JP2020084093A - 高安全性ウレタンアクリレートとその製造方法 - Google Patents

高安全性ウレタンアクリレートとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020084093A
JP2020084093A JP2018223065A JP2018223065A JP2020084093A JP 2020084093 A JP2020084093 A JP 2020084093A JP 2018223065 A JP2018223065 A JP 2018223065A JP 2018223065 A JP2018223065 A JP 2018223065A JP 2020084093 A JP2020084093 A JP 2020084093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
urethane acrylate
urethane
meth
hydroxyethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018223065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7166610B2 (ja
Inventor
明理 平田
Akimichi Hirata
明理 平田
学士 丸山
Takashi Maruyama
学士 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KJ Chemicals Corp
Original Assignee
KJ Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KJ Chemicals Corp filed Critical KJ Chemicals Corp
Priority to JP2018223065A priority Critical patent/JP7166610B2/ja
Publication of JP2020084093A publication Critical patent/JP2020084093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7166610B2 publication Critical patent/JP7166610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】汎用のウレタンアクリレートと同等の物性を有する、毒物・劇物に該当しない高安全性ウレタンアクリレートを提供することが課題である。【解決手段】1分子あたり末端基として2−ヒドロキシエチルアクリレート及び/又は3−ヒドロキシプロピルアクリレート由来のアクリレート基を1つ以上有し、分子中にイソシアネート基を有しない、且つ、2−ヒドロキシエチルアクリレート及び/又は3−ヒドロキシプロピルアクリレートを含有しない高安全性ウレタンアクリレートを二段ウレタン化反応により製造する。【選択図】なし

Description

本発明は、毒物及び劇物を事実上含有しない、安全性の高いウレタンアクリレート及びその製造方法に関するものである。
ウレタンアクリレートは、紫外線(UV)や電子線(EB)で硬化する活性エネルギー線硬化性樹脂の構成成分として、熱硬化性樹脂組成物や溶剤系樹脂組成物に比べ、生産性や省エネルギー性が良く、特に低環境負荷の特徴から近年、用途が拡大している。ウレタンアクリレートが硬化すると、ウレタンの骨格部分がソフトセグメントとなり、一方、アクリル部分とウレタン結合の部分がハードセグメントとなり、ソフトセグメントとハードセグメントの組み合わせを調整することによって、様々な使用目的に応じ得る硬化物を作ることができる。
ウレタンの骨格部分が主にポリエステル、ポリエーテル、ポリカーボネートなどの構造を有するポリオールから構成され、また、アクリル部分が主に2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)と2−ヒドロキシプロピルアクリレート(HPA)由来のアクリレートから構成され、さらに、これらのソフトセグメントとハードセグメントの間にはイソシアネート基を有する化合物として汎用的に使用しているイソホロンジイソシアネート(IPDI)、トルエンジイソシアネート(TDI)、メチレンビス(4,1‐シクロヘキシレン)ジイソシアネート(水添MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)等による結合されている。ところで、これらの汎用のジイソシアネート化合物は従来から毒物・劇物として指定され、使用の注意が喚起されてきたことに加え、直近では2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)と2−ヒドロキシプロピルアクリレート(HPA)も毒物・劇物に指定された(日本国の毒物及び劇物取締法 (毒劇法)の規定により、HEA(CAS No.818−61−1)の分類は毒物であり、規定は「指23−3」であり、HPA(CAS No.999−61−1)の分類は毒物であり、規定は「指23−4」である。)。
毒物であるイソシアネート化合物やHEA、HPAなどを使用することにより、製造されるウレタンアクリレートも毒物に該当する可能性がある。その理由は、毒物及び劇物取締法上毒物の概念として、毒物及び劇物指定令により「除外濃度の指定がない場合には、当該物質を意図的に添加した製剤は、その濃度によらず原則として毒物又は劇物とみなされます。ただし、毒物又は劇物たる成分を含有していたとしても、当該成分が製造過程等に由来する不純物の場合は、毒物又は劇物の対象物とはみなしません。」、と認定されているため、ウレタンアクリレートの原料としてイソシアネート化合物、HEA、HPAが意図的に添加されたものであって、製品中の含有量を問わず、事実上反応後微量な残存物として含有しても、製品であるウレタンアクレート自体が毒物・劇物に該当することとなる。
従来から、毒物として指定されたイソシアネート化合物を残存させないように、ウレタン化反応の最終工程にHEAやHPAを過剰に仕込んで、イソシアネート化合物を完全に反応させ(ウレタンアクリレート中に事実上含有させない)、HEAやHPAを残存させることにより製品のウレタンアクレート自体を毒物・劇物から除外させるという手法が各ウレタンアクリレートメーカーに採用されてきた(特許文献1〜2)。しかし、HEAもHPAも毒物に指定されたため、これらの過剰仕込み、意図的に残存させるなどの手法は、もはや毒物・劇物に該当するウレタンアクレート製品を製造することとなる。
また、HEAやHPAの代わりに、非毒物であるヒドロキシブチルアクリレート(HBA)を用いたウレタンアクリレート(特許文献4)が報告され、さらに、非毒物で、且つ低臭気、皮膚に対する刺激を有しないヒドロキシエチルアクリルアミド(登録商標「HEAA」を用いたウレタンアクリルアミドの合成技術が報告された(特許文献5と6)。これらの方法で得られたウレタンアクリレートもウレタンアクリルアミドも、イソシアネート基が残存せず、かつHEAやHPAが含有しないため、毒物から除外された高安全性ウレタンオリゴマーであるが、末端基の違いによりウレタンアクリレート中のウレタン結合と水素結合の数や密度が大きく変動したため、ウレタンアクリレートの溶解特性、粘度、紫外線硬化性、塗膜形成性、形成される塗膜の厚さ、透明度、密着性及び硬化物の耐熱性、可とう性、耐擦傷性など様々な物性が変わることが確認された。高安全性ウレタンアクリレートの特性に合わせた用途開発が進められているが、従来のHEA、HPA末端の汎用ウレタンアクリレートを用いた現有処方は使用できなくなる点で問題がある。
特開2009−053491号公報 特開2014−141593号公報 特開2012−36290号公報 特開H05−209038号公報 特開2002−37849号公報 WO2017/047615号公報
従来のHEA、HPA末端の汎用ウレタンアクリレートと同等な物性を有し、事実上HEAもHPAも含有せず、毒物又は劇物に該当しない、安全性の高いウレタン(メタ)アクリレート及びその製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、1分子あたり末端基として2−ヒドロキシエチルアクリレート及び/又は3−ヒドロキシプロピルアクリレート由来のアクリレート基を1つ以上有し、分子中にイソシアネート基を有しない、且つ、2−ヒドロキシエチルアクリレート及び/又は3−ヒドロキシプロピルアクリレートを含有しないウレタンアクリレートを見出し、本発明に至ったものである。
すなわち、本発明は
(1)1分子あたり末端基として2−ヒドロキシエチルアクリレート及び/又は3−ヒドロキシプロピルアクリレート由来のアクリレート基を1つ以上有し、分子中にイソシアネート基を有しない、且つ、2−ヒドロキシエチルアクリレート及び/又は3−ヒドロキシプロピルアクリレートを含有しないウレタンアクリレート、
(2)1分子あたり末端基としてさらに、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリルアミド、2−ヒドロキシエチルメタクリルアミド、2−ヒドロキシエチル−N−メチルアクリルアミド、2−ヒドロキシエチル−N−メチルメタクリルアミド、3−ヒドロキシプロピルアクリルアミド、3−ヒドロキシプロピルメタクリルアミドからなる群より選ばれる1種以上の化合物由来の(メタ)アクリロイル基を1つ以上有することを特徴とする前記(1)に記載のウレタンアクリレート、
