JP2020069896A - ハイブリッド車両の移動支援装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の移動支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020069896A
JP2020069896A JP2018204961A JP2018204961A JP2020069896A JP 2020069896 A JP2020069896 A JP 2020069896A JP 2018204961 A JP2018204961 A JP 2018204961A JP 2018204961 A JP2018204961 A JP 2018204961A JP 2020069896 A JP2020069896 A JP 2020069896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
travel
support control
hybrid vehicle
traveling
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018204961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7035962B2 (ja
Inventor
友希 小川
Yuki Ogawa
友希 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018204961A priority Critical patent/JP7035962B2/ja
Priority to EP19200050.3A priority patent/EP3647139B1/en
Priority to US16/587,431 priority patent/US11458949B2/en
Publication of JP2020069896A publication Critical patent/JP2020069896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7035962B2 publication Critical patent/JP7035962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/12Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand using control strategies taking into account route information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/06Ignition switch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0097Predicting future conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】走行支援制御を中断し再開するときに走行計画が継続されやすいようにする。【解決手段】ハイブリッド車両の移動支援装置は、現在地から目的地までの走行予定経路の各走行区間にCDモードとCSモードを含む走行モードのいずれかを割り当てた走行計画を策定し、策定された走行計画に沿って走行する走行支援制御を実行する。各走行区間で消費する消費エネルギの総和がバッテリ残量に第1余裕値を加えたものより大きいときに走行計画を策定して走行支援制御を実行する。走行支援制御の実行を中断した後に、再び走行支援制御を開始するときには各走行区間で消費する消費エネルギの総和がバッテリ残量に第1余裕値より小さな第2余裕値を加えたものより大きいときに走行計画を継続または調整して走行支援制御を実行する。【選択図】図2

Description

本発明は、車両の複数の走行モードの適用を管理する移動支援装置に関する。
従来、現在地から目的地までの走行予定経路の各走行区間にEV走行モードとハイブリッド走行モードとのいずれかを割り当てた走行計画に沿って走行する走行支援制御を実行する移動支援装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。この移動支援装置では、走行経路の走行に必要とされるエネルギがバッテリ残量に第1の余裕値を加えたものより大きいことを走行支援制御の実行条件とし、その際、第1の余裕値より小さい第2の余裕値を除外したエネルギを走行経路の走行に必要とされるエネルギとして走行計画を策定する。
特開2015−074341号公報
一般に、走行支援制御を実行している最中に一時的に自車両の位置が不明となったときなどの走行支援制御の実行を継続することができないときには、走行支援制御を中断する。そして、その後に自車両の位置が判明したときに走行支援制御を再開するが、その際に再度同様に走行計画を策定しようとすると、中断前にハイブリッド走行を多く行なったときには走行経路の走行に必要とされるエネルギがバッテリ残量に第1の余裕値を加えたものより小さくなり、走行支援制御の実行条件を満たさない状態となり、走行支援制御を実行できなくなる場合が生じる。この場合、バッテリ残量を走行予定経路において効率的に利用できなくなり高負荷の走行区間において電動走行モードを実施し得るため燃費が低下するおそれがある。
