JP2020183176A - 車両遠隔制御システムおよび車両遠隔制御方法 - Google Patents

車両遠隔制御システムおよび車両遠隔制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020183176A
JP2020183176A JP2019088083A JP2019088083A JP2020183176A JP 2020183176 A JP2020183176 A JP 2020183176A JP 2019088083 A JP2019088083 A JP 2019088083A JP 2019088083 A JP2019088083 A JP 2019088083A JP 2020183176 A JP2020183176 A JP 2020183176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
state
time
predetermined
remote control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019088083A
Other languages
English (en)
Inventor
勝利 茶谷
Katsutoshi Chatani
勝利 茶谷
森 慎吾
Shingo Mori
慎吾 森
健広 岡田
Takehiro Okada
健広 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019088083A priority Critical patent/JP2020183176A/ja
Priority to US16/838,083 priority patent/US20200355151A1/en
Priority to CN202010375847.3A priority patent/CN111907308A/zh
Publication of JP2020183176A publication Critical patent/JP2020183176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J1/00Windows; Windscreens; Accessories therefor
    • B60J1/002Windows; Windscreens; Accessories therefor with means for clear vision, e.g. anti-frost or defog panes, rain shields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/0065Control members, e.g. levers or knobs
    • B60H1/00657Remote control devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00764Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed
    • B60H1/00778Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models the input being a vehicle driving condition, e.g. speed the input being a stationary vehicle position, e.g. parking or stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00785Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by the detection of humidity or frost
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/023Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0803Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for initiating engine start or stop
    • F02N11/0807Remote means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0016Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the operator's input device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0027Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement involving a plurality of vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D22/00Control of humidity
    • G05D22/02Control of humidity characterised by the use of electric means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1927Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors
    • G05D23/193Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces
    • G05D23/1931Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces to control the temperature of one space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/12Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/12Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02N2200/122Atmospheric temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】車両の状態が所定状態に達するまで変化するのに要する時間をユーザに知らせること。【解決手段】車両遠隔制御システムは、車両を含む。車両遠隔制御システムは、所定開始条件が成立したときに、所定状態への車両の状態の変化を開始させる制御部(ステップS115)と、所定状態に達するまで変化するのに要する予想所要時間を算出する算出部(ステップS120)と、算出された予想所要時間に関する予想情報をユーザに通知する通知部(ステップS542)とを備える。【選択図】図2

Description

この開示は、車両遠隔制御システムおよび車両遠隔制御方法に関し、特に、車両に関する予想情報をユーザに通知するのに適した車両遠隔制御システムおよび車両遠隔制御方法に関する。
従来、車両のウィンドウの霜を除去する必要があるかを判定し、必要であると判定された場合、その旨を通知するリモート空調始動システムがあった(たとえば、特許文献1参照)。
特開2018−122837号公報
しかし、霜を除去する必要があることを通知されたとしても、ユーザは、霜が除去された状態に達するまで変化するのに要する時間は分からないといった問題があった。
この開示は、このような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、車両の状態が所定状態に達するまで変化するのに要する時間に関する予想情報をユーザに知らせることが可能な車両遠隔制御システムおよび車両遠隔制御方法を提供することである。
この開示に係る車両遠隔制御システムは、車両を含み、所定開始条件が成立したときに、所定状態への車両の状態の変化を開始させる制御部と、所定状態に達するまで変化するのに要する予想所要時間を算出する算出部と、算出部によって算出された予想所要時間に関する予想情報をユーザに通知する通知部とを備える。
