JP2020143105A - Stabilized pharmaceutical formulations of insulin aspart - Google Patents

Stabilized pharmaceutical formulations of insulin aspart Download PDF

Info

Publication number
JP2020143105A
JP2020143105A JP2020084847A JP2020084847A JP2020143105A JP 2020143105 A JP2020143105 A JP 2020143105A JP 2020084847 A JP2020084847 A JP 2020084847A JP 2020084847 A JP2020084847 A JP 2020084847A JP 2020143105 A JP2020143105 A JP 2020143105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulin
pharmaceutical
pharmaceutical preparation
preparation according
pharmaceutical formulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020084847A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
オリヴァー・ブレイ
Bley Oliver
ペトラ・ロース
Loos Petra
ベルント・ビトリングマイヤー
Bidlingmaier Bernd
ヴァルター・カム
Kamm Walter
ハーラルト・ベルヒトルト
Berchtold Harald
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2020143105A publication Critical patent/JP2020143105A/en
Priority to JP2022150937A priority Critical patent/JP2022180537A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

To provide stabilized pharmaceutical formulations of insulin aspart.SOLUTION: A pharmaceutical formulation contains (a) insulin aspart, (b) Zn(II), and (c) optionally protamine, and contains less than 0.17 mg/mL sodium chloride.SELECTED DRAWING: None

Description

本発明は、インスリンアスパルトの医薬製剤に関し、インスリンアスパルトの医薬製剤を製造する方法に関し、関連するキットに関する。また、本発明は、インスリンアスパルトの医薬製剤に関し、真性糖尿病、高血糖症の処置に使用するための、および/または血糖値を低下させることに使用するための関連するキットにも関する。また、本発明は、インスリンアスパルトの医薬製剤を、動物および/またはヒトに投与するための医療器具の使用にも関する。 The present invention relates to a pharmaceutical formulation of insulin aspart, to a method for producing a pharmaceutical formulation of insulin aspart, and to a related kit. The present invention also relates to related kits for the pharmaceutical formulation of insulin aspart, for use in the treatment of diabetes mellitus, hyperglycemia, and / or for lowering blood glucose levels. The present invention also relates to the use of medical devices for administering insulin aspart pharmaceutical formulations to animals and / or humans.

真性糖尿病は、グルコースを利用する能力がほぼ完全に失われている代謝障害である。 Diabetes mellitus is a metabolic disorder in which the ability to utilize glucose is almost completely lost.

数十年間、インスリンは真性糖尿病の処置に使用されてきた。いくつかのインスリン製剤、例えば、インスリン亜鉛(Zn(II))懸濁剤、プロタミンを含む製剤などが開発されている。さらに、活性医薬成分インスリン自体は、速効型インスリンアナログ(例えばインスリンアスパルト、インスリンリスプロ、インスリングルリジン)ならびに持効型インスリンアナログおよび誘導体(例えばインスリンデテミル、インスリンデグルデク、インスリングラルギン)を開発することによって改良されてきた。速効型インスリン製剤は、通常、インスリンの溶液であるのに対して、持効型インスリン製剤は、亜鉛(Zn(II))塩単独の添加によって、もしくはプロタミンの添加によって、または両方の組合せによって沈殿させた結晶性および/またはアモルファス形態でインスリンを含む懸濁液でありうる。 For decades, insulin has been used to treat diabetes mellitus. Several insulin preparations have been developed, such as zinc (Zn (II)) suspensions, protamine-containing preparations and the like. In addition, the active pharmaceutical ingredient insulin itself develops fast-acting insulin analogs (eg insulin aspart, insulin lispro, insulin glargine) and long-acting insulin analogs and derivatives (eg insulin detemil, insulin degludec, insulin glargine). It has been improved by that. Fast-acting insulin preparations are usually solutions of insulin, whereas long-acting insulin preparations precipitate by the addition of zinc (Zn (II)) salt alone, by the addition of protamine, or by a combination of both. It can be a suspension containing insulin in a crystalline and / or amorphous form.

インスリン製剤の化学的および物理的安定性は、非常に重要である。インスリン製剤は、(カートリッジ中)にインスリン製剤が収納されているペン型注射デバイスまたはインスリンポンプを使用して、カートリッジ全体が空になるまで投与されることが多い。また、インスリン製剤は、バイアル中に収納されることもあり、製剤の有効期間にわたって化学的および物理的安定性に関連して安定な製剤が必要とされている。 The chemical and physical stability of insulin preparations is very important. Insulin preparations are often administered using a pen-type injection device or insulin pump containing the insulin preparation (in the cartridge) until the entire cartridge is empty. Insulin formulations may also be contained in vials, requiring a formulation that is stable in relation to chemical and physical stability over the shelf life of the formulation.

インスリン、インスリンアナログおよび/またはインスリン誘導体の化学および/または物理的安定性は、医薬製剤、例えば溶媒、pH値および医薬品添加剤に強く左右される。非特許文献1は、インスリンの化学的安定性に関連して、いくつかの態様を開示している。特許文献1は、酸安定化インスリンを含む医薬製剤を開示している。特許文献2は、遅延効果を有するインスリン結晶懸濁剤を開示している。特許文献3は、安定なインスリン製剤を開示している。特許文献4は、フェノールおよびクレゾールを含まない安定な水性インスリン製剤を開示している。特許文献5は、肺送達のための安定な濃縮インスリン製剤を開示している。非特許文献2は、ペプチド分解の化学経路を開示している。非特許文献3は、ペプチド分解の化学経路を開示している。非特許文献4は、小ペプチド中のアスパラギン残基のアミド分解の速度および機構に及ぼすアミノ酸配列、緩衝液およびイオン強度の影響を開示している。特許文献6は、インスリン製剤における、またはそれに関する改善を開示している。特許文献7は、安定化されたインスリン製剤を開示している。非特許文献5は、インスリンの新たな形態を開示している。非特許文献6は、中性のレギュラーインスリンに関するいくつかの態様を開示している。非特許文献7は、インスリン製剤に関連して一般的な態様を開示している。医薬製品Berlinsulin(登録商標)H Normal 3mL Penのドイツの製品規格書により、ヒトインスリン、メタクレゾール、グリセリン、水ならびに場合によりpH調整用の塩酸および水酸化ナトリウムを含む製剤が開示されている。医薬製品Actrapid(登録商標)のドイツの製品規格書により、ヒトインスリン、塩化亜鉛、グリセリン、メタクレゾール、水ならび
に場合によりpH調整用の水酸化ナトリウムおよび塩酸を含む製剤が開示されている。医薬製品Lantus(登録商標)のFDA表示では、インスリングラルギン、亜鉛、m−クレゾ−ル、グリセリン85%、ポリソルベート20および注射用水を含む製剤であって、塩酸および/または水酸化トリウムの水容液の添加によりpHが約4に調整されている製剤が開示されている。医薬製品Humalog(登録商標)のFDA表示では、インスリンリスプロ、グリセリン、第2リン酸ナトリウム、メタクレゾール、酸化亜鉛、フェノールおよび注射用水を含む製剤であって、塩酸および/または水酸化トリウムの水容液の添加によりpHが7.0〜7.8に調整されている製剤が開示されている。
The chemical and / or physical stability of insulin, insulin analogs and / or insulin derivatives is strongly dependent on pharmaceutical formulations such as solvents, pH values and pharmaceutical additives. Non-Patent Document 1 discloses several aspects in relation to the chemical stability of insulin. Patent Document 1 discloses a pharmaceutical preparation containing acid-stabilized insulin. Patent Document 2 discloses an insulin crystal suspending agent having a delaying effect. Patent Document 3 discloses a stable insulin preparation. Patent Document 4 discloses a stable aqueous insulin preparation containing no phenol and cresol. Patent Document 5 discloses a stable concentrated insulin preparation for pulmonary delivery. Non-Patent Document 2 discloses a chemical pathway for peptide degradation. Non-Patent Document 3 discloses a chemical pathway for peptide degradation. Non-Patent Document 4 discloses the effects of amino acid sequence, buffer solution and ionic strength on the rate and mechanism of amide degradation of asparagine residues in small peptides. Patent Document 6 discloses improvements in or related to insulin preparations. Patent Document 7 discloses a stabilized insulin preparation. Non-Patent Document 5 discloses a new form of insulin. Non-Patent Document 6 discloses some aspects relating to neutral regular insulin. Non-Patent Document 7 discloses general embodiments relating to insulin preparations. The German product specification for the pharmaceutical product Berlinsulin® H Normal 3 mL Pen discloses formulations containing human insulin, metacresol, glycerin, water and optionally hydrochloric acid and sodium hydroxide for pH adjustment. The German product specifications for the pharmaceutical product Actrapid® disclose formulations containing human insulin, zinc chloride, glycerin, metacresol, water and optionally sodium hydroxide and hydrochloric acid for pH adjustment. The FDA label for the pharmaceutical product Lantus® is a formulation containing insulin glargine, zinc, m-cresol, 85% glycerin, polysorbate 20 and water for injection, a solution of hydrochloric acid and / or thorium hydroxide. A formulation whose pH has been adjusted to about 4 by the addition of The FDA label for the pharmaceutical product Humalog® is a formulation containing insulin lispro, glycerin, sodium diphosphate, metacresol, zinc oxide, phenol and water for injection, the aqueous content of hydrochloric acid and / or thorium hydroxide. A formulation whose pH is adjusted to 7.0-7.8 by the addition of a liquid is disclosed.

水性媒体中のインスリン、インスリンアナログおよび/またはインスリン誘導体の溶解度は、pH値に左右される。例えば、溶解度が最も低くなるのは、ヒトインスリンに関してはpH5.3および5.4付近の等電点近くであることが示されている。pH値が4より下および7より上では、非常に良好な溶解度を観察することができる。しかし、インスリンは、強酸性の条件および強アルカリ性の条件で分解を受ける。したがって、インスリン、インスリンアナログおよび/またはインスリン誘導体を含むほとんどの医薬製品は、7.2〜7.4の範囲のpH値を有しており、ほとんどの場合緩衝剤を使用することにより、この範囲内のpHが得られかつそれが維持されている。 The solubility of insulin, insulin analogs and / or insulin derivatives in aqueous media depends on the pH value. For example, it has been shown that the lowest solubility is near the isoelectric point near pH 5.3 and 5.4 for human insulin. At pH values below 4 and above 7, very good solubility can be observed. However, insulin is degraded under strongly acidic and strongly alkaline conditions. Therefore, most pharmaceutical products containing insulin, insulin analogs and / or insulin derivatives have pH values in the range 7.2-7.4, most often by using buffers. Insulin is obtained and maintained.

驚くべきことに、塩化ナトリウム0.17mg/mL未満を有する、インスリンアスパルトの代替水性医薬製剤が、優れた化学的および物理的安定性を示し、この安定性によってこの水性医薬製剤が、所定の有効期間を有する医薬製品とし適していることが今や見いだされた。 Surprisingly, an alternative aqueous pharmaceutical formulation of insulin aspart with less than 0.17 mg / mL sodium chloride showed excellent chemical and physical stability, which made this aqueous pharmaceutical formulation a predetermined. It has now been found to be suitable as a pharmaceutical product with a shelf life.

WO2004/080480WO2004 / 080480 GB835,638GB835,638 WO98/56406WO98 / 56406 US6,489,292US6,489,292 US6,211,144US6,211,144 GB840,870GB840,870 US6,852,694US6,852,694

Brange et al.、Acta Pharm.Nord.4(3)、149〜158頁、1992年Brange et al. , Acta Pharm. Nord. 4 (3), pp. 149-158, 1992 Bhatt et al.、Pharmaceutical Research、7巻、6号、593〜599頁、1990年Bhatt et al. , Pharmaceutical Research, Vol. 7, No. 6, pp. 593-599, 1990 Patel et al.、Pharmaceutical Research、7巻、7号、703〜711頁、1990年Patel et al. , Physical Research, Vol. 7, No. 7, pp. 703-711, 1990 Tyler−Cross et al.、The Journal of Biological Chemistry、266巻、33号、11月25日出版、22549〜22556頁、1991年Tyler-Cross et al. , The Journal of Biological Chemistry, Vol. 266, No. 33, Published November 25, pp. 22549-22556, 1991. Galloway et al.、Diabetes−The Journal of the American Diabetes Association、21巻、増刊2号、637〜648頁、1972年Galloway et al. , Diabetes-The Journal of the American Diabetes Association, Vol. 21, Special Issue 2, pp. 637-648, 1972 Jackson et al.、Diabetes−The Journal of the American Diabetes Association、21巻、4号、235〜245頁、1972年Jackson et al. , Diabetes-The Journal of the American Diabetes Association, Vol. 21, No. 4, pp. 235-245, 1972. Lill、Pharmazie in unserer Zeit、1号、56〜61頁、2001年Lill, Pharmazier in user Zeit, No. 1, pp. 56-61, 2001

本発明の一実施形態は、
(a).インスリンアスパルト;および
(b).Zn(II);および
(c).場合によりプロタミン;
を含み、塩化ナトリウムを含まないかまたは塩化ナトリウム0.17mg/mL未満を含む医薬製剤に関する。
One embodiment of the present invention
(A). Insulin aspart; and (b). Zn (II); and (c). In some cases protamine;
For pharmaceutical formulations containing, and containing no sodium chloride or less than 0.17 mg / mL sodium chloride.

別の実施形態では、本発明による医薬製剤は、(a).インスリンアスパルト;および(b).Zn(II);および(c).塩化ナトリウム;および(d).場合によりプロタミン;および(e).メタクレゾール;(f).フェノール;および(g).二ナトリウムリン酸(NaHPO);(h).グリセリン;および(i).pHを6.0から9.0までの範囲のpH値に調整する水酸化ナトリウムおよび/または塩酸;および(j).水からなる。 In another embodiment, the pharmaceutical formulation according to the invention is (a). Insulin aspart; and (b). Zn (II); and (c). Sodium chloride; and (d). In some cases protamine; and (e). Metacresol; (f). Phenol; and (g). Disodium phosphate (Na 2 HPO 4 ); (h). Glycerin; and (i). Sodium hydroxide and / or hydrochloric acid adjusting the pH to a pH value in the range 6.0 to 9.0; and (j). Consists of water.

別の実施形態では、本発明による医薬製剤は、水性医薬製剤である。 In another embodiment, the pharmaceutical formulation according to the invention is an aqueous pharmaceutical formulation.

別の実施形態では、本発明による医薬製剤は、4.0から6.0まで、4.5から6.0まで、4.5から5.5まで、5.0から5.5まで、5.0から5.2までの等電点(IEP)、または5.1の等電点を有する、インスリンの少なくとも1つのアナログおよび/または誘導体を含む。 In another embodiment, the pharmaceutical formulations according to the invention are 4.0 to 6.0, 4.5 to 6.0, 4.5 to 5.5, 5.0 to 5.5, 5 Includes at least one analog and / or derivative of insulin having an isoelectric point (IEP) from .0 to 5.2, or an isoelectric point of 5.1.

別の実施形態では、本発明による医薬製剤は、6.0から9.0までの範囲、6.5から8.5までの範囲、7.0から8.0までの範囲、7.0から7.8までの範囲、7.1から7.6までの範囲のpH値を、もしくは7.2の、7.3の、7.4のもしくは7.5の、または7.4のpH値を有する。 In another embodiment, the pharmaceutical formulation according to the invention comprises a range of 6.0 to 9.0, a range of 6.5 to 8.5, a range of 7.0 to 8.0, and a range of 7.0. A pH value in the range of 7.8, 7.1 to 7.6, or a pH value of 7.2, 7.3, 7.4 or 7.5, or 7.4. Has.

別の実施形態では、本発明による医薬製剤は、10U/mLから1000U/mLまで、10U/mLから600U/mLまで、10U/mLから300U/mLまで、50U/mLから300U/mLまでの濃度で、または100U/mLの濃度で存在する、インスリンアスパルトを含む。 In another embodiment, the pharmaceutical formulation according to the invention has a concentration of 10 U / mL to 1000 U / mL, 10 U / mL to 600 U / mL, 10 U / mL to 300 U / mL, and 50 U / mL to 300 U / mL. Includes insulin aspart, which is present in or at a concentration of 100 U / mL.

別の実施形態では、本発明による医薬製剤は、60nmol/mLから6000nmol/mLまで、60nmol/mLから3600nmol/mLまで、60nmol/mLから1800nmol/mLまで、300nmol/mLから1800nmol/mLまでの濃度で、または600nmol/mLの濃度で存在するインスリンアスパルトを含む。 In another embodiment, the pharmaceutical formulation according to the invention has a concentration of 60 nmol / mL to 6000 nmol / mL, 60 nmol / mL to 3600 nmol / mL, 60 nmol / mL to 1800 nmol / mL, and 300 nmol / mL to 1800 nmol / mL. Includes insulin aspart, which is present in or at a concentration of 600 nmol / mL.

別の実施形態では、本発明による医薬製剤は、0.0100mg/mLから0.0600mg/mLまで、0.0150mg/mLから0.0500mg/mLまで、0.0150mg/mLから0.0300mg/mLまで、0.0150mg/mLから0.0200mg/mLまで、0.0190mg/mLから0.0200mg/mLまでの濃度で、または0.0196mg/mLの濃度で存在するZn(II)を含む。 In another embodiment, the pharmaceutical formulation according to the invention is from 0.0100 mg / mL to 0.0600 mg / mL, from 0.0150 mg / mL to 0.0500 mg / mL, from 0.0150 mg / mL to 0.0300 mg / mL. Includes Zn (II) present at concentrations from 0.0150 mg / mL to 0.0200 mg / mL, from 0.0190 mg / mL to 0.0200 mg / mL, or at concentrations of 0.0196 mg / mL.

別の実施形態では、本発明による医薬製剤は、塩化亜鉛(ZnCl)もしくは酸化亜鉛(ZnO)または酢酸亜鉛(無水:CZnまたは脱水CZnx2HO)を含む。 In another embodiment, the pharmaceutical formulation according to the invention is zinc chloride (ZnCl 2 ) or zinc oxide (ZnO) or zinc acetate (anhydrous: C 4 H 6 O 4 Zn or dehydrated C 4 H 6 O 4 Zn x 2H 2 O). including.

別の実施形態では、本発明による医薬製剤は、0.0100mg/100Uから0.0600mg/100Uまで、0.0150mg/100Uから0.0500mg/100Uまで、0.0150mg/100Uから0.0300mg/100Uまで、0.0150mg/100Uから0.0200mg/100Uまで、0.0190mg/100Uから0.0200mg/100Uまでの濃度で、または0.0196mg/100Uの濃度で存在するZn(II)を含む。 In another embodiment, the pharmaceutical formulation according to the invention is 0.0100 mg / 100 U to 0.0600 mg / 100 U, 0.0150 mg / 100 U to 0.0500 mg / 100 U, 0.0150 mg / 100 U to 0.0300 mg / 100 U. Includes Zn (II) present at concentrations from 0.0150 mg / 100 U to 0.0200 mg / 100 U, from 0.0190 mg / 100 U to 0.0200 mg / 100 U, or at concentrations of 0.0196 mg / 100 U.

別の実施形態では、本発明による医薬製剤は、0.17mg/mL未満の濃度で、0mg/mLから0.17mg/mLまで、0mg/mLから0.10mg/mLまで、0mg/mLから0.05mg/mLまで、または0mg/mLから0.01mg/mLまでの濃度で存在する塩化ナトリウムを含む。 In another embodiment, the pharmaceutical formulation according to the invention is at a concentration less than 0.17 mg / mL, from 0 mg / mL to 0.17 mg / mL, from 0 mg / mL to 0.10 mg / mL, from 0 mg / mL to 0. Includes sodium chloride present in concentrations up to 0.05 mg / mL or from 0 mg / mL to 0.01 mg / mL.

別の実施形態では、本発明による医薬製剤は塩化ナトリウムを一切含まない。 In another embodiment, the pharmaceutical formulation according to the invention does not contain any sodium chloride.

別の実施形態では、本発明による医薬製剤は実質的に塩化ナトリウムを含まない。 In another embodiment, the pharmaceutical formulation according to the invention is substantially free of sodium chloride.

