JP2020075429A - Printer and control method - Google Patents

Printer and control method Download PDF

Info

Publication number
JP2020075429A
JP2020075429A JP2018210829A JP2018210829A JP2020075429A JP 2020075429 A JP2020075429 A JP 2020075429A JP 2018210829 A JP2018210829 A JP 2018210829A JP 2018210829 A JP2018210829 A JP 2018210829A JP 2020075429 A JP2020075429 A JP 2020075429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energization time
time
energization
dot
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018210829A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
僚太 近藤
Ryota Kondo
僚太 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018210829A priority Critical patent/JP2020075429A/en
Publication of JP2020075429A publication Critical patent/JP2020075429A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

To provide a printer capable of increasing electrification efficiency of a thermal head without being affected by an environmental condition.SOLUTION: In a printer, a control part can electrify a heating element for a first electrification time, a main electrification time, and a second electrification time in this order when a dot is formed, electrifies it for the first electrification time, the main electrification time, and the second electrification time in this order when no dot is formed at timing right before the formation of the target dot, and electrifies it for the main electrification time when the dot is formed at the timing right before the formation of the target dot and when the dot is not going to be formed at timing right after the formation of the target dot. The first electrification time, the main electrification time, and the second electrification time are determined in accordance with temperature of a thermal head detected by a detection part.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、印刷装置および制御方法に関する。   The present invention relates to a printing device and a control method.

発熱を利用して印刷を行う印刷装置が知られている。当該印刷装置では、例えば、サーマルヘッドに通電してドット単位で発熱体を発熱させ、当該発熱体に感熱紙を押し当てることで、当該感熱紙を発色させて印字する。
当該印刷装置では、印字速度が速くなるほど、ドット単位の紙送り時間が短くなるため、ドット単位の通電時間が短くなり、印字濃度が薄くなる。
2. Description of the Related Art A printing device that prints by utilizing heat is known. In the printing apparatus, for example, the thermal head is energized to heat the heating element in dot units, and the thermal paper is pressed against the heating element, whereby the thermal paper is colored to perform printing.
In the printing apparatus, the higher the printing speed, the shorter the paper feeding time in dots, and the shorter the energization time in dots, and the lighter the print density.

そこで、当該印刷装置において、ドット単位の通電時間を長くすることが考えられるが、単純に通電時間を長くするだけでは、発熱体の温度が上がり過ぎて、放熱に時間がかかり、印字が不要なドットなどが印字されてしまう現象が発生することがある。例えば、文字の下側に尾が引いたような印字が為される場合があり、このような現象は、尾引きと呼ばれることがある。   Therefore, it is conceivable to lengthen the energization time for each dot in the printing apparatus, but if the energization time is simply lengthened, the temperature of the heating element rises too much and it takes time to dissipate heat, and printing is unnecessary. The phenomenon that dots are printed may occur. For example, there may be a case where a print with a tail is drawn on the lower side of a character, and such a phenomenon may be called tailing.

特許文献1に係るサーマルヘッドの発熱体制御方法では、印字ドットパターンに基づいて発熱体をドット単位で通電、非通電制御し、発熱体の発熱により印字を行う(特許文献1参照。)。   In the heating element control method for the thermal head according to Patent Document 1, the heating element is energized / de-energized in dot units based on the print dot pattern, and printing is performed by the heat generated by the heating element (see Patent Document 1).

特開平4−071864号公報JP-A-4-071864

従来の印刷装置では、環境の条件が変化した場合に、サーマルヘッドの発熱体に対する通電制御が適切に行われない場合があった。当該環境としては、例えば、印刷装置の内部の温度、あるいは、外部の温度などがある。なお、外部の温度は、気温と呼ばれてもよい。これらの温度は、サーマルヘッドの温度に影響を与え得る。   In the conventional printing apparatus, when the environmental conditions change, the energization control of the heating element of the thermal head may not be appropriately performed. The environment includes, for example, the internal temperature of the printing apparatus or the external temperature. The outside temperature may be referred to as the air temperature. These temperatures can affect the temperature of the thermal head.

上記課題を解決するために本発明の一態様は、発熱体を有するサーマルヘッドと、前記発熱体に所定のタイミングで通電して、ドットを形成する制御を実行する制御部と、前記サーマルヘッドの温度を検出する検出部と、を備え、前記制御部は、前記ドットを形成するときに、前記発熱体に、第1通電時間、本通電時間、第2通電時間の順に通電可能であり、対象の前記ドットを形成する1つ前のタイミングで前記ドットの形成がなかった場合、前記第1通電時間、前記本通電時間、前記第2通電時間の順に通電し、対象の前記ドットを形成する1つ前のタイミングで前記ドットの形成があった場合であって、対象の前記ドットを形成した1つ後のタイミングで前記ドットを形成する予定がない場合、前記本通電時間で通電し、前記第1通電時間、前記本通電時間、前記第2通電時間は、前記検出部が検出した前記温度に応じて決定する、印刷装置である。   In order to solve the above problems, one embodiment of the present invention includes a thermal head having a heating element, a control unit that energizes the heating element at a predetermined timing to execute control for forming dots, and a thermal head of the thermal head. A detection unit that detects a temperature, and the control unit can energize the heating element in the order of a first energization time, a main energization time, and a second energization time when forming the dots. When the dot is not formed at the timing immediately before the dot is formed, the first energization time, the main energization time, and the second energization time are energized in this order to form the target dot 1 When the dot is formed at the timing immediately before and when there is no plan to form the dot at the timing after the formation of the target dot, the dot is energized at the main energization time, and the The one energization time, the main energization time, and the second energization time are the printing devices that are determined according to the temperature detected by the detection unit.

上記課題を解決するために本発明の一態様は、発熱体を有するサーマルヘッドと、前記発熱体に所定のタイミングで通電して、ドットを形成する制御を実行する制御部と、前記サーマルヘッドの温度を検出する検出部と、を備えた印刷装置の制御方法であって、前記ドットを形成するときに、前記発熱体に、第1通電時間、本通電時間、第2通電時間の順に通電可能であり、対象の前記ドットを形成する1つ前のタイミングで前記ドットの形成がなかった場合、前記第1通電時間、前記本通電時間、前記第2通電時間の順に通電し、対象の前記ドットを形成する1つ前のタイミングで前記ドットの形成があった場合であって、対象の前記ドットを形成した1つ後のタイミングで前記ドットを形成する予定がない場合、前記本通電時間で通電し、前記第1通電時間、前記本通電時間、前記第2通電時間は、前記検出部が検出した前記温度に応じて決定する、制御方法である。   In order to solve the above problems, one embodiment of the present invention includes a thermal head having a heating element, a control unit that energizes the heating element at a predetermined timing to execute control for forming dots, and a thermal head of the thermal head. A method for controlling a printing apparatus including a detection unit that detects a temperature, wherein when the dots are formed, the heating element can be energized in the order of a first energization time, a main energization time, and a second energization time. If the dot is not formed at the timing immediately before the formation of the target dot, the first energization time, the main energization time, and the second energization time are energized in this order to obtain the target dot. When the dot is formed at the timing immediately before the formation of the dot and there is no plan to form the dot at the timing after the formation of the target dot, the energization is performed at the main energization time. However, the first energization time, the main energization time, and the second energization time are control methods that are determined according to the temperature detected by the detection unit.

実施形態に係る印刷システムの概略的な構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a printing system according to an embodiment. 実施形態に係る印刷部の概略的な構成を示す図である。It is a figure which shows the schematic structure of the printing part which concerns on embodiment. 実施形態に係るライン印刷の例を説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining an example of line printing according to the embodiment. 実施形態に係る1個の発熱体における1個の画素に対応した通電パターンの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the electricity supply pattern corresponding to one pixel in one heating element which concerns on embodiment. 実施形態に係る1個の発熱体における1個の画素に対応した通電パターンの他の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of the electricity supply pattern corresponding to one pixel in one heating element which concerns on embodiment. 実施形態に係る1個の発熱体における1個の画素に対応した通電パターンの他の一例を示す図である。It is a figure which shows another example of the electricity supply pattern corresponding to one pixel in one heating element which concerns on embodiment. 実施形態に係るプレヒートの制御における通電の状況の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the electricity supply condition in the control of the preheat which concerns on embodiment. 実施形態に係る尾引きカットの制御における通電の状況の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the state of electricity supply in the control of the trailing cut which concerns on embodiment. 実施形態に係る印刷装置において行われる処理の手順の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a procedure of processing performed in the printing apparatus according to the embodiment. 実施形態に係る印刷装置において行われる処理の手順の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a procedure of processing performed in the printing apparatus according to the embodiment.

以下、実施形態について、図面を参照して説明する。   Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.

<印刷システム>
図1は、実施形態に係る印刷システム1の概略的な構成を示す図である。
印刷システム1は、印刷装置11と、外部装置12を備える。
本実施形態では、印刷装置11は、長尺状の用紙をロール上に巻いたロール紙を収容し、当該用紙を繰り出して、複数の発熱体によりドットを形成して印刷するサーマルプリンターである。
外部装置12は、例えば、ホストコンピューターである。外部装置12は、CPUや、ROM、RAM等を備え、インストールしたプリンターアプリケーションや、プリンタードライバー等の機能により、印刷対象となる印刷データを生成し、印刷装置11に対して、印刷データを送信する。
本実施形態では、印刷データは、印刷対象となる画像のデータを含む。また、印刷データは、印刷装置11に印刷を実行させるための指示を含んでもよい。
なお、外部装置12と印刷装置11との間の通信は、例えば、有線の通信であってもよく、無線の通信であってもよく、あるいは、有線の通信と無線の通信との組み合わせであってもよい。
また、本実施形態では、CPUは、Central Processing Unitであり、ROMは、Read Only Memoryであり、RAMは、Random Access Memoryである。
<Printing system>
FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of a printing system 1 according to the embodiment.
The printing system 1 includes a printing device 11 and an external device 12.
In the present embodiment, the printing device 11 is a thermal printer that accommodates roll paper obtained by winding a long paper on a roll, feeds the paper, forms dots by a plurality of heating elements, and prints.
The external device 12 is, for example, a host computer. The external device 12 includes a CPU, a ROM, a RAM, and the like, generates print data to be printed by the functions of the installed printer application and printer driver, and transmits the print data to the printing device 11. ..
In this embodiment, the print data includes data of an image to be printed. In addition, the print data may include an instruction for causing the printing apparatus 11 to execute printing.
The communication between the external device 12 and the printing device 11 may be, for example, wired communication, wireless communication, or a combination of wired communication and wireless communication. May be.
In addition, in the present embodiment, the CPU is a Central Processing Unit, the ROM is a Read Only Memory, and the RAM is a Random Access Memory.

<印刷装置>
印刷装置11は、操作部31と、入力インターフェイス32と、印刷部33と、用紙搬送部34と、制御部35と、バス41を備える。
印刷部33は、印刷制御部61と、サーマルヘッド62と、検出部63を備える。
用紙搬送部34は、モータードライバー71と、ステッピングモーター72を備える。
制御部35は、CPU81と、ROM82と、RAM83を備える。
<Printing device>
The printing device 11 includes an operation unit 31, an input interface 32, a printing unit 33, a paper transport unit 34, a control unit 35, and a bus 41.
The printing unit 33 includes a print control unit 61, a thermal head 62, and a detection unit 63.
The paper transport unit 34 includes a motor driver 71 and a stepping motor 72.
The control unit 35 includes a CPU 81, a ROM 82, and a RAM 83.

入力インターフェイス32と、印刷制御部61と、モータードライバー71と、CPU81と、ROM82と、RAM83は、それぞれ、バス41と接続されており、バス41を介して互いに通信することが可能である。
バス41は、例えば、システムバスである。
The input interface 32, the print controller 61, the motor driver 71, the CPU 81, the ROM 82, and the RAM 83 are connected to the bus 41, respectively, and can communicate with each other via the bus 41.
The bus 41 is, for example, a system bus.

操作部31は、ユーザーによって行われる操作の内容を受け付ける。操作部31は、例えば、ユーザーによって操作されるボタンなどを有する。
操作部31は、受け付けられた操作の内容を表すデータを、入力インターフェイス32およびバス41を介して、制御部35に送信する。
ここで、操作の内容としては、例えば、印刷装置11の電源スイッチをオンまたはオフにするための操作の内容、印刷の実行を指示するための操作の内容、印刷の中止を指示するための操作の内容などであってもよい。
The operation unit 31 receives the content of the operation performed by the user. The operation unit 31 has, for example, buttons operated by a user.
The operation unit 31 transmits data representing the content of the accepted operation to the control unit 35 via the input interface 32 and the bus 41.
Here, as the content of the operation, for example, the content of the operation for turning on or off the power switch of the printing apparatus 11, the content of the operation for instructing the execution of printing, and the operation for instructing to stop the printing. It may be the content of.

入力インターフェイス32は、通信ポート、通信回路等を備え、操作部31から入力されたデータを、バス41を介して、制御部35に送信する。
また、入力インターフェイス32は、外部装置12から入力された印刷データを、バス41を介して、制御部35に送信する。
The input interface 32 includes a communication port, a communication circuit, and the like, and transmits the data input from the operation unit 31 to the control unit 35 via the bus 41.
Further, the input interface 32 transmits the print data input from the external device 12 to the control unit 35 via the bus 41.

