JP2020140129A - 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020140129A
JP2020140129A JP2019036847A JP2019036847A JP2020140129A JP 2020140129 A JP2020140129 A JP 2020140129A JP 2019036847 A JP2019036847 A JP 2019036847A JP 2019036847 A JP2019036847 A JP 2019036847A JP 2020140129 A JP2020140129 A JP 2020140129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
image carrier
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019036847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7297469B2 (ja
Inventor
一貴 品川
Kazutaka Shinagawa
一貴 品川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019036847A priority Critical patent/JP7297469B2/ja
Priority to US16/793,526 priority patent/US10824085B2/en
Priority to CN202010124744.XA priority patent/CN111624864B/zh
Publication of JP2020140129A publication Critical patent/JP2020140129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7297469B2 publication Critical patent/JP7297469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0147Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/0152Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member
    • G03G15/0173Structure of complete machines using a single reusable electrographic recording member onto which the monocolour toner images are superposed before common transfer from the recording member plural rotations of recording member to produce multicoloured copy, e.g. rotating set of developing units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture
    • H04N1/295Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5008Driving control for rotary photosensitive medium, e.g. speed control, stop position control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 高彩度印刷は通常印刷に比べて、感光ドラムに対する現像ローラの周速比を早めることでトナー供給量を増やし、且つバイアスを上げるため、トナーカートリッジの寿命が進みトナーの経時劣化が発生し、感光ドラムと現像ローラとの間にトナーが滞留することがある。トナーが滞留すると、高面積の濃い画像を印刷する場合に、スジ画像が発生してしまうことがある。【解決手段】 現像器の回転速度を前記像担持体の回転速度よりも早くすることで、像担持体へのトナー供給量を増やすモードが設定された状態で、トナーの残量が閾値以下であると判定された場合、現像器に印可する現像バイアスを下げる。【選択図】 図8

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成方法、及びプログラムに関する。
電子写真方式の画像形成装置は、感光ドラム上に静電潜像を形成し、現像器で感光ドラムにトナーを付着させて静電潜像の現像を行い、感光ドラムからトナーを記録紙に転写して記録を行う。この画像形成装置において、感光ドラムに対する現像ローラの周速比を可変とし、感光ドラムへのトナー供給量を増やし、色変換係数を切り替え適切な色調整を行い、出力画像の濃度を上げて画像の彩度を向上させる方法が提案されている(特許文献1参照)。以下、前記画像の彩度を向上させる方法を用いた印刷を高彩度印刷と呼ぶ。高彩度印刷時は、出力画像の濃度を上げるために、現像等のバイアスも合わせて上げることになる。
特開2018−054862
高彩度印刷は通常印刷に比べて、感光ドラムに対する現像ローラの周速比を早めることでトナー供給量を増やし、且つバイアスを上げる。そのため、トナーカートリッジの寿命が進みトナーの経時劣化が発生し、感光ドラムと現像ローラとの間にトナーが滞留することがある。トナーが滞留すると、高面積の濃い画像を印刷する場合に、スジ画像が発生してしまうことがある。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る画像形成装置は以下のような構成を備える。すなわち、像担持体に静電潜像を形成し、現像器で前記像担持体にトナーを付着させて静電潜像の現像を行い、前記像担持体からトナーを記録紙に転写して記録を行う画像形成装置において、前記現像器の回転速度を前記像担持体の回転速度よりも早くすることで、前記像担持体へのトナー供給量を増やすモードを設定する設定手段と、前記設定手段によって前記モードが設定された状態で、前記トナーの残量が閾値以下であるか否かを判定する判定手段と、前記トナーの残量が閾値以下であると判定された場合、前記現像器に印可する現像バイアスを下げるバイアス変更手段とを有することを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る画像形成装置は以下のような構成を備える。すなわち、像担持体に静電潜像を形成し、現像器で前記像担持体にトナーを付着させて静電潜像の現像を行い、前記像担持体からトナーを記録紙に転写して記録を行う画像形成装置において、前記現像器の回転速度を前記像担持体の回転速度よりも早くすることで、前記像担持体へのトナー供給量を増やすモードを設定する設定手段と、前記設定手段によって前記モードが設定された状態で、前記現像器の寿命、または、前記像担持体の寿命を判定する判定手段と、
