JP2020122748A - 位置推定システム、位置推定方法及びプログラム - Google Patents

位置推定システム、位置推定方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020122748A
JP2020122748A JP2019015740A JP2019015740A JP2020122748A JP 2020122748 A JP2020122748 A JP 2020122748A JP 2019015740 A JP2019015740 A JP 2019015740A JP 2019015740 A JP2019015740 A JP 2019015740A JP 2020122748 A JP2020122748 A JP 2020122748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
identification signal
gps
person
identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019015740A
Other languages
English (en)
Inventor
到 川島
Itaru Kawashima
到 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Secom Co Ltd
Original Assignee
Secom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Secom Co Ltd filed Critical Secom Co Ltd
Priority to JP2019015740A priority Critical patent/JP2020122748A/ja
Publication of JP2020122748A publication Critical patent/JP2020122748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

【課題】屋内外によらず精度良く人物の位置を把握する。【解決手段】位置推定システムは、管理対象の屋内空間に設置された複数の信号発信機と、上記空間の内外を移動する人物によって携帯される携帯端末と、当該携帯端末と通信可能な管理装置とを有し、上記人物の位置を推定する。上記信号発信機は自己の識別情報を含む識別信号を発信する。上記携帯端末は、所定の距離範囲内に存在する上記信号発信機が発信する識別信号を受信する第1受信部と、GPS信号を受信する第2受信部と、上記識別信号の受信強度および上記GPSの精度を測定する信号強度測定部と、上記識別信号及び上記GPS信号の情報を上記管理装置に送信する送信部を有する。上記管理装置は、屋内外に通じる出入口近傍の特定の信号発信機の上記識別信号を受信し、かつ、当該識別信号の受信強度と上記GPSの精度とが所定の条件を満たすと、上記屋内測位処理と上記屋外測位処理とを切り替える。【選択図】図6

Description

本発明は、警備業務等の作業中に作業員に携帯される携帯端末の位置を、ビーコン及びGPSを利用して推定する位置推定システム、位置推定方法及びプログラムに関する。
従来から、ビーコン等による屋内測位と、GPS(Global Positioning System)等による屋外測位とを切り替える技術として、GPS信号やビーコン信号などの受信信号強度が所定強度以下または信号を受信できなくなると切り替えるもの(下記特許文献1、特許文献2等)や出入口を示す信号を受信することを条件に切り替えるもの(特許文献3、特許文献4等)がある。
特開2008−109293号公報 特開2010−271206号公報 特開2010−107235号公報 特開2013−092451号公報
しかしながら、特許文献1及び2に記載のような、受信信号強度によって屋内測位/屋外測位を切り替える技術においては、受信環境によっては屋内においてビーコン信号を受信できずGPS信号を受信する場合があり、屋内にいるにもかかわらず屋外測位を行ってしまうおそれがある。屋外においても同様のことが言える。
また、特許文献3及び4に記載のような、出入口を示す信号を受信すると屋内測位/屋外測位を切り替える技術においては、出入口付近を通過しただけで誤って切り替えてしまうおそれがある。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、屋内外によらず精度良く人物の位置を把握することが可能な位置推定システム、位置推定方法及びプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る位置推定システムは、管理対象の屋内空間に設置された複数の信号発信機と、上記空間の内外を移動する人物によって携帯される携帯端末と、当該携帯端末と通信可能な管理装置とを有し、上記人物の位置を推定する位置推定システムである。
上記信号発信機は、自己の識別情報を含む識別信号を発信する発信部を有する。
上記携帯端末は、所定の距離範囲内に存在する上記信号発信機が発信する上記識別信号を受信する第1受信部と、GPS信号を受信する第2受信部と、上記識別信号の受信強度および上記GPSの精度を測定する信号強度測定部と、上記識別信号及び上記GPS信号の情報を上記管理装置に送信する送信部と、を有する。
上記管理装置は、上記携帯端末から受信した上記識別信号に基づく屋内測位および上記GPS信号に基づく屋外測位を行い、上記屋内測位の結果を上記人物の位置とする屋内測位処理または上記屋外測位の結果を上記人物の位置とする屋外測位処理のいずれかにより上記人物の位置推定を行う位置推定部を有する。上記位置推定部は、上記信号発信機のうち、屋内外に通じる出入口近傍の特定の信号発信機の上記識別信号を受信し、かつ、当該識別信号の受信強度と上記GPSの精度とが所定の条件を満たすと、上記屋内測位処理と上記屋外測位処理とを切り替える。
この構成により、出入口の近傍に設置された信号発信機の識別信号を検出し、かつ当該識別信号の受信強度とGPS信号の精度が所定の条件を満たす場合に屋内測位処理と屋外測位処理を切り替えることで、屋内外によらず精度良く人物の位置を把握することができる。ここで人物とは、警備員や清掃員等の作業員その他の人物である。
上記位置推定部は、上記屋内測位処理において上記特定の信号発信機の上記識別信号に基づき前記人物の位置推定を行っているとき、上記識別信号の受信強度が第1閾値以上であれば上記GPSの精度によらず上記屋内測位処理を維持し、上記識別信号の受信強度が第1閾値未満かつ上記GPSの精度が第2閾値以上である場合には上記屋内測位処理から上記屋外測位処理に切り替えてもよい。
これにより、出入口の近傍に設置された信号発信機に基づく屋内測位処理において、識別信号が強い場合は、GPS精度によらず屋内測位処理を維持し、識別信号が弱くかつGPS精度が高い場合は、屋外測位処理に切り替えることで、屋内外ともに高精度に位置を推定できる。
