JP2020057762A - 圧電デバイス、及び圧電デバイスの製造方法 - Google Patents

圧電デバイス、及び圧電デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020057762A
JP2020057762A JP2019061630A JP2019061630A JP2020057762A JP 2020057762 A JP2020057762 A JP 2020057762A JP 2019061630 A JP2019061630 A JP 2019061630A JP 2019061630 A JP2019061630 A JP 2019061630A JP 2020057762 A JP2020057762 A JP 2020057762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
layer
atom
film
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019061630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7332315B2 (ja
Inventor
中村 大輔
Daisuke Nakamura
大輔 中村
直樹 永岡
Naoki NAGAOKA
直樹 永岡
愛美 黒瀬
Manami KUROSE
愛美 黒瀬
広宣 待永
Hironobu Machinaga
広宣 待永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to CN201980062331.9A priority Critical patent/CN112740429B/zh
Priority to PCT/JP2019/037070 priority patent/WO2020066930A1/ja
Priority to US17/279,692 priority patent/US20220037580A1/en
Priority to KR1020217008685A priority patent/KR102647953B1/ko
Priority to EP19866124.1A priority patent/EP3859802A4/en
Publication of JP2020057762A publication Critical patent/JP2020057762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7332315B2 publication Critical patent/JP7332315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • H10N30/508Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure adapted for alleviating internal stress, e.g. cracking control layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/853Ceramic compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/05Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes
    • H10N30/057Manufacture of multilayered piezoelectric or electrostrictive devices, or parts thereof, e.g. by stacking piezoelectric bodies and electrodes by stacking bulk piezoelectric or electrostrictive bodies and electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/076Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing by vapour phase deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/074Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing
    • H10N30/079Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by depositing piezoelectric or electrostrictive layers, e.g. aerosol or screen printing using intermediate layers, e.g. for growth control
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • H10N30/706Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings characterised by the underlying bases, e.g. substrates
    • H10N30/708Intermediate layers, e.g. barrier, adhesion or growth control buffer layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】圧電デバイスにおいて光学特性と圧電特性の少なくとも一方を改善する。【解決手段】圧電デバイスは、第1の電極層と、第2の電極層と、前記第1の電極と第2の電極の間に配置される少なくとも1層の圧電体層と、を有し、前記圧電体層は、ウルツ鉱型の結晶材料を主成分とし、酸化物となることで透明性を有する元素が1種類以上添加されており、ヘイズ値が3.0%以下であり、波長380nmの光に対する透過率が50%以上である。【選択図】図1

Description

本発明は、圧電デバイスとその製造方法に関する。
従来から、物質の圧電効果を利用した圧電素子が用いられている。圧電効果は、物質に圧力が加えられることにより、圧力に比例した分極が得られる現象をいう。圧電効果を利用して、圧力センサ、加速度センサ、弾性波を検出するAE(アコースティック・エミッション)センサ等の様々なセンサが作製されている。
近年では、スマートフォン等の電子機器の入力インターフェースとしてタッチパネルが用いられ、圧電素子のタッチパネルへの適用も多い。タッチパネルは電子機器の表示装置と一体に構成され、視認性を高めるために可視光に対する高い透明性が求められる。一方で、指の操作を正確に検出するために、圧電体層は高い圧力応答性を備えていることが望まれる。
マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)等のアルカリ土類金属が添加されたウルツ鉱型結晶構造の化合物を含む化学溶液をゾルゲル法で塗布して焼成した圧電体の焼結膜が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
また、気相輸送法で形成された配向性ZnO膜の上に、MgOとワニスを混練したペーストを塗布し、熱拡散によりMgを配向性のZnO膜に拡散させる方法が知られている(たとえば、特許文献2参照)。この方法では、配向性ZnOに対するMgOの割合が、重量比率で0.05〜2.0 wt%となるようにペーストが塗布されている。
特許第6273691号 特開平8−310813号公報
結晶性の圧電材料を用いる場合、圧電体の結晶配向性を良くするために、圧電体層にある程度の厚みをもたせているが、圧電体層が厚くなるとクラックが生じやすくなる。クラックは曇りの原因になり、ヘイズ、透過率等の光学特性に影響するとともに、リークパスの原因になって、圧電特性にも影響する。デバイスの小型化、薄型化の要請から、圧電体層をできるだけ薄くすることが望まれているが、圧電体層が薄くなりすぎると、膜厚方向への十分な圧電特性を確保することが困難になる。
本発明は、光学特性と圧電特性を両立させた圧電デバイスとその製造方法を提供することを目的とする。
本発明では、圧電体層に所定量の不純物を添加することで、光学特性と圧電特性の少なくとも一方を改善する。
ひとつの態様では、圧電デバイスは、
第1の電極層と、
第2の電極層と、
前記第1の電極と第2の電極の間に配置される少なくとも一層の圧電体層と、
を有し、
前記圧電体層は、ウルツ鉱型の結晶材料を主成分とし、酸化物となることで透明性を有する元素が1種類以上添加されており、
ヘイズ値が3%以下であり、波長380nmの光に対する透過率が50%以上である。
上記の構成により、光学特性と圧電特性の少なくとも一方が改善された圧電デバイスが実現される。
第1実施形態の圧電デバイスの模式図である。 図1の構成の圧電デバイスの評価結果を示す図である。 図1の構成の圧電デバイスの評価結果を示す図である。 第2実施形態の圧電デバイスの模式図である。 図4の構成の圧電デバイスの評価結果を示す図である。 圧電デバイスの変形例を示す図である。 圧電デバイスの変形例を示す図である。 圧電デバイスの変形例を示す図である。 圧電デバイスの変形例を示す図である。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態の圧電デバイス10Aの模式図である。圧電デバイス10Aは、電極11と電極19の間に、圧電体層14を含む積層体が配置されている。この例では、基材12の上に、配向制御層13と圧電体層14がこの順で配置された積層体が、電極11と電極19の間に配置されている。
図1の配置構成で、電極11は下部電極、電極19は上部電極として機能してもよい。電極11と電極19は、たとえば使用波長に対して透明な導電材料で形成された透明電極である。電極11と電極19の透明性は、圧電デバイス10Aの適用分野によっては必須ではないが、圧電デバイス10Aをタッチパネル等のディスプレイに適用する場合は、可視光(波長がおよそ380nm〜780nm)に対する光透過性を有することが求められる。可視光に対して透明な導電材料として、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、IZTO(Indium Zinc Tin Oxide)、IGZO(Indium Gallium Zinc Oxide)などを用いることができる。
基材12は、任意の材料を用いることができ、プラスチック基材、薄膜ガラス、その他の材料を用いてもよい。一例として、圧電デバイス10Aに屈曲性を与える可撓性の材料で形成され、たとえば、厚さが1〜125μmのプラスチック層、より好ましくは20〜100μmのプラスチック層である。
プラスチック材料として、たとえば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、アクリル系樹脂、シクロオレフィン系ポリマー、ポリイミド(PI)等を用いることができる。これらの材料の中で、特にポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、アクリル系樹脂、シクロオレフィン系ポリマーは無色透明な材料であり、電極11及び電極19を透明電極とする場合に適している。圧電デバイス10Aに光透過性を要求されない場合、たとえば、脈拍計、心拍計などのヘルスケア用品や、車載圧力検知シートなど透明性が要求されない場合には、半透明または不透明のプラスチック材料を用いてもよい。
図1の例では、基材12は電極11と配向制御層13の間に配置されているが、基材12の配置位置には特に限定はなく、圧電デバイス10Aの構造、または作製プロセスに応じて適切な位置に配置することができる。
圧電体層14は、配向制御層13の上に形成されている。圧電体層14は、ウルツ鉱型の結晶構造を有する圧電材料を主成分として形成されており、副成分として、所定量の不純物が添加されている。
ウルツ鉱型の結晶構造は、一般式ABで表される。ここで、Aは陽性元素(An+)、Bは陰性元素(Bn-)である。ウルツ鉱型の圧電材料として、一定レベル以上の圧電特性を示す物質であり、かつ200℃以下の低温プロセスで結晶化させることができる材料を用いるのが望ましい。一例として、酸化亜鉛(ZnO)、硫化亜鉛(ZnS)、セレン化亜鉛(ZnSe)、テルル化亜鉛(ZnTe)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ガリウム(GaN)、セレン化カドミウム(CdSe)、テルル化カドミウム(CdTe)、炭化ケイ素(SiC)を用いることができ、これらの成分のいずれか、またはこれらの中の2以上の組み合わせを用いてもよい。2成分以上の組み合わせの場合は、それぞれの成分を積層させることができる。あるいは、これらの成分またはこれらの中の2以上の組み合わせを主成分として用い、その他の成分を副成分として含めることができる。
副成分として、主成分に添加されたときに導電性を発現せず、かつ、圧電特性と光学特性の少なくとも一方の向上に寄与する元素を用いるのが望ましい。一例として、ケイ素(Si)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、バナジウム(V)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ストロンチウム(Sr)、リチウム(Li)、またはこれらの混合物を用いることができる。これらの元素を添加することで、後述するように、圧電特性と光学特性の少なくとも一方を向上することができる。
