JP2020181613A - Commodity sales data processing apparatus, program, and electronic receipt system - Google Patents

Commodity sales data processing apparatus, program, and electronic receipt system Download PDF

Info

Publication number
JP2020181613A
JP2020181613A JP2020131875A JP2020131875A JP2020181613A JP 2020181613 A JP2020181613 A JP 2020181613A JP 2020131875 A JP2020131875 A JP 2020131875A JP 2020131875 A JP2020131875 A JP 2020131875A JP 2020181613 A JP2020181613 A JP 2020181613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic receipt
information
customer
identification information
customer identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020131875A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7001775B2 (en
Inventor
康博 荒井
Yasuhiro Arai
康博 荒井
邦由 山田
Kuniyoshi Yamada
邦由 山田
圭一 長谷川
Keiichi Hasegawa
圭一 長谷川
剛 五反田
Go Gotanda
剛 五反田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2020131875A priority Critical patent/JP7001775B2/en
Publication of JP2020181613A publication Critical patent/JP2020181613A/en
Priority to JP2021208961A priority patent/JP7348259B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7001775B2 publication Critical patent/JP7001775B2/en
Priority to JP2023144367A priority patent/JP2023158248A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To provide a commodity sales data processing apparatus and program from which a customer can receive an electronic receipt only by carrying a customer medium and can be given a privilege.SOLUTION: A commodity sales data processing apparatus according to one embodiment includes: transmitting means for, when first customer identification information for identifying a customer receiving electronic receipt data regarding transaction content is input from an input part, generating the electronic receipt data regarding commodity sales data to transmit it to an external device together with the first customer identification information; and privilege generating means for, when receiving second customer identification information from the external device storing the first customer identification information and the second customer identification information for identifying a customer receiving a privilege in association with each other, generating privilege information based on transaction as a response to transmission of the first customer identification information by the transmitting means.SELECTED DRAWING: Figure 14

Description

本発明の実施形態は、電子レシート管理サーバおよびプログラムに関する。 Embodiments of the present invention relate to electronic receipt management servers and programs.

従来、商品決済時に店舗から買物をした顧客に渡されるレシートあるいは領収書を電子的に顧客の携帯端末等に受け渡す電子レシートという仕組みが知られている。 Conventionally, there is known a mechanism called an electronic receipt in which a receipt or a receipt given to a customer who shopped from a store at the time of product settlement is electronically delivered to the customer's mobile terminal or the like.

このようにレシートを電子データにすることによって、例えば、顧客は自身が携帯する携帯端末あるいは顧客カード等を用いて顧客特定情報を入力することで、携帯端末の表示部で電子レシートデータを閲覧することができる。店舗は、特定した顧客に対して電子レシート情報を送信している。 By converting the receipt into electronic data in this way, for example, the customer browses the electronic receipt data on the display unit of the mobile terminal by inputting the customer identification information using the mobile terminal or the customer card carried by the customer. be able to. The store sends electronic receipt information to the identified customer.

一方、店舗を経営する企業は、顧客獲得の一環として、顧客にポイントを付与する等の特典を付与するサービスを提供している。ポイントの付与は、企業と契約した特典会員であるポイント会員に対してされるため、会員が携帯するポイントカード等を操作して会員コードを入力することで、ポイント会員を特定し、特定した会員に対してポイントを付与している。 On the other hand, the company that manages the store provides a service that gives a privilege such as giving points to the customer as a part of acquiring the customer. Since points are given to point members who are privilege members contracted with companies, point members can be identified by operating the point card etc. carried by the member and entering the member code. Points are given to.

しかしながら、従来は、電子レシートを受け取るために顧客を特定する特定情報と特典を享受する顧客を特定する顧客情報との連携はなく、顧客は、電子レシートを受け取るときは当該顧客を特定する携帯端末や顧客カード等の顧客媒体を提示し、ポイント付与のサービスを受けるときはポイント会員を特定するポイントカード等の会員媒体を提示して対応していた。そのため、顧客は、顧客媒体と会員媒体の両方を携帯する必要があり、とても煩雑であった。複数の店舗の複数の会員媒体を携帯する場合、さらに煩雑であった。 However, conventionally, there is no cooperation between the specific information that identifies the customer in order to receive the electronic receipt and the customer information that identifies the customer who enjoys the privilege, and the customer is a mobile terminal that identifies the customer when receiving the electronic receipt. When receiving a point-giving service, a member medium such as a point card that identifies a point member was presented to respond by presenting a customer medium such as a customer card or a customer card. Therefore, the customer needs to carry both the customer medium and the member medium, which is very complicated. It was even more complicated to carry multiple member media of a plurality of stores.

本発明が解決しようとする課題は、特典を受ける顧客を特定する情報を記憶する会員媒体を携帯するだけで、電子レシートを受け取れかつ当該顧客に対して特典を付与できる電子レシート管理サーバおよびプログラムを提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide an electronic receipt management server and a program that can receive electronic receipts and grant benefits to the customer simply by carrying a member medium that stores information that identifies a customer who receives the benefit. Is to provide.

実施形態の電子レシート管理サーバは、購入された商品の商品販売データを生成するとともに前記商品販売データに基づいて特典を算出する商品販売データ処理装置と、前記商品販売データを含んで生成された電子レシートデータを、電子レシートデータを表示する顧客端末に送信する電子レシート管理サーバと、を含む電子レシートシステムにおける前記電子レシート管理サーバであって、前記電子レシートデータを受け取る顧客を特定する第1顧客特定情報と、前記特典を発行する複数の企業を特定する企業コードおよび商品の購入に伴い前記特典を受ける前記顧客を特定する前記第1顧客特定情報とは異なる第2顧客特定情報とを、それぞれ対応付けて記憶する記憶部と、前記商品販売データ処理装置で入力された前記第2顧客特定情報、および当該第2顧客特定情報と対応付けられた前記企業コードに基づいて前記記憶部を検索して抽出した前記第2顧客特定情報および前記企業コードと対応付けられた第1顧客特定情報、および前記第2顧客特定情報に基づいて前記商品販売データ処理装置で算出された前記特典を付与する特典情報、を含む前記電子レシートデータを前記顧客端末に送信する電子レシートデータ送信手段と、を備える。 The electronic receipt management server of the embodiment includes a product sales data processing device that generates product sales data of the purchased product and calculates benefits based on the product sales data, and an electronic device that includes the product sales data. The electronic receipt management server in an electronic receipt system including an electronic receipt management server that transmits receipt data to a customer terminal that displays electronic receipt data, and a first customer identification that identifies a customer who receives the electronic receipt data. Corresponds to the information and the company code that identifies a plurality of companies that issue the privilege and the second customer identification information that is different from the first customer identification information that identifies the customer who receives the privilege with the purchase of the product. The storage unit is searched and stored based on the storage unit to be attached and stored, the second customer identification information input by the product sales data processing device, and the company code associated with the second customer identification information. The extracted second customer identification information, the first customer identification information associated with the company code, and the privilege information for granting the privilege calculated by the product sales data processing device based on the second customer identification information. An electronic receipt data transmission means for transmitting the electronic receipt data including the above to the customer terminal.

図1は、実施形態にかかる電子レシートシステムの構成全体を示す構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram showing the entire configuration of the electronic receipt system according to the embodiment. 図2は、顧客の会員登録における画面の遷移例を示す遷移図である。FIG. 2 is a transition diagram showing an example of screen transitions in customer membership registration. 図3は、POS端末の要部構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a main configuration of a POS terminal. 図4は、POS端末の記憶部の一部を示すメモリマップである。FIG. 4 is a memory map showing a part of the storage unit of the POS terminal. 図5は、電子レシートサーバの要部構成を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing a main configuration of the electronic receipt server. 図6は、電子レシート管理サーバの要部構成を示すブロック図である。FIG. 6 is a block diagram showing a main configuration of the electronic receipt management server. 図7は、電子レシート管理サーバの記憶部の一部を示すメモリマップである。FIG. 7 is a memory map showing a part of the storage unit of the electronic receipt management server. 図8は、携帯端末の要部構成を示すブロック図である。FIG. 8 is a block diagram showing a main configuration of a mobile terminal. 図9は、POS端末における機能ブロック図である。FIG. 9 is a functional block diagram of the POS terminal. 図10は、レシートデータの一例を模式的に示す図である。FIG. 10 is a diagram schematically showing an example of receipt data. 図11は、電子レシートの一例を模式的に示す図である。FIG. 11 is a diagram schematically showing an example of an electronic receipt. 図12は、POS端末における制御処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 12 is a flowchart showing the flow of control processing in the POS terminal. 図13は、POS端末における制御処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart showing the flow of control processing in the POS terminal. 図14は、POS端末における制御処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 14 is a flowchart showing the flow of control processing in the POS terminal. 図15は、電子レシートサーバにおける電子レシート管理処理及び情報送信処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart showing the flow of the electronic receipt management process and the information transmission process in the electronic receipt server. 図16は、電子レシート管理サーバにおける電子レシート情報の管理処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 16 is a flowchart showing a flow of electronic receipt information management processing in the electronic receipt management server. 図17は、携帯端末における電子レシート受け取り処理及び電子レシート閲覧処理にかかる機能ブロック図である。FIG. 17 is a functional block diagram related to the electronic receipt receiving process and the electronic receipt viewing process in the mobile terminal. 図18は、携帯端末における電子レシート受け取り処理及び電子レシート閲覧処理の流れを示すフローチャートである。FIG. 18 is a flowchart showing the flow of the electronic receipt receiving process and the electronic receipt viewing process in the mobile terminal.

以下、本実施の一形態を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, one embodiment of the present embodiment will be described with reference to the drawings.

図1は、実施形態にかかる電子レシートシステムの構成全体を示す構成図である。図1に示すように、電子レシートシステムは、POS(Point of Sales)端末1と、ストアサーバ2と、電子レシートサーバ3と、電子レシート管理サーバ4と、プロモーション設定端末5と、プロモーション管理サーバ6と、顧客を特定するための顧客端末の一例である携帯端末7とを有する。 FIG. 1 is a configuration diagram showing the entire configuration of the electronic receipt system according to the embodiment. As shown in FIG. 1, the electronic receipt system includes a POS (Point of Sales) terminal 1, a store server 2, an electronic receipt server 3, an electronic receipt management server 4, a promotion setting terminal 5, and a promotion management server 6. And a mobile terminal 7 which is an example of a customer terminal for identifying a customer.

POS端末1とストアサーバ2とは、店舗P1内に設けられる。POS端末1とストアサーバ2とは、LAN(Local Area Network)等の店舗内ネットワークN1を介して通信可能に接続される。また、POS端末1及びストアサーバ2は、店舗内ネットワークN1に接続されたルータ等のネットワーク機器(図示せず)を介して、店舗P1と本部P2とを繋ぐネットワークN2に接続することが可能である。ここで、ネットワークN2は、例えば、インターネットやVPN(Virtual Private Network)等の専用線である。 The POS terminal 1 and the store server 2 are provided in the store P1. The POS terminal 1 and the store server 2 are communicably connected to each other via an in-store network N1 such as a LAN (Local Area Network). Further, the POS terminal 1 and the store server 2 can be connected to the network N2 connecting the store P1 and the headquarters P2 via a network device (not shown) such as a router connected to the in-store network N1. is there. Here, the network N2 is, for example, a dedicated line such as the Internet or a VPN (Virtual Private Network).

POS端末1は、商品販売データ処理を実行する商品販売データ処理装置である。POS端末1は、決済対象の商品の取引内容を含むレシートデータを生成し、当該レシートデータを後述する印字部13で印字することで紙レシートを出力する。また、POS端末1は、レシートデータのデータ形式を変換した電子レシート情報を、ネットワークN2を介して電子レシートサーバ3に出力(送信)する。電子レシート情報の送信方法は特に問わず、HTTPやHTTPS等の汎用プロトコルを用いてもよい。なお、店舗P1に設けられるPOS端末1の個数は特に問わず、複数台であってもよい。 The POS terminal 1 is a product sales data processing device that executes product sales data processing. The POS terminal 1 generates receipt data including transaction details of the product to be settled, and prints the receipt data by the printing unit 13 described later to output a paper receipt. Further, the POS terminal 1 outputs (transmits) the electronic receipt information obtained by converting the data format of the receipt data to the electronic receipt server 3 via the network N2. The method of transmitting the electronic receipt information is not particularly limited, and a general-purpose protocol such as HTTP or HTTPS may be used. The number of POS terminals 1 provided in the store P1 is not particularly limited, and may be a plurality of POS terminals 1.

ストアサーバ2は、POS端末1で行われる商品販売データ処理等の管理を統括的に行う。例えば、ストアサーバ2は、POS端末1の商品販売データ処理で生成された商品販売データを記憶・管理したり、商品販売データ処理に用いる商品データファイル等を記憶・管理する。 The store server 2 comprehensively manages the product sales data processing and the like performed on the POS terminal 1. For example, the store server 2 stores and manages product sales data generated by product sales data processing of the POS terminal 1, and stores and manages product data files and the like used for product sales data processing.

なお、店舗P1に配置されるPOS端末1の個数は特に問わず、複数台であってもよい。また、本実施形態では、POS端末1が電子レシート情報を出力する構成を説明するが、これに限らず、POS端末1で生成されたレシートデータを、ストアサーバ2や図示しない変換装置がデータ形式を変換することで、電子レシート情報を電子レシートサーバ3に出力する構成としてもよい。 The number of POS terminals 1 arranged in the store P1 is not particularly limited, and may be a plurality of POS terminals 1. Further, in the present embodiment, a configuration in which the POS terminal 1 outputs electronic receipt information will be described, but the present invention is not limited to this, and the receipt data generated by the POS terminal 1 is converted into a data format by the store server 2 or a conversion device (not shown). May be configured to output the electronic receipt information to the electronic receipt server 3 by converting the above.

電子レシートサーバ3は、店舗またはチェーン店舗(以下、店舗という)を運営する企業の本部P2に設けられており、店舗を運営する企業毎のレシートデータを管理する企業用のレシート管理サーバとして機能する。 The electronic receipt server 3 is provided at the headquarters P2 of a company that operates a store or a chain store (hereinafter referred to as a store), and functions as a receipt management server for a company that manages receipt data for each company that operates the store. ..

また、電子レシートサーバ3は、POS端末1から送信された電子レシート情報を、ネットワークN2を介して受信する。また、電子レシートサーバ3は、受信した電子レシート情報を、本部P2と電子レシートセンターP3とを繋ぐネットワークN3を介して、電子レシート管理サーバ4に送信する。 Further, the electronic receipt server 3 receives the electronic receipt information transmitted from the POS terminal 1 via the network N2. Further, the electronic receipt server 3 transmits the received electronic receipt information to the electronic receipt management server 4 via the network N3 connecting the headquarters P2 and the electronic receipt center P3.

