JP2020096301A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020096301A
JP2020096301A JP2018233856A JP2018233856A JP2020096301A JP 2020096301 A JP2020096301 A JP 2020096301A JP 2018233856 A JP2018233856 A JP 2018233856A JP 2018233856 A JP2018233856 A JP 2018233856A JP 2020096301 A JP2020096301 A JP 2020096301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
image
image pickup
unit
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018233856A
Other languages
English (en)
Inventor
岳史 川和
Takeshi Kawawa
岳史 川和
敏 宮崎
Satoshi Miyazaki
敏 宮崎
国重 恵二
Keiji Kunishige
恵二 国重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2018233856A priority Critical patent/JP2020096301A/ja
Priority to US16/698,832 priority patent/US11050930B2/en
Publication of JP2020096301A publication Critical patent/JP2020096301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/265Mixing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/634Warning indications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/683Vibration or motion blur correction performed by a processor, e.g. controlling the readout of an image memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/684Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】手で保持した状態でも高解像度画像を生成することができる撮像装置を提供すること。【解決手段】撮像装置は、被写体と撮像素子との位置関係を画素ピッチ以下の単位でずらす画素ずらしを行う画素ずらし駆動部と、手振れの量及び方向を検出する手振れ検出部と、手振れ検出部による検出結果に応じて、被写体と撮像素子との位置関係を補正する手振れ補正を行う手振れ補正制御部と、画素ずらし駆動部が画素ずらしで取り得る位置ごとに第1の所定回数の撮像を行い、第1の画像群を生成する第1撮像駆動制御部と、第1の画像群を合成し、第1の高解像度画像を生成する第1画像合成部と、手振れ補正制御部による手振れ補正を実行させて、画素ずらし駆動部が画素ずらしで取り得る位置ごとに第2の所定回数の撮像を行い、第2の画像群を生成する第2撮像駆動制御部と、第2の画像群を合成し、第2の高解像度画像を生成する第2画像合成部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置に関する。
従来、被写体の光学像と撮像素子との相対的な位置関係を、1画素以下の精度で正確にずらしながら連続して撮像し、得られた複数の画像を合成して高解像度の画像を生成する撮影方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。以下において、この撮影方法をハイレゾショットという。
また、レンズ又は撮像素子を駆動することにより、露出中の被写体の光学像と撮像素子との相対的な位置関係が手振れ等の影響でずれないように補正する撮像技術が知られている。以下において、この撮像技術を手振れ補正機能という。
手振れ補正機能は、一般的に、手振れによるずれが5画素以内となるように、被写体の光学像と撮像素子との相対的な位置関係を保持する精度を有する。従って、手振れの影響がある状態でハイレゾショットを用いると、解像度を上げる効果が得られないだけでなく、アーチファクトと呼ばれる画像乱れが生じる。そのため、ハイレゾショットは、撮像装置を三脚に固定する、又は机に置くなどして、手振れの影響がない状況下で限定的に用いることができる機能であり、その撮影対象は、風景や建物等の静止物に限定される。
特許第5914716号公報
しかしながら、静止物を撮影する場合であっても、観光地等では三脚を用いた撮影が禁止されている場合がある、山中等の三脚を持って行くことが困難な場所で撮影を行う場合がある等の理由から、三脚を用いずにカメラを手で保持した状態で高解像度画像を撮影したいという要求があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、手で保持した状態でも高解像度画像を生成することができる撮像装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る撮像装置は、被写体の光学像を取得する撮像素子を有する撮像部と、前記被写体と前記撮像素子との位置関係を画素ピッチ以下の単位でずらす画素ずらしを行う画素ずらし駆動部と、手振れの量及び方向を検出する手振れ検出部と、前記手振れ検出部による検出結果に応じて、前記被写体と前記撮像素子との位置関係を補正する手振れ補正を行う手振れ補正制御部と、前記画素ずらし駆動部が前記画素ずらしで取り得る位置ごとに第1の所定回数の撮像を行い、第1の画像群を生成する第1撮像駆動制御部と、前記第1の画像群を合成し、第1の高解像度画像を生成する第1画像合成部と、前記手振れ補正制御部による前記手振れ補正を実行させて、前記画素ずらし駆動部が前記画素ずらしで取り得る位置ごとに第2の所定回数の撮像を行い、第2の画像群を生成する第2撮像駆動制御部と、前記第2の画像群を合成し、第2の高解像度画像を生成する第2画像合成部と、を備える。
また、本発明の一態様に係る撮像装置は、前記第1撮像駆動制御部による撮像と、前記第2撮像駆動制御部による撮像とを切り換える撮像切替部を備える。
また、本発明の一態様に係る撮像装置は、前記撮像切替部は、前記手振れ検出部による検出結果に応じて、前記第1撮像駆動制御部による撮像と、前記第2撮像駆動制御部による撮像とを切り換える。
また、本発明の一態様に係る撮像装置は、前記撮像切替部は、ユーザの入力に応じて、前記第1撮像駆動制御部による撮像と、前記第2撮像駆動制御部による撮像とを切り換える。
また、本発明の一態様に係る撮像装置は、前記手振れ検出部による検出結果に応じて、前記第1撮像駆動制御部による撮像、又は前記第2撮像駆動制御部による撮像を推奨する警告を表示部に表示させる表示制御部を備える。
また、本発明の一態様に係る撮像装置は、前記第1撮像駆動制御部による撮像と、前記第2撮像駆動制御部による撮像とを切り換えて連続的に行う撮像切替部を備える。
また、本発明の一態様に係る撮像装置は、前記第1撮像駆動制御部は、前記手振れ補正制御部による前記手振れ補正を停止させて撮像する。
また、本発明の一態様に係る撮像装置は、前記第2撮像駆動制御部は、前記手振れ検出部による検出結果に応じて、前記第2の所定回数を変更する。
また、本発明の一態様に係る撮像装置は、前記第2撮像駆動制御部は、前記手振れ検出部による検出結果に応じて、前記画素ずらしを行う回数を変更する。
また、本発明の一態様に係る撮像装置は、露光時間を調整するシャッターを備え、前記第2撮像駆動制御部は、前記手振れ補正部の手振れ補正能力に応じて、前記シャッターのシャッター速度の下限値を制限する。
また、本発明の一態様に係る撮像装置は、フラッシュ発光を制御するフラッシュ制御部を備え、前記第1撮像駆動制御部又は第2撮像駆動制御部は、前記フラッシュ制御部による前記フラッシュ発光を禁止する。
また、本発明の一態様に係る撮像装置は、前記第2撮像駆動制御部は、撮像開始操作入力から撮像開始時間までの間にディレーを設ける。
また、本発明の一態様に係る撮像装置は、前記第2画像合成部は、前記第2の画像群に対して画素ピッチ以下の単位で画像ずれを検出し、目標の画素ずらしに対して1画素ピッチより小さいずれになるように画像データをシフトした後に合成する。
本発明によれば、手で保持した状態でも高解像度画像を生成することができる撮像装置を実現することができる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る撮像装置の構成を示す図である。 図2は、図1の撮像部の構成を示す図である。 図3は、図1の撮像駆動制御部の構成を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態1に係る撮像装置の概略構成を示す斜視図である。 図5は、本発明の実施の形態1に係る撮像装置が実行する処理の概要を示すフローチャートである。 図6は、図5のライブビュー表示の概要を示すフローチャートである。 図7は、図5のダイヤル・ボタン操作処理の概要を示すフローチャートである。 図8は、図5のレンズ情報通信処理の概要を示すフローチャートである。 図9は、手振れの方向を説明する図である。 図10は、図5の静止画撮影の概要を示すフローチャートである。 図11は、図6のハイレゾショット制限処理の概要を示すフローチャートである。 図12は、図6のハイレゾショット制限処理の変形例の概要を示すフローチャートである。 図13は、図10の三脚ハイレゾショットの静止画撮影の概要を示すフローチャートである。 図14は、三脚ハイレゾショットにおいて画素をずらして撮像する様子を模式的に説明する図である。 図15は、三脚ハイレゾショットにおいて画素をずらして撮像する様子を模式的に説明する図である。 図16は、三脚ハイレゾショットにおいて画素をずらして撮像する様子を模式的に説明する図である。 図17は、三脚ハイレゾショットにおいて画素をずらして撮像する様子を模式的に説明する図である。 図18は、三脚ハイレゾショットにおいて画素をずらして撮像する様子を模式的に説明する図である。 図19は、三脚ハイレゾショットにおいて画素をずらして撮像する様子を模式的に説明する図である。 図20は、三脚ハイレゾショットにおいて画素をずらして撮像する様子を模式的に説明する図である。 図21は、三脚ハイレゾショットにおいて画素をずらして撮像する様子を模式的に説明する図である。 図22は、図13の露出処理の概要を示すフローチャートである。 図23は、図10の手持ちハイレゾショットの静止画撮影の概要を示すフローチャートである。 図24は、手持ちハイレゾショットにおいて画素をずらして撮像する様子を模式的に説明する図である。 図25は、手持ちハイレゾショットにおいて画素をずらして撮像する様子を模式的に説明する図である。 図26は、手持ちハイレゾショットにおいて画素をずらして撮像する様子を模式的に説明する図である。 図27は、図23のシャッター速度制限処理の概要を示すフローチャートである。 図28は、図23のシャッター速度制限処理の変形例の概要を示すフローチャートである。 図29は、図23のシャッター速度制限処理の変形例の概要を示すフローチャートである。 図30は、シャッター速度を制限する様子を模式的に説明するための図である。 図31は、図23の露出ディレー変更処理の概要を示すフローチャートである。 図32は、図10の手持ちハイレゾショットの静止画撮影においてフラッシュを用いる場合の処理の概要を示すフローチャートである。 図33は、図10の自動選択ハイレゾショットの静止画撮影の概要を示すフローチャートである。 図34は、図10の自動選択ハイレゾショットの静止画撮影の変形例の概要を示すフローチャートである。 図35は、図5の静止画撮影の変形例の概要を示すフローチャートである。 図36は、図5の静止画撮影の変形例の概要を示すフローチャートである。 図37は、図5の静止画撮影の変形例の概要を示すフローチャートである。 図38は、ユーザによる設定情報の設定方法の概要を模式的に説明する図である。 図39は、ユーザによる設定情報の設定方法の概要を模式的に説明する図である。 図40は、ユーザによる設定情報の設定方法の概要を模式的に説明する図である。 図41は、ユーザによる設定情報の設定方法の概要を模式的に説明する図である。 図42は、ユーザによる設定情報の設定方法の概要を模式的に説明する図である。 図43は、ユーザによる設定情報の設定方法の概要を模式的に説明する図である。 図44は、図6の三脚ハイレゾショット撮影ライブビュー表示の概要を示すフローチャートである。 図45は、三脚ハイレゾショット及び手持ちハイレゾショットの警告表示の一例を模式的に表す図である。 図46は、三脚ハイレゾショットの警告表示及び手持ちハイレゾショットの推奨表示の一例を模式的に表す図である。 図47は、三脚ハイレゾショット撮影のライブビュー表示の一例を模式的に表す図である。 図48は、図6の手持ちハイレゾショット撮影ライブビュー表示の概要を示すフローチャートである。 図49は、手持ちハイレゾショットの警告表示の一例を模式的に表す図である。 図50は、三脚ハイレゾショットの推奨表示の一例を模式的に表す図である。 図51は、手持ちハイレゾショット撮影のライブビュー表示の一例を模式的に表す図である。 図52は、図7のハイレゾショットボタン処理の概要を示すフローチャートである。 図53は、ハイレゾショット詳細選択メニューの一例を模式的に表す図である。 図54は、図52のINFOフラグFダイヤル処理の概要を示すフローチャートである。 図55は、図52のINFOフラグRダイヤル処理の概要を示すフローチャートである。 図56は、図55のハイレゾショットモード設定処理の概要を示すフローチャートである。 図57は、ハイレゾショットフラグ及び表示アイコンの一例を表す図である。 図58は、図55の撮像回数設定処理の概要を示すフローチャートである。 図59は、撮影回数フラグの一例を表す図である。 図60は、図55のハイレゾショット画質モード設定処理の概要を示すフローチャートである。 図61は、ハイレゾショット画質モードフラグの一例を表す図である。 図62は、図7のドライブボタン処理の概要を示すフローチャートである。 図63は、ドライブモード選択メニューの一例を表す図である。 図64は、ドライブモードフラグの一例を表す図である。 図65は、図62のINFOボタン押下処理の概要を示すフローチャートである。 図66は、ハイレゾショット詳細選択メニューが無効な状態を示す図である。 図67は、ハイレゾショット詳細選択メニューが有効な状態を示す図である。 図68は、図7のISボタン処理の概要を示すフローチャートである。 図69は、ISモードフラグの一例を示す図である。ラグの一例を表す図である。
以下に、図面を参照して本発明に係る撮像装置の実施の形態を説明する。なお、これらの実施の形態により本発明が限定されるものではない。本発明は、高画質画像を撮影する撮像装置一般に適用することができる。
また、図面の記載において、同一又は対応する要素には適宜同一の符号を付している。また、図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合があることに留意する必要がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る撮像装置の構成を示す図である。図1に示すように、本実施の形態1に係る撮像装置100は、カメラ本体10とレンズ部20とからなる一眼レフデジタルカメラとして示す。なお、撮像装置100は、レンズ固定式のカメラであってもよい。
レンズ部20は、撮像レンズ101、絞り機構102、液晶絞り103及び手振れ補正レンズ104を有する。
撮像レンズ101は、被写体像を結像させるための光学系である。撮像レンズ101は、ズーム光学系やフォーカス調整系を含んでもよい。
絞り機構102及び液晶絞り103は、被写体光束の入射量を調整するものである。
手振れ補正レンズ104は、撮像装置100に生じた手ブレを打ち消すように光軸に垂直な方向に移動するものである。
また、レンズ部20は、手振れ補正制御部105、液晶絞り制御部106、絞り制御部107、レンズ制御部108、手振れ検出部109、操作部110及び通信制御部111を有する。レンズ部20は、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)等を含むASIC(Application Specific Integrated Circuit:特定用途向け集積回路)及びFPGA(Field Programmable Gate Array)等の各種演算回路、メモリ等の記憶装置を用いて実現される。レンズ部20の制御を行う各ブロックは、演算回路によって実行されるプログラムによって実現される。すなわち、レンズ部20は、このプログラムの実行を通じて、手振れ補正制御部105、液晶絞り制御部106、絞り制御部107、レンズ制御部108及び通信制御部111として機能する。
手振れ補正制御部105は、手振れ量に応じて手振れ補正レンズ104を光軸に垂直な方向への移動を制御する。
透過率を変更する液晶絞り制御部106は、被写体光束の入射量調整のため、カメラ本体10からの指示に応じて、液晶絞り103を制御する。
同様に、絞り制御部107は、被写体光束の入射量調整のため、カメラ本体10からの指示に応じて、絞り機構102の開口量を制御する。ただし、絞り機構102は駆動音を発生する為、動画撮影中は無音の液晶絞り103で光量が調整される。
