JP2020196183A - 印刷装置、印刷システム、および方法 - Google Patents

印刷装置、印刷システム、および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020196183A
JP2020196183A JP2019103178A JP2019103178A JP2020196183A JP 2020196183 A JP2020196183 A JP 2020196183A JP 2019103178 A JP2019103178 A JP 2019103178A JP 2019103178 A JP2019103178 A JP 2019103178A JP 2020196183 A JP2020196183 A JP 2020196183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink tank
information
unit
consumable member
short
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019103178A
Other languages
English (en)
Inventor
裕美 五十嵐
Hiromi Igarashi
裕美 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019103178A priority Critical patent/JP2020196183A/ja
Priority to US16/884,271 priority patent/US11258909B2/en
Publication of JP2020196183A publication Critical patent/JP2020196183A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】近距離無線通信の信号を用いて、高精度の位置判定を行う印刷装置を提供する。【解決手段】消耗品部材を設置可能な設置棚を複数、備えるサブユニットと、サブユニットに設置された消耗品部材から供給され印刷を行うメインユニットとを備える印刷装置において、サブユニットから発信された近距離無線通信の信号を用いて、サブユニットと消耗品部材との間の相対的な位置情報を取得する。取得された相対的な位置情報に基づいて、消耗品部材が複数の設置棚のうち所定の設置棚に対応する位置に存在するか否かを判定する。【選択図】図12

Description

本発明は、消耗品部材を用いて印刷を行う印刷装置、印刷システム、および方法に関する。
特許文献1には、Bluetooth通信を用いて、デバイス同士の距離を特定する技術が記載されている。一方、Bluetooth 5.1では、Angle of Arrival(AoA)やAngle of Departure(AoD)を利用した方向検知が可能である。
特開2017−037427号公報
互いに近い距離に位置する複数のデバイス間では、位置判定の構成について、精度を高めることが求められている。
本発明の目的は、このような従来の問題点を解決することにある。上記の点に鑑み、本発明は、近距離無線通信の信号を用いて、高精度の位置判定を行うことを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る印刷装置は、消耗品部材を設置可能な設置棚を複数、備えるサブユニットと、前記サブユニットに設置された消耗品部材から供給され印刷を行うメインユニットとを備える印刷装置であって、前記サブユニットから発信された近距離無線通信の信号を用いて、前記サブユニットと前記消耗品部材との間の相対的な位置情報を取得する第1取得手段と、前記第1取得手段により取得された前記相対的な位置情報に基づいて、前記消耗品部材が前記複数の設置棚のうち所定の設置棚に対応する位置に存在するか否かを判定する判定手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、近距離無線通信の信号を用いて、高精度の位置判定を行うことができる。
印刷装置を上面から見た図である。 印刷装置を正面から見た図である。 制御部の構成を示す図である。 インクタンクを上面から見た図である。 アドバタイズ情報の構造を示す図である。 アドバタイズ情報の構造を示す図である。 インクタンクユニットの方向を検知する構成を説明するための図である。 インクタンクユニットの方向を検知する構成を説明するための図である。 インクタンクユニットの処理を示すフローチャートである。 インクタンクの処理を示すフローチャートである。 インクタンク受信リストと棚別リストの情報の組み合わせを示す図である。 インクタンク交換の処理を示すフローチャートである。 インクタンクからのインク供給処理を示すフローチャートである。 インクタンクユニットを上面から見た図である。 印刷装置を上面から見た図である。 インクタンクユニットを上面から見た図である。 印刷装置を含む印刷システムの構成を示す図である。 端末装置の外観を示す図である。 端末装置の構成を示すブロック図である。 インクタンクと端末装置の位置関係を示す図である。 インクの残量をインクタンクに送信する処理を示すフローチャートである。 端末装置の処理を示すフローチャートである。 インクタンク受信リストの一例を示す図である。 棚別リストの一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
[第1実施形態]
以下、大型インクジェット印刷装置のインクタンク交換を一例として、本実施形態の構成を説明する。本実施形態の大型インクジェット印刷装置は、複数のユニットから成る印刷装置であり、各色に対応したインクタンクを挿入可能なインク棚(インクタンクユニット)が、記録媒体に記録を行う本体(メインユニット)とは別に構成されている。記録剤としてのインクは、インクタンクユニットからケーブルを介してメインユニットに供給されるように構成されている。
図1は、大型インクジェット印刷装置(以下、印刷装置という)100を上面から見た図である。図2は、印刷装置100を正面から見た図である。なお、図1の各ユニット内の矢印記号は、各ユニットの正面の方向を示している。メインユニット101は、印刷装置100において印刷用紙等の記録媒体に対して記録動作を行うユニットである。記録媒体はフィルム等も含むが、以下、一例として用紙とする。メインユニット101は、積載された用紙の給紙動作を行う給紙部201、インクジェット記録ヘッド(以下、記録ヘッドという)から用紙上にインク吐出を行って用紙に画像形成を行う印刷部202、画像形成が行われた用紙を排紙する排紙部203を備える。さらに、メインユニット101は、ユーザインタフェースとなるタッチパネルディスプレイ109を備えており、ユーザインタフェース画面を表示し、設定等のユーザ操作を受付可能である。また、メインユニット101は、各部を制御するための不図示の電気電子基板(制御部)を内部に備える。
DFE(デジタルフロントエンド)102は、印刷装置100で実行する印刷ジョブおよび画像データを管理する管理装置(サーバ)である。DFE102は、不図示のネットワークケーブルによって外部ネットワークと接続され、ネットワーク上から印刷ジョブを受け付けることが可能である。また、DFE102は、DFEケーブル111を介してメインユニット101と接続されている。DFEケーブル111は、画像データやコマンドの送受信を行う通信ケーブルである。
第1電源ユニット103は、印刷装置100に電源を供給する2つの電源ユニットのうちの1つであり、図2に示すように第1電源ユニットブレーカースイッチ204を備える。また、第1電源ユニット103は、第1電源ユニットケーブル112によって、メインユニット101と接続されている。第1電源ユニットケーブル112は、大容量電流を流すための電気ケーブルと、ユニット間の通信を行うための通信ケーブルとが束ねられたケーブル群である。第2電源ユニット104は、印刷装置100に電源を供給する2つの電源ユニットのうちの一つであり、図2に示すように第2電源ユニットブレーカースイッチ205を備える。また、第2電源ユニット104は、第2電源ユニットケーブル113を介して、メインユニット101と接続されている。第2電源ユニットケーブル113は、大容量電流を流すための電気ケーブルと、ユニット間の通信を行うための通信ケーブルとが束ねられたケーブル群である。
消耗品液体ユニット105は、印刷装置100の画像形成プロセスで用いられる消耗品液体タンク206を設置するためのユニットである。消耗品液体としては、記録ヘッドの洗浄に用いる洗浄液や、画像品位向上のための塗布剤などが含まれる。消耗品液体ユニット105は、消耗品液体ユニットケーブル114を介してメインユニット101と接続されている。消耗品液体ユニットケーブル114は、消耗品液体を印刷部202に供給する供給チューブと、各ユニット間の通信を行うための通信ケーブルとが束ねられたケーブル群である。消耗品液体ユニット105はさらに、設置された各消耗品液体タンク206から各消耗品液体を吸引する機構を備えており、消耗品液体ユニットケーブル114の供給チューブを介してメインユニット101に消耗品液体を供給可能である。
インクタンクユニット106は、記録ヘッドから吐出させるための各色のインクを保持した各インクタンク207を設置するためのユニットである。インクタンクユニット106は、インクタンクユニットケーブル115を介してメインユニット101と接続されている。インクタンクユニットケーブル115は、各色のインクを印刷部202に供給する供給チューブと、各ユニット間の通信を行うための通信ケーブルとが束ねられたケーブル群である。インクタンクユニット106はさらに、設置された各色のインクタンク207から各インクを吸引する機構を備えており、インクタンクユニットケーブル115を介してメインユニット101に消耗品を供給可能である。
第1廃液タンク107は、使用済みあるいは余剰の消耗品液体などを一時的に貯蔵するためのタンクである。第1廃液タンク107は、第1廃液タンクケーブル116を介してメインユニット101と接続されている。第1廃液タンクケーブル116は、メインユニット101から排出される廃液を通すための排出チューブと、各ユニット間の通信を行うための通信ケーブルとが束ねられたケーブル群である。第2廃液タンク108は、余剰のインクなどを一時的に貯蔵するためのタンクである。第2廃液タンク108は、第2廃液タンクケーブル117を介してメインユニット101と接続されている。第2廃液タンクケーブル117は、メインユニット101から排出される廃液を通すための排出チューブと、各ユニット間の通信を行うための通信ケーブルとが束ねられたケーブル群である。
印刷装置100の構成は、図1及び図2に示す構成に限られるものではなく、適宜他のユニットを含んでも良い。例えば、第1電源ユニット103や第2電源ユニット104と接続する外部電源ケーブルや、印刷動作によって発生する排気を逃がすためのダクト等が備えられても良い。
