JP2020149805A - 端子、コネクタ、端子対、及びコネクタ対 - Google Patents

端子、コネクタ、端子対、及びコネクタ対 Download PDF

Info

Publication number
JP2020149805A
JP2020149805A JP2019044310A JP2019044310A JP2020149805A JP 2020149805 A JP2020149805 A JP 2020149805A JP 2019044310 A JP2019044310 A JP 2019044310A JP 2019044310 A JP2019044310 A JP 2019044310A JP 2020149805 A JP2020149805 A JP 2020149805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
layer
connector
tin
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019044310A
Other languages
English (en)
Inventor
健志 増田
Kenji Masuda
健志 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2019044310A priority Critical patent/JP2020149805A/ja
Priority to DE102020000958.1A priority patent/DE102020000958A1/de
Priority to US16/805,918 priority patent/US11336044B2/en
Priority to CN202010151737.9A priority patent/CN111682336A/zh
Publication of JP2020149805A publication Critical patent/JP2020149805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/02Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1689After-treatment
    • C23C18/1692Heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/52Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating using reducing agents for coating with metallic material not provided for in a single one of groups C23C18/32 - C23C18/50
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/02Electroplating of selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/16Electroplating with layers of varying thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • C25D5/505After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment of electroplated tin coatings, e.g. by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/112Resilient sockets forked sockets having two legs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles

Abstract

【課題】相手側端子への挿入力を低減できながら、相手側端子との接触抵抗を低減できる端子を提供する。【解決手段】相手側の端子に挿入されることにより電気的に接続される接続部を備え、前記接続部は、先端側から順に、前記相手側の端子と摺動する摺動領域と、前記相手側の端子と接触する接点領域とを有し、前記摺動領域における最表面は銅とスズとを含有する銅スズ合金層を有し、前記接点領域における最表面はスズを主成分として含有するスズ層を有しており、前記銅スズ合金層のビッカース硬さは前記スズ層のビッカース硬さよりも高い、端子。【選択図】図3

