JP2020150238A - 基板処理装置及び基板処理方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020150238A
JP2020150238A JP2019049162A JP2019049162A JP2020150238A JP 2020150238 A JP2020150238 A JP 2020150238A JP 2019049162 A JP2019049162 A JP 2019049162A JP 2019049162 A JP2019049162 A JP 2019049162A JP 2020150238 A JP2020150238 A JP 2020150238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultraviolet light
light source
substrate
light sources
rotation axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019049162A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7186114B2 (ja
Inventor
斉藤 哲也
Tetsuya Saito
哲也 斉藤
卓史 神尾
Takuji Kamio
卓史 神尾
和良 山崎
Kazuyoshi Yamazaki
和良 山崎
直茂 伏見
Naoshige Fushimi
直茂 伏見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019049162A priority Critical patent/JP7186114B2/ja
Priority to KR1020200025885A priority patent/KR102375552B1/ko
Priority to US16/818,491 priority patent/US11527404B2/en
Publication of JP2020150238A publication Critical patent/JP2020150238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7186114B2 publication Critical patent/JP7186114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02249Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by combined oxidation and nitridation performed simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02252Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】膜質の面内均一性を保ちながら酸化膜の形成速度を高くする基板処理装置及び基板処理方法を提供する。【解決手段】基板Wを処理する基板処理装置1において、基板を収容する処理容器10と、処理容器内に配設され、基板が載置され、回転軸を中心に回転する載置部13と、処理容器内に処理ガスを供給するガス供給機構と、を有する。さらに、処理容器内の処理ガスに紫外線を照射する紫外線光源51を、載置部の基板の載置面と対向する領域に3以上有する。いずれも、平面視において、載置部の回転軸からオフセットされており、平面視において、載置部の載置面と平行な所定の方向である光源配列方向に沿って配設されると共に、載置部の回転軸までの距離が互いに異なり、第1〜第3紫外線光源それぞれの平面視における載置部の回転軸までの距離をL1〜L3としたときに、L1<L3<L2となるように配置されている。【選択図】図2

Description

本開示は、基板処理装置及び基板処理方法に関する。
特許文献1には、シリコン基板に対する紫外光ラジカル酸化処理により酸化膜を形成し、当該酸化膜に対し高周波リモートプラズマを用いてラジカル窒化処理を行う基板処理装置が開示されている。この基板処理装置は、内部の処理空間が画成された処理容器と、処理空間の内部に挿入された処理基板を保持する保持部材と、保持部材の軸を回転駆動する回転駆動手段と、処理空間に紫外線を照射する2本の紫外線光源とを有する。
2004−119522号公報
本開示にかかる技術は、膜質の面内均一性を保ちながら酸化膜の形成速度を高くする。
本開示の一態様は、基板を処理する基板処理装置において、前記基板を収容する処理容器と、前記処理容器内に配設され、前記基板が載置され、回転軸を中心に回転する載置部と、前記処理容器内に処理ガスを供給するガス供給機構と、を有し、さらに、前記処理容器内の前記処理ガスに紫外線を照射する紫外線光源を前記載置部の前記基板の載置面と対向する領域に3以上有し、前記3以上の前記紫外線光源は、前記紫外線の照射強度が互いに等しく、いずれも、平面視において、前記載置部の前記回転軸からオフセットされており、平面視において、前記載置部の載置面と平行な所定の方向である光源配列方向に沿って配設されると共に、前記載置部の前記回転軸までの距離が互いに異なり、平面視において最も前記載置部の前記回転軸寄りに配置された第1紫外線光源と、平面視において最も外側に位置し前記載置部の周縁部寄りに配置された第2紫外線光源と、これら以外の前記紫外線光源である第3紫外線光源とを含み、前記第3紫外線光源は、前記第1〜第3紫外線光源それぞれの平面視における前記載置部の前記回転軸までの距離をL1〜L3としたときに、L1<L3<L2となるように配置されている。
本開示によれば、膜質の面内均一性を保ちながら酸化膜の形成速度を高くすることができる。
本実施形態にかかる基板処理装置の構成の概略を模式的に示す縦断面図である。 本実施形態にかかる基板処理装置の構成の概略を模式的に示す横断面図である。 基板処理装置が有するガス冷却機構の概略の説明図である。 基板処理装置が有する液冷却機構の概略の説明図である。 実施例1〜3及び比較例1〜3における基板の上面での紫外線強度の面内分布を示す図である。
