JP2020187327A - 画像表示装置及び画像表示制御方法 - Google Patents

画像表示装置及び画像表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020187327A
JP2020187327A JP2019093673A JP2019093673A JP2020187327A JP 2020187327 A JP2020187327 A JP 2020187327A JP 2019093673 A JP2019093673 A JP 2019093673A JP 2019093673 A JP2019093673 A JP 2019093673A JP 2020187327 A JP2020187327 A JP 2020187327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
image display
chromaticity
display device
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019093673A
Other languages
English (en)
Inventor
義悟 森木
Yoshisato Moriki
義悟 森木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Priority to JP2019093673A priority Critical patent/JP2020187327A/ja
Publication of JP2020187327A publication Critical patent/JP2020187327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】マスター画像表示装置のように、一つの画像表示装置にマルチディスプレイ表示システムを構成する画像表示装置全ての輝度値及び色度値の制御を集中させず、かつ画像表示装置の各々の輝度値及び色度値を制御する外部機器を設けることなく、マルチディスプレイ表示システムの画像表示装置の各々の輝度値及び色度値を均一化させる画像表示装置を提供する。【解決手段】本発明の画像表示システムは、マルチディスプレイ画面を構成する画像表示装置であり、液晶パネルにおける輝度値及び色度値を計測する光計測部と、他の画像表示装置との間で輝度値及び色度値の相互送信を行う外部通信入出力部と、マルチディスプレイ画面を構成する全ての画像表示装置の輝度値及び色度に基づき、目標輝度値、目標色度値を求める本体制御部と、目標輝度値及び目標色度値に対応して、液晶パネルの輝度値及び色度値を調整する映像処理部とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、画像表示装置及び画像表示制御方法に関する。
複数の画像表示装置の表示画面(表示パネル)を2次元行列状に配置し、大画面のマルチディスプレイ表示画面を形成するマルチディスプレイ表示システムがある。
通常、マルチディスプレイ表示画面内の表示ムラを抑制するため、同一種類の製品の画像表示装置を用いている。
しかし、製品の個々の表示パネルの表示特性が必ずしも全て同一ではなく、また経時的な表示特性の変化があり、表示ムラが発生する場合がある。
このため、マルチディスプレイ表示システムの各画像表示装置の輝度値及び色度値の各々を調整する必要がある。
この調整方法としては、例えば、マルチディスプレイ表示システムを構成する画像表示装置において、いずれかをマスター画像表示装置として、他の画像表示装置の輝度値及び色度値を制御する(例えば、特許文献1参照)。
これにより、マスター画像表示装置が、マルチディスプレイ表示システムを構成する画像表示装置と通信手段を介して、それぞれの輝度値を基づいて、全ての画像表示装置に対して目標輝度値を設定する。
各画像表示装置は、マスター画像表示装置が設定した目標輝度値となるように、表示パネルの光源(例えば、バックライト)の輝度調整を行う。
また、他の調整方法としては、マルチディスプレイ表示システムを構成する画像表示装置において、画像表示装置のいずれかを代表(代表画像表示装置)として設定し、全ての画像表示装置の照度を収集し、画像表示装置各々の表示画面の輝度値を調整する(例えば、特許文献2参照)。
