JP2020153783A - センサ - Google Patents

センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2020153783A
JP2020153783A JP2019051716A JP2019051716A JP2020153783A JP 2020153783 A JP2020153783 A JP 2020153783A JP 2019051716 A JP2019051716 A JP 2019051716A JP 2019051716 A JP2019051716 A JP 2019051716A JP 2020153783 A JP2020153783 A JP 2020153783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
sensor according
substance
detection
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019051716A
Other languages
English (en)
Inventor
達朗 斎藤
Tatsuro Saito
達朗 斎藤
厚伸 磯林
Atsunobu Isobayashi
厚伸 磯林
杉崎 吉昭
Yoshiaki Sugizaki
吉昭 杉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2019051716A priority Critical patent/JP2020153783A/ja
Priority to US16/567,124 priority patent/US20200300804A1/en
Publication of JP2020153783A publication Critical patent/JP2020153783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • G01N27/4141Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS specially adapted for gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • G01N27/4146Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS involving nanosized elements, e.g. nanotubes, nanowires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1606Graphene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

【課題】性能の向上を図れるセンサを提供する。【解決手段】所定の数のベシクルと、前記所定の数のベシクルと接続するチャネル膜12、および、前記所定の数のベシクルを前記チャネル膜と接続するために設けられたトレンチ16を含む第1の検出部とを具備するセンサである。また、第1の検出部は検出対象物の検出の有無に対応する信号を出力するセンサである。また、所定の数のベシクルと接続するチャネル膜、および、前記所定の数のベシクルを前記チャネル膜と接続するために設けられたトレンチを含む第2の検出部を更に具備するセンサである。また、第2の検出部は検出対象物の検出の有無に対応する信号を出力するセンサである。【選択図】図4

Description

本発明の実施形態はセンサに関する。
生体や人工物に関連する物質が有する分子識別機能を利用したセンサは性能の向上が求められている。
特開2018−163146号公報
本発明の目的は、性能の向上を図れるセンサを提供することにある。
実施形態のセンサは、所定の数のベシクルと、前記所定の数のベシクルと接続するチャネル膜、および、前記所定の数のベシクルを前記チャネル膜と接続するために設けられたトレンチを含む第1の検出部とを含む。
図1は、第1の実施形態に係るセンサを示すブロック図である。 図2は、第1の実施形態に係るセンサを示す平面図である。 図3は、図2の矢視III-III断面図である。 図4は、図2の矢視IV-IV断面図である。 図5は、ベシクルの一例を模式的に示す図である。 図6は、トレンチ内のグラフェン膜上にベシクルを吸着する方法を説明するための図である。 図7は、第2の実施形態に係るセンサを説明するための図である。 図8は、第3の実施形態に係るセンサを説明するための図である。 図9は、第4の実施形態に係るセンサを説明するための図である。 図10は、第5の実施形態に係るセンサを説明するための図である。 図11は、第6の実施形態に係るセンサを説明するための図である。 図12は、第7の実施形態に係るセンサを説明するための図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。図面は、模式的または概念的なものであり、各図面の寸法および比率等は、必ずしも現実のものと同一であるとは限らない。図面において、同一符号(添字が異なるものを含む)は同一または相当部分を付してあり、重複した説明は必要に応じて行う。また、図面において、簡略化のために、同一または相当部分があっても符号を付さない場合もある。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るガスを検出するセンサ1を模式的に示すブロック図である。ガスは、例えば、アルコールやアセトアルデヒド等の匂い分子である。ガスは匂いのない分子でもよい。
