JP2020052157A - 表示ドライバー、電子機器及び移動体 - Google Patents

表示ドライバー、電子機器及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020052157A
JP2020052157A JP2018179823A JP2018179823A JP2020052157A JP 2020052157 A JP2020052157 A JP 2020052157A JP 2018179823 A JP2018179823 A JP 2018179823A JP 2018179823 A JP2018179823 A JP 2018179823A JP 2020052157 A JP2020052157 A JP 2020052157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
control signal
control
monitor
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018179823A
Other languages
English (en)
Inventor
小林 弘典
Hironori Kobayashi
弘典 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2018179823A priority Critical patent/JP2020052157A/ja
Priority to US16/581,927 priority patent/US11037511B2/en
Priority to CN201910909603.6A priority patent/CN110956935B/zh
Publication of JP2020052157A publication Critical patent/JP2020052157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3291Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/027Arrangements or methods related to powering off a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/028Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/08Fault-tolerant or redundant circuits, or circuits in which repair of defects is prepared
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】アナログ回路の動作設定が禁止設定となることを防止できる表示ドライバー、電子機器及び移動体等を提供すること。【解決手段】表示ドライバー10は、少なくとも1つの電源電圧を生成する電源回路60と、少なくとも1つの電源電圧に基づいて、電気光学パネル150を駆動する駆動回路20と、制御信号に基づいて電源回路60を制御する制御回路50と、制御回路50側において制御信号をモニターする第1モニター回路M1と、電源回路60側において制御信号をモニターする第2モニター回路M2と、を含む。【選択図】 図1

Description

本発明は、表示ドライバー、電子機器及び移動体等に関する。
表示ドライバーにおいて、電源回路或いは駆動回路等のアナログ回路の動作を設定するための制御信号が、レジスターに格納される。このレジスターに格納された制御信号に基づいて、例えば内蔵電源が生成する電源電圧、或いは表示ドライバーが駆動するパネルサイズ等の種々の動作設定が行われる。この動作設定が、設計上或いは仕様上において禁止された設定となった場合、表示ドライバーの動作が異常となったり、或いは表示ドライバーのICが故障したりする可能性がある。このような異常又は故障から表示ドライバーを保護するために、レジスターに格納された制御信号をロジック回路内でモニターすることで、動作設定が禁止設定となっていないかを検出する。動作設定が禁止設定となっていた場合には、ロジック回路がレジスター内の制御信号を初期値に変更すると共に、エラー情報をホスト装置に送信する。
