JP2020136865A - 電子機器、その制御方法、およびそのプログラム - Google Patents

電子機器、その制御方法、およびそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020136865A
JP2020136865A JP2019026719A JP2019026719A JP2020136865A JP 2020136865 A JP2020136865 A JP 2020136865A JP 2019026719 A JP2019026719 A JP 2019026719A JP 2019026719 A JP2019026719 A JP 2019026719A JP 2020136865 A JP2020136865 A JP 2020136865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
audio signal
output
digital camera
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019026719A
Other languages
English (en)
Inventor
義宏 小林
Yoshihiro Kobayashi
義宏 小林
智和 森
Tomokazu Mori
智和 森
明高 吉澤
Akitaka Yoshizawa
明高 吉澤
西谷 仁志
Hitoshi Nishitani
仁志 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019026719A priority Critical patent/JP2020136865A/ja
Priority to US16/786,358 priority patent/US11372614B2/en
Priority to KR1020200016853A priority patent/KR102517503B1/ko
Priority to DE102020103888.7A priority patent/DE102020103888A1/de
Priority to CN202010096513.2A priority patent/CN111586229A/zh
Publication of JP2020136865A publication Critical patent/JP2020136865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • H04M1/6058Portable telephones adapted for handsfree use involving the use of a headset accessory device connected to the portable telephone
    • H04M1/6066Portable telephones adapted for handsfree use involving the use of a headset accessory device connected to the portable telephone including a wireless connection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1041Mechanical or electronic switches, or control elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/34Microprocessors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/02Details of telephonic subscriber devices including a Bluetooth interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/05Detection of connection of loudspeakers or headphones to amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/07Applications of wireless loudspeakers or wireless microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】 外部のスピーカが電子機器から切断されても、電子機器が内部のスピーカから音を出力しないようにする。
【解決手段】 電子機器は音声信号を音波に変換する内部スピーカと、外部機器を接続する接続部と、制御部と、を有する。制御部は、外部スピーカが接続部を介して接続されている状態において、内部スピーカへ音声信号を出力しないよう制御し、かつ接続している外部スピーカへ音声信号を接続部を介して出力するよう制御する。制御部は、接続している外部スピーカとの接続が切断されたことを検出した場合、内部スピーカへ音声信号を出力しないための制御を継続する。
【選択図】 図4

Description

本発明は音声出力手段を有する電子機器に関する。
スマートフォン等の電子機器は内部のスピーカおよび外部のスピーカから音を出力できる。例えば、スマートフォンは外部のスピーカであるヘッドホンが接続されたことを検出すると自動的にヘッドホンに音を出力し、内部のスピーカから音を出力しないように制御することができる。また、スマートフォンはヘッドホンが切断されたことを検出すると自動的に内部のスピーカから音を出力するように制御することができる。
特許文献1では、イヤホンの挿入の有無に応じてイヤホンとスピーカとへの音声出力を切り替える携帯用電子機器が開示されている。
特開2003−58977号公報
しかし、ユーザの動作等によって意図せずスマートフォンとヘッドホンとの接続が切断してしまい、スマートフォンの内部スピーカから音を出力されてしまうことがある。例えば、スポーツの競技中において、観戦中のサポータのヘッドホンがスマートフォンから意図せず切断された場合、サポータのスマートフォンから音が不意に出力され、競技の妨げになるおそれがあった。
そこで本発明は、外部のスピーカが電子機器から切断されても、電子機器が内部のスピーカから音を出力しないようにすることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の電子機器は、音声信号を音波に変換する内部スピーカと、外部機器を接続する接続手段と、制御手段と、を有し、前記制御手段は、外部スピーカが前記接続手段を介して接続されている状態において、前記内部スピーカへ音声信号を出力しないよう制御し、かつ接続している前記外部スピーカへ音声信号を前記接続手段を介して出力するよう制御し、前記制御手段は、接続している前記外部スピーカとの接続が切断されたことを検出した場合、前記内部スピーカへ音声信号を出力しないための制御を継続することを特徴とする。
本発明によれば、外部のスピーカが電子機器から切断されても、電子機器が内部のスピーカから音を出力しないようにすることができる。
第一の実施形態におけるデジタルカメラの構成の一例を示すブロック図である。 (A)第一の実施形態におけるデジタルカメラの撮像モードおよびサイレントモードを設定するための画面表示の一例である。(B)第一の実施形態におけるデジタルカメラの撮像モードを設定するための画面表示の一例である。(C)第一の実施形態におけるデジタルカメラのサイレントモードを設定するための画面表示の一例である。 (A)第一の実施形態における、ヘッドホンを接続されていないデジタルカメラの設定画面の一例である。(B)ヘッドホンを接続されているデジタルカメラの設定画面の一例である。 第一の実施形態におけるデジタルカメラの動作の一例を示すフローチャートである。 第二の実施形態におけるデジタルカメラの動作の一例を示すフローチャートである。 第三の実施形態におけるデジタルカメラの動作の一例を示すフローチャートである。 第四の実施形態におけるデジタルカメラの動作の一例を示すフローチャートである。 デジタルカメラを自動的にサイレントモードで動作させたことを報知する方法の一例である。
以下、図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態を説明する。