前記判定手段による判定結果に基づき、前記現像器に印可する現像バイアスを下げるバイアス変更手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、現像器の回転速度が像担持体の回転速度よりも早い印刷モードにおいて、像担持体と現像器の間のトナー滞留に起因する画像不良を抑制し、安定した品質の高彩度印刷を提供可能となる。
実施形態に係る画像形成装置の概略図である。 実施形態に係る画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。 実施形態に係る画像形成装置の機能構成を示す図である。 実施形態に係るプリンタエンジンの構成の一部を示す図である。 実施形態に係る印刷時の画像処理手順を示すフローチャートである。 実施形態に係る色変換テーブルを示す図である。 実施形態に係る階調補正テーブル生成手順を示すフローチャートである。 実施形態に係る印刷時の高彩度印刷用の処理変更手順を示すフローチャートである。 実施形態に係るカートリッジ交換時の高彩度印刷用の処理変更手順を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
本発明は、モノカラー方式及びマルチカラー方式を問わず、複写機、複合機、レーザプリンタ(Single Function Peripheral、以降SFP)、ファクシミリ装置等の、電子写真方式の画像形成装置に対して適用可能である。なお、以下で説明する第1の実施形態では、本発明を適用した画像形成装置として、プリント機能に特化したSFPを例に説明する。また、複数色(CMYKの4色)の現像剤(トナー)を用いてマルチカラー画像を記録材上に形成可能なSFPを例に説明する。
(第1の実施形態)
<画像形成装置の概要>
カラー電子写真画像形成装置の全体構成について、図1を参照して概略を説明する。本実施例に示す画像形成装置は電子写真画像形成プロセス利用のレーザプリンタである。図1に示すカラープリンタは、画像形成装置100に対して着脱可能なプロセスステーション(プロセスカートリッジ)5Y,5M,5C,5Kを備える。4個のプロセスステーション5Y,5M,5C,5Kは、同一構造であるが、異なる色、即ち、イエロー(Y),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(K)のトナー(現像剤)による画像を形成する点で相違する。尚、特定のプロセスステーションの説明を行う場合を除き、以下、YMCKの符号を省略する。各プロセスステーション5は、それぞれ、トナー容器23、感光体である感光ドラム1(像担持体)、帯電ローラ2、現像ローラ3(現像器)、クリーニングブレード4(感光体クリーニング手段)、回収トナー容器24を有する。プロセスステーション5の下方には露光装置7が配置され、画像信号に基づく露光を感光ドラム1に対して行う。
感光ドラム1は、回転過程で、帯電ローラ2により所定の極性・電位に一様に帯電処理される。そして感光ドラム1上には、露光装置7による画像露光を受けることによりそれぞれ目的のカラー画像の第1〜第4の色成分像(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック成分像)に対応した静電潜像が形成される。帯電ローラ2は、感光ドラム1の回転に伴って従動回転する。本実施例で用いた露光装置7は、レーザダイオードを用いたポリゴンスキャナであり、画像情報に応じて変調されたレーザビームを感光ドラム1上に結像し、静電潜像を形成する。レーザ露光の書き出しは、主走査方向(シートの搬送方向に垂直な方向)では走査ライン毎にポリゴンスキャナ内の位置信号(BD信号)から、所定の時間だけ遅延させて行われる。また、シートへの画像形成時、副走査方向(シートの搬送方向)では、プロセスステーション間で、所定の間隔を開けて書き出しが行われる。これによって、第1〜第4のプロセスステーションY、M、C、Kにおいて、常に感光ドラム1上の同じ位置に露光を行い、色ずれを抑える構成となっている。感光ドラム1上に形成された静電潜像は、第1〜第4のプロセスステーションY、M、C、Kの現像ローラ3により現像される。この現像ローラ3を介して感光ドラム1上の静電潜像にそれぞれの色のトナーを付着させてトナー像として現像する。各現像器内のトナーは、負帯電の非磁性一成分トナーであり、静電潜像の現像は、非磁性一成分接触現像方式によって行われる。現像ローラ3には不図示の現像バイアス電源により現像バイアスが印加され、これにより現像を行う。高彩度印刷時は、現像ローラ3と感光ドラム1の周速比を上げる(現像ローラ3の方を早く回す)ことで、トナー供給量を上げることが可能となる。また、トナー供給量が多いため、現像バイアス及び帯電バイアスを上げることで、トナー載り量を増やすことが可能となる。
中間転写ベルトユニットは、中間転写ベルト8、駆動ローラ9、二次転写対向ローラ10から構成される。また、各感光ドラム1に対向して、中間転写ベルト8の内側に一次転写ローラ6が配設され、不図示の一次転写バイアス電源により正極性の一次転写バイアスを印加する構成である。不図示のモータにより駆動ローラ9が回転することにより、中間転写ベルト8は回動され、それに従い、二次転写対向ローラ10も従動回転する。各感光ドラム1は矢印方向に回転し、中間転写ベルト8が矢印A方向に回転し、一次転写ローラ6に正極性の一次転写バイアスが印加される。これにより、感光ドラム1上のトナー像は、感光ドラム1Y上のトナー像から順次、中間転写ベルト8上(ベルト上)に一次転写される。その後、4色のトナー像が重なった状態で二次転写ローラ11まで搬送される。濃度センサ62は、中間転写ベルト8に一次転写された4色のトナー像のトナー濃度を検知する。