異常又は故障から表示ドライバーを保護する技術は、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1では、表示ドライバーの電源遮断やデータ遮断による表示画素の劣化を防ぐために、電源遮断検出回路及びデータ遮断検出回路を設けて、電源遮断検出回路及びデータ遮断検出回路が適切なシャットダウン制御を行う。
特開2016−143029号公報
上記のように、従来はロジック回路内で禁止設定をモニターしているため、アナログ回路側において本当に禁止設定となっていないかをモニターすることができないという課題がある。即ち、レジスターからアナログ回路へ制御信号を出力する制御信号線に異常があった場合には、ロジック回路側において制御信号が正常であるにも関わらず、アナログ回路側において制御信号が禁止設定となっている可能性がある。例えば、制御信号線が断線し、アナログ回路側において制御信号線が電源等にショートしていた場合には、ロジック回路側とアナログ回路側とで、制御信号が異なる可能性がある。このように、ロジック回路内で禁止設定をモニターしただけでは、アナログ回路側において禁止設定となる可能性があるという課題がある。
本発明の一態様は、少なくとも1つの電源電圧を生成する電源回路と、前記少なくとも1つの電源電圧に基づいて、電気光学パネルを駆動する駆動回路と、制御信号に基づいて前記電源回路を制御する制御回路と、前記制御回路側において前記制御信号をモニターする第1モニター回路と、前記電源回路側において前記制御信号をモニターする第2モニター回路と、を含む表示ドライバーに関係する。
本実施形態の表示ドライバーの第1構成例。 モニター回路の詳細な構成例及び第1接続例。 モニター回路の第2接続例。 駆動回路及び電源回路の詳細な構成例。 走査線駆動回路のバッファー回路の構成例。 電源回路が生成する電圧の一例。 電源電圧がトランジスターの耐圧を超える禁止設定を説明する図。 本実施形態の表示ドライバーの第2構成例。 走査線駆動回路の詳細な構成例、及びモニター回路の第3接続例。 走査線を指定するアドレスの例。 アドレスの禁止設定の例。 電子機器の構成例。 移動体の構成例。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.第1構成例
図1に本実施形態の表示ドライバー10の第1構成例を示す。表示ドライバー10は、駆動回路20と、制御回路50と、電源回路60と、制御信号線LPW1〜LPW3と、モニター回路M1、M2を含む。また表示ドライバー10は、インターフェース回路80を含むことができる。表示ドライバー10と電気光学パネル150とにより、後述の図12に示すように電気光学装置160が構成される。
電源回路60は少なくとも1つの電源電圧を生成する。即ち電源回路60は、1又は複数の電源電圧を生成する。例えば電気光学パネル150の駆動に必要な種々の電源電圧を生成する。具体的には電源回路60は、外部から入力された電源電圧に基づいて、電圧の昇圧動作や降圧動作を行って、駆動回路20が使用する複数の電源電圧を生成して、駆動回路20に供給する。例えば電気光学パネル150のデータ線の駆動や走査線の駆動に必要な電源電圧を生成して駆動回路20に供給する。この電源回路60は、例えばDCDCコンバーターとリニアレギュレーターなどにより実現できる。具体的にはチャージポンプ用のキャパシターを用いて昇圧動作などのチャージポンプ動作を行うチャージポンプ回路などにより実現できる。
制御回路50は、例えば電気光学パネル150の表示制御や、表示ドライバー10内の各回路の制御や、外部デバイスとのインターフェース処理などの各種の制御処理を行うロジック回路である。制御回路50は、制御信号を出力することでこれらの制御処理を実行する。制御回路50は、例えばゲートアレイなどの自動配置配線により実現できる。制御回路50は、制御信号に基づいて電源回路60を制御する。例えば制御回路50は、電源回路60により生成される電源電圧の電圧値を設定する。例えば制御回路50は、DCDCコンバーターの昇圧倍率を設定したり、リニアレギュレーターの出力電圧値を設定したりする。制御信号は、複数ビットの信号又は1ビットの信号により構成される。制御信号が複数ビットの信号により構成される場合、制御信号はパラレル信号であってもよいし、シリアル信号であってもよい。制御信号がパラレル信号である場合、各ビットの信号が、それぞれ1本の制御信号線により伝送される。制御信号がシリアル信号である場合、複数ビットの信号が時分割信号として1本の制御信号線により伝送される。なお以下では制御回路50が3ビットの制御データを制御信号として電源回路60を制御し、且つ3ビットの制御データがパラレル信号として3本の制御信号線で伝送される場合を例に説明するが、これに限定されない。即ち、制御回路50は複数ビットの信号又は1ビットの信号に基づいて電源回路60を制御すればよい。また、制御回路50は、複数ビットの制御データをシリアル信号として電源回路60へ出力してもよい。この場合、制御信号線の本数は、制御データのビット数よりも少なくなる。