ここで、ネットワークN3は、例えば、インターネットやVPN等の専用線である。また、電子レシート情報の送信方法は特に問わず、HTTPやHTTPS等の汎用プロトコルを用いてもよい。 Here, the network N3 is, for example, a dedicated line such as the Internet or VPN. Further, the method of transmitting the electronic receipt information is not particularly limited, and a general-purpose protocol such as HTTP or HTTPS may be used.

本部サーバ8は、店舗を運営する企業の本部P2に設けられており、各POS端末1からの各種情報を受信して管理する。本部サーバ8は、例えば、店舗を運営する企業の売上管理、売上分析、在庫管理などの機能を有する。 The headquarters server 8 is provided in the headquarters P2 of the company that operates the store, and receives and manages various information from each POS terminal 1. The headquarters server 8 has functions such as sales management, sales analysis, and inventory management of a company that operates a store.

本部サーバ8は、ポイントマスタ8aを備えている。ポイントマスタ8aは、各店舗のPOS端末1で発生した顧客のポイント情報を受信して累積管理する。ポイントマスタ8aは、顧客毎に、顧客が現在使用可能なポイントを管理する。 The headquarters server 8 includes a point master 8a. The point master 8a receives and cumulatively manages customer point information generated at the POS terminal 1 of each store. The point master 8a manages the points currently available to the customer for each customer.

電子レシート管理サーバ4は、電子レシートセンターP3に設けられる。電子レシートセンターP3は、例えば、電子レシートサーバ3でレシートデータを管理する企業以外の第三者機関である。なお、電子レシートサーバ3についても第三者機関等が管理してもよい。 The electronic receipt management server 4 is provided in the electronic receipt center P3. The electronic receipt center P3 is, for example, a third-party organization other than a company that manages receipt data on the electronic receipt server 3. The electronic receipt server 3 may also be managed by a third party or the like.

電子レシート管理サーバ4は、店舗を運営する各種企業のレシートデータを一括に管理する顧客用レシート管理サーバとして機能する。電子レシート管理サーバ4は、後述する手順等により会員登録を行った各顧客(会員)の氏名や顧客コードである会員コード、電子レシート情報の送信先となる携帯端末7の送信先情報(例えばメールアドレス)等の会員データを、データベースDBに保持された会員マスタに記憶・管理する。なお、電子レシート管理サーバ4とは別に、会員データの記憶・管理を行う会員管理サーバ等を設ける構成としてもよい。 The electronic receipt management server 4 functions as a customer receipt management server that collectively manages receipt data of various companies that operate stores. The electronic receipt management server 4 uses the name of each customer (member) who has registered as a member by the procedure described later, the member code which is the customer code, and the destination information (for example, mail) of the mobile terminal 7 which is the destination of the electronic receipt information. Member data such as address) is stored and managed in the member master held in the database DB. In addition to the electronic receipt management server 4, a member management server or the like for storing and managing member data may be provided.

また、電子レシート管理サーバ4は、電子レシートサーバ3から送信された電子レシート情報を、ネットワークN3を介して受信し、この電子レシート情報をデータベースDBに保持された後述する電子レシート管理領域43aに記憶・管理する。より詳細には、電子レシート情報は、商品の取引内容(商品販売データ)の他、会員コード等の要素を含み、対応する会員の会員データと対応付けて管理される。 Further, the electronic receipt management server 4 receives the electronic receipt information transmitted from the electronic receipt server 3 via the network N3, and stores the electronic receipt information in the electronic receipt management area 43a described later, which is stored in the database DB. ·to manage. More specifically, the electronic receipt information includes elements such as a membership code in addition to the transaction content (product sales data) of the product, and is managed in association with the member data of the corresponding member.

また、電子レシート管理サーバ4は、後述するネットワークN4を介して接続されるプロモーション設定端末5から、特定の商品のキャンペーンに係るキャンペーン情報等の付加情報を受信し、この付加情報をデータベースDBに保持された後述する付加情報管理領域43bに記憶・管理する。より詳細には、付加情報は、データベースDBに記憶された電子レシート情報が含む要素のうち、所定の条件に該当する要素に対応付けて管理される。 Further, the electronic receipt management server 4 receives additional information such as campaign information related to the campaign of a specific product from the promotion setting terminal 5 connected via the network N4 described later, and holds this additional information in the database DB. It is stored and managed in the additional information management area 43b described later. More specifically, the additional information is managed in association with an element corresponding to a predetermined condition among the elements included in the electronic receipt information stored in the database DB.

また、電子レシート管理サーバ4は、データベースDBに電子レシート情報を記憶すると、この電子レシート情報の会員コードに対応付けされた送信先情報を参照することで、送信先(携帯端末7)を特定する。そして、電子レシート管理サーバ4は、後述するネットワークN5を介して、データベースDBに記憶した電子レシート情報をその送信先に送信する。なお、電子レシート情報に付加情報が対応付けされている場合には、この付加情報についても送信先に送信する。 Further, when the electronic receipt management server 4 stores the electronic receipt information in the database DB, the electronic receipt management server 4 identifies the destination (mobile terminal 7) by referring to the destination information associated with the member code of the electronic receipt information. .. Then, the electronic receipt management server 4 transmits the electronic receipt information stored in the database DB to the transmission destination via the network N5 described later. If additional information is associated with the electronic receipt information, this additional information is also transmitted to the destination.

また、電子レシート管理サーバ4は、後述するネットワークN5を介して接続される携帯端末7から、会員コードを指定する電子レシート照会を受け付けると、当該会員コードに対応する電子レシート情報をデータベースDBから抽出し、携帯端末7に送信する。なお、電子レシート情報に付加情報が対応付けされている場合、この付加情報についても照会があった携帯端末7に送信する。 Further, when the electronic receipt management server 4 receives an electronic receipt inquiry specifying a membership code from the mobile terminal 7 connected via the network N5 described later, the electronic receipt management server 4 extracts the electronic receipt information corresponding to the membership code from the database DB. Then, it is transmitted to the mobile terminal 7. When additional information is associated with the electronic receipt information, this additional information is also transmitted to the inquired mobile terminal 7.

プロモーション設定端末5とプロモーション管理サーバ6とは、消費財メーカーP4等に設けられる。プロモーション設定端末5は、PC(Personal Computer)等の端末装置であって、ネットワークN4を介して、電子レシート管理サーバ4に付加情報を送信する。ここで、ネットワークN4は、例えば、インターネットやVPN等の専用線である。また、付加情報の送信方法は特に問わず、HTTPやHTTPS等の汎用プロトコルを用いてもよい。 The promotion setting terminal 5 and the promotion management server 6 are provided in the consumer goods manufacturer P4 or the like. The promotion setting terminal 5 is a terminal device such as a PC (Personal Computer), and transmits additional information to the electronic receipt management server 4 via the network N4. Here, the network N4 is, for example, a dedicated line such as the Internet or VPN. Further, the method of transmitting the additional information is not particularly limited, and a general-purpose protocol such as HTTP or HTTPS may be used.

携帯端末7は、本システムの利用者(顧客)が使用する、例えばスマートフォン、携帯電話機、PDA(Personal Digital Assistant)、タブレット型コンピュータ等の端末装置である。携帯端末7は、ネットワークN5上で提供される各種情報を閲覧するためのWebブラウザ等のアプリケーションを実装する。なお、携帯端末7に代えて、PC等の端末装置を適用してもよい。 The mobile terminal 7 is a terminal device used by a user (customer) of this system, such as a smartphone, a mobile phone, a PDA (Personal Digital Assistant), or a tablet computer. The mobile terminal 7 implements an application such as a Web browser for browsing various information provided on the network N5. A terminal device such as a PC may be applied instead of the mobile terminal 7.

携帯端末7は、ネットワークN5を介して電子レシート管理サーバ4にアクセスすることで、本システムへの会員登録を行う。ここで、ネットワークN5は、インターネットや、各種公衆網である。 The mobile terminal 7 registers as a member of this system by accessing the electronic receipt management server 4 via the network N5. Here, the network N5 is the Internet and various public networks.

ところで、本システムでの顧客の会員登録は、例えば次のような手順で行われる。顧客は、携帯端末7からネットワークN5を介して電子レシート管理サーバ4に対して空メールを送信する。電子レシート管理サーバ4は、受信したメールアドレスに会員登録のためのページを示すURL(Uniform Resource Locator)を送信する。顧客は、携帯端末7から会員登録のためのページを示すURLにアクセスして会員登録に必要な事項(氏名、送信先情報等)を入力させる入力画面を表示させる。顧客による必要事項の入力終了後、電子レシート管理サーバ4は、会員マスタに対する会員登録を実行する。その後、電子レシート管理サーバ4は、携帯端末7に対して会員コード(顧客コード)及びパスワードを含む会員登録完了メールを配信する。これにより、会員登録が終了する。 By the way, the membership registration of the customer in this system is performed by, for example, the following procedure. The customer sends a blank mail from the mobile terminal 7 to the electronic receipt management server 4 via the network N5. The electronic receipt management server 4 transmits a URL (Uniform Resource Locator) indicating a page for membership registration to the received e-mail address. The customer accesses the URL indicating the page for membership registration from the mobile terminal 7 and displays an input screen for inputting the items (name, destination information, etc.) necessary for membership registration. After the customer finishes inputting the necessary items, the electronic receipt management server 4 executes the member registration for the member master. After that, the electronic receipt management server 4 delivers a member registration completion email including a member code (customer code) and a password to the mobile terminal 7. This completes the membership registration.

上述のような会員登録後、携帯端末7は、図2に示すように、顧客の会員コードをバーコードや二次元コード等のコードシンボルCSとして表示部73に表示する。顧客は、店舗P1における取引決済時に店員に対して携帯端末7に表示されたコードシンボルCSを提示する。店員は、携帯端末7に表示されたコードシンボルCSをPOS端末1に接続された例えばスキャナで構成されたコード読取部15(図3参照)で読み取る。これにより、POS端末1における商品販売データ処理による決済後に生成されるレシートデータに対して顧客の会員コードを対応付けることが可能になっている。 After the membership registration as described above, the mobile terminal 7 displays the customer's membership code on the display unit 73 as a code symbol CS such as a bar code or a two-dimensional code, as shown in FIG. The customer presents the code symbol CS displayed on the mobile terminal 7 to the clerk at the time of settlement of the transaction at the store P1. The clerk reads the code symbol CS displayed on the mobile terminal 7 by a code reading unit 15 (see FIG. 3) connected to the POS terminal 1, for example, a scanner. This makes it possible to associate the customer's membership code with the receipt data generated after the settlement by the product sales data processing on the POS terminal 1.

また、携帯端末7は、POS端末1での決済(取引)後、電子レシート管理サーバ4から送信される当該取引の電子レシート情報を、ネットワークN5を介して受信する。会員コードを指定する電子レシート照会を、ネットワークN5を介して電子レシート管理サーバ4に送信することで、当該会員の電子レシート情報を電子レシート管理サーバ4から受信する。また、携帯端末7は、受信した電子レシート情報を、後述する表示部73に表示する(図8を参照)。 Further, the mobile terminal 7 receives the electronic receipt information of the transaction transmitted from the electronic receipt management server 4 via the network N5 after the settlement (transaction) on the POS terminal 1. By transmitting the electronic receipt inquiry for specifying the member code to the electronic receipt management server 4 via the network N5, the electronic receipt information of the member is received from the electronic receipt management server 4. Further, the mobile terminal 7 displays the received electronic receipt information on the display unit 73 described later (see FIG. 8).

さらに、携帯端末7は、受信した電子レシート情報に付加情報が対応付けられていた場合、この付加情報に基づきキャンペーンに係る企画への応募を指示するアイコン等を表示する。例えば、アイコンには、企画への応募先(例えば、プロモーション管理サーバ6)を示す接続先情報(URL等)を設定することができる。この場合、携帯端末7は、当該アイコンに対する操作を受け付けると、ネットワークN5を介してプロモーション管理サーバ6へアクセスし、応募に係る処理を実行する。 Further, when the received electronic receipt information is associated with the additional information, the mobile terminal 7 displays an icon or the like instructing the application for the project related to the campaign based on the additional information. For example, the icon can be set with connection destination information (URL, etc.) indicating an application destination (for example, promotion management server 6) for the project. In this case, when the mobile terminal 7 receives the operation for the icon, it accesses the promotion management server 6 via the network N5 and executes the process related to the application.

プロモーション管理サーバ6は、ネットワークN5を介して接続される携帯端末7からのアクセスを受け付けるサーバ装置である。プロモーション管理サーバ6は、各会員を識別するための会員コードに対応付けてキャンペーン種別毎の応募履歴を管理するエントリーマスタを有する。プロモーション管理サーバ6は、ネットワークN5を介して、携帯端末7からキャンペーンへの応募を受けると、会員コードに対応付けてキャンペーン種別毎の応募履歴を管理する。なお、携帯端末7は、プロモーション管理サーバ6へのアクセス時に、レシートデータ等に保持された自装置のユーザ(会員)に係る会員コードを送信する。 The promotion management server 6 is a server device that accepts access from a mobile terminal 7 connected via the network N5. The promotion management server 6 has an entry master that manages the application history for each campaign type in association with the member code for identifying each member. When the promotion management server 6 receives an application for a campaign from the mobile terminal 7 via the network N5, the promotion management server 6 manages the application history for each campaign type in association with the membership code. When accessing the promotion management server 6, the mobile terminal 7 transmits a member code related to the user (member) of the own device held in the receipt data or the like.

係る構成の電子レシートシステムにおいては、店舗P1のPOS端末1で商品販売データ処理が行なわれて生成された取引(決済)の内容を示す電子レシート情報(レシートデータ)が、電子レシートサーバ3を介して電子レシート管理サーバ4に伝送され、Web上に公開される。したがって、Webブラウザを実装してなる携帯端末7は、URL(Uniform Resource Locator)を指定することにより、Web上に公開されたレシートデータを携帯端末7にダウンロードしてWebブラウザで閲覧することができる。なお、携帯端末7にレシートデータを閲覧するためのアプリケーションをインストールして閲覧するようにしてもよい。 In the electronic receipt system having such a configuration, electronic receipt information (receipt data) indicating the contents of the transaction (settlement) generated by processing the product sales data at the POS terminal 1 of the store P1 is transmitted via the electronic receipt server 3. Is transmitted to the electronic receipt management server 4 and published on the Web. Therefore, the mobile terminal 7 that implements the Web browser can download the receipt data published on the Web to the mobile terminal 7 and browse it with the Web browser by specifying the URL (Uniform Resource Locator). .. An application for viewing receipt data may be installed on the mobile terminal 7 for viewing.

