JP2020071753A - 工程管理システムおよびプログラム - Google Patents

工程管理システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020071753A
JP2020071753A JP2018206300A JP2018206300A JP2020071753A JP 2020071753 A JP2020071753 A JP 2020071753A JP 2018206300 A JP2018206300 A JP 2018206300A JP 2018206300 A JP2018206300 A JP 2018206300A JP 2020071753 A JP2020071753 A JP 2020071753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
information
management system
factory
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018206300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7176690B2 (ja
Inventor
川崎 和彦
Kazuhiko Kawasaki
川崎  和彦
文武 伊東
Fumitake Ito
文武 伊東
鋭 劉
Rui Liu
鋭 劉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Caz International Corp
Original Assignee
Caz International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Caz International Corp filed Critical Caz International Corp
Priority to JP2018206300A priority Critical patent/JP7176690B2/ja
Publication of JP2020071753A publication Critical patent/JP2020071753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7176690B2 publication Critical patent/JP7176690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】柔軟な運用が可能な工程管理システムを提供することを目的とする。【解決手段】工程管理システムは、工場における工程の管理及び記録を行う工程管理システムであって、工場にて受け入れる製品の画像を撮影する撮影手段と、撮影手段が撮影した画像を受け取ったことを契機に、画像に紐づけて受け入れる製品の製品識別番号を発行し、当該製品識別番号に紐づけて、工場における各工程での情報を記録する情報管理手段と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、めっき工場等での工程管理に適した工程管理システムおよびこれを実現するためのプログラムに関する。
近年、様々な工業製品について、製品の受け入れから加工、出荷まで、工場で行われた各種の処理等を個々の製品ごとに記録・管理することが求められるようになっている。そして、このような記録・管理を漏れなく行うための工程管理システムが提案されている。
しかし、小規模なめっき工場に代表されるような小ロットの製品を極めて短納期で処理することが求められるような現場では、受け入れた製品について、各工程での記録・管理すらも大きなタイムロスとなる場合がある。このような現場には、厳密な記録・管理を行うことを原則とする従来の工程管理システムがなじまないことがあった。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、柔軟な運用が可能な工程管理システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決すべく、本発明に係る工程管理システムは、工場における工程の管理及び記録を行う工程管理システムであって、工場にて受け入れる製品の画像を撮影する撮影手段と、撮影手段が撮影した画像を受け取ったことを契機に、画像に紐づけて受け入れる製品の製品識別番号を発行し、当該製品識別番号に紐づけて、工場における各工程での情報を記録する情報管理手段と、を備える。
本発明では、工程管理システムは、工場における製品の処理の進捗に合わせて各工程での情報を情報管理手段に記録する通常モードと、製品識別番号の発行後、製品の出荷より前の工程において製品の処理の進捗に合わせて各工程での情報を情報管理手段に記録することを要求せず、出荷時に記録される情報をもとに、製品の出荷より前の工程での情報を情報管理手段に記録するライトモードと、を備えるとよい。
また、本発明に係るプログラムは、コンピュータを上記の工程管理システムにおける情報管理手段として機能させる。
工程管理システムの構成を示すブロック図である。 通常モードの手順を示すフローチャートである。 ライトモードの手順を示すフローチャートである。
〔システムの構成〕
本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る工程管理システムの構成を示すブロック図である。図1に示すように、工程管理システム1は、ネットワークNを介して接続されたサーバ2及び端末装置3を備える。工程管理システム1内に端末装置3は複数設けられてもよい。ネットワークNはVPN等によりセキュアな通信を可能とする。
サーバ2は、オンプレミスのサーバ装置として設けられてもよいし、ネットワークを介して提供されるいわゆるクラウドコンピューティングにより実現されてもよい。何れの形態として実現されたとしても、サーバ2は、端末装置3を介して入力される管理対象である個々の製品Pについて受注情報、作業情報、品質管理情報、納品情報等を一元的に記録・管理する。