制御信号線LPW1〜LPW3は、制御回路50からの制御信号を電源回路60へ伝送する。制御回路50は、1本の制御信号線に対して1ビットの信号を出力する。即ち、制御信号線LPW1〜LPW3の各々には、ハイレベル又はローレベルの信号が出力されている。制御信号線LPW1〜LPW3は、パラレル信号の制御信号を伝送する信号バスである。制御信号線LPW1〜LPW3は、半導体チップである表示ドライバー10の半導体基板に形成されるアルミ配線層などにより実現される。なお、制御信号線の本数は3に限定されず、表示ドライバー10には、少なくとも1つの制御信号線が設けられていればよい。
電気光学パネル150は、画像を表示するためのパネルであり、例えば液晶パネルや有機ELパネルなどにより実現できる。液晶パネルとしては、薄膜トランジスター(TFT)などのスイッチ素子を用いたアクティブマトリクス方式のパネルを採用できる。具体的には電気光学パネル150である表示パネルは、複数の画素を有する。例えばマトリクス状に配置された複数の画素を有する。また電気光学パネル150は、複数のデータ線と、複数のデータ線に交差する方向に配線される複数の走査線を有する。データ線はソース線とも呼ばれ、走査線はゲート線とも呼ばれる。そして電気光学パネル150では、各データ線と各走査線が交差する領域に、複数の画素の各画素が設けられる。またアクティブマトリクス方式のパネルの場合には、各画素の領域に、薄膜トランジスターなどのスイッチ素子が設けられる。そして電気光学パネル150は、各画素の領域における電気光学素子の光学特性を変化させることで表示動作を実現する。電気光学素子は液晶素子、EL素子等である。なお有機ELパネルの場合には、各画素の領域にEL素子を電流駆動するための画素回路が設けられる。
駆動回路20は、電源電圧に基づいて、電気光学パネル150を駆動する。例えば駆動回路20は、電源回路60から供給されるデータ線駆動用の電源電圧に基づいて電気光学パネル150のデータ線を駆動する。例えば駆動回路20は、表示データに対応するデータ電圧をデータ線に出力することで、電気光学パネル150のデータ線を駆動する。例えば駆動回路20は、階調電圧生成回路から供給される複数の階調電圧の中から、表示データに応じた電圧を選択し、選択した電圧をデータ電圧としてデータ線に出力する。なお電気光学パネル150にデマルチプレクス用のスイッチ素子を設け、駆動回路20が有する各アンプ回路が電気光学パネル150の複数のデータ線に対応するデータ電圧を時分割に出力してもよい。また駆動回路20は、電源回路60から供給される走査線駆動用の電源電圧に基づいて電気光学パネル150の走査線を駆動する。例えば駆動回路20は、走査線駆動用の電源電圧に対応する走査線選択電圧を用いて、走査線を選択する駆動を行う。例えば複数の走査線を線順次で選択する動作を行う。
モニター回路M1は、制御回路50側において制御信号をモニターする回路である。モニター回路M2は、電源回路60側において制御信号をモニターする回路である。制御信号線LPW1〜LPW3には、3ビットの信号が出力されている。モニター回路M1、M2は、その3ビットの論理レベルの組み合わせが禁止設定であるか否かを判定することで、制御信号をモニターする。モニター回路M1は第1モニター回路であり、モニター回路M2は第2モニター回路である。
具体的には、モニター回路M1は、制御信号線LPW1〜LPW3において電源回路60よりも制御回路50に近い側のノードN11〜N13の電圧をモニターする。そしてモニター結果を制御回路50に出力する。例えばモニター回路M1は、モニター結果を検出信号Q1として制御回路50に出力する。制御信号線LPW1〜LPW3において電源回路60よりも制御回路50に近い側のノードとは、制御信号線LPW1〜LPW3を辿る経路上において、電源回路60よりも制御回路50に近い距離にあるノードである。即ち図1に示すように、制御信号線LPW1〜LPW3の経路上において、ノードN11〜N13と制御回路50との間の距離は、ノードN11〜N13と電源回路60との間の距離よりも短い。