レンズ制御部108は、カメラ本体10からのズーム移動やフォーカス調整の指示に応じて、撮像レンズ101に含まれる所定のレンズを移動させる。
手振れ検出部109は、レンズ部20に加わる手振れの量及び方向を検出する。
操作部110は、レンズ部20に設けられたフォーカスのマニュアル調整ボタン等である。
通信制御部111は、レンズ部20とカメラ本体10との通信を制御する。
カメラ本体10は、システム制御部112、撮像部113、A/D変換部114、画像処理部115、メモリ116、撮像駆動制御部117、レンズ通信部118、手振れ検出部119、露出制御部120、AF処理部121、電源部122、電源制御部123、操作部124、表示部125、外部メモリ126、不揮発性メモリ127、フラッシュ発光部128、フラッシュ充電部129及びフラッシュ制御部130を有する。カメラ本体10は、CPU等を含むASIC及びFPGA等の各種演算回路、メモリ等の記憶装置を用いて実現される。カメラ本体10の制御を行う各ブロックは、演算回路によって実行されるプログラムによって実現される。すなわち、カメラ本体10は、このプログラムの実行を通じて、システム制御部112、撮像駆動制御部117、露出制御部120、AF処理部121、電源制御部123及びフラッシュ制御部130として機能する。
システム制御部112は、撮像装置100及びカメラ本体10を統括的に制御する制御部である。システム制御部112は、後述する不揮発性メモリ127に記憶されている所定の制御プログラムを読み込み、各種シーケンスを実行する。また、システム制御部112は、表示制御部112aを有する。表示制御部112aは、表示部125の表示を制御する。
カメラ本体10は、撮像部113、A/D変換部114、画像処理部115及びメモリ116を有する。
図2は、図1の撮像部の構成を示す図である。図2に示すように、撮像部113は、シャッター113a、撮像素子113b及び手振れ補正駆動部113cを有する。撮像レンズ101の光軸上に、シャッター113a及び撮像素子113bが配置される。
シャッター113aは、撮像素子113bの露光時間を調整する。シャッター113aは、撮像レンズ101によって形成される被写体像の光束に対して開閉を行うものであり、公知のレンズシャッターやフォーカルプレーンシャッター等によって構成される。また、シャッター113aは、電子シャッターであってもよい。
撮像素子113bは、被写体の光学像を取得する。撮像素子113bは、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサやCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等の二次元固体撮像センサであり、前面に配置されたベイヤー配列のカラーフィルタと、このカラーフィルタに対応して配列されたフォトダイオード等の光電変換素子から構成される。各カラーフィルタとこれに対応する各光電変換素子から構成される画素群によって撮像領域が構成される。撮像素子113bは、撮像レンズ101により集光された光を各画素で受光し光電流に変換し、この光電流をコンデンサに蓄積し、アナログ電圧信号(画像信号)としてA/D変換部114に出力する。
手振れ補正駆動部113cは、撮像素子113bを保持して、カメラ本体10で発生した手振れをキャンセルする方向に移動することにより手振れを補正する。
A/D変換部114は、撮像素子113bで光電変換された画像信号をAD変換して、画像データとして、メモリ116に出力する。メモリ116は、VRAM(Video Random Access Memory)やDRAM(Dynamic Random Access Memory)等のフレームメモリやバッファメモリを用いて構成される。A/D変換部114において得られた画像データや、画像処理部115において処理された画像データ等、各種データを一時的に記憶する。
画像処理部115は、GPU(Graphics Processing Unit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等を用いて構成される。メモリ116に一時記憶された画像データを読み出し、この画像データに対して、ホワイトバランス補正処理、同時化処理、色変換処理等の画像処理を行う。さらに、画像処理部115は、後述する外部メモリ126に記録する際に画像圧縮を行い、また外部メモリ126から読み出した圧縮された画像データの伸張を行う。また、画像処理部115は、第1画像合成部115aと、第2画像合成部115bと、を有する。
第1画像合成部115aは、後述する第1撮像駆動制御部117cにより撮像された第1の画像群を合成し、第1の高解像度画像を生成する。
第2画像合成部115bは、後述する第2撮像駆動制御部117dにより撮像された第2の画像群を合成し、第2の高解像度画像を生成する。
また、カメラ本体10は、撮像駆動制御部117、レンズ通信部118、手振れ検出部119、露出制御部120及びAF処理部121を有する。
撮像駆動制御部117は、撮像部113の各種動作制御及び駆動制御を行う。図3は、図1の撮像駆動制御部の構成を示す図である。図3に示すように、撮像駆動制御部117は、画素ずらし駆動部117aと、手振れ補正制御部117bと、第1撮像駆動制御部117cと、第2撮像駆動制御部117dと、撮像切替部117eと、を有する。
画素ずらし駆動部117aは、被写体と撮像素子113bとの位置関係を画素ピッチ以下の単位(例えば0.5画素ピッチ又は1画素ピッチ)でずらす画素ずらしを行う。
手振れ補正制御部117bは、手振れ検出部109及び手振れ検出部119による検出結果に応じて、被写体と撮像素子113bとの位置関係を補正する手振れ補正を行う。
第1撮像駆動制御部117cは、画素ずらし駆動部117aが画素ずらしで取り得る位置(以下、「画素ずらし位置」ともいう)ごとに第1の所定回数の撮像を行い、第1の画像群を生成する。具体的には、第1撮像駆動制御部117cは、三脚を用いた手振れのない状態における高画質撮影(ハイレゾショット)である第1の撮影モード(以下、「三脚ハイレゾショット」という)を制御する。
第2撮像駆動制御部117dは、手振れ補正制御部117bによる手振れ補正を実行させて、画素ずらし駆動部117aが画素ずらしで取り得る位置(画素ずらし位置)ごとに第2の所定回数の撮像を行い、第2の画像群を生成する。具体的には、第2撮像駆動制御部117dは、ユーザが三脚を用いずに手で撮像装置100を保持し、手振れがある状態における高画質撮影(ハイレゾショット)である第2の撮影モード(以下、「手持ちハイレゾショット」という)を制御する。
撮像切替部117eは、第1撮像駆動制御部117cによる撮像(三脚ハイレゾショット)と、第2撮像駆動制御部117dによる撮像(手持ちハイレゾショット)とを切り換える。撮像切替部117eは、ユーザの入力に応じて、三脚ハイレゾショットと手持ちハイレゾショットとを切り換えてもよい。また、撮像切替部117eは、三脚ハイレゾショットと手持ちハイレゾショットとを自動で切り換える第3の撮影モード(以下、「自動選択ハイレゾショット」という)が選択されると、手振れ量及び方向等に応じて、三脚ハイレゾショットと手持ちハイレゾショットとを自動で切り換える。このとき、手振れ量の検出は、ユーザが後述するレリーズボタン124aの2ndレリーズスイッチをオンにして撮影する直前又は直後に行ってもよいが、ユーザがレリーズボタン124aの1stレリーズスイッチをオン(半押し)にした時でもよく、ユーザが所定の操作ボタンを押下した時でもよい。また、撮像装置100の電源がオンになって所定時間経過後や、所定の時間間隔毎に手振れ量を検出して、三脚ハイレゾショットと手持ちハイレゾショットとを切り換えてもよい。
レンズ通信部118は、レンズ部20の通信制御部111と通信して、カメラ本体10とレンズ部20間のデータ通信を制御する。
手振れ検出部119は、カメラ本体10の手振れの量及び方向を検出する。
露出制御部120は、メモリ116に一時記憶された画像データを用いて被写体輝度を算出する。なお、専用の測光センサを用いて被写体輝度を算出するようにしても勿論かまわない。
AF(Auto Focus)処理部121は、メモリ116に一時記憶された画像データから高周波成分を抽出し、コントラスト値により合焦位置を検出する。または、AF処理部121は、撮像素子113に埋め込まれた位相差検出用画素を処理して測距演算結果から合焦位置を算出する。
また、カメラ本体10は、電源部122、電源制御部123、操作部124、表示部125、外部メモリ126及び不揮発性メモリ127を有する。
電源部122は、例えば、2次電池等の電源電池で構成される。
電源制御部123は、電源部122の電圧を所定電圧に制御して、各部へ電力を供給する。電源制御部123は、電源部122を構成する電池の電源電圧や残量検出を行う。
操作部124は、撮影者の指示を入力する入力手段である。図4は、本発明の実施の形態1に係る撮像装置の概略構成を示す斜視図である。操作部124は、図4に示すように、レリーズボタン124aと、Fダイヤル124bと、Rダイヤル124cと、INFOボタン124dと、MENUボタン124eと、選択ボタン124fと、決定ボタン124gと、Qボタン124hと、ドライブボタン124iと、ハイレゾショットボタン124jと、ISボタン124kと、タッチパネル124lと、を有する。
レリーズボタン124aは、1stレリーズスイッチと2ndレリーズスイッチの2段スイッチを有している。レリーズボタン124aが半押しされると1stレリーズスイッチがオンとなり、半押しから更に押し込まれ全押しされると2ndレリーズスイッチがオンとなる。1stレリーズスイッチがオンとなると、システム制御部112は、AE処理やAF処理等撮影準備シーケンスを実行する。また、2ndレリーズスイッチがオンとなると、システム制御部112は、静止画の撮影シーケンスを実行し、撮影を行う。
Fダイヤル124bは、回転可能であり、撮影条件で設定された撮影パラメータを変更する指示信号の入力を受け付ける。
Rダイヤル124cは、回転可能であり、撮影条件で設定された撮影パラメータを変更する指示信号の入力を受け付ける。
INFOボタン124dは、撮像装置100に関する情報を表示部125に表示させる指示信号の入力を受け付ける。
MENUボタン124eは、撮像装置100のメニューを表示部125に表示させる。具体的には、MENUボタン124eが押下されると、撮像装置100は、後述するメニュー処理を開始する。
選択ボタン124fは、表示部125に表示されるメニュー画面等において項目や条件の選択を行い、決定ボタン124gは、選択された条件を確定させる。なお、選択ボタン124fは、上下左右ボタンの4つのボタンから構成されるが、以下では、上ボタン、下ボタン、左ボタン及び右ボタンと略して表記する。
Q(クイック)ボタン124hは、SCP(Super Control Panel)処理を開始する指示信号の入力を受け付ける。
ドライブボタン124iは、単写、連写等の撮影条件を切り換える指示信号の入力を受け付ける。
ハイレゾショットボタン124jは、ハイレゾショットモードを切り換える指示信号の入力を受け付ける。
ISボタン124kは、手振れ補正モードを有効にするか無効にするかを切り換える指示信号の入力を受け付ける。
タッチパネル124lは、表示部125の表示領域に重畳されて設けられ、外部からの物体がタッチしたタッチ位置に応じた指示信号の入力を受け付ける。
表示部125は、ライブビュー表示や外部メモリ126に記録された撮影画像の再生表示を行い、さらに露出制御値等の表示や撮影モード等設定のためのメニュー画面の表示を行う。表示部125は、例えば、液晶モニタであるが、有機EL等のディスプレイでもよい。
外部メモリ126は、例えば、カメラ本体10に着脱が自在な記憶媒体である。外部メモリ126には、画像処理部115において圧縮された画像データや、音声データ及びその付随データが記憶される。音声データは、動画音声として撮影画像と同期して記憶される。なお、画像データや音声データ等を記憶するための記憶媒体は、外部メモリ126に限らず、カメラ本体10に内蔵のハードディスク等の記憶媒体であってもよい。
不揮発性メモリ127は、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリである。不揮発性メモリ127には、撮像装置100の動作に必要な各種パラメータやシステム制御部112において実行される制御プログラムが記憶される。
カメラ本体10は、フラッシュ発光部128、フラッシュ充電部129及びフラッシュ制御部130を有する。
フラッシュ発光部128は、例えば、キセノン(Xe)管等の発光管や反射傘を備える。フラッシュ発光部128は、フラッシュ制御部130から発光指示を受信して、フラッシュ充電部129のコンデンサに蓄積されたエネルギーを利用して発光する。
フラッシュ充電部129は、フラッシュ発光部128の発光を行うに必要なエネルギーを蓄積する。フラッシュ充電部129は、電圧を昇圧する昇圧回路や、昇圧された電圧でエネルギーを蓄積するコンデンサを有する。
フラッシュ制御部130は、フラッシュ充電部129における充電動作、及びフラッシュ発光部128におけるフラッシュ発光を制御する。
システム制御部112は、画像処理部115〜不揮発性メモリ127及びフラッシュ制御部130等と接続される。そして、システム制御部112は、撮影者が操作部124のいずれかの操作部材を操作すると、撮影者の操作に応じた各種シーケンスを実行する。
〔撮像装置の処理〕
次に、撮像装置100が実行する処理について説明する。図5は、本発明の実施の形態1に係る撮像装置が実行する処理の概要を示すフローチャートである。
図5に示すように、まず、システム制御部112は、撮像部113が生成した画像データに対応するライブビュー画像を表示部125に表示させる(ステップS1)。この場合、システム制御部112は、撮像部113に撮像させて画像データを生成させ、この画像データに対して、画像処理部115に画像処理を施させる。そして、表示制御部112aが、表示部125にライブビュー画像を表示させる。なお、ライブビュー表示の詳細は後述する。
続いて、システム制御部112は、操作部124の各ボタン・ダイヤル等に対する操作に応じて処理を行う(ステップS2)。なお、ボタン・ダイヤル処理の詳細は後述する。
その後、システム制御部112は、レンズ通信部118及び通信制御部111を経由して、レンズ部20と通信を行い、レンズ部20の設定等の各種情報を取得する(ステップS3)。なお、レンズ情報通信処理の詳細は後述する。
ステップS4において、レリーズボタン124aが半押しされることによって、1stレリーズがオン状態となった場合(ステップS4:Yes)、撮像装置100は、撮像部113が生成した画像データに基づいて、撮像レンズ101を合焦させるとともに測光演算を行いAE(Auto Exposure)ロックする1stON処理を実行する(ステップS5)。ステップS5の後、撮像装置100は、後述するステップS6へ移行する。
ステップS4において、レリーズボタン124aが半押しされることなく、1stレリーズがオン状態となっていない場合(ステップS4:No)、撮像装置100は、後述するステップS8へ移行する。
ステップS6において、レリーズボタン124aが全押しされることによって、2ndレリーズがオン状態となった場合(ステップS6:Yes)、撮像装置100は、撮像部113に静止画撮影を実行させる(ステップS7)。なお、静止画撮影の詳細は後述する。
ステップS7の後、撮像装置100は、後述するステップS8へ移行する。これに対して、レリーズボタン124aが全押しされることなく、2ndレリーズがオン状態となっていない場合(ステップS6:No)、撮像装置100は、後述するステップS8へ移行する。
ステップS8において、操作部124が所定の操作を受け付けて終了する場合(ステップS8:Yes)、撮像装置100は、本処理を終了する。これに対して、操作部124が所定の操作を受け付けず、終了しない場合(ステップS8:No)、撮像装置100は、ステップS1へ戻る。
〔ライブビュー表示〕
次に、図5のステップS1で説明したライブビュー表示について説明する。図6は、図5のライブビュー表示の概要を示すフローチャートである。
図6に示すように、まず、システム制御部112は、ハイレゾショット機能自体、又はハイレゾショットにおける各機能の制限を行う(ステップS11)。なお、ハイレゾショット制限処理の詳細は後述する。
続いて、システム制御部112は、撮像装置100の設定がハイレゾショットではない通常撮像を行う状態(ハイレゾショットフラグ(以下、「HF」という)=0)であるか、ハイレゾショットを行う状態(HF≠1)かを判断する(ステップS12)。システム制御部112によって撮像装置100の設定が通常撮像を行う状態であると判断された場合(ステップS12:HF=0)、撮像装置100は、後述するステップS13へ移行する。これに対して、システム制御部112によって撮像装置100の設定がハイレゾショットを行う状態であると判断された場合(ステップS12:HF≠0)、撮像装置100は、後述するステップS14へ移行する。
ステップS13において、表示制御部112aは、通常のライブビュー画像を表示部125に表示させる。ステップS13の後、撮像装置100は、図5のメインルーチンへ戻る。
ステップS14において、システム制御部112は、撮像装置100の設定が三脚ハイレゾショット(HF=1)、手持ちハイレゾショット(HF=2)、自動選択ハイレゾショット(HF=3)のいずれであるかを判断する。
システム制御部112によって撮像装置100の設定が三脚ハイレゾショットであると判断された場合(ステップS14:HF=1)、表示制御部112aは、三脚ハイレゾショット撮像を行う場合のライブビュー画像を表示部125に表示させる(ステップS15)。
また、システム制御部112によって撮像装置100の設定が手持ちハイレゾショットであると判断された場合(ステップS14:HF=2)、表示制御部112aは、手持ちハイレゾショット撮像を行う場合のライブビュー画像を表示部125に表示させる(ステップS16)。