印刷部33は、印刷を実行する。
印刷制御部61は、制御部35によって制御されて、サーマルヘッド62を制御する。
サーマルヘッド62は、複数の発熱体を有している。サーマルヘッド62は、印刷制御部61によって制御されて、通電により当該発熱体を加熱して、当該発熱体の熱エネルギーによって用紙に文字などを印刷する。本実施形態では、サーマルヘッド62は、印刷制御部61によって制御される。
なお、本実施形態では、印刷対象となる記録媒体として、用紙が用いられている。当該用紙は、長尺状の感熱紙や、長尺状の台紙の上に感熱紙のラベルを貼り付けたラベル紙などが用いられる。また、用紙は、記録紙と呼ばれてもよい。当該記録媒体としては、他のものが用いられてもよい。
検出部63は、サーマルヘッド62の温度を検出する。なお、検出部63は、例えば、サーマルヘッド62の付近に設けられ、サーマルヘッド62の外表面またはサーマルヘッド62の内部に設けられてもよい。また、検出部63によって検出される温度は、必ずしもサーマルヘッド62自体の温度と厳密に一致しなくてもよく、実用上で有効であれば厳密に一致しなくてもよい。検出部63は、例えば、サーミスターを用いて構成されてもよい。
The printing unit 33 executes printing.
The print control unit 61 is controlled by the control unit 35 to control the thermal head 62.
The thermal head 62 has a plurality of heating elements. The thermal head 62 is controlled by the print controller 61, heats the heating element by energization, and prints characters and the like on a sheet by the thermal energy of the heating element. In this embodiment, the thermal head 62 is controlled by the print controller 61.
In this embodiment, paper is used as the recording medium to be printed. As the paper, a long thermal paper, a label paper in which a thermal paper label is attached on a long base paper, or the like is used. The paper may also be called recording paper. Other media may be used as the recording medium.
The detection unit 63 detects the temperature of the thermal head 62. The detection unit 63 may be provided near the thermal head 62, for example, and may be provided on the outer surface of the thermal head 62 or inside the thermal head 62. Further, the temperature detected by the detection unit 63 does not necessarily have to be exactly the same as the temperature of the thermal head 62 itself, and may not be exactly the same if it is effective in practice. The detection unit 63 may be configured using, for example, a thermistor.

用紙搬送部34は、印刷対象となる用紙を搬送する。
モータードライバー71は、制御部35によって制御されて、ステッピングモーター72の駆動を制御する。
ステッピングモーター72は、モータードライバー71によって制御されて、図示が省略された給紙ローラーを回転させる。当該給紙ローラーの回転によって、印刷対象となる用紙が搬送される。本実施形態では、用紙の搬送は、印刷されるラインごとに当該用紙をずらすように行われる。
なお、用紙の搬送は、例えば、紙送りと呼ばれてもよい。
The paper carrying unit 34 carries the paper to be printed.
The motor driver 71 is controlled by the control unit 35 to control the driving of the stepping motor 72.
The stepping motor 72 is controlled by the motor driver 71 to rotate a sheet feeding roller (not shown). The paper to be printed is conveyed by the rotation of the paper feed roller. In the present embodiment, the sheet is conveyed such that the sheet is shifted for each line to be printed.
Note that the conveyance of the paper may be called paper feeding, for example.

制御部35は、印刷装置11において各種の制御を行う。
ROM82は、例えば、不揮発性メモリーであり、各種のデータを記憶する。ROM82は、例えば、フラッシュメモリーであってもよい。ROM82は、CPU81によって実行される制御プログラム、および当該制御プログラムの実行で使用されるパラメーターのデータなどを記憶する。
RAM83は、例えば、揮発性メモリーであり、各種のデータを記憶する。RAM83は、例えば、SRAM(Static RAM)であってもよい。RAM83は、印刷すべきデータなどを一時的に記憶するワークメモリーとして使用される。
CPU81は、制御プログラムをROM82から読み出してRAM83に保存する。そして、CPU81は、RAM83に保存された制御プログラムを実行して、当該制御プログラムにしたがって処理を実行する。
The control unit 35 performs various controls in the printing device 11.
The ROM 82 is, for example, a non-volatile memory and stores various data. The ROM 82 may be, for example, a flash memory. The ROM 82 stores a control program executed by the CPU 81, parameter data used in execution of the control program, and the like.
The RAM 83 is, for example, a volatile memory and stores various data. The RAM 83 may be, for example, SRAM (Static RAM). The RAM 83 is used as a work memory that temporarily stores data to be printed.
The CPU 81 reads the control program from the ROM 82 and stores it in the RAM 83. Then, the CPU 81 executes the control program stored in the RAM 83 and executes processing according to the control program.

例えば、CPU81は、外部装置12から入力された印刷データに含まれる画像データを、入力インターフェイス32を介して取り込み、取り込まれた画像データを2値形式のイメージデータに変換する。
ここで、イメージデータは、用紙に画像を印刷するために用いられるデータであり、ドットの配置を表す2値のデータである。
CPU81は、変換された2値形式のイメージデータをRAM83に構築されたイメージバッファーに展開する。また、CPU81は、イメージデータを用紙に印刷させるために、イメージバッファーに展開されたイメージデータを1ラインごとに読み出す。CPU81は、読み出されたイメージデータに基づいてデータ信号を生成し、生成されたデータ信号を印刷部33に出力する。
For example, the CPU 81 takes in the image data included in the print data input from the external device 12 via the input interface 32, and converts the taken image data into binary format image data.
Here, the image data is data used for printing an image on a sheet, and is binary data representing the arrangement of dots.
The CPU 81 develops the converted binary-format image data in an image buffer constructed in the RAM 83. Further, the CPU 81 reads the image data developed in the image buffer line by line in order to print the image data on a sheet. The CPU 81 generates a data signal based on the read image data, and outputs the generated data signal to the printing unit 33.

<印刷部>
図2は、実施形態に係る印刷部33の概略的な構成を示す図である。
図2には、印刷部33と、制御部35を示してある。
印刷部33において、サーマルヘッド62は、シフトレジスター111と、ラッチレジスター112と、スイッチ回路113と、印字ヘッド部115を備える。
スイッチ回路113は、複数の否定論理積ゲート114を備える。なお、図2では、複数の否定論理積ゲート114のうちの1つに符号を付してある。
印字ヘッド部115は、複数の発熱体116を備える。なお、図2では、複数の発熱体116のうちの1つに符号を付してある。
ここで、複数の否定論理積ゲート114の数と、複数の発熱体116の数とは、同じである。
<Printing section>
FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration of the printing unit 33 according to the embodiment.
FIG. 2 shows the printing unit 33 and the control unit 35.
In the printing unit 33, the thermal head 62 includes a shift register 111, a latch register 112, a switch circuit 113, and a print head unit 115.
The switch circuit 113 includes a plurality of NAND gates 114. Note that, in FIG. 2, one of the plurality of NAND gates 114 is denoted by a reference numeral.
The print head unit 115 includes a plurality of heating elements 116. Note that in FIG. 2, one of the plurality of heating elements 116 is denoted by a reference numeral.
Here, the number of NAND gates 114 and the number of heating elements 116 are the same.

印刷制御部61は、サーマルヘッド62に制御信号を送信する。
当該制御信号は、データ信号Dと、クロック信号CLKと、ラッチ信号LATと、ストローブ信号STBを含む。
The print controller 61 sends a control signal to the thermal head 62.
The control signal includes a data signal D, a clock signal CLK, a latch signal LAT, and a strobe signal STB.

シフトレジスター111は、印刷制御部61から送信されたデータ信号Dおよびクロック信号CLKを受信して入力する。シフトレジスター111では、クロック信号CLKに同期して1ライン分のデータ信号Dが入力されて、入力されたデータ信号Dを保持する。
なお、クロック信号CLKは、サーマルヘッド62がデータ信号Dを取り込むタイミングを通知する信号である。
また、データ信号Dは、印刷される各ドットに対応する信号を含み、例えば、信号レベルがローレベルとなった場合にアクティブとなる信号である。
The shift register 111 receives and inputs the data signal D and the clock signal CLK transmitted from the print control unit 61. In the shift register 111, the data signal D for one line is input in synchronization with the clock signal CLK and holds the input data signal D.
The clock signal CLK is a signal for notifying the timing at which the thermal head 62 takes in the data signal D.
The data signal D includes a signal corresponding to each dot to be printed, and is a signal that becomes active when the signal level becomes a low level, for example.

本実施形態では、発熱体116の発熱によって用紙にインクのドットを形成することを、ドットを形成すると言う。
ドットを形成するインクは、例えば、黒色を有するが、他の色を有してもよい。通常は、インクによって形成されるドットの色としては、用紙の色とは異なる色が用いられる。そして、ドットが形成されない部分は、用紙の色のままとなる。
In the present embodiment, forming ink dots on the paper by the heat generated by the heating element 116 is referred to as forming dots.
The ink forming the dots has, for example, black, but may have other colors. Normally, the color of the dots formed by the ink is different from the color of the paper. Then, the portion where the dots are not formed remains in the color of the paper.

ラッチレジスター112は、シフトレジスター111にパラレルに接続されている。ラッチレジスター112は、印刷制御部61から送信されたラッチ信号LATを受信して入力する。
ラッチレジスター112は、シフトレジスター111によって保持されるデータ信号Dを、同時並列的に、対応する記憶領域に移送して保持する。シフトレジスター111からラッチレジスター112へのデータの転送タイミングは、印刷制御部61から出力されるラッチ信号LATのラッチレジスター112への入力タイミングによって制御される。
なお、ラッチ信号LATは、シフトレジスター111からラッチレジスター112へのデータ信号Dの転送タイミングを通知する信号である。
The latch register 112 is connected to the shift register 111 in parallel. The latch register 112 receives and inputs the latch signal LAT transmitted from the print controller 61.
The latch register 112 simultaneously transfers the data signal D held by the shift register 111 to the corresponding storage area in parallel and holds the data signal D. The transfer timing of data from the shift register 111 to the latch register 112 is controlled by the input timing of the latch signal LAT output from the print control unit 61 to the latch register 112.
The latch signal LAT is a signal for notifying the transfer timing of the data signal D from the shift register 111 to the latch register 112.

スイッチ回路113において、複数の否定論理積ゲート114のそれぞれは、印字ヘッド部115が備える複数の発熱体116のそれぞれに対応して設けられている。
各否定論理積ゲート114は、2個の入力端子と、1個の出力端子を有する。各否定論理積ゲート114は、印刷制御部61から送信された共通のストローブ信号STBを受信して入力する。
各否定論理積ゲート114の一方の入力端子には、ラッチレジスター112から出力されたデータ信号Dがパラレルで入力される。各否定論理積ゲート114に入力されるデータ信号Dは、形成すべき各ドットに応じた信号となる。また、各否定論理積ゲート114の他方の入力端子には、各否定論理積ゲート114に共通にストローブ信号STBが入力される。
In the switch circuit 113, each of the plurality of NAND gates 114 is provided corresponding to each of the plurality of heating elements 116 included in the print head unit 115.
Each NAND gate 114 has two input terminals and one output terminal. Each NAND gate 114 receives and inputs the common strobe signal STB transmitted from the print controller 61.
The data signal D output from the latch register 112 is input in parallel to one input terminal of each NAND gate 114. The data signal D input to each NAND gate 114 becomes a signal corresponding to each dot to be formed. Further, the strobe signal STB is commonly input to the respective NAND gates 114 at the other input terminal of each NAND gate 114.

ここで、ストローブ信号STBは、印字ヘッド部115が備える発熱体116の通電時間を規定する信号である。ストローブ信号STBの信号レベルがアクティブな状態にあるときに、データ信号Dの信号レベルがアクティブな状態になると、対応する発熱体116が通電して発熱する。
スイッチ回路113では、ラッチレジスター112からパラレル入力したデータ信号Dと、ストローブ信号STBを否定演算した信号との否定論理積演算を各否定論理積ゲート114で行う。各否定論理積ゲート114の演算結果が印字ヘッド部115の各発熱体116に出力される。
なお、否定演算は、NOT演算と呼ばれてもよい。
また、否定論理積演算は、NAND演算と呼ばれてもよい。
Here, the strobe signal STB is a signal that defines the energization time of the heating element 116 included in the print head unit 115. When the signal level of the data signal D becomes active while the signal level of the strobe signal STB is active, the corresponding heating element 116 is energized to generate heat.
In the switch circuit 113, each NAND gate 114 performs a NAND operation of the data signal D input in parallel from the latch register 112 and a signal obtained by negating the strobe signal STB. The calculation result of each NAND gate 114 is output to each heating element 116 of the print head unit 115.
Note that the negative operation may be called a NOT operation.
Further, the NAND operation may be called a NAND operation.

印字ヘッド部115において、複数の発熱体116は、1行分のイメージデータを同時に印刷するための抵抗体である。
それぞれの発熱体116には、それぞれの発熱体116を独立して加熱駆動するための複数の否定論理積ゲート114のそれぞれの出力端子が接続されている。
本実施形態では、印刷部33には、それぞれの発熱体116を加熱するための電源電圧Vdが備えられている。
In the print head unit 115, the plurality of heating elements 116 are resistors for simultaneously printing one line of image data.
Output terminals of a plurality of NAND gates 114 for independently heating and driving each heating element 116 are connected to each heating element 116.
In the present embodiment, the printing unit 33 is provided with a power supply voltage Vd for heating each heating element 116.

本実施形態では、複数の発熱体116を配列した行方向をライン方向と呼ぶ。複数の発熱体116は、用紙の幅方向に沿って延びる印字ヘッド部115の先端に配置されている。
また、制御部35が、複数の発熱体116を選択的に加熱駆動させることによって、用紙に1行分のドットを同時に形成する。また、制御部35が、用紙をライン方向に直交する方向に移動させながら1ラインの印刷を繰り返すことで、複数ラインのドットを用紙に印刷する。
本実施形態では、サーマルヘッド62を駆動して、画像を1ラインごとに形成する印刷をライン印刷と呼ぶ。
In the present embodiment, the row direction in which the plurality of heating elements 116 are arranged is called the line direction. The plurality of heating elements 116 are arranged at the tip of the print head unit 115 extending along the width direction of the paper.
Further, the control unit 35 selectively heats and drives the plurality of heating elements 116 to simultaneously form dots for one line on the paper. The control unit 35 prints dots of a plurality of lines on the paper by repeating the printing of one line while moving the paper in the direction orthogonal to the line direction.
In the present embodiment, printing that drives the thermal head 62 to form an image line by line is called line printing.