半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)上に酸化膜を生成するための酸化膜生成装置として、ウェハを処理する処理空間が内部に形成された処理容器内に、酸素ガスを含む処理ガスを導入しつつ、当該処理容器内に紫外線を照射する装置が知られている(特許文献1参照)。紫外線を処理ガス中の酸素ガスが吸収することで、ウェハ表面上において酸素ラジカルが発生し、この酸素ラジカルによりウェハ表面が酸化されて酸化膜が形成される。なお、特許文献1に開示の基板処理装置は、処理容器内の処理空間に紫外線を照射する紫外線光源を2本有する。
また、上述のような酸化膜生成装置では、ウェハ表面に均一な成膜が施されるように、ウェハを保持する保持部を回転させる回転駆動機構が設けられている。
上述のような2本の紫外線光源と回転駆動機構が設けられた酸化膜生成装置では、平面視において、2本の紫外線光源のうち1本は、保持部の中央すなわちウェハの中央からややオフセットされた位置に配設され、他の1本は保持部の周縁部すなわちウェハの周縁部に配設されている。紫外線の照射量をウェハの面内で均一にし、形成する酸化膜の膜厚等の膜質をウェハの面内で均一にするためである。
また、上述のような位置に2本の紫外線光源を配設する場合、酸化膜の膜質をウェハの面内でより均一とするためには、ウェハ中央付近の紫外線光源については、ウェハ周縁部の紫外線光源より紫外線の出力を抑える必要がある。例えば、ウェハ周縁部の紫外線光源の出力を当該光源の最大出力の80%としつつ、ウェハ中央付近の紫外線光源の出力を上記最大出力の40%にする必要がある。
ところで、酸化膜を形成する際、その形成速度を高くすること、すなわち膜形成のスループットの向上も求められる。そして、酸化膜の形成速度を高くする方法として、紫外線光源の出力を大きくする方法が考えられる。しかし、上述ように2本の紫外線光源を配設する場合、ウェハ周縁部の紫外線光源だけでなくウェハ中央付近の紫外線光源についても、その出力を当該光源の最大出力近くまで上げると、ウェハの面内での膜質の均一性が損なわれてしまう。
そこで、本開示にかかる技術は、膜質の面内均一性を保ちながら酸化膜の形成速度を高くする。
以下、本実施形態にかかる基板処理装置の構成について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書において、実質的に同一の機能構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1及び図2は、本実施形態にかかる基板処理装置の構成の概略を模式的に示す縦断面図及び横断面図である。本例の基板処理装置は、直径300mmのシリコン基板Wの表面に紫外光ラジカル酸化処理によりシリコン酸化膜を形成し、続いてリモートプラズマラジカル窒化処理を行い上記シリコン酸化膜の表面を窒化するものである。
図1に示すように、基板処理装置1は、減圧可能に構成され、シリコン基板W(以下、「基板W」と省略することがある。)を収容する処理容器10を有する。
処理容器10は、処理空間Sを内部に有し、例えば、金属材料を用いて直方体形状に構成されている。
処理容器10の側壁10aには、基板Wの搬入出口11が設けられており、この搬入出口11には、当該搬入出口11を開閉するゲートバルブ12が設けられている。
また、処理容器10内には、載置部としてのステージ13が配設されている。ステージ13は、例えば、平面視円形状に構成されており、その上面13aに基板Wが水平にされる。以下では、ステージ13の上面13aを「載置面13a」ということがある。また、ステージ13に対しては、基板Wを加熱するためのヒータ(図示せず)が設けられている。さらに、ステージ13は、その中心軸を回転軸13bとして、回転駆動部(図示せず)による駆動によって回転可能に構成されている。
処理容器10内には、当該処理容器10内に処理ガスとしての酸素ガスを導入するガス導入部14が設けられている。ガス導入部14は、例えば、平面視における、ステージ13の外側の位置であり搬入出口11と対向する位置に配設されている。ガス導入部14には、図2に示すように、複数の噴射口14aが幅方向(図のY方向)に並ぶように形成されている。噴射口14aから処理空間Sへの酸素ガスの噴射を可能とするため、ガス導入部14には、ガス供給機構20が接続されている。具体的には、ガス導入部14には、ガス供給機構20の酸素ガスを貯留する供給源21が一端に接続された供給管22の他端部が接続されている。
また、処理容器10の底壁10bには、排気孔15が設けられている。排気孔15は、例えば、平面視における、ステージ13の外側の位置であってガス導入部14と対向する位置に配設されており、その上端が処理空間Sに露出している。排気孔15には、当該排気孔15から処理空間Sの排気を可能とするため、排気機構30が接続されている。具体的には、排気孔15には、排気機構30の真空ポンプ等により構成される排気装置31が一端に接続された排気管32の他端が接続されている。なお、排気孔15は、横幅方向(図のY方向)に延在するように形成されている。
ステージ13とガス導入部14と排気孔15とが上述のような位置関係にあるため、ガス導入部14から導入された酸素ガスはステージ13上を通過し排気孔15に向かうように流れる。なお、以下では、酸素ガスの流れ方向における上流側を前側、下流側を後側とすることがある。
処理容器10の前側の側壁10aには、供給孔16が形成されている。供給孔16には、当該供給孔16を介した処理空間Sへの窒素ラジカルの供給を可能とするため、リモートプラズマ供給機構40が接続されている。具体的には、リモートプラズマ供給機構40のリモートプラズマ供給源41が一端に接続された供給管42の他端が接続されている。リモートプラズマ供給源41は、当該リモートプラズマ供給源41に供給されたアルゴンガス等の不活性ガスと窒素ガス(Nガス)等の窒素含有ガスをプラズマにより活性化して窒素ラジカルを形成することができる。