(3)2−ヒドロキシエチルアクリレート及び/又は3−ヒドロキシプロピルアクリレートから由来するアクリレート基はウレタン(メタ)アクリレート中のアクリロイル基の全体に対して50〜99モル比%であることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載のウレタンアクリレート、
(4)1分子あたり水酸基を2つ以上有するポリオール(A)、1分子あたりイソシアネート基を2つ以上有するポリイソシアネート(B)、2−ヒドロキシエチルアクリレート及び/又は3−ヒドロキシプロピルアクリレート(C)とを、水酸基の合計に対してイソシアネート基の合計は当量以上の配合比で反応させてから、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリルアミド、2−ヒドロキシエチルメタクリルアミド、3−ヒドロキシプロピルアクリルアミド、3−ヒドロキシプロピルメタクリルアミドからなる群より選ばれる1種以上の化合物(D)と反応させて得ることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のウレタンアクリレートの製造方法、
(5)前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のウレタンアクリレートを1重量%以上含有することを特徴とする高安全性活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、
(6)前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のウレタンアクリレートを1重量%以上含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性高安全性粘着剤、
(7)前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のウレタンアクリレートを1重量%以上含有することを特徴とするエネルギー線硬化性高安全性接着剤、
(8)前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のウレタンアクリレートを1重量%以上含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性高安全性インクジェットインク、
(9)前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のウレタンアクリレートを1重量%以上含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性高安全性3D造形用インク、
(10)前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のウレタンアクリレートを1重量%以上含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性高安全性コーティング剤、
(11)前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のウレタンアクリレートを1重量%以上含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性高安全性爪装飾剤、
(12)前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のウレタンアクリレートを1重量%以上含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性高安全性封止剤、
(13)前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のウレタンアクリレートを1重量%以上含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性高安全性加飾フィルム、
(14)前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のウレタンアクリレートを1重量%以上含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性高安全性車両外装保護剤、
(15)前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載のウレタンアクリレートを1重量%以上含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性高安全性建築物用塗料
を提供するものである。
本発明によれば、1分子あたり末端基として2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)及び/又は3−ヒドロキシプロピルアクリレート(HPA)由来のアクリレート基を1つ以上有し、分子中にイソシアネート基を有しない、且つ、HEA及び/又はHPAを含有しないウレタンアクリレートが、事実上毒物又は劇物に該当しない、且つ従来のHEA、HPA末端の汎用ウレタンアクリレートと同等な物性を有し、高安全性ウレタン(メタ)アクリレートとして新規用途開発が可能であるとともに、従来のHEA、HPA末端の汎用ウレタンアクリレートを用いた現有処方を変更せず使用することができる。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明の高安全性ウレタンアクリレートは、1分子あたり末端基として2−ヒドロキシエチルアクリレート及び/又は3−ヒドロキシプロピルアクリレート由来のアクリレート基を1つ以上有し、分子中にイソシアネート基を有しない、且つ、2−ヒドロキシエチルアクリレート及び/又は3−ヒドロキシプロピルアクリレートを含有しないものである。
本発明の高安全性ウレタンアクリレートは、1分子あたり水酸基を2つ以上有するポリオール(A)と、1分子あたりイソシアネート基を2つ以上有するポリイソシアネート(B)と、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA、C1)及び/又は3−ヒドロキシプロピルアクリレート(HPA、C2)とを反応させてから、C1とC2を除いた水酸基を有するアルキル(メタ)アクリレート(D1)及び/又は水酸基を有するアルキル(メタ)アクリルアミド(D2)とをさらに反応させることにより製造される。即ち、第一工程として、A、BとCは、イソシアネート基の合計が水酸基の合計に対して、当量以上の比例で反応させ、中間体として末端イソシアネート基を有するウレタンアクリレート中間体を製造する。この工程では、毒物に該当するHEA及び/又はHPAが完全に反応し、事実上HEAもHPAも有しない中間体が製造される。また、第二工程として、中間体とD1、D2とは、水酸基の合計がイソシアネート基の合計に対して、当量以上の比例で反応させ、目的化合物として末端イソシアネート基を有しない、高安全性ウレタンアクリレートが製造される。
前記の水酸基を有するアルキル(メタ)アクリレート(D1)は、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、6−ヒドロキシヘキシルアクリレート、6−ヒドロキシヘキシルメタクリレートからなる群より選ばれる1種又は2種以上の化合物である。
前記の水酸基を有するアルキル(メタ)アクリルアミド(D2)は、ヒドロキシメチルアクリルアミド、ヒドロキシメチルメタクリルアミド、2−ヒドロキシエチルアクリルアミド、2−ヒドロキシエチルメタクリルアミド、2−ヒドロキシエチル−N−メチルアクリルアミド、2−ヒドロキシエチル−N−メチルメタクリルアミド、3−ヒドロキシプロピルアクリルアミド、3−ヒドロキシプロピルメタクリルアミド、3−ヒドロキシプロピル−N−メチルアクリルアミド、3−ヒドロキシプロピル−N−メチルメタクリルアミド、4−ヒドロキシブチルアクリルアミド、4−ヒドロキシブチルメタクリルアミド、4−ヒドロキシブチル−N−メチルアクリルアミド、4−ヒドロキシブチル−N−メチルメタクリルアミド、6−ヒドロキシヘキシルアクリルアミド、6−ヒドロキシヘキシルメタクリルアミド、6−ヒドロキシヘキシル−N−メチルアクリルアミド、6−ヒドロキシヘキシル−N−メチルメタクリルアミド、N,N−ビスヒドロキシエチルアクリルアミド、N,N−ビスヒドロキシエチルメタクリルアミドからなる群より選ばれる1種又は2種以上の化合物である。
本発明の高安全性ウレタンアクリレートの合成に用いられる、1分子あたり水酸基を2つ以上有するポリオール(A)は、エーテル骨格、エステル骨格、カーボネート骨格、シリコーン骨格、ジエン系骨格、水素添加ジエン系骨格、イソプレン骨格及び水素添加イソプレン骨格から選ばれる1種もしくは2種以上の骨格を有するポリオールである。