次に、本実施形態の電子レシートシステムを構築する主要な装置の構成について説明する。 Next, the configuration of the main device for constructing the electronic receipt system of the present embodiment will be described.

まず、商品販売データ処理装置であるPOS端末1について説明する。図3は、POS端末1の構成を示すブロック図である。図3に示すように、POS端末1は、各種演算やPOS端末1の各部を統括的に制御する制御部11を備えている。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、各種プログラムやデータを記憶するROM(Read Only Memory)、各種プログラムを一時的に記憶したり各種データを書き換え自在に記憶するRAM(Random Access Memory)、現在の日時を計時するRTC(Real Time Clock)等によって構成されるコンピュータである。 First, the POS terminal 1 which is a product sales data processing device will be described. FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the POS terminal 1. As shown in FIG. 3, the POS terminal 1 includes a control unit 11 that comprehensively controls various operations and each unit of the POS terminal 1. The control unit 11 includes a CPU (Central Processing Unit), a ROM (Read Only Memory) for storing various programs and data, a RAM (Random Access Memory) for temporarily storing various programs and rewriting various data. It is a computer configured by RTC (Real Time Clock) or the like that measures the current date and time.

制御部11は、バス18を介して操作部12、印字部13、表示部14及びコード読取部15に接続されている。 The control unit 11 is connected to the operation unit 12, the printing unit 13, the display unit 14, and the code reading unit 15 via the bus 18.

操作部12は、オペレータが操作入力を行うための各種の操作キーを有している。操作キーとしては、例えば、数値を入力するための置数キー、所定の項目を選択するためのカーソルキーや選択決定キー、取引における売上登録が行われる商品の合計出力を指示する小計キー、一取引の締め処理を行って代金を決済することを宣言する締めキー等が設けられている。 The operation unit 12 has various operation keys for the operator to input an operation. The operation keys include, for example, a number key for inputting a numerical value, a cursor key and a selection decision key for selecting a predetermined item, and a subtotal key for instructing the total output of products for which sales are registered in a transaction. There is a closing key that declares that the transaction will be closed and the price will be settled.

操作部12は、締めキー121、関連付けキー122、送信キー123等のキーを配置したキーボードを備えている。締めキー121は、顧客との取引を終了するときに操作するキーである。関連付けキー122は、電子レシート情報を受信する顧客(以降「電子レシート会員」という)を特定するための会員コードである第1顧客特定情報(以降「SRID」という)と、ポイントを享受する顧客(以降「ポイント会員」という)が携帯する媒体を特定する(すなわちポイント会員を特定する)ための会員コードである第2顧客特定情報(以降「PTID」という)とを入力するときに操作するキーである。実施形態では、SRIDは、ポイント会員が携帯する携帯端末7(顧客端末)に記憶されている。またPTIDは、当該ポイント会員が携帯するポイントカード(会員媒体)に記憶されている。 The operation unit 12 includes a keyboard on which keys such as a tightening key 121, an association key 122, and a transmission key 123 are arranged. The closing key 121 is a key to be operated when the transaction with the customer is terminated. The association key 122 is a first customer identification information (hereinafter referred to as "SRID") which is a member code for identifying a customer who receives electronic receipt information (hereinafter referred to as "electronic receipt member"), and a customer who enjoys points (hereinafter referred to as "SRID"). With the key operated when entering the second customer identification information (hereinafter referred to as "PTID"), which is a member code for specifying the medium to be carried by (hereinafter referred to as "point member") (that is, identifying the point member). is there. In the embodiment, the SRID is stored in the mobile terminal 7 (customer terminal) carried by the point member. The PTD is stored in a point card (membership medium) carried by the point member.

送信キー123は、入力されたSRIDとPTIDとを、電子レシートサーバ3に送信するときに操作されるキーである。 The transmission key 123 is a key that is operated when transmitting the input SRID and PCID to the electronic receipt server 3.

印字部13は、レシートやジャーナル等の印字を行うプリンタ装置で構成される。印字部13は、例えば発熱媒体を有するサーマルヘッドで搬送されるロール用紙に印字を行い、その後用紙をカットしてレシートを発行する。 The printing unit 13 is composed of a printer device that prints receipts, journals, and the like. The printing unit 13 prints on roll paper conveyed by, for example, a thermal head having a heat generating medium, then cuts the paper and issues a receipt.

表示部14は、例えば液晶ディスプレイ等であり、販売登録された商品の品名、価格、決済が宣言された一取引の合計金額、釣銭額等の各種情報を表示する。表示部14は、キャッシャ向けに各種情報を表示するオペレータ用ディスプレイ14aと、顧客向けに各種情報を表示する客用ディスプレイ14bとを備える。なお、表示部14をタッチパネル構成としてもよく、この場合、タッチパネルは操作部12として機能する。 The display unit 14 is, for example, a liquid crystal display or the like, and displays various information such as the product name and price of the product registered for sale, the total amount of one transaction for which settlement is declared, and the change amount. The display unit 14 includes an operator display 14a for displaying various information for the cashier and a customer display 14b for displaying various information for the customer. The display unit 14 may have a touch panel configuration, in which case the touch panel functions as an operation unit 12.

コード読取部15は、例えばバーコードや二次元コード等のコードシンボルを光学的に読み取るスキャナ装置である。コード読取部15は、例えば、商品に付されたコードシンボルや、携帯端末7に表示されたコードシンボル等を読み取り、制御部11は、読み取った当該コードシンボルに保持された情報を入力する。なお、商品に付されたコードシンボルには、その商品を特定するための商品コード等が保持されているとする。また、携帯端末7に表示されるコードシンボルには、その携帯端末7を携帯する会員を特定するSRIDが保持されている。なお、SRIDは、携帯端末7に磁気的あるいは電気的に記憶されていてもよい。この場合、記憶されているSRIDを、専用の読取装置で読み取る。制御部11は、読み取ったSRIDを入力する。 The code reading unit 15 is a scanner device that optically reads a code symbol such as a bar code or a two-dimensional code. The code reading unit 15 reads, for example, a code symbol attached to a product, a code symbol displayed on the mobile terminal 7, and the control unit 11 inputs information held in the read code symbol. It is assumed that the code symbol attached to the product holds the product code or the like for identifying the product. Further, the code symbol displayed on the mobile terminal 7 holds an SRID that identifies a member who carries the mobile terminal 7. The SRID may be stored magnetically or electrically in the mobile terminal 7. In this case, the stored SRID is read by a dedicated reading device. The control unit 11 inputs the read SRID.

また、制御部11は、バス18を介して通信I/F(インターフェース)16に接続されており、この通信I/F16を介して店舗内ネットワークN1やネットワークN2に接続することが可能となっている。 Further, the control unit 11 is connected to the communication I / F (interface) 16 via the bus 18, and can be connected to the in-store network N1 and the network N2 via the communication I / F 16. There is.

また、制御部11は、バス18を介して、記憶部17に接続されている。記憶部17は、例えばHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等の補助記憶装置である。記憶部17は、商品販売データ処理を含む各種のPOS業務を実行するためのプログラムを記憶する。また、記憶部17は、各商品の商品名、商品コード及び単価等の商品データを格納した商品データファイル等の商品販売データ処理に係る各種データファイルを記憶する。また、記憶部17は、商品販売データ処理やレシートデータに係る処理を行うためのレシートデータ処理プログラム17aを記憶する。 Further, the control unit 11 is connected to the storage unit 17 via the bus 18. The storage unit 17 is an auxiliary storage device such as an HDD (Hard Disk Drive) or an SSD (Solid State Drive). The storage unit 17 stores programs for executing various POS operations including product sales data processing. In addition, the storage unit 17 stores various data files related to product sales data processing such as a product data file that stores product data such as a product name, a product code, and a unit price of each product. In addition, the storage unit 17 stores a receipt data processing program 17a for performing product sales data processing and processing related to receipt data.

また、記憶部17は、自己のPOS端末1を他のPOS端末1と識別するためのPOSナンバー、企業コード(店舗を運営する企業の識別コード)、業種・業態コード、当該POS端末1が設置される店舗P1を示す店舗コード等を、識別コード管理領域17bに記憶する。ここで、業種・業態コードは、例えば、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、百貨店、薬局、レストラン、飲食店などとして、店舗の業種・業態を区別するコード(分類コード)である。なお、このような業種・業態は、ユーザの好みによって任意に変更可能である。また、企業コード(店舗を運営する企業の識別コード)、業種・業態コードについては、電子レシートサーバ3に登録されていてもよい。 In addition, the storage unit 17 is provided with a POS number for identifying one's own POS terminal 1 from another POS terminal 1, a company code (identification code of a company that operates a store), an industry / business type code, and the POS terminal 1. The store code or the like indicating the store P1 to be stored is stored in the identification code management area 17b. Here, the type of business / business type code is a code (classification code) that distinguishes the type of business / business type of a store as, for example, a convenience store, a supermarket, a department store, a pharmacy, a restaurant, a restaurant, or the like. It should be noted that such an industry / business format can be arbitrarily changed according to the user's preference. Further, the company code (identification code of the company that operates the store) and the industry / business type code may be registered in the electronic receipt server 3.

また、記憶部17は、ポイント会員の各PTIDに対応して、各会員が保有するポイントを記憶するポイント記憶部17cを備える。ポイント記憶部17cは、本部P2に備えられた本部サーバ8で管理されているポイントマスタの情報をバッチ処理でダウンロードしたものである。 Further, the storage unit 17 includes a point storage unit 17c for storing points held by each member corresponding to each PTI of the point member. The point storage unit 17c downloads the information of the point master managed by the headquarters server 8 provided in the headquarters P2 by batch processing.

図4は、ポイント記憶部17cを示すメモリマップである。図4において、ポイント記憶部17cは、PTID部17c1、会員情報部17c2、ポイント部17c3を備えている。PTID部17c1は、当該ポイント会員が携帯するポイントカードを特定する第2顧客特定情報を記憶する。会員情報部17c2は、当該会員の種々の情報(氏名、住所、年齢、性別、家族構成等)を記憶する。ポイント部17c3は、当該ポイントカードを使用して現在蓄積されているポイント(数)を記憶する。 FIG. 4 is a memory map showing the point storage unit 17c. In FIG. 4, the point storage unit 17c includes a PTD unit 17c1, a member information unit 17c2, and a point unit 17c3. The PTI D unit 17c1 stores the second customer identification information that identifies the point card carried by the point member. The member information unit 17c2 stores various information (name, address, age, gender, family structure, etc.) of the member. The point unit 17c3 stores points (numbers) currently accumulated using the point card.

次に、企業用のレシート管理サーバとして機能する電子レシートサーバ3の構成を、図5のブロック図を用いて説明する。電子レシートサーバ3は、各種演算や電子レシートサーバ3の各部を統括的に制御する制御部31を備えている。制御部31は、CPU、各種プログラムやデータを記憶するROM、各種プログラムを一時的に記憶したり各種データを書き換え自在に記憶するRAM、現在の日時を計時するRTC部等によって構成されるコンピュータである。 Next, the configuration of the electronic receipt server 3 that functions as a receipt management server for a company will be described with reference to the block diagram of FIG. The electronic receipt server 3 includes a control unit 31 that comprehensively controls various calculations and each unit of the electronic receipt server 3. The control unit 31 is a computer composed of a CPU, a ROM for storing various programs and data, a RAM for temporarily storing various programs and rewritable various data, an RTC unit for measuring the current date and time, and the like. is there.

制御部31は、バス34に接続された通信I/F32を介して、ネットワークN2やネットワークN3に接続することが可能となっている。また、制御部31は、バス34を介して記憶部33に接続されている。 The control unit 31 can be connected to the network N2 and the network N3 via the communication I / F 32 connected to the bus 34. Further, the control unit 31 is connected to the storage unit 33 via the bus 34.

記憶部33は、店舗を運営する企業毎の電子レシート情報を電子レシート管理領域33aに記憶する。電子レシート情報は、企業コード(店舗を運営する企業の識別コード)、業種・業態コード、店舗コード、買物客のSRID、POS端末1のPOSナンバー、レシートナンバー、商品販売データなどを含む。 The storage unit 33 stores the electronic receipt information for each company that operates the store in the electronic receipt management area 33a. The electronic receipt information includes a company code (identification code of the company that operates the store), an industry / business type code, a store code, a shopper's SRID, a POS number of the POS terminal 1, a receipt number, product sales data, and the like.

また、記憶部33は、電子レシート情報を電子レシート管理領域33aで管理するための電子レシート管理プログラム33bを記憶する。また、記憶部33は、電子レシート管理領域33aに管理されているレシートデータを、電子レシート管理サーバ4へ送信するための情報送信プログラム33cを記憶する。 Further, the storage unit 33 stores the electronic receipt management program 33b for managing the electronic receipt information in the electronic receipt management area 33a. Further, the storage unit 33 stores an information transmission program 33c for transmitting the receipt data managed in the electronic receipt management area 33a to the electronic receipt management server 4.

次に、顧客用レシート管理サーバとして機能する電子レシート管理サーバ4の構成を、図6のブロック図を用いて説明する。図6に示すように、電子レシート管理サーバ4は、各種演算や電子レシート管理サーバ4の各部を統括的に制御する制御部41を備えている。制御部41は、CPU、各種プログラムやデータを記憶するROM、各種プログラムを一時的に記憶したり各種データを書き換え自在に記憶するRAM、現在の日時を計時するRTC等によって構成されるコンピュータである。 Next, the configuration of the electronic receipt management server 4 that functions as the customer receipt management server will be described with reference to the block diagram of FIG. As shown in FIG. 6, the electronic receipt management server 4 includes a control unit 41 that comprehensively controls various calculations and each unit of the electronic receipt management server 4. The control unit 41 is a computer composed of a CPU, a ROM for storing various programs and data, a RAM for temporarily storing various programs and rewritably storing various data, an RTC for measuring the current date and time, and the like. ..

制御部41は、バス44に接続された通信I/F42を介して、ネットワークN3、ネットワークN4及びネットワークN5に接続することが可能となっている。また、制御部41は、バス44を介して、記憶部43に接続されている。 The control unit 41 can be connected to the network N3, the network N4, and the network N5 via the communication I / F 42 connected to the bus 44. Further, the control unit 41 is connected to the storage unit 43 via the bus 44.