また、システム制御部112によって撮像装置100の設定が自動選択ハイレゾショットであると判断された場合(ステップS14:HF=3)、表示制御部112aは、自動選択ハイレゾショット撮像を行う場合のライブビュー画像を表示部125に表示させる(ステップS17)。なお、三脚ハイレゾショット撮像ライブビュー表示、手持ちハイレゾショット撮像ライブビュー表示の詳細は後述する。ステップS15〜17の各処理の後、撮像装置100は、図5のメインルーチンへ戻る。
〔ボタン・ダイヤル操作処理〕
次に、図5のステップS2で説明したボタン・ダイヤル操作処理について説明する。図7は、図5のダイヤル・ボタン操作処理の概要を示すフローチャートである。
図7に示すように、まず、システム制御部112は、MENUボタン124eが押下されたか否かを判断する(ステップS21)。システム制御部112によって、MENUボタン124eが押下されていないと判断された場合(ステップS21:No)、撮像装置100は、選択ボタン124f後述するステップS22へ移行する。これに対して、システム制御部112によってMENUボタン124eが押下されたと判断された場合(ステップS21:Yes)、撮像装置100は、後述するステップS28へ移行する。
ステップS22において、システム制御部112は、Qボタン124hが押下されたか否かを判断する。システム制御部112によって、Qボタン124hが押下されていないと判断された場合(ステップS22:No)、撮像装置100は、選択ボタン124f後述するステップS23へ移行する。これに対して、システム制御部112によってQボタン124hが押下されたと判断された場合(ステップS22:Yes)、撮像装置100は、後述するステップS29へ移行する。
ステップS23において、システム制御部112は、ドライブボタン124iが押下されたか否かを判断する。システム制御部112によって、ドライブボタン124iが押下されていないと判断された場合(ステップS23:No)、撮像装置100は、選択ボタン124f後述するステップS24へ移行する。これに対して、システム制御部112によってドライブボタン124iが押下されたと判断された場合(ステップS23:Yes)、撮像装置100は、後述するステップS30へ移行する。
ステップS24において、システム制御部112は、ハイレゾショットボタン124jが押下されたか否かを判断する。システム制御部112によって、ハイレゾショットボタン124jが押下されていないと判断された場合(ステップS24:No)、撮像装置100は、選択ボタン124f後述するステップS25へ移行する。これに対して、システム制御部112によってハイレゾショットボタン124jが押下されたと判断された場合(ステップS24:Yes)、撮像装置100は、後述するステップS31へ移行する。
ステップS25において、システム制御部112は、ISボタン124kが押下されたか否かを判断する。システム制御部112によって、ISボタン124kが押下されていないと判断された場合(ステップS25:No)、撮像装置100は、選択ボタン124f後述するステップS26へ移行する。これに対して、システム制御部112によってISボタン124kが押下されたと判断された場合(ステップS25:Yes)、撮像装置100は、後述するステップS32へ移行する。
ステップS26において、システム制御部112は、MENUボタン124e、Qボタン124h、ドライブボタン124i、ハイレゾショットボタン124j、及びISボタン124k以外のボタンに操作が行われたかを判断し、操作に応じた処置を行う。ステップS26の後、撮像装置100は、図5のメインルーチンへ戻る。なお、ステップS28のメニュー処理、ステップS30のドライブボタン処理、ステップS31のハイレゾショットボタン処理、及びステップS32のISボタン処理の詳細は後述する。
〔レンズ情報通信処理〕
次に、図5のステップS3で説明したレンズ情報通信処理について説明する。図8は、図5のレンズ情報通信処理の概要を示すフローチャートである。
図8に示すように、まず、システム制御部112は、レンズ通信部118及び通信制御部111を経由して、レンズ部20と通信を行う(ステップS41)。
続いて、システム制御部112は、レンズ部20が手振れ補正機能があるレンズであるか否かを判断する(ステップS42)。システム制御部112によって、レンズ部20がシンクロ手振れ補正機能があるレンズであると判断された場合(ステップS42:シンクロ手振れ補正機能あり)、システム制御部112は、画素ずらし機能、回転ブレ補正機能、及びシフトブレ補正機能をカメラ本体10に、角度ブレ補正機能をカメラ本体10及びレンズ部20にそれぞれ割り当てる(ステップS43)。
図9は、手振れの方向を説明する図である。図9に示すように、撮像装置100の手振れは、ロール方向の手振れSH1である回転ブレ、ピッチ方向の手振れSH2及びヨー方向の手振れSH3を含む角度ブレ、上下方向の手振れSH4及び左右方向の手振れSH5を含むシフトブレを含む。手振れ補正駆動部113cは、撮像素子113bに水平な面内の補正に適しているため、システム制御部112は、画素ずらし機能、回転ブレ補正機能、シフトブレ補正機能をカメラ本体10の手振れ補正駆動部113cに割り当てる。これに対して、手振れ補正レンズ104は、撮像素子113bに対する被写体光束の入射角度の補正に適しているため、システム制御部112は、レンズ部20がシンクロ手振れ機能を有している場合には、角度ブレ補正機能をカメラ本体10の手振れ補正駆動部113c及びレンズ部20の手振れ補正レンズ104に割り当て、手振れ補正駆動部113cと手振れ補正レンズ104とを同期(シンクロ)させて角度ブレを補正する。
同様に、システム制御部112によって、レンズ部20がノーマル手振れ補正機能があるレンズであると判断された場合(ステップS42:ノーマル手振れ補正機能あり)、システム制御部112は、画素ずらし機能、回転ブレ補正機能、シフトブレ補正機能をカメラ本体10の手振れ補正駆動部113cに割り当てる。これに対して、システム制御部112は、レンズ部20がシンクロ手振れ機能を有していない(ノーマルシンクロ機能を有している)場合には、角度ブレ補正機能をレンズ部20の手振れ補正レンズ104に割り当てる(ステップS44)。
同様に、システム制御部112によって、レンズ部20が手振れ補正機能がない又は手振れ補正機能があるか不明なレンズであると判断された場合(ステップS42:手振れ補正機能なし又は不明)、システム制御部112は、画素ずらし機能、回転ブレ補正機能、シフトブレ補正機能、及び角度ブレ補正機能をカメラ本体10の手振れ補正駆動部113cに割り当てる(ステップS45)。ステップS43〜45の各処理の後、撮像装置100は、図5のメインルーチンへ戻る。
〔静止画撮影〕
次に、図5のステップS7で説明した静止画撮影について説明する。図10は、図5の静止画撮影の概要を示すフローチャートである。
図10に示すように、まず、システム制御部112は、図6のステップS11と同様に、ハイレゾショット制限処理を行う(ステップS51)。
続いて、図6のステップS12と同様に、システム制御部112は、撮像装置100の設定がハイレゾショットではない通常撮像を行う状態(HF=0)であるか、ハイレゾショットを行う状態(HF≠1)かを判断する(ステップS52)。システム制御部112によって撮像装置100の設定が通常撮像を行う状態であると判断された場合(ステップS52:HF=0)、撮像装置100は、後述するステップS53へ移行する。これに対して、システム制御部112によって撮像装置100の設定がハイレゾショットを行う状態であると判断された場合(ステップS52:HF≠0)、撮像装置100は、後述するステップS55へ移行する。
ステップS53において、撮像装置100は、撮像駆動制御部117により撮像部113を制御して、ハイレゾショット機能を用いない通常の静止画撮影を行う。さらに、撮像装置100は、撮像部113が撮像した画像に画像処理部115により所定の画像処理を施し、メモリ116に記録する処理を行う(ステップS54)。その後、撮像装置100は、図5のメインルーチンへ戻る。
ステップS55において、図6のステップS14と同様に、システム制御部112は、撮像装置100の設定が三脚ハイレゾショット(HF=1)、手持ちハイレゾショット(HF=2)、自動選択ハイレゾショット(HF=3)のいずれであるかを判断する。
システム制御部112によって撮像装置100の設定が三脚ハイレゾショットであると判断された場合(ステップS55:HF=1)、撮像装置100は、撮像駆動制御部117の第1撮像駆動制御部117cにより撮像部113を制御して、三脚ハイレゾショットの静止画撮影を行い第1の画像群を生成する(ステップS56)。続いて、撮像装置100は、画像処理部115の第1画像合成部115aにより、三脚ハイレゾショットにより撮像した第1の画像群を合成して第1の高解像度画像を生成する(ステップS57)。なお、三脚ハイレゾショットの静止画撮影の詳細は後述する。
また、システム制御部112によって撮像装置100の設定が手持ちハイレゾショットであると判断された場合(ステップS55:HF=2)、撮像装置100は、撮像駆動制御部117の第2撮像駆動制御部117dにより撮像部113を制御して、手持ちハイレゾショットの静止画撮影を行い第2の画像群を生成する(ステップS59)。続いて、撮像装置100は、画像処理部115の第2画像合成部115bにより、手持ちハイレゾショットにより撮像した第2の画像群を合成して第2の高解像度画像を生成する(ステップS60)。なお、手持ちハイレゾショットの静止画撮影の詳細は後述する。
また、システム制御部112によって撮像装置100の設定が自動選択ハイレゾショットであると判断された場合(ステップS55:HF=3)、撮像装置100は、撮像駆動制御部117の撮像切替部117eが第1撮像駆動制御部117cと第2撮像駆動制御部117dとを切り換えて、三脚ハイレゾショット又は手持ちハイレゾショットの静止画撮影を行い、撮像方法に応じた画像合成を行う(ステップS61)。なお、自動選択ハイレゾショットの静止画撮影の詳細は後述する。
ステップS58において、撮像装置100は、ステップS27、S60、又はS61において合成された画像に対して、ハイレゾショットにおける画像合成以外の画像合成処理を施す。具体的には、撮像装置100は、HDR合成処理や、深度合成処理等の画像合成処理を施す。ただし、HDR合成処理に関しては、ASICのゲート規模やバッファ使用効率を考慮すると、ハイレゾショットにおける画像合成を行う前に行うことが好ましい。一方、深度合成処理は、ハイレゾショットにおける画像合成を行った後に行うのが好ましい。このように、HDR撮影、深度合成撮影、及びハイレゾショットという複数種類の画像合成撮影を行う場合、撮影は、ピント移動ごと、画素ずらしごと、露出ずらしつつ複合的な撮影シーケンスで行い、画像合成はその逆の順で複合的な合成シーケンスで行うことが必要である。
その後、撮像装置100は、ステップS58において合成した画像をメモリ116に記録する処理を行う(ステップS54)。その後、撮像装置100は、図5のメインルーチンへ戻る。
〔ハイレゾショット制限処理〕
次に、図6のステップS11及び図10のステップS51で説明したハイレゾショット制限処理について説明する。図11は、図6のハイレゾショット制限処理の概要を示すフローチャートである。
図11に示すように、ステップS71において、システム制御部112が、HDR撮影機能がONであると判断した場合(ステップS71:No)、システム制御部112は、HF=1(三脚ハイレゾモード)に設定する(ステップS72)。HDR撮影機能は、1回の撮影において、露出を変えながら複数枚(例えば4枚)の画像を撮像し、これらの画像を合成したHDR画像を生成する機能である。HDR撮影機能と後述する手持ちハイレゾショットとを併用すると、互いにかけ算の関係で撮影枚数が増える。そのため、HDR撮影機能が有効である場合、システム制御部112は、手持ちハイレゾショットを行わないように制限する。その後、図6又は図10のサブルーチンに戻る。
ステップS71において、システム制御部112が、HDR撮影機能がOFFであると判断した場合(ステップS71:Yes)、システム制御部112は、深度合成撮影機能がOFFであるか否かを判断する(ステップS73)。
ステップS73において、システム制御部112が、深度合成撮影機能がONであると判断した場合(ステップS73:No)、ステップS72へ移行する。深度合成撮影機能は、1回の撮影においてピント位置を変えながら複数枚(例えば8枚)の画像を撮像し、これらの画像を合成した超深度画像を生成する機能である。深度合成撮影機能と後述する手持ちハイレゾショットとを併用すると、互いにかけ算の関係で撮影枚数が増える。そのため、深度合成撮影機能が有効である場合、システム制御部112は、手持ちハイレゾショットを行わないよう制限する。
ステップS73において、システム制御部112が、深度合成撮影機能がOFFであると判断した場合(ステップS73:Yes)、図6又は図10のサブルーチンに戻る。すなわち、HDR撮影機能及び深度合成撮影機能が無効である場合、ハイレゾショットの制限をせずに図6又は図10のサブルーチンに戻る。
〔ハイレゾショット制限処理の変形例〕
次に、図6のステップS11及び図10のステップS51で説明したハイレゾショット制限処理の変形例について説明する。図12は、図6のハイレゾショット制限処理の変形例の概要を示すフローチャートである。
図12に示すように、ステップS81において、システム制御部112が、HDR撮影機能がONであると判断した場合(ステップS81:No)、システム制御部112は、ハイレゾショットモードの撮影枚数を制限する。HDR撮影機能とハイレゾショットとを併用する場合に撮影枚数が多くなりすぎないように、システム制御部112は、ハイレゾショットにおける画素ずらし位置ごとの撮影枚数を制限する。その後、図6又は図10のサブルーチンに戻る。
ステップS81において、システム制御部112が、HDR撮影機能がOFFであると判断した場合(ステップS81:Yes)、システム制御部112は、深度合成撮影機能がOFFであるか否かを判断する(ステップS83)。
ステップS83において、システム制御部112が、深度合成撮影機能がONであると判断した場合(ステップS83:No)、ステップS82へ移行する。深度合成撮影機能とハイレゾショットとを併用する場合に撮影枚数が多くなりすぎないように、システム制御部112は、ハイレゾショットにおける画素ずらし位置ごとの撮影枚数を制限する。
ステップS83において、システム制御部112が、深度合成撮影機能がOFFであると判断した場合(ステップS83:Yes)、図6又は図10のサブルーチンに戻る。すなわち、HDR撮影機能及び深度合成撮影機能が無効である場合、ハイレゾショットにおける画素ずらし位置ごとの撮影枚数を制限せずに図6又は図10のサブルーチンに戻る。
〔三脚ハイレゾショットの静止画撮影〕
次に、図10のステップS56で説明した三脚ハイレゾショットの静止画撮影について説明する。図13は、図10の三脚ハイレゾショットの静止画撮影の概要を示すフローチャートである。
図13に示すように、まず、フラッシュ制御部130は、フラッシュの発光モードをマニュアル(M)発光モードに制限する(ステップS91)。ハイレゾショットでは、厳密に明るさが一定の画像を複数枚撮像する必要があるため、発光量が±0.2EV以内の精度でしか安定しないプリ発光制御による通常のフラッシュ撮影は行わないが、発光量が±0.1EV以内の精度で発光量制御を保証できるマニュアル発光制御に限りフラッシュ撮影を許可する。このように、第1撮像駆動制御部117cは、フラッシュ制御部130によるフラッシュの発光を禁止又は制限してもよい。
続いて、第1撮像駆動制御部117cは、手振れ補正制御部117bによる手振れ補正を停止させて(手振れ補正モードOFF)撮像する。(ステップS92)。三脚ハイレゾショットは、三脚等により手振れの影響がない状態で撮影することが前提であるから、手振れ補正機能を停止する。
その後、システム制御部112は、変数GZを画素ずらし回数に設定する(ステップS93)。例えば、画素ずらしを8回行う設定の場合には、変数GZ=8となる。
そして、撮像装置100は、露出の設定を行う露出処理を行う(ステップS94)。なお、露出処理の詳細は後述する。
続いて、画素ずらし駆動部117aが手振れ補正駆動部113cを制御して、被写体と撮像素子113bとの位置関係をずらす画素ずらしを行い、第1撮像駆動制御部117cが第1の所定回数の撮影を行う(ステップS95)。
図14〜図21は、三脚ハイレゾショットにおいて画素をずらして撮像する様子を模式的に説明する図である。図14に示すように、撮像素子113bは、二次元配列された撮像センサとRGBカラーフィルタとからなり、Rカラーフィルタを有するR画素113R、Gカラーフィルタを有するG画素113G、及びBカラーフィルタを有するB画素113Bがベイヤー配列で並べられている。R画素113R、G画素113G、及びB画素113Bは、開口部113baと、遮光部113bbと、開口部を覆うカラーフィルタ113bcとを有する。従って、各画素の開口部間の隙間Gにおいては、画像情報を取得することができない。また、図15の(a)〜(c)に示すように、ベイヤー構造では、実際に画像情報取得するのは、画素A11、A21、A31であり、画素A12、A22、A32ではベイヤー補完による推測データしか取得できない。そのため、図15の(a)〜(c)に示す画像を合成したRGB画像は解像度が低い。