圧電体層14の全体の厚さは50nm〜400nmである。圧電体層14の厚さが400nmを超えると、上述した副成分を添加しても、十分な光透過性とヘイズ低減効果を得ることが困難になる。また、厚さにともなってクラックが発生しやすくなる。クラックは曇りの原因となるだけではなく、電極間のリークパスの原因にもなる。圧電体層14の厚さが50nm未満になると、下層に配向制御層13を用いた場合でも、膜厚方向に十分な圧電特性(圧力に応じた分極特性)を実現することが困難になる。
圧電体層14の下に配置される配向制御層13は非晶質の層であり、その厚さは3nm〜100nmである。一般に、ウルツ鉱型の材料を配向させるためには、その下の層に結晶性の膜を配置するのが良いと考えられている。下層の結晶構造に沿ってウルツ鉱型の結晶を成長させることができるからである。これに対し、実施形態では、ウルツ鉱型の結晶構造を有する圧電体層14の下地として、非晶質(アモルファス)の配向制御層13を配置する。非晶質の配向制御層13は、表面が平滑であり、クラックやリークパスの原因となる結晶粒界が圧電体層14との界面に残ることを防止できる。また、圧電体層14を、格子ひずみ等の影響がほとんどない状態で成長することができる。
配向制御層13は、無機物、有機物、あるいは無機物と有機物の混合物により形成される。無機物としては、酸化ケイ素(SiOx)、窒化ケイ素(SiN)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化アルミニウム(Al23)、窒化ガリウム(GaN)、酸化ガリウム(Ga23)等を用いることができる。あるいは、アルミニウム添加のZnO(「AZO」と称する)、Al23とSiOxが添加されたZnO(「SAZO」と称する)、もしくは、Al23、Ga23、SiOx、SiNの少なくとも1種が添加されたGaN、AlN、ZnO等を用いてもよい。
有機物としては、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、シロキサン系ポリマーなどの有機物が挙げられる。特に、有機物として、メラミン樹脂とアルキド樹脂と有機シラン縮合物の混合物からなる熱硬化型樹脂を使用することが好ましい。上記材料を用いて、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、塗工法などにより非晶質の膜を形成することができる。配向制御層は1層でもよいし、2層あるいはそれ以上の積層としてもよい。積層にする場合は、無機物の薄膜と有機物の薄膜の積層にしてもよい。
これらの材料を用いた非晶質の配向制御層13は、表面平滑性に優れ、上層のウルツ鉱型材料のc軸を垂直方向(積層方向)に配向させることができる。また、ガスバリア性が高く、成膜中のプラスチック層由来のガスの影響を低減することができる。特に、熱硬化型樹脂は非晶質で平滑性が高い。メラミン樹脂は3次元架橋構造により密度が高く、バリア性が高い。本発明にかかる配向制御層は、非晶質で形成されるが、必ずしも配向制御層全体が非晶質である必要はなく、本発明の効果を奏する範囲で、非晶質でない領域を有してもよい。配向制御層の領域のうち、非晶質(アモルファス)成分から形成されている領域の割合が、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、更に好ましくは100%である。
圧電デバイス10Aは、以下の工程で作製することができる。基材12の裏面に電極11を形成する。電極11は、たとえば、DC(直流)またはRF(高周波)のマグネトロンスパッタリングにより成膜されたITO膜を用いることができる。デバイスの態様によって、ITO膜をベタ電極として使用してもよいし、ITO膜をエッチング処理等により所定の形状パターンに加工したものを用いてもよい。圧電デバイス10Aがタッチパネル等の圧力センサとして用いられる場合は、電極11のパターンは、第1の方向に沿って平行に配置される複数のストライプ状のパターンであってもよい。
基材12の電極11と反対側の表面に、非晶質の配向制御層13を、たとえば室温でのスパッタリング法により3〜100nmの厚さに成膜する。3nm未満になると上層の圧電体層14の配向性を十分に良くすることが困難になる。100nmを超えても上層の圧電体層14の結晶性を向上することが困難である。配向制御層13の成膜温度は、非晶質構造を維持できる限り、必ずしも室温でなくてもよく、たとえば150℃以下の基板温度で成膜してもよい。
続いて、配向制御層13の上に、圧電体層14を形成する。一例として、亜鉛(Zn)と酸素(O)と所定割合の不純物元素を含むターゲットを用いて、アルゴン(Ar)と微量の酸素(O2)の混合ガス雰囲気中で、RFマグネトロンスパッタにより成膜する。添加元素としてMgを用いる場合は、所定の割合のMgが含まれるMgZnOターゲットを用いてもよい。あるいは、多元スパッタ装置を用いて、ZnOターゲットとMgOターゲットを同時、かつ独立にスパッタして、所望のMgドープ割合で成膜してもよい。
複数種類の副成分を添加する場合は、第1の元素が添加された圧電膜と、第2の元素が添加された圧電膜を積層にして圧電体層を構成してもよい。
副成分が添加された圧電体層14の成膜温度は、下層の配向制御層13の非晶質構造が維持されるかぎり、必ずしも室温でなくてもよい。たとえば、150℃以下の基板温度で成膜してもよい。
配向制御層13と圧電体層14の成膜にスパッタリング法を用いることで、化合物のターゲットの組成比をほぼ保った状態で付着力の強い均一な膜を形成することができる。また、時間の制御だけで、所望の厚さの膜を精度良く形成することができる。
圧電体層14上に、所定の形状の電極19を形成する。電極19として、たとえばDCまたはRFのマグネトロンスパッタリングにより、厚さ20〜100nmのITO膜を室温で形成する。電極19は、基板全面に形成されていてもいいし、たとえば下部の電極11がストライプ状にパターニングされている場合は、ストライプが延設される方向と直交する方向に延びる複数のストライプであってもよい。これにより圧電デバイス10Aが完成する。
電極19の形成後に、基材12の融点またはガラス転移点よりも低い温度(たとえば130℃)で、圧電デバイス10Aの全体を加熱処理してもよい。後加熱により、ITO電極を結晶化させて、低抵抗化することができる。加熱処理は必須ではなく、必ずしも素子形成後の加熱処理を行わなくてもよい。基材12の材料によっては耐熱性のない材料もあり、後加熱を行わないことが望ましい場合もある。
図2と図3は、図1の構成の圧電デバイスの評価結果である。図2では、サンプルとして、透明プラスチックの基材12の上に、配向制御層13として厚さ10nmのSAZOをスパッタリングで成膜し、配向制御層13の上に、厚さ200nmの圧電体層14を成膜した積層体を作製する。圧電体層14の主成分としてZnOを用い、Mgの添加量を異ならせた複数のサンプルを作製する。比較例として、Mgが添加されていないノンドープのサンプルも作製する。
図3では、図2と同様のサンプルを用いるが、圧電体層14の副成分としてシリコン(Si)を添加する。その他のサンプルの作製条件は図2のサンプルと同じである。すなわち、透明プラスチックの基材12の上に、配向制御層13として厚さ10nmのSAZOをスパッタリングで成膜し、配向制御層13の上に、厚さ200nmの圧電体層14を成膜する。圧電体層14の主成分としてZnOを用い、Siの添加量を異ならせた複数のサンプルを作製する。
