JP2020080366A - 受光装置 - Google Patents

受光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020080366A
JP2020080366A JP2018212838A JP2018212838A JP2020080366A JP 2020080366 A JP2020080366 A JP 2020080366A JP 2018212838 A JP2018212838 A JP 2018212838A JP 2018212838 A JP2018212838 A JP 2018212838A JP 2020080366 A JP2020080366 A JP 2020080366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion element
polarization
polarization component
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018212838A
Other languages
English (en)
Inventor
近藤 由和
Yoshikazu Kondo
由和 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2018212838A priority Critical patent/JP2020080366A/ja
Priority to PCT/JP2019/036960 priority patent/WO2020100431A1/ja
Priority to US17/290,851 priority patent/US20210389184A1/en
Publication of JP2020080366A publication Critical patent/JP2020080366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0224Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using polarising or depolarising elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0256Compact construction
    • G01J3/0259Monolithic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/51Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters
    • G01J3/513Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using colour filters having fixed filter-detector pairs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J4/00Measuring polarisation of light
    • G01J4/04Polarimeters using electric detection means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3058Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state comprising electrically conductive elements, e.g. wire grids, conductive particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • G01J2003/2806Array and filter array

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】高感度であるが、吸収成分の漏れ込みの多い偏光素子を備えていても、高い精度の偏光情報が得られる受光装置を提供する。【解決手段】受光装置は、4種類の偏光素子501,502,503,504を備えた4種類の光電変換素子から構成された光電変換素子ユニット10A1,10A2,10A3,10A4を、複数、備えており、更に、偏光成分測定部91及び偏光成分算出部92を備えており、偏光成分測定部91は、例えば、第1の光電変換素子及び第3光電変換素子のそれぞれからの出力信号に基づき第1偏光成分及び第3偏光成分を求め、偏光成分算出部92は、例えば、求められた第3偏光成分及び第1偏光成分に基づき、第1偏光成分及び第3偏光成分内における第3偏光方位及び第1偏光成分の偏光成分を算出する。【選択図】 図1

Description

本開示は、受光装置に関し、より具体的には、偏光素子を備えた受光装置に関する。
低コントラストの物体の3次元形状認識や透明な物体の応力検査等の偏光光を用いる技術分野では、物体からの偏光情報を取得する。即ち、受光装置(撮像装置)を構成する光電変換素子(受光素子)には偏光素子が備えられており、光電変換素子によって偏光情報を併せて取得している。
偏光素子の有する偏光情報の分離性能を規定する重要な指標として、「消光比 」(Extinction Ratio)を挙げることができる。入射光の偏光方向が偏光素子の光透過軸と平行である(即ち、入射光が偏光素子を通過できる偏光方向を有する)場合の光電変換素子からの出力信号強度をS1とし、偏光素子の光透過軸と平行な偏光状態の光の光透過率をT1する。また、入射光の偏光方向が偏光素子の光透過軸に垂直である(即ち、入射光の偏光方向が偏光素子の光吸収軸に平行である、云い換えれば、入射光が偏光素子を通過できない偏光方向を有する)場合の光電変換素子からの出力信号強度(漏れ信号強度、吸収成分)をS2とし、偏光素子の光吸収軸(光透過軸と直交する軸)と平行な偏光状態の光の光吸収率をT2する。図44に示すように、消光比ρeは、
ρe=T1/T2
で定義される。消光比が大きいほど、偏光情報の分離性能が良く、一般に、認証用途で10乃至20、FA(Factory Automation)やITS(Intelligent Transport Systems)、監視用等の形状認識用途で50乃至100、科学計測用途で500乃至1000というレベルが目安となる。
偏光素子として、要求性能に応じて、様々な偏光素子が提案されている。その中でも、光透過損失、熱特性、広帯域性の観点から広く用いられている偏光素子として、 ワイヤグリッド偏光素子を挙げることができる(例えば、特開平9−090129号公報参照)。ワイヤグリッド偏光素子にあっては、グリッド幅bを有する金属細線をグリッド周期dで周期的に配列し、これによって、低損失・高消光比の偏光素子を実現している。この特許公開公報に開示された技術にあっては、金属細線としてAu/Alを用い、b/d=0.5の構成において、光透過率T1の極大値として約80%、光吸収率T2の極小値として約0.8%を実現している。即ち、消光比、約100のピーク性能を有する偏光素子を得られることが示されている。
特開平9−090129号公報
ところで、偏光素子の消光比と光透過軸の光透過率とはトレードオフの関係にあり、高い消光比を得ようとすると、光透過軸の光透過率が低下する傾向にある。上記の特許公開公報に開示された技術では、ワイヤグリッド偏光素子のグリッド周期dを拡げる、即ち、b/dの値を小さくすることで、光透過率T1を増加させることができる。その一方で、光吸収率T2を一定以下に抑えることができる波長幅(一定の消光比を実現できる波長幅)が狭まってしまうことが示されている。これは、光透過率T1を増加させるためのグリッド周期dの増加が、吸収すべき偏光成分の漏れ込みを増加させてしまうことに起因している。そして、このような偏光素子の消光比と光透過軸の光透過率のトレードオフの関係から、偏光素子の感度を重視する屋外や自然光下での使用を前提とした応用では、光透過率T1を増加させるために消光比を犠牲にせざるを得ない。逆に、消光比を重視すると、偏光素子の感度の観点から適用できる分野が限定されたり、感度不足を補うために、別個、照明を準備する必要がある。
従って、本開示の目的は、高感度であるが、吸収成分の漏れ込みの多い偏光素子(即ち、高い光透過率、低い消光比を有する偏光素子)を備えた光電変換素子であっても、受光装置全体としては高い精度の偏光情報を得ることができる構成の受光装置を提供することにある。
上記の目的を達成するための本開示の第1の態様に係る受光装置は、
第1の偏光素子を備えた第1の光電変換素子、及び、第2の偏光素子を備えた第2の光電変換素子から構成された光電変換素子ユニットを、複数、備えており、
更に、偏光成分測定部及び偏光成分算出部を備えており、
第1の偏光素子は、角度α度の第1の偏光方位を有し、
第2の偏光素子は、角度(α+90)度の第2の偏光方位を有し、
偏光成分測定部は、第1の光電変換素子からの出力信号に基づき入射光の第1偏光成分を求め、第2の光電変換素子からの出力信号に基づき入射光の第2偏光成分を求め、
偏光成分算出部は、求められた第2偏光成分に基づき、求められた第1偏光成分内における第2偏光方位の偏光成分を算出し、求められた第1偏光成分に基づき、求められた第2偏光成分内における第1偏光方位の偏光成分を算出する。
上記の目的を達成するための本開示の第2の態様に係る受光装置は、
第1の偏光素子を備えた第1の光電変換素子、第2の偏光素子を備えた第2の光電変換素子、第3の偏光素子を備えた第3の光電変換素子、及び、第4の偏光素子を備えた第4の光電変換素子から構成された光電変換素子ユニットを、複数、備えており、
更に、偏光成分測定部及び偏光成分算出部を備えており、
第1の偏光素子は、角度α度の第1の偏光方位を有し、
第2の偏光素子は、角度(α+45)度の第2の偏光方位を有し、
第3の偏光素子は、角度(α+90)度の第3の偏光方位を有し、
第4の偏光素子は、角度(α+135)度の第4の偏光方位を有し、
偏光成分測定部は、
第1の光電変換素子からの出力信号に基づき入射光の第1偏光成分を求め、
第2の光電変換素子からの出力信号に基づき入射光の第2偏光成分を求め、
第3の光電変換素子からの出力信号に基づき入射光の第3偏光成分を求め、
第4の光電変換素子からの出力信号に基づき入射光の第4偏光成分を求め、
偏光成分算出部は、
求められた第3偏光成分に基づき、求められた第1偏光成分内における第3偏光方位の偏光成分を算出し、
求められた第1偏光成分に基づき、求められた第3偏光成分内における第1偏光方位の偏光成分を算出し、
求められた第4偏光成分に基づき、求められた第2偏光成分内における第4偏光方位の偏光成分を算出し、
求められた第2偏光成分に基づき、求められた第4偏光成分内における第2偏光方位の偏光成分を算出する。
図1A及び図1Bは、それぞれ、実施例1の受光装置における4つの光電変換素子ユニット(1つの光電変換素子群)のそれぞれの光電変換素子を構成するワイヤグリッド偏光素子の模式的な平面図、及び、第1偏光成分及び第2偏光成分の算出方法を模式的に示す図である。 図2は、図4Aの矢印A−Aに沿った実施例1の受光装置の模式的な一部断面図である。 図3A及び図3Bは、それぞれ、実施例1の受光装置の光電変換素子を構成するカラーフィルタ層の概念的な平面図及び光電変換部の概念的な平面図である。 図4は、実施例1の受光装置の光電変換素子を構成するワイヤグリッド偏光素子の模式的な平面図である。 図5は、実施例1の受光装置(固体撮像装置)における光電変換部の等価回路図である。 図6は、ワイヤグリッド偏光素子の模式的な斜視図である。 図7は、ワイヤグリッド偏光素子の変形例の模式的な斜視図である。 図8A及び図8Bは、ワイヤグリッド偏光素子の模式的な一部断面図である。 図9A及び図9Bは、ワイヤグリッド偏光素子の模式的な一部断面図である。 図10は、実施例2の受光装置における4つの光電変換素子ユニット(光電変換素子群)の光電変換素子を構成するワイヤグリッド偏光素子の模式的な平面図である。 図11は、実施例2の受光装置の光電変換素子の概念的な平面図である。 図12は、実施例2の受光装置における偏光成分の算出方法を模式的に示す図である。 図13は、実施例2の受光装置における偏光成分の算出方法を模式的に示す図である。 図14は、実施例3の受光装置における2×6=12つの光電変換素子ユニットのそれぞれの光電変換素子を構成するワイヤグリッド偏光素子の模式的な平面図である。 図15は、図17の矢印A−Aに沿った実施例3の受光装置の模式的な一部断面図である。 図16は、実施例3の受光装置における光電変換部の概念的な平面図である。 図17は、実施例3の受光装置の光電変換素子を構成するワイヤグリッド偏光素子の模式的な平面図である。 図18は、実施例3の受光装置における光電変換素子群の模式的な平面図である。 図19は、実施例3の受光装置の変形例における2×6=12つの光電変換素子ユニットのそれぞれの光電変換素子を構成するワイヤグリッド偏光素子の模式的な平面図である。 図20A及び図20Bは、実施例1の受光装置の第1変形例における波長選択手段(カラーフィルタ層)及びワイヤグリッド偏光素子の模式的な部分的平面図である。 図21は、実施例1の受光装置の第1変形例における光電変換素子の模式的な部分的平面図である。 図22A及び図22Bは、実施例1の受光装置の第2変形例における波長選択手段(カラーフィルタ層)及びワイヤグリッド偏光素子の模式的な部分的平面図である。 図23A及び図23Bは、実施例1の受光装置の第2変形例における光電変換素子の模式的な部分的平面図、及び、実施例1の受光装置の第2変形例の変形におけるワイヤグリッド偏光素子の模式的な部分的平面図である。 図24A及び図24Bは、実施例1の受光装置の第3変形例における波長選択手段(カラーフィルタ層)及びワイヤグリッド偏光素子の模式的な部分的平面図である。 図25A及び図25Bは、実施例1の受光装置の第3変形例における光電変換素子の模式的な部分的平面図、及び、実施例1の受光装置の第3変形例の変形におけるワイヤグリッド偏光素子の模式的な部分的平面図である。 図26A及び図26Bは、実施例1の受光装置の第5変形例における波長選択手段(カラーフィルタ層)及びワイヤグリッド偏光素子の模式的な部分的平面図である。 図27は、実施例1の受光装置の第5変形例における光電変換素子の模式的な部分的平面図である。 図28は、ベイヤ配列を有する光電変換素子の変形例の平面レイアウト図である。 図29は、ベイヤ配列を有する光電変換素子の変形例の平面レイアウト図である。 図30は、ベイヤ配列を有する光電変換素子の変形例の平面レイアウト図である。 図31は、ベイヤ配列を有する光電変換素子の変形例の平面レイアウト図である。 図32は、ベイヤ配列を有する光電変換素子の変形例の平面レイアウト図である。 図33は、ベイヤ配列を有する光電変換素子の変形例の平面レイアウト図である。 図34は、ベイヤ配列を有する光電変換素子の変形例の平面レイアウト図である。 図35は、ベイヤ配列を有する光電変換素子の変形例の平面レイアウト図である。 図36は、ベイヤ配列を有する光電変換素子の変形例の平面レイアウト図である。 図37は、ベイヤ配列を有する光電変換素子の変形例の平面レイアウト図である。 図38は、ベイヤ配列を有する光電変換素子の変形例の平面レイアウト図である。 図39は、ベイヤ配列を有する光電変換素子の変形例の平面レイアウト図である。 図40は、ベイヤ配列を有する光電変換素子の変形例の平面レイアウト図である。 図41は、本開示の受光装置を固体撮像装置に適用した場合の固体撮像装置の概念図である。 図42は、本開示の受光装置が適用された固体撮像装置である電子機器(カメラ)の概念図である。 図43A、図43B、図43C及び図43Dは、本開示の受光装置を構成するワイヤグリッド偏光素子の製造方法を説明するための下地絶縁層等の模式的な一部端面図である。 図44は、消光比を説明するための概念図である。 図45は、ワイヤグリッド偏光素子を通過する光等を説明するための概念図である。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本開示を説明するが、本開示は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本開示の第1の態様〜第2の態様に係る受光装置、全般に関する説明
2.実施例1(本開示の第2の態様に係る受光装置)
3.実施例2(実施例1の変形)
4.実施例3(本開示の第1の態様に係る受光装置)
5.その他
〈本開示の第1の態様〜第2の態様に係る受光装置、全般に関する説明〉
本開示の第1の態様に係る受光装置において、偏光成分算出部は、
求められた第1偏光成分の値から、求められた第2偏光方位の偏光成分の値に消光比の逆数を乗じた値を減じることで、補正された第1偏光成分を算出し、
