JP2020071577A - 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020071577A
JP2020071577A JP2018203767A JP2018203767A JP2020071577A JP 2020071577 A JP2020071577 A JP 2020071577A JP 2018203767 A JP2018203767 A JP 2018203767A JP 2018203767 A JP2018203767 A JP 2018203767A JP 2020071577 A JP2020071577 A JP 2020071577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
recording
library
local cache
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018203767A
Other languages
English (en)
Inventor
潤 四之宮
Jun Shinomiya
潤 四之宮
恭助 吉田
Kyosuke Yoshida
恭助 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2018203767A priority Critical patent/JP2020071577A/ja
Priority to PCT/JP2019/039976 priority patent/WO2020090401A1/ja
Priority to US17/287,858 priority patent/US11841804B2/en
Publication of JP2020071577A publication Critical patent/JP2020071577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/12Replacement control
    • G06F12/121Replacement control using replacement algorithms
    • G06F12/122Replacement control using replacement algorithms of the least frequently used [LFU] type, e.g. with individual count value
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0866Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches for peripheral storage systems, e.g. disk cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management
    • G06F12/0253Garbage collection, i.e. reclamation of unreferenced memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0866Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches for peripheral storage systems, e.g. disk cache
    • G06F12/0871Allocation or management of cache space
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/12Replacement control
    • G06F12/121Replacement control using replacement algorithms
    • G06F12/123Replacement control using replacement algorithms with age lists, e.g. queue, most recently used [MRU] list or least recently used [LRU] list
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/11File system administration, e.g. details of archiving or snapshots
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/17Details of further file system functions
    • G06F16/172Caching, prefetching or hoarding of files
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/21Employing a record carrier using a specific recording technology
    • G06F2212/213Tape storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Retry When Errors Occur (AREA)

Abstract

【課題】外部装置からアーカイブ装置へのデータ記録等のアクセス処理を効率的に実行可能とした構成を実現する。【解決手段】アーカイブ装置のデータ記憶部であるライブラリへのデータ記録処理制御を実行するデータ処理部を有する。データ処理部は、外部装置からのライブラリへのデータ記録要求の入力に応じて、記録データをローカルキャッシュ部に格納して、外部装置に記録処理完了通知を出力する。さらにローカルキャッシュ部格納後の経過時間を計測し、ローカルキャッシュ部格納後、予め規定した猶予時間の経過後に記録データをローカルキャッシュ部から前記ライブラリに転送して記録する。【選択図】図4

Description

本開示は、情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラムに関する。具体的には、データの記録保存機能を持つアーカイブ装置を利用したデータ記録や読み出しを実行する情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラムに関する。
データの長期保存を可能としたデータ記録装置としてアーカイブ装置が知られている。アーカイブ装置は、データ記録メディアとして例えば多数の光ディスクを有し、光ディスクに大容量データ、例えばテレビ番組等のデータを記録して長期保存する装置である。このように大容量データの長期保存を可能とした大型の記憶装置をアーカイブ装置と呼ぶ。
アーカイブ装置について開示した従来技術として、例えば特許文献1(特開2016−103304号公報)、特許文献2(特表2009−520279号公報)等がある。
アーカイブ装置内の記録メディア、例えば光ディスクに対するデータ記録、あるいは光ディスクに記録されたデータを読み出す場合、アーカイブ装置が理解可能なコマンドを生成して入力することが必要である。
具体的には、例えば、アーカイブ装置固有のAPI(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)に規定されたコマンドを入力するといったアーカイブ装置固有の処理が必用となる。
従って、例えばアーカイブ装置にネットワークを介して接続されたPC等の装置であっても、上述したアーカイブ装置固有のAPIを有していない場合、アーカイブ装置内のデータにアクセスすることができない。
アーカイブ装置にネットワークを介して接続されたPC等のユーザ装置にアーカイブ装置固有のAPIをインストールすることは可能であるが、ネットワークを介して接続されるユーザ装置は多数あり、また、新たなユーザ装置が接続されることも多く、このようなユーザ装置はアーカイブ装置にアクセスできないという問題が発生する。
また、ユーザ装置であるPCの出力コマンドをアーカイブ装置固有のAPIコマンドに変換してアーカイブ装置を利用するといった設定も可能であるが、1つの大きな問題としてアーカイブ装置によるデータ記録処理に長時間を要するという問題がある。
多くのアーカイブ装置は、大容量データの確実な長期保存を行うため、一般的なDVD等の光ディスクに対するデータ記録処理とは異なる特殊なデータ記録処理を行う構成としている。このため、データ記録速度が遅くデータ記録処理に時間がかかるという問題がある。
例えばユーザ側のPCからアーカイブ装置にデータ書き込み要求を行った場合、そのデータの記録処理が完了するまで数10分〜数時間を要することも想定される。このような場合、データ記録処理が完了するまで、ユーザを待機させるとユーザ側の処理の効率性を著しく損なわせることになる。
特開2016−103304号公報 特表2009−520279号公報
本開示は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、アーカイブ装置固有のAPIを有していない一般のPC等のユーザ装置がネットワークを介してアーカイブ装置にアクセスし、アーカイブ装置にデータを記録、または読み出すことを可能とする情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
また、本開示の一実施例は、ユーザ装置からアーカイブ装置に対するデータ記録要求が発生した場合、ユーザ装置に対する記録完了通知を即座に実行し、アーカイブ装置内のメディアへの記録処理を記録要求入力時から所定時間後に実行する構成としている。この構成により、ユーザ装置側の待機時間を解消し、また確実で効率的なデータ記録を可能とした情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラムを提供する。
本開示の第1の側面は、
アーカイブ装置のデータ記憶部であるライブラリへのデータ記録処理制御を実行するデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
外部装置からの前記ライブラリへのデータ記録要求に応じて、
記録データをローカルキャッシュ部に格納するとともに、前記ローカルキャッシュ部格納後の経過時間を計測し、
前記経過時間が所定の猶予時間を経過することに応じて前記記録データを前記ローカルキャッシュ部から前記ライブラリに記録する情報処理装置にある。
さらに、本開示の第2の側面は、
アーカイブ装置において実行する情報処理方法であり、
前記アーカイブ装置が備える、データ記憶部であるライブラリへのデータ記録処理制御を実行するデータ処理部が、
外部装置からの前記ライブラリへのデータ記録要求に応じて、
記録データをローカルキャッシュ部に格納するとともに、前記ローカルキャッシュ部格納後の経過時間を計測し、
前記経過時間が所定の猶予時間を経過することに応じて前記記録データを前記ローカルキャッシュ部から前記ライブラリに記録する情報処理方法にある。
さらに、本開示の第3の側面は、
アーカイブ装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
前記プログラムは、前記アーカイブ装置が備える、データ記憶部であるライブラリへのデータ記録処理制御を実行するデータ処理部に、
外部装置からの前記ライブラリへのデータ記録要求の入力に応じて、
記録データをローカルキャッシュ部に格納するとともに、前記ローカルキャッシュ部格納後の経過時間を計測させる処理と、
前記経過時間が所定の猶予時間を経過することに応じて前記記録データを前記ローカルキャッシュ部から前記ライブラリに記録する処理を実行させるプログラムにある。
なお、本開示のプログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な情報処理装置、画像処理装置やコンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体によって提供可能なプログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、情報処理装置やコンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
本開示のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本開示の一実施例の構成によれば、外部装置からアーカイブ装置へのデータ記録等のアクセス処理を効率的に実行可能とした構成が実現される。
具体的には、例えば、アーカイブ装置のデータ記憶部であるライブラリへのデータ記録処理制御を実行するデータ処理部を有する。データ処理部は、外部装置からのライブラリへのデータ記録要求の入力に応じて、記録データをローカルキャッシュ部に格納して、外部装置に記録処理完了通知を出力する。さらにローカルキャッシュ部格納後の経過時間を計測し、ローカルキャッシュ部格納後、予め規定した猶予時間の経過後に記録データをローカルキャッシュ部から前記ライブラリに転送して記録する。
本構成により、外部装置からアーカイブ装置へのデータ記録等のアクセス処理を効率的に実行可能とした構成が実現される。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
本開示の情報処理装置であるアーカイブ装置と、アーカイブ装置を含む情報処理システムの構成例と処理について説明する図である。 アーカイブ装置の構成と処理について説明する図である。 ユーザ装置におけるアーカイブ装置のメディアアクセス例について説明する図である。 アーカイブ装置のデータ処理部の構成と処理について説明する図である。 アーカイブ装置のデータ処理部が実行するローカルキャッシュ部に対するデータ記録処理のシーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 キャッシュ管理データの例について説明する図である。 アーカイブ装置のデータ処理部が実行するキャッシュ格納データの経過時間管理処理の処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 アーカイブ装置のデータ処理部が実行するキャッシュ格納データのライブラリに対する記録処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 アーカイブ装置のデータ処理部が実行するローカルキャッシュ部のデータ消去処理の処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 アーカイブ装置のデータ処理部が実行するローカルキャッシュ部のデータ消去処理の処理シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 アーカイブ装置やユーザ装置を構成する情報処理装置のハードウェア構成例について説明する図である。 手術室システムの全体構成を概略的に示す図である。 集中操作パネルにおける操作画面の表示例を示す図である。 手術室システムが適用された手術の様子の一例を示す図である。 図14に示すカメラヘッド及びCCUの機能構成の一例を示すブロック図である。