ここで、代表画像表示装置は、収集した全ての画像表示装置の照度の平均値を求め、この平均値に対応する輝度を目標輝度とし、各画像表示装置の表示画面の輝度値を調整して、マルチディスプレイ表示システムを構成する画像表示装置の表示画面の輝度値を均一化している。また、代表画像表示装置は、上述した調整を周期的に行い、表示画面周辺の照度変化に対応して輝度値を変更するため、周囲の環境の明るさに対応してマルチディスプレイの画面全体を観察し易くしている。
また、他の調整方法としては、マルチディスプレイ表示システムを構成する画像表示装置の各々の輝度値及び色度値を制御する外部機器を設けて、画像表示装置それぞれの輝度値及び色度値を制御する(例えば、特許文献3参照)。
上記外部機器は、マルチディスプレイ表示システムを構成する画像表示装置から輝度値及び色度値を収集し、収集した輝度値及び色度値から各画像表示装置の表示画面の輝度値及び色度値を推定する。
外部機器は、マルチディスプレイにおける各画像表示装置の表示画面の輝度値及び色度が均一化される調整目標値を、推定した輝度値及び色度値から求める。
そして、外部機器は、調整目標値と、画像表示装置の各々の輝度値及び色度値とから補正値を求め、この補正値により画像表示装置それぞれの輝度値及び色度値を求める。ここで、各画像表示装置には、輝度値及び色度値を測定する表示画面とは異なる測定用表示素子を設け、この測定用表示素子の輝度値及び色度値を計測するセンサが設けられている。
特開2016−095362号公報 特開2009−216809号公報 特開2013−238793号公報
しかしながら、特許文献1及び特許文献2の調整方法の場合、マルチディスプレイ表示システムを構成する画像表示装置の各々の輝度値及び色度値の調整を行うため、マスター画像表示装置及びスレーブ画像表示装置の構成となる。
すなわち、マスター画像表示装置は、スレーブ画像表示装置の各々から輝度値及び色度値を収集し、目標設定値を算出して、スレーブ画像表示装置それぞれに対して輝度値及び色度値の調整の指示を出力する。
このため、マスター画像表示装置は、マルチディスプレイ表示システムにおけるスレーブ画像表示装置と異なる特殊な構成となり、かつ調整の動作などの設定などに煩わしさが生じる。
また、マスター画像表示装置に不具合が発生した場合、マルチディスプレイ表示システムの各スレーブ画像表示装置の調整が行えなくなる。
これを回避するため、マルチディスプレイ表示システムを構成する画像表示装置の全てをマスター画像表示装置の構成とし、不具合が発生した画像表示装置から他の画像表示装置に制御を移行させる煩わしさが発生する。
また、特許文献3の調整方法の場合、すでに説明したように、上述したマスター画像表示装置の機能を外部機器として構成している。
このため、画像表示装置を複数用いてマルチディスプレイ表示システムを作成する際、外部機器に対して画像表示装置の各々をネットワークで接続し、外部機器にそれぞれの画像表示装置の輝度値及び色度値の調整に対する設定を行う煩わしさがある。
さらに、この外部機器をマルチディスプレイ表示システムそれぞれに対応して構成する際、各画像表示装置に対して測定用表示素子及びセンサを設ける必要があり、複雑なマルチディスプレイ表示システムとなり、設置するコストが増大してしまう。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、マスター画像表示装置のように、一つの画像表示装置にマルチディスプレイ表示システムを構成する画像表示装置全ての輝度値及び色度値の制御を集中させず、かつ画像表示装置の各々の輝度値及び色度値を制御する外部機器を設けることなく、マルチディスプレイ表示システムを構成する画像表示装置の各々の輝度値及び色度値を均一化させる画像表示装置及び画像表示制御方法を提供する。
上述した課題を解決するために、本発明の画像表示装置は、マルチディスプレイ画面を構成する画像表示装置であり、液晶パネルにおける輝度値及び色度値を計測する光計測部と、他の画像表示装置との間で輝度値及び色度値の相互送信を行う外部通信入出力部と、前記マルチディスプレイ画面を構成する全ての画像表示装置の輝度値及び色度に基づき、目標輝度値、目標色度値を求める本体制御部と、前記目標輝度値及び前記目標色度値に対応して、前記液晶パネルの輝度値及び色度値を調整する映像処理部とを備えることを特徴とする。
