JP2020125245A - 抗c型肝炎ウイルス剤 - Google Patents

抗c型肝炎ウイルス剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2020125245A
JP2020125245A JP2019016867A JP2019016867A JP2020125245A JP 2020125245 A JP2020125245 A JP 2020125245A JP 2019016867 A JP2019016867 A JP 2019016867A JP 2019016867 A JP2019016867 A JP 2019016867A JP 2020125245 A JP2020125245 A JP 2020125245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hepatitis
virus
agent
group
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019016867A
Other languages
English (en)
Inventor
智仁 濱田
Tomohito Hamada
智仁 濱田
秀幸 池内
Hideyuki Ikeuchi
秀幸 池内
佳菜子 稲生
Kanako Inao
佳菜子 稲生
洋介 岸川
Yosuke Kishikawa
洋介 岸川
正徳 池田
Masanori Ikeda
正徳 池田
緑 武田
Midori Takeda
緑 武田
加藤 宣之
Noriyuki Kato
宣之 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Kagoshima University NUC
Okayama University NUC
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Kagoshima University NUC
Okayama University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Kagoshima University NUC, Okayama University NUC filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2019016867A priority Critical patent/JP2020125245A/ja
Priority to PCT/JP2020/003821 priority patent/WO2020158951A1/ja
Publication of JP2020125245A publication Critical patent/JP2020125245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】核酸アナログを有効成分として含有する、抗C型肝炎ウイルス剤及びC型肝炎ウイルス関連疾患の予防又は治療剤を提供する。【解決手段】抗C型肝炎ウイルス剤及びC型肝炎ウイルス関連疾患の予防又は治療剤は、2´−デオキシ−2´−フルオロ−β−D−シチジン若しくはそのプロドラッグ、又はそれらの薬学的に許容される塩、或いはそれらの溶媒和物を有効成分として含有する。【選択図】なし

Description

本開示は、例えば核酸アナログを有効成分として含有する、抗C型肝炎ウイルス剤及びC型肝炎ウイルス関連疾患の予防又は治療剤に関する。
抗肝腫瘍ウイルス剤及び肝腫瘍ウイルス関連疾患の予防又は治療剤の有効成分として、例えば次式:
(当該式中、Rは、フッ素又は水素である。)
で表される核酸アナログが知られている(特許文献1)。
国際公開第2017/155082号
本開示は、核酸アナログを有効成分として含有する、抗C型肝炎ウイルス剤及びC型肝炎ウイルス関連疾患の予防又は治療剤を提供することを目的とする。
本開示は、次の態様を含む。
項1.
2´−デオキシ−2´−フルオロ−β−D−シチジン若しくはそのプロドラッグ、又はそれらの薬学的に許容される塩、或いはそれらの溶媒和物を有効成分として含有する、抗C型肝炎ウイルス剤。
項2.
2´−デオキシ−2´−フルオロ−β−D−シチジン若しくはそのプロドラッグ、又はそれらの薬学的に許容される塩、或いはそれらの溶媒和物を有効成分として含有する、C型肝炎ウイルス関連疾患の予防又は治療剤。
項3.
