JP2020165647A - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020165647A
JP2020165647A JP2020055739A JP2020055739A JP2020165647A JP 2020165647 A JP2020165647 A JP 2020165647A JP 2020055739 A JP2020055739 A JP 2020055739A JP 2020055739 A JP2020055739 A JP 2020055739A JP 2020165647 A JP2020165647 A JP 2020165647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
stage compression
refrigerant
compression operation
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020055739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6939936B2 (ja
Inventor
和志 久山
Kazushi Hisayama
和志 久山
柯壁 陳
Kebi Chen
柯壁 陳
岡本 哲也
Tetsuya Okamoto
哲也 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JP2020165647A publication Critical patent/JP2020165647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6939936B2 publication Critical patent/JP6939936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/40Fluid line arrangements
    • F25B41/42Arrangements for diverging or converging flows, e.g. branch lines or junctions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/022Compressor control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/022Compressor control for multi-stage operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/027Compressor control by controlling pressure
    • F25B2600/0271Compressor control by controlling pressure the discharge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

【課題】冷凍サイクル装置における圧縮効率を改善する。【解決手段】冷媒回路(20)は、第1圧縮機(21)と第2圧縮機(22)と熱源側熱交換器(24)と膨張機構(26)と利用側熱交換器(27)とを有する。冷媒回路(20)は、第1圧縮機(21)および第2圧縮機(22)の一方が駆動して他方が停止する単段圧縮運転と、第1圧縮機(21)および第2圧縮機(22)の両方が駆動する二段圧縮運転とを行うことが可能である。制御部(100)は、単段圧縮運転および二段圧縮運転のうち圧縮効率の良くなる方が行われるように、冷媒回路(20)を制御する。【選択図】図2

Description

本開示は、冷凍サイクル装置に関する。
特許文献1には、低段側圧縮機構と高段側圧縮機構と凝縮器と膨張機構と蒸発器とが順に接続された冷媒回路を備える冷凍装置が開示されている。この冷凍装置は、低段側圧縮機構および高段側圧縮機構のうち一方の圧縮機構が駆動して他方の圧縮機構が停止する単段圧縮運転と、低段側圧縮機構および高段側圧縮機構が共に駆動する二段圧縮運転とに切り換え自在である。また、この冷凍装置は、切換制御手段を備えている。この切換制御手段は、冷媒回路における高圧冷媒と低圧冷媒との高低差圧が所定の第1設定圧力値より小さいと単段圧縮運転を行う一方、高低差圧が所定の第1設定圧力値以上であると二段圧縮運転を行うように運転状態を切り換える。
特開2008−64421号公報
特許文献1の冷凍装置では、圧縮効率を考慮せずに単段圧縮運転と二段圧縮運転とを切り換えているので、圧縮効率を改善することが困難である。
本開示の第1の態様は、冷凍サイクル装置に関し、この冷凍サイクル装置は、第1圧縮機(21)と第2圧縮機(22)と熱源側熱交換器(24)と膨張機構(26)と利用側熱交換器(27)とを有し、前記第1圧縮機(21)および前記第2圧縮機(22)の一方が駆動して他方が停止する単段圧縮運転と、前記第1圧縮機(21)および前記第2圧縮機(22)の両方が駆動する二段圧縮運転とを行うことが可能な冷媒回路(20)と、前記単段圧縮運転および前記二段圧縮運転のうち圧縮効率の良くなる方が行われるように、前記冷媒回路(20)を制御する制御部(100)とを備える。
第1の態様では、冷凍サイクル装置(10)における圧縮効率を改善することができる。
本開示の第2の態様は、第1の態様において、前記制御部(100)は、前記冷媒回路(20)の必要能力(Q)が予め定められた能力閾値(Qth)を下回る場合に、前記単段圧縮運転が行われるように前記冷媒回路(20)を制御し、前記冷媒回路(20)の必要能力(Q)が前記能力閾値(Qth)を下回らない場合に、前記二段圧縮運転が行われるように前記冷媒回路(20)を制御し、前記能力閾値(Qth)は、前記冷媒回路(20)の高圧と低圧との差と相関のある物理量(X)に応じて変化する値であり、前記物理量(X)が該能力閾値(Qth)に対応する物理量(X)であるという条件下において前記二段圧縮運転における圧縮効率(η2)が前記単段圧縮運転における圧縮効率(η1)よりも高くなる境界となる前記冷媒回路(20)の必要能力(Q)に対応することを特徴とする冷凍サイクル装置である。
第2の態様では、二段圧縮運転における圧縮効率が単段圧縮運転における圧縮効率よりも高くなる境界を考慮して、単段圧縮運転と二段圧縮運転とを切り換えることができる。これにより、冷凍サイクル装置(10)における圧縮効率を改善することができる。
本開示の第3の態様は、第2の態様において、前記能力閾値(Qth)は、前記物理量(X)が大きくなるに連れて次第に小さくなることを特徴とする冷凍サイクル装置である。
第3の態様では、二段圧縮運転における圧縮効率が単段圧縮運転における圧縮効率よりも高くなる境界を考慮した単段圧縮運転と二段圧縮運転との切り換えを適切に行うことができる。
本開示の第4の態様は、第2または第3の態様において、前記制御部(100)は、前記物理量(X)が予め定められた第1物理量閾値(Xth1)を下回る場合に、前記冷媒回路(20)の必要能力(Q)に拘わらず前記単段圧縮運転が行われるように前記冷媒回路(20)を制御し、前記物理量(X)が前記第1物理量閾値(Xth1)よりも大きい第2物理量閾値(Xth2)を上回る場合に、前記冷媒回路(20)の必要能力(Q)に拘わらず前記二段圧縮運転が行われるように前記冷媒回路(20)を制御することを特徴とする冷凍サイクル装置である。
第4の態様では、物理量(X)が第1物理量閾値(Xth1)を下回る場合に、冷媒回路(20)の必要能力(Q)に拘わらず単段圧縮運転が行われるように冷媒回路(20)を制御することにより、冷媒回路(20)における高圧と低圧との差が小さくなり過ぎて二段圧縮運転を実施することができない場合に、二段圧縮運転の実施を禁止することができる。これにより、二段圧縮運転の実施による不具合の発生を回避することができる。
また、第4の態様では、物理量(X)が第2物理量閾値(Xth2)を上回る場合に、冷媒回路(20)の必要能力(Q)に拘わらず二段圧縮運転が行われるように冷媒回路(20)を制御することにより、冷媒回路(20)における高圧と低圧との差が大きくなり過ぎて単段圧縮運転を実施することができない場合に、単段圧縮運転の実施を禁止することができる。これにより、単段圧縮運転の実施による不具合の発生を回避することができる。
本開示の第5の態様は、第2〜第4の態様のいずれか1つにおいて、インジェクション回路(30)を備え、前記二段圧縮運転では、前記第1圧縮機(21)から吐出された冷媒を前記第2圧縮機(22)が吸入し、前記インジェクション回路(30)は、前記二段圧縮運転において、前記熱源側熱交換器(24)および前記利用側熱交換器(27)のうち放熱器となる熱交換器から前記膨張機構(26)へ向かう冷媒の一部を前記第2圧縮機(22)の吸入側に供給することを特徴とする冷凍サイクル装置である。
第5の態様では、二段圧縮運転において、放熱器となる熱交換器(熱源側熱交換器(24)または利用側熱交換器(27))から膨張機構(26)へ向かう冷媒の一部を第2圧縮機(22)の吸入側に供給することにより、第2圧縮機(22)に吸入される冷媒を冷却することができる。これにより、第2圧縮機(22)に吸入される冷媒のエンタルピーを小さくすることができるので、第2圧縮機(22)の理論動力を低減することができ、冷凍サイクル装置(10)の運転効率(例えばCOP)を向上させることができる。
本開示の第6の態様は、第5の態様において、前記第1圧縮機(21)および前記第2圧縮機(22)の一方は、インジェクション圧縮機(20a)であり、前記インジェクション圧縮機(20a)は、冷媒を圧縮するための圧縮室を有し、圧縮途中の圧縮室に冷媒を供給できるように構成されており、前記単段圧縮運転では、前記インジェクション圧縮機(20a)が駆動し、前記インジェクション回路(30)は、前記単段圧縮運転において、前記熱源側熱交換器(24)および前記利用側熱交換器(27)のうち放熱器となる熱交換器から前記膨張機構(26)へ向かう冷媒の一部を前記第2圧縮機(22)の吸入側および前記インジェクション圧縮機(20a)の圧縮途中の圧縮室のどちらにも供給しない第1状態と、該冷媒の一部を前記インジェクション圧縮機(20a)の圧縮途中の圧縮室に供給する第2状態とに切り換えられ、前記二段圧縮運転において、前記熱源側熱交換器(24)および前記利用側熱交換器(27)のうち放熱器となる熱交換器から前記膨張機構(26)へ向かう冷媒の一部を前記第2圧縮機(22)の吸入側に供給する第3状態に切り換えられることを特徴とする冷凍サイクル装置である。
第6の態様では、単段圧縮運転においてインジェクション回路(30)を第1状態と第2状態とに切り換えることができるので、インジェクションを利用して第2圧縮機(22)から吐出される冷媒の温度(以下では「吐出温度」と記載)の上昇を適切に抑制することができる。これにより、単段圧縮運転における冷凍サイクル装置(10)の動作可能な範囲(冷媒回路(20)における高圧と低圧との差の範囲)を広くすることができる。
また、第6の態様では、単段圧縮運転と二段圧縮運転との切り換えとともにインジェクション回路(30)の第1状態(または第2状態)と第3状態との切り換えを行うことができる。これにより、二段圧縮運転における圧縮効率が単段圧縮運転における圧縮効率よりも高くなる境界を考慮した単段圧縮運転と二段圧縮運転との切り換えを適切に行うことができる。
本開示の第7の態様は、第5の態様において、前記制御部(100)は、前記単段圧縮運転が行われるように前記冷媒回路(20)を制御する条件下において、前記冷媒回路(20)の必要能力(Q)が予め定められた単段能力閾値(Qa)を下回る場合に、前記インジェクション回路(30)を前記第1状態にし、前記冷媒回路(20)の必要能力(Q)が前記単段能力閾値(Qa)を下回らない場合に、前記インジェクション回路(30)を前記第2状態にし、前記単段能力閾値(Qa)は、前記物理量(X)に応じて変化する値であり、前記物理量(X)が該単段能力閾値(Qa)に対応する物理量(X)であるという条件下において前記インジェクション回路(30)が前記第2状態である場合の前記単段圧縮運転における圧縮効率が前記インジェクション回路(30)が前記第1状態である場合の前記単段圧縮運転における運転効率よりも高くなる境界となる前記冷媒回路(20)の必要能力(Q)に対応することを特徴とする冷凍サイクル装置である。
第7の態様では、インジェクション回路(30)が第2状態である場合の単段圧縮運転(以下では「第2単段圧縮運転」と記載)における圧縮効率がインジェクション回路(30)が第1状態である場合の単段圧縮運転(以下では「第1単段圧縮運転」と記載)における圧縮効率よりも高くなる境界を考慮して、単段圧縮運転におけるインジェクション回路(30)の状態を第1状態と第2状態とに切り換えることができる。これにより、冷凍サイクル装置(10)の単段圧縮運転における圧縮効率を改善することができる。
本開示の第8の態様は、第7の態様において、前記単段能力閾値(Qa)は、前記物理量(X)が大きくなるに連れて次第に小さくなることを特徴とする冷凍サイクル装置である。
第8の態様では、第2単段圧縮運転における圧縮効率が第1単段圧縮運転における圧縮効率よりも高くなる境界を考慮したインジェクション回路(30)の第1状態と第2状態との切り換えを適切に行うことができる。
本開示の第9の態様は、第6〜第8の態様のいずれか1つにおいて、前記インジェクション回路(30)は、前記二段圧縮運転において、前記第3状態と、前記熱源側熱交換器(24)および前記利用側熱交換器(27)のうち放熱器となる熱交換器から前記膨張機構(26)へ向かう冷媒の一部を前記第2圧縮機(22)の吸入側および前記インジェクション圧縮機(20a)の圧縮途中の圧縮室の両方に供給する第4状態とに切り換えられることを特徴とする冷凍サイクル装置である。
第9の態様では、二段圧縮運転においてインジェクション回路(30)を第3状態と第4状態とに切り換えることができるので、インジェクションを利用して第2圧縮機(22)の吐出温度の上昇を適切に抑制することができる。これにより、二段圧縮運転における冷凍サイクル装置(10)の動作可能な範囲(冷媒回路(20)における高圧と低圧との差の範囲)を広くすることができる。