図16は、画素ずらし駆動部117aが画素ずらしを行う様子を表す図である。図16は画素ずらし回数が8回の例である。図16の(a)〜(h)に示すように、画素ずらし駆動部117aは、撮像素子113bを各方向に1画素又は0.5画素ずつ8回画素ずらしを行ってその都度1回ずつ撮影を行う。すると、図17の(a)〜(d)に示すように、G画素、R画素、B画素それぞれにおいて8倍の情報を取得することができる。そして、図17の(a)〜(d)に示す画像を合成することにより高解像度画像を生成することができる。なお、画素ずらし位置ごと撮影する第1の所定回数を1回として説明したが、画素ずらし位置ごとに複数回撮影を行ってもよい。ただし、複数回撮影を行う場合には、その都度露出処理を行う必要がある。
また、画素ずらし回数は4回であってもよい。図18の(a)〜(d)に示すように、画素ずらし駆動部117aは、撮像素子113bを各方向に1画素ずつ4回画素ずらしを行ってその都度1回ずつ撮影を行う。すると、図19の(a)〜(d)に示すように、G画素、R画素、B画素それぞれにおいて4倍の情報を取得することができる。そして、図19の(a)〜(d)に示す画像を合成することにより高解像度画像を生成することができる。
同様に、画素ずらし回数は2回であってもよい。図20の(a)〜(d)に示すように、画素ずらし駆動部117aは、撮像素子113bを各方向に1画素ずつ2回画素ずらしを行ってその都度1回ずつ撮影を行う。すると、図21の(a)〜(b)に示すように、G画素、R画素、B画素それぞれにおいて2倍の情報を取得することができる。ここで、R画素、B画素は縦方向に補間処理をする必要があり、縦方向のRとBとの解像度は改善されない。しかしながら、実質的な解像度であるG画素は、図19に示す4回画素ずらしと同等に得ることができる。このように、撮影時間と処理時間とを削減しつつ、図21の(a)〜(b)に示す画像を合成することにより高解像度画像を生成することができる。
図13に戻り、ステップS96において、システム制御部112は、変数GZ=GZ−1にデクリメントする。
ステップS97において、システム制御部112が変数GZ=0ではないと判定した場合(ステップS97:No)、ステップS94に戻り処理を繰り返す。一方、ステップS97において、システム制御部112が変数GZ=0であると判定した場合(ステップS97:Yes)、後述するステップS98へ移行する。すなわち、撮像装置100は、予め設定された画素ずらし回数に応じた画素ずらし位置において、それぞれ第1の所定回数の撮影を行う。
ステップS98において、システム制御部112は、自動深度合成撮影を行うと判断した場合(ステップS98:Yes)、撮像装置100は、ピントをずらして撮像を行う(ステップS99)。
ステップS100において、システム制御部112は、ピントずらしが所定の回数行われたか否かを判断する(ステップS100)。ピントずらしが所定の回数行われていない場合(ステップS100:No)、ステップS93に戻り処理が繰り返される。一方、ピントずらしが所定の回数行われた場合(ステップS100:Yes)、図10に示すサブルーチンへ戻る。
また、ステップS98において、システム制御部112が自動深度合成撮影を行わないと判断した場合(ステップS98:No)、図10に示すサブルーチンへ戻る。
以上説明したように、実施の形態1によれば、手振れの影響がない状態で高解像度画像を撮影(三脚ハイレゾショット)することができる。
〔露出処理〕
次に、図13のステップS94で説明した露出処理について説明する。図22は、図13の露出処理の概要を示すフローチャートである。
図22に示すように、まず、システム制御部112は、HDR撮影が無効(OFF)であるか否かを判断する(ステップS111)。
システム制御部112が、HDR撮影が無効(OFF)であると判断した場合(ステップS111:Yes)、現在の露出で撮影を行い(ステップS117)、図13に示すサブルーチンに戻る。
一方、システム制御部112が、HDR撮影が有効であると判断した場合(ステップS111:No)、露出制御部120は、露出を現在の設定の−1.5段に設定し、撮影を行う(ステップS112)。同様に、露出制御部120は、露出を現在の設定の−0.5段(ステップS113)、+0.5段(ステップS114)、+1.5段(ステップS115)に設定し、それぞれ撮影を行う。
その後、画像処理部115は、HDR撮影により撮像した画像を合成する処理を行う(ステップS116)。その後、図13に示すサブルーチンに戻る。
〔手持ちハイレゾショットの静止画撮影〕
次に、図10のステップS59で説明した手持ちハイレゾショットの静止画撮影について説明する。図23は、図10の手持ちハイレゾショットの静止画撮影の概要を示すフローチャートである。
図23に示すように、まず、システム制御部112は、シャッター速度に制限を設ける処理を行う(ステップS121)。なお、シャッター速度制限処理の詳細は後述する。
続いて、システム制御部112は、露出ディレーを変更する処理を行う(ステップS122)。なお、露出ディレー制限処理の詳細は後述する。
その後、フラッシュ制御部130は、フラッシュを停止(発光モードOFF)に制限する(ステップS123)。このように、第2撮像駆動制御部117dは、フラッシュ制御部130によるフラッシュの発光を禁止又は制限してもよい。
続いて、手振れ補正制御部117bは、手振れ補正機能を有効(手振れ補正モードON)にする(ステップS124)。
そして、システム制御部112は、変数SHTを撮影回数(第2の所定回数)に設定する(ステップS125)。
その後、システム制御部112は、変数GZを画素ずらし回数に設定する(ステップS126)。
そして、撮像装置100は、図13のステップS74と同様の露出処理を行う(ステップS127)。
続いて、システム制御部112は、変数SHT=SHT−1にデクリメントする(ステップS128)。
ステップS129において、システム制御部112が変数SHT=0ではないと判定した場合(ステップS129:No)、ステップS127に戻り処理を繰り返す。一方、ステップS129において、システム制御部112が変数SHT=0であると判定した場合(ステップS129:Yes)、後述するステップS130へ移行する。すなわち、撮像装置100は、第2の所定回数に応じて露出処理を繰り返す。HDR撮影がOFFの場合には、第2の所定回数だけ撮影を行うこととなる。
続いて、画素ずらし駆動部117aが手振れ補正駆動部113cを制御して、被写体と撮像素子113bとの位置関係をずらす画素ずらしを行い、第2撮像駆動制御部117dが撮影を行う(ステップS130)。
図24〜図26は、手持ちハイレゾショットにおいて画素をずらして撮像する様子を模式的に説明する図である。図24は、画素ずらし駆動部117aが画素ずらしを行う様子を表す図である。図24は画素ずらし回数が8回の例である。図24の(a)〜(h)に示すように、手振れ補正制御部117bにより手振れ補正を行いながら、画素ずらし駆動部117aは、撮像素子113bを各方向に1画素又は0.5画素ずつ8回画素ずらしを行ってその都度撮影を行う。
手持ちハイレゾショットにおいて撮影した画像は、手振れによる揺動の影響を受けている。揺動は、手振れ補正の性能が高いほど、撮影者の手振れ量が少ないほど、シャッター速度が高速であるほど小さくなる。図25は、揺動の量を算出し補正する方法を説明する図である。図25の縦軸は輝度、横軸は画像内における位置(縦又は横方向)である。図25に示すように、撮影した各画像の輝度曲線L1、L2を相関演算比較することにより、それぞれの画像に何画素分のずれが生じているかを1画素ピッチ以下の精度で算出することができる。通常、手振れ補正により5画素程度の搖動が発生し得るが、1画素以上の搖動は画像シフト処理をすることによってキャンセルすることができる。手持ちハイレゾショットでは、各画素ずらし位置で第2の所定回数(例えば8回)撮影を行い、この8回の撮影で取得した画像の揺動の量を算出することにより各画像を1画素ピッチ以上の揺動がない画像にシフト補正し、その平均値を求めることにより、揺動による誤差を低減し、当初の狙いである1画素ピッチ以下の画素ずらしの画像を得ることができる。また、平均値の代わりにメディアン値(多数値)を求めてもよいが、平均値の方が画像のノイズが低減される。いずれの場合においても、画像シフト操作によって、原理的には撮影画角が狭まるが、5画素程度であれば、ほとんど無視できる誤差である。
このようにして、図26の(a)〜(d)に示すように、揺動による影響を低減したG画素、R画素、B画素それぞれにおいて8倍の情報を取得することができる。そして、図26の(a)〜(d)に示す画像を合成することにより高解像度画像を生成することができる。このように、第2画像合成部115bは、撮影した画像群(第2の画像群)に対して画素ピッチ以下の単位で画像ずれを検出し、目標の画素ずらしに対して1画素ピッチより小さいずれになるように画像データをシフトした後に合成する。また、画素ずらし回数は、三脚ハイレゾショットで説明したのと同様に4回や2回であってもよい。
図23に戻り、ステップS131において、システム制御部112は、変数GZ=GZ−1にデクリメントする。
ステップS132において、システム制御部112が変数GZ=0ではないと判定した場合(ステップS132:No)、ステップS127に戻り処理を繰り返す。一方、ステップS132において、システム制御部112が変数GZ=0であると判定した場合(ステップS132:Yes)、後述するステップS133へ移行する。すなわち、撮像装置100は、予め設定された画素ずらし回数に応じた画素ずらし位置において、それぞれ第2の所定回数の撮影を行う。
ステップS133〜S135は、図41のステップS78〜S80と同様の処理である。その後、図10に示すサブルーチンへ戻る。
以上説明したように、実施の形態1によれば、撮像装置100を手で保持しており、手振れがある状態であっても、手振れ補正を行いながら高解像度画像を撮影(手持ちハイレゾショット)することができる。
〔シャッター速度制限処理〕
次に、図23のステップS121で説明したシャッター速度制限処理について説明する。手持ちハイレゾショットでは、複数の画像の撮影を行う間の手振れを小さくするために、可能な限りシャッター速度を速くして、高速に撮影を終えることが好ましい。図27は、図23のシャッター速度制限処理の概要を示すフローチャートである。
図27に示すように、まず、システム制御部112は、現在のシャッター速度を取得する(ステップS141)。
続いて、システム制御部112は、撮像部113における撮像読み出しfpsを取得する(ステップSS142)。
そして、システム制御部112は、変数SS1を現在のシャッター速度に設定する(ステップS143)。
さらに、システム制御部112は、変数SS2を撮像読み出しfpsの逆数に設定する(ステップS144)。
ステップS145において、システム制御部112が変数SS1<変数SS2であると判定した場合(ステップS145:Yes)、図23に示すサブルーチンへ戻る。すなわち、現在のシャッター速度は変数SS1のままとなる。
ステップS145において、システム制御部112が変数SS1<変数SS2ではないと判定した場合(ステップS145:No)、シャッター速度を変数SS2で制限する(ステップS146)。その後、図23に示すサブルーチンへ戻る。すなわち、シャッター速度は、撮像読み出しfpsの逆数である変数SS2となる。その後、第2撮像駆動制御部117dは、設定されたシャッター速度によって手持ちハイレゾショットを行う。
以上説明したように、第2撮像駆動制御部117dは、シャッターのシャッター速度の下限値を制限してもよい。シャッター速度が撮像読み出しfpsの逆数、すなわち撮像読み出しにかかる時間よりも小さいと、複数枚の撮影に要する撮影時間を小さくすることができる。例えば、撮像読み出しの最速のfpsが60fpsの場合、最短の撮像読み出しにかかる時間は1/60秒である。従って、シャッター速度を1/60秒より高速側に制限すれば、連続撮影時間を最短に保持することができる。
〔シャッター速度制限処理の変形例1〕
次に、図23のステップS121で説明したシャッター速度制限処理の変形例1について説明する。図28は、図23のシャッター速度制限処理の変形例の概要を示すフローチャートである。
図28に示すように、まず、システム制御部112は、図27のステップS141と同様に、現在のシャッター速度を取得する(ステップS151)。
続いて、システム制御部112は、レンズ通信部118及び通信制御部111を経由して、レンズ部20のレンズ焦点距離を取得する(ステップS152)。
そして、システム制御部112は、変数SS1を現在のシャッター速度に設定する(ステップS153)。
さらに、システム制御部112は、変数SS2をレンズ部20のレンズ焦点距離の逆数/2に設定する(ステップS154)。
ステップS155において、システム制御部112が変数SS1<変数SS2であると判定した場合(ステップS155:Yes)、図23に示すサブルーチンへ戻る。すなわち、現在のシャッター速度は変数SS1のままとなる。
ステップS155において、システム制御部112が変数SS1<変数SS2ではないと判定した場合(ステップS155:No)、シャッター速度を変数SS2で制限する(ステップS156)。その後、図23に示すサブルーチンへ戻る。すなわち、シャッター速度は、レンズ部20のレンズ焦点距離の逆数/2である変数SS2となる。
以上説明したように、レンズ部20のレンズ焦点距離に応じてシャッター速度の下限値を制限してもよい。レンズ部20のレンズ焦点距離の逆数のシャッター速度は、いわるゆ「手振れ秒時」と呼ばれるものであり、シャッター速度がこれより高速であれば、手振れしないといわれる速さである。ただし、手振れが防止できるのは、1枚の画像の撮影に対してであり、手持ちハイレゾショットのように複数の画像を撮影する場合には、手振れ補正機能による補正が必要となる。
〔シャッター速度制限処理の変形例2〕
次に、図23のステップS121で説明したシャッター速度制限処理の変形例2について説明する。図29は、図23のシャッター速度制限処理の変形例の概要を示すフローチャートである。
図29に示すように、まず、システム制御部112は、図27のステップS141と同様に、現在のシャッター速度を取得する(ステップS161)。
続いて、システム制御部112は、手振れ検出部119から手振れ量角速度dθ/dtを取得する(ステップS162)。
その後、システム制御部112は、図28のステップS152と同様に、レンズ通信部118及び通信制御部111を経由して、レンズ部20のレンズ焦点距離を取得する(ステップS163)。
続いて、システム制御部112は、焦点距離ごとに異なる手振れ補正能力テーブルから手振れ移動量が1画素以下となるシャッター速度をテーブル演算により求める(ステップS164)。図30は、シャッター速度を制限する様子を模式的に説明するための図である。図30の縦軸は、手振れ移動量が1画素以下となるシャッター速度、横軸は単位時間あたりの手振れ量(画素数換算)である。従って、図30に直線L1として示すように、手振れ量が大きいほどシャッター速度を高速側に制限することにより、露光中の手振れの影響を1画素以下にすることができる。
そして、システム制御部112は、変数SS1を現在のシャッター速度に設定する(ステップS165)。
さらに、システム制御部112は、変数SS2をステップS164で求めたテーブル演算値に設定する(ステップS166)。
ステップS167において、システム制御部112が変数SS1<変数SS2であると判定した場合(ステップS167:Yes)、図23に示すサブルーチンへ戻る。すなわち、現在のシャッター速度は変数SS1のままとなる。
ステップS167において、システム制御部112が変数SS1<変数SS2ではないと判定した場合(ステップS167:No)、シャッター速度を変数SS2で制限する(ステップS168)。その後、図23に示すサブルーチンへ戻る。すなわち、シャッター速度は、手振れによる影響が1画素以下となるシャッター速度である変数SS2となる。
以上説明したように、手振れ検出部119が検出した手振れ量に応じてシャッター速度の下限値を制限してもよい。
〔露出ディレー変更処理〕
次に、図23のステップS122で説明した露出ディレー変更処理について説明する。図31は、図23の露出ディレー変更処理の概要を示すフローチャートである。
図31に示すように、システム制御部112は、レリーズボタン124aの2ndレリーズスイッチ(全押し)を操作した後、撮影までの待ち時間(全押し待ち時間)を1/4秒に設定する(ステップS171)。その結果、第2撮像駆動制御部117dは、撮像開始操作入力から撮像開始時間までの間にディレーを設けて手持ちハイレゾショットを行う。
全押し待ち時間を設定することにより、レリーズボタン124aを押した際に生じる撮像装置100のブレが収まった後から撮影を開始することができる。
〔手持ちハイレゾショットの静止画フラッシュ撮影〕
次に、図10のステップS59で説明した手持ちハイレゾショットの静止画撮影の変形例として、手持ちハイレゾショットの静止画フラッシュ撮影について説明する。図32は、図10の手持ちハイレゾショットの静止画撮影においてフラッシュを用いる場合の処理の概要を示すフローチャートである。
図32に示すように、まず、図23のステップS121、S122、S124、S125、S126と同様に、ステップS181〜S185の処理を行う。
続いて、システム制御部112は、フラッシュモードを判断する(ステップS186)。ステップS186において、システム制御部112が、フラッシュが停止されていると判断した場合(ステップS186:発光OFFモード)、図13のステップS74と同様の露出処理を行う(ステップS187)。その後、図23のステップS128〜S135と同様に、ステップS188〜195の処理を行う。
ステップS186において、システム制御部112が、フラッシュがマニュアルに設定されていると判断した場合(ステップS186:マニュアル発光モード)、ユーザの入力に応じて設定されたフラッシュ発光の光量において、図13のステップS74と同様の露出処理(マニュアル発光露出処理)を行う(ステップS196)。