本発明のハイブリッド車両の移動支援装置は、走行支援制御を中断した後に再開するときに走行計画が継続されやすいようにすることを主目的とする。
本発明のハイブリッド車両の移動支援装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。
本発明のハイブリッド車両の移動支援装置は、
エンジンと、モータと、バッテリと、を備えるハイブリッド車両の移動支援装置であって、
現在地から目的地までの走行予定経路の各走行区間にCDモードとCSモードを含む走行モードのいずれかを割り当てた走行計画を策定し、前記策定された前記走行計画に沿って走行する走行支援制御を実行し、
各走行区間で消費する消費エネルギの総和がバッテリ残量に第1余裕値を加えたものより大きいときに、前記走行計画を策定して前記走行支援制御を実行し、
前記走行支援制御の実行を中断した後に、再び前記走行支援制御を開始するときには各走行区間で消費する消費エネルギの総和が前記バッテリ残量に前記第1余裕値より小さな第2余裕値を加えたものより大きいときに、前記走行計画を継続または調整して前記走行支援制御を実行する、
ように構成されたことを特徴とする。
この本発明のハイブリッド車両の移動支援装置では、走行支援制御の実行を開始するときには各走行区間で消費する消費エネルギの総和がバッテリ残量に第1余裕値を加えたものより大きいときに、走行計画を策定して走行支援制御を実行する。これにより、目的地に到達するまでに計画的にバッテリの残量の消費することができ、エネルギ効率よく走行することができる。また、走行支援制御の実行を中断した後に、再び走行支援制御を開始するときには各走行区間で消費する消費エネルギの総和がバッテリ残量に第1余裕値より小さな第2余裕値を加えたものより大きいときに、走行計画を継続または調整して走行支援制御を実行する。これにより、CSモードによりバッテリの残量が減らなくても、その後の各走行区間で消費するエネルギの総和がバッテリの残量に第1余裕値を加えたものに比して、条件を成立しやすくすることができる。この結果、走行支援制御を中断し再開したときでも、走行計画が継続されやすくすることができる。
本発明のハイブリッド車両の移動支援装置において、前記走行支援制御を実行している最中に、走行区間の情報が不明になったとき、自車両の位置が不明になったとき、目的地および走行予定経路を変更することなくシステム停止されたとき、の少なくとも1つが該当するときに前記走行支援制御を中断すると判定するものとしてもよい。
また、本発明のハイブリッド車両の移動支援装置において、前記走行支援制御を実行している最中に、目的地が変更されたとき、目的地に到達したとき、バッテリの残量が変更したとき、走行支援制御を終了する操作が行なわれたとき、の少なくとも1つが該当するときには前記走行支援制御を終了すると判定するものとしてもよい。
本発明のハイブリッド車両の移動支援装置において、前記走行支援制御の実行を継続しているときには各走行区間で消費する消費エネルギの総和がバッテリ残量に前記第1余裕値より小さな第3余裕値を加えたものより大きいことを条件に前記走行計画を継続または調整して前記走行支援制御を実行するものとしてもよい。こうすれば、CSモードによりバッテリの残量が減らなくても、その後の各走行区間で消費するエネルギの総和がバッテリの残量に第1余裕値を加えたものに比して、条件を成立しやすくすることができ、走行計画を継続することができる。
ここで、第3余裕値は第2余裕値と同一値であるものとしてもよい。こうすれば、走行支援制御を中断した後に中断条件が解消したときには、中断前と同一の条件を走行支援制御の実行条件とすることができる。さらにこの場合、第2余裕値は値0または時間経過に伴って小さくなる値のいずれかであるものとしてもよい。
本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の一例を電子制御装置50を中心にブロックとして示すブロック図である。 走行支援部51により実行される走行支援制御の一例を示すフローチャートである。 走行支援制御を中断し、その後、走行支援制御を再開したときの実施例と比較例とを比較する説明図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の一実施例としてのハイブリッド自動車20の構成の一例を電子制御ユニット(以下、ECUという。)50を中心にブロックとして示すブロック図である。図示するように、実施例のハイブリッド自動車20は、動力源としてエンジンEGとモータMGとを備える。実施例のハイブリッド自動車20は、走行モードとして、バッテリ40の蓄電割合SOCを減少させるように電動走行を優先させるCDモード(Charge Depletingモード)と、バッテリ40の蓄電割合SOCを目標割合に維持するように電動走行とハイブリッド走行とを併用するCSモード(Charge Sustainingモード)と、を切り替えて走行する。電動走行は、エンジンEGの運転を停止した状態でモータMGからの動力だけで走行するモードであり、ハイブリッド走行は、エンジンEGを運転してエンジンEGからの動力とモータMGからの動力とにより走行するモードである。
実施例のハイブリッド自動車20は、動力源の他に、ECU50、イグニッションスイッチ21、GPS(Global Positioning System, Global Positioning Satellite)22、車載カメラ24、ミリ波レーザー26、加速度センサ28、速度センサ30、アクセルセンサ32、ブレーキセンサ34、モード切替スイッチ36、電池アクチュエータ38、バッテリ40、ハイブリッド用電子制御装置(以下、ハイブリッドECUという。)52、アクセルアクチュエータ60、ブレーキアクチュエータ62、ブレーキ装置64、表示装置66、メーター68、通信装置70、ナビゲーションシステム80などを備える。