本開示の第10の態様は、第9の態様において、前記制御部(100)は、前記二段圧縮運転が行われるように前記冷媒回路(20)を制御する条件下において、前記冷媒回路(20)の必要能力(Q)が予め定められた二段能力閾値(Qd)を下回る場合に、前記インジェクション回路(30)を前記第3状態にし、前記冷媒回路(20)の必要能力(Q)が前記二段能力閾値(Qd)を下回らない場合に、前記インジェクション回路(30)を前記第4状態にし、前記二段能力閾値(Qd)は、前記物理量(X)に応じて変化する値であり、前記物理量(X)が該二段能力閾値(Qd)に対応する物理量(X)であるという条件下において前記インジェクション回路(30)が前記第3状態である場合の前記二段圧縮運転において前記第2圧縮機(22)から吐出される冷媒の温度が予め定められた許容吐出温度よりも高くなる境界となる前記冷媒回路(20)の必要能力(Q)に対応することを特徴とする冷凍サイクル装置である。
第10の態様では、インジェクション回路(30)が第3状態である場合の二段圧縮運転(以下では「第1二段圧縮運転」と記載)において第2圧縮機(22)の吐出温度が許容吐出温度よりも高くなる境界を考慮して、二段圧縮運転におけるインジェクション回路(30)の状態を第3状態と第4状態とに切り換えることができる。これにより、二段圧縮運転における第2圧縮機(22)の吐出温度の上昇を適切に抑制することができ、第2圧縮機(22)を高温による破壊から保護することができる。
本開示の第11の態様は、第10の態様において、前記二段能力閾値(Qd)は、前記物理量(X)が大きくなるに連れて、次第に小さくなることを特徴とする冷凍サイクル装置である。
第11の態様では、第1二段圧縮運転において第2圧縮機(22)の吐出温度が許容吐出温度よりも高くなる境界を考慮したインジェクション回路(30)の第3状態と第4状態との切り換えを適切に行うことができる。
図1は、実施形態1の冷凍サイクル装置の構成を例示する配管図である。 図2は、単段圧縮運転および二段圧縮運転の圧縮効率について説明するためのグラフである。 図3は、実施形態1の冷凍サイクル装置の運転制御について説明するためのグラフである。 図4は、実施形態1の変形例の冷凍サイクル装置の運転の切り換えについて説明するためのグラフである。 図5は、実施形態2の冷凍サイクル装置の構成を例示する配管図である。 図6は、実施形態2の冷凍サイクル装置の運転制御について説明するためのグラフである。 図7は、実施形態2の変形例の冷凍サイクル装置の運転制御について説明するためのグラフである。 図8は、実施形態2の変形例の冷凍サイクル装置の運転制御について説明するためのもう1つのグラフである。
以下、実施の形態を図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一の符号を付しその説明は繰り返さない。
(実施形態1)
図1は、実施形態1による冷凍サイクル装置(10)の構成を例示する。この例では、冷凍サイクル装置(10)は、空調対象空間(図示を省略)に供給される水(利用側流体の一例)を加熱することで空調対象空間を暖房する暖房運転と、空調対象空間に供給される水を冷却することで空調対象空間を冷房する冷房運転とを行う空気調和機を構成する。冷凍サイクル装置(10)は、冷媒回路(20)と、インジェクション回路(30)と、中間熱交換器(40)と、制御部(100)とを備える。
〔冷媒回路〕
冷媒回路(20)は、第1圧縮機(21)と、第2圧縮機(22)と、四路切換弁(23)と、熱源側熱交換器(24)と、逆止弁ブリッジ(25)と、膨張機構(26)と、利用側熱交換器(27)と、アキュムレータ(28)と、バイパス逆止弁(29)とを有する。冷媒回路(20)には、冷媒が充填されており、冷媒回路(20)において冷媒が循環することで冷凍サイクルが行われる。冷媒は、例えば、R410A,R32,R407Cなどである。
また、冷媒回路(20)は、単段圧縮運転と二段圧縮運転とを行うことが可能である。単段圧縮運転では、第1圧縮機(21)および第2圧縮機(22)の一方が駆動し、他方が停止する。二段圧縮運転では、第1圧縮機(21)および第2圧縮機(22)の両方が駆動する。なお、単段圧縮運転および二段圧縮運転については、後で詳しく説明する。
〈第1圧縮機〉
第1圧縮機(21)は、吸入した冷媒を圧縮し、圧縮した冷媒を吐出する。例えば、第1圧縮機(21)は、スクロール式の圧縮機であってもよいし、ロータリ式の圧縮機であってもよいし、揺動ピストン式の圧縮機であってもよいし、ターボ式の圧縮機であってもよいし、その他の圧縮機であってもよい。なお、ロータリ式の圧縮機は、ピストンとブレード(ベーン)とが別体である圧縮機のことである。揺動ピストン式の圧縮機は、ピストンとブレードとが一体化された圧縮機のことである。
また、第1圧縮機(21)の回転数は、可変である。例えば、第1圧縮機(21)は、第1圧縮機(21)に電気的に接続されたインバータ(図示を省略)の出力周波数を変化させることで、第1圧縮機(21)の内部に設けられたモータの回転数が変化し、その結果、第1圧縮機(21)の回転数(運転周波数)が変化するようになっている。
〈第2圧縮機〉
第2圧縮機(22)は、吸入した冷媒を圧縮し、圧縮した冷媒を吐出する。例えば、第2圧縮機(22)は、スクロール式の圧縮機であってもよいし、ロータリ式の圧縮機であってもよいし、揺動ピストン式の圧縮機であってもよいし、ターボ式の圧縮機であってもよいし、その他の圧縮機であってもよい。
また、第1圧縮機(21)と同様、第2圧縮機(22)の回転数は、可変である。例えば、第2圧縮機(22)は、第2圧縮機(22)に電気的に接続されたインバータ(図示を省略)の出力周波数を変化させることで、第2圧縮機(22)の内部に設けられたモータの回転数が変化し、その結果、第2圧縮機(22)の回転数(運転周波数)が変化するようになっている。
この例では、第2圧縮機(22)は、第1圧縮機(21)から吐出された冷媒を圧縮するように構成される。具体的には、第2圧縮機(22)の吸入側は、第1冷媒配管(P1)を経由して、第1圧縮機(21)の吐出側に接続される。
〈四路切換弁〉
四路切換弁(23)の第1ポートは、第2冷媒配管(P2)を経由して、第2圧縮機(22)の吐出側に接続される。四路切換弁(23)の第2ポートは、第3冷媒配管(P3)を経由して、第1圧縮機(21)の吸入側に接続される。四路切換弁(23)の第3ポートは、第4冷媒配管(P4)を経由して、熱源側熱交換器(24)のガス側に接続される。四路切換弁(23)の第4ポートは、第5冷媒配管(P5)を経由して、利用側熱交換器(27)のガス側に接続される。
四路切換弁(23)は、第1ポートと第4ポートとが連通し且つ第2ポートと第3ポートとが連通する第1流路状態(図1の実線で示す状態)と、第1ポートと第3ポートとが連通し且つ第2ポートと第4ポートとが連通する第2流路状態(図1の破線で示す状態)とに切り換えられる。
〈熱源側熱交換器〉
熱源側熱交換器(24)は、冷媒と熱源側流体とを熱交換させる。この例では、熱源側熱交換器(24)は、冷媒と空気(熱源側流体の一例)とを熱交換させる。
〈逆止弁ブリッジ〉
逆止弁ブリッジ(25)は、熱源側熱交換器(24)および利用側熱交換器(27)のうち凝縮器(放熱器)となる熱交換器から流出された冷媒を膨張機構(26)に供給し、膨張機構(26)から流出された冷媒を熱源側熱交換器(24)および利用側熱交換器(27)のうち蒸発器となる熱交換器に供給する。
具体的には、逆止弁ブリッジ(25)は、第1逆止弁(C1)と第2逆止弁(C2)と第3逆止弁(C3)と第4逆止弁(C4)とを有する。第1〜第4逆止弁(C1〜C4)の各々は、図1の矢印で示した方向への冷媒の流れを許容し、その逆方向の冷媒の流れを阻害する。第1逆止弁(C1)と第2逆止弁(C2)とが直列に接続され、第3逆止弁(C3)と第4逆止弁(C4)とが直列に接続される。また、第1逆止弁(C1)と第3逆止弁(C3)とが互いに接続され、第2逆止弁(C2)と第4逆止弁(C4)とが互いに接続される。
第1逆止弁(C1)と第2逆止弁(C2)との接続点である第1接続点(Q1)は、第6冷媒配管(P6)を経由して熱源側熱交換器(24)の液側に接続される。第3逆止弁(C3)と第4逆止弁(C4)との接続点である第2接続点(Q2)は、第7冷媒配管(P7)を経由して、利用側熱交換器(27)の液側に接続される。第1逆止弁(C1)と第3逆止弁(C3)との接続点である第3接続点(Q3)は、第8冷媒配管(P8)を経由して、膨張機構(26)に接続される。第2逆止弁(C2)と第4逆止弁(C4)との接続点である第4接続点(Q4)は、第9冷媒配管(P9)を経由して、膨張機構(26)に接続される。
〈膨張機構〉
膨張機構(26)は、冷媒を膨張させて冷媒の圧力を低下させる。この例では、膨張機構(26)は、開度を調節可能な膨張弁(例えば電子膨張弁)により構成される。
〈利用側熱交換器〉
利用側熱交換器(27)は、冷媒と利用側流体とを熱交換させる。この例では、利用側熱交換器(27)は、冷媒と水(利用側流体の一例)とを熱交換させる。
〈アキュムレータ〉
アキュムレータ(28)は、第3冷媒配管(P3)に設けられる。具体的には、第3冷媒配管(P3)は、四路切換弁(23)の第2ポートとアキュムレータ(28)の入口側とを接続する第1配管部(P31)と、アキュムレータ(28)の出口側と第1圧縮機(21)の吸入側とを接続する第2配管部(P32)とを有する。
〈バイパス逆止弁〉
バイパス逆止弁(29)は、第1圧縮機(21)が停止している場合に第1圧縮機(21)を迂回して第2圧縮機(22)の吸入側に冷媒を供給するために設けられる。具体的には、第3冷媒配管(P3)の第2配管部(P32)の中途部は、バイアス配管(PB)を経由して、第1冷媒配管(P1)の中途部に接続される。バイパス逆止弁(29)は、バイアス配管(PB)に設けられる。バイパス逆止弁(29)は、第3冷媒配管(P3)から第1冷媒配管(P1)へ向かう方向の冷媒の流れを許容し、その逆方向の冷媒の流れを阻害する。
〔インジェクション回路〕
インジェクション回路(30)は、二段圧縮運転において、熱源側熱交換器(24)および利用側熱交換器(27)のうち凝縮器(放熱器)となる熱交換器から膨張機構(26)へ向かう冷媒の一部を第2圧縮機(22)の吸入側に供給する。具体的には、インジェクション回路(30)は、インジェクション膨張弁(31)を有する。また、インジェクション回路(30)には、第1インジェクション配管(PJ1)が設けられる。第1インジェクション配管(PJ1)の一端は、第8冷媒配管(P8)の中途部に接続される。第1インジェクション配管(PJ1)の他端は、第1冷媒配管(P1)の中途部に接続される。そして、第1インジェクション配管(PJ1)には、インジェクション膨張弁(31)が設けられる。インジェクション膨張弁(31)は、インジェクション回路(30)を流れる冷媒(この例では第1インジェクション配管(PJ1)を流れる冷媒)を減圧する。
〔中間熱交換器〕
中間熱交換器(40)は、熱源側熱交換器(24)および利用側熱交換器(27)のうち凝縮器(放熱器)となる熱交換器から流出した冷媒と、インジェクション膨張弁(31)により減圧された冷媒とを熱交換させる。この例では、中間熱交換器(40)は、第8冷媒配管(P8)のうち第8冷媒配管(P8)の一端(第3接続点Q3)と第8冷媒配管(P8)と第1インジェクション配管(PJ1)との接続点との間にある配管部に接続される。また、中間熱交換器(40)は、第1インジェクション配管(PJ1)のうちインジェクション膨張弁(31)と第1インジェクション配管(PJ1)の他端(第1インジェクション配管(PJ1)と第1冷媒配管(P1)との接続点)との間にある配管部とに接続される。そして、中間熱交換器(40)は、これらの配管部を流れる冷媒を熱交換させる。
〔各種センサ〕
冷凍サイクル装置(10)には、冷媒などの温度を検出する温度センサや、冷媒などの圧力を検出する圧力センサなどの各種センサ(図示を省略)が設けられる。これらの各種センサの検出結果(信号)は、制御部(100)に送信される。
〔制御部〕
制御部(100)は、冷凍サイクル装置(10)に設けられた各種センサの信号や外部からの制御信号に基づいて、冷凍サイクル装置(10)の各部を制御して冷凍サイクル装置(10)の動作を制御する。具体的には、制御部(100)は、第1圧縮機(21)と、第2圧縮機(22)と、四路切換弁(23)と、膨張機構(26)と、インジェクション膨張弁(31)と、減圧弁(32)とを制御する。例えば、制御部(100)は、プロセッサと、プロセッサと電気的に接続されてプロセッサを動作させるためのプログラムや情報を記憶するメモリとにより構成される。
〔冷凍サイクル装置の運転動作〕
実施形態1の冷凍サイクル装置(10)では、単段圧縮運転と、二段圧縮運転とが行われる。単段圧縮運転では、第1圧縮機(21)および第2圧縮機(22)の一方が停止し、第1圧縮機(21)および第2圧縮機(22)の他方が駆動する。この例では、第1圧縮機(21)が停止し、第2圧縮機(22)が駆動する。二段圧縮運転では、第1圧縮機(21)および第2圧縮機(22)の両方が駆動する。この例では、単段圧縮運転として、単段圧縮暖房運転と、単段圧縮冷房運転とが行われ、二段圧縮運転として、二段圧縮暖房運転と、二段圧縮冷房運転とが行われる。
〈単段圧縮暖房運転〉
単段圧縮暖房運転では、利用側熱交換器(27)が凝縮器(放熱器)となり熱源側熱交換器(24)が蒸発器となる冷凍サイクルが行われる。具体的には、四路切換弁(23)が第1流路状態(図1の実線で示す状態)に設定される。膨張機構(26)における減圧量(具体的には膨張機構(26)を構成する膨張弁の開度)が適宜調節される。インジェクション膨張弁(31)が全閉状態に設定される。そして、第1圧縮機(21)が停止し、第2圧縮機(22)が駆動する。
第2圧縮機(22)から吐出された冷媒は、四路切換弁(23)を通過し、利用側熱交換器(27)において利用側流体に放熱して凝縮する。利用側熱交換器(27)から流出した冷媒は、逆止弁ブリッジ(25)を通過し、膨張機構(26)において減圧される。膨張機構(26)において減圧された冷媒は、逆止弁ブリッジ(25)を通過し、熱源側熱交換器(24)において熱源側流体から吸熱して蒸発する。熱源側熱交換器(24)から流出した冷媒は、四路切換弁(23)とアキュムレータ(28)とバイパス逆止弁(29)とを順に通過し、第2圧縮機(22)に吸入されて圧縮される。
〈単段圧縮冷房運転〉
単段圧縮冷房運転では、熱源側熱交換器(24)が凝縮器(放熱器)となり利用側熱交換器(27)が蒸発器となる冷凍サイクルが行われる。具体的には、四路切換弁(23)が第2流路状態(図1の破線で示す状態)に設定される。膨張機構(26)における減圧量(具体的には膨張機構(26)を構成する膨張弁の開度)が適宜調節される。インジェクション膨張弁(31)が全閉状態に設定される。そして、第1圧縮機(21)が停止し、第2圧縮機(22)が駆動する。