以下、図面を参照しながら本開示の情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラムの詳細について説明する。なお、説明は以下の項目に従って行う。
1.本開示の情報処理システムの構成例と処理について
2.本開示のアーカイブ装置の構成と処理について
3.アーカイブ装置のデータ処理部の構成と処理について
4.アーカイブ装置のデータ処理部が実行する処理のシーケンスについて
4−1.(処理1)ユーザ装置からのデータ記録要求に対する処理のシーケンスについて
4−2.(処理2)ローカルキャッシュ部に格納されたキャッシュ格納データのライブラリ102に対する記録開始前の経過時間管理処理の処理シーケンスについて
4−3.(処理3)ローカルキャッシュ部に格納されたキャッシュ格納データのライブラリ102に対する記録処理と、記録開始後の経過時間管理処理の処理シーケンスについて
4−4.(処理4)ローカルキャッシュ部のデータ消去処理の処理シーケンスについて
5.アーカイブ装置のハードウェア構成例について
6.応用例
7.本開示の構成のまとめ
[1.本開示の情報処理システムの構成例と処理について]
まず、図1を参照して本開示の情報処理システムの構成例と処理について説明する。
図1は、本開示の情報処理システム10の構成例を示す図である。
情報処理システム10は、ネットワークに接続されたアーカイブ装置100と複数のユーザ装置20を有する。ユーザ装置20は例えばPC等の装置である。
アーカイブ装置100は、記録メディアとして例えば多数の光ディスクを有する。図に示すように、アーカイブ装置100は、複数毎の光ディスクを格納したカートリッジを多数、格納している。
アーカイブ装置100は、光ディスクに例えば長時間の映像データ等を記録し、記録データの長期保存を可能とした大容量型の記憶装置である。
アーカイブ装置100内の記録メディアである光ディスクに対するデータ記録処理、あるいは光ディスクに記録されたデータの読み出し処理を行うためには、アーカイブ装置100が理解可能なコマンドを生成して入力することが必要である。
具体的には、例えば、アーカイブ装置固有のAPI(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)に規定されたコマンド(HTTPコマンド等)を入力するといったアーカイブ装置固有の処理が必要となる。
一方、図1に示すユーザ装置20は例えばPC等の装置であり、多くの装置はこのアーカイブ装置固有のAPIが利用できない装置である。
ユーザ装置20には、既存のファイルシステム、例えばNTFS、SMB、NFS等のファィルシステムがインストールされている。
従って、ユーザ装置20は、ユーザ装置20内のメディア、あるいは外部接続されたハードディスクや光ディスク、あるいはフラッシュメモリ等の様々なメディアに対するアクセスは、このNTFS、SMB、NFS等のファィルシステムを利用して行なう。
図1に示すアーカイブ装置100内のディスクもユーザ装置20から見れば、外部接続されたメディアである。しかし、前述したように、アーカイブ装置100内の記録メディアに対するデータ記録処理や読み出し処理を行うためには、アーカイブ装置100固有のAPIの規定コマンドを入力する必要があり、このコマンドを出力できないユーザ装置20はアーカイブ装置100のメディアに対するアクセス(データ記録や読み出し)ができない。
本開示のシステムは、この問題を解決し、ユーザ装置20にインストールされている既存のファイルシステム、例えばNTFS、SMB、NFS等のファィルシステムを利用してアーカイブ装置100のメディアに対するアクセス(データ記録や読み出し)を可能としたものである。
以下、この処理を実現するためのアーカイブ装置100の構成と処理について説明する。
[2.本開示のアーカイブ装置の構成と処理について]
次に、図2以下を参照して本開示のアーカイブ装置100の構成と処理について説明する。
図2は本開示のアーカイブ装置100の構成例を示す図である。
図2に示すように、アーカイブ装置100は、データ処理部101、ライブラリ102、ライブラリ制御部103、ローカルキャッシュ部104、メモリ105、通信部106を有する。
データ処理部101は、アーカイブ装置100に対するデータ記録処理、アーカイブ装置100からのデータ読み出し処理、アーカイブ装置100に記録されたデータのデータ更新処理等、アーカイブ装置100において実行する様々なデータ処理の統括的制御を実行する。
ライブラリ102は、アーカイブ装置100のデータ保存領域であり、多数のデータ記録メディア、例えば多数の光ディスクを有する。なお、図1を参照して説明したように、ライブラリ102は、複数毎の光ディスクを格納したカートリッジを多数、有する構成である。
ライブラリ制御部103は、ライブラリ102に格納された多数のディスクからデータ記録、あるいはデータ読み出し対象となるディスクを選択し、データの記録、あるいは読出し処理を実行する。
なお、ライブラリ102に装着されるメディアは、例えば1回のみデータ記録可能(Write Once)な光ディスクである。このようなタイプのメディアを利用する理由は、記録データの長期保存や完全性を担保するためである。
ただし、その他の書き換え可能なメディアを利用する構成も可能である。
ローカルキャッシュ部104は、例えばハードディスクやフラッシュメモリ等の高速アクセス可能な記録メディアであり、データ記録、消去、再書き込み可能なメディアである。
本開示の構成では、ユーザ装置20からアーカイブ装置100に対するデータ記録要求に伴ってユーザ装置20から入力される記録データや、ユーザ装置20からアーカイブ装置100に対するデータ読み出し要求によって、ライブラリ102から読み出されたデータは一時的にこのローカルキャッシュ部104に格納される。この処理の制御は、主にデータ処理部101が実行する。
また、ユーザ装置20が、ライブラリ102から読み出されたデータに対する書き換え等、データ更新を行う場合も、ローカルキャッシュ部104に格納されたデータの更新処理として実行され、更新後のデータをローカルキャッシュ部104から、ライブラリ102内のメディアに転送して記録する。この処理の制御も、主にデータ処理部101が実行する。
図2に示すメモリ105には、アーカイブ装置100が実行する処理に関する管理データや、処理プログラム、パラメータ等が記録される。
通信部106は、外部のユーザ装置20等との外部装置との通信に利用される。
データ処理部101が実行する制御処理の具体例については後段で詳細に説明するが、データ処理部101が実行する処理の概要について説明する。
例えば、ユーザ装置20からアーカイブ装置100に対してデータの記録要求やデータ更新要求がなされた場合、ユーザ装置から入力された記録データや更新データは、まず、ローカルキャッシュ部104に格納される。
このローカルキャッシュ部104に対するデータ記録処理や、ローカルキャッシュ部104に格納されたデータの更新処理は短時間で完了できる。アーカイブ装置100のデータ処理部101は、ローカルキャッシュ部104に対するデータ記録処理や更新処理が完了すると、処理が完了したことを、通信部106を介してユーザ装置20に通知する。
この完了通知を受信したユーザ装置20は、データ記録(または更新)が完了したと判断し、遅延なく次の処理に移行することができる。
ローカルキャッシュ部104に格納されたデータは、その後、データ処理部101の判断に基づいて、ライブラリ制御部103を介してライブラリ102内のディスクに記録される。
なお、このライブラリ102内のディスクに対するデータ記録処理は時間を要する処理である。
上述したように、本開示のアーカイブ装置100は、時間のかかるライブラリ102内のディスクに対するデータ記録処理を、ユーザ装置からのデータ記録要求時に実行せず、ユーザ装置からのデータ記録要求時には、記録データをローカルキャッシュ部104に格納する処理と、ユーザに対する記録完了通知の出力を実行する。その後、所定時間経過後、ローカルキャッシュ部104に格納したデータをライブラリ102内のディスクに転送して記録する。
このようにライブラリ102内のディスクに対するデータ記録処理をユーザ装置からの記録要求とは切り離した非同期的な処理として実行する。
この処理により、ユーザ装置20は、アーカイブ装置100のライブラリ102に対するデータ記録完了を待つことなく次の処理に移行することができる。
本開示の構成では、ユーザ装置20がアクセス対象とするアーカイブ装置100の記憶出段はローカルキャッシュ部104となる。このローカルキャッシュ部104に対するアクセス処理は、ユーザ装置20が利用可能な既存のファイルシステム、例えばNTFS、SMB、NFS等のファィルシステムを利用して実行することができる。
一方、アーカイブ装置100のデータ処理部101は、ローカルキャッシュ部104に格納されたデータ(キャッシュデータ)をライブラリ102に記録する場合に、アーカイブ装置固有のAPI対応のコマンドを利用した処理を実行する。
この処理により、ライブラリ102内のメディア(ディスク)に対するアクセスが可能となり、ライブラリ102内のメディア(ディスク)に対するデータ記録、および読み出しが可能となる。
このように、本開示の構成では、ユーザ装置20からアーカイブ装置100へのアクセスを、ライブラリ102内のメディア(ディスク)ではなくローカルキャッシュ部104へのアクセスとして行うことを可能としている。これにより、ユーザ装置20が利用する既存のファイルシステム、例えばNTFS、SMB、NFS等のファィルシステムを利用したアクセス処理が可能となる。
一方、ライブラリ102内のメディア(ディスク)に対するアクセスは、アーカイブ装置100の内部処理として実行する。
具体的には、アーカイブ装置100のデータ処理部101が、ライブラリ102とローカルキャッシュ部104間のデータ転送を制御する。このデータ転送には、アーカイブ装置固有のAPI対応のコマンドを利用した処理が必要となる。
このようにユーザ装置20とアーカイブ装置100のライブラリ102間にローカルキャッシュ部104を介在させることで、ユーザ装置20は、直接、アーカイブ装置100のライブラリ102にアクセスを行う必要がなくなる。この構成により、ユーザ装置20は、アーカイブ装置固有のAPI対応のコマンドを用いることなく、アーカイブ装置100に対するデータ記録や読み出しを行うことが可能となる。
なお、アーカイブ装置100のライブラリ102内にどのようなデータが存在するかについては、アーカイブ装置100からユーザ装置20に提供されるディレクトリ情報を見て確認することができる。アーカイブ装置100のデータ処理部101は、ライブラリ102内の記録データ構成を示すディレクトリ情報を生成してユーザ装置に提供する。
図3は、アーカイブ装置100と接続したユーザ装置20のディレクトリ情報の表示例である。
例えば、図3に示すように、1つのルートディレクトリをアーカイブ装置100のライブラリ102内の1つのカートリッジに対応づけて表示する。
図3に示す1つのルートディレクトリの内部には1つ以上のデータファイルが含まれる。
これらのデータファイルは、そのルートディレクトリ対応のカートリッジ内のディスクに記録された個別のファイルに対応する。
なお、アーカイブ装置100側のデータ処理部の制御により、ユーザ装置20側に表示するカートリッジ(オンラインカートリッジ)と、表示しないカートリッジ(オフラインカートリッジ)を設定することができる。
[3.アーカイブ装置のデータ処理部の構成と処理について]
次に、図4以下を参照してアーカイブ装置100のデータ処理部101の構成と処理について説明する。
図4は、アーカイブ装置100のデータ処理部101が実行する処理を機能単位で個別ブロックとして示した図である。各ブロックは例えばデータ処理部101において実行するプログラム(ソフトウェア)を構成する個別の処理機能に対応する。
なお、図4に示すように、データ処理部101が実行するプログラムは、OS(Operating System)コア部に相当するカーネルと、様々なアプリケーションを実行するユーザスペース(アプリ実行部)に区分される。OS(カーネル)上のユーザスペースにおいて様々なアプリケーションを実行することができる。
図4のユーザスペースに示すブロックは、アーカイブ装置100においてデータ記録や読み取り処理等を実行する1つのアプリケーションの機能単位のブロックである。
図4に示すように、データ処理部101のユーザスペース(アプリ実行部)において実行するアプリケーションは以下の処理部(機能)を有する。
ファイルシステム制御部121、通知処理部122、ファイルマネージャGUI123、キャッシュマネージャ124、ライブラリ処理部(RESTクライアント)125、ライブラリアクセス部(REST API)126である。
ファイルシステム制御部121は、本開示の処理、すなわちユーザ装置20からローカルキャッシュ部104に対するアクセス処理と、ローカルキャッシュ部104とライブラリ102間のデータ転送等の処理、あるいはユーザ装置に対する通知処理等、アーカイブ装置100に対するデータアクセスに関する総合的な制御処理を実行する。
なお、ユーザ装置20からアーカイブ装置100に対するアクセス要求は、通信部106を介してデータ処理部101に入力され、データ処理部101のカーネル部のI/O処理部131を介してユーザスペース(アプリ実行部)で実行中のアプリケーションに渡される。図4に示す例では、ユーザスペース(アプリ実行部)で実行中のアプリケーションのファイルシステム制御部121が受領して処理を行う。
通知処理部122と、ファイルマネージャGUI123は、ユーザ装置20に対する通知処理、例えば異常発生時のエラーメッセージの通知、あるいはデータ記録完了等の処理完了通知処理などを実行する。
これらの通知は、通信部106を介してユーザ装置20に出力される。
なお、図3を参照して説明したディレクトリの表示データもファイルマネージャGUI123の処理によって生成される表示データである。ファイルシステム制御部121が、ライブラリ処理部125、ライブラリアクセス部126を介してライブラリ102の構成情報を取得し、ファイルマネージャGUI123この構成情報に基づいて図3に示すようなディレクトリ構成を示す表示データを生成してユーザ装置20に提供する。
ファイルシステム制御部121はファイルマネージャGUI123を適用して図3に示すようなディレクトリ構成を示す表示データを生成する際、前述したようにユーザ装置20側に表示するカートリッジ(オンラインカートリッジ)と、表示しないカートリッジ(オフラインカートリッジ)を設定するといった制御を行うことができる。
キャッシュマネージャ124は、ローカルキャッシュ部104を利用した処理、具体的にはローカルキャッシュ部104に対するデータ記録やデータ読み出し処理の制御を行う。
ローカルキャッシュ部104には、アーカイブ装置100のライブラリ102から読み出されたデータや、ユーザ装置20から入力されたデータ等が記録される。
ライブラリ処理部(RESTクライアント)125、ライブラリアクセス部(REST API)126は、アーカイブ装置100のライブラリ制御部103を介したライブラリ102のアクセスを実行する。
ライブラリ処理部(RESTクライアント)125はライブラリ102のアクセスに利用するAPIを呼び出す処理等を実行し、ライブラリアクセス部(REST API)126は、呼び出されたAPIを適用したライブラリ102のアクセスを実行する。