Description

本開示は、端子、コネクタ、端子対、及びコネクタ対に関する。
従来、コネクタに備える端子の表面に、スズ(Sn)をめっきした後にリフロー処理を施してスズ層(以下、「Sn層」という場合がある)を設けることが知られている。また、端子の表面に、銅(Cu)及びスズ(Sn)を順次めっきした後、リフロー処理を施してCuとSnを合金化することにより銅スズ合金層(以下、「Cu−Sn合金層」という場合がある)を形成することが知られている。
特許文献1には、端子を形成する銅母材の表面にSnめっき層を形成した後、相手側端子との摺接部分にレーザ光を照射して、摺接部分におけるSnめっき層のうち銅母材との界面近傍にCu−Sn合金層を形成する接続端子の製造方法が開示されている。特許文献2には、相手方端子と接触する接点部がCu−Sn合金層とSn層とを有し、接点部の表面にCu−Sn合金層が露出してなるCu−Sn合金部及びSn層が露出してなるSn部を共存させたコネクタ端子が開示されている。Sn合金部及びSn部が共存している状態とは、具体的には、Sn部よりなる海相中にCu−Sn合金部よりなる島相が散在している海島構造、及びCu−Sn合金部よりなる海相中にSn部よりなる島相が散在している海島構造が挙げられる。
特開2000−21545号公報 特開2015−149200号公報
コネクタに用いられる端子において、相手側端子への挿入力が低く、相手側端子との接触抵抗が低い端子が望まれている。特に、近年、自動車に搭載される電装品の増加に伴い、車載用コネクタの多極化が進んでいる。複数の端子を備える多極構造のコネクタでは、コネクタの接続作業を容易に行うため、コネクタの接続に必要な挿入力を低減することが望まれている。そのため、端子1極あたりの挿入力を小さくすることが重要である。また、車載用コネクタでは、振動を受けた場合でも相手側端子との接触を安定させ、接触抵抗を低く抑えることが重要である。
本開示は、相手側端子への挿入力を低減できながら、相手側端子との接触抵抗を低減できる端子、及び当該端子を備えるコネクタを提供することを目的の一つとする。本開示は、雌端子への雄端子の挿入力を低減できながら、雄端子と雌端子との接触抵抗を低減できる端子対、及び当該端子対を備えるコネクタ対を提供することを目的の一つとする。
本開示の端子は、
相手側の端子に挿入されることにより電気的に接続される接続部を備え、
前記接続部は、先端側から順に、前記相手側の端子と摺動する摺動領域と、前記相手側の端子と接触する接点領域とを有し、
前記摺動領域における最表面は銅とスズとを含有する銅スズ合金層を有し、
前記接点領域における最表面はスズを主成分として含有するスズ層を有しており、
前記銅スズ合金層のビッカース硬さは前記スズ層のビッカース硬さよりも高い。
本開示のコネクタは、
本開示の端子と、前記端子を収容するハウジングとを備える。
本開示の端子対は、
雄端子と、前記雄端子が挿入される雌端子とを備える端子対であって、
前記雄端子は、本開示の端子である。
本開示のコネクタ対は、
本開示の端子対を備え、
前記雄端子を備える雄コネクタと、前記雌端子を備える雌コネクタとを有する。
本開示の端子及びコネクタは、相手側端子への挿入力を低減できながら、相手側端子との接触抵抗を低減することができる。本開示の端子対及びコネクタ対は、雌端子への雄端子の挿入力を低減できながら、雄端子と雌端子との接触抵抗を低減することができる。
図1は、実施形態に係る端子、及び端子対の一例であり、挿入前の状態を示す概略部分断面図である。 図2は、実施形態に係る端子、及び端子対の一例であり、挿入後の状態を示す概略部分断面図である。 図3は、実施形態に係る端子の接続部を拡大して示す概略部分断面図である。 図4は、実施形態に係るコネクタの一例を示す概略部分断面図である。 図5は、実施形態に係るコネクタ対の一例を示す概略部分断面図である。 図6は、検証例1で使用した試験片を説明する図である。 図7は、検証例1における摩擦係数の測定結果のグラフを示す図である。 図8は、検証例1における接触抵抗の測定結果のグラフを示す図である。
本発明者らは、コネクタ用端子について種々検討した結果、以下のような知見を得た。
端子の表面にSn層を有する場合、Sn層は比較的柔らかいため、相手側端子との接触を安定させることができる。その結果、相手側端子との接触抵抗を低減することができる。しかし、Sn層は硬度が低いため、摩擦係数が高い。よって、相手側端子への挿入力が高くなる。一方、端子の表面にCu−Sn合金層を有する場合、Cu−Sn合金層はSnに比べて硬度が高い。そのため、相手側端子への挿入力を低減することが可能である。しかし、Cu−Sn合金層は硬いため、相手側端子との接触抵抗を安定的に維持することが難しい。
特許文献1に記載された技術は、摺接部分におけるSn層と銅母材との界面近傍にCu−Sn合金層を形成することで、挿入力の低減を図りつつ、接触抵抗を安定して低くすることを提案している。しかし、特許文献1に記載された技術では、摺接部分においてCu−Sn合金層の上にSn層が残存する構造であるため、Cu−Sn合金層による挿入力を低減する効果が十分に得られ難いと考えられる。
特許文献2に記載された技術は、接点部の表面にCu−Sn合金層及びSn層を共存させることで、挿入力の低減と接触抵抗の低減とを両立することを提案している。しかし、特許文献2に記載された技術では、接点部の表面においてCu−Sn合金層とSn層とが共存する構造であるため、表面全体がSn層からなる構造に比較して、Sn層による接触抵抗を低減する効果が小さくなると考えられる。
本発明者は、鋭意研究を重ねた結果、相手側端子と摺動する摺動領域と、相手側端子と接触する接点領域において、それぞれの最表面の材質を異ならせることで、挿入力の低減及び接触抵抗の低減を効果的に両立させることが可能であることを見出した。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
(1)本開示の実施形態に係る端子は、
相手側の端子に挿入されることにより電気的に接続される接続部を備え、
前記接続部は、先端側から順に、前記相手側の端子と摺動する摺動領域と、前記相手側の端子と接触する接点領域とを有し、
前記摺動領域における最表面は銅とスズとを含有する銅スズ合金層を有し、
前記接点領域における最表面はスズを主成分として含有するスズ層を有しており、
前記銅スズ合金層のビッカース硬さは前記スズ層のビッカース硬さよりも高い。
本開示の端子は、摺動領域における最表面に銅スズ合金層を有することで、摺動領域における表面が硬い。よって、摺動領域での摩擦係数が小さい。そのため、相手側端子への挿入力を低減することができる。また、本開示の端子は、接点領域における最表面にスズ層を有することで、相手側端子との接触を安定させ、接触抵抗を低くすることができる。そのため、相手側端子との接触抵抗を低減することができる。したがって、本開示の端子は、相手側端子への挿入力を低減できながら、相手側端子との接触抵抗を低減することができる。
(2)本開示の端子の一形態として、
前記スズ層のビッカース硬さが20Hv以上40Hv以下であることが挙げられる。
スズ層のビッカース硬さが20Hv以上40Hv以下であることで、接触抵抗を安定的に低く維持し易い。よって、上記形態は、スズ層による接触抵抗を低減する効果が得られ易い。
(3)本開示の端子の一形態として、
前記銅スズ合金層のビッカース硬さが350Hv以上630Hv以下であることが挙げられる。
摺動領域における表面が硬いほど、摩擦係数が小さくなる傾向がある。銅スズ合金層のビッカース硬さが350Hv以上630Hv以下であることで、摩擦係数を十分に低減し易い。よって、上記形態は、銅スズ合金層による挿入力を低減する効果が得られ易い。
(4)本開示の端子の一形態として、
前記スズ層の厚さが0.2μm以上2.0μm以下であり、
前記銅スズ合金層の厚さが0.2μm以上2.0μm以下であることが挙げられる。
スズ層の厚さが0.2μm以上であることで、スズ層による接触抵抗を低減する効果が得られ易い。スズ層の厚さが厚過ぎてもそれ以上の接触抵抗の低減効果は期待できない。そのため、スズ層の厚さの上限は2.0μm以下とする。また、銅スズ合金層の厚さが0.2μm以上であることで、銅スズ合金層による挿入力を低減する効果が得られ易い。銅スズ合金層が厚過ぎてもそれ以上の挿入力の低減効果は期待できない。そのため、銅スズ合金層の厚さの上限は2.0μm以下とする。よって、上記形態は、挿入力の低減及び接触抵抗の低減を両立し易い。
(5)本開示の端子の一形態として、
前記接続部の幅が0.3mm以上3.0mm以下であることが挙げられる。
上記形態は、接続部の幅が0.3mm以上3.0mm以下であることで、相手側端子との接触面積を十分に確保し易い。
(6)本開示の端子の一形態として、
前記摺動領域の長さが0.5mm以上5.0mm以下であることが挙げられる。
上記形態は、摺動領域の長さが0.5mm以上5.0mm以下であることで、相手側端子への挿入力を十分に低減し易い。
(7)本開示の端子の一形態として、
前記銅スズ合金層において、スズに対する銅の質量比が1.0以上2.5以下であることが挙げられる。
