JP2020079154A - 物品積載設備 - Google Patents

物品積載設備 Download PDF

Info

Publication number
JP2020079154A
JP2020079154A JP2018213662A JP2018213662A JP2020079154A JP 2020079154 A JP2020079154 A JP 2020079154A JP 2018213662 A JP2018213662 A JP 2018213662A JP 2018213662 A JP2018213662 A JP 2018213662A JP 2020079154 A JP2020079154 A JP 2020079154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
area
already
holding
articles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018213662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7134073B2 (ja
Inventor
光男 森久保
Mitsuo Morikubo
光男 森久保
良一 田井
Ryoichi TAI
良一 田井
権藤 卓也
Takuya Gondo
卓也 権藤
正美 岩井
Masami Iwai
正美 岩井
淳 味生
Atsushi Mino
淳 味生
菅野 茂
Shigeru Sugano
茂 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daifuku Co Ltd
Toho Holdings Co Ltd
Original Assignee
Daifuku Co Ltd
Toho Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daifuku Co Ltd, Toho Holdings Co Ltd filed Critical Daifuku Co Ltd
Priority to JP2018213662A priority Critical patent/JP7134073B2/ja
Priority to PCT/JP2019/044373 priority patent/WO2020100908A1/ja
Priority to CN201980075144.4A priority patent/CN112969653B/zh
Priority to US17/293,646 priority patent/US11833665B2/en
Priority to KR1020217016231A priority patent/KR20210091188A/ko
Priority to TW108141181A priority patent/TWI824060B/zh
Publication of JP2020079154A publication Critical patent/JP2020079154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7134073B2 publication Critical patent/JP7134073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G60/00Simultaneously or alternatively stacking and de-stacking of articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • B65G43/08Control devices operated by article or material being fed, conveyed or discharged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/905Control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/91Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers
    • B65G47/915Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers provided with drive systems with rotary movements only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/91Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers
    • B65G47/917Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers control arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G57/00Stacking of articles
    • B65G57/02Stacking of articles by adding to the top of the stack
    • B65G57/03Stacking of articles by adding to the top of the stack from above
    • B65G57/04Stacking of articles by adding to the top of the stack from above by suction or magnetic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G59/00De-stacking of articles
    • B65G59/02De-stacking from the top of the stack
    • B65G59/04De-stacking from the top of the stack by suction or magnetic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G61/00Use of pick-up or transfer devices or of manipulators for stacking or de-stacking articles not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2201/00Indexing codes relating to handling devices, e.g. conveyors, characterised by the type of product or load being conveyed or handled
    • B65G2201/02Articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2203/00Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
    • B65G2203/04Detection means
    • B65G2203/041Camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】物品の破損を未然に防止できる物品積載設備の実現。【解決手段】制御部は、撮像装置34が撮像した撮像情報に基づいて載置面領域E0の上に既載物品WAが存在していないと判定した場合に実行する第一積載制御と、撮像情報に基づいて載置面領域E0の上に前記既載物品が存在していないことが不確定であると判定した場合に実行する第二積載制御とを実行し、第一積載制御は、対象物品WTが載置面領域E0の真上に位置し且つ対象物品WTの下面が載置面領域E0の上面より第一規定距離高い位置で、保持部11による対象物品WTに対する保持を解除する制御であり、第二積載制御は、対象物品WTが載置面領域E0の真上に位置し且つ対象物品WTの下面が載置面領域E0における既載物品WAが存在していないことが不確定である高さA4より第二規定距離D2高い位置で、保持部11による対象物品にWA対する保持を解除する。【選択図】図20

Description

本発明は、支持体に対して複数の物品を載せる積載動作部と、前記積載動作部を制御する制御部と、を備えた物品積載設備に関する。
かかる物品積載設備の従来例が、特開2015−040120号公報(特許文献1)に記載されている。特許文献1の物品積載設備では、制御装置H(制御部)は、配列情報に従って複数の物品をカゴ車3(支持体)に載せるように、移載ロボット4(積載動作部)を制御する。
特開2015−040120号公報
このような物品積載設備では、次のように構成されている場合が多い。つまり、制御部は、積載動作部によって複数の物品の1つである対象物品を支持体に載せる場合に、配列情報に基づいて、支持体の上面又は支持体に既に載せられた物品(既載物品)の上面に載置面領域を設定し、保持部により保持した対象物品が、載置面領域の真上に位置し且つ対象物品の下面が載置面領域の上面より規定距離高い位置するように保持部を移動させた後、保持部による対象物品に対する保持を解除するようにして、対象物品を支持体に載せる。
しかし、積載動作部によって載置面領域に対象物品を載せる場合に、当該対象物品が、何らかの要因によって配列情報が示す位置及び姿勢からずれた状態で支持体に載せられる場合がある。そうすると、後の対象物品を支持体に載せる場合に、当該対象物品を載せようとしている載置面領域に既載物品が存在する場合がある。このような状態で対象物品を支持体に載せようとすると、対象物品と既載物品とが接触して対象物品や既載物品が破損する可能性がある。
そこで、物品の破損を未然に防止できる物品積載設備の実現が望まれる。
上記に鑑みた、物品積載設備の特徴構成は、支持体に対して複数の物品を載せる積載動作部と、前記積載動作部を制御する制御部と、を備え、前記積載動作部は、前記物品の上部を保持する保持部を備え、前記制御部は、複数の前記物品の夫々についての前記支持体に対する姿勢及び位置を示す配列情報に従って複数の前記物品を前記支持体に載せるように、前記積載動作部を制御し、
前記支持体より上方に設置されて前記支持体及び前記支持体に既に載せられた前記物品である既載物品を撮像する撮像装置を、更に備え、前記制御部は、前記支持体の上面又は前記既載物品の上面に前記物品の1つである対象物品を載せる載置面領域を設定する設定制御と、前記撮像装置が撮像した撮像情報に基づいて前記載置面領域の上に前記既載物品が存在していないと判定した場合に実行する第一積載制御と、前記撮像情報に基づいて前記載置面領域の上に前記既載物品が存在していないことが不確定であると判定した場合に実行する第二積載制御とを実行し、前記第一積載制御は、前記対象物品が前記載置面領域の真上に位置し且つ前記対象物品の下面が前記載置面領域の上面より第一規定距離高い位