第2圧縮機(22)から吐出された冷媒は、四路切換弁(23)を通過し、熱源側熱交換器(24)において熱源側流体に放熱して凝縮する。熱源側熱交換器(24)から流出した冷媒は、逆止弁ブリッジ(25)を通過し、膨張機構(26)において減圧される。膨張機構(26)において減圧された冷媒は、逆止弁ブリッジ(25)を通過し、利用側熱交換器(27)において利用側流体から吸熱して蒸発する。利用側熱交換器(27)から流出した冷媒は、四路切換弁(23)とアキュムレータ(28)とバイパス逆止弁(29)とを順に通過し、第2圧縮機(22)に吸入されて圧縮される。
〈二段圧縮暖房運転〉
二段圧縮暖房運転では、利用側熱交換器(27)が凝縮器(放熱器)となり熱源側熱交換器(24)が蒸発器となる冷凍サイクルが行われる。具体的には、四路切換弁(23)が第1流路状態(図1の実線で示す状態)に設定される。膨張機構(26)における減圧量(具体的には膨張機構(26)を構成する膨張弁の開度)と、インジェクション膨張弁(31)の開度とが適宜調節される。そして、第1圧縮機(21)および第2圧縮機(22)の両方が駆動する。
第2圧縮機(22)から吐出された冷媒は、四路切換弁(23)を通過し、利用側熱交換器(27)において利用側流体に放熱して凝縮する。利用側熱交換器(27)から流出した冷媒は、逆止弁ブリッジ(25)を通過して第8冷媒配管(P8)を流れ、中間熱交換器(40)においてインジェクション回路(30)の第1インジェクション配管(PJ1)を流れる冷媒に放熱して過冷却される。中間熱交換器(40)から流出して第8冷媒配管(P8)を流れる冷媒は、その一部がインジェクション回路(30)に供給され、その残部が膨張機構(26)に供給される。
膨張機構(26)に供給された冷媒は、膨張機構(26)において減圧され、逆止弁ブリッジ(25)を通過し、熱源側熱交換器(24)において熱源側流体から吸熱して蒸発する。熱源側熱交換器(24)から流出した冷媒は、四路切換弁(23)とアキュムレータ(28)とを順に通過し、第1圧縮機(21)に吸入されて圧縮される。第1圧縮機(21)から吐出された冷媒は、第2圧縮機(22)に吸入されて圧縮される。
一方、インジェクション回路(30)に供給された冷媒は、第1インジェクション配管(PJ1)を流れ、インジェクション膨張弁(31)において減圧され、中間熱交換器(40)において第8冷媒配管(P8)を流れる冷媒から吸熱する。中間熱交換器(40)から流出して第1インジェクション配管(PJ1)を流れる冷媒は、第1冷媒配管(P1)の中途部に供給される。第1冷媒配管(P1)に供給された冷媒は、第1圧縮機(21)から吐出された冷媒と合流し、第2圧縮機(22)に吸入されて圧縮される。これにより、第2圧縮機(22)に吸入される冷媒が冷却される。
〈二段圧縮冷房運転〉
二段圧縮冷房運転では、熱源側熱交換器(24)が凝縮器(放熱器)となり利用側熱交換器(27)が蒸発器となる冷凍サイクルが行われる。具体的には、四路切換弁(23)が第2流路状態(図1の破線で示す状態)に設定される。膨張機構(26)における減圧量(具体的には膨張機構(26)を構成する膨張弁の開度)と、インジェクション膨張弁(31)の開度とが適宜調節される。そして、第1圧縮機(21)および第2圧縮機(22)の両方が駆動する。
第2圧縮機(22)から吐出された冷媒は、四路切換弁(23)を通過し、熱源側熱交換器(24)において熱源側流体に放熱して凝縮する。熱源側熱交換器(24)から流出した冷媒は、逆止弁ブリッジ(25)を通過して第8冷媒配管(P8)を流れ、中間熱交換器(40)においてインジェクション回路(30)の第1インジェクション配管(PJ1)を流れる冷媒に放熱して過冷却される。中間熱交換器(40)から流出して第8冷媒配管(P8)を流れる冷媒は、その一部がインジェクション回路(30)に供給され、その残部が膨張機構(26)に供給される。
膨張機構(26)に供給された冷媒は、膨張機構(26)において減圧され、逆止弁ブリッジ(25)を通過し、利用側熱交換器(27)において利用側流体から吸熱して蒸発する。利用側熱交換器(27)から流出した冷媒は、四路切換弁(23)とアキュムレータ(28)とを順に通過し、第1圧縮機(21)に吸入されて圧縮される。第1圧縮機(21)から吐出された冷媒は、第2圧縮機(22)に吸入されて圧縮される。
一方、インジェクション回路(30)に供給された冷媒は、第1インジェクション配管(PJ1)を流れ、インジェクション膨張弁(31)において減圧され、中間熱交換器(40)において第8冷媒配管(P8)を流れる冷媒から吸熱する。中間熱交換器(40)から流出して第1インジェクション配管(PJ1)を流れる冷媒は、第1冷媒配管(P1)の中途部に供給される。第1冷媒配管(P1)に供給された冷媒は、第1圧縮機(21)から吐出された冷媒と合流し、第2圧縮機(22)に吸入されて圧縮される。これにより、第2圧縮機(22)に吸入される冷媒が冷却される。
〔圧縮効率の説明〕
次に、図2を参照して、実施形態1の冷凍サイクル装置(10)における圧縮効率について説明する。実施形態1の冷凍サイクル装置(10)では、単段圧縮運転における圧縮効率(η1)と、二段圧縮運転における圧縮効率(η2)とが考慮される。図2の縦軸は、圧縮効率(η)を示し、図2の横軸は、冷媒回路(20)の必要能力(Q)(冷媒回路(20)に必要とされる能力)を示す。
図2に示すように、単段圧縮運転における圧縮効率(η1)は、冷媒回路(20)の必要能力(Q)に応じて変化する。具体的には、冷媒回路(20)の必要能力(Q)が単段圧縮運転における圧縮効率(η1)の最高点に対応する必要能力から離れていくに連れて、単段圧縮運転における圧縮効率(η1)が次第に低下していく。これと同様に、二段圧縮運転における圧縮効率(η2)は、冷媒回路(20)の必要能力(Q)に応じて変化する。具体的には、冷媒回路(20)の必要能力(Q)が二段圧縮運転における圧縮効率(η2)の最高点に対応する必要能力から離れていくに連れて、二段圧縮運転における圧縮効率(η2)が次第に低下していく。なお、二段圧縮運転における圧縮効率(η2)の最高点に対応する冷媒回路(20)の必要能力(Q)は、単段圧縮運転における圧縮効率(η1)の最高点に対応する冷媒回路(20)の必要能力(Q)よりも大きい。
また、図2に示すように、冷媒回路(20)の必要能力(Q)の変化に応じた単段圧縮運転における圧縮効率(η1)の変化を示す単段圧縮特性曲線は、冷媒回路(20)の必要能力(Q)の変化に応じた二段圧縮運転における圧縮効率(η2)の変化を示す二段圧縮特性曲線と交差する。この単段圧縮特性曲線と二段圧縮特性曲線との交点に対応する必要能力(境界必要能力(Qk))は、二段圧縮運転における圧縮効率(η2)が単段圧縮運転における圧縮効率(η1)よりも高くなる境界となる冷媒回路(20)の必要能力(Q)である。冷媒回路(20)の必要能力(Q)が境界必要能力(Qk)を下回る場合、単段圧縮運転における圧縮効率(η1)のほうが二段圧縮運転における圧縮効率(η2)よりも高くなる。一方、冷媒回路(20)の必要能力(Q)が境界必要能力(Qk)を下回らない場合、二段圧縮運転における圧縮効率(η2)のほうが単段圧縮運転における圧縮効率(η1)よりも高くなる。
なお、この境界必要能力(Qk)は、冷媒回路(20)の高圧と低圧との差に応じて変化する。具体的には、冷媒回路(20)の高圧と低圧との差が大きくなるに連れて、境界必要能力(Qk)が次第に小さくなる。
〔圧縮効率の導出〕
次に、冷凍サイクル装置(10)における圧縮効率の導出について説明する。
単段圧縮運転では、第1圧縮機(21)および第2圧縮機(22)の一方が停止して他方が駆動する。したがって、単段圧縮運転における圧縮効率(η1)は、第1圧縮機(21)および第2圧縮機(22)のうち駆動状態となる圧縮機(この例では第2圧縮機(22))の圧縮効率になっているとみなすことができる。
二段圧縮運転では、第1圧縮機(21)および第2圧縮機(22)の両方が駆動する。したがって、二段圧縮運転における圧縮効率(η2)は、第1圧縮機(21)の圧縮効率と第2圧縮機(22)の圧縮効率とに応じた圧縮効率になっているとみなすことができる。
例えば、二段圧縮運転における圧縮効率(η2)は、次の式1に基づいて導出することができる。式1において、"η21"は第1圧縮機(21)の圧縮効率であり、"η22"第2圧縮機(22)の圧縮効率であり、"Z21"は第1圧縮機(21)の理論入力値であり、"Z22"は第2圧縮機(22)の理論入力値である。
Figure 2020165647
また、二段圧縮運転における圧縮効率(η2)は、次の式2に基づいて導出されてもよい。式2において、"ΔP21"は第1圧縮機(21)の差圧(吐出側と吸入側との圧力差)であり、"ΔP22"は第2圧縮機(22)の差圧であり、"ΔP20"は第1圧縮機(21)および第2圧縮機(22)の全体差圧(具体的には第1圧縮機(21)の吸入側と第2圧縮機(22)の吐出側との圧力差)である。"A"および"B"は補正係数であり、第1圧縮機(21)および第2圧縮機(22)の各々の容積率や設計差圧などから導出される。
Figure 2020165647
また、二段圧縮運転における圧縮効率(η2)は、次の式3に基づいて導出されてもよい。式3において、"Pr21"は第1圧縮機(21)の圧縮比であり、"P22"は第2圧縮機(22)の圧縮比であり、"P20"は第1圧縮機(21)および第2圧縮機(22)の全体の圧縮比(具体的には第1圧縮機(21)の圧縮比と第2圧縮機(22)の圧縮比との積)である。"C"および"D"は補正係数であり、第1圧縮機(21)および第2圧縮機(22)の各々の容積率や設計差圧などから導出される。
Figure 2020165647
また、二段圧縮運転における圧縮効率(η2)は、次の式4に基づいて導出されてもよい。
Figure 2020165647
なお、第1圧縮機(21)の圧縮効率(η21)は、例えば、事前に準備された第1圧縮効率マップに基づいて導出される。この第1圧縮効率マップには、冷媒回路(20)の運転条件(例えば凝縮圧力,蒸発圧力,過熱度など)と第1圧縮機(21)の圧縮効率(η21)とが対応付けられている。これと同様に、第2圧縮機(22)の圧縮効率(η22)は、例えば、事前に準備された第2圧縮効率マップに基づいて導出される。この第2圧縮効率マップには、冷媒回路(20)の運転条件(例えば凝縮圧力,蒸発圧力,過熱度など)と第2圧縮機(22)の圧縮効率(η22)とが対応付けられている。
制御部(100)は、次のようにして単段圧縮運転における圧縮効率(η1)と二段圧縮運転における圧縮効率(η2)とを導出してもよい。例えば、制御部(100)は、第1圧縮効率マップおよび第2圧縮効率マップを記憶している。そして、制御部(100)は、冷凍サイクル装置(10)に設けられた各種センサ(図示を省略)により検出された冷媒回路(20)の運転条件を定期的に取得し、その取得された冷媒回路(20)の運転条件と第1圧縮効率マップおよび第2圧縮効率マップとに基づいて単段圧縮運転における圧縮効率(η1)と二段圧縮運転における圧縮効率(η2)とを導出する。
具体的には、制御部(100)は、第1圧縮効率マップおよび第2圧縮効率マップのうち単段圧縮運転において駆動状態となる圧縮機に対応する圧縮効率マップ(この例では第2圧縮機(22)に対応する第2圧縮効率マップ)を選択する。そして、制御部(100)は、その選択された圧縮効率マップの中から冷媒回路(20)の運転条件に対応する圧縮機の圧縮効率(この例では第2圧縮機(22)の圧縮効率(η22))を選択し、その圧縮機の圧縮効率を単段圧縮運転における圧縮効率(η1)とする。また、制御部(100)は、第1圧縮効率マップおよび第2圧縮効率マップから冷媒回路(20)の運転条件に対応する第1圧縮機(21)の運転効率(η1)および第2圧縮機(22)の運転効率(η2)をそれぞれ選択する。そして、制御部(100)は、その選択された第1圧縮機(21)の運転効率(η1)および第2圧縮機(22)の運転効率(η2)を上記の式1〜式4のいずれか1つに代入することで二段圧縮運転における圧縮効率(η2)を導出する。
なお、二段圧縮運転における圧縮効率(η2)は、上記の式1〜式4ではない他の方法により導出されてもよい。また、第1圧縮機(21)の圧縮効率(η21)および第2圧縮機(22)の圧縮効率(η22)は、第1圧縮効率マップおよび第2圧縮効率マップではなく、第1圧縮機(21)および第2圧縮機(22)の状態から計算されてもよい。
〔運転制御〕
次に、図3を参照して、実施形態1の冷凍サイクル装置(10)の運転制御について説明する。制御部(100)は、単段圧縮運転および二段圧縮運転のうち圧縮効率の良くなる方が行われるように、冷媒回路(20)を制御する。具体的には、制御部(100)は、冷媒回路(20)の必要能力(Q)と予め定められた能力閾値(Qth)とを比較する。冷媒回路(20)の必要能力(Q)が能力閾値(Qth)を下回る場合、制御部(100)は、単段圧縮運転が行われるように冷媒回路(20)を制御する。一方、冷媒回路(20)の必要能力(Q)が能力閾値(Qth)を下回らない場合、制御部(100)は、二段圧縮運転が行われるように冷媒回路(20)を制御する。
〔能力閾値〕
能力閾値(Qth)は、冷媒回路(20)の高圧と低圧との差と相関のある物理量(X)に応じて変化する値である。また、能力閾値(Qth)は、物理量(X)がその能力閾値(Qth)に対応する物理量(X)であるという条件下において、二段圧縮運転における圧縮効率(η2)が単段圧縮運転における圧縮効率(η1)よりも高くなる境界となる冷媒回路(20)の必要能力(Q)に対応する。なお、能力閾値(Qth)は、図2に示した境界必要能力(Qk)に対応する。具体的には、能力閾値(Qth)は、図2に示した単段圧縮特性曲線と二段圧縮特性曲線との交点に対応する冷媒回路(20)の必要能力(Q)である。例えば、物理量(X)の変化に応じた能力閾値(Qth)の変化を示す線(図3に示した能力閾値(Qth)の線)から任意の物理量(X)に対応する能力閾値(Qth)を選択すると、その選択された能力閾値(Qth)は、物理量(X)がその任意の物理量(X)であるときの境界必要能力(Qk)(二段圧縮運転における圧縮効率(η2)が単段圧縮運転における圧縮効率(η1)よりも高くなる境界となる冷媒回路(20)の必要能力(Q))である。
