JP2020100011A - ファンに電力を供給する複数の電源部を備える情報処理装置 - Google Patents

ファンに電力を供給する複数の電源部を備える情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020100011A
JP2020100011A JP2018237895A JP2018237895A JP2020100011A JP 2020100011 A JP2020100011 A JP 2020100011A JP 2018237895 A JP2018237895 A JP 2018237895A JP 2018237895 A JP2018237895 A JP 2018237895A JP 2020100011 A JP2020100011 A JP 2020100011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan
power supply
unit
information processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018237895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7183025B2 (ja
Inventor
今村 武
Takeshi Imamura
武 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018237895A priority Critical patent/JP7183025B2/ja
Priority to KR1020190162397A priority patent/KR102599793B1/ko
Priority to US16/709,157 priority patent/US10965122B2/en
Publication of JP2020100011A publication Critical patent/JP2020100011A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7183025B2 publication Critical patent/JP7183025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/12Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac
    • G05F1/24Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using bucking or boosting transformers as final control devices
    • G05F1/26Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using bucking or boosting transformers as final control devices combined with discharge tubes or semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1696Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a printing or scanning device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/324Display of status information
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】 ファンの異常かファンに電力を供給する電源部の異常かを特定する。【解決手段】 画像形成装置100は、ファン106と、ファン106に電力を供給する複数の電源部(第一電源部103、第二電源部104)と、ファン106の異常を検知する制御ユニット105と、を備える。そして、ファン106に電力を供給する複数の電源部(第一電源部103、第二電源部104)の何れか1つが、制御ユニット105に電力を供給する。【選択図】 図1

Description

本発明は、ファンに電力を供給する複数の電源部を備える情報処理装置に関する。
情報処理装置には、電源ユニットが安定して動作出来るように、電源ユニットを冷却する電源ファンなどの冷却装置を備える。特許文献1には、入力される電圧に応じて回転数が変動するファンと、ファンに異なる電圧を出力する複数の電源供給部と、を備える制御装置が開示されている。ファンに第1の電圧供給部から電圧が入力される場合には、ファンは低速回転し、ファンに第1の電圧供給部及び第2の電圧供給部の両方から電圧が入力される場合には、ファンは高速回転する。
特開2007−142047号公報
特許文献1には、ファンの故障を検知する方法については言及されていない。ファンの異常を異常検知部が検知する仕組みは従来から知られている。従来では、異常検知部がファンの動作が停止したときに出力されるファンロック信号をファンから受信すると、ファンの異常であると判定するものであった。しかしながら、ファンロック信号は、ファン自身の異常によりファンの動作が停止したときに出力される。さらに、ファンに電力を供給する電源部が異常の場合にもファンの動作が停止するので、出力される。つまり、従来の仕組みでは、厳密には、ファン自身の異常によって動作が停止したのか、ファンに電力を供給する電源部の異常によりファンの動作が停止したのか、を特定することができなかった。
