JP2020502939A - 先に占有されたリソース情報を指示する方法及びそのための装置 - Google Patents

先に占有されたリソース情報を指示する方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020502939A
JP2020502939A JP2019533403A JP2019533403A JP2020502939A JP 2020502939 A JP2020502939 A JP 2020502939A JP 2019533403 A JP2019533403 A JP 2019533403A JP 2019533403 A JP2019533403 A JP 2019533403A JP 2020502939 A JP2020502939 A JP 2020502939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
resource
size
transmission
sections
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019533403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6949962B2 (ja
Inventor
テソン ファン
テソン ファン
イルム ピョン
イルム ピョン
ユンチョン イ
ユンチョン イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2020502939A publication Critical patent/JP2020502939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949962B2 publication Critical patent/JP6949962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/53Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on regulatory allocation policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/04Scheduled access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明は、無線通信システムにおいて、端末が基地局から信号を受信する方法を開示する。特に、この方法は、上位層によって、前記信号を送信するか否かを指示するための特定時間領域の複数の区間を設定するステップと、前記複数の区間の各々における、前記信号を送信するか否かを指示する指示子を受信するステップと、前記受信された指示子の指示に従って、前記複数の区間の各々において信号を受信するステップと、を含み、前記特定時間領域の複数の区間のうち、少なくとも1つの区間は、第1のサイズを有し、前記少なくとも1つの区間を除いたその他の区間は、第2のサイズを有することができる。【選択図】 図10

Description

本発明は、先に占有されたリソース情報を指示する方法及びそのための装置に関し、より詳細には、先に占有されたリソースを効率的に指示するための前記先に占有されたリソースのための指示子の指示方法、指示周期の設定方法、及びそのための装置に関する。
時代の流れによってより多くの通信装置がより大きな通信容量を要求することになり、既存のLTEシステムに比べて向上した無線広帯域通信である次世代5Gシステムが要求されている。NewRATと呼ばれるこの次世代5Gシステムは、Enhanced Mobile BroadBand(eMBB)/Ultra−reliability and low−latency communication(URLLC)/Massive Machine−Type Communications(mMTC)などに通信シナリオが区分される。
ここで、eMBBはHigh Spectrum Efficiency、High User Experienced Data Rate、High Peak Data Rateなどの特性を有する次世代移動通信シナリオであり、URLLCはUltra Reliable、Ultra Low Latency、Ultra High Availabilityなどの特性を有する次世代移動通信シナリオであり(e.g.,V2X、Emergency Service、Remote Control)、mMTCはLow Cost、Low Energy、Short Packet、Massive Connectivityの特性を有する次世代移動通信シナリオである(e.g.,IoT)。
本発明は、無線通信システムにおいて、先に占有されたリソース情報を指示する方法及びそのための装置を提供しようとする。
本発明が遂げようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及していない他の技術的課題は、以下の発明の詳細な説明から本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
本発明の実施例による無線通信システムにおいて、端末が基地局から信号を受信する方法であって、上位層によって、前記信号を送信するか否かを指示するための特定時間領域の複数の区間を設定するステップと、前記複数区間の各々における、前記信号を送信するか否かを指示する指示子を受信するステップと、前記受信された指示子の指示に従って、前記複数の区間の各々において信号を受信するステップと、を含み、前記特定時間領域の複数の区間のうち、少なくとも1つの区間は、第1のサイズを有し、前記少なくとも1つの区間を除くその他の区間は、第2のサイズを有することができる。
このとき、前記第1のサイズ及び前記第2のサイズは、互いに異なる値であってもよい。
また、前記第1のサイズ及び前記第2のサイズは、前記特定時間領域のサイズを前記複数の区間の数で割った値に基づいて決定されることができる。
また、前記第1のサイズは(T/M)であり、前記第2のサイズは*T/M+であるが、前記Tは前記特定時間領域のサイズであり、前記Mは前記複数の区間の数であってもよい。
また、前記第1のサイズを有する少なくとも1つの区間の数は、前記特定時間領域のサイズを前記複数の区間の数で除した値に基づいて決定されることができる。
また、前記第1のサイズを有する少なくとも1つの区間の数は、T−M*T/M+であり、前記第2のサイズを有するその他の区間の数は、M−(T−M*T/M+)であり、前記Tは、前記特定時間領域のサイズであり、前記Mは、前記複数の区間の数であってもよい。
また、前記複数の区間は、前記特定時間領域及び特定周波数領域のために設定されることができる。
また、前記信号を送信するか否かを指示する指示子をモニタリングする周期は、前記特定時間領域のサイズに関連することができる。
また、前記上位層から、前記信号が送信されない領域が存在するか否かに関するパラメータが受信されると、前記複数の区間を設定することができる。
また、前記特定時間領域は、下りリンクを受信するための時間領域を含むことができる。
また、前記信号を送信するか否かを指示する指示子をモニタリングする周期は、前記特定時間領域に上りリンクを送信するための区間が追加された時間領域と同一であってもよい。
また、前記信号を送信するか否かを指示する指示子は、前記指示子がモニタリングされるスロットの最初のシンボルの直前のシンボルから、前記上りリンク送信のための区間が追加された時間領域だけのリソースに対する前記信号を送信するか否かを指示することができる。
また、前記信号を送信するか否かを指示する指示子は、前記複数の区間の各々の、前記信号を送信するか否かを指示するための複数のビットを含むことができる。
本発明による無線通信システムにおいて、基地局から信号を受信する端末であって、前記基地局と信号を送受信するRFモジュールと、前記RFモジュールと接続して、上位層によって、前記信号を送信するか否かを指示するための特定時間領域の複数の区間を設定して、前記複数の区間の各々における、前記信号を送信するか否かを指示する指示子を受信して、前記受信された指示子の指示に従って、前記複数の区間の各々において信号を受信して、前記特定時間領域の複数の区間のうち、少なくとも1つの区間は第1のサイズを有して、前記少なくとも1つの区間を除くその他の区間は第2のサイズを有することができる。
本発明によれば、eMBBとURLLCのように要求される送信方法が異なる物理チャネル間の上りリンクリソースを効率的に共有することができる。
また、先に占有されたリソース領域に関する情報を細分化して送信することで、先に占有されたリソース領域に関する情報を効率的に端末に指示することができる。
3GPP無線接続網の規格に基づく端末とE−UTRANの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)のコントロールプレーン(Control Plane)及びユーザプレーン(User Plane)構造を示す図である。 3GPPシステムに用いられる物理チャネル及びこれらを用いた一般的な信号送信方法を説明する図である。 LTEシステムで用いられる無線フレームの構造を例示する図である。 LTEシステムで用いられる下りリンク無線フレームの構造を例示する図である。 LTEシステムで用いられる上りリンクサブフレームの構造を示す図である。 TXRUとアンテナ要素の接続方式の一例を示す図である。 自己完備型(Self−contained)サブフレーム構造の一例である。 先に占有されたリソースを指示するビットフィールドサイズ(bit field size)に対する実施例に関する図である。 先に占有されたリソースのための指示子の指示方法による実施例を説明するための図である。 先に占有されたリソースのための指示子が指示する時間領域及び指示周期を説明するための図である。 先に占有されたリソースのための指示子が指示する時間領域及び指示周期を説明するための図である。 本発明の一実施例による通信装置のブロック構成図である。
以下に添付の図面を参照して説明された本発明の実施例から、本発明の構成、作用及び他の特徴が容易に理解されるであろう。以下に説明される実施例は、本発明の技術的特徴が3GPPシステムに適用された例である。
本明細書ではLTEシステム及びLTE−Aシステムを用いて本発明の実施例を説明するが、これは例示に過ぎず、本発明の実施例は、上述した定義に該当するいかなる通信システムにも適用可能である。
また、本明細書では、基地局をRRH(remote radio head)、eNB、TP(transmission point)、RP(reception point)、中継機(relay)などを含む包括的な名称として使うことができる。
図1は、3GPP無線接続網の規格に基づく端末とE−UTRANの間の無線インターフェースプロトコルのコントロールプレーン及びユーザプレーンの構造を示す図である。コントロールプレーンは端末(User Equipment;UE)とネットワークが呼を管理するために用いる制御メッセージが送信される通路を意味する。ユーザプレーンはアプリケーション層で生成されたデータ、例えば、音声データ又はインターネットパケットデータなどが送信される通路を意味する。
第1の層である物理層は、物理チャネル(Physical Channel)を用いて上位層に情報送信サービス(Information Transfer Service)を提供する。物理層は上位にある媒体アクセス制御(Medium Access Control)層とは送信チャネル(Transport Channel)を介して接続される。この送信チャネルを介して媒体アクセス制御層と物理層の間でデータが移動する。送信側と受信側の物理層の間では物理チャネルを介してデータが移動する。物理チャネルは時間と周波数を無線リソースとして活用する。具体的には、物理チャネルは、下りリンクにおいて、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式で変調され、上りリンクにおいては、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)方式で変調される。
第2の層である媒体アクセス制御(Medium Access Control;MAC)層は、論理チャネル(Logical Channel)を介して上位層である無線リンク制御(Radio Link Control;RLC)層にサービスを提供する。第2の層のRLC層は信頼性のあるデータ送信を支援する。RLC層の機能はMAC内部の機能ブロックにより具現化できる。第2の層のPDCP層は帯域幅が狭い無線インターフェースにおいてIPv4或いはIPv6のようなIPパケットを効率的に送信するために不要な制御情報を減らすヘッダ圧縮(Header Compression)の機能を果たす。
第3の層である最下部に位置する無線リソース制御(Radio Resource Control;RRC)層は、コントロールプレーンでのみ定義される。RRC層は無線ベアラ(Radio Bearer)の設定、再設定及び解除に関連して論理チャネル、送信チャネル及び物理チャネルの制御を担当する。無線ベアラは端末とネットワークの間のデータ伝達のために第2の層により提供されるサービスを意味する。このために、端末とネットワークのRRC層は互いにRRCメッセージを交換する。端末とネットワークのRRC層の間にRRC接続(RRC Connected)がある場合、端末はRRC接続状態(Connected Mode)であり、そうではない場合はRRC休止状態(Idle Mode)である。RRC層の上位にあるNAS(Non−Access Stratum)層は、セッション管理(Session Management)と移動性管理(Mobility Management)などの機能を果たす。
ネットワークから端末にデータを送信する下り送信チャネルとしては、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)、ページングメッセージを送信するPCH(Paging Channel)、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信する下りSCH(Shared Channel)などがある。下りマルチキャスト又は放送サービスのトラフィック又は制御メッセージの場合、下りSCHを介して送信され、又は別の下りMCH(Multicast Channel)を介して送信されることができる。なお、端末からネットワークにデータを送信する上り送信チャネルとしては、初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access Channel)、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信する上りSCH(Shared Channel)がある。送信チャネルの上位にありかつ送信チャネルにマッピングされる論理チャネル(Logical Channel)としては、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、MTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
図2は、3GPPシステムに用いられる物理チャネル及びこれらを用いた一般的な信号送信方法を説明する図である。
端末は、電源がオンになったり新たにセルに進入した場合は、基地局と同期を取るなどの初期セル探索(Initial cell search)作業を行う(S201)。このために、端末は基地局から主同期チャネル(Primary Synchronization Channel;P−SCH)及び副同期チャネル(Secondary Synchronization Channel;S−SCH)を受信することによって基地局と同期を取り、セルIDなどの情報を得ることができる。その後、端末は基地局から物理放送チャネル(Physical Broadcast Channel)を受信してセル内の放送情報を得ることができる。なお、端末は初期セル探索段階において下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal;DL RS)を受信して下りリンクチャネル状態を確認することができる。
初期セル探索を終了した端末は、物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel;PDCCH)及び該PDCCHに載せられた情報によって物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Control Channel;PDSCH)を受信することによって、より具体的なシステム情報を得ることができる(S202)。
一方、基地局に最初に接続した或いは信号送信のための無線リソースがない場合は、端末は、基地局に対してランダムアクセス過程(Random Access Procedure;RACH)を行うことができる(段階S203〜段階S206)。このために、端末は、物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel;PRACH)を介して特定シーケンスをプリアンブルとして送信し(S203及びS205)、PDCCH及び対応するPDSCHを介してプリアンブルに対する応答メッセージを受信することができる(S204及びS206)。競合ベースのRACHの場合、さらに衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)を行うことができる。
上述した手順を行った端末は、その後、一般的な上り/下りリンク信号送信の手順として、PDCCH/PDSCH受信(S207)及び物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel;PUSCH)/物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel;PUCCH)の送信(S208)を行う。特に、端末は、PDCCHを介して下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)を受信する。ここで、DCIは、端末に対するリソース割り当て情報などの制御情報を含み、その使用目的に応じてフォーマットが互いに異なる。
一方、端末が上りリンクを通じて基地局に送信したり又は端末が基地局から受信したりする制御情報は、下り/上りリンクACK/NACK信号、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Index)、RI(Rank Indicator)などを含む。3GPP LTEシステムの場合、端末は上述したCQI/PMI/RIなどの制御情報をPUSCH及び/又はPUCCHを介して送信することができる。
図3は、LTEシステムで用いられる無線フレームの構造を例示する図である。