この例では、能力閾値(Qth)は、物理量(X)が大きくなるに連れて次第に小さくなる。なお、この例では、物理量(X)の変化に応じた能力閾値(Qth)の変化を示す線は、直線となっている。
〔物理量の具体例〕
次に、物理量(X)について説明する。上述のとおり、物理量(X)は、冷媒回路(20)における高圧と低圧との差と相関のある量である。
冷媒回路(20)における高圧と相関のある量としては、例えば、以下の9つのパラメータを列挙することができる。
(1)吐出圧力:第1圧縮機(21)および第2圧縮機(22)により構成される圧縮機構から吐出される冷媒の圧力
(2)吐出温度:圧縮機構から吐出される冷媒の温度
(3)凝縮圧力:熱源側熱交換器(24)および利用側熱交換器(27)のうち凝縮器となる熱交換器における冷媒の凝縮圧力
(4)凝縮温度:凝縮器となる熱交換器における冷媒の凝縮温度
(5)高圧:冷媒圧力センサ(図示を省略)により検出される高圧
(6)出湯温度:利用側熱交換器(27)が冷媒と水とを熱交換させる場合に暖房運転において利用側熱交換器(27)から流出する水の温度
(7)暖房吹出温度:利用側熱交換器(27)が冷媒と空気(利用側流体の一例)とを熱交換させる場合に暖房運転において利用側熱交換器(27)から流出する空気の温度
(8)暖房吸込温度:利用側熱交換器(27)が冷媒と空気(利用側流体の一例)とを熱交換させる場合に暖房運転において利用側熱交換器(27)に流入する空気の温度
(9)冷房外気温度:熱源側熱交換器(24)が冷媒と空気とを熱交換させる場合に冷房運転において熱源側熱交換器(24)に流入する空気の温度
以上の冷媒回路(20)における高圧と相関のあるパラメータは、冷凍サイクル装置(10)に設けられた各種センサにより得ることが可能である。
また、冷媒回路(20)における低圧と相関のある量としては、例えば、以下の9つのパラメータを列挙することができる。
(1)吸入圧力:第1圧縮機(21)および第2圧縮機(22)により構成される圧縮機構に吸入される冷媒の圧力
(2)吸入温度:圧縮機構に吸入される冷媒の温度
(3)蒸発圧力:熱源側熱交換器(24)および利用側熱交換器(27)のうち蒸発器となる熱交換器における冷媒の蒸発圧力
(4)蒸発温度:蒸発器となる熱交換器における冷媒の蒸発温度
(5)低圧:冷媒圧力センサ(図示を省略)により検出される低圧
(6)冷却水温度:利用側熱交換器(27)が冷媒と水とを熱交換させる場合に冷房運転において利用側熱交換器(27)から流出する水の温度
(7)冷房吹出温度:利用側熱交換器(27)が冷媒と空気とを熱交換させる場合に冷房運転において利用側熱交換器(27)から流出する空気の温度
(8)冷房吸込温度:利用側熱交換器(27)が冷媒と空気とを熱交換させる場合に冷房運転において利用側熱交換器(27)に流入する空気の温度
(9)暖房外気温度:熱源側熱交換器(24)が冷媒と空気とを熱交換させる場合に暖房運転において熱源側熱交換器(24)に流入する空気の温度
以上の冷媒回路(20)における低圧と相関のあるパラメータは、冷凍サイクル装置(10)に設けられた各種センサにより得ることが可能である。
以上より、物理量(X)として、例えば、(1)吐出圧力と吸入圧力との差、(2)吐出温度と吸入温度との差、(3)凝縮圧力と蒸発圧力との差、(4)凝縮温度と蒸発温度との差、(5)高圧と低圧との差、(6)出湯温度と暖房外気温度との差、(7)冷房外気温度と冷却水温度との差、(8)暖房吹出温度と暖房外気温度との差、(9)暖房吸込温度と暖房外気温度との差、(10)冷房外気温度と冷房吹出温度との差、(11)冷房外気温度と冷房吸込温度との差、などを利用することが可能である。
〔実施形態1の特徴(1)〕
本実施形態の冷凍サイクル装置(10)は、第1圧縮機(21)と第2圧縮機(22)と熱源側熱交換器(24)と膨張機構(26)と利用側熱交換器(27)とを有し、第1圧縮機(21)および第2圧縮機(22)の一方が駆動して他方が停止する単段圧縮運転と、第1圧縮機(21)および第2圧縮機(22)の両方が駆動する二段圧縮運転とを行うことが可能な冷媒回路(20)と、冷媒回路(20)の必要能力(Q)が予め定められた能力閾値(Qth)を下回る場合に、単段圧縮運転が行われるように冷媒回路(20)を制御し、冷媒回路(20)の必要能力(Q)が能力閾値(Qth)を下回らない場合に、二段圧縮運転が行われるように冷媒回路(20)を制御する制御部(100)とを備える。能力閾値(Qth)は、冷媒回路(20)の高圧と低圧との差と相関のある物理量(X)に応じて変化する値であり、物理量(X)がその能力閾値(Qth)に対応する物理量(X)であるという条件下において二段圧縮運転における圧縮効率(η2)が単段圧縮運転における圧縮効率(η1)よりも高くなる境界となる冷媒回路(20)の必要能力(Q)に対応する。
本実施形態では、二段圧縮運転における圧縮効率が単段圧縮運転における圧縮効率よりも高くなる境界を考慮して、単段圧縮運転と二段圧縮運転とを切り換えることができる。これにより、冷凍サイクル装置(10)における圧縮効率を改善することができる。
詳しく説明すると、単段圧縮運転では、二段圧縮運転よりも、圧縮機の駆動に伴うエネルギ損失(例えば圧縮機の吸入管および吐出管における圧力損失や圧縮機における熱損失など)を低減することができる。一方、二段圧縮運転では、単段圧縮運転よりも、圧縮機1つ当たりの差圧(圧縮機の吸入側と吐出側との圧力差)を低減することができ、圧縮機1つ当たりの圧縮効率を改善しやすい。なお、冷媒回路(20)の高圧と低圧との差が比較的に小さい場合、上記の圧縮機1つ当たりの差圧の低減による圧縮効率の改善よりも、上記のエネルギ損失の低減による圧縮効率の改善のほうが有効となる傾向にある。言い換えると、冷媒回路(20)の高圧と低圧との差が比較的に小さい場合、二段圧縮運転における圧縮効率よりも、単段圧縮運転における圧縮効率のほうが高くなる傾向にある。逆に、冷媒回路(20)の高圧と低圧との差が比較的に大きい場合、上記のエネルギ損失の低減による圧縮効率の改善よりも、上記の圧縮機1つ当たりの差圧の低減による圧縮効率の改善のほうが有効となる傾向にある。言い換えると、冷媒回路(20)の高圧と低圧との差が比較的に大きい場合、単段圧縮運転における圧縮効率よりも、二段圧縮運転における圧縮効率のほうが高くなる傾向にある。
また、第1圧縮機(21)および第2圧縮機(22〉の各々の全断熱効率は、その圧縮機の回転数に応じて変化する。具体的には、圧縮機の回転数がその圧縮機の全断熱効率の最高点に対応する回転数から離れていくに連れて、その圧縮機の全断熱効率が次第に低下していく。また、第1圧縮機(21)および第2圧縮機(22〉の各々の容積効率は、その圧縮機の回転数に正比例する傾向にある。なお、第1圧縮機(21)および第2圧縮機(22)の各々の回転数は、冷媒回路(20)の必要能力(Q)(冷媒回路(20)に必要とされる能力)に依存する。言い換えると、冷媒回路(20)の必要能力(Q)が変化すると、第1圧縮機(21)および第2圧縮機(22)の少なくとも一方の圧縮機の回転数が変化する。
したがって、冷媒回路(20)の高圧と低圧との差と相関のある物理量(X)と、冷媒回路(20)の必要能力(Q)とに応じて、単段圧縮運転と二段圧縮運転とを切り換えることにより、二段圧縮運転における圧縮効率が単段圧縮運転における圧縮効率よりも高くなる境界を考慮して、単段圧縮運転と二段圧縮運転とを切り換えることができる。
なお、第1圧縮機(21)の体格(例えばシリンダ容積率や設計圧縮比など)と第2圧縮機(22)の体格とが互いに異なる場合、第1圧縮機(21)の回転数と第2圧縮機(22)の回転数とが互いに異なる。したがって、特に、第1圧縮機(21)の体格と第2圧縮機(22)の体格とが互いに異なる場合に、第1圧縮機(21)および第2圧縮機(22)の各々の回転数に依存する冷媒回路(20)の必要能力(Q)と、物理量(X)とに応じて単段圧縮運転と二段圧縮運転とを切り換えることにより、冷凍サイクル装置(10)における圧縮効率を適切に改善することができる。
〔実施形態1の特徴(2)〕
本実施形態の冷凍サイクル装置(10)では、能力閾値(Qth)は、物理量(X)が大きくなるに連れて次第に小さくなる。
本実施形態では、二段圧縮運転における圧縮効率が単段圧縮運転における圧縮効率よりも高くなる境界を考慮した単段圧縮運転と二段圧縮運転との切り換えを適切に行うことができる。
詳しく説明すると、冷媒回路(20)の高圧と低圧と相関のある物理量(X)が大きくなるに連れて、能力閾値(Qth)を次第に小さくすることにより、冷媒回路(20)の高圧と低圧との差が比較的に小さい場合に、単段圧縮運転を行うことができ、冷媒回路(20)の高圧と低圧との差が比較的に大きい場合に、二段圧縮運転を行うことができる。冷媒回路(20)の高圧と低圧との差が比較的に小さい場合に単段圧縮運転を行うことにより、圧縮機の駆動に伴うエネルギ損失の低減による圧縮効率の改善を適切に行うことができる。また、冷媒回路(20)の高圧と低圧との差が比較的に大きい場合に二段圧縮運転を行うことにより、圧縮機1つ当たりの差圧の低減による圧縮効率の改善を適切に行うことができる。
〔実施形態1の特徴(3)〕
本実施形態の冷凍サイクル装置(10)は、インジェクション回路(30)を備え、二段圧縮運転では、第1圧縮機(21)から吐出された冷媒を第2圧縮機(22)が吸入し、インジェクション回路(30)は、二段圧縮運転において、熱源側熱交換器(24)および利用側熱交換器(27)のうち放熱器となる熱交換器から膨張機構(26)へ向かう冷媒の一部を第2圧縮機(22)の吸入側に供給する。
本実施形態では、二段圧縮運転において、放熱器となる熱交換器(熱源側熱交換器(24)または利用側熱交換器(27))から膨張機構(26)へ向かう冷媒の一部を第2圧縮機(22)の吸入側に供給することにより、第2圧縮機(22)に吸入される冷媒を冷却することができる。これにより、第2圧縮機(22)に吸入される冷媒のエンタルピーを小さくすることができるので、第2圧縮機(22)の理論動力を低減することができ、冷凍サイクル装置(10)の運転効率(例えばCOP)を向上させることができる。
また、本実施形態では、第2圧縮機(22)から吐出される冷媒の温度(以下では「吐出温度」と記載)の上昇を抑制することができる。これにより、第2圧縮機(22)を高温による破壊から保護することができるので、第2圧縮機(22)の信頼性を確保することができる。また、第2圧縮機(22)に吸入される冷媒の密度を増加させることができるので、第2圧縮機(22)の機械効率を向上させることができる。
(実施形態1の変形例)
図4に示すように、実施形態1の変形例では、制御部(100)は、物理量(X)が予め定められた第1物理量閾値(Xth1)を下回る場合に、冷媒回路(20)の必要能力(Q)に拘わらず、単段圧縮運転が行われるように冷媒回路(20)を制御する。また、制御部(100)は、物理量(X)が予め定められた第2物理量閾値(Xth2)を上回る場合に、冷媒回路(20)の必要能力(Q)に拘わらず、二段圧縮運転が行われるように冷媒回路(20)を制御する。第2物理量閾値(Xth2)は、第1物理量閾値(Xth1)よりも大きい。
そして、物理量(X)が第1物理量閾値(Xth1)を下回らず且つ第2物理量閾値(Xth2)を上回らない場合、制御部(100)は、物理量(X)と能力閾値(Qth)との比較の結果に応じて、単段圧縮運転および二段圧縮運転のいずれか一方が行われるように冷媒回路(20)を制御する。
〔実施形態1の変形例の特徴〕
本実施形態の冷凍サイクル装置(10)では、制御部(100)は、物理量(X)が予め定められた第1物理量閾値(Xth1)を下回る場合に、冷媒回路(20)の必要能力(Q)に拘わらず単段圧縮運転が行われるように冷媒回路(20)を制御し、物理量(X)が第1物理量閾値(Xth1)よりも大きい第2物理量閾値(Xth2)を上回る場合に、冷媒回路(20)の必要能力(Q)に拘わらず二段圧縮運転が行われるように冷媒回路(20)を制御する。
本実施形態では、物理量(X)が第1物理量閾値(Xth1)を下回る場合に、冷媒回路(20)の必要能力(Q)に拘わらず単段圧縮運転が行われるように冷媒回路(20)を制御することにより、冷媒回路(20)における高圧と低圧との差が小さくなり過ぎて二段圧縮運転を実施することができない場合に、二段圧縮運転の実施を禁止することができる。これにより、二段圧縮運転の実施による不具合の発生を回避することができる。例えば、第1圧縮機(21)および第2圧縮機(22)の一方または両方において、圧縮機の差圧不足による起動不能,給油不足,軸受損傷などの発生を回避することができる。
また、本実施形態では、物理量(X)が第2物理量閾値(Xth2)を上回る場合に、冷媒回路(20)の必要能力(Q)に拘わらず二段圧縮運転が行われるように冷媒回路(20)を制御することにより、冷媒回路(20)における高圧と低圧との差が大きくなり過ぎて単段圧縮運転を実施することができない場合に、単段圧縮運転の実施を禁止することができる。これにより、単段圧縮運転の実施による不具合の発生を回避することができる。例えば、第1圧縮機(21)および第2圧縮機(22)の一方または両方において、圧縮機の差圧過剰による起動不能,軸受損傷,能力不足,圧縮効率低下などの発生を回避することができる。
(実施形態2)
図5は、実施形態2の冷凍サイクル装置(10)の構成を例示する。実施形態2の冷凍サイクル装置(10)は、第2圧縮機(22)の構成とインジェクション回路(30)の構成が実施形態1の冷凍サイクル装置(10)と異なる。実施形態2の冷凍サイクル装置(10)のその他の構成は、実施形態1の冷凍サイクル装置(10)の構成と同様である。
〔インジェクション圧縮機〕
実施形態2では、第1圧縮機(21)および第2圧縮機(22)の一方は、インジェクション圧縮機(20a)である。インジェクション圧縮機(20a)は、冷媒を圧縮するための圧縮室を有し、圧縮途中の圧縮室に冷媒を供給できるように構成される。具体的には、インジェクション圧縮機(20a)には、吸入ポートと中間ポートと吐出ポートとが設けられている。吸入ポートは、インジェクション圧縮機(20a)の吸入行程において圧縮室(低圧の圧縮室)と連通する。中間ポートは、インジェクション圧縮機(20a)の圧縮行程の途中において圧縮室(中間圧の圧縮室)と連通する。吐出ポートは、インジェクション圧縮機(20a)の吐出行程において圧縮室(高圧の圧縮室)と連通する。この例では、第2圧縮機(22)がインジェクション圧縮機(20a)である。
〔インジェクション回路〕