好ましくは、所定開始条件は、ユーザからの遠隔指示があったとの条件であり、予想情報は、車両の状態が所定状態に達する予想時刻を含む。
好ましくは、所定開始条件は、予め設定された出発予定時刻より予想所要時間前の、所定状態への車両の状態の変化を開始する時刻となったとの条件であり、予想情報は、所定開始条件が成立する時刻を含む。
好ましくは、車両は、ウィンドウと、ウィンドウに付着した水由来の付着物を熱により除去するための除去装置とを備える。所定状態は、ウィンドウを通した車両の運転時のユーザの視界が確保できる所定基準まで除去装置が付着物を除去した状態である。制御部は、除去装置を制御して、所定状態への車両の状態の変化を開始させる。
好ましくは、車両は、車室内の空調装置を備える。所定状態は、所定温度まで空調装置が車室内を空調した状態である。制御部は、空調装置を制御して、所定状態への車両の状態の変化を開始させる。
好ましくは、予想所要時間を算出するために用いる車両の状態に関連する情報を収集する収集部をさらに備える。算出部は、収集部によって収集された情報を用いて予想所要時間を算出する。
さらに好ましくは、車両の状態に関連する情報は、予想所要時間を算出するために用いる気象情報である。
さらに好ましくは、車両の状態に関連する情報は、予想所要時間を算出するために用いる、他の車両の状態の変化が開始されてから走行が開始されるまでの時間に関する情報である。
好ましくは、車両は、内燃機関と、内燃機関からの排気中に含まれる有害成分の外気における濃度を検知するセンサとを備える。制御部は、内燃機関を動作させることで、所定状態への車両の状態の変化を開始させ、センサによって検知された濃度が所定値以上である場合、内燃機関を停止させる。
この開示の他の局面によれば、車両遠隔制御方法は、車両を含む車両遠隔制御システムにおける制御方法であり、所定開始条件が成立したときに、所定状態への車両の状態の変化を開始させるステップと、所定状態に達するまで変化するのに要する予想所要時間を算出するステップと、算出された予想所要時間に関する予想情報をユーザに通知するステップとを含む。
この開示によれば、所定開始条件が成立したときに、所定状態への車両の状態の変化が開始され、所定状態に達するまで変化するのに要する予想所要時間が算出され、算出された予想所要時間に関する予想情報がユーザに通知される。その結果、車両の状態が所定状態に達するまで変化するのに要する時間に関する予想情報をユーザに知らせることが可能な車両遠隔制御システムおよび車両遠隔制御方法を提供できる。
この実施の形態に係る車両遠隔制御システムの構成の概略を示す図である。 第1実施形態の車両遠隔制御システムにおける制御の流れを示すフローチャートである。 この実施の形態における乗車可能時刻算出処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態の車両遠隔制御システムにおける制御の流れを示すフローチャートである。 第3実施形態の車両遠隔制御システムにおける制御の流れを示すフローチャートである。 第3実施形態における始動時刻算出処理の流れを示すフローチャートである。
以下、この開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。
<システムの構成>
図1は、この実施の形態に係る車両遠隔制御システム1の構成の概略を示す図である。図1を参照して、車両遠隔制御システム1は、車両100と、センタサーバ200と、携帯端末500とを含む。車両100、センタサーバ200、および、携帯端末500は、通信ネットワーク900によって互いに通信可能である。通信ネットワーク900は、LAN(Local Area Network)やVPN(Virtual Private Network)などのプライベートネットワーク、および、インターネットや公衆回線や公衆無線LANなどのパブリックネットワークを含む。
車両100は、エンジン10と、エンジンECU(Electronic Control Unit)110と、照合ECU120と、エアコンECU130と、DCM(Data Communication Module)190とを含む。エンジンECU110、照合ECU120、エアコンECU130、および、DCM190は、たとえばCAN(Controller Area Network)などの有線の車載ネットワーク180により互いに接続されている。
エンジン10は、ガソリンエンジン等の内燃機関であり、車両100の駆動力を発生する。エンジンECU110は、ユーザからの指示に応じてエンジン10を制御する制御装置であり、エンジン10の動作を制御するための制御部と、所定の情報を記憶するための記憶部とを含む。
エンジンECU110の記憶部は、エンジンECU110の制御部でプログラムを実行するために必要な作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)と、制御部で実行するためのプログラムを記憶するためのROM(Read Only Memory)とを含む。また、RAMには、所定の処理を実行するためのプログラムおよびデータがROMなどから読込まれて記憶される。
エンジンECU110の制御部は、MPU(Micro Processing Unit)およびその補助回路からなる。制御部は、記憶部に記憶されたプログラムおよびデータにしたがって所定の処理を実行し、車載ネットワーク180に接続された他の装置(たとえば照合ECU120、エアコンECU130およびDCM190など)から入力されたデータを処理し、処理されたデータを、記憶部に記憶させたり、他の装置に出力したりする。
照合ECU120は、エンジンECU110と同様の構成である。照合ECU120は、送受信アンテナを介して、ユーザが保有するキーと無線通信を可能に構成され、キーが格納するIDコードと自身の格納するIDコードとを照合し、両者が一致した場合にのみ、エンジンECU110によるエンジン10の始動を許可する。また、ユーザの携帯端末500には、ユーザが保有するキーが格納するIDコードと同じIDコードが予め記憶される。照合ECU120は、ユーザの携帯端末500からセンタサーバ200およびDCM190を介してIDコードを受信し、受信したIDコードと自身の格納するIDコードとを照合し、両者が一致した場合にのみ、エンジンECU110によるエンジン10の始動を許可する。
エアコンECU130は、エンジンECU110と同様の構成である。エアコンECU130は、ユーザからの指示または他のECUからの指示に応じて、空調装置131を制御する制御装置である。空調装置131は、エアコンECU130によって、デフロスタモード、暖房モードおよび冷房モードうちいずれかに切替えられ、切替えられたモードに応じた動作をする。デフロスタモードは、フロントウィンドウおよびサイドウィンドウに除湿された温風を吹き付けるモードである。暖房モードは、ユーザによって調整された設定温度および送風強度に応じて車室内を暖房するモードである。冷房モードは、ユーザによって調整された設定温度および送風強度に応じて車室内を冷房するモードである。
スモークベンチレーションセンサ111は、空調装置131によって車室内に導入される外気に含まれる、一酸化炭素(CO)などの有害成分の濃度を検知し、検知結果をエンジンECU110に出力する。エンジンECU110は、スモークベンチレーションセンサ111による検出結果で、有害成分の濃度が高いレベルである所定値以上であり異常であることが示される場合、エンジン10を停止させる。
DCM190は、通信ネットワーク900を介してセンタサーバ200と通信可能に構成され、照合ECU120およびエンジンECU110などからの情報をセンタサーバ200に送信したり、センタサーバ200からの情報を照合ECU120およびエンジンECU110などに受渡したりする。
センタサーバ200は、制御部210と、記憶部220と、外部記憶装置250と、通信部290とを含む。制御部210、記憶部220、外部記憶装置250、および、通信部290は、バス280によって互いに接続されている。
記憶部220は、制御部210でプログラムを実行するために必要な作業領域として用いられるRAM(Random Access Memory)と、制御部210で実行するためのプログラムを記憶するためのROM(Read Only Memory)とを含む。また、RAMには、所定の処理を実行するためのプログラムおよびデータがROMなどから読込まれて記憶される。
