JP2020202504A - 画像処理装置、および制御方法とそのプログラム - Google Patents

画像処理装置、および制御方法とそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020202504A
JP2020202504A JP2019108887A JP2019108887A JP2020202504A JP 2020202504 A JP2020202504 A JP 2020202504A JP 2019108887 A JP2019108887 A JP 2019108887A JP 2019108887 A JP2019108887 A JP 2019108887A JP 2020202504 A JP2020202504 A JP 2020202504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
abnormality
information
user
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019108887A
Other languages
English (en)
Inventor
尚 寺江
Nao Terae
尚 寺江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019108887A priority Critical patent/JP2020202504A/ja
Priority to US16/895,895 priority patent/US11115543B2/en
Publication of JP2020202504A publication Critical patent/JP2020202504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00074Indicating or reporting
    • H04N1/00076Indicating or reporting locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00037Detecting, i.e. determining the occurrence of a predetermined state
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 操作系、または表示系のどちらかで異常が発生した場合であっても、画像処理装置における処理を継続して実行できるようにすることを目的とする。【解決手段】 画像処理装置において異常が発生した箇所を特定する特定手段を有し、異常は発生した箇所が操作系のみであると特定された場合、画像処理装置における処理の継続方法を少なくとも含む情報を表示系に表示させ、少なくとも前記表示系において異常が発生したことが特定手段によって特定された場合、画像処理装置における処理の継続方法を少なくとも含む情報を印刷し、検知部によって情報記憶媒体の接触が検知されると処理が実行されることを特徴とする。【選択図】 図6

Description

本発明は、表示系および操作系を有する画像処理装置、および制御方法とそのプログラムに関する。
複合機などの画像処理装置において異常が発生すると、異常に関する情報や異常への対処方法が画像処理装置の画面に表示される構成が知られている。ユーザは表示された情報を参照しながらその異常に対処することができる。
特許文献1には、トナー切れや紙詰まりなどの複合機における異常とその異常に対する対処方法を画面に表示する構成について開示されている。
特開2017−209870
近年、画像処理装置のボタンがハードキーからソフトキーに代替される製品が増えている。ソフトキーが画像処理装置で採用されることによって、スマートフォンのような操作性を画像処理装置で実現することができる。ソフトキーは主に、「印刷」「スキャン」と言ったキーの操作内容等を示す表示系(液晶パネルなど)と、ソフトキーに対するユーザ操作を検知する操作系(タッチパネルなど)で構成される。この両者が正常に動作することによって初めてソフトキーが使用可能な状態となる。そのため、表示系または操作系のどちらか一方だけでも異常が発生した場合、ソフトキーが使用できない状態となる。例えば、表示系で異常が発生すれば表示内容を認識できない。操作系で異常が発生すれば、いくらタッチしてもタッチ箇所に対応した処理が実行されない。
ここでの異常とは具体的に、画面表示モジュールの異常(液晶パネルの部分故障、バックライト切れ、モジュール配線不良など)による表示機能不全、およびタッチパネルモジュールやハードウェアの異常(センサ故障やモジュール配線不良)による操作機能不全などである。これらの異常は、印刷機能やスキャン機能などの画像処理装置の機能には影響しないにも関わらずソフトキーが使用できない状態となるため、正常に動作する画像処理装置の機能をユーザは使用できなくなってしまう。そのため、ソフトキーが使用できなくなったときでも、画像処理装置の機能を継続して使用するための代替操作方法が求められる。
本願発明は、操作系、または表示系のどちらかで異常が発生した場合であっても、画像処理装置における処理を継続して実行できるようにすることを目的とする。
ユーザによるタッチ操作を受け付ける操作系、および画像を表示する表示系を含む操作部と、
情報記憶媒体の接触を検知する検知部と、
を有する画像処理装置であって、
前記画像処理装置において異常が発生した箇所を特定する特定手段を有し、
異常は発生した箇所が前記操作系のみであると特定された場合、