別の実施形態では、本発明による医薬製剤は、緩衝剤をさらに含む。 In another embodiment, the pharmaceutical formulation according to the invention further comprises a buffer.

別の実施形態では、本発明による医薬製剤は、0.10から、0.15、0.20、0.25、0.30、0.32、0.35、0.40、0.45または0.5mg/mLの濃度で存在するプロタミンまたは硫酸プロタミンを含む。 In another embodiment, the pharmaceutical formulation according to the invention is from 0.10 to 0.15, 0.20, 0.25, 0.30, 0.32, 0.35, 0.40, 0.45 or Contains protamine or protamine sulfate present at a concentration of 0.5 mg / mL.

別の実施形態では、本発明による医薬製剤は、安定剤を含み、それは一実施形態では界面活性剤であり、ソルビタンモノラウレートのポリオキシエチレン誘導体(例えばポリソルベート20)、オレイン酸のポリエトキシルエチレン誘導体(例えばポリソルベート80)、ポロキサマー(これはポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマーである)、またはポリソルベート20もしくはポリソルベート80もしくはそれらの混合物である。別の実施形態では、安定剤は、一実施形態では界面活性剤は、ソルビタンモノラウレートのポリオキシエチレン誘導体(例えばポリソルベート20)、オレイン酸のポリエトキシルエチレン誘導体(例えばポリソルベート80)、ポロキサマー(これはポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマーである)、またはポリソルベート20もしくはポリソルベート80もしくはそれらの混合物は、0.01から0.05mg/mLまでの濃度で、もしくは0.010mg/mL、0.015mg/mL、0.020mg/mL、0.025mg/mL、0.03mg/mL、または0.02mg/mLの濃度で存在する。 In another embodiment, the pharmaceutical formulation according to the invention comprises a stabilizer, which in one embodiment is a surfactant, a polyoxyethylene derivative of sorbitan monolaurate (eg, polysorbate 20), polyethoxylethylene of oleic acid. Derivatives (eg, polysorbate 80), poloxamers (which are polyoxyethylene-polyoxypropylene copolymers), or polysorbate 20 or polysorbate 80 or mixtures thereof. In another embodiment, the stabilizer, in one embodiment, the surfactant is a polyoxyethylene derivative of sorbitan monolaurate (eg, polysorbate 20), a polyethoxylethylene derivative of oleic acid (eg, polysorbate 80), poloxamer (which). Is a polyoxyethylene-polyoxypropylene copolymer), or polysorbate 20 or polysorbate 80 or a mixture thereof at concentrations ranging from 0.01 to 0.05 mg / mL, or 0.010 mg / mL, 0.015 mg / mL. It is present at concentrations of mL, 0.020 mg / mL, 0.025 mg / mL, 0.03 mg / mL, or 0.02 mg / mL.

別の実施形態では、本発明による医薬製剤は、以下の組合せを含め、インスリンアスパルトならびにインスリンの1つまたはそれ以上のさらなるアナログおよび/または誘導体を含む:
(i).インスリンアスパルトおよびインスリンの1つまたはそれ以上のさらなるアナログ;
(ii).インスリンアスパルトおよびインスリンの1つまたはそれ以上の誘導体;
(iii).インスリンアスパルトならびにインスリンの1つまたはそれ以上のアナログおよびさらにインスリンの1つまたはそれ以上の誘導体。
In another embodiment, the pharmaceutical formulation according to the invention comprises insulin aspart and one or more additional analogs and / or derivatives of insulin, including the following combinations:
(I). Insulin aspart and one or more analogs of insulin;
(Ii). Insulin aspart and one or more derivatives of insulin;
(Iii). Insulin aspart and one or more analogs of insulin and even one or more derivatives of insulin.

各組合せでは、インスリンの1つまたはそれ以上のアナログは、速効型インスリンであってもよいしまたは持効型インスリンであってもよい。各組合せでは、インスリンの1つまたはそれ以上の誘導体は、速効型インスリンであってもよいしまたは持効型インスリンであってもよい。別の実施形態では、速効型インスリンは、インスリンアスパルト、イン
スリンリスプロおよび/またはインスリングルリジンを含む群から選択される。別の実施形態では、持効型インスリンは、インスリングラルギン、インスリンデテミルおよび/またはインスリンデグルデクを含む群から選択される。別の実施形態では、本発明による医薬製剤は、インスリンアスパルトおよび持効型インスリン(インスリンのアナログまたは誘導体のいずれか)を含み、ここで持効型インスリンは、一実施形態では、インスリングラルギン、インスリンデテミルおよび/またはインスリンデグルデクを含む群から選択される。
In each combination, one or more analogs of insulin may be fast-acting insulin or long-acting insulin. In each combination, one or more derivatives of insulin may be fast-acting insulin or long-acting insulin. In another embodiment, the fast-acting insulin is selected from the group comprising insulin aspart, insulin lispro and / or insulin glulisine. In another embodiment, long-acting insulin is selected from the group comprising insulin glargine, insulin detemir and / or insulin degludec. In another embodiment, the pharmaceutical formulation according to the invention comprises insulin aspart and long-acting insulin (either an analog or a derivative of insulin), wherein the long-acting insulin is, in one embodiment, insulin glargine. Selected from the group containing insulin detemir and / or insulin degludec.

別の実施形態では、本発明による医薬製剤は、1つまたはそれ以上のさらなる活性医薬成分を含む。一実施形態では、さらなる活性医薬成分は抗糖尿病剤である。別の実施形態では、本発明による医薬製剤は、さらなる活性医薬成分として:GLP−1受容体アゴニスト、デュアルGLP−1受容体/グルカゴン受容体アゴニスト、ヒトFGF−21、FGF−21アナログ、FGF−21誘導体、インスリン、ヒトインスリン、インスリンのアナログ、およびインスリンの誘導体を含む群から選択される1つまたはそれ以上の抗糖尿病剤を含む。別の実施形態では、本発明による医薬製剤は:インスリンおよびインスリン誘導体、GLP−1、GLP−1アナログおよびGLP−1受容体アゴニスト、ポリマー結合したGLP−1およびGLP−1アナログ、デュアルGLP1/GIPアゴニスト、デュアルGLP1/グルカゴン受容体アゴニスト、PYY3−36またはそのアナログ、膵ポリペプチドまたはそのアナログ、グルカゴン受容体アゴニストまたはアンタゴニスト、GIP受容体アゴニストまたはアンタゴニスト、グレリンアンタゴニストまたはインバースアゴニスト、キセニンおよびそのアナログ、DDP−IV阻害薬、SGLT2阻害薬、デュアルSGLT2/SGLT1阻害薬、ビグアニドチアゾリジンジオン、デュアルPPARアゴニスト、スルホニル尿素、メグリチニド、アルファ−グルコシダーゼ阻害薬、アミリンおよびアミリンアナログ、GPR119アゴニスト、GPR40アゴニスト、GPR120アゴニスト、GPR142アゴニスト、全身性または低吸収性TGR5アゴニスト、シクロセット(Cycloset)、11−ベータ−HSDの阻害薬、グルコキナーゼの活性化物質、DGATの阻害薬、タンパク質チロシンホスファターゼ1の阻害薬、グルコース−6−ホスファターゼの阻害薬、フルクトース−1,6−ビスホスファターゼの阻害薬、グリコーゲンホスホリラーゼの阻害薬、ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼの阻害薬、グリコーゲンシンターゼキナーゼの阻害薬、ピルビン酸デヒドロゲナーゼキナーゼの阻害薬、アルファ2−アンタゴニスト、CCR−2アンタゴニスト、グルコース輸送体−4のモジュレーター、ソマトスタチン受容体3アゴニスト、HMG−CoA−レダクターゼ阻害薬、フィブラート、ニコチン酸およびその誘導体、ニコチン酸受容体1アゴニスト、PPAR−アルファ、ガンマもしくはアルファ/ガンマアゴニストまたはモジュレーター、PPAR−デルタアゴニスト、ACAT阻害薬、コレステロール吸収阻害薬、胆汁酸−結合物質、IBAT阻害薬、MTP阻害薬、PCSK9のモジュレーター、肝選択的甲状腺ホルモン受容体βアゴニストによるLDL受容体上方制御物質、HDL上昇化合物、脂質代謝モジュレーター、PLA2阻害薬、ApoA−Iエンハンサー、コレステロール合成阻害薬、脂質代謝モジュレーター、オメガ−3脂肪酸およびそれらの誘導体、肥満処置の活性物質、例えばシブトラミン、テソフェンシン、オーリスタット、CB−1受容体アンタゴニスト、MCH−1アンタゴニスト、MC4受容体アゴニストおよび部分アゴニスト、NPY5アンタゴニストまたはNPY2アンタゴニスト、NPY4アゴニスト、ベータ−3−アゴニスト、レプチンまたはレプチンミメティック、5HT2c受容体のアゴニスト、またはブプロピオン/ナルトレキソンの組合せ(CONTRAVE)、ブプロピオン/ゾニサミド(EMPATIC)、ブプロピオン/フェンテルミンまたはプラムリンチド/メトレレプチン、QNEXA(フェンテルミン+トピラメート)、リパーゼ阻害薬、血管新生阻害薬、H3アンタゴニスト、AgRP阻害薬、三重モノアミン取り込み阻害薬(ノルエピネフリンおよびアセチルコリン)、MetAP2阻害薬、カルシウムチャネル遮断薬ジルチアゼムの経鼻製剤、線維芽細胞増殖因子受容体4の産生に対するアンチセンスオリゴヌクレオチド、ペプチド−1を標的とするプロヒビチン、高
血圧、慢性心不全またはアテローム性動脈硬化症に作用する薬物、例えばアンギオテンシンII受容体アンタゴニスト、ACE阻害薬、ECE阻害薬、利尿薬、ベータ遮断薬、カルシウムアンタゴニスト、中枢作用高血圧薬、アルファ−2−アドレナリン作動性受容体のアンタゴニスト、中性エンドペプチダーゼの阻害薬、血小板凝集阻害薬を含む群から選択される1つまたはそれ以上のさらなる活性医薬成分を含む。
In another embodiment, the pharmaceutical formulation according to the invention comprises one or more additional active pharmaceutical ingredients. In one embodiment, the additional active pharmaceutical ingredient is an antidiabetic agent. In another embodiment, the pharmaceutical formulation according to the invention further comprises the active pharmaceutical ingredient: GLP-1 receptor agonist, dual GLP-1 receptor / Glucagon receptor agonist, human FGF-21, FGF-21 analog, FGF- Includes one or more antidiabetic agents selected from the group comprising 21 derivatives, insulin, human insulin, insulin analogs, and insulin derivatives. In another embodiment, the pharmaceutical formulations according to the invention are: insulin and insulin derivatives, GLP-1, GLP-1 analogs and GLP-1 receptor agonists, polymer-bound GLP-1 and GLP-1 analogs, dual GLP1 / GIP. Agonists, Dual GLP1 / Glucagon Receptor Agonists, PYY3-36 or its analogs, pancreatic polypeptides or their analogs, Glucagon receptor agonists or antagonists, GIP receptor agonists or antagonists, grelin antagonists or inverse agonists, xenin and its analogs, DDP -IV inhibitor, SGLT2 inhibitor, dual SGLT2 / SGLT1 inhibitor, biguanidothiazolidinedione, dual PPAR agonist, sulfonylurea, meglitinide, alpha-glucosidase inhibitor, amylin and amylin analog, GPR119 agonist, GPR40 agonist, GPR120 agonist, GPR142 Agonists, systemic or low-absorption TGR5 agonists, cyclosets, 11-beta-HSD inhibitors, glucokinase activators, DGAT inhibitors, protein tyrosine phosphatase 1 inhibitors, glucose-6- Agonist of phosphatase, inhibitor of fructose-1,6-bisphosphatase, inhibitor of glycogen phosphorylase, inhibitor of phosphoenolpyruvate carboxykinase, inhibitor of glycogen synthase kinase, inhibitor of pyruvate dehydrogenase kinase, alpha 2 -Antagonist, CCR-2 antagonist, glucose transporter-4 modulator, somatostatin receptor 3 agonist, HMG-CoA-reductase inhibitor, fibrato, nicotinic acid and its derivatives, nicotinic acid receptor 1 agonist, PPAR-alpha, gamma Alternatively, use an alpha / gamma agonist or modulator, PPAR-delta agonist, ACAT inhibitor, cholesterol absorption inhibitor, bile acid-binding substance, IBAT inhibitor, MTP inhibitor, PCSK9 modulator, hepatoselective thyroid hormone receptor β agonist. LDL receptor upregulator, HDL elevation compound, lipid metabolism modulator, PLA2 inhibitor, ApoA-I enhancer, cholesterol synthesis inhibitor, lipid metabolism modulator, omega-3 fatty acid and derivatives thereof, obesity Treatment active substances such as sibutramine, tesofensin, oristat, CB-1 receptor antagonist, MCH-1 antagonist, MC4 receptor agonist and partial agonist, NPY5 antagonist or NPY2 antagonist, NPY4 agonist, beta-3-agonist, leptin or Leptin mimetic, 5HT2c receptor agonist, or bupropion / naltrexone combination (CONTRAVE), bupropion / zonisamide (EMPATIC), bupropion / fentermine or plumlintide / metrereptin, QNEXA (fenthermin + topiramate), lipase inhibitor, vascular neoplasia Inhibitors, H3 antagonists, AgRP inhibitors, triple monoamine uptake inhibitors (norepinephrine and acetylcholine), MetAP2 inhibitors, nasal preparations of the calcium channel blocker zirchiazem, antisense oligonucleotides for the production of fibroblast proliferative factor receptor 4. , Prohibitins targeting peptide-1, drugs that act on hypertension, chronic heart failure or atherosclerosis, such as angiotensin II receptor antagonists, ACE inhibitors, ECE inhibitors, diuretics, beta blockers, calcium antagonists, Includes one or more additional active pharmaceutical ingredients selected from the group comprising central action hypertension agents, alpha-2-adrenergic receptor antagonists, neutral endopeptidase inhibitors, platelet aggregation inhibitors.

別の実施形態では、本発明による医薬製剤は、(a).インスリンアスパルト3.5mg/mL;および(b).メタクレゾール1.72mg/mL;および(c).フェノール1.50mg/mL;および(d).Zn(II)0.0196mg/mL;および(e).NaHPOx7HO1.88mg/mL;(f).グリセリン17.88mg/mL;および(g).pHを7.4に調整する水酸化ナトリウムおよび/または塩酸;および(h).水からなる。 In another embodiment, the pharmaceutical formulation according to the invention is (a). Insulin aspart 3.5 mg / mL; and (b). Metacresol 1.72 mg / mL; and (c). Phenol 1.50 mg / mL; and (d). Zn (II) 0.0196 mg / mL; and (e). Na 2 HPO 4 x7H 2 O 1.88 mg / mL; (f). Glycerin 17.88 mg / mL; and (g). Sodium hydroxide and / or hydrochloric acid adjusting the pH to 7.4; and (h). Consists of water.

別の実施形態では、本発明による医薬製剤は、(a).インスリンアスパルト3.5mg/mL;および(b).メタクレゾール1.72mg/mL;および(c).フェノール1.50mg/mL;および(d).Zn(II)0.0196mg/mL;および(e).NaHPOx7HO1.88mg/mL;(f).グリセリン17.88mg/mL;(g).硫酸プロタミン0.1mg/mLから0.5mg/mLまで;および(h).pHを7.4に調整する水酸化ナトリウムおよび/または塩酸;および(i).水からなる。 In another embodiment, the pharmaceutical formulation according to the invention is (a). Insulin aspart 3.5 mg / mL; and (b). Metacresol 1.72 mg / mL; and (c). Phenol 1.50 mg / mL; and (d). Zn (II) 0.0196 mg / mL; and (e). Na 2 HPO 4 x7H 2 O 1.88 mg / mL; (f). Glycerin 17.88 mg / mL; (g). Protamine sulfate from 0.1 mg / mL to 0.5 mg / mL; and (h). Sodium hydroxide and / or hydrochloric acid adjusting the pH to 7.4; and (i). Consists of water.

別の実施形態では、本発明による医薬製剤は、(a).インスリンアスパルト3.5mg/mL;および(b).メタクレゾール1.72mg/mL;および(c).フェノール1.50mg/mL;および(d).Zn(II)0.0196mg/mL;および(e).NaHPOx7HO1.88mg/mL;(f).グリセリン17.88mg/mL;(g).硫酸プロタミン0.1もしくは0.15もしくは0.2もしくは0.25もしくは0.3もしくは0.32もしくは0.35もしくは0.4もしくは0.45もしくは0.5mg/mL;(h).塩化ナトリウム0.17mg/mL未満;および(i).pHを7.4に調整する水酸化ナトリウムおよび/または塩酸;および(j).水からなる。 In another embodiment, the pharmaceutical formulation according to the invention is (a). Insulin aspart 3.5 mg / mL; and (b). Metacresol 1.72 mg / mL; and (c). Phenol 1.50 mg / mL; and (d). Zn (II) 0.0196 mg / mL; and (e). Na 2 HPO 4 x7H 2 O 1.88 mg / mL; (f). Glycerin 17.88 mg / mL; (g). Protamine sulfate 0.1 or 0.15 or 0.2 or 0.25 or 0.3 or 0.32 or 0.35 or 0.4 or 0.45 or 0.5 mg / mL; (h). Sodium chloride <0.17 mg / mL; and (i). Sodium hydroxide and / or hydrochloric acid adjusting the pH to 7.4; and (j). Consists of water.

また、本発明は、真性糖尿病、高血糖症の処置に使用するための、および/または血糖値を低下させることに使用するための本発明による医薬製剤も提供する。 The present invention also provides pharmaceutical formulations according to the invention for use in the treatment of diabetes mellitus, hyperglycemia, and / or for lowering blood glucose levels.

また、本発明は、本発明による医薬製剤を製造する方法であって、構成成分を溶液または懸濁液の形態で一緒に混合し、所望のpHを調整し、水を用いて混合物を最終的な容積とする方法も提供する。 The present invention is also a method of producing a pharmaceutical formulation according to the present invention, in which the components are mixed together in the form of a solution or suspension, the desired pH is adjusted, and the mixture is finalized with water. A method of increasing the volume is also provided.

また、本発明は、本発明による医薬製剤および医療器具の個別のパッケージを含むキットまたは組合せにも関する。一実施形態では、医療器具は:シリンジ、インスリン注射システム、インスリン輸注システム、インスリンポンプ、インスリンペン型注射デバイスを含む群から選択される。 The invention also relates to kits or combinations that include separate packages of pharmaceutical formulations and medical devices according to the invention. In one embodiment, the medical device is selected from the group comprising: syringe, insulin injection system, insulin infusion system, insulin pump, insulin pen type injection device.

また、本発明は、本発明による医薬製剤および少なくとも1つのさらなる活性医薬成分および場合により医療器具の個別のパッケージを含むキットまたは組合せにも関する。一実施形態では、医療器具は、シリンジ、インスリン注射システム、インスリン輸注システム、インスリンポンプ、インスリンペン型注射デバイスを含む群から選択される。 The invention also relates to kits or combinations that include pharmaceutical formulations according to the invention and at least one additional active pharmaceutical ingredient and optionally a separate package of medical device. In one embodiment, the medical device is selected from the group comprising a syringe, an insulin injection system, an insulin infusion system, an insulin pump, an insulin pen type injection device.

また、本発明は、本発明による医薬製剤および少なくとも1つのさらなる活性医薬成分および場合により医療器具の個別のパッケージを含むキットまたは組合せであって、さら
なる活性医薬成分は抗糖尿病剤である、キットまたは組合せにも関する。
The present invention is also a kit or combination comprising a pharmaceutical formulation according to the invention and at least one additional active pharmaceutical ingredient and optionally a separate package of medical device, wherein the additional active pharmaceutical ingredient is an antidiabetic agent, kit or combination. Also related to the combination.