銅スズ合金層は、銅とスズとを含有する銅スズ系金属間化合物で構成されている。銅スズ系金属間化合物の組成は、具体的にはCuSn、CuSnが挙げられる。CuSnはCuSnに比べて電気抵抗が低い。そのため、銅スズ合金層には、CuSnの組成を有する金属間化合物が含まれていることが好ましい。銅スズ合金層において、スズに対する銅の質量比が1.0以上2.5以下である場合、CuSnの組成を有する金属間化合物が形成され易い。そのため、上記形態は、銅スズ合金層の電気抵抗を小さくすることができる。特に、接点領域において、銅スズ合金層の上にスズ層が形成された多層構造である場合、銅スズ合金層の電気抵抗が小さくなるため、接点領域における電気抵抗を低減することができる。
(8)本開示の実施形態に係るコネクタは、
上記(1)から(7)のいずれか1つに記載の端子と、前記端子を収容するハウジングとを備える。
本開示のコネクタは、相手側端子への挿入力を低減できながら、相手側端子との接触抵抗を低減することができる。これは、挿入力が小さく、かつ、接触抵抗が低い上記本開示の端子を備えるからである。
(9)本開示のコネクタの一形態として、
前記端子の数が2極以上であることが挙げられる。
上記形態は、端子の数が2極以上であることで、多極構造のコネクタを構成することができる。端子の数が2極以上であっても、端子1極あたりの挿入力が小さいことから、コネクタの接続に必要な挿入力が小さくて済む。
(10)本開示の実施形態に係る端子対は、
雄端子と、前記雄端子が挿入される雌端子とを備える端子対であって、
前記雄端子は、上記(1)から(7)のいずれか1つに記載の端子である。
本開示の端子対は、雌端子への雄端子の挿入力を低減できながら、雄端子と雌端子との接触抵抗を低減することができる。これは、雄端子が上記本開示の端子であるからである。
(11)本開示の端子対の一形態として、
前記雄端子が挿入された状態での前記雌端子の接触荷重が1.0N以上10N以下であることが挙げられる。
雌端子の接触荷重が大きいほど、雄端子と雌端子との接続信頼性が向上すると共に、接触抵抗が小さくなる傾向がある。また、接触荷重と挿入力は比例関係にあるため、雌端子の接触荷重が小さいほど、雌端子への雄端子の挿入力が小さくなる。雌端子の接触荷重が1.0N以上であることで、雄端子と雌端子との接続信頼性を維持し易い。雌端子の接触荷重が10Nを超えると、摩擦係数が小さくても挿入力を低減する効果はほとんど得られない。そのため、雌端子の接触荷重の上限は10N以下とする。
(12)本開示の実施形態に係るコネクタ対は、
上記(10)又は(11)に記載の端子対を備え、
前記雄端子を備える雄コネクタと、前記雌端子を備える雌コネクタとを有する。
本開示のコネクタ対は、上記本開示の端子対を備えることで、雌端子への雄端子の挿入力を低減できながら、雄端子と雌端子との接触抵抗を低減することができる。
(13)本開示のコネクタ対の一形態として、
前記雌コネクタへの前記雄コネクタの挿入力が50N以下であることが挙げられる。
雄コネクタの挿入力が50N以下であれば、雄コネクタと雌コネクタとの接続を人の手で行うことができる。そのため、コネクタの接続作業が容易であり、接続作業性に優れる。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、図面を参照して、本開示の実施形態に係る端子、コネクタ、端子対、及びコネクタ対の具体例を説明する。図中の同一符号は、同一名称物を示す。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
<端子>
図1〜図4を参照して、実施形態に係る端子1を説明する。実施形態に係る端子1は、図1、図2に示すように、相手側端子5に挿入されることにより電気的に接続される接続部10を備える。接続部10は、先端側から順に、相手側端子5と摺動する摺動領域10aと、相手側端子5と接触する接点領域10bとを有する。実施形態に係る端子1の特徴の1つは、接続部10の摺動領域10aにおける最表面は銅スズ合金層(Cu−Sn合金層)21を有する点にある。また、接続部10の接点領域10bにおける最表面はスズ層(Sn層)22を有する点にある。
図1、図2は、端子1の接続部10を側方から見た部分断面図である。図1では、端子1(接続部10)が相手側端子5に挿入される前の状態を示している。図2では、端子1(接続部10)が相手側端子5に挿入された後の状態を示している。図3は、端子1の接続部10を側方から見た断面を拡大して示す部分断面図である。図4は、端子1を備えるコネクタ4を側方から見た図である。以下の説明では、各図における上側を上、下側を下とする。また、端子1において、相手側端子5に挿入する側(接続部10を挿入する方向)を前とし、その逆側を後とする。相手側端子5において、端子1(接続部10)が挿入される側を前とし、その逆側を後とする。
〈概要〉
端子1は、本体部30(図4参照)と、相手側端子5(図1、図2参照)に挿入される接続部10を備える。接続部10は、図4に示すように、本体部30から前方に伸びるように形成されている。本体部30の後方には、電線の導体を圧着する電線接続部(図示せず)が設けられている。接続部10は、図2に示すように、相手側端子5に挿入されることにより、相手側端子5と接触する。これにより、接続部10が相手側端子5と電気的に接続される。
端子1は、接続部10が挿入されることにより、相手側端子5と電気的に接続されるものであればよい。端子1の種類、形状は特に問わない。端子1の具体例としては、雄端子、プレスフィット端子などが挙げられる。本実施形態では、一例として、端子1が雄端子である場合を例示する(以下、端子1を雄端子1という場合がある)。接続部10の形状及び寸法は、特に限定されない。接続部10の形状は、例えば板状、棒状などが挙げられる。
(相手側端子)
相手側端子5は、挿入された端子1(接続部10)と接触して電気的に接続される。相手側端子5の種類、形状は、端子1に対応したものであれば、特に問わない。相手側端子5は、例えば、端子1が雄端子である場合は雌端子であり、端子1がプレスフィット端子である場合は回路基板に形成されたスルーホールである。本実施形態では、相手側端子5は雌端子である(以下、相手側端子5を雌端子5という場合がある)。
相手側端子5は、端子1の接続部10が挿入される接続部50を備える。接続部50の構成は、特に限定されるものではなく、公知の構成を採用できる。本例では、接続部50は、筒状に形成されており、その内側に接続部10を上下から挟む一対の弾性接触片51を有する。一対の弾性接触片51は、接続部50の内側に、互いに対向するように上下方向に間隔をあけて設けられている。各弾性接触片51は、接続部50の前方から後方へ折り返されて形成されており、その中央部が接続部50の内方に膨らむように湾曲している。図2に示すように、端子1の接続部10が接続部50に挿入されると、接続部10によって弾性接触片51間が上下方向に押し広げられる。弾性接触片51間に接続部10が挟まれることにより、各弾性接触片51が弾性変形して接続部10と接触する。そのため、接続部10が接続部50に挿入された状態では、一対の弾性接触片51から接続部10に対して押圧する接触荷重が作用する。弾性接触片51の間隔は、接続部10が挿入される前の状態において、接続部10の厚さ(図1における上下方向の寸法)より小さく設定されている。弾性接触片51の間隔とは、互いに対向する弾性接触片51同士が最も接近した部分における距離である。
本例では、弾性接触片51は、接続部10と接触する表面にSn層52を有する。Sn層52は、Snをめっきすることにより形成されている。具体的には、Sn層52は、Snめっき後にリフロー処理したリフローSnめっきである。また、Sn層52は、相手側端子5の表面全体に形成されていてもよい。
端子1及び相手側端子5の母材としては、端子材料として用いられる公知の金属材料、例えば、銅又は銅合金、アルミニウム又はアルミニウム合金などが挙げられる。銅合金としては、例えば、黄銅(Cu−Zn合金)、リン青銅(Cu−Sn−P合金)、コルソン合金(Cu−Ni−Si合金)などが挙げられる。
以下、実施形態に係る端子1の構成について詳しく説明する。
(接続部)
接続部10は、図1に示すように、母材部11と、母材部11の表面を覆う被覆部12とを有する。母材部11は、上述した銅又は銅合金などの金属材料で形成されている。本例では、母材部11が銅又は銅合金で形成されている。また、接続部10の形状が平板状である。
接続部10の寸法は、端子1の用途などに応じて適宜設定される。例えば、車載用コネクタの雄端子の場合、接続部10の幅(図1における奥行き方向の寸法)は、例えば0.3mm以上3.0mm以下、更に0.5mm以上が挙げられる。接続部10の厚さ(図1における上下方向の寸法)は、例えば0.2mm以上1.5mm以下、更に0.3mm以上1.0mm以下が挙げられる。接続部10の長さ(図1における左右方向の寸法)は、例えば2.0mm以上10.0mm以下、更に3.0mm以上7.0mm以下が挙げられる。ここでは、接続部10の長さとは、相手側端子5(接続部50)への接続部10の挿入方向を長さ方向とし、接続部10を接続部50に挿入したとき(図2参照)、接続部50の前端にあたる位置から接続部10の先端までの長さをいう。換言すれば、接続部10の長さとは、接続部50に挿入したときに、接続部50内に入り込む長さである。また、接続部10の幅及び厚さとは、接続部10を挿入方向と直交する方向から見たとき、最も長い寸法を幅といい、最も短い寸法を厚さという。
接続部10の幅が0.3mm以上3.0mm以下であることで、相手側端子5の接続部50(弾性接触片51)との接触面積を十分に確保し易い。