ステップS186において、システム制御部112が、プリ発光制御によるプリ発光調光モード、又はフラッシュマチック調光モードに設定されていると判断した場合(ステップS186:プリ発光調光モード/フラッシュマチック調光モード)、システム制御部112は、初回コマの撮影を行ったか否かを判断する(ステップS197)。
ステップS197において、システム制御部112が、初回コマの撮影を行ったと判断した場合(ステップS197:Yes)、システム制御部112は、調光量を特定する(ステップS198)。具体的には、プリ発光調光モードの場合、システム制御部112は、フラッシュ制御部130により、フラッシュ発光部128をプリ発光させ、被写体からの反射光を撮像部113の撮像素子113bにより検出することにより、調光量を特定する。また、フラッシュマチック調光モードの場合、システム制御部112は、被写体までの距離を検出し、ガイドナンバー=ISO感度/100×実効Fナンバー/被写体距離の計算式に従って調光量を特定する。
その後、システム制御部112は、特定した調光量をマニュアル発光の光量として設定し(ステップS199)、この光量で図13のステップS74と同様の露出処理(マニュアル発光露出処理)を行う(ステップS196)。このように、以下に続く複数コマの発光量を、初回の撮影コマの発光量に固定して、安定化することができるため、合成時に、各コマ間の露出差により生じるアーチファクトの発生を防止することができる。
以上説明したように、手持ちハイレゾショットにおいて、予めマニュアル、プリ調光、又はフラッシュマチック調光により調光を行った上で、この光量を用いて一連の手持ちハイレゾショットの撮影を行うことにより、フラッシュ発光を用いて手持ちハイレゾショット撮影を行うことができる。
〔自動選択ハイレゾショットの静止画撮影〕
次に、図10のステップS61で説明した自動選択ハイレゾショットの静止画撮影について説明する。図33は、図10の自動選択ハイレゾショットの静止画撮影の概要を示すフローチャートである。
図33に示すように、まず、システム制御部112は、手振れ検出部109又は手振れ検出部119から手振れ量角速度dθ/dtを取得する(ステップS201)。
続いて、システム制御部112は、レンズ通信部118及び通信制御部111を経由して、レンズ部20のレンズ焦点距離を取得する(ステップS202)。
その後、システム制御部112は、単位時間あたりの手振れ移動量Xを演算する(ステップS203)。
ステップS204において、システム制御部112が移動量X<0.25画素ピッチであると判定した場合(ステップS204:Yes)、撮像駆動制御部117は、撮像回数フラグ=3に設定する(ステップS205)。具体的には、撮像回数フラグ=3とは、画素ずらし位置ごとに1回撮影、画素ずらしの回数は8回とする設定である。
続いて、システム制御部112は、ハイレゾショットフラグ(HF)=1に設定する(ステップS206)。
その後、撮像切替部117eは、撮影回数フラグに応じた第1の所定回数で、ハイレゾモードフラグに応じた第1撮像駆動制御部117cによる撮像を行う。具体的には、画素ずらし位置ごとの撮影回数1回で、図13に示す三脚ハイレゾショットの静止画撮影を行い(ステップS207)、画像処理部115の第1画像合成部115aにより、三脚ハイレゾショットにより撮像した第1の画像群を合成して第1の高解像度画像を生成する(ステップS208)。その後、図10に示すサブルーチンへ戻る。
ステップS204において、システム制御部112が移動量X<0.25画素ピッチではないと判定し(ステップS204:No)、システム制御部112が移動量X<20画素ピッチであると判定した場合(ステップS209:Yes)、撮像駆動制御部117は、撮像回数フラグ=4に設定する(ステップS210)。具体的には、撮像回数フラグ=4とは、画素ずらし位置ごとに3回撮影、画素ずらしの回数は8回とする設定である。
続いて、システム制御部112は、ハイレゾショットフラグ(HF)=2に設定する(ステップS211)。
その後、撮像切替部117eは、撮影回数フラグに応じた第2の所定回数で、ハイレゾショットフラグに応じた第2撮像駆動制御部117dによる撮像を行う。具体的には、画素ずらし位置ごとの撮影回数3回で、図23に示す手持ちハイレゾショットの静止画撮影を行い(ステップS212)、画像処理部115の第2画像合成部115bにより、手持ちハイレゾショットにより撮像した第2の所定回数を合成して第2の高解像度画像第1の高解像度画像を生成する(ステップS213)。その後、図10に示すサブルーチンへ戻る。
ステップS209において、システム制御部112が移動量X<20画素ピッチではないと判定し(ステップS209:No)、システム制御部112が移動量X<40画素ピッチであると判定した場合(ステップS214:Yes)、撮像駆動制御部117は、撮像回数フラグ=5に設定する(ステップS215)。具体的には、撮像回数フラグ=5とは、画素ずらし位置ごとに5回撮影、画素ずらしの回数(第2の所定回数)は8回とする設定である。その後、ステップS211へ移行する。そして、撮像切替部117eは、撮影回数フラグに応じた第2の所定回数で、ハイレゾショットフラグに応じた第2撮像駆動制御部117dによる撮像を行う。
ステップS214において、システム制御部112が移動量X<40画素ピッチではないと判定した場合(ステップS214:No)、撮像駆動制御部117は、撮像回数フラグ=6に設定する(ステップS216)。具体的には、撮像回数フラグ=6とは、画素ずらし位置ごとに8回撮影、画素ずらしの回数は8回とする設定である。その後、ステップS211へ移行する。そして、撮像切替部117eは、撮影回数フラグに応じた第2の所定回数で、ハイレゾショットフラグに応じた第2撮像駆動制御部117dによる撮像を行う。
以上説明したように、撮像切替部117eは、手振れ検出部109又は手振れ検出部119による検出結果に応じて、第1撮像駆動制御部117cによる撮像と、第2撮像駆動制御部117dによる撮像とを切り換える。この自動選択ハイレゾショットによれば、手振れ量に応じて手振れが少ない場合に三脚ハイレゾショットを行うことにより、第1の高解像度画像を撮影することができるとともに、手振れ量が多い場合に手持ちハイレゾショットを行うことにより第2の高解像度画像を撮影することができる。
さらに、第2撮像駆動制御部117dは、手振れ検出部109又は手振れ検出部119による検出結果に応じて、第2の所定回数を変更する。その結果、手持ちハイレゾショットにおいて、手振れが多い程撮影回数を増やすことにより、第2の高解像度画像として鮮明な画像を撮影できる確率を高めることができる。
〔自動選択ハイレゾショットの静止画撮影の変形例〕
次に、図10のステップS61で説明した自動選択ハイレゾショットの静止画撮影の変形例について説明する。図34は、図10の自動選択ハイレゾショットの静止画撮影の変形例の概要を示すフローチャートである。
図34に示すように、ステップS221〜S228は、図33のステップS201〜S208と同様の処理である。
ステップS224において、システム制御部112が移動量X<0.25画素ピッチではないと判定し(ステップS224:No)、システム制御部112が移動量X<40画素ピッチであると判定した場合(ステップS229:Yes)、撮像駆動制御部117は、撮像回数フラグ=2に設定する(ステップS230)。具体的には、撮像回数フラグ=2とは、画素ずらし位置ごとに1回撮影、画素ずらしの回数は4回とする設定である。
続いて、システム制御部112は、ハイレゾショットフラグ(HF)=2に設定する(ステップS231)。
その後、第2撮像駆動制御部117dは、撮影回数フラグに応じた画素ずらし回数で図23に示す手持ちハイレゾショットの静止画撮影を行い(ステップS232)、画像処理部115の第2画像合成部115bにより、手持ちハイレゾショットにより撮像した第2の所定回数を合成して第2の高解像度画像第1の高解像度画像を生成する(ステップS233)。その後、図10に示すサブルーチンへ戻る。
ステップS229において、システム制御部112が移動量X<40画素ピッチではないと判定した場合(ステップS229:No)、撮像駆動制御部117は、撮像回数フラグ=1に設定する(ステップS234)。具体的には、撮像回数フラグ=1とは、画素ずらし位置ごとに1回撮影、画素ずらしの回数は2回とする設定である。その後、ステップS231へ移行し、第2撮像駆動制御部117dは、撮影回数フラグに応じた画素ずらし回数で手持ちハイレゾショットの静止画撮影を行う。
以上説明したように、第2撮像駆動制御部117dは、手振れ検出部109による検出結果に応じて、画素ずらしを行う回数を変更する。この自動選択ハイレゾショットによれば、手持ちハイレゾショットにおいて、手振れが多い程撮影回数を減らすことにより、トータルの撮影時間を短くして手振れの影響を低減し、第2の高解像度画像として鮮明な画像を撮影できる確率を高めることができる。
〔静止画撮影の変形例1〕
次に、図5のステップS7及び図10で説明した静止画撮影の変形例1について説明する。図35は、図5の静止画撮影の変形例の概要を示すフローチャートである。
図35に示すように、まず、システム制御部112は、図10のステップS52と同様に、システム制御部112は、撮像装置100の設定がハイレゾショットではない通常撮像を行う状態(HF=0)であるか、ハイレゾショットを行う状態(HF≠1)かを判断する(ステップS241)。システム制御部112によって撮像装置100の設定が通常撮像を行う状態であると判断された場合(ステップS241:HF=0)、撮像装置100は、後述するステップS242へ移行する。これに対して、システム制御部112によって撮像装置100の設定がハイレゾショットを行う状態であると判断された場合(ステップS241:HF≠0)、撮像装置100は、後述するステップS244へ移行する。
ステップS242において、撮像装置100は、撮像駆動制御部117により撮像部113を制御して、ハイレゾショット機能を用いない通常の静止画撮影を行う。さらに、撮像装置100は、撮像部113が撮像した画像に画像処理部115により所定の画像処理を施し、メモリ116に記録する処理を行う(ステップS243)。その後、撮像装置100は、図5のメインルーチンへ戻る。
ステップS244において、撮像装置100は、図10のステップS56、S59、S57、S60、S58とそれぞれ同様に、ステップS244〜S248の処理を行う。すなわち、撮像切替部117eが、第1撮像駆動制御部117cによる撮像(三脚ハイレゾショット)と、第2撮像駆動制御部117dによる撮像(手持ちハイレゾショット)とを切り換えて連続的に行う。
以上説明したように、撮像装置100は、三脚ハイレゾショットと手持ちハイレゾショットとの双方の撮影を行い、第1の高解像度画像及び第2の高解像度画像の双方を生成してもよい。三脚ハイレゾショットが手振れ等の影響により失敗した場合であっても、手持ちハイレゾショットが成功する場合があり、ハイレゾショットの成功率が向上する。ユーザは、第1の高解像度画像と第2の高解像度画像とを比較して、好ましい画像を活用してもよい。なお、ステップS244及びS245における撮影を先に行い、ステップS246及びS247における画像合成処理を後に行うことが好ましい。数秒〜数十秒程度の時間を要する画像合成処理を撮影の後に行うことにより、ユーザが撮像装置100をホールドしておかなければならない時間を短くすることができる。
〔静止画撮影の変形例2〕
次に、図5のステップS7及び図10で説明した静止画撮影の変形例2について説明する。図36は、図5の静止画撮影の変形例の概要を示すフローチャートである。
図36に示すように、まず、システム制御部112は、図10のステップS52と同様に、システム制御部112は、撮像装置100の設定がハイレゾショットではない通常撮像を行う状態(HF=0)であるか、ハイレゾショットを行う状態(HF≠1)かを判断する(ステップS251)。システム制御部112によって撮像装置100の設定が通常撮像を行う状態であると判断された場合(ステップS251:HF=0)、撮像装置100は、後述するステップS252へ移行する。これに対して、システム制御部112によって撮像装置100の設定がハイレゾショットを行う状態であると判断された場合(ステップS251:HF≠0)、撮像装置100は、後述するステップS254へ移行する。
ステップS252において、撮像装置100は、撮像駆動制御部117により撮像部113を制御して、ハイレゾショット機能を用いない通常の静止画撮影を行う。さらに、撮像装置100は、撮像部113が撮像した画像に画像処理部115により所定の画像処理を施し、メモリ116に記録する処理を行う(ステップS253)。その後、撮像装置100は、図5のメインルーチンへ戻る。
ステップS254において、撮像装置100は、図10のステップS56と同様に三脚ハイレゾショットを行う。さらに、システム制御部112は、撮影した画像に基づいて三脚ハイレゾショットが成功したか否かを判断する(ステップS255)。三脚ハイレゾショットが成功したか否かの判断は、三脚ハイレゾショット撮影中の手振れ量が閾値以内であるか否かに基づいて判断すればよい。
ステップS255において、システム制御部112が、三脚ハイレゾショットが成功していないと判断した場合(ステップS255:No)、撮像装置100は、図10のステップS59と同様に手持ちハイレゾショットを行う(ステップS256)。さらに、撮像装置100は、図10のステップS60、S58とそれぞれ同様に、ステップS257、S258の処理を行う。
ステップS255において、システム制御部112が、三脚ハイレゾショットが成功していると判断した場合(ステップS255:Yes)、撮像装置100は、図10のステップS57と同様に三脚ハイレゾショットの画像合成処理を行う(ステップS259)。
以上説明したように、撮像装置100は、三脚ハイレゾショットが成功した場合に、第1の高解像度画像を生成し、三脚ハイレゾショットが成功しなかった場合に、手持ちハイレゾショットを行って第2の高解像度画像を生成してもよい。三脚ハイレゾショットが成功した場合には、手持ちハイレゾショット撮影を行う必要がないため、手持ちハイレゾショット撮影を行わないことにより、撮影時間を短縮することができる。
〔静止画撮影の変形例3〕
次に、図5のステップS7及び図10で説明した静止画撮影の変形例1について説明する。図37は、図5の静止画撮影の変形例の概要を示すフローチャートである。
図37に示すように、まず、システム制御部112は、図10のステップS52と同様に、システム制御部112は、撮像装置100の設定がハイレゾショットではない通常撮像を行う状態(HF=0)であるか、ハイレゾショットを行う状態(HF≠1)かを判断する(ステップS261)。システム制御部112によって撮像装置100の設定が通常撮像を行う状態であると判断された場合(ステップS261:HF=0)、撮像装置100は、後述するステップS262へ移行する。これに対して、システム制御部112によって撮像装置100の設定がハイレゾショットを行う状態であると判断された場合(ステップS241:HF≠0)、撮像装置100は、後述するステップS264へ移行する。
ステップS262において、撮像装置100は、撮像駆動制御部117により撮像部113を制御して、ハイレゾショット機能を用いない通常の静止画撮影を行う。さらに、撮像装置100は、撮像部113が撮像した画像に画像処理部115により所定の画像処理を施し、メモリ116に記録する処理を行う(ステップS263)。その後、撮像装置100は、図5のメインルーチンへ戻る。
ステップS264において、撮像装置100は、図10のステップS56、S59とそれぞれ同様に、ステップS264,S265の処理を行う。
続いて、システム制御部112は、撮影した画像に基づいて三脚ハイレゾショットが成功したか否かを判断する(ステップS266)。
ステップS266において、システム制御部112が、三脚ハイレゾショットが成功していないと判断した場合(ステップS266:No)、撮像装置100は、図10のステップS57、S60、S58とそれぞれ同様に、ステップS267〜S269の処理を行う。
ステップS266において、システム制御部112が、三脚ハイレゾショットが成功していると判断した場合(ステップS266:Yes(A))、撮像装置100は、図10のステップS59と同様に手持ちハイレゾショットの画像合成処理を行う(ステップS268)。このように、三脚ハイレゾショットが成功した場合には、手持ちハイレゾショットも成功する可能性が高いので、よりSN比がよい手持ちハイレゾショットによる第2の高解像度画像のみを生成してもよい。
また、ステップS266において、システム制御部112が、三脚ハイレゾショットが成功していると判断した場合(ステップS266:Yes(B))、撮像装置100は、図10のステップS57と同様に三脚ハイレゾショットの画像合成処理を行う(ステップS270)。このように、三脚ハイレゾショットが成功した場合には、処理時間の短い三脚ハイレゾショットの合成処理のみを行い第1の高解像度画像を生成してもよい。
〔メニュー処理〕
次に、図7のステップS28で説明したメニュー処理について説明する。図38〜図43は、ユーザによる設定情報の設定方法の概要を模式的に説明する図である。
図38に示すように、まず、ユーザがMENUボタン124eを操作し、選択ボタン124fの上下方向ボタン等を操作してメニュー画面における撮影メニュータブW1を選択した場合、表示制御部112aは、各撮影機能における設定を変更するための操作画面W2を表示部125に表示させる。
続いて、ユーザが選択ボタン124fの右方向ボタンを操作してメニュー機能W5を選択した場合、図39に示すように、表示制御部112aは、ハイレゾショット機能を有効にするか否かの選択を行うON/OFF選択メニューW6を表示部125に表示させる(図38→図39)。なお、メニュー機能W3、W4の詳細は後述する。
その後、図39に示すように、ユーザは、選択ボタン124fの上下方向ボタン等を操作してON又はOFFのメニューを選択する。