<第一の実施形態>
[デジタルカメラ100の構成]
図1は本実施形態の電子機器の一例であるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。なお、ここでは電子機器の一例としてデジタルカメラについて述べるが、電子機器はこれに限られない。例えば電子機器はスマートフォンや、タブレット端末等の内部のスピーカおよび外部のスピーカと接続できる装置であればよい。
制御部101は、入力された信号や、後述のプログラムに従ってデジタルカメラ100の各部を制御する。制御部101は後述する不揮発性メモリ103および記録媒体110に記録されている音声データを音声信号に変換し、スピーカ108、通信部111および接続部112を介して音声信号を出力することができる。なお、制御部101が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。
撮像部102は、例えば、光学レンズユニットと絞り・ズーム・フォーカスなど制御する光学系と、光学レンズユニットを経て導入された光(映像)を電気的な映像信号に変換するための撮像素子などで構成される。撮像素子は、一般的に、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)や、CCD(Charge Coupled Device)が用いられる。撮像部102は、制御部101に制御されることにより、撮像部102に含まれるレンズで結像された被写体光を、撮像素子により電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行いデジタルデータを画像データとして出力する。また、撮像部102は制御部101の制御により撮像素子の露光時間を自由に制御できる遮光幕を有する。この遮光幕は例えばフォーカルプレーンシャッターやレンズシャッター等である。本実施形態では、当該画像データを撮像し出力するための一連の処理を「撮影」という。本実施形態のデジタルカメラ100では、画像データは、DCF(Design Rule for Camera File system)の規格に従って、後述する記録媒体110に記録される。
不揮発性メモリ103は、電気的に消去・記録可能な不揮発性のメモリであり、制御部101で実行される後述のプログラム等が格納される。また、不揮発性メモリ103には、音声データが記録されている。例えば、音声データは被写体に合焦した場合に出力する合焦音、撮像した場合に出力する電子シャッター音、およびデジタルカメラ100を操作した場合に出力する操作音等の電子音のデータである。本実施形態において電子シャッター音は撮像部102の遮光幕が開閉する音に似せた擬音である。ただし、この電子シャッター音は、ユーザが撮像したことを認識することができればよいため、遮光幕の実際の開閉音とは音色や長さ等が大きく異なっていてもよい。この音声データはPCM形式、MP3形式等で記録されている。
作業用メモリ104は、撮像部102で撮像された画像データを一時的に保持するバッファメモリや、表示部106の画像表示用メモリ、制御部101の作業領域等として使用される。
操作部105は、デジタルカメラ100に対する指示をユーザから受け付けるためのユーザインタフェースである。操作部105は、例えばユーザがデジタルカメラ100の電源のオン/オフを指示するための電源ボタンや、撮影を指示するためのレリーズスイッチ、画像データの再生を指示するための再生ボタン等を含むことができる。また、表示部106に形成されるタッチパネルも操作部105に含めることができる。なお、レリーズスイッチは、SW1およびSW2を有する。レリーズスイッチが、いわゆる半押し状態となることにより、SW1がオンとなる。これにより、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮像の準備動作を行うための準備指示を受け付ける。また、レリーズスイッチが、いわゆる全押し状態となることにより、SW2がオンとなる。このようなユーザ操作により、撮像動作を行うための撮像指示を受け付ける。さらに操作部105はモード切替スイッチを有し、制御部101の動作モードを静止画撮影モード、動画撮影モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画撮影モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)、プログラムAEモードがある。また、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチより、ユーザは、これらのモードのいずれかに直接切り替えることができる。あるいは、モード切替スイッチで撮影モードの一覧画面に一旦切り換えた後に、表示された複数のモードのいずれかを選択し、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。また、操作部105は後述するスピーカ108、通信部111、および接続部112から出力される音の音量等を調整するためのボタンを含む。このボタンを介してユーザ操作を受け付けることで、制御部101は音声信号の振幅等を調整する処理や、音声信号を出力するか否かを判断する処理を実行する。
表示部106は、撮影の際のビューファインダー画像の表示、撮影した画像データの表示、対話的な操作のための文字表示などを行う。表示部106は必ずしもデジタルカメラ100に内蔵されていなくてもよく、デジタルカメラ100に外部接続される構成であってもよい。デジタルカメラ100は内部または外部の表示部106と接続することができ、表示部106の表示を制御する表示制御機能を少なくとも有していればよい。
記録媒体110は、デジタルカメラ100に着脱可能なよう構成してもよいし、デジタルカメラ100に内蔵されていてもよい。デジタルカメラ100は少なくとも記録媒体110にアクセスする手段を有していればよい。
マイク107は、音や音声等の音波をデジタルカメラ100に入力するために用いられる。マイク107は音や音声を電気信号に変換してデジタルカメラ100に入力する。制御部101は入力された電気信号から音声データを生成する。制御部101はこの音声データと撮像部102が撮影した動画データとを同期させて記録する。本実施形態において、ライブ配信に送信するための音声データは作業用メモリ104に記録される。なお、マイク107はデジタルカメラ100に着脱可能なよう構成してもよいし、デジタルカメラ100に内蔵されていてもよい。すなわち、デジタルカメラ100は少なくともマイク107から電気信号を受け取るための手段を有していればよい。
スピーカ108は、楽曲や警告音等の電子音を出力することができる電気音響変換器である。本実施形態において、制御部101は不揮発性メモリ103に記録されている音声データを音声信号に変換し、その音声信号をスピーカ108によって警告音等を出力することができる。スピーカ108は内部スピーカの一例である。例えばユーザはスピーカ108から出力された音を聞くことで、デジタルカメラ100の警告等に気付くことができる。
電源部109は制御部101に制御されることでデジタルカメラ100の各要素に電力を供給することができる。電源部109は例えば、リチウムイオン電池やアルカリマンガン乾電池等の電源である。
通信部111は、外部機器と無線接続するためのインターフェースである。本実施形態のデジタルカメラ100は、通信部111を介して、外部機器とデータのやりとりを行うことができる。例えば、撮像部102で生成した画像データや不揮発性メモリ103に記録している音声データを、通信部111を介して外部機器に送信することができる。外部機器は、例えばスマートフォンやPC等の情報機器である。なお、本実施形態では、通信部111は外部機器とBluetooth(登録商標)の規格に従って通信するためのインターフェースを含む。制御部101は、通信部111を制御することで外部機器との無線通信を実現する。なお、通信方式はBluetoothに限定されるものではなく、例えばIEEE802.11の規格に従ったいわゆる無線LANおよび赤外線通信等の無線通信方式を含む。また、制御部101は通信部111を介して、イヤホンやヘッドホン等の外部のスピーカとも無線接続することができる。
