JP2020190439A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020190439A
JP2020190439A JP2019094771A JP2019094771A JP2020190439A JP 2020190439 A JP2020190439 A JP 2020190439A JP 2019094771 A JP2019094771 A JP 2019094771A JP 2019094771 A JP2019094771 A JP 2019094771A JP 2020190439 A JP2020190439 A JP 2020190439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
measurement
wiring board
spring
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019094771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7228465B2 (ja
Inventor
小林 智樹
Tomoki Kobayashi
智樹 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2019094771A priority Critical patent/JP7228465B2/ja
Priority to US16/875,101 priority patent/US11630010B2/en
Publication of JP2020190439A publication Critical patent/JP2020190439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7228465B2 publication Critical patent/JP7228465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/26Auxiliary measures taken, or devices used, in connection with the measurement of force, e.g. for preventing influence of transverse components of force, for preventing overload
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/14Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element is other than a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/1464Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element is other than a torsionally-flexible shaft involving screws and nuts, screw-gears or cams
    • G01L3/1471Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element is other than a torsionally-flexible shaft involving screws and nuts, screw-gears or cams using planet wheels or conical gears
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L5/00Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes
    • G01L5/16Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force
    • G01L5/161Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force using variations in ohmic resistance
    • G01L5/1627Apparatus for, or methods of, measuring force, work, mechanical power, or torque, specially adapted for specific purposes for measuring several components of force using variations in ohmic resistance of strain gauges
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0311Metallic part with specific elastic properties, e.g. bent piece of metal as electrical contact
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/042Stacked spaced PCBs; Planar parts of folded flexible circuits having mounted components in between or spaced from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09027Non-rectangular flat PCB, e.g. circular
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09063Holes or slots in insulating substrate not used for electrical connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10151Sensor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/1031Surface mounted metallic connector elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】センサが設けられた測定対象物に装着される半導体装置において、センサの検出電圧を精度よく取得する。【解決手段】本半導体装置は、所定面に複数のセンサが設けられた測定対象物に、着脱可能な状態で装着される半導体装置であって、配線基板と、前記配線基板の一方の面に実装された半導体集積回路と、前記配線基板の他方の面に実装された複数の測定用ばね端子と、前記配線基板の他方の面に設けられた複数の突起部と、を有し、前記測定対象物の所定面と前記配線基板の他方の面とが対向するように前記半導体装置が前記測定対象物に装着されると、各々の前記測定用ばね端子は前記センサと接続する端子に接触して前記センサと接続する端子と電気的に導通し、各々の前記突起部が前記測定対象物に接触する。【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置に関する。