そして、ユーザが選択ボタン124fの右方向ボタンを操作してハイレゾショットを有効にするONメニューW7を選択した場合、表示制御部112aは、図40に示すように、ハイレゾショット設定変更画面W8を表示部125に表示させる(図39→図40)。
続いて、ユーザが選択ボタン124fの右方向ボタンを操作してハイレゾショットモード変更するメニュー機能W9を選択した場合、表示制御部112aは、図41に示すように、ハイレゾショットのmode1〜mode3を選択する選択画面W13を表示させる(図40→図41)。なお、メニュー機能W10〜W12の詳細は後述する。
選択画面W13において、選択ボタン124fの上下方向ボタンを操作すると、ハイレゾショットのmode1〜mode3を切り換えることができ、選択されているモードの説明を閲覧することができる。
その後、図41に示すように、mode1〜mode3のいずれかを選択し、決定ボタン124gを操作すると、選択したモードのハイレゾショットが有効となる。なお、mode1は三脚ハイレゾショット、mode2は手持ちハイレゾショット、mode3は自動選択ハイレゾショットにそれぞれ対応する。その結果、撮像切替部117eは、ユーザの入力したモードに応じて、第1撮像駆動制御部117cによる撮像(三脚ハイレゾショット)と、第2撮像駆動制御部117dによる撮像(手持ちハイレゾショット)とを切り換える。従って、撮像装置100は、ユーザによる操作部124の操作に基づいて、ハイレゾショットの設定を変更することができる。
図38に戻り、ユーザが選択ボタン124fの右方向ボタンを操作してHDR撮影を行うか否かの設定を行うメニュー機能W3を選択した場合、表示制御部112aは、図42に示すように、HDR撮影ON/OFFを選択する選択画面W14を表示させる。
選択画面W14において、選択ボタン124fの上下下方向ボタンを操作すると、HDR撮影ON/OFFを切り換えることができ、選択されている方の説明を閲覧することができる。
その後、HDR撮影ON/OFFのいずれかを選択し、決定ボタン124gを操作すると、HDR撮影をON又はOFFに設定することができる。
図38に戻り、ユーザが選択ボタン124fの右方向ボタンを操作して深度合成撮影を行うか否かの設定を行うメニュー機能W4を選択した場合、表示制御部112aは、図43に示すように、深度合成撮影ON/OFFを選択する選択画面W15を表示させる。
選択画面W15において、選択ボタン124fの上下下方向ボタンを操作すると、深度合成撮影ON/OFFを切り換えることができ、選択されている方の説明を閲覧することができる。
その後、深度合成撮影ON/OFFのいずれかを選択し、決定ボタン124gを操作すると、深度合成撮影をON又はOFFに設定することができる。
図40に戻り、ハイレゾショット設定変更画面W8のメニュー機能W10を選択することにより、レリーズボタン124aの2ndレリーズスイッチ(全押し)を操作した後、撮影までの待ち時間(全押し待ち時間)を設定することができる。この待ち時間を適度に設定することにより、レリーズボタン124aを押した際に生じる撮像装置100のブレが収まった後から撮影を開始することができる。メニュー機能W10を選択すると、例えば、0秒、1/8秒、1/4秒、1/2秒、1秒、2秒、4秒、8秒、15秒、30秒のいずれかを選択することができる。例えば、全押し待ち時間を1/8秒に設定した場合、メカシャッターやミラーによる撮像装置100の振動、及びレリーズボタン124aを押すことによる撮像装置100の回転ブレを含む手振れ(図9参照)の影響を除去することができる。ただし、レリーズボタン124aを押すことによる撮像装置100の回転ブレを含む手振れの影響は、ユーザの習熟度によって長くなる場合があるので、全押し待ち時間を長め(例えば1/4秒、又は1/2秒)に設定してもよい。
また、ハイレゾショット設定変更画面W8のメニュー機能W11を選択することにより、フラッシュを用いた三脚ハイレゾショット(mode1)における充電時間(充電待ち時間)を設定することができる。メニュー機能W9を選択すると、例えば、0秒、0.1秒、0.2秒、0.5秒、1秒、2秒、4秒、8秒、15秒、30秒のいずれかを選択することができる。ハイレゾショットにおいては、厳密に明るさが一定の画像を撮像する必要があるため、安定した発光量になるまでの十分な充電待ち時間が必要である。
また、ハイレゾショット設定変更画面W8のメニュー機能W12を選択することにより、三脚ハイレゾショット(mode1)において画素ずらし位置ごとに撮像する枚数を選択することができる。メニュー機能W10を選択すると、例えば、1画素ピッチでずらしながら4回撮影するモードと、0.5画素ピッチでずらしながら8回撮影するモードを選択することができる。
〔三脚ハイレゾショット撮影ライブビュー表示〕
次に、図6のステップS15で説明した三脚ハイレゾショット撮影ライブビュー表示について説明する。図44は、図6の三脚ハイレゾショット撮影ライブビュー表示の概要を示すフローチャートである。
図44に示すように、まず、フラッシュ制御部130は、フラッシュの発光モードをマニュアル(M)発光モードに制限する(ステップS271)。三脚ハイレゾショットにおける複数の撮影において、フラッシュ発光の光量が安定しないと、撮影した各画像を合成する際に深刻なアーチファクトが発生する恐れがあるため、フラッシュ発光の光量を固定する。ただし、上述したプリ発光調光モード、又はフラッシュマチック調光モード等によって、フラッシュの光量を固定してもよい。
続いて、手振れ補正制御部117bは、手振れ補正機能を無効(手振れ補正モードOFF)にする(ステップS272)。
その後、システム制御部112は、変数Y1を「手持ちハイレゾショット」警告レベルに設定する(ステップS273)。
さらに、システム制御部112は、変数Y2を「三脚ハイレゾショット」警告レベルに設定する(ステップS274)。
続いて、システム制御部112は、手振れ検出部109又は手振れ検出部119から手振れ量Xを取得する(ステップS275)。手振れ量Xは、回転ブレ、角度ブレ、シフトブレの総和であってよいが、代表値であってもよい。
ステップS276において、システム制御部112が、手振れ量X>変数Y1であると判断した場合(ステップS276:Yes)、表示制御部112aは、表示部125に三脚ハイレゾショット警告を表示させる(ステップS277)。さらに、表示制御部112aは、表示部125に手持ちハイレゾショット警告を表示させる(ステップS278)。
図45は、三脚ハイレゾショット及び手持ちハイレゾショットの警告表示の一例を模式的に表す図である。図45に示すように、表示制御部112aは、表示部125に表示されたライブビュー画面W17において、三脚ハイレゾショットアイコンW19及び手持ちハイレゾショットアイコンW18を点滅させ、手振れ量が手持ちハイレゾショットの警告レベルを超えていることを警告する。手振れ量が手持ちハイレゾショットの警告レベルを超えている場合、三脚ハイレゾショット及び手持ちハイレゾショットともにぶれてしまう可能性が高いため、ユーザに警告をすることが好ましい。
ステップS276において、システム制御部112が、手振れ量X>変数Y1ではないと判断した場合(ステップS276:No)、システム制御部112は、手振れ量X>変数Y2であるか否かを判断する(ステップS279)。
ステップS279において、システム制御部112が、手振れ量X>変数Y2であると判断した場合(ステップS279:Yes)、表示制御部112aは、表示部125に三脚ハイレゾショット警告を表示させる(ステップS277)。さらに、表示制御部112aは、表示部125に手持ちハイレゾショット推奨を表示させる(ステップS278)。
図46は、三脚ハイレゾショットの警告表示及び手持ちハイレゾショットの推奨表示の一例を模式的に表す図である。図46に示すように、表示制御部112aは、表示部125に表示されたライブビュー画面W17において、三脚ハイレゾショットアイコンW19を点滅させ、手振れが三脚ハイレゾショットの警告レベルを超えていることを警告する。さらに、表示制御部112aは、表示部125に表示されたライブビュー画面W17において、手持ちハイレゾショットを推奨する表示W20(ここでは矢印及び破線)を表示させ、三脚ハイレゾショットよりも手持ちハイレゾショットを推奨する。手振れ量が手持ちハイレゾショットの警告レベル以下であり、かつ三脚ハイレゾショットの警告レベルを超えている場合、三脚ハイレゾショットよりも手持ちハイレゾショットを行った方が適切な画像が撮影できる可能性が高いため、ユーザに通知することが好ましい。その後、撮像装置100は、図6のサブルーチンへ戻る。
ステップS279において、システム制御部112が、手振れ量X>変数Y2ではないと判断した場合(ステップS279:No)、撮像装置100は、図6のサブルーチンへ戻る。
図47は、三脚ハイレゾショット撮影のライブビュー表示の一例を模式的に表す図である。図47に示すように、手振れ量が十分小さい場合、警告表示は行わない。
〔手持ちハイレゾショット撮影ライブビュー表示〕
次に、図6のステップS16で説明した手持ちハイレゾショット撮影ライブビュー表示について説明する。図48は、図6の手持ちハイレゾショット撮影ライブビュー表示の概要を示すフローチャートである。
図48に示すように、まず、フラッシュ制御部130は、フラッシュを停止(発光モードOFF)に制限する(ステップS291)。手持ちハイレゾショットにおける複数の撮影において、フラッシュ発光の光量が安定しないと、撮影した各画像を合成する際に深刻なアーチファクトが発生する恐れがある。手持ちハイレゾショットでは、多数の撮影を行う場合が多いため、エネルギー的にも多数の撮影に渡ってフラッシュ発光の光量を確保することが難しい。さらに、フラッシュを用いるとフラッシュ充電部129の充電時間の分、トータルの撮影時間が長くなるため、さらに好ましくない。これらの理由から、手持ちハイレゾショットでは、フラッシュ発光をOFFする。ただし、外部電源を使ったフラッシュシステム等により、エネルギー的な問題やフラッシュ充電時間の問題を解決できる場合には、マニュアル発光や、プリ発光調光モード、又はフラッシュマチック調光モード等によって、フラッシュの光量を固定することにより、フラッシュ発光を用いてもよい。
続いて、手振れ補正制御部117bは、手振れ補正機能を有効(手振れ補正モードON)にする(ステップS292)。なお、手振れ補正には、「横方向手振れ補正」、「縦方向手振れ補正」、「方向自動検知」、及び「全方向」等の種類があるが、手持ちハイレゾショット撮影では、「全方向」の手振れ補正に制限する。
その後、システム制御部112は、図44のステップS273及びS274と同様に、変数Y1を「手持ちハイレゾショット」警告レベルに設定し(ステップS293)、変数Y2を「三脚ハイレゾショット」警告レベルに設定する(ステップS294)。
続いて、システム制御部112は、図44のステップS275と同様に、手振れ検出部109又は手振れ検出部119から手振れ量Xを取得する(ステップS295)。
ステップS296において、システム制御部112が、手振れ量X>変数Y1であると判断した場合(ステップS296:Yes)、表示制御部112aは、表示部125に手持ちハイレゾショット警告を表示させる(ステップS297)。
図49は、手持ちハイレゾショットの警告表示の一例を模式的に表す図である。図49に示すように、表示制御部112aは、表示部125に表示されたライブビュー画面W17において、手持ちハイレゾショットアイコンW18を点滅させ、手振れ量が手持ちハイレゾショットの警告レベルを超えていることを警告する。手振れ量が手持ちハイレゾショットの警告レベルを超えている場合、手持ちハイレゾショットがぶれてしまう可能性が高いため、ユーザに警告をすることが好ましい。その後、撮像装置100は、図23のステップS121及びS122と同様に、ステップS298及びS299を行い、図6のサブルーチンへ戻る。
ステップS296において、システム制御部112が、手振れ量X>変数Y1ではないと判断した場合(ステップS296:No)、システム制御部112は、手振れ量X>変数Y2であるか否かを判断する(ステップS300)。
ステップS300において、システム制御部112が、手振れ量X<変数Y2であると判断した場合(ステップS300:Yes)、表示制御部112aは、表示部125に手持ちハイレゾショット警告を表示させる(ステップS301)。さらに、表示制御部112aは、表示部125に三脚ハイレゾショット推奨を表示させる(ステップS302)。
図50は、三脚ハイレゾショットの推奨表示の一例を模式的に表す図である。図50に示すように、表示制御部112aは、表示部125に表示されたライブビュー画面W17において、手持ちハイレゾショットアイコンW18を点滅させ、手振れが三脚ハイレゾショットの警告レベルより小さいことを警告する。さらに、表示制御部112aは、表示部125に表示されたライブビュー画面W17において、三脚ハイレゾショットを推奨する表示W21(ここでは矢印)を表示させ、手持ちハイレゾショットよりも三脚ハイレゾショットを推奨する。手振れ量が三脚ハイレゾショットの警告レベル以下である場合、手持ちハイレゾショットよりも三脚ハイレゾショットを行った方が適切な画像が撮影できる可能性が高いため、ユーザに通知することが好ましい。
ステップS300において、システム制御部112が、手振れ量X<変数Y2ではないと判断した場合(ステップS300:No)、撮像装置100は、図6のサブルーチンへ戻る。
図51は、手持ちハイレゾショット撮影のライブビュー表示の一例を模式的に表す図である。図51に示すように、手振れ量が適当な範囲内にある場合、警告表示は行わない。
以上説明したように、表示制御部112aは、手振れ検出部109又は手振れ検出部119による検出結果に応じて、第1撮像駆動制御部117cによる撮像、又は第2撮像駆動制御部117dによる撮像を推奨する警告を表示部125に表示させる。その結果、ユーザは、手振れ量に応じて最適な撮影方法を選択することができる。
〔ハイレゾショットボタン処理〕
次に、図7のステップS31で説明したハイレゾショットボタン処理について説明する。図52は、図7のハイレゾショットボタン処理の概要を示すフローチャートである。
図52に示すように、まず、システム制御部112は、ドライブモードフラグがハイレゾショットに対応するフラグであるか、ハイレゾショット以外に対応するフラグであるかを判断する(ステップS311)。
ステップS311において、システム制御部112が、ドライブモードフラグがハイレゾショット以外に対応するフラグであると判断した場合(ステップS311:ハイレゾショット以外)、システム制御部112は、現在のドライブモードを退避させる(ステップS312)。
さらに、システム制御部112は、ドライブモードをハイレゾショットに設定し(ステップS313)、INFOフラグ(以下、「IF」という)=1に設定する(ステップS314)。
そして、表示制御部112aは、表示部125にハイレゾショット詳細選択メニューを表示させる(ステップS315)。図53は、ハイレゾショット詳細選択メニューの一例を模式的に表す図である。図53に示すように、表示制御部112aは、表示部125のライブビュー画面W17に重畳してハイレゾショット詳細選択メニュー画面W22を表示する。ハイレゾショット詳細選択メニュー画面W22には、ハイレゾショットモードを変更するハイレゾショットモードアイコンW23、ハイレゾショットにおける画素ずらし位置ごとの撮影回数を変更する撮影回数アイコンW24、及びハイレゾショットの画質モードを変更する画質モードアイコンW25が表示されている。
続いて、撮像装置100は、Fダイヤル124bに対する操作に応じてハイレゾショットの設定項目を変更するINFOフラグFダイヤル処理を行う(ステップS316)。なお、INFOフラグFダイヤル処理の詳細は後述する。
さらに、撮像装置100は、Rダイヤル124cに対する操作に応じてハイレゾショットの設定項目内の内容を変更するINFOフラグRダイヤル処理を行う(ステップS317)。なお、INFOフラグRダイヤル処理の詳細は後述する。
ステップS318において、レリーズボタン124aが半押しされることによって、1stレリーズがオン状態となった場合(ステップS318:Yes)、撮像装置100は、ハイレゾショットボタン処理を終了して撮影待機状態に復帰し(ステップS319)、撮像装置100は、図7のサブルーチンへ戻る。
ステップS318において、レリーズボタン124aが半押しされることなく、1stレリーズがオン状態となっていない場合(ステップS318:No)、撮像装置100は、ステップS316へ移行する。
ステップS311において、システム制御部112が、ドライブモードフラグがハイレゾショットに対応するフラグであると判断した場合(ステップS311:ハイレゾショット)、システム制御部112は、退避したドライブモードがあるか否かを判断する(ステップS320)。
ステップS320において、システム制御部112が、退避したドライブモードがあると判断した場合(ステップS320:Yes)、ドライブモードを退避したドライブモードに設定する(ステップS321)。その後、撮像装置100は、図7のサブルーチンへ戻る。
ステップS320において、システム制御部112が、退避したドライブモードがないと判断した場合(ステップS320:No)、ドライブモードをデフォルトの単写(メカシャッターを用いる)に設定する(ステップS322)。その後、撮像装置100は、図7のサブルーチンへ戻る。
〔INFOフラグFダイヤル処理〕
次に、図52のステップS316で説明したINFOフラグFダイヤル処理について説明する。図54は、図52のINFOフラグFダイヤル処理の概要を示すフローチャートである。
図54に示すように、ステップS331において、システム制御部112が、ユーザの操作によりFダイヤル124bが回転したと判断した場合(ステップS331:Yes)、システム制御部112は、Fダイヤル124bが右回転したか、左回転したかを判断する(ステップS332)。