そこで、本発明では、ファンの異常かファンに電力を供給する電源部の異常かを特定することが可能な情報処理装置を提供することを目的とする。
本発明の情報処理装置は、ファンと、ファンに電力を供給する複数の電源部と、ファンの異常を検知する異常検知手段と、を備える。そして、ファンに電力を供給する複数の電源部の何れか1つが、異常検知手段に電力を供給する。
また、本発明の情報処理装置は、ファンと、ファンに電力を供給する第1電源部と、第1電源部の出力を監視する第1監視部と、ファンに電力を供給する第2電源部と、第2電源部の出力を監視する第2監視部と、ファンの異常を示す信号、第1監視部からの信号、及び第2監視部からの信号が入力される異常検知手段と、を備える。
本発明によれば、ファンの異常かファンに電力を供給する電源部の異常かを特定することができる。
実施例1の画像形成装置の電源構成を示したブロック図である。 制御ユニットの詳細を示したブロック図である。 異常個所を特定するフローチャートである。 操作部の表示部に表示される画面を示した図である。 実施例2に画像形成装置の電源構成を示したブロック図である。 制御ユニットの詳細を示したブロック図である。 異常個所を特定するフローチャートである。
本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
図1は、実施例1の画像形成装置の電源構成を示したブロック図である。実施例1では、本発明の情報処理装置の一例として、プリンタユニットやスキャナユニットを備える画像形成装置について説明する。本発明は、ストレージサーバ、パーソナルコンピュータなどの種々の情報処理装置に適用可能である。図1では、電源供給用の電源線を実線、制御信号用の信号線を点線で示す。
電源コード101から供給された交流の電力は、電源ユニット102へ供給される。電源ユニット102は、第一電源部103と、第二電源部104とを有する。第一電源部103及び第2電源部104は、共に、ACDCコンバータであり、交流の電力を直流の電力に変換して出力する。第一電源部103は、制御ユニット(異常検知手段)105に電力を供給する。制御ユニット105は、画像形成装置100の装置全体をメインで制御するユニットである。制御ユニット105の詳細は、図2で説明する。第二電源部104は、モーター等の駆動部品を多数有するリーダーユニット111やプリンタユニット112などに電力を供給する。第二電源部104の出力電圧は、第一電源部103の出力電圧より高い。
画像形成装置100は、電源ユニット102を冷却するファン106を備える。ファン106は、供給される電圧に応じて回転数が変動する。ファン106に入力される電圧を切り替えることによって、ファン106の風量を調整して、電源ユニット102を適切に冷却する。ファン106には、第一電源部103が出力する電圧と、第二電源部104が出力する電圧と、が入力される。第一電源部103とファン106との間には、ファン制御用のスイッチ107及びダイオード171が設けられている。また、第二電源部104とファン106との間には、ファン制御用のスイッチ108及びダイオード181が設けられている。ファン制御用のスイッチ107及びファン制御用のスイッチ108は、FET(Field Effect Transistor)である。ダイオード171は、第二電源部104側から第一電源部103側に電流が流れ込むのを防止し、ダイオード181は、第一電源部103側から第二電源部104側に電流が流れ込むのを防止する。ファン制御用スイッチ107及び108のオフ及びオンは、制御ユニット105が行う。制御ユニット105が出力するファン制御信号10により、ファン制御用スイッチ107がオン又はオフになる。また、制御ユニット105が出力するファン制御信号11により、ファン制御用スイッチ108がオン又はオフになる。
ファン106に入力される電圧は、画像形成装置100の電力状態によって切り替えられる。例えば、プリントやコピーを行っている動作状態では、第二電源部104から出力された電圧がファン106に入力される。そして、プリントやコピーが完了して画像形成装置100がスタンバイ状態になると、第一電源部103から出力された電圧がファン106に入力される。また、スタンバイ状態でユーザからの操作が無く所定時間が経過すると、画像形成装置は、省電力状態に移行する。この省電力状態では、ファン106は停止する。
制御ユニット105は、ファン16から出力されるファンロック信号15を用いて、ファン106の異常を検知する。このファンロック信号15は、ファン106の状態を示している。ファン106は、ブラシ付きDCモーターの駆動力(磁力)で回転する。また、ファン106は、ホール効果を利用して磁界を検出するホール素子を有しており、ファン16は、ホール素子の検知結果に対応するファンロック信号15を出力する。具体的には、ホール素子の検出結果に変化がない場合、ファン16はファンロック信号15を出力し、ホール素子の検出結果に変化がある場合、ファン16はファンロック信号15を出力しない。制御ユニット105は、ファンロック信号15が入力されると、ファン16又は電源部103、104に異常を検知する。
第二電源部104は、制御ユニット105から出力される電源制御信号14に従って、オフ又はオンになる。第二電源部104は、省電力状態のときにオフになり、スタンバイ状態や動作状態のときにオンになる。第二電源部104がオフの場合、制御ユニット105からファン制御信号11が出力されても、第二電源部104からファン106には電圧が出力されない。実施例1では、リーダーユニット111やプリンタユニット112等が動作していて画像形成装置100で比較的大きな消費電力がある場合に、ファン106を第二電源部104から出力される電圧で駆動させる。リーダーユニット111やプリンタユニット112が動作していないスタンバイ状態等でも、ファン16を第二電源部104から出力される電圧で駆動させる場合には、電源制御信号14とファン制御信号11を同期させても良い。
