発酵生成物である。一実施形態では、加水分解酵素はカルボヒドラーゼを含み、好ましくは加水分解酵素は、セルラーゼ、特にトリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)セルラーゼ、より好ましくはセルラーゼとヘミセルラーゼとの組合せを含む。さらなる一実施形態では、加水分解酵素は、セルラーゼ、特にトリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)セルラーゼ、より好ましくはセルラーゼとヘミセルラーゼとの組合せを含む。そしてさらに、プロテアーゼ、アミラーゼ、及び/又はリパーゼを含む。
一実施形態では、加水分解酵素は、プロテアーゼを含み、このプロテアーゼは、セリンプロテアーゼであり、好ましくは10Rプロテアーゼであり、典型的にはノカルディオプシス・プラシナ(Nocardiopsis prasina)由来ものである。
さらなる一実施形態では、プロテアーゼは、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus llicheniformis)由来又はバチルス・クラウシイ(Bacillus clausii)由来のサブチリシンなどのサブチリシンである。
加水分解酵素は、ノカルディオプシス・プラシナ(Nocardiopsis prasina)由来のセリンプロテアーゼCAS# 37259−58−8、バチルス・リケニフォルミス(Bacillus llicheniformis)由来のサブチリシンCAS # 9014−01−1、バチルス・クラウシイ(Bacillus clausii)由来のサブチリシンCas # 9014−01−1 E.C.3.4.21.62、バシラス・アミロリケファシエンス(Bacillus amyloliquefaciens)由来のα−アミラーゼCAS # 9000−90−2 E.C.3.2.1.1、サーモミセス・ラヌギノサス(Thermomyces lanuginosus)由来のリパーゼCAS # 9001−62−1 E.C.3.1.1.3、及びグルコアミラーゼ(グルカン1,4−α−グルコシダーゼ)などのリゾムコール・プシルス(Rhizomucor pusillus)由来のαアミラーゼからなる群から選択される酵素を含むことができる。
実施例から分かるように、加水分解酵素は、適切には、セルラーゼ及びセミセルラーゼの調製物、アラバナーゼ、セルラーゼ、β−グルカナーゼ、ヘミセルラーゼ、及びキシラナーゼ調製物、エンドプロテアーゼ調製物、α−アミラーゼ調製物、リパーゼ調製物、並びにグルコアミラーゼ調製物からなる群から選択することができる。適切には、加水分解酵素は、Cellic(登録商標)CTec2、Cellic(登録商標)CTec3、Accellerase(登録商標)、Spezyme(登録商標)、Viscozyme(登録商標)、Cytilase(登録商標)CL、BG Max(登録商標)5505、Alcalase(登録商標)、BAN(登録商標)480 LS、Lipex(登録商標)、Savinase(登録商標)、及びBPX(登録商標)10.5 C、例えば、Cellic(登録商標)CTec2、Cellic(登録商標)CTec3、Accellerase(登録商標)、Spezyme(登録商標)、及びCytilase(登録商標)CL、BG Max(登録商標)5505、Alcalase(登録商標)、BAN(登録商標)480 LS、Lipex(登録商標)、及びSavinase(登録商標)からなる群から選択されるものなどの市販の調製物である。本発明の一実施形態では、加水分解酵素は、Cellic(登録商標)CTec2、Cellic(登録商標)CTec3、Accellerase(登録商標)、Spezyme(登録商標)、及びCytilase(登録商標)CLからなる群から選択されるものなどの市販のセルラーゼ調製物などのセルラーゼ調製物である。
本発明の一態様は、加水分解酵素の使用を含む排水処理方法であって、一次又は二次汚泥に接触させると加水分解酵素によって炭素源が生成されることを特徴とする方法を対象とする。炭素源は、1つ以上の揮発性脂肪酸、単糖、及びアルコールからなる群から選択することができる。典型的には、アルコールは、メタノール、エタノール、プロパノール、及びブタノールからなる群から選択される。
典型的には、加水分解酵素は、一次又は二次汚泥に6〜240時間、例えば6〜120時間、典型的には8〜96時間、例えば12〜72時間、より典型的には18〜72時間接触させる。
本発明では、加水分解酵素、すなわちヒドロラーゼは、化学結合の加水分解を触媒する酵素である。例えば、以下の反応を触媒する酵素がヒドロラーゼである:
A−B+H2O→A−OH+B−H
一実施形態では、加水分解酵素はカルボヒドラーゼを含む。本明細書において使用される場合、カルボヒドラーゼは、炭水化物の単糖への分解を触媒する酵素である。カルボヒドラーゼとしては、アラビナナーゼ、セルラーゼ、β−グルカナーゼ、ヘミセルラーゼ、キシラナーゼ、及びアミラーゼが挙げられるが、これらに限定されるものではない。別の一実施形態では、加水分解酵素は、セルラーゼを含み、好ましくはセルラーゼとヘミセルラーゼとの組合せを含む。
本明細書において使用される場合、「セルラーゼ」又は「セルロース分解酵素」は、セルロース系材料を加水分解する1つ以上の(例えば、数種類の)酵素を意味する。このような酵素としては、エンドグルカナーゼ、セロビオヒドラーゼ、β−グルコシダーゼ、又はそれらの組合せが挙げられる。セルロース分解酵素の活性を測定するための2つの基本的な方法として:Zhang et al.,2006,Biotechnology Advances 24:452−481にレビューされているような、(1)全セルロース分解酵素活性の測定、及び(2)個別のセルロース分解酵素の活性(エンドグルカナーゼ、セロビオヒドラーゼ、及びβ−グルコシダーゼ)の測定が挙げられる。全セルロース分解酵素活性は、Whatman No.1濾紙、微結晶性セルロース、バクテリアセルロース、藻類セルロース、綿、前処理されたリグノセルロースなどの不溶性基質を用いて測定することができる。最も一般的な全セルロース分解活性アッセイは、基質としてWhatman No.1濾紙を用いる濾紙アッセイである。このアッセイは国際純正応用化学連合(International Union of Pure and Applied Chemistry)(IUPAC)によって確立された(Ghose,1987,Pure Appl.Chem.59:257−68)。セルラーゼは、セルラーゼ活性を有する細菌性ポリペプチドであってよい。例えば、各セルラーゼは、セルラーゼ活性を有するグラム陽性細菌性ポリペプチド、又はセルラーゼ活性を有するグラム陰性細菌性ポリペプチドであってよい。各セルラーゼは、セルラーゼ活性を有する真菌ポリペプチドであってもよく、例えば、酵母セルラーゼ又は糸状菌セルラーゼであってもよい。一実施形態では、セルラーゼは、トリコデルマ・リーゼイ(Trichoderma reesei)セルラーゼである。
本明細書において使用される場合、「ヘミセルラーゼ」又は「ヘミセルロース分解酵素」は、ヘミセルロース系材料を加水分解する1つ以上の(例えば、数種類の)酵素を意味する。例えば、Shallom and Shoham,2003,Current Opinion In Microbiology 6(3):219−228を参照されたい。ヘミセルラーゼは、植物バイオマスの分解における主要成分である。ヘミセルラーゼの例としては、アセチルマンナンエステラーゼ、アセチルキシランエステラーゼ、アラビナナーゼ、アラビノフラノシダーゼ、クマル酸エステラーゼ、フェルロイルエステラーゼ、ガラクトシダーゼ、グルクロニダーゼ、グルクロノイルエステラーゼ、マンナナーゼ、マンノシダーゼ、キシラナーゼ、及びキシロシダーゼが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの酵素の基質であるヘミセルロースは、植物細胞壁中のセルロースミクロフィブリルに水素結合によって結合し、それらを架橋させて堅牢な網目構造を形成する、分岐及び線状多糖の不均質なグループの1つである。ヘミセルロースは、リグニンにも共有結合して、セルロースとともに高度な複合構造を形成する。ヘミセルロースの変化しやすい構造及び組織化のために、これを完全に分解させるためには多数の酵素の協調作用が必要となる。ヘミセルラーゼの触媒モジュールは、グリコシド結合を加水分解するグリコシドヒドロラーゼ(GH)、又はアセテート若しくはフェルラ酸側基のエステル結合を加水分解する炭水化物エステラーゼ(CE)のいずれかである。これらの触媒モジュールは、それらの一次配列の相同性に基づくと、GH及びCEファミリーに対応させることができる。全体的に類似した折り重なりを有する一部のファミリーは、アルファベットが付けられたクラン(例えば、GH−A)にさらに分類することができる。これら及びその他の炭水化物活性酵素の最も有益で最新の分類は、糖質関連酵素(Carbohydrate−Active Enzymes)(CAZy)データベースにおいて利用可能である。ヘミセルロース分解酵素活性は、Ghose and Bisaria,1987,Pure & AppI.Chem.59:1739−1752に準拠して、40℃〜80℃、例えば、50℃、55℃、60℃、65℃、又は70℃などの適切な温度、並びに4〜9、例えば、5.0、5.5、6.0、6.5、又は7.0などの適切なpHにおいて測定することができる。