上記位置推定部は、上記屋外測位処理により上記人物の位置推定を行っているとき、上記特定の信号発信機から第1閾値以上の上記識別信号が受信されるか、上記特定の信号発信機以外の信号発信機から上記第1閾値よりも大きい第3閾値以上の上記識別信号が受信されると、上記屋外測位処理から上記屋内測位処理に切り替えてもよい。
これにより、作業者が屋外から屋内に移動したにも関わらず、何らかの理由で出入口近傍の信号発信機から識別信号を受信できなかった場合でも、他の信号発信機の識別信号を基に屋内測位処理に適切に切り替えることができる。
上記管理装置は、上記人物が移動可能な経路を複数の上記信号発信機の識別情報により示した経路条件を記憶する記憶部をさらに有してもよい。この場合上記位置推定部は、上記屋外測位処理において前記特定の信号発信機の識別信号を受信し、さらに、上記経路条件を満たす上記信号発信機の識別信号を受信した場合に上記屋外測位処理から上記屋内測位処理に切り替えてもよい。
これにより、特定の信号発信機のみならず経路条件を満たす複数の他の信号発信機を検出したことにより、人物が確実に屋内に移動したことをもって屋内測位処理に切り替えることができる。
本発明の他の形態に係る位置推定システムは、管理対象の屋内空間に設置された複数の信号発信機と、上記空間の内外を移動する人物によって携帯される携帯端末とを具備し、上記人物の位置を推定する位置推定システムである。上記信号発信機は、自己の識別情報を含む識別信号を発信する発信部を有する。上記携帯端末は、所定の距離範囲内に存在する上記信号発信機が発信する上記識別信号を受信する第1受信部と、GPS信号を受信する第2受信部と、上記識別信号の受信強度および上記GPSの精度を測定する信号強度測定部と、上記識別信号に基づく屋内測位および上記GPS信号に基づく屋外測位を行い、上記屋内測位の結果を上記人物の位置とする屋内測位処理または上記屋外測位の結果を上記人物の位置とする屋外測位処理のいずれかにより上記人物の位置を推定する位置推定部と、を有する。上記位置推定部は、上記第1通信部が上記信号発信機のうち、屋内外に通じる出入口近傍の特定の信号発信機の上記識別信号を受信し、かつ、当該識別信号の受信強度と上記GPSの精度とが所定の条件を満たすと上記屋内測位処理と上記屋外測位処理とを切り替える。
ここで、推定した位置情報は、リアルタイムで管理装置へ送信してもよいし、一旦記憶部に記憶して、事後的に管理装置へ送信してもよい。
本発明の他の形態に係る位置推定方法は、管理対象の屋内空間に設置された複数の信号発信機と、上記空間の内外を移動する人物によって携帯される携帯端末と、当該携帯端末と通信可能な管理装置とを用いて、上記人物の位置を推定する方法である。上記信号発信機は、自己の識別情報を含む識別信号を発信する発信部を有する。
当該方法は、所定の距離範囲内に存在する上記信号発信機が発信する上記識別信号を受信し、
GPS信号を受信し、
上記識別信号の受信強度および上記GPSの精度を測定し、
上記識別信号に基づく屋内測位および上記GPS信号に基づく屋外測位を行い、上記屋内測位の結果を上記人物の位置とする屋内測位処理または上記屋外測位の結果を上記人物の位置とする屋外測位処理のいずれかにより上記人物の位置を推定し、上記信号発信機のうち、屋内外に通じる出入口近傍の特定の信号発信機の上記識別信号を受信し、かつ、当該識別信号の受信強度と上記GPSの精度とが所定の条件を満たすと、上記屋内測位処理と上記屋外測位処理とを切り替える、ことを含む。
本発明の他の形態に係るプログラムは、管理対象の屋内空間に設置された複数の信号発信機と、上記空間の内外を移動する人物によって携帯される携帯端末と、当該携帯端末と通信可能な管理装置とを用いて、上記人物の位置を推定する位置推定システムにおける上記管理装置が実行するプログラムである。上記信号発信機は、自己の識別情報を含む識別信号を発信する発信部を有する。上記携帯端末は、所定の距離範囲内に存在する上記信号発信機が発信する上記識別信号を受信する第1受信部と、GPS信号を受信する第2受信部と、上記識別信号及び上記GPS信号の情報を上記管理装置に送信する送信部と、を有する。
当該プログラムは、上記管理装置に、
上記識別信号及び上記GPS信号の情報を受信するステップと、
上記識別信号の受信強度および上記GPSの精度を測定するステップと、
上記識別信号に基づく屋内測位および上記GPS信号に基づく屋外測位を行い、上記屋内測位の結果を上記人物の位置とする屋内測位処理または上記屋外測位の結果を上記人物の位置とする屋外測位処理のいずれかにより上記人物の位置を推定し、上記信号発信機のうち、屋内外に通じる出入口近傍の特定の信号発信機の上記識別信号を受信し、かつ、当該識別信号の受信強度と上記GPSの精度が所定の条件を満たすと、上記屋内測位処理と上記屋外測位処理とを切り替えるステップと、を実行させる。
以上説明したように、本発明によれば、屋内外によらず精度良く人物の位置を把握することができる。しかし、当該効果は本発明を限定するものではない。
本発明の一実施形態に係る位置推定システムの構成を示した図である。 本発明の一実施形態に係るセンタサーバのハードウェア構成を示した図である。 本発明の一実施形態に係るセンタサーバ、携帯端末、ビーコン端末の機能ブロックの構成を示した図である。 本発明の一実施形態に係るセンタサーバが記憶するビーコン端末の識別情報と位置情報のデータベースの例を示した図である。 本発明の一実施形態に係るセンタサーバが記憶する、ビーコン端末間における警備員の移動可能な経路条件のテーブルを示した図である。 本発明の一実施形態に係るセンタサーバによる屋内測位処理から屋外測位処理への切替処理の流れを示したフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るセンタサーバによる屋内測位処理から屋外測位処理への切替処理の例を、ビーコン端末の受信強度、GPSの精度及び警備員の位置の変化と共に時系列で示した図である。 本発明の一実施形態に係るセンタサーバによる屋外測位処理から屋内測位処理への切替処理の流れを示したフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るセンタサーバによる屋外測位処理から屋内測位処理への切替処理の例を、ビーコン端末の受信強度、GPSの精度及び警備員の位置の変化と共に時系列で示した図である。 本発明の一実施形態に係るセンタサーバによる屋内測位処理と屋外測位処理との切替処理についてまとめた表である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
[システムの構成]
図1は、本実施形態に係る位置推定システムの構成を示した図である。
同図に示すように、このシステムは、センタサーバ100と、携帯端末200と、複数のビーコン端末300とを含む。
センタサーバ100は、警備会社が運営する警備センタに設置されるサーバであり、警備員Gやビーコン端末300の状態を管理する管理装置である。センタサーバ100は、モバイルネットワーク及びインターネットを介して携帯端末200と通信可能である。警備センタには、管制員が常駐しており、警備対象施設Bにおける警備員Gの位置を監視するほか、警備員Gから異常通報を受信すると、警備対象施設Bへの警備員の派遣等の必要な措置が取られる。
