JP2020095849A - 電池 - Google Patents

電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020095849A
JP2020095849A JP2018232659A JP2018232659A JP2020095849A JP 2020095849 A JP2020095849 A JP 2020095849A JP 2018232659 A JP2018232659 A JP 2018232659A JP 2018232659 A JP2018232659 A JP 2018232659A JP 2020095849 A JP2020095849 A JP 2020095849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
region
layer
battery
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018232659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6825614B2 (ja
Inventor
浩司 部田
Koji Heta
浩司 部田
福本 友祐
Yusuke Fukumoto
友祐 福本
敬介 大原
Keisuke Ohara
敬介 大原
島村 治成
Harunari Shimamura
治成 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018232659A priority Critical patent/JP6825614B2/ja
Publication of JP2020095849A publication Critical patent/JP2020095849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6825614B2 publication Critical patent/JP6825614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】Ti箔を含む電極集電体と、リード端子との接合部において、該接合部の接合強度を向上させ、かつ大電流通電時に該接合部の溶断を抑制する。【解決手段】電極集電体11はチタン箔1およびアルミニウム層2を含む。チタン箔1は平面視において第1領域R1および第2領域R2を含む。活物質層12は第1領域R1に配置されている。アルミニウム層2は第2領域R2の両面を被覆している。リード端子はアルミニウム層2に接合されている。アルミニウム層2は片面あたり2μm以上の厚さを有する。【選択図】図6

Description

本開示は電池に関する。
特開2011−091019号公報は、オーステナイト系ステンレス、チタン、ニッケルおよびアルミニウムの少なくとも1種からなることを特徴とする二次電池正極用集電体を開示している。
特開2011−091019号公報
電極集電体は導電体である。電極集電体は活物質層の支持体でもある。従来、電極集電体としてアルミニウム(Al)箔が使用されている。Al箔の代替材料としてチタン(Ti)箔が考えられる。Ti箔はAl箔に比して高い強度を有し得る。Ti箔の使用により、電極集電体の厚さの削減が期待される。電極集電体の厚さの削減分は、活物質層の厚さに割り当てることができる。これにより電池容量の増大が期待される。
しかし電極集電体がTi箔を含む場合、電極集電体とリード端子との接合部が脆化しやすい傾向がある。Tiが大気中の成分(酸素、窒素等)と反応しやすいためと考えられる。さらにTiはAlに比して高い電気抵抗率を有する。電極集電体とリード端子との接合部に大電流が流れると、ジュール熱が発生する。ジュール熱により接合部が溶断する可能性もある。
本開示の目的は、Ti箔を含む電極集電体と、リード端子との接合部において、該接合部の接合強度を向上させ、かつ大電流通電時に該接合部の溶断を抑制することである。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により、特許請求の範囲が限定されるべきではない。
電池は電極集電体、活物質層およびリード端子を含む。電極集電体はチタン箔およびアルミニウム層を含む。チタン箔は平面視において第1領域および第2領域を含む。活物質層は第1領域に配置されている。アルミニウム層は第2領域の両面を被覆している。リード端子はアルミニウム層に接合されている。アルミニウム層は片面あたり2μm以上の厚さを有する。
本開示の電極集電体では、リード端子との接合部にAl層が形成されている。Al層とリード端子とが接合されている。これにより接合強度の向上が期待される。さらにAl層は2μm以上の厚さを有する。そのため接合部の電気抵抗が低減され、大電流通電時のジュール熱が小さくなると考えられる。これにより大電流通電時に接合部の溶断が抑制されることが期待される。
Al層は第2領域のみに形成されている。第1領域に配置されている活物質層はAl層の厚さの影響を受けない。よってAl層が電池容量に実質的に影響しないように、電池を設計できると考えられる。
図1は本実施形態の電池の構成の一例を示す概略断面図である。 図2は本実施形態の電極群の構成の一例を示す第1概略図である。 図3は本実施形態の電極群の構成の一例を示す第2概略図である。 図4は本実施形態の正極の構成の一例を示す概略平面図である。 図5は本実施形態のTi箔の構成の一例を示す概略平面図である。 図6は本実施形態の正極の構成の一例を示す概略断面図である。 図7は本実施形態の集箔の一例を示す概略断面図である。