さらなる一実施形態では、加水分解酵素は、プロテアーゼ、アミラーゼ、及び/又はリパーゼをさらに含む調製物であってよい。
一実施形態では、加水分解酵素は、一次汚泥及び/又は二次汚泥に、重量基準で汚泥の全固形分(TS)の0.001%〜10%、好ましくは0.005%〜10%、より好ましくは0.01%〜8%、最も好ましくは0.05%〜5%の量で加えられる。
本発明は、外来炭素源の使用によるコスト及び複雑さを軽減することによって、BOD除去、生物学的リン除去、又は窒素除去を実現することができる。これは、経済的に効率的であり、既存の施設に適合している。
本発明では、BOD、リン、及び窒素などの汚染物質及び栄養素をプラント流入排水から除去するために、独立した処理ゾーンを使用することができる。本明細書において使用される場合、プラント流入排水は、まだ処理されていない未処理排水であり、したがって本明細書に記載の排水処理システムなどの排水処理システムにはまだ入っていない。排水処理システムに入る、又は部分的に処理されると、流入水は、処理プロセスを通過するときに混合液になる。
本発明では、排水は、予備処理ゾーン中に誘導され、そこで排水中の破片のスクリーンによる除去、粉砕、及び/又は分離が行われる。ここで、処理プロセス中の空間を節約し、ポンプ及びその他の装置を詰まり、閉塞、又は磨耗及び引き裂きから保護するために、砂利、プラスチック、及びその他の物体などの破片が除去される。適切なスクリーンの非限定的な例としては、バースクリーン、又はチャネル中に配置される穴あきスクリーンが挙げられる。予備処理ゾーンは、砂、砂利、粘土、及び他の類似の材料などの破片の除去に適切な沈砂池を含むこともできる。曝気砂利除去システム及びサイクロンデグリッターを使用することもできる。
予備処理後、排水は一次クラリファイヤーに誘導される。ここで沈殿が起こり、この場合、水の速度が懸濁速度よりも遅くなることで、重力によって懸濁粒子が水から沈殿する。典型的な排水処理プラントは、それらの処理プロセス中に沈殿を含む。しかし、沈殿は、浮遊固体の量が少ない水では必要でない場合がある。一次クラリファイヤーは、様々な種類の池を含むことができる。池の非限定的な例としては、長い槽を水が水平に流れることができる長方形の池、容積を拡大しランドエリアの使用を最小限にするために使用される二層式の長方形の池、水平流を有する正方形又は円形の沈殿池、及び/又は1つの池の中で凝固、凝集、及び沈殿が一緒に行われる固体接触クラリファイヤーが挙げられる。この場合の使用に適切となる典型的な沈殿池は、流入する水の分配及び速度を制御する入口ゾーン、大部分の沈殿が起こる沈殿ゾーン、流出する水を制御する出口ゾーン、及び汚泥を収集する汚泥ゾーンを含む4つのゾーンを有する。一実施形態では、一次クラリファイヤー中で一次汚泥が加水分解酵素に接触する。一次汚泥は、一次クラリファイヤー中で維持し、一次クラリファイヤー中で発酵させて、炭素原を含む上澄みを生成することができる。このような状況では、汚泥滞留時間は従来の排水処理方法よりも長い。別の一実施形態では、一次汚泥は、特に発酵のために使用される処理ゾーン、例えば発酵槽に誘導することができる。一次汚泥を発酵槽中に維持し、発酵槽中で発酵させて、炭素源を含む上澄みを生成することができる。したがって、発酵層中で加水分解酵素が一次汚泥に接触する。容易な操作上の変更によって、本発明は、BOD、リン、及び窒素などの汚染物質及び栄養素を除去するために必要な炭素原をより多く生成することができる。
排水を一次クラリファイヤーに送り、一次汚泥を十分に沈殿させ、又は除去した後、排水は二次処理に流される。一実施形態では、排水は任意選択的に嫌気性池などの第1の嫌気性処理ゾーンに送られる。ここで、排水は嫌気性池の内容物と混合され、混合液と呼ばれる場合がある。別の一実施形態では、嫌気性池は、固体を沈殿させることができ、維持された汚泥を消化し、可溶性有機基質の一部を嫌気的に減少させるのに十分な容積を有する深い池である。嫌気性池は、土、コンクリート、鋼、又はあらゆる他の適切な材料などの材料でできていてよい。嫌気性池は、一次クラリファイヤーの下流で、無酸素処理ゾーン(無酸素池など)及び好気性処理ゾーン(好気性池など)の上流又は前に加えられる。一実施形態では、嫌気性池は曝気及び加熱は行われない。任意選択的に、嫌気性池は混合を行うことができる。嫌気性池の深さは、表面からの酸素拡散作用が軽減されて、嫌気性条件が支配的になるようにあらかじめ決定される。実施形態では、嫌気性池は、産業排水又は都市排水などの高濃度有機排水、並びに十分な有機負荷を有する共同体などの排水の処理に使用される。ここでは、50パーセントを超える生物化学的酸素要求量(BOD)の除去が可能である。一実施形態では、嫌気性池中の滞留時間は0.25〜6時間の間であり、温度は15℃を超える。本発明の方法は、適切には0℃〜40℃、典型的には5〜35℃、好ましくは10〜30℃の範囲の温度で行われる。
一実施形態では、排水処理プロセスにおける汚泥の発酵又は消化によって生成される炭素原は、嫌気性池に送られ、天然又は外来のPAOによるリン放出段階が促進される。このリン放出ステップは、PAOが好気性池又は好気性ゾーンで次の過剰吸収ステップを行うために重要である。3分子のオルトホスフェートを好気性ステップ中にPAOが吸収するために、嫌気性ステップでは、PAOは、典型的には過剰吸収ステップ中に1分子のオルトホスフェートを放出する。
排水は、嫌気性池を離れて、任意選択的に無酸素池などの無酸素処理ゾーン中に流される。無酸素池は無酸素条件下で稼働する。一実施形態では、排水プロセス流は、排水の脱窒を促進する無酸素池を含み、ここで硝酸塩は窒素ガスに変換される。無酸素池従属栄養細菌は、無酸素条件下での酸素原として硝酸塩を使用して、有機基質を分解する。
無酸素条件下:
硝酸塩+有機物+従属栄養細菌=窒素ガス、酸素、及びアルカリ性
一実施形態では、無酸素池は、無酸素条件を促進するためのあらゆる適切な条件下で稼働する。非限定的な例としては、溶存酸素レベルが1mg/L未満、又は0mg/Lに到達せずにそれにできるだけ近くに維持される曝気していない池中の無酸素ゾーンの確立が挙げられる。一実施形態では、酸素レベルは0.2〜0.5mg/Lの量である。無酸素池のpHは、中性(7.0)付近となるべきであり、好ましくは6.5未満には低下するべきではない。一実施形態では、排水処理プロセス中の汚泥の発酵又は消化によって生成される炭素源は、除去される1mgのNO3−N当たり少なくとも2.86mgのCODが必要となる量で無酸素池に移される。実施形態では、無酸素池は、限定するものではないが5〜48℃の範囲内、又は少なくとも5℃よりも高温に維持される温度などの従属栄養細菌に好都合な条件で稼働する。無酸素池のpHは、6.0〜8.5の範囲内で、少なくとも5.5を超えるべきである。
排水プロセス流は無酸素池を離れ、典型的には好気性池などの好気性処理ゾーン中に流される。一実施形態では、好気性池は、好気性条件を促進するためのあらゆる適切な条件下で稼働する。好気性条件の非限定的な例としては、空気又は酸素を排水プロセス流又は混合液の仲に注入してそれらの生物学酸化を促進することが挙げられる。一実施形態では、表面エアレーターによって排水を空気に曝露する。実施形態では、池の目的は、流入水(又は処理を通過した混合液)中の可溶性生分解性有機物の、汚泥として沈殿可能なバイオマスへの変換を生物学的に支援することである。好気性池中に存在する細菌としては、好気性池中の有機不純物の分解に適切な細菌が挙げられる。したがって、一実施形態では、好気性処理プロセスは、空気の存在下で行われ、不純物を吸収するため、すなわちそれらを二酸化炭素、水、及びバイオマスに変換するために分子酸素/遊離酸素を利用する好気生物などの微生物が利用される。一実施形態では、好気性池は、5〜45℃の範囲内、又は少なくとも5℃よりも高温に維持される温度などの好気生物に好都合な条件で稼働する。好気性池のpHは、6〜8.5の範囲、少なくとも5.5を超えるべきである。一実施形態では、排水処理プロセス中の汚泥の消化によって生成される炭素源は、過剰リン吸収のために好気性池に移される。
排水は好気性池を離れ、二次クラリファイヤー中に流される。あらゆる適切な二次クラリファイヤーを固/液分離に適切に使用することができる。本開示による使用に適切な二次クラリファイヤーは、プロセスの目標(迅速な汚泥の除去、滞留時間など)に適合するように生物学的方法で生成される固体/バイオマスの分離及び除去を行う。二次クラリファイヤーは、再循環のために固形分を濃縮し、プロセスの混乱を防止するための緩衝剤としてプロセスでバイオマスを再利用し、及び/又は保管するために使用することもできる。戻されたすべての活性(RAS)汚泥は、二次クラリファイヤーの底部に集められる。RASはポンプでシステム(例えば、上流)に戻さすことができるし、汚泥を汚泥処理に送り出すこともできる。一実施形態では、排水中の廃棄物の消費に十分な細菌を利用できるようにするため、汚泥は二次クラリファイヤーから嫌気性池に戻される。排水プロセス流中でより多くの有機材料が消費されると、活性汚泥の量が増加する。
排水は二次クラリファイヤーを離れ、任意選択的に消毒及び排出の3次処理に流される。実施形態では、汚泥は3次処理を離れ、流されて、又はポンプで送られて汚泥処理に戻される。
