JP2020154056A - 接続装置、筐体および画像形成装置 - Google Patents

接続装置、筐体および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020154056A
JP2020154056A JP2019050614A JP2019050614A JP2020154056A JP 2020154056 A JP2020154056 A JP 2020154056A JP 2019050614 A JP2019050614 A JP 2019050614A JP 2019050614 A JP2019050614 A JP 2019050614A JP 2020154056 A JP2020154056 A JP 2020154056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting member
frame
hole
contact portion
communication hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019050614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7243339B2 (ja
Inventor
泰佑 石川
Taisuke Ishikawa
泰佑 石川
村野 順一
Junichi Murano
順一 村野
宏樹 石光
Hiroki Ishimitsu
宏樹 石光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019050614A priority Critical patent/JP7243339B2/ja
Priority to US16/813,188 priority patent/US20200301349A1/en
Publication of JP2020154056A publication Critical patent/JP2020154056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243339B2 publication Critical patent/JP7243339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1619Frame structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】接続部材を容易に取り付けることができる接続装置、筐体および画像形成装置を提供する。【解決手段】筐体1は、フレーム100と、フレーム100に接続されるアース部材200を備え、アース部材200は、フレーム100の表面に当接する第1、第2の当接部222、232と、第1、第2の当接部222、232とともにフレーム100を挟みこむ板ばね240と、を有し、フレーム100には、当接部222、232を通過させる第1、第2の通過穴110、160と、第1、第2の通過穴110、160と連通して第1、第2の通過穴110、160より狭い第1、第2の連通穴120、170と、連通穴120、170の周囲に設けられ第1、第2の当接部222、232を保持する第1、第2の保持部130、180と、が形成される。【選択図】図2

Description

本発明は、接続装置、筐体および画像形成装置に関する。
特許文献1には、第1,第2の回路板64,65の間に配設され、第1の回路板64の開口67を貫通し、第1の回路板64とのラッチ係合をなすラッチ13と、第2の回路板65の開口68を貫通し、第2の回路板65とのラッチ係合をなすラッチ14を具備する回路板保持装置が記載されている。
特許文献2には、下部フレーム5の電源ボックス部3と上部フレーム7とをアース接続するための金属製の板ばね10を備えたレーザプリンタが記載されている。
本発明は、接続部材を容易に取り付けることができる接続装置、筐体および画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1にかかる接続装置、筐体および画像形成装置は、非接続部材と、非接続部材に接続される接続部材を備え、接続部材は、非接続部材の表面に当接する当接部と、当接部とともに非接続部材を挟みこむ板ばねと、を有し、非接続部材には、当接部を通過させる通過穴と、通過穴と連通して通過穴より狭い連通穴と、連通穴の周囲に設けられ当接部を保持する保持部と、が形成される。
本発明によれば、接続部材を容易に取り付けることができる接続装置、筐体および画像形成装置を提供できる。
本発明の一実施形態である筐体の斜視図である。 本発明の一実施形態に係るフレームとアース部材の接続状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係るフレームの穴を示す図である。 本発明の一実施形態に係るフレームと外装カバーを示す図である。 本発明の一実施形態に係るアース部材を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るアース部材を示す正面図である。 本発明の一実施形態の変形例に係る他のフレームとアース部材の接続状態を示す図である。 本発明の一実施形態の第2の変形例に係る他のフレームとアース部材の接続状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係る共通フレームと延長フレームの接続状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係る共通フレームと延長フレーム、第2の延長フレームおよび第3の延長フレームの接続状態を示す図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置を示す図である。
以下、添付の図面に基づき、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の実施の形態を説明するための各図面において、同一の機能もしくは形状を有する部材や構成部品等の構成要素については、判別が可能な限り同一符号を付すことにより一度説明した後ではその説明を省略する。
図1は、本発明の一実施形態である筐体の斜視図である。
筐体1(接続部材の一例)は、互いに向かい合わせて配置される平面形状のフレーム100(被接続部材の一例)、平面形状の他のフレーム300(他の被接続部材の一例)と、フレーム100および他のフレーム300にそれぞれ接続されるアース部材200(接続部材の一例)を備える。
アース部材200は、フレーム100および他のフレーム300とそれぞれ電気的に接続されており、フレーム100と他のフレーム300を電気的に導通させている。
アース部材200は、矢印Aの方向にスライドして、フレーム100および他のフレーム300に対して接続または取り外し可能になっている。
図2は、本発明の一実施形態に係るフレームとアース部材の接続状態を示す図である。
図2では、フレーム100とアース部材200の接続状態を示すが、フレーム300とアース部材200も、図2と同様の構成により接続されているものとする。
アース部材200は、アース部材本体210と、アース部材本体210とそれぞれ連結される第1の連結部224および第2の連結部234と、第1の連結部224に連結されて第1の連結部224の表面の法線方向に折り曲げられた第1の折曲部220と、第2の連結部234に連結されて第2の連結部234の表面の法線方向に折り曲げられた第2の折曲部230と、板ばね240を有する。
第1の折曲部220と第2の折曲部230は、矢印B方向に離間して配置されており、第1の折曲部220および第2の折曲部230には、それぞれフレーム100の表面に当接する第1の当接部(当接面)222、第2の当接部(当接面)232が形成されている。なお、矢印B方向は、フレーム100の表面に平行、かつ矢印Aの方向に直交する方向である。
フレーム100には、それぞれ第1の折曲部220、第2の折曲部230を通過させる大きさに形成された第1の通過穴110、第2の通過穴160と、それぞれ第1の通過穴110、第2の通過穴160と連通して第1の通過穴110、第2の通過穴160より狭い第1の連通穴120、第2の連通穴170が形成されている。第1の連通穴120、第2の連通穴170は、それぞれ第1の折曲部220、第2の折曲部230を通過させない大きさに形成されている。
第1の連通穴120、第2の連通穴170の周囲には、それぞれ第1の当接部222および第2の当接部232に当接して保持する第1の保持部(保持面)130および第2の保持部(保持面)180が形成されている。
第1の通過穴110、第1の連通穴120および第1の保持部130と、第2の通過穴と、第2の連通穴170および第2の保持部180は、図中矢印B方向に離間して形成されている。これにより、フレーム100に対して図中矢印B方向においてアース部材200を位置決めすることができる。
図の状態において、第1の当接部222および第2の当接部232は、それぞれ第1の保持部130および第2の保持部180に当接して保持されている。
また、板ばね240は、矢印B方向において、第1の当接部222および第2の当接部232の間に配置されており、第1の当接部222および第2の当接部232とともにフレーム100を挟み込んでおり、フレーム100と電気的に導通している。
図の状態において、フレーム100からアース部材200を取り外す場合は、まず、アース部材200を矢印A方向(第1、第2の連通穴120、170から第1、第2の通過穴110、160に向かって)に移動させることにより、第1の折曲部220と第2の折曲部230を、それぞれ第1の保持部130および第2の保持部180の上方から第1の通過穴110および第2の通過穴160の上方に移動させる。
そして、アース部材200をフレーム100の法線方向である図中下方に移動させることにより、第1の折曲部220と第2の折曲部230に第1の通過穴110および第2の通過穴160を通過させて、アース部材200をフレーム100から取り外すことができる。
一方、フレーム100にアース部材200を接続する場合は、まず、アース部材200をフレーム100の下方から上方に移動させ、第1の折曲部220と第2の折曲部230に第1の通過穴110および第2の通過穴160を通過させる。
そして、アース部材200を矢印A方向(第1、第2の通過穴110、160から第1、第2の連通穴120、170に向かって)に移動させることにより、図の状態にすることができる。
特許文献1に記載されたように、回路板の開口を貫通し、回路板とのラッチ係合をなすラッチを設ける構成の場合、回路板の裏側にアクセスしてラッチをつまむ作業が必要なのと、ラッチをつまみながら開口から離脱させる作業が必要であるのに対して、本実施形態では、アース部材200を矢印A方向と図中下方に移動させるだけで、容易にフレーム100から取り外すことができる。
また、特許文献1に記載された構成では、2つの回路板の間隔を固定した後に、ラッチに開口を貫通させ回路板に取り付けることは困難であるが、本実施形態では、フレーム100とフレーム300の間隔が固定された後でも、アース部材200を傾けながら第1の折曲部220と第2の折曲部230に第1の通過穴110および第2の通過穴160を通過させることにより、容易にフレーム100に接続することができる。
図3は、本発明の一実施形態に係るフレームの穴を示す図である。
第1の通過穴110は、第1の左端部110Lと第1の右端部110Rを含み、第1の連通穴120は、第1の左端部120L、第1の右端部120Rおよび第1の縁部120Eを含む。第1の保持部130は、矢印B方向において第1の連通穴120の外側(左側)に隣接して配置される。第1の左端部110Lと第1の左端部120Lは左側連結部132により連結され、第1の右端部110Rと第1の右端部120Rは右側連結部134により連結される。
第1の左端部110Lと第1の右端部110Rの距離は、第1の折曲部220の矢印B方向の幅よりも大きく、第1の左端部110Lと第1の右端部110Rの短い方の長さは、第1の折曲部220の矢印Aの方向の長さよりも大きく形成されている。これにより、第1の折曲部220が第1の通過穴110を通過することができる。
第1の左端部120Lと第1の右端部120Rの距離は、第1の左端部110Lと第1の右端部110Rの距離、および第1の折曲部220の矢印B方向の幅よりも小さく、第1の連結部224の矢印B方向の幅よりも大きい。これにより、第1の折曲部220が第1の連通穴120を通過することがない。
そして、矢印A方向における第1の連結部224の端部を、第1の縁部120Eに突き当てることにより、第1の通過穴110から第1の連通穴120に向かう方向において、第1の折曲部220が位置決めされる。
第2の通過穴160は、第2の左端部160Lと第2の右端部160Rを含み、第2の連通穴170は、第2の左端部170L、第2の右端部170Rおよび第2の縁部170Eを含む。第2の保持部180は、矢印B方向において第2の連通穴170の外側(右側)に隣接して配置される。第2の左端部160Lと第2の左端部170Lは左側連結部182により連結され、第2の右端部160Rと第2の右端部170Rは右側連結部184により連結される。
第2の左端部160Lと第2の右端部160Rの距離は、第2の折曲部230の矢印B方向の幅よりも大きく、第2の左端部160Lと第2の右端部160Rの短い方の長さは、第2の折曲部230の矢印Aの方向の長さよりも大きく形成されている。これにより、第2の折曲部230が第2の通過穴160を通過することができる。
第2の左端部170Lと第2の右端部170Rの距離は、第2の左端部160Lと第2の右端部160Rの距離、および第2の折曲部230の矢印B方向の幅よりも小さく、第2の連結部234の矢印B方向の幅よりも大きい。これにより、第2の折曲部230が第2の連通穴170を通過することがない。
そして、矢印A方向における第2の連結部234の端部を、第2の縁部170Eに突き当てることにより、第2の通過穴160から第2の連通穴170に向かう方向において、第2の折曲部230が位置決めされる。
図4は、本発明の一実施形態に係るフレームと外装カバーの取付け状態を示す図である。
図4において、フレーム100および他のフレーム300に対して、矢印A方向から外装カバー400(取付部材の一例)が取り付けられている。
これにより、アース部材200は外装カバー400により押し付けられて、図2に示した第1の連結部224および第2の連結部234の端部が、それぞれ図3に示した第1の縁部120Eおよび第2の縁部170Eに突き当たって、矢印A方向において、アース部材200がフレーム100およびフレーム300に対して位置決めされる。また、外装カバー400の裏当てとしての機能が生じるため、品質感や堅牢感が向上する。
図5は、本発明の一実施形態に係るアース部材を示す斜視図である。
板ばね240は、それぞれ第1の当接部222と第2の当接部232の間に配置される左側板ばね240Lと右側板ばね240Rを含む。
左側板ばね240Lおよび右側板ばね240Rは、それぞれ弾性を有しており、剛性のあるアース部材本体210に対して溶接・カシメ・ネジ締結などの一般的に知られた方法で結合しており、フレーム100と接触する部分は弾性によって可逆的な変形を行う。
左側板ばね240Lおよび右側板ばね240RのBS面をフレーム100側にとる場合、左側板ばね240Lおよび右側板ばね240Rと接触することにより、フレーム100の表面が傷つくため、フレーム100と左側板ばね240Lおよび右側板ばね240Rの導通性が向上し、アース性が向上する。
図6は、本発明の一実施形態に係るアース部材を示す正面図である。
図6は、フレーム100に接続されていない状態のアース部材200を示しており、左側板ばね240Lおよび右側板ばね240Rの上面240Hは、第1の当接部222の高さ222Hおよび第2の当接部232の高さ232Hより上方に位置している。すなわち、左側板ばね240Lおよび右側板ばね240Rは、第1の当接部222および第2の当接部232に対して、第1の当接部222および第2の当接部232の法線方向(下側)の反対側(上側)に配置されている。
これにより、アース部材200がフレーム100に接続されている状態では、上面240Hと、高さ222Hおよび232Hの差分だけ左側板ばね240Lおよび右側板ばね240Rが弾性変形するため、大きな弾性力で左側板ばね240Lおよび右側板ばね240Rを確実にフレーム100に接触させて、導通性およびアース性が向上する。
図7は、本発明の一実施形態の変形例に係る他のフレームとアース部材の接続状態を示す図である。
フレーム300とアース部材200の接続は、図2に示したフレーム100とアース部材200の接続と同様の構成ではなく、以下に示す構成でもよい。
アース部材200は、フレーム300と接続される接続部250を有し、接続部250は、アース部材本体210とそれぞれ連結される左側突起部254Lおよび右側突起部254Rと、他の板ばね252を有する。左側突起部254Lおよび右側突起部254Rは、矢印B方向に離間して配置されている。
フレーム100には、それぞれ左側突起部254Lおよび右側突起部254Rを通過させる大きさに形成された第1の通過穴310、第2の通過穴360と、それぞれ第1の通過穴310、第2の通過穴360と連通して第1の通過穴310、第2の通過穴360より狭い第1の連通穴320、第2の連通穴370が形成されている。第1の連通穴320、第2の連通穴370は、それぞれ左側突起部254Lおよび右側突起部254Rを通過させない大きさに形成されている。
第1の通過穴310および第1の連通穴320と、第2の通過穴360および第2の連通穴370は、矢印B方向に離間して形成されている。
フレーム300とアース部材200の接続の場合は、フレーム300の表面の法線方向において、既にフレーム100とフレーム300が位置決めされ、フレーム300とアース部材200が位置決めされているため、フレーム300とアース部材200を新たに位置決めしなくてもよい。すなわち、図2で示したような当接部や保持部を設けなくてもよい。
この場合、左側突起部254Lおよび右側突起部254Rに第1の通過穴310および第2の通過穴360を通過させることにより、他の板ばね252をフレーム300に接触させることができる。そして、他の板ばね252と図2に示した板ばね240を電気的に導通させることにより、フレーム100とフレーム300を導通させることができる。
図8は、本発明の一実施形態の第2の変形例に係る他のフレームとアース部材の接続状態を示す図である。
フレーム300とアース部材200の接続は、図2に示したフレーム100とアース部材200の接続と同様の構成ではなく、以下に示す構成でもよい。
フレーム300はフランジ部380を備え、フランジ部380にはネジ穴382が形成されている。
また、アース部材200にはネジ穴256が形成されており、ネジ穴256およびネジ穴382を介してネジ384を締結することにより、アース部材200をフレーム300に位置決めすることができる。
この場合、ネジ384を締結する方向は、図1に示したアース部材200をスライドする方向と同じであるため、フレーム100および他のフレーム300に対してアース部材200を容易に接続または取り外しすることができる。
図9は、本発明の一実施形態に係る共通フレームと延長フレームの接続状態を示す図である。
図9に示すように、フレーム100は共通フレーム1000の底面として構成されており、他のフレーム300は共通フレーム1000に増設される延長フレーム3000の底面として構成されている。また、共通フレーム1000には共通外装カバー20が取り付けられている。
本実施形態では、小容量給紙トレイモデル画像形成装置等に用いられる共通フレーム1000に対して、大容量モデル専用給紙トレイ等に用いられる延長フレーム3000を増設する場合に、アース部材200を図2等に示された矢印A方向にスライドするだけで容易に共通フレーム1000および延長フレーム3000に接続することができるため、アース接続を含む給紙トレイ等の増設を容易に行うことができる。
図10は、本発明の一実施形態に係る共通フレームと延長フレーム、第2の延長フレームおよび第3の延長フレームの接続状態を示す図である。
図10では、図9に示した構成に加えて、延長フレーム3000に増設される第2の延長フレーム4000、第3の延長フレーム5000を備える。共通フレーム1000、延長フレーム3000、4000および5000には第2の外装カバー4400(第2の取付部材の一例)が取り付けられている。
第2の延長フレーム4000は、他のフレーム300と接続される第2のアース部材4200(第2の接続部材の一例)と、第2のアース部材4200と接続されて底面として構成される第2の他のフレーム4300(第2の他の非接続部材の一例)を備える。
第3の延長フレーム5000は、第2の他のフレーム4300と接続される第3のアース部材5200(第3の接続部材の一例)と、第3のアース部材5200と接続されて底面として構成される第3の他のフレーム5300(第3の他の非接続部材の一例)を備える。
本実施形態では、小容量給紙トレイモデル画像形成装置等に用いられる共通フレーム1000に対して、大容量モデル専用給紙トレイ等に用いられる延長フレーム3000、400および5000を増設する場合に、アース部材200を図2等に示された矢印A方向にスライドするだけで容易に共通フレーム1000、延長フレーム3000、4000および5000に接続することができるため、アース接続を含む給紙トレイ等の増設を容易に行うことができる。
図11は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置を示す図である。
画像形成装置1A、1B、および1Cは、それぞれ筐体1を備え、画像を形成する。
画像形成装置1Aは、小容量給紙トレイ40Aと、共通外装カバー20と、底面に配置されるフレーム100を備える。
画像形成装置1Bは、図9に示した筐体1を備えており、大容量給紙トレイ40Bと、共通外装カバー20と,外装カバー400と、底面に配置される他のフレーム300を備える。
画像形成装置1Cは、図10に示した筐体1を備えており、複数段給紙トレイ40Cと、共通外装カバー20と、第2の外装カバー4400と、底面に配置される第3の他のフレーム5300を備える。
画像形成装置は、市場のニーズに合わせて、給紙トレイの容量や段数の異なるモデルをラインナップとして作ることがある。この場合、基本システムを画像形成装置1Aのような小サイズモデルで作り込み、フレームを継ぎ足すことで画像形成装置1B、画像形成装置1Cのように給紙容量アップモデルを作れば、給紙トレイ変更に関わらない多数の部品を共通化することができ、コストダウンが可能となる。
1 筐体(接続装置)
1A、1B、1C 画像形成装置
20 共通外装カバー
40A 小容量給紙トレイ
40B 大容量給紙トレイ
40C 複数段給紙トレイ
100 フレーム(非接続部材、底面)
110 第1の通過穴
110L 第1の左端部
110R 第1の右端部
120 第1の連通穴
120E 第1の縁部
120L 第1の左端部
120R 第1の右端部
130 第1の保持部
132 左側連結部
134 右側連結部
160 第2の通過穴
160L 第2の左端部
160R 第2の右端部
170 第2の連通穴
170E 第2の縁部
170L 第2の左端部
170R 第2の右端部
180 第2の保持部
182 左側連結部
184 右側連結部
200 アース部材(接続部材)
210 アース部材本体
220 第1の折曲部
222 第1の当接部
224 第1の連結部
230 第2の折曲部
232 第2の当接部
234 第2の連結部
240 板ばね
240L 左側板ばね
240R 右側板ばね
250 接続部
252 他の板ばね
254L 左側突起部
254R 右側突起部
256 ネジ穴
300 他のフレーム(他の非接続部材、底面)
310 第1の通過穴
320 第1の連通穴
360 第2の通過穴
370 第2の連通穴
380 フランジ部
382 ネジ穴
384 ネジ
400 外装カバー(取付部材)
1000 共通フレーム
3000 延長フレーム
4000 第2の延長フレーム
4200 第2のアース部材(第2の接続部材)
4300 第2の他のフレーム(第2の他の非接続部材、底面フレーム)
4400 第2の外装カバー(第2の取付部材)
5000 第3の延長フレーム
5200 第3のアース部材(第3の接続部材)
5300 第3の他のフレーム(非接続部材)
特開2000−200985号公報 特開2004−155041号公報

Claims (14)

  1. 非接続部材と、非接続部材に接続される接続部材を備えた接続装置であって、
    前記接続部材は、
    前記非接続部材の表面に当接する当接部と、
    前記当接部とともに前記非接続部材を挟みこむ板ばねと、を有し、
    前記非接続部材には、
    前記当接部を通過させる通過穴と、
    前記通過穴と連通して前記通過穴より狭い連通穴と、
    前記連通穴の周囲に設けられ、前記当接部を保持する保持部と、が形成される接続装置。
  2. 前記連通穴は、前記通過穴から前記連通穴へ向かう方向に直交する方向において、前記通過穴よりも狭い請求項1記載の接続装置。
  3. 前記非接続部材に対して、前記非接続部材の表面に平行な方向から取り付けられる取付部材を有し、
    前記接続部材は、前記取付部材を前記非接続部材に取り付けることにより、前記取付部材と前記連通穴の縁部に挟み込まれて、前記連通穴の前記縁部に対して位置決めされる請求項1または2記載の接続装置。
  4. 前記非接続部材は装置のフレームであり、
    前記取付部材は装置の外装カバーである請求項3記載の接続装置。
  5. 前記板ばねは、前記接続部材が前記非接続部材に接続されていない状態において、前記当接部に対して、前記当接部の法線方向の反対側に位置する請求項1〜4の何れか記載の接続装置。
  6. 前記接続部材は、
    それぞれ前記非接続部材の表面に当接する第1の当接部と、第2の当接部を、前記非接続部材の表面に平行な方向に離れて有し、
    前記非接続部材には、
    前記第1の当接部を通過させる第1の通過穴と、前記第2の当接部を通過させる第2の通過穴が、前記非接続部材の表面に平行な方向に離れて形成され、
    前記第1の通過穴と連通して前記第1の通過穴より狭い第1の連通穴と、前記第2の通過穴と連通して前記第2の通過穴より狭い第2の連通穴が、前記非接続部材の表面に平行な方向に離れて形成され、
    前記第1の連通穴の周囲に設けられ、前記第1の当接部を保持する第1の保持部と、前記第2の連通穴の周囲に設けられ、前記第2の当接部を保持する第2の保持部が、前記非接続部材の表面に平行な方向に離れて形成される請求項1〜5の何れか記載の接続装置。
  7. 前記板ばねは、前記非接続部材の表面に平行な方向において、前記第1の当接部と前記第2の当接部の間に位置する請求項6記載の接続装置。
  8. 前記接続部材と接続される他の非接続部材をさらに備え、
    前記接続部材は、一端側に前記当接部および前記板ばねを有し、他端側に前記他の非接続部材と接続される接続部を有する請求項1〜7の何れか記載の接続装置。
  9. 前記接続部は、前記他の非接続部材と当接する他の板ばねを有する請求項8記載の接続装置。
  10. 前記板ばねおよび前記他の板ばねは、それぞれ導電性を有しており、相互に電気的に接続されている請求項9記載の接続装置。
  11. 前記接続部は、ネジにより前記他の非接続部材に接続され、
    前記ネジを締結する方向は、前記通過穴から前記連通穴へ向かう方向と同じである請求項8〜10の何れか記載の接続装置。
  12. 前記非接続部材は装置のフレームの底面であり、
    前記他の非接続部材は装置に増設されるフレームの底面であり、
    前記通過穴から前記連通穴へ向かう方向は、装置外部から前記2つの底面の間の空間に向かう方向と同じである請求項8〜11の何れか記載の接続装置。
  13. 請求項1〜12の何れか記載の接続装置において、前記非接続部材は装置のフレームであり、前記接続部材は前記非接続部材と電気的に接続されるアース部材である筐体。
  14. 請求項13記載の筐体を備え、画像を形成する画像形成装置。
JP2019050614A 2019-03-19 2019-03-19 接続装置、筐体および画像形成装置 Active JP7243339B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050614A JP7243339B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 接続装置、筐体および画像形成装置
US16/813,188 US20200301349A1 (en) 2019-03-19 2020-03-09 Connecting device, casing, and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019050614A JP7243339B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 接続装置、筐体および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020154056A true JP2020154056A (ja) 2020-09-24
JP7243339B2 JP7243339B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=72514420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019050614A Active JP7243339B2 (ja) 2019-03-19 2019-03-19 接続装置、筐体および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200301349A1 (ja)
JP (1) JP7243339B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11513472B2 (en) 2019-09-30 2022-11-29 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with condensation prevention

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023030383A (ja) * 2021-08-23 2023-03-08 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 筐体構造及びこれを用いた処理装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443133U (ja) * 1990-08-11 1992-04-13
JP2001267754A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Hitachi Telecom Technol Ltd 電子機器のプリント基板固定装置
JP2003347785A (ja) * 2002-05-31 2003-12-05 Pfu Ltd 電子装置の筐体構造
JP2006135108A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信装置
JP2008085008A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Sharp Corp 部材固定用ホルダ
JP2015125199A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 株式会社リコー 画像形成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0443133U (ja) * 1990-08-11 1992-04-13
JP2001267754A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Hitachi Telecom Technol Ltd 電子機器のプリント基板固定装置
JP2003347785A (ja) * 2002-05-31 2003-12-05 Pfu Ltd 電子装置の筐体構造
JP2006135108A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信装置
JP2008085008A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Sharp Corp 部材固定用ホルダ
JP2015125199A (ja) * 2013-12-25 2015-07-06 株式会社リコー 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11513472B2 (en) 2019-09-30 2022-11-29 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with condensation prevention

Also Published As

Publication number Publication date
US20200301349A1 (en) 2020-09-24
JP7243339B2 (ja) 2023-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10057467B2 (en) Camera module for vehicle
TWI680618B (zh) 行動計算裝置及電組件總成
US8248770B2 (en) Mounting apparatus for expansion card
JP2020154056A (ja) 接続装置、筐体および画像形成装置
JP2012222168A (ja) 電子モジュール
JP5440408B2 (ja) 基板モジュールおよびプリンター
CN107526137B (zh) 光收发器
CN104124589A (zh) 托盘、数据卡固定装置及移动终端
JP2017142350A (ja) 表示装置及び拡張ボード収容器
JP2006115638A (ja) 電気接続箱
JP4661534B2 (ja) 電気回路モジュールおよび電気回路ユニットの静電気除去方法
CN103576795B (zh) 扩展卡固定装置
CN106061181A (zh) 电子模组
JP2001266981A (ja) 接続保持手段
JP6448399B2 (ja) 電子機器
JP6701352B2 (ja) 電話カードを取り付けるためのカードホルダー装置及びモバイルデバイス
JP2005064796A (ja) スピーカの取付構造およびアレイスピーカ装置
JP2008294272A (ja) 基板組立体とこの基板組立体を備えた画像形成装置
JP6460916B2 (ja) 車載用電子機器
JP4863923B2 (ja) 汎用ラックへの機器ユニット取り付け構造並びにその構造における取り付け部材
JP4576209B2 (ja) Scアダプタホルダー及びscアダプタホルダーの固定方法
JP2006344967A (ja) アッセンブリ支持体
JP2006066123A (ja) 電気接続箱の接続端子構造
JP2016004900A (ja) 光送受信モジュール用ケージ、及び光通信装置
TWI391079B (zh) 彈片結構及應用該彈片結構之電子裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7243339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151