実施形態2では、インジェクション回路(30)は、第1状態と、第2状態と、第3状態と、第4状態とに切り換え可能となっている。この例では、インジェクション回路(30)は、単段圧縮運転において第1状態と第2状態とに切り換えられ、二段圧縮運転において第3状態と第4状態とに切り換えられる。また、インジェクション回路(30)は、単段圧縮運転における第1状態(または第2状態)と二段圧縮運転における第3状態(または第4状態)とに切り換えられる。
第1状態では、インジェクション回路(30)は、熱源側熱交換器(24)および利用側熱交換器(27)のうち凝縮器(放熱器)となる熱交換器から膨張機構(26)へ向かう冷媒の一部を、第2圧縮機(22)の吸入側およびインジェクション圧縮機(20a)(この例では第2圧縮機(22))の圧縮途中の圧縮室のどちらにも供給しない。
第2状態では、インジェクション回路(30)は、熱源側熱交換器(24)および利用側熱交換器(27)のうち凝縮器(放熱器)となる熱交換器から膨張機構(26)へ向かう冷媒の一部を、インジェクション圧縮機(20a)(この例では第2圧縮機(22))の圧縮途中の圧縮室に供給する。
第3状態では、インジェクション回路(30)は、熱源側熱交換器(24)および利用側熱交換器(27)のうち凝縮器(放熱器)となる熱交換器から膨張機構(26)へ向かう冷媒の一部を、第2圧縮機(22)の吸入側に供給する。
第4状態では、インジェクション回路(30)は、熱源側熱交換器(24)および利用側熱交換器(27)のうち凝縮器(放熱器)となる熱交換器から膨張機構(26)へ向かう冷媒の一部を、第2圧縮機(22)の吸入側およびインジェクション圧縮機(20a)(この例では第2圧縮機(22))の圧縮途中の圧縮室の両方に供給する。
具体的には、この例では、インジェクション回路(30)は、インジェクション膨張弁(31)に加えて、減圧弁(32)と、インジェクション逆止弁(33)とを有する。また、インジェクション回路(30)には、第1インジェクション配管(PJ1)に加えて、第2インジェクション配管(PJ2)と、第3インジェクション配管(PJ3)とが設けられる。第2インジェクション配管(PJ2)は、第1インジェクション配管(PJ1)の他端と第1冷媒配管(P1)の中途部とを接続する。第3インジェクション配管(PJ3)は、第1インジェクション配管(PJ1)の他端とインジェクション圧縮機(20a)である第2圧縮機(22)の中間ポートとを接続する。第2インジェクション配管(PJ2)には、減圧弁(32)が設けられる。第3インジェクション配管(PJ3)には、インジェクション逆止弁(33)が設けられる。
減圧弁(32)は、開度を調節可能である。例えば、減圧弁(32)は、電動弁により構成される。インジェクション逆止弁(33)は、第1インジェクション配管(PJ1)からインジェクション圧縮機(20a)である第2圧縮機(22)の中間ポートへ向かう冷媒の流れを許容し、その逆方向の冷媒の流れを阻害する。なお、インジェクション逆止弁(33)は、インジェクション圧縮機(20a)である第2圧縮機(22)内に設けられてもよい。
この例では、インジェクション膨張弁(31)を全閉状態にすることにより、インジェクション回路(30)が第1状態(上記冷媒の一部を第2圧縮機(22)の吸入側およびインジェクション圧縮機(20a)の圧縮途中の圧縮室のどちらにも供給しない状態)になる。インジェクション膨張弁(31)を調節状態(開度が適宜調節される状態)にし、且つ、減圧弁(32)を全開状態にすることにより、インジェクション回路(30)が第2状態(上記冷媒の一部をインジェクション圧縮機(20a)の圧縮途中の圧縮室に供給する状態)になる。
また、インジェクション膨張弁(31)を調節状態にし、且つ、減圧弁(32)を全閉状態にすることにより、インジェクション回路(30)が第3状態(上記冷媒の一部を第2圧縮機(22)の吸入側に供給する状態)になる。インジェクション膨張弁(31)を調節状態にし、且つ、減圧弁(32)を全閉状態と全開状態との間の状態にすることにより、インジェクション回路(30)が第4状態(上記冷媒の一部を第2圧縮機(22)の吸入側およびインジェクション圧縮機(20a)の圧縮途中の圧縮室の両方に供給する状態)になる。
〔冷凍サイクル装置の運転動作〕
実施形態1の冷凍サイクル装置(10)と同様に、実施形態2の冷凍サイクル装置(10)では、単段圧縮運転と、二段圧縮運転とが行われる。単段圧縮運転として、単段圧縮暖房運転と、単段圧縮冷房運転とが行われ、二段圧縮運転として、二段圧縮暖房運転と、二段圧縮冷房運転とが行われる。
〈単段圧縮運転〉
実施形態2の単段圧縮運転(単段圧縮暖房運転および単段圧縮冷房運転)は、インジェクション回路(30)の動作が実施形態1の単段圧縮暖房運転(単段圧縮暖房運転および単段圧縮冷房運転)と異なる。実施形態2の単段圧縮暖房運転では、熱源側熱交換器(24)および利用側熱交換器(27)のうち凝縮器(放熱器)となる熱交換器から逆止弁ブリッジ(25)と中間熱交換器(40)とを順に通過して第8冷媒配管(P8)を流れる冷媒は、インジェクション回路(30)の状態に応じて、その一部がインジェクション回路(30)に供給される。
インジェクション回路(30)が第1状態である場合(具体的にはインジェクション膨張弁(31)が全閉状態である場合)、第8冷媒配管(P8)を流れる冷媒は、インジェクション回路(30)には供給されず、膨張機構(26)に供給される。
インジェクション回路(30)が第2状態である場合(具体的にはインジェクション膨張弁(31)が調節状態であり減圧弁(32)が全閉状態である場合)、第8冷媒配管(P8)を流れる冷媒は、その一部がインジェクション回路(30)の第1インジェクション配管(PJ1)に供給され、その残部が膨張機構(26)に供給される。インジェクション回路(30)に供給された冷媒は、第1インジェクション配管(PJ1)を流れ、インジェクション膨張弁(31)において減圧され、中間熱交換器(40)において第8冷媒配管(P8)を流れる冷媒から吸熱する。中間熱交換器(40)から流出して第1インジェクション配管(PJ1)を流れる冷媒は、インジェクション逆止弁(33)を通過してインジェクション圧縮機(20a)である第2圧縮機(22)の中間ポートに供給される。第2圧縮機(22)の中間ポートに供給された冷媒は、第2圧縮機(22)の圧縮途中の圧縮室に供給され、圧縮室内の冷媒と混合される。これにより、第2圧縮機(22)の圧縮室内の冷媒が冷却される。
〈二段圧縮運転〉
実施形態2の二段圧縮運転(二段圧縮暖房運転および二段圧縮冷房運転)は、インジェクション回路(30)の動作が実施形態1の二段圧縮暖房運転(二段圧縮暖房運転および二段圧縮冷房運転)と異なる。実施形態2の二段圧縮暖房運転では、中間熱交換器(40)から流出して第1インジェクション配管(PJ1)を流れる冷媒は、インジェクション回路(30)の状態に応じて、第2圧縮機(22)の吸入側、または、第2圧縮機(22)の吸入側およびインジェクション圧縮機(20a)(この例では第2圧縮機(22))の圧縮途中の圧縮室の両方に供給される。
インジェクション回路(30)が第3状態である場合(具体的にはインジェクション膨張弁(31)が調節状態であり減圧弁(32)が全開状態である場合)、第1インジェクション配管(PJ1)を流れる冷媒は、開状態の減圧弁(32)を通過して第1冷媒配管(P1)の中途部に供給される。第1冷媒配管(P1)に供給された冷媒は、第1圧縮機(21)から吐出された冷媒と合流し、第2圧縮機(22)に吸入されて圧縮される。これにより、第2圧縮機(22)に吸入される冷媒が冷却される。
インジェクション回路(30)が第4状態である場合(具体的にはインジェクション膨張弁(31)が調節状態であり減圧弁(32)が全閉状態と全開状態との間の状態である場合)、第1インジェクション配管(PJ1)を流れる冷媒は、インジェクション逆止弁(33)を通過してインジェクション圧縮機(20a)である第2圧縮機(22)の中間ポートに供給される。第2圧縮機(22)の中間ポートに供給された冷媒は、第2圧縮機(22)の圧縮途中の圧縮室に供給され、圧縮室内の冷媒と混合される。これにより、第2圧縮機(22)の圧縮室内の冷媒が冷却される。
〔圧縮効率の説明〕
次に、実施形態2の冷凍サイクル装置(10)における圧縮効率について説明する。実施形態2の冷凍サイクル装置(10)では、インジェクション回路(30)が第1状態である場合の単段圧縮運転(以下では「第1単段圧縮運転」と記載)における圧縮効率と、インジェクション回路(30)が第2状態である場合の単段圧縮運転(以下では「第2単段圧縮運転」と記載)における圧縮効率と、インジェクション回路(30)が第3状態である場合の二段圧縮運転(以下では「第1二段圧縮運転」と記載)における圧縮効率が考慮される。
〈第1単段圧縮運転と第2単段圧縮運転との関係〉
まず、第1単段圧縮運転における圧縮効率と第2単段圧縮運転における圧縮効率との関係について説明する。第1単段圧縮運転における圧縮効率と第2単段圧縮運転における圧縮効率との関係は、図2に示した単段圧縮運転における圧縮効率(η1)と二段圧縮運転における圧縮効率(η2)との関係と同様である。具体的には、第2単段圧縮運転における圧縮効率の最高点に対応する冷媒回路(20)の必要能力(Q)は、第1単段圧縮運転における圧縮効率の最高点に対応する冷媒回路(20)の必要能力(Q)よりも大きい。
冷媒回路(20)の必要能力(Q)の変化に応じた第1単段圧縮運転における圧縮効率の変化を示す第1単段圧縮特性曲線(図2の圧縮効率(η2)の曲線と同様の曲線)は、冷媒回路(20)の必要能力(Q)の変化に応じた第2単段圧縮運転における圧縮効率の変化を示す第2単段圧縮特性曲線(図2の圧縮効率(η1)の曲線と同様の曲線)と交差する。この第1単段圧縮特性曲線と第2単段圧縮特性曲線との交点に対応する境界必要能力(図2の境界必要能力(Qk)と同様の必要能力)は、第2単段圧縮運転における圧縮効率が第1単段圧縮運転における圧縮効率よりも高くなる境界となる冷媒回路(20)の必要能力(Q)である。冷媒回路(20)の必要能力(Q)がこの境界必要能力を下回る場合、第1単段圧縮運転における圧縮効率のほうが第2単段圧縮運転における圧縮効率よりも高くなる。一方、冷媒回路(20)の必要能力(Q)がこの境界必要能力を下回らない場合、第2単段圧縮運転における圧縮効率のほうが第1単段圧縮運転における圧縮効率よりも高くなる。
なお、この境界必要能力は、冷媒回路(20)の高圧と低圧との差に応じて変化する。具体的には、冷媒回路(20)の高圧と低圧との差が大きくなるに連れて、この境界必要能力が次第に小さくなる。
〈第1単段圧縮運転と第1二段圧縮運転との関係〉
次に、第1単段圧縮運転における圧縮効率と第1二段圧縮運転における圧縮効率との関係について説明する。第1単段圧縮運転における圧縮効率と第1二段圧縮運転における圧縮効率との関係は、図2に示した単段圧縮運転における圧縮効率(η1)と二段圧縮運転における圧縮効率(η2)との関係と同様である。具体的には、第1二段圧縮運転における圧縮効率の最高点に対応する冷媒回路(20)の必要能力(Q)は、第1単段圧縮運転における圧縮効率の最高点に対応する冷媒回路(20)の必要能力(Q)よりも大きい。
冷媒回路(20)の必要能力(Q)の変化に応じた第1単段圧縮運転における圧縮効率の変化を示す第1単段圧縮特性曲線(図2の圧縮効率(η2)の曲線と同様の曲線)は、冷媒回路(20)の必要能力(Q)の変化に応じた第1二段圧縮運転における圧縮効率の変化を示す第1二段圧縮特性曲線(図2の圧縮効率(η1)の曲線と同様の曲線)と交差する。この第1単段圧縮特性曲線と第1二段圧縮特性曲線との交点に対応する境界必要能力(図2の境界必要能力(Qk)と同様の必要能力)は、第1二段圧縮運転における圧縮効率が第1単段圧縮運転における圧縮効率よりも高くなる境界となる冷媒回路(20)の必要能力(Q)である。冷媒回路(20)の必要能力(Q)がこの境界必要能力を下回る場合、第1単段圧縮運転における圧縮効率のほうが第1二段圧縮運転における圧縮効率よりも高くなる。一方、冷媒回路(20)の必要能力(Q)がこの境界必要能力を下回らない場合、第1二段圧縮運転における圧縮効率のほうが第1単段圧縮運転における圧縮効率よりも高くなる。
なお、この境界必要能力は、冷媒回路(20)の高圧と低圧との差に応じて変化する。具体的には、冷媒回路(20)の高圧と低圧との差が大きくなるに連れて、この境界必要能力が次第に小さくなる。
〈第2単段圧縮運転と第1二段圧縮運転との関係〉
次に、第2単段圧縮運転における圧縮効率と第1二段圧縮運転における圧縮効率との関係について説明する。第2単段圧縮運転における圧縮効率と第1二段圧縮運転における圧縮効率との関係は、図2に示した単段圧縮運転における圧縮効率(η1)と二段圧縮運転における圧縮効率(η2)との関係と同様である。具体的には、第1二段圧縮運転における圧縮効率の最高点に対応する冷媒回路(20)の必要能力(Q)は、第2単段圧縮運転における圧縮効率の最高点に対応する冷媒回路(20)の必要能力(Q)よりも大きい。
冷媒回路(20)の高圧と低圧との差が比較的に小さい場合、冷媒回路(20)の必要能力(Q)の変化に応じた第2単段圧縮運転における圧縮効率の変化を示す第2単段圧縮特性曲線(図2の圧縮効率(η2)の曲線と同様の曲線)は、冷媒回路(20)の必要能力(Q)の変化に応じた第1二段圧縮運転における圧縮効率の変化を示す第1二段圧縮特性曲線(図2の圧縮効率(η1)の曲線と同様の曲線)と交差する。この第2単段圧縮特性曲線と第1二段圧縮特性曲線との交点に対応する境界必要能力(図2の境界必要能力(Qk)と同様の必要能力)は、第1二段圧縮運転における圧縮効率が第2単段圧縮運転における圧縮効率よりも高くなる境界となる冷媒回路(20)の必要能力(Q)である。冷媒回路(20)の必要能力(Q)がこの境界必要能力を下回る場合、第2単段圧縮運転における圧縮効率のほうが第1二段圧縮運転における圧縮効率よりも高くなる。一方、冷媒回路(20)の必要能力(Q)がこの境界必要能力を下回らない場合、第1二段圧縮運転における圧縮効率のほうが第2単段圧縮運転における圧縮効率よりも高くなる。
なお、この境界必要能力は、冷媒回路(20)の高圧と低圧との差に応じて変化する。具体的には、冷媒回路(20)の高圧と低圧との差が大きくなるに連れて、この境界必要能力が次第に小さくなる。
また、冷媒回路(20)の高圧と低圧との差が大きくなり所定差(境界高低圧差)を上回ると、境界必要能力がゼロとなる。言い換えると、第2単段圧縮特性曲線と第1二段圧縮特性曲線とが交差しなくなる。したがって、冷媒回路(20)の高圧と低圧との差が境界高低圧差を上回る場合、冷媒回路(20)の必要能力(Q)に拘わらず、第1二段圧縮運転における圧縮効率のほうが第2単段圧縮運転における圧縮効率よりも常に高くなる。境界高低圧差は、冷媒回路(20)の必要能力(Q)に拘わらず第1二段圧縮運転における圧縮効率のほうが第2単段圧縮運転における圧縮効率よりも常に高くなる境界となる冷媒回路(20)の高圧と低圧との差である。