本開示によると、炭素源は、プロセス流又は混合液の種々の場所で排水システムに誘導することができる。例えば、炭素源は、単独、又は嫌気性槽、無酸素槽、好気性槽、未処理の活性汚泥流、若しくは副流との組合せで誘導することができる。炭素源としては、酢酸、プロピオン酸、グリセロール、グルコース、糖蜜、高フルクトースコーンシロップ、メタノール、高炭素質産業廃棄物、及びそれらの組合せが挙げられる。炭素源は、内部の細菌条件の維持又は増殖に十分な量でプロセス流に送られる。例えば、炭素源は、排水プロセス流、底流、又は汚泥から分離された水に対して1mg/L〜1000mg/Lの量で加えることができる。実施形態では、除去される1mg/Lのリン当たり少なくとも3mg/L以上の炭素源が本開示により加えられる。実施形態では、除去される1mg/Lのリン当たり少なくとも1mg/L以上の炭素源が本開示により加えられる。実施形態では、除去される1mg/Lのリン当たり少なくとも3mg/L以上の炭素源が本開示による排水処理方法に誘導される。一実施形態では、加水分解酵素を加えることによる発酵で生成される炭素原は十分な量であるので、排水に追加で加えられる炭素源の量を減少させたり、なくしたりすることができる。一実施形態では、追加の炭素源は不要である。
本開示の実施形態は種々の周知の排水処理プラントに適用することができ、多くの周知の構成が可能である。一実施形態では、二次処理は、順に嫌気性池、無酸素池、及び好気性池を使用する複数の池の組合せを含むことができる。別の一実施形態では、二次処理は、順に嫌気性池、無酸素池、及び好気性池を使用する実施形態以外の別の組合せを含むことができる。別の排水処理プロセスの非限定的な例としては、二次処理が、1つ以上の無酸素池及び1つ以上の好気性池のみを含む、又は1つ以上の嫌気性池及び1つ以上の好気性池のみを含むプロセスが挙げられる。池は、当業者に周知の種々の方法で構成することができる。実施形態では、1つ以上の好気性池のみが二次処理に使用される。
強化生物学的リン除去(EBPR)システムにおけるリンの除去には、炭素源、典型的には可溶性揮発性脂肪酸(sVFA)が必要である。特に、リン酸蓄積生物(PAO)嫌気性条件下でこれらのsVFAを吸収してエネルギーを生成し、その結果これらは好気性条件下でオルトリン酸塩を蓄積させることができる。流入排水は、十分なsVFAを含まないことが多く、そのため多くの場合はsVFAを増加させることが必要となる。通常これは酢酸などの酸を加えることによって行われる。本発明は、一次汚泥の加水分解及び発酵を触媒することによってsVFAを増加させるための酵素の使用を対象とする。本発明の一態様は、都市排水又は産業排水の処理方法における排水中のリン及び窒素を除去するためのその場炭素源生成であって、その場炭素源生成のために一次又は二次汚泥に加水分解酵素を加えることを含む、その場炭素源生成を対象とする。
別の規定では、本発明は、加水分解酵素の使用を含む、都市排水又は産業排水の処理方法における汚泥水中の炭素原を増加させる方法であって、その酵素によって揮発性脂肪酸などの炭素原がその場で生成されることを加水分解酵素の特徴とする、方法を対象とする。
さらに別の規定では、本発明は、排水の一次又は二次汚泥に加水分解酵素を加えることによって、排水又はその汚泥に加えられる外来炭素源の量を減少させる又はなくす方法であって、上記加水分解酵素によって、汚泥の加水分解及び引き続く発酵が促進され、それによってより多くの炭素源がその場で生成される、方法を対象とする。
本発明の興味深いさらなる一態様は、都市排水又は産業排水の処理方法における排水中のリン及び/又は窒素の除去のためのその場炭素源生成であって、その場炭素源生成のために一次又は二次汚泥に加水分解酵素を加えることを含む、その場炭素源生成である。排水中の窒素は、典型的にはアンモニウム、亜硝酸塩(NO2 -)、及び硝酸塩(NO3 -)、並びに窒素粒子の形態である。排水中のリンは典型的にはPO4 3-の形態である。
以下の非限定的な実施例によって、本開示による組成物、方法、及び処理をさらに説明する。実施例において具体化される特定の詳細に本開示が限定されるものではないことに留意されたい。
方法
試験を設定する前に、一次汚泥の初期のpH、全固形分(TS)、揮発性固形分(VS)、化学的酸素要求量(COD)、可溶性COD(sCOD)(0.22μmで濾過した)、及び可溶性揮発性脂肪酸(sVFA)(0.22μmで濾過した)を分析した。さらに、各酵素試料のCODを求めた。表1は各酵素のCOD及び密度を示しており、これらの値を使用して、試料の初期COD、及びmLの単位での所望の投入量をそれぞれ計算した。
実施例1:VFAのための一次汚泥の発酵に対する加水分解酵素の作用
体積基準で25%の一次汚泥及び75%のDI水を含む複数の600mLのビーカーを準備した。各試験で、対照(酵素なし)と、体積基準で約1,500ppmの配合酵素生成物投入量又は52〜270ppmの範囲の活性酵素タンパク質(AEP)を有する試料とを使用した。磁気撹拌子を用いて各ビーカーを低速で30分間混合した。混合を停止し、試料のpH及びsVFAを分析した。試料を箔で覆い、ある時間(24〜96時間)沈殿させた。この時点で試料を、ちょうど均一試料を得るのに十分な5〜10分間再び混合し、再びCOD、sCOD、sVFA、及びpHを分析した。
実験設定
一次汚泥から得られるVFAの増加に対する加水分解酵素の有効性を調べるために2つの試験を行った。試験1では、加水分解酵素−2及び加水分解酵素−1の酵素について試験を行い、それぞれ2回繰り返した。試験2では、加水分解酵素−2、加水分解酵素−1、及び加水分解酵素−3の酵素について試験を行い、それぞれ4回繰り返した。
試験1では、一次汚泥は、Roanoke Regional Water Pollution Control Plant(Roanoke、Virginia、USA)から得た別個の試料であった。この試料は、固形分取扱作業に廃棄されるので一次汚泥であり、一次処理水であるバルク水を含む「コア」試料ではない。一次汚泥の特性を表2中に示した。350mLの総体積を有する6つの600mLのビーカーは、88mLの汚泥及び262mLのDI水を含んだ。2つのビーカーには283ppmのAEPの濃度で加水分解酵素−1を投入し、2つのビーカーには58ppmのAEPの濃度で加水分解酵素−2を投入した。この試験の設定は表3中に見られる。
試験2では、一次汚泥は、Roanoke Regional Water Pollution Control Plantから得たさらなる別個の試料であった。一次汚泥の特性を表4中に示した。400mLの総体積を有する16個の600mLのビーカーは、100mLの汚泥及び300mLのDI水を含んだ。4つのビーカーには298ppmのAEPの濃度で加水分解酵素−1を投入し;4つのビーカーには、61ppmのAEPの濃度で加水分解酵素−2を投入し;4つのビーカーには92ppmのAEPの濃度で加水分解酵素−3を投入した。この試験の設定は表5中に見られる。
結果:試験1
68時間後、VFAの最大増加は加水分解酵素−1で見られ、267%の増加であった。加水分解酵素−2は190%の増加を示した。両方を対照の160%の増加と比較すべきである。表6はVFAの増加を比較している。エラーバー(含んでいない)は、各試料の間の差が有意であることを示した。酵素を投入し30分の混合を行った後に初期VFAを採取したが、これによって、酵素を含む試料の初期VFAが増加しうる。
VFA結果と同様に、加水分解酵素−1によってpHに対して最大の影響を有し、4.4の最終平均pHを有した。加水分解酵素−2の最終平均pHは5.3であり、対照は5.9であった。表7は平均の初期及び最終pHを示している。
各ビーカーのsCODの初期値及び全CODは、一次汚泥及び酵素の分析で得たsCOD及び全CODから計算した。初期及び最終のsCOD及び全CODを表8中に示した。予想される通り、系の炭素は減少しなかったので、ビーカーの全CODは変化しなかった。消化過程により不溶性CODがVFAに変換されて可溶性となったため、すべての試料の可溶性CODは増加した。
結果:試験2
24時間後、この場合もVFAの最大増加は加水分解酵素−1で見られ、185%の増加であった。加水分解酵素−3は174%の増加を示し、加水分解酵素−2は113%の増加を示した。これらを対照の84%の増加と比較すべきである。表9は、VFAの増加の比較のグラフである。エラーバーが、グラフ上に含まれており、各試料の間の差が有意であることを示している。酵素を投入し30分の混合を行った後に初期VFAを得たが、これによって、酵素を含む試料の初期VFAが増加しうる。
試験2のpHの低下は、試験1と同じ傾向を示し、VFAの増加が最大の試料(加水分解酵素−1)が、pHの最も大きな低下を示した。加水分解酵素−1を含む試料は平均最終pHが4.5であり;加水分解酵素−3を含む試料は平均最終pHが5.2であり;加水分解酵素−2を含む試料は平均最終pHが4.45であり;対照試料は平均最終pHが5.8であった。表10は平均初期及び最終pHを示している。
試験2の初期及び最終のsCOD及び全CODを表11中に示した。予想される通り、系の炭素は減少しなかったので、ビーカーの全CODは変化しなかった。消化過程により不溶性CODがVFAに変換されて可溶性となったため、すべての試料の可溶性CODは増加した。しかし、試験2では、酵素を含むすべての試料のsCODのパーセント増加は試験1よりも少なかった。
結論:
これらの2つの最初の試験では、酵素の添加によって、一次汚泥の消化で生成されるsVFAの増加が可能なことが示された。加水分解酵素−1及び加水分解酵素−3は、対照と比較して最も大きな増加を示した。
実施例2:VFAを生成するための一次汚泥の発酵に関する加水分解酵素−1及び加水分解酵素−3の研究