前記C型肝炎ウイルス関連疾患が、C型肝炎、C型肝硬変、及びC型肝癌からなる群より選択される1種以上である、項2に記載の予防又は治療剤。
本開示は、さらに次の態様を含む。
・ C型肝炎ウイルス関連疾患の予防又は治療用の医薬としての使用のための、2´−デオキシ−2´−フルオロ−β−D−シチジン若しくはそのプロドラッグ、又はそれらの薬学的に許容される塩、或いはそれらの溶媒和物。
・ C型肝炎ウイルス関連疾患の予防又は治療用の医薬の製造のための、2´−デオキシ−2´−フルオロ−β−D−シチジン若しくはそのプロドラッグ、又はそれらの薬学的に許容される塩、或いはそれらの溶媒和物の使用。
本開示によれば、核酸アナログを有効成分として含有する、抗C型肝炎ウイルス剤及びC型肝炎ウイルス関連疾患の予防又は治療剤が提供される。
本開示の前記概要は、本開示の各々の開示された実施形態または全ての実装を記述することを意図するものではない。
本開示の後記説明は、実例の実施形態をより具体的に例示する。
本開示のいくつかの箇所では、例示を通してガイダンスが提供され、及びこの例示は、様々な組み合わせにおいて使用できる。
それぞれの場合において、例示の群は、非排他的な、及び代表的な群として機能できる。
本明細書で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願はそのまま引用により本明細書に組み入れられる。
用語
本明細書中の記号及び略号は、特に限定のない限り、本明細書の文脈に沿い、本開示が属する技術分野において通常用いられる意味に理解できる。
本明細書中、語句「含有する」は、語句「から本質的になる」、及び語句「からなる」を包含することを意図して用いられる。
特に限定されない限り、本明細書中に記載されている工程、処理、又は操作は、室温で実施され得る。
本明細書中、室温は、10〜40℃の範囲内の温度を意味することができる。
本明細書中、表記「Cn−m」(ここで、n、及びmは、それぞれ、数である。)は、当業者が通常理解する通り、炭素数がn以上、且つm以下であることを表す。
抗C型肝炎ウイルス剤
本開示において「抗C型肝炎ウイルス剤」とは、C型肝炎ウイルスの増殖を遅延させる、又は抑制する剤を意味する。
前記C型肝炎ウイルスは、既存の抗C型肝炎ウイルス剤(例:リバビリン)に対して、耐性を有する株であってもよい。
抗C型肝炎ウイルスに対する「耐性を有する株」とは、その抗C型肝炎ウイルス剤によって通常の株について発現する増殖遅延又は増殖抑制の効果が、発現しない株、又はその効果発現の程度が通常の株に比べて低い株を意味する。
本開示の一実施態様の抗C型肝炎ウイルス剤は、
2´−デオキシ−2´−フルオロ−β−D−シチジン[別名:4−アミノ−1−((2R,3S,4R,5R)−3−フルオロ−4−ヒドロキシ−5−(ヒドロキシメチル)テトラヒドロフラン−2−イル)ピリミジン−2(1H)−オン]
若しくはそのプロドラッグ、又はそれらの薬学的に許容される塩、或いはそれらの溶媒和物を有効成分として含有する、抗C型肝炎ウイルス剤である。
前記化合物は、C型肝炎ウイルスの増殖に対して高い阻害活性を有する。
<2´−デオキシ−2´−フルオロ−β−D−シチジン>
2´−デオキシ−2´−フルオロ−β−D−シチジンの製造方法は、特に限定されるものではないが、例えば、
次式(I):
(式中、Q及びQは、同一又は異なって、ヒドロキシル基の保護基であり、Xは、臭素又はヨウ素である。)
で表される化合物をシトシンと反応させる工程A、及び
前記反応により得られた生成物のヒドロキシル基の保護基を脱保護する工程B
を含む方法であることができる。
式(I)において、Q及びQは、ヒドロキシル基を保護することが可能な官能基であれば特に制限されず、及びその例は、エーテル型保護基(例:t−ブチル、ベンジル、トリチル)、アセタール型保護基(例:テトラヒドロピラニル)、アシル型保護基(例:アセチル、ベンゾイル)、及びシリルエーテル型保護基(例:t−ブチルメチルシリル等)を包含する。
式(I)で表される化合物及びシトシンの各使用量は、反応が進行する限り、特に限定はないが、式(I)で表される化合物及びシトシンのモル比は、例えば1:1〜1:5の範囲内であることができる。
工程Aの反応は、通常、塩基の存在下で行われる。当該塩基は、好ましくは非求核塩基であり、その例は、金属アルコキシド(例:t−ブトキシナトリウム、及びt−ブトキシカリウム)を包含する。
工程Aの反応は、通常、溶媒中で行われる。
当該溶媒の例は、
ハロゲン系溶媒(例:ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン)、
ニトリル系溶媒(例:アセトニトリル)、及び