前記画像処理装置における処理の継続方法を少なくとも含む情報を前記表示系に表示させ、
少なくとも前記表示系において異常が発生したことが前記特定手段によって特定された場合、前記画像処理装置における前記処理の継続方法を少なくとも含む情報を印刷し、
前記検知部によって前記情報記憶媒体の接触が検知されると前記処理が実行されることを特徴とする画像処理装置。
本発明によれば、操作系、または表示系のどちらかで異常が発生した場合であっても、画像処理装置における処理を継続して実行することができる。
本発明における画像処理装置100の構成を表すブロック図 画像処理装置100の情報処理コントローラユニット101の構成を表すブロック図 操作部106の内部構成および情報処理コントローラユニット101との接続構成を示すブロック図 画像処理装置100のアプリケーションプログラム401の機能構成を示すブロック図 操作部106の動作異常を検知する処理の流れを示すフローチャート 操作部106の動作異常の検知結果に基づいて処理を実行する際のフローチャート 操作系のみ異常がある場合に操作部106に表示される画面の例 実施例2におけるスキャン処理またはコピー処理を継続するときの処理の流れを示すフローチャート ログイン中のユーザ情報のテーブルの例 操作系のみ異常がある場合にプリンタ104において出力する紙面の例 操作部106が異常となったときに利用する機能を設定する設定画面の例 ユーザの認証情報および登録情報を管理するテーブルの例 実施例3における操作部106の故障診断を実施し代替手段により動作させる処理の流れを示すフローチャート 実施例4における操作部106の故障診断を実施し代替手段により動作させる処理の流れを示すフローチャート 実施例4における操作系のみ異常と判定されたときに操作部106に表示される画面の例
[実施例1]
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
図1は本発明における画像処理装置100の構成を表すブロック図である。画像処理装置100は、情報処理コントローラユニット101、プリンタコントローラユニット102、スキャナコントローラユニット103、プリンタ104、スキャナ105、操作部106、カードリーダ107を有する。情報処理コントローラユニット101は、画像処理装置100の動作に係る情報処理制御を統括するコントローラであり、操作部106が接続される。さらに画像出力デバイスであるプリンタ104を制御するプリンタコントローラユニット102や画像入力デバイスであるスキャナ105を制御するスキャナコントローラユニット103が接続される。また、情報処理コントローラユニット101は、ユーザ認証するためのICカードなどの情報記憶媒体の読み取りをおこなうために、カードリーダ107(検知部)が接続される。カードリーダ107は、ICカードからの認証情報の読み取りを制御し、ICカードから読み取られた認証情報を取得する。なお、ICカードに限らず、ユーザを特定可能な記憶媒体であればよく、例えばスマートフォンに搭載されたユーザの認証情報やQRコード(登録商標)などを読み取ることでもよい。この場合、記憶媒体にはユーザを識別するための識別情報が記憶される。この識別情報は、記憶媒体の製造番号でも、ユーザが企業内で与えられるユーザコードであってもよい。そして、ネットワーク108は、外部のPCやサーバ、他の画像処理装置との情報の入出力をおこなう。
図2は本発明における画像処理装置100の情報処理コントローラユニット101の構成を表すブロック図である。情報処理コントローラユニット101はCPU201を有し、ROM202に格納されているブートプログラムによりOSを起動する。CPU201はOS上で、HDD204に格納されているアプリケーションプログラムを実行し、スキャン、プリント、FAXおよびネットワークやメモリストレージを利用した各種機能性を実現する。また、OSおよびアプリケーションプログラムは、機器構成する各種ユニットの状態を監視することで、エラー発生を検知する。CPU201の作業領域としてはRAM203が用いられる。また、RAM203は、作業領域を提供するとともに、画像データを一時記憶するための画像メモリ領域を提供する。HDD204は、上記アプリケーションプログラムや画像データ、各種設定値や履歴を保存する。
CPU201には、システムバス210を介して、ROM202およびRAM203とともに、操作部I/F206、デバイスコントローラI/F208、ネットワークI/F205、画像処理部207、外部I/F209が接続される。操作部I/F206は、タッチパネル操作可能なLCDユニットを有する操作部106とのインタフェースである。CPU201にて動作するOSおよびアプリケーションプログラムが操作部106に表示すべき画面表示用画像データを生成し、操作部I/F206から操作部106に対して出力する。また、CPU201にて動作するOSおよびアプリケーションプログラムは、操作部106よりユーザ操作として入力された情報を、操作部I/F206経由で取得する。デバイスコントローラI/F208には、プリンタコントローラユニット102およびスキャナコントローラユニット103が接続され、デバイスコントローラI/F208は、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。ネットワークI/F205は、外部のネットワーク108に接続され、ネットワーク経由でPCやサーバ、他の画像処理装置との間で情報の入出力を行う。画像処理部207では、プリンタ104への出力画像処理やスキャナ105からの入力画像処理、画像回転、画像圧縮、解像度変換、色空間変換、階調変換などの処理を行う。外部I/Fにはカードリーダ107が接続され、CPU201からの制御により、ICカード内に記憶されている認証情報を読み取り、読み取った認証情報を外部I/F209を介してCPU201へ通知する。