なお、ライブラリ制御部103は、ライブラリアクセス部(REST API)126から入力するアクセスコマンドに応じて、ライブラリ102内のカートリッジ選択、およびカートリッジ内のディスク選択を実行して、ライブラリ制御部103内のデータ記録再生部に装着し実際のデータ記録または読み出しを実行する。
なお、ライブラリ102に対する記録データは、ローカルキャッシュ部104から取得されるデータであり、ライブラリ102からの読み出しデータは、ローカルキャッシュ部104に格納される。
[4.アーカイブ装置のデータ処理部が実行する処理のシーケンスについて]
次に、図5以下を参照して、本開示のアーカイブ装置100のデータ処理部101が実行する複数の処理についてフローチャートを参照して説明する。
図5以下を参照して、以下の各処理のシーケンスについて説明する。
(処理1)ユーザ装置20からのデータ記録要求に対する処理のシーケンス(図5)
(処理2)ローカルキャッシュ部104に格納されたキャッシュ格納データのライブラリ102に対する記録開始前の経過時間管理処理の処理シーケンス(図7)
(処理3)ローカルキャッシュ部104に格納されたキャッシュ格納データのライブラリ102に対する記録処理と、記録開始後の経過時間管理処理の処理シーケンス(図8)
(処理4)ローカルキャッシュ部104のデータ消去処理の処理シーケンス(図9、図10)
[4−1.(処理1)ユーザ装置20からのデータ記録要求に対する処理のシーケンスについて]
まず、図5に示すフローチャートを参照して、ユーザ装置20からのデータ記録要求に対する処理のシーケンスについて説明する。
なお、図5以下に示すフローチャートに従った処理は、アーカイブ装置100の記憶部、例えば図2に示すデータ処理部101内のメモリ105に格納されたプログラムに従って実行することが可能であり、例えばプログラム実行機能を有するCPU等のプロセッサ有するデータ処理部101の制御下で実行することができる。
以下、図5に示すフローチャートの各ステップの処理について説明する。
(ステップS101)
まず、アーカイブ装置100のデータ処理部101は、ユーザ装置20からのユーザリクエスト、具体的にはアーカイブ装置100に対するデータ記録要求を入力する。
先に図4を参照して説明したように、ユーザ装置20からアーカイブ装置100に対するアクセス要求は、通信部106を介してデータ処理部101に入力され、データ処理部101のカーネル部のI/O処理部131を介してユーザスペース(アプリ実行部)で実行中のアプリケーションに渡される。図4に示す例では、ユーザスペース(アプリ実行部)で実行中のアプリケーションのファイルシステム制御部121が受領して処理を開始する。
(ステップS102)
次に、データ処理部101は、ステップS102において、ステップS101で入力したリクエスト(データ記録要求)に伴ってユーザ装置20から入力した記録データ(ファイル)を、ローカルキャッシュ部104に格納する。
この処理は、図4に示すファイルシステム制御部121とキャッシュマネージャ124が実行する処理である。前述したように、キャッシュマネージャ124は、ローカルキャッシュ部104を利用した処理、具体的にはローカルキャッシュ部104に対するデータ記録やデータ読み出し処理の制御を行う。
ローカルキャッシュ部104には、ステップS102において、ユーザ装置20から入力されたデータをローカルキャッシュ部104に記録する。
前述したように、ローカルキャッシュ部104は、例えばハードディスクやフラッシュメモリ等の高速アクセス可能な記録メディアであり、データ記録消去、再書き込み可能なメディアである。
本開示の構成では、ユーザ装置20からアーカイブ装置100に入力された記録要求データは、一時的にこのローカルキャッシュ部104に格納する。
(ステップS103)
次に、データ処理部101は、ステップS103において、ローカルキャッシュ部104に対するユーザからの記録要求データの記録処理が完了したか否かを判定する。
未完了の場合はステップS102に戻り、ローカルキャッシュ部104に対するデータ記録処理を継続する。
完了した場合はステップS104に進む。
(ステップS104)
ローカルキャッシュ部104に対するデータ記録処理が完了すると、データ処理部101は、ステップS104において、ローカルキャッシュ部104に記録されたキャッシュデータの管理情報である「キャッシュ管理データ」に、ユーザリクエスト(ジョブ)対応のエントリを追加登録する。さらに、そのエントリ対応のキャッシュデータについてのキャッシュ格納後の経過時間の計測を開始する。
「キャッシュ管理データ」の具体例について図6を参照して説明する。
アーカイブ装置100のデータ処理部101は、ローカルキャッシュ部104に格納されたデータ(キャッシュデータ)の各々について、例えば図6に示す「キャッシュ管理データ」のエントリとして登録してメモリ105に格納する。
なお、各エントリは、ユーザリクエスト(ジョブ)単位のキャッシュデータ(ファイル)単位で生成される。ただし、「キャッシュ管理データ」のエントリとして登録済みのデータ(ファイル)と同一ファイルに対するアクセスが発生した場合は、データ処理部101は、そのデータ(ファイル)対応のエントリの更新処理を実行する。
図6に示すように、「キャッシュ管理データ」には、ユーザリクエスト(ジョブ)単位、すなわちキャッシュデータ(ファイル)単位のエントリ単位で以下の各項目が対応付けて記録される。
(a)ジョブID(=ユーザリクエストID)
(b)キャッシュ格納ファイル名
(c)データ容量(GB)
(d)キャッシュ格納後の経過時間
(e)ライブラリへの記録処理状態
(f)ライブラリへの記録開始許容フラグ
(g)ファイル属性識別子
(a)ジョブID(=ユーザリクエストID)には、ローカルキャッシュ部104に格納したデータのキャッシュ格納処理を実行させたジョブ(ユーザリクエスト)の識別子(ID)を記録する。
(b)キャッシュ格納ファイル名には、ローカルキャッシュ部104に格納したデータファイルのファイル名を記録する。
(c)データ容量(GB)には、ローカルキャッシュ部104に格納したデータファイルのデータ容量を記録する。
(d)キャッシュ格納後の経過時間には、ローカルキャッシュ部104に格納したデータのキャッシュ格納後の経過時間が記録される。なお、この経過時間は、キャッシュ格納済みデータに対する再アクセス発生時にはリセットされる。この処理の具体的な例については後述する。
なお、キャッシュ格納済みデータに対するアクセスには、キャッシュ格納済みデータに対する書き込み(Write)処理、読み取り(Read)処理が含まれる。書き込み(Write)処理には、データやファイルの新規作成、変更、更新、さらにデータやファイルの属性の変更、更新、移動、名前の変更等の処理も含まれる。
(e)ライブラリへの記録処理状態には、ローカルキャッシュ部104に格納したデータのライブラリ102への記録処理状態を記録する。図に示すように、「記録済み」、「記録中」、「未記録」のいずれかの状態情報が記録される。
(f)ライブラリへの記録開始許容フラグには、ローカルキャッシュ部104に格納したデータが、ライブラリ102への記録処理を開始してよいデータであるか否かのフラグが記録される。
ローカルキャッシュ部104に格納したデータ(ファイル)は、予め規定した時間(記録開始猶予時間)の経過後に、ライブラリ102に対する記録処理、すなわちローカルキャッシュ部104からライブラリ102に対する転送記録が開始される。
具体的には、ローカルキャッシュ部104に格納したデータの「(d)キャッシュ格納後の経過時間」が、記録開始猶予時間を経過している場合は、記録開始許容フラグ(例えば1)が設定される。
一方、「(d)キャッシュ格納後の経過時間」が記録開始猶予時間を経過していない場合は、記録開始非許容フラグ(例えば0)が設定される。
なお、記録開始猶予時間は、例えば10分、20分、あるいは1時間等、様々な設定が可能である。また、データ(ファイル)の種類やデータ(ファイル)容量に応じて異なる時間に設定することも可能である。また、この記録開始猶予時間は、アーカイブ装置100のオペレータ(ユーザ)によって設定、変更可能である。
例えば、データ単位、ファイル単位、ライブラリ102内のディスク単位、カートリッジ単位、データ種類単位等、様々なカテゴリ単位での設定、変更を行うことができる。
(g)ファイル属性識別子には、ローカルキャッシュ部104に格納したデータが、ライブラリ102への記録処理を完了したデータであるか否かを示す識別子が記録される。
ローカルキャッシュ部104に格納したデータが、ライブラリ102への記録処理を完了していないデータ(未記録、または記録中)である場合は、「属性識別子=A」が記録される。記録処理が完了したデータである場合は「属性識別子=A」が付与されない。
ローカルキャッシュ部104に格納したデータが、ライブラリ102への記録処理を完了したデータである場合は、「属性識別子=N」が記録される。
このように、キャッシュ管理データには、ローカルキャッシュ部104に格納されたデータ(ファイル)単位の様々な情報が記録される。
ステップS104において、データ処理部101は、ステップS102〜S103においてローカルキャッシュ部104に記録されたデータについて、図6に示す(a)〜(g)の各情報を記録する。さらに、そのキャッシュデータについて、キャッシュ格納後の経過時間の計測を開始する。
(ステップS105)
次に、アーカイブ装置100のデータ処理部101は、ステップS105においてユーザリクエスト(データ記録要求)を行ったユーザ装置20に対して、ユーザリクエストの処理完了通知、すなわちユーザからのデータ記録要求の処理が完了したことを示す処理完了通知を出力する。
この処理は、図4に示すデータ処理部101の通知処理部122と、ファイルマネージャGUI123によって実行される。この通知は、通信部106を介してユーザ装置20に出力される。
なお、前述したように、ローカルキャッシ部104は例えばハードディスクやフラッシュメモリ等の高速アクセスが可能な記憶装置であり、ユーザリクエストに基づくローカルキャッシ部104へのデータ記録処理は短時間で完了する。
従って、このステップS105における完了通知は、ステップS101におけるユーザリクエストの入力から大きな遅延を発生させることなく実行することができる。
(ステップS106)
次に、アーカイブ装置100のデータ処理部101は、メモリ105に格納されたキャッシュ管理データ、すなわち図6を参照して説明したキャッシュ管理データに登録されたジョブ中、未処理ジョブの処理を行う。
なお、本処理例においてジョブは、ローカルキャッシュ部104に記録されたデータをライブラリ102のメディアに記録する処理となる。
なお、この処理は、先に図6を参照して説明したキャッシュ管理データ中の「(f)ライブラリへの記録開始許容フラグ」の値に応じて実行される。
すなわち、「(f)ライブラリへの記録開始許容フラグ」の値が、記録開始許容フラグ(例えば1)に設定された場合に、ライブラリ102のメディアに記録する処理が実行されることになる。
この処理の具体的シーケンスについては、後段において、図8に示すフローチャートを参照して説明する。
[4−2.(処理2)ローカルキャッシュ部104に格納されたキャッシュ格納データのライブラリ102に対する記録開始前の経過時間管理処理の処理シーケンスについて]
次に、図7に示すフローチャートを参照して、ローカルキャッシュ部104に格納されたキャッシュ格納データのライブラリ102に対する記録開始前の経過時間管理処理の処理シーケンスについて説明する。
以下、図7に示すフローチャートの各ステップの処理について説明する。
(ステップS121)
まず、アーカイブ装置100のデータ処理部101は、ローカルキャッシュ部104に格納されたデータ中、キャッシュ格納後の経過時間が予め規定した「記録開始猶予時間」以内のデータに対する再アクセスが発生したか否かを判定する。
再アクセスが発生したことを検出しない場合は、特に処理を実行しない。
再アクセスが発生したことを検出した場合は、ステップS122に進む。
(ステップS122)
ステップS121において、キャッシユ格納後の経過時間が予め規定した「記録開始猶予時間」以内のデータに対する再アクセスが発生したことを検出した場合、データ処理部101は、ステップS122において、再アクセスの対象となったキャッシュ格納データについて、キャッシュ格納後の経過時間の計測を停止し、計測データをリセットして、経過時間=0とする。
(ステップS123)
さらに、データ処理部101は、ステップS123において、再アクセスの対象となったキャッシュ格納データの再アクセス処理の完了後、キャッシュ格納後の経過時間の計測を開始する。
このように、アーカイブ装置100のデータ処理部101は、ローカルキャッシュ部104に格納されたデータ中、キャッシュ格納後の経過時間が予め規定した「記録開始猶予時間」以内のデータに対する再アクセスが発生した場合、経過時間計測を停止して、アクセス完了後に再度、経過時間の計測を0から開始する。
すなわち、アクセスが頻繁に行われるデータについては、ローカルキャッシュ部104からライブラリ102への記録処理を行わず、ローカルキャッシュ部104におけるデータ保持期間が延長される。
このような処理を行うことで、ライブラリ102に対する無駄なデータ記録の発生を低減することができる。
例えば、ユーザ装置20が、ローカルキャッシュ部104内のデータを読み出してその一部を書き換えるといったデータ更新処理が繰り返されるような場合、各更新データを逐次ライブラリ102に記録すると、ライブラリ102内のライトワンス型の記録メディアに無駄な記録データが増加してしまう。
本開示の構成では、ローカルキャッシュ部104に記録されたデータは予め規定した猶予時間が経過した後、ライブラリ102に転送して記録する構成としている。
さらに、この猶予期間内に再アクセスが発生した場合は、経過時間の計測を停止してリセットする。このような処理を行うことで、ライブラリ102の記録メディアの記録可能容量を無駄に消費される可能性を低減することができる。
また、アーカイブ装置100内におけるローカルキャッシュ部104からライブラリ102へのデータ転送、記録処理の実行頻度も低減することができ、電力消費の低減も可能となる。
[4−3.(処理3)ローカルキャッシュ部104に格納されたキャッシュ格納データのライブラリ102に対する記録処理と、記録開始後の経過時間管理処理の処理シーケンスについて]
次に、図8に示すフローチャートを参照して、ローカルキャッシュ部104に格納されたキャッシュ格納データのライブラリ102に対する記録処理と、記録開始後の経過時間管理処理の処理シーケンスについて説明する。
以下、図8に示すフローチャートの各ステップの処理について説明する。
(ステップS141)
まず、アーカイブ装置100のデータ処理部101は、ステップS141において、ローカルキャッシュ部104に格納されたデータ中、キャッシュ格納後の経過時間が予め規定した「記録開始猶予時間」以上となったデータ(=アーカイブ許容データ)があるか否かを判定する。
なお、キャッシュ格納後の経過時間が「記録開始猶予時間」以上となったデータを「アーカイブ許容データ」と呼ぶ。
「アーカイブ許容データ」は、ローカルキャッシュ部104からライブラリ102のメディアへの転送記録の開始が許容されたデータ(キャッシュデータ)である。
一方、キャッシュ格納後の経過時間が「記録開始猶予時間」未満のデータは、ローカルキャッシュ部104からライブラリ102のメディアへの転送記録の開始が許容されないデータであり「アーカイブ非許容データ」と呼ぶ。