感光ドラム1のクリーニングブレード4は、感光ドラム1に圧接し、中間転写ベルト8に転写されないで感光ドラム1表面に残った残留トナー及びその他の感光ドラム上(感光体上)の残留物を除去する。一部の可視画像は、二次転写ローラ11の位置でシートPに転写されず中間転写ベルト8上に残る。このベルト上に残った可視画像は不要であるため、クリーニング動作によって除去される。クリーニング動作では、不要になった可視画像を中間転写ベルト8によってクリーニングブレード21まで搬送し、クリーニングブレード21で掻き取り、回収トナー容器22で回収することで可視画像を除去する。
シートPは、給紙部(60A、60B、60C)の給紙カセット(13A、13B、13C)に格納されている。シートPは、ピックアップローラ(14A、14B、14C)、給紙ローラ(15A、15B、15C)、引き抜きローラ対(12A、12B、12C)、およびレジストローラ対16によって二次転写ローラ11まで搬送される。ここで、給紙部60Aは、画像形成装置と一体となった標準フィーダであり、給紙部60B、給紙部60Cは、必要に応じて着脱可能なオプションフィーダである。
中間転写ベルト8からシートPへの転写においては、二次転写ローラ11に正極性のバイアスを印加することにより、搬送されたシートPに、中間転写ベルト8上の4色のトナー像を転写する(以下、二次転写という)。
紙種判別センサ54は、各給紙口からの搬送路の合流部であるレジストローラ対16の下流部に設置されている。紙種判別センサ54により、給紙したシートPの種類を判別する場合は、レジストセンサ16SによりシートPの先端を検知したタイミングから用紙先端が確実に紙種判別センサ54の位置に到達したタイミングで不図示の給紙モータを停止する。給紙モータが停止した後、紙種判別センサ54によりシートPの種類を特定する。
トナー像転写後のシートPは、定着器17に搬送される。定着器17は、定着ヒータ30と定着ヒータ30の温度を測定する定着サーミスタ31を内蔵した定着ローラ18と、定着ローラ18に圧接するための加圧ローラ19を備えたフィルム加熱方式の定着器である。そして、シートPを加熱及び加圧することによりトナー像が定着される。トナー像が定着されたシートPは、カール矯正機構29のカール矯正ローラ対25で搬送され、画像形成物(プリント済みの用紙など)として画像形成装置100外(機外)へ排出される。
定着器17を通過したシートPを機外に排出せず、シートPの第2面に印刷を行う場合、定着器17を通過したシートPを反転ポイント91方向に搬送する。両面フラッパ55はシートの搬送方向を排出方向と反転部方向へと切替え可能であり、両面プリントを行う場合は、第1面に画像形成済みのシートPの先端が両面フラッパ55に到着する前に、両面フラッパ55を反転部方向に切り替える。シートPは反転ポイント91を通過後、反転ローラ対50により機外排出方向に搬送され、シートPの後端が反転ポイント91を通過し、反転ローラ対50の位置にシートが存在する間に、反転ローラ対50を一旦停止させる。そして、反転ローラ対50をそれまでと逆回転方向に回転することにより、シートPを両面搬送路方向へと搬送させる。両面搬送路内では両面搬送第1ローラ対51、両面搬送第2ローラ対52、両面搬送第3ローラ対53によりシートPは搬送される。両面搬送路は合流ポイント90の箇所で、給紙搬送ローラ対15とレジストローラ対16の間の搬送路に合流している。表裏を反転されたシートPはレジストローラ対16によって二次転写ローラ11に搬送される。そして、シートPの第2面に中間転写ベルト8上の4色のトナー像が転写される。定着装置17により第2面に転写されたトナー像は定着される。両面フラッパ55を機外排出方向に切替えることにより、両面に画像形成されたシートPが機外に排出される。
<画像形成装置のハードウェア構成>
図2は、第1の実施形態に係る画像形成装置100のハードウェア構成を示すブロック図である。画像形成装置100は、CPU101、ROM102、RAM103、外部記憶装置104、表示部105、操作部106、エンジンI/F107、ネットワークインタフェース(I/F)108を備えるコントローラ200を備える。コントローラ200の各デバイスはシステムバス110を介して相互に接続されている。プリンタエンジン111は、エンジンI/F107を介してシステムバス110に接続されている。プロセスカートリッジ5は、エンジンI/F107及びプリンタエンジン111を介してアクセス可能である。
CPU101は、画像形成装置100全体の動作を制御する。CPU101は、ROM102に格納されたプログラムをRAM103に読み出して実行することによって、後述する各種の処理を実行する。ROM102は、読み出し専用メモリであり、システム起動プログラムやプリンタエンジンの制御を行うためのプログラム、及び文字データや文字コード情報等が格納されている。RAM103は、揮発性のランダムアクセスメモリであり、CPU101のワークエリア、及び各種のデータの一時的な記憶領域として使用される。例えば、RAM103には、ダウンロードによって追加的に登録されたフォントデータ、外部装置から受信した画像ファイル等を格納するための記憶領域として使用される。外部記憶装置104は、例えばハードディスクを備え、各種のデータがスプールされ、プログラム、情報ファイル及び画像データ等の格納、または、作業領域として使用される。
表示部105は、例えば液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、以降LCD)を備え、画像形成装置100の設定状態、実行中の処理の状況、エラー状態等の表示に使用される。操作部106は、ハードキー及び表示部105上に設けられたタッチパネル等の入力デバイスを備え、ユーザの操作によって入力(指示)を受け付ける。操作部106は、画像形成装置100の設定の変更、設定のリセット等を行うために使用され、また、画像形成(印刷)を実行する際の画像形成装置100の動作モード(印刷モード)を設定するために使用される。