警備対象施設Bは、例えば、空港、駅、美術館、博物館、学校、官公庁の施設、商業施設(デパート、スーパーマーケット等)、興行場、企業等の事務所、個人の住宅等である。
携帯端末200は、例えばスマートフォンまたは警備専用端末であり、上記警備対象施設Bを警備する警備員Gに携帯される。同図では警備員G及び携帯端末200はそれぞれ1人、1台ずつ示されているが、警備対象施設B内に複数存在していてもよい。
ビーコン端末300(1〜18)は、警備対象施設Bの空間各所(壁面、天井、什器等)に複数設置され、ビーコン信号を発信する。またビーコン端末300は、ビーコン端末間で通信し、ビーコン端末300の異常情報等をセンタサーバ100へ伝達することもできる。
ビーコン信号は、携帯端末200で受信することによって位置をはじめとした各種の情報を取得するための信号であり、発信元のビーコン端末300の空間内の設置位置を特定できる情報を含む。例えば、ビーコン信号に発信元のビーコン端末300を特定する識別情報を含めることによって、センタサーバ100は、識別情報と発信元のビーコン端末300の設置位置とを関連付けたデータベースを参照することで受信された識別情報から発信元のビーコン端末300の設置位置を取得することができる。
携帯端末200は、上記各ビーコン端末300からビーコン信号を受信して、それに含まれる識別情報と、当該信号強度(受信信号強度:RSSI)に関する情報を、モバイルネットワーク及びインターネットを介してセンタサーバ100へ送信する。センタサーバ100は、当該識別情報と信号強度に基づいて、警備員Gがどのビーコン端末300の近傍に存在するかを推定する。また携帯端末200は、警備員Gが警備業務中に取得したデータ等をセンタサーバ100に送信する。
また同図において、ビーコン端末300同士を繋ぐ実線は、警備員Gが移動しうる経路として設定した経路条件である。例えば、警備員Gがビーコン端末2の次にビーコン端末3を経由せずにビーコン端末4に移動することは通常ありえないので、センタサーバ100は、ビーコン端末4から閾値以上の信号強度を測定しても経路条件を満たさないとして、ビーコン端末4の近傍に警備員Gが存在するとは推定しない。
また、警備対象施設Bの屋内外に通じる出入口Dの近傍に設置されたビーコン端末300は「特定の」ビーコン端末300と定義されており、警備員Gが屋内と屋外を出入りする場合にはこの特定のビーコン端末300を経由することになる。
なお、警備員Gが屋外に存在する場合には、センタサーバ100は、GPS信号に基づいて位置推定を行う。
[センタサーバのハードウェア構成]
図2は、上記センタサーバ100のハードウェア構成を示した図である。同図に示すように、センタサーバ100は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、入出力インタフェース15、及び、これらを互いに接続するバス14を備える。
CPU11は、必要に応じてRAM13等に適宜アクセスし、各種演算処理を行いながらセンタサーバ100の各ブロック全体を統括的に制御する。ROM12は、CPU11に実行させるOS、プログラムや各種パラメータなどのファームウェアが固定的に記憶されている不揮発性のメモリである。RAM13は、CPU11の作業用領域等として用いられ、OS、実行中の各種アプリケーション、処理中の各種データを一時的に保持する。
入出力インタフェース15には、表示部16、操作受付部17、記憶部18、通信部19等が接続される。
表示部16は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic ElectroLuminescence Display)、CRT(Cathode Ray Tube)等を用いた表示デバイスである。
操作受付部17は、例えばマウス等のポインティングデバイス、キーボード、タッチパネル、その他の入力装置である。
記憶部18は、例えばHDD(Hard Disk Drive)や、フラッシュメモリ(SSD;Solid State Drive)、その他の固体メモリ等の不揮発性メモリである。当該記憶部18には、上記OSや各種アプリケーション、各種データが記憶される。
特に本実施形態では、記憶部18は、センタサーバ100が警備員の位置推定処理を実行するためのアプリケーションその他のプログラム及びデータベースを記憶している。
通信部19は、例えばEthernet用のNIC(Network Interface Card)や無線LAN等の無線通信用の各種モジュールであり、上記携帯端末200との間の通信処理を担う。
なお、図示しないが、携帯端末200及びビーコン端末300のコンピュータとしての基本的なハードウェア構成も上記センタサーバ100のハードウェア構成と略同様である。なお、携帯端末200は、所定の距離範囲内に存在するビーコン端末300からその識別信号を受信する第1受信部と、GPS信号を受信する第2受信部とを有する。
[システムの各装置の機能及びデータベース]
図3は、上記センタサーバ100、携帯端末200、ビーコン端末300の機能ブロックの構成を示した図である。
(センタサーバの機能ブロック)
同図に示すように、センタサーバ100は、機能ブロックとして、通信部110、記憶部120、状態管理部130、表示出力部140、経路条件判定部150及び位置推定部160を有する。
通信部110は、携帯端末200と通信を行う機能を備えた通信インタフェースであり、モバイルネットワークやインターネット等を介して、検知データ(ビーコン信号の情報(識別情報や受信信号強度)やGPSの情報(緯度経度や精度または信号強度)など)等を受信する。
記憶部120は、各ビーコン端末300の設置位置の情報を記憶する。図4は、当該設置位置情報の例を示した図である。
同図に示すように、設置位置情報は、上記警備対象施設Bの空間内における各ビーコン端末300の設置位置を、各ビーコン端末300の識別情報(ビーコンID)と対応付けて登録したデータベースである。
同図の例では、ビーコン端末300毎に平面内における位置(緯度及び経度)が登録されているが、さらに高度等の情報を加えて3次元の位置情報が登録されてもよい。また、緯度、経度、高度に限らず、3次元空間のある位置を基準とした座標値(x、y、z)からなる位置情報が登録されてもよい。なお、ビーコン端末の設置位置を、西側出入口(例えばビーコン端末1)、部屋東側(例えばビーコン端末9)などの名称で登録しておき、警備員の位置推定を行うようにしてもよい。
また記憶部120は、警備員Gが上記警備対象施設B内で移動可能な経路を示す経路条件も記憶している。図5は、当該経路条件テーブルの例を示した図である。
図1において、隣接するビーコン端末300同士を接続する実線は、警備員Gが移動可能な経路であり、図5に示すように、経路条件としてビーコン端末300(の識別情報)毎に登録される。
当該経路条件の登録においては、あるビーコン端末300から所定距離内に位置する他のビーコン端末300が自動的に接続されてもよいし、管理者が手動で登録してもよい。