図3を参照すると、無線フレーム(radio frame)は10ms(327200×T)の長さを有し、10個の均等なサイズのサブフレーム(subframe)で構成されている。それぞれのサブフレームは1msの長さを有し、2個のスロット(slot)で構成されている。それぞれのスロットは0.5ms(15360×T)の長さを有する。ここで、Tはサンプリング時間を表し、Ts=1/(15kHz×2048)=3.2552×10−8(約33ns)で表示される。スロットは時間領域において複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域において複数のリソースブロック(Resource Block;RB)を含む。LTEシステムにおいて一つのリソースブロックは12個の副搬送波×7(6)個のOFDMシンボルを含む。データの送信される単位時間であるTTI(Transmission Time Interval)は一つ以上のサブフレーム単位に定めることができる。上述した無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、又はスロットに含まれるOFDMシンボルの数は様々に変更されてもよい。
図4は、下りリンク無線フレームにおいて一つのサブフレームの制御領域に含まれる制御チャネルを例示する図である。
図4を参照すると、サブフレームは14個のOFDMシンボルで構成されている。サブフレーム設定によって先頭の1〜3個のOFDMシンボルは制御領域として用いられ、残りの13〜11個のOFDMシンボルはデータ領域として用いられる。同図で、R1〜R4は、アンテナ0〜3に対する基準信号(Reference Signal(RS)又はPilot Signal)を表す。RSは、制御領域及びデータ領域を問わず、サブフレーム内に一定のパターンで固定される。制御チャネルは、制御領域においてRSの割り当てられていないリソースに割り当てられ、トラフィックチャネルもデータ領域においてRSの割り当てられていないリソースに割り当てられる。制御領域に割り当てられる制御チャネルには、PCFICH(Physical Control Format Indicator CHannel)、PHICH(Physical Hybrid−ARQ Indicator CHannel)、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)などがある。
PCFICHは物理制御フォーマット指示子チャネルであって、毎サブフレームごとにPDCCHに用いられるOFDMシンボルの個数を端末に知らせる。PCFICHは、最初のOFDMシンボルに位置し、PHICH及びPDCCHに優先して設定される。PCFICHは4個のREG(Resource Element Group)で構成され、それぞれのREGはセルID(Cell IDentity)に基づいて制御領域内に分散される。一つのREGは4個のRE(Resource Element)で構成される。REは、1副搬送波×1 OFDMシンボルと定義される最小物理リソースを表す。PCFICH値は帯域幅によって1〜3又は2〜4の値を指示し、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)で変調される。
PHICHは、物理HARQ(Hybrid−Automatic Repeat and request)指示子チャネルであって、上りリンク送信に対するHARQ ACK/NACKを運ぶために用いられる。すなわち、PHICHは、UL HARQのためのDL ACK/NACK情報が送信されるチャネルを表す。PHICHは、1個のREGで構成され、セル特有(cell−specific)にスクランブル(scrambling)される。ACK/NACKは1ビットで指示され、BPSK(Binary phase shift keying)で変調される。変調されたACK/NACKは拡散率(Spreading Factor;SF)=2又は4で拡散される。同一のリソースにマッピングされる複数のPHICHは、PHICHグループを構成する。PHICHグループに多重化されるPHICHの個数は、拡散コードの個数によって決定される。PHICH(グループ)は周波数領域及び/又は時間領域においてダイバーシティ利得を得るために3回反復(repetition)される。
PDCCHは物理下りリンク制御チャネルであって、サブフレームにおける先頭のn個のOFDMシンボルに割り当てられる。ここで、nは1以上の整数で、PCFICHによって指示される。PDCCHは一つ以上のCCEで構成される。PDCCHは、送信チャネルであるPCH(Paging channel)及びDL−SCH(Downlink−shared channel)のリソース割り当てに関する情報、上りリンクスケジューリンググラント(Uplink Scheduling Grant)、HARQ情報などを各端末又は端末グループに知らせる。PCH(Paging channel)及びDL−SCH(Downlink−shared channel)はPDSCHを通じて送信される。したがって、基地局と端末は一般に、特定の制御情報又は特定のサービスデータ以外は、PDSCHを通じてデータをそれぞれ送信及び受信する。
PDSCHのデータがいずれの端末(一つ又は複数の端末)に送信されるものか、これら端末がどのようにPDSCHデータを受信してデコードしなければならないかに関する情報などは、PDCCHに含まれて送信される。例えば、特定PDCCHが「A」というRNTI(Radio Network Temporary Identity)でCRCマスクされており、「B」という無線リソース(例、周波数位置)及び「C」というDCIフォーマット、すなわち、送信形式情報(例えば、送信ブロックサイズ、変調方式、コーディング情報など)を用いて送信されるデータに関する情報が、特定サブフレームで送信されると仮定する。この場合、セル内の端末は、自身が持っているRNTI情報を用いて検索領域でPDCCHをモニタリング、すなわち、ブラインドデコードし、「A」のRNTIを持っている一つ以上の端末があると、これらの端末はPDCCHを受信し、受信したPDCCHの情報に基づいて「B」と「C」によって指示されるPDSCHを受信する。
図5は、LTEシステムで用いられる上りリンクサブフレームの構造を示す図である。
図5を参照すると、上りリンクサブフレームは、制御情報を運ぶPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)が割り当てられる領域と、ユーザデータを運ぶPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)が割り当てられる領域とに区別される。サブフレームにおいて中間部分がPUSCHに割り当てられ、周波数領域においてデータ領域の両側部分がPUCCHに割り当てられる。PUCCH上で送信される制御情報は、HARQに用いられるACK/NACK、下りリンクチャネル状態を示すCQI(Channel Quality Indicator)、MIMOのためのRI(Rank Indicator)、上りリンクリソース割り当て要求であるSR(Scheduling Request)などがある。一つの端末に対するPUCCHは、サブフレーム内の各スロットで互いに異なる周波数を占める一つのリソースブロックを使用する。すなわち、PUCCHに割り当てられる2個のリソースブロックはスロット境界で周波数ホッピング(frequency hopping)する。特に、図6は、m=0のPUCCH、m=1のPUCCH、m=2のPUCCH、m=3のPUCCHがサブフレームに割り当てられるとしている。
以下、チャネル状態情報(channel state information,CSI)の報告について説明する。現在、LTE標準では、チャネル状態情報無しで運用される開ループ(open−loop)MIMOと、チャネル状態情報に基づいて運用される閉ループ(closed−loop)MIMOという2つの送信方式が存在する。特に、閉ループMIMOでは、MIMOアンテナの多重化利得(多重化gain)を得るために、基地局及び端末のそれぞれは、チャネル状態情報に基づいてビームフォーミングを行うことができる。基地局は、チャネル状態情報を端末から得るために、端末にPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)又はPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)を割り当てて、下りリンク信号に対するチャネル状態情報(CSI)をフィードバックするように命令する。
CSIは、RI(Rank Indicator)、PMI(Precoding Matrix Index)、CQI(Channel Quality Indication)の3つの情報に大別される。先ず、RIは、上述のように、チャネルのランク情報を示し、端末が同一の周波数−時間リソースによって受信できるストリーム数を意味する。また、RIは、チャネルの長期フェーディング(long term fading)によって決定されるため、通常、PMI、CQI値よりも長い周期で基地局にフィードバックされる。
次に、PMIはチャネルの空間特性を反映した値であって、SINRなどのメトリック(metric)を基準として端末が好むプリコーディング行列インデックスを示す。最後に、CQIはチャネルの強度を示す値であって、通常、基地局がPMIを用いるときに得られる受信SINRのことを意味する。
3GPP LTE−Aシステムにおいて、基地局は、複数のCSIプロセスをUEに設定して、各プロセスに対するCSIが報告される。ここで、CSIプロセスは、基地局からの信号品質の特定のためのCSI−RSリソースと干渉測定のためのCSI−IM(interference measurement)リソース、即ち、IMR(interference measurement resource)で構成される。
Millimeter Wave(mmW)では波長が短くなるため、同一面積に多数のアンテナ要素の設置が可能である。具体的には、30GHz帯域において波長は1cmであって、4 by 4cmのパネル(panel)に0.5lambda(波長)間隔で2D(dimension)配列である全64(8×8)のアンテナ要素を設けることができる。これにより、mmW分野における最近の動向では、多数のアンテナ要素を使用してBF(beamforming)利得を上げてカバレッジを増加させたり、或いはスループット(throughput)を増加させたりすることを試みている。
このとき、アンテナ要素別に送信パワー及び位相の調節ができるように、TXRU(Transceiver Unit)を備えると、周波数リソース別に独立したビームフォーミングが可能である。しかし、100個余りの全てのアンテナ要素にTXRUを設けることは費用面で実効性に乏しい問題がある。従って、1つのTXRUに多数のアンテナ要素をマッピングし、アナログ位相シフター(analog phase shifter)でビーム方向を調節する方式が考えられている。かかるアナログビームフォーミング方式では全帯域において1つのビーム方向のみが形成できるので、周波数選択的なビームフォーミングができないというデメリットがある。
デジタルBFとアナログBFの中間形態として、Q個のアンテナ要素より少ない数のB個のTXRUを有するハイブリッドBFが考えられる。この場合、B個のTXRUとQ個のアンテナ要素の接続方式によって差はあるが、同時に送信可能なビームの方向はB個以下に制限される。
図6は、TXRUとアンテナ要素の接続方式の一例を示す図である。
図6(a)は、TXRUがサブアレイ(sub−array)に接続された方式を示している。この場合、アンテナ要素は1つのTXRUにのみ接続される。これとは異なり、図6(b)は、TXRUが全てのアンテナ要素に接続された方式を示している。この場合、アンテナ要素は全てのTXRUに接続される。図6において、Wはアナログ位相シフターにより乗じられる位相ベクトルを示す。即ち、Wによってアナログビームフォーミングの方向が決定される。ここで、CSI−RSアンテナポートとTXRUとのマッピングは1−to−1又は1−to−多である。
より多い通信機器がより大きい通信容量を要求することにより、既存のRAT(radio access technology)に比べて向上した無線広帯域通信に対する必要性が台頭しつつある。また、複数の機器及びモノを接続していつでもどこでも様々なサービスを提供する大規模(massive)MTC(Machine Type Communications)が次世代通信において考慮される主なイッシュの1つである。のみならず、信頼度(reliability)及びレイテンシ(latency)に敏感なサービス/UEを考慮した通信システムデザインが提示されている。これを考慮した次世代RATの導入が論議されており、本発明では、便宜のために、New RAT(以下、NR)と称する。
TDDシステムにおいてデータ送信レイテンシを最小化するために第5世代NRでは、図7のような自己完備型(Seif−contained)サブフレームの構造を考慮している。図7は、自己完備型サブフレームの構造の一例を示す図である。
図7において、斜線領域は下りリンク制御領域を示し、黒塗り領域は上りリンク制御領域を示す。表示のない領域は、下りリンクデータ送信のために用いられてよく、上りリンクデータ送信のために用いられてもよい。この構造の特徴は、1つのサブフレームにおいて下りリンク送信と上りリンク送信とが順次に行われ、サブフレーム内で下りリンクデータを送信したり、上りリンクACK/NACKを受信したりすることもできる。結果として、データ送信エラーが発生したとき、データの再送信までかかる時間を減らすことになり、これによって最終データ伝達のレイテンシを最小化することができる。
このような自己完備型サブフレーム構造において、基地局とUEが送信モードから受信モードに切り替えられる過程、又は受信モードから送信モードに切り替えられる過程のためには、時間間隙(time gap)が必要である。そのために、自己完備型サブフレーム構造において、下りリンクから上りリンクに切り替えられる時点の一部のOFDMシンボル(OFDM symbol;OS)がGP(guard period)として設定される。
NewRATをベースとして動作するシステムにおいて、構成/設定が可能な上述した自己完備型サブフレームタイプの一例として、少なくとも以下のような4つのサブフレームタイプが考えられる。
− 下りリンク制御区間+下りリンクデータ区間+GP+上りリンク制御区間
− 下りリンク制御区間+下りリンクデータ区間
− 下りリンク制御区間+GP+上りリンクデータ区間+上りリンク制御区間
− 下りリンク制御区間+GP+上りリンクデータ区間
第5世代NewRATシステムでは、応用分野又はトラフィックの種類に応じて、物理チャネルの送受信に使用する基準時間単位が様々であり得る。この基準時間は、特定物理チャネルをスケジュールするための基本単位であってもよく、当該スケジューリング単位を構成するシンボルの数及び/又は副搬送波間隔などによって基準時間単位は異なってもよい。
本発明の実施例では、説明の便宜のために、基準時間単位をスロットとミニスロットとに仮定する。スロットは、一例として、eMBB(enhanced mobile broadband)で送信されるデータのように、一般のデータトラフィックに使用されるスケジューリングの基本単位である。ミニスロットは、時間ドメインにおいてスロットより小さい時間区間を有して、URLLC(Ultra reliable and low latency communication)、非免許帯域又はmillimeter waveなどのように、特別な目的のトラフィック又は通信方式に使用するスケジューリングの基本単位である。また、後述する実施例において、ミニスロットとは、単一シンボルを含み、特定シンボルグループで代表されることができる。
ただし、上記内容は、本発明の便宜のための実施例に過ぎず、eMBBがミニスロットをベースとして物理チャネルを送受信する場合、又はURLLCや他の通信方式がスロットをベースとして物理チャネルを送受信する場合にも、本発明の思想から拡張できることは自明である。
スロットベースの送信(以下、eMBB送信)は、相対的にミニスロットベースの送信(以下、URLLC)と比較して、相対的に長い時間の間に送信が発生する可能性がある。URLLCトラフィックの場合には、一般に、緊急なパケットが急激に発生することがあり、特に、eMBB送信中にURLLCトラフィックが発生する可能性がある。
一方、下りリンク送信間の重畳はいずれも基地局端から発生するため、URLLCデータを保護(protection)するために、eMBBの一部のリソースをパンクチャリングするなどの方法を使用することができる。しかし、上りリンク送信間の重畳は、送信の主体が互いに異なるUEであり得るため、格別な措置を取らない場合、eMBBデータとURLLCデータとの衝突(collision)によって、上りリンクチャネル受信性能が相当に低下する可能性がある。
かかる問題点を解決するために、本発明は、サブフレーム、スロット又はミニスロットのような複数の基準時間単位で送受信する場合、互いに異なる時間単位で送信される物理チャネルを効率的に多重化(multiplexing)する方法を提案しようとする。
次期システムでは、基本的に、URLLC上りリンク送信のための時間及び/又は周波数リソースを上位層シグナリングによって設定することができる。具体的に、上りリンク送信方式が承認ベースの上りリンク送信(grant−based UL transmission)であるか、又は非承認ベースの上りリンク送信(grant−free UL transmission)であるかによって、リソース集合を独立して設定することができる。このように、リソース集合を独立して設定する場合、eMBB送信とURLLC送信が衝突する場合、eMBB送信とURLLC送信を異なる方式で処理可能である点において有用である。一方、ここで、非承認ベースの上りリンク送信とは、UEが基地局のスケジューリング指示なく、予め又は上位層で割り当てられたリソースのうち、UEが自分で特定リソースを選択して、上りリンクを送信することである。
一方、本発明の実施例は、上りリンクチャネル及び信号に基づいて説明したが、これに限定されず、下りリンクチャネル及び信号に対しても拡張適用することができる。
<eMBB送信の中止(Halting on−going transmission of eMBB)>
eMBB上りリンク送信とURLLC送信が重なる場合、相互間の干渉によって2つのチャネルの検出性能が急激に低下する可能性がある。特に、URLLCの場合、検出失敗によって実質的な遅延が長くなり得る。かかる問題点を防止するための方法として、先に送信中のeMBB上りリンクチャネルの送信をURLLC上りリンクチャネルが送信される時点にのみ中止したり、URLLC上りリンクチャネルが送信される時点から、その以後の送信を中止する。そのために、eMBB UEは送信途中にURLLC上りリンクチャネルの存在を認知する必要がある。