ECU50は、図示しないがCPUを中心とするマイクロコンピュータとして構成されており、CPUの他にROMやRAM、フラッシュメモリ、入力ポート、出力ポート、通信ポートなどを備える。ECU50は、機能ブロックとしての走行支援部51を備える。走行支援部51は、ナビゲーションシステム80により現在地から目的地までの経路が設定されたときに走行支援制御の実行が可能なときには、経路の各区間の走行モードにCDモードとCSモードとのうちのいずれかを割り当てて走行する走行支援を行なう。
エンジンEGは、例えば内燃機関として構成されている。モータMGは、例えば同期発動電動機などの発電機としても機能する電動機として構成されている。モータMGは、図示しないがインバータを介してバッテリ40に接続されており、バッテリ40から供給される電力を用いて駆動力を出力したり、発電した電力によりバッテリ40を充電したりすることができる。
GPS22は、複数のGPS衛星から送信される信号に基づいて車両の位置を検出する装置である。車載カメラ24は、車両の周囲を撮像するカメラであり、例えば、車両前方を撮像する前方用カメラや車両後方を撮像する後方用カメラなどが該当する。ミリ波レーダー26は、自車両と前方の車両との車間距離や相対速度を検知したり、自車両と後方の車両との車間距離や相対速度を検知する。
加速度センサ28は、例えば、車両の前後方向の加速度を検出したり、車両の左右方向(横方向)の加速度を検出するセンサである。速度センサ30は、車輪速などに基づいて車両の車速を検出する。アクセルセンサ32は、運転者のアクセルペダルの踏み込み量に応じたアクセル開度などを検出する。ブレーキセンサ34は、運転者のブレーキペダルの踏み込み量としてのブレーキポジションなどを検出する。モード切替スイッチ36は、運転席のハンドル近傍に配置されて、CDモードとCSモードとを切り替えるためのスイッチである。
電池アクチュエータ38は、バッテリ40の状態、例えば端子間電圧、充放電電流、バッテリ温度に基づいてバッテリ40を管理する。電池アクチュエータ38は、充放電電流に基づいて全蓄電容量に対する残存蓄電容量の割合としての蓄電割合SOCを演算したり、蓄電割合SOCやバッテリ温度などに基づいてバッテリ40から出力してもよい許容最大出力電力(出力制限)やバッテリ40に入力してもよい許容最大入力電力(入力制限)を演算する。バッテリ40は、充放電可能な二次電池として構成されており、例えばリチウムイオン電池やニッケル水素電池、鉛蓄電池などを用いることができる。
ハイブリッドECU52は、図示しないがCPUを中心とするマイクロコンピュータとして構成されており、CPUの他にROMやRAM、フラッシュメモリ、入力ポート、出力ポート、通信ポートなどを備える。ハイブリッドECU52は、走行モードを設定したり、設定した走行モードや、アクセルセンサ32からのアクセル開度、ブレーキセンサ34からのブレーキポジション、電池アクチュエータ38からの出力制限および入力制限に基づいてエンジンEGの目標運転ポイント(目標回転数や目標トルク)やモータMGのトルク指令を設定する。
ハイブリッドECU52は、電動走行するときには、アクセルセンサ32からのアクセル開度や車速センサ360からの車速に基づいて要求駆動力や要求パワーを設定し、車両に要求駆動力や要求パワーを出力するようにモータMGのトルク指令を設定し、設定したトルク指令をアクセルアクチュエータ60に送信する。ハイブリッドECU52は、ハイブリッド走行するときには、車両に要求駆動力や要求パワーを出力するようにエンジンEGの目標運転ポイントとモータMGのトルク指令とを設定し、目標運転ポイントとトルク指令とをアクセルアクチュエータ60に送信する。また、ハイブリッドECU52は、ブレーキペダルが踏み込まれたときには、ブレーキセンサ34からのブレーキポジションや車速センサ360からの車速に基づいて要求制動力を設定し、要求制動力や車速に基づいてモータMGを回生制御するための回生用のトルク指令を設定すると共に、ブレーキ装置による目標制動力を設定し、トルク指令についてはアクセルアクチュエータ60に送信し、目標制動力についてはブレーキアクチュエータ62に送信する。
アクセルアクチュエータ60は、ハイブリッドECU52により設定された目標運転ポイントやトルク指令によりエンジンEGやモータMGを駆動制御する。アクセルアクチュエータ60は、エンジンEGが目標運転ポイント(目標回転数や目標トルク)で運転されるように、吸入空気量制御や燃料噴射制御、点火制御、吸気バルブ開閉タイミング制御などを行なう。また、アクセルアクチュエータ60は、モータMGからトルク指令に相当するトルクが出力されるようにモータMGを駆動するためのインバータが有するスイッチング素子のスイッチング制御を行なう。
ブレーキアクチュエータ62は、ハイブリッドECU52により設定された目標制動力がブレーキ装置64により車両に作用するようにブレーキ装置64を制御する。ブレーキ制御装置64は、例えば油圧駆動の摩擦ブレーキとして構成されている。
表示装置66は、例えば運転席前方のインストールパネルに組み込まれており、各種情報を表示する。メーター68は、例えば運転席前方のインストールパネルに組み込まれている。