置で、前記保持部による前記対象物品に対する保持を解除して、前記対象物品を前記支持体に載せる制御であり、前記第二積載制御は、前記対象物品が前記載置面領域の真上に位置し且つ前記対象物品の下面が前記載置面領域における前記既載物品が存在していないことが不確定である高さより第二規定距離高い位置で、前記保持部による前記対象物品に対する保持を解除して、前記対象物品を前記支持体に載せる制御である点にある。
この構成によれば、制御部は、撮像装置が撮像した撮像情報に基づいて載置面領域の上に既載物品が存在していないと判定した場合は、第一積載制御を実行する。この第一積載制御では、載置面領域の上に既載物品が存在していない状態で対象物品を載置面領域に載せるため、対象物品を周囲の既載物品に接触させることなく対象物品を載置面領域に載せることができる。また、対象物品を載置面領域に近づけた状態で保持を解除することで、配列情報に従って対象物品を載置面領域に適切に載せ易い。
また、制御部は、撮像情報に基づいて載置面領域の上に既載物品が存在していないことが不確定であると判定した場合は、第二積載制御を実行する。この第二積載制御では、対象物品の下面が不確定である高さより高い状態で保持を解除するので、保持部が保持している対象物品が載置面領域の上に存在している既載物品に接触することを回避でき、既載物品や対象物品が破損することを未然に防止できる。
物品積載設備の平面図 第二容器の斜視図 物品積載設備の正面図 保持部の側面図 保持部の底面図 第二搬送位置の側面図 制御ブロック図 第一物品と第二物品と第三物品とを示す平面図 第一物品に対する保持状態を示す図 第二物品に対する保持状態を示す図 第三物品に対する保持状態を示す図 積付エリアとその周囲のエリアとを示す図 第二保持状態で保持した対象物品を積付位置に移載する状態を示す図 第一保持状態で保持した対象物品を積付位置に移載する状態を示す図 第二保持状態又は第三保持状態で保持した対象物品を積付位置に移載する状態を示す図 第一積載制御により対象物品を移載している状態を示す図 第三積載制御により対象物品を移載している状態を示す図 第一積載制御により対象物品を移載している状態を示す図 第一積載制御により対象物品を移載している状態を示す図 第二積載制御により対象物品を移載している状態を示す図 第二積載制御により対象物品を移載している状態を示す図 第一積載制御により対象物品を移載している状態を示す図 第二積載制御により対象物品を移載している状態を示す図 第二積載制御により対象物品を移載している状態を示す図 シフト制御を実行する状態を示す図 対象物品を移載する場合の制御フローチャート その他の実施形態における積付エリアE0を示す図 その他の実施形態における積付エリアE0を示す図
1.実施形態
物品積載設備の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1に示すように、物品積載設備には、第一容器C1を搬送する第一コンベヤ1と、第二容器C2を搬送する第二コンベヤ2と、第一容器C1から第二容器C2に物品Wを移載する移載装置3と、第一コンベヤ1や第二コンベヤ2や移載装置3が設置されている設置領域を囲う柵4と、が備えられている。
第一コンベヤ1は、ローラコンベヤにより構成されており、図1に矢印で示すように、第一容器C1を一方向に搬送する。第一コンベヤ1の搬送経路の途中に、第一搬送位置P1が設定されている。第一コンベヤ1は、図外の第一搬送元から第一搬送位置P1に第一容器C1を搬送すると共に、第一搬送位置P1から図外の第一搬送先に第一容器C1を搬送する。第一コンベヤ1により第一搬送位置P1に搬送される第一容器C1には物品Wが一つ以上収容されており、一つの第一容器C1には同じ種類の物品Wが収容されている。
第二コンベヤ2は、ローラコンベヤにより構成されており、図1に矢印で示すように、第二容器C2を一方向に搬送する。第二コンベヤ2の搬送経路の途中に、第二搬送位置P2が設定されている。第二コンベヤ2は、図外の第二搬送元から第二搬送位置P2に第二容器C2を搬送すると共に、第二搬送位置P2から図外の第二搬送先に第二容器C2を搬送する。第二コンベヤ2により第二搬送位置P2に搬送される第二容器C2には物品Wは収容されていないが、第二搬送位置P2から搬送される第二容器C2には、移載装置3により移載された一種類又は複数種類の物品Wが収容されている。
つまり、物品積載設備では、物品Wを収容した第一容器C1が第一コンベヤ1により第一搬送位置P1に搬送され、空の第二容器C2が第二コンベヤ2により第二搬送位置P2に搬送される。そして、移載装置3は、第一搬送位置P1に位置する第一容器C1から物品Wを取り出し、その取り出した物品Wを第二搬送位置P2に位置する第二容器C2に収容するようにして、物品Wを第一容器C1から第二容器C2に移載する。
取り出すべき物品Wが全て取り出された第一容器C1は、第一コンベヤ1により第一搬送位置P1から搬送される。また、収容すべき物品Wが全て収容された第二容器C2は、第二コンベヤ2により第二搬送位置P2から搬送される。
図2に示すように、第一容器C1及び第二容器C2の夫々は、物品Wが載置される載置部6と、載置部6の周縁部から立ち上がる側壁部7と、を備えて、上面が開口する箱状に形成されている段ボール箱やコンテナが用いられている。本実施形態では、第一容器C1及び第二容器C2として、折り畳み可能なコンテナを用いている。載置部6は、上下方向視で矩形状に形成されており、4つの角部8を備えている。尚、第二容器C2の載置部6が、支持体に相当する。また、第二容器C2の載置部6に物品Wを載せることについて、本実施形態では、第二容器C2に物品Wを収容すると表現している。
図1に示すように、第二容器C2は、第二容器C2の長手方向Xが第二コンベヤ2の搬送方向に沿う姿勢で、第二コンベヤ2により搬送される。そのため、第二搬送位置P2には、第二容器C2の長手方向Xが第二コンベヤ2の搬送方向に沿い、第二容器C2の短手方向Yが第二コンベヤ2の幅方向に沿う姿勢で位置する。また、4つの角部8のうちの一つを対象角部8Aとしている。そして、長手方向Xにおいて第二容器C2の中心に対して対象角部8Aが存在する側を長手方向第一側X1とし、その反対側を長手方向第二側X2としている。また、短手方向Yにおいて第二容器C2の中心に対して対象角部8Aが存在する側を短手方向第一側Y1とし、その反対側を短手方向第二側Y2としている。
次に、移載装置3について説明を加える。
図3に示すように、移載装置3は、物品Wの上面を保持する保持部11と、保持部11
を移動させる移動機構12と、を備えている。尚、移載装置3が、第二容器C2の載置部6に対して複数の物品Wを載せる積載動作部に相当する。
移動機構12は、台座部17と回転部18と第一アーム19と第二アーム20と第三アーム21とを備えている。台座部17は、架台22に固定されている。回転部18は、台座部17に上下方向に沿う軸心周りに回転自在に支持されている。第一アーム19の基端部が、回転部18に揺動自在に連結されている。第二アーム20の基端部が、第一アーム19の先端部に揺動自在に連結されている。第三アーム21の基端部が、第二アーム20の先端部に揺動自在に連結されている。また、第三アーム21の先端部に、支持部13が揺動不能に連結されている。
移動機構12は、回転部18を回転させると共に、第一アーム19、第二アーム20及び第三アーム21を揺動させることで保持部11を移動させる。
図4及び図5に示すように、保持部11は、移動機構12に連結された支持部13と、支持部13に支持された複数の吸着パッド14と、を備えている。本実施形態では、吸着パッド14として、第一吸着パッド14Aと第二吸着パッド14Bと第三吸着パッド14Cとの3つの吸着パッド14が、保持部11に備えられている。保持部11は、第一吸着パッド14Aと第二吸着パッド14Bと第三吸着パッド14Cのうちの一部の吸着パッド14又は全ての吸着パッド14を物品Wに吸着させることで、物品Wを保持する。
図4に示すように、第一吸着パッド14Aには、第一チューブ24を介して第一バルブ25(図7参照)及び真空発生装置(図示せず)が接続されている。また、第二吸着パッド14Bは、第二チューブ26を介して第二バルブ27(図7参照)及び真空発生装置に接続されている。また、第三吸着パッド14Cは、第三チューブ28(図7参照)を介して第三バルブ29(図7参照)及び真空発生装置に接続されている。
移載装置3を制御する移載制御部H1(図7参照)は、第一バルブ25を制御することで、第一吸着パッド14Aの状態を、物品Wを吸着する吸着状態と物品Wを吸着しない非吸着状態とに切り換える。また、移載制御部H1は、第二バルブ27を制御することで、第二吸着パッド14Bの状態を吸着状態と非吸着状態とに切り換える。また、移載制御部H1は、第三バルブ29を制御することで、第三吸着パッド14Cの状態を吸着状態と非吸着状態とに切り換える。
図5に示すように、支持部13の厚み方向が上下方向に沿う姿勢において、支持部13は、支持部13の厚み方向視で三角形状に形成されている。支持部13は、3つの角部8の夫々に対応するように、第一吸着パッド14Aと第二吸着パッド14Bと第三吸着パッド14Cとを支持している。支持部13は、第一吸着パッド14A、第二吸着パッド14B、第三吸着パッド14Cの夫々を吸着面Sが下方に向く状態で支持しており、第一吸着パッド14A、第二吸着パッド14B、第三吸着パッド14Cは、物品Wにおける上方を向く上面を吸着する。
保持部11は、第一吸着パッド14Aと第二吸着パッド14Bとの間隔、第一吸着パッド14Aと第三吸着パッド14Cとの間隔、第二吸着パッド14Bと第三吸着パッド14Cとの間隔の夫々が等間隔となる状態で吸着パッド14を支持している。保持部11について、支持部13の厚み方向視で正三角形状に形成されており、任意の2つの吸着パッド14が並ぶ方向を横方向Bとし、支持部13の厚み方向視で横方向Bに対して直交する方向を縦方向Aとしている。そして、保持部11の横方向Bの長さを横長さLBとし、保持部11の縦方向Aの長さを縦長さLAとしている。
図3及び図6に示すように、第二搬送位置P2に対して、第二搬送位置P2に搬送された第二容器C2を受け止める受止体31と、第二搬送位置P2に搬送された第二容器C2を昇降させる昇降体32と、が備えられている。
図6に示すように、受止体31は、第二コンベヤ2の搬送面より下方に退避する退避位置(図6において仮想線で示す位置)と、第二コンベヤ2の搬送面より上方に突出した受止め位置(図6において実線で示す位置)と、に昇降する。昇降体32は、第二コンベヤ2の搬送面より下方に退避する下降位置(図6において仮想線で示す位置)と、第二コンベヤ2の搬送面より上方に突出した上昇位置(図6において実線で示す位置)と、に昇降する。
図3及び図6に示すように、昇降体32は、その上面が第二コンベヤ2の搬送方向において下流側ほど低く、第二コンベヤ2の幅方向において一方側(移載装置3が存在する側)ほど低くなるように、形成されている。