第二電源部104は、リーダーユニット111に電力を供給する。第二電源部104とリーダーユニット111との間には、リーダー用のスイッチ109が設けられている。制御ユニット105から出力される電源制御信号12に従って、リーダー用のスイッチ109がオフ又はオンになる。第二電源部104から出力されるリーダー電源22は、リーダー用のスイッチ109を介して、リーダーユニット111に入力される。また、第二電源部104は、プリンタユニット112に電力を供給する。第二電源部104とプリンタユニット112との間には、プリンタ用のスイッチ110が設けられている。制御ユニット105から出力される電源制御信号13に従って、プリンタ用のスイッチ110がオフ又はオンになる。第二電源部104から出力されるプリンタ電源23は、プリンタ用のスイッチ110を介して、プリンタユニット112に入力される。スキャナユニット111用のスイッチ109とプリンタユニット112用のスイッチ110とを別々にすることにより、スキャンのみの動作やプリントのみの動作の時の消費電力を低減することができる。
実施例1の画像形成装置100では、画像形成装置100の電力状態に応じて電源ユニット102を冷却するファン106の制御を切り替えることで、静音性、消費電力の低減、及び、安定した電源供給を実現することが可能となる。
図2は、制御ユニットの詳細を示したブロック図である。図2でも、電源供給用の電源線を実線、制御信号用の信号線を点線で示す。制御ユニット105には、電源ユニット102から電源が供給される。制御ユニット105に入力された電圧は、DCDCコンバータである電源部200で降圧され、電源/ファン制御部201に供給される。電源/ファン制御部201は、ファン制御信号10及びファン制御信号11の出力により、ファン106への電力の供給/停止を行う。また、電源/ファン制御部201は、電源ユニット102を経由して、ファン106の状態を示す信号(ファンロック信号15)を受信する。また、電源/ファン制御部201は、制御部220内の複数のDCDCコンバータから構成される電源部202から出力される複数の電力の供給/停止を行う。また、電源/ファン制御部201は、制御部220のCPU203と通信可能に接続される。電源/ファン制御部201は、CPU203からの指示に従って、ファン106等の電力制御を行う。また、電源/ファン制御部201は、画像形成装置100の電力状態を示す信号、ファン106の異常を含む状態を示す信号をCPU203への割り込み信号として出力する。
CPU203は、ソフトウェアプログラムを実行する。RAM205は、CPU203が使用するデータの一時的な格納などに使用される。ROM204は、画像形成装置100の起動プログラムや各種設定値等を記憶する。CPU203は、ストレージ206と通信可能に接続される。ストレージ206は、ハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)などである。CPU203とストレージ206とは、シリアルATA(以後、SATAと呼ぶ)で通信可能に接続される。なお、このSATAは、パラレルATAA(以後、PATAと呼ぶ)であっても良い。CPU203は、ストレージ109に対してデータの書き込みを行い、又は、ストレージ109からデータの読み出しを行う。CPU203は、LANコントローラ208と通信可能に接続され、LANI/F209を介してLAN210に接続される。
操作部212は、操作用タッチパネルやハードキーを有し、ユーザから入力される指示を受け付ける。操作部インターフェース(以下、I/Fと省略する)211は、CPU203と操作部212とを接続するインターフェースであり、操作部212がユーザから受け付けた指示は、CPU203へ送信される。そして、CPU203は、入力された指示に従って、各種の処理を行う。CPU203は、ADF(Auto Document Feeder)や画像読取センサーを持つリーダーユニット111と、リーダーI/F213を介して、CPU203と通信可能に接続される。リーダーユニット111は、原稿台またはADFに置かれた原稿の画像を読み取り、画像データを生成する。プリンタユニット112は、生成された画像データまたは読み取った画像データに基づく画像を用紙(シート)に印刷する。CPU203は、プリンタI/F214を介して、プリンタユニット112と通信可能に接続される。画像処理部207は、リーダーユニット111が生成した画像データに画像処理を行う。また、画像処理部207は、CPU203が出力した画像データに画像処理を行い、プリンタユニット112に出力する。
図3は、異常個所を判定するフローチャートである。図3を参照して、ファン106を含めた異常ユニットを特定する方法について詳細に説明する。図3の各ステップは、CPU203が実行する。
電源/ファン制御部201は、ファン106が出力したファンロック信号15を受信する。電源/ファン制御部201は、ファンロック信号15を受信すると、CPU203に割り込み信号19を出力する。CPU203は、割り込み信号19が入力されると(S301:Yes)、ファン106に電力を供給している電力供給元が第一電源部103か否かを判定する(S302)。CPU203は、ファン106へ電力を供給している電力供給元が、第一電源部103なのか、第二電源部104なのかを把握しているので、S302の判定が可能である。