通信装置70は、自車両の情報を交通情報管理センター100に送信したり、交通情報管理センター100からの道路交通情報を受信したりする。自車両の情報としては、例えば、自車両の位置や、車速、走行パワー、走行モードなどを挙げることができる。道路交通情報としては、例えば、現在や将来の渋滞に関する情報や、走行経路状の区間における現在の平均車速や将来の平均車速の予測値に関する情報、交通規制に関する情報、天候に関する情報、路面状態に関する情報などを挙げることができる。通信装置70は、交通情報管理センター100と所定間隔毎(例えば、30秒毎や1分毎、2分毎など)に通信している。
ナビゲーションシステム80は、自車両を所定の目的地に誘導するシステムであり、表示部82と地図情報データベース84とを備える。ナビゲーションシステム80は、交通情報管理センター100と通信可能であり、交通情報管理センター100との協調によるナビゲーションを実行する。この場合、目的地が設定されると、目的地の情報とGPS22により取得した現在地(現在の自車両の位置)の情報とを交通情報管理センター100に送信し、この送信に対して交通情報管理センター100により設定された経路を受信する。そして、ナビゲーションシステム80は、設定された経路に基づいて所定時間毎(例えば、3分毎や5分毎など)に交通情報管理センター100と通信して経路案内を行なう。また、ナビゲーションシステム80は、交通情報管理センター100との協調を行なうことなく経路設定を行ない経路案内を行なう。この場合、目的地が設定されると、目的地の情報と現在地の情報と地図情報データベース84に記憶されている情報とに基づいて経路を設定する。
こうして構成されたハイブリッド自動車20の動作、特に走行支援制御を実行するときの動作について説明する。図2は、走行支援部51により実行される走行支援制御の一例を示すフローチャートである。このフローチャートは、目的地が設定されたときなどに実行される。
走行支援制御では、まず、走行支援制御の中断履歴があるか否かを判定する(ステップS100)。走行支援制御の中断履歴は、このルーチンにより記憶されたりクリアされたりする。走行支援制御の中断条件については後述する。走行支援制御の中断履歴がないときには、目的地が設定されて初めて実行されたか否か(初回か否か)を判定する(ステップS110)。初回であると判定したときには、マージンMrgに初期値αを設定し(ステップS120)、初回でないと判定されたときには、マージンMrgに値0を設定する(ステップS130)。また、ステップS100で走行支援制御の中断履歴があると判定したときにもマージンMrgに値0を設定する(ステップS130)。なお、走行支援制御の中断履歴がなく初回のとき(ステップS100で「NO」かつステップS110で「YES」のとき)のマージンMrg(初期値α)が「第1余裕値」に相当する。走行支援制御の中断履歴があるとき(ステップS100で「YES」のとき)のマージンMrg(値0)が「第2余裕値」に相当する。走行支援制御の中断履歴がなく初回ではないとき(ステップS100で「NO」かつステップS110で「NO」のとき)のマージンMrg(値0)が「第3余裕値」に相当する。
続いて、走行支援制御の実行が可能か否かを判定する(ステップS140)。走行支援制御は、上述したように、ナビゲーションシステム80により現在地から目的地までの経路が設定されたときに経路の各区間の走行モードにCDモードとCSモードとのうちのいずれかを割り当てて走行する制御であるから、目的地の設定がないときには走行支援制御を実行することができない。また、ナビゲーションシステム80に異常が生じているときやGPS22に異常が生じているときなど、経路案内を良好に行なうことができないときにも走行支援制御は実行することはできない。ステップS140では、これらのような事情により走行支援制御の実行が可能であるか否かを判定するのである。走行支援制御の実行が可能ではないと判定したときには、走行支援制御の実行が可能になるまで待機する。
ステップS140で走行支援制御の実行が可能であると判定したときには、走行支援制御の中断履歴がある場合には中断履歴をクリアする(ステップS150)。次に、交通情報管理センター100からの先読み情報(道路交通情報)の更新がなされたか否かを判定する(ステップS160)。先読み情報が更新されていると判定したときには、現在地から目的地までの経路の各区間の消費エネルギEnとその総和としての総エネルギEsumを計算する(ステップS170)。区間は、その区間が市街地であるか郊外であるか山間部であるかなどの基準により定めることができる。そして、総エネルギEsumがバッテリ40の残量にマージンMrgを加えたものより大きいか否かを判定する(ステップS180)。バッテリ40の残量は、バッテリ40の全容量に蓄電割合SOCを乗じることにより計算することができる。総エネルギEsumがバッテリ40の残量にマージンMrgを加えたもの以下であると判定したときには、全区間にCDモードを割り当てる(ステップS190)。総エネルギEsumがバッテリ40の残量にマージンMrgを加えたものより大きいと判定したときには、各区間を走行負荷(消費エネルギEn)が低い順に並び替え(ステップS200)、走行負荷が低い順に、割り当てた区間の消費エネルギEnの総和がバッテリ40の残量を超えるまでCDモードに割り当てると共に残余の区間をCSモードに割り当てる(ステップS210)。即ち、総エネルギEsumがバッテリ40の残量にマージンMrgを加えたものより大きいときを条件として走行経路にCDモードとCSモードを割り当てるのである。そして、割り当てたモードの走行計画に沿って走行モードを制御する(ステップS220)。