エンジンI/F107は、印刷を実行する際に、CPU101からの指示に応じてプリンタエンジン111を制御するためのインタフェースとして機能する。エンジンI/F107を介して、CPU101とプリンタエンジン111との間でエンジン制御コマンド等が送受信される。また、CPU101は、エンジンI/F107及びプリンタエンジン111を介して、プロセスカートリッジ5にアクセス可能である。ネットワークI/F108は、画像形成装置100をネットワーク113に接続するためのインタフェースとして機能する。なお、ネットワーク113は、例えば、Local Area Network(以降LAN)であってもよいし、電話回線網(PSTN)であってもよい。113の先には不図示のPCが接続され、そこから画像形成装置100に対して、画像データを送信することで、印刷を行うことができる。なお、ここでは113の接続先をPCとしたが、PCに限らず、サーバーやタブレットなどの情報処理端末などでもよい。プリンタエンジン111は、CPU101による制御によって、システムバス110側から受信した画像データに基づいて、紙などの記録材に画像を形成(印刷)する。プリンタエンジン111は、記録材上に転写したトナー像を記録材に熱で定着させる定着器17を備える。定着器17は、記録材を加熱するための定着ヒータ30を備え、記録材に画像を定着させる際の定着ヒータ30の温度(定着温度)がCPU101によって制御される。
<画像形成装置の機能構成>
図3は、第1の実施形態に係る画像形成装置100の機能構成を示すブロック図である。画像形成装置100は、機能構成として、画像入力部201、画像処理部202、画像出力部203、現像制御部204、濃度検出部205、階調補正テーブル生成部206、動作モード判定部208を備える。これらの各機能部は、CPU101がROM102に格納されたプログラムをRAM103に読み出して実行することによって、それぞれ画像形成装置100上で実現される。
画像入力部201は、画像形成装置100に対する画像データの入力を受け付ける。入力される画像データは、例えばビットマップ画像である。画像入力部201は、入力として受け付けた画像データをRAM103または外部記憶装置104で保持する。
画像処理部202は、入力された画像データに対して、色変換処理、階調補正処理、中間調処理等の画像処理を実行する。これにより、画像処理部202は、入力された画像データを、画像出力部203で出力(記録材に印刷)可能な画像に対応した画像データ(印刷データ)に変換する。即ち、画像処理部202は、入力された画像データから印刷データを生成する。
画像出力部203は、画像処理部202で生成された印刷データを受け取り、エンジンI/F107を介してビデオ信号としてプリンタエンジン111に送信する。これにより、CPU101は、画像処理部202によって生成された印刷データに基づいて記録材に画像を形成するよう、プリンタエンジン111を制御する。プリンタエンジン111は、露光、現像、転写及び定着の各プロセスを実行することによって、記録材に画像を印刷する。
現像制御部204は、後述する動作モード判定部208によって決定された動作モードに応じて、現像ローラ3と像担持体である感光ドラム1それぞれの回転速度を決定する。これにより、CPU101は、画像処理部202によって生成された印刷データに基づいて記録材に画像を形成するよう、エンジンI/F107を介してプリンタエンジン111を制御する。
濃度検出部205は、表示部105からユーザによる設定を受け付け、外部記憶装置104或いはROM102に格納された複数の階調パターン画像のうちの1つを選択する。そしてCPU101は、選択された階調パターン画像を画像処理部202によって画像処理し、画像出力部203に印刷データを送信する。次にCPU101は、動作モード判定部207によって判定されたモードに応じてプリンタエンジン111を制御し、中間転写ベルトに現像された階調パターン画像の濃度を濃度センサ62で検出し、検出結果を外部記憶装置104或いはRAM103に保存する。
階調補正テーブル生成部206は、表示部105からユーザによる設定を受け付け、その設定に基づき外部記憶装置104或いはRAM103に保存されたセンサ検出結果を用いて階調補正テーブルを生成し、外部記憶装置104或いはRAM103に保存する。
カートリッジ状態判定部207は、エンジンI/F107及びプリンタエンジン111を介して、プロセスカートリッジ5が高彩度印刷時の特定の画像不良が発生する可能性がある状態に到達したかを、プロセスカートリッジ5の寿命を元に判定する。
動作モード判定部208は、表示部105からユーザによる設定を受け付け、その設定に基づき動作モードを判定する。具体的には、通常モードか高彩度モードのどちらで印刷するか判定する。さらに高彩度モードの場合、高彩度標準モードもしくは後述する高彩度回避モードのどちらで印刷するかを判定する。
<画像処理部における画像処理>
図3に示すように、画像処理部202は、色変換処理部210、階調補正部211、及び中間調処理部212を備える。
色変換処理部210は、動作モード判定部208によって決定した動作モードに応じた色変換用3次元LUTを用いて、入力された画像データを、プリンタエンジン111に適したデータに変換する。例えば、入力される画像データがRGBデータであり、画像形成装置100が一般的なCMYKのトナーを用いるマルチカラープリンタである場合、色変換処理部210は、RGBデータからCMYKデータへ変換する処理を、入力された画像データに適用する。色変換処理部が参照する色変換用3次元LUTは、動作モード判定部208で判定される通常モード及び高彩度標準モード及び高彩度回避モードそれぞれ別の3次元LUTとなる。
階調補正部211は、階調補正テーブル生成部206で生成された階調補正テーブルを用いて、入力された画像データを、プリンタエンジン111に適したデータに変換する。例えば、入力される画像データがCMYKデータであり、画像形成装置100が一般的なCMYKのトナーを用いるマルチカラープリンタである場合、階調補正部211は、C、M、Y、Kそれぞれに対して階調補正テーブルを適用し補正処理を行う。また、階調補正部で適応させる階調補正テーブルも、動作モード判定部208で判定される通常モード及び高彩度モードそれぞれ別の階調補正テーブルとなる。
中間調処理部212は、色変換処理部210及び階調補正部211によってCMYKデータへ変換されたデータに対して、中間調処理を施す。プリンタエンジン111は、通常、2、4、16階調等、低階調数のみの出力に対応している場合が多い。このため、中間調処理部212は、少ない階調数での出力でも安定した中間調表現での出力が可能となるように、中間調処理を行う。なお、中間調処理部212による中間調処理には、濃度パターン法、組織的ディザ法、誤差拡散法等の様々な方法を適用可能である。
<画像形成装置のプリンタエンジン構成>