求められた第2偏光成分の値から、求められた第1偏光方位の偏光成分の値に消光比の逆数を乗じた値を減じることで、補正された第2偏光成分を算出する形態とすることができる。そして、このような好ましい形態を含む本開示の受光装置において、第1の光電変換素子と第2の光電変換素子とは、一の方向に沿って配置されている(例えば、隣接している)形態とすることができる。
本開示の第2の態様に係る受光装置において、偏光成分算出部は、
求められた第1偏光成分の値から、求められた第3偏光方位の偏光成分の値に消光比の逆数を乗じた値を減じることで、補正された第1偏光成分を算出し、
求められた第3偏光成分の値から、求められた第1偏光方位の偏光成分の値に消光比の逆数を乗じた値を減じることで、補正された第3偏光成分を算出し、
求められた第2偏光成分の値から、求められた第4偏光方位の偏光成分の値に消光比の逆数を乗じた値を減じることで、補正された第2偏光成分を算出し、
求められた第4偏光成分の値から、求められた第2偏光方位の偏光成分の値に消光比の逆数を乗じた値を減じることで、補正された第4偏光成分を算出する形態とすることができる。
上記の好ましい形態を含む本開示の第2の態様に係る受光装置において、
複数の光電変換素子は、x0方向及びy0方向の2次元マトリクス状に配列されており、
光電変換素子ユニットは、1つの第1の光電変換素子、1つの第2の光電変換素子、1つの第3の光電変換素子、及び、1つの第4の光電変換素子から構成されており、
0方向に沿って、第1の光電変換素子及び第2の光電変換素子は配置されており、
0方向に沿って、第3の光電変換素子及び第4の光電変換素子は配置されており、
0方向に沿って、第1の光電変換素子及び第4の光電変換素子は配置されており、
0方向に沿って、第2の光電変換素子及び第3の光電変換素子は配置されている構成とすることができる。
あるいは又、上記の好ましい形態を含む本開示の第2の態様に係る受光装置にあっては、
複数の光電変換素子は、x0方向及びy0方向の2次元マトリクス状に配列されており、
光電変換素子ユニットは、1つの第1の光電変換素子、第2−Aの光電変換素子及び第2−Bの光電変換素子の2つの第2の光電変換素子、第3−Aの光電変換素子、第3−Bの光電変換素子、第3−Cの光電変換素子及び第3−Dの光電変換素子の4つの第3の光電変換素子、並びに、第4−Aの光電変換素子及び第4−Bの光電変換素子の2つの第4の光電変換素子から構成されており、
0方向に沿って、第3−Aの光電変換素子、第4−Aの光電変換素子及び第3−Bの光電変換素子は隣接して配置されており、
0方向に沿って、第2−Aの光電変換素子、第1の光電変換素子及び第2−Bの光電変換素子は隣接して配置されており、
0方向に沿って、第3−Cの光電変換素子、第4−Bの光電変換素子及び第3−Dの光電変換素子は隣接して配置されており、
0方向に沿って、第3−Aの光電変換素子、第2−Aの光電変換素子及び第3−Cの光電変換素子は隣接して配置されており、
0方向に沿って、第4−Aの光電変換素子、第1の光電変換素子及び第4−Bの光電変換素子は隣接して配置されており、
0方向に沿って、第3−Bの光電変換素子、第2−Bの光電変換素子及び第3−Dの光電変換素子は隣接して配置されている構成とすることができる。
上記の好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様〜第2の態様に係る受光装置において、偏光素子は、ワイヤグリッド偏光素子から成る構成とすることができる。そして、この場合、ワイヤグリッド偏光素子の光透過軸に沿った光透過率は、80%以上であることが好ましい。尚、光透過率の上限値として、限定するものではないが、90%を挙げることができる。また、ワイヤグリッド偏光素子の消光比として、あるいは又、光電変換素子としての消光比として、10以上、1000以下を挙げることができる。
以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の受光装置(以下、これらを総称して、単に、『本開示の受光装置等』と呼ぶ場合がある)において、各光電変換素子は、偏光素子の光出射側に光電変換部を有する。本開示の受光装置等において、偏光成分測定部及び偏光成分算出部は周知の回路から構成することができる。
以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示の第2の態様に係る受光装置において、複数の光電変換素子は2次元マトリクス状に配列されているが、x0方向とy0方向とは直交していることが好ましく、この場合、x0方向は所謂行方向あるいは所謂列方向であり、y0方向は列方向あるいは行方向である。また、本開示の受光装置等において、光電変換素子ユニットあるいは後述する光電変換素子群は、x0方向及びy0方向の2次元マトリクス状に配列されている形態とすることができる。
本開示の受光装置等において、ワイヤグリッド偏光素子は、少なくとも帯状の光反射層及び光吸収層の積層構造体(光吸収層が光入射側に位置する)が、複数、離間して並置されて成る形態(即ち、ライン・アンド・スペース構造を有する形態)とすることができる。あるいは又、ワイヤグリッド偏光素子は、帯状の光反射層、絶縁膜及び光吸収層の積層構造体(光吸収層が光入射側に位置する)が、複数、離間して並置されて成る形態とすることができる。尚、この場合、積層構造体における光反射層と光吸収層とは絶縁膜によって離間されている構成(即ち、光反射層の頂面全面に絶縁膜が形成されており、絶縁膜の頂面全面に光吸収層が形成されている構成)とすることもできるし、絶縁膜の一部が切り欠かれ、光反射層と光吸収層とは絶縁膜の切欠き部において接している構成とすることもできる。そして、これらの場合、光反射層は第1導電材料から成り、光吸収層は第2導電材料から成る形態とすることができる。このような構成にすることで、光吸収層及び光反射層の全領域を、受光装置における適切な電位を有する領域に電気的に接続することができるので、ワイヤグリッド偏光素子の形成時、ワイヤグリッド偏光素子が帯電し、一種の放電が発生する結果、ワイヤグリッド偏光素子や光電変換部に損傷が発生するといった問題の発生を確実に回避することができる。あるいは又、ワイヤグリッド偏光素子は、絶縁膜が省略され、光入射側側から、光吸収層及び光反射層が積層されて成る構成とすることができる。
これらのワイヤグリッド偏光素子は、例えば、
(A)例えば光電変換部を形成した後、光電変換部の上方に、第1導電材料から成り、基板又は光電変換部と電気的に接続された光反射層形成層を設け、次いで、
(B)光反射層形成層の上に絶縁膜形成層を設け、絶縁膜形成層の上に、第2導電材料から成り、少なくとも一部が光反射層形成層と接した光吸収層形成層を設け、その後、
(C)光吸収層形成層、絶縁膜形成層及び光反射層形成層をパターニングすることで、帯状の光反射層、絶縁膜及び光吸収層のライン部が、複数、離間して並置されて成るワイヤグリッド偏光素子を得る、
各工程に基づき製造することができる。尚、
工程(B)において、基板又は光電変換部を介して光反射層形成層を所定の電位とした状態で、第2導電材料から成る光吸収層形成層を設け、
工程(C)において、基板又は光電変換部を介して光反射層形成層を所定の電位とした状態で、光吸収層形成層、絶縁膜形成層及び光反射層形成層をパターニングする形態とすることができる。
また、光反射層の下に下地膜が形成されている構成とすることができ、これによって、光反射層形成層、光反射層のラフネスを改善することができる。下地膜(バリアメタル層)を構成する材料として、TiやTiN、Ti/TiNの積層構造を挙げることができる。
本開示の受光装置等におけるワイヤグリッド偏光素子において、帯状の積層構造体の延びる方向は、消光させるべき偏光方位と一致しており、帯状の積層構造体の繰り返し方向は、透過させるべき偏光方位と一致している構成とすることができる。即ち、光反射層は、偏光子としての機能を有し、ワイヤグリッド偏光素子に入射した光の内、積層構造体の延びる方向と平行な方向に電界成分を有する偏光波(TE波/S波及びTM波/P波のいずれか一方)を減衰させ、積層構造体の延びる方向と直交する方向(帯状の積層構造体の繰り返し方向)に電界成分を有する偏光波(TE波/S波及びTM波/P波のいずれか他方)を透過させる。即ち、積層構造体の延びる方向がワイヤグリッド偏光素子の光吸収軸となり、積層構造体の延びる方向と直交する方向がワイヤグリッド偏光素子の光透過軸となる。帯状の(即ち、ライン・アンド・スペース構造のライン部を構成する)積層構造体の延びる方向を、便宜上、『第1の方向』と呼び、帯状の積層構造体(ライン部)の繰り返し方向(帯状の積層構造体の延びる方向と直交する方向)を、便宜上、『第2の方向』と呼ぶ場合がある。
第2の方向はx0方向あるいはy0方向と平行である形態とすることができる。前述したαと第2の方向との成す角度は、本質的に任意の角度とすることができるが、0度あるいは90度を挙げることができる。但し、これに限定するものではない。
図45に概念図を示すように、ワイヤグリッド偏光素子の形成ピッチP0が入射する電磁波の波長λ0よりも有意に小さい場合、ワイヤグリッド偏光素子の延在方向(第1の方向)に平行な平面で振動する電磁波は、選択的にワイヤグリッド偏光素子にて反射・吸収される。ここで、ライン部とライン部との間の距離(第2の方向に沿ったスペース部の距離、長さ)を、ワイヤグリッド偏光素子の形成ピッチP0とするが、前述したワイヤグリッド偏光素子におけるグリッド周期dからグリッド幅bを減じた値(d−b)に相当する。すると、図45に示すように、ワイヤグリッド偏光素子に到達する電磁波(光)には縦偏光成分と横偏光成分が含まれるが、ワイヤグリッド偏光素子を通過した電磁波は縦偏光成分が支配的な直線偏光となる。ここで、可視光波長帯に着目して考えた場合、ワイヤグリッド偏光素子の形成ピッチP0がワイヤグリッド偏光素子へ入射する電磁波の実効波長λeffよりも有意に小さい場合、第1の方向に平行な面に偏った偏光成分はワイヤグリッド偏光素子の表面で反射若しくは吸収される。一方、第2の方向に平行な面に偏った偏光成分を有する電磁波がワイヤグリッド偏光素子に入射すると、ワイヤグリッド偏光素子の表面を伝播した電場がワイヤグリッド偏光素子の裏面から入射波長と同じ波長、同じ偏光方位のまま透過(出射)する。ここで、スペース部に存在する物質に基づき求められた平均屈折率をnaveとしたとき、実効波長λeffは、(λ0/nave)で表される。平均屈折率naveとは、スペース部において存在する物質の屈折率と体積の積を加算して、スペース部の体積で除した値である。波長λ0の値を一定とした場合、naveの値が小さいほど、実効波長λeffの値は大きくなり、従って、形成ピッチP0の値を大きくすることができる。また、naveの値が大きくなるほど、ワイヤグリッド偏光素子における光透過率の低下、消光比の低下を招く。
本開示の受光装置等にあっては、光吸収層から光が入射する。そして、ワイヤグリッド偏光素子は、光の透過、反射、干渉、光学異方性による偏光波の選択的光吸収の4つの作用を利用することで、第1の方向に平行な電界成分を有する偏光波(TE波/S波及びTM波/P波のいずれか一方)を減衰させると共に、第2の方向に平行な電界成分を有する偏光波(TE波/S波及びTM波/P波のいずれか他方)を透過させる。即ち、一方の偏光波(例えば、TE波)は、光吸収層の光学異方性による偏光波の選択的光吸収作用によって減衰される。帯状の光反射層は偏光子として機能し、光吸収層及び絶縁膜を透過した一方の偏光波(例えば、TE波)は、光反射層で反射される。このとき、光吸収層を透過し、光反射層で反射された一方の偏光波(例えば、TE波)の位相が半波長分ずれるように絶縁膜を構成すれば、光反射層で反射された一方の偏光波(例えば、TE波)は、光吸収層で反射された一方の偏光波(例えば、TE波)との干渉により打ち消し合って減衰される。以上のようにして、一方の偏光波(例えば、TE波)を選択的に減衰させることができる。但し、上述したように、絶縁膜の厚さが最適化されていなくても、コントラストの向上を実現することができる。それ故、実用上、所望の偏光特性と実際の作製工程との兼ね合い基づき、絶縁膜の厚さを決定すればよい。
以下の説明において、光電変換部の上方に設けられたワイヤグリッド偏光素子を構成する積層構造体を、便宜上、『第1積層構造体』と呼び、第1積層構造体を取り囲む積層構造体を、便宜上、『第2積層構造体』と呼ぶ場合がある。第2積層構造体は、或る光電変換素子を構成するワイヤグリッド偏光素子(第1積層構造体)と、この或る光電変換素子に隣接した光電変換素子を構成するワイヤグリッド偏光素子(第1積層構造体)とを結んでいる。第2積層構造体は、ワイヤグリッド偏光素子を構成する積層構造体と同じ構成の積層構造体(即ち、少なくとも光反射層及び光吸収層から成り、例えば、光反射層、絶縁膜及び光吸収層から成る第2積層構造体であり、ライン・アンド・スペース構造が設けられていない、所謂ベタ膜の構造)から構成することができる。第2積層構造体は、ワイヤグリッド偏光素子として機能しないのであれば、ワイヤグリッド偏光素子のようにライン・アンド・スペース構造が設けられていてもよい。即ち、ワイヤグリッドの形成ピッチP0が入射する電磁波の実効波長よりも充分に大きい構造を有していてもよい。後述するフレーム部も、第2積層構造体から構成すればよい。場合によっては、フレーム部は第1積層構造体から構成してもよい。フレーム部は、ワイヤグリッド偏光素子のライン部と連結されていることが好ましい。フレーム部を遮光部として機能させることもできる。
光反射層(光反射層形成層)は、金属材料、合金材料若しくは半導体材料から成る構成とすることができるし、光吸収層は、金属材料、合金材料若しくは半導体材料から成る構成とすることができる。具体的には、光反射層(光反射層形成層)を構成する無機材料として、具体的には、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、白金(Pt)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、鉄(Fe)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、テルル(Te)等の金属材料や、これらの金属を含む合金材料、半導体材料を挙げることができる。
光吸収層(あるいは光吸収層形成層)を構成する材料として、消衰係数kが零でない、即ち、光吸収作用を有する金属材料や合金材料、半導体材料、具体的には、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、鉄(Fe)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、テルル(Te)、錫(Sn)等の金属材料や、これらの金属を含む合金材料、半導体材料を挙げることができる。また、FeSi2(特にβ−FeSi2)、MgSi2、NiSi2、BaSi2、CrSi2、CoSi2等のシリサイド系材料を挙げることもできる。特に、光吸収層(光吸収層形成層)を構成する材料として、アルミニウム又はその合金、あるいは、β−FeSi2や、ゲルマニウム、テルルを含む半導体材料を用いることで、可視光域で高コントラスト(適切な消光比)を得ることができる。尚、可視光以外の波長帯域、例えば赤外域に偏光特性を持たせるためには、光吸収層(光吸収層形成層)を構成する材料として、銀(Ag)、銅(Cu)、金(Au)等を用いることが好ましい。これらの金属の共鳴波長が赤外域近辺にあるからである。
光反射層形成層、光吸収層形成層は、各種化学的気相成長法(CVD法)、塗布法、スパッタリング法や真空蒸着法を含む各種物理的気相成長法(PVD法)、ゾル−ゲル法、メッキ法、MOCVD法、MBE法等の公知の方法に基づき形成することができる。また、光反射層形成層、光吸収層形成層のパターニング法として、リソグラフィ技術とエッチング技術との組合せ(例えば、四フッ化炭素ガス、六フッ化硫黄ガス、トリフルオロメタンガス、二フッ化キセノンガス等を用いた異方性ドライエッチング技術や、物理的エッチング技術)や、所謂リフトオフ技術、サイドウォールをマスクとして用いる所謂セルフアラインダブルパターニング技術を挙げることができる。リソグラフィ技術として、フォトリソグラフィ技術(高圧水銀灯のg線、i線、KrFエキシマレーザ、ArFエキシマレーザ、EUV等を光源として用いたリソグラフィ技術、及び、これらの液浸リソグラフィ技術、電子線リソグラフィ技術、X線リソグラフィ)を挙げることができる。あるいは又、フェムト秒レーザ等の極短時間パルスレーザによる微細加工技術や、ナノインプリント法に基づき、光反射層や光吸収層を形成することもできる。
