JP2020144169A - 画像表示装置、及び、画像表示装置の表示方法 - Google Patents

画像表示装置、及び、画像表示装置の表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020144169A
JP2020144169A JP2019038916A JP2019038916A JP2020144169A JP 2020144169 A JP2020144169 A JP 2020144169A JP 2019038916 A JP2019038916 A JP 2019038916A JP 2019038916 A JP2019038916 A JP 2019038916A JP 2020144169 A JP2020144169 A JP 2020144169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixel row
line
correlation
data voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019038916A
Other languages
English (en)
Inventor
辰夫 糸滿
Tatsuo Itomitsu
辰夫 糸滿
聡 廣常
Satoshi Hirotsune
聡 廣常
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2019038916A priority Critical patent/JP2020144169A/ja
Priority to US16/687,964 priority patent/US10867572B2/en
Publication of JP2020144169A publication Critical patent/JP2020144169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】画質劣化の発生を抑制しつつ、かつ表示パネルにおける消費電力を削減することができる画像表示装置を提供する。【解決手段】画像表示装置10は、複数の画素Pがマトリクス状に配置された画像表示領域21と、第一画素行及び第二画素行を含む画素行22ごとに配置される複数のゲート信号線GLと、ゲート信号線GLにゲート信号を供給するゲートドライバ25と、画素列23ごとに配置される複数のデータ信号線SLと、データ信号線SLにデータ電圧を供給するソースドライバ24と、第二画素行が第一画素行と画像における相関性があると判定した場合、第一画素行に対応したデータ電圧をソースドライバ24に供給させ、第一画素行に当該データ電圧を書き込むためのゲート信号をゲートドライバ25に供給させ、さらに、第二画素行に第一画素行に対応したデータ電圧を書き込むためのゲート信号をゲートドライバ25に供給させる制御部30とを備える。【選択図】図1

Description

本開示は、画像表示装置、及び、画像表示装置の表示方法に関する。
液晶示装置では、例えば外部からの入力画像信号に基づき、液晶表示部に表示するフレーム画像を次々と切り替えて、滑らかな画像を液晶表示部に表示する。フレーム画像を切り替える周波数であるフレーム周波数は、一般に60Hzが用いられる。
液晶表示装置においては、フレーム周波数を低下させることにより、消費電力を削減することが検討されている。例えば、特許文献1には、入力画像信号が、静止画を表す信号か動画を表す信号かを検出し、入力画像信号が静止画を表す信号である場合に、フレーム周波数を低下させることにより、画像表示時の消費電力を削減する表示装置が開示されている。
特開2003−280578号公報
しかしながら、特許文献1に記載の表示装置では、フレーム周波数を低下させることにより、画質劣化が発生する。
そこで、本開示は、このような課題を解決するためになされたものであり、画質劣化の発生を抑制しつつ、かつ表示パネルにおいて消費される電力を削減することができる画像表示装置、及び、画像表示装置の表示方法を提供することを目的とする。
本開示の一態様に係る画像表示装置は、複数の画素がマトリクス状に配置されて構成される表示部と、前記表示部における互いに異なる第一画素行及び第二画素行を含む画素行ごとに配置され、画像データに対応したデータ電圧を書き込む画素行を選択するための複数のゲート信号線と、前記複数のゲート信号線にゲート信号を供給するゲートドライバと、前記表示部における画素列ごとに配置され、選択された画素行の画素に前記データ電圧を書き込むための複数のデータ信号線と、前記複数のデータ信号線に前記データ電圧を供給するソースドライバと、前記第二画素行が前記第一画素行と画像における相関性があるか否かを判定し、判定した結果に基づいて、前記ゲートドライバ及び前記ソースドライバを制御する制御部とを備える。前記制御部は、前記第二画素行が前記第一画素行と前記相関性があると判定した場合、前記第一画素行に対応した前記データ電圧を前記ソースドライバに供給させ、当該第一画素行に当該データ電圧を書き込むための前記ゲート信号を前記ゲートドライバに供給させ、さらに、前記第二画素行に前記第一画素行に対応したデータ電圧を書き込むための前記ゲート信号を前記ゲートドライバに供給させる制御をする。
また、本開示の一態様に係る画像表示装置は、複数の画素がマトリクス状に配置されて構成される表示部と、前記表示部における画素行ごとに配置され、画像データに対応したデータ電圧を書き込む画素行を選択するための複数のゲート信号線と、前記複数のゲート信号線にゲート信号を供給するゲートドライバと、前記表示部における画素列ごとに配置され、選択された画素行の画素に前記データ電圧を書き込むための複数のデータ信号線と、前記複数のデータ信号線に前記データ電圧を供給するソースドライバと、前記ゲートドライバ及び前記ソースドライバを制御する制御部とを備える。前記制御部は、m(mは1以上の整数)画素行単位で前記データ電圧の極性の位相を反転させ、かつ前記データ電圧の極性の位相が反転する画素行の位置をフレームごとに所定画素行ずつシフトさせる位相反転制御部を備える。
また、本開示の一態様に係る画像表示装置の表示方法は、複数の画素がマトリクス状に配置されて構成される表示部を有する画像表示装置の表示方法であって、前記表示部における互いに異なる第一画素行及び第二画素行において、前記第二画素行が前記第一画素行と画像における相関性があるか否かを判定し、前記相関性があると判定した場合に、前記第一画素行に対応したデータ電圧をソースドライバに供給させ、当該第一画素行に当該データ電圧を書き込むためのゲート信号をゲートドライバに供給させ、さらに、前記第二画素行に前記第一画素行に対応したデータ電圧を書き込むためのゲート信号を前記ゲートドライバに供給させる。
また、本開示の一態様に係る画像表示装置の表示方法は、複数の画素がマトリクス状に配置されて構成される画像表示装置の表示方法であって、m(mは1以上の整数)画素行単位でデータ電圧の極性の位相を反転させ、かつ前記データ電圧の極性の位相が反転する画素行の位置をフレームごとに所定画素行ずつシフトさせる。
本開示によれば、画質劣化の発生を抑制しつつ、かつ表示パネルにおいて消費される電力を削減することができる画像表示装置、及び、画像表示装置の表示方法を提供することができる。
図1は、実施の形態1に係る液晶表示装置の機能構成を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1に係る液晶表示装置における液晶パネルの概略構成を模式的に示す図である。 図3は、実施の形態1に係る液晶表示装置の動作を示すフローチャートである。 図4は、実施の形態1に係る液晶表示装置における相関性を比較する範囲を説明するための図である。 図5は、実施の形態1に係る液晶表示装置における、書き込みラインと相関性がある非書き込みラインが当該書き込みラインより上方に位置する場合の動作を説明するための図である。 図6は、実施の形態1の変形例1に係る液晶表示装置における相関性を比較する範囲を説明するための図である。 図7は、実施の形態1の変形例2に係る液晶表示装置の機能構成を示すブロック図である。 図8は、実施の形態1の変形例2に係る液晶表示装置における位相反転制御の一例を示す図である。 図9は、実施の形態2に係る液晶表示装置の機能構成を示すブロック図である。 図10は、実施の形態2に係る液晶表示装置の動作を示すフローチャートである。 図11は、実施の形態2に係る液晶表示装置における相関性を比較しない場合を説明するための図である。 図12は、実施の形態2に係る液晶表示装置の動作を示すフローチャートである。 図13は、実施の形態2に係る液晶表示装置における相関性の比較を説明するための図である。 図14は、実施の形態3に係る液晶表示装置の機能構成を示すブロック図である。 図15は、比較例に係る液晶パネルの表示例を示す図である。
(本開示の基礎となった知見)
液晶表示装置が備える液晶パネルの駆動における消費電力を下げることが検討されている。例えば、表示パネルを駆動させるフレーム周波数を下げることで、表示パネルにおける消費電力を下げることが検討されている。図15は、比較例に係る液晶パネルの表示例を示す図である。具体的には、液晶パネルの画像表示領域21を示している。画像表示領域21は、複数の画素Pがマトリクス状に配置されて構成される。図15の紙面上における上下方向に並ぶ数値は、画素行を識別するための数値であり、紙面上における左右方向に並ぶ数値は、画素列を識別するための数値である。また、図15に示すドットハッチのある画素行は、書き込みラインを示している。
図15では、例えば、60Hz駆動である液晶パネルの消費電力を20Hz駆動相当に抑えるために、60Hz駆動のまま、3画素行(3ライン)ごとにデータ電圧を書き込む処理を行った例を示している。図15の(a)に示すように、例えば、第1フレームにおいて、画素行1〜13のうち画素行1、4、7、10、及び、13のみに書き込み処理を行う。次に、図15の(b)に示すように、第2フレームにおいて、画素行1〜13のうち第1フレームで書き込み処理を行った画素行とは異なる画素行2、5、8、及び、11のみに書き込み処理を行う。そして、図15の(c)に示すように、第3フレームにおいて、画素行1〜13のうち、第1フレーム及び第2フレームで書き込み処理を行った画素行とは異なる画素行3、6、9、及び、12のみに書き込み処理を行う。これにより、液晶パネルとしては60Hz駆動であるが、画素行ごとの駆動周波数は20Hzとなるので、消費電力を削減することが可能となる。
上記では、フレームそれぞれにおいて、3ラインごとに書き込み処理を行う例を説明したが、これに限定されない。例えば、フレームのそれぞれにおいて、N(Nは1以上の整数)ラインごとに書き込み処理を行う場合、画素行ごとの駆動周波数は60/Nとなり、消費電力を削減することが可能となる。このように、間引き駆動(低電力駆動の一例)を行うことで、消費電力を削減することが可能である。
しかしながら、液晶パネルの駆動においては、画素容量(液晶容量)内のデータ(階調)電圧がリーク等の電荷抜けによる電圧降下により、画質劣化が発生する。具体的には、色合いが変化する、焼き付き及びフリッカの発生などが挙げられる。上記の方法では画素行に書き込み処理を行う間隔が長くなるので、リーク等の電荷抜けによる画質劣化が発生する恐れがある。つまり、比較例に係る液晶表示装置では、画質劣化の抑制と液晶パネルにおける消費電力の削減とを両立することが困難であった。
そこで、本願発明者は、画質劣化の抑制と液晶パネルにおける消費電力の削減とを両立することができる液晶表示装置について、鋭意検討を行った。その結果、以下に説明する液晶表示装置を創案した。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
また、本明細書において、同様などの要素間の関係性を示す用語、並びに、数値、及び、数値範囲は、厳格な意味のみを表す表現ではなく、実質的に同等な範囲、例えば数%程度の差異をも含むことを意味する表現である。
(実施の形態1)
以下、本実施の形態に係る液晶表示装置について、図1〜図5を参照しながら説明する。
[1−1.液晶表示装置の構成]
まず、本実施の形態に係る液晶表示装置10の概略構成について、図1及び図2を参照しながら説明する。図1は、本実施の形態に係る液晶表示装置10の機能構成を示すブロック図である。図2は、本実施の形態に係る液晶表示装置10における液晶パネル20の概略構成を模式的に示す図である。
図1に示すように、液晶表示装置10は、液晶パネル20と制御部30とを備える。また、液晶表示装置10は、バックライト(図示しない)などの構成要素を備える。なお、液晶表示装置10は、画像表示装置の一例である。また、液晶パネル20は、画像表示装置が備える表示パネルの一例である。