図4に示すように、プリンタエンジン111はプロセスカートリッジ5を着脱可能としている。感光ドラム1は、露光装置7による画像露光を受けることで、感光ドラム1上に静電潜像を形成する。現像器では現像ローラ3にトナー401を薄膜状に付着させて、感光ドラム1上に形成された静電潜像の現像を行い、感光ドラム1から中間転写ベルト8を介して記録紙にこの像を転写して記録を行う。CPU101は表示部105からユーザによる設定を受け付け、その設定に応じて現像ローラ3及び/又は感光ドラム1の回転速度(周速)を制御する。例として、高彩度印刷時は、通常印刷時よりも現像ローラ3から多くトナーを感光ドラム1に供給し彩度の向上を行う。そのために、現像ローラ3の速度は変えずに、感光ドラム1の速度を通常印刷の1/3とすることで、通常印刷時に比べて感光ドラム1の回転速度を遅くする。これは、トナーを熱により融解し加圧して用紙に定着する定着器に用紙を通す速度が、トナーを確実に用紙に定着できる速度で決定され、この定着速度に伴って感光ドラム1の回転速度が決定されるためである。上記のように、感光ドラム1に対する現像ローラ3の回転速度比を上げることにより、トナーを通常よりも多く感光ドラム1に移す。しかし、一般的に印刷速度が最大になるように感光ドラム1、現像ローラ3ともに回転速度が最大になるように設定される。そこで、出力タイプ「高彩度」が選択されると、現像ローラ3の回転速度はそのままにして感光ドラム1の回転速度を遅くすることで、周速比の調整を行う。一般的なCMYKのトナーを用いるマルチカラープリンタにおいては現像器3及び感光ドラム1の組み合わせをトナー1つに対して1つすなわち4つ持つ。
また、プロセスカートリッジ5の残量検知の1例として、不図示のトナー残量センサにより、W%、X%、Y%、Z%(0%)のトナー残量を検知可能とする。プロセスカートリッジ5のトナー残量は、不図示の残量検知センサによる残量検知情報と、プリンタエンジン111印刷の度に、エンジンI/Fを介して出力データを加算するビデオカウントの情報を加味することで実現している。具体的には、W%、X%、Y%、Z%の状態を残量検知センサにて検知し、その間はビデオカウントで補うことで残量推移を判断している。
<印刷処理>
図5は、画像入力部201が画像データを受信してから適切な動作モードで画像出力部203に出力するまでの手順の一例を示すフローチャートである。図5のフローチャートにおける各ステップ処理は、CPU101が、ROM102に格納されたプログラムをRAM103に読み出して実行することによって、画像形成装置100上で実現される。
S501において、画像入力部201は画像データの入力を待ち、入力を受け付けるとS502へ進む。ここで、受信した画像データをRGB各8ビットのデータとして進める。なお、入力色がRGB色空間の色で出力色がCMYK色空間の色である場合の説明をするが、これに限らず入力色及び出力色がそれぞれ1色以上の場合でも良い。
S502において、動作モード判定部208は、受信した画像データもしくは画像形成装置の設定から、動作モードが通常モードか高彩度標準モードか高彩度回避モードか判定して、S503に進む。S503において、色変換処理部210は、S502で判定した動作モードに対応する色変換テーブルを用いて入力データを色変換し、S504へ進む。
図6ではS503で使用する色変換テーブルの例を示す。図6(a)は通常モードの場合に適切な出力となるよう調整した入力色がRGB色空間の色で出力色がCMYK色空間の色である3次元LUTの一例であり、予めROM102に保存されている。図6(b)は高彩度標準モードの場合に適切な出力となるよう調整した入力色がRGB色空間の色で出力色がCMYK色空間の色である3次元LUTの一例であり、予めROM102に保存されている。図6(c)は高彩度回避モードの場合に適切な出力となるよう調整した入力色がRGB色空間の色で出力色がCMYK色空間の色である3次元LUTの一例であり、予めROM102に保存されている。
S504において、階調補正処理部211は色変換後画像データに対して、S502で判定した動作モードに対応する階調補正処理を行い、S505へ進む。S505において、中間調処理部212は階調補正後画像データを中間調処理し、S506へ進む。S506において、現像制御部204は、S502で判定した動作モードに応じて、現像ローラ3及び感光ドラム1の速度制御を行う。次に、S507において、画像出力部203は中間処理後画像データをエンジンI/F107を通してプリンタエンジン111に送り印刷して、終了する。
図5に示す処理により、入力した処理対象の画像データに含まれる画素の明るい部分や彩度の低い部分は動作モードによらず変化のない同じ出力画像となる。一方で、暗い部分や彩度の高い部分は高彩度モード時に通常モードと比べ、高彩度、高濃度の出力画像となる。
<階調補正テーブル生成>
図7は、CPU101が階調補正を実施してから階調補正テーブルが生成されるまでの手順の一例を示すフローチャートである。図7の処理は、CPU101が、ROM102に格納されたプログラムをRAM103に読み出して実行することによって行われ、ユーザの操作部106の操作により、階調補正の実行が指示された際に実行される。また、図7の処理は、基準となる階調補正テーブル(以下、「基準階調補正テーブル」がROM102に予め格納されていることを前提とする。
S701において、ユーザによる操作部106を介した階調補正の実行指示が行われるまで待機する。その後、実行指示が行われると、S702へ進む。
S702において、動作モード判定部208は、S701で要求された階調補正種別もしくは画像形成装置の設定から、階調補正の動作モードが通常モードか高彩度標準モードか高彩度回避モードかを判定して、S703に進む。
S703において、CPU101は、S702で判定した動作モードに応じて、ROM102から予め格納された通常用階調パッチ画像情報もしくは高彩度用階調パッチ画像情報を読み出し、画像入力部201に転送する。次に、CPU101は、ROM102から読みだした予め設計された通常用基準階調補正テーブルもしくは高彩度用基準階調補正テーブルを階調補正部211に設定し、設定された基準階調補正テーブルに基づき階調パッチ画像情報に階調補正処理を行う。CPU101は中間調処理部212において、階調補正処理された階調パッチ画像情報に対して中間調処理を行い画像出力部203に転送する。CPU101は現像制御部204において、S502で判定した動作モードに応じて、現像ローラ3及び感光ドラム1を制御する。CPU101は、画像出力部203において中間調処理された階調パッチ画像情報をエンジンI/F107を通してプリンタエンジン111に転送し、中間転写ベルト8上に階調パッチ画像が形成される。