絶縁膜(あるいは絶縁膜形成層)や層間絶縁層、下地絶縁層、平坦化膜を構成する材料として、入射光に対して透明であり、光吸収特性を有していない絶縁材料、具体的には、酸化シリコン(SiO2)、NSG(ノンドープ・シリケート・ガラス)、BPSG(ホウ素・リン・シリケート・ガラス)、PSG、BSG、PbSG、AsSG、SbSG、SOG(スピンオングラス)等のSiOX系材料(シリコン系酸化膜を構成する材料)、SiN、酸化窒化シリコン(SiON)、SiOC、SiOF、SiCN、低誘電率絶縁材料(例えば、フルオロカーボン、シクロパーフルオロカーボンポリマー、ベンゾシクロブテン、環状フッ素樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、アモルファステトラフルオロエチレン、ポリアリールエーテル、フッ化アリールエーテル、フッ化ポリイミド、有機SOG、パリレン、フッ化フラーレン、アモルファスカーボン)、ポリイミド系樹脂、フッ素系樹脂、Silk(The Dow Chemical Co. の商標であり、塗布型低誘電率層間絶縁膜材料)、Flare(Honeywell Electronic Materials Co. の商標であり、ポリアリルエーテル(PAE)系材料)を挙げることができ、単独、あるいは、適宜、組み合わせて使用することができる。あるいは又、ポリメチルメタクリレート(PMMA);ポリビニルフェノール(PVP);ポリビニルアルコール(PVA);ポリイミド;ポリカーボネート(PC);ポリエチレンテレフタレート(PET);ポリスチレン;N−2(アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン(AEAPTMS)、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(MPTMS)、オクタデシルトリクロロシラン(OTS)等のシラノール誘導体(シランカップリング剤);ノボラック型フェノール樹脂;フッ素系樹脂;オクタデカンチオール、ドデシルイソシアネイト等の一端に制御電極と結合可能な官能基を有する直鎖炭化水素類にて例示される有機系絶縁材料(有機ポリマー)を挙げることができるし、これらの組み合わせを用いることもできる。絶縁膜形成層は、各種CVD法、塗布法、スパッタリング法や真空蒸着法を含む各種PVD法、スクリーン印刷法といった各種印刷法、ゾル−ゲル法等の公知の方法に基づき形成することができる。絶縁膜は、光吸収層の下地層として機能すると共に、光吸収層で反射された偏光光と、光吸収層を透過し、光反射層で反射された偏光光の位相を調整し、干渉効果により消光比及び光透過率の最適化を図り、反射率を低減する目的で形成される。従って、絶縁膜は、1往復での位相が半波長分ずれるような厚さとすることが望ましい。但し、光吸収層は、光吸収効果を有するが故に、反射された光が吸収される。従って、絶縁膜の厚さが、上述のように最適化されていなくても、消光比の最適化を実現することができる。それ故、実用上、所望の偏光特性と実際の作製工程との兼ね合い基づき絶縁膜の厚さを決定すればよく、例えば、1×10-9m乃至1×10-7m、より好ましくは、1×10-8m乃至8×10-8mを例示することができる。また、絶縁膜の屈折率は、1.0より大きく、限定するものではないが、2.5以下とすることが好ましい。
本開示の受光装置等において、ワイヤグリッド偏光素子のスペース部は空隙である形態(即ち、スペース部は少なくとも空気で満たされている形態)とすることもできる。このように、ワイヤグリッド偏光素子のスペース部を空隙とすることで、平均屈折率naveの値を小さくすることができる結果、ワイヤグリッド偏光素子における光透過率の向上、消光比の最適化を図ることができる。また、形成ピッチP0の値を大きくすることができるので、ワイヤグリッド偏光素子の製造歩留りの向上を図ることができる。ワイヤグリッド偏光素子の上に保護膜が形成された形態とすることもでき、これによって、高い信頼性を有する光電変換素子、受光装置を提供することができるし、保護膜を設けることで、ワイヤグリッド偏光素子の耐湿性の向上等、信頼性を向上させることができる。保護膜の厚さは、偏光特性に影響を与えない範囲の厚さとすればよい。入射光に対する反射率は保護膜の光学厚さ(屈折率×保護膜の膜厚)によっても変化するので、保護膜の材料と厚さは、これらを考慮して決定すればよく、厚さとして、15nm以下を例示することができ、あるいは又は、積層構造体と積層構造体との間の距離の1/4以下を例示することができる。保護膜を構成する材料として、屈折率が2以下、消衰係数が零に近い材料が望ましく、TEOS−SiO2を含むSiO2、SiON、SiN、SiC、SiOC、SiCN等の絶縁材料や、酸化アルミニウム(AlOX)、酸化ハフニウム(HfOx)、酸化ジルコニウム(ZrOx)、酸化タンタル(TaOx)等の金属酸化物を挙げることができる。あるいは又、パーフルオロデシルトリクロロシランやオクタデシルトリクロロシランを挙げることができる。保護膜は、各種CVD法、塗布法、スパッタリング法や真空蒸着法を含む各種PVD法、ゾル−ゲル法等の公知のプロセスによって形成することができるが、所謂単原子成長法(ALD法、Atomic Layer Doposition 法)や、HDP−CVD法(高密度プラズマ化学的気相成長法)を採用することが、より好ましい。ALD法やHDP−CVD法を採用することで、薄い保護膜をコンフォーマルにワイヤグリッド偏光素子上に形成することができる。保護膜は、ワイヤグリッド偏光素子の全面に形成してもよいが、ワイヤグリッド偏光素子の側面にのみ形成し、ワイヤグリッド偏光素子とワイヤグリッド偏光素子との間に位置する下地絶縁層の上には形成しない形態とすることができる。そして、このように、ワイヤグリッド偏光素子を構成する金属材料等の露出した部分である側面を覆うように保護膜を形成することで、大気中の水分や有機物を遮断することができ、ワイヤグリッド偏光素子を構成する金属材料等の腐食や異常析出といった問題の発生を確実に抑制することができる。そして、光電変換素子の長期信頼性の向上を図ることが可能となり、より高い信頼性を有するワイヤグリッド偏光素子をオンチップで備える光電変換素子の提供が可能となる。
そして、ワイヤグリッド偏光素子の上に保護膜を形成する場合、更には、
ワイヤグリッド偏光素子と保護膜との間には第2保護膜が形成されており、
保護膜を構成する材料の屈折率をn1’、第2保護膜を構成する材料の屈折率をn2’としたとき、n1’>n2’ を満足する形態とすることができる。n1’>n2’ を満足することで、平均屈折率naveの値を確実に小さくすることができる。ここで、保護膜はSiNから成り、第2保護膜はSiO2又はSiONから成ることが好ましい。
更には、少なくとも、ワイヤグリッド偏光素子のスペース部に面したライン部の側面には第3保護膜が形成されている形態とすることができる。即ち、スペース部は空気で満たされ、加えて、スペース部には第3保護膜が存在する。ここで、第3保護膜を構成する材料として、屈折率が2以下、消衰係数が零に近い材料が望ましく、TEOS−SiO2を含むSiO2、SiON、SiN、SiC、SiOC、SiCN等の絶縁材料や、酸化アルミニウム(AlOX)、酸化ハフニウム(HfOx)、酸化ジルコニウム(ZrOx)、酸化タンタル(TaOx)等の金属酸化物を挙げることができる。あるいは又、パーフルオロデシルトリクロロシランやオクタデシルトリクロロシランを挙げることができる。第3保護膜は、各種CVD法、塗布法、スパッタリング法や真空蒸着法を含む各種PVD法、ゾル−ゲル法等の公知のプロセスによって形成することができるが、ALD法や、HDP−CVD法(高密度プラズマ化学的気相成長法)を採用することが、より好ましい。ALD法を採用することで、薄い第3保護膜をコンフォーマルにワイヤグリッド偏光素子上に形成することができるが、より一層薄い第3保護膜をライン部の側面に形成するといった観点から、HDP−CVD法を採用することが更に一層好ましい。あるいは又、スペース部を、第3保護膜を構成する材料で充填し、しかも、第3保護膜に、隙間、空孔、ボイド等を設ければ、第3保護膜全体の屈折率を低下させることができる。
ワイヤグリッド偏光素子を構成する金属材料や合金材料(以下、『金属材料等』と呼ぶ場合がある)が外気と接触すると、外気からの水分や有機物の付着によって金属材料等の腐食耐性が劣化し、光電変換部の長期信頼性が劣化する虞がある。特に、金属材料等−絶縁材料−金属材料等のライン部(積層構造体)に水分が付着すると、水分中にはCO2やO2が溶解しているために電解液として作用し、2種類のメタル間の間で局部電池が形成される虞がある。そして、このような現象が生じると、カソード(正極)側では水素発生等の還元反応が進み、アノード(負極側)では酸化反応が進むことにより、金属材料等の異常析出やワイヤグリッド偏光素子の形状変化が発生する。そして、その結果、本来期待されたワイヤグリッド偏光素子や光電変換部の性能が損なわれる虞がある。例えば、光反射層としてアルミニウム(Al)を用いる場合、以下の反応式で示すようなアルミニウムの異常析出が発生する虞がある。しかしながら、保護膜を形成すれば、また、第3保護膜を形成すれば、このような問題の発生を確実に回避することができる。
Al → Al3+ + 3e-
Al3+ + 3OH- → Al(OH)3
本開示の受光装置等において、第1の方向に沿った光反射層の長さは、光電変換素子の実質的に光電変換を行う領域である光電変換領域の第1の方向に沿った長さと同じとすることができるし、光電変換素子の長さと同じとすることもできるし、第1の方向に沿った光電変換素子の長さの整数倍とすることもできるが、これら限定するものではない。
本開示の受光装置等において、ワイヤグリッド偏光素子の上方に、オンチップ・マイクロレンズ(OCL)を配設してもよい。あるいは又、ワイヤグリッド偏光素子の上方に副オンチップ・マイクロレンズ(インナーレンズ、OPA)を配設し、副オンチップ・マイクロレンズ(OPA)の上方に主オンチップ・マイクロレンズを配設する構造を採用してもよい。そして、このような構成にあっては、ワイヤグリッド偏光素子とオンチップ・マイクロレンズとの間に、波長選択手段(具体的には、例えば、周知のカラーフィルタ層)が配置されている構成とすることができる。このような構成を採用することで、各ワイヤグリッド偏光素子における透過光の波長帯域において独立してワイヤグリッド偏光素子の最適化を図ることができ、可視光域全域において一層の低反射率を実現することができる。ワイヤグリッド偏光素子と波長選択手段との間には平坦化膜が形成され、ワイヤグリッド偏光素子の下には、ワイヤグリッド偏光素子製造工程においてプロセスの下地として機能するシリコン酸化膜等の無機材料から成る下地絶縁層が形成されている構成とすることができる。副オンチップ・マイクロレンズ(OPA)の上方に主オンチップ・マイクロレンズが配設されている場合には、副オンチップ・マイクロレンズと主オンチップ・マイクロレンズとの間に、波長選択手段(周知のカラーフィルタ層)が配置されている構成とすることができる。
カラーフィルタ層として、例えば、赤色光といった第1の波長範囲の光、緑色光といった第2の波長範囲あるいは第3の波長範囲の光、青色光といった第4の波長範囲を透過させるカラーフィルタ層だけでなく、シアン色、マゼンダ色、黄色等の特定波長を透過させるカラーフィルタ層を挙げることができるし、第1の波長範囲、第2の波長範囲及び第3の波長範囲の光を通過させないカラーフィルタ層を挙げることができる。また、色分離や分光を目的としない場合、若しくは、光電変換素子それ自体が特定波長に感度を有するような光電変換素子にあっては、カラーフィルタ層は不要な場合がある。カラーフィルタ層が配置された光電変換素子とカラーフィルタ層が配置されていない光電変換素子とが混在する場合、カラーフィルタ層を配置しない光電変換素子にあっては、カラーフィルタ層を配置した光電変換素子との間の平坦性を確保するために、カラーフィルタ層の代わりに透明な樹脂層を形成してもよい。カラーフィルタ層を、顔料や染料等の有機化合物を用いた有機材料系のカラーフィルタ層から構成するだけでなく、フォトニック結晶や、プラズモンを応用した波長選択素子(導体薄膜に格子状の穴構造を設けた導体格子構造を有するカラーフィルタ層。例えば、特開2008−177191参照)、アモルファスシリコン等の無機材料から成る薄膜から構成することもできる。
ワイヤグリッド偏光素子の下方には光電変換素子を駆動するために、アルミニウム(Al)や銅(Cu)等から構成された各種配線(配線層)が、例えば、複数層、形成されている。そして、ワイヤグリッド偏光素子は、各種配線(配線層)やコンタクトホール部を介して半導体基板に接続されており、これによって、ワイヤグリッド偏光素子に所定の電位を印加することができる。具体的には、ワイヤグリッド偏光素子は、例えば、接地されている。半導体基板としてシリコン半導体基板、InGaAs基板等の化合物半導体基板を挙げることができる。半導体基板内に、あるいは又、半導体基板の上方に光電変換部が形成されている。
光電変換素子から撮像素子を構成する場合、撮像素子の駆動を制御する制御部を構成する浮遊拡散層、増幅トランジスタ、リセット・トランジスタ及び選択トランジスタの構成、構造は、従来の制御部における浮遊拡散層、増幅トランジスタ、リセット・トランジスタ及び選択トランジスタの構成、構造と同様とすることができる。駆動回路も周知の構成、構造とすることができる。
光電変換素子と光電変換素子との間に導波路構造を設けてもよいし、集光管構造を設けてもよく、これによって、光学的クロストークの低減を図ることができる。ここで、導波路構造は、光電変換部を覆う層間絶縁層の光電変換部と光電変換部との間に位置する領域(例えば、筒状の領域)に形成された、層間絶縁層を構成する材料の屈折率の値よりも大きな値の屈折率を有する薄膜から構成されており、光電変換部の上方から入射した光は、この薄膜で全反射され、光電変換部に到達する。即ち、基板に対する光電変換部の正射影像は、導波路構造を構成する薄膜の基板に対する正射影像の内側に位置し、基板に対する光電変換部の正射影像は、導波路構造を構成する薄膜の基板に対する正射影像によって囲まれている。また、集光管構造は、光電変換部を覆う層間絶縁層の光電変換部と光電変換部との間に位置する領域(例えば、筒状の領域)に形成された、金属材料あるいは合金材料から成る遮光性の薄膜から構成されており、光電変換部の上方から入射した光が、この薄膜で反射され、光電変換部に到達する。即ち、基板に対する光電変換部の正射影像は、集光管構造を構成する薄膜の基板に対する正射影像の内側に位置し、基板に対する光電変換部の正射影像は、集光管構造を構成する薄膜の基板に対する正射影像によって囲まれている。
本開示の受光装置等において、1画素を複数の副画素から構成することができる。そして、例えば、各副画素は1つ又は複数の光電変換素子を備えている。画素と副画素の関係については後述する。光電変換素子あるいは光電変換部、それ自体の構成、構造は、周知の構成、構造とすることができる。
本開示の受光装置を構成する全ての光電変換素子がワイヤグリッド偏光素子を備えていてもよいし、一部の光電変換素子がワイヤグリッド偏光素子を備えていてもよい。複数の光電変換素子から光電変換素子ユニットが構成され、複数の光電変換素子ユニットから光電変換素子群が構成されているが、光電変換素子ユニットは、例えば、ベイヤ配列を有し、1光電変換素子群(1画素)は4つの光電変換素子ユニット(4つの副画素)から構成されている形態とすることができる。但し、光電変換素子ユニットの配列は、ベイヤ配列に限定されず、その他、インターライン配列、GストライプRB市松配列、GストライプRB完全市松配列、市松補色配列、ストライプ配列、斜めストライプ配列、原色色差配列、フィールド色差順次配列、フレーム色差順次配列、MOS型配列、改良MOS型配列、フレームインターリーブ配列、フィールドインターリーブ配列を挙げることができる。前述したとおり、色分離や分光を目的としない場合、若しくは、光電変換素子それ自体が特定波長に感度を有するような光電変換素子にあっては、カラーフィルタ層は不要な場合がある。光電変換素子は、赤色光に感度を有する赤色光用光電変換素子、緑色光に感度を有する緑色光用光電変換素子、青色光に感度を有する青色光用光電変換素子の組合せから構成されていてもよいし、これらに加えて、赤外線に感度を有する赤外線光電変換素子の組合せから構成されていてもよく、後者の場合には、赤外線に感度を有する赤外線光電変換素子は、第1の波長範囲、第2の波長範囲及び第3の波長範囲の光を通過させないカラーフィルタ層を備えている構成とすることができる。また、本開示の受光装置等において、単色の画像を得る固体撮像装置としてもよいし、単色の画像と赤外線に基づく画像の組合せを得る固体撮像装置としてもよい。
本開示の受光装置等を固体撮像装置に適用する場合、光電変換素子として、CCD素子、CMOSイメージセンサー、CIS(Contact Image Sensor)、CMD(Charge Modulation Device)型の信号増幅型イメージセンサーを挙げることができる。光電変換素子は、表面照射型あるいは裏面照射型の光電変換素子である。固体撮像装置から、例えば、デジタルスチルカメラやビデオカメラ、カムコーダ、監視カメラ、車両搭載用カメラ、スマートホン用カメラ、ゲーム用のユーザーインターフェースカメラ、生体認証用カメラを構成することができる。そして、通常の撮像に加えて、偏光情報が同時に取得可能な固体撮像装置とすることができる。また、立体画像を撮像する固体撮像装置とすることもできる。本開示の受光装置等から固体撮像装置を構成する場合、固体撮像装置によって、単板式カラー固体撮像装置を構成することができる。