以下、本開示の実施形態(本明細書では「本実施形態」と記される)が説明される。ただし以下の説明は特許請求の範囲を限定するものではない。
例えば本実施形態では、Ti箔を含む電極集電体が正極集電体である。ただし正極集電体は一例に過ぎない。Ti箔を含む電極集電体は負極集電体であってもよい。
例えば本実施形態では電極群が積層型である。ただし積層型は一例に過ぎない。電極群は巻回型であってもよい。
例えば本実施形態では電池が角形電池である。ただし角形電池は一例に過ぎない。電池は例えば円筒形電池、ラミネート型電池等であってもよい。
例えば本実施形態では電池がリチウムイオン電池である。ただしリチウムイオン電池は一例に過ぎない。電池は例えばナトリウムイオン電池等であってもよい。
<電池>
図1は本実施形態の電池の構成の一例を示す概略断面図である。
電池100はリチウムイオン電池である。電池100はケース90を含む。ケース90は電極群50を収納している。ケース90は例えばアルミニウム(Al)合金製であってもよい。ケース90は例えばアルミラミネートフィルム製のパウチ等であってもよい。
ケース90に外部端子91およびリード端子92が設けられている。すなわち電池100がリード端子92を含む。電極群50はリード端子92と接合されている。リード端子92は外部端子91と電気的に接続されている。リード端子92は複数の部品から構成されていてもよい。リード端子92が外部端子91の一部であってもよい。リード端子92自体が外部端子であってもよい。
リード端子92は金属材料を含む。リード端子92は例えば実質的に金属材料のみからなっていてもよい。リード端子92は、例えばAl、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)および銀(Ag)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
<電極群>
図2は本実施形態の電極群の構成の一例を示す第1概略図である。
図3は本実施形態の電極群の構成の一例を示す第2概略図である。
電極群50は積層型である。電極群50は、正極10と負極20とが交互にそれぞれ1枚以上積層されることにより形成されている。正極10および負極20の各々は枚葉紙状の平面形状を有する。正極10と負極20との間にはセパレータ30が配置されている。セパレータ30は例えばポリオレフィン製の多孔質膜等を含んでいてもよい。
<正極>
図4は本実施形態の正極の構成の一例を示す概略平面図である。
正極10は電極集電体11および活物質層12を含む。すなわち電池100が電極集電体11および活物質層12を含む。活物質層12は電極集電体11の表面の所定領域(後述の第2領域R2)に配置されている。
図5は本実施形態のTi箔の構成の一例を示す概略平面図である。
電極集電体11はTi箔1を含む。Ti箔1は平面視において第1領域R1および第2領域R2を含む。第1領域R1は第2領域R2に比して大きい面積を有する。第2領域R2は「タブ」とも称されている。
Ti箔1は実質的にTiのみからなっていてもよい。すなわちTi箔1は純Ti箔であってもよい。Ti箔1は合金元素〔例えばAl、バナジウム(V)等〕を含んでいてもよい。すなわちTi箔1はTi合金箔であってもよい。Ti箔1は例えば2μm以上6μm以下の厚さを有していてもよい。
Ti箔1が2μm以上の厚さを有することにより、Ti箔1のハンドリングが容易になることが期待される。これにより例えばAl層2(後述)の形成が容易になることが期待される。
Ti箔1が6μm以下の厚さを有することにより、活物質層12が圧縮される際、活物質層12がTi箔1から剥がれ難くなることが期待される。圧縮時、Ti箔1の伸び量と活物質層12の伸び量との差が小さくなるためと考えられる。
Ti箔1の厚さは例えばマイクロメータ等により測定され得る。Ti箔1の厚さは少なくとも3箇所で測定される。少なくとも3箇所の算術平均が採用される。
図6は本実施形態の正極の構成の一例を示す概略断面図である。
活物質層12は第1領域R1に配置されている。活物質層12は例えばTi箔1の厚さ以上の厚さを有していてもよい。活物質層12は例えば10μm以上200μm以下の厚さを有していてもよい。本実施形態の活物質層12は正極活物質を少なくとも含む。正極活物質は例えばニッケルコバルトマンガン酸リチウム(NCM)等を含んでいてもよい。活物質層12は、例えば正極活物質を含む電極合材が第1領域R1に塗着されることにより形成され得る。
電極集電体11はTi箔1およびAl層2を含む。Al層2は第2領域R2のみに形成されている。Al層2は第2領域R2の両面を被覆している。リード端子92(図1)はAl層2に接合されている。すなわち第2領域R2に電極集電体11とリード端子92との接合部が形成されている。接合部は例えば超音波接合により形成されていてもよい。
Al層2はAlを含む。Al層2は実質的にAlのみからなっていてもよい。Al層2は例えばメッキ、真空蒸着等により形成され得る。真空蒸着では、蒸着時間により厚さが調整され得る。Al層2は片面あたり2μm以上(両面あたり4μm以上)の厚さを有する。片面あたりの厚さが2μm未満であると、大電流通電時に接合部が溶断する可能性がある。片面あたりの厚さは例えば5μm以上であってもよい。
Al層2の厚さは例えば断面SEM(scanning electron microscope)画像において測定されてもよい。Al層2の厚さは例えばXPS(x−ray photoelectron spectroscopy)により測定されてもよい。Al層2の厚さは少なくとも3箇所で測定される。少なくとも3箇所の算術平均が採用される。
