JP2020057824A - 基地局装置、端末装置および通信方法 - Google Patents

基地局装置、端末装置および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020057824A
JP2020057824A JP2017016698A JP2017016698A JP2020057824A JP 2020057824 A JP2020057824 A JP 2020057824A JP 2017016698 A JP2017016698 A JP 2017016698A JP 2017016698 A JP2017016698 A JP 2017016698A JP 2020057824 A JP2020057824 A JP 2020057824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
terminal device
period
uplink subframe
uplink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017016698A
Other languages
English (en)
Inventor
宏道 留場
Hiromichi Tomeba
宏道 留場
良太 山田
Ryota Yamada
良太 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017016698A priority Critical patent/JP2020057824A/ja
Priority to US16/482,141 priority patent/US20190394798A1/en
Priority to EP18747260.0A priority patent/EP3579652A4/en
Priority to PCT/JP2018/003399 priority patent/WO2018143339A1/ja
Priority to KR1020197021821A priority patent/KR102444764B1/ko
Priority to CN201880007289.6A priority patent/CN110214467B/zh
Priority to MX2019009023A priority patent/MX2019009023A/es
Publication of JP2020057824A publication Critical patent/JP2020057824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/02Hybrid access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/26Resource reservation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】自律的に無線媒体へのアクセスを試みる端末装置を収容しつつ、高い周波数利用効率を実現することが可能な基地局装置、端末装置及び通信方法を提供すること。【解決手段】無線媒体を所定の期間確保するキャリアセンスを実施し、前記所定の期間の少なくとも一部に上りリンク通信期間を設定し、前記上りリンク通信期間に含まれる少なくとも1つの上りリンクサブフレーム期間において、第1の通信方式と第2の通信方式と、を選択的もしくは同時に設定し、前記上りリンクサブフレーム期間に対して設定した通信方式を示す共通制御情報を含む下りリンクサブフレームを送信し、前記第1の通信方式はスケジューリング要求を送信した端末装置が通信可能であり、前記第2の通信方式はスケジューリング要求を送信していない端末装置が通信可能である、基地局装置による。【選択図】図2

Description

本発明は、基地局装置、端末装置および通信方法に関する。
3GPP(Third Generation Partnership Project)によって仕様策定されたLTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)のような通信システムでは、基地
局装置(基地局、送信局、送信点、下りリンク送信装置、上りリンク受信装置、送信アンテナ群、送信アンテナポート群、コンポーネントキャリア、eNodeB、アクセスポイント、AP)或いは基地局装置に準じる送信局がカバーするエリアをセル(Cell)状に複数配置するセルラ構成とすることにより、通信エリアを拡大することができる。基地局装置には、端末装置(受信局、受信点、下りリンク受信装置、上りリンク送信装置、受信アンテナ群、受信アンテナポート群、UE、ステーション、STA)が接続する。このセルラ構成において、隣接するセルまたはセクタ間で同一周波数を利用することで、周波数利用効率を向上させることができる。
また、2020年頃の商業サービス開始を目指し、第5世代移動無線通信システム(5Gシステム)に関する研究・開発活動が盛んに行なわれている。最近、国際標準化機関である国際電気通信連合 無線通信部門(International Telecommunication Union Radio communications Sector:ITU−R)より、5Gシステムの標準方式(International mobile telecommunication - 2020 and beyond:IMT-2020)に関するビジョン勧告が報告さ
れた(非特許文献1参照)。
通信システムがデータトラフィックの急増に対処していく上で、周波数資源の確保は重要な課題である。これまでLTEに代表されるセルラーサービスを提供する通信システムが想定した周波数バンド(周波数帯域)は、無線事業者がサービスを提供する国や地域から使用許可が得られた、いわゆるライセンスバンド(licensed band)と呼ばれる周波数
バンドであり、利用可能な周波数帯域には限りがある。
そこで最近、国や地域からの使用許可を必要としない、いわゆるアンライセンスバンド(unlicensed band)と呼ばれる周波数バンドを用いたセルラーサービスが議論されてい
る。例えば、LTEシステムにおいては、ライセンス補助アクセス(License assisted access:LAA)として仕様化された(非特許文献2参照)。データトラフィックの益々
の急増が予想される5Gシステムにおいても、アンライセンスバンドの積極活用が重要となる事が予想される。拡張LAA(Enhanced LAA:eLAA)では、端末装置がアンライセンスバンドで上りリンク信号を送信することが可能となったが、端末装置は基地局装置に無線リソースの割り当てを要求し、基地局装置から無線リソースを割り当てられて、はじめて信号送信が可能である。
しかし、端末装置が基地局装置からの無線リソース割当を待たなければならないことは、即時性が求められる通信を行ないたい端末装置にとっては、大きな欠点要素である。そこで、端末装置が自律的に無線媒体を確保し、上りリンク通信を開始することを許容する自律送信(Autonomous transmission)をLAAで行なうことが検討されており(非特許
文献3参照)、LAAの上りリンク通信の遅延時間が低減されることが期待されている。
RP−140259、"Study on Licensed−Assisted Access using LTE、" 3GPP TSG RAN Meeting#63、2014年 3月。
RP−162228、"New Work Item on Enhancements to LTE operation in unlicensed spectrum、" 3GPP TSG RAN Meeting#74、2016年12月。
しかし、第1の端末装置が自律的に無線媒体にアクセスを試みる場合、第1の端末装置が信号を送信するタイミングは必ずしもサブフレーム境界に一致しないため、基地局装置は、第1の端末装置が送信した信号を把握できない可能性がある。また、基地局装置が無線リソースを割り当てた第2の端末装置が、同じセル内に混在した場合、自律的に無線媒体にアクセスを試みる第1の端末装置によって、第2の端末装置の通信が妨げられ、ひいては、システム全体の周波数利用効率の低下を引き起こしてしまう可能性が生ずる。
本発明はこのような事情を鑑みてなされたものであり、その目的は、自律的に無線媒体へのアクセスを試みる端末装置を収容しつつ、高い周波数利用効率を実現することが可能な基地局装置、端末装置及び通信方法を提供することにある。
上述した課題を解決するために本発明に係る基地局装置、端末装置および通信方法の構成は、次の通りである。
(1)本発明の一態様に係る基地局装置は、端末装置と通信を行なう基地局装置であって、端末装置と通信を行なう基地局装置であって、無線媒体を所定の期間確保するキャリアセンスを実施するキャリアセンス部と、前記所定の期間の一部に、上りリンク通信期間を設定し、前記上りリンク通信期間に含まれる少なくとも1つの上りリンクサブフレーム期間において、第1の通信方式と、第2の通信方式と、を選択的もしくは同時に設定する制御部と、前記上りリンクサブフレーム期間に対して設定した通信方式を示す共通制御情報を含む下りリンクサブフレームを送信する送信部と、を備え、前記第1の通信方式は、スケジューリング要求を送信した端末装置が通信可能であり、前記第2の通信方式は、スケジューリング要求を送信していない端末装置が通信可能である。
(2)また、本発明の一態様に係る基地局装置は、上記(1)に記載の基地局装置であって、前記制御部は、前記上りリンクサブフレーム期間の、信号の占有期間を設定し、前記制御部が、前記上りリンクサブフレーム期間に、前記第1の通信方式と前記第2の通信方式を同時に設定する場合、前記占有期間は、前記第1の通信方式と、前記第2の通信方式とで、共通である。
(3)また、本発明の一態様に係る基地局装置は、上記(1)に記載の基地局装置であって、前記第2の通信方式を設定した上りリンクサブフレーム期間において、前記端末装置が連続して送信可能な上りリンクサブフレーム数の最大値を示す情報を、前記端末装置にシグナリングする。
(4)また、本発明の一態様に係る基地局装置は、上記(1)に記載の基地局装置であって、前記第2の通信方式を設定した上りリンクサブフレーム期間において、前記端末装置が設定可能なインターレース番号の候補を示す情報を、前記端末装置にシグナリングする。
(5)また、本発明の一態様に係る基地局装置は、上記(1)に記載の基地局装置であって、前記制御部は、前記上りリンクサブフレーム期間に、複数のコンポーネントキャリアを設定可能であり、前記複数のコンポーネントキャリア毎に、前記第1の通信方式と、前記第2の通信方式と、を選択的もしくは同時に設定する。
(6)また、本発明の一態様に係る基地局装置は、上記(5)に記載の基地局装置であって、前記第の通信方式を設定した上りリンクサブフレーム期間において、前記端末装置が同時に設定可能な前記コンポーネントキャリアの最大数を示す情報を、前記端末装置にシグナリングする置。
(7)また、本発明の一態様に係る基地局装置は、上記(1)に記載の基地局装置であって、前記送信部は、前記第2の通信方式を設定した上りリンクサブフレーム期間において、前記端末装置より上りリンクサブフレームを受信した場合、前記上りリンクサブフレームに関する肯定応答もしくは否定応答を、前記上りリンクサブフレーム受信後、所定の期間経過した指定の下りリンクサブフレームに含めて、前記端末装置に送信する。
(8)また、本発明の一態様に係る基地局装置は、上記(7)に記載の基地局装置であって、前記所定の期間を示す情報を、前記端末装置にシグナリングする。
(9)また、本発明の一態様に係る基地局装置は、上記(1)に記載の基地局装置であって、前記送信部は、前記第2の通信方式を設定した上りリンクサブフレーム期間において、信号を受信したことを示す受信応答を、前記端末装置に送信する。
(10)また、本発明の一態様に係る端末装置は、基地局装置と通信を行なう端末装置であって、無線媒体を所定の期間確保するキャリアセンスを実施するキャリアセンス部と、前記基地局装置により、第1の通信方式と、第2の通信方式と、が選択的もしくは同時に設定された上りリンクサブフレーム期間を、前記キャリアセンスにより確保した場合、上りリンクサブフレームを送信する送信部と、前記上りリンクサブフレーム期間に対して設定された通信方式を示す共通制御情報を含む下りリンクサブフレームを受信する受信部と、を備え、前記第1の通信方式は、前記基地局装置にスケジューリング要求を送信した場合に通信可能であり、前記第2の通信方式は、前記基地局装置にスケジューリング要求を送信しない場合に通信可能である。
(11)また、本発明の一態様に係る端末装置は、上記(10)に記載の端末装置であって、前記キャリアセンス部が実施するキャリアセンス期間は、前記送信部が連続して送信する前記上りリンクサブフレームの数に基づいて設定される。
(12)また、本発明の一態様に係る端末装置は、上記(10)に記載の端末装置であって、前記送信部は、前記第2の通信方式が設定された上りリンクサブフレーム期間で上りリンクサブフレームを送信する場合、前記基地局装置より設定されたインターレース番号の候補か、前記上りリンクサブフレームに設定するインターレース番号を設定する。
(13)また、本発明の一態様に係る端末装置は、上記(10)に記載の端末装置であって、前記送信部は、前記基地局装置にスケジューリング要求を送信した場合、前記第1の通信方式と、前記第2の通信方式が同時に設定された前記上りリンクサブフレーム期間
において、前記第2の通信方式に基づいて、前記上りリンクサブフレームを送信しない。
(14)また、本発明の一態様に係る端末装置は、上記(10)に記載の端末装置であって、前記第2の通信方式が設定された上りリンクサブフレーム期間において、上りリンクサブフレームを送信してから所定の期間、前記上りリンクサブフレームに関する肯定応答もしくは否定応答のいずれも前記基地局装置より送信されなかった場合、前記上りリンクサブフレームを再送する。
(15)また、本発明の一態様に係る通信方法は、端末装置と通信を行なう基地局装置の通信方法であって、無線媒体を所定の期間確保するキャリアセンスを実施するステップと、前記所定の期間の一部に、上りリンク通信期間を設定し、前記上りリンク通信期間に含まれる少なくとも1つの上りリンクサブフレーム期間において、第1の通信方式と、第2の通信方式と、を選択的もしくは同時に設定するステップと、前記上りリンクサブフレーム期間に対して設定した通信方式を示す共通制御情報を含む下りリンクサブフレームを送信するステップと、を備え、前記第1の通信方式は、スケジューリング要求を送信した端末装置が通信可能であり、前記第2の通信方式は、スケジューリング要求を送信していない端末装置が通信可能である。
(16)また、本発明の一態様に係る通信方法は、基地局装置と通信を行なう端末装置の通信方法であって、無線媒体を所定の期間確保するキャリアセンスを実施するステップと、前記基地局装置により、第1の通信方式と、第2の通信方式と、が選択的もしくは同時に設定された上りリンクサブフレーム期間を、前記キャリアセンスにより確保した場合、上りリンクサブフレームを送信するステップと、前記上りリンクサブフレーム期間に対して設定された通信方式を示す共通制御情報を含む下りリンクサブフレームを受信するステップと、を備え、前記第1の通信方式は、前記基地局装置にスケジューリング要求を送信した場合に通信可能であり、前記第2の通信方式は、前記基地局装置にスケジューリング要求を送信しない場合に通信可能である。
本発明によれば、自律的に無線媒体へのアクセスを試みる端末装置を収容しつつ、高い周波数利用効率を実現することが可能となる。
本実施形態に係る通信システムの例を示す図である 本実施形態に係るフレーム構成の一例を示す図である 本実施形態に係る基地局装置の構成例を示すブロック図である 本実施形態に係る端末装置の構成例を示すブロック図である
本実施形態における通信システムは、基地局装置(送信装置、セル、送信点、送信アンテナ群、送信アンテナポート群、コンポーネントキャリア、eNodeB)および端末装置(端末、移動端末、受信点、受信端末、受信装置、受信アンテナ群、受信アンテナポート群、UE)を備える。また端末装置と接続している(無線リンクを確立している)基地局装置をサービングセルと呼ぶ。
本実施形態における基地局装置及び端末装置は、免許が必要な周波数帯域(ライセンスバンド)及び/又は免許不要の周波数帯域(アンライセンスバンド)で通信することができる。
本実施形態において、“X/Y”は、“XまたはY”の意味を含む。本実施形態におい
て、“X/Y”は、“XおよびY”の意味を含む。本実施形態において、“X/Y”は、“Xおよび/またはY”の意味を含む。
図1は、本実施形態に係る通信システムの例を示す図である。図1に示すように、本実施形態における通信システムは、基地局装置1A、端末装置2A、2Bを備える。また、カバレッジ1−1は、基地局装置1Aが端末装置と接続可能な範囲(通信エリア)である。また、端末装置2A、2Bを総称して端末装置2とも称する。
図1において、端末装置2Aから基地局装置1Aへの上りリンクの無線通信では、以下の上りリンク物理チャネルが用いられる。上りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PUCCH(Physical Uplink Control Channel)
・PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)
・PRACH(Physical Random Access Channel)
PUCCHは、上りリンク制御情報(Uplink Control Information: UCI)を送信する
ために用いられる。ここで、上りリンク制御情報は、下りリンクデータ(下りリンクトランスポートブロック、Downlink-Shared Channel: DL-SCH)に対するACK(a positive acknowledgement)またはNACK(a negative acknowledgement)(ACK/NACK
)を含む。下りリンクデータに対するACK/NACKを、HARQ−ACK、HARQフィードバックとも称する。
また、上りリンク制御情報は、下りリンクに対するチャネル状態情報(Channel State Information: CSI)を含む。また、上りリンク制御情報は、上りリンク共用チャネル(Uplink-Shared Channel: UL-SCH)のリソースを要求するために用いられるスケジューリン
グ要求(Scheduling Request: SR)を含む。前記チャネル状態情報は、好適な空間多重数を指定するランク指標RI(Rank Indicator)、好適なプレコーダを指定するプレコーディング行列指標PMI(Precoding Matrix Indicator)、好適な伝送レートを指定するチャネル品質指標CQI(Channel Quality Indicator)、好適なCSI−RSリソースを
示すCSI−RS(Reference Signal、参照信号)リソース指標CRI(CSI-RS Resource Indication)などが該当する。
前記チャネル品質指標CQIは(以下、CQI値)、所定の帯域(詳細は後述)における好適な変調方式(例えば、QPSK、16QAM、64QAM、256QAMなど)、符号化率(coding rate)とすることができる。CQI値は、前記変更方式や符号化率に
より定められたインデックス(CQI Index)とすることができる。前記CQI値は、予め
当該システムで定めたものをすることができる。
なお、前記ランク指標、前記プレコーディング品質指標は、予めシステムで定めたものとすることができる。前記ランク指標や前記プレコーディング行列指標は、空間多重数やプレコーディング行列情報により定められたインデックスとすることができる。なお、前記ランク指標、前記プレコーディング行列指標、前記チャネル品質指標CQIの値をCSI値と総称する。
PUSCHは、上りリンクデータ(上りリンクトランスポートブロック、UL-SCH)を送信するために用いられる。また、PUSCHは、上りリンクデータと共に、ACK/NACKおよび/またはチャネル状態情報を送信するために用いられても良い。また、PUSCHは、上りリンク制御情報のみを送信するために用いられても良い。
また、PUSCHは、RRCメッセージを送信するために用いられる。RRCメッセー
ジは、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層において処理される情報/
信号である。また、PUSCHは、MAC CE(Control Element)を送信するために
用いられる。ここで、MAC CEは、媒体アクセス制御(MAC: Medium Access Control)層において処理(送信)される情報/信号である。
例えば、パワーヘッドルームは、MAC CEに含まれ、PUSCHを経由して報告されても良い。すなわち、MAC CEのフィールドが、パワーヘッドルームのレベルを示すために用いられても良い。
PRACHは、ランダムアクセスプリアンブルを送信するために用いられる。
また、上りリンクの無線通信では、上りリンク物理信号として上りリンク参照信号(Uplink Reference Signal: UL RS)が用いられる。上りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するためには使用されないが、物理層によって使用される。ここで、上りリンク参照信号には、DMRS(Demodulation Reference Signal)、SRS(Sounding Reference Signal)が含まれる。
DMRSは、PUSCHまたはPUCCHの送信に関連する。例えば、基地局装置1Aは、PUSCHまたはPUCCHの伝搬路補正を行なうためにDMRSを使用する。SRSは、PUSCHまたはPUCCHの送信に関連しない。例えば、基地局装置1Aは、上りリンクのチャネル状態を測定するためにSRSを使用する。
図1において、基地局装置1Aから端末装置2Aへの下りリンクの無線通信では、以下の下りリンク物理チャネルが用いられる。下りリンク物理チャネルは、上位層から出力された情報を送信するために使用される。
・PBCH(Physical Broadcast Channel;報知チャネル)
・PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel;制御フォーマット指示
チャネル)
・PHICH(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator Channel;HARQ指示チャネル)
・PDCCH(Physical Downlink Control Channel;下りリンク制御チャネル)
・EPDCCH(Enhanced Physical Downlink Control Channel;拡張下りリンク制御チャネル)
・PDSCH(Physical Downlink Shared Channel;下りリンク共有チャネル)
PBCHは、端末装置で共通に用いられるマスターインフォメーションブロック(Master Information Block: MIB, Broadcast Channel: BCH)を報知するために用いられる。
PCFICHは、PDCCHの送信に用いられる領域(例えば、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing;直交周波数分割多重)シンボルの数)を指示する情報
を送信するために用いられる。
PHICHは、基地局装置1Aが受信した上りリンクデータ(トランスポートブロック、コードワード)に対するACK/NACKを送信するために用いられる。すなわち、PHICHは、上りリンクデータに対するACK/NACKを示すHARQインディケータ(HARQフィードバック)を送信するために用いられる。また、ACK/NACKは、HARQ−ACKとも呼称する。端末装置2Aは、受信したACK/NACKを上位レイヤに通知する。ACK/NACKは、正しく受信されたことを示すACK、正しく受信しなかったことを示すNACK、対応するデータがなかったことを示すDTXである。また、上りリンクデータに対するPHICHが存在しない場合、端末装置2AはACKを上位レイヤに通知する。
PDCCHおよびEPDCCHは、下りリンク制御情報(Downlink Control Information: DCI)を送信するために用いられる。ここで、下りリンク制御情報の送信に対して、
複数のDCIフォーマットが定義される。すなわち、下りリンク制御情報に対するフィールドがDCIフォーマットに定義され、情報ビットへマップされる。
例えば、下りリンクに対するDCIフォーマットとして、1つのセルにおける1つのPDSCH(1つの下りリンクトランスポートブロックの送信)のスケジューリングに使用されるDCIフォーマット1Aが定義される。
例えば、下りリンクに対するDCIフォーマットには、PDSCHのリソース割り当てに関する情報、PDSCHに対するMCS(Modulation and Coding Scheme)に関する情報、PUCCHに対するTPCコマンドなどの下りリンク制御情報が含まれる。ここで、下りリンクに対するDCIフォーマットを、下りリンクグラント(または、下りリンクアサインメント)とも称する。
また、例えば、上りリンクに対するDCIフォーマットとして、1つのセルにおける1つのPUSCH(1つの上りリンクトランスポートブロックの送信)のスケジューリングに使用されるDCIフォーマット0が定義される。
例えば、上りリンクに対するDCIフォーマットには、PUSCHのリソース割り当てに関する情報、PUSCHに対するMCSに関する情報、PUSCHに対するTPCコマンドなど上りリンク制御情報が含まれる。上りリンクに対するDCIフォーマットを、上りリンクグラント(または、上りリンクアサインメント)とも称する。
また、上りリンクに対するDCIフォーマットは、下りリンクのチャネル状態情報(CSI;Channel State Information。受信品質情報とも称する。)を要求(CSI request)するために用いることができる。
また、上りリンクに対するDCIフォーマットは、端末装置が基地局装置にフィードバックするチャネル状態情報報告(CSI feedback report)をマップする上りリンクリソース
を示す設定のために用いることができる。例えば、チャネル状態情報報告は、定期的にチャネル状態情報(Periodic CSI)を報告する上りリンクリソースを示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告は、定期的にチャネル状態情報を報告するモード設定(CSI report mode)のために用いることができる。
例えば、チャネル状態情報報告は、不定期なチャネル状態情報(Aperiodic CSI)を報
告する上りリンクリソースを示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告は、不定期的にチャネル状態情報を報告するモード設定(CSI report mode)のために
用いることができる。基地局装置は、前記定期的なチャネル状態情報報告又は前記不定期的なチャネル状態情報報告のいずれかを設定することができる。また、基地局装置は、前記定期的なチャネル状態情報報告及び前記不定期的なチャネル状態情報報告の両方を設定することもできる。
また、上りリンクに対するDCIフォーマットは、端末装置が基地局装置にフィードバックするチャネル状態情報報告の種類を示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告の種類は、広帯域CSI(例えばWideband CQI)と狭帯域CSI(例えば、Subband CQI)などがある。
端末装置は、下りリンクアサインメントを用いてPDSCHのリソースがスケジュール
された場合、スケジュールされたPDSCHで下りリンクデータを受信する。また、端末装置は、上りリンクグラントを用いてPUSCHのリソースがスケジュールされた場合、スケジュールされたPUSCHで上りリンクデータおよび/または上りリンク制御情報を送信する。
PDSCHは、下りリンクデータ(下りリンクトランスポートブロック、DL-SCH)を送信するために用いられる。また、PDSCHは、システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージを送信するために用いられる。システムインフォメーションブロックタイプ1メッセージは、セルスペシフィック(セル固有)な情報である。
また、PDSCHは、システムインフォメーションメッセージを送信するために用いられる。システムインフォメーションメッセージは、システムインフォメーションブロックタイプ1以外のシステムインフォメーションブロックXを含む。システムインフォメーションメッセージは、セルスペシフィック(セル固有)な情報である。
また、PDSCHは、RRCメッセージを送信するために用いられる。ここで、基地局装置から送信されるRRCメッセージは、セル内における複数の端末装置に対して共通であっても良い。また、基地局装置1Aから送信されるRRCメッセージは、ある端末装置2に対して専用のメッセージ(dedicated signalingとも称する)であっても良い。すな
わち、ユーザ装置スペシフィック(ユーザ装置固有)な情報は、ある端末装置に対して専用のメッセージを使用して送信される。また、PDSCHは、MAC CEを送信するために用いられる。
ここで、RRCメッセージおよび/またはMAC CEを、上位層の信号(higher layer signaling)とも称する。
また、PDSCHは、下りリンクのチャネル状態情報を要求するために用いることができる。また、PDSCHは、端末装置が基地局装置にフィードバックするチャネル状態情報報告(CSI feedback report)をマップする上りリンクリソースを送信するために用いる
ことができる。例えば、チャネル状態情報報告は、定期的にチャネル状態情報(Periodic
CSI)を報告する上りリンクリソースを示す設定のために用いることができる。チャネル状態情報報告は、定期的にチャネル状態情報を報告するモード設定(CSI report mode)
のために用いることができる。
下りリンクのチャネル状態情報報告の種類は広帯域CSI(例えばWideband CSI)と狭帯域CSI(例えば、Subband CSI)がある。広帯域CSIは、セルのシステム帯域に対
して1つのチャネル状態情報を算出する。狭帯域CSIは、システム帯域を所定の単位に区分し、その区分に対して1つのチャネル状態情報を算出する。
また、下りリンクの無線通信では、下りリンク物理信号として同期信号(Synchronization signal: SS)、下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal: DL RS)が用いられる。下りリンク物理信号は、上位層から出力された情報を送信するためには使用されないが、物理層によって使用される。
同期信号は、端末装置が、下りリンクの周波数領域および時間領域の同期を取るために用いられる。また、下りリンク参照信号は、端末装置が、下りリンク物理チャネルの伝搬路補正を行なうために用いられる。例えば、下りリンク参照信号は、端末装置が、下りリンクのチャネル状態情報を算出するために用いられる。
ここで、下りリンク参照信号には、CRS(Cell-specific Reference Signal;
セル固有参照信号)、PDSCHに関連するURS(UE-specific Reference Signal;端末固有参照信号、端末装置固有参照信号)、EPDCCHに関連するDMRS(Demodulation Reference Signal)、NZP CSI−RS(Non-Zero Power Channel State Information - Reference Signal)、ZP CSI−RS(Zero Power Channel State Information - Reference Signal)が含まれる。
CRSは、サブフレームの全帯域で送信され、PBCH/PDCCH/PHICH/PCFICH/PDSCHの復調を行なうために用いられる。PDSCHに関連するURSは、URSが関連するPDSCHの送信に用いられるサブフレームおよび帯域で送信され、URSが関連するPDSCHの復調を行なうために用いられる。
EPDCCHに関連するDMRSは、DMRSが関連するEPDCCHの送信に用いられるサブフレームおよび帯域で送信される。DMRSは、DMRSが関連するEPDCCHの復調を行なうために用いられる。
NZP CSI−RSのリソースは、基地局装置1Aによって設定される。例えば、端末装置2Aは、NZP CSI−RSを用いて信号の測定(チャネルの測定)を行なう。ZP CSI−RSのリソースは、基地局装置1Aによって設定される。基地局装置1Aは、ZP CSI−RSをゼロ出力で送信する。例えば、端末装置2Aは、NZP CSI−RSが対応するリソースにおいて干渉の測定を行なう。
MBSFN(Multimedia Broadcast multicast service Single Frequency Network)
RSは、PMCHの送信に用いられるサブフレームの全帯域で送信される。MBSFN
RSは、PMCHの復調を行なうために用いられる。PMCHは、MBSFN RSの送信に用いられるアンテナポートで送信される。
ここで、下りリンク物理チャネルおよび下りリンク物理信号を総称して、下りリンク信号とも称する。また、上りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理信号を総称して、上りリンク信号とも称する。また、下りリンク物理チャネルおよび上りリンク物理チャネルを総称して、物理チャネルとも称する。また、下りリンク物理信号および上りリンク物理信号を総称して、物理信号とも称する。
また、BCH、UL−SCHおよびDL−SCHは、トランスポートチャネルである。MAC層で用いられるチャネルを、トランスポートチャネルと称する。また、MAC層で用いられるトランスポートチャネルの単位を、トランスポートブロック(Transport Block: TB)、または、MAC PDU(Protocol Data Unit)とも称する。トランスポート
ブロックは、MAC層が物理層に渡す(deliverする)データの単位である。物理層にお
いて、トランスポートブロックはコードワードにマップされ、コードワード毎に符号化処理などが行なわれる。
また、キャリアアグリゲーション(CA; Carrier Aggregation)をサポートしている端
末装置に対して、基地局装置は、より広帯域伝送のため複数のコンポーネントキャリア(CC; Component Carrier)を統合して通信することができる。キャリアアグリゲーション
では、1つのプライマリセル(PCell;Primary Cell)及び1または複数のセカンダリセル(SCell;Secondary Cell)がサービングセルの集合として設定される。
また、デュアルコネクティビティ(DC; Dual Connectivity)では、サービングセルの
グループとして、マスターセルグループ(MCG; Master Cell Group)とセカンダリセルグループ(SCG; Secondary Cell Group)が設定される。MCGはPCellとオプション
で1又は複数のSCellから構成される。またSCGはプライマリSCell(PSC
ell)とオプションで1又は複数のSCellから構成される。
基地局装置は無線フレームを用いて通信することができる。無線フレームは複数のサブフレーム(サブ区間)から構成される。フレーム長を時間で表現する場合、例えば、無線フレーム長は10ミリ秒(ms)、サブフレーム長は1msとすることができる。この例では無線フレームは10個のサブフレームで構成される。
基地局装置/端末装置はアンライセンスバンドで通信することができる。基地局装置/端末装置は、ライセンスバンドがPCellとなり、アンライセンスバンドで動作する少なくとも1つのSCellとキャリアアグリゲーションで通信することができる。また、基地局装置/端末装置は、マスターセルグループがライセンスバンドで通信し、セカンダリセルグループがアンライセンスバンドで通信する、デュアルコネクティビティで通信することができる。また、基地局装置/端末装置は、アンライセンスバンドにおいて、PCellのみで通信することができる。また、基地局装置/端末装置は、アンライセンスバンドのみでCA又はDCで通信することができる。なお、ライセンスバンドがPCellとなり、アンライセンスバンドのセル(SCell、PSCell)を、例えばCA、DCなどでアシストして通信することを、LAA(Licensed-Assisted Access)とも呼ぶ。また、基地局装置/端末装置がアンライセンスバンドのみで通信することを、アンライセンススタンドアロンアクセス(ULSA;Unlicensed-standalone access)とも呼ぶ。また、基地局装置/端末装置がライセンスバンドのみで通信することを、ライセンスアクセス(LA;Licensed Access)とも呼ぶ。
無線フレームは、複数のフレーム構造を持つことができる。例えば、フレーム構造タイプ1、フレーム構造タイプ2、フレーム構造タイプ3が定義される。フレーム構造タイプ1はFDD(周波数分割複信;Frequency Division Duplex)に用いられる。FDDでは
、10サブフレームが下りリンクに用いられる。またFDDでは、10サブフレームが上りリンクに用いられる。また上りリンクと下りリンクは異なる周波数領域に分けられる。フレーム構造タイプ2はTDD(時間分割複信;Time Division Duplex)に用いられる。TDDでは10サブフレームが上りリンクと下りリンクに用いられる。フレーム構造タイプ3は、アンライセンスバンドでの通信に用いられる。フレーム構造タイプ3では、無線フレーム内の10サブフレームが下りリンク又は上りリンクの伝送に用いられる。下りリンク/上りリンク伝送は、1又は複数の連続サブフレームを占めることができる。また、下りリンク/上りリンクの伝送は、サブフレーム内のいずれかの位置(時間、OFDM/SC−FDMAシンボルなど)から伝送を開始することができる。また、下りリンク/上りリンクの伝送は、サブフレーム内のいずれかの位置(時間、OFDM/SC−FDMAシンボルなど)で伝送を終了することができる。
アンライセンスバンドで通信する場合、本実施形態の基地局装置及び/又は端末装置は、キャリア(チャネル)センスにより伝送前に他の通信機器が通信しているか否かを評価するLBT(Listen Before Talk)をする必要がある。基地局装置/端末装置は、LBT後に、ある期間チャネルを占有できる。LBTは、固定期間のキャリアセンスを行うことを含む。またLBTは、ランダムな期間のキャリアセンスを行うことを含む。チャネルを占有できる期間の最大値は、MCOT(Maximum Channel Occupancy Time)と呼ぶ。また、MCOTはデータの優先度によって変わる。データの優先度は優先度クラス(チャネルアクセスプライオリティクラス)で表現することができる。優先度クラスは、優先度が高い順に、1、2、3、4で示される。また、優先度クラスによってLBTに必要なランダムな期間の最大値も変わり得る。
アンライセンスバンドのキャリアで通信する場合、基地局装置は、エネルギー検出閾値は最大エネルギー検出閾値以下となるようにエネルギー検出閾値を設定する。エネルギー
検出閾値は、キャリアセンスの際に、他の通信装置が通信を行っているか否か(アイドルかビジーか)を判断するために用いられる。そのキャリアを共有する他の技術が存在しているか否かによって、最大エネルギー検出閾値は異なる。ここでは、他の技術が存在している場合の最大エネルギー検出閾値を第1の閾値、他の技術が存在していない場合の最大エネルギー検出閾値を第2の閾値と呼ぶ。第1の閾値は第2の閾値よりも大きい。また、第2の閾値は、帯域幅、送信電力などによって変化する。アンライセンスバンドでキャリアアグリゲーションによって複数のキャリアを送信する場合、基地局装置は、複数のキャリアの各々でLBTするか、複数のキャリアから選択された1つのキャリアでLBTしてから、信号を送信することができる。なお、基地局装置は、複数のキャリアから選択された1つのキャリアでLBTする場合、その他のキャリアは選択された1つのキャリアで送信する前に25マイクロ秒でキャリアセンスを行い、アイドルであれば送信できる。
端末装置は、タイプ1又はタイプ2の決められた上りリンクのチャネルアクセス手順に従えば、アンライセンスバンドで上りリンク送信を実行することができる。タイプ1チャネルアクセス手順はランダムな期間でキャリアセンスし、タイプ2チャネルアクセス手順は固定期間でキャリアセンスする。チャネルアクセスタイプは基地局装置から指示される。端末装置が占有できる最大期間はULMCOT(Uplink MCOT)と呼ぶ。端末装置は、基地局装置から他の技術が存在していないことを示す情報を上位層の信号で受信する。他の技術が存在していないことを示す情報を受信した場合で、プライオリティが低い場合(例えばプライオリティクラスが3、4の場合)、ULMCOTはMCOTよりも短い。
アンライセンスバンドで、キャリアアグリゲーションで複数のキャリア(セル)を上りリンク送信する場合、端末装置は複数のキャリアのうちのランダムに選んだ1つのキャリアではチャネルアクセスタイプ1を用い、その他のキャリアではチャネルアクセスタイプ2を用いる。また、基地局装置が獲得したMCOT内での上りリンク伝送の場合、基地局装置は端末装置にチャネルアクセスタイプ2を用いることを指示することができる。
LBTのため送信できるタイミングは変わってしまうため、基地局装置/端末装置は、サブフレームの一部を用いて伝送を開始することができる。また基地局装置/端末装置は、サブフレームの一部を用いて伝送を終了することができる。なお、一部を用いて通信するサブフレームを部分サブフレーム(パーシャルサブフレーム)とも呼ぶ。また、伝送を開始するサブフレームを開始部分サブフレーム(スタートパーシャルサブフレーム、スターティングパーシャルサブフレーム)とも呼ぶ。また伝送を終了する部分サブフレームを終了パーシャルサブフレーム(エンドパーシャルサブフレーム、エンディングパーシャルサブフレーム)とも呼ぶ。
また、アンライセンスバンドで通信する場合、基地局装置は1又は複数のサブフレームを端末装置に1つの下りリンク制御情報を用いて割当てることができる
基地局装置は、サブフレーム単位、スロット単位又はミニスロット単位で下りリンク伝送を開始することができる。例えば基地局装置は、サブフレーム内のスタートポジションとしてサブフレーム単位で伝送を開始するかスロット単位で伝送を開始するかを示す情報を端末装置に送信することができる。端末装置は、基地局装置からサブフレーム内のスタートポジションがサブフレーム単位で伝送を開始することを示す場合、サブフレーム毎に制御チャネルをモニタする。また端末装置は、基地局装置からサブフレーム内のスタートポジションがスロット単位で伝送を開始することを示す場合、スロット毎に制御チャネルをモニタする。また、ミニスロットはスロットよりも短い単位で、例えば2OFDMシンボルとすることができる。基地局装置は、サブフレーム単位、スロット単位又はミニスロット単位で伝送を開始することを示す情報を端末装置に送信することができる。ミニスロ
ット単位で伝送が開始される可能性がある場合、端末装置はミニスロット配置に関連する制御チャネル(制御信号、制御信号フォーマット)をモニタする。また、ミニスロット配置に関連する制御チャネルは、スロットの前方又は後方に配置される。
基地局装置は、OFDMシンボル単位で下りリンク伝送を終了することができる。基地局装置は、セル内共通の下りリンク制御情報/チャネル(共通下りリンク制御情報、共通下りリンク制御チャネルとも呼ぶ)で、アンライセンスバンドの下りリンクサブフレーム構成を送信する。アンライセンスバンドの下りリンクのサブフレーム構成は次のサブフレーム又は今のサブフレームにおいて信号が占められているOFDMシンボル数を示す。基地局装置は、共通下りリンク制御チャネルをCC−RNTI(Common Cell - Radio Network Temporary Identifier)でマスクして送信する。C―RNTIは基地局装置が端末装置に一時的に割当てる識別子であり、CC−RNTIはセル内で共通の識別子である。端末装置は共通下りリンク制御チャネルをCC−RNTIを用いて復号する。なお、端末装置は自分宛ての下りリンク制御チャネルはC−RNTIで復号する。
アンライセンスバンドで通信する場合において、サブフレームのPUSCHの開始位置を下りリンク制御情報に含めて送信することができる。PUSCHの開始位置は、サブフレームの最初のシンボル(SC−FDMAシンボル0)、最初のシンボルから25マイクロ秒、最初のシンボルから25マイクロ秒+タイミングアドバンス、サブフレームの2番目のシンボル(SC−FDMAシンボル1)の4通りを示す。なお、タイミングアドバンスは端末装置の送信タイミングを調整するためのオフセットである。なお、PUSCHの開始位置が最初のシンボルの25マイクロ秒又は25マイクロ秒+タイミングアドバンスを示す場合、端末装置は開始位置と2番目のシンボルとの間の期間を2番目のシンボルのCPを長くして送信することができる。また基地局装置は、サブフレームのPUSCHの終了シンボルを示す情報を下りリンク制御情報に含めて送信することができる。PUSCHの終了シンボルを示す情報は、サブフレームの最後のSC−FDMAシンボルを送信するか否かを示す。言い換えると、PUSCHの終了シンボルを示す情報は、サブフレームの最後のSC−FDMAシンボルまで信号を送信するか、最後から2番目のSC−FDMAシンボルまで信号を送信するかを示す。例えば、基地局装置が端末装置を1つの上りリンクサブフレームに割り当てた場合、PUSCHの開始位置が最初のシンボル以外を示し、PUSCHの終了シンボルが最後のSC−FDMAシンボルを送信しないことを示す場合、端末装置は2番目のSC−FDMAシンボル(SC−FDMAシンボル1)から13番目のSC−FDMAシンボル(SC−FDMAシンボル12)を用いてそのサブフレームのPUSCHを送信する。また、基地局装置が端末装置を複数の上りリンクサブフレームに割り当てた場合、PUSCHの終了シンボルを示す情報は、割当てられた連続サブフレームの最後のサブフレームの終了シンボルの情報を示す。
基地局装置は、アンライセンスバンドにおける上りリンク(PUSCH)のスケジューリングに対して用いる下りリンク制御情報を送信する。1つのサブフレームの上りリンクスケジューリングに用いる下りリンク制御情報と複数サブフレームの上りリンクスケジューリングに用いる下りリンク制御情報は異なる下りリンク制御情報フォーマットとすることができる。1つのサブフレームの上りリンクスケジューリングに用いる下りリンク制御情報は、PUSCHトリガA、タイミングオフセット、上りリンクのリソースブロック割当て、MCS、PUSCH開始位置、PUSCH終了シンボル、チャネルアクセスタイプ、チャネルアクセスプライオリティクラスの一部又は全部が含まれる。PUSCHトリガAは、トリガされたスケジューリング(トリガA=0)かトリガされていないスケジューリング(トリガA=1)かを示す。タイミングオフセットは、PUSCHトリガAがトリガされていないスケジューリングを示す場合(トリガA=0の場合)、PUSCH送信の絶対値のタイミングオフセット(スケジューリング遅延)を示す。つまり端末装置はこのタイミングオフセットでPUSCHを送信する。また、PUSCHトリガAがトリガされ
たスケジューリングを示す場合(トリガA=1の場合)、PUSCH送信の相対的なタイミングオフセット及びトリガされたPUSCHのスケジューリングが有効(valid)にな
る時間窓(期間)を示す。チャネルアクセスタイプは、ランダムな期間のキャリアセンス(タイプ1)か固定期間のキャリアセンス(タイプ2)かを示す。また、複数サブフレームの上りリンクスケジューリングに用いる下りリンク制御情報はPUSCHトリガA、タイミングオフセット、リソースブロック割当て、MCS、PUSCH開始位置、PUSCH終了シンボル、チャネルアクセスタイプ、チャネルアクセスプライオリティクラス、スケジュールされたサブフレーム数の一部又は全部が含まれる。なお、スケジュールされるサブフレーム数の最大値は、上位層の信号で基地局装置から端末装置に伝達される。
アンライセンスバンドでは、上りリンクのリソースブロックは、システム帯域のサブバンドで電力スペクトル密度の規制を満たすため、離散的に割当てられる。下りリンク制御情報に含まれる上りリンクのリソースブロック割当ては、スタートリソースブロック、割当てリソースブロック数を含む。例えば、上りリンクのリソースブロックは、10リソースブロック毎に配置される。このときスタートリソースブロックは10通りとなる。なお、このようなスタートリソースブロックから一定間隔で配置される割当てをインターレース配置(インターレース構造)とも呼び、1つの端末装置に1又は複数のインターレース配置が割当てられる。
アンライセンスバンドにおいて、基地局装置は、1つのサブフレームで最大4個の上りリンクのスケジューリングのための下りリンク制御情報を1つの端末装置に送信することができる。また、基地局装置は、端末装置の下りリンク制御チャネルのモニタに係る演算量を低減するため、下りリンク制御情報フォーマット毎にモニタを要求するか否かを示す情報を送信することができる。このとき端末装置は、基地局装置の指示によってモニタを要求されない下りリンク制御情報フォーマットはモニタしない。
基地局装置は、共通下りリンク制御情報に、上りリンクの伝送期間と上りリンクオフセットを示す情報、PUSCHトリガBを含めて送信することができる。上りリンクの伝送期間と上りリンクオフセットを示す情報は、上りリンクオフセットと上りリンク期間を示す。上りリンクオフセットをd、上りリンク期間をeとすると、端末装置はサブフレームnで共通下りリンク制御情報を検出した場合、サブフレームn+d+i(i=0、1、...、e−1)で下りリンクの物理チャネル/物理信号を受信しなくてもよい。
端末装置は、サブフレームnの下りリンク制御情報に含まれるトリガAの値が0のとき、又は、サブフレームn−vから最も近い下りリンク制御情報に含まれるトリガAの値が1でサブフレームnの共通下りリンク制御情報に含まれるトリガBの値が1のとき、サブ
フレームn+d+k+iでPUSCHを送信する。iは0からN−1で、Nはスケジューリングされた連続サブフレーム数を示す。トリガA=0のとき、kは下りリンク制御情報に含まれるタイミングオフセットによって得られる。トリガA=1のとき、下りリンク制御情報に含まれるタイミングオフセットによって、相対的なタイミングオフセットからkが、スケジューリング有効期間からvが得られる。また、トリガA=0のとき、d=4である。またトリガA=1のとき、dは共通下りリンク制御情報から得られる上りリンクオフセットである。また、d+kの最小値は端末の能力となる。
端末装置は、サブフレームnの共通下りリンク制御情報で上りリンクオフセットdと上りリンク期間eが得られた場合で、サブフレームn+d+e−1かそれよりも前に端末装置の伝送が終わる場合、チャネルアクセスタイプ2を用いて上りリンクの送信をすることができる。また、端末装置は、1つの下りリンク制御情報で複数サブフレームをスケジューリングされた場合、最後のサブフレーム以外のサブフレームでのキャリアセンスに失敗した場合、次のサブフレームでの伝送を試みる。
本実施形態に係る端末装置は、基地局装置から提供されるスケジューリング情報に依らず、アンライセンスバンドにアクセスすることができる。すなわち、本実施形態に係る端末装置は、自律的にアンライセンスバンドを用いて上りリンクサブフレーム/信号/チャネルを送信することができる。
図2は本実施形態に係る基地局装置および端末装置のアンライセンスバンドにおけるフレーム送信の一例を示す概要図である。図2において、サブフレーム期間201aおよびサブフレーム期間201bは下りリンクサブフレーム期間を示し、サブフレーム期間202は上りリンクサブフレーム期間を示す。また、時間区間203は、基地局装置がLBTによって確保したMCOT期間を示す。以下ではサブフレーム長は1msであるものとして説明を行なう。そのため、図2においてMCOT期間は8msとなる。なお、本実施形態に係る説明は、サブフレーム長、MCOT期間、および下りリンクサブフレーム数と上りリンクサブフレーム数の比率は図2に示す一例に限定されない。
基地局装置は、LBTによって確保したMCOT内に、上りリンク送信期間を設定することができる。図2を例にとれば、基地局装置は、4msの上りリンク送信期間を設定することができる。本実施形態に係る基地局装置は、該上りリンク送信期間に対して、第1の通信方式と第2の通信方式と、を選択的に、もしくは同時に設定することができる。
ここで、第1の通信方式は、基地局装置が端末装置に対して、スケジューリング情報を提供し、端末装置は、該スケジューリング情報に応じて、上りリンクサブフレームを送信するサブフレーム位置、および周波数位置(例えばインターレース番号(配置))を決定し、上りリンクサブフレームを送信する通信方式であることができる。以下では、第1の通信方式をスケジュールドアクセス上りリンク送信(Scheduled Access uplink transmission)、もしくはスケジュールドアクセス(Scheduled Access)、もしくはスケジュールド送信(Scheduled transmission)、もしくはグラントアクセス(grant access)とも呼ぶ。すなわち、第1の通信方式は、端末装置が基地局装置から提供されるスケジューリング情報が無ければ、上りリンクサブフレームを送信しない通信方式であるともいえる。
ここで、第2の通信方式は、端末装置は、該上りリンクサブフレームを送信するサブフレーム位置、および周波数位置(例えばインターレース番号(配置))の少なくとも一部を、基地局装置より設定されることなく、上りリンクサブフレームを送信する通信方式であることができる。以下では、第2の通信方式を自律アクセス上りリンク送信(Autonomous Access uplink transmission)、もしくは自律アクセス(Autonomous Access)、もしくは自律送信(Autonomous transmission)、もしくはグラントフリーアクセス(grant-free access)、もしくはグラントレスアクセス(grant-less access)とも呼ぶ。すなわ
ち、第2の通信方式において、端末装置が基地局装置から提供されるスケジューリング情報は、第1の通信方式よりも少ない通信方式であるといえる。ここで、スケジューリング情報が少ないということは、スケジューリング情報に含まれる各項目の情報量が少ない状態(例えば、第1の通信方式は、周波数位置を示す情報が4ビットで提供されるのに対して、第2の通信方式は、周波数位置を示す情報が2ビットで提供される状態)、スケジューリング情報に含まれる項目数が少ない状態(例えば、第1の通信方式は、サブフレーム位置と周波数位置を示す情報が提供されるのに対して、第2の通信方式は、周波数位置を示す情報しか提供されない状態)を指すことができる。また、第2の通信方式は、共通下りリンク制御情報に基づいて、上りリンク送信してもよい。
基地局装置は、自装置が獲得するMCOT内に設定する上りリンクサブフレーム期間に、第2の通信方式を設定する上りリンクサブフレーム期間を設定するか否かに従って、MCOTを獲得する際に行なうLBTの期間を異なる値に設定することができるし、コンテ
ンションウィンドウの最大値や候補値の数を異なる値に設定することができる。
基地局装置は、上りリンク送信期間を設定した上りリンクサブフレーム期間より前に送信する下りリンクサブフレームが含む制御情報(例えば共通制御情報、共通DCI、RRCシグナリング)に、基地局装置が該サブフレーム期間に、スケジュールド送信を設定したか、自律送信を設定したか、またはその両方を設定したかを示す情報(例えばTransmission type information)、または該情報を示す値(例えばTransmission type indication)を含むことができる。なお、共通DCIが関連付けられる上りリンクサブフレーム期
間の位置は、固定的(例えば、該共通DCIを含む下りリンクサブフレームが受信されてから4サブフレーム期間後の上りリンクサブフレーム期間に関連付けられる)に端末装置は認識しても良い。また、共通DCIが関連付けられる上りリンクサブフレーム期間の位置を示す情報を、共通DCIに含めて基地局装置が端末装置に通知してもよい。また、基地局装置は、共通DCIが関連付けられる上りリンクサブフレーム期間の位置を示す情報を、上位レイヤのシグナリングで端末装置に通知してもよい。また、基地局装置は、自装置に接続している全ての端末装置に対して、自律送信の設定情報を通知する必要は、必ずしもない。基地局装置は、指定した複数の端末装置に対してのみ自律送信の設定情報を通知することもできる。この場合、基地局装置は、端末装置がPDCCHに対して行なうブラインドデコードの新たな候補(例えば、新たなスクランブルIDを設定する)として、自律送信の設定情報を含むDCIを、PDCCHに設定して送信することができる。
上りリンクサブフレーム期間に設定した送信方法を示す情報は、MCOT内の全ての上りリンクサブフレーム期間に対して設定された送信方法を示すことができる。上りリンクサブフレーム期間に設定した送信方法を示す情報は、MCOT内の上りリンクサブフレーム期間それぞれに対して設定された送信方法を示すことができる。つまり、本実施形態に係る基地局装置は、上りリンク送信期間に、複数の上りリンクサブフレーム期間が含まれる場合、上りリンクサブフレーム期間毎に、送信方法をそれぞれ設定することができる。
基地局装置によって、自律送信が設定された上りリンクサブフレーム期間において、端末装置は、自律的にアンライセンスバンドで上りリンクサブフレームを送信することができる。例えば、端末装置は、該上りリンクサブフレーム期間において、キャリアセンスを行ない、当該アンライセンスバンドがアイドル状態と判断できれば、該上りリンクサブフレーム期間において、上りリンクサブフレームを送信することができる。端末装置は、キャリアセンスを行なう場合、所定の期間(例えばDefer period)、該アンライセンスバンドがアイドル状態と判断できれば、上りリンクサブフレーム送信を開始することができる。なお、所定の期間の長さは何か限定されるものではないが、例えば25usと設定されることができる。また、端末装置は、キャリアセンスを行なう場合、所定の期間に加えて、ランダムに設定した期間(ランダムバックオフ期間、コンテンションウィンドウ期間)だけ、該アンライセンスバンドがアイドル状態と判断できれば、上りリンクサブフレームの送信を開始することができる。
本実施形態に係る端末装置は、自律送信が設定された上りリンクサブフレーム期間において、複数の上りリンクサブフレームを連続して送信することが可能である。基地局装置は、端末装置に対して、1を上回る複数のサブフレーム送信を、自律送信を設定した上りリンクサブフレーム期間において、許容するか否か(または設定するか否か)示す情報を、制御情報に含めて、端末装置に通知することができる。このとき、基地局装置は、端末装置に対して、連続して送信できる最大の上りリンクサブフレーム数を通知することができる。なお、端末装置は、連続して送信するサブフレーム数に応じて、キャリアセンスを行なう期間を変更することができる。例えば、本実施形態に係る端末装置が、2つの上りリンクサブフレームを連続して送信する前に実施するキャリアセンス期間は、端末装置が1つの上りリンクサブフレームを送信する前に実施するキャリアセンス期間より長く設定
することができる。つまり、端末装置が占有することが期待される時間リソースが大きいほど、キャリアセンス期間を長く設定するということである。なお、キャリアセンス期間が長く設定することは、端末装置が所定の期間を長く設定することや、ランダムバックオフ動作やコンテンションウィンドウ動作を行なう際に選択する乱数の最大値を大きく設定することや、該乱数の最大値の候補の数や、候補に含まれる値を大きく設定することを指す。
端末装置は、自律送信が設定された上りリンクサブフレーム期間で上りリンクサブフレームを送信する場合、上りリンクサブフレームの一部に、アイドル期間(無送信期間、ヌル期間)を設定することができる。このように設定することで、自装置や他の端末装置が該アイドル期間において、キャリアセンスを行なうことができるから、自律送信が設定された上りリンクサブフレームを、公平に使用することが可能となる。無送信期間の位置は、サブフレームの先頭でも良いし、終端でも良いし、サブフレーム内でも良いし、アイドル期間の位置は複数設定されてもよい。また、アイドル期間の長さは、絶対時間で設定されても良いし、送信シンボルを単位として設定されても良い。しかし、自律送信を行なう端末装置同士が、それぞれ上りリンクサブフレームの異なる位置にアイドル期間を設定したり、アイドル期間の長さを異なる値に設定したりした場合、アンライセンスバンド内で無送信区間が発生しない状況が発生してしまい、他の端末装置が正しくキャリアセンスを行なうことができない状況が発生する可能性が出てくる。そこで、本実施形態に係る端末装置は、自律送信で送信する上りリンクサブフレームに与えるアイドル期間の位置、およびアイドル期間の長さを、他の端末装置と同じ位置、および値に設定することができる。そのため、基地局装置は、端末装置に対して、端末装置が自律送信を行なう際に上りリンクサブフレームに与えるアイドル期間の位置、およびアイドル期間の長さを示す情報を、通知することができる。例えば、基地局装置は、該アイドル期間の位置、およびアイドル期間の長さを示す情報を、共通DCIや個別DCIで送信することができる。このように設定されることで、本実施形態に係る端末装置は、自律送信が設定された上りリンクサブフレーム期間の所定の位置で、キャリアセンスを行なうことができる。なお、基地局装置は、共通DCIや個別DCIで、信号/チャネルの送信期間(占有期間)を示すことができる。この場合、端末装置は、信号/チャネルの送信期間(占有期間)以外の期間をアイドル期間と判断することができる。
なお、端末装置は、自律送信を行なう場合と、スケジュールド送信を行なう場合とで、キャリアセンスを行なう際の電力閾値の値を、同じ値とすることができる。また、端末装置は、自律送信を行なう場合と、スケジュールド送信を行なう場合とで、キャリアセンスを行なう際の電力閾値の値を異なる値とすることができる。端末装置は、自律送信を行なう場合、スケジュールド送信を行なう場合よりも、低いキャリアセンスレベルを用いることができる。この場合、端末装置が自律送信を行なうことで発生する、基地局装置が制御できない干渉電力が低下するから、システム全体の受信品質を改善できる。一方で、端末装置は、自律送信を行なう場合、スケジュールド送信を行なう場合よりも、高いキャリアセンスレベルを用いることができる。このように制御することで、端末装置は、より低遅延に上りリンクサブフレームを送信できる可能性を高めることができる。
端末装置は、上りリンクサブフレームを、自律送信を用いて送信する場合、スペクトルが一定間隔で割り当てられたインターレース配置を備えた信号を送信することができる。ここで、インターレース配置の候補がN個存在する場合、端末装置は、N個のインターレース配置候補のうち、何れか1つ、または複数をランダムに選択することができる。また、基地局装置は、端末装置に対して、自律送信を用いて送信する場合に選択可能なインターレース配置候補を設定することができる。この場合、端末装置は、基地局装置から設定されたインターレース配置候補のうち、何れか1つ、または複数をランダムに選択することができる。なお、基地局装置は、端末装置に対して、インターレース配置候補を複数選
択することを許容するか否か(または設定するか否か)を示す情報又は端末装置が選択可能なインターレース配置の最大数を、端末装置に通知することができる。端末装置は、該情報に基づいて、自装置が複数のインターレース配置候補を選択するか否かを設定することができる。なお、端末装置が複数のインターレース配置候補を選択する場合、インターレース配置候補を1つ選択する場合より、キャリアセンス期間を長く設定することができる。つまり、端末装置が占有することが期待される周波数リソースが大きい場合ほど、キャリアセンス期間を長く設定するということである。
なお、本実施形態に係る端末装置は、自律送信を行なう際に、他の端末装置との衝突を回避するために、送信開始タイミングをランダム化するランダムバックオフ処理を行なうことができる。本実施形態に係る端末装置は、ランダムバックオフ動作を時間領域で行ってもよいし、周波数領域で行っても良いし、両方の領域で行ってもよい。端末装置が、時間領域でランダムバックオフ動作を行なう場合、端末装置は、自装置が上りリンクサブフレームを送信開始することが期待されるフレーム境界時間から、遡って、所定の期間と端末装置が取得した乱数から算出される期間(例えばCW)だけ、キャリアセンスを行ない、その間、アンライセンスバンドがアイドル状態であると判断できた場合、上りリンクサブフレームの送信を開始することができる。
ランダムバックオフ動作を周波数領域で行なう場合、端末装置は、先に説明したインターレース配置候補のうち、何れか1つをランダムに選択することで、ランダムバックオフ動作を行なうことができる。このとき、上りリンクサブフレーム送信を行なう前に、時間領域で所定の期間(例えばDefer period)だけキャリアセンスを実施し、その間、アンライセンスバンドがアイドル状態であると判断できた場合、端末装置は、ランダムに選択したインターレース配置を用いて、上りリンクサブフレームを送信することができる。端末装置は、設定可能なインターレース配置候補の数に基づいて、キャリアセンス期間を決定することができる。端末装置は、設定可能なインターレース候補の数が多い場合、インターレース候補の数が少ない場合よりも、キャリアセンスの期間を長く設定することができる。ランダムバックオフ動作を周波数領域で行なうことで、端末装置は、常に所定のタイミングで上りリンクサブフレームを送信することができるから、他の端末装置との間で、FDMAで多重されることが可能となる。
端末装置は、チャネルアクセスプライオリティを選択することで、インターレース候補の数を設定することができる。さらに、本実施形態に係る端末装置は、チャネルアクセスプライオリティを選択することで、連続して送信可能なサブフレーム数を設定することができる。本実施形態に係る端末装置は、自律送信が設定された上りリンクサブフレーム期間で上りリンクサブフレームを送信する際に選択するチャネルアクセスプライオリティ毎に、送信するインターレース候補、設定可能なインターレース候補数、送信するサブフレーム数、連続して送信可能なサブフレーム数、設定するMCS(及びストリーム数)、設定可能なMCS(及びストリーム数)の候補数、送信するRV、選択可能なRVの候補数、最大CA数、設定するCA数、の少なくとも1つが設定されることが可能である。
また、端末装置は、時間領域で行なうランダムバックオフ動作と同様に、乱数とバックオフカウンターに基づいて周波数領域のランダムバックオフ動作を行なうことができる。例えば、端末装置は、自装置が取得した乱数に基づいて、コンテンションウィンドウ値CWを取得する。そして、自律送信が設定された上りリンクサブフレームのフレーム開始境界、もしくは自律送信が設定された上りリンクサブフレームを含む上りリンク送信期間の開始境界が訪れるたびに、CWから所定の値を減算して、CWの値をアップデートすることができる。そして、CWの値が0となったならば、CWの値が0となったフレーム開始境界の次の自律送信が設定された上りリンクサブフレーム期間において、端末装置は、上りリンクサブフレームを送信することができる。なお、CWから減算される所定の値は、
基地局装置から設定されることができるし、他の無線パラメータ(例えば、選択可能なインターレース候補の総数)を用いることができる。また、端末装置は、連続して送信するサブフレーム数や、同時に選択するインターレース候補の数に基づいて、CWから減算される所定の値を選択することができる。このとき、端末装置は、連続して送信するサブフレーム数が複数であったり、同時に選択するインターレース候補が複数であった場合、送信するサブフレーム数が1つであったり、選択するインターレース候補が1つであった場合と比較して、CWから減算される所定の値を小さく設定することができる。つまり、本実施形態にかかる端末装置は、占有することが期待される時間リソースおよび周波数リソース(併せて無線リソース)が少ないほど、CWが速やかに0に到達するから、送信権を獲得できる確率を高くすることが可能となる。
本実施形態に係る基地局装置は、上りリンクサブフレーム期間に、自律送信とスケジュールド送信を同時に設定することができる。この場合、基地局装置は、下りリンクの制御情報を用いて、所定の上りリンクサブフレーム期間に、自律送信とスケジュールド送信を同時に設定していることを、端末装置に通知することができる。なお、基地局装置は、所定の上りリンクサブフレーム期間に、自律送信を設定していることを、端末装置に通知するだけでもよい。基地局装置は、該上りリンクサブフレーム期間の無線リソースを、自律送信用と、スケジュールド送信用にそれぞれ割り当てることができる。例えば、端末装置が上りリンクサブフレームを送信する際に、インターレース信号を送信することができる場合、基地局装置は、端末装置が設定可能なインターレース候補の一部をスケジュールド送信に割り当て、残りのインターレース候補を自律送信に割り当てることができる。この場合、基地局装置は、下りリンクの制御情報(例えば共通DCI)に、自律送信に割り当てたインターレースの候補を示す情報を含めて、端末装置に通知することができる。また、基地局装置は、スケジュールド送信に割り当てたインターレース候補のうち、実際に所定の端末装置に割り当てたインターレース番号を示す情報を、下りリンクの制御情報(例えば個別DCI)を用いて、該端末装置に通知することができる。このように制御することで、基地局装置は、所定の上りリンクサブフレーム期間に、自律送信とスケジュールド送信を同時に設定することが可能となる。
端末装置は、共通DCIを読み取り、所定の上りリンクサブフレーム期間に、自律送信とスケジュールド送信が同時に設定されていることを認識した場合、さらに、自装置宛ての個別DCIを読み取りにいくことができる。端末装置は、自装置宛ての個別DCIがあり、さらに、該個別DCIに自装置への無線リソース割当を示す情報が含まれている場合、端末装置は、基地局装置に指定された無線リソースを用いて、上りリンクサブフレームを送信することができる。なお、端末装置は、スケジュールド送信する場合には、事前に、基地局装置に対して、無線リソースの割り当てを要求するスケジューリング要求を示す情報を含む信号を送信する必要がある。該スケジューリング要求を基地局装置に行った端末装置は、自律送信とスケジュールド送信が同時に設定されている上りリンクサブフレーム期間に対応する自装置宛ての個別DCIを受信していない場合、該上りリンクサブフレーム期間において、自律送信を行なわない。
なお、端末装置は、自律送信を行なうか、スケジュールド送信を行なうかに依らず、上りリンクサブフレームを送信する前には、キャリアセンスを行なう必要がある。このとき、自律送信を行なう場合と、スケジュールド送信を行なう場合とで、端末装置が上りリンクサブフレームに与えるアイドル期間の位置や長さが異なっている場合、他の端末装置が正しくキャリアセンスを行なうことが出来ない。端末装置がスケジュールド送信を行なう場合、端末装置が上りリンクサブフレームに与えるアイドル期間の位置や長さは、基地局装置より送信される個別DCI等によって設定されることができる。本実施形態に係る端末装置は、自律送信を行なう場合に、上りリンクサブフレームに与えるアイドル期間の位置や長さは、予め基地局装置に設定されたり、共通DCI等によって、基地局装置より設
定されたりすることによって、自律送信を行なう端末装置同士で共通とすることができる。よって、本実施形態に係る基地局装置は、スケジュールド送信を行なう端末装置が上りリンクサブフレームに与えるアイドル期間の位置や長さを、自律送信を行なう端末装置が上りリンクサブフレームに与えるアイドル期間の位置や長さと共通となるように、スケジュールド送信を行なう端末装置を、個別DCI等を用いて、設定することができる。このように制御することで、スケジュールド送信を行なう端末装置と、自律送信を行なう端末装置が混在する上りリンクサブフレーム期間においても、上りリンクサブフレームに与えられるアイドル期間の長さや位置が一致するから、端末装置はキャリアセンスを効率的に行なうことが可能となる。
端末装置は、ランダムバックオフ動作を行なう際に、自装置が取得した乱数に基づいて算出する値(カウンター、CW)を取得することができる。本実施形態に係る端末装置は、スケジュールド送信を行なう場合と、自律送信を行なう場合とで、共通のCWを用いてもよいし、それぞれ独立にCWを用いてもよい。共通のCWを用いる場合は、端末装置はCWを1つだけ取得する。端末装置は自律送信を行なうか、スケジュールド送信を行なうかに依らず、キャリアセンスによりアンライセンスバンドがアイドル状態と判断されたらCWのカウントダウンを行ない、CWが0となったならば、自律送信かスケジュールド送信かに依らず、上りリンクサブフレームを送信することができる。
なお、本実施形態に係る端末装置は、自律送信が設定された上りリンクサブフレーム期間において、ランダムバックオフ処理を行なわずに、上りリンクサブフレームを送信しても構わない。端末装置は、所定の期間、キャリアセンスを行ない、アンライセンスバンドがアイドル状態であれば、該上りリンクサブフレーム期間で上りリンクサブフレームを送信することができる。
独立のCWが用いられる場合、端末装置はスケジュールド送信用のCW(第1のCW)と自律送信用のCW(第2のCW)の2つのCWを取得する。そして、端末装置は、スケジュールド送信を行なう前に、実施するキャリアセンスによってアンライセンスバンドがアイドル状態と判断した場合には、第1のCWのカウントダウンを行ない、自律送信を行なう前に、実施するキャリアセンスによってアンライセンスバンドがアイドル状態と判断した場合には、第2のCWのカウントダウンを行なう。そして、第1のCWが0となれば、スケジュールド送信を行ない、第2のCWが0となれば、自律送信を行なうことが可能となる。なお、第1のCWを算出する際に生成する乱数の最大値の候補と、第2のCWを算出する際に生成する乱数の最大値の候補は、共通でもよいし、異なる値でもよい。
本実施形態に係る端末装置は、複数のScellを束ねたCAを行なうことが可能である。本実施形態に係る基地局装置は、端末装置にScellが設定されている複数のCC毎に、自律送信が設定されているか否かを示す情報を、端末装置に通知することができる。例えば、基地局装置は、獲得したMCOT内で、上りリンクサブフレーム期間の前に送信する下りリンクサブフレームを、複数のScellを束ねたCAで送信していた場合、各CCで送信するDCIに、該CCが、該MCOT内において、上りリンクサブフレーム期間において自律送信が設定されているか否かを示す情報を含めることができる。自律送信でCAを実施する端末装置は、自律送信が設定されているCCを束ねたCAによって、上りリンクサブフレームを送信することができる。なお、端末装置が自律送信でCAを実施する際の最大CA数は、基地局装置より設定されることができる。本実施形態に係る基地局装置は、自律送信を設定した上りリンクサブフレーム期間に関して、上記の最大CA数を端末装置に通知することができるし、端末装置が設定するCA数を、予め設定しておくこともできる。
本実施形態に係る端末装置は、自律送信を用いて、上りリンクサブフレームを送信する
場合、MCSや空間ストリーム数を固定的に用いることができる。この場合、MCSや空間ストリーム数は、予め基地局装置に設定されることができる。基地局装置が、MCSや空間ストリーム数を設定するのは、端末装置が基地局装置に接続する場合でも良いし、基地局装置は所定の上りリンクサブフレーム期間に自律送信が設定されたことを示す共通DCIに、MCSや空間ストリーム数を記載してもよい。
本実施形態に係る端末装置が、自律送信を用いて、上りリンクサブフレームを送信した場合、当然、基地局装置は、該端末装置が上りリンクサブフレームを送信することを予め認識しておくことはできない。そのため、複数の端末装置が同時に上りリンクサブフレームを同じインターレース設定によって送信した場合等は、基地局装置は、上りリンクサブフレームを正しく復調することが出来ず、最悪、他のシステムが当該信号を送信したものと判断してしまう可能性がある。この場合、当然、基地局装置は、該端末装置に対して、該上りリンクサブフレームを正しく受信できたかを示す肯定応答、もしくは正しく受信できなかったことを示す否定応答の何れも送信することができない。よって、該端末装置は、再送すべきか、新しいデータを送信すべきか、判断することが出来なくなってしまう。なお、当然であるが、基地局装置は、自律送信を設定した上りリンクサブフレーム期間において、上りリンクサブフレームを受信し、少なくとも、該上りリンクサブフレームを送信した端末装置を示す情報を取得できた場合には、該端末装置に対して、肯定応答もしくは否定応答を送信することができる。
そこで本実施形態に係る端末装置は、自装置が自律送信を用いて上りリンクサブフレームを送信したあと、所定の期間、基地局装置より肯定応答もしくは否定応答の何れも送信されなかった場合、自装置が送信した上りリンクサブフレームは、正しく受信されなかったと判断して、該上りリンクサブフレームを再送することができる。該所定の期間は、基地局装置が端末装置に設定することができる。例えば、所定の期間を示す値がXミリ秒(ms)であれば、端末装置は上りリンクサブフレームを送信してから、Xms後に基地局装置より送信される下りリンクサブフレームに肯定応答もしくは否定応答が含まれていなければ、自装置が送信した上りリンクサブフレームは、正しく受信されなかったと判断することができる。また、同じく所定の期間を示す値がXmsであった場合に、端末装置は上りリンクサブフレームを送信してから、Xms以内に基地局装置より送信される下りリンクサブフレームに肯定応答もしくは否定応答が含まれていなければ、自装置が送信した上りリンクサブフレームは、正しく受信されなかったと判断することができる。所定の期間を示す値の単位は、絶対時間でも良いし、サブフレーム数やスロット数やフレーム数でもよい。
また、本実施形態に係る基地局装置は、自律送信を設定した上りリンクサブフレーム期間の後に、送信する下りリンクサブフレームに、該上りリンクサブフレーム期間で信号を受信したか否かを示す情報(受信応答)を、例えば共通DCIとして、含めることができる。ここでは、基地局装置が受信した信号の種類は問わず、何らかの信号を当該上りリンクサブフレーム期間(もしくは当該上りリンクサブフレーム期間で、自律送信に割り当てた無線リソース)で受信したか否かを示す情報を共通DCIに含めることができる。この共通DCIを読み取ることで、端末装置は、少なくとも当該上りリンクサブフレーム期間で、基地局装置が受信動作によって、何らかの信号を受信できたことを認識できる。そして、基地局装置は、さらに該上りリンクサブフレーム期間において、上りリンクサブフレームを受信し、少なくとも、該上りリンクサブフレームを送信した端末装置を示す情報を取得できた場合には、当該端末装置宛てに個別に、例えば、個別DCIに含めて、肯定応答もしくは否定応答を通知することができる。基地局装置が、該上りリンクサブフレーム期間において、信号を受信したか否かは、例えば、キャリアセンス部のキャリアセンス動作によって行われることができる。基地局装置は、キャリアセンス部が、該サブフレーム期間において、アンライセンスバンドがビジー状態と判断した場合、受信応答を送信する
ことができる。
端末装置が、信号を受信したことを示す共通DCIを受信し、さらに、肯定応答もしくは否定応答を含む個別DCIを受信した場合、端末装置は、自装置が送信した上りリンクサブフレームは、少なくとも基地局装置に到達したと認識することができる。この場合、もし否定応答を基地局装置より取得した場合、誤った原因は、熱雑音等に起因する可能性が高いため、再送を行なう場合には、初送時に用いたRVとは異なるRVが設定されたパケットを送信することができる。一方、肯定応答を基地局装置より取得した場合には、新しいパケットを送信すればよい。
なお、本実施形態に係る端末装置は自律送信を行なう場合と、スケジュールド送信を行なう場合とで、選択可能なRVの候補数を変えることも可能である。例えば、スケジュールド送信のRVの候補数が4なのに対して、自律送信のRVの候補数を2とすることができる。このように設定することで、基地局装置は、端末装置が自律送信を用いて送信している上りリンクサブフレームのRVを容易に推定することができる。当然、自律送信のRVの候補数を1とすることにより、基地局装置は、端末装置が自律送信を用いて送信している上りリンクサブフレームのRVの推定に係る処理を無くすことも可能である。RVの候補数は、基地局装置が端末装置に設定することが可能である。
端末装置が、信号を受信したことを示す共通DCIを受信した一方で、肯定応答もしくは否定応答を含む個別DCIを受信しなかった場合、端末装置は、自装置が送信した上りリンクサブフレームは、基地局装置に少なくとも、その送信元端末装置を認識できていないと認識することができる。この場合、端末装置は再送を試みることになるが、自装置が送信した上りリンクサブフレームは、他の端末装置が送信した上りリンクサブフレームと衝突している可能性が高いため、初送パケットを改めて自律送信によって、送信することや、他の端末装置との衝突を回避するために、基地局装置にスケジューリング要求を送信することも可能である。
端末装置が、信号を受信したことを示す共通DCIを受信しなかった場合、端末装置は、自律送信が設定された上りリンクサブフレーム期間において送信した上りリンクサブフレームが基地局装置に物理的に到達していないことを認識することができる。この場合、端末装置は、再送を行なう場合には、送信電力を上げることができる。また、CAによって送信していた場合、CAを行なわずに、1つのCCで再送を行なうことができる。なお、端末装置は、Scellで自律送信を行なっている場合に、Pcellにおいて、Scellで自律送信を行なっている旨を、基地局装置に通知することができる。もし基地局装置がPcellで送られる信号に基づいて、端末装置がScellで自律送信を行なっていることを認識できれば、Scellで該端末装置が送信した上りリンクサブフレームについて、少なくとも該上りリンクサブフレームの送信元端末装置を示す情報が取得できずとも、否定応答を該端末装置に基地局装置は送信することができる。また、基地局装置は、Scellで自律送信を設定した上りリンクサブフレーム期間において、信号を正しく受信できていない旨を、Pcellを用いて端末装置に通知することができる。もし端末装置が、Pcellで送られる信号に基づいて、基地局装置がScellで信号を正しく受信できていないことを認識できれば、端末装置は、再送動作を実施することができる。
以上、説明してきた方法では、自律送信が設定される上りリンクサブフレーム期間は、基地局装置が獲得したMCOT内に設定された上りリンクサブフレーム期間であることを前提としている。本実施形態に係る端末装置は、基地局装置が獲得したMCOT外に設定された上りリンクサブフレーム期間においても、説明してきた方法により、自律送信を行なうことが可能である。
以上、説明してきた方法では、端末装置がアンライセンスバンドで上りリンクサブフレームを自律送信できるのは、ライセンスバンドとの間でCAが設定される場合を前提としている。本実施形態に係る基地局装置及び端末装置は、ライセンスバンドとの間でCAが設定されていない場合(すなわち、アンライセンスバンドのみで基地局装置とデータ通信を行なっている場合)においても、端末装置は自律送信を行なうことができるし、基地局装置は、これまで説明してきた通信方式の設定などを行なうことができる。
なお、基地局装置は、自律送信を設定した場合と、スケジュールド送信を設定した場合(つまり、自律送信を設定しない場合)とで、上りリンクサブフレームに設定するサブキャリア間隔を変更するように設定しても構わない。例えば、基地局装置は、スケジュールド送信を設定する場合には、サブキャリア間隔として、60kHzを設定し、自律送信を設定する場合には、サブキャリア間隔として、15kHzを設定することができる。基地局装置は、上りリンクサブフレームに設定した通信方式とサブキャリア間隔を示す情報を、抱き合わせて、端末装置に通知することができる。
また、端末装置は、自装置が自律送信に参加できることを、端末機能情報、端末カテゴリー情報等を用いて、基地局装置に通知することができる。
図3は、本実施形態における基地局装置1Aの構成を示す概略ブロック図である。図3に示すように、基地局装置1Aは、上位層処理部(上位層処理ステップ)101、制御部(制御ステップ)102、送信部(送信ステップ)103、受信部(受信ステップ)104と送受信アンテナ105、キャリアセンス部(キャリアセンスステップ)106を含んで構成される。また、上位層処理部101は、無線リソース制御部(無線リソース制御ステップ)1011、スケジューリング部(スケジューリングステップ)1012を含んで構成される。また、送信部103は、符号化部(符号化ステップ)1031、変調部(変調ステップ)1032、下りリンク参照信号生成部(下りリンク参照信号生成ステップ)1033、多重部(多重ステップ)1034、無線送信部(無線送信ステップ)1035を含んで構成される。また、受信部104は、無線受信部(無線受信ステップ)1041、多重分離部(多重分離ステップ)1042、復調部(復調ステップ)1043、復号部(復号ステップ)1044を含んで構成される。
上位層処理部101は、媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。また、上位層処理部101は、送信部103および受信部104の制御を行なうために必要な情報を生成し、制御部102に出力する。
上位層処理部101は、端末装置の機能(UE capability)等、端末装置に関する情報
を端末装置から受信する。言い換えると、端末装置は、自身の機能を基地局装置に上位層の信号で送信する。
なお、以下の説明において、端末装置に関する情報は、その端末装置が所定の機能をサポートするかどうかを示す情報、または、その端末装置が所定の機能に対する導入およびテストの完了を示す情報を含む。なお、以下の説明において、所定の機能をサポートするかどうかは、所定の機能に対する導入およびテストを完了しているかどうかを含む。
例えば、端末装置が所定の機能をサポートする場合、その端末装置はその所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信する。端末装置が所定の機能をサポートしない場合、その端末装置はその所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(
パラメータ)を送信しない。すなわち、その所定の機能をサポートするかどうかは、その所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)を送信するかどうかによって通知される。なお、所定の機能をサポートするかどうかを示す情報(パラメータ)は、1または0の1ビットを用いて通知してもよい。
無線リソース制御部1011は、下りリンクのPDSCHに配置される下りリンクデータ(トランスポートブロック)、システムインフォメーション、RRCメッセージ、MAC CEなどを生成、又は上位ノードから取得する。無線リソース制御部1011は、下りリンクデータを送信部103に出力し、他の情報を制御部102に出力する。また、無線リソース制御部1011は、端末装置の各種設定情報の管理をする。
スケジューリング部1012は、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)を割り当てる周波数およびサブフレーム、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)の符号化率および変調方式(あるいはMCS)および送信電力などを決定する。スケジューリング部1012は、決定した情報を制御部102に出力する。
スケジューリング部1012は、スケジューリング結果に基づき、物理チャネル(PDSCHおよびPUSCH)のスケジューリングに用いられる情報を生成する。スケジューリング部1012は、生成した情報を制御部102に出力する。
制御部102は、上位層処理部101から入力された情報に基づいて、送信部103および受信部104の制御を行なう制御信号を生成する。制御部102は、上位層処理部101から入力された情報に基づいて、下りリンク制御情報を生成し、送信部103に出力する。また制御部102は、アンライセンスバンドで通信する場合、上位層処理部101から入力された情報に基づいて、キャリアセンス部106を制御してキャリアセンスを行い、チャネル占有時間を確保する。また制御部102は、キャリアセンスに成功した後、リソース確保信号や送信信号等を送信するように送信部103を制御する。
送信部103は、制御部102から入力された制御信号に従って、下りリンク参照信号を生成し、上位層処理部101から入力されたHARQインディケータ、下りリンク制御情報、および、下りリンクデータを、符号化および変調し、PHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号を多重して、送受信アンテナ105を介して端末装置2に信号を送信する。
符号化部1031は、上位層処理部101から入力されたHARQインディケータ、下りリンク制御情報、および下りリンクデータを、ブロック符号化、畳み込み符号化、ターボ符号化等の予め定められた符号化方式を用いて符号化を行なう、または無線リソース制御部1011が決定した符号化方式を用いて符号化を行なう。変調部1032は、符号化部1031から入力された符号化ビットをBPSK(Binary Phase Shift Keying)、Q
PSK(quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(quadrature amplitude modulation)、64QAM、256QAM等の予め定められた、または無線リソース制御部1011が決定した変調方式で変調する。
下りリンク参照信号生成部1033は、基地局装置1Aを識別するための物理セル識別子(PCI、セルID)などを基に予め定められた規則で求まる、端末装置2Aが既知の系列を下りリンク参照信号として生成する。
多重部1034は、変調された各チャネルの変調シンボルと生成された下りリンク参照信号と下りリンク制御情報とを多重する。つまり、多重部1034は、変調された各チャネルの変調シンボルと生成された下りリンク参照信号と下りリンク制御情報とをリソース
エレメントに配置する。
無線送信部1035は、多重された変調シンボルなどを逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier Transform: IFFT)してOFDMシンボルを生成し、OFDMシンボルにサイクリックプレフィックス(cyclic prefix: CP)を付加してベースバンドのディジタル
信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、フィルタリングにより余分な周波数成分を除去し、搬送周波数にアップコンバートし、電力増幅し、送受信アンテナ105に出力して送信する。
受信部104は、制御部102から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ105を介して端末装置2Aから受信した受信信号を分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部101に出力する。
無線受信部1041は、送受信アンテナ105を介して受信された上りリンクの信号を、ダウンコンバートによりベースバンド信号に変換し、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信された信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。
無線受信部1041は、変換したディジタル信号からCPに相当する部分を除去する。無線受信部1041は、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform: FFT)を行い、周波数領域の信号を抽出し多重分離部1042に出力する。
多重分離部1042は、無線受信部1041から入力された信号をPUCCH、PUSCH、上りリンク参照信号などの信号に分離する。なお、この分離は、予め基地局装置1Aが無線リソース制御部1011で決定し、各端末装置2に通知した上りリンクグラントに含まれる無線リソースの割り当て情報に基づいて行なわれる。
また、多重分離部1042は、PUCCHとPUSCHの伝搬路の補償を行なう。また、多重分離部1042は、上りリンク参照信号を分離する。
復調部1043は、PUSCHを逆離散フーリエ変換(Inverse Discrete Fourier Transform: IDFT)し、変調シンボルを取得し、PUCCHとPUSCHの変調シンボルそれぞれに対して、BPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の予め定められた、または自装置が端末装置2各々に上りリンクグラントで予め通知した変調方式を用いて受信信号の復調を行なう。
復号部1044は、復調されたPUCCHとPUSCHの符号化ビットを、予め定められた符号化方式の、予め定められた、又は自装置が端末装置2に上りリンクグラントで予め通知した符号化率で復号を行ない、復号した上りリンクデータと、上りリンク制御情報を上位層処理部101へ出力する。PUSCHが再送信の場合は、復号部1044は、上位層処理部101から入力されるHARQバッファに保持している符号化ビットと、復調された符号化ビットを用いて復号を行なう。
キャリアセンス部106は、チャネルプライオリティクラスやチャネルアクセスタイプに応じて、キャリアセンスを行い、チャネル占有時間を確保する。
図4は、本実施形態における端末装置2の構成を示す概略ブロック図である。図4に示すように、端末装置2Aは、上位層処理部(上位層処理ステップ)201、制御部(制御ステップ)202、送信部(送信ステップ)203、受信部(受信ステップ)204、チ
ャネル状態情報生成部(チャネル状態情報生成ステップ)205と送受信アンテナ206、キャリアセンス部(キャリアセンスステップ)207を含んで構成される。また、上位層処理部201は、無線リソース制御部(無線リソース制御ステップ)2011、スケジューリング情報解釈部(スケジューリング情報解釈ステップ)2012を含んで構成される。また、送信部203は、符号化部(符号化ステップ)2031、変調部(変調ステップ)2032、上りリンク参照信号生成部(上りリンク参照信号生成ステップ)2033、多重部(多重ステップ)2034、無線送信部(無線送信ステップ)2035を含んで構成される。また、受信部204は、無線受信部(無線受信ステップ)2041、多重分離部(多重分離ステップ)2042、信号検出部(信号検出ステップ)2043を含んで構成される。
上位層処理部201は、ユーザの操作等によって生成された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を、送信部203に出力する。また、上位層処理部201は、媒体アクセス制御(Medium Access Control: MAC)層、パケットデータ統合プロトコル(Packet
Data Convergence Protocol: PDCP)層、無線リンク制御(Radio Link Control: RLC)
層、無線リソース制御(Radio Resource Control: RRC)層の処理を行なう。
上位層処理部201は、自端末装置がサポートしている端末装置の機能を示す情報を、送信部203に出力する。
無線リソース制御部2011は、自端末装置の各種設定情報の管理をする。また、無線リソース制御部2011は、上りリンクの各チャネルに配置される情報を生成し、送信部203に出力する。
無線リソース制御部2011は、基地局装置から送信されたCSIフィードバックに関する設定情報を取得し、制御部202に出力する。
無線リソース制御部2011は、基地局装置から送信されたアンライセンスバンドにおけるキャリアセンスのための情報を取得し、制御部202に出力する。
スケジューリング情報解釈部2012は、受信部204を介して受信した下りリンク制御情報を解釈し、スケジューリング情報を判定する。また、スケジューリング情報解釈部2012は、スケジューリング情報に基づき、受信部204、および送信部203の制御を行なうために制御情報を生成し、制御部202に出力する。
制御部202は、上位層処理部201から入力された情報に基づいて、受信部204、チャネル状態情報生成部205および送信部203の制御を行なう制御信号を生成する。制御部202は、生成した制御信号を受信部204、チャネル状態情報生成部205および送信部203に出力して受信部204、および送信部203の制御を行なう。
制御部202は、チャネル状態情報生成部205が生成したCSIを基地局装置に送信するように送信部203を制御する。
制御部202は、アンライセンスバンドで通信する場合、チャネル占有時間を確保するためにキャリアセンス部207を制御する。また制御部202は、送信電力や帯域幅などからエネルギー検出閾値を算出し、キャリアセンス部207に出力する。
受信部204は、制御部202から入力された制御信号に従って、送受信アンテナ206を介して基地局装置1Aから受信した受信信号を、分離、復調、復号し、復号した情報を上位層処理部201に出力する。
無線受信部2041は、送受信アンテナ206を介して受信した下りリンクの信号を、ダウンコンバートによりベースバンド信号に変換し、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信した信号の同相成分および直交成分に基づいて、直交復調し、直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。
また、無線受信部2041は、変換したディジタル信号からCPに相当する部分を除去し、CPを除去した信号に対して高速フーリエ変換を行い、周波数領域の信号を抽出する。
多重分離部2042は、抽出した信号をPHICH、PDCCH、EPDCCH、PDSCH、および下りリンク参照信号に、それぞれ分離する。また、多重分離部2042は、チャネル測定から得られた所望信号のチャネルの推定値に基づいて、PHICH、PDCCH、およびEPDCCHのチャネルの補償を行ない、下りリンク制御情報を検出し、制御部202に出力する。また、制御部202は、PDSCHおよび所望信号のチャネル推定値を信号検出部2043に出力する。
信号検出部2043は、PDSCH、チャネル推定値を用いて、信号検出し、上位層処理部201に出力する。
送信部203は、制御部202から入力された制御信号に従って、上りリンク参照信号を生成し、上位層処理部201から入力された上りリンクデータ(トランスポートブロック)を符号化および変調し、PUCCH、PUSCH、および生成した上りリンク参照信号を多重し、送受信アンテナ206を介して基地局装置1Aに送信する。
符号化部2031は、上位層処理部201から入力された上りリンク制御情報を畳み込み符号化、ブロック符号化等の符号化を行う。また、符号化部2031は、PUSCHのスケジューリングに用いられる情報に基づきターボ符号化を行なう。
変調部2032は、符号化部2031から入力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM等の下りリンク制御情報で通知された変調方式または、チャネル毎に予め定められた変調方式で変調する。
上りリンク参照信号生成部2033は、基地局装置1Aを識別するための物理セル識別子(physical cell identity: PCI、Cell IDなどと称される)、上りリンク参照信号を配置する帯域幅、上りリンクグラントで通知されたサイクリックシフト、DMRSシーケンスの生成に対するパラメータの値などを基に、予め定められた規則(式)で求まる系列を生成する。
多重部2034は、制御部202から入力された制御信号に従って、PUSCHの変調シンボルを並列に並び替えてから離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform: DFT
)する。また、多重部2034は、PUCCHとPUSCHの信号と生成した上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎に多重する。つまり、多重部2034は、PUCCHとPUSCHの信号と生成した上りリンク参照信号を送信アンテナポート毎にリソースエレメントに配置する。
無線送信部2035は、多重された信号を逆高速フーリエ変換(Inverse Fast Fourier
Transform: IFFT)して、SC−FDMA方式の変調を行い、SC−FDMAシンボルを生成し、生成されたSC−FDMAシンボルにCPを付加し、ベースバンドのディジタル
信号を生成し、ベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換し、余分な周波数成分を除去し、アップコンバートにより搬送周波数に変換し、電力増幅し、送受信アンテナ206に出力して送信する。
キャリアセンス部207は、チャネルプライオリティクラス、チャネルアクセスタイプ及びエネルギー検出閾値などを用いてキャリアセンスを行い、チャネル占有時間を確保する。
なお、端末装置2はSC−FDMA方式に限らず、OFDMA方式の変調を行うことができる。
なお、本実施形態に係る装置(基地局装置、端末装置)が使用する周波数バンドは、これまで説明してきたライセンスバンドやアンライセンスバンドには限らない。本実施形態が対象とする周波数バンドには、国や地域から特定サービスへの使用許可が与えられているにも関わらず、周波数間の混信を防ぐ等の目的により、実際には使われていないホワイトバンド(ホワイトスペース)と呼ばれる周波数バンド(例えば、テレビ放送用として割り当てられたものの、地域によっては使われていない周波数バンド)や、これまで特定の事業者に排他的に割り当てられていたものの、将来的に複数の事業者で共用することが見込まれる共用周波数バンド(ライセンス共有バンド)も含まれる。
本発明に関わる装置で動作するプログラムは、本発明に関わる実施形態の機能を実現するように、Central Processing Unit(CPU)等を制御してコンピュータを機能させるプログラムであっても良い。プログラムあるいはプログラムによって取り扱われる情報は、一時的にRandom Access Memory(RAM)などの揮発性メモリあるいはフラッシュメモリなどの不揮発性メモリやHard Disk Drive(HDD)、あるいはその他の記憶装置システムに格納される。
尚、本発明に関わる実施形態の機能を実現するためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記録媒体に記録しても良い。この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。ここでいう「コンピュータシステム」とは、装置に内蔵されたコンピュータシステムであって、オペレーティングシステムや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータが読み取り可能な記録媒体」とは、半導体記録媒体、光記録媒体、磁気記録媒体、短時間動的にプログラムを保持する媒体、あるいはコンピュータが読み取り可能なその他の記録媒体であっても良い。
また、上述した実施形態に用いた装置の各機能ブロック、または諸特徴は、電気回路、たとえば、集積回路あるいは複数の集積回路で実装または実行され得る。本明細書で述べられた機能を実行するように設計された電気回路は、汎用用途プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、またはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェア部品、またはこれらを組み合わせたものを含んでよい。汎用用途プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいし、従来型のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであっても良い。前述した電気回路は、ディジタル回路で構成されていてもよいし、アナログ回路で構成されていてもよい。また、半導体技術の進歩により現在の集積回路に代替する集積回路化の技術が出現した場合、本発明の一又は複数の態様は当該技術による新たな集積回路を用いることも可能である。
なお、本願発明は上述の実施形態に限定されるものではない。実施形態では、装置の一
例を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置に適用出来る。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記各実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
本発明は、基地局装置、端末装置および通信方法に用いて好適である。
1A 基地局装置
2A、2B 端末装置
101 上位層処理部
102 制御部
103 送信部
104 受信部
105 送受信アンテナ
106 キャリアセンス部
1011 無線リソース制御部
1012 スケジューリング部
1031 符号化部
1032 変調部
1033 下りリンク参照信号生成部
1034 多重部
1035 無線送信部
1041 無線受信部
1042 多重分離部
1043 復調部
1044 復号部
201 上位層処理部
202 制御部
203 送信部
204 受信部
205 チャネル状態情報生成部
206 送受信アンテナ
207 キャリアセンス部
2011 無線リソース制御部
2012 スケジューリング情報解釈部
2031 符号化部
2032 変調部
2033 上りリンク参照信号生成部
2034 多重部
2035 無線送信部
2041 無線受信部
2042 多重分離部
2043 信号検出部

Claims (16)

  1. 端末装置と通信を行なう基地局装置であって、
    無線媒体を所定の期間確保するキャリアセンスを実施するキャリアセンス部と、
    前記所定の期間の一部に、上りリンク通信期間を設定し、前記上りリンク通信期間に含まれる少なくとも1つの上りリンクサブフレーム期間において、第1の通信方式と、第2の通信方式と、を選択的もしくは同時に設定する制御部と、
    前記上りリンクサブフレーム期間に対して設定した通信方式を示す共通制御情報を含む下りリンクサブフレームを送信する送信部と、を備え、
    前記第1の通信方式は、スケジューリング要求を送信した端末装置が通信可能であり、
    前記第2の通信方式は、スケジューリング要求を送信していない端末装置が通信可能である、基地局装置。
  2. 前記制御部は、前記上りリンクサブフレーム期間の、信号の占有期間を設定し、
    前記制御部が、前記上りリンクサブフレーム期間に、前記第1の通信方式と前記第2の通信方式を同時に設定する場合、前記占有期間は、前記第1の通信方式と、前記第2の通信方式とで、共通である、請求項1に記載の基地局装置。
  3. 前記第2の通信方式を設定した上りリンクサブフレーム期間において、前記端末装置が連続して送信可能な上りリンクサブフレーム数の最大値を示す情報を、前記端末装置にシグナリングする、請求項1に記載の基地局装置。
  4. 前記第2の通信方式を設定した上りリンクサブフレーム期間において、前記端末装置が設定可能なインターレース番号の候補を示す情報を、前記端末装置にシグナリングする、請求項1に記載の基地局装置。
  5. 前記制御部は、前記上りリンクサブフレーム期間に、複数のコンポーネントキャリアを設定可能であり、前記複数のコンポーネントキャリア毎に、前記第1の通信方式と、前記第2の通信方式と、を選択的もしくは同時に設定する、請求項1に記載の基地局装置。
  6. 前記第の通信方式を設定した上りリンクサブフレーム期間において、前記端末装置が同時に設定可能な前記コンポーネントキャリアの最大数を示す情報を、前記端末装置にシグナリングする、請求項5に記載の基地局装置。
  7. 前記送信部は、前記第2の通信方式を設定した上りリンクサブフレーム期間において、前記端末装置より上りリンクサブフレームを受信した場合、前記上りリンクサブフレームに関する肯定応答もしくは否定応答を、前記上りリンクサブフレーム受信後、所定の期間経過した後の指定の下りリンクサブフレームに含めて、前記端末装置に送信する、請求項1に記載の基地局装置。
  8. 前記所定の期間を示す情報を、前記端末装置にシグナリングする、請求項7に記載の基地局装置。
  9. 前記送信部は、前記第2の通信方式を設定した上りリンクサブフレーム期間において、信号を受信したことを示す受信応答を、前記端末装置に送信する、請求項1に記載の基地局装置。
  10. 基地局装置と通信を行なう端末装置であって、
    無線媒体を所定の期間確保するキャリアセンスを実施するキャリアセンス部と、
    前記基地局装置により、第1の通信方式と、第2の通信方式と、が選択的もしくは同時
    に設定された上りリンクサブフレーム期間を、前記キャリアセンスにより確保した場合、上りリンクサブフレームを送信する送信部と、
    前記上りリンクサブフレーム期間に対して設定された通信方式を示す共通制御情報を含む下りリンクサブフレームを受信する受信部と、を備え、
    前記第1の通信方式は、前記基地局装置にスケジューリング要求を送信した場合に通信可能であり、
    前記第2の通信方式は、前記基地局装置にスケジューリング要求を送信しない場合に通信可能である、端末装置。
  11. 前記キャリアセンス部が実施するキャリアセンス期間は、前記送信部が連続して送信する前記上りリンクサブフレームの数に基づいて設定される、請求項10に記載の端末装置。
  12. 前記送信部は、前記第2の通信方式が設定された上りリンクサブフレーム期間で上りリンクサブフレームを送信する場合、前記基地局装置より設定されたインターレース番号の候補か、前記上りリンクサブフレームに設定するインターレース番号を設定する、請求項10に記載の端末装置。
  13. 前記送信部は、前記基地局装置にスケジューリング要求を送信した場合、前記第1の通信方式と、前記第2の通信方式が同時に設定された前記上りリンクサブフレーム期間において、前記第2の通信方式に基づいて、前記上りリンクサブフレームを送信しない、請求項10に記載の端末装置。
  14. 前記第2の通信方式が設定された上りリンクサブフレーム期間において、上りリンクサブフレームを送信してから所定の期間、前記上りリンクサブフレームに関する肯定応答もしくは否定応答のいずれも前記基地局装置より送信されなかった場合、前記上りリンクサブフレームを再送する、請求項10に記載の端末装置。
  15. 端末装置と通信を行なう基地局装置の通信方法であって、
    無線媒体を所定の期間確保するキャリアセンスを実施するステップと、
    前記所定の期間の一部に、上りリンク通信期間を設定し、前記上りリンク通信期間に含まれる少なくとも1つの上りリンクサブフレーム期間において、第1の通信方式と、第2の通信方式と、を選択的もしくは同時に設定するステップと、
    前記上りリンクサブフレーム期間に対して設定した通信方式を示す共通制御情報を含む下りリンクサブフレームを送信するステップと、を備え、
    前記第1の通信方式は、スケジューリング要求を送信した端末装置が通信可能であり、
    前記第2の通信方式は、スケジューリング要求を送信していない端末装置が通信可能である、通信方法。
  16. 基地局装置と通信を行なう端末装置の通信方法であって、
    無線媒体を所定の期間確保するキャリアセンスを実施するステップと、
    前記基地局装置により、第1の通信方式と、第2の通信方式と、が選択的もしくは同時に設定された上りリンクサブフレーム期間を、前記キャリアセンスにより確保した場合、上りリンクサブフレームを送信するステップと、
    前記上りリンクサブフレーム期間に対して設定された通信方式を示す共通制御情報を含む下りリンクサブフレームを受信するステップと、を備え、
    前記第1の通信方式は、前記基地局装置にスケジューリング要求を送信した場合に通信可能であり、
    前記第2の通信方式は、前記基地局装置にスケジューリング要求を送信しない場合に通信可能である、通信方法。
JP2017016698A 2017-02-01 2017-02-01 基地局装置、端末装置および通信方法 Pending JP2020057824A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016698A JP2020057824A (ja) 2017-02-01 2017-02-01 基地局装置、端末装置および通信方法
US16/482,141 US20190394798A1 (en) 2017-02-01 2018-02-01 Base station apparatus, terminal apparatus, and communication method
EP18747260.0A EP3579652A4 (en) 2017-02-01 2018-02-01 BASE STATION DEVICE, TERMINAL DEVICE AND COMMUNICATION PROCESS
PCT/JP2018/003399 WO2018143339A1 (ja) 2017-02-01 2018-02-01 基地局装置、端末装置および通信方法
KR1020197021821A KR102444764B1 (ko) 2017-02-01 2018-02-01 기지국 장치, 단말 장치 및 통신 방법
CN201880007289.6A CN110214467B (zh) 2017-02-01 2018-02-01 基站装置、终端装置以及通信方法
MX2019009023A MX2019009023A (es) 2017-02-01 2018-02-01 Aparato de estacion base, aparato terminal y metodo de comunicacion.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017016698A JP2020057824A (ja) 2017-02-01 2017-02-01 基地局装置、端末装置および通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020057824A true JP2020057824A (ja) 2020-04-09

Family

ID=63040754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017016698A Pending JP2020057824A (ja) 2017-02-01 2017-02-01 基地局装置、端末装置および通信方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190394798A1 (ja)
EP (1) EP3579652A4 (ja)
JP (1) JP2020057824A (ja)
KR (1) KR102444764B1 (ja)
CN (1) CN110214467B (ja)
MX (1) MX2019009023A (ja)
WO (1) WO2018143339A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107371271B (zh) * 2016-05-12 2022-05-24 北京三星通信技术研究有限公司 一种上行信号的发送方法和用户设备
EP3673705A1 (en) 2017-08-22 2020-07-01 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Controlling autonomous ul transmissions when coexisting with scheduled ues
US11889296B2 (en) * 2018-02-12 2024-01-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting uplink information
WO2019157629A1 (zh) * 2018-02-13 2019-08-22 北京小米移动软件有限公司 传输信息的方法和装置、基站及用户设备
US11540257B2 (en) 2018-03-23 2022-12-27 Qualcomm Incorporated Uplink control information transmission on autonomous uplink in new radio-unlicensed (NR-U)
WO2019237231A1 (zh) * 2018-06-11 2019-12-19 Oppo广东移动通信有限公司 免授权频谱上信道发送的方法、网络设备及终端设备
EP3629662A1 (en) * 2018-09-27 2020-04-01 Panasonic Intellectual Property Corporation of America User equipment and base station involved in transmission of uplink control data
CN109565836B (zh) * 2018-11-01 2023-06-20 北京小米移动软件有限公司 资源位置确定方法、装置、基站及存储介质
KR20200127393A (ko) 2019-05-02 2020-11-11 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 접속 절차 판단 방법 및 장치
US11632786B2 (en) * 2019-12-13 2023-04-18 Qualcomm Incorporated Channel access contention management for ultra-reliable low-latency communication (URLLC)
EP3917265B1 (en) * 2019-12-27 2024-04-24 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Automatic transmission processing method for ue and device therefor
WO2022067840A1 (en) * 2020-10-01 2022-04-07 Apple Inc. Network data scheduling and transmission for reduced capability ues
CN115551086A (zh) * 2021-06-30 2022-12-30 展讯通信(上海)有限公司 一种数据传输方法及相关装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4824953B2 (ja) * 2005-06-23 2011-11-30 富士通株式会社 移動通信システムにおける通信方法並びに移動局及び基地局
CN102474886B (zh) * 2009-08-12 2014-11-19 交互数字专利控股公司 基于争用的上行链路数据传输方法和设备
KR101219228B1 (ko) 2010-11-23 2013-01-21 엔에이치엔(주) 이미지 코드를 이용하여 정보를 전달하는 시스템 및 방법
CN106102168A (zh) * 2016-05-20 2016-11-09 深圳市金立通信设备有限公司 一种数据传输的控制方法及相关设备
CN106211350B (zh) * 2016-06-28 2019-06-28 北京工业大学 一种基于接收侧载波侦听的非授权频段接入方法
KR20180035642A (ko) * 2016-09-29 2018-04-06 삼성전자주식회사 무선 셀룰라 통신 시스템에서 상향링크 제어신호 전송 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR102444764B1 (ko) 2022-09-19
WO2018143339A1 (ja) 2018-08-09
MX2019009023A (es) 2019-09-13
KR20190112267A (ko) 2019-10-04
CN110214467A (zh) 2019-09-06
EP3579652A4 (en) 2020-12-02
EP3579652A1 (en) 2019-12-11
US20190394798A1 (en) 2019-12-26
CN110214467B (zh) 2023-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102444764B1 (ko) 기지국 장치, 단말 장치 및 통신 방법
CN108293268B (zh) 非授权带中的信道接入的方法、设备和***
CN107852310B (zh) 下行链路控制信息接收方法、发送方法和用户设备及基站
US10735170B2 (en) ACK/NACK feedback method and user equipment
US11044625B2 (en) Terminal device, base station device, integrated circuit, and radio communication method
CN109076517B (zh) 用户设备、基站装置以及通信方法
WO2018074068A1 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
EP3099127B1 (en) User device, base-station device, integrated circuit, and communication method
EP2582195B1 (en) Wireless communication system, base station apparatus, mobile station apparatus, wireless communication method and integrated circuit
JP6779289B2 (ja) 基地局装置、端末装置およびその通信方法
WO2016060242A1 (ja) 端末、基地局、および、通信方法
WO2016039183A1 (ja) 端末、基地局、および、通信方法
WO2015080140A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
CN105659684B (zh) 终端装置、终端装置中的方法
CN108605322B (zh) 用户设备、基站装置以及通信方法
EP3099113B1 (en) User device, base-station device, integrated circuit, and communication method
US10797849B2 (en) User terminal, base station apparatus, and communication method
JP2019145870A (ja) 無線送信装置、無線受信装置および通信方法
CN113424624A (zh) 基站装置、终端装置以及通信方法
JP7011582B2 (ja) 端末装置、基地局装置、および、通信方法
WO2019031141A1 (ja) 基地局装置および通信方法
KR20220046563A (ko) 비면허 대역에서 전송을 수행하기 위한 채널 액세스 방법 및 이를 이용하는 장치
EP3021631B1 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, integrated circuit, and communication method
WO2017130969A2 (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法
JP2022116517A (ja) 基地局装置、端末装置および通信方法