本発明の画像表示制御方法は、マルチディスプレイ画面を構成する画像表示装置の輝度値及び色度値を制御する画像表示制御方法であり、液晶パネルにおける輝度値及び色度値を計測する過程と、他の画像表示装置との間で輝度値及び色度値の相互送信を行う外部通信入出力部と、前記マルチディスプレイ画面を構成する全ての画像表示装置の輝度値及び色度に基づき、目標輝度値、目標色度値を求める過程と、前記目標輝度値及び前記目標色度値に対応して、前記液晶パネルの輝度値及び色度値を調整する過程とを備えることを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、マスター画像表示装置のように、一つの画像表示装置にマルチディスプレイ表示システムを構成する画像表示装置全ての輝度値及び色度値の制御を集中させず、かつ画像表示装置の各々の輝度値及び色度値を制御する外部機器を設けることなく、マルチディスプレイ表示システムの画像表示装置の各々の輝度値及び色度値を均一化させる画像表示装置及び画像表示制御方法を提供することが可能となる。
本発明の一実施形態による画像表示装置の構成例を示すブロック図である。 本実施形態の画像表示装置100を格子状に配列して構成したマルチディスプレイ表示システムの構成例を示す図である。 記憶部111に書き込まれて記憶されている制御テーブルの構成例を示す図である。 本実施形態における光検出部107におけるカラーセンサー及び照度センサーの取り付けの構成例を示す図である。 本発明の一実施形態による画像表示装置における輝度値及び色度値の調整処理における動作例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の概念を説明する図である。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態による画像表示装置の構成例を示すブロック図である。図1において、本実施形態においては、画像表示装置100が、例えば、映像信号入力部101、映像信号切替部102、映像処理部103、本体操作部104、リモコン(リモートコントロール)受光部105、本体制御部106、光検出部107、外部通信入出力部108、通信切替部109、外部記憶装置接続部110、記憶部111及び表示パネル150の各々を備えている。
映像信号入力部101は、不図示の映像出力装置から出力された映像信号を端子T101を介して受信し、受信した映像信号を映像信号切替部102に対して出力する。
映像信号切替部102は、供給される複数の映像信号から本体操作部により設定された映像信号を出力する。すなわち、映像信号切替部102は、マルチディスプレイ表示システムにおけるマルチディスプレイにおける自身の表示画面の位置に対応する映像信号を、映像処理部103に対して出力する。
映像処理部103は、映像信号切替部102から供給される映像信号から表示パネル150に表示する画像の生成、この画像の拡大及び縮小を行うスケーリング、その際の補間処理などの映像処理を行い、表示パネルに画像を出力する。
また、映像処理部103は、後述する本体制御部106から供給される目標輝度値及び目標色度値に対応して、表示パネル150の輝度値及び色度値を調整する。輝度値は、例えば、表示パネル150のバックライトの輝度調整により行う。
また、 映像処理部103は、OSD(on screen display)を生成して、表示パネル150の表示画面に対して、画像表示装置100自身の設定・操作情報などを表示する処理も行う。
色度調整は、例えば、色成分R、色成分G及び色成分Bの各々の所定の階調度が目標色度値(この色度値となる階調度)となるように表示パネル150のICC(international chamber of commerce)プロファイルの調整により行う。
本体操作部104は、画像表示装置100本体に設けられた操作パネルを含み、電源のオンオフなどの手動による画像表示装置100の制御の入力を行う。本体操作部104は、入力された制御信号を本体制御部106に対して出力する。
リモコン受光部105は、リモコン(リモートコントローラー、遠隔操作機器)200からの赤外線通信などにより、電源のオンオフなどの手動による画像表示装置100の制御の入力を行う。リモコン受光部105は、入力された制御信号を本体制御部106に対して出力する。
本体制御部106は、本体操作部104及びリモコン受光部105の各々から供給される制御信号により、画像表示装置100の各々の機能の制御を行う。
また、本体制御部106は、マルチディスプレイ表示システムを構成する他の画像表示装置100の各々から供給される輝度値及び色度値を、記憶部111の制御テーブルに書き込んで記憶させる。
本体制御部106は、光検出部107が検出した表示パネル150の表示画面の所定の領域における輝度値及び色度値を入力する。
そして、本体制御部106は、輝度値及び色度値を上記制御テーブルに書き込むとともに、他の画像表示装置100に対して出力する(後述する通信ケーブル300によりデータの送受信を行う)。
