JP2020508613A - 接続確立方法および装置 - Google Patents

接続確立方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020508613A
JP2020508613A JP2019546174A JP2019546174A JP2020508613A JP 2020508613 A JP2020508613 A JP 2020508613A JP 2019546174 A JP2019546174 A JP 2019546174A JP 2019546174 A JP2019546174 A JP 2019546174A JP 2020508613 A JP2020508613 A JP 2020508613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional entity
connection establishment
identification information
information
establishment request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019546174A
Other languages
English (en)
Inventor
▲海▼燕 ▲羅▼
▲海▼燕 ▲羅▼
宏卓 ▲張▼
宏卓 ▲張▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2020508613A publication Critical patent/JP2020508613A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0069Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink
    • H04W36/00695Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of dual connectivity, e.g. decoupled uplink/downlink using split of the control plane or user plane
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0072Transmission or use of information for re-establishing the radio link of resource information of target access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00837Determination of triggering parameters for hand-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/085Access point devices with remote components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

本出願の実施形態は、接続確立方法および装置を提供する。CU機能エンティティは、マスタデバイスの第1の接続確立要求を受信し、第1の接続確立要求は、少なくとも、端末の第1の識別情報、第1のDRBの識別情報、ターゲットセルの識別情報、およびマスタデバイスのインターフェース情報を含み、CU機能エンティティは、DU機能エンティティに第2の接続確立要求を送信して、DU機能エンティティにマスタデバイスへの接続を確立するよう要求し、第2の接続確立要求は、少なくとも、端末の第2の識別情報、第1のDRBの識別情報、およびマスタデバイスのインターフェース情報を含む。したがって、マスタデバイスのデータの一部が接続を介してDU機能エンティティに直接送信され、したがって、総データ送信遅延を低減することができる。

Description

本出願は、2017年3月24日に中国特許庁に出願され、「CONNECTION ESTABLISHMENT METHOD AND APPARATUS」という名称の中国特許出願第201710184022.1号の優先権を主張するものであり、その全体は参照により本明細書に組み込まれる。
本出願は、通信技術に関し、詳細には、接続確立方法および装置に関する。
ワイヤレス通信技術では、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、略してLTE)システムに基づいて、より高いサービスレートおよびより大きいデータスループットをサポートするために、使用プレーン機能が改善されている。
従来技術では、改善は、マスタeNB(Master eNB、略してMeNB)からセカンダリeNB(Secondary eNB、略してSeNB)への、ならびにMeNBおよびSeNBと端末デバイスUEとの間の送信用のベアラを介した無線ベアラRB上でデータを分割することによって行われる。
しかしながら、SeNBが中央ユニットCU分散ユニットDUアーキテクチャを採用するとき、NBR上の分割データは、SeNBにおいてMeNBからSeNBへの送信遅延およびCUからDUへの遅延を経験する必要があり、それは、比較的大きいデータ送信遅延を引き起こす。
本出願の実施形態は、デュアルコネクティビティまたはマルチコネクティビティにおけるデータ送信遅延を低減するための接続確立方法および装置を提供する。この方法は、5Gシステムに適用することができ、5GシステムはNR(new radio、ニューラジオ)システムとも呼ばれ得る。
本出願の実施形態の第1の態様は、以下のステップを含む接続確立方法を提供する。CU機能エンティティがマスタデバイスの第1の接続確立要求を受信すると、CU機能エンティティは、第2の接続確立要求をDU機能エンティティに送信し、第1の接続確立要求は、少なくとも、端末の第1の識別情報、第1のDRBの識別情報、ターゲットセルの識別情報、およびマスタデバイスのインターフェース情報を含み、第2の接続確立要求は、少なくとも、端末の第2の識別情報、第1のDRBの識別情報、およびマスタデバイスのインターフェース情報を含み、DU機能エンティティは、ターゲットセルに関連付けられている。次いで、CU機能エンティティは、DU機能エンティティの第1の応答メッセージを受信し、第2の応答メッセージをマスタデバイスに送信し、第1の応答メッセージは、少なくとも、第1のDRBの識別情報およびDU機能エンティティのインターフェース情報を含み、第2の応答メッセージは、少なくとも、第1のDRBの識別情報およびDU機能エンティティのインターフェース情報を含む。すなわち、DU機能エンティティは、マスタデバイスとDU機能エンティティとの間の接続を確立するためにインターフェースを割り振り、したがって、マスタデバイスのデータの一部が接続を介してDU機能エンティティに直接送信され、データのこの部分の送信遅延を低減することができ、それによって総データ送信遅延を低減することができる。
可能な設計では、マスタデバイスのインターフェース情報は、少なくとも、マスタデバイスのインターフェース識別子およびインターフェース送信アドレスを含む。
可能な設計では、DU機能エンティティのインターフェース情報は、少なくとも、DU機能エンティティのインターフェース識別子およびインターフェース送信アドレスを含む。
可能な設計では、第2の接続確立要求は、ターゲットセルの識別情報をさらに含む。
可能な設計では、第1の接続確立要求において、第1のDRBの識別情報は、ターゲットセルの識別情報と対応関係を有する。
可能な設計では、第1の接続確立要求は、複数のセルの識別情報を含み、ターゲットセルは、複数のセルのうちの1つである。
可能な設計では、第1の接続確立要求は、複数のセルの各々の測定情報を含み、ターゲットセルの測定情報は、あらかじめ設定された条件を満たす。
本出願の実施形態の第2の態様は、以下のステップを含む接続確立方法を提供する。中央ユニットCU機能エンティティがマスタデバイスの第1の接続確立要求を受信すると、CU機能エンティティは、第2の応答メッセージをマスタデバイスに送信し、第1の接続確立要求は、少なくとも、端末の第1の識別情報、第1のDRBの識別情報、ターゲットセルの識別情報、およびマスタデバイスのインターフェース情報を含み、第2の応答メッセージは、少なくとも、第1のDRBの識別情報およびDU機能エンティティのインターフェース情報を含み、DU機能エンティティは、ターゲットセルに関連付けられている。CU機能エンティティは、DU機能エンティティに第2の接続確立要求を送信し、第2の接続確立要求は、少なくとも、DU機能エンティティのインターフェース情報、端末の第2の識別情報、第1のDRBの識別情報、およびマスタデバイスのインターフェース情報を含む。次いで、CU機能エンティティは、DU機能エンティティの第1の応答メッセージを受信し、第1の応答メッセージは、少なくとも、第1のDRBの識別情報、およびDU機能エンティティが接続を確立することに同意するかどうかを示すために使用される識別情報を含む。すなわち、CU機能エンティティは、マスタデバイスとDU機能エンティティとの間の接続を確立するためにDU機能エンティティにインターフェースを割り振り、したがって、マスタデバイスのデータの一部が接続を介してDU機能エンティティに直接送信され、データのこの部分の送信遅延を低減することができ、それによって総データ送信遅延を低減することができる。
可能な設計では、マスタデバイスのインターフェース情報は、少なくとも、マスタデバイスのインターフェース識別子およびインターフェース送信アドレスを含む。
可能な設計では、DU機能エンティティのインターフェース情報は、少なくとも、DU機能エンティティのインターフェース識別子およびインターフェース送信アドレスを含む。
可能な設計では、第2の接続確立要求は、ターゲットセルの識別情報を含む。
可能な設計では、第1の接続確立要求において、第1のDRBの識別情報は、ターゲットセルの識別情報と対応関係を有する。
可能な設計では、第1の接続確立要求は、複数のセルの識別情報を含み、ターゲットセルは、複数のセルのうちの1つである。
可能な設計では、第1の接続確立要求は、複数のセルの各々の測定情報を含み、ターゲットセルの測定情報は、あらかじめ設定された条件を満たす。
本出願の実施形態の第3の態様は、以下のステップを含む接続確立方法を提供する。DU機能エンティティがCU機能エンティティによって送信された第2の接続確立要求を受信すると、DU機能エンティティは、第1の応答メッセージをCU機能エンティティに送信し、第2の接続確立要求は、少なくとも、端末の第2の識別情報、第1のDRBの識別情報、およびマスタデバイスのインターフェース情報を含み、第1の応答メッセージは、少なくとも、第1のDRBの識別情報およびDU機能エンティティのインターフェース情報を含む。すなわち、DU機能エンティティは、マスタデバイスとDU機能エンティティとの間の接続を確立するためにインターフェースを割り振り、したがって、マスタデバイスのデータの一部が接続を介してDU機能エンティティに直接送信され、データのこの部分の送信遅延を低減することができ、それによって総データ送信遅延を低減することができる。