(摺動領域・接点領域)
接続部10は、図1、図2に示すように、先端側(前側)から順に、摺動領域10aと接点領域10bとを有する。摺動領域10aは、接続部10を相手側端子5(接続部50)に挿入するとき、弾性接触片51と摺動して接続部10を案内するための領域である。接点領域10bは、接続部10を相手側端子5(接続部50)に挿入したとき、弾性接触片51と接触することで電気的接続を行うための領域である。
(被覆部)
摺動領域10a及び接点領域10bにおける被覆部12の構成を図3に示す。図3に示すように、摺動領域10aにおける被覆部12の最表面はCu−Sn合金層21を有する。接点領域10bにおける被覆部12の最表面はSn層22を有する。Cu−Sn合金層21のビッカース硬さはSn層22のビッカース硬さよりも高い。
(Cu−Sn合金層)
Cu−Sn合金層21は、CuとSnとを含有する。Cu−Sn合金層21は、CuとSnとが合金化することにより、CuとSnとを含有するCu−Sn系金属間化合物により構成されていることが挙げられる。Cu−Sn系金属間化合物はSnに比較して硬い。そのため、摺動領域10aにおける最表面にCu−Sn合金層21を有することで、摺動領域10aにおける表面が硬い。よって、摺動領域10aでの摩擦係数が小さくなる。その結果、図1、図2に示すように、接続部10を相手側端子5の接続部50に挿入するとき、相手側端子5への挿入力を低減することができる。
〈組成〉
Cu−Sn合金層21を構成するCu−Sn系金属間化合物の組成は、例えばCuSn、CuSnが挙げられる。Cu−Sn合金層21は、CuをSnと比較して質量比で同等以上含有する。Cu−Sn合金層21は、例えば、Cuを50質量%以上含有することが挙げられる。特に、Snに対するCuの質量比が、例えば1.0以上2.5以下、更に1.0以上1.5以下が好ましい。ここで、CuSnはCuSnに比べて電気抵抗が低い。そのため、Cu−Sn合金層21は、CuSnの組成を有する金属間化合物が含まれていることが好ましい。Snに対するCuの質量比が1.0以上2.5以下である場合、CuSnの組成を有する金属間化合物が形成され易い。そのため、Cu−Sn合金層21の電気抵抗を小さくすることができる。本例のように、接点領域10bにおける被覆部12が、Cu−Sn合金層21の上にSn層22が形成された多層構造である場合、接点領域10bにおける被覆部12の電気抵抗を低減することができる。
Cu−Sn合金層21は、Cu及びSn以外の元素を添加元素として含有してもよい。Cu−Sn合金層21に含有する添加元素は、例えば亜鉛(Zn)、リン(P)、ニッケル(Ni)、シリコン(Si)、アルミニウム(Al)、鉄(Fe)、銀(Ag)、硫黄(S)、酸素(O)などが挙げられる。Cu−Sn合金層21における添加元素の含有量は合計で、例えば10質量%以下、更に5質量%以下が挙げられる。
〈ビッカース硬さ〉
Cu−Sn合金層21のビッカース硬さは、例えば350Hv以上630Hv以下が挙げられる。Cu−Sn合金層21のビッカース硬さが高いほど、摺動領域10aにおける表面が硬くなるため、摩擦係数が小さくなる傾向がある。Cu−Sn合金層21のビッカース硬さが350Hv以上630Hv以下であれば、摺動領域10aにおける表面が十分に硬く、摩擦係数を十分に低減し易い。よって、Cu−Sn合金層21による挿入力を低減する効果が得られ易い。Cu−Sn合金層21のビッカース硬さは、更に370Hv以上、390Hv以上、特に400Hv以上が好ましい。
〈厚さ〉
Cu−Sn合金層21の厚さは、例えば0.2μm以上2.0μm以下が挙げられる。Cu−Sn合金層21の厚さが0.2μm以上であることで、Cu−Sn合金層21による挿入力を低減する効果が得られ易い。Cu−Sn合金層21が厚過ぎてもそれ以上の挿入力の低減効果は期待できない。本例のように、接点領域10bにおける被覆部12が、Cu−Sn合金層21の上にSn層22が形成された多層構造である場合、Cu−Sn合金層21が厚過ぎると、接点領域10bにおける被覆部12の電気抵抗が増加する。そのため、Cu−Sn合金層21の厚さの上限は2.0μm以下とする。Cu−Sn合金層21の厚さは、更に0.4μm以上1.2μm以下が好ましい。
(Sn層)
Sn層22は、Snを主成分として含有する。Snを主成分として含有するとは、実質的にSnからなる場合を含み、Sn層22におけるSnの含有量が95質量%以上、更に99質量%以上であることを意味する。つまり、Sn層22は、添加元素としてSn以外の元素を5質量%以下、更に1質量%以下含有してもよい。Sn層22に含有する添加元素は、例えばCu、Zn、P、Ni、Si、Al、Fe、Ag、S、Oなどが挙げられる。
接点領域10bにおける最表面にSn層22を有することで、接点領域10bにおける表面が比較的柔らかい。そのため、図1、図2に示すように、相手側端子5の接続部50に挿入したとき、弾性接触片51との接触を安定させることができる。その結果、相手側端子5との接触抵抗を低減することができる。
〈ビッカース硬さ〉
Sn層22のビッカース硬さは、例えば20Hv以上40Hv以下が挙げられる。Sn層22のビッカース硬さが20Hv以上40Hv以下であれば、弾性接触片51との接触をより安定させることができる。そのため、相手側端子5との接触抵抗を安定的に低く維持し易い。よって、Sn層22による接触抵抗を低減する効果が得られ易い。Sn層22のビッカース硬さは、更に25Hv以上35Hv以下が好ましい。
〈厚さ〉
Sn層22の厚さは、例えば0.2μm以上2.0μm以下が挙げられる。Sn層22の厚さが0.2μm以上であることで、Sn層22に接触抵抗を低減する効果が得られ易い。Sn層22が厚過ぎてもそれ以上の接触抵抗の低減効果は期待できない。むしろ、接点領域10bにおける被覆部12の電気抵抗が増加する。そのため、Sn層22の厚さの上限は2.0μm以下とする。Sn層22の厚さは、更に0.4μm以上1.2μm以下が好ましい。
本例では、図3に示すように、接点領域10bにおける被覆部12が、Cu−Sn合金層21の上にSn層22が形成された多層構造である。接点領域10bにおいて、Cu−Sn合金層21とSn層22との厚さの合計は、例えば0.4μm以上4.0μm以下である。接点領域10bにおける被覆部12が、Cu−Sn合金層21とSn層22との多層構造を有する場合、被覆部12の厚さは、接点領域10bの方が摺動領域10aよりも厚くなる。
Cu−Sn合金層21及びSn層22の組成は、例えば、エネルギー分散型X線分光分析装置(EDX)などにより測定することができる。具体的には、Cu−Sn合金層21及びSn層22の各層について、EDXを用いて各層における元素の含有量を定量分析することにより求める。
Cu−Sn合金層21及びSn層22のビッカース硬さは、例えば、微小表面材料システムなどにより測定することができる。具体的には、Cu−Sn合金層21及びSn層22の各層について、任意の異なる部位のビッカース硬さを10点以上測定し、各層におけるビッカース硬さの平均値をその層のビッカース硬さとする。試験荷重は、各層の厚さや硬さに応じて選択できる。試験荷重としては、例えば5mN以上20mN以下程度とすることが挙げられる。具体的には、試験荷重は測定対象となる層の厚さが薄いほど小さくすることが挙げられる。例えば、上記厚さが1μm以下の場合は試験荷重を5mN以上10mN以下とし、上記厚さが1μm超2μm以下の場合は試験荷重を10mN超20mN以下とする。
Cu−Sn合金層21及びSn層22の厚さは、例えば、蛍光X線膜厚計などにより測定することができる。具体的には、Cu−Sn合金層21及びSn層22の各層について、任意の異なる部位の厚さを10点以上測定し、各層における厚さの平均値をその層の厚さとする。
(被覆部の形成方法)
被覆部12(Cu−Sn合金層21及びSn層22)を形成する方法について説明する。被覆部12の形成方法としては、例えば以下の方法が挙げられる。まず、母材部11の表面にSnをめっきして、Snめっき層を形成する。このSnめっき層は、めっき後の熱拡散処理により、母材部11の構成元素であるCuと合金化してCu−Sn合金層21を形成する。めっきは、電解めっきでもよいし、無電解めっきでもよい。このとき、Snめっき層は、摺動領域10aよりも接点領域10bの方が厚くなるように形成する。これは、Snめっき層の厚さがそのまま、摺動領域10aにおけるCu−Sn合金層21の厚さ、並びに、接点領域10bにおけるCu−Sn合金層21とSn層22との合計厚さになるからである。具体的には、接点領域10bにおけるSnめっき層の厚さを、摺動領域10aのSnめっき層の厚さよりも0.5μm以上厚くする。Snめっき層の厚さを摺動領域10aと接点領域10bとで異ならせる方法としては、例えば差厚めっき法などが挙げられる。
