JP2020098990A - 無線通信機器、無線通信方法、及び繊維機械操業支援システム - Google Patents

無線通信機器、無線通信方法、及び繊維機械操業支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020098990A
JP2020098990A JP2018236082A JP2018236082A JP2020098990A JP 2020098990 A JP2020098990 A JP 2020098990A JP 2018236082 A JP2018236082 A JP 2018236082A JP 2018236082 A JP2018236082 A JP 2018236082A JP 2020098990 A JP2020098990 A JP 2020098990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
access point
wireless communication
point device
relay
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018236082A
Other languages
English (en)
Inventor
政人 仲井
Masato Nakai
政人 仲井
哲也 桑名
Tetsuya Kuwana
哲也 桑名
雄一 細見
Yuichi Hosomi
雄一 細見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2018236082A priority Critical patent/JP2020098990A/ja
Priority to EP19214753.6A priority patent/EP3670719A1/en
Priority to CN201911300797.6A priority patent/CN111343649A/zh
Publication of JP2020098990A publication Critical patent/JP2020098990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H63/00Warning or safety devices, e.g. automatic fault detectors, stop-motions ; Quality control of the package
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H13/00Other common constructional features, details or accessories
    • D01H13/32Counting, measuring, recording or registering devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0016Hand-off preparation specially adapted for end-to-end data sessions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/34Reselection control
    • H04W36/38Reselection control by fixed network equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】アクセスポイント装置、中継器、及び携帯端末を含むシステムにおいて、アクセスポイント装置又は中継器と携帯端末との通信状態が良好でない場合に、携帯端末に他のアクセスポイント装置又は中継器に接続することを促す構成を提供する。【解決手段】中継器12又はアクセスポイント装置14は、設置位置が固定されており、通信部と、検出部と、切断部と、を備える。通信部は、アクセスポイント装置14に接続される中継器12として通信を行うか、中継器12に接続されるアクセスポイント装置14として通信を行う。中継器12及びアクセスポイント装置14は、携帯端末13と接続可能であり、接続された当該携帯端末13と通信を行う。検出部は、接続中の携帯端末13の電波強度を検出する。切断部は、検出部が検出した電波強度が閾値を下回った場合に、携帯端末13との接続を切断する。【選択図】図7

Description

本発明は、主として、携帯端末と無線で接続して通信を行う無線通信機器に関する。
特許文献1は、無線基地局装置と、通信端末と、で構成される無線通信システムを開示する。無線基地局装置はアクセスポイントとして機能し、通信端末と無線で接続して通信を行う。無線基地局装置は、接続中の通信端末からの電波の受信信号強度が閾値未満であることを検出した場合に、他の無線基地局装置へ引継情報を送信することで、当該他の無線基地局装置と通信端末との接続を促す。
特許文献2は、アクセスポイントと、ユーザ端末と、で構成される無線通信ネットワークを開示する。アクセスポイントは、ユーザ端末との無線通信の品質が低下した場合、別の接続候補であるターゲットアクセスポイントを判定する。アクセスポイントは、ターゲットアクセスポイントが所定の条件を満たした場合、ユーザ端末とターゲットアクセスポイントを接続するためのメッセージをユーザ端末へ送信する。
特開2015−88782号公報 特表2017−507565号公報
特許文献1及び2は、アクセスポイントが携帯端末(通信端末、ユーザ端末)の新たな接続先を指定する。この場合、アクセスポイントの指示に応じて接続先を切り替えるためのアプリケーション等を携帯端末にインストールする必要がある。また、特許文献1及び2は、アクセスポイントと携帯端末とで構成されるシステム(ネットワーク)における接続管理方法については記載されているが、更に中継器を含むシステムについては記載されていない。
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その主要な目的は、アクセスポイント装置、中継器、及び携帯端末を含むシステムにおいて、アクセスポイント装置又は中継器と携帯端末との通信状態が良好でない場合に、携帯端末に他のアクセスポイント装置又は中継器に接続することを促すことにある。
課題を解決するための手段及び効果
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
本発明の第1の観点によれば、以下の構成の無線通信機器が提供される。即ち、この無線通信機器は、設置位置が固定されており、通信部と、検出部と、切断部と、を備える。前記通信部は、アクセスポイント装置に接続される中継器として通信を行うか、中継器に接続されるアクセスポイント装置として通信を行い、携帯端末と接続可能であり、接続された当該携帯端末と通信を行う。前記検出部は、接続中の前記携帯端末の電波強度を検出する。前記切断部は、前記検出部が検出した電波強度が閾値を下回った場合に、前記携帯端末との接続を切断する。
これにより、通信状態が良好でない携帯端末を無線通信機器が切断することで、携帯端末に、通信状態が良好な別の無線通信機器との接続を促すことができる。また、携帯端末を切断するだけであれば、携帯端末の動作を制御する必要がないため、無線通信機器と携帯端末との接続を管理・変更するためのアプリケーションが不要となり、様々な携帯端末に簡単に適用できる。
