JP2020196346A - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020196346A
JP2020196346A JP2019103811A JP2019103811A JP2020196346A JP 2020196346 A JP2020196346 A JP 2020196346A JP 2019103811 A JP2019103811 A JP 2019103811A JP 2019103811 A JP2019103811 A JP 2019103811A JP 2020196346 A JP2020196346 A JP 2020196346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cooling
flow path
heating
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019103811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7147688B2 (ja
JP2020196346A5 (ja
Inventor
辰朗 久戸
Tatsuro Hisato
辰朗 久戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019103811A priority Critical patent/JP7147688B2/ja
Priority to CN202080040834.9A priority patent/CN113994160B/zh
Priority to PCT/JP2020/020055 priority patent/WO2020246249A1/ja
Priority to DE112020002554.3T priority patent/DE112020002554T5/de
Publication of JP2020196346A publication Critical patent/JP2020196346A/ja
Priority to US17/509,684 priority patent/US20220041038A1/en
Publication of JP2020196346A5 publication Critical patent/JP2020196346A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7147688B2 publication Critical patent/JP7147688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/40Fluid line arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3227Cooling devices using compression characterised by the arrangement or the type of heat exchanger, e.g. condenser, evaporator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • B60H1/00328Heat exchangers for air-conditioning devices of the liquid-air type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00485Valves for air-conditioning devices, e.g. thermostatic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • B60H1/00899Controlling the flow of liquid in a heat pump system
    • B60H1/00921Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant does not change and there is an extra subcondenser, e.g. in an air duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/04Condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/04Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00807Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a specific way of measuring or calculating an air or coolant temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】加熱性能と冷却性能の両立が図れる冷凍サイクル装置を提供する。【解決手段】冷凍サイクル装置1は、冷媒回路と凝縮器12と蒸発器16と室外熱交換器2と流路切換装置とを備える。室外熱交換器2は、冷媒回路に設置されて、熱交換コア部における冷媒の流路が冷却運転時と加熱運転時とで異なる熱交換器である。流路切換装置は、室外熱交換器2の熱交換コア部における冷媒の流路を、冷却運転時の冷却モード流路と加熱運転時の加熱モード流路とにわたって切り換える装置である。加熱モード流路は冷媒が一方向に流下する流路である。冷却モード流路は冷媒が一方向に進行した後、逆方向に流下する流路を含む。【選択図】図1

Description

この明細書における開示は、冷凍サイクル装置に関する。
特許文献1には、冷房運転と暖房運転を実施可能な、熱交換器、室内空調ユニット、空調冷凍装置が開示されている。
特開2009−270781号公報
特許文献1のような熱交換器においては、冷却性能と加熱性能のいずれかを優先する冷媒流れが設定されている。特許文献1の装置は、冷却性能と加熱性能の両方について、改良が求められている。
この明細書に開示する目的は、加熱性能と冷却性能の両立が図れる冷凍サイクル装置を提供することにある。
この明細書に開示された複数の態様は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。また、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例であって、技術的範囲を限定するものではない。
開示された冷凍サイクル装置の一つは、冷媒が循環する冷媒回路(1a,1b、1c)と、冷媒回路に設置されて、冷却対象物を冷却する冷却運転時に内部を流れる冷媒と冷却対象物とが熱交換する冷却用熱交換器(16)と、冷媒回路に設置されて、加熱対象物を加熱する加熱運転時に内部を流れる冷媒と加熱対象物とが熱交換する加熱用熱交換器(12)と、冷媒回路に設置されて、熱交換コア部(21)における冷媒の流路が冷却運転時と加熱運転時とで異なる流路可変熱交換器(2;102)と、流路可変熱交換器の熱交換コア部における冷媒の流路を、冷却運転時の冷却モード流路と加熱運転時の加熱モード流路とにわたって切り換える流路切換装置(24,25,26;124,125,126;125,126)と、を備え、
加熱モード流路は、熱交換コア部において冷媒が一方向に流下する流路であり、冷却モード流路は、熱交換コア部において冷媒が一方向に進行した後、逆方向に流下する流路を含む。
この冷凍サイクル装置によれば、冷却運転時には熱交換コア部における冷媒分布の改善によって冷却能力の向上が図れる。さらに加熱運転時には低圧力損失に伴う冷媒流量増加によって加熱能力の向上が図れる。以上より、加熱性能と冷却性能の両立が図れる冷凍サイクル装置を提供できる。
冷凍サイクルの構成図である。 第1実施形態の車両用空調装置の制御構成図である。 第1実施形態の流路可変熱交換器における冷房運転時の冷媒流れを示す概要図である。 流路可変熱交換器において暖房運転時の冷媒流れを示す概要図である。 第2実施形態の車両用空調装置の制御構成図である。 第2実施形態の制御を示すフローチャートである。 第3実施形態の流路可変熱交換器における冷房運転時の冷媒流れを示す概要図である。 流路可変熱交換器において暖房運転時の冷媒流れを示す概要図である。 第3実施形態の車両用空調装置の制御構成図である。 第3実施形態の制御を示すフローチャートである。