なお、この境界高低圧差は、第1圧縮機(21)および第2圧縮機(22)のうちインジェクション圧縮機(20a)により構成された圧縮機の体格(具体的にはシリンダ容積率や設計差圧)に応じて変化する。例えば、インジェクション圧縮機(20a)の体格が小さくなるに連れて、境界高低圧差が次第に小さくなる傾向にある。
〔二段圧縮運転における第2圧縮機の吐出温度〕
次に、二段圧縮運転において第2圧縮機(22)の吐出温度について説明する。冷媒回路(20)の高圧と低圧との差が大きくなるに連れて、二段圧縮運転における第2圧縮機(22)の吐出温度が上昇しやすくなる傾向にある。具体的には、第1二段圧縮運転において第2圧縮機(22)の吐出温度が予め定められた許容吐出温度よりも高くなる境界となる冷媒回路(20)の必要能力(Q)を「高温境界能力閾値」とすると、冷媒回路(20)の必要能力(Q)が高温境界閾値を下回る場合、第1二段圧縮運転における第2圧縮機(22)の吐出温度は許容吐出温度を超えないが、冷媒回路(20)の必要能力(Q)が高温境界閾値を下回らない場合、第1二段圧縮運転における第2圧縮機(22)の吐出温度が許容吐出温度を超えることになる。そして、高温境界能力閾値は、冷媒回路(20)の高圧と低圧との差が大きくなるに連れて次第に小さくなる。
なお、インジェクション回路(30)が第4状態である場合の二段圧縮運転(以下では「第2二段圧縮運転」)は、第1二段圧縮運転よりも、第2圧縮機(22)の吐出温度の上昇を抑制することができる。したがって、冷媒回路(20)の必要能力(Q)が高温境界能力閾値を下回らない場合に、第1二段圧縮運転の代わりに、第2二段圧縮運転を行うことで、第2圧縮機(22)の吐出温度の上昇を抑制することができる。
〔運転制御〕
次に、図6を参照して、実施形態2の冷凍サイクル装置(10)の運転制御について説明する。実施形態1の変形例と同様に、制御部(100)は、物理量(X)が第1物理量閾値(Xth1)を下回る場合に、冷媒回路(20)の必要能力(Q)に拘わらず、単段圧縮運転が行われるように冷媒回路(20)を制御する。また、制御部(100)は、物理量(X)が第2物理量閾値(Xth2)を上回る場合に、冷媒回路(20)の必要能力(Q)に拘わらず、二段圧縮運転が行われるように冷媒回路(20)を制御する。第2物理量閾値(Xth2)は、第1物理量閾値(Xth1)よりも大きい。そして、物理量(X)が第1物理量閾値(Xth1)を下回らず且つ第2物理量閾値(Xth2)を上回らない場合、制御部(100)は、物理量(X)と能力閾値(Qth)との比較の結果に応じて、単段圧縮運転および二段圧縮運転のいずれか一方が行われるように冷媒回路(20)を制御する。制御部(100)は、単段圧縮運転および二段圧縮運転のうち圧縮効率の良くなる方が行われるように冷媒回路(20)を制御する。
この例では、能力閾値(Qth)は、物理量(X)が予め定められた境界物理量(Xc)を下回る場合に、予め定められた第1能力閾値(Qb)に設定され、物理量(X)が境界物理量(Xc)を下回らない場合に、予め定められた第2能力閾値(Qc)に設定される。なお、境界物理量(Xc)は、上述の境界高低圧差に対応する物理量(X)であり、冷媒回路(20)の必要能力(Q)に拘わらず第1二段圧縮運転における圧縮効率のほうが第2単段圧縮運転における圧縮効率よりも常に高くなる境界となる物理量(X)である。この例では、境界物理量(Xc)は、第1物理量閾値(Xth1)よりも大きく、且つ、第2物理量閾値(Xth2)よりも小さい。
〔第1能力閾値〕
第1能力閾値(Qb)は、物理量(X)に応じて変化する値である。また、第1能力閾値(Qb)は、物理量(X)がその第1能力閾値(Qb)に対応する物理量(X)であるという条件下において、第1二段圧縮運転(インジェクション回路(30)が第3状態である場合の二段圧縮運転)における圧縮効率が第1単段圧縮運転(インジェクション回路(30)が第1状態である場合の単段圧縮運転)における圧縮効率よりも高くなる境界となる冷媒回路(20)の必要能力(Q)に対応する。
この例では、第1能力閾値(Qb)は、物理量(X)が大きくなるに連れて次第に小さくなる。具体的には、物理量(X)が境界物理量(Xc)から第2物理量閾値(Xth2)へ向けて大きくなるに連れて、第1能力閾値(Qb)が次第に小さくなる。なお、この例では、物理量(X)の変化に応じた第1能力閾値(Qb)の変化を示す線は、直線となっている。
〔第2能力閾値〕
第2能力閾値(Qc)は、物理量(X)に応じて変化する値である。また、第2能力閾値(Qc)は、物理量(X)がその第2能力閾値(Qc)に対応する物理量(X)であるという条件下において、第1二段圧縮運転(インジェクション回路(30)が第3状態である場合の二段圧縮運転)における圧縮効率が第2単段圧縮運転(インジェクション回路(30)が第2状態である場合の単段圧縮運転)における圧縮効率よりも高くなる境界となる冷媒回路(20)の必要能力(Q)に対応する。
この例では、第2能力閾値(Qc)は、物理量(X)が大きくなるに連れて次第に小さくなる。第2能力閾値(Qc)は、物理量(X)が第1物理量閾値(Xth1)である場合に、冷媒回路(20)の必要能力(Q)の最大値である最大必要能力(Qmax)に設定される。また、第2能力閾値(Qc)は、物理量(X)が境界物理量(Xc)である場合に、第1二段圧縮運転における圧縮効率が第2単段圧縮運転における圧縮効率よりも高くなる境界となる必要能力(この例では第1能力閾値(Qb))に設定される。具体的には、物理量(X)が第1物理量閾値(Xth1)から境界物理量(Xc)へ向けて大きくなるに連れて、第2能力閾値(Qc)が最大必要能力(Qmax)から物理量(X)が境界物理量(Xc)であるときの第1能力閾値(Qb)へ向けて次第に小さくなる。なお、この例では、物理量(X)の変化に応じた第2能力閾値(Qc)の変化を示す線は、直線となっている。例えば、第1物理量閾値(Xth1)における最大必要能力(Qmax)を始点とし、境界物理量(Xc)における第1能力閾値(Qb)を終点とし、その始点と終点との間を補完(この例では線形補完)することにより、物理量(X)の変化に応じた第2能力閾値(Qc)の変化を示す線を導出することができる。
〔インジェクション回路の状態の切り換え〕
また、制御部(100)は、単段圧縮運転が行われるように冷媒回路(20)を制御する条件下において、冷媒回路(20)の必要能力(Q)と予め定められた単段能力閾値(Qa)とを比較する。冷媒回路(20)の必要能力(Q)が単段能力閾値(Qa)を下回る場合、制御部(100)は、インジェクション回路(30)を第1状態にする。冷媒回路(20)の必要能力(Q)が単段能力閾値(Qa)を下回らない場合、制御部(100)は、インジェクション回路(30)を第2状態にする。
また、制御部(100)は、二段圧縮運転が行われるように冷媒回路(20)を制御する条件下において、冷媒回路(20)の必要能力(Q)と予め定められた二段能力閾値(Qd)とを比較する。冷媒回路(20)の必要能力(Q)が予め定められた二段能力閾値(Qd)を下回る場合、制御部(100)は、インジェクション回路(30)を第3状態にする。冷媒回路(20)の必要能力(Q)が二段能力閾値(Qd)を下回らない場合、制御部(100)は、インジェクション回路(30)を第4状態にする。
〔単段能力閾値〕
単段能力閾値(Qa)は、物理量(X)に応じて変化する値である。また、単段能力閾値(Qa)は、物理量(X)がその単段能力閾値(Qa)に対応する物理量(X)であるという条件下において、第2単段圧縮運転(インジェクション回路(30)が第2状態である場合の単段圧縮運転)における圧縮効率が第1単段圧縮運転(インジェクション回路(30)が第1状態である場合の単段圧縮運転)における運転効率よりも高くなる境界となる冷媒回路(20)の必要能力(Q)に対応する。
この例では、単段能力閾値(Qa)は、物理量(X)が大きくなるに連れて次第に小さくなる。具体的には、物理量(X)が境界物理量(Xc)へ向けて大きくなるに連れて、単段能力閾値(Qa)が次第に小さくなる。なお、この例では、物理量(X)の変化に応じた単段能力閾値(Qa)の変化を示す線は、直線となっている。また、物理量(X)の変化に応じた単段能力閾値(Qa)の変化を示す線は、境界物理量(Xc)において物理量(X)の変化に応じた能力閾値(Qth)の変化を示す線(具体的には第1能力閾値(Qb)の線と第2能力閾値(Qc)の線)と繋がっている。
〔二段能力閾値〕
二段能力閾値(Qd)は、物理量(X)に応じて変化する値である。また、二段能力閾値(Qd)は、物理量(X)がその二段能力閾値(Qd)に対応する物理量(X)であるという条件下において、第1二段圧縮運転(インジェクション回路(30)が第3状態である場合の二段圧縮運転)において第2圧縮機(22)から吐出される冷媒の温度が予め定められた許容吐出温度よりも高くなる境界となる冷媒回路(20)の必要能力(Q)に対応する。
この例では、二段能力閾値(Qd)は、物理量(X)が大きくなるに連れて次第に小さくなる。また、二段能力閾値(Qd)は、物理量(X)が第1物理量閾値(Xth1)である場合に最大必要能力(Qmax)に設定される。具体的には、物理量(X)が第1物理量閾値(Xth1)から大きくなるに連れて、二段能力閾値(Qd)が最大必要能力(Qmax)から次第に小さくなる。なお、この例では、物理量(X)の変化に応じた二段能力閾値(Qd)の変化を示す線は、直線となっている。
〔運転制御の具体例〕
例えば、制御部(100)は、以下のような手順で、冷媒回路(20)の制御およびインジェクション回路(30)の制御を行う。
〈物理量判定〉
まず、制御部(100)は、物理量(X)と第1物理量閾値(Xth1)と境界物理量(Xc)と第2物理量閾値(Xth2)とを比較する。なお、この例では、境界物理量(Xc)は、第1物理量閾値(Xth1)よりも大きく、且つ、第2物理量閾値(Xth2)よりも小さい。
〈物理量(X)<第1物理量閾値(Xth1)〉
物理量(X)が第1物理量閾値(Xth1)を下回る場合、制御部(100)は、低側能力判定を行う。低側能力判定では、制御部(100)は、冷媒回路(20)の必要能力(Q)と単段能力閾値(Qa)とを比較する。
必要能力(Q)が単段能力閾値(Qa)を下回る場合、制御部(100)は、第1単段圧縮運転が行われるように、冷媒回路(20)とインジェクション回路(30)を制御する。また、必要能力(Q)が単段能力閾値(Qa)を下回らない場合、制御部(100)は、第2単段圧縮運転が行われるように、冷媒回路(20)とインジェクション回路(30)を制御する。
〈第1物理量閾値(Xth1)≦物理量(X)<境界物理量(Xc)〉
物理量(X)が第1物理量閾値(Xth1)を下回らないが境界物理量(Xc)を下回る場合、制御部(100)は、第1中間能力判定を行う。第1中間能力判定では、制御部(100)は、冷媒回路(20)の必要能力(Q)と単段能力閾値(Qa)と第2能力閾値(Qc)とを比較する。
必要能力(Q)が単段能力閾値(Qa)を下回る場合、制御部(100)は、第1単段圧縮運転が行われるように、冷媒回路(20)とインジェクション回路(30)を制御する。また、必要能力(Q)が単段能力閾値(Qa)を下回らないが第2能力閾値(Qc)を下回る場合、制御部(100)は、第2単段圧縮運転が行われるように、冷媒回路(20)とインジェクション回路(30)を制御する。また、必要能力(Q)が第2能力閾値(Qc)を下回らないが二段能力閾値(Qd)を下回る場合、制御部(100)は、第1二段圧縮運転が行われるように、冷媒回路(20)とインジェクション回路(30)を制御する。また、必要能力(Q)が二段能力閾値(Qd)を下回らない場合、制御部(100)は、第2二段圧縮運転が行われるように、冷媒回路(20)とインジェクション回路(30)を制御する。
〈境界物理量(Xc)≦物理量(X)<第2物理量閾値(Xth2)〉
物理量(X)が境界物理量(Xc)を下回らないが第2物理量閾値(Xth2)を下回る場合、制御部(100)は、第2中間能力判定を行う。第2中間能力判定では、制御部(100)は、冷媒回路(20)の必要能力(Q)と第1能力閾値(Qb)と二段能力閾値(Qd)とを比較する。
必要能力(Q)が第1能力閾値(Qb)を下回る場合、制御部(100)は、第1単段圧縮運転が行われるように、冷媒回路(20)とインジェクション回路(30)を制御する。また、必要能力(Q)が第1能力閾値(Qb)を下回らないが二段能力閾値(Qd)を下回る場合、制御部(100)は、第1二段圧縮運転が行われるように、冷媒回路(20)とインジェクション回路(30)を制御する。また、必要能力(Q)が二段能力閾値(Qd)を下回らない場合、制御部(100)は、第2二段圧縮運転が行われるように、冷媒回路(20)とインジェクション回路(30)を制御する。
〈物理量(X)≧第2物理量閾値(Xth2)〉
物理量(X)が第2物理量閾値(Xth2)を下回らない場合、制御部(100)は、高側能力判定を行う。高側中間能力判定では、制御部(100)は、冷媒回路(20)の必要能力(Q)と二段能力閾値(Qd)とを比較する。
必要能力(Q)が二段能力閾値(Qd)を下回る場合、制御部(100)は、第1二段圧縮運転が行われるように、冷媒回路(20)とインジェクション回路(30)を制御する。また、必要能力(Q)が二段能力閾値(Qd)を下回らない場合、制御部(100)は、第2二段圧縮運転が行われるように、冷媒回路(20)とインジェクション回路(30)を制御する。
〔実施形態2の特徴(1)〕
以上のように、本実施形態の冷凍サイクル装置(10)では、第1圧縮機(21)および第2圧縮機(22)の一方は、インジェクション圧縮機(20a)であり、インジェクション圧縮機(20a)は、冷媒を圧縮するための圧縮室を有し、圧縮途中の圧縮室に冷媒を供給できるように構成されており、単段圧縮運転では、インジェクション圧縮機(20a)が駆動し、インジェクション回路(30)は、単段圧縮運転において、熱源側熱交換器(24)および利用側熱交換器(27)のうち放熱器となる熱交換器から膨張機構(26)へ向かう冷媒の一部を第2圧縮機(22)の吸入側およびインジェクション圧縮機(20a)の圧縮途中の圧縮室のどちらにも供給しない第1状態と、その冷媒の一部をインジェクション圧縮機(20a)の圧縮途中の圧縮室に供給する第2状態とに切り換えられ、二段圧縮運転において、熱源側熱交換器(24)および利用側熱交換器(27)のうち放熱器となる熱交換器から膨張機構(26)へ向かう冷媒の一部を第2圧縮機(22)の吸入側に供給する第3状態に切り換えられる。