よって、本発明では、以下のように、eMBB UEがURLLC上りリンクチャネルの存在を認知して、eMBB送信を中止するための方法に関する実施例を提案する。
実施例1−1
eMBB UEがURLLCに対する上りリンク承認、制御のためのDCI及び/又は上りリンクチャネルのためのDMRSを検出することを考慮する。この方式のために、基地局がURLLC信号を検出するための情報をUE特有にシグナリングすることができる。具体的に、URLLC信号検出のための情報は、DCI及び/又はDMRSの候補であってもよい。
一方、URLLCに対するDCI及び/又はDMRSがUE特有(UE−specific)に設定される代わりに、セル特有(cell−specific)、ビーム特有(beam−specific)又はUEグループ共通(UE−group common)に設定されてもよい。
しかし、eMBBとURLLCとのニューマロロジー(numerology)が異なる場合、セル特有(cell−specific)、ビーム特有(beam−specific)又はUEグループ共通(UE−group common)にURLLCに対するDCI及び/又はDMRSが設定されることは適しないことがあり、この場合には、基地局は、eMBBニューマロロジーによって中止される信号(halting signal)に関する情報を送信することができる。すなわち、eMBB UEは基地局から中止される信号に関する情報を検出して、一定時間以後に、eMBB送信を当該時点にのみ中止したり、その時点以後から中止することができる。例えば、URLLCが承認ベースの上りリンク送信を行う場合、eMBB UEは基地局からURLLC上りリンク信号の送信時点に関する情報を検出して、当該時点にのみeMBB送信を中止したり、その時点以後から中止することができる。
ただし、上述した例示は、URLLCが非承認上りリンク送信(grant−free UL transmission)を行う場合には動作が難しい可能性がある。よって、非承認上りリンク送信に対するリソースは予約されることができる。換言すれば、URLLCの非承認上りリンク送信に対するリソースは、eMBB上りリンクが使用できないようにすることができる。
実施例1−2
eMBB UEは、URLLC信号に対してLBT(listen before talk)方式を取ることができる。すなわち、eMBB上りリンク送信途中に電力検出(energy detection)などの方法によって、他のUEからURLLC信号が送信されるか否かを測定して、この測定に基づいて、eMBB信号送信を中止することができる。
しかし、上述の場合、2つのUE間の距離が離れている場合、すなわち、隠れノード問題(hidden−node problem)が発生する場合、上述した動作が十分に行われない可能性がある。
よって、LBT方式を取ったeMBB信号送信の中止が十分に行われない場合、すなわち、2つのUE間の距離が一定以上離れて、eMBB上りリンク送信を行ったものの、これによる干渉などの問題が発生した場合、実施例1に戻って、基地局からURLLC信号送信のための信号のシグナリングを受信することができる。このとき、基地局はLBTベースで上りリンク送信が行われたと仮定して、当該動作中に、他のUEのURLLC上りリンク送信と、eMBB UEの上りリンク送信による干渉現象が発生したことを発見した場合、eMBB UEにLBT方式によるeMBB上りリンク送信動作を中止することを指示して、実施例1による動作を行うことを指示することができる。
一方、マルチスロットスケジューリング(multi−slot scheduling)又はマルチミニスロットスケジューリング(multi−mini−slot scheduling)を受けるUEのURLLC信号を送受信する間に行われる制御チャネルモニタリング動作は、以下のようである。
(1)制御チャネルモニタリングを毎スロットごとに行うことが設定された場合、毎スロットごとに制御チャネルモニタリングを行う。また、制御チャネルを介して現在進行中のマルチスロットスケジューリングに対する保留(suspension)/ドロップ(drop)/継続(continue)の指示が指定される。このような指示コンテンツ又はタイプは、RNTI、CRC、スクランブリング、DMRSシーケンス又はスクランブリングを異ならせることで知らせることができる。或いは、送信検索空間候補又はリソースを異ならせて構成して、保留/ドロップ/継続などの動作を区別することができる。すなわち、マルチスロットスケジューリングに対する保留又はドロップが指示された場合、当該区間内でこの指示を受けた制御チャネルモニタリング以後の制御チャネルモニタリングの実行を保留するか、ドロップすることができ、継続の指示が指定された場合には、毎スロットごとに制御チャネルモニタリングの実行を維持して、マルチスロットスケジューリングが続けて指示されることができる。
(2)マルチスロットスケジューリングの場合、URLLC信号の送受信の途中に発生する制御チャネルモニタリング動作を省略(skip)することができる。すなわち、URLLC信号の送受信の途中には、制御チャネルモニタリング動作も中止することができる。
一方、基地局がUEに送信するパンクチャリング又は上りリンク送信の中止に関する指示信号は、上位層シグナリングを介して別に指示されたミニスロット又はミニスロットグループ別、又はURLLC TTI別に送信されることができる。例えば、互いに異なるサービス要求及び/又はスケジューリング単位を有するeMBBとURLLCが基地局の承認(grant)をベースとして動作する場合、基地局は、eMBB上りリンクの送信途中に、eMBB上りリンク送信領域と一部重なる時間周波数リソースを介してURLLC上りリンク送信を受信するために、eMBB UEにパンクチャリング又は上りリンク送信の中止に関する指示信号を送信することができる。
このとき、前記指示信号の送信可能時点は、URLLC上りリンク送信に対する承認信号を送信する時点又は前記承認信号を送信する時点からURLLC上りリンク送信が実行される以前の時点の間である。eMBB UEは、基地局が送信した指示信号を受信/検出した時点以後の特定時点(例えば、次のmini−slot(group))からeMBB上りリンク送信を遅延又は中止することができる。このとき、上述した特定時点は、指示信号を受信/検出した時点以後のミニスロット又はミニスロットグループに該当することができる。なお、前記指示信号に関する実施例は、eMBB/URLLCに対する上りリンク送信の他に、下りリンク送信に対しても拡張/適用することができる。
次期システムでは、互いに異なるサービス要求及び/又はスケジューリング単位を有するeMBBとURLLCに関連して、eMBB下りリンク送信の進行途中に、下りリンクリソースの一部をURLLC下りリンク送信に使用することができる。また、eMBB UEが適した復調(demodulation)及びデコーディング(decoding)を行うために、URLLC下りリンク送信のために使用される下りリンクリソースの一部に対する指示シグナリングを送信することができる。
また、前記指示シグナリングをミニスロット又はミニスロットグループ別に送信するとき、前記指示シグナリングは、(1)現在進行中のeMBB下りリンク送信がURLLC下りリンク送信によってパンクチャリングされるか否か、パンクチャリングされたリソース情報を含んでもよい。また、(2)URLLC上りリンク送信による現在進行中のeMBB上りリンク送信の送信遅延/送信中止の可否を含んでもよく、URLLC上りリンク送信に使用されるリソース情報を含んでもよい。
一方、前記指示シグナリングは、(1)下りリンクデータの復調及びデコーディングを目的とするUEのための情報ではないリソース領域を表示することができる。また、(2)上りリンクデータの送信において、ある時点から送信を遅延又は中止するか、又は対象リソース情報を含むことができる。この情報は、簡単に2ビットのビットマップ形態で構成されてもよく、MSB(Most Significant Bit)は下りリンクに関する情報であり、LSB(Least Significant Bit)は上りリンクに関する情報であってもよい。また、eMBB/URLLCの下りリンク/上りリンク多重化に関する情報を互いに異なるシーケンスにマッピングする形態で指示信号を構成してもよい。
一方、非承認ベースの上りリンク送信を考慮する場合、基地局端において現在進行中の送信に関する方式を制御することは非効率的であり得る。例えば、URLLCが非承認ベースの上りリンク送信を行い、URLLCに対するトラフィックが間欠的に発生する場合、基地局端ではeMBB上りリンク送信をいつ中止するかを知らない。かかる問題を軽減させるために、前記送信遅延又は送信中止の対象となるリソースを上位層シグナリングを介して予め設定することが考えられる。
<eMBBとURLLCとの重畳(Superposition of eMBB and URLLC)>
eMBBとURLLCを同一のリソースで同時に送信することが考えられる。2つの上りリンクチャネル間の電力比率を一定レベル以上に設定して、eMBB信号とURLLC信号を重畳(superposition)することで、基地局端で2つの上りリンクチャネルを干渉除去(interference cancellation)方式などによって検出させることができる。
基本的に、eMBB上りリンクは送信中である可能性があり、QAM変調を考慮すると、eMBB上りリンクチャネルを送信する途中には電力が維持された方が有利であるため、URLLCの電力を適するように変更することができる。一方、eMBB UEの状況又は電力設定によって、eMBB上りリンク信号の送信電力よりもURLLC信号の送信電力を小さく設定するか、逆に、URLLC上りリンク信号の送信電力よりもeMBB上りリンク信号の送信電力を小さく設定することができる。換言すれば、eMBB信号の送信電力を基準として、URLLC信号の送信電力がスケジュールされる。このとき、相対的に送信電力の大きい信号が先に検出される必要がある。
このとき、遅延の観点から、相対的に高い送受信電力のURLLC上りリンク信号に、相対的に低い送受信電力のeMBB信号を重ねることのみをネットワークが許容することができる。この場合、eMBB信号をデコードするために、URLLC信号を全体又は一定以上除去することが可能である必要があり、そのために、eMBB UEに、UE特有に、セル共通に、又はUEグループ共通にURLLC信号に関する情報を知らせることができる。
このとき、上述した方法は、下りリンク送信に限られてもよい。仮に、上りリンク送信に適用される場合、上りリンク送信が同一のネットワークに対して発生する場合に限られてもよい。その理由は、上りリンク送信に対する復調及びデコーディングを行うためには、eMBB及びURLLC上りリンク送信に対する復調情報及びデコーディング情報をネットワークが全て知る必要があるためである。
このとき、URLLC信号デコーディングのための情報に対する候補を予め定義するか、ネットワークがシグナリングによってUEに指示することができる。さらに、ネットワークシグナリングを介した指示は、上位層を介してもよく、上位層において候補を設定した後、DCIを介して特定候補を選択して指示してもよい。また、DCIはグループ共通DCIであるか、eMBBデータをスケジュールするDCIであってもよい。
一方、URLLC信号の場合には相対的に高い電力を有することができ、よって、eMBB信号の有無には関係なくデコーディングを行うことができる。仮に、反対方向の重畳(superposition)を考慮する場合、すなわち、高い送受信電力のeMBB信号に、相対的に低い送受信電力のURLLCを重ねる場合、上述した実施例において説明したeMBB信号とURLLC信号との位置が取り替えられる。このとき、URLLC UEにeMBB信号に関する情報を提供する場合、特定コードブロックグループに関する情報を提供することができる。
一方、eMBB上りリンクチャネルに対しては、承認ベースのスケジューリングを考慮することができ、URLLC上りリンクチャネルに対しては、承認ベースのスケジューリングと非承認ベースのスケジューリングをいずれも考慮することができる。特に、承認ベースの上りリンクチャネル送信間には各々の電力制御、すなわち、TPC(Transmission power control)によってURLLC信号とeMBB信号との重畳を構成することができる。
例えば、TPC及び/又は上位層シグナリングされたオフセットを適正値に設定することができる。ところが、TPC値又はオフセットの範囲に対する調節幅が大きく、重畳(superposition)動作を上位層で設定する場合には、TPCの値範囲及び/又は上位層シグナリングされたオフセット値範囲が変動される可能性がある。
一方、eMBBとURLLCが重畳(superposition)されて送信可能なリソースは半静的(semi−static)に設定されていて、当該リソース内におけるURLLCスケジューリングは、承認ベースで動的に行われてもよい。このとき、eMBB UEはURLLCが送信される可能性のあるリソースと、そうではないリソースとで送信電力を別に適用することができ、URLLC送信が可能なリソースに適用するTPC情報は、上位層シグナリングを介して受信することができる。
このとき、単一上りリンク送信に対して電力設定が異なり得るリソースが全て構成されることを考慮してもよい。例えば、重畳(superposition)を考慮したリソース又はURLLC送信のために承認されたリソースでは、他のリソースに比べて、上りリンク送信電力が相対的に小さく設定される。
また、電力を変更するときには、位相連続性が保証されない可能性もあり、よって承認されたリソースに対して別のパイロットや参照信号を追加することもできる。
次は、承認されたリソースにおけるUE動作方法について具体的な実施例を挙げて説明する。特に、eMBB上りリンク送信方法を説明する。
実施例2−1
eMBB信号の全体又は参照信号、UCIのような特定信号を除いては、送信を行わなくてもよい。すなわち、URLLC送信のために、eMBB上りリンク送信は、当該リソースでパンクチャリングされるか、レートマッチングされることができる。
実施例2−2
eMBB信号の全体又は参照信号、UCIのような特定信号を除いては、eMBB送信電力が小さく設定されてもよい。具体的に、承認されたリソースに対する送信電力又は電力密度は、承認されていないリソース(non−guaranteed resource)における送信電力に比例して追加オフセットが設定されてもよく、独立した電力制御が行われてもよい。ここで、独立した電力制御が行われるとは、上位層シグナリングされたオフセット設定及び/又はTPCが独立して制御され得ることを意味する。
実施例2−3
周波数及び/又は時間ドメインに対してOCC(orthogonal cover code)を適用することを考慮することができる。例えば、特定PRB集合(例えば、シングルPRB)に対しては、周波数軸に長さ2のOCC又は長さ4のOCCを適用することができ、これに基づいて、互いに異なるサービス要求及び/又はスケジューリング単位を有するeMBBとURLLCとの多重化を支援することができる。
例えば、各PRBごとに偶数番目の副搬送波インデックスと奇数番目の副搬送波インデックスに対して、eMBB信号とURLLC信号が繰り返しマッピングされ、各々に対してOCCが設定されてもよい。具体的に、偶数番目の副搬送波インデックスに対応する符号化されたシンボルには+1をかけて、奇数番目の副搬送波インデックスに対応する符号化されたシンボルには、サービス又はUEによって、−1又は+1をかける。
また、各PRB内に最初の6副搬送波インデックスと、その次の6副搬送波インデックスに、eMBB信号とURLLC信号が繰り返しマッピングされ、各々に対してOCCが設定されてもよい。
上述した実施例2−1〜2−3の方式のうち、特定方式のみが選択されて適用されてもよく、基地局がDCI又は上位層シグナリングを介して設定してもよい。このとき、前記DCIは当該上りリンク送信をスケジュールするDCIであってもよい。また、多重化の対象となるURLLCは、承認ベースの上りリンク送信に限られず、非承認ベースの上りリンク送信にも拡張して適用することができる。
一方、非承認ベースの上りリンクチャネルの場合、基地局端における電力調節が制限的であり得て、この場合、eMBBデータとURLLCデータとの重畳(superposition)を支援しない可能性がある。この場合、非承認ベースのURLLCに対して設定されたリソースは、eMBBデータがレートマッチング又はパンクチャリングされてもよい。また、URLLCに対して設定されたリソースは、非承認上りリンク送信が行われ得る候補の全体からなってもよく、eMBBは、別に承認されたリソース形態で基地局が上位層シグナリング又はDCIを介して指示してもよい。
一方、eMBB信号とURLLC信号との重畳(superposition)を支援する場合、上位層シグナリングされたオフセットに基づいて、基地局端で電力が設定されることができる。具体的に、グループ共通DCI又はUE特有DCIなど、別のチャネルを介して非承認方式に対するTPCが設定されてもよい。このとき、TPCコマンドは、蓄積(accumulation)用途よりは、TPCコマンドが送信された以後、初めて示される非承認方式の送信リソースに対する電力設定であり得る。或いは、TPCコマンドによって多数の非承認方式の送信リソースに対する電力を設定して、いずれの非承認方式の送信リソースが適用されるかは、上位層を介して設定されるか、DCIなどを介して動的に指示されてもよい。一方、TPCによって送信される値は、オフセット、P0又はアルファ(alpha)などのような電力制御パラメータであってもよく、UEが測定したパスロス(pathloss)に基づいて当該パラメータを設定して電力を計算してもよい。
一方、URLLCとeMBBとが重畳(superposition)される場合、eMBB UEは、URLLCのDMRSが送信可能なリソース要素によって信号を送信せず、当該リソース要素を空けてレートマッチングを行うことができる。或いは、URLLCのDMRSが送信されるリソース要素でURLLC DMRSと直交するシーケンス(例えば、参照信号)を送信することができる。上述した方法によって、重畳(superposition)が発生しても、URLLCのチャネル推定を安定的に行うことができる。仮に、URLLCを先に復号して、その後にeMBBを復号する場合には、eMBBのDMRSが送信されるリソース要素でURLLC信号を送信することができる。これは、URLLCの復号に成功した場合には、URLLC信号を除去した後、eMBB信号の復号を試みることができ、通常的にURLLCの信頼度がeMBBよりも高いからである。
一方、eMBB UEの上りリンク承認をURLLC UEが検出できるようにするか、URLLC信号に対する上りリンク承認を非承認方式を用いるUEが検出できるようにすることが可能である。このとき、URLLC UEがeMBB UEの上りリンク承認を検出するか、URLLC信号に対する上りリンク承認を非承認方式を用いるUEに検出させるために、各UEごとにRNTIでマスクするよりは、グループRNTIでマスクして、UE IDをペイロードによって送信することができる。このとき、UE IDは、eMBB UEのUD又は承認ベースの上りリンク送信を行うUEのIDであってもよい。2ステップDCIが使用される場合、1番目のDCIをグループRNTIでマスクしてリソース割り当てに関する情報を先に指示して、2番目のDCIをUEごとにRNTIでマスクしてリソース割り当てに関する情報を指示することができる。