接続部112は、外部機器と有線接続するためのインターフェースである。本実施形態のデジタルカメラ100は、接続部112を介して、外部機器とデータのやりとりを行うことができる。例えば、撮像部102で生成した画像データや不揮発性メモリ103に記録している音声データを、接続部112を介して外部機器に送信することができる。接続部112は例えばフォンコネクタ(いわゆるヘッドホン端子)およびUSB端子等である。デジタルカメラ100は接続部112を介してイヤホンやヘッドホン等の外部のスピーカ、およびスマートフォンやPC等の情報機器と有線接続することができる。また、接続部112は外部機器が接続されたか否かを検出する検出部(不図示)を有する。制御部101はこの検出部を介して、外部機器が接続および切断されたこと、外部機器と接続中であること、および外部機器と接続していないこと等を検出できる。
なお、デジタルカメラ100がヘッドホン等の外部機器と接続する場合、制御部101は外部機器と接続を確立した後に、そのデバイスの種類を検出する。例えば、通信部111を介したBluetooth通信では、外部機器とペアリングする際に、制御部101は外部機器がヘッドホンか否かを検出することができる。またはBluetooth通信では、外部機器と無線接続を確立する前に外部機器がヘッドホンか否かを示す情報を受信する。ペアリングとは通信装置同士が互いの識別情報等を、通信すべき相手の識別情報等として登録(所定の領域に記録)することである。そのため、外部機器と無線接続を確立する前に、制御部101はその外部機器がヘッドホンか否かを判断できる。一方、通信部111を介した無線LAN通信では、制御部101は外部機器と無線接続を確立した後に、外部機器がヘッドホンか否かを外部機器と通信することで検出する。
また例えば接続部112がUSB端子の場合、制御部101は有線接続を確立した外部機器からデバイスディスクリプタを受信する。このデバイスディスクリプタを参照することで、制御部101は外部機器がヘッドホンか否かを検出できる。ただし、デジタルカメラ100と無線接続可能な外部機器をヘッドホン等の外部スピーカに限定している場合、制御部101は外部機器と無線接続を確立したことによってヘッドホンを検出したか否かを判断できる。また、フォンコネクタ等の外部スピーカ用の端子は、接続相手がスピーカであることが前提の端子である。そのため、この端子に外部機器を有線接続された場合、接続相手から情報を受信することなく、制御部101は外部機器と有線接続を確立したことによってヘッドホンを検出したか否かを判断できる。
以上、デジタルカメラ100について説明した。
[撮像モードの説明]
ここで、デジタルカメラ100の撮像モードを説明する。デジタルカメラ100は電子シャッターモードおよびメカニカルシャッターモードの2つの撮像モードを持つ。
メカニカルシャッターモードでは、制御部101は撮像部102に含まれる遮光幕を開閉するよう制御することで撮像素子を露光し撮像する。メカニカルシャッターモードによる撮像では、いわゆるローリング歪みが発生しづらいことや撮像した画像にノイズが少ないこと等の利点がある。
電子シャッターモードでは、制御部101は遮光幕を開閉させずに撮像する。電子シャッターモードにおける撮像では、遮光幕は開いている状態である。制御部101は計時部(不図示)を参照することで撮像部102に含まれる撮像素子の露光時間を制御する。電子シャッターモードによる撮像では、メカニカルシャッターモードよりも速いシャッター速度にできることや撮像する際に振動が発生しにくいこと等の利点がある。
電子シャッターモードによる撮像では、遮光幕が開閉しないため、いわゆるシャッター音は発生しない。そこで制御部101は不揮発性メモリ103に記録されている電子シャッター音をスピーカ108や通信部111、接続部112を介して出力する。
また、ユーザはデジタルカメラ100をサイレントモードで動作させることができる。サイレントモードでは、デジタルカメラ100はスピーカ108から電子音を出力しない。電子音は例えば、合焦音、電子シャッター音、および操作音等である。サイレントモードは、スポーツの試合会場や美術館等の静かにすることを求められる場において撮影する場合に好適なモードである。ユーザは操作部105を介してデジタルカメラ100を操作することでサイレントモードのオンおよびオフができる。さらに本実施形態において、サイレントモードではデジタルカメラ100は電子シャッターモードで動作する。これはメカニカルシャッターモードでは、撮影した際に遮光幕の開閉音が発生するため、音の発生しない撮影ができないからである。一方、電子シャッターモードでは、遮光幕は開閉しないため、音の発生しない撮影が可能である。他にも、サイレントモードでは、デジタルカメラ100はフラッシュプリ発光やAF補助光等の発光処理を実行しない。これは例えば競技中のスポーツ選手や美術館の絵画等に対して、フラッシュ撮影(ストロボ撮影)を禁止することを求められることがあるからである。
ただし、サイレントモードにおいても、デジタルカメラ100は通信部111および接続部112を介してヘッドホン等へ電子音を出力することができる。これは、デジタルカメラ100がヘッドホン等へ電子音を出力しても、その電子音はデジタルカメラ100を利用するユーザだけに伝わると考えられるため、ヘッドホンから出力された電子音が周囲の人に聞こえる可能性は低いからである。
[撮像モードの設定方法]
次に、撮像モードを設定する方法の一例を説明する。図2(A)〜(C)は撮像モードおよびサイレントモードを設定するためのメニュー画面の一例である。図3(A)、(B)はサイレントモードに遷移した場合におけるメニュー画面の一例である。ユーザから操作部105を介してメニュー画面へ遷移するための操作を受け付けたことに応じて制御部101は例えば表示部106にメニュー画面を表示する。ユーザは操作部105を操作することによってそれぞれの設定を変更できる。本実施形態では制御部101は図2(A)に示すようにメニュー画面を表示する。項目200は撮像モードを設定するための項目である。項目210はデジタルカメラ100がサイレントモードで動作するか否かを設定するための項目である。本実施形態において、ある項目が選択された場合、制御部101は表示部106に他の項目を表示しないよう制御する。これによりユーザは選択された項目のオプションを選択しやすくなる。
ユーザが操作部105を介して項目200を選択した場合、図2(B)に示すように制御部101はメカニカルシャッターモード、および電子シャッターモードの一方を選択するためのメニューを表示する。ユーザがオプション201を選択した場合、デジタルカメラ100はメカニカルシャッターモードによって撮影する設定に変更される。この場合、制御部101は電子音の設定に関わらず電子シャッター音をスピーカ108に出力しないよう制御する。これは、例えばユーザが撮影する際、撮像部102の遮光幕の開閉音および電子シャッター音の両方が聞こえた場合、どちらの音のタイミングで撮影されたかがユーザにとって分からなくなる可能性があるからである。ユーザがオプション202を選択した場合、デジタルカメラ100は電子シャッターモードによって撮像する設定に変更される。この場合、サイレントモードでなければ制御部101は電子音をスピーカ108に出力するよう制御する。
図2(A)の説明に戻る。ユーザが操作部105を介して項目210を選択した場合、図2(C)に示すように制御部101はサイレントモードで動作するか否か(オンかオフか)を選択するためのメニューを表示する。ユーザが操作部105を用いてオプション211(「オン」)を選択した場合、デジタルカメラ100はサイレントモードで動作する。ユーザが操作部105を用いてオプション212(「オフ」)を選択した場合、デジタルカメラ100はサイレントモードを解除する。また、サイレントモードがオンに設定されている状態において、ユーザ操作によってメカニカルシャッターモードに変更された場合も、制御部101は自動的にサイレントモードを解除する。ユーザがオプション211(「オン」)を選択した場合、制御部101は電子シャッターモードで動作し、スピーカ108から電子音を出力しないよう制御する。このとき、図3(A)に示すように、制御部101は例えば項目200を網掛けして表示し、電子シャッターモードからメカニカルシャッターモードへ設定を変更できないようにしてもよい。
ここで、例えばヘッドホンが接続された場合、制御部101は自動的にサイレントモードで動作するよう設定する。この場合、制御部101はシャッターモードおよびサイレントモードの設定を、それぞれ電子シャッターモードおよびオンに変更する。この場合、制御部101は接続しているヘッドホンへ電子音を出力し、スピーカ108へ電子音を出力しない。ヘッドホンの接続中において、ユーザはヘッドホンから電子音を聞く可能性が高いと判断できるため、制御部101はスピーカ108から電子音を出力しない。また、図3(B)に示すように、制御部101は例えば項目200および項目210を網掛けして表示してもよい。さらに制御部101はユーザがヘッドホンを切断するまで、項目200および項目210の設定を変更できないようにしてもよい。