外部記憶装置250は、ハードディスクドライブ、DVD(Digital Versatile Disk)ドライブ、または、メモリカードリーダライタなどの記憶装置で構成される。外部記憶装置250は、制御部210から受けた所定のデータまたはプログラムを、記録媒体251に磁気的、光学的、または電気的に記録したり、記録媒体251から読出して制御部210に受け渡したりする。記録媒体251としては、ハードディスクなどの磁気ディスク、DVD−ROM(Digital Versatile Disk Read Only Memory)などの光ディスク、メモリカード、または、USB(Universal Serial Bus)メモリなどがある。
通信部290は、外部の装置(たとえば、車両100,携帯端末500など)との間で通信ネットワーク900を介して、データを送受信する。通信部290は、制御部210等のバス280に接続された装置から受けたデータを外部に送信したり、外部から受信したデータを制御部210等のバス280に接続された装置に受渡したりする。
制御部210は、MPU(Micro Processing Unit)およびその補助回路からなる。制御部210は、記憶部220、通信部290および外部記憶装置250を制御し、記憶部220に記憶されたプログラムおよびデータにしたがって所定の処理を実行し、通信部290および外部記憶装置250から入力されたデータを処理し、処理されたデータを、記憶部220に記憶させたり、通信部290から他の装置に出力させたり、外部記憶装置250の記録媒体251に記憶させたりする。
なお、この実施の形態においては、センタサーバ200は、操作部および表示部を含まないが、これに限定されず、操作部および表示部の構成を含むこととしてもよい。操作部は、キーボードおよびマウスを含み、操作部のキーボードおよびマウスが操作されることによってセンタサーバ200に入力された操作内容を示す操作信号は、制御部210に受け渡されるようにしてもよい。表示部は、LCDを含み、LCDは、制御部210から受けた画像データに対応する画像を表示するようにしてもよい。
携帯端末500は、制御部510と、記憶部520と、操作部530と、出力部540と、外部記憶装置550と、無線通信部590とを含む。制御部510、記憶部520、操作部530、出力部540、外部記憶装置550、および、無線通信部590は、バス580によって互いに接続されている。制御部510および記憶部520は、センタサーバ200の制御部210および記憶部220と同様であるので重複する説明は繰返さない。
外部記憶装置550は、メモリカードリーダライタで構成される。外部記憶装置550は、制御部510から受けた所定のデータまたはプログラムを、メモリカードやUSB(Universal Serial Bus)メモリなどの記録媒体551に電気的に記録したり、記録媒体551から読出して制御部510に受け渡したりする。なお、外部記憶装置550は、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスクドライブ、MO(Magneto-Optical disk)ドライブ、CD(Compact Disc)ドライブ、または、DVD(Digital Versatile Disk)ドライブなどの記憶装置で構成されるようにしてもよい。
操作部530は、電話番号や各種データなどの数字やアルファベットやその他の文字などを入力するためのタッチパネルおよび操作ボタンを含む。なお、操作部530は、他の操作のための部分を含むようにしてもよい。操作部530がユーザによって操作されることによって、操作部530から制御部510に操作に応じた操作信号が送信される。制御部510は、操作部530からの操作信号に応じて携帯端末500の各部を制御する。
無線通信部590は、制御部510によって制御されて、通話相手の他の携帯端末500または固定電話から、公衆回線およびアンテナを介して無線信号を受信し、受信した無線信号を音声信号に変換して、変換した音声信号を音声入出力部に送信するとともに、音声入出力部からの音声信号を無線信号に変換して、アンテナおよび電気通信事業者の通信設備を介して通話相手の他の携帯端末500または固定電話に送信する。
また、無線通信部590は、制御部510によって制御されて、データ通信が可能な機器、たとえば、センタサーバ200または他の携帯端末500と、公衆回線およびアンテナを介して無線信号を受信し、受信した無線信号をデータに変換して、変換したデータを記憶部520に記憶させたり、データを表示させるために出力部540に送信したりするとともに、送信するデータを無線信号に変換して、アンテナおよび電気通信事業者の通信設備を介してデータ通信先のセンタサーバ200または他の携帯端末500に送信する。
また、無線通信部590は、制御部510によって制御されて、公衆無線LANやプライベートネットワークの無線LANを介して、他のネットワーク通信可能な機器、たとえば、センタサーバ200および他の携帯端末500と、データをやりとりする。
出力部540は、ディスプレイおよびスピーカを含む。出力部540は、制御部510によって制御されて、無線通信部590で受信された情報、記憶部520に記憶された情報、または、外部記憶装置550で記録媒体551から読出された情報が制御部510で変換された画像信号および音声信号を、それぞれ、画像としてディスプレイに表示させ、音声としてスピーカから出力させる。
<第1実施形態>
従来、車両100のウィンドウの霜を除去する必要があるかを判定し、必要であると判定された場合、その旨を通知するリモート空調始動システムがあった。しかし、霜を除去する必要があることを通知されたとしても、ユーザは、霜が除去された状態に達するまで変化するのに要する時間は分からないといった問題があった。
そこで、この開示に係る車両遠隔制御システム1は、車両100を含み、所定開始条件が成立したときに、所定状態への車両100の状態の変化を開始させ、所定状態に達するまで変化するのに要する予想所要時間を算出し、算出された予想所要時間に関する予想情報をユーザに通知する。これにより、車両100の状態が所定状態に達するまで変化するのに要する時間に関する予想情報をユーザに知らせることができる。
以下、この実施の形態の車両遠隔制御システム1について説明する。図2は、第1実施形態の車両遠隔制御システム1における制御の流れを示すフローチャートである。外気温度が低い時期においては、車両100のフロントウィンドウに氷霜または雪などの水由来の付着物が付着したり、フロントウィンドウの内側や外側が結露したりすることによって、ユーザによる車両100の運転のための視界が確保できない場合がある。また、車両100の車室内の温度が極端に低くなって、ユーザによる車両100の運転に支障を来す場合がある。車両遠隔制御システム1は、ユーザは車両100に乗車する前に、ウィンドウの付着物を除去したり、車室内の温度を適温にしたりするために、携帯端末500による遠隔操作で車両100を作動させることが可能なように構成されている。
図2を参照して、ユーザの携帯端末500において、制御部510は、ユーザが操作部530を操作することで、車両100のウィンドウの付着物を除去したり車室内の温度を適温にしたりするための作動要求が入力されたか否かを判断する(ステップS511)。作動要求が入力されていないと判断した場合、制御部510は、他の処理を実行する。作動要求が入力された(ステップS511でYES)と判断した場合、制御部510は、無線通信部590から、記憶部520に予め記憶された車両100のキーのIDコードを含む作動要求をセンタサーバ200に送信する(ステップS512)。
センタサーバ200において、制御部210は、通信部290で携帯端末500からの作動要求を受信したか否かを判断する(ステップS211)。作動要求を受信していないと判断した場合、制御部510は、他の処理を実行する。作動要求を受信した(ステップS211でYES)と判断した場合、受信した作動要求に含まれるIDコードが、予め登録された正当な車両100のユーザが保有するキーのIDコードであるか否かを認証する(ステップS212)。認証の結果、作動要求に含まれるIDコードが正当でないと判断した場合、IDコードが正当でない場合の処理(たとえば、携帯端末500にIDコードが正当でない旨の情報を送信する処理)を実行する。
認証の結果、作動要求に含まれるIDコードが正当である(ステップS212でYES)と判断した場合、制御部210は、当該携帯端末500のユーザの予め登録された車両100に、当該IDコードを含む作動要求を送信する(ステップS213)。