処理容器10の外側上部には、処理容器内10に紫外線を照射する紫外線光源51がステージ13の載置面13aと対向する領域に位置するように、当該紫外線光源51を有する紫外線照射機構50が取り付けられている。紫外線照射機構50は、処理容器10の天井壁10cに設けられた開口部17を介して、当該処理容器10内に、紫外線光源51からの紫外線を照射する。紫外線光源51は、線状に形成され、処理容器10の天井壁10cの開口部17に設けられた光学窓18を介して、処理容器10内の処理空間Sに波長が172nmの紫外線を照射する。光学窓18の材料には、紫外線を透過する材料、例えば石英が用いられる。
また、紫外線光源51は、3本設けられており、それぞれ、横幅方向(図のY方向)に延在するように配設されている。なお、本実施形態では、3本の紫外線光源51それぞれに対して個別に光学窓18が設けられている。
これら3本の紫外線光源51は、それぞれのステージ13上の基板Wまでの距離(具体的には紫外線光源51の中心から基板Wの上面までの距離)は互いに等しく例えば120mm〜150mmである。なお、光学窓18からステージ上の基板Wまでの距離(具体的には光学窓18の下面から基板Wの上面までの距離)は、例えば70mm〜120mmである。
また、3本の紫外線光源51は、互いに同種の光源であり、最大出力や(図のY方向の)長さは、互いに等しい。さらに、3本の紫外線光源51は、酸化膜の形成時には、各紫外線光源51からの出力が互い等しくなるよう制御される。
また、3本の紫外線光源51は、平面視において、ステージ13の載置面13aと平行な所定の方向である光源配列方向(図のX方向すなわち前後方向)に沿って配設されている。なお、本実施形態では、光源配列方向と酸素ガスの流れ方向は一致し、紫外線光源51の延在方向と酸素ガスの流れ方向は直交している。
さらに、3本の紫外線光源51は、平面視において、いずれもステージ13の回転軸13bすなわち当該ステージ13に載置された基板Wの中心上に位置せず、回転軸13bすなわち上記中心からオフセットされている。
さらにまた、3本の紫外線光源51は、平面視において、ステージ13の回転軸13bすなわち当該ステージ13に載置された基板Wの中心(以下、「基板Wの中心」と省略することがある。)までの距離が互いに異なる。具体的には以下の通りである。
ここで、3本の紫外線光源51のうち、平面視において基板Wの中心に最も近い位置に配設されたものを第1紫外線光源51とする。また、平面視において基板Wの中心から最も遠く、当該基板Wの周縁部に対応する領域に配設されたものを第2紫外線光源51とする。第2紫外線光源51は、具体的には、当該紫外線光源51の中心が上記基板Wの周縁部の外側の領域に位置するように配設されている。そして、3本の紫外線光源51のうち、上記以外のものを第3紫外線光源51とする。このとき、第1〜第3紫外線光源51〜51それぞれの平面視における基板Wの中心までの距離をL1〜L3とすると、第3紫外線光源51は、L1<L3<L2となるように配置されている。
より具体的には、第1紫外線光源51は、基板Wの中心までの距離L1(以下、「オフセット量L1」ということがある。)が25mm〜50mmとなるように配設され、第2紫外線光源51は、基板Wの中心までの距離L2(以下、「オフセット量L2」ということがある。)が160mm〜190mmとなるように配設され、第3紫外線光源51は、基板Wの中心までの距離L3(以下、「オフセット量L3」ということがある。)が90mm〜120mmとなるように配設されている。
さらに具体的には、第1〜第3紫外線光源51〜51は、光源配列方向(図のX方向)に沿って等間隔に配設されている。
言い換えれば、第1〜第3紫外線光源51〜51は、以下の式(1)を満たすように配置されている。
L3+L1=L2−L1 … (1)
例えば、第1紫外線光源51は、オフセット量L1が35mmとなるように配設され、第2紫外線光源51は、オフセット量L2が175mmとなるように配設され、第3紫外線光源51は、オフセット量Lが105mmとなるように配設されている。
また、本実施形態では、光源配列方向(図のX方向すなわち前後方向:酸素ガスの流れ方向における上流側を前側、下流側を後側とする)の原点(基準点)を、ステージ13の回転軸13bすなわちステージ13に載置された基板Wの中心としたときに、第1紫外線光源51及び第2紫外線光源51は光源配列方向の正側(図のX方向正側すなわち前側)に位置する。第3紫外線光源51は光源配列方向の負側(図のX方向負側すなわち後側)に位置する。
続いて、基板処理装置1を用いて行われるウェハ処理について、説明する。
まず、ゲートバルブ12が開かれ、搬入出口11を介して、基板Wを保持した搬送機構(図示せず)が処理容器10内に挿入される。そして、基板Wが、支持ピン(図示せず)を介して、搬送機構とステージ13との間で受け渡される。その後、搬送機構が処理容器10から抜き出され、ゲートバルブ12が閉じられる。次いで、ガス供給機構20から処理容器10内の処理空間Sへの、ガス導入部14を介した酸素ガスの供給と、処理空間Sの排気機構30による排気が開始される。酸化膜の形成中、100sccm〜1500sccmの酸素ガスが導入され、処理容器10内が、0.1Torr〜10Torrの範囲で設定される所定の圧力に調整される。また、酸化膜の形成中、ステージ13に対して設けられたヒータ(図示せず)により基板Wが500℃〜1000℃の範囲で設定される所定の温度に調整される。なお、酸化膜の形成中、基板Wが載置されたステージ13は回転駆動部(図示せず)により回転軸13bを中心に回転する。
その後、所定時間、3本の紫外線光源51が駆動され、処理空間Sへ光学窓18を介して紫外線が照射される。処理空間S内の酸素ガス中の酸素に上記紫外線が吸収され、酸素ラジカルが形成され、当該酸素ラジカルにより、基板Wの表面が酸化される。紫外線が上記所定時間称されることにより、基板Wの表面には0.2nm〜2nmの膜厚のシリコン酸化膜が形成される。