ステップS141において、キャッシュ格納後の経過時間が「記録開始猶予時間」以上となったデータ(=アーカイブ許容データ)が検出された場合は、ステップS142に進む。
(ステップS142)
キャッシュ格納後の経過時間が「記録開始猶予時間」以上となったアーカイブ許容データが検出された場合、データ処理部101は、ステップS142において、そのアーカイブ許容データをローカルキャッシュ部104から読み出してライブラリ102のメディアへ転送して記録する処理を開始する。
この処理は、図4に示すデータ処理部101のキャッシュマネージャ124、ファイルシステム制御部121、ライブラリ処理部125、ライブラリアクセス部126によって実行される。
キャッシュマネージャ124は、ローカルキャッシュ部104から、キャッシュ格納後の経過時間が「記録開始猶予時間」以上となったアーカイブ許容データを読み出し、ライブラリ処理部125、ライブラリアクセス部126がこのデータをライブラリ制御部103に出力してライブラリ102への記録処理を実行させる。
なお、ライブラリ処理部(RESTクライアント)125、ライブラリアクセス部(REST API)126は、ライブラリ102のアクセスを行うためのAPIを利用してデータ記録を実行する。
このライブラリ102のメディアへの記録処理は、時間を要する処理となる。
(ステップS143)
次に、アーカイブ装置100のデータ処理部101は、ライブラリ102への記録処理を実行中のデータ(キャッシュデータ)に対して、外部のユーザ装置20からアクセスが発生したか否かを判定する。
なお、キャッシュデータは、ライブラリ102への記録処理実行中も、実行後も基本的にローカルキャッシュ部104に継続して保持され、すぐには消去されない。なお、ローカルキャッシュ部104のデータ消去処理については、後段で図9以下のフローを参照して説明する。
ユーザ装置20は、ローカルキャッシュ部104に継続して保持されているキャッシュデータを既存のファイルシステム(NTFS等)を利用して即座にアクセスして閲覧(Open)することができる。
ステップS143では、データ処理部101は、ライブラリ102への記録処理を実行中のデータ(キャッシュデータ)に対して外部のユーザ装置20からアクセスが発生したか否かを判定する。
アクセスが発生していない場合は、ステップS144に進む。
アクセスが発生した場合はステップS145に進む。
(ステップS144)
ステップS144の処理は、ステップS143において、ライブラリ102への記録処理を実行中のデータ(キャッシュデータ)に対して外部のユーザ装置20からアクセスが発生していないと判定した場合に実行する処理である。
この場合、データ処理部101は、ステップS144において、ライブラリ102へのデータ記録処理の完了を判定し、完了していない場合は、ステップS142に戻りステップS142〜S144の処理を繰り返す。
ステップS144で、ライブラリ102へのデータ記録処理が完了したと判定すると処理を終了する。
(ステップS145)
ステップS145〜S147の処理は、ステップS143において、ライブラリ102への記録処理を実行中のデータ(キャッシュデータ)に対して外部のユーザ装置20からアクセスが発生したと判定した場合に実行する処理である。
この場合、データ処理部101はステップS145において、ライブラリ102への記録処理を実行中のデータ(キャッシュデータ)の記録処理を中止する。
なお、前述したように、ライブラリ102への記録処理を実行中のデータ(キャッシュデータ)はローカルキャッシュ部104に継続して格納されている。
(ステップS146)
次に、データ処理部101は、ステップS146において、ライブラリ102への記録処理を実行していたデータ(キャッシュデータ)に対応するキャッシュ格納後の経過時間の計測を停止し、計測データをリセットして、経過時間=0とする。
(ステップS147)
さらに、データ処理部101は、ステップS147において、再アクセスの対象となったキャッシュ格納データの再アクセス処理の完了後、キャッシュ格納後の経過時間の計測を開始する。
このように、アーカイブ装置100のデータ処理部101は、ローカルキャッシュ部104に格納されたデータに対するライブラリ102への転送、記録処理を実行中のデータに対する再アクセスが発生した場合にも、キャッシュ格納後の経過時間の計測を停止して、アクセス完了後に再度経過時間の計測を0から開始する。
このような処理を行うことで、ライブラリ102に対する無駄なデータ記録を低減することができる。
前述したように、本開示の構成では、ローカルキャッシュ部104に記録されたデータは予め規定した猶予時間が経過した後、ライブラリ102に転送して記録する構成としている。さらに、この猶予時間経過後にライブラリ102への転送記録が開始された後でも、再アクセスが発生した場合は、ライブラリ102への転送記録を中止するとともに、そのデータのキャッシュ格納後の経過時間計測を停止してリセットする。
このような処理を行うことで、ライブラリ102のライトワンス型の記録メディアに対する無駄なデータの記録を低減できる。また、アーカイブ装置100内におけるローカルキャッシュ部104からライブラリ102へのデータ転送、記録処理の実行頻度も低減することができ、電力消費の低減も可能となる。
[4−4.(処理4)ローカルキャッシュ部104のデータ消去処理の処理シーケンスについて]
次に、図9、図10に示すフローチャートを参照して、ローカルキャッシュ部104のデータ消去処理の処理シーケンスについて説明する。
ローカルキャッシュ部104には、時間とともに、多数のデータが記録され、やがてローカルキャッシュ部104の記録容量の上限に達することになる。このような状態において、ローカルキャッシュ部104に新たなデータ記録を行うためには、ローカルキャッシュ部104に記録されているデータの一部を消去する必要がある。
以下の図9、図10に示すフローチャートは、この処理、すなわち、ローカルキャッシュ部104のデータ消去処理の処理シーケンスを説明したフローチャートである。
以下、図9、図10に示すフローチャートの各ステップの処理について説明する。
(ステップS201)
まず、アーカイブ装置100のデータ処理部101は、ステップS201において、新たにローカルキャッシュ部104に格納する「新規キャッシュ格納データ」の発生を検出する。
(ステップS202)
次に、データ処理部101は、ステップS202において「新規キャッシュ格納データ」のデータ容量と、ローカルキャッシュ部104の空き容量を比較する。
新規格納データのデータ容量<空き容量・・・(判定式)
上記の(判定式)が成立する場合は、ステップS203に進む。
一方、上記の(判定式)が成立しない場合は、ステップS204に進む。
(ステップS203)
ステップS202において、
新規格納データのデータ容量<空き容量・・・(判定式)
上記の(判定式)が成立したと判定した場合は、ステップS203に進む。
上記の(判定式)が成立した場合は、「新規キャッシュ格納データ」をローカルキャッシュ部104に格納することが可能であり、データ処理部101は、ステップS203において、「新規キャッシュ格納データ」をローカルキャッシュ部104に格納する。
(ステップS204)
一方、ステップS202において、
新規格納データのデータ容量<空き容量・・・(判定式)
上記の(判定式)が成立しないと判定した場合は、ステップS204に進む。
上記の(判定式)が成立しない場合は、「新規キャッシュ格納データ」をローカルキャッシュ部104に格納することが不可能となる。
この場合、データ処理部101は、まず、ステップS204において、ローカルキャッシュ部104に既に格納されているキャッシュ格納済みデータ中に、ライブラリ102への記録が完了したデータが存在するか否かを判定する。
ライブラリ102への記録が完了したデータが存在する場合は、ステップSS205に進む。
一方、ライブラリ102への記録が完了したデータが存在しない場合は、ステップS221に進む。
(ステップS205)
ステップS205の処理は、ステップS204において、ライブラリ102への記録が完了したデータが存在すると判定した場合に実行する処理である。
この場合、データ処理部101は、ステップS205において、ライブラリ102への記録が完了したデータを選択し、これらのデータから予め規定したアルゴリズム、例えばFIFO(First in First Out)やLRU(Least Recently Used)等のアルゴリズムに従って消去対象データを選択して消去する。
この処理を実行後、ステップS202に戻り、ステップS202以下の処理を繰り返す。
(ステップS221)
ステップS221の処理は、ステップS204において、ローカルキャッシュ部104にライブラリ102への記録が完了したデータが存在しないと判定した場合に実行する処理である。
この場合、データ処理部101は、ステップS221において、ローカルキャッシュ部104の格納済みデータ中にライブラリ102への記録処理実行中のデータが存在するか否かを判定する。
ライブラリ102への記録処理実行中のデータが存在する場合はステップS222に進む。
一方、ライブラリ102への記録処理実行中のデータが存在しない場合はステップS224に進む。
(ステップS222)
ステップS222の処理は、ステップS221において、ライブラリ102への記録処理実行中のデータが存在すると判定した場合に実行する処理である。
この場合、データ処理部101は、ステップS222において、ライブラリ102への記録処理実行中のデータについて、ライブラリ102への記録処理の完了を待機する。
(ステップS223)
さらに、ステップS223において、データ処理部101は、ライブラリ102への記録処理実行中のデータについて、ライブラリ102への記録処理が完了したか否かを判定し、完了していない場合はステップS222〜S223の処理を繰り返す。
ステップS223において、ライブラリ102への記録処理実行中のデータについて、ライブラリ102への記録処理が完了したと判定した場合は、ステップS202に戻り、ステップS202以下の処理を繰り返す。
(ステップS224)
ステップS224の処理は、ステップS221において、ライブラリ102への記録処理実行中のデータが存在しないと判定した場合に実行する処理である。
すなわち、キャッシュ格納済みデータ中にライブラリ記録完了データ、およびライブラリ記録中データが存在しない、つまりライブラリ未記録データが存在する状態となる。この場合、データ処理部101は、ステップS224において、予め規定したアルゴリズムに従ってローカルキャッシュ部104に格納済みのキャッシュデータの消去処理を実行する。
ただし、未記録データをライブラリに記録完了させてから消去処理を実行する。さらに、この未記録データをライブラリに記録完了させるときに、記録開始猶予時間は無視され、ライブラリへの記録開始許容フラグは1(記録開始許容)となり、即座にライブラリに記録処理を行う。
予め規定したアルゴリズムとは、例えばFIFO(First in First Out)やLRU(Least Recently Used)等のアルゴリズムである。
これらのアルゴリズムのいずれかを用いて消去対象とするキャッシュデータを選択して消去する。
消去処理後は、ステップS202に戻り、ステップS202以下の処理を繰り返す。
なお、この図9、図10に示すフローに従った処理は、図4に示すデータ処理部101のファイルシステム制御部121と、キャッシュマネージャ124によって実行される。
この図9、図10に示すフローに従った処理を実行することで、ローカルキャッシュ部104に新たなキャッシュデータの記録領域を確保することが可能となる。
[5.アーカイブ装置のハードウェア構成例について]
次に、上述した処理を実行するアーカイブ装置100や、ユーザ装置20のハードウェア構成例について図11を参照して説明する。
図11は、アーカイブ装置100や、ユーザ装置20として適用可能なハードウェアの一構成例を示す図である。
図11に示す構成について説明する。
CPU(Central Processing Unit)301は、ROM(Read Only Memory)302、または記憶部308に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行するデータ処理部として機能する。例えば、上述した実施例において説明したシーケンスに従った処理を実行する。RAM(Random Access Memory)303には、CPU301が実行するプログラムやデータなどが記憶される。これらのCPU301、ROM302、およびRAM303は、バス304により相互に接続されている。
CPU301はバス304を介して入出力インタフェース305に接続され、入出力インタフェース305には、各種スイッチ、キーボード、タッチパネル、マウス、マイクロフォンなどからなる入力部306、ディスプレイ、スピーカなどからなる出力部307が接続されている。
CPU301は、入力部306から入力される指令や状況データ等を入力し、各種の処理を実行し、処理結果を例えば出力部307に出力する。
入出力インタフェース305に接続されている記憶部308は、例えばハードディスク等からなり、CPU301が実行するプログラムや各種のデータを記憶する。通信部309は、インターネットやローカルエリアネットワークなどのネットワークを介したデータ通信の送受信部として機能し、外部の装置と通信する。
入出力インタフェース305に接続されているドライブ310は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、あるいはメモリカード等の半導体メモリなどのリムーバブルメディア311を駆動し、データの記録あるいは読み取りを実行する。
本開示のアーカイブ装置100の場合、図11に示すドライブ310とリムーバブルメディア311は、
(a)図2に示すローカルキャッシュ部104に対応して構成されるドライブとリムーバブルメディア、
(b)図2に示すライブラリ制御部103とライブラリ102に対応して構成されるドライブとリムーバブルメディア、
これら2種類の構成を含むものとなる。
[6.応用例]
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、手術室システムに適用されてもよい。
図12は、本開示に係る技術が適用され得る手術室システム5100の全体構成を概略的に示す図である。図12を参照すると、手術室システム5100は、手術室内に設置される装置群が視聴覚コントローラ(AV Controller)5107及び手術室制御装置5109を介して互いに連携可能に接続されることにより構成される。
手術室には、様々な装置が設置され得る。図12では、一例として、内視鏡下手術のための各種の装置群5101と、手術室の天井に設けられ術者の手元を撮像するシーリングカメラ5187と、手術室の天井に設けられ手術室全体の様子を撮像する術場カメラ5189と、複数の表示装置5103A〜5103Dと、レコーダ5105と、患者ベッド5183と、照明5191と、を図示している。