なお、本実施形態ではサイレントモードを設定する項目を設けたが、電子音を出力するか否かを設定する項目に変更してもよい。この場合、ユーザがデジタルカメラ100を操作し電子シャッターモードかつ電子音を出力しない設定に変更することで、デジタルカメラ100を実質的にサイレントモードで動作させることができる。
[サイレントモードの設定処理]
図4を用いて、制御部101がデジタルカメラ100をサイレントモードで動作させるか否かを変更する処理について説明する。以降、本実施形態ではデジタルカメラ100に接続する外部のスピーカはヘッドホンとして説明する。このデジタルカメラ100の処理は、不揮発性メモリ103に記録されたソフトウェアを作業用メモリ104に展開して制御部101が実行することで実現する。またこの処理は、デジタルカメラ100の電源がオンにされたことをトリガに開始される。
ステップS401において、制御部101はヘッドホンが接続しているか否かを判断する。例えば、制御部101は接続部112または通信部111を介して接続している外部機器がヘッドホンか否かを検出する。ヘッドホンが接続している場合、制御部101はステップS402に進む。ヘッドホンが接続していない場合、制御部101はステップS404に進む。まず、ヘッドホンがデジタルカメラ100に接続されている場合について説明する。
ステップS402において、制御部101はヘッドホンへ電子音を出力するよう制御する。これは制御部101が常にヘッドホンへ電子音を出力するという意味ではなく、制御部101が操作音や電子シャッター音等の電子音を再生する場合にヘッドホンへ電子音を出力するという意味である。ただし、すでにヘッドホンへ電子音を出力するよう制御している場合、制御部101は本ステップの処理を実行しない。
ステップS403において、制御部101はデジタルカメラ100が自動的にサイレントモードで動作するよう制御する。また、制御部101はデジタルカメラ100をサイレントモードで動作させる前に、シャッターモードの設定を記録してもよい。この記録したシャッターモードは、ステップS408において制御部101がサイレントモードを解除する処理に用いる。なお、すでにサイレントモードの場合、制御部101は本ステップの処理を実行しない。制御部101はステップS409に進み、電源オフの操作がなされるまで本フローチャートの処理を繰り返す。本ステップにおいて、制御部101はAF補助光やフラッシュ発光等の発光処理も実行しないよう制御する。
このように、ヘッドホンが接続されている場合、制御部101はデジタルカメラ100がサイレントモードで動作し続けるよう制御する。次にステップS401において、デジタルカメラ100にヘッドホンが接続されていないと制御部101が判断した場合について説明する。
ステップS404において、制御部101はヘッドホンへ電子音を出力しないよう制御する。本ステップにおいて、デジタルカメラ100とヘッドホンとの接続が切断されているが、制御部101はサイレントモードを自動的に解除しない。ただし、すでにヘッドホンへ電子音を出力しないよう制御している場合、制御部101は本ステップの処理を実行しない。
ステップS405において、制御部101はデジタルカメラ100がサイレントモードで動作しているか否かを判断する。デジタルカメラ100がサイレントモードで動作していない場合ステップS406に進む。デジタルカメラ100がサイレントモードで動作している場合、制御部101はステップS407に進む。まずデジタルカメラ100がサイレントモードで動作していない場合について説明する。
ステップS406において、制御部101はサイレントモードに設定するためのユーザ操作がなされたか否かを判断する。例えば、図3(A)に示すようなメニュー画面を表示している状態において、操作部105によってユーザが項目210を選択し、サイレントモードをオンにしたか否かを制御部101は判断する。サイレントモードに設定するためのユーザ操作がなされた場合、制御部101はステップS403に進み、デジタルカメラ100をサイレントモードで動作するよう制御する。サイレントモードに設定するためのユーザ操作がなされていない場合、制御部101はステップS409に進み、電源オフの操作がなされるまで本フローチャートの処理を繰り返す。次に、デジタルカメラ100がサイレントモードで動作している場合について説明する。
ステップS407において、制御部101はサイレントモードを解除するためのユーザ操作がなされたか否かを判断する。例えば、図3(A)に示すようなメニュー画面を表示している状態において、操作部105によってユーザが項目210を選択し、サイレントモードをオフにしたか否かを制御部101は判断する。サイレントモードを解除するためのユーザ操作がなされた場合、制御部101はステップS408に進む。サイレントモードを解除するためのユーザ操作がなされていない場合、制御部101はステップS409に進み、電源オフの操作がなされるまで本フローチャートの処理を繰り返す。
ステップS408において、制御部101はデジタルカメラ100のサイレントモードを解除するよう制御する。例えば、制御部101はサイレントモードを解除し、デジタルカメラ100が電子シャッターモードで動作するよう制御する。また、例えばステップS403においてデジタルカメラ100をサイレントモードで動作させる前のシャッターモードを記録している場合、制御部101はそのシャッターモードで動作するようにデジタルカメラ100を制御してもよい。本ステップの後、制御部101はステップS409に進み、電源オフの操作がなされるまで本フローチャートの処理を繰り返す。
このように、制御部101はデジタルカメラ100とヘッドホンと接続が切断されても自動的にサイレントモードを解除しない。デジタルカメラ100がヘッドホンと接続していない場合、サイレントモードを解除する方法は、ユーザ操作によってなされる。
ステップS409において、制御部101は電源オフするか否か判断する。例えば、電源ボタンをオフにするユーザ操作がなされた場合、制御部101はデジタルカメラ100の電源をオフすると判断し、処理を終了する。また、例えば所定時間ユーザ操作がなされない場合、制御部101はデジタルカメラ100の電源をオフすると判断し、処理を終了する。電源オフにしないと判断した場合、制御部101はステップS401に戻り本フローチャートの処理を繰り返す。
以上、制御部101がデジタルカメラ100をサイレントモードで動作させるか否かを設定する処理について説明した。このように、制御部101はヘッドホンが接続している場合はデジタルカメラ100をサイレントモードで動作させ、デジタルカメラ100とヘッドホンとの接続が切断しても制御部101はデジタルカメラ100をサイレントモードで動作させ続ける。これにより、不意にデジタルカメラ100からヘッドホンが外れてもデジタルカメラ100はサイレントモードで動作し続けるため、デジタルカメラ100のスピーカ108から電子音が出力されず、周囲の騒音にならない。
なお、デジタルカメラ100は複数のヘッドホンを接続できるようにしてもよい。この場合、デジタルカメラ100は1台目のヘッドホンが接続されたことを検出することでサイレントモードに自動で切り替える。また、すべてのヘッドホンが切断された場合でも、制御部101はサイレントモードを継続する。これにより例えば、ユーザは記録媒体110に記録している動画をデジタルカメラ100において再生し、その動画およびその音声を複数人で視聴することができる。
なお、一般的にヘッドホンはBluetoothに準拠して電子機器と無線接続する。また、Bluetoothによる通信であれば、制御部101はペアリング済みの機器の種類を記録している。一方、一般的にヘッドホンは無線LAN通信できるものはほとんど存在しない。無線LAN通信による通信では、デジタルカメラ100は画像データや動画データ等を送受信する。そこで、デジタルカメラ100はBluetoothによる無線接続であれば本処理を実行し、無線LANによる無線接続であれば本処理を実行しないようにしてもよい。これにより、デジタルカメラ100はBluetoothによって無線接続するヘッドホンへ音を出力しながら、無線LANによって無線接続するスマートフォンへ撮影した画像データを送信できる。
