JP2020080807A - ノロウイルスの検出方法 - Google Patents

ノロウイルスの検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020080807A
JP2020080807A JP2018224895A JP2018224895A JP2020080807A JP 2020080807 A JP2020080807 A JP 2020080807A JP 2018224895 A JP2018224895 A JP 2018224895A JP 2018224895 A JP2018224895 A JP 2018224895A JP 2020080807 A JP2020080807 A JP 2020080807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
norovirus
pcr
pcr reaction
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018224895A
Other languages
English (en)
Inventor
慎一郎 小林
Shinichiro Kobayashi
慎一郎 小林
四方 正光
Masamitsu Yomo
正光 四方
健二 二宮
Kenji Ninomiya
健二 二宮
直子 高岡
Naoko Takaoka
直子 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2018224895A priority Critical patent/JP2020080807A/ja
Priority to CN201910995901.1A priority patent/CN111254217A/zh
Priority to KR1020190132779A priority patent/KR20200066164A/ko
Publication of JP2020080807A publication Critical patent/JP2020080807A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6844Nucleic acid amplification reactions
    • C12Q1/686Polymerase chain reaction [PCR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/70Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving virus or bacteriophage
    • C12Q1/701Specific hybridization probes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2521/00Reaction characterised by the enzymatic activity
    • C12Q2521/10Nucleotidyl transfering
    • C12Q2521/107RNA dependent DNA polymerase,(i.e. reverse transcriptase)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2527/00Reactions demanding special reaction conditions
    • C12Q2527/125Specific component of sample, medium or buffer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2561/00Nucleic acid detection characterised by assay method
    • C12Q2561/113Real time assay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2563/00Nucleic acid detection characterized by the use of physical, structural and functional properties
    • C12Q2563/107Nucleic acid detection characterized by the use of physical, structural and functional properties fluorescence

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】簡便なノロウイルスの検出方法および該方法を実行するためのキットの提供。【解決手段】逆転写−ポリメラーゼ連鎖反応(reverse transcription−polymerase chain reaction、RT−PCR)によるノロウイルスを検出する方法であって、検体を、検体処理液とRT−PCR反応液との混合液であって、ジメチルスルホキシドをさらに含む前記混合液と混合することにより、ノロウイルスを検出する方法、および該方法を実行するためのキット。【選択図】なし