また、本発明は、本発明による医薬製剤および少なくとも1つのさらなる活性医薬成分および場合により医療器具の個別のパッケージを含むキットまたは組合せであって、さらなる活性医薬成分は:GLP−1受容体アゴニスト、デュアルGLP−1受容体/グルカゴン受容体アゴニスト、ヒトFGF−21、FGF−21アナログ、FGF−21誘導体、インスリン、ヒトインスリン、インスリンのアナログ、およびインスリンの誘導体を含む群から選択される抗糖尿病剤である、キットまたは組合せにも関する。別の実施形態では、本発明による医薬製剤は:インスリンおよびインスリン誘導体、GLP−1、GLP−1アナログおよびGLP−1受容体アゴニスト、ポリマー結合したGLP−1およびGLP−1アナログ、デュアルGLP1/GIPアゴニスト、デュアルGLP1/グルカゴン受容体アゴニスト、PYY3−36またはそのアナログ、膵ポリペプチドまたはそのアナログ、グルカゴン受容体アゴニストまたはアンタゴニスト、GIP受容体アゴニストまたはアンタゴニスト、グレリンアンタゴニストまたはインバースアゴニスト、キセニンおよびそのアナログ、DDP−IV阻害薬、SGLT2阻害薬、デュアルSGLT2/SGLT1阻害薬、ビグアニドチアゾリジンジオン、デュアルPPARアゴニスト、スルホニル尿素、メグリチニド、アルファ−グルコシダーゼ阻害薬、アミリンおよびアミリンアナログ、GPR119アゴニスト、GPR40アゴニスト、GPR120アゴニスト、GPR142アゴニスト、全身性または低吸収性TGR5アゴニスト、シクロセット、11−ベータ−HSDの阻害薬、グルコキナーゼの活性化物質、DGATの阻害薬、タンパク質チロシンホスファターゼ1の阻害薬、グルコース−6−ホスファターゼの阻害薬、フルクトース−1,6−ビスホスファターゼの阻害薬、グリコーゲンホスホリラーゼの阻害薬、ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼの阻害薬、グリコーゲンシンターゼキナーゼの阻害薬、ピルビン酸デヒドロゲナーゼキナーゼの阻害薬、アルファ2−アンタゴニスト、CCR−2アンタゴニスト、グルコース輸送体−4のモジュレーター、ソマトスタチン受容体3アゴニスト、HMG−CoA−レダクターゼ阻害薬、フィブラート、ニコチン酸およびその誘導体、ニコチン酸受容体1アゴニスト、PPAR−アルファ、ガンマもしくはアルファ/ガンマアゴニストまたはモジュレーター、PPAR−デルタアゴニスト、ACAT阻害薬、コレステロール吸収阻害薬、胆汁酸−結合物質、IBAT阻害薬、MTP阻害薬、PCSK9のモジュレーター、肝選択的甲状腺ホルモン受容体βアゴニストによるLDL受容体上方制御物質、HDL上昇化合物、脂質代謝モジュレーター、PLA2阻害薬、ApoA−Iエンハンサー、コレステロール合成阻害薬、脂質代謝モジュレーター、オメガ−3脂肪酸およびそれらの誘導体、肥満処置の活性物質、例えばシブトラミン、テソフェンシン、オーリスタット、CB−1受容体アンタゴニスト、MCH−1アンタゴニスト、MC4受容体アゴニストおよび部分アゴニスト、NPY5アンタゴニストまたはNPY2アンタゴニスト、NPY4アゴニスト、ベータ−3−アゴニスト、レプチンまたはレプチンミメティック、5HT2c受容体のアゴニスト、またはブプロピオン/ナルトレキソンの組合せ(CONTRAVE)、ブプロピオン/ゾニサミド(EMPATIC)、ブプロピオン/フェンテルミンまたはプラムリンチド/メトレレプチン、QNEXA(フェンテルミン+トピラメート)、リパーゼ阻害薬、血管新生阻害薬、H3アンタゴニスト、AgRP阻害薬、三重モノアミン取り込み阻害薬(ノルエピネフリンおよびアセチルコリン)、MetAP2阻害薬、カルシウムチャネル遮断薬ジルチアゼムの経鼻製剤、線維芽細胞増殖因子受容体4の産生に対するアンチセンスオリゴヌクレオチド、ペプチド−1を標的とするプロヒビチン、高血圧、慢性心不全またはアテローム性動脈硬化症に作用する薬物、例えばアンギオテンシンII受容体アンタゴニスト、ACE阻害薬、ECE阻害薬、利尿薬、ベータ遮断薬、カルシウムアンタゴニスト、中枢作用高血圧薬、アルファ−2−アドレナリン作動性受容体のアンタゴニスト、中性エンドペプチダーゼの阻害薬、血小板凝集阻害薬を含む群から選択される1つまたはそれ以上のさらなる活性医薬成分を含む。 The invention also comprises a kit or combination comprising a pharmaceutical formulation according to the invention and at least one additional active pharmaceutical ingredient and optionally a separate package of the medical device, the additional active pharmaceutical ingredient being: GLP-1 receptor agonist, Antidiabetic agents selected from the group comprising dual GLP-1 receptor / glucagon receptor agonists, human FGF-21, FGF-21 analogs, FGF-21 derivatives, insulin, human insulin, insulin analogs, and insulin derivatives. Also related to kits or combinations. In another embodiment, the pharmaceutical formulations according to the invention are: insulin and insulin derivatives, GLP-1, GLP-1 analogs and GLP-1 receptor agonists, polymer-bound GLP-1 and GLP-1 analogs, dual GLP1 / GIP. Agonists, dual GLP1 / Glucagon receptor agonists, PYY3-36 or its analogs, pancreatic polypeptides or their analogs, Glucagon receptor agonists or antagonists, GIP receptor agonists or antagonists, grelin antagonists or inverse agonists, xenin and its analogs, DDP -IV inhibitor, SGLT2 inhibitor, dual SGLT2 / SGLT1 inhibitor, biguanidothiazolidinedione, dual PPAR agonist, sulfonylurea, meglitinide, alpha-glucosidase inhibitor, amylin and amylin analog, GPR119 agonist, GPR40 agonist, GPR120 agonist, GPR142 Agonists, systemic or low-absorption TGR5 agonists, cyclosets, 11-beta-HSD inhibitors, glucokinase activators, DGAT inhibitors, protein tyrosine phosphatase 1 inhibitors, glucose-6-phosphatase inhibition Drugs, Fructose-1,6-bisphosphatase inhibitors, glycogen phosphorylase inhibitors, phosphoenolpyruvate carboxykinase inhibitors, glycogen synthase kinase inhibitors, pyruvate dehydrogenase kinase inhibitors, alpha2-antagonists, CCR-2 antagonist, glucose transporter-4 modulator, somatostatin receptor 3 agonist, HMG-CoA-reductase inhibitor, fibrato, nicotinic acid and its derivatives, nicotinic acid receptor 1 agonist, PPAR-alpha, gamma or alpha / Gamma agonist or modulator, PPAR-delta agonist, ACAT inhibitor, cholesterol absorption inhibitor, bile acid-binding substance, IBAT inhibitor, MTP inhibitor, PCSK9 modulator, liver-selective thyroid hormone receptor β agonist LDL receptor Upregulators, HDL-elevating compounds, lipid metabolism modulators, PLA2 inhibitors, ApoA-I enhancers, cholesterol synthesis inhibitors, lipid metabolism modulators, omega-3 fatty acids and their derivatives, obesity treatment agonists, eg For example, sibutramine, tesofensin, auristat, CB-1 receptor antagonist, MCH-1 antagonist, MC4 receptor agonist and partial agonist, NPY5 antagonist or NPY2 antagonist, NPY4 agonist, beta-3-agonist, leptin or leptin mimetic, 5HT2c Receptor agonist, or bupropion / naltrexone combination (CONTRAVE), bupropion / zonisamide (EMPATIC), bupropion / fentermine or plumlintide / metrereptin, QNEXA (fenthermin + topiramate), lipase inhibitor, angiogenesis inhibitor, H3 antagonist , AgRP inhibitors, triple monoamine uptake inhibitors (norepinephrine and acetylcholine), MetAP2 inhibitors, nasal preparations of the calcium channel blocker zirchiazem, antisense oligonucleotides for the production of fibroblast growth factor receptor 4, peptide-1 Targeted prohibitins, drugs that act on hypertension, chronic heart failure or atherosclerosis, such as angiotensin II receptor antagonists, ACE inhibitors, ECE inhibitors, diuretics, beta blockers, calcium antagonists, central hypertension agents, Includes one or more additional active pharmaceutical ingredients selected from the group comprising an antagonist of an alpha-2-adrenaline agonist, an inhibitor of neutral endopeptidases, an inhibitor of platelet aggregation.

また、本発明は、本発明による医薬製剤および少なくとも1つのさらなる活性医薬成分および場合により医療器具の個別のパッケージを含むキットまたは組合せであって、キットはインスリンのアナログおよび/または誘導体を複数含み、インスリンのアナログおよび/または誘導体の1つは速効型インスリンであり、インスリンのアナログおよび/または誘導体の1つは持効型インスリンである、キットまたは組合せにも関する。一実施形態では、速効型インスリンは、インスリンアスパルト、インスリンリスプロおよび/またはインスリングルリジンを含む群から選択され、ここで、持効型インスリンは、インスリングラルギン、インスリンデテミルおよび/またはインスリンデグルデクを含む群から選択される。 The present invention is also a kit or combination comprising a pharmaceutical formulation according to the invention and at least one additional active pharmaceutical ingredient and optionally a separate package of a medical device, wherein the kit comprises a plurality of analogs and / or derivatives of insulin. It also relates to a kit or combination in which one of the analogs and / or derivatives of insulin is fast-acting insulin and one of the analogs and / or derivatives of insulin is long-acting insulin. In one embodiment, fast-acting insulin is selected from the group comprising insulin aspart, insulin lispro and / or insulin glulysine, where long-acting insulin is insulin glargine, insulin detemyl and / or insulin degludec. Is selected from the group containing.

また、本発明は、真性糖尿病、高血糖症の処置に使用するための、および/または血糖値を低下させることに使用するための、本発明による医薬製剤および少なくとも1つのさらなる活性医薬成分および場合により医療器具の個別のパッケージを含むキットまたは組合せにも関する。 Also according to the invention are pharmaceutical formulations according to the invention and at least one additional active pharmaceutical ingredient and cases for use in the treatment of diabetes mellitus, hyperglycemia and / or for lowering blood glucose levels. Also related to kits or combinations that include individual packages of medical devices.

また、本発明は、本発明による医薬製剤と、少なくとも1つのさらなる活性医薬成分と場合により医療器具との個別のパッケージを含むキットであって、さらなる活性医薬成分は、速効型インスリンおよび持効型インスリンの群から選択されるインスリンのアナログまたは誘導体である、キットにも関する。 The invention also comprises a kit comprising a pharmaceutical formulation according to the invention and a separate package of at least one additional active pharmaceutical ingredient and optionally a medical device, wherein the additional active pharmaceutical ingredients are fast-acting insulin and long-acting insulin. It also relates to kits, which are analogs or derivatives of insulin selected from the group of insulin.

また、本発明は、本発明による医薬製剤と、少なくとも1つのさらなる活性医薬成分と場合により医療器具との個別のパッケージを含むキットであって、さらなる活性医薬成分は、速効型インスリンおよび持効型インスリンの群から選択されるインスリンのアナログまたは誘導体であり、速効型インスリンは、インスリンアスパルト、インスリンリスプロおよび/またはインスリングルリジンを含む群から選択され、持効型インスリンは、インスリングラルギン、インスリンデテミルおよび/またはインスリンデグルデクを含む群から選択される、キットにも関する。 The present invention also comprises a kit comprising a pharmaceutical formulation according to the invention and a separate package of at least one additional active pharmaceutical ingredient and optionally a medical device, wherein the additional active pharmaceutical ingredients are fast-acting insulin and long-acting insulin. An analog or derivative of insulin selected from the group of insulin, fast-acting insulin is selected from the group containing insulin aspart, insulin lispro and / or insulin glulisine, and long-acting insulin is insulin glargine, insulin detemil. And / or also relates to a kit selected from the group containing insulin degludec.

別の実施形態では、本発明はまた、本発明による医薬製剤および少なくとも1つのさらなる活性医薬成分および場合により医療器具の個別のパッケージを含むキットまたは組合せであって、本発明による医薬製剤およびさらなる活性医薬成分は、一実施形態では抗糖尿病剤は、連続的に、別々に、経時的におよび/または段階的に投与される、キットまたは組合せにも関する。 In another embodiment, the invention is also a kit or combination comprising a pharmaceutical formulation according to the invention and at least one additional active pharmaceutical ingredient and optionally a separate package of medical device, the pharmaceutical formulation and additional activity according to the invention. The pharmaceutical ingredient also relates to a kit or combination in which, in one embodiment, the antidiabetic agent is administered continuously, separately, over time and / or in stages.

また、本発明は、動物および/またはヒトに医薬製剤を投与するための医療器具の使用にも関する。別の実施形態では、医療器具は:シリンジ、インスリン注射システム、インスリン輸注システム、インスリンポンプ、インスリンペン型注射デバイスを含む群から選択される。 The present invention also relates to the use of medical devices for administering pharmaceutical formulations to animals and / or humans. In another embodiment, the medical device is selected from the group comprising: syringe, insulin injection system, insulin infusion system, insulin pump, insulin pen type injection device.

本明細書で使用される、単数形の表現(「a」、「an」および「the」)であっても、文脈上明らかに他のことを示していない限り、複数形の言及を含んでいる。したがって、例えば、「担体(a carrier)」を含む充填材への言及は、1つまたはそれ以上の担体を含んでおり、「添加剤(an additive)」への言及は、そのような添加剤の1つまたはそれ以上への言及を含む。 Even the singular representations ("a", "an" and "the") used herein include plural references unless the context clearly indicates otherwise. There is. Thus, for example, a reference to a filler containing an "a carrier" comprises one or more carriers, and a reference to an "additive" is such an additive. Includes references to one or more of.

本明細書で使用される、「活性医薬成分」(API)という用語は、いくつかの薬理学的効果をもたらし、かつ状態の処置または予防に使用される薬学的に活性な任意の化学的または生物学的化合物およびそれの薬学的に許容される任意の塩ならびにそれらの任意の混合物を含む。例示的な薬学的に許容される塩には、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、臭化水
素酸、マレイン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、クエン酸、酒石酸、パモ酸、ラウリン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、ミリスチン酸、ラウリル硫酸、ナフタレンスルホン酸、リノール酸、リノレン酸、などが含まれる。本明細書で使用される、「活性医薬成分」、「薬物」、「活性剤」、「活性成分」、「活性物質」および「薬物」という用語は、同義語であることを意味し、すなわち、同一の意味を有する。
As used herein, the term "active pharmaceutical ingredient" (API) has some pharmacological effect and is any pharmaceutically active chemical or used to treat or prevent a condition. Includes biological compounds and any pharmaceutically acceptable salts thereof as well as any mixtures thereof. Exemplary pharmaceutically acceptable salts include hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid, hydrobromic acid, maleic acid, malic acid, ascorbic acid, citric acid, tartaric acid, pamoic acid, lauric acid, stearic acid, It includes palmitic acid, oleic acid, myristic acid, lauryl sulfate, naphthalene sulfonic acid, linoleic acid, linolenic acid, and the like. As used herein, the terms "active pharmaceutical ingredient,""drug,""activeagent,""activeingredient,""activesubstance," and "drug" mean that they are synonymous. , Have the same meaning.

一実施形態では、活性医薬成分は、抗糖尿病剤である。抗糖尿病剤の例は、Rote Liste 2012年、第12章に見いだされる。抗糖尿病剤の例としては、次に詳述するように、(a)インスリン、インスリンアナログおよびインスリン誘導体、(b)グルカゴン様ペプチド1(GLP−1)およびそのアナログおよび受容体アゴニスト、(c)デュアルGLP−1/GIPアゴニスト、ならびに(d)デュアルGLP−1/グルカゴン受容体アゴニストが含まれるが、これらに限定されるわけではない。 In one embodiment, the active pharmaceutical ingredient is an antidiabetic agent. Examples of antidiabetic agents are found in Rote Liste 2012, Chapter 12. Examples of anti-diabetic agents include (a) insulin, insulin analogs and insulin derivatives, (b) glucagon-like peptide 1 (GLP-1) and its analog and receptor agonists, (c), as described in detail below. Includes, but is not limited to, dual GLP-1 / GIP agonists, as well as (d) dual GLP-1 / glucagon receptor agonists.

(a).インスリン、インスリンアナログおよびインスリン誘導体
インスリン、インスリンアナログおよびインスリン誘導体の例としては、インスリングラルギン(Lantus(登録商標))、インスリングルリジン(Apidra(登録商標))、インスリンデテミル(Levemir(登録商標))、インスリンリスプロ(Humalog(登録商標)/Liprolog(登録商標))、インスリンデグルデク(Tresiba(登録商標))、インスリンアスパルト(NovoLog(登録商標)/NovoRapid(登録商標))、基礎インスリンおよびアナログ(例えばLY2605541、LY2963016)、PEG化インスリンリスプロ、Humulin(登録商標)、Linjeta(登録商標)、SuliXen(登録商標)、NN1045、インスリン+Symlin(登録商標)、速効型および短時間作用型インスリン(例えばLinjeta(登録商標)、PH20インスリン、NN1218、HinsBet(登録商標))、経口、吸入、経皮および舌下インスリン(例えばExubera(登録商標)、Nasulin(登録商標)、Afrezza(登録商標)、インスリントレゴピル(tregopil)、TPM−02/インスリン、Capsulin(登録商標)、Oral−lyn(登録商標)、Cobalamin(登録商標)、経口インスリン、ORMD0801、NN1953、VIAtab(登録商標))が含まれるが、これらに限定されるわけではない。また、さらに、二官能性リンカーによってアルブミンまたは別のタンパク質に結合されたインスリン誘導体も含まれている。
(A). Insulin, Insulin Analogs and Insulin Derivatives Examples of insulin, insulin analogs and insulin derivatives include insulin glargine (Lantus®), insulin lisprozin (Apidra®), insulin detemil (Levemir®), Insulin lispro (Humalog® / Liprolog®), Insulin degludec (Tresiba®), Insulin Aspart (NovoLog® / NovoRapid®), basal insulin and analogs ( For example, LY2605541, LY2963016), PEGylated insulin lispro, Humulin®, Linjeta®, SuliXen®, NN1045, insulin + Symlin®, fast-acting and short-acting insulin (eg Linjeta (eg, Linjeta). Registered Trademarks), PH20 Insulin, NN1218, HinsBet®), Oral, Inhalation, Transdermal and Sublingual Insulin (eg Exubera®, Nasulin®, Afrezza®, Insulin Tregopil (Tregopil), TPM-02 / insulin, Capsulin®, Oral-lin®, Cobalamin®, oral insulin, ORMD0801, NN1953, VIAtab®). Not limited. It also contains insulin derivatives bound to albumin or another protein by a bifunctional linker.

(b).グルカゴン様ペプチド1(GLP−1)、GLP−1アナログおよびGLP−1受容体アゴニスト
例えば:GLP−1、GLP−1アナログおよびGLP−1受容体アゴニストには、リキシセナチド(Lyxumia(登録商標))、エキセナチド/エキセンディン−4(Byetta(登録商標)/Bydureon(登録商標)/ITCA650、リラグルチド/Victoza(登録商標))、セマグルチド、タスポグルチド、アルビグルチド、デュラグルチド、rエキセンディン−4(rExendin−4)、CJC−1134−PC、PB−1023、TTP−054、HM−11260C、CM−3、GLP−1エリゲン(GLP−1 Eligen)、ORMD−0901、NN9924、Nodexen、Viador−GLP−1、CVX−096、ZYOG−1、ZYD−1、MAR−701、ZP−2929、ZP−3022、CAM−2036、DA−15864、ARI−2651、ARI−2255、エキセナチド−XTENおよびグルカゴン−XTEN、AMX−8089+VRS−859ならびにポリマー結合したGLP−1およびGLP−1アナログが含まれるが、これらに限定されるわけではない。
(B). Glucagon-like peptide 1 (GLP-1), GLP-1 analog and GLP-1 receptor agonists For example: GLP-1, GLP-1 analog and GLP-1 receptor agonists include lixisenatide (Lyxumia®), Exenatide / Exenatide-4 (Byetta® / Bydureon® / ITCA650, Liraglutide / Victoroza®), Semaglutide, Taspoglutide, Albiglutide, Duraglutide, r Exenatide-4 (rExendin-4), C -1134-PC, PB-1023, TTP-054, HM-11260C, CM-3, GLP-1 Eligen, ORMD-0901, NN9924, Nodexen, Viador-GLP-1, CVX-096, ZYOG-1, ZYD-1, MAR-701, ZP-2929, ZP-3022, CAM-2036, DA-15864, ARI-2651, ARI-2255, Exenatide-XTEN and Glucagon-XTEN, AMX-8089 + VRS-859 and Contains, but is not limited to, polymer-bound GLP-1 and GLP-1 analogs.

