JP2020082038A - 空気浄化装置 - Google Patents

空気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020082038A
JP2020082038A JP2018225473A JP2018225473A JP2020082038A JP 2020082038 A JP2020082038 A JP 2020082038A JP 2018225473 A JP2018225473 A JP 2018225473A JP 2018225473 A JP2018225473 A JP 2018225473A JP 2020082038 A JP2020082038 A JP 2020082038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
housing
adsorption
block
air purification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018225473A
Other languages
English (en)
Inventor
昂 松元
Takashi Matsumoto
昂 松元
真二 柿崎
Shinji Kakizaki
真二 柿崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018225473A priority Critical patent/JP2020082038A/ja
Priority to US16/665,036 priority patent/US11370276B2/en
Priority to CN201911156591.0A priority patent/CN111251839B/zh
Publication of JP2020082038A publication Critical patent/JP2020082038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/06Filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/0085Smell or pollution preventing arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0446Means for feeding or distributing gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/06Filtering
    • B60H3/0608Filter arrangements in the air stream
    • B60H3/0633Filter arrangements in the air stream with provisions for regenerating or cleaning the filter element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/06Filtering
    • B60H3/0608Filter arrangements in the air stream
    • B60H3/0641Filter arrangements in the air stream near ventilating openings in the vehicle exterior
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/06Polluted air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40086Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by using a purge gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/402Further details for adsorption processes and devices using two beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4566Gas separation or purification devices adapted for specific applications for use in transportation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H3/00Other air-treating devices
    • B60H3/06Filtering
    • B60H2003/0691Adsorption filters, e.g. activated carbon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Abstract