<第二の実施形態>
次に、デジタルカメラ100がヘッドホンとの接続を開始してから接続を確立する間に操作部105を介してユーザ操作を受け付ける場合の処理について説明する。特に外部機器を無線接続する場合、制御部101は無線接続を開始してから完了するまで時間がかかる場合がある。この場合、外部機器との接続を確立するまで接続中の外部機器の種類が不明である。そのため、デジタルカメラ100がヘッドホンとの接続を確立する前にユーザにデジタルカメラ100を操作される可能性がある。その際、外部機器がスピーカの場合、ユーザはデジタルカメラ100をサイレントモードで動作させているつもりで操作したにもかかわらず、デジタルカメラ100のスピーカ108から電子音が出力されるおそれがある。そこで本実施形態では、デジタルカメラ100とヘッドホンとの接続を開始してから完了するまでの間、制御部101はデジタルカメラ100のスピーカ108から電子音を出力しないよう制御する。なお、本実施形態で用いるデジタルカメラ100は第一の実施形態と同様である。
図5を用いてデジタルカメラ100がヘッドホンとの接続を開始してから完了するまでの間、制御部101がデジタルカメラ100のスピーカ108から電子音を出力しないよう制御する方法の一例を説明する。以降、本実施形態ではデジタルカメラ100に接続する外部のスピーカはヘッドホンとして説明する。このデジタルカメラ100の処理は、不揮発性メモリ103に記録されたソフトウェアを作業用メモリ104に展開して制御部101が実行することで実現する。またこの処理は、デジタルカメラ100に外部機器の接続が開始されたことをトリガに開始される。
ステップS501において、制御部101はデジタルカメラ100がサイレントモードで動作しているか否かを判断する。デジタルカメラ100がサイレントモードで動作していない場合、制御部101はステップS502に進む。デジタルカメラ100がサイレントモードで動作している場合、制御部101はステップS503に進む。
ステップS502において、制御部101はデジタルカメラ100をサイレントモードで動作するよう制御する。また、制御部101はデジタルカメラ100をサイレントモードで動作させる前に、シャッターモードの設定を記録する。この記録したシャッターモードは、ステップS507において制御部101がサイレントモードを解除する処理に用いる。
ステップS503において、制御部101は操作部105を介してなされたユーザ操作に対応する処理を実行する。例えばレリーズスイッチが押下された場合、制御部101は撮影処理を実行する。例えば、記録媒体110に記録されている動画データの再生を操作部105を介して指示された場合、制御部101は表示部106に動画データを再生する。ここで制御部101はデジタルカメラ100をサイレントモードで動作させ、スピーカ108から音を出力しないよう制御する。
ステップS504において、制御部101は外部機器との接続が完了したか否かを判断する。外部機器との接続が完了していない場合、制御部101はステップS505に進む。外部機器との接続が完了した場合、制御部101はステップS506に進む。
ステップS505において、制御部101は外部機器との接続を開始してから所定時間が経過したか否かを判断する。例えば、所定時間を1分とした場合、外部機器との接続を開始してから1分経過したか否かを制御部101は判断する。外部機器との接続を開始してから所定時間が経過していない場合、制御部101はステップS503に戻りユーザ操作に対応する処理を実行する。外部機器との接続を開始してから所定時間が経過した場合、制御部101は外部機器との接続が失敗したと判断し、ステップS507に進む。
ステップS506において、制御部101は接続が成功した外部機器がヘッドホンか否かを判断する。接続が成功した外部機器がヘッドホンである場合、制御部101は本処理を終了し、以降もデジタルカメラ100をサイレントモードで動作するよう制御する。接続が成功した外部機器がヘッドホンではない場合、制御部101はステップS507に進む。
ステップS507において、制御部101はデジタルカメラ100のサイレントモードを解除し、ステップS502において記録したシャッターモードで動作するよう制御する。なお、本フローチャートの処理を開始した時点でサイレントモードだった場合、制御部101は本ステップの処理を実行しない。例えば、ステップS501においてデジタルカメラ100がサイレントモードで動作していると判断した場合、制御部101は本ステップの処理を実行しない。
以上、デジタルカメラ100がヘッドホンとの接続を開始してから完了するまでの間、制御部101がデジタルカメラ100のスピーカ108から電子音を出力しないよう制御する方法について説明した。このように、外部機器との接続を開始したことをトリガにデジタルカメラ100をサイレントモードで動作させ、外部機器との接続の結果に応じてサイレントモードを継続するか否かを変更する。これにより、ユーザの意図しないスピーカ108からの電子音の出力を防止することができる。特にデジタルカメラ100がヘッドホンの接続を確立する前に突然シャッターチャンスが訪れても、ユーザはサイレントモードでの撮影が可能であるため、本実施形態の処理はデジタルカメラのような撮像装置には特に有効である。
<第三の実施形態>
本実施形態は第一の実施形態の変形例である。ユーザがデジタルカメラ100にヘッドホンを接続していても、ユーザはヘッドホンを装着していない場合がある。その場合、ヘッドホンに電子音を出力してもユーザはヘッドホンから電子音を聞くことができないため、デジタルカメラ100はヘッドホンへ電子音を出力する必要がない。また、ユーザはヘッドホンを接続していても、デジタルカメラ100のスピーカ108から電子音を出力したい場合も考えられる。そのため本実施形態のデジタルカメラ100は、そのような状況に対応する。なお、本実施形態で用いるデジタルカメラ100は第一の実施形態と同様である。
図6を用いて、制御部101がデジタルカメラ100をサイレントモードで動作させるか否かを変更する処理について説明する。以降、本実施形態ではデジタルカメラ100に接続する外部のスピーカはヘッドホンとして説明する。このヘッドホンはセンサを有し、ユーザに装着されているか否かを検出できる。このデジタルカメラ100の処理は、不揮発性メモリ103に記録されたソフトウェアを作業用メモリ104に展開して制御部101が実行することで実現する。またこの処理は、デジタルカメラ100の電源がオンにされたことをトリガに開始される。
ステップS601において、制御部101はヘッドホンが新たに接続されたか否かを判断する。例えば、制御部101は接続部112の検出部や通信部111を介してヘッドホンとの接続が完了したか否かを判断する。ここでは、制御部101はヘッドホンが1台も接続されていない状態から新たに接続されたか否かを判断する。すでにヘッドホンが接続されている場合は、新たにヘッドホンが接続されても制御部101はNoと判断する。ただし、デジタルカメラ100の電源がオフの状態でヘッドホンが接続されていた場合、デジタルカメラ100の電源がオンにされてから1回目の本処理では、制御部101は新たにヘッドホンが接続されたと判断する。ヘッドホンが新たに接続された場合、制御部101はステップS602に進む。ヘッドホンが新たに接続されていない場合、制御部101はステップS604に進む。まず、ヘッドホンがデジタルカメラ100に新たに接続されてた場合について説明する。
ステップS602において、制御部101は接続されているヘッドホンへ電子音を出力するよう制御する。これは制御部101が常にヘッドホンへ電子音を出力するという意味ではなく、制御部101が操作音や電子シャッター音等の電子音を再生する場合にヘッドホンへ電子音を出力するという意味である。
ステップS603において、制御部101はデジタルカメラ100が自動的にサイレントモードで動作するよう制御する。また、制御部101はデジタルカメラ100をサイレントモードで動作させる前に、シャッターモードの設定を記録してもよい。この記録したシャッターモードは、ステップS610において制御部101がサイレントモードを解除する処理に用いる。なお、すでにサイレントモードの場合、制御部101は本ステップの処理を実行しない。制御部101はステップS611に進み、電源オフの操作がなされるまで本フローチャートの処理を繰り返す。本ステップは図4のステップS403と同様である。このように、ヘッドホンが新たに接続された場合、制御部101はデジタルカメラ100がサイレントモードで動作するよう制御する。次にステップS601において、デジタルカメラ100にヘッドホンが新たに接続されていないと制御部101が判断した場合について説明する。