以下に、図面を参照しながら本開示を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1実施形態)
第1実施形態について図1〜図4を参照して説明する。第1実施形態は、明細書に開示の目的を達成可能な冷凍サイクル装置の一例を示したものである。明細書に開示の目的を達成可能な冷凍サイクル装置は、熱交換器において冷媒と熱交換する流体や物体を冷却したり加熱したりことができる。冷却用熱交換器において冷却される流体や物体は、温度調節される冷却対象物である。加熱用熱交換器において加熱される流体や物体は、温度調節される加熱対象物である。冷却対象物、加熱対象物は、空気、水等の液体、固体物などである。冷却対象物と加熱対象物は、温度調節される温調対象物と称することもできる。第1実施形態では、温調対象物を空気とする車両用空調装置に冷凍サイクル装置を用いた一例について説明する。
図1は、冷凍サイクルと車両用の空調ユニット3について示している。図1において実線矢印は、暖房運転時の冷凍サイクルにおける冷媒流れを示している。暖房運転は、加熱対象物を加熱する加熱運転の一例である。図1において破線矢印は、冷却対象物を冷却する冷房運転時の冷凍サイクルにおける冷媒流れを示している。冷房運転は、冷却対象物を冷却する冷却運転の一例である。
車両用空調装置は、ヒートポンプ式の冷凍サイクル装置1、空調ユニット3を備えている。車両用空調装置は、車室内の空調運転を行うものであり、例えばハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池車等に使用することができる。
空調ユニット3は、内部に空気の通風路を備える空調ケースを備える。空調ユニット3は車室内前方のインストルメントパネルの裏側に設けられている。空調ケースには、一方側に空気取入口である外気吸入口33および内気吸入口34が設けられ、他方側に車室内に送風される空調空気が流出する吹出口が設けられている。吹出口は、少なくとも、フット吹出し開口、フェイス吹出し開口、デフ吹出し開口を含んでいる。これらの各開口は、それぞれ吹出し用ダクトを介して車室内空間に接続されており、吹出用切換ドアによって吹出しモードに対応して開閉される。
外気吸入口33と内気吸入口34は、内外気切換ドア32により、空気取入れモードに対応してその開放、閉鎖が切換え自在に行われる。空調ユニット3は、一方側に内外気切換ドア32を備える内外気切換箱と、その吸込部が外気吸入口33と内気吸入口34に連通する送風機31とを備える。
例えば、冬季等の暖房時には、外気取入れモードによって外気吸入口33から湿度の低い外気を空調ケース内に導入し、空調した空気をフロント窓の内面に吹き出す。この吹き出し風により、フロント窓の防曇効果を高めることができる。また、内気モードによって内気吸入口34から温度の高い内気を導入し、空調した空気を乗員の足元に向けて吹き出すことにより暖房負荷を軽減することができる。
送風機31は、遠心多翼ファンとこれを駆動するモータとを有する。遠心多翼ファンの周囲はスクロールケーシングで囲まれている。また、空調ケースは、複数のケース部材からなり、その材質は例えばポリプロピレン等の樹脂成形品である。
送風機31の吹出部は、遠心多翼ファンの遠心方向に延びるように空調ケース内に設けられた通風路に連通している。送風機31よりも送風空気の下流側における通風路には、下流側へ、蒸発器16、ヒータコア35、凝縮器12が配置されている。
蒸発器16は、送風機31の直後の通路全体を横断するように空調ケース内に設置されている。蒸発器16は、送風機31から吹き出された空気全部が通過するように設けられている。蒸発器16は、冷房運転時に内部を流れる冷媒の吸熱作用によって、冷却対象物である空調ケース内の送風空気を冷却する冷却用熱交換器である。蒸発器16の出口部または蒸発器16の下流側部位には、蒸発器16によって冷却された空気の温度TEを検出する蒸発器後温度センサ52が設けられている。蒸発器後温度センサ52は、検出した信号を制御装置4に出力する。
空調ケース内の通風路には排熱利用加熱手段が設けられている。ヒータコア35は排熱利用加熱手段の一例であり、熱交換が行われる熱交換コア部を有した熱交換器である。この熱交換コア部は、配管によって発熱源であるエンジンまたは電池と接続されている構成により温水循環回路の一部に含まれる。循環回路内には循環水が存在し、発熱源から発生する熱量は循環水によって熱交換部に搬送される。ヒータコア35は、熱交換コア部が通風路に位置するように蒸発器16よりも下流側に配置されている。ヒータコア35は、暖房運転時において、内部を流れる車両走行用エンジンの冷却水から放熱することにより周囲の空気を加熱する。
ヒータコア35の内部を流れる温水の温度は、水温センサ53によって検出されて制御装置4に入力される。制御装置4は、水温センサ53の検出温度Twを用いて、排熱利用加熱手段が送風空気に与える加熱量を算出する。制御装置4は、検出温度Twを用いて空調装置の暖房能力を算出可能であり、算出された暖房能力が吹出し温度を満たすものであるか否かを判定可能である。
凝縮器12は、熱交換コア部が通風路に位置するように、ヒータコア35よりも下流側に配置されている。凝縮器12は、暖房運転時に内部を流れる冷媒の放熱作用によって、加熱対象物である空調ケース内の送風空気を加熱する加熱用熱交換器である。
冷凍サイクル装置1は、冷媒回路を流れる冷媒の状態変化を利用することにより蒸発器16と凝縮器12によって冷房、暖房を行える装置の一例である。冷凍サイクル装置1の構成部品は、配管により形成された冷媒回路に設置されている。冷凍サイクル装置1は、圧縮機11と凝縮器12と膨張弁13と室外熱交換器2と電磁弁14と膨張弁15と蒸発器16とアキュムレータ17とを備える。冷媒回路は、高圧側通路1aと、低圧側通路である加熱用通路1bおよび冷却用通路1cとを含んでいる。高圧側通路1aは、圧縮機11の出力部と室外熱交換器2の上流側部位とを連絡する通路である。加熱用通路1bは、室外熱交換器2の下流側部位とアキュムレータ17の上流側部位とを連絡する通路である。冷却用通路1cは、室外熱交換器2の下流側部位と蒸発器16とを連絡する通路である。
圧縮機11の出口には、圧縮機11によって吐出された高圧側冷媒の圧力を検出する吐出圧センサ51が設けられている。凝縮器12は、暖房運転時に圧縮機11から吐出された冷媒と送風空気とを熱交換させて送風空気を加熱する。膨張弁13は、暖房運転時に凝縮器12から流出した冷媒を減圧する減圧装置である。
室外熱交換器2は、暖房運転時に膨張弁13で減圧された冷媒を蒸発させて室外空気から吸熱する。室外熱交換器2は、車両の車室外に配置されており、室外ファンにより強制的に送風される外気と冷媒とを熱交換する。電磁弁14は、加熱用通路1bに設けられて、加熱用通路1bにおいて室外熱交換器2から圧縮機11への冷媒流れを制御する開閉弁である。膨張弁15は、冷却用通路1cに設けられて、冷房運転時に蒸発器16よりも上流で室外熱交換器2よりも下流において冷媒を減圧する減圧装置である。アキュムレータ17は、気体冷媒が圧縮機11に吸入されやすいように、圧縮機11に吸入される前の冷媒を気液分離する。
制御装置4は、暖房運転時に、電磁弁14を開状態に制御し、膨張弁15を閉状態に制御する。暖房運転時の冷媒経路は、圧縮機11、凝縮器12、膨張弁13、室外熱交換器2、電磁弁14、アキュムレータ17、圧縮機11の順に冷媒が流れる経路である。制御装置4は、冷房運転時に、電磁弁14を閉状態に制御し、膨張弁15を開状態に制御して冷媒を減圧する。冷房運転時の冷媒経路は、圧縮機11、凝縮器12、膨張弁13、室外熱交換器2、膨張弁15、蒸発器16、アキュムレータ17、圧縮機11の順に冷媒が流れる経路である。
圧縮機11は、回転数制御およびON−OFF制御が可能である。圧縮機11は、例えばインバータにより周波数が調整された交流電圧が印加されてそのモータの回転速度が制御される。この場合、インバータは車載バッテリから直流電源の供給を受け、制御装置4により制御されている。
圧縮機11は冷媒の圧縮容量を可変できる可変容量式の圧縮機でもよい。圧縮機11には、吐出容量を変化させる容量制御機構である容量制御弁が設けられている。容量制御弁は、電磁駆動式の弁であり、例えば、デューディ制御により冷媒の供給通路を繰り返して開閉することができる開閉弁である。容量制御弁は、制御装置4により容量制御信号としてON−OFFの二値からなるデューティ信号形式の電流が供給されることにより、その開弁時間が制御される。制御装置4からの容量制御信号により、容量制御弁が作動し、圧縮機11のケース内の制御圧力Pcが変化する。この制御圧力Pcが変化すると、ピストン等のストロークが変化して圧縮機11の容量が変化することになる。
