JP2020112678A - 映像出力装置、表示システム及び映像出力方法 - Google Patents

映像出力装置、表示システム及び映像出力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020112678A
JP2020112678A JP2019003217A JP2019003217A JP2020112678A JP 2020112678 A JP2020112678 A JP 2020112678A JP 2019003217 A JP2019003217 A JP 2019003217A JP 2019003217 A JP2019003217 A JP 2019003217A JP 2020112678 A JP2020112678 A JP 2020112678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
video signal
display
display device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019003217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7134883B2 (ja
Inventor
大介 秋葉
Daisuke Akiba
大介 秋葉
秋山 博紀
Hironori Akiyama
博紀 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2019003217A priority Critical patent/JP7134883B2/ja
Publication of JP2020112678A publication Critical patent/JP2020112678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7134883B2 publication Critical patent/JP7134883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】デイジーチェーン接続された複数の表示装置に映像信号を出力する映像出力装置において、低コスト化及び表示品位の向上を図ることが可能な映像出力装置、表示システム及び映像出力方法を提供する。【解決手段】映像出力装置は、デイジーチェーン接続された複数の表示装置に映像信号を出力する映像出力装置であって、入力映像信号を取得する映像信号取得部と、前記複数の表示装置の構成を示す構成情報を取得する設定処理部と、前記映像信号取得部により取得される前記入力映像信号と、前記設定処理部により取得される前記構成情報とに基づいて、複数のフレーム画像からなる前記映像信号を生成する画像生成部と、前記画像生成部により生成される前記映像信号を、前記複数の表示装置のうち最も上流側の第1表示装置に出力する出力処理部と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、複数の表示装置に映像信号を出力する映像出力装置、表示システム及び映像出力方法に関する。
従来、複数の表示装置(ディスプレイ)をデイジーチェーン接続して画像を表示する表示システム(マルチディスプレイシステムともいう。)が知られている。例えば特許文献1には、複数の映像出力装置(ソース機器)のそれぞれが、複数の表示装置のそれぞれに対応する映像信号を出力し、各表示装置が各映像信号に応じた画像を表示するシステムが開示されている。
また、前記表示システムとして、1台の映像出力装置から出力されたフレーム画像を、複数の表示装置のそれぞれにおいて、表示を分担する部分を切り取って拡大表示することにより、前記フレーム画像を複数の表示装置で拡大表示するシステムも提案されている。
特開2013−117601号公報
しかし、複数の映像出力装置を備える表示システムでは、表示装置ごとに前記映像出力装置が必要となるため、コストが高くなる問題が生じる。また、各表示装置が切り取った画像を拡大表示する表示システムでは、解像度が低下し表示品位が低下する問題が生じる。
本発明の目的は、デイジーチェーン接続された複数の表示装置に映像信号を出力する映像出力装置において、低コスト化及び表示品位の向上を図ることが可能な映像出力装置、表示システム及び映像出力方法を提供することにある。
本発明の一の態様に係る映像出力装置は、デイジーチェーン接続された複数の表示装置に映像信号を出力する映像出力装置であって、入力映像信号を取得する映像信号取得部と、前記複数の表示装置の構成を示す構成情報を取得する設定処理部と、前記映像信号取得部により取得される前記入力映像信号と、前記設定処理部により取得される前記構成情報とに基づいて、複数のフレーム画像からなる前記映像信号を生成する画像生成部と、前記画像生成部により生成される前記映像信号を、前記複数の表示装置のうち最も上流側の第1表示装置に出力する出力処理部と、を備える。
本発明の他の態様に係る表示システムは、映像信号を出力する映像出力装置と、デイジーチェーン接続された上流側の第1表示装置と前記第1表示装置に接続される下流側の第2表示装置とを含む表示システムであって、前記映像出力装置は、入力映像信号を取得する映像信号取得部と、前記複数の表示装置の構成を示す構成情報を取得する設定処理部と、前記映像信号取得部により取得される前記入力映像信号と、前記設定処理部により取得される前記構成情報とに基づいて、複数のフレーム画像からなる前記映像信号を生成する画像生成部と、前記画像生成部により生成される前記映像信号を、最も上流側の第1表示装置に出力する出力処理部と、を備え、前記第1表示装置は、前記複数のフレーム画像を順に取得する画像取得部と、前記画像取得部により取得される前記複数のフレーム画像のうち前記第1表示装置に対応する第1フレーム画像を前記第1表示装置の表示部に表示し、前記画像取得部により取得される前記複数のフレーム画像のうち前記第1フレーム画像とは異なる前記フレーム画像を前記第2表示装置に出力する画像処理部と、を備える。
本発明の他の態様に係る映像出力方法は、デイジーチェーン接続された複数の表示装置に映像信号を出力する映像出力方法であって、入力映像信号を取得する映像信号取得ステップと、前記複数の表示装置の構成を示す構成情報を取得する設定ステップと、前記映像信号取得ステップにより取得される前記入力映像信号と、前記設定ステップにより取得される前記構成情報とに基づいて、前記映像信号を生成する画像生成ステップと、前記画像生成ステップにより生成される前記映像信号を、前記複数の表示装置のうち最も上流側の第1表示装置に出力する出力ステップと、を一又は複数のプロセッサーにより実行する。
本発明によれば、デイジーチェーン接続された複数の表示装置に映像信号を出力する映像出力装置において、低コスト化及び表示品位の向上を図ることが可能な映像出力装置、表示システム及び映像出力方法となる。