可能な設計では、第2の接続確立要求は、ターゲットセルの識別情報を含み、ターゲットセルは、DU機能エンティティに関連付けられている。
本出願の実施形態の第4の態様は、接続確立装置を提供し、
受信機と、スイッチ回路と、送信機とを含み、受信機は、マスタデバイスの第1の接続確立要求を受信するように構成され、第1の接続確立要求は、少なくとも、端末の第1の識別情報、第1のデータ無線ベアラDRBの識別情報、ターゲットセルの識別情報、およびマスタデバイスのインターフェース情報を含み、スイッチ回路は、第2の接続確立要求を分散ユニットDU機能エンティティに送信するように構成され、第2の接続確立要求は、少なくとも、端末の第2の識別情報、第1のDRBの識別情報、およびマスタデバイスのインターフェース情報を含み、DU機能エンティティは、ターゲットセルに関連付けられており、スイッチ回路は、DU機能エンティティの第1の応答メッセージを受信するように構成され、第1の応答メッセージは、少なくとも、第1のDRBの識別情報およびDU機能エンティティのインターフェース情報を含み、送信機は、第2の応答メッセージをマスタデバイスに送信するように構成され、第2の応答メッセージは、少なくとも、第1のDRBの識別情報およびDU機能エンティティのインターフェース情報を含む。
可能な設計では、マスタデバイスのインターフェース情報は、少なくとも、マスタデバイスのインターフェース識別子およびインターフェース送信アドレスを含む。
可能な設計では、DU機能エンティティのインターフェース情報は、少なくとも、DU機能エンティティのインターフェース識別子およびインターフェース送信アドレスを含む。
可能な設計では、第2の接続確立要求は、ターゲットセルの識別情報を含む。
可能な設計では、第1の接続確立要求において、第1のDRBの識別情報は、ターゲットセルの識別情報と対応関係を有する。
可能な設計では、第1の接続確立要求は、複数のセルの識別情報を含み、ターゲットセルは、複数のセルのうちの1つである。
可能な設計では、第1の接続確立要求は、複数のセルの各々の測定情報を含み、ターゲットセルの測定情報は、あらかじめ設定された条件を満たす。
本出願の実施形態の第5の態様は、接続確立装置を提供し、
受信機と、スイッチ回路と、送信機とを含み、受信機は、マスタデバイスの第1の接続確立要求を受信するように構成され、第1の接続確立要求は、少なくとも、端末の第1の識別情報、第1のデータ無線ベアラDRBの識別情報、ターゲットセルの識別情報、およびマスタデバイスのインターフェース情報を含み、送信機は、第2の応答メッセージをマスタデバイスに送信するように構成され、第2の応答メッセージは、少なくとも、第1のDRBの識別情報および分散ユニットDU機能エンティティのインターフェース情報を含み、DU機能エンティティは、ターゲットセルに関連付けられており、スイッチ回路は、DU機能エンティティに第2の接続確立要求を送信するように構成され、第2の接続確立要求は、少なくとも、DU機能エンティティのインターフェース情報、端末の第2の識別情報、第1のDRBの識別情報、およびマスタデバイスのインターフェース情報を含み、スイッチ回路は、DU機能エンティティの第1の応答メッセージを受信するように構成され、第1の応答メッセージは、少なくとも、第1のDRBの識別情報、およびDU機能エンティティが接続を確立することに同意するかどうかを示すために使用される識別情報を含む。
可能な設計では、マスタデバイスのインターフェース情報は、少なくとも、マスタデバイスのインターフェース識別子およびインターフェース送信アドレスを含む。
可能な設計では、DU機能エンティティのインターフェース情報は、少なくとも、DU機能エンティティのインターフェース識別子およびインターフェース送信アドレスを含む。
可能な設計では、第2の接続確立要求は、ターゲットセルの識別情報を含む。
可能な設計では、第1の接続確立要求において、第1のDRBの識別情報は、ターゲットセルの識別情報と対応関係を有する。
可能な設計では、第1の接続確立要求は、複数のセルの識別情報を含み、ターゲットセルは、複数のセルのうちの1つである。
可能な設計では、第1の接続確立要求は、複数のセルの各々の測定情報を含み、ターゲットセルの測定情報は、あらかじめ設定された条件を満たす。
本出願の実施形態の第6の態様は、接続確立装置を提供し、
スイッチ回路を含み、スイッチ回路は、CU機能エンティティによって送信された第2の接続確立要求を受信するように構成され、第2の接続確立要求は、少なくとも、端末の第2の識別情報、第1のDRBの識別情報、およびマスタデバイスのインターフェース情報を含み、スイッチ回路は、CU機能エンティティに第1の応答メッセージを送信するように構成され、第1の応答メッセージは、少なくとも、第1のDRBの識別情報およびDU機能エンティティのインターフェース情報を含む。
可能な設計では、第2の接続確立要求は、ターゲットセルの識別情報を含み、ターゲットセルは、DU機能エンティティに関連付けられている。
本出願の一実施形態による可能なCU-DU分割方法の概略図である。 図1aの方法4の解決策の概略図である。 図1aの方法2の解決策の概略図である。 本出願の一実施形態による解決策の概略図である。 本出願の一実施形態によるシナリオの概略図である。 本出願の一実施形態による第1の接続確立要求のシグナリング内容の概略図である。 本出願の一実施形態による第2の接続確立要求のシグナリング内容の概略図である。 本出願の一実施形態によるシナリオの概略図である。 本出願の一実施形態による第1の接続確立要求のシグナリング内容の概略図である。 本出願の一実施形態によるシナリオの概略図である。 本出願の一実施形態によるシナリオの概略図である。 本出願の一実施形態によるシナリオの概略図である。 本出願の一実施形態による接続確立装置10の概略構造図である。 本出願の一実施形態による接続確立装置20の概略構造図である。 本出願の一実施形態による接続確立装置30の概略構造図である。
本出願の明細書、特許請求の範囲、および実施形態の添付の図面において、「第1」、「第2」、「第3」、「第4」など(存在する場合)の用語は、類似の対象を区別するためのものであり、必ずしも特定の順番または順序を示すわけではない。そのように呼ばれるデータは、適切な状況では交換可能であり、したがって、本明細書に記載された本出願の実施形態は、本明細書に図示または記載された順番以外の順番で実施できる。さらに、「含む」、「有する」という用語、および任意の他の変形は、非排他的な包含をカバーすることを意味しており、たとえば、ステップまたはユニットのリストを含むプロセス、方法、システム、製品、またはデバイスは、それらのユニットに必ずしも限定されず、明示的に列挙されていない、またはそのようなプロセス、方法、製品、またはデバイスに固有の他のステップまたはユニットを含んでもよい。
本出願の実施形態は、中央ユニット(Central Unit、略してCU)-分散ユニット(Distributed Unit、略してDU)アーキテクチャにおけるマルチコネクティビティ通信システムに適用される。CU-DUアーキテクチャにおけるマルチコネクティビティ通信は、端末と1つのマスタデバイスとの間の通信、および端末と1つまたは複数のセカンダリデバイスとの間の通信を指し、セカンダリデバイスは、CU-DUアーキテクチャを有する。このシナリオでは、セカンダリデバイスがCU-DUアーキテクチャを有することは、1つのCUおよび1つのDUが1つのセカンダリデバイスと見なされ得ることとして理解され得る。随意に、複数のセカンダリデバイスが1つのCUを共有してもよい。マスタデバイスは、CU-DUアーキテクチャを有していてもよく、またはCU-DUアーキテクチャを有していなくてもよい。本出願の実施形態では、説明しやすいように、マスタデバイスは、具体的には、CU機能エンティティを含む、またはCU機能エンティティおよびDU機能エンティティを含むマスタ基地局である。セカンダリデバイスは、具体的には、CU機能エンティティとDU機能エンティティとを含むセカンダリ基地局である。この通信システムでは、マスタ基地局によって生成されたパケットデータコンバージェンスプロトコル(Packet Data Convergence Protocol、略してPDCP)プロトコルデータユニット(Protocol Data Unit、略してPDU)の全部または一部が、マスタ基地局に接続されている1つまたは複数のセカンダリ基地局に分割される。この場合、端末は、マスタ基地局とセカンダリ基地局とから同じデータ無線ベアラ(Data Radio Bearer、略してDRB)のデータを受信する。この場合、端末は、マスタ基地局とセカンダリ基地局とに同じDRBのデータを送信してもよい。以下では、当業者がよりよく理解するのを助けるために、本出願におけるいくつかの用語を説明する。
(1)ユーザ機器とも呼ばれる端末は、ユーザに音声および/またはデータ接続性を提供するデバイス、たとえば、ワイヤレス接続機能を有するハンドヘルドデバイスまたは車載デバイスである。一般的な端末は、たとえば、携帯電話、タブレットコンピュータ、ノートブックコンピュータ、パームトップコンピュータ、モバイルインターネットデバイス(mobile internet device、略してMID)、およびスマートウォッチ、スマートバンド、歩数計などのウェアラブルデバイスを含む。
(2)無線アクセスネットワーク(Radio Access Network、略してRAN)デバイスとも呼ばれる基地局は、端末をワイヤレスネットワークに接続するデバイスである。本出願の実施形態では、区別を容易にするために、4G通信システム内の基地局は、LTE eNBと呼ばれ、5G通信システム内の基地局は、NR gNBと呼ばれ、4G通信システムと5G通信システムの両方をサポートする基地局は、eLTE eNBと呼ばれる。本出願の実施形態では、マスタ基地局およびセカンダリ基地局は、NR gNBおよびeLTE eNBのいずれかであり得る、または別の通信規格においてマルチコネクティビティをサポートする基地局であり得る。
(3)DRB。本出願の実施形態では、コアネットワークと端末との間のベアラは、まとめて発展型パケットシステム(Evolved Packet System、略してEPS)ベアラと呼ばれる。EPSベアラは、2つのセグメントに分割される。コアネットワークと基地局との間のベアラは、S1ベアラと呼ばれ、基地局と端末との間のベアラは、DRBと呼ばれる。EPSベアラ、S1ベアラ、およびDRBは、1対1の対応関係にある。コアネットワークと基地局との間にセットアップされたPDUセッションは、1つまたは複数のサービス品質(Quality of Service、略してQoS)フローを含む。異なるQoSフローは、異なるQoS要件を有する。QoSフローが基地局に到着した後、基地局は、1つまたは複数のQoSフローを1つのDRBにマッピングし得る。
(4)CU機能エンティティ。本出願では、説明しやすいように、基地局の上位層プロトコルスタックをサポートする機能エンティティをCU機能エンティティと呼び、その名前は一意に限定されない。実際は、実際の適用例では機能エンティティに任意の名前が付けられてよい。