エーテル骨格を有するポリオール(A)は、分子中にエーテル骨格を含む末端又は側鎖に2つ以上の水酸基を有するものであり、市販品としては、PTMG650、PTMG850、PTMG1000、PTMG1300、PTMG1500、PTMG1800、PTMG2000(三菱化学社製)、サンニックスPP−200、PP−400、PP−600、PP−950、PP−1000、PP−1200、PP−2000、サンニックスGP−250、GP−400、GOP−600、GP−1000、GP−1500(三洋化成工業社製)、PEG200T、PEG200、PEG300、PEG400、PEG600、PEG1000、PEG1500、PEG1540、PEG2000、ユニオックスG−450、G−750、ユニオールD−250、D−400、D−700、D−1000、D−1200、D−2000、ユニオールTG−330、TG−1000、ユニルーブDGP−700、DGP−700F、ユニオールHS−1600D、ユニオールPB−500、PB−700、PB−1000、PB−2000、102、104、ポリセリンDC−1100、DC−1800E、60DC−1800、ポリセリンDCB−1000、DCB−2000(日油社製)等が挙げられる。
エステル骨格を有するポリオール(A)は、分子中にエステル骨格を含む末端又は側鎖に2つ以上の水酸基を有するものであり、市販品としては、クラレポリオールP−510、P−1010、P−2010、F−510、F−1010、F−2010、P−2011、P−2013、P−520、P−1020、P−2020、P−1012、P−2012、P−530、P−2030、P−2050、N−2010、PMNA−2016(クラレ社製)、プラクセル205、205H,L205A、205U、208、210、210N、210CP、212、L212AL、220、220N、220CPB、220UA、220NP1、L220AL、220EB、220EC(ダイセル化学社製)等が挙げられる。
カーボネート骨格を有するポリオール(A)は、分子中にカーボネート骨格を含む末端又は側鎖に2つ以上の水酸基を有するものであり、市販品としては、プラクセルCD205PL、CD210,CD220、CD220PL(ダイセル化学工業社製)、ETERNACOLL UH−50、UH−100、UH−200、UHC50−100、UHC50−200、UC−100、UM―90(3/1)、UM―90(1/1)、UM−90(1/3)リーズ(宇部興産社製)、デュラノールT6001、T6002、T5651、T5652、T5650J、T5450E、G4672、T4671、T4692、T4691(旭化成ケミカルズ社製)、NIPPOLLAN 981、980R、982R、963、964(日本ポリウレタン社製)、クラレポリオールC−590、C−1050、C−1090、C−2050、C−2090(クラレ社製)等が挙げられる。
シリコーン骨格を有するポリオール(A)は、分子中にシロキサン結合を主査骨格に含み、かつ両末端又は側鎖に2つ以上に水酸基を有するものであり、市販品としては、両末端水酸基含有のKF−6000、KF−6001、KF−6002、X−21−5841(信越化学社製)、BY 16−201(東レ・ダウコーニング社製)、XF42−B0970(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ社製)、サイラプレーンFM−4411(JNC社製)等が挙げられ、また、片末端水酸基含有のサイラプレーンFM−0411、FM−DM110(JNC社製)等が挙げられる。
ジエン系骨格又は水素添加ジエン系骨格、イソプレン骨格、水素添加イソプレン骨格を有するポリオール(A)は、分子中にこれらの骨格を含む末端又は側鎖に2つ以上の水酸基を有するものであり、市販品としては、ジエン系のNISSO−PBシリーズG−1000、G−2000(日本曹達社製)、Poly bdシリーズR−15HT(出光興産社製)、KrasolシリーズLBH2000、LBH−P2000(クレイバレー社製)、等が挙げられ、また、水素添加ジエン系のNISSO−PBシリーズGI−1000、GI−2000(日本曹達社製)、KrasolシリーズHLBH−P2000(クレイバレー社製)等が挙げられる。
これらポリオール(A)は、1種を単独に用いることも、2種以上を混合して使用することもできる。又は同一骨格、もしくは2種以上の異なる骨格を組み合わせたポリオール(A)を用いることもできる。
本発明の高安全性ウレタンアクリレートの合成に用いられる、1分子あたりイソシアネート基を2つ以上有するポリイソシアネート(B)は、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ペンタメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソンアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族イソシアネート類、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート類、シクロペンチレンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、2,5−ノルボルナンジイソシアネート、2,6−ノルボルナンジイソシアネート等の脂環族イソシアネート類、又は、これらのアダクトタイプ、イソシアヌレートタイプ、ビュレットタイプ等の多量体が挙げられる。これらの具体的な製品名としては、トリメチロールプロパン/トリレンジイソシアネートアダクトタイプであるコロネートL、トリメチロールプロパン/ヘキサメチレンジイソシアネートアダクトタイプであるコロネートHL、ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレートタイプであるコロネートHX(いずれも日本ポリウレタン工業(株)製)、ヘキサメチレンジイソシアネートのビウレットタイプであるデュラネート24A−100(旭化成工業(株)製)等が挙げられる。これらのポリイソシアネート(B)は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明の高安全性ウレタンアクリレートの合成は二段に分けて行う。第一段では、ポリオール(A)、ポリイソシアネート(B)、2−ヒドロキシエチルアクリレート(C1)及び/又は3−ヒドロキシプロピルアクリレート(C2)と反応させることである。原料の仕込み比は、水酸基の合計に対してイソシアネート基の合計は当量以上に配合することが特徴である。即ち、第一段反応終了時、遊離の2−ヒドロキシエチルアクリレート(C1)も3−ヒドロキシプロピルアクリレート(C2)も残存せず、末端にイソシアネート基及び/又はアクリレート基を有する中間体を取得する。第二段では、得られた中間体を、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリルアミド、2−ヒドロキシエチルメタクリルアミド、3−ヒドロキシプロピルアクリルアミド、3−ヒドロキシプロピルメタクリルアミドからなる群より選ばれる1種以上の化合物(D)と反応させ、イソシアネート基を残存せず、末端にアクリレート基、メタクリレート基、アクリルアミド基或いはメタアクリルアミド基を有するウレタンアクリレートを取得する。
本発明の製造方法により得られるウレタンアクリレートは、毒物である2−ヒドロキシエチルアクリレート(C1)も3−ヒドロキシプロピルアクリレート(C2)も有しなく、毒性を有するイソシアネート基も含有しないため、安全性の高いウレタンアクリレートである。
本発明の高安全性ウレタンアクリレートを製造する際に、原料の配合比において、Aの合計/Bの合計/Cの合計/Dの合計=1.0/1.1/0.1/0.2〜1.0/3.0/2.0/5.0(モル比)となるような割合で反応させることが特に好ましい。原料配合比がこの範囲内であれば、第一段反応及び第二段の反応により、それぞれが設計通りの末端基を有する中間体と目的生成物が得られ、且つ、Cが残存せず、毒物・劇物を該当する恐れのない、高安全性ウレタンアクリレートのみを取得することができる。
本発明の高安全性ウレタンアクリレートは末端基としてCから由来するアクリレート基とDから由来するアクリレート基、メタクリレート基、アクリルアミド基或いはメタアクリルアミド基を有することを特徴である。また、C由来のアクリレート基の合計は、高安全性ウレタン(メタ)アクリレート中のアクリロイル基の全体(C由来とD由来のアクリロイル基の合計)に対して50〜99%(モル比)であることが好ましい。C由来のアクリレート基の含有量がこの範囲内であれば、合成されたウレタンアクリレートは通常のCのみを用いて製造され、毒物・劇物を該当する恐れのある汎用なウレタンアクリレートと、同等又はそれ以上の物性を示し、工業品として汎用の処方で各分野へ直ちに使用することができる。また、製造工程の安定化と品質向上の観点から、C由来のアクリレート基の合計は、ウレタンアクリレートのアクリロイル基の全体に対して70〜95%であることがより好ましく、80〜90%であることが最も好ましい。
