JP2020194892A - インプリント装置および物品製造方法 - Google Patents

インプリント装置および物品製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020194892A
JP2020194892A JP2019099733A JP2019099733A JP2020194892A JP 2020194892 A JP2020194892 A JP 2020194892A JP 2019099733 A JP2019099733 A JP 2019099733A JP 2019099733 A JP2019099733 A JP 2019099733A JP 2020194892 A JP2020194892 A JP 2020194892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
substrate
detection
mold
imprint material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019099733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7236325B2 (ja
Inventor
憲司 八重樫
Kenji Yaegashi
憲司 八重樫
貴光 古巻
Takamitsu Komaki
貴光 古巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019099733A priority Critical patent/JP7236325B2/ja
Priority to KR1020200059480A priority patent/KR20200136823A/ko
Priority to US16/880,160 priority patent/US11673313B2/en
Publication of JP2020194892A publication Critical patent/JP2020194892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7236325B2 publication Critical patent/JP7236325B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/12Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
    • B29C33/123Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels for centering the inserts
    • B29C33/126Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels for centering the inserts using centering means forming part of the insert
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2012Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image using liquid photohardening compositions, e.g. for the production of reliefs such as flexographic plates or stamps
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/70516Calibration of components of the microlithographic apparatus, e.g. light sources, addressable masks or detectors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7019Calibration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7042Alignment for lithographic apparatus using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping or imprinting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7088Alignment mark detection, e.g. TTR, TTL, off-axis detection, array detector, video detection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】高い重ね合わせ精度を実現するために有利な技術を提供する。【解決手段】インプリント装置は、第1マークを有する基板の上のインプリント材と第2マークを有する型とを接触させ該インプリント材を硬化させることによって前記基板の上に該インプリント材の硬化物を形成する。インプリント装置は、アライメント検出のために使われる複数の検出部と、インプリント材が硬化され前記基板と前記型との位置関係が維持された状態で、前記複数の検出部を使って前記第1マークと前記第2マークとの相対位置を複数回にわたって検出することによって複数の相対位置情報を取得し、前記複数の相対位置情報に基づいて、前記複数の検出部をそれぞれ使ってなされる複数の検出処理を校正する制御部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、インプリント装置および物品製造方法に関する。
基板の上のインプリント材と型とを接触させ該インプリント材を硬化させることによって該インプリント材の硬化物からなるパターンを該基板の上に形成するインプリント装置がある。インプリント装置では、露光装置と同様に、基板に形成されている下地のパターンとその上にインプリント装置によって新たに形成されるパターンとの重ね合わせ精度が重要である。特許文献1には、基板の上の樹脂(インプリント材)と型とを接触させ、該樹脂を硬化させた後、検出部を使って基板のマークと型のマークとの相対的な位置ずれを検出することが記載されている。樹脂を硬化させた状態では基板と型とが樹脂によって結合されているので、基板と型との間の相対的な振動が低減された状態で基板のマークと型のマークとの位置ずれを検出することができる。