これらの混合溶媒
を包含する。
工程Aの反応温度は、反応が進行する限り、特に限定されるものではないが、例えば15〜80℃の範囲内の温度であることができる。
工程Aの反応時間としては、目的物が十分に得られる時間を採用でき、及び反応が終了するまで実施できる。
工程Bにおいて、反応により得られた生成物のヒドロキシ基の保護基を脱保護する方法及び条件は、保護基の種類に応じて適宜選択することができ、例えばベンゾイル基であれば、金属アルコキシド(ナトリウムメトキシド等)との反応等により脱保護することができる。
工程Bの反応温度は、反応が進行する限り、特に限定されるものではないが、例えば15〜80℃の範囲内の温度であることができる。
工程Bの反応時間としては、目的物が十分に得られる時間を採用でき、及び反応が終了するまで実施できる。
工程A及びBの反応により得られた生成物は、所望により、ろ過、カラムクロマトグラフィー等の手法により精製してもよい。
式(I)で表される化合物の製造方法は、特に限定されるものではないが、例えば、
次式(II):
(式中、Q及びQは、前記と同意義であり、Qは、ヒドロキシル基の保護基である。)
で表される化合物を、臭化水素又はヨウ化水素と反応させる工程を含む方法であることができる。
式(II)で表される化合物、及び臭化水素又はヨウ化水素の各使用量は、反応が進行する限り特に限定されないが、式(II)で表される化合物及び臭化水素又はヨウ化水素のモル比は、例えば1:1〜1:5の範囲内である。
式(II)で表される化合物、及び臭化水素又はヨウ化水素の反応は、通常、溶媒中で行われる。
当該溶媒の例は、ハロゲン系溶媒(例:ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン)、及び酢酸、これらの混合溶媒を包含する。
反応温度は、反応が進行する限り、特に限定されるものではないが、例えば15〜30℃の範囲内の温度であることができる。
<プロドラッグ>
2´−デオキシ−2´−フルオロ−β−D−シチジンのプロドラッグは、生体内で、その活性代謝物又は2´−デオキシ−2´−フルオロ−β−D−シチジンに変換され得るものであれば特に制限されず、核酸アナログのプロドラッグとして利用されているものを任意に使用できる。
当該プロドラッグの代表的な例は、エステル、及びエステルアミドを包含する。
前記エステルの例は、リン酸エステルを包含する。その好適な例は、次式:
(式中、R及びRは、同一又は異なって、水素原子、1個以上の置換基を有していてもよいアルキル基、1個以上の置換基を有していてもよいシクロアルキル基、1個以上の置換基を有していてもよいアリール基、又は1個以上の置換基を有していてもよいアラルキル基であるか;或いは、互いに結合して、当該構造式中のリン酸エステル部を構成するリン原子及び酸素原子と共に、環を形成する。)
で表されるリン酸モノエステル、及び次式:
(式中、
、及び各出現におけるRは、同一又は異なって、水素原子、1個以上の置換基を有していてもよいアルキル基、1個以上の置換基を有していてもよいシクロアルキル基、1個以上の置換基を有していてもよいアリール基、又は1個以上の置換基を有していてもよいアラルキル基であり、
は、アルキル基、アルコキシ基、アルコキシアルコキシ基、アシルオキシ基、又はステロイド基(シクロペンタフェナントレイン又は水素化シクロペンタフェナントレインを含有する基)であり、及び
nは、1、又は2である。)
で表されるリン酸ジ−又はトリ−エステルを包含する。
本明細書中、アルキル基の例は、直鎖状又は分岐鎖状C1−20アルキル[例:メチル、エチル、プロピル(n−プロピル、i−プロピル)、ブチル(n−ブチル、s−ブチル、i−ブチル、t−ブチル)、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、及びオクタデシル]を包含する。
本明細書中、シクロアルキル基の例は、C3−10シクロアルキル[例:シクロペンチル、及びシクロヘキシル]を包含する。
本明細書中、アリール基の例は、C6−10アリール[例:フェニル、及びナフチル]を包含する。
本明細書中、アラルキル基の例は、C6−10アリール−直鎖状又は分岐鎖状C1−10アルキル[例:ベンジル、及びフェネチル]を包含する。
本明細書中、アルコキシ基の例は、直鎖状又は分岐鎖状C1−10アルキルオキシ[例:メトキシ、エトキシ、及びプロポキシ]を包含する。
本明細書中、アルコキシアルコキシ基の例は、直鎖状又は分岐鎖状C1−20アルキルオキシ−直鎖状又は分岐鎖状C1−アルキルオキシ[例:メトキシメトキシ、メトキシエトキシ、エトキシエトキシ、ヘキサデシルオキシプロポキシ、及びオクタデシルオキシエトキシ]を包含する。