S704において、CPU101は、エンジンI/F107を介して、濃度センサ62を制御し、中間転写ベルト8上に形成された階調パッチ画像のセンサ値を読み取る。次に不図示のセンサ値濃度変換テーブルを通してセンサ値から濃度値を算出し、S705へ進む。
S705において、CPU101は、階調補正テーブル生成部206において、S502で判定した動作モードに応じて通常モード用もしくは高彩度モード用の階調補正テーブルを生成し、終了する。階調補正テーブル生成部206において、具体的には、パッチ画像の信号値と理想濃度値に関するテーブルと、信号値とS704で算出したパッチ画像の実測濃度値に関するテーブルから、想定濃度を出すための信号値補正テーブルを生成する。このテーブルは、各色別に、通常モード用と高彩度モード別に生成される。
<本実施例の画像不良対策>
図8は、高彩度印刷時にのみ発生する可能性のある特定の画像不良の抑制手順に関するフローチャートである。図8の処理は、CPU101が、ROM102に格納されたプログラムをRAM103に読み出して実行することによって行われる。
S801において、高彩度印刷実行が行われるまで待機する。その後、高彩度印刷が行われると、S802へ進む。S802において、CPU101はカートリッジ状態判定部207において、プロセスカートリッジ5が高彩度印刷時にのみの特定画像不良が発生する可能性のある状態に遷移したか判断する。具体例としては、図4に示したトナー残量が閾値より大きい状態から閾値以下に遷移したか否かを判定することで実現する。画像不良発生可能性の状態に遷移した場合、S803に進む。S803において、CPU101は、帯電ローラ2に印加する帯電バイアス、現像ローラ3に印加する現像バイアスを、高彩度標準モード用から高彩度回避モード用に変更する。具体的には、高彩度標準モード用の現像バイアスよりも現像バイアスを下げる(バイアス変更)ことで、トナーカートリッジの寿命によるトナーの経時劣化に起因する、感光ドラムと現像ローラ間のトナー滞留による画像不良を抑制することが可能となる。バイアス変更後、S804において、高彩度印刷用の画像パラメータを切り替える。具体的には、図6(b)で説明した高彩度標準モード用の色変換テーブルから、図6(c)で説明した高彩度回避モード用の色変換テーブルに切り替える。次に、S805において、CPU101は、高彩度回避モード用の状態で、高彩度印刷用の階調補正を行う。
本実施例では、カートリッジ状態判定部の判定方法として、トナー残量から判定したが、現像器寿命や感光ドラム寿命、トナーカートリッジ寿命から判定してもよい。現像器の寿命は、現像器の残り使用期間、または、印刷可能な印刷枚数であり、感光ドラムの寿命は、感光ドラムの残り使用期間、または、印刷可能な印刷枚数である。
また、本実施例では、印刷時にカートリッジ状態判定を行ったが、起動時やスリープ復帰時に行ってもよい。
また、本実施例では、カートリッジ状態判定時に、高彩度印刷用の階調補正を実行するが、通常印刷用の階調補正を合わせて実行してもよい。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、印刷時の高彩度モード変更について説明した。本実施例では、プロセスカートリッジ5交換時の高彩度モード変更について説明する。
図9において、カートリッジ交換時の、高彩度印刷時にのみ発生する可能性のある特定の画像不良の抑制手順に関するフローチャートである。図9の処理は、CPU101が、ROM102に格納されたプログラムをRAM103に読み出して実行することによって行われる。
S901において、プロセスカートリッジ5の交換が行われるまで待機する。その後、プロセスカートリッジ5の交換が行われると、S902へ進む。S902において、CPU101はカートリッジ状態判定部207において、4色それぞれのプロセスカートリッジ5が、高彩度印刷時に、特定画像不良が発生する可能性のある状態へ到達しているか判断する。状態変化がある場合、S903に進む。CPU101は、S903において、CPU101は、帯電ローラ2に印加する帯電バイアス、現像ローラ3に印加する現像バイアスを変更する。
状態変更が、特定画像不良が発生する可能性のある状態に到達した状態から未到達状態に変更された場合、バイアスを高彩度回避モード用から高彩度標準モード用に戻す。具体的にはバイアスを上げることになる。状態変更が、未到達状態から、特定画像不良が発生する可能性のある状態に到達した状態に変更された場合、バイアスを高彩度標準モード用から高彩度回避モード用に変更する。具体的にはバイアスを下げることになる。
S904において、CPU101は、通常印刷用の階調補正と、高彩度印刷用の階調補正を両方行う。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (8)

  1. 像担持体に静電潜像を形成し、現像器で前記像担持体にトナーを付着させて静電潜像の現像を行い、前記像担持体からトナーを記録紙に転写して記録を行う画像形成装置において、
    前記現像器の回転速度を前記像担持体の回転速度よりも早くすることで、前記像担持体へのトナー供給量を増やすモードを設定する設定手段と、
    前記設定手段によって前記モードが設定された状態で、前記トナーの残量が閾値以下であるか否かを判定する判定手段と、
    前記トナーの残量が閾値以下であると判定された場合、前記現像器に印加する現像バイアスを下げるバイアス変更手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記バイアス変更手段により現像バイアスを変更後、さらに、階調補正を行う補正手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. さらに、前記バイアス変更手段による現像バイアスの変更に従って、色変換係数を切り替える切り替え手段を有することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 像担持体に静電潜像を形成し、現像器で前記像担持体にトナーを付着させて静電潜像の現像を行い、前記像担持体からトナーを記録紙に転写して記録を行う画像形成装置において、
    前記現像器の回転速度を前記像担持体の回転速度よりも早くすることで、前記像担持体へのトナー供給量を増やすモードを設定する設定手段と、