特開2014−241398号公報
複数の検出部を備えるインプリント装置において、該複数の検出部を使って検出される複数の結果の間に許容できない差が存在することが分かってきた。この原因としては、複数の検出部の間における個体差、例えば、光源が発生する光の波長差および光量差、検出光学系の組立調整誤差、アライメントマークおよびその周辺の構造等が考えられる。このような個体差が存在すると、高い重ね合わせ精度を実現することが困難である。
本発明は、高い重ね合わせ精度を実現するために有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、第1マークを有する基板の上のインプリント材と第2マークを有する型とを接触させ該インプリント材を硬化させることによって前記基板の上に該インプリント材の硬化物を形成するインプリント装置に係り、前記インプリント装置は、アライメント検出のために使われる複数の検出部と、インプリント材が硬化され前記基板と前記型との位置関係が維持された状態で、前記複数の検出部を使って前記第1マークと前記第2マークとの相対位置を複数回にわたって検出することによって複数の相対位置情報を取得し、前記複数の相対位置情報に基づいて、前記複数の検出部をそれぞれ使ってなされる複数の検出処理を校正する制御部と、を備える。
本発明によれば、高い重ね合わせ精度を実現するために有利な技術が提供される。
一実施形態のインプリント装置の構成を示す図。 インプリント動作およびキャリブレーション動作を例示する図。 アライメント誤差を例示する図。 キャリブレーション動作における検出位置を例示する図。 他の実施形態のインプリント装置の構成を示す図。 物品製造方法を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
図1には、一実施形態のインプリント装置100の構成が示されている。インプリント装置100は、基板Wの上のインプリント材Rと型Mとを接触させインプリント材Rを硬化させることによって基板Wの上にインプリント材Rの硬化物からなるパターンを形成する。インプリント材としては、硬化用のエネルギーが与えられることにより硬化する硬化性組成物(未硬化状態の樹脂と呼ぶこともある)が用いられる。硬化用のエネルギーとしては、電磁波、熱等が用いられうる。電磁波は、例えば、その波長が10nm以上1mm以下の範囲から選択される光、例えば、赤外線、可視光線、紫外線などでありうる。硬化性組成物は、光の照射により、あるいは、加熱により硬化する組成物でありうる。これらのうち、光の照射により硬化する光硬化性組成物は、少なくとも重合性化合物と光重合開始剤とを含有し、必要に応じて非重合性化合物または溶剤を更に含有してもよい。非重合性化合物は、増感剤、水素供与体、内添型離型剤、界面活性剤、酸化防止剤、ポリマー成分などの群から選択される少なくとも一種である。インプリント材は、液滴状、或いは複数の液滴が繋がってできた島状又は膜状となって基板上に配置されうる。また、インプリント材は、スピンコーターやスリットコーターによって基板上に膜状に供給されてもよい。インプリント材の粘度(25℃における粘度)は、例えば、1mPa・s以上100mPa・s以下でありうる。
基板の材料としては、例えば、ガラス、セラミックス、金属、半導体、樹脂等が用いられうる。必要に応じて、基板の表面に、基板とは別の材料からなる部材が設けられてもよい。基板は、例えば、シリコンウエハ、化合物半導体ウエハ、石英ガラスである。以下では、基板Wのインプリント材Rに硬化用のエネルギーとして紫外光等の光を照射することによってインプリント材Rを硬化させる例を説明するが、硬化用エネルギーは、他のエネルギーであってもよい。
インプリント装置100は、インプリント動作を行うことによって基板Wのショット領域の上にインプリント材Rの硬化物からなるパターンを形成する。インプリント動作を繰り返すことによって基板Wの複数のショット領域にパターンを形成することができる。1回のインプリント動作は、基板Wの上のインプリント材Rと型Mとを接触させる工程と、インプリント材Rを硬化させる工程と、硬化したインプリント材R(即ち、インプリント材Rの硬化物)と型Mとを分離する工程とを含みうる。1回のインプリント動作は、ショット領域の上にインプリント材Rを配置する工程を含んでもよい。
本明細書および添付図面では、基板Wの表面に平行な方向をXY平面とするXYZ座標系において方向を示す。XYZ座標系におけるX軸、Y軸、Z軸にそれぞれ平行な方向をX方向、Y方向、Z方向とし、X軸周りの回転、Y軸周りの回転、Z軸周りの回転をそれぞれθX、θY、θZとする。X軸、Y軸、Z軸に関する制御または駆動は、それぞれX軸に平行な方向、Y軸に平行な方向、Z軸に平行な方向に関する制御または駆動を意味する。また、θX軸、θY軸、θZ軸に関する制御または駆動は、それぞれX軸に平行な軸の周りの回転、Y軸に平行な軸の周りの回転、Z軸に平行な軸の周りの回転に関する制御または駆動を意味する。また、位置は、X軸、Y軸、Z軸の座標に基づいて特定されうる情報であり、姿勢は、θX軸、θY軸、θZ軸の値で特定されうる情報である。位置決めは、位置および/または姿勢を制御することを意味する。アライメント(位置合わせ)は、基板Sのショット領域と型Mのパターン領域とのアライメント誤差(重ね合わせ誤差)が低減されるように基板Sおよび型Mの少なくとも一方の位置および/または姿勢の制御を含みうる。また、アライメントは、基板Sのショット領域および型Mのパターン領域の少なくとも一方の形状を補正あるいは変更するための制御を含みうる。
インプリント装置100は、硬化部IL、複数の検出部AS、駆動部DV、支持構造体120、型保持部130、型駆動部131、基板保持部140、基板駆動部141、ベース構造体110、演算部CAL、制御部CNT、記憶部DB等を備えうる。硬化部ILは、基板Wの上のインプリント材Rと型Mとが接触し、基板Wと型Mとの隙間にインプリント材Rが十分に充填された後に、インプリント材Rに硬化エネルギーとしての光を照射し、インプリント材Rを硬化させる。硬化部ILは、型Mを介してインプリント材Rに光を照射するように構成されうる。型Mは、硬化部ILからの光を透過する光透過材料、例えば、石英で構成されうる。
複数の検出部ASの各々は、アライメントスコープを含み、基板Wに設けられたマーク(第1マーク)150と型Mに設けられたマーク(第2マーク)151との相対位置を検出するために、即ちアライメント検出のために使われる。駆動部DVは、複数の検出部ASを駆動する。支持構造体120は、型駆動部131および駆動部DVを支持する。