液晶パネル20は、制御部30からの制御信号等に基づいて、ユーザが視認する画像(例えば、カラー画像)を表示する。液晶パネル20の液晶駆動方式は、IPS(In Plane Switching)方式、VA(Vertical Alignment)方式、その他のいずれの駆動方式であってもよい。また、液晶パネル20は、例えば、ノーマリーブラックであり、電圧印加時に白表示で、電圧無印加時に黒表示となるが、ノーマリーホワイトであってもよい。
液晶パネル20には、入力映像信号に応じた画像を画像表示領域21に表示するために、ソースドライバ24及びゲートドライバ25が設けられている。
具体的には、液晶パネル20には、ソースドライバ24が実装された複数のフレキシブル配線基板(図示しない)が接続されている。また、液晶パネル20には、複数のゲートドライバ25が実装されている。
図2に示すように、画像表示領域21をもつ液晶パネル20は、複数のデータ信号線SLと、複数のゲート信号線GLと、複数の薄膜トランジスタTFTとを有する。
画像表示領域21は、マトリクス状に配列された複数の画素Pによって構成されている。1つの画素Pは、各々が表示単位領域となる複数のサブ画素によって構成されている。本実施の形態において、1つの画素Pは、行方向に配列された、赤色サブ画素P、緑色サブ画素P、及び、青色サブ画素Pの3つのサブ画素によって構成されている。また、画素Pごとに、画素電極及び共通電極(図示しない)が形成されている。各画素Pにおいて、画素電極と共通電極とによって画素容量(液晶容量)が生成される。なお、画像表示領域21は、表示部の一例である。
複数のデータ信号線SLは、画像表示領域21における画素列23ごとに配置され、選択された画素行22の画素にデータ電圧を書き込むために設けられる。複数のデータ信号線SLのそれぞれは、列方向(縦方向)に延在しており、行方向(横方向)に並んで設けられている。
複数のゲート信号線GLは、画像表示領域21における画素行22ごとに配置され、画像データに対応したデータ電圧を書き込む画素行を選択するために設けられる。複数のゲート信号線GLのそれぞれは、行方向(横方向)に延在しており、列方向(縦方向)に並んで設けられている。
複数のデータ信号線SL及び複数のゲート信号線GLの交点に、マトリクス状に複数の薄膜トランジスタTFT及び複数の赤色サブ画素P、緑色サブ画素P、及び、青色サブ画素Pが配置されている。各データ信号線SLには、ソースドライバ24からデータ電圧(データ信号)が供給され、各ゲート信号線GLには、ゲートドライバ25からゲート電圧(ゲート信号)が供給される。共通電極には、コモンドライバ(図示せず)から共通電圧が供給される。ゲート電圧がゲート信号線GLに供給されると、ゲート信号線GLに接続された薄膜トランジスタTFTがオンし、薄膜トランジスタTFTに接続されたデータ信号線SLを介して、データ電圧が画素電極に供給される。
画素行22は、行方向に配列した複数の画素Pにより構成される。また、画素列23は、行方向に配列した複数の画素Pにより構成される。なお、複数の画素行22は、後述する書き込みライン(第一画素行の一例)及び非書き込みライン(第二画素行の一例)を含む。
ソースドライバ24は、制御部30から取得した画像データと各種制御信号(例えば、データスタートパルス信号、データクロック信号、ラッチタイミング信号、及び、極性制御信号)とに基づいて、画像データに応じたデータ電圧をデータ信号線SLに供給する。このデータ電圧により、画素容量が充電される。なお、ラッチタイミング信号は、ソースドライバ24の動作タイミングを制御するための信号であり、極性制御信号(POL)は、データ電圧の極性を制御するための信号である。
ソースドライバ24は、このような各種制御信号に応じて、その内部の図示しないシフトレジスタおよびサンプリングラッチ回路等を動作させ、図示しないDA変換回路で画像データをアナログ信号に変換することによりデータ電圧を生成する。また、ソースドライバ24は、正極性のデータ電圧を増幅するアンプ(図示しない)と負極性のデータ電圧を増幅するアンプ(図示しない)とを有しており、データ電圧はその極性に応じて選択されたアンプにより増幅されデータ信号線SLに供給される。
ゲートドライバ25は、制御部30から取得した各種タイミング信号(例えば、ゲートスタートパルス信号及びゲートクロック信号)に基づいて、ゲート信号をゲート信号線GLに供給する。ゲートドライバ25は、ゲートクロック信号及びゲートスタートパルス信号に応じて、その内部の図示しないシフトレジスタ等を動作させることによりゲート信号を生成する。つまり、ゲートドライバ25は、ゲートスタートパルス信号に同期して、ゲート信号線GLに対するゲート信号の出力を開始する。また、ゲートドライバ25は、例えば、複数の画素行22に対して列方向の一方側(例えば、上から下方)に向けて順次ゲート信号を供給する。ゲートドライバ25は、ゲートクロック信号が入力されるごとにゲート信号を出力するゲート信号線GLを切り替える。
図1を再び参照して、制御部30は、外部のシステム(図示しない)から送信された入力画像信号Dataを受信し、受信した入力画像信号Dataに基づいて、ソースドライバ24及びゲートドライバ25を制御するための画像データ及び各種タイミング信号を出力する。制御部30は、比較例に係る液晶表示装置と同様に、フレームのそれぞれにおいて、Nライン(Nは1以上の整数)ごとに書き込み処理(間引き駆動)を行う。すなわち、制御部30は、複数のフレームのうちの1のフレームにおいて複数の画素行22のうち所定の画素行ごとにデータ電圧を書き込み、かつ複数のフレームにおいて複数の画素行22のそれぞれにデータ電圧の書き込みの有無をゲートドライバ25及びソースドライバ24により制御する。本実施の形態では、さらに、制御部30が所定の条件を満たす場合に、当該フレームにおいて書き込みを行わないべき画素行22(非書き込みライン)においてもデータ電圧を供給する点に特徴を有する。具体的には、制御部30が非書き込みラインと書き込みラインとの画像における相関性があるか否かを判定し、判定した結果に基づいて、ゲートドライバ25及びソースドライバ24を制御する点に特徴を有する。
制御部30は、画像入力部31と、判定部32と、メモリ33と、駆動ライン切り替え部34と、ソース駆動制御部35と、ゲート駆動制御部36とを有する。なお、制御部30は、例えばバックライトの駆動等を制御してもよい。
画像入力部31は、外部のシステムから入力画像信号Dataを受信し、所定の画像処理を実行した後、判定部32に画像データを出力する。また、画像入力部31は、当該入力画像信号Dataに対応する水平同期信号及び垂直同期信号などの信号も受信する。
判定部32は、画像入力部31から出力される画像データをメモリ33に格納する。また、判定部32は、1フレームにおいて、書き込みを行う画素行(第一画素行の一例であり、以降において書き込みラインとも記載する)と、書き込みを行わないべき画素行(第二画素行の一例であり、以降において非書き込みラインとも記載する)との画像における相関性の比較を行い、比較を行った結果に基づいて、非書き込みラインが書き込みラインと相関性があるか否かを判定する。判定部32は、例えば、画素P単位で画像における相関性があるか否かを判定し、画素Pごとの判定結果に基づいて、相関性があるか否かを判定する。また、判定部32は、相関性があるか否かの判定結果をメモリ33に格納してもよい。なお、以降において、「画像における相関性」を、単に「相関性」とも記載する。
メモリ33は、判定部32が相関性を比較する画素行22の画像データを格納する記憶装置である。メモリ33は、判定部32が判定に用いる画素行22分の画像データを格納する記憶容量を有する。メモリ33は、少なくとも2以上の画素行22の画像データを格納可能な記憶容量を有する。メモリ33は、例えば、ソースドライバ24がNラインごとに書き込みを行う場合、少なくとも2Nライン分の画像データを格納する記憶容量を有する。
駆動ライン切り替え部34は、判定部32から出力される画像データ及び相関性の判定結果に基づいて、ソース駆動制御部35及びゲート駆動制御部36に画像データ及び同期信号等の制御信号を出力する。
ソース駆動制御部35は、駆動ライン切り替え部34から出力される画像データと制御信号(例えば、水平同期信号等)とに基づいて、画像データと、ソースドライバ24の駆動を制御するための各種制御信号(例えば、データスタートパルス信号、データクロック信号、ラッチタイミング信号、及び、極性制御信号)を生成し、ソースドライバ24に出力する。
ソース駆動制御部35は、隣り合う2本のデータ信号線SLに供給するデータ電圧の極性を互いに異ならせる列ライン反転駆動(カラム反転駆動)を行うようにソースドライバ24を制御する。本実施の形態では、ソース駆動制御部35は、フレーム反転駆動を行いつつ、列ライン反転駆動を行うようにソースドライバ24を制御する例について説明するが、駆動方式はこれに限定されない。
ゲート駆動制御部36は、駆動ライン切り替え部34から出力される制御信号(例えば、水平同期信号、及び、垂直同期信号等)に基づいて、ゲートドライバ25の駆動を制御するための各種タイミング信号(例えば、ゲートスタートパルス信号及びゲートクロック信号)を生成し、ゲートドライバ25に出力する。
[1−2.液晶表示装置の動作]
次に、上記の液晶表示装置10の動作について、図3及び4を参照しながら説明する。図3は、本実施の形態に係る液晶表示装置10の動作を示すフローチャートである。図4は、本実施の形態に係る液晶表示装置10における相関性を比較する範囲を説明するための図である。なお、図4のドットハッチのある画素行22は書き込みラインを示しており、ドットハッチがない画素行22は非書き込みラインを示している。
図3に示すように、まず、制御部30は、書き込みラインを選択する(S10)。具体的には、制御部30は、第1フレームにおいてデータ電圧を書き込む画素行(つまり、書き込みライン)を決定する。制御部30は、例えば、複数の画素行のうちNラインごとの画素行22にデータ電圧を書き込むように書き込みラインを決定する。
図4では、6ライン(N=6)ごとにデータ電圧を書き込む例を示している。また、図4では、複数の画素行22のうち、画素行22a1、22a2、22a3、及び、22a4が書き込みラインに選択された例を示している。例えば、1つの画素行群22cに1つの書き込みラインが選択される。なお、画素行群22cの中から選択される書き込みラインは、フレームごとに異なる。チラツキが見えることを抑制する観点から、書き込みラインは、画素行の並び順に関係なく、ランダムに選択されるとよい。また、制御部30がフレーム反転駆動において、1フレームごとにデータ電圧の極性を反転させる場合、1つの画素行22に同じ極性のデータ電圧が供給されることを抑制するために、画素行群22cを構成する画素行22の数は、奇数であるとよい。
次に、制御部30は、非書き込みラインは書き込みラインと相関性があるか否かを判定する(S20)。判定部32は、例えば、非書き込みラインを構成する複数の画素のうち書き込みラインと相関性を有する画素の数(又は、サブ画素の数)に基づいて、非書き込みラインが書き込みラインと相関性があるか否かを判定してもよい。判定部32は、例えば、書き込みラインを構成する1以上の第一画素と、非書き込みラインを構成する1以上の第二画素とにおいて、同じ画素列23に配置される第一画素及び第二画素の画素値(階調値)の差が所定値以内であるか否かを判定し、さらに画素値の差が当該所定値以内である第二画素の数が所定数以上である場合に、当該非書き込みラインが書き込みラインと相関性があると判定してもよい。
また、判定部32は、上記判定に替えて、例えば、非書き込みラインが書き込みラインと相関性を有する度合いを示す点数に基づいて、非書き込みラインが書き込みラインと相関性があるか否かを判定してもよい。判定部32は、例えば、書き込みラインを構成する1以上の第一画素と、非書き込みラインを構成する1以上の第二画素とにおいて、同じ画素列23に配置される第一画素及び第二画素ごとに画素値の差に応じた点数を算出し、算出した点数の合計値に基づく非書き込みラインの書き込みラインに対する相関性の度合いを示す相関値が所定値以上である場合に、当該非書き込みラインが書き込みラインと相関性があると判定してもよい。
判定部32は、例えば、書き込みラインと非書き込みラインとにおける同一の画素列23に位置している画素の画素値の差に基づいて相関性の度合いを示す個別点数(点数の一例)を決定し、第二画素ごとの個別点数に基づいて算出される相関値と所定値とを比較し、非書き込みラインが書き込みラインと相関性があるか否かを判定してもよい。例えば、判定部32は、画素値の差が小さいほど個別点数が大きく設定する場合、相関値が所定値以上である場合に、非書き込みラインが書き込みラインと相関性を有していると判定してもよい。なお、相関値は、画素Pごとの個別点数を統計的に処理することにより決定される。相関値は、例えば、個別点数の合計値であるが、最大値、最小値、平均値、又は、中央値などであってもよい。また、判定部32は、合計値、最大値、最小値、平均値、又は、中央値などの複数の条件を組み合わせて判定してもよい。