Snめっき層を形成した後、Snめっき層を熱拡散処理する。熱拡散処理とは、Snめっき層中にCuを熱拡散させる熱処理である。熱拡散処理により、母材部11に含まれるCuがSnめっき層中に拡散して、CuとSnが合金化する。これにより、Cu−Sn合金層21を形成する。Snめっき層の厚さは、摺動領域10aよりも接点領域10bの方が厚くなるように形成している。そのため、摺動領域10aのSnめっき層全体がCu−Sn合金層21になっても、接点領域10bのSnめっき層は、表面側をSnめっき層のまま残存させることができる。熱拡散処理では、接点領域10bにおけるSnめっき層全体がCu−Sn合金層21とならないようにして、Snめっき層の表面部分を残存させる。これにより、Sn層22を形成する。熱拡散処理は、Snめっき層が溶融しない温度、具体的にはSnの融点(230℃)未満で行うことが挙げられる。熱拡散処理の温度は、例えば100℃以上220℃以下、更に120℃以上200℃以下が挙げられる。熱拡散処理の時間は、例えば1時間以上200時間以下、更に2時間以上150時間以下が挙げられる。熱拡散処理時の時間を長くするほど、Snめっき層中に拡散するCu量が増え、Cu−Sn合金層21が厚くなる。そこで、熱拡散処理の時間は、摺動領域10aにおけるSnめっき層が表面までCu−Sn合金層21となると共に、接点領域10bにおけるSnめっき層の表面部分が残存することによりSn層22が形成されるように適宜設定すればよい。
Snめっき層を形成した後、上述した熱拡散処理する前に、Snめっき層をリフロー処理してもよい。リフロー処理により、Snめっき層を一度溶融させることで、ウィスカーの成長を効果的に抑制することができる。リフロー処理は、Snの融点(230℃)以上で行う。つまり、熱拡散処理の温度は、リフロー処理の温度よりも低い。リフロー処理の温度は、例えば230℃以上400℃以下、更に240℃以上350℃以下が挙げられる。
熱拡散処理及びリフロー処理は、例えば、加熱炉を使用することができる。リフロー処理は、レーザ光を照射することで行ってもよい。レーザ光は、例えばYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)レーザ、半導体レーザなどが挙げられる。レーザ光の出力は、Snめっき層を所定の温度に加熱できるように、適宜設定すればよい。熱拡散処理及びリフロー処理の雰囲気は、大気雰囲気でもよいし、窒素雰囲気でもよい。
母材部11が、銅又は銅合金以外の金属材料で形成されている場合は、Snめっき層を形成する前に、母材部11の表面にCuをめっきして、Cuめっき層を形成しておくとよい。銅又は銅合金以外の金属材料には、アルミニウム又はアルミニウム合金などが挙げられる。この場合、母材部11の表面にCuめっき層を形成した後、Cuめっき層の表面にSnめっき層を形成する。Snめっき層を形成した後、熱拡散処理することにより、Cuめっき層に含まれるCuがSnめっき層中に拡散して、Cu−Sn合金層21を形成することができる。勿論、母材部11が銅又は銅合金で形成されている場合であっても、母材部11の表面にCuめっき層を形成してもよい。
更に、Snめっき層やCuめっき層を形成する前に、母材部11の表面に下地層を形成してもよい。下地層としては、例えば、Ni又はNi合金をめっきして、Niめっき層を形成することが挙げられる。この場合、Snめっき層を形成する前に、下地層の表面にCuめっき層を形成しておくとよい。下地層は、母材部11に対する被覆部12の密着性を高めると共に、熱拡散処理によって、母材部11の構成元素がSnめっき層へ拡散することを抑制する。下地層の厚さは、例えば0.1μm以上2.0μm以下が挙げられる。
(摺動領域の長さ)
摺動領域10aの長さは、例えば0.5mm以上5.0mm以下が挙げられる。摺動領域10aの長さが0.5mm以上5.0mm以下であることで、相手側端子5への挿入力を十分に低減し易い。摺動領域10aの長さとは、接続部10が弾性接触片51と摺動する挿入方向の距離のことである。摺動領域10aの長さは、更に2.0mm以上が好ましい。
<主な効果>
実施形態の端子1は、摺動領域10aにおける最表面にCu−Sn合金層21を有することで、摺動領域10aでの摩擦係数が小さい。また、接点領域10bにおける最表面にSn層22を有することで、相手側端子5との接触抵抗を低減することができる。したがって、端子1は、相手側端子5への挿入力を低減できながら、相手側端子5との接触抵抗を低減することができる。
<用途>
実施形態の端子1は、例えば車載用コネクタの雄端子に利用することができる。
<コネクタ>
図4を参照して、実施形態に係るコネクタ4を説明する。コネクタ4は、上述した実施形態の端子1と、端子1を収容するハウジング40を備える。本実施形態では、一例として、端子1が雄端子であるコネクタ4を例示する(以下、コネクタ4を雄コネクタ4という場合がある)。図4に示すコネクタ4は、端子1の数が1極である。
(ハウジング)
ハウジング40の構成は、特に限定されるものではなく、公知の構成を採用できる。図4に示すハウジング40は、端子1の本体部30を保持する収容室41と、接続部20を囲むように形成された筒部42とを有する。収容室41は、ハウジング40を前後方向に貫通して設けられている。ハウジング40の後方(図4における左側)から収容室41内に本体部30を挿入することにより、本体部30が収容室41内に嵌め込まれる。
(端子の数)
本例では、端子1の数が1極である場合を例示しているが、端子1の数は適宜選択できる。端子1の数は2極以上であってもよく、例えば10極以上、更に20極以上、30極以上であってもよい。端子1の数の上限は、特に限定されないが、例えば200極以下、更に100極以下が挙げられる。端子1の数は2極以上である場合、多極構造のコネクタ4を構成することができる。この場合、ハウジング40には、端子1の数に応じた数の収容室41を有する。
<主な効果>
実施形態のコネクタ4は、上述した実施形態の端子1を備える。そのため、挿入力の低減及び接触抵抗の低減を効果的に両立させることが可能である。また、端子1は、挿入力が小さく、かつ、接触抵抗が低い。よって、端子1の数が2極以上であっても、1極の端子あたりの挿入力が小さいことから、コネクタ4の接続に必要な挿入力が小さくて済む。
<用途>
実施形態のコネクタ4は、例えば車載用コネクタの雄コネクタに利用することができる。
<端子対>
図1、図2を参照して、実施形態に係る端子対100を説明する。端子対100は、上述した実勢形態で説明した雄端子1と雌端子5とを備える。
(雌端子の接触荷重)
雄端子1が挿入された状態での雌端子5の接触荷重は、例えば1.0N以上10N以下が挙げられる。本例の場合、雌端子5の接触荷重とは、弾性接触片51の間に接続部10が挟まれた状態で、一対の弾性接触片51から接続部10に作用する応力である。雌端子5の接触荷重は、更に7.0N以下、特に5.0N以下が好ましい。
雌端子5の接触荷重は、例えば次のようにして求めることができる。弾性接触片51間を押し広げたときの、弾性接触片51の変位量(弾性接触片51間の間隔)と接触荷重との関係を予め実験により測定しておく。そして、予め測定したデータから、接続部10の厚さに基づいて接触荷重を求める。
<主な効果>
実施形態の端子対100は、上述した実施形態の雄端子1を備える。そのため、雌端子5への雄端子1の挿入力を低減できながら、雄端子1と雌端子5との接触抵抗を低減することができる。
また、雌端子5の接触荷重が大きいほど、雄端子1と雌端子5との接続信頼性が向上すると共に、接触抵抗が小さくなる傾向がある。また、接触荷重と挿入力は比例関係にあるため、雌端子5の接触荷重が小さいほど、雌端子5への雄端子1の挿入力が小さくなる。雌端子5の接触荷重が1.0N以上であることで、雄端子1と雌端子5との接続信頼性を維持し易い。雌端子5の接触荷重が10Nを超えると、摩擦係数が小さくても挿入力を低減する効果はほとんど得られなくなる。そのため、雌端子5の接触荷重の上限は10N以下とする。
<用途>
実施形態の端子対100は、例えば車載用コネクタの端子対に利用することができる。
<コネクタ対>
図5を参照して、実施形態に係るコネクタ対200を説明する。コネクタ対200は、上述した実施形態の端子対100を備え、雄端子1を備える雄コネクタ4と、雌端子5を備える雌コネクタ8とを備える。雄コネクタ4は、上述した実施形態と同一の構成であるので、重複説明を省略する。
(雌コネクタ)
図5に示す雌コネクタ8は、雌端子5を収容するハウジング80を備える。図5に示すハウジング80は、雌端子5の接続部50を保持する収容室81を有する。収容室81は、前側(図5における左側)に前壁部82が設けられている。収容室81の後側(図5における右側)は開口している。ハウジング80の後方から収容室81内に接続部50を挿入することにより、接続部50が収容室81内に嵌め込まれる。前壁部82には、雄端子1の接続部10を接続部50に挿入するための挿入口82oが設けられている。
本例では、図5に示すように、雄コネクタ4を雌コネクタ8に挿入して、雄コネクタ4と雌コネクタ8とを接続したとき、ハウジング80がハウジング40の筒部42内に嵌め込まれるように構成されている。
雄コネクタ4が複数の雄端子1を備える場合、雌コネクタ8は、雄端子1の数に応じた数の雌端子5を備える。この場合、各雄端子1に対応した位置にそれぞれ雌端子5が配置されるように、ハウジング80に収容室81が設けられる。
(雄コネクタの挿入力)
雌コネクタ8への雄コネクタ4の挿入力は、例えば50N以下が挙げられる。雄コネクタ4の挿入力が50N以下であれば、雄コネクタ4と雌コネクタ8との接続を人の手で行うことができる。そのため、コネクタの接続作業が容易であり、接続作業性に優れる。雄コネクタ4の挿入力は、1極の端子あたりの挿入力に端子対の数を乗じることによって概算できる。例えば、雄コネクタ4に備える雄端子1の数が50極である場合、1極の端子あたりの挿入力が1N以下であれば、雄コネクタ4の挿入力を50N以下にすることが可能である。