受注情報は、例えば、製品Pを受け入れるタイミングで撮影する製品Pの写真、受入番号、受注番号、注文番号、取引先、図番、数量、納期、受注単価等を含むとよい。作業情報は、例えば、処理内容、作業開始日時、作業終了日時、作業依頼書等を含むとよい。品質管理情報は、例えば、検査結果や不具合に関する情報を含むとよい。納品情報は、例えば、納品日時、納品書、請求書、その他の伝票類等を含むとよい。
端末装置3は、通信インタフェース、入出力装置、ディスプレイ、記憶媒体、CPU等を備えるコンピュータ端末であり、デスクトップ型、ノート型、タブレット型等のパーソナルコンピュータ、携帯情報端末などが用いられる。端末装置3は、工場における受入から出荷までの各工程に配置される。製品Pの画像を撮影する受入工程には、カメラを搭載したタブレット型の端末装置3を配置するとよい。端末装置3は、必要に応じてバーコードやQRコード(登録商標)を読み取るスキャナを備えるとよい。端末装置3は、記録・管理する情報に応じた入力画面を提供し、各入力画面に対し入力された内容を、ネットワークNを介してサーバ2に送信して記録させる。
続いて、上記のように構成される工程管理システム1の動作について説明する。工程管理システム1は、通常モードとライトモード(簡易モード)とを備える。
通常モードは、受入から出荷まで、工場内での製品の流れに沿って、個々の製品移管する各種の情報をサーバ2に記録していくモードである。この通常モードでは、製品がどの工程まで進んでいるかをリアルタイムで把握することができる。また、各工程でチェックをしながら正確な記録を残すことができる。
一方、ライトモードは、工程中でのチェックを省くことで作業を簡略化し、出荷伝票を作成する時に入力される納品情報を作業情報、受注情報へフィードバックするモードである。ライトモードでは、納品情報を入力する時点で完全な履歴を持った個々の製品についての情報が記録されることになる。
記録・管理を通常モードで行うかライトモードで行うかは、個々の製品ごとに選択することができる。例えば、極めて短納期の製品についてはライトモードを選択して記録・管理よりも出荷までの時間短縮を優先し、その他の製品については通常モードで正確でタイムリーな記録・管理を優先する、といった運用が可能となる。
〔通常モード〕
図2に示すフローチャートを参照して、通常モードでの受入から出荷までの一連の流れの一例を説明する。
通常モードでは、受入から出荷まで、工場内での製品の流れに沿って、個々の製品に関する各種の情報をサーバ2に記録する。初めに製品Pを受け入れる段階で、受入工程の端末装置3が搭載するカメラで製品Pを撮影し、その画像をサーバ2に登録する(ステップS100)。この段階で、画像に写る製品Pに対する製品IDが自動的に発行される。続いて、当該製品Pについての記録を通常モードで行うことを設定(選択)する(ステップS110)。
続いて、受注受付窓口の端末装置3(受入工程の端末装置3と兼用でもよい)の受注情報を入力する画面にて、各種の受注情報(例えば、受注番号、納期、加工内容、数量、価格等)を入力する(ステップS120)。続いて、端末装置3から、作業依頼を発行する(ステップS130)。
加工工程では、ステップS130で発行された作業依頼に基づいて、作業が行われる。その際、作業の開始時に端末装置3から製品Pに対する作業開始を記録し(ステップS140)、作業の終了時に端末装置3から製品Pに対する作業終了を記録する(ステップS150)。複数の加工工程を経る場合には、各工程で作業の開始と終了を記録する。このようにして記録した作業の開始や終了の情報を参照することで、製品Pに対する処理の進捗をリアルタイムで確認することができる。なお、ステップS140及びS150で開始・終了を記録する作業は、加工だけでなく検査等を含めてもよい。また、ステップS150においては、作業の終了だけでなく、作業時の各種の記録(例えば、検査結果、不具合情報等)を併せて記録してもよい。加工工程での作業が終了すると出荷窓口にて出荷・納品情報を入力し(ステップS160)、各種の伝票を発行する(ステップS170)。
このように、通常モードでは、各工程で記録を行いながら製品Pの処理が行われるので、サーバ2に記録されている情報を参照することで製品Pに対する処理の進捗をリアルタイムで確認することができる。
〔ライトモード〕
図3に示すフローチャートを参照して、ライトモードでの受入から出荷までの一連の流れの一例を説明する。
ライトモードでは、工程中での逐次の記録が省かれる。初めに製品Pを受け入れる段階で、受入工程の端末装置3が搭載するカメラで製品Pを撮影し、その画像をサーバ2に登録する(ステップS200)。この段階で、画像に写る製品Pに対する製品IDが自動的に発行される。続いて、当該製品Pについての記録をライトモードで行うことを設定(選択)する(ステップS210)。
続いて、受注情報の入力等を省いて、製品Pに対する加工工程での作業が行われる(ステップS220)。その際、作業の開始や終了についても端末装置3への入力が省かれる。加工工程での作業が終了すると、出荷窓口にて端末装置3により、出荷・納品情報が入力され(ステップS230)。このとき、入力される出荷・納品情報が、作業情報や受注情報へフィードバックされ、未入力であった作業情報や受注情報が、出荷・納品情報と整合する形で入力された状態となる(ステップS240)。出荷・納品情報の入力後、各種の伝票を発行する(ステップS250)。
このように、ライトモードでは、受注や加工工程の段階での情報の記録を省略することで、製品Pを受け入れてから出荷するまでの時間を短縮することができる。また、各種の情報は出荷・納品情報を入力する際に自動的にフィードバックされて記録されるため、整合性のとれた記録を手間をかけずに残すことができる。
以上のように構成される工程管理システム1では、製品Pの画像に対して自動的に製品IDが生成されるので、漏れやミスが生じることを防ぐことができる。また、製品IDに基づき加工情況の把握や過去の履歴を正確かつ迅速に確認することができる。特に通常モードで記録・管理されている製品Pについては、加工の進捗状況をリアルタイムで照会することが可能となる。また、ライドモードでは、短納期の製品に対しフレキシブルな記録・管理を提供できる。また、ライトモードでは、システム導入時のトレーニングをほとんどしなくとも使い始めることが可能となる。
1 工程管理システム
2 サーバ
3 端末装置
P 製品