ひずみゲージ等のセンサが設けられた測定対象物に装着され、センサから得た情報に基づいて、測定対象物のトルクや変位等の物理量を検出する半導体装置が知られている。半導体装置とセンサとの電気的な接続は、例えば、センサと接続する端子にはんだ付けやボンディング等で接続されたリード線やコネクタ等の接続部品を経由してなされる。
特開2005−69402号公報
しかしながら、一般に、センサの検出電圧は微弱な値である。そのため、上記の接続方法では、半導体装置の入力部までのリード線の配線抵抗やコネクタ等の接続部品との接触抵抗により、センサの検出電圧が低下し、センサの検出電圧を精度よく取得することが困難である。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、センサが設けられた測定対象物に装着される半導体装置において、センサの検出電圧を精度よく取得することを課題とする。
本半導体装置は、所定面に複数のセンサが設けられた測定対象物に、着脱可能な状態で装着される半導体装置であって、配線基板と、前記配線基板の一方の面に実装された半導体集積回路と、前記配線基板の他方の面に実装された複数の測定用ばね端子と、前記配線基板の他方の面に設けられた複数の突起部と、を有し、前記測定対象物の所定面と前記配線基板の他方の面とが対向するように前記半導体装置が前記測定対象物に装着されると、各々の前記測定用ばね端子は前記センサと接続する端子に接触して前記センサと接続する端子と電気的に導通し、各々の前記突起部が前記測定対象物に接触する。
開示の技術によれば、センサが設けられた測定対象物に装着される半導体装置において、センサの検出電圧を精度よく取得できる。
第1実施形態に係る半導体装置の測定対象物を例示する図である。 第1実施形態に係る半導体装置を例示する平面図である。 第1実施形態に係る半導体装置を例示する背面図である。 第1実施形態に係る測定用ばね端子を例示する図である。 第1実施形態に係る半導体装置を測定対象物に装着した状態を例示する側面図である。 第1実施形態に係る半導体装置のひずみ検出回路を例示するブロック図である。 比較例に係る半導体装置を測定対象物に装着した状態を例示する側面図である。 第1実施形態の変形例1に係る半導体装置を例示する背面図である。 第1実施形態の変形例1に係る半導体装置を測定対象物に装着した状態を例示する側面図である。 第1実施形態の変形例2に係る半導体装置を例示する背面図である。 第1実施形態の変形例2に係る半導体装置を測定対象物に装着した状態を例示する側面図である。 第1実施形態の変形例3に係る半導体装置を例示する背面図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
〈第1実施形態〉
[測定対象物]
図1は、第1実施形態に係る半導体装置の測定対象物を例示する図であり、図1(a)は平面図、図1(b)は側面図である。
図1を参照すると、測定対象物500は、円筒部510と、円盤部520とを有している。円筒部510の一端側には円盤部520が設けられ、円筒部510の側面の円盤部520と反対側には周状に歯車530が設けられている。円盤部520は円筒部510よりも大径であり、平面視において、円盤部520の外周側は、円筒部510の外縁から外側にリング状に突起する突起領域となっている。
円筒部510及び円盤部520の略中心には、軸が挿入される貫通孔500xが設けられている。円盤部520の外周部の突起領域には、円盤部520のひずみを測定する半導体装置を装着するための4つ貫通孔500yが、貫通孔500xの中心に対して点対称に設けられている。
ひずみゲージが形成された可撓性基板と、ダミー端子が形成された可撓性基板をそれぞれ個別に用意し、円盤部の所定面520aに貼り付けても良い。個々の可撓性基板にいくつのひずみゲージやダミー端子を形成するかは、任意に定めることができる。
円盤部520の所定面520aには、可撓性を有する基板540が貼り付けられている。基板540は、例えば、ポリイミド系樹脂等からなるフレキシブル基板である。基板540の一方の面540aには、2チャンネル分のひずみゲージ551〜558と、複数のダミー端子570が形成されている。
ひずみゲージ551〜558は、円盤部520に生じた機械的なひずみに応じて抵抗値が変化するセンサである。各々のひずみゲージ551〜558は、抵抗値の変化を出力するための1対の端子を備えている。各々のひずみゲージ551〜558の1対の端子は、後述の半導体装置1と接続される。
図1において、破線で示した4本の直線AE、BF、CG、及びDHは、貫通孔500xの中心を通り、隣接する線同士の作る角度が45度になるように引いた仮想線である。
ひずみゲージ551〜558は、例えば、貫通孔500xの中心に対して点対称に配置される。
図1の例では、直線BFの方向を長手方向とするひずみゲージ551とひずみゲージ552が、端子を貫通孔500x側に向けて、直線BFを挟んで対向するように配置されている。又、直線DHの方向を長手方向とするひずみゲージ553とひずみゲージ554が、端子を貫通孔500x側に向けて、直線DHを挟んで対向するように配置されている。ひずみゲージ551〜554は、半導体装置1と接続されて1チャンネルのホイートストンブリッジ回路を構成する。
又、直線DHの方向を長手方向とするひずみゲージ555とひずみゲージ556が、端子を貫通孔500x側に向けて、直線DHを挟んで対向するように配置されている。又、直線BFの方向を長手方向とするひずみゲージ557とひずみゲージ558が、端子を貫通孔500x側に向けて、直線BFを挟んで対向するように配置されている。ひずみゲージ555〜558は、半導体装置1と接続されて他の1チャンネルのホイートストンブリッジ回路を構成する。
複数のダミー端子570は、例えば、貫通孔500xの中心に対して点対称に配置される。