センサ1は、検出部2および判定部3を含む。図1では検出部2の数は複数であるが、一つでも構わない。各検出部2はガスを検出するとともに、上記ガスの検出の有無に対応する検出信号Sを出力する。検出部2がガスを検出した場合、検出部2はある一定値(しきい値)以上のレベルを有する検出信号Sを出力する。検出部2がガスを検出しない場合、検出部2はしきい値よりも小さいレベルを有する検出信号Sを出力する。
なお、図1には簡略のため四つの検出部のみが示されている。実際の検出部の数は、例えば、100万程度である。複数の検出部(検出セル)は、例えば、マトリクス状に2次元的に配置される。本実施形態では、各検出部は同じ種類(分子構造)のガスを検出するものとする。
複数の検出信号Sは判定部3に入力される。判定部3は、信号Sに基づいて、検出された検出対象のガスの個数を判定する。例えば、判定部3は、単位時間あたりに入力される検出信号の各々について、しきい値以上のレベルを有する否かを判断し、そして、しきい値以上のレベルを有する検出信号の総数を単位時間あたりの検出されたガスの個数であると判断する。
ガスを検出したときの検出信号と、ガスを検出しないときの検出信号との識別は、例えば、抵抗測定手段(例えば、ホイートストンブリッジ)を用いて容易に行うことができる。そのため、複数の検出のレベルの各々について、しきい値以上か否かの判断は容易かつ正確を行うことができる。したがって、本実施形態によれば、検出された検出対象のガスの個数を容易に定量的に取得することができるという、性能の向上を図れるセンサ1を提供できる。
なお、上述したように図1では検出部2の数は一つでもよいが、本実施形態のように複数の検出部を用いるとガスの数を容易に定量的に取得することができる。
次に、本実施形態のセンサ1の具体的な構造について説明する。
図2は、本実施形態のセンサ1を示す平面図である。図3は図2の矢視III-III断面図であり、図4は図2の検出部2の矢視IV-IV断面図である。
センサ1は、図3および図4に示すように、基板10と、基板10上に設けられた絶縁膜11と、絶縁膜11上に設けられた検出部2とを含む。
基板10は半導体基板を含む。半導体基板は、例えば、シリコン(Si)基板やシリコンカーバイド(SiC)基板である。なお、半導体基板の代わりに、シリコン酸化物(例えばSiO)、シリコン窒化物(例えばSi)、または、高分子材料を含む基板を用いても構わない。絶縁膜11は、例えば、シリコン酸化膜である。
検出部2は検出素子5を含む。検出素子5は、絶縁膜11、グラフェン膜(チャネル膜)12、ドレイン電極13、ソース電極14および保護膜15を含む。
絶縁膜11上には、グラフェン膜(チャネル膜)12、ドレイン電極13、ソース電極14および保護膜15が設けられている。絶縁膜11は、例えば、シリコン酸化膜である。
グラフェン膜12の一端はドレイン電極13に接続し、グラフェン膜12の他端はソース電極14に接続し、グラフェン膜12は、ドレイン電極13とソース電極14とを接続する。グラフェン膜12は、単層または多層のグラフェンシートを含む。グラフェン膜12の代わりに、シリコン膜やカーボンナノチューブを用いることも可能である。また、絶縁膜11とグラフェン膜12との間にグラフェンの触媒を含む膜(触媒膜)が設けられていても構わない。触媒膜はグラフェン膜12の形成を容易にする。
ドレイン電極13またはソース電極14は図1の判定部3に接続される。保護膜15は、グラフェン膜12、ドレイン電極13およびソース電極14の上に設けられている。保護膜15は、グラフェン膜12の上面の一部がライン状に露出するトレンチ(溝)16を有する。トレンチ16の寸法は、保護膜15の露出表面に所定の数のベシクルを化学結合によって吸着できるように設定される。グラフェン膜12の上面の一部は、他の形状、例えば、ドット状(矩形状)に露出しても構わない。保護膜15は、例えば、シリコン窒化膜等の絶縁膜である。保護膜15はドレイン電極13およびソース電極14を測定液から保護する。
保護膜15上には、トレンチ16が露出するように、複数の検出素子5を取り囲む壁構造17が設けられている。壁構造17の材料は絶縁物(例えば、シリコン酸化物、シリコン窒化物または高分子材料)である。保護膜15及び壁構造17はトレンチ16内に測定液を溜めるウェルを形成する。壁構造17はウェルの側壁を規定し、保護膜15はウェルの底面を規定する。ウェルの代わりに流路を含む流路構造を用いても構わない。
基板10は半導体基板を含む。半導体基板は、例えば、シリコン(Si)基板やシリコンカーバイド(SiC)基板である。なお、半導体基板の代わりに、シリコン酸化物(例えばSiO)、シリコン窒化物(例えばSi)、または、高分子材料を含む基板を用いても構わない。絶縁膜11は基板10上に設けられている。
検出素子5は、絶縁膜11、グラフェン膜(チャネル膜)12、ドレイン電極13、ソース電極14および保護膜15を含む、出力が電流(ドレイン電流)であるFET(field-effect transistor)型素子である。なお、FET型素子の代わりに、抵抗素子または容量素子も使用可能である。容量素子は、例えば、MEMS(micro electro-mechanical systems)を含む。