図2は、本実施形態の画像表示装置100を格子状に配列して構成したマルチディスプレイ表示システムの構成例を示す図である。図2におけるマルチディスプレイシステムは、画像表示装置100_1から画像表示装置100_16の16台の画像表示装置100から構成されている。
画像表示装置100_1から画像表示装置100_16の各々は、通信ケーブル300を介して、他の画像表示装置100との間で、輝度値及び色度値を含むデータの送受信を行う。
図3は、記憶部111に書き込まれて記憶されている制御テーブルの構成例を示す図である。図3において、制御テーブルは、レコード毎に、装置識別情報に対応して輝度値、色度値、自装置フラグ及び最低輝度値フラグの欄が設けられている。レコードは、マルチディスプレイ表示システムに用いられている画像表示装置の数と同一数が設けられている。図2のマルチディスプレイ表示システムの場合16個である。
装置識別情報は、画像表示装置の各々を個別に識別する識別情報である。輝度値は、画像表示装置の表示画面の所定の領域における輝度値である。色度値は、画像表示装置の表示画面の所定の領域における色度値である。自身装置フラグは、自身の画像表示装置と、マルチディスプレイ表示システムの他の画像表示装置とを区別するためのフラグあり、自身の装置識別情報のレコードの欄にフラグが立てられている(例えば、「1」が書き込まれている)。他の装置識別情報のレコードの欄の自身装置フラグには、フラグが立てられていない(例えば、「0」が書き込まれている)。最低輝度値フラグは、制御テーブルにおける全ての画像表示装置100の輝度値のなかで最低値を示すフラグである。最低値の輝度値の画像表示装置100のレコードの最低輝度値フラグにはフラグが立てられ、それ以外のレコードの最低輝度値フラグにはフラグが立てられない。
図1に戻り、本体制御部106は、記憶部111の制御テーブルを参照して、最も小さい輝度値を抽出する。そして、本体制御部106は、抽出した輝度値と、当該輝度値と同一のレコードの色度値とを、上記制御テーブルから読み出す。
本体制御部106は、この最小の輝度値を目標輝度値とし、最小の輝度値の画像表示装置100の色度値を目標色度値とする。
ただし、障害の発生している画像表示装置においては、輝度値が低くなる場合がある。このため、目標輝度値が低くな過ぎることを防止するため、予め目標輝度値の閾値を設け、目標輝度値がこの閾値未満となった場合、表示画面に何からの以上を示す表示を行うなど、アラームを通知する構成としてもよい。
すなわち、この構成の場合、本体制御部106は、記憶部111の制御テーブルにおける閾値以上の輝度値のなかで、最小の輝度値を目標輝度値とする。そして、本体制御部106は、閾値以上の輝度値の中で最小の輝度値と同一レコードの色度値を目標色度値とする。
光検出部107は、表示パネル150の表示画面の所定の領域における輝度値及び色度値を計測する。ここで、光検出部107が輝度値と色度値を計測する際、本体制御部106は、映像処理部103に対して、例えば、色成分R(red)、色成分G(green)及び色成分B(blue)などの画面を構成している単色の表示を行わせる。
そして、光検出部107は、カラーセンサーが計測する色成分R、色成分G及び色成分Bの階調度を色度値として取得し、照度センサーが計測する照度を輝度値として取得する。
光検出部107は、取得した輝度値及び色度値を本体制御部106に対して出力する。
図4は、本実施形態における光検出部107におけるカラーセンサー及び照度センサーの取り付けの構成例を示す図である。領域図Rは、表示パネル150の裏面150Bの所定の領域150BAの部分を拡大した図である。
この図4において、領域150BAには、表示パネル150の液晶パネルの前面150Sの輝度値及び色度値を計測するための計測穴150BHが設けられている。ホルダーHDは、カラーセンサー及び照度センサーが実装された基板PCBを、表示パネル150の裏面150Bに取り付けるための取り付け具としてのホルダーである。これにより、カラーセンサー及び照度センサーの各々は、表示パネル150のピクセルにおける代表値として、所定の領域150BAのピクセルの輝度値及び色度値を計測する。
図1に戻り、通信切替部109は、本体制御部106の制御により、外部通信入出力部108をデータの入力に用いるか、データの出力に用いるかの切替を行う。
本体制御部106が他の画像表示装置100から輝度値及び色度値を入力する場合、通信切替部109は、外部通信入出力部108を入力部とし、入力される他の画像表示装置100の輝度値及び色度値の各々を、本体制御部106に対して出力する。