図1は、本発明の実施形態に係る表示システムの概略構成を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係る映像出力装置において生成される映像信号を示す模式図である。 図3Aは、本発明の実施形態に係る表示システムにおける表示方法の手順の一例を説明するための模式図である。 図3Bは、本発明の実施形態に係る表示システムにおける表示方法の手順の一例を説明するための模式図である。 図3Cは、本発明の実施形態に係る表示システムにおける表示方法の手順の一例を説明するための模式図である。 図3Dは、本発明の実施形態に係る表示システムにおける表示方法の手順の一例を説明するための模式図である。 図3Eは、本発明の実施形態に係る表示システムにおける表示方法の手順の一例を説明するための模式図である。 図3Fは、本発明の実施形態に係る表示システムにおける表示方法の手順の一例を説明するための模式図である。 図3Gは、本発明の実施形態に係る表示システムにおける表示方法の手順の一例を説明するための模式図である。 図3Hは、本発明の実施形態に係る表示システムにおける表示方法の手順の一例を説明するための模式図である。 図4は、本発明の実施形態に係る映像出力装置の具体的構成を示すブロック図である。 図5は、本発明の実施形態に係る表示装置の具体的構成を示すブロック図である。 図6は、本発明の実施形態に係る映像出力装置において実行される映像信号生成処理の手順の一例を説明するためのフローチャートである。 図7は、本発明の実施形態に係る表示装置において実行される表示処理の手順の一例を説明するためのフローチャートである。 図8は、本発明の実施形態に係る映像出力装置において生成される映像信号の他の例を示す模式図である。 図9は、本発明の実施形態に係る表示システムにおける表示方法の手順の一例を説明するための模式図である。 図10は、本発明の実施形態に係る表示システムの他の構成を示す図である。 図11は、本発明の実施形態に係る表示システムの他の構成を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格を有さない。
[表示システム100]
図1は、本発明の実施形態に係る表示システム100の概略構成を示す図である。
表示システム100は、複数の表示装置10と、映像出力装置200とを備える。複数の表示装置10は、映像出力装置200から入力された映像信号Dvが上流から下流に送信されるようにデイジーチェーン接続されて配置される。図1では、一例として、4台の表示装置10a,10b,10c,10dを示している。例えば、表示装置10aは最上流側に配置され、表示装置10b,10c,10dは下流側に向かってこの順に配置されており、表示装置10a,10b,10c,10dはデイジーチェーン接続されている。表示装置10aは本発明の第1表示装置の一例であり、表示装置10bは本発明の第2表示装置の一例である。表示装置10の台数は限定されない。
映像出力装置200は、表示装置10の台数より少ない台数で構成される。なお、低コスト化の効果を最大限に得るために、映像出力装置200は、1台で構成されることが好ましい。本実施形態では、表示システム100が、1台の映像出力装置200と、4台の表示装置10a,10b,10c,10dとで構成される場合を例に挙げて説明する。
映像出力装置200は、例えば図2に示すように、信号源(不図示)から入力される入力映像信号Deに基づいて、表示装置10a,10b,10c,10dで表示する画像(コンテンツ)を生成する。図2には、前記画像に対応する映像信号Dvを示している。例えば、映像出力装置200は、入力映像信号Deに基づいて、表示装置10aで表示する画像(第1フレーム画像A1)と、表示装置10bで表示する画像(第1フレーム画像B1)と、表示装置10cで表示する画像(第1フレーム画像C1)と、表示装置10dで表示する画像(第1フレーム画像D1)とを生成する。また、映像出力装置200は、入力映像信号Deに基づいて、表示装置10aで次に表示する画像(第2フレーム画像A2)と、表示装置10bで次に表示する画像(第2フレーム画像B2)と、表示装置10cで次に表示する画像(第2フレーム画像C2)と、表示装置10dで次に表示する画像(第2フレーム画像D2)とを生成する。表示装置10a,10b,10c,10dは、それぞれ、第1フレーム画像として、第1フレーム画像A1,B1,C1,D1を表示し、第2フレーム画像として、第2フレーム画像A2,B2,C2,D2を表示する。第1フレーム画像A1,B1,C1,D1は第1フレーム画像群を構成し、第2フレーム画像A2,B2,C2,D2は第2フレーム画像群を構成する。
また、映像出力装置200は、所定のパターン画像(例えば黒画像BK)を生成し、各フレーム画像群の先頭に配置する(図2参照)。映像出力装置200は、このようにして生成した複数のフレーム画像Fpからなる映像信号Dvを、映像出力装置200に直接接続された最上流側の表示装置10(ここでは表示装置10a)に出力する。映像出力装置200は、例えばパーソナルコンピュータ、テレビジョン放送受信装置、又は画像再生装置などによって構成される。
各表示装置10は、映像信号Dvに基づいて画像を表示する。なお、各表示装置10は、周知の表示部14(図5参照)及び駆動回路(不図示)などを備える。表示部14は、例えば液晶パネルで構成される。また表示部14は、データ信号線(ソースライン)及びゲート信号線(走査信号線)、各データ信号線及び各ゲート信号線の交差部近傍に配置される複数の薄膜トランジスタ(TFT)、画素電極、共通電極(コモン電極)、液晶層などを備える。前記駆動回路は、ソースドライバ及びゲートドライバなどを備える。
ここで、本実施形態に係る表示システム100における表示方法の概要について、具体例を挙げて説明する。図3Aから図3Hは、前記表示方法の手順の一例を示す模式図である。映像出力装置200は、映像信号Dvを構成する複数のフレーム画像Fpを時間軸の順に従って出力する。
先ず、図3Aに示すように、映像出力装置200が黒画像BK1を出力すると、表示装置10aは黒画像BK1を取得する。表示装置10aは、映像出力装置200から取得した黒画像BK1を後段の表示装置10bに出力する。表示装置10aは、初期画像を表示画面に表示する。表示装置10bは、表示装置10aから黒画像BK1を取得すると、取得した黒画像BK1を後段の表示装置10cに出力する。表示装置10bは、初期画像を表示画面に表示する。同様に、表示装置10cは、表示装置10bから取得した黒画像BK1を後段の表示装置10dに出力する。表示装置10cは、初期画像を表示画面に表示する。表示装置10dは、表示装置10cから黒画像BK1を取得すると、初期画像を表示画面に表示する。前記初期画像は、予め設定された画像である。
次に、図3Bに示すように、映像出力装置200が第1フレーム画像A1を出力すると、表示装置10aは第1フレーム画像A1を取得する。表示装置10aは、映像出力装置200から取得した第1フレーム画像A1を、記憶部13a(図5参照)(フレームメモリ)に格納するとともに、表示画面に表示する。また表示装置10aは、第1フレーム画像A1を所定のパターン画像(例えば黒画像Ba1)に変換して、黒画像Ba1を後段の表示装置10bに出力する。表示装置10bは、表示装置10aから取得した黒画像Ba1を後段の表示装置10cに出力する。表示装置10bは、初期画像の表示を維持する。同様に、表示装置10cは、表示装置10bから取得した黒画像Ba1を後段の表示装置10dに出力する。表示装置10cは、初期画像の表示を維持する。表示装置10dは、表示装置10cから黒画像Ba1を取得すると、初期画像の表示を維持する。