図3は操作部106の内部構成および情報処理ユニット110との接続構成を示すブロック図である。操作部106は、表示系の一例であるLCDユニット305と画像出力IC307、および操作系の一例であるタッチパネル301とタッチパネルコントローラ303を含む。301はタッチパネルであり、透過性の高い素材で構成され、操作部106の表面に配置される。305はLCDユニットであり、タッチパネル301の直下に重ね合わせて配置され、グラフィカルユーザインタフェース画面を表示することで、タッチパネル301へのユーザによるタッチ入力を可能にしている。303はタッチパネルコントローラであり、タッチパネル通信バス302経由でタッチパネル301と接続・通信することで、タッチパネル301でのユーザによるタッチ操作を座標値として取得する。307は画像出力ICであり、LCDユニット通信バス306経由でLCDユニット305と接続・通信することで、LCDユニット305へ画面表示用画像データを送出する。309は操作部CPUであり、タッチパネルコントローラ通信バス304経由でタッチパネルコントローラ303と接続・通信し、また、画像出力IC通信バス308経由で画像出力IC307と接続・通信する。操作部106は、ディスプレイ信号バス310および操作部CPUシリアル通信バス311を経由して、情報処理コントローラユニット101の操作部I/F206と接続される。情報処理コントローラユニット101のCPU201で動作するアプリケーションプログラムが生成した画面表示用画像データは、ディスプレイ信号バス310を経由して画像出力IC307に送られる。また、アプリケーションプログラムは、操作部CPUシリアル通信バス311を経由して操作部CPU309に対する操作部制御指示を行い、同時にタッチパネル301でのユーザ操作座標値を取得する。
図4は情報処理コントローラユニット101のアプリケーションプログラムの機能構成を示すブロック図である。アプリケーションプログラム401はROM202、RAM203、HDD204のいずれかの記憶手段に記憶され、CPU201により実行される。
操作部制御部402はユーザが操作部106によって入力した情報を操作部I/F206を経由して受信し、その情報を認証部403、データ管理部404、ジョブ管理部407に送信する。あるいは、認証部403、データ管理部404、ジョブ管理部407からの応答を受信し、その情報を操作部I/F206を経由して操作部106に出力する。
カード情報取得部409は、カードリーダ107へICカードがかざされたことを検知し、ICカードに記憶された認証情報を読み取って取得し、認証部403に送信する。
認証部403は操作部制御部402やカード情報取得部409から受信した認証情報に基づいて認証処理を行い、その結果を返す。
データ管理部404は操作部制御部402、ネットワーク制御部406、ジョブ管理部407からのデータ書き込み、読み出し要求を受信し、記憶制御部405にデータ書き込み、読み出し要求を送信する。あるいは、記憶制御部405からの応答を受信し、その情報を操作部制御部402、ネットワーク制御部406、ジョブ管理部407に送信する。
記憶制御部405はデータ管理部404からのデータ書き込み、読み出し要求を受信して、HDD204に対してデータの書き込み、読み出しを行い、その結果をデータ管理部404に返す。ネットワーク制御部406はネットワークI/F205を経由してPCや他の画像処理装置からの要求を受信する。そして、受信した要求に応じてデータ管理部404、ジョブ管理部407に処理を要求する。あるいは、データ管理部404、ジョブ管理部407からの応答を受信する。そして、受信した応答をネットワークI/F208を経由してPCやサーバ、他の画像処理装置に送信する。ジョブ管理部407は操作部制御部402、ネットワーク制御部406からのジョブ実行要求を受信し、ジョブを管理する。そして、ジョブ制御部408にジョブ実行を要求するあるいは、データ管理部404にデータ書き込み、読み出し要求を送信する。あるいは、データ管理部404、ジョブ制御部408からの応答を受信し、UI制御部402、ネットワーク制御部406に対して、ジョブの状態を送信する。ジョブ制御部408はジョブ管理部407からのジョブ実行要求を受信し、デバイスI/F208を経由してプリンタ102、スキャナ103の動作を制御する。あるいは、プリンタ102、スキャナ103の動作状態をデバイスI/F208を経由して受信し、ジョブ管理部407に送信する。
<操作部106の異常を検知する処理>
図5は、情報処理コントローラユニット101のアプリケーションプログラム401が主体となって実行される処理であって、操作部106を動作させる際に異常を検知する処理である。
まずアプリケーションプログラム401は、ステップS501にてディスプレイ信号バス310への通信を行い、ステップS502にて通信の異常が検出されたかを判定する。ここで通信が異常であるかどうかの具体的な判断方法については特に問わないが、通信した結果既定のレスポンスを受信できたかどうかによって通信が異常であるかどうかが判断されるものとする。以降の処理のついても同様である。
ステップS502において通信の異常が検出された場合には、ディスプレイ信号バス310を経由して画面表示用画像データを正しく送信することが出来ないため、ステップS503にて、ディスプレイ信号バス310(表示系)の異常を示す情報をRAM203に記録する。異常を示す情報には、エラー内容を特定するエラーコードおよびエラー箇所を特定するエラー箇所コードが少なくとも含まれる。エラーコードおよびエラー箇所コードが画像処理装置100において表示された際の一例を図7に示す。ステップS503では、HDD204にも異常を示す情報を記録することで、不揮発な情報としてエラー履歴を記録し参照することができる。