図1の例では、直線AEを挟んで対向する1対のダミー端子570が、直線AEに沿って間隔を空けて4組配置されている。又、直線BFを挟んで対向する1対のダミー端子570が、直線BFに沿って間隔を空けて6組配置されている。又、直線CGを挟んで対向する1対のダミー端子570が、直線CGに沿って間隔を空けて4組配置されている。又、直線DHを挟んで対向する1対のダミー端子570が、直線DHに沿って間隔を空けて6組配置されている。
なお、複数のダミー端子570は、ひずみゲージ551〜558よりも基板540の内周側(貫通孔500x側)に配置されたダミー端子570と、ひずみゲージ551〜558よりも基板540の外周側に配置されたダミー端子570とを含むことが好ましい。
測定対象物500は、例えば、波動歯車装置である。波動歯車装置は、サーボモータ等の高精度な回転や位置決めに用いられる減速機である。この場合、円盤部520が弾性変形するため、円盤部520にひずみゲージ551〜558を装着することで、出力軸の圧力、変位、加速度、トルク等の物理量を検出可能となる。
但し、測定対象物500は波動歯車装置には限定されず、例えば、産業ロボットの駆動部等であってもよい。
[半導体装置]
図2は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する平面図である。図3は、第1実施形態に係る半導体装置を例示する背面図であり、半導体装置を図2とは反対側から視た図である。
図2及び図3を参照すると、半導体装置1は、配線基板10と、半導体集積回路21〜24と、受動部品30と、測定用ばね端子40と、ダミーばね端子50とを有する。
配線基板10は、例えば、図1に示す測定対象物500の円盤部520と同程度の外径を有する円盤状の基板である。配線基板10の略中心には、円盤部520の貫通孔500xと対応する位置に、貫通孔500xと同程度の内径を有する貫通孔10xが設けられている。又、配線基板10の外周部には、円盤部520の4つ貫通孔500yと対応する位置に、貫通孔500yと同程度の内径を有する貫通孔10yが設けられている。配線基板10は、例えば、ガラスエポキシ基板であるが、これには限定されない。
図2を参照すると、配線基板10の一方の面10aには、半導体集積回路21〜24と、複数の受動部品30とが実装されている。半導体集積回路21〜24及び受動部品30は、配線基板10の一方の面10aに設けられたランドに、例えば、はんだにより実装されるが、図2では、ランドやはんだの図示を省略している。
受動部品30は、特に限定されず、必要に応じて抵抗やコンデンサ、インダクタ等が実装される。なお、半導体集積回路21〜24や受動部品30の実装位置に制限はなく、任意の位置に実装して構わない。
図3を参照すると、配線基板10の他方の面10bには、16個の測定用ばね端子40と、突起部である40個のダミーばね端子50とが実装されている。
測定用ばね端子40及びダミーばね端子50は、配線基板10の他方の面10bに設けられたランドに、例えば、はんだにより実装されるが、図3では、ランドやはんだの図示を省略している。
なお、図3では、便宜上、測定用ばね端子40を低密度のドットパターンで示し、ダミーばね端子50を高密度のドットパターンで示している。測定用ばね端子40の個数とダミーばね端子50の個数は、一例を示すものであり、これには限定されない。
各々の測定用ばね端子40は、測定対象物500のひずみゲージ551〜558の各々の端子と半導体装置1とを電気的に接続する接続端子である。各々のダミーばね端子50は、測定対象物500の各々のダミー端子570と接触する端子である。なお、ダミーばね端子50とダミー端子570は、半導体装置1の電気的な動作には寄与しないため、単に接触するだけでよく、電気的な接続の有無は問わない。
図3において、破線で示した4本の直線AE、BF、CG、及びDHは、図1の直線AE、BF、CG、及びDHに対応する位置に引いた仮想線である。
複数の測定用ばね端子40は、後述する当接部48がひずみゲージ551〜558の各端子と対応する位置にくるように、例えば、貫通孔10xの中心に対して点対称に配置されている。すなわち、図3における仮想線と測定用ばね端子40との位置関係は、図1における仮想線とひずみゲージ551〜558との位置関係に対応する。
複数のダミーばね端子50は、例えば、後述する当接部48が各々のダミー端子570と対応する位置にくるように、貫通孔10xの中心に対して点対称に配置されている。すなわち、図3における仮想線とダミーばね端子50との位置関係は、図1における仮想線とダミー端子570との位置関係に対応する。
図4は、第1実施形態に係る測定用ばね端子を例示する図であり、図4(a)は断面図、図4(b)は斜視図である。
図4を参照するに、測定用ばね端子40は、ばね性を有する導電性の部材であり、固定部41と、接続部42と、ばね部43と、第1支持部44と、第2支持部45とを有する。
固定部41は、測定用ばね端子40の一端に形成された板状の部分であり、配線基板10の他方の面10bに実装される側である。固定部41の厚さ(Z方向)は例えば0.08mm程度、横幅(Y方向)は例えば0.3mm程度、縦幅(X方向)は例えば0.4mm程度である。
接続部42は、測定用ばね端子40の他端に形成され、固定部41と対向するように配置されている。接続部42は、ばね部43、第1支持部44、及び第2支持部45を介して、固定部41と電気的に接続されている。接続部42は、当接部48と、突出部49とを有する。接続部42の厚さは例えば0.08mm程度、横幅(Y方向)は例えば、0.2mm程度である。
なお、ばね部43、第1支持部44、及び第2支持部45を、測定用ばね端子40の湾曲部と称する場合がある。つまり、測定用ばね端子40は、ばね性を有する湾曲部を介して接続部42と対向配置された固定部41を有する。
当接部48は、ひずみゲージ551〜558の各端子と当接する部分である。当接部48はラウンド形状であり、測定用ばね端子40が押圧された際、主にZ方向に移動する。このように、当接部48をラウンド形状とすることにより、当接部48が押圧されひずみゲージ551〜558の各端子と当接する際、当接部48によりひずみゲージ551〜558の各端子が破損することを防止できる。
突出部49は、一方の端部が第2支持部45と一体的に形成されており、他方の端部が当接部48と一体的に形成されている。突出部49は、第2支持部45からひずみゲージ551〜558の各端子に向かう方向(固定部41から離間する方向)に突出している。
このように、当接部48と第2支持部45との間に、当接部48及び第2支持部45と一体的に形成され、第2支持部45からひずみゲージ551〜558の各端子に向かう方向に突出する突出部49を設けることにより、以下の効果を奏する。すなわち、当接部48が押圧された際の、ばね部43の変形によるひずみゲージ551〜558の各端子と第2支持部45との接触を防止可能となり、測定用ばね端子40及びひずみゲージ551〜558の各端子の破損を防止できる。