上述したように、図1を参照すると、警備員Gがビーコン端末2→3→4と移動することは可能であるが、ビーコン端末2からビーコン端末3を経由せずに直接ビーコン端末4に移動することは通常あり得ない。したがって図5のテーブルにおいてはビーコン端末2の移動可能先としてビーコン端末4は登録されない。
また記憶部120は、実際に警備員Gが警備対象施設Bを移動した際に携帯端末200が受信した検知データを携帯端末200から逐次受信して記憶している。また、各ビーコン信号の受信順を示すデータが記憶されてもよいし、各ビーコン信号の受信時刻を示すデータが記憶されてもよい。当該検知データにおいては、ビーコン端末300の識別情報と信号強度とが対応付けられている。
状態管理部130は、携帯端末200から受信した検知データから、警備員Gの位置情報を管理する。
表示出力部140は、後述の位置推定部160で推定された警備員Gの現在位置や携帯端末200から受信した検知データをモニタなどの表示手段に出力する。これにより、警備員Gの位置情報やビーコン端末300の異常情報を管理者が把握することができる。なお表示出力部140は、蓄積して記憶している検知データを用いて警備員Gの移動軌跡を表示してもよい。これにより管理者は警備員Gの位置情報の変化を視覚的に把握することができる。
経路条件判定部150は、携帯端末200から検知データを受信すると、上記図5で示した経路条件を参照して、検知データ内でビーコン信号の発信元として記述されているビーコン端末300が経路条件を満たすか否かを判定する。
具体的には、図1において、警備員がビーコン端末2→3→17と移動することは可能であるが、ビーコン端末2からビーコン端末3や18を経由せずに直接ビーコン端末17に移動することはできないことが分かる。ここで、図5のテーブルを参照すると、ビーコン2の移動可能先にビーコン17は存在しないので、センタサーバ100は、検知データからビーコン端末2の直後の経路としてビーコン端末17を認識しても、警備員Gがビーコン端末17の近傍に存在するとは推定しない。
位置推定部160は、ビーコン端末300から発信される識別信号に基づく屋内測位、および、GPS信号に基づく屋外測位を行う。すなわち、携帯端末200から検知データを受信したタイミング等において屋内測位と屋外測位とをそれぞれ行う。そして、屋内測位の結果を警備員Gの位置とする屋内測位処理または前記屋外測位の結果を警備員Gの位置とする屋外測位処理のいずれかにより、携帯端末200を所持する警備員Gの現在位置を推定する。すなわち、屋内測位による結果と屋外測位による結果のいずれか一方が警備員Gの位置となる。
屋内測位では、位置推定部160は、ビーコン端末300から受信したビーコン信号の信号強度が閾値(第1閾値)以上である場合、当該ビーコン端末を検出したとして、携帯端末200を所持する警備員Gがその受信元のビーコン端末の近傍(例えば5m以内)に存在すると判定する。複数のビーコン端末300においてビーコン信号の信号強度が閾値以上である場合には、そのうち最も信号強度が大きいビーコン端末300の近傍に存在すると判定する。上記第1閾値は、例えば-90db(携帯端末200とビーコン端末300との距離に換算すると約5m)とされるが、これに限られない。
なお、上記閾値は、警備センタの管理者が警備員の位置をどのように把握したいかによって定められる。例えば、管理者がビーコン端末から5m以内に警備員が存在するか否かを確認したい場合には、例えば、予め5m離れた地点での信号強度の平均値を算出してこの平均値を第1閾値として設定すればよい。
位置推定部160はさらに、上記経路条件判定部150で経路条件を満たすと判定されることを、位置推定の条件に加えてもよい。
一方、屋外測位では、位置推定部160は、GPS信号の受信情報に基づいて警備員Gの位置を推定する。
そして、位置推定部160は、出入口Dに通じる特定のビーコン端末300を検出し、さらに、ビーコン信号とGPS信号の受信信号強度とが所定の条件を満たすと、屋内測位処理と屋外測位処理とを切り替えて位置推定を行う。
また位置推定部160は、屋内測位処理において 特定のビーコン端末300の識別信号に基づく屋内測位の結果を用いて警備員Gの位置推定を行っているとき、所定の条件として、識別信号の大きさが第1閾値以上であれば、警備員Gが当該特定のビーコン端末300の近傍(屋内)にいる可能性が高いため、GPS信号の大きさによらず屋内測位処理を維持し、識別信号の大きさが第1閾値未満であり、かつ、GPS信号の大きさが第2閾値以上であれば、警備員Gが屋外に移動した可能性が高いので屋外測位処理に切り替える。
また位置推定部160は、屋外測位処理をしているときに、所定の条件として、特定のビーコン端末300から第1閾値以上の識別信号を受信すると、警備員Gが屋外から屋内へと移動した可能性が高いので、屋内測位処理に切り替える。特定のビーコン端末300を検出していない場合であっても、他のビーコン端末300から著しく高い(第3閾値以上の)信号強度が計測された場合には、警備員Gはこの他のビーコン端末300の近傍にいる可能性が高いため、屋内測位処理に切り替える。上記第3閾値は、例えば-78db(携帯端末200とビーコン端末300との距離に換算すると約2m〜3m)とされるが、これに限られない。
また位置推定部160は、受信環境やビーコン端末300の設置状況によっては、警備員Gが屋外を移動中に特定のビーコン端末300の識別信号を第1閾値以上で計測する可能性がないとも言い切れないので、特定のビーコン端末300を検出してから、さらに、経路条件を満たすビーコン端末300を検出すると屋内測位処理に切り替えるようにしてもよい。これにより、確実に屋内にいることをもって屋内測位処理に切り替えることができる。
なお、この場合、位置推定部160は、特定のビーコン端末300を検出した時点に遡って屋内測位の結果を記憶部120に記憶することが好適である。
(携帯端末の機能ブロック)
図3に示すように、携帯端末200は、機能ブロックとして、第1受信部210、第2受信部220、通信部230及び信号強度測定部240を有する。
第1受信部210は、警備対象施設Bの空間内でビーコン端末300と近距離通信を行う機能を備えた通信インタフェースであり、空間内でビーコン端末300から送信されるビーコン信号を受信する。近距離通信には、例えばBluetooth(登録商標)等が用いられる。
第2受信部220は、GPS衛星からのGPS信号を受信する。
通信部230は、センタサーバ100と通信を行う機能を備えた通信インタフェースである。通信部230は、例えば、携帯電話網やインターネット網などを介して、検知データ等をセンタサーバ100へ送信する。
信号強度測定部240は、ビーコン端末300から受信したビーコン信号の信号強度を測定する手段である。ビーコン端末300からのビーコン信号が電波である場合、信号強度測定部240は、受信された電波の振幅を信号強度として検出する。