<ライン印刷>
図3は、実施形態に係るライン印刷の例を説明するための図である。
図3には、説明の便宜上、複数の発熱体116を配列した行方向であるライン方向を表す方向Hを示してあり、また、方向Hに対して垂直な方向である方向Vを示してある。
また、図3には、1ラインの印刷の対象となる複数の画素211−1〜211−12を示してある。これら複数の画素211−1〜211−12は方向Hに平行に並んでいる。また、本例では、複数の画素211−1〜211−12の数を12としてある。
それぞれの画素211−1〜211−12には、それぞれの発熱体116が対応する。そして、それぞれの画素211−1〜211−12のところに、それぞれの画素211−1〜211−12に対応する発熱体116によって、ドットを形成することが可能である。
<Line printing>
FIG. 3 is a diagram for explaining an example of line printing according to the embodiment.
For convenience of explanation, FIG. 3 shows a direction H that represents a line direction that is a row direction in which a plurality of heating elements 116 are arranged, and a direction V that is a direction perpendicular to the direction H. ..
Further, FIG. 3 shows a plurality of pixels 211-1 to 211-12 which are targets for printing one line. The plurality of pixels 211-1 to 211-12 are arranged in parallel to the direction H. In addition, in this example, the number of the plurality of pixels 211-1 to 211-12 is twelve.
Each heating element 116 corresponds to each of the pixels 211-1 to 211-12. Then, dots can be formed at the respective pixels 211-1 to 211-12 by the heating elements 116 corresponding to the respective pixels 211-1 to 211-12.

また、図3には、1ラインの印刷の対象となる複数の画素211−1〜211−12とともに、それに続く1ラインごとの印刷の対象となる複数の画素も示してある。
図3の例では、1ライン目の複数の画素211−1〜211−12と、2ライン目の複数の画素と、3ライン目の複数の画素を示してある。説明の便宜上、1ライン目の複数の画素211−1〜211−12のうち1個の画素211−3に対応する発熱体116に注目して説明すると、当該発熱体116は、2ライン目では画素211−3−1に対応し、3ライン目では画素211−3−2に対応する。
In addition, FIG. 3 also shows a plurality of pixels 211-1 to 211-12 which are the targets of printing one line, and a plurality of pixels which are the targets of printing for each subsequent line.
In the example of FIG. 3, a plurality of pixels 211-1 to 211-12 on the first line, a plurality of pixels on the second line, and a plurality of pixels on the third line are shown. For convenience of explanation, the heating element 116 corresponding to one pixel 211-3 among the plurality of pixels 211-1 to 211-12 on the first line will be described. It corresponds to the pixel 211-3-1, and corresponds to the pixel 211-3-2 in the third line.

本実施形態では、サーマルヘッド62により次にライン印刷を行うラインを対象ラインと呼ぶ。
図3の例では、1ライン目を対象ラインとすると、その次には2ライン目の印刷が行われ、その次には3ライン目の印刷が行われる。つまり、図3の例では、方向Vに沿って、順次、1ラインごとの印刷が行われていく。
この場合、用紙の搬送方向は、方向Vに対して反対の方向となる。つまり、用紙の搬送方向とは逆の方向に、順次、1ラインごとの印刷が行われていく。
In this embodiment, the line on which the thermal head 62 performs the next line printing is called the target line.
In the example of FIG. 3, assuming that the first line is the target line, the second line is printed next, and the third line is printed next. That is, in the example of FIG. 3, printing for each line is sequentially performed along the direction V.
In this case, the paper conveyance direction is the opposite direction to the direction V. That is, printing for each line is sequentially performed in the direction opposite to the paper conveyance direction.

CPU81は、ライン印刷に際し、これから印刷を行う対象ラインの次のラインのイメージデータを参照して、次のラインのライン印刷の際に画像を形成するドットの情報を取得する。具体的には、CPU81は、RAM83のイメージバッファーを参照して、次のラインのライン印刷の際に画像を形成するドットの情報を取得する。
CPU81は、1ラインのライン印刷に際して、対象ラインのイメージデータに基づいて、画像を形成すべき発熱体116に対して、画像を形成する通電量分の通電を行って画像を形成する。
ここで、CPU81は、印刷制御部61に出力するストローブ信号STBを制御することによって、通電量を調整する。具体的には、CPU81は、ストローブ信号STBがアクティブとなる時間を制御することで通電量を制御する。
At the time of line printing, the CPU 81 refers to the image data of the line next to the target line to be printed, and acquires the information of the dots forming the image at the time of line printing of the next line. Specifically, the CPU 81 refers to the image buffer of the RAM 83, and acquires the information of the dots forming an image at the time of line printing of the next line.
At the time of line printing of one line, the CPU 81 energizes the heating element 116 on which an image is to be formed, by the amount of energization for forming the image, based on the image data of the target line to form the image.
Here, the CPU 81 adjusts the energization amount by controlling the strobe signal STB output to the print control unit 61. Specifically, the CPU 81 controls the energization amount by controlling the time during which the strobe signal STB is active.

このように、CPU81は、発熱体116に所定のタイミングで通電して、ドットを形成する制御を実行する。
また、本実施形態では、CPU81は、検出部63により検出された温度に応じて、通電量を制御する。
In this way, the CPU 81 energizes the heating element 116 at a predetermined timing to execute control for forming dots.
Further, in the present embodiment, the CPU 81 controls the energization amount according to the temperature detected by the detection unit 63.

<サーマルヘッドの通電制御>
本実施形態に係るサーマルヘッド62の通電制御について説明する。
図4は、実施形態に係る1個の発熱体116における1個の画素に対応した通電パターンの一例を示す図である。
図4には、時間を表す横軸と、通電のレベルを表す縦軸を示してある。通常、通電のレベルが高いほど、通電の時間が長いほど、発熱体116での発熱量が大きくなる。
<Power control of thermal head>
The energization control of the thermal head 62 according to this embodiment will be described.
FIG. 4 is a diagram showing an example of an energization pattern corresponding to one pixel in one heating element 116 according to the embodiment.
In FIG. 4, a horizontal axis representing time and a vertical axis representing energization level are shown. Generally, the higher the energization level and the longer the energization time, the larger the amount of heat generated by the heating element 116.

図4の例では、時間T1、時間T2、時間T3、時間T4の順に、時間が進んでいく。
時間T1と時間T4の間の時間が、1個の画素に設けられた時間に対応する。また、時間T1と時間T2の間の時間が第1通電時間P1である。また、時間T2と時間T3の間の時間が本通電時間Q1である。また、時間T3と時間T4の間の時間が第2通電時間P2である。
このように、本実施形態では、CPU81は、ドットを形成するときに、発熱体116に、第1通電時間P1、本通電時間Q1、第2通電時間P2の順に通電することが可能である。
In the example of FIG. 4, time advances in order of time T1, time T2, time T3, and time T4.
The time between time T1 and time T4 corresponds to the time provided for one pixel. The time between the time T1 and the time T2 is the first energization time P1. Further, the time between time T2 and time T3 is the main energization time Q1. The time between the time T3 and the time T4 is the second energization time P2.
As described above, in the present embodiment, the CPU 81 can energize the heating element 116 in the order of the first energization time P1, the main energization time Q1, and the second energization time P2 when forming dots.

なお、本実施形態では、説明の便宜上、1個の画素に設けられた時間を構成する3個の時間を、第1通電時間、本通電時間、第2通電時間と呼ぶが、これら3個の時間のそれぞれは任意の名称で呼ばれてもよい。
このように、本実施形態では、印刷装置11において、1個のラインごとの通電回数を3回に分割して通電する。なお、本実施形態と同様な処理が可能であれば、1個のラインごとの通電回数を3回以外の所定回数に分割して通電してもよい。
In the present embodiment, for convenience of description, the three times that constitute the time provided for one pixel are referred to as the first energization time, the main energization time, and the second energization time. Each of the times may be referred to by any name.
As described above, in the present embodiment, in the printer 11, the number of times of energization for each line is divided into three times to energize. If the same processing as in the present embodiment is possible, the number of times of energization for each line may be divided into a predetermined number of times other than 3, and the energization may be performed.

CPU81は、検出部63によって検出された温度に応じて、第1通電時間P1、本通電時間Q1、第2通電時間P2を決定する。
具体的には、CPU81は、検出部63によって検出された温度が高いときの方が、当該温度が低いときと比べて、第1通電時間P1、本通電時間Q1、第2通電時間P2のそれぞれの長さを短くする。つまり、サーマルヘッド62の温度が高い方が、当該温度が低いときと比べて、短い通電時間でも、発熱体116の温度を所定の温度に高めることが可能であると考えられる。
The CPU 81 determines the first energization time P1, the main energization time Q1, and the second energization time P2 according to the temperature detected by the detection unit 63.
Specifically, when the temperature detected by the detection unit 63 is high, the CPU 81 respectively compares the first energization time P1, the main energization time Q1, and the second energization time P2 when the temperature is low. Shorten the length of. In other words, it is considered that the temperature of the heat generating element 116 can be raised to a predetermined temperature when the temperature of the thermal head 62 is higher than that when the temperature is low, even in a short energization time.

ここで、本実施形態では、検出部63によって検出される温度に応じて、第1通電時間P1、本通電時間Q1、第2通電時間P2のそれぞれの長さを変更する場合を示すが、他の例として、検出部63によって検出される温度に応じて、第1通電時間P1、本通電時間Q1、第2通電時間P2のうちの2個の長さを変更してもよく、あるいは、検出部63によって検出される温度に応じて、第1通電時間P1、本通電時間Q1、第2通電時間P2のうちの1個の長さを変更してもよい。
また、検出部63によって検出される温度と、第1通電時間P1、本通電時間Q1、第2通電時間P2のそれぞれの長さとの対応関係が、テーブルなどの形式で、あらかじめ印刷装置11に設定されてもよい。例えば、当該対応関係の情報が、ROM82あるいはRAM83に記憶されてもよい。
Here, in the present embodiment, a case is shown in which the lengths of the first energization time P1, the main energization time Q1, and the second energization time P2 are changed according to the temperature detected by the detection unit 63. As an example, two lengths of the first energization time P1, the main energization time Q1, and the second energization time P2 may be changed according to the temperature detected by the detection unit 63, or the detection may be performed. The length of one of the first energization time P1, the main energization time Q1, and the second energization time P2 may be changed according to the temperature detected by the unit 63.
Further, the correspondence relationship between the temperature detected by the detection unit 63 and the lengths of the first energization time P1, the main energization time Q1, and the second energization time P2 is set in advance in the printing device 11 in the form of a table or the like. May be done. For example, the information on the correspondence relationship may be stored in the ROM 82 or the RAM 83.

図4の例では、CPU81は、第1通電時間P1の長さと、第2通電時間P2の長さとを同じにしている。このため、図4の例では、CPU81は、第1通電時間P1の長さと第2通電時間P2の長さとを同じにしたまま、これらの時間の長さを調整する。
なお、本通電時間Q1の長さは、第1通電時間P1の長さに対して、同じであってもよく、あるいは、異なってもよい。
In the example of FIG. 4, the CPU 81 sets the length of the first energization time P1 and the length of the second energization time P2 to be the same. Therefore, in the example of FIG. 4, the CPU 81 adjusts the length of the first energization time P1 and the length of the second energization time P2 while keeping the same length.
The length of the main energization time Q1 may be the same as or different from the length of the first energization time P1.

図5は、実施形態に係る1個の発熱体116における1個の画素に対応した通電パターンの他の一例を示す図である。
図5には、時間を表す横軸と、通電のレベルを表す縦軸を示してある。
図5の例では、第1通電時間P11と、本通電時間Q2と、第2通電時間P12を示してある。なお、本通電時間Q2は、図4の例における本通電時間Q1に対して、同じ長さであってもよく、あるいは、異なる長さであってもよい。
FIG. 5 is a diagram showing another example of the energization pattern corresponding to one pixel in one heating element 116 according to the embodiment.
In FIG. 5, a horizontal axis representing time and a vertical axis representing energization level are shown.
In the example of FIG. 5, the first energization time P11, the main energization time Q2, and the second energization time P12 are shown. The main energization time Q2 may be the same as or different from the main energization time Q1 in the example of FIG.

図5の例では、時間T11、時間T12、時間T13、時間T14の順に、時間が進んでいく。
時間T11と時間T14の間の時間が、1個の画素に設けられた時間に対応する。また、時間T11と時間T12の間の時間が第1通電時間P11である。また、時間T12と時間T13の間の時間が本通電時間Q2である。また、時間T13と時間T14の間の時間が第2通電時間P12である。
このように、本実施形態では、CPU81は、ドットを形成するときに、発熱体116に、第1通電時間P11、本通電時間Q2、第2通電時間P12の順に通電することが可能である。
In the example of FIG. 5, time advances in order of time T11, time T12, time T13, and time T14.
The time between time T11 and time T14 corresponds to the time provided for one pixel. The time between the time T11 and the time T12 is the first energization time P11. Further, the time between time T12 and time T13 is the main energization time Q2. Further, the time between time T13 and time T14 is the second energization time P12.
As described above, in the present embodiment, the CPU 81 can energize the heating element 116 in the order of the first energization time P11, the main energization time Q2, and the second energization time P12 when forming dots.

CPU81は、検出部63によって検出された温度に応じて、第1通電時間P11、本通電時間Q2、第2通電時間P12を決定する。この決定の制御については、例えば、図4の例で説明したものと同様であってもよい。
図5の例では、CPU81は、第1通電時間P11の長さよりも、第2通電時間P12の長さの方を長くしている。このため、図5の例では、CPU81は、第1通電時間P11の長さと比べて第2通電時間P12の長さを長くしたまま、これらの時間の長さを調整する。
なお、本通電時間Q2の長さは、第1通電時間P11の長さあるいは第2通電時間P12の長さに対して、同じであってもよく、あるいは、異なってもよい。
The CPU 81 determines the first energization time P11, the main energization time Q2, and the second energization time P12 according to the temperature detected by the detection unit 63. The control of this determination may be the same as that described in the example of FIG. 4, for example.
In the example of FIG. 5, the CPU 81 makes the length of the second energization time P12 longer than the length of the first energization time P11. Therefore, in the example of FIG. 5, the CPU 81 adjusts the length of the second energization time P12 while keeping the length of the second energization time P12 longer than the length of the first energization time P11.
The length of the main energization time Q2 may be the same as or different from the length of the first energization time P11 or the length of the second energization time P12.