一方、ステップS160で交通情報管理センター100からの先読み情報(道路交通情報)の更新がなされていないと判定したときには、直前に策定された走行計画に沿って走行モードを制御する(ステップS220)。
続いて、走行支援制御の中断条件が成立しているか否かを判定する(ステップS230)。走行支援制御の中断条件は、一時的に走行区間の情報が不明になったときや、一時的に自車両の位置が不明になったとき、目的地および走行予定経路を変更することなくシステム停止されたときなどを挙げることができる。走行支援制御の中断条件が成立していないと判定したときには、走行支援制御の終了条件が成立しているか否かを判定する(ステップS240)。走行支援制御の終了条件としては、目的地が変更されたときや、目的地に到達したとき、充電などによりバッテリ40の残量が変更したとき、運転者などにより走行支援制御を終了する操作が行なわれたときなどを挙げることができる。走行支援制御の終了条件が成立していないときには、ステップS100の走行支援制御の中断履歴を調べる処理に戻る。走行支援制御の終了条件が成立しているときには、走行支援制御を終了し(ステップS250)、本ルーチンを終了する。なお、目的地が変更されたときや充電などによりバッテリ40の残量が変更したときには、一旦走行支援制御を終了するが、新たな走行支援制御の開始となる場合には、再び本ルーチンが実行されることになる。
ステップS230で走行支援制御の中断条件が成立していると判定したときには、中断履歴を記憶し(ステップS260)、走行支援制御の再開条件が成立するのを待つステップS270)。走行支援制御の再開条件としては、全ての走行支援制御の中断条件が解消されている条件を挙げることができる。走行支援制御の再開条件が成立すると、ステップS100の走行支援制御の中断履歴があるか否かを判定する処理に戻る。
いま、目的地を設定して走行支援制御の実行を開始するときを考える。このとき、走行支援制御の中断履歴はなく、初回であると判定されるから、マージンMrgには初期値αが設定され、総エネルギEsumがバッテリ40の残量にマージンMrg(初期値α)を加えたものより大きいときを条件として走行経路にCDモードとCSモードを割り当てる。次に、走行支援制御を継続している最中に先読み情報(道路交通情報)の更新がなされたときを考える。このとき、走行支援制御の中断履歴はなく、初回ではないと判定されるから、マージンMrgには値0が設定され、総エネルギEsumがバッテリ40の残量にマージンMrg(値0)を加えたものより大きいときを条件として走行経路にCDモードとCSモードを割り当てる。したがって、初回よりも条件が成立しやすいため、継続して走行経路にCDモードとCSモードを割り当てる処理が行なわれる。次に、走行支援制御の中断条件が成立して中断履歴を記憶し、その後に走行支援制御の再開条件が成立したときを考える。この場合、走行支援制御の中断履歴があるため、マージンMrgには値0が設定され、総エネルギEsumがバッテリ40の残量にマージンMrg(値0)を加えたものより大きいときを条件として走行経路にCDモードとCSモードを割り当てる。したがって、中断前と同様に、継続して走行経路にCDモードとCSモードを割り当てる処理が行なわれる。
図3は、走行計画を策定してから走行支援制御の中断がなかった場合と中断後に走行支援制御を再開したときの実施例と比較例のモードの時間変化の一例を示す説明図である。図中、上段が走行支援制御の中断がなかった場合であり、中断が中断後に走行支援制御を再開したときの実施例であり、下段が中断後に走行支援制御を再開したときの比較例である。比較例としては、中断後に走行支援制御を再開したときに初期値αをマージンMrgに用いた。図示するように、走行支援制御の中断がなかった場合には、走行計画どおりにCDモードとCSモードとを切り替えて走行する。比較例では、時間T1に走行支援制御の中断条件が成立して制御を中断し、時間T2に走行支援制御の再開条件が成立して制御を再開する。このとき、CSモードが比較的長く実行されるため、初期値αのマージンMrgを用いると、その後の総エネルギEsumがバッテリ40の残量にマージンMrg(初期値α)を加えたもの以下となり、全区間にCDモードが割り当てられ、CDモードで走行する。こうしたCDモードで走行することによりバッテリ40の残量がCSモードに切り替える閾値以下に至ると、CSモードに切り替えられて走行する。このため、走行計画を継続することができなくなる。一方、実施例では、走行支援制御の中断の有無に拘わらず、中断の前後で値0をマージンMrgに用いるため、中断の前後で走行計画を変更することなく初回に策定された走行計画が実行される。
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20では、目的地が設定されるなどして走行支援制御の実行が開始されたときには、初期値αのマージンMrgを用いて総エネルギEsumがバッテリ40の残量にマージンMrg(初期値α)を加えたものより大きいときを条件として走行経路にCDモードとCSモードを割り当てて走行計画を策定する。これにより、目的地に到達するまでに計画的にバッテリ40の残量の消費することができ、エネルギ効率よく走行することができる。走行支援制御の中断条件が成立して制御を中断し、その後走行支援制御の再開条件が成立して制御を再開したときには、値0のマージンMrgを用いて総エネルギEsumがバッテリ40の残量にマージンMrg(値0)を加えたものより大きいときを条件として走行経路にCDモードとCSモードを割り当てて走行計画を継続または調整する。