また信号強度測定部240は、GPSの測位精度の判定を行う。例えば、GPS衛星の配置状態に基づいてDOP(Dilution Of Precision:精度低下率)を算出することにより、GPSの測位精度を判定することができる。例えば、DOP値が5未満の場合、測位精度が良好であり、DOP値が5以上の場合、測位精度が不良とすることができる。以下では、精度が良好の場合と精度が不良な場合とに分けて説明を行う。なお、これに限らず、精度を高、中、低(例えば、DOP値<3の場合「高」、3≦DOP≦7の場合「中」、7<DOPの場合「低」)のように多段階に分類してもよいし、測位距離の誤差(m)を精度として用いてもよい。すなわち、精度が閾値以上であるとは、例えば、精度が「良好」、「高、中」、「誤差3m以内」などの場合である。また、GPSの測位精度の判定においては、DOPの算出に限らず、CEP(Circular Error Probability:平均誤差半径)やRMS(Root Mean Square:二乗平均平方根)等種々公知の手法を採用することができる。例えば、RMS値を用いる場合、5mRMS(真の測位点から半径5m以内の円の中に63%の確率で存在している)未満であると測位精度が良好であるとすればよい。
また信号強度測定部240は、測位精度としてGPS信号の信号強度を判別してもよい。この場合、信号強度が大きい場合(閾値以上)精度が良好であり小さい場合(閾値未満)精度が不良であるとすればよい。
信号強度の測定や測位精度の算出等においては上記に限らず種々公知の手法をとることができる。
(ビーコン端末の機能ブロック)
図3に示すように、ビーコン端末300は、機能ブロックとして、発信部310及び記憶部320を有する。
発信部310は、ビーコン端末300の識別情報(ビーコンID)を含む上記ビーコン信号を電波や音波として発信する。ビーコン信号の発信間隔は1回/秒、受信間隔は1回(5秒間連続)/時間のように設定されるが、これらに限られない。
記憶部320は、上記ビーコン端末300の識別情報等を記憶している。
[システムの動作]
次に、以上のように構成された位置推定システムにおける屋内測位処理と屋外測位処理の切替動作について説明する。当該動作は、センタサーバ100、携帯端末200及びビーコン端末300のCPU及び通信部等のハードウェアと、記憶部に記憶されたソフトウェアとの協働により実行される。以下の説明では、便宜上、特に明示しない限り、各装置のCPUを動作主体とする。
なお、当該処理の前提として、センタサーバ100は、携帯端末200から定期的に(例えば5秒ごと)送信されるビーコンの情報(ビーコン識別信号や受信信号強度)やGPSの情報(緯度経度や精度)を受信する。また、携帯端末200では、複数のビーコン端末300から信号を受信することが想定されるため、受信信号強度が最大のビーコン端末300の情報についてセンタサーバ100に送信する。なお、センタサーバ100は、経路条件を満たしているかの判断等のために、受信したビーコンの情報やGPSの情報をいずれも記憶部120に蓄積しておく。
図6は、センタサーバ100による屋内測位処理から屋外測位処理への切替処理の流れを示したフローチャートである。
同図に示すように、ビーコン端末300の識別信号に基づく屋内測位処理の実行中(屋内測位処理により警備員Gの位置を推定しているとき)において、センタサーバ100のCPU11は、携帯端末200からいずれかのビーコン端末300の識別信号を受信したか否かを判断する(ステップ61)。
ビーコン端末300の識別信号を受信したと判断した場合(Yes)、CPU11は、当該識別信号が、特定のビーコン端末300の識別信号であるか否かを判断する(ステップ62)。
上記識別信号が特定のビーコン端末300の識別信号ではないと判断した場合(No)、CPU11は、警備員Gが屋内に留まっている可能性が高いため、ビーコン端末300を用いた屋内測位処理を維持する(ステップ66)。
一方、上記識別信号が特定のビーコン端末300の識別信号であると判断した場合(Yes)、CPU11は、当該識別信号の強度が第1閾値未満であるか否かを判断する(ステップ63)。
上記識別信号の強度が第1閾値以上であると判断した場合(No)は、警備員Gが屋内の出入口D近傍に留まっている(屋外へ出ていない)可能性が高いため、ビーコン端末300を用いた屋内測位処理を維持する(ステップ66)。
一方、上記識別信号の強度が第1閾値未満であると判断した場合(Yes)、CPU11は、GPS精度が第2閾値以上であるか否かを判断する(ステップ64)。
GPS精度が第2閾値未満であると判断した場合(No)、警備員Gが屋内の出入口Dから屋内側にやや離れた位置に存在する可能性が高いため、ビーコン端末300を用いた屋内測位処理を維持する(ステップ66)。
一方、GPS精度が第2閾値以上であると判断した場合(Yes)、警備員Gが出入口Dから屋外へ出たと考えられることから、CPU11は、上記屋内測位処理を、GPSを用いた屋外測位処理に切替える(ステップ65)。
なお、屋内測位処理により警備員Gの位置推定を行っているとき、特定のビーコン端末300の識別信号の受信した後、いずれのビーコン端末300からも識別信号を受信せず、GPS精度が第2閾値以上である場合、警備員Gが出入口Dから屋外へ出たことによりいずれのビーコン端末300も検出できなくなったと考えられることから、CPU11は、屋内測位処理から屋外測位処理に切替える。
図7は、上記屋内測位処理から屋外測位処理への切替処理の例を、ビーコン端末300の受信強度、GPSの精度及び警備員Gの位置の変化と共に時系列で示した図である。なお同図におけるビーコン端末300は、第1閾値以上の信号強度を検出しているビーコン端末300であり、複数存在する場合はそのうち最も信号強度が大きいものを指している。また同図でビーコン端末300を示す数字は図1に示したものに対応している。
同図に示すように、時刻t2ではGPS精度が高い(第2閾値以上)が、特定のビーコン端末300が検出されていないので、CPU11は屋内測位処理を維持する。
続いて時刻t3では、ビーコン端末300自体を検出していないため、CPU11は直前の位置を維持する。
続いて時刻t4ではGPS精度が高いが、特定のビーコン端末300(R5)が検出されているため、CPU11は屋内測位処理を維持する。
続いて時刻t5では、特定のビーコン端末300(R5)に基づく屋内測位処理をしている状態で、ビーコン端末300を検出しなくなり、GPS精度が高いため、CPU11は、屋内測位処理を屋外測位処理に切り替える。
そして時刻t6では、ビーコン端末300(R8)を検出しているが特定のビーコン端末300ではないので、CPU11は屋外測位処理を維持する。
図8は、センタサーバ100による屋外測位処理から屋内測位処理への切替処理の流れを示したフローチャートである。
同図に示すように、GPS信号に基づく屋外測位処理の実行中(屋外測位処理により警備員Gの位置を推定しているとき)において、センタサーバ100のCPU11は、携帯端末200からいずれかのビーコン端末300の識別信号を受信したか否かを判断する(ステップ81)。
ビーコン端末300の識別信号を受信したと判断した場合(Yes)、CPU11は、当該識別信号が、特定のビーコン端末300の識別信号であるか否かを判断する(ステップ82)。