続いて、紫外線光源51の駆動及び処理空間Sへの酸素ガスの導入が停止され、処理容器10内の酸素ガスが排出される。次いで、リモートプラズマ供給源41で生成された窒素ラジカルの処理空間Sへの供給が、所定時間行われる。なお、リモートプラズマ供給源41において、アルゴンガスと窒素ガスが供給され、高周波によってプラズマが励起されることで、窒素ラジカルは形成される。窒化処理中、リモートプラズマ供給源41には、1sccm〜1000sccmの窒素ガスと100sccm〜2000sccmのアルゴンガスが供給され、処理容器10内の圧力が、0.01〜50Torrとなるように調整され、基板Wの温度が、500℃〜1000℃となるように調整される。また、窒化処理中も、基板Wが載置されたステージ13は回転駆動部(図示せず)により回転軸13bを中心に回転する。
窒化処理後、基板Wの搬入時と逆の手順で基板Wが処理容器10から搬出される。
以上のように、本実施形態では、3本の紫外線光源51を有し、これら3本の紫外線光源51はいずれも、平面視において、ステージ13の回転軸13bから、すなわち基板Wの中心からオフセットされている。そして、3本の紫外線光源51は、平面視において、光源配列方向に沿って配列され、基板Wの中心までの距離が互いに異なっている。さらに、3本の紫外線光源51に含まれる第1〜第3紫外線光源51〜51は、オフセット量L1〜L3がL1<L3<L2となる位置関係になるように配置されている。したがって、以下の効果がある。
すなわち、本実施形態と異なり、第1紫外線光源51と第2紫外線光源51のみが設けられ各紫外線光源51からの紫外線の出力が等しい場合、平面視における、ステージ13の外側寄りの部分すなわち基板Wの外側寄りの部分は、照射量が少なくなる。本実施形態では、第1紫外線光源51及び第2紫外線光源51と紫外線の出力が等しく且つ第1紫外線光源51及び第2紫外線光源51に対して上述の位置関係にある第3紫外線光源51から、上述の照射量が少なる部分に紫外線を照射する。したがって、紫外線の出力が互いに等しい第1〜第3紫外線光源51〜51を用いた紫外線照射により、平面視において、基板Wの面内で紫外線照射量を均一にすることができる。
また、第1〜第3紫外線光源51〜51の紫外線の出力が互いに等しいため、基板中央寄りの第1紫外線光源51の出力を含め第1〜第3紫外線光源51〜51それぞれの出力を当該光源51の最大出力まで上げることができる。
よって、本実施形態によれば、膜厚等の膜質の面内均一性を保ちながらシリコン酸化膜の形成速度を高くすることができる。
さらに、本実施形態では、第1紫外線光源51及び第2紫外線光源51は光源配列方向の正側に位置し、第3紫外線光源51は光源配列方向負側に位置している。したがって、各紫外線光源51が太い場合でも、オフセット量L1〜L3がL1<L3<L2となる位置関係で、第1〜第3紫外線光源51〜51を配設することができる。
なお、以上の例では、第3紫外線光源51の本数は1本であったが、複数本であってもよい。
上述のように基板処理装置1は、光学窓18や紫外線光源51を有しているが、光学窓18は、ステージ13に対して設けられたヒータ(図示せず)からの輻射熱等により高温となることがあり、高温になるとその光透過率が低下してしまう。また、紫外線光源51は、自身の発熱等により、高温となることがあり、高温のままの状態で使用されるとその寿命が短くなってしまう。そこで、基板処理装置1は、以下に説明するように、これら光学窓18や紫外線光源51を冷却する機構を有している。
図3は、基板処理装置1が有するガス冷却機構60の概略の説明図であり、処理容器10の天井壁10cの光学窓18近傍を示し、天井壁10cについては断面で示している。
ガス冷却機構60は、図示するように、光学窓18及び紫外線光源51を冷却用ガスである窒素ガスにより冷却する機構であり、処理容器10の天井壁10cに形成された噴出口61及び環状路62を有する。
噴出口61は、光学窓18が下方に設けられた天井壁10cの開口部17に一端が露出し、当該噴出口61から噴出された窒素ガスが、光学窓18に向かうように、すなわち下方に向かうように形成されている。なお、図の例では、開口部17を間に挟んで互いに対向する噴出口61の組が形成されている。この噴出口61の組が複数設けられていてもよい。
環状路62は、噴出口61の他端が接続され開口部17を囲繞するように形成されている。この環状路62には、窒素ガスの供給源(図示せず)が一端に接続された窒素ガス供給管(図示せず)の他端が接続されている。
以上のような構成により、上記供給源からの窒素ガスを上記窒素ガス供給管、環状路62、及び噴出口61を介して、光学窓18に吹きつけることができる。したがって、光学窓18を冷却することができ、光学窓18の透過率低下を防ぐことができる。また、光学窓18に吹きつけた窒素ガスにより当該光学窓18に対向する位置に配設された紫外線光源51も冷却することができ、当該紫外線光源の寿命を長くすることができる。
さらに、光学窓18に噴きつけた窒素ガスにより、紫外線光源51からの紫外線で処理容器10の外側に発生したオゾンを排出することができる。言い換えれば、光学窓18に噴きつけた冷却用窒素ガスは、上記オゾンを排出するパージガスを兼ねることもできる。なお、オゾンは、3本の紫外線光源51を覆うカバー52(図1参照)に設けられた排出口(図示せず)を介して排出される。
冷却用ガスは窒素ガスに限られず、例えば他の不活性ガスであってもよい。
図4は、基板処理装置1が有する液冷却機構70の概略の説明図であり、処理容器10の天井壁10cの上面を部分的に拡大して示している。
前述のように、光学窓18は、3本の紫外線光源51それぞれに対し個別に設けられており、言い換えると、3つ設けられている。
液冷却機構70は、冷却用液である水が流れる単一の液流路71を有し、この単一の液流路71で3つの光学窓18全てを冷却する。単一の液流路71は、単一の供給ポート72と単一の排出ポート73とを接続するものであり、平面視において、方形状の光学窓18それぞれの少なくとも3辺を覆うように形成されている。より具体的には、単一の液流路71は、一筆書きの要領で形成されたような形状を有している。
液冷却機構70は、供給ポート72及び排出ポート73がそれぞれ単一であるため、水の供給管の取付/取外しが容易である。つまり、本実施形態によれば、水の供給管と取り付け及び取外しが容易な構造で、光学窓全てについて透過率が低下するのを防止することができる。