図6は、実施形態に係る1個の発熱体116における1個の画素に対応した通電パターンの他の一例を示す図である。
図6には、時間を表す横軸と、通電のレベルを表す縦軸を示してある。
図6の例では、第1通電時間P21と、本通電時間Q3と、第2通電時間P22を示してある。なお、本通電時間Q3は、図4の例における本通電時間Q1あるいは図5の例における本通電時間Q2に対して、同じ長さであってもよく、あるいは、異なる長さであってもよい。
FIG. 6 is a diagram showing another example of the energization pattern corresponding to one pixel in one heating element 116 according to the embodiment.
In FIG. 6, a horizontal axis representing time and a vertical axis representing energization level are shown.
In the example of FIG. 6, the first energization time P21, the main energization time Q3, and the second energization time P22 are shown. The main energization time Q3 may be the same as or different from the main energization time Q1 in the example of FIG. 4 or the main energization time Q2 in the example of FIG. ..

図6の例では、時間T21、時間T22、時間T23、時間T24の順に、時間が進んでいく。
時間T21と時間T24の間の時間が、1個の画素に設けられた時間に対応する。また、時間T21と時間T22の間の時間が第1通電時間P21である。また、時間T22と時間T23の間の時間が本通電時間Q3である。また、時間T23と時間T24の間の時間が第2通電時間P22である。
このように、本実施形態では、CPU81は、ドットを形成するときに、発熱体116に、第1通電時間P21、本通電時間Q3、第2通電時間P22の順に通電することが可能である。
In the example of FIG. 6, time advances in order of time T21, time T22, time T23, and time T24.
The time between time T21 and time T24 corresponds to the time provided for one pixel. The time between the time T21 and the time T22 is the first energization time P21. Further, the time between time T22 and time T23 is the main energization time Q3. The time between the time T23 and the time T24 is the second energization time P22.
As described above, in this embodiment, the CPU 81 can energize the heating element 116 in the order of the first energization time P21, the main energization time Q3, and the second energization time P22 when forming dots.

CPU81は、検出部63によって検出された温度に応じて、第1通電時間P21、本通電時間Q3、第2通電時間P22を決定する。この決定の制御については、例えば、図4の例で説明したものと同様であってもよい。
図6の例では、CPU81は、第1通電時間P21の長さよりも、第2通電時間P22の長さの方を短くしている。このため、図6の例では、CPU81は、第1通電時間P21の長さと比べて第2通電時間P22の長さを短くしたまま、これらの時間の長さを調整する。
なお、本通電時間Q3の長さは、第1通電時間P21の長さあるいは第2通電時間P22の長さに対して、同じであってもよく、あるいは、異なってもよい。
The CPU 81 determines the first energization time P21, the main energization time Q3, and the second energization time P22 according to the temperature detected by the detection unit 63. The control of this determination may be the same as that described in the example of FIG. 4, for example.
In the example of FIG. 6, the CPU 81 makes the length of the second energization time P22 shorter than the length of the first energization time P21. Therefore, in the example of FIG. 6, the CPU 81 adjusts the length of the second energization time P22 while keeping the length of the second energization time P22 shorter than the length of the first energization time P21.
The length of the main energization time Q3 may be the same as or different from the length of the first energization time P21 or the length of the second energization time P22.

ここで、印刷装置11では、一例として、図4に示される通電パターンが使用されてもよい。
また、印刷装置11では、他の例として、図5に示される通電パターンと、図6に示される通電パターンとが、切り替えられて使用されてもよい。この構成では、例えば、CPU81は、検出部63によって検出される温度が、所定の温度より高い場合に、図5に示される通電パターンを使用するように切り替え、つまり、第1通電時間P11よりも、第2通電時間P12を長くする。また、この構成では、例えば、CPU81は、検出部63によって検出される温度が、所定の温度より低い場合に、図6に示される通電パターンを使用するように切り替え、つまり、第1通電時間P21よりも、第2通電時間P22を短くする。
なお、所定の温度は、任意の温度であってもよく、例えば、25度あるいはその付近の温度であってもよい。
Here, in the printing device 11, as an example, the energization pattern shown in FIG. 4 may be used.
Further, in the printing apparatus 11, as another example, the energization pattern shown in FIG. 5 and the energization pattern shown in FIG. 6 may be switched and used. In this configuration, for example, when the temperature detected by the detection unit 63 is higher than the predetermined temperature, the CPU 81 switches to use the energization pattern shown in FIG. 5, that is, the first energization time P11. , The second energization time P12 is lengthened. Further, in this configuration, for example, when the temperature detected by the detection unit 63 is lower than the predetermined temperature, the CPU 81 switches to use the energization pattern shown in FIG. 6, that is, the first energization time P21. Therefore, the second energization time P22 is shortened.
The predetermined temperature may be an arbitrary temperature, for example, a temperature of 25 degrees or a temperature in the vicinity thereof.

なお、具体的な例として、図4の第1通電時間P1、本通電時間Q1、第2通電時間P2をそれぞれ基準の通電時間として、温度変化に応じて、基準の通電時間から長くする、あるいは、短くする構成としてもよい。例えば、所定の温度より高い場合に、図4で示す基準の第1通電時間P1よりも短い第1通電時間P11を設定して、他の本通電時間Q2、第2通電時間P12は、それぞれ基準の本通電時間Q1、及び基準の第2通電時間P2と同じ長さにする。このようにすることで、所定の温度より高いときの全体の通電時間は、所定の温度のときの全体の通電時間よりも短くなる。他には、所定の温度より高い場合に、図4で示す基準の第1通電時間P1よりも短い第1通電時間P11と、図4で示す基準の第2通電時間P2よりも短い第2通電時間P12を設定して、本通電時間Q2は、基準の本通電時間Q1と同じ長さにしてもよい。また、第1通電時間P11と、第2通電時間P12とは、同じ長さにしてもよいし、異なる長さにしてもよい。   In addition, as a specific example, the first energization time P1, the main energization time Q1, and the second energization time P2 in FIG. 4 are respectively set as reference energization times, and the reference energization time is increased according to the temperature change, or The configuration may be shortened. For example, when the temperature is higher than a predetermined temperature, the first energization time P11 shorter than the reference first energization time P1 shown in FIG. 4 is set, and the other main energization time Q2 and the second energization time P12 are respectively set to the reference. The main energization time Q1 and the reference second energization time P2 are set to the same length. By doing so, the overall energization time when the temperature is higher than the predetermined temperature is shorter than the entire energization time when the temperature is the predetermined temperature. Besides, when the temperature is higher than a predetermined temperature, a first energization time P11 shorter than the reference first energization time P1 shown in FIG. 4 and a second energization shorter than the reference second energization time P2 shown in FIG. The time P12 may be set so that the main energization time Q2 is the same as the reference main energization time Q1. In addition, the first energization time P11 and the second energization time P12 may have the same length or different lengths.

同様に、所定の温度より低い場合に、図4で示す基準の第1通電時間P1よりも長い第1通電時間P21を設定して、他の本通電時間Q3、第2通電時間P22は、それぞれ基準の本通電時間Q1、及び基準の第2通電時間P2と同じ長さにする。このようにすることで、所定の温度より低いときの全体の通電時間は、所定の温度のときの全体の通電時間よりも長くなる。他には、所定の温度より低い場合に、図4で示す基準の第1通電時間P1よりも長い第1通電時間P21と、図4で示す基準の第2通電時間P2よりも長い第2通電時間P22を設定して、本通電時間Q3は、基準の本通電時間Q1と同じ長さにしてもよい。また、第1通電時間P21と、第2通電時間P22とは、同じ長さにしてもよいし、異なる長さにしてもよい。   Similarly, when the temperature is lower than a predetermined temperature, a first energization time P21 longer than the reference first energization time P1 shown in FIG. 4 is set, and other main energization time Q3 and second energization time P22 are respectively set. The length is the same as the standard main energization time Q1 and the standard second energization time P2. By doing so, the entire energization time when the temperature is lower than the predetermined temperature is longer than the entire energization time when the temperature is the predetermined temperature. Besides, when the temperature is lower than a predetermined temperature, a first energization time P21 longer than the reference first energization time P1 shown in FIG. 4 and a second energization longer than the reference second energization time P2 shown in FIG. The time P22 may be set so that the main energization time Q3 may be the same as the reference main energization time Q1. Further, the first energization time P21 and the second energization time P22 may have the same length or different lengths.

<プレヒートと尾引きカットの制御>
本実施形態では、CPU81は、通電パターンを決定する対象となる画素とその前後のうちの一方または両方の画素を含む複数の画素の印字データに基づいて通電の有無を決定し、プレヒートと尾引きカットを組み合わせた通電パターンを生成する。プレヒートとは、ドットを形成する予定の発熱体が、温められていないときに、十分なドットを形成できないことへの対策であり、発熱体に対して通常の通電時間よりも余分に長く通電し、発熱体を十分に温める。また、尾引きカットとは、ドットを形成した発熱体が、次にドットを形成する予定がないにも関わらず、余熱によりドットを形成してしまうことへの対策であり、発熱体が、連続してドットを形成していた場合に、最後に形成予定のドットに対しては、発熱体に対して通常の通電時間よりも短く通電し、余熱を抑える。プレヒートの制御を第1の制御、尾引きカットの制御を第2の制御としてもよい。
ここで、印字データは、各画素において印字すべき内容を表すデータである。例えば、白黒の印刷が行われる場合、印字データは、黒色の画素を形成すること、あるいは、白色の画素を形成することを表すデータである。本実施形態では、用紙は白色であるとし、発熱体116の温度が所定の閾値を超えるときに印字によって黒色のドットが形成され、発熱体116の温度が当該所定の閾値以下であるときに印字によって黒色のドットが形成されずつまり白色のままとなる。ただし、実際には、発熱体116の温度が所定の閾値以下であっても所定の閾値に近い場合には多少の黒色の模様が形成され得る場合も考えられる。
<Control of preheat and trailing cut>
In the present embodiment, the CPU 81 determines the presence / absence of energization based on the print data of a plurality of pixels including the pixel for which the energization pattern is to be determined and one or both of the pixels before and after the pixel, and preheating and trailing An energization pattern that combines cuts is generated. Preheating is a measure to prevent sufficient dots from being formed when the heating element intended to form dots is not warmed, and the heating element is energized for an extra longer than the normal energization time. , Warm the heating element sufficiently. In addition, the trailing cut is a measure against the fact that the heating element on which dots are formed will form dots due to residual heat even though there is no plan to form dots next time. Then, when dots are formed, for the last dot to be formed, the heating element is energized for a shorter time than the normal energization time to suppress the residual heat. The control of preheating may be the first control, and the control of the trailing cut may be the second control.
Here, the print data is data representing the content to be printed in each pixel. For example, when black and white printing is performed, the print data is data representing that a black pixel is formed or a white pixel is formed. In the present embodiment, it is assumed that the paper is white, black dots are formed by printing when the temperature of the heating element 116 exceeds a predetermined threshold value, and printing is performed when the temperature of the heating element 116 is below the predetermined threshold value. As a result, black dots are not formed, that is, they remain white. However, in reality, even if the temperature of the heating element 116 is equal to or lower than the predetermined threshold value, it may be possible that a slight black pattern may be formed when the temperature is close to the predetermined threshold value.

なお、黒色のドットが形成されない画素は、白色の画素となる。つまり、本実施形態では、複数の画素のうちで黒色とされる画素について黒色のドットが形成され、これにより、残りの画素については白色の画素となる。
本実施形態では、説明の便宜上、制御の対象となる形成すべきドットを該当ドットと呼んで説明する。
Pixels in which black dots are not formed become white pixels. That is, in the present embodiment, black dots are formed for pixels that are black among the plurality of pixels, and thus the remaining pixels are white pixels.
In the present embodiment, for convenience of description, the dots to be formed which are the objects of control will be referred to as corresponding dots.

CPU81は、プレヒートの制御を行う条件が満たされるか否かを判定し、当該条件が満たされると判定した場合、プレヒートの制御を行う。
また、CPU81は、尾引きカットの制御を行う条件が満たされるか否かを判定し、当該条件が満たされると判定した場合、尾引きカットの制御を行う。
CPU81は、該当ドットに対する通電を制御する際に、プレヒートの制御を行う条件が満たされる場合にはプレヒートの制御を行い、尾引きカットの制御を行う条件が満たされる場合には尾引きカットの制御を行う。
The CPU 81 determines whether or not the condition for controlling the preheat is satisfied, and when determining that the condition is satisfied, controls the preheat.
Further, the CPU 81 determines whether or not a condition for controlling the tailing cut is satisfied, and when determining that the condition is satisfied, controls the tailing cut.
When controlling the energization to the corresponding dot, the CPU 81 controls the preheat when the condition for controlling the preheat is satisfied, and controls the trailing cut when the condition for controlling the tailcut is satisfied. I do.