ここで、判定部32が書き込みラインに対して相関性を比較する範囲について、図4を参照しながら説明する。本実施の形態では、ソースドライバ24は列ライン反転駆動により画像を表示しているので、図4では、列ライン反転駆動を行う場合における相関性を比較する範囲を示している。
図4に示すように、判定部32は、範囲R1に位置する画素行22b1及び22b21〜22b25(以降において、非書き込みライン22b1及び22b21〜22b25とも記載する)のそれぞれにおいて、画素行22a1(以降において、書き込みライン22a1とも記載する)と相関性があるか否かを判定する。また、判定部32は、範囲R2に位置する画素行22b21〜22b25及び22b31〜22b35のそれぞれにおいて、画素行22a2(以降において、書き込みライン22a2とも記載する)と相関性があるか否かを判定する。同様に、判定部32は、範囲R3に位置する画素行22b31〜22b35及び22b41〜22b45のそれぞれにおいて、画素行22a3(以降において、書き込みライン22a3とも記載する)と相関性があるか否かを判定し、範囲R4に位置する画素行22b41〜22b45及び22b5のそれぞれにおいて、画素行22a4と相関性があるか否かを判定する。なお、非書き込みライン群22b2は、書き込みライン22a1及び22a2の間に位置しており、図4の例では非書き込みライン22b21〜22b25により構成される。非書き込みライン群22b3は、画素行22a2及び22a3の間に位置しており、図4の例では画素行22b31〜22b35により構成される。非書き込みライン群22b4は、画素行22a3及び22a4の間に位置しており、図4の例では画素行22b41〜22b45により構成される。
このように、1つのフレームにおいて複数の書き込みラインがあり、判定部32は、例えば、並んで配置された3つの書き込みライン(例えば、書き込みライン22a1〜22a3)のうち、列方向における中央に位置する書き込みライン(例えば、書き込みライン22a2)と、当該書き込みライン及び当該書き込みライン以外の2つの書き込みライン(例えば、書き込みライン22a1及び22a3)の間に配置される2以上の非書き込みライン(例えば、非書き込みライン群22b2及び22b3を構成する画素行22)のそれぞれにおいて、相関性があるか否かを判定する。判定部32は、書き込みライン22a2に対して列方向における上下に位置する書き込みライン22a1及び22a3までに位置する非書き込みライン(例えば、非書き込みライン群22b2及び22b3を構成する画素行22)のそれぞれにおいて、書き込みライン22a2と相関性があるか否かを判定する。
また、図4に示すように、例えば、非書き込みライン群22b2は、範囲R1及びR2の双方に位置している。つまり、非書き込みライン群22b2を構成する非書き込みライン22b21〜22b25のそれぞれは、書き込みライン22a1及び22a2のそれぞれと相関性があるか否かの判定が行われる。以下において、一例として、非書き込みライン群22b2を構成する非書き込みライン22b23が書き込みライン22a1及び22a2の双方と相関性があると判定された例について説明する。
判定部32は、非書き込みライン22b23を書き込みライン22a1及び22a2の双方と相関性のあると判定した場合、さらに当該非書き込みライン22b23と相関性がある書き込みライン22a1及び22a2を1つに絞る処理を行う。つまり、判定部32は、非書き込みライン22b23に対して1つの書き込みラインを対応付ける。
判定部32は、非書き込みライン22b23と書き込みライン22a1及び22a2それぞれとの相関性の判定結果に基づいて、非書き込みライン22b23が相関性を有する書き込みライン22a1及び22a2を1つに絞る。判定部32は、非書き込みライン22b23と相関性が高い方の書き込みラインを、非書き込みライン22b23が相関性を有する書き込みラインであると判定する。判定部32は、例えば、非書き込みライン22b23と書き込みライン22a1とにおける相関性を有する画素の総数と、非書き込みライン22b23と書き込みライン22a2とにおける相関性を有する画素の総数とを比較し、相関性を有する画素の総数が多い方の書き込みラインと非書き込みライン22b23とが相関性を有すると判定してもよい。
続いて、書き込みライン22a1及び22a2の双方と相関性があると判定された非書き込みラインが複数ある場合について説明する。この場合、判定部32は、当該複数の非書き込みラインを書き込みライン22a1及び22a2の双方と相関性があると判定した場合、さらに当該複数の非書き込みラインと相関性がある書き込みライン22a1及び22a2を1つに絞る処理を行う。つまり、判定部32は、複数の非書き込みラインに対して1つの書き込みラインを対応付ける。以下において、一例として、非書き込みライン22b23及び22b25が書き込みライン22a1及び22a2の双方と相関性があると判定された例について説明する。
判定部32は、非書き込みライン22b23及び22b25と書き込みライン22a1及び22a2それぞれとの相関性の判定結果に基づいて、非書き込みライン22b23及び22b25が相関性を有する書き込みラインを1つに絞る。判定部32は、非書き込みライン22b23及び22b25と相関性が高い方の書き込みラインを、非書き込みライン22b23及び22b25が相関性を有する書き込みラインであると判定する。判定部32は、例えば、非書き込みライン22b23と書き込みライン22a1とにおける相関性を有する画素の総数、及び、非書き込みライン22b25と書き込みライン22a1とにおける相関性を有する画素の総数の合計数と、非書き込みライン22b23と書き込みライン22a2とにおける相関性を有する画素の総数、及び、非書き込みライン22b25と書き込みライン22a2とにおける相関性を有する画素の総数の合計数とを比較し、画素の合計数が多い方の書き込みラインと非書き込みライン22b23及び22b25とが相関性を有すると判定してもよい。
なお、判定部32における相関性の判定方法は、上記に限定されない。判定部32は、相関値及び相関性のあるラインの総数の少なくとも一方に基づいて、上記の判定を行ってもよい。判定部32は、非書き込みライン群22b2に含まれる非書き込みラインそれぞれの書き込みライン22a1に対する相関値の合計、及び、相関性のある非書き込みラインの総数を算出する。また、判定部32は、非書き込みライン群22b2に含まれる非書き込みラインそれぞれの書き込みライン22a2に対する相関値の合計、及び、相関性のある非書き込みラインの総数を算出する。判定部32は、相関性のある非書き込みラインの総数、又は、相関値の合計を比較し、非書き込みライン群22b2が書き込みライン22a1及び22a2のどちらと相関性が強いかを判定する。判定部32は、相関性のある非書き込みラインの総数が多い、又は、相関値の合計が高い方の書き込みラインと非書き込みライン群22b2とが、相関性が強いと判定する。なお、判定部32は、相関性のある非書き込みラインの総数が同じであった場合、さらに、相関値の合計により非書き込みライン群22b2が書き込みライン22a1及び22a2のどちらと相関性が強いかを判定してもよい。また、判定部32は、相関値の合計が同じであった場合、さらに、相関性のある非書き込みラインの総数により非書き込みライン群22b2が書き込みライン22a1及び22a2のどちらと相関性が強いかを判定してもよい。これにより、書き込みライン22a1及び22a2に挟まれた非書き込みライン群22b2が、書き込みライン22a1及び22a2のどちらと相関性が強いかを判定することができる。
そして、判定部32は、以下に示すように、相関性が強い書き込みラインと相関性が弱い書き込みラインとにおいて、異なる処理を行う。以下では、非書き込みライン群22b2と相関性が強い書き込みラインを一方の書き込みラインとし、相関性が弱い書き込みラインを他方の書き込みラインとして説明する。
具体的には、判定部32は、非書き込みライン群22b2に含まれる複数の非書き込みラインにおいて一方の書き込みラインと相関性がある非書き込みラインのうち、最も他方の書き込みライン側に位置する非書き込みラインを特定する。そして、最も他方の書き込みライン側に位置する非書き込みラインと一方の書き込みラインとの間に位置する非書き込みラインを、一方の書き込みラインと相関性があると判定する。続いて、判定部32は、非書き込みライン群22b2に含まれる複数の非書き込みラインのうち、一方の書き込みラインと相関性があると判定されなかった非書き込みラインが、他方の書き込みラインと相関性があるか否かを判定する。
なお、相関性のある非書き込みラインの総数及び相関値の合計の両方が同じである場合、非書き込みライン群22b2は、書き込みライン22a1及び22a2のどちらと相関性があると判定されてもよい。
なお、この場合、判定部32は、非書き込みライン22b23及び22b25に挟まれた非書き込みライン22b24を、非書き込みライン22b23及び22b25が相関性を有する書き込みラインと相関性を有していると判定してもよい。
判定部32は、書き込みラインのそれぞれにおける相関性の判定結果をメモリ33に格納しておくことで、2つの書き込みラインの双方と相関性がある非書き込みラインがあるか否か、及び、当該非書き込みラインがいずれの書き込みラインと相関性が高いかを判定することができる。
次に、判定部32は、上記の判定により書き込みラインと相関性があると判定した(S20でYes)非書き込みラインを相関性ラインに設定する(S30)。詳細は後述するが、相関性ラインとは、書き込みラインと同じデータ電圧を書き込む画素行である。
なお、判定部32は、非書き込みラインが書き込みラインと相関性がないと判定する(S20でNo)と、ステップS40に進む。
次に、判定部32は、全ての書き込みラインに対して相関性の判定が行われたか否かを判定する(S40)。判定部32は、全ての書き込みラインに対して相関性の判定が行われたと判定した場合(S40でYes)、ステップS50に進み、全ての書き込みラインに対して相関性の判定が行われていないと判定した場合(S40でNo)、ステップS20に進み、全ての書き込みラインに対して相関性の判定が行われるまでステップS20〜S40までの処理を繰り返し実行する。
次に、制御部30は、書き込みラインに対しては、データ転送及び書き込みパルス制御を行い、かつ相関性ラインには、データ転送及び書き込みパルス制御のうち書き込みパルス制御を実行する(S50)。制御部30は、書き込みライン及び相関性ラインのうち、書き込みラインに対して先にデータ電圧を供給するようにソースドライバ24及びゲートドライバ25を制御する。言い換えると、書き込みラインにデータ電圧が供給された後に、相関性ラインにデータ電圧が供給される。
駆動ライン切り替え部34は、判定部32の判定結果に基づいて、フレームごとにデータ電圧を書き込む画素行を切り替える。駆動ライン切り替え部34は、当該フレームにおける書き込みラインと当該書き込みラインと相関性のある相関性ラインを、当該フレームにおいてデータ電圧を書き込む画素行であると決定する。駆動ライン切り替え部34は、例えば、書き込みライン22a1〜22a4と非書き込みライン22b23とがデータ電圧を書き込む画素行であると決定したとする。駆動ライン切り替え部34は、決定した結果を含む信号をソース駆動制御部35及びゲート駆動制御部36に出力する。
ここで、ステップS50における動作の詳細を説明する。まず、書き込みラインに対する動作について説明する。
書き込みラインに対しては、ソース駆動制御部35は、データ転送を行う。ここでのデータ転送とは、書き込みラインにデータ電圧を供給するための、当該書き込みラインに対応した画像データ及び制御信号をソースドライバ24に出力することを意味する。また、ゲート駆動制御部36は、書き込みパルス制御を行う。ここでの書き込みパルス制御とは、ソースドライバ24がデータ転送により取得した画像データに対応したデータ電圧を書き込みラインに書き込むためのゲート信号を供給するための制御信号をゲートドライバ25に出力することを意味する。これにより、書き込みラインに当該書き込みラインに対応したデータ電圧が供給される。
次に、相関性ラインに対しては、ソース駆動制御部35は、データ転送を行わない。つまり、ソース駆動制御部35は、相関性ラインにデータ電圧を供給するための、当該相関性ラインに対応した画像データ及び各種制御信号をソースドライバ24に出力しない。言い換えると、ソースドライバ24は、新たな画像データ及び制御信号を取得しないので、書き込みラインにデータ電圧を供給するために取得した画像データに対応するデータ電圧を出力している状態(保持している状態)である。