図1に示すように、印刷装置100では、複数のユニット間がケーブルで接続される。そのため、各ユニットは、印刷装置100の設置環境に合わせて柔軟な設置レイアウトが可能となる。即ち、図1及び図2に示す装置の配置は一例であり、メインユニット101に対する他の各ユニットの相対的な設置位置および向きは柔軟に変更可能である。
次に、オペレータ(ユーザ)が印刷装置100の各ユニットに対して行う作業の一例について説明する。メインユニット101に対しては、給紙部201への用紙の設置や、排紙部203から印刷物の運び出しを行う。また、オペレータは、タッチパネルディスプレイ109を操作することで、各種装置状態の確認や、印刷や自動メンテナンスといった機能の実行操作を行うことができる。また、オペレータは、DFE102に対して、印刷ジョブの投入操作などを行い、第1電源ユニット103および第2電源ユニット104に対して、装置の動作前にブレーカースイッチ204および205の操作を行う。また、オペレータは、消耗品液体ユニット105に対して、消耗品液体タンクの交換を行い、インクタンクユニット106に対して、各色のインクタンク207の交換を行う。また、オペレータは、第1廃液タンク107および第2廃液タンク108に対して、タンク内の廃液を排出して、廃棄用のドラム缶に移し替える作業を行う。
次に、印刷装置100の各ユニットの制御部について、図3を参照しながら説明する。メインユニット101は、図3のメインユニット制御部310の構成を備える。また、DFE102、第1電源ユニット103、第2電源ユニット104、消耗品液体ユニット105、インクタンクユニット106、第1廃液タンク107、第2廃液タンク108のそれぞれは、図3のサブユニット制御部320の構成を備える。
メインユニット制御部310は、UI制御部317、CPU311、RAM312、ROM313、通信部315、近距離無線通信部314、機構制御部316を備える。UI制御部317は、ユーザからのデータ入力や動作指示を受け付け、ユーザへの画面出力を行うモジュールであり、例えばタッチパネルディスプレイ109の制御を行う。
CPU311は、システム制御部であり、メインユニット101全体を統括的に制御する。ROM313は、CPU311が実行する制御プログラムやデータテーブル、組み込みオペレーティングシステム(以下、OSという)プログラム等を記憶する。例えば、ROM313に記憶されている各制御プログラムは、OSの管理下で、スケジューリングやタスクスイッチ、割り込み処理等のソフトウェア実行制御を行う。
RAM312は、バックアップ電源を必要とするSRAM(Static Random Access Memory)等で構成される。なお、RAM312は、不図示のデータバックアップ用の1次電池によってデータが保持されており、プログラム制御変数等のデータを揮発させずに記憶可能である。また、メインユニット制御部310の設定情報や管理データ等を記憶するメモリエリアもRAM312に設けられている。また、RAM312は、CPU311の主メモリとワークメモリとしても用いられる。
通信部315は、ネットワーク300を介してサブユニット制御部320の通信部325と接続して、ユニット間の相互のデータ通信を実行するための構成である。なお、ネットワーク300は、例えば図1の各ケーブルを含むLANとして構成される。
近距離無線通信部314は、近距離無線通信によりデータ通信を実行するための構成であり、通信部315とは異なる通信方式によって通信を行う。近距離無線通信部314は、サブユニット制御部320内の近距離無線通信部324と接続可能である。なお、本実施形態では、近距離無線通信部314の通信方式として、Bluetooth5.1が用いられるとする。なお、Bluetooth5.1には、Classic Bluetoothと、Bluetooth Low Energy(BLE)の両規格が含まれるが、本実施形態ではBLEを用いるとする。Bluetooth5.1のBLE規格においては、複数のアンテナそれぞれからの電波の送信方法が制御される。そのような構成により、スキャナ側の通信部がアドバタイザ側の通信部の方向および両者間の距離を算出することが可能である。機構制御部316は、各種モータやセンサ等の機構制御を行う。
サブユニット制御部320は、ROM323、RAM322、CPU321、機構制御部326、通信部325、近距離無線通信部324を備える。サブユニット制御部320内のCPU321から機構制御部326は、メインユニット制御部310のCPU311から機構制御部316における説明と同じである。
なお、各ユニットに搭載されるサブユニット制御部320は、図3に示す構成に限られず、搭載される各ユニットに応じて適宜他のブロックを含み得る。例えば、消耗品液体ユニット105とインクタンクユニット106では、機構制御部326が制御するセンサの種類や個数が異なる場合がある。また、例えば、DFE102では、画像データを蓄積するための大容量記憶装置が構成される場合がある。
また、本実施形態では、インクタンクユニット106を制御するサブユニット制御部320上では近距離無線通信部324の通信方式として、Bluetooth5.1が用いられるとする。なお、Bluetooth5.1には、Classic Bluetoothと、Bluetooth Low Energy(BLE)の両規格が含まれるが、本実施形態ではBLEが用いられるとする。Bluetooth5.1のBLE規格においては、複数のアンテナそれぞれからの電波の送信方法が制御される。そのような構成により、スキャナ側の通信部がアドバタイザ側の通信部の方向および両者間の距離を算出することが可能である。
<インクタンク構成>
図4は、インクタンク207を上面から見た図である。インクタンク207の上部にはインク供給部401、近距離無線通信ユニット402、およびLED403が配置されている。図4の矢印404は、図1のインクタンクユニット106に設置されたときのインクタンク207の正面方向を示す。インクタンク207がインクタンクユニット106に設置されると、インク供給部401は、インクタンク207からインクタンクユニット106にインクを供給可能となる。近距離無線通信ユニット402は、近距離無線通信を行うためのユニットであり、所定距離内にいる通信相手の近距離無線通信ユニットと通信可能である。近距離無線通信ユニット402の配置は、図4に示す配置に限定されず、装置構成によって例えば矢印404の方向上でタンク中央に配置するようにしても良い。LED403は、近距離無線通信ユニット402で取得した情報に応じて点灯/消灯等が可能である。なお、本実施形態では、LED403を赤色で1つのみのLEDとするが、複数のLEDを設置したり、赤色以外のLEDを使用したり、点滅など、点灯/消灯以外の制御を行うようにしても良い。
<インクタンクユニットとインクタンクの位置関係>
図14は、インクタンクユニット106を上面から見た図であり、設置された1つのインクタンクユニット106とインクタンク207の位置関係を示している。図14の矢印1406は、インクタンクユニット106の正面方向を示している。図14内の(1)〜(6)は、インクタンク207の各設置棚の棚番号を示し、図14は、棚番号(5)の設置棚にインクタンク207が設置されたときの状態を示している。なお、インクタンクユニットが備える棚は複数でも1つでも良い。
インクタンクユニット106の近距離無線通信部324は、矢印1406と直交する幅方向の中央で且つ正面側に配置されている。近距離無線通信部324は、設置棚へのインクタンク207の設置が完了したときには、インクタンク207の近距離無線通信ユニット402と近距離無線通信部324とが幅方向上に直線に並ぶ位置に配置される。なお、近距離無線通信部324の配置は、図14に示す中央で且つ正面側の位置に限られず、インクタンクユニット106の幅方向の中心近傍であれば、他の位置でも良い。例えば、正面側に寄らず、インクタンクユニット106の矢印1406の方向上、中央に配置するようにしても良い。
また、基準交換エリア1401は、インクタンクユニット106に対する基準交換エリアを示す。本実施形態では、基準交換エリア1401は、インクタンク207の位置情報検知の対象エリアとなる交換エリアを定義するためのエリアであり、インクタンク207の位置情報検知を行うものではない。棚エリア1402は、各棚番号に対応するエリアを示す。また、交換エリア1403は棚番号(4)の交換エリアを示し、交換エリア1404は棚番号(5)の交換エリアを示し、交換エリア1405は棚番号(6)の交換エリアを示す。
また、距離d0は、近距離無線通信部324からインクタンク207の近距離無線通信ユニット402までの距離を示す。距離d1は、近距離無線通信部324から、棚番号(3)及び(4)の設置棚を含むまでの距離を示す。距離d2は、近距離無線通信部324から、棚番号(2)及び(5)の設置棚を含むまでの距離を示す。距離d3は、近距離無線通信部324から、棚番号(1)及び(6)の設置棚を含むまでの距離を示す。
θ1〜θ3は、設置棚(1)〜(6)のうち設置棚(4)〜(6)側からの、幅方向を0度としたときの角度情報を示している。図14では、例えば、距離d0を含む線と距離d1を含む線とが成す角度をθ1、距離d0を含む線と距離d2を含む線とが成す角度をθ2、距離d0を含む線と距離d3を含む線とが成す角度をθ3として示している。角度θ1は、距離d0を含む線を、インクタンクユニット106の幅方向に平行な線1410と、インクタンクユニット106からの垂線1411との交点を通るまで回転させた角度である。なお、交換エリア1403は、距離d1を半径とする角度θ1の扇形エリアである。
角度θ2は、距離d0を含む線を、線1410と、インクタンクユニット106からの垂線1412との交点を通るまで回転させた角度である。なお、交換エリア1404は、距離d2を半径とする角度θ2の扇形エリアから、交換エリア1403のうち角度θ2分のエリアを除いたエリアである。
角度θ3は、距離d0を含む線を、線1410と、インクタンクユニット106からの垂線1413との交点を通るまで回転させた角度である。なお、交換エリア1405は、距離d3を半径とする角度θ3の扇形エリアから、交換エリア1404のうち角度θ3分のエリアと交換エリア1403のうち角度θ3分のエリアとを除いたエリアである。
即ち、角度0度からθ1まで且つ距離0からd1までの範囲が、棚番号(4)の設置棚に対応する交換エリア1403となる。また、角度0度からθ2まで且つ距離d1からd2までの範囲が、棚番号(5)の設置棚に対応する交換エリア1404となる。また、角度0度からθ3まで且つ距離d2からd3までの範囲が、棚番号(6)の設置棚に対応する交換エリア1405となる。
図14では、一例として棚番号(4)〜(6)の設置棚の交換エリア1403〜1405を示しているが、棚番号(1)〜(3)の設置棚の交換エリアも同様に定義される。例えば、角度情報としては、90〜180度の範囲で定義される。本実施形態では、棚エリア1402、交換エリア1403〜1405を用いて、インクタンク207の位置を検知し、インクタンクユニット106の適切な設置棚にインクタンク207が挿入されているか否かを判定する。