なお、液冷却機構70で用いる冷却用液は水に限られず他の液体であってもよい。
以上の例において、シリコン酸化膜の形成は、シリコン酸窒化膜の形成が同一の処理容器10内で続けて行われるものであったが、本開示にかかる技術は、他のシリコン酸化膜の形成にも適用することができる。また、本開示にかかる技術は、シリコン酸化膜以外の酸化膜の形成にも適用することができる。
また、以上の説明では、酸化用の処理ガスとして酸素(O)ガスを用いていたが、他の酸素含有ガスを用いてもよい。
以上の説明では、平面視におけるステージ13の外側にガス導入部14が設けられており、処理ガスとしての酸素ガスが、基板Wの表面に沿って流れるように、基板Wの側方から供給されていた。ただし、本開示にかかる技術は、処理ガスが基板表面に対して衝突するように上方から供給される場合にも適用することができる。つまり、本開示にかかる技術は、サイドフロー方式だけでなくダウンフロー方式で処理ガスが供給される場合にも適用することができる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
実施例1〜3では、本実施形態にかかる基板処理装置1を用いてシミュレーション上で紫外線照射を行った。実施例1〜実施例3における各紫外線光源51のオフセット量L1〜L3は以下の通りであり、各紫外線光源51の出力はその最大出力の80%とした。
実施例1:L1=35mm、L2=175mm、L3=105mm
実施例2:L1=45mm、L2=175mm、L3=110mm
実施例3:L1=28.5mm、L2=174.5mm、L3=101.5mm
比較例1では、本実施形態にかかる基板処理装置1と同様に第1〜第3紫外線光源51〜51を有するが第1紫外線光源51のオフセットされていない基板処理装置を用いて、シミュレーション上で紫外線照射を行った。比較例1における、各紫外線光源51のオフセット量L1〜L3は以下の通りであり、各紫外線光源51の出力はその最大出力の80%とした。
比較例1:L1=0mm、L2=130mm、L3=175mm
比較例2では、本実施形態にかかる基板処理装置1と同様に第1〜第3紫外線光源51〜51を有するが第3紫外線光源51のオフセット量L3が第2紫外線光源51のオフセット量L2と等しい基板処理装置を用いて、シミュレーション上で紫外線照射を行った。比較例1における、各紫外線光源51のオフセット量L1〜L3は以下の通りであり、各紫外線光源51の出力はその最大出力の80%とした。
比較例2:L1=45mm、L2=175mm、L3=175mm
また、比較例3では、本実施形態にかかる基板処理装置1とは異なり、第1紫外線光源51及び第2紫外線光源51のみを有する基板処理装置を用いてシミュレーション上で紫外線照射を行った。比較例1における、各紫外線光源51のオフセット量L1、L2と、各紫外線光源51の出力は以下の通りである。
比較例3:L1=45、L2=175
第1紫外線光源51の出力=最大出力の40%
第2紫外線光源51の出力=最大出力の80%
なお、実施例1〜3、比較例1〜3において、各紫外線光源51から基板Wの上面までの距離は136mm、基板Wの上面から光学窓18の下面までの距離は93mmとした。
図5は、実施例1〜3及び比較例1〜3における基板Wの上面での紫外線強度の面内分布を示す図である。図5において、横軸は、基板W上の各領域の基板中心からの距離、縦軸は、基板W上の各領域での紫外線強度を示す。
図5に示すように、比較例1では、基板Wの上面での紫外線強度は、比較例3に比べて高いものの、面内ばらつきが大きかった。具体的には、紫外線強度の面内ばらつきΔを、紫外線強度の平均値Iaveに対する紫外線強度の最大値Imaxと最小値Iminとの差分の割合(Δ=100×(Imax−Imin)/Iave)とすると、比較例1での面内ばらつきΔは23%を超えていた。また、比較例2では、比較例1よりは紫外線強度の面内ばらつきΔは小さいものの、基板Wの上面での紫外線強度は比較例1より小さかった。
それに対し、実施例1〜3では、基板Wの上面での紫外線強度が、比較例2や比較例3より高く、比較例1と同程度であった。また、実施例1〜3では、紫外線強度の面内ばらつきΔが、比較例1や比較例2より小さく、比較例3と同程度であった。具体的には、紫外線強度の面内ばらつきΔは、比較例2では13.7%、比較例3では、14.5%であるところ、実施例1では6.9%、実施例2では10.0%、実施例3では11.3%であった。
また、実施例1と比較例3と同じ条件で、且つ、紫外線照射時の処理容器10内の圧力を0.5Torr、酸素ガスの流量を450sccm、照射時間を120秒、基板Wの温度を800℃として、実際にシリコン酸化膜の形成処理を行った。このとき、紫外線光源51が2本である比較例3と同じ条件では、平均厚さが1.11nm、面内ばらつきを示す1σ%値(標準偏差σを平均値で割って百分率表示した値)が0.80%であった。それに対し、実施例1と同じ条件では、平均厚さが1.26nm、1σ%値が0.85%であった。つまり、実施例1によれば、膜厚の面内ばらつき比較例3と同等に抑えながら、酸化膜の形成速度を比較例3より高くすることができる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)基板を処理する基板処理装置において、
前記基板を収容する処理容器と、
前記処理容器内に配設され、前記基板が載置され、回転軸を中心に回転する載置部と、
前記処理容器内に処理ガスを供給するガス供給機構と、を有し、
さらに、前記処理容器内の前記処理ガスに紫外線を照射する紫外線光源を前記載置部の前記基板の載置面と対向する領域に3以上有し、
前記3以上の前記紫外線光源は、
前記紫外線の照射強度が互いに等しく、
いずれも、平面視において、前記載置部の前記回転軸からオフセットされており、
平面視において、前記載置部の載置面と平行な所定の方向である光源配列方向に沿って配設されると共に、前記載置部の前記回転軸までの距離が互いに異なり、