実施例1は、本開示の第2の態様に係る受光装置に関する。実施例1の受光装置における2×2=4つの光電変換素子ユニットのそれぞれの光電変換素子を構成するワイヤグリッド偏光素子の模式的な平面図を図1Aに示し、第1偏光成分及び第2偏光成分の算出方法を図1Bに示し、図4Aの矢印A−Aに沿った実施例1の受光装置の模式的な一部断面図を図2に示し、実施例1の受光装置の光電変換素子を構成するカラーフィルタ層の概念的な平面図及び光電変換部(受光部、撮像部)の概念的な平面図を図3A及び図3Bに示す。また、図4に、実施例1の受光装置の光電変換素子を構成するワイヤグリッド偏光素子の模式的な平面図を示し、実施例1の受光装置(固体撮像装置)における光電変換部の等価回路図を図5に示す。更には、ワイヤグリッド偏光素子の模式的な斜視図を図6及び図7に示し、ワイヤグリッド偏光素子の模式的な一部断面図を図8A、図8B、図9A及び図9Bに示す。
実施例1の受光装置は、
第1の偏光素子50j1を備えた第1の光電変換素子11j1
第2の偏光素子50j2を備えた第2の光電変換素子11j2
第3の偏光素子50j3を備えた第3の光電変換素子11j3、及び、
第4の偏光素子50j4を備えた第4の光電変換素子11j4
から構成された光電変換素子ユニット10A1,10A2,10A3,10A4を、複数、備えており、更に、偏光成分測定部91及び偏光成分算出部92を備えている。偏光成分算出部92には、消光比の逆数(1/ρe)が記憶されている。そして、
第1の偏光素子50j1は、角度α度の第1の偏光方位を有し、
第2の偏光素子50j2は、角度(α+45)度の第2の偏光方位を有し、
第3の偏光素子50j3は、角度(α+90)度の第3の偏光方位を有し、
第4の偏光素子50j4は、角度(α+135)度の第4の偏光方位を有する。
ここで、jは、1,2,3,4のいずれかであり、例えば、j=1の場合、偏光素子50j1,50j2,50j3,50j4は、偏光素子5011,5012,5013,5014を表す。光電変換素子や光電変換部における他の構成要素における説明も同様である。
αと第2の方向との成す角度は、本質的に任意の角度とすることができるが、実施例1あるいは後述する各種の実施例においては、0度とした。また、第2の方向をy0方向と平行とした。但し、これらに限定するものではない。
そして、複数の光電変換素子11j1,11j2,11j3,11j4は、x0方向及びy0方向の2次元マトリクス状に配列されており、
光電変換素子ユニット10A1,10A2,10A3,10A4のそれぞれは、1つの第1の光電変換素子11j1、1つの第2の光電変換素子11j2、1つの第3の光電変換素子11j3、及び、1つの第4の光電変換素子11j4から構成されており、
0方向に沿って、第1の光電変換素子11j1及び第2の光電変換素子11j2は配置されており(具体的には、隣接して配置されており)、
0方向に沿って、第3の光電変換素子11j3及び第4の光電変換素子11j4は配置されており(具体的には、隣接して配置されており)、
0方向に沿って、第1の光電変換素子11j1及び第4の光電変換素子11j4は配置されており(具体的には、隣接して配置されており)、
0方向に沿って、第2の光電変換素子11j2及び第3の光電変換素子11j3は配置されている(具体的には、隣接して配置されている)。
4つの光電変換素子ユニット10A1,10A2,10A3,10A4によって、1つの光電変換素子群が構成されている。そして、光電変換素子ユニット10A1,10A2,10A3,10A4、あるいは又、光電変換素子群も、x0方向及びy0方向の2次元マトリクス状に配列されている。
光電変換素子は2×2の状態に配置されており、このような配置によって、対角方向に隣接する2つの光電変換素子における偏光光の透過方向は、どの光電変換素子においても互いに直交する関係となる。即ち、或る着目した光電変換素子画素を最大限透過する光が、対角方向に隣接する光電変換素子では、偏光素子によって、基本的に、遮断される。
実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例3の受光装置において、偏光素子50j1,50j2,50j3,50j4は、ワイヤグリッド偏光素子から成る。ここで、ワイヤグリッド偏光素子の光透過軸に沿った光透過率は、80%以上であることが好ましい。また、ワイヤグリッド偏光素子の消光比として、あるいは又、光電変換素子としての消光比として、10以上、1000以下を挙げることができる。特に、可視光波長(425〜725nm)の波長帯では、50以上、500以下を挙げることができる。
図1Bの左手側に示すように、偏光成分測定部91は、第1の光電変換素子111からの出力信号に基づき入射光の第1偏光成分を求め、第3の光電変換素子113からの出力信号に基づき入射光の第3偏光成分を求める。そして、偏光成分算出部92は、求められた第3偏光成分に基づき、求められた第1偏光成分内における第3偏光方位の偏光成分を算出し、求められた第1偏光成分に基づき、求められた第3偏光成分内における第1偏光方位の偏光成分を算出する。
ところで、第1の光電変換素子111からの出力信号OP1には、偏光透過成分である主たる成分として第1偏光成分OP1-1が含まれるだけでなく、偏光遮断成分である第3偏光成分OP1-3も含まれる。
OP1=OP1-1+OP1-3
ここで、
ρe=OP1-1/OP1-3 (1−1)
の関係にある。従って、
OP1-1=OP1−OP1-3 (1−2)
となる。しかしながら、式(1−2)におけるOP1-3は、直接、求めることができない値である。それ故、従来の技術にあっては、補正後の第1偏光成分OP1-1’(第3偏光成分OP1-3が除去された第1偏光成分OP1-1’)は、式(1−1)に基づき、
OP1-1’=OP11−OP11/ρe (1−3)
と近似して求めている。即ち、第1の光電変換素子111における偏光遮断成分である式(1−2)の右辺第2項の第3偏光成分OP1-3は、直接求められた値ではなく、
OP1=OP1-3
と仮定して第1偏光成分OP1-1’を求めている。
ところで、一般的な受光装置における光電変換素子の形成ピッチは数μm程度であるが故に、偏光成分には連続性があると想定しても、何ら、問題は生じない。そこで、実施例1の受光装置にあっては、第3の光電変換素子113からの出力信号OP3に基づき、
OP1-1’=OP1−OP3/ρe (1−4)
で求める。ここで、第3の光電変換素子113からの出力信号OP3は、第1の光電変換素子111における光吸収軸と平行な偏光状態(第3の光電変換素子113における光透過軸と平行な偏光状態)の光に基づく出力信号である。そして、第3の光電変換素子113は、第1の光電変換素子111と同様に、高い感度を有する、即ち、高い出力信号を得ることができる光電変換素子から構成されている。それ故、式(1−3)の右辺第2項の値よりも、式(1−4)の右辺第2項の値の方が、高い精度を有する。云い換えれば、従来の技術よりも高い精度を有する補正後の偏光成分を得ることができる。
以上のとおり、偏光成分算出部92は、求められた第1偏光成分の値から、求められた第3偏光方位の偏光成分の値に消光比の逆数(1/ρe)を乗じた値を減じることで、補正された第1偏光成分を算出する。同様に、偏光成分算出部92は、求められた第3偏光成分の値から、求められた第1偏光方位の偏光成分の値に消光比の逆数(1/ρe)を乗じた値を減じることで、補正された第3偏光成分を算出する。
また、図1Bの右手側に示すように、偏光成分測定部91は、第2の光電変換素子112からの出力信号に基づき入射光の第2偏光成分を求め、第4の光電変換素子114からの出力信号に基づき入射光の第4偏光成分を求める。そして、偏光成分算出部92は、求められた第4偏光成分に基づき、求められた第2偏光成分内における第4偏光方位の偏光成分を算出し、求められた第2偏光成分に基づき、求められた第4偏光成分内における第2偏光方位の偏光成分を算出する。具体的には、偏光成分算出部92は、求められた第2偏光成分の値から、求められた第4偏光方位の偏光成分の値に消光比の逆数(1/ρe)を乗じた値を減じることで、補正された第2偏光成分を算出する。また、偏光成分算出部92は、求められた第4偏光成分の値から、求められた第2偏光方位の偏光成分の値に消光比の逆数(1/ρe)を乗じた値を減じることで、補正された第4偏光成分を算出する。
実施例1の受光装置にあっては、各光電変換素子ユニット10Aを構成する各光電変換素子11において、光入射側から、ワイヤグリッド偏光素子50、及び、光電変換部21がこの順に配置されている。そして、周知の構成、構造を有する光電変換部21が、シリコン半導体基板31内に、周知の方法で形成されている。光電変換部21は下層・層間絶縁層33で覆われており、下層・層間絶縁層33の上に下地絶縁層34が形成されており、下地絶縁層34の上に、ワイヤグリッド偏光素子50が形成されている。ワイヤグリッド偏光素子50及び下地絶縁層34は平坦化膜35によって覆われている。平坦化膜35上に上層・層間絶縁層36が形成されており、上層・層間絶縁層36の上にオンチップ・マイクロレンズ81が配置されている。尚、オンチップ・マイクロレンズ81の配置は,必須ではない。また、図示した例では5層の下層・層間絶縁層33及び4層の配線層32を示したが、これに限定するものではなく、下層・層間絶縁層33、配線層32の層数は任意である。
また、実施例1の受光装置は、2次元状に配列された複数の光電変換素子群から構成されており、
1つの光電変換素子群は、2×2に配置された4つの光電変換素子ユニット10A1,10A2,10A3,10A4から構成されており、
第1光電変換素子ユニット10A1は、第1の波長範囲の光を通過させる第1カラーフィルタ層711を備えており、
第2光電変換素子ユニット10A2は、第2の波長範囲の光を通過させる第2カラーフィルタ層712を備えており、
第3光電変換素子ユニット10A3は、第3の波長範囲の光を通過させる第3カラーフィルタ層713を備えており、
第4光電変換素子ユニット10A4は、第4の波長範囲の光を通過させる第4カラーフィルタ層714を備えている。
具体的には、1つの光電変換素子群は、例えば、ベイヤ配列された4つの光電変換素子ユニット10A1,10A2,10A3,10A4から構成されている。第1の波長範囲の光として赤色光、第2の波長範囲の光及び第3の波長範囲の光として緑色光、第4の波長範囲の光として青色光を挙げることができる。
第1光電変換素子ユニット10A1は、4つの第1光電変換素子1111,1112,1113,1114から構成されている。第1光電変換素子1111は、入射光側から、オンチップ・マイクロレンズ81、第1カラーフィルタ層711、ワイヤグリッド偏光素子5011、光電変換部2111から構成されている。また、第2光電変換素子1112は、入射光側から、オンチップ・マイクロレンズ81、第1カラーフィルタ層711、ワイヤグリッド偏光素子5012、光電変換部2112から構成されている。更には、第3光電変換素子1113は、入射光側から、オンチップ・マイクロレンズ81、第1カラーフィルタ層711、ワイヤグリッド偏光素子5013、光電変換部2113から構成されている。また、第4光電変換素子1114は、入射光側から、オンチップ・マイクロレンズ81、第1カラーフィルタ層711、ワイヤグリッド偏光素子5014、光電変換部2114から構成されている。
第2光電変換素子ユニット10A2は、4つの第1光電変換素子1121,1122,1123,1124から構成されている。第2光電変換素子1121は、入射光側から、オンチップ・マイクロレンズ81、第2カラーフィルタ層712、ワイヤグリッド偏光素子5021、光電変換部2121から構成されている。また、第2光電変換素子1122は、入射光側から、オンチップ・マイクロレンズ81、第2カラーフィルタ層712、ワイヤグリッド偏光素子5022、光電変換部2122から構成されている。更には、第3光電変換素子1123は、入射光側から、オンチップ・マイクロレンズ81、第2カラーフィルタ層712、ワイヤグリッド偏光素子5023、光電変換部2123から構成されている。また、第4光電変換素子1124は、入射光側から、オンチップ・マイクロレンズ81、第2カラーフィルタ層712、ワイヤグリッド偏光素子5024、光電変換部2124から構成されている。
第3光電変換素子ユニット10A3は、4つの第1光電変換素子1131,1132,1133,1134から構成されている。第3光電変換素子1131は、入射光側から、オンチップ・マイクロレンズ81、第3カラーフィルタ層713、ワイヤグリッド偏光素子5031、光電変換部2131から構成されている。また、第3光電変換素子1132は、入射光側から、オンチップ・マイクロレンズ81、第3カラーフィルタ層713、ワイヤグリッド偏光素子5032、光電変換部2132から構成されている。更には、第3光電変換素子1133は、入射光側から、オンチップ・マイクロレンズ81、第3カラーフィルタ層713、ワイヤグリッド偏光素子5033、光電変換部2133から構成されている。また、第4光電変換素子1134は、入射光側から、オンチップ・マイクロレンズ81、第3カラーフィルタ層713、ワイヤグリッド偏光素子5034、光電変換部2134から構成されている。
第4光電変換素子ユニット10A4は、4つの第1光電変換素子1141,1142,1143,1144から構成されている。第4光電変換素子1141は、入射光側から、オンチップ・マイクロレンズ81、第4カラーフィルタ層714、ワイヤグリッド偏光素子5041、光電変換部2141から構成されている。また、第4光電変換素子1142は、入射光側から、オンチップ・マイクロレンズ81、第4カラーフィルタ層714、ワイヤグリッド偏光素子5042、光電変換部2142から構成されている。更には、第4光電変換素子1143は、入射光側から、オンチップ・マイクロレンズ81、第4カラーフィルタ層714、ワイヤグリッド偏光素子5043、光電変換部2143から構成されている。また、第4光電変換素子1144は、入射光側から、オンチップ・マイクロレンズ81、第4カラーフィルタ層714、ワイヤグリッド偏光素子5044、光電変換部2144から構成されている。
周知の構成、構造を有する光電変換部21が、シリコン半導体基板31内に、周知の方法で形成されている。また、半導体基板31には、光電変換部21と接続され、光電変換部21において生成した電荷を一時的に保存するメモリ部TRmemが形成されている。
メモリ部TRmemは、光電変換部21、ゲート部22、チャネル形成領域、及び、高濃度不純物領域23から構成されている。ゲート部22は、メモリ選択線MEMに接続されている。また、高濃度不純物領域23は、光電変換部21と離間して、シリコン半導体基板31内に、周知の方法で形成されている。高濃度不純物領域23の上方には遮光膜24が形成されている。即ち、高濃度不純物領域23は遮光膜24で覆われている。これによって、高濃度不純物領域23に光が入射することを阻止している。電荷を一時的に保存するメモリ部TRmemを備えることで、所謂グローバルシャッター機能を容易に実現することができる。遮光膜24を構成する材料として、クロム(Cr)や銅(Cu)、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、光を通さない樹脂(例えば、ポリイミド樹脂)を例示することができる。
図5にのみ図示する転送トランジスタTRtrsは、転送ゲート線TGに接続されたゲート部、チャネル形成領域、高濃度不純物領域23に接続された(あるいは又、高濃度不純物領域23と領域を共有した)一方のソース/ドレイン領域、及び、浮遊拡散層FDを構成する他方のソース/ドレイン領域から構成されている。
図5にのみ図示するリセット・トランジスタTRrstは、ゲート部、チャネル形成領域、及び、ソース/ドレイン領域から構成されている。リセット・トランジスタTRrstのゲート部はリセット線RSTに接続され、リセット・トランジスタTRrstの一方のソース/ドレイン領域は電源VDDに接続され、他方のソース/ドレイン領域は、浮遊拡散層FDを兼ねている。
図5にのみ図示する増幅トランジスタTRampは、ゲート部、チャネル形成領域、及び、ソース/ドレイン領域から構成されている。ゲート部は配線層を介して、リセット・トランジスタTRrstの他方のソース/ドレイン領域(浮遊拡散層FD)に接続されている。また、一方のソース/ドレイン領域は、電源VDDに接続されている。
図5にのみ図示する選択トランジスタTRselは、ゲート部、チャネル形成領域、及び、ソース/ドレイン領域から構成されている。ゲート部は、選択線SELに接続されている。また、一方のソース/ドレイン領域は、増幅トランジスタTRampを構成する他方のソース/ドレイン領域と領域を共有しており、他方のソース/ドレイン領域は、信号線(データ出力線)VSL(117)に接続されている。