ファン106へ電力を供給している電力供給元が第一電源部103であると判定した場合には(S302:Yes)、CPU203は、ファン106へ電力を供給する電力供給元を、第一電源部103から第二電源部104へ切り替える(S303)。第二電源部104に切り替えても、再度、電源/ファン制御部201から割り込み信号19が入力されると(S304:Yes)、CPU203は、ファン106が異常であると判定し、ユーザへ通知する(S305)。一方で、第二電源部104に切り替えて、電源/ファン制御部201から割り込み信号19が入力されないと(S304:No)、CPU203は、第二電源部104からの出力でファン106の動作を継続する(S306)。
ファン106へ電力を供給している電力供給元が第二電源部104であると判定した場合(S302:No)、CPU203は、電力供給元を第二電源部104から第一電源部103に切り替える(S307)。第一電源部103に切り替えても、再度、電源/ファン制御部201から割り込み信号19が入力されると(S308:Yes)、CPU203は、ファン106が異常であると判定し、ユーザへ通知する(S305)。一方で、第一電源部103に切り替えて、電源/ファン制御部201から割り込み信号19が入力されないと(S308:No)、CPU203は、第二電源部104が異常であるとユーザに通知する(S309)。
実施例1では、ユーザへの通知方法は、操作部212の表示部への表示であるが、LAN210を経由して、システム管理者やサービスマンへ通知しても良い。
図4は、操作部の表示部に表示される画面を示した図である。図3のS305では、CPU203は、図4(A)のように、ファン106の故障を示す情報を表示する。この図4(A)の画面には、ファン106の故障を示す情報以外に、交換パーツを特定するための番号が表示される。また、図3のS309では、CPU203は、図4(B)のように、電源ユニット102の故障を示す情報を表示する。この図4(B)の画面には、電源ユニット102の故障を示す情報以外に、交換パーツを特定するための番号が表示される。この画面にて、第一電源部103と区別して第二電源部104が故障であることを表示しても良い。
実施例1では、ファンロック信号15が出力された際に、CPU203は、ファン106に電力を供給する電力供給元を切り替えることによって、ファン106で異常が発生しているのか、電源ユニット102で異常が発生しているのかを判定する。その結果、サービスマンは、電源ユニット102の交換をすべきか、ファン106の交換をすべきかを判断することができる。2つの電源部の出力が切り替えられて電源ファン102に入力されるので、1つの電源部からの出力とその出力を降圧したものを電源ファン102へ供給する場合に比べて、降圧回路の追加が必要ない。また、電源ファン102に入力される電圧を下げることによって、静音性や消費電力の低減を可能とすることができる。電源ファン102に複数の電圧を供給することができる構成において、故障ユニットの特定が可能となる。また、電源/ファン制御部201及び制御部220へ供給するより高い電圧をファン106へ供給することで、ファン106が劣化して駆動しにくい状態になっていた場合にも、電源ファン102を駆動させることが出来る。そして、継続した装置の使用が可能となる。
実施例2では、制御ユニット105に電力を供給する電源部501とは異なる複数の電源部503、504がファン106に電力を供給する構成において、故障ユニットを特定する。実施例2では、制御ユニット105に供給される電圧より高い複数の電圧をファン106に出力したいので、制御ユニット105に電力を供給する電源部501とは異なる複数の電源部503及び504がファン106に電力を供給する。
図5は、実施例2の画像形成装置の電源構成を示したブロック図である。実施例2では、実施例1と異なる部分を中心に説明する。
電源コード101から供給された交流の電力は、第一電源ユニット500及び第二電源ユニット502へ供給される。第一電源ユニット500の第一電源部501は、制御ユニット105に電力を供給する。第二電源ユニット502は、第二電源部503と第三電源部50とを有する。第一電源部501、第二電源部503、第三電源部504は、共に、ACDCコンバータであり、交流の電力を直流の電力に変換して出力する。第二電源部503は、リーダーユニット111の制御系のデバイス(IC等)やプリンタユニット112の制御系のデバイス(IC等)に電力を供給する。また、第三電源部504は、リーダーユニット111の駆動系のデバイス(モーター等)やプリンタユニット112の駆動系のデバイス(モーター等)に電力を供給する。第三電源部504は、駆動系のデバイスに電力を供給する電源であり、電源ラインを流れる電流を小さくするために、第三電源部504の出力電圧は、第二電源部503の出力電圧より高い。
実施例2では、ファン106へ供給される電力の電力供給元は、第二電源部503及び第三電源部504である。ファン106に入力される電圧を切り替えることによって、ファン106の回転数が変動する。第二電源部503とファン106との間には、ファン制御用のスイッチ505及びダイオード571が設けられている。また、第三電源部504とファン106との間には、ファン制御用のスイッチ506及びダイオード581が設けられている。ファン制御用のスイッチ505及びファン制御用のスイッチ506は、FET(Field Effect Transistor)である。ダイオード571は、第三電源部504側から第二電源部503側に電流が流れ込むのを防止し、ダイオード581は、第二電源部503側から第三電源部504側に電流が流れ込むのを防止する。ファン制御用スイッチ505及び506のオフ及びオンは、制御ユニット105が行う。制御ユニット105が出力するファン制御信号10により、ファン制御用スイッチ505がオン又はオフになる。また、制御ユニット105が出力するファン制御信号11により、ファン制御用スイッチ506がオン又はオフになる。