一方、本体制御部106が他の画像表示装置100に対して自身の輝度値及び色度値を出力する場合、通信切替部109は、外部通信入出力部108を出力部とし、本体制御部106が自身の装置識別情報を付与した輝度値及び色度値の各々を、他の画像表示装置100に対して出力する。
外部通信入出力部108は、端子T108に接続される通信ケーブル300により、他の画像表示装置100と接続され、上記通信切替部109によりデータの送受信を行う。
外部記憶装置接続部110は、映像信号から生成された画像データが記憶されている記憶装置(外部記憶装置、不図示)と、端子T110を介して接続されている。例えば、本体制御部106は、外部記憶装置接続部110により、端子T110を介して外部記憶装置への画像データの書き込み、あるいは外部記憶装置からの画像データの読出しを行う。
記憶部111は、例えば、ハードディスクあるいはEPROM(electrically erasable programmable read only memory)やフラッシュメモリなどの半導体メモリである。
表示パネル150は、表示画面に画像を表示するパネルであり、例えばカラーの液晶パネルである。
図5は、本発明の一実施形態による画像表示装置における輝度値及び色度値の調整処理における動作例を示すフローチャートである。以下に示すフローチャートの処理は、マルチディスプレイ表示システムの設置時、また設置後には所定の周期毎に定期的に行われる。
ステップS1:本体制御部106は、初期化として、記憶部111における制御テーブルの全てのレコードから、輝度値及び色度値を削除する。
そして、本体制御部106は、光検出部107が計測した、表示パネル150の表示画面における輝度値及び色度値を入力する。
ステップS2:本体制御部106は、光検出部107から入力した輝度値及び色度値の各々を、記憶部111の制御テーブルにおける自身装置フラグが立っているレコードに対し、計測値である輝度値、色度値それぞれを書き込んで記憶させる。この自身装置フラグは、マルチディスプレイ表示システムの設置時において、画像表示装置100の装置識別情報に対応して予めフラグが立てられている。
ステップS3:本体制御部106は、自身装置フラグが立っているレコードの装置識別情報を、記憶部111の制御テーブルから読み出す。
そして、本体制御部106は、この読み出した自身の装置識別情報を、自身の輝度値及び色度値に付加して、通信切替部109及び外部通信入出力部108を介して、他の画像表示装置100に対して出力する。
ステップS4:本体制御部106は、他の画像表示装置100から供給される輝度値及び色度値の通知情報を入力し、この通知情報から装置識別情報を抽出する。
ステップS5:本体制御部106は、記憶部111の制御テーブルにおける、抽出した装置識別情報に対応したレコードそれぞれに対して、計測値である輝度値及び色度値の各々を書き込んで記憶させる(格納処理)。
ステップS6:本体制御部106は、記憶部111の制御テーブルにおける全てのレコードに輝度値及び色度値が書き込まれているか否か、すなわちマルチディスプレイ表示システムにおける他の画像表示装置100全ての輝度値及び色度値の収集が終了したか否かの判定を行う。
このとき、本体制御部106は、他の画像表示装置100全ての輝度値及び色度値の収集が終了した場合、処理をステップS7へ進める。一方、本体制御部106は、他の画像表示装置100全ての輝度値及び色度値の収集が終了していない場合、処理をステップS4へ進める。
ステップS7:本体制御部106は、記憶部111の制御テーブルを参照し、各レコードの輝度値、すなわち画像表示装置100の各々の表示パネル150の輝度値をそれぞれ比較する。
ステップS8:そして、本体制御部106は、各画像表示装置100の表示パネル150の輝度値を比較した結果として、マルチディスプレイ表示システムにおける画像表示装置100の各々の表示パネル150のなかで最小の輝度値を抽出して読み出す。
ステップS9:本体制御部106は、最小の輝度値の画像表示装置100の表示パネル150の色度値を、記憶部111の制御テーブルの対応するレコードから抽出して読み出す。
ステップS10:本体制御部106は、最小の輝度値と、この輝度値の画像表示装置100の表示パネル150の色度値とから、目標設定値として目標輝度値及び目標色度値の各々を求める。
すなわち、本体制御部106は、抽出した最小の輝度値を目標輝度値とし、この最小の輝度値に対応する(を有する表示パネル150の)色度値を目標色度値とする。
ステップS11:本体制御部106は、求めた目標輝度値及び目標輝度値の各々を、映像処理部103に対して出力する。