次にステップS504にて操作部CPUシリアル通信バス311への通信を行い、ステップS505にて、通信の異常が検出されたかを判定する。操作部CPUシリアル通信バス311との通信で異常が発生したということは、そもそもタッチパネルコントローラ311で異常が発生しているのか画像出力IC307で異常が発生しているのかを特定できない。そのため、ステップS506にて操作部CPUシリアル通信バス311(操作部)に異常があることをRAM203とHDD204に記録するとともに、表示系の異常であるか操作系の異常であるかの切り分けを行うことはできない状態であることも記録される。
操作部CPUシリアル通信バス311との通信において異常が検出されなかった場合、ステップS507において、タッチパネルコントローラ303の異常を検出するための指示を、操作部CPUシリアル通信バス311経由で操作部CPU309に送信される。操作部CPU309はタッチパネルコントローラ通信バス304経由でタッチパネルコントローラ303と通信を行い、異常が検出された場合には操作部CPUシリアル通信バス311を経由してアプリケーションプログラム401に異常を通知する。
ステップS508にてアプリケーションプログラム401がタッチパネルコントローラ303の異常を検出した場合には、ステップS509にて、ユーザ操作座標値の取得を正しく行うことが出来ない操作系異常であることをRAM203に記録する。また同時に、HDD204にも異常を示す情報を記録する。次にステップS510では、画像出力IC307の異常を検出するための指示を、操作部CPUシリアル通信バス311経由で操作部CPU309に送信される。操作部CPU309は画像出力IC通信バス308経由で画像出力IC307に通信を行い、異常が検出された場合には操作部CPUシリアル通信バス311を経由してアプリケーションプログラム401に異常を通知する。
ステップS511にてアプリケーションプログラム401が画像出力IC307の異常検出を確認した場合には、ステップS512にて、画面表示を正しく行うことが出来ない表示系異常であることをRAM203に記録する。また同時に、HDD204にも異常を示す情報を記録し、異常検知処理を終了する。
異常検知処理が実行されることにより、表示系および操作系における異常に関する情報が、RAM203およびHDD204に記録される。図5では、操作部CPUシリアル通信バス311、タッチパネルコントローラ303、画像出力IC307の順番で異常の検出を行ったが、処理の順序は特に問わない。
<代替手段による処理>
図6は、アプリケーションプログラム401が実行する、操作部106の故障診断を実施し、代替手段により動作させる際の処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS601では、カードリーダ107にICカードがタッチされたときに、カード情報取得部409がICカードの情報を読み取って、認証部403で有効なユーザであるかを判定する。具体的には、図12に示されるようなカードIDをICカードから読み取って、カードIDに関連づくユーザ情報(ユーザID、パスワード)が存在するかを判定する。なお、図12に示されるようなユーザ管理テーブル1211がRAM203またはHDD204で保持されている。ユーザ認証の際に参照される情報は、画像処理装置100のRAM203またはHDD204で保持されていなくてもよく、ネットワーク108を介して情報を取得するような形態でもよい。その場合、認証部403が取得したユーザ名とパスワード、或いはICカード番号がサーバに登録されているものと一致するか照合することでユーザの認証を行う。
ユーザが認証されると、S602において操作部106の故障診断が行われる。その処理は図5に示した通りである。故障診断の結果によりS603から処理が分岐する。まず、操作系のみの異常である場合は、S604において操作部制御部402が操作部107に図7に示されるような画面701を表示する。画面701には、エラーコード、およびエラー箇所以外にも、画像処理装置100におけるコピー処理を継続できることや、電源の入れ直しなどの故障復帰手段についても記載されている。後述のステップS605において印刷される情報の場合もユーザに対して提示される情報は同じである。なお、画面701に示した内容や表示形態はあくまでも一例であって、処理が継続されることをユーザに認識させることができればどのような形態であってもよい。
操作系のみの異常が検出されたということは、操作部107はユーザ操作を正しく認識できない状態ではあるが、一方の表示系は正しく情報を表示することが可能であるため、ステップS604のような処理を行う。
一方、S603において操作系のみの異常ではない場合、S605においてジョブ制御部408は、図7と同様の内容をプリントする。操作系のみの異常ではない場合とは具体手的に、表示系のみで異常が発生した場合、または表示系および操作系で異常が発生した場合、または異常の検出箇所の切り分けができない場合である。少なくとも表示系で異常が検出された場合は、表示系を介して正しい情報をユーザに提示できない状態であるため、表示系を介してユーザに認知させるべき情報をプリントする構成をとっている。
ステップS606で、ユーザがスキャナ105へ紙媒体を設定して、カードリーダ107へICカードがタッチされるまで待機する。ステップS607において一定時間が経過したと判定された場合には自動でログアウトして本処理を終了する。自動でログアウトされるまでの時間が任意の長さで設定できるものとする。また、あらかじめ設定された自動ログアウトの時間でもよいし、故障発生時にのみ適用される固定の自動ログアウト時間でもよい。