記憶部43には、会員マスタを記憶・管理するための会員マスタ管理領域(図示せず)の他、店舗を運営する各種企業の電子レシート情報を一括に記憶するための電子レシート管理領域43aが確保されている。より詳細には、電子レシート管理領域43aは、店舗を運営する各種企業の電子レシート情報を会員毎に管理する。 In the storage unit 43, in addition to the member master management area (not shown) for storing and managing the member master, the electronic receipt management area 43a for collectively storing the electronic receipt information of various companies operating the store is provided. It is secured. More specifically, the electronic receipt management area 43a manages electronic receipt information of various companies operating stores for each member.

電子レシートは、SRID、企業コード(店舗を運営する企業の識別コード)、店舗コード、POS端末1のPOSナンバー、レシートナンバー、商品販売データ(日時データを含む)などを含んでいる。したがって、例えば消費財メーカーP4等は、当該メーカーに関連する一意な購入商品の証明情報を、この電子レシート情報から特定条件の下(例えば、店舗を運営する特定の企業限定、特定の地域限定、特定の時間限定等)に取得することが可能になる。なお、消費財メーカーP4は、食料品、飲料、衣類、化粧品、薬品、生活雑貨などのメーカーである。 The electronic receipt includes an SRID, a company code (identification code of the company that operates the store), a store code, a POS number of the POS terminal 1, a receipt number, product sales data (including date and time data), and the like. Therefore, for example, a consumer goods manufacturer P4 or the like obtains proof information of a unique purchased product related to the manufacturer under specific conditions from this electronic receipt information (for example, limited to a specific company operating a store, limited to a specific area, etc. It will be possible to acquire it for a specific time only). The consumer goods manufacturer P4 is a manufacturer of foodstuffs, beverages, clothing, cosmetics, medicines, household goods, and the like.

また、記憶部43は、所望の商品(商品コード)、会員(SRID)、企業(企業コード)、店舗(店舗コード)に対応付けて各種の付加情報を付加情報管理領域43bに記憶する。ここで、付加情報とは、例えば、所望の商品情報及び特定条件(例えば、店舗を運営する特定の企業、特定の地域、特定の店舗、特定の時間等)に対応付けられるキャンペーンにかかるキャンペーン情報等である。付加情報は、例えば企業のキャンペーンに関連付けられたホームページにリンクするURL、企業のCMに関連付けられたホームページにリンクするURL、企業のクーポンにリンクするURLなどのアクセス情報を含む。 Further, the storage unit 43 stores various additional information in the additional information management area 43b in association with a desired product (product code), member (SRID), company (company code), and store (store code). Here, the additional information is, for example, campaign information related to a campaign associated with desired product information and specific conditions (for example, a specific company operating a store, a specific area, a specific store, a specific time, etc.). And so on. The additional information includes access information such as a URL linking to a homepage associated with a corporate campaign, a URL linking to a homepage associated with a corporate CM, and a URL linking to a corporate coupon.

また、記憶部43は、会員マスタを会員マスタ領域で管理するための会員管理プログラム(図示せず)の他、各企業の電子レシート情報及び付加情報を電子レシート管理領域43a及び付加情報管理領域43bで管理するための電子レシート管理プログラム43cを記憶する。また、記憶部43は、電子レシート情報及び所望の商品の付加情報を携帯端末7へ送信するための情報送信プログラム43dを記憶する。 Further, the storage unit 43 stores the electronic receipt information and additional information of each company in the electronic receipt management area 43a and the additional information management area 43b, in addition to the member management program (not shown) for managing the member master in the member master area. Stores the electronic receipt management program 43c for management in. In addition, the storage unit 43 stores an information transmission program 43d for transmitting electronic receipt information and additional information of a desired product to the mobile terminal 7.

次に、図7のメモリマップを用いて、電子レシート管理サーバの電子レシート管理領域43aの一部について説明する。 Next, a part of the electronic receipt management area 43a of the electronic receipt management server will be described using the memory map of FIG. 7.

図7において、電子レシート管理領域43aは、SRID部43a1と、会員情報部43a2、A社ID43a3、B社ID43a4、C社ID43a5、電子レシート部43a6を備えている。 In FIG. 7, the electronic receipt management area 43a includes an SRID unit 43a1, a member information unit 43a2, a company A ID43a3, a company B ID43a4, a company C ID43a5, and an electronic receipt unit 43a6.

SRID部43a1は、電子レシート情報を配信する携帯端末7を特定するSRIDを記憶する。 The SRID unit 43a1 stores the SRID that identifies the mobile terminal 7 that distributes the electronic receipt information.

会員情報部43a2は、会員の属性情報(氏名、住所、年齢、性別、家族構成等)を記憶する。 The member information unit 43a2 stores member attribute information (name, address, age, gender, family structure, etc.).

A社ID43a3、B社ID43a4、C社ID43a5は、それぞれ、A社、B社、C社を特定する会社コードと、各社が発行したポイントカードを特定するPTIDとを関連付けて記憶する。なお、実施形態では、一つのSRIDに関連付けして、A社、B社、C社の3社のPTIDを記憶しているが、これは一例であり、複数社であれば何社分のPTIDを記憶してもよい。 The company A ID43a3, the company B ID43a4, and the company C ID43a5 store the company code that identifies the company A, the company B, and the company C in association with the PTD that identifies the point card issued by each company, respectively. In the embodiment, the PTIDs of three companies, A, B, and C, are stored in association with one SRID, but this is an example, and if there are a plurality of companies, the PTIDs of several companies are stored. May be memorized.

電子レシート部43a6は、SRIDで特定される電子レシート情報を記憶する。電子レシート部43a6は、単数の電子レシート情報を記憶しても、複数種類の電子レシート情報を記憶してもよい。 The electronic receipt unit 43a6 stores the electronic receipt information specified by the SRID. The electronic receipt unit 43a6 may store a single electronic receipt information or may store a plurality of types of electronic receipt information.

次に、携帯端末7の構成を、図8のブロック図を用いて説明する。図8に示すように、携帯端末7は、各種演算や携帯端末7の各部を統括的に制御する制御部71を備えている。制御部71は、CPU、各種プログラムやデータを記憶するROM、各種プログラムを一時的に記憶したり各種データを書き換え自在に記憶するRAM、現在の日時を計時するRTC等によって構成されるコンピュータである。 Next, the configuration of the mobile terminal 7 will be described with reference to the block diagram of FIG. As shown in FIG. 8, the mobile terminal 7 includes a control unit 71 that comprehensively controls various calculations and each unit of the mobile terminal 7. The control unit 71 is a computer composed of a CPU, a ROM for storing various programs and data, a RAM for temporarily storing various programs and rewritable various data, an RTC for measuring the current date and time, and the like. ..

操作部72は、バス76を介して表示部73に接続されている。操作部72は、ユーザ(顧客)が操作入力を行うための各種の操作キーや、ポインティングデバイスを有している。表示部73は、例えば液晶ディスプレイ等であり、後述する電子レシート情報等の各種情報を表示する。なお、表示部73をタッチパネル構成としてもよく、この場合、タッチパネルは操作部72として機能する。 The operation unit 72 is connected to the display unit 73 via the bus 76. The operation unit 72 has various operation keys and a pointing device for the user (customer) to input an operation. The display unit 73 is, for example, a liquid crystal display or the like, and displays various information such as electronic receipt information described later. The display unit 73 may have a touch panel configuration, in which case the touch panel functions as an operation unit 72.

また、制御部71は、バス76を介して通信I/F74に接続されており、この通信I/F74を介してネットワークN5に接続することが可能となっている。なお、通信I/F74を介して、店舗内ネットワークN1に接続可能な構成としてもよい。 Further, the control unit 71 is connected to the communication I / F 74 via the bus 76, and can be connected to the network N5 via the communication I / F 74. The configuration may be such that it can be connected to the in-store network N1 via the communication I / F74.

また、制御部71は、バス76を介して、記憶部75に接続されている。記憶部75は、Web上に公開されている各種情報(コンテンツ)を閲覧するためのWebブラウザの他、電子レシート管理サーバ4から電子レシート情報を受け取るための電子レシート対応プログラム75aと、受け取ったレシートデータを閲覧するための電子レシート閲覧プログラム75bとを記憶する。 Further, the control unit 71 is connected to the storage unit 75 via the bus 76. The storage unit 75 includes a Web browser for browsing various information (contents) published on the Web, an electronic receipt compatible program 75a for receiving electronic receipt information from the electronic receipt management server 4, and the received receipt. The electronic receipt viewing program 75b for viewing the data is stored.

次に、本実施形態のシステムを構成する各部の制御処理について説明する。 Next, the control processing of each part constituting the system of the present embodiment will be described.

まず、POS端末1の制御部11がレシートデータ処理プログラム17aに従って制御することにより実行される電子レシート処理について、図9〜図14を参照しつつ説明する。 First, the electronic receipt processing executed by the control unit 11 of the POS terminal 1 controlling according to the receipt data processing program 17a will be described with reference to FIGS. 9 to 14.

図9は、POS端末における機能ブロック図である。図9において、POS端末1で実行されるレシートデータ処理プログラム17aは、第1送信手段111、特典発生手段112、電子レシートデータ生成手段113、第2送信手段114、要否判断手段115、印字制御手段116を含むモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしては制御部11のCPUが、記憶部17からレシートデータ処理プログラム17aを読み出して実行することにより、第1送信手段111、特典発生手段112、電子レシートデータ生成手段113、第2送信手段114、要否判断手段115、印字制御手段116が実行される。 FIG. 9 is a functional block diagram of the POS terminal. In FIG. 9, the receipt data processing program 17a executed by the POS terminal 1 includes a first transmission means 111, a privilege generation means 112, an electronic receipt data generation means 113, a second transmission means 114, a necessity determination means 115, and print control. It has a modular structure including means 116. As actual hardware, the CPU of the control unit 11 reads the receipt data processing program 17a from the storage unit 17 and executes it, so that the first transmission means 111, the privilege generating means 112, the electronic receipt data generating means 113, and the second The transmission means 114, the necessity determination means 115, and the print control means 116 are executed.

第1送信手段111は、商品販売データに関する電子レシートデータを受け取る顧客を特定する第1顧客特定情報が入力部から入力された場合に、第1顧客特定情報(SRID)を外部装置に送信する機能を有する。 The first transmission means 111 is a function of transmitting the first customer identification information (SRID) to an external device when the first customer identification information that identifies the customer who receives the electronic receipt data related to the product sales data is input from the input unit. Has.

特典発生手段112は、第1送信手段111による第1顧客特定情報(SRID)の送信に応答して外部装置からポイント会員を特定する第2顧客特定情報(PTID)を受信した場合に、商品販売データに基づいてポイント会員に特典を付与する特典情報を発生させる機能を有する。 When the privilege generating means 112 receives the second customer identification information (PTID) that identifies the point member from the external device in response to the transmission of the first customer identification information (SRID) by the first transmission means 111, the product sale It has a function to generate privilege information that grants a privilege to a point member based on the data.

電子レシートデータ生成手段103は、特典発生手段101によって発生した特典情報を含む電子レシートデータを生成する機能を有する。 The electronic receipt data generation means 103 has a function of generating electronic receipt data including privilege information generated by the privilege generation means 101.

第2送信手段114は、第1顧客特定情報(SRID)が入力されることなく前記第2顧客特定情報(PTID)が前記入力部から入力された場合に、第2顧客特定情報(PTID)を外部装置(電子レシートサーバ)に送信する機能を有する。 The second transmission means 114 inputs the second customer identification information (PTID) when the second customer identification information (PTID) is input from the input unit without inputting the first customer identification information (SRID). It has a function to send to an external device (electronic receipt server).

要否判断手段115は、電子レシートデータの受け取りの要否の入力を判断する機能を有する。 The necessity determination means 115 has a function of determining input of necessity of receiving electronic receipt data.

印字制御手段116は、第2顧客特定情報(PTID)の送信に応答して外部装置(電子レシートサーバ)から第1顧客特定情報(SRID)を受信しなかった場合、商品販売に関する商品販売データおよび発生した特典情報を印字部13で印字する機能を有する。 When the print control means 116 does not receive the first customer identification information (SRID) from the external device (electronic receipt server) in response to the transmission of the second customer identification information (PTID), the product sales data related to the product sales and the product sales data It has a function of printing the generated privilege information on the printing unit 13.

図10は、レシートデータの一例を模式的に示す図である。ここで、レシートデータは、非構造化形式のテキストデータ等であって、印字部13での印字に用いられるものである。図10に示すように、レシートデータは、上述した商品販売データD1、今回ポイントと累計ポイントのポイント情報D11、ポイント会員のPTIDを示す情報D21を含んでいる。ここで、商品販売データD1は、決済の対象となった商品の商品名(商品コード)とその金額、各商品の合計金額、顧客が支払った預かり金額、お釣り金額等を有する。なお、情報D21は、一部または全部をマスキングして印字してもよい。 FIG. 10 is a diagram schematically showing an example of receipt data. Here, the receipt data is unstructured text data or the like, and is used for printing by the printing unit 13. As shown in FIG. 10, the receipt data includes the above-mentioned product sales data D1, point information D11 of the current points and accumulated points, and information D21 indicating the PTD of the point member. Here, the product sales data D1 has a product name (product code) of the product to be settled and its amount, a total amount of each product, a deposit amount paid by the customer, a change amount, and the like. The information D21 may be printed by masking part or all of it.

また、レシートデータは、店舗を運営する企業を示す企業コード(企業名)D3、店舗コード(店舗名)D4、店舗の電話番号D5、住所D6、取引日時D7、取引ナンバー(レシートナンバー)D8、レジナンバーD9、担当者名D10、ポイントD11等の要素を含む。なお、レシートデータに含まれる要素は、図10の例に限らず、業種・業態コード等の他の要素を含んでもよいし、電話番号D5や住所D6等の要素を取り除いてもよい。 The receipt data includes a company code (company name) D3, a store code (store name) D4, a store phone number D5, an address D6, a transaction date and time D7, and a transaction number (receipt number) D8, indicating the company that operates the store. Includes elements such as registration number D9, person in charge name D10, and point D11. The element included in the receipt data is not limited to the example of FIG. 10, and may include other elements such as an industry / business type code, or may remove elements such as a telephone number D5 and an address D6.

また、図11は、電子レシート情報の一例を模式的に示す図である。図11に示すように、電子レシート情報は、XMLやCSV等の構造化形式のデータ(構造化文書)で構成される。なお、図11では、図10に示したレシートデータの各要素(D1〜D11)を、XML形式に変換した例を示している。また、図11の電子レシート情報には、今回ポイントと累計ポイントのポイント情報D11、ポイント会員のPTIDを示す情報D21、電子レシート会員のSRIDを示す情報D22も含まれている。なお、情報D21と情報D22は、一部または全部をマスキングして表示するようにしてもよい。 Further, FIG. 11 is a diagram schematically showing an example of electronic receipt information. As shown in FIG. 11, the electronic receipt information is composed of data (structured document) in a structured format such as XML or CSV. Note that FIG. 11 shows an example in which each element (D1 to D11) of the receipt data shown in FIG. 10 is converted into an XML format. Further, the electronic receipt information of FIG. 11 includes point information D11 of the points and accumulated points this time, information D21 indicating the PTI of the point member, and information D22 indicating the SRID of the electronic receipt member. The information D21 and the information D22 may be displayed by masking a part or all of them.