【課題】吸着ブロックの再生時に、吸着ブロックから浄化対象物質を効率良く離散させることができる空気浄化装置を提供する。【解決手段】空気浄化装置は、吸着ブロック10A,10B、ハウジング11、室内空気の導入口、加熱空気の導入口、室内空気の戻し口、使用済み再生用空気の排出口を備えている。吸着ブロック10A,10Bは、室内空気を流通させて空気中の浄化対象物質を吸着し、加熱空気を流通させて吸着した浄化対象物質を離散させ再生する。ハウジング11は、吸着ブロック10A,10Bを内部に収容する。室内空気の導入口、及び、加熱空気の導入口は、ハウジング11の一端側に設けられている。室内空気の戻し口、及び、使用済み再生用空気の排出口は、ハウジングの他端側に設けられている。ハウジング11と吸着ブロック10A,10Bの外面との間に断熱層が設けられている。【選択図】図4

Description

本発明は、室内の浄化対象物質を吸着して室内空気を浄化する空気浄化装置に関するものである。
車両等で用いられる空気浄化装置として、活性炭等の吸着物質を担持した吸着ブロックによって室内の浄化対象物質を吸着するものが知られている。この空気浄化装置は、ケーシング内に室内の空気を取り入れ、吸着ブロックによって空気中の浄化対象物質を吸着した後に浄化した空気を室内に戻す構成とされている。
ケーシング内に配置される吸着ブロックは、時間の経過とともに吸着された浄化対象物質の濃度が高まり、吸着能力が次第に低下する。この対策として、吸着ブロックの吸着能力が低下したときに、吸着ブロックに加熱空気を流し、その熱によって吸着ブロックに吸着されている浄化対象物質を離散させ、吸着ブロックを再生するもの知られている(例えば、特許文献1参照))。
特開2005−255006号公報
しかし、特許文献1に記載の空気浄化装置は、ハウジングの内面に吸着ブロックが面接触した状態で固定されているため、吸着ブロックの再生時に吸着ブロックの内部に加熱空気を流したときに、吸着ブロックの熱がハウジングを通して外部に逃げ易い。このため、空気を加熱するための装置の出力を高めないと、吸着ブロックから浄化対象物質を充分に離散させることが難しい。
そこで本発明は、吸着ブロックの再生時に、吸着ブロックから浄化対象物質を効率良く離散させることができる空気浄化装置を提供しようとするものである。
本発明に係る空気浄化装置は、上記課題を解決するために、以下の構成を採用した。
即ち、本発明に係る空気浄化装置は、室内空気を流通させて空気中の浄化対象物質を吸着するとともに、加熱空気を流通させて吸着した浄化対象物質を離散させ再生する吸着ブロック(例えば、実施形態の吸着ブロック10A,10B)と、前記吸着ブロックを内部に収容するハウジング(例えば、実施形態のハウジング11)と、前記ハウジングの一端側に設けられた室内空気の導入口(例えば、実施形態の分岐通路12b)、及び、加熱空気の導入口(例えば、実施形態の分岐通路12b)と、前記ハウジングの他端側に設けられた室内空気の戻し口(例えば、実施形態の戻し口13c)、及び、使用済み再生用空気の排出口(例えば、実施形態の排出口13d)と、を備え、前記室内空気の導入口と前記室内空気の戻し口を前記吸着ブロックに連通させる空気浄化状態と、前記加熱空気の導入口と前記使用済み再生用空気の排出口を前記吸着ブロックに連通させる再生状態と、に切換可能にされた空気浄化装置であって、前記ハウジングと前記吸着ブロックの外面との間に断熱層(例えば、実施形態の中空室23)が設けられていることを特徴とする。
上記の構成において、吸着ブロックを再生するときには、吸着ブロックが、加熱空気の導入口と使用済み再生用空気の排出口に対して連通状態とされる。この状態において、吸着ブロックの内部を加熱空気が流通すると、吸着ブロックに吸着されている浄化対象物質が加熱空気の熱を受けて空気中に離散する。浄化対象物質が混入した空気は使用済み再生用空気の排出口を通して外部に排出される。
吸着ブロックの内部を加熱空気が流通する際には、吸着ブロックから熱が外部に放熱されないことが浄化対象物質を離散させるうえでは有利となる。本発明の空気浄化装置では、ハウジングと吸着ブロックの外面との間に断熱層が設けられているため、吸着ブロックからハウジングへの熱伝達が抑制される。
前記ハウジングは、内部を複数の収容室(例えば、実施形態の収容室15)に仕切る仕切壁(例えば、実施形態の仕切壁14)を含み、各前記収容室の内部には、前記吸着ブロックが配置されており、各前記収容室内の前記吸着ブロックが、前記空気浄化状態と前記再生状態とに切換可能にされるようにしても良い。
この場合、吸着ブロックと仕切壁の間にも断熱層が介装されるため、吸着ブロックの熱が仕切壁を通して他の吸着ブロックに伝達されるのを抑制できる。
前記断熱層は、前記ハウジングと前記吸着ブロックの間に設けられた密閉した中空室によって構成されるようにしても良い。