(5)DU機能エンティティ。本出願では、説明しやすいように、基地局の下位プロトコルスタックをサポートする機能エンティティをDU機能エンティティと呼び、その名前は一意に限定されない。実際は、実際の適用例では機能エンティティに任意の名前が付けられてよい。本出願の実施形態では、1つのCU機能エンティティが1つのDU機能エンティティに対応してもよく、または1つのCU機能エンティティが複数のDU機能エンティティに対応してもよいことに留意されたい。1つのDU機能エンティティが1つのセルに対応してもよく、または1つのDU機能エンティティが複数のセルに対応してもよい。
さらに、本出願の実施形態では、説明しやすいように、マスタ基地局とセカンダリ基地局との間のインターフェースを表すためにXnが使用され、CU機能エンティティとDU機能エンティティとの間のインターフェースを表すためにXxが使用される。しかしながら、XnおよびXxは、上記のインターフェースを一意に限定しない。
5G通信システムにおける基地局では、CU機能エンティティおよびDU機能エンティティの分割方法が複数あり得る。図1aは、本出願の一実施形態による可能なCU-DU分割方法の概略図である。図1aにおいて、NRgNBは、無線リソース制御(Radio Resource Control、略してRRC)層、PDCP層、無線リンク制御(Radio Link Control、略してRLC)層、媒体アクセス制御(Medium Access Control、略してMAC)層、物理層(Physical Layer、略してPHY)、および無線周波数(Radio Frequency、略してRF)ユニットを含む。図1aにおいて、各矢印の位置は可能な分割方法を示す。各分割方法における矢印の左側がCU機能エンティティ部分であり、矢印の右側がDU機能エンティティ部分である。特に、図1bは、図1aの方法4の解決策の概略図であり、図1cは、図1aの方法2の解決策の概略図である。図1bおよび図1cにおいて、マスタ基地局およびセカンダリ基地局は、具体的には、5G通信システムにおける基地局であり、それぞれMgNBおよびSgNBとして示される。図1bに示す解決策では、SgNBのCU機能エンティティは、RRC層、PDCP層、およびRLC層を含み、DU機能エンティティは、MAC層およびPHY層を含む。図1cに示す解決策では、SgNBのCU機能エンティティは、RRC層およびPDCP層を含み、DU機能エンティティは、RLC層、MAC層、およびPHY層を含む。図1bおよび図1cに示すように、従来技術では、CU機能エンティティとDU機能エンティティとがどのように分割されていても、MgNBは、SgNBのCU機能エンティティへの接続を直接確立する。MgNBの分割データは、最初にSgNBのCU機能エンティティに送信され、次いで、SgNBのCU機能エンティティによってSgNBのDU機能エンティティに送信され、最後に、SgNBのDU機能エンティティの物理層によって端末に送信される。すなわち、SgNB側でCU機能エンティティとDU機能エンティティとがどのように分割されるかによって、MgNBによってSgNBに送信される分割データは、Xnインターフェースの送信遅延とXxインターフェースの送信遅延の両方を経験し、比較的大きいデータ送信遅延を有する。
以上の問題について、図2は、本出願の一実施形態による解決策の概略図である。図2において、SgNBのCU機能エンティティは、RRCおよびPDCPを含み、DU機能エンティティは、RLC、MAC、およびPHYを含む。本明細書において、図2に示したCU機能エンティティおよびDU機能エンティティの分割方法は、その具体的な制限ではなく、単に一例として使用された分割方法であることに留意されたい。実際、本出願のこの実施形態において提供される解決策は、CU機能エンティティおよびDU機能エンティティの任意の可能な分割方法に適用可能である。図2に示す解決策では、MgNBは、SgNBのCU機能エンティティへの第1の接続を確立するだけでなく、SgNBのDU機能エンティティへの第2の接続も確立する。第1の接続は、制御プレーンデータXn-C、およびユーザプレーンデータ内にあり、切替え中のデータ転送をサポートするために使用されるXn-U1の一部を送信するために使用される。第2の接続は、ユーザプレーン内のPDCP PDU内のXn-U2の一部を送信するために使用される。ユーザプレーン内のXn-U2の一部は、MgNBによってSgNBのDU機能エンティティに直接送信されるので、この部分のデータは、Xxインターフェースの送信遅延を経験する必要がなく、それによって総データ送信遅延が低減する。
図2に示される解決策の場合、本出願は、以下のいくつかの実施形態を提供する。以下は、特定のシナリオを参照しながら実施形態を説明する。
図3は、本出願の一実施形態によるシナリオの概略図である。図3に示すように、マスタ基地局MgNBと、セカンダリ基地局-CU機能エンティティSgNB-CUと、セカンダリ基地局-DU機能エンティティSgNB-DUとの間のシグナリング対話は、S11〜S14を含む。
S11。MgNBは、第1の接続確立要求をSgNB-CUに送信する。
「第1接続確立要求」の名前の定義は、区別を容易にするためのものにすぎず、限定的な意味を有するものではない。たとえば、「第1の接続確立要求」は、トンネルセットアップ要求、セッションセットアップ要求、またはベアラセットアップ要求とも称される。第1の接続確立要求は、MgNBがデータをSgNB-DUに直接分割することができるように、SgNB-DUとMgNBとの間の接続を確立するようSgNBに要求するために使用される。
図4は、本出願の一実施形態による第1の接続確立要求のシグナリング内容の概略図である。図4に示すように、本実施形態における第1の接続確立要求は、端末の第1の識別情報、第1のDRBの識別情報、ターゲットセルの識別情報、およびMgNBのインターフェース情報を含む。随意に、第1の接続確立要求は、第1のDRBの分割タイプおよびQoSルールなどの情報をさらに含み得る。QoSルールは、データパケットフィルタルール(packet filter)、優先順位(precedence order)、QoS特性(QoS characteristics)、QoSマーキング(QoS marking)などを含む。QoS特性は、アップリンクおよびダウンリンク最大フロービットレート(UL and DL maximum flow bit rate)、アップリンクおよびダウンリンク保証フロービットレート(UL and DL guaranteed flow bit rate)、優先レベル(priority level)、パケット遅延バジェット(packet delay budget)、パケットエラーレート(packet error rate)、割振りおよび保持優先度(Allocation and Retention Priority、略してARP)、通知制御(Notification Control)などを含み得る。分割タイプは、限定はしないが、主に、分割ベアラ(split bearer)タイプを含み、分割タイプとDRBとは1対1対応または1対複数対応であり得る。言い換えれば、この実施形態では、第1の接続確立要求は、一例として、少なくとも、端末の第1の識別情報、ターゲットセルの識別情報、およびMgNBのインターフェース情報を含むものとして表され得る。MgNBのインターフェース情報は、MgNBのインターフェース識別子およびインターフェース送信アドレスを含む。インターフェース識別子は、MgNB側の確立すべき接続のインターフェースの識別子を表すために使用され、インターフェース送信アドレスは、MgNB側の確立すべき接続のインターフェースの送信アドレスを表すために使用される。ターゲットセルは、SgNB-DUが位置しているセルを表すために使用される。第1のDRBは、MgNB側で分割されるべきDRBを表すために使用される。
さらに、この実施形態では、MgNBは、SgNBのカバレージ内にあり、第1のDRBに対応するターゲットセルを決定する。この場合、第1の接続確立要求において、MgNBは、第1のDRBとターゲットセルとの間の対応を提供する必要がある。言い換えれば、これは、一例として、第1の接続確立要求において、第1のDRBの識別情報は、ターゲットセルの識別情報と対応関係を有すると表され得る。たとえば、MgNBは、第1の接続確立要求を送信する前に、測定制御情報を端末に送信し、端末が測定情報をフィードバックした後、端末によってフィードバックされた情報に基づいて、測定結果があらかじめ設定された条件を満たすセルをターゲットセルとして選択する。あらかじめ設定された条件は、特定の要件に基づいて具体的に設定されてもよく、本明細書では限定されない。
S12。SgNB-CUは、第2の接続確立要求をSgNB-DUに送信する。
実際のシナリオでは、ターゲットセルは、ただ1つのDU機能エンティティを含んでもよく、または複数のDU機能エンティティを含んでもよい。
ターゲットセルがただ1つのDU機能エンティティに対応するとき、SgNB-CUは、デフォルトではDU機能エンティティがSgNB-DUであると見なす。ターゲットセルが複数のDU機能エンティティに対応するとき、SgNB-CUは、SgNBによって記憶された、またはターゲットセルのカバレージ内の異なるDU機能エンティティによって提供された他の情報(たとえば、DU負荷、アクセスユーザ数、およびリソース使用量)に基づいて複数のDU機能エンティティから1つのDU機能エンティティを選択し得る。DU機能エンティティがSgNB-DUであると決定した後、SgNB-CUは、第2の接続確立要求をSgNB-DUに送信する。ここで、「第2の接続確立要求」の名前は、単に「第1の接続確立要求」と区別するためのものであり、限定的な意味を有するものではない。第2の接続確立要求は、DU機能エンティティ側に確立すべき接続のインターフェース情報を割り振り、MgNBとの接続を確立するようSgNB-DUに要求するために使用される。図5は、本出願の一実施形態による第2の接続確立要求のシグナリング内容の概略図である。図5に示すように、本実施形態における第2の接続確立要求は、端末の第2の識別情報、第1のDRBの識別情報、およびマスタ基地局のインターフェース情報を含み、随意に、QoSルール、端末の第1の識別情報、ターゲットセルの識別情報などをさらに含み得る。言い換えれば、第2の接続確立要求は、一例として、少なくとも、端末の第2の識別情報、第1のDRBの識別情報、およびマスタ基地局のインターフェース情報を含むものとして表され得る。上記の説明において、DU機能エンティティ側のインターフェース情報は、一例として、DU機能エンティティのインターフェース識別子およびインターフェース送信アドレスを含むDU機能エンティティのインターフェース情報として表され得る。
ここで、実際のシナリオでは、1つのDU機能エンティティのカバレージ内に複数のセルがあり得ることに留意されたい。したがって、この場合、SgNB-CUは、ターゲットセルの識別情報を第2の接続確立要求に追加し、その要求をSgNB-DUに送信する必要があり、したがって、SgNB-DUのカバレージ内にあり、第1のDRBのデータが分割されるセルを決定する。
さらに、この実施形態では、端末の第2の識別情報と端末の第1の識別情報との間に2つの関係があり得る。
可能な関係では、端末の第2の識別情報は、端末の第1の識別情報と同じであり、それは、たとえば、国際モバイル加入者識別情報(International Mobile Subscriber Identification Number、略してIMSI)、または国際モバイル機器識別情報(International Mobile Equipment Identity、略してIMEI)であり得る。