第二コンベヤ2は、傾斜コンベヤ37と、上流コンベヤ35と、下流コンベヤ36と、を備えている。傾斜コンベヤ37は、第二搬送位置P2に設置されており、傾斜コンベヤ37の第一搬送面37Aは、搬送方向の下流側に向かうに従って下方に位置するように傾斜している。上流コンベヤ35は、傾斜コンベヤ37に第一容器C1を渡すことができるように、傾斜コンベヤ37に対して搬送方向の上流側に隣接する状態で設置されている。下流コンベヤ36は、傾斜コンベヤ37から第一容器C1を受け取ることができるように、傾斜コンベヤ37に対して搬送方向の下流側に隣接する状態で設置されている。上流コンベヤ35の搬送面である第二搬送面35Aは、下流コンベヤ36の搬送面である第三搬送面36Aより上方に位置しており、第二搬送面35Aや第三搬送面36Aは、水平となっている。
第二コンベヤ2は、受止体31を受止め位置に上昇させ且つ昇降体32を下降位置に下降させた状態で、第二搬送位置P2に第二容器C2を搬送する。第二容器C2が第二搬送位置P2に搬送されたときに、第二容器C2が受止体31により受け止められるため、第二コンベヤ2の搬送方向において第二搬送位置P2に対して適正な位置に第二容器C2を位置させることができる。
そして、第二容器C2が第二搬送位置P2に位置する状態において、昇降体32を下降位置から上昇位置に上昇させる。これにより、昇降体32により第二容器C2を第二コンベヤ2から持ち上げることができる。このとき、昇降体32は、第二容器C2を昇降体32の上面に沿った傾斜姿勢で支持する。具体的には、昇降体32は、第二容器C2を長手方向Xにおいて長手方向第一側X1ほど低く且つ短手方向Yにおいて短手方向第一側Y1ほど低くなる傾斜姿勢で支持しており、昇降体32に支持された第二容器C2は、載置部6における4つの角部8のうちの1つである対象角部8Aが、他の3つの角部8より下方に位置する傾斜姿勢となっている。
そして、第二容器C2に対して収容すべき物品Wが全て収容された場合は、昇降体32を下降位置に下降させると共に受止体31を退避位置に下降させた後、第二コンベヤ2により第二容器C2を第二搬送位置P2から搬送する。
図1及び図3に示すように、物品Wは、外形が直方体に形成された直方体形状であり、上下方向視で矩形状である。物品Wとして、複数種類の物品Wがあり、同じ種類の物品Wは、長さ、幅及び高さが同じである。以下、物品Wについて、上面の2組の向かい合う辺のうち、長い方の辺を長辺、短い方の辺を短辺と称するが、上面が正方形の場合は、2組の向かい合う辺の一方を長辺とし、他方を短辺と称する。
そして、物品Wを、上面の大きさに応じて、第一物品W1と第二物品W2と第三物品W3とに区分けしている。説明を加えると、図8(a)に示すように、上面の長辺の長さが第一長さL1で且つ短辺の長さが第二長さL2の物品Wを、第一物品W1としている。また、図8(b)に示すように、上面の長辺の長さが第三長さL3で且つ短辺の長さが第二長さL2の物品Wを、第二物品W2としている。また、図8(c)に示すように、上面の長辺の長さが第三長さL3で且つ短辺の長さが第四長さL4の物品Wを、第三物品W3と
している。
第一長さL1は、支持部13の横長さLBの長さより短い長さに設定されている。第二長さL2は、支持部13の縦長さLAより短い長さに設定されている。本実施形態では、第一長さL1を57mm未満の長さとし、第二長さを54mm未満の長さとし、第三長さL3を57mm以上の長さとし、第四長さL4を54mm以上の長さとしている。尚、1つの吸着パッド14で吸着するのに適さないほど小さな物品W(上面の短辺が30mm未満の物品W)は、第一容器C1には収容されていない。
図7に示すように、物品積載設備は、移載制御部H1と積付設定部H2と画像処理部H3とを備えている。移載制御部H1は、移載装置3を制御する。積付設定部H2は、1つ又は複数の物品Wを1つの第二容器C2に収容するための配列を設定する。画像処理部H3は、第一撮像装置33が撮像した情報や第二撮像装置34が撮像した情報を撮像情報として移載制御部H1に送信する。移載制御部H1と積付設定部H2とにより制御部Hが構成されている。制御部Hは、複数の物品Wのそれぞれについての第二容器C2に対する姿勢及び位置を示す配列情報に従って複数の物品Wを第二容器C2に収容するように、移載装置3を制御する。
第一撮像装置33は、第一搬送位置P1に位置する第一容器C1の上端より上方に設置されており、第一搬送位置P1に位置する第一容器C1及びその第一容器C1に収容されている物品Wを撮像可能に設置されている。第二撮像装置34は、第二搬送位置P2に位置する第二容器C2の上端より上方に設置されており、第二搬送位置P2に位置する第二容器C2及びその第二容器C2に収容されている物品Wを撮像可能に設置されている。尚、第二撮像装置34が、支持体より上方に設置されて支持体及び支持体に既に載せられた物品Wを撮像する撮像装置に相当する。
積付設定部H2は、第二容器C2に物品Wを収容する物品Wの夫々についての第二容器C2に対する積付位置及び積付姿勢(配列)を示す配列情報に基づいて、第二容器C2に収容すべき複数の物品Wについて、順次、対象物品WTとして移載制御部H1に送信する。積付設定部H2は、対象物品WTの情報を移載制御部H1に送信する場合に、当該対象物品WTの種類を示す種類情報と、当該対象物品WTの第二容器C2に対する積付状態(積付位置及び積付姿勢)を示す積付情報と、を移載制御部H1に送信する。
移載制御部H1は、積付位置に積付姿勢で位置する第一物品W1及び第二物品W2に対して、保持部11が保持する状態を予め設定している。
第一物品W1に対して保持部11が保持する状態として、保持部11が長手方向第二側X2及び短手方向第一側Y1に突出する第一保持状態(図9(a)参照)と、保持部11が長手方向第二側X2及び短手方向第二側Y2に突出する第二保持状態(図9(b)参照)と、保持部11が長手方向第一側X1及び短手方向第二側Y2に突出する第三保持状態(図9(c)参照)と、保持部11が長手方向第一側X1及び短手方向第一側Y1に突出する第四保持状態(図9(d)参照)と、が設定されている。尚、第一物品W1に対する保持部11の保持状態は、第一物品W1の長辺が沿う方向に関わらず設定される。
また、第二物品W2に対して保持部11が保持する状態として、長辺が長手方向Xに沿う第二物品W2に対して保持部11が短手方向第一側Y1に突出する第五保持状態(図10(a)参照)と、長辺が短手方向Yに沿う第二物品W2に対して保持部11が長手方向第二側X2に突出する第六保持状態(図10(b)参照)と、長辺が長手方向Xに沿う第二物品W2に対して保持部11が短手方向第二側Y2に突出する第七保持状態(図10(c)参照)と、長辺が短手方向Yに沿う第二物品W2に対して保持部11が長手方向第一側X1に突出する第八保持状態(図10(d)参照)と、が設定されている。また、第三物品W3に対して保持部11が保持する状態として、保持部11が突出しない第九保持状態(図11参照)が設定されている。
第一保持状態から第四保持状態では、保持部11に備えられている3つの吸着パッド14のうちの1つが第一物品W1に吸着する。本実施形態では、第一物品W1に吸着する1つの吸着パッド14は、第一物品W1を吸着する前の保持部11の姿勢や、第一物品W1を第二容器C2の積付位置に積付姿勢で積み付けたときの第一物品W1の第二容器C2に対する位置や積付位置の周囲の状況に応じて、3つの吸着パッド14から選択される。具体的には、例えば、第一容器C1に収容されている第一物品W1を吸着し、その第一物品W1を第二容器C2の積付位置に積付姿勢で積み付ける場合に、保持部11の回転量が小さくなるような吸着パッド14が選択される。
第五保持状態から第八保持状態では、保持部11に備えられている3つの吸着パッド14のうちの2つが第二物品W2に吸着する。本実施形態では、第二物品W2に吸着する2つの吸着パッド14は、第一物品W1に吸着する1つの吸着パッド14を選択する場合と同様に、3つの吸着パッド14から選択される。
尚、第一保持状態から第四保持状態において、予め設定された1つの吸着パッド14によって第一物品W1を吸着してもよく、第五保持状態から第八保持状態において、予め設定された2つの吸着パッド14によって第二物品W2を吸着してもよい。
上述のように予め設定された保持状態で保持部11により対象物品WTを保持する場合、第一物品W1を保持する際は、上面の周囲を形成する4辺のうち2辺のみから保持部11が横側方に突出し、第二物品W2を保持する際は、上面の周囲を形成する4辺のうち1辺のみから保持部11が横側方に突出し、第三物品W3を保持する際は、上面から保持部11が横側方に突出しないようになっている。このように、対象物品WTの上面の周囲を形成する4辺のうち、保持部11が突出する辺が最も少なくなるように、保持部11により対象物品WTが保持される。
積付設定部H2は、第二容器C2に収容すべき複数の物品Wについて、既に対象物品WTとして移載制御部H1に送信した物品Wを、第二容器C2に既に収容された既載物品WAと判断して、予め設定された配列情報に基づいて既載物品WAを積み付けた状態を想定して、既載物品WAの状態である積付状態を設定している。そして、積付設定部H2は、積付状態に基づいて、次の対象物品WTとなる物品Wの第二容器C2に対する積付位置及び積付姿勢を定めている。このように、積付設定部H2は、予め設定された配列情報に基づいて積付状態を取得する。
積付設定部H2は、対象物品WTが側壁部7又は既載物品WAに対して対象角部8A側とは反対側から接するように、配列情報における積付位置及び積付姿勢を定めている。つまり、積付位置及び積付姿勢は、対象物品WTを積付位置に積付姿勢で第二容器C2に収容した場合に、対象物品WTにおける長手方向Xを向く一対の側面のうち、対象角部8A側(長手方向第一側X1)を向く側面の少なくとも一部が側壁部7又は既載物品WAに接し、対象物品WTにおける短手方向Yを向く一対の側面のうち対象角部8A側(短手方向第一側Y1)を向く側面の少なくとも一部が側壁部7又は既載物品WAに接するように、設定されている。
積付設定部H2は、対象物品WTに対して定められた積付位置及び積付姿勢に基づいて、第二容器C2の載置部6の上面又は既載物品WAの上面に、対象物品WTを載せる積付エリアE0を設定する設定制御を実行する。この積付エリアE0が、対象物品を載せる載置面領域に相当する。そして、積付エリアE0は、積付位置の物品Wが載せられる領域(積付位置の物品Wと上下方向Z視で重なる領域)より、設定距離だけ長手方向第二側X2及び短手方向第二側Y2に広い領域となっている。また、積付設定部H2は、既載物品WAの状態である積付状態に基づいて、積付エリアE0の周囲の既載物品WA及び第二容器C2の高さ情報を取得する。
移載制御部H1は、積付設定部H2から積付エリアE0の周囲の既載物品WA及び第二容器C2の高さ情報を取得し、取得した高さ情報に基づいて突出可能エリアを判定する突出判定を実行する。
具体的には、移載制御部H1は、積付エリアE0の周囲を囲うエリアについて、第一エリアE1から第八エリアE8に区分けして、既載物品WA及び第二容器C2の高さ情報を取得する。
第一エリアE1は、積付エリアE0に対して短手方向第一側Y1に並ぶ状態で設定されている。第二エリアE2は、積付エリアE0に対して長手方向第一側X1に並ぶ状態で設定されている。第三エリアE3は、積付エリアE0に対して短手方向第二側Y2に並ぶ状態で設定されている。第四エリアE4は、積付エリアE0に対して長手方向第二側X2に並ぶ状態で設定されている。第五エリアE5は、第一エリアE1に対して長手方向第一側X1に並び且つ第二エリアE2に対して短手方向第一側Y1に並ぶ状態で設定されている。第六エリアE6は、第二エリアE2に対して短手方向第二側Y2に並び且つ第三エリアE3に対して長手方向第一側X1に並ぶ状態で設定されている。第七エリアE7は、第三エリアE3に対して長手方向第二側X2に並び且つ第四エリアE4に対して短手方向第二側Y2に並ぶ状態で設定されている。第八エリアE8は、第四エリアE4に対して短手方向第一側Y1に並び且つ第一エリアE1に対して長手方向第二側X2に並ぶ状態で設定されている。