ウェル(または流路)内にはガスを含む測定液(不図示)が供給され、複数の検出素子5のトレンチ16内に測定液が供給される。測定液は、ガスが付着するとイオン濃度等の電気的特性が変化するベシクルを含む。
図5は、ベシクル30の一例を模式的に示す図である。
ベシクル30は、脂質二重膜により形成され、内部に液体を含む小胞体である。より詳細には、ベシクル30は、リン脂質二重膜からなる球殻状の脂質構造21と、脂質構造21に埋め込まれ、ガスに吸着する嗅覚受容体(第1のイオンチャネル型受容体)22と、脂質構造21に埋め込まれた嗅覚受容体コレセプタ(orco)23と、脂質構造21内に含まれた液体24とを含む。嗅覚受容体22およびorco23は、タンパク質を含むとともに、脂質構造21内において動くことができる。
ガスが嗅覚受容体22に吸着すると、嗅覚受容体22およびorco23は、脂質構造21内に複数のイオンを通過させる第1のイオンチャネル(不図示)を形成するように移動する。
複数のイオンが第1のイオンチャネルを介して脂質構造21内に流入すると、グラフェン膜12上のイオン密度は高くなり、ドレイン電流(検出電流)のレベルは高くなる。判定部(不図示)は、各検出素子から入力される上記ドレイン電流(検出電流)のレベルの大きさに基づいて、ガスの数を定量的に取得することができる。
ベシクル30の体積(サイズ)が小さいほど、ベシクル30内のイオン密度の変化に伴う、ベシクル30の表面における電界の変化の度合いは大きくなる。そのため、ベシクル30の体積(サイズ)が小さいほど、ドレイン電流の変化をより高感度で検出することができる。ベシクルの体積(サイズ)を直径で規定する場合、上記直径の値は、例えば、50nm以上1μm以下である。
図3および図4に示したトレンチ16は、一つのベシクルの大きさに対応する寸法を有する。すなわち、トレンチ16内のグラフェン膜12上には一つのベシクルは入ることはできるが、二つ以上のベシクルは入ることはできない。
図6(a)および図6(b)は、トレンチ16内のグラフェン膜12上にベシクル30を吸着する方法を説明するための図である。この方法では、非特異的に吸着するタンパク質を含む嗅覚受容体およびorcoを用いる。すなわち、非特異的に吸着するベシクルを用いる。
図6(a)に示すように、ベシクルの濃度が高い液体6をトレンチ16に向けて滴下する。上述したように、トレンチ16は一つのベシクル30の大きさに対応する寸法を有するので、図6(b)に示すように、トレンチ16内のグラフェン膜12上には一つのベシクル30が化学結合によって吸着する。
本実施形態では、非特異的に吸着するベシクル30を用いているので、トレンチ16内の保護膜15上だけではなく、トレンチ16外の保護膜15上にベシクル30が存在することもある。しかし、このような保護膜15上のベシクル30は、ドレイン電流、つまり、ガスの検出精度にはほとんど影響を与えない。
なお、ノベシクルを含む測定液の代わりに、トレンチ内のグラフェン膜上に一つのベシクルが吸着している状態で、ウェル内にノベシクルを含まない測定溶液を供給しても構わない。すなわち、トレンチ内のグラフェン膜上にベシクル30を予め吸着したセンサを用いても構わない。
以下の実施形態では、説明を簡略化するために、トレンチ内のグラフェン膜上にベシクルが吸着されていないセンサと、トレンチ内のグラフェン膜上にベシクルが予め吸着されたセンサとは特に区別しないで説明する。前者のセンサの場合、ノベシクルを含む測定液を用いる。後者のセンサの場合、ノベシクルを含まない測定液を用いる。
(第2の実施形態)
図7は、第2の実施形態に係るセンサを説明するための図である。
本実施形態が第1の実施形態と異なる点は、展開している脂質構造21aを含むベシクル30aを用いることにある。すなわち、第1の実施形態では図5に示すように脂質構造21は球殻状を有し、脂質構造21は液体24を含んでいるが、本実施形態では図7に示すように脂質構造21は球殻状の一部が切り取られた形状を有し、脂質構造21は液体24を含んでいない。
ベシクル30aは、例えば、脂質構造が展開する条件で、ベシクルの濃度が高い測定液をトレンチ16に向けて滴下することで得られる。
本実施形態の場合、イオンチャネルから流入したイオンはグラフェン膜12に直接的に触れるので、イオン密度(ドレイン電流)の変化を高感度で検出することが可能となる。
(第3の実施形態)
図8は、第3の実施形態に係るセンサを説明するための図である。
本実施形態が第2の実施形態と異なる点は、グラフェン膜12(第1の構造)とベシクル30a(第2の構造)との間の液体(不図示)中には、第1の物質41および第2の物質42が含まれていることにある。第2の物質42はグラフェン膜12に結合している。
第1の物質41は、第1のイオンチャネルを通過した所定のイオン、つまり、検出対象物であるイオン(第1のイオン)に選択的に結合する。第1のイオンは、例えば、カルシウムイオン(Ca2+)である。第1のイオンがカルシウムイオンの場合、第1の物質41は、例えば、カルモジュリンを含む。
第2の物質42は、第1のイオンと第1の物質41とが結合した物質に選択的に結合する。第1の物質41がカルモジュリンの場合、第2の物質42は、例えば、カルモジュリン依存タンパク質キナーゼを含む。