前記の無線通信機器においては、前記切断部は、接続中の前記中継器と前記携帯端末とを区別可能であり、前記中継器と前記携帯端末のうち前記携帯端末のみを自動的に切断することが好ましい。
これにより、無線通信機器と中継器は基本的には通信状態が変化しにくく、更に、中継器には通信状態が良好な別の接続先が存在するとも限らない。従って、中継器に対しては自動切断を行わないことが好ましい。一方で、無線通信機器と携帯端末は、携帯端末の移動に伴って通信状態が頻繁に悪化する可能性がある。従って、携帯端末に対しては自動切断を行うことが好ましい。
前記の無線通信機器においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、この無線通信機器は、前記中継器のMACアドレスを記憶する記憶装置を備える。前記切断部は、接続中の前記中継器又は前記携帯端末のMACアドレスと、前記記憶装置が記憶した前記中継器のMACアドレスと、を比較することで、前記中継器と前記携帯端末とを区別する。
これにより、簡単な処理で中継器と携帯端末を区別できる。
前記の無線通信機器においては、所定回連続して行った計測の全てで前記携帯端末の電波強度が閾値を下回るか、又は、所定時間連続して前記携帯端末の電波強度が閾値を下回った場合に前記携帯端末との接続を切断することが好ましい。
これにより、電波強度が何らかの原因で一時的に低下して即座に良好な状態に戻った場合には携帯端末が切断されないため、不要な切断を抑制できる。
前記の無線通信機器においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、設置位置が固定された産業機械と有線で接続される。前記通信部は、前記産業機械と前記アクセスポイント装置との接続を中継することで、前記中継器として通信を行う。
これにより、産業機械とアクセスポイント装置の接続を中継するだけでなく、携帯端末とアクセスポイント装置の接続も中継できる。
前記の無線通信機器においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、前記産業機械が繊維機械である。前記通信部は、前記繊維機械の稼動に伴って取得された情報を前記アクセスポイント装置へ送信する。
これにより、繊維機械の稼動に伴って取得された情報を集約して管理できる。
本発明の第2の観点によれば、以下の無線通信方法が提供される。即ち、この無線通信方法では、設置位置が固定されているアクセスポイント装置と、当該アクセスポイント装置に接続されるとともに設置位置が固定されている中継器と、前記アクセスポイント装置及び前記中継器の少なくとも何れかに接続される携帯端末と、で通信を行う。この無線通信方法は、検出工程と、切断工程と、を含む。前記検出工程では、前記アクセスポイント装置又は前記中継器に接続中の前記携帯端末の電波強度を前記アクセスポイント装置又は前記中継器が検出する。前記切断工程では、前記検出工程で検出した電波強度が閾値を下回った場合に、前記アクセスポイント装置又は前記中継器が前記携帯端末との接続を切断する。
これにより、通信状態が良好でない携帯端末を無線通信機器が切断することで、携帯端末に、通信状態が良好な別の無線通信機器との接続を促すことができる。また、携帯端末を切断するだけであれば、携帯端末の動作を制御する必要がないため、無線通信機器と携帯端末との接続を管理・変更するためのアプリケーションが不要となり、様々な携帯端末に簡単に適用できる。
本発明の第3の観点によれば、以下の構成の繊維機械操業支援システムが提供される。即ち、この繊維機械操業支援システムは、複数の繊維機械と、複数の前記繊維機械の稼動に関する稼動情報を分析する管理装置と、を備え、前記繊維機械のそれぞれの制御部から前記管理装置に向けて前記稼動情報が送信されるともに、前記管理装置で分析された結果が携帯端末に送信される。この繊維機械操業支援システムは、複数の第1無線通信機器と、複数の第2無線通信機器と、を備える。前記第1無線通信機器は、前記管理装置に接続され、それぞれがアクセスポイント装置として機能し、設置位置が固定されている。前記第2無線通信機器は、前記繊維機械の前記制御部にそれぞれ接続され、それぞれが中継器として機能し、設置位置が固定されている。複数の前記第1無線通信機器及び前記第2無線通信機器の少なくとも一方は、それぞれ、通信部と、検出部と、切断部と、を備える。前記通信部は、携帯端末と接続可能であり、接続された当該携帯端末と通信を行う。前記検出部は、接続中の前記携帯端末の電波強度を検出する。前記切断部は、前記検出部が検出した電波強度が閾値を下回った場合に、前記携帯端末との接続を切断する。
これにより、無線通信機器と携帯端末の通信状態が良好となるように維持できる。そのため、オペレータは携帯端末に表示された分析結果を遅滞なく取得して、当該分析結果に基づいて、繊維機械の稼動を最適化したり、問題箇所をメンテナンスしたりすることができる。以上により、繊維機械の操業性を高めることができる。
本発明の一実施形態に係る無線通信システムの全体的な構成を示す概念図。 精紡機の全体的な構成を示す正面図。 自動ワインダの全体的な構成を示す正面図。 中継器、アクセスポイント装置、及び携帯端末の機能ブロック図。 従来例において携帯端末が移動した際の電波強度の変化を示す図。 電波強度が弱い携帯端末を切断する処理を示すフローチャート。 本実施形態においてアクセスポイント装置に接続中の携帯端末が移動した際に、このアクセスポイント装置から携帯端末が切断されて別のアクセスポイント装置に接続する流れを示す図。 本実施形態において中継器に接続中の携帯端末が移動した際に、この中継器装置から携帯端末が切断されて別の中継器に接続する流れを示す図。 変形例の無線通信システムについて説明する図。
次に、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。初めに、図1を参照して、本実施形態の無線通信システム100について説明する。図1は、本発明の無線通信システム(繊維機械操業支援システム)100の全体的な構成を示す概念図である。
無線通信システム100は、LAN(Local Area Network)等のネットワーク規格により、構築されている。具体的には、無線通信システム100は、有線LAN及び無線LANを含んで構成されている。なお、LANに加えて、例えば工場用のCAN(Controller Area Network)が一部に含まれていてもよい。
無線通信システム100は、例えば繊維工場1に配置された複数の繊維機械(産業機械)11の情報を集約して管理するために用いられる。繊維機械11の情報とは、繊維機械11の稼動に伴って生じる複数種類の情報(稼動情報)である。更に具体的には、繊維機械11の情報とは、1つの繊維機械11を構成する複数種類の装置のそれぞれの状態を示す情報(即ち、複数種類の情報)である。また、繊維機械11の情報とは、例えば、繊維機械11に設置されたセンサが取得する情報である。また、無線通信システム100は、インターネット2を介して、例えば外部サーバ3に接続されている。そのため、繊維工場1及び他の繊維工場の情報を外部サーバ3に集めて統計処理を行うこともできる。なお、無線通信システム100は、インターネット等のWAN(WIDE Area Network)に接続されていないクローズドネットワークであってもよい。