本明細書中、アシルオキシ基の例は、直鎖状又は分岐鎖状C1−10アルキルカルボニルオキシ[例:メチルカルボニルオキシ、エチルカルボニルオキシ、及びプロピルカルボニルオキシ]を包含する。
前記アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、及びアラルキル基がそれぞれ有していてもよい置換基の例は、
ハロゲン、及び有機基を包含し、及び
その好適な例は、
フッ素、塩素、臭素、アルコキシ、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルチオ、アルキルオキシカルボニル、及びアルキルジチオ
を包含し、及び
その更に好適な例は、
ハロゲン、直鎖状又は分岐鎖状C1−20アルキルオキシ、直鎖状又は分岐鎖状C1−10アルキルカルボニルオキシ、直鎖状又は分岐鎖状C1−10アルキルカルボニルチオ、直鎖状又は分岐鎖状C1−10アルキルオキシカルボニル、及び直鎖状又は分岐鎖状C1−10アルキルジチオを包含する。
及びRが、互いに結合して、リン酸エステル部を構成するリン原子及び酸素原子と共に形成する前記環は、単環又は縮合環であることができる。
前記環の構成原子数は、例えば6〜10の範囲内の整数である。
前記環の具体例は、次式:
で表される環を包含する。
前記環は、置換基を有していてもよい。当該置換基の例は、ハロゲン、アルキル、シクロアルキル、アリール、及びアラルキルを包含する。
前記エステルアミドの具体例は、例えばリン酸エステルアミドを包含する。その好適な例は、次式:
(式中、
は、−NR8a8b、又は−OR8cであり、及び
、R、R8a、R8b、及びR8cは、同一又は異なって、水素原子、置換基を有していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよいシクロアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基、又は置換基を有していてもよいアラルキル基である。)
で表される化合物を包含する。
前記プロドラッグの更に好適な例は、次式で表される化合物を包含する。
(式中、
1a、R6a、及びR8dは、それぞれ、アルキル基であり、
1bは、ハロゲン、又はアルキル基であり、
、及びRは、前記と同意義であり、
Arは、アリール基であり、
Nuは、次式:
で表される基であり、
m1は、1〜18の範囲内の整数であり、及び
m2は、1〜10の範囲内の整数である。)
前記プロドラッグの製造は、その化学構造に応じて、公知の方法(例えばChemical Reviews 2014, 114, 9154-9218に記載の方法)を参照して、技術常識に基づき、実施可能である。
<塩>
2´−デオキシ−2´−フルオロ−β−D−シチジン若しくはそのプロドラッグの薬学的に許容される塩の例は、
(1)無機酸[例:塩酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、ピロ硫酸、及びメタリン酸等]との塩;及び
(2)有機酸[例:クエン酸、安息香酸、酢酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン酸、及びスルホン酸(例:メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、及びナフタレンスルホン酸)]との、塩;並びに
(3)アルカリ金属塩[例:ナトリウム塩、及びカリウム塩]
を包含する。
<溶媒和物>
2´−デオキシ−2´−フルオロ−β−D−シチジン若しくはそのプロドラッグ、又はそれらの薬学的に許容される塩の溶媒和物の例は、水和物、及び有機溶媒和物(例:メタノール和物、エタノール和物、ジメチルスルホキシド和物等)を包含する。
<他の活性成分>
抗C型肝炎ウイルス剤は、更に他の活性成分を含有し得る。
当該「他の活性成分」の例は、他の核酸アナログ(2´−デオキシ−2´−フルオロ−ヌクレオシド等)、及び他の抗C型肝炎ウイルス剤を包含する。
抗C型肝炎ウイルス剤は、2種以上の製剤を含有してもよい。
2´−デオキシ−2´−フルオロ−β−D−シチジン若しくはそのプロドラッグ、又はそれらの薬学的に許容される塩、或いはそれらの溶媒和物は、当該「他の活性成分」とは、それぞれ、別々の製剤へ製剤化されてもよい。
2´−デオキシ−2´−フルオロ−β−D−シチジン若しくはそのプロドラッグ、又はそれらの薬学的に許容される塩、或いはそれらの溶媒和物は、当該「他の活性成分」と同時に、逐次的に、又は交互に対象に投与してもよい。
<有効成分の含有量>