上記識別信号が特定のビーコン端末300の識別信号であると判断した場合(Yes)、CPU11は、上記識別信号の強度が第1閾値以上であるか否かを判断する(ステップ83)。
上記識別信号の強度が第1閾値以上であると判断した場合(Yes)、警備員Gが屋外から出入口Dを通って屋内へ移動した可能性が高いため、CPU11は、屋外測位処理を、ビーコン端末300の識別信号に基づく屋内測位処理へと切り替える(ステップ85)。
一方、上記ステップ82において上記識別信号が特定のビーコン端末300の識別信号でないと判断した場合(No)、CPU11は、当該特定のビーコン端末300以外のビーコン端末300(他のビーコン端末300)の識別信号の強度が、上記第1閾値よりも高い第3閾値以上であるか否かを判断する(ステップ84)。
当該他のビーコン端末300の識別信号の強度が第3閾値以上であると判断した場合(Yes)、警備員Gが当該他のビーコン端末300の近傍にいる可能性が高いため、CPU11は、上記屋外測位処理を、ビーコン端末300の識別信号に基づく屋内測位処理へと切り替える(ステップ85)。
これにより、警備員Gが屋外から屋内に移動したにも関わらず、何らかの理由で出入口D近傍のビーコン端末300から識別信号を受信できなかった場合でも、他のビーコン端末300の識別信号を基に屋内測位処理に適切に切り替えることができる。
上記ステップ83において特定のビーコン端末300の識別信号の強度が第1閾値未満であると判断した場合(No)、警備員Gが出入口Dの近傍にいるものの屋外に留まったままである可能性が高いため、CPU11は、GPS信号に基づく屋外測位処理を維持する(ステップ86)。
また上記ステップ84において、他のビーコン端末300の識別信号の強度が第3閾値未満であると判断した場合(No)、警備員Gが屋外において当該他のビーコン端末300から識別信号を受信した可能性が高いため、CPU11は、GPS信号に基づく屋外測位処理を維持する(ステップ86)。
図9は、上記屋外測位処理から屋内測位処理への切替処理の例を、ビーコン端末300の受信強度、GPSの精度及び警備員Gの位置の変化と共に時系列で示した図である。
同図に示すように、時刻t2では、ビーコン端末300(R8)を検出しているが、特定のビーコン端末300ではないので、CPU11は、GPS信号に基づく屋外測位処理を維持する(なお、第3閾値以上の受信信号強度が検出された場合は屋内測位処理に切り替える)。
そして時刻t3では、特定のビーコン端末300(R7)を検出したため、CPU11は、屋外測位処理を屋内測位処理に切り替える。
図10は、以上説明したセンタサーバ100による屋内測位処理と屋外測位処理との切替処理についてまとめた表である。各表において、測位手段が切り替えられる場合を網掛けで表示している。
同図(A)は屋内測位処理実行中におけるビーコン端末300の信号強度とGPSの精度との関係に応じて使用される測位手段を示しており、同図(B)は屋外測位処理実行中におけるビーコン端末300の信号強度とGPSの精度との関係に応じて使用される測位手段を示している。
同図(A)の屋内測位処理実行中において、(A−1)に示すように、特定のビーコン端末300Aの識別信号を受信した場合、CPU11は、識別信号の強度が第1閾値(R1)未満かつGPS精度が第2閾値以上である場合に、GPS信号に基づく屋外測位処理に切り替え、それ以外の場合はビーコン端末300Aに基づく屋内測位処理を維持する。
また屋内測位処理実行中において、(A−2)に示すように、他のビーコン端末300Bの識別信号を受信している限り、CPU11は、当該ビーコン端末300Bに基づく屋内測位処理を維持する。
同図(B)の屋外測位処理実行中において、(B−1)に示すように、特定のビーコン端末300Aの識別信号を受信した場合、CPU11は、当該識別信号の強度が第1閾値未満である場合に限り屋外測位処理を維持し、それ以外の場合には屋外測位処理をビーコン端末300Aに基づく屋内測位処理に切り替える。
また屋外測位処理実行中において、(B−2)に示すように、他のビーコン端末300Bの識別信号を受信した場合には、当該識別信号の強度が第3閾値以上である場合に限り、屋外測位処理を他のビーコン端末300Bに基づく屋内測位処理に切り替え、それ以外の場合には屋外測位処理を維持する。
[まとめ]
以上説明したように、本実施形態によれば、センタサーバ100は、出入口D近傍に設置されたビーコン端末300の識別信号を検出しているときの当該識別信号とGPSの精度に応じて、屋内測位処理と屋外測位処理を切り替えることで、屋内外によらず精度良く警備員Gの位置を把握することができる。
[変形例]
本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更され得る。
上述の実施形態では、位置推定処理はセンタサーバ100が担っていたが、当該各処理を携帯端末200が担ってもよい。この場合、携帯端末200は、上記記憶部120及び位置推定部160に相当する機能ブロック並びにハードウェア及びプログラムを有する。この場合、携帯端末200からセンタサーバ100へ識別信号やGPS信号の情報を送信する処理が不要になる。携帯端末200は、当該位置推定処理により推定した、当該携帯端末200を携帯する警備員Gの位置情報を、センタサーバ100へ送信してもよい。
また、上述の実施形態では、センタサーバ100が、図5で示した経路条件を記憶すると共に、経路条件判定部150を有しており、携帯端末200から検知データを受信すると、経路条件を参照して、検知データ内でビーコン信号の発信元として記述されているビーコン端末300が経路条件を満たすか否かを判定していた。しかし、当該経路条件判定部及び経路条件は携帯端末200が有していてもよい。この場合携帯端末200は、経路条件判定部により、検知データが経路条件を満たすと判定された場合には、当該検知データをセンタサーバ100へ送信し、経路条件を満たさないと判定された場合には、検知データをセンタサーバ100に送信しない。
さらに、本実施形態では、警備業務中の警備員Gの位置推定について説明したが、本発明の適応範囲はこれに限定されない。例えば、空港やデパートなどのスタッフや清掃作業を行う清掃員など種々の現場で作業を行う作業員や空港やデパートなどの施設を利用する利用者など種々の人物の位置推定において適応することが可能である。
本願の特許請求の範囲に記載された発明のうち、「位置推定方法」と記載された発明は、その各ステップを、ソフトウェアによる情報処理によりコンピュータ等の少なくとも1つの装置が自動的に行うものであり、人間がコンピュータ等の装置を用いて行うものではない。すなわち、当該「位置推定方法」は、コンピュータ・ソフトウェアによる位置情報推定方法であって、コンピュータという計算道具を人間が操作する方法ではない。
11…CPU
18・120…記憶部
19・110…通信部
160…位置推定部
100…センタサーバ
200…携帯端末
210…第1受信部
220…第2受信部
300…ビーコン端末
310…発信部
B…警備対象施設
D…出入口
G…警備員

Claims (7)