次に、図3Cに示すように、映像出力装置200が第1フレーム画像B1を出力すると、表示装置10aは第1フレーム画像B1を取得する。表示装置10aは、映像出力装置200から取得した第1フレーム画像B1を後段の表示装置10bに出力する。表示装置10aは、記憶部13aに格納された第1フレーム画像A1の表示を維持する。表示装置10bは、表示装置10aから取得した第1フレーム画像B1を、記憶部13b(図5参照)(フレームメモリ)に格納するとともに、表示画面に表示する。また表示装置10bは、第1フレーム画像B1を所定のパターン画像(例えば黒画像Bb1)に変換して、黒画像Bb1を後段の表示装置10cに出力する。表示装置10cは、表示装置10bから取得した黒画像Bb1を後段の表示装置10dに出力する。表示装置10cは、初期画像の表示を維持する。表示装置10dは、表示装置10cから黒画像Bb1を取得すると、初期画像の表示を維持する。
次に、図3Dに示すように、映像出力装置200が第1フレーム画像C1を出力すると、表示装置10aは第1フレーム画像C1を取得する。表示装置10aは、映像出力装置200から取得した第1フレーム画像C1を後段の表示装置10bに出力する。表示装置10aは、記憶部13aに格納された第1フレーム画像A1の表示を維持する。表示装置10bは、表示装置10aから取得した第1フレーム画像C1を後段の表示装置10cに出力する。表示装置10bは、記憶部13bに格納された第1フレーム画像B1の表示を維持する。表示装置10cは、表示装置10bから取得した第1フレーム画像C1を、記憶部13c(フレームメモリ)に格納するとともに、表示画面に表示する。また表示装置10cは、第1フレーム画像C1を所定のパターン画像(例えば黒画像Bc1)に変換して、黒画像Bc1を後段の表示装置10dに出力する。表示装置10dは、表示装置10cから黒画像Bc1を取得すると、初期画像の表示を維持する。
次に、図3Eに示すように、映像出力装置200が第1フレーム画像D1を出力すると、表示装置10aは第1フレーム画像D1を取得する。表示装置10aは、映像出力装置200から取得した第1フレーム画像D1を後段の表示装置10bに出力する。表示装置10aは、記憶部13aに格納された第1フレーム画像A1の表示を維持する。表示装置10bは、表示装置10aから取得した第1フレーム画像D1を後段の表示装置10cに出力する。表示装置10bは、記憶部13bに格納された第1フレーム画像B1の表示を維持する。同様に、表示装置10cは、表示装置10bから取得した第1フレーム画像D1を後段の表示装置10dに出力する。表示装置10cは、記憶部13cに格納された第1フレーム画像C1の表示を維持する。表示装置10dは、表示装置10cから取得した第1フレーム画像D1を、記憶部13d(フレームメモリ)に格納するとともに、表示画面に表示する。これにより、第1フレームの各フレーム画像A1,B1,C1,D1が表示装置10a,10b,10c,10dのそれぞれに表示される。
次に、図3Fに示すように、映像出力装置200が黒画像BK2を出力すると、表示装置10aは黒画像BK2を取得する。表示装置10aは、映像出力装置200から取得した黒画像BK2を後段の表示装置10bに出力する。表示装置10aは、記憶部13aに格納された第1フレーム画像A1の表示を維持する。表示装置10bは、表示装置10aから取得した黒画像BK2を後段の表示装置10cに出力する。表示装置10bは、記憶部13bに格納された第1フレーム画像B1の表示を維持する。同様に、表示装置10cは、表示装置10bから取得した黒画像BK2を後段の表示装置10dに出力する。表示装置10cは、記憶部13cに格納された第1フレーム画像C1の表示を維持する。表示装置10dは、黒画像BK2を取得すると、記憶部13dに格納された第1フレーム画像D1の表示を維持する。
次に、図3Gに示すように、映像出力装置200が第2フレーム画像A2を出力すると、表示装置10aは第2フレーム画像A2を取得する。表示装置10aは、映像出力装置200から取得した第2フレーム画像A2を、記憶部13aに格納するとともに、表示画面に表示する。また表示装置10aは、第2フレーム画像A2を所定のパターン画像(例えば黒画像Ba2)に変換して、黒画像Ba2を後段の表示装置10bに出力する。表示装置10bは、表示装置10aから取得した黒画像Ba2を後段の表示装置10cに出力する。表示装置10bは、記憶部13bに格納された第1フレーム画像B1の表示を維持する。同様に、表示装置10cは、表示装置10bから取得した黒画像Ba2を後段の表示装置10dに出力する。表示装置10cは、記憶部13cに格納された第1フレーム画像C1の表示を維持する。表示装置10dは、黒画像Ba2を取得すると、記憶部13dに格納された第1フレーム画像D1の表示を維持する。
次に、図3Hに示すように、映像出力装置200が第2フレーム画像B2を出力すると、表示装置10aは第2フレーム画像B2を取得する。表示装置10aは、映像出力装置200から取得した第2フレーム画像B2を後段の表示装置10bに出力する。表示装置10aは、記憶部13aに格納された第2フレーム画像A2の表示を維持する。表示装置10bは、表示装置10aから取得した第2フレーム画像B2を、記憶部13bに格納するとともに、表示画面に表示する。また表示装置10bは、第2フレーム画像B2を所定のパターン画像(例えば黒画像Bb2)に変換して、黒画像Bb2を後段の表示装置10cに出力する。表示装置10cは、表示装置10bから取得した黒画像Bb2を後段の表示装置10dに出力する。表示装置10cは、記憶部13cに格納された第1フレーム画像C1の表示を維持する。表示装置10dは、黒画像Bb2を取得すると、記憶部13dに格納された第1フレーム画像D1の表示を維持する。
表示システム100は、以上のようにして表示装置10a,10b,10c,10dに画像を表示する。前記表示方法を実現するための表示システム100の具体的な構成を以下に説明する。
[映像出力装置200]
図4は、映像出力装置200の構成を示すブロック図である。映像出力装置200は、映像信号取得部21、画像生成部22、記憶部23、設定処理部24、出力処理部25を含んでいる。映像信号取得部21、画像生成部22、設定処理部24、及び出力処理部25は、映像出力装置200の制御部を構成する。
記憶部23は、各種の情報を記憶する半導体メモリー、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)などを含む不揮発性の記憶部である。具体的に、記憶部23には、設定処理部24により設定される設定情報などのデータが記憶される。また記憶部23は、入力映像信号Deが記憶されてもよい。