有効成分の含有量の下限値は、活性の点から、抗C型肝炎ウイルス剤の全質量に対して、例えば0.001質量%、好ましくは0.01質量%、より好ましくは0.05質量%に設定することができる。有効成分の含有量の上限値は、特に限定されないが、抗C型肝炎ウイルス剤の全質量に対して、例えば99.99質量%、好ましくは90質量%、より好ましくは80質量%に設定することができる。有効成分の含有量は、前記下限値及び上限値を任意に選択した範囲内、例えば0.001〜99.99質量%、好ましくは0.01〜90質量%、より好ましくは0.05〜80質量%の範囲内であることができる。
<添加剤>
抗C型肝炎ウイルス剤は、薬学的に許容される添加剤を含有し得る。
抗C型肝炎ウイルス剤の形態の例は、固形製剤(例:顆粒剤、散剤、錠剤、カプセル剤、ドライシロップ剤)、半固形製剤(例:クリーム剤、軟膏剤、ゲル剤)、及び液体製剤(例:溶液剤、懸濁剤)を包含する。
前記固形製剤は、例えば、有効成分及び添加剤(例:賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤)を混合し、及び所望により、造粒、整粒、圧縮、及び/又はコーティングすることにより製造することができる。
前記賦形剤の例は、乳糖、乳糖水和物、ショ糖、マンニトール、ソルビトール、結晶セルロース、デンプン(例:コーンスターチ)、含水二酸化ケイ素、並びにこれらの組み合わせを包含する。
前記結合剤の例は、寒天、アラビアゴム、ヒアルロン酸、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、並びにこれらの組み合わせを包含する。
前記崩壊剤の例は、アルギン酸、カルボキシメチルセルロース(カルメロース)、クロスカルメロースナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルピロリドン(ポビドン)、クロスポビドン、並びにこれらの組み合わせを包含する。
前記滑沢剤の例は、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、並びにこれらの組み合わせを包含する。
前記着色剤の例は、三二酸化鉄、酸化チタン、並びにこれらの組み合わせを包含する。
前記半固形製剤は、例えば、有効成分、半固形担体、及び所望による他の添加剤を混合することにより製造することができる。
前記液体製剤は、例えば、有効成分、液状担体[例:水性担体(例:精製水)、油性担体]、及び所望による他の添加剤(例:乳化剤、分散剤、懸濁剤、緩衝剤、抗酸化剤、界面活性剤、浸透圧調節剤、キレート剤、抗菌剤)を混合し、及び必要により滅菌することにより、製造できる。
<投与の形態>
抗C型肝炎ウイルス剤の投与方法は、経口投与又は非経口投与(例:静脈投与、筋肉投与、皮下投与)であることができる。
抗C型肝炎ウイルス剤の投与方法は、局所投与であってもよい。
抗C型肝炎ウイルス剤の投与対象は、ヒト、非ヒト哺乳動物(例:サル、ヒツジ、イヌ、マウス、ラット)、及び非哺乳動物のいずれであってもよい。
抗C型肝炎ウイルス剤の投与回数は、投与対象の年齢、体重、病状等に応じて適宜選択することができ、例えば1日に1回、2回、若しくは3回、2日に1回、3日に1回、又は1週間に1回であることができる。
抗C型肝炎ウイルス剤の1回の投与量は、投与対象及び投与回数等に応じて、0.1mg〜1000mgの範囲内であることができる。
抗C型肝炎ウイルス剤の好適な例は、経口投与製剤であり、その具体例は、
前記化合物、結晶セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポビドン、ステアリン酸マグネシウム、及び酸化チタンを含む錠剤;及び
硬ゼラチンカプセルに、前記化合物、ポビドン、及びステアリン酸マグネシウムが含まれるカプセル剤
を包含する。
C型肝炎ウイルス関連疾患の予防又は治療剤
「C型肝炎ウイルス関連疾患」とは、C型肝炎ウイルスの感染に起因して発症する疾患を意味する。
C型肝炎ウイルス関連疾患は、例えばC型肝炎(例:C型急性肝炎、C型慢性肝炎)、C型肝硬変、及びC型肝癌からなる群より選択される1種以上である。
本開示の一実施態様のC型肝炎ウイルス関連疾患の予防又は治療剤は、2´−デオキシ−2´−フルオロ−β−D−シチジン若しくはそのプロドラッグ、又はそれらの薬学的に許容される塩、或いはそれらの溶媒和物を有効成分として含有する。
前記予防又は治療剤に含まれ得る他の活性成分及び添加剤、並びに、前記予防又は治療剤の剤形、投与の形態(例:投与経路、投与対象、投与回数、及び投与量)は、例えば前記抗C型肝炎ウイルス剤について述べたものから選択することができる。