上述したようなDCIを非承認方式のUEが受信した場合、UEは、非承認上りリンク送信時、承認ベースの送信と衝突する可能性があることを検知して、送信をドロップ(drop)したり、非承認上りリンク送信の電力オフセットを大きく増加させることで、信頼性を高めるための動作を行うことができる。
また、承認ベースのUEとの衝突を避けるために、非承認方式の送信リソースの周波数領域を動的に変更することもできる。例えば、システム帯域幅をM個のサブバンドに分けて、非承認方式の送信リソース(grant−free resource)がいずれのサブバンドに割り当てられるかを動的に知らせることができる。
一方、非承認上りリンク送信同士の間にも衝突が発生する可能性がある。この場合、非承認上りリンク送信のための全体のリソース又は非承認上りリンク送信のために予約されたリソースに対して、上りリンクチャネルをマッピングする場合、OCCを適用することができる。具体的に、非承認上りリンク送信のためのリソース、すなわち、非承認上りリンク送信のために保証されたリソース(guaranteed resource)で送信される非承認上りリンク送信を当該符号化されたシンボルに繰り返してマッピングしたり、OCCを適用することができる。
例えば、副搬送波インデックスf0,f1,…,fN−1に対して、OCC o0,o1,o2,…,oM−1が使用されるとするとき、符号化されたシンボルc0,c1,c2,…は、保証されたリソース(guaranteed resource)において、c0*o0,c0*o1,…,c0*oM−1,c1*o0,…,c1*oM−1,…のような方式でマッピングされることができる。このOCC適用方式は一例に過ぎず、実際のマッピング手順は、インタリービング(interleaved)されてもよい。このとき、互いに異なるUEに対して、OCCシーケンスは異なってもよく、互いに異なるOCCを使用するUEに対する非承認上りリンク送信は、基地局端において分離及び区分することができる。通常、URLLCのトラフィック量は、相対的に、他のデータトラフィックに比べて小さくてもよく、よってOCC適用によるリソース増加が僅かであり得る。
<URLLC繰り返し送信(URLLC Repetition)>
次期システムにおいて、URLLCは、信頼性の確保のための要求事項を達成するための方法の一環として、繰り返し送信を行うことができる。URLLCサービスが長い時間間隔で変化することを考慮すれば、単一チャネルに対するURLLC送信の繰り返し回数は、上位層シグナリングを介して設定されてもよい。また、URLLCトラフィックの量が変化するにつれて、これを反映するために、さらにDCIでURLLC繰り返し送信に関する情報を指示してもよい。すなわち、上位層又はDCIを介した設定ベースのURLLC繰り返し送信は、基地局がeMBBとURLLCの影響を適宜に考慮して設定することができる。
別の方法としては、特定チャネルに対してACKが受信されるまでURLLC信号を繰り返すことができる。例えば、上りリンクチャネルを当該ACKが受信されるまで繰り返して送信してもよい。具体的に、ACKを受信した後、ACKを検出する時間を考慮して、ACKが受信される時点から一定時間後に、上りリンクチャネルに対する繰り返し送信を中止してもよい。さらに、ACKが受信される時点から次のシンボル、次のミニスロット、又は次のURLLC TTIより繰り返し送信が中止されてもよい。また、UEの性能/上位層シグナリングされたオフセット/DCI又はACKチャネルのようなL1指示に従って、実際に繰り返し送信が中止される時点を設定してもよい。
しかし、ACK受信時点が遅れる場合、繰り返し送信の回数が過度になる可能性があり、不要にeMBBに対する性能劣化を引き起こす可能性もある。ところが、非承認ベースの送信の場合は、上りリンク送信間の衝突がより頻繁に発生し得る。これを軽減するために、NACKが受信された場合にも繰り返し送信を止めることを考慮してもよく、この場合には、新たなスケジューリング情報に従って再送信を改めて行ってもよい。このとき、再送信は、上位層シグナリング及び/又はDCIの指示に従って繰り返して行われてもよい。
また一方では、最大の送信繰り返し回数を設定してもよい。実際にACK又はNACKが受信される前であっても、その最大の送信繰り返し回数を超えないように、繰り返し送信を行うことができる。このとき、当該区間内に空きリソース(blank resource)又は有効ではないリソース(invalid resource)がある場合には、URLLC送信を遅延してもよく、繰り返し送信回数には含ませるものの、実際に送信を行わなくてもよい。
一方、スロットタイプなどが動的に共通信号などによって指示される場合、非承認方式の送信リソースが動的に有効であるか、有効ではないことがある。例えば、競合ベースではなく、リソース(contention−free resource)で構成されたスロットが、下りリンク中心スロット又は下りリンク専用スロットで設定された場合、上りリンクの繰り返し送信が遅延されたり、繰り返し送信回数には含ませるものの、実際に送信を行わなくてもよい。さらに、非承認方式の送信リソースが連続して構成される場合、繰り返し送信は連続して発生すると仮定することができる。
一方、ネットワークが初期送信と再送信とを区別可能な実施例は、以下のようである。
(1)初期送信と再送信のための非承認方式の送信リソース、すなわち、非承認のための周波数/時間/コードリソースを異ならせて設定することができる。具体的に、再送信の手順に応じて非承認方式の送信リソースを異ならせて設定することもできる。例えば、N番目の再送信の場合、他の再送信とは違って、リソースを設定したり、各再送信の手順ごとに、手順をベースとしたグループごとに非承認方式の送信リソースを異ならせて設定することができる。
前記リソースは、上位層で別に設定してもよく、URLLC上りリンクに対して設定されたリソース内で特定パターンによって変更されてもよい。一方、初期送信においてURLLC送信とeMBB送信との衝突(collision)が発生した場合、再送信時には衝突が発生してはいけない。そのために、UE特有パラメータ又はUE−RNTIなどによってホッピングパターンを異ならせて設定することができる。
(2)初期送信と再送信とに使用されるDMRSパターンを異ならせて設定することができる。すなわち、異なるDMRSパターンをレートマッチングしてDMRSを検出するとき、初期送信と再送信とが区別できるようにする。具体的に、再送信の手順によってもDMRSパターンを異ならせて設定することもできる。例えば、N番目の再送信の場合、他の再送信とは違って、リソースを設定したり、各再送信の手順ごとに、又は手順をベースとしたグループごとに、DMRSパターンを異ならせて設定することができる。
(3)RV(Redundancy Value)、NDI(New Data Indicator)などを含むUCIを非承認方式の送信リソースにおいて、データと共に送信する。具体的に、非承認上りリンクリソースに対するUCIのためのリソースは、上位層シグナリングを介して別に設定されてもよく、非承認方式の送信リソース内で予め固定されたリソースで送信されてもよい。このとき、予め固定されたリソースは、最低の周波数インデックス又は最高の周波数インデックスを有するリソースであってもよく、特定の周波数インデックスの集合であってもよい。
(4)初期送信と再送信とに使用されるRVを異ならせて設定することができる。基地局は、RVに対してブラインド検出によるデコーディングメトリックによって初期送信であるか否かを判断してもよい。
URLLC上りリンク送信に対する電力設定には、以下の方式が考えられる。
(1)繰り返し送信される区間内で電力ランピング(power ramping)を行うことができる。この場合、繰り返し送信回数を減らせる余地がある。例えば、繰り返し送信される区間において、電力をランピングさせるための特定の基本単位が設定されてもよく、これは上位層を介して指示することができる。
(2)繰り返し送信される区間内では、電力が一定であってもよい。この場合、不要な電力消費を回避することができる。
(3)非承認ベースの再送信時、電力ランピング(power ramping)を行うことができる。DCIなどによる動的電力制御が難しい可能性があるため、再送信を基準として電力を増加させることができる。
(4)繰り返し送信区間内において電力が特定パターンによって変更され得る。このパターンは、予めUE−IDなどによって指定されてもよく、基地局が上位層シグナリング及び/又はDCIを介して指示してもよい。
例えば、同一のリソース集合で衝突する非承認上りリンク送信の間において、繰り返し送信される繰り返し送信の手順によって、電力の差が異なる場合、重畳(superposition)を行うことにおいて有利であり得る。
具体的に、特定リソースでは第1の上りリンク送信の電力値が大きく、他の特定リソースでは第2の上りリンク送信の値が大きい状況を仮定する。このとき、基地局は、特定リソースにおいて相対的に受信電力が強い第1の上りリンク送信に対する検出を行い、その後、SICなどによって第2の上りリンク送信の検出を試みることができる。
一方、他のリソースでは前記検出情報を活用して第2の上りリンク送信と第1の上りリンク送信との重畳(superposition)を効率的に分離検出することができる。また、非承認ベースの上りリンク送信のように、電力を流動的に変更できない状況では、上述した方法が有用であり得る。
具体的に、繰り返し送信区間内における電力設定は0を含んでもよく、これはDMRS及び/又はデータ間にTDM及び/又はFDMされる形態であり得る。このとき、DMRSは依然として互いに異なるUE間でCDMされ、データのみTDM又はFDMされてもよい。ここで、DMRSが互いに異なるUE間でCDMされるとは、DMRSに対する電力が0ではないことを意味する。
<影響を受けるリソース(Impacted Resource)を指示するためのシグナリング方法>
次期システムでは、互いに異なるサービス要求事項及び/又はスケジューリング単位を有するデータトラフィック、例えば、eMBBとURLLCとのデータトラフィックが同一のリソース上でスケジュールされてもよく、この場合、特定データトラフィックが他のデータトラフィックによって影響を受ける可能性がある。例えば、URLLCデータトラフィックによって、eMBBのデータトラフィックの一部が損傷されたり、eMBBのデータトラフィックがマッピングされたリソースの一部がパンクチャリングされる可能性がある。また、eMBBデータの送信が遅延されるか中止されることがある。前記した影響を受けるリソースをインパクテッドリソース(impacted resource)と呼ぶことができ、このインパクテッドリソース(impacted resource)を指示するための指示信号を基地局がUEに送信することができる。この指示信号を用いてUEは、下りリンク受信に対しては損傷された符号化シンボル(corrupted coded symbol)をバッファーで削除したり、デコーディングに活用しないなどの作業を行うことができ、上りリンク送信に対しては特定リソースを空けたり、送信を遅延又は中止させることができる。
この指示信号は、下りリンク及び/又は上りリンクに対するインパクテッドリソースに関する情報を全て含むことができる。また、下りリンクに対するインパクテッドリソースに関する情報と、上りリンクに対するインパクテッドリソースに関する情報に対する指示信号が別に送信されてもよい。
指示信号は、送信される位置によって、コンテンツの内容及びコンテンツの量が異なり得る。例えば、指示信号がミニスロット又はミニスロットグループ別に、又は、URLLCに対するスケジューリング単位で送信可能な場合のコンテンツは、インパクテッドリソースの存否を指示可能な1又は2ビット程度の小さいビット数を含むことができる。この場合、指示信号は、PCFICH又はSRSのように、シーケンスを介して状態(state)を表現したり、PHICH又はPUCCHのように状態(state)を変調シンボル(modulation symbol)で表現することができる。
このとき、指示信号が送信される物理チャネルは、PCFICH、PHICHなどに対する送信形態のみに従ってもよく、実際に当該物理チャネルが送信される位置で指示信号が送信されるものの、特定PHICHグループが送信されるリソースの位置及び/又はPHICHシーケンス又はOCCインデックスに割り当てられてもよい。また、基地局が送信するものの、その送信形態は、SRS送信又はPUCCH送信のフォーマットに基づいて送信されてもよい。
また、指示信号は、インパクテッドリソースが含まれる時間/周波数リソース情報又はコードブロック/コードブロックグループ情報のように、インパクテッドリソースに対するより具体的な情報を含むか、又は、指示信号が複数のミニスロット/ミニスロットグループ別、URLLCに対するスケジューリング単位別、コードブロック/コードブロックグループ別に、インパクテッドリソースに関する情報に対してエンコーディング及び/又はCRC付加(CRC attachment)を行うことができ、この場合、指示信号を送信可能な物理チャネルとしてPDCCH又はPUCCHなどを使用することができる。このとき、指示信号を送信可能な物理チャネルは、指示信号が送信されるチャネルの種類を意味して、下りリンク信号の他にも上りリンク送信をベースとしても基地局が特定時点に送信することができる。すなわち、指示信号を基地局がUEに送信する場合、これは下りリンク送信に該当するが、PUCCHの送信フォーマットなどをベースとして送信可能であることを意味する。
ここで、複数のミニスロット/ミニスロットグループに対するインパクテッドリソースを表示する方法の具体的な実施例を説明する。
実施例3−1
複数のミニスロット/ミニスロットグループ別、URLLCに対するスケジューリング単位別、コードブロック/コードブロックグループ別に、インパクテッドリソースの存否をビットマップの形態で表現することができる。
インパクテッドリソースの存否を全てのリソースに対して、ビットマップの形態で表現する場合、URLLCに対するトラフィック量が大きい場合、シグナリングオーバーヘッドが不要に大きくなる可能性がある。よって、仮に下りリンクに対するインパクテッドリソースに加えて、上りリンクに対するインパクテッドリソースを表示するとき、上述した各単位別に、下りリンク/上りリンクのインパクテッドリソースに関する情報がビットマップの形態で表現されることができる。換言すれば、複数のミニスロット/ミニスロットグループ、URLLCに対するスケジューリング単位、又はコードブロック/コードブロックグループの各々に対するインパクテッドリソースの存否をビットマップの形態で表現することができる。
実施例3−2
複数のミニスロット/ミニスロットグループ、URLLCに対するスケジューリング単位、コードブロック/コードブロックグループに対して、インパクテッドリソースの存否を特定パターンの形態で表現することができる。URLLCトラフィックの量が少ない場合、一般に、スケジューリング単位が大きいeMBB送信のうち、URLLC送信が影響を与える部分は、数ミニスロット/ミニスロットグループに限定されることができ、よってインパクテッドリソースに関する情報を特定パターン集合に限定して表現することができる。例えば、ミニスロット/ミニスロットグループの数がeMBB TTI内に7個とするとき、可能なパターンとしては、[1 0 0 0 0 0 0],[0 1 0 0 0 0 0],…,[0 0 0 0 0 0 1],…,[1 1 1 1 1 1 1]などがある。
別の方式として、インパクテッドリソースが発生する開始点と終了点を指示する方式であってもよい。仮に、スケジューリング単位が小さいURLLCに対して繰り返し送信が導入される場合、前記指示値は、インパクテッドリソースの開始点を表現するものであってもよく、実際にインパクテッドリソースは当該開始点と繰り返された回数(repetition number)で表現されることができる。
具体的に、ネットワークの柔軟性を考慮して、前記したパターン、指示するパターンの方式、パターン組み合わせに対する場合の数などを上位層で設定することもできる。仮に、下りリンクに対するインパクテッドリソースに加えて、上りリンクに対するインパクテッドリソースを表示するとき、各パターンにおいて表示される値は、下りリンク及び/又は上りリンクにおけるインパクテッドリソースに関する情報に取り替えられ得る。
このとき、時間ドメインリソースの表現において、ビットマップの形態で表現するか、又はパターンの形態で表現するかは、基地局が上位層シグナリング、DCI及び/又はグループ共通PDCCHを介して指示することができる。
上述した実施例において、先に占有されたリソースを指示するとき、特定パターンの組み合わせで指示する場合、先に占有されたリソースに対応するURLLC信号の再送信が共にスケジュールされてもよく、この場合、再送信による先に占有されたリソースを共に知らせてもよい。
例えば、先に占有されたリソースを指示するとき、パターンによって、初期送信に対応する先に占有されたリソースを指示して、さらに、当該初期送信が発生する時点から特定時点以後の再送信に対応する先に占有されたリソースを共に指示することができる。このとき、再送信される特定時点は、固定された値であるか、半静的に設定された値であってもよい。
再送信に対応するリソースは、初期送信のための先に占有されたリソースが発生するとき、常にリソース集合の形態で指示されるか、先に占有されたリソースを指示するとき、先に占有されたリソースに対する指示子に1ビットフラッグ(1−bit flag)が存在して、初期送信のために先に占有されたリソースのみ指示するか、又は初期送信と再送信のために先に占有されたリソースをいずれも指示するかを設定することができる。或いは、再送信のためのパターンを追加して指示することもできる。
ここで、1ビットフラッグを使用するとき、先に占有されたリソースに対する指示子が先に占有されたリソースに対するスロットに関する情報を含む場合、スロットに関する情報を示すフィールドと、先に占有されたリソースを指示するフィールドとが組み合わされて設定されることができる。例えば、HARQ RTTを4シンボルグループで構成するとき、前記パターンは、以下のように拡張されることができる。
[1 0 0 0 0 0 0],[0 1 0 0 0 0 0],…,[0 0 0 0 0 0 1],…,[1 1 1 1 1 1 1],[1 0 0 0 1 0 0],[0 1 0 0 0 1 0],[0 0 1 0 0 0 1],[0 0 0 1 0 0 0|1]…,[0 0 0 0 0 0 1|0 0 0 1],[1 1 1 1 1 1 1|1 1 1 1]。
すなわち、再送信に対応する先に占有されたリソースを共に指示する場合、先に占有されたリソースに関する情報は、複数のスロットに関する情報まで拡張することができる。