Description

本発明は、逆転写−ポリメラーゼ連鎖反応(reverse transcription-polymerase chain reaction、RT−PCR)によるノロウイルスを検出する方法、および該方法を実行するためのキットに関する。より具体的には、検体を、検体処理液とRT−PCR反応液との混合液であって、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide、DMSO)をさらに含む前記混合液と混合することにより、ノロウイルスを検出する方法、および該方法を実行するためのキットに関する。
ノロウイルスはヒトカリシウイルス科に属するRNAウイルスであり、約7000塩基の1本鎖RNAをゲノムにもつ。このウイルスは、電子顕微鏡で観察される形態学的分類により小型球形ウイルス(Small Round Structured Virus, SRSV)とも呼ばれ、またノーウォーク様ウイルス(Norwalk-like virus)という属名で呼ばれてきたウイルスである。ノロウイルスに属するウイルスは、ジェノグループ(Genogroup)(GI)およびジェノグループII(GII)の2種の遺伝子群に分類され、さらにそれぞれ14および17またはそれ以上の遺伝子型(genotype)に分類される。
ノロウイルスがヒトに感染すると、嘔吐、下痢などの急性胃腸炎症状を起こす。本邦における年間の食中毒患者の約半数はノロウイルスに起因し、このうち約7割は11月〜2月に発生しており、ノロウイルスは冬型の胃腸炎および食中毒の原因ウイルスとして知られている。ノロウイルスによる食中毒は、主に、調理者を通じた食品の汚染により発生する。ノロウイルスは感染力が強く、大規模な食中毒など集団発生を起こしやすい。ヒトへの感染経路は、主に経口感染である。感染者の糞便または吐物およびこれらに直接的または間接的に汚染された物品類、また、ノロウイルスにより汚染されたカキまたはその他の二枚貝類などの食品類が感染源の代表的なものとして挙げられる。このため、ノロウイルス感染患者や該ウイルスによる汚染物を特定することは、ウイルス感染の拡大を防止するために重要である。
ウイルスによる感染や汚染を検出するためのウイルス検査としては、ウイルス抗原を検出する免疫学的測定法やウイルス遺伝子増幅法が用いられる(特許文献1〜3、非特許文献1)。ノロウイルスを高感度に測定する手段としては、ノロウイルスのRNAをRT−PCRで増幅し、増幅産物量を測定する方法があげられる。例えば、厚生労働省医薬食品局食品***監視安全課による通知(非特許文献2および3)に準拠して、RT−PCR法によるノロウイルスの検出およびリアルタイムPCR法によるノロウイルスの定量的検出が広く行われている。
RNAウイルス粒子は、RNAゲノムとタンパク質からなるコアが、カプシドと呼ばれるタンパク質の殻に封入された基本構造を持つ。このため、遺伝子増幅法によりウイルスRNAを検出するためには、ウイルス粒子よりRNAを抽出する必要がある。検体として糞便中のノロウイルスを検出するには、例えば、糞便検体を蒸留水または生理食塩水に5〜10%(w/v)の濃度で懸濁し、その遠心上清から、市販のウイルスRNA抽出キット(例えば、QIAamp(登録商標) Viral RNA Mini、QIAGEN社)を用いてRNAを抽出・精製する(非特許文献2)。しかしながら、多段階のRNAの抽出・精製操作の後にRT−PCRを行う検出過程は煩雑である。このため、糞便懸濁液を検体処理液と混合し、短時間熱処理することにより殻タンパク質を除去し、内部のRNAを遊離させて、遊離させたRNAを直接RT−PCRに供する簡易な検出法が提案されている(非特許文献4)。一方、糞便懸濁液と検体処理液との混合物を熱処理するためには、該混合物の突沸や蒸散を防ぐために反応容器を蓋により密閉し、熱処理後に蓋を外してRT−PCR反応液を添加する手間を要する。この点を改善するため、検体をグアニジン塩などのカオトロピック剤と混合することにより、熱処理を行うことなくRT−PCRによりウイルスを検出する方法が提案されている(特許文献4)。
WO2002/029119 WO2002/029120 特開2004−301684 特開2017−209036
Kageyama T, et al. Broadly reactive and highly sensitive assay for Norwalk-like viruses based on real-time quantitative reverse transcription-PCR. J Clin Microbiol. 2003 Apr;41(4):1548-57. 厚生労働省医薬食品局食品***監視安全課 食安監発第1105001号(平成15年11月5日)別添「ノロウイルスの検出法について」、最終改正:食安監発0514004号(平成19年5月14日) 厚生労働省医薬食品局食品***監視安全課 食安監発第1105001号(平成15年11月5日)別添「ノロウイルスの検出法について」、最終改正:食安監発1022第1号(平成25年10月22日) Nishimura N, et al. Detection of noroviruses in fecal specimens by direct RT-PCR without RNA purification. J Virol Methods. 2010 Feb;163(2):282-286.