  1. 管理対象の屋内空間に設置された複数の信号発信機と、前記空間の内外を移動する人物によって携帯される携帯端末と、当該携帯端末と通信可能な管理装置とを具備し、前記人物の位置を推定する位置推定システムであって、
    前記信号発信機は、自己の識別情報を含む識別信号を発信する発信部を有し、
    前記携帯端末は、
    所定の距離範囲内に存在する前記信号発信機が発信する前記識別信号を受信する第1受信部と、
    GPS信号を受信する第2受信部と、
    前記識別信号の受信強度および前記GPSの精度を測定する信号強度測定部と、
    前記識別信号及び前記GPS信号の情報を前記管理装置に送信する送信部と、を有し、
    前記管理装置は、
    前記携帯端末から受信した前記識別信号に基づく屋内測位および前記GPS信号に基づく屋外測位を行い、前記屋内測位の結果を前記人物の位置とする屋内測位処理または前記屋外測位の結果を前記人物の位置とする屋外測位処理のいずれかにより前記人物の位置推定を行う位置推定部を有し、
    前記位置推定部は、前記信号発信機のうち、屋内外に通じる出入口近傍の特定の信号発信機の前記識別信号を受信し、かつ、当該識別信号の受信強度と前記GPSの精度とが所定の条件を満たすと、前記屋内測位処理と前記屋外測位処理とを切り替える
    ことを特徴とする位置推定システム。
  2. 前記位置推定部は、前記屋内測位処理において前記特定の信号発信機の前記識別信号に基づき前記人物の位置推定を行っているとき、前記識別信号の受信強度が第1閾値以上であれば前記GPSの精度によらず前記屋内測位処理を維持し、前記識別信号の受信強度が第1閾値未満かつ前記GPSの精度が第2閾値以上である場合には前記屋内測位処理から前記屋外測位処理に切り替える、請求項1に記載の位置推定システム。
  3. 前記位置推定部は、前記屋外測位処理により前記人物の位置推定を行っているとき、前記特定の信号発信機から第1閾値以上の前記識別信号が受信されるか、前記特定の信号発信機以外の信号発信機から前記第1閾値よりも大きい第3閾値以上の前記識別信号が受信されると、前記屋外測位処理から前記屋内測位処理に切り替える、請求項1または2に記載の位置推定システム。
  4. 前記管理装置は、前記人物が移動可能な経路を複数の前記信号発信機の識別情報により示した経路条件を記憶する記憶部をさらに具備し、
    前記位置推定部は、前記屋外測位処理において前記特定の信号発信機の識別信号を受信し、さらに、前記経路条件を満たす前記信号発信機の識別信号を受信した場合に前記屋外測位処理から前記屋内測位処理に切り替える、請求項1から3のいずれか一項に記載の位置推定システム。
  5. 管理対象の屋内空間に設置された複数の信号発信機と、前記空間の内外を移動する人物によって携帯される携帯端末とを具備し、前記人物の位置を推定する位置推定システムであって、
    前記信号発信機は、自己の識別情報を含む識別信号を発信する発信部を有し、
    前記携帯端末は、
    所定の距離範囲内に存在する前記信号発信機が発信する前記識別信号を受信する第1受信部と、
    GPS信号を受信する第2受信部と、
    前記識別信号の受信強度および前記GPSの精度を測定する信号強度測定部と、 前記識別信号に基づく屋内測位および前記GPS信号に基づく屋外測位を行い、前記屋内測位の結果を前記人物の位置とする屋内測位処理または前記屋外測位の結果を前記人物の位置とする屋外測位処理のいずれかにより前記人物の位置を推定する位置推定部と、
    を有し、
    前記位置推定部は、前記第1通信部が前記信号発信機のうち屋内外に通じる出入口近傍の特定の信号発信機の前記識別信号を受信し、かつ、当該識別信号の受信強度と前記GPSの精度とが所定の条件を満たすと前記屋内測位処理と前記屋外測位処理とを切り替えることを特徴とする位置推定システム。
  6. 管理対象の屋内空間に設置された複数の信号発信機と、前記空間の内外を移動する人物によって携帯される携帯端末と、当該携帯端末と通信可能な管理装置とを用いて、前記人物の位置を推定する位置推定方法であって、
    前記信号発信機は、自己の識別情報を含む識別信号を発信する発信部を有し、
    所定の距離範囲内に存在する前記信号発信機が発信する前記識別信号を受信し、
    GPS信号を受信し、
    前記識別信号の受信強度および前記GPSの精度を測定し、
    前記識別信号に基づく屋内測位および前記GPS信号に基づく屋外測位を行い、前記屋内測位の結果を前記人物の位置とする屋内測位処理または前記屋外測位の結果を前記人物の位置とする屋外測位処理のいずれかにより前記人物の位置を推定し、前記信号発信機のうち、屋内外に通じる出入口近傍の特定の信号発信機の前記識別信号を受信し、かつ、当該識別信号の受信強度と前記GPSの精度とが所定の条件を満たすと、前記屋内測位処理と前記屋外測位処理とを切り替える
    位置推定方法。
  7. 管理対象の屋内空間に設置された複数の信号発信機と、前記空間の内外を移動する人物によって携帯される携帯端末と、当該携帯端末と通信可能な管理装置とを用いて、前記人物の位置を推定する位置推定システムにおける前記管理装置が実行するプログラムであって、
    前記信号発信機は、自己の識別情報を含む識別信号を発信する発信部を有し、
    前記携帯端末は、所定の距離範囲内に存在する前記信号発信機が発信する前記識別信号を受信する第1受信部と、GPS信号を受信する第2受信部と、前記識別信号及び前記GPS信号の情報を前記管理装置に送信する送信部と、を有し、
    当該プログラムは、前記管理装置に、
    前記識別信号及び前記GPS信号の情報を受信するステップと、
    前記識別信号の受信強度および前記GPSの精度を測定するステップと、
    前記識別信号に基づく屋内測位および前記GPS信号に基づく屋外測位を行い、前記屋内測位の結果を前記人物の位置とする屋内測位処理または前記屋外測位の結果を前記人物の位置とする屋外測位処理のいずれかにより前記人物の位置を推定し、前記信号発信機のうち、屋内外に通じる出入口近傍の特定の信号発信機の前記識別信号を受信し、かつ、当該識別信号の受信強度と前記GPSの精度とが所定の条件を満たすと、前記屋内測位処理と前記屋外測位処理とを切り替えるステップと、
    を実行させるプログラム。
JP2019015740A 2019-01-31 2019-01-31 位置推定システム、位置推定方法及びプログラム Pending JP2020122748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015740A JP2020122748A (ja) 2019-01-31 2019-01-31 位置推定システム、位置推定方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019015740A JP2020122748A (ja) 2019-01-31 2019-01-31 位置推定システム、位置推定方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020122748A true JP2020122748A (ja) 2020-08-13