(c).デュアルGLP−1/グルコース依存性インスリン分泌刺激ペプチド(GIP)のアゴニスト
デュアルGLP−1/GIPアゴニストの例としては、これらに限定されるわけではな
いが、MAR701、MAR−709、BHM081/BHM089/BHM098が、あげられる。
(C). Dual GLP-1 / Glucoseotropic Insulinotropic Peptide (GIP) Agonists Examples of dual GLP-1 / GIP agonists are, but are not limited to, MAR701, MAR-709, BHM081 / BHM089 / BHM098. However, it can be given.

(d).デュアルGLP−1/グルカゴン受容体アゴニスト
デュアルGLP−1/グルカゴン受容体アゴニストの例としては、OAP−189(PF−05212389、TKS−1225)、TT−401/402、ZP2929、LAPS−HMOXM25、MOD−6030が含まれるが、これらに限定されるわけではない。
(D). Dual GLP-1 / Glucagon Receptor Agonists Examples of dual GLP-1 / glucagon receptor agonists are OAP-189 (PF-05212389, TKS-1225), TT-401 / 402, ZP2929, LAPS-HMOXM25, MOD- Includes, but is not limited to, 6030.

本発明の医薬製剤中に含めることができる他の適した活性医薬成分には、以下が含まれるが、これらに限定されるわけではない:
さらなる胃腸ペプチド、例えばペプチドYY3−36(PYY3−36)またはそのアナログおよび膵ポリペプチド(PP)またはそのアナログ。
グルカゴン受容体アゴニストまたはアンタゴニスト、GIP受容体アゴニストまたはアンタゴニスト、グレリンアンタゴニストまたはインバースアゴニストならびにキセニンおよびそのアナログ。
ジペプチジルペプチダーゼ−IV(DPP−4)阻害薬、例えば:アログリプチン/Nesina(登録商標)、リナグリプチン/BI−1356/Ondero(登録商標)、/Trajenta(登録商標)/Tradjenta(登録商標)/Trayenta(登録商標)、サクサグリプチン/Onglyza(登録商標)、シタグリプチン/Januvia(登録商標)/Xelevia(登録商標)/Tesavel(登録商標)、シタグリプチン+メトホルミン/Janumet(登録商標)/Velmetia(登録商標)、アイルダグリプチン(aildagliptin)、アナグリプチン、アエミグリプチン(aemigliptin)、テネグリプチン、メログリプチン(melogliptin)、トレラグリプチン、DA−1229、MK−3102、KM−223、KRP−104およびAri−2243。
ナトリウム依存性グルコース輸送体2(SGLT2)阻害薬、例えば:カナグリフロジン、ダパグリフロジン、レモグリフロジン、セルグリフロジン、エンパグリフロジン、イプラグリフロジン、トホグリフロジン(RO−4998452)、ルセオグリフロジン、LX−4211、エルツグリフロジン(PF−04971729)、EGT−0001442およびDSP−3235。
デュアルSGLT2/SGLT1阻害薬。
ビグアニド(例えばメトホルミン、ブホルミン、フェンホルミン)、チアゾリジンジオン(例えばピオグリタゾン、リボグリタゾン、ロシグリタゾン、トログリタゾン)、デュアルPPARアゴニスト(例えばアレグリタザール、ムラグリタザール、テサグリタザール)、スルホニル尿素(例えばトルブタミド、グリベンクラミド、グリメピリド/Amaryl(登録商標)、グリピジド)、メグリチニド(例えばナテグリニド、レパグリニド、ミチグリニド)、アルファ−グルコシダーゼ阻害薬(例えばアカルボーズ、ミグリトール、ボグリボーズ)、アミリンおよびアミリンアナログ(例えばプラムリンチド/Symlin(登録商標))。
G−タンパク質共役受容体119(GPR119)アゴニスト(例えばGSK−1292263、PSN−821、MBX−2982、APD−597、ARRY−981)。
GPR40アゴニスト(例えばTAK−875、TUG−424、P−1736、JTT−851、GW9508)。
GPR120アゴニストおよびGPR142アゴニスト。
全身性または低吸収性TGR5(GPBAR1=G−タンパク質共役胆汁酸受容体1)アゴニスト(例えばINT−777、XL−475、SB756050)。
ブロモクリプチン/Cycloset(登録商標)、11−ベータ−ヒドロキシステロイド脱水素酵素(11−ベータ−HSD)の阻害薬(例えばLY2523199、BMS770767、RG−4929、BMS816336、AZD−8329、HSD−01
6、BI−135585)、グルコキナーゼの活性化物質(例えばPF−04991532、TTP−399、GK1−399、ARRY−403(AMG−151)、TAK−329、ZYGK1)、ジアシルグリセリンO−アシルトランスフェラーゼ(DGAT)の阻害薬(例えばプラジガスタット(pradigastat)(LCQ−908)、LCQ−908)、タンパク質チロシンホスファターゼ1の阻害薬(例えばトロデュスケミン)、グルコース−6−ホスファターゼの阻害薬、フルクトース−1,6−ビスホスファターゼの阻害薬、グリコーゲンホスホリラーゼの阻害薬、ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼの阻害薬、グリコーゲンシンターゼキナーゼの阻害薬、ピルビン酸デヒドロゲナーゼキナーゼの阻害薬、アルファ2アドレナリン作動性受容体アンタゴニスト、C−Cケモカイン受容体2型(CCR−2)アンタゴニスト、グルコース輸送体−4のモジュレーターおよびソマトスタチン受容体3アゴニスト(例えばMK−4256)。
Other suitable active pharmaceutical ingredients that can be included in the pharmaceutical formulations of the present invention include, but are not limited to:
Additional gastrointestinal peptides such as peptide YY3-36 (PYY3-36) or analogs thereof and pancreatic polypeptide (PP) or analogs thereof.
Glucagon receptor agonists or antagonists, GIP receptor agonists or antagonists, ghrelin antagonists or inverse agonists and xenin and its analogs.
Dipeptidylpeptidase-IV (DPP-4) inhibitors, such as: allogliptin / Nena®, linagliptin / BI-1356 / Ondero®, Trajenta® / Tradjenta® / Trayenta ( Registered trademark), saxagliptin / Onglyza (registered trademark), sitagliptin / Januvia (registered trademark) / Xelevia (registered trademark) / Tesavel (registered trademark), sitagliptin + metformin / Janumet (registered trademark) / Velmetia (registered trademark), ailda. Putin (aildagliptin), anagliptin, aemigliptin, tenegliptin, melogliptin, toleragliptin, DA-1229, MK-3102, KM-223, KRP-104 and Ari-2243.
Sodium-dependent glucose transporter 2 (SGLT2) inhibitors, such as: canagliflozin, dapagliflozin, remogliflozin, cergliflozin, empagliflozin, ipragliflozin, tofogliflozin (RO-4998452), luseogliflozin, LX-4211, Erzglyflozin (PF-0497172), EGT-0001442 and DSP-3235.
Dual SGLT2 / SGLT1 inhibitor.
Biguanides (eg metformin, buformin, fenformin), thiazolidinedione (eg pioglitazone, riboglycazone, rosiglintide, troglitazone), dual PPAR agonists (eg alegritazal, muragritazar, tesaglitazar), sulfonylurea (eg tolbutamide, glibenclamide, glimepiride Amaryl®, Glipizide), Metforminide (eg Nateglunide, Repaglinide, Mitiglinide), Alpha-Glucosidase Inhibitors (eg Acarbose, Migitol, Boglibose), Amylin and Amylin Analogs (eg Pramlintide / Symlin®).
G-protein-coupled receptor 119 (GPR119) agonists (eg, GSK-1292263, PSN-821, MBX-2982, APD-597, ARRY-981).
GPR40 agonists (eg, TAK-875, TUG-424, P-1736, JTT-851, GW9508).
GPR120 agonist and GPR142 agonist.
Systemic or low-absorption TGR5 (GPBAR1 = G-protein-coupled bile acid receptor 1) agonists (eg INT-777, XL-475, SB756050).
Bromocriptine / Cycloset®, an inhibitor of 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase (11-beta-HSD) (eg, LY2523199, BMS770767, RG-4929, BMS816336, AZD-8329, HSD-01
6, BI-135585), glucokinase activators (eg, PF-04991532, TTP-399, GK1-399, ARRY-403 (AMG-151), TAK-329, ZYGK1), diacylglycerin O-acyltransferase (eg Inhibitors of DGAT (eg, Pradigastat (LCQ-908), LCQ-908), inhibitors of protein tyrosine phosphorylase 1 (eg, troduschemin), inhibitors of glucose-6-phosphatase, fluctose-1,6 -Bisphosphatase inhibitor, glycogen phosphorylase inhibitor, phosphoenolpyrosine carboxykinase inhibitor, glycogen synthase kinase inhibitor, pyruvate dehydrogenase kinase inhibitor, alpha 2 adrenergic receptor antagonist, CC Chemokine receptor type 2 (CCR-2) antagonist, glucose transporter-4 modulator and somatostatin receptor 3 agonist (eg MK-4256).

また、1つまたはそれ以上の脂質低下剤、例えば:3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−コエンザイム−A−レダクターゼ(HMG−CoA−レダクターゼ)阻害薬(例えばシンバスタチン、アトロバスタチン、ロスバスタチン)、フィブラート(例えばベザフィブラート、フェノフィブラート)、ニコチン酸およびその誘導体(例えばナイアシン、ナイアシンの遅延放出製剤を含む)、ニコチン酸受容体1アゴニスト(例えばGSK−256073)、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR−)(アルファ、ガンマまたはアルファ/ガンマ)アゴニストまたはモジュレーター(例えばアレグリタザール)、PPAR−デルタアゴニスト、アセチル−CoA−アセチルトランスフェラーゼ(ACAT)阻害薬(例えばアバシミブ)、コレステロール吸収阻害薬(例えばエゼチミブ)、胆汁酸−結合物質(例えばコレスチラミン、コレセベラム)、回腸胆汁酸輸送阻害薬(IBAT)(例えばGSK−2330672)、ミクロソームトリグリセリド転送タンパク(MTP)阻害薬(例えばロミタピド(AEGR−733)、SLx−4090、グラノタピド(granotapide))、プロタンパク質転換酵素サブチリシン/ケキシンタイプ9(PCSK9)のモジュレーター(例えばREGN727/SAR236553、AMG−145、LGT−209、PF−04950615、MPSK3169A、LY3015014、ALD−306、ALN−PCS、BMS−962476、SPC5001、ISIS−394814、1B20、LGT−210、1D05、BMS−PCSK9Rx−2、SX−PCK9、RG7652)、LDL受容体上方制御物質、例えば肝選択的甲状腺ホルモン受容体ベータアゴニスト(例えばエピロチローム(KB−2115)、MB07811、ソベチロム(QRX−431)、VIA−3196、ZYT1)、HDL上昇化合物、例えば:CETP阻害薬(例えばトルセトラピブ、アナセトラピブ(MK0859)、ダルセトラピブ、エバセトラピブ、JTT−302、DRL−17822、TA−8995、R−1658、LY−2484595)またはABC1制御物質、脂質代謝モジュレーター(例えばBMS−823778、TAP−301、DRL−21994、DRL−21995)、ホスホリパーゼA2(PLA2)阻害薬(例えばダラプラジブ/Tyrisa(登録商標)、バレスプラジブ、リラプラジブ)、ApoA−Iエンハンサー(例えばRVX−208、CER−001、MDCO−216、CSL−112、VRX−HDL、VRX−1243、VIRxSYS)、コレステロール合成阻害薬(例えばETC−1002)および脂質代謝モジュレーター(例えばBMS−823778、TAP−301、DRL−21994、DRL−21995)ならびにオメガ−3脂肪酸およびそれらの誘導体(例えばイコサペントエチル(AMR101)、Epanova(登録商標)、AKR−063、NKPL−66)も、活性医薬成分として適している。 Also, one or more lipid lowering agents, such as: 3-hydroxy-3-methylglutaryl-coenzyme-A-reductase (HMG-CoA-reductase) inhibitors (eg, simvasstatin, atrovastatin, losbustatin), fibrates (eg For example, bezafibrate, phenofibrate), nicotinic acid and its derivatives (including, for example, niacin, delayed release preparations of niacin), nicotinic acid receptor 1 agonist (eg, GSK-256073), peroxisome proliferator-activated receptor (PPAR-) ( Alpha, gamma or alpha / gamma) agonists or modulators (eg alegritazar), PPAR-delta agonists, acetyl-CoA-acetyltransferase (ACAT) inhibitors (eg avasimib), cholesterol absorption inhibitors (eg ezetimib), bile acid -Binding substances (eg, cholesterol, cholesterol), ciliary bile acid transport inhibitors (IBAT) (eg, GSK-2330672), microsome triglyceride transfer protein (MTP) inhibitors (eg, lomitapide (AEGR-733), SLx-4090, granotapid) (Granotapide)), modulators of the proprotein convertase subtilicin / kexin type 9 (PCSK9) (eg REGN727 / SAR236535, AMG-145, LGT-209, PF-049550615, MPSK3169A, LY301514, ALD-306, ALN-PCS, BMS- 962476, SPC5001, ISIS-394814, 1B20, LGT-210, 1D05, BMS-PCSK9Rx-2, SX-PCK9, RG7652), LDL receptor upregulators such as hepatoselective thyroid hormone receptor beta agonists (eg epirotyrome (eg epirotylom) KB-2115), MB07811, Sovetyrom (QRX-431), VIA-3196, ZYT1), HDL-elevating compounds, such as: CETP inhibitors (eg, torcetrapib, anacetrapib (MK0859), darcetrapib, evacetrapib, JTT-302, DRL-17822). , TA-8995, R-1658, LY-24845495) or ABC1 regulators, lipid metabolism modulators (eg BMS-823778, TAP-301, DRL-21994, DRL-21995), phospholipase A2 (PLA2) inhibitors (eg Dara) Prajib / Tyrisa®, Valles Prajib, Lilaprazib), ApoA-I enhancers (eg RVX-208, CER-001, MDCO-216, CSL-112, VRX-HDL, VRX-1243, VIRxSYS), cholesterol synthesis inhibitors (Eg ETC-1002) and lipid metabolism modulators (eg BMS-823778, TAP-301, DRL-21994, DRL-21995) and omega-3 fatty acids and their derivatives (eg Icosapentethyl (AMR101), Epanova®). , AKR-063, NKPL-66) are also suitable as active pharmaceutical ingredients.

医薬製剤中に含めることができる他の適した活性医薬成分としては、限定されるわけではないが:
シブトラミン、テソフェンシン、オーリスタット、カンナビノイド受容体1(CB1)アンタゴニスト(例えばTM−38837)、メラニン凝集ホルモン(MCH−1)アン
タゴニスト(例えばBMS−830216、ALB−127158(a))、MC4受容体アゴニストおよび部分アゴニスト(例えばAZD−2820、RM−493)、神経ペプチドY5(NPY5)アンタゴニストまたはNPY2アンタゴニスト(例えばベルネペリト、S−234462)、NPY4アゴニスト(例えばPP−1420)、ベータ−3−アドレナリン作動性受容体アゴニスト、レプチンまたはレプチンミメティック、5−ヒドロキシトリプタミン2c(5HT2c)受容体のアゴニスト(例えばロルカセリン)、またはブプロピオン/ナルトレキソン(Contrave(登録商標))、ブプロピオン/ゾニサミド(Empatic(登録商標))、ブプロピオン/フェンテルミンもしくはプラムリンチド/メトレレプチン、フェンテルミン/トピラメート(Qsymia(登録商標))の組合せ、リパーゼ阻害薬(例えばセチリスタット/Cametor(登録商標))、血管新生阻害薬(例えばALS−L1023)、ヒスタミンH3アンタゴニスト(例えばHPP−404)、AgRP(アグーチ関連タンパク質)阻害薬(例えばTTP−435)、三重モノアミン取り込み阻害薬(ドパミン、ノルエピネフリンおよびセロトニン再取り込み)(例えばテソフェンシン)、メチオニンアミノペプチダーゼ2(MetAP2)阻害薬(例えばベロラニブ(beloranib))、カルシウムチャネル遮断薬ジルチアゼムの経鼻製剤(例えばCP−404)および線維芽細胞増殖因子受容体4(FGFR4)の産生に対するアンチセンスオリゴヌクレオチド(例えばISIS−FGFR4Rx)またはペプチド−1を標的とするプロヒビチン(例えばAdipotide(登録商標))を含む肥満処置のための1つまたはそれ以上の活性物質が含まれる。
Other suitable active pharmaceutical ingredients that can be included in the pharmaceutical formulation are, but are not limited to:
Sibutramine, tesofensin, auristat, cannabinoid receptor 1 (CB1) antagonist (eg TM-38837), melanin aggregation hormone (MCH-1) antagonist (eg BMS-830216, ALB-127158 (a)), MC4 receptor agonist and Partial agonists (eg AZD-2820, RM-493), neuropeptide Y5 (NPY5) antagonists or NPY2 antagonists (eg Berneperito, S-234462), NPY4 agonists (eg PP-1420), beta-3-adrenalinergic receptors Agonist, leptin or leptin mimetic, 5-hydroxytryptamine 2c (5HT2c) receptor agonist (eg, lolcaserin), or bupropion / naltrexone (Contrave®), bupropion / zonisamide (Empatic®), bupropion / Fentermin or plumlintide / metrereptin, fenthermin / topiramate (Qsysia®) combination, lipase inhibitor (eg, setilstat / Cametor®), angiogenesis inhibitor (eg ALS-L1023), histamine H3 antagonist (eg, ALS-L1023) For example, HPP-404), AgRP (agouti-related protein) inhibitors (eg TTP-435), triple monoamine uptake inhibitors (dopamine, norepinephrine and serotonin reuptake) (eg tesofensin), methionine aminopeptidase 2 (MetAP2) inhibitors (eg For example, an antisense oligonucleotide (eg, ISIS-FGFR4Rx) or peptide for the production of beloranib), a nasal preparation of the calcium channel blocker zirchiazem (eg CP-404) and fibroblast growth factor receptor 4 (FGFR4). Includes one or more agonists for the treatment of obesity, including prohibitins that target one (eg, Adipotide®).

医薬製剤中に含めることができるさらなる適した活性医薬成分としては:
アンギオテンシンII受容体アンタゴニスト(例えばテルミサルタン、カンデサルタン、バルサルタン、ロサルタン、エプロサルタン、イルベサルタン、オルメサルタン、タソサルタン、アジルサルタン)、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬、エンドセリン変換酵素(ECE)阻害薬、利尿薬、ベータ遮断薬、カルシウムアンタゴニスト、中枢作用性高血圧薬、アルファ−2−アドレナリン作動性受容体のアンタゴニスト、中性エンドペプチダーゼの阻害薬、血小板凝集阻害薬などまたは適切なそれらの組合せが含まれるが、これらに限定されるわけではない。
Further suitable active pharmaceutical ingredients that can be included in pharmaceutical formulations include:
Angiotensin II receptor antagonists (eg, thermisartan, candesartan, balsartan, rosartan, aprosartan, irbesartan, olmesartan, tasosartan, azir sultan), angiotensin converting enzyme (ACE) inhibitors, endoserin converting enzyme (ECE) inhibitors, diuretics, beta These include blockers, calcium antagonists, centrally active hypertension agents, alpha-2-adrenalinergic receptor antagonists, neutral endopeptidase inhibitors, thromboagulation inhibitors, etc. or appropriate combinations thereof. Not limited.