本発明の目的は、簡便なノロウイルスの検出方法を提供することにある。具体的には、検体を、検体処理液とRT−PCR反応液との混合液であって、ジメチルスルホキシド(dimethyl sulfoxide、DMSO)をさらに含む前記混合液と混合することにより、簡便にノロウイルスを検出する方法、および該方法を実行するためのキットを提供することにある。
本発明の目的は、以下の発明により達成される。
〔1〕
検体を、検体処理液と1ステップRT−PCR反応液との混合液であって、ジメチルスルホキシド(DMSO)をさらに含む前記混合液と混合し、RT−PCR反応により検体中のノロウイルスを検出する方法。
〔2〕
前記ノロウイルス遺伝子型が、ジェノグループI(GI)またはジェノグループII(GII)である、〔1〕に記載の方法。
〔3〕
前記検体が、生物試料、生物由来試料、環境試料および環境由来試料からなる群より選ばれる試料に由来する、〔1〕または〔2〕に記載の方法。
〔4〕
前記検体が、***物試料、***物由来試料、嘔吐物および嘔吐物由来試料からなる群より選ばれる試料に由来する、〔1〕または〔2〕に記載の方法。
〔5〕
前記検体が、〔4〕に記載の試料を、水、生理食塩水または緩衝液に懸濁した懸濁液である、〔1〕または〔2〕に記載の方法。
〔6〕
前記検体が、〔5〕に記載の懸濁液を遠心分離することにより得られた遠心上清である、〔1〕または〔2〕に記載の方法。
〔7〕
前記検体処理液が、ノロウイルス検出試薬キット(プローブ法)(島津製作所、製品番号241-09325シリーズ)に含まれるSample Treatment Reagentであり、前記1ステップRT−PCR反応液が、前記キットに含まれるNoV Reagent A、BおよびCの混合物であって、逆転写酵素およびDNAポリメラーゼを含む反応液である、〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の方法。
〔8〕
前記検体処理液と前記1ステップRT−PCR反応液との混合比が、体積比として3:4〜6である、〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載の方法。
〔9〕
前記DMSOが、前記検体処理液と前記1ステップRT−PCR反応液との混合液に、1〜5%(v/v)の濃度で含まれる、〔1〕〜〔8〕のいずれかに記載の方法。
〔10〕
前記検体と、DMSOをさらに含む前記混合液との混合比が、体積比として1:20〜30である、〔1〕〜〔9〕のいずれかに記載の方法。
〔11〕
前記逆転写酵素が、AMV逆転写酵素、MMLV逆転写酵素、HIV逆転写酵素およびこれらの変異体からなる群より選ばれる、〔7〕に記載の方法。
〔12〕
前記DNAポリメラーゼが、Taq DNAポリメラーゼ、Tth DNAポリメラーゼ、KOD DNAポリメラーゼ、Pfu DNAポリメラーゼおよびこれらの変異体からなる群より選ばれる、〔7〕に記載の方法。
〔13〕
前記RT−PCR反応が、リアルタイム測定によりモニターされる、〔1〕〜〔12〕のいずれかに記載の方法。
〔14〕
前記リアルタイム測定が、蛍光フィルターを用いてRT−PCR産物の増幅曲線を測定することにより、検体におけるノロウイルスの存在が陽性であること、または陰性であることを判定する結果を与える、〔1〕〜〔13〕のいずれかに記載の方法。
〔15〕
検体処理液ならびに逆転写酵素およびDNAポリメラーゼを含む1ステップRT−PCR反応液を含み、前記検体処理液と前記1ステップRT−PCR反応液との混合液に1〜5%(v/v)のDMSOを含むように構成された、ノルウイルスの検出キット。
〔16〕
ノロウイルス遺伝子型が、ジェノグループI(GI)であること、またはジェノグループII(GII)であることを判定する、〔15〕に記載のキット。
〔17〕
さらにキットの操作手順書を含む、〔15〕または〔16〕に記載のキット。
本発明によれば、ノロウイルスを含む糞便などの検体を、検体処理液と1ステップRT−PCR反応液との混合液であって、ジメチルスルホキシド(DMSO)をさらに含む混合液に直接添加することにより、ノロウイルスからのRNA遊離、RT−PCR反応およびRT−PCR産物の検出を同一容器内で連続的に行うことができるので、簡便にウイルス検出を行うことができる。さらに本発明の方法では、ノロウイルス粒子からRNAを遊離させるために、従来必要であった熱処理が不要であり、より簡便性が向上する。