例えばモニター回路M1は、制御回路50内に設けられる。即ち制御回路50の配置領域にモニター回路M1が配置される。そしてモニター回路M1は、制御回路50における制御信号線LPW1〜LPW3の出力ノードN11〜N13において、制御信号をモニターする。即ち制御回路50内で制御信号線LPW1〜LPW3の制御信号をモニターする。
モニター回路M2は、制御信号線LPW1〜LPW3において制御回路50よりも電源回路60に近い側のノードN21〜N23の電圧をモニターする。そしてモニター結果を制御回路50に出力する。例えばモニター回路M2は、モニター結果を検出信号Q2として制御回路50に出力する。制御信号線LPW1〜LPW3において制御回路50よりも電源回路60に近い側のノードとは、制御信号線LPW1〜LPW3を辿る経路上において、制御回路50よりも電源回路60に近い距離にあるノードである。即ち図1に示すように、制御信号線LPW1〜LPW3の経路上において、ノードN21〜N23と電源回路60との間の距離は、ノードN21〜N23と制御回路50との間の距離よりも短い。
例えばモニター回路M2は、電源回路60内に設けられる。即ち電源回路60の配置領域にモニター回路M2が配置される。そしてモニター回路M2は、電源回路60における制御信号線LPW1〜LPW3の入力ノードN21〜N23において、制御信号をモニターする。即ち電源回路60内で制御信号線LPW1〜LPW3の制御信号をモニターする。
このように本実施形態では、制御信号線LPW1〜LPW3の制御信号をモニターする回路として、2つのモニター回路M1、M2を設けている。このようにモニター回路M1、M2を設けて、制御信号線LPW1〜LPW3の制御信号をモニターすることで、制御信号線LPW1〜LPW3の断線等に起因する禁止設定を防止したり、禁止設定の発生時の解析の容易化を図れたりするようになる。禁止設定とは、その設定によりアナログ回路の動作異常又は故障、破壊等を招くおそれがあるため、仕様上又は設計上において禁止された設定のことである。
例えば本実施形態の比較例の手法として、制御回路50側にだけモニター回路を設ける手法が考えられる。この比較例の手法によれば、制御回路50が出力した制御信号が禁止設定である場合に、これを検出して対処できるようになる。例えば、モニター回路が禁止設定を検出したときに、制御回路50が設定を初期化することで、その初期値に対応した制御信号を出力する。これにより、禁止設定に起因する動作異常又は故障、破壊等を防止できる。
しかしながら、この比較例の手法では、制御信号線LPW1〜LPW3の断線等の異常が発生した場合に、これを検出することができない。例えば図1のA1に示すように制御信号線LPW3が断線した場合、電源回路60側のノードN23における制御信号がハイレベル又はローレベルに固定される可能性がある。例えば制御回路50が制御信号線LPW1〜LPW3にHHLを出力しているにも関わらず、電源回路60にはHHHが入力された状態となる可能性がある。このとき、HHHが禁止設定であったとしても、制御回路50においてHHLとなっているので、制御回路50側に設けられたモニター回路が電源回路60側の禁止設定を検出できない。特に表示ドライバー10が車載機器に搭載される場合には、高い信頼性が要求されるが、比較例の手法ではこの信頼性の要求に応えるのが難しいおそれがある。
これに対して本実施形態の表示ドライバー10によれば、制御信号線LPW1〜LPW3の断線等の異常が発生した場合には、電源回路60側に設けられたモニター回路M2によりノードN21〜N23の制御信号をモニターすることで、当該異常の発生を検出できる。即ち制御回路50側での異常のみならず、電源回路60側での異常も検出できる。そして検出信号Q2を用いて、異常の発生を制御回路50に通知できるようになり、禁止設定による動作異常等を事前に防止したり、信頼性の向上等を図れたりするようになる。また制御回路50が適正な制御信号を出力しない異常が発生した場合には、制御回路50側に設けられたモニター回路M1によりノードN11〜N13の制御信号をモニターすることで、当該異常の発生を検出できる。そして検出信号Q1を用いて、異常の発生を制御回路50に通知できるようになり、禁止設定による動作異常等を事前に防止したり、信頼性の向上等を図れたりするようになる。従って、高い信頼性が要求される車載機器等の電子機器への搭載に好適な表示ドライバー10の提供が可能になる。