C型肝炎ウイルスの増殖を遅延又は抑制する方法、或いは、C型肝炎ウイルス関連疾患を予防又は治療する方法
本開示の一実施態様のC型肝炎ウイルスの増殖を遅延又は抑制する方法、或いは、C型肝炎ウイルス関連疾患を予防又は治療する方法は、2´−デオキシ−2´−フルオロ−β−D−シチジン若しくはそのプロドラッグ、又はそれらの薬学的に許容される塩、或いはそれらの溶媒和物を、その必要において対象に投与する工程を含む。
その投与の形態(例:投与経路、投与対象、投与回数、及び投与量)は、例えば前記抗C型肝炎ウイルス剤について述べたものから選択することができる。
以下、実施例によって本開示の一実施態様を更に詳細に説明するが、本開示はこれに限定されるものではない。
実施例1(合成例)
(1)
2-Deoxy-2-fluoro-1,3,5-tri-O-benzoyl-α-D-arabinofuranose 2gをジクロロメタンに20mL溶解させ、臭化水素酢酸溶液(5.1mol/L)を4mL加え、攪拌した。反応終了後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて未反応のHBrを中和した。
その後、分液し、ジクロロメタンで抽出した溶液を濃縮し、1.7gの1-Bromo-2-deoxy-2-fluoro-3,5-di-O-benzoyl-α-D-arabinofuranoseの粗体を得た。
これを次工程に用いた。
(2)シトシンとの反応
シトシン1gをジクロロエタン:アセトニトリルの共溶媒に分散させた。
これへ、t−ブトキシカリウムを加え、50℃に加温して、しばらく撹拌して溶解させた。
これへ、1-Bromo-2-deoxy-2-fluoro-3,5-di-O-benzoyl-α-D-arabinofuranose 粗体1.7gを滴下して、反応させた。
反応終了後、ジクロロエタンで希釈して固体成分を濾過した後に、濾液を濃縮し、及びカラムクロマトグラフィーにて精製した。
反応成績体(2'-deoxy-2'-fluoro-3',5'-di-O-benzoyl-β-D-cytidine)を170mg得た。
(3)脱保護
2'-deoxy-2'-fluoro-3',5'-di-O-benzoyl-β-D-cytidine 170mgをメタノールに溶解させ、ナトリウムメトキシドを12mg加えて撹拌した。
反応終了後、反応生成物をプレパラティブTLCにて精製し、60mgの2'-deoxy-2'-fluoro-β-D-cytidine(次式)を得た。
1H NMR(CD3OD、400MHz)δ3.734−3.839(2H,m),3.950−3.985(1H,m)、4.270−4.325(1H,m),4.972−5.115(1H,m),5.911(1H,d,J=7.6Hz),6.208(1H,dd,J=18.4,3.6Hz),7.835(1H,d,J=7.6Hz)
比較例1(合成例)
実施例1の工程(2)において、シトシンの代わりに2,6−ジクロロプリンを用いる点を除き、実施例1と同様に操作し、2,6-dichloro-9-((2R,3S,4R,5R)-3-fluoro-4-hydroxy-5-(hydroxymethyl)tetrahydrofuran-2-yl)-9H-purine(次式)を得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-D6) δ 8.53 (s, 1H), 6.41 (dd, J = 12.3, 4.6 Hz, 1H), 5.97 (s, 1H), 5.25 (dt, J =52.8, 4.6 Hz, 1H), 5.09 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 4.38-4.43 (m, 1H), 3.81-3.91 (m, 1H), 3.58-3.68 (m, 2H)
試験例1(抗HCV活性)
1−1.抗HCV活性の測定
抗HCV活性の評価はヒト肝癌細胞株HuH-7由来のOR6細胞を用いて実施した。OR6細胞では、遺伝子型1b型のO株のゲノムにRenilla Luciferase遺伝子を組み込んでいるため、HCV RNA複製のレベルをRenilla Luciferase活性を測定することで簡便且つ正確に評価することができる。
OR6細胞を1.5×104 cell/wellになるように播種した。24時間後に、実施例1の化合物を0、0.49、0.97、1.95、3.90、7.81、15.6、31.3、62.5、125、250、500、1000nMになるように希釈して前記細胞に添加した。前記細胞を3日間培養した後、回収し、Renilla Luciferase活性を測定した。