ひずみゲージ551〜558の各端子と接続部42とが当接していない状態における接続部42の突出量D(第2支持部45と突出部49との接続部分を基準としたときの突出量)は、例えば、0.3mmである。
ばね部43は、第1支持部44と第2支持部45との間に配置されており、第1支持部44及び第2支持部45と一体的に形成されている。ばね部43は、湾曲した形状(例えば、C字型)であり、ばね性を有する。
ばね部43は、接続部42が押圧された際、接続部42をひずみゲージ551〜558の各端子に向かう方向に反発させることで、接続部42とひずみゲージ551〜558の各端子とを固定することなく接触させるためのものである。ばね部43の横幅(Y方向)及び厚さは、例えば、接続部42の横幅(Y方向)及び厚さと同じにできる。
なお、本実施形態の測定用ばね端子40では、実際には、第1支持部44、ばね部43、第2支持部45、及び接続部42が一体的にばねとして機能する。第1支持部44、ばね部43、第2支持部45、及び接続部42に対応する部分の測定用ばね端子40のばね定数は、例えば、0.6〜0.8N/mmである。
第1支持部44は、ばね部43と固定部41との間に配置されている。第1支持部44の一方の端部は、ばね部43の一方の端部と一体的に形成されており、第1支持部44の他方の端部は、固定部41と一体的に形成されている。第1支持部44は、板状である。
第1支持部44は、固定部41の下面を含む平面Eと、配線基板10と対向する側の第1支持部44の面44aとが成す角度θが鋭角となるように形成されている。角度θは、例えば、5〜15度である。
このように、角度θを鋭角にすることで、当接部48が押圧された際のばね部43の変形による配線基板10と第1支持部44との接触を防止可能となるため、測定用ばね端子40及び配線基板10の破損を防止できる。第1支持部44の横幅(Y方向)及び厚さは、例えば、接続部42の横幅(Y方向)及び厚さと同じにできる。
第2支持部45は、ばね部43と接続部42との間に配置されている。第2支持部45の一方の端部は、ばね部43の他方の端部と一体的に形成されており、第2支持部45の他方の端部は、接続部42の突出部49と一体的に形成されている。第2支持部45は、板状である。第2支持部45の横幅(Y方向)及び厚さは、例えば、接続部42の横幅(Y方向)及び厚さと同じにできる。
図4(a)に示す状態(測定用ばね端子40の接続部42が押圧されていない状態)における測定用ばね端子40の高さHは、例えば、1〜2mm程度である。
測定用ばね端子40は、例えば、リン青銅、ベリリウム銅、コルソン系銅合金等のCu系合金を準備し、打ち抜き加工や曲げ加工を施すことで作製できる。測定用ばね端子40の一部又は全部に、Niめっき膜やAuめっき膜を形成してもよい。
なお、以上は測定用ばね端子40について説明したが、ダミーばね端子50についても、測定用ばね端子40と同一形状に形成できる。
[測定対象物と半導体装置との装着]
図5は、第1実施形態に係る半導体装置を測定対象物に装着した状態を例示する側面図である。
図5に示す半導体装置1は、所定面520aに複数のセンサ(ひずみゲージ551〜558)が設けられた測定対象物500に、着脱可能な状態で装着可能である。
具体的には、半導体装置1の配線基板10の貫通孔10yと、測定対象物500の円盤部520の貫通孔500yとが位置合わせされ、配線基板10と円盤部520の対向する面間に4つの押し込み量調整スペーサー610を介して装着されている。
押し込み量調整スペーサー610は図示しない貫通孔を有し、ボルト620が配線基板10の貫通孔10y、押し込み量調整スペーサー610の貫通孔、及び円盤部520の貫通孔500yに挿通され、円盤部520の下面側でナット630と螺合されている。押し込み量調整スペーサー610は、例えば、ステンレス、アルミニウム、鉄、黄銅等を用いることができ、その高さは0.85〜1.7mm程度である。
図5に示すように、測定対象物500の所定面520aと配線基板10の他方の面10bとが対向するように、半導体装置1が測定対象物500に装着される。図5の状態において、各々の測定用ばね端子40は、ひずみゲージ551〜558の各々の端子に接触し、ひずみゲージ551〜558の各々の端子と電気的に導通する。又、各々のダミーばね端子50は、測定対象物500のダミー端子570に接触する。
図6は、第1実施形態に係る半導体装置のひずみ検出回路を例示するブロック図である。図6を参照すると、ひずみゲージ551の1対の端子の一方はVDDに接続され、他方は半導体集積回路21に含まれる演算増幅器21aの正側入力端子と接続されている。ひずみゲージ552の1対の端子の一方は演算増幅器21aの正側入力端子と接続されると共に、ひずみゲージ551の1対の端子の他方と接続されている。ひずみゲージ552の1対の端子の他方はGNDに接続されている。
ひずみゲージ553の1対の端子の一方はVDDに接続され、他方は半導体集積回路21に含まれる演算増幅器21aの負側入力端子と接続されている。ひずみゲージ554の1対の端子の一方は演算増幅器21aの負側入力端子と接続されると共に、ひずみゲージ553の1対の端子の他方と接続されている。ひずみゲージ554の1対の端子の他方はGNDに接続されている。
ひずみゲージ555の1対の端子の一方はVDDに接続され、他方は半導体集積回路21に含まれる演算増幅器21bの正側入力端子と接続されている。ひずみゲージ556の1対の端子の一方は演算増幅器21bの正側入力端子と接続されると共に、ひずみゲージ555の1対の端子の他方と接続されている。ひずみゲージ556の1対の端子の他方はGNDに接続されている。
ひずみゲージ557の1対の端子の一方はVDDに接続され、他方は半導体集積回路21に含まれる演算増幅器21bの負側入力端子と接続されている。ひずみゲージ558の1対の端子の一方は演算増幅器21bの負側入力端子と接続されると共に、ひずみゲージ557の1対の端子の他方と接続されている。ひずみゲージ558の1対の端子の他方はGNDに接続されている。
演算増幅器21aのアナログ出力(1チャンネルのひずみ検出値)は、AD変換回路である半導体集積回路22でディジタル信号に変換されて制御部である半導体集積回路23に入力される。又、演算増幅器21bのアナログ出力(他の1チャンネルのひずみ検出値)は、AD変換回路である半導体集積回路22でディジタル信号に変換されて制御部である半導体集積回路23に入力される。
制御部である半導体集積回路23は、上位ホストからのリクエストにより、ひずみ電圧データや他の計算結果を上位ホストに送信することができる。又、制御部である半導体集積回路23は、AD変換回路である半導体集積回路22を制御し、ディジタル信号に変換されたひずみ電圧データを受信すると共に、必要であれば受信したひずみ電圧データからトルク、圧力等を計算できる。制御部である半導体集積回路23は、例えば、MCU(マイクロ・コントロール・ユニット)又はFPGA(フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ)等で構成される。