また本実施形態の表示ドライバー10によれば、アナログ回路の動作異常等が発生した場合に、当該動作異常等が、制御回路50から不適切な制電信号が出力されたことに起因する異常なのか、制御信号線LPW1〜LPW3の断線等に起因する異常なのかを、容易に解析することが可能になる。例えばモニター回路M1からの検出信号Q1が異常を示す信号になっていた場合には、制御回路50から不適切な制御信号が出力されたことに起因する異常であると解析できる。一方、モニター回路M2からの検出信号Q2が異常を示す信号になっていた場合には、制御信号線LPW1〜LPW3の断線等に起因する異常であると解析できる。従って、異常の発生時の解析を容易化できるようになる。
図1に示すように、表示ドライバー10はインターフェース回路80を含む。また制御回路50はレジスター部52を含む。以下、これらについて説明する。
インターフェース回路80は、表示ドライバー10の外部デバイスとのインターフェースとなる回路である。インターフェース回路80は、集積回路装置である表示ドライバー10のI/O回路であり、複数のI/Oセルが設けられている。各I/Oセルには、パッドである端子や、入力バッファー、出力バッファー又は入出力バッファーや、静電気保護回路などの保護回路が設けられている。
レジスター部52は、インターフェース回路80を介して、ホスト等の外部デバイスがアクセス可能なレジスターを有する。例えばレジスター部52は、検出信号Q1に基づくエラー検出結果が格納されるレジスターRG1と、検出信号Q2に基づくエラー検出結果が格納されるレジスターRG2と、を有する。
制御回路50は、モニター回路M1のモニター結果及びモニター回路M2のモニター結果のいずれか一方においてエラーが検出された場合に、エラーを外部デバイスに通知する処理を行う。例えば制御回路50は、モニター回路M1からの検出信号Q1に基づいて、モニター回路M1のモニター結果におけるエラーを検出する。即ち、制御回路50は、検出信号Q1に基づいて、ノードN11〜N13における制御信号のエラー情報を検出する。またモニター回路M2からの検出信号Q2に基づいて、モニター回路M2のモニター結果におけるエラーを検出する。即ち、制御回路50は、検出信号Q2に基づいて、ノードN21〜N23における制御信号のエラー情報を検出する。例えば制御回路50において適正な制御信号が出力されない異常であるエラーが発生すると、検出信号Q1を用いて制御回路50に通知される。また制御信号線LPW1〜LPW3の断線等の異常であるエラーが発生すると、検出信号Q2を用いて制御回路50に通知される。そして制御回路50は、このエラーの発生を、ホスト等の外部デバイスに通知する処理を行う。このようにすることで、外部デバイスは、発生したエラーに対応する適切な処理を実行できるようになる。例えばホスト等の外部デバイスは、モニター回路M1のモニター結果に基づいて制御信号の出力にエラーが発生したと判断された場合には、インターフェース回路80を介してレジスター部52のレジスターに記憶された設定を初期化する。ここでの設定は、制御信号線LPW1〜LPW3の制御信号に対応した設定である。またホスト等の外部デバイスは、モニター回路M2のモニター結果に基づいて制御信号線LPW1〜LPW3の断線等のエラーが発生したと判断された場合には、例えば電気光学パネル150を表示オフにすると共に、電源回路60の動作をオフにする指示を行う。
また本実施形態の表示ドライバー10は、エラーの検出信号ERDを外部デバイスに出力するための端子TERを含む。例えば図1では、端子TERはインターフェース回路80に設けられている。例えば端子TERは、インターフェース回路80の信号出力用のI/Oセルに設けられるパッドである。そしてこの端子TERを介して、エラーの検出信号ERDが外部デバイスに出力される。これにより、ホスト等の外部デバイスは、モニター回路M1、M2においてエラーが検出されたことを、端子TERから出力されるエラーの検出信号ERDを用いて判断できるようになる。このエラーの検出信号ERDは、ホスト等の外部デバイスに出力される割り込み信号であってもよい。例えば表示ドライバー10に対して、モニター回路M1、M2を含む複数のエラー検出回路を設ける。そして、これらの複数のエラー検出回路のいずれか1つにおいてエラーが検出された場合に、当該エラーの発生を、割り込み信号である検出信号ERDを用いて外部デバイスに通知して、外部デバイスに割り込み処理を実行させる。