本実施形態では、単段圧縮運転においてインジェクション回路(30)を第1状態と第2状態とに切り換えることができるので、インジェクションを利用して第2圧縮機(22)の吐出温度の上昇を適切に抑制することができる。これにより、単段圧縮運転における冷凍サイクル装置(10)の動作可能な範囲(冷媒回路(20)における高圧と低圧との差の範囲)を広くすることができる。また、インジェクションにより第2圧縮機(22)の冷媒流量を増加させることができるので、冷凍サイクル装置(10)の対応可能な能力範囲を広くすることができる。
また、本実施形態では、単段圧縮運転と二段圧縮運転との切り換えとともにインジェクション回路(30)の第1状態(または第2状態)と第3状態との切り換えを行うことができる。これにより、二段圧縮運転における圧縮効率が単段圧縮運転における圧縮効率よりも高くなる境界を考慮した単段圧縮運転と二段圧縮運転との切り換えを適切に行うことができる。
詳しく説明すると、単段圧縮運転と二段圧縮運転の切り換えとともにインジェクション回路(30)の第1状態(または第2状態)と第3状態との切り換えを行うことにより、実施形態1と同様の効果を得ることができる。
例えば、第1単段圧縮運転または第2単段圧縮運転の実施中に、冷媒回路(20)の高圧と低圧との差の増加(または冷媒回路(20)の必要能力(Q)の増加)により、冷凍サイクル装置(10)における圧縮効率が低下しそうになると、単段圧縮運転から二段圧縮運転に切り換えられるとともに、インジェクション回路(30)の状態が第1状態または第2状態から第3状態に切り換えられる。また、第1二段圧縮運転の実施中に、冷媒回路(20)の高圧と低圧との差の減少(または冷媒回路(20)の必要能力(Q)の減少)により、冷凍サイクル装置(10)における圧縮効率が低下しそうになると、二段圧縮運転から単段圧縮運転に切り換えられるとともに、インジェクション回路(30)の状態が第3状態から第1状態または第2状態に切り換えられる。
〔実施形態2の特徴(2)〕
本実施形態の冷凍サイクル装置(10)では、制御部(100)は、単段圧縮運転が行われるように冷媒回路(20)を制御する条件下において、冷媒回路(20)の必要能力(Q)が予め定められた単段能力閾値(Qa)を下回る場合に、インジェクション回路(30)を第1状態にし、冷媒回路(20)の必要能力(Q)が単段能力閾値(Qa)を下回らない場合に、インジェクション回路(30)を第2状態にし、単段能力閾値(Qa)は、物理量(X)に応じて変化する値であり、物理量(X)が該単段能力閾値(Qa)に対応する物理量(X)であるという条件下においてインジェクション回路(30)が第2状態である場合の単段圧縮運転における圧縮効率がインジェクション回路(30)が第1状態である場合の単段圧縮運転における運転効率よりも高くなる境界となる冷媒回路(20)の必要能力(Q)に対応する。
本実施形態では、インジェクション回路(30)が第2状態である場合の単段圧縮運転(以下では「第2単段圧縮運転」と記載)における圧縮効率がインジェクション回路(30)が第1状態である場合の単段圧縮運転(以下では「第1単段圧縮運転」と記載)における圧縮効率よりも高くなる境界を考慮して、単段圧縮運転におけるインジェクション回路(30)の状態を第1状態と第2状態とに切り換えることができる。これにより、冷凍サイクル装置(10)の単段圧縮運転における圧縮効率を改善することができる。
〔実施形態2の特徴(3)〕
本実施形態の冷凍サイクル装置(10)では、単段能力閾値(Qa)は、物理量(X)が大きくなるに連れて次第に小さくなる。
本実施形態では、第2単段圧縮運転における圧縮効率が第1単段圧縮運転における圧縮効率よりも高くなる境界を考慮したインジェクション回路(30)の第1状態と第2状態との切り換えを適切に行うことができる。
〔実施形態2の特徴(4)〕
本実施形態の冷凍サイクル装置(10)では、インジェクション回路(30)は、二段圧縮運転において、第3状態と、熱源側熱交換器(24)および利用側熱交換器(27)のうち放熱器となる熱交換器から膨張機構(26)へ向かう冷媒の一部を第2圧縮機(22)の吸入側およびインジェクション圧縮機(20a)の圧縮途中の圧縮室の両方に供給する第4状態とに切り換えられる。
本実施形態では、二段圧縮運転においてインジェクション回路(30)を第3状態と第4状態とに切り換えることができるので、インジェクションを利用して第2圧縮機(22)の吐出温度の上昇を適切に抑制することができる。これにより、二段圧縮運転における冷凍サイクル装置(10)の動作可能な範囲(冷媒回路(20)における高圧と低圧との差の範囲)を広くすることができる。
また、本実施形態では、インジェクション回路(30)を第3状態から第4状態へ切り換えることにより、第1圧縮機(21)の吸入側から第2圧縮機(22)の吐出側に至る経路において冷媒を2回冷却することができるので、第2圧縮機(22)の理論動力をさらに低減することができる。これにより、冷凍サイクル装置(10)の運転効率(例えばCOP)を向上させることができる。
〔実施形態2の特徴(5)〕
本実施形態の冷凍サイクル装置(10)では、制御部(100)は、二段圧縮運転が行われるように冷媒回路(20)を制御する条件下において、冷媒回路(20)の必要能力(Q)が予め定められた二段能力閾値(Qd)を下回る場合に、インジェクション回路(30)を第3状態にし、冷媒回路(20)の必要能力(Q)が二段能力閾値(Qd)を下回らない場合に、インジェクション回路(30)を第4状態にし、二段能力閾値(Qd)は、物理量(X)に応じて変化する値であり、物理量(X)が該二段能力閾値(Qd)に対応する物理量(X)であるという条件下においてインジェクション回路(30)が第3状態である場合の二段圧縮運転において第2圧縮機(22)から吐出される冷媒の温度が予め定められた許容吐出温度よりも高くなる境界となる冷媒回路(20)の必要能力(Q)に対応する。
本実施形態では、インジェクション回路(30)が第3状態である場合の二段圧縮運転(以下では「第1二段圧縮運転」と記載)において第2圧縮機(22)の吐出温度が許容吐出温度よりも高くなる境界を考慮して、二段圧縮運転におけるインジェクション回路(30)の状態を第3状態と第4状態とに切り換えることができる。これにより、二段圧縮運転における第2圧縮機(22)の吐出温度の上昇を適切に抑制することができ、第2圧縮機(22)を高温による破壊から保護することができる。
〔実施形態2の特徴(6)〕
本実施形態の冷凍サイクル装置(10)では、二段能力閾値(Qd)は、物理量(X)が大きくなるに連れて、次第に小さくなる。
本実施形態では、第1二段圧縮運転において第2圧縮機(22)の吐出温度が許容吐出温度よりも高くなる境界を考慮したインジェクション回路(30)の第3状態と第4状態との切り換えを適切に行うことができる。
(実施形態2の変形例)
なお、能力閾値(Qth)および単段能力閾値(Qa)は、第1圧縮機(21)および第2圧縮機(22)の各々の設計条件(例えば設計圧縮比)に応じて変化する。そのため、例えば、図7または図8に示すように、能力閾値(Qth)が第1能力閾値(Qb)に設定されず第2能力閾値(Qc)のみに設定される場合もある。
図7の例では、境界物理量(X)が第2物理量閾値(Xth2)と一致する。物理量(X)の変化に応じた能力閾値(Qth)の変化を示す線は、物理量(X)の変化に応じた第2能力閾値(Qc)の変化を示す線と一致する。そして、物理量(X)の変化に応じた第2能力閾値(Qc)の変化を示す線は、第2物理量閾値(Xth2)において物理量(X)の変化に応じ単段能力閾値(Qa)の変化を示す線に繋がっている。
図8の例では、境界物理量(X)が第2物理量閾値(Xth2)よりも大きい。物理量(X)の変化に応じた能力閾値(Qth)の変化を示す線は、物理量(X)の変化に応じた第2能力閾値(Qc)の変化を示す線と一致する。なお、物理量(X)の変化に応じた第2能力閾値(Qc)の変化を示す線は、物理量(X)の変化に応じた単段能力閾値(Qa)の変化を示す線に繋がっていない。
また、図7または図8の例の場合、制御部(100)は、上述した第1中間能力判定と第2中間能力判定に代えて、中間能力判定を行うように構成されてもよい。中間能力判定は、物理量(X)が第1物理量閾値(Xth1)を下回らないが第2物理量閾値(Xth2)を下回る場合に行われる。中間能力判定では、制御部(100)は、冷媒回路(20)の必要能力(Q)と単段能力閾値(Qa)と能力閾値(Qth)(具体的には第2能力閾値(Qc))とを比較する。
必要能力(Q)が単段能力閾値(Qa)を下回る場合、制御部(100)は、第1単段圧縮運転が行われるように、冷媒回路(20)とインジェクション回路(30)を制御する。また、必要能力(Q)が単段能力閾値(Qa)を下回らないが第1能力閾値(Qb)を下回る場合、制御部(100)は、第2単段圧縮運転が行われるように、冷媒回路(20)とインジェクション回路(30)を制御する。また、必要能力(Q)が第1能力閾値(Qb)を下回らないが二段能力閾値(Qd)を下回る場合、制御部(100)は、第1二段圧縮運転が行われるように、冷媒回路(20)とインジェクション回路(30)を制御する。また、必要能力(Q)が二段能力閾値(Qd)を下回らない場合、制御部(100)は、第2二段圧縮運転が行われるように、冷媒回路(20)とインジェクション回路(30)を制御する。
(その他の実施形態)
以上の説明では、物理量(X)の変化に応じた能力閾値(Qth)の変化を示す線が直線となっている場合を例に挙げたが、これに限られない。例えば、物理量(X)の変化に応じた能力閾値(Qth)の変化を示す線は、下に凸となる曲線であってもよいし、上に凸となる曲線であってもよい。なお、能力閾値(Qth)を構成する第1能力閾値(Qb)および第2能力閾値(Qc)、単段能力閾値(Qa)、二段能力閾値(Qd)についても同様である。
また、以上の説明では、冷媒の具体例としてR410A,R32,R407Cなどを列挙したが、冷媒は、その他の種類の冷媒であってもよい。例えば、冷媒は、二酸化炭素であってもよい。
また、実施形態および変形例を説明したが、特許請求の範囲の趣旨および範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。また、以上の実施形態および変形例は、本開示の対象の機能を損なわない限り、適宜組み合わせたり置換したりしてもよい。
以上説明したように、本開示は、冷凍サイクル装置として有用である。
10 冷凍サイクル装置
20 冷媒回路
20a インジェクション圧縮機
21 第1圧縮機
22 第2圧縮機
23 四路切換弁
24 熱源側熱交換器
25 逆止弁ブリッジ
26 膨張機構
27 利用側熱交換器
28 アキュムレータ
29 バイパス逆止弁
30 インジェクション回路
31 インジェクション膨張弁
32 減圧弁
33 インジェクション逆止弁
40 中間熱交換器

Claims (11)

  1. 第1圧縮機(21)と第2圧縮機(22)と熱源側熱交換器(24)と膨張機構(26)と利用側熱交換器(27)とを有し、前記第1圧縮機(21)および前記第2圧縮機(22)の一方が駆動して他方が停止する単段圧縮運転と、前記第1圧縮機(21)および前記第2圧縮機(22)の両方が駆動する二段圧縮運転とを行うことが可能な冷媒回路(20)と、
    前記単段圧縮運転および前記二段圧縮運転のうち圧縮効率の良くなる方が行われるように、前記冷媒回路(20)を制御する制御部(100)とを備える
    ことを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 請求項1において、
    制御部(100)は、前記冷媒回路(20)の必要能力(Q)が予め定められた能力閾値(Qth)を下回る場合に、前記単段圧縮運転が行われるように前記冷媒回路(20)を制御し、前記冷媒回路(20)の必要能力(Q)が前記能力閾値(Qth)を下回らない場合に、前記二段圧縮運転が行われるように前記冷媒回路(20)を制御し、
    前記能力閾値(Qth)は、前記冷媒回路(20)の高圧と低圧との差と相関のある物理量(X)に応じて変化する値であり、前記物理量(X)が該能力閾値(Qth)に対応する物理量(X)であるという条件下において前記二段圧縮運転における圧縮効率(η2)が前記単段圧縮運転における圧縮効率(η1)よりも高くなる境界となる前記冷媒回路(20)の必要能力(Q)に対応する
    ことを特徴とする冷凍サイクル装置。
  3. 請求項2において、
    前記能力閾値(Qth)は、前記物理量(X)が大きくなるに連れて次第に小さくなる
    ことを特徴とする冷凍サイクル装置。
  4. 請求項2または3において、
    前記制御部(100)は、
    前記物理量(X)が予め定められた第1物理量閾値(Xth1)を下回る場合に、前記冷媒回路(20)の必要能力(Q)に拘わらず前記単段圧縮運転が行われるように前記冷媒回路(20)を制御し、
    前記物理量(X)が前記第1物理量閾値(Xth1)よりも大きい第2物理量閾値(Xth2)を上回る場合に、前記冷媒回路(20)の必要能力(Q)に拘わらず前記二段圧縮運転が行われるように前記冷媒回路(20)を制御する
    ことを特徴とする冷凍サイクル装置。
  5. 請求項2〜4のいずれか1つにおいて、
    インジェクション回路(30)を備え、
    前記二段圧縮運転では、前記第1圧縮機(21)から吐出された冷媒を前記第2圧縮機(22)が吸入し、
    前記インジェクション回路(30)は、前記二段圧縮運転において、前記熱源側熱交換器(24)および前記利用側熱交換器(27)のうち放熱器となる熱交換器から前記膨張機構(26)へ向かう冷媒の一部を前記第2圧縮機(22)の吸入側に供給する
    ことを特徴とする冷凍サイクル装置。
  6. 請求項5において、
    前記第1圧縮機(21)および前記第2圧縮機(22)の一方は、インジェクション圧縮機(20a)であり、
    前記インジェクション圧縮機(20a)は、冷媒を圧縮するための圧縮室を有し、圧縮途中の圧縮室に冷媒を供給できるように構成されており、
    前記単段圧縮運転では、前記インジェクション圧縮機(20a)が駆動し、
    前記インジェクション回路(30)は、