ステップS332において、システム制御部112が、Fダイヤル124bが右回転したと判断した場合(ステップS332:右回転)、システム制御部112は、IF=3であるか否かを判断する(ステップS333)。
ステップS333において、システム制御部112が、IF=3ではないと判断した場合(ステップS333:No)システム制御部112は、IF=IF+1にインクリメントする(ステップS334)。
その後、システム制御部112は、INFOフラグに対応する設定項目をアクティブにする(ステップS335)。このとき、表示制御部112aは、Fダイヤル124bに対する操作に応じて、表示部125のハイレゾショット詳細選択メニュー画面W22において、ハイレゾショットモードアイコンW23、撮影回数アイコンW24、又は画質モードアイコンW25のいずれか1つを強調表示する。その後、撮像装置100は、図52のサブルーチンに戻る。
ステップS333において、システム制御部112が、IF=3であると判断した場合(ステップS333:Yes)システム制御部112は、IF=1に設定する(ステップS336)。
ステップS332において、システム制御部112が、Fダイヤル124bが左回転したと判断した場合(ステップS332:左回転)、システム制御部112は、IF=1であるか否かを判断する(ステップS337)。
ステップS337において、システム制御部112が、IF=1ではないと判断した場合(ステップS337:No)システム制御部112は、IF=IF−1にデクリメントする(ステップS338)。
ステップS337において、システム制御部112が、IF=1であると判断した場合(ステップS337:Yes)システム制御部112は、IF=3に設定する(ステップS339)。
以上説明したINFOフラグFダイヤル処理により、ユーザは、Fダイヤル124bを操作して、ハイレゾショット詳細選択メニュー画面W22のハイレゾショットモードアイコンW23、撮影回数アイコンW24、又はハイレゾショット画質モードアイコンW25のうち設定を変更したい項目を選択する。
〔INROフラグRダイヤル処理〕
次に、図52のステップS317で説明したINROフラグRダイヤル処理について説明する。図55は、図52のINFOフラグRダイヤル処理の概要を示すフローチャートである。
図55に示すように、ステップS341において、システム制御部112が、ユーザの操作によりFダイヤル124bが回転していないと判断した場合(ステップS341:No)、撮像装置100は、図52のサブルーチンに戻る。
ステップS341において、システム制御部112が、ユーザの操作によりFダイヤル124bが回転したと判断した場合(ステップS341:Yes)、システム制御部112は、INFOフラグ(IF)が1〜3のいずれであるか判断する(ステップS342)。
ステップS342において、システム制御部112が、IF=1であると判断した場合(ステップS342:IF=1)、撮像装置100は、ハイレゾショットモードの変更を行うハイレゾショットモード設定処理を行う(ステップS343)。なお、ハイレゾショットモード設定処理の詳細は後述する。
ステップS342において、システム制御部112が、IF=2であると判断した場合(ステップS342:IF=2)、撮像装置100は、画素ずらし位置ごとの撮影回数を変更する撮影回数設定処理を行う(ステップS344)。なお、撮影回数設定処理の詳細は後述する。
ステップS342において、システム制御部112が、IF=3であると判断した場合(ステップS342:IF=3)、撮像装置100は、ハイレゾショットの画質を変更するハイレゾショット画質モード設定処理を行う(ステップS343)。なお、ハイレゾショット画質モード設定処理の詳細は後述する。
〔ハイレゾショットモード設定処理〕
次に、図55のステップS343で説明したハイレゾショットモード設定処理について説明する。図56は、図55のハイレゾショットモード設定処理の概要を示すフローチャートである。
図56に示すように、まず、システム制御部112は、Rダイヤル124cが右回転したか、左回転したかを判断する(ステップS351)。
ステップS351において、システム制御部112が、Rダイヤル124cが右回転したと判断した場合(ステップS351:右回転)、システム制御部112は、ハイレゾショットフラグ(HF)=3であるか否かを判断する(ステップS352)。
ステップS352において、システム制御部112が、HF=3ではないと判断した場合(ステップS352:No)、システム制御部112は、HF=HF+1にインクリメントする(ステップS353)。
その後、表示制御部112aは、ハイレゾショットフラグに応じて表示部125の表示を変更する(ステップS354)。その後、撮像装置100は、図55のサブルーチンに戻る。
ステップS352において、システム制御部112が、HF=3であると判断した場合(ステップS352:Yes)、システム制御部112は、HF=1に設定する(ステップS355)。
ステップS351において、システム制御部112が、Rダイヤル124cが左回転したと判断した場合(ステップS351:左回転)、システム制御部112は、HF=1であるか否かを判断する(ステップS356)。
ステップS356において、システム制御部112が、HF=1ではないと判断した場合(ステップS356:No)、システム制御部112は、HF=IF−1にデクリメントする(ステップS357)。
ステップS356において、システム制御部112が、HF=1であると判断した場合(ステップS356:Yes)、システム制御部112は、HF=3に設定する(ステップS358)。
図57は、ハイレゾショットフラグ及び表示アイコンの一例を表す図である。図57に示すように、表示制御部112aは、HFの値に応じて図57の対応する表示アイコンをハイレゾショット詳細選択メニュー画面W22のハイレゾショットモードアイコンW23に表示する。
〔撮影回数設定処理〕
次に、図55のステップS344で説明した撮影回数設定処理について説明する。図58は、図55の撮像回数設定処理の概要を示すフローチャートである。
図58に示すように、ステップS361において、システム制御部112が、HF=1であると判断した場合(ステップS361:HF=1)、システム制御部112は、Rダイヤル124cが右回転したか、左回転したかを判断する(ステップS362)。
ステップS362において、システム制御部112が、Rダイヤル124cが右回転したと判断した場合(ステップS362:右回転)、システム制御部112は、画素ずらし位置ごとの撮影回数を示す撮影回数フラグ=1であるか否かを判断する(ステップS363)。
ステップS363において、システム制御部112が、撮影回数フラグ=1ではないと判断した場合(ステップS363:No)、システム制御部112は、撮影回数フラグをインクリメントする(ステップS364)。
続いて、ステップS365において、システム制御部112が、HF=2であると判断した場合(ステップS365:HF=2)、システム制御部112は、Rダイヤル124cが右回転したか、左回転したかを判断する(ステップS366)。
ステップS366において、システム制御部112が、Rダイヤル124cが右回転したと判断した場合(ステップS366:右回転)、システム制御部112は、撮影回数フラグ=6であるか否かを判断する(ステップS367)。
ステップS367において、システム制御部112が、撮影回数フラグ=6ではないと判断した場合(ステップS367:No)、システム制御部112は、撮影回数フラグをインクリメントする(ステップS364)。その後、表示制御部112aは、撮影回数フラグに応じて表示部125の表示を変更する(ステップS354)。その後、撮像装置100は、図55のサブルーチンに戻る。
ステップS363において、システム制御部112が、撮影回数フラグ=1であると判断した場合(ステップS363:Yes)、システム制御部112は、撮影回数フラグ=1に設定する(ステップS370)。
ステップS367において、システム制御部112が、撮影回数フラグ=6であると判断した場合(ステップS367:Yes)、システム制御部112は、撮影回数フラグ=5に設定する(ステップS371)。
ステップS362において、システム制御部112が、Rダイヤル124cが左回転したと判断した場合(ステップS362:左回転)、システム制御部112は、撮影回数フラグ=1であるか否かを判断する(ステップS372)。
ステップS372において、システム制御部112が、撮影回数フラグ=1ではないと判断した場合(ステップS372:No)、システム制御部112は、撮影回数フラグをデクリメントする(ステップS373)。
ステップS372において、システム制御部112が、撮影回数フラグ=1であると判断した場合(ステップS372:Yes)、システム制御部112は、撮影回数フラグ=4に設定する(ステップS374)。
ステップS366において、システム制御部112が、Rダイヤル124cが左回転したと判断した場合(ステップS366:左回転)、システム制御部112は、撮影回数フラグ=5であるか否かを判断する(ステップS375)。
ステップS375において、システム制御部112が、撮影回数フラグ=5ではないと判断した場合(ステップS375:No)、システム制御部112は、撮影回数フラグをデクリメントする(ステップS376)。
ステップS375において、システム制御部112が、撮影回数フラグ=5であると判断した場合(ステップS375:Yes)、システム制御部112は、撮影回数フラグ=6に設定する(ステップS377)。
ステップS361において、システム制御部112が、HF=2又は3であると判断した場合(ステップS361:HF=2又は3)、撮像装置100は、ステップS365へ移行する。
ステップS365において、システム制御部112が、HF=3であると判断した場合(ステップS365:HF=3)、システム制御部112は、撮影回数フラグ=7に設定する(ステップS378)。
図59は、撮影回数フラグの一例を表す図である。図59に示すように、表示制御部112aは、撮影回数フラグの値に応じて図59の対応する数字をハイレゾショット詳細選択メニュー画面W22の撮影回数アイコンW24に表示する。なお、撮影回数フラグ1、2、3の撮影回数2、4、8は、それぞれ画素ずらし回数が2回、4回、8回であり、各画素ずらし位置で1回ずつ撮影する設定である。また、撮影回数フラグ4、5、6の撮影回数16、32、64は、それぞれ画素ずらし回数が8回であり、各画素ずらし位置で2回、4回、8回ずつ撮影する設定である。また、撮影回数フラグ7は、手振れ量等に応じて、画素ずらし回数及び各画素ずらし位置ごとの撮影回数を変更する設定である。
〔ハイレゾショット画質モード設定処理〕
次に、図55のステップS345で説明したハイレゾショット画質モード設定処理について説明する。図60は、図55のハイレゾショット画質モード設定処理の概要を示すフローチャートである。
図60に示すように、まず、システム制御部112は、Rダイヤル124cが右回転したか、左回転したかを判断する(ステップS381)。
ステップS381において、システム制御部112が、Rダイヤル124cが右回転したと判断した場合(ステップS381:右回転)、システム制御部112は、ハイレゾショット画質モードフラグ=4であるか否かを判断する(ステップS382)。
ステップS382において、システム制御部112が、ハイレゾショット画質モードフラグ=4ではないと判断した場合(ステップS382:No)、システム制御部112は、ハイレゾショット画質モードフラグをインクリメントする(ステップS383)。
その後、表示制御部112aは、ハイレゾショット画質モードフラグに応じて表示部125の表示を変更する(ステップS384)。その後、撮像装置100は、図55のサブルーチンに戻る。
ステップS382において、システム制御部112が、ハイレゾショット画質モードフラグ=4であると判断した場合(ステップS382:Yes)、システム制御部112は、ハイレゾショット画質モードフラグ=1に設定する(ステップS385)。
ステップS381において、システム制御部112が、Rダイヤル124cが左回転したと判断した場合(ステップS381:左回転)、システム制御部112は、ハイレゾショット画質モードフラグ=1であるか否かを判断する(ステップS386)。
ステップS386において、システム制御部112が、ハイレゾショット画質モードフラグ=1ではないと判断した場合(ステップS386:No)、システム制御部112は、ハイレゾショット画質モードフラグをデクリメントする(ステップS387)。
ステップS386において、システム制御部112が、ハイレゾショット画質モードフラグ=1であると判断した場合(ステップS386:Yes)、システム制御部112は、ハイレゾショット画質モードフラグ=4に設定する(ステップS388)。
図61は、ハイレゾショット画質モードフラグの一例を表す図である。図61に示すように、表示制御部112aは、ハイレゾショット画質モードフラグの値に応じてハイレゾショット画質モードをハイレゾショット詳細選択メニュー画面W22のハイレゾショット画質モードアイコンW25に表示する。
〔ドライブボタン処理〕
次に、図7のステップS30で説明したドライブボタン処理について説明する。図62は、図7のドライブボタン処理の概要を示すフローチャートである。
図62に示すように、まず、表示制御部112aは、表示部125にドライブモード選択メニューを表示させる(ステップS391)。図63は、ドライブモード選択メニューの一例を表す図である。図63に示すように、表示制御部112aは、表示部125のライブビュー画面W17に重畳してドライブモード選択メニュー画面W26を表示する。ドライブモード選択メニュー画面W26の上部には、選択されているドライブモードを表示する選択モード表示画面W27が表示されている。図63は、ドライブモードとして(静音)単写モードが選択されている例を示す。
図62に示すように、まず、システム制御部112は、Fダイヤル124b又はRダイヤル124cが右回転したか、左回転したかを判断する(ステップS392)。
ステップS392において、システム制御部112が、Fダイヤル124b又はRダイヤル124cが右回転したと判断した場合(ステップS392:右回転)、システム制御部112は、ドライブモードフラグ=6であるか否かを判断する(ステップS393)。
ステップS393において、システム制御部112が、ドライブモードフラグ=6ではないと判断した場合(ステップS393:No)、システム制御部112は、ドライブモードフラグをインクリメントする(ステップS394)。
その後、表示制御部112aは、ドライブモードフラグに応じて表示部125の表示を変更する(ステップS395)。
続いて、ステップS396において、システム制御部112が、ドライブモードフラグ=6であると判断した場合(ステップS396:Yes)、システム制御部112は、INFOボタンが押下されたか否かを判断する(ステップS397)。
ステップS397において、システム制御部112が、INFOボタンが押下されたと判断した場合(ステップS397:Yes)、システム制御部112は、INFOボタン押下処理を行う(ステップS398)。なお、INFOボタン押下処理の詳細は後述する。
続いて、ステップS399において、システム制御部112が、INFOフラグ=0であると判断した場合(ステップS399:Yes)、図52のステップS316及びS317と同様に、ステップS400及びS401の処理を行う。
ステップS402において、レリーズボタン124aが半押しされることによって、1stレリーズがオン状態となった場合(ステップS402:Yes)、撮像装置100は、ドライブボタン処理を終了して撮影待機状態に復帰し(ステップS403)、撮像装置100は、図7のサブルーチンへ戻る。
ステップS402において、レリーズボタン124aが半押しされることなく、1stレリーズがオン状態となっていない場合(ステップS402:No)、撮像装置100は、ステップS392へ移行する。
ステップS393において、システム制御部112が、ドライブオードフラグ=6であると判断した場合(ステップS393:Yes)、システム制御部112は、ドライブオードフラグ=1に設定する(ステップS404)。
ステップS396において、システム制御部112が、ドライブモードフラグ=6ではないと判断した場合(ステップS396:No)、撮像装置100は、ステップS399へ移行する。
ステップS397において、システム制御部112が、INFOボタンが押下されていないと判断した場合(ステップS397:No)、撮像装置100は、ステップS399へ移行する。
ステップS399において、システム制御部112が、INFOフラグ=0ではないと判断した場合(ステップS399:No)、撮像装置100は、ステップS402へ移行する。
ステップS392において、システム制御部112が、Fダイヤル124b又はRダイヤル124cが左回転したと判断した場合(ステップS392:左回転)、システム制御部112は、ドライブモードフラグ=1であるか否かを判断する(ステップS405)。
ステップS405において、システム制御部112が、ドライブモードフラグ=1ではないと判断した場合(ステップS405:No)、システム制御部112は、ドライブモードフラグをデクリメントする(ステップS406)。
ステップS405において、システム制御部112が、ドライブモードフラグ=1であると判断した場合(ステップS405:Yes)、システム制御部112は、ドライブモードフラグ=6に設定する(ステップS407)。
図64は、ドライブモードフラグの一例を表す図である。図64に示すように、表示制御部112aは、ドライブモードフラグの値に応じてドライブモード選択メニュー画面W26のいずれかのドライブモードを強調表示する。
〔INFOボタン押下処理〕
次に、図62のステップS398で説明したINFOボタン押下処理について説明する。図65は、図62のINFOボタン押下処理の概要を示すフローチャートである。