ここで、これらの装置のうち、装置群5101は、後述する内視鏡手術システム5113に属するものであり、内視鏡や当該内視鏡によって撮像された画像を表示する表示装置等からなる。内視鏡手術システム5113に属する各装置は医療用機器とも呼称される。一方、表示装置5103A〜5103D、レコーダ5105、患者ベッド5183及び照明5191は、内視鏡手術システム5113とは別個に、例えば手術室に備え付けられている装置である。これらの内視鏡手術システム5113に属さない各装置は非医療用機器とも呼称される。視聴覚コントローラ5107及び/又は手術室制御装置5109は、これら医療機器及び非医療機器の動作を互いに連携して制御する。
視聴覚コントローラ5107は、医療機器及び非医療機器における画像表示に関する処理を、統括的に制御する。具体的には、手術室システム5100が備える装置のうち、装置群5101、シーリングカメラ5187及び術場カメラ5189は、手術中に表示すべき情報(以下、表示情報ともいう)を発信する機能を有する装置(以下、発信元の装置とも呼称する)であり得る。また、表示装置5103A〜5103Dは、表示情報が出力される装置(以下、出力先の装置とも呼称する)であり得る。また、レコーダ5105は、発信元の装置及び出力先の装置の双方に該当する装置であり得る。視聴覚コントローラ5107は、発信元の装置及び出力先の装置の動作を制御し、発信元の装置から表示情報を取得するとともに、当該表示情報を出力先の装置に送信し、表示又は記録させる機能を有する。なお、表示情報とは、手術中に撮像された各種の画像や、手術に関する各種の情報(例えば、患者の身体情報や、過去の検査結果、術式についての情報等)等である。
具体的には、視聴覚コントローラ5107には、装置群5101から、表示情報として、内視鏡によって撮像された患者の体腔内の術部の画像についての情報が送信され得る。また、シーリングカメラ5187から、表示情報として、当該シーリングカメラ5187によって撮像された術者の手元の画像についての情報が送信され得る。また、術場カメラ5189から、表示情報として、当該術場カメラ5189によって撮像された手術室全体の様子を示す画像についての情報が送信され得る。なお、手術室システム5100に撮像機能を有する他の装置が存在する場合には、視聴覚コントローラ5107は、表示情報として、当該他の装置からも当該他の装置によって撮像された画像についての情報を取得してもよい。
あるいは、例えば、レコーダ5105には、過去に撮像されたこれらの画像についての情報が視聴覚コントローラ5107によって記録されている。視聴覚コントローラ5107は、表示情報として、レコーダ5105から当該過去に撮像された画像についての情報を取得することができる。なお、レコーダ5105には、手術に関する各種の情報も事前に記録されていてもよい。
視聴覚コントローラ5107は、出力先の装置である表示装置5103A〜5103Dの少なくともいずれかに、取得した表示情報(すなわち、手術中に撮影された画像や、手術に関する各種の情報)を表示させる。図示する例では、表示装置5103Aは手術室の天井から吊り下げられて設置される表示装置であり、表示装置5103Bは手術室の壁面に設置される表示装置であり、表示装置5103Cは手術室内の机上に設置される表示装置であり、表示装置5103Dは表示機能を有するモバイル機器(例えば、タブレットPC(Personal Computer))である。
また、図12では図示を省略しているが、手術室システム5100には、手術室の外部の装置が含まれてもよい。手術室の外部の装置は、例えば、病院内外に構築されたネットワークに接続されるサーバや、医療スタッフが用いるPC、病院の会議室に設置されるプロジェクタ等であり得る。このような外部装置が病院外にある場合には、視聴覚コントローラ5107は、遠隔医療のために、テレビ会議システム等を介して、他の病院の表示装置に表示情報を表示させることもできる。
手術室制御装置5109は、非医療機器における画像表示に関する処理以外の処理を、統括的に制御する。例えば、手術室制御装置5109は、患者ベッド5183、シーリングカメラ5187、術場カメラ5189及び照明5191の駆動を制御する。
手術室システム5100には、集中操作パネル5111が設けられており、ユーザは、当該集中操作パネル5111を介して、視聴覚コントローラ5107に対して画像表示についての指示を与えたり、手術室制御装置5109に対して非医療機器の動作についての指示を与えることができる。集中操作パネル5111は、表示装置の表示面上にタッチパネルが設けられて構成される。
図13は、集中操作パネル5111における操作画面の表示例を示す図である。図13では、一例として、手術室システム5100に、出力先の装置として、2つの表示装置が設けられている場合に対応する操作画面を示している。図13を参照すると、操作画面5193には、発信元選択領域5195と、プレビュー領域5197と、コントロール領域5201と、が設けられる。
発信元選択領域5195には、手術室システム5100に備えられる発信元装置と、当該発信元装置が有する表示情報を表すサムネイル画面と、が紐付けられて表示される。ユーザは、表示装置に表示させたい表示情報を、発信元選択領域5195に表示されているいずれかの発信元装置から選択することができる。
プレビュー領域5197には、出力先の装置である2つの表示装置(Monitor1、Monitor2)に表示される画面のプレビューが表示される。図示する例では、1つの表示装置において4つの画像がPinP表示されている。当該4つの画像は、発信元選択領域5195において選択された発信元装置から発信された表示情報に対応するものである。4つの画像のうち、1つはメイン画像として比較的大きく表示され、残りの3つはサブ画像として比較的小さく表示される。ユーザは、4つの画像が表示された領域を適宜選択することにより、メイン画像とサブ画像を入れ替えることができる。また、4つの画像が表示される領域の下部には、ステータス表示領域5199が設けられており、当該領域に手術に関するステータス(例えば、手術の経過時間や、患者の身体情報等)が適宜表示され得る。
コントロール領域5201には、発信元の装置に対して操作を行うためのGUI(Graphical User Interface)部品が表示される発信元操作領域5203と、出力先の装置に対して操作を行うためのGUI部品が表示される出力先操作領域5205と、が設けられる。図示する例では、発信元操作領域5203には、撮像機能を有する発信元の装置におけるカメラに対して各種の操作(パン、チルト及びズーム)を行うためのGUI部品が設けられている。ユーザは、これらのGUI部品を適宜選択することにより、発信元の装置におけるカメラの動作を操作することができる。なお、図示は省略しているが、発信元選択領域5195において選択されている発信元の装置がレコーダである場合(すなわち、プレビュー領域5197において、レコーダに過去に記録された画像が表示されている場合)には、発信元操作領域5203には、当該画像の再生、再生停止、巻き戻し、早送り等の操作を行うためのGUI部品が設けられ得る。
また、出力先操作領域5205には、出力先の装置である表示装置における表示に対する各種の操作(スワップ、フリップ、色調整、コントラスト調整、2D表示と3D表示の切り替え)を行うためのGUI部品が設けられている。ユーザは、これらのGUI部品を適宜選択することにより、表示装置における表示を操作することができる。
なお、集中操作パネル5111に表示される操作画面は図示する例に限定されず、ユーザは、集中操作パネル5111を介して、手術室システム5100に備えられる、視聴覚コントローラ5107及び手術室制御装置5109によって制御され得る各装置に対する操作入力が可能であってよい。
図14は、以上説明した手術室システムが適用された手術の様子の一例を示す図である。シーリングカメラ5187及び術場カメラ5189は、手術室の天井に設けられ、患者ベッド5183上の患者5185の患部に対して処置を行う術者(医者)5181の手元及び手術室全体の様子を撮影可能である。シーリングカメラ5187及び術場カメラ5189には、倍率調整機能、焦点距離調整機能、撮影方向調整機能等が設けられ得る。照明5191は、手術室の天井に設けられ、少なくとも術者5181の手元を照射する。照明5191は、その照射光量、照射光の波長(色)及び光の照射方向等を適宜調整可能であってよい。
内視鏡手術システム5113、患者ベッド5183、シーリングカメラ5187、術場カメラ5189及び照明5191は、図12に示すように、視聴覚コントローラ5107及び手術室制御装置5109(図14では図示せず)を介して互いに連携可能に接続されている。手術室内には、集中操作パネル5111が設けられており、上述したように、ユーザは、当該集中操作パネル5111を介して、手術室内に存在するこれらの装置を適宜操作することが可能である。
以下、内視鏡手術システム5113の構成について詳細に説明する。図示するように、内視鏡手術システム5113は、内視鏡5115と、その他の術具5131と、内視鏡5115を支持する支持アーム装置5141と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート5151と、から構成される。
内視鏡手術では、腹壁を切って開腹する代わりに、トロッカ5139a〜5139dと呼ばれる筒状の開孔器具が腹壁に複数穿刺される。そして、トロッカ5139a〜5139dから、内視鏡5115の鏡筒5117や、その他の術具5131が患者5185の体腔内に挿入される。図示する例では、その他の術具5131として、気腹チューブ5133、エネルギー処置具5135及び鉗子5137が、患者5185の体腔内に挿入されている。また、エネルギー処置具5135は、高周波電流や超音波振動により、組織の切開及び剥離、又は血管の封止等を行う処置具である。ただし、図示する術具5131はあくまで一例であり、術具5131としては、例えば攝子、レトラクタ等、一般的に内視鏡下手術において用いられる各種の術具が用いられてよい。
内視鏡5115によって撮影された患者5185の体腔内の術部の画像が、表示装置5155に表示される。術者5181は、表示装置5155に表示された術部の画像をリアルタイムで見ながら、エネルギー処置具5135や鉗子5137を用いて、例えば患部を切除する等の処置を行う。なお、図示は省略しているが、気腹チューブ5133、エネルギー処置具5135及び鉗子5137は、手術中に、術者5181又は助手等によって支持される。
(支持アーム装置)
支持アーム装置5141は、ベース部5143から延伸するアーム部5145を備える。図示する例では、アーム部5145は、関節部5147a、5147b、5147c、及びリンク5149a、5149bから構成されており、アーム制御装置5159からの制御により駆動される。アーム部5145によって内視鏡5115が支持され、その位置及び姿勢が制御される。これにより、内視鏡5115の安定的な位置の固定が実現され得る。
(内視鏡)
内視鏡5115は、先端から所定の長さの領域が患者5185の体腔内に挿入される鏡筒5117と、鏡筒5117の基端に接続されるカメラヘッド5119と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒5117を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡5115を図示しているが、内視鏡5115は、軟性の鏡筒5117を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒5117の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡5115には光源装置5157が接続されており、当該光源装置5157によって生成された光が、鏡筒5117の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者5185の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡5115は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド5119の内部には光学系及び撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU:Camera Control Unit)5153に送信される。なお、カメラヘッド5119には、その光学系を適宜駆動させることにより、倍率及び焦点距離を調整する機能が搭載される。
なお、例えば立体視(3D表示)等に対応するために、カメラヘッド5119には撮像素子が複数設けられてもよい。この場合、鏡筒5117の内部には、当該複数の撮像素子のそれぞれに観察光を導光するために、リレー光学系が複数系統設けられる。
(カートに搭載される各種の装置)
CCU5153は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡5115及び表示装置5155の動作を統括的に制御する。具体的には、CCU5153は、カメラヘッド5119から受け取った画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。CCU5153は、当該画像処理を施した画像信号を表示装置5155に提供する。また、CCU5153には、図12に示す視聴覚コントローラ5107が接続される。CCU5153は、画像処理を施した画像信号を視聴覚コントローラ5107にも提供する。また、CCU5153は、カメラヘッド5119に対して制御信号を送信し、その駆動を制御する。当該制御信号には、倍率や焦点距離等、撮像条件に関する情報が含まれ得る。当該撮像条件に関する情報は、入力装置5161を介して入力されてもよいし、上述した集中操作パネル5111を介して入力されてもよい。
表示装置5155は、CCU5153からの制御により、当該CCU5153によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。内視鏡5115が例えば4K(水平画素数3840×垂直画素数2160)又は8K(水平画素数7680×垂直画素数4320)等の高解像度の撮影に対応したものである場合、及び/又は3D表示に対応したものである場合には、表示装置5155としては、それぞれに対応して、高解像度の表示が可能なもの、及び/又は3D表示可能なものが用いられ得る。4K又は8K等の高解像度の撮影に対応したものである場合、表示装置5155として55インチ以上のサイズのものを用いることで一層の没入感が得られる。また、用途に応じて、解像度、サイズが異なる複数の表示装置5155が設けられてもよい。
光源装置5157は、例えばLED(light emitting diode)等の光源から構成され、術部を撮影する際の照射光を内視鏡5115に供給する。
アーム制御装置5159は、例えばCPU等のプロセッサによって構成され、所定のプログラムに従って動作することにより、所定の制御方式に従って支持アーム装置5141のアーム部5145の駆動を制御する。
入力装置5161は、内視鏡手術システム5113に対する入力インタフェースである。ユーザは、入力装置5161を介して、内視鏡手術システム5113に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、入力装置5161を介して、患者の身体情報や、手術の術式についての情報等、手術に関する各種の情報を入力する。また、例えば、ユーザは、入力装置5161を介して、アーム部5145を駆動させる旨の指示や、内視鏡5115による撮像条件(照射光の種類、倍率及び焦点距離等)を変更する旨の指示、エネルギー処置具5135を駆動させる旨の指示等を入力する。
