JP2020095073A - 観察光学系及びそれを有する観察装置 - Google Patents

観察光学系及びそれを有する観察装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020095073A
JP2020095073A JP2018230486A JP2018230486A JP2020095073A JP 2020095073 A JP2020095073 A JP 2020095073A JP 2018230486 A JP2018230486 A JP 2018230486A JP 2018230486 A JP2018230486 A JP 2018230486A JP 2020095073 A JP2020095073 A JP 2020095073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
observation
semi
observation optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018230486A
Other languages
English (en)
Inventor
欣久 田代
Yoshihisa Tashiro
欣久 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018230486A priority Critical patent/JP2020095073A/ja
Publication of JP2020095073A publication Critical patent/JP2020095073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】高い光学性能を有しつつ広視野で、全系の薄型化が容易な観察光学系を得ること。【解決手段】画像表示面に表示された画像を観察するための観察光学系であって、観察面側から画像表示面側へ順に、第1の半透過面を含む第1の光学素子、観察面側が凹形状で第2の半透過面を含む第2の光学素子、第3の光学素子、第4の光学素子を有し、前記第2の光学素子より画像表示面側に配置されている少なくとも1つの光学素子は、非球面を有する樹脂レンズより構成されていることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は観察光学系に関し、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)等の画像表示素子に表示された原画像を拡大表示し、観察する電子ビューファインダ(EVF)等に好適な観察光学系及びそれを有する観察装置に関するものである。
近年、レンズ交換式カメラ(撮像装置)等においては、光学ファインダを用いない所謂ミラーレスカメラが多く提案されている。ミラーレスカメラに用いられるファインダにおいては、LCD等の画像表示素子に表示された原画像について観察光学系を介して拡大表示する、EVF(電子ビューファインダー)が用いられる。ここで、EVFに適用する観察光学系は、高い光学性能を有するとともに全系が小型でかつ観察視野が広視野角であることが求められている。
従来、高い光学性能を有しつつ広視野化を図った観察光学系として、観察光路中に反射面を用いた観察光学系が知られている(特許文献1、2)。
特開平08−110492号公報 特開2000−241705号公報
特許文献1では、観察光路中に2つの半透過面を用いた光学系が開示されている。ここで、2つの半透過面の画像表示面側若しくは観察面側に正の屈折力の屈折素子を配置することで、広視野角化と高性能化を図っている。特許文献1に開示されている各実施例は、比較的大型の画像表示素子を用いて広視野角化を実現している。このため、レンズ外径が大型化する傾向があった。また、屈折素子として硝子よりなるレンズを用いているため、観察光学系の重量が増加する傾向があった。
特許文献2は観察光路中に、2つの半透過面を用いた映像表示光学系が開示されている。ここで、映像表示光学系の光路中に中間像を配置する構成をとることで、広視野角化と小型化を図っている。特許文献2に開示されている各実施例は、小型の画像表示素子を用いつつ広視野角化を実現しているが、中間像を有する屈折力配置のためレンズ全長の短縮が困難であった。
観察光路中に、反射面を用いる観察光学系においては、小型の画像表示素子を用いて、全系が小型で軽量化と広視野角化を図ることが重要になってくる。
本発明は、高い光学性能を有しつつ広視野で全系の薄型化が容易な観察光学系の提供を目的とする。
本発明の観察光学系は、画像表示面に表示された画像を観察するための観察光学系であって、観察面側から画像表示面側へ順に、第1の半透過面と、観察面側に対して凹形状の第2の半透過面を有し、前記第2の半透過面は、レンズG2の観察面側の面に設けられており、前記レンズG2より画像表示面側には、少なくとも2つのレンズが配置されており、前記少なくとも2つのレンズのうちの少なくとも1つは、非球面を有する樹脂レンズであることを特徴とする。
本発明によれば、高い光学性能を有しつつ広視野で、全系の薄型化が容易な観察光学系が得られる。
実施例1のレンズ断面図 実施例1の縦収差図(瞳径Φ10mm、アイレリーフ18mm) 実施例2のレンズ断面図 実施例2の縦収差図(瞳径Φ10mm、アイレリーフ18mm) 実施例3のレンズ断面図 実施例3の縦収差図(瞳径Φ10mm、アイレリーフ18mm) 実施例4のレンズ断面図 実施例4の縦収差図(瞳径Φ10mm、アイレリーフ18mm) 実施例5のレンズ断面図 実施例5の縦収差図(瞳径Φ10mm、アイレリーフ18mm) 実施例6のレンズ断面図 実施例6の縦収差図(瞳径Φ10mm、アイレリーフ18mm) 実施例7のレンズ断面図 実施例7の縦収差図(瞳径Φ10mm、アイレリーフ18mm) 偏光を利用した構成の説明図 非球面形状の説明図
以下に、本発明の好ましい実施例を、添付の図面に基づいて説明する。
各実施例の観察光学系は、画像表示面に表示された画像を観察するための観察光学系である。
図1、図3、図5、図7、図9、図11図、図13は本発明の実施例1乃至7のレンズ断面図である。また、図2、図4、図6、図8、図10、図12、図14は本発明の実施例1乃至7の縦収差図(瞳径Φ10mm、アイレリーフ18mm)である。また、図15は本発明の観察光学系に偏光を利用した構成を説明する図である。図16は非球面形状の説明図である。
レンズ断面図において、L0は観察光学系、SPは絞り、(観察面)、(瞳面)である。IDは画像表示面である。G1は第1の光学素子(レンズG1)、G2は第2の光学素子(レンズG2)である。G3は第3の光学素子、G4は第4の光学素子、G5は第5の光学素子である。HM1は第1の半透過面(半透過反射面)、HM2は第2の半透過面(半透過反射面)である。Eは偏光板である。本願明細書における「光学素子」とは、屈折力を有するレンズと、屈折力を有さない平行平板ガラスを含む。