型保持部130は、型Mを保持し、型駆動部131は、型Mが複数の軸(例えば、Z軸、θX軸、θY軸の3軸、好ましくは、X軸、Y軸、Z軸、θX軸、θY軸、θZ軸の6軸)について駆動されるように型保持部130を駆動しうる。基板保持部140は、基板Wを保持し、基板駆動部141は、基板Wが複数の軸(例えば、X軸、Y軸、θZ軸の3軸、好ましくは、X軸、Y軸、Z軸、θX軸、θY軸、θZ軸の6軸)について駆動されるように基板保持部140を駆動しうる。型駆動部131および基板駆動部141は、基板Wと型Mとの相対位置が調整されるように基板Wおよび型Mの少なくとも一方を駆動する駆動機構を構成する。該駆動機構による相対位置の調整は、基板Wの上のインプリント材Rに対する型Mの接触、および、硬化したインプリント材(硬化物のパターン)からの型Mの分離のための駆動を含む。ベース構造体110は、基板駆動部141を支持する。
インプリント装置100は、基板Wの上にインプリント材Rを供給あるいは配置するディスペンサ(供給部)160を備えてもよい。インプリント材Rは、インプリント装置100の外部装置によって基板Wの上に配置されてもよい。制御部CNTは、硬化部IL、複数の検出部AS、駆動部DV、型保持部130、型駆動部131、基板保持部140、基板駆動部141等を制御し、基板の複数のショット領域に対するインプリント動作を実行しうる。制御部CNTは、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Arrayの略。)などのPLD(Programmable Logic Deviceの略。)、又は、ASIC(Application Specific Integrated Circuitの略。)、又は、プログラムが組み込まれた汎用又は専用のコンピュータ、又は、これらの全部または一部の組み合わせによって構成されうる。
演算部CALは、複数の検出部ASのそれぞれによって検出あるいは取得された情報を処理して、基板Wのショット領域と型Mのパターン領域との相対位置、または、基板Wの第1マークと型Mの第2マークとの相対位置を検出しうる。演算部CALは、各検出部ASに組み込まれてもよいし、制御部CNTに組み込まれてもよい。一例において、各検出部ASは、撮像素子および該撮像素子に第1マーク150および第2マーク151による光学像(例えば、投影像、干渉縞、モアレ縞)を形成する顕微鏡(アライメントスコープ)を含みうる。基板Wの第1マークと型Mの第2マークとによって形成される光学像は、該撮像素子によって撮像され、撮像された画像は、演算部CALに提供されうる。演算部CALは、検出部ASから提供される画像を処理して、第1マークと型Mの第2マークとの相対位置を検出しうる。記憶部DBは、検出部ASから出力される情報、および、演算部CALから出力される情報を記憶しうる。このような処理は、複数のマーク対(各マーク対は、第1マーク150および第2マーク151によって構成される。)についてなされる。
基板Wのショット領域と型Mとのアライメントには、基板Wに設けられた第1マーク150と型Mに設けられた第2マーク151とが利用されうる。基板Wの第1マーク150と型Mの第2マーク151とは、両者が所定の精度でアライメントされた状態で相互に重なるように配置されうる。制御部CNTは、複数のマーク対について提供された相対位置情報に基づいて、基板Wのショット領域と型Mとのアライメント誤差を求める。アライメント誤差は、例えば、X方向の位置ずれ、Y方向の位置ずれ、Z軸周りの回転、倍率等を含みうる。制御部CNTは、求められたアライメント誤差に基づいて、アライメント誤差が許容範囲に収まるように基板駆動部141および/または型駆動部131に対する指令値を決定し、その指令値を基板駆動部141および/または型駆動部131に送る。基板駆動部141は、与えられた指令値に従って基板Wを駆動し、型駆動部131は、与えられた指令値に従って型Mを駆動し、これにより基板Wのショット領域と型Mとがアライメントされる。インプリント装置100は、基板Wのショット領域と型Mとの倍率差のアライメント誤差を低減するために型Mを変形させる変形機構および/または基板Wのショット領域を変形させる変形機構を備えてもよい。
インプリント材Rは、ディスペンサ160を使って基板のショット領域の上に供給あるいは配置されうる。制御部CNTは、ディスペンサ160から吐出されるインプリント材Rの量、および、ディスペンサ160からのインプリント材Rの吐出タイミングなどを制御しうる。制御部CNTは、演算部CALから提供される情報を、ディスペンサ160を使って基板Wのショット領域にインプリント材Rを配置する処理を制御するために使用してもよい。
硬化部ILによる光の照射時間および照射強度は、基板Wの上に配置されたインプリント材Rの種類および量に応じて決定されうる。硬化部ILによる光の照射時間および照射量は、制御部CNTによって制御されうる。検出部ASを使って得られたアライメント誤差に関する情報は、基板Wのショット領域の上のインプリント材Rを硬化させる際の照射部ILの制御に利用されてもよい。基板Wの上に配置されたインプリント材を硬化させるための光の照射時間が長いほど、インプリント材Rの硬化後における基板Wのショット領域と型Mとのアライメント誤差が大きくなることがある。そこで、制御部CNTは、硬化後におけるアライメント誤差を以降のインプリント動作における照射時間および照射強度の決定に利用してもよい。
図2には、インプリント装置100による1回のインプリント動作(1つのショット領域に対するインプリント動作)、および、キャリブレーション動作が示されている。この動作は、制御部CNTによって制御される。一例において、制御部CNTは、プログラムを格納したメモリMRY、および、このプログラムを実行するプロセッサPRCを有し、プロセッサPRCによってインプリント動作およびキャリブレーション動作を実行しうる。
まず、インプリント動作について説明する。基板Wの複数のショット領域にパターンを形成する場合には、図2に示されたインプリント動作が各ショット領域に対して実行される。工程S1(ディスペンス工程)では、ディスペンサ160を用いて基板Wのショット領域の上にインプリント材が配置あるいは供給される。制御部CNTのメモリMRYには、基板Wのショット領域にインプリント材Rを配置するためのインプリント材Rの配置情報が格納されている。制御部CNTが、該配置情報に基づいてショット領域に対するインプリント材Rの配置を制御しうる。該配置情報は、型Mが有するパターンの情報、および、残膜厚(RLT)を考慮して決定されうる。例えば、RLTを厚くする場合は、インプリント材Rの液滴と液滴との間隔を狭くし、高密度に液滴が配置されうる。残膜厚とは、硬化したインプリント材Rで形成される凹凸パターンの凹部の表面(底面)と、インプリント時の基板の表面との距離(厚さ)である。