本発明のウレタン化の第一段反応では、原料であるポリオール(A)、ポリイソシアネート(B)、及び2−ヒドロキシエチルアクリレート(C1)、3−ヒドロキシプロピルアクリレート(C2)を室温で混合し、所定の温度に上げ、攪拌しながら反応させることができる。この反応は10〜160℃、好ましくは20〜140℃の温度で行う。原料の混合は、一括で行ってもよく、いくつかの段階に分けて行うこともできる。また、反応は無溶媒でも可能であるが、必要に応じて有機溶剤中、あるいは反応性希釈剤中で実施することができる。使用できる溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、酢酸エチル、酢酸ブチル、テトラヒドロフラン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、脂肪族炭化水素系溶剤(石油エーテル等)等の存在下で行うことができる。また、使用できる反応性希釈剤としては、イソシアネートと反応しなく、かつ、水酸基と反応しないものであれば特に限定されないが、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、長鎖脂肪族アクリレート、アリルアクレート、シクロヘキシルアクリレート、1,6−ヘキサンジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、イソボルニルアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミド、N−アクリロイルモルホリン等が例示される。有機溶媒又は反応性希釈剤の使用量はA、BとCの混合液に対して0〜200重量%、好適には0〜100重量%である。
本発明のウレタン化の第二段反応では、第一段反応で得られた中間体又は中間体の溶液にDを加えて、所定温度にて攪拌しながら反応させることができる。この反応も10〜160℃、好ましくは20〜140℃の温度で行う。Dの仕込みは、一括で行ってもよく、いくつかの段階に分けて行うこともできる。また、この反応も溶媒があっても、無くてもよい。溶媒がある場合、第一段反応の溶媒をそのまま使用してもよく、第二段で溶媒を追加してもよい。第二段の反応に用いられる溶媒及びその使用量は第一段反応と同様である。
第一段及び第二段のウレタン化反応においては、反応促進の目的で触媒を添加することができる。当該触媒としては、例えば、アルキルホスホン酸のカリウムもしくはナトリウム塩など、炭素数8〜20の脂肪酸のナトリウム、カリウム、ニッケル、コバルト、カドミウム、バリウム、カルシウム、亜鉛などの金属塩、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫マレエート、ジブチルジブトキシ錫、ビス(2−エチルヘキシル)錫オキサイド、1,1,3,3−テトラブチル−1,3−ジアセトキシジスタノキサンなどの有機錫化合物が挙げられ、これらは単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。触媒の使用量は、原料成分の合計重量に対して通常1重量%以下であることが好ましく、0.1重量%以下であることがさらに好ましい。また、第二段反応において、Dとして反応性の高いヒドロキシエチルアクリルアミドを用いた場合、反応温度を40℃以上にすることにより無触媒でもウレタン化反応が迅速に進行することができる。
CとDに有する二重結合(アクリレート基、メタクリレート基、アクリルアミド基とメタクリルアミド基)、及び得られる高安全性ウレタンアクリレートの二重結合によるラジカル重合を抑制するために、第一段及び/又は第二段のウレタン化反応時に必要に応じてラジカル重合禁止剤を使用することができる。ラジカル重合禁止剤としては、例えば、ヒドロキノン、メトキシヒドロキノン、ベンゾキノン、p−tert−ブチルカテコール等のキノン系重合禁止剤;2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,4−ジ−tert−ブチルフェノール、2−tert−ブチル4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリ−tert−ブチルフェノール等のアルキルフェノール系重合禁止剤;アルキル化ジフェニルアミン、N,N′−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、フェノチアジン等のアミン系重合禁止剤、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル等のN−オキシル類;ジメチルジチオカルバミン酸銅、ジエチルジチオカルバミン酸銅、ジブチルジチオカルバミン酸銅等のジチオカルバミン酸銅系重合禁止剤等が挙げられ、これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの重合禁止剤の添加量としては、C、D及び得られる高安全性ウレタンアクリレートが有する二重結合の種類や含有量などに応じて適宜に設定すればよいが、重合抑制効果、生産上の簡便性及び経済性の観点から、得られるウレタンアクリレートに対して通常0.001〜5重量%であることが好ましく、0.01〜1重量%であることがさらに好ましい。
本発明のウレタンアクリレートの数平均分子量は500〜100,000であり、さらに800〜80,000であることが好ましく、1,000〜50,000であることが特に好ましい。数平均分子量が500未満の場合、1個の二重結合を有する単官能のウレタンアクリレートの割合が高く、得られるウレタンアクリレート全体の硬化性や有機溶媒、汎用アクリルモノマーに対する溶解性が低下する可能性があり、一方、数平均分子量は100,00を超えるとウレタンアクリレート中の二重結合の密度が低く、ウレタンアクリレートの硬度性や得られる硬化物の表面乾燥性が十分に満足できず、好ましくない。
本発明のウレタンアクリレートのアクリル当量(二重結合1個あたりの分子量)は300〜75,000であり、さらに500〜50,00であることが好ましい。アクリル当量が300未満の場合、重合性二重結合の密度が高く、ウレタンアクリレートの製造工程及びその後の貯蔵時における重合などのトラブルが発生しやすくなる。一方、アクリル当量が75,000を超えると二重結合の密度が低く、ウレタンアクリレート硬度性や得られる硬化物の表面乾燥性が十分に満足できず、好ましくない。
本発明の高安全性ウレタンアクリレートは単独で用いても良いが、他の汎用アクリルモノマーやオリゴマーなどと混合することによっても活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を調製することができる。ここで汎用のアクリルモノマー、オリゴマーとしては単官能(メタ)アクリレート及び/又は単官能(メタ)アクリルアミドや多官能(メタ)アクリレート及び/又は多官能(メタ)アクリルアミドなど、様々な化合物を用いることが可能である。また、一般に、高安全性ウレタンアクリレートを用いた活性エネルギー線硬化性樹脂組成物中の高安全性ウレタンアクリレートは、1重量%以上を有し、さらに5重量%以上を有することが好ましい。高安全性ウレタンアクリレートの含有量が1重量%未満であれば、ウレタンアクリレートにより提供される様々な効果が確認されなくなる場合があり、好ましくない。
本発明に用いられる単官能(メタ)アクリレートは、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、プロポキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシヘキサエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシジプロピレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、tert−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、2−メチル−2−アダマンチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの単官能アクリレートは単独で使用してもよいし、また2種類以上併用してもよい。
本発明に用いられる単官能(メタ)アクリルアミドは、例えば、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−エチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N−[3−(ジメチルアミノ)]プロピルアクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−アクリロイルモルホリン、前記ヒドロキシエチルアクリルアミドなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。また、これらの単官能アクリルアミドは単独で使用してもよいし、また2種類以上併用してもよい。
本発明に用いられる多官能(メタ)アクリレートとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジテトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリテトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,7−ヘプタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,8−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性リン酸ジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスルトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、プロピレンオキサイド変性ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、アクリレートエステル(ジオキサングリコールジアクリレート)、アルコキシ化ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、アルコキシ化シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート等のモノマーとオリゴマーが挙げられる。また、これらの多官能(メタ)アクリレートは単独で使用してもよいし、また2種類以上併用してもよい。