Al層2の厚さに上限は特に設けられていない。Al層2は例えば片面あたり10μm以下(両面あたり20μm以下)の厚さを有していてもよい。Al層2が片面あたり10μm以下の厚さを有することにより、第2領域R2の加工性(例えば曲げ加工性等)の向上が期待される。
図7は本実施形態の集箔の一例を示す概略断面図である。
本実施形態の「集箔」は複数枚のタブ(第2領域R2)が1つに束ねられることを示す。1つに束ねられた複数枚のタブが纏めて、リード端子92と接合されてもよい。集箔は曲げ加工、引張加工等を含む。第2領域R2の加工性が良好であることにより、例えば集箔時、第2領域R2の破損等が抑制されることが期待される。
以下、本開示の実施例(本明細書では「本実施例」と記される)が説明される。ただし以下の説明は特許請求の範囲を限定するものではない。
<電池の製造>
《実施例1》
図5の平面形状を有するTi箔1が準備された。Ti箔1は4μmの厚さを有する。真空蒸着により、第2領域R2の両面にAl層2が形成された。Al層2は2μmの厚さを有する。以上より電極集電体11が製造された。
Ti箔1の第1領域R1に電極合材(正極合材)が塗着された。これにより活物質層12が形成された。電極合材は「正極活物質/導電材/バインダ=98/1/1(質量比)」の組成を有する。正極活物質はNCMである。導電材はアセチレンブラックである。バインダはポリフッ化ビニリデンである。活物質層12が圧縮された。圧縮後、活物質層12の密度は3.7g/cm3である。以上より正極10が製造された。
負極20が製造された。電極合材(負極合材)は「負極活物質/バインダ=98/2(質量比)」の組成を有する。負極活物質は黒鉛である。バインダはカルボキシメチルセルロースおよびスチレンブタジエンゴムである。
セパレータ30が準備された。正極10と負極20とが交互に積層された。正極10と負極20との各間にセパレータ30が配置された。これにより電極群50が形成された。電極群50がケース90に収納された。超音波接合により、第2領域R2にリード端子92が接合された。リード端子92に外部端子91が接合された。
電解液が準備された。電解液は以下の成分からなる。
支持塩:LiPF6(濃度=1mоl/L)
溶媒:EC/DMC/EMC=3:4:3(体積比)
ここで「EC」はエチレンカーボネートを示す。「DMC」はジメチルカーボネートを示す。「EMC」はエチルメチルカーボネートを示す。
電解液がケース90に注入された。ケース90が密閉された。以上より電池100が製造された。本実施例の電池100は角形リチウムイオン電池である。本実施例の電池100は1Ahの定格容量を有するように設計されている。
《実施例2、3、比較例1、2》
下記表1に示されるようにAl層の片面あたりの厚さが変更されることを除いては、実施例1と同様に電池が製造された。
《実施例4、5》
下記表1に示されるようにTi箔の厚さが変更されることを除いては、実施例1と同様に電池が製造された。
<評価>
《大電流通電》
電池の電圧が4.1Vに調整された。25℃の温度環境において、20Aの電流により電池が放電された。放電後、電池が解体され、第2領域R2において溶断の有無が確認された。結果は下記表1に示される。
《超音波接合》
上記各例と同様のAl層が全面に形成されたTi箔がそれぞれ準備された。Ti箔が3cm×1cmのサイズに切断された。これにより試料片が作製された。
60枚の試料片が積層された。60枚の試料片が纏めて超音波接合された。接合後、接合強度が評価された。結果は下記表1に示される。下記表1において「OK」は接合強度が十分であることを示す。「NG」は接合強度が不十分であることを示す。
Figure 2020095849
<結果>
比較例1では、接合強度が不十分であった。比較例1および2では、大電流通電時、接合部に溶断が確認された。比較例1および2では、Al層が片面あたり2μm未満の厚さを有する。
実施例1〜5では、十分な接合強度が示された。実施例1〜5では、大電流通電後、接合部が溶断していなかった。実施例1〜5では、Al層が片面あたり2μm以上の厚さを有する。
本実施形態および本実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
1 Ti箔(チタン箔)、2 Al層(アルミニウム層)、10 正極、11 電極集電体、12 活物質層、20 負極、30 セパレータ、50 電極群、90 ケース、91 外部端子、92 リード端子、100 電池、R1 第1領域、R2 第2領域。

Claims (1)

  1. 電極集電体、活物質層およびリード端子を含み、
    前記電極集電体はチタン箔およびアルミニウム層を含み、
    前記チタン箔は平面視において第1領域および第2領域を含み、
    前記活物質層は前記第1領域に配置されており、
    前記アルミニウム層は前記第2領域の両面を被覆しており、
    前記リード端子は前記アルミニウム層に接合されており、
    前記アルミニウム層は片面あたり2μm以上の厚さを有する、
    電池。
JP2018232659A 2018-12-12 2018-12-12 電池 Active JP6825614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018232659A JP6825614B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018232659A JP6825614B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020095849A true JP2020095849A (ja) 2020-06-18