デューティ信号は、短時間毎にON、OFFを繰り返すパルス状波形の電流の信号である。信号のON、OFFは、容量制御弁の開弁、閉弁に対応する。圧縮機11の容量は、容量制御弁の開弁させたときは減少し、閉弁させたときは増加する。つまり容量を小さくする必要があるときは開弁時間を長くする信号を送り制御圧力Pcを上昇させ、容量を大きくする必要があるときは開弁時間を短くする信号を送りPcを低下させる。このようにパルス信号のデューティ比を変化させることにより、圧縮機11の容量を無段階に変化させて自由に制御することができる。
車両用空調装置は、制御装置4を備える。この明細書における制御装置は、電子制御装置(ECU)とも呼ばれることがある。制御装置または制御システムは、(a)if−then−else形式と呼ばれる複数の論理としてのアルゴリズム、または(b)機械学習によってチューニングされた学習済みモデル、例えばニューラルネットワークとしてのアルゴリズムによって提供される。
制御装置は、少なくとも一つのコンピュータを含む制御システムによって提供される。制御システムは、データ通信装置によってリンクされた複数のコンピュータを含む場合がある。コンピュータは、ハードウェアである少なくとも一つのプロセッサ(ハードウェアプロセッサ)を含む。ハードウェアプロセッサは、以下の(i)、(ii)、または(iii)により提供することができる。
(i)ハードウェアプロセッサは、少なくとも一つのメモリに格納されたプログラムを実行する少なくとも一つのプロセッサコアである場合がある。この場合、コンピュータは、少なくとも一つのメモリと、少なくとも一つのプロセッサコアとによって提供される。プロセッサコアは、CPU:Central Processing Unit、GPU:Graphics Processing Unit、RISC−CPUなどと呼ばれる。メモリは、記憶媒体とも呼ばれる。メモリは、プロセッサによって読み取り可能な「プログラムおよび/またはデータ」を非一時的に格納する非遷移的かつ実体的な記憶媒体である。記憶媒体は、半導体メモリ、磁気ディスク、または光学ディスクなどによって提供される。プログラムは、それ単体で、またはプログラムが格納された記憶媒体として流通する場合がある。
(ii)ハードウェアプロセッサは、ハードウェア論理回路である場合がある。この場合、コンピュータは、プログラムされた多数の論理ユニット(ゲート回路)を含むデジタル回路によって提供される。デジタル回路は、ロジック回路アレイ、例えば、ASIC:Application−Specific Integrated Circuit、FPGA:Field Programmable Gate Array、PGA:Programmable Gate Array、CPLD:Complex Programmable Logic Deviceなどとも呼ばれる。デジタル回路は、プログラムおよび/またはデータを格納したメモリを備える場合がある。コンピュータは、アナログ回路によって提供される場合がある。コンピュータは、デジタル回路とアナログ回路との組み合わせによって提供される場合がある。
(iii)ハードウェアプロセッサは、上記(i)と上記(ii)との組み合わせである場合がある。(i)と(ii)とは、異なるチップの上、または共通のチップの上に配置される。これらの場合、(ii)の部分は、アクセラレータとも呼ばれる。
制御装置4は、車両ECUからの指令情報、各種センサからの温度情報、操作部41が操作されることで送信された入力情報を取得する。制御装置4は、これらの情報に基づいて車両用空調装置における各種空調用機器に対して制御信号を出力する。図2に示すように、制御装置4の入力部には、吐出圧センサ51、蒸発器後温度センサ52、水温センサ53に、内気センサ、外気センサ等の空調制御用のセンサ群の検出信号が入力される。内気センサは、車室内温度TRを検出する。外気センサは、車室外温度TAMを検出する。日射センサは、車室内へ照射される日射量TSを検出する。
制御装置4の入力部には、車室内前部の計器盤付近の操作パネルに設けられた各種の操作部41からの操作信号が入力される。操作部41としては、例えば、車両用空調装置の電源スイッチ、自動運転スイッチ、吹出口モードを切り替える吹出モード切換スイッチ、風量設定スイッチ、車室内温度を設定する設定温度スイッチ等が含まれる。制御装置4は、操作部41から送信された信号を受信し、演算処理部4bに出力する。
制御装置4は、プログラムにしたがって動作するマイコンのようなデバイスを主なハードウェア要素として備える。制御装置4は、各空調用機器と各種センサとが接続されるインターフェース部4aと、演算処理部4bと、記憶部4cとを少なくとも備える。記憶部4cは、コンピュータによって読み取り可能なプログラムを非一時的に格納する非遷移的実体的記憶媒体である。演算処理部4bは、演算処理装置であり、インターフェース部4aを通して各種センサから取得した環境情報と記憶部4cに記憶された制御特性マップやデータとを用いて、所定の演算プログラムにしたがった判定処理や演算処理を行う。演算処理部4bは、制御装置4における演算実行部であり判定処理実行部である。インターフェース部4aは、演算処理部4bによる判定結果、演算結果に基づいて各空調用機器を操作する。したがって、インターフェース部4aは、制御装置4における入力部および制御出力部である。操作される空調用機器は、送風機31、室外ファン、内外気切換ドア32、吹出用切換ドア、圧縮機11、膨張弁13、電磁弁14、膨張弁15等である。
演算処理部4bは、自動空調運転において、目標吹出温度TAOの算出、ブロワ電圧決定、吸込口モード決定、吹出口モード決定等の各処理を実行する。
目標吹出温度TAOは、記憶部4cに記憶された下記数式1を用いて算出することができる。
(数式1)
TAO=Kset×TSET−Kr×TR−Kam×TAM−Ks×TS+C
ここで、TSETは、設定温度スイッチによって設定された室内設定温度、TRは内気センサによって検出された内気温度、TAMは外気センサによって検出された外気温度、TSは日射センサによって検出された日射量である。Kset,Kr,KamおよびKsは各ゲインであり、Cは全体にかかる補正用の定数である。
演算処理部4bは、記憶部4cに記憶されたマップを用いて目標吹出温度TAOに対応するブロワ電圧を決定する。演算処理部4bは、記憶部4cに記憶されたマップから、目標吹出温度TAOに対応する吸込口モードを決定する。例えば、目標吹出温度TAOが高いときには外気導入モードに決定され、目標吹出温度TAOが低いときには、内気循環モードに決定される。操作部41によって吸込口モードが設定されている場合は、制御装置4は設定された吸込口モードに決定する。
演算処理部4bは、記憶部4cに記憶されたマップから、目標吹出温度TAOに対応する吹出口モードを決定する。例えば、目標吹出温度TAOが高いときにはフットモードが選択され、目標吹出温度TAOの低下に伴ってバイレベルモード、さらにはフェイスモードの順に選択される。操作部41によって吹出口モードが設定されている場合は、制御装置4は設定された吹出口モードに決定する。
図3、図4を参照して室外熱交換器2について説明する。図3は、室外熱交換器2について冷房運転時の冷媒流れと流路切換装置との関係を示している。図4は、室外熱交換器2について暖房運転時の冷媒流れと流路切換装置との関係を示している。
室外熱交換器2は、冷房運転時に冷媒が熱交換コア部21を流れる流路と、暖房運転時に冷媒が熱交換コア部21を流れる流路とが異なる熱交換器である。室外熱交換器2は、冷房運転時の冷却モード流路と暖房運転時の加熱モード流路とが切り換わる流路可変熱交換器である。冷凍サイクル装置1は、室外熱交換器2の熱交換コア部21における流路を切り換え可能な流路切換装置を備える。流路切換装置は、室外熱交換器2の熱交換コア部21に連通する通路を開閉可能な複数の弁部を備えている。複数の弁部は、室外熱交換器2の熱交換コア部21における冷媒の流路を、冷房運転時の冷却モード流路と暖房運転時の加熱モード流路とにわたって切り換える機能を有する。