初めに、無線通信システム100を構成する機器について簡単に説明する。繊維工場1には、無線ネットワークを構築する機器として、複数の中継器(第2無線通信機器)12と、複数の携帯端末13と、複数のアクセスポイント装置(第1無線通信機器)14と、が配置されている。アクセスポイント装置14は親機として機能し、中継器12は子機(ステーション)として機能する。なお、本実施形態の無線ネットワークの一部を有線ネットワークに置換してもよい。例えば、一部の中継器12をアクセスポイント装置14又は後述の第1ネットワークハブ15等に有線で接続してもよい。
複数の繊維機械11にはそれぞれ中継器12が接続されており、繊維機械11と中継器12は有線により通信可能である。また、中継器12は、無線通信機能を有しており、中継器12の周囲(通信可能範囲)に存在する機器と無線により接続可能である。従って、中継器12は、産業機械としての繊維機械11を無線ネットワークに接続する。これにより、上述の繊維機械11の情報を無線で他機器へ送信させることができる。中継器12には、基本的に携帯端末13及びアクセスポイント装置14が無線で接続される。なお、本実施形態の中継器12は他の中継器12とは通信しない設定であるが、中継器12同士で互いに通信することもできる。複数のアクセスポイント装置14は、無線通信機能に加え、有線通信機能をそれぞれ有する。また、アクセスポイント装置14は、携帯端末13と無線により直接接続されることもある。また、隣接する中継器12は、通信可能範囲が重複するように設置されている。同様に、隣接するアクセスポイント装置14は、通信可能範囲が重複するように設置されている。
繊維工場1には、有線ネットワークを構築する機器として、アクセスポイント装置14と、第1ネットワークハブ15と、内部サーバ16と、第2ネットワークハブ17と、管理装置18と、が配置されている。なお、アクセスポイント装置14の配置数は1又は複数である。その他の装置の配置数は、基本的には1以上であるが、省略することもできる。なお、本実施形態の有線ネットワークの少なくとも一部を無線ネットワークに置換してもよい。
複数のアクセスポイント装置14は、第1ネットワークハブ15を介して、有線により内部サーバ16に接続されている。また、内部サーバ16は、第2ネットワークハブ17を介して、有線により管理装置18及びインターネット2に接続されている。なお、管理装置18は、繊維工場1の別の部屋(無線通信システム100の無線通信範囲外)に設置されていてもよい。
次に、無線通信システム100を構成する各装置の詳細について説明する。繊維機械11は設置位置が固定されている。言い換えれば、繊維機械11を移動させることは不可能ではないが、繊維機械11を移動させずに作業を行うことが想定されている。以下、繊維機械11の一例である、精紡機11a及び自動ワインダ11bについて、図2及び図3を参照して説明する。図2は、精紡機11aの全体的な構成を示す正面図である。図3は、自動ワインダ11bの全体的な構成を示す正面図である。
図2に示す精紡機11aは、並設された複数の紡績ユニット81と、糸継台車82と、機台制御装置(制御部)83と、を備える。
それぞれの紡績ユニット81は、ドラフト装置84と、空気紡績装置85と、糸品質測定器86と、糸貯留装置87と、巻取装置88と、を備える。ドラフト装置84は、複数組のローラ対を有しており、当該ローラ対でスライバを引き延ばして繊維束にする。空気紡績装置85は、旋回空気流を発生させるノズル機構を有しており、旋回空気流を繊維束に作用させて糸を生成する。糸品質測定器86は、走行する糸の品質(例えば糸太さ又はその変化量等)を光学式センサ等で測定する。糸貯留装置87は、外周面に糸を巻き付けて一時的に貯留する。糸を一時的に貯留することで、空気紡績装置85における紡績速度と、巻取速度と、が何らかの理由により一致しない不具合を解消できる。巻取装置88は、糸を綾振りしつつ、当該糸を巻取管に巻き取ってパッケージを形成する。
糸継台車82は、紡績ユニット81の並列方向に沿って走行可能である。ある紡績ユニット81で糸が分断状態となった場合、糸継台車82は、図略のレール上を走行して当該紡績ユニット81まで走行して停止する。また、糸継台車82は、捕捉装置と、糸継装置と、を備える。捕捉装置は、空気紡績装置85から送出される糸と、パッケージの糸と、を吸引空気流等によってそれぞれ捕捉して糸継装置へ案内する。糸継装置は、案内された糸同士の糸継ぎを行う。
機台制御装置83は、複数の紡績ユニット81を集中的に管理する装置である。機台制御装置83は、CPU等の演算装置と、フラッシュメモリ又はハードディスク等の記憶装置と、通信機と、を備える。演算装置は、記憶装置に記憶されているプログラムを実行することで、複数の紡績ユニット81及び糸継台車82等を制御する。通信機は、それぞれの紡績ユニット81及び中継器12等と通信を行う。また、機台制御装置83には、オペレータが操作を行う操作装置と、様々な情報を表示する表示装置と、が設けられている。
図3に示す自動ワインダ11bは、並設された複数のワインダユニット91と、玉揚装置92と、機台制御装置(制御部)93と、を備える。
それぞれのワインダユニット91は、給糸部94と、糸解舒補助装置95と、テンション付与装置96と、糸継装置97と、糸品質測定器98と、巻取部99と、を備える。給糸部94には、給糸ボビンが支持されている。糸解舒補助装置95は、給糸ボビンから解舒される糸が遠心力によって振り回されて外側に膨らんだ部分(バルーン)に対して接触することで、糸が過度に振り回されることを抑制し、糸の解舒を一定のテンションで行うことができる。テンション付与装置96は、走行する糸に所定のテンションを付与する。糸継装置97には、給糸ボビンから解舒される糸と、パッケージの糸と、がそれぞれ案内される。糸継装置97は、案内された糸同士の糸継ぎを行う。糸品質測定器98は、走行する糸の品質(例えば糸太さ又はその変化量等)を光学式センサ等で測定する。巻取部99は、糸を綾振りしつつ、当該糸を巻取管に巻き取ってパッケージを形成する。
玉揚装置92は、ワインダユニット91の並列方向に沿って走行可能である。あるワインダユニット91においてパッケージが満巻となった場合、玉揚装置92は、当該ワインダユニット91まで走行して停止する。玉揚装置92は、当該ワインダユニット91の満巻のパッケージを取り外すとともに糸が巻かれていない新たな巻取管をワインダユニット91に供給する。
機台制御装置93は、制御対象が紡績ユニット81ではなくワインダユニット91である点以外は、基本的に機台制御装置83と同じ構成である。
なお、上述した繊維機械11は一例であり、精紡機11a又は自動ワインダ11bとは異なる構成の繊維機械11に対しても無線通信システム100を適用することができる。例えば、リング紡績機、オープンエンド紡績機、粗紡機、練条機、カード機、織機、及び編機等に対して無線通信システム100を適用することができる。また、異なる種類の繊維機械11(例えば精紡機11aと自動ワインダ11bの両方)を、共通の無線通信システム100で管理することもできる。