映像処理部103は、目標輝度値となるように、表示パネル150のバックライトの輝度値を調整する。
また、映像処理部103は、目標輝度値となるように、表示パネル150のICCプロファイルの調整を行う。
ステップS12:本体制御部106は、バックパネルの輝度値及びICCプロファイルの調整後に、光検出部107が計測した表示パネル150の輝度値及び色度値を読み込む。
そして、本体制御部106は、読み込んだ輝度値及び色度値の各々と、目標輝度値、目標色度値それぞれの差分が所定の範囲内に含まれているかいないかの判定を行う。
このとき、本体制御部106は、上記差分が所定の範囲内に含まれていた場合(OKの場合)、輝度値及び色度値の各々の調整が終了したとして処理を終了する。一方、本体制御部106は、上記差分が所定の範囲内に含まれていない場合(OKでない場合)、輝度値及び色度値の各々の調整が終了していないとして処理をステップS11へ進める。
また、本体制御部106は、調整後の輝度値と目標輝度値との差分が正か負かにより調整する輝度値の調整量を推定する。同様に、本体制御部106は、調整後の色度値と目標色度値との差分が正か負かにより調整する色度値の調整量(ICCプロファイルの調整量)を推定する。
図6は、本発明の実施形態の概念を説明する図である。図6おいて、本発明の実施形態における画像表示装置100Aは、映像処理部103、本体制御部106、光検出部107、外部通信入出力部108及び表示パネル150の各々を備えている。
映像処理部103は、表示パネル150に表示する画像データを、端子T101を介して外部装置より供給される映像信号から生成し、表示パネル150に出力する。
また、映像処理部103は、表示パネル150の輝度値及び色度値を、本体制御部106から供給される目標輝度値及び目標色度値に対応して調整する。
本体制御部106は、光検出部107が計測した表示パネル150の輝度値及び色度値の各々を読み込む。
そして、本体制御部106は、自身が取得した輝度値及び色度値の各々を他の画像表示装置に対して、外部通信入出力部を介して出力する。
また、本体制御部106は、マルチディスプレイ表示システムにおける他の画像表示装置の各々から、それぞれの輝度値及び色度値を、外部通信入出力部を介して入力する。
本体制御部106は、マルチディスプレイ表示システムにおける、マルチディスプレイ画面を構成する全ての画像表示装置の輝度値及び色度値に対応して、調整目標輝度値、調整目標色度値を求める。
上述したように、本実施形態によれば、マルチディスプレイ表示システムにおいて、画像表示装置100自体が、マルチディスプレイ表示システムを構成する他の画像表示装置100の表示パネル150の輝度値及び色度値を収集し、予め定めた輝度値及び色度値を調整するルールに従い、自身の表示パネル150の輝度値及び色度値を調整するため、従来のマルチディスプレイ表示システムにおけるマスター画像表示装置のように、一つの画像表示装置にマルチディスプレイ表示システムを構成する全ての画像表示装置100の輝度値及び色度値の制御を集中させず、かつ画像表示装置の各々の輝度値及び色度値を制御する外部機器を設けることなく、マルチディスプレイ表示システムの画像表示装置の各々の輝度値及び色度値を均一化させることができる。
また、本実施形態によれば、画像表示装置100の各々が他の画像表示装置100の輝度値及び色度値を収集し、自身の表示パネル150の輝度値及び色度値の各々を自己完結で調整するため、従来例のようにマルチディスプレイ表示システムを構成する全ての画像表示装置100の制御を一極集中させて制御を行っていないため、いずれかの画像表示装置100が故障しても、他の画像表示装置100から切り離すことで、他の画像表示装置100の表示パネル150の輝度値及び色度値の調整の処理が正常に運用可能である。
また、本実施形態によれば、マルチディスプレイ表示システムにおける画像表示装置100のなかで、最小の輝度値を目標輝度値とした輝度調整を行うため、画像表示装置100の各々が上記ルールにしたがって輝度値の調整を行った際、目標輝度値がマルチディスプレイ表示システムを構成する全ての画像表示装置100に対して調整を可能とすることができる。
また、本実施形態によれば、最小の輝度値を目標輝度値とし、かつ当該最小の輝度値を有する画像表示装置100の色度値を元に目標色度値を設定しているため、目標輝度値に対応してマルチディスプレイ表示システムを構成する全ての画像表示装置100に対して色度の調整を可能とすることができる。