光電変換部21は、また、電荷排出制御トランジスタTRABGの一方のソース/ドレイン領域に接続されている。電荷排出制御トランジスタTRABGのゲート部は、電荷排出制御トランジスタ制御線ABGに接続されており、他方のソース/ドレイン領域は電源VDDに接続されている。
光電変換部21の電荷蓄積、リセット動作、電荷転送といった一連の動作は、従来の光電変換部における電荷蓄積、リセット動作、電荷転送といった一連の動作と同様であるので、詳細な説明は省略する。
光電変換部21、メモリ部TRmem、転送トランジスタTRtrs、リセット・トランジスタTRrst、増幅トランジスタTRamp、選択トランジスタTRsel及び電荷排出制御トランジスタTRABGは下層・層間絶縁層33で覆われている。
図41に、実施例1の受光装置を固体撮像装置に適用した場合の固体撮像装置の概念図を示す。実施例1の固体撮像装置100は、光電変換部101が2次元アレイ状に配列された撮像領域(有効画素領域)111、並びに、周辺領域に配設され、その駆動回路(周辺回路)としての垂直駆動回路112、カラム信号処理回路113、水平駆動回路114、出力回路115及び駆動制御回路116等から構成されている。これらの回路は周知の回路から構成することができるし、また、他の回路構成(例えば、従来のCCD型固体撮像装置やCMOS型固体撮像装置にて用いられる各種の回路)を用いて構成することができることは云うまでもない。図41において、光電変換部101における参照番号「101」の表示は、1行のみとした。
駆動制御回路116は、垂直同期信号、水平同期信号及びマスター・クロックに基づいて、垂直駆動回路112、カラム信号処理回路113及び水平駆動回路114の動作の基準となるクロック信号や制御信号を生成する。そして、生成されたクロック信号や制御信号は、垂直駆動回路112、カラム信号処理回路113及び水平駆動回路114に入力される。
垂直駆動回路112は、例えば、シフトレジスタによって構成され、撮像領域111の各光電変換部101を行単位で順次垂直方向に選択走査する。そして、各光電変換部101における受光量に応じて生成した電流(信号)に基づく画素信号(画像信号)は、信号線(データ出力線)117,VSLを介してカラム信号処理回路113に送られる。
カラム信号処理回路113は、例えば、光電変換部101の列毎に配置されており、1行分の光電変換部101から出力される画像信号を光電変換部毎に黒基準画素(図示しないが、有効画素領域の周囲に形成される)からの信号によって、ノイズ除去や信号増幅の信号処理を行う。カラム信号処理回路113の出力段には、水平選択スイッチ(図示せず)が水平信号線118との間に接続されて設けられる。
水平駆動回路114は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路113の各々を順次選択し、カラム信号処理回路113の各々から信号を水平信号線118に出力する。
出力回路115は、カラム信号処理回路113の各々から水平信号線118を介して順次供給される信号に対して、信号処理を行って出力する。
図6及び図8Aに示すように、ワイヤグリッド偏光素子50は、ライン・アンド・スペース構造を有する。ワイヤグリッド偏光素子50のライン部54は、光入射側とは反対側(実施例1にあっては光電変換部側)から、第1導電材料(具体的には、アルミニウム(Al))から成る光反射層51、SiO2から成る絶縁膜52、及び、第2導電材料(具体的には、タングステン(W))から成る光吸収層53が積層された積層構造体(第1積層構造体)から構成されている。光反射層51の頂面全面に絶縁膜52が形成されており、絶縁膜52の頂面全面に光吸収層53が形成されている。具体的には、光反射層51は、厚さ150nmのアルミニウム(Al)から構成され、絶縁膜52は、厚さ25nmあるいは50nmのSiO2から構成され、光吸収層53は、厚さ25nmのタングステン(W)から構成されている。光反射層51は、偏光子としての機能を有し、ワイヤグリッド偏光素子50に入射した光の内、光反射層51の延びる方向(第1の方向)と平行な方向に電界成分を有する偏光波を減衰させ、光反射層51の延びる方向と直交する方向(第2の方向)に電界成分を有する偏光波を透過させる。第1の方向はワイヤグリッド偏光素子50の光吸収軸であり、第2の方向はワイヤグリッド偏光素子50の光透過軸である。下地絶縁層34と光反射層51との間には、TiやTiN、Ti/TiNの積層構造から成る下地膜が形成されているが、下地膜の図示は省略した。
光反射層51、絶縁膜52及び光吸収層53は、光電変換素子11において共通である。フレーム部59は、スペース部55が設けられていない点を除き、光反射層51、絶縁膜52及び光吸収層53から成る積層構造体(第2積層構造体)から構成されている。即ち、図4の模式的な平面図に示すように、ワイヤグリッド偏光素子50を取り囲むフレーム部59を備えており、フレーム部59とワイヤグリッド偏光素子50のライン部54とは連結されている。フレーム部59は、このように、ワイヤグリッド偏光素子50のライン部54と同じ構造を有し、遮光部としても機能する。
ワイヤグリッド偏光素子50は、以下の方法で作製することができる。即ち、下地絶縁層34上に、TiあるいはTiN、Ti/TiNの積層構造から成る下地膜(図示せず)、第1導電材料(具体的には、アルミニウム)から成る光反射層形成層51Aを真空蒸着法に基づき設ける(図43A及び図43B参照)。次いで、光反射層形成層51Aの上に絶縁膜形成層52Aを設け、絶縁膜形成層52Aの上に、第2導電材料から成る光吸収層形成層53Aを設ける。具体的には、SiO2から成る絶縁膜形成層52Aを、光反射層形成層51A上にCVD法に基づき形成する(図43C参照)。そして、絶縁膜形成層52A上に、スパッタリング法によって、タングステン(W)から成る光吸収層形成層53Aを形成する。こうして、図43Dに示す構造を得ることができる。
その後、リソグラフィ技術及びドライエッチング技術に基づき、光吸収層形成層53A、絶縁膜形成層52A及び光反射層形成層51A、更には、下地膜をパターニングすることで、帯状の光反射層51、絶縁膜52及び光吸収層53のライン部(積層構造体)54が、複数、離間して並置されて成るライン・アンド・スペース構造を有するワイヤグリッド偏光素子50を得ることができる。その後、CVD法に基づき平坦化膜35を、ワイヤグリッド偏光素子50を覆うように形成すればよい。光反射層51、絶縁膜52及び光吸収層53から成るフレーム部59(図4を参照)によってワイヤグリッド偏光素子50は囲まれている。
ワイヤグリッド偏光素子50の変形例として、図8Bの模式的な一部端面図に示すように、ワイヤグリッド偏光素子50の上に形成された保護膜56を備えており、ワイヤグリッド偏光素子50のスペース部55は空隙である構成を挙げることができる。即ち、スペース部55の一部若しくは全部が空気で満たされている。実施例1にあっては、具体的には、スペース部55の全てが空気で満たされている。
また、図9Aの模式的な一部端面図に示すように、ワイヤグリッド偏光素子50と保護膜56との間に第2保護膜57が形成されている構成とすることもできる。保護膜56を構成する材料の屈折率をn1’、第2保護膜57を構成する材料の屈折率をn2’としたとき、n1’>n2’ を満足する。ここで、例えば、保護膜56は、SiN(n1’=2.0)から成り、第2保護膜57は、SiO2(n2’=1.5)から成る。図面においては、第2保護膜57の底面(下地絶縁層34と対向する面)を平坦な状態で示したが、スペース部55に向かって第2保護膜57の底面が凸状となっている場合もあるし、保護膜56に向かって第2保護膜57の底面が凹状となっている場合、あるいは、楔状に凹んでいる場合もある。
このような構造は、ライン・アンド・スペース構造を有するワイヤグリッド偏光素子50を得た後、CVD法に基づき、SiO2から成り、平均厚さ0.01μm乃至10μmの第2保護膜57を全面に形成する。ライン部54とライン部54との間に位置するスペース部55の上方は、第2保護膜57によって塞がれる。次いで、CVD法に基づき、SiNから成り、平均厚さ0.1μm乃至10μmの保護膜56を第2保護膜57の上に形成する。保護膜56をSiNから構成することで、高い信頼性を有する光電変換部を得ることができる。但し、SiNは比較的高い比誘電率を有するので、SiO2から成る第2保護膜57を形成することで、平均屈折率naveの低下を図っている。
このようにワイヤグリッド偏光素子のスペース部を空隙とすることで(具体的には、空気で充填されているので)、平均屈折率naveの値を小さくすることができ、その結果、ワイヤグリッド偏光素子における透過率の向上、消光比の最適化を図ることができる。また、形成ピッチP0の値を大きくすることができるので、ワイヤグリッド偏光素子の製造歩留りの向上を図ることができる。しかも、ワイヤグリッド偏光素子の上に保護膜を形成すれば、高い信頼性を有する光電変換部、受光装置を提供することができる。また、フレーム部とワイヤグリッド偏光素子のライン部とを連結することで、また、フレーム部をワイヤグリッド偏光素子のライン部と同じ構造とすることで、安定して、しかも、均質・均一なワイヤグリッド偏光素子を形成することができる。それ故、光電変換部の四隅に対応するワイヤグリッド偏光素子の外周部の部分に剥離が発生するといった問題、ワイヤグリッド偏光素子の外周部の構造とワイヤグリッド偏光素子の中央部の構造に差異が生じ、ワイヤグリッド偏光素子自体の性能が低下するといった問題、ワイヤグリッド偏光素子の外周部に入射した光が偏光方向の異なる隣接する光電変換部に漏れ込み易いといった問題を解消することができ、高い信頼性を有する光電変換部、受光装置を提供することができる。
ワイヤグリッド偏光素子は、絶縁膜が省略された構造、即ち、光入射側とは反対側から、光反射層(例えば、アルミニウムから成る)及び光吸収層(例えば、タングステンから成る)が積層された構成とすることができる。あるいは又、1層の導電遮光材料層から構成することもできる。導電遮光材料層を構成する材料として、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、白金(Pt)、タングステン(W)、あるいは、これらの金属を含む合金といった、光電変換部が感度を有する波長域において複素屈折率の小さい導体材料を挙げることができる。
場合によっては、図9Bにワイヤグリッド偏光素子の模式的な一部端面図を示すように、スペース部55に面したライン部54の側面に、例えば、SiO2から成る第3保護膜58が形成されていてもよい。即ち、スペース部55は空気で満たされ、加えて、スペース部には第3保護膜58が存在する。第3保護膜58は、例えば、HDP−CVD法に基づき成膜されており、これによって、より一層薄い第3保護膜58をコンフォーマルにライン部54の側面に形成することができる。
場合によっては、ワイヤグリッド偏光素子の変形例の模式的な斜視図を図7に示すように、絶縁膜52の一部が切り欠かれ、光反射層51と光吸収層53とは絶縁膜52の切欠き部52aにおいて接している構成とすることもできる。
以上に説明したように、実施例の受光装置にあっては、偏光成分A及び偏光成分Bといった偏光方向が直交する偏光成分を専ら通過させる2つの偏光素子A、偏光素子Bを有する光電変換素子A及び光電変換素子Bにおいて、光電変換素子Aによって専ら偏光成分Aが得られ、光電変換素子Bによって専ら偏光成分Bが得られる。そして、偏光成分A,B及び予め求められた消光比の逆数に基づき、補正後の偏光成分A’,B’を得ることができる。従って、例えば、ワイヤグリッド偏光素子の形成ピッチP0が拡げられた高い感度を有する光電変換素子によって、不要の偏光成分(本来、ワイヤグリッド偏光素子によって吸収されるべき偏光成分)を除去した高い補正精度を有する偏光成分を得ることができる。
また、本開示の受光装置における偏光成分の算出は、どの着目光電変換素子も互いに偏光状態に関して直交関係を取るという性質から、着目する光電変換素子が変わっても、基本的に同一の計算式を適用できるという利点がある。しかも、同一の回路構成を用いたパイプライン処理により偏光成分の補正、算出という一連の処理を構成することができるので、実装上のメリットも大きい。尚、偏光状態に関して直交関係を崩したケースも想定されるが、角度情報を重み付けするなどして、着目する光電変換素子における透過成分と直交する遮断成分を算出する形式に式(1−3)を変形することもできる。
本開示の受光装置の技術を用いることで、実際の偏光素子(ワイヤグリッド)の設計における消光比及び感度特性のトレードオフを積極的に緩和することが可能となる。前述した特開平09−090129号公報に開示された技術では、光透過軸の光透過率(P偏光成分透過率)が80%を超える領域(b/dの値が0.48未満の領域)で、光吸収軸の光透過率(S偏光成分透過率)が2%未満(消光比換算で40以上)となる波長幅が全くとれていない。これは、光透過軸の光透過率が80%を超えると、消光比40を超える実用的な波長幅を有する偏光素子の作製が困難であることを意味している。本開示の受光装置によれば、例えば、式(1−3)の右辺第2項に対して75%程度の補正を行うことで、当該補正を行わない場合と比較して、消光比を4倍程度改善することができる。それ故、例えば、光透過率80%の領域における消光比として、約100を得ることが可能となってくる。この特性は、特に感度を必要とするFAやITS、監視用等の形状認識用途として、特に好適である。
しかも、実施例1の受光装置にあっては、入射光の偏光情報を空間的に偏光分離する偏光分離機能を、受光装置(固体撮像装置)に付与することができる。具体的には、各光電変換素子(撮像素子)において光強度、偏光成分強度、偏光方向を得ることができる。例えば、空や窓ガラスを撮像した画像の部分、水面を撮像した画像の部分等に対して所望の処理を加えることで、偏光成分を強調あるいは低減させることができ、あるいは又、各種偏光成分を分離することができ、画像のコントラストの改善、不要な情報の削除を行うことができる。
場合によっては、実施例1あるいは後述する実施例2の受光装置において、カラーフィルタ層71を省略することもでき、このような構成の受光装置は、例えば、色分離や分光を目的としない受光装置(例えば、センサ)へ適用することができ、光電変換素子それ自体が特定波長に感度を有する。
実施例2は、実施例1の変形である。実施例2の受光装置における4つの光電変換素子ユニットの光電変換素子を構成するワイヤグリッド偏光素子の模式的な平面図を図10に示し、実施例2の受光装置の光電変換素子の概念的な平面図を図11に示す。尚、4つの光電変換素子ユニット10B1,10B2,10B3,10B4によって1つの光電変換素子群が構成されている。
そして、複数の光電変換素子は、x0方向及びy0方向の2次元マトリクス状に配列されており、
光電変換素子ユニット10B1,10B2,10B3,10B4のそれぞれは、
1つの第1の光電変換素子111(ワイヤグリッド偏光素子501を備えている)、
第2−Aの光電変換素子112A及び第2−Bの光電変換素子112Bの2つの第2の光電変換素子(ワイヤグリッド偏光素子5021,5022を備えている)、
第3−Aの光電変換素子113A、第3−Bの光電変換素子113B、第3−Cの光電変換素子113C及び第3−Dの光電変換素子113Dの4つの第3の光電変換素子(ワイヤグリッド偏光素子5031,5032,5033,5034を備えている)、並びに、
第4−Aの光電変換素子114A及び第4−Bの光電変換素子114Bの2つの第4の光電変換素子(ワイヤグリッド偏光素子5041,5042を備えている)、
から構成されており、
0方向に沿って、第3−Aの光電変換素子113A、第4−Aの光電変換素子114A及び第3−Bの光電変換素子113Bは隣接して配置されており、
0方向に沿って、第2−Aの光電変換素子112A、第1の光電変換素子111及び第2−Bの光電変換素子112Bは隣接して配置されており、
0方向に沿って、第3−Cの光電変換素子113C、第4−Bの光電変換素子114B及び第3−Dの光電変換素子113Dは隣接して配置されており、
0方向に沿って、第3−Aの光電変換素子113A、第2−Aの光電変換素子112A及び第3−Cの光電変換素子113Cは隣接して配置されており、
0方向に沿って、第4−Aの光電変換素子114A、第1の光電変換素子111及び第4−Bの光電変換素子114Bは隣接して配置されており、
0方向に沿って、第3−Bの光電変換素子113B、第2−Bの光電変換素子112B及び第3−Dの光電変換素子113Dは隣接して配置されている。
以上の点を除き、実施例2の受光装置の構成、構造は、実施例1において説明した受光装置の構成、構造と同様とすることができる。
ところで、実施例2の受光装置にあっては、
偏光成分測定部91は、
第1の光電変換素子111からの出力信号に基づき入射光の第1偏光成分を求め、
第2−Aの光電変換素子112Aからの出力信号に基づき入射光の第2−A偏光成分を求め、