また記憶部23には、前記制御部に後述の映像信号生成処理(図6参照)を実行させるための映像信号生成プログラムなどの制御プログラムが記憶されている。例えば、前記映像信号生成プログラムは、USB(登録商標)、CD又はDVDなどのコンピューター読取可能な記録媒体に非一時的に記録されており、映像出力装置200が備える読取装置(不図示)で読み取られて記憶部23に記憶される。
映像出力装置200の前記制御部は、CPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を有する。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるためのBIOS及びOSなどの制御プログラムが予め記憶された不揮発性の記憶部である。前記RAMは、各種の情報を記憶する揮発性又は不揮発性の記憶部であり、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。そして、前記制御部は、前記ROM又は記憶部23に予め記憶された各種の制御プログラムを前記CPUで実行することにより映像出力装置200を制御する。
すなわち、前記制御部は、前記CPUで前記映像信号生成処理プログラムに従った各種の処理を実行することによって前記各種の処理部として機能する。また、前記制御部に含まれる一部又は全部の処理部が電子回路で構成されていてもよい。なお、前記映像信号生成処理プログラムは、複数のプロセッサーを前記各種の処理部として機能させるためのプログラムであってもよい。
映像信号取得部21は、表示装置10a,10b,10c,10dで表示する画像(コンテンツ)の元となる入力映像信号Deを信号源(不図示)から取得する。入力映像信号Deは、静止画に対応する映像信号であってもよいし、動画に対応する映像信号であってもよい。また、入力映像信号Deは、記憶部23に予め記憶されてもよい。この場合、映像信号取得部21は、記憶部23から所定の入力映像信号Deを取得する。映像信号取得部21は、取得した入力映像信号Deを画像生成部22に出力する。
設定処理部24は、コンテンツを表示する表示装置10の構成を示す構成情報(台数、配置順など)を取得する。表示装置10の台数は、映像信号Dvのフレーム画像の枚数を決定する情報に利用される。また表示装置10の配置順は、所定のフレーム画像を表示する表示装置10を特定する情報に利用される。設定処理部24は、例えば設定画面において、ユーザの入力操作に基づいて前記構成情報を取得する。なお、設定処理部24は、各表示装置10と通信(ポーリングなど)することにより前記構成情報を取得してもよい。
また設定処理部24は、映像信号Dvの送信方式を取得する。前記送信方式には、例えば、一定時間の動画を生成して繰り返し送信する第1方式と、リアルタイムで送信し続ける第2方式とが含まれる。例えば、ユーザが前記第1方式を選択した場合において、入力映像信号Deが静止画である場合、設定処理部24は、ユーザにより指定される再生時間Xを取得し、映像を再生時間Xだけ繰り返す映像信号Dvを生成する。この方式によれば、生成した映像信号Dvを再生することにより、様々な映像出力装置200(ソース機器)への適用が可能となる。また例えば、ユーザが前記第2方式を選択した場合において、入力映像信号Deが静止画である場合、設定処理部24は、フレーム画像を送信し続ける映像信号Dvを生成する。この方式によれば、ユーザから画像生成の開始指示などを受け付けると、フレーム画像を送信し続ける。また画像生成を停止する何らかの指示を受け付けると、画像生成を停止し、通常画面に戻る。
また例えば、ユーザが前記第1方式を選択した場合において、入力映像信号Deが動画である場合、設定処理部24は、ユーザにより指定される再生時間Xを取得し、映像を再生時間Xだけ繰り返す映像信号Dvを生成する。各動画の再生時間が指定した時間より短い場合、各動画の1フレーム目から繰り返す。この方式によれば、生成した映像信号Dvを再生することにより、様々な映像出力装置200(ソース機器)への適用が可能となる。また例えば、ユーザが前記第2方式を選択した場合において、入力映像信号Deが動画である場合、設定処理部24は、フレーム画像を送信し続ける映像信号Dvを生成する。この方式によれば、ユーザから画像生成の開始指示などを受け付けると、フレーム画像を送信し続ける。また画像生成を停止する何らかの指示を受け付けると、画像生成を停止し、通常画面に戻る。各動画が終了するまで再生された場合、各動画の1フレーム目から繰り返す。
設定処理部24は、前記構成情報及び前記送信方式などの前記設定情報を取得すると、画像生成部22に出力する。
画像生成部22は、映像信号取得部21により取得される入力映像信号Deと、設定処理部24により取得される前記設定情報とに基づいて、複数のフレーム画像Fpからなる映像信号Dvを生成する。例えば、図1に示すように、表示装置10の台数が4台であり、表示装置10a,10b,10c,10dがこの順に縦続接続(デイジーチェーン接続)されて配置されている場合、画像生成部22は、図2に示すように、入力映像信号Deを加工して映像信号Dvを生成する。
具体的には、画像生成部22は、表示装置10a,10b,10c,10dの配置順に対応して、4枚の第1フレーム画像A1,B1,C1,D1、4枚の第2フレーム画像A2,B2,C2,D2を生成する。また、画像生成部22は、所定のパターン画像(例えば全画面が黒の黒画像)を生成して、各フレーム画像群の先頭に配置(挿入)する。なお、各フレーム画像群に含まれる各フレーム画像Fpは、互いに異なる独立した画像であってもよいし、各フレーム画像Fp(4枚のフレーム画像)により1つの画像を構成する分割画像であってもよい。画像生成部22は、生成した映像信号Dvを出力処理部25に出力する。
出力処理部25は、画像生成部22から取得する映像信号Dvを、映像出力装置200に直接接続された最上流の表示装置10(ここでは表示装置10a)に出力する。
[表示装置10]
図5は、表示装置10の構成を示すブロック図である。表示装置10a,10b,10c,10dは同一の構成を備える。図5では、表示装置10a,10bを示している。ここでは、主に表示装置10aを例に挙げて説明する。表示装置10aは、画像取得部11a、画像処理部12a、記憶部13a、表示部14a、画像出力部15aを含んでいる。画像取得部11a、画像処理部12a、画像出力部15aは、表示装置10aの制御部を構成する。
表示部14aは、画像を表示する表示パネルである。表示部14aは、例えば液晶パネルで構成される。
記憶部13aは、各種の情報を記憶する半導体メモリー、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)などを含む不揮発性の記憶部である。具体的に、記憶部13aには、映像出力装置200から取得する映像信号Dvなどのデータが記憶される。
また記憶部13aには、前記制御部に後述の表示処理(図7参照)を実行させるための表示プログラムなどの制御プログラムが記憶されている。例えば、前記表示プログラムは、USB(登録商標)、CD又はDVDなどのコンピューター読取可能な記録媒体に非一時的に記録されており、表示装置10aが備える読取装置(不図示)で読み取られて記憶部13aに記憶される。