また別の実施例として、先に占有されたリソースに関する情報によって、特定区間内に先に占有されたリソースが始めて発生した開始スロットインデックス(starting slot index)を指示して、当該スロットから複数のスロット区間、又は特定区間内の先に占有されたリソースが発生したシンボルグループを指示することができる。具体的に、特定区間は、2個のスロットであり得て、よって先に占有されたリソースに関する情報は、スロットインデックスと複数のスロット内のシンボルグループに対するビットマップ又はパターン指示などによって、先に占有されたリソースを表示するものであってもよい。前記複数のスロット区間及び/又は特定区間は、基地局が上位層シグナリング及び/又はDCIを介して指示するものであってもよい。或いは、前記複数のスロット区間及び/又は特定区間は、予め定義されたものであってもよい。
また別の方式として、先に占有されたリソースに関する情報によって、特定区間内に先に占有されたリソースが始めて発生した開始シンボルインデックスを指示して、開始シンボルインデックスに対応するシンボルグループインデックスからスロットのように特定区間内に発生可能な先に占有されたリソースを表示することもできる。
上述した実施例において、初期送信は一例に過ぎず、仮に先に占有されたリソースに対する指示子の送信周期が複数のスロットで設定され、当該スロット内で最初に発生した先に占有されたリソースに対する位置で上述した実施例の初期送信に対する位置の指示を取り替えることができる。
すなわち、実際には、再送信に対する先に占有されたリソースであっても、前記再送信のために先に占有されたリソースに対する指示子を初期送信のために先に占有されたリソースを指示する方法によって指示して、その後、再送信のために先に占有されたリソースを、上述した実施例において再送信のために先に占有されたリソースを指示する方法によって指示するなど、実施例を拡張して適用することができる。
一方、先に占有されたリソースを指示するとき、複数のスロットにわたって一度に指示することができ、これは、先に占有されたリソースに対する指示子が特定周期に送信されるときに有用であり得る。簡単には、特定領域に対してビットマップの形態で先に占有されたリソースを指示することもできる。このとき、ビットマップの形態で指示される特定領域は、基地局が別に指定するか、又は先に占有されたリソースに対する指示子の送信周期と同様に設定することができる。この詳細については、後述する。なお、ビットマップの形態で指示される特定領域は、前記特定区間に対応する時間領域と特定周波数領域とが組み合わされた形態で定義されることができる。
ところが、上述した実施例によれば、特定領域が一定領域以上に大きく設定されるとき、大きい特定領域をビットマップの形態で指示する場合、前記指示子のシグナリングオーバーヘッドが過度になる可能性がある。
これを補完するために、パターンの形態で指示することが考えられる。先に占有されたリソースに対応するURLLCトラフィックは、発生頻度が頻繁ではなく、よって特定区間内において、先に占有されたリソースが示される最大の回数が制限的であり得る。よって、特定領域に対するパターンは、指示された時間ドメイン細分性(time−domain granularity)に基づいて指定された、先に占有されたリソースの基本単位を基準として、特定領域内で一度だけ先に占有されたリソースが発生される場合のパターンを含むことができる。また、これと類似する方式として、特定領域内でN回だけの先に占有されたリソースが発生する場合のパターンを含むこともできる。このとき、前記Nの値は、1〜3又は特定領域のサイズのように、予め定められる値であってもよく、基地局が上位層シグナリング及び/又はDCIを介して指示してもよく、グループ共通のDCIのサイズによって設定されてもよい。
具体的に、特定領域内に先に占有されたリソースが発生可能な時間単位の数がMというとき、先に占有されたリソースを指示するためのビットフィールドのサイズは、Ceil(log2(COMBIN(M,1)+COMBIN(M,2)+…+COMBIN(M,N)))に設定されることができる。COMBIN(p,q)は、p!/(q!*(p−q)!)に定義されることができる。
一方、上述した内容を要約すると、以下のようなオプションにまとめることができる。
(1)オプション1:基準時間領域内で先に占有されたリソースをビットマップで指示する。
(2)オプション2:基準時間領域内で先に占有されたリソースをパターンの形態で指示する。このとき、パターンは、基準時間領域内にN回発生する先に占有されたリソースまで指示することができる。
(3)オプション3:先に占有されたリソース指示のための2ステップの過程を支援することができる。第1のステップは、基準時間領域内で先に占有されたリソースが始めて発生する1つ以上のスロットを指示する。また、第2のステップは、指示されたスロット内において先に占有されたリソースに対応するシンボルグループを指示する。
ここで、オプション3は、オプション3−1とオプション3−2とに区分できる。オプション3−1は、第1のステップにおいて、基準時間領域内のスロットのうち1つを先に占有されたリソースが最初に発生するスロットとして選択する。また、第2のステップにおいて、指示されたスロットからMスロット内に存在する先に占有されたリソースを含むシンボルグループをビットマップの形態で指示する。オプション3−2は、第1のステップはオプション3−1と同一であり、第2のステップにおいて、指示されたスロットからMスロット内に存在する先に占有されたリソースがN回まで示されることをパターンの形態で指示する。
(4)オプション4:先に占有されたリソース指示のための2ステップの過程を支援することができる。
第1のステップは、基準時間領域内の先に占有されたリソースを含むスロットをビットマップを用いて指示することができる。第2のステップは、1つのスロット内の先に占有されたリソースを含むシンボルグループをビットマップを用いて指示して、この情報を第1のステップにおいて指示されたスロットに共通して適用する。
図8は、上述した各オプション及び基準時間領域による、ビットフィールドサイズに関する実施例を示す。
上述のように、ミニスロット/ミニスロットグループ又はシンボル/シンボルグループのような時間ドメインに対するインパクテッドリソースを別に又は組み合わせて、周波数ドメインにおけるインパクテッドリソースを指示することができる。次期システムでは、周波数ドメインリソースを表現するための方法として、設定又は指示されたRBG(Resource Block Group)サイズに応じて、ビットマップ又はパターンの形態を表現することができ、或いは、設定又は指示された特定値Nに応じて、帯域幅部分(Bandwidth part;BWP)又はシステム帯域幅を等分して、前記等分された区域によって、ビットマップ又はパターンの形態でインパクテッドリソースを指示することもできる。
インパクテッドリソースは、URLLC送信に使用されるPDSCHに対するリソースに基づいて指示されてもよく、前記PDSCHをスケジュールするためのPDCCHリソースをさらに含み、これに基づいてインパクテッドリソースが指示されてもよい。また、複数のミニスロット又はシンボル/シンボルグループにおいてインパクテッドリソースを指示するというとき、周波数ドメインで指示されるインパクテッドリソースは、複数のミニスロット又はシンボル/シンボルグループにおけるインパクテッドリソースの和集合を含む形態であってもよい。
例えば、周波数ドメインにおいて連続又は非連続するN PRBに対するインパクテッドリソースが指示され、時間ドメインにおいて連続又は非連続するMシンボルに対するインパクテッドリソースが指示される場合、最終のインパクテッドリソースは、指示されたMシンボルごとに指示されたN PRBで構成されることができる。すなわち、インパクテッドリソースは、N*M個のリソース要素で構成されることができる。しかし、この方式は、不要に多いインパクテッドリソースに対する設定を要求する可能性があり、インパクテッドリソースを含むPDSCHのデコーディング性能劣化及び/又は再送信時に要求されるリソース増加を引き起こす可能性がある。
一方、これを緩和するために、ミニスロット/ミニスロットグループ又はシンボル/シンボルグループ別に周波数ドメインリソースを独立して設定することができる。具体的に、周波数ドメインにおけるインパクテッドリソース指示値は、単一又は複数のミニスロット/ミニスロットグループ別、又はシンボル/シンボルグループ別に指示されることができる。さらに、スロット内において特定時点以前のシンボル/シンボルグループに対する周波数ドメインインパクテッドリソース指示値と、その他のシンボル/シンボルグループに対する周波数ドメインインパクテッドリソース指示値が別に存在してもよい。
一方、上述した方法は、選択されたシンボル/シンボルグループが特定閾値以上の場合に限られることができる。特に、特定閾値は、全体のシンボルグループが選択された場合に限られてもよい。或いは、上述した方法において、特定の開始シンボルから特定の順番までのシンボル/シンボルグループに対して周波数ドメインインパクテッドリソースの指示値を別に設定することができる。具体的に、先に占有されたリソースに対する指示が時間軸にM番目の先に占有されたリソースの発生を指示するとき、周波数ドメインリソース指示もM番目であり得る。このとき、それぞれの周波数リソース指示は、それぞれの先に占有されたリソース発生に対応されることができる。
さらに、先に占有されたリソースの指示は、基本的に、1つ又は2つの先に占有されたリソースの発生を表現することができ、2つの周波数リソース指示フィールドでそれぞれの先に占有されたリソースを指示することができる。例えば、先に占有されたリソースの指示が全てのシンボルグループを指示した場合には、2つの周波数リソース指示が、それぞれ基準時間リソースの前部の半分と後部の半分に対する周波数リソースを指示することができる。また、2つの周波数リソース指示フィールドを1つに合わせて単一周波数リソース指示として使用することができる。上述した例示は、周波数ドメイン細分性(frequency−domain granularity)をより明確にできるというメリットがある。同様に、先に占有されたリソースの指示が1回発生する先に占有されたリソースを指示する場合、2つの周波数リソース指示フィールドを1つに合わせて、単一周波数リソース指示として使用することもできる。このような方式のメリットは、制限されたペイロードサイズを用いて、先に占有されたリソースの指示を行うとき、除去(flushed)されるビットを減少させることができる。
図9は、上述のように、先に占有されたリソースを指示する実施例を示す図であり、図9(a)は、時間/周波数ビットマップを用いる場合、図9(b)は、パターン方式の指示を行う場合である。すなわち、図9を参照すると、図9(a)のように、ビットマップを用いる場合、制限されたビット数で全ての時間/周波数領域の先に占有されたリソースの有無を表現する必要があるため、細分化が少なくなり、よって不要に除去されるビットが多く発生する可能性がある。しかし、図9(b)のように、パターン形成を用いる場合、1つのパターンをN回使用することができ、細分化が多くなり、不要に除去されるビットが少なくなり得る。
ただし、図9(b)の場合、限定された特定部分に対するリソースの先の占有の有無のみを示すため、その表現の精度がビットマップより低い可能性がある。よって、全区画の先の占有の有無の精度を高めるためには、図9(a)のように、ビットマップを使用することが好ましい場合がある。
また、ビットマップの形態で先に占有されたリソースの有無を表現する場合には、各区画に対する先の占有の有無をそれぞれ指示するため、各リソースの先の占有の有無が動的に変化する場合、ビットマップ形態を使用することが好ましい。
次期システムにおいて、ミニスロット/ミニスロットグループ又はシンボル/シンボルグループは、基地局がRRCシグナリング及び/又はDCIを介して指示することができる。特に、基地局は、時間ドメイン細分性(time−domain granularity)と周波数ドメイン細分性(frequency domain granularity)に対する組み合わせを指示することができる。しかし、この場合、先に占有されたリソース指示の対象となる基準周波数領域サイズが変化されるにつれて、また別の時間及び周波数細分性(granularity)に対する組み合わせが要求され得る。
例えば、特定方向の細分性(granularity)を基地局が指示して、他の方向の細分性は、先に占有されたリソース指示に対するペイロードサイズに基づいて計算される。このとき、特定方向の細分性(granularity)は、時間ドメイン細分性(granularity)であり、他の方向の細分性(granularity)は、周波数ドメインの細分性(granularity)であってもよい。具体的に、先に占有されたリソース指示のペイロードサイズがPであり、時間ドメイン細分性(granularity)はKシンボルに細分化(granularity)され、基準時間領域のサイズは、Tシンボルであり、基準周波数領域サイズがF PRBsである場合、周波数ドメイン細分性(granularity)は、*F/*P/(T/K)++及び/又は(F/*P/(T/K)+)によって決定されることができる。
しかし、このような細分性(granularity)方式は、不要な周波数細分性(granularity)を生成する可能性があり、これはまた先に占有されたリソース指示の効率を下げることもある。このような効率軽減を緩和するために、前記周波数ドメイン細分性(granularity)は、前記計算された数式から予め設定された集合内の最も近い値を選択するものであってもよい。
また別の実施例として、時間及び周波数細分性(granularity)の代わりに、基準リソース内の時間ドメイン分割区画(time domain partition)数と、周波数ドメイン分割区画(frequency−domain partition)数の組み合わせを基地局が指示することができる。或いは、基準リソースに対する時間及び周波数細分性(granularity)の比率を基地局が設定することもできる。例えば、時間ドメインに対しては細分性(granularity)を指示して、設定された比率によって周波数細分性(granularity)を算出することもできる。
ここで、基準リソース内の時間ドメイン分割区画及び/又は周波数ドメイン分割区画の数に関連して、実際に先に占有されたリソース指示情報を構成する方法に関する具体的な実施例について説明する。先に占有されたリソースに対する基準時間領域サイズは、時間ドメイン分割区画数の倍数ではなくてもよく、この場合、先に占有されたリソース指示情報を構成するとき、時間ドメイン細分性(time−domain granularity)をどのように構成するかを決定する必要がある。よって、以下、時間ドメイン細分性(granularity)構成の決定方法について説明する。説明の便宜のために、基準時間領域(Reference time region)のサイズをTシンボルとして、時間ドメイン分割区画数をMであると仮定する。
実施例4−1
仮に、基準時間領域が複数のスロットにわたって送信される場合、先に占有されたリソースに対する指示も複数のスロットにわたって行われる。例えば、各分割区画の時間ドメインサイズは、*T/M+又は(T/M)で構成されることができる。すなわち、分割区画間のサイズの差は、最大1シンボルまで差が生じ得る。
具体的に、*T/M+のサイズを有する分割区画数は、*M(T/M)−T+個であり、(T/M)のサイズを有する分割区画数は、M−*M(T/M)−T+個であってもよい。上述した分割区画数を他の方式で表現すれば、(T/M)のサイズを有する分割区画数は、T−M*T/M+個であってもよく、*T/M+のサイズを有する分割区画数は、M−(T−M*T/M+)個であってもよい。
このとき、時間ドメイン細分性(granularity)又は分割区画の時間ドメインサイズを2、4、7シンボルなどの特定値(K’候補)に制限してもよい。換言すれば、M*K>=Tを満たす最小のKを決定して、K’の候補である2、4、7シンボルのうち、K’<Kを満たす最大のK’を選択することができる。例えば、Kが7と決定される場合、K’は4であり得る。ΔKは、K−K’で定義することができ、この場合、サイズがK’である分割区画数は
個であり、サイズがKである分割区画のサイズは、
個であり得る。
仮に、基地局が基準時間領域と時間ドメイン細分性(granularity)との比率を指示する形態である場合、当該比率の値は1/Mの倍数として指示されることができ、実施例4−1において説明した方式を拡張して適用することができる。
実施例4−2
仮に、基準時間領域が複数のスロットにわたって送信される場合にも、先に占有されたリソースに対する指示は、1つのスロットを基準として行われる。すなわち、指示子によって指示される先に占有されたリソースは、1つのスロット境界を越えないように設定される。
例えば、基準時間領域を構成するスロットの数がPというとき、分割区画数Mを各スロットごとに分配することができる。具体的に、各スロットの分割区画数は、(M/P)又は*M/P+であってもよく、各々のスロットの数は*M/P+だけの分割区画を有するスロットが*P(M/P)−M+個であり、(M/P)だけの分割区画を有するスロットがP−*P(M/P)−M+個であってもよい。このとき、各分割区画のサイズは、各スロットごとに各スロット内のシンボル数と各スロット内の分割区画数に基づいて、上述した実施例4−1の方式によって計算してもよい。
上述した方式は、実際に先の占有を仮定するデータ送信の形態によって、適するオプションが異なってもよい。また、分割区画の数で表現される場合の他に、比率で表現される場合にも、上述した方式を拡張して適用することができる。
一方、先の占有に対する基準周波数領域サイズは、周波数ドメイン分割区画数の倍数ではなくてもよく、この場合、先に占有されたリソース指示情報を構成するとき、周波数ドメイン細分性(frequency−domain granularity)をどのように構成するかを決定する必要がある。よって、以下、周波数ドメイン細分性(granularity)構成の決定方法について説明する。説明の便宜のために、基準周波数領域のサイズをF PRBs又はF RBGsとして、周波数ドメイン分割区画数をNであるとする。
実施例5−1
各分割区画の周波数ドメインサイズは、(F/N)又は*F/N+で構成される。すなわち、分割区画間のサイズの差は、最大1PRB又は1RBGの差があり得る。具体的に、*F/N+のサイズを有する分割区画数は*N(F/N)−F+個であり、(F/N)のサイズを有する分割区画数はN−*N(F/N)−F+個であり得る。上述した分割区画数を別の方式で表現すると、(F/N)のサイズを有する分割区画数はF−N*F/N+個であり、*F/N+のサイズを有する分割区画数はN−(F−N*F/N+)個であり得る。
このとき、周波数ドメイン細分性(granularity)又は分割区画の周波数ドメインサイズを特定値に制限してもよい。このとき、この特定値は1、2、4、8のような2の累乗個のRBGサイズのうち1つの値に設定されてもよい。この場合、N*K>=Fを満たす最小のKを選択し、またK’<Kを満たす最大のK’を選択する。例えば、Kが8である場合、K’は4であり得る。ΔKはK−K’と定義することができ、この場合、サイズがK’である分割区画数は