各収差図のうち球面収差図において、実線のdはd線(波長587.6nm)、点線のgはg線(波長435.8nm)を示す。非点収差図においてΔS(実線)はd線のサジタル像面、ΔM(破線)はd線のメリディオナル像面を示す。歪曲はd線について示している。倍率色収差はg線について示している。
EPDは瞳径である。ωは画角(半画角)である。数値は後述する数値データをmm単位で表したときの値である
各実施例の観察光学系L0は、観察面SP側から画像表示面ID側へ順に、第1の半透過面HM1、観察面SP側に凹面を向け第2の半透過面HM2を有する。第2の半透過面HM2はレンズG2の観察面SP側の面に設けられている。第1の半透過面HM1は第1の光学素子(レンズG1)の観察面SP側の面に設けられている。
また、各実施例の観察光学系L0は、第2の光学素子G2(レンズG2)の画像表示面ID側に設けられた少なくとも2つのレンズ(第3の光学素子G3乃至第4の光学素子G4または第3の光学素子G3乃至第5の光学素子G5)を有する。そして、第2の光学素子G2(レンズG2)の画像表示面ID側に設けられた少なくとも2つのレンズのうちの少なくとも1つは非球面を有する樹脂レンズGPである。
なお、各実施例において偏光板Eが画像表示面IDの観察面側に隣接して配置されているが、本発明はこれに限定されない。偏光板Eは、光路上、半透過面HM2よりも画像表示面側にあれば良い。例えば、第3の光学素子G3と第4の光学素子G4の間に偏光板Eを配置しても良い。
画像表示面IDには例えばLCDが配置される。ここで瞳面SPは観察面であり、観察者の瞳が位置する。瞳面SPには光量絞りが配置される場合もある。
各実施例のレンズ断面図において、アイレリーフは、光軸上におけるアイポイント(瞳
合焦SP)と最も観察面SP側のレンズ面R1の間隔を表す。なお、収差の評価において、画像表示面IDに発光点を設けて観察面SP側に到達した光線の収差と、観察面SP側に発光点を設けて画像表示面側IDに到達した光線の収差は一対一で対応するため、便宜上、画像表示面IDにおける収差を評価している。ここで、人間の瞳径は一例としてΦ(直径)3.5mm程度であるが、眼球回転や観察位置ずれを考慮し、瞳径(EPD)はΦ10.0mm、アイレイーフは代表的に18mmの位置における縦収差を図示している。
次に本発明の観察光学系L0の構成について説明する。
各実施例では、画像表示面IDから出射した光束が第1の半透過面HM1と第2の半透過面HM2の間で往復する、所謂トリプルパス構成をとることで観察光学系L0のレンズ全長(観察面SP側の第1レンズ面から画像表示面IDまでの距離)を短縮している。また、第2の半透過面HM2を観察面SP側に凹面として、第3の光学素子G3、第4の光学素子G4とともに観察光学系L0のパワー(屈折力)を分担している。また、第2の光学素子G2より画像表示面ID側には少なくとも1つの非球面を有する樹脂レンズGPを配置している。
画像表示面IDの虚像を拡大観察する観察光学系において、小型な画像表示素子を用いて広視野角を実現するには、大きな虚像倍率が必要となる。つまり強いパワー(焦点距離の短い)の観察光学系L0を構成する必要がある。このとき、虚像面の湾曲(視度ずれ)を低減するためには、観察光学系L0全系のペッツバール和を低減することが重要となる。しかし、屈折系のみでペッツバール和を低減しようとすると、観察光学系L0の構成レンズ枚数が増加し観察光学系の小型化が困難となる。ここで、同じ符号のパワーの光学素子を配置した場合、反射面と屈折面ではペッツバール項の符号が異なるという特徴がある。
つまり、凹面鏡として作用する第2の半透過面HM2に加えて、さらに2つの光学素子(第3の光学素子G3、第4の光学素子G4)を配置することで、観察光学系L0全系のパワーを強めつつ、ペッツバール和を低減することが可能となる。
また、EVFのように映像とともに文字情報を表示する用途においては、画面全域で高い光学性能を有する観察光学系を構成することが重要となる。つまり、ペッツバール和を低減するとともに、高次の湾曲成分を十分に補正する必要がある。そこで、第2の光学素子G2より画像表示面ID側に非球面を有する屈折系よりなる光学素子を配置することで、高次の湾曲成分を補正し画面全域で良好な光学性能を得ている。また、非球面を有する光学素子を樹脂材料よりなる樹脂レンズとすることで、加工を容易にしている。また、樹脂材料の小さい比重により観察光学系L0全系の軽量化を図っている。また、本発明の観察光学系は、後述のように偏光を利用することで、半透過面に起因する不要光を低減しつつ光の利用効率を向上している。
ここで、偏光を利用する場合、光学材料の複屈折に起因して偏光状態が設計理想状態から変動すると、光量低下やゴースト光の増加の要因となる。この課題はとくに、樹脂材料を用いた場合に重要な課題である。そこで、樹脂レンズGPを第2の光学素子G2より画像表示面ID側に、シングルパスの光学素子として配置することで樹脂材料中の光路長を必要最小限としている。シングルパスとは、1つの光学素子内における結像光線の経路が折り返し路を含まないこと(一方向にのみ結像光線が進行すること)を指す。すなわち、樹脂レンズGPの画像表示面側には光路を折り曲げるための反射面が設けられていないことが好ましい。これにより、樹脂レンズGPの複屈折の影響を低減している。また、観察瞳SP面から遠い位置(瞳近軸光線の高い位置)に樹脂レンズGPを非球面レンズとして配置し、虚像面全面において視度ずれを良好に補正している。
以上の構成により、高い光学性能を有しつつ広視野化で小型の観察光学系を実現している。
次に各実施例のより好ましい構成について説明する。
観察光学系において、より好ましくは次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
第2の半透過面の曲率半径をRHM2、観察光学系L0の焦点距離をfとする。第2の光学素子G2の空気中における焦点距離をfG2とする。第2の光学素子G2の材料のd
線における屈折率をNdG2、第2の光学素子G2の材料のF線における屈折率をNFG2、第2の光学素子G2の材料のg線における屈折率をNgG2とする。そして、第2の光学素子G2の材料のアッベ数νdG2を
νdG2=(1−NdG2)/(NFG2−NgG2)
とする。
非球面を有する樹脂レンズの空気中における焦点距離(樹脂レンズが複数ある場合は、最も屈折力の絶対値の大きい樹脂レンズの焦点距離とする)をfPとする。非球面を有する樹脂レンズのうち少なくとも1つの樹脂レンズGPaは、正の屈折力を有し、樹脂レンズGPaの観察面側の近軸曲率面における最大有効径端でのサグ量(観察面側から画像表示面側へのサグ量を正とする)をSagR1とする。
樹脂レンズGPaの画像表示面側の近軸曲率面における最大有効径端でのサグ量(観察面側から画像表示面側へのサグ量を正とする)をSagR2とする。樹脂レンズGPaの中心肉厚をDPとする。ここで近軸曲率面を各レンズ面の最大有効径端1割の位置で決まる参照曲率面とする。
各実施例の観察装置では観察光学系と、画像情報を表示する画像表示素子を有し、観察光学系によって、拡大された画像表示素子の画像情報を観察光学系を介して観察する。このとき観察光学系のレンズ全長(観察光学系の観察面SP側の第1レンズ面の光軸上面頂点から画像表示面までの距離、ガラスブロックは空気換算長とする)をOALとする。