別の可能な関係では、端末の第2の識別情報は、端末の第1の識別情報とは異なる。たとえば、端末の第1の識別情報は、具体的には、MgNB側の端末のインターフェース識別子(たとえば、通常、MgNB_terminal XnAPIDと呼ばれ得る)であり、端末の第2の識別情報は、具体的には、SgNB側の端末のインターフェース識別子(たとえば、通常、SgNB_terminal XnAPIDと呼ばれ得る)であり得る。この場合、SgNB-CUは、第1の接続確立要求に含まれる端末の第1の識別情報に基づいて、SgNB上の端末の第2の識別情報を決定する必要がある。
しかしながら、端末の第2の識別情報と端末の第1の識別情報との関係に関わらず、端末の第2の識別情報と端末の第1の識別情報の両方を使用して、分割データが送信されるべきターゲット端末を示す。
S13。SgNB-DUは、第1の応答メッセージをSgNB-CUに送信する。
この実施形態では、SgNB-DUは、第2の接続確立要求を受信した後、SgNB-DUがDU機能エンティティ側に接続されているインターフェースに関する情報を割り振る必要があるかどうかを判断する必要がある。SgNB-DUには複数の決定方法があり得る。いくつかの可能な方法が以下に列挙されるが、決定方法はそれに限定されない。
可能な方法では、決定は、第2の接続確立要求の異なる特定の名前に基づいて実行される。たとえば、SgNB-DUが割振りを実行する必要がないとき、第2の接続確立要求の名前は、具体的にはDU追加メッセージであり得る。SgNB-DUが割振りを実行する必要があるとき、第2の接続確立要求の名前は、具体的にはDUマルチコネクティビティ追加メッセージであり得る。もちろん、説明は本明細書において一例として提供されているにすぎず、限定的な意味を有するものではない。
別の可能な方法では、第2の接続確立要求の特定の名前は変更されない。SgNB-DUがDU機能エンティティ側で確立されるべき接続のインターフェース情報を割り振る必要があるとき、第2の接続確立要求は、あらかじめ設定された識別情報を搬送し、識別情報は、DU機能エンティティ側のインターフェース情報を割り振ることをSgNB-DUが必要とすることを示すために使用される。SgNB-DUが割振りを実行する必要がないとき、第2の接続確立要求は、識別情報を搬送しない。
さらに別の可能な方法では、第2の接続確立要求の特定の名前は変更されない。SgNB-DUは、第2の接続確立要求がDU機能エンティティ側のインターフェース情報を搬送するかどうかのみに基づいて決定を実行する。たとえば、第2の接続確立要求がDU機能エンティティ側のインターフェース情報を含むとき、SgNB-DUは、DU機能エンティティ側のインターフェース情報を割り振る必要がないと判断する。第2の接続確立要求がDU機能エンティティ側のインターフェース情報を含まないとき、SgNB-DUは、DU機能エンティティ側のインターフェース情報を割り振る必要があると判断する。
この実施形態では、SgNB-DUがDU機能エンティティ側のインターフェース情報を割り振るという解決策が採用されることに留意されたい。この解決策では、SgNB-DUは、MgNBのインターフェース情報と、SgNB-DUによって割り振られたDU機能エンティティ側のインターフェース情報とに基づいて、MgNBへの接続を確立する。接続は、第1のDRBにおいてデータを分割するために使用される接続である。
この後または同時に、SgNB-DUは、第1の応答メッセージをSgNB-CUに送信する。第1の応答メッセージは、第1のDRBの識別情報、およびSgNB-DUによって割り振られたDU機能エンティティ側のインターフェース情報を含む。随意に、第1の応答メッセージは、端末の第1の識別情報、端末の第2の識別情報などをさらに含み得る。言い換えれば、第1の応答メッセージは、一例として、少なくとも、第1のDRBの識別情報およびDU機能エンティティのインターフェース情報を含むものとして表され得る。
S14。SgNB-CUは、第2の応答メッセージをMgNBに送信する。
第2の応答メッセージは、第1のDRBの識別情報およびDU機能エンティティのインターフェース情報を含む。随意に、第2の応答メッセージは、端末の第1の識別情報、および端末の第2の識別情報をさらに含み得る。言い換えれば、第2の応答メッセージは、一例として、少なくとも、第1のDRBの識別情報およびDU機能エンティティのインターフェース情報を含むものとして表され得る。
この実施形態では、端末の第1の識別情報、第1のDRBの識別情報、ターゲットセルの識別情報、およびMgNBのインターフェース情報が、MgNBによって送信された第1の接続確立要求に追加され、したがって、SgNB-CUは、ターゲットセルのカバレージ内でSgNB-DUを決定した後、端末の第2の識別情報、第1のDRBの識別情報、およびMgNBのインターフェース情報を、第2の接続確立要求に追加し、その要求をSgNB-DUに送信する。したがって、SgNB-DUは、第2の接続確立要求に基づいて、DU機能エンティティ側に確立すべき接続のインターフェース情報を割り振り、MgNBへの接続を確立する。このようにして、マスタ基地局MgNBは、SgNB-CUとSgNB-DUとの間の送信遅延を経験することなく、接続を介して第1のDRB上のデータの一部をSgNB-DUに直接分割することができ、それによって総データ送信遅延を低減することができる。
図6は、本出願の一実施形態によるシナリオの概略図である。図6に示すように、マスタ基地局MgNB、セカンダリ基地局-CU機能エンティティSgNB-CU、セカンダリ基地局-DU機能エンティティSgNB-DU間のシグナリング対話は、S21〜S24を含む。S22〜S24の実行方法および有益な効果は、図3のシナリオにおけるS12〜S14のものと同様であり、詳細については、本明細書では再度説明しない。
図7は、本出願の一実施形態による第1の接続確立要求のシグナリング内容の概略図である。図7に示すように、この実施形態におけるS21と図3のシナリオにおけるS11との相違点は、第1の接続確立要求がセルリストを含むことである。セルリストは、複数のセルの識別情報を記憶し、S11のターゲットセルは、セルリスト内の複数のセルのうちの1つである。
さらに、第1の接続確立要求では、第1のDRBの識別情報とターゲットセルの識別情報との間に対応関係はない。代わりに、セルリストは、各セルに対応する測定情報を搬送する。このシナリオでは、MgNBは、第1の接続確立要求を送信する前に、最初に、セル測定制御情報を端末に送信し、次いで、端末によって返されたセル識別情報およびセル識別情報に対応する測定結果に基づいてセルリストを形成し、セルリストを第1の接続確立要求に追加し、その要求をSgNB-CUに送信する。本明細書に含まれる測定結果は、基準信号受信品質、基準信号受信電力、チャネル状態情報、およびビーム(beam)情報のうちの1つまたは複数を含み得る。
ここで、実際の適用例では、この実施形態におけるセルリストは、セル識別情報およびセル測定情報を含むだけでなく、他の情報、たとえばセルアクセス情報をさらに含み得ることに留意されたい。セルアクセス情報は、たとえば、無線アクセスネットワーク側の端末の識別子、プリアンブル(Preamble)シーケンス番号、およびアクセスされた時間周波数領域に関する情報のうちの1つまたは複数であってもよい。
このシナリオでは、SgNB-CUは、第1のDRBに対応するターゲットセルとしてセルリストからセルを選択する必要がある。選択ポリシーは、対応する測定結果があらかじめ設定された条件を満たすセルをターゲットセルとして使用することであってもよい。言い換えれば、ターゲットセルを選択するという上記の説明は、一例として、ターゲットセルの測定情報があらかじめ設定された条件を満たすと表され得る。たとえば、ターゲットセルは、セルリストの中で信号強度が最も高いセルである。もちろん、説明は、本出願に対する特定の限定ではなく、単に一例としてここに提供されている。実際は、実際の適用例では、あらかじめ設定された条件は固定されておらず、特定の要件に基づいて具体的に構成され得る。
この実施形態では、SgNB-CUは、第1の接続確立要求で搬送されたセルリストからターゲットセルを選択し、ターゲットセルのカバレージ内でSgNB-DUを選択した後、端末の第2の識別情報、第1のDRBの識別情報、およびMgNBのインターフェース情報を第2の接続確立要求に追加し、その要求をSgNB-DUに送信し、したがって、SgNB-DUは、第2の接続確立要求に基づいて、確立すべき接続のインターフェース情報をDU機能エンティティ側に割り振り、MgNBへの接続を確立する。このようして、マスタ基地局MgNBは、SgNB-CUとSgNB-DUとの間の送信遅延を経験することなく、接続を介して第1のDRB上のデータの一部をSgNB-DUに直接分割することができ、それによって総データ送信遅延を低減することができる。
図8は、本出願の一実施形態によるシナリオの概略図である。図8に示すように、マスタ基地局MgNBと、セカンダリ基地局-CU機能エンティティSgNB-CUと、セカンダリ基地局-DU機能エンティティSgNB-DUとの間のシグナリング対話は、S31〜S34を含む。
S31。MgNBは、第1の接続確立要求をSgNB-CUに送信する。
この実施形態におけるS31の実行方法および有益な効果は、図3のシナリオのS11のものと同様であり、詳細については、本明細書では再度説明しない。
S32。SgNB-CUは、第2の応答メッセージをMgNBに送信する。
本実施形態と図3に示すシナリオとの相違点は、図3に示すシナリオでは、SgNB側の確立されるべき接続のインターフェース情報(すなわち、DU機能エンティティのインターフェース情報)は、SgNB-DUによって割り振られ、本実施形態では、SgNB側のインターフェース情報は、SgNB-CUによって割り振られることである。
この実施形態のシナリオでは、MgNBによって送信された第1の接続要求を受信した後、SgNB-CUは、第2の応答メッセージに、S32でSgNB-CUによって割り振られたSgNB側のインターフェース情報(すなわち、DU機能エンティティのインターフェース情報)を追加し、メッセージをMgNBに送信する。本明細書に含まれる第2の応答メッセージは、図3の実施形態における第2の応答メッセージと同じ内容を含み、オプションの内容は異なり得る。
S33。SgNB-CUは、第2の接続確立要求をSgNB-DUに送信する。
この実施形態におけるSgNB側のインターフェース情報は、SgNB-CUによって割り振られるので、本実施形態では、S33と図3のS12との相違点は、S12の第2の接続確立要求の内容に加えて、S33の第2の接続確立要求に必ず含まれる内容は、SgNB-CUによって割り振られたSgNB側のインターフェース情報(すなわち、DU機能エンティティのインターフェース情報)をさらに含むことである。言い換えれば、この実施形態における第2の接続確立要求は、一例として、少なくとも、DU機能エンティティのインターフェース情報、端末の第2の識別情報、第1のDRBの端末情報、およびマスタ基地局のインターフェース情報を含むものとして表され得る。
S34。SgNB-DUは、第1の応答メッセージをSgNB-CUに送信する。