これにより、CSモードによりバッテリ40の残量が小さくなっても、総エネルギEsumがバッテリ40の残量にマージンMrg(値0)を加えたものより大きくなる条件を成立しやすくすることができる。この結果、走行支援制御を中断し再開したときでも、走行計画を継続して走行支援制御を継続したり、道路交通状況の変化に応じて走行計画を調整して走行支援制御を実行することができる。もとより、走行支援制御が継続して実行されているときには、値0のマージンMrgを用いて総エネルギEsumがバッテリ40の残量にマージンMrg(値0)を加えたものより大きいときを条件として走行経路にCDモードとCSモードを割り当てて走行計画を継続または調整する。これにより、CSモードによりバッテリ40の残量が小さくなっても、総エネルギEsumがバッテリ40の残量にマージンMrg(値0)を加えたものより大きくなる条件を成立しやすくすることができる。
実施例のハイブリッド自動車20では、走行支援制御が継続して実行されているときのマージンMrg(第3余裕値)に値0を用いるものとしたが、走行支援制御の実行を開始したときの初期値αから時間経過に伴って値0となるまで小さくしたものをマージンMrg(第3余裕値)に用いるものとしてもよい。この場合、走行支援制御の中断条件が成立して制御を中断し、その後走行支援制御の再開条件が成立して制御を再開したときのマージンMrg(第2余裕値)に値0を用いてもよいし、初期値αから時間経過に伴って値0となるまで小さくしたものを用いるものとしてもよい。走行支援制御が継続して実行されているときに用いるマージンMrg(第3余裕値)の値と走行支援制御を中断し再開したときに用いるマージンMrg(第2余裕値)の値は同一のものとしてもよいし、異なるものとしても構わない。
実施例のハイブリッド自動車20では、ナビゲーションシステム80は、交通情報管理センター100と通信可能であり、交通情報管理センター100との協調によるナビゲーションを実行するこのとができるものとした。しかし、ナビゲーションシステム80は、交通情報管理センター100とは通信せず、目的地の情報と現在地の情報と地図情報データベース84に記憶されている情報とに基づいて経路を設定し、設定した経路に基づいて経路案内を行なうものとしてもよい。
実施例のハイブリッド自動車20では、通信装置70を備え、交通情報管理センター100と通信するものとしたが、通信装置70を備えず、交通情報管理センター100とは通信しないものとしても構わない。
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
本発明は、ハイブリッド自動車の製造産業などに利用可能である。
20 ハイブリッド自動車、21 イグニッションスイッチ、22 GPS、24 車載カメラ、26 ミリ波レーダー、28 加速度センサ、30 速度センサ、32 アクセルセンサ、34 ブレーキセンサ、36 モード切替スイッチ、38 電池アクチュエータ、40 バッテリ、50 電子制御ユニット(ECU)、51 走行支援部、52 ハイブリッド用電子制御装置(ハイブリッドECU)、60 アクセルアクチュエータ、62 ブレーキアクチュエータ、64 ブレーキ装置、66 表示装置、68 メーター、70 通信装置、80 ナビゲーションシステム、82 表示部、84 地図情報データベース、100 交通情報管理センター、EG エンジン、MG モータ。

Claims (6)

  1. エンジンと、モータと、バッテリと、を備えるハイブリッド車両の移動支援装置であって、
    現在地から目的地までの走行予定経路の各走行区間にCDモードとCSモードを含む走行モードのいずれかを割り当てた走行計画を策定し、前記策定された前記走行計画に沿って走行する走行支援制御を実行し、
    各走行区間で消費する消費エネルギの総和がバッテリ残量に第1余裕値を加えたものより大きいときに、前記走行計画を策定して前記走行支援制御を実行し、
    前記走行支援制御の実行を中断した後に、再び前記走行支援制御を開始するときには各走行区間で消費する消費エネルギの総和が前記バッテリ残量に前記第1余裕値より小さな第2余裕値を加えたものより大きいときに、前記走行計画を継続または調整して前記走行支援制御を実行する、
    ように構成されたことを特徴とするハイブリッド車両の移動支援装置。
  2. 請求項1記載のハイブリッド車両の移動支援装置であって、
    前記走行支援制御を実行している最中に、走行区間の情報が不明になったとき、自車両の位置が不明になったとき、目的地および走行予定経路を変更することなくシステム停止されたとき、の少なくとも1つが該当するときに前記走行支援制御を中断すると判定する、
    ハイブリッド車両の移動支援装置。
  3. 請求項1または2記載のハイブリッド車両の移動支援装置であって、
    前記走行支援制御を実行している最中に、目的地が変更されたとき、目的地に到達したとき、バッテリの残量が変更したとき、走行支援制御を終了する操作が行なわれたとき、の少なくとも1つが該当するときには前記走行支援制御を終了すると判定する、
    ハイブリッド車両の移動支援装置。
  4. 請求項1ないし3のうちのいずれか1つの請求項に記載のハイブリッド車両の移動支援装置であって、
    前記走行支援制御の実行を継続しているときには各走行区間で消費する消費エネルギの総和がバッテリ残量に前記第1余裕値より小さな第3余裕値を加えたものより大きいことを条件に前記走行計画を継続または調整して前記走行支援制御を実行する、
    ハイブリッド車両の移動支援装置。
  5. 請求項4記載のハイブリッド車両の移動支援装置であって、