次に、図4を参照して、中継器12及びアクセスポイント装置14について説明する。図4は、中継器12、アクセスポイント装置14、及び携帯端末13の機能ブロック図である。本実施形態の中継器12及びアクセスポイント装置14は、同じ構成の無線通信機器であり、中継器として動作する状態と、アクセスポイント装置として動作する状態と、を切替可能である。
この無線通信機器(中継器12及びアクセスポイント装置14)は、演算装置21と、記憶装置22と、通信機23と、切替操作装置24と、を備える。演算装置21は、例えばCPUであり、所定のプログラムを実行することで様々な処理を行う。記憶装置22は、例えばフラッシュメモリ又はハードディスクであり、演算装置21が実行するプログラム及びオペレータが設定した設定値等が記憶されている。通信機23は、無線通信を行うためのアンテナ、及び、有線通信用のケーブルが接続されるコネクタ等である。切替操作装置24は、ハードウェアスイッチ(ディップスイッチ)である。切替操作装置24を操作することで、中継器12として動作する状態と、アクセスポイント装置14として動作する状態と、を切り替えることができる。
中継器12(切替操作装置24への操作により中継器12として動作する無線通信機器)は、繊維機械11に取り付けられている。本実施形態の中継器12は、機台制御装置83又は機台制御装置93の上面に取り付けられているが、異なる位置に取り付けられていてもよい。繊維機械11は設置位置が固定されているので、中継器12も設置位置が固定されている。また、アクセスポイント装置14は繊維工場1の壁又は天井等に取り付けられているため、アクセスポイント装置14も設置位置が固定されている。従って、繊維機械11、中継器12、及びアクセスポイント装置14のそれぞれの位置関係は変化しない。従って、例えば中継器12とアクセスポイント装置14の距離は変化しない。また、中継器12同士の距離、アクセスポイント装置14同士の距離についても変化しない。中継器12は、繊維機械11から取得した稼動情報をアクセスポイント装置14及び内部サーバ16等を介して管理装置18へ送信する。中継器12が管理装置18へ送信する稼動情報は、例えば、ユニット毎の生産量、アラーム回数、アラームの発生箇所、及び糸品質の測定結果等である。なお、中継器12及びアクセスポイント装置14は、繊維機械11及び壁等から取り外して移動させることもできる。
また、中継器12又はアクセスポイント装置14として動作する無線通信機器の演算装置21は、プログラムを実行することにより、通信部31、検出部32、及び切断部33として機能する。通信部31は、主に通信機23を制御することで、有線又は無線による通信を行う。検出部32は、通信機23が携帯端末13から受信した電波の電波強度等に基づいて、携帯端末13との通信状態を検出する。切断部33は、検出部32が検出した通信状態に基づいて、接続中の携帯端末13を切断する処理を行う(詳細は後述)。
携帯端末13は、繊維機械11のオペレータが携帯して持ち歩く端末(例えば、スマートフォン、タブレット端末、ノートPC、又はスマートウォッチ等のウェアラブルデバイス)である。従って、オペレータが移動することで、携帯端末13の位置が変化する。携帯端末13は、演算装置41と、記憶装置42と、通信機43と、操作装置44と、表示装置45と、を備える。演算装置41は、例えばCPUであり、所定のプログラムを実行することで様々な処理を行う。記憶装置42は、例えばフラッシュメモリであり、演算装置41が実行するプログラム等が記憶されている。通信機43は、無線通信を行うためのアンテナ等である。操作装置44は、オペレータが操作を行うハードウェアキー又はタッチパネルである。表示装置45は、オペレータの操作に応じて、例えば内部サーバ16等から受信した情報を表示する。
複数の中継器12及び複数のアクセスポイント装置14は、共通のBSSID(Basic Service Set Indentifier)を有するとともに、それぞれ異なる周波数チャネルが設定されている。この構成により、携帯端末13は、周波数チャネルを変更するだけで、接続先の中継器12又はアクセスポイント装置14を変更することができる。
内部サーバ16は、繊維工場1に配置される繊維機械11の稼動情報を集約し、携帯端末13又は管理装置18からの指示に応じた情報を、それぞれ管理装置18又は携帯端末13に送信する。内部サーバ16が携帯端末13へ送信する情報としては、例えば、稼動中の繊維機械11及び各ユニットの情報、アラームが発生している繊維機械11及びユニットを特定する情報、繊維機械11に対して行う保全の内容及び実施時期、及び繊維機械11の取扱説明書等である。内部サーバ16が管理装置18へ送信する情報(稼動情報)としては、例えば、所定期間での繊維機械11の稼動状況(稼動時間、生産量等)を示す情報、糸品質を統計処理した結果を示す情報である。また、管理者が管理装置18に所定の操作を行うことで、内部サーバ16及びアクセスポイント装置14等を介して、繊維機械11の設定を個別又は一括に変更したり、繊維工場1のオペレータに指示を出したりすることもできる。また、管理者が管理装置18に所定の操作を行うことで、管理装置18は、稼動情報を分析して分析結果を携帯端末13等に送信する。また、管理者は、管理装置18を介して外部サーバ3に指示を送信することで、複数の繊維工場1の稼動情報の分析が外部サーバ3で行われる。管理装置18は、複数の繊維工場1の分析結果を管理装置18に表示又は携帯端末13に送信する。また、複数の繊維工場1の分析結果と繊維工場1の実績を比較した情報を管理装置18に表示又は携帯端末13に送信することもできる。
次に、繊維工場1における無線通信環境について説明する。初めに、繊維工場1で生じ得る電波障害及びその対策について説明する。繊維工場1は、敷地が非常に大きい建屋であり、内部は風綿等の粉塵が多い環境となっている。なお、繊維工場1には、繊維機械11を仕切る壁等が設けられることは少ないが、繊維機械11自体が電波障害の原因となり得る。具体的には、繊維機械11は金属製のフレーム及び筐体等を含んでいるため電波が透過しにくい。更に、繊維機械11には隙間無く又は短い隙間で各ユニットが並べられているため、電波が繊維機械11を回り込みにくいので、電波障害が発生し易い。また、繊維工場1には、同一の繊維機械11内を移動する移動体、又は、異なる繊維機械11間を移動する移動体等が配置されている。前者の移動体としては、例えば、上述した玉揚装置92及び糸継台車82に加え、ブロークリーナが該当する。ブロークリーナとは、ドラフト装置84及び糸継装置97等の風綿を吹き飛ばす装置である。ブロークリーナは、繊維機械11よりも高さが高く、金属製の部材を含んでいるため、電波障害の原因となり易い。また、後者の移動体としては、例えばケンス(スライバを収容する容器)、及び、パッケージの搬送車がある。また、オペレータは、繊維工場1内を移動する。移動体又はオペレータは不規則に移動するため、移動体又はオペレータが電波障害となる場合は、通信不良が不定期に発生する。通信不良が発生した場合、オペレータが所持する携帯端末13に必要な情報が表示されなかったり、繊維機械11から内部サーバ16等へ必要な情報が送信されなかったりする。この影響を緩和するために、例えば、電波障害を発生しにくくすること、又は、電波障害が発生しても通信不良から回復した後に安定した通信環境を即座に構築できること等が望まれている。