この実施形態におけるS34の第1の応答メッセージと、図3のS13の第1の応答メッセージとの相違点は、この実施形態におけるSgNB側のインターフェース情報はSgNB-CUによって割り振られるので、S34の第1の応答メッセージは、DU機能エンティティのインターフェース情報を含まず、DU機能エンティティが接続を確立することに同意するかどうかを示すために使用される識別情報を含むことである。これ以外は、S34の第1の応答メッセージは、S13の第1の応答メッセージと同じである。言い換えれば、この実施形態では、第1の応答メッセージは、一例として、少なくとも、第1のDRBの識別情報および第1の応答メッセージを含むものとして表され得る。
この実施形態では、MgNBがSgNB-CUに第1の接続確立要求を送信した後、SgNB-CUは、SgNB側に確立されるべき接続のDU機能エンティティのインターフェース情報を割り振り、SgNB-DUは、SgNB-CUによって割り振られたDU機能エンティティのインターフェース情報と、MgNBのインターフェース情報とに基づいて、MgNBへの接続を確立する。このようして、マスタ基地局MgNBは、SgNB-CUとSgNB-DUとの間の送信遅延を経験することなく、接続を介して第1のDRB上のデータの一部をSgNB-DUに直接分割することができ、それによって総データ送信遅延を低減することができる。
図9は、本出願の一実施形態によるシナリオの概略図である。図9に示すように、マスタ基地局MgNBと、セカンダリ基地局-CU機能エンティティSgNB-CUと、セカンダリ基地局-DU機能エンティティSgNB-DUとの間のシグナリング対話は、S41〜S44を含む。S42〜S44の実行方法および有益な効果は、図8のシナリオにおけるS32〜S34のものと同様であり、詳細については、本明細書では再度説明しない。
この実施形態におけるS41と図8のシナリオにおけるS31との相違点は、第1の接続確立要求がセルリストを含むことである。セルリストは、複数のセルの識別情報を記憶し、S31のターゲットセルは、セルリスト内の複数のセルのうちの1つである。
さらに、第1の接続確立要求では、第1のDRBの識別情報とターゲットセルの識別情報との間に対応関係はない。代わりに、セルリストは、各セルに対応する測定情報を搬送する。たとえば、MgNBは、第1の接続確立要求を送信する前に、最初に、セル測定制御情報を端末に送信し、次いで、端末によって返されたセル識別情報およびセル識別情報に対応する測定結果に基づいてセルリストを形成し、セルリストを第1の接続確立要求に追加し、その要求をSgNB-CUに送信する。ここで、実際の適用例では、この実施形態におけるセルリストは、セル識別情報およびセル測定情報を含むだけでなく、他の情報、たとえばセルアクセス情報をさらに含み得ることに留意されたい。セルアクセス情報は、たとえば、無線アクセスネットワーク側の端末の識別子、プリアンブル(Preamble)シーケンス番号、およびアクセスされた時間周波数領域に関する情報を含み得る。
このシナリオでは、SgNB-CUは、第1のDRBに対応するターゲットセルとしてセルリストからセルを選択する必要がある。選択ポリシーは、対応する測定結果があらかじめ設定された条件を満たすセルをターゲットセルとして使用することであってもよい。言い換えれば、ターゲットセルを選択するという上記の説明は、一例として、ターゲットセルの測定情報があらかじめ設定された条件を満たすと表され得る。たとえば、ターゲットセルは、セルリストの中で信号強度が最も高いセルである。もちろん、説明は、本出願に対する特定の限定ではなく、単に一例としてここに提供されている。実際は、実際の適用例では、あらかじめ設定された条件は固定されておらず、特定の要件に基づいて具体的に構成され得る。
この実施形態では、SgNB-CUは、第1の接続確立要求で搬送されるセルリストからターゲットセルを選択し、端末の第2の識別情報、第1のDRBの識別情報、MgNBのインターフェース情報、およびSgNB-CUによって割り振られたDU機能エンティティ側のインターフェース情報を第2の接続確立要求に追加し、要求をSgNB-DUに送信し、したがって、SgNB-DUがMgNBへの接続を確立する。このようして、マスタ基地局MgNBは、SgNB-CUとSgNB-DUとの間の送信遅延を経験することなく、接続を介して第1のDRB上のデータの一部をSgNB-DUに直接分割することができ、それによって総データ送信遅延を低減することができる。
図10は、本出願の一実施形態によるシナリオの概略図である。このシナリオでは、MgNBは、図3〜図9のシナリオのうちのいずれか1つにおいて確立された接続を変更することを決定する。MgNBへの接続を確立したSgNB-DUを第1のSgNB-DUと呼び、MgNBへの接続を確立するためのSgNB-DUを第2のSgNB-DUと呼ぶと仮定する。図10に示すように、マスタ基地局MgNB、セカンダリ基地局-CU機能エンティティSgNB-CU、第1のSgNB-DU、および第2のSgNB-DU間のシグナリング対話は、S51〜S54を含む。
S51。MgNBは、修正要求メッセージをSgNB-CUに送信する。
実際の適用例では、MgNBが現在の接続を変更する以下の場合があり得る。
可能な場合には、MgNBは、MgNB側で現在の接続のインターフェース情報を変更することを決定する。この場合、修正要求メッセージは、少なくとも、第1のDRBの識別情報、およびMgNB側の変更されたインターフェース情報を含む。随意に、修正要求メッセージは、MgNB側の端末のインターフェース識別子、およびSgNB側の端末のインターフェース識別子をさらに含み得る。
可能な場合には、MgNBは、SgNB側でターゲットセルを変更することを決定する。この場合、修正要求メッセージを送信する前に、MgNBは、端末によって送信されたSgNB側のセル測定情報またはSgNB側によって送信された負荷情報を最初に受信し、その情報に基づいてターゲットセルを再選択する必要がある。ターゲットセルを選択した後、MgNBは、少なくとも、第1のDRBの識別情報、および再選択されたターゲットセルの識別情報を修正要求メッセージに追加し、そのメッセージをSgNB-CUに送信する。随意に、MgNBはさらに、MgNB側の端末のインターフェース識別子およびSgNB側の端末のインターフェース識別子を修正要求メッセージに追加し、そのメッセージをSgNB-CUに送信し得る。
S52。SgNB-CUは、修正要求の肯定応答メッセージをMgNBに送信する。
S51における第1の可能な場合では、肯定応答メッセージは、少なくとも、修正を受け入れるべきかどうかを示すために使用される情報、および第1のDRBの識別情報を含む。随意に、肯定応答メッセージは、MgNB側の端末のインターフェース識別子およびSgNB側の端末のインターフェース識別子をさらに含み得る。
S51における第2の可能な場合では、肯定応答メッセージは、少なくとも、第1のDRBの識別情報、および再選択されたターゲットセル内のDU機能エンティティのインターフェース情報を含む。随意に、肯定応答メッセージは、MgNB側の端末のインターフェース識別子、SgNB側の端末のインターフェース識別子、および再選択されたターゲットセルのアクセス情報をさらに含み得る。
ここで、本実施形態におけるDU機能エンティティのインターフェース情報は、SgNB-CUによって割り振られてもよく、または再選択されたターゲットセル内の第2のSgNB-DUによって割り振られてもよいことに留意されたい。異なる割振り方法の実行方法は、上記の実施形態と同様であり、詳細については、本明細書では再度説明しない。
S53。SgNB-CUは、接続解放通知メッセージを第1のSgNB-DUに送信し、第3の接続確立要求を第2のSgNB-DUに送信する。
第1のSgNB-DUおよび第2のSgNB-DUは、同じDU機能エンティティであってもよく、または異なる機能エンティティであってもよい。
第1のSgNB-DUと第2のSgNB-DUが同じDU機能エンティティであるとき、すなわち、再選択されたターゲットセルおよび元のターゲットセルが1つのDU機能エンティティに属するとき、通知メッセージおよび第3の接続確立要求は独立したメッセージとして使用され、DU機能エンティティに同時にもしくは連続して送信されてもよく、または、通知メッセージおよび第3の接続確立要求は、新しい要求メッセージに結合され、DU機能エンティティに送信されてもよい。
第1のSgNB-DUおよび第2のSgNB-DUが同じDU機能エンティティではないとき、通知メッセージおよび第3の接続確立メッセージは、それぞれ第1のSgNB-DUおよび第2のSgNB-DUに送信される。
通知メッセージは、現在の第1のDRBに対応する接続を解放するように第1のSgNB-DUに指示するために使用され、通知メッセージは、データ転送のための接続アドレスをさらに含み得る。接続アドレスは主に、端末によって肯定応答されていない、または端末によって送信されていないデータパケットをMgNBにバックホールするために、第1のSgNB-DUによって使用される。第3の接続確立要求は、MgNBへの接続を確立するように第2のSgNB-DUに要求するために使用される。この実施形態では、第3の接続確立要求の内容は、上記の実施形態における第2の接続確立要求の内容と同じであり、詳細については、本明細書では再度説明しない。
S54:第1のSgNB-DUは、接続解放肯定応答メッセージをSgNB-CUに送信する。
S55:第2のSgNB-DUは、接続確立肯定応答メッセージをSgNB-CUに送信する。
S54およびS55の順番はない。
さらに、実際の適用例では、接続を変更する意思決定者はSgNBであり得、具体的な実行方法は、図10に示されるシナリオにおける実行方法と同様であることに留意されたい。詳細については、本明細書では再度説明しない。
この実施形態は、MgNBが既存の接続を変更することを決定する解決策を提供し、その解決策に基づいて、マルチコネクティビティの確立および変更をより柔軟にすることができる。さらに、MgNBが、比較的望ましいセル内にあり、比較的望ましい負荷を有するDU機能エンティティへの接続を常に確立することを確実にすることができる。このようにして、マルチコネクティビティにおける通信品質は十分に保証される。
ここで、本出願における技術的解決策は、DRB分割のみの観点から上記の実施形態において説明されていることに留意されたい。しかしながら、実際の適用例では、本出願における技術的解決策は、シグナリング無線ベアラ(signaling radio bearer、略してSRB)を分割するためにさらに使用され得る。それらの実行プロセスおよび有益な効果は同様であり、詳細については、本明細書では再度説明しない。