実施例2では、第二電源ユニット502は、第二電源部503の出力を監視する監視回路(監視部)509と、第三電源部504の出力を監視する監視回路(監視部)510を有する。制御ユニット105は、ファン106からのファンロック信号15が入力されると、監視回路509から出力される監視信号54及び監視回路510から出力される監視信号55のレベルを確認する。そして、ファン106に供給する電力が正常に出力されているかどうかを判定する。
制御ユニット105は、第二電源部503からリーダーユニット111の制御系のデバイスに供給される電力、及び、第三電源部504からリーダーユニット111の駆動系のデバイスに供給される電力の供給/停止を、スイッチ507のオン/オフにより行う。制御ユニット105は、制御信号12によりスイッチ507のオン/オフを行う。ここでは、1つの制御信号12によってスイッチ507のオン/オフを行ったが、別々の信号によりスイッチ507のオン/オフを行っても良い。また、制御ユニット105は、第二電源部503からプリンタユニット112の制御系のデバイスに供給される電力の供給/停止を、スイッチ508のオン/オフにより行う。また、制御ユニット105は、第三電源部504からプリンタユニット112の駆動系のデバイスに供給される電力の供給/停止を、スイッチ508のオン/オフにより行う。制御ユニット105は、制御信号13によりスイッチ508のオン/オフを行う。ここでは、1つの制御信号13によって2つのスイッチ508のオン/オフを行ったが、別々の信号により2つのスイッチ508のオン/オフを行っても良い。
図6は、実施例2の制御ユニットの詳細を示したブロック図である。実施例2では実施例1と異なる部分を中心に説明する。図6でも、電源供給用の電源線を実線、制御信号用の信号線を点線で示す。制御ユニット105に入力された電圧は、DCDCコンバータである電源部200で降圧され、電源/ファン制御部201に供給される。電源/ファン制御部201は、ファン制御信号10及びファン制御信号11の出力により、ファン106への電力の供給/停止を行う。また、電源/ファン制御部201は、第二電源ユニット502を経由して、ファン106の状態を示す信号(ファンロック信号15)を受信する。
図7は、異常個所を判定するフローチャートである。図3を参照して、ファン106を含めた異常ユニットを特定する方法について詳細に説明する。図3の各ステップは、CPU203が実行する。
電源/ファン制御部201は、ファン106が出力したファンロック信号15を受信する。電源/ファン制御部201は、ファンロック信号15を受信すると、CPU203に割り込み信号19を出力する。CPU203は、割り込み信号19が入力されると(S701:Yes)、ファン106に電力を供給している電力供給元が第二電源部503か否かを判定する(S702)。CPU203は、ファン106へ電力を供給している電力供給元が、第二電源部503なのか、第三電源部504なのかを把握しているので、S302の判定が可能である。
ファン106へ電力を供給している電力供給元が第二電源部503であると判定した場合には(S702:Yes)、CPU203は、監視信号54の状態を確認する(S703)。監視信号54が入力されていなければ、CPU203は、ファン106が異常であると判定し、ユーザへ通知する(S705)。一方で、監視信号54が入力されていれば、CPU203は、第二電源部503が異常であると判定し、ユーザへ通知する(S705)。実施例2でも、ユーザへの通知方法は、操作部212の表示部への表示であるが、LAN210を経由して、システム管理者やサービスマンへ通知しても良い。
ファン106へ電力を供給している電力供給元が第三電源部504であると判定した場合には(S702:No)、CPU203は、監視信号55の状態を確認する(S706)。監視信号55が入力されていなければ、CPU203は、ファン106が異常であると判定し、ユーザへ通知する(S704)。一方で、監視信号55が入力されていれば、CPU203は、第三電源部503が異常であると判定し、ユーザへ通知する(S707)。
(その他の実施例)
実施例1では、S302において、ファン106への電力供給元が第一電源部103であるならば、S303において、ファン106への電力供給元を第二電源部104に切り替える。しかしながら、電力供給元を第二電源部104に切り替えずに、この時点で、ファン106の異常であると判定しても良い。なぜなら、第一電源部103から供給される電力で動作する制御ユニット105がファンロック信号を認識できた時点で、第一電源部103が異常でないと判断できる。よって、この時点でファン106の異常であると判定しても良い。
本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システムあるいは装置に供給するよう構成することによっても達成される。この場合、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することにより、上記機能が実現されることとなる。なお、この場合、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現される場合に限られない。例えば、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
さらに、記録媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。つまり、プログラムコードがメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって実現される場合も含まれる。
100 画像形成装置
106 ファン
103 第一電源部
104 第二電源部
105 制御ユニット

Claims (19)

  1. ファンと、
    前記ファンに電力を供給する複数の電源部と、