ここで近軸曲率面のサグ量と非球面のサグ量の差分sagは次のとおりである。非球面における近軸曲率面とは最大光学有効面の半径に対する光軸からの高さ1割で決まる量(参照R)と定義する。各実施例に係る非球面の非球面量について図16を用いて説明する。図16(A)、(B)は球面形状のレンズ面のサグ量と非球面形状のレンズ面のサグ量の説明図である。サグ量とはレンズ面頂点から光軸に対して立った垂直面から光軸からある高さhでのレンズ面の位置の光軸方向の距離をいう。
図16(A)、(B)においてレンズ面の曲率が「プラス符号」となっているときサグ量は「プラス」となる。サグ量の差分Δは光軸からのある高さhにおける近軸曲率における参照球面のサグ量をΔ球、非球面のサグ量をΔ非とする。このとき、
Δ=Δ球−Δ非
である。図16(B)ではサグ量の差分Δの符号は正である。
このとき次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
−20.0<RHM2/f<−1.0 ・・・(1)
−15.0<fG2/f<−0.5 ・・・(2)
13.0<νdG2<36.0 ・・・(3)
1.7<NdG2<2.5 ・・・(4)
0.5<fP/f<3.0 ・・・(5)
−3.0[mm]<(SagR2−SagR1)+DP<2.0[mm]・・・(6)
0.6<OAL/f<2.0 ・・・(7)
次に前述の条件式の技術的意味について説明する。
条件式(1)は第2の半透過面HM2の曲率半径と観察光学系L0の焦点距離の比を規定する。条件式(1)を満足することで、第2の半透過面RHM2の曲率を緩める配置として、高い光学性能を有しつつ観察光学系L0の厚み(光軸方向の長さ)を薄型化している。
条件式(1)の下限を超えると、第2の半透過面RHM2の曲率半径が大きくなりすぎる。このとき、反射面としての作用時の正のパワー(屈折力)が緩まりすぎるため、観察光学系L0が大型化してしまう、若しくは、広い視野角を確保することが困難となる。一方、上限を超えると、第2の半透過面RHM2の曲率半径が小さくなりすぎ、反射面で発生するペッツバール項の補正が困難となるとともに、観察光学系L0の厚みが長大化するのでよくない。
条件式(2)は第2の半透過面HM2を含む第2の光学素子G2の空気中における屈折系としての焦点距離と観察光学系L0の焦点距離の比を規定する。条件式(2)を満足す
る負の屈折力の第2の光学素子G2として配置することで、観察光学系L0において球面収差を良好に補正するとともに、色収差を補正し高い光学性能を得ている。
条件式(2)の下限を超えると、観察光学系L0の焦点距離に比して第2の光学素子G2の負の焦点距離が負の方向に長く(負の焦点距離の絶対値が大きく)なりすぎる。このとき、観察光学系L0においてとくに倍率色収差が補正不足となる。一方、上限を超えると、観察光学系L0の焦点距離に比して第2の光学素子G2の負の焦点距離が負の方向に短く(負の焦点距離の絶対値が小さく)なりすぎる。つまり、第2の光学素子G2の負の屈折力が強まりすぎ、観察光学系L0において倍率色収差が補正過剰となるとともに、視度ずれの補正が困難となる。
条件式(3)は第2の半透過面HM2を含む第2の光学素子G2の光学材料のアッベ数を規定する。条件式(3)を満足する、高分散の光学材料を第2の光学素子G2として配置することで、観察光学系L0において倍率色収差を良好に補正している。
条件式(3)の下限を超えると、第2の光学素子G2用いる光学材料が高分散となりすぎる。このとき、観察光学系L0において倍率色収差が補正過剰となるとともに、光学材料の短波長側の透過率が低下することで観察光学系としてのカラーバランスの維持が困難となる。一方、上限を超えると、第2の光学素子G2用いる光学材料が低分散となりすぎ、観察光学系L0において倍率色収差が補正不足となるのでよくない。
条件式(4)は第2の半透過面HM2を含む第2の光学素子G2の光学材料の屈折率を規定する。条件式(4)を満足する、高屈折率の光学材料を第2の光学素子G2として配置することで、観察光学系L0において視度ずれを良好に補正している。
条件式(4)の下限を超えると、第2の光学素子G2に用いる光学材料が低屈折率となりすぎる。このとき、第2の光学素子G2の屈折作用時に発生するペッツバール項が大きくなるため、観察光学系L0において視度ずれの補正が困難となる。一方、上限を超えると、第2の光学素子G2に用いる光学材料が高屈折率となりすぎる。このとき、条件式(2)を同時に満足する屈折力配置において球面収差が過剰補正となるとともに、光学材料の短波長側の透過率が低下することで観察光学系としてのカラーバランスの維持が困難となる。
条件式(5)は非球面を有する樹脂レンズGPの焦点距離と観察光学系L0の焦点距離の比を規定する。ここで、観察光学系L0に非球面を有する樹脂レンズGPが複数ある場合、最も正の屈折力の大きい(屈折力の絶対値が大きい)樹脂レンズが条件式(5)を満足することが好ましい。条件式(5)を満足することで、観察光学系L0の屈折力を適切に分担し観察光学系L0の高性能化を図っている。
条件式(5)の下限を超えると、観察光学系L0の焦点距離に比して非球面を有する樹脂レンズGPの屈折力が大きくなりすぎる。ここで、樹脂レンズは硝子レンズと比して屈折率の温度依存係数や線膨張係数が大きい特徴がある。つまり、樹脂レンズGPの屈折力が条件式(5)の下限を超えるほどに強まると、観察光学系L0の環境変化に対する光学性能の変化が大きくなりすぎてしまう。
一方、上限を超えると、観察光学系L0の焦点距離に比して非球面を有する樹脂レンズGPの屈折力が小さくなりすぎる。このとき、観察光学系L0の主たる屈折力を第2の半透過面HM2の反射作用で分担する配置となり、ペッツバール和の補正が困難となることで視度ずれの補正が困難となる。
条件式(6)は非球面を有する正の屈折力の樹脂レンズGPの非球面形状を規定する。条件式(6)を満足することで、正の屈折力の樹脂レンズGPの中心肉厚を軽減している。後述のように偏光を利用する構成をとる場合、樹脂レンズGPの複屈折の影響を最小化するために、樹脂レンズGPの肉厚を削減することが重要である。条件式(6)は、樹脂レンズGPを近軸曲率の球面系で構成した場合のレンズコバ厚の範囲を規定している(単位:mm)。つまり、条件式(6)の範囲となるように非球面形状を最適化することで、樹脂レンズGPが所望の屈折力を有しつつ球面系では実現困難(レンズコバ厚が確保困難)な中心肉厚の薄型化を実現している。
条件式(6)の下限を超えると、レンズコバ厚を確保するために非球面のサグ量が大き
くなりすぎてしまう。このとき、樹脂レンズGPにおける非球面作用が強まりすぎて、観察光学系L0における視度ずれの補正が困難となる。一方、上限を超えると樹脂レンズGPの中心肉厚が大きくなりすぎる、若しくは条件式(6)の下限を超えた場合と同様に、非球面のサグ量が大きくなりすぎる形状となるためよくない。