ステップS604において、制御部101はデジタルカメラ100がヘッドホンと接続を確立しているか否かを判断する。例えば、制御部101は接続部112の検出部や通信部111を介してデジタルカメラ100がヘッドホンと接続を確立しているか否かを検出する。デジタルカメラ100がヘッドホンと接続を確立していると判断した場合、制御部101はステップS605に進む。デジタルカメラ100とヘッドホンとの接続が切断していると判断した場合、制御部101はステップS606に進み、ヘッドホンへ電子音を出力しないよう制御する。
ステップS605において、制御部101はヘッドホンからユーザがヘッドホンを装着しているか否かを示す情報を受信し、ユーザがヘッドホンを装着しているか否かを判断する。ユーザがヘッドホンを装着している場合、制御部101はステップS607に進み、サイレントモードの設定に関する処理を実行する。ユーザがヘッドホンを装着していない場合、制御部101はステップS606に進み、ヘッドホンへの電子音の出力を停止する。
ステップS606からステップS611はそれぞれ図4のステップS404からステップS409と同様であるため、説明を省略する。
以上、図6を用いて制御部101がデジタルカメラ100をサイレントモードで動作させるか否かを設定する処理について説明した。このように制御部101は本フローチャートの処理を実行することで、ユーザはヘッドホンを接続していてもデジタルカメラ100のスピーカ108から電子音を出力させることができる。またユーザがヘッドホンを装着していない場合、制御部101はヘッドホンへの電子音の出力を停止することで、デジタルカメラ100およびヘッドホンの電力消費を低減できる。
<第四の実施形態>
本実施形態では、デジタルカメラ100がヘッドホン等の外部スピーカと無線接続していたか有線接続していたかに応じて、制御部101はヘッドホンとの接続を切断した際の処理を変更する。なお、本実施形態で用いるデジタルカメラ100は第一の実施形態と同様である。
図7を用いて、ヘッドホンとデジタルカメラ100との接続方式によって、ヘッドホンがデジタルカメラ100から切断した場合における制御部101の処理について説明する。無線通信は周囲の状況によって通信が途切れてしまうおそれがある。一方有線通信は無線通信と比べて、周囲の状況によって通信が途切れる可能性は低く、またユーザが意図的に接続および切断の操作をする可能性が高い。そのため、本実施形態ではヘッドホンとデジタルカメラ100との接続方式に応じて、ヘッドホンがデジタルカメラ100から切断した後、制御部101がデジタルカメラ100の動作モードを変更する。以降、本実施形態ではデジタルカメラ100に接続する外部のスピーカはヘッドホンとして説明する。このヘッドホンはセンサを有し、ユーザに装着されているか否かを検出できる。このデジタルカメラ100の処理は、不揮発性メモリ103に記録されたソフトウェアを作業用メモリ104に展開して制御部101が実行することで実現する。またこの処理は、デジタルカメラ100とヘッドホンとの接続が切断されたことをトリガに開始される。
ステップS701において、制御部101はデジタルカメラ100とヘッドホンとの接続が有線接続であったか無線接続であったかを判断する。デジタルカメラ100とヘッドホンとが無線接続だった場合、制御部101はステップS702に進む。デジタルカメラ100とヘッドホンとが無線接続だった場合、制御部101はステップS704に進み、デジタルカメラ100のサイレントモードを解除する。
ステップS702において、制御部101はデジタルカメラ100とヘッドホンとが正常の手順で切断されたか否かを判断する。正常の手順であれば、デジタルカメラ100およびヘッドホンの少なくとも一方が無線接続を切断することを示すパケットを送信する。そのパケットを送受信することにより制御部101は正常の手順で無線接続が切断されたと判断できる。一方、ヘッドホンの電池切れ等の理由により突然通信が不可能になった場合、例えば制御部101はタイムアウトを検出する。それによって制御部101は正常の手順で無線接続が切断されていないと判断する。正常の手順で切断されていない場合、制御部101はステップS703に進み継続してデジタルカメラ100をサイレントモードで動作させる。正常の手順で切断された場合、制御部101はステップS704に進み、デジタルカメラ100のサイレントモードを解除する。
このようにデジタルカメラ100とヘッドホンとの接続方式によって、デジタルカメラ100とヘッドホンとの接続が切断した場合における制御部101の処理を変える。さらに無線接続の場合、制御部101は正常の手順に則って接続が切断されたか否かによってサイレントモードをオンまたはオフする。これにより、ユーザの意図しないタイミングでデジタルカメラ100のスピーカ108から電子音が出力される可能性を低減できる。
なお、デジタルカメラ100は複数のヘッドホンを接続できるようにしてもよい。この場合、有線ヘッドホンおよび無線ヘッドホンが同時にデジタルカメラ100に接続する可能性がある。そこで、本実施形態の処理を開始するためのトリガにデジタルカメラ100と接続しているヘッドホンが1台の場合に実行するという条件を設ける。このように条件を設けることで、有線接続または無線接続を問わずヘッドホンがデジタルカメラ100に接続されている場合はデジタルカメラ100はサイレントモードで動作する。また最後に接続しているヘッドホンが切断された場合に、本実施形態において説明した処理を制御部101は開始する。
<その他の実施形態>
第一の実施形態から第四の実施形態まで、デジタルカメラ100に外部スピーカとして特にヘッドホンを例に説明したが、外部スピーカはこれに限られない。例えば外部スピーカはスマートフォンやPC等、スピーカと接続できる情報処理装置でもよい。
また、例えばデジタルカメラ100の接続した相手がスマートフォンだった場合、デジタルカメラ100はスマートフォンのモードによってサイレントモードで動作するか否かを設定してよい。この場合、制御部101は通信部111または接続部112を介してスマートフォンから現在のモードに関する情報を受信する。スマートフォンがマナーモード、サイレントモード、または機内モードだった場合、デジタルカメラ100はサイレントモードで動作する。スマートフォンがスマートフォンのスピーカから電子音を出力できるモードだった場合、デジタルカメラ100はモードを変更しない。
また、制御部101は接続した相手が音声を出力する機能を有さない場合、デジタルカメラ100をサイレントモードで動作させるための処理は実行しない。例えば、デジタルカメラ100にリモコンやストロボ等が接続された場合、デジタルカメラ100は自動的にはサイレントモードに移行しない。また例えば、スマートフォンにキーボードやマウス、充電器等が接続された場合、スマートフォンは自動的にはサイレントモードに移行しない。
また、制御部101はデジタルカメラ100を自動的にサイレントモードで動作させた場合、その旨をユーザに報知してもよい。例えば図8に示すように、制御部101は「ヘッドホンが接続されました。サイレントモードに変更します。」と、ヘッドホンが接続された旨およびサイレントモードに自動的に変更した旨を表示部106にポップアップ表示する。ここで、制御部101はデジタルカメラ100を自動的にサイレントモードで動作させるが、ユーザがキャンセル操作をできるようにしてもよい。この場合、制御部101はユーザ操作を操作部105を介して受け付ける。「OK」が選択された場合、デジタルカメラ100をサイレントモードで動作させる。また、「Cancel」が選択された場合、制御部101はサイレントモードで動作させる前の設定に戻す。ただし、「Cancel」を選択された場合でも制御部101はヘッドホンに音を出力する。制御部101がこのような報知処理を実行することで、ユーザは周囲の状況に応じてデジタルカメラ100のモードを変更することが可能になる。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。

Claims (14)

  1. 音声信号を音波に変換する内部スピーカと、
    外部機器を接続する接続手段と、
    制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、外部スピーカが前記接続手段を介して接続されている状態において、前記内部スピーカへ音声信号を出力しないよう制御し、かつ接続している前記外部スピーカへ音声信号を前記接続手段を介して出力するよう制御し、