なお、本実施形態における交換エリアは、図14に示す形状に限られない。例えば、基準交換エリア1401の一部の長方形のエリアであっても良い。また、本実施形態では、交換エリア1403〜1405のように、設置棚別に重ならないよう交換エリアを定めているが、交換エリアが一部重なるようにしても良い。また、隣り合う交換エリアを用いて段階的に位置情報を検知可能としても良い。例えば、正しい交換エリアに隣接する交換エリアに位置するときは隣接する設置棚に位置することを通知し、正しい交換エリアにも隣接する交換エリアにも該当しない交換エリアに位置するときは誤挿入を通知するようにしても良い。
<インクタンクとインクタンクユニットの各種情報>
本実施形態では、インクタンクユニット106のサブユニット制御部320のROM323には、インクタンクユニット106がインクタンク207を検知した際、インクタンク207から受信した情報を記憶する「インクタンク受信リスト」が記憶されている。インクタンク207から受信した情報は、インクタンク毎の属性情報としてインクタンク受信リストに記憶される。なお、インクタンク受信リストの例を図23に示す。
インクタンク受信リストには、インクタンク207がインクタンクユニット106に設置後、インクタンク207からインクタンクユニット106にインクが供給済みであるか否かを示す、図11の供給フラグ1102が含まれている。例えば、供給フラグ1102は、インク供給済みの場合は「1」を示し、インク供給済みでない場合は「0」を示す情報である。また、インクタンク受信リストには、供給フラグ1102の他、インクタンク207のインク色、インクタンク207の位置情報(距離情報及び角度情報)が図23のように記憶される。また、インクタンク受信リストには、他の情報も記憶されても良く、例えば、インクタンク207のシリアル番号やロット番号等が記憶されても良い。
また、インクタンクユニット106のサブユニット制御部320のROM323には、インクタンクユニット106の各設置棚の情報を記憶する「棚別リスト」が記憶されている。なお、棚リストの例を図24に示す。棚別リストには、設置棚に設置されたインクタンクの状態を示すインクタンク状態1103、供給状態1104、インクタンク交換可否1105、の情報が記憶される。インクタンク状態1103には、「未設置状態」、「交換状態」、「設置状態」、のいずれかが記憶される。「未設置状態」とは、インクタンク207が正しい(インクタンクと設置棚とで色が整合している)設置棚に設置されていない状態を示し、「設置状態」とは、インクタンク207が正しい設置棚に設置されている情報を示している。また、「交換状態」とは、インクタンク207が正しい設置棚の交換エリアに位置することを示している。従って、インクタンク207が正しい交換エリアを通過して正しい設置棚に設置された場合には、「交換状態」から「設置状態」へ遷移することとなる。
供給状態1104は、設置棚に設置されているインクタンク207について、「供給待ち状態」、「供給中状態」、「供給済状態」、のいずれかを示す。これらの情報は、インクタンク207からインク供給が行われる際に順次、遷移する情報であり、詳細は、図13で後述する。
インクタンク交換可否1105は、設置棚に設置されているインクタンク207について、「可」、「取り外し不可」、「誤挿入」のいずれかを示す。「可」は、インクタンク207が交換可能な状態であることを示す。「取り外し不可」は、インク供給動作のためインクタンク207が取り外し不可な状態であることを示す。「誤挿入」は、設置しようとしているインクタンク207が誤った設置棚への誤挿入状態であることを示す。なお、デフォルト値として、「可」が設定されているとする。
棚別リストには、インクタンク状態1103、供給状態1104、インクタンク交換可否1105の他、設置棚の位置を示す棚番号、棚エリアの角度情報および距離情報、交換エリアの角度情報および距離情報、設置可能なインク色が図24のように記憶される。さらに、オペレータが交換作業を実施した後に、交換日時等の履歴が記憶されるようにしても良い。本実施形態では、インクタンク受信リストと棚別リストの情報を用いて、例えばインクタンク207が正しい交換エリアにいるか否かを判定する。また、インクタンク受信リストと棚別リストは、メインユニット101のメインユニット制御部310のROM313に記憶されるようにしても良い。
また、インクタンク受信リスト内の情報は、所定の条件を満たした場合には消去され得る。例えば、インクタンク207が一旦検知された後、例えば図9の処理が繰り返し実行され、インクタンク207が検知されなくなった場合、インクタンク207がインクタンクユニット106から離れたと判断される。そして、インクタンクユニット106は、インクタンク受信リスト内の該当するインクタンク207の情報を消去する。また、棚別リストの情報に応じて消去するようにしても良い。例えば、棚別リストのインクタンク情報の「未設置状態」が所定時間継続した場合に消去するようにしても良い。
図11は、インクタンク受信リストと棚別リストの各情報の組み合わせを示す図である。図11の状態番号1100は、各組合せに対応した番号を示す。インクタンク受信状態1101は、図9の処理によりインクタンクユニット106がインクタンク207を検知した際に、インクタンク受信リストにおいて、検知されたインクタンクの情報が存在するか否かを示す情報である。オペレータがインクタンク207をインクタンクユニット106の設置棚に設置する際、図11の各組合せの状態をとり得る。
以下、本実施形態におけるインクタンク207の検知動作について説明する。
図5は、インクタンクユニット106の近距離無線通信部324がインクタンクユニット106の周辺にブロードキャストするアドバタイズ情報の構造の一例を示す図である。近距離無線通信部324は、電力の供給が開始されると、初期化処理を行ってアドバタイジング状態となる。近距離無線通信部324は、アドバタイジング状態となると、アドバタイズ間隔に基づいて定期的にアドバタイズ情報を周辺にブロードキャストする。アドバタイズ情報とは、基本的なヘッダ情報(当該アドバタイズ情報を送信する装置を識別する識別情報等)を含む信号であり、ヘッダ501とペイロード502を含んで構成される。インクタンク207は、このアドバタイズ情報を受信することで、インクタンクユニット106の存在を認識可能である。
さらに、インクタンク207は、インクタンクユニット106にBLE接続要求を送信することでインクタンクユニット106とBLE接続が可能である。ヘッダ501には、アドバタイズ情報のタイプやペイロード502の大きさの情報などが格納される。ペイロード502には、識別情報としてのデバイス名503、搭載プロファイル情報、インクタンクユニット106とBLE接続するための接続情報504、アドバタイズ情報の送信電力(Tx Power)505等の情報が格納される。また、画像形成装置(印刷装置)の識別情報506がアドバタイズ情報に含まれる場合もある。
本実施形態では、インクタンクユニット106の近距離無線通信部324は、インクタンクユニット106の電源がONになった場合にアドバタイジング状態となり、アドバタイズ情報の送信を開始する。但し、近距離無線通信部324がアドバタイズ情報の送信を開始するタイミングは、上記に限定されず、例えば、BLE機能を有効にするための所定の操作が行われたタイミングであっても良い。
図6は、インクタンクユニット106内の近距離無線通信部324が送信するアドバタイズ情報の構造の一例を示す図である。インクタンク207は、この図6の情報を使ってインクタンク207とインクタンクユニット106間の距離を検知する。さらに、インクタンク207は、この図6の情報を使ってインクタンク207に対するインクタンクユニット106の方向を検知する。Constant Tone Extension(CTE)605は、インクタンク207に対するインクタンクユニット106の方向を検知するために使用されるデータである。Preamble601は、インクタンク207がインクタンクユニット106のアドバタイズ情報を受信する際のクロック同期用のデータである。Access−Address602は、インクタンク207がインクタンクユニット106のアドバタイズ情報を受信する際のフレーム同期用のデータである。PDU603は、インクタンクユニット106が送信するアドバタイズ情報における実データ部分である。図5で示すアドバタイズ情報であるヘッダ501とペイロード502は、PDU603の中に含まれる。CRC604はPDU603の通信時の誤り検出符号値である。
図7及び図8は、インクタンク207がインクタンクユニット106との距離およびインクタンクユニット106が位置する方向を検知する機能を説明するための図である。この検知処理には、インクタンクユニット106内の近距離無線通信部324が送信するアドバタイズ情報が用いられる。なお、図7および図8では、2本のアンテナを例に説明しているが、その限りではない。例えば、少なくとも2次元における360度の方向について検知することが可能であるように、3つ以上のアンテナが、直線上ではなく、平面上に配置されていても良い。
インクタンク207の近距離無線通信ユニット402がインクタンクユニット106内の近距離無線通信部324の方向を推定する手法は例えば以下の2つである。1つ目の手法は、(1)近距離無線通信ユニット402(受信側)が複数のアンテナを有する場合に実現される手法である。2つ目の手法は、(2)近距離無線通信部324が複数のアンテナを有する場合に実現される手法である。
これらの手法のうちの(1)の手法を、図7を用いて説明する。図7の構成では、受信側装置である近距離無線通信ユニット402の複数のアンテナを用いて、それぞれのアンテナへ到来した際の電波の位相差に基づいて、近距離無線通信ユニット402が、受信した電波の到来角を推定する。以下では、到来角(Angle of Arrival)をAoAと呼ぶ場合がある。
図7において、近距離無線通信部324は、アンテナ706を用いて、CTE605を含んだ無線フレーム(AoA Radio Signal703)によってアドバタイズ情報を送信する。近距離無線通信ユニット402は、複数のアンテナ(アンテナ701とアンテナ702の両方)でこの無線フレームを受信する。このとき、アンテナ701とアンテナ702のアンテナ間距離704がd1であり、AoA705がθであったとする。この場合、アンテナ701で受信される電波は、アンテナ702で受信される電波より、d1×cos(θ)だけ長い距離を経て受信される。このため、電波の波長をλとすると、アンテナ701で受信される電波の位相は、アンテナ702で受信される電波の位相より、
ψ1=2π×(d1×cos(θ)/λ) ・・・(1)
だけ遅れることとなる。ここで、ψ1は、アンテナ702で受信される電波の位相と、アンテナ701で受信される電波の位相との差である。式(1)から、AoA705は、