条件式(7)はレンズ全長と観察光学系L0の焦点距離の比を規定する。条件式(7)を満足することで、観察光学系L0の小型化を図っている。条件式(7)の下限を超えると、観察光学系L0の焦点距離に比してレンズ全長が短くなりすぎる。このとき、球面収差と像面湾曲の補正が困難となる。一方、上限を超えると、レンズ全長が増大するのでよくない。
より好ましくは条件式(1)乃至(7)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
−16.0<RHM2/f<−1.5 ・・・(1a)
−12.0<fG2/f<−0.8 ・・・(2a)
15.0<νdG2<32.0 ・・・(3a)
1.75<NdG2<2.30 ・・・(4a)
0.8<fP/f<2.5 ・・・(5a)
−2.0[mm]<(SagR2−SagR1)+DP<1.5[mm]・・・(6a)
0.8<OAL/f<1.8 ・・・(7a)
更に好ましくは条件式(1a)乃至(7a)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
−12.0<RHM2/f<−2.0 ・・・(1b)
−8.0<fG2/f<−1.0 ・・・(2b)
17.5<νdG2<26.0 ・・・(3b)
1.8<NdG2<2.1 ・・・(4b)
1.0<fP/f<2.0 ・・・(5b)
−1.0[mm]<(SagR2−SagR1)+DP<1.0[mm]・・・(6b)
1.0<OAL/f<1.5 ・・・(7b)
各実施例において、第4の光学素子G4の画像表示面側に正の屈折力の第5の光学素子G5を有していても良い。各実施例において、第1の光学素子G1は平凸形状の素子と平凸形状の素子が接合された接合レンズよりなり、第1の半透過面は接合レンズの接合面に形成されていることが良い。この他、第1の光学素子G1と第2の光学素子G2は接合された接合レンズよりなり、第2の半透過面は接合レンズの接合面に形成されていることが良い。すなわち、第1の半透過面HM1と第2の半透過面HM2は1つの接合レンズの異なるレンズ面に設けられていることが好ましい。
実施例1、2、4乃至7の観察光学系L0において、第1の半透過面HM1は平面としている。好ましくは第1の半透過面HM1として偏光選択性半透過反射素子を用いるのがよい。偏光選択性半透過反射素子としては、例えば、旭化成株式会社製、商品名「WGF」がある。このようなフイルム状の偏光素子は曲面への適用も容易であるが、平面として配置することで、フイルム湾曲時の応力による軸方位ズレや面形状変化、外観不良などのリスクを低減することができる。
また、観察光学系中に配置した非球面を有する樹脂レンズGPの少なくとも1面の非球面形状は、変極点を有することが好ましい(実施例1乃至3の樹脂レンズGP、実施例4の樹脂レンズGP2、実施例7の樹脂レンズGP1)。観察光学系中に変極点を有する非球面を配置することにより、とくに広視野角化した場合に虚像面周辺の湾曲(視度ずれ)を良好に補正することができる。
また、第2の半透過面HM2は接合レンズの接合面に配置することが好ましい(実施例6、7)。第2の半透過面HM2を接合レンズの接合面に配置し空気との接触面を無くすと、とくに金属膜における酸化影響など観察光学系の耐環境性を向上することが容易となる。
また、各実施例1乃至7において下記構成をとることで、正規の観察光路の光量低下を
抑制しつつ、半透過面を1度も反射することなく透過する光路からのゴースト光(不要光漏れ)を低減することができる。
各実施例の観察光学系L0の光路を図1と図15を参照して、偏光を利用した構成について説明する。図1の第1の半透過面HM1は、瞳面SP側から画像表示面ID側へ順に偏光選択性半透過反射素子:A、第1の4分の1波長板:Bを配置することで構成する。また、図1の第2の半透過面HM2はハーフミラー:C、を配置することで構成する。また、第4の光学素子G4の観察面側には第2の4分の1波長板:D、偏光板:Eを配置している。
ここで、偏光選択性半透過反射素子Aは、例えば偏光板Eを通過した際と同じ方向に偏光した直線偏光を反射し、これに直交した直線偏光を透過するように構成された素子(偏光ビームスプリッタ:PBS)であり、例えばワイヤーグリッド偏光子である。このとき、偏光選択性半透過反射素子Aのワイヤーグリッド形成面が半透過面として機能する。
また、第1の4分の1波長板Bと第2の4分の1波長板Dとは、それぞれの遅相軸が直交した状態で配置され、且つ、偏光板Eの偏光透過軸に対して第1の4分の1波長板Bの遅相軸が45°傾いた状態で配置する。また、ハーフミラーCは、例えば誘電体多層膜や金属蒸着により形成されたハーフミラーであり、半透過面として機能する。
つぎに、偏光利用構成における光路選択、並びに作用について図15を参照して説明する。ここで、円偏光の回転方向は光の進行方向に正対して見たときと定義する。
画像表示面IDから出た光は偏光板Eで直線偏光となり、第2の4分の1波長板Dによって円偏光となり、ハーフミラーCに入射する。ハーフミラーCに到達した光の一部は反射されて逆回りの円偏光となり、第2の4分の1波長板Dに戻る。第2の4分の1波長板Dに戻った逆回り円偏光の光は、第2の4分の1波長板Dによって最初に偏光板Eを通過した際と直交した方向に偏光した直線偏光として偏光板Eに戻り、偏光板Eで吸収される。
一方、ハーフミラーCに到達した光の一部は透過して、第1の4分の1波長板Bによって偏光板Eを通過した際と同じ方向に偏光した直線偏光となって、偏光選択性半透過反射素子Aに入射する。ここで、偏光選択性半透過反射素子Aの偏光選択性により偏光板Eを通過した際と同じ方向に偏光した直線偏光の光は反射される。偏光選択性半透過反射素子Aで反射された光は、第1の4分の1波長板Bによって最初に第2の4分の1波長板Dによって円偏光となった際と逆回りの円偏光となり、ハーフミラーCに入射する。
ハーフミラーCで反射された光は、反射前の光と逆回りの円偏光となり、第1の4分の1波長板Bに入射して最初に偏光板Eを通過した際と直交した方向に偏光した直線偏光になって偏光選択性半透過反射素子Aに入射する。ここで、偏光選択性半透過反射素子Aの偏光選択性により偏光板Eを通過した際と直交した方向に偏光した直線偏光の光は透過して射出瞳SPに導かれる。
以上の作用により、第2の半透過面HM2を透過し、第1の半透過面HM1で反射し、第2の半透過面HM2で反射し、第1の半透過面HM1を透過した光のみが瞳SPに導かれることとなる。
(実施例1)
以下、図1を参照して、本発明の実施例1の観察光学系L0について説明する。
実施例1は、全画角(全観察画角)40度の観察光学系L0である。観察面(瞳面)SP側から画像表示面ID側へ順に、第1の半透過面HM1を含む平板形状の第1の光学素子G1、観察面SP側に凹面を向けた形状の第2の半透過面HM2を含むメニスカス形状の負の屈折力の第2の光学素子G2を有する。第2の光学素子(レンズG2)の画像表示面側には2枚の正レンズを有する。具体的には、両凸形状で非球面を有し樹脂材料よりなる第3の光学素子G3、平凸形状の第4の光学素子G4を有している。
ここで、第1の光学素子G1と第2の光学素子G2の間で光路を往復するトリプルパス構成としている。また、第2の半透過面HM2の凹面作用と、第3の光学素子G3、第4の光学素子G4にて全系の屈折力を適切に分担する配置としている。また、第3の光学素子G3は物体側のレンズ面が光学有効径内で変極点を有する非球面の樹脂レンズGP(樹