この場合、中空室により、高い断熱性を得ることができるとともに、熱による吸着ブロックの外面の膨張を中空室によって柔軟に許容することが可能になる。したがって、吸着ブロックの外面の熱膨張によって周囲に不要な外力が作用するのを抑制することができる。
前記吸着ブロックの空気導入側の端部の周縁と前記ハウジングの間が第1のシール部(例えば、実施形態の第1のシール部21)によって密閉されるとともに、前記吸着ブロックの空気排出側の端部の周縁と前記ハウジングの間が第2のシール部(例えば、実施形態の第2のシール部22)によって密閉されるようにしても良い。
この場合、簡単な構成によって中空室を構成することができる。
前記ハウジングの内面には、前記第1のシール部と前記第2のシール部の間にあって、前記吸着ブロックの外面に接触する支持突起(例えば、実施形態の支持突起25,25A)が設けられるようにしても良い。
この場合、吸着ブロックからハウジングへの熱伝導を最小限に抑えつつ、吸着ブロックの変位を支持突起によって規制することができる。
前記支持突起の先端は、半球状に形成されるようにしても良い。
この場合、先端が半球状の支持突起により、吸着ブロックに対する充分な支持剛性を確保することができるとともに、支持突起を通した吸着ブロックからハウジングへの熱伝導を小さくすることができる。
本発明は、ハウジングと吸着ブロックの外面との間に断熱層が設けられているため、吸着ブロックの再生時には、吸着ブロックからハウジングへの熱伝達が抑制され、吸着ブロックから外部に放熱されにくくなる。したがって、本発明によれば、吸着ブロックの再生時に、吸着ブロックから浄化対象物質を効率良く離散させることができる。
本発明の実施形態の空気浄化装置の斜視図である。 本発明の実施形態の空気浄化装置の部分断面斜視図である。 本発明の実施形態の空気浄化装置の模式的な断面図である。 本発明の実施形態の空気浄化装置の拡大断面図である。 本発明の他の実施形態の空気浄化装置の拡大断面図である。 本発明の他の実施形態の空気浄化装置の図5のVI部の拡大図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態の空気浄化装置1の斜視図であり、図2は、図1の空気浄化装置1の略上半部を切除した部分断面斜視図である。また、図3は、空気浄化装置1の内部構造を示す空気浄化装置1の模式的な断面図である。
本実施形態の空気浄化装置1は、車両の車室内の空気を浄化する浄化装置であり、車室内の少なくとも二酸化炭素と水蒸気とを除去可能とされている。空気浄化装置1は、車室内の空気を流通させて空気中の浄化対象物質を吸着する一対の吸着ブロック10A,10Bと、吸着ブロック10A,10Bを内部に収容する矩形筒状のハウジング11と、ハウジング11の一端側に接続された空気導入用の上流側ダクトブロック12と、ハウジング11の他端側に接続された空気排出用の下流側ダクトブロック13と、を備えている。
吸着ブロック10A,10Bは、矩形筒状のブロックケースの内部に、空気の流通が可能な吸着材層が配置されたものである。吸着材層は、例えば、二酸化炭素、水蒸気、揮発性有機化合物(VOC)等を吸着可能なゼオライト等の吸着材を、基材に担持、または、含浸させた構造とされている。また、ブロックケースは、例えば、樹脂材料によって筒状に形成されており、筒状の壁に沿う方向の空気の流通を許容する。ブロックケースの筒状の壁は気密性を有し、流通方向と交差する方向の空気の漏れを規制する。
ハウジング11は、内部に、空気の流通方向に沿う仕切壁14を有している。仕切壁14は、ハウジング11の内部を二つの収容室15に隔成している。各収容室15には、対応する吸着ブロック10A,10Bが配置されている。また、ハウジング11は、空気の流通方向の上流側に配置される第1ハウジング11Fと、空気の流通方向の下流側に配置される第2ハウジング11Sと、を有し、第1ハウジング11Fと第2ハウジング11Sが端面を突き合せた状態で相互に接合されている。
上流側ダクトブロック12の上流側の端部には、内気導入用の送風ファン16が組付けられている。送風ファン16は、車室内の空気を上流側ダクトブロック12内に導入する。上流側ダクトブロック12は、送風ファン16から空気が導入される集合通路12aと、集合通路12aから分岐する二つの分岐通路12bと、を有している。二つの分岐通路12bは、ハウジング11内の対応する吸着ブロック10A,10Bに連通している。したがって、各吸着ブロック10A,10Bには、対応する分岐通路12bを通して車室内の空気が導入される。二つの分岐通路12bの集合通路12a側の端部には、空気の導入を切り換えるための開閉ドア17が設けられている。各分岐通路12bの内部には、導入した車室内の空気を加熱する加熱装置18が介装されている。
二つの分岐通路12bに配置された加熱装置18は、いずれか一方が選択的に加熱される。本実施形態では、二つの分岐通路12bのうちの、加熱装置18によって加熱した空気を導入する側が加熱空気の導入口とされ、加熱しない空気を導入する側が室内空気の導入口とされる。加熱空気の導入口と室内空気の導入口は、開閉ドア17の操作によって適宜切り換えられる。