θ=arccos((ψ1×λ)/(2π×d1)) ・・・(2)
のように算出することができる。したがって、インクタンク207は、式(2)のような計算を行うことにより、インクタンクユニット106の近距離無線通信部324の方向を推定することができる。
続いて、上述の手法のうちの(2)の手法を、図8を用いて説明する。図8の構成では、送信側装置である近距離無線通信部324の複数のアンテナから、それぞれ異なる期間において、CTE605を含んだ無線フレーム(AoD Radio Signal806)によってアドバタイズ情報が送信される。例えば、図8の(A)に示すように、アンテナ802によるAoD Radio Signal806の送信期間が設定され、その直後にアンテナ803によるAoD Radio Signal806の送信期間が設定されたものとする。この場合、近距離無線通信部324においては、アンテナ802によるAoD Radio Signal806の送信とアンテナ803によるAoD Radio Signal806の送信との間に、無信号区間は発生しない。一方、近距離無線通信ユニット402は、これらの無線信号を図8(B)のような形式で受信し得る。すなわち、アンテナ803から送信された信号は、アンテナ802から送信された信号より長い経路を経て、遅れて近距離無線通信ユニット402に到来するため、これらの信号の間に無信号区間が生じる。また、アンテナ803が先に信号を送信した場合は、アンテナ803から送信された信号の全てが近距離無線通信ユニット402に到着する前に、アンテナ802から送信された信号が近距離無線通信ユニット402に届くことになる。また、アンテナ802の信号送信期間の完了後に所定長の無信号区間を設定し、アンテナ803からの信号送信期間を設定した場合、近距離無線通信ユニット402において受信される無線信号においては、その無信号区間が所定長より長く観測される。同様に、アンテナ803の信号送信期間の完了後に所定長の無信号区間を設定し、アンテナ802からの信号送信期間を設定した場合、近距離無線通信ユニット402において受信される無線信号においては、その無信号区間が所定長より短く観測される。このように、複数のアンテナからそれぞれ送信された信号は、近距離無線通信ユニット402においてそれぞれの経路長に応じたタイミングのずれとして観測される。なお、タイミングのずれの観測のために、どのアンテナからどのタイミングで信号が送信されるかのスケジューリングの情報が、(例えば近距離無線通信部324又は他の装置から)事前に近距離無線通信ユニット402に通知される。
なお、受信タイミングのずれは、受信信号の位相のずれに対応する。例えば、図8の例では、アンテナ803から送信された信号は、アンテナ802から送信された信号より、d2×cos(φ)だけ長い経路を経て、近距離無線通信ユニット402に到来する。ここで、d2は、アンテナ802とアンテナ803との間のアンテナ間距離804である。この経路長の差により、光の伝搬速度をcとすると、d2×cos(φ)/c秒の受信タイミングずれが発生するが、同時に
ψ2=2π×d2×cos(φ)/λ ・・・(3)
だけの位相差が発生する。なお、λは、上述のように、電波の波長である。また、φは、近距離無線通信部324と近距離無線通信ユニット402とを結ぶ直線と、アンテナ802とアンテナ803とを結ぶ直線とのなす角である。なお、このなす角は、Angle of Departureと呼ばれ、以下では、AoD805と表記する。近距離無線通信ユニット402は、例えば、近距離無線通信部324から送信された複数の信号のうちの1つ目に受信された信号を基準として、相関検出を行うことなどによって、位相差ψ2を特定することができる。そして、近距離無線通信ユニット402は、式(3)から、その位相差ψ2を用いて、AoD805を
φ=arccos((ψ2×λ)/(2π×d2)) ・・・(4)
のように算出することができる。なお、近距離無線通信ユニット402は、事前に、近距離無線通信部324又は他の装置から、アンテナ間距離d2の情報を取得しておく。近距離無線通信ユニット402は、AoD805を式(4)のように算出することにより、近距離無線通信部324から見た近距離無線通信ユニット402の方向を特定することができる。また、近距離無線通信ユニット402は、アンテナ802とアンテナ803が、どのように配置されているかを知ることにより、AoD805に基づいて、電波が到来した方向を推定することができる。すなわち、アンテナ802がアンテナ803の西側に配置されており、AoD805が45°と推定された場合、近距離無線通信ユニット402は、南東方向から電波が到来したと推定することができる。さらに、近距離無線通信ユニット402は、電波の受信強度とその電波の送信電力とから、近距離無線通信部324との距離を推定することができ、これにより、近距離無線通信部324との位置関係を認識することができる。つまり、インクタンク207は、インクタンク207とインクタンクユニット206間の距離と、インクタンク207に対するインクタンクユニット206の方向を認識できる。また、近距離無線通信ユニット402は、近距離無線通信部324が配置されている位置の情報を取得することにより、自装置の位置を高精度に推定することができる。
なお、近距離無線通信部324、近距離無線通信ユニット402が複数のアンテナを備えることについて、複数のアンテナとして使用されるアンテナの本数は上述の限りではない。例えば、図8において、3本以上の直線上に並んでいないアンテナを使用し、それぞれのアンテナから求まるAngle of Departureθの平均を算出することでAoD805を取得してもよい。また、上述では、近距離無線通信部324と近距離無線通信ユニット402のいずれかが複数のアンテナを使用する実施形態について述べたが、この限りではない。近距離無線通信部324と近距離無線通信ユニット402の両方の装置がともに複数のアンテナを用いても良い。
図9は、インクタンクユニット106から見たインクタンク207が位置する方向の角度および距離を検出する際の、インクタンクユニット106の処理を示すフローチャートである。図9の処理は、例えば、CPU321がROM323に記憶されたプログラムをロードして実行することにより実現される。図9の処理は、インクタンクユニット106の電源が投入されると起動され、バックグラウンド処理として実行される。なお、図9の処理は、S901からS906までが所定時間ごとに繰り返し実行される。
S902において、CPU321は、近距離無線通信部324を制御して、近距離無線通信部324からアドバタイズ情報をブロードキャスト送信する。このとき、アドバタイズ情報を受信したインクタンク207が角度情報を取得できるよう、図8に示すような複数アンテナを用いた電波発信を行う。
S903において、CPU321は、インクタンク207から送信されるインクタンク位置情報とインクタンク識別情報を受信する。インクタンク位置情報は、インクタンク207がアドバタイズ情報を受信して検出した、角度情報および距離情報を含む。インクタンク識別情報は、インクの色情報およびインク供給フラグを含む。なお、インクタンク207が新しい場合には、インク供給フラグは「0」である。インクタンク位置情報の受信は、通信方式としてBLEが用いられるものとするが、その限りでない。それ以外の通信方法、例えばNFCを用いて受信するようにしても良い。
S904において、CPU321は、インクタンク207からインクタンク位置情報を正常に受信できたか否かを判定する。S904でインクタンク位置情報を正常に受信できたと判定された場合は、図9の処理はS905に進む。そしてCPU321は、インクタンク位置情報に含まれる角度情報および距離情報と、インクタンク識別情報に含まれるインク色とインク供給フラグをROM323のインクタンク受信リストに格納する。検知されたインクタンク207が複数存在する場合は、CPU321は、インクタンク207毎にインクタンク位置情報およびインクタンク識別情報を格納する。なお、角度情報は、例えば、図14のd0の右方向の線上にインクタンク207が存在する場合に0度とし、時計回りにプラス方向、反時計回りにマイナス方向の値を取り、マイナス180度からプラス180度までの値を取る。例えば、インクタンク207が、距離d3−d2の位置であり、かつ、0°〜30°の範囲内(つまりθ3)にいる場合、インクタンク207は後述する交換エリア1405内に存在することになる。
S904でインクタンク位置情報を正常に受信できなかったと判定された場合、S905を実施せずに、所定時間後にS902からの処理を繰り返す。
図10は、インクタンク207の近距離無線通信ユニット402の処理を示すフローチャートである。S1001において、近距離無線通信ユニット402は、インクタンクユニット106の近距離無線通信部324が発信しているアドバタイズ情報の電波を受信する。
S1002において、近距離無線通信ユニット402は、アドバタイズ情報の電波を正常に受信したか否かを判定する。アドバタイズ情報の電波を正常に受信したと判定された場合は、S1003に進み、近距離無線通信ユニット402は、アドバタイズ情報を分析してインクタンクユニット106から見たインクタンク207が位置する方向の角度および距離を検出する。ここで、インクタンク207から見たインクタンクユニット106が位置する方向の角度および距離を検出し、その検出結果から、インクタンクユニット106から見たインクタンク207が位置する方向の角度および距離を検出しても良い。
S1004では、近距離無線通信ユニット402は、S1003で検出した角度情報および距離情報を含むインクタンク位置情報と、インクタンク識別情報とをインクタンクユニット106へ送信する。なお、インクタンクはGATT通信等を使ってS1004の処理を行う。そして、S1005では、近距離無線通信ユニット402は、インクタンクユニット106から、インクタンク207の近傍の設置棚のインクタンク交換可否1105を受信する。インクタンク交換可否1105の受信は、図12及び図13にて後述する。
S1006では、近距離無線通信ユニット402は、S1005で受信したインクタンク交換可否1105に基づいて、インクタンク交換可否1105が「取り外し不可」と「誤挿入」のいずれかであるか否かを判定する。インクタンク交換可否1105が「取り外し不可」と「誤挿入」のいずれでもない、即ち「可」であると判定された場合、S1001からの処理を繰り返す。一方、インクタンク交換可否1105が「取り外し不可」と「誤挿入」のいずれかであると判定された場合、S1007に進み、近距離無線通信ユニット402は、LED403を用いて発行処理を行い、その後、S1001からの処理を繰り返す。なお、近距離無線通信ユニット402は、「取り外し不可」と「誤挿入」の時で異なる発光処理を行う。例えば、「取り外し不可」であると判定された場合はLED403を点灯させ、「誤挿入」と判定された場合は、LED403を点滅させる。