なお、半導体集積回路21〜23には、電源回路である半導体集積回路24から必要な電源が供給される。
このように、測定対象物500に形成されたひずみゲージ551〜554は、半導体装置1と接続されて1チャンネル(図6のCh1)のホイートストンブリッジ回路を構成する。又、測定対象物500に形成されたひずみゲージ555〜558は、半導体装置1と接続されて他の1チャンネル(図6のCh2)のホイートストンブリッジ回路を構成する。
半導体装置1は、測定対象物500に形成されたひずみゲージ551〜558と接続した際に複数チャンネルのホイートストンブリッジ回路を構成することで、円盤部520に生じた機械的なひずみの検出精度を向上できる。但し、ホイートストンブリッジ回路は、少なくとも1チャンネルあれば、円盤部520に生じた機械的なひずみの検出が可能であるため、1チャンネルのみを有する構成としてもよい。
ひずみゲージ551〜558の各々の検出電圧は0.1mV/V〜2.0mV/V程度で非常に微弱な値である。そのため、従来のように、半導体装置とひずみゲージとを、リード線やコネクタ等の接続部品を経由して接続する方法では、半導体装置の入力部までのリード線の配線抵抗やコネクタ等の接続部品との接触抵抗が無視できない。すなわち、リード線の配線抵抗やコネクタ等の接続部品との接触抵抗により、センサの検出電圧が低下し、センサの検出電圧を精度よく取得することが困難である。
一方、半導体装置1では、各々の測定用ばね端子40がひずみゲージ551〜558の端子に直接接触して電気的に導通するため、半導体装置1と各々のひずみゲージ551〜558の端子とを最短距離で接続可能となる。そのため、半導体装置1では、ひずみゲージ551〜558の検出電圧の低下を抑制でき、ひずみゲージ551〜558の検出電圧を精度よく取得可能となる。
又、半導体装置1では、従来のように、ひずみゲージの端子に、はんだ付けやボンディング等でリード線を接続する必要がなく、又、リード線と配線基板とをコネクタ等の接続部品で接続する必要もない。そのため、半導体装置1は、部品同士の取り回しが容易で組立性が良く、小型の測定対象物にも容易に装着可能である。又、半導体装置1が故障した場合、原因解析や部品交換が容易となる。
又、半導体装置1では、ダミーばね端子50を有していることで、ひずみゲージ551〜558の検出電圧を更に精度よく取得できる。これに関し、図7の比較例を参照しながら説明する。
図7は、比較例に係る半導体装置を測定対象物に装着した状態を例示する側面図である。図7を参照すると、比較例に係る半導体装置1Xは、ダミーばね端子50を有していない点が、第1実施形態に係る半導体装置1と相違する。なお、図7では、配線基板10の傾きを誇張して図示している。
半導体装置1Xは、ダミーばね端子50を有していないため、図7に示すように測定対象物500に装着したときに、16本の測定用ばね端子40のみで配線基板10を支えることになる。配線基板10を支える測定用ばね端子40の個数が少ないため、配線基板10が不安定となり、配線基板10を円盤部520の所定面520aと平行に保持することが困難である。そのため、各々の測定用ばね端子40に均等に荷重がかからず、各々の測定用ばね端子40とひずみゲージ551〜558の各々の端子との接触抵抗値にばらつきが生じ、正確なひずみを検出できない。
これに対して、半導体装置1では、40本のダミーばね端子50を有しているため、図5に示すように測定対象物500に装着したときに、16本の測定用ばね端子40と40本のダミーばね端子50で配線基板10を支えることになる。そのため、配線基板10を円盤部520の所定面520aと平行に保持することが容易であり、各々の測定用ばね端子40に均等に荷重がかかる。その結果、各々の測定用ばね端子40とひずみゲージ551〜558の各々の端子との接触抵抗値のばらつきが減少し、正確なひずみを検出できる。
半導体装置1において、複数のダミーばね端子50は、測定用ばね端子40よりも配線基板10の内周側(貫通孔10x側)に配置されたダミーばね端子50と、測定用ばね端子40よりも配線基板10の外周側に配置されたダミーばね端子50とを含むことが好ましい。又、複数のダミーばね端子50は、配線基板10の中心に対して点対称に配置されていることが更に好ましい。複数のダミーばね端子50を、このような配置にすることで、配線基板10を円盤部520の所定面520aと平行に保持することが容易となる。
なお、ダミーばね端子50を測定用ばね端子40と同一形状に形成し、ダミーばね端子50の厚さをひずみゲージ551〜558の端子の厚さと同一にすることで、配線基板10を円盤部520の所定面520aと平行に保持することが容易となる。
但し、ダミーばね端子50を測定用ばね端子40と同じ硬さにしなくてもよく、材料等の調整により、ダミーばね端子50を測定用ばね端子40よりも硬くしてもよい。ダミーばね端子50が測定用ばね端子40よりも硬い方が、配線基板10を円盤部520の所定面520aと平行に保持することが一層容易となる。これは、測定用ばね端子40よりも硬いばねである、ばね定数の大きいばねをダミーばね端子50として用いることで、ばねの剛性が相対的に増し、柱の役割を担うことが可能となるためである。
但し、測定用ばね端子40及びダミーばね端子50は、押し込み量調整スペーサー610よりも柔らかくする必要がある。なお、ここでいう硬い、柔らかいの基準は、ばねの場合はばね定数の大小であり、押し込み量調整スペーサーの場合はヤング率である。ばね定数とヤング率とは、以下の式で関連付けられる。
ヤング率:E、部材断面積:A、部材長さ:Lとした場合、ばね定数k=E×A/Lとなる。この式を用いて、測定用ばね端子40及びダミーばね端子50と、押し込み量調整スペーサー610との硬さを比較することができる。
〈第1実施形態の変形例1〉
第1実施形態の変形例1では、第1実施形態とは形状が異なる突起部を備えた半導体装置の例を示す。なお、第1実施形態の変形例1において、既に説明した実施形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図8は、第1実施形態の変形例1に係る半導体装置を例示する背面図である。図9は、第1実施形態の変形例1に係る半導体装置を測定対象物に装着した状態を例示する側面図である。図8及び図9を参照すると、半導体装置1Aは、突起部がダミーばね端子50からゴム製の柱状部材60に置き換えられた点が、半導体装置1(図3等参照)と相違する。
柱状部材60は、例えば、ブチルゴムから形成できる。柱状部材60は、例えば、円錐台形状であり、円錐台の大径の面が配線基板10の他方の面10bに接着等により固定されている。半導体装置1Aが測定対象物500に装着されると、各々の柱状部材60の円錐台の小径の面が測定対象物500に接触する。