下流側ダクトブロック13は、ハウジング11内の対応する吸着ブロック10A,10Bに連通する二つの連通路13aと、浄化された空気を車室内に戻す戻し口13cと、吸着ブロック10A,10Bの再生に使用した空気を車外に排出する排出口13dと、を有している。各連通路13aは、流路切り換え用の開閉ドア19,20を介して戻し口13cと排出口13dに対して選択的に連通可能とされている。
なお、図3では、通路の構造を理解し易いように、便宜的に戻し口13cと排出口13dが各連通路13aに接続されるようにそれぞれ二つ描かれている。
空気浄化装置1は、開閉ドア17,19,20の切り換え操作により、室内空気を浄化する空気浄化状態と、吸着ブロック10A,10Bを再生する再生状態とに切換可能とされている。
具体的には、空気浄化装置1は、加熱装置18によって加熱しない側の分岐通路12b(室内空気の導入口)と戻し口13cをいずれかの吸着ブロック10A,10Bに連通させることにより、室内空気を浄化する空気浄化状態とされる。この状態において、車室内の空気がいずれかの吸着ブロック10A,10Bに導入されると、その吸着ブロックによって空気中の浄化対象物質が吸着される。そして、吸着ブロックによって浄化対象物質を除去された空気は、下流側ダクトブロック13の戻し口13cを通って車室内に戻される。
また、空気浄化装置1は、加熱装置18によって加熱する側の分岐通路12b(加熱空気の導入口)と排出口13dをいずれかの吸着ブロック10A,10Bに連通させることにより、吸着ブロックを再生する再生状態とされる。この状態において、車室内の空気が加熱装置18によって加熱された後にいずれかの吸着ブロック10A,10Bに導入されると、その吸着ブロックに吸着されている浄化対象物質が空気中に離散する。そして、浄化対象物質が離散した空気は、下流側ダクトブロック13の排出口13dを通って車外に排出される。
図4は、空気浄化装置1の吸着ブロック10A,10Bの収容部を拡大して示した断面図である。
同図に示すように、各収容室15内に配置された吸着ブロック10A,10Bは、空気導入側の端部の周縁とハウジング11の間が第1のシール部21によって密閉され、空気排出側の端部の周縁とハウジング11の間が第2のシール部22によって密閉されている。本実施形態では、第1のシール部21は、ハウジング11の空気導入側の端部の周縁から内向きに突出したフランジによって形成されている。第1のシール部21は、吸着ブロック10A,10Bの外周の空気導入側の端面に密接している。同様に、第2のシール部22は、ハウジング11の空気排出側の端部の周縁から内向きに突出したフランジによって形成されている。第2のシール部22は、吸着ブロック10A,10Bの外周の空気排出側の端面に密接している。
本実施形態では、各吸着ブロック10A,10Bの外周縁部が第1のシール部21と第2のシール部22に密接することにより、ハウジング11と各吸着ブロック10A,10Bの外周面との間に、密閉した中空室23を形成している。本実施形態においては、中空室23が、吸着ブロック10A,10Bとハウジング11の間の熱伝導を遮断する断熱層を構成している。
ハウジング11の各収容室15の内面のうちの、第1のシール部21の突設位置と第2のシール部22の突設位置の間のほぼ中間位置には、先端部が吸着ブロック10A,10Bの外面に接触する複数の支持突起25が突設されている。本実施形態の場合、支持突起25の先端部は平坦な面によって構成されている。支持突起25は、吸着ブロック10A,10Bの外面に微小な面積で接触することにより、吸着ブロック10A,10Bの空気の流通方向と交差する方向の変位を規制する。
以上のように、本実施形態の空気浄化装置1は、ハウジング11と各吸着ブロック10A,10Bの外面との間に、断熱層を成す中空室23が設けられている。このため、吸着ブロック10A,10Bの再生時には、吸着ブロック10A,10Bからハウジング11への熱伝達が中空室23の断熱効果によって抑制される。したがって、加熱空気によって加熱された吸着ブロック10A,10Bの熱がハウジング11を通して外部に放熱されにくくなる。よって、本実施形態の空気浄化装置1を採用した場合には、吸着ブロック10A,10Bの再生時に、吸着ブロック10A,10Bから浄化対象物質を効率良く離散させることができる。
また、本実施形態の空気浄化装置1は、ハウジング11の内部が仕切壁14によって二つの収容室15に隔成され、各収容室の内部に対応する吸着ブロック10A,10Bが配置されるとともに、開閉ドア17,19,20による操作により、各吸着ブロック10A,10Bが空気浄化状態と再生状態とに切り換え可能とされている。そして、本実施形態の空気浄化装置1の場合、各吸着ブロック10A,10Bと仕切壁14の間にも断熱層である中空室23が跨って形成されているため、一方の吸着ブロック10A(または10B)の熱が仕切壁14を通して他方の吸着ブロック10B(または10A)に伝達されることも抑制することができる。このため、他方の吸着ブロック10B(または10A)で空気浄化を行う際に、一方の吸着ブロック10A(または10B)から伝達された熱によって空気浄化の効率が低下するのを防止することができる。