第2−Bの光電変換素子112Bからの出力信号に基づき入射光の第2−B偏光成分を求め、
第3−Aの光電変換素子113Aからの出力信号に基づき入射光の第3−A偏光成分を求め、
第3−Bの光電変換素子113Bからの出力信号に基づき入射光の第3−B偏光成分を求め、
第3−Cの光電変換素子113Cからの出力信号に基づき入射光の第3−C偏光成分を求め、
第3−Dの光電変換素子113Dからの出力信号に基づき入射光の第3−D偏光成分を求め、
第4−Aの光電変換素子114Aからの出力信号に基づき入射光の第4−A偏光成分を求め、
第4−Bの光電変換素子114Bからの出力信号に基づき入射光の第4−B偏光成分を求める。
そして、偏光成分算出部92は、
求められた第3偏光成分(第3−A偏光成分、第3−B偏光成分、第3−C偏光成分及び第3−D偏光成分の平均)に基づき、求められた第1偏光成分内における第3偏光方位の偏光成分を算出し、
求められた第1偏光成分に基づき、求められた第3偏光成分(第3−A偏光成分、第3−B偏光成分、第3−C偏光成分及び第3−D偏光成分の平均)内における第1偏光方位の偏光成分を算出し、
求められた第4偏光成分(第4−A偏光成分及び第4−B偏光成分の平均)に基づき、求められた第2偏光成分(第2−A偏光成分及び第2−B偏光成分の平均)内における第4偏光方位の偏光成分を算出し、
求められた第2偏光成分(第2−A偏光成分及び第2−B偏光成分の平均)に基づき、求められた第4偏光成分(第4−A偏光成分及び第4−B偏光成分の平均)内における第2偏光方位の偏光成分を算出する。
具体的には、偏光成分算出部92は、
求められた第1偏光成分の値から、求められた第3偏光方位の偏光成分の値に消光比の逆数を乗じた値を減じることで、補正された第1偏光成分を算出し、
求められた第3偏光成分の値から、求められた第1偏光方位の偏光成分の値に消光比の逆数を乗じた値を減じることで、補正された第3偏光成分を算出し、
求められた第2偏光成分の値から、求められた第4偏光方位の偏光成分の値に消光比の逆数を乗じた値を減じることで、補正された第2偏光成分を算出し、
求められた第4偏光成分の値から、求められた第2偏光方位の偏光成分の値に消光比の逆数を乗じた値を減じることで、補正された第4偏光成分を算出する。
より具体的には、図12あるいは図13に示すように、偏光成分測定部91は、
第1の光電変換素子111からの出力信号に基づき第1偏光成分を求め、
第3−Aの光電変換素子113Aからの出力信号に基づき第3−A偏光成分を求め、
第3−Bの光電変換素子113Bからの出力信号に基づき第3−B偏光成分を求め、
第3−Cの光電変換素子113Cからの出力信号に基づき第3−C偏光成分を求め、
第3−Dの光電変換素子113Dからの出力信号に基づき第3−D偏光成分を求める。
そして、偏光成分算出部92は、求められた第1偏光成分の値から、求められた第3偏光方位の偏光成分の値(第3−A偏光成分、第3−B偏光成分、第3−C偏光成分及び第3−D偏光成分の平均値)に消光比の逆数(1/ρe)を乗じた値を減じることで、補正された第1偏光成分を算出する。
同様に、偏光成分算出部92は、求められた第3偏光成分の値(第3−A偏光成分、第3−B偏光成分、第3−C偏光成分及び第3−D偏光成分の平均値)から、求められた第1偏光方位の偏光成分の値に消光比の逆数(1/ρe)を乗じた値を減じることで、補正された第3偏光成分を算出する。
同様に、偏光成分算出部92は、求められた第2偏光成分の値(第2−A偏光成分及び第2−B偏光成分の平均値)から、求められた第4偏光方位の偏光成分の値(第4−A偏光成分及び第4−B偏光成分の平均値)に消光比の逆数(1/ρe)を乗じた値を減じることで、補正された第2偏光成分を算出する。
同様に、偏光成分算出部92は、求められた第4偏光成分の値(第4−A偏光成分及び第4−B偏光成分の平均値)から、求められた第2偏光方位の偏光成分の値(第2−A偏光成分及び第2−B偏光成分の平均値)に消光比の逆数(1/ρe)を乗じた値を減じることで、補正された第4偏光成分を算出する。
尚、第2偏光成分として、第2−A偏光成分及び第2−B偏光成分の平均値を用い、第3偏光成分として、第3−A偏光成分、第3−B偏光成分、第3−C偏光成分及び第3−D偏光成分の平均値を用い、第4偏光成分として、第4−A偏光成分及び第4−B偏光成分の平均値を用いたが、各偏光成分は、このような平均値から求めることに限定されず、空間的な偏光成分の偏りを判定することで、平均値以外にも、種々の変形が可能である。ここで云う「平均」とは相加平均を指す。但し、相加平均に限定されず、相乗平均や幾何平均を適用してもよい。
実施例2の受光装置によれば、実施例1において説明した受光装置と同様の効果に加え、4種類の偏光方向の情報を得ることができるので、偏光情報の解像度の向上を図ることができる。
実施例3は、本開示の第1の態様に係る受光装置に関する。実施例3の受光装置における2×6=12つの光電変換素子ユニットのそれぞれの光電変換素子を構成するワイヤグリッド偏光素子の模式的な平面図を図14に示し、図17の矢印A−Aに沿った実施例3の受光装置の模式的な一部断面図を図15に示し、光電変換部の概念的な平面図を図16に示す。また、図17に、実施例3の受光装置の光電変換素子を構成するワイヤグリッド偏光素子の模式的な平面図を示し、図18に、光電変換素子群の模式的な平面図を示すが、2つの光電変換素子ユニットによって1つの光電変換素子群が構成されている。
実施例3の受光装置は、
第1の偏光素子501を備えた第1の光電変換素子111、及び、第2の偏光素子502を備えた第2の光電変換素子112から構成された光電変換素子ユニット10Cを、複数、備えており、
更に、偏光成分測定部91及び偏光成分算出部92を備えており、
第1の偏光素子501は、角度α度の第1の偏光方位を有し、
第2の偏光素子502は、角度(α+90)度の第2の偏光方位を有し、
偏光成分測定部91は、第1の光電変換素子111からの出力信号に基づき入射光の第1偏光成分を求め、第2の光電変換素子112からの出力信号に基づき入射光の第2偏光成分を求め、
偏光成分算出部92は、求められた第2偏光成分に基づき、求められた第1偏光成分内における第2偏光方位の偏光成分を算出し、求められた第1偏光成分に基づき、求められた第2偏光成分内における第1偏光方位の偏光成分を算出する。
実施例3の受光装置において、具体的には、偏光成分算出部92は、求められた第1偏光成分の値から、求められた第2偏光方位の偏光成分の値に消光比の逆数(1/ρe)を乗じた値を減じることで、補正された第1偏光成分を算出する。また、求められた第2偏光成分の値から、求められた第1偏光方位の偏光成分の値に消光比(1/ρe)の逆数を乗じた値を減じることで、補正された第2偏光成分を算出する。第1の光電変換素子111と第2の光電変換素子112とは、一の方向に沿って配置されている。具体的には、第1の光電変換素子111と第2の光電変換素子112とは、隣接している。
実施例3の受光装置にあっては、実施例1〜実施例2において説明した受光装置と異なり、カラーフィルタ層71は備えられていない。このような構成の実施例3の受光装置は、例えば、色分離や分光を目的としない受光装置(例えば、センサ)へ適用することができ、光電変換素子それ自体が特定波長に感度を有する。
以上の点を除き、実施例3の受光装置の構成、構造は、実施例1において説明した受光装置の構成、構造と同様とすることができる。
実施例3の受光装置の光電変換素子群を構成する光電変換素子のそれぞれにカラーフィルタ層71が備えられていてもよい。あるいは又、実施例3の受光装置を構成する光電変換素子と、カラーフィルタ層及び光電変換部が備えられ、偏光素子が備えられていない光電変換素子とを組み合わせて、光電変換素子ユニットを構成することもできる。
場合によっては、光電変換素子を構成するワイヤグリッド偏光素子の模式的な平面図を図19に示すように、或る光電変換素子ユニットを構成する第1の光電変換素子111は、x0方向及びy0方向において合計4つの第2の光電変換素子112と隣接しており、或る光電変換素子ユニットを構成する第2の光電変換素子112は、x0方向及びy0方向において合計4つの第1の光電変換素子111と隣接している形態とすることもできる。そして、この場合、そして、偏光成分算出部92は、第1の光電変換素子111から求められた第1偏光成分の値から、隣接する合計4つの第2の光電変換素子112から求められた第2偏光方位の偏光成分の平均値に消光比の逆数(1/ρe)を乗じた値を減じることで、補正された第1偏光成分を算出する。また、第2の光電変換素子112から求められた第2偏光成分の値から、隣接する合計4つの第1の光電変換素子111から求められた第1偏光方位の偏光成分の平均値に消光比の逆数(1/ρe)を乗じた値を減じることで、補正された第2偏光成分を算出する。
以上、本開示を好ましい実施例に基づき説明したが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例にて説明した光電変換素子(受光素子、撮像素子)、受光装置や固体撮像装置の構造や構成、製造方法、使用した材料は例示であり、適宜変更することができる。本開示の受光装置に基づく固体撮像装置を使用して動画を撮影し、センシングすることが可能である。実施例において説明した光電変換部、波長選択手段、ワイヤグリッド偏光素子の組み合わせを、適宜、変更することができる。近赤外光用光電変換部(あるいは、赤外光用光電変換部)を備えていてもよい。以上に説明した実施例において、ワイヤグリッド偏光素子は、専ら、可視光波長帯に感度を有する光電変換部における偏光情報の取得のために用いられたが、光電変換部が赤外線や紫外線に感度を有する場合、それに応じて、ライン部の形成ピッチP0を拡大・縮小することで、任意の波長帯で機能するワイヤグリッド偏光素子としての実装が可能である。
以下、実施例1及び実施例3の受光装置の変形例を説明する。
実施例1の受光装置における波長選択手段(カラーフィルタ層)及びワイヤグリッド偏光素子の第1変形例の模式的な部分的平面図を図20A及び図20Bに示し、光電変換素子の模式的な部分的平面図を図21に示すように、4つの光電変換素子ユニットの内、第1の光電変換素子ユニットは、赤色光を吸収する赤色光用光電変換素子11R1、緑色光を吸収する緑色光用光電変換素子11G1,11G1、及び、青色光を吸収する青色光用光電変換素子11B1、並びに、これらの光電変換素子のための波長選択手段(カラーフィルタ層)71R1,71G1,71G1,71B1から構成され、第2の光電変換素子ユニットは、赤色光を吸収する赤色光用光電変換素子11R2、緑色光を吸収する緑色光用光電変換素子11G2,11G2、及び、青色光を吸収する青色光用光電変換素子11B2、並びに、これらの光電変換素子のための波長選択手段(カラーフィルタ層)71R2,71G2,71G2,71B2から構成され、第3の光電変換素子ユニットは、赤色光を吸収する赤色光用光電変換素子11R3、緑色光を吸収する緑色光用光電変換素子11G3,11G3、及び、青色光を吸収する青色光用光電変換素子11B3、並びに、これらの光電変換素子のための波長選択手段(カラーフィルタ層)71R3,71G3,71G3,71B3から構成され、第4の光電変換素子ユニットは、赤色光を吸収する赤色光用光電変換素子11R4、緑色光を吸収する緑色光用光電変換素子11G4,11G4、及び、青色光を吸収する青色光用光電変換素子11B4、並びに、これらの光電変換素子のための波長選択手段(カラーフィルタ層)71R4,71G4,71G4,71B4から構成されている。そして、各光電変換素子ユニットに対して、1つのワイヤグリッド偏光素子が配設されている。ここで、ワイヤグリッド偏光素子501が透過させるべき偏光方位はα度であり、ワイヤグリッド偏光素子502が透過させるべき偏光方位は(α+45)度であり、ワイヤグリッド偏光素子503が透過させるべき偏光方位は(α+90)度であり、ワイヤグリッド偏光素子504が透過させるべき偏光方位は(α+135)度である。
実施例1の受光装置における波長選択手段(カラーフィルタ層)及びワイヤグリッド偏光素子の第2変形例の模式的な部分的平面図を図22A及び図22Bに示し、光電変換素子の模式的な部分的平面図を図23Aに示すように、4つの光電変換素子ユニットの内、第1の光電変換素子ユニットは、赤色光を吸収する赤色光用光電変換素子11R1、緑色光を吸収する緑色光用光電変換素子11G1、青色光を吸収する青色光用光電変換素子11B1、及び、白色光を吸収する白色光用光電変換素子11W1、並びに、これらの光電変換素子のための波長選択手段(カラーフィルタ層)71R1,71G1,71B1及び透明な樹脂層71W1から構成され、第2の光電変換素子ユニットは、赤色光を吸収する赤色光用光電変換素子11R2、緑色光を吸収する緑色光用光電変換素子11G2、青色光を吸収する青色光用光電変換素子11B2、及び、白色光を吸収する白色光用光電変換素子11W2、並びに、これらの光電変換素子のための波長選択手段(カラーフィルタ層)71R2,71G2,71B2及び透明な樹脂層71W2から構成され、第3の光電変換素子ユニットは、赤色光を吸収する赤色光用光電変換素子11R3、緑色光を吸収する緑色光用光電変換素子11G3、青色光を吸収する青色光用光電変換素子11B3、及び、白色光を吸収する白色光用光電変換素子11W3、並びに、これらの光電変換素子のための波長選択手段(カラーフィルタ層)71R3,71G3,71B3及び透明な樹脂層71W3から構成され、第4の光電変換素子ユニットは、赤色光を吸収する赤色光用光電変換素子11R4、緑色光を吸収する緑色光用光電変換素子11G4、青色光を吸収する青色光用光電変換素子11B4、及び、白色光を吸収する白色光用光電変換素子11W4、並びに、これらの光電変換素子のための波長選択手段(カラーフィルタ層)71R4,71G4,71B4及び透明な樹脂層71W4から構成されている。尚、白色光に感度を有する光電変換素子は、例えば、425nm乃至750nmの光に感度を有する。そして、各光電変換素子ユニットに対して、1つのワイヤグリッド偏光素子が配設されている。ここで、ワイヤグリッド偏光素子501が透過させるべき偏光方位はα度であり、ワイヤグリッド偏光素子502が透過させるべき偏光方位は(α+45)度であり、ワイヤグリッド偏光素子503が透過させるべき偏光方位は(α+90)度であり、ワイヤグリッド偏光素子504が透過させるべき偏光方位は(α+135)度である。あるいは又、光電変換素子の模式的な部分的平面図を図23Bに示すように、白色光用光電変換素子11W1,11W2,11W3,11W4の上方にのみ、ワイヤグリッド偏光素子50W1,50W2,50W3,50W4が配設されている。
実施例1の受光装置における波長選択手段(カラーフィルタ層)及びワイヤグリッド偏光素子の第3変形例の模式的な部分的平面図を図24A及び図24Bに示し、光電変換素子の模式的な部分的平面図を図25Aに示すように、4つの光電変換素子ユニットの内、第1の光電変換素子ユニットは、4つの光電変換素子11R1,11R2,11R3,11R4から構成され、第2の光電変換素子ユニットは、4つの光電変換素子11G1,11G2,11G3,11G4から構成され、第3の光電変換素子ユニットは、4つの光電変換素子11B1,11B2,11B3,11B4から構成され、第4の光電変換素子ユニットは、4つの光電変換素子11W1,11W2,11W3,11W4から構成されている。そして、赤色光用光電変換素子11R1,11R2,11R3,11R4、緑色光用光電変換素子11G1,11G2,11G3,11G4、青色光用光電変換素子11B1,11B2,11B3,11B4及び白色光用光電変換素子11W1,11W2,11W3,11W4のための波長選択手段(カラーフィルタ層)71R,71G,71B、透明な樹脂層71Wが配設されている。また、白色光用光電変換素子11W1,11W2,11W3,11W4に対して、4つのワイヤグリッド偏光素子50W1,50W2,50W3,50W4が配設されている。ここで、ワイヤグリッド偏光素子50W1が透過させるべき偏光方位はα度であり、ワイヤグリッド偏光素子50W2が透過させるべき偏光方位は(α+45)度であり、ワイヤグリッド偏光素子50W3が透過させるべき偏光方位は(α+90)度であり、ワイヤグリッド偏光素子50W4が透過させるべき偏光方位は(α+135)度である。
尚、ワイヤグリッド偏光素子の第3変形例の変形の模式的な部分的平面図を図25Bに示すように、各光電変換素子ユニット(1画素)に対して、4つのワイヤグリッド偏光素子50R1,50R2,50R3,50R4/50G1,50G2,50G3,50G4/50B1,50B2,50B3,50B4/50W1,50W2,50W3,50W4が配設されていてもよい。
実施例1の受光装置における波長選択手段(カラーフィルタ層)及びワイヤグリッド偏光素子の第5変形例の模式的な部分的平面図を図26A及び図26Bに示し、光電変換素子の模式的な部分的平面図を図27に示すように、受光装置に要求される仕様にも依るが、受光装置を白色光用光電変換素子11Wのみから構成することもできる。