試験例2(細胞毒性試験)
1−2.細胞毒性の測定
OR6細胞は3x103 cell/wellになるように播種した。24時間後に、実施例1の化合物を0、0.49、0.97、1.95、3.90、7.81、15.6、31.3、62.5、125、250、500、1000nMになるように希釈して前記細胞に添加した。OR6細胞は3日間培養した。培養後、Premix WST-1 Cell Proliferation Assay System (TaKaRa)を10μl添加して37℃で2時間培養後、450nmでマイクロプレートリーダーを用いて吸光度を測定した。
2.結果
2−1.抗HCV活性
EC50(50%有効濃度)は、化合物の濃度及び抗HCV活性の関係を示すグラフから算出した。実施例1の化合物のEC50は126nMであり、比較例1の化合物のEC50は10μMより大であった。
2−2.細胞毒性
CC50(50%細胞毒性濃度)は、化合物の濃度及び細胞毒性の関係を示すグラフから算出した。実施例1の化合物のOR6細胞に対するCC50は100μM以上であった。

Claims (3)

  1. 2´−デオキシ−2´−フルオロ−β−D−シチジン若しくはそのプロドラッグ、又はそれらの薬学的に許容される塩、或いはそれらの溶媒和物を有効成分として含有する、抗C型肝炎ウイルス剤。
  2. 2´−デオキシ−2´−フルオロ−β−D−シチジン若しくはそのプロドラッグ、又はそれらの薬学的に許容される塩、或いはそれらの溶媒和物を有効成分として含有する、C型肝炎ウイルス関連疾患の予防又は治療剤。
  3. 前記C型肝炎ウイルス関連疾患が、C型肝炎、C型肝硬変、及びC型肝癌からなる群より選択される1種以上である、請求項2に記載の予防又は治療剤。
JP2019016867A 2019-02-01 2019-02-01 抗c型肝炎ウイルス剤 Pending JP2020125245A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016867A JP2020125245A (ja) 2019-02-01 2019-02-01 抗c型肝炎ウイルス剤
PCT/JP2020/003821 WO2020158951A1 (ja) 2019-02-01 2020-01-31 抗c型肝炎ウイルス剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016867A JP2020125245A (ja) 2019-02-01 2019-02-01 抗c型肝炎ウイルス剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020125245A true JP2020125245A (ja) 2020-08-20

Family

ID=71840049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019016867A Pending JP2020125245A (ja) 2019-02-01 2019-02-01 抗c型肝炎ウイルス剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020125245A (ja)
WO (1) WO2020158951A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004534769A (ja) * 2001-05-23 2004-11-18 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 抗ウイルスヌクレオシド誘導体
JP2005522443A (ja) * 2002-02-14 2005-07-28 フアーマセツト・リミテツド 改変フッ素化ヌクレオシド類似体
JP2012521359A (ja) * 2009-03-20 2012-09-13 アリオス バイオファーマ インク. 置換されたヌクレオシドアナログおよびヌクレオチドアナログ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004534769A (ja) * 2001-05-23 2004-11-18 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 抗ウイルスヌクレオシド誘導体
JP2005522443A (ja) * 2002-02-14 2005-07-28 フアーマセツト・リミテツド 改変フッ素化ヌクレオシド類似体