室外熱交換器2は、熱交換コア部21と第1タンク部22と第2タンク部23とを備える。熱交換コア部21は、内部を流れる冷媒と空気とが熱交換する部分である。熱交換コア部21は、例えば、内部を冷媒が流れるチューブと、チューブと伝熱可能に設けられたフィンとを備えている。空気は、熱交換コア部21を貫通するようにチューブおよびフィンの周囲を通過し、冷媒に対して放熱したり、冷媒から吸熱したりする。
第1タンク部22と第2タンク部23は、熱交換コア部21の両端部に一体に設けられている。第1タンク部22の内部と第2タンク部23の内部は、熱交換コア部21のチューブを介して連通する。第1タンク部22と第2タンク部23とは、タンク部の長手方向に直交する方向に離間している。この直交する方向は、第1タンク部22と第2タンク部23の並び方向であり、熱交換コア部21の長手方向または横方向でもある。タンク部の長手方向は、熱交換コア部21の短手方向または縦方向である。
第1タンク部22には、流入側接続部221と流出側接続部222とが設けられている。流入側接続部221は、冷媒回路における高圧側通路1aに接続されている。高圧側通路1aは、流入側接続部221および第1タンク部22の内部を介して熱交換コア部21に連通している。流出側接続部222は、冷媒回路における冷却用通路1cに接続されている。冷却用通路1cは、流出側接続部222および第1タンク部22の内部を介して熱交換コア部21に連通している。流入側接続部221は、第1タンク部22の長手方向の一端側に設けられている。流出側接続部222は、第1タンク部22の長手方向の他端側に設けられている。流入側接続部221と流出側接続部222は、第1タンク部22において長手方向の両端部に設けられている。
第2タンク部23には、流出側接続部231が設けられている。流出側接続部231は、冷媒回路における加熱用通路1bに接続されている。加熱用通路1bは、流出側接続部231および第2タンク部23の内部を介して熱交換コア部21に連通している。流出側接続部231は、第2タンク部23の長手方向の一端側に設けられている。流出側接続部231は、第2タンク部23において、熱交換コア部21を間において流入側接続部221に対向する位置に設けられている。
冷凍サイクル装置1は、流路切換装置を構成する第1バルブ24、第2バルブ25および第3バルブ26を備えている。第1バルブ24は、第1タンク部22内を二分可能な弁部である。第1バルブ24は、図3に示す冷房運転時に閉状態になり、第1タンク部22の内部を長手方向の一端側室22aと他端側室22bとに区画する弁部である。第1バルブ24は、図4に示す暖房運転時に開状態になり、一端側室22aと他端側室22bとを連通させる。
第2バルブ25は、流出側接続部231内の通路を開閉可能な弁部である。第2バルブ25は、図3に示す冷房運転時に閉状態になり、流出側接続部231内の通路を閉じて、第2タンク部23内と加熱用通路1bとを遮断する。第2バルブ25は、図4に示す暖房運転時に開状態になり、第2タンク部23内と加熱用通路1bとを連通させる。
第3バルブ26は、流出側接続部222内の通路を開閉可能な弁部である。第3バルブ26は、図3に示す冷房運転時に開状態になり、第1タンク部22内と冷却用通路1cとを連通させる。第3バルブ26は、図4に示す暖房運転時に閉状態になり、第1タンク部22内と冷却用通路1cとを遮断する。
第1バルブ24、第2バルブ25、第3バルブ26は、圧力を大きさに応じて開状態または閉状態になる圧力作動式の弁部である。第1バルブ24、第2バルブ25、第3バルブ26は、制御信号によって動作が制御される構成ではなく、圧力によって機械的に可動する構成を有する。第1バルブ24、第2バルブ25、第3バルブ26は、スイッチを有し、圧力によってスイッチのオン、オフを自動的に切り換えて開状態と閉状態とを切り換える弁部でもよい。
第1バルブ24は、第1タンク部22内の圧力が所定の第1圧力閾値を上回ると動作して閉状態になる構成である。第2バルブ25は、第2タンク部23内または流出側接続部231内の圧力が第1圧力閾値を上回ると動作して閉状態になる構成である。第3バルブ26は、第1タンク部22内の圧力が第1圧力閾値を上回ると開状態になる構成である。冷凍サイクル装置1は、蒸発器16で空気を冷却する冷房運転時には吐出圧センサ51の検出値が1.0MPa以上の高圧状態になる。第1圧力閾値は、冷凍サイクル装置1が冷房運転時に高圧作動になる状態に適合する値に設定されている。第1圧力閾値は、冷房運転時における第1タンク部22内の圧力、第2タンク部23内の圧力、流出側接続部231内の圧力よりも少し低い値に設定されている。この構成により、冷房運転時に、第1バルブ24、第2バルブ25、第3バルブ26は、それぞれ閉状態、閉状態、開状態に動作する。
冷房運転時に、冷媒は、高圧側通路1a、流入側接続部221内、一端側室22a、熱交換コア部21の一端側流路、第2タンク部23内、熱交換コア部21の他端側流路、他端側室22b、冷却用通路1cの順に流通する。室外熱交換器2における冷房運転時の流路は、冷却モード流路である。熱交換コア部21の一端側流路、熱交換コア部21の他端側流路は、それぞれ熱交換コア部21全域の半分の範囲に相当する。この冷却モード流路は、熱交換コア部21において冷媒が一方向に進行した後、逆方向に流下するUターン状の流路を含んでいる。室外熱交換器2においてUターン状の冷媒流路にすることは、冷房時に良好な冷媒分布となり冷房能力の向上に寄与するが、暖房時には圧力損失となり暖房能力の低下になる。そこで、暖房能力の向上に寄与するために、暖房時には室外熱交換器2における冷媒流路を以下のように設定する。
第1バルブ24は、第1タンク部22内の圧力が所定の第2圧力閾値を下回ると開状態になる構成である。第2圧力閾値は、第1圧力閾値よりも低い値に設定されている。第2バルブ25は、第2タンク部23内または流出側接続部231内の圧力が第2圧力閾値を下回ると開状態になる構成である。第3バルブ26は、第1タンク部22内の圧力が第2圧力閾値を下回ると動作して閉状態になる構成である。冷凍サイクル装置1は、凝縮器12で空気を加熱する暖房運転時には吐出圧センサ51の検出値が0.5MPa以下の低圧状態になる。第2圧力閾値は、暖房運転時における第1タンク部22内の圧力、第2タンク部23内の圧力、流出側接続部231内の圧力よりも少し高い値に設定されている。この構成により、暖房運転時に、第1バルブ24、第2バルブ25、第3バルブ26は、それぞれ開状態、開状態、閉状態に動作する。
暖房運転時に、冷媒は、高圧側通路1a、流入側接続部221内、第1タンク部22内、熱交換コア部21の全域、第2タンク部23内、加熱用通路1bの順に流通する。室外熱交換器2における暖房運転時の流路は、加熱モード流路である。この加熱モード流路は、熱交換コア部21において冷媒が第1タンク部22から第2タンク部23に向けて一方向に流下する全パスの流路である。
第1バルブ24、第2バルブ25、第3バルブ26は、温度に応じて開状態または閉状態になる温度作動式の弁部であってもよい。この場合、第1バルブ24、第2バルブ25、第3バルブ26は、温度によって機械的に可動する構成を有する。この弁部である場合、冷房運転時には周囲温度が所定の第1温度閾値を上回る場合に各バルブが作動し、冷房運転時には周囲温度が所定の第2温度閾値を下回る場合に各バルブが作動する。第2温度閾値は、第1温度閾値よりも低い温度に設定されている。周囲温度は、各バルブの周囲の温度でもよいし、加熱対象物または冷却対象物の温度でもよい。
第1実施形態の冷凍サイクル装置1がもたらす作用効果について説明する。冷凍サイクル装置1は、冷媒回路と冷却用熱交換器と加熱用熱交換器と流路可変熱交換器と流路切換装置とを備える。冷却用熱交換器は、冷媒回路に設置されて、冷却対象物を冷却する冷却運転時に内部を流れる冷媒と冷却対象物とが熱交換する。加熱用熱交換器は、冷媒回路に設置されて、加熱対象物を加熱する加熱運転時に内部を流れる冷媒と加熱対象物とが熱交換する。流路可変熱交換器は、冷媒回路に設置されて、熱交換コア部における冷媒の流路が冷却運転時と加熱運転時とで異なる熱交換器である。流路切換装置は、流路可変熱交換器の熱交換コア部における冷媒の流路を、冷却運転時の冷却モード流路と加熱運転時の加熱モード流路とにわたって切り換える装置である。加熱モード流路は、流路可変熱交換器の熱交換コア部において冷媒が一方向に流下する流路である。冷却モード流路は、流路可変熱交換器の熱交換コア部において冷媒が一方向に進行した後、逆方向に流下する流路を含む。