また、ゲート駆動制御部36は、相関性ラインに対しても、書き込みパルス制御を行う。ここでの書き込みパルス制御とは、ソースドライバ24が供給しているデータ電圧(言い換えると、書き込みラインに対応したデータ電圧)を相関性ラインに書き込むためのゲート信号を供給するための制御信号をゲートドライバ25に出力することを意味する。これにより、相関性ラインに書き込みラインに対応したデータ電圧が供給される。
このように、制御部30は、非書き込みラインと書き込みラインと画像における相関性があると判定した場合、書き込みラインに対応したデータ電圧をソースドライバ24に供給させ、当該書き込みラインに当該データ電圧を書き込むためのゲート信号をゲートドライバ25に供給させ、さらに、相関性ラインに書き込みラインに対応したデータ電圧を書き込むためのゲート信号をゲートドライバ25に供給させる制御をする。例えば、判定部32による相関性の判定は、書き込みラインに対応したデータ電圧を、どの非書き込みラインに書き込むかを決定するための処理であるとも言える。
また、ステップS50において、非書き込みラインのうち相関性ライン以外のラインに対しては、ソース駆動制御部35は、ソースドライバ24にデータ転送を行なわず、かつゲート駆動制御部36は、ゲートドライバ25に書き込みパルス制御を行わない。
制御部30は、1又は複数のフレームごとに図3に示す動作を実行する。制御部30は、例えば、複数のフレームのそれぞれで、図3に示す動作を実行する。
なお、ステップS20において、書き込みラインと相関性がある非書き込みラインが当該書き込みラインより上方(ゲートドライバ25による走査方向と逆方向)に位置することが起こりうる。この場合における判定部32の動作について、図5を参照しながら説明する。図5は、本実施の形態に係る液晶表示装置10における、書き込みラインと相関性がある非書き込みラインが当該書き込みラインより上方に位置する場合の動作を説明するための図である。なお、図5では、範囲R1に含まれる画素行のみを図示している。
図5は、書き込みラインが画素行22a1であり、ステップS20における相関性の判定において、当該書き込みラインと相関性がある画素行が画素行22b1及び22b21である場合を示している。つまり、書き込みラインと相関性がある非書き込みラインが、当該書き込みラインより上方にも存在する。この場合、判定部32は、書き込みライン(図5では、画素行22a1)と相関性がある非書き込みラインのうち当該書き込みラインに対して最も上方に位置している非書き込みライン(図5では、画素行22b1)を相関性ラインとする。そして、ステップS10で選択された書き込みラインである画素行22a1のデータ電圧を当該画素行22a1より上方に位置する画素行に書き込む。また、画素行22b21は、画素行22a1より下方に位置しているので、相関性ラインに設定される。
これにより、ゲートドライバ25による走査方向に対応した書き込みライン及び相関性ラインを設定することができる。なお、この場合、ステップS50において、画素行22a1に対するデータ電圧が、画素行22b1及び22b21の双方に書き込まれる。
上記のように、制御部30は、書き込みラインと相関性がある1以上の非書き込みラインが書き込みラインに対して列方向の他方側に位置している場合、書き込みラインに対応したデータ電圧をソースドライバ24に出力させ、最も他方側に位置する非書き込みラインに当該データ電圧を書き込むためのゲート信号をゲートドライバ25に供給させ、さらに、第一画素行に当該第一画素行に対応したデータ電圧を書き込むためのゲート信号をゲートドライバ25に出力させる制御をする。
これにより、ソースドライバ24の駆動は1回であるが、2ライン以上(2画素行以上)にデータ電圧を供給することができる。
なお、上記では、判定部32は、複数の書き込みラインの全てにおいて、相関性の判定を行う例について説明したが、これに限定されない。判定部32は、複数の書き込みラインのうち少なくとも1つの書き込みライン(例えば、書き込みライン22a1)に対して相関性の判定を行えばよい。判定部32は、例えば、範囲R1に位置する非書き込みライン22b1及び22b21〜22b25のそれぞれが書き込みライン22a1と相関性があるか否かのみを判定してもよい。判定部32は、例えば、画像が動画像と静止画像とを含んでいる場合、複数の書き込みラインのうち、動画像を表示する書き込みラインに対してのみ相関性の判定を行ってもよい。
[1−3.効果など]
以上のように、本実施の形態に係る液晶表示装置10(画像表示装置の一例)は、複数の画素Pがマトリクス状に配置されて構成される画像表示領域21(表示部の一例)と、画像表示領域21における互いに異なる書き込みライン(第一画素行の一例)及び非書き込みライン(第二画素行の一例)を含む画素行22ごとに配置され、画像データに対応したデータ電圧を書き込む画素行22を選択するための複数のゲート信号線GLと、複数のゲート信号線GLにゲート信号を供給するゲートドライバ25と、画像表示領域21における画素列23ごとに配置され、選択された画素行22の画素Pにデータ電圧を書き込むための複数のデータ信号線SLと、複数のデータ信号線SLにデータ電圧を供給するソースドライバ24と、非書き込みラインが書き込みラインと画像における相関性があるか否かを判定し、判定した結果に基づいて、ゲートドライバ25及びソースドライバ24を制御する制御部30とを備える。そして、制御部30は、非書き込みラインが書き込みラインと画像における相関性があると判定した場合、書き込みラインに対応したデータ電圧をソースドライバ24に供給させ、当該書き込みラインに当該データ電圧を書き込むためのゲート信号をゲートドライバ25に供給させ、さらに、非書き込みラインに書き込みラインに対応したデータ電圧を書き込むためのゲート信号をゲートドライバ25に供給させる制御をする。
これにより、制御部30は、第一画素行と相関性がある第二画素行にデータ電圧を供給するときに、第二画素行に対応した画像データ及び各種制御信号をソースドライバ24に出力しない。つまり、ソースドライバ24は、第二画素行にデータ電圧を供給するときにも第一画素行に供給したデータ電圧を保持したままである。よって、第一画素行及び当該第一画素行と相関性がある第二画素行にデータ電圧を書き込むときのソースドライバ24の駆動回数が1回ですむので、1フレームにおけるソースドライバ24の駆動回数が減り、ソースドライバ24で消費される電力が削減される。つまり、画像表示領域21、ソースドライバ24及びゲートドライバ25を有する液晶パネル20で消費される電力が削減される。また、第二画素行は第一画素行と画像において相関性を有しているので、第二画素行に第一画素行のデータ電圧を書き込んだとしても、画質劣化が発生しにくい。
よって、液晶表示装置10は、画質劣化の発生を抑制しつつ、かつ液晶パネル20において消費される電力を削減することができる。なお、液晶パネル20で消費される電力のうちソースドライバ24で消費される電力の比率は大きいので、上記のようにソースドライバ24の駆動回数を減らすことで、液晶パネル20で消費される電力を効果的に削減することができる。
また、制御部30は、複数のフレームのうちの1のフレームにおいて複数の画素行22のうち所定の画素行22ごとにデータ電圧を書き込み、かつ複数のフレームにおいて複数の画素行22のそれぞれにデータ電圧を書き込むようにゲートドライバ25及びソースドライバ24を制御する。また、第一画素行は、1のフレームにおいて、制御部30により相関性がないと判定された場合、データ電圧が書き込まれる画素行(書き込みライン)であり、第二画素行は、1のフレームにおいて、データ電圧が書き込まれない画素行(非書き込みライン)である。
これにより、1フレームにおいて非書き込みラインがあることで、液晶パネルの消費電力をさらに削減することができる。また、非書き込みラインが書き込みラインと画像における相関性がある場合、当該非書き込みラインに書き込みラインに対応したデータ電圧が供給される。これにより、当該非書き込みラインにおけるフレーム周波数が高くなるので、電荷抜けによる画質劣化が発生することを抑制することができる。また、相関性ラインは、当該相関性ラインに対応したデータ電圧と類似したデータ電圧である書き込みラインのデータ電圧が書き込まれた後のフレームで当該相関性ラインに対応したデータ電圧が書き込まれる。これにより、画素行のフレーム周波数が低下したことによる画質劣化が発生することを抑制することができる。
また、非書き込みラインに書き込みラインのデータ電圧を供給する場合、制御部30からソースドライバ24へのデータ転送が行われない。つまり、ソースドライバ24は、非書き込みラインに書き込みラインのデータ電圧が供給されるときに、電力をほとんど消費しない。言い換えると、ソースドライバ24で消費される電力を増加させずに、データ電圧を書き込む画素行を増やすことができる。
また、相関性がないと判定された非書き込みラインには、当該フレームにおいてデータ電圧が供給されない。これにより、1フレームにおけるソースドライバ24及びゲートドライバ25の駆動回数を減らすことができるので、さらに消費電力の削減につながる。
よって、液晶表示装置10は、さらに画質劣化の発生を抑制しつつ、かつ液晶パネルにおいて消費される電力をさらに削減することができる。
また、制御部30は、隣り合う2本のデータ信号線SLに供給するデータ電圧の極性を互いに異ならせる列ライン反転駆動を行うようにソースドライバ24を制御する。1のフレームにおいて、書き込みライン(第一画素行の一例)は複数ある。そして、制御部30は、並んで配置された3つの書き込みラインのうち、列方向における中央に位置する書き込みライン(例えば、書き込みライン22a2)と、当該書き込みライン及び当該書き込みラインの2つの書き込みライン(例えば、書き込みライン22a1及び22a3)の間に配置される2以上の非書き込みライン(第二画素行の一例であり、例えば、非書き込みライン22b21〜22b25及び22b31〜22b35)のそれぞれとにおいて、画像における相関性があるか否かを判定する。
これにより、制御部30が列ライン反転駆動を行うようソースドライバ24を制御する場合であっても、液晶パネルで消費される電力を削減することができる。例えば、制御部30が行ライン反転駆動を行う場合より1つの書き込みラインに対して相関性があるか否かを判定する非書き込みラインの数が多くなるので、より画質劣化が発生することを抑制することができる。
また、ゲートドライバ25は、複数の画素行22に対して列方向の一方側に向けて順次ゲート信号を供給する。そして、制御部30は、さらに、書き込みラインと相関性がある1以上の非書き込みラインが書き込みラインに対して列方向の他方側に位置している場合、書き込みラインに対応したデータ電圧をソースドライバ24に供給させ、最も他方側に位置する非非書き込みラインに当該データ電圧を書き込むためのゲート信号をゲートドライバ25に供給させ、さらに、書き込みラインに当該書き込みラインに対応したデータ電圧を書き込むためのゲート信号をゲートドライバ25に供給させる制御をする。
これにより、ゲートドライバ25による走査方向に対応した書き込みライン及び相関性ラインを設定することができる。
また、制御部30は、書き込みラインを構成する1以上の第一画素と、非書き込みラインを構成する1以上の第二画素とにおいて、同じ画素列23に配置される第一画素及び第二画素の画素値の差が所定値以内であるか否かを判定し、さらに画素値の差が所定値以内である第二画素の数が所定数以上である場合に、当該非書き込みラインが書き込みラインと相関性があると判定してもよい。また、制御部30は、書き込みラインを構成する1以上の第一画素と、非書き込みラインを構成する1以上の第二画素とにおいて、同じ画素列23に配置される第一画素及び第二画素ごとに画素値の差に応じた点数を算出し、算出した点数に基づく非書き込みラインの書き込みラインに対する画像相関性の度合いを示す相関値が所定値以上である場合に、当該非書き込みラインが書き込みラインと相関性があると判定してもよい。
これにより、画素数又は点数を用いて、相関性があるか否かを容易に判定することができる。
また、以上のように、本実施の形態に係る液晶表示装置10の表示方法は、複数の画素Pがマトリクス状に配置されて構成される画像表示領域21を有する液晶表示装置10の表示方法であって、画像表示領域21における互いに異なる書き込みライン(第一画素行の一例)及び非書き込みライン(第二画素行の一例)において、非書き込みラインが書き込みラインと画像における相関性があるか否かを判定し(S20に相当)、相関性があると判定した場合に、書き込みラインに対応したデータ電圧をソースドライバ24に供給させ、当該書き込みラインに当該データ電圧を書き込むためのゲート信号をゲートドライバ25に供給させ、さらに、非書き込みラインに書き込みラインに対応したデータ電圧を書き込むためのゲート信号をゲートドライバ25に供給させる(S50に相当)。
これにより、上記の液晶表示装置10と同様の効果を奏する。
(実施の形態1の変形例1)