個であり、サイズがKである分割区画のサイズは
であり得る。
仮に、基地局が基準周波数領域と周波数ドメイン細分性(granularity)との比率を指示する形態である場合、当該比率の値は、1/Nの倍数形態で指示されるものと仮定することができ、実施例3−1において上述した方式を拡張して適用することができる。
実施例5−2
細分化(granularity)された分割区画のうち、1つを除いた各分割区画の周波数ドメインサイズは、(F/N)又は*F/N+で構成され、その他の分割区画のサイズは、
又は
で構成される。
仮に、基地局が基準周波数領域と周波数ドメイン細分性(granularity)との比率を指示する形態である場合、当該比率の値は、1/Nの倍数形態で指示されるものと仮定することができ、実施例3−2において上述した方式を拡張して適用することができる。
また、上述した実施例4−1及び4−2は、分割区画数で表現される場合の他に、比率で表現される場合にも上述した方式を拡張して適用することができる。
一方、インパクテッドリソースを指示するとき、時間及びドメインリソースの組み合わせで指示することができる。例えば、時間及び周波数リソースの組み合わせによって、予め又は上位層シグナリングを介してインパクテッドリソース指示値の候補が設定され、先に占有されたリソースの指示のための信号を介して前記設定された候補のうち1つ又は複数の候補を指示することができる。
指示信号は、互いに異なるサービス要求及び/又はスケジューリング単位を有する異なるサービスに対するデータトラフィックを送受信することにおいて、効率的なリソースの配分及び使用、また復調及びデコーディングのために必要な情報であってもよい。よって、前記指示信号がまた別の信号によって影響を受ける場合、又はUEが当該信号検出に失敗する場合には、全体処理量(throughput)の観点からも劣化が生じる可能性がある。よって、指示信号に対する信頼性を増大させるために、同一又は重畳される情報を含む指示信号を数回繰り返して送信することが考えられる。
例えば、ミニスロット/ミニスロットグループ別に送信する指示信号は、これに関連するミニスロット/ミニスロットグループに関する情報を含むことができる。具体的に、現在、ミニスロット/ミニスロットグループが下りリンクミニスロット/ミニスロットグループである場合、指示信号は、現在、ミニスロット/ミニスロットグループに関する情報を含んでもよい。一方、現在、ミニスロット/ミニスロットグループが上りリンクミニスロット/ミニスロットグループである場合、特定時点以後のミニスロット/ミニスロットグループに関する情報、及び現在時点より以前時点及び/又は以後時点に対するインパクテッドリソースに関する情報を含んでもよい。すなわち、ミニスロット/ミニスロットグループ別に送信される指示信号は、同一スロット内において現在時点までのミニスロット/ミニスロットグループに対するインパクテッドリソースを含んでもよい。一方、インパクテッドリソースが発生した時点から以後のインパクテッドリソースの発生有無には関係なく、指示信号を送信することもできる。
別の方式としては、ミニスロット/ミニスロットグループ別にインパクテッドリソースの有無のように簡単な情報を含む指示信号を送信して、スロットの最後のミニスロットに、スロット内にインパクテッドリソースが存在する場合、当該スロットに対するインパクテッドリソース情報を含む指示信号をさらに送信することができる。このとき、さらに送信する指示信号は、複数のミニスロット/ミニスロットグループに対するインパクテッドリソース情報を含んでもよく、この場合、UEが一部の指示信号を検出できなかった場合にも、他の指示信号を介してインパクテッドリソースに対する復調及びデコーディングを行うことができる。
一方、指示信号は、先に占有されたリソースに対する指示情報のみで構成された信号と、PDSCH又はPUSCHをスケジュールするDCI内のソフトバッファーハンドリング指示子(soft−buffer handling indicator)の形態で送信されることができる。具体的に、先に占有されたリソース指示子は、インパクテッドリソースを時間及び/又は周波数リソースの形態で表現することができ、ソフトバッファーハンドリング指示子(soft−buffer handling indicator)は、送信ブロック又はコードブロックグループ別にインパクテッドリソースを表現するものの、当該値に応じてソフトバッファー内の損傷されたコードビット(corrupted coded bits)を区分して、UEは当該ビットを除去(flush)することができる。
ここで、前記複数の先に占有されたリソース指示情報に基づいて、その後、ソフトバッファーから除去可能な損傷されたコードビットを特定する方法に関する実施例について説明する。
実施例6−1
先に占有されたリソース指示子とソフトバッファーハンドリング指示子のうち、時間上で後で送った情報に基づいて、損傷されたコードビットを設定する。2つの指示子の両方とも基地局が指示及び送信する情報であるため、インパクテッドリソースに関する情報を更新するために、2つの指示子を繰り返して複数回送信することが有用であり得る。
実施例6−2
特定指示子を常に優先して損傷されたコードビットの特定に使用することができる。具体的に、PDSCH又はPUSCHをスケジュールするDCI内のソフトバッファーハンドリング指示子を常に優先することができる。基地局が先に占有されたリソース指示子を送信しながらもソフトバッファーハンドリング指示子を支援するということは、基地局がソフトバッファーハンドリング指示子を活用するためとして見なすことができ、よってソフトバッファーハンドリング指示子を使用しないことは不要な設定である可能性がある。
実施例6−3
先に占有されたリソース指示子の情報とソフトバッファーハンドリング指示子の情報、及び/又は指示されたコードブロックグループ情報をまとめて、損傷されたコードビットを特定することができる。具体的に、2つの指示情報が指示するコードビットの共通部分又は和集合に基づいて損傷されたコードビットを特定することができる。
実施例6−4
ソフトバッファーハンドリング指示子値に応じて先に占有されたリソース指示子を利用するか否かが変わる。例えば、ソフトバッファーハンドリング指示子が使用可能ではない場合(disabled)には、先に占有されたリソース指示子の情報に基づいて損傷されたコードビットを特定する。この場合、先に占有されたリソースと関係のあるコードビットと、その他のコードビットに対するソフトバッファー結合(soft−buffer combing)又はソフトバッファー除去(soft−buffer flushing)の可否を異ならせて実行できるという点において有用である。ソフトバッファーハンドリング指示子が使用可能な場合(enabled)、ソフトバッファーハンドリング指示子値に基づいて、損傷されたコードビットを特定することもでき、先に占有されたリソース指示子の情報とソフトバッファーハンドリング指示子の情報、及び/又は指示されたコードブロックグループ情報をまとめて損傷されたコードビットを特定することもできる。
一方、指示信号は、先に占有されたリソースによって特定信号送信に影響を受けるUE別に基地局によって送信されることができる。この場合、各UEは、それぞれ割り当てられたリソースを介して指示信号の検出を試みることができ、それぞれの情報に基づいて下りリンク受信又は上りリンク送信を適宜に行うことができる。
一方、指示信号は、UEグループ共通に(UE group−common)送信されてもよく、この場合、複数のUEがUEグループ特有(UE−group−specific)にリソースにおいて指示信号の検出を試みることができ、前記指示信号に含まれた情報とスケジューリング情報に基づいて、下りリンク受信又は上りリンク送信を適宜に行うことができる。
後述する実施例は、UE特有指示信号を送信するためのリソースを設定する方法に関するものである。
実施例7−1
インパクテッドリソースを含むPDSCHに対するスケジューリング情報に連動して、指示信号用リソースが設定される。例えば、指示信号に対するリソースは、インパクテッドリソースを含むPDSCHリソースの一部及び/又は前記PDSCHリソースの周辺リソースであってもよい。このとき、前記PDSCHリソースの周辺リソースは、周波数軸で上/下のPRB又はPRBグループであってもよい。前記PDSCHリソースの一部に指示信号がマッピングされる場合、予め設定された規則によって指示信号がマッピングされるリソースが決定されるか、又は上位層シグナリングを介して設定される1つ以上の候補リソースのうち、インパクテッドリソースを含むPDSCHリソース内部にある候補リソースとして選択することができる。このとき、上述した予め設定された規則は、最低の及び/又は最高のインデックスを有する周波数に指示信号がマッピングされるものであってもよい。
実施例7−2
インパクテッドリソースを含むPDSCHとは別に、独立して基地局が上位層又はDCIを介して指示信号が送信されるリソース領域を設定することができる。すなわち、指示信号が送信されるリソースは、UE特有に指定されるものの、複数の指示信号間においてCDMを支援することで、設定によってリソースを効率的に使用できるようにする。
一方、指示信号とPDSCHに対して一部のリソースが重なる場合が発生することがあり、前記指示信号とPDSCHが同一のUEのためのものである場合、当該PDSCHに対して指示信号送信のためのリソースをパンクチャリングするか、レートマッチングすることができる。特定UEの指示信号のためのリソースがMU−MIMOなどで他のUEに対するPDSCHと重なる場合、特定UEにパンクチャリング及び/又はレートマッチングの対象となる候補リソース集合を基地局が別に上位層シグナリング又はDCIを介して指示してもよく、当該候補リソース集合に対して指示信号の送信有無には関係なく、パンクチャリング及び/又はレートマッチングを行うことができる。
具体的に、前記候補リソース集合は、複数のUE特有指示信号に対するリソースの上位集合(superset)であってもよい。このとき、前記PDSCHは、スケジューリング単位が相対的に長いeMBBに対するPDSCHであってもよく、スケジューリング単位が相対的に短いURLLCに対するPDSCHであってもよい。また、PDSCHがURLLC PDSCHである場合には、指示信号もパンクチャリングされることを考慮してもよく、この場合、スケジューラーが2つの信号間の重畳が最小になるようにリソースを割り当てることができる。
特に、URLLCデータのみ送信され、eMBBデータは送信されない場合、URLLCデータが指示信号又は予約されたリソースに対するレートマッチング又はパンクチャリング可否を基地局が上位層シグナリング又はURLLCスケジューリングDCIを介して指示することもできる。
指示信号は、UEグループ共通の信号であってもよく、このとき、上位層シグナリングを介して指示信号に対する候補リソースをグループ共通に設定することができる。また、指示信号は、各サブバンド別に、又はPRBグループ別に、リソースを割り当てて送信することができる。すなわち、広帯域動作(Wideband operation)を支援するセル(cell)に対して、特定UEは、一部のサブバンドのみで信号の送受信を行う場合もあり得る。よって、この場合、複数の周波数リソースに対する指示信号が送信される必要があることもある。このとき、前記複数の周波数リソースに対する指示信号を介して送信される情報は、当該信号が送信されるサブバンド又はPRBグループに対するインパクテッドリソースに関する情報であってもよい。ここで、インパクテッドリソースに関する情報とは、インパクテッドリソースの存否、又はいずれのリソースがインパクテッドリソースとして設定されるかに関する情報を示してもよい。
また、信頼性を高めるために、又は指示信号検出の試みを減らすために、各サブバンド又はPRBグループ別に送信される指示信号に複数のサブバンド又はPRBグループに対するインパクテッドリソース情報を含んでもよい。
一方、指示信号とPDSCHに対する一部のリソースが重なる場合が発生する可能性があり、この場合、指示信号のために予約されたリソースの送信有無には関係なく、パンクチャリング又はレートマッチングを行うことができる。或いは、基地局がPDSCHを送信するとき、実際に指示信号が送信されたリソースに対してのみパンクチャリング又はレートマッチングを行うこともできる。この場合、UEは、グループ共通指示信号の検出結果によって受信された信号のための一部のリソースが指示信号によってパンクチャリング又はレートマッチングされたかを認識することができる。
このとき、前記PDSCHは、スケジューリング単位が相対的に長いeMBBに対するPDSCHであってもよく、スケジューリング単位が相対的に短いURLLCに対するPDSCHであってもよい。また、前記PDSCHがURLLC PDSCHである場合、指示信号もパンクチャリングされることを考慮してもよく、この場合、スケジューラーが2つの信号間の重畳が最小になるようにリソースを割り当てることができる。
一方、次期システムでは、先に占有されたリソース指示信号をグループ共通DCIを介して送信することを考慮している。このとき、グループ共通DCIの送信周期、モニタリング周期又はモニタリング区間(monitoring occasion)がスロットより大きく設定されてもよい。この場合、1つの先に占有されたリソース指示信号が指示可能な時間及び/又は周波数領域を基準領域(reference region)と呼ぶことができ、このような基準領域に対してそれぞれのドメイン別に適宜値を設定することができる。
好ましくは、基準時間領域の場合、基本的に、先に占有されたリソース指示信号に対するモニタリング周期より大きいか同一に設定される必要がある。仮に、先に占有されたリソース指示信号に対するモニタリング周期より基準時間領域が小さい場合、先に占有されたリソース指示信号を介して表現できない領域が発生して、リソースを先に占有したことによる性能劣化の減少に限界がある可能性がある。
以下、基準時間領域を設定する具体的な実施例について説明する。
実施例8−1
基準時間領域は、先に占有されたリソース指示信号に対するモニタリング周期と同一に設定されてもよい。しかし、モニタリング周期が短く設定された場合、先に占有されたリソース指示シグナリングに対するスケジューリングの柔軟性が減少する可能性がある。
よって、図10(a)のように、基本的には、基準時間領域が先に占有されたリソース指示信号のモニタリング周期値によって設定されるものの、下限値が存在して、先に占有されたリソース指示信号のモニタリング周期が特定閾値以下である場合には、図10(b)のように、基準時間領域が特定値に設定される。ここで、前記特定値は、固定値であってもよく、HARQ RTTの最大値又は最小値であってもよい。
また、図10(a)、(b)において、Pは先に占有されたリソース指示信号のモニタリング周期を示し、Xは特定閾値を意味する。
実施例8−2
基準時間領域は、先に占有されたリソース指示信号に対するモニタリング周期のK倍数に設定されるものであってもよい。Kは、基地局が上位層シグナリング及び/又はDCIを介して指示することができる。
実施例8−3
基本的に、先に占有されたリソース指示信号は、先に占有されたリソースを含む下りリンク送信に対応する再送信より遅くならないように送信される必要がある。
よって、基準時間領域も、図11(a)のように、HARQ RTT(Round Trip Time)に基づいて設定されるか、下りリンクデータ−to−HARQ−ACKフィードバックタイミングに基づいて設定されることができる。ここで、HARQ RTTは初期送信と、前記初期送信に対応する再送信間の時点差が最小値になる時間を意味してもよい。
一方、次期システムでは、スケジューリングタイミングが動的に変更されてもよく、先に占有されたリソース指示信号は、グループ共通に構成することができる。よって、基準時間領域は、HARQ RTT又は下りリンクデータ−to−HARQ−ACKフィードバックタイミングとして可能な値のうち、最小値/最大値/基本設定(default)値に設定されることができる。
実施例8−4
基準時間領域は、先に占有されたリソース指示信号に対するモニタリング周期とHARQ RTT又は下りリンクデータ−to−HARQ−ACKフィードバックタイミングを基準として設定される。
具体的に、基準時間領域は、先に占有されたリソース指示信号に対するモニタリング周期とHARQ RTT又は下りリンクデータ−to−HARQ−ACKフィードバックタイミング値のうち最大値を基準として設定される。次期システムでは、スケジューリングタイミングが動的に変更されてもよく、よって基準時間領域は、前記HARQ RTT又は下りリンクデータ−to−HARQ−ACKフィードバックタイミングとして可能な値のうち、最小値/最大値/基本設定(default)値に設定されることができる。
基準周波数領域の場合には、基地局が上位層シグナリングを介して開始/終了/区間などを指示することができる。
先に占有されたリソース指示信号を受信するUEは、各々のUEのために設定された帯域幅部分(Bandwidth part;BWP)が異なってもよく、よって周波数ドメインリソースに対するインデックシングも異なり得る。一方、先に占有されたリソース指示信号は、グループ共通に送信されるため、先に占有されたリソースを周波数軸に対する先に占有されたリソースを指示する場合には、当該先に占有されたリソースに対するインデックシングもグループ共通にする必要がある。例えば、基準周波数領域に設定された領域を始めに最低の周波数領域から昇順にナンバーリング又はインデックシングを行うことができる。或いは、当該搬送波内のグループ共通インデックシングをそのまま受け続いて使用することもできる。
<Scellに対する先に占有されたリソース指示方法>
次期システムでは、複数のセルに対する先に占有されたリソース指示が単一DCIに結合エンコード(joint encoding)されて送信されることができる。この場合、各セルの先に占有されたリソース指示のそれぞれに対する基準リソース(reference resource)が割り当てられることができる。PCell又は当該DCIが送信されるサービングセルに対する基準リソースは、時間軸では以前のモニタリング時点の最初のシンボルから、現在のモニタリング時点の最初のシンボル以前のシンボルまでの領域に設定するものであってもよく、さらに、UL−DL−configuration−commonによって上りリンクで指示されたシンボルは除外するものであってもよい。周波数軸には当該DCIが送信される下りリンク帯域幅部分(Bandwidth Part;BWP)と同一であると仮定することができる。
一方、SCell又は先に占有されたリソース指示において、他のセルで送信されるサービングセルに対する基準リソースを定義する必要がある。
時間軸ではDCIのモニタリング周期に基づいて設定された、絶対的な時間区間、すなわち固定した値に設定される基準リソースが全てのサービングセルで同一に設定されることができる。すなわち、サービングセル別にニューマロロジーが異なる場合、互いに異なるニューマロロジーに基づいてスケーリングを行うことができる。