圧電体層14の成膜は、ZnOターゲットとSiO2ターゲットを用い、それぞれのスパッタ条件を個別に制御して同時にスパッタリングを行って、所望の量のSiを添加してもよいし、金属シリコンのターゲットを用いてもよい。
評価のパラメータは、透過率、ヘイズ、圧電体層14の結晶配向性、及び圧電特性である。光透過率は、波長380nmの光を基材12の側からサンプルに入射して、透過光の強度を測定し、入射光の強度に対する透過光の強度の割合で表す。
ヘイズ(曇り度)は、結晶の曇り易さを示し、全光線透過光に対する拡散透過光の割合で表される。ヘイズは、結晶性や、表面粗さの影響を受け、ヘイズ値が小さいほど、曇り度が少ない。ヘイズの測定には、スガ試験機製のヘイズメーターを使用する。
結晶配向性は、X線ロッキングカーブ法により、各サンプルで圧電体層14の(0002)面からの反射を測定して、ピーク強度と半値全幅(FWHM:Full Width at Half Maximum)を求める。ピーク強度の積分値をFWHMで割った値を評価値として用いる。圧電体層14の(0002)面からの反射ロッキングカーブは、結晶同士のc軸方向の配列の平行の度合いを示す。ロッキングカーブのピーク強度が強いほど、また、FWHMが小さいほど、主成分であるZnOのc軸配向性が良い。したがって、ピーク強度の積分値をFWHMで割った評価値が大きいほど、結晶配向性が良い。
圧電特性は、d33値で評価する。d33は、厚さ方向への伸縮モードを表わす値であり、厚さ方向に印加する単位圧力あたりの分極電荷量[C/N]である。d33値は「圧電定数」と呼ばれることもある。d33値が高いほど、厚さ方向(c軸方向)への分極が良好である。ピエゾテスト社製のピエゾメータPM300を使用して、直接d33値を測定する。
サンプルの上面と底面をピエゾメータの電極で挟み込み、圧電体層14の表面に圧子を押し当てて、各サンプルに低周波で荷重を印加し、発生する電荷量をクーロンメータで測定する。測定された電荷量を荷重で除算した値がd33値として出力される。d33の絶対値が大きいほど、膜厚方向への圧電特性が良好である。
(比較例)
図2と図3で、比較例として、ノンドープのZnOを圧電体層14に用いたサンプルを用いる。比較例で、波長380nmの光に対する透過率は、28.0%と低い。これは、ZnOのバンドギャップに起因するものであり、より長波長(たとえば400nm以上)の光であれば透過する。このサンプルを表示装置に適用した場合、可視光のうち紫外域に近い領域(青紫〜紫)での画質(色)が劣化する可能性がある。
ヘイズ値は4.6%であり、ある程度の透明度を持っているが、十分ではない。
結晶配向性を表わす値は1261.2であり、比較的高い。これは、圧電体層14の下層に非晶質の配向制御層13が配置されて、圧電体層14のc軸配向性が向上しているためである。
圧電特性(d33)は、0.43[C/N]と比較的高く、厚さ方向に一定程度の分極が確保されている。
(サンプル1)
図2のサンプル1は、圧電体層14のZnとMgの総量に対するMgの割合が8 atom%である。
波長380nmの光に対する透過率は63.9%であり、比較例と比べて、大きく改善されている。これは、MgOのバンドギャップがZnOのバンドギャップよりも大きく、380nmの光が吸収されずに透過するからである。
ヘイズ値は2.0%であり、比較例と比べて大きく改善されている。結晶配向性を表わす値は914.3と、比較例からやや下がっているが、許容範囲内である。圧電特性(d33)は、0.69[C/N]と比較例と比べて大きく改善されている。
(サンプル2)
サンプル2の圧電体層14のZnとMgの総量に対するMgの割合は、15 atom%である。
波長380nmの光に配する透過率は75.9%であり、比較例と比べて大きく改善されている。サンプル1よりも透過率が高いのは、バンドキャップの広いMgOの割合が増えているからである。
ヘイズ値は2.2%であり、比較例と比べて大きく改善されている。結晶配向性を表わす値は897.0と、比較例からやや下がっているが、なおも許容範囲内である。圧電特性(d33)は、0.51[C/N]と比較例と比べて大きく改善されている。
(サンプル3)
サンプル3の圧電体層14のZnとMgの総量に対するMgの割合は、22 atom%である。
波長380nmの光に対する透過率は77.9%であり、サンプル1とサンプル2よりも、さらに改善されている。ヘイズ値は1.2%と非常に良好であり、散乱が小さく、透明度が高い。
結晶配向性を表わす値は1603.9と非常に高く、急峻なロッキングカーブが得られている。圧電特性(d33)は、0.88[C/N]と比較例の約2倍であり、膜厚方向の圧電特性が大きく改善されている。
図2の結果から、ZnとMgの総量に対するMgの添加割合を5 atom%〜30 atom%、好ましくは7.0 atom%〜25.0 atom%、より好ましくは8.0 atom%〜22.0 atom%とすることで、光学特性と圧電特性が改善されることがわかる。
(サンプル4)
図3では、圧電体層14の副成分として、Siを添加する。サンプル4では、圧電体層14のZnとSiの総量に対するSiの割合を2 atom%とする。
波長380nmの光に対する透過率は35.5%であり、比較例からはやや改善されている。これは、SiO2のバンドギャップはZnOのバンドギャップよりも大きく、380nmの光が透過する割合が増えているからである。
ヘイズ値は1.6%であり、比較例と比べて大きく改善されている。しかし、結晶配向性を表わす値は684.6と、比較例の約半分に下がっている。膜厚方向への圧電特性(d33)も、0.29[C/N]と下がっている。
(サンプル5)
サンプル5で、圧電体層14のZnとSiの総量に対するSiの割合は、4 atom%である。波長380nmの光に対する透過率は51.2%であり、比較例と比べて改善されている。ヘイズ値は0.9%と非常に小さく、散乱が小さい。
結晶配向性を表わす値は2362.0であり、比較例から大きく改善されている。圧電特性(d33)は、0.10[C/N]と小さい。
(サンプル6)
サンプル6で、圧電体層14のZnとSiの総量に対するSiの割合は、8 atom%である。波長380nmの光に対する透過率は65.2%であり、比較例と比べて大きく改善されている。ヘイズ値も0.7%と非常に小さく、光学特性は、サンプル5よりもさらに改善されている。
結晶配向性を表わす値は1474.4と、比較例から大きく改善されている。圧電特性(d33)の絶対値は、0.08[C/N]と小さく、また、分極が反転している。
図3の結果から、ZnとSiの総量に対するSiの添加割合を3 atom%〜10 atom%、好ましくは3.5 atom%〜9.0 atom%、より好ましくは4.0 atom%〜8.0 atom%とすることで、結晶配向性と光学特性が大きく改善されることがわかる。