雄コネクタ4の挿入力は、例えば、精密荷重試験機などにより測定することができる。具体的には、精密荷重試験機(例、アイコーエンジニアリング株式会社製MODEL−1605N)を用いて測定することが可能である。挿入力の測定方法の一例を説明する。精密荷重試験機(アイコーエンジニアリング株式会社製「MODEL−1605N」)の固定チャックに、挿入口82oが上方を向くようにして雌コネクタ8を固定する。また、可動ヘッドには、雄コネクタ4を取り付けたロードセルを、雄端子1の接続部10が下方を向くようにして固定する。この状態から、10mm/minのヘッドスピードで雄コネクタ4を下方に移動させ、雌コネクタ8の雌端子5に接続部10を挿入させる。そして、雌端子5への雄端子1の挿入が完了するまでの荷重変化をロードセルにより測定し、その値を挿入力とする。
なお、本例では、図示していないが、雌コネクタ8への雄コネクタ4の挿入力を低減するため、ハウジング40及びハウジング80の間に、挿入方向への力を作用させるレバー機構を設けてもよい。レバー機構を設けることにより、雄コネクタ4と雌コネクタ8との接続が容易になる。レバー機構は公知の構成を採用できる。
<主な効果>
実施形態のコネクタ対200は、上述した実施形態の端子対100を備える。そのため、雌端子5への雄端子1の挿入力を低減できながら、雄端子1と雌端子5との接触抵抗を低減することができる。
<用途>
実施形態のコネクタ対200は、例えば車載用コネクタの端子対に利用することができる。
[検証例1]
摺動領域における最表面はCu−Sn合金層を有し、接点領域における最表面はSn層を有する実施形態に係る端子の構成ついて検証した。ここでは、以下に示す3種類の試料を用意した。
(試料No.1)
Cuの板材の表面に、電解めっきによりSnをめっきして、厚さ1μmの純Snめっき層を形成した。Snめっき層を形成した後、大気雰囲気中、240℃〜350℃の温度範囲でリフロー処理を施した。リフロー処理による加熱を終了して室温まで冷却した。次いで、150℃の加熱雰囲気中で熱拡散処理することにより、Cuの板材の表面にCu−Sn合金層を形成した。熱拡散処理の時間は100時間程度とした。また、熱拡散処理した後、Cu−Sn合金層の表面に付着したスケールや錆などを除去するために酸洗浄を行った。酸洗浄に使用する酸としては、例えば塩酸が挙げられる。Cu−Sn合金層を形成した板材を試料No.1とする。
形成したCu−Sn合金層について、EDX(日本電子株式会社製JSM−6480)を用いてCuの含有量を定量分析した。その結果、Snに対するCuの質量比(Cu/Sn)を算出したところ、1.2であった。
(試料No.2)
Cuの板材の表面に、電解めっきによりSnをめっきして、厚さ1μmのSnめっき層を形成した。Snめっき層を形成した後、大気雰囲気中、240℃〜350℃の温度範囲でリフロー処理を施した。リフロー処理の時間を短くして、Snめっき層中にCuが拡散して合金化するのを抑制することにより、Cuの板材の表面にSn層を形成した。Sn層を形成した板材を試料No.2とする。
(試料No.11)
特許文献2に記載された作製方法に基づいて、Cuの板材の表面に、Cu−Sn合金層とSn層とを有し、その表面にCu−Sn合金層が露出してなるCu−Sn合金部及びSn層が露出してなるSn部を共存させた層(以下、「合金共存型Sn層」という)を形成した。合金共存型Sn層を形成した板材を試料No.11とする。
各試料について、Cuの板材の表面に形成したそれぞれの層(Cu−Sn合金層、Sn層、合金共存型Sn層)の厚さを測定した。各試料におけるそれぞれの層の厚さは、蛍光X線膜厚計(株式会社日立ハイテクサイエンス製SFT9400)を用いて、任意の異なる部位の厚さを10点以上測定して、その平均値を算出することにより求めた。その結果、各試料におけるそれぞれの層の平均厚さは、1μm程度であった。
また、各試料について、Cuの板材の表面に形成したそれぞれの層(Cu−Sn合金層、Sn層、合金共存型Sn層)のビッカース硬さを測定した。各試料におけるそれぞれの層のビッカース硬さは、微小表面材料システム(株式会社ミツトヨ製MZT−500)を用いて、任意の異なる部位のビッカース硬さを10点以上測定して、その平均値を算出することにより求めた。ビッカース硬さの測定は、JIS Z 2244:2009「ビッカース硬さ試験−試験方法」に準じて行う。但し、試験荷重は5mNとした。その結果を次に示す。
試料No.1(Cu−Sn合金層) :440Hv
試料No.2(Sn層) :30Hv
試料No.11(合金共存型Sn層):160Hv
各試料について、図6に示すような試験片300(平板片310及びエンボス片320)を作製した。平板片310は、得られた各試料から切り出して作製する。また、エンボス片320は、Sn層を形成した試料No.2から切り出した板片をエンボス形状に加工することにより作製する。試験片300は、各試料を用いて作製した平板片310と、試料No.2を用いて作製したエンボス片320との組み合わせからなる。
図6は、試験片300の一例として、試料No.1を用いた場合を示す。平板片310は、Cuの板材311の表面にCu−Sn合金層312が形成されたものである。エンボス片320は、Cuの板材321の表面にSn層322が形成されたものである。エンボス片320は、中央部に半径rが1mmの半球状のエンボス部325を有する。
<試験1:摩擦係数>
摺動領域におけるCu−Sn合金層による挿入力の低減効果について、各試料の試験片を用いて摩擦係数の測定を行い、検証した。この試験では、各試料について試験片の個数は5個ずつとした。
摩擦係数の測定は次のようにして行った。図6に示すように、平板片310の表面を上に向けて平板片310を水平に配置する。エンボス片320の表面を下に向けて、エンボス部325の頂点が平板片310の表面と接触するように、平板片310とエンボス片320とを重ね合わせる。エンボス部325の頂点を平板片310の表面に接触させ、3Nの接触荷重を加えた状態で、平板片310の表面に沿ってエンボス片320を一定速度で摺動させる。摺動速度は10mm/min、摺動距離は5mmとする。摺動中の動摩擦力をロードセルにより測定する。測定した動摩擦力を接触荷重で除して(動)摩擦係数を算出する。
1つの試料につき、5個の試験片を用いて摩擦係数の測定を行い、その平均値をその試料の(動)摩擦係数とする。図7に、摩擦係数の測定結果を示す。図7の横軸は摺動距離、縦軸は摩擦係数を示している。図7は、摩擦係数が大きい試料No.2における摩擦係数の最大値を1として相対的に表したものである。
端子の挿入力は、摩擦係数に依存する。摩擦係数が小さい方が、低挿入力となる。図7に示す結果から、Cu−Sn合金層を有する試料No.1は、Sn層を有する試料No.2に比較して摩擦係数が大幅に低減できていることが分かる。また、試料No.1は、合金共存型Sn層を有する試料No.11に比較して、摺動距離が1mm以上の範囲では摩擦係数が同等程度である。しかし、摺動距離が1mm未満の範囲では、試料No.1の方が試料No.11に比べて摩擦係数が小さい。つまり、試料No.1では、摺動初期における摩擦係数が小さい。このことから、端子において、摺動領域における最表面にCu−Sn合金層を有することで、摩擦係数を低減できることが確認できた。そのため、挿入力の低減効果が得られる。
<試験2:接触抵抗>
接点領域におけるSn層による接触抵抗の低減効果について、試料No.2と試料No.11の試験片を用いて接触抵抗の測定を行い、検証した。
接触抵抗の測定は次のようにして行った。図6に示すように、平板片310の表面を上に向けて平板片310を水平に配置する。エンボス片320の表面を下に向けて、エンボス部325の頂点が平板片310の表面と接触するように、平板片310とエンボス片320とを重ね合わせる。次に、接触荷重を加えていない状態から10Nまで0.1mm/minの一定速度で接触荷重を増加させながら、4端子法により平板片310とエンボス片320との間の接触抵抗を測定する。
図8に、接触抵抗の測定結果を示す。図8の横軸は接触荷重、縦軸は試料No.11における接触抵抗を1としたときの接触抵抗を示している。つまり、図8は、試料No.11における接触抵抗を1として、試料No.2における接触抵抗を相対的に表したものである。
図8に示す結果から、Sn層を有する試料No.2は、合金共存型Sn層を有する試料No.11に比較して、同じ接触荷重での接触抵抗が低減できていることが分かる。例えば、接触荷重が3Nのときにおける試料No.2の接触抵抗は、試料No.11に比較して20%程度低減されている。このことから、端子において、接点領域における最表面にSn層を有することで、接触抵抗を低減できることが確認できた。
1 端子(雄端子)
10 接続部
10a 摺動領域
10b 接点領域
11 母材部
12 被覆部
21 Cu−Sn合金層(銅スズ合金層)
22 Sn層(スズ層)
30 本体部
4 コネクタ(雄コネクタ)
40 ハウジング
41 収容室
42 筒部
5 相手側端子(雌端子)
50 接続部
51 弾性接触片
52 Sn層
8 雌コネクタ
80 ハウジング
81 収容室
82 前壁部
82o 挿入口
100 端子対
200 コネクタ対
300 試験片
310 平板片
311 Cuの板材
312 Cu−Sn合金層
320 エンボス片
321 Cuの板材
322 Sn層
325 エンボス部