ステップS606において紙の設定とICカードの接触が検知された場合には、ステップS608にて設定された紙媒体の読み取りを開始し、コピーを実行する。コピーの実行は、ログインしたユーザに紐付いたデフォルトのコピー設定に従ってもよいし、読み込んだ紙媒体のサイズや面数・カラーの状態を読み取って、自動で設定された印刷設定に従ってコピーを実行してもよい。また、コピーの設定指示を所定のフォーマットに記載し、それをスキャナ105で読みとり、読み取ったコピー設定に従ってコピーを実行してもよい。以上が実施例1における処理である。以上が図5の処理である。
実施例1によれば、操作部106において異常が発生した場合であっても画像処理装置100における処理が継続できる場合には、その旨を異常は発生した箇所に応じてユーザに提示することができる。
[実施例2]
実施例2では、操作部が故障である場合にスキャン処理を実行する構成について説明する。実施例1において説明済みの部分については同じ符番を振って説明を割愛する。タッチパネル故障時に行いたい動作を事前に設定できる場合で、ICカードのタッチで登録済みの宛先にスキャン画像を送信する場合について説明する。
図8は本実施例における、スキャン処理またはコピー処理を継続するためのフローである。図8の処理は、図6のS606においてIDカードのタッチが検知された後に実行される。本フローはアプリケーションプログラム401が主体となって実行される。S801において、あらかじめRAM203またはHDD204に記憶されている画面故障時操作可能な機能の情報を取得する。ここで参照される情報とは、図11に示す設定画面1101を介して等倍コピー1111または登録宛先にスキャンして送信1112のいずれかをユーザに選択させ、その選択結果である設定情報である。設定画面1101では、等倍コピーボタン1111を押下してOKボタン1114を押下することで、設定内容がRAM203またはHDD204に保存された状態になり、この状態ではS801でコピーが選択されるようになる。一方、ボタン1112を押下しOKボタン1114を押下することで、S801でスキャンが選択されるようになる。また上記でOKボタンではなくキャンセルボタン1113を押下することで設定の変更をキャンセルがキャンセルされる。なお、設定画面1101はユーザ毎にあらかじめ設定できるようにしてもよく、管理者によって一律で設定されていてもよい。
RAM203またはHDD204に記憶されている情報を参照し、ステップS801において故障時利用可能な機能なスキャン機能であるかを判定する。スキャン機能であると判定された場合はS802に進み、スキャン機能ではない(コピー機能である)と判定された場合はS608に進み、コピーを実行する。
S802において、スキャナ105にセットされた文書のスキャンを実行し、スキャンした画像データをRAM203またはHDD204へ記憶する。S803においてログインユーザの登録宛先を取得し、S802で取得したスキャンデータの宛先を特定する。本処理で取得されるログインユーザの登録宛先の一例を図9に示す。図9のログインユーザのユーザー情報には、ユーザ名、メールアドレス、ユーザ識別、登録先のホストを示すドメインが含まれている。なお、ここで示すログイン中のユーザ情報は一例であり、この内容に限定されない。
ログイン中のユーザ情報901から、メールアドレス912を参照する。ログイン中のユーザ情報901は、ユーザがログインに成功すると、認証部403がログイン中のユーザの情報を記録したオブジェクトを生成してRAM203に記憶するものである。S804で、ログインユーザの登録宛先を画像データの送信宛先に設定し、S805で画像データをネットワーク108の先にある宛先へ送信する。なお、画像データの送信方法については、メールアドレスへの送信による方法だけでなく、SMBやWebDAVのプロトコルを用いてネットワーク108上のストレージへの送信などがある。あるいは画像処理装置100内のRAM203またはHDD204の特定の領域に保存し、そのデータをネットワーク108上で公開し、PCや他の画像処理装置から画像処理装置100が保存したデータを取得する方法でもよい。
図10は、実施例2において、操作系のみ異常と判定されなかったときにジョブ制御部408がプリンタ104において出力する紙面の例である。なお、ここではS801においては故障時操作可能な機能はスキャンであった場合について記載している。図7と同様に、紙面1001は、エラー情報と、故障復帰手段の他に故障発生時の代替手段を紙面下段に記載している。なお、エラーの情報、故障復帰手段、代替手段の表示はそれぞれ別々に出力することにしてもよい。
第二の実施の形態によれば、ICカードのタッチでログインした際に操作部106が操作および表示不可能でも、プリンタ104から紙面にて代替手段を提示することができる。そして、スキャナ105に文書をセットしてICカードをカードリーダ107にタッチすることで登録済みの宛先にスキャンした画像を送信することができる。さらに、設定画面1101で事前に設定しておけばコピーおよびスキャンのどちらも実行することができる。
[実施例3]
本実施例では、最初にICカードをカードリーダ107にタッチして操作していたユーザが画像処理装置100における処理を中断し、他のユーザがICカードでログインした場合について説明する。なお、実施例1および実施例2において説明済みの処理については同じ符番を振って説明を省略する。
<実施例3における故障診断処理>