脂レンズGPa)にて構成している。以上の構成をとることで、高い光学性能を有しつつ広視野化を実現した小型な観察光学系L0を実現している。
(実施例2)
以下、図3を参照して、本発明の実施例2の観察光学系L0について説明する。
実施例2の観察光学系L0の基本構成は、実施例1と同じである。実施例2は実施例1と比較して、各光学素子の形状を変更したことが異なる。観察面SP側から画像表示面ID側へ順に第1の半透過面HM1を含む平凸形状の第1の光学素子G1、観察面SP側に凹面を向けた形状の第2の半透過面HM2を含む両凹形状の第2の光学素子G2を有する。更に、両凸形状で非球面を有し樹脂材料よりなる第3の光学素子G3(樹脂レンズGP)(樹脂レンズGPa)、平凸形状の第4の光学素子G4を有している。
(実施例3)
以下、図5を参照して、本発明の実施例3の観察光学系L0について説明する。
実施例3は、全画角45度の観察光学系L0である。実施例3の観察光学系L0の基本構成は、実施例1と同じである。実施例3は実施例1と比較して、第1の半透過面HM1を球面化し各光学素子の形状を変更したことが異なる。観察面SP側から画像表示面ID側へ順に第1の半透過面HM1を含み、瞳面SP側に凸のメニスカス形状の第1の光学素子G1、観察面SP側に凹面を向けた形状の第2の半透過面HM2を含み、両凹形状の第2の光学素子G2を有する。更に、平凸形状の第3の光学素子G3、両凸形状で非球面を有し樹脂材料よりなる第4の光学素子G4を有している。
また、第4の光学素子G4は物体側のレンズ面が光学有効径内で変極点を有する非球面の樹脂レンズGP(樹脂レンズGPa)にて構成している。
(実施例4)
以下、図7を参照して、本発明の実施例4の観察光学系L0について説明する。
実施例4の観察光学系L0の基本構成は、実施例1と同じである。実施例4は実施例1と比較して、各光学素子の構成枚数と各光学素子の形状を変更したことが異なる。観察面SP側から画像表示面ID側へ順に第1の半透過面HM1を含み、平板形状の第1の光学素子G1、観察面SP側に凹面を向けた形状の第2の半透過面HM2を含み、両凹形状の第2の光学素子G2を有する。
更に、両凸形状で非球面を有し樹脂材料よりなる第3の光学素子G3(樹脂レンズGP1)、平凸形状の第4の光学素子G4、画像表示面ID側に凸のメニスカス形状で非球面を有し、樹脂材料よりなる正の第5の光学素子G5を有している。
また、第5の光学素子G5は物体側のレンズ面が光学有効径内で変極点を有する非球面の樹脂レンズGP2(樹脂レンズGPa)にて構成している。
(実施例5)
以下、図9を参照して、本発明の実施例5の観察光学系L0について説明する。
実施例5の観察光学系L0の基本構成は、実施例1と同じである。実施例5は実施例1と比較して、各光学素子の構成枚数と各光学素子の形状を変更したことが異なる。第1の半透過面は平凸形状の素子と平凸形状の素子が接合された接合レンズの接合面に形成されている。具体的には、観察面SP側から画像表示面ID側へ順に平凸形状の素子G1aと平凸形状の素子G1bとの接合した接合レンズよりなり、その接合面に第1の半透過面HM1を含み、両凸形状の第1の光学素子G1を有する。更に、観察面SP側に凹面を向けた形状の第2の半透過面HM2を含み、両凹形状の第2の光学素子G2を有する。
更に、平凸形状の第3の光学素子G3、両凸形状で非球面を有し樹脂材料よりなる第4の光学素子G4(樹脂レンズGP)(樹脂レンズGPa)を有している。
(実施例6)
以下、図11を参照して、本発明の実施例6の観察光学系L0について説明する。
実施例6の観察光学系L0の基本構成は、実施例5と同じである。実施例6は実施例5と比較して、第1の光学素子G1と第2の光学素子G2を接合にて構成し、各光学素子の形状を変更したことが異なる。観察面SP側から画像表示面ID側へ順に瞳面SP、平凸形状の素子G1aと平凸形状の素子G1bとの接合よりなり、その接合面に第1の半透過
面HM1を含み両凸形状の第1の光学素子G1を有する。更に、観察面SP側に凹面を向けた形状の第2の半透過面HM2を含み、両凹形状の第2の光学素子G2を有する。
更に、平凸形状の第3の光学素子G3、観察面SP側に凸のメニスカス形状で非球面を有し、樹脂材料よりなる正の屈折力の第4の光学素子G4(樹脂レンズGP)(樹脂レンズGPa)を有している。
また、第1の光学素子G1と第2の光学素子G2を接合にて構成し、その接合面に第2の半透過面HM2を配置している。
(実施例7)
以下、図13を参照して、本発明の実施例7の観察光学系L0について説明する。
実施例7の観察光学系L0の基本構成は、実施例1と同じである。実施例7は実施例1と比較して、光学素子の構成枚数と各光学素子の形状を変更したことが異なる。第2の光学素子(レンズG2)の画像表示面側には負レンズ、正レンズ、正レンズを有する。具体的には、観察面SP側から画像表示面ID側へ順に第1の半透過面HM1を含み、平凸形状の第1の光学素子G1、観察面SP側に凹面を向けた形状の第2の半透過面HM2を含み、メニスカス形状の負の屈折力の第2の光学素子G2を有する。
更に、観察面SP側に凸のメニスカス形状で非球面を有し樹脂材料よりなる負の屈折力の第3の光学素子G3(樹脂レンズGP1)、平凸形状の第4の光学素子G4を有する。更に、両凸形状で非球面を有し樹脂材料よりなる第5の光学素子G5(樹脂レンズGP2)(樹脂レンズGPa)を有している。
また、第3の光学素子G3は両面が光学有効径内で変極点を有する非球面の樹脂レンズGP1にて構成している。
また、第1の光学素子G1と第2の光学素子G2を接合にて構成し、その接合面に第2の半透過面HM2を配置している。
ここで、画像表示素子として例えばLCDやOLED等の電子画像表示素子と組み合わせた場合、歪曲収差や倍率色収差については、各種公知の手法を適用し電子的に処理してもよい。また各実施例は、観察時の虚像面を無限遠(視度:0ディオプター)として記載したが、光学素子全体若しくは一部の光学素子を光軸上で移動することで、視度調整を行っても良い。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
次に、本発明の実施例1乃至7に対応する数値データ1乃至7を示す。
各数値データにおいて、iは観察面からの面の順序を示し、riはレンズ面の曲率半径である。diは第i面と第i+1面との間のレンズ肉厚および空気間隔である。ndi、νdiはそれぞれd線に対する屈折率、アッベ数を示す。*は非球面であることを示す。また、k、A4、A6、A8、A10は非球面係数である。
非球面形状は光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位について、面頂点を基準にしてxとするとき
x=(h/R)/[1+{1−(1+k)(h/R)1/2]+A4・h+A6・h+A8・h+A10・h10
で表される。但しRは近軸曲率半径である。
また、前述の各条件式と各数値実施例との関係を表1に示す。