本発明に用いられる多官能(メタ)アクリルアミドとしては、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチレンビス(メタ)アクリルアミド、ジアリル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。また、これらの多官能(メタ)アクリルアミドは単独で使用してもよいし、また2種類以上併用してもよい。
本発明に用いられる前記各種汎用アクリルモノマーやオリゴマーは、1種又は必要に応じて2種以上を組み合わせて使用することができる。汎用アクリルモノマーやオリゴマーの配合量は、高安全性ウレタンアクリレートの骨格、分子量、官能基数(1分子に有する二重結合の数)及び汎用アクリルモノマーやオリゴマーの極性、粘度、分子量と官能基数などによって調整することができるため、特に制限されることはない。活性エネルギー線硬化性樹脂組成物に対して、汎用アクリルモノマーやオリゴマーの含有量が0〜99重量%であることが好ましく、また10〜80重量%であることがより好ましい。汎用アクリルモノマー、オリゴマーの含有量がこの範囲内であれば、本発明の高安全性ウレタンアクリレートとの配合比調整により、活性エネルギー線硬化性、得られる硬化物の透明性、表面乾燥性、表面硬度などのバランスがよい。
本発明の高安全性ウレタンアクリレートは活性エネルギー線照射により完全に硬化することができる。必要な活性エネルギー線照射量(積算光量)は二重結合の種類とアクリル当量によって変動するが、0.1〜2,000mJ/cmであることが好ましく、さらに1〜1,000mJ/cm程度が特に好ましい。積算光量は0.1mJ/cm未満であると、硬化不十分な部位が残存し、硬化物の全体的な硬度、耐水性や耐久性が低下する恐れがある。また、積算光量は2,000mJ/cmを超えると過剰のエネルギーによる分解などの副反応が起こり、硬化物が着色しやすい傾向が見られる。
本発明の高安全性ウレタンアクリレートを有する活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の硬化に用いられる活性エネルギー線とは、活性種を発生する化合物(光重合開始剤)を分解して活性種を発生させることのできるエネルギー線と定義される。このような活性エネルギー線としては、可視光、電子線、紫外線、赤外線、X線、α線、β線、γ線等の光エネルギー線が挙げられる。
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を硬化させる際には、光重合開始剤を添加しておく。光重合開始剤は、活性エネルギー線として電子線を用いる場合には特に必要はないが、紫外線を用いる場合には必要となる。光重合開始剤はアセトフェノン系、ベンゾイン系、ベンゾフェノン系、チオキサントン系等の通常のものから適宜選択すればよい。光重合開始剤のうち、市販の光重合開始剤としてはチバ・スペシャルティーケミカルズ社製、商品名Darocur 1116、Darocur 1173、Irgacure 184、Irgacure 369、Irgacure 500、Irgacure 651、Irgacure 754、Irgacure 819、Irgacure 907、Irgacure 1300、Irgacure 1800、Irgacure 1870、Irgacure 2959、Darocur 4265、Darocur TPO、UCB社製、商品名ユベクリルP36等を用いることができる。これらの光重合開始剤は1種又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
これらの光重合開始剤の使用量は特に制限されていないが、一般に活性エネルギー線硬化性樹脂組成物に対して、0〜10重量%、中でも1〜5重量%が添加されることが好ましい。10重量%を越えると硬化物の強度低下や黄変してしまう可能性がある。
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びそれから作製される成形品の特性を阻害しない範囲で、顔料、染料、界面活性剤、ブロッキング防止剤、レベリング剤、分散剤、消泡剤、酸化防止剤、紫外線増感剤、防腐剤等の他の任意成分を併用してもよい。
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を紙、布、不織布、ガラス、ポリエチレンテレフタレート、ジアセテートセルロース、トリアセテートセルロース、アクリル系ポリマー、ポリ塩化ビニル、セロハン、セルロイド、ポリカーボネート、ポリイミドなどのプラスチック及び金属等の基材の表面や間に塗布し、紫外線等の活性エネルギー線照射で硬化させることにより、高性能のコーティング層やインキ層、粘着剤層又は接着剤層を得ることができる。特に、本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物が高透明性のウレタンオリゴマーを有するため、光学用粘着剤、光学用接着剤、光学用フィルムのコート材など光学用樹脂組成物として好適に用いることができる。また、この樹脂組成物を基材上に塗布する方法としては、スピンコート法、スプレーコート法、ディッピング法、グラビアロール法、ナイフコート法、リバースロール法、スクリーン印刷法、バーコーター法等通常の塗膜形成法が用いられることができる。また、基材間に塗布する方法としては、ラミネート法、ロールツーロール法等が挙げられる。
以下の実施例により、本発明を詳細に、より具体的に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。なお、以下において、収率以外の%は重量%を表す。得られた高安全性ウレタンアクリレートの物性分析は下記方法により行った。
(1)ウレタンアクリレートの分子量測定及びC成分、D成分の含有量の測定
得られたウレタンアクリレートの数平均分子量及びウレタンアクリレート中に残存するC成分とD成分の含有量は高速液体クロマトグラフィー((株)島津製作所製、「LC−10A」に、カラム:Shodex GPC KF−806L(排除限界分子量:2×107、分離範囲:100〜2×10、理論段数:10,000段/本、充填剤材質:スチレン−ジビニルベンゼン共重合体、充填剤粒径:10μm)の3本直列)、溶離液:テトラヒドロフラン)により測定し、標準ポリスチレン分子量換算により算出した。
(2)ウレタンアクリレートのアクリル当量の算出
得られたウレタンアクリレートの分子量から、下記式によりアクリル当量を算出した。アクリル当量=数平均分子量/二重結合の個数
実施例1 高安全性ウレタンアクリレートSUA−1の合成
撹拌機、温度計、冷却器及び乾燥ガス導入管を備えた容量300mLの4つ口フラスコにユニオール D−250(ポリプロピレングリコール、日油社製、数量平均分子量:250)12.5g(50mmol)、イソホロンジイソシアネート(IPDI) 22.2g(100mmol)、ヒドロキシエチルアクリレート(HEA、C1) 9.5g(81.9mmol)、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT) 0.02gとジブチル錫ジラウレート 0.02gを仕込み、攪拌しながら80℃まで昇温し、80℃で4時間反応させた。次に、ヒドロキシエチルアクリルアミド(KJケミカルズ(株)製、商標登録「HEAA」) 3.45g(30mmol)を加え、80℃に保持しながら3時間撹拌を続け、やや粘性のある液体を得た。赤外吸収スペクトル(IR)測定により、HEA由来のエステル基の特有吸収(1720cm−1)、「HEAA」由来のアミド基の特有吸収(1650cm−1)及び生成したウレタン結合の特有吸収(1750cm−1)が検出されたことにより、ウレタンアクリレートの生成を確認した。また、イソシアネート基を含有しないことを確認し(IR測定により2260cm−1にイソシアネート基の特有吸収が完全に消失した)、HEAを含有しないことも確認し、「HEAA」の含有量は2.3%であって、高安全性ウレタンアクリレートSUA−1を取得した。また、得られたSUA−1の数平均分子量は1,220、アクリル当量は610であった。
実施例2 高安全性ウレタンアクリレートSUA−2の合成
実施例1と同様な装置(500mL)を用い、アデカニューエースY6−30(ポリエステルジオール旭電化工業(株)製、数平均分子量:3000)150.0g(50.mmol)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)9.25g(55.mmol)、ヒドロキシプロピルアクリレート(HPA、C2)0.68g(5.2mmol)、ジブチル錫ジラウレート 0.05g、メチルハイドロキノン(MHQ)0.2gを仕込んで、100℃に昇温し、100℃で4時間反応させた。その後、反応液を60℃まで冷却し、「HEAA」 1.20g(10.4mmol)を加え、60℃に保持しながら5時間撹拌を続け、薄黄色粘性のある液体を得た。実施例1と同様に、IR分析により目的のウレタンアクリレートの生成を確認した。また、実施例1と同様に、得られたウレタンアクリレート中にHPAを含有しないことを確認し、イソシアネート基を残存していないことを確認し、安全性ウレタンアクリレートSUA−2を取得した。SUA−2中に「HEAA」は0.3%含有していた。また、SUA−2の数平均分子量は96,500、アクリル当量は73,800であった。