移載制御部H1は、積付状態に基づいて、第一エリアE1から第八エリアE8の夫々についての高さ情報を取得する。説明を加えると、エリアに第二容器C2の側壁部7が存在する場合は、側壁部7の高さが当該エリアの高さに設定される。また、エリアに側壁部7が存在せず且つ既載物品WAが存在する場合は、その既載物品WAの高さが当該エリアの高さに設定される。ちなみに、エリアに複数の既載物品WAが存在する場合は、その複数の既載物品WAのうち最も高さが高い既載物品WAの高さが当該エリアの高さに設定され、複数の既載物品WAが積み重ねられている場合は、それら複数の既載物品WAの高さの合計が当該エリアの高さに設定される。また、エリアに側壁部7及び既載物品WAが存在しない場合は、載置部6の高さが当該エリアの高さに設定される。
具体的には、次のように、第一エリアE1から第八エリアE8の夫々の高さが設定される。尚、図14において第一エリアE1及び第八エリアE8に位置する既載物品WAを、第一既載物品WA1としている。また、図15において、第一エリアE1、第五エリアE5及び第八エリアE8に位置する既載物品WAを、第二既載物品WA2とし、第二エリアE2及び第六エリアE6に位置する既載物品WAを、第三既載物品WA3とし、第四エリアE4及び第八エリアE8に位置する既載物品WAを、第四既載物品WA4としている。そして、本実施形態では、第二既載物品WA2と第三既載物品WA3とでは第三既載物品WA3の方が低く、第三既載物品WA3と第四既載物品WA4とでは第四既載物品WA4の方が低い。また、本実施形態では、側壁部7の高さについて、実際の側壁部7より高い高さ(例えば高さ∞mm)に設定されている。
第二容器C2に対する積付状態及び積付エリアE0が図13に示す状態では、第一エリアE1、第二エリアE2、第五エリアE5、第六エリアE6、及び第八エリアE8は、第二容器C2の側壁部7の高さが各エリアの高さに設定される。また、第三エリアE3、第四エリアE4、及び第七エリアE7は、載置部6の高さ(高さ0mm)が各エリアの高さに設定される。
第二容器C2に対する積付状態及び積付エリアE0が図14に示す状態では、第一エリアE1及び第八エリアE8は、載置部6の高さに第一既載物品WA1の高さを加えた高さが各エリアの高さに設定される。また、第二エリアE2、第三エリアE3、第五エリアE
5、第六エリアE6、及び第七エリアE7は、第二容器C2の側壁部7の高さが各エリアの高さに設定される。第四エリアE4は、載置部6の高さが第四エリアE4の高さに設定される。
第二容器C2に対する積付状態及び積付エリアE0が図15に示す状態では、第一エリアE1、第五エリアE5、及び第八エリアE8は、載置部6の高さに第二既載物品WA2の高さを加えた高さが各エリアの高さに設定される。また、第二エリアE2及び第六エリアE6は、載置部6の高さに第三既載物品WA3の高さを加えた高さが各エリアの高さに設定される。第三エリアE3及び第七エリアE7は、載置部6の高さが各エリアの高さに設定される。また、第四エリアE4は、載置部6の高さに第四既載物品WA4の高さを加えた高さが第四エリアE4の高さに設定される。
移載制御部H1は、第一エリアE1及び第八エリアE8の高さを示す高さ情報に基づいて、突出可能エリアを判定する。
移載制御部H1は、第一エリアE1と第三エリアE3とのうち、設定された高さが低い方のエリアを、突出可能エリアとしての第一突出可能エリアと判定する。また、第二エリアE2と第四エリアE4とのうち、設定された高さが低い方のエリアを突出可能エリアとしての第二突出可能エリアと判定する。
また、移載制御部H1は、第五エリアE5群(第五エリアE5と当該第五エリアE5に隣接する第一エリアE1と第二エリアE2)については、第五エリアE5群を構成する3つのエリアの夫々に対して設定された高さのうち最も高い高さを、第五エリアE5群の高さに設定する。具体的には、第五エリアE5と第一エリアE1と第二エリアE2に対して設定された高さのうち、第五エリアE5に設定された高さが最も高い場合は、この第五エリアE5の高さを、第五エリアE5群の高さに設定する。第六エリアE6群(第六エリアE6と当該第六エリアE6に隣接する第二エリアE2と第三エリアE3)、第七エリアE7群(第七エリアE7と当該第七エリアE7に隣接する第三エリアE3と第四エリアE4)、第八エリアE8群(第八エリアE8と当該第八エリアE8に隣接する第四エリアE4と第一エリアE1)、についても、第五エリアE5群と同様に、エリア群の高さを設定する。そして、第五エリアE5群、第六エリアE6群、第七エリアE7群、第八エリアE8群のうち、設定された高さが最も低いエリア群を、突出可能エリアとしての第三突出可能エリアと判定する。
具体的には、第二容器C2に対する積付状態及び積付エリアE0が図13に示す状態では、次のように突出可能エリアが判定される。つまり、側壁部7の高さの第一エリアE1と載置部6の高さの第三エリアE3とのうち、高さが低い第三エリアE3を第一突出可能エリアと判定する。側壁部7の高さの第二エリアE2と載置部6の高さの第四エリアE4とのうち、高さが低い第四エリアE4を第二突出可能エリアと判定する。側壁部7の高さの第五エリアE5群、第六エリアE6群、及び第八エリアE8群と、載置部6の高さの第七エリアE7群とのうち、高さが低い第七エリアE7群を第三突出可能エリアと判定する。
また、第二容器C2に対する積付状態及び積付エリアE0が図14に示す状態では、次のように突出可能エリアが判定される。つまり、第一既載物品WA1の高さの第一エリアE1と側壁部7の高さの第三エリアE3とのうち、高さが低い第一エリアE1を第一突出可能エリアと判定する。側壁部7の高さの第二エリアE2と載置部6の高さの第四エリアE4とのうち、高さが低い第四エリアE4を第二突出可能エリアと判定する。側壁部7の高さの第五エリアE5群、第六エリアE6群、及び第七エリアE7群と、第一既載物品WA1の高さの第八エリアE8群とのうち、高さが低い第八エリアE8群を第三突出可能エリアと判定する。
また、第二容器C2に対する積付状態及び積付エリアE0が図15に示す状態では、次のように突出可能エリアが判定される。つまり、第二既載物品WA2の高さの第一エリアE1と載置部6の高さの第三エリアE3とのうち、高さが低い第三エリアE3を第一突出可能エリアと判定する。第三既載物品WA3の高さの第二エリアE2と第四既載物品WA4の高さの第四エリアE4とのうち、高さが低い第四エリアE4を第二突出可能エリアと判定する。第二既載物品WA2の高さの第五エリアE5群及び第八エリアE8群と、第三既載物品WA3の高さの第六エリアE6群と、第四既載物品WA4の高さの第七エリアE7群とのうち、高さが低い第七エリアE7群を第三突出可能エリアと判定する。ちなみに、仮に、第二既載物品WA2と第三既載物品WA3と第四既載物品WA4とのうちで第三既載物品WA3が最も低い場合は、第六エリアE6群が第三突出可能エリアと判定される。
移載制御部H1により突出可能エリアと判定されたエリアの高さには、積付位置に積付姿勢で位置させた対象物品WTの上面より低い場合や、積付位置に積付姿勢で位置させた対象物品WTの上面より高い場合がある。しかし、上述の如く移載制御部H1が突出可能エリアを判定することで、移載制御部H1は、積付位置の周囲の高さが積付位置に積付姿勢で位置させた対象物品WTの上面より低いエリア、又は当該エリアが存在しない場合は積付位置の周囲の高さが最も低いエリアを、突出可能エリアと判定する。
移載制御部H1は、対象物品WTが第二物品W2である場合であり、且つ、積付姿勢が対象物品WTの長辺が長手方向Xに沿う姿勢の場合は、第一突出可能エリアの判定に応じて、対象物品WTに対する保持部11の保持状態を設定する。つまり、第一突出可能エリアが第一エリアE1の場合は、保持状態を第五保持状態(図10(a)参照)に設定し、第一突出可能エリアが第三エリアE3の場合は、保持状態を第七保持状態(図10(c)参照)に設定する。
また、移載制御部H1は、対象物品WTが第二物品W2である場合であり、且つ、積付姿勢が対象物品WTの長辺が短手方向Yに沿う姿勢の場合は、第二突出可能エリアの判定に応じて、対象物品WTに対する保持部11の保持状態を設定する。つまり、第二突出可能エリアが第四エリアE4の場合は、保持状態を第六保持状態(図10(b)参照)に設定し、第二突出可能エリアが第二エリアE2の場合は、保持状態を第八保持状態(図10(d)参照)に設定する。
また、移載制御部H1は、対象物品WTが第一物品W1である場合は、第三突出可能エリアの判定に応じて、対象物品WTに対する保持部11の保持状態を設定する。つまり、第三突出可能エリアが第八エリアE8群の場合は、保持状態を第一保持状態(図9(a)参照)に設定し、第三突出可能エリアが第七エリアE7群の場合は、保持状態を第二保持状態(図9(b)参照)に設定し、第三突出可能エリアが第六エリアE6群の場合は、保持状態を第三保持状態(図9(c)参照)に設定し、第三突出可能エリアが第五エリアE5群の場合は、保持状態を第四保持状態(図9(d)参照)に設定する。
また、移載制御部H1は、対象物品WTが第三物品W3である場合は、対象物品WTに対する保持部11の保持状態を第九保持状態に設定する。
図26に示すように、移載制御部H1は、第一位置判定制御(S1)と第二位置判定制御(S2,S3)と保持制御(S4)と積載制御(第一積載制御(S8)、第二積載制御(S11)、及び第三積載制御(S10))とを実行する。第一位置判定制御と第二位置判定制御と保持制御とは、第一容器C1から第二容器C2に対象物品WTを移載する毎に実行する。第一積載制御、第二積載制御、及び第三積載制御は、第一容器C1から第二容器C2に対象物品WTを移載する毎に、これらの中から選択した何れか一つの積載制御のみを実行する。保持制御は、第一位置判定制御の後に実行し、積載制御は、第二位置判定制御及び保持制御の後に実行する。第一位置判定制御と第二位置判定制御とは同時に実行
してもよく順次に実行してもよい。本実施形態では、第一位置判定制御及び第二位置判定制御は、保持制御の前に、第一位置判定制御、第二位置判定制御の順に、実行する。
〔第一位置判定制御〕
第一位置判定制御は、第一撮像装置33の撮像情報に基づいて、第一搬送位置P1に位置する第一容器C1の側壁部7の位置、及び、第一容器C1に収容されている物品Wの姿勢及び位置を判別する制御である。
〔保持制御〕
移載制御部H1は、対象物品WTの種類情報及び積付情報に加えて、積付設定部H2から、突出可能エリアの高さA1を示す高さ情報が送信されている。保持制御は、種類情報と第一位置判定制御により判別された物品Wの姿勢及び位置の情報と、突出可能エリアの高さ情報と、に基づいて実行する。
保持制御について説明を加えると、保持制御は、第一位置判定制御により判別された物品Wの姿勢及び位置の情報に基づいて、対象物品WTを第二容器C2の積付位置に積付姿勢で位置させた場合に保持情報が示す保持状態となるように、第一容器C1に収容されている対象物品WTを保持部11により保持するべく、移載装置3を制御する。