以下、本変形例に係る液晶表示装置について、図6を参照しながら説明する。図6は、本変形例に係る液晶表示装置における相関性を比較する範囲を説明するための図である。なお、本変形例では、実施の形態1に係る液晶表示装置10との相違点を中心に説明する。本変形例に係る液晶表示装置の構成は、実施の形態1に係る液晶表示装置10と同じであり、説明を省略又は簡略化する。
本変形例では、制御部30は、n(nは2以上の整数)本の画素行からなる画素行群22cごとに、複数のデータ信号線SLに供給するデータ電圧の極性を異ならせる行ライン反転駆動(Nライン反転駆動)を行うようにソースドライバ24を制御する例について説明する。図6を用いて、ソースドライバ24が行ライン反転駆動を行う場合における、判定部32が書き込みラインに対して相関性を比較する範囲について説明する。また、図6ではN(1以上の整数)ラインが6ラインである場合について図示している。
図6に示すように、判定部32が書き込みライン22a1に対して相関性を比較する範囲は、非書き込みライン22b1及び22b21〜22b24を含む範囲R11である。つまり、判定部32は、書き込みライン22a1と、非書き込みライン21b1及び22b21〜22b24とのそれぞれにおいて、相関性があるか否かを判定する。非書き込みライン22b1及び22b21〜22b24は、列方向に並ぶ画素に対するデータ電圧の極性が書き込みライン22a1と同じ画素行である。
また、判定部32が書き込みライン22a2に対して相関性を比較する範囲は、非書き込みライン22b25及び22b31〜22b34を含む範囲R12である。つまり、判定部32は、書き込みライン22a2と、非書き込みライン22b25及び22b31〜22b34とのそれぞれにおいて、相関性があるか否かを判定する。非書き込みライン22b25及び22b31〜22b34は、列方向に並ぶ画素に対するデータ電圧の極性が書き込みライン22a2と同じである。判定部32は、書き込みライン22a3及び22a4においても同様に、列方向に並ぶ画素に対するデータ電圧の極性が書き込みライン22a3及び22a4と同じ非書き込みラインのそれぞれとの相関性を判定する。なお、隣り合う画素行群22c同士における列方向に並ぶ画素に対するデータ電圧の極性は、互いに異なる。
このように、判定部32は、例えば、書き込みラインと、当該書き込みラインが配置される画素行群22cに含まれる1以上の非書き込みラインのそれぞれとにおいて、相関性があるか否かを判定する。言い換えると、判定部32は、書き込みラインと、当該書き込みラインの画素と列方向に並ぶ画素に対するデータ電圧の極性が同じである非書き込みラインのそれぞれとにおいて、相関性があるか否かを判定する。
なお、制御部30がフレーム反転駆動において、1フレームごとにデータ電圧の極性を反転させる場合、1つの画素行に同じ極性のデータ電圧が供給されることを抑制するために、画素行群22cを構成する画素行22の数は、奇数であるとよい。
以上のように、本変形例に係る液晶表示装置(画像表示装置の一例)の制御部30は、連続するn(nは2以上の整数)本の画素行からなる画素行群22cごとに、複数のデータ信号線SLに供給するデータ電圧の極性を異ならせる行ライン反転駆動を行うようにソースドライバ24を制御する。書き込みライン(第一画素行の一例)は、画素行群22cごとに配置される。そして、制御部30は、書き込みラインと、当該書き込みラインが配置される画素行群22cに含まれる1以上の非書き込みラインのそれぞれとにおいて、画像における相関性があるか否かを判定する。
これにより、制御部30が行ライン反転駆動を行う場合であっても、液晶パネルで消費される電力を削減することができる。
(実施の形態1の変形例2)
上記実施の形態1及び実施の形態1の変形例1に係る液晶表示装置においては、フレーム反転駆動が1フレームごとにデータ電圧の極性を反転させる駆動である場合、画素行群22cを構成する画素行の数(言い換えると、データ電圧を書き込まない画素行である非書き込みラインの数)に制約が設けられたが、本変形例では、当該制約を受けない液晶表示装置について説明する。
以下、本変形例に係る液晶表示装置10aについて、図7及び図8を参照しながら説明する。図7は、本変形例に係る液晶表示装置10aの機能構成を示すブロック図である。
図7に示すように、本変形例に係る液晶表示装置10aは、実施の形態1に係る液晶表示装置10が備える制御部30に替えて制御部30aを備える。そして、本変形例に係る制御部30aは、実施の形態1に係る制御部30に加えて、さらに位相反転制御部37を有する。以下においては、主に位相反転制御部37について説明する。
ソースドライバ24に供給される極性制御信号(POL)は、1フレーム又は複数ラインごとに反転制御されるN行ライン反転駆動においては、フレーム単位で表示開始ラインの開始極性が反転し、さらに、N行単位で極性が反転するように制御されている。
位相反転制御部37は、極性反転信号の開始極性と最初のN行のライン数をフレーム単位で制御を行い、ソース駆動制御部35から極性制御信号をソースドライバ24に供給させる。ソースドライバ24は、ソース駆動制御部35から出力されたデータ電圧の極性を決定するための制御信号である極性制御信号に基づいてデータ電圧の極性を切り替える。
位相反転制御部37による位相反転制御の一例について、図8を参照しながら説明する。図8は、本変形例に係る液晶表示装置10aにおける位相反転制御の一例を示す図である。図8では、画像表示領域21の画素行が16行であり、画素列が7列である例について図示している。また、画像表示領域21の横に図示している「+」及び「−」は画素Pごとのデータ電圧の位相を示している。
図8の(a)に示すように、第1フレームでは、画素行1、5、9、及び、13が書き込みラインである。ここでは、4画素行ごと(画素行群22cごと)にデータ電圧の極性が異なる例を示している。つまり、4画素行ごとに極性が反転する反転位置Iが存在する。第1フレームでは、反転位置Iは、画素行4及び5の境界、画素行8、9の境界、並びに、画素行12及び13の境界に位置する。
図8の(b)に示すように、第2フレームでは、画素行2、6、10、及び、14が書き込みラインである。また、第2フレームでは、反転位置Iは、画素行1及び2の境界、画素行5及び6の境界、画素行9、10の境界、並びに、画素行13及び14の境界に位置する。つまり、位相反転制御部37は、例えば、図8の(a)及び(b)に示すように、1又は複数フレームごとに反転位置Iを1画素行ずつシフトさせる。本変形例では、位相反転制御部37は、1フレームごとに反転位置Iをシフトさせる。言い換えると、位相反転制御部37は、1フレームごとに反転位置Iがシフトするように、ソース駆動制御部35に極性制御信号を出力させる。
図8の(c)〜図8の(h)に示すように、第3フレーム以降においても、位相反転制御部37は、フレームごとに、反転位置Iを順次シフトさせる。そして、第8フレームの次のフレームにおいては、データ電圧の極性は、第1フレームと同じとなる。
なお、図8では、位相反転制御部37は、1フレームごとに、位相が反転する反転位置Iを1画素行ずつシフトさせていたが、シフトさせる画素行は1画素行に限定されない。位相反転制御部37は、1フレームごとに、奇数画素行(例えば、3ライン)ずつ反転位置Iをシフトさせてもよい。また、図8では、4画素行ごとにデータ電圧の極性が異なる例について説明したが、データ電圧の極性が異なる画素行の数はこれに限定されない。なお、極性が同じ画素行がNラインとしたら、消費電力削減の観点から、Nラインの数(図8では、4ライン)は大きいとよい。例えば、Nラインは、4ライン以上であるとよい。
なお、Nラインの数を大きくすると、反転位置Iにおいて同極時の書き込みと極性反転時の書き込みの差異(書き込み過不足など)により横スジ(輝度ムラ)が目立つようになるが、上記のように位相反転制御部37が反転位置Iをシフトさせることで当該横スジが視認されることを抑制することができる。
なお、図8では、位相反転制御部37は、フレームごとに反転位置Iをシフトさせる例について説明したが、2以上のフレームごとに反転位置Iをシフトさせてもよい。
以上のように、本変形例に係る液晶表示装置10a(画像表示装置の一例)の位相反転制御部37は、m(mは1以上の整数)画素行単位でデータ電圧の極性の位相を反転させ、かつデータ電圧の極性の位相が反転する画素行22の位置のそれぞれを所定フレームごとに所定画素行ずつシフトさせる。
これにより、フレーム反転駆動が1フレームごとにデータ電圧の極性を反転させる駆動であり、かつm(Nライン数)が偶数であったとしても、画素行に同じ極性のデータが供給されることを抑制することができるので、画質劣化の発生をさらに抑制することができる。
(実施の形態2)
以下、本実施の形態に係る液晶表示装置について、図9〜図13を参照しながら説明する。
[2−1.液晶表示装置の構成]
まず、本実施の形態に係る液晶表示装置10bの概略構成について、図9を参照しながら説明する。図9は、本実施の形態に係る液晶表示装置10bの機能構成を示すブロック図である。
図9に示すように、本実施の形態に係る液晶表示装置10bは、実施の形態1に係る液晶表示装置10が備える制御部30に替えて制御部30bを備える。また、液晶表示装置10bは、実施の形態1の制御部30が有するメモリ33に替えて、メモリ40を備える。
図9に示すように、制御部30bは、画像入力部31、判定部32、駆動ライン切り替え部34、ソース駆動制御部35、ゲート駆動制御部36、及び、メモリ制御部38を有する。画像入力部31、判定部32、駆動ライン切り替え部34、ソース駆動制御部35、及び、ゲート駆動制御部36の構成は、実施の形態1の制御部30と同様であり、説明を省略する。以下においては、主にメモリ制御部38及びメモリ40について説明する。なお、本実施の形態に係る制御部30bは、複数のフレームのそれぞれにおいて複数の画素行22のそれぞれにデータ電圧を書き込むようにゲートドライバ25及びソースドライバ24を制御する。
メモリ制御部38は、メモリ40への画像データ等の書き込み及び読み出しを制御する制御装置である。メモリ制御部38は、少なくとも1フレーム分の画像データをメモリ40に格納する。さらに、メモリ制御部38は、判定部32が行った相関性の判定結果のメモリ40への書き込み及び読み出しを制御してもよい。
メモリ制御部38は、例えば、判定部32から出力された画像データ及び判定結果をメモリ40に書き込み、かつメモリ40から読み出した画像データ及び判定結果を判定部32に出力する。
メモリ40は、判定部32が相関性の判定に用いる画像データを格納する記憶容量を有する。メモリ40は、少なくとも1フレーム分の画像データを格納可能な記憶容量を有する。
[2−2.液晶表示装置の動作]
次に、上記の液晶表示装置10bの動作について、図10〜図13を参照しながら説明する。図10は、本実施の形態に係る液晶表示装置10bの動作を示すフローチャートである。図11は、本実施の形態に係る液晶表示装置10bにおける相関性を比較しない場合を説明するための図である。
図10に示すように、まず、制御部30bは、他の画素行22との相関性を比較する基準となる画素行22である基準ラインを選択する(S110)。判定部32は、複数の画素行22の中から、フレームごとに当該フレームにおける基準ラインを選択する。基準ラインを10行選択する制御の一例を説明する。判定部32は、基準ラインとして、予め先頭ライン(図11に示す画素行1)を含み、図11に示す画素行22のN列から任意に9行を選択し、連続する10フレームのそれぞれで互いに異なる基準ラインを選択する。なお、基準ラインは、第一画素行の一例である。また、図11では、10行選択される基準ラインのうち、1つの基準ラインのみを図示している。また、後述する図13においても、同様である。
次に、判定部32は、ステップS110で選択された基準ラインが先頭ラインであるか否かの判定を行う(S120)。先頭ラインは、予め定められた所定画素行の一例である。以下では、所定画素行が先頭ライン(最も上方に位置する画素行22)である例について説明するが、所定画素行は、複数の画素行22の中から予め選択された画素行22であれば、先頭に位置する画素行22でなくてもよい。また、所定画素行は、1つに限定されず、2以上選択されてもよい。
次に、判定部32が基準ラインに選択した画素行22が先頭ラインであると判定した場合(S120でYes)、制御部30bは、全画面表示を行うように、ソースドライバ24及びゲートドライバ25を制御する(S130)。つまり、ステップS120でYesである場合、判定部32は、ステップS110で選択された基準ラインと他の画素行22との相関性の判定を行わない。例えば、図11に示すように、ドットハッチがある画素行1が基準ラインであった場合、判定部32は、基準ラインが先頭ラインであると判定する。図11では、あるフレームにおける基準ラインが画素行1である例を示している。また、図11では、ドットハッチがある画素行が基準ラインを示している。