ここで、第1のイオン以外のイオン(検出対象物のガスに対応しないイオン)が第1のイオンチャネルを通過する可能性がある。しかし、本実施形態の場合、上述した性質を有する第1の物質41および第2の物質42を用いることにより、第1のイオン以外のイオンが第1のイオンチャネルを通過した場合でも、第1のイオンに起因するドレイン電流(検出電流)の増加を効率的に検出できる。言い換えれば、第1のイオン以外のイオンに起因するドレイン電流(ノイズ)の増加を効果的に抑制できる。したがって、本実施形態によれば、ガスの検出精度を高めることができる。
なお、図8では、第2の物質42はグラフェン膜12に結合しているが、第2の物質42は上記液体中に浮遊していても構わない。また、第1の物質41および第2の物質42は嗅覚受容体22に結合していても構わないし、または、第1の物質41および第2の物質42はorco23に結合していても構わない。さらに、第1の物質41が嗅覚受容体22に結合し、第2の物質42がorco23に結合していても構わない。逆に、第1の物質41がorco23に結合し、第2の物質42が嗅覚受容体22に結合していても構わない。
(第4の実施形態)
図9(a)および図9(b)は、第4の実施形態に係るセンサを説明するための図である。
本実施形態では、第1のイオンチャネルおよび第2のイオンチャネルを形成するベシクル30bを用いた場合について説明する。ベシクル30bは展開している。
第1のイオンチャネルを通過するイオン(第1のイオン)は、第2のイオンチャネルを通過するイオン(第2のイオン)とは種類が異なる。例えば、第1のイオンおよび第2のイオンは、それぞれ、カルシウムイオンおよびカリウムイオン(K)である。
ベシクル30bは、脂質構造21a、嗅覚受容体22、嗅覚受容体(第2のイオンチャネル型受容体)22a、orco23およびorco23aを含んでいる。ガスが嗅覚受容体22に吸着すると、第1のイオンを通過させる第1のイオンチャネルを形成するように、嗅覚受容体22およびorco23は移動する。また、ガスが嗅覚受容体22aに吸着すると、第1のイオンとは種類が異なる第2のイオンを通過させる第2のイオンチャネルを形成するように、嗅覚受容体22aおよびorco23aは移動する。
本実施形態の各検出部は、図9(a)に示す検出素子5、および、図9(b)に示す検出素子5を含んでいる。図9(a)に示す検出素子5のグラフェン膜12と展開したベシクル30bとの間の液体中には、第1の物質41および第2の物質42が含まれている。図9(b)に示す検出素子5のグラフェン膜12と展開したベシクル30bとの間の液体中には、第3の物質43および第4の物質44が含まれている。第3の物質43は、第2のイオンチャネルを通過した第2のイオンに選択的に結合する。第4の物質44は、第2のイオンと第3の物質43とが結合した物質に選択的に結合する。
上述した性質を有する第1の物質41〜第4の物質44を用いることにより、図9(a)の検出素子5は第1のイオンを選択的に検出し、図9(b)の検出素子5は第2のイオンを選択的に検出する。
したがって、第1および第2のイオンチャネルを形成するベシクル30bを用いても、第1のイオンに起因するドレイン電流および第2のイオンに起因するドレイン電流をそれぞれ高感度で検出することが可能となる。なお、三つ以上の複数のイオンチャネルを形成するベシクルを用いる場合も、同様の手法を用いることにより、ドレイン電流を高感度で検出することが可能となる。
(第5の実施形態)
図10(a)〜図8(c)は、第5の実施形態に係るセンサを説明するための図である。
本実施形態では、図10(a)に示すように、ベシクル30にはプローブマーカー25が設けられている。プローブマーカー25は、例えば、要素21〜24を形成する物質(例えば、タンパク質、糖鎖、脂質)を含む。プローブマーカー31は、上記物質とは異なる物質を含む分子で分子修飾されていても構わない。
また、図10(b)に示すように、トレンチ16内のグラフェン膜12にはプローブ26が設けられている。プローブ26はプローブマーカー25に特異的に結合する。プローブ26の材料は、例えば、特定のタンパク質に結合するDNAなどのアダプタ、糖鎖や抗体などのタンパク質、アミノ酸または化合物を含む。
プローブマーカー31が設けられたベシクル30を液体をトレンチ16に向けて滴下すると、図8(c)に示すように、プローブ26はプローブマーカー25に特異的に結合する。その結果、トレンチ16内のグラフェン膜12は、プローブ26およびプローブマーカー25を介して、一つのベシクル30に結合する。トレンチ16外にはベシクル30は結合しない。
(第6の実施形態)
図11は、第6の実施形態に係るセンサを説明するための図である。
本実施形態では、球殻状の脂質構造21内に純水24aを含むベシクル30cを用いる。また、緩衝液を含む測定液40を用いる。すなわち、本実施形態では、測定液40が供給されたときに、ベシクル30cの内側とベシクル30cの外側との間のイオン濃度の差を一定以上にする。上記緩衝液は、例えば、DPBS(Dulbecco's phosphate-buffered saline)を含む。
イオン濃度の差を一定以上にすることで、イオンチャネルの開閉に伴うベシクル30c内のイオン濃度の変化を大きくでき、ドレイン電流(検出電流)の変化を高感度で検出することが可能となる。
(第7の実施形態)
図12(a)および図12(b)は、第7の実施形態に係るセンサを説明するための図である。
本実施形態では、各検出部は、図12(a)に示す検出素子5、および、図12(b)に示す検出素子5’を含む。検出素子5’のグラフェン膜12には、嗅覚受容体およびorcoを含まない展開したベシクル30dを吸着する。ベシクル30dは、オンチャネルを形成しないので、ベシクル30d内のイオン数は略一定となる。