このように移載制御部H1は、第一容器C1に収容されている対象物品WTを保持部11により保持する場合において、保持部11における対象物品WTから横側方に突出する突出部分が存在する場合に、容器の上下方向Z視で、積付位置に積付姿勢で対象物品WTを位置させた状態で突出部分が突出可能エリアに位置するように、対象物品WTを保持する保持制御を実行する。そして、上述の如く保持情報に基づいて対象物品WTを保持することで、保持制御では、対象物品WTの上面の周囲を形成する複数の辺のうち、保持部11が突出する辺が最も少なくなるように、対象物品WTを保持する。
〔第二位置判定制御〕
第二位置判定制御では、適正判定処理と非存在判定処理とを実行する。
適正判定処理は、物品Wの1つである対象物品WTを第二容器C2に収容した後で且つ当該対象物品WTの次の物品Wを第二容器C2に収容する前に撮像された第二撮像装置34の撮像情報に基づいて、第二容器C2に収容した対象物品WTの位置が配列情報に示された位置及び姿勢に対して適正か否かを判定する。移載制御部H1は、適正判定処理の結果を記憶する。尚、適正判定処理は、支持体に載せた対象物品WTの位置が配列情報に示された位置及び姿勢に対して適正か否かを判定する適正判定制御に相当する。
適正判定処理について説明を加える。
適正判定処理は、第二容器C2に収容されている既載物品WAの位置を判定する処理である。この適正判定処理では、第二容器C2に収容されている既載物品WAが、配列情報が示す位置及び姿勢で適正な位置に載せられているか否かを判定する。
具体的には、適正判定処理では、第二容器C2に収容されている既載物品WAの上面の全体が撮像情報に含まれる場合(図19〜図21参照)において、配列情報が示す位置及び姿勢からの当該既載物品WAのずれ量が予め設定された設定量以下の場合は、当該既載物品WAは適正の既載物品WA5と判定する。
また、適正判定処理では、第二容器C2に収容されている他の既載物品WAの存在により第二撮像装置34の死角になるために、第二容器C2に収容されている既載物品WAの上面の少なくとも一部が撮像情報に含まれない場合(図22〜図24参照)でも、当該既載物品WAの上面の縁部が撮像情報に含まれており、当該既載物品WAの上面の縁部が配列情報に示された物品Wの位置と合致する(ずれ量が予め設定された設定量以下)の場合は、当該既載物品WAは適正の既載物品WA5と判定する。
また、適正判定処理では、第二容器C2に収容されている既載物品WAの上面の全体が撮像情報に含まれる場合において、配列情報が示す位置及び姿勢からの当該既載物品WAのずれ量が設定量を超える場合は、当該既載物品WAは不適正の既載物品WA9(図25参照)と判定する。
また、適正判定処理では、第二容器C2に収容されている既載物品WAの上面の少なくとも一部が撮像情報に含まれない場合において、既載物品WAの上面の縁部が撮像情報に含まれており、その既載物品WAの上面の縁部が配列情報に示された物品Wの位置と合致しない(ずれ量が予め設定された設定量を超える)場合も、当該既載物品WAは不適正の既載物品WA9と判定する。
また、適正判定処理では、対象物品WTに対して1つ前に第二容器C2に収容された既載物品WAの上面の全体が撮像情報に含まれない場合は、当該既載物品WAは不明の既載物品WAx(図示せず)と判定する。
そして、移載制御部H1は、適正判定処理の結果を記憶する。具体的には、移載制御部H1は、適正判定処理の結果を記憶する場合、適正の既載物品WA5については、履歴適正の既載物品WA6と記憶し、不適正の既載物品WA9については、履歴不適正の既載物品WA8と記憶し、不明の既載物品WAxについては、履歴不明の既載物品WA7と記憶する。
非存在判定処理について説明する。
非存在判定処理では、適正判定処理において判定した既載物品WAの姿勢及び位置に基づいて、積付エリアE0の上に既載物品WAが存在していないか、積付エリアE0の上に既載物品WAが存在しているか、又は、積付エリアE0の上に既載物品WAが存在していないことが不確定であるか、を判定する。
具体的には、非存在判定処理では、第二撮像装置34により撮像された撮像情報に基づいて、積付エリアE0の上面の全体が撮像されている場合は、積付エリアE0の上に既載物品WAが存在していないと判定する。そして、非存在判定処理では、第二撮像装置34により撮像された撮像情報に基づいて、積付エリアE0に既載物品WAが存在するために積付エリアE0の一部が撮像されていない場合は、積付エリアE0の上に既載物品WAが存在していると判定する。
また、積付エリアE0の一部が第二撮像装置34から死角になっているために積付エリアE0の一部が撮像情報に含まれない場合であっても、積付エリアE0の周囲に位置する既載物品WA(第一エリアE1から第八エリアE8に位置する既載物品WA)の全てが、適正の既載物品WA5又は履歴適正の既載物品WA6の場合は、積付エリアE0の上に既載物品WAが存在していないと判定する。尚、「積付エリアE0の一部が撮像情報に含まれない」とは、積付エリアE0のうちの少なくとも一部が撮像情報に含まれていないことを表す意図であり、積付エリアE0の全体が撮像情報に含まれていないことも含まれる。
また、非存在判定処理では、積付エリアE0の周囲に位置する既載物品WAの少なくとも1つが、不適正の既載物品WA9である場合は、積付エリアE0の上に既載物品WAが存在していると判定する。
一方、非存在判定処理では、積付エリアE0の一部が第二撮像装置34から死角になっているために積付エリアE0の一部が撮像情報に含まれない場合において、積付エリアE0の周囲に位置する既載物品WAの少なくとも1つが、不明の既載物品WAx、履歴不適正の既載物品WA8、又は履歴不明の既載物品WA7の場合は、積付エリアE0の上に既
載物品WAが存在していないことが不確定と判定する。
そして、積付エリアE0の上に既載物品WAが存在していないことが不確定と判定した場合、不明の既載物品WAx、履歴不適正の既載物品WA8、又は履歴不明の既載物品WA7のうちの最も上面の位置が高い既載物品を選択し、その選択した既載物品WAの上面の高さを不確定高さA4に設定する。尚、不確定高さA4は、積付エリアE0の上に存在する可能性がある既載物品WAの上面の高さであり、積付エリアE0における既載物品WAが存在していないことが不確定である高さに相当する。
このように、非存在判定処理では、第二撮像装置34により撮像された撮像情報に基づいて、積付エリアE0の上面の全体が撮像されている場合は、積付エリアE0の上に既載物品WAが存在していないと判定する。また、非存在判定処理では、積付エリアE0の上に既載物品WAが存在するために積付エリアE0の一部が撮像情報に含まれない場合や、積付エリアE0の周囲に位置する既載物品WAの少なくとも1つが、不適正の既載物品WA9である場合は、積付エリアE0の上に既載物品WAが存在していると判定する。
一方、非存在判定処理では、積付エリアE0の一部が第二撮像装置34から死角になっているために積付エリアE0の一部が撮像情報に含まれない場合には、積付エリアE0に既載物品WAが存在していないことが不確定であると判定する。
但し、積付エリアE0の一部が第二撮像装置34から死角になっているために積付エリアE0の一部が撮像情報に含まれない場合であっても、死角を生じさせる既載物品WAである死角形成物品の上面の縁部が撮像情報に含まれており、その死角形成物品の上面の縁部が配列情報に示された物品Wの位置と合致する場合は、積付エリアE0の上に既載物品WAが存在していないと判定する。
また、積付エリアE0の一部が第二撮像装置34から死角になっているために積付エリアE0の一部が撮像情報に含まれていない場合であっても、積付エリアE0の周囲に存在する既載物品WA(周囲物品)の位置が適正判定制御により適正と判定されていた場合には、積付エリアE0の上に既載物品WAが存在していないと判定する。尚、周囲物品となる既載物品WAのうち、上面に他の既載物品WAが載せられていない既載物品WAで且つ積付エリアE0に死角を生じさせる既載物品WAを、死角形成物品としている。
〔積載制御〕
図26に示すように、移載制御部H1は、積載制御を実行する場合に、第三条件を満たさず第一条件と第二条件とを満たす場合は第一積載制御を実行(S5,S6,S7,S8)し、第一条件と第三条件とを満たさず第二条件を満たす場合は第三積載制御を実行(S5,S6,S9,S11)し、第二条件と第三条件とを満たさず第一条件を満たす場合は第二積載制御を実行(S5,S6,S7,S12)する。そして、移載制御部H1は、第一条件と第二条件と第三条件とを何れも満たさない場合において、第四条件を満たす場合は第三積載制御を実行(S5,S6,S9,S10,S11)し、第四条件を満たさない場合は第二積載制御を実行(S5,S6,S9,S10,S12)する。また、移載制御部H1は、第三条件を満たす場合は、対象物品WTを収納可能な積付エリアE0を新たに設定するシフト制御を実行する(S5,S13)。そして、シフト制御により積付エリアE0を新たに設定できない(対象物品WTを収容不可能)と判断した場合は、再シミュレーション制御を実行(S14,S15)する。
第一条件は、例えば図16に示すように、後述する積付準備位置に対象物品WTを位置させた状態において、積付エリアE0の周囲に位置する既載物品WAに対して上下方向Z視で保持部11が重なり、且つ、突出可能エリアの高さA1(図16では既載物品WAの上面の高さ)が、積付エリアE0の上面の高さA2に対象物品WTの高さと第三規定距離D3とを加えた高さより低いことを条件としている。
第二条件は、非存在判定処理において、積付エリアE0の上に既載物品WAが存在していないと判定したことを条件としている。
第三条件は、非存在判定処理において、積付エリアE0の上に既載物品WAが存在していると判定したことを条件としている。
従って、非存在判定処理において、積付エリアE0の上に既載物品WAが存在していないことが不確定である、と判定した場合は、第二条件と第三条件との双方を満たさない。
第四条件は、不確定高さA4より第二規定距離D2だけ高い高さ(第二移載制御を実行する場合の対象物品WTの下面の高さA3)と、保持部11の下面の位置が突出可能エリアの高さA1より第三規定距離D3だけ高い位置となる状態において、その保持部11に保持されている対象物品WTの下面の高さA3(第三移載制御を実行する場合の対象物品WTの下面の高さA3)と、を比較し、第三移載制御を実行した場合の対象物品WTの下面の高さA3の方が高いことを条件としている。
第一積載制御は、対象物品WTが積付エリアE0の真上に位置し且つ対象物品WTの下面が積付エリアE0の上面より第一規定距離D1高い位置で、保持部11による対象物品WTに対する保持を解除して、対象物品WTを第二容器C2に収容する制御である。本実施形態では、第一規定距離D1は0mmに設定されている。
第二積載制御は、対象物品WTが積付エリアE0の真上に位置し且つ対象物品WTの下面の高さA3が不確定高さA4より第二規定距離D2高い位置で、保持部11による対象物品WTに対する保持を解除して、対象物品WTを第二容器C2に収容する制御である。本実施形態では、第二規定距離D2は数ミリ(例えば、3〜4mm)に設定されている。
第三積載制御は、対象物品WTが積付エリアE0の真上に位置し且つ保持部11の下面(吸着パッド14の下面)が突出可能エリアの高さA1より第三規定距離D3高い位置で、保持部11による対象物品WTに対する保持を解除して、対象物品WTを第二容器C2に収容する制御である。本実施形態では、第三規定距離D3は、数ミリ(例えば、3〜4mm)に設定されており、第二規定距離D2と同じ距離に設定されている。