(数値データ1)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1(絞り) ∞ (可変) 10.00
2 ∞ 1.00 1.51633 64.1 20.50
3 ∞ 3.17 20.50
4 -46.347 -3.17 反射面 21.00
5 ∞ -1.00 1.51633 64.1 20.50
6 ∞ 1.00 反射面 20.50
7 ∞ 3.17 20.50
8 -46.347 0.85 2.00272 19.3 21.00
9 -71.641 5.26 21.00
10* 66.036 3.50 1.53110 55.9 20.00
11* -16.211 1.54 20.00
12 ∞ 4.00 1.53775 74.7 19.00
13 -18.259 1.84 19.00
14 ∞ 0.50 1.51633 64.1 20.00
15 ∞ 0.30 20.00
像面 ∞

非球面データ
第10面
K = 0.00000e+000 A 4=-3.20292e-005 A 6=-7.38932e-007

第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.07496e-004 A 6=-1.74548e-006 A 8= 7.58681e-009 A10=-1.38312e-011

各種データ

焦点距離 17.35
EPD 10.00
半画角(度) 20.11
レンズ全長 21.79 (in Air)'Z
BF 2.47 (in Air)

d 1 18.00

入射瞳位置 0.00
射出瞳位置 13.12
前側主点位置 40.82
後側主点位置 -17.05

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 ∞ 0.00 0.00 -0.00
2 2 17.35 19.32 22.82 -14.88
3 14 ∞ 0.50 0.16 -0.16

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
G1 1 0.00
G2 8 -133.16
G3(GP) 10 24.87
G4 12 33.95

(数値データ2)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1(絞り) ∞ (可変) 10.00
2 35.770 2.00 1.59522 67.7 17.60
3 ∞ 2.06 17.60
4 -47.557 -2.06 反射面 18.00
5 ∞ 2.06 反射面 17.60
6 -47.557 1.50 1.80810 22.8 18.00
7 100.274 2.67 18.00
8* 35.495 2.58 1.53110 55.9 17.00
9* -17.864 1.61 17.00
10 ∞ 3.00 1.75500 52.3 16.50
11 -19.837 3.30 16.50
12 ∞ 0.50 1.51633 64.1 18.00
13 ∞ 0.30 18.00
像面 ∞

非球面データ
第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.01922e-004 A 6=-3.42188e-007 A 8= 1.59183e-008 A10=-3.25490e-010

第9面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.45287e-005 A 6= 3.97343e-007 A 8=-1.64212e-009 A10=-1.88301e-010

各種データ

焦点距離 13.72
EPD 10.00
半画角(度) 20.03
レンズ全長 19.35 (in Air)
BF 3.93 (in Air)

d 1 18.00

入射瞳位置 0.00
射出瞳位置 10.81
前側主点位置 31.63
後側主点位置 -13.42

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 ∞ 0.00 0.00 -0.00
2 2 13.72 15.42 13.63 -9.79
3 12 ∞ 0.50 0.16 -0.16

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
G1 1 60.10
G2 6 -39.74
G3(GP) 8 22.76
G4 10 26.27

(数値データ3)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1(絞り) ∞ (可変) 10.00
2 29.110 2.60 1.77250 49.6 24.00
3 75.245 1.96 24.00
4 -169.388 -1.96 反射面 24.00
5 75.245 1.96 反射面 24.00
6 -169.388 0.80 2.00100 29.1 24.00
7 46.458 0.50 24.00
8 25.896 4.00 1.48749 70.2 22.80
9 ∞ 4.37 22.80
10* 13.160 5.19 1.53110 55.9 19.20
11* -32.812 2.80 19.20
12 ∞ 0.50 1.51633 64.1 25.00
13 ∞ 0.30 25.00
像面 ∞

非球面データ
第10面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.39575e-005 A 6= 4.95247e-007 A 8=-2.37623e-008

第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.71692e-004 A 6=-5.71769e-006 A 8= 4.36097e-008 A10=-1.75970e-010

各種データ

焦点距離 15.40
EPD 10.00
半画角(度) 22.40
レンズ全長 22.85 (in Air)
BF 3.43 (in Air)

d 1 18.00

入射瞳位置 0.00
射出瞳位置 14.30
前側主点位置 32.35
後側主点位置 -15.10

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 ∞ 0.00 0.00 -0.00
2 2 15.40 19.43 14.35 -11.98
3 12 ∞ 0.50 0.16 -0.16

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
G1 1 59.99
G2 6 -36.35
G3 8 53.12
G4 10 18.41