以上の結果から、図1の構成で、圧電体層14としてウルツ鉱型の結晶材料を用いる場合、所定量のMgまたはSiを添加することで、圧電体層14の光学特性が改善されることがわかる。光学特性のうち、透過率は、副成分を添加してZnOのバンドギャップを制御することで、所望の値に制御することができる。
ヘイズは、基材12がプラスチック材料の場合、基材12の表面凹凸の影響を受ける可能があるが、サンプル1〜6では同じプラスチックの基材12を用いており、サンプル間に差はない。また、基材12の上に非晶質の配向制御層13が配置されていることで、基材表面の凹凸の影響は吸収されている。したがって、サンプル間でのヘイズ値の変化は、主として圧電体層14の内部の結晶性と、表面粗さによるものと考えられる。ZnOにMgまたはSiを添加することで、圧電体層14のc軸配向性、または表面粗さが改善されて散乱が低減され、ヘイズ値が小さくなるものと考えられる。
圧電特性については、Mgの添加によってd33が大きく向上する。また所定範囲のSiを添加することで、結晶配向性と光学特性が大きく改善される。
圧電体層14の主成分をZnOとしてMgを添加する場合は、ZnとMgの総量に対するMgの添加量は、5 atom%〜30 atom%であることが好ましく、7.0〜25.0 atom%がより好ましく、8.0〜22.0 atom%がさらに好ましい。
圧電体層14の主成分をZnOとしてSiを添加する場合は、ZnとSiの総量に対するSiの添加量は、3 atom%〜10 atom%であることが好ましく、3.5〜9.0 atom%がより好ましく、4.0〜8.0 atom%がさらに好ましい。
ウルツ鉱型の結晶材料で形成される主成分に、Mg、Si、Ca、V、Ti、Zr、Sr、Liまたはこれらの混合物を副成分として所定量添加することで、波長380nmの光に対する透過率を50%以上、ヘイズを3.0%以下にして、良好な光学特性を得ることができる。
<第2実施形態>
図4は、第2実施形態の圧電デバイス10Bの概略構成図である。圧電デバイス10Bでは、圧電体層24を、異なる種類の副成分が添加された複数の層で形成する。その他の構成は、図1の圧電デバイス10Aと同様である。
圧電デバイス10Bは、電極11と電極19の間に、基材12と、配向制御層13と、圧電体層24がこの順に配置された積層体を有する。基材12の上に、配向制御層13を配置し、配向制御層13の上に圧電体層24を形成することで、圧電体層24のc軸配向性が良好になる。
圧電体層24は、第1の副成分が添加された第1圧電膜24aと、第2の副成分が添加された第2圧電膜24bを含む。第1圧電膜24aと第2圧電膜24bの主成分は、ともにウルツ鉱型の結晶構造を有し、同じ材料であっても異なる材料であってもよい。格子定数の整合性の観点から、主成分に同じ材料を用いてもよい。
第1圧電膜24aと第2圧電膜24bに添加される副成分は、主成分に添加されたときに導電性を発現せず、かつ、圧電特性と光学特性の少なくとも一方の向上に寄与する元素を用いる。一例として、ケイ素(Si)、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、バナジウム(V)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ストロンチウム(Sr)、リチウム(Li)またはこれらの混合物を用いる。これらの元素を添加することで、後述するように、圧電特性を維持し、及び/または光学特性を向上することができる。
図5は、図4の構成の圧電デバイスの評価結果である。圧電体層24を異なる種類の副成分が添加された2層の圧電膜で構成し、第1圧電膜の厚さを変えて複数のサンプルを作製する。その他の構成は、第1実施形態のサンプル1〜6と同じである。評価のパラメータは、第1実施形態と同じく、透過率、ヘイズ、結晶配向性、及び圧電特性である。
(サンプル7)
図5のサンプル7は、厚さ10nmのSAZOの配向制御層13の上に、厚さ50nmの第1圧電膜24aと、厚さ200nmの第2圧電膜24bをこの順で積層する。第1圧電膜24aと第2圧電膜24bの主成分は、ともにZnOである。第1圧電膜24aに副成分としてSiを添加し、第2圧電膜24bに副成分としてMgを添加する。第1圧電膜24aのZnとSiの総量に対するのSiの割合は、4 atom%である。第2圧電膜24bのZnとMgの総量に対するMgの割合は、15 atom%である。
サンプル7の波長380nmの光に対する透過率は72.4%、ヘイズ値は0.8%であり、双方ともに比較例と比べて大きく改善されている。透過率に関しては、Mgが添加された第2圧電膜の光学特性が優位になっているからと思われる。ヘイズに関しては、副成分としてSiを添加することでヘイズ値が向上していると考えられる。結晶配向性を表わす値は2733.2と、比較例の2倍以上に改善されている。圧電特性(d33)の絶対値は、0.94[C/N]と大きく、膜厚方向の圧電特性が大きく改善されている。
(サンプル8)
サンプル8は、サンプル7と同じ副成分を用い、第1圧電膜の厚さを100nmに変えたことを除いて、構成及び材料は同じである。厚さ10nmのSAZOの配向制御層13の上に、ZnOにSiが添加された厚さ100nmの第1圧電膜24aと、ZnOにMgが添加された厚さ200nmの第2圧電膜24bを、この順で積層する。
第1圧電膜24aのZnとSiの総量に対するSiの割合は、4 atom%%、第2圧電膜24bのZnとMgの総量に対するMgの重量割合は、15 atom%である。
サンプル8の波長380nmの光に対する透過率は55.5%、ヘイズ値は1.2%である。双方ともに比較例と比べると改善されている。サンプル8では、サンプル7と比較してSiが添加された第1圧電膜24aの厚さが2倍になったことで、380nmの波長に対する光透過性がサンプル7よりも若干低いが、十分に許容範囲内である。結晶配向性を表わす値は2204.4と、比較例の2倍近くまで改善されている。圧電特性(d33)の絶対値は、0.64[C/N]であり、膜厚方向の圧電特性が比較例よりも改善されている。
図5の結果から、第1圧電膜にSiが添加される場合、ZnとSiの総量に対するSiの添加量は、3 atom%〜10 atom%が好ましく、3.5〜9.0 atom%がより好ましく、4.0〜8.0 atom%がさらに好ましい。
第2圧電膜にMgが添加される場合、ZnとMgの総量に対するMgの添加量は、5 atom%〜30 atom%が好ましく、7.0〜25.0 atom%がより好ましく、8.0〜22.0 atom%がさらに好ましい。
サンプル7とサンプル8で、圧電体層24の第1圧電膜24aとして用いられるZn−Si−O膜は、バッファ層としての役割を果たしているとも考えられる。図2と図3の評価結果で、サンプル5とサンプル6のZn−Si−O圧電体層の結晶配向性が非常に良好であるが、厚さ方向への圧電特性が十分でないこと、及び、サンプル1〜3のZn−Mg−O圧電体層のd33値が非常に良いことがわかっている。
そこで、Zn−Mg−Oで形成される第2圧電膜24bに圧電体本来の機能を持たせ、Zn−Si−Oで形成される第1圧電膜24aを、第2圧電膜24bの結晶配向性を整えるためのバッファ層として働かせる。第1圧電膜24aに3〜10 atom% のSiが添加することで、Zn-Si-Oの結晶配向性が非常に良くなるので、第1圧電体膜24aの上に成長された第2圧電膜24bの結晶配向性も改善される。