表示装置10aの前記制御部は、CPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を有する。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるためのBIOS及びOSなどの制御プログラムが予め記憶された不揮発性の記憶部である。前記RAMは、各種の情報を記憶する揮発性又は不揮発性の記憶部であり、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。そして、前記制御部は、前記ROM又は記憶部13aに予め記憶された各種の制御プログラムを前記CPUで実行することにより表示装置10aを制御する。
すなわち、前記制御部は、前記CPUで前記表示プログラムに従った各種の処理を実行することによって前記各種の処理部として機能する。また、前記制御部に含まれる一部又は全部の処理部が電子回路で構成されていてもよい。なお、前記表示プログラムは、複数のプロセッサーを前記各種の処理部として機能させるためのプログラムであってもよい。
画像取得部11aは、映像出力装置200から出力される映像信号Dvを取得する。画像取得部11aは、本発明の画像取得部の一例である。具体的には、画像取得部11aは、映像出力装置200から順に出力されるフレーム画像Fpを順に取得する。例えば、画像取得部11aは、黒画像BK1、第1フレーム画像A1,B1,C1,D1、黒画像BK2、第2フレーム画像A2,B2,C2,D2をこの順に取得する(図2参照)。
画像処理部12aは、画像取得部11aにより取得される複数のフレーム画像Fpのうち表示装置10aに対応する第1フレーム画像を表示部14aに表示し、画像取得部11aにより取得される複数のフレーム画像Fpのうち第1フレーム画像とは異なるフレーム画像を表示装置10bに出力する。画像処理部12aは、本発明の画像処理部の一例である。
具体的には、画像処理部12aは、画像取得部11aにより取得されるフレーム画像Fpが所定のパターン画像(ここでは黒画像)であるか否かを判定する。画像取得部11aが黒画像の次に取得したフレーム画像Fpが黒画像でない場合、画像処理部12aは、フレーム画像Fp(例えば第1フレーム画像A1)を記憶部13aに格納するとともに、表示部14aに表示させる。この場合、画像処理部12aは、さらに、フレーム画像Fpを所定のパターン画像(ここでは黒画像)に変換して、画像出力部15aに出力する。さらに、画像取得部11aがフレーム画像Fp(例えば第1フレーム画像A1)の次に取得したフレーム画像Fp(例えば第2フレーム画像A2)が黒画像でない場合、画像処理部12aは、取得したフレーム画像Fp(第2フレーム画像A2)を画像出力部15aに出力する。
また、画像取得部11aにより取得されるフレーム画像Fpがパターン画像(黒画像)である場合、画像処理部12aは、パターン画像(黒画像)を画像出力部15aに出力する。
具体的には例えば、図3Aに示すように、画像取得部11aにより取得されるフレーム画像Fpが黒画像BK1である場合、画像処理部12aは、黒画像BK1を画像出力部15aに出力する。次に図3Bに示すように、画像取得部11aにより取得されるフレーム画像Fpが黒画像でない場合、画像処理部12aは、フレーム画像Fp(第1フレーム画像A1)を記憶部13aに格納するとともに、第1フレーム画像A1を表示部14aに表示させる。また、画像処理部12aは、第1フレーム画像A1を黒画像Ba1に変換し、変換した黒画像Ba1を画像出力部15aに出力する。
このように、画像処理部12aは、黒画像(例えば黒画像BK1)の次に取得したフレーム画像Fp(例えば第1フレーム画像A1)を自身の表示対象のフレーム画像と判断して表示処理を実行するとともに、当該フレーム画像Fp(第1フレーム画像A1)を黒画像(黒画像Ba1)に変換して後段の表示装置10bに出力させる。
また画像処理部12aは、第1フレーム画像A1を記憶部13aに格納し、画像取得部11aにより次の表示対象の第2フレーム画像A2が取得されるまで、記憶部13aに格納された第1フレーム画像A1を継続して表示部14aに表示するとともに、画像取得部11aにより取得される他のフレーム画像Fp(第1フレーム画像B1,C1,D1)を表示装置10bに出力する。
具体的には、画像処理部12aは、前記表示処理の次に黒画像(例えば黒画像BK2)を取得するまで、記憶部13aに格納されたフレーム画像Fp(第1フレーム画像A1)の表示を継続する。画像処理部12aは、第1フレーム画像A1の表示を継続している間、画像取得部11aにより取得される複数のフレーム画像Fp(例えば第1フレーム画像B1,C1,D1)を画像出力部15aに出力する。そして、画像処理部12aは、次に黒画像BK2を取得すると、黒画像BK2の次に取得した第2フレーム画像A2を表示対象と判断して、第1フレーム画像A1から第2フレーム画像A2に変更(更新)する(図3G参照)。また画像処理部12aは、記憶部13aのフレーム画像Fpを第1フレーム画像A1から第2フレーム画像A2に変更(更新)する。すなわち、表示部14aに第1フレーム画像A1が表示されているときに画像取得部11aが黒画像BK2を取得した場合に、画像処理部12aは、画像取得部11aが黒画像BK2の次に取得した第2フレーム画像A2を表示部14aに表示させるとともに、第2フレーム画像A2を黒画像Ba2に変換し、変換した黒画像Ba2を画像出力部15aに出力する。
このように、画像処理部12aは、映像出力装置200から取得する所定のパターン画像(黒画像)をトリガーとして、自身が表示する表示対象のフレーム画像を特定する。なお、表示装置10bでは、画像処理部12bが、表示装置10aから取得する所定のパターン画像(黒画像)をトリガーとして、自身が表示する表示対象のフレーム画像を特定する。他の表示装置10c,10dも同様の処理を行う。
画像出力部15aは、画像処理部12aから取得するフレーム画像Fpを後段の表示装置10bに出力する。前記フレーム画像Fpには、映像出力装置200から取得する黒画像(例えば黒画像BK1)及びフレーム画像(例えば第1フレーム画像B1,C1,D1)と、画像処理部12aにより生成(変換)される黒画像(例えば黒画像Ba1)とが含まれる。
[映像信号生成処理]
以下、図6を参照しつつ、映像出力装置200の制御部によって実行される映像信号生成処理について説明する。例えば、映像出力装置200の制御部は、ユーザ(管理者)が映像信号を生成する設定画面において設定情報を入力することにより前記映像信号生成プログラムの実行を開始することによって、前記映像信号生成処理の実行を開始する。
なお、本発明は、前記映像信号生成処理に含まれる一又は複数のステップを実行する予約管理方法の発明として捉えることができる。また、ここで説明する前記映像信号生成処理に含まれる一又は複数のステップが適宜省略されてもよい。また、前記映像信号生成処理における各ステップは、同様の作用効果を生じる範囲で実行順序が異なってもよい。さらに、ここでは前記制御部によって前記映像信号生成処理における各ステップが実行される場合を例に挙げて説明するが、他の実施形態では、複数のプロセッサーによって前記映像信号生成処理における各ステップが分散して実行されてもよい。
ステップS21において、映像出力装置200の制御部は、信号源(不図示)から入力される入力映像信号Deを取得する(図2参照)。