次に、工程S2(接触工程)では、基板Wのショット領域の上のインプリント材Rと型Mとが接触するように型駆動部131および/または基板駆動部141が駆動される。例えば、基板Wのショット領域の上にインプリント材Rが供給された後、基板駆動部141によって、基板Wのショット領域と型Mとが対向するように基板Wが駆動される。基板Wのショット領域と型Mとが対向した後、型駆動部131によって型Mが降下され、基板Wのショット領域の上のインプリント材Rと型Mとが接触する。ここで、検出部ASによって基板Wの第1マーク150と型Mの第2マーク151によって形成される光学像を検出可能になった段階で、基板Wのショット領域と型Mとのアライメントが開始されうる。アライメントは、基板Wの上のインプリント材Rと型Mとが接触する前に開始されてもよいし、接触後に開始されてもよい。
次に、工程S3(充填工程)では、基板Wのショット領域と型Mとの間の空間、および、型Mが有するパターンを構成する凹部にインプリント材Rが充填させる。充填工程は、インプリント材Rを硬化させる際に型Mのパターンを構成する凹部に対するインプリント材Rの未充填が発生しないように調整される。充填工程と並行して、基板Wのショット領域と型Mとのアライメントが行われる。
次に、工程S4(硬化工程)では、硬化部ILによってインプリント材Rを硬化エネルギーとしての光を照射し、インプリント材Rが硬化される。ここで、インプリント材Rの硬化を開始する前にアライメントを終了してもよい。あるいは、ショット領域内の一部のインプリント材Rを硬化させた状態でアライメントを継続し、アライメント誤差が許容範囲に入った状態でアライメントを終了し、その後にショット領域の全域のインプリント材Rを硬化させてもよい。
次いで、工程C0では、制御部CNTは、キャリブレーション動作を実施するかどうか判断し、キャリブレーション動作を実行する場合には、工程C1に進み、そうでない場合には、工程S5に進む。工程S5(分離工程)では、例えば、型駆動部131によって型Mを上昇させることによって、基板Wのショット領域の上の硬化したインプリント材Rと型Mとが分離される。なお、工程S2(接触工程)および工程S5(分離工程)は、型駆動部131によって型Mを駆動することによって実施されてもよいし、基板駆動部141によって基板Wを駆動することによって実施されてもよいし、これらの双方によってなされてもよい。
以下、図2、図3、図4を参照しながら、インプリント動作におけるアライメント動作について説明する。図3(a)には、硬化工程(S4)が開始するまでのアライメント動作が示されている。ディスペンス工程(S1)でショット領域にインプリント材Rが供給された後、そのショット領域が型Mの下に配置されるように基板Wが駆動される。一例において、接触工程(S2)の開始前にアライメントが開始される。複数のマーク対について、検出部ASを使って基板Wの第1マーク150と型Mの第2マーク151との相対位置が検出され、その結果に基づいて基板Wのショット領域と型Mとのアライメント動作がなされる。このアライメント動作と並行して、接触工程(S2)および充填工程(S3)が実施される。その後、硬化工程(S4)が実施される。前述のように、インプリント材Rの硬化を開始する前にアライメントを終了してもよい。あるいは、ショット領域内の一部のインプリント材Rを硬化させた状態でアライメントを継続し、アライメント誤差が許容範囲に入った状態でアライメントを終了し、その後にショット領域の全域のインプリント材Rを硬化させてもよい。検出部ASを使ってなされる第1マーク150と第2マーク151との相対位置、あるいは、アライメント誤差の検出は、分離工程(S5)を開始するまでは可能である。
図3(b)には、硬化工程(S4)でインプリント材Rが硬化され基板Wと型Mとの位置関係が維持された状態で実施されうるキャリブレーション動作(C1〜C7)におけるマーク検出動作が示されている。キャリブレーション動作は、例えば、硬化工程(S4)の後、分離工程(S5)の前に実施されうる。分離工程(S5)においても、基板Wと型Mとの位置関係が維持された状態であれば、キャリブレーション動作(C1〜C7)を実施することができる。インプリント材IMの硬化工程(S4)が終了した時点で、基板Wのショット領域とインプリント材Rに形成(転写)されたパターンとの相対位置が定まる。つまり、インプリント材Rの硬化工程(S4)が終了した時点におけるショット領域と型Mとの相対位置は、分離工程(S5)が終了した後にインプリント装置100の外部の重ね合せ検査装置を使って得られる相対位置と高い相関を有しうる。
図3(b)では、基板Wの1つの第1マーク150とそれに対応する型Mの第2マーク151とで構成されるマーク対を対象として検出動作を行い、該第1マーク150と該第2マーク151との相対位置がアライメント誤差Δとして検出される様子が示されている。このマーク対は、接触工程(S2)および充填工程(S3)と並行して実施されるアライメントにおいて複数の検出部ASの少なくとも1つを使って相対位置が検出されるマーク対と同じでありうる。つまり、複数の検出部ASの少なくとも1つを使ってマーク対を構成する第1マーク150と第2マーク151との相対位置を検出し基板と型とのアライメントを行いインプリント材が硬化された後に、当該マーク対を使ってキャリブレーション動作が行われうる。あるいは、キャリブレーション動作で使われるマーク対は、接触工程(S2)および充填工程(S3)と並行して実施されるアライメントにおいて複数の検出部ASの少なくとも1つを使って相対位置が検出されるマーク対と異なっていてもよい。
キャリブレーション動作では、同一のマーク対を対象として、校正対象の複数の検出部ASを使って、第1マーク150と第2マーク151との相対位置が検出される。複数の検出部ASの間に個体差がない場合には、複数の検出部ASをそれぞれ使って得られる相対位置は相互に一致するはずである。しかしながら、複数の検出部ASの間には無視できない差が存在しうる。同一のマーク対を対象として、校正対象の複数の検出部ASを使って第1マーク150と第2マーク151との相対位置を検出することによって、検出された相対位置に基づいて複数の検出部ASをそれぞれ使ってなされる複数の検出処理を校正することができる。本実施形態では、制御部CNTは、インプリント材が硬化され基板Wと型Mとの位置関係が維持された状態で、複数の検出部ASを使って第1マーク150と第2マーク151との相対位置を複数回にわたって検出することによって複数の相対位置情報を取得する。そして、制御部CNTは、該複数の相対位置情報に基づいて、該複数の検出部ASをそれぞれ使ってなされる複数の検出処理を校正する。