なお、基板540の一方の面540aには、2チャンネル分のひずみゲージ551〜558のみを形成し、ダミー端子570を形成する必要はない。ひずみゲージ551〜558のみを有する基板540を測定対象物500の所定面520aの略全体に配置した場合には、各々の柱状部材60は、基板540の一方の面540aに接触する。又、ひずみゲージ551〜558のみを有する基板540を測定対象物500の所定面520aの必要最小限の範囲のみに配置した場合には、各々の柱状部材60は、測定対象物500の所定面520aに直接接触する。但し、基板540の一方の面540aに接触する柱状部材60と、測定対象物500の所定面520aに直接接触する柱状部材60とが混在してもよい。
このように、突起部はダミーばね端子50には限定されず、突起部としてゴム製の柱状部材60を用いてもよい。この場合、第1実施形態の効果に加え、ダミー端子570の形成が不要となって基板540の配線パターンを簡略化できる効果を奏する。又、ゴム製の柱状部材60を用いる場合、形状の調整が容易で且つ短絡の恐れもない、そしてコストも安く調達することができる。
〈第1実施形態の変形例2〉
第1実施形態の変形例2では、第1実施形態とは形状が異なる突起部を備えた半導体装置の他の例を示す。なお、第1実施形態の変形例2において、既に説明した実施形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図10は、第1実施形態の変形例2に係る半導体装置を例示する背面図である。図11は、第1実施形態の変形例2に係る半導体装置を測定対象物に装着した状態を例示する側面図である。図10及び図11を参照すると、半導体装置1Bは、突起部がダミーばね端子50から金属製の柱状部材70に置き換えられた点が、半導体装置1(図3等参照)と相違する。
柱状部材70は、例えば、銅から形成できる。柱状部材70は、例えば、円柱形状であり、円柱の一方の端面が配線基板10の他方の面10bに形成されたランドに、はんだにより実装されている。半導体装置1Bが測定対象物500に装着されると、各々の柱状部材70の円柱の他方の端面が測定対象物500に接触する。
なお、基板540の一方の面540aには、2チャンネル分のひずみゲージ551〜558のみを形成し、ダミー端子570を形成する必要はない。ひずみゲージ551〜558のみを有する基板540を測定対象物500の所定面520aの略全体に配置した場合には、各々の柱状部材70は、基板540の一方の面540aに接触する。又、ひずみゲージ551〜558のみを有する基板540を測定対象物500の所定面520aの必要最小限の範囲のみに配置した場合には、各々の柱状部材70は、測定対象物500の所定面520aに直接接触する。但し、基板540の一方の面540aに接触する柱状部材70と、測定対象物500の所定面520aに直接接触する柱状部材70とが混在してもよい。
このように、突起部はダミーばね端子50には限定されず、突起部として金属製の柱状部材70を用いてもよい。この場合、第1実施形態の効果に加え、ダミー端子570の形成が不要となって基板540の配線パターンを簡略化できる効果を奏する。又、金属製の柱状部材70を用いる場合、ばね定数(又はヤング率)が大きく、硬いため剛性が相対的に増すことにより、配線基板10を円盤部520の所定面520aと平行に保持し易くなる。
〈第1実施形態の変形例3〉
第1実施形態の変形例3では、第1実施形態よりもダミーばね端子50の数を増やす例を示す。なお、第1実施形態の変形例3において、既に説明した実施形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図12は、第1実施形態の変形例3に係る半導体装置を例示する背面図である。図12を参照すると、半導体装置1Cは、最外周に16個のダミーばね端子50が追加された点が、半導体装置1(図3等参照)と相違する。
図12では、仮想線として、図3に示した4本の直線AE、BF、CG、及びDHに加え、更に4本の直線IM、JN、KO、及びLPが追加されている。隣接する線同士の作る角度は、22.5度である。
図12の例では、直線IMを挟んで対向する1対のダミーばね端子50が、直線IMに沿って間隔を空けて2組配置されている。又、直線JNを挟んで対向する1対のダミーばね端子50が、直線JNに沿って間隔を空けて2組配置されている。又、直線KOを挟んで対向する1対のダミーばね端子50が、直線KOに沿って間隔を空けて2組配置されている。又、直線LPを挟んで対向する1対のダミーばね端子50が、直線LPに沿って間隔を空けて2組配置されている。
複数のダミーばね端子50は、貫通孔10xの中心に対して3つの同心円を形成するように、貫通孔10xの中心に対して点対称に配置されている。本実施形態では、追加した16個のダミーばね端子50は、何れも最外の同心円上に追加されている。これにより、最外の同心円上に配置されるダミーばね端子50の個数(24個)は、内側の何れの同心円上に配置されるダミーばね端子50の個数(16個)よりも多くなる。
このように、貫通孔10xの中心から遠い位置に配置されるダミーばね端子50の個数を、貫通孔10xの中心に近い位置に配置されるダミーばね端子50の個数より多くすることで、配線基板10の他方の面10bに均等にダミーばね端子50を配置できる。その結果、配線基板10を円盤部520の所定面520aと平行に保持することが一層容易となる。
以上、好ましい実施形態等について詳説したが、上述した実施形態等に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施形態等に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、上記の実施形態等では、センサの例として、ひずみゲージを挙げて説明したが、半導体装置に設けられた測定用ばね端子がセンサと接続する端子に着脱可能に接する構造が適用可能であれば、センサはひずみゲージには限定されない。センサの他の例としては、温度ゲージ等が挙げられる。又、本発明に係る半導体装置は、フォトダイオードを用いた光量測定等に用いることができる。
又、上記の実施形態等では、複数のダミーばね端子や柱状部材を、配線基板の中心に対して点対称に配置する例を示したが、これには限定されない。例えば、測定対象物に対して配線基板を平行に保持するために、支持することが好ましい箇所が予め分かっていれば、配線基板の中心に対して点対称になるか否かにかかわらず、その箇所にダミーばね端子や柱状部材を配置して構わない。
又、上記の実施形態等では、配線基板の形状を円盤状としたが、これには限定されず、配線基板の形状は測定対象物に合わせて適宜選択できる。例えば、配線基板の平面形状は、楕円形や四角形等であってもよいし、他のより複雑な形状であってもよい。