Family

ID=71993565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019015740A Pending JP2020122748A (ja) 2019-01-31 2019-01-31 位置推定システム、位置推定方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020122748A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113884095A (zh) * 2021-09-06 2022-01-04 四川华能宝兴河水电有限责任公司 一种定位***及其定位方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271206A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Hitachi Ltd 位置情報提供方法、位置情報提供システムおよび位置情報提供サーバ
JP2018017572A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 株式会社マーケテック 位置算出用装着物、位置算出システム及び位置算出方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010271206A (ja) * 2009-05-22 2010-12-02 Hitachi Ltd 位置情報提供方法、位置情報提供システムおよび位置情報提供サーバ
JP2018017572A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 株式会社マーケテック 位置算出用装着物、位置算出システム及び位置算出方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
伏見 竜 他: "視覚障害者歩行支援の蛍光灯通信位置情報システム", パナソニック電工技報, vol. 第57巻 第4号, JPN6022043809, 18 December 2009 (2009-12-18), JP, pages 53 - 59, ISSN: 0004897675 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113884095A (zh) * 2021-09-06 2022-01-04 四川华能宝兴河水电有限责任公司 一种定位***及其定位方法
CN113884095B (zh) * 2021-09-06 2023-11-14 四川华能宝兴河水电有限责任公司 一种定位***及其定位方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9867016B2 (en) System and method for locating a mobile phone with moveable wireless beacons
US10192416B2 (en) Indoor positioning and tracking using a multi-band wireless networking system
US20190208492A1 (en) Position Calculating Method, Distance Calculating Method, and Beacon
US7212830B2 (en) Position detection method, position detection system, and position detection server equipment
US11096008B1 (en) Indoor positioning techniques using beacons
US9456433B2 (en) Method and system for client device localization
CN106170995B (zh) 定位***中的反馈
US10009734B2 (en) Indoor location measurement system and method using radio signal transmitters
KR101600190B1 (ko) 환경 변수를 고려한 실내 측위 장치 및 그 방법
US20050014497A1 (en) Method for tracking location of a mobile unit
KR20180024684A (ko) 위치측위 기반 서비스 제공 장치, 위치측위 기반 서비스 제공 방법 및 기록매체
US9210543B2 (en) Apparatus for determining indoor location and method for determining indoor location in multi-story building using the same
JP2020122748A (ja) 位置推定システム、位置推定方法及びプログラム
JP5656584B2 (ja) 位置検知システムおよび方法
JP6977237B2 (ja) 異常検出システム、異常検出方法及びプログラム
JP7257166B2 (ja) 位置推定システム、位置推定方法及びプログラム
EP2653881A1 (en) Cooperative localization of portable electronic devices
US8886221B1 (en) Mobile device location estimation using local location data
KR101893707B1 (ko) 정확한 위치정보 획득을 위한 퍼지로직 기반 무선신호 분석을 통한 스마트 디바이스 사용자 위치 파악 방법
CN109302716B (zh) 一种室内覆盖的测试方法和设备
JP7009260B2 (ja) 位置推定システム、位置推定方法及びプログラム
JP6630406B1 (ja) 警備員管理システム及び該システムを用いた警備員管理方法
JP7049860B2 (ja) 位置推定システム、位置推定方法及びプログラム
JP6814778B2 (ja) 従業員位置移動表示システム、従業員位置移動表示方法および従業員位置移動表示プログラム
JP2014052208A (ja) 位置推定装置、位置推定システム、および、位置推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20211109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230511

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230523

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240507