以上のような構成により、オペレータは、タッチパネルディスプレイ109までインクタンクの挿入状態を確認しに行かなくても、インクタンク交換作業を行うインクタンクユニット106周辺において交換可否を確認することができる。
図12は、インクタンク交換の処理を示すフローチャートであり、インクタンクユニット106により実行される。図12の処理は、例えば、CPU321がROM323に記憶されたプログラムをロードして実行することにより実現される。図12の処理は、図9でインクタンク207からインクタンク位置情報およびインクタンク識別情報を受信すると開始される。図12の処理は2つの処理を含む。1つ目処理は、インクタンク207が設置棚に近づくに伴って行われる、S1201〜S1205、S1210、S1211〜S1212、S1215の交換エリアでの処理である。2つ目の処理は、S1206〜S1210、S1213〜S1214の棚エリアでの処理である。
まず、交換エリアにおける処理が行われる。S1201において、CPU321は、S903で受信したインクタンクの色情報がインクタンク受信リストにあるか否かを判定する。インクタンクの色情報がインクタンク受信リストにあると判定された場合、S1202において、CPU321は、インクタンクの最寄り(近傍)の棚のインクタンク状態が「設置状態」か否かを判定する。具体的には、CPU321は、タンクの位置情報が、どの棚の交換エリアに該当するかを判定し、その該当する交換エリアに対応する棚が「設置状態」か否かを判定する。S1202においてYesと判定された場合、CPU321は、インクタンク受信リストの供給フラグ1102が「0」であるか否かを判定する(S1203)。供給フラグ1102が「0」であるとは、インク供給済みでなく、これからインクの供給を実施するインクタンクであることを表している。つまり、供給フラグ1102が「0」のインクタンクは、新品のインクタンクである。供給フラグ1102が「0」であると判定された場合、S1204に進む。S1204では、正しい設置棚にインクタンク207が設置されようとしているかを判定するための処理が行われる。なお、S1202においてNoと判定された場合、図12の処理はS1201へと戻る。
S1204において、CPU321は、インクタンク207が正しい交換エリアに存在するか否かを判定する。CPU321は、例えば、S905でインクタンク受信リストに記憶されたインクタンクの距離情報及び角度情報、インクタンクの色情報が、棚別リスト内の情報のうち、同じインク色の交換エリアの距離情報及び角度情報の範囲内にあるかを照合して判定する。例えば、図23では、インクタンク受信リストのタンクID=1において、色がM、位置情報として距離d2−d1、角度情報として150°が保存されている。一方、図24では、棚番号(2)に、色がM、交換エリアの位置情報として距離d2−d1および角度120°〜180°が設定されている。つまり、タンクID=1のインクタンクは、正しい交換エリアに存在すると判定される。また、例えば、図23では、インクタンク受信リストのタンク番号2において、色がC、位置情報として距離d2−d1、角度情報として40°が保存されている。一方、図24では、棚番号(5)に、色がC、交換エリアの位置情報として距離d2−d1および角度0°〜60°が設定されている。つまり、タンクID=2のインクタンクは、正しい交換エリアに存在すると判定される。正しい交換エリアにインクタンクが存在すると判定された場合、S1205において、CPU321は、図24のインクタンク状態に「交換状態」を設定する。このとき、図11の状態番号3に示すような情報の組み合わせとなる。
一方、S1201でインクタンク207からの受信情報がなくなったと判定された場合、インクタンク207が検知できるエリアの外に移動したと判断される。その場合、S1215で、CPU321は、インクタンク状態1103に「未設置状態」を設定し、その後、図12の処理を終了する。このとき、図11の状態番号1または8に示すような情報の組み合わせとなる。例えば、上述の処理で棚番号(2)のインクタンク状態は「交換状態」に設定されている。ここで、タンクID=1に相当するインクタンク207が交換エリア外に移動した場合、インクタンクユニット206は、インクタンク207から情報を受信できなくなる。その場合、CPU321は、S1201においてNoと判定し、タンクID=1の色情報に相当する棚番号のインクタンク状態を「未設置」に変更する。この際、CPU321は、インク受信リストのタンクID=1の情報を削除する。
また、S1204でインクタンク207が正しい交換エリアに存在しないと判定された場合、インクタンク207が誤挿入されたと判断される。その場合、S1211に進み、CPU321は、インクタンク交換可否1105を「誤挿入」に設定し、インクタンク207に通知する。そして、S1212において、CPU321は、インクタンク状態1103を「未設置状態」に設定し、S1206へと処理を進める。このとき、図11の状態番号2に示すような情報の組み合わせとなる。例えば、タンクID=3のインクタンクから受信した情報により、図23のように情報が記憶されたとする。ここで、タンクID=3のインクタンクの位置情報が、棚番号(3)のYの棚の交換エリアに一致しない。つまり、CPU321は、S1204においてNoと判定する。その結果、CPU321は、棚別リストの棚番号(3)のインクタンク状態に「未設置状態」、交換可否に「誤挿入」を設定する。
また、S1203でインク供給フラグ1102が「0」でないと判定された場合、既にインクの供給が実施済のインクタンクであると判断される。その場合、S1204の判定は行わず、S1205でインクタンク状態1103が「交換状態」と設定される。このとき、図11の状態番号7に示すような情報の組み合わせとなる。S1204の正しい交換エリアに存在するか否かの判定を実施しないことにより、例えば、オペレータが供給済タンクを取り外す際にインクタンク207が交換エリアを通過しても、インクタンクの誤挿入通知は行われない。よって、不要な誤挿入通知を防ぐことができる。また、オペレータが供給済タンクを一時的に空いている設置棚に置く場合、インクタンク207が交換エリアを通過しても、インクタンクの誤挿入通知は行われない。よって、不要な誤挿入通知を防ぐことができる。
次に、棚エリアにおける処理が行われる。S1205でインクタンク状態1103が「交換状態」になると、S1206において、CPU321は、インクタンク207が棚エリアに存在するか否かを判定する。CPU321は、例えば、インクタンク207の角度情報が0度近傍であるか否かに基づいて、インクタンク207が棚エリアに存在するか否かを判定する。インクタンク207が棚エリアに存在しないと判定された場合、S1201からの処理を繰り返す。一方、インクタンク207が棚エリアに存在すると判定された場合、S1207で、CPU321は、インクタンク受信リストの供給フラグが「0」であるか否かを判定する。供給フラグが「0」であると判定された場合(図11の状態番号3に示すような情報の組み合わせ)、これからインクの供給を実施するインクタンク207を正しい設置棚に設置する必要がある。従って、S1208において、CPU321は、インクタンク207が正しい棚エリアに存在するか否かを判定する。CPU321は、例えば、S905でインクタンク受信リストに記憶されたインクタンクの距離情報、インクタンクの色情報が、インク棚別リストの情報のうち、同じインク色の棚エリアの距離情報の範囲内にあるかを照合して判定する。
S1208でインクタンク207が正しい棚エリアに存在すると判定された場合、S1209において、CPU321は、インクタンク状態1103を「設置状態」とする。このとき、図11の状態番号4に示すような情報の組み合わせとなる。そして、S1210において、CPU321は、後述するインク供給を実施し、その後、S1206からの処理を繰り返す。例えば、図23のインクタンク受信リストのタンクID=4には、図23に示すような情報が記憶されている。なお、図23のタンクID=4の角度情報は、交換エリアに存在していた時の20°から棚に置かれた状態を示す0°に変更された後の状態である。そして、インクタンク受信リストのタンクID=4の色はKであり、距離情報がd3−d2である。また、図24を参照すると棚番号(6)の色がKであり、距離情報がd3−d2である。つまり、CPU321は、S1208においてYesと判定する。そして、CPU321は、棚番号(6)のインクタンク状態に「設置状態」を設定する。
一方、S1208でインクタンク207が正しい棚エリアに存在しないと判定された場合、S1213において、CPU321は、インクタンク交換可否1105を「誤挿入」にし、インクタンク207に通知する。そして、S1214において、CPU321は、インクタンク状態を「未設置状態」とし、その後、S1206からの処理を繰り返す。このとき、図11の状態番号2に示すような情報の組み合わせとなる。
S1207でインク供給フラグが「0」でないと判定された場合は、既にインクの供給が実施済のインクタンクであると判断される。その場合、S1208の判定は行わず、S1206からの処理を繰り返す。このとき、図11の状態番号7に示すような情報の組み合わせとなる。
図13は、S1210のインクタンクからのインク供給処理を示すフローチャートである。S1301において、CPU321は、インクタンク207が「取り外し不可状態」であることを、インクタンク交換可否1105としてインクタンク207に通知する。そして、S1302において、CPU321は、供給状態1104を「供給待ち状態」とする。このとき、図11の状態番号5に示すような情報の組み合わせとなる。次に、S1303において、CPU321は、印刷装置100内にある内部バッファタンクを監視し、空の状態となったかを判定する。空の状態となったと判定された場合、S1304において、CPU321は、供給状態1104を「供給中状態」とする。このとき、図11の状態番号6に示すような情報の組み合わせとなる。
S1305及びS1306において、CPU321は、インク供給が完了したと判断されるまで、インクタンク207からインクタンクユニット106へのインク供給を行うよう制御する。S1306でインク供給が完了したと判定された場合、S1307において、CPU321は、供給フラグ1102を「1」に設定し、供給状態1104を「供給済状態」とする。
S1308において、CPU321は、交換を実施した日時等の履歴情報をインクタンク207へ送信する。そして、S1309において、CPU321は、S1301での「取り外し不可状態」を取消して「交換可能状態」であることをインクタンク交換可否1105としてインクタンク207に通知する。このとき、図11の状態番号7に示すような情報の組み合わせとなる。つまり、CPU321は、棚別リストのインクタンク交換可否に「可」を設定する。