    前記第3余裕値は、前記第2余裕値と同一値である、
    ハイブリッド車両の移動支援装置。
  6. 請求項5記載のハイブリッド車両の移動支援装置であって、
    前記第2余裕値は、値0または時間経過に伴って小さくなる値のいずれかである、
    ハイブリッド車両の移動支援装置。
JP2018204961A 2018-10-31 2018-10-31 ハイブリッド車両の移動支援装置 Active JP7035962B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204961A JP7035962B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 ハイブリッド車両の移動支援装置
EP19200050.3A EP3647139B1 (en) 2018-10-31 2019-09-27 Travel assistance apparatus for hybrid vehicle
US16/587,431 US11458949B2 (en) 2018-10-31 2019-09-30 Travel assistance apparatus for hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018204961A JP7035962B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 ハイブリッド車両の移動支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020069896A true JP2020069896A (ja) 2020-05-07
JP7035962B2 JP7035962B2 (ja) 2022-03-15

Family

ID=68136144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018204961A Active JP7035962B2 (ja) 2018-10-31 2018-10-31 ハイブリッド車両の移動支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11458949B2 (ja)
EP (1) EP3647139B1 (ja)
JP (1) JP7035962B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022070410A (ja) * 2020-10-27 2022-05-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP7414877B2 (ja) 2022-03-31 2024-01-16 本田技研工業株式会社 車両システム、制御方法、およびプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7347396B2 (ja) * 2020-10-27 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014196907A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行支援システム、走行支援方法及びコンピュータプログラム
JP2015074341A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 トヨタ自動車株式会社 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP2015157557A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101516703B (zh) * 2006-09-28 2012-03-28 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置和车辆的控制方法
JP4788643B2 (ja) * 2007-04-23 2011-10-05 株式会社デンソー ハイブリッド車両用の充放電制御装置および当該充放電制御装置用のプログラム
US20120010767A1 (en) * 2010-06-10 2012-01-12 Massachusetts Institute Of Technology Hybrid electric vehicle and method of control using path forecasting
JP5716779B2 (ja) * 2013-03-22 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
WO2015004782A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP5929945B2 (ja) * 2014-02-24 2016-06-08 トヨタ自動車株式会社 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP6183244B2 (ja) * 2014-02-24 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 移動支援装置及び移動支援方法