図13はアプリケーションプログラム401が実行する、操作部106の故障診断を実施し、代替手段により動作させる際の処理の流れを示すフローチャートである。S601においてICカードを用いたユーザ認証処理が実行されると、S1311において、ログインユーザのユーザ情報をRAM203の一時保存領域に保存する。
S606において紙の設定が検知され、さらにカードリーダ107がICカードの情報を読み取った後、S1312ではカード情報取得部409はカードIDの情報を取得する。そして、先ほどS1311で、RAM203の一時保存領域に保存したユーザ情報と比較する。ここで比較される情報については特に限定せず、例えば図9に示したログイン中のユーザ情報901を用いたユーザIDの比較や、カードIDの値を直接比較するのでもよい。S1311のログインユーザと、S604においてカードをカードリーダ107に接触させたユーザとが一致するかどうかが確認できればよい。ここでユーザ情報が一致している場合、S608においてコピーまたはスキャンの動作を継続する。しかし、ユーザ情報が一致しなかった場合、コピーまたはスキャンの動作は中断し、ログイン中だったユーザはログアウトして処理を終了する。そのあと、再度ICカードをかざしてログイン認証を行うことによって、図6または図13の処理を実行することになる。例えば、ステップS601においてユーザーAがICカードをかざし、ステップS606においてユーザーBがICカードをかざした場合、ユーザーAのログアウト処理が行われる。
実施例3によれば、最初にICカードをカードリーダ107にタッチしたユーザ以外の他のユーザがICカードをタッチして操作をしようとしても、誤ってコピーを実行したり、前のユーザの登録先にスキャン画像を送信したりすることを防ぐことができる。
[実施例4]
第二の実施の形態では、操作部106が故障している場合は、あらかじめ設定画面1101で設定しているコピーまたはスキャンをおこなうことができるが、事前に設定した機能ではない機能を使う場合もある。例えば設定画面1101でスキャンを設定した状態で操作部106が故障したが、このときにコピーを実行したい場合などである。第四の実施の形態では、操作部106が故障している場合でも、コピーまたはスキャンのどちらでも実行できる方法について説明する。なお、上記の実施例で説明済みの処理については同じ符番を振って詳細な説明を省略する。
図14は、アプリケーションプログラム401が実行する、操作部106の故障診断を実施し、代替手段により動作させる際の処理の流れを示すフローチャートである。S606において、紙の設定およびICカードの接触が検知された後、S1411においてアプリケーションプログラム401は、スキャナ105にセットされた文書を読み取り、スキャナコントローラユニット103が取得した画像を一時的にRAM203またはHDD204へ記憶する。
S1412において、S602で実施した故障診断の結果を再度参照し、アプリケーションプログラム401は操作系のみで異常が発生しているのかを判定する。操作系のみの故障である場合はS1414へ、それ以外の場合はS1413へ分岐する。S1414において、スキャン処理の継続方法およびコピー処理の継続方法を表示系に表示する。その際に表示される画面の一例は図15(b)の通りである。まずS604では画面1501(図15(a))に示すように、ICカードをカードリーダ107へタッチすることでスキャンまたはコピーができることを提示する。その後S1414では操作部107の表示を更新して、画面1502(図15(b))に示すように、コピー処理の継続方法およびスキャン処理の継続方法を表示する。
S1413では、操作部106の表示系の故障となっているため、画面1502に示されたような情報を印刷する。そしてS1415で、再びカードリーダ107にICカードがタッチされることを検知したら、RAM203またはHDD204に記憶した画像をプリントするようにプリンタコントローラユニット102およびプリンタ104を制御する。一方、ICカードのタッチを検知せず、S1416で一定時間の経過を計測した場合は、RAM203またはHDD204に記憶した画像を、ログインしているユーザの登録宛先へ送信する。ここで、S1414およびS1413で代替手段の提示をS604、S605と分けて表示していたが、S604およびS605の時点で代替手段を一度に表示するようにすることもできる。そのとき、画面1501にはスキャンの場合とコピーの場合の両方の手順が提示される。なお、S1415でカードリーダ107がICカードの情報を読み取ったときに、異なるカードによるログインだった場合は、それまで操作していた元のユーザはログアウトされる。このときは2回目のICカードのタッチがなかったので、スキャンを選択したとみなし、元のユーザの登録宛先へRAM203またはHDD204に記憶した画像を送信するようにしてもよい。
第四の実施の形態によれば、操作部106が操作または表示不可能の場合でも、ICカードをタッチする回数で機能が選択できることを紙面または操作部106に提示することができる。そして事前の設定によらず、カードリーダ107でのICカードのタッチの回数によってスキャンおよびコピーのどちらも実施することができる。
100 画像処理装置
101 情報処理コントローラユニット
102 プリンタコントローラユニット
103 スキャナコントローラユニット
104 プリンタ
105 スキャナ
106 操作部
107 カードリーダ
108 ネットワーク

Claims (8)

  1. ユーザによるタッチ操作を受け付ける操作系、および画像を表示する表示系を含む操作部と、
    情報記憶媒体の接触を検知する検知部と、
    を有する画像処理装置であって、