次にステップS22において、前記制御部は、表示装置10の構成情報(台数、配置順など)及び映像信号Dvの送信方式などの設定情報を取得する。
次にステップS23において、前記制御部は、入力映像信号Deと前記設定情報とに基づいて、映像信号Dvを生成する。例えば、前記制御部は、表示装置10の台数(ここでは4台)に応じて、それぞれが4枚のフレーム画像を含む複数のフレーム画像群と、各フレーム画像群の先頭に配置したパターン画像(黒画像)とからなる映像信号Dv(図2参照)を生成する。
次にステップS24において、前記制御部は、映像信号Dvを映像出力装置200に直接接続された表示装置10(ここでは表示装置10a)に出力する(図2参照)。前記制御部は、前記パターン画像と複数のフレーム画像Fpとを、前記構成情報に含まれる前記配置の順番に基づいて、表示装置10aに出力する。
[表示処理]
以下、図7を参照しつつ、表示装置10の制御部によって実行される表示処理について説明する。例えば、表示装置10の制御部は、映像出力装置200から映像信号Dvを取得することにより前記表示プログラムの実行を開始することによって、前記表示処理の実行を開始する。また各表示装置10の制御部は、並行して前記表示処理を実行する。
なお、本発明は、前記表示処理に含まれる一又は複数のステップを実行する表示方法の発明として捉えることができる。また、ここで説明する前記表示処理に含まれる一又は複数のステップが適宜省略されてもよい。また、前記表示処理における各ステップは、同様の作用効果を生じる範囲で実行順序が異なってもよい。さらに、ここでは前記制御部によって前記表示処理における各ステップが実行される場合を例に挙げて説明するが、他の実施形態では、複数のプロセッサーによって前記表示処理における各ステップが分散して実行されてもよい。
ステップS11において、表示装置10の制御部は、映像出力装置200から出力される映像信号Dvを取得する。具体的には、前記制御部は、映像出力装置200から順に出力されるフレーム画像Fp(図3A)を順に取得する。
次にステップS12において、前記制御部は、フレーム画像Fpが黒画像であるか否かを判定する。フレーム画像Fpが黒画像であると判定された場合(S12:YES)、処理はステップS13に移行する。一方、フレーム画像Fpが黒画像でないと判定された場合(S12:NO)、処理はステップS14に移行する。
ステップS13において、前記制御部は、フラグを「1」に設定する。
ステップS14において、前記制御部は、前記フラグが「1」に設定されているか否かを判定する。フラグが「1」に設定されていると判定された場合(S14:YES)、処理はステップS15に移行する。一方、フラグが「1」に設定されていない、すなわちフラグが「0」に設定されていると判定された場合(S14:NO)、処理はステップS19に移行する。
ステップS15において、前記制御部は、フレーム画像Fpが黒画像であるか否かを判定する。フレーム画像Fpが黒画像であると判定された場合(S15:YES)、処理はステップS19に移行する。一方、フレーム画像Fpが黒画像でないと判定された場合(S15:NO)、処理はステップS16に移行する。
ステップS16において、前記制御部は、フレーム画像Fpを記憶部13に格納するとともに、フレーム画像Fpを表示部14に表示させる。
次にステップS17において、前記制御部は、フレーム画像Fpを黒画像に変換し、変換した黒画像を画像出力部15に出力する。これにより、画像出力部15は、後段の表示装置10に前記黒画像を出力する。
次にステップS18において、前記制御部は、前記フラグを「0」に設定する。その後処理はステップS11に戻る。
ステップS19において、前記制御部は、記憶部13に格納されたフレーム画像Fpの表示を維持し、取得したフレーム画像Fpを後段の表示装置10に出力する。
各表示装置10が上述の処理を並行して実行することにより、図3Aから図3Hに示した表示方法が実現される。
以上のように、表示システム100では、表示装置10a,10b,10c,10dがそれぞれ、前記処理を繰り返すことにより自身に対応する画像を表示する。表示システム100によれば、1台の映像出力装置200により複数の表示装置10において画像を表示することが可能である。また表示システム100では、各表示装置10が画像の解像度を低下させることなくオリジナルの解像度の画像を表示することが可能である。よって、表示システム100によれば、低コスト化及び表示品位の向上を図ることが可能となる。
また、複数の表示装置10で異なる情報発信をするシステムにおいて、情報の更新が必要になった場合、映像出力装置200(ソース機器)の情報を更新するだけで、システム全体の情報更新が可能となる。
本発明に係る表示システム100は、上述の構成に限定されない。
上述の構成では、映像出力装置200は、図2に示すように、各フレーム画像群の先頭にパターン画像(黒画像)を配置した映像信号Dvを生成している。他の実施形態として、映像出力装置200は、図8に示す映像信号Dvを生成してもよい。具体的には、映像出力装置200は、第1フレーム画像群の先頭のみに前記パターン画像(黒画像BK)を配置する。すなわち、本発明に係る表示システム100では、画像生成部22は、前記構成情報に含まれる前記台数に応じた枚数のフレーム画像Fpを生成するとともに、少なくとも最初のフレーム画像Fp(例えば第1フレーム画像A1)の前に所定のパターン画像を配置すればよい。
この構成では、例えば、第1フレームから第2フレームに切り替わる際に図3Fに示すような黒画像が入力されない。そこで、表示装置10aは、前記設定情報に含まれる表示装置10の構成情報(台数、配置順など)を映像出力装置200から取得し、前記構成情報に対応するフレーム画像の枚数(ここでは4枚)に基づいて第2フレーム画像A2を取得し、第1フレーム画像A1から第2フレーム画像A2に変更(更新)する(図9参照)。すなわち、表示装置10aは、第1フレーム画像A1を取得した後は、4フレームごとにフレーム画像Fpを取得していく。
なお、表示装置10aは、前記設定情報に基づいてフレーム間隔の時間を算出し、算出した時間に基づいて、所定のタイミングでフレーム画像Fpを取得してもよい。例えば、表示装置10aは、4フレーム分の時間を算出し、算出した時間が経過するごとにフレーム画像Fpを取得する。
上記の構成によれば、映像信号Dvのフレーム数をパターン画像の分だけ減らすことができる。なお、表示装置10aより後段の表示装置10b,10c,10dは、表示装置10aから出力されるパターン画像に基づいて上述した処理を実行すればよい。
本発明に係る表示システム100の他の実施形態として、例えば、表示装置10a,10b,10c,10dはそれぞれが異なる独立した画像を表示してもよいし、表示装置10a,10b,10c,10dのそれぞれが1つの画像を分割して表示してもよい。このため、例えば図10に示すように、1台の映像出力装置200(ソース機器)に対して、各表示装置10が行方向及び列方向に隣接するようにマルチ配置されてもよい。この構成では、各表示装置10が拡大表示するため、全体の画面でオリジナルの解像度となるが、それぞれの画面でオリジナルの解像度を維持できるため、全体の画面ではより高解像度での表示が可能となる。