ノロウイルスを含む糞便の懸濁液の遠心上清を検体とし、ノロウイルス検出試薬キット(プローブ法)(島津製作所)を用いて、反応系に添加するDMSO濃度を変えて行ったリアルタイムPCRにおける増幅曲線を示す図である。 ノロウイルスを含む4種類の糞便について、糞便の懸濁液の遠心上清を検体とし、ノロウイルス検出試薬キット(プローブ法)(島津製作所)を用いて、反応系に2%DMSOを添加または無添加で行ったリアルタイムPCRにおける増幅曲線を示す図である。
本発明は、検体中のノロウイルスを検出する方法を提供する。該方法は、検体を、検体処理液と1ステップRT−PCR反応液との混合液であって、ジメチルスルホキシド(DMSO)をさらに含む前記混合液と混合し、RT−PCR反応により検体中のノロウイルスを検出する方法である。
本発明において、検体中の検出対象となるノロウイルスは、ゲノムとしてRNAを持つRNAウイルスであり、脂質二重層からなる膜であるエンベロープを持たないウイルスである。エンベロープは主成分が脂質であるため、アルコールなどの有機溶媒や界面活性剤により容易に破壊されるが、このようなエンベロープを持たないノロウイルスなどのRNAウイルスは、一般的に有機溶媒や界面活性剤に対して抵抗性を示す。
本発明における検体としては、生物試料、生物由来試料、環境試料および環境由来試料などが挙げられる。生物試料としては、貝類の中腸腺などを含む動植物組織および血液、唾液、鼻汁、組織分泌液などの体液が含まれる。特に貝類は、ノロウイルスによる食中毒の原因食品として最も重要視されている。生物由来試料としては、前記生体試料に対して、例えばソニケーションなどの処理をしたものが含まれる。環境試料としては、大気、土壌、塵埃、水などを含むあらゆる試料が挙げられる。環境由来試料としては、前記環境試料に対して、例えばソニケーションなどの処理をしたものが含まれる。
本発明の別の実施態様として、検体としては、***物試料、***物由来試料、嘔吐物試料および嘔吐物由来試料などが挙げられる。***物試料および嘔吐物試料は、蒸留水、生理食塩水または緩衝液に、5〜10%(w/v)で懸濁して乳剤とし、この乳剤を検体としてもよい。前記緩衝液としては、特に限定されないが、リン酸緩衝液、トリス緩衝液、ホウ酸緩衝液、HEPESなどのグッド(Good)緩衝液が挙げられる。前記乳剤は、例えば10000〜12000 rpmで2〜20分間遠心分離を行い、得られた遠心上清を検体として用いることもできる。
***物由来試料および嘔吐物由来試料には、拭き取り試料が含まれる。拭き取り試料とは、ウイルス汚染の確認を目的として、手指、食器、まな板、包丁、調理設備、トイレ設備、住宅設備などを綿棒、カット綿などで拭き取ったものをリン酸緩衝液などに溶出させたものである。得られた溶出液は超遠心分離し、遠心沈渣を懸濁または溶解したものを検体として使用することができる(宗村佳子ら、食品衛生学雑誌、2017 年 58 巻 4 号 p.201-204)。
本発明において使用される検体処理液および1ステップRT−PCR反応液は、市販されるノロウイルス検出試薬キット(プローブ法)(島津製作所、製品番号241-09325シリーズ、241-09325-91または241-09325-92)に含まれる試薬を組み合わせることが好ましい。検体処理液としては、本キットに含まれるSample Treatment Reagentを用いることができる。1ステップRT−PCR反応液としては、本キットに含まれるNoV Reagent A、BおよびCの混合物を用いることができる。NoV Reagent Aは、マグネシウムイオン、カリウムイオンおよびトリスを含有する。NoV Reagent Bは、逆転写反応プライマーおよびPCRプライマーを含む。NoV Reagent Cは、逆転写酵素およびDNAポリメラーゼを含む。1ステップRT−PCR反応においては、逆転写酵素とDNAポリメラーゼがあらかじめ混合されていることより、逆転写反応(1本鎖cDNA合成)およびPCRを同一容器内で行うことができる。前記検体処理液と前記1ステップRT−PCR反応液との混合比は、体積比として3:4〜6が好ましく、3:5〜5.2がより好ましい。
前記1ステップRT−PCR反応液に含まれる逆転写酵素は、ウイルスRNAを鋳型として、1本鎖の相補的DNA(cDNA)を生成する酵素であり、逆転写反応を触媒する限り特に限定されないが、トリ骨髄芽球症ウイルス(Avian Myeloblastosis Virus、AMV)、モロニーマウス白血病ウイルス(Moloney Murine Leukemia Virus、M-MLV)およびヒト免疫不全ウイルス(Human Immunodeficiency Virus、HIV)などのRNAウイルス由来のRNA依存性DNAポリメラーゼならびにこれらの変異体を使用することができる。