図11は、本出願の一実施形態による接続確立装置10の概略構造図である。装置は、具体的には、セカンダリ基地局内のCU機能エンティティであり得る。図11に示すように、装置は、受信機101、スイッチ回路102、および送信機103を含む。実際の適用例では、スイッチ回路102は、具体的には、スイッチャまたはスイッチボードなどのスイッチ回路を有する物理デバイスであり得る。受信機101は、マスタデバイスの第1の接続確立要求を受信するように構成され、第1の接続確立要求は、少なくとも、端末の第1の識別情報、第1のデータ無線ベアラDRBの識別情報、ターゲットセルの識別情報、およびマスタデバイスのインターフェース情報を含む。スイッチ回路102は、第2の接続確立要求を分散ユニットDU機能エンティティに送信するように構成され、第2の接続確立要求は、少なくとも、端末の第2の識別情報、第1のDRBの識別情報、およびマスタデバイスのインターフェース情報を含み、DU機能エンティティは、ターゲットセルに関連付けられている。スイッチ回路102は、DU機能エンティティの第1の応答メッセージを受信するように構成され、第1の応答メッセージは、少なくとも、第1のDRBの識別情報およびDU機能エンティティのインターフェース情報を含む。送信機103は、第2の応答メッセージをマスタデバイスに送信するように構成され、第2の応答メッセージは、少なくとも、第1のDRBの識別情報およびDU機能エンティティのインターフェース情報を含む。この実施形態では、マスタデバイスのインターフェース情報は、少なくとも、マスタデバイスのインターフェース識別子およびインターフェース送信アドレスを含む。
この実施形態では、DU機能エンティティのインターフェース情報は、少なくとも、DU機能エンティティのインターフェース識別子およびインターフェース送信アドレスを含む。
この実施形態では、第2の接続確立要求は、ターゲットセルの識別情報をさらに含み得る。
この実施形態では、第1の接続確立要求において、第1のDRBの識別情報は、ターゲットセルの識別情報と対応関係を有する。
この実施形態では、第1の接続確立要求は、複数のセルの識別情報を含み、ターゲットセルは、複数のセルのうちの1つである。
この実施形態では、第1の接続確立要求は、複数のセルの各々の測定情報を含み、ターゲットセルの測定情報は、あらかじめ設定された条件を満たす。
オプションの設計では、装置10は、プロセッサおよびメモリを含み得る。メモリは、図3または図6に示される技術的解決策を実施するためのプログラムコードを記憶するように構成され、プロセッサは、メモリに記憶されたプログラムコードを実行するように構成される。
図11に示す装置は、図3または図6に示されるシナリオで技術的解決策を実行することができ、それらの実行方法および有益な効果は同様であり、本明細書では再度説明しない。
図12は、本出願の一実施形態による接続確立装置20の概略構造図である。この実施形態では、装置は、具体的には、セカンダリ基地局内のCU機能エンティティであり得る。図12に示すように、装置は、受信機201、スイッチ回路202、および送信機203を含む。実際の適用例では、スイッチ回路202は、具体的には、スイッチャまたはスイッチボードなどのスイッチ回路を有する物理デバイスであり得る。受信機201は、マスタデバイスの第1の接続確立要求を受信するように構成され、第1の接続確立要求は、少なくとも、端末の第1の識別情報、第1のデータ無線ベアラDRBの識別情報、ターゲットセルの識別情報、およびマスタデバイスのインターフェース情報を含む。送信機203は、第2の応答メッセージをマスタデバイスに送信するように構成され、第2の応答メッセージは、少なくとも、第1のDRBの識別情報および分散ユニットDU機能エンティティのインターフェース情報を含み、DU機能エンティティは、ターゲットセルに関連付けられている。スイッチ回路202は、DU機能エンティティに第2の接続確立要求を送信するように構成され、第2の接続確立要求は、少なくとも、DU機能エンティティのインターフェース情報、端末の第2の識別情報、第1のDRBの識別情報、およびマスタデバイスのインターフェース情報を含む。スイッチ回路は、DU機能エンティティの第1の応答メッセージを受信するように構成され、第1の応答メッセージは、少なくとも、第1のDRBの識別情報、およびDU機能エンティティが接続を確立することに同意するかどうかを示すために使用される識別情報を含む。
この実施形態では、マスタデバイスのインターフェース情報は、少なくとも、マスタデバイスのインターフェース識別子およびインターフェース送信アドレスを含む。
この実施形態では、DU機能エンティティのインターフェース情報は、少なくとも、DU機能エンティティのインターフェース識別子およびインターフェース送信アドレスを含む。
この実施形態では、第2の接続確立要求は、ターゲットセルの識別情報をさらに含み得る。
この実施形態では、第1の接続確立要求において、第1のDRBの識別情報は、ターゲットセルの識別情報と対応関係を有する。
この実施形態では、第1の接続確立要求は、複数のセルの識別情報を含み、ターゲットセルは、複数のセルのうちの1つである。
この実施形態では、第1の接続確立要求は、複数のセルの各々の測定情報を含み、ターゲットセルの測定情報は、あらかじめ設定された条件を満たす。
オプションの設計では、装置20は、プロセッサおよびメモリを含み得る。メモリは、図8または図9に示される技術的解決策を実施するためのプログラムコードを記憶するように構成され、プロセッサは、メモリに記憶されたプログラムコードを実行するように構成される。
図12に示す装置は、図8または図9に示されるシナリオで技術的解決策を実行することができ、それらの実行方法および有益な効果は同様であり、本明細書では再度説明しない。
図13は、本出願の一実施形態による接続確立装置30の概略構造図である。この実施形態では、装置は、具体的には、セカンダリ基地局内のDU機能エンティティであり得る。図12に示すように、装置は、スイッチ回路301を含む。実際の適用例では、スイッチ回路は、具体的には、スイッチャまたはスイッチボードなどのスイッチ回路を有する物理デバイスであり得る。スイッチ回路301は、CU機能エンティティによって送信された第2の接続確立要求を受信するように構成され、第2の接続確立要求は、少なくとも、端末の第2の識別情報、第1のDRBの識別情報、およびマスタデバイスのインターフェース情報を含む。スイッチ回路は、CU機能エンティティに第1の応答メッセージを送信するように構成され、第1の応答メッセージは、少なくとも、第1のDRBの識別情報およびDU機能エンティティのインターフェース情報を含む。
この実施形態では、第2の接続確立要求は、ターゲットセルの識別情報をさらに含み得、ターゲットセルは、DU機能エンティティに関連付けられている。
オプションの設計では、装置30は、プロセッサおよびメモリを含み得る。メモリは、図3または図6に示される技術的解決策を実施するためのプログラムコードを記憶するように構成され、プロセッサは、メモリに記憶されたプログラムコードを実行するように構成される。
図13に示す装置は、図3または図6に示されるシナリオで技術的解決策を実行することができ、それらの実行方法および有益な効果は同様であり、本明細書では再度説明しない。
本出願において提供されるいくつかの実施形態において、開示された装置および方法は他の方法で実施されてもよいことを理解されたい。たとえば、記載された装置の実施形態は一例にすぎない。たとえば、ユニット分割は、単に論理的機能分割であり、実際の実装形態では他の分割でもよい。たとえば、複数のユニットまたは構成要素が結合されたり、もしくは別のシステムに統合されたりしてもよく、またはいくつかの特徴が無視されたりもしくは実行されなくてもよい。さらに、表示された、または論じられた相互結合または直接結合または通信接続は、いくつかのインターフェースを使用することによって実施され得る。装置またはユニット間の間接的な結合または通信接続は、電気的形態、機械的形態、または他の形態で実施され得る。
また、別々の部分として記載されているユニットは、物理的に分離されていてもまたはいなくてもよく、ユニットとして表示されている部分は、物理ユニットであってもまたはなくてもよく、1つの位置に配置されてもまたは複数のネットワークユニットに分散されてもよい。実施形態の解決策の目的を達成するために、いくつかまたはすべてのユニットを実際の要件に基づいて選択することができる。
さらに、本出願の実施形態における機能ユニットは、1つの処理ユニットに統合されていてもよく、またはユニットの各々が物理的に単独で存在していてもよく、または2つ以上のユニットが1つのユニットに統合されていてもよい。結合されたユニットは、ハードウェアの形態で実施されてもよく、またはソフトウェア機能ユニットに加えてハードウェアの形態で実施されてもよい。
上記のソフトウェア機能のいくつかは、記憶ユニットに記憶され得る。記憶ユニットは、コンピュータデバイス(パーソナルコンピュータ、サーバ、ネットワークデバイスなどであり得る)またはプロセッサ(processor)が、本出願の実施形態で説明された方法のステップのいくつかを実行することを可能にするために使用されるいくつかの命令を含む。記憶ユニットは、読取り専用メモリ(Read-Only Memory、ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAM)、および電気的消去可能プログラマブル読取り専用メモリ(EEPROM)など1つまたは複数のメモリを含む。記憶ユニットは、独立して存在してもよく、またはプロセッサと統合されてもよい。
当業者であれば、便利で簡単な説明のために、上記の機能モジュールの分割が説明のために一例としてとられることを明確に理解されよう。実際の適用例では、上記の機能は、異なる機能モジュールに割り振られ、必要に応じて実施することができ、すなわち、装置の内部構造は、上記の機能の全部または一部を実装するために、異なる機能モジュールに分割される。上記の装置の詳細な作業プロセスについては、上記の方法の実施形態における対応するプロセスを参照することができ、詳細については、本明細書では再度説明しない。
本明細書における「第1」および「第2」などの様々な参照番号は、説明を容易にするためだけに区別するためのものであり、本出願の実施形態の範囲を限定するために使用されないことを当業者は理解されよう。
当業者は、上記のプロセスのシーケンス番号が本出願の実施形態における実行シーケンスを意味しないことを理解されよう。プロセスの実行順序は、プロセスの機能および内部論理に従って決定されるべきであり、本出願の実施形態の実施プロセスに対するいかなる限定としても解釈されないものとする。
上記の実施形態の全部または一部は、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せを使用することによって実装され得る。ソフトウェアを使用して実施形態を実施するとき、実施形態は、コンピュータプログラム製品の形で全部または部分的に実施され得る。コンピュータプログラム製品は、1つまたは複数のコンピュータ命令を含む。コンピュータプログラム命令がコンピュータにロードされ実行されると、本発明の実施形態による手順または機能が全部または一部生成される。コンピュータは、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、コンピュータネットワーク、または他のプログラマブル装置とすることができる。コンピュータ命令は、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されてもよく、またはコンピュータ可読記憶媒体から別のコンピュータ可読記憶媒体に送信されてもよい。たとえば、コンピュータ命令は、ウェブサイト、コンピュータ、サーバ、またはデータセンターから別のウェブサイト、コンピュータ、サーバ、またはデータセンターに有線(たとえば、同軸ケーブル、光ファイバ、またはデジタル加入者回線(DSL))、またはワイヤレス(たとえば、赤外線、ラジオ、マイクロ波など)の方法で送信されてもよい。コンピュータ可読記憶媒体は、コンピュータによってアクセス可能な任意の使用可能な媒体、または1つもしくは複数の使用可能な媒体を統合したサーバまたはデータセンターなどのデータ記憶デバイスとすることができる。使用可能な媒体は、磁気媒体(たとえば、フロッピー(登録情報)ディスク、ハードディスク、または磁気テープ)、光学媒体(たとえば、DVD)、半導体媒体(たとえば、ソリッドステートディスク(Solid State Disk、SSD))などであってもよい。