通常の制御について説明する。
CPU81は、該当ドットを形成するときに、通常の通電が行われる場合には、本通電時間、第2通電時間の順に通電する。ここで、本実施形態では、通常の通電とは、該当ドットを形成する前のタイミングでドットの形成があった場合であって、当該該当ドットを形成した後のタイミングでドットを形成する予定がある場合に行われる通電を表す。
この場合、図4の例では、CPU81は、本通電時間Q1、第2通電時間P2の順に通電する。また、図5の例および図6の例についても、同様である。
The normal control will be described.
When the normal energization is performed when forming the corresponding dots, the CPU 81 energizes the main energization time and the second energization time in this order. Here, in the present embodiment, normal energization means that dots have been formed at the timing before the formation of the corresponding dots, and there is a plan to form dots at the timing after the formation of the corresponding dots. Represents energization performed in a certain case.
In this case, in the example of FIG. 4, the CPU 81 energizes in the order of the main energization time Q1 and the second energization time P2. The same applies to the example of FIG. 5 and the example of FIG.

ここで、該当ドットを形成する前のタイミングでのドットとは、該当ドットと同じ発熱体116によって前のタイミングで形成されるドットである。
また、該当ドットを形成した後のタイミングでのドットとは、該当ドットと同じ発熱体116によって次のタイミングで形成されるドットである。
Here, the dot at the timing before forming the corresponding dot is a dot formed at the previous timing by the same heating element 116 as the corresponding dot.
The dot at the timing after the formation of the corresponding dot is a dot formed at the next timing by the same heating element 116 as the corresponding dot.

プレヒートの制御について説明する。
ここでは、該当ドットは、プレヒートの制御の対象となるドットである。
CPU81は、該当ドットを形成するときに、プレヒートの制御が行われる場合には、第1通電時間、本通電時間、第2通電時間の順に通電する。ここで、本実施形態では、プレヒートの制御が行われる場合とは、該当ドットを形成する1つ前のタイミングでドットの形成がなかった場合である。
この場合、図4の例では、CPU81は、第1通電時間P1、本通電時間Q1、第2通電時間P2の順に通電する。また、図5の例および図6の例についても、同様である。
プレヒートの制御によって、例えば、感熱紙が発熱体116によって発色しない程度の短い時間だけ通電することで、その通電に続くドットの通電開始時に速やかに発色するように予熱しておくことが実現される。
Preheat control will be described.
Here, the corresponding dot is a dot that is the target of preheat control.
When preheating is controlled when the corresponding dot is formed, the CPU 81 energizes the first energization time, the main energization time, and the second energization time in this order. Here, in the present embodiment, the case where the preheating is controlled is the case where the dot is not formed at the timing immediately before the formation of the corresponding dot.
In this case, in the example of FIG. 4, the CPU 81 energizes in the order of the first energization time P1, the main energization time Q1, and the second energization time P2. The same applies to the example of FIG. 5 and the example of FIG.
By controlling the preheating, for example, by energizing the thermal paper for a short period of time such that the heating element 116 does not develop color, it is possible to preheat the dots so that the dots immediately develop color at the start of energization. ..

このように、プレヒートの制御において、CPU81は、対象のドットを形成する1つ前のタイミングでドットの形成がなかった場合、第1通電時間、本通電時間、第2通電時間の順に通電する。   As described above, in the preheating control, the CPU 81 energizes the first energization time, the main energization time, and the second energization time in this order when the dot is not formed at the timing immediately before the formation of the target dot.

尾引きカットの制御について説明する。
ここでは、該当ドットは、尾引きカットの制御の対象となるドットである。
CPU81は、該当ドットを形成するときに、尾引きカットの制御が行われる場合には、本通電時間に通電する。ここで、本実施形態では、尾引きカットの制御が行われる場合とは、該当ドットを形成する1つ前のタイミングでドットの形成があった場合であって、当該該当ドットを形成した1つ後のタイミングでドットを形成する予定がない場合である。
この場合、図4の例では、CPU81は、本通電時間Q1に通電する。また、図5の例および図6の例についても、同様である。
尾引きカットの制御によって、例えば、複数の連続したドットでの印字が続いて、連続した通電によって発熱体116の温度が高くなる可能性があるときに、サーマルヘッド62への通電を省くことで、サーマルヘッド62の温度を低下させて、不要なドットを印字してしまうことが抑制される。
The control of the trailing cut will be described.
Here, the corresponding dot is a dot that is the target of the tail cutting control.
The CPU 81 energizes during the main energization time when the trailing cut is controlled when forming the corresponding dot. Here, in the present embodiment, the case where the trailing cut control is performed is the case where the dot is formed at the timing immediately before the formation of the corresponding dot, and the case where the corresponding dot is formed. This is a case where there is no plan to form dots at a later timing.
In this case, in the example of FIG. 4, the CPU 81 energizes during the main energization time Q1. The same applies to the example of FIG. 5 and the example of FIG.
By controlling the trailing cut, for example, when printing with a plurality of continuous dots continues and the temperature of the heating element 116 may increase due to continuous energization, energization to the thermal head 62 can be omitted. It is possible to prevent the temperature of the thermal head 62 from being lowered and to print unnecessary dots.

このように、尾引きカットの制御において、CPU81は、対象のドットを形成する1つ前のタイミングでドットの形成があった場合であって、対象のドットを形成した1つ後のタイミングでドットを形成する予定がない場合、本通電時間で通電する。   As described above, in the control of the tailing cut, the CPU 81 does not perform dot formation at the timing immediately after the target dot is formed when the dot is formed at the timing immediately before the target dot is formed. If there is no plan to form the, energize during the main energization time.

ここで、他の例として、尾引きカットの制御が行われる場合として、該当ドットを形成するよりもn個前のタイミング以降のすべてでドットの形成があった場合であって、当該該当ドットを形成した後のタイミングでドットを形成する予定がない場合が用いられてもよい。nは、2以上の整数値であり、任意の整数値であってもよい。nは、例えば、印刷装置11ごとの構造に基づいて決定されてもよく、あるいは、ユーザーによって任意に設定されてもよい。   Here, as another example, as a case where the control of the trailing cut is performed, there is a case where dots are formed at all timings after n times before the formation of the corresponding dot, and the corresponding dot is A case may be used in which there is no plan to form dots at the timing after formation. n is an integer value of 2 or more, and may be any integer value. n may be determined, for example, based on the structure of each printing device 11, or may be arbitrarily set by the user.

なお、CPU81は、該当ドットを形成しない場合には、該当ドットの前後のタイミングでのドットの形成の有無にかかわらず、通電しない。
この場合、図4の例では、CPU81は、第1通電時間P1、本通電時間Q1、第2通電時間P2のいずれにおいても通電しない。また、図5の例および図6の例についても、同様である。
When the corresponding dot is not formed, the CPU 81 does not energize regardless of whether or not the dot is formed before and after the corresponding dot.
In this case, in the example of FIG. 4, the CPU 81 does not energize during any of the first energization time P1, the main energization time Q1, and the second energization time P2. The same applies to the example of FIG. 5 and the example of FIG.

プレヒートの制御および尾引きカット制御の他の例を示す。
CPU81は、該当ドットを形成するときに、プレヒートの制御が行われる場合には、第1通電時間、本通電時間、第2通電時間の順に通電する。ここで、プレヒートの制御の他の例では、プレヒートの制御が行われる場合とは、該当ドットを形成する前のタイミングでドットの形成がなかった場合であって、当該該当ドットを形成した後のタイミングでドットを形成する予定がある場合である。この場合、図4の例では、CPU81は、第1通電時間P1、本通電時間Q1、第2通電時間P2の順に通電する。また、図5の例および図6の例についても、同様である。
Another example of preheat control and trailing cut control will be described.
When preheating is controlled when the corresponding dot is formed, the CPU 81 energizes the first energization time, the main energization time, and the second energization time in this order. Here, in another example of the control of the preheat, the case where the control of the preheat is performed is the case where the dot was not formed at the timing before the formation of the corresponding dot, and after the formation of the corresponding dot. This is the case when dots are to be formed at the timing. In this case, in the example of FIG. 4, the CPU 81 energizes in the order of the first energization time P1, the main energization time Q1, and the second energization time P2. The same applies to the example of FIG. 5 and the example of FIG.

ここで、プレヒートの制御あるいは尾引きカットの制御は、例えば、印字速度に関わらず実行されてもよく、あるいは、印字速度に応じて実行される場合と実行されない場合が切り替えられてもよい。
例えば、プレヒートの制御あるいは尾引きカットの制御は、ドット単位の通電時間が短くなる場合に、特に有効である。ドット単位の通電時間が短くなる場合としては、印字速度が高速である場合、あるいは、印字速度が定速である場合がある。ここで、定速とは、高速と低速との間の速度を表す。ここでは、相対的な速度として、印字速度が高速、定速、低速のいずれかに切り替えられることを想定している。
このため、逆に言えば、印字速度が低速である場合には、通電間隔が長くなり、プレヒートの制御あるいは尾引きカットの制御が行われなくても、十分な濃度の印字が行われ得る。
Here, the control of the preheat or the control of the trailing cut may be executed regardless of the printing speed, or may be switched depending on the printing speed and the case where it is not executed.
For example, the control of the preheat or the control of the trailing cut is particularly effective when the energization time for each dot becomes short. As the case where the energization time in units of dots is shortened, the printing speed may be high or the printing speed may be constant. Here, the constant speed refers to a speed between high speed and low speed. Here, it is assumed that the printing speed can be switched to a high speed, a constant speed, or a low speed as the relative speed.
For this reason, conversely, when the printing speed is low, the energization interval becomes long, and printing with sufficient density can be performed without preheating control or tail cutting control.

本実施形態では、例えば、印刷装置11において、CPU81は、印字速度が高速である場合または定速である場合に、プレヒートの制御を実行するモードに切り替え、また、印字速度が低速である場合に、プレヒートの制御を実行しないモードに切り替えてもよい。
同様に、本実施形態では、例えば、印刷装置11において、CPU81は、印字速度が高速である場合または定速である場合に、尾引きカットの制御を実行するモードに切り替え、また、印字速度が低速である場合に、尾引きカットの制御を実行しないモードに切り替えてもよい。
In the present embodiment, for example, in the printing apparatus 11, the CPU 81 switches to a mode for executing preheat control when the printing speed is high speed or constant speed, and when the printing speed is low speed. The mode may be switched to the mode in which the preheat control is not executed.
Similarly, in the present embodiment, for example, in the printing apparatus 11, the CPU 81 switches to a mode for executing the trailing cut control when the printing speed is high speed or constant speed, and the printing speed is When the speed is low, the mode may be switched to a mode in which the tail cutting control is not executed.

なお、印刷装置11において、印字速度の切り替えは、例えば、ユーザーによって行われる操作部31の操作の内容に応じて行われてもよく、あるいは、あらかじめ定められた印字速度を切り替える規則に基づいて、自動的に行われてもよい。
また、印刷装置11では、必ずしも、2以上の異なる印字速度を切り替えることが可能でなくてもよく、他の例として、印字速度が一定の速度に固定的に設定されてもよい。
In the printing device 11, the switching of the printing speed may be performed, for example, according to the content of the operation of the operation unit 31 performed by the user, or based on a predetermined switching rule of the printing speed, It may be done automatically.
Further, in the printing device 11, it is not always possible to switch between two or more different printing speeds, and as another example, the printing speed may be fixedly set to a constant speed.

<通電制御の状況の具体例>
図7は、実施形態に係るプレヒートの制御における通電の状況の一例を示す図である。
本例では、1個の発熱体116によるドットの形成に着目して説明し、当該発熱体116を該当する発熱体116と呼ぶ。
図7に示されるグラフにおいて、横軸は各画素に対応する時間を区切って示しており、縦軸は該当する発熱体116の温度を示している。
当該グラフの横軸において、画素時間D1〜D4のそれぞれは、1番目の画素〜4番目の画素のそれぞれに対応する時間を表す。ここで、図7の例における時間的に4個の連続した画素を、説明の便宜上、1番目の画素〜4番目の画素と呼んでいる。これら4個の画素のうちで形成すべきドットは、該当する発熱体116によって必要なタイミングで発熱することで形成される。
<Specific example of the status of energization control>
FIG. 7: is a figure which shows an example of the electricity supply condition in the control of the preheat which concerns on embodiment.
In this example, description will be given focusing on the formation of dots by one heating element 116, and the heating element 116 will be referred to as a corresponding heating element 116.
In the graph shown in FIG. 7, the abscissa represents the time corresponding to each pixel, and the ordinate represents the temperature of the corresponding heating element 116.
On the horizontal axis of the graph, each of the pixel times D1 to D4 represents a time corresponding to each of the first pixel to the fourth pixel. Here, four temporally consecutive pixels in the example of FIG. 7 are referred to as a first pixel to a fourth pixel for convenience of description. The dots to be formed among these four pixels are formed by heating the corresponding heating element 116 at a necessary timing.

それぞれの画素時間D1〜D3は、第1通電時間と、本通電時間と、第2通電時間から構成される。それぞれの画素時間D1〜D3では、通電パターンとして、例えば、図4〜図6のうちのいずれかに示される通電パターンが用いられる。
図7の例では、図示を簡略化するために、それぞれの画素時間D1〜D3において、第1通電時間と本通電時間と第2通電時間の区切りについては図示を省略してある。
Each of the pixel times D1 to D3 is composed of a first energization time, a main energization time, and a second energization time. In each of the pixel times D1 to D3, for example, the energization pattern shown in any of FIGS. 4 to 6 is used as the energization pattern.
In the example of FIG. 7, in order to simplify the illustration, the division of the first energization time, the main energization time, and the second energization time is omitted in each of the pixel times D1 to D3.