また、本実施形態によれば、上述したように画像表示装置100の各々が自己完結する輝度値及び色度値の調整を行い、画像表示装置100の表示パネル150内に輝度値及び色度値の各々を計測するカラーセンサー、照度センサーそれぞれが内蔵されているため、画像表示装置100外部に設置する外部機器やセンサーなどの部品を新たに設ける必要がないため、従来例に比較してマルチディスプレイ表示システムが安価に形成できる。
また、本実施形態によれば、マルチディスプレイ表示システムを構成する画像表示装置100の各々が輝度値及び色度値の調整を自己完結するため、従来のように、マルチディスプレイ表示システムにおける画像表示装置の編成がマスター画像表示装置及びスレーブ画像表示装置となっていないため、マルチディスプレイ表示システムの設置時において、画像表示装置の各々をマスター画像表示装置、スレーブ画像表示装置それぞれとする手間がかからず、設置の煩わしさがない。
また、本実施形態によれば、輝度値に対して所定の閾値を設定しているため、表示パネル150に障害が発生した画像表示装置100の異常に低い輝度値が目標輝度値となることを防止することが可能となり、障害の発生した画像表示装置100の影響をマルチディスプレイ表示システムを構成する他の画像表示装置100に与えることがなく、輝度値及び色度値の異常な状態を、障害が発生している画像表示装置100のみに限定することができる。
なお、本発明における図1の画像表示装置100における映像処理部103及び本体制御部106の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより、マルチディスプレイ表示システムのマルチディスプレイ画面を構成する画像表示装置100の表示画面の輝度値及び色度値を均一とするため、画像表示装置100における輝度値及び色度値の制御を行う処理の制御を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
100,100A…画像表示装置
101…映像信号入力部
102…映像信号切替部
103…映像処理部
104…本体操作部
105…リモコン受光部
106…本体制御部
107…光検出部
108…外部通信入出力部
109…通信切替部
110…外部記憶装置接続部
111…記憶部
150…表示パネル
200…リモコン
T101,T108,T110…端子

Claims (6)

  1. マルチディスプレイ画面を構成する画像表示装置であり、
    液晶パネルにおける輝度値及び色度値を計測する光計測部と、
    他の画像表示装置との間で輝度値及び色度値の相互送信を行う外部通信入出力部と、
    前記マルチディスプレイ画面を構成する全ての画像表示装置の輝度値及び色度に基づき、目標輝度値、目標色度値を求める本体制御部と、
    前記目標輝度値及び前記目標色度値に対応して、前記液晶パネルの輝度値及び色度値を調整する映像処理部と
    を備えることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記本体制御部が、前記マルチディスプレイ画面を構成する前記画像表示装置の輝度値のなかで最も低い輝度値を抽出し、当該最も低い輝度値を前記目標輝度値とする
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記本体制御部が、前記最も低い輝度値の画像表示装置の色度値を抽出し、当該輝度値を前記目標色度値とする
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記光計測部が、前記液晶パネルの背面に設けられたセンサーから、当該液晶パネルの前記輝度値及び前記色度値を取得する
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  5. 前記マルチディスプレイ画面を構成する前記画像表示装置の前記輝度値及び前記色度値を記憶する記憶部を備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の画像表示装置。
  6. マルチディスプレイ画面を構成する画像表示装置の輝度値及び色度値を制御する画像表示制御方法であり、
    液晶パネルにおける輝度値及び色度値を計測する過程と、
    他の画像表示装置との間で輝度値及び色度値の相互送信を行う外部通信入出力部と、
    前記マルチディスプレイ画面を構成する全ての画像表示装置の輝度値及び色度に基づき、目標輝度値、目標色度値を求める過程と、
    前記目標輝度値及び前記目標色度値に対応して、前記液晶パネルの輝度値及び色度値を調整する過程と
    を備えることを特徴とする画像表示制御方法。