シフト制御は、第二撮像装置34の撮像情報に基づいて、現状の第二容器C2に収容されている既載物品WAの姿勢及び位置に基づいて、第二容器C2の載置部6の上面又は既載物品WAの上面に、対象物品WTを積み付け可能な積付エリアE0を新たに設定する制御である。
再シミュレーション制御は、現況の第二容器C2に対する積み付けを終了し、第二容器C2に収容すべき残りの物品Wを新たな第二容器C2に収容するための配列情報を新たに作成する制御である。
積載制御について説明を加える。第一積載制御、第二積載制御、及び第三積載制御を実行する場合、積付準備位置を設定する。この積付準備位置は、長手方向Xにおいて積付エリアE0における積付位置に対して設定距離だけ長手方向第二側X2の位置で、且つ、短手方向Yにおいて積付エリアE0の積付位置に対して短手方向第二側Y2の位置で、且つ、上下方向Zにおいて積付エリアE0に対して設定距離だけ高い位置(対象物品WTの下面が側壁部7より高い位置)に設定する。
そして、第一積載制御は、対象物品WTが積付準備位置に積付姿勢で対象物品WTが位置するように保持部11を移動させた後、対象物品WTの下面の高さA3が積付エリアE0の上面の高さA2より第一規定距離D1だけ高くなるように保持部11を下降させ、次に、対象物品WTが積付位置の真上に位置するように、保持部11を長手方向第一側X1及び短手方向第一側Y1に移動させ、その後、対象物品WTに対する保持部11の保持を解除して、対象物品WTを積付位置に移載する。
また、第二積載制御は、対象物品WTが積付準備位置に積付姿勢で対象物品WTが位置するように保持部11を移動させた後、対象物品WTの下面の高さA3が非存在判定処理
において設定した不確定高さA4より第二規定距離D2だけ高くなるように保持部11を下降させ、次に、対象物品WTが積付位置の真上に位置するように、保持部11を長手方向第一側X1及び短手方向第一側Y1に移動させ、その後、対象物品WTに対する保持部11の保持を解除して、対象物品WTを積付位置に移載する。
また、第三積載制御は、対象物品WTが積付準備位置に積付姿勢で対象物品WTが位置するように保持部11を移動させた後、保持部11の下面の位置が突出可能エリアの高さA1より第三規定距離D3だけ高い位置となるように保持部11を下降させ、次に、対象物品WTが積付位置の真上に位置するように、保持部11を長手方向第一側X1及び短手方向第一側Y1に移動させ、その後、対象物品WTに対する保持部11の保持を解除して、対象物品WTを積付位置に移載する。
次に、第一積載制御を実行する場合と第二積載制御を実行する場合と第三積載制御を実行する場合とを具体例を挙げて説明する。尚、これらの積載制御を説明するにあたり、積付エリアE0の周囲には図16から図25に示す既載物品WAのみが収容されている場合を例に説明する。
既載物品WAが、上面に他の既載物品WAが載せられていない既載物品のみであり、且つ、その既載物品WAが適正の既載物品WA5の場合で、且つ、積付エリアE0の周囲に位置する既載物品WAに対して上下方向Z視で保持部11が重なる場合において、図17に示すように、突出可能エリアの高さA1が、積付エリアE0の上面の高さA2に対象物品WTの高さと第三規定距離D3とを加えた高さを超える場合は、第一積載制御を実行し、図16に示すように、突出可能エリアの高さA1が、積付エリアE0の上面の高さA2に対象物品WTの高さと第三規定距離D3とを加えた高さより低い場合は、第三積載制御を実行する。
以下では、既載物品WAとして、上面に他の既載物品WAが載せられていない既載物品WAと、上面に他の既載物品WAが載せられている既載物品WAと、の双方があり、積付エリアE0の周囲に位置する既載物品WAに対して上下方向Z視で保持部11が重ならない状態で説明する。
図18は、積付エリアE0の上面の全体が第二撮像装置34により撮像されている状態を示している。図19及び図22は、積付エリアE0の上面の少なくとも一部が第二撮像装置34の死角になっているものの、上面に他の既載物品WAが載せられていない既載物品WAの全てが適正の既載物品WA5であり、上面に他の既載物品WAが載せられている既載物品WAの全てが履歴適正の既載物品WA6である状態を示している。図18に示すように、積付エリアE0の上面の全体が撮像されている場合や、図19及び図22に示すように、上面に他の既載物品WAが載せられていない既載物品WAの全てが適正の既載物品WA5であり、上面に他の既載物品WAが載せられている既載物品WAの全てが履歴適正の既載物品WA6である場合は、第一積載制御を実行する。
図20及び図23は、積付エリアE0の上面の少なくとも一部が第二撮像装置34の死角になっており、上面に他の既載物品WAが載せられている既載物品WAの1つが履歴不明の既載物品WA7であるものの、上面に他の既載物品WAが載せられていない既載物品WAの全てが適正の既載物品WA5である状態を示している。図21及び図24は、積付エリアE0の上面の少なくとも一部が第二撮像装置34の死角になっており、上面に他の既載物品WAが載せられている既載物品WAの1つが履歴不適正の既載物品WA8であるものの、上面に他の既載物品WAが載せられていない既載物品WAの全てが適正の既載物品WA5である状態を示している。これら図20、図21、図23及び図24に示すように、上面に他の既載物品WAが載せられていない既載物品WAの全てが適正の既載物品W
A5であり、上面に他の既載物品WAが載せられている既載物品WAのうちの少なくとも1つが履歴不適正の既載物品WA8又は履歴不明の既載物品WA7の場合は、第二積載制御を実行する。
図25は、積付エリアE0の上面の少なくとも一部が第二撮像装置34の死角になっており、上面に他の既載物品WAが載せられていない既載物品WAの1つが不適正の既載物品WA9である状態を示している。この図25に示すように、既載物品WAのうちの少なくとも1つが不適正の既載物品WA9の場合は、シフト制御を実行する。また、図示は省略するが、既載物品WAのうちの少なくとも1つが不適正の既載物品WAがあり、この不適正の既載物品WAが積付エリアE0の上に存在するために積付エリアE0の一部が撮像されていない場合も、シフト制御を実行する。また、図示は省略するが、既載物品WAのうちの少なくとも1つが不適正の既載物品WAがあり、この不適正の既載物品WAが積付エリアE0の上に存在するために積付エリアE0の一部が撮像されていない場合も、シフト制御を実行する。
2.その他の実施形態
次に、物品積載設備のその他の実施形態について説明する。
(1)上記実施形態では、移載装置3に、物品Wの上面を吸着等によって保持する保持部11を備え、このような保持部11により物品Wの上部を保持したが、移載装置3の構成は適宜変更してもよい。具体的には、移載装置3に、物品Wの上面を保持する保持部11に加えて又は代えて、物品Wの上部を挟持することで物品Wの上部を保持する保持部や、物品Wの上部に係合することで物品Wの上部を保持する保持部を備えてもよい。また、移載装置3に、物品Wの上面を保持する保持部11に加えて、物品Wの側面を保持する側面用保持部を備えてもよい。
(2)上記実施形態では、制御部Hは、既載物品WAの存在により積付エリアE0の一部が第二撮像装置34の死角になっているために、積付エリアE0の一部が撮像情報に含まれていない場合に、積付エリアE0に既載物品WAが存在していないことが不確定であると判定したが、このような判定に加えて又は代えて、積付エリアE0を照らす光や積付エリアE0に形成される対象物品WTの影、積付エリアE0を形成する既載物品WAの上面の模様や色彩等により、積付エリアE0の一部に対応する部分の画像認識ができない場合に、積付エリアE0に既載物品WAが存在していないことが不確定であると判定してもよい。
(3)上記実施形態では、積付エリアE0を、積付位置の物品Wと上下方向Z視で重なる領域より広い領域としたが、積付エリアE0の大きさと積付位置の物品Wと上下方向Z視で重なる領域の大きさとの関係は適宜変更してもよい。具体的には、例えば、積付準備位置に対象物品WTを移動させた後に保持部11を長手方向第一側X1及び短手方向第一側Y1に移動させない場合に、積付エリアE0の大きさと積付位置の物品Wと上下方向Z視で重なる領域の大きさとを同じ大きさとしてもよい。
(4)上記実施形態では、支持体を、折り畳み可能なコンテナとしたが、支持体(容器)を、段ボール箱やトレー等の他の容器としてもよい。また、上記実施形態では、支持体を、載置部6と側壁部7とを備えた容器としたが、パレット等の側壁部7を備えないものでもよい。
(5)上記実施形態では、第二コンベヤ2が、第二容器C2の長手方向Xが第二コンベヤ2の搬送方向に沿う姿勢で、第二容器C2を搬送したが、第二コンベヤ2が、第二容器C2の短手方向Yが第二コンベヤ2の搬送方向に沿う姿勢で、第二容器C2を搬送してもよ
い。また、同様に、第一コンベヤ1が、第一容器C1の短手方向Yが第一コンベヤ1の搬送方向に沿う姿勢で、第一容器C1を搬送してもよい。
(6)上記実施形態では、第一搬送位置P1に位置する第一容器C1及びその第一容器C1に収容されている物品Wと、第二搬送位置P2に位置する第二容器C2及びその第二容器C2に収容されている物品Wと、を別の撮像装置により撮像したが、第一搬送位置P1に位置する第一容器C1及びその第一容器C1に収容されている物品Wと、第二搬送位置P2に位置する第二容器C2及びその第二容器C2に収容されている物品Wと、を1つの撮像装置により撮像してもよい。
(7)上記実施形態では、図13から図15に示すように、積付エリアE0は、短手方向第一側Y1の長手方向Xに沿う辺の全体が既載物品WA又は側壁7が隣接し、且つ、長手方向第一側X1の短手方向Yに沿う辺が既載物品WA又は側壁7が隣接するように設定した。しかし、図27及び図28に示すように、積付エリアE0は、短手方向第一側Y1の長手方向Xに沿う辺(以下、第一辺S1と称する)の一部のみが既載物品WA又は側壁7が隣接してもよく、短手方向第一側Y1の長手方向Xに沿う辺(以下、第二辺S2と称する)の一部のみが既載物品WA又は側壁7が隣接するように設定してもよい。
つまり、図27に示すように、第五既載物品WAAが第六既載物品WABに対して長手方向第一側X1に位置するように、第五既載物品WAAと第六既載物品WABとが長手方向Xに並んでおり、これら第五既載物品WAAと第六既載物品WABとに対して短手方向第二側Y2に積付エリアE0が設定する場合は、次のように積付エリアE0を設定してもよい。つまり、第五既載物品WAAにおける長手方向第一側X1の短手方向Yに沿う辺の延長線と、第六既載物品WABにおける短手方向第二側Y2の長手方向Xに沿う辺の延長線との交点Pに、積付エリアE0の第一辺S1と第二辺S2との交点を合わせるように設定してもよい。
また、図28に示すように、第五既載物品WAAが第六既載物品WABに対して短手方向第一側Y1に位置するように、第五既載物品WAAと第六既載物品WABとが短手方向Yに並んでおり、これら第五既載物品WAAと第六既載物品WABとに対して長手方向第二側X2に積付エリアE0が設定する場合は、次のように積付エリアE0を設定してもよい。つまり、第五既載物品WAAにおける短手方向第一側Y1の長手方向Xに沿う辺の延長線と、第六既載物品WABにおける長手方向第二側X2の短手方向Yに沿う辺の延長線との交点Pに、積付エリアE0の第一辺S1と第二辺S2との交点を合わせるように設定してもよい。