またレジスターRG1には、モニター回路M1のモニター結果での検出フラグが設定され、レジスターRG2には、モニター回路M2のモニター結果での検出フラグが設定される。レジスターRG1は第1レジスターであり、レジスターRG2は第2レジスターである。レジスターRG1、RG2は例えばフリップフロップ回路などにより実現できる。レジスターRG1、RG2をRAM等の半導体メモリーにより実現してもよい。例えばモニター回路M1においてエラーが検出されると、レジスターRG1の検出フラグが例えば1にセットされる。モニター回路M2においてエラーが検出されると、レジスターRG2の検出フラグが例えば1にセットされる。そして外部デバイスは、インターフェース回路80を介してレジスターRG1、RG2にアクセス可能になっている。従って、外部デバイスは、レジスターRG1、RG2の検出フラグを読み出すことで、モニター回路M1、M2においてエラーが検出されたことを判断できるようになる。具体的には、モニター回路M1、M2を含む複数のエラー検出回路のいずれかにおいてエラーが検出されると、エラーの検出信号ERDが、外部デバイスへの割り込み信号として端子TERから出力される。即ちエラーの検出信号ERDがアクティブになる。このように検出信号ERDがアクティブになると、外部デバイスは、レジスター部52にアクセスして、エラーの要因を解析する。そして外部デバイスは、レジスターRG1の検出フラグが1にセットされていた場合には、モニター回路M1においてエラーが検出されたと判断する。レジスターRG2の検出フラグが1にセットされていた場合には、モニター回路M2においてエラーが検出されたと判断する。これにより外部デバイスは、検出されたエラーに対応した適切な処理を実行できるようになる。
2.詳細構成例
図2は、モニター回路M1、M2の詳細な構成例及び第1接続例である。モニター回路M1、M2は、ロジック素子の組み合わせ回路によって構成される。ロジック素子は、例えばAND回路、NAND回路、OR回路、NOR回路、EXOR回路、EXNOR回路、インバーター等である。モニター回路M1、M2は、同一構成の組み合わせ回路である。即ち、モニター回路M1、M2に入力される制御信号が同一の論理レベルであれば、検出信号Q1、Q2は同じ論理レベルである。
図2には、モニター回路M1、M2の構成の一例として、禁止設定がHHHである場合の構成を示す。モニター回路M1は、ノードN11〜N13におけるビットの論理レベルの組み合わせがHHHである場合にQ1=Hを出力し、ノードN11〜N13におけるビットの論理レベルの組み合わせがHHHでない場合にQ1=Lを出力する。モニター回路M2は、ノードN21〜N23におけるビットの論理レベルの組み合わせがHHHである場合にQ2=Hを出力し、ノードN21〜N23におけるビットの論理レベルの組み合わせがHHHでない場合にQ2=Lを出力する。
例えば、制御信号線LPW1〜LPW3の一端はレジスター部52に接続され、制御信号線LPW1〜LPW3の他端は電源回路60のレギュレーター62に接続される。即ち、レジスター部52のレジスターから制御信号線LPW1〜LPW3に制御信号が出力されており、その制御信号が制御信号線LPW1〜LPW3によりレギュレーター62に入力される。レギュレーター62は、入力された制御信号に対応した電圧値の電源電圧を出力する。例えば、ノードN11〜N13は、レジスター部52における制御信号線LPW1〜LPW3の出力ノードであり、ノードN21〜N23は、レギュレーター62における制御信号線LPW1〜LPW3の入力ノードである。
図3は、モニター回路M1、M2の第2接続例である。
図3では、電源回路60がレジスター部61を更に含む。そして制御信号線LPW1〜LPW3の他端はレジスター部61に接続される。即ち、レジスター部52のレジスターから制御信号線LPW1〜LPW3に出力された制御信号は、レジスター部61に入力される。レジスター部61は、入力された制御信号を記憶する。レジスター部61は、記憶した制御信号を制御信号線LPW1’〜LPW3’によりレギュレーター62へ出力する。レギュレーター62は、制御信号線LPW1’〜LPW3’から入力された制御信号に対応した電圧値の電源電圧を出力する。ノードN21〜N23は、レジスター部61とレギュレーター62とを接続する制御信号線LPW1’〜LPW3’のノードである。
本接続例では、レジスター部61を介して制御信号が伝送されているが、制御信号線LPW1〜LPW3の制御信号と制御信号線LPW1’〜LPW3’の制御信号とは同じ制御信号である。即ち、本接続例においても、モニター回路M1は制御回路50側において制御信号をモニターし、モニター回路M2は電源回路60側において制御信号をモニターしている。