車両100の照合ECU120は、センタサーバ200からDCM190を介して作動要求を受信したか否かを判断する(ステップS111)。作動要求を受信していないと判断した場合、照合ECU120は、他の処理を実行する。作動要求を受信した(ステップS111でYES)と判断した場合、照合ECU120は、受信された作動要求に含まれるIDコードと、照合ECU120の記憶部に予め記憶されたIDコードとを照合する(ステップS112)。照合の結果、IDコードが一致しないと判断した場合、照合ECU120は、IDコードが一致しない場合の処理(たとえば、センタサーバ200を介して携帯端末500にIDコードが車両100のIDコードと一致しない旨の情報を送信する処理)を実行する。照合の結果、IDコードが一致した(ステップS112でYES)と判断した場合、照合ECU120は、イモビライザによるエンジン10の始動が不能とされた状態を解除し、エンジン10の始動が可能な状態とする(ステップS113)。
これにより、エンジン10を始動することが可能となり、エンジンECU110が、センタサーバ200からの作動要求に応じて、エンジン10を始動する(ステップS114)。
そして、エンジンECU110が、乗車可能時刻算出処理を実行する(ステップS120)。図3は、この実施の形態における乗車可能時刻算出処理の流れを示すフローチャートである。センタサーバ200においては、制御部210が、管理している複数の車両100のエンジン10を遠隔操作で始動させるリモートスタートについて、エンジン10が始動されてから車両100の走行が開始されるまでのリモートスタート時間を、複数の車両100から収集して、記憶部220に記憶させている。
図3を参照して、車両100のエンジンECU110は、当該車両100が駐車されている同地域(たとえば、周辺の半径所定kmの地域、同一市町村)の他の車両100の所定期間(たとえば、現在より2,3時間前から、現在までの期間)内のリモートスタート時間の平均値をセンタサーバ200から取得し、取得したリモートスタート時間の平均値が所定時間(ここでは10分)以上であるか否かを判断する(ステップS121)。
図2に戻って、センタサーバ200から所望の情報を取得したい場合、車両100のエンジンECU110は、センタサーバ200に所望の情報の取得に関する問合せをする。センタサーバ200の制御部210は、車両100から情報取得に関する問合せがあったか否かを判断する(ステップS231)。問合せがないと判断した場合、制御部210は、他の処理を実行する。問合せがあった(ステップS231でYES)と判断した場合、制御部210は、車両100が取得したい所望の情報を検索し、検索した所望の情報を含む回答情報を車両100に送信する(ステップS232)。車両100のエンジンECU110は、センタサーバ200からの回答情報を受信することで、回答情報に含まれる所望の情報を取得することができる。
図3に進んで、リモートスタート時間が所定時間以上でない(ステップS121でNO)と判断した場合、エンジンECU110は、外気温センサから外気の温度を取得し、取得した外気の温度が所定温度(ここでは3℃)以上であるか否かを判断する(ステップS122)。外気温が所定温度以上でない(ステップS122でNO)と判断した場合、エンジンECU110は、エンジン10を始動する前にエンジン10が停止していた時間であるソーク時間が所定期間(たとえば1時間)未満であるか否かを判断する(ステップS123)。
外気温が所定温度以上である(ステップS122でYES)と判断した場合、および、ソーク時間が所定期間未満である(ステップS123でYES)と判断した場合、エンジンECU110は、車室内の温度および湿度、ならびに、車外の温度および湿度、ならびに、車室内外の温度差、ならびに、ソーク時間等に応じて、フロントウィンドウなどのウィンドウの内側または外側に結露しているか否かを判断し、結露していると判断した場合、結露の除去時間を算出する(ステップS124)。結露していないと判断した場合、結露の除去時間を0とする。
結露の有無の判断および結露の除去時間の算出は、たとえば以下のように行うことができる。車両100について、実車実験で、車室内および車外の温度および湿度ならびにソーク時間の組合せを様々に変化させて、車室内および車外の温度および湿度ならびにソーク時間の組合せごとに、ウィンドウの内側または外側に結露するか否かを調査する。その調査結果をテーブルとしてエンジンECU110の記憶部に予め記憶させておく。これにより、車室内および車外の温度および湿度をセンサで検知し、ソーク時間を特定し、記憶部に記憶されたテーブルおよびセンサの検知結果ならびにソーク時間に基づいて、結露の有無を推定することができる。
また、それらの車室内および車外の温度および湿度ならびにソーク時間の組合せの条件ごとに、空調装置131をデフロスタモードで最も強い条件(送風強度、送風温度)で動作させて、ウィンドウの内側および外側の結露の除去に要した時間を調査する。その調査結果をテーブルとしてエンジンECU110の記憶部に予め記憶させておく。これにより、車室内および車外の温度および湿度をセンサで検知し、ソーク時間を特定し、記憶部に記憶されたテーブルおよびセンサの検知結果ならびにソーク時間に基づいて、結露の除去時間を推定することができる。
また、実車実験やシミュレーション実験により、車室内および車外の様々な温度および湿度ならびにソーク時間に対する、結露の有無および除去時間の相関関数を予め作成しておき、センサで検知された車室内および車外の温度および湿度の値ならびにソーク時間をその相関関数に代入することで、結露の有無および除去時間を推定するようにしてもよい。
また、結露した水を蒸発させるのに必要な熱量を、ウィンドウの面積と加熱前のウィンドウの温度(外気温で近似)とから算出し、デフロスタモードでの空調装置131からの送風によってウィンドウに与えることが可能な時間当りの熱量(実験値)で除算することで、結露の除去時間を推定するようにしてもよい。
ソーク時間が所定期間未満でない(ステップS123でNO)と判断した場合、エンジンECU110は、当該車両100が駐車されている地域(たとえば、周辺の半径所定kmの地域、同一市町村)の降雪情報をセンタサーバ200から取得し、積雪深が所定cm(たとえば2,3cm)以上の降雪情報が有ったか否かを判断する(ステップS125)。なお、センタサーバ200の制御部210は、定期的(たとえば1時間おき)に全国各地の降雪情報を気象情報サイトなどから取得し、記憶部220に蓄積しておく。
積雪深が所定cm以上の積雪情報が無い(ステップS125でNO)と判断した場合、エンジンECU110は、フロントウィンドウなどのウィンドウに氷霜が付着しているか否かを判断し、付着していると判断した場合、氷霜の除去時間を算出する(ステップS126)。氷霜が付着していないと判断した場合、氷霜の除去時間を0とする。
氷霜の付着の有無の判断および氷霜の除去時間の算出は、たとえば以下のように行うことができる。車両100について、実車実験で、車外の温度および湿度ならびにソーク時間を様々に変化させて、車外の温度および湿度ならびにソーク時間の組合せごとに、ウィンドウの外側に氷霜が付着するか否かを調査する。その調査結果をテーブルとしてエンジンECU110の記憶部に予め記憶させておく。これにより、車外の温度および湿度をセンサで検知し、ソーク時間を特定し、記憶部に記憶されたテーブルおよびセンサの検知結果ならびにソーク時間に基づいて、氷霜の付着の有無を推定することができる。
また、それらの車外の温度および湿度ならびにソーク時間の組合せの条件ごとに、空調装置131をデフロスタモードで最も強い条件(送風強度、送風温度)で動作させて、ウィンドウの外側の氷霜の除去に要した時間を調査する。その調査結果をテーブルとしてエンジンECU110の記憶部に予め記憶させておく。これにより、車外の温度および湿度をセンサで検知し、ソーク時間を特定し、記憶部に記憶されたテーブルおよびセンサの検知結果ならびにソーク時間に基づいて、氷霜の除去時間を推定することができる。
また、実車実験やシミュレーション実験により、車外の様々な温度および湿度ならびにソーク時間に対する、氷霜の付着の有無および除去時間の相関関数を予め作成しておき、センサで検知された車外の温度および湿度の値ならびにソーク時間をその相関関数に代入することで、氷霜の付着の有無および除去時間を推定するようにしてもよい。
また、付着した氷霜を融解させるのに必要な熱量を、ウィンドウの面積と加熱前のウィンドウの温度(外気温で近似)とから算出し、デフロスタモードでの空調装置131からの送風によってウィンドウに与えることが可能な時間当りの熱量(実験値)で除算することで、氷霜の除去時間を推定するようにしてもよい。