    前記設定手段によって前記モードが設定された状態で、前記現像器の寿命、または、前記像担持体の寿命を判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定の結果に基づき、前記現像器に印加する現像バイアスを下げるバイアス変更手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記現像器の寿命は、前記現像器の残り使用期間、または、印刷可能な印刷枚数であることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記像担持体の寿命は、前記像担持体の残り使用期間、または、印刷可能な印刷枚数であることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  7. 像担持体に静電潜像を形成し、現像器で前記像担持体にトナーを付着させて静電潜像の現像を行い、前記像担持体からトナーを記録紙に転写して記録を行う画像形成装置における画像形成方法であって、
    前記現像器の回転速度を前記像担持体の回転速度よりも早くすることで、前記像担持体へのトナー供給量を増やすモードを設定する設定ステップと、
    前記設定ステップによって前記モードが設定された状態で、前記トナーの残量が閾値以下であるか否かを判定する判定ステップと、
    前記トナーの残量が閾値以下であると判定された場合、前記現像器に印加する現像バイアスを下げるバイアス変更ステップとを有することを特徴とする画像形成方法。
  8. 像担持体に静電潜像を形成し、現像器で前記像担持体にトナーを付着させて静電潜像の現像を行い、前記像担持体からトナーを記録紙に転写して記録を行う画像形成装置における画像形成方法であって、
    前記現像器の回転速度を前記像担持体の回転速度よりも早くすることで、前記像担持体へのトナー供給量を増やすモードを設定する設定ステップと、
    前記設定ステップによって前記モードが設定された状態で、前記現像器の寿命、または、前記像担持体の寿命を判定する判定ステップと、
    前記判定ステップによる判定の結果に基づき、前記現像器に印加する現像バイアスを下げるバイアス変更ステップとを有することを特徴とする画像形成方法。
JP2019036847A 2019-02-28 2019-02-28 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム Active JP7297469B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036847A JP7297469B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US16/793,526 US10824085B2 (en) 2019-02-28 2020-02-18 Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
CN202010124744.XA CN111624864B (zh) 2019-02-28 2020-02-27 图像形成设备、图像形成方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019036847A JP7297469B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020140129A true JP2020140129A (ja) 2020-09-03
JP7297469B2 JP7297469B2 (ja) 2023-06-26

Family

ID=72236409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019036847A Active JP7297469B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10824085B2 (ja)
JP (1) JP7297469B2 (ja)
CN (1) CN111624864B (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453970A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Oki Electric Ind Co Ltd 電子写真プリンタの消耗品寿命検出制御装置
JPH07168448A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Canon Inc 画像形成装置
JP2001134066A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Konica Corp 画像形成装置
JP2004101564A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
JP2004286948A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Seiko Epson Corp 画像形成装置および現像カートリッジ不正取出情報の記憶制御方法
JP2007178489A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、画像調整方法及びプログラム
JP2016105144A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2016177051A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2017173462A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017173458A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553424A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Murata Mach Ltd 画像形成装置
US6671485B2 (en) * 2001-12-21 2003-12-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP4533609B2 (ja) * 2003-09-18 2010-09-01 株式会社リコー カラー画像形成装置の階調濃度カーブ補正方法