また、図7に示されるグラフにおいて、該当する発熱体116の温度の特性1011を示してある。なお、当該特性1011は、説明のための概略的なものであり、実際に測定されたものではない。また、図7の例では、図示を簡略化するために、当該特性1011において、第1通電時間と本通電時間と第2通電時間のそれぞれごとの特性の変化の詳細については図示を省略し、概略化している。
また、図7に示されるグラフにおいて、該当する発熱体116の発熱によってインクの印字が為される温度の参照値R1を示してある。概略的には、該当する発熱体116の温度が参照値R1を超える場合にインクの印字が為され、該当する発熱体116の温度が参照値R1以下である場合にインクの印字が為されないが、実際には、該当する発熱体116の温度が参照値R1以下でも参照値R1に近いと多少のインクの印字が為され得る。
なお、参照値R1は、発色温度と呼ばれてもよい。
Further, in the graph shown in FIG. 7, the temperature characteristic 1011 of the corresponding heating element 116 is shown. Note that the characteristic 1011 is a schematic one for description, and is not actually measured. Further, in the example of FIG. 7, in order to simplify the illustration, the illustration of the details of the change in the characteristic for each of the first energization time, the main energization time, and the second energization time is omitted in the characteristic 1011. It is outlined.
Further, in the graph shown in FIG. 7, the reference value R1 of the temperature at which the ink is printed by the heat generation of the corresponding heating element 116 is shown. Generally, ink is printed when the temperature of the corresponding heating element 116 exceeds the reference value R1, and ink is not printed when the temperature of the corresponding heating element 116 is less than or equal to the reference value R1. Actually, even if the temperature of the corresponding heating element 116 is equal to or lower than the reference value R1, some ink may be printed if the temperature is close to the reference value R1.
The reference value R1 may be referred to as the color development temperature.

図7の例では、画素時間D1および画素時間D2において、該当する発熱体116について、発熱による印字は無く、CPU81は、通電をしないように制御する。画素時間D3において、該当する発熱体116について、発熱による印字があり、CPU81は、プレヒートの制御による通電をするように制御する。画素時間D4において、該当する発熱体116について、発熱による印字があり、CPU81は、通常の通電をするように制御する。
ここで、画素時間D3では、対象のドットを形成する1つ前のタイミングでドットの形成がなかった場合に該当し、CPU81は、プレヒートの制御によって、第1通電時間、本通電時間、第2通電時間の順に通電する。
また、画素時間D4では、通常の通電が行われるとし、CPU81は、本通電時間、第2通電時間の順に通電する。
In the example of FIG. 7, at the pixel time D1 and the pixel time D2, the heating element 116 does not print due to heat generation, and the CPU 81 controls not to energize. At the pixel time D3, the corresponding heating element 116 is printed due to heat generation, and the CPU 81 controls so as to energize by preheating control. At the pixel time D4, the corresponding heating element 116 is printed due to heat generation, and the CPU 81 controls so as to perform normal energization.
Here, in the pixel time D3, this corresponds to the case where the dot is not formed at the timing one before the formation of the target dot, and the CPU 81 controls the first energization time, the main energization time, and the second energization time by controlling the preheating. Energize in the order of energizing time.
Further, assuming that normal energization is performed in the pixel time D4, the CPU 81 energizes in the order of the main energization time and the second energization time.

図8は、実施形態に係る尾引きカットの制御における通電の状況の一例を示す図である。
本例では、1個の発熱体116によるドットの形成に着目して説明し、当該発熱体116を該当する発熱体116と呼ぶ。
図8に示されるグラフにおいて、横軸は各画素に対応する時間を区切って示しており、縦軸は該当する発熱体116の温度を示している。
当該グラフの横軸において、画素時間D11〜D14のそれぞれは、1番目の画素〜4番目の画素のそれぞれに対応する時間を表す。ここで、図7の例における時間的に4個の連続した画素を、説明の便宜上、1番目の画素〜4番目の画素と呼んでいる。これら4個の画素のうちで形成すべきドットは、該当する発熱体116によって必要なタイミングで発熱することで形成される。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a state of energization in the control of the tailing cut according to the embodiment.
In this example, description will be given focusing on the formation of dots by one heating element 116, and the heating element 116 will be referred to as a corresponding heating element 116.
In the graph shown in FIG. 8, the abscissa represents the time corresponding to each pixel, and the ordinate represents the temperature of the corresponding heating element 116.
On the horizontal axis of the graph, each of the pixel times D11 to D14 represents a time corresponding to each of the first pixel to the fourth pixel. Here, four temporally consecutive pixels in the example of FIG. 7 are referred to as a first pixel to a fourth pixel for convenience of description. The dots to be formed among these four pixels are formed by heating the corresponding heating element 116 at a necessary timing.

それぞれの画素時間D11〜D13は、第1通電時間と、本通電時間と、第2通電時間から構成される。それぞれの画素時間D11〜D13では、通電パターンとして、例えば、図4〜図6のうちのいずれかに示される通電パターンが用いられる。
図8の例では、図示を簡略化するために、それぞれの画素時間D11〜D13において、第1通電時間と本通電時間と第2通電時間の区切りについては図示を省略してある。
Each of the pixel times D11 to D13 is composed of a first energization time, a main energization time, and a second energization time. In each of the pixel times D11 to D13, for example, the energization pattern shown in any of FIGS. 4 to 6 is used as the energization pattern.
In the example of FIG. 8, in order to simplify the illustration, the division of the first energization time, the main energization time, and the second energization time is omitted in each of the pixel times D11 to D13.

また、図8に示されるグラフにおいて、該当する発熱体116の温度の特性1021を示してある。なお、当該特性1021は、説明のための概略的なものであり、実際に測定されたものではない。また、図8の例では、図示を簡略化するために、当該特性1021において、第1通電時間と本通電時間と第2通電時間のそれぞれごとの特性の変化の詳細については図示を省略し、概略化している。
また、図8に示されるグラフにおいて、該当する発熱体116の発熱によってインクの印字が為される温度の参照値R1を示してある。当該参照値R1は、図7で示された値と同じである。
Further, in the graph shown in FIG. 8, a temperature characteristic 1021 of the corresponding heating element 116 is shown. Note that the characteristic 1021 is a schematic one for description, and is not actually measured. Further, in the example of FIG. 8, in order to simplify the illustration, in the characteristic 1021, details of characteristic changes for each of the first energization time, the main energization time, and the second energization time are omitted from illustration. It is outlined.
Further, in the graph shown in FIG. 8, the reference value R1 of the temperature at which the ink is printed by the heat generation of the corresponding heating element 116 is shown. The reference value R1 is the same as the value shown in FIG.

図8の例では、画素時間D11および画素時間D12において、該当する発熱体116について、発熱による印字があり、CPU81は、通常の通電をするように制御する。画素時間D13において、該当する発熱体116について、発熱による印字があるが、CPU81は、尾引きカットの制御による通電をするように制御する。画素時間D14において、該当する発熱体116について、発熱による印字は無く、CPU81は、通電をしないように制御する。
ここで、画素時間D13では、対象のドットを形成する1つ前のタイミングでドットの形成があった場合であって、対象のドットを形成した1つ後のタイミングでドットを形成する予定がない場合に該当し、CPU81は、尾引きカットの制御によって、本通電時間で通電する。
また、画素時間D11および画素時間D12では、通常の通電が行われるとし、CPU81は、本通電時間、第2通電時間の順に通電する。
In the example of FIG. 8, at the pixel time D11 and the pixel time D12, the corresponding heating element 116 is printed due to heat generation, and the CPU 81 controls so as to perform normal energization. At the pixel time D13, the heating element 116 is printed due to heat generation, but the CPU 81 controls so as to energize by controlling the trailing cut. At the pixel time D14, the corresponding heating element 116 does not print due to heat generation, and the CPU 81 controls so as not to energize.
Here, in the pixel time D13, when the dot is formed at the timing immediately before the formation of the target dot, there is no plan to form the dot at the timing after the formation of the target dot. This is the case, and the CPU 81 energizes for the main energization time by controlling the trailing cut.
In addition, assuming that normal energization is performed during the pixel time D11 and the pixel time D12, the CPU 81 energizes in the order of the main energization time and the second energization time.

<印刷装置における処理>
図9および図10は、実施形態に係る印刷装置11において行われる処理の手順の一例を示す図である。
図9に示される処理フローについて説明する。本処理フローは、印刷の実行時における全体的な処理フローである。
<Processing in printing device>
9 and 10 are diagrams illustrating an example of a procedure of processing performed in the printing apparatus 11 according to the embodiment.
The processing flow shown in FIG. 9 will be described. This processing flow is an overall processing flow when printing is executed.

ステップS1において、印刷装置11では、外部装置12から印刷の指示を受信したことに応じて、CPU81は、印刷データに基づく印字の処理を開始する。そして、ステップS2の処理へ移行する。
ステップS2の処理からステップS21の処理は、画素ごとに行われ、また、それぞれのラインについてまとめて行われる。
In step S1, in the printer 11, in response to receiving the print instruction from the external device 12, the CPU 81 starts the print processing based on the print data. Then, the process proceeds to step S2.
The processing from step S2 to step S21 is performed for each pixel and collectively for each line.

ステップS2において、CPU81は、印字速度を計算する。そして、ステップS3の処理へ移行する。
ここで、本実施形態では、CPU81は、例えば、実際に実行されている印字の速度を計測することにより、印字速度を計算する。他の例として、CPU81は、設定されている印字速度を読み取ってもよい。
In step S2, the CPU 81 calculates the printing speed. Then, the process proceeds to step S3.
Here, in the present embodiment, the CPU 81 calculates the printing speed, for example, by measuring the printing speed that is actually being executed. As another example, the CPU 81 may read the set printing speed.

ステップS3において、CPU81は、計算された印字速度が所定の速度V1以上であるか否かを判定する。
この判定の結果、CPU81は、計算された印字速度が所定の速度V1以上であると判定した場合、ステップS11の処理へ移行する。
この判定の結果、CPU81は、計算された印字速度が所定の速度V1以上ではないと判定した場合、ステップS4の処理へ移行する。
ここで、本実施形態では、印字速度が所定の速度V1以上である場合には印字速度が高速または定速であるとし、印字速度が所定の速度V1以上ではない場合には印字速度が低速であるとする。
In step S3, the CPU 81 determines whether the calculated printing speed is equal to or higher than the predetermined speed V1.
As a result of this determination, when the CPU 81 determines that the calculated printing speed is equal to or higher than the predetermined speed V1, the CPU 81 proceeds to the process of step S11.
As a result of this determination, when the CPU 81 determines that the calculated printing speed is not equal to or higher than the predetermined speed V1, the CPU 81 proceeds to the process of step S4.
Here, in the present embodiment, when the printing speed is equal to or higher than the predetermined speed V1, the printing speed is high or constant, and when the printing speed is not equal to or higher than the predetermined speed V1, the printing speed is low. Suppose there is.

本実施形態では、印字速度が低速である場合には、ステップS4の処理〜ステップS10の処理によって、通常の通電の制御が行われる。
また、本実施形態では、印字速度が高速または定速である場合には、ステップS11の処理〜ステップS20の処理によって、通常の通電の制御、プレヒートの制御、尾引きカットの制御を組み合わせた制御が行われる。
In the present embodiment, when the printing speed is low, the normal energization control is performed by the processes of step S4 to step S10.
Further, in the present embodiment, when the printing speed is high speed or constant speed, the control in which normal energization control, preheat control, and trailing cut control are combined by the processes of step S11 to step S20. Is done.

ステップS3で、CPU81は、計算された印字速度が所定の速度V1以上ではないと判定した場合、ステップS4において、CPU81は、本通電時間について通電データを作成する。そして、ステップS5の処理へ移行する。
ここで、通電データは、サーマルヘッド62に対する通電を制御するためのデータである。CPU81は、通電データを用いて、サーマルヘッド62に対する通電を制御する。
When the CPU 81 determines in step S3 that the calculated printing speed is not equal to or higher than the predetermined speed V1, the CPU 81 creates energization data for the main energization time in step S4. Then, the process proceeds to step S5.
Here, the energization data is data for controlling the energization of the thermal head 62. The CPU 81 uses the energization data to control energization of the thermal head 62.

ステップS5において、CPU81は、第2通電時間について通電データを作成する。第2通電時間は、検出部63によって検出した温度に応じた通電時間となり、第2通電時間の通電データによりサーマルヘッド62に対する通電の制御が行われる。そして、ステップS6の処理へ移行する。   In step S5, the CPU 81 creates energization data for the second energization time. The second energization time is an energization time corresponding to the temperature detected by the detection unit 63, and energization of the thermal head 62 is controlled based on the energization data of the second energization time. Then, the process proceeds to step S6.

ステップS6において、CPU81は、本通電時間の通電データに基づいて、本通電時間における通電時間を設定する。そして、ステップS7の処理へ移行する。   In step S6, the CPU 81 sets the energization time in the main energization time based on the energization data of the main energization time. Then, the process proceeds to step S7.

ステップS7において、CPU81は、第2通電時間の通電データに基づいて、第2通電時間における通電時間を設定する。そして、ステップS8の処理へ移行する。   In step S7, the CPU 81 sets the energization time in the second energization time based on the energization data of the second energization time. Then, the process proceeds to step S8.

ステップS8において、CPU81は、用紙搬送部34の紙送りモーターであるステッピングモーター72を駆動させて、印刷対象のラインに印字されるように用紙を搬送する。そして、ステップS9の処理へ移行する。   In step S8, the CPU 81 drives the stepping motor 72, which is the paper feed motor of the paper transport unit 34, to transport the paper so that the line to be printed is printed. Then, the process proceeds to step S9.

ステップS9において、CPU81は、本通電時間の通電を開始する。そして、当該通電の終了後に、ステップS10の処理へ移行する。   In step S9, the CPU 81 starts energization for the main energization time. Then, after the completion of the energization, the process proceeds to step S10.

ステップS10において、CPU81は、第2通電時間の通電を開始する。そして、当該通電の終了後に、ステップS21の処理へ移行する。   In step S10, the CPU 81 starts energization for the second energization time. Then, after the end of the energization, the process proceeds to step S21.