入力装置5161の種類は限定されず、入力装置5161は各種の公知の入力装置であってよい。入力装置5161としては、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、スイッチ、フットスイッチ5171及び/又はレバー等が適用され得る。入力装置5161としてタッチパネルが用いられる場合には、当該タッチパネルは表示装置5155の表示面上に設けられてもよい。
あるいは、入力装置5161は、例えばメガネ型のウェアラブルデバイスやHMD(Head Mounted Display)等の、ユーザによって装着されるデバイスであり、これらのデバイスによって検出されるユーザのジェスチャや視線に応じて各種の入力が行われる。また、入力装置5161は、ユーザの動きを検出可能なカメラを含み、当該カメラによって撮像された映像から検出されるユーザのジェスチャや視線に応じて各種の入力が行われる。更に、入力装置5161は、ユーザの声を収音可能なマイクロフォンを含み、当該マイクロフォンを介して音声によって各種の入力が行われる。このように、入力装置5161が非接触で各種の情報を入力可能に構成されることにより、特に清潔域に属するユーザ(例えば術者5181)が、不潔域に属する機器を非接触で操作することが可能となる。また、ユーザは、所持している術具から手を離すことなく機器を操作することが可能となるため、ユーザの利便性が向上する。
処置具制御装置5163は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具5135の駆動を制御する。気腹装置5165は、内視鏡5115による視野の確保及び術者の作業空間の確保の目的で、患者5185の体腔を膨らめるために、気腹チューブ5133を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ5167は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ5169は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
以下、内視鏡手術システム5113において特に特徴的な構成について、更に詳細に説明する。
(支持アーム装置)
支持アーム装置5141は、基台であるベース部5143と、ベース部5143から延伸するアーム部5145と、を備える。図示する例では、アーム部5145は、複数の関節部5147a、5147b、5147cと、関節部5147bによって連結される複数のリンク5149a、5149bと、から構成されているが、図14では、簡単のため、アーム部5145の構成を簡略化して図示している。実際には、アーム部5145が所望の自由度を有するように、関節部5147a〜5147c及びリンク5149a、5149bの形状、数及び配置、並びに関節部5147a〜5147cの回転軸の方向等が適宜設定され得る。例えば、アーム部5145は、好適に、6自由度以上の自由度を有するように構成され得る。これにより、アーム部5145の可動範囲内において内視鏡5115を自由に移動させることが可能になるため、所望の方向から内視鏡5115の鏡筒5117を患者5185の体腔内に挿入することが可能になる。
関節部5147a〜5147cにはアクチュエータが設けられており、関節部5147a〜5147cは当該アクチュエータの駆動により所定の回転軸まわりに回転可能に構成されている。当該アクチュエータの駆動がアーム制御装置5159によって制御されることにより、各関節部5147a〜5147cの回転角度が制御され、アーム部5145の駆動が制御される。これにより、内視鏡5115の位置及び姿勢の制御が実現され得る。この際、アーム制御装置5159は、力制御又は位置制御等、各種の公知の制御方式によってアーム部5145の駆動を制御することができる。
例えば、術者5181が、入力装置5161(フットスイッチ5171を含む)を介して適宜操作入力を行うことにより、当該操作入力に応じてアーム制御装置5159によってアーム部5145の駆動が適宜制御され、内視鏡5115の位置及び姿勢が制御されてよい。当該制御により、アーム部5145の先端の内視鏡5115を任意の位置から任意の位置まで移動させた後、その移動後の位置で固定的に支持することができる。なお、アーム部5145は、いわゆるマスタースレイブ方式で操作されてもよい。この場合、アーム部5145は、手術室から離れた場所に設置される入力装置5161を介してユーザによって遠隔操作され得る。
また、力制御が適用される場合には、アーム制御装置5159は、ユーザからの外力を受け、その外力にならってスムーズにアーム部5145が移動するように、各関節部5147a〜5147cのアクチュエータを駆動させる、いわゆるパワーアシスト制御を行ってもよい。これにより、ユーザが直接アーム部5145に触れながらアーム部5145を移動させる際に、比較的軽い力で当該アーム部5145を移動させることができる。従って、より直感的に、より簡易な操作で内視鏡5115を移動させることが可能となり、ユーザの利便性を向上させることができる。
ここで、一般的に、内視鏡下手術では、スコピストと呼ばれる医師によって内視鏡5115が支持されていた。これに対して、支持アーム装置5141を用いることにより、人手によらずに内視鏡5115の位置をより確実に固定することが可能になるため、術部の画像を安定的に得ることができ、手術を円滑に行うことが可能になる。
なお、アーム制御装置5159は必ずしもカート5151に設けられなくてもよい。また、アーム制御装置5159は必ずしも1つの装置でなくてもよい。例えば、アーム制御装置5159は、支持アーム装置5141のアーム部5145の各関節部5147a〜5147cにそれぞれ設けられてもよく、複数のアーム制御装置5159が互いに協働することにより、アーム部5145の駆動制御が実現されてもよい。
(光源装置)
光源装置5157は、内視鏡5115に術部を撮影する際の照射光を供給する。光源装置5157は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成される。このとき、RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置5157において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド5119の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にカラーフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置5157は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド5119の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置5157は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する、いわゆる狭帯域光観察(Narrow Band Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察するもの(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得るもの等が行われ得る。光源装置5157は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
(カメラヘッド及びCCU)
図15を参照して、内視鏡5115のカメラヘッド5119及びCCU5153の機能についてより詳細に説明する。図15は、図14に示すカメラヘッド5119及びCCU5153の機能構成の一例を示すブロック図である。
図15を参照すると、カメラヘッド5119は、その機能として、レンズユニット5121と、撮像部5123と、駆動部5125と、通信部5127と、カメラヘッド制御部5129と、を有する。また、CCU5153は、その機能として、通信部5173と、画像処理部5175と、制御部5177と、を有する。カメラヘッド5119とCCU5153とは、伝送ケーブル5179によって双方向に通信可能に接続されている。
まず、カメラヘッド5119の機能構成について説明する。レンズユニット5121は、鏡筒5117との接続部に設けられる光学系である。鏡筒5117の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド5119まで導光され、当該レンズユニット5121に入射する。レンズユニット5121は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。レンズユニット5121は、撮像部5123の撮像素子の受光面上に観察光を集光するように、その光学特性が調整されている。また、ズームレンズ及びフォーカスレンズは、撮像画像の倍率及び焦点の調整のため、その光軸上の位置が移動可能に構成される。
撮像部5123は撮像素子によって構成され、レンズユニット5121の後段に配置される。レンズユニット5121を通過した観察光は、当該撮像素子の受光面に集光され、光電変換によって、観察像に対応した画像信号が生成される。撮像部5123によって生成された画像信号は、通信部5127に提供される。
撮像部5123を構成する撮像素子としては、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)タイプのイメージセンサであり、Bayer配列を有するカラー撮影可能なものが用いられる。なお、当該撮像素子としては、例えば4K以上の高解像度の画像の撮影に対応可能なものが用いられてもよい。術部の画像が高解像度で得られることにより、術者5181は、当該術部の様子をより詳細に把握することができ、手術をより円滑に進行することが可能となる。
また、撮像部5123を構成する撮像素子は、3D表示に対応する右目用及び左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成される。3D表示が行われることにより、術者5181は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部5123が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット5121も複数系統設けられる。
また、撮像部5123は、必ずしもカメラヘッド5119に設けられなくてもよい。例えば、撮像部5123は、鏡筒5117の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
駆動部5125は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部5129からの制御により、レンズユニット5121のズームレンズ及びフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部5123による撮像画像の倍率及び焦点が適宜調整され得る。
通信部5127は、CCU5153との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部5127は、撮像部5123から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル5179を介してCCU5153に送信する。この際、術部の撮像画像を低レイテンシで表示するために、当該画像信号は光通信によって送信されることが好ましい。手術の際には、術者5181が撮像画像によって患部の状態を観察しながら手術を行うため、より安全で確実な手術のためには、術部の動画像が可能な限りリアルタイムに表示されることが求められるからである。光通信が行われる場合には、通信部5127には、電気信号を光信号に変換する光電変換モジュールが設けられる。画像信号は当該光電変換モジュールによって光信号に変換された後、伝送ケーブル5179を介してCCU5153に送信される。
また、通信部5127は、CCU5153から、カメラヘッド5119の駆動を制御するための制御信号を受信する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。通信部5127は、受信した制御信号をカメラヘッド制御部5129に提供する。なお、CCU5153からの制御信号も、光通信によって伝送されてもよい。この場合、通信部5127には、光信号を電気信号に変換する光電変換モジュールが設けられ、制御信号は当該光電変換モジュールによって電気信号に変換された後、カメラヘッド制御部5129に提供される。
なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、取得された画像信号に基づいてCCU5153の制御部5177によって自動的に設定される。つまり、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能及びAWB(Auto White Balance)機能が内視鏡5115に搭載される。
カメラヘッド制御部5129は、通信部5127を介して受信したCCU5153からの制御信号に基づいて、カメラヘッド5119の駆動を制御する。例えば、カメラヘッド制御部5129は、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報及び/又は撮像時の露光を指定する旨の情報に基づいて、撮像部5123の撮像素子の駆動を制御する。また、例えば、カメラヘッド制御部5129は、撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報に基づいて、駆動部5125を介してレンズユニット5121のズームレンズ及びフォーカスレンズを適宜移動させる。カメラヘッド制御部5129は、更に、鏡筒5117やカメラヘッド5119を識別するための情報を記憶する機能を備えてもよい。
なお、レンズユニット5121や撮像部5123等の構成を、気密性及び防水性が高い密閉構造内に配置することで、カメラヘッド5119について、オートクレーブ滅菌処理に対する耐性を持たせることができる。
次に、CCU5153の機能構成について説明する。通信部5173は、カメラヘッド5119との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部5173は、カメラヘッド5119から、伝送ケーブル5179を介して送信される画像信号を受信する。この際、上記のように、当該画像信号は好適に光通信によって送信され得る。この場合、光通信に対応して、通信部5173には、光信号を電気信号に変換する光電変換モジュールが設けられる。通信部5173は、電気信号に変換した画像信号を画像処理部5175に提供する。
また、通信部5173は、カメラヘッド5119に対して、カメラヘッド5119の駆動を制御するための制御信号を送信する。当該制御信号も光通信によって送信されてよい。
画像処理部5175は、カメラヘッド5119から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。当該画像処理としては、例えば現像処理、高画質化処理(帯域強調処理、超解像処理、NR(Noise reduction)処理及び/又は手ブレ補正処理等)、並びに/又は拡大処理(電子ズーム処理)等、各種の公知の信号処理が含まれる。また、画像処理部5175は、AE、AF及びAWBを行うための、画像信号に対する検波処理を行う。