再び図2を参照しながら、キャリブレーション動作の詳細を例示的に説明する。前述のように、工程C0において、制御部CNTは、キャリブレーション動作を実施するかどうか判断し、キャリブレーション動作を実行する場合には、工程C1に進み、そうでない場合には、工程S5に進む。この判断は、予め設定された条件に従って行われうる。例えば、プロセスの変更後、硬化部ILの設定の変更後、インプリント装置100のリセット後、基板または型の交換後において、先頭の1又は複数のショット領域に対するインプリント動作において、キャリブレーション動作が実行されうる。
工程C1では、検出部ASの設定、例えば、照明光の強度、照明光の波長、点灯周波数、ノイズ低減機能等が設定される。例えば、光源が広帯域光源である場合、波長フィルタなどの波長選択器を用いて照明光の波長を選択することができる。また、光源がレーザダイオード(LD)などの狭帯域光源である場合は、複数のLDが使用されうる。この場合、点灯させるLDの組み合わせを調整することができる。また、直流電源と交流電源を組み合わせて使用可能な光源においては、直流電源からの供給量で光量を設定し、交流電源の振幅および周波数を調整して光源の出力特性を変更することができる。また、ノイズ低減機能については、LDなどのコヒーレンスが強い光源を使用する場合、撮像素子にノイズが入り検出性能が損なわれる可能性がある。この対策として、すりガラスを光路中に構成して光を拡散させる方法、移動可能なミラーを構成して撮像素子の蓄積時間中に光の位置をミラー反射で移動させてノイズの影響を低減する方法などがある。
次に、工程C2では、駆動部DVによってキャリブレーション対象の各検出部ASをそれによる検出対象のマーク対の検出位置に配置する。この検出位置は、工程C5を経て工程C2が実行される度に変更される。図4を参照しながらキャリブレーション動作における検出位置について説明する。ここで、キャリブレーション対象の検出部ASが4つであり、それらを第1、第2、第3、第4検出部ASA、ASB、ASC、ASDとして説明する。また、検出対象のマーク対は、少なくとも1つのマーク対でありうるが、ここでは、第1マーク対、第2マーク対、第3マーク対、第4マーク対を検出対象のマーク対とする例を説明する。第1マーク対は、基板の第1マーク150aと型の第2マーク151aからなる。第2マーク対は、基板の第1マーク150bと型の第2マーク151bからなる。第3マーク対は、基板の第1マーク150cと型の第2マーク151cからなる。第4マーク対は、基板の第1マーク150dと型の第2マーク151dからなる。
工程C1の後に1回目に実行される工程C2では、図4に示されるように、第1検出部ASA〜第4検出部ASDの検出視野170a〜170dにそれぞれ第1〜第4マーク対が入るように駆動部DVによって第1検出部ASA〜第4検出部ASDが配置されうる。工程C1の後に2回目に実行される工程C2では、第1検出部ASA〜第4検出部ASDの検出視野170a〜170dにそれぞれ第2、第3、第4、第1マーク対が入るように駆動部DVによって第1検出部ASA〜第4検出部ASDが配置されうる。工程C1の後に3回目に実行される工程C2では、第1検出部ASA〜第4検出部ASDの検出視野170a〜170dにそれぞれ第3、第4、第1、第2マーク対が入るように駆動部DVによって第1検出部ASA〜第4検出部ASDが配置されうる。工程C1の後に4回目に実行される工程C2では、第1検出部ASA〜第4検出部ASDの検出視野170a〜170dにそれぞれ第4、第1、第2、第3マーク対が入るように駆動部DVによって第1検出部ASA〜第4検出部ASDが配置されうる。
工程C3では、第1検出部ASA〜第4検出部ASDを使って、それぞれの検出視野内のマーク対を構成する第1マークと第2マークとの相対位置が検出され、工程C4では、工程C3で検出された相対位置を示す相対位置情報が記憶部DBに保存される。工程C5では、制御部CNTは、検出対象のマーク対をキャリブレーション対象の全ての検出部によって検出したかどうかを判断する。そして、制御部CNTは、検出対象のマーク対をキャリブレーション対象の全ての検出部によって検出した場合には工程C6に進む、そうでなければ工程C2に戻る。工程C6では、制御部CNTは、全ての検出条件について工程C1〜C5の実行が終了したかどうかを判断する。そして、制御部CNTは、全ての検出条件について工程C1〜C5の実行が終了した場合には工程C7に進み、そうでなければ工程C1に戻って検出条件を変更し、工程C2〜C5を実行する。なお、工程C2〜C5は、1つの検出条件のみついて実行されてもよい。また、キャリブレーション動作は、第2マークが形成されたキャリブレーション専用の型Mを用いてもよい。この場合、型に第2マーク151が形成されていればよく、パターンが形成されていなくてもよい。
工程C7では、制御部CNTは、工程C1〜C6で得られた結果(工程C4で保存された相対位置情報)に基づいて、複数の検出部ASA〜ASDをそれぞれ使ってなされる複数の検出処理を校正する。制御部CNTは、例えば、複数の検出部ASA〜ASDから選択される1つの検出部を使ってなされる検出処理を基準として、複数の検出部ASA〜ASDのうち他の検出部を使ってなされる検出処理を校正しうる。例えば、検出部ASAを使って検出された第1〜第4マーク対の検出結果(相対位置情報)が良好(例えば、ばらつきが小さい)である場合、制御部CNTは、検出部ASAを基準として、他の検出部ASB、ASC、ASDを校正しうる。あるいは、基準とする検出部は、過去における検出結果における安定性、再現性、ばらつき等に基づいて予め決定されていてもよい。
検出部ASAを基準として他の検出部ASB、ASC、ASDを校正する場合、検出部ASB、ASC、ASDによる検出結果に対して加算するオフセット値(補正値)が以下のように決定されうる。ここで、(X’,Y’)は、検出部ASAによって検出された校正後の相対位置であり、検出部ASAによって検出された校正前の(X,Y)と等しい。(X’,Y’)は、検出部ASBによって検出された校正後の相対位置であり、(X,Y)は、検出部ASBによって検出された校正前の(X,Y)に、校正によって決定されたオフセット値(OXB,OYB)を加算することによって求められる。(X’,Y’)は、検出部ASCによって検出された校正後の相対位置であり、(X,Y)は、検出部ASCによって検出された校正前の(X,Y)に、校正によって決定されたオフセット値(OXC,OYC)を加算することによって求められる。(X’,Y’)は、検出部ASDによって検出された校正後の相対位置であり、(X,Y)は、検出部ASDによって検出された校正前の(X,Y)に、校正によって決定されたオフセット値(OXD,OYD)を加算することによって求められる。
(X’,Y’)=(X,Y)+(0,0)