本明細書で使用される、「インスリンのアナログ」および「インスリンアナログ」という用語は、天然のインスリン中に存在する少なくとも1つのアミノ酸残基を欠失することによっておよび/もしくは置換することによって、ならびに/または少なくとも1つのアミノ酸残基を付加することによって、天然のインスリンの構造から、例えばヒトインスリンの構造から形式的に誘導することができる分子構造を有するポリペプチドのことをいう。付加および/または置換されたアミノ酸残基は、コード化可能なアミノ酸残基もしくは他の天然の残基、またはまったくの合成アミノ酸残基のいずれかでありうる。インスリンのアナログの例には、以下が含まれるが、これらに限定されるものではない:
(i).「インスリンアスパルト」は、プロリンであるヒトインスリン中のアミノ酸B28(すなわちヒトインスリンのB鎖中の28番のアミノ酸)が、アスパラギン酸によって置き換えられるように組換えDNA技術により作製される;
(ii).「インスリンリスプロ」は、ヒトインスリンのB鎖のC末端上の最後から2番目のリシン残基とプロリン残基とが逆転するように組換えDNA技術により作製される(ヒトインスリン:ProB28LysB29;インスリンリスプロ:LysB28ProB29);
(iii).「インスリングルリジン」は、B3位のアミノ酸アスパラギンがリシンと置き換えられ、かつB29位のリシンがグルタミン酸と置き換えられている点でヒトインスリンと異なる;
(iv).「インスリングラルギン」は、A21位のアスパラギンがグリシンと置き換えられ、かつB鎖がカルボキシ末端で2つのアルギニンによって延長されている点でヒトインスリンと異なる。
As used herein, the terms "insulin analog" and "insulin analog" are used by deleting and / or substituting at least one amino acid residue present in natural insulin, and / Or a polypeptide having a molecular structure that can be formally derived from the structure of natural insulin, for example from the structure of human insulin, by adding at least one amino acid residue. The added and / or substituted amino acid residues can be either encoded amino acid residues or other naturally occurring residues, or totally synthetic amino acid residues. Examples of insulin analogs include, but are not limited to:
(I). "Insulin aspart" is made by recombinant DNA technology so that the amino acid B28 in human insulin, which is a proline (ie, amino acid 28 in the B chain of human insulin) is replaced by aspartic acid;
(Ii). "Insulin lispro" is prepared by recombinant DNA technology so that the penultimate lysine residue and proline residue on the C-terminal of the B chain of human insulin are reversed (human insulin: Pro B28 Lys B29). Insulin lispro: Lys B28 Pro B29 );
(Iii). "Insulin glulisine" differs from human insulin in that the amino acid asparagine at position B3 is replaced with lysine and lysine at position B29 is replaced with glutamic acid;
(Iv). "Insulin glargine" differs from human insulin in that asparagine at position A21 is replaced with glycine and the B chain is extended by two arginines at the carboxy terminus.

本明細書で使用される、「水性」という用語は、溶媒が水である溶液のことをおよび/または外部相が水である懸濁液のことをおよび/または分散相もしくは連続相が水である乳濁液のことをいう。 As used herein, the term "aqueous" refers to a solution in which the solvent is water and / or a suspension in which the external phase is water and / or when the dispersed or continuous phase is water. It refers to a certain emulsion.

本明細書で使用される、「緩衝剤」という用語は、別の酸または塩基を添加しても、溶液、懸濁液および/または乳濁液の酸性度(pH)を指定された値の近くに維持するために使用する弱酸または弱塩基のことをいう。緩衝剤の機能は、酸または塩基を溶液に加えた場合にpH値の急激な変化を防ぐことである。水溶液、懸濁液および/または乳濁液中で、緩衝剤は、弱酸とその共役塩基との混合物でまたは弱塩基とその共役酸との混合物で存在する。緩衝剤の例には、以下が含まれるが、これらに限定されるわけではない:炭酸水素ナトリウム;酢酸または酢酸塩(例えば酢酸ナトリウム、酢酸亜鉛);ホウ酸またはホウ酸塩;N−シクロヘキシル−2−アミノエタンスルホン酸(CHES)またはその塩;3−[[1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−イル]アミノ]プロパン−1−スルホン酸(TAPS)またはその塩;2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸(MES)およびその塩;ピペラジン−N,N’−ビス(2−エタンスルホン酸(PIPES)およびその塩;N−(2−アセトアミド)−2−アミノエタン−スルホン酸(ACES)およびその塩;コラミンクロリド;BES;2−[[1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)−プロパン−2−イル]アミノ]エタンスルホン酸(TES)およびその塩;2−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]エタンスルホン酸(HEPES)およびその塩;アセトアミドグリシン;N−(2−ヒドロキシ−1,1−ビス(ヒドロキシル−メチル)エチル)グリシン(トリシン);グリシンアミド;2−(ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ)酢酸(ビシン)およびその塩;プロピオン酸塩;3−[[1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−イル]−アミノ]−2−ヒドロキシ−プロパン−1−スルホン酸(TAPSO)およびその塩;3−モルホリノプロパン−1−スルホン酸(MOPS)およびその塩;生理食塩水−クエン酸ナトリウム(SSC)緩衝液;2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−プロパン−1,3−ジオール(同義語:TRIS、トリスアミン、THAM、トロメタミン、トロメタモール、トロメタン);クエン酸またはクエン酸塩(例えばクエン酸ナトリウム);リン酸三ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二カリウム、リン酸一カリウムおよび/またはリン酸塩を含む他のいかなる緩衝剤。 As used herein, the term "buffering agent" refers to the acidity (pH) of a solution, suspension and / or emulsion at a specified value, even with the addition of another acid or base. A weak acid or weak base used to keep it close. The function of the buffer is to prevent abrupt changes in pH value when an acid or base is added to the solution. In aqueous solutions, suspensions and / or emulsions, the buffer is present in a mixture of a weak acid and its conjugate base or in a mixture of a weak base and its conjugate acid. Examples of buffers include, but are not limited to: sodium hydrogen carbonate; acetic acid or acetate (eg sodium acetate, zinc acetate); sulphonic acid or sulphonate; N-cyclohexyl- 2-Aminoethanesulfonic acid (CHES) or a salt thereof; 3-[[1,3-dihydroxy-2- (hydroxymethyl) propan-2-yl] amino] propan-1-sulfonic acid (TAPS) or a salt thereof; 2- (N-morpholino) ethanesulfonic acid (MES) and its salts; piperazin-N, N'-bis (2-ethanesulfonic acid (PIPES) and its salts; N- (2-acetamide) -2-aminoethane- Sulfonic Acid (ACES) and its Salts; Collamine Chloride; BES; 2-[[1,3-Dihydroxy-2- (Hydroxymethyl) -Propan-2-yl] Amino] Etan Sulfonic Acid (TES) and its Salts; 2- [4- (2-Hydroxyethyl) piperazin-1-yl] ethanesulfonic acid (HEPES) and its salts; acetamide glycine; N- (2-hydroxy-1,1-bis (hydroxyl-methyl) ethyl) glycine (Tricin); glycinamide; 2- (bis (2-hydroxyethyl) amino) acetate (bisin) and salts thereof; propionate; 3-[[1,3-dihydroxy-2- (hydroxymethyl) propan-2) -Il] -amino] -2-hydroxy-propane-1-sulfonic acid (TAPSO) and its salts; 3-morpholinopropane-1-sulfonic acid (MOPS) and its salts; physiological saline-sodium citrate (SSC) Buffer: 2-amino-2-hydroxymethyl-propane-1,3-diol (synonyms: TRIS, trisamine, THAM, tromethamine, tromethamole, tromethane); sulfonic acid or citrate (eg sodium citrate); Any other buffer, including trisodium acid acid, disodium hydrogen phosphate, sodium dihydrogen phosphate, tripotassium phosphate, dipotassium phosphate, monopotassium phosphate and / or phosphate.

また、アミノ酸(遊離塩基性官能基または遊離酸性官能基を有する、例えばメチオニン、アルギニン)またはペプチド(遊離塩基性官能基または遊離酸性官能基を有する)を緩衝剤として使用してもよい。本明細書で使用される、「緩衝剤」という用語は、アミノ酸、ペプチドおよびタンパク質も含む。インスリンアナログおよび/もしくはインスリン誘導体ならびに/またはプロタミンは、ペプチドまたはペプチドの誘導体であるので(すなわち、いずれも遊離塩基性官能基または遊離酸性官能基を有するアミノ酸を含む)、これらは、ある種の緩衝能有することもあり、すなわち、緩衝剤ともみなされる。 Amino acids (having free basic or free acidic functional groups, such as methionine, arginine) or peptides (having free basic or free acidic functional groups) may also be used as buffers. As used herein, the term "buffering agent" also includes amino acids, peptides and proteins. Since insulin analogs and / or insulin derivatives and / or protamines are peptides or derivatives of peptides (ie, both include amino acids with free basic or free acidic functional groups), they are some kind of buffer. It may also be capable, i.e. also considered a buffer.

本明細書で使用される、「速効型インスリン」または「短時間作用型インスリン」という用語は、インスリンが介在する効果が、5〜15分以内に開始されかつ3〜4時間活性であり続けるインスリンアナログおよび/またはインスリン誘導体のことをいう。速効型インスリンの例には、以下が含まれるが、これらに限定されるわけではない:(i).インスリンアスパルト;(ii).インスリンリスプロ、および(iii).インスリングルリジン。 As used herein, the term "fast-acting insulin" or "short-acting insulin" refers to insulin in which an insulin-mediated effect is initiated within 5 to 15 minutes and remains active for 3 to 4 hours. Refers to analog and / or insulin derivatives. Examples of fast-acting insulin include, but are not limited to: (i). Insulin aspart; (ii). Insulin lispro, and (iii). Insulin glulisine.

本明細書の説明および特許請求の範囲を通して使用される、「含む(comprise)」という単語およびその単語の変化形、例えば「含んでいる(comprising)
」および「含む(comprises)」は、他の添加剤、構成成分、整数または工程を除外することを意図するものではない。
As used throughout the description and claims of the present specification, the word "comprise" and variants of that word, such as "comprising".
"And" complements "are not intended to exclude other additives, constituents, integers or steps.

本明細書で使用される、「インスリンの誘導体」および「インスリン誘導体」という用語は、1つまたはそれ以上の有機置換基(例えば脂肪酸)が1つまたはそれ以上のアミノ酸に結合している、天然のインスリンの構造から、例えばヒトインスリンの構造から形式的に誘導することができる分子構造を有するポリペプチドのことをいう。場合により、天然のインスリン中に存在する1つまたはそれ以上のアミノ酸を、欠失していてもよいし、および/もしくはコード化不可能なアミノ酸を含めて他のアミノ酸によって置き換えてもよいし、またはコード化不可能なものを含めてアミノ酸を天然のインスリンに付加してもよい。インスリンの誘導体の例には、以下が含まれるが、これらに限定されるわけではない:
(i).B30位のC末端トレオニンが除去され、かつB29位のリシンのイプシロン−アミノ官能基に脂肪酸残基(ミリスチン酸)が結合された点でヒトインスリンと異なる、「インスリンデテミル」。(ii).最後のアミノ酸がB鎖から欠失している点で、かつLysB29からヘキサデカン二酸までグルタミルリンクが付加されることにより、ヒトインスリンと異なる「インスリンデグルデク」。
As used herein, the terms "insulin derivative" and "insulin derivative" are natural, with one or more organic substituents (eg, fatty acids) attached to one or more amino acids. It refers to a polypeptide having a molecular structure that can be formally derived from the structure of insulin, for example, from the structure of human insulin. In some cases, one or more amino acids present in natural insulin may be deleted and / or replaced with other amino acids, including non-encoding amino acids. Alternatively, amino acids, including those that cannot be encoded, may be added to natural insulin. Examples of insulin derivatives include, but are not limited to:
(I). "Insulin detemir" differs from human insulin in that the C-terminal threonine at position B30 is removed and a fatty acid residue (myristic acid) is bound to the epsilon-amino functional group of lysine at position B29. (Ii). "Insulin degludec" differs from human insulin by the deletion of the last amino acid from the B chain and the addition of glutamyllink from Lys B29 to hexadecanedioic acid.

本明細書で使用される、「FGF−21」という用語は、「線維芽細胞増殖因子21」を意味する。FGF−21化合物は、ヒトFGF−21、FGF−21のアナログ(「FGF−21アナログ」と呼ぶ)またはFGF−21の誘導体(「FGF−21誘導体」と呼ぶ)であってもよい。 As used herein, the term "FGF-21" means "fibroblast growth factor 21". The FGF-21 compound may be an analog of human FGF-21, FGF-21 (referred to as "FGF-21 analog") or a derivative of FGF-21 (referred to as "FGF-21 derivative").

本明細書で使用される、「製剤」という用語は、規定の成分を所定の量または割合で含む生成物、ならびに規定の成分を規定の量で組み合わせることから直接または間接的に得られる任意の生成物のことをいう。医薬製剤に関して、この用語は、1つまたはそれ以上の活性成分と場合により不活性成分を含む担体とを含む生成物を包含し、ならびに成分のいずれか2以上の組合せ、錯体形成もしくは会合から、または1つもしくはそれ以上の成分の解離から、または1つもしくはそれ以上の成分の他の種類の反応もしくは相互作用から、直接または間接的に得られる任意の生成物を包含する。一般に、医薬製剤は、活性医薬成分(すなわちインスリンのアナログおよび/または誘導体)と液体担体もしくは微粉固体担体または両方を共に均一に混合し、次いで、必要に応じて、生成物を所望の製剤に成形することによって製造される。医薬製剤は、疾患の経過または状態へ所望の効果を生じるように十分な活性医薬成分を含む。本明細書で使用される、「製剤」という用語は、溶液を、ならびに懸濁液または乳濁液をいうことができる。本明細書で使用される、「製剤」および「組成物」という用語は、同義語であることを意味し、すなわち、同一の意味を有する。医薬組成物は、所望の経口製品、非経口製品、直腸製品、経皮的製品または局所製品を得るように、適宜、成分を混合する、充填するかつ溶解することを含む製薬技術の慣用の手法に従って作られる。 As used herein, the term "formulation" is a product containing a given ingredient in a given amount or proportion, as well as any product obtained directly or indirectly from a combination of given ingredients in a given amount. It refers to a product. With respect to pharmaceutical formulations, the term includes products comprising one or more active ingredients and optionally a carrier containing an inert ingredient, and from any combination of two or more of the ingredients, complex formation or association. It includes any product obtained directly or indirectly from the dissociation of one or more components, or from other types of reactions or interactions of one or more components. In general, a pharmaceutical formulation uniformly mixes an active pharmaceutical ingredient (ie an analog and / or derivative of insulin) with a liquid carrier or a fine powder solid carrier or both, and then, if necessary, forms the product into the desired formulation. Manufactured by doing. Pharmaceutical formulations contain sufficient active pharmaceutical ingredients to produce the desired effect on the course or condition of the disease. As used herein, the term "formulation" can refer to a solution as well as a suspension or emulsion. As used herein, the terms "formulation" and "composition" mean synonymous, i.e., have the same meaning. The pharmaceutical composition is a conventional method of pharmaceutical technology, comprising mixing, filling and dissolving the ingredients as appropriate to obtain the desired oral, parenteral, rectal, transdermal or topical product. Made according to.

本明細書で使用される、「GLP−1受容体アゴニスト」という用語は、グルカゴン様ペプチド−1受容体でアゴニスト活性を有する化合物のことをいう。GLP−1受容体アゴニストの例には、以下が含まれるが、これに限定されるわけではない:エキセナチド/エキセンディン−4、リラグルチド、リキシセナチド、デュラグルチド、アルビグルチド、セマグルチド、タスポグルチド、rエキセンディン−4、CJC−1134−PC、PB−1023、TTP−054、HM−11260C、CM−3、GLP−1エリゲン、ORMD−0901、NN9924、Nodexen、Viador−GLP−1、CVX−096、ZYOG−1、ZYD−1、MAR−701、ZP−2929、ZP−3022、CAM−2036、DA−15864、ARI−2651、ARI−2255、エキセナチド−XTENおよびグルカゴン−XTEN、AMX−8089+VRS−859
ならびにポリマー結合したGLP−1およびGLP−1アナログ。
As used herein, the term "GLP-1 receptor agonist" refers to a compound that has agonist activity at the glucagon-like peptide-1 receptor. Examples of GLP-1 receptor agonists include, but are not limited to: exenatide / exenatide-4, liraglutide, lixisenatide, duraglutide, albiglutide, semaglutide, taspoglutide, r exenatide-4. , CJC-1134-PC, PB-1023, TTP-054, HM-11260C, CM-3, GLP-1 Eligen, ORMD-0901, NN9924, Nodexen, Viador-GLP-1, CVX-096, ZYOG-1, ZYD-1, MAR-701, ZP-2929, ZP-3022, CAM-2036, DA-15864, ARI-2651, ARI-2255, Exenatide-XTEN and Glucagon-XTEN, AMX-8089 + VRS-859
And polymer-bound GLP-1 and GLP-1 analogs.

本明細書で使用される、「デュアルGLP−1受容体/グルカゴン受容体アゴニスト」という用語は、GLP−1受容体およびグルカゴン受容体の両方でアゴニスト活性を有する化合物のことをいう。デュアルGLP−1受容体/グルカゴン受容体アゴニストの例には、以下が含まれるが、これらに限定されるわけではない:オキシントモジュリン、MAR701、MAR−709およびBHM081/BHM089/BHM098。 As used herein, the term "dual GLP-1 receptor / glucagon receptor agonist" refers to a compound that has agonist activity at both the GLP-1 receptor and the glucagon receptor. Examples of dual GLP-1 receptor / glucagon receptor agonists include, but are not limited to: oxintomodulin, MAR701, MAR-709 and BHM081 / BHM089 / BHM098.

本明細書で使用される、「ヒトインスリン」という用語は、その構造および性質が周知であるヒトホルモンのことをいう。ヒトインスリンは、2つのポリペプチド鎖(鎖Aおよび鎖B)を有し、2つのポリペプチド鎖はシステイン残基、すなわちA鎖とB鎖との間でジスルフィド架橋によって連結している。A鎖は、21個のアミノ酸ペプチドであり、B鎖は30個のアミノ酸ペプチドであり、2つの鎖は、3つのジスルフィド架橋:1つは、A鎖の6位と11位のシステイン間;2つ目は、A鎖の7位のシステインとB鎖の7位のシステインとの間;および3つ目は、A鎖の20位のシステインとB鎖の19位のシステインとの間、によって連結している。 As used herein, the term "human insulin" refers to a human hormone whose structure and properties are well known. Human insulin has two polypeptide chains (chain A and chain B), and the two polypeptide chains are linked by cysteine residues, that is, disulfide bridges between the A and B chains. Chain A is 21 amino acid peptides, chain B is 30 amino acid peptides, 2 chains are 3 disulfide bridges: 1 is between cysteines at positions 6 and 11 of chain A; 2 The first is between the 7th cysteine in the A chain and the 7th cysteine in the B chain; and the third is between the 20th cysteine in the A chain and the 19th cysteine in the B chain. are doing.

本明細書で使用される、「含む(including)」という用語は、「含むが、これらに限定されるわけではない(including but not limited
to)」ことを意味するために使用される。「含む」および「含むが、これらに限定されるわけではない」は、同じ意味で使用される。
As used herein, the term "inclusion" is "including, but not limited to, including, but not limited".
It is used to mean "to)". "Including" and "including, but not limited to," are used interchangeably.