前記1ステップRT−PCR反応液に含まれるDNAポリメラーゼは、好熱性細菌由来の耐熱性DNAポリメラーゼであり、Taq、Tth、KOD、Pfuおよびこれらの変異体を使用することができるが、これらに限定されない。DNAポリメラーゼによる非特異的増幅を避けるため、ホットスタートDNAポリメラーゼを使用してもよい。ホットスタートDNAポリメラーゼは、例えば抗DNAポリメラーゼ抗体が結合したDNAポリメラーゼまたは酵素活性部位を熱感受性化学修飾したDNAポリメラーゼであり、PCRにおいて、最初の変性ステップ(90℃以上)を経た後にDNAポリメラーゼが活性化される酵素である。
前記1ステップRT−PCR反応液には、逆転写反応およびPCRが適切な条件で遂行されるためのすべての成分が含まれる。該成分として、少なくとも前記逆転写酵素、逆転写反応プライマー、前記耐熱性DNAポリメラーゼ、PCRプライマー、dNTPミックス(deoxyribonucleotide 5’-triphosphate;dATP、dGTP、dCTPおよびdTTPからなる混合物)および緩衝液が含まれる。前記反応液には、RNA分解酵素阻害剤を添加することもできる。逆転写反応プライマーとしては、標的RNAの配列に特異的なプライマー、オリゴ(dT)プライマーまたはランダムプライマーを使用することができる。PCRプライマーとしては、逆転写反応により生成したcDNAの配列に特異的なプライマー対(フォワードおよびリバース)が使用される。PCRプライマーは、標的RNAの配列に特異的な前記逆転写反応プライマーと同一であってもよい。また、前記1ステップRT−PCR反応液には、増幅するDNA領域、すなわち標的配列の数に応じて2種類以上のPCRプライマーを添加してもよい。前記成分を含んだ組成物として、市販のノロウイルス検出試薬キット(プローブ法)(島津製作所、製品番号241-09325シリーズ、241-09325-91または241-09325-92)に含まれるNoV Reagent A、BおよびCを、キット取扱説明書にしたがって混合した混合物を、1ステップRT−PCR反応液として使用することができる。
ノロウイルスRNAを検出する場合、例えば、特許文献1および2、非特許文献3ならびに特開2018−78806に記載のPCRプライマーを使用することにより、ノロウイルス遺伝子型におけるジェノグループI(GI)およびジェノグループII(GII)を検出することができるが、これらに限定されない。前記ノロウイルス検出試薬キット(プローブ法)には、非特許文献3に記載のPCRプライマーが含まれる。
本発明では、ノロウイルスからRNAを遊離させるために、従来必要であった、例えば90℃の熱処理を行う工程は必要ではない。本発明では、検体を、前記検体処理液と前記1ステップRT−PCR反応液との混合液に直接添加して、RT−PCR反応によりノロウイルスを検出することができる。これは、前記混合液に、好ましくは1〜5%(v/v)の終濃度でDMSOを添加することにより可能となる。DMSOは、終濃度が1〜5%(v/v)になる限りは、前記検体処理液もしくは前記1ステップRT−PCR反応液に添加してもよく、または前記混合液に添加してもよい。前記混合液におけるDMSOのより好ましい終濃度は、2%(v/v)である。
ノロウイルスからのRNA遊離を効率よく行い、また1ステップRT−PCR反応によるノロウイルス検出を感度良く行うために、前記検体と、DMSOを含む前記混合液との混合比は、体積比として1:20〜30が好ましく、1:25がより好ましい。
RT−PCRにおける逆転写反応の反応温度条件、およびPCR条件(温度、時間およびサイクル数)の設定は、当業者であれば容易に行うことができる。
本発明では、RT−PCR反応において、PCR産物はリアルタイム測定によりモニターされる。該リアルタイム測定を行う場合、RT−PCRおよび該RT−PCR産物を検出する工程は同一容器内で行われる。
PCR産物のリアルタイム測定は、リアルタイムPCRとも呼ばれる。リアルタイムPCR では、通常PCR増幅産物を蛍光により検出する。蛍光検出方法には、インターカレーター性蛍光色素を用いる方法および蛍光標識プローブを用いる方法がある。インターカレーター性蛍光色素としては、SYBR(登録商標)Green Iが使用されるが、これに限定されるわけではない。インターカレーター性蛍光色素は、PCRによって合成された二本鎖DNAに結合し、励起光の照射により蛍光を発する。この蛍光強度を測定することにより、PCR増幅産物の生成量を測定することができる。