以上のように、本実施形態によれば、インクタンクを挿入する時点でインクの種類の認証と正しい位置の判定を行い、正しい位置と判定されない場合、S1211のような処理が行われることで、インクタンクのLED403が誤挿入を示す発光処理を行う。その結果、オペレータは、間違った位置へインクタンクを挿入してしまう可能性を軽減できる。また、インクタンクからインクが供給されている最中は、S1301により取り外し不可状態がインクタンクに通知されることで、インクタンクのLED403が取り外し不可を示す発光処理を行う。その結果、オペレータは、インク供給中に誤ってインクタンクを棚から外してしまう可能性を軽減できる。さらに、これらの通知がインクタンクのLED403において行われる。そのため、オペレータは、UI画面等の状態確認やバーコード認証等のために認証位置までインクタンクを運ぶことなく、インクタンクを設置先のインクタンクユニット周辺に持ち運ぶだけで、交換可否と誤挿入を判断することが可能になる。さらに、接触型ICチップのようにインクタンクがインクタンクユニットに接続してから誤挿入検知されることに比べると、近距離無線通信を用いているので、S1211のように、インクタンクの設置前に誤挿入が検知可能となる。その結果、オペレータによる作業をより効率化することができ、生産性を向上させることができる。
<印刷システム>
図17は、印刷装置100を含む印刷システム1700の構成を示す図である。端末装置1710と印刷装置100とインクタンク207は、近距離無線通信1701によって相互に通信可能である。本実施形態においては、近距離無線通信1701としてBluetooth(登録商標)規格に則った無線通信を用いるとする。また、端末装置1710と印刷装置100は、無線LAN1702により相互に、あるいはアクセスポイント1703を介して接続可能である。アクセスポイント1703は、ルータ機能を備え、外部のインターネット1704に接続されており、端末装置1710および印刷装置100は、インターネット1704上のクラウドサーバー1706とも通信可能である。また、端末装置1710は、無線LAN1702とは別に、携帯電話回線網1705とも接続されており、携帯電話回線網1705を介してクラウドサーバー1706に接続することも可能である。
図17に示す構成は一例であり、他の構成も採用し得る。例えば、アクセスポイント1703は、ルータ機能を備えていると説明したが、ルータは、アクセスポイント1703と異なる装置で構成しても良い。また、端末装置1710は、無線LAN1702によりアクセスポイント1703を介してインターネット1704と接続可能であると説明したが、端末装置1710は、無線LAN1702では印刷装置100とのみ通信可能な構成としても良い。その場合、端末装置1710は、インターネット1704およびクラウドサーバー1706とは、携帯電話回線網1705を介してのみ通信可能な構成になる。さらに、印刷システム1700において、端末装置1710が複数存在し、そのうち一部のものと印刷装置100は、無線LAN1702を介してのみ接続可能な構成であっても良い。
なお、本実施形態では、端末装置1710とインクタンク207が近距離無線通信を行う。そのときの各装置の位置関係は、図20に示すような、印刷装置100の各ユニットとインクタンク207と端末装置1710の位置関係になる。図20に示すように、端末装置1710がインクタンク207から距離1の範囲内に存在する場合、インクタンク207と端末装置1710との間では、近距離無線通信が可能である。端末装置1710とインクタンク207の位置は、図20に示す構成に限られず、印刷装置100周辺でなくても、端末装置1710とインクタンク207との間の近距離無線通信は可能である。
さらに、本実施形態では、印刷装置100がサーバー、端末装置1710がクライアントとなり、無線LAN1702により印刷装置100の情報を端末装置1710上のタッチパネルディスプレイ1804に表示することが可能である。なお、印刷装置100の情報は、例えば端末装置1710のウェブアプリケーションを用いて表示される。
図18は、端末装置1710の外観を示す図である。本実施形態では、端末装置1710の一例としてタブレット端末を説明する。タブレット端末とは、カメラや、ネットブラウザ、メール機能などを搭載した多機能型の板状携帯型コンピュータを含む。近距離無線通信ユニット1801は、近距離無線通信を行うユニットであり、所定距離内にいる通信相手の近距離無線通信ユニットと通信が可能である。無線LANユニット1802は、無線LAN1702により通信を行うためのユニットで、装置内に配置されている。回線接続ユニット1803は、携帯電話回線に接続して通信を行うためのユニットであり、装置内に配置されている。タッチパネルディスプレイ1804は、LCD方式の表示機構とタッチパネル方式の操作機構を備えており、端末装置1710の前面に構成されている。操作方法の一例として、タッチパネルディスプレイ1804上にボタン状の操作パーツの表示を行い、ユーザがタッチパネルディスプレイ1804へのタッチ操作を行うことにより、押下されたボタンに対応するイベントが発行される。電源ボタン1805は、端末装置1710の電源のオン/オフをする際に用いられる。
図19は、端末装置1710の構成を示すブロック図である。端末装置1710は、装置全体の統括的な制御を行うメインボード1910と、無線LANユニット1902、近距離無線通信ユニット1901、回線接続ユニット1903を備える。CPU1911は、内部バス1912を介して接続されているROM形態のプログラムメモリ1913に記憶されている制御プログラムと、RAM形態のデータメモリ1914に記憶されているデータとに従って動作する。
CPU1911は、無線LAN制御回路1915を介して無線LANユニット1902を制御することにより、他の通信端末装置と無線LAN通信1702を行う。また、CPU1911は、近距離無線通信制御回路1916を介して近距離無線通信ユニット1901を制御することにより、他の近距離無線通信端末との接続を検知したり、他の近距離無線通信端末との間でデータの送受信を行う。また、CPU1911は、回線制御回路1917を介して回線接続ユニット1903を制御することにより、携帯電話回線網1705に接続し、通話やデータ送受信を行う。
また、CPU1911は、操作部制御回路1918を制御することにより、タッチパネルディスプレイ1904にユーザインタフェース画面等の表示を行ったり、ユーザからの操作を受け付けたりすることが可能である。また、CPU1911は、カメラ1919を制御して画像を撮影することができ、撮影により取得した画像データをデータメモリ1914内の画像メモリ1920に格納する。また、撮影した画像以外にも、携帯電話回線網1705や無線LAN1702や近距離無線通信1701を介して外部から取得した画像データを画像メモリ1920に格納したり、また、外部に送信したりすることも可能である。不揮発性メモリ1921は、フラッシュメモリ等で構成され、電源をオフされた後でもデータを保持することができる。保持されるデータとして、例えば、電話帳データや、各種通信接続情報や過去に接続したデバイス情報などの他、保存しておきたい画像データ、あるいは端末装置1710に各種機能を実現するアプリケーションソフトウェアなどがある。
<タンクと端末装置の通信>
図22は、端末装置1710が、インクタンク207近傍に存在する際に行われる処理を示すフローチャートである。図22の処理は、例えば、CPU1911がプログラムメモリ1913に記憶されたプログラムをロードして実行することにより実現される。
端末装置1710がインクタンク207から図20の距離1の範囲内に存在する場合に、端末装置1710のCPU1911が処理を実行する。図22の処理は、端末装置1710の電源が投入されると起動され、バックグラウンド処理として実行される。また、図22の処理は、S2201からS2206までが所定時間ごとに繰り返し実行される。
S2202において、CPU1911は、近距離無線通信制御回路1916を制御して、近距離無線通信ユニット1901からアドバタイズ情報をブロードキャスト送信する。このとき、アドバタイズ情報を受信したインクタンク207が位置情報を取得できるよう、上述したようにアンテナを用いた電波発信を行う。
S2203において、CPU1911は、インクタンク207から送信されるインクタンク情報を受信する。インクタンク情報は、図13のS1308でインクタンク207が受信した交換履歴情報や、インクタンク位置情報、インクタンク識別情報を含む。なお、本実施形態では、インクタンク情報の受信は、近距離無線通信の通信方式としてBLEが用いられるものとするが、その限りでない。それ以外の通信方法、例えばNFCを用いて受信するようにしても良い。
S2204において、CPU1911は、インクタンク207からのインクタンク情報を正常に受信できたか否かを判定する。インクタンク207からのインクタンク情報を正常に受信できたと判定された場合、図22の処理は、S2205に進む。そして、CPU1911は、取得したインクタンク情報をデータメモリ1914に格納し、端末装置1710のタッチパネルディスプレイ1904にそのインクタンク情報を表示する。インクタンク207が複数存在する場合は、インクタンク207毎にインクタンク情報を格納し、それぞれをタッチパネルディスプレイ1904に表示する。一方、インクタンク207からのインクタンク情報を正常に受信できなかったと判定された場合、S2205を実施せず、所定時間後にS2201からの処理を繰り返す。
ここで、端末装置1710上で単独で動作する印刷装置100の情報表示用アプリケーションによりインクタンク情報をタッチパネルディスプレイ1904に表示するようにしても良い。また、例えば、インクタンク情報を印刷装置100のメインユニット制御部310のROM313に記憶させ、タッチパネルディスプレイ1904上でウェブアプリケーションとして表示するようにしても良い。その際、S2205では、端末装置1710のデータメモリ1914に記憶したインクタンク情報を無線LAN1702によりメインユニット制御部310に送信する。そして、印刷装置100は、取得したインクタンク情報をROM313に格納する。そして、印刷装置100のメインユニット制御部310で制御されるUI制御部317の画面にインクタンク情報が反映された状態として、端末装置1710のタッチパネルディスプレイ1904側でウェブアプリケーションとして表示させる。一方、メインユニット制御部310のサーバー側でも、印刷装置100のタッチパネルディスプレイ109上で、ウェブアプリケーションとして同じ画面を表示するようにしても良い。
以上のように、本実施形態によれば、端末装置1710とインクタンク207の間で近距離無線通信を行うことで、端末装置1710が印刷装置100の近傍に存在しなくても、オペレータにインクタンク情報を確認させることが可能となる。また、端末装置1710が印刷装置100と無線LANによる通信が可能なエリアにいる場合は、オペレータは、印刷装置100のウェブアプリケーションでインクタンク情報を確認することができる。例えば、印刷装置100とは別の部屋でインクタンク207が保管されているケースであっても、オペレータがインクタンク207に端末装置1710を近づけることで、使用済であるか否かの情報や、交換日時等の履歴が確認可能となる。その結果、例えば在庫管理等の作業効率を向上させることができる。