その結果、検出素子5’のグラフェン膜12上のイオン密度は略一定となり、検出素子5’のドレイン電流のレベルは略一定となる。検出素子5’のドレイン電流を参照信号として利用すれば、検出電流のS/N比を高めることができる。例えば、検出素子5’のドレイン電流と素子構造5cのドレイン電流との差を検出電流として用いれば、検出電流のS/N比を高めることができる。
なお、ベシクル30dの代わりに、検出対象物のイオンを選択的に通過し続ける化合物、例えば、イオノフォア等の低分子化合物を埋め込んだベシクルを用いても、検出信号のS/N比を高めることができる。
なお、第1〜第7の実施形態では、トレンチ内のグラフェン膜上に一つのベシクルを吸着するために化学的な相互作用を用いているが、電気的な相互作用(例えば、静電的相互作用)を用いて構わない。
また、第1〜第7の実施形態では、イオンチャネルの開閉が可能なベシクル(小胞体)を用いたが、その代わりにイオンチャネルの開閉が可能な細胞を用いても構わない。また、上記ベシクル(小胞体)の一部または上記細胞の一部を用いても構わない。
また、第1〜第7の実施形態では、イオンチャネルの開閉に伴うグラフェン膜上のイオン濃度の変化(電気的特性の変化)に基づいて匂いを検出しているが、ベシクルの大きさや形状の変化(構造変化)や、ベシクルに結合している部材の構造変化に基づいて匂いを検出しても構わない。
また、第1〜第7の実施形態はセンサに関するものであるが、上記実施形態は他のセンサ(例えば、味覚センサ)に適用可能である。
上述した実施形態の上位概念、中位概念および下位概念の一部または全て、および、上述していないその他の実施形態は、例えば、以下の付記1−19、および、付記1−19
の任意の組合せ(明らかに矛盾する組合せは除く)で表現できる。
[付記1]
所定の数のベシクルと、
前記所定の数のベシクルと接続するチャネル膜、および、前記所定の数のベシクルを前記チャネル膜と接続するために設けられたトレンチを含む第1の検出部と
を具備するセンサ。
[付記2]
前記第1の検出部は検出対象物の検出の有無に対応する信号を出力する付記1に記載のセンサ。
[付記3]
所定の数のベシクルと接続するチャネル膜、および、前記所定の数のベシクルを前記チャネル膜と接続するために設けられたトレンチを含む第2の検出部を更に具備する付記2に記載のセンサ。
[付記4]
前記第2の検出部は検出対象物の検出の有無に対応する信号を出力する付記3に記載のセンサ。
[付記5]
前記信号に基づいて前記検出対象物の数を判定する判断部を更に具備する付記4に記載のセンサ。
[付記6]
前記第1の検出部および前記第2の検出部の各々は、前記信号に対応する電流が流れる第1の構造および前記検出対象物が付着すると電気的状態が変化する第2の構造を含み、
前記第1の構造は、ドレイン電極、前記ドレイン電極から離間して配置されたソース電極、前記ドレイン電極と前記ソース電極とを接続し、グラフェンまたは半導体を含むチャネル膜、ならびに、前記ドレイン電極および前記ソース電極を覆うとともに、前記チャネル膜の上面上に設けられ、前記トレンチを有する第1の絶縁膜を含み、前記第2の構造は、前記トレンチ内の前記チャネル膜上に設けられるセンサ。
[付記7]
前記第2の構造は、
脂質体と、
前記脂質体に設けられた第1のイオンチャネル型受容体を含む付記6に記載のセンサ。
[付記8]
前記第1のイオンチャネル型受容体に前記検出対象物が付着すると、前記第2の構造は第1のイオンを通過させるイオンチャンネルを形成する付記7に記載のセンサ。
[付記9]
前記トレンチは、前記第2の構造の大きさに対応する寸法を有する付記8に記載のセンサ。
[付記10]
前記第2の構造は開いた環状の立体構造を有する付記9に記載のセンサ。
[付記11]
前記第1の検出部および前記第2の検出部の各々は、
前記第1の構造と前記第2の構造との間に設けられ、前記第1のイオンに選択的に結合する第1の物質と、
前記第1の構造と前記第2の構造との間に設けられ、前記第1のイオンと前記第1の物質とが結合した物質に選択的に結合する第2の物質とをさらに含む付記10に記載のセンサ。
[付記12]
前記脂質体に設けられた第2のイオンチャネル型受容体をさらに含む付記11に記載のセンサ。
[付記13]
前記第2のイオンチャネル型受容体に前記検出対象物が付着すると、前記第2の構造は前記第1のイオンとは種類が異なる第2のイオンを通過させるイオンチャンネルを形成する付記12に記載のセンサ。
[付記14]
前記第1の検出部および前記第2の検出部の各々は、前記第1の構造を二つ含み、
前記第1の検出部および前記第2の検出部の各々において、
前記二つの第1の構造の一方と前記第2の構造との間には、前記第1のイオンに選択的に結合する第1の物質と、前記第1のイオンと前記第1の物質とが結合した物質に選択的に結合する第2の物質とが設けられ、
前記二つの第1の構造の他方と前記第2の構造との間には、前記第2のイオンに選択的に結合する第3の物質と、前記第2のイオンと前記第3の物質とが結合した物質に選択的に結合する第4の物質とが設けられている付記13に記載のセンサ。
[付記15]
前記トレンチ内の前記チャネル膜に設けられ、前記検出対象物が付着すると電気的状態が変化する第2の構造に結合するプローブをさらに含む付記2ないし14のいずれかに記載のセンサ。
[付記16]
前記第2の構造に設けられ、前記プローブに結合するマーカを含む付記15に記載のセンサ。
[付記17]