    前記制御手段は、接続している前記外部スピーカとの接続が切断されたことを検出した場合、前記内部スピーカへ音声信号を出力しないための制御を継続する
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 音声信号を音波に変換する内部スピーカと、
    外部機器を接続する接続手段と、
    制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記内部スピーカへ音声信号を出力するよう制御している状態において、外部スピーカが前記接続手段を介して新たに接続されたことを検出した場合、前記内部スピーカへ音声信号を出力しないよう制御し、かつ接続している前記外部スピーカへ音声信号を前記接続手段を介して出力するよう制御し、
    前記内部スピーカへ音声信号を出力しないよう制御している状態において、前記制御手段は接続している前記外部スピーカとの接続が切断されたことを検出した場合は、前記内部スピーカへ音声信号を出力しないための制御を継続する
    ことを特徴とする電子機器。
  3. さらにユーザ操作を受け付ける操作手段を有し、
    前記制御手段は、前記内部スピーカへ音声信号を出力するよう制御している状態において、前記操作手段を介して前記内部スピーカへ音声信号を出力しないためのユーザ操作を受け付けた場合、前記内部スピーカへ音声信号を出力しないよう制御し、
    前記内部スピーカへ音声信号を出力しないよう制御している状態において、前記制御手段は前記操作手段を介して前記内部スピーカへ音声信号を出力するためのユーザ操作を受け付けた場合は、前記内部スピーカへ音声信号を出力するよう制御する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記接続手段を介して外部スピーカと接続を確立している場合、前記制御手段は前記内部スピーカへ音声信号を出力するためのユーザ操作を受け付けないよう前記操作手段を制御する
    ことを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記制御手段は、前記内部スピーカへ音声信号を出力しないよう制御している状態において、接続している外部スピーカを切断するための操作を前記操作手段を介して受け付けた場合、接続している前記外部スピーカとの接続を切断し、前記内部スピーカへ音声信号を出力するよう制御する
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の電子機器。
  6. 前記外部スピーカは前記接続手段を介して無線接続することを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記制御手段は、前記接続手段を介して外部機器と無線接続を開始した場合、前記内部スピーカへ音声信号を出力しないよう制御し、
    前記外部機器と無線接続を確立した場合、前記制御手段は前記内部スピーカへ音声信号を出力しないための制御を継続し、
    前記外部機器と無線接続を確立できない場合、前記制御手段は前記内部スピーカへ音声信号を出力するよう制御する
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. さらに撮像手段を有し、
    前記制御手段は、前記内部スピーカへ音声信号を出力しないよう制御する場合、メカニカルシャッターを用いずに撮像するよう前記撮像手段を制御する
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 前記外部スピーカと無線接続を確立している状態において、前記撮像手段によって撮像した場合、前記制御手段は、前記内部スピーカへ音声信号を出力せず、前記外部スピーカへ音声信号を出力するよう制御する
    ことを特徴とする請求項8に記載の電子機器。
  10. 前記制御手段は、前記撮像手段によって撮像した場合、前記内部スピーカおよび前記外部スピーカのどちらか一方へ電子シャッター音を出力することを特徴とする請求項8または9に記載の電子機器。
  11. 前記制御手段は、前記内部スピーカへ音声信号を出力しないよう制御する場合、前記撮像手段による撮像において発光処理を実行しないことを特徴とする請求項8から10のいずれか1項に記載の電子機器。
  12. 前記外部スピーカはヘッドホンまたはイヤホンであることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の電子機器。
  13. 音声信号を音波に変換する内部スピーカと、
    外部機器を接続する接続手段と、を有する電子機器の制御方法であって、
    外部スピーカが前記接続手段を介して接続されている状態において、前記内部スピーカへ音声信号を出力しないよう制御し、かつ接続している前記外部スピーカへ音声信号を前記接続手段を介して出力するよう制御するステップと、
    接続している前記外部スピーカとの接続が切断されたことを検出した場合、前記内部スピーカへ音声信号を出力しないための制御を継続するステップと、
    を有することを特徴とする制御方法。
  14. コンピュータを請求項1から12のいずれか1項に記載の電子機器の各手段として機能させるための、コンピュータが読み取り可能なプログラム。
JP2019026719A 2019-02-18 2019-02-18 電子機器、その制御方法、およびそのプログラム Pending JP2020136865A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026719A JP2020136865A (ja) 2019-02-18 2019-02-18 電子機器、その制御方法、およびそのプログラム
US16/786,358 US11372614B2 (en) 2019-02-18 2020-02-10 Electronic apparatus, control method thereof, and storage medium
KR1020200016853A KR102517503B1 (ko) 2019-02-18 2020-02-12 전자기기, 그 제어 방법, 및 기억매체
DE102020103888.7A DE102020103888A1 (de) 2019-02-18 2020-02-14 Elektronische Vorrichtung, Steuerungsverfahren für diese und Speichermedium
CN202010096513.2A CN111586229A (zh) 2019-02-18 2020-02-17 电子设备及其控制方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026719A JP2020136865A (ja) 2019-02-18 2019-02-18 電子機器、その制御方法、およびそのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020136865A true JP2020136865A (ja) 2020-08-31

Family

ID=71843955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019026719A Pending JP2020136865A (ja) 2019-02-18 2019-02-18 電子機器、その制御方法、およびそのプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11372614B2 (ja)
JP (1) JP2020136865A (ja)
KR (1) KR102517503B1 (ja)
CN (1) CN111586229A (ja)
DE (1) DE102020103888A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021145161A (ja) * 2020-03-10 2021-09-24 株式会社Jvcケンウッド 無線通信装置、制御方法および制御プログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203863A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Casio Comput Co Ltd テレビ放送受信装置