実施例3 高安全性ウレタンアクリレートSUA−3の合成
実施例1と同じ装置を用い、T−5650E(ポリカーボネートポリオール(1,5−ペンタンジオール/1,6−ヘキサンジオール)、旭化成ケミカルズ社製、数平均分子量500)25.0g(50mmol)、HEA 25.8g(20mmol)、BHT 0.06g、ジブチル錫ジラウレート 0.01g、メチルエチルケトン(MEK) 30gを仕込んだ後、65℃に昇温し、IPDIヌレート 66.6g(100mmol)を65℃に維持するように滴下速度を調製しながら滴下し、65℃で2時間をさらに反応させた。次に、ヒドロキシブチルアクリレート(HBA) 36.0g(250mmol)を加え、65℃に保持しながら6時間撹拌を続けた。減圧法により溶剤を留去し、やや粘性のある液体を得た。実施例1と同様に分析を行い、HEA及びイソシアネート基が残存しないことを確認し、高安全性ウレタンアクリレートSUA−3を取得した。SUA−3中のHBA含有量は4.5%であって、SUA−3の数平均分子量は1,450、アクリル当量は360であった。
実施例4 高安全性ウレタンアクリレートSUA−4の合成
実施例1と同じ装置を用い、GI−1000(両末端水酸基ブタジエン、日本曹達社製、数量平均分子量1500) 75.0g(50mmol)、HEA 11.6g(100mmol)、ジシクロヘキシルメタン4,4’−ジイソシアナート(水添MDI)39.3g(150mol)、BHT 0.06gを仕込んで、100℃で4時間反応させた。次に、反応液を60℃に冷却して、「HEAA」 17.2g(150mmol)を加え、100℃でさらに4時間反応を続けた。反応終了後、反応液を室温に冷却して、粘性のある液体を得た。実施例1と同様に分析を行い、HEA及びイソシアネート基が残存しないことを確認し、高安全性ウレタンアクリレートSUA−4を取得した。SUA−4中の「HEAA」含有量は1.2%であって、SUA−4の数平均分子量は5,800、アクリル当量は2,900であった。
実施例5 高安全性ウレタンアクリレートSUA−5の合成
実施例1と同じ装置を用い、KF−6000(両末端カルビノール変性シリコーン、信越化学社製、数平均分子量:1,000) 50g(50mmol)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMHDI) 21.0g(100mmol)、ジブチル錫ジラウレート 0.3g、BHT 0.04gを仕込み、70℃まで昇温した後、70℃で5時間反応させた。次に、HPA 13.0g(100mmol)を仕込み、70℃に保持しながら3時間撹拌を続けた。その後、ヒドロキシエチルメタクリルアミド(HEMAA) 3.2g(25mmol)を添加し、80℃で4時間反応を行い、粘性のある液体を得た。実施例1と同様に分析を行い、HPA及びイソシアネート基が残存しないことを確認し、高安全性ウレタンアクリレートSUA−5を取得した。SUA−5中のHEMAA含有量は0.1%であって、SUA−5の数平均分子量は1,600、アクリル当量は830であった。
実施例6 高安全性ウレタンアクリレートSUA−6の合成
実施例1と同様な装置(500mL)を用い、UT−1001(アクリルポリマー、綜研化学社製、数平均分子量:3500) 175.0g(50mmol)、IPDI 16.7g(75mmol)、HEA 1.7g(15mmol)、ジブチル錫ジラウレート 0.1gを仕込んで、80℃で3時間反応させた。その後、ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA) 3.2g(25mmol)を加え、80℃に保持しながら5時間撹拌を続け、薄黄色粘性のある液体を得た。実施例1と同様に分析を行い、HEA及びイソシアネート基が残存しないことを確認し、高安全性ウレタンアクリレートSUA−6を取得した。SUA−6中のHEMA含有量は0.6%であって、SUA−6の数平均分子量は11,800、アクリル当量は6,000であった。
実施例7 高安全性ウレタンアクリレートSUA−7の合成
実施例1と同様な装置(500mL)を用い、C−1090((株)クラレ製の両末端に水酸基を有するポリカーボネートポリオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール/1,6−ヘキサンジオール=9/1、重量平均分子量=1000) 50.0g(50mmol)、ユニオールD−1000(ユニオールD−1000,日油(株)社製 ポリプロピレングリコール、重量平均分子量=1000) 5.0g(5.0mmol)、IPDI 17.1g(77mmol)、HEA 1.7g(15mmol)、ジブチル錫ジラウレート 0.03g、MHQ 0.10gを仕込んで、攪拌しならが80℃で4時間反応させた。次に、反応液を40℃まで冷却した後、「HEAA」 1.2g(10mmol)を加え、60℃に保持しながら5時間撹拌を続け、薄黄色粘性のある液体を得た。実施例1と同様に分析を行い、HEA及びイソシアネート基が残存しないことを確認し、高安全性ウレタンアクリレートSUA−7を取得した。SUA−7中の「HEAA」含有量は0.2%であって、SUA−7の数平均分子量は26,800、アクリル当量は13,400であった。
実施例8 高安全性ウレタンアクリレートSUA−8の合成
実施例1と同じ装置を用い、アデカニューエースY6−30(ポリエステルジオール旭電化工業(株)製、数平均分子量:3000) 60.0g(20mmol)、ユニオール D−1000 30.0g(30mmol)、HDI 9.10g(100mmol)、HEA 8.6g(75mmol)、ジブチル錫ジラウレート 0.05g、MHQ 0.2gを仕込んだ後、80℃で4時間反応させた。次に、反応液を40℃まで冷却した後、「HEAA」 3.5g(30mmol)とHBA 2.2g(15mmol)を仕込み、60℃に保持しながら5時間撹拌を続けた。薄黄色粘性のある液体得た。実施例1と同様に分析を行い、HEA及びイソシアネート基が残存しないことを確認し、高安全性ウレタンアクリレートSUA−8を取得した。SUA−8中の「HEAA」含有量は0.1%、HBA含有量は0.5%であった。SUA−8の数平均分子量は48,600、アクリル当量は24,300であった。
比較例1 ウレタンアクリレート(UA−1)の合成
実施例1と同じ装置を用い、PTMG 650(ポリテトラメチレンエーテルグリコール、三菱化学社製、数平均分子量:650) 65.0g(100mmol)、IPDI 33.3g(150mmol)、HEA 5.8g(50mmol)、BHT 0.05gジブチル錫ジラウレート 0.02gを仕込んで、80℃で8時間反応させ、やや粘性のある液体を得た。実施例1と同様にIR分析を行い、2260cm−1にイソシアネート基の特有吸収が確認された。また、得られたウレタンアクリレートUA−1中にHEAを含有せず、UA−1の数平均分子量は4,800、アクリル当量は2,400であった。
比較例2 ウレタンアクリレート(UA−2)の合成
実施例1と同じ装置を用い、PTMG 650(ポリテトラメチレンエーテルグリコール、三菱化学社製、数平均分子量:650) 65.0g(100mmol)、IPDI 33.3g(150mmol)、HEA 11.5g(100mmol)、BHT 0.05gジブチル錫ジラウレート 0.02gを仕込んで、80℃で8時間反応させ、やや粘性のある液体を得た。実施例1と同様にIR分析を行い、イソシアネート基の残存が確認され、また、得られたウレタンアクリレートUA−2中のHEA含有量が0.8%であった。UA−2の数平均分子量は6,200、アクリル当量は3,100であった。
比較例3 ウレタンアクリレート(UA−3)の合成
実施例1と同じ装置を用い、PTMG 650(ポリテトラメチレンエーテルグリコール、三菱化学社製、数平均分子量:650) 65.0g(100mmol)、IPDI 33.3g(150mmol)、HEA 23.0g(200mmol)、BHT 0.05gジブチル錫ジラウレート 0.02gを仕込んで、80℃で8時間反応させ、やや粘性のある液体を得た。実施例1と同様にIR分析を行い、イソシアネート基が残存しないことを確認したが、得られたウレタンアクリレートUA−3中のHEA含有量は5.5%であった。UA−3の数平均分子量は5,600、アクリル当量は3,000であった。
比較例4 ウレタンアクリレート(UA−4)の合成
実施例1と同じ装置を用い、PTMG 650(ポリテトラメチレンエーテルグリコール、三菱化学社製、数平均分子量:650) 65.0g(100mmol)、IPDI 33.3g(150mmol)、HEA 11.5g(100mmol)、「HEAA」 11.6g(100mmol)、BHT 0.05gジブチル錫ジラウレート 0.02gを仕込んで、80℃で8時間反応させ、やや粘性のある液体を得た。実施例1と同様にIR分析を行い、イソシアネート基が残存しないことを確認したが、得られたウレタンアクリレートUA−4中のHEA含有量は3.5%、「HEAA」含有量は0.4%であった。UA−4の数平均分子量は10,200、アクリル当量は5,500であった。