方法
体積基準で25%の一次汚泥及び75%のDI水を含む複数の600mLのビーカーを準備した。各試験で、対照と、質量基準で1%のTS及び5%のTSの酵素投入量を有する試料とを使用した。磁気撹拌子を用いて各ビーカーを低速で5分間混合した。混合を停止し、試料のpH及びsVFAを分析した。試料を箔で覆い、24時間沈殿させた。この時点で試料を、ちょうど均一試料を得るのに十分な5〜10分間再び混合し、再びCOD、sCOD、sVFA、及びpHを分析した。
実験設定
試験3では、加水分解酵素−1及び加水分解酵素−3の酵素を2つの投入量で試験し、それぞれ2回繰り返した。さらに、VFAの生成に対する酵素生成物によるsCODの増加の影響を調べるために、失活された酵素の試験を行った。酵素を失活させるために、DI水中の酵素の10%溶液を80℃温水浴中に30分間維持した。活性酸素を含む試料も10%酵素溶液から投入した。
一次汚泥は、Roanoke Regional Water Pollution Control Plantから得た別個の試料であった。この試料は、固形分取扱作業に廃棄されるので一次汚泥であり、一次処理水であるバルク水を含む「コア」試料ではない。一次汚泥の特性を表12中に示した。400mLの総体積を有する14個の600mLのビーカーは、100mLの汚泥及び300mLのDI水を含んだ。4つのビーカーには、オートクレーブ処理した加水分解酵素−1又は加水分解酵素−3(それぞれ2つのビーカー)を、1グラムのTS当たり約5%グラムの酵素生成物、又は0.9%及び0.3%のAEPの濃度でそれぞれ投入し;それぞれ2つのビーカーには、加水分解酵素−1を、1グラムのTS当たり1%及び5%グラムの酵素生成物又は0.2%及び0.9%グラムのAEPでそれぞれ投入し;加水分解酵素−3を、1グラムのTS当たり1%及び5%の酵素生成物又は0.05%及び0.26%グラムのAEPでそれぞれ投入した。この試験の設定は表13中に見られる。
結果:試験3
24時間後、加水分解酵素−1の1グラムのTS投入量当たり5%グラムの酵素生成物で、VFAの最大増加が見られた。表14は、各試料の平均初期及び最終VFAを比較するグラフである。エラーバーがグラフ上に含まれており、各試料の間の差が有意であることが示されている。初期VFAはわずか5分の混合後に得たため、各試料の初期VFAはほぼ等しかった。表14は、各試料のパーセント増加も示している。対照と失活した酵素を有する両試料とが83〜89%の増加を示したのに対し、活性酵素を有する試料ではVFAの増加は98〜178%の範囲であった。これによって、VFAの増加は単にCODの増加によるものではなく、酵素の活性によるものであったことが裏付けられた。
試験3のpHの低下では、VFAの増加が最大である試料(加水分解酵素−1−5%、加水分解酵素−3−5%)が、pHの最大の低下を示したことを示している。表15は、すべての試料の平均初期及び最終pHを示している。試験1〜3の最終pH値及びVFAのパーセント増加を比較すると、これら2つの値の間に負の相関が存在した。この直線関係は、−0.4947の傾き、及び5.8014のy切片(R2=0.8146)を有するとして定義される。
試験3の初期及び最終sCOD並びに全CODを表16中に示した。予想される通り、系の炭素は減少しなかったので、ビーカーの全CODは変化しなかった。わずかな減少は、試験中の誤差によるものと思われる。大部分の試料の可溶性CODは増加したが、その理由は消化過程により不溶性CODがVFAに変換されて可溶性となったためと思われる。
結論:
この試験では、加水分解酵素−1及び加水分解酵素−3の両方の場合の1%及び5%TSの酵素生成物投入量を比較した。加水分解酵素−1は、一次汚泥の消化によって生成されるsVFAの増加に対してより大きな影響を示した。さらに、失活させた酵素生成物試料で行った試験では、VFAの生成の増加は、その生成物によるCODではなく、酵素活性によるものであることが示された。
実施例3:VFAの生成のための一次汚泥の発酵に関する加水分解酵素−1、加水分解酵素−4、加水分解酵素−5、及び加水分解酵素−6の研究
方法
体積基準で10%の一次汚泥及び90%のDI水を含む複数の600mLのビーカーを準備した。液体酵素生成物(加水分解酵素−1、加水分解酵素−4、加水分解酵素−5)は、質量基準で約5%のTS(それぞれ約0.9%、1.0%、及び0.8%のAEP)で投入し、乾燥酵素の微生物混合物(加水分解酵素−6)は、1000gのCOD当たり約225g加水分解酵素−6で加えた。すべての試料を、酵素を投入していない対照と比較した。磁気撹拌子を用いて各ビーカーを低速で5分間混合した。混合を停止し、試料のpH及びsVFAを分析した。試料をアルミニウム箔で覆い、24時間沈殿させた。この時点で試料を、ちょうど均一試料を得るのに十分な5〜10分間再び混合し、再びsVFA及びpHを分析した。
実験設定
これらの実験では、加水分解酵素−1、加水分解酵素−4、及び加水分解酵素−5は、これらの液体酵素生成物の場合、重量基準で約5%のTSで試験を行い、加水分解酵素−6の場合は1000gのCOD当たり225gの生成物で試験を行い、それぞれ2回繰り返した。さらに、失活させた加水分解酵素−6について試験を行って、VFAの生成に対する、生成物によるsCODの増加の影響を調べた。加水分解酵素−6はオートクレーブによって失活させた。
一次汚泥は、Roanoke Regional Water Pollution Control Plantから得た別個の試料であった。この試料は、固形分取扱作業に廃棄されるので一次汚泥であり、一次処理水であるバルク水を含む「コア」試料ではない。一次汚泥試料は、実験前3週間冷蔵室中に保管し、結果として、新しく得た試料と比較すると、3週間後に得たsVFAの増加レベルに見られるように、試料の発酵が進行したことに留意されたい。一次汚泥の特性を表17中に示した。
400mLの総体積を有する12個の600mLのビーカーは、40mLの汚泥及び360mLのDI水を含んだ。それぞれ2つのビーカーには、加水分解酵素−1、加水分解酵素−4、及び加水分解酵素−5を113ppm(1gのTS当たり約5%gの酵素生成物)を投入した。加水分解酵素−6及びオートクレーブ処理した加水分解酵素−6は、1000gCOD当たり225gで投入し、結果として810ppmの投入量となった。この試験の設定は表18中に見られる。
結果:
24時間後、VFAの最大増加は加水分解酵素−6で見られ、32%の増加であった。オートクレーブ処理した加水分解酵素−6(酵素及び細菌の両方が不活性化した)は、VFAの16%の増加を示しており、加水分解酵素−6における32%の増加の理由の一部は、酵素又は細菌の効果ではなく、配合物中の原材料による可能性があることを示していることに留意されたい。酵素のみの生成物は、21%〜28%の範囲の類似のパーセント増加を示した。表19は、各試料の平均初期及び最終VFAを比較する表である。同じデータで測定されたエラーバー(図示せず)は、各試料の間の差が有意であることを示した。初期VFAはわずか5分の混合後に得たので、各試料の初期VFAはほぼ等しかった。表19は各試料のパーセント増加も示している。前の研究と比較すると、試料のパーセント増加はより少なかった。これは、汚泥の時間経過により、冷蔵室中でVFAの生成/発酵が起こったためであると思われた。
表20は、すべての試料の平均初期及び最終pHを示している。
試料は、1gのTS当たり5%gの加水分解酵素−1であり、試料及び試料(3週間後)の両方に対して試験を行い、25%v/v汚泥及び10%v/v汚泥を使用した。表21は、これら2つの試料の比較を示している。最後の縦列は、酵素当たり汚泥体積当たりの%VFA増加の計算値を示しており、これら2つの試料は非常に類似していた。
結論:
この試験では、加水分解酵素−1、加水分解酵素−4、加水分解酵素−5、及び加水分解酵素−6を投入した一次汚泥を用いて生成したVFAのパーセント増加を比較した。この試験で使用した一次汚泥は約3週間後のものであり、このことは初期VFAに影響を与え、汚泥のVFAを生成する能力が大幅に低下するので結果に影響すると思われた。しかし、すべての酵素生成物が、VFAの21〜28%の増加を示し、加水分解酵素−6は32%の増加を示した。
実施例4:VFAの生成のための一次汚泥の発酵に関する加水分解酵素−1及び加水分解酵素−4の研究
方法
体積基準で10%の一次汚泥及び90%のDI水を含む複数の600mLのビーカーを準備した。酵素生成物を適切なビーカー中に投入した。すべての試料を、酵素を投入していない対照と比較した。磁気撹拌子を用いて各ビーカーを低速で5分間混合した。混合を停止し、試料のpH及びsVFAを分析した。試料を箔で覆い、24時間沈殿させた。この時点で試料を、ちょうど均一試料を得るのに十分な5分間再び混合し、再びsVFA及びpHを分析した。
実験設定
一次汚泥は、Roanoke Regional Water Pollution Control Plantから得た別個の試料であった。この試料は、固形分取扱作業に廃棄されるので一次汚泥であり、一次処理水であるバルク水を含む「コア」試料ではない。一次汚泥の特性を表22中に示した。
400mLの総体積を有する6つの600mLのビーカーは、40mLの汚泥及び360mLのDI水を含んだ。それぞれ2つのビーカーには、加水分解酵素−1及び加水分解酵素−4を63ppm(1gのTS当たり約2%gの酵素生成物)で投入した。この試験の設定は表23中に見られる。
結果:
24時間後、VFAのパーセント増加がわずか2%であった対照と比較すると、酵素生成物は37〜38%の増加の類似のパーセント増加を示した。表24は、各試料の平均初期及び最終VFAを比較する表である。初期VFAはわずか5分の混合後に得たため、各試料の初期VFAはほぼ等しかった。表24は、各試料のパーセント増加も示している。
表25は、すべての試料の平均初期及び最終pHを示している。
結論:
この試験では、加水分解酵素−1、及び加水分解酵素−4を投入した一次汚泥を用いて生成したVFAのパーセント増加を比較した。2%の増加であった対照と比較すると、2つの酵素生成物(加水分解酵素−1及び加水分解酵素−4)は37〜38%の増加を示した。
実施例5:VFAの生成のための一次汚泥の発酵に関する加水分解酵素−4、加水分解酵素−6、及び加水分解酵素−6の酵素の研究
方法
体積基準で10%の一次汚泥及び90%のDI水を含む複数の600mLのビーカーを準備した。酵素/生成物を適切なビーカー中に投入した。すべての試料を、酵素/生成物を投入しない対照と比較した。磁気撹拌子を用いて各ビーカーを低速で5分間混合した。混合を停止し、試料のpH及びsVFAを分析した。試料を箔で覆い、24時間沈殿させた。この時点で試料を、ちょうど均一試料を得るのに十分な5分間再び混合し、再びsVFA及びpHを分析した。
実験設定
一次汚泥は、Roanoke Regional Water Pollution Control Plantから得た別個の試料であった。この試料は、固形分取扱作業に廃棄されるので一次汚泥であり、一次処理水であるバルク水を含む「コア」試料ではない。翌日に分析した一次汚泥の特性を表26中に示した。一次汚泥は、試験を行う前に約6日間冷蔵室中に入れた。この貯蔵時間によって、試料の一次汚泥を使用した実施例4と実施例5との個別の試料の初期VFAの比較から分かるように、試料の発酵が起こった可能性がある。
400mLの総体積を有する10個の600mLのビーカーは、40mLの汚泥及び360mLのDI水を含んだ。それぞれ2つのビーカーに、加水分解酵素−4を63ppm(1gのTS当たり約2%gの酵素生成物)で投入した。加水分解酵素−6、及びオートクレーブ処理加水分解酵素−6を、質量基準で約0.386%のTSの、コストが同等となる量で投入した。加水分解酵素−6(酵素のみ)試料を質量基準で0.20%のTSで投入した。実験設定は表27中に見られる。
結果:
24時間後、VFAの最大増加は加水分解酵素−4で見られ、23%の増加であった。加水分解酵素−6試料は、完全に配合した試料及びオートクレーブ処理した試料の両方で、対照と類似の性能が得られ、VFAレベルの有意な変化は示されなかった。加水分解酵素−6の酵素のみの配合物は、7%の増加を示し、対照と比較すると有意であるが、ごくわずかであった。
表28は、各試料の平均初期及び最終のVFAを比較する表である。初期VFAはわずか5分の混合後に得たので、各試料の初期VFAはほぼ等しかった。表28は、各試料のパーセント増加も示している。
表29は、すべての試料の平均初期及び最終pHを示している。
結論:
この試験では、加水分解酵素−4、加水分解酵素−6、オートクレーブ処理した加水分解酵素−6、及び加水分解酵素−6の酵素のみのバージョンを投入した一次汚泥を用いて生成したVFAのパーセント増加を比較した。加水分解酵素−6のすべてのバージョンは、加水分解酵素−4と比較すると非常にわずかなVFAの生成を示した。
実施例6:加水分解酵素−4の投入量曲線、及びsVFAの生成のための一次汚泥の発酵に対する種々のTSレベルの影響
方法
全体積が400mLとなるまでDI水で希釈した一次汚泥を含む複数の600mLのビーカーを準備した。酵素生成物を適切なビーカー中に投入した。すべての試料を、酵素/生成物を投入しない対照と比較した。磁気撹拌子を用いて各ビーカーを低速で5分間混合した。混合を停止し、試料のsVFAを分析した。試料を箔で覆い、24時間沈殿させた。この時点で試料を、ちょうど均一試料を得るのに十分な5分間再び混合し、再びsVFAを分析した。
実験設定
一次汚泥は、Roanoke Regional Water Pollution Control Plantから得た別個の試料であった。この試料は、固形分取扱作業に廃棄されるので一次汚泥であり、一次処理水であるバルク水を含む「コア」試料ではない。分析した一次汚泥の特性を表29中に示した。試験7は収集した日と同じ日に開始し、試験8は収集から1か月後に開始した。
試験7では、400mLの総体積を有する12個の600mLのビーカーは、40mLの汚泥及び360mLのDI水を含んだ。それぞれ2つのビーカーには、TS(%酵素生成物投入量=1gのTS当たりのg酵素)に基づく種々のレベルの加水分解酵素−4を投入した。0.5%〜4.0%の概算値は、すべての一次汚泥特性を分析する前に試験を開始するために流入水中の推定TS値に基づいた。一次汚泥の実際の%TSを求めてから、実際の%酵素投入量を計算した。試験7の実験設定を表30中に示す。
試験8では、400mLの総体積を有する8つの600mLのビーカーは、すべての試料で1グラムのTSに対して一定酵素投入量の加水分解酵素−4(2.0%=グラムTS当たりのグラム酵素生成物、又は1グラムのTS当たり0.41%AEPグラム)を有する20、40、60、80mLの種々の汚泥体積を含んだ。試験8の実験設定を表31中に示す。
結果:試験7
24時間後、酵素投入量が多いほど、sVFAの増加が大きい。表31はsVFA生成の傾向を示している。表31は、各試料の平均初期及び最終sVFAを比較する表である。初期sVFAはわずか5分の混合後に得たので、各試料の初期sVFAはほぼ等しかった。表31は各試料のパーセント増加も示している。
投入量及び%増加の直線関係を試験7の結果から計算すると、傾きが0.4627であり、y切片が0.0301である関係(R2=0.9442)が見出された。これは、投入した1グラムの酵素当たりのsVFAの全増加(グラム)を示している。
結果:試験8
24時間後、sVFAの最大の増加は、最大体積の汚泥を有する試料に見られた。表32は、各試料の平均初期及び最終sVFAを比較する表である。加えられる汚泥が増加したので、各試料の初期sVFAは等しくなかった。汚泥体積が多いほど、初期sVFAが多かった。したがって、(sVFAのパーセント増加ではなく)初期及び最終のsVFAの間の全体的な差も表32中に示している。
グラム汚泥及び正味の増加(sVFAのグラム数)の直線関係を試験8の結果から計算すると、y切片が0に近づくときに傾きが0.0414である関係(R2=0.9554)が見出された。これは、1グラムの固形分当たりのsVFAの全増加(グラム)を示している。
利用可能なTSが増加すると、sVFAの生成も増加する。
結論:
試験7では、0.5%〜4.0%(1グラムのTS当たりのグラム酵素生成物)の種々の量の加水分解酵素−4を投入した一次汚泥を用いて生成したsVFAのパーセント増加を比較した。酵素投入量が増加すると、生成するsVFAも直線的に増加する。
試験8では、一定酵素投入量における、sVFAの生成に対する、利用可能なTSのグラム数(又は汚泥体積)の影響を示した。利用可能な汚泥が増加すると、生成するsVFAも増加する。
実施例7:sVFAの生成のためのPepper’s Ferry Wastewater Treatment Plantの一次汚泥の発酵に関する加水分解酵素−1、加水分解酵素−5、及び加水分解酵素−7の研究
方法
全体積が400mLとなるまでDI水で希釈した一次汚泥を含む複数の600mLのビーカーを準備した。酵素/生成物を適切なビーカー中に投入した。すべての試料を、酵素/生成物を投入しない対照と比較した。磁気撹拌子を用いて各ビーカーを低速で5分間混合した。混合を停止し、試料のsVFAを分析する。試料を箔で覆い、24時間沈殿させた。この時点で試料を、ちょうど均一試料を得るのに十分な5分間再び混合し、再びsVFAを分析した。
実験設定
一次汚泥は、Pepper’s Ferry WWTP(Pepper’s Ferry Wastewater Treatment Plant、Radford、Virginia、USA)から得た別個の試料であった。この試料は、固形分取扱作業に廃棄されるので一次汚泥であり、一次処理水であるバルク水を含む「コア」試料ではない。分析した一次汚泥の特性を表33中に示した。実験は、収集した日と同じ日に開始した。
400mLの総体積を有する8つの600mLのビーカーは、40mLの汚泥及び360mLのDI水を含んだ。それぞれ2つのビーカーに、加水分解酵素−1、加水分解酵素−7、及び加水分解酵素−5を、1グラムのTS当たりおおよそ2.0%グラムの試料の酵素生成物(それぞれ0.2%、0.18%、及び0.09%グラムのAEP)で投入した。2.0%の概算値は、すべての一次汚泥特性を分析する前に試験を開始するために流入水中の推定TS値に基づいた。一次汚泥の実際の%TSを求めてから、実際の酵素生成物投入量を計算した。実験設定を表34中に示す。
結果:
24時間後、VFAの最大増加は加水分解酵素−5で見られ、282%の増加であり、続いて加水分解酵素−1で244%の増加であった。表35は、sVFAの生成の傾向を示している。表35は、各試料の平均初期及び最終sVFAを比較する表である。初期sVFAはわずか5分の混合後に得たので、各試料の初期sVFAはほぼ等しかった。表35は各試料のパーセント増加も示している。
結論:
対照に対して、酵素で処理したPepper’s Ferryの一次汚泥のVFA画像化しており、したがってこの増加は、この酵素の使用の有効性を示している。対照と比較すると、加水分解酵素−5(前に3週間後の汚泥でのみ試験を行った)がVFAの最大増加が得られ、続いて加水分解酵素−1及び加水分解酵素−7であった。
本明細書に開示される実施形態に対する種々の修正が可能であることを理解されたい。したがって、以上の説明は、限定として解釈するべきではなく、実施形態の単なる例示である。当業者であれば、本明細書に添付の請求項の範囲及び意図の範囲内の他の修正を認識されよう。さらに、個別のステップの順序が明確に記載されるのでなく、そのような場合を除けば、用語は、本明細書に開示される種々のステップの間の特定の順序を示唆するものと解釈すべきではない。
実施例8:sVFAを生成するための酵素
方法
一次汚泥の発酵中にどの酵素がより多くのsVFAの生成を促進するかを調べる試験を行うために、単純なビーカー試験を行った。表36は、市販の酵素のCTec 2、BG Max 5505、Alcalase 2.5L、BAN 480 LS、Lipex 100L、Lipolase 100L、Savinase 16L、及びBPX 10.5 Cの密度(製品データシートより)(mLの単位での投与量を計算するために使用した)と、活性酵素タンパク質(AEP)と、記載の活性と、酵素の簡単な説明とを示している。試験を準備する前に、一次汚泥の初期のTS及びVSを分析した。全体積が400mLとなるまでDI水で希釈した一次汚泥を含む8つの600mLのビーカーを準備する。酵素生成物を適切なビーカー中に投入する。すべての試料を、酵素生成物を投入しない対照と比較した。磁気撹拌子を用いて各ビーカーを低速で5分間混合する。混合を停止し、試料のsVFA、sCOD、COD、及びpHを分析した。試料を箔で覆い、24時間沈殿させた。この時点で試料を、ちょうど均一試料を得るのに十分な5分間再び混合し、再びsVFA、sCOD、COD、及びpHを分析した。すべての可溶性分析は、0.45μmのフィルターで濾過した試料に対して行った。
実験設定
実施例8−1に使用した一次汚泥は、2018年5月22日にWinchester WWTPから得た試料であった。一次汚泥(48時間の汚泥)の特性を表37中に示す。
実施例8−2及び実施例8−3に使用した一次汚泥は、Roanoke WWTPから得た試料であった。一次汚泥の特性を表38中に示す。実施例8−2は3時間の汚泥であった。実施例8−3は48時間の汚泥であった。
実施例8−4に使用した一次汚泥は、Roanoke WWTPから得た試料であった。一次汚泥の特性を表39中に示す。実施例8−4は24時間の汚泥であった。
それぞれの実験の場合で、400mLの総体積を有する8つの600mLのビーカーは、100mLの汚泥及び300mLのDI水を含んだ。2つのビーカーそれぞれには、試験によって異なる加水分解酵素#1並びに加水分解酵素#8及び#9を1グラムのTS当たり約2.0%グラムの酵素で投入し、一方、2つのビーカーには投入せず、対照として扱った。実施例8−2及び実施例8−4では、2.0%の概算値は、最初に、一部の一次汚泥特性を分析する前に試験を開始するために流入水中の推定TS値に基づいた。一次汚泥の実際の%TSを求めてから、実際の酵素投入量を計算した。実施例8−2の場合、実際の投入量は1.2%になり、実施例8−4の場合、実際の投入量は3.01%となった。実施例8−1、実施例8−2、実施例8−3、及び実施例8−4の実験設定を、それぞれ表40、41、42、及び43に示している。
実施例8−1の結果:
24時間後、VFAの最大増加は加水分解酵素#1で見られ、48%の増加であり、続いて加水分解酵素#9が38%の増加であった。初期VFAはわずか5分の混合後に得たので、各試料の初期sVFAはほぼ等しかった。図1は対照に対するパーセント増加を示している。
実施例8−2の結果:
24時間後、VFAの最大増加は加水分解酵素#1で見られ、139%の増加であり、続いて加水分解酵素#10及び加水分解酵素#11の両方が123%の増加であった。初期VFAはわずか5分の混合後に得たので、各試料の初期sVFAはほぼ等しかった。図2は対照に対するパーセント増加を示している。
実施例8−3の結果:
24時間後、VFAの最大増加は加水分解酵素#1で見られ、69%の増加であり、次にわずかな差で加水分解酵素#13の68%の増加であった。これは8−2試験と同じ一次汚泥であったが、一次汚泥の時間がさらに経過しており、この時点ですでに発酵が始まっていたので、sVFAの増加はより小さかった。初期VFAはわずか5分の混合後に得たので、各試料の初期sVFAはほぼ等しかった。図3は対照に対するパーセント増加を示している。
実施例8−4の結果:
24時間後、VFAの最大増加は加水分解酵素#1で見られ36%の増加であり、次にわずかな差で加水分解酵素#13の28%の増加であった。初期VFAはわずか5分の混合後に得たので、各試料の初期sVFAはほぼ等しかった。図4は対照に対するパーセント増加を示している。
実施例8の結論:
実施例8では、少なくともセルラーゼ、リパーゼ、プロテアーゼ、及びアミラーゼによって、対照よりも、一次汚泥の発酵中のsVFAが増加することが示された。全体として、セルラーゼ及びプロテアーゼは、試験したすべての種類の酵素の中で最良の結果が得られた。

Claims (19)

  1. 加水分解酵素の使用を含む排水処理方法であって、一次又は二次汚泥に接触させると前記加水分解酵素によって炭素源が生成することを特徴とする方法。
  2. 都市排水又は産業排水の処理方法において排水中のリン及び窒素を除去するためのその場炭素源生成であって、前記その場炭素源生成のために一次又は二次汚泥に加水分解酵素を加えることを含む、その場炭素源生成。
  3. 加水分解酵素の使用を含む都市排水又は産業排水の処理方法において、汚泥水中の炭素源を増加させる方法であって、前記加水分解酵素が、前記酵素によって炭素源がその場生成されることを特徴とする、方法。
  4. 排水の一次又は二次汚泥に加水分解酵素を加えることによって、排水又はその汚泥に加えられる外来炭素源の量を減少させる又はなくす方法であって、前記加水分解酵素によって、前記汚泥の加水分解及び引き続く発酵が促進され、それによってより多くの炭素源がその場で生成される、方法。
  5. 排水処理方法であって、
    (a)排水を一次クラリファイヤーに誘導し、一次クラリファイヤーを通過させて、有機化合物含有排水及び一次汚泥を分離するステップと;
    (b)前記有機化合物含有排水を嫌気性処理ゾーン及び/又は無酸素処理ゾーン及び/又は好気性処理ゾーンに誘導するステップと;
    (c)前記排水を前記嫌気性処理ゾーン及び/又は前記無酸素処理ゾーン及び/又は好気性処理ゾーンから二次クラリファイヤーに誘導して、浄化された上澄み及び二次汚泥を分離するステップとを含み;
    前記一次汚泥及び/又は前記二次汚泥が加水分解酵素に接触して、炭素源を含む上澄みが生成される、方法。
  6. 前記一次クラリファイヤー中で前記一次汚泥の維持及び発酵を行って、炭素源を含む上澄みを生成するステップを含み;
    前記加水分解酵素が前記一次クラリファイヤー中の前記一次汚泥に接触する、請求項5に記載の方法。
  7. 前記一次汚泥を発酵槽に誘導するステップと;
    前記発酵槽中で前記一次汚泥の維持及び発酵を行って、炭素源を含む上澄みを生成するステップとを含み;
    前記加水分解酵素が前記発酵槽中の前記一次汚泥に接触する、請求項5又は6に記載の方法。
  8. 前記一次汚泥を発酵槽に誘導するステップと;
    前記二次汚泥を発酵槽に誘導するステップと;
    前記一次汚泥及び前記二次汚泥の維持及び発酵を行って、炭素源を含む上澄みを生成するステップと、
    を含む、請求項5〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 炭素源を含む前記上澄みを前記嫌気性処理ゾーン及び/又は無酸素処理ゾーン及び/又は好気性処理ゾーンに移動させて、BOD、リン、及び窒素などの汚染物質及び栄養素を除去するステップをさらに含む、請求項5〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 炭素源を含む前記上澄みを前記無酸素処理ゾーン及び嫌気性処理ゾーンの両方に移動させるステップをさらに含む、請求項5〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記嫌気性処理ゾーン及び/又は無酸素処理ゾーンを通過した前記排水が好気性処理ゾーンに誘導されて、BOD、リン、窒素などの汚染物質及び栄養素が除去される、請求項5〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 排水による炭素源を含む上澄みの生成方法であって、
    a)前記排水を一次クラリファイヤーに誘導し、一次クラリファイヤーを通過させて、有機化合物含有排水及び一次汚泥を分離するステップと;
    (b)前記有機化合物含有排水を嫌気性処理ゾーン及び/又は無酸素処理ゾーン及び/又は好気性処理ゾーンに誘導するステップと;
    (c)前記排水を前記嫌気性処理ゾーン及び/又は前記無酸素処理ゾーン及び/又は好気性処理ゾーンから二次クラリファイヤーに誘導して、浄化された上澄み及び二次汚泥を分離するステップと;
    (d)一次汚泥及び/又は二次汚泥を発酵させて、炭素源を含む上澄みを生成するステップとを含み;