一方で、ステップS3で、CPU81は、計算された印字速度が所定の速度V1以上であると判定した場合、ステップS11において、CPU81は、第1通電時間について通電データを作成する。第1通電時間は、検出部63によって検出した温度に応じた通電時間となり、第1通電時間の通電データによりサーマルヘッド62に対する通電の制御が行われる。そして、ステップS12の処理へ移行する。   On the other hand, when the CPU 81 determines in step S3 that the calculated printing speed is equal to or higher than the predetermined speed V1, the CPU 81 creates energization data for the first energization time in step S11. The first energization time is an energization time corresponding to the temperature detected by the detection unit 63, and energization of the thermal head 62 is controlled based on the energization data of the first energization time. Then, the process proceeds to step S12.

ステップS12において、CPU81は、本通電時間について通電データを作成する。そして、ステップS13の処理へ移行する。   In step S12, the CPU 81 creates energization data for the main energization time. Then, the process proceeds to step S13.

ステップS13において、CPU81は、第2通電時間について通電データを作成する。そして、ステップS14の処理へ移行する。第2通電時間は、検出部63によって検出した温度に応じた通電時間となり、第2通電時間の通電データによりサーマルヘッド62に対する通電の制御が行われる。   In step S13, the CPU 81 creates energization data for the second energization time. Then, the process proceeds to step S14. The second energization time is an energization time corresponding to the temperature detected by the detection unit 63, and energization of the thermal head 62 is controlled based on the energization data of the second energization time.

ステップS14において、CPU81は、第1通電時間の通電データに基づいて、第1通電時間における通電時間を設定する。そして、ステップS15の処理へ移行する。   In step S14, the CPU 81 sets the energization time in the first energization time based on the energization data of the first energization time. Then, the process proceeds to step S15.

ステップS15において、CPU81は、本通電時間の通電データに基づいて、本通電時間における通電時間を設定する。そして、ステップS16の処理へ移行する。   In step S15, the CPU 81 sets the energization time in the main energization time based on the energization data of the main energization time. Then, the process proceeds to step S16.

ステップS16において、CPU81は、第2通電時間の通電データに基づいて、第2通電時間における通電時間を設定する。そして、ステップS17の処理へ移行する。なお、ステップS14からステップS16については、後ほど詳述する。   In step S16, the CPU 81 sets the energization time in the second energization time based on the energization data of the second energization time. Then, the process proceeds to step S17. Note that steps S14 to S16 will be described in detail later.

ステップS17において、CPU81は、用紙搬送部34の紙送りモーターであるステッピングモーター72を駆動させて、印刷対象のラインに印字されるように用紙を搬送する。そして、ステップS18の処理へ移行する。   In step S17, the CPU 81 drives the stepping motor 72, which is the paper feed motor of the paper transport unit 34, to transport the paper so that the line to be printed is printed. Then, the process proceeds to step S18.

ステップS18において、CPU81は、第1通電時間の通電を行う場合は第1通電時間の通電を開始する。そして、当該通電の終了後に、ステップS19の処理へ移行する。   In step S18, the CPU 81 starts energization for the first energizing time when energizing for the first energizing time. Then, after the completion of the energization, the process proceeds to step S19.

ステップS19において、CPU81は、本通電時間の通電を開始する。そして、当該通電の終了後に、ステップS20の処理へ移行する。   In step S19, the CPU 81 starts energization for the main energization time. Then, after the end of the energization, the process proceeds to step S20.

ステップS20において、CPU81は、第2通電時間の通電を行う場合は第2通電時間の通電を開始する。そして、当該通電の終了後に、ステップS21の処理へ移行する。   In step S20, the CPU 81 starts energization for the second energization time when energizing for the second energization time. Then, after the end of the energization, the process proceeds to step S21.

ステップS21において、CPU81は、印字が終了したか否か、つまり、印刷対象であるすべてのデータが印刷されたか否かを判定する。
この判定の結果、CPU81は、印字が終了したと判定した場合、本フローの処理を終了する。
また、この判定の結果、CPU81は、印字が終了していないと判定した場合、ステップS2の処理へ移行する。
In step S21, the CPU 81 determines whether or not printing has been completed, that is, whether or not all the data to be printed has been printed.
If the result of this determination is that the CPU 81 has determined that printing has ended, the processing of this flow ends.
Further, as a result of this determination, when the CPU 81 determines that the printing is not completed, the CPU 81 proceeds to the process of step S2.

図10に示される処理フローを説明する。本処理フローは、CPU81が、ステップS14の処理〜ステップS16の処理を行うときの具体的な処理フローである。   The processing flow shown in FIG. 10 will be described. This processing flow is a specific processing flow when the CPU 81 performs the processing of step S14 to the processing of step S16.

ステップS41において、CPU81は、プレヒートの制御をするか否かを判定する。
この判定の結果、CPU81は、プレヒートの制御をすると判定した場合、ステップS42の処理へ移行する。
また、この判定の結果、CPU81は、プレヒートの制御をしないと判定した場合、ステップS43の処理へ移行する。
In step S41, the CPU 81 determines whether to control preheating.
As a result of this determination, when the CPU 81 determines to control the preheat, the CPU 81 proceeds to the process of step S42.
Further, as a result of this determination, when the CPU 81 determines that the preheat control is not performed, the CPU 81 proceeds to the process of step S43.

ステップS42において、CPU81は、第1通電時間に通電することを設定する。そして、ステップS44の処理へ移行する。   In step S42, the CPU 81 sets to energize during the first energization time. Then, the process proceeds to step S44.

ステップS43において、CPU81は、第1通電時間に通電しないことを設定する。そして、ステップS44の処理へ移行する。なお、ステップS41からステップS43は、図9のステップS14に対応する。   In step S43, the CPU 81 sets not to energize during the first energization time. Then, the process proceeds to step S44. Note that steps S41 to S43 correspond to step S14 in FIG.

ステップS44において、CPU81は、尾引きカットの制御をするか否かを判定する。
この判定の結果、CPU81は、尾引きカットの制御をすると判定した場合、ステップS45の処理へ移行する。
また、この判定の結果、CPU81は、尾引きカットの制御をしないと判定した場合、ステップS46の処理へ移行する。
In step S44, the CPU 81 determines whether or not to control the trailing cut.
As a result of this determination, when the CPU 81 determines to control the trailing cut, the CPU 81 proceeds to the process of step S45.
Further, as a result of this determination, when the CPU 81 determines not to control the trailing cut, the CPU 81 proceeds to the process of step S46.

ステップS45において、CPU81は、第2通電時間に通電しないことを設定する。そして、本フローの処理を終了する。   In step S45, the CPU 81 sets not to energize during the second energizing time. Then, the process of this flow ends.

ステップS46において、CPU81は、第2通電時間に通電することを設定する。そして、本フローの処理を終了する。なお、ステップS44からステップS46は、図9のステップS16に対応する。   In step S46, the CPU 81 sets to energize during the second energization time. Then, the process of this flow ends. Note that steps S44 to S46 correspond to step S16 of FIG.

<以上の実施形態について>
以上のように、本実施形態に係る印刷装置11では、プレヒートの制御、尾引きカットの制御、温度に応じた通電時間の制御を行うことで、例えば、環境条件に左右されず、サーマルヘッド62の通電効率を高めることができる。
例えば、本実施形態に係る印刷装置11では、プレヒートの制御を行うことにより、短い通電時間でも、サーマルヘッド62の温度を速やかに発色温度に到達させることができ、十分な濃度の印字を行い、印刷の高速化を図ることができる。
例えば、本実施形態に係る印刷装置11では、尾引きカットの制御を行うことにより、連続印字時にも、サーマルヘッド62の温度の上昇を防ぎ、尾引きを発生させることなく、綺麗に印字を行うことができる。
<Regarding the above embodiment>
As described above, in the printing apparatus 11 according to the present embodiment, by controlling the preheat, controlling the tailing cut, and controlling the energization time according to the temperature, for example, the thermal head 62 is not affected by environmental conditions. The energization efficiency of can be improved.
For example, in the printing apparatus 11 according to the present embodiment, by controlling the preheating, the temperature of the thermal head 62 can quickly reach the coloring temperature even for a short energization time, and printing with sufficient density is performed. Printing speed can be increased.
For example, in the printing apparatus 11 according to the present embodiment, by controlling the trailing cut, the temperature of the thermal head 62 is prevented from rising even during continuous printing, and printing is performed neatly without causing tailing. be able to.

<構成例>
一構成例として、本実施形態に係る印刷装置11では、発熱体116を有するサーマルヘッド62と、発熱体116に所定のタイミングで通電して、ドットを形成する制御を実行する制御部35と、サーマルヘッド62の温度を検出する検出部63と、を備える。制御部35は、ドットを形成するときに、発熱体116に、第1通電時間、本通電時間、第2通電時間の順に通電可能である。制御部35は、対象のドットを形成する1つ前のタイミングでドットの形成がなかった場合、第1通電時間、本通電時間、第2通電時間の順に通電する。制御部35は、対象のドットを形成する1つ前のタイミングでドットの形成があった場合であって、対象のドットを形成した1つ後のタイミングでドットを形成する予定がない場合、本通電時間で通電する。第1通電時間、本通電時間、第2通電時間は、制御部35によって、検出部63が検出した温度に応じて決定する。
したがって、印刷装置11では、プレヒートの制御および尾引きカットの制御が行われ、第1通電時間と本通電時間と第2通電時間がサーマルヘッド62の温度に応じて決定されることで、環境条件に左右されず、サーマルヘッド62の通電効率を高めることができる。
<Structure example>
As one configuration example, in the printing apparatus 11 according to the present embodiment, a thermal head 62 having a heating element 116, a control section 35 for energizing the heating element 116 at a predetermined timing to execute control for forming dots, And a detection unit 63 that detects the temperature of the thermal head 62. When forming dots, the control unit 35 can energize the heating element 116 in the order of the first energization time, the main energization time, and the second energization time. When the dot is not formed at the timing immediately before the formation of the target dot, the control unit 35 energizes in the order of the first energization time, the main energization time, and the second energization time. If the dot is formed at the timing immediately before the formation of the target dot and there is no plan to form the dot at the timing one after the formation of the target dot, the control unit 35 Energize for the energizing time. The first energization time, the main energization time, and the second energization time are determined by the control unit 35 according to the temperature detected by the detection unit 63.
Therefore, in the printing apparatus 11, the preheating control and the tail cutting control are performed, and the first energization time, the main energization time, and the second energization time are determined according to the temperature of the thermal head 62, and thus the environmental condition The thermal conduction efficiency of the thermal head 62 can be improved without being affected by the above.

一構成例として、本実施形態に係る印刷装置11では、制御部35は、第1通電時間の長さと、第2通電時間の長さとを同じにする。
したがって、印刷装置11では、第1通電時間と第2通電時間とが同じ長さであることで、制御し易くなる。
As one configuration example, in the printing apparatus 11 according to the present embodiment, the control unit 35 sets the length of the first energization time and the length of the second energization time to be the same.
Therefore, in the printing apparatus 11, the first energization time and the second energization time are the same length, which facilitates control.

一構成例として、本実施形態に係る印刷装置11では、制御部35は、サーマルヘッド62の温度が、所定の温度より高い場合に、第1通電時間よりも、第2通電時間を長くする。
したがって、印刷装置11では、サーマルヘッド62の温度が所定の温度より高い場合、プレヒートの制御のための第1通電時間よりも、尾引きカットの制御のための第2通電時間を長くすることで、このような温度に適した通電時間とすることができる。
As one configuration example, in the printing apparatus 11 according to the present embodiment, the control unit 35 makes the second energization time longer than the first energization time when the temperature of the thermal head 62 is higher than a predetermined temperature.
Therefore, in the printing apparatus 11, when the temperature of the thermal head 62 is higher than the predetermined temperature, the second energization time for controlling the tailing cut can be made longer than the first energization time for controlling the preheat. The energization time suitable for such a temperature can be set.

一構成例として、本実施形態に係る印刷装置11では、制御部35は、サーマルヘッド62の温度が、所定の温度よりも低い場合に、第1通電時間よりも、第2通電時間を短くする。
したがって、印刷装置11では、サーマルヘッド62の温度が所定の温度より低い場合、プレヒートの制御のための第1通電時間よりも、尾引きカットの制御のための第2通電時間を短くすることで、このような温度に適した通電時間とすることができる。
As one configuration example, in the printing apparatus 11 according to the present embodiment, when the temperature of the thermal head 62 is lower than the predetermined temperature, the control unit 35 shortens the second energization time shorter than the first energization time. ..
Therefore, in the printing apparatus 11, when the temperature of the thermal head 62 is lower than the predetermined temperature, the second energization time for controlling the tailing cut can be made shorter than the first energization time for controlling the preheat. The energization time suitable for such a temperature can be set.

一構成例として、発熱体116を有するサーマルヘッド62と、発熱体116に所定のタイミングで通電して、ドットを形成する制御を実行する制御部35と、サーマルヘッド62の温度を検出する検出部63と、を備えた印刷装置11の制御方法であって、次のような処理を実行する。
すなわち、当該制御方法では、ドットを形成するときに、発熱体116に、第1通電時間、本通電時間、第2通電時間の順に通電可能である。当該制御方法では、対象のドットを形成する1つ前のタイミングでドットの形成がなかった場合、第1通電時間、本通電時間、第2通電時間の順に通電する。当該制御方法では、対象のドットを形成する1つ前のタイミングでドットの形成があった場合であって、対象のドットを形成した1つ後のタイミングでドットを形成する予定がない場合、本通電時間で通電する。当該制御方法では、第1通電時間、本通電時間、第2通電時間は、検出部63が検出したサーマルヘッド62の温度に応じて決定する。
したがって、印刷装置11の制御方法では、プレヒートの制御および尾引きカットの制御が行われ、第1通電時間と本通電時間と第2通電時間がサーマルヘッド62の温度に応じて決定されることで、環境条件に左右されず、サーマルヘッド62の通電効率を高めることができる。
As one configuration example, a thermal head 62 having a heating element 116, a control section 35 for energizing the heating element 116 at a predetermined timing to execute control for forming dots, and a detection section for detecting the temperature of the thermal head 62. 63 is a control method of the printing apparatus 11 including: and executes the following processing.
That is, according to the control method, when the dots are formed, the heating element 116 can be energized in the order of the first energization time, the main energization time, and the second energization time. In the control method, when the dot is not formed at the timing immediately before the formation of the target dot, the first energization time, the main energization time, and the second energization time are energized in this order. In the control method, when the dot is formed at the timing immediately before the formation of the target dot and there is no plan to form the dot at the timing after the formation of the target dot, Energize for the energizing time. In the control method, the first energization time, the main energization time, and the second energization time are determined according to the temperature of the thermal head 62 detected by the detection unit 63.
Therefore, in the control method of the printing apparatus 11, the preheating control and the tail cutting control are performed, and the first energization time, the main energization time, and the second energization time are determined according to the temperature of the thermal head 62. The current-carrying efficiency of the thermal head 62 can be increased regardless of environmental conditions.