なお、本実施形態では、ハウジング11と各吸着ブロック10A,10Bの外面との間の断熱層が、密閉された中空室23によって構成されているが、断熱層は中空構造にせず、断熱部材によって構成することも可能である。ただし、本実施形態のように、密閉された中空室23によって断熱層を構成した場合、高い断熱性を得ることができるうえ、吸着ブロック10A,10Bの外面の熱膨張を中空室23によって柔軟に許容することができる。したがって、本実施形態の構成を採用した場合には、吸着ブロック10A,10Bの外面の熱膨張によって周囲に不要な外力が作用するのを抑制することができる。
特に、本実施形態の空気浄化装置1では、吸着ブロック10A,10Bの空気導入側の端部の周縁とハウジング11の間が第1のシール部21によって密閉され、吸着ブロック10A,10Bの空気排出側の端部の周縁とハウジング11の間が第2のシール部22によって密閉されることにより、中空室23が形成されている。このため、本実施形態の場合、極めて簡単な構成によって中空室23を構成することができる。
また、本実施形態の空気浄化装置1は、ハウジング11の内面に、第1のシール部21と第2のシール部22の間にあって、吸着ブロック10A,10Bの外面に接触する支持突起25が設けられている。このため、吸着ブロック10A,10Bからハウジング11への熱伝導を最小限に抑えつつ、吸着ブロック10A,10Bの変位を支持突起25によって規制することができる。したがって、本実施形態の空気浄化装置1を採用した場合には、車両の走行振動等を受けて吸着ブロック10A,10Bがハウジング11内でガタ付くのを抑制することができる。
つづいて、図5,図6に示す他の実施形態について説明する。なお、本実施形態の基本構成は、上記の実施形態とほぼ同様であるため、以下では上記の実施形態と共通部分に同一符号を付して重複する説明を省略するものとする。
図5は、空気浄化装置1の吸着ブロック10A,10Bの収容部を拡大して示した断面図であり、図6は、図5のVI部をさらに拡大して示した図である。
本実施形態の空気浄化装置1は、ハウジング11の各収容室15の内面に形成される支持突起25Aの先端部の形状が上記の実施形態のものと異なっている。即ち、上記の実施形態では、支持突起25の先端部が平坦な面によって構成されているが、本実施形態の支持突起25Aの先端部25Aaは半球状に形成されている。
本実施形態の空気浄化装置1は、支持突起25Aの先端部25Aaが半球状に形成されているため、支持突起25Aによる充分な支持剛性を確保しつつも、支持突起25Aの先端部を通した吸着ブロック10A,10Bからハウジング11への熱伝導をより小さくすることができる。
なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば、上述した空気浄化装置1は、車両の車室内の空気を浄化する浄化装置であるが、本発明に係る空気浄化装置は車両用に限らず、建造物の室内で使用されるものであっても良い。
1…空気浄化装置
10A,10B…吸着ブロック
11…ハウジング
12b…分岐通路(室内空気の導入口,加熱空気の導入口)
13c…戻し口(室内空気の戻し口)
13d…排出口(使用済み再生空気の排出口)
14…仕切壁
15…収容室
21…第1のシール部
22…第2のシール部
23…中空室(断熱層)
25,25A…支持突起

Claims (6)

  1. 室内空気を流通させて空気中の浄化対象物質を吸着するとともに、加熱空気を流通させて吸着した浄化対象物質を離散させ再生する吸着ブロックと、
    前記吸着ブロックを内部に収容するハウジングと、
    前記ハウジングの一端側に設けられた室内空気の導入口、及び、加熱空気の導入口と、
    前記ハウジングの他端側に設けられた室内空気の戻し口、及び、使用済み再生用空気の排出口と、を備え、
    前記室内空気の導入口と前記室内空気の戻し口を前記吸着ブロックに連通させる空気浄化状態と、前記加熱空気の導入口と前記使用済み再生用空気の排出口を前記吸着ブロックに連通させる再生状態と、に切換可能にされた空気浄化装置であって、
    前記ハウジングと前記吸着ブロックの外面との間に断熱層が設けられていることを特徴とする空気浄化装置。
  2. 前記ハウジングは、内部を複数の収容室に仕切る仕切壁を含み、
    各前記収容室の内部には、前記吸着ブロックが配置されており、
    各前記収容室内の前記吸着ブロックが、前記空気浄化状態と前記再生状態とに切換可能にされていることを特徴とする請求項1に記載の空気浄化装置。
  3. 前記断熱層は、前記ハウジングと前記吸着ブロックの間に設けられた密閉した中空室によって構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の空気浄化装置。
  4. 前記吸着ブロックの空気導入側の端部の周縁と前記ハウジングの間が第1のシール部によって密閉されているとともに、前記吸着ブロックの空気排出側の端部の周縁と前記ハウジングの間が第2のシール部によって密閉されていることを特徴とする請求項3に記載の空気浄化装置。