実施例3の受光装置の変形例として、図28に示すように、複数の光電変換素子の配列方向と第1の方向とが成す角度が、例えば、0度の角度を有する光電変換素子と、180度の角度を有する光電変換素子との組合せとすることができる。また、図29に示すように、複数の光電変換素子の配列方向と第1の方向とが成す角度が、例えば、45度の角度を有する光電変換素子と、135度の角度を有する光電変換素子との組合せとすることができる。尚、図28〜図40に図示する光電変換素子ユニットの平面レイアウト図において、「R」は赤色カラーフィルタ層を備えた赤色光用光電変換素子を示し、「G」は緑色カラーフィルタ層を備えた緑色光用光電変換素子を示し、「B」は青色カラーフィルタ層を備えた青色光用光電変換素子を示し、「W」はカラーフィルタ層を備えていない白色光用光電変換素子を示す。
図23Bに示した例では、ワイヤグリッド偏光素子50を有する白色光用光電変換素子Wをx0方向及びy0方向に1光電変換素子を飛ばして配置したが、2光電変換素子を飛ばして、あるいは又、3光電変換素子を飛ばして配置に配置してもよいし、ワイヤグリッド偏光素子50を有する光電変換素子を、千鳥格子状に配置してもよい。図30に平面レイアウト図は、図23Bに示した例の変形例である。
図31や図32に平面レイアウトを図示する構成とすることも可能である。ここで、図31に示す平面レイアウトを有するCMOSイメージセンサーの場合、2×2の光電変換素子で選択トランジスタ、リセット・トランジスタ、増幅トランジスタを共有する2×2画素共有法式を採用することができ、画素加算を行わない撮像モードでは偏光情報を含む撮像を行い、2×2の副画素領域の蓄積電荷をFD加算するモードでは、全偏光成分を積分した通常撮像画像を提供することができる。また、図32に示す平面レイアイトの場合、2×2の光電変換素子に対して1方向のワイヤグリッド偏光素子を配置するレイアウトであるため、光電変換素子ユニット間での積層構造体の不連続が生じ難く、高品質な偏光撮像を実現できる。
更には、図33、図34、図35、図36、図37、図38、図39、図40に平面レイアウトを図示する構成とすることも可能である。
また、実施例の受光装置と(固体撮像装置)から、例えば、デジタルスチルカメラやビデオカメラ、カムコーダ、監視カメラ、車両搭載用カメラ(車載カメラ)、スマートホン用カメラ、ゲーム用のユーザーインターフェースカメラ、生体認証用カメラ等を構成することができる。即ち、実施例の受光装置にあっては、従来の光電変換素子としての機能に加えて(即ち、通常の撮像に加えて)、偏光情報が同時に取得可能な受光装置(固体撮像装置)とすることができる。即ち、入射光の偏光情報を空間的に偏光分離する偏光分離機能が、受光装置(固体撮像装置)に付与されている。具体的には、各光電変換素子(撮像素子)において光強度、偏光成分強度、偏光方向を得ることができるので、例えば、撮像後に、偏光情報に基づき画像データを加工することができる。例えば、空や窓ガラスを撮像した画像の部分、水面を撮像した画像の部分等に対して所望の処理を加えることで、偏光成分を強調あるいは低減させることができ、あるいは又、各種偏光成分を分離することができ、画像のコントラストの改善、不要な情報を削除を行うことができる。具体的には、例えば、窓ガラスへの映り込みの除去を行うことができるし、偏光情報を画像情報に加えることで複数の物体の境界(輪郭)の鮮明化を図ることができる。あるいは又、路面の状態の検出や、路面上の障害物の検出を行うこともできる。更には、物体の複屈折性を反映した模様の撮像、リターデーション分布の測定、偏光顕微鏡画像の取得、物体の表面形状の取得や物体の表面性状の測定、移動体(車両等)の検出、雲の分布等の測定といった気象観測、各種の分野への適用、応用が可能である。また、立体画像を撮像する固体撮像装置とすることもできる。
場合によっては、光電変換部の縁部には、基板からワイヤグリッド偏光素子の下方まで延びる、絶縁材料又は遮光材料が埋め込まれた溝部(一種の素子分離領域)が形成されている形態とすることができる。絶縁材料として、絶縁膜(絶縁膜形成層)や層間絶縁層を構成する材料を挙げることができるし、遮光材料として、前述した遮光膜24を構成する材料を挙げることができる。このような溝部を形成することで、感度低下、偏光クロストークの発生、消光比の低下を防止することができる。
光電変換部21と光電変換部21との間に導波路構造を設けてもよい。導波路構造は、光電変換部21を覆う下層・層間絶縁層33(具体的には、下層・層間絶縁層33の一部)の光電変換部21と光電変換部21との間に位置する領域(例えば、筒状の領域)に形成された、下層・層間絶縁層33を構成する材料の屈折率の値よりも大きな値の屈折率を有する薄膜から構成されている。そして、光電変換部21の上方から入射した光は、この薄膜で全反射され、光電変換部21に到達する。半導体基板31に対する光電変換部21の正射影像は、導波路構造を構成する薄膜の半導体基板31に対する正射影像の内側に位置する。そして、半導体基板31に対する光電変換部21の正射影像は、導波路構造を構成する薄膜の基板に対する正射影像によって囲まれている。
あるいは又、光電変換部21と光電変換部21との間に集光管構造を設けてもよい。集光管構造は、光電変換部21を覆う下層・層間絶縁層33の光電変換部21と光電変換部21との間に位置する領域(例えば、筒状の領域)に形成された、金属材料あるいは合金材料から成る遮光性の薄膜から構成されており、光電変換部21の上方から入射した光が、この薄膜で反射され、光電変換部21に到達する。即ち、半導体基板31に対する光電変換部21の正射影像は、集光管構造を構成する薄膜の半導体基板31に対する正射影像の内側に位置する。そして、半導体基板31に対する光電変換部21の正射影像は、集光管構造を構成する薄膜の半導体基板31に対する正射影像によって囲まれている。薄膜は、例えば、下層・層間絶縁層33の全てを形成した後、下層・層間絶縁層33に環状の溝部を形成し、この溝部を金属材料あるいは合金材料で埋め込むことで得ることができる。
2×2等、複数の光電変換部(光電変換素子)で選択トランジスタ、リセット・トランジスタ、増幅トランジスタを共有する画素共有法式を採用することができ、画素加算を行わない撮像モードでは偏光情報を含む撮像を行い、2×2等、複数の副画素領域の蓄積電荷をFD加算するモードでは、全偏光成分を積分した通常の撮像画像を提供することができる。
また、実施例にあっては、入射光量に応じた信号電荷を物理量として検知する単位画素が行列状に配置されて成るCMOS型固体撮像装置に適用した場合を例に挙げて説明したが、CMOS型固体撮像装置への適用に限られるものではなく、CCD型固体撮像装置に適用することもできる。後者の場合、信号電荷は、CCD型構造の垂直転送レジスタによって垂直方向に転送され、水平転送レジスタによって水平方向に転送され、増幅されることにより画素信号(画像信号)が出力される。また、画素が2次元マトリックス状に形成され、画素列毎にカラム信号処理回路を配置して成るカラム方式の固体撮像装置全般に限定するものでもない。更には、場合によっては、選択トランジスタを省略することもできる。
更には、本開示の光電変換素子(撮像素子)は、可視光の入射光量の分布を検知して画像として撮像する固体撮像装置への適用に限らず、赤外線やX線、あるいは、粒子等の入射量の分布を画像として撮像する固体撮像装置にも適用可能である。また、広義には、圧力や静電容量等、他の物理量の分布を検知して画像として撮像する指紋検出センサ等の固体撮像装置(物理量分布検知装置)全般に対して適用可能である。
更には、撮像領域の各単位画素を行単位で順に走査して各単位画素から画素信号を読み出す固体撮像装置に限られるものではない。画素単位で任意の画素を選択して、選択画素から画素単位で画素信号を読み出すX−Yアドレス型の固体撮像装置に対しても適用可能である。固体撮像装置はワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像領域と、駆動回路又は光学系とを纏めてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
また、固体撮像装置への適用に限られるものではなく、撮像装置にも適用可能である。ここで、撮像装置とは、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等のカメラシステムや、携帯電話機等の撮像機能を有する電子機器を指す。電子機器に搭載されるモジュール状の形態、即ち、カメラモジュールを撮像装置とする場合もある。
本開示の固体撮像装置201を電子機器(カメラ)200に用いた例を、図42に概念図として示す。電子機器200は、固体撮像装置201、光学レンズ210、シャッタ装置211、駆動回路212、及び、信号処理回路213を有する。光学レンズ210は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置201の撮像面上に結像させる。これにより固体撮像装置201内に、一定期間、信号電荷が蓄積される。シャッタ装置211は、固体撮像装置201への光照射期間及び遮光期間を制御する。駆動回路212は、固体撮像装置201の転送動作等及びシャッタ装置211のシャッタ動作を制御する駆動信号を供給する。駆動回路212から供給される駆動信号(タイミング信号)により、固体撮像装置201の信号転送を行う。信号処理回路213は、各種の信号処理を行う。信号処理が行われた映像信号は、メモリ等の記憶媒体に記憶され、あるいは、モニタに出力される。このような電子機器200では、固体撮像装置201における画素サイズの微細化及び転送効率の向上を達成することができるので、画素特性の向上が図られた電子機器200を得ることができる。固体撮像装置201を適用できる電子機器200としては、カメラに限られるものではなく、デジタルスチルカメラ、携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュール等の撮像装置に適用可能である。
尚、本開示は、以下のような構成を取ることもできる。
[A01]《受光装置:第1の態様》
第1の偏光素子を備えた第1の光電変換素子、及び、第2の偏光素子を備えた第2の光電変換素子から構成された光電変換素子ユニットを、複数、備えており、
更に、偏光成分測定部及び偏光成分算出部を備えており、
第1の偏光素子は、角度α度の第1の偏光方位を有し、
第2の偏光素子は、角度(α+90)度の第2の偏光方位を有し、
偏光成分測定部は、第1の光電変換素子からの出力信号に基づき入射光の第1偏光成分を求め、第2の光電変換素子からの出力信号に基づき入射光の第2偏光成分を求め、
偏光成分算出部は、求められた第2偏光成分に基づき、求められた第1偏光成分内における第2偏光方位の偏光成分を算出し、求められた第1偏光成分に基づき、求められた第2偏光成分内における第1偏光方位の偏光成分を算出する受光装置。
[A02]偏光成分算出部は、求められた第1偏光成分の値から、求められた第2偏光方位の偏光成分の値に消光比の逆数を乗じた値を減じることで、補正された第1偏光成分を算出し、求められた第2偏光成分の値から、求められた第1偏光方位の偏光成分の値に消光比の逆数を乗じた値を減じることで、補正された第2偏光成分を算出する[A01]に記載の受光装置。
[A03]第1の光電変換素子と第2の光電変換素子とは、一の方向に沿って配置されている(例えば、隣接している)[A01]又は[A02]に記載の受光装置。
[B01]《受光装置:第2の態様》
第1の偏光素子を備えた第1の光電変換素子、第2の偏光素子を備えた第2の光電変換素子、第3の偏光素子を備えた第3の光電変換素子、及び、第4の偏光素子を備えた第4の光電変換素子から構成された光電変換素子ユニットを、複数、備えており、
更に、偏光成分測定部及び偏光成分算出部を備えており、
第1の偏光素子は、角度α度の第1の偏光方位を有し、
第2の偏光素子は、角度(α+45)度の第2の偏光方位を有し、
第3の偏光素子は、角度(α+90)度の第3の偏光方位を有し、
第4の偏光素子は、角度(α+135)度の第4の偏光方位を有し、
偏光成分測定部は、
第1の光電変換素子からの出力信号に基づき入射光の第1偏光成分を求め、
第2の光電変換素子からの出力信号に基づき入射光の第2偏光成分を求め、
第3の光電変換素子からの出力信号に基づき入射光の第3偏光成分を求め、
第4の光電変換素子からの出力信号に基づき入射光の第4偏光成分を求め、
偏光成分算出部は、
求められた第3偏光成分に基づき、求められた第1偏光成分内における第3偏光方位の偏光成分を算出し、
求められた第1偏光成分に基づき、求められた第3偏光成分内における第1偏光方位の偏光成分を算出し、
求められた第4偏光成分に基づき、求められた第2偏光成分内における第4偏光方位の偏光成分を算出し、
求められた第2偏光成分に基づき、求められた第4偏光成分内における第2偏光方位の偏光成分を算出する受光装置。
[B02]偏光成分算出部は、
求められた第1偏光成分の値から、求められた第3偏光方位の偏光成分の値に消光比の逆数を乗じた値を減じることで、補正された第1偏光成分を算出し、
求められた第3偏光成分の値から、求められた第1偏光方位の偏光成分の値に消光比の逆数を乗じた値を減じることで、補正された第3偏光成分を算出し、
求められた第2偏光成分の値から、求められた第4偏光方位の偏光成分の値に消光比の逆数を乗じた値を減じることで、補正された第2偏光成分を算出し、
求められた第4偏光成分の値から、求められた第2偏光方位の偏光成分の値に消光比の逆数を乗じた値を減じることで、補正された第4偏光成分を算出する[B01]に記載の受光装置。
[B03]複数の光電変換素子は、x0方向及びy0方向の2次元マトリクス状に配列されており、
光電変換素子ユニットは、1つの第1の光電変換素子、1つの第2の光電変換素子、1つの第3の光電変換素子、及び、1つの第4の光電変換素子から構成されており、
0方向に沿って、第1の光電変換素子及び第2の光電変換素子は配置されており、
0方向に沿って、第3の光電変換素子及び第4の光電変換素子は配置されており、
0方向に沿って、第1の光電変換素子及び第4の光電変換素子は配置されており、
0方向に沿って、第2の光電変換素子及び第3の光電変換素子は配置されている[B01]又は[B02]に記載の受光装置。
[B04]複数の光電変換素子は、x0方向及びy0方向の2次元マトリクス状に配列されており、
光電変換素子ユニットは、1つの第1の光電変換素子、第2−Aの光電変換素子及び第2−Bの光電変換素子の2つの第2の光電変換素子、第3−Aの光電変換素子、第3−Bの光電変換素子、第3−Cの光電変換素子及び第3−Dの光電変換素子の4つの第3の光電変換素子、並びに、第4−Aの光電変換素子及び第4−Bの光電変換素子の2つの第4の光電変換素子から構成されており、
0方向に沿って、第3−Aの光電変換素子、第4−Aの光電変換素子及び第3−Bの光電変換素子は隣接して配置されており、
0方向に沿って、第2−Aの光電変換素子、第1の光電変換素子及び第2−Bの光電変換素子は隣接して配置されており、
0方向に沿って、第3−Cの光電変換素子、第4−Bの光電変換素子及び第3−Dの光電変換素子は隣接して配置されており、
0方向に沿って、第3−Aの光電変換素子、第2−Aの光電変換素子及び第3−Cの光電変換素子は隣接して配置されており、
0方向に沿って、第4−Aの光電変換素子、第1の光電変換素子及び第4−Bの光電変換素子は隣接して配置されており、
0方向に沿って、第3−Bの光電変換素子、第2−Bの光電変換素子及び第3−Dの光電変換素子は隣接して配置されている[B01]又は[B02]に記載の受光装置。
[C01]偏光素子は、ワイヤグリッド偏光素子から成る[A01]乃至[B04]のいずれか1項に記載の受光装置。
[C02]ワイヤグリッド偏光素子の光透過軸に沿った光透過率は、80%以上である[C01]に記載の受光装置。
[C03]ワイヤグリッド偏光素子の消光比は、10以上、1000以下である[C01]に記載の受光装置。
[C04]半導体基板には、光電変換部と接続され、光電変換部において生成した電荷を一時的に保存するメモリ部が形成されている[A01]乃至[C03]のいずれか1項に記載の受光装置。
[C05]ワイヤグリッド偏光素子の上には、保護膜が形成されており、
ワイヤグリッド偏光素子は、ライン・アンド・スペース構造を有し、
ワイヤグリッド偏光素子のスペース部は空隙である[A01]乃至[C04]のいずれか1項に記載の受光装置。
[C06]ワイヤグリッド偏光素子と保護膜との間には第2保護膜が形成されており、
保護膜を構成する材料の屈折率をn1’、第2保護膜を構成する材料の屈折率をn2’としたとき、n1’>n2’ を満足する[C05]に記載の受光装置。
[C07]保護膜は、SiNから成り、第2保護膜は、SiO2又はSiONから成る[C06]に記載の受光装置。
[C08]少なくとも、ワイヤグリッド偏光素子のスペース部に面したライン部の側面には第3保護膜が形成されている[C05]乃至[C07]のいずれか1項に記載の受光装置。