リモートスタート時間が所定時間以上である(ステップS121でYES)と判断した場合、および、積雪深が所定cm以上の積雪情報が有った(ステップS125でYES)と判断した場合、フロントウィンドウなどのウィンドウに積雪しているか否かを判断し、積雪していると判断した場合、積雪の除去時間を算出する(ステップS127)。積雪していないと判断した場合、積雪の除去時間を0とする。なお、積雪の除去は、積雪のうちウィンドウと接触している部分が融解すれば、積雪の残りの部分は人力またはワイパの力で掻き落とすことで除去できるものとする。つまり、積雪の除去時間は、積雪がすべて融解するまでの時間ではなく、積雪のうちウィンドウと接触している部分が融解するまでの時間とする。
積雪の有無の判断および積雪の除去時間の算出は、たとえば以下のように行うことができる。車両100について、実車実験で、人工的に様々な降雪量で降雪させ、車外の温度ならびにソーク時間を様々に変化させて、降雪量および車外の温度ならびにソーク時間の組合せごとのウィンドウへの積雪深を調査する。その調査結果をテーブルとしてエンジンECU110の記憶部に予め記憶させておく。これにより、降雪量をセンタサーバ200から取得し、車外の温度をセンサで検知し、ソーク時間を特定し、記憶部に記憶されたテーブル、センタサーバ200から取得した降雪量、および、センサの検知結果ならびにソーク時間に基づいて、積雪深を推定することができる。
また、それらの降雪量および車外の温度ならびにソーク時間の組合せの条件ごとに、空調装置131をデフロスタモードで最も強い条件(送風強度、送風温度)で動作させて、ウィンドウの積雪の除去に要した時間を調査する。その調査結果をテーブルとしてエンジンECU110の記憶部に予め記憶させておく。これにより、降雪量をセンタサーバ200から取得し、車外の温度をセンサで検知し、ソーク時間を特定し、記憶部に記憶されたテーブル、センタサーバ200から取得した降雪量、および、センサの検知結果ならびにソーク時間に基づいて、積雪の除去時間を推定することができる。
また、実車実験やシミュレーション実験により、様々な降雪量および車外の様々な温度ならびにソーク時間に対する、積雪深および積雪の除去時間の相関関数を予め作成しておき、センタサーバ200から取得した降雪量、および、センサで検知された車外の温度の値ならびにソーク時間をその相関関数に代入することで、積雪深および積雪の除去時間を推定するようにしてもよい。
また、積雪のうちウィンドウに接する部分を融解させるのに必要な熱量を、ウィンドウの面積と加熱前のウィンドウの温度(外気温で近似)とから算出し、デフロスタモードでの空調装置131からの送風によってウィンドウに与えることが可能な時間当りの熱量(実験値)で除算することで、積雪の除去時間を推定するようにしてもよい。
ステップS124、ステップS126およびステップS127の後、エンジンECU110は、ユーザによって予め設定された車室温度になるまでの空調時間を算出する(ステップS131)。
空調時間の算出は、たとえば、以下のように行うことができる。車両100について、実車実験で、車外の温度を様々に変化させて、車外の温度ごとに、空調装置131を暖房モードおよび冷房モードで最も強い条件(送風強度、送風温度)で動作させたときの車室温度の上昇速度および下降速度をそれぞれ調査する。その調査結果をテーブルとしてエンジンECU110の記憶部に予め記憶させておく。これにより、車外の温度をセンサで検知し、記憶部に記憶されたテーブルおよびセンサの検知結果に基づいて、車室温度の上昇速度または下降速度を推定することができる。そして、目標の車室温度と、センサで検知された車室温度との差を、この上昇速度または下降速度で除算することで、空調時間を推定することができる。
また、実車実験やシミュレーション実験により、車外の様々な温度に対する車室温度の上昇速度の相関関数を予め作成しておき、センサで検知された車外の温度の値をその相関関数に代入することで、車室温度の上昇速度を推定するようにしてもよい。
次に、エンジンECU110は、ステップS124、ステップS126またはステップS127で算出された除去時間、および、ステップS131で算出された空調時間のうち長い方を、現在時刻に加算した乗車可能時刻を算出し(ステップS132)、算出した乗車可能時刻をセンタサーバ200に送信し(ステップS133)、実行する処理をこの乗車可能時刻算出処理の呼出元の図2の処理に戻す。
図2に戻って、乗車可能時刻算出処理の後、エアコンECU130が、乗車可能時刻算出処理における判定結果に応じて空調装置131を始動させる(ステップS115)。具体的には、乗車可能時刻算出処理において、結露、氷霜の付着、または、積雪が有ると判断された場合、デフロスタモードで空調装置131を始動させる。また、結露、氷霜の付着、および、積雪が無いと判断された場合、ユーザによって予め設定された車室温度が現在の車室温度よりも高ければ、空調装置131を暖房モードで始動させ、ユーザによって予め設定された車室温度が現在の車室温度よりも低ければ、空調装置131を冷房モードで始動させる。
センタサーバ200の制御部210は、車両100から乗車可能時刻を受信したか否かを判断する(ステップS241)。乗車可能時刻を受信していないと判断した場合、制御部210は、他の処理を実行する。乗車可能時刻を受信した(ステップS241でYES)と判断した場合、制御部210は、受信した乗車可能時刻を当該車両100のユーザの携帯端末500に送信する(ステップS242)。
携帯端末500の制御部510は、センタサーバ200から乗車可能時刻を受信したか否かを判断する(ステップS541)。乗車可能時刻を受信していないと判断した場合、制御部510は、他の処理を実行する。乗車可能時刻を受信した(ステップS541でYES)と判断した場合、制御部510は、受信した乗車可能時刻を出力部540のディスプレイまたはスピーカで出力することで報知する(ステップS542)。これにより、車両100に乗車して走行することが可能となる時刻をユーザに知らせることができる。
車両100のエンジンECU110は、遠隔でエンジン10が始動された後、スモークベンチレーションセンサ111で検出される外気の有害成分(たとえば、CO)の濃度が高いレベルである所定値以上であり異常であるか否かを判断する(ステップS141)。有害成分の濃度が異常でないと判断した場合、エンジンECU110は、他の処理を実行する。
有害成分の濃度が異常である(ステップS141でYES)と判断した場合、エンジンECU110は、エンジン10を停止させ(ステップS142)、エンジン異常停止情報をセンタサーバ200に送信する(ステップS143)。
センタサーバ200の制御部210は、車両100からエンジン異常停止情報を受信したか否かを判断する(ステップS243)。エンジン異常停止情報を受信していないと判断した場合、制御部210は、他の処理を実行する。エンジン異常停止情報を受信した(ステップS243でYES)と判断した場合、制御部210は、当該車両100のユーザの携帯端末500に、エンジン異常停止情報を送信する(ステップS244)。
携帯端末500の制御部510は、センタサーバ200からエンジン異常停止情報を受信したか否かを判断する(ステップS543)。エンジン異常停止情報を受信していないと判断した場合、制御部510は、他の処理を実行する。エンジン異常停止情報を受信した(ステップS543でYES)と判断した場合、制御部510は、エンジン10を異常停止させたことを出力部540のディスプレイまたはスピーカで出力することで報知する(ステップS544)。これにより、車両100のエンジン10が異常により停止されたことをユーザに知らせることができ、車両100を駐車している場所に状況を確認しに行くことをユーザに促すことができる。
<第2実施形態>
第1実施形態においては、車両100において乗車可能時刻を算出するようにした。第2実施形態においては、センタサーバ200において乗車可能時刻を算出するようにする。
図4は、第2実施形態の車両遠隔制御システムにおける制御の流れを示すフローチャートである。第1実施形態の図2では、ステップS120、ステップS231、ステップS232およびステップS241で示されるように、車両100において、所望の情報をセンタサーバ200に問合せて取得しつつ乗車可能時刻を算出して、算出した乗車可能時刻をセンタサーバ200に送信するようにした。図4を参照して、第2実施形態においては、車両100においては乗車可能時刻を算出するための処理を実行することなく、センタサーバ200の制御部210が、図3で示したような乗車可能時刻算出処理を実行する(ステップS220)。第1実施形態においては、図3のステップS133で示したように、乗車可能時刻をセンタサーバ200に送信するようにしたが、第2実施形態委おいては、図4のステップS220で示すように、乗車可能時刻を携帯端末500に送信するようにする。