参照信号を出力する第3の検出部をさらに具備する付記1ないし16のいずれかに記載のセンサ。
[付記18]
前記検出対象物はガスを含む付記2、4、5、6、8、13および15のいずれかに記載のセンサ。
[付記19]
前記ガスは匂い分子を含む請求18に記載のセンサ。
[付記20]
前記所定の数のベシシルは、一つのベシクルである付記1ないし19のいずれかに記載のセンサ。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
S1,S1…検出信号、1…センサ、2…検出部、5,5’…検出素子(第1の構造)、6…液体、10…基板、11…絶縁膜、12…グラフェン膜(チャネル膜)、13…ドレイン電極、14…ソース電極、15…保護膜(第1の絶縁膜)、16…トレンチ、17…壁構造、21,21a…膜質構造、22…嗅覚受容体(第1のイオンチャネル型受容体)、22a…嗅覚受容体(第2のイオンチャネル型受容体)、23,23a…orco、24…液体、24a…純水、25…プローブマーカー、26…プローブ、30,30a,30b,30c,30d…ベシクル(第2の構造)、40…測定液、41…第1の物質、42…第2の物質、43…第3の物質、44…第4の物質。

Claims (20)

  1. 所定の数のベシクルと、
    前記所定の数のベシクルと接続するチャネル膜、および、前記所定の数のベシクルを前記チャネル膜と接続するために設けられたトレンチを含む第1の検出部と
    を具備するセンサ。
  2. 前記第1の検出部は検出対象物の検出の有無に対応する信号を出力する請求項1に記載のセンサ。
  3. 所定の数のベシクルと接続するチャネル膜、および、前記所定の数のベシクルを前記チャネル膜と接続するために設けられたトレンチを含む第2の検出部を更に具備する請求項2に記載のセンサ。
  4. 前記第2の検出部は検出対象物の検出の有無に対応する信号を出力する請求項3に記載のセンサ。
  5. 前記信号に基づいて前記検出対象物の数を判定する判断部を更に具備する請求項4に記載のセンサ。
  6. 前記第1の検出部および前記第2の検出部の各々は、前記信号に対応する電流が流れる第1の構造および前記検出対象物が付着すると電気的状態が変化する第2の構造を含み、
    前記第1の構造は、ドレイン電極、前記ドレイン電極から離間して配置されたソース電極、前記ドレイン電極と前記ソース電極とを接続し、グラフェンまたは半導体を含むチャネル膜、ならびに、前記ドレイン電極および前記ソース電極を覆うとともに、前記チャネル膜の上面上に設けられ、前記トレンチを有する第1の絶縁膜を含み、前記第2の構造は、前記トレンチ内の前記チャネル膜上に設けられる請求項4にセンサ。
  7. 前記第2の構造は、
    脂質体と、
    前記脂質体に設けられた第1のイオンチャネル型受容体を含む請求項6に記載のセンサ。
  8. 前記第1のイオンチャネル型受容体に前記検出対象物が付着すると、前記第2の構造は第1のイオンを通過させるイオンチャンネルを形成する請求項7に記載のセンサ。
  9. 前記トレンチは、前記第2の構造の大きさに対応する寸法を有する請求項8に記載のセンサ。
  10. 前記第2の構造は開いた環状の立体構造を有する請求項9に記載のセンサ。
  11. 前記第1の検出部および前記第2の検出部の各々は、
    前記第1の構造と前記第2の構造との間に設けられ、前記第1のイオンに選択的に結合する第1の物質と、
    前記第1の構造と前記第2の構造との間に設けられ、前記第1のイオンと前記第1の物質とが結合した物質に選択的に結合する第2の物質とをさらに含む請求項10に記載のセンサ。
  12. 前記脂質体に設けられた第2のイオンチャネル型受容体をさらに含む請求項11に記載のセンサ。
  13. 前記第2のイオンチャネル型受容体に前記検出対象物が付着すると、前記第2の構造は前記第1のイオンとは種類が異なる第2のイオンを通過させるイオンチャンネルを形成する請求項12に記載のセンサ。
  14. 前記第1の検出部および前記第2の検出部の各々は、前記第1の構造を二つ含み、
    前記第1の検出部および前記第2の検出部の各々において、
    前記二つの第1の構造の一方と前記第2の構造との間には、前記第1のイオンに選択的に結合する第1の物質と、前記第1のイオンと前記第1の物質とが結合した物質に選択的に結合する第2の物質とが設けられ、
    前記二つの第1の構造の他方と前記第2の構造との間には、前記第2のイオンに選択的に結合する第3の物質と、前記第2のイオンと前記第3の物質とが結合した物質に選択的に結合する第4の物質とが設けられている請求項13に記載のセンサ。
  15. 前記トレンチ内の前記チャネル膜に設けられ、前記検出対象物が付着すると電気的状態が変化する第2の構造に結合するプローブをさらに含む請求項3ないし5のいずれかに記載のセンサ。
  16. 前記第2の構造に設けられ、前記プローブに結合するマーカを含む請求項15に記載のセンサ。
  17. 参照信号を出力する第3の検出部をさらに具備する請求項1ないし16のいずれかに記載のセンサ。
  18. 前記検出対象物はガスを含む請求項2、4、5、6、8、13および15のいずれかに記載のセンサ。
  19. 前記ガスは匂い分子を含む請求18に記載のセンサ。
  20. 前記所定の数のベシシルは、一つのベシクルである請求項1ないし19のいずれかに記載のセンサ。