    前記画像処理装置において異常が発生した箇所を特定する特定手段を有し、
    異常は発生した箇所が前記操作系のみであると特定された場合、
    前記画像処理装置における処理の継続方法を少なくとも含む情報を前記表示系に表示させ、
    少なくとも前記表示系において異常が発生したことが前記特定手段によって特定された場合、前記画像処理装置における前記処理の継続方法を少なくとも含む情報を印刷し、
    前記検知部によって前記情報記憶媒体の接触が検知されると前記処理が実行されることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記表示系は、
    前記画像処理装置における前記処理が継続できること、および異常に関する情報を表示すること、および前記処理の継続方法を表示することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記異常に関する情報は、
    異常が発生した箇所、および異常の内容を特定する情報を少なくとも含むことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記情報処理装置において異常が発生した際に継続して実行する前記処理をユーザに設定させる設定手段をさらに有し、
    前記検知部によって前記情報記憶媒体の接触が検知されると、前記設定手段によって設定された前記処理を実行する請求項1乃至3のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  5. 前記設定手段によって設定される前記処理は、
    スキャン処理またはプリント処理であることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記スキャン処理を実行する場合、
    前記画像処理装置においてログイン中のユーザに対して、前記スキャン処理によって取得されたデータを送信することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. ユーザによるタッチ操作を受け付ける操作系、および画像を表示する表示系を含む操作部と、
    情報記憶媒体の接触を検知する検知部と、
    を有する画像処理装置の制御方法であって、
    前記画像処理装置において異常が発生した箇所を特定する特定ステップを有し、
    異常は発生した箇所が前記操作系のみであると特定された場合、
    前記画像処理装置における処理の継続方法を少なくとも含む情報を前記表示系に表示させ、
    少なくとも前記表示系において異常が発生したことが前記特定ステップによって特定された場合、前記画像処理装置における前記処理の継続方法を少なくとも含む情報を印刷し、
    前記検知部によって前記情報記憶媒体の接触が検知されると前記処理が実行されることを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  8. ユーザによるタッチ操作を受け付ける操作系、および画像を表示する表示系を含む操作部と、
    情報記憶媒体の接触を検知する検知部と、
    を有する画像処理装置として機能させるためのプログラムであって、
    前記画像処理装置において異常が発生した箇所を特定する特定手段を有し、
    異常は発生した箇所が前記操作系のみであると特定された場合、
    前記画像処理装置における処理の継続方法を少なくとも含む情報を前記表示系に表示させ、
    少なくとも前記表示系において異常が発生したことが前記特定手段によって特定された場合、前記画像処理装置における前記処理の継続方法を少なくとも含む情報を印刷し、
    前記検知部によって前記情報記憶媒体の接触が検知されると前記処理が実行されることを特徴とする画像処理装置として機能させるためのプログラム。
JP2019108887A 2019-06-11 2019-06-11 画像処理装置、および制御方法とそのプログラム Pending JP2020202504A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108887A JP2020202504A (ja) 2019-06-11 2019-06-11 画像処理装置、および制御方法とそのプログラム
US16/895,895 US11115543B2 (en) 2019-06-11 2020-06-08 Image processing apparatus, and control method and storage medium thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108887A JP2020202504A (ja) 2019-06-11 2019-06-11 画像処理装置、および制御方法とそのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020202504A true JP2020202504A (ja) 2020-12-17

Family

ID=73742161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019108887A Pending JP2020202504A (ja) 2019-06-11 2019-06-11 画像処理装置、および制御方法とそのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11115543B2 (ja)