最後に、上記の実施形態は、本出願を限定することではなく本出願の技術的解決策を説明するためのものにすぎないことに留意されたい。本出願は、上記の実施形態を参照して詳細に説明されているが、当業者は、さらに、本出願の実施形態の技術的解決策の範囲から逸脱することなく、上記の実施形態に記載された技術的解決策に対して修正を加えること、またはその一部または全部の技術的特徴に対して同等の置換をなし得ることを理解されたい。
上記の説明は、本出願の単なる特定の実装形態であるが、本出願の保護範囲を限定するためのものではない。本出願に開示された技術的範囲内で当業者によって容易に考え出される任意の変形または置換は、本出願の保護範囲内に含まれるものとする。したがって、本出願の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲に従うものとする。
10 接続確立装置
20 接続確立装置
30 接続確立装置
101 受信機
102 スイッチ回路
103 送信機
201 受信機
202 スイッチ回路
203 送信機
301 スイッチ回路

Claims (32)

  1. 中央ユニットCU機能エンティティによって、マスタデバイスの第1の接続確立要求を受信するステップであり、前記第1の接続確立要求が、少なくとも、端末の第1の識別情報、第1のデータ無線ベアラDRBの識別情報、ターゲットセルの識別情報、および前記マスタデバイスのインターフェース情報を含む、ステップと、
    前記CU機能エンティティによって、第2の接続確立要求を分散ユニットDU機能エンティティに送信するステップであり、前記第2の接続確立要求が、少なくとも、前記端末の第2の識別情報、前記第1のDRBの前記識別情報、および前記マスタデバイスの前記インターフェース情報を含み、前記DU機能エンティティが、前記ターゲットセルに関連付けられている、ステップと、
    前記CU機能エンティティによって、前記DU機能エンティティの第1の応答メッセージを受信するステップであり、前記第1の応答メッセージが、少なくとも、前記第1のDRBの前記識別情報および前記DU機能エンティティのインターフェース情報を含む、ステップと、
    前記CU機能エンティティによって、第2の応答メッセージを前記マスタデバイスに送信するステップであり、前記第2の応答メッセージが、少なくとも、前記第1のDRBの前記識別情報および前記DU機能エンティティの前記インターフェース情報を含む、ステップと
    を含む接続確立方法。
  2. 前記マスタデバイスの前記インターフェース情報が、少なくとも、前記マスタデバイスのインターフェース識別子およびインターフェース送信アドレスを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記DU機能エンティティの前記インターフェース情報が、少なくとも、前記DU機能エンティティのインターフェース識別子およびインターフェース送信アドレスを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第2の接続確立要求が、前記ターゲットセルの前記識別情報を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1の接続確立要求において、前記第1のDRBの前記識別情報が、前記ターゲットセルの前記識別情報と対応関係を有する、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記第1の接続確立要求が、複数のセルの識別情報を含み、前記ターゲットセルが、前記複数のセルのうちの1つである、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記第1の接続確立要求が、前記複数のセルの各々の測定情報を含み、前記ターゲットセルの測定情報が、あらかじめ設定された条件を満たす、請求項6に記載の方法。
  8. 中央ユニットCU機能エンティティによって、マスタデバイスの第1の接続確立要求を受信するステップであり、前記第1の接続確立要求が、少なくとも、端末の第1の識別情報、第1のデータ無線ベアラDRBの識別情報、ターゲットセルの識別情報、および前記マスタデバイスのインターフェース情報を含む、ステップと、
    前記CU機能エンティティによって、第2の応答メッセージを前記マスタデバイスに送信するステップであり、前記第2の応答メッセージが、少なくとも、前記第1のDRBの前記識別情報および分散ユニットDU機能エンティティのインターフェース情報を含み、前記DU機能エンティティが、前記ターゲットセルに関連付けられている、ステップと、
    前記CU機能エンティティによって、前記DU機能エンティティに第2の接続確立要求を送信するステップであり、前記第2の接続確立要求が、少なくとも、前記DU機能エンティティの前記インターフェース情報、前記端末の第2の識別情報、前記第1のDRBの前記識別情報、および前記マスタデバイスの前記インターフェース情報を含む、ステップと、
    前記CU機能エンティティによって、前記DU機能エンティティの第1の応答メッセージを受信するステップであり、前記第1の応答メッセージが、少なくとも、前記第1のDRBの前記識別情報、および前記DU機能エンティティが接続を確立することに同意するかどうかを示すために使用される識別情報を含む、ステップと
    を含む接続確立方法。
  9. 前記マスタデバイスの前記インターフェース情報が、少なくとも、前記マスタデバイスのインターフェース識別子およびインターフェース送信アドレスを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記DU機能エンティティの前記インターフェース情報が、少なくとも、前記DU機能エンティティのインターフェース識別子およびインターフェース送信アドレスを含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記第2の接続確立要求が、前記ターゲットセルの前記識別情報を含む、請求項8に記載の方法。
  12. 前記第1の接続確立要求において、前記第1のDRBの前記識別情報が、前記ターゲットセルの前記識別情報と対応関係を有する、請求項8から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記第1の接続確立要求が、複数のセルの識別情報を含み、前記ターゲットセルが、前記複数のセルのうちの1つである、請求項8から11のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記第1の接続確立要求が、前記複数のセルの各々の測定情報を含み、前記ターゲットセルの測定情報が、あらかじめ設定された条件を満たす、請求項13に記載の方法。
  15. DU機能エンティティによって、CU機能エンティティによって送信された第2の接続確立要求を受信するステップであり、前記第2の接続確立要求が、少なくとも、端末の第2の識別情報、第1のDRBの識別情報、およびマスタ基地局のインターフェース情報を含む、ステップと、
    前記DU機能エンティティによって、第1の応答メッセージを前記CU機能エンティティに送信するステップであり、前記第1の応答メッセージが、少なくとも、前記第1のDRBの前記識別情報および前記DU機能エンティティのインターフェース情報を含む、ステップと
    を含む接続確立方法。
  16. 前記第2の接続確立要求が、ターゲットセルの識別情報を含み、前記ターゲットセルが、前記DU機能エンティティに関連付けられている、請求項15に記載の方法。
  17. 受信機と、スイッチ回路と、送信機とを含み、
    前記受信機が、マスタデバイスの第1の接続確立要求を受信するように構成され、前記第1の接続確立要求が、少なくとも、端末の第1の識別情報、第1のデータ無線ベアラDRBの識別情報、ターゲットセルの識別情報、および前記マスタデバイスのインターフェース情報を含み、
    前記スイッチ回路が、第2の接続確立要求を分散ユニットDU機能エンティティに送信するように構成され、前記第2の接続確立要求が、少なくとも、前記端末の第2の識別情報、前記第1のDRBの前記識別情報、および前記マスタデバイスの前記インターフェース情報を含み、前記DU機能エンティティが、前記ターゲットセルに関連付けられており、
    前記スイッチ回路が、前記DU機能エンティティの第1の応答メッセージを受信するように構成され、前記第1の応答メッセージが、少なくとも、前記第1のDRBの前記識別情報および前記DU機能エンティティのインターフェース情報を含み、
    前記送信機が、第2の応答メッセージを前記マスタデバイスに送信するように構成され、前記第2の応答メッセージが、少なくとも、前記第1のDRBの前記識別情報および前記DU機能エンティティの前記インターフェース情報を含む、
    接続確立装置。
  18. 前記マスタデバイスの前記インターフェース情報が、少なくとも、前記マスタデバイスのインターフェース識別子およびインターフェース送信アドレスを含む、請求項17に記載の装置。
  19. 前記DU機能エンティティの前記インターフェース情報が、少なくとも、前記DU機能エンティティのインターフェース識別子およびインターフェース送信アドレスを含む、請求項18に記載の装置。
  20. 前記第2の接続確立要求が、前記ターゲットセルの前記識別情報を含む、請求項17に記載の装置。
  21. 前記第1の接続確立要求において、前記第1のDRBの前記識別情報が、前記ターゲットセルの前記識別情報と対応関係を有する、請求項17から20のいずれか一項に記載の装置。
  22. 前記第1の接続確立要求が、複数のセルの識別情報を含み、前記ターゲットセルが、前記複数のセルのうちの1つである、請求項17から20のいずれか一項に記載の装置。
  23. 前記第1の接続確立要求が、前記複数のセルの各々の測定情報を含み、前記ターゲットセルの測定情報が、あらかじめ設定された条件を満たす、請求項22に記載の装置。
  24. 受信機と、スイッチ回路と、送信機とを含み、
    前記受信機が、マスタデバイスの第1の接続確立要求を受信するように構成され、前記第1の接続確立要求が、少なくとも、端末の第1の識別情報、第1のデータ無線ベアラDRBの識別情報、ターゲットセルの識別情報、および前記マスタデバイスのインターフェース情報を含み、
    前記送信機が、第2の応答メッセージを前記マスタデバイスに送信するように構成され、前記第2の応答メッセージが、少なくとも、前記第1のDRBの前記識別情報および分散ユニットDU機能エンティティのインターフェース情報を含み、前記DU機能エンティティが、前記ターゲットセルに関連付けられており、
    前記スイッチ回路が、前記DU機能エンティティに第2の接続確立要求を送信するように構成され、前記第2の接続確立要求が、少なくとも、前記DU機能エンティティの前記インターフェース情報、前記端末の第2の識別情報、前記第1のDRBの前記識別情報、および前記マスタデバイスの前記インターフェース情報を含み、