JP2019051716A 2019-03-19 2019-03-19 センサ Pending JP2020153783A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051716A JP2020153783A (ja) 2019-03-19 2019-03-19 センサ
US16/567,124 US20200300804A1 (en) 2019-03-19 2019-09-11 Sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019051716A JP2020153783A (ja) 2019-03-19 2019-03-19 センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020153783A true JP2020153783A (ja) 2020-09-24

Family

ID=72514271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019051716A Pending JP2020153783A (ja) 2019-03-19 2019-03-19 センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200300804A1 (ja)
JP (1) JP2020153783A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11859235B2 (en) 2020-09-15 2024-01-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Sensor, detection method, reagent and kit

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11503316A (ja) * 1995-04-04 1999-03-26 ミクロナス インテルメタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 測定装置
US6570196B1 (en) * 2000-03-22 2003-05-27 Max-Plank-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften Lipid vesicles or lipid bilayers on chips
JP2003185662A (ja) * 1992-04-23 2003-07-03 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> 分子検出の為の光学的および電気的方法ならびに装置
US20170059514A1 (en) * 2014-12-18 2017-03-02 Agilome, Inc. Chemically-sensitive field effect transistors, systems, and methods for manufacturing and using the same
WO2017122338A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 株式会社日立製作所 人工嗅覚センシングシステム
JP2018048822A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社東芝 分子検出装置
JP2018163146A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 株式会社東芝 センサ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003185662A (ja) * 1992-04-23 2003-07-03 Massachusetts Inst Of Technol <Mit> 分子検出の為の光学的および電気的方法ならびに装置
JPH11503316A (ja) * 1995-04-04 1999-03-26 ミクロナス インテルメタル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 測定装置
US6570196B1 (en) * 2000-03-22 2003-05-27 Max-Plank-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften Lipid vesicles or lipid bilayers on chips
US20170059514A1 (en) * 2014-12-18 2017-03-02 Agilome, Inc. Chemically-sensitive field effect transistors, systems, and methods for manufacturing and using the same
WO2017122338A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 株式会社日立製作所 人工嗅覚センシングシステム
JP2018048822A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社東芝 分子検出装置