JP (1) JP2020202504A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3311249B2 (ja) * 1996-07-26 2002-08-05 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3968875B2 (ja) * 1998-06-24 2007-08-29 ソニー株式会社 ダウンロード装置、及び記録媒体
JP6188362B2 (ja) * 2013-03-15 2017-08-30 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理端末およびその制御方法
JP2017209870A (ja) 2016-05-25 2017-11-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、及びその制御方法ならびにコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11115543B2 (en) 2021-09-07
US20200396342A1 (en) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8875988B2 (en) Image forming apparatus, print control method, recording medium
US8151362B2 (en) Image forming apparatus, function extending method and user authentication system
KR101238099B1 (ko) 정보 처리 장치 및 제어 방법
US20100153643A1 (en) Information processing system capable of recognizing and accessing removable external storage device in simple scheme, method for controlling information processing system, and image input and output apparatus
JP5786413B2 (ja) 画像形成装置、処理方法、プログラム
JP2017043073A (ja) 印刷装置、その制御方法、およびプログラム
JP2015073150A (ja) 情報処理装置
US8375391B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus with emulation function when external storage device is attached, manages processing of jobs and sub jobs, and recording medium
US20100309524A1 (en) Job processing apparatus, control method, and storage medium
US20110128565A1 (en) Image processing apparatus, control method of image processing apparatus, and recording medium
JP7058975B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び、プログラム
JP2020202504A (ja) 画像処理装置、および制御方法とそのプログラム
JP5637078B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、その制御方法及びプログラム
US10620886B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and recording medium
CN107831962A (zh) 处理装置和图像形成设备
US8934105B2 (en) Image forming apparatus and control method with error detecting and line switching function
US11467788B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium
US11489978B2 (en) Information processing device, information processing system, and control method
JP2020191501A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
US20210084180A1 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP2017154319A (ja) 管理システム、その処理方法及びプログラム
KR100571793B1 (ko) 복사 기능 선택 가능한 호스트 장치 및 그 방법
JP2021089506A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、印刷装置、及びプログラム
JP2021054010A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP2021197690A (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム