JP2020061216A - 蓄電装置 - Google Patents

蓄電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020061216A
JP2020061216A JP2018190077A JP2018190077A JP2020061216A JP 2020061216 A JP2020061216 A JP 2020061216A JP 2018190077 A JP2018190077 A JP 2018190077A JP 2018190077 A JP2018190077 A JP 2018190077A JP 2020061216 A JP2020061216 A JP 2020061216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode body
pressing
pressing member
positive electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018190077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7107150B2 (ja
Inventor
亮 金田
Akira Kaneda
亮 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018190077A priority Critical patent/JP7107150B2/ja
Priority to CN201910932826.4A priority patent/CN111009676A/zh
Priority to US16/591,729 priority patent/US20200112047A1/en
Publication of JP2020061216A publication Critical patent/JP2020061216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7107150B2 publication Critical patent/JP7107150B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/262Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks
    • H01M50/264Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with fastening means, e.g. locks for cells or batteries, e.g. straps, tie rods or peripheral frames
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】巻回型の電極体を備えた蓄電装置において、ハイレート充放電を行ったとしても、内部抵抗が大きくなることを抑制することができる蓄電装置を提供する。【解決手段】蓄電装置は、蓄電セル2と、押圧部材13,14を含み、蓄電セル2は、セパレータ、正極合材層および負極合材層が重なり合う重なり部分を含み、押圧部材13,14は、前記重なり部分の外周縁部のうち、前記第1巻回端面53と隣り合う部分を押圧する第1押圧部分72と、前記第1平坦部分51および前記第1湾曲部分の接続部分を押圧する第2押圧部分70とを含む。【選択図】図3

Description

本開示は、蓄電装置に関する。
従来からリチウムイオン電池やニッケル水素電池などの蓄電装置が提案されている。一般に、蓄電装置は、一方向に配列する複数の蓄電セルと、複数の蓄電セルを拘束する拘束部材とを備える。各蓄電セルは、電極体と、電極体を収容する収容ケースと、収容ケース内に収容された電解液とを含む。電極体は、正極シートと、セパレータと、負極シートとを含む。
拘束部材は、2つの拘束板と、締付け用バンドとを含む。各拘束板は、蓄電セルの配列方向において蓄電装置の各端部に配置されている。締付け用バンドは、各拘束板に接続されており、拘束板間の蓄電セルに拘束力を付加している。
電極体は、たとえば、正極シートと、セパレータと、負極シートとを積層した状態で巻回軸線の周囲を取り囲むように巻回し、さらに、扁平形状に変形させることで形成されている。このようにして形成された巻回型の電極体は、一対の平坦面、一対の端面および一対の湾曲面を含む。一対の平坦面は、厚さ方向に配列しており、一対の湾曲面は、高さ方向に配列しており、各湾曲面は各平坦面を接続している。各端面は、巻回軸線の延びる方向の両端部に位置している。各端面は、正極シートの外周辺と、セパレータの外周辺と、負極シートの外周辺とが巻回されることで形成されている。
このような電極体において、約10C〜20Cの充放電を継続的に繰り返すハイレート充放電を行うと、電極体の中央部の温度が電極体の周縁部の温度よりも高くなる。電極体の中央部の温度が電極体の周縁部の温度よりも高くなると、電極体の中央部は電極体の端部側よりも膨らむように変形する。電極体の中央部が大きく膨らむことで、電極体の中央部および収容ケースの間の面圧は高くなると共に、収容ケースの中央部も電極体に押されて膨らむように変形する。これに伴い、収容ケースの端部側においても、中央部の膨らみに伴って、外方向に膨らむように変形する。収容ケースの端部側が膨らむように変形する一方で、電極体の端部側の変形量は小さいため、電極体の端部側および収容ケースの間の面圧は低下する。その結果、電極体において、中央部の内圧は端部側の内圧よりも高くなる。
電極体の中央の内圧が電極体の端面側の内圧よりも高くなると、電解液が端面側に移動して端面から電極体の外部に移動する。電解液が電極体の外部に移動すると、電解液と移動と共に電解液中のリチウム塩なども電極体11の外部に移動することになり、電極体の中央部における塩濃度は、電極体の端面側の塩濃度よりも低くなる。このように、塩濃度に差が生じると、リチウムイオン電池の内部抵抗が高くなる。
そこで、特開2016−4724号公報に記載された蓄電装置においては、配列する蓄電セルの間に加圧板を配置しており、加圧板には、第1荷重部と、第2荷重部とが形成されている。第1荷重部は、収容ケース越しに、電極体の平坦面のうち端面側に位置している。第2荷重部は、収容ケース越しに、電極体の平坦面の中央に位置している。そして、第1荷重部の熱膨張係数は、第2荷重部の熱膨張係数よりも大きい。
この蓄電装置において、ハイレート充放電を行うと、電極体の熱によって第1荷重部および第2荷重部が膨張する。この際、第1荷重部の熱膨張係数は、第2荷重部の熱膨張係数よりも大きいため、第1荷重部は第2荷重部よりも大きく膨張する。これにより、第1荷重部が収容ケース越しに電極体の端部を押圧力は、第2荷重部が収容ケース越しに電極体の中央部を押圧する押圧力よりも大きくなる。
これにより、電極体の端面から電解液が、電極体の外部に漏れだすことを抑制することができ、電極体内における塩濃度に差が生じることが抑制されている。
なお、上記の例においては、ハイレート充放電を行ったときに、蓄電セルの内部抵抗が大きくなることを抑制するための構成について記載されている。
特開2012−113935号公報に記載された蓄電セルは、充電を所定時間継続して実施したときや、放電を所定時間継続して実施したときに、蓄電セルの内部抵抗が大きくなることを抑制するための構成が紹介されている。
蓄電セルへの充電を所定時間継続して実施すると、電極体の端部は電極体の中央よりも面圧が大きくなる。その一方で、蓄電セルへからの放電を所定時間継続して実施すると、電極体の端部は電極体の中央よりも面圧が低くなる。このように、電極体において面圧にバラツキが生じると、蓄電セルの抵抗が上昇する。