この冷凍サイクル装置1によれば、冷却運転時には熱交換コア部において冷媒が一方向に進行した後、逆方向に流下する流路を含む冷却モード流路を実施する。さらに加熱運転時には、熱交換コア部において冷媒が一方向に流下する加熱モード流路を実施する。このような流路切換により、冷却運転時には熱交換コア部の広範囲において熱交換できるので、熱交換量が高まる。加熱運転時には冷媒が熱交換コア部を一方向に流下するので、流路抵抗の低下と圧力損失の低減が図れ、冷媒流量が向上する。したがって、冷却運転時に冷媒分布の改善によって冷却能力が向上し、加熱運転時に冷媒流量の改善によって加熱能力が向上する。この冷凍サイクル装置1は、冷却運転と加熱運転との両方について熱交換性能を高める流路構成を実施できるので、加熱性能と冷却性能の両立を図ることができる。
冷凍サイクル装置1を車両用空調装置に適用した場合、加熱性能と冷却性能の両立が図れるため、冷凍機の成績係数低下を抑制でき、燃費、電費の低下を抑制できる。また、冷凍サイクル装置1は、圧縮機の出力容量や熱交換コア部の表面積を抑えることに寄与するため、製品の搭載性を向上でき、製品コストを抑えることができる。
流路可変熱交換器は、熱交換コア部21と、熱交換コア部21に連通し熱交換コア部の両端に設けられた第1タンク部22および第2タンク部23とを備える。冷媒回路は、冷却用通路1cと加熱用通路1bとを含む。冷却用通路1cは、圧縮機11の吸入部に連通する通路と第1タンク部22とを冷却用熱交換器を経由してつなげる通路である。加熱用通路1bは、圧縮機11の吸入部に連通する通路と第2タンク部23とを冷却用熱交換器を経由しないでつなげる通路である。流路切換装置は、第1バルブ124と第2バルブ125と第3バルブ126とを備える。第1バルブ124は、第1タンク部22の内部において通路を開閉する。第2バルブ125は、第2タンク部23の内部と加熱用通路1bとを連通状態と遮断状態とに開閉する。第3バルブ126は、第1タンク部22の内部と冷却用通路1cとを連通状態と遮断状態とに開閉する。この構成によれば、冷却運転時に冷却モード流路を実施し加熱運転時に加熱モード流路を実施できる流路切換装置を3個の開閉弁によって提供できる。
第1バルブ24は、第1バルブ24の周囲圧力が、所定の第1圧力閾値を上回ると動作して閉状態になる構成と、所定の第2圧力閾値を下回ると開状態になる構成とを有する。第2バルブ25は、第2バルブ25の周囲圧力が、第1圧力閾値を上回ると動作して閉状態になる構成と、第2圧力閾値を下回ると動作して開状態になる構成とを有する。第3バルブ26は、第3バルブ26の周囲圧力が、第1圧力閾値を上回ると動作して開状態になる構成と、第2圧力閾値を下回ると動作して閉状態になる構成とを有する。これによれば、冷媒が高圧になる冷却運転時に冷却モード流路を実施し、冷媒が低圧になる加熱運転時に加熱モード流路を実施する機構部を備えた流路切換装置を提供できる。
第1バルブ24は、周囲温度が、所定の第1温度閾値を上回ると動作して閉状態になる構成と、所定の第2温度閾値を下回ると開状態になる構成とを有する。第2バルブ25は、周囲温度が、第1温度閾値を上回ると動作して閉状態になる構成と、第2温度閾値を下回ると動作して開状態になる構成とを有する。第3バルブ26は、周囲温度が、第1温度閾値を上回ると動作して開状態になる構成と、第2温度閾値を下回ると動作して閉状態になる構成とを有する。これによれば、周囲温度が高温になる冷却運転時に冷却モード流路を実施し、周囲温度が低温になる加熱運転時に加熱モード流路を実施する機構部を備えた流路切換装置を提供できる。
(第2実施形態)
第2実施形態について図5および図6を参照して説明する。第2実施形態で特に説明しない構成、作用、効果については、第1実施形態と同様であり、以下、前述の実施形態と異なる点についてのみ説明する。図5は、第2実施形態の車両用空調装置の制御に関する構成を示している。図6のフローチャートは、流路切換装置の動作に関する制御処理を示している。
第2実施形態は、図5に示すように、第1バルブ124、第2バルブ125、第3バルブ126の作動が制御装置4によって制御される点が第1実施形態に対して相違する。制御装置4は、冷房運転時に、第1バルブ124を閉状態に制御し、第2バルブ125を閉状態に制御し、第3バルブ126を開状態に制御する。制御装置4は、暖房運転時に、第1バルブ124を開状態に制御し、第2バルブ125を開状態に制御し、第3バルブ126を閉状態に制御する。
操作部41の操作により制御装置4に自動空調運転命令が入力されると、制御装置4は自動空調運転を開始する。制御装置4は、記憶部4cのメモリに記憶された制御プログラムをスタートさせてRAMに記憶されるデータなどを初期化する。制御装置4は、操作部41、各種センサ等からの信号が入力されることにより、設定条件、現在の空調環境条件等の各データを読み込む。演算処理部4bは、記憶部4c等に記憶されたプログラムを用いて目標吹出温度TAOを演算し、送風機31のブロワレベルを演算する。
制御装置4は、ステップS110において冷房運転が設定されているか否かを判定する。ステップS110では、自動空調運転または手動空調運転において冷房運転が設定されているか否かを判定する。この判定は、自動空調運転命令がある場合に演算処理部4bによって冷房運転が設定されている場合や、操作部41による入力によって冷房運転が設定されている場合を含む。
ステップS110において冷房運転が設定されていると判定すると、制御装置4は、ステップS140の処理を実行する。制御装置4は、第1バルブ124、第2バルブ125、第3バルブ126を、それぞれ閉状態、閉状態、開状態に制御する。この処理により、前述したように、室外熱交換器2において図3に示すUターン状の冷媒流路を実施して冷房運転時の能力向上を実現できる。ステップS140の処理を実行後は、再びステップS110に戻り以降の処理を繰り返すことにより空調運転を継続する。
ステップS110において冷房運転が設定されていないと判定すると、制御装置4はステップS120において暖房運転が設定されているか否かを判定する。この判定は、自動空調運転命令がある場合に演算処理部4bによって暖房運転が設定されている場合や、操作部41による入力によって暖房運転が設定されている場合を含む。
ステップS120において暖房運転が設定されていると判定すると、制御装置4は、ステップS130の処理を実行する。演算処理部4bは、ステップS130において高負荷条件が成立しているか否かを判定する。ステップS130では、暖房運転時の冷媒流量が所定の高流量域に含まれる場合には高負荷条件が成立していると判定される。所定の高流量域は、記憶部4cに予め記憶されているデータ、プログラムに入力されているデータである。演算処理部4bは、例えば、圧縮機11の吐出圧、吐出流量または流量センサの検出値の情報を用いて冷媒流量を取得してステップS130の判定を行う。ステップS120において暖房運転が設定されていないと判定すると、再びステップS110に戻る。
ステップS130において、冷媒流量が高流量域に含まれていない低流量である場合には高負荷条件が不成立であると判定する。この場合、流路における圧力損失が大きくないため、室外熱交換器2における冷媒分布を良好にする流路に設定する。つまり、制御装置4は、前述のステップS140の処理を実行して、室外熱交換器2においてUターン状の冷媒流路を実施する暖房運転を行う。この処理により、暖房運転時において冷媒分布の改善によって加熱能力を向上することができる。
ステップS130において高負荷条件が成立していると判定すると、制御装置4は、ステップS135の処理を実行する。制御装置4は、第1バルブ124、第2バルブ125、第3バルブ126を、それぞれ開状態、開状態、閉状態に制御する。この処理により、冷媒流量を確保するため、室外熱交換器2において図4に示す全パスの冷媒流路を実施して暖房運転時の能力向上を実現できる。ステップS135の処理を実行後は、再びステップS110に戻り以降の処理を繰り返すことにより空調運転を継続する。
第2実施形態によれば、制御装置4は、冷却運転時に、第1バルブ124と第2バルブ125とを閉状態に制御しかつ第3バルブ126を開状態に制御する。制御装置4は、加熱運転時に、第1バルブ124と第2バルブ125とを開状態に制御しかつ第3バルブ126を閉状態に制御する。これによれば、冷却運転時の冷却モード流路と加熱運転時の加熱モード流路とを確実に実施可能な3個のバルブの切換制御を提供できる。