この電波障害を発生しにくくするために、例えばアクセスポイント装置14は、繊維機械11の高さより高い位置に設置されている。中継器12は、繊維機械11の上面に設置されている。アクセスポイント装置14及び中継器12の位置を高くすることで、繊維機械11等によって電波が遮蔽されにくくなるので、通信可能距離を広くすることができる。また、アクセスポイント装置14と中継器12とを接続する直線上に障害物(特に金属製の障害物)が存在しないように、アクセスポイント装置14及び中継器12が設置されていることが更に好ましい。更に、中継器12は、繊維機械11のユニットの並列方向の端部(特にアクセスポイント装置14に近い側の端部)に配置されている(図1)。以上により、繊維工場1で生じる電波障害を発生しにくくすることができる。なお、ここで挙げたアクセスポイント装置14及び中継器12の配置は一例であり、異なっていてもよい。また、アクセスポイント装置14又は中継器12と、携帯端末13との間の通信環境を良好にすることによっても、電波障害を発生しにくくすることができる。
次に、繊維工場1で生じ得る電波干渉及びその対策について説明する。例えば繊維工場1内に他の無線機器が設置されている場合、電波干渉が生じる可能性がある。また、中継器12等が配置されない別の繊維機械11が繊維工場1に設置されている場合、この繊維機械11が送信する電波の周波数帯及びチャネル等(即ち、繊維機械11自身が備える無線回路から送信される電波)によっては、アクセスポイント装置14及び中継器12等に電波干渉が生じる可能性がある。また、同じ無線通信システム100を構成する機器同士であっても、使用可能なチャネルには限りがあるため、電波干渉が生じる可能性がある。
この電波干渉を緩和するために、アクセスポイント装置14及び中継器12は、送信タイミングができる限り重ならないように電波を送信してもよい。例えば、アクセスポイント装置14及び中継器12毎にそれぞれ異なる期間が指定されており、アクセスポイント装置14及び中継器12は該当する期間においてのみ電波を送信する。これにより、電波干渉を緩和できる。また、アクセスポイント装置14及び中継器12は、通信速度が遅い場合に通信に用いるチャネルを変更することもできる。チャネルの変更は、装置側で行ってもよいし、オペレータ側で行ってもよい。装置側で行う場合、例えば通信速度が所定以下となったこと等を条件として、自動的にチャネルを変更する。また、オペレータ側で行う場合、例えば通信速度を測定するためのアプリケーションの検出結果等に基づいてチャネルの変更が必要と判断したときに、オペレータは、アクセスポイント装置14又は中継器12にログインを行って、チャネルの設定を変更する。
次に、繊維工場1で生じ得る電源断に伴う通信切れについて説明する。例えば中継器12の電力が繊維機械11から供給されている場合、繊維機械11のメンテナンス、設定変更、装置変更等によって、繊維機械11からの電力供給が不定期に停止することがある。また、地域及び環境によっては、停電(瞬時停電及び瞬時電圧低下を含む)が不定期に発生することもある。電源断が生じた場合、通信切れが生じる。通信切れが発生した場合、例えば繊維機械11のエネルギー(電力、空気)の消費情報及び繊維機械11の予知保全に必要な情報が内部サーバ16等へ送信されなくなる。その結果、繊維機械11の生産性及び生産品質に影響を及ぼす可能性がある。特に、繊維機械11の台数(即ち、中継器12等の台数)が多い場合は、通信切れ中に蓄積される情報が多くなる。この影響を緩和するために、通信切れから回復した後に安定した通信環境を即座に構築できることが望まれている。
次に、図5から図8を参照して、携帯端末13の移動に伴って、携帯端末13と中継器12又はアクセスポイント装置14との通信状態が悪化すること、及び、それを解決するために携帯端末13を切断する処理について説明する。また、複数のアクセスポイント装置14を区別してAPn(n=1,2,3,・・・)と記載し、複数の中継器12を区別してRPn(n=1,2,3,・・・)と記載することがある。
初めに、図5を参照して、従来の無線通信システムにおいて、携帯端末がオペレータとともに移動した場合の通信状態の変化について説明する。図5では、携帯端末の接続先のアクセスポイント装置又は中継器とその電波強度を記号で示している。例えば図5の上側の図では、携帯端末はアクセスポイント装置AP1に接続されており、アクセスポイント装置AP1からの電波の電波強度は5段階中の5である。
次に、図5の下側の図に示すように、オペレータとともに携帯端末が移動し、アクセスポイント装置AP1から離れた状況を考える。この状況では、アクセスポイント装置AP1までの距離が遠くなるため、アクセスポイント装置AP1の電波強度が弱くなる(言い換えれば、アクセスポイント装置AP1から見た携帯端末13の電波強度が弱くなる)。しかし、携帯端末とアクセスポイント装置AP1との通信は可能であるため、携帯端末は他のアクセスポイント装置に接続する処理を行わない。従って、通信速度が低い又は不安定な状況が継続することとなる。
また、携帯端末がアクセスポイント装置ではなく、中継器に接続する場合であっても同様の状況が発生する。
これに対し、本実施形態の中継器12又はアクセスポイント装置14は、図6に示すフローチャートの処理を行って、通信状態が良好でない(電波強度が弱い)携帯端末13との接続を切断する。また、接続が切断された携帯端末13は再接続先を探索する。ここで、無線機能を有する機器は、一般的な機能として、接続先の探索時において電波強度が強い機器を選択して接続するという機能を有する。本実施形態の携帯端末13もこの機能を有している。従って、携帯端末13は、電波強度が強い中継器12又はアクセスポイント装置14に接続する。その結果、携帯端末13の通信状態を改善できる可能性がある。なお、以下では、説明を単純にするために、携帯端末13との接続を切断する処理をアクセスポイント装置14が行う状況を説明するが、同じ処理を中継器12が行うこともできる。
初めに、アクセスポイント装置14の検出部32は、接続中の機器の電波強度を検出する(S101、検出工程)。接続中の機器とは、中継器12及び携帯端末13である。また、ステップS101の処理は、所定秒に1回の頻度で行われる。
次に、アクセスポイント装置14は、携帯端末13の電波強度が所定回連続して閾値を下回るか否かを判定する(S102、電波強度条件)。この閾値は、携帯端末13との接続を切断するか否かを決定するための閾値である。本実施形態の閾値は電波強度が3であるため、電波強度が3を下回るか否か(即ち、電波強度が1又は2であるか3以上であるか)を判定する。なお、電波強度は測定誤差及び干渉等により上下するため、所定回連続して閾値を下回るという条件を設けることで、通信状態が本当に悪い場合にのみ携帯端末13を切断することができる。
また、ステップS101において、携帯端末13の電波強度を連続的に検出してもよい。この場合、アクセスポイント装置14は、ステップS102において、携帯端末13の電波強度が所定時間連続して閾値を下回ったときに電波強度条件を満たすと判定する。