Claims (3)

  1. 工場における工程の管理及び記録を行う工程管理システムであって、
    前記工場にて受け入れる製品の画像を撮影する撮影手段と、
    前記撮影手段が撮影した画像を受け取ったことを契機に、前記画像に紐づけて受け入れる前記製品の製品識別番号を発行し、当該製品識別番号に紐づけて、前記工場における各工程での情報を記録する情報管理手段と、
    を備えることを特徴とする工程管理システム。
  2. 前記工場における前記製品の処理の進捗に合わせて各工程での情報を前記情報管理手段に記録する通常モードと、
    前記製品識別番号の発行後、前記製品の出荷より前の工程において前記製品の処理の進捗に合わせて各工程での情報を前記情報管理手段に記録することを要求せず、出荷時に記録される情報をもとに、前記製品の出荷より前の工程での情報を前記情報管理手段に記録するライトモードと、
    を備えることを特徴とする工程管理システム。
  3. コンピュータを請求項1または2における前記工程管理システムにおける情報管理手段として機能させるプログラム。

JP2018206300A 2018-11-01 2018-11-01 工程管理システムおよびプログラム Active JP7176690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206300A JP7176690B2 (ja) 2018-11-01 2018-11-01 工程管理システムおよびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018206300A JP7176690B2 (ja) 2018-11-01 2018-11-01 工程管理システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020071753A true JP2020071753A (ja) 2020-05-07
JP7176690B2 JP7176690B2 (ja) 2022-11-22

Family

ID=70547880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018206300A Active JP7176690B2 (ja) 2018-11-01 2018-11-01 工程管理システムおよびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7176690B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015009630A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 庸 菊池 自動車点検記録装置
JP2015102921A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 株式会社神戸製鋼所 作業実績管理システム、作業実績管理方法、及び、作業実績管理プログラム
JP2017129933A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 株式会社ブロードリーフ 画像管理システム、及びこれを用いた車両整備システム
JP2017183390A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 日本電気株式会社 識別装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015009630A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 庸 菊池 自動車点検記録装置
JP2015102921A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 株式会社神戸製鋼所 作業実績管理システム、作業実績管理方法、及び、作業実績管理プログラム
JP2017129933A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 株式会社ブロードリーフ 画像管理システム、及びこれを用いた車両整備システム
JP2017183390A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 日本電気株式会社 識別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7176690B2 (ja) 2022-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10270920B1 (en) System and method for remotely printing digital images for pickup at a retail store
JP2010128717A (ja) 点検管理サーバ、点検管理方法及び点検管理システム
WO2019240016A1 (ja) 製造管理システム及び方法
JP2013257681A (ja) 引越荷物管理システム及び引越荷物管理方法
JP5746464B2 (ja) 履歴情報管理の方法および履歴情報カラーコードの入力システム
JP2020071753A (ja) 工程管理システムおよびプログラム
US20030225611A1 (en) Electronic source inspection process
JP5772360B2 (ja) 端末監視装置及び端末監視システム並びにプログラム
JP6508521B2 (ja) 船荷写真公開システム
WO2021169857A1 (zh) 信息处理方法、装置和电子设备
JP2023017053A (ja) 点検支援装置、点検支援システム、点検支援方法、及びプログラム
WO2017187869A1 (ja) 金型電子カルテシステム
JP7067797B2 (ja) 保守作業管理装置、システム、方法、及び、プログラム
TWI537866B (zh) Delivery record system
JP2003030396A (ja) 委託作業管理システム、方法およびプログラム
JP6917618B2 (ja) 装置管理システム
JP3179909U (ja) 引越荷物管理システム
US10482416B2 (en) Terminal apparatus, management apparatus, management system, and non-transitory computer readable medium
CA2942563C (en) Systems and methods for installation of a remotely monitored vending network
US20160085770A1 (en) System and method of digital image matching with subject descriptors
JP6242770B2 (ja) 製造管理システム、製造管理用のモバイル端末及び製造管理方法
US20220207537A1 (en) Document processing system with automatic after-sales service and data processing method
CN118229373A (zh) 瑕疵照拍摄方法、装置、设备和存储介质
JP5819107B2 (ja) デジタル写真印刷システムのサーバ装置の駆動方法およびデジタル写真印刷システムのサーバ装置
CN116308164A (zh) 一种货物查检方法、装置及***

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7176690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150