JP2019093673A 2019-05-17 2019-05-17 画像表示装置及び画像表示制御方法 Pending JP2020187327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093673A JP2020187327A (ja) 2019-05-17 2019-05-17 画像表示装置及び画像表示制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019093673A JP2020187327A (ja) 2019-05-17 2019-05-17 画像表示装置及び画像表示制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020187327A true JP2020187327A (ja) 2020-11-19

Family

ID=73222525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019093673A Pending JP2020187327A (ja) 2019-05-17 2019-05-17 画像表示装置及び画像表示制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020187327A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102468270B1 (ko) 전자 장치, 그의 디스플레이 패널 장치 보정 방법 및 보정 시스템
CN109891484A (zh) 显示装置和显示方法
EP3352162B1 (en) Display system with automatic brightness adjustment
US6002386A (en) Automatic contrast control of display device
JP2010057149A (ja) 画像補正データ生成システム、画像補正データ生成方法、画像補正データ生成プログラム及び画像補正回路
CN112767866B (zh) 显示设备及其控制方法
US20060012759A1 (en) Multiscreen display system, multiscreen display method, luminance correction method, and programs
US20120206426A1 (en) Image display apparatus and control method thereof
US11592708B2 (en) Compensation device for luminance uniformity and method thereof
CN110910805A (zh) 一种显示屏的补偿调节装置及其补偿调节方法
JP4899255B2 (ja) ディスプレイ装置
JP2009216809A (ja) 表示装置、マルチディスプレイシステム、マルチディスプレイ方法、及びその方法を実現するためにコンピュータにより実行されるプログラム
JP5147219B2 (ja) 映像自動調整システム
JP2020187327A (ja) 画像表示装置及び画像表示制御方法
TW202215395A (zh) 顯示裝置及影像校正方法
US11109002B2 (en) Projection control apparatus, image projection apparatus, and projection control method
TW200404458A (en) Signaling display device to automatically characterize video signal
KR20120050745A (ko) 멀티비전 시스템 및 그 화면 구현 방법
JP2020030346A (ja) 表示装置及び表示装置におけるデータ伝送方法
TWI475886B (zh) 顯示控制裝置
CN112687243A (zh) 拼接屏颜色调节方法、***以及存储装置
JP2007183397A (ja) 表示装置
KR100260885B1 (ko) 영상표시기기의 색온도 제어장치
KR20040107066A (ko) 화이트 밸런스 보정장치 및 방법
JP2015201715A (ja) 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、及び、プログラム