図65に示すように、ステップS411において、システム制御部112が、INFOフラグ(IF)=0であると判断した場合(ステップS411:Yes)、システム制御部112は、IF=1に設定する(ステップS412)。
そして、表示制御部112aは、ハイレゾショット詳細選択メニュー画面W22を表示部125に表示させる(ステップS413)。
ステップS411において、システム制御部112が、IF=0ではないと判断した場合(ステップS411:No)、システム制御部112は、IF=0に設定する(ステップS414)。
そして、表示制御部112aは、表示部125におけるハイレゾショット詳細選択メニュー画面W22の表示を消去又は暗くする(ステップS415)。
以上説明したINFOボタン押下処理により、ハイレゾショット詳細選択メニューの有効と無効とを切り換えることができる。図66は、ハイレゾショット詳細選択メニューが無効な状態を示す図である。図67は、ハイレゾショット詳細選択メニューが有効な状態を示す図である。図67に示すように、ライブビュー画面W17に重畳したハイレゾショット詳細選択メニュー画面W28が有効な状態では、Fダイヤル124b及びRダイヤル124c等の操作によりハイレゾショットの設定を変更することができる。一方、図66に示すように、ライブビュー画面W17に重畳したハイレゾショット詳細選択メニュー画面W28が無効な状態では、ハイレゾショットの設定は変更できないが、Fダイヤル124b及びRダイヤル124c等の操作により選択モード表示画面W26におけるドライブモードを変更することができる。
〔ISボタン処理〕
次に、図7のステップS32で説明したISボタン処理について説明する。図68は、図7のISボタン処理の概要を示すフローチャートである。
図68に示すように、ステップS421において、システム制御部112が、ISモードフラグ=0ではないと判断した場合(ステップS421:No)、システム制御部112は、ISモードフラグ=0に設定する(ステップS422)。
その後、表示制御部112aは、ISモードフラグに応じて表示部125の手振れ補正モードの表示を変更する(ステップS423)。
図69は、ISモードフラグの一例を示す図である。図69に示すように、ISモードフラグ=0は、手振れ補正OFFを表し、表示部125のライブビュー画面W17に「IS−OFF」と表示される。一方、ISモードフラグ=1は、手振れ補正ONを表し、表示部125のライブビュー画面W17に「IS−ON」と表示される。
ステップS424において、システム制御部112が、ドライブモードフラグ=6であると判断した場合(ステップS424:Yes)、システム制御部112は、ハイレゾショットフラグ(HF)=3であるか否かを判断する(ステップS425)。
ステップS425において、システム制御部112が、HF=3ではないと判断した場合(ステップS425:No)、システム制御部112は、ISモードフラグ=0であるか否かを判断する(ステップS426)。
ステップS426において、システム制御部112が、ISモードフラグ=0であると判断した場合(ステップS426:Yes)、システム制御部112は、HF=1に設定する(ステップS427)。その後、撮像装置100は、図7のサブルーチンに戻る。
ステップS421において、システム制御部112が、ISモードフラグ=0であると判断した場合(ステップS421:Yes)、システム制御部112は、ISモードフラグ=1に設定する(ステップS428)。
ステップS426において、システム制御部112が、ISモードフラグ=0ではないと判断した場合(ステップS426:No)、システム制御部112は、HF=2に設定する(ステップS428)。その後、撮像装置100は、図7のサブルーチンに戻る。
以上説明したISボタン処理により、手振れ補正がOFF(ISモードフラグ=0)の場合には、三脚ハイレゾショット(HF=1)が設定され、手振れ補正がON(ISモードフラグ)の場合には、手持ちハイレゾショット(HF=2)が設定される。このように、ハイレゾショット撮影において、手振れ補正のON/OFF操作に連動してハイレゾショットモードが切り替わる為、ユーザは関連する2つの機能において一方を設定し、他方を設定し忘れたり、機能矛盾による機能不全を招いたり、機能の設定順序により発生する機能矛盾により機能設定不全を招くことがない。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、以上のように表し、かつ記述した特定の詳細及び代表的な実施の形態に限定されるものではない。従って、添付のクレーム及びその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神又は範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
10 カメラ本体
20 レンズ部
100 撮像装置
101 撮像レンズ
102 絞り機構
103 液晶絞り
104 手振れ補正レンズ
105 手振れ補正制御部
106 液晶絞り制御部
107 絞り制御部
108 レンズ制御部
109、119 手振れ検出部
110、124 操作部
111 通信制御部
112 システム制御部
112a 表示制御部
113 撮像部
113a シャッター
113b 撮像素子
113c 手振れ補正駆動部
114 A/D変換部
115 画像処理部
115a 第1画像合成部
115b 第2画像合成部
116 メモリ
117 撮像駆動制御部
117a 画素ずらし駆動部
117b 手振れ補正制御部
117c 第1撮像駆動制御部
117d 第2撮像駆動制御部
117e 撮像切替部
118 レンズ通信部
120 露出制御部
121 AF処理部
122 電源部
123 電源制御部
124a レリーズボタン
124b Fダイヤル
124c Rダイヤル
124d INFOボタン
124e MENUボタン
124f 選択ボタン
124g 決定ボタン
124h Qボタン
124i ドライブボタン
124j ハイレゾショットボタン
124k ISボタン
124l タッチパネル
125 表示部
126 外部メモリ
127 不揮発性メモリ
128 フラッシュ発光部
129 フラッシュ充電部
130 フラッシュ制御部

Claims (13)

  1. 被写体の光学像を取得する撮像素子を有する撮像部と、
    前記被写体と前記撮像素子との位置関係を画素ピッチ以下の単位でずらす画素ずらしを行う画素ずらし駆動部と、
    手振れの量及び方向を検出する手振れ検出部と、
    前記手振れ検出部による検出結果に応じて、前記被写体と前記撮像素子との位置関係を補正する手振れ補正を行う手振れ補正制御部と、
    前記画素ずらし駆動部が前記画素ずらしで取り得る位置ごとに第1の所定回数の撮像を行い、第1の画像群を生成する第1撮像駆動制御部と、
    前記第1の画像群を合成し、第1の高解像度画像を生成する第1画像合成部と、
    前記手振れ補正制御部による前記手振れ補正を実行させて、前記画素ずらし駆動部が前記画素ずらしで取り得る位置ごとに第2の所定回数の撮像を行い、第2の画像群を生成する第2撮像駆動制御部と、
    前記第2の画像群を合成し、第2の高解像度画像を生成する第2画像合成部と、
    を備える撮像装置。
  2. 前記第1撮像駆動制御部による撮像と、前記第2撮像駆動制御部による撮像とを切り換える撮像切替部を備える請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮像切替部は、前記手振れ検出部による検出結果に応じて、前記第1撮像駆動制御部による撮像と、前記第2撮像駆動制御部による撮像とを切り換える請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記撮像切替部は、ユーザの入力に応じて、前記第1撮像駆動制御部による撮像と、前記第2撮像駆動制御部による撮像とを切り換える請求項2に記載の撮像装置。
  5. 前記手振れ検出部による検出結果に応じて、前記第1撮像駆動制御部による撮像、又は前記第2撮像駆動制御部による撮像を推奨する警告を表示部に表示させる表示制御部を備える請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記第1撮像駆動制御部による撮像と、前記第2撮像駆動制御部による撮像とを切り換えて連続的に行う撮像切替部を備える請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記第1撮像駆動制御部は、前記手振れ補正制御部による前記手振れ補正を停止させて撮像する請求項1〜6のいずれか1つに記載の撮像装置。
  8. 前記第2撮像駆動制御部は、前記手振れ検出部による検出結果に応じて、前記第2の所定回数を変更する請求項1〜7のいずれか1つに記載の撮像装置。
  9. 前記第2撮像駆動制御部は、前記手振れ検出部による検出結果に応じて、前記画素ずらしを行う回数を変更する請求項1〜8のいずれか1つに記載の撮像装置。
  10. 露光時間を調整するシャッターを備え、
    前記第2撮像駆動制御部は、前記手振れ補正部の手振れ補正能力に応じて、前記シャッターのシャッター速度の下限値を制限する請求項1〜9のいずれか1つに記載の撮像装置。
  11. フラッシュ発光を制御するフラッシュ制御部を備え、
    前記第1撮像駆動制御部又は第2撮像駆動制御部は、前記フラッシュ制御部による前記フラッシュ発光を禁止する請求項1〜10のいずれか1つに記載の撮像装置。
  12. 前記第2撮像駆動制御部は、撮像開始操作入力から撮像開始時間までの間にディレーを設ける請求項1〜11のいずれか1つに記載の撮像装置。
  13. 前記第2画像合成部は、前記第2の画像群に対して画素ピッチ以下の単位で画像ずれを検出し、目標の画素ずらしに対して1画素ピッチより小さいずれになるように画像データをシフトした後に合成する請求項1〜12のいずれか1つに記載の撮像装置。
JP2018233856A 2018-12-13 2018-12-13 撮像装置 Pending JP2020096301A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233856A JP2020096301A (ja) 2018-12-13 2018-12-13 撮像装置
US16/698,832 US11050930B2 (en) 2018-12-13 2019-11-27 Imaging apparatus, imaging method, and non-transitory computer-readable medium for obtaining a high resolution image in at least two different modes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018233856A JP2020096301A (ja) 2018-12-13 2018-12-13 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020096301A true JP2020096301A (ja) 2020-06-18

Family

ID=71073169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018233856A Pending JP2020096301A (ja) 2018-12-13 2018-12-13 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11050930B2 (ja)
JP (1) JP2020096301A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022211367A1 (ko) * 2021-03-29 2022-10-06 삼성전자 주식회사 이미지의 품질을 향상시키는 전자 장치 및 그 동작 방법
WO2023282613A1 (ko) * 2021-07-07 2023-01-12 엘지이노텍(주) 카메라 장치 및 광학 기기

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022165815A (ja) * 2021-04-20 2022-11-01 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4005098B2 (ja) * 2003-12-26 2007-11-07 松下電器産業株式会社 撮影装置、製品パッケージおよび半導体集積回路
US7986343B2 (en) * 2004-12-16 2011-07-26 Panasonic Corporation Multi-eye imaging apparatus
US7714890B2 (en) * 2005-04-26 2010-05-11 Olympus Imaging Corp. Image pickup apparatus and method for controlling pixel reading using a shake determination
JP4305434B2 (ja) * 2005-09-14 2009-07-29 カシオ計算機株式会社 電子カメラ及びプログラム
JP4865648B2 (ja) * 2007-07-02 2012-02-01 富士フイルム株式会社 撮影装置
JP5914716B1 (ja) 2015-02-19 2016-05-11 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2019117977A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 キヤノン株式会社 防振制御装置、撮像装置、撮像システム、制御方法及びプログラム
US10923516B2 (en) * 2018-03-22 2021-02-16 Ricoh Company, Ltd. Image capturing device, image capturing method, image processing device, image processing method, and storage medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022211367A1 (ko) * 2021-03-29 2022-10-06 삼성전자 주식회사 이미지의 품질을 향상시키는 전자 장치 및 그 동작 방법
WO2023282613A1 (ko) * 2021-07-07 2023-01-12 엘지이노텍(주) 카메라 장치 및 광학 기기

Also Published As

Publication number Publication date
US11050930B2 (en) 2021-06-29
US20200195843A1 (en) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5669549B2 (ja) 撮像装置
JP2013013050A (ja) 撮像装置及びこの撮像装置を用いた表示方法
JP6841933B2 (ja) 撮像装置、ファインダ装置、撮像装置の制御方法、ファインダ装置の制御方法、撮像装置の制御プログラム及びファインダ装置の制御プログラム
JP2020096301A (ja) 撮像装置
JP2019161272A (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体
JP5827466B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP5100410B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2019144401A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP6887245B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2012159781A (ja) 撮影装置、表示制御方法、およびプログラム
JP2009278432A (ja) 撮像装置および撮像装置における撮像方法
JP5883564B2 (ja) 撮像装置
JP4865648B2 (ja) 撮影装置
JP5569361B2 (ja) 撮像装置およびホワイトバランス制御方法
JP2010186098A (ja) 撮像装置
JP2013152388A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6084316B2 (ja) 撮像装置
JP6765919B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム
JP2019125928A (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP7086774B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP7110078B2 (ja) 撮像装置、撮像方法
JP2017005373A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2020184699A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP6858059B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5370662B2 (ja) 撮像装置