図21は、印刷装置100が電源OFFの処理(電源断処理)を実行する際に、インクの残量をインクタンク207に送信する処理を示すフローチャートである。図21の処理は、例えば、CPU311がROM313に記憶されたプログラムをRAM312にロードして実行することにより実現する。
S2101において、CPU311は、電源OFFの処理の開始要求を検知すると、S2102において、ROM313に記憶されているインク色毎の残量レベルを取得する。S2103において、CPU311は、インクタンク受信リストのインク色と一致する色の残量レベルを各インクタンク207に送信する。その際、CPU311は、インクタンクユニット106のサブユニット制御部320のROM323から、インクタンク受信リストを取得するようにしても良い。例えば、S2103において、CPU311がROM313からブラックインクの残量50%を取得した場合、ブラックのインクタンク207に50%であることを示す情報を送信する。なお、S2103は、近距離無線通信部314を用いてBLEによるアドバタイズ送信により実現されても良い。なお、このアドバタイズ情報を受信したインクタンクは、アドバタイズ情報に含まれるシリアル番号と自身のシリアル番号が同一か否かを判定する。そして、同一であると判定された場合、インクタンクは自身の残量であると認識してアドバタイズ情報に含まれる残量情報を記憶する。
これによって、印刷装置100が電源OFFになっても、オペレータは、端末装置1710とインクタンク207の近距離無線通信によって、インクタンクの残量レベルを確認することが可能となる。その場合、上述したように、端末装置1710上で単独で動作する印刷装置100の情報表示用アプリケーションにより、インクタンク情報をタッチパネルディスプレイ1904に表示させるようにしても良い。
以上のように、本実施形態によると、端末装置1710とインクタンク207の近距離無線通信を行うことで、印刷装置100が電源OFF状態であっても、オペレータにインクの残量を確認させることができる。また、印刷装置100が単独で電源OFFとなっても、オペレータは、インクタンク207の近傍で近距離無線通信を行うことで、インクの残量を確認することができる。
[第2実施形態]
第1実施形態では、オペレータがインクタンクの交換作業をするエリアをインクタンクユニット106の正面からの一方向のみで作業を行うケースを説明した。しかしながら、印刷装置100の各ユニットの配置は可変であるので、それらの配置によっては、インクタンクユニット106の両面の二方向から作業可能なように、交換エリアを構成するようにしても良い。本実施形態では、インクタンクユニット106の両面の二方向から交換作業ができるケースを説明する。以下、第1実施形態と異なる点について第2実施形態を説明する。
図15は、図1の印刷装置100の構成におけるインクタンクユニット106を二方向からインクタンク207の交換作業が可能な位置に配置した場合の印刷装置100の全体構成を示す図である。図15の配置の場合、インクタンクユニット106の矢印に示すように、両面の二方向からインクタンクの交換作業が可能となる。
図16は、本実施形態におけるインクタンクユニット106とインクタンク207の位置関係を示す図である。上述のように、オペレータは、矢印1606に示すインクタンクユニット106の二方向からインクタンク207の交換作業が可能である。本実施形態では、インクタンクユニット106の近距離無線通信部324は、矢印1606の方向上、インクタンクユニット106の中央に配置される。また、インクタンク207の近距離無線通信ユニット402は、矢印1606の方向上、インクタンクユニット106の中央に配置される。つまり、インクタンク207が設置棚に設置されると、インクタンク207の近距離無線通信ユニット402と近距離無線通信部324は、正面水平方向の直線状に並ぶ位置となる。
図16は、図14の基準交換エリア1401をインクタンクユニット106の両面の二方向に拡大した構成を示している。つまり、基準交換エリア1601は、図14の基準交換エリア1401をインクタンクユニット106の両面に設けた構成である。棚エリア1602は、インクタンクユニット106の両面からインクタンク207が挿入可能であるように、矢印1606の方向上、インクタンクユニット106の端から端までに渡って設けられている。交換エリア1603、1604、1605は、図14の交換エリア1403、1404、1405をインクタンクユニット106の両面の二方向に拡大した構成である。つまり、交換エリア1603のθ1は、図14の交換エリア1403のθ1の2倍の角度である。また、交換エリア1604のθ2は、図14の交換エリア1404のθ2の2倍の角度である。また、交換エリア1605のθ3は、図14の交換エリア1405のθ3の2倍の角度である。
図16の構成において、インクタンクユニット106がインクタンク207を検知する動作については、基準交換エリア、交換エリアがインクタンクユニット106の両面に拡大された以外は、第1実施形態における説明と同じである。つまり、第1実施形態におけるインクタンク207を検知する動作が、インクタンクユニット106の両面で実施可能となる。
また、図16の構成において、基準交換エリア、交換エリアを、インクタンクユニット106の両面の二方向と、いずれかの一方向、のように交換エリアのサイズを切替可能なようにしても良い。例えば、図16の構成において、基準交換エリア、交換エリアのうち、インクタンクユニット106の一方向のみを無効とするようにしても良い。例えば、棚別リスト内の棚エリアの角度情報、交換エリアの角度情報、をインクタンクユニット106の一方向のみに該当するよう変更する。そのような構成では、例えば、図9のS904で受信したインクタンク207の角度情報が、インクタンクユニット106のいずれの方向に該当するのかを判定する。そして、その判定の結果、インクタンク207が無効とされた側に位置する場合には、以降の検知動作を行わないようにする。
また、上記の無効化の構成については、インクタンクユニット106の配置に応じて行うようにしても良い。例えば、メインユニット101の近距離無線通信部314とインクタンクユニット106の近距離無線通信部324との相対位置の計測結果に応じて、上記の無効化を行うようにしても良い。
以上のように、本実施形態によれば、インクタンク207の検知領域を拡大することができる。
上記の各実施形態では、インクタンク207の交換を一例として説明した。しかしながら、インクタンク207に限られず、他の消耗品部材に適用されても良い。例えば、消耗品液体タンク206の交換でも、同様の構成でタンクの誤挿入検知を防ぐことが可能である。また、インクタンク207や消耗品液体タンク206などの液体タンクだけでなく、消耗品部品の種類によって設置場所が決定されるケースであれば、本実施形態の動作を適用して誤挿入を防ぐことは可能となる。例えば、上記の液体タンクの交換だけでなく、記録ヘッドの交換に適用しても同様の効果が得られる。
また、本実施形態では、複数の設置棚を有するインクタンクユニット106に1か所だけに近距離無線通信部324を設けた構成を説明した。しかしながら、各設置棚に近距離無線通信部324を設けるようにしても良い。その場合、各設置棚の近距離無線通信部324からのインクタンク207の角度情報が取得されるので、インクタンク207の位置の検出の精度をより高めることができる。また、本実施形態では、近距離無線通信の通信方式としてBluetooth5.1を用いたが、距離と方向が検出できる他の通信方式が用いられても良い。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100 印刷装置: 101 メインユニット: 106 インクタンクユニット: 207 インクタンク: 310 メインユニット制御部: 311、321 CPU: 312、322 RAM: 313、323 ROM: 314、324 近距離無線通信部: 315、325 通信部: 320 サブユニット制御部: 402 近距離無線通信ユニット

Claims (18)

  1. 消耗品部材を設置可能な設置棚を複数、備えるサブユニットと、前記サブユニットに設置された消耗品部材から供給され印刷を行うメインユニットとを備える印刷装置であって、
    前記サブユニットから発信された近距離無線通信の信号を用いて、前記サブユニットと前記消耗品部材との間の相対的な位置情報を取得する第1取得手段と、
    前記第1取得手段により取得された前記相対的な位置情報に基づいて、前記消耗品部材が前記複数の設置棚のうち所定の設置棚に対応する位置に存在するか否かを判定する判定手段と、
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記消耗品部材から前記消耗品部材の情報を取得する第2取得手段と、
    前記複数の設置棚それぞれの情報を記憶する記憶手段と、をさらに備え、
    前記判定手段は、前記第2取得手段により取得された前記消耗品部材の情報と、前記消耗品部材の近傍の設置棚の情報とに基づいて、前記消耗品部材が前記複数の設置棚のうち前記所定の設置棚に対応する位置に存在するか否かを判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記消耗品部材の情報、および、前記設置棚の情報は、色の情報を含むことを特徴とする請求項2に記載の印刷装置。
  4. 前記消耗品部材の情報、および、前記設置棚の情報は、前記消耗品部材の前記サブユニットに対する前記相対的な位置情報を含むことを特徴とする請求項3に記載の印刷装置。
  5. 前記相対的な位置情報は、前記消耗品部材の前記サブユニットからの方向および距離を含むことを特徴とする請求項4に記載の印刷装置。
  6. 前記判定手段による判定は、前記消耗品部材が前記複数の設置棚のうち前記所定の設置棚に対応する前記サブユニットの周辺のエリアに存在するか否かの判定を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の印刷装置。
  7. 前記エリアのサイズは、複数のサイズの間で切替可能であることを特徴とする請求項6に記載の印刷装置。
  8. 前記判定手段による判定は、前記消耗品部材が前記複数の設置棚のうち前記所定の設置棚に存在するか否かの判定を含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の印刷装置。
  9. 前記消耗品部材に備えられた点灯手段を点灯させる制御手段、をさらに備え、
    前記制御手段は、前記判定手段により、前記消耗品部材が前記複数の設置棚のうち前記所定の設置棚に対応する位置に存在しないと判定された場合、前記点灯手段を点灯させることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の印刷装置。