レシートデータから電子レシート情報への変換は、図示しないレシートデータスキーマに記述された変換規則に基づき行われる。具体的に、レシートデータスキーマには、レシートデータを構成する所定の要素と、その要素の属性を示す属性情報(タグ等)とが定義されている。制御部11は、レシートデータの各要素を対応する属性情報を用いて構造化することで、図11に示すような構造化形式の電子レシート情報を生成する。このような、構造化形式の電子レシート情報とすることで、当該電子レシート情報に含まれる要素を効率的に利用することができるため、データ管理の上で様々な利点を得ることができる。 The conversion of receipt data to electronic receipt information is performed based on conversion rules described in a receipt data schema (not shown). Specifically, in the receipt data schema, a predetermined element constituting the receipt data and attribute information (tag, etc.) indicating the attribute of the element are defined. The control unit 11 generates electronic receipt information in a structured format as shown in FIG. 11 by structuring each element of the receipt data using the corresponding attribute information. By using such structured electronic receipt information, the elements included in the electronic receipt information can be efficiently used, so that various advantages can be obtained in terms of data management.

図12は、POS端末1における電子レシート情報処理の流れを示すフローチャートである。まず、POS端末1の制御部11は、関連付けキー122が操作されたか否かを判断する(ステップS11)。操作されたと判断した場合は(ステップS11のYes)、制御部11は、図13で示すSRIDとPTIDとの関連付け処理を実行する(ステップS12)。 FIG. 12 is a flowchart showing the flow of electronic receipt information processing in the POS terminal 1. First, the control unit 11 of the POS terminal 1 determines whether or not the association key 122 has been operated (step S11). If it is determined that the operation has been performed (Yes in step S11), the control unit 11 executes the process of associating the SRID and PCID shown in FIG. 13 (step S12).

関連付けキー122が操作されていないと判断した場合は(ステップS11のNo)、制御部11は、コード読取部15により、商品に付されたコードシンボルに含まれる商品コードが読み取られて入力されたか否かを判定する(ステップS21)。商品コードが入力されたと判定すると(ステップS21のYes)、制御部11は、当該商品コードに基づく商品登録処理を実行する(ステップS22)。 If it is determined that the association key 122 has not been operated (No in step S11), has the code reading unit 15 read and input the product code included in the code symbol attached to the product? It is determined whether or not (step S21). When it is determined that the product code has been input (Yes in step S21), the control unit 11 executes the product registration process based on the product code (step S22).

商品コードが入力されていないと判断した場合は(ステップS21のNo)、制御部11は、締めキー121が操作されたか否かを判断する(ステップS31)。操作されたと判断した場合は(ステップS31のYes)、制御部11は、図14の決済処理を実行する(ステップS32)。操作されていないと判断した場合は(ステップS31のNo)、制御部11はステップS11に戻る。 If it is determined that the product code has not been input (No in step S21), the control unit 11 determines whether or not the tightening key 121 has been operated (step S31). If it is determined that the operation has been performed (Yes in step S31), the control unit 11 executes the payment process of FIG. 14 (step S32). If it is determined that the operation has not been performed (No in step S31), the control unit 11 returns to step S11.

図13は、ステップS12の関連付け処理を詳細に示すフローチャートである。まず制御部11は、SRIDが入力されたか否かを判断する(ステップS41)。実施形態では、携帯端末7の表示部73に表示されたバーコードをコード読取部15で読み取ってSRIDを入力する。SRIDが入力されたと判断した場合は(ステップS41のYes)、制御部11は、入力されたSRIDを、制御部11内のRAMに記憶する(ステップS42)。 FIG. 13 is a flowchart showing the association process of step S12 in detail. First, the control unit 11 determines whether or not the SRID has been input (step S41). In the embodiment, the code reading unit 15 reads the barcode displayed on the display unit 73 of the mobile terminal 7 and inputs the SRID. If it is determined that the SRID has been input (Yes in step S41), the control unit 11 stores the input SRID in the RAM in the control unit 11 (step S42).

SRIDが入力されていないと判断した場合は(ステップS41のNo)、制御部11は、PTIDが入力されたか否かを判断する(ステップS43)。実施形態では、PTIDは、会員が携帯するポイントカードに印刷されたバーコードをコード読取部15で読み取って入力する。PTIDが入力されたと判断した場合は(ステップS43のYes)、制御部11は、入力されたPTIDを、当該PTIDのポイントカードを発行した企業コードとともに制御部11内のRAMに記憶する(ステップS44)。 If it is determined that the SRID has not been input (No in step S41), the control unit 11 determines whether or not the PTD has been input (step S43). In the embodiment, the PTD reads and inputs the barcode printed on the point card carried by the member by the code reading unit 15. If it is determined that the PTD has been input (Yes in step S43), the control unit 11 stores the input PTI in the RAM in the control unit 11 together with the company code that issued the point card of the PTI (step S44). ).

SRIDとPTIDとを入力した後、会員は送信キー123を操作する。制御部11は、送信キー123が操作されたか否かを判断する(ステップS45)。操作されたと判断した場合は(ステップS45のYes)、次に制御部11は、SRIDとPTIDの両方がRAMに記憶されているか否かを判断する(ステップS46)。 After inputting the SRID and PTID, the member operates the transmission key 123. The control unit 11 determines whether or not the transmission key 123 has been operated (step S45). If it is determined that the operation has been performed (Yes in step S45), then the control unit 11 determines whether or not both the SRID and the PCID are stored in the RAM (step S46).

両方が記憶されていると判断した場合は(ステップS46のYes)、制御部11は、RAMに記憶されているSRID、PTID、企業コードおよび関連付け処理実行を指示する関連付けコマンドを電子レシートサーバ3に送信する(ステップS47)。次に制御部11は、電子レシートサーバ3から、SRIDとPTIDとの関連付けに関する情報を受信したか否かを判断する(ステップS48)。 If it is determined that both are stored (Yes in step S46), the control unit 11 sends the SRID, PCID, company code, and association command instructing the execution of the association process stored in the RAM to the electronic receipt server 3. Transmit (step S47). Next, the control unit 11 determines whether or not the information regarding the association between the SRID and the PCID has been received from the electronic receipt server 3 (step S48).

受信するまで待機し(ステップS48のNo)、受信したと判断した場合(ステップS48のYes)、制御部11は、今回、SRIDとPTIDとの関連付けが完了したか否かを判断する(ステップS49)。完了したと判断した場合は(ステップS49のYes)、制御部11は、表示部14に、関連付けが完了したことを示すメッセージを表示する(ステップS50)。また、今回、関連付けができなかったと判断した場合は(ステップS49のNo)、制御部11は、すでに関連付けがされている場合や関連付けができなかった場合等の理由とともに、関連付けができなかったことを示すメッセージを表示する(ステップS51)。 If it waits until it is received (No in step S48) and determines that it has been received (Yes in step S48), the control unit 11 determines whether or not the association between the SRID and the PCID is completed this time (step S49). ). If it is determined that the association is completed (Yes in step S49), the control unit 11 displays a message indicating that the association is completed on the display unit 14 (step S50). Further, when it is determined that the association could not be performed this time (No in step S49), the control unit 11 could not perform the association together with the reason such as the case where the association has already been made or the case where the association could not be performed. Is displayed (step S51).

なお、ステップS43でPTIDが入力されていないと判断した場合(ステップS43のNo)、ステップS45で送信キー123が操作されていないと判断した場合(ステップS45のNo)、ステップS46でSRIDとPTIDの両方がRAMに記憶されていないと判断した場合(ステップS46のNo)は、制御部11はステップS41に戻る。 If it is determined in step S43 that the PTD has not been input (No in step S43), if it is determined in step S45 that the transmission key 123 has not been operated (No in step S45), the SRID and PTID are determined in step S46. When it is determined that both of the above are not stored in the RAM (No in step S46), the control unit 11 returns to step S41.

図14は、ステップS32の決済処理を詳細に示すフローチャートである。図14において、制御部11は、ステップS22で実行した商品登録情報に基づいて決済処理を実行する(ステップS61)。 FIG. 14 is a flowchart showing the payment process in step S32 in detail. In FIG. 14, the control unit 11 executes the settlement process based on the product registration information executed in step S22 (step S61).

次に制御部11は、SRIDとPTIDのどちらが入力されたかを判断する。まず制御部11は、SRIDが入力されたか否かを判断する(ステップS62)。SRIDが入力されたと判断した場合は(ステップS62のYes)、制御部11(第1送信手段111)は、SRIDと企業コードとを、電子レシートサーバ3に送信する(ステップS63)。 Next, the control unit 11 determines whether SRID or PTID is input. First, the control unit 11 determines whether or not the SRID has been input (step S62). If it is determined that the SRID has been input (Yes in step S62), the control unit 11 (first transmission means 111) transmits the SRID and the company code to the electronic receipt server 3 (step S63).

ここで、企業コードとは、PTIDを記憶したポイントカードを発行した企業を特定するコードである。実施形態では、A社、B社、C社の3社が発行したポイントカードが対象である。企業コードは、POS端末1に記憶されており、ステップS64で送信する際、POS端末1から読み出して送信する。なお、企業コードは、企業が運営するポイントサービスを特定するコードであってもよい。 Here, the company code is a code that identifies the company that issued the point card in which the PTD is stored. In the embodiment, point cards issued by three companies, A, B, and C, are targeted. The company code is stored in the POS terminal 1, and when it is transmitted in step S64, it is read from the POS terminal 1 and transmitted. The company code may be a code that specifies a point service operated by the company.

次に制御部11は、電子レシートサーバ3から、送信したSRIDに関連付けられたPTIDを受信したか否かを判断する(ステップS64)。受信したと判断した場合は(ステップS64のYes)、制御部11は、受信したPTIDに基づいて、ポイント記憶部17cのポイント部17c3からポイントを読み出す(ステップS65)。そして制御部11(特典発生手段112)は、ステップS61の決済処理で算出した今回ポイントを加算した累計ポイントを計算し、この累計ポイントをポイント部17c3に記憶する(ステップS66)。そして制御部11は、今回ポイントと累計ポイントを含む情報を本部サーバ8のポイントマスタ8aに送信する(ステップS67)。ステップS67の処理はバッチ処理される。 Next, the control unit 11 determines whether or not the PTD associated with the transmitted SRID has been received from the electronic receipt server 3 (step S64). If it is determined that the point has been received (Yes in step S64), the control unit 11 reads a point from the point unit 17c3 of the point storage unit 17c based on the received PCID (step S65). Then, the control unit 11 (privilege generating means 112) calculates the cumulative points obtained by adding the current points calculated in the settlement process of step S61, and stores the accumulated points in the point unit 17c3 (step S66). Then, the control unit 11 transmits the information including the points and the accumulated points this time to the point master 8a of the headquarters server 8 (step S67). The process of step S67 is batch processed.

次に制御部11(電子レシートデータ生成手段113)は、今回ポイント、累計ポイントのポイント情報D11、SRIDの情報D22、PTIDの情報D21を含む電子レシート情報を生成する(ステップS68)。そして制御部11は、生成した電子レシート情報を電子レシートサーバ3に送信する(ステップS69)。なお、電子レシート情報には、SRIDの情報D22、PTIDの情報D21の両方が含まれていなくてもよく、少なくとも一方が含まれていればよい。 Next, the control unit 11 (electronic receipt data generation means 113) generates electronic receipt information including the point information D11 of the current point and the cumulative point, the SRID information D22, and the PTD information D21 (step S68). Then, the control unit 11 transmits the generated electronic receipt information to the electronic receipt server 3 (step S69). The electronic receipt information does not have to include both SRID information D22 and PCID information D21, and at least one of them may be included.

また、ステップS64において、送信したSRIDに関連付けられたPTIDを受信していないと判断した場合は(ステップS64のNo)、制御部11は、エラー処理を実行する(ステップS70)。 If it is determined in step S64 that the PTD associated with the transmitted SRID has not been received (No in step S64), the control unit 11 executes error processing (step S70).

一方ステップS62において、SRIDが入力されていないと判断した場合は(ステップS62のNo)、制御部11は、PTIDが入力されたか否かを判断する(ステップS71)。入力されたと判断した場合は(ステップS71のYes)、制御部11は、ポイント記憶部17cのポイント部17c3からポイントを読み出す(ステップS72)。 On the other hand, if it is determined in step S62 that the SRID has not been input (No in step S62), the control unit 11 determines whether or not the PTD has been input (step S71). If it is determined that the input has been made (Yes in step S71), the control unit 11 reads a point from the point unit 17c3 of the point storage unit 17c (step S72).

次に制御部11は、会員に対して、携帯端末7による電子レシート情報の受け取りが必要であるか否かを表示部14の客用ディスプレイ14bに表示する(ステップS73)。会員は、レシートを電子レシートとして受け取りを希望する場合は、客用ディスプレイ14bに表示された「電子レシート要」のキーを選択して操作する。また会員は、レシートを紙レシートで受け取りを希望する場合は、「電子レシート不要」のキーを選択して操作する。 Next, the control unit 11 displays to the member whether or not it is necessary for the mobile terminal 7 to receive the electronic receipt information on the customer display 14b of the display unit 14 (step S73). When the member wishes to receive the receipt as an electronic receipt, the member selects and operates the "electronic receipt required" key displayed on the customer display 14b. If the member wishes to receive the receipt as a paper receipt, he / she selects and operates the "no electronic receipt required" key.

制御部11(要否判断手段115)は、「電子レシート要」のキーが操作されたか否かを判断する(ステップS74)。「電子レシート要」のキーが操作されたと判断した場合は(ステップS74のYes)、制御部11(第2送信手段114)は、PTIDと企業コードとを、電子レシートサーバ3に送信する(ステップS75)。 The control unit 11 (necessity determination means 115) determines whether or not the "electronic receipt required" key has been operated (step S74). When it is determined that the "electronic receipt required" key has been operated (Yes in step S74), the control unit 11 (second transmission means 114) transmits the PTD and the company code to the electronic receipt server 3 (step). S75).