    前記一次汚泥及び/又は前記二次汚泥が加水分解酵素に接触する、方法。
  13. BOD、リン、及び窒素などの汚染物質及び栄養素を排水から除去する方法であって、
    (a)前記排水を一次クラリファイヤーに誘導し、一次クラリファイヤーを通過させて、有機化合物含有排水及び一次汚泥を分離するステップと;
    (b)前記有機化合物含有排水を嫌気性処理ゾーン及び/又は無酸素処理ゾーン及び/又は好気性処理ゾーンに誘導するステップと;
    (c)前記排水を前記嫌気性処理ゾーン及び/又は前記無酸素処理ゾーン及び/又は好気性処理ゾーンから二次クラリファイヤーに誘導して、浄化された上澄み及び二次汚泥を分離するステップとを含み;
    前記一次汚泥及び/又は前記二次汚泥が加水分解酵素に接触して、炭素源を含む上澄みが生成される、方法。
  14. 前記排水がリン摂取生物及び/又は脱窒生物に接触する、請求項13に記載の方法。
  15. 重量基準で前記汚泥の全固形分(TS)の0.001%〜15%、好ましくは0.005%〜10%、より好ましくは0.01%〜8%、最も好ましくは0.05%〜5%の量で、前記加水分解酵素が前記一次汚泥及び/又は二次汚泥に加えられる、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記加水分解酵素が、1つ以上のセルラーゼ、1つ以上のリパーゼ、1つ以上のプロテアーゼ、及び1つ以上のアミラーゼ、並びにそれらの組合せからなる群から選択される、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記加水分解酵素が、1つ以上のセルラーゼ、1つ以上のヘミセルラーゼ、1つ以上のリパーゼ、1つ以上のエンドプロテアーゼ、及び1つ以上のアミラーゼ、並びにそれらの組合せからなる群から選択される、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記加水分解酵素が、キシラナーゼ、セルラーゼ、ヘミセルロース、アミラーゼ、β−グルコシダーゼ、αガラクトシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ及びガラクタナーゼ、プロテアーゼ、リパーゼ、又はそれらの組合せからなる群から選択される、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記加水分解酵素が一次又は二次汚泥に、6〜240時間、例えば6〜120時間、典型的には8〜96時間、例えば12〜72時間、より典型的には18〜72時間接触する、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
JP2020506274A 2017-08-07 2018-08-06 加水分解酵素を用いた汚泥の処理を含む排水処理方法 Pending JP2020530383A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762541926P 2017-08-07 2017-08-07
US62/541,926 2017-08-07
PCT/US2018/045437 WO2019032477A1 (en) 2017-08-07 2018-08-06 METHOD FOR TREATING WASTEWATER COMPRISING THE TREATMENT OF SLUDGE WITH HYDROLYTIC ENZYMES

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020530383A true JP2020530383A (ja) 2020-10-22

Family

ID=63364190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020506274A Pending JP2020530383A (ja) 2017-08-07 2018-08-06 加水分解酵素を用いた汚泥の処理を含む排水処理方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190039932A1 (ja)
EP (1) EP3665130A1 (ja)
JP (1) JP2020530383A (ja)
CN (1) CN111164053A (ja)
AU (1) AU2018313735A1 (ja)
CA (1) CA3071838A1 (ja)
WO (1) WO2019032477A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112125398A (zh) * 2020-07-20 2020-12-25 北京工业大学 一种连续流侧流污泥发酵同步脱氮除磷的装置与方法
CN112979118B (zh) * 2021-01-22 2022-10-11 同济大学 城镇有机废物高值生物转化过程的有害物消减与控制方法
CN114105404B (zh) * 2021-10-27 2024-03-19 陕西省微生物研究所 一种组合酶修复景观水的方法
CN114314831B (zh) * 2022-01-25 2023-02-10 山东民和生物科技股份有限公司 一种工程化高氨氮厌氧发酵菌种驯化及发酵液浓缩的方法
CN114873723A (zh) * 2022-05-31 2022-08-09 桂林理工大学 一种采用咖啡果胶制备反硝化碳源的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001070980A (ja) * 1999-07-05 2001-03-21 Nkk Corp 廃水の処理方法および処理装置
JP2001070983A (ja) * 1999-07-05 2001-03-21 Nkk Corp 廃水の処理方法および処理装置
JP2001070999A (ja) * 1999-07-05 2001-03-21 Nkk Corp 廃水の処理方法および処理装置
JP2001070979A (ja) * 1999-07-05 2001-03-21 Nkk Corp 廃水の処理方法および処理装置
US20170121197A1 (en) * 2014-06-17 2017-05-04 Novozymes A/S Biological Phosphorus Removal from Wastewater

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0007101E2 (pt) * 2000-10-16 2018-10-30 Gct Global Ciencia E Tecnologia Bio S/A "composição, uso de uma composição, processos de tratamento de efluentes, de recuperação de um reator anaeróbio, de recuperação de um reator aeróbio, de remoção de gorduras de um equipamento de separação, de limpeza de fossas sépticas e de produção de uma composição"
US20050258095A1 (en) * 2002-01-29 2005-11-24 Jawed Sarkar Enzyme-assisted clarification and dewatering of wastewater
US7244605B2 (en) 2003-10-28 2007-07-17 Novozymes, Inc. Polypeptides having beta-glucosidase activity and polynucleotides encoding same
US7271244B2 (en) 2004-02-06 2007-09-18 Novozymes, Inc. Polypeptides having cellulolytic enhancing activity and polynucleotides encoding same
WO2006078256A2 (en) 2004-02-12 2006-07-27 Novozymes, Inc. Polypeptides having xylanase activity and polynucleotides encoding same
US7344643B2 (en) * 2005-06-30 2008-03-18 Siemens Water Technologies Holding Corp. Process to enhance phosphorus removal for activated sludge wastewater treatment systems
PL1924717T3 (pl) * 2005-09-02 2015-02-27 Novozymes North America Inc Sposoby zwiększania odwadnialności osadu ściekowego przez obróbkę alfa-amylazą
DK2007506T3 (da) * 2006-03-31 2014-06-16 Danisco Us Inc Tangentialstrømningsfiltreringsapparater, -systemer og -fremgangsmådertil separering af forbindelser