  10. 前記判定手段により、前記消耗品部材が前記複数の設置棚のうち前記所定の設置棚に対応する位置に存在すると判定された場合、前記消耗品部材は、前記メインユニットでの使用が可能な状態とされることを特徴とする請求項9に記載の印刷装置。
  11. 前記制御手段は、前記消耗品部材が前記メインユニットでの使用が可能な状態とされる場合、前記点灯手段を点灯させることを特徴とする請求項10に記載の印刷装置。
  12. 前記消耗品部材の残量を取得する第3取得手段と、
    前記第3取得手段により取得された前記消耗品部材の残量を、前記消耗品部材に送信する送信手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の印刷装置。
  13. 前記送信手段は、前記印刷装置の電源断の処理を実行する場合に、前記第3取得手段により取得された前記消耗品部材の残量を前記消耗品部材に送信することを特徴とする請求項12に記載の印刷装置。
  14. 前記消耗品部材は、インクを含むことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の印刷装置。
  15. 消耗品部材を設置可能な設置棚を複数、備えるサブユニットと、前記サブユニットに設置された消耗品部材から供給され印刷を行うメインユニットとを備える印刷装置と、
    端末装置と、を含む印刷システムであって、
    前記印刷装置は、
    前記サブユニットから発信された近距離無線通信の信号を用いて、前記サブユニットと前記消耗品部材との間の相対的な位置情報を取得する第1取得手段と、
    前記第1取得手段により取得された前記相対的な位置情報に基づいて、前記消耗品部材が前記複数の設置棚のうち所定の設置棚に対応する位置に存在するか否かを判定する判定手段と、を備え、
    前記端末装置は、
    前記サブユニットと前記近距離無線通信を行う第1通信手段と、
    前記第1通信手段による前記近距離無線通信を介して、前記所定の設置棚に設置された前記消耗品部材から前記消耗品部材の情報を取得する第2取得手段と、
    前記第2取得手段により取得された前記消耗品部材の情報を表示する表示手段と、を備える、
    ことを特徴とする印刷システム。
  16. 前記メインユニットと前記近距離無線通信と異なる通信を行う第2通信手段と、
    前記第2通信手段による前記通信を介して、前記第2取得手段により取得された前記消耗品部材の情報を前記メインユニットに送信する送信手段と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項15に記載の印刷システム。
  17. 消耗品部材を設置可能な設置棚を複数、備えるサブユニットと、前記サブユニットに設置された消耗品部材から供給され印刷を行うメインユニットとを備える印刷装置において実行される方法であって、
    前記サブユニットから発信された近距離無線通信の信号を用いて、前記サブユニットと前記消耗品部材との間の相対的な位置情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程において取得された前記相対的な位置情報に基づいて、前記消耗品部材が前記複数の設置棚のうち所定の設置棚に対応する位置に存在するか否かを判定する判定工程と、
    を有することを特徴とする方法。
  18. 消耗品部材を設置可能な設置棚を複数、備えるサブユニットと、前記サブユニットに設置された消耗品部材から供給され印刷を行うメインユニットとを備える印刷装置と、
    前記サブユニットと近距離無線通信を行う第1通信手段を備える端末装置と、を含む印刷システムにおいて実行される方法であって、
    前記印刷装置が、
    前記サブユニットから発信された近距離無線通信の信号を用いて、前記サブユニットと前記消耗品部材との間の相対的な位置情報を取得する第1取得工程と、
    前記第1取得工程において取得された前記相対的な位置情報に基づいて、前記消耗品部材が前記複数の設置棚のうち所定の設置棚に対応する位置に存在するか否かを判定する判定工程と、
    前記端末装置が、
    前記第1通信手段による前記近距離無線通信を介して、前記所定の設置棚に設置された前記消耗品部材から前記消耗品部材の情報を取得する第2取得工程と、
    前記第2取得工程において取得された前記消耗品部材の情報を表示する表示工程と、
    を有することを特徴とする方法。
JP2019103178A 2019-05-31 2019-05-31 印刷装置、印刷システム、および方法 Pending JP2020196183A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019103178A JP2020196183A (ja) 2019-05-31 2019-05-31 印刷装置、印刷システム、および方法
US16/884,271 US11258909B2 (en) 2019-05-31 2020-05-27 Printing apparatus, printing system, and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019103178A JP2020196183A (ja) 2019-05-31 2019-05-31 印刷装置、印刷システム、および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020196183A true JP2020196183A (ja) 2020-12-10

Family

ID=73550916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019103178A Pending JP2020196183A (ja) 2019-05-31 2019-05-31 印刷装置、印刷システム、および方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11258909B2 (ja)
JP (1) JP2020196183A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021060566A1 (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4898147B2 (ja) * 2005-06-01 2012-03-14 キヤノン株式会社 インクタンク
JP2008137221A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタ
JP2017037427A (ja) 2015-08-07 2017-02-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200382658A1 (en) 2020-12-03
US11258909B2 (en) 2022-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10659628B2 (en) Processing apparatus and communication method
CN103369171B (zh) 图像数据处理设备和管理设备
JP5967979B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムの制御方法、情報処理装置の制御方法およびプログラム
JP5991733B2 (ja) ネットワークシステム、情報処理装置、及び通信方法
JP6234083B2 (ja) 端末装置、制御方法、およびプログラム
JP6624888B2 (ja) 無線ネットワーク接続可能な端末装置およびプログラム
JP6137137B2 (ja) 中継接続システム、中継接続プログラム
US8045200B2 (en) Image processor with communication units for processing different job types according to priority
US9230252B2 (en) System including a communication terminal, and a processing apparatus configured to execute a job received from the communication terminal
JP2012096448A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及び画像表示装置
JP6891024B2 (ja) 情報処理装置の制御方法、プログラム及びおよび通信システム
JP2020196183A (ja) 印刷装置、印刷システム、および方法
JP6180220B2 (ja) 処理システムおよび制御方法
US20180341435A1 (en) Information display system, information processing terminal, and display method
CN105262918A (zh) 与图像处理装置进行通信的终端装置
JP7062814B2 (ja) 通信装置、制御方法およびプログラム
EP2715484B1 (en) Data communication method via touch surface
EP2785021A1 (en) Portable information terminal supporting different communications protocol
JPH08149239A (ja) 報知装置および方法
US9235369B2 (en) Mobile information processing terminal and method therefor, and non-transitory computer-readable storage medium for charging payment of unprinted portion of a print job
JP6520180B2 (ja) ジョブ処理システム、ジョブ処理プログラム、およびジョブ処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4597022B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
JP5887313B2 (ja) 通信装置
US20200382900A1 (en) System and control method therefor
JP6153113B2 (ja) 写真撮影システム、データ送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113