そこで、特開2012−113935号公報に記載された蓄電セルにおいては、電極体の端部側に粘着テープを装着している。この粘着テープは、電極体の端部が充放電によって膨張または収縮することを抑制している。
これにより、充電を所定時間継続して実施したり、放電を所定時間継続して実施した場合においても、電極体に面圧のバラツキが生じることが抑制されている。
特開2016−4724号公報 特開2012−113935号公報
特開2016−4724号公報に記載された蓄電装置においては、加圧板の第1荷重部は、収容ケースを間に挟んで、電極体の端部を押圧しており、電極体の端部に正確に荷重を加えることが困難である。たとえば、第1荷重部の幅が大きすぎると、電極体の中央部にも荷重が加えられてしまうおそれがある。
ここで、ハイレート充放電を実施すると、電極体の中央部と湾曲面が位置する部分との間において、温度ばらつきが生じる。その結果、電極体のうち、湾曲面および平坦面の境界部分において、各シート間に隙間が生じやすくなっている。
特開2016−4724号公報に記載された蓄電装置において、湾曲面および平坦面の境界部分には、荷重が加えられていない。同様に、特開2012−113935号公報に記載された蓄電装置においても、電極体の湾曲面および平坦面との境界部分に荷重を加える構成となっていない。
そのため、特開2016−4724号公報および特開2012−113935号公報のいずれにおいても、ハイレート充放電を実施すると、電極体内のシート間において、隙間が生じ、蓄電セルの内部抵抗が高くなるとの課題が生じるおそれがある。
なお、特開2016−4724号公報および特開2012−113935号公報においては、正極シート、セパレータおよび負極シートが順次積層された積層型の電極体について考慮されていない。
本開示は、上記のような課題に鑑みてなされたものであって、その第1の目的は、巻回型の電極体を備えた蓄電装置において、ハイレート充放電を行ったとしても、内部抵抗が大きくなることを抑制することができる蓄電装置を提供することである。第2の目的は、積層型の電極体を備えた蓄電装置において、ハイレート充放電を行ったとしても、内部抵抗が大きくなることを抑制することができる蓄電装置を提供することである。
本開示に係る蓄電装置は、正極シートとセパレータと負極シートとを含む電極体と、電極体を収容する収容ケースと、収容ケース内に収容された電解液と、収容ケース内に設けられ、電極体を押圧する押圧部材とを備える。
上記電極体は、正極シートとセパレータと負極シートを積層した状態で巻回軸線の周囲を取り囲むように巻回されており、正極シートは、正極金属箔と、正極金属箔に形成された正極合材層とを含み、負極シートは、負極金属箔と、負極金属箔に形成された負極合材層とを含み、電極体は、正極合材層と、セパレータと、負極合材層との重なり部分を含む。
上記電極体は、電極体の厚さ方向に配列し、平坦面状に形成された第1平坦部分および第2平坦部分と、巻回軸線の延びる方向に配列し、正極シートの端辺とセパレータの端辺と負極シートの端辺とが巻回されることで形成された第1巻回端面および第2巻回端面と、巻回軸線が延びる方向および厚さ方向が交差する方向に延びる方向において電極体の一端側に位置すると共に、第1平坦部分および第2平坦部分を接続する第1湾曲部分と、配列方向において、電極体の他端側に位置すると共に、第1平坦部分および第2平坦部分を接続する第2湾曲部分とを含む。
上記押圧部材は、重なり部分の外周縁部のうち、第1巻回端面と隣り合う部分を押圧する第1押圧部分と、第1平坦部分および第1湾曲部分の接続部分を押圧する第2押圧部分とを含む。
上記の蓄電装置によれば、ハイレート充放電を実施したとしても、電極体内から電解液が端面から外部に漏れ出ることを抑制することができる。また、ハイレート充放電を実施した際に湾曲部分および平坦部分との境界部分において、シート間に隙間が生じることを抑制することができる。
上記押圧部材は、絶縁材料によって形成されており、押圧部材は、電極体の外周面に配置されている。押圧部材によって、電極体および収容ケースとの間の絶縁を図ることができる。
上記電極体は、内部に中空部が形成されており、押圧部材は、絶縁材料によって形成されており、押圧部材は、中空部内に配置されている。電極体および押圧部材を一体的に形成することができ、電極体および押圧部材を収容ケース内に収容する際に簡単に収容することができる。
本開示に係る蓄電装置は、正極シートと、セパレータと、負極シートとが積層方向に積層されることで形成されている電極体と、電極体を収容する収容ケースと、収容ケース内に収容された電解液と、収容ケース内に設けられた押圧部材と、を備え、集電体は、積層方向に積層された正極シートと、セパレータと、負極シートとを含み、正極シートは、正極金属箔と、正極金属箔に形成された正極合材層とを含み、負極シートは、負極金属箔と、負極金属箔に形成された負極合材層とを含み、電極体は、正極合材層と、セパレータと、負極合材層とが積層された積層部分を含み、電極体は、積層方向において、電極体の一端に位置する第1主面および電極体の他端に位置する第2主面を含み、押圧部材は、第1主面のうち、積層部分が位置する部分の外周縁部に沿って電極体を押圧する。
上記の蓄電装置によれば、ハイレート充放電を実施した際に、積層型の電極体の周面に押圧部材から押圧力が加えられる。これにより、電極体の周面から電解液が外部に漏れることを抑制することができる。
上記の押圧部材は、絶縁材料によって形成されており、押圧部材は、電極体の外周面に配置されている。上記の蓄電装置によれば、電極体および収容ケース間の絶縁性が確保されている。
上記押圧部材は、絶縁材料によって形成されており、押圧部材は、電極体内に配置されている。押圧部材および電極体を一体的に収容ケース内に挿入することができ、押圧部材および電極体を簡単に、収容ケース内に収容することができる。
本開示に係る蓄電装置によれば、ハイレート充放電を実施したとしても、内部抵抗が高くなることを抑制することができる。
本実施の形態1に係る蓄電装置1を示す斜視図である。 蓄電セル2を示す斜視図である。 蓄電セル2を示す分解斜視図である。 電極体11を示す斜視図である。 電極体11を示す斜視図である。 蓄電セル2を示す側断面図である。 蓄電セル2を模式的に示す平断面図である。 電極体11が膨らむように変形した状態を示す断面図である。 比較例に係る蓄電セル2Aを示す断面図である。 蓄電セル2Aにおいて、ハイレート充放電を実施したときにおける平断面図である。 蓄電セル2Aにおいて、ハイレート充放電を実施した際における側断面図である。 蓄電セル2の変形例である蓄電セル2Bを示す側断面図である。 蓄電セル2Bを示す平断面図である。 本実施の形態2に係る蓄電セル2Cを示す分解斜視図である。 蓄電セル2Cを示す平断面図である。 蓄電セル2Cを示す側断面図である。 ハイレート充放電を行うことで、電極体11Cが熱膨張した状態を示す側断面図である。 ハイレート充放電を行うことで、電極体11Cが熱膨張した状態を示す平断面図である。 蓄電セル2Dを示す分解斜視図である。 蓄電セル2Dを示す平断面図である。 蓄電セル2Dを示す側断面図である。 本実施の形態4に係る蓄電セル2Eを示す分解斜視図である。 押圧部材162を示す斜視図である。 蓄電セル2Eを示す断面図である。 蓄電セル2Eを示す側断面図である。
図1から図25を用いて、本実施の形態に係る蓄電装置について説明する。図1から図25に示す構成のうち、同一または実質的に同一の構成については、同一の符号を付して重複した説明を省略する。なお、実施の形態に示す構成において、請求項に記載された構成に対応する構成には、括弧書きで請求項の構成を併記する場合がある。
(実施の形態)
図1は、本実施の形態1に係る蓄電装置1を示す斜視図である。蓄電装置1は、複数の蓄電セル2と、拘束部材3とを備える。複数の蓄電セル2は、配列方向D1に配列するように設けられている。
複数の蓄電セル2は、配列方向D1に配列しており、各蓄電セル2の間には図示されていない絶縁板が配置されている。
拘束部材3は、拘束板5と、拘束板6と、拘束バンド7とを含む。拘束板5は、配列方向D1において蓄電装置1の一端に配置されており、拘束板6は、配列方向D1において、蓄電装置1の他端に配置されている。拘束バンド7は、拘束板5および拘束板6を接続すると共に、拘束板5および拘束板6を拘束している。
拘束板5および拘束板6の間に配置された複数の蓄電セル2は、拘束板5および拘束板6によって押圧されており、拘束板5および拘束板6の間で拘束されている。
図2は、蓄電セル2を示す斜視図である。蓄電セル2は、平坦面状の直方体形状に形成されている。図3は、蓄電セル2を示す分解斜視図である。
蓄電セル2は、収容ケース10と、電極体11と、電解液12と、押圧部材13,14とを含む。
収容ケース10は、ケース本体17と、蓋18とを含む。ケース本体17は、上方に向けて開口する開口部19が形成されている。
収容ケース10は、主板20,21と、底板22と、端面板23,24とを含む。主板20,21と、端面板23,24とは、底板22の周縁部から上方に向けて延びるように形成されている。
主板20および主板21は配列方向D1に配列しており、端面板23および端面板24は幅方向Wに配列している。開口部19は、上方に向けて開口するように形成されている。
蓋18は、板状に形成されている。蓋18の上面には、正極外部端子30と、負極外部端子31とが幅方向Wに間隔をあけて配置されている。
蓋18の下面には、正極集電板32および負極集電板33が配置されている。正極集電板32は、正極外部端子30に接続されており、負極集電板33は負極外部端子31に接続されている。
電極体11は、正極35と、負極36とを含む。図4および図5は、電極体11を示す斜視図である。電極体11は、正極シート40と、セパレータ41と、負極シート42と、セパレータ43とを含む。なお、図4において、破線は、電極体11から取り外した正極シート40、セパレータ41、負極シート42、セパレータ43の一部を示す。
電極体11を形成する際には、まず、電極体11は、正極シート40と、セパレータ41と、負極シート42と、セパレータ43とを積層して積層シートを形成する。そして、この積層シートを巻回軸線O1を中心に巻回して円柱状の巻回体を形成し、この巻回体を金型で押しつぶすことで、扁平形状の電極体11が形成される。
正極シート40は、金属箔45と、正極合材層46とを含む。金属箔45は、たとえば、アルミニウムなどによって形成されている。正極合材層46は金属箔45の表裏面に形成されており、金属箔45には正極合材層46が塗布されていない未塗布部47が形成されている。
正極合材層46は、正極活物質と、導電剤と、結着剤などを含む。正極活物質としては、たとえば、NCM(Li(Ni,Co,Mn)O2)などを採用することができる。セパレータ41,43は、多孔質性の不織布などによって形成されている。
負極シート42は、金属箔48と、負極合材層49とを含む。金属箔48は、たとえば、銅などによって形成されている。負極合材層49は、金属箔48の表裏面に形成されており、金属箔48には負極合材層49が形成されていない未塗布部50が形成されている。
負極合材層49は、負極活物質と、結着剤と、増粘剤とを含む。負極活物質としては、たとえば、黒鉛質粒子(核材)の表面に非晶質炭素膜を形成し得るコート原料(コート種)を付着・炭化させることにより形成される。上記核材としては、天然黒鉛、人工黒鉛等の各種黒鉛を粒子状(球状)に加工(粉砕、球状成形等)したものを使用することができる。
そして、金属箔45が巻回軸線O1を中心に巻回されることで、正極35が形成され、金属箔48が巻回軸線O1を中心に巻回されることで、負極36が形成されている。
上記のように構成された電極体11は、平坦部分(第1平坦部分)51と,平坦部分(第2平坦部分)52と、端面(第1巻回端面)53と、端面(第2巻回端面)54と、湾曲部分(第1湾曲部分)55と、湾曲部分(第2湾曲部分)56とを含む。
平坦部分51,52は、配列方向D1に配列しており、平坦部分51,52は、巻回体を金型が押圧されることで平坦面状に形成されている。
端面53および端面54は幅方向Wに配列しており、端面53,54は、正極シート40、セパレータ41、負極シート42、セパレータ43の各辺部が巻回された状態で位置している。
湾曲部分55は、平坦部分51の上辺および平坦部分52の上辺を接続するように形成されており、湾曲部分55は上方に向けて膨らむように湾曲している。湾曲部分56は、平坦部分51の下辺および平坦部分52の下辺を接続するように形成されている。湾曲部分56は下方に向けて膨らむように湾曲している。図4において、接続部分60は、湾曲部分55および平坦部分51の接続部分である。具体的には、接続部分60は、平坦面状の平坦部分51から湾曲面状の湾曲部分55に変わる変曲部分である。同様に、接続部分61は、平坦面状の平坦部分51から湾曲面状の湾曲部分56に変曲する変曲部分である。
図3において、押圧部材13は、電極体11の平坦部分51側に配置されており、押圧部材14は、平坦部分52側に配置されている。
押圧部材13は、たとえば、樹脂などの絶縁材料によって形成されている。押圧部材13は、板部65と、押圧部66とを含む。板部65は略長方形形状の板状に形成されており、板部65は幅方向Wに長尺に形成されている。板部65は、板部65の厚さ方向に配列する板部65は、主面67および主面68を含む。
主面67は、電極体11の平坦部分51と対向しており、主面68は主面67と反対側に位置している。押圧部66は、主面67に形成されており、押圧部66は主面67の外周縁部に沿って環状に形成されている。押圧部66は、押圧辺(第2押圧部分)70,71と、押圧辺(第1押圧部分)72,73とを含む。
押圧辺70は、主面67の上長辺に沿って形成されており、押圧辺71は、主面67の下長辺に沿って形成されている。押圧辺72は、一方の短側辺に沿って形成されており、押圧辺73は、他方の短側辺に沿って形成されている。
押圧部材14も、絶縁材料によって形成されており、押圧部材13,14によって、収容ケース10および電極体11の間の絶縁性の確保が図られている。押圧部材14は、板部80と、押圧部81とを含む。板部80は、板状であって略長方形に形成されており、板部80は主面82および主面83を含む。
主面82は、電極体11の平坦部分52と対向しており、主面83は主面82と反対側に位置している。
押圧部81は、板部80の主面82に形成されており、押圧部81は主面82の外周縁部に沿って環状に形成されている。押圧部81は、主面67の長辺に沿って延びる押圧辺86,87と、主面67の短辺に沿って延びる押圧辺88,89とを含む。
図6は、蓄電セル2を示す側断面図である。押圧部材13は、電極体11およびケース本体17の主板20の間に配置されており、押圧部材14は、電極体11およびケース本体17の主板21の間に配置されている。
押圧部材13の押圧辺70は、電極体11の平坦部分51側から接続部分60を押圧しており、押圧部材13の押圧辺71は平坦部分52側から接続部分61を押圧している。その一方で、押圧部材13の主面は、電極体11の平坦部分51から離れている。
押圧部材14の押圧辺86は、電極体11の平坦部分52側から接続部分60を押圧しており、押圧辺87は、平坦部分52側から接続部分61を押圧している。
図7は、蓄電セル2を模式的に示す平断面図である。
負極シート42はセパレータ43およびセパレータ41によって挟み込まれており、負極シート42の未塗布部50は、セパレータ43,41から端面板24側に突出している。そして、未塗布部50は、負極集電板33に溶接されている。
セパレータ43は負極シート42の一方の面に形成された負極合材層49を覆うように形成されており、セパレータ41は負極シート42の他方の面に形成された負極合材層49を覆うように形成されている。
同様に、セパレータ41は、正極シート40の一方の面に形成された正極合材層46を覆うように形成されており、セパレータ43は、正極シート40の他方の面に形成された正極合材層46を覆うように形成されている。
このように、電極体11は正極合材層46と、セパレータ41と、負極合材層49と、セパレータ43とが重なり合う重なり部分37を含む。なお、正極シート40の未塗布部47は、重なり部分37から端面板23側に突出している。そして、正極集電板32が、未塗布部47に溶接されている。
平坦部分51の外表面に位置する重なり部分37の外周縁部は、縁部38Aおよび縁部38Bを含む。縁部38Aは端面53側に位置しており、縁部38Bは端面54側に位置している。
同様に、平坦部分52の外表面に位置する重なり部分37の外周縁部は、縁部39Aおよび縁部39Bを含む。縁部39Aは端面53側に位置しており、縁部39Bは端面54側に位置している。なお、縁部38A,38B,39A,39Bは、高さ方向Hに延びるように形成されている。
そして、押圧辺72,88は、縁部38Aおよび縁部39Aを電極体11の外表面側から押圧している。同様に、押圧辺73,89は、縁部38Bおよび縁部39Bを電極体11の外表面側から押圧している。押圧辺72,73,88,89は、縁部38A,38B,39A,39Bに沿って延びるように形成されている。
このため、端面53側において、押圧辺72,88からの押圧力によって、正極シート40、セパレータ41、負極シート42およびセパレータ43が密着している。同様に、端面54側において、押圧辺73,89からの押圧力によって、正極シート40、セパレータ41、負極シート42およびセパレータ43が密着している。
このように各シートが密着しているため、電極体11内の電解液12が端面53,54から電極体11の外部に漏れることが抑制される。その一方で、押圧部材14の板部80の主面82は、蓄電セル2の平坦部分52から離れている。
そして、ハイレート充放電を行うと、電極体11の中央部の温度が高くなる。特に、電極体11の配列方向D1および幅方向Wの中央部の温度が高くなる。
電極体11の外周側は、押圧部材13,14などを通じて、収容ケース10に熱が放熱され易い一方で、電極体11の中央部においては、熱がこもり易いためである。
電極体11の中央部の温度が高くなると、電極体11の中央部が熱膨張によって膨らむように変形して、電極体11の中央部が押圧部材13,14に接触する。
図8は、電極体11が膨らむように変形した状態を示す断面図である。電極体11が膨らむように変形すると、電極体11の平坦部分51が外側に向けて膨らむように変形して、平坦部分51が押圧部材13の板部65に接触する。同様に、電極体11の平坦部分52が外側に向けて膨らむように変形して、平坦部分52が押圧部材14の板部80に接触する。
このように、電極体11の中央部が膨らむように変形することで、電極体11の中央部は、押圧部材13および押圧部材14から押圧されることになる。
電極体11の中央部が押圧部材13,14によって押圧されると、電極体11の中央部において、各シート間の面圧が大きくなる。電極体11内には、電解液12が含浸している。電極体11の中央部において、シート間の面圧が大きくなると、電極体11の中央部に含浸している電解液12は、電極体11の端面53,54側に移動しようとする。
端面54側において、電極体11の縁部38B,39Bは、押圧辺73および押圧辺89によって押圧されている。このため、正極シートなどの各シート同士が密着しており、端面54側から電解液12が電極体11の外部に漏れだすこが抑制されている。
同様に、端面53側において、縁部38Aおよび縁部39Aが、押圧辺72および押圧辺88によって押圧されており、端面53側から電解液12が電極体11の外部に漏れだすことが抑制されている。このように、電極体11内から電解液12が電極体11の外部に漏れだすことを抑制することができる。
次に、比較例に係る蓄電セルと比較して、本実施の形態1に係る蓄電セル2の優位性について説明する。
図9は、比較例に係る蓄電セル2Aを示す断面図である。蓄電セル2Aにおいては、本実施の形態の押圧部材13,14が設けられていない。その一方で、電極体が収容ケースと直接接触することを抑制するために、絶縁紙15が設けられている。
この絶縁紙15は、電極体11Aを下方から包み込むように形成されており、電極体11Aの周面が収容ケース10に接触することが抑制されている。なお、絶縁紙15の厚さは、全面に亘って均一に形成されている。
蓄電セル2Aにおいて、ハイレート充放電を実施すると、蓄電セル2Aにおいても、1電極体11Aの中央部の温度が高くなる。図10は、蓄電セル2Aにおいて、ハイレート充放電を実施したときにおける平断面図である。
電極体11Aの中央部の温度が高くなると、電極体11Aの平坦部分51,52が外側に膨らむように変形して、絶縁紙15を間に挟んで収容ケース10の主板20,21と接触する。
蓄電セル2Aの電極体11Aの中央部は主板20,21によって押圧される一方で、主板20,21の中央部分も電極体11Aによって外側に向けて押圧される。
主板20,21の中央部が外側に向けて変形することに伴って、主板20,21のうち、端面板23,24側に位置する部分も、外側に向けて変形する。
その結果、電極体11Aのうち、端面53,54側に位置する部分と、主板20,21との間の距離は、広がる。
そして、蓄電セル2Aには、本実施の形態の蓄電セル2の押圧部材13,14が設けられていない。そのため、蓄電セル2Aの電極体11Aにおいては、端面53,54の近傍に押圧力が加えられていない。
そのため、電極体11Aの端面53,54側においては、各シート間の密着性は低く、電解液12が各シート間の隙間から電極体11Aの外部に漏れ出ることが可能となっている。
そして、電極体11Aの中央部において、シート間の面圧が上昇すると、電極体11A内に含浸している電解液12は、端面53,54に向けて移動し、その後、端面53,54におけるシート間の隙間から電極体11Aの外部に漏れ出る。
このため、電極体11Aの中央部内における電解液12は少なくなる。その一方で、電極体11Aの端面53,54側においては、各シート間には隙間があり、電解液12が残留しやすくなっている。
その結果、電極体11A内において、中央部における電解液12の量は、端面53,54側における電解液12の量よりも少なくなる。電解液12内には、リチウム塩などが含まれており、電極体11Aの中央部の塩濃度は、端面53,54側の塩濃度よりも低くなる。
このように、電極体11A内においては、塩濃度が低い部分が生じると、電極体11Aの電気的抵抗が高くなり、結果として、蓄電セル2Aの内部抵抗が高くなる。
その一方で図3などに示す本実施の形態1に係る蓄電セル2においては、電極体11の温度が上昇したとしても、電極体11内から電解液12が電極体11の外部に漏れることが抑制されている。その結果、電極体11内において、電解液量にバラツキが生じて、電極体11内において、塩濃度が低い部分が生じることを抑制することができる。
その結果、ハイレート充放電を実施したとしても、比較例の蓄電セル2Aよりも内部抵抗を低くすることができる。
図11は、蓄電セル2Aにおいて、ハイレート充放電を実施した際における側断面図である。なお、電極体11Aの湾曲部分55側に位置する部分とは、接続部分60よりも上方に位置する部分であり、電極体11Aの湾曲部分56側に位置する部分とは、接続部分61よりも下方に位置する部分である。
蓄電セル2Aにおいて、ハイレート充放電を実施すると、電極体11Aの中央部側の温度は、湾曲部分55,56側の温度よりも高くなる。
そのため、電極体11Aの中央部が膨らむように変形する変形量は、電極体11Aの湾曲部分55,56側が膨らむように変形する変形量よりも大きい。
そのため、電極体11Aの接続部分60,61およびその近傍において、正極シートなどの各シート間に隙間が生じやすい。
このように、電極体11A内で隙間が生じると、電極体11Aの電気的抵抗が高くなり、蓄電セル2Aの内部抵抗が高くなる。
その一方は、本実施の形態1に係る蓄電セル2においては、図6に示すように、押圧部材13,14は、電極体11の接続部分60,61を押圧しており、当該部分で隙間が生じることが抑制されている。
そのため、ハイレート充放電を実施したとしても、蓄電セル2の内部抵抗が高くなることが抑制されている。
このように、本実施の形態1に係る蓄電セル2によれば、ハイレート充放電を実施したとしても、塩濃度のバラツキが電極体11内で生じることを抑制することができると共に、電極体11の湾曲部分55,56側において、隙間が生じることを抑制することができ、蓄電セル2の内部抵抗が上昇することを抑制することができる。
なお、本実施の形態1においては、主に、リチウムイオン電池について説明したが、ニッケル水素電池にも適用することできる。
図12は、蓄電セル2の変形例である蓄電セル2Bを示す側断面図であり、図13は、蓄電セル2Bを示す平断面図である。
蓄電セル2Bは、収容ケース10と、電極体11と、電解液12と、押圧部材13Aと、押圧部材14Aと、絶縁紙16とを含む。
絶縁紙16は、電極体11を下方から覆うように形成されており、ケース本体17の内表面と、電極体11との間に絶縁紙16が配置されている。
押圧部材13Aは、収容ケース10の主板20の内表面に形成されており、押圧部材13Aは、主板20の内表面から突出するように形成されている。
押圧部材13Aは、環状に接続された押圧部材13Aは、押圧辺70A,71A,72A,73Aを含む。
押圧辺70A,71Aは、絶縁紙16を間に挟んで、電極体11の接続部分60,61を押圧している。押圧辺72A,73Aは、絶縁紙16を間に挟んで、電極体11の縁部38A,38Bを押圧している。
押圧部材14Aは、収容ケース10の主板21の内表面に形成されており、押圧部材14Aは主板21の内表面から突出するように形成されている。押圧部材14Aは、環状に接続された押圧辺86A,87A,88A,89Aを含む。押圧辺86A,87Aは、絶縁紙16を間に挟んで、電極体11の接続部分62,63を押圧している。押圧辺88A,89Aは、縁部39A,39Bを押圧している。
このように、この変形例においても、電極体11の縁部38A,39Aが押圧辺92,96によって押圧されている。さらに、電極体11の縁部38B,39Bが、押圧辺93,97によって押圧されている。
このため、ハイレート充放電を実施したとしても、電極体11内から電解液12が電極体11の外部に漏れることが抑制することができる。これにより、電極体11内の塩濃度が低い部分が形成されることを抑制することができ、蓄電セル2Bの内部抵抗の上昇を抑制することができる。
また、蓄電セル2Bにおいても、電極体11の接続部分60,61は、押圧辺70A,86A,71A,87Aによって押圧されている。このハイレート充放電を実施したい際に、電極体11のうち湾曲部分55,56側に位置する部分に隙間が形成されることを抑制することができる。
このように、蓄電セル2Bにおいても、ハイレート充放電を行ったとしても、蓄電セル2Bの内部抵抗が上昇することを抑制することができる。
(実施の形態2)
図14などを用いて、本実施の形態2に係る蓄電装置について説明する。本実施の形態2に係る蓄電装置も、上記の実施の形態1に係る蓄電装置1と同様に、複数の蓄電セル2Cを備える。図14は、本実施の形態2に係る蓄電セル2Cを示す分解斜視図である。
蓄電セル2Cは、収容ケース10と、電極体11Cと、電解液12と、押圧部材100と、絶縁紙16とを含む。
電極体11C内には、中空部105が形成されており、押圧部材100は中空部105内に配置されている。
図15は、蓄電セル2Cを示す平断面図である。電極体11Cは、正極合材層46と、セパレータ41と、負極合材層49と、セパレータ43とが重なりあっている重なり部分37Aおよび重なり部分37Bを含む。重なり部分37Aおよび重なり部分37Bは、押圧部材100を間に挟んで隣り合っている。
電極体11Cの内表面において、重なり部分37Aは、端面53側に位置する縁部38A1と、端面54側に位置する縁部38B1とを含む。電極体11Cの内表面において、縁部38Bは、端面53側の位置する縁部39A1と、縁部39B1とを含む。
押圧部材100は、樹脂などの絶縁材料によって形成されている。そして、押圧部材100の外周面に、正極シート40と、セパレータ41と、負極シート42と、セパレータ43とが巻回されている。なお、本実施の形態2においても正極シート40と、セパレータ41と、負極シート42と、セパレータ43とは、巻回軸線の周囲を取り囲むように形成されている。このように、押圧部材100および電極体11Cが一体的に形成されているので、電極体11Cおよび押圧部材100を収容ケース10内に簡単に挿入することができる。
押圧部材100は、板部101と、押圧部102とを含む。板部101は、長方形状の板状に形成されている。押圧部102は、板部101の外周縁部に沿って環状に形成されている。押圧部102は、板部101の外周縁部から配列方向D1に張り出すように形成されている。
そして、押圧部102は、押圧辺112および押圧辺113を含む。そして、押圧部102は縁部38A1および縁部39A1に接触しており、押圧辺113は縁部38B1,39B1に接触している。
図16は、蓄電セル2Cを示す側断面図である。押圧部102は、押圧辺110および押圧辺111を含む。なお、押圧辺110と、押圧辺111と、図15に示す押圧辺112と、押圧辺113とは環状に接続されている。電極体11C内において、押圧辺110は、接続部分60および接続部分62と接触しており、押圧辺111は、接続部分61および接続部分63と接触している。
上記のように構成された蓄電セル2Cにおいて、ハイレート充放電を実施すると、電極体11Cが熱膨張する。
図17は、ハイレート充放電を行うことで、電極体11Cが熱膨張した状態を示す側断面図である。
ハイレート充放電を行うと、電極体11Cの中央部が大きく膨らむように変形する。そして、電極体11Cは、収容ケース10の主板20,21を押圧する。
これに伴い、電極体11C内に形成された中空部105が小さくなるように、電極体11Cは変形する。
そして、電極体11Cの内表面と、押圧部材100の押圧辺110,111との間に生じる面圧が大きくなる。換言すれば、押圧部材100の押圧辺110,111から電極体11Cに加える押圧力が大きくなる。
押圧辺110,111から、電極体11Cの接続部分60,61に加える押圧力が大きくなる。これにより、電極体11Cの接続部分60,61において、隙間が生じることを抑制することができる。
図18は、ハイレート充放電を行うことで、電極体11Cが熱膨張した状態を示す平断面図である。
押圧部材100の押圧辺112および押圧辺113においても、押圧辺112,113が電極体11Cの縁部38A1,39A1,38A1,39A1に加える押圧力が大きくなる。
これにより、電極体11C内の電解液12が、端面53,54から電極体11Cの外部に漏れることを抑制することができる。
(実施の形態3)
図19などを用いて、実施の形態3に係る蓄電セル2Dについて説明する。上記実施の形態1、2においては、巻回型の電極体が採用された例について説明したが、本実施の形態3においては、積層型の電極体を採用した例について説明する。
図19は、蓄電セル2Dを示す分解斜視図である。蓄電セル2Dは、電極体11Dと、押圧部材13Dおよび押圧部材14Dとを含む。
押圧部材13D,14Dは、上記の実施の形態1の押圧部材13,14と同様に形成されている。押圧部材13D,14Dは、絶縁材料によって形成されており、電極体11Dおよび収容ケース10との間の絶縁性が確保されている。
押圧部材13Dは、板部65Dおよび押圧部66Dを含む。板部65Dは、長方形状の板状に形成されている。板部65Dは、電極体11Dと対向する主面67Dと、主面67Dの反対側に位置する主面68Dとを含む。押圧部66Dは主面67Dに形成されており、押圧部66Dは主面67Dから突出するように形成されている。押圧部66Dは、環状に形成されており、押圧部66Dは、押圧辺70D,71D,72D,73Dを含む。
押圧部材14Dは、板部80Dおよび押圧部81Dを含む。板部80Dは、電極体11Dと対向する主面82Dと、主面82Dの反対側に位置する主面83Dとを含む。
押圧部81Dは、主面82Dに形成されており、押圧部81Dは、主面82Dから電極体11Dに向けて突出するように形成されている。押圧部81Dは、環状に形成されており、押圧部81Dは、押圧辺86D,87D,88D,89Dを含む。
電極体11Dは、複数のセパレータ130と、複数の正極シート131と、複数のセパレータ132と、複数の負極シート133とを含み、電極体11Dは、扁平な直方体形状に形成されている。
電極体11Dは、主面120,121と、周面122とを含む。主面120および主面121は、配列方向D1に配列している。
周面122は、端面123,124と、上面125と、下面126とを含む。端面123および端面124は、幅方向Wに配列している。
電極体11Dの端面123側には正極127が形成されており、電極体11Dの端面124側の端部には負極128が形成されている。
図20は、蓄電セル2Dを示す平断面図である。この図20に示すように、セパレータ130と、正極シート131と、セパレータ132と、負極シート133とを順次積層されることで、電極体11Dが形成されている。
正極シート131は、金属箔140と、金属箔140の表裏面に形成された正極合材層141とを含む。金属箔140には、正極合材層141が形成されていない未塗布部142が形成されている。そして、未塗布部142が配列方向D1に配列することで、正極127が形成されている。
負極シート133は、金属箔145と、金属箔145の表裏面に形成された負極合材層146とを含む。金属箔145には、負極合材層146が形成されていない未塗布部147が形成されている。そして、未塗布部147が配列方向D1に配列することで、負極128が形成されている。
ここで、セパレータ130と、正極合材層141と、金属箔140と、正極合材層141と、正極シート131と、負極合材層146と、金属箔145と、負極合材層146とが重なりあっている部分を重なり部分150とする。
そして、未塗布部142は、重なり部分150から端面板23側に突出しており、未塗布部147は、重なり部分150から端面板24側に突出している。
電極体11Dの主面120側において、重なり部分150の外周縁部は、縁部151および縁部152を含む。縁部151は、端面板23側に位置しており、縁部152は、端面板24側に位置している。電極体11Dの主面121側において、重なり部分150の外周縁部は、縁部153および縁部154を含む。縁部153は、端面板23側に位置しており、縁部154は端面板24側に位置している。
押圧部材13Dの押圧辺72Dは、重なり部分150の縁部151を押圧しており、押圧辺73Dは、縁部152を押圧している。なお、押圧辺72D,73Dは、縁部151,152に沿って延びている。
押圧部材14Dの押圧辺88Dは、縁部153を押圧しており、押圧辺89Dは縁部154を押圧している。なお、押圧辺88D,89Dは、縁部153,154に沿って延びている。
図21は、蓄電セル2Dを示す側断面図である。
主面120側において重なり部分150の外周縁部は縁部155,156を含み、主面121側において、重なり部分150の外周縁部は縁部157,158を含む。
押圧部材13Dの押圧辺70Dは縁部155を押圧しており、押圧辺70Dは、縁部155に沿って延びている。押圧辺71Dは縁部156を押圧しており、押圧辺71Dは縁部156に沿って延びている。
押圧部材14Dの押圧辺86Dは縁部157と隣り合う位置を押圧しており、押圧辺86Dは縁部157に沿って延びている。押圧辺87Dは、縁部158と隣り合う位置を押圧しており、押圧辺87Dは、縁部158に沿って延びている。
図20および図21に示すように、主面120側において、重なり部分150の外周縁部に沿って、押圧部材13Dの押圧部66Dが電極体11Dを押圧しており、主面121側において、重なり部分150の外周縁部に沿って、押圧部材14Dの押圧部81Dが電極体11Dを押圧している。
そのため、重なり部分150の周面122またはその近傍において、押圧部材13D,14Dからの押圧力が配列方向D1に加えられている。その結果、周面122およびその近傍において、各シート間の面圧が大きくなっている。
上記のように構成された蓄電セル2Dにおいて、ハイレート充放電を行うと、電極体11Dの中央部が熱膨張する。これにより、電極体11Dの中央部において、各シート間の面圧が大きくなり、電極体11Dの中央部に含浸していた電解液12が、電極体11の周面122に移動しようとする。
その一方で、電極体11Dの周面122およびその近傍において、各シート間の面圧が大きくなっているため、電解液12が電極体11Dの外部に漏れることが抑制されている。
その結果、本実施の形態においても、ハイレート充放電を実施したとしても、電極体11D内において、電極体11D内で塩濃度が低い部分が生じることを抑制することができる。これにより、蓄電セル2Dの内部抵抗が高くなることを抑制することができる。
(実施の形態4)
図22を用いて、本実施の形態4に係る蓄電セル2Eについて説明する。図22は、本実施の形態4に係る蓄電セル2Eを示す分解斜視図である。
蓄電セル2Eは、電極体11Eと、電極体11E内に配置された押圧部材162とを含む。
蓄電セル2Eは、積層型の電極体であり、蓄電セル2Eは、分割電極体160,161を含み、分割電極体160および分割電極体161は、配列方向D1に間隔をあけて配置されている。図23は、押圧部材162を示す斜視図である。押圧部材162は、長方形形状の板部175と、板部175の外周縁部に形成された押圧部176とを含む。
押圧部176は、板部175の外周縁部に沿って形成されており、押圧部176は板部175から配列方向D1に突出するように形成されている。
押圧部176は、環状に形成されており、押圧部176は、押圧辺177と、押圧辺178と、押圧辺179と、押圧辺180とを含む。
図24は、蓄電セル2Eを示す断面図である。分割電極体160および分割電極体161の間には、空隙163が形成されており、押圧部材162は空隙163内に配置されている。そして、蓄電セル2Eおよび押圧部材162を一体的に収容ケース10内に挿入することができるため、簡単に、蓄電セル2Eおよび押圧部材162を収容ケース10内に挿入することができる。
分割電極体160および押圧部材162は、いずれも、セパレータ130、正極シート131、セパレータ132、負極シート133を順次積層することで形成されている。
そして、分割電極体160は重なり部分165を含み、分割電極体161は重なり部分166を含む。
重なり部分165,166は、セパレータ130と、正極シート131の正極合材層そ、セパレータ132と、負極シート133の負極合材層とが重なりあっている部分である。
空隙163側において、分割電極体160の外周縁部は、縁部170および縁部171を含み、縁部170,171は、高さ方向Hに延びるように形成されている。
空隙163側において、分割電極体161の外周縁部は、縁部172および縁部173を含み、縁部172,173は、高さ方向Hに延びるように形成されている。
押圧部材162の押圧辺179は、分割電極体160の縁部170に接触すると共に、分割電極体161の縁部172に接触している。押圧部材162の押圧辺180は、分割電極体160の縁部171に接触すると共に、分割電極体161の縁部173に接触している。なお、押圧辺179は、縁部170,172に沿って延びるように形成されており、押圧辺180は、縁部171,173に沿って延びるように形成されている。
図25は、蓄電セル2Eを示す側断面図である。分割電極体160は、空隙163側において、縁部190および縁部191を含む。
押圧部材162の押圧部176は、縁部190および縁部192に接触しており、押圧部176は、縁部190,192に沿って延びるように形成されている。押圧辺177は、縁部191および縁部193に接触しており、押圧辺177は、縁部191および縁部193に沿って延びるように形成されている。
上記のように構成された蓄電セル2Eにおいて、ハイレート充放電を実施すると、電極体11Eが膨らむように熱膨張する。
この際、図24および図25において、分割電極体160が主板20に接触し、分割電極体161が主板21に接触する。さらに、空隙163も小さくなる。
この際、図24において、分割電極体160は、主板20に接触すると共に、分割電極体160および押圧辺179,180の間の面圧が高くなる。
その結果、端面板24側において、分割電極体160の重なり部分165は、主板20および押圧辺180によって挟み込まれる。同様に、端面板23側において、重なり部分165は、主板20および押圧辺179によって挟み込まれる。
また、分割電極体161は、主板21と接触すると共に、分割電極体161および押圧辺179,180の間の面圧が高くなる。その結果、端面板24側において、分割電極体161の重なり部分166は、主板21および押圧辺180によって挟み込まれる。同様に、端面板23側において、重なり部分166は、主板21および押圧辺179によって挟み込まれる。
図25においても、同様に、重なり部分165の縁部190,191は、押圧辺176,177および主板20によって挟み込まれ、重なり部分166の縁部192,193は、押圧部176,177および主板21によって挟み込まれる。
その結果、分割電極体160、161の周面において、各シート間の面圧が高くなり、電極体11E内に含浸した電解液12が電極体11Eの外部に漏れ出ることを抑制することができる。
このように、本実施の形態に係る蓄電セル2Eにおいても、ハイレート充放電を実施したとしても、蓄電セル2Eの内部抵抗が高くなることを抑制することができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 蓄電装置、2,2A,2B,2C,2D,2E 蓄電セル、3 拘束部材、5,6 拘束板、7 拘束バンド、10 収容ケース、11,11A,11C,11D,11E 電極体、12 電解液、13,13A,13D,14,14A,14D,100,162 押圧部材、15,16 絶縁紙、17 ケース本体、18 蓋、19 開口部、20,21 主板、22 底板、23,24 端面板、30 正極外部端子、31 負極外部端子、32 正極集電板、33 負極集電板、35,127 正極、36,128 負極、38A,38A1,38B1,38B,39A1,39A,39B,39B1,151,152,153,154,155,156,157,158,170,171,172,173,190,191,192,193 縁部、40,131 正極シート、41,43,130,132 セパレータ、42,133 負極シート、45,48,140,145 金属箔、46,141 正極合材層、47,50,142,147 未塗布部、49,146 負極合材層、51,52 平坦部分、53,54,123,124 端面、55,56 湾曲部分、60,61,62,63 接続部分、65,65D,80,80D,101,175 板部、66,66D,81,81D,102,176,177 押圧部、67,67D,68,68D,82,82D,83,83D,120,121 主面、70,70A,70D,71,71A,71D,72,72A,72D,73,73A,73D,86,86A,86D,87,87A,87D,88,88A,88D,89,89A,89D,92,93,96,97,110,111,112,113,176,177,178,179,180 押圧辺、105 中空部、122 周面、125 上面、126 下面、160,161 分割電極体、163 空隙。

Claims (6)

  1. 正極シートとセパレータと負極シートとを含む電極体と、
    前記電極体を収容する収容ケースと、
    前記収容ケース内に収容された電解液と、
    前記収容ケース内に設けられ、前記電極体を押圧する押圧部材と、
    を備え、
    前記電極体は、前記正極シートと前記セパレータと前記負極シートを積層した状態で巻回軸線の周囲を取り囲むように巻回されており、
    前記正極シートは、正極金属箔と、前記正極金属箔に形成された正極合材層とを含み、
    前記負極シートは、負極金属箔と、前記負極金属箔に形成された負極合材層とを含み、
    前記電極体は、前記正極合材層と、前記セパレータと、前記負極合材層との重なり部分を含み、
    前記電極体は、
    前記電極体の厚さ方向に配列し、平坦面状に形成された第1平坦部分および第2平坦部分と、
    前記巻回軸線の延びる方向に配列し、前記正極シートの端辺と前記セパレータの端辺と前記負極シートの端辺とが巻回されることで形成された第1巻回端面および第2巻回端面と、
    前記巻回軸線が延びる方向および前記厚さ方向が交差する方向に延びる方向において前記電極体の一端側に位置すると共に、前記第1平坦部分および前記第2平坦部分を接続する第1湾曲部分と、
    前記電極体の他端側に位置すると共に、前記第1平坦部分および前記第2平坦部分を接続する第2湾曲部分と、
    を含み、
    前記押圧部材は、前記重なり部分の外周縁部のうち、前記第1巻回端面と隣り合う部分を押圧する第1押圧部分と、前記第1平坦部分および前記第1湾曲部分の接続部分を押圧する第2押圧部分とを含む、蓄電装置。
  2. 前記押圧部材は、絶縁材料によって形成されており、
    前記押圧部材は、前記電極体の外周面に配置された、請求項1に記載の蓄電装置。
  3. 前記電極体は、内部に中空部が形成されており、
    前記押圧部材は、絶縁材料によって形成されており、
    前記押圧部材は、前記中空部内に配置された、請求項1に記載の蓄電装置。
  4. 正極シートと、セパレータと、負極シートとが積層方向に積層されることで形成されている電極体と、
    前記電極体を収容する収容ケースと、
    前記収容ケース内に収容された電解液と、
    前記収容ケース内に設けられた押圧部材と、
    を備え、
    前記電極体は、積層方向に積層された正極シートと、セパレータと、負極シートとを含み、
    前記正極シートは、正極金属箔と、前記正極金属箔に形成された正極合材層とを含み、
    前記負極シートは、負極金属箔と、前記負極金属箔に形成された負極合材層とを含み、
    前記電極体は、前記正極合材層と、前記セパレータと、前記負極合材層とが積層された積層部分を含み、
    前記電極体は、前記積層方向において、前記電極体の一端に位置する第1主面および前記電極体の他端に位置する第2主面を含み、
    前記押圧部材は、前記第1主面のうち、前記積層部分が位置する部分の外周縁部に沿って前記電極体を押圧する、蓄電装置。
  5. 前記押圧部材は、絶縁材料によって形成されており、
    前記押圧部材は、前記電極体の外周面に配置された、請求項1に記載の蓄電装置。
  6. 前記押圧部材は、絶縁材料によって形成されており、
    前記押圧部材は、前記電極体内に配置された、請求項1に記載の蓄電装置。
JP2018190077A 2018-10-05 2018-10-05 蓄電装置 Active JP7107150B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190077A JP7107150B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 蓄電装置
CN201910932826.4A CN111009676A (zh) 2018-10-05 2019-09-29 蓄电装置
US16/591,729 US20200112047A1 (en) 2018-10-05 2019-10-03 Power storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018190077A JP7107150B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 蓄電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020061216A true JP2020061216A (ja) 2020-04-16
JP7107150B2 JP7107150B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=70052393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018190077A Active JP7107150B2 (ja) 2018-10-05 2018-10-05 蓄電装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200112047A1 (ja)
JP (1) JP7107150B2 (ja)
CN (1) CN111009676A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021193326A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7225287B2 (ja) * 2021-02-19 2023-02-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池および二次電池の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015118828A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP2020030899A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 積水化学工業株式会社 二次電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4296522B2 (ja) * 2007-08-23 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 電池およびその製造方法
JP4998451B2 (ja) * 2008-12-16 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 2次電池およびその組電池および2次電池を搭載する車両および電池搭載機器
JP5875803B2 (ja) * 2011-08-29 2016-03-02 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
CN203596380U (zh) * 2013-11-30 2014-05-14 东莞市金源电池科技有限公司 一种防膨胀的电动车锂电池
JP6607430B2 (ja) * 2014-12-12 2019-11-20 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015118828A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP2020030899A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 積水化学工業株式会社 二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021193326A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 株式会社Gsユアサ 蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP7107150B2 (ja) 2022-07-27
CN111009676A (zh) 2020-04-14
US20200112047A1 (en) 2020-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5383616B2 (ja) 二次電池
US9806370B2 (en) Secondary battery having a planarizing member
JP4301286B2 (ja) 蓄電装置
KR101147207B1 (ko) 전극군과 이를 적용한 이차 전지
KR20130113301A (ko) 계단 구조의 전지셀
WO2018061381A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7372006B2 (ja) 二次電池およびそれを含むデバイス
KR20140005496A (ko) 이차전지
KR101735511B1 (ko) 패턴화된 형상을 갖는 배터리 셀 및 그 제조방법
JP7107150B2 (ja) 蓄電装置
JP2006080066A (ja) リチウムイオン二次電池
KR20220030627A (ko) 이차전지 및 이를 포함하는 디바이스
JP2003151616A (ja) 二次電池
KR101222405B1 (ko) 젤리롤형 전극조립체를 가지는 이차 전지
JP7497970B2 (ja) 全固体電池
KR100648702B1 (ko) 이차 전지와 이에 사용되는 전극 조립체
JP2020135979A (ja) 二次電池用極板群、二次電池用極板群の製造方法、及び二次電池
JP7256702B2 (ja) 固体電解質電池
US20220200056A1 (en) Solid-state battery
JP7484060B2 (ja) 二次電池およびその製造方法
JP7136943B2 (ja) 固体電池
WO2022130763A1 (ja) 蓄電装置
US20140308573A1 (en) Secondary battery
JP2000182588A (ja) リチウム二次電池
KR20230135529A (ko) 젤리롤형 전극 조립체, 이를 포함하는 전지셀, 및 원통형 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220627

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7107150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151