(X’,Y’)=(X,Y)+(OXB,OYB
(X’,Y’)=(X,Y)+(OXC,OYC
(X’,Y’)=(X,Y)+(OXD,OYD
上記の例では、検出部ASを移動させることによって該検出部ASの検出視野に入るマーク対を選択する。つまり、上記の例では、制御部CNTは、複数の検出部から選択される検出部を第1マークおよび第2マークからなるマーク対の検出位置に移動させ、該第1マークと該第2マークとの相対位置を取得する処理を、選択される検出部を変更しながら実行する。これによって、複数の相対位置情報が取得され、各検出部を使った検出処理が校正される。これに代えて、基板駆動部141によって基板を移動させることによって検出部ASの検出視野に入るマーク対を選択してもよい。つまり、制御部CNTは、複数の検出部から選択される検出部の視野に第1マークおよび第2マークからなるマーク対が入るように基板を移動させ、該第1マークと該第2マークとの相対位置を取得する処理を、選択される検出部を変更しながら実行しうる。これによって、複数の相対位置情報が取得され、各検出部を使った検出処理が校正されうる。
図5には、他の実施形態のインプリント装置200の構成が示されている。図1に示されたインプリント装置100では、硬化工程S4の後に検出部ASを検出位置に移動させなければ、硬化部ILからインプリント材Rへの光が検出部ASによって遮断されうる。そこで、図5に示されたインプリント装置200では、検出部ASの光を硬化部ILの型Mとの間の光路から分岐させるハーフミラーHMおよび光学系180が設けられている。このような構成によれば、検出部ASの位置に関係なく、硬化部ILによる硬化工程を実行可能である。インプリント装置200の他の構成および動作は、図1に示されたインプリント装置100と同様でありうる。
インプリント装置100、200では、インプリント材が硬化した状態で検出された第1マークと第2マークとの相対位置情報および/またはオフセット値が記憶部DBに保存されうる。キャリブレーション動作を実行した基板またはショット領域に対するインプリント動作の条件と同一または類似の条件でインプリント動作が行われる場合、記憶部DBに保存された相対位置情報および/またはオフセット値を参照することができる。これにより、キャリブレーション動作の実行を省略することができる。
記憶部DBは、複数のインプリント装置および計測装置(例えば、重ね合わせ計測装置、膜厚計)と接続されていてもよく、他のインプリント装置および計測装置によって得られた情報が参照されてもよい。また、複数のショット領域に対するインプリント動作において発生する重ね合わせ誤差(アライメント誤差Δ)を記憶部DBに記憶し、これらを統計処理することによって、複数の検出部間の個体差を構成してもよい。
また、複数の検出部の特性を比較して、例えば検出再現性が良いものや検出値の経時変化が小さいもの、型および基板が変更されても検出値の変化が小さいものを良好な検出部と定義して、これを基準として他の検出部を校正してもよい。更に、良好な検出部と外部の重ね合わせ計測装置の校正を行い、他の検出部に差分を反映してもよい。校正によるオフセット値は、複数組について保持されてもよく、例えば、型と基板との組み合わせ毎、検出するマーク対の像高毎、外部の重ね合わせ計測装置との検出結果の相関関数の各係数が検出部毎に保持されてもよい。キャリブレーション動作は、例えば、プロセス毎、ロット毎、処理イベント毎に実施されてもよく、それぞれの最初や最後のみでもよいし、最初と最後の両方でも良いし、一定時間間隔でもよい。
以上の実施形態によれば、インプリント装置に搭載された複数の検出部の個体差を校正することでマーク対を構成する第1マークと第2マークとの相対位置の検出精度を向上させることができる。これにより、高い重ね合わせ精度を実現することができる。
インプリント装置を用いて形成した硬化物のパターンは、各種物品の少なくとも一部に恒久的に、或いは各種物品を製造する際に一時的に、用いられる。物品とは、電気回路素子、光学素子、MEMS、記録素子、センサ、或いは、型等である。電気回路素子としては、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、MRAMのような、揮発性或いは不揮発性の半導体メモリや、LSI、CCD、イメージセンサ、FPGAのような半導体素子等が挙げられる。型としては、インプリント用のモールド等が挙げられる。
硬化物のパターンは、上記物品の少なくとも一部の構成部材として、そのまま用いられるか、或いは、レジストマスクとして一時的に用いられる。基板の加工工程においてエッチング又はイオン注入等が行われた後、レジストマスクは除去される。
次に、インプリント装置によって基板にパターンを形成し、該パターンが形成された基板を処理し、該処理が行われた基板から物品を製造する物品製造方法について説明する。図6(a)に示すように、絶縁体等の被加工材2zが表面に形成されたシリコンウエハ等の基板1zを用意し、続いて、インクジェット法等により、被加工材2zの表面にインプリント材3zを付与する。ここでは、複数の液滴状になったインプリント材3zが基板上に付与された様子を示している。
図6(b)に示すように、インプリント用の型4zを、その凹凸パターンが形成された側を基板上のインプリント材3zに向け、対向させる。図6(c)に示すように、インプリント材3zが付与された基板1zと型4zとを接触させ、圧力を加える。インプリント材3zは型4zと被加工材2zとの隙間に充填される。この状態で硬化用のエネルギーとして光を型4zを介して照射すると、インプリント材3zは硬化する。
図6(d)に示すように、インプリント材3zを硬化させた後、型4zと基板1zを引き離すと、基板1z上にインプリント材3zの硬化物のパターンが形成される。この硬化物のパターンは、型の凹部が硬化物の凸部に、型の凸部が硬化物の凹部に対応した形状になっており、即ち、インプリント材3zに型4zの凹凸パターンが転写されたことになる。
図6(e)に示すように、硬化物のパターンを耐エッチングマスクとしてエッチングを行うと、被加工材2zの表面のうち、硬化物が無いか或いは薄く残存した部分が除去され、溝5zとなる。図6(f)に示すように、硬化物のパターンを除去すると、被加工材2zの表面に溝5zが形成された物品を得ることができる。ここでは硬化物のパターンを除去したが、加工後も除去せずに、例えば、半導体素子等に含まれる層間絶縁用の膜、つまり、物品の構成部材として利用してもよい。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100、200:インプリント装置、AS:検出部、CNT:制御部

Claims (10)