ちなみに、図27及び図28に示す例では、積付エリアE0は、第六既載物品WABの延長線との間に設定量(例えば、5mm以下)の隙間L5が形成されるように設定されている。
(8)なお、上述した各実施形態で開示された構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示された構成と組み合わせて適用することも可能である。その他の構成に関しても、本明細書において開示された実施形態は全ての点で単なる例示に過ぎない。従って、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内で、適宜、種々の改変を行うことが可能である。
3.上記実施形態の概要
以下、上記において説明した物品積載設備の概要について説明する。
物品積載設備は、支持体に対して複数の物品を載せる積載動作部と、前記積載動作部を制御する制御部と、を備え、前記積載動作部は、前記物品の上部を保持する保持部を備え、前記制御部は、複数の前記物品の夫々についての前記支持体に対する姿勢及び位置を示す配列情報に従って複数の前記物品を前記支持体に載せるように、前記積載動作部を制御
し、
前記支持体より上方に設置されて前記支持体及び前記支持体に既に載せられた前記物品である既載物品を撮像する撮像装置を、更に備え、前記制御部は、前記支持体の上面又は前記既載物品の上面に前記物品の1つである対象物品を載せる載置面領域を設定する設定制御と、前記撮像装置が撮像した撮像情報に基づいて前記載置面領域の上に前記既載物品が存在していないと判定した場合に実行する第一積載制御と、前記撮像情報に基づいて前記載置面領域の上に前記既載物品が存在していないことが不確定であると判定した場合に実行する第二積載制御とを実行し、前記第一積載制御は、前記対象物品が前記載置面領域の真上に位置し且つ前記対象物品の下面が前記載置面領域の上面より第一規定距離高い位置で、前記保持部による前記対象物品に対する保持を解除して、前記対象物品を前記支持体に載せる制御であり、前記第二積載制御は、前記対象物品が前記載置面領域の真上に位置し且つ前記対象物品の下面が前記載置面領域における前記既載物品が存在していないことが不確定である高さより第二規定距離高い位置で、前記保持部による前記対象物品に対する保持を解除して、前記対象物品を前記支持体に載せる制御である。
この構成によれば、制御部は、撮像装置が撮像した撮像情報に基づいて載置面領域の上に既載物品が存在していないと判定した場合は、第一積載制御を実行する。この第一積載制御では、載置面領域の上に既載物品が存在していない状態で対象物品を載置面領域に載せるため、対象物品を周囲の既載物品に接触させることなく対象物品を載置面領域に載せることができる。また、対象物品を載置面領域に近づけた状態で保持を解除することで、配列情報に従って対象物品を載置面領域に適切に載せ易い。
また、制御部は、撮像情報に基づいて載置面領域の上に既載物品が存在していないことが不確定であると判定した場合は、第二積載制御を実行する。この第二積載制御では、対象物品の下面が不確定である高さより高い状態で保持を解除するので、保持部が保持している対象物品が載置面領域の上に存在している既載物品に接触することを回避でき、既載物品や対象物品が破損することを未然に防止できる。
ここで、前記制御部は、前記載置面領域の一部が前記撮像装置から死角になっているために前記載置面領域の一部が前記撮像情報に含まれていない場合には、前記載置面領域に前記既載物品が存在していないことが不確定であると判定すると好適である。
この構成によれば、載置面領域が撮像装置から死角になっているために載置面領域の一部が撮像情報に含まれない場合に、第二積載制御を実行することになる。従って、載置面領域の一部が死角になっているために当該死角に既載物品が存在する可能性がある場合に、保持部が保持している対象物品が当該既載物品に接触することを回避でき、既載物品や対象物品が破損することを未然に防止できる。
また、前記制御部は、前記載置面領域の一部が前記撮像装置から前記死角になっているために前記載置面領域の一部が前記撮像情報に含まれていない場合であっても、前記死角を生じさせる前記既載物品である死角形成物品の上面の縁部が前記撮像情報に含まれており、その前記死角形成物品の上面の縁部が前記配列情報に示された前記物品の位置と合致する場合は、前記載置面領域の上に前記既載物品が存在していないと判定すると好適である。
載置面領域に対する死角を生じさせる死角形成物品の上面の縁部が配列情報に示された物品の位置と合致する場合は、当該死角形成物品は、配列情報が示す位置及び姿勢で支持体に載せられており、載置面領域の上に存在しない可能性が高い。そのため、上述の構成によれば、死角形成物品の上面の縁部が配列情報に示された物品の位置と合致する場合は、載置面領域の上に既載物品が存在していないと判定して第一積載制御を実行するので、配列情報に従って対象物品を載置面領域に適切に載せ易くなる。
また、前記制御部は、前記物品の1つである前記対象物品を前記支持体に載せた後で且つ当該対象物品の次の前記物品を前記支持体に載せる前に撮像された前記撮像装置の撮像情報に基づいて、前記支持体に載せた前記対象物品の位置が前記配列情報に示された位置に対して適正か否かを判定する適正判定制御を実行すると共に、前記適正判定制御の結果を記憶し、前記載置面領域の一部が前記撮像装置から前記死角になっているために前記載置面領域の一部が前記撮像情報に含まれていない場合であっても、前記載置面領域の周囲に存在する前記既載物品である周囲物品の位置が前記適正判定制御により適正と判定されていた場合には、前記載置面領域の上に前記既載物品が存在していないと判定すると好適である。
支持体に載せた直後の既載物品の位置が配列情報に示された位置に対して適正な場合は、その後、他の物品を支持体に載せた後も適正である可能性が高い。そのため、上述の構成によれば、このような既載物品は適正な位置にあって載置面領域の上に存在していないと判定して第一積載制御を実行するので、配列情報に従って対象物品を載置面領域に適切に載せ易くなる。
本開示に係る技術は、支持体に対して複数の物品を載せる積載動作部を備えた物品積載設備に利用することができる。
3:移載装置(積載動作部)
11:保持部
34:第二撮像装置(撮像装置)
C2:第二容器(支持体)
D1:第一規定距離
D2:第二規定距離
E0:積付エリア(載置面領域)
H:制御部
W:物品
WA:既載物品

Claims (4)

  1. 支持体に対して複数の物品を載せる積載動作部と、前記積載動作部を制御する制御部と、を備え、
    前記積載動作部は、前記物品の上部を保持する保持部を備え、
    前記制御部は、複数の前記物品の夫々についての前記支持体に対する姿勢及び位置を示す配列情報に従って複数の前記物品を前記支持体に載せるように、前記積載動作部を制御する物品積載設備であって、
    前記支持体より上方に設置されて前記支持体及び前記支持体に既に載せられた前記物品である既載物品を撮像する撮像装置を、更に備え、
    前記制御部は、前記支持体の上面又は前記既載物品の上面に前記物品の1つである対象物品を載せる載置面領域を設定する設定制御と、前記撮像装置が撮像した撮像情報に基づいて前記載置面領域の上に前記既載物品が存在していないと判定した場合に実行する第一積載制御と、前記撮像情報に基づいて前記載置面領域の上に前記既載物品が存在していないことが不確定であると判定した場合に実行する第二積載制御とを実行し、
    前記第一積載制御は、前記対象物品が前記載置面領域の真上に位置し且つ前記対象物品の下面が前記載置面領域の上面より第一規定距離高い位置で、前記保持部による前記対象物品に対する保持を解除して、前記対象物品を前記支持体に載せる制御であり、
    前記第二積載制御は、前記対象物品が前記載置面領域の真上に位置し且つ前記対象物品の下面が前記載置面領域における前記既載物品が存在していないことが不確定である高さより第二規定距離高い位置で、前記保持部による前記対象物品に対する保持を解除して、前記対象物品を前記支持体に載せる制御である物品積載設備。
  2. 前記制御部は、前記載置面領域の一部が前記撮像装置から死角になっているために前記載置面領域の一部が前記撮像情報に含まれていない場合には、前記載置面領域に前記既載物品が存在していないことが不確定であると判定する請求項1に記載の物品積載設備。
  3. 前記制御部は、前記載置面領域の一部が前記撮像装置から前記死角になっているために前記載置面領域の一部が前記撮像情報に含まれていない場合であっても、前記死角を生じさせる前記既載物品である死角形成物品の上面の縁部が前記撮像情報に含まれており、その前記死角形成物品の上面の縁部が前記配列情報に示された前記物品の位置と合致する場合は、前記載置面領域の上に前記既載物品が存在していないと判定する請求項2に記載の物品積載設備。
  4. 前記制御部は、
    前記物品の1つである前記対象物品を前記支持体に載せた後で且つ当該対象物品の次の前記物品を前記支持体に載せる前に撮像された前記撮像装置の撮像情報に基づいて、前記支持体に載せた前記対象物品の位置が前記配列情報に示された位置に対して適正か否かを判定する適正判定制御を実行すると共に、前記適正判定制御の結果を記憶し、
    前記載置面領域の一部が前記撮像装置から前記死角になっているために前記載置面領域の一部が前記撮像情報に含まれていない場合であっても、前記載置面領域の周囲に存在する前記既載物品である周囲物品の位置が前記適正判定制御により適正と判定されていた場合には、前記載置面領域の上に前記既載物品が存在していないと判定する請求項2又は3に記載の物品積載設備。
JP2018213662A 2018-11-14 2018-11-14 物品積載設備 Active JP7134073B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018213662A JP7134073B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 物品積載設備
PCT/JP2019/044373 WO2020100908A1 (ja) 2018-11-14 2019-11-12 物品積載設備(article loading facility)
CN201980075144.4A CN112969653B (zh) 2018-11-14 2019-11-12 物品积载设备
US17/293,646 US11833665B2 (en) 2018-11-14 2019-11-12 Article loading facility
KR1020217016231A KR20210091188A (ko) 2018-11-14 2019-11-12 물품 적재 설비
TW108141181A TWI824060B (zh) 2018-11-14 2019-11-13 物品裝載設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018213662A JP7134073B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 物品積載設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020079154A true JP2020079154A (ja) 2020-05-28