このとき、第1圧電膜24aは厚くなりすぎないように、第2圧電体層24bの厚さの1/10〜1/2程度の厚さが好ましい。この積層構成により、圧電体層24全体としての結晶性と膜厚方向の圧電特性が大幅に向上し、圧電性能に優れたデバイスが得られる。なお、光学特性は、第1圧電膜24aと第2圧電膜24bの各々で良好なので、圧電体層24全体としての光学特性も良好である。
<その他の変形例>
図6は、変形例の圧電デバイス10Cの模式図である。圧電デバイス10Cは、圧電体層24と第2の電極19の間に、粘着層17を有する。圧電体層24は、図4の圧電デバイス10Bと同じく、第1圧電膜24aと第2圧電膜24bを含む。第1圧電膜24aと第2圧電膜24bの各々は、ウルツ鉱型結晶構造を有する主成分に、所定割合の副成分が添加されている。副成分は、Mg、Si、Ca、V、Ti、Zr、Sr、Liまたはこれらの混合物等が所定の割合で添加されている。
ZnOを主成分とし、副成分としてMgが添加される場合は、ZnとMgの総量に対するMgの割合は、5〜30 atom%、好ましくは7.0〜25.0 atom%、より好ましくは8.0〜22.0 atom%である。ZnOを主成分とし、副成分としてSiを添加する場合は、ZnとSiの総量に対するSiの重量割合は、3〜10 atom%、好ましくは3.5〜9.0 atom%、より好ましくは4.0〜8.0 atom%である。この範囲の割合でMg及び/またはSiをドープすることで、アンドープの亜鉛化合物と比較して、光学特性と圧電特性の少なくとも一方を改善することができる。
粘着層16を導電性の材料で形成する場合は、粘着層16と電極19を合わせて上部電極として機能させてもよい。
圧電デバイス10Cの作製方法は、以下の通りである。第1の部分として、基材12の一方の面に電極11を形成し、基材12の電極11と反対側の面に、配向制御層13、第1圧電膜24a、第2圧電膜24bをこの順で成膜する。第1圧電膜24aと第2圧電膜24bには、副成分が所定の割合で添加されている。一方、第2の部分として、基材18の上に電極19を形成する。基材18の種類は問わず、一例として、プラスチック基材を用いてもよい。第1の部分の圧電体層24と、第2の部分の電極19を対向させて、粘着層17で貼り合わせて圧電デバイス10Cの積層構造を完成する。
この構成では、圧電体層24の光学特性と圧電特性が改善されており、ディスプレイなど、可視光に対する透過性が望まれる適用に好適に用いられる。この場合、粘着層17、電極19、及び基材18は可視光に対して透明であることが望ましい。
図7は、別の変形例として、圧電デバイス10Dの構成例を示す。圧電デバイス10Dは、図6の構成において、電極19と基材18の位置を逆にしたものであり、圧電体層24と基材18の間に粘着層17が配置されている。その他の構成は、図6の圧電デバイス10Cと同じである。
圧電デバイス10Dの作製方法は以下のとおりである。第1の部分として、基材12の一方の面に電極11を形成し、基材12の電極11と反対側の面に、配向制御層13、第1圧電膜24a、第2圧電膜24bをこの順で成膜する。第1圧電膜24aと第2圧電膜24bには、副成分が所定の割合で添加されている。第2の部分として、基材18の一方の面に電極を形成する。第2の部分の基材18を第1の部分の圧電体層24と対向させて、粘着層17で貼り合わせる。
この構成でも、圧電体層24の光学特性と圧電特性が改善されており、ディスプレイなどの、可視光に対する透過性が望まれる適用に好適に用いられる。
図8は、さらに別の変形例として、圧電デバイス10Eの構成例を示す。圧電デバイス10Eは、図7の構成において、電極11と基材12の位置を逆にしたものである。その他の構成は、図7の圧電デバイス10Dと同じである。
圧電デバイス10Dの作製方法は以下のとおりである。第1の部分として、基材12の上に電極11を形成し、電極11の上に、配向制御層13、第1圧電膜24a、第2圧電膜24bをこの順で成膜する。電極11として、ITO,IZOなど、透明な非晶質の酸化物導電膜を成膜してもよい。第1圧電膜24aと第2圧電膜24bには、副成分が所定の割合で添加されている。第2の部分として、基材18の一方の面に電極19を形成し、基材18の電極19と反対側の面を、第1の部分の圧電体層24と対向させて、粘着層17で貼り合わせる。
この構成でも、圧電体層24の光学特性と圧電特性が改善されており、ディスプレイなどの、可視光に対する透過性が望まれる適用に好適に用いられる。
図9は、さらに別の変形例として、圧電デバイス10Fの構成例を示す。圧電デバイス10Eは、図8の構成において、電極19と基材18の位置を逆にしたものである。その他の構成は、図8の圧電デバイス10Eと同じである。
圧電デバイス10Eの作製方法は以下のとおりである。第1の部分として、基材12の上に電極11を形成し、電極11の上に、配向制御層13、第1圧電膜24a、第2圧電膜24bをこの順で成膜する。電極11として、ITO,IZOなど、透明な非晶質の酸化物導電膜を成膜してもよい。第1圧電膜24aと第2圧電膜24bには、副成分が所定の割合で添加されている。第2の部分として、基材18の一方の面に電極19を形成し、電極19を第1の部分の圧電体層24と対向させて、粘着層17で貼り合わせる。
この構成でも、圧電体層24の光学特性と圧電特性が改善されており、ディスプレイなどの、可視光に対する透過性が望まれる適用に好適に用いられる。
以上、特定の実施例に基づいて本発明を説明してきたが、本発明は上述した構成例に限定されない。たとえば、図6〜図9の変形例で、2層構造の圧電体層24に替えて、図1のように一層の圧電体層14を用いてもよい。圧電体層14には、Mg,Si,Ca,Ti、V,Zr,Sr、Liまたはこれらの混合物から選択される副成分が、所定量添加されている。Mg,Si以外の副成分を用いる場合は、これらの元素の金属ターゲット、またはこれらの元素の金属酸化物のターゲットを用いて、ZnOと同時スパッタリングしてもよい。
圧電体層24を、3層以上の圧電体膜の積層で形成してもよい。この場合は、各圧電体膜の主成分を同じ材料としてもよいし、異なる材料としてもよい。格子定数の整合性の観点からは、主成分に同じ材料を用いてもよい。各圧電体膜に添加する副成分は同じであっても、異なっていてもよい。
ウルツ鉱型結晶構造を有する主成分に、Mg,Si,Ca,Ti、Zr,Sr,V、Liまたはこれらの混合物から選択される副成分を所定量添加することで、圧電デバイスの光学特性と圧電特性の少なくとも一方を改善することができる。
10A〜10F 圧電デバイス
11 電極(第1の電極層)
19 電極(第2の電極層)
12、18 基材
13 配向制御層
14、24 圧電体層
24a 第1圧電膜
24b 第2圧電膜

Claims (15)

  1. 第1の電極層と、
    第2の電極層と、
    前記第1の電極層と前記第2の電極層の間に配置される少なくとも1層の圧電体層と、