なお、第1実施形態においては、乗車可能時刻算出処理において乗車可能時刻の算出に必要な情報をセンタサーバ200に問合せて取得するようにしたが、第2実施形態においてはセンタサーバ200が乗車可能時刻算出処理を実行するので、乗車可能時刻の算出に必要な情報を自ら取得する。
<第3実施形態>
第1実施形態および第2実施形態においては、それぞれ、車両100およびセンタサーバ200において乗車可能時刻を算出するようにした。つまり、ユーザが作動要求を出した現在時刻の後の乗車可能時刻を算出するようにした。第3実施形態においては、車両100のユーザの携帯端末500において、出勤や旅行のための出発予定時刻を予め設定しておき、その出発予定時刻に車両100に乗車して出発することが可能となるために、車両100のエンジン10を始動させる時刻を算出するようにする。
図5は、第3実施形態の車両遠隔制御システム1における制御の流れを示すフローチャートである。図5を参照して、ユーザの携帯端末500において、ユーザによって予め設定された出発予定時刻よりも所定時間前に、制御部510は、図6で示す始動時刻算出処理を実行する(ステップS510)。この所定時間は、ウィンドウの付着物を除去したり、車室内の温度を適温にしたりするために要すると予想される時間に対して余裕を持った時間であり、たとえば、2,3時間である。
図6は、第3実施形態における始動時刻算出処理の流れを示すフローチャートである。図6を参照して、始動時刻算出処理のステップS121からステップS131は、図3で説明した乗車可能時刻算出処理のステップS121からステップS131と共通であるので、重複する説明は繰返さない。
図5に戻って、図2のステップS231およびステップS232と同様、始動時刻算出処理において、センタサーバ200から所望の情報を取得したい場合、携帯端末500の制御部510は、センタサーバ200に所望の情報の取得に関する問合せをする。センタサーバ200の制御部210は、携帯端末500から情報取得に関する問合せがあったか否かを判断する(ステップS201)。問合せがないと判断した場合、制御部210は、他の処理を実行する。問合せがあった(ステップS201でYES)と判断した場合、制御部210は、携帯端末500が取得したい所望の情報を検索し、検索した所望の情報を含む回答情報を携帯端末500に送信する(ステップS202)。携帯端末500の制御部510は、センタサーバ200からの回答情報を受信することで、回答情報に含まれる所望の情報を取得することができる。
図6に進んで、制御部510は、ユーザによって予め設定された出発予定時刻から、ステップS124、ステップS126またはステップS127で算出された除去時間、および、ステップS131で算出された空調時間のうち長い方の時間前の始動時刻を算出し(ステップS132A)、実行する処理をこの始動時刻算出処理の呼出元の図5の処理に戻す。
図5に戻って、制御部510は、始動時刻算出処理で算出された、予定の始動時刻を、出力部540のディスプレイまたはスピーカで出力することで報知する(ステップS542A)。これにより、車両100のエンジン10および空調装置131の予定の始動時刻をユーザに知らせることができる。
次に、制御部510は、現在時刻が、ステップS510で算出された始動時刻になったか否かを判断する(ステップS511A)。始動時刻になっていないと判断した場合、制御部510は、他の処理を実行する。始動時刻になった(ステップS511AでYES)と判断した場合、前述した図2で説明したステップS512の処理を実行する。これにより、車両100のエンジン10が始動され、空調装置131が始動される。
次いで、制御部510は、乗車可能時刻(=出発予定時刻)を、出力部540のディスプレイまたはスピーカで出力することで報知する(ステップS542B)。これにより、車両100に乗車して走行することが可能となる時刻をユーザに知らせることができる。なお、乗車可能時刻は、ユーザが予め設定している出発予定時刻と同じであるため、報知しなくてもよい。また、エンジン10を始動したことを報知してもよい。
このように、車両100に乗車可能な状態に達するまで変化するのに要する予想所要時間に関する始動時刻を、携帯端末500で算出するので、第1実施形態の図2および第2実施形態の図4で示したように、車両100に乗車可能な状態に達するまで変化するのに要する予想所要時間に関する乗車可能時刻を、それぞれ、車両100およびセンタサーバ200で算出しなくてもよくなる。図5の他の処理については、第1実施形態の図2および第2実施形態の図4と同様であるため、重複する説明は繰返さない。
<変形例>
(1) 前述した実施の形態においては、空調装置131を、フロントウィンドウおよびサイドウィンドウに除湿された温風を吹き付けるデフロスタモードで動作させることで、ウィンドウの結露、氷霜および積雪を除去するようにした。しかし、ウィンドウに付着した水由来の付着物を熱により除去するための除去装置であれば、空調装置131に限定されない。たとえば、熱線が埋め込まれたウィンドウのガラスの熱線に通電して熱を発生させることで、ウィンドウの結露、氷霜および積雪を除去するようにしてもよい。
(2) 前述した実施の形態においては、車両100は、エンジン10を備えることとした。これに限定されず、車両100は、エンジンの他にモータジェネレータを備えたハイブリッド車両であってもよいし、エンジンを備えずモータジェネレータを備える電気自動車であってもよいし、燃料電池車であってもよい。
(3) 前述した実施の形態においては、携帯端末500から車両100への指示などの情報は、センタサーバ200を介して送信されるようにした。しかし、これに限定されず、携帯端末500から車両100への指示などの情報は、センタサーバ200を介さず、直接、車両100に送信されるようにしてもよい。
また、前述した実施の形態においては、携帯端末500からセンタサーバ200への指示などの情報は、直接、センタサーバ200に送信されるようにした。しかし、これに限定されず、携帯端末500からセンタサーバ200への指示などの情報は、車両100を介して送信されるようにしてもよい。
(4) 前述した実施の形態においては、図2のステップS112およびステップS212で示したように、車両100のみでなく、センタサーバ200においてもIDコードの認証を行うようにした。しかし、これに限定されず、センタサーバ200では認証を行わず、車両100のみで認証を行うようにしてもよい。
また、前述した実施の形態においては、携帯端末500からセンタサーバ200を介して車両100に作動要求が送信された場合に、エンジン10および空調装置131を始動させるようにした。しかし、これに限定されず、携帯端末500から車両100に直接、作動要求が送信された場合にも、エンジン10および空調装置131を始動させるようにしてもよい。
(5) 前述した実施の形態を、図1で示した車両遠隔制御システム1の開示と捉えることができる。また、車両遠隔制御システム1に含まれる車両100、センタサーバ200または携帯端末500の開示と捉えることができる。また、車両遠隔制御システム1において実行される車両遠隔制御方法の開示または車両遠隔制御プログラムの開示と捉えることができる。また、車両100、センタサーバ200または携帯端末500で実行される車両遠隔制御方法の開示または車両遠隔制御プログラムの開示と捉えることができる。
<前述した実施形態で示される構成および効果>
(1) 図1で示したように、車両遠隔制御システム1は、車両100を含む。図2から図6で示したように、車両遠隔制御システム1は、所定開始条件(たとえば、図2および図4のステップS511で示した、ユーザによって作動要求が行われたとの条件、図6のステップS511Aで示した、始動時刻となったとの条件)が成立したときに、所定状態(たとえば、ウィンドウに付着した水由来の付着物が除去された状態、車室内の温度が所定温度とされた状態)への車両100の状態の変化を開始させる制御部(たとえば、エアコンECU130、図2、図4および図5のステップS115)と、所定状態に達するまで変化するのに要する予想所要時間(たとえば、図3および図6の除去時間、空調時間)を算出する算出部(たとえば、エンジンECU110、図3および図6のステップS124,ステップS126,ステップS127,ステップS131)と、算出された予想所要時間に関する予想情報(たとえば、図3の乗車可能時刻、図6のエンジン10の遠隔での始動時刻)をユーザに通知する通知部(たとえば、携帯端末500の出力部540、図2および図4のステップS542、図5のステップS542A)とを備える。