    前記単段圧縮運転において、前記熱源側熱交換器(24)および前記利用側熱交換器(27)のうち放熱器となる熱交換器から前記膨張機構(26)へ向かう冷媒の一部を前記第2圧縮機(22)の吸入側および前記インジェクション圧縮機(20a)の圧縮途中の圧縮室のどちらにも供給しない第1状態と、該冷媒の一部を前記インジェクション圧縮機(20a)の圧縮途中の圧縮室に供給する第2状態とに切り換えられ、
    前記二段圧縮運転において、前記熱源側熱交換器(24)および前記利用側熱交換器(27)のうち放熱器となる熱交換器から前記膨張機構(26)へ向かう冷媒の一部を前記第2圧縮機(22)の吸入側に供給する第3状態に切り換えられる
    ことを特徴とする冷凍サイクル装置。
  7. 請求項6において、
    前記制御部(100)は、前記単段圧縮運転が行われるように前記冷媒回路(20)を制御する条件下において、前記冷媒回路(20)の必要能力(Q)が予め定められた単段能力閾値(Qa)を下回る場合に、前記インジェクション回路(30)を前記第1状態にし、前記冷媒回路(20)の必要能力(Q)が前記単段能力閾値(Qa)を下回らない場合に、前記インジェクション回路(30)を前記第2状態にし、
    前記単段能力閾値(Qa)は、前記物理量(X)に応じて変化する値であり、前記物理量(X)が該単段能力閾値(Qa)に対応する物理量(X)であるという条件下において前記インジェクション回路(30)が前記第2状態である場合の前記単段圧縮運転における圧縮効率が前記インジェクション回路(30)が前記第1状態である場合の前記単段圧縮運転における運転効率よりも高くなる境界となる前記冷媒回路(20)の必要能力(Q)に対応する
    ことを特徴とする冷凍サイクル装置。
  8. 請求項7において、
    前記単段能力閾値(Qa)は、前記物理量(X)が大きくなるに連れて次第に小さくなる
    ことを特徴とする冷凍サイクル装置。
  9. 請求項6〜8のいずれか1つにおいて、
    前記インジェクション回路(30)は、前記二段圧縮運転において、前記第3状態と、前記熱源側熱交換器(24)および前記利用側熱交換器(27)のうち放熱器となる熱交換器から前記膨張機構(26)へ向かう冷媒の一部を前記第2圧縮機(22)の吸入側および前記インジェクション圧縮機(20a)の圧縮途中の圧縮室の両方に供給する第4状態とに切り換えられる
    ことを特徴とする冷凍サイクル装置。
  10. 請求項9において、
    前記制御部(100)は、前記二段圧縮運転が行われるように前記冷媒回路(20)を制御する条件下において、前記冷媒回路(20)の必要能力(Q)が予め定められた二段能力閾値(Qd)を下回る場合に、前記インジェクション回路(30)を前記第3状態にし、前記冷媒回路(20)の必要能力(Q)が前記二段能力閾値(Qd)を下回らない場合に、前記インジェクション回路(30)を前記第4状態にし、
    前記二段能力閾値(Qd)は、前記物理量(X)に応じて変化する値であり、前記物理量(X)が該二段能力閾値(Qd)に対応する物理量(X)であるという条件下において前記インジェクション回路(30)が前記第3状態である場合の前記二段圧縮運転において前記第2圧縮機(22)から吐出される冷媒の温度が予め定められた許容吐出温度よりも高くなる境界となる前記冷媒回路(20)の必要能力(Q)に対応する
    ことを特徴とする冷凍サイクル装置。
  11. 請求項10において、
    前記二段能力閾値(Qd)は、前記物理量(X)が大きくなるに連れて次第に小さくなる
    ことを特徴とする冷凍サイクル装置。
JP2020055739A 2019-03-29 2020-03-26 冷凍サイクル装置 Active JP6939936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067716 2019-03-29
JP2019067716 2019-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020165647A true JP2020165647A (ja) 2020-10-08
JP6939936B2 JP6939936B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=72669100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020055739A Active JP6939936B2 (ja) 2019-03-29 2020-03-26 冷凍サイクル装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20220011020A1 (ja)
EP (1) EP3936787B1 (ja)
JP (1) JP6939936B2 (ja)
CN (1) CN113677939B (ja)
AU (1) AU2020252607B2 (ja)
CA (1) CA3134702C (ja)
PL (1) PL3936787T3 (ja)
WO (1) WO2020203708A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3760947A4 (en) * 2018-03-30 2021-03-10 Daikin Industries, Ltd. COOLING DEVICE
CN114061168A (zh) * 2020-07-31 2022-02-18 开利公司 热泵***及其控制方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153467U (ja) * 1988-04-18 1989-10-23
JPH02133757A (ja) * 1988-11-15 1990-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二段圧縮冷凍サイクル
JPH05149634A (ja) * 1991-06-20 1993-06-15 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JPH07190547A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ式給湯機の制御装置
JP2000314566A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2012042114A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Denso Corp 二段昇圧式冷凍サイクル
JP2013036631A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2016211806A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 東芝キヤリア株式会社 冷凍装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4947655A (en) * 1984-01-11 1990-08-14 Copeland Corporation Refrigeration system
US5927088A (en) * 1996-02-27 1999-07-27 Shaw; David N. Boosted air source heat pump
JP4658347B2 (ja) * 2001-01-31 2011-03-23 三菱重工業株式会社 超臨界蒸気圧縮冷凍サイクル
US7409833B2 (en) * 2005-03-10 2008-08-12 Sunpower, Inc. Dual mode compressor with automatic compression ratio adjustment for adapting to multiple operating conditions
JP2008064421A (ja) 2006-09-11 2008-03-21 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
US20080173034A1 (en) * 2007-01-19 2008-07-24 Hallowell International, Llc Heat pump apparatus and method
JP5136165B2 (ja) * 2007-06-29 2013-02-06 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2010121801A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和機の制御方法および空気調和機
KR101170274B1 (ko) * 2010-12-30 2012-07-31 엘지전자 주식회사 1단 병렬 압축기를 조합한 부하 능동형 히트 펌프
CN105758034A (zh) * 2016-04-06 2016-07-13 广东美的制冷设备有限公司 空调***和空调***的控制方法
CN206803544U (zh) * 2017-04-18 2017-12-26 上海海普环境设备有限公司 制冷实验用双机双级压缩制冷***
CN107816816B (zh) * 2017-11-24 2023-05-26 安徽美芝精密制造有限公司 制冷装置
CN208238288U (zh) * 2018-05-16 2018-12-14 南京丰盛新能源科技股份有限公司 一种补气双级压缩高温热泵机组

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153467U (ja) * 1988-04-18 1989-10-23
JPH02133757A (ja) * 1988-11-15 1990-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二段圧縮冷凍サイクル
JPH05149634A (ja) * 1991-06-20 1993-06-15 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置
JPH07190547A (ja) * 1993-12-28 1995-07-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ式給湯機の制御装置
JP2000314566A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP2012042114A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Denso Corp 二段昇圧式冷凍サイクル
JP2013036631A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP2016211806A (ja) * 2015-05-12 2016-12-15 東芝キヤリア株式会社 冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2020252607B2 (en) 2023-03-30
PL3936787T3 (pl) 2024-05-27
AU2020252607A1 (en) 2021-10-28
CN113677939A (zh) 2021-11-19
EP3936787A4 (en) 2022-05-18
US20220011020A1 (en) 2022-01-13
CA3134702C (en) 2024-03-19
WO2020203708A1 (ja) 2020-10-08
JP6939936B2 (ja) 2021-09-22
EP3936787A1 (en) 2022-01-12
EP3936787B1 (en) 2024-01-10
CA3134702A1 (en) 2020-10-08
CN113677939B (zh) 2023-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5120056B2 (ja) 冷凍装置
JP5125124B2 (ja) 冷凍装置
JP4457928B2 (ja) 冷凍装置
WO2006028218A1 (ja) 冷凍装置
JP4375171B2 (ja) 冷凍装置
JP2013076541A (ja) ヒートポンプ
JP6939936B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2020262624A1 (ja) 冷凍装置
JP4887929B2 (ja) 冷凍装置
US11448433B2 (en) Refrigeration apparatus
JP6825736B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6765086B2 (ja) 冷凍装置
JP2009204304A (ja) 冷凍空調装置
JP4581795B2 (ja) 冷凍装置
JP5790675B2 (ja) ヒートポンプ
JP7078724B2 (ja) 冷凍サイクル装置およびその制御方法
JP2020186909A5 (ja)
JP2013164242A (ja) 冷凍装置
JP2007147228A (ja) 冷凍装置
JP2013092369A5 (ja)
JP6897837B1 (ja) 冷凍装置
JP2006284086A (ja) 冷凍装置
JP5449881B2 (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210623

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210623

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210630

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210816

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6939936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151