制御装置4は、加熱運転時に冷媒流量が所定の高流量域に含まれる場合には第1バルブ124と第2バルブ125とを開状態に制御しかつ第3バルブ126を閉状態に制御する。制御装置4は、加熱運転時に冷媒流量が低流量である場合には、第1バルブ124と第2バルブ125とを閉状態に制御しかつ第3バルブ126を開状態に制御する。これによれば、加熱運転時であって低冷媒流量である場合には圧力損失が小さいため、冷媒分布を改善する冷媒流路を実施する。このため、全パス流路ではなくUターン流路を形成して冷媒分布の改善によって加熱能力の向上を図る、よりきめ細やかで、より温調能力向上が図れる制御を提供できる。
(第3実施形態)
第3実施形態について図7〜図10を参照して説明する。第3実施形態で特に説明しない構成、作用、効果については、前述の実施形態と同様であり、以下、前述の実施形態と異なる点についてのみ説明する。図10のフローチャートにおいて前述の図6のフローチャートと同様の符号を付したステップについては第2実施形態の説明を援用する。
第3実施形態は、第2実施形態に対して、室外熱交換器102における流路切換装置の構成と、流路切換装置の動作に関する制御処理とが相違する。第3実施形態の冷凍サイクル装置は、第1バルブ24を備えないで、流路切換装置として第2バルブ125と第3バルブ126とを備える。図7は、室外熱交換器102について冷房運転時の冷媒流れと流路切換装置との関係を示している。図8は、室外熱交換器102について暖房運転時の冷媒流れと流路切換装置との関係を示している。
第2バルブ125は、第2タンク部23の内部と加熱用通路1bとを連通状態と遮断状態とに開閉する加熱用バルブである。第3バルブ126は、第1タンク部22の内部と冷却用通路1cとを連通状態と遮断状態とに開閉する冷却用バルブである。
図7、図8に示すように、室外熱交換器102は、第1タンク部22内に設けられた固定絞り部224または仕切り部を備える。仕切り部は、第1タンク部22内を一端側室22aと他端側室22bとに仕切る壁部である。固定絞り部224は、一端側室22aと他端側室22bとを少量の冷媒が行き来可能な絞り通路を形成する。絞り通路は、第1タンク部22内において長手方向に直交する断面における横断面積よりも、十分に小さい横断面積を構成する。
冷房運転時に冷媒は、室外熱交換器102において、熱交換コア部21において冷媒が一方向に進行した後、逆方向に流下するUターン状の冷却モード流路を流れる。暖房運転時に冷媒は、室外熱交換器102において、第1タンク部22から第2タンク部23に向けて一方向に流下する加熱モード流路を流れる。固定絞り部224を備える場合には、熱交換コア部21において図8に示す暖房運転時に少量の冷媒が他端側流路を流れ、大半の冷媒が一端側流路を流下する。仕切り部を備える場合には、第1タンク部22内に流入した冷媒は、一端側室22aから一端側流路のみを経由して第2タンク部23内に流入する。
図9は、第3実施形態の車両用空調装置の制御に関する構成を示している。図10のフローチャートは、第3実施形態の流路切換装置の動作に関する制御処理を示している。図10のフローチャートについて以下に説明する。
ステップS110において冷房運転が設定されていると判定すると、制御装置4はステップS140Aの処理を実行する。制御装置4は、第2バルブ125、第3バルブ126を、それぞれ閉状態、開状態に制御する。この処理により、前述したように、室外熱交換器102において図7に示すUターン状の冷媒流路を実施して冷房運転時の能力向上を実現できる。ステップS140Aの処理を実行後は、再びステップS110に戻り以降の処理を繰り返すことにより空調運転を継続する。
ステップS120において暖房運転が設定されていると判定すると、制御装置4は、ステップS135Aの処理を実行する。制御装置4は、第2バルブ125、第3バルブ126を、それぞれ開状態、閉状態に制御する。この処理により、冷媒流量を確保するため、室外熱交換器102において図8に示す全パスの冷媒流路を実施して暖房運転時の能力向上を実現できる。ステップS135Aの処理を実行後は、再びステップS110に戻り以降の処理を繰り返すことにより空調運転を継続する。
第3実施形態によれば、流路切換装置は、第2タンク部23の内部と加熱用通路1bとを連通状態と遮断状態とに開閉する加熱用バルブと、第1タンク部22の内部と冷却用通路1cとを連通状態と遮断状態とに開閉する冷却用バルブとを備える。この構成によれば、冷却運転時に冷却モード流路を実施し加熱運転時に加熱モード流路を実施できる流路切換装置を2個の開閉弁によって提供できる。
制御装置4は、冷却運転時に加熱用バルブを閉状態に制御しかつ冷却用バルブを開状態に制御する。制御装置4は、加熱運転時に加熱用バルブを開状態に制御しかつ冷却用バルブを閉状態に制御する。これによれば、冷却運転時の冷却モード流路と加熱運転時の加熱モード流路とを確実に実施可能な2個のバルブの切換制御を提供できる。
(他の実施形態)
この明細書の開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。例えば、開示は、実施形態において示された部品、要素の組み合わせに限定されず、種々変形して実施することが可能である。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品、要素が省略されたものを包含する。開示は、一つの実施形態と他の実施形態との間における部品、要素の置き換え、または組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示される技術的範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内での全ての変更を含むものと解されるべきである。
明細書に開示の目的を達成可能な冷凍サイクル装置は、温調対象物と内部を流れる冷媒とにおいて熱交換が行われる熱交換器を備えている。温調対象物は、前述の実施形態に記載された空気、水等に限定されない。例えば、温調対象物は、電池、電力変換装置、スイッチング素子、半導体装置、これらを収容する筐体、ヒートシンク等である。
明細書に開示の目的を達成可能な冷凍サイクル装置は、熱交換コア部において冷媒が一方向に進行した後、逆方向に流下する流路を含む冷却モード流路を有する。この冷却モード流路は、熱交換コア部における冷媒流路がU字状にUターンする流路構成だけでなく、S字状にSターンする流路構成を含むものである。
明細書に開示の目的を達成可能な冷凍サイクル装置は、前述の実施形態に記載した構成に限定されない。この冷凍サイクル装置は、冷却用熱交換器と加熱用熱交換器を、別個の2個の熱交換器で構成する他、1個の熱交換器によって構成するものも含んでいる。この冷凍サイクル装置は、例えば冷媒流路を変更可能な構成により、1個の熱交換器を冷却用熱交換器として用いる場合と加熱用熱交換器として用いる場合とを実施できる。
前述の第3実施形態における流路切換装置は、制御装置4によって制御される構成に限定されない。第3実施形態の流路切換装置は、第1実施形態の流路切換装置のように、圧力作動式による機械的構成や温度作動式による機械的構成を備えるものでもよい。
1…冷凍サイクル装置、 1a…高圧側流路(冷媒回路)
1b…加熱用通路(冷媒回路)、 1c…冷却用通路(冷媒回路)
2,102…室外熱交換器(流路可変熱交換器)、 12…凝縮器(加熱用熱交換器)
16…蒸発器(冷却用熱交換器)、 21…熱交換コア部、 22…第1タンク部
23…第2タンク部、 24,124…第1バルブ(流路切換装置)
25,125…第2バルブ(流路切換装置)
26,126…第3バルブ(流路切換装置)

Claims (8)

  1. 冷媒が循環する冷媒回路(1a,1b、1c)と、
    前記冷媒回路に設置されて、冷却対象物を冷却する冷却運転時に内部を流れる冷媒と前記冷却対象物とが熱交換する冷却用熱交換器(16)と、
    前記冷媒回路に設置されて、加熱対象物を加熱する加熱運転時に内部を流れる冷媒と前記加熱対象物とが熱交換する加熱用熱交換器(12)と、
    前記冷媒回路に設置されて、熱交換コア部(21)における冷媒の流路が前記冷却運転時と前記加熱運転時とで異なる流路可変熱交換器(2;102)と、
    前記流路可変熱交換器の前記熱交換コア部における冷媒の流路を、前記冷却運転時の冷却モード流路と前記加熱運転時の加熱モード流路とにわたって切り換える流路切換装置(24,25,26;124,125,126;125,126)と、
    を備え、
    前記加熱モード流路は、前記熱交換コア部において冷媒が一方向に流下する流路であり、
    前記冷却モード流路は、前記熱交換コア部において冷媒が一方向に進行した後、逆方向に流下する流路を含む冷凍サイクル装置。