ステップS130では、ソース駆動制御部35は、画素行22ごとに画像データをソースドライバ24に出力する。ソースドライバ24は、画素行22ごとに当該画素行22の画像データに対応したデータ電圧を書き込む。これにより、1フレーム分の画像が表示される。
一方、判定部32が基準ラインを先頭ラインではないと判定した場合(S120でNo)、制御部30bは、低電力駆動を行うようにソースドライバ24及びゲートドライバ25を制御する(S140)。つまり、ステップS120でNoである場合、判定部32は、ステップS110で選択された基準ラインと他の画素行22との相関性の判定を行う。
ここで、ステップS140の詳細について、図12及び図13を参照しながら説明する。図12は、本実施の形態に係る液晶表示装置10bの動作を示すフローチャートである。図13は、本実施の形態に係る液晶表示装置10bにおける相関性の比較を説明するための図である。なお、図13では、制御部30bは、列ライン反転駆動によりソースドライバ24を制御している場合を示している。図13では、2つのドットハッチを図示しており、密度が高いドットハッチがある画素行22は基準ラインであり、密度が低いドットハッチがある画素行22は相関性ラインである例を示している。
図12に示すように、判定部32は、当該フレームごとに選択された基準ラインに対して、先頭ラインから順に走査方向に1ラインごとに、基準ラインと相関性があるか否かを判定する。判定部32は、まず、先頭ラインが基準ラインと相関性があるか否かを判定する(S141)。図13の(a)では、基準ラインは、画素行2であり、画素行1(先頭ライン)から相関性があるか否かが判定される。判定部32は、先頭ラインが基準ラインと相関性があると判定する(S141でYes)と、先頭ラインに基準ラインのデータ電圧を書き込むための制御を行う。すなわち、先頭ラインを相関性ラインに設定する(S142)。また、判定部32は、先頭ラインが基準ラインと相関性がないと判定する(S141でNo)と、先頭ラインを基準ラインに設定する(S143)。
続いて、列方向に相関性判断を順次行う。判定部32は、先頭ラインの1つ下のライン(画素行22)が基準ラインと相関性があるか否かを判定する(S144)。本実施の形態では、先頭ラインの1つ下のラインがステップS110で選択された基準ライン(画素行2)である。ステップS141でNoであった場合、例えば、当該フレームの初期の基準ライン(ステップS110で選択された基準ラインであり、図13の(a)では画素行2)の走査位置になった場合、相関性の判定を行わず、初期の基準ライン(画素行2)を再度、基準ラインに設定し、再度設定された基準ラインに対し以降のラインと相関性があるか否かを順次判定する。この場合、例えば、ステップS144では、再度設定された基準ラインの1つ下のライン(画素行3)が再度設定された基準ラインと相関性があるか否かの判定が行われる。
画素行3を基準ラインである画素行2と相関性があると判定した場合(S144でYes)、画素行3を画素行2に対する相関性ラインに設定する(S145)。そして、判定部32は、さらに1つ下の画素行が基準ラインと相関性があるか否かを判定する(S146)。具体的には、判定部32は、画素行3の1つ下の画素行である画素行4が基準ラインである画素行2と相関性があるか否かの判定を行う。なお、この場合、画素行2は、第一画素行及び第一比較基準ラインの一例であり、画素行3を含む画素行2より下方に位置する画素行(例えば、画素行3〜画素行N)は第二画素行の一例である。
判定部32は、画素行4を画素行2と相関性があると判定した場合(S146でYes)、画素行4を画素行2に対する相関性ラインに設定する(S145)。そして、判定部32は、さらに1つ下の画素行が基準ラインと相関性があるか否かを判定する(S146)。このように、判定部32は、ゲートドライバ25の走査方向に沿って、基準ラインと画素行22との相関性を順次判定していく。判定部32は、ステップS146でNoと判定されるまで、ステップS145及びS146の処理を繰り返し実行する。これにより、基準ライン以外の画素行は、ステップS110で選択された基準ラインである画素行2と相関がある限り、画素行2に対する相関性ラインに設定される。
そして、判定部32は、画素行が基準ラインと相関性がないと判定した場合(S146でNo)、相関性がないと判定された画素行を、新たに基準ラインに設定する(S147)。図13の(a)では、画素行7まではステップS110で選択された基準ラインである画素行2と相関性があり、かつ画素行8が当該画素行2と相関性がない場合を示している。画素行8は、順次相関性を判定した中で、基準ラインである画素行2と相関性がないと判定された最初の画素行である。このとき、基準ラインである画素行2に対する相関性ラインは、画素行3〜画素行7となる(図13の(a)に示す第2ラインに対する相関性ラインを参照)。判定部32は、図13の(b)に示すように、相関性がないと判定された最初の画素行である画素行8を新たに基準ラインに設定する。
なお、ステップS144でNoであった場合、ステップS147に進み上記の処理が行われる。
次に、判定部32は、全てのライン(画素行)に対して上記の判定が行われたか否かを判定する(S148)。判定部32は、全てのラインに対して上記の判定が行われたと判定した場合(S148でYes)、ステップS149に進む。ステップS149の処理は、図4に示すステップS50と同様であり、説明を省略する。
また、判定部32は、全てのラインに対して上記の判定が行われていないと判定した場合(S148でNo)、ステップS144に進み、判定処理を継続する。図13の(b)の例では、判定部32は、画素行8の下には判定処理が行われていない画素行9以降の画素が存在するので、ステップS148でNoと判定され、ステップS144の処理が行われる。具体的には、判定部32は、基準ラインである画素行8の1つ下の画素行である画素行9がステップS147で設定された基準ラインである画素行8と相関性があるか否かを判定する(S144)。以降、ステップS148でYesと判定されるまで、ステップS144〜S147までの処理が繰り返し実行される。
図13の(b)では、画素行9〜12までがステップS147で選択された基準ラインである画素行8と相関性がある場合を示している。このとき、基準ラインである画素行8に対する相関性ラインは、画素行9〜画素行12となる(図13の(b)に示す第8ラインに対する相関性ラインを参照)。なお、この場合、画素行8は、第二比較基準ラインの一例であり、画素行9を含む画素行8より下方に位置する画素行(例えば、画素行9〜画素行N)は第三画素行の一例である。
このように、液晶表示装置10bがメモリ40(フレームメモリ)を備えていることで、全ラインの相関性の比較が可能となる。なお、ステップS147及びS148の処理は行われなくてもよい。例えば、判定部32は、ステップS110で選択された基準ラインにおいてのみ、相関性の判定を行ってもよい。ただし、この場合、当該フレームの基準ラインより走査方向で上方の画素行に対しては、図3に示す処理が行われてもよい。
次のフレームでは、画素行1及び2以外の画素行が基準ラインに設定される。なお、基準ラインとなる画素行の選択は、フレームごとにランダムに行われる。基準ラインは、画素行の並び方向に順次選択されなくてもよいし、順次選択されてもよい。
なお、上記では、制御部30bは列ライン反転駆動を行うようにソースドライバ24を制御する例について説明したが、行ライン反転駆動を行うようにソースドライバ24を制御する場合は、データ電圧の極性が同じ画素行群(図6の画素行群22cを参照)ごとに上記の処理が行われる。
なお、判定部32は、表示する画像に応じて、図10に示す動作を行う否かを判定してもよい。判定部32は、例えば、1フレーム分の画像データの解析結果に基づいて、図10に示す動作を行うか否かを判定してもよい。判定部32は、1つの画素行と相関性のある画素行の数が所定数以上である場合に、図10に示す動作を行うと判定してもよい。また、判定部32は、さらに、1つの画素行と相関性のある画素行の数が所定数未満である場合に、図4に示す動作を行うと判定してもよい。このように、判定部32は、さらに、表示される画像に応じて、消費電力の削減効果が高くなる動作を行うことを判定してもよい。
[2−3.効果など]
以上のように、本変形例に係る液晶表示装置10b(画像表示装置の一例)の制御部30bは、複数のフレームのそれぞれにおいて複数の画素行22のそれぞれにデータ電圧を書き込むようにゲートドライバ25及びソースドライバ24を制御する。液晶表示装置10bは、さらに、1フレーム分の画像データを格納可能なメモリ40を備える。そして、制御部30bは、基準ライン(第一画素行の一例)が予め定められた先頭ライン(所定画素行の一例)である場合、1フレームにおいて複数の画素行22のそれぞれに当該画素行22に対応したデータ電圧を書き込むようにゲートドライバ25及びソースドライバ24を制御する。また、制御部30bは、基準ラインが先頭ラインではない場合、1フレームにおいて、基準ラインを第一比較基準ラインとし、当該第一比較基準ラインと当該第一比較基準ラインより列方向の一方側に配置された1以上の画素行(第二画素行の一例)との画像における相関性を順次判定し、相関性があると判定した画素行22のそれぞれに第一比較基準ラインに対応したデータ電圧を書き込むようにゲートドライバ25及びソースドライバ24を制御する。
これにより、例えば、全白パターンなどの画素行22ごとの画像における相関性が高い表示を行う場合、効果的に消費電力を削減することができる。
よって、液晶表示装置10bによれば、画質劣化の発生を抑制しつつ、かつ液晶パネルにおいて消費される電力を効果的に削減することができる。
また、制御部30bは、さらに、画像表示領域21(表示部の一例)における先頭ラインが第一比較基準ラインと相関性があると判定した場合、先頭ラインに第一比較基準ラインに対応したデータ電圧を書き込むようにゲートドライバ25及びソースドライバ24を制御し、画像表示領域21における先頭ラインが第一比較基準ラインと相関性がないと判定した場合、先頭ラインを第一比較基準ラインとし、先頭ラインに当該先頭ラインに対応したデータ電圧を書き込むようにゲートドライバ25及びソースドライバ24を制御する。
これにより、第一比較基準ラインとの相関性の判定に応じて、先頭ラインに適切なデータ電圧を書き込むことができる。
また、制御部30bは、第一画素行を含む画素行22ごとに当該画素行22が第一比較基準ラインと相関性があるか否かを順次判定し、さらに、第一画素行が相関性を判定する画素行22となった場合、第一画素行に対する相関性の判定を停止し、かつ、第一画素行を第一比較基準ラインに設定しなおす。
これにより、当該フレームにおいて、本来第一比較基準ラインに設定される第一画素行が、先頭ラインが第一比較基準ラインに設定されたことにより、第一比較基準ラインに設定されなくなることを抑制することができる。よって、第一比較基準ラインが適切に設定されないことで生じる画質劣化を抑制することができる。
また、制御部30bは、さらに、複数の第二画素行のうち最初に第一比較基準ラインと相関性がないと判定された第二画素行を第二比較基準ラインとし、当該第二比較基準ラインと当該第二比較基準ラインより一方側に配置された1以上の画素行(第三画素行の一例)との画像における相関性を順次判定し、相関性があると判定した第三画素行のそれぞれに第二比較基準ラインに対応したデータ電圧を書き込むようにゲートドライバ25及びソースドライバ24を制御する。制御部30bは、さらに、走査方向の最終ラインまで、前述の相関性の判定処理の制御を行ってもよい。
これにより、液晶表示装置10cは、液晶パネルにおいて消費される電力をさらに効果的に削減することができる。
(実施の形態3)
[3−1.液晶表示装置の構成]
以下、本実施の形態に係る液晶表示装置10cについて、図14を参照しながら説明する。図14は、本実施の形態に係る液晶表示装置10cの機能構成を示すブロック図である。
図14に示すように、液晶表示装置10cは、液晶パネル20と制御部30cとを備える。制御部30cは、画像入力部31、駆動ライン切り替え部34、ソース駆動制御部35、ゲート駆動制御部36、及び、位相反転制御部37を有する。言い換えると、制御部30cは、第一画素行と第二画素行との相関性を比較する判定部(例えば、実施の形態1に係る判定部32)を有しない。液晶表示装置10cは、例えば、フレームごとに複数の画素行22のそれぞれにデータ電圧を書き込む。つまり、液晶表示装置10cは、フレームごとに複数の画素行22のそれぞれが書き込みラインであり、全画面表示を行う。
このような判定部を有さず、かつ全画面表示を行う液晶表示装置10cにおいても、実施の形態1の変形例2に示すような効果を奏する。
[3−2.効果など]
液晶パネルにおいて、列ライン反転駆動では、パネル構造上、シャドウイング(画像の周囲の影、縦横のスジが見える現象)が発生しやすい。前述のシャドウイングを低減するため、Nライン反転駆動をもちいる場合がある。Nライン反転駆動は、前述したデータ電圧の極性の位相が反転する反転位置Iにおいて、同極時の書き込みと極性反転時の書き込みの差異(書き込み過不足など)があり、横スジが発生する課題がある。