平面視において最も前記載置部の前記回転軸寄りに配置された第1紫外線光源と、平面視において最も外側に位置し前記載置部の周縁部寄りに配置された第2紫外線光源と、これら以外の前記紫外線光源である第3紫外線光源とを含み、
前記第3紫外線光源は、前記第1〜第3紫外線光源それぞれの平面視における前記載置部の前記回転軸までの距離をL1〜L3としたときに、L1<L3<L2となるように配置されている、基板処理装置。
前記(1)によれば、膜質の面内均一性を保ちながら酸化膜の形成速度を高くすることができる。
(2)前記3以上の前記紫外線光源それぞれの前記載置部の前記載置面までの距離は互いに等しい、前記(1)に記載の基板処理装置。
(3)前記3以上の前記紫外線光源は前記光源配列方向に沿って等間隔に配設されている。前記(1)または(2)に記載の基板処理装置。
(4)前記第1〜第3紫外線光源はそれぞれ1つずつである、前記(1)〜(3)のいずれか1に記載の基板処理装置。
(5)前記光源配列方向の原点を前記載置部の前記回転軸としたときに、
前記第1紫外線光源及び前記第2紫外線光源は前記光源配列方向の正側に位置し、前記第3紫外線光源は前記光源配列方向の負側に位置する、前記(4)に記載の基板処理装置。
前記(5)によれば、各紫外線光源が太い場合でも、上記L1〜L3がL1<L3<L2となる位置関係で、第1〜第3紫外線光源を配設することができる。
(6)以下の式(1)を満たすように、前記第1〜第3紫外線光源は配置されている、前記(4)または(5)に記載の基板処理装置。
L3+L1=L2−L1 … (1)
(7)前記基板の直径が300mmであり、
L1=35mm、L2=175mm、L3=105mmである、前記(6)に記載の基板処理装置。
(8)前記紫外線光源は、前記処理容器の外側に設けられ、
前記処理容器は、前記紫外線光源からの前記紫外線を透過する光学窓を有する、前記(1)〜(7)のいずれか1に記載の基板処理装置。
(9)前記紫外線光源及び前記光学窓の少なくともいずれか一方を冷却用ガスにより冷却するガス冷却機構を有する、前記(8)に記載の基板処理装置。
前記(9)によれば、光学窓の透過率低下の防止や、紫外線光源の長寿命化を図ることができる。
(10)前記冷却用ガスにより、前記紫外線光源からの紫外線により前記処理容器の外側で発生するオゾンの排出を行う、前記(9)に記載の基板処理装置。
(11)前記第1〜第3紫外線光源それぞれに対し個別に設けられた前記光学窓を冷却用液体により冷却する液冷却機構を有し、
前記液冷却機構は、
前記冷却用液が流れる1つの流路で前記個別に設けられた前記光学窓全てを冷却する、前記(8)〜(10)のいずれか1に記載の基板処理装置。
前記(11)によれば、冷却用の供給管と取り付け及び取外しが容易な構造で、光学窓全てについて透過率が低下するのを防止することができる。
(12)前記処理容器内に供給された前記処理ガスが前記紫外線光源からの紫外線を吸収することで発生したラジカルによって形成された所定の酸化膜に対し、ラジカルを供給するラジカル供給機構を有する、前記(1)〜(11)のいずれか1に記載の基板処理装置。
(13)基板処理装置を用いて基板を処理する基板処理方法において、
前記基板処理装置は
前記基板を収容する処理容器と、
前記処理容器内に配設され、前記基板が載置され、回転軸を中心に回転する載置部と、を有し、
さらに、前記処理容器内の前記処理ガスに紫外線を照射する紫外線光源を前記載置部の前記基板の載置面と対向する領域に3以上有し、
前記3以上の前記紫外線光源は
いずれも、平面視において、前記載置部の前記回転軸からオフセットされており、
平面視において、前記載置部の載置面と平行な所定の方向である光源配列方向に沿って配設されると共に、前記載置部の前記回転軸までの距離が互いに異なり、
平面視において最も前記載置部の前記回転軸寄りに配置された第1紫外線光源と、平面視において最も外側に位置し前記載置部の周縁部寄りに配置された第2紫外線光源と、これら以外の前記紫外線光源である第3紫外線光源とを含み、
前記第3紫外線光源は、前記第1〜第3紫外線光源それぞれの平面視における前記載置部の前記回転軸までの距離をL1〜L3としたときに、L1<L3<L2となるように配置されており、
前記基板処理方法は、
前記処理容器内に処理ガスを供給し、当該処理ガスに、前記3以上の前記紫外線光源から前記紫外線を照射する工程を有し、
当該工程において、前記3以上の前記紫外線光源からの紫外線の照射強度は互いに等しい、基板処理方法。
1 基板処理装置
10 処理容器
10a 側壁
10b 底壁
10c 天井壁
13 ステージ
13b 回転軸
20 ガス供給機構
51 紫外線光源
L1 第1紫外線光源の基板中心からの距離(オフセット量)
L2 第2紫外線光源の基板中心からの距離(オフセット量)
L3 第3紫外線光源の基板中心からの距離(オフセット量)
S 処理空間
W 基板

Claims (13)

  1. 基板を処理する基板処理装置において、
    前記基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器内に配設され、前記基板が載置され、回転軸を中心に回転する載置部と、
    前記処理容器内に処理ガスを供給するガス供給機構と、を有し、
    さらに、前記処理容器内の前記処理ガスに紫外線を照射する紫外線光源を前記載置部の前記基板の載置面と対向する領域に3以上有し、
    前記3以上の前記紫外線光源は、
    前記紫外線の照射強度が互いに等しく、
    いずれも、平面視において、前記載置部の前記回転軸からオフセットされており、
    平面視において、前記載置部の載置面と平行な所定の方向である光源配列方向に沿って配設されると共に、前記載置部の前記回転軸までの距離が互いに異なり、
    平面視において最も前記載置部の前記回転軸寄りに配置された第1紫外線光源と、平面視において最も外側に位置し前記載置部の周縁部寄りに配置された第2紫外線光源と、これら以外の前記紫外線光源である第3紫外線光源とを含み、
    前記第3紫外線光源は、前記第1〜第3紫外線光源それぞれの平面視における前記載置部の前記回転軸までの距離をL1〜L3としたときに、L1<L3<L2となるように配置されている、基板処理装置。