JP2018163146A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 株式会社東芝 センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11859235B2 (en) 2020-09-15 2024-01-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Sensor, detection method, reagent and kit

Also Published As

Publication number Publication date
US20200300804A1 (en) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sina et al. Label-free detection of exosomes using a surface plasmon resonance biosensor
US9989516B2 (en) Electro-diffusion enhanced bio-molecule charge detection using electrostatic interaction
Köper Insulating tethered bilayer lipid membranes to study membrane proteins
Gyurcsányi Chemically-modified nanopores for sensing
US8614572B2 (en) Integrated magnetic field generation and detection platform
Freedman et al. Solid‐state nanopore detection of protein complexes: applications in healthcare and protein kinetics
US20120064567A1 (en) Active micro sieve and methods for biological applications
WO2012048288A1 (en) Magnetic particle based biosensor
CA2951945C (en) Apparatuses and methods for determining analyte charge
Pulikkathodi et al. Enumeration of circulating tumor cells and investigation of cellular responses using aptamer-immobilized AlGaN/GaN high electron mobility transistor sensor array
JP2016528236A5 (ja)
JP2020153783A (ja) センサ
JP2008517268A (ja) 検体の生体指紋を生成するための集積化感知アレイ
US8313956B2 (en) Apparatus and associated methods
US8440453B2 (en) Functionalization of nanofluidic channels
US20160320373A1 (en) Re-Usable Analyte Detector and Methods
WO2016147908A1 (ja) 物理・化学センサ、物理・化学センサアレイおよび物理・化学センシングデバイス
RU2713099C1 (ru) Устройство для обнаружения и распознавания аналитов в многокомпонентной среде и способ его изготовления
Pires et al. Interfacial impedance sensor employing bio-activated microbeads and NiHCF-coated interdigitated microelectrodes: a model analysis
Isoda et al. Development of a sensor-array chip with immobilized antibodies and the application of a wireless antigen-screening system
Ito et al. Quad Lipid Bilayer Module with 1-GΩ Series Resistors Toward Quantitative Stochastic-Biosensors
JPWO2020210548A5 (ja)
EP4355904A1 (en) Nucleic acid nanopore with enhanced sensing functionality
CN117940579A (zh) 具有增强的传感功能的核酸纳米孔
Horak et al. Amperometric micro-immunosensor for rapid substance-P quantification in biological fluids

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220329