次に制御部11は、電子レシートサーバ3から関連付けられたSRIDを受信したか否かを判断する(ステップS76)。この場合、制御部11は、後述する図16のステップS125で送信された、関連付けられたSRIDを受信した場合はYesと判断し、図16のステップS126で送信された、関連付けられたSRIDが無いとの情報を受信した場合はNoと判断する。受信したと判断した場合は(ステップS76のYes)、制御部11は、ステップS66〜ステップS69の処理を実行する。 Next, the control unit 11 determines whether or not the associated SRID has been received from the electronic receipt server 3 (step S76). In this case, the control unit 11 determines Yes when it receives the associated SRID transmitted in step S125 of FIG. 16, which will be described later, and there is no associated SRID transmitted in step S126 of FIG. When the information of is received, it is judged as No. If it is determined that the signal has been received (Yes in step S76), the control unit 11 executes the processes of steps S66 to S69.

また、関連付けられたSRIDがないとの情報を受信したと判断した場合は(ステップS76のNo)、制御部11は、該当するSRIDが存在しないことを示すメッセージを表示する(ステップS77)。そして制御部11は、ステップS61の決済処理で算出した今回ポイントを加算した累計ポイントを計算し、この累計ポイントをポイント部17c3に記憶する(ステップS81)。そして制御部11は、記憶したポイントとPTIDを含む情報を本部サーバ8のポイントマスタ8aに送信する(ステップS82)。そして制御部11(印字制御手段116)は、PTIDの情報D21、今回ポイントと累計ポイント情報D11、ステップS61の決済処理に基づいた情報を印字部13で印字して、図10で示すようなレシートを発行する(ステップS83)。 If it is determined that the information that there is no associated SRID has been received (No in step S76), the control unit 11 displays a message indicating that the corresponding SRID does not exist (step S77). Then, the control unit 11 calculates the cumulative points obtained by adding the current points calculated in the settlement process in step S61, and stores the accumulated points in the point unit 17c3 (step S81). Then, the control unit 11 transmits the information including the stored points and the PTD to the point master 8a of the headquarters server 8 (step S82). Then, the control unit 11 (print control means 116) prints the PTD information D21, the current point and cumulative point information D11, and the information based on the settlement process in step S61 on the print unit 13, and receives a receipt as shown in FIG. Is issued (step S83).

なお、ステップS74において、「電子レシート不要」のキーが操作されたと判断した場合は(ステップS74のNo)、制御部11は、ステップS81以降の処理を実行する。また、ステップS71において、PTIDが入力されていないと判断した場合は(ステップS71のNo)、制御部11は、ステップS83の処理を実行する。 If it is determined in step S74 that the "electronic receipt not required" key has been operated (No in step S74), the control unit 11 executes the processes after step S81. If it is determined in step S71 that the PTD has not been input (No in step S71), the control unit 11 executes the process of step S83.

このように、実施形態によれば、SRIDの送信に応答して電子レシートサーバ3からポイント会員を特定するPTIDを受信した場合に、商品販売データに基づいてポイント会員に特典を付与する特典情報を発生させるため、ポイント会員は、携帯端末7を携帯するだけで、ポイントカードを携帯しなくても電子レシートを受け取れかつ当該ポイント会員に対してポイントを付与できる。 As described above, according to the embodiment, when the PTD for identifying the point member is received from the electronic receipt server 3 in response to the transmission of the SRID, the privilege information for granting the privilege to the point member based on the product sales data is provided. In order to generate the points, the point member can receive the electronic receipt and give points to the point member simply by carrying the mobile terminal 7 without carrying the point card.

また、実施形態によれば、SRIDとともに企業コードを送信するため、SRIDに対して複数のPTIDが関連付けられている場合でも、送信した企業コードに基づいて一つのPTIDを特定することができる。 Further, according to the embodiment, since the company code is transmitted together with the SRID, one PTI can be specified based on the transmitted company code even when a plurality of PTIs are associated with the SSID.

また、実施形態によれば、SRIDが入力されることなくPTIDが入力された場合、電子レシートデータを生成してPTIDとともに電子レシートサーバ3に送信するため、ポイントカードを使用して電子レシートデータを生成させることができる。この場合、ポイント会員が電子レシートデータを受取るか否かを選択することができる。 Further, according to the embodiment, when the PTD is input without inputting the SRID, the electronic receipt data is generated and transmitted to the electronic receipt server 3 together with the PTD, so that the electronic receipt data is transmitted using the point card. Can be generated. In this case, the point member can select whether or not to receive the electronic receipt data.

また、実施形態では、PTIDに対応したSRIDを受信しなかったとき、商品販売データと付与されたポイントを、紙のレシートに印字するため、電子レシート化できなかった場合には、ポイント会員は、自動的に紙のレシートを受け取ることができる。 Further, in the embodiment, when the SRID corresponding to the PTD is not received, the product sales data and the given points are printed on the paper receipt. Therefore, if the electronic receipt cannot be obtained, the point member will be notified. You can automatically receive a paper receipt.

なお、実施形態におけるポイントカードは、店舗が発行したあらゆるカードであってよい。例えば、ポイントの付与と使用に特化したカードでもよいし、ポイントカードとして使用でき、かつクレジットカードとして使用できるカードであってもよい。 The point card in the embodiment may be any card issued by the store. For example, it may be a card specialized for giving and using points, or it may be a card that can be used as a point card and also as a credit card.

次に、電子レシートサーバ3の制御部31が、電子レシート管理プログラム33bに従って動作することにより実行される電子レシート管理処理及び情報送信プログラム33cに従って動作することにより実行される情報送信処理の流れを、図15に示すフローチャートを参照しつつ説明する。 Next, the flow of the electronic receipt management process executed by the control unit 31 of the electronic receipt server 3 operating according to the electronic receipt management program 33b and the information transmission process executed by operating according to the information transmission program 33c. This will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

電子レシートサーバ3の制御部31は、POS端末1から送信された電子レシート情報を通信I/F32を介して受信したか否かを判断する(ステップS91)。受信したと判断した場合(ステップS91のYes)、記憶部33の電子レシート管理領域33aに企業毎の電子レシート情報として記憶する(ステップS92)。そして、電子レシートサーバ3の制御部31は、ステップS92で記憶した電子レシート情報を電子レシート管理サーバ4に送信し(ステップS93)、ステップS91に戻る。 The control unit 31 of the electronic receipt server 3 determines whether or not the electronic receipt information transmitted from the POS terminal 1 has been received via the communication I / F 32 (step S91). When it is determined that the information has been received (Yes in step S91), it is stored as electronic receipt information for each company in the electronic receipt management area 33a of the storage unit 33 (step S92). Then, the control unit 31 of the electronic receipt server 3 transmits the electronic receipt information stored in step S92 to the electronic receipt management server 4 (step S93), and returns to step S91.

また、ステップS91において、受信していないと判断した場合は(ステップS91のNo)、制御部31は、予め設定された送信タイミングになったか否かを判断する(ステップS94)。送信タイミングになったと判断した場合(ステップS94のYes)、制御部31は、電子レシート管理領域33aに記憶して管理されている電子レシート情報を電子レシート管理サーバ4に送信し(ステップS95)、ステップS91に戻る。このステップS95の送信により、例えばステップS93で送信の対象から漏れた電子レシート情報を、電子レシート管理サーバ4に送信することができる。なお、ステップS95では、未送信の電子レシート情報のみを送信するよう制御してもよい。 If it is determined in step S91 that the signal has not been received (No in step S91), the control unit 31 determines whether or not the preset transmission timing has been reached (step S94). When it is determined that the transmission timing has come (Yes in step S94), the control unit 31 transmits the electronic receipt information stored and managed in the electronic receipt management area 33a to the electronic receipt management server 4 (step S95). Return to step S91. By the transmission in step S95, for example, the electronic receipt information leaked from the transmission target in step S93 can be transmitted to the electronic receipt management server 4. In step S95, it may be controlled to transmit only the untransmitted electronic receipt information.

また、ステップS94において、予め設定された送信タイミングになっていないと判断した場合は(ステップS94のNo)、制御部31は、POS端末1から情報を受信したか否かを判断する(ステップS96)。受信する情報は、SRID、PTID、企業コード等である。受信したと判断した場合は(ステップS96のYes)、制御部31は、当該受信した情報を電子レシート管理サーバ4に送信する(ステップS97)。 If it is determined in step S94 that the transmission timing has not been set in advance (No in step S94), the control unit 31 determines whether or not information has been received from the POS terminal 1 (step S96). ). The information to be received is SRID, PCID, company code and the like. If it is determined that the information has been received (Yes in step S96), the control unit 31 transmits the received information to the electronic receipt management server 4 (step S97).

また、POS端末1から情報を受信していないと判断した場合は(ステップS96のNo)、制御部31は、電子レシート管理サーバ4から情報を受信したか否かを判断する(ステップS98)。受信する情報は、SRID、PTID、関連付け関連情報、エラー情報、メッセージ情報等である。受信したと判断した場合は(ステップS98のYes)、制御部31は、当該受信した情報をPOS端末1に送信する(ステップS99)。受信していないと判断した場合は(ステップS98のNo)、制御部31はステップS91に戻る。 If it is determined that the information has not been received from the POS terminal 1 (No in step S96), the control unit 31 determines whether or not the information has been received from the electronic receipt management server 4 (step S98). The information to be received is SRID, PCID, association-related information, error information, message information, and the like. If it is determined that the information has been received (Yes in step S98), the control unit 31 transmits the received information to the POS terminal 1 (step S99). If it is determined that the signal has not been received (No in step S98), the control unit 31 returns to step S91.

次に、電子レシート管理サーバ4の制御部41が、電子レシート管理プログラム43cに従って動作することにより実行される電子レシート管理処理及び情報送信プログラム43dに従って動作することにより実行される商品情報送信処理の流れを、図16に示すフローチャートを参照しつつ説明する。 Next, the flow of the electronic receipt management process executed by operating the control unit 41 of the electronic receipt management server 4 according to the electronic receipt management program 43c and the product information transmission process executed by operating according to the information transmission program 43d. Will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

図16において、制御部41は、電子レシートサーバ3から電子レシート情報を受信したか否かを判断する(ステップS101)。受信したと判断した場合は(ステップS101のYes)、制御部41は、受信した電子レシート情報を、SRIDに対応した電子レシート管理領域43aの電子レシート部43a6に記憶する(ステップS127)。そして制御部41は、処理を終了する。 In FIG. 16, the control unit 41 determines whether or not the electronic receipt information has been received from the electronic receipt server 3 (step S101). If it is determined that the information has been received (Yes in step S101), the control unit 41 stores the received electronic receipt information in the electronic receipt unit 43a6 of the electronic receipt management area 43a corresponding to the SRID (step S127). Then, the control unit 41 ends the process.

受信していないと判断した場合は(ステップS101のNo)、次に制御部41は、SRIDと企業IDとを受信したか否かを判断する(ステップS111)。受信したと判断した場合は(ステップS111のYes)、制御部41は、受信したSRIDと企業コードに基づいて、該当するPTIDを調査する(ステップS113)。実施形態では、受信した企業コードに対応して、A社のPTIDがあるか、B社のPTIDがあるか、C社のPTIDがあるか、いずれでもないかを調査する。 If it is determined that the signal has not been received (No in step S101), then the control unit 41 determines whether or not the SRID and the company ID have been received (step S111). If it is determined that the signal has been received (Yes in step S111), the control unit 41 investigates the corresponding PTD based on the received SRID and the company code (step S113). In the embodiment, it is investigated whether or not there is a PTI of company A, a PTD of company B, or a PTD of company C, corresponding to the received company code.

そして制御部41は、該当するPTIDがあるか否かを判断する(ステップS114)。該当するPTIDがあると判断した場合は(ステップS114のYes)、制御部41は、該当する企業コードに対応したPTIDを読み出して、電子レシートサーバ3に送信する(ステップS115)。 Then, the control unit 41 determines whether or not there is a corresponding PCID (step S114). If it is determined that there is a corresponding PTI (Yes in step S114), the control unit 41 reads the PTI corresponding to the corresponding company code and transmits it to the electronic receipt server 3 (step S115).

また、受信した企業コードが、A社の企業コードでもB社の企業コードでもC社の企業コードでもなく、該当するPTIDがないと判断した場合は(ステップS114のNo)、制御部41は、受信したSRIDに関連付けられたPTIDがないことを示す情報を電子レシートサーバ3に送信する(ステップS116)。 If the received company code is neither the company code of company A, the company code of company B, nor the company code of company C, and it is determined that there is no corresponding PTI (No in step S114), the control unit 41 determines. Information indicating that there is no UID associated with the received SRID is transmitted to the electronic receipt server 3 (step S116).

一方、ステップS111において、電子レシート情報とともにSRIDと企業コードを受信していないと判断した場合は(ステップS111のNo)、制御部41は、PTIDと企業コードを受信したか否かを判断する(ステップS121)。 On the other hand, if it is determined in step S111 that the SRID and the company code have not been received together with the electronic receipt information (No in step S111), the control unit 41 determines whether or not the PTD and the company code have been received (No). Step S121).

受信したと判断した場合は(ステップS121のYes)、制御部41は、受信したPTIDと企業コードに基づいて、該当するSRIDを調査する(ステップS122)。そして制御部41は、該当するSRIDがあるか否かを判断する(ステップS123)。該当するSRIDがあると判断した場合は(ステップS123のYes)、制御部41は、当該SRIDを、電子レシートサーバ3に送信する(ステップS125)。また、該当するSRIDがないと判断した場合は(ステップS123のNo)、制御部41は、該当するSRIDがないことを示す情報を電子レシートサーバ3に送信する(ステップS126)。 If it is determined that the signal has been received (Yes in step S121), the control unit 41 investigates the corresponding SRID based on the received PTD and the company code (step S122). Then, the control unit 41 determines whether or not there is a corresponding SRID (step S123). If it is determined that there is a corresponding SRID (Yes in step S123), the control unit 41 transmits the SRID to the electronic receipt server 3 (step S125). If it is determined that there is no corresponding SRID (No in step S123), the control unit 41 transmits information indicating that there is no corresponding SRID to the electronic receipt server 3 (step S126).

一方、ステップS121において、PTIDと企業コードを受信していないと判断した場合は(ステップS121のNo)、制御部41は、SRIDとPTIDの両方および企業コードを同時に受信したか否かを判断する(ステップS102)。 On the other hand, if it is determined in step S121 that the PTD and the company code have not been received (No in step S121), the control unit 41 determines whether or not both the SRID and the PTI and the company code have been received at the same time. (Step S102).