アクセスポイント装置14は、電波強度条件を満たすと判定した機器が携帯端末13であるか否かを判定する(S103、切断対象条件)。即ち、アクセスポイント装置14には、携帯端末13だけでなく中継器12が接続されているため、中継器12が電波強度条件を満たす可能性もある。ここで、中継器12とアクセスポイント装置14は、設定位置が固定されているので基本的には通信状態が変化しにくく、更に、仮に中継器12を切断しても中継器12には通信状態が良好な別の接続先が存在するとも限らない。従って、中継器12との接続は切断しないことが好ましい。一方で、上述したように通信状態が悪い携帯端末13との接続は切断することが好ましい。更に、基本的に繊維工場1では、オペレータが存在し得る範囲が全て通信可能範囲となるように、中継器12又はアクセスポイント装置14が配置される。その際、ある程度の通信品質を確保するために、上述のように隣接する中継器12又はアクセスポイント装置14の通信可能範囲を十分に重複させる。以上により、携帯端末13との接続を切断した場合であっても、この携帯端末13は別の中継器12又はアクセスポイント装置14に接続される可能性が高い。この点においても、通信状態が悪い携帯端末13を切断することが好ましい。
また、アクセスポイント装置14は、接続される機器が携帯端末13であるかアクセスポイント装置14であるかを判定するために、MACアドレスを用いる。詳細には、中継器12及びアクセスポイント装置14は、無線通信システム100の構築時及び更新時等において、同じシステムを構築する機器を把握するために、他の中継器12又はアクセスポイント装置14のMACアドレスを記憶装置22に記憶する。従って、アクセスポイント装置14は、電波強度条件を満たす機器のMACアドレスが、記憶装置22に記憶されているMACアドレスに含まれていない場合、当該機器が携帯端末13であると判定する。一方、アクセスポイント装置14は、電波強度条件を満たす機器のMACアドレスが、記憶装置22に記憶されているMACアドレスに含まれている場合、当該機器が携帯端末13でない(即ち中継器12である)と判定する。
アクセスポイント装置14の切断部33は、電波強度条件と切断対象条件を満たした場合、アラームを発生させるとともに(S104)、これらの条件を満たした携帯端末13との接続を当該アクセスポイント装置14側から切断する(S105、切断工程)。なお、具体的なアラームの発生態様としては、例えばアクセスポイント装置14が有するランプを点滅させたり、アラーム音を発生させたりすることが挙げられる。また、アラームの発生に伴い、異常が発生が発生したことがログに記録される。なお、アラームを省略してもよい。
一方、アクセスポイント装置14は、電波強度を満たし切断対象条件を満たさない機器(即ち中継器12)に対しては、当該中継器12との接続を維持する(S106)。また、図6に示す処理は全てのアクセスポイント装置14で繰返し実行されるため、再びオペレータが移動して切断条件と切替対象条件の両方を満たすようになった場合、現在接続中のアクセスポイント装置14によって、携帯端末13の接続が切断される。
このように、本実施形態のアクセスポイント装置14は、電波強度が弱い携帯端末13との接続を自動的に切断するため、この携帯端末13の近くに別の中継器12又はアクセスポイント装置14が存在する場合は、携帯端末13の通信状態を改善できる。以下、図5と同じ状況が発生したときに本実施形態のアクセスポイント装置14が行う処理について、図7を参照して説明する。
図7の上側の図は、図5と同じである。その後、図7の中央の図に示すように、オペレータとともに携帯端末13が移動した場合、アクセスポイント装置AP1が受信する携帯端末13の電波強度は5段階中の2となるため、切断条件及び切替対象条件を満たすこととなる。従って、アクセスポイント装置AP1は携帯端末13を切断する。その後、図7の下側の図に示すように、携帯端末13は電波強度が強いアクセスポイント装置AP2に接続する。これにより、携帯端末13の通信状態が改善される。なお、図7の下側の図の状況において、携帯端末13は、中継器12に接続する可能性もある。
ここで、例えば所定のアプリケーションを携帯端末13にインストールすることで、アクセスポイント装置14が携帯端末13の再接続先を具体的に指定することが可能となる。しかし、この場合は、全ての携帯端末13に所定のアプリケーションをインストールする手間が生じ、更に携帯端末13を追加する毎に所定のアプリケーションのインストールが必要となる。更に、携帯端末13のOSのバージョンによっては、この所定のアプリケーションがインストールできない又はインストールしても正常に動作しない可能性がある。なお、内部サーバ16からの情報を携帯端末13に表示する機能は、あらゆる携帯端末13にプリインストールされているブラウザにより実現されるため、別途アプリケーションをインストールする必要はない。従って、導入の手間を軽減しつつ確実に携帯端末13を自動的に切断するためには、本実施形態のようにアクセスポイント装置14が携帯端末13を切断する方法が優れている。
上述したように、図6に示す処理は、アクセスポイント装置14だけでなく中継器12によっても行われる。以下、図6に示す処理を中継器12が行う例について図8を参照して簡単に説明する。
図8の上側の図では、携帯端末13は中継器RP5に接続されており、電波強度は5段階中の5である。その後、図8の中央の図に示すように、オペレータとともに携帯端末13が移動し、中継器RP5の電波強度が5段階中の2まで低下した状況を考える。この場合、切断条件及び切替対象条件を満たすため、中継器RP5は、携帯端末13を切断する。その後、携帯端末13は、電波強度が強い他の中継器RP3に接続する。これにより、携帯端末13の通信状態が改善される。なお、図8の下側の図の状況において、携帯端末13は、アクセスポイント装置14に接続する可能性もある。
また、携帯端末13との接続を自動的に切断する機能は有効及び無効を切り替える設定を行うことができる。また、この設定は、全ての中継器12及びアクセスポイント装置14に対して一括して行うことも可能であるし、あるいは、オペレータが選択した中継器12又はアクセスポイント装置14のみに対して行うことも可能である。
次に、上記実施形態の変形例を説明する。なお、本変形例の説明においては、前述の実施形態と同一又は類似の部材には図面に同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
上記実施形態では、全ての中継器12がアクセスポイント装置14に直接接続されていたのに対し、本変形例の一部の中継器12は、他の中継器12を経由して、アクセスポイント装置14に接続される。また、アクセスポイント装置14に接続するまでに経由する中継器12の数をホッピング数(HOP)と称する。図9に示す中継器RP1,RP2はアクセスポイント装置14に直接接続されている(HOP=1)。中継器RP3,RP4は、中継器RP1,RP2を介して、アクセスポイント装置14に接続されている(HOP=2)。また、更に別の中継器RP5,RP6は、中継器RP1,RP2と、中継器RP3,RP4と、の両方を介して、アクセスポイント装置14に接続されている(HOP=3)。本変形例では、中継器12とアクセスポイント装置14の距離が遠い場合であっても、これらの中継器12とアクセスポイント装置14で通信を行うことができる。また、携帯端末13は、ホッピング数に関係なく任意の中継器12に接続可能である。
以上に説明したように、中継器12又はアクセスポイント装置14は、設置位置が固定されており、通信部31と、検出部32と、切断部33と、を備える。通信部31は、アクセスポイント装置14に接続される中継器12として通信を行うか、中継器12に接続されるアクセスポイント装置14として通信を行う。中継器12及びアクセスポイント装置14は、携帯端末13と接続可能であり、接続された当該携帯端末13と通信を行う。検出部32は、接続中の携帯端末13の電波強度を検出する(検出工程)。切断部33は、検出部32が検出した電波強度が閾値を下回った場合に、携帯端末13との接続を切断する(切断工程)。このようにして、中継器12又はアクセスポイント装置14によって本実施形態の無線通信方法が行われる。