    を有し、
    前記圧電体層は、ウルツ鉱型の結晶材料を主成分とし、酸化物となることで透明性を有する元素が1種類以上添加されており、
    ヘイズ値が3.0%以下であり、波長380nmの光に対する透過率が50%以上であることを特徴とする圧電デバイス。
  2. 前記圧電体層は、ウルツ鉱型結晶構造を有する主成分に、Mg,Si,Ca,Ti、Zr,Sr,V、Liまたはこれらの混合物から選択される副成分を含むことを特徴とする請求項1に記載の圧電デバイス。
  3. 前記圧電体層は、ZnOを主成分とし、前記元素としてMgが添加されており、ZnとMgの総量に対するMgの添加量は、5 atom%〜30 atom%であることを特徴とする請求項1または2に記載の圧電デバイス。
  4. 前記圧電体層は、ZnOを主成分とし、前記元素としてSiが添加されており、
    ZnとSiの総量に対するSiの添加量は、3 atom%〜10 atom%であることを特徴とする請求項1または2に記載の圧電デバイス。
  5. 前記圧電体層は、ZnOを主成分とする2層以上の圧電体層が積層されており、
    基板の第1の表面側に形成される第1圧電膜にSiが添加されていることを特徴とする請求項1または2に記載の圧電デバイス。
  6. 前記圧電体層は、ZnOを主成分とする第1圧電膜と第2圧電膜が基板の第1の表面に対してこの順に積層されており、
    前記第1圧電膜にSiが添加されて、ZnとSiの総量に対するSiの添加量は、3 atom%〜10 atom%であり、
    前記第2圧電膜にMgが添加されて、ZnとMgの総量に対するMgの添加量は、5 atom%〜30 atom%Zであることを特徴とする請求項1または2に記載の圧電デバイス。
  7. 前記第1圧電膜の厚さは20〜100nmであることを特徴とする請求項6に記載の圧電デバイス。
  8. 前記第1圧電膜の厚さは、前記第2圧電膜の厚さの1/10〜1/2であることを特徴とする請求項6に記載の圧電デバイス。
  9. 前記圧電体層の下層に、非晶質の配向制御層が配置されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の圧電デバイス。
  10. 前記圧電デバイスはプラスチック基材、薄膜ガラス上に形成されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の圧電デバイス。
  11. 積層方向で第1の電極の上に、ZnOを主成分として所定量のMgを含む圧電体層をスパッタリングにより形成し、
    前記積層方向で、前記圧電体層の上に第2の電極を配置し、
    前記スパッタリングは、前記圧電体層のZnとMgの総量に対するMgの添加量が5 atom%〜30 atom%となるように制御されることを特徴とする圧電デバイスの製造方法。
  12. 積層方向で第1の電極の上に、ZnOを主成分として所定量のSiを含む圧電体層をスパッタリングにより形成し、
    前記積層方向で、前記圧電体層の上に第2の電極を配置し、
    前記スパッタリングは、前記圧電体層のZnとSiの総量に対するSiの添加量が3 atom%〜10 atom%となるように制御されることを特徴とする圧電デバイスの製造方法。
  13. 積層方向で第1の電極の上に、ウルツ鉱型の結晶構造を有する主成分に、第1の副成分が添加された第1圧電膜をスパッタリングで形成し、
    前記第1圧電膜の上に、ウルツ鉱型の結晶構造を有する前記主成分に、第2の副成分が添加された第2圧電膜をスパッタリングで形成して、前記第1圧電膜と前記第2圧電膜を含む圧電体層を形成し
    前記圧電体層の上に第2の電極を配置する、
    ことを特徴とする圧電デバイスの製造方法。
  14. 前記主成分をZnOとし、前記第1の副成分をSi、前記第2の副成分をMgとし、前記第1圧電膜のZnとSiの総量に対するSiの添加量が3 atom%〜10 atom%、前記第2圧電膜のZnとMgの総量に対するMgの添加量が5 atom%〜30 atom%とすることを特徴とする請求項13に記載の圧電デバイスの製造方法。
  15. 前記圧電体層の下地層として、非晶質の配向制御層を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項11〜14のいずれか1項に記載の圧電デバイスの製造方法。
JP2019061630A 2018-09-28 2019-03-27 圧電デバイス、及び圧電デバイスの製造方法 Active JP7332315B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980062331.9A CN112740429B (zh) 2018-09-28 2019-09-20 压电器件及压电器件的制造方法
PCT/JP2019/037070 WO2020066930A1 (ja) 2018-09-28 2019-09-20 圧電デバイス、及び圧電デバイスの製造方法
US17/279,692 US20220037580A1 (en) 2018-09-28 2019-09-20 Piezoelectric device and method of manufacturing the same
KR1020217008685A KR102647953B1 (ko) 2018-09-28 2019-09-20 압전 디바이스 및 압전 디바이스 제조 방법
EP19866124.1A EP3859802A4 (en) 2018-09-28 2019-09-20 PIEZOELECTRIC DEVICE AND METHOD OF MAKING PIEZOELECTRIC DEVICE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185550 2018-09-28
JP2018185550 2018-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020057762A true JP2020057762A (ja) 2020-04-09
JP7332315B2 JP7332315B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=70108002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019061630A Active JP7332315B2 (ja) 2018-09-28 2019-03-27 圧電デバイス、及び圧電デバイスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220037580A1 (ja)
EP (1) EP3859802A4 (ja)
JP (1) JP7332315B2 (ja)
KR (1) KR102647953B1 (ja)