JP2012521359A (ja) * 2009-03-20 2012-09-13 アリオス バイオファーマ インク. 置換されたヌクレオシドアナログおよびヌクレオチドアナログ

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOORGANIC & MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 23, JPN6020009391, 2013, pages 3354 - 3357, ISSN: 0004351124 *
J.BIOL.CHEM., vol. 283, no. 4, JPN6020009390, 2008, pages 2167 - 2175, ISSN: 0004351123 *
J.MED.CHEM., vol. 48, JPN6020009392, 2005, pages 5504 - 5508, ISSN: 0004351125 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020158951A1 (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2940031B1 (en) Nucleoside phosphoramidate compounds for use in the treatment of hcv
JP6462659B2 (ja) 非環式ヌクレオシドホスホン酸ジエステル
US8399420B2 (en) Azacytidine analogues and uses thereof
EA027929B1 (ru) Нуклеозиды на основе урацила и спирооксетана
JP2018197245A (ja) ヌクレオシドホスホロアミデートプロドラッグ
JP7348907B2 (ja) ヒポキサンチン化合物
KR100272732B1 (ko) 항바이러스성을 나타내는 누클레오시드 및 누클레오시드 유사체의 아실 유도체 및 이 화합물을 함유하는 약학 조성물
EP1123935B1 (en) 3'-Fluorinated guanosine derivatives for the treatment or prophylaxis of HBV or retroviral infections
EP1706405B1 (en) 4'-substituted carbovir- and abacavir-derivatives as well as related compounds with hiv and hcv antiviral activity
JP2017057200A (ja) 抗dnaウィルス活性などの生理活性を有するヌクレオシド誘導体
IL261193A (en) Prodrog uridine phosphoramide, a method for their preparation, and their medicinal uses
WO2020158951A1 (ja) 抗c型肝炎ウイルス剤
WO2020045628A1 (ja) 核酸アナログ及び抗b型肝炎ウイルス剤
WO2020213501A1 (ja) 核酸アナログ及び抗b型肝炎ウイルス剤
JP7378764B2 (ja) 抗b型肝炎ウイルス剤
JP7496132B2 (ja) 核酸アナログ及び抗b型肝炎ウイルス剤
JP7378760B2 (ja) 抗b型肝炎ウイルス剤
EP3862004A1 (en) Anti-hepatitis b virus agent
WO2020151296A1 (zh) 双核苷酸前体药物及其制备方法
CN108218937B (zh) 核苷氨基磷酸酯类化合物的光学异构体及其应用
RU2796403C2 (ru) Фосфор(n)амидатацетальные и фосф(он)атацетальные соединения
TWI654198B (zh) Aryl substituted phosphonium derivatives and their application in medicine
WO2018110643A1 (ja) 抗ウイルス活性を示すヌクレオシド誘導体
BR122013004621A2 (pt) fosforamidatos de nucleosídeo, seus processos de preparação, sua composição e seu uso

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200929