以上の課題を改善するため、本実施の形態に係る液晶表示装置(画像表示装置の一例)は、複数の画素Pがマトリクス状に配置されて構成される画像表示領域21(表示部の一例)と、画像表示領域21における画素行22ごとに配置され、画像データに対応したデータ電圧を書き込む画素行22を選択するための複数のゲート信号線GLと、複数のゲート信号線GLにゲート信号を供給するゲートドライバ25と、画像表示領域21における画素列23ごとに配置され、選択された画素行22の画素Pにデータ電圧を書き込むための複数のデータ信号線SLと、複数のデータ信号線SLにデータ電圧を供給するソースドライバ24と、ゲートドライバ25及びソースドライバ24を制御する制御部30cとを備える。そして、制御部30cは、m(mは1以上の整数)画素行単位でデータ電圧の極性の位相を反転させ、かつデータ電圧の極性の位相が反転する1以上の反転位置I(画素行22の位置の一例)をフレームごとに所定画素行ずつシフトさせる位相反転制御部37を備える。
これにより、制御部30cが位相反転制御部37を有していることで、実施の形態1の変形例2で説明したように、Nライン反転駆動において、データ電圧の極性が反転する反転位置Iをシフトさせることで、反転位置Iにおける横スジが視認されることを抑制することができ、画質を向上させることができる。
さらに、位相反転制御部37により横スジが視認されることが抑制されるので、同じ極性のデータ電圧が供給される画素行の集まりである画素行群を構成する画素行の数(Nライン)を大きくすることができる。言い換えると、データ電圧の極性が反転する反転位置Iの数を減らすことができる。これにより、消費電力を削減する効果が得られる。
よって、液晶表示装置10cによれば、画質劣化の発生を抑制しつつ、かつ液晶パネルにおいて消費される電力を削減することができる。
また、以上のように、本実施の形態に係る液晶表示装置10cの表示方法は、複数の画素Pがマトリクス状に配置されて構成される液晶表示装置10cの表示方法であって、m(mは1以上の整数)画素行単位でデータ電圧の極性の位相を反転させ、かつデータ電圧の極性の位相が反転する画素行の位置(例えば、反転位置I)をフレームごとに所定画素行ずつシフトさせる。
これにより、上記の液晶表示装置10cと同様の効果を奏する。
(その他の実施の形態)
以上、実施の態様に係る液晶表示装置及び液晶表示装置の表示方法について、実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態等に限定されるものではない。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
例えば、上記実施の形態における液晶表示装置は、間引き駆動等の低電力駆動を行う例について説明したが、低電力駆動と通常駆動とを切り替えてもよい。通常駆動では、ソースドライバ及びゲートドライバにより、複数のゲート信号線に対するゲート信号の供給が上から下まで完了する(つまり、複数のゲート信号線が並び順に走査される)ことによって、画像データに対応するデータ電圧が1回、全ての画素に対して書き込まれる。通常駆動では、全画素に対する画像データの書き込みによって、1フレームの画像が生成される。
また、上記実施の形態では、表示パネルとして液晶パネルを備える例について説明したが、これに限定されない。例えば、表示パネルとして有機ELパネルを備える画像表示装置においても、本発明は適用可能である。
また、上記実施の形態では、液晶表示装置が備える液晶パネルは1枚である例について説明したが、これに限定されない。液晶表示装置は、複数の液晶パネルが重ね合わされて構成され、当該複数のパネルを用いて1つの画像を表示する表示装置であってもよい。
また、上記実施の形態では、判定部は、入力画像信号に所定の画像処理を実行した画像データを用いて相関性の判定を行う例について説明したが、これに限定されない。判定部は、例えば、所定の画像処理を行う前の入力画像信号に基づいて、相関性の判定を行ってもよい。
また、上記実施の形態では、制御部は、列ライン反転駆動又は行ライン反転駆動によりソースドライバを制御して画像を表示する例について説明したが、駆動方式はこれに限定されない。制御部は、例えば、間引き駆動において、フレーム反転駆動を行いつつ、かつ隣接する画素間でデータ電圧の極性を反転させるドット反転駆動によりソースドライバを制御して画像を表示してもよいし、その他の駆動方式によりソースドライバを制御して画像を表示してもよい。
上記のような制御部の画像入力部、判定部、駆動ライン切り替え部、ソース駆動制御部、ゲート駆動制御部、位相反転制御部、及び、メモリ制御部等の各構成要素は、専用のハードウェアで構成されてもよく、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。この場合、各構成要素は、例えば、演算処理部(図示せず)と、制御プログラムを記憶する記憶部(図示せず)とを備えてもよい。演算処理部としては、MPU(Micro Processing Unit)、CPU(Central Processing Unit)等が例示される。記憶部としては、半導体メモリなどのメモリ等が例示される。なお、各構成要素は、集中制御を行う単独の要素で構成されてもよく、互いに協働して分散制御を行う複数の要素で構成されてもよい。ソフトウェアプログラムは、アプリケーションとして、インターネット等の通信網を介した通信、モバイル通信規格による通信等で提供されるものであってもよい。
また、各構成要素は、LSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)、システムLSI等の回路でもよい。複数の構成要素が、全体として1つの回路を構成してもよく、それぞれ別々の回路を構成してもよい。また、回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよく、専用の回路でもよい。
システムLSIは、複数の構成部を1つのチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を含んで構成されるコンピュータシステムである。RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。システムLSI及びLSIは、LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)であってもよく、LSI内部の回路セルの接続及び設定を再構成可能なリコンフィギュラブルプロセッサを含んでもよい。
また、上記構成要素の一部又は全部は、脱着可能なIC(Integrated Circuit)カード又は単体のモジュールから構成されてもよい。ICカード又はモジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAM等から構成されるコンピュータシステムである。ICカード又はモジュールは、上記のLSI又はシステムLSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、ICカード又はモジュールは、その機能を達成する。これらICカード及びモジュールは、耐タンパ性を有するとしてもよい。
また、ブロック図における機能ブロックの分割は一例であり、複数の機能ブロックを一つの機能ブロックとして実現したり、一つの機能ブロックを複数に分割したり、一部の機能を他の機能ブロックに移してもよい。また、類似する機能を有する複数の機能ブロックの機能を単一のハードウェア又はソフトウェアが並列又は時分割に処理してもよい。
また、フローチャートにおける各ステップが実行される順序は、本開示を具体的に説明するために例示するためのものであり、上記以外の順序であってもよい。また、上記ステップの一部が、他のステップと同時(並列)に実行されてもよい。
その他、上記実施の形態等に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素および機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
10、10a、10b、10c 液晶表示装置(画像表示装置)
20 液晶パネル
21 画像表示領域(表示部)
22 画素行
22a1〜22a4 画素行(第一画素行、書き込みライン)
22b1、22b21〜25、22b31〜22b35、22b41〜22b45、22b5 画素行(第二画素行、非書き込みライン)
22b2、22b3、22b4 非書き込みライン群
22c 画素行群
23 画素列
24 ソースドライバ
25 ゲートドライバ
30、30a、30b、30c 制御部
31 画像入力部
32 判定部
33 メモリ
34 駆動ライン切り替え部
35 ソース駆動制御部
36 ゲート駆動制御部
37 位相反転制御部
38 メモリ制御部
40 メモリ(フレームメモリ)
I 反転位置
GL ゲート信号線
P 画素
赤色サブ画素
緑色サブ画素
青色サブ画素
SL データ信号線
TFT 薄膜トランジスタ

Claims (15)

  1. 複数の画素がマトリクス状に配置されて構成される表示部と、
    前記表示部における互いに異なる第一画素行及び第二画素行を含む画素行ごとに配置され、画像データに対応したデータ電圧を書き込む画素行を選択するための複数のゲート信号線と、
    前記複数のゲート信号線にゲート信号を供給するゲートドライバと、
    前記表示部における画素列ごとに配置され、選択された画素行の画素に前記データ電圧を書き込むための複数のデータ信号線と、
    前記複数のデータ信号線に前記データ電圧を供給するソースドライバと、
    前記第二画素行が前記第一画素行と画像における相関性があるか否かを判定し、判定した結果に基づいて、前記ゲートドライバ及び前記ソースドライバを制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記第二画素行が前記第一画素行と前記相関性があると判定した場合、前記第一画素行に対応した前記データ電圧を前記ソースドライバに供給させ、当該第一画素行に当該データ電圧を書き込むための前記ゲート信号を前記ゲートドライバに供給させ、さらに、前記第二画素行に前記第一画素行に対応したデータ電圧を書き込むための前記ゲート信号を前記ゲートドライバに供給させる制御をする
    画像表示装置。
  2. 前記制御部は、複数のフレームのうちの1のフレームにおいて複数の画素行のうち所定の画素行ごとに前記データ電圧を書き込み、かつ前記複数のフレームにおいて前記複数の画素行のそれぞれに前記データ電圧を書き込むように前記ゲートドライバ及び前記ソースドライバを制御し、
    前記第一画素行は、前記1のフレームにおいて、前記データ電圧が書き込まれる画素行であり、
    前記第二画素行は、前記1のフレームにおいて、前記制御部により前記相関性がないと判定された場合、前記データ電圧が書き込まれない画素行である
    請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記制御部は、隣り合う2本の前記データ信号線に供給する前記データ電圧の極性を互いに異ならせる列ライン反転駆動を行うように前記ソースドライバを制御し、
    前記1のフレームにおいて、前記第一画素行は複数あり、
    前記制御部は、並んで配置された3つの前記第一画素行のうち、列方向における中央に位置する前記第一画素行と、当該第一画素行及び当該第一画素行以外の2つの前記第一画素行の間に配置される2以上の前記第二画素行のそれぞれとにおいて、前記相関性があるか否かを判定する
    請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記制御部は、連続するn(nは2以上の整数)本の画素行からなる画素行群ごとに、前記複数のデータ信号線に供給する前記データ電圧の極性を異ならせる行ライン反転駆動を行うように前記ソースドライバを制御し、
    前記第一画素行は、前記画素行群ごとに配置され、
    前記制御部は、当該第一画素行と、当該第一画素行が配置される前記画素行群に含まれる1以上の前記第二画素行のそれぞれとにおいて、前記相関性があるか否かを判定する
    請求項2に記載の画像表示装置。
  5. 前記ゲートドライバは、前記複数の画素行に対して列方向の一方側に向けて順次前記ゲート信号を供給し、
    前記制御部は、さらに、前記第一画素行と相関性がある1以上の前記第二画素行が前記第一画素行に対して前記列方向の他方側に位置している場合、前記第一画素行に対応した前記データ電圧を前記ソースドライバに供給させ、最も他方側に位置する第二画素行に当該データ電圧を書き込むための前記ゲート信号を前記ゲートドライバに供給させ、さらに、前記第一画素行に当該第一画素行に対応したデータ電圧を書き込むための前記ゲート信号を前記ゲートドライバに供給させる制御をする