WO (1) WO2020066930A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024070851A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 日東電工株式会社 圧電素子及び電子機器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210182A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 日東電工株式会社 圧電体膜の製造方法、圧電素子の製造方法及び圧電デバイスの製造方法
WO2022210563A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 日東電工株式会社 圧電体膜、圧電体膜の製造方法、圧電素子及び圧電デバイス
WO2022210438A1 (ja) * 2021-03-30 2022-10-06 日東電工株式会社 圧電素子の製造方法及び圧電デバイスの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004075511A (ja) * 2002-06-19 2004-03-11 Nippon Shokubai Co Ltd 微粒子含有金属酸化物膜およびその形成方法
JP2005252069A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Tdk Corp 電子デバイス及びその製造方法
WO2015053089A1 (ja) * 2013-10-07 2015-04-16 三井化学株式会社 押圧検出装置及び押圧検出タッチパネル
WO2017209081A1 (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 日東電工株式会社 透明電極付き圧電フィルムおよび圧力センサ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6273691U (ja) 1985-10-29 1987-05-12
JP3783245B2 (ja) 1995-05-12 2006-06-07 株式会社村田製作所 配向性ZnO系圧電材料の製造方法
US6590336B1 (en) * 1999-08-31 2003-07-08 Murata Manufacturing Co., Ltd. Light emitting device having a polar plane piezoelectric film and manufacture thereof
JP6273691B2 (ja) 2013-05-21 2018-02-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 圧電体素子の製造方法
WO2016175013A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 株式会社村田製作所 圧電デバイス、圧電トランスおよび圧電デバイスの製造方法
EP3605627B1 (en) * 2017-03-29 2022-03-02 Nitto Denko Corporation Piezoelectric device and manufacturing method thereof
JP6599921B2 (ja) 2017-04-24 2019-10-30 Necプラットフォームズ株式会社 洗替実施装置、事業者システム、洗替実施方法、及び、洗替実施プログラム
CN207036312U (zh) * 2017-04-28 2018-02-23 黑龙江大学 一种具有闭环功能的微力加载机构
JP6396561B1 (ja) 2017-09-28 2018-09-26 株式会社シムトップス 帳票自動化システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004075511A (ja) * 2002-06-19 2004-03-11 Nippon Shokubai Co Ltd 微粒子含有金属酸化物膜およびその形成方法
JP2005252069A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Tdk Corp 電子デバイス及びその製造方法
WO2015053089A1 (ja) * 2013-10-07 2015-04-16 三井化学株式会社 押圧検出装置及び押圧検出タッチパネル
WO2017209081A1 (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 日東電工株式会社 透明電極付き圧電フィルムおよび圧力センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024070851A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 日東電工株式会社 圧電素子及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020066930A1 (ja) 2020-04-02
JP7332315B2 (ja) 2023-08-23
EP3859802A1 (en) 2021-08-04
CN112740429A (zh) 2021-04-30
KR102647953B1 (ko) 2024-03-14
US20220037580A1 (en) 2022-02-03
EP3859802A4 (en) 2022-07-27
KR20210043692A (ko) 2021-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7332315B2 (ja) 圧電デバイス、及び圧電デバイスの製造方法
JP7053313B2 (ja) 圧電デバイス、及び圧電デバイスの製造方法
WO2020067330A1 (ja) 圧電デバイス、及び圧電デバイスの製造方法
JP7077287B2 (ja) 圧電デバイス、及び圧電デバイスの製造方法
US20210343927A1 (en) Piezoelectric device and method of manufacturing the same
WO2022163722A1 (ja) 圧電素子、及びこれを用いたセンサ及びアクチュエータ
CN112740429B (zh) 压电器件及压电器件的制造方法
WO2020189397A1 (ja) 積層体、これを用いた圧電デバイス、及び圧電デバイスの製造方法
WO2022210563A1 (ja) 圧電体膜、圧電体膜の製造方法、圧電素子及び圧電デバイス
WO2020189413A1 (ja) 圧電デバイス、及び圧電デバイスの製造方法
WO2023171728A1 (ja) センサデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7332315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150