蛍光標識プローブとしては、TaqManプローブ、Molecular Beacon、サイクリングプローブなどが挙げられるが、これらに限定されるわけではない。TaqManプローブは、5’末端が蛍光色素で、また3’末端がクエンチャー物質で修飾されたオリゴヌクレオチドである。TaqManプローブは、PCRのアニーリングステップで鋳型DNAに特異的にハイブリダイズするが、プローブ上にクエンチャーが存在するため、励起光を照射しても蛍光の発生は抑制される。その後の伸長反応ステップで、Taq DNAポリメラーゼのもつ5‘→3’エキソヌクレアーゼ活性により、鋳型DNAにハイブリダイズしたTaqManプローブが分解されると、蛍光色素がプローブから遊離し、クエンチャーによる蛍光の発生の抑制が解除されて蛍光を発する。この蛍光強度を測定することにより、増幅産物の生成量を測定することができる。前記蛍光色素としては、FAM、ROX、Cy5が挙げられるが、これらに限定されない。前記クエンチャーとしては、TAMRA(登録商標)およびMGBが挙げられるが、これらに限定されない。2種類以上のDNA標的配列を区別して検出するためには、それぞれ異なる蛍光色素を結合させた2種類以上のオリゴヌクレオチドプローブ(例えばTaqManプローブ)を用いてPCRを行う。
PCR産物のリアルタイム測定において、使用する蛍光色素に対応した蛍光フィルターを用いてRT−PCR産物の増幅曲線をモニターする。PCRサイクル数に応じて蛍光強度が増加する場合には、検体における分析対象のRNAウイルスの存在が陽性であると判定され、一方、PCRにおいて蛍光強度が増加しない場合は陰性であると判定される。
本発明の一実施態様において、検体処理液ならびに逆転写酵素およびDNAポリメラーゼを含む1ステップRT−PCR反応液を含み、前記検体処理液と前記1ステップRT−PCR反応液との混合液に、1〜5%(v/v)のDMSOを含むように構成された、ノロウイルスの検出キットが提供される。
次に実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明の範囲はこれらよって限定されない。
〔ノロウイルスの検出におけるDMSOの効果〕
(1)検体
ノロウイルス感染患者の糞便を100mg採取し、1mLの蒸留水に懸濁して、約10%(w/v)の糞便乳剤とした。該糞便乳剤を、微量遠心分離機により10000rpmで5分間遠心分離し、得られた遠心上清を検体とした。
(2)反応混合液の調製
反応混合液は、ノロウイルス検出試薬キット(プローブ法)(島津製作所、製品番号241-09325シリーズ)に含まれる試薬を混合することにより調整した。1ステップRT−PCR反応液は、本キットのNoV Reagent A、NoV Reagent BおよびNoV Reagent Cから、それぞれ12.5μL、2.5μLおよび0.25μLを採取し、これらを混合することにより調製した。この1ステップRT−PCR反応液に、検体処理液として本キットのSample Treatment Reagentから9μLを採取し、添加した。得られた検体処理液と1ステップRT−PCR反応液との混合液に、DMSOを終濃度が1、2、5または10%(v/v)になるように添加し、混合して、反応混合液を調製した。
(3)検体と反応液との混合
(2)で調製した反応混合液25μLをPCR反応チューブに加え、ここに(1)で得られた検体を1μL添加し、リアルタイムPCR装置(GVP-9600、島津製作所)を用いて、直ちにRT−PCR反応をモニターした。反応混合液は、PCRプライマーとしてCOG1F/COG1RおよびCOG2F/COG2Rを、また蛍光標識プローブとしてG1A、G1BおよびG2を含んだ。
(4)RT−PCR条件
45℃/5分間の逆転写反応後、95℃/3分間の初期変性を行い、次いで95℃/1秒間−56℃/10秒間のPCRを45サイクル行った。PCRにおける測光は、56℃/10秒間のステップで行った。
(5)結果と考察
測光結果を図1に示した。DMSO濃度により、Ct値および蛍光強度が影響を受けることが示された。Ct値は、リアルタイムPCRにおいて、増幅曲線と閾値(Threshold)が交差するサイクル数のことである。DMSO無添加の場合(0%DMSO)と比較し、1、2および5%(v/v)DMSOを添加した場合は、Ct値が小さく、また強い蛍光強度が得られた。この作用は、2%DMSOの場合で最も強く認められた。反応混合液に1〜5%(v/v)DMSOを添加することにより、DMSO無添加の場合と比較して、初発DNA量が多いことが示され、ノロウイルスが検出されたことが分かる。
〔異なる糞便検体におけるDMSOの効果〕
(1)検体
ノロウイルス感染患者の糞便4種類について、実施例1と同様にして、それぞれの遠心上清を得て検体とした。
(2)反応混合液の調製
DMSO濃度を2%(v/v)および0%とした以外は、実施例1と同様にして行った。
(3)検体と反応液との混合およびRT−PCR
実施例1と同様にして行った。
(4)結果と考察
測光結果を図2に示した。測定したすべての糞便において、反応混合液に2%(v/v)DMSOを添加することにより、DMSO無添加の場合と比較して、Ct値が小さく、また強い蛍光強度が得られることが示された。したがって、本発明の方法により、簡便にノロウイルスを検出することができ、ノロウイルス感染患者を特定できることが分かる。