本明細書で使用される、「等電点」(pI、IEP)という用語は、特定の分子が正味の電荷を担持しないpH値のことをいう。等電点は等電点電気泳動法を使用して決定することができるが、この泳動法は、異なる分子をそれらの等電点の差よって分離するための技術であり、かつ当分野で周知である。また、それは計算することもできる(例えば、LeveneおよびSimms、「Calculation of isoelectric point」 J.Biol.Chem.、1923年、801〜813頁を参照のこと)。 As used herein, the term "isoelectric point" (pI, IEP) refers to a pH value at which a particular molecule does not carry a net charge. The isoelectric point can be determined using isoelectric focusing, which is a technique for separating different molecules by the difference in their isoelectric points and is well known in the art. Is. It can also be calculated (see, eg, Levene and Simms, "Chemistry of isoelectric point" J. Biol. Chem., 1923, pp. 801-813).

本明細書で使用される、「キット」という用語は:
(i).活性医薬成分と少なくとも1つのさらなる活性医薬成分と場合により医療器具とを含む医薬製剤。少なくとも1つのさらなる活性医薬成分は、前記医薬製剤中に存在しもよく、すなわち、キットは1つまたはそれ以上のパッケージを含んでもよく、ここで、各パッケージは、2以上の活性医薬成分を含む1つの医薬製剤を含む。また、さらなる活性医薬成分はさらなる医薬製剤中に存在してもよく、すなわち、キットは2以上の医薬製剤の個別のパッケージを含んでもよく、ここで、それぞれの医薬製剤は、1つの活性医薬成分を含む;
または
(ii).活性医薬成分と医療器具とを含む医薬製剤;
の1つのパッケージまたは1つもしくはそれ以上の個別のパッケージを含む製品(例えば薬剤、キットオブパーツ)のことをいう。
As used herein, the term "kit" is:
(I). A pharmaceutical formulation comprising an active pharmaceutical ingredient, at least one additional active pharmaceutical ingredient and optionally a medical device. At least one additional active pharmaceutical ingredient may be present in the pharmaceutical formulation, i.e., the kit may include one or more packages, where each package comprises two or more active pharmaceutical ingredients. Includes one pharmaceutical formulation. Also, additional active pharmaceutical ingredients may be present in the additional pharmaceutical formulation, i.e., the kit may include separate packages of two or more pharmaceutical formulations, where each pharmaceutical formulation is one active pharmaceutical formulation. including;
Or (ii). Pharmaceutical preparations containing active pharmaceutical ingredients and medical devices;
A product (eg, drug, kit of parts) that contains one package or one or more individual packages.

キットは、1つのパッケージのみを含んでいてもよく、または1つまたはそれ以上の個別のパッケージを含んでいてもよい。例えば、キットは、規定の医薬製剤をそれぞれ含む、2以上のバイアルを含む製品(例えば薬剤)であってもよく、ここで、それぞれの医薬製剤は、少なくとも1つの活性医薬成分を含む。例えば、キットは、(i).規定の医薬製剤を含むバイアルおよび(ii).少なくとも1つのさらなる活性医薬成分を含む錠剤、カプセル剤、散剤または他のいかなる経口剤形をさらに含んでいてもよい。キットは、医薬製剤および少なくとも1つのさらなる活性医薬成分を投与する方法に関する指示のパ
ッケージリーフレットを更に含んでいてもよい。
The kit may include only one package, or may include one or more individual packages. For example, the kit may be a product (eg, a drug) containing two or more vials, each containing a defined pharmaceutical formulation, where each pharmaceutical formulation comprises at least one active pharmaceutical ingredient. For example, the kit is (i). Vials containing the prescribed pharmaceutical formulation and (ii). It may further comprise tablets, capsules, powders or any other oral dosage form containing at least one additional active pharmaceutical ingredient. The kit may further include a package leaflet with instructions on how to administer the pharmaceutical formulation and at least one additional active pharmaceutical ingredient.

本明細書で使用される、「医療器具」という用語は、疾患その他の状態を診断するか、予防するかまたは処置するのに使用され、かつ体内でまたは体表で薬理学的作用を通してその目的を達成することがない、任意の機器、装置、挿入物、in vitro試薬または類似のもしくは関連する製品を意味する。本明細書で使用される、医療器具は、シリンジ、インスリン注射システム、インスリン輸注システム、インスリンポンプまたはインスリンペン型注射デバイスであってもよい。本明細書で使用される、医療器具は、機械的に、または電気機械的に駆動することができる。 As used herein, the term "medical device" is used to diagnose, prevent, or treat a disease or other condition, and its purpose in the body or on the surface of the body through pharmacological action. Means any device, device, insert, in vitro reagent or similar or related product that does not achieve. As used herein, the medical device may be a syringe, an insulin injection system, an insulin infusion system, an insulin pump or an insulin pen-type injection device. The medical instruments used herein can be driven mechanically or electromechanically.

本明細書で使用される、特に明記しない限り、「または(or)」という接続詞は、「および/または(and/or)」の包括的な意味で使用され、かつ「いずれか/または(either/or)」の排他的な意味で使用されるものではない。 As used herein, unless otherwise stated, the conjunction "or (or)" is used in the general sense of "and / or (and / or)" and "any / or (eacher)". / Or) ”is not used in the exclusive sense.

本明細書で使用される、「pH」および「pH値」という用語は、溶液中の水素イオン活量の逆数の十進法による対数のことをいう。 As used herein, the terms "pH" and "pH value" refer to the decimal logarithm of the reciprocal of hydrogen ion activity in solution.

本明細書で使用される、「薬学的」という用語は、疾患の医学的な診断、治癒、処置および/または予防における意図された使用のことをいう。 As used herein, the term "pharmaceutical" refers to its intended use in the medical diagnosis, cure, treatment and / or prevention of a disease.

本明細書で使用される、「薬学的に許容される」という用語は、哺乳動物またはヒトによって生理学的に十分に許容されることをいう。 As used herein, the term "pharmaceutically acceptable" refers to being physiologically well tolerated by a mammal or human.

本明細書で使用される、「プロタミン」という用語は、強塩基性のペプチドの混合物のことをいう。当初、それはサケおよび他種の魚の***から単離されたが、現在では、バイオテクノロジーにより主に組換えで産生される。それは、2/3を超えるL−アルギニンを含む。プロタミンは、遊離塩基性側鎖を有するアミノ酸を含むので、ある種の緩衝能を有し、したがって緩衝剤とみなされる。プロタミンは、硫酸プロタミンまたは塩酸プロタミンとして使用することができる。 As used herein, the term "protamine" refers to a mixture of strongly basic peptides. Initially, it was isolated from salmon and sperm of other species of fish, but now it is produced primarily by recombination by biotechnology. It contains more than 2/3 of L-arginine. Protamine has some buffering capacity because it contains amino acids with free basic side chains and is therefore considered a buffer. Protamine can be used as protamine sulfate or protamine hydrochloride.

濃度、量、様々な液体系における溶解度、粒径、波長、pH値、質量、分子量、パーセントおよび他の数値的な日時については、本明細書において範囲のフォーマットで表現されるかまたは提示されることもある。このような範囲フォーマットは、単に便宜および簡潔のために使用されているものであり、したがって、範囲の限界として明確に述べられている数値を含むとともに、各数値および部分範囲が明確に述べられている場合と同様に、すべての個々の数値またはその範囲内に包含される部分範囲も含むと柔軟に解釈すべきであることを理解しなければならない。 Concentrations, quantities, solubility in various liquid systems, particle sizes, wavelengths, pH values, masses, molecular weights, percentages and other numerical dates and times are expressed or presented in a range format herein. Sometimes. Such range formats are used solely for convenience and brevity, and therefore each number and subrange is clearly stated, including numbers that are clearly stated as range limits. It must be understood that it should be flexibly interpreted to include all individual numbers or subranges contained within them, as if they were.

本明細書で使用される、「持効型インスリン」という用語は、インスリンが介在する効果が0.5〜2時間以内に開始され、かつ約24時間またはそれを超えて活性であり続ける、インスリンアナログおよび/またはインスリン誘導体のことをいう。速効型インスリンの例には、以下が含まれるが、これらに限定されるわけではない:(i).インスリングラルギン;(ii).インスリンデテミル、および(iii).インスリンデグルデク。 As used herein, the term "long-acting insulin" refers to insulin in which an insulin-mediated effect begins within 0.5-2 hours and remains active for about 24 hours or longer. Refers to analog and / or insulin derivatives. Examples of fast-acting insulin include, but are not limited to: (i). Insulin glargine; (ii). Insulin detemir, and (iii). Insulin degludec.

本明細書で使用される、「安定性」という用語は、活性医薬成分、特にインスリンアナログおよび/または誘導体の化学的および/または物理的安定性のことをいう。安定性試験の目的は、活性医薬成分または剤形の品質が、温度、湿度および光のようなさまざまな環境要因の影響下で経時的にどのように変化するかについての証拠を提供すること、ならびに活性医薬成分または剤形に関する有効期間および推奨保存条件を確立することである
。安定性試験は、保存中に変化を受けやすい、ならびに品質、安全性および/または効能に影響を与える可能性がある、活性医薬成分の特色を試験することを含むことができる。試験には、適宜、物理的、化学的、生物学的、および微生物学的な特色、保存剤含量(例えば、抗酸化剤、抗菌保存剤)、ならびに機能性試験(例えば用量送達システムに関して)が含まれる。分析方法は、十分に妥当性が確認されかつ安定性を示しうる。一般に、安定性に関する活性医薬成分および/または剤形の有意な変化は、以下のように定義される:
・その初期値からの含量で5%の変化;または生物学的もしくは免疫学的方法を使用する場合は、力価に関する判定基準を満たしていない;
・いずれかの分解生成物がその判定基準を超える;
・外観、物理的特色および機能性試験(例えば、色、相、分離、再懸濁性、固化、硬度、1作動当たりの用量送達)に関して判定基準を満たしていない;しかし、加速条件下では物理的特色のいくつかの変化(例えば、坐剤の軟化、乳剤の融解)を、予想することができる;
ならびに、適宜、剤形に関して:
・pHに関する判定基準を満たしていない;または
As used herein, the term "stability" refers to the chemical and / or physical stability of an active pharmaceutical ingredient, in particular an insulin analog and / or derivative. The purpose of the stability test is to provide evidence of how the quality of active pharmaceutical ingredients or dosage forms changes over time under the influence of various environmental factors such as temperature, humidity and light. And to establish the shelf life and recommended storage conditions for the active pharmaceutical ingredient or dosage form. Stability testing can include testing the characteristics of active pharmaceutical ingredients that are susceptible to changes during storage and that can affect quality, safety and / or efficacy. The tests include physical, chemical, biological and microbiological features, preservative content (eg, antioxidants, antibacterial preservatives), and functional tests (eg, with respect to dose delivery systems), as appropriate. included. The analytical method can be sufficiently validated and stable. In general, significant changes in active pharmaceutical ingredients and / or dosage forms with respect to stability are defined as:
5% change in content from its initial value; or does not meet titer criteria when using biological or immunological methods;
-Any decomposition product exceeds the criterion;
• Does not meet criteria for appearance, physical characteristics and functional tests (eg, color, phase, separation, resuspension, solidification, hardness, dose delivery per actuation); but physical under accelerated conditions Some changes in physical characteristics (eg, softening of suppositories, melting of emulsions) can be expected;
And, as appropriate, with respect to dosage form:
-Does not meet the pH criteria; or-

また、安定性の評価の開始前に、確立された判定基準に対して有意な変化を評価することもできる。 It is also possible to assess significant changes to established criteria before the start of stability assessment.

判定基準は、モノグラフ(例えば、欧州薬局方(European Pharmacopeia)に関するモノグラフ、米国薬局方(United States Pharmacopeia)のモノグラフ、イギリス薬局方(British Pharmacopeia)のモノグラフなど)から、ならびに前臨床試験および臨床試験で使用した活性医薬成分および医薬製品の分析バッチから導くことができる。許容限界は、前臨床試験および臨床試験で使用した物質で観察されたレベルを考慮して提案しかつ正当化しなければならない。製品の特性は、目視による外観、純度、溶液/懸濁液の色および透明度、溶液中の目視できる微粒子、ならびにpHであってもよい。非限定的な例として、インスリンアスパルト製剤に関する適切な判定基準を下に示す: Criteria include monographs (eg, European Pharmacopoeia monographs, United States Pharmacopeia monographs, British Pharmacopoeia monographs, etc.), as well as pre-clinical studies. And can be derived from analytical batches of active pharmaceutical ingredients and pharmaceutical products used in clinical trials. Tolerance limits must be proposed and justified taking into account the levels observed with the substances used in preclinical and clinical trials. Product properties may be visual appearance, purity, solution / suspension color and clarity, visible particulates in solution, and pH. As a non-limiting example, the appropriate criteria for insulin aspart preparations are shown below:

Figure 2020143105
Figure 2020143105

上に示した判定基準は、モノグラフの許容限界(例えば英国薬局方、第III巻、2012年または、Pharmacopoeial Forum、36巻(6)、2010年11月−12月)に基づいており、かつ/またはインスリン製剤の開発における広範な経験から導かれる。 The criteria shown above are based on the monograph tolerance limits (eg, British Pharmacopoeia, Volume III, 2012 or Pharmacopoeia Forum, Volume 36 (6), November-December 2010) and / Or derived from extensive experience in the development of insulin preparations.

本明細書で使用される、「処置」という用語は、哺乳動物、例えばヒトの状態または疾患の任意の処置のことをいい、かつ(1)疾患または状態を阻害すること、すなわち、その発生を停止すること、(2)疾患または状態を軽減すること、すなわち、その状態を消失すること、または(3)疾患の症状を停止することが含まれる。 As used herein, the term "treatment" refers to any treatment of a mammalian, eg, human condition or disease, and (1) inhibiting the disease or condition, i.e. its occurrence. It includes stopping, (2) alleviating the disease or condition, i.e. eliminating the condition, or (3) stopping the symptoms of the disease.

本明細書で使用される、測定単位「U」および/または「国際単位」は、インスリンの血糖低下活性のことをいい、かつ(世界保健機構、WHOによれば)以下のように定義される:1Uは、(WHOによって定義される場合)ウサギ(2〜2.5kgの体重を有する)の血糖値を1時間以内に50mg/100mLに、および2時間以内に40mg/100mLに低下させるのに十分な高度に精製されたインスリンの量に相当する。ヒトインスリンに関して、1Uは、約35μgに相当する(Lill、Pharmazie in
unserer Zeit、1号、56〜61頁、2001年)。インスリンアスパルトに関して、100Uは、3.5mgに相当する(製品情報NovoRapid(登録商標))。インスリンリスプロに関して、100Uは、3.5mgに相当する(製品情報Humalog(登録商標))。インスリングルリジンに関して、100Uは、3.49mgに相当する(製品情報Apidra(登録商標)カートリッジ)。インスリンデテミルに関して、100Uは、14.2mgに相当する(製品情報Levemir(登録商標)
)。インスリングラルギンに関して、100Uは、3.64mgに相当する(製品情報Lantus(登録商標))。
As used herein, the units of measurement "U" and / or "international units" refer to the hypoglycemic activity of insulin and are defined as follows (according to the World Health Organization, WHO): 1U to reduce blood glucose levels in rabbits (having a weight of 2 to 2.5 kg) to 50 mg / 100 mL within 1 hour and to 40 mg / 100 mL within 2 hours (as defined by WHO). Corresponds to a sufficient amount of highly purified insulin. With respect to human insulin, 1U corresponds to about 35 μg (Lill, Pharmazier in).
unserer Zeit, No. 1, pp. 56-61, 2001). For insulin aspart, 100 U corresponds to 3.5 mg (Product Information NovoRapid®). For insulin lispro, 100 U corresponds to 3.5 mg (Product Information Humanlog®). With respect to insulin glulisine, 100 U corresponds to 3.49 mg (Product Information Apidola® Cartridge). For insulin detemir, 100 U corresponds to 14.2 mg (Product Information Levemir®
). For insulin glargine, 100 U corresponds to 3.64 mg (Product Information Lantus®).

本発明のさらなる実施態様には、以下が含まれる: Further embodiments of the invention include:

一態様において、本発明は、(a).インスリンアスパルト;および(b).Zn(II);および(c).場合によりプロタミンを含み、塩化ナトリウム0.17mg/mL未満を含む、医薬製剤を提供する。 In one aspect, the present invention is (a). Insulin aspart; and (b). Zn (II); and (c). Provided are pharmaceutical formulations that optionally contain protamine and contain less than 0.17 mg / mL sodium chloride.

一態様において、本発明の医薬製剤は、水性医薬製剤である。 In one aspect, the pharmaceutical formulation of the present invention is an aqueous pharmaceutical formulation.

一態様において、本発明の医薬製剤は、6.0から9.0まで範囲のpH値を有する。 In one aspect, the pharmaceutical formulation of the present invention has a pH value in the range of 6.0 to 9.0.

一態様において、本発明の医薬製剤は、7.0から7.8まで範囲のpH値を有する。 In one aspect, the pharmaceutical formulation of the present invention has a pH value in the range of 7.0 to 7.8.

一態様において、本発明の医薬製剤は、10U/mLから1000U/mLまでの濃度で存在するインスリンアスパルトを含む。 In one aspect, the pharmaceutical formulation of the present invention comprises insulin aspart present at a concentration from 10 U / mL to 1000 U / mL.

一態様において、本発明の医薬製剤は、インスリンアスパルト100U当たり0.0100から0.0600mgまでの濃度で存在するZn(II)を含む。 In one aspect, the pharmaceutical formulation of the present invention comprises Zn (II) present at a concentration of 0.0100 to 0.0600 mg per 100 U of insulin aspart.

一態様において、本発明による医薬製剤は実質的に塩化ナトリウムを含まない。 In one aspect, the pharmaceutical formulation according to the invention is substantially free of sodium chloride.

一態様において、本発明の医薬製剤は、0.1から0.5mg/mLまでの濃度で存在するプロタミンを含む。 In one aspect, the pharmaceutical formulation of the present invention comprises protamine present at a concentration from 0.1 to 0.5 mg / mL.

一態様において、本発明による医薬製剤は緩衝剤をさらに含む。 In one aspect, the pharmaceutical formulation according to the invention further comprises a buffer.

一態様において、本発明の医薬製剤は、1つまたはそれ以上のさらなる活性医薬成分を含む。 In one aspect, the pharmaceutical formulation of the present invention comprises one or more additional active pharmaceutical ingredients.

一態様において、本発明の医薬製剤は、抗糖尿病剤であるさらなる活性医薬成分を含む。 In one aspect, the pharmaceutical formulation of the present invention comprises an additional active pharmaceutical ingredient that is an antidiabetic agent.

一態様において、本発明の医薬製剤は、(a).GLP−1受容体アゴニスト;(b).デュアルGLP−1受容体/グルカゴン受容体アゴニスト;(c).ヒトFGF−21;(d).FGF−21アナログ;(e).FGF−21誘導体;(f).インスリン;(g).ヒトインスリン;(h).インスリンのアナログ;および(i).インスリンの誘導体からなる群から選択される抗糖尿病剤であるさらなる活性医薬成分を含む。 In one aspect, the pharmaceutical formulation of the present invention is (a). GLP-1 receptor agonist; (b). Dual GLP-1 receptor / glucagon receptor agonist; (c). Human FGF-21; (d). FGF-21 analog; (e). FGF-21 derivative; (f). Insulin; (g). Human insulin; (h). Insulin analogs; and (i). Includes additional active pharmaceutical ingredients that are antidiabetic agents selected from the group consisting of insulin derivatives.

一態様において、本発明による医薬製剤は、インスリンの速効型アナログおよび/もしくは誘導体またはインスリンの持効型アナログおよび/もしくは誘導体をさらに含む。 In one aspect, the pharmaceutical formulation according to the invention further comprises a fast-acting analog and / or derivative of insulin or a long-acting analog and / or derivative of insulin.