JP2006227536A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Canon Inc プロセスカートリッジの寿命管理方法、プロセスカートリッジ、画像形成装置及びメモリデバイス
JP4780055B2 (ja) * 2007-07-30 2011-09-28 富士ゼロックス株式会社 色変換装置及びプログラム
JP2013011674A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP6537480B2 (ja) * 2016-09-29 2019-07-03 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453970A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Oki Electric Ind Co Ltd 電子写真プリンタの消耗品寿命検出制御装置
JPH07168448A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Canon Inc 画像形成装置
JP2001134066A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Konica Corp 画像形成装置
JP2004101564A (ja) * 2002-09-04 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
JP2004286948A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Seiko Epson Corp 画像形成装置および現像カートリッジ不正取出情報の記憶制御方法
JP2007178489A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法、画像調整方法及びプログラム
JP2016105144A (ja) * 2014-12-01 2016-06-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2016177051A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2017173462A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017173458A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10824085B2 (en) 2020-11-03
US20200278619A1 (en) 2020-09-03
CN111624864A (zh) 2020-09-04
CN111624864B (zh) 2023-07-28
JP7297469B2 (ja) 2023-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4981265B2 (ja) 画像形成装置
JP2007199211A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2014102493A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2008077015A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP5191930B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の画質調整方法及びプログラム
JP2010008494A (ja) 転写装置、画像形成装置、画像転写方法、及びコンピュータプログラム
JP2012195715A (ja) 画像形成装置および階調再現特性の補正方法
EP2259148B1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and program
JP4867570B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US7796150B2 (en) Image forming apparatus with multi-color dot image formation
JP7297469B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5114876B2 (ja) 画像形成装置及びこれに用いる画質調整方法
JP2006119504A (ja) 画像形成装置
JP2009093121A (ja) 画像形成装置
JP5225934B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
US20230096743A1 (en) Image forming apparatus
JP2012018278A (ja) 画像形成装置
JP4785600B2 (ja) カラー画像形成装置と印刷モードの切り替え方法
JP2009169057A (ja) 画像形成装置
JP2009122487A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
US10394174B2 (en) Image forming apparatus and image processing method
JP2007225981A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JP2019200307A (ja) 画像形成装置
JP2005121993A (ja) 多色画像記録装置
JP6067525B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230614

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7297469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151