(数値データ4)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1(絞り) ∞ (可変) 10.00
2 ∞ 0.75 1.51633 64.1 15.50
3 ∞ 2.29 15.50
4 -42.441 -2.29 反射面 15.50
5 ∞ 2.29 反射面 15.50
6 -42.441 0.80 1.96300 24.1 15.50
7 724.940 0.30 15.50
8* 50.344 2.04 1.53110 55.9 15.80
9* -27.324 3.02 15.80
10 ∞ 3.00 1.48749 70.2 16.70
11 -20.262 0.30 16.90
12* -135.528 3.50 1.53110 55.9 16.40
13* -12.493 3.60 16.00
14 ∞ 0.50 1.51633 64.1 20.00
15 ∞ 0.30 20.00
像面 ∞

非球面データ
第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.14815e-004 A 6= 2.58469e-007

第9面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.41309e-005 A 6= 1.15959e-006

第12面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.77773e-004 A 6= 3.24277e-006 A 8=-1.97834e-008 A10=
2.50353e-010

第13面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.03995e-004 A 6= 8.69545e-007 A 8=-8.38636e-009 A10=
2.57035e-010

各種データ

焦点距離 13.75
EPD 10.00
半画角(度) 19.98
レンズ全長 20.23 (in Air)
BF 4.23 (in Air)

d 1 15.00

入射瞳位置 0.00
射出瞳位置 12.15
前側主点位置 29.70
後側主点位置 -13.45

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 ∞ 0.00 0.00 -0.00
2 2 13.75 16.00 14.70 -9.52
3 14 ∞ 0.50 0.16 -0.16

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
G1 1 0.00
G2 6 -41.61
G3(GP1) 8 33.66
G4 10 41.56
GP2 12 25.66

(数値データ5)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1(絞り) ∞ (可変) 10.00
2 46.099 2.02 1.60342 38.0 20.70
3 ∞ 1.50 1.48749 70.2 20.70
4 -153.510 1.05 20.70
5 -60.812 -1.05 反射面 20.90
6 -153.510 -1.50 1.48749 70.2 20.70
7 ∞ 1.50 反射面 20.70
8 -153.510 1.05 20.70
9 -60.812 0.80 2.00069 25.5 20.90
10 120.169 6.88 20.90
11 ∞ 2.50 1.59522 67.7 19.70
12 -34.129 0.15 19.70
13* 16.642 4.00 1.53110 55.9 18.30
14* -109.694 4.34 17.60
15 ∞ 0.50 1.51633 64.1 20.00
16 ∞ 0.30 20.00
像面 ∞

非球面データ
第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.54849e-005 A 6=-3.76655e-007

第14面
K = 0.00000e+000 A 4=-9.45823e-006 A 6= 1.33981e-007 A 8=-5.95097e-010

各種データ

焦点距離 17.43
EPD 10.00
半画角(度) 20.02
レンズ全長 23.87 (in Air)
BF 4.97 (in Air)

d 1 18.00

入射瞳位置 0.00
射出瞳位置 20.15
前側主点位置 32.73
後側主点位置 -17.13

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 ∞ 0.00 0.00 -0.00
2 2 17.43 18.90 14.73 -12.46
3 15 ∞ 0.50 0.16 -0.16

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
G1a 1 76.40
G1b 3 314.90
G2 9 -40.26
G3 11 57.34
G4(GP) 13 27.51

(数値データ6)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1(絞り) ∞ (可変) 10.00
2 33.385 3.00 1.74951 35.3 20.80
3 ∞ 2.46 1.48749 70.2 20.80
4 -65.447 -2.46 反射面 20.80
5 ∞ 2.46 反射面 20.80
6 -65.447 0.80 2.00100 29.1 20.80
7 30.525 6.26 20.80
8 ∞ 3.00 1.59522 67.7 18.00
9 -31.996 0.15 18.00
10* 11.832 3.00 1.53110 55.9 16.20
11* 39.021 4.00 15.40
12 ∞ 0.50 1.51633 64.1 20.00
13 ∞ 0.30 20.00
像面 ∞

非球面データ
第10面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.33363e-005 A 6=-5.63884e-007

第11面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.73969e-004 A 6=-4.63587e-006 A 8= 3.92093e-008

各種データ

焦点距離 17.46
EPD 10.00
半画角(度) 19.99
レンズ全長 23.31 (in Air)
BF 4.63 (in Air)

d 1 18.00

入射瞳位置 0.00
射出瞳位置 25.27
前側主点位置 29.66
後側主点位置 -17.16

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 ∞ 0.00 0.00 -0.00
2 2 17.46 18.68 11.66 -12.83
3 12 ∞ 0.50 0.16 -0.16

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
G1a 1 44.54
G1b 3 134.25
G2 6 -20.71
G3 8 53.75
G4(GP) 10 30.79

(数値データ7)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd 有効径
1(絞り) ∞ (可変) 10.00
2 ∞ 2.00 1.48749 70.2 17.20
3 -52.268 -2.00 17.20
4 ∞ 2.00 17.20
5 -52.268 0.80 2.00272 19.3 17.20
6 -273.800 0.50 17.20
7* 17.285 1.22 1.53110 55.9 16.50
8* 11.855 4.92 17.00
9 ∞ 3.00 1.65160 58.5 17.40
10 -21.250 0.28 17.40
11* 24.117 2.99 1.53110 55.9 15.80
12* -25.830 3.57 15.40
13 ∞ 0.50 1.51633 64.1 20.00
14 ∞ 0.30 20.00
像面 ∞

非球面データ
第7面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.81785e-004

第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.37682e-004

第11面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.10646e-004 A 6= 4.96772e-007

第12面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.12067e-004 A 6= 2.21883e-006 A 8=-8.11406e-009

各種データ

焦点距離 13.75
EPD 10.00
半画角(度) 19.99
レンズ全長 19.91 (in Air)
BF 4.20 (in Air)

d 1 18.00

入射瞳位置 0.00
射出瞳位置 11.80
前側主点位置 30.18
後側主点位置 -13.45

レンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 ∞ 0.00 0.00 -0.00
2 2 13.75 15.71 12.18 -9.55
3 13 ∞ 0.50 0.16 -0.16

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
G1 1 107.22
G2 5 -64.54
G3(GP1) 7 -77.05
G4 9 32.61
GP2 11 23.98

EPDは瞳の径である。レンズ全長は、観察面側のレンズ面(r2)から画像表示面ID側のレンズ面までの距離に空気換算でのバックフォーカスBFを加えた値である。
例えば、数値データ1では空気換算でのバックフォーカスは2.47であるからレンズ全長は
19.32+2.47(BF)=21.79
となる。
レンズ群データにおいて第1群は絞り(r1)であり、第2群が観察光学系に相当している。第3群は偏光板Eに相当している。
G1 第1の光学素子
G2 第2の光学素子
G3 第3の光学素子
G4 第4の光学素子
HM1 第1の半透過面
HM2 第2の半透過面
SP 瞳面
ID 画像表示面
GP 樹脂レンズ