これにより、車両100の状態が所定状態に達するまで変化するのに要する時間に関する予想情報をユーザに知らせることができる。
(2) 図2および図4で示したように、所定開始条件は、ユーザからの遠隔指示があったとの条件(たとえば、図2および図4のステップS511で示した、ユーザによって作動要求が行われたとの条件)であり、予想情報は、車両100の状態が所定状態に達する予想時刻(たとえば、図2および図4のステップS542で示した、乗車可能時刻)を含む。これにより、車両100の状態が所定状態に達する予想時刻をユーザに知らせることができる。
(3) 図6で示したように、所定開始条件は、予め設定された出発予定時刻より予想所要時間前の、所定状態への車両100の状態の変化を開始する時刻となったとの条件(たとえば、図6のステップS511Aで示した、始動時刻となったとの条件)であり、予想情報は、所定開始条件が成立する時刻(たとえば、図5のステップS542Aで示した、始動時刻)を含む。これにより、予め設定された出発予定時刻より予想所要時間前の所定状態への車両100の状態の変化を開始する時刻をユーザに知らせることができる。
(4) 図1で示したように、車両100は、ウィンドウと、ウィンドウに付着した水由来の付着物を熱により除去するための除去装置(たとえば、デフロスタモードで動作可能な空調装置131)とを備える。所定状態は、ウィンドウを通した車両100の運転時のユーザの視界が確保できる所定基準(たとえば、結露または氷霜が除去された状態、積雪のうちウィンドウと接触している部分が融解した状態)まで除去装置が付着物を除去した状態である。制御部(たとえば、車両100のエアコンECU130)は、除去装置を制御して、所定状態への車両100の状態の変化を開始させる(たとえば、図2、図4および図5のステップS115)。これにより、車両100の状態が、ウィンドウを通した車両100の運転時のユーザの視界が確保できる所定基準まで除去装置が付着物を除去した状態に達するまで変化するのに要する時間に関する予想情報をユーザに知らせることができる。
(5) 図1で示したように、車両100は、車室内の空調装置131を備える。所定状態は、ユーザが設定した所定温度まで空調装置131が車室内を空調した状態である。制御部(たとえば、車両100のエアコンECU130)は、空調装置131を制御して、所定状態への車両100の状態の変化を開始させる(たとえば、図2、図4および図5のステップS115)。これにより、車両100の状態が、ユーザが設定した所定温度まで空調装置131が車室内を空調した状態に達するまで変化するのに要する時間に関する予想情報をユーザに知らせることができる。
(6) 予想所要時間を算出するために用いる車両100の状態に関連する情報(たとえば、複数の車両100のリモートスタート時間、降雪情報)を収集する収集部(たとえば、車両100のエンジンECU110、図3および図6のステップS121,ステップS125)をさらに備える。算出部は、収集部によって収集された情報を用いて予想所要時間を算出する(たとえば、エンジンECU110、図3および図6のステップS124,ステップS126,ステップS127,ステップS131)。これにより、予想所要時間をより正確に算出することができる。
(7) 車両100の状態に関連する情報は、予想所要時間を算出するために用いる気象情報(たとえば、降雪情報)である。
(8) 車両100の状態に関連する情報は、予想所要時間を算出するために用いる、他の車両100の状態の変化が開始されてから走行が開始されるまでの時間(たとえば、リモートスタート時間)に関する情報である。
(9) 車両100は、内燃機関(たとえば、エンジン10)と、内燃機関からの排気中に含まれる有害成分(たとえば、一酸化炭素)の外気における濃度を検知するセンサ(たとえば、スモークベンチレーションセンサ111)とを備える。制御部は、内燃機関を動作させることで、所定状態への車両の状態の変化を開始させ、センサによって検知された濃度が所定値以上である場合、内燃機関を停止させる(たとえば、エンジンECU110、図2、図4および図5のステップS141,ステップS142)。これにより、内燃機関を遠隔で始動させた場合に、車両が車庫などの換気が悪い場所に駐車された状態であり、車室内や車庫内などの車両の周辺に人がいるような状況であっても、車室内や車庫内などの空気中の有害成分の濃度が人体に影響のある濃度となる前に内燃機関を停止させることで、有害成分の濃度が人体に影響のある濃度以上となることを防止することができる。
今回開示された各実施の形態は、適宜組合わせて実施することも予定されている。そして、今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 車両遠隔制御システム、10 エンジン、100 車両、110 エンジンECU、111 スモークベンチレーションセンサ、120 照合ECU、130 エアコンECU、131 空調装置、180 車載ネットワーク、200 センタサーバ、210,510 制御部、220,520 記憶部、250,550 外部記憶装置、251,551 記録媒体、280,580 バス、290 通信部、500 携帯端末、530 操作部、540 出力部、590 無線通信部、900 通信ネットワーク。

Claims (10)

  1. 車両を含む車両遠隔制御システムであって、
    所定開始条件が成立したときに、所定状態への前記車両の状態の変化を開始させる制御部と、
    前記所定状態に達するまで変化するのに要する予想所要時間を算出する算出部と、
    前記算出部によって算出された前記予想所要時間に関する予想情報をユーザに通知する通知部とを備える、車両遠隔制御システム。
  2. 前記所定開始条件は、ユーザからの遠隔指示があったとの条件であり、
    前記予想情報は、前記車両の状態が前記所定状態に達する予想時刻を含む、請求項1に記載の車両遠隔制御システム。
  3. 前記所定開始条件は、予め設定された出発予定時刻より前記予想所要時間前の、前記所定状態への前記車両の状態の変化を開始する時刻となったとの条件であり、
    前記予想情報は、前記所定開始条件が成立する時刻を含む、請求項1に記載の車両遠隔制御システム。
  4. 前記車両は、
    ウィンドウと、
    前記ウィンドウに付着した水由来の付着物を熱により除去するための除去装置とを備え、
    前記所定状態は、前記ウィンドウを通した前記車両の運転時のユーザの視界が確保できる所定基準まで前記除去装置が前記付着物を除去した状態であり、
    前記制御部は、前記除去装置を制御して、前記所定状態への前記車両の状態の変化を開始させる、請求項1に記載の車両遠隔制御システム。
  5. 前記車両は、
    車室内の空調装置を備え、
    前記所定状態は、所定温度まで前記空調装置が前記車室内を空調した状態であり、
    前記制御部は、前記空調装置を制御して、前記所定状態への前記車両の状態の変化を開始させる、請求項1に記載の車両遠隔制御システム。
  6. 前記予想所要時間を算出するために用いる前記車両の状態に関連する情報を収集する収集部をさらに備え、
    前記算出部は、前記収集部によって収集された情報を用いて前記予想所要時間を算出する、請求項1に記載の車両遠隔制御システム。
  7. 前記車両の状態に関連する情報は、前記予想所要時間を算出するために用いる気象情報である、請求項6に記載の車両遠隔制御システム。
  8. 前記車両の状態に関連する情報は、前記予想所要時間を算出するために用いる、他の車両の状態の変化が開始されてから走行が開始されるまでの時間に関する情報である、請求項6に記載の車両遠隔制御システム。
  9. 前記車両は、
    内燃機関と、
    前記内燃機関からの排気中に含まれる有害成分の外気における濃度を検知するセンサとを備え、
    前記制御部は、
    前記内燃機関を動作させることで、前記所定状態への前記車両の状態の変化を開始させ、
    前記センサによって検知された濃度が所定値以上である場合、前記内燃機関を停止させる、請求項1に記載の車両遠隔制御システム。
  10. 車両を含む車両遠隔制御システムにおける車両遠隔制御方法であって、
    所定開始条件が成立したときに、所定状態への前記車両の状態の変化を開始させるステップと、
    前記所定状態に達するまで変化するのに要する予想所要時間を算出するステップと、
    算出された前記予想所要時間に関する予想情報をユーザに通知するステップとを含む、車両遠隔制御方法。