Claims (17)

  1. 検体を、検体処理液と1ステップRT−PCR反応液との混合液であって、ジメチルスルホキシド(DMSO)をさらに含む前記混合液と混合し、RT−PCR反応により、検体中のノロウイルスを検出する方法。
  2. 前記ノロウイルス遺伝子型が、ジェノグループI(GI)またはジェノグループII(GII)である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記検体が、生物試料、生物由来試料、環境試料および環境由来試料からなる群より選ばれる試料に由来する、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記検体が、***物試料、***物由来試料、嘔吐物および嘔吐物由来試料からなる群より選ばれる試料に由来する、請求項1または2に記載の方法。
  5. 前記検体が、請求項4に記載の試料を、水、生理食塩水または緩衝液に懸濁した懸濁液である、請求項1または2に記載の方法。
  6. 前記検体が、請求項5に記載の懸濁液を遠心分離することにより得られた遠心上清である、請求項1または2に記載の方法。
  7. 前記検体処理液が、ノロウイルス検出試薬キット(プローブ法)(島津製作所、製品番号241-09325シリーズ)に含まれるSample Treatment Reagentであり、前記1ステップRT−PCR反応液が、前記キットに含まれるNoV Reagent A、BおよびCの混合物であって、逆転写酵素およびDNAポリメラーゼを含む反応液である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記検体処理液と前記1ステップRT−PCR反応液との混合比が、体積比として3:4〜6である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記DMSOが、前記検体処理液と前記1ステップRT−PCR反応液との混合液に、1〜5%(v/v)の濃度で含まれる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記検体と、DMSOをさらに含む前記混合液との混合比が、体積比として1:20〜30である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記逆転写酵素が、AMV逆転写酵素、MMLV逆転写酵素、HIV逆転写酵素およびこれらの変異体からなる群より選ばれる、請求項7に記載の方法。
  12. 前記DNAポリメラーゼが、Taq DNAポリメラーゼ、Tth DNAポリメラーゼ、KOD DNAポリメラーゼ、Pfu DNAポリメラーゼおよびこれらの変異体からなる群より選ばれる、請求項7に記載の方法。
  13. 前記RT−PCR反応が、リアルタイム測定によりモニターされる、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記リアルタイム測定が、蛍光フィルターを用いてRT−PCR産物の増幅曲線を測定することにより、検体におけるノロウイルスの存在が陽性であること、または陰性であることを判定する結果を与える、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 検体処理液ならびに逆転写酵素およびDNAポリメラーゼを含む1ステップRT−PCR反応液を含み、前記検体処理液と前記1ステップRT−PCR反応液との混合液に、1〜5%(v/v)のDMSOを含むように構成された、ノルウイルスの検出キット。
  16. ノロウイルス遺伝子型が、ジェノグループI(GI)であること、またはジェノグループII(GII)であることを判定する、請求項15に記載のキット。
  17. さらにキットの操作手順書を含む、請求項15または16に記載のキット。