実施例1〜8で得られた本発明のウレタンアクリレートは、毒性を有するイソシアネート基も毒物であるHEAもHPAも含有しておらず、高安全性ウレタンアクリレートであることを確認できた。一方、比較例1〜4で合成したウレタンアクリレートは、イソシアネート基又はHEA、HPAを含有し、毒物に該当するか該当する可能性が極めて高く、いずれにしても安全性に優れないものであることが明らかである。
本発明の高安全性ウレタンアクリレートは実施例1〜8に記載したように、本発明の二段ウレタン化反応の製造方法により、事実上HEAもHPAも有しない、且つ、末端イソシアネート基を有しない、高安全性ウレタンアクリレートが製造される。比較例1〜4に記載しているような公知のウレタンアクリレートの製造方法では、末端イソシアネート基が残存するか、毒物のHEA、HPAを含有することにより毒物に該当するウレタンアクリレートしか得られないことが分かった。
実施例1〜8で得られた高安全性ウレタンアクリレート(SUA−1〜SUA−8)と比較例1〜4で合成されたウレタンアクリレート(UA−1〜UA−4)を用いて、各種汎用アクリルモノマーやオリゴマー、光重合開始剤及びその他の添加剤と混合して、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を調製することができる。また、得られた活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、汎用の方法により、例えば、紫外線(UV)や電子線(EB)照射により硬化物を得ることができる。さらに、同様に、得られた高安全性ウレタンアクリレート(SUA−1〜SUA−8)と比較例1〜4で合成されたウレタンアクリレート(UA−1〜UA−4)が様々な分野において、公知な各種ウレタンアクリレートの用途に使用されることが可能である。しかしながら、高安全性ウレタンアクリレートのみを含有させることにより、本発明の活性エネルギー線硬化性高安全性粘着剤、活性エネルギー線硬化性高安全性接着剤、活性エネルギー線硬化性高安全性インクジェットインク、活性エネルギー線硬化性高安全性3D造形用インク、活性エネルギー線硬化性高安全性コーティング剤、活性エネルギー線硬化性高安全性爪装飾剤、活性エネルギー線硬化性高安全性封止剤、活性エネルギー線硬化性高安全性加飾フィルム、活性エネルギー線硬化性高安全性車両用保護剤や塗装剤、活性エネルギー線硬化性高安全性建築内装、外装用塗料を汎用の方法により取得することができる。
本発明の高安全性ウレタンアクリレートは、汎用のウレタンアクリレートと同等な骨格、分子量、末端アクリレート基を有し、汎用なウレタンアクリレートの一般的処方を変更しなくても活用することができる。通常のウレタンアクリレートから本発明の高安全性ウレタンアクリレートを置き換えることにより容易に様々な高安全性ウレタンアクリレート製品を得ることができる。
以上説明してきたように、本発明の高安全性ウレタンアクリレートは、末端基としてHEA及び/又はHPA由来のアクリレート基を1つ以上有し、分子内にイソシアネート基を有しない、且つ、HEA及び/又はHPAを含有しないことを特徴としたものであり、紫外線などの活性エネルギー線硬化により高安全性硬化物が取得することができる。また、本発明の高安全性ウレタンアクリレートは単独に用いてもよいが、必要に応じて単官能モノマー、多官能モノマー、汎用オリゴマー、顔料などを混合して使用することにより、粘接着剤、電子材料、光学や半導体分野、インク、コーティング剤、ジェルネイル、封止剤、加飾フィルム、光硬化型のレジストなど様々な分野における高安全性製品を好適に製造することができる。




Claims (15)

  1. 1分子あたり末端基として2−ヒドロキシエチルアクリレート及び/又は3−ヒドロキシプロピルアクリレート由来のアクリレート基を1つ以上有し、分子中にイソシアネート基を有しない、且つ、2−ヒドロキシエチルアクリレート及び/又は3−ヒドロキシプロピルアクリレートを含有しないウレタンアクリレート。
  2. 1分子あたり末端基としてさらに、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリルアミド、2−ヒドロキシエチルメタクリルアミド、2−ヒドロキシエチル−N−メチルアクリルアミド、2−ヒドロキシエチル−N−メチルメタクリルアミド、3−ヒドロキシプロピルアクリルアミド、3−ヒドロキシプロピルメタクリルアミドからなる群より選ばれる1種以上の化合物由来の(メタ)アクリロイル基を1つ以上有することを特徴とする請求項1に記載のウレタンアクリレート。
  3. 2−ヒドロキシエチルアクリレート及び/又は3−ヒドロキシプロピルアクリレートに由来するアクリレート基はウレタン(メタ)アクリレート中のアクリロイル基の全体に対して50〜99モル比%であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のウレタンアクリレート。
  4. 1分子あたり水酸基を2つ以上有するポリオール(A)、1分子あたりイソシアネート基を2つ以上有するポリイソシアネート(B)、2−ヒドロキシエチルアクリレート及び/又は3−ヒドロキシプロピルアクリレート(C)とを、水酸基の合計に対してイソシアネートの合計は当量以上の配合比で反応させてから、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリルアミド、2−ヒドロキシエチルメタクリルアミド、3−ヒドロキシプロピルアクリルアミド、3−ヒドロキシプロピルメタクリルアミドからなる群より選ばれる1種以上の化合物(D)と反応させて得ることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のウレタンアクリレートの製造方法。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のウレタンアクリレートを1重量%以上含有することを特徴とする高安全性活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
  6. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のウレタンアクリレートを1重量%以上含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性高安全性粘着剤。
  7. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のウレタンアクリレートを1重量%以上含有することを特徴とするエネルギー線硬化性高安全性接着剤。
  8. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のウレタンアクリレートを1重量%以上含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性高安全性インクジェットインク。
  9. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のウレタンアクリレートを1重量%以上含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性高安全性3D造形用インク。
  10. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のウレタンアクリレートを1重量%以上含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性高安全性コーティング剤。
  11. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のウレタンアクリレートを1重量%以上含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性高安全性爪装飾剤。
  12. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のウレタンアクリレートを1重量%以上含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性高安全性封止剤。
  13. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のウレタンアクリレートを1重量%以上含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性高安全性加飾フィルム。
  14. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のウレタンアクリレートを1重量%以上含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性高安全性車両外装保護剤。
  15. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のウレタンアクリレートを1重量%以上含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性高安全性建築物用塗料。