  1. 第1マークを有する基板の上のインプリント材と第2マークを有する型とを接触させ該インプリント材を硬化させることによって前記基板の上に該インプリント材の硬化物を形成するインプリント装置であって、
    アライメント検出のために使われる複数の検出部と、
    インプリント材が硬化され前記基板と前記型との位置関係が維持された状態で、前記複数の検出部を使って前記第1マークと前記第2マークとの相対位置を複数回にわたって検出することによって複数の相対位置情報を取得し、前記複数の相対位置情報に基づいて、前記複数の検出部をそれぞれ使ってなされる複数の検出処理を校正する制御部と、
    を備えることを特徴とするインプリント装置。
  2. 前記制御部は、インプリント材が硬化された後、該インプリント材の硬化物と前記型とが分離される前に、前記複数の検出部を使って前記複数の相対位置情報を取得する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のインプリント装置。
  3. 前記制御部は、前記複数の検出部の少なくとも1つを使って前記基板と前記型とのアライメントを行い、インプリント材を硬化させた後に、前記相対位置を複数回にわたって検出する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のインプリント装置。
  4. 前記制御部は、前記複数の検出部の少なくとも1つを使って前記第1マークと前記第2マークとの相対位置を検出し、その結果に基づいて前記アライメントを行う、
    ことを特徴とする請求項3に記載のインプリント装置。
  5. 前記制御部は、前記複数の検出部の少なくとも1つを使って、前記基板の前記第1マークとは異なるマークと前記型の前記第2マークとは異なるマークとの相対位置を検出し、その結果に基づいて前記アライメントを行う、
    ことを特徴とする請求項3に記載のインプリント装置。
  6. 前記制御部は、前記複数の検出部から選択される検出部を前記第1マークおよび前記第2マークからなるマーク対の検出位置に移動させ前記第1マークと前記第2マークとの相対位置を取得する処理を、前記選択される検出部を変更しながら実行することによって、前記複数の相対位置情報を取得する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  7. 前記制御部は、前記複数の検出部から選択される検出部の視野に前記第1マークおよび前記第2マークからなるマーク対が入るように前記基板を移動させ前記第1マークと前記第2マークとの相対位置を取得する処理を、前記選択される検出部を変更しながら実行することによって、前記複数の相対位置情報を取得する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  8. 前記制御部は、前記複数の検出部から選択される1つの検出部を使ってなされる検出処理を基準として、前記複数の検出部のうち他の検出部を使ってなされる検出処理を校正する、
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  9. 前記制御部は、予め設定された条件に従って前記複数の検出処理の校正を実行する、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のインプリント装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載のインプリント装置を用いて基板の上にパターンを形成する工程と、
    前記工程において前記パターンが形成された基板の加工を行う工程と、
    を含み、前記加工が行われた前記基板から物品を製造することを特徴とする物品製造方法。
JP2019099733A 2019-05-28 2019-05-28 インプリント装置および物品製造方法 Active JP7236325B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099733A JP7236325B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 インプリント装置および物品製造方法
KR1020200059480A KR20200136823A (ko) 2019-05-28 2020-05-19 임프린트 장치 및 물품 제조 방법
US16/880,160 US11673313B2 (en) 2019-05-28 2020-05-21 Imprint apparatus and article manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099733A JP7236325B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 インプリント装置および物品製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020194892A true JP2020194892A (ja) 2020-12-03
JP7236325B2 JP7236325B2 (ja) 2023-03-09

Family

ID=73547633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019099733A Active JP7236325B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 インプリント装置および物品製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11673313B2 (ja)
JP (1) JP7236325B2 (ja)
KR (1) KR20200136823A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7494101B2 (ja) 2020-12-18 2024-06-03 キオクシア株式会社 インプリント装置、インプリント方法、及び半導体装置の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000114137A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Advantest Corp 電子ビーム露光装置及びアライメント方法
JP2004327972A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 露光装置内でウエハを位置決めする装置および方法