    前記スイッチ回路が、前記DU機能エンティティの第1の応答メッセージを受信するように構成され、前記第1の応答メッセージが、少なくとも、前記第1のDRBの前記識別情報、および前記DU機能エンティティが接続を確立することに同意するかどうかを示すために使用される識別情報を含む、
    接続確立装置。
  25. 前記マスタデバイスの前記インターフェース情報が、少なくとも、前記マスタデバイスのインターフェース識別子およびインターフェース送信アドレスを含む、請求項24に記載の装置。
  26. 前記DU機能エンティティの前記インターフェース情報が、少なくとも、前記DU機能エンティティのインターフェース識別子およびインターフェース送信アドレスを含む、請求項24に記載の装置。
  27. 前記第2の接続確立要求が、前記ターゲットセルの前記識別情報を含む、請求項24に記載の装置。
  28. 前記第1の接続確立要求において、前記第1のDRBの前記識別情報が、前記ターゲットセルの前記識別情報と対応関係を有する、請求項24から27のいずれか一項に記載の装置。
  29. 前記第1の接続確立要求が、複数のセルの識別情報を含み、前記ターゲットセルが、前記複数のセルのうちの1つである、請求項24から27のいずれか一項に記載の装置。
  30. 前記第1の接続確立要求が、前記複数のセルの各々の測定情報を含み、前記ターゲットセルの測定情報が、あらかじめ設定された条件を満たす、請求項29に記載の装置。
  31. スイッチ回路を含み、
    前記スイッチ回路が、CU機能エンティティによって送信された第2の接続確立要求を受信するように構成され、前記第2の接続確立要求が、少なくとも、端末の第2の識別情報、第1のDRBの識別情報、およびマスタデバイスのインターフェース情報を含み、
    前記スイッチ回路が、前記CU機能エンティティに第1の応答メッセージを送信するように構成され、前記第1の応答メッセージが、少なくとも、前記第1のDRBの前記識別情報およびDU機能エンティティのインターフェース情報を含む、
    接続確立装置。
  32. 前記第2の接続確立要求が、ターゲットセルの識別情報を含み、前記ターゲットセルが、前記DU機能エンティティに関連付けられている、請求項31に記載の装置。
JP2019546174A 2017-03-24 2018-03-23 接続確立方法および装置 Withdrawn JP2020508613A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710184022.1 2017-03-24
CN201710184022.1A CN108924958B (zh) 2017-03-24 2017-03-24 建立连接的方法和装置
PCT/CN2018/080100 WO2018171696A1 (zh) 2017-03-24 2018-03-23 建立连接的方法和装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020508613A true JP2020508613A (ja) 2020-03-19

Family

ID=63584945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019546174A Withdrawn JP2020508613A (ja) 2017-03-24 2018-03-23 接続確立方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11082897B2 (ja)
EP (1) EP3565372B1 (ja)
JP (1) JP2020508613A (ja)
KR (1) KR20190103357A (ja)
CN (1) CN108924958B (ja)
BR (1) BR112019018374A2 (ja)
WO (1) WO2018171696A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI755657B (zh) * 2018-12-06 2022-02-21 財團法人工業技術研究院 集中管理節點、分散式節點以及封包延遲控制方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8843112B2 (en) * 2010-07-02 2014-09-23 Blackberry Limited Method and system for data session establishment
CN103858485A (zh) * 2012-09-13 2014-06-11 华为技术有限公司 一种rrc连接重建方法、设备和网络***
KR102106134B1 (ko) * 2015-05-15 2020-05-04 주식회사 케이티 단말의 무선연결 구성방법 및 그 장치
US10542469B2 (en) * 2015-08-21 2020-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for supporting handover with multi-connectivity in wireless communication system
US10638385B2 (en) 2015-08-21 2020-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving data in wireless communication system
CN106162730B (zh) * 2016-07-12 2019-11-15 上海华为技术有限公司 一种通信的方法、设备及***
US11197332B2 (en) * 2017-06-19 2021-12-07 Apple Inc. Separation of control plane and user plane in new radio (NR) systems

Also Published As

Publication number Publication date
EP3565372A1 (en) 2019-11-06
CN108924958A (zh) 2018-11-30
US11082897B2 (en) 2021-08-03
KR20190103357A (ko) 2019-09-04
EP3565372A4 (en) 2020-02-12
CN108924958B (zh) 2023-05-16
WO2018171696A1 (zh) 2018-09-27
BR112019018374A2 (pt) 2020-04-07
US20200008114A1 (en) 2020-01-02
EP3565372B1 (en) 2021-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102470370B1 (ko) 네트워크 가상화 및 세션 관리 방법 및 장치
US11576080B2 (en) Radio access network node, core network node, radio terminal, and methods therefor
KR102220436B1 (ko) 데이터 처리를 구현하기 위한 방법, 네트워크 디바이스 및 시스템, 및 저장 매체
US10727925B2 (en) Method and apparatus for supporting movement of user equipment in wireless communications
KR102293669B1 (ko) 5g 셀룰러망의 세션 연속성 지원 방안
US10419980B2 (en) Method and apparatus for managing session to change a user plane function in a wireless communication system
US11184886B2 (en) Method, base station, and user equipment for implementing carrier aggregation
US11838958B2 (en) UE access method and apparatus
US10582381B2 (en) Implementing radio access network slicing in a mobile network
CN113411850B (zh) 切换方法和设备
US20200187277A1 (en) Method and apparatus for operating wireless communication system having separated mobility management and session management
EP3761708B1 (en) Communication method and device
US11805564B2 (en) Multi-connectivity communication method and device
CN110365727B (zh) 通信方法和相关装置
EP3603317B1 (en) Methods, primary base station and secondary base station for data transmission in wireless communication system
US11596012B2 (en) Apparatus and method for selecting centralized unit-user plane in wireless communication system
EP4114131A1 (en) Methods, primary base station and secondary base station for data transmission in a wireless communication system
US11877327B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving connection information in wireless communication system
CN111050332B (zh) 通信方法、辅网络节点和终端
EP3852481A1 (en) Mode switching method and data stream distribution method and apparatus
US10285099B2 (en) Communication method, base station, and user equipment
JP7018884B2 (ja) 通信方法
US11082897B2 (en) Connection establishment method and apparatus
JP2018093520A (ja) ユーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20201002