一態様において、本発明による医薬製剤は、インスリンの速効型アナログおよび/もしくは誘導体またはインスリンの持効型アナログおよび/もしくは誘導体を含み、ここで、速効型インスリンはインスリンリスプロおよびインスリングルリジンからなる群から選択される1つまたはそれ以上のインスリンであり、持効型インスリンはインスリンデテミル、インスリングラルギン、およびインスリンデグルデクからなる群から選択される1つまたはそれ以上のインスリンである。 In one aspect, the pharmaceutical formulation according to the invention comprises a fast-acting analog and / or derivative of insulin or a long-acting analog and / or derivative of insulin, wherein the fast-acting insulin comprises the group consisting of insulin lispro and insulin glargine. One or more insulins selected from, and long-acting insulins are one or more insulins selected from the group consisting of insulin detemil, insulin glargine, and insulin degludec.

一態様において、本発明による医薬製剤は、(a).インスリンアスパルト3.5mg/mL;(b).Zn(II)0.0196mg/mL;(c).NaHPOx7HO1.88mg/mL;(d).m−クレゾール1.72mg/mL;(e).フェノール1.5mg/mL;(f).グリセリン17.88mg/mL;(g).pHを7.4に調整する水酸化ナトリウムおよび/または塩酸;および(h).水からなる。 In one aspect, the pharmaceutical formulation according to the invention is (a). Insulin aspart 3.5 mg / mL; (b). Zn (II) 0.0196 mg / mL; (c). Na 2 HPO 4 x7H 2 O 1.88 mg / mL; (d). m-cresol 1.72 mg / mL; (e). Phenol 1.5 mg / mL; (f). Glycerin 17.88 mg / mL; (g). Sodium hydroxide and / or hydrochloric acid adjusting the pH to 7.4; and (h). Consists of water.

一態様において、本発明による医薬製剤は、(a).インスリンアスパルト3.5mg/mL;(b).Zn(II)0.0196mg/mL;(c).NaHPOx7HO1.88mg/mL;(d).m−クレゾール1.72mg/mL;(e).フェノール1.5mg/mL;(f).グリセリン17.88mg/mL;(g).硫酸プロタミン0.1mg/mLから0.5mg/mLまで;(h).pHを7.4に調整する水酸化ナトリウムおよび/または塩酸;および(i).水からなる。 In one aspect, the pharmaceutical formulation according to the invention is (a). Insulin aspart 3.5 mg / mL; (b). Zn (II) 0.0196 mg / mL; (c). Na 2 HPO 4 x7H 2 O 1.88 mg / mL; (d). m-cresol 1.72 mg / mL; (e). Phenol 1.5 mg / mL; (f). Glycerin 17.88 mg / mL; (g). Protamine sulfate from 0.1 mg / mL to 0.5 mg / mL; (h). Sodium hydroxide and / or hydrochloric acid adjusting the pH to 7.4; and (i). Consists of water.

一態様において、本発明は、本発明の医薬製剤を製造する方法であって、構成成分を溶液または懸濁液の形態で一緒に混合し、所望のpHに達するようにpHを調整し、最終的な容積に達するように水を加える、方法を提供する。 In one aspect, the invention is a method of producing a pharmaceutical formulation of the invention, wherein the components are mixed together in the form of a solution or suspension, the pH is adjusted to reach the desired pH, and finally. Provide a method of adding water to reach a typical volume.

一態様において、本発明は、(a).本発明の医薬製剤;および(b).医療器具の個別のパッケージを複数含むキットを提供する。 In one aspect, the present invention is (a). Pharmaceutical formulations of the present invention; and (b). Provide a kit containing multiple individual packages of medical devices.

一態様において、本発明は、(a).本発明の医薬製剤;および(b).少なくとも1つのさらなる活性医薬成分;および(c).場合により医療器具の個別のパッケージを複数含むキットを提供する。 In one aspect, the present invention is (a). Pharmaceutical formulations of the present invention; and (b). At least one additional active pharmaceutical ingredient; and (c). A kit containing multiple individual packages of medical devices may be provided.

一態様において、本発明のキットは、抗糖尿病剤であるさらなる活性医薬成分を含む。 In one aspect, the kit of the present invention comprises an additional active pharmaceutical ingredient that is an antidiabetic agent.

一態様において、本発明のキットは、
(a).GLP−1受容体アゴニスト;(b).デュアルGLP−1受容体/グルカゴン受容体アゴニスト;(c).ヒトFGF−21;(d).FGF−21アナログ;(e).FGF−21誘導体;(f).インスリン;(g).ヒトインスリン;(h).インスリンのアナログ;および(i).インスリンの誘導体
からなる群から選択される抗糖尿病剤であるさらなる活性医薬成分を含む。
In one aspect, the kit of the present invention
(A). GLP-1 receptor agonist; (b). Dual GLP-1 receptor / glucagon receptor agonist; (c). Human FGF-21; (d). FGF-21 analog; (e). FGF-21 derivative; (f). Insulin; (g). Human insulin; (h). Insulin analogs; and (i). Includes additional active pharmaceutical ingredients that are antidiabetic agents selected from the group consisting of insulin derivatives.

一態様において、本発明のキットは、速効型インスリンおよび持効型インスリンからなる群から選択される、インスリンのアナログまたは誘導体であるさらなる活性医薬成分を含む。 In one aspect, the kit of the invention comprises an additional active pharmaceutical ingredient that is an analog or derivative of insulin selected from the group consisting of fast-acting insulin and long-acting insulin.

一態様において、本発明のキットは、速効型インスリンおよび持効型インスリンからなる群から選択される、インスリンのアナログまたは誘導体を含み、ここで、速効型インスリンは、インスリンアスパルト、インスリンリスプロおよびインスリングルリジンからなる群から選択され、持効型インスリンは、インスリングラルギン、インスリンデテミルおよびインスリンデグルデクからなる群から選択される。 In one aspect, the kit of the invention comprises an analog or derivative of insulin selected from the group consisting of fast-acting insulin and long-acting insulin, wherein the fast-acting insulin is insulin aspart, insulin lispro and insulin. Selected from the group consisting of glulisine, long-acting insulin is selected from the group consisting of insulin glargine, insulin detemil and insulin degludec.

一態様において、本発明は、真性糖尿病の処置に使用するための医薬製剤またはキットを提供する。 In one aspect, the invention provides a pharmaceutical formulation or kit for use in the treatment of diabetes mellitus.

一態様において、本発明は、高血糖症の処置に使用するための医薬製剤またはキットを提供する。 In one aspect, the invention provides a pharmaceutical formulation or kit for use in the treatment of hyperglycemia.

一態様において、本発明は、血糖値を低下させることに使用するための医薬製剤または
キットを提供する。
In one aspect, the invention provides a pharmaceutical formulation or kit for use in lowering blood glucose levels.

一態様において、本発明は、本発明の医薬製剤を投与することを含む、その必要のある対象における真性糖尿病を処置する方法を提供する。 In one aspect, the invention provides a method of treating diabetes mellitus in a subject in need thereof, comprising administering a pharmaceutical formulation of the invention.

一態様において、本発明は、本発明の医薬製剤を投与することを含む、その必要のある対象における高血糖症を処置する方法を提供する。 In one aspect, the invention provides a method of treating hyperglycemia in a subject in need thereof, comprising administering a pharmaceutical formulation of the invention.

一態様において、本発明は、本発明の医薬製剤を投与することを含む、その必要のある対象における血糖値を低下させる方法を提供する。 In one aspect, the invention provides a method of lowering blood glucose levels in a subject in need thereof, comprising administering the pharmaceutical formulation of the invention.

一態様において、本発明は、動物および/またはヒトに本発明の医薬製剤を投与するための医療器具を提供する。 In one aspect, the invention provides a medical device for administering a pharmaceutical formulation of the invention to animals and / or humans.

本発明を、以下の実施例によって説明する。しかし、本発明がこれらの実施例の具体的な詳細に限定されないことを理解すべきである。 The present invention will be described with reference to the following examples. However, it should be understood that the present invention is not limited to the specific details of these examples.

製造方法
(a)酸化亜鉛溶液
酸化亜鉛溶液(Zn(II)含有)は、酸化亜鉛0.8539gを注射用水500mLに懸濁させ1N塩酸を添加することにより溶解し、調製した。この溶液が1000mLの最終容積になるまで注射用水を加えた。
Production Method (a) Zinc Oxide Solution A zinc oxide solution (containing Zn (II)) was prepared by suspending 0.8539 g of zinc oxide in 500 mL of water for injection and adding 1N hydrochloric acid. Water for injection was added until the solution reached a final volume of 1000 mL.

(b)溶液A
溶液Aの最終的な組成を表1に示す:
(B) Solution A
The final composition of Solution A is shown in Table 1:

Figure 2020143105
Figure 2020143105

溶液Aは、以下に記載したように調製した:
1.注射用水約1000gから始めた。
2.常に撹拌しながら、リン酸水素二ナトリウムx7HO210.4g、グリセリン85%、フェノール15.0gおよびm−クレゾール17.2gを溶解した。
3.溶液が約1800gになるまで注射用水を加えた。
4.マグネティックスターラーを使用して、溶液を約15分間撹拌した。
5.pHを確認した(pHは、8.65、でなければならない)。pH値が8.65でない場合、0.03N塩酸または1N水酸化ナトリウム溶液を使用してpHを前記範囲に調整した。
6.溶液が2015g(=2000mL)になるまで注射用水を加えた。
Solution A was prepared as described below:
1. 1. We started with about 1000g of water for injection.
2. 2. Disodium hydrogen phosphate x7H 2 O 210.4 g, 85% glycerin, 15.0 g phenol and 17.2 g m-cresol were dissolved with constant stirring.
3. 3. Water for injection was added until the solution was about 1800 g.
4. The solution was stirred for about 15 minutes using a magnetic stirrer.
5. The pH was confirmed (pH should be 8.65). If the pH value was not 8.65, the pH was adjusted to the above range using 0.03N hydrochloric acid or 1N sodium hydroxide solution.
6. Water for injection was added until the solution reached 2015 g (= 2000 mL).

(c)最終的な溶液
最終的な溶液の最終的な組成を表2に示す:
(C) Final solution The final composition of the final solution is shown in Table 2.

Figure 2020143105
Figure 2020143105

最終的な溶液は、以下に記載したように調製した:
1.注射用水300mLから始めた。
2.常に撹拌しながら、インスリンアスパルト7.0gを注射用水300mLに加えた(注射用水中のインスリンアスパルトの懸濁液が形成される)。
3.pH値を確認した。
4.0.03N塩酸または0.02N水酸化ナトリウム溶液を加えてpH値を約3.1〜3.2に変化させてインスリンアスパルトを溶解した。
5.マグネティックスターラーを使用して溶液を約15分間撹拌した。
6.常に撹拌しながら、酸化亜鉛溶液57mLを上記溶液に加えた。
7.溶液が600gになるまで注射用水を加えた。
8.常に撹拌しながら、溶液A400mLをゆっくりと注意深く加えた。
9.0.03N塩酸または0.02N水酸化ナトリウム溶液を使用してpHを7.4(7.2〜7.6の範囲)に調整した。
10.溶液が2010g(最終的な溶液の100%に相当する)になるまで注射用水を
加えた。
The final solution was prepared as described below:
1. 1. We started with 300 mL of water for injection.
2. 2. 7.0 g of insulin aspart was added to 300 mL of water for injection with constant stirring (a suspension of insulin aspart in the water for injection is formed).
3. 3. The pH value was confirmed.
A solution of 4.0.03N hydrochloric acid or 0.02N sodium hydroxide was added to change the pH value to about 3.1-3.2 to dissolve insulin aspart.
5. The solution was stirred for about 15 minutes using a magnetic stirrer.
6. 57 mL of zinc oxide solution was added to the above solution with constant stirring.
7. Water for injection was added until the solution reached 600 g.
8. 400 mL of solution A was added slowly and carefully with constant stirring.
The pH was adjusted to 7.4 (range 7.2-7.6) using 9.0.03N hydrochloric acid or 0.02N sodium hydroxide solution.
10. Water for injection was added until the solution was 2010 g (corresponding to 100% of the final solution).

NaOHおよびHClの添加により(pH調整および酸化亜鉛を溶解させるため、上を参照のこと)、最終的な溶液においてNaCl0.17mg/mLとすることができる。 Addition of NaOH and HCl (see above for pH adjustment and dissolution of zinc oxide) can result in NaCl 0.17 mg / mL in the final solution.

品質管理:最終的な溶液は、透明で無色の溶液であり、pH値7.4を示した(プラス/マイナス0.2;20〜25℃で)。 Quality Control: The final solution was a clear, colorless solution with a pH value of 7.4 (plus / minus 0.2; at 20-25 ° C).

「Sartopore Minisart high flow」フィルター(フィルター材料:ポリエーテルスルホン;孔径:0.2μm;供給元:ザルトリウス(Sartorius))を使用して、最終的な溶液を滅菌濾過にかけた。 The final solution was sterile filtered using a "Sartope Minisart high flow" filter (filter material: polyether sulfone; pore size: 0.2 μm; source: Sartorius).

滅菌濾過後の最終的な溶液は、透明で無色の溶液であり、260mOsmol/kg(プラス/マイナス30)のモル浸透圧濃度を示した。 The final solution after sterilization filtration was a clear, colorless solution with a molar osmolality of 260 mOsmol / kg (plus / minus 30).

滅菌濾過後の最終的な溶液を、適切なバイアルに充填した(容積:5および10mL;13mm;透明なガラス;ガラスタイプ1)。 The final solution after sterile filtration was filled into suitable vials (volumes: 5 and 10 mL; 13 mm; clear glass; glass type 1).

滅菌濾過後の最終的な溶液を含むバイアルは+2℃から+8℃の間で保存し、かつ遮光した。 Vials containing the final solution after sterilization filtration were stored between + 2 ° C and + 8 ° C and shielded from light.

製剤の管理
(a)分析方法
該当する場合、公定書に定められた分析試験法を使用して、試験を実施した。品質管理の概念は、cGMP要件ならびにICHプロセスの現状を考慮して確立されている。
Preparation management (a) Analytical method If applicable, the test was conducted using the analytical test method specified in the official standard. The concept of quality control has been established in consideration of cGMP requirements and the current state of the ICH process.

製剤を管理するために使用した、公定書外のクロマトグラフィー分析方法を以下にまとめる: The non-official chromatographic analysis methods used to control the formulation are summarized below:

性状
判定基準への適合に関していくつかの容器を目視により試験する。
Visually test several containers for conformity with property criteria.

同定(HPLC)
活性成分の同一性は、逆相HPLC方法を使用して薬物製剤サンプルの保持時間を、標準試料の保持時間と比較することによって保証した。また、この方法は、活性成分含量の確認試験に、関連化合物および不純物の確認試験に、ならびに保存剤m−クレゾールおよびフェノールの定量にも使用した。
Identification (HPLC)
The identity of the active ingredient was ensured by comparing the retention time of the drug formulation sample with the retention time of the standard sample using a reverse phase HPLC method. This method was also used in confirmation tests for active ingredient content, confirmation tests for related compounds and impurities, and quantification of preservatives m-cresol and phenol.

定量法(HPLC)
試験は、逆相液体クロマトグラフィー(HPLC)によって実施した。また、この方法は、同定に、活性成分含量の確認試験に、関連化合物および不純物の確認試験に、ならびに保存剤m−クレゾールおよびフェノールの定量にも使用した。カラム:Lichrosorb RP18、粒径5μm、孔径100Å(250mm×4.0mm)、+35℃でサーモスタット調節した。オートサンプラー:≦+8℃でサーモスタット調節した。移動相A:硫酸ナトリウムを水に溶解した、14g/mL、リン酸および水酸化ナトリウムを使用してpH3.4に調整した。移動相B:水/アセトニトリル(50:50v/v)。勾配を表3に示す。
Quantitative method (HPLC)
The test was performed by reverse phase liquid chromatography (HPLC). This method was also used for identification, confirmation tests for active ingredient content, confirmation tests for related compounds and impurities, and quantification of preservatives m-cresol and phenol. Column: Richrosorb RP18, particle size 5 μm, pore size 100Å (250 mm × 4.0 mm), thermostat adjusted at + 35 ° C. Autosampler: Thermostat adjusted at ≤ + 8 ° C. Mobile phase A: Sodium sulfate was dissolved in water and adjusted to pH 3.4 using 14 g / mL, phosphoric acid and sodium hydroxide. Mobile phase B: water / acetonitrile (50: 50v / v). The gradient is shown in Table 3.

Figure 2020143105
Figure 2020143105

流速:1.0mL/分。注射容積:10μL。検出:214nm(活性成分に関して)および260nm(m−クレゾールおよびフェノールに関して)。一般的な実施時間:60分。
活性成分、m−クレゾールおよびフェノールの含量は、外部標準によって算出した。不純物は、ピーク面積パーセント法を使用して算出した。
試験液:製剤は、なんら希釈せず、またはさらなる処置を行わずに使用した。
Flow velocity: 1.0 mL / min. Injection volume: 10 μL. Detection: 214 nm (for active ingredients) and 260 nm (for m-cresol and phenol). Typical implementation time: 60 minutes.
The contents of the active ingredient, m-cresol and phenol were calculated by external standards. Impurities were calculated using the peak area percent method.
Test Solution: The formulation was used without any dilution or further treatment.

関連化合物および不純物(HPLC)
関連化合物および不純物の確認試験に関しては、「定量法(HPLC)」と同じクロマトグラフィー条件を使用した。関連化合物および不純物は、ピーク面積パーセント法を使用して算出した。
Related compounds and impurities (HPLC)
For confirmation tests of related compounds and impurities, the same chromatography conditions as "quantitative method (HPLC)" were used. Related compounds and impurities were calculated using the peak area percent method.

高分子量タンパク質(HMWP)
高分子量タンパク質は、高圧サイズ排除クロマトグラフィー(HPSEC)を使用して決定した。カラム:Waters Insulin HMWP、粒径5〜10μm、孔径12〜12.5nm(300mm×7.8mm)、室温でサーモスタット調節した。オートサンプラー:≦+8℃でサーモスタット調節した。移動相:アルギニン溶液(1g/L)650mLを、アセトニトリル200mLおよび氷酢酸150mLと混合した。定組成溶離流速:1.0ml/分。注射容積:100μL。検出:276nm。典型的な実行時間:35分。
HMWPは、ピーク面積パーセント法を使用して算出した。試験液:製剤は、なんら希釈せずにまたはさらなる処置なしで使用した。
Ultra High Molecular Weight Protein (HMWP)
Ultra high molecular weight proteins were determined using high pressure size exclusion chromatography (HPSEC). Column: Waters Insulin HMWP, particle size 5-10 μm, pore size 12-12.5 nm (300 mm × 7.8 mm), thermostat adjusted at room temperature. Autosampler: Thermostat adjusted at ≤ + 8 ° C. Mobile phase: 650 mL of arginine solution (1 g / L) was mixed with 200 mL of acetonitrile and 150 mL of glacial acetic acid. Constant composition elution flow rate: 1.0 ml / min. Injection volume: 100 μL. Detection: 276 nm. Typical execution time: 35 minutes.
HMWP was calculated using the peak area percent method. Test Solution: The formulation was used without any dilution or further treatment.

抗菌保存剤の定量法
m−クレゾールおよびフェノールの含量確認試験に関しては、「定量法(HPLC)」と同じクロマトグラフィー条件を使用した。m−クレゾールおよびフェノールは、外部標準によって算出した。
Quantitative method of antibacterial preservatives For the m-cresol and phenol content confirmation test, the same chromatography conditions as in the "quantitative method (HPLC)" were used. m-cresol and phenol were calculated by external standards.

(b)分析方法の妥当性確認
同定の確認試験、定量法、関連化合物および不純物に関する製剤のHPLC分析方法については妥当性を確認して、特異性、直線性、検出限界および定量限界、真度、精度ならびに範囲を実証した。
(B) Confirmation of validity of analysis method Confirmation of validity of HPLC analysis method of preparations related to identification confirmation test, quantification method, related compounds and impurities, specificity, linearity, detection limit and quantification limit, accuracy. Demonstrated accuracy and range.

(c)判定基準の設定根拠
前に示した試験および判定基準は、ICHのQ6Bおよび公開されたモノグラフ、得られた分析結果、使用した方法の精度、薬局方および/または規制当局のガイドラインに基づいて選択されており、かつこの開発段階での標準限界と一致するものである。
(C) Basis for setting criteria The tests and criteria shown above are based on ICH Q6B and published monographs, the results of the analysis obtained, the accuracy of the method used, the pharmacopoeia and / or regulatory guidelines. It is selected on the basis of and is consistent with the standard limits at this stage of development.