MX2012003473A (es) 2009-09-29 2012-05-22 Novozymes Inc Polipeptidos que tienen actividad celulitica mejorada y polinucleotidos que codifican para los mismos.
EP2496694B1 (en) 2009-11-06 2017-04-19 Novozymes, Inc. Compositions for saccharification of cellulosic material
US9688975B2 (en) 2010-10-01 2017-06-27 Novozymes, Inc. Beta-glucosidase variants and polynucleotides encoding same
US20130134089A1 (en) * 2011-11-30 2013-05-30 General Electric Company Method and system for treating wastewater
WO2015031913A2 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Verliant Energy, Llc System and method for improved anaerobic digestion
CN105601071A (zh) * 2016-01-28 2016-05-25 耿春茂 一种污泥破壁用复合酶制剂

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001070980A (ja) * 1999-07-05 2001-03-21 Nkk Corp 廃水の処理方法および処理装置
JP2001070983A (ja) * 1999-07-05 2001-03-21 Nkk Corp 廃水の処理方法および処理装置
JP2001070999A (ja) * 1999-07-05 2001-03-21 Nkk Corp 廃水の処理方法および処理装置
JP2001070979A (ja) * 1999-07-05 2001-03-21 Nkk Corp 廃水の処理方法および処理装置
US20170121197A1 (en) * 2014-06-17 2017-05-04 Novozymes A/S Biological Phosphorus Removal from Wastewater

Also Published As

Publication number Publication date
US20190039932A1 (en) 2019-02-07
AU2018313735A1 (en) 2020-02-13
CA3071838A1 (en) 2019-02-14
CN111164053A (zh) 2020-05-15
WO2019032477A1 (en) 2019-02-14
EP3665130A1 (en) 2020-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020530383A (ja) 加水分解酵素を用いた汚泥の処理を含む排水処理方法
CN102858695B (zh) 废水处理方法、***及污染物降解活性测定方法
CN104386819B (zh) 一种生物调控原位消解污泥的污水处理工艺
Chen et al. Full-scale evaluation of aerobic/extended-idle regime inducing biological phosphorus removal and its integration with intermittent sand filter to treat domestic sewage discharged from highway rest area
Alexandre et al. Performance of anaerobic bioreactor treating fish-processing plant wastewater pre-hydrolyzed with a solid enzyme pool
CA2632606C (en) System and method for processing organic waste material
Di Trapani et al. Treatment of high strength industrial wastewater with membrane bioreactors for water reuse: Effect of pre-treatment with aerobic granular sludge on system performance and fouling tendency
Sabliy et al. New approaches in biological wastewater treatment aimed at removal of organic matter and nutrients
Nowak et al. Treatment efficiency of fish processing wastewater in different types of biological reactors
CN104860494B (zh) 一种利用螯合剂和复合酶制剂协同作用减量处理污泥的装置和方法
NZ504846A (en) Method and Apparatus for Treatment of Waste-Water from Process of Grain and Oil-Producing Fruit
Zhang et al. Small-sized salt-tolerant denitrifying and phosphorus removal aerobic granular sludge cultivated with mariculture waste solids to treat synthetic mariculture wastewater
Bernat et al. Biological treatment of leachate from stabilization of biodegradable municipal solid waste in a sequencing batch biofilm reactor
Wang et al. The connection between aeration regimes and EPS composition in nitritation biofilm
Swiatczak et al. Treatment of Liquid Phase of Digestate from Agricultural Biogas Plant in a System with Aerobic Granules and Ultrafiltration
KR100970964B1 (ko) 슬러지 저감 및 인 제거를 위한 슬러지 처리 방법 및 장치
Zhang et al. The influence of different nitrate concentrations on aerobic sludge granulation and the role of extracellular polymeric substances
CN111252994A (zh) 一种食用菌废水处理方法
Purba et al. Cultivation of aerobic granular sludge by modification of seeding condition
Cao et al. Disintegration of partial denitrification granules at high nitrate concentration
CN111252998A (zh) 食用菌废水处理方法
Niu et al. Effects of hydraulic retention time and influent nitrate concentration on solid-phase denitrification system using wheat husk as carbon source
Van Ngoa et al. Kinetics of organics removal in swine wastewater treatment using anaerobic moving bed biofilm reactor
Do et al. Effect of Organic Loading Rates on Performance of Treating Dairy Wastewater in a Lab-Scale Sequencing Batch Reactor.
Duc Application of hybrid modified UASB-MBBR technology for wastewater treatment of Sao Thai Duong Pharmaceuticals and Cosmetics Factory

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230207