画像処理部5175は、CPUやGPU等のプロセッサによって構成され、当該プロセッサが所定のプログラムに従って動作することにより、上述した画像処理や検波処理が行われ得る。なお、画像処理部5175が複数のGPUによって構成される場合には、画像処理部5175は、画像信号に係る情報を適宜分割し、これら複数のGPUによって並列的に画像処理を行う。
制御部5177は、内視鏡5115による術部の撮像、及びその撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部5177は、カメラヘッド5119の駆動を制御するための制御信号を生成する。この際、撮像条件がユーザによって入力されている場合には、制御部5177は、当該ユーザによる入力に基づいて制御信号を生成する。あるいは、内視鏡5115にAE機能、AF機能及びAWB機能が搭載されている場合には、制御部5177は、画像処理部5175による検波処理の結果に応じて、最適な露出値、焦点距離及びホワイトバランスを適宜算出し、制御信号を生成する。
また、制御部5177は、画像処理部5175によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部の画像を表示装置5155に表示させる。この際、制御部5177は、各種の画像認識技術を用いて術部画像内における各種の物体を認識する。例えば、制御部5177は、術部画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具5135使用時のミスト等を認識することができる。制御部5177は、表示装置5155に術部の画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させる。手術支援情報が重畳表示され、術者5181に提示されることにより、より安全かつ確実に手術を進めることが可能になる。
カメラヘッド5119及びCCU5153を接続する伝送ケーブル5179は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
ここで、図示する例では、伝送ケーブル5179を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド5119とCCU5153との間の通信は無線で行われてもよい。両者の間の通信が無線で行われる場合には、伝送ケーブル5179を手術室内に敷設する必要がなくなるため、手術室内における医療スタッフの移動が当該伝送ケーブル5179によって妨げられる事態が解消され得る。
以上、本開示に係る技術が適用され得る手術室システム5100の一例について説明した。なお、ここでは、一例として手術室システム5100が適用される医療用システムが内視鏡手術システム5113である場合について説明したが、手術室システム5100の構成はかかる例に限定されない。例えば、手術室システム5100は、内視鏡手術システム5113に代えて、検査用軟性内視鏡システムや顕微鏡手術システムに適用されてもよい。
本開示に係る技術、すなわちアーカイブ装置の構成や処理は、以上、説明した構成のうち、レコーダ5105として、またはレコーダ5105に接続された記憶装置として適用可能である。
[7.本開示の構成のまとめ]
以上、特定の実施例を参照しながら、本開示の実施例について詳解してきた。しかしながら、本開示の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本開示の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
なお、本明細書において開示した技術は、以下のような構成をとることができる。
(1) アーカイブ装置のデータ記憶部であるライブラリへのデータ記録処理制御を実行するデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
外部装置からの前記ライブラリへのデータ記録要求に応じて、
記録データをローカルキャッシュ部に格納するとともに、前記ローカルキャッシュ部格納後の経過時間を計測し、
前記経過時間が所定の猶予時間を経過することに応じて前記記録データを前記ローカルキャッシュ部から前記ライブラリに記録する情報処理装置。
(2) 前記データ処理部は、
前記記録データを前記ローカルキャッシュ部に格納後、前記外部装置に記録処理完了通知を出力する(1)に記載の情報処理装置。
(3) 前記データ処理部は、
前記記録データをローカルキャッシュ部に格納後、前記所定の猶予時間の経過前に前記外部装置から前記記録データに対する再アクセスを検出した場合、
前記経過時間の計測をリセットし、前記再アクセスの完了後に再度、経過時間の計測を開始する(1)または(2)に記載の情報処理装置。
(4) 前記データ処理部は、
前記所定の猶予時間の経過後、前記ローカルキャッシュ部から前記ライブラリへの前記記録データの記録処理を実行中に、前記外部装置から前記記録データに対する再アクセスを検出した場合、
前記記録データの記録を中止し、前記再アクセスの完了後に再度、経過時間の計測を開始する(1)〜(3)いずれかに記載の情報処理装置。
(5) 前記データ処理部は、
前記外部装置が参照可能な情報として、前記ライブラリの格納データのデータ構成を示すディレクトリ情報を生成する(1)〜(4)いずれかに記載の情報処理装置。
(6) 前記所定の猶予時間は、記録データのデータ単位、またはデータ種類単位に応じて予め規定された時間である(1)〜(5)いずれかに記載の情報処理装置。
(7) 前記データ処理部は、
前記ローカルキャッシュ部に記録したデータ単位の管理情報を記録したキャッシュ管理データを生成してメモリに格納する(1)〜(6)いずれかに記載の情報処理装置。
(8) 前記データ処理部は、
前記キャッシュ管理データに、
前記ローカルキャッシュ部に記録したデータ単位で前記猶予時間が経過したか否かを示すライブラリ記録開始許容フラグを記録する(7)に記載の情報処理装置。
(9) 前記データ処理部は、
前記キャッシュ管理データに、
前記ローカルキャッシュ部に記録したデータ単位で前記ライブラリへの転送記録が完了したか否かを示す属性識別子を記録する(7)または(8)に記載の情報処理装置。
(10) 前記データ処理部は、
前記ローカルキャッシュ部に対する新規記録データのデータ容量と、前記ローカルキャッシュ部の空き容量を比較して、新規記録データのデータ容量が前記ローカルキャッシュ部の空き容量を超える場合には、前記ローカルキャッシュ部の記録済みデータから、規定アルゴリズムに従って消去対象データを選択して消去する(1)〜(9)いずれかに記載の情報処理装置。
(11) 前記データ処理部は、
前記ローカルキャッシュ部に前記ライブラリに対する転送記録済みデータが存在するか否かを判定し、存在する場合には、前記ローカルキャッシュ部に格納後の経過時間が長いデータから順に消去対象データとして選択して消去する(10)に記載の情報処理装置。
(12) 前記データ処理部は、
前記ローカルキャッシュ部に前記ライブラリに対する転送記録済みデータが存在するか否かを判定し、存在しない場合には、
前記ローカルキャッシュ部に前記ライブラリに対する転送記録中のデータが存在するか否かを判定し、存在する場合には、前記転送記録中のデータの転送記録処理完了後に前記データを消去対象データとして選択して消去する(10)または(11)に記載の情報処理装置。
(13) 前記データ処理部は、
前記ローカルキャッシュ部に前記ライブラリに対する転送記録済みデータが存在するか否かを判定し、存在しない場合には、
前記ローカルキャッシュ部に前記ライブラリに対する転送記録中のデータが存在するか否かを判定し、存在しない場合には、
予め規定した消去データ選択アルゴリズムを適用して消去対象データを選択して消去する(10)〜(12)いずれかに記載の情報処理装置。
(14) 前記消去データ選択アルゴリズムは、
FIFO(First in First Out)、またはLRU(Least Recently Used)である(13)に記載の情報処理装置。
(15) 相互に通信可能なアーカイブ装置とユーザ装置を有する情報処理システムであり、
前記ユーザ装置が、
前記アーカイブ装置に対してデータ記録要求を出力し、
前記アーカイブ装置は、
前記ユーザ装置からのデータ記録要求に応じて、
記録データをローカルキャッシュ部に格納後、前記ユーザ装置に記録処理完了通知を出力するとともに、前記ローカルキャッシュ部格納後の経過時間を計測し、
前記経過時間が所定の猶予時間を経過することに応じて前記ローカルキャッシュ部から前記ライブラリに記録する情報処理システム。
(16) 前記アーカイブ装置は、
前記記録データを前記ローカルキャッシュ部に格納後、外部装置からの再アクセスを検出した場合、
前記経過時間の計測をリセットし、前記再アクセスの完了後に再度、経過時間の計測を開始する(15)に記載の情報処理システム。
(17) アーカイブ装置において実行する情報処理方法であり、
前記アーカイブ装置が備える、データ記憶部であるライブラリへのデータ記録処理制御を実行するデータ処理部が、
外部装置からの前記ライブラリへのデータ記録要求に応じて、
記録データをローカルキャッシュ部に格納するとともに、前記ローカルキャッシュ部格納後の経過時間を計測し、
前記経過時間が所定の猶予時間を経過することに応じて前記記録データを前記ローカルキャッシュ部から前記ライブラリに記録する情報処理方法。
(18) 相互に通信可能なアーカイブ装置とユーザ装置を有する情報処理システムにおいて実行する情報処理方法であり、
前記ユーザ装置が、
前記アーカイブ装置に対してデータ記録要求を出力し、
前記アーカイブ装置が、
前記ユーザ装置からのデータ記録要求の入力に応じて、
記録データをローカルキャッシュ部に格納後、前記ユーザ装置に記録処理完了通知を出力するとともに、前記ローカルキャッシュ部格納後の経過時間を計測し、
前記ローカルキャッシュ部格納後、予め規定した猶予時間の経過後に前記記録データを前記ローカルキャッシュ部から前記ライブラリに転送して記録する情報処理方法。
(19) アーカイブ装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
前記プログラムは、前記アーカイブ装置が備える、データ記憶部であるライブラリへのデータ記録処理制御を実行するデータ処理部に、
外部装置からの前記ライブラリへのデータ記録要求の入力に応じて、
記録データをローカルキャッシュ部に格納するとともに、前記ローカルキャッシュ部格納後の経過時間を計測させる処理と、
前記経過時間が所定の猶予時間を経過することに応じて前記記録データを前記ローカルキャッシュ部から前記ライブラリに記録する処理を実行させるプログラム。
また、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。例えば、プログラムは記録媒体に予め記録しておくことができる。記録媒体からコンピュータにインストールする他、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介してプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にある場合もあるが、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
以上、説明したように、本開示の一実施例の構成によれば、外部装置からアーカイブ装置へのデータ記録等のアクセス処理を効率的に実行可能とした構成が実現される。
具体的には、例えば、アーカイブ装置のデータ記憶部であるライブラリへのデータ記録処理制御を実行するデータ処理部を有する。データ処理部は、外部装置からのライブラリへのデータ記録要求の入力に応じて、記録データをローカルキャッシュ部に格納して、外部装置に記録処理完了通知を出力する。さらにローカルキャッシュ部格納後の経過時間を計測し、ローカルキャッシュ部格納後、予め規定した猶予時間の経過後に記録データをローカルキャッシュ部から前記ライブラリに転送して記録する。
本構成により、外部装置からアーカイブ装置へのデータ記録等のアクセス処理を効率的に実行可能とした構成が実現される。
10 情報処理システム
20 ユーザ装置
100 アーカイブ装置
101 データ処理部
102 ライブラリ
103 ライブラリ制御部
104 ローカルキャッシュ部
105 メモリ
106 通信部
121 ファイルシステム制御部
122 通知処理部
123 ファイルマネージャGUI
124 キャッシュマネージャ
125 ライブラリ処理部(RESTクライアント)
126 ライブラリアクセス部(REST API)
301 CPU
302 ROM
303 RAM
304 バス
305 入出力インタフェース
306 入力部
307 出力部
308 記憶部
309 通信部
310 ドライブ
311 リムーバブルメディア

Claims (16)

  1. アーカイブ装置のデータ記憶部であるライブラリへのデータ記録処理制御を実行するデータ処理部を有し、
    前記データ処理部は、
    外部装置からの前記ライブラリへのデータ記録要求に応じて、
    記録データをローカルキャッシュ部に格納するとともに、前記ローカルキャッシュ部格納後の経過時間を計測し、
    前記経過時間が所定の猶予時間を経過することに応じて前記記録データを前記ローカルキャッシュ部から前記ライブラリに記録する情報処理装置。
  2. 前記データ処理部は、
    前記記録データを前記ローカルキャッシュ部に格納後、前記外部装置に記録処理完了通知を出力する請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記データ処理部は、
    前記記録データをローカルキャッシュ部に格納後、前記所定の猶予時間の経過前に前記外部装置から前記記録データに対する再アクセスを検出した場合、
    前記経過時間の計測をリセットし、前記再アクセスの完了後に再度、経過時間の計測を開始する請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記データ処理部は、
    前記所定の猶予時間の経過後、前記ローカルキャッシュ部から前記ライブラリへの前記記録データの記録処理を実行中に、前記外部装置から前記記録データに対する再アクセスを検出した場合、
    前記記録データの記録を中止し、前記再アクセスの完了後に再度、経過時間の計測を開始する請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記データ処理部は、
    前記外部装置が参照可能な情報として、前記ライブラリの格納データのデータ構成を示すディレクトリ情報を生成する請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記所定の猶予時間は、記録データのデータ単位、またはデータ種類単位に応じて予め規定された時間である請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記データ処理部は、
    前記ローカルキャッシュ部に記録したデータ単位の管理情報を記録したキャッシュ管理データを生成してメモリに格納する請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記データ処理部は、