JP2019088083A 2019-05-08 2019-05-08 車両遠隔制御システムおよび車両遠隔制御方法 Pending JP2020183176A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019088083A JP2020183176A (ja) 2019-05-08 2019-05-08 車両遠隔制御システムおよび車両遠隔制御方法
US16/838,083 US20200355151A1 (en) 2019-05-08 2020-04-02 Vehicle remote control system and vehicle remote control method
CN202010375847.3A CN111907308A (zh) 2019-05-08 2020-05-07 车辆远程控制***及车辆远程控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019088083A JP2020183176A (ja) 2019-05-08 2019-05-08 車両遠隔制御システムおよび車両遠隔制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020183176A true JP2020183176A (ja) 2020-11-12

Family

ID=73044817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019088083A Pending JP2020183176A (ja) 2019-05-08 2019-05-08 車両遠隔制御システムおよび車両遠隔制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200355151A1 (ja)
JP (1) JP2020183176A (ja)
CN (1) CN111907308A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112389157B (zh) * 2020-11-20 2022-07-01 广州橙行智动汽车科技有限公司 空调控制方法、装置、车辆及存储介质
US11892837B2 (en) * 2021-06-14 2024-02-06 Deere & Company Telematics system and method for conditional remote starting of self-propelled work vehicles

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03176226A (ja) * 1989-12-01 1991-07-31 Hitachi Ltd 自動車用空気調和装置及びその空気調和方法
JP2006290245A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Toyota Motor Corp 車両用空調装置
JP2006347297A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Toyota Motor Corp 車載装置
JP2015020494A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 株式会社デンソー 空調システムおよび空調制御装置
JP2015074364A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 株式会社デンソー 窓曇り推定装置
US20170036511A1 (en) * 2015-08-06 2017-02-09 General Motors Llc Cloud-based in-car hvac system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140052421A (ko) * 2012-10-24 2014-05-07 현대모비스 주식회사 비활성화 방지 기능을 갖는 자동 주차 보조 시스템 및 그 방법
JP6638664B2 (ja) * 2017-02-03 2020-01-29 トヨタ自動車株式会社 リモート空調始動システム、サーバ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03176226A (ja) * 1989-12-01 1991-07-31 Hitachi Ltd 自動車用空気調和装置及びその空気調和方法
JP2006290245A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Toyota Motor Corp 車両用空調装置
JP2006347297A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Toyota Motor Corp 車載装置
JP2015020494A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 株式会社デンソー 空調システムおよび空調制御装置
JP2015074364A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 株式会社デンソー 窓曇り推定装置
US20170036511A1 (en) * 2015-08-06 2017-02-09 General Motors Llc Cloud-based in-car hvac system

Also Published As

Publication number Publication date
CN111907308A (zh) 2020-11-10
US20200355151A1 (en) 2020-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108202608B (zh) 对电池充电的电动车辆及其***和电动车辆电池充电方法
JP5578279B2 (ja) 車両の空調遠隔操作システム、サーバー、および、携帯端末
CN105593040B (zh) 用于控制在机动车中的循环空气运行的方法和装置
US20170253201A1 (en) System for preconditioning a vehicle and method thereof
CN109968943B (zh) 一种车载空调的控制方法和装置
JP2020183176A (ja) 車両遠隔制御システムおよび車両遠隔制御方法
CN104871220A (zh) 用于停车时间管理的***
WO1999020489A1 (fr) Systeme et appareil pour commander un equipement monte sur un vehicule
CN105774465A (zh) 使用众包数据的机动车暖通空调***的自适应控制
JP2008308114A (ja) 車両の空調制御装置
JP5133810B2 (ja) 運転診断装置、及び運転診断システム
CN104786854B (zh) 用于车辆的可再充电能量储存***管理的方法和***
JP6028467B2 (ja) 車両用空調制御装置及びシステム
JP2007237789A (ja) 開閉制御装置、開閉制御システム、及びプログラム
JP7143733B2 (ja) 環境状態推定装置、環境状態推定方法、環境状態推定プログラム
US20130218447A1 (en) Method for determining the range of a motor vehicle
JP2008273332A (ja) 空調制御装置
CN105812129B (zh) 车辆运行状态监控方法
JP7251216B2 (ja) 空調制御システム、空調管理システム、及び車載空調システム
JP2006298169A (ja) 車両用温度制御装置
JP2013045360A (ja) 充電システム、充電制御装置、充電装置、及び充電方法
JP2010234905A (ja) 車両用空調装置及び車両用空調装置の制御方法
CN110406348A (zh) 基于汽车的空调自动调节方法及云端服务器
JP2012040924A (ja) 車両
WO2019238389A1 (en) Method and system for smart interior of a vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221220