例えば、先に占有されたリソース指示子(Pre−emption Indicator;PI)を含むDCIに対して周期がT、ニューマロロジー設定がu_refと仮定する。また、特定サービングセルに対してニューマロロジー設定がuであるとき、基準時間領域は、以前の周期の
シンボル又は
シンボルを含んでもよい。
具体的に、先に占有されたリソース指示フィールドに対応するサービングセルの副搬送波間隔が実際に先に占有されたリソース指示送信に対応する副搬送波間隔より小さい場合には、前記先に占有されたリソース指示フィールドは、実際に先に占有されたリソース指示送信に対応する副搬送波間隔に設定されることができる。この場合、UEは、指示されたシンボルと重なる実際のシンボルが先に占有(pre−empted)されたと仮定する。
一方、前記基準時間領域において、単一セル(single cell)の場合のように、上りリンクシンボルを除外することを考慮してもよい。しかし、SCellがUL−DL−configuration−commonを受信できない場合があり、よってPCell又は先に占有されたリソース指示を含むDCIが送信されるサービングセルに対する基準時間領域ではUL−DL−configuration−commonに基づいて、上りリンクシンボルを除外しても、他のサービングセルに対してはさらに除外するシンボルがないこともある。
また、各サービングセルに対して、下りリンクシンボル、上りリンクシンボル、流動的シンボル(flexible symbol)を指示するUL−DL−configuration−dedicated−SCellを設定して、これに基づいて、基準時間領域を更新することができる。また、先に占有されたリソース指示設定時に、セルごとに除外されるシンボル情報を設定して、この設定に基づいて特定シンボルを除外することができる。
周波数軸には全てのUEに対する活性帯域幅部分(active BWP)が常に同一であることを仮定する場合、SCellにおける帯域幅部分スイッチング(BWP switching)に制限(restriction)が発生する可能性がある。これを軽減するための方法として、基準BWP(Reference BWP)又はリソースブロック集合(RB set)を先に占有されたリソース指示設定(pre−emption indication configuration)によって設定することができる。
前記設定の対象は、SCell又は先に占有されたリソース指示子が含まれたDCI(PI DCI)が送信されないセルに限定することができる。或いは、当該SCellの基本帯域幅部分(default BWP)又は初期帯域幅部分(initial BWP)を先に占有されたリソース指示子(PI)に対する基準周波数領域に設定するものであってもよい。一方、実際の活性帯域幅部分が異なるUEは、当該先に占有されたリソース指示子(PI)に含まれた情報を無視することができる。
一方、複数のセルに対する先に占有されたリソース指示が単一DCIを介して送信されるとき、セル別に時間及び周波数細分性(Time and Frequency granularity)は、独立的に設定されることができる。すなわち、分割区画数に関する情報は、全てのセルに対して同一である必要はなく、先に占有されたリソース指示設定において各セル別に設定されるか、PCellとSCellに対して区分して設定することができる。また、SCellに対しては、基準周波数リソース設定が難しい可能性があるため、常に(M,N)は(14,1)と仮定することができる。すなわち、SCellに対しては、時間ドメインに対する先に占有されたリソース情報のみ指示してもよい。前記SCellは、先に占有されたリソース指示を他のセルから受信するセルを意味してもよい。
図12を参照すると、通信装置1200は、プロセッサ1210、メモリ1220、RFモジュール1230、ディスプレイモジュール1240、及びユーザインターフェースモジュール1250を備えている。
通信装置1200は説明の便宜のために示されたもので、一部のモジュールは省略されてもよい。また、通信装置1200は必要なモジュールをさらに備えてもよい。また、通信装置1200において一部のモジュールはより細分化したモジュールに区分されてもよい。プロセッサ1210は、図面を参照して例示した本発明の実施例に係る動作を実行するように構成される。具体的に、プロセッサ1210の詳細な動作は、図1〜図11に記載された内容を参照すればよい。
メモリ1220は、プロセッサ1210に接続し、オペレーティングシステム、アプリケーション、プログラムコード、データなどを格納する。RFモジュール1230は、プロセッサ1210に接続し、基底帯域信号を無線信号に変換したり、無線信号を基底帯域信号に変換する機能を果たす。そのために、RFモジュール1230は、アナログ変換、増幅、フィルタリング及び周波数アップ変換又はこれらの逆過程を行う。ディスプレイモジュール1240は、プロセッサ1210に接続し、様々な情報をディスプレイする。ディスプレイモジュール1240は、特に制限されるものではなく、LCD(Liquid Crystal Display)、LED(Light Emitting Diode)、OLED(Organic Light Emitting Diode)のような周知の要素を用いることができる。ユーザインターフェースモジュール1250は、プロセッサ1210に接続し、キーパッド、タッチスクリーンなどのような周知のユーザインターフェースの組み合わせで構成可能である。
以上説明してきた実施例は、本発明の構成要素及び特徴を所定の形態に結合したものである。各構成要素又は特徴は、別の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合しない形態で実施することもでき、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することもできる。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成又は特徴に置き換えられてもよい。特許請求の範囲において明示的な引用関係にない請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正により新しい請求項として含めたりできるということは明らかである。
本文書で基地局によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。すなわち、基地局を含む複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局又は基地局以外の他のネットワークノードによって行われ得ることは明らかである。基地局は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)などの用語にしてもよい。
本発明に係る実施例は、様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア又はそれらの結合などによって具現化することができる。ハードウェアによる具現化では、本発明の一実施例は、一つ又はそれ以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現化することができる。
ファームウェアやソフトウェアによる具現化では、本発明の一実施例は、以上で説明された機能又は動作を実行するモジュール、手順、関数などの形態で具現化されてもよい。ソフトウェアコードは、メモリユニットに記憶され、プロセッサによって駆動可能である。メモリユニットは、プロセッサの内部又は外部に設けられ、公知の様々な手段によってプロセッサとデータを交換することができる。
本発明は、本発明の特徴から逸脱しない範囲で別の特定の形態に具体化できるということが当業者にとっては自明である。したがって、上記の詳細な説明は、いずれの面においても制限的に解釈してはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的な解釈によって決定すべきであり、本発明の等価的範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。
上述したような無線通信システムにおいて、先に占有されたリソース情報を指示する方法及びそのための装置は、第5世代NewRATシステムに適用される例を中心として説明したが、第5世代NewRATシステムの他にも様々な無線通信システムに適用することができる。
また、前記第1のサイズは
であり、前記第2のサイズは
であるが、前記Tは前記特定時間領域のサイズであり、前記Mは前記複数の区間の数であってもよい。
また、前記第1のサイズを有する少なくとも1つの区間の数は、
であり、前記第2のサイズを有するその他の区間の数は、
であり、前記Tは、前記特定時間領域のサイズであり、前記Mは、前記複数の区間の数であってもよい。
例えば、特定方向の細分性(granularity)を基地局が指示して、他の方向の細分性は、先に占有されたリソース指示に対するペイロードサイズに基づいて計算される。このとき、特定方向の細分性(granularity)は、時間ドメイン細分性(granularity)であり、他の方向の細分性(granularity)は、周波数ドメインの細分性(granularity)であってもよい。具体的に、先に占有されたリソース指示のペイロードサイズがPであり、時間ドメイン細分性(granularity)はKシンボルに細分化(granularity)され、基準時間領域のサイズは、Tシンボルであり、基準周波数領域サイズがF PRBsである場合、周波数ドメイン細分性(granularity)は、
及び/又は
によって決定されることができる。
仮に、基準時間領域が複数のスロットにわたって送信される場合、先に占有されたリソースに対する指示も複数のスロットにわたって行われる。例えば、各分割区画の時間ドメインサイズは、
又は
で構成されることができる。すなわち、分割区画間のサイズの差は、最大1シンボルまで差が生じ得る。
具体的に、
のサイズを有する分割区画数は、
個であり、
のサイズを有する分割区画数は、
個であってもよい。上述した分割区画数を他の方式で表現すれば、
のサイズを有する分割区画数は、
個であってもよく、
のサイズを有する分割区画数は、
個であってもよい。
このとき、時間ドメイン細分性(granularity)又は分割区画の時間ドメインサイズを2、4、7シンボルなどの特定値(K’候補)に制限してもよい。換言すれば、M*K>=Tを満たす最小のKを決定して、K’の候補である2、4、7シンボルのうち、K’<Kを満たす最大のK’を選択することができる。例えば、Kが7と決定される場合、K’は4であり得る。ΔKは、K−K’で定義することができ、この場合、サイズがK’である分割区画数は
個であり、サイズがKである分割区画のサイズは、
個であり得る。
例えば、基準時間領域を構成するスロットの数がPというとき、分割区画数Mを各スロットごとに分配することができる。具体的に、各スロットの分割区画数は、
又は
であってもよく、各々のスロットの数は
だけの分割区画を有するスロットが
個であり、
だけの分割区画を有するスロットが
個であってもよい。このとき、各分割区画のサイズは、各スロットごとに各スロット内のシンボル数と各スロット内の分割区画数に基づいて、上述した実施例4−1の方式によって計算してもよい。
各分割区画の周波数ドメインサイズは、
又は
で構成される。すなわち、分割区画間のサイズの差は、最大1PRB又は1RBGの差があり得る。具体的に、
のサイズを有する分割区画数は
個であり、
のサイズを有する分割区画数は
個であり得る。上述した分割区画数を別の方式で表現すると、
のサイズを有する分割区画数は
個であり、
のサイズを有する分割区画数は
個であり得る。
このとき、周波数ドメイン細分性(granularity)又は分割区画の周波数ドメインサイズを特定値に制限してもよい。このとき、この特定値は1、2、4、8のような2の累乗個のRBGサイズのうち1つの値に設定されてもよい。この場合、N*K>=Fを満たす最小のKを選択し、またK’<Kを満たす最大のK’を選択する。例えば、Kが8である場合、K’は4であり得る。ΔKはK−K’と定義することができ、この場合、サイズがK’である分割区画数は
個であり、サイズがKである分割区画のサイズは
であり得る。
細分化(granularity)された分割区画のうち、1つを除いた各分割区画の周波数ドメインサイズは、
又は
で構成され、その他の分割区画のサイズは、
又は
で構成される。
例えば、先に占有されたリソース指示子(Pre−emption Indicator;PI)を含むDCIに対して周期がT、ニューマロロジー設定がu_refと仮定する。また、特定サービングセルに対してニューマロロジー設定がuであるとき、基準時間領域は、以前の周期の
シンボル又は
シンボルを含んでもよい。

Claims (14)

  1. 無線通信システムにおいて、端末が基地局から信号を受信する方法であって、
    上位層によって、前記信号を送信するか否かを指示するための特定時間領域の複数の区間を設定するステップと、
    前記複数の区間の各々における、前記信号を送信するか否かを指示する指示子を受信するステップと、
    前記受信された指示子の指示に従って、前記複数の区間の各々において信号を受信するステップと、を含み、
    前記特定時間領域の複数の区間のうち、少なくとも1つの区間は、第1のサイズを有し、
    前記少なくとも1つの区間を除くその他の区間は、第2のサイズを有する、信号受信方法。
  2. 前記第1のサイズ及び前記第2のサイズは、互いに異なる値である、請求項1に記載の信号受信方法。
  3. 前記第1のサイズ及び前記第2のサイズは、前記特定時間領域のサイズを前記複数の区間の数で除した値に基づいて決定される、請求項1に記載の信号受信方法。
  4. 前記第1のサイズは、(T/M)であり、
    前記第2のサイズは、*T/M+であり、
    前記Tは、前記特定時間領域のサイズであり、
    前記Mは、前記複数の区間の数である、請求項3に記載の信号受信方法。
  5. 前記第1のサイズを有する少なくとも1つの区間の数は、前記特定時間領域のサイズを前記複数の区間の数で除した値に基づいて決定される、請求項1に記載の信号受信方法。
  6. 前記第1のサイズを有する少なくとも1つの区間の数は、T−M*T/M+であり、
    前記第2のサイズを有するその他の区間の数は、M−(T−M*T/M+)であり、
    前記Tは、前記特定時間領域のサイズであり、
    前記Mは、前記複数の区間の数である、請求項5に記載の信号受信方法。
  7. 前記複数の区間は、前記特定時間領域及び特定周波数領域のために設定される、請求項1に記載の信号受信方法。
  8. 前記信号を送信するか否かを指示する指示子をモニタリングする周期は、前記特定時間領域のサイズに関連する、請求項1に記載の信号受信方法。
  9. 前記上位層から、前記信号が送信されない領域が存在するか否かに関するパラメータが受信されると、前記複数の区間を設定する、請求項1に記載の信号受信方法。
  10. 前記特定時間領域は、下りリンクを受信するための時間領域を含む、請求項1に記載の信号受信方法。
  11. 前記信号を送信するか否かを指示する指示子をモニタリングする周期は、前記特定時間領域に上りリンクを送信するための区間が追加された時間領域と同一である、請求項10に記載の信号受信方法。
  12. 前記信号を送信するか否かを指示する指示子は、前記指示子がモニタリングされるスロットの最初のシンボルの直前のシンボルから、前記上りリンク送信のための区間が追加された時間領域だけの、リソースに対する前記信号を送信するか否かを指示する、請求項11に記載の信号受信方法。
  13. 前記信号を送信するか否かを指示する指示子は、前記複数の区間の各々の、前記信号を送信するか否かを指示するための複数のビットを含む、請求項1に記載の信号受信方法。
  14. 無線通信システムにおいて、基地局から信号を受信する端末であって、
    前記基地局と信号を送受信するRFモジュールと、
    前記RFモジュールと接続して、上位層によって、前記信号を送信するか否かを指示するための特定時間領域の複数の区間を設定して、
    前記複数の区間の各々における、前記信号を送信するか否かを指示する指示子を受信して、
    前記受信された指示子の指示に従って、前記複数の区間の各々において信号を受信して、
    前記特定時間領域の複数の区間のうち、
    少なくとも1つの区間は第1のサイズを有して、前記少なくとも1つの区間を除くその他の区間は第2のサイズを有する、端末。
JP2019533403A 2017-02-02 2018-02-01 先に占有されたリソース情報を指示する方法及びそのための装置 Active JP6949962B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762454008P 2017-02-02 2017-02-02
US62/454,008 2017-02-02
US201762469454P 2017-03-09 2017-03-09
US62/469,454 2017-03-09
US201762539490P 2017-07-31 2017-07-31
US62/539,490 2017-07-31
US201762555627P 2017-09-07 2017-09-07
US62/555,627 2017-09-07
US201762565052P 2017-09-28 2017-09-28
US62/565,052 2017-09-28
US201862616413P 2018-01-11 2018-01-11
US62/616,413 2018-01-11
PCT/KR2018/001380 WO2018143689A1 (ko) 2017-02-02 2018-02-01 선점된 자원 정보를 지시하는 방법 및 이를 위한 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020502939A true JP2020502939A (ja) 2020-01-23
JP6949962B2 JP6949962B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=63040928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533403A Active JP6949962B2 (ja) 2017-02-02 2018-02-01 先に占有されたリソース情報を指示する方法及びそのための装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US11122576B2 (ja)
EP (2) EP3927074B1 (ja)
JP (1) JP6949962B2 (ja)
KR (1) KR102040628B1 (ja)