    前記キャッシュ管理データに、
    前記ローカルキャッシュ部に記録したデータ単位で前記猶予時間が経過したか否かを示すライブラリ記録開始許容フラグを記録する請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記データ処理部は、
    前記キャッシュ管理データに、
    前記ローカルキャッシュ部に記録したデータ単位で前記ライブラリへの転送記録が完了したか否かを示す属性識別子を記録する請求項7に記載の情報処理装置。
  10. 前記データ処理部は、
    前記ローカルキャッシュ部に対する新規記録データのデータ容量と、前記ローカルキャッシュ部の空き容量を比較して、新規記録データのデータ容量が前記ローカルキャッシュ部の空き容量を超える場合には、前記ローカルキャッシュ部の記録済みデータから、規定アルゴリズムに従って消去対象データを選択して消去する請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 前記データ処理部は、
    前記ローカルキャッシュ部に前記ライブラリに対する転送記録済みデータが存在するか否かを判定し、存在する場合には、前記ローカルキャッシュ部に格納後の経過時間が長いデータから順に消去対象データとして選択して消去する請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記データ処理部は、
    前記ローカルキャッシュ部に前記ライブラリに対する転送記録済みデータが存在するか否かを判定し、存在しない場合には、
    前記ローカルキャッシュ部に前記ライブラリに対する転送記録中のデータが存在するか否かを判定し、存在する場合には、前記転送記録中のデータの転送記録処理完了後に前記データを消去対象データとして選択して消去する請求項10に記載の情報処理装置。
  13. 前記データ処理部は、
    前記ローカルキャッシュ部に前記ライブラリに対する転送記録済みデータが存在するか否かを判定し、存在しない場合には、
    前記ローカルキャッシュ部に前記ライブラリに対する転送記録中のデータが存在するか否かを判定し、存在しない場合には、
    予め規定した消去データ選択アルゴリズムを適用して消去対象データを選択して消去する請求項10に記載の情報処理装置。
  14. 前記消去データ選択アルゴリズムは、
    FIFO(First in First Out)、またはLRU(Least Recently Used)である請求項13に記載の情報処理装置。
  15. アーカイブ装置において実行する情報処理方法であり、
    前記アーカイブ装置が備える、データ記憶部であるライブラリへのデータ記録処理制御を実行するデータ処理部が、
    外部装置からの前記ライブラリへのデータ記録要求に応じて、
    記録データをローカルキャッシュ部に格納するとともに、前記ローカルキャッシュ部格納後の経過時間を計測し、
    前記経過時間が所定の猶予時間を経過することに応じて前記記録データを前記ローカルキャッシュ部から前記ライブラリに記録する情報処理方法。
  16. アーカイブ装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
    前記プログラムは、前記アーカイブ装置が備える、データ記憶部であるライブラリへのデータ記録処理制御を実行するデータ処理部に、
    外部装置からの前記ライブラリへのデータ記録要求の入力に応じて、
    記録データをローカルキャッシュ部に格納するとともに、前記ローカルキャッシュ部格納後の経過時間を計測させる処理と、
    前記経過時間が所定の猶予時間を経過することに応じて前記記録データを前記ローカルキャッシュ部から前記ライブラリに記録する処理を実行させるプログラム。
JP2018203767A 2018-10-30 2018-10-30 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム Pending JP2020071577A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203767A JP2020071577A (ja) 2018-10-30 2018-10-30 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
PCT/JP2019/039976 WO2020090401A1 (ja) 2018-10-30 2019-10-10 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
US17/287,858 US11841804B2 (en) 2018-10-30 2019-10-10 Information processing device and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018203767A JP2020071577A (ja) 2018-10-30 2018-10-30 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020071577A true JP2020071577A (ja) 2020-05-07

Family

ID=70464105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018203767A Pending JP2020071577A (ja) 2018-10-30 2018-10-30 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11841804B2 (ja)
JP (1) JP2020071577A (ja)
WO (1) WO2020090401A1 (ja)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5343455A (en) * 1990-04-05 1994-08-30 Hitachi, Ltd. Digital signal overlapped or joined recording method and apparatus
US5893920A (en) * 1996-09-30 1999-04-13 International Business Machines Corporation System and method for cache management in mobile user file systems
US6757797B1 (en) * 1999-09-30 2004-06-29 Fujitsu Limited Copying method between logical disks, disk-storage system and its storage medium
US20030016602A1 (en) * 2001-06-18 2003-01-23 Yasuhiro Wada Optical disk apparatus
JP2004272479A (ja) 2003-03-06 2004-09-30 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、画像形成装置、スワップアウト制御方法、そのプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
US7210061B2 (en) * 2003-04-17 2007-04-24 Hewlett-Packard Development, L.P. Data redundancy for writes using remote storage system cache memory
US7076605B1 (en) * 2003-04-25 2006-07-11 Network Appliance, Inc. Method and apparatus for writing data to a storage device
US20070168398A1 (en) 2005-12-16 2007-07-19 Powerfile, Inc. Permanent Storage Appliance
US7493452B2 (en) * 2006-08-18 2009-02-17 International Business Machines Corporation Method to efficiently prefetch and batch compiler-assisted software cache accesses
US8489820B1 (en) * 2008-03-18 2013-07-16 Netapp, Inc Speculative copying of data from main buffer cache to solid-state secondary cache of a storage server
JP2009230239A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Hitachi Ltd テープ装置のデータ移行方法およびテープ管理システム
GB2459494A (en) * 2008-04-24 2009-10-28 Symbian Software Ltd A method of managing a cache
WO2013088284A1 (en) 2011-12-16 2013-06-20 International Business Machines Corporation Tape drive system server
US8930309B2 (en) * 2012-02-29 2015-01-06 Symantec Corporation Interval-controlled replication
US9292228B2 (en) * 2013-02-06 2016-03-22 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Selective raid protection for cache memory
US9727493B2 (en) * 2013-08-14 2017-08-08 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for providing data to a configurable storage area
US20160077744A1 (en) * 2014-09-11 2016-03-17 Netapp, Inc. Deferred reference count update technique for low overhead volume metadata
JP2016103304A (ja) 2014-11-27 2016-06-02 株式会社日立エルジーデータストレージ データアーカイブシステム
US9852072B2 (en) * 2015-07-02 2017-12-26 Netapp, Inc. Methods for host-side caching and application consistent writeback restore and devices thereof
WO2017142562A1 (en) * 2016-02-19 2017-08-24 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Deferred write back based on age time
US10216416B1 (en) * 2016-09-29 2019-02-26 Veritas Technologies Llc Application performance in replication environments
US10338834B1 (en) * 2016-09-29 2019-07-02 Veritas Technologies Llc Application performance in replication environments

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020090401A1 (ja) 2020-05-07
US11841804B2 (en) 2023-12-12
US20210382830A1 (en) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11154179B2 (en) Medical image processing apparatus, medical image processing system, and driving method of medical image processing apparatus
WO2018173606A1 (ja) 制御装置、制御方法、制御システム、およびプログラム
JP6950707B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP7073618B2 (ja) 制御装置、制御方法及び医療用システム
JP7211364B2 (ja) 撮像装置、画像生成方法、プログラム
JP7200939B2 (ja) 手術システム、制御方法、手術機器、並びにプログラム
JP7095693B2 (ja) 医療用観察システム
JP7363767B2 (ja) 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム
JP7188083B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2021029258A (ja) 手術支援システム、手術支援方法、情報処理装置、及び情報処理プログラム
JP2021003531A (ja) 手術支援システム、制御装置及び制御方法
KR20200019616A (ko) 표시 제어 장치, 표시 제어 방법 및 표시 제어 프로그램
WO2020090401A1 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP7136093B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
WO2019123874A1 (ja) 医療用観察システム、医療用信号処理装置、及び医療用信号処理装置の駆動方法
WO2020203265A1 (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法および撮像装置
JP2021108793A (ja) 医療画像生成装置、医療画像生成方法および医療画像生成プログラム
WO2020246181A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2005334461A (ja) 医療検査システム
JP7444074B2 (ja) 撮像装置、撮像制御装置、撮像方法
CN111684786B (zh) 成像装置、图像传感器单元、相机单元和控制方法
JPWO2018179875A1 (ja) 撮像装置とフォーカス制御方法およびフォーカス判定方法
JP2005111084A (ja) 内視鏡システム