  2. 前記3以上の前記紫外線光源それぞれの前記載置部の前記載置面までの距離は互いに等しい、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記3以上の前記紫外線光源は前記光源配列方向に沿って等間隔に配設されている。請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記第1〜第3紫外線光源はそれぞれ1つずつである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  5. 前記光源配列方向の原点を前記載置部の前記回転軸としたときに、
    前記第1紫外線光源及び前記第2紫外線光源は前記光源配列方向の正側に位置し、前記第3紫外線光源は前記光源配列方向の負側に位置する、請求項4に記載の基板処理装置。
  6. 以下の式(1)を満たすように、前記第1〜第3紫外線光源は配置されている、請求項4または5に記載の基板処理装置。
    L3+L1=L2−L1 … (1)
  7. 前記基板の直径が300mmであり、
    L1=35mm、L2=175mm、L3=105mmである、請求項6に記載の基板処理装置。
  8. 前記紫外線光源は、前記処理容器の外側に設けられ、
    前記処理容器は、前記紫外線光源からの前記紫外線を透過する光学窓を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  9. 前記紫外線光源及び前記光学窓の少なくともいずれか一方を冷却用ガスにより冷却するガス冷却機構を有する、請求項8に記載の基板処理装置。
  10. 前記冷却用ガスにより、前記紫外線光源からの紫外線により前記処理容器の外側で発生するオゾンの排出を行う、請求項9に記載の基板処理装置。
  11. 前記第1〜第3紫外線光源それぞれに対し個別に設けられた前記光学窓を冷却用液により冷却する液冷却機構を有し、
    前記液冷却機構は、
    前記冷却用液が流れる1つの流路で前記個別に設けられた前記光学窓全てを冷却する、請求項8〜10のいずれか1項に記載の基板処理装置。」
  12. 前記処理容器内に供給された前記処理ガスが前記紫外線光源からの紫外線を吸収することで発生したラジカルによって形成された所定の酸化膜に対し、ラジカルを供給するラジカル供給機構を有する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の基板処理装置。
  13. 基板処理装置を用いて基板を処理する基板処理方法において、
    前記基板処理装置は
    前記基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器内に配設され、前記基板が載置され、回転軸を中心に回転する載置部と、を有し、
    さらに、前記処理容器内に紫外線を照射する紫外線光源を前記載置部の前記基板の載置面と対向する領域に3以上有し、
    前記3以上の前記紫外線光源は
    いずれも、平面視において、前記載置部の前記回転軸からオフセットされており、
    平面視において、前記載置部の載置面と平行な所定の方向である光源配列方向に沿って配設されると共に、前記載置部の前記回転軸までの距離が互いに異なり、
    平面視において最も前記載置部の前記回転軸寄りに配置された第1紫外線光源と、平面視において最も外側に位置し前記載置部の周縁部寄りに配置された第2紫外線光源と、これら以外の前記紫外線光源である第3紫外線光源とを含み、
    前記第3紫外線光源は、前記第1〜第3紫外線光源それぞれの平面視における前記載置部の前記回転軸までの距離をL1〜L3としたときに、L1<L3<L2となるように配置されており、
    前記基板処理方法は、
    前記処理容器内に処理ガスを供給し、当該処理ガスに、前記3以上の前記紫外線光源から前記紫外線を照射する工程を有し、
    当該工程において、前記3以上の前記紫外線光源からの紫外線の照射強度は互いに等しい、基板処理方法。
JP2019049162A 2019-03-15 2019-03-15 基板処理装置及び基板処理方法 Active JP7186114B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049162A JP7186114B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 基板処理装置及び基板処理方法
KR1020200025885A KR102375552B1 (ko) 2019-03-15 2020-03-02 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
US16/818,491 US11527404B2 (en) 2019-03-15 2020-03-13 Substrate processing apparatus and substrate processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019049162A JP7186114B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 基板処理装置及び基板処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020150238A true JP2020150238A (ja) 2020-09-17
JP7186114B2 JP7186114B2 (ja) 2022-12-08

Family

ID=72424692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019049162A Active JP7186114B2 (ja) 2019-03-15 2019-03-15 基板処理装置及び基板処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11527404B2 (ja)
JP (1) JP7186114B2 (ja)