Claims (13)

  1. 相手側の端子に挿入されることにより電気的に接続される接続部を備え、
    前記接続部は、先端側から順に、前記相手側の端子と摺動する摺動領域と、前記相手側の端子と接触する接点領域とを有し、
    前記摺動領域における最表面は銅とスズとを含有する銅スズ合金層を有し、
    前記接点領域における最表面はスズを主成分として含有するスズ層を有しており、
    前記銅スズ合金層のビッカース硬さは前記スズ層のビッカース硬さよりも高い、
    端子。
  2. 前記スズ層のビッカース硬さが20Hv以上40Hv以下である請求項1に記載の端子。
  3. 前記銅スズ合金層のビッカース硬さが350Hv以上630Hv以下である請求項1又は請求項2に記載の端子。
  4. 前記スズ層の厚さが0.2μm以上2.0μm以下であり、
    前記銅スズ合金層の厚さが0.2μm以上2.0μm以下である請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の端子。
  5. 前記接続部の幅が0.3mm以上3.0mm以下である請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の端子。
  6. 前記摺動領域の長さが0.5mm以上5.0mm以下である請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の端子。
  7. 前記銅スズ合金層において、スズに対する銅の質量比が1.0以上2.5以下である請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の端子。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の端子と、前記端子を収容するハウジングとを備える、
    コネクタ。
  9. 前記端子の数が2極以上である請求項8に記載のコネクタ。
  10. 雄端子と、前記雄端子が挿入される雌端子とを備える端子対であって、
    前記雄端子は、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の端子である、
    端子対。
  11. 前記雄端子が挿入された状態での前記雌端子の接触荷重が1.0N以上10N以下である請求項10に記載の端子対。
  12. 請求項10又は請求項11に記載の端子対を備え、
    前記雄端子を備える雄コネクタと、前記雌端子を備える雌コネクタとを有する、
    コネクタ対。
  13. 前記雌コネクタへの前記雄コネクタの挿入力が50N以下である請求項12に記載のコネクタ対。
JP2019044310A 2019-03-11 2019-03-11 端子、コネクタ、端子対、及びコネクタ対 Pending JP2020149805A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019044310A JP2020149805A (ja) 2019-03-11 2019-03-11 端子、コネクタ、端子対、及びコネクタ対
DE102020000958.1A DE102020000958A1 (de) 2019-03-11 2020-02-14 Anschluss, Verbinder, Anschlusspaar und Verbinderpaar
US16/805,918 US11336044B2 (en) 2019-03-11 2020-03-02 Terminal, connector, terminal pair and connector pair
CN202010151737.9A CN111682336A (zh) 2019-03-11 2020-03-06 端子、连接器、端子对以及连接器对