製剤の安定性
(a)製剤の安定性
製剤の安定性試験は、以下の表に記載された安定性試験計画書の概要に従って開始した。安定性バッチの組成および製造方法は、その物質の代表例であった。ICHガイドラインに従って、長期、加速および苛酷試験条件下で、保存に関して、安定性プロファイルを評価した。挿入ディスクおよびフリップオフ式の蓋を有するフランジキャップを備えたガラスバイアル中にサンプルを詰め、保存した。この包装物質を使用して得られた安定性データは、両包装形状(10mLガラスバイアルおよび3mLカートリッジ)に関する予備的な有効期間および保管指示のための代表例であった。
製剤に関する進行中の安定性試験から1ヵ月の安定性データが利用可能である。
Formulation Stability (a) Formulation Stability Formulation stability testing was initiated according to the outline of the stability study plan described in the table below. The composition and manufacturing method of the stability batch was a representative example of the material. Stability profiles were evaluated for storage under long-term, accelerated and rigorous test conditions according to ICH guidelines. Samples were packed and stored in glass vials with insertion discs and flange caps with flip-off lids. Stability data obtained using this packaging material was representative for preliminary shelf life and storage instructions for both packaging shapes (10 mL glass vials and 3 mL cartridges).
One month of stability data is available from ongoing stability studies on the formulation.

Figure 2020143105
Figure 2020143105

安定性試験では以下の試験を実施した:外観、含量、関連不純物、高分子量タンパク質、pH、粒状物質(目視できる粒子および目視できない粒子)、抗菌保存剤(m−クレゾールおよびフェノール)の含量、亜鉛(II)の含量。+5℃の長期保存条件で1ヵ月の保存後、物理的および化学的性質に関する検査により、推奨された保存条件で保存した場合の製剤の安定性が確認された。関連不純物については非常に僅かな変化のみが観察された。 The following tests were performed in the stability test: appearance, content, related impurities, high molecular weight protein, pH, particulate matter (visible and invisible particles), content of antibacterial preservatives (m-cresol and phenol), zinc. Content of (II). After 1 month of storage under long-term storage conditions of + 5 ° C., physical and chemical properties tests confirmed the stability of the formulation when stored under the recommended storage conditions. Only very slight changes were observed for related impurities.

加速条件で(+25℃/60%RHで1カ月)保存した場合、関連不純物および高分子量タンパク質が増加したが、十分に現行許容限界範囲内にとどまった。加速条件で(+40℃/75%RHで1ヵ月)保存した場合、関連不純物の1つが判定基準を超えて増加した。活性成分の含量は、判定基準以下に低下した。微生物保存剤、m−クレゾールおよび
フェノールの含量は、加速条件下で基本的に不変のままであった。
When stored under accelerated conditions (1 month at + 25 ° C./60% RH), related impurities and high molecular weight proteins increased, but remained well within the current permissible limits. When stored under acceleration conditions (+ 40 ° C./75% RH for 1 month), one of the related impurities increased beyond the criteria. The content of the active ingredient decreased below the criterion. The contents of the microbial preservative, m-cresol and phenol remained essentially unchanged under accelerated conditions.

光曝露で保存した場合(ICHガイドラインによる1日間日光試験および14日間の室内光試験)、関連不純物および高分子量タンパク質は判定基準を超えて増加した。活性成分、m−クレゾール、およびフェノール含量は、光安定性試験の後基本的に不変のままであった。 When stored under light exposure (1 day sunlight test according to ICH guidelines and 14 day room light test), related impurities and high molecular weight proteins increased beyond the criteria. The active ingredient, m-cresol, and phenol content remained essentially unchanged after the photostability test.

製剤の安定性試験の本結果により、製剤の化学的および物理的安定性を確認することができた。 The results of the drug product stability test confirmed the chemical and physical stability of the drug product.

表5および6は、長期安定性の結果を示しており、ここで、バッチ番号「_0021」とは、本発明による製剤を指している。 Tables 5 and 6 show the results of long-term stability, where batch number "_0021" refers to the formulation according to the invention.

本明細書で特許請求する製剤の安定性は、優れた化学的および物理的安定性を示しており、この安定性によって前記水性医薬製剤は、所定の有効期間を有する医薬製品として適している。 The stability of the formulation claimed herein exhibits excellent chemical and physical stability, which makes the aqueous pharmaceutical formulation suitable as a pharmaceutical product with a predetermined shelf life.

Figure 2020143105
Figure 2020143105

Figure 2020143105
Figure 2020143105

Figure 2020143105
Figure 2020143105

Figure 2020143105
Figure 2020143105

Claims (30)

(a).インスリンアスパルト;および
(b).Zn(II);および
(c).場合によりプロタミン
を含み、塩化ナトリウム0.17mg/mL未満を含む医薬製剤。
(A). Insulin aspart; and (b). Zn (II); and (c). A pharmaceutical formulation optionally containing protamine and containing less than 0.17 mg / mL sodium chloride.
水性医薬製剤である、請求項1に記載の医薬製剤。 The pharmaceutical preparation according to claim 1, which is an aqueous pharmaceutical preparation. 6.0から9.0までの範囲のpH値を有する、請求項1または2に記載の医薬製剤。 The pharmaceutical formulation according to claim 1 or 2, which has a pH value in the range of 6.0 to 9.0. 7.0から7.8までの範囲のpH値を有する、請求項3に記載の医薬製剤。 The pharmaceutical formulation according to claim 3, which has a pH value in the range of 7.0 to 7.8. インスリンアスパルトは、10U/mLから1000U/mLまでの濃度で存在する、請求項1〜2のいずれか1項に記載の医薬製剤。 The pharmaceutical preparation according to any one of claims 1 to 2, wherein insulin aspart exists at a concentration of 10 U / mL to 1000 U / mL. Zn(II)が、インスリンアスパルト100U当たり0.0100から0.0600mgまでの濃度で存在する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の医薬製剤。 The pharmaceutical preparation according to any one of claims 1 to 3, wherein Zn (II) is present at a concentration of 0.0100 to 0.0600 mg per 100 U of insulin aspart. 実質的に塩化ナトリウムを含まない、請求項1〜4のいずれか1項に記載の医薬製剤。 The pharmaceutical preparation according to any one of claims 1 to 4, which is substantially free of sodium chloride. プロタミンが0.1から0.5mg/mLまでの濃度で存在する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の医薬製剤。 The pharmaceutical preparation according to any one of claims 1 to 5, wherein protamine is present at a concentration of 0.1 to 0.5 mg / mL. 緩衝剤をさらに含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の医薬製剤。 The pharmaceutical preparation according to any one of claims 1 to 6, further comprising a buffer. 1つまたはそれ以上のさらなる活性医薬成分を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の医薬製剤。 The pharmaceutical formulation according to any one of claims 1 to 7, which comprises one or more additional active pharmaceutical ingredients. さらなる活性医薬成分は抗糖尿病剤である、請求項8に記載の医薬製剤。 The pharmaceutical formulation according to claim 8, wherein the further active pharmaceutical ingredient is an antidiabetic agent. さらなる活性医薬成分は、
(a).GLP−1受容体アゴニスト;
(b).デュアルGLP−1受容体/グルカゴン受容体アゴニスト;
(c).ヒトFGF−21;
(d).FGF−21アナログ;
(e).FGF−21誘導体;
(f).インスリン;
(g).ヒトインスリン;
(h).インスリンのアナログ;および
(i).インスリンの誘導体
からなる群から選択される抗糖尿病剤である、請求項8または9に記載の医薬製剤。
Further active pharmaceutical ingredients
(A). GLP-1 receptor agonist;
(B). Dual GLP-1 receptor / glucagon receptor agonist;
(C). Human FGF-21;
(D). FGF-21 analog;
(E). FGF-21 derivative;
(F). Insulin;
(G). Human insulin;
(H). Insulin analogs; and (i). The pharmaceutical preparation according to claim 8 or 9, which is an antidiabetic agent selected from the group consisting of insulin derivatives.
インスリンの速効型アナログおよび/もしくは誘導体またはインスリンの持効型アナログおよび/もしくは誘導体をさらに含む
請求項1〜10のいずれか1項に記載の医薬製剤。
The pharmaceutical preparation according to any one of claims 1 to 10, further comprising a fast-acting analog and / or derivative of insulin or a long-acting analog and / or derivative of insulin.
速効型インスリンは、インスリンリスプロおよびインスリングルリジンからなる群から選択される1つまたはそれ以上のインスリンであり、
持効型インスリンは、インスリンデテミル、インスリングラルギンおよびインスリンデ
グルデクからなる群から選択される1つまたはそれ以上のインスリンである、
請求項11に記載の医薬製剤。
Fast-acting insulin is one or more insulin selected from the group consisting of insulin lispro and insulin glulisine.
Long-acting insulin is one or more insulin selected from the group consisting of insulin detemir, insulin glargine and insulin degludec.
The pharmaceutical preparation according to claim 11.
(a).インスリンアスパルト 3.5mg/mL;
(b).Zn(II) 0.0196mg/mL;
(c).NaHPOx7HO 1.88mg/mL;
(d).m−クレゾール1.72mg/mL;
(e).フェノール1.5mg/mL;
(f).グリセリン17.88mg/mL;
(g).pHを7.4に調整するための水酸化ナトリウムおよび/または塩酸;および
(h).水
からなる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の医薬製剤。
(A). Insulin aspart 3.5 mg / mL;
(B). Zn (II) 0.0196 mg / mL;
(C). Na 2 HPO 4 x7H 2 O 1.88 mg / mL;
(D). m-cresol 1.72 mg / mL;
(E). Phenol 1.5 mg / mL;
(F). Glycerin 17.88 mg / mL;
(G). Sodium hydroxide and / or hydrochloric acid for adjusting the pH to 7.4; and (h). The pharmaceutical preparation according to any one of claims 1 to 5, which comprises water.
医薬製剤は、
(a).インスリンアスパルト 3.5mg/mL;
(b).Zn(II) 0.0196mg/mL;
(c).NaHPOx7HO 1.88mg/mL;
(d).m−クレゾール1.72mg/mL;
(e).フェノール1.5mg/mL;
(f).グリセリン17.88mg/mL;
(g).硫酸プロタミン 0.1mg/mLから0.5mg/mLまで;
(h).pHを7.4に調整するための水酸化ナトリウムおよび/または塩酸;および
(i).水
からなる、請求項1〜5のいずれか1項に記載の医薬製剤。
Pharmaceutical preparations
(A). Insulin aspart 3.5 mg / mL;
(B). Zn (II) 0.0196 mg / mL;
(C). Na 2 HPO 4 x7H 2 O 1.88 mg / mL;
(D). m-cresol 1.72 mg / mL;
(E). Phenol 1.5 mg / mL;
(F). Glycerin 17.88 mg / mL;
(G). Protamine sulfate from 0.1 mg / mL to 0.5 mg / mL;
(H). Sodium hydroxide and / or hydrochloric acid to adjust the pH to 7.4; and (i). The pharmaceutical preparation according to any one of claims 1 to 5, which comprises water.
請求項1に記載の医薬製剤を製造する方法であって、
構成成分を溶液または懸濁液の形態で一緒に混合し、所望のpHに達するようにpHを調整し、最終的な容積に達するように水を加える、前記方法。
The method for producing the pharmaceutical preparation according to claim 1.
The method of mixing the components together in the form of a solution or suspension, adjusting the pH to reach the desired pH, and adding water to reach the final volume.
(a).請求項1〜14のいずれか1項に記載の医薬製剤;および
(b).医療器具
の個別のパッケージを1つまたはそれ以上含むキット。
(A). The pharmaceutical preparation according to any one of claims 1 to 14; and (b). A kit containing one or more individual packages of medical equipment.
(a).請求項1〜14のいずれか1項に記載の医薬製剤;および
(b).少なくとも1つのさらなる活性医薬成分;および
(c).場合により医療器具
の個別のパッケージを1つまたはそれ以上含むキット。
(A). The pharmaceutical preparation according to any one of claims 1 to 14; and (b). At least one additional active pharmaceutical ingredient; and (c). A kit that optionally contains one or more individual packages of medical equipment.
さらなる活性医薬成分は抗糖尿病剤である、請求項16〜17のいずれか1項に記載のキット。 The kit according to any one of claims 16 to 17, wherein the further active pharmaceutical ingredient is an antidiabetic agent. さらなる活性医薬成分は、
(a).GLP−1受容体アゴニスト;
(b).デュアルGLP−1受容体/グルカゴン受容体アゴニスト;
(c).ヒトFGF−21;
(d).FGF−21アナログ;
(e).FGF−21誘導体;
(f).インスリン;
(g).ヒトインスリン;
(h).インスリンのアナログ;および
(i).インスリンの誘導体
からなる群から選択される抗糖尿病剤である、請求項17〜18のいずれか1項に記載のキット。
Further active pharmaceutical ingredients
(A). GLP-1 receptor agonist;
(B). Dual GLP-1 receptor / glucagon receptor agonist;
(C). Human FGF-21;
(D). FGF-21 analog;
(E). FGF-21 derivative;
(F). Insulin;
(G). Human insulin;
(H). Insulin analogs; and (i). The kit according to any one of claims 17 to 18, which is an antidiabetic agent selected from the group consisting of insulin derivatives.
さらなる活性医薬成分は、速効型インスリンおよび持効型インスリンからなる群から選択される、インスリンのアナログまたは誘導体である、請求項17〜19のいずれか1項に記載のキット。 The kit according to any one of claims 17 to 19, wherein the further active pharmaceutical ingredient is an analog or derivative of insulin selected from the group consisting of fast-acting insulin and long-acting insulin. 速効型インスリンは、インスリンアスパルト、インスリンリスプロおよびインスリングルリジンからなる群から選択され、
持効型インスリンは、インスリングラルギン、インスリンデテミルおよびインスリンデグルデクからなる群から選択される、
請求項20に記載のキット。
Fast-acting insulin is selected from the group consisting of insulin aspart, insulin lispro and insulin glulisine.
Long-acting insulin is selected from the group consisting of insulin glargine, insulin detemir and insulin degludec,
The kit according to claim 20.
真性糖尿病の処置に使用するための、請求項1〜14のいずれか1項に記載の医薬製剤または請求項16〜21のいずれか1項に記載のキット。 The pharmaceutical formulation according to any one of claims 1 to 14 or the kit according to any one of claims 16 to 21 for use in the treatment of diabetes mellitus. 高血糖症の処置に使用するための、請求項1〜14のいずれか1項に記載の医薬製剤または請求項16〜21のいずれか1項に記載のキット。 The pharmaceutical preparation according to any one of claims 1 to 14 or the kit according to any one of claims 16 to 21 for use in the treatment of hyperglycemia. 血糖値を低下させることに使用するための、請求項1〜14のいずれか1項に記載の医薬製剤または請求項16〜21のいずれか1項に記載のキット。 The pharmaceutical preparation according to any one of claims 1 to 14 or the kit according to any one of claims 16 to 21 for use in lowering a blood glucose level. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の医薬製剤を投与することを含む、その必要のある対象における真性糖尿病を処置する方法。 A method for treating diabetes mellitus in a subject in need thereof, comprising administering the pharmaceutical formulation according to any one of claims 1-14. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の医薬製剤を投与することを含む、その必要のある対象における高血糖症を処置する方法。 A method for treating hyperglycemia in a subject in need thereof, comprising administering the pharmaceutical formulation according to any one of claims 1-14. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の医薬製剤を投与することを含む、その必要のある対象における血糖値を低下させる方法。 A method for lowering a blood glucose level in a subject in need thereof, comprising administering the pharmaceutical preparation according to any one of claims 1 to 14. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の医薬製剤を動物および/またはヒトに投与するための医療器具。 A medical device for administering the pharmaceutical preparation according to any one of claims 1 to 14 to animals and / or humans.
JP2020084847A 2014-01-09 2020-05-14 Stabilized pharmaceutical formulations of insulin aspart Pending JP2020143105A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022150937A JP2022180537A (en) 2014-01-09 2022-09-22 Stabilized pharmaceutical formulations of insulin aspart

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461925472P 2014-01-09 2014-01-09
EP14305023 2014-01-09
US61/925,472 2014-01-09
EP14305023.5 2014-01-09

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016544426A Division JP6735674B2 (en) 2014-01-09 2015-01-08 Stabilized pharmaceutical formulation of insulin aspart

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022150937A Division JP2022180537A (en) 2014-01-09 2022-09-22 Stabilized pharmaceutical formulations of insulin aspart

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020143105A true JP2020143105A (en) 2020-09-10

Family

ID=72353251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020084847A Pending JP2020143105A (en) 2014-01-09 2020-05-14 Stabilized pharmaceutical formulations of insulin aspart

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020143105A (en)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2837956B2 (en) * 1993-06-21 1998-12-16 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ Asp ▲ B28 ▼ Insulin crystal
JP2000513344A (en) * 1996-06-20 2000-10-10 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ NaCl-containing insulin preparation
JP2000513343A (en) * 1996-06-20 2000-10-10 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ Insulin preparation containing carbohydrate
JP2008513384A (en) * 2004-09-17 2008-05-01 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ Pharmaceutical composition containing insulin and insulinotropic peptide
JP2008520628A (en) * 2004-11-22 2008-06-19 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ Soluble and stable insulin-containing formulation
JP2011521006A (en) * 2008-05-26 2011-07-21 サムソン ファイン ケミカルズ カンパニー リミテッド Method for producing linear and cyclic trisilaalkanes
JP2013500952A (en) * 2009-07-31 2013-01-10 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング Sustained insulin composition
JP2013545782A (en) * 2010-12-14 2013-12-26 ノヴォ ノルディスク アー/エス Fast-acting insulin combined with long-acting insulin
JP6735674B2 (en) * 2014-01-09 2020-08-05 サノフイSanofi Stabilized pharmaceutical formulation of insulin aspart

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2837956B2 (en) * 1993-06-21 1998-12-16 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ Asp ▲ B28 ▼ Insulin crystal
JP2000513344A (en) * 1996-06-20 2000-10-10 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ NaCl-containing insulin preparation
JP2000513343A (en) * 1996-06-20 2000-10-10 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ Insulin preparation containing carbohydrate
JP2008513384A (en) * 2004-09-17 2008-05-01 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ Pharmaceutical composition containing insulin and insulinotropic peptide
JP2008520628A (en) * 2004-11-22 2008-06-19 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ Soluble and stable insulin-containing formulation
JP2011521006A (en) * 2008-05-26 2011-07-21 サムソン ファイン ケミカルズ カンパニー リミテッド Method for producing linear and cyclic trisilaalkanes
JP2013500952A (en) * 2009-07-31 2013-01-10 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング Sustained insulin composition
JP2013545782A (en) * 2010-12-14 2013-12-26 ノヴォ ノルディスク アー/エス Fast-acting insulin combined with long-acting insulin
JP6735674B2 (en) * 2014-01-09 2020-08-05 サノフイSanofi Stabilized pharmaceutical formulation of insulin aspart

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230049480A1 (en) Stabilized pharmaceutical formulations of insulin analogues and/or insulin derivatives
JP6641280B2 (en) Stabilized pharmaceutical formulations of insulin analogues and / or insulin derivatives
JP6723921B2 (en) Glycerin-free stabilized pharmaceutical formulations of insulin analogues and/or insulin derivatives
JP6735674B2 (en) Stabilized pharmaceutical formulation of insulin aspart
JP6698797B2 (en) Stabilized pharmaceutical preparation of insulin analogue and/or insulin derivative
JP7173953B2 (en) Stabilized pharmaceutical formulations of insulin analogues and/or insulin derivatives
JP2020143105A (en) Stabilized pharmaceutical formulations of insulin aspart
JP2020114861A (en) Stabilized pharmaceutical formulations of insulin analogues and/or insulin derivatives, free of glycerol

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220922

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20221011

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221110

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20221115

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20221216

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20221220