US20140339721A1 (en) * 2013-05-16 2014-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Imprinting apparatus, device fabrication method, and imprinting method
CN105005182A (zh) * 2014-04-25 2015-10-28 上海微电子装备有限公司 多个传感器间相互位置关系校准方法
JP2016134441A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP2018152374A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 キヤノン株式会社 インプリント装置および物品製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000114137A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Advantest Corp 電子ビーム露光装置及びアライメント方法
JP2004327972A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 露光装置内でウエハを位置決めする装置および方法
US20140339721A1 (en) * 2013-05-16 2014-11-20 Canon Kabushiki Kaisha Imprinting apparatus, device fabrication method, and imprinting method
CN105005182A (zh) * 2014-04-25 2015-10-28 上海微电子装备有限公司 多个传感器间相互位置关系校准方法
JP2016134441A (ja) * 2015-01-16 2016-07-25 キヤノン株式会社 インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP2018152374A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 キヤノン株式会社 インプリント装置および物品製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7494101B2 (ja) 2020-12-18 2024-06-03 キオクシア株式会社 インプリント装置、インプリント方法、及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200376739A1 (en) 2020-12-03
US11673313B2 (en) 2023-06-13
JP7236325B2 (ja) 2023-03-09
KR20200136823A (ko) 2020-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6632270B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法
TWI567486B (zh) 圖案形成方法、微影裝置、微影系統、及製造物品的方法
US9442370B2 (en) Imprinting method, imprinting apparatus, and device manufacturing method
TWI601619B (zh) 壓印設備及物件製造方法
JP6271875B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法
JP6606567B2 (ja) インプリント装置及び物品の製造方法
JP2007273955A (ja) リソグラフィ装置、キャリブレーション方法、デバイス製造方法、およびコンピュータプログラム
JP7328806B2 (ja) 計測装置、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
KR20140119800A (ko) 임프린트 방법, 임프린트 장치 및 이를 사용한 물품 제조 방법
JP2011061025A (ja) デバイス製造方法
KR102259008B1 (ko) 임프린트 장치, 제어 데이터의 생성 방법, 및 물품의 제조 방법
JP7236325B2 (ja) インプリント装置および物品製造方法
JP2020008841A (ja) 情報処理装置、プログラム、リソグラフィ装置、リソグラフィシステム、および物品の製造方法
KR20190062202A (ko) 정보 처리 장치, 컴퓨터 프로그램, 리소그래피 장치, 리소그래피 시스템 및 물품의 제조 방법
JP6560736B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品の製造方法
KR20210065854A (ko) 임프린트 장치, 임프린트 방법, 물품의 제조 방법, 기판, 및 몰드
JP7437928B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法および物品製造方法
JP2021034562A (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品製造方法
JP2019158516A (ja) 位置検出装置、位置検出方法、インプリント装置及び物品の製造方法
US20230294351A1 (en) Object alignment method, imprint method, article manufacturing method, detection apparatus, imprint apparatus, mold, and substrate
JP6797627B2 (ja) インプリント装置、インプリント方法、および物品の製造方法
JP2020038164A (ja) 位置検出装置、位置検出方法、型、インプリント装置および、物品の製造方法
JP2023170174A (ja) 検出装置、リソグラフィ装置、物品製造方法および検出システム
JP2023056347A (ja) 計測装置、計測方法、リソグラフィ装置、および物品の製造方法
KR20230017725A (ko) 위치 검출 장치, 임프린트 장치, 및 물품 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7236325

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151