例えば、レジスター部61に記憶された制御信号が、ノイズ等の異常により書き替えられ、禁止設定となったとする。本接続例によれば、レジスター部61から制御信号線LPW1’〜LPW3’に出力される制御信号を、モニター回路M2がモニターするので、レジスター部61に記憶された制御信号が禁止設定となる異常を検出できる。また、制御信号線LPW1〜LPW3の断線等によってレジスター部61に禁止設定が格納されるおそれがある。本接続例によれば、このような場合にも、レジスター部61に記憶された制御信号が禁止設定となる異常を検出できる。
なお、制御回路50が制御信号としてシリアル信号を出力する場合、例えば以下のように構成できる。即ち、制御回路50は、レジスター部52からの制御信号をパラレルシリアル変換するパラレルシリアル変換回路を含む。また電源回路60は、パラレルシリアル変換回路からのシリアル信号をシリアルパラレル変換するシリアルパラレル変換回路を含む。レジスター部61は、シリアルパラレル変換回路からのパラレル信号を制御信号として記憶する。パラレルシリアル変換回路とシリアルパラレル変換回路との間は、例えば1本の制御信号線により接続される。
図4は、駆動回路20及び電源回路60の詳細な構成例である。
駆動回路20は、電気光学パネル150の走査線を駆動する走査線駆動回路21と、電気光学パネル150のデータ線を駆動するデータ線駆動回路22と、を含む。電源回路60は、電源電圧VEE、VDDHGを生成し、走査線駆動回路21は、電源電圧VEE、VDDHGにより動作する。電源電圧VEEは第1電源電圧であり、電源電圧VDDHGは第2電源電圧である。制御回路50は、電源電圧VEE、VDDHGの電圧値を設定する制御信号を電源回路60へ出力する。モニター回路M1、M2は、電源電圧VEE、VDDHGの電圧値を設定する制御信号をモニターする。
具体的には、電源回路60は、レギュレーターRR1〜RR3と、DCDCコンバーターDCC1、DCC2と、を含む。制御回路50は、制御データPB[1:0]をレギュレーターRR1へ出力し、制御データPA[3:0]をレギュレーターRR2へ出力し、制御データPC[4:0]をレギュレーターRR3へ出力する。ここで、制御データPB[1:0]、PA[3:0]、PC[4:0]とは、後述する図6記載のように、16進数で表した電圧VONREG、VOFREG、VGLを指定する設定値である。レギュレーターRR1は、制御データPB[1:0]によって指定される電圧値の電圧VOFREGを生成する。レギュレーターRR2は、制御データPA[3:0]によって指定される電圧値の電圧VONREGを生成する。レギュレーターRR3は、制御データPC[4:0]によって指定される電圧値の電圧VGLを生成する。DCDCコンバーターDCC1は、0Vを基準として電圧VOFREGを−3倍に昇圧することで、電源電圧VEEを生成する。即ちVEE=−3×VOFREGである。DCDCコンバーターDCC2は、電圧VONREGを基準として電圧VGLを反転昇圧することで、電源電圧VDDHGを生成する。即ち、VDDHG=VONREG+(VONREG−VGL)=2×VONREG−VGLである。
制御データPB[1:0]、PA[3:0]、PC[4:0]の各ビット信号は、上述した制御信号に相当する。即ち、図4において11本の制御信号線LPW1〜LPW11により制御信号が伝送される。例えばPA[3:0]の4ビットの信号が、制御信号線LPW1〜LPW4により伝送され、PB[1:0]の2ビットの信号が、制御信号線LPW5、LPW6により伝送され、PC[4:0]の5ビットの信号が、制御信号線LPW7〜LPW11により伝送される。モニター回路M1、M2は、その11本の制御信号線におけるビットの論理レベルの組み合わせが禁止設定であるか否かをモニターする。ここでの禁止設定は、電源電圧VEEと電源電圧VDDHGの電圧差がトランジスターの耐圧を超える設定のことである。モニター回路M1は、制御回路50側において、制御信号の設定が禁止設定であるか否かをモニターする。モニター回路M2は、電源回路60側において、制御信号の設定が禁止設定であるか否かをモニターする。