KR (1) KR102375552B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7336318B2 (ja) * 2019-09-03 2023-08-31 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法及び記憶媒体
KR102619965B1 (ko) * 2022-05-16 2024-01-02 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332006A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Tokyo Electron Ltd 酸化処理装置
JP2001176865A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Seiko Epson Corp 処理装置及び処理方法
JP2003133301A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Tokyo Electron Ltd 半導体製造酸化膜生成装置及び方法、並びに紫外線照射装置
JP2004119522A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60212221A (ja) * 1984-04-06 1985-10-24 Ushio Inc 光化学反応装置
KR20010020883A (ko) * 1999-05-24 2001-03-15 히가시 데쓰로 산화처리장치
JP6114636B2 (ja) * 2013-06-06 2017-04-12 東京エレクトロン株式会社 乾燥装置及び乾燥処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000332006A (ja) * 1999-05-24 2000-11-30 Tokyo Electron Ltd 酸化処理装置
JP2001176865A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Seiko Epson Corp 処理装置及び処理方法
JP2003133301A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Tokyo Electron Ltd 半導体製造酸化膜生成装置及び方法、並びに紫外線照射装置
JP2004119522A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7186114B2 (ja) 2022-12-08
US11527404B2 (en) 2022-12-13
US20200294799A1 (en) 2020-09-17
KR20200110184A (ko) 2020-09-23
KR102375552B1 (ko) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11443964B2 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing system
US6507031B1 (en) Apparatus and method of irradiating ultraviolet light
US20160296981A1 (en) Method and hardware for cleaning uv chambers
JP2011096986A (ja) 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
JPWO2007018016A1 (ja) 基板処理装置、冷却ガス供給ノズルおよび半導体装置の製造方法
JP2020150238A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US11469115B2 (en) Substrate processing apparatus, substrate processing method and recording medium
US9111970B2 (en) Apparatus for the heat treatment of disc shaped substrates
JP2006319201A (ja) 基板処理装置
US11495456B2 (en) Ozone for selective hydrophilic surface treatment
JP2005197373A (ja) 基板処理装置
JP2000286251A (ja) 紫外線処理装置
JP2588508B2 (ja) 処理装置
JP6417103B2 (ja) 表面処理装置および表面処理方法
US6867150B2 (en) Ozone treatment method and ozone treatment apparatus
WO2020115980A1 (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2656232B2 (ja) 処理装置
JP2702697B2 (ja) 処理装置および処理方法
JP3998700B2 (ja) ランプアニール装置
JP2702699B2 (ja) 処理装置
CN110517952B (zh) 基片处理装置
JP3852627B2 (ja) 紫外線処理装置
JP2000182981A (ja) 加熱処理装置
TW201916169A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
WO2016125433A1 (ja) 光処理装置および光処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7186114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150