1、1A、1B、1C 半導体装置
10 配線基板
10x、10y、500x、500y 貫通孔
21、22、23、24 半導体集積回路
21a、21b 演算増幅器
30 受動部品
40 測定用ばね端子
50 ダミーばね端子
60、70 柱状部材
500 測定対象物
510 円筒部
520 円盤部
520a 所定面
530 歯車
551、552、553、554、555、556、557、558 ひずみゲージ
570 ダミー端子

Claims (10)

  1. 所定面に複数のセンサが設けられた測定対象物に、着脱可能な状態で装着される半導体装置であって、
    配線基板と、
    前記配線基板の一方の面に実装された半導体集積回路と、
    前記配線基板の他方の面に実装された複数の測定用ばね端子と、
    前記配線基板の他方の面に設けられた複数の突起部と、を有し、
    前記測定対象物の所定面と前記配線基板の他方の面とが対向するように前記半導体装置が前記測定対象物に装着されると、各々の前記測定用ばね端子は前記センサと接続する端子に接触して前記センサと接続する端子と電気的に導通し、各々の前記突起部が前記測定対象物に接触する半導体装置。
  2. 複数の前記突起部は、複数のダミーばね端子であり、
    前記半導体装置が前記測定対象物に装着されると、各々の前記ダミーばね端子が前記測定対象物と接触する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体装置が前記測定対象物に装着されると、各々の前記ダミーばね端子は、前記測定対象物に設けられたダミー端子と接触し、
    前記ダミーばね端子は、前記測定用ばね端子と同一形状に形成され、
    前記ダミー端子の厚さは、前記センサと接続する端子の厚さと同一である請求項2に記載の半導体装置。
  4. 複数の前記突起部は、複数の柱状部材である請求項1に記載の半導体装置。
  5. 複数の前記突起部は、前記測定用ばね端子よりも前記配線基板の中心側に配置された突起部と、前記測定用ばね端子よりも前記配線基板の外周側に配置された突起部と、を含む請求項1乃至4の何れか一項に記載の半導体装置。
  6. 複数の前記突起部は、前記配線基板の中心に対して点対称に配置されている請求項1乃至5の何れか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記突起部は、前記測定用ばね端子よりも硬い請求項1乃至6の何れか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記半導体装置は、複数のスペーサーを介して前記測定対象物に装着され、
    前記突起部は、前記スペーサーよりも柔らかい請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記センサは、ひずみゲージである請求項1乃至8の何れか一項に記載の半導体装置。
  10. 複数の前記センサは、少なくとも4つのひずみゲージを含み、
    前記半導体装置が前記測定対象物に装着されると、4つの前記ひずみゲージはホイートストンブリッジ回路を構成する請求項9に記載の半導体装置。
JP2019094771A 2019-05-20 2019-05-20 半導体装置 Active JP7228465B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019094771A JP7228465B2 (ja) 2019-05-20 2019-05-20 半導体装置
US16/875,101 US11630010B2 (en) 2019-05-20 2020-05-15 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019094771A JP7228465B2 (ja) 2019-05-20 2019-05-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020190439A true JP2020190439A (ja) 2020-11-26
JP7228465B2 JP7228465B2 (ja) 2023-02-24

Family

ID=73454483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019094771A Active JP7228465B2 (ja) 2019-05-20 2019-05-20 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11630010B2 (ja)
JP (1) JP7228465B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11650110B2 (en) * 2020-11-04 2023-05-16 Honeywell International Inc. Rosette piezo-resistive gauge circuit for thermally compensated measurement of full stress tensor

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271278U (ja) * 1988-11-17 1990-05-30
JP2004028767A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Nec Corp 回路基板調整用測定装置および回路基板調整方法
JP2004045378A (ja) * 2002-05-13 2004-02-12 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd 波動歯車装置のトルク検出方法
JP2007188972A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Okutekku:Kk 微小構造体の検査装置、及び微小構造体の検査方法
WO2009114948A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Vachon Leandre Security cap with latch
JP2011049022A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 接続端子付基板
US20190064219A1 (en) * 2017-08-22 2019-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Probe card, test apparatus including the probe card, and related methods of manufacturing