[C09]ワイヤグリッド偏光素子を取り囲むフレーム部を更に備えており、
フレーム部と、ワイヤグリッド偏光素子のライン部とは連結されており、
フレーム部は、ワイヤグリッド偏光素子のライン部と同じ構造を有する[C05]乃至[C08]のいずれか1項に記載の受光装置。
[C10]ワイヤグリッド偏光素子のライン部は、光電変換部側から、第1導電材料から成る光反射層、絶縁膜、及び、第2導電材料から成る光吸収層が積層された積層構造体から構成されている[C05]乃至[C09]のいずれか1項に記載の受光装置。
[C11]光反射層及び光吸収層は光電変換素子において共通である[C10]に記載の受光装置。
[C12]光反射層の頂面全面に絶縁膜が形成されており、絶縁膜の頂面全面に光吸収層が形成されている[C10]又は[C11]に記載の受光装置。
[C13]光反射層の下に下地絶縁層が形成されている[C10]乃至[C12]のいずれか1項に記載の受光装置。
[C14]光反射層の頂面全面に絶縁膜が形成されており、絶縁膜の頂面全面に光吸収層が形成されている[C10]乃至[C13]のいずれか1項に記載の受光装置。
10A,10B,10C・・・光電変換素子ユニット、11,111,112・・・光電変換素子(受光素子、撮像素子)、21・・・光電変換部、22・・・メモリ部を構成するゲート部、23・・・メモリ部を構成する高濃度不純物領域、24・・・遮光膜、31・・・シリコン半導体基板、32・・・配線層、33・・・下層・層間絶縁層、34・・・下地絶縁層、35・・・平坦化膜、36・・・上層・層間絶縁層、50,501,502,503,504・・・ワイヤグリッド偏光素子、51A・・・光反射層形成層、52・・・絶縁膜、52A・・・絶縁膜形成層、52a・・・絶縁膜の切欠き部、53・・・光吸収層、53A・・・光吸収層形成層、54・・・ライン部(積層構造体)、55・・・スペース部(積層構造体と積層構造体との間の隙間)、56・・・保護膜、57・・・第2保護膜、58・・・第3保護膜、59・・・フレーム部、71,711,712,713,714・・・カラーフィルタ層、81・・・オンチップ・マイクロレンズ、100・・・固体撮像装置、101・・・光電変換部(受光部、撮像部)、111・・・撮像領域(有効画素領域)、112・・・垂直駆動回路、113・・・カラム信号処理回路、114・・・水平駆動回路、115・・・出力回路、116・・・駆動制御回路、117・・・信号線(データ出力線)、118・・・水平信号線、200・・・電子機器(カメラ)、201・・・固体撮像装置、210・・・光学レンズ、211・・・シャッタ装置、212・・・駆動回路、213・・・信号処理回路、FD・・・浮遊拡散層、TRmem・・・メモリ部、TRtrs・・・転送トランジスタ、TRrst・・・リセット・トランジスタ、TRamp・・・増幅トランジスタ、TRsel・・・選択トランジスタ、VDD・・・電源、MEM・・・メモリ選択線、TG・・・転送ゲート線、RST・・・リセット線、SEL・・・選択線、VSL・・・信号線(データ出力線)

Claims (13)

  1. 第1の偏光素子を備えた第1の光電変換素子、及び、第2の偏光素子を備えた第2の光電変換素子から構成された光電変換素子ユニットを、複数、備えており、
    更に、偏光成分測定部及び偏光成分算出部を備えており、
    第1の偏光素子は、角度α度の第1の偏光方位を有し、
    第2の偏光素子は、角度(α+90)度の第2の偏光方位を有し、
    偏光成分測定部は、第1の光電変換素子からの出力信号に基づき入射光の第1偏光成分を求め、第2の光電変換素子からの出力信号に基づき入射光の第2偏光成分を求め、
    偏光成分算出部は、求められた第2偏光成分に基づき、求められた第1偏光成分内における第2偏光方位の偏光成分を算出し、求められた第1偏光成分に基づき、求められた第2偏光成分内における第1偏光方位の偏光成分を算出する受光装置。
  2. 偏光成分算出部は、求められた第1偏光成分の値から、求められた第2偏光方位の偏光成分の値に消光比の逆数を乗じた値を減じることで、補正された第1偏光成分を算出し、求められた第2偏光成分の値から、求められた第1偏光方位の偏光成分の値に消光比の逆数を乗じた値を減じることで、補正された第2偏光成分を算出する請求項1に記載の受光装置。
  3. 第1の光電変換素子と第2の光電変換素子とは、一の方向に沿って配置されている請求項1に記載の受光装置。
  4. 第1の偏光素子を備えた第1の光電変換素子、第2の偏光素子を備えた第2の光電変換素子、第3の偏光素子を備えた第3の光電変換素子、及び、第4の偏光素子を備えた第4の光電変換素子から構成された光電変換素子ユニットを、複数、備えており、
    更に、偏光成分測定部及び偏光成分算出部を備えており、
    第1の偏光素子は、角度α度の第1の偏光方位を有し、
    第2の偏光素子は、角度(α+45)度の第2の偏光方位を有し、
    第3の偏光素子は、角度(α+90)度の第3の偏光方位を有し、
    第4の偏光素子は、角度(α+135)度の第4の偏光方位を有し、
    偏光成分測定部は、
    第1の光電変換素子からの出力信号に基づき入射光の第1偏光成分を求め、
    第2の光電変換素子からの出力信号に基づき入射光の第2偏光成分を求め、
    第3の光電変換素子からの出力信号に基づき入射光の第3偏光成分を求め、
    第4の光電変換素子からの出力信号に基づき入射光の第4偏光成分を求め、
    偏光成分算出部は、
    求められた第3偏光成分に基づき、求められた第1偏光成分内における第3偏光方位の偏光成分を算出し、
    求められた第1偏光成分に基づき、求められた第3偏光成分内における第1偏光方位の偏光成分を算出し、
    求められた第4偏光成分に基づき、求められた第2偏光成分内における第4偏光方位の偏光成分を算出し、
    求められた第2偏光成分に基づき、求められた第4偏光成分内における第2偏光方位の偏光成分を算出する受光装置。
  5. 偏光成分算出部は、
    求められた第1偏光成分の値から、求められた第3偏光方位の偏光成分の値に消光比の逆数を乗じた値を減じることで、補正された第1偏光成分を算出し、
    求められた第3偏光成分の値から、求められた第1偏光方位の偏光成分の値に消光比の逆数を乗じた値を減じることで、補正された第3偏光成分を算出し、
    求められた第2偏光成分の値から、求められた第4偏光方位の偏光成分の値に消光比の逆数を乗じた値を減じることで、補正された第2偏光成分を算出し、
    求められた第4偏光成分の値から、求められた第2偏光方位の偏光成分の値に消光比の逆数を乗じた値を減じることで、補正された第4偏光成分を算出する請求項4に記載の受光装置。
  6. 複数の光電変換素子は、x0方向及びy0方向の2次元マトリクス状に配列されており、
    光電変換素子ユニットは、1つの第1の光電変換素子、1つの第2の光電変換素子、1つの第3の光電変換素子、及び、1つの第4の光電変換素子から構成されており、
    0方向に沿って、第1の光電変換素子及び第2の光電変換素子は配置されており、
    0方向に沿って、第3の光電変換素子及び第4の光電変換素子は配置されており、
    0方向に沿って、第1の光電変換素子及び第4の光電変換素子は配置されており、
    0方向に沿って、第2の光電変換素子及び第3の光電変換素子は配置されている請求項4に記載の受光装置。
  7. 複数の光電変換素子は、x0方向及びy0方向の2次元マトリクス状に配列されており、
    光電変換素子ユニットは、1つの第1の光電変換素子、第2−Aの光電変換素子及び第2−Bの光電変換素子の2つの第2の光電変換素子、第3−Aの光電変換素子、第3−Bの光電変換素子、第3−Cの光電変換素子及び第3−Dの光電変換素子の4つの第3の光電変換素子、並びに、第4−Aの光電変換素子及び第4−Bの光電変換素子の2つの第4の光電変換素子から構成されており、
    0方向に沿って、第3−Aの光電変換素子、第4−Aの光電変換素子及び第3−Bの光電変換素子は隣接して配置されており、
    0方向に沿って、第2−Aの光電変換素子、第1の光電変換素子及び第2−Bの光電変換素子は隣接して配置されており、
    0方向に沿って、第3−Cの光電変換素子、第4−Bの光電変換素子及び第3−Dの光電変換素子は隣接して配置されており、
    0方向に沿って、第3−Aの光電変換素子、第2−Aの光電変換素子及び第3−Cの光電変換素子は隣接して配置されており、
    0方向に沿って、第4−Aの光電変換素子、第1の光電変換素子及び第4−Bの光電変換素子は隣接して配置されており、
    0方向に沿って、第3−Bの光電変換素子、第2−Bの光電変換素子及び第3−Dの光電変換素子は隣接して配置されている請求項4に記載の受光装置。
  8. 偏光素子は、ワイヤグリッド偏光素子から成る請求項1に記載の受光装置。
  9. ワイヤグリッド偏光素子の光透過軸に沿った光透過率は、80%以上である請求項8に記載の受光装置。
  10. ワイヤグリッド偏光素子の消光比は、10以上、1000以下である請求項8に記載の受光装置。
  11. 偏光素子は、ワイヤグリッド偏光素子から成る請求項4に記載の受光装置。
  12. ワイヤグリッド偏光素子の光透過軸に沿った光透過率は、80%以上である請求項11に記載の受光装置。
  13. ワイヤグリッド偏光素子の消光比は、10以上、1000以下である請求項11に記載の受光装置。
JP2018212838A 2018-11-13 2018-11-13 受光装置 Pending JP2020080366A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018212838A JP2020080366A (ja) 2018-11-13 2018-11-13 受光装置
PCT/JP2019/036960 WO2020100431A1 (ja) 2018-11-13 2019-09-20 受光装置
US17/290,851 US20210389184A1 (en) 2018-11-13 2019-09-20 Light receiving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018212838A JP2020080366A (ja) 2018-11-13 2018-11-13 受光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020080366A true JP2020080366A (ja) 2020-05-28

Family

ID=70730700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018212838A Pending JP2020080366A (ja) 2018-11-13 2018-11-13 受光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210389184A1 (ja)
JP (1) JP2020080366A (ja)
WO (1) WO2020100431A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023013149A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 ソニーグループ株式会社 固体撮像装置
WO2023171058A1 (ja) 2022-03-08 2023-09-14 東レ株式会社 偏光評価装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11652121B2 (en) * 2019-11-28 2023-05-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Color separation element and image sensor including the same
US11781913B2 (en) * 2020-04-24 2023-10-10 Meta Platforms Technologies, Llc Polarimetric imaging camera
FR3143779A1 (fr) * 2022-12-20 2024-06-21 Commissariat à l'Energie Atomique et aux Energies Alternatives Filtre polariseur et capteur d’images polarimétrique intégrant un tel filtre

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69423651T2 (de) * 1993-12-21 2000-09-21 Minnesota Mining And Mfg. Co., Saint Paul Mehrschichtiger optischer film
JPH0990129A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Sony Corp 偏光光学素子
EP2034743A4 (en) * 2007-05-31 2014-03-05 Panasonic Corp IMAGE PROCESSING DEVICE
JP2015106149A (ja) * 2013-12-03 2015-06-08 株式会社リコー 光学フィルタ及び該光学フィルタを備える撮像装置、並びに光学フィルタの製造方法
JP5862699B2 (ja) * 2014-03-11 2016-02-16 ウシオ電機株式会社 グリッド偏光素子及び光配向装置
WO2017081925A1 (ja) * 2015-11-10 2017-05-18 ソニー株式会社 画像処理装置と画像処理方法
US10848727B2 (en) * 2016-08-24 2020-11-24 Sony Corporation Image processing device, information generation device, and information generation method
CN111480057B (zh) * 2017-12-21 2023-04-21 索尼公司 图像处理装置、图像处理方法和程序

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023013149A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 ソニーグループ株式会社 固体撮像装置
WO2023171058A1 (ja) 2022-03-08 2023-09-14 東レ株式会社 偏光評価装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020100431A1 (ja) 2020-05-22
US20210389184A1 (en) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6668036B2 (ja) 撮像素子及びその製造方法、並びに、撮像装置及びその製造方法
JP6903396B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
US10403665B2 (en) Two-dimensional solid-state image capture device with polarization member, color filter and light shielding layer for sub-pixel regions and polarization-light data processing method to obtain polarization direction and polarization component intensity
JP6833597B2 (ja) 固体撮像装置
WO2020100431A1 (ja) 受光装置
US8569855B2 (en) Two-dimensional solid-state imaging device
US8969776B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus having an on-chip micro lens with rectangular shaped convex portions
WO2020017203A1 (ja) 光電変換素子及び受光装置
JP2020126882A (ja) 撮像素子および撮像素子の製造方法
WO2021261295A1 (ja) 電子機器
WO2022091622A1 (ja) 受光装置
CN117616576A (zh) 光电探测器、光电探测器的制造方法和电子设备