これにより、通信状態が良好でない携帯端末13を中継器12又はアクセスポイント装置14が切断することで、携帯端末13に、通信状態が良好な別の中継器12又はアクセスポイント装置14との接続を促すことができる。また、携帯端末13を切断するだけであれば、携帯端末13の動作を制御する必要がないため、中継器12又はアクセスポイント装置14と携帯端末13との接続を管理・変更するためのアプリケーションが不要となり、様々な携帯端末13に簡単に適用できる。
また、上記実施形態の中継器12又はアクセスポイント装置14において、切断部33は、接続中の中継器12と携帯端末13とを区別可能であり、中継器12と携帯端末13のうち携帯端末13のみを自動的に切断する。
これにより、中継器12又はアクセスポイント装置14と、中継器12と、は基本的には通信状態が変化しにくく、更に、中継器12には通信状態が良好な別の接続先が存在するとも限らない。従って、中継器12に対しては自動切断を行わない。一方で、中継器12又はアクセスポイント装置14と、携帯端末13と、は携帯端末13の移動に伴って通信状態が頻繁に悪化する可能性がある。従って、携帯端末13に対しては自動切断を行う。
また、上記実施形態の中継器12又はアクセスポイント装置14は、中継器12のMACアドレスを記憶する記憶装置22を備える。切断部33は、接続中の中継器12又は携帯端末13のMACアドレスと、記憶装置22が記憶した中継器12のMACアドレスと、を比較することで、中継器12と携帯端末13とを区別する。
これにより、簡単な処理で中継器12と携帯端末13を区別できる。
また、上記実施形態の中継器12又はアクセスポイント装置14において、所定回連続して行った計測の全てで携帯端末13の電波強度が閾値を下回るか、又は、所定時間連続して携帯端末13の電波強度が閾値を下回った場合に携帯端末13との接続を切断する。
これにより、電波強度が何らかの原因で一時的に低下して即座に良好な状態に戻った場合には携帯端末13が切断されないため、不要な切断を抑制できる。
また、上記実施形態の中継器12は、設置位置が固定された繊維機械11と有線で接続される。通信部31は、繊維機械11とアクセスポイント装置14との接続を中継することで、中継器12として通信を行う。
これにより、中継器12は、繊維機械11とアクセスポイント装置14の接続を中継するだけでなく、携帯端末13とアクセスポイント装置14の接続も中継できる。また、繊維機械11の稼動に伴って取得された情報を集約して管理できる。
以上に本発明の好適な実施の形態及び変形例を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
上記実施形態では、携帯端末13の切断を実行するタイミングは特に規定していないが、例えば、携帯端末13と、中継器12又はアクセスポイント装置14と、の間における単位時間あたりの通信量を計測し、当該単位時間あたりの通信量が小さくなったタイミングで携帯端末13の切断を実行してもよい。また、緊急性が高い情報を通信している場合、又は、携帯端末13からの操作に基づく情報を通信している場合は、当該通信が完了した後に携帯端末13を切断してもよい。これにより、緊急性が高い情報を遅延なく送信したり、オペレータ又は管理者の待ち時間を減らすことができる。
上記実施形態では、繊維工場1に無線通信システム100を適用する例を説明したが、他の工場に無線通信システム100を適用することもできる。その場合、中継器12は、繊維機械11に代えて、他の工場で用いる産業機械をネットワークに接続することとなる。また、無線通信システム100は、工場以外、例えばオフィス又は商業施設等にも適用することができる。
1 繊維工場
11 繊維機械(産業機械)
12 中継器(無線通信機器、第2無線通信機器)
13 携帯端末
14 アクセスポイント装置(無線通信機器、第1無線通信機器)
31 通信部
32 検出部
33 変更部
100 無線通信システム(繊維機械操業支援システム)

Claims (8)

  1. 設置位置が固定されている無線通信機器において、
    アクセスポイント装置に接続される中継器として通信を行うか、中継器に接続されるアクセスポイント装置として通信を行い、携帯端末と接続可能であり、接続された当該携帯端末と通信を行う通信部と、
    接続中の前記携帯端末の電波強度を検出する検出部と、
    前記検出部が検出した電波強度が閾値を下回った場合に、前記携帯端末との接続を切断する切断部と、
    を備えることを特徴とする無線通信機器。
  2. 請求項1に記載の無線通信機器であって、
    前記切断部は、接続中の前記中継器と前記携帯端末とを区別可能であり、前記中継器と前記携帯端末のうち前記携帯端末のみを自動的に切断することを特徴とする無線通信機器。
  3. 請求項2に記載の無線通信機器であって、
    前記中継器のMACアドレスを記憶する記憶装置を備え、
    前記切断部は、接続中の前記中継器又は前記携帯端末のMACアドレスと、前記記憶装置が記憶した前記中継器のMACアドレスと、を比較することで、前記中継器と前記携帯端末とを区別することを特徴とする無線通信機器。
  4. 請求項1から3までの何れか一項に記載の無線通信機器であって、
    所定回連続して行った計測の全てで前記携帯端末の電波強度が閾値を下回るか、又は、所定時間連続して前記携帯端末の電波強度が閾値を下回った場合に前記携帯端末との接続を切断することを特徴とする無線通信機器。
  5. 請求項1から4までの何れか一項に記載の無線通信機器であって、
    設置位置が固定された産業機械と有線で接続され、
    前記通信部は、前記産業機械と前記アクセスポイント装置との接続を中継することで、前記中継器として通信を行うことを特徴とする無線通信機器。
  6. 請求項5に記載の無線通信機器であって、
    前記産業機械が繊維機械であり、
    前記通信部は、前記繊維機械の稼動に伴って取得された情報を前記アクセスポイント装置へ送信することを特徴とする無線通信機器。
  7. 設置位置が固定されているアクセスポイント装置と、当該アクセスポイント装置に接続されるとともに設置位置が固定されている中継器と、前記アクセスポイント装置及び前記中継器の少なくとも何れかに接続される携帯端末と、で通信を行う無線通信方法において、
    前記アクセスポイント装置又は前記中継器に接続中の前記携帯端末の電波強度を前記アクセスポイント装置又は前記中継器が検出する検出工程と、
    前記検出工程で検出した電波強度が閾値を下回った場合に、前記アクセスポイント装置又は前記中継器が前記携帯端末との接続を切断する切断工程と、
    を含むことを特徴とする無線通信方法。
  8. 複数の繊維機械と、複数の前記繊維機械の稼動に関する稼動情報を分析する管理装置と、を備え、前記繊維機械のそれぞれの制御部から前記管理装置に向けて前記稼動情報が送信されるともに、前記管理装置で分析された結果が携帯端末に送信される繊維機械操業支援システムにおいて、