  5. 前記ハウジングの内面には、前記第1のシール部と前記第2のシール部の間にあって、前記吸着ブロックの外面に接触する支持突起が設けられていることを特徴とする請求項4に記載の空気浄化装置。
  6. 前記支持突起の先端は、半球状に形成されていることを特徴とする請求項5に記載の空気浄化装置。
JP2018225473A 2018-11-30 2018-11-30 空気浄化装置 Pending JP2020082038A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225473A JP2020082038A (ja) 2018-11-30 2018-11-30 空気浄化装置
US16/665,036 US11370276B2 (en) 2018-11-30 2019-10-28 Air purification device
CN201911156591.0A CN111251839B (zh) 2018-11-30 2019-11-22 空气净化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018225473A JP2020082038A (ja) 2018-11-30 2018-11-30 空気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020082038A true JP2020082038A (ja) 2020-06-04

Family

ID=70850712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018225473A Pending JP2020082038A (ja) 2018-11-30 2018-11-30 空気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11370276B2 (ja)
JP (1) JP2020082038A (ja)
CN (1) CN111251839B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022145991A1 (ko) * 2020-12-29 2022-07-07 한온시스템 주식회사 광촉매 모듈이 구비된 차량용 공조장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11684889B2 (en) * 2021-01-19 2023-06-27 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle air purification system and method of controlling vehicle air purification system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0221921A (ja) * 1988-07-11 1990-01-24 Hitachi Ltd 脱湿装置の脱湿筒
JPH04277004A (ja) * 1991-03-06 1992-10-02 Nippon Sanso Kk 耐圧容器の断熱構造
JPH08266850A (ja) * 1995-01-31 1996-10-15 Daido Hoxan Inc 精製器
DE19955253A1 (de) * 1999-11-17 2001-06-21 Daimler Chrysler Ag Filtervorrichtung
JP2005255006A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用空調装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2709496A (en) * 1951-08-30 1955-05-31 Socony Mobil Oil Co Inc Gas drier
DE2746673C2 (de) * 1977-10-18 1985-05-09 Linde Ag, 6200 Wiesbaden Vorrichtung zur adsorptiven Reinigung von Gasen
DE4408796A1 (de) * 1994-03-15 1995-09-21 Behr Gmbh & Co Lufttrocknungsanlage für Kraftfahrzeuge
DE4427793C2 (de) * 1994-08-08 1997-01-30 Behr Gmbh & Co Vorrichtung zur Beseitigung der Schad- und Aromastoffe aus einem dem Fahrzeuginnenraum zugeführten Luftstrom
FR2757427B1 (fr) * 1996-12-24 1999-02-05 Air Liquide Reacteur isole thermiquement