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019044310A JP2020149805A (ja) 2019-03-11 2019-03-11 端子、コネクタ、端子対、及びコネクタ対

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020149805A true JP2020149805A (ja) 2020-09-17

Family

ID=72241179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019044310A Pending JP2020149805A (ja) 2019-03-11 2019-03-11 端子、コネクタ、端子対、及びコネクタ対

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11336044B2 (ja)
JP (1) JP2020149805A (ja)
CN (1) CN111682336A (ja)
DE (1) DE102020000958A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022219904A1 (ja) * 2021-04-13 2022-10-20 Jx金属株式会社 コネクタ用オスピン及びコネクタ用オスピンの製造方法
WO2024052011A1 (de) * 2022-09-06 2024-03-14 Tdk Electronics Ag Temperatursensor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7226209B2 (ja) * 2019-09-19 2023-02-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 ピン端子、コネクタ、コネクタ付きワイヤーハーネス、及びコントロールユニット

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223290A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd 接続用端子
JP2004179055A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Mitsubishi Shindoh Co Ltd コネクタ端子、コネクタおよびその製造方法
JP2004339555A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Mitsubishi Shindoh Co Ltd めっき処理材およびその製造方法、コネクタ用端子部材、およびコネクタ
JP2008285729A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Nikko Kinzoku Kk リフローSnめっき材及びそれを用いた電子部品
JP2013206695A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ用接続端子
JP2017115210A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社神戸製鋼所 接続部品用導電材料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3411824B2 (ja) 1998-06-30 2003-06-03 株式会社オートネットワーク技術研究所 嵌合型接続端子の製造方法
JPWO2006077827A1 (ja) * 2005-01-18 2008-08-07 株式会社オートネットワーク技術研究所 プレスフィット端子とその製造方法及びプレスフィット端子−回路基板間の接続構造
JP4749746B2 (ja) * 2005-03-24 2011-08-17 Dowaメタルテック株式会社 錫めっき材およびその製造方法
WO2008126719A1 (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 The Furukawa Electric Co., Ltd. コネクタおよびコネクタ用金属材料
JP2015149200A (ja) 2014-02-07 2015-08-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ端子、コネクタ端子用金属材料及びその品質検査方法
JP6601276B2 (ja) * 2016-03-08 2019-11-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 電気接点およびコネクタ端子対

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10223290A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd 接続用端子
JP2004179055A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Mitsubishi Shindoh Co Ltd コネクタ端子、コネクタおよびその製造方法
JP2004339555A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Mitsubishi Shindoh Co Ltd めっき処理材およびその製造方法、コネクタ用端子部材、およびコネクタ
JP2008285729A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Nikko Kinzoku Kk リフローSnめっき材及びそれを用いた電子部品
JP2013206695A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ用接続端子
JP2017115210A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 株式会社神戸製鋼所 接続部品用導電材料

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022219904A1 (ja) * 2021-04-13 2022-10-20 Jx金属株式会社 コネクタ用オスピン及びコネクタ用オスピンの製造方法
JP2022162913A (ja) * 2021-04-13 2022-10-25 Jx金属株式会社 コネクタ用オスピン及びコネクタ用オスピンの製造方法
JP7394086B2 (ja) 2021-04-13 2023-12-07 Jx金属株式会社 コネクタ用オスピン及びコネクタ用オスピンの製造方法
WO2024052011A1 (de) * 2022-09-06 2024-03-14 Tdk Electronics Ag Temperatursensor

Also Published As

Publication number Publication date
US11336044B2 (en) 2022-05-17
CN111682336A (zh) 2020-09-18
US20200295488A1 (en) 2020-09-17
DE102020000958A1 (de) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4402132B2 (ja) リフローSnめっき材及びそれを用いた電子部品
JP5192878B2 (ja) コネクタおよびコネクタ用金属材料
US11336044B2 (en) Terminal, connector, terminal pair and connector pair
EP2829637B1 (en) Metallic material for electronic component, connector terminal obtained using same, connector, and electronic component
WO2015151959A1 (ja) 端子対及び端子対を備えたコネクタ対
JP5005420B2 (ja) 嵌合型コネクタ用端子及びその製造方法
JP5464792B2 (ja) 嵌合型コネクタ用端子の製造方法
WO2007097338A1 (ja) めっき材料および前記めっき材料が用いられた電気電子部品
JP4940081B2 (ja) リフローSnめっき材及びそれを用いた電子部品
JP2004339555A (ja) めっき処理材およびその製造方法、コネクタ用端子部材、およびコネクタ
KR102095624B1 (ko) 전자 부품용 금속 재료 및 그 제조 방법
TW201351792A (zh) 壓入型端子及使用其之電子零件
EP2878704A1 (en) Metal material for electronic components, method for producing same, connector terminal using same, connector and electronic component
JP2004300524A (ja) Sn被覆を施した銅または銅合金部材およびその製造方法
JP4111522B2 (ja) Sn被覆銅系材料及び端子
JP2010267418A (ja) コネクタ
JP5101235B2 (ja) 電子部品用Snめっき材及び電子部品
JP6503159B2 (ja) 電子部品用金属材料、それを用いたコネクタ端子、コネクタ及び電子部品
JP2004225070A (ja) Sn合金めっき材料およびそれを用いた嵌合型接続端子
JP7226210B2 (ja) ピン端子、コネクタ、コネクタ付きワイヤーハーネス、及びコントロールユニット
JP7226209B2 (ja) ピン端子、コネクタ、コネクタ付きワイヤーハーネス、及びコントロールユニット
JP2000164279A (ja) 端子・コネクター用Snめっき銅合金材
JP5975903B2 (ja) 嵌合型コネクタ用端子
CN107849721A (zh) 耐热性优异的镀覆材料及其制造方法
JP7223332B2 (ja) ピン端子、コネクタ、コネクタ付きワイヤーハーネス、及びコントロールユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230407