なお、以上に説明した印刷装置11などの任意の装置における任意の構成部の機能を実現するためのプログラムを、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録し、そのプログラムをコンピューターシステムに読み込ませて実行するようにしてもよい。なお、ここでいう「コンピューターシステム」とは、オペレーティングシステムあるいは周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピューターシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピューター読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークあるいは電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバーあるいはクライアントとなるコンピューターシステム内部の揮発性メモリーのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。
なお、オペレーティングシステムは、OSと呼ばれる場合もある。
また、CDは、Compact Discと呼ばれる場合もある。
It should be noted that a program for realizing the function of any component in any device such as the printing device 11 described above is recorded in a computer-readable recording medium, and the program is read by a computer system and executed. You may do it. The “computer system” mentioned here includes an operating system or hardware such as peripheral devices. The "computer-readable recording medium" refers to a portable medium such as a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, a CD-ROM, or a storage device such as a hard disk built in a computer system. Furthermore, "computer-readable recording medium" means a certain amount of volatile memory inside a computer system that serves as a server or client when a program is transmitted via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. Those that hold time programs are also included.
The operating system may be referred to as an OS.
In addition, the CD may be referred to as Compact Disc.

また、上記のプログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピューターシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピューターシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワークあるいは電話回線等の通信回線のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。
また、上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上記のプログラムは、前述した機能をコンピューターシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイルであってもよい。
Further, the above program may be transmitted from a computer system that stores the program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium. Here, the "transmission medium" for transmitting the program means a medium having a function of transmitting information, such as a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line.
Further, the above program may be a program for realizing some of the functions described above. Further, the above program may be a so-called difference file that can realize the above-mentioned function in combination with the program already recorded in the computer system.

また、以上に説明した印刷装置11などの任意の装置における任意の構成部の機能は、プロセッサーにより実現されてもよい。例えば、本実施形態における各処理は、プログラム等の情報に基づき動作するプロセッサーと、プログラム等の情報を記憶するコンピューター読み取り可能な記録媒体により実現されてもよい。ここで、プロセッサーは、例えば、各部の機能が個別のハードウェアで実現されてもよく、あるいは、各部の機能が一体のハードウェアで実現されてもよい。例えば、プロセッサーはハードウェアを含み、当該ハードウェアは、デジタル信号を処理する回路およびアナログ信号を処理する回路のうちの少なくとも一方を含んでもよい。例えば、プロセッサーは、回路基板に実装された1または複数の回路装置、あるいは、1または複数の回路素子のうちの一部または全部を用いて、構成されてもよい。回路装置としてはICなどが用いられてもよく、回路素子としては抵抗あるいはキャパシターなどが用いられてもよい。   Further, the functions of arbitrary components in any device such as the printing device 11 described above may be realized by a processor. For example, each process in the present embodiment may be realized by a processor that operates based on information such as a program and a computer-readable recording medium that stores information such as the program. Here, in the processor, for example, the function of each unit may be realized by individual hardware, or the function of each unit may be realized by integrated hardware. For example, the processor may include hardware, and the hardware may include at least one of a circuit that processes a digital signal and a circuit that processes an analog signal. For example, the processor may be configured by using one or a plurality of circuit devices mounted on a circuit board or a part or all of one or a plurality of circuit elements. An IC or the like may be used as the circuit device, and a resistor or a capacitor may be used as the circuit element.

ここで、プロセッサーは、例えば、CPUであってもよい。ただし、プロセッサーは、CPUに限定されるものではなく、例えば、GPU、あるいは、DSP等のような、各種のプロセッサーが用いられてもよい。また、プロセッサーは、例えば、ASICによるハードウェア回路であってもよい。また、プロセッサーは、例えば、複数のCPUにより構成されていてもよく、あるいは、複数のASICによるハードウェア回路により構成されていてもよい。また、プロセッサーは、例えば、複数のCPUと、複数のASICによるハードウェア回路と、の組み合わせにより構成されていてもよい。また、プロセッサーは、例えば、アナログ信号を処理するアンプ回路あるいはフィルター回路等のうちの1以上を含んでもよい。   Here, the processor may be, for example, a CPU. However, the processor is not limited to the CPU, and various processors such as GPU or DSP may be used. Further, the processor may be, for example, a hardware circuit based on ASIC. Further, the processor may be composed of, for example, a plurality of CPUs, or may be composed of a hardware circuit of a plurality of ASICs. Further, the processor may be configured by, for example, a combination of a plurality of CPUs and a hardware circuit including a plurality of ASICs. Further, the processor may include, for example, one or more of an amplifier circuit, a filter circuit, and the like that process an analog signal.

以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。   Although the embodiment of the present invention has been described in detail above with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to this embodiment, and includes a design and the like within a range not departing from the gist of the present invention.

1…印刷システム、11…印刷装置、12…外部装置、31…操作部、32…入力インターフェイス、33…印刷部、34…用紙搬送部、35…制御部、41…バス、61…印刷制御部、62…サーマルヘッド、63…検出部、71…モータードライバー、72…ステッピングモーター、81…CPU、82…ROM、83…RAM、111…シフトレジスター、112…ラッチレジスター、113…スイッチ回路、114…否定論理積ゲート、115…印字ヘッド部、116…発熱体、211−1〜211−12、211−3−1、211−3−2…画素、D1〜D4、D11〜D14…画素時間、P1、P11、P21…第1通電時間、P2、P12、P22…第2通電時間、Q1〜Q3…本通電時間、1011、1021…特性 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Printing system, 11 ... Printing device, 12 ... External device, 31 ... Operation part, 32 ... Input interface, 33 ... Printing part, 34 ... Paper conveyance part, 35 ... Control part, 41 ... Bus, 61 ... Print control part , 62 ... Thermal head, 63 ... Detection section, 71 ... Motor driver, 72 ... Stepping motor, 81 ... CPU, 82 ... ROM, 83 ... RAM, 111 ... Shift register, 112 ... Latch register, 113 ... Switch circuit, 114 ... NAND gate, 115 ... Print head section, 116 ... Heating element, 211-1 to 211-12, 211-3-1, 211-3-2 ... Pixel, D1 to D4, D11 to D14 ... Pixel time, P1 , P11, P21 ... First energization time, P2, P12, P22 ... Second energization time, Q1-Q3 ... Main energization time, 1011, 1021 ... Characteristics

Claims (5)

発熱体を有するサーマルヘッドと、
前記発熱体に所定のタイミングで通電して、ドットを形成する制御を実行する制御部と、
前記サーマルヘッドの温度を検出する検出部と、を備え、
前記制御部は、
前記ドットを形成するときに、前記発熱体に、第1通電時間、本通電時間、第2通電時間の順に通電可能であり、
対象の前記ドットを形成する1つ前のタイミングで前記ドットの形成がなかった場合、前記第1通電時間、前記本通電時間、前記第2通電時間の順に通電し、
対象の前記ドットを形成する1つ前のタイミングで前記ドットの形成があった場合であって、対象の前記ドットを形成した1つ後のタイミングで前記ドットを形成する予定がない場合、前記本通電時間で通電し、
前記第1通電時間、前記本通電時間、前記第2通電時間は、前記検出部が検出した前記温度に応じて決定する、印刷装置。
A thermal head having a heating element,
A control unit that energizes the heating element at a predetermined timing to execute control for forming dots.
A detection unit that detects the temperature of the thermal head,
The control unit is
When forming the dots, the heating element can be energized in the order of a first energization time, a main energization time, and a second energization time,
When the dot is not formed at the timing immediately before the formation of the target dot, the first energization time, the main energization time, and the second energization time are energized in this order,
If the dot was formed at the timing immediately before the formation of the target dot, and there is no plan to form the dot at the timing after the formation of the target dot, the book Energize for the energizing time,
The printing apparatus, wherein the first energization time, the main energization time, and the second energization time are determined according to the temperature detected by the detection unit.
前記制御部は、前記第1通電時間の長さと、前記第2通電時間の長さとを同じにする請求項1に記載の印刷装置。   The printing apparatus according to claim 1, wherein the control unit sets the length of the first energization time and the length of the second energization time to be the same. 前記制御部は、
前記温度が、所定の前記温度より高い場合に、前記第1通電時間よりも、前記第2通電時間を長くする請求項1に記載の印刷装置。
The control unit is
The printing apparatus according to claim 1, wherein the second energization time is set to be longer than the first energization time when the temperature is higher than a predetermined temperature.
前記制御部は、
前記温度が、所定の前記温度よりも低い場合に、前記第1通電時間よりも、前記第2通電時間を短くする請求項3に記載の印刷装置。
The control unit is
The printing apparatus according to claim 3, wherein when the temperature is lower than a predetermined temperature, the second energization time is set shorter than the first energization time.
発熱体を有するサーマルヘッドと、
前記発熱体に所定のタイミングで通電して、ドットを形成する制御を実行する制御部と、
前記サーマルヘッドの温度を検出する検出部と、を備えた印刷装置の制御方法であって、
前記ドットを形成するときに、前記発熱体に、第1通電時間、本通電時間、第2通電時間の順に通電可能であり、
対象の前記ドットを形成する1つ前のタイミングで前記ドットの形成がなかった場合、前記第1通電時間、前記本通電時間、前記第2通電時間の順に通電し、
対象の前記ドットを形成する1つ前のタイミングで前記ドットの形成があった場合であって、対象の前記ドットを形成した1つ後のタイミングで前記ドットを形成する予定がない場合、前記本通電時間で通電し、
前記第1通電時間、前記本通電時間、前記第2通電時間は、前記検出部が検出した前記温度に応じて決定する、制御方法。
A thermal head having a heating element,
A control unit that energizes the heating element at a predetermined timing to execute control for forming dots.
A detection method for detecting the temperature of the thermal head, comprising:
When forming the dots, the heating element can be energized in the order of a first energization time, a main energization time, and a second energization time,
When the dot is not formed at the timing immediately before the formation of the target dot, the first energization time, the main energization time, and the second energization time are energized in this order,
If the dot was formed at the timing immediately before the formation of the target dot, and there is no plan to form the dot at the timing after the formation of the target dot, the book Energize for the energizing time,
The control method, wherein the first energization time, the main energization time, and the second energization time are determined according to the temperature detected by the detection unit.
JP2018210829A 2018-11-08 2018-11-08 Printer and control method Withdrawn JP2020075429A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210829A JP2020075429A (en) 2018-11-08 2018-11-08 Printer and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018210829A JP2020075429A (en) 2018-11-08 2018-11-08 Printer and control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020075429A true JP2020075429A (en) 2020-05-21

Family

ID=70723242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018210829A Withdrawn JP2020075429A (en) 2018-11-08 2018-11-08 Printer and control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020075429A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113978147A (en) * 2021-11-02 2022-01-28 东莞市赛瑞智能科技有限公司 Heating roller temperature control system of retransfer card printer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11105329A (en) * 1997-10-07 1999-04-20 Murata Mach Ltd Communication terminal device
JP2004338296A (en) * 2003-05-16 2004-12-02 Seiko Epson Corp Line thermal printer and control method therefor
JP2011088370A (en) * 2009-10-23 2011-05-06 Seiko Epson Corp Thermal printer and energization control method thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11105329A (en) * 1997-10-07 1999-04-20 Murata Mach Ltd Communication terminal device
JP2004338296A (en) * 2003-05-16 2004-12-02 Seiko Epson Corp Line thermal printer and control method therefor
JP2011088370A (en) * 2009-10-23 2011-05-06 Seiko Epson Corp Thermal printer and energization control method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113978147A (en) * 2021-11-02 2022-01-28 东莞市赛瑞智能科技有限公司 Heating roller temperature control system of retransfer card printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020075429A (en) Printer and control method
JP3039229B2 (en) Thermal printer
JP2016068289A (en) Thermal printer
US9233554B2 (en) Control device, printer, and control method of a printer
WO2012043789A1 (en) Printer
JPS61239966A (en) Apparatus for driving thermal head
US8137015B2 (en) Image forming method for determining a position of an ink ribbon with a boundary line
JP5919209B2 (en) Printing device and program
JP2011056874A (en) Line printer and control method therefor
JP5699513B2 (en) Printing device
WO2022172537A1 (en) Printer, printing control method, and storage medium
JPH0620613Y2 (en) Head drive circuit for thermal transfer color printer
KR0178755B1 (en) Heat-sublimation printer having a speed control function
JP4282647B2 (en) PRINT CONTROL DEVICE, PRINT CONTROL METHOD, AND THERMAL PRINTER
KR100412768B1 (en) Thermal Printer
JPS61287769A (en) Thermal transfer gradation controller
JP5648031B2 (en) Printing device and control program
JP2008221558A (en) Printer and printing method
JP2005254727A (en) Imaging device and imaging method
JP2009090579A (en) Thermal printer, and half-pitch printing control method
JPH0679901A (en) Thermal printer for thermal transfer
JP2009143163A (en) Thermal printer
JP2007090661A (en) Recorder, method for controlling recorder and program
JPS60132774A (en) Controlling method of printing density for thermal printer
JPS5833481A (en) Printing system of thermal printer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220902