JP6825614B2 JP6825614B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=71085599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018232659A Active JP6825614B2 (ja) 2018-12-12 2018-12-12 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6825614B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024023625A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 株式会社半導体エネルギー研究所 電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173079A (ja) * 2004-11-18 2006-06-29 Sony Corp 電池
JP2007214038A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Toyota Motor Corp 非水系二次電池、電極、非水系二次電池の製造方法、及び、電極の製造方法
JP2011091019A (ja) * 2009-01-30 2011-05-06 Equos Research Co Ltd 二次電池正極用集電体、二次電池負極用集電体、二次電池用正極、二次電池用負極及び二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173079A (ja) * 2004-11-18 2006-06-29 Sony Corp 電池
JP2007214038A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Toyota Motor Corp 非水系二次電池、電極、非水系二次電池の製造方法、及び、電極の製造方法
JP2011091019A (ja) * 2009-01-30 2011-05-06 Equos Research Co Ltd 二次電池正極用集電体、二次電池負極用集電体、二次電池用正極、二次電池用負極及び二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024023625A1 (ja) * 2022-07-29 2024-02-01 株式会社半導体エネルギー研究所 電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP6825614B2 (ja) 2021-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5852089B2 (ja) 改良構造のゼリーロールおよびそれを含む二次電池
JP6885309B2 (ja) 直列積層型全固体電池
JP6633283B2 (ja) 非水電解質電池、非水電解質電池の製造方法及び電池パック
KR102112227B1 (ko) 전극용 집전체
JP6032628B2 (ja) 薄型電池
JPWO2005076392A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP5590381B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2020256023A1 (ja) 二次電池
JP3768026B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2018079291A1 (ja) 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
US10199630B2 (en) Electrode terminal, electro-chemical device and electro-chemical device comprising same
JP6825614B2 (ja) 電池
JPH11250873A (ja) 非水電解質二次電池
JPH10112323A (ja) 電 池
KR101787636B1 (ko) 전지 셀 및 이를 포함하는 디바이스
KR20140022531A (ko) 전극조립체 및 이를 포함하는 전기화학소자 및 그 제조방법
US20220352496A1 (en) Method and apparatus for fabricating an electrode for a battery
JP2019067619A (ja) 二次電池
KR20200090497A (ko) 전극 및 전극 조립체
EP4318682A1 (en) Current collector for electrode
JP3754223B2 (ja) 薄型電池
WO2023074846A1 (ja) リチウム二次電池
WO2023074845A1 (ja) リチウム二次電池
JP2010140703A (ja) 非水電解質電池
KR20170022871A (ko) 전극 단자, 이를 포함하는 전기화학소자 및 전기화학소자 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6825614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250