    請求項2〜4のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  6. さらに、m(mは1以上の整数)画素行単位で前記データ電圧の極性の位相を反転させ、かつ前記データ電圧の極性の位相が反転する画素行の位置を所定フレームごとに所定画素行ずつシフトさせる位相反転制御部を備える
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  7. 前記制御部は、複数のフレームのそれぞれにおいて複数の画素行のそれぞれに前記データ電圧を書き込むように前記ゲートドライバ及び前記ソースドライバを制御し、
    前記画像表示装置は、さらに、1フレーム分の画像データを格納可能なメモリを備え、
    前記制御部は、前記第一画素行が予め定められた所定画素行である場合、前記1フレームにおいて複数の画素行のそれぞれに当該画素行に対応した前記データ電圧を書き込むように前記ゲートドライバ及び前記ソースドライバを制御し、前記第一画素行が前記所定画素行ではない場合、前記1フレームにおいて、前記第一画素行を第一比較基準ラインとし、当該第一比較基準ラインと当該第一比較基準ラインより列方向の一方側に配置された1以上の第二画素行との前記相関性を順次判定し、相関性があると判定した前記第二画素行のそれぞれに前記第一比較基準ラインに対応した前記データ電圧を書き込むように前記ゲートドライバ及び前記ソースドライバを制御する
    請求項1に記載の画像表示装置。
  8. 前記制御部は、さらに、前記表示部における先頭ラインが前記第一比較基準ラインと相関性があると判定した場合、前記先頭ラインに前記第一比較基準ラインに対応した前記データ電圧を書き込むように前記ゲートドライバ及び前記ソースドライバを制御し、前記表示部における先頭ラインが前記第一比較基準ラインと相関性がないと判定した場合、前記先頭ラインを前記第一比較基準ラインとし、前記先頭ラインに当該先頭ラインに対応した前記データ電圧を書き込むように前記ゲートドライバ及び前記ソースドライバを制御する
    請求項7に記載の画像表示装置。
  9. 前記制御部は、前記第一画素行を含む画素行ごとに当該画素行が前記第一比較基準ラインと前記相関性があるか否かを順次判定し、さらに、前記第一画素行が前記相関性を判定する画素行となった場合、前記第一画素行に対する前記相関性の判定を停止し、かつ前記第一画素行を前記第一比較基準ラインに設定しなおす
    請求項8に記載の画像表示装置。
  10. 前記制御部は、さらに、前記複数の第二画素行のうち最初に前記第一画素行と相関性がないと判定された第二画素行を第二比較基準ラインとし、当該第二比較基準ラインと当該第二比較基準ラインより前記一方側に配置された1以上の第三画素行との前記相関性を順次判定し、相関性があると判定した前記第三画素行のそれぞれに前記第二比較基準ラインに対応した前記データ電圧を書き込むように前記ゲートドライバ及び前記ソースドライバを制御する
    請求項7〜9のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  11. 前記制御部は、前記第一画素行を構成する1以上の第一画素と、前記第二画素行を構成する1以上の第二画素とにおいて、同じ画素列に配置される第一画素及び第二画素の画素値の差が所定値以内であるか否かを判定し、さらに画素値の差が前記所定値以内である第二画素の数が所定数以上である場合に、当該第二画素行が前記第一画素行と相関性があると判定する
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  12. 前記制御部は、前記第一画素行を構成する1以上の第一画素と、前記第二画素行を構成する1以上の第二画素とにおいて、同じ画素列に配置される第一画素及び第二画素ごとに画素値の差に応じた点数を算出し、算出した点数に基づく前記第二画素行の前記第一画素行に対する前記相関性の度合いを示す相関値が所定値以上である場合に、当該第二画素行が前記第一画素行と相関性があると判定する
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  13. 複数の画素がマトリクス状に配置されて構成される表示部と、
    前記表示部における画素行ごとに配置され、画像データに対応したデータ電圧を書き込む画素行を選択するための複数のゲート信号線と、
    前記複数のゲート信号線にゲート信号を供給するゲートドライバと、
    前記表示部における画素列ごとに配置され、選択された画素行の画素に前記データ電圧を書き込むための複数のデータ信号線と、
    前記複数のデータ信号線に前記データ電圧を供給するソースドライバと、
    前記ゲートドライバ及び前記ソースドライバを制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、m(mは1以上の整数)画素行単位で前記データ電圧の極性の位相を反転させ、かつ前記データ電圧の極性の位相が反転する画素行の位置をフレームごとに所定画素行ずつシフトさせる位相反転制御部を備える
    画像表示装置。
  14. 複数の画素がマトリクス状に配置されて構成される表示部を有する画像表示装置の表示方法であって、
    前記表示部における互いに異なる第一画素行及び第二画素行において、前記第二画素行が前記第一画素行と画像における相関性があるか否かを判定し、
    前記相関性があると判定した場合に、前記第一画素行に対応したデータ電圧をソースドライバに供給させ、当該第一画素行に当該データ電圧を書き込むためのゲート信号をゲートドライバに供給させ、さらに、前記第二画素行に前記第一画素行に対応したデータ電圧を書き込むためのゲート信号を前記ゲートドライバに供給させる
    画像表示装置の表示方法。
  15. 複数の画素がマトリクス状に配置されて構成される画像表示装置の表示方法であって、
    m(mは1以上の整数)画素行単位でデータ電圧の極性の位相を反転させ、かつ前記データ電圧の極性の位相が反転する画素行の位置をフレームごとに所定画素行ずつシフトさせる
    画像表示装置の表示方法。
JP2019038916A 2019-03-04 2019-03-04 画像表示装置、及び、画像表示装置の表示方法 Pending JP2020144169A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038916A JP2020144169A (ja) 2019-03-04 2019-03-04 画像表示装置、及び、画像表示装置の表示方法
US16/687,964 US10867572B2 (en) 2019-03-04 2019-11-19 Image display device and display method for image display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019038916A JP2020144169A (ja) 2019-03-04 2019-03-04 画像表示装置、及び、画像表示装置の表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020144169A true JP2020144169A (ja) 2020-09-10

Family

ID=72336515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019038916A Pending JP2020144169A (ja) 2019-03-04 2019-03-04 画像表示装置、及び、画像表示装置の表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10867572B2 (ja)
JP (1) JP2020144169A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114550636B (zh) * 2022-03-08 2023-05-23 北京奕斯伟计算技术股份有限公司 数据驱动器及时序控制器的控制方法、电子设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003280578A (ja) 2002-03-27 2003-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
KR20050071957A (ko) * 2004-01-05 2005-07-08 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP4859464B2 (ja) * 2006-01-05 2012-01-25 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200286440A1 (en) 2020-09-10
US10867572B2 (en) 2020-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7215309B2 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
US8633884B2 (en) Liquid crystal display having data lines disposed in pairs at both sides of the pixels
US8698724B2 (en) Liquid crystal display device, scan signal drive device, liquid crystal display device drive method, scan signal drive method, and television receiver
US10726804B2 (en) Display device and display driving method thereof
JP4856052B2 (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
JP3516382B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法並びに走査線駆動回路
KR101127593B1 (ko) 액정 표시 장치
US20130278835A1 (en) Liquid crystal display device, liquid crystal display device drive method, and television receiver
KR100949634B1 (ko) 전기 광학 장치, 구동 회로 및 전자 기기
US20120327137A1 (en) Display device and display driving method
JP2014157345A (ja) 表示装置
JP2006293371A (ja) 表示装置のゲート駆動部と駆動装置、及びこれを有する表示装置
JP2009301001A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2004309669A (ja) アクティブマトリクス型表示装置とその駆動方法
JP2004061590A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2008033312A (ja) 画像表示システムとその駆動方法
US20090219237A1 (en) Electro-optical device, driving method thereof, and electronic apparatus
JP2004341134A (ja) 画像表示装置
US20120050245A1 (en) Charge sharing system and method of lcos display
JP2006154088A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR101905779B1 (ko) 표시 장치
JP2007140192A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2003140113A (ja) 液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置
JP2020144169A (ja) 画像表示装置、及び、画像表示装置の表示方法
KR20110070171A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법