Claims (16)

  1. 画像表示面に表示された画像を観察するための観察光学系であって、観察面側から画像表示面側へ順に、
    第1の半透過面と、観察面側に対して凹形状の第2の半透過面を有し、
    前記第2の半透過面は、レンズG2の観察面側の面に設けられており、
    前記レンズG2より画像表示面側には、少なくとも2つのレンズが配置されており、
    前記少なくとも2つのレンズのうちの少なくとも1つは、非球面を有する樹脂レンズであることを特徴とする観察光学系。
  2. 前記第2の半透過面の曲率半径をRHM2、前記観察光学系の焦点距離をfとするとき、
    −20.0<RHM2/f<−1.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の観察光学系。
  3. 前記レンズG2の空気中における焦点距離をfG2、前記観察光学系の焦点距離をfとするとき、
    −15.0<fG2/f<−0.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載の観察光学系。
  4. 前記レンズG2の材料のd線における屈折率をNdG2、前記レンズG2の材料のF線における屈折率をNFG2、前記レンズG2の材料のg線における屈折率をNgG2とし、前記第2の光学素子の材料のアッベ数νdG2を
    νdG2=(1−NdG2)/(NFG2−NgG2)
    とするとき、
    13.0<νdG2<36.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の観察光学系。
  5. 前記レンズG2の材料のd線における屈折率をNdG2とするとき、
    1.7<NdG2<2.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の観察光学系。
  6. 前記第1の半透過面は平面であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の観察光学系。
  7. 前記少なくとも2つのレンズに含まれる前記非球面を有する樹脂レンズの空気中における焦点距離(樹脂レンズが複数ある場合は、最も屈折力の絶対値の大きい樹脂レンズの焦点距離とする)をfP、前記観察光学系の焦点距離をfとするとき、
    0.5<fP/f<3.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の観察光学系。
  8. 前記少なくとも2つのレンズは、変極点を有する非球面を備える樹脂レンズを含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の観察光学系。
  9. 前記少なくとも2つのレンズは、正の屈折力を有し、観察面側の近軸曲率面における最大有効径端でのサグ量をSagR1、画像表示面側の近軸曲率面における最大有効径端でのサグ量をSagR2、中心肉厚をDPとするとき、
    −3.0[mm] < (SagR2−SagR1)+DP < 2.0[mm]
    なる条件式を満足する樹脂レンズを含むことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の観察光学系。
  10. 前記第2の半透過面は接合レンズの接合面に形成されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の観察光学系。
  11. 前記レンズG2の画像表示面側には、観察面側から画像表示面側へ順に配置された、負レンズ、正レンズ、正レンズで構成されていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の観察光学系。
  12. 前記レンズG2の画像表示面側は、2枚の正レンズで構成されていることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の観察光学系。
  13. 前記第1の半透過面は平凸形状の素子と平凸形状の素子が接合された接合レンズの接合面に形成されていることを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の観察光学系。
  14. 前記第1の半透過面と前記第2の半透過面は、1つの接合レンズの異なるレンズ面に形成されていることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の観察光学系。
  15. 画像情報を表示する画像表示素子と、前記画像情報を拡大して観察するための請求項1乃至14のいずれか1項に記載の観察光学系と、を有することを特徴とする観察装置。
  16. 前記観察光学系のレンズ全長をOAL、前記観察光学系の焦点距離をfとするとき、
    0.6<OAL/f<2.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項15に記載の観察装置。
JP2018230486A 2018-12-10 2018-12-10 観察光学系及びそれを有する観察装置 Pending JP2020095073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230486A JP2020095073A (ja) 2018-12-10 2018-12-10 観察光学系及びそれを有する観察装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018230486A JP2020095073A (ja) 2018-12-10 2018-12-10 観察光学系及びそれを有する観察装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020095073A true JP2020095073A (ja) 2020-06-18

Family

ID=71083976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018230486A Pending JP2020095073A (ja) 2018-12-10 2018-12-10 観察光学系及びそれを有する観察装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020095073A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021241688A1 (ja) 2020-05-29 2021-12-02 富士フイルム株式会社 機上現像型平版印刷版原版、平版印刷版の作製方法、及び平版印刷方法
CN115826223A (zh) * 2023-02-16 2023-03-21 深圳纳德光学有限公司 一种目镜光学组件、***及设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021241688A1 (ja) 2020-05-29 2021-12-02 富士フイルム株式会社 機上現像型平版印刷版原版、平版印刷版の作製方法、及び平版印刷方法
CN115826223A (zh) * 2023-02-16 2023-03-21 深圳纳德光学有限公司 一种目镜光学组件、***及设备
US11994667B1 (en) 2023-02-16 2024-05-28 Shenzhen NED Optics Co., lTD Eyepiece optical assembly, system and device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9753246B2 (en) Eyepiece optical system, optical apparatus and method for manufacturing the eyepiece optical system
JP6579810B2 (ja) 観察光学系及びそれを有する画像表示装置
US11327274B2 (en) Observation optical system and observation apparatus including the same
JP6257171B2 (ja) 接眼光学系及びそれを有する撮像装置
JP2000131610A (ja) ズームレンズ
JP2014074814A (ja) 接眼光学系、光学機器及び観察方法
JPH1078543A (ja) 光学系
WO2014041773A1 (ja) 接眼レンズおよび撮像装置
JP6195345B2 (ja) 接眼光学系、電子ビューファインダ、および、撮像装置
JP2008015433A (ja) ズームレンズとこれを有する光学装置
JP6435783B2 (ja) 接眼光学系
JP2022136208A (ja) 観察装置
JP4997845B2 (ja) ファインダー光学系とこれを有する光学機器
JP2020095073A (ja) 観察光学系及びそれを有する観察装置
JPH11174345A (ja) 広視野接眼レンズ
JP5377402B2 (ja) 接眼レンズ及びこの接眼レンズを備える光学機器
JP2019095640A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6406930B2 (ja) 接眼レンズ及びそれを有する観察装置、撮像装置
JP6736595B2 (ja) 接眼光学系及びそれを有する観察装置
JP2019211663A (ja) 観察光学系及びそれを有する観察装置
JP2004157477A (ja) 接眼光学系
JP2019133055A (ja) 接眼光学系及びそれを有する観察装置、撮像装置
JP7374688B2 (ja) 画像表示装置
JP7286379B2 (ja) ファインダー光学系及びそれを有する観察装置、撮像装置
JP2503523B2 (ja) アルバタ式逆ガリレオファインダ−

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191203