JP2018223065A 2018-11-29 2018-11-29 高安全性ウレタンアクリレートとその製造方法 Active JP7166610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223065A JP7166610B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 高安全性ウレタンアクリレートとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223065A JP7166610B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 高安全性ウレタンアクリレートとその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020084093A true JP2020084093A (ja) 2020-06-04
JP7166610B2 JP7166610B2 (ja) 2022-11-08

Family

ID=70909728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018223065A Active JP7166610B2 (ja) 2018-11-29 2018-11-29 高安全性ウレタンアクリレートとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7166610B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114685745A (zh) * 2020-12-25 2022-07-01 昭和电工株式会社 氨基甲酸酯(甲基)丙烯酸酯及氨基甲酸酯(甲基)丙烯酸酯树脂的制造方法
WO2022202343A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 三井化学株式会社 組成物、光造形物及び歯科用製品

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112668A (ja) * 1985-11-13 1987-05-23 ジェイエスアール株式会社 放射線硬化性塗料
JP2001151848A (ja) * 1999-11-24 2001-06-05 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化性ウレタン組成物の製造方法
WO2015186598A1 (ja) * 2014-06-02 2015-12-10 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物、それを用いた活性エネルギー線硬化性印刷インキ、及び印刷物
WO2016063625A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物、それを用いた活性エネルギー線硬化性印刷インキ、及び印刷物
JP2017186419A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 Dic株式会社 (メタ)アクリレート樹脂及び印刷インキ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62112668A (ja) * 1985-11-13 1987-05-23 ジェイエスアール株式会社 放射線硬化性塗料
JP2001151848A (ja) * 1999-11-24 2001-06-05 Dainippon Ink & Chem Inc 活性エネルギー線硬化性ウレタン組成物の製造方法
WO2015186598A1 (ja) * 2014-06-02 2015-12-10 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物、それを用いた活性エネルギー線硬化性印刷インキ、及び印刷物
WO2016063625A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化性組成物、それを用いた活性エネルギー線硬化性印刷インキ、及び印刷物
JP2017186419A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 Dic株式会社 (メタ)アクリレート樹脂及び印刷インキ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114685745A (zh) * 2020-12-25 2022-07-01 昭和电工株式会社 氨基甲酸酯(甲基)丙烯酸酯及氨基甲酸酯(甲基)丙烯酸酯树脂的制造方法
WO2022202343A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 三井化学株式会社 組成物、光造形物及び歯科用製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP7166610B2 (ja) 2022-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9018319B2 (en) Radical-curable hot-melt urethane resin composition and optical molded body
KR101508706B1 (ko) 자외선 경화성 우레탄아크릴레이트 조성물, 박막 성형체, 광학 필름, 및 박막 성형체의 제조 방법
JP5859926B2 (ja) 層間充填用活性エネルギー線硬化性組成物
TWI472547B (zh) 硬化塗膜之製造方法、光學薄膜、及薄膜成形體之製造方法
TWI545138B (zh) 活性能量線硬化型樹脂組成物
JP2011042770A (ja) 活性エネルギー線硬化型オリゴマー、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化被膜、およびプラスチックフィルム。
JP2016186039A (ja) ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー
JP7166610B2 (ja) 高安全性ウレタンアクリレートとその製造方法
JP7213042B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート、これを含む活性エネルギー線硬化性組成物、及びその硬化物
JP2005255979A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化物
JP6899225B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
TW201446844A (zh) 樹脂薄膜及其製造方法
JP2014231591A (ja) ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、硬化性樹脂組成物、硬化物及び積層体
JP2018016782A (ja) ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー
WO2019182155A1 (ja) 硬化性組成物、硬化物、硬化物の製造方法、硬化物の傷の修復方法
JP2006063163A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、コーティング剤及びプラスチック成形物
JP7461239B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート組成物、活性エネルギー線硬化性組成物、及びその硬化物
WO2014208212A1 (ja) エネルギー線硬化性樹脂組成物及び制振シート
JP2020011457A (ja) 積層体及び成形品
JP7320685B1 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート、エネルギー線硬化型樹脂組成物、光学フィルム及びディスプレイ装置
JP7060071B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー
JP6705165B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー
JP5229501B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、コーティング剤及びプラスチック成形物
JP2020084039A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート
JP6631055B2 (ja) 反応性重合体、光硬化性組成物、硬化物及び物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7166610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150