JP2018224895A 2018-11-30 2018-11-30 ノロウイルスの検出方法 Pending JP2020080807A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224895A JP2020080807A (ja) 2018-11-30 2018-11-30 ノロウイルスの検出方法
CN201910995901.1A CN111254217A (zh) 2018-11-30 2019-10-18 诺如病毒的检测方法
KR1020190132779A KR20200066164A (ko) 2018-11-30 2019-10-24 노로바이러스의 검출 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018224895A JP2020080807A (ja) 2018-11-30 2018-11-30 ノロウイルスの検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020080807A true JP2020080807A (ja) 2020-06-04

Family

ID=70904447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018224895A Pending JP2020080807A (ja) 2018-11-30 2018-11-30 ノロウイルスの検出方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2020080807A (ja)
KR (1) KR20200066164A (ja)
CN (1) CN111254217A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021193862A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 東洋紡株式会社 改良されたウイルスの検出方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210149626A (ko) 2020-06-02 2021-12-09 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 서비스 제공 시스템 및 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004141105A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Toyobo Co Ltd Dna合成反応を促進する方法、およびそのための組成物
JP2006158283A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Sysmex Corp 生体試料処理液、生体試料処理液を用いた核酸増幅反応用試料調製方法及び標的核酸検出方法。
JP2015514994A (ja) * 2012-04-19 2015-05-21 和光純薬工業株式会社 反応生成物をリアルタイムにサンプリングするための方法
JP2017131164A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 東洋紡株式会社 改良されたウイルス検出方法
WO2018198682A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 東洋紡株式会社 ウイルスの検査方法およびウイルスの検査用キット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2424332C (en) 2000-09-29 2011-01-04 Bml, Inc. Method of detecting norwalk-like virus (gi)
US7351819B2 (en) 2000-09-29 2008-04-01 Bml, Inc. Method of detecting norwalk-like virus (GII)
JP3887340B2 (ja) 2003-03-31 2007-02-28 デンカ生研株式会社 ノロウイルス又はサポウイルス検体用希釈液及びウイルス検出試薬
CN104726618A (zh) * 2015-04-15 2015-06-24 北京凯思百奥科技发展有限公司 一种诺如病毒的检测试剂盒及其应用
JP2017209036A (ja) 2016-05-24 2017-11-30 東洋紡株式会社 改良されたウイルス検出方法
JP2018108055A (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 東洋紡株式会社 ノロウイルスg2型を検出するためのオリゴヌクレオチドプローブ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004141105A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Toyobo Co Ltd Dna合成反応を促進する方法、およびそのための組成物
JP2006158283A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Sysmex Corp 生体試料処理液、生体試料処理液を用いた核酸増幅反応用試料調製方法及び標的核酸検出方法。
JP2015514994A (ja) * 2012-04-19 2015-05-21 和光純薬工業株式会社 反応生成物をリアルタイムにサンプリングするための方法
JP2017131164A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 東洋紡株式会社 改良されたウイルス検出方法
WO2018198682A1 (ja) * 2017-04-26 2018-11-01 東洋紡株式会社 ウイルスの検査方法およびウイルスの検査用キット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021193862A1 (ja) * 2020-03-26 2021-09-30 東洋紡株式会社 改良されたウイルスの検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200066164A (ko) 2020-06-09
CN111254217A (zh) 2020-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7167913B2 (ja) ウイルスの検査方法およびウイルスの検査用キット
JP6642045B2 (ja) 改良されたウイルス検出方法
Stals et al. Molecular detection and genotyping of noroviruses
JP2023115278A (ja) Rnaウイルス検出方法
JP2021532770A (ja) 微生物およびウイルス粒子を検出するための方法および組成物
JP2017209036A (ja) 改良されたウイルス検出方法
Wu et al. Establishment of a fluorescent polymerase chain reaction method for the detection of the SARS-associated coronavirus and its clinical application
JP2018000138A (ja) 改良されたウイルス検出方法
CN112029900A (zh) 新型冠状病毒的快速核酸检测方法及检测***
CN109182600B (zh) 一种同步检测乙型肝炎病毒、丙型肝炎病毒、人免疫缺陷病毒1型的荧光定量pcr试剂盒
JP2020018295A (ja) 改良されたウイルス検出方法
JP2020080807A (ja) ノロウイルスの検出方法
JP4950656B2 (ja) 核酸検出
JP2023024808A (ja) Rnaウイルス検出方法
JP2011078358A (ja) ノロウイルスの検出方法
Dhar et al. Detection and quantification of infectious hematopoietic necrosis virus in rainbow trout (Oncorhynchus mykiss) by SYBR Green real-time reverse transcriptase-polymerase chain reaction
US20210025012A1 (en) Method for detecting nucleic acid
JP2018000124A (ja) ウイルスからの核酸抽出増幅キット及びそれを用いた抽出増幅方法
Liu et al. Development of reverse transcription loop-mediated isothermal amplification for rapid detection of Batai virus in cattle and mosquitoes
Sung et al. Reverse transcription loop-mediated isothermal amplification for rapid and sensitive detection of nervous necrosis virus in groupers
JP2022191442A (ja) 非特異的な核酸増幅を抑制する方法
WO2021193853A1 (ja) 新型コロナウイルスの検査方法および検査試薬
JP6592697B2 (ja) 血清型2のデングウイルス検出用キット、血清型3のデングウイルス検出用キット及びデングウイルス検出用キット
JP2021019559A (ja) 改良されたウイルス検出方法
RU2741887C1 (ru) Тест-система для выявления генома возбудителя коронавирусной инфекции нового типа (nCov19) у приматов

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220527

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220620

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221004

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221228

C116 Written invitation by the chief administrative judge to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C116

Effective date: 20230117

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230117