SRIDとPTIDの両方を受信したと判断した場合は(ステップS102のYes)、制御部41は、受信したSRIDが電子レシート管理領域43aのSRID部43a1に記憶されているか否かを判断する(ステップS103)。SRIDが記憶されていると判断した場合は(ステップS103のYes)、制御部41は、当該SRIDに関連付けられてPTIDが記憶されているか否かを判断する(ステップS104)。 When it is determined that both the SRID and the PTD have been received (Yes in step S102), the control unit 41 determines whether or not the received SRID is stored in the SRID unit 43a1 of the electronic receipt management area 43a (step). S103). If it is determined that the SRID is stored (Yes in step S103), the control unit 41 determines whether or not the PTD is stored in association with the SRID (step S104).

PTIDが記憶されていないと判断した場合は(ステップS104のNo)、制御部41は、当該SRIDを記憶するとともに、当該SRIDに関連付けて、同時にステップS102で受信した企業コードで特定されるいずれかの領域(図7において、企業コードがA社の場合はA社ID部43a3、企業コードがB社の場合はB社ID部43a4、企業コードがC社の場合はC社ID部43a5)に、PTIDを記憶する(ステップS105)。そして制御部41は、SRIDとPTIDとの関連付けが完了したことを示す情報を電子レシートサーバ3に送信する(ステップS106)。 If it is determined that the PTD is not stored (No in step S104), the control unit 41 stores the SRID, associates it with the SRID, and simultaneously identifies it by the company code received in step S102. (In FIG. 7, if the company code is company A, company A ID unit 43a3, if the company code is company B, company B ID unit 43a4, if the company code is company C, company C ID unit 43a5) , PTID is stored (step S105). Then, the control unit 41 transmits information indicating that the association between the SRID and the PTD is completed to the electronic receipt server 3 (step S106).

実施形態の場合、一つのSRIDに対応して、A社発行のポイントカードのPTIDと、B社発行のポイントカードのPTIDと、C社発行のポイントカードのPTIDの、3種類のPTIDを関連付けすることができる。すなわち、一人の会員を3種類のポイントカードと関連付けすることができる。なお、前述のように、3種類は一例であり、2種類以上であれば何種類であってもよい。 In the case of the embodiment, three types of PTDs, that is, the PTD of the point card issued by company A, the PTD of the point card issued by company B, and the PTD of the point card issued by company C are associated with one SRID. be able to. That is, one member can be associated with three types of point cards. As described above, the three types are examples, and any number may be used as long as there are two or more types.

また、すでにPTIDが記憶されていると判断した場合は(ステップS104のYes)、制御部41は、SRIDと当該PTIDとはすでに関連付けられている情報を電子レシートサーバ3に送信する(ステップS107)。 If it is determined that the PTD is already stored (Yes in step S104), the control unit 41 transmits the information already associated with the SRID and the PCID to the electronic receipt server 3 (step S107). ..

また、ステップS103において、受信したSRIDが電子レシート管理領域43aのSRID部43a1に記憶されていないと判断した場合は(ステップS103のNo)、制御部41は、該当するSRIDが存在しないことを示す情報を電子レシートサーバ3に送信する(ステップS108)。 If it is determined in step S103 that the received SRID is not stored in the SRID unit 43a1 of the electronic receipt management area 43a (No in step S103), the control unit 41 indicates that the corresponding SRID does not exist. The information is transmitted to the electronic receipt server 3 (step S108).

また、ステップS102において、SRIDとPTIDの両方および企業コードを受信していないと判断した場合は(ステップS102のNo)、制御部41は、携帯端末7から電子レシート情報の照会があったか否かを判断する(ステップS109)。照会があった場合は(ステップS109のYes)、制御部41は該当する電子レシート情報を照会があった携帯端末7に送信する(ステップS110)。携帯端末7から電子レシート情報の照会がないと判断した場合は(ステップS109のNo)、制御部41は、ステップS101に戻って待機する。 If it is determined in step S102 that both the SRID and PCID and the company code have not been received (No in step S102), the control unit 41 determines whether or not the electronic receipt information has been inquired from the mobile terminal 7. Determine (step S109). When there is an inquiry (Yes in step S109), the control unit 41 transmits the corresponding electronic receipt information to the inquired mobile terminal 7 (step S110). If it is determined that there is no inquiry of the electronic receipt information from the mobile terminal 7 (No in step S109), the control unit 41 returns to step S101 and stands by.

このような実施形態では、SRIDとPTIDとを関連付けて記憶するため、電子レシート用の顧客媒体する顧客とポイント会員とを連携させたサービスを実施することが可能である。 In such an embodiment, since the SRID and the PTD are stored in association with each other, it is possible to carry out a service in which the customer as the customer medium for the electronic receipt and the point member are linked.

また、実施形態では、SRIDとPTIDとが同時に入力された場合を判断して、SRIDとPTIDとを関連付けて記憶するため、例えば初回にSRIDとPTIDとを関連付けて記憶させることができる。 Further, in the embodiment, since it is determined that the SRID and the PTD are input at the same time and the SRID and the PTD are stored in association with each other, for example, the SRID and the PTD can be associated and stored for the first time.

また、実施形態では、入力されたSRIDに基づいて関連付けされたPTIDを出力するため、例えば携帯端末7からSRIDを入力すると、ポイントカードを提示しなくても、関連するPTIDに対してポイントを付与することができる。したがって、ポイントカードを携帯しなくてもよい。この場合、SRIDとPTIDとを関連付けたすべての複数のポイントカードを携帯しなくてもよく、実施形態の場合、A社のポイントカードとB社のポイントカードとC社のポイントカードを携帯しなくてもよい。 Further, in the embodiment, since the associated PCID is output based on the input SRID, for example, when the SRID is input from the mobile terminal 7, points are given to the related PTI without presenting the point card. can do. Therefore, it is not necessary to carry a point card. In this case, it is not necessary to carry all the plurality of point cards associated with the SRID and the PCID, and in the case of the embodiment, the point card of the company A, the point card of the company B, and the point card of the company C are not carried. You may.

また実施形態では、入力されたPTIDに基づいて関連付けされたSRIDを出力するため、関連付けされたSRIDに対応して電子レシート情報を記憶することができる。 Further, in the embodiment, since the associated SRID is output based on the input PCID, the electronic receipt information can be stored corresponding to the associated SRID.

また、実施形態では、入力されたPTIDに基づいて関連付けされたSRIDを出力するため、ポイントカードを提示すれば、携帯端末7からSRIDを入力しなくても、関連付けられたSRIDに対して電子レシート情報を受け取ることができる。したがって、携帯端末7を携帯しなくてもよい。 Further, in the embodiment, since the associated SRID is output based on the input PCID, if the point card is presented, an electronic receipt for the associated SRID can be obtained without inputting the SRID from the mobile terminal 7. You can receive information. Therefore, it is not necessary to carry the mobile terminal 7.

次に、携帯端末7の制御部71が、電子レシート対応プログラム75aに従って動作することにより実行される電子レシート受け取り処理及び電子レシート閲覧プログラム75bに従って動作することにより実行される電子レシート閲覧処理の流れを、図17と図18を参照しつつ説明する。 Next, the flow of the electronic receipt receiving process executed by the control unit 71 of the mobile terminal 7 operating according to the electronic receipt compatible program 75a and the electronic receipt viewing process executed by operating according to the electronic receipt viewing program 75b. , 17 and 18 will be described.

図17に示すように、携帯端末7で実行される電子レシート対応プログラム75a及び電子レシート閲覧プログラム75bは、会員対応付け手段711、電子レシート受信手段712、電子レシート表示手段713を含むモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしては制御部71のCPUが記憶部75から電子レシート対応プログラム75a及び電子レシート閲覧プログラム75bを読み出して実行することにより上記各部がRAM上にロードされ、会員対応付け手段711、電子レシート受信手段712、電子レシート表示手段713がRAM上に生成されるようになっている。 As shown in FIG. 17, the electronic receipt corresponding program 75a and the electronic receipt viewing program 75b executed by the mobile terminal 7 have a modular configuration including a member association means 711, an electronic receipt receiving means 712, and an electronic receipt display means 713. ing. As actual hardware, the CPU of the control unit 71 reads and executes the electronic receipt corresponding program 75a and the electronic receipt viewing program 75b from the storage unit 75, so that each of the above units is loaded into the RAM, and the member association means 711 and the electronic The receipt receiving means 712 and the electronic receipt displaying means 713 are generated on the RAM.

会員対応付け手段711は、所定の顧客の会員コードを対応付ける。電子レシート受信手段712は、電子レシート管理サーバ4から電子レシート情報を受信する。電子レシート表示手段713は、電子レシート受信手段712により受信した電子レシート情報を表示部73に表示する。 The member association means 711 associates a member code of a predetermined customer. The electronic receipt receiving means 712 receives electronic receipt information from the electronic receipt management server 4. The electronic receipt display means 713 displays the electronic receipt information received by the electronic receipt receiving means 712 on the display unit 73.

図18に示すように、まず、携帯端末7の会員対応付け手段711は、電子レシート管理サーバ4にアクセスして会員コード及びパスワードの入力によって認証処理を実行する(ステップS131)。これにより、携帯端末7と所定の顧客の会員コードとが対応付けられる。 As shown in FIG. 18, first, the member association means 711 of the mobile terminal 7 accesses the electronic receipt management server 4 and executes the authentication process by inputting the member code and the password (step S131). As a result, the mobile terminal 7 and the membership code of the predetermined customer are associated with each other.

認証後、携帯端末7の電子レシート受信手段712は、入力された当該会員コードに対応して電子レシート管理サーバ4の電子レシート管理領域43aに記憶され管理されている電子レシート情報を受信する(ステップS132)。また、電子レシート情報に付加情報が対応付けされている場合には、この付加情報についても電子レシート管理サーバ4から受信する。なお、レシートデータの受信については、電子メールによって受信するものであってもよい。 After the authentication, the electronic receipt receiving means 712 of the mobile terminal 7 receives the electronic receipt information stored and managed in the electronic receipt management area 43a of the electronic receipt management server 4 corresponding to the input member code (step). S132). Further, when the additional information is associated with the electronic receipt information, the additional information is also received from the electronic receipt management server 4. It should be noted that the receipt data may be received by e-mail.

次に、携帯端末7の電子レシート表示手段713は、電子レシート受信手段712が受信した電子レシート情報等を表示部73に表示し(ステップS133)、処理を終了する。 Next, the electronic receipt display means 713 of the mobile terminal 7 displays the electronic receipt information or the like received by the electronic receipt receiving means 712 on the display unit 73 (step S133), and ends the process.

以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although the embodiments of the present invention have been described above, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other embodiments, and various omissions, replacements, changes, and combinations can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the scope of the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.

例えば、上記実施形態では、コード読取部15を用いて会員コード等を入力する形態としたが、これに限らず、他の手法を用いて会員コード等を入力してもよい。具体的には、NFC(Near Field Communication)やBluetooth(登録商標)等の近距離無線通信部をPOS端末1及び携帯端末7が備えることで、近距離無線通信により会員コード等を送受信可能な構成としてもよい。この場合、携帯端末7は、会員コード等を記憶部75や図示しないICタグ等に保持するものとする。 For example, in the above embodiment, the membership code or the like is input by using the code reading unit 15, but the present invention is not limited to this, and the membership code or the like may be input by using another method. Specifically, the POS terminal 1 and the mobile terminal 7 are provided with a short-range wireless communication unit such as NFC (Near Field Communication) or Bluetooth (registered trademark) so that a member code or the like can be transmitted / received by short-range wireless communication. May be. In this case, the mobile terminal 7 shall hold the member code or the like in the storage unit 75 or an IC tag (not shown).

また、上記実施形態では、ポイントカードを特定するPTIDを例に説明したが、ポイントカード以外の会員に特典を付与するカードでも適用可能である。またカード以外の媒体でも適用可能である。 Further, in the above embodiment, the PTI that specifies the point card has been described as an example, but it can also be applied to a card that gives benefits to members other than the point card. It can also be applied to media other than cards.

また、上記実施形態では、顧客端末の一例として携帯端末7を用いたが、設置型のパソコン等や、タブレット端末であってもよい。 Further, in the above embodiment, the mobile terminal 7 is used as an example of the customer terminal, but it may be a stationary personal computer or the like or a tablet terminal.

また、上記実施形態では、携帯端末7から会員コード等を入力する形態としたが、これに限らず、ICカードや磁気カード等の会員コードを保持することが可能な媒体から入力してもよい。なお、ICカードを用いる場合には、POS端末1は、ICカードリーダライタ等の読取/書込部を備えるものとする。また、磁気カードを用いる場合には、POS端末1は、磁気カードのカードリーダ/カードライタ等を備えるものとする。 Further, in the above embodiment, the membership code or the like is input from the mobile terminal 7, but the present invention is not limited to this, and the membership code may be input from a medium such as an IC card or a magnetic card that can hold the membership code. .. When an IC card is used, the POS terminal 1 is provided with a reading / writing unit such as an IC card reader / writer. When a magnetic card is used, the POS terminal 1 is provided with a card reader / card writer for the magnetic card.

また、上記実施形態では、本部P2に電子レシートサーバ3を設ける形態としたが、これに限らず、店舗P1内に、当該店舗用の電子レシートサーバ3を設ける形態としてもよい。この場合、POS端末1は、自店舗の店舗内ネットワークN1に接続された電子レシートサーバ3に電子レシート情報を出力し、電子レシートサーバ3は、店舗内ネットワークN1及びネットワークN2を介して電子レシート管理サーバ4に電子レシート情報を送信する。 Further, in the above embodiment, the electronic receipt server 3 is provided in the headquarters P2, but the present invention is not limited to this, and the electronic receipt server 3 for the store may be provided in the store P1. In this case, the POS terminal 1 outputs the electronic receipt information to the electronic receipt server 3 connected to the in-store network N1 of the own store, and the electronic receipt server 3 manages the electronic receipt via the in-store network N1 and the network N2. The electronic receipt information is transmitted to the server 4.

また、上記実施形態では、POS端末1で生成された電子レシート情報を、電子レシートサーバ3を介して電子レシート管理サーバ4に出力する形態としたが、これに限らず、POS端末1からネットワークN3を介して電子レシート管理サーバ4にアクセスすることで、電子レシート管理サーバ4に電子レシート情報を直接出力する形態としてもよい。 Further, in the above embodiment, the electronic receipt information generated by the POS terminal 1 is output to the electronic receipt management server 4 via the electronic receipt server 3, but the present invention is not limited to this, and the network N3 is not limited to this. By accessing the electronic receipt management server 4 via the above, the electronic receipt information may be directly output to the electronic receipt management server 4.