JP2006246383A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ及び撮影システム
JP2007295628A (ja) * 2007-07-30 2007-11-08 Fujifilm Corp 撮像装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003058977A (ja) 2001-08-22 2003-02-28 Fujitsu Frontech Ltd 携帯用電子機器
EP1622415A1 (en) * 2003-04-07 2006-02-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus and audio signal outputting method of electronic apparatus
JP3979384B2 (ja) * 2003-12-22 2007-09-19 ソニー株式会社 撮像手段を有する電子機器および記録再生手段を有する撮像装置
US20070142942A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Audio profiles for portable music playback device
US8861740B2 (en) 2006-12-29 2014-10-14 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Automatic computer audio input and output control
DK2263389T3 (da) * 2008-03-11 2020-01-27 Sonova Ag Telefon til kommunikation med høreapparat
EP2282258B1 (en) 2009-07-24 2019-09-18 Lg Electronics Inc. Method for executing menu in mobile terminal and mobile terminal thereof
JP6089478B2 (ja) 2012-07-24 2017-03-08 ティアック株式会社 ミュート機能を備えるオーディオ装置
CN104767868A (zh) 2014-01-07 2015-07-08 中兴通讯股份有限公司 一种通话控制方法及终端
KR102535726B1 (ko) * 2016-11-30 2023-05-24 삼성전자주식회사 이어폰 오장착 검출 방법, 이를 위한 전자 장치 및 저장 매체
CN106878921B (zh) * 2017-01-04 2020-06-05 佳禾智能科技股份有限公司 耳机,耳机与声音信号发出设备之间连接的方法以及装置
CN107145325A (zh) * 2017-03-28 2017-09-08 深圳市金立通信设备有限公司 一种音量控制方法、及终端
CN107682770B (zh) 2017-10-16 2019-10-15 维沃移动通信有限公司 一种应用程序控制方法和移动终端
CN109151647A (zh) 2018-10-29 2019-01-04 歌尔科技有限公司 耳机盒的交互控制方法、装置、耳机盒以及存储介质

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203863A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Casio Comput Co Ltd テレビ放送受信装置
JP2006246383A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ及び撮影システム
JP2007295628A (ja) * 2007-07-30 2007-11-08 Fujifilm Corp 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200264832A1 (en) 2020-08-20
KR20200100541A (ko) 2020-08-26
US11372614B2 (en) 2022-06-28
DE102020103888A1 (de) 2020-08-20
KR102517503B1 (ko) 2023-04-04
CN111586229A (zh) 2020-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11082600B2 (en) Electronic apparatus that performs wireless communication with an image capturing device at two different communication speeds, and method for controlling same
KR102517503B1 (ko) 전자기기, 그 제어 방법, 및 기억매체
JP7378936B2 (ja) 電子機器、その制御方法、およびそのプログラム
JP7427379B2 (ja) 通信装置、その制御方法、およびそのプログラム
JP7353797B2 (ja) 電子機器、その制御方法、およびそのプログラム
JP7103358B2 (ja) 通信制御装置、通信制御装置の制御方法及びプログラム
JP2022180926A (ja) 音声処理装置、撮像装置、それらの制御方法、およびプログラム
US11323616B2 (en) Electronic apparatus having settings for suppressing generation of sound or light, control method, and recording medium
JP2022129928A (ja) 撮像装置、制御方法、およびプログラム
JP2021002802A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JP2021035049A (ja) 撮像装置、制御方法、およびプログラム
JP6758927B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び、プログラム
US11985471B2 (en) Communication apparatus capable of communicating with external reproduction device, method of controlling same, and storage medium
US11178343B2 (en) Combining images from different devices according to a determined wipe shape
US11503656B2 (en) Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and storage medium
JP2021083016A (ja) 通信装置、その制御方法、およびそのプログラム
JP2018191023A (ja) 撮像システム
WO2024142608A1 (ja) ワイヤレスマイク、制御方法およびプログラム
WO2023074132A1 (ja) 無線通信装置およびその制御方法
JP4105459B2 (ja) 撮影機能と音声録音機能を備えた電気機器
JP2021100183A (ja) 撮像装置、その制御方法、およびそのプログラム
JP2022129927A (ja) 撮像装置、制御方法およびプログラム
JP2021082902A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム
JP2019193213A (ja) 通信装置、その制御方法及びプログラム
CN115484388A (zh) 一种视频处理方法及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230914

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231226