    前記ファンから前記ファンの状態を示す信号を受信する異常検知手段と、を備え、
    前記ファンに電力を供給する前記複数の電源部の何れか1つが、前記異常検知手段に電力を供給する、ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記ファンは、前記複数の電源部の少なくとも一つを冷却する電源ファンである、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記複数の電源部は、第1電源部と、前記第1電源部より出力電圧が高い第2電源部と、を含み、
    前記第1電源部が、前記異常検知手段に電力を供給する、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1電源部が前記ファンに電力を供給している状態で前記異常検知手段が前記ファンの異常を示す信号を受信すると、前記ファンが異常であると判定する、ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記異常検知手段は、前記ファンが異常であると判定すると、前記ファンが異常であることを示す情報をユーザに通知する、ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 表示部をさらに備え、
    前記異常検知手段は、前記ファンが異常であることを示す情報を前記表示部に表示させる、ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記異常検知手段は、前記ファンの交換パーツを特定するための情報を前記表示部に表示させる、ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  8. 前記ファンは、磁力によって回転するものであり、且つ、ホール素子を有し、
    前記異常検知手段には、前記ホール素子の検知結果が入力される、ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記異常検知手段は、前記検知結果に基づいて、前記ファンの電力供給元を切り替える、ことを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の情報処理装置。
  10. 前記異常検知手段は、前記ファンの電力供給元を切り替えても、前記ファンの異常を示す信号を受信すると、前記ファンが異常であると判定する、ことを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  11. プリンタユニットをさらに備える、ことを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の情報処理装置。
  12. リーダーユニットをさらに備える、ことを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の情報処理装置。
  13. ファンと、
    前記ファンに電力を供給する第1電源部と、
    前記第1電源部の出力を監視する第1監視部と、
    前記ファンに電力を供給する第2電源部と、
    前記第2電源部の出力を監視する第2監視部と、
    前記ファンの状態を示す信号、前記第1監視部からの信号、及び、前記第2監視部からの信号が入力される異常検知手段と、を備えることを特徴とする情報処理装置。
  14. 前記ファンは、前記第1電源部及び第2電源部の少なくとも一つを冷却する電源ファンである、ことを特徴とする請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 前記第1電源部の出力電圧は、前記第2電源部の出力電圧より高い、ことを特徴とする請求項13又は14に記載の情報処理装置。
  16. 前記ファンは、磁力によって回転するものであり、且つ、ホール素子を有し、
    前記ファンの状態を示す信号は、前記ホール素子の検知結果に対応する、ことを特徴とする請求項13乃至15の何れか1項に記載の情報処理装置。
  17. 前記異常検知手段は、前記ファンの状態を示す信号、前記第1監視部からの信号、及び、前記第2監視部からの信号に基づいて、異常個所を特定する、ことを特徴とする請求項13乃至16の何れか1項に記載の情報処理装置。
  18. プリンタユニットをさらに備える、ことを特徴とする請求項13乃至17の何れか1項に記載の情報処理装置。
  19. リーダーユニットをさらに備える、ことを特徴とする請求項13乃至18の何れか1項に記載の情報処理装置。
JP2018237895A 2018-12-20 2018-12-20 ファンに電力を供給する複数の電源部を備える情報処理装置 Active JP7183025B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237895A JP7183025B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 ファンに電力を供給する複数の電源部を備える情報処理装置
KR1020190162397A KR102599793B1 (ko) 2018-12-20 2019-12-09 팬에 전력을 공급하는 복수의 전원 유닛을 포함하는 정보 처리 장치
US16/709,157 US10965122B2 (en) 2018-12-20 2019-12-10 Information processing apparatus including plurality of power supply units for supplying power to fan