また、上記実施形態では、携帯端末7は、電子レシート管理サーバ4を介して電子レシート情報を受信する形態としたが、これに限らず、POS端末1から電子レシート情報を直接受信する形態としてもよい。この場合、POS端末1は、店舗内ネットワークN1や図示しない近距離無線通信部を介して接続された携帯端末7に対し、生成した電子レシート情報を出力する。また、この場合、POS端末1で認証処理を行ってもよい。 Further, in the above embodiment, the mobile terminal 7 receives the electronic receipt information via the electronic receipt management server 4, but the present invention is not limited to this, and the mobile terminal 7 may directly receive the electronic receipt information from the POS terminal 1. Good. In this case, the POS terminal 1 outputs the generated electronic receipt information to the mobile terminal 7 connected via the in-store network N1 or the short-range wireless communication unit (not shown). Further, in this case, the authentication process may be performed on the POS terminal 1.

また、上記実施形態では、商品データファイルをPOS端末1が記憶する形態としたが、これに限らず、ストアサーバ2が、POS端末1から参照可能に商品データファイルを記憶する形態としてもよい。 Further, in the above embodiment, the product data file is stored in the POS terminal 1, but the present invention is not limited to this, and the store server 2 may store the product data file so that it can be referred to by the POS terminal 1.

また、上記実施形態では、特典会員としてポイント会員を例示して説明したが、特典会員は、ポイントを含め店舗から何らかのサービスを享受する会員であればよい。 Further, in the above embodiment, the point member is illustrated as a privilege member, but the privilege member may be a member who enjoys some service from the store including the points.

なお、実施形態の商品販売データ処理装置で実行されるプログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。 The program executed by the product sales data processing device of the embodiment is a file in an installable format or an executable format, such as a CD-ROM, a flexible disk (FD), a CD-R, or a DVD (Digital Versatile Disk). It is recorded and provided on a computer-readable recording medium.

また、実施形態の商品販売データ処理装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、実施形態の商品販売データ処理装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。 Further, the program executed by the product sales data processing device of the embodiment may be stored on a computer connected to a network such as the Internet and provided by downloading via the network. Further, the program executed by the product sales data processing device of the embodiment may be configured to be provided or distributed via a network such as the Internet.

また、実施形態の商品販売データ処理装置で実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。 Further, the program executed by the product sales data processing device of the embodiment may be configured to be provided by incorporating it in a ROM or the like in advance.

1 POS端末
3 電子レシートサーバ
4 電子レシート管理サーバ
7 携帯端末
11 制御部
12 操作部
13 印字部
14 表示部
15 コード読取部
16 通信I/F
17 記憶部
111 第1送信手段
112 特典発生手段
113 電子レシートデータ生成手段
114 第2送信手段
115 要否判断手段
116 印字制御手段
1 POS terminal 3 Electronic receipt server 4 Electronic receipt management server 7 Mobile terminal 11 Control unit 12 Operation unit 13 Printing unit 14 Display unit 15 Code reader 16 Communication I / F
17 Storage unit 111 First transmission means 112 Benefit generation means 113 Electronic receipt data generation means 114 Second transmission means 115 Necessity determination means 116 Print control means

特開2007−316750号公報JP-A-2007-316750

本発明の実施形態は、商品販売データ処理装置、プログラムおよび電子レシートシステムに関する。 Embodiments of the present invention relate to merchandise sales data processing devices, programs and electronic receipt systems .

本発明が解決しようとする課題は、特典を受ける顧客を特定する情報を記憶する会員媒体を携帯するだけで、電子レシートを受け取れかつ当該顧客に対して特典を付与できる商品販売データ処理装置、プログラムおよび電子レシートシステムを提供することである。 The problem to be solved by the present invention is a product sales data processing device and a program that can receive an electronic receipt and give a privilege to the customer simply by carrying a member medium that stores information that identifies a customer who receives the privilege. And to provide an electronic receipt system .

実施形態の商品販売データ処理装置は、商品の購入に伴い特典を受ける顧客を特定するコードである第2顧客特定情報を外部装置に送信する第1送信手段と、前記第2顧客特定情報に基づいて特典を付与する特典情報を算出する特典算出手段と、電子レシートが要であることが指定されたかを判断する指定判断手段と、電子レシートが要であることが指定された場合に、前記第2顧客特定情報とは異なるものであり、前記商品の商品販売データを含む電子レシートデータを受け取る前記顧客を特定するコードであって前記第2顧客特定情報に関連付けられた第1顧客特定情報を前記外部装置から受信した場合には、前記商品販売データおよび算出された前記特典情報を含む前記電子レシートデータを生成する電子レシートデータ生成手段と、を備える。 The product sales data processing device of the embodiment is based on the first transmission means for transmitting the second customer identification information, which is a code for identifying the customer who receives the privilege in connection with the purchase of the product, to the external device, and the second customer identification information. A privilege calculation means for calculating privilege information for granting a privilege, a designated determination means for determining whether an electronic receipt is required, and a above-mentioned first when it is specified that an electronic receipt is required. 2 The first customer identification information associated with the second customer identification information, which is different from the customer identification information and is a code for identifying the customer who receives electronic receipt data including product sales data of the product, is described above. When received from an external device, it includes electronic receipt data generation means for generating the electronic receipt data including the product sales data and the calculated privilege information .

Claims (4)

購入された商品の商品販売データを生成するとともに前記商品販売データに基づいて特典を算出する商品販売データ処理装置と、前記商品販売データを含んで生成された電子レシートデータを、電子レシートデータを表示する顧客端末に送信する電子レシート管理サーバと、を含む電子レシートシステムにおける前記電子レシート管理サーバであって、
前記電子レシートデータを受け取る顧客を特定する第1顧客特定情報と、前記特典を発行する複数の企業を特定する企業コードおよび商品の購入に伴い前記特典を受ける前記顧客を特定する前記第1顧客特定情報とは異なる第2顧客特定情報とを、それぞれ対応付けて記憶する記憶部と、
前記商品販売データ処理装置で入力された前記第2顧客特定情報、および当該第2顧客特定情報と対応付けられた前記企業コードに基づいて前記記憶部を検索して抽出した前記第2顧客特定情報および前記企業コードと対応付けられた第1顧客特定情報、および前記第2顧客特定情報に基づいて前記商品販売データ処理装置で算出された前記特典を付与する特典情報、を含む前記電子レシートデータを前記顧客端末に送信する電子レシートデータ送信手段と、
を備える電子レシート管理サーバ。
The electronic receipt data is displayed with the product sales data processing device that generates the product sales data of the purchased product and calculates the privilege based on the product sales data, and the electronic receipt data generated including the product sales data. The electronic receipt management server in the electronic receipt system including the electronic receipt management server that transmits data to the customer terminal.
The first customer identification information that identifies the customer who receives the electronic receipt data, the company code that identifies a plurality of companies that issue the privilege, and the first customer identification that identifies the customer who receives the privilege with the purchase of the product. A storage unit that stores second customer-specific information that is different from the information in association with each other,
The second customer identification information extracted by searching the storage unit based on the second customer identification information input by the product sales data processing device and the company code associated with the second customer identification information. And the electronic receipt data including the first customer identification information associated with the company code, and the privilege information for granting the privilege calculated by the product sales data processing device based on the second customer identification information. Electronic receipt data transmission means to be transmitted to the customer terminal,
Electronic receipt management server equipped with.
前記記憶部は、前記第1顧客特定情報に対応付けて複数の第2顧客特定情報を記憶する、
請求項1に記載の電子レシート管理サーバ。
The storage unit stores a plurality of second customer identification information in association with the first customer identification information.
The electronic receipt management server according to claim 1.
前記電子レシートデータ送信手段は、前記商品販売データ、前記第1顧客特定情報および算出された前記特典情報を含んで生成された非構造化形式のレシートデータを構造化形式のデータに変換した前記電子レシートデータを送信する、
請求項1または2に記載の電子レシート管理サーバ。
The electronic receipt data transmitting means converts the unstructured receipt data generated including the product sales data, the first customer identification information, and the calculated privilege information into structured format data. Send receipt data,
The electronic receipt management server according to claim 1 or 2.
購入された商品の商品販売データを生成するとともに前記商品販売データに基づいて特典を算出する商品販売データ処理装置と、前記商品販売データを含んで生成された電子レシートデータを、電子レシートデータを表示する顧客端末に送信する電子レシート管理サーバと、を含む電子レシートシステムにおける前記電子レシート管理サーバであって、前記電子レシートデータを受け取る顧客を特定する第1顧客特定情報と、前記特典を発行する複数の企業を特定する企業コードおよび商品の購入に伴い前記特典を受ける前記顧客を特定する前記第1顧客特定情報とは異なる第2顧客特定情報とを、それぞれ対応付けて記憶する記憶部を備えた前記電子レシート管理サーバとしてのコンピュータを、
前記商品販売データ処理装置で入力された前記第2顧客特定情報、および当該第2顧客特定情報と対応付けられた前記企業コードに基づいて前記記憶部を検索して抽出した前記第2顧客特定情報および前記企業コードと対応付けられた第1顧客特定情報、および前記第2顧客特定情報に基づいて前記商品販売データ処理装置で算出された前記特典を付与する特典情報、を含む前記電子レシートデータを前記顧客端末に送信する電子レシートデータ送信手段と、
として機能させるためのプログラム。
The electronic receipt data is displayed on the product sales data processing device that generates the product sales data of the purchased product and calculates the privilege based on the product sales data, and the electronic receipt data generated including the product sales data. The electronic receipt management server in the electronic receipt system including the electronic receipt management server to be transmitted to the customer terminal, the first customer identification information for specifying the customer who receives the electronic receipt data, and a plurality of issuing the privilege. It is provided with a storage unit that stores the company code that identifies the company and the second customer identification information that is different from the first customer identification information that identifies the customer who receives the privilege in connection with the purchase of the product. The computer as the electronic receipt management server,
The second customer identification information extracted by searching the storage unit based on the second customer identification information input by the product sales data processing device and the company code associated with the second customer identification information. And the electronic receipt data including the first customer identification information associated with the company code, and the privilege information for granting the privilege calculated by the product sales data processing device based on the second customer identification information. Electronic receipt data transmission means to be transmitted to the customer terminal,
A program to function as.
JP2020131875A 2020-08-03 2020-08-03 Product sales data processing equipment, programs and electronic receipt systems Active JP7001775B2 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020131875A JP7001775B2 (en) 2020-08-03 2020-08-03 Product sales data processing equipment, programs and electronic receipt systems
JP2021208961A JP7348259B2 (en) 2020-08-03 2021-12-23 Server equipment and programs
JP2023144367A JP2023158248A (en) 2020-08-03 2023-09-06 Electronic receipt managing server and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020131875A JP7001775B2 (en) 2020-08-03 2020-08-03 Product sales data processing equipment, programs and electronic receipt systems

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018238806A Division JP6745865B2 (en) 2018-12-20 2018-12-20 Electronic receipt management server and program

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021208961A Division JP7348259B2 (en) 2020-08-03 2021-12-23 Server equipment and programs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020181613A true JP2020181613A (en) 2020-11-05
JP7001775B2 JP7001775B2 (en) 2022-01-20

Family

ID=73024788

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020131875A Active JP7001775B2 (en) 2020-08-03 2020-08-03 Product sales data processing equipment, programs and electronic receipt systems
JP2021208961A Active JP7348259B2 (en) 2020-08-03 2021-12-23 Server equipment and programs
JP2023144367A Pending JP2023158248A (en) 2020-08-03 2023-09-06 Electronic receipt managing server and program

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021208961A Active JP7348259B2 (en) 2020-08-03 2021-12-23 Server equipment and programs
JP2023144367A Pending JP2023158248A (en) 2020-08-03 2023-09-06 Electronic receipt managing server and program

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP7001775B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243822A (en) * 2005-02-28 2006-09-14 Toshiba Tec Corp Commodity sales data processor, and receipt management system using the same
JP2011164998A (en) * 2010-02-10 2011-08-25 Tokyo Metropolitan Univ Information management system
JP2012185664A (en) * 2011-03-04 2012-09-27 Toshiba Tec Corp Portable communication terminal, and program
WO2013040591A2 (en) * 2011-09-15 2013-03-21 Coupons. Com Incorporated Checkout-based distribution of digital promotions

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4754647B1 (en) 2010-03-02 2011-08-24 隆広 市村 Customer management system and customer management method
JP5525117B2 (en) 2012-05-16 2014-06-18 楽天株式会社 POINT SYSTEM, POINT SYSTEM CONTROL METHOD, POINT MANAGEMENT DEVICE, PROGRAM, AND INFORMATION STORAGE MEDIUM

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006243822A (en) * 2005-02-28 2006-09-14 Toshiba Tec Corp Commodity sales data processor, and receipt management system using the same
JP2011164998A (en) * 2010-02-10 2011-08-25 Tokyo Metropolitan Univ Information management system
JP2012185664A (en) * 2011-03-04 2012-09-27 Toshiba Tec Corp Portable communication terminal, and program
WO2013040591A2 (en) * 2011-09-15 2013-03-21 Coupons. Com Incorporated Checkout-based distribution of digital promotions

Also Published As

Publication number Publication date
JP7001775B2 (en) 2022-01-20
JP7348259B2 (en) 2023-09-20
JP2023158248A (en) 2023-10-27
JP2022031392A (en) 2022-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5620565B1 (en) Product sales data processing apparatus and program
US20200151695A1 (en) Point-of-sale data processing apparatus that processes data using multiple user codes
JP6374567B2 (en) Electronic receipt management server, electronic receipt transmission method and program
JP2014194760A (en) Product sales data processing device, information processing device, and program
JP6224777B2 (en) Product sales data processing apparatus and program
JP2018005939A (en) Information processing apparatus and program
JP6745865B2 (en) Electronic receipt management server and program
JP2023001162A (en) Transaction data processor, transaction data processing method, and program
JP6457610B2 (en) Electronic receipt system
JP7001775B2 (en) Product sales data processing equipment, programs and electronic receipt systems
JP6409097B2 (en) Electronic receipt system
JP5739046B2 (en) Server, program, information processing apparatus and method
JP6366644B2 (en) Server and program
JP6166820B2 (en) Server device, transaction data processing system, and program
JP2018156694A (en) Commodity sales data processing device, program, and electronic receipt data output method
JP6940651B2 (en) Electronic receipt system and electronic receipt management method
JP7242766B2 (en) mobile terminal and program
JP6908754B2 (en) system
JP2015135708A (en) Server, system, and program
JP2020155147A (en) Server, program, and electronic receipt transmission method
JP2022171738A (en) Information processor, program, and display method
JP2015115058A (en) Commodity sales data processing apparatus and program
JP2020191127A (en) Electronic receipt management server, program, and electronic receipt management system
JP2019040640A (en) Electronic receipt system, sales data processing device, and program
JP2018181381A (en) Sales data processing device, program, and electronic receipt transmission method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7001775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150