US6896852B1 (en) * 2000-03-29 2005-05-24 Delphi Technologies, Inc. Hydrocarbon bleed emission scrubber with low restriction
JP2005030613A (ja) 2003-07-07 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空調装置
CN100354152C (zh) * 2004-05-24 2007-12-12 雷景华 车用空气净化过滤器
KR101389910B1 (ko) * 2006-01-30 2014-05-26 어드밴스드 테크놀러지 머티리얼즈, 인코포레이티드 나노기공 탄소 재료 및 나노기공 탄소 재료를 이용하는 시스템과 이용 방법
US7909919B2 (en) * 2008-03-10 2011-03-22 Aisan Kogyo Kabushiki Kaisha Vaporized fuel treatment apparatus
CN101474955B (zh) * 2009-01-16 2011-05-18 北京工业大学 车内空气净化***
EP2700417A4 (en) * 2011-04-21 2014-09-17 Mitsubishi Electric Corp AIR PURIFIER
CN102631813A (zh) * 2012-04-26 2012-08-15 中国人民解放军军事医学科学院卫生装备研究所 一种可再生滤毒通风装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0221921A (ja) * 1988-07-11 1990-01-24 Hitachi Ltd 脱湿装置の脱湿筒
JPH04277004A (ja) * 1991-03-06 1992-10-02 Nippon Sanso Kk 耐圧容器の断熱構造
JPH08266850A (ja) * 1995-01-31 1996-10-15 Daido Hoxan Inc 精製器
DE19955253A1 (de) * 1999-11-17 2001-06-21 Daimler Chrysler Ag Filtervorrichtung
JP2005255006A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車両用空調装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022145991A1 (ko) * 2020-12-29 2022-07-07 한온시스템 주식회사 광촉매 모듈이 구비된 차량용 공조장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN111251839A (zh) 2020-06-09
US20200171925A1 (en) 2020-06-04
CN111251839B (zh) 2023-04-11
US11370276B2 (en) 2022-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4644517B2 (ja) 4ポート自動切換えバルブ
JP7138578B2 (ja) 車両の空気浄化装置
JP2020082038A (ja) 空気浄化装置
JP5896429B2 (ja) 再生型圧縮空気乾燥装置及び除湿再生ユニット
KR20190128428A (ko) 휘발성 유기화합물 제거시스템
KR101207947B1 (ko) 제습 냉방 장치
JP2003126641A (ja) 吸着ロータ及びそれを用いた吸着装置
JP2012020226A (ja) 有機溶剤含有ガス処理装置
CN109069981B (zh) 吸附处理装置
JP2001208440A (ja) 冷却装置
JP2009083851A (ja) 小型デシカント空調装置
KR101453739B1 (ko) 마이크로웨이브 히터가 적용된 로터형 건식 제습기
KR102068183B1 (ko) 휘발성 유기화합물 제거시스템
CN113276637A (zh) 车辆用净化装置
JP5724914B2 (ja) 調湿装置
JP4352139B2 (ja) 小型デシカント空調装置
JP2020089858A (ja) 空気浄化装置
JP3241010U (ja) 吸着ユニット、吸着処理装置、および、処理システム
WO2021240781A1 (ja) 吸着ユニット、吸着処理装置、および、処理システム
JP7444760B2 (ja) 車両の除湿装置
JP6428455B2 (ja) 吸着装置、吸着式ヒートポンプ
JP2001246220A (ja) 除湿機
JP2019100625A (ja) 排ガス処理システム
JP2017003241A (ja) 吸着器
JPH11268527A (ja) 車両用除湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220927