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018237895A JP7183025B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 ファンに電力を供給する複数の電源部を備える情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020100011A true JP2020100011A (ja) 2020-07-02
JP7183025B2 JP7183025B2 (ja) 2022-12-05

Family

ID=71098975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018237895A Active JP7183025B2 (ja) 2018-12-20 2018-12-20 ファンに電力を供給する複数の電源部を備える情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10965122B2 (ja)
JP (1) JP7183025B2 (ja)
KR (1) KR102599793B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11194279B2 (en) * 2019-05-15 2021-12-07 Ricoh Company, Ltd. Power supply and image forming apparatus incorporating same
CN112963372B (zh) * 2021-03-11 2022-11-18 英业达科技有限公司 风扇控制***及其方法
CN115499688A (zh) 2021-06-17 2022-12-20 摩托罗拉移动有限责任公司 在多人内容呈现环境中重定向事件通知的电子设备和对应方法
CN115499687A (zh) 2021-06-17 2022-12-20 摩托罗拉移动有限责任公司 在多人内容呈现环境中重定向事件通知的电子设备和对应方法
CN116755539B (zh) * 2023-08-16 2023-11-28 合肥联宝信息技术有限公司 一种智能设备的风扇供电装置、风扇供电方法和存储介质

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0887229A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Toshiba Corp ファン異常検出装置
JP2002096534A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Canon Inc 電源制御装置および画像形成装置
JP2006010825A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2007142047A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Fujitsu Ltd 制御装置
JP2007151262A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Fuji Xerox Co Ltd 電子機器
JP2008216382A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Kyocera Mita Corp Cpu冷却装置、及び画像形成装置
US20080240741A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, and method of controlling the same
JP2010139733A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2011059207A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2013041093A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2015219814A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 キヤノン株式会社 冷却ファンを制御可能な装置、および、その制御方法
JP2016224337A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100772084B1 (ko) * 2002-05-31 2007-10-31 베라리 시스템즈, 인코포레이티드 컴퓨터 구성품 구조물 및 그 제작 방법
KR100949395B1 (ko) * 2003-01-15 2010-03-25 삼성전자주식회사 컴퓨터 및 그 제어방법

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0887229A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Toshiba Corp ファン異常検出装置
JP2002096534A (ja) * 2000-09-22 2002-04-02 Canon Inc 電源制御装置および画像形成装置
JP2006010825A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Canon Inc 画像形成装置
JP2007142047A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Fujitsu Ltd 制御装置