  2. 前記流路可変熱交換器は、熱交換コア部(21)と、前記熱交換コア部に連通し前記熱交換コア部の両端に設けられた第1タンク部(22)および第2タンク部(23)とを備え、
    前記冷媒回路は、圧縮機(11)の吸入部に連通する通路と前記第1タンク部とを前記冷却用熱交換器を経由してつなげる冷却用通路(1c)と、前記圧縮機の吸入部に連通する通路と前記第2タンク部とを前記冷却用熱交換器を経由しないでつなげる加熱用通路(1b)と、を含み、
    前記流路切換装置は、前記第1タンク部の内部において通路を開閉する第1バルブと、前記第2タンク部の内部と前記加熱用通路とを連通状態と遮断状態とに開閉する第2バルブと、前記第1タンク部の内部と前記冷却用通路とを連通状態と遮断状態とに開閉する第3バルブと、を備える請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記第1バルブ、前記第2バルブおよび前記第3バルブの作動を制御する制御装置(4)を備え、
    前記制御装置は、前記冷却運転時に、前記第1バルブと前記第2バルブとを閉状態に制御しかつ前記第3バルブを開状態に制御し、前記加熱運転時に、前記第1バルブと前記第2バルブとを開状態に制御しかつ前記第3バルブを閉状態に制御する請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記制御装置は、前記加熱運転時に冷媒流量が所定の高流量域に含まれる場合には前記第1バルブと前記第2バルブとを開状態に制御しかつ前記第3バルブを閉状態に制御し、前記加熱運転時に冷媒流量が所定の高流量域に含まれていない低流量である場合には、前記第1バルブと前記第2バルブとを閉状態に制御しかつ前記第3バルブを開状態に制御する請求項3に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記第1バルブは、前記第1バルブの周囲圧力が、所定の第1圧力閾値を上回ると動作して閉状態になる構成と、前記第1圧力閾値よりも低い値に設定されている所定の第2圧力閾値を下回ると開状態になる構成とを有し、
    前記第2バルブは、前記第2バルブの周囲圧力が、前記第1圧力閾値を上回ると動作して閉状態になる構成と、前記第2圧力閾値を下回ると動作して開状態になる構成とを有し、
    前記第3バルブは、前記第3バルブの周囲圧力が、前記第1圧力閾値を上回ると動作して開状態になる構成と、前記第2圧力閾値を下回ると動作して閉状態になる構成とを有する請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記第1バルブは、周囲温度が、所定の第1温度閾値を上回ると動作して閉状態になる構成と、前記第1温度閾値よりも低い値に設定されている所定の第2温度閾値を下回ると開状態になる構成とを有し、
    前記第2バルブは、周囲温度が、前記第1温度閾値を上回ると動作して閉状態になる構成と、前記第2温度閾値を下回ると動作して開状態になる構成とを有し、
    前記第3バルブは、周囲温度が、前記第1温度閾値を上回ると動作して開状態になる構成と、前記第2温度閾値を下回ると動作して閉状態になる構成とを有する請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記流路可変熱交換器は、熱交換コア部(21)と、前記熱交換コア部に連通し前記熱交換コア部の両端に設けられた第1タンク部(22)および第2タンク部(23)とを備え、
    前記冷媒回路は、圧縮機(11)の吸入部に連通する通路と前記第1タンク部とを前記冷却用熱交換器を経由してつなげる冷却用通路(1c)と、前記圧縮機の吸入部に連通する通路と前記第2タンク部とを前記冷却用熱交換器を経由しないでつなげる加熱用通路(1b)と、を含み、
    前記流路切換装置は、前記第2タンク部の内部と前記加熱用通路とを連通状態と遮断状態とに開閉する加熱用バルブと、前記第1タンク部の内部と前記冷却用通路とを連通状態と遮断状態とに開閉する冷却用バルブと、を備える請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  8. 前記加熱用バルブおよび前記冷却用バルブの作動を制御する制御装置(4)を備え、
    前記制御装置は、前記冷却運転時に前記加熱用バルブを閉状態に制御しかつ前記冷却用バルブを開状態に制御し、前記加熱運転時に前記加熱用バルブを開状態に制御しかつ前記冷却用バルブを閉状態に制御する請求項7に記載の冷凍サイクル装置。
JP2019103811A 2019-06-03 2019-06-03 冷凍サイクル装置 Active JP7147688B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019103811A JP7147688B2 (ja) 2019-06-03 2019-06-03 冷凍サイクル装置
CN202080040834.9A CN113994160B (zh) 2019-06-03 2020-05-21 制冷循环装置
PCT/JP2020/020055 WO2020246249A1 (ja) 2019-06-03 2020-05-21 冷凍サイクル装置
DE112020002554.3T DE112020002554T5 (de) 2019-06-03 2020-05-21 Kühlkreislaufvorrichtung
US17/509,684 US20220041038A1 (en) 2019-06-03 2021-10-25 Refrigeration cycle device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019103811A JP7147688B2 (ja) 2019-06-03 2019-06-03 冷凍サイクル装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020196346A true JP2020196346A (ja) 2020-12-10
JP2020196346A5 JP2020196346A5 (ja) 2021-10-28
JP7147688B2 JP7147688B2 (ja) 2022-10-05

Family

ID=73647536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019103811A Active JP7147688B2 (ja) 2019-06-03 2019-06-03 冷凍サイクル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220041038A1 (ja)
JP (1) JP7147688B2 (ja)
CN (1) CN113994160B (ja)
DE (1) DE112020002554T5 (ja)
WO (1) WO2020246249A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03175242A (ja) * 1989-12-01 1991-07-30 Hitachi Ltd 空気調和装置とその装置に使用される熱交換器及び前記装置の制御方法
JPH04309765A (ja) * 1991-04-04 1992-11-02 Nippondenso Co Ltd 熱交換器
JPH0623806U (ja) * 1992-05-15 1994-03-29 カルソニック株式会社 ヒートポンプ式空気調和装置の熱交換器
DE102005017974A1 (de) * 2005-04-19 2006-11-02 Audi Ag Wärmeübertragersystem
JP2008528946A (ja) * 2005-02-02 2008-07-31 キャリア コーポレイション ヒートポンプ用並流熱交換器
JP2014149123A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Denso Corp 冷凍サイクル装置
CN107074072A (zh) * 2015-06-30 2017-08-18 翰昂汽车零部件有限公司 室外热交换器
JP2017227367A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4483156A (en) * 1984-04-27 1984-11-20 The Trane Company Bi-directional variable subcooler for heat pumps