また、図11に示すように、表示装置10a,10b,10c,10dが柱を囲うように4面に配置されてもよい。この構成では、街頭を行き交う様々な人に対して、行き先に何があるか、進行方向に合った広告、案内の提示などを、映像出力装置200(ソース機器)で提供することが可能となる。
10 :表示装置
11a :画像取得部
12a :画像処理部
13a :記憶部
14a :表示部
15a :画像出力部
21 :映像信号取得部
22 :画像生成部
23 :記憶部
24 :設定処理部
25 :出力処理部
100 :表示システム
200 :映像出力装置

Claims (8)

  1. デイジーチェーン接続された複数の表示装置に映像信号を出力する映像出力装置であって、
    入力映像信号を取得する映像信号取得部と、
    前記複数の表示装置の構成を示す構成情報を取得する設定処理部と、
    前記映像信号取得部により取得される前記入力映像信号と、前記設定処理部により取得される前記構成情報とに基づいて、複数のフレーム画像からなる前記映像信号を生成する画像生成部と、
    前記画像生成部により生成される前記映像信号を、前記複数の表示装置のうち最も上流側の第1表示装置に出力する出力処理部と、
    を備える映像出力装置。
  2. 前記構成情報は、前記複数の表示装置の台数及び配置の順番を示す情報を含む、
    請求項1に記載の映像出力装置。
  3. 前記画像生成部は、前記構成情報に含まれる前記台数に応じた枚数の前記フレーム画像を生成するとともに、少なくとも最初の前記フレーム画像の前に所定のパターン画像を配置する、
    請求項2に記載の映像出力装置。
  4. 前記画像生成部は、前記複数の表示装置のそれぞれに対応する複数の前記フレーム画像で構成される各フレーム画像群の先頭に前記パターン画像を配置する、
    請求項3に記載の映像出力装置。
  5. 前記出力処理部は、前記パターン画像と複数の前記フレーム画像とを、前記構成情報に含まれる前記配置の順番に基づいて、前記第1表示装置に出力する、
    請求項3又は4に記載の映像出力装置。
  6. 前記パターン画像は、全画面が黒の黒画像である、
    請求項3〜5の何れか1項に記載の映像出力装置。
  7. 映像信号を出力する映像出力装置と、デイジーチェーン接続された上流側の第1表示装置と前記第1表示装置に接続される下流側の第2表示装置とを含む表示システムであって、
    前記映像出力装置は、
    入力映像信号を取得する映像信号取得部と、
    前記複数の表示装置の構成を示す構成情報を取得する設定処理部と、
    前記映像信号取得部により取得される前記入力映像信号と、前記設定処理部により取得される前記構成情報とに基づいて、複数のフレーム画像からなる前記映像信号を生成する画像生成部と、
    前記画像生成部により生成される前記映像信号を、最も上流側の第1表示装置に出力する出力処理部と、
    を備え、
    前記第1表示装置は、
    前記複数のフレーム画像を順に取得する画像取得部と、
    前記画像取得部により取得される前記複数のフレーム画像のうち前記第1表示装置に対応する第1フレーム画像を前記第1表示装置の表示部に表示し、前記画像取得部により取得される前記複数のフレーム画像のうち前記第1フレーム画像とは異なる前記フレーム画像を前記第2表示装置に出力する画像処理部と、
    を備える表示システム。
  8. デイジーチェーン接続された複数の表示装置に映像信号を出力する映像出力方法であって、
    入力映像信号を取得する映像信号取得ステップと、
    前記複数の表示装置の構成を示す構成情報を取得する設定ステップと、
    前記映像信号取得ステップにより取得される前記入力映像信号と、前記設定ステップにより取得される前記構成情報とに基づいて、前記映像信号を生成する画像生成ステップと、
    前記画像生成ステップにより生成される前記映像信号を、前記複数の表示装置のうち最も上流側の第1表示装置に出力する出力ステップと、
    を一又は複数のプロセッサーにより実行する映像出力方法。
JP2019003217A 2019-01-11 2019-01-11 映像出力装置、表示システム及び映像出力方法 Active JP7134883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003217A JP7134883B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 映像出力装置、表示システム及び映像出力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003217A JP7134883B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 映像出力装置、表示システム及び映像出力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020112678A true JP2020112678A (ja) 2020-07-27
JP7134883B2 JP7134883B2 (ja) 2022-09-12

Family

ID=71666980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019003217A Active JP7134883B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 映像出力装置、表示システム及び映像出力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7134883B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020112677A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 シャープ株式会社 表示システム及び表示方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060161948A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Lg Electronics Inc. Multi-screen system and driving method thereof
JP2006295289A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 3次元表示方法、画像生成装置、および画像表示装置
JP2008090080A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Canon Inc 表示制御装置、表示システム、及び表示制御方法
JP2008269216A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Fuji Xerox Co Ltd 文書画像取得装置