JP2007151262A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Fuji Xerox Co Ltd 電子機器
JP2008216382A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Kyocera Mita Corp Cpu冷却装置、及び画像形成装置
US20080240741A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, and method of controlling the same
JP2010139733A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2011059207A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2013041093A (ja) * 2011-08-15 2013-02-28 Canon Inc 画像形成装置
JP2015219814A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 キヤノン株式会社 冷却ファンを制御可能な装置、および、その制御方法
JP2016224337A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200077416A (ko) 2020-06-30
US10965122B2 (en) 2021-03-30
US20200203949A1 (en) 2020-06-25
KR102599793B1 (ko) 2023-11-08
JP7183025B2 (ja) 2022-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7183025B2 (ja) ファンに電力を供給する複数の電源部を備える情報処理装置
US10394293B2 (en) Method for preventing over-heating of a device within a data processing system
JP6428338B2 (ja) 電源制御装置、および電源制御プログラム
JP2009294802A (ja) ストレージ装置およびストレージ装置の起動制御方法
US20190227609A1 (en) Electronic apparatus and control method of electronic apparatus
US20070150765A1 (en) Information processing apparatus having electronic device whose operating speed is controlled, and method of controlling the operating speed of the electronic device
US9990015B2 (en) Information processing apparatus configured to control cooling operation thereof based on variable configuration and cooling method therefor
US20100131778A1 (en) Computer system
US20070113107A1 (en) Control device
US9503601B2 (en) Printing apparatus having plurality of power states and control method therefor
US20190199088A1 (en) Electronic device and control method of electronic device
JP2007102323A (ja) 情報処理装置
JP2018094802A (ja) 電子機器と、当該電子機器における冷却ファンの制御方法、及びプログラム
JP2007164738A (ja) データ記憶装置及び画像処理装置
JP4386348B2 (ja) 電気機器
JP5786596B2 (ja) 電子機器、電源ユニット、ファンの制御方法、および情報処理プログラム
JP2017044775A (ja) 画像形成装置及びその除湿方法
US11429325B2 (en) Image forming apparatus with improved mechanisms for displaying a state of a rechargeable battery, and control method and storage medium thereof
JP4336159B2 (ja) 印刷装置
US9690351B2 (en) Power control system and method thereof
JP7387281B2 (ja) 電子機器、および、電子機器の制御方法
JP2006085497A (ja) 冷却方法、冷却システム、および冷却プログラム
JP2008250443A (ja) 温度制御装置
JP2018192700A (ja) 複数のインターフェースを備え、前記複数のインターフェースに接続された複数の外部装置に電力を供給する情報処理装置
JP2015219814A (ja) 冷却ファンを制御可能な装置、および、その制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7183025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151