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL94441C (ja) * 1951-09-15
BE572207A (ja) * 1957-10-29
US3665113A (en) * 1969-08-25 1972-05-23 North Electric Co Telephone repertory dialer
US4203642A (en) * 1979-05-25 1980-05-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Adjustable connector
WO2002011904A1 (fr) * 2000-08-08 2002-02-14 Namiki Seimitsu Houseki Kabushiki Kaisha Dispositif actionneur de type a induction electromagnetique et structure de montage adaptee et assistant numerique
JP2005069402A (ja) * 2003-08-26 2005-03-17 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd トルク検出機構付き波動歯車装置
US7332808B2 (en) * 2005-03-30 2008-02-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor module and method of manufacturing the same
US9535099B2 (en) * 2014-05-19 2017-01-03 Honeywell International Inc. Systems and methods that allow for simultaneous sensor and signal conditioning circuit performance testing

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0271278U (ja) * 1988-11-17 1990-05-30
JP2004045378A (ja) * 2002-05-13 2004-02-12 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd 波動歯車装置のトルク検出方法
JP2004028767A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Nec Corp 回路基板調整用測定装置および回路基板調整方法
JP2007188972A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Okutekku:Kk 微小構造体の検査装置、及び微小構造体の検査方法
WO2009114948A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-24 Vachon Leandre Security cap with latch
JP2011049022A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 接続端子付基板
US20190064219A1 (en) * 2017-08-22 2019-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Probe card, test apparatus including the probe card, and related methods of manufacturing

Also Published As

Publication number Publication date
US11630010B2 (en) 2023-04-18
JP7228465B2 (ja) 2023-02-24
US20200370976A1 (en) 2020-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6615365B2 (ja) 力/トルクセンサ及び方法
US11085842B2 (en) Strain generation body and force sensor equipped with strain generation body
US6053057A (en) Force detector
US6477903B2 (en) Force detector and acceleration detector and method of manufacturing the same
JP5007083B2 (ja) 力覚センサ用チップ
WO2013175636A1 (ja) 力学量測定装置
US20090007696A1 (en) Strain gauge type sensor
JP6616806B2 (ja) ひずみゲージ、及び、3軸力センサ
JP2017151068A (ja) 測定プローブ
WO2019009368A1 (ja) ひずみゲージ及び多軸力センサ
KR101808928B1 (ko) 스트레인 전송기
JP7228465B2 (ja) 半導体装置
US6829953B2 (en) Capacitive sensor
WO2019131816A1 (ja) 磁気センサモジュール
JP6776151B2 (ja) 起歪体およびその起歪体を備えた力覚センサ
US11187598B2 (en) Strain body and force sensor provided with the strain body
JP6709486B2 (ja) 圧力センサ
JPH1096743A (ja) 半導体センサ及びその製造方法
JP6836641B2 (ja) ひずみゲージ、及び、3軸力センサ
JP6837113B2 (ja) ひずみゲージ及び多軸力センサ
JP7339619B2 (ja) 荷重変換器
JP5443791B2 (ja) 荷重検出センサおよび荷重検出センサの製造方法
JP2020051829A (ja) 荷重変換器
JPH06334011A (ja) 半導体装置の反り測定装置とその製造方法
JP2021021745A (ja) 起歪体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7228465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150