CN (1) CN110249676B (ja)
WO (1) WO2018143689A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022539470A (ja) * 2019-10-04 2022-09-09 日本電気株式会社 方法、ユーザ機器、基地局

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11122576B2 (en) 2017-02-02 2021-09-14 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for indicating preempted resource information
JP6926223B2 (ja) * 2017-03-23 2021-08-25 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 複数のharqのグラントフリー送信のための構成、指示、およびack/nack
CN108633016B (zh) * 2017-03-23 2023-10-13 华为技术有限公司 一种下行控制信息的收发方法及装置
CN108696936B (zh) * 2017-04-12 2022-11-11 华为技术有限公司 数据发送方法、接收方法和相关设备
EP3606133B1 (en) * 2017-05-02 2021-08-04 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method and terminal device for transmitting signal
WO2018226039A2 (ko) 2017-06-09 2018-12-13 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 신호를 수신 또는 전송하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
US11464061B2 (en) * 2017-06-23 2022-10-04 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Time-frequency resource preemption determining method and device, and user equipment
EP3666006A4 (en) * 2017-08-10 2020-12-02 Apple Inc. PREEMPTION ADVERTISEMENTS FOR NEW RADIO
CN109996341B (zh) * 2017-12-29 2023-03-24 华为技术有限公司 控制信息的传输方法
US11240759B2 (en) * 2018-02-16 2022-02-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) PCFICH reliability using power boosting
US12022436B2 (en) * 2018-08-07 2024-06-25 Interdigital Patent Holdings, Inc. Control information transmission and sensing in wireless systems
WO2020051889A1 (zh) * 2018-09-14 2020-03-19 华为技术有限公司 一种数据传输方法、控制信息发送方法及设备
US20210392664A1 (en) * 2018-09-27 2021-12-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Radio Network Node, User Equipment (UE) and Methods Performed in a Wireless Communication Network
JP7177168B2 (ja) * 2018-09-28 2022-11-22 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
CN111107563B (zh) * 2018-10-31 2023-01-31 维沃移动通信有限公司 一种数据处理方法及设备
US11350450B2 (en) * 2018-11-01 2022-05-31 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Channel access and scheduling for unlicensed carriers in a radio system
CN111181707B (zh) * 2018-11-09 2022-11-04 华为技术有限公司 数据传输的方法和通信装置
GB2580049B (en) 2018-12-20 2021-01-13 Tcl Communication Ltd Uplink multiplexing in cellular wireless communication networks
US11419123B2 (en) * 2019-05-03 2022-08-16 Qualcomm Incorporated Uplink transmission cancellation
WO2020235327A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 ソニー株式会社 通信装置及び通信方法
CN111835483B (zh) * 2019-08-08 2022-07-08 维沃移动通信有限公司 一种信息传输方法及电子设备
CN112752350A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 中兴通讯股份有限公司 一种数据传输的方法、装置及***
US20240137947A1 (en) * 2021-02-05 2024-04-25 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Early termination method and apparatus, communication device, and storage medium
CN117369987A (zh) * 2023-08-22 2024-01-09 华为技术有限公司 一种计算装置及相关任务执行调度方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090078723A (ko) 2008-01-15 2009-07-20 삼성전자주식회사 무선 이동 통신 시스템에서 복합 자동 재송신 요구 방식에 기반한 신호 송수신 방법
JP5756100B2 (ja) 2010-05-21 2015-07-29 シャープ株式会社 移動通信システム、基地局装置、移動局装置および通信方法
CN104054291B (zh) * 2012-01-15 2017-04-12 Lg电子株式会社 在无线通信***中发送控制信息的方法和设备
WO2014007593A1 (ko) * 2012-07-06 2014-01-09 엘지전자 주식회사 제어 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
US8914047B1 (en) 2013-11-07 2014-12-16 Jonathan A. Tyler Systems and methods for controlling a color of a skin of a communication device
KR101989897B1 (ko) * 2014-09-01 2019-09-30 엘지전자 주식회사 반송파 집성을 지원하는 무선 통신 시스템에서 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
JP6840864B2 (ja) 2017-01-03 2021-03-10 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド パンクチャリングされたデータの再送信方法及びそのための装置
US11122576B2 (en) 2017-02-02 2021-09-14 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for indicating preempted resource information
US10659151B2 (en) * 2017-04-21 2020-05-19 Apple Inc. Apparatus, system and method for utilizing a flexible slot format indicator
WO2018231036A1 (ko) * 2017-06-16 2018-12-20 주식회사 윌러스표준기술연구소 무선 통신 시스템에서 데이터 채널 및 제어 채널의 송수신 방법, 장치, 및 시스템
KR102554390B1 (ko) 2017-09-20 2023-07-11 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 제어 정보 송수신 방법 및 장치

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LG ELECTRONICS: "Consideration on CBG construction for NR HARQ[online]", 3GPP TSG RNA WG1 ADHOC_NR_AH_1706 R1-1710329, JPN6021009395, 17 June 2017 (2017-06-17), pages 1 - 2, ISSN: 0004466862 *
LG ELECTRONICS: "Remaining issues on pre-emption indication[online]", 3GPP TSG RAN WG1 ADHOC_NR_AH_1801 R1-1800383, JPN6021032897, 13 January 2018 (2018-01-13), ISSN: 0004577407 *
NOKIA, ALCATEL-LUCENT SHANGHAI BELL: "On the mini-slot design in NR[online]", 3GPP TSG RAN WG1 ADHOC_NR_AH_1701 R1-1701052, JPN6020030529, 9 January 2017 (2017-01-09), pages 2, ISSN: 0004466860 *
SAMSUNG: "Summary of Email discussion on [NRAH2-08] Down-selection of CBG-based (re)transmission[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #90 R1-1713640, JPN6021009398, 13 August 2017 (2017-08-13), pages 19, ISSN: 0004466863 *
SAMSUNG: "Summary of e-mail discussions on multiplexing eMBB and URLLC in DL[online]", 3GPP TSG RAN WG1 ADHOC_NR_AH_1701 R1-1700972, JPN6020030536, 10 January 2017 (2017-01-10), pages 4 - 6, ISSN: 0004466859 *
ZTE, ZTE MICROELECTRONICS: "About URLLC and eMBB multiplexing in downlink[online]", 3GPP TSG RAN WG1 ADHOC_NR_AH_1701 R1-1700264, JPN6020030532, 10 January 2017 (2017-01-10), pages 8, ISSN: 0004466861 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022539470A (ja) * 2019-10-04 2022-09-09 日本電気株式会社 方法、ユーザ機器、基地局
JP7311018B2 (ja) 2019-10-04 2023-07-19 日本電気株式会社 方法、ユーザ機器、基地局

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018143689A9 (ko) 2020-11-26
US11330580B2 (en) 2022-05-10
EP3927074A1 (en) 2021-12-22
US20200213984A1 (en) 2020-07-02
JP6949962B2 (ja) 2021-10-13
EP3579641A1 (en) 2019-12-11
US10993221B2 (en) 2021-04-27
WO2018143689A1 (ko) 2018-08-09
KR20180099875A (ko) 2018-09-05
EP3579641A4 (en) 2020-09-09
CN110249676B (zh) 2022-12-13
US20210377925A1 (en) 2021-12-02
US20210212067A1 (en) 2021-07-08
CN110249676A (zh) 2019-09-17
EP3579641B1 (en) 2024-04-03
EP3927074B1 (en) 2024-05-15
US11122576B2 (en) 2021-09-14
KR102040628B1 (ko) 2019-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11330580B2 (en) Method and apparatus for indicating preempted resource information
KR101984606B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 동적 가변 사이즈의 하향링크 제어 정보를 송신하는 방법 및 이를 위한 장치
US10212746B2 (en) Method for resource allocation for device-to- device direct communication in wireless communication system, and apparatus therefor
US10623147B2 (en) Method for transmitting uplink control information and user apparatus for carrying out same
JP6608051B2 (ja) 非免許帯域及びキャリア結合を支援する無線接続システムにおいてデータバースト送信方法及び装置
JP6437159B2 (ja) 非免許帯域を支援する無線接続システムにおいてharq−ack情報に基づいて競争ウィンドウサイズを調整する方法及びこれを支援する装置
US9385801B2 (en) Method and apparatus for transmitting control information from relay node on backhaul uplink
US10862727B2 (en) Method for transmitting and receiving physical uplink control channel in wireless communication system, and device for supporting same
KR101852825B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 경쟁 기반 자원을 이용한 스케줄링 요청 전송 방법 및 이를 위한 장치
JP2020507956A (ja) 無線通信システムにおいて、harq−ack信号を送信する方法、及びそのための装置
JP2019198125A (ja) 非免許帯域を支援する無線接続システムにおいてディスカバリ参照信号を送信する方法及び装置
WO2014116078A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 단말의 통신 방법 및 장치
JP2018523333A (ja) 非免許帯域を支援する無線接続システムにおいて競争ウィンドウサイズを調整する方法及びこれを支援する装置
US11057913B2 (en) Method and apparatus for reducing latency based on pre-configured physical uplink shared channel in wireless communication system
KR20180105555A (ko) 네트워크 협력통신을 위한 하향링크 컨트롤 정보 설정 방법
US20230396298A1 (en) Method, user equipment, processing device, storage medium and computer program for transmitting channel state information report, and method and base station for receiving channel state information report
US20230092884A1 (en) Method for transmitting power headroom report, user equipment, processing device, storage medium, and computer program
KR102511205B1 (ko) 무선 셀룰라 통신 시스템에서 상향링크 제어 채널 설정 방법 및 장치
CN118202749A (zh) 发送pucch的方法、用户设备、处理装置和存储介质及接收pucch的方法和基站
KR20170017223A (ko) 상향링크 확인응답 정보 및 주기적 채널상태정보를 동시 전송하는 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210624

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210624

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210701

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150