JP7134073B2 JP7134073B2 (ja) 2022-09-09

Family

ID=70730344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018213662A Active JP7134073B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 物品積載設備

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11833665B2 (ja)
JP (1) JP7134073B2 (ja)
KR (1) KR20210091188A (ja)
CN (1) CN112969653B (ja)
TW (1) TWI824060B (ja)
WO (1) WO2020100908A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220355474A1 (en) * 2021-05-04 2022-11-10 Mujin, Inc. Method and computing system for performing robot motion planning and repository detection
CN116216305B (zh) * 2022-12-29 2023-11-07 长园视觉科技(珠海)有限公司 上下料控制方法、控制器、上下料设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004141980A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Todo Seisakusho Ltd 箱詰め機
JP2007297146A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Intage Inc 荷積みプラン作成方法及びそのプログラム
US20130342353A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-26 Daegu Gyeongbuk Institute Of Science And Technology Method and system of pallet packing, and method for providing data of pallet packing
JP2019042828A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 株式会社ダイフク ピッキング設備

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2189416B (en) * 1984-06-14 1988-04-13 Cincinnati Milacron Inc Pallet transfer apparatus
JP3525896B2 (ja) * 1999-03-19 2004-05-10 松下電工株式会社 3次元物体認識方法および同方法を使用したビンピッキングシステム
JP2002211747A (ja) * 2001-01-15 2002-07-31 Murata Mach Ltd コンベヤ装置
US7266422B1 (en) * 2004-04-09 2007-09-04 Fanuc Robotics America, Inc. Automated palletizing cases having mixed sizes and shapes
DE102006018502A1 (de) * 2006-04-21 2007-10-25 Eisenmann Anlagenbau Gmbh & Co. Kg Vorrichtung und Verfahren zur automatischen Pelettierung und/oder Depalettierung von Behältern
JP5295828B2 (ja) * 2009-03-11 2013-09-18 本田技研工業株式会社 対象物の把持システム及び同システムにおける干渉検出方法
US20110022221A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Laitram, L.L.C. Roller-belt sorter with control grid
FR2995596B1 (fr) * 2012-09-17 2014-09-05 Materials Technologies Procede de palettisation et dispositif de mise en oeuvre du procede
JP5642759B2 (ja) * 2012-10-31 2014-12-17 ファナック株式会社 物品取出装置及び物品取出方法
JP2014169911A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Seiko Epson Corp ハンドラー、検査装置、ハンドラー用カメラおよびハンドラーカメラ用制御装置
JP6074769B2 (ja) 2013-08-23 2017-02-08 東邦ホールディングス株式会社 積付設備
JP5945968B2 (ja) * 2013-09-03 2016-07-05 株式会社安川電機 ロボットハンド、ロボットシステム、及び物品のデパレタイズ方法
ES2881202T3 (es) * 2014-03-10 2021-11-29 Food Machinery Crescenzo S R L Máquina para reconocer y orientar fruta, y método correspondiente
EP3045412A1 (de) * 2015-01-16 2016-07-20 CareFusion Germany 326 GmbH Vorrichtung zum Vereinzeln von in einem automatisierten Lager einzulagernden Stückgütern
JP2016141497A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社ダイフク 表示用携帯端末利用の搬送用容器保管設備
JP6140204B2 (ja) * 2015-02-06 2017-05-31 ファナック株式会社 3次元センサを備えた搬送ロボットシステム
JP6019149B2 (ja) * 2015-02-19 2016-11-02 株式会社アマダホールディングス ベンディングロボット及びワーク検出方法
JP6304084B2 (ja) * 2015-03-16 2018-04-04 株式会社ダイフク 物品搬送設備及び検査用治具
WO2017094107A1 (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 富士機械製造株式会社 ワーク移載装置及びワーク移載システム
JP6692247B2 (ja) * 2016-08-04 2020-05-13 株式会社東芝 物品保持装置および物品保持方法
JP6729217B2 (ja) * 2016-09-07 2020-07-22 株式会社ダイフク 物品積載設備
JP6589847B2 (ja) * 2016-12-26 2019-10-16 株式会社ダイフク 物品積載設備
JP6937200B2 (ja) * 2017-09-12 2021-09-22 株式会社東芝 物品移動装置、物品移動方法、および物品移動制御プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004141980A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Todo Seisakusho Ltd 箱詰め機
JP2007297146A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Intage Inc 荷積みプラン作成方法及びそのプログラム
US20130342353A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-26 Daegu Gyeongbuk Institute Of Science And Technology Method and system of pallet packing, and method for providing data of pallet packing
JP2019042828A (ja) * 2017-08-30 2019-03-22 株式会社ダイフク ピッキング設備

Also Published As

Publication number Publication date
US20220009108A1 (en) 2022-01-13
US11833665B2 (en) 2023-12-05
TW202026221A (zh) 2020-07-16
CN112969653B (zh) 2023-01-06
KR20210091188A (ko) 2021-07-21
JP7134073B2 (ja) 2022-09-09
WO2020100908A1 (ja) 2020-05-22
CN112969653A (zh) 2021-06-15
TWI824060B (zh) 2023-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6614075B2 (ja) 物品積載設備
JP6939269B2 (ja) ピッキング設備
TWI803624B (zh) 揀貨設備
CN107792590B (zh) 物品装载设备
JP7134072B2 (ja) 物品移載設備
WO2020100908A1 (ja) 物品積載設備(article loading facility)
US20180065817A1 (en) Article Loading Facility
JP2023115274A (ja) 取出装置
US10793376B2 (en) Article transport facility
US11802010B2 (en) Article transport facility
JP6183280B2 (ja) 位置判別装置
WO2020189118A1 (ja) 荷役装置
CN112969655B (zh) 物品搬运设备
JP7151277B2 (ja) 物品収納設備
JP2021160857A (ja) 把持装置、荷役装置、荷役制御装置、荷役制御方法及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7134073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150