JP3175242B2 (ja) 1991-10-31 2001-06-11 株式会社デンソー リンク固定装置
US5826649A (en) * 1997-01-24 1998-10-27 Modine Manufacturing Co. Evaporator, condenser for a heat pump
CA2466463A1 (en) 2001-12-24 2003-07-17 Silicon Image, Inc. Method and system for video and auxiliary data transmission over a serial link
WO2008064251A2 (en) * 2006-11-22 2008-05-29 Johnson Controls Technology Company Space-saving multichannel heat exchanger
JP4827882B2 (ja) 2008-05-08 2011-11-30 三菱電機株式会社 熱交換器モジュール、熱交換器、室内ユニット及び空調冷凍装置、並びに熱交換器の製造方法
JP2011145035A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Denso Corp 蒸発器ユニット
US8347645B1 (en) * 2010-02-05 2013-01-08 Marz Industries, Inc. Hydrogen fuel cell driven HVAC and power system for engine-off operation including PEM regenerative hydrogen production
KR101936243B1 (ko) * 2012-04-26 2019-01-08 엘지전자 주식회사 열교환기
US9499026B2 (en) * 2013-09-16 2016-11-22 Denso International America, Inc. Vehicular air-conditioning system with a switching heat exchanger
JP6380455B2 (ja) * 2015-07-14 2018-08-29 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
WO2017022487A1 (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
JP6683076B2 (ja) * 2016-09-02 2020-04-15 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
WO2018047330A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP6863131B2 (ja) * 2017-06-28 2021-04-21 株式会社デンソー 空調装置
JP6760226B2 (ja) * 2017-07-31 2020-09-23 株式会社デンソー 複合型熱交換器
JP6791052B2 (ja) * 2017-07-31 2020-11-25 株式会社デンソー 空調装置
JP6838535B2 (ja) * 2017-09-21 2021-03-03 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
KR102050280B1 (ko) 2017-12-14 2019-11-29 김무성 자동화 배팅 연습장치
JP7073863B2 (ja) * 2018-04-06 2022-05-24 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP7215162B2 (ja) * 2018-12-27 2023-01-31 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP7243410B2 (ja) * 2019-04-19 2023-03-22 株式会社デンソー 車両用電池加熱装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03175242A (ja) * 1989-12-01 1991-07-30 Hitachi Ltd 空気調和装置とその装置に使用される熱交換器及び前記装置の制御方法
JPH04309765A (ja) * 1991-04-04 1992-11-02 Nippondenso Co Ltd 熱交換器
JPH0623806U (ja) * 1992-05-15 1994-03-29 カルソニック株式会社 ヒートポンプ式空気調和装置の熱交換器
JP2008528946A (ja) * 2005-02-02 2008-07-31 キャリア コーポレイション ヒートポンプ用並流熱交換器
DE102005017974A1 (de) * 2005-04-19 2006-11-02 Audi Ag Wärmeübertragersystem
JP2014149123A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Denso Corp 冷凍サイクル装置
CN107074072A (zh) * 2015-06-30 2017-08-18 翰昂汽车零部件有限公司 室外热交换器
JP2017227367A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7147688B2 (ja) 2022-10-05
CN113994160A (zh) 2022-01-28
WO2020246249A1 (ja) 2020-12-10
US20220041038A1 (en) 2022-02-10
DE112020002554T5 (de) 2022-02-24
CN113994160B (zh) 2023-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108778797B (zh) 车辆用热管理装置
CN108699943B (zh) 车辆用热管理装置
CN113661086B (zh) 车辆用电池加热装置
CN102692100B (zh) 热交换***和车辆制冷循环***
JP6065637B2 (ja) 冷却システム
US9352634B2 (en) Air conditioner for a vehicle using a composite heat exchanger
CN107709066B (zh) 车辆用空调装置
EP3534090B1 (en) Heat pump cycle apparatus
US7527091B2 (en) Vehicular air conditioner
CN107923304A (zh) 车辆用热管理装置
US20190184852A1 (en) Device temperature adjusting apparatus
US11897316B2 (en) Refrigeration cycle device
CN105121191A (zh) 车辆用空调装置
JP6601122B2 (ja) 車両用熱管理システム
JP5510374B2 (ja) 熱交換システム
JP2009166629A (ja) 車両用空調装置
JP2009202735A (ja) 車両用空調装置
WO2020246249A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4013717B2 (ja) 車両用空調装置
JP2021193326A (ja) 冷凍サイクル装置
JP7371542B2 (ja) ハイブリッド車両
CN113412397B (zh) 车用空调装置
CN207059689U (zh) 车载空调***及车辆
JP2009202736A (ja) 車両用空調装置
JP7097345B2 (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7147688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151