    前記管理装置に接続され、それぞれがアクセスポイント装置として機能する、設置位置が固定された複数の第1無線通信機器と、
    前記繊維機械の前記制御部にそれぞれ接続され、それぞれが中継器として機能する、設置位置が固定された複数の第2無線通信機器と、
    を備え、
    複数の前記第1無線通信機器及び前記第2無線通信機器の少なくとも一方は、それぞれ、
    携帯端末と接続可能であり、接続された当該携帯端末と通信を行う通信部と、
    接続中の前記携帯端末の電波強度を検出する検出部と、
    前記検出部が検出した電波強度が閾値を下回った場合に、前記携帯端末との接続を切断する切断部と、
    を備えることを特徴とする繊維機械操業支援システム。
JP2018236082A 2018-12-18 2018-12-18 無線通信機器、無線通信方法、及び繊維機械操業支援システム Pending JP2020098990A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018236082A JP2020098990A (ja) 2018-12-18 2018-12-18 無線通信機器、無線通信方法、及び繊維機械操業支援システム
EP19214753.6A EP3670719A1 (en) 2018-12-18 2019-12-10 Textile machine operation support system and method
CN201911300797.6A CN111343649A (zh) 2018-12-18 2019-12-17 纺织机械作业辅助***以及纺织机械作业辅助方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018236082A JP2020098990A (ja) 2018-12-18 2018-12-18 無線通信機器、無線通信方法、及び繊維機械操業支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020098990A true JP2020098990A (ja) 2020-06-25

Family

ID=68848007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018236082A Pending JP2020098990A (ja) 2018-12-18 2018-12-18 無線通信機器、無線通信方法、及び繊維機械操業支援システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3670719A1 (ja)
JP (1) JP2020098990A (ja)
CN (1) CN111343649A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120002592A1 (en) * 2009-03-06 2012-01-05 Ning Yang Method, system and network device for network access of relay node
US9008045B2 (en) * 2012-04-12 2015-04-14 Time Warner Cable Enterprises Llc Handoffs between access points in a Wi-Fi environment
JP2014147040A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Furuno Electric Co Ltd アクセスポイント及び無線通信制御方法
JP6145879B2 (ja) 2013-10-28 2017-06-14 サイレックス・テクノロジー株式会社 無線通信システム、無線通信システムの制御方法、プログラム、及び無線基地局装置
CN111586776B (zh) 2014-01-30 2023-02-28 瑞典爱立信有限公司 无线通信网络中的自主连接切换
JP6390141B2 (ja) * 2014-04-07 2018-09-19 スター精密株式会社 携帯端末を用いた情報処理装置の制御システム、携帯端末、情報処理装置の制御方法および制御用プログラム
JP2017092707A (ja) * 2015-11-10 2017-05-25 村田機械株式会社 繊維機械管理システム、管理装置及び携帯端末
JP6819875B2 (ja) * 2017-04-05 2021-01-27 サクサ株式会社 無線通信システム及び無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3670719A1 (en) 2020-06-24
CN111343649A (zh) 2020-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2108723B1 (en) Textile machine system
JP2013067884A (ja) 繊維機械システム及び繊維機械
US11584616B2 (en) Maintenance of passenger carrying system
CN108946326B (zh) 生产力显示控制装置及方法以及自动络纱机
JP2020098989A (ja) 無線通信機器、無線通信方法、及び繊維機械操業支援システム
EP3170778A1 (en) Textile-machine management system
JP6580881B2 (ja) 電力計測装置および電力管理方法
CN107548097A (zh) Ap故障检测方法、装置和电子设备
JP2020098990A (ja) 無線通信機器、無線通信方法、及び繊維機械操業支援システム
CN108147207B (zh) 自动络纱机以及自动络纱机的卷取速度控制方法
JP2000247543A (ja) 作業位置にプロセッサを備えた繊維機械
JP2020098991A (ja) 無線通信機器、無線通信方法、及び繊維機械操業支援システム
US10294587B2 (en) Method for operating a work station of a textile machine
CN112789563B (zh) 用于操作多个长丝生产位置的方法和设备
CN213864804U (zh) 一种络丝定长装置
JP2016208245A (ja) 稼働管理システム及び稼働データ収集装置
CN110938901A (zh) 用于纺纱机的纺纱位的自动供应的维护车和方法
JP2015078474A (ja) 繊維機械
CN208890484U (zh) Ftu配网分布式实时故障监控***
WO2017169615A1 (ja) 列車通信システム
JP5284019B2 (ja) 無線通信システム
CN118145422A (zh) 管理装置
EP3653553A1 (en) Production volume simulation apparatus and predicted production volume calculation method
KR20150101011A (ko) 크레인 통스케이블 단선 진단장치의 통합관리 시스템
JP2017052587A (ja) 設定装置