KR20090040823A (ko) * 2007-10-22 2009-04-27 정유경 영상처리 보드 내장형 다중 분할 영상 출력용 표시장치
JP2012108211A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Sharp Corp マルチディスプレイシステムおよび携帯端末装置
JP2012124759A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Mitsubishi Electric Corp 情報表示装置および情報表示方法
JP2013122662A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Sharp Corp 表示システム、較正方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP2015156663A (ja) * 2012-12-27 2015-08-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 表示方法、表示装置およびプログラム
JP2017167241A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 シャープ株式会社 マルチディスプレイ、それに用いられる表示装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060161948A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Lg Electronics Inc. Multi-screen system and driving method thereof
JP2006295289A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 3次元表示方法、画像生成装置、および画像表示装置
JP2008090080A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Canon Inc 表示制御装置、表示システム、及び表示制御方法
JP2008269216A (ja) * 2007-04-19 2008-11-06 Fuji Xerox Co Ltd 文書画像取得装置
KR20090040823A (ko) * 2007-10-22 2009-04-27 정유경 영상처리 보드 내장형 다중 분할 영상 출력용 표시장치
JP2012108211A (ja) * 2010-11-15 2012-06-07 Sharp Corp マルチディスプレイシステムおよび携帯端末装置
JP2012124759A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 Mitsubishi Electric Corp 情報表示装置および情報表示方法
JP2013122662A (ja) * 2011-12-09 2013-06-20 Sharp Corp 表示システム、較正方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP2015156663A (ja) * 2012-12-27 2015-08-27 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 表示方法、表示装置およびプログラム
JP2017167241A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 シャープ株式会社 マルチディスプレイ、それに用いられる表示装置、情報処理プログラムおよび情報処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020112677A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 シャープ株式会社 表示システム及び表示方法
JP7129347B2 (ja) 2019-01-11 2022-09-01 シャープ株式会社 表示システム及び表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7134883B2 (ja) 2022-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10127701B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP7377939B2 (ja) 表示システム及び表示方法
CN100463044C (zh) 画面显示***
JP7134883B2 (ja) 映像出力装置、表示システム及び映像出力方法
JP7129347B2 (ja) 表示システム及び表示方法
CN113450733A (zh) 一种屏幕刷新的方法与显示***、用户设备
JP3620900B2 (ja) 液晶表示装置
KR20170131806A (ko) 표시 장치 및 그의 구동 방법
JP2021173912A (ja) 表示システム、表示方法、及び表示プログラム
JP7485821B1 (ja) 映像処理装置および映像処理方法
JP2022001917A (ja) 表示システム、表示方法、及び表示プログラム
JP5783740B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP6381310B2 (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及び、プログラム
US11481176B2 (en) Display system, display method, and recording medium recording display program
WO2018223566A1 (zh) 扩屏显示的控制方法及装置、存储介质和终端设备
JP3281502B2 (ja) 表示制御装置及び情報処理装置及び制御方法
JP7063098B2 (ja) 車両用情報提供装置
JP2007071940A (ja) 表示用メモリ
JP2007067923A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JPH08129356A (ja) 表示装置
WO2014061074A1 (ja) 表示装置、表示制御方法
JP2020148991A (ja) 表示装置、表示システム及び表示方法
JP2005070168A (ja) 画像再生表示方法及び装置
JP2008192066A (ja) メモリ制御回路およびメモリ制御回路を用いた表示装置
JPS6139092A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7134883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150