US9266443B2 (en) * 2014-03-31 2016-02-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for adaptive battery charge and discharge rates and limits on known routes
US9616879B2 (en) * 2015-05-14 2017-04-11 Ford Global Technologies, Llc Battery state of charge control with preview information classification
JP6683175B2 (ja) * 2017-05-17 2020-04-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR102602227B1 (ko) * 2019-06-14 2023-11-15 현대자동차주식회사 친환경 자동차 및 그를 위한 충전량 안내 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014196907A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 走行支援システム、走行支援方法及びコンピュータプログラム
JP2015074341A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 トヨタ自動車株式会社 移動支援装置、移動支援方法、及び運転支援システム
JP2015157557A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022070410A (ja) * 2020-10-27 2022-05-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP7388336B2 (ja) 2020-10-27 2023-11-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP7414877B2 (ja) 2022-03-31 2024-01-16 本田技研工業株式会社 車両システム、制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200130670A1 (en) 2020-04-30
EP3647139A1 (en) 2020-05-06
JP7035962B2 (ja) 2022-03-15
EP3647139B1 (en) 2023-10-25
US11458949B2 (en) 2022-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3406498B1 (en) Hybrid vehicle
EP3647139B1 (en) Travel assistance apparatus for hybrid vehicle
KR20170011162A (ko) 구동 모터를 구비한 차량의 dc 컨버터의 출력 전압을 제어하는 방법 및 장치
KR101510048B1 (ko) 하이브리드 차량의 운전점 제어 방법
JP2016046919A (ja) 自動車
US20230035900A1 (en) Travel support control device for hybrid electric vehicle
CN110155035B (zh) 混合动力汽车
JP2021046077A (ja) ハイブリッド自動車
JP7040401B2 (ja) 交通情報管理センターシステム
JP2021079906A (ja) 運転支援装置
JP2020125001A (ja) ハイブリッド車両の移動支援装置
JP2021079896A (ja) ハイブリッド自動車
JP7115218B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2022059701A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2021046076A (ja) ハイブリッド自動車
JP2020125000A (ja) ハイブリッド車両の移動支援装置
JP2022072125A (ja) ハイブリッド自動車
JP2020066388A (ja) ハイブリッド車両
US20230227019A1 (en) Hybrid electric vehicle and method for controlling the same
JP7294020B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP7247829B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2022190203A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2022072124A (ja) ハイブリッド自動車
US20230023090A1 (en) Travel support control device for hybrid electric vehicle
JP2020153903A (ja) 車両システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7035962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151