トランジスターの耐圧とは、走査線駆動回路21に含まれるトランジスターの耐圧である。具体的には、図5に示すように、走査線駆動回路21は、走査線に駆動信号を出力するバッファー回路BFCを含んでいる。バッファー回路BFCは、P型トランジスターTRPとN型トランジスターTRNとを含んでいる。P型トランジスターTRPのソースは電源電圧VDDHGのノードに接続され、ドレインは出力ノードQG1に接続され、ゲートは入力ノードIG1に接続される。N型トランジスターTRNのソースは電源電圧VEEのノードに接続され、ドレインは出力ノードQG1に接続され、ゲートは入力ノードIG1に接続される。トランジスターTRP、TRNの端子間には、電圧VDDHG−VEEの電圧が印加され得る。例えば、トランジスターTRPがオンであり、トランジスターTRNがオフであるとき、トランジスターTRPのゲート−ソース間には電圧VDDHG−VEEが印加される。即ち、VDDHG−VEEがトランジスターTRP、TRNの耐圧を超える制御信号の設定が禁止設定である。
なお図5には1本の走査線を駆動する1つのバッファー回路を例として図示しているが、実際には、走査線駆動回路21は、複数の走査線を駆動する複数のバッファー回路を含んでいる。
図6は、制御データPB[1:0]、PA[3:0]、PC[4:0]により指定される電圧VONREG、VOFREG、VGLの一例である。また図7は、電源電圧VEE、VDDHGがトランジスターの耐圧を超える禁止設定を説明する図である。
図6において、制御データPB[1:0]、PA[3:0]、PC[4:0]を16進数で表す。図6に示すように、制御データPA[3:0]の各設定値に対応して電圧VONREGの電圧値が設定され、制御データPB[1:0]の各設定値に対応して電圧VOFREGの電圧値が設定され、制御データPC[4:0]の各設定値に対応して電圧VGLの電圧値が設定される。
図7には、電圧VGL、VDDHGの各電圧値に対する電源電圧VDDHGの電圧値を示す。電源電圧VEE=−3×VOFREGなので、PB[1:0]に対応する電源電圧VEEは−13.5V、−14V、−14.5V、−15Vの4値を取りうる。例えばトランジスターの耐圧がVDDHG−VEE≦32Vであるとする。VEE=−15Vのとき、VDDHG≦17Vが許容されるので、VDDHG>17Vは禁止設定となる。図7において、太実線で囲まれた領域の外部が、VEE=−15VのときのVDDHGの禁止設定である。VDDHGは、VONREG及びVGLから生成されるので、VDDHGの禁止設定とは、VDDHG>17VとなるようなPA[3:0]、PC[4:0]の設定値が禁止設定という意味である。同様に、VEE=−14.5Vのとき、VDDHG>17.5Vが禁止設定となり、VEE=−14Vのとき、VDDHG>18Vが禁止設定となり、VEE=−13.5Vのとき、VDDHG>18.5Vが禁止設定となる。なお、VDDHGの低電圧側は、例えば仕様上の理由等によって禁止設定が定められている。
以上のようにして、トランジスターの耐圧を超える制御データPB[1:0]、PA[3:0]、PC[4:0]の設定が、禁止設定として定められている。モニター回路M1、M2は、このような禁止設定を検出するロジック素子の組み合わせ回路によって構成されている。
本実施形態によれば、トランジスターの耐圧を超えるような設定を禁止設定として検出できるので、トランジスターの耐圧を超える電圧がトランジスターに印加されることを防止できる。即ち、制御信号線が断線等した場合には、制御回路50が適切な制御信号を出力しているにも関わらず、電源回路60に入力される制御信号が禁止設定となる可能性がある。本実施形態によれば、このような場合であってもモニター回路M2が電源回路60側において制御信号をモニターするので、トランジスターの耐圧を超える電圧がトランジスターに印加されることを防止できる。
3.第2構成例
図8に本実施形態の表示ドライバー10の第2構成例を示す。表示ドライバー10は、駆動回路20と、制御回路50と、電源回路60と、制御信号線LPWB1〜LPWB3と、モニター回路MB1、MB2を含む。また表示ドライバー10は、インターフェース回路80を含むことができる。なお、図1で説明した構成要素については適宜に説明を省略する。また図1と図8の構成を組み合わせてもよい。即ち、図8の表示ドライバー10が更にモニター回路MB1、MB2と制御信号線LPWB1〜LPWB3とレジスターRGB1、RGB2とを含んでもよい。
制御回路50は、制御信号に基づいて駆動回路20を制御する。例えば制御回路50は、駆動回路20の駆動シーケンスなどの動作シーケンスを制御する。例えば制御回路50は、駆動回路20のデータ線の駆動シーケンスを制御したり、駆動回路20の走査線の選択シーケンスを制御したりする。なお図1で説明したように、制御信号はパラレル信号であってもよいし、シリアル信号であってもよい。以下では制御回路50が3ビットの制御データを制御信号として駆動回路20を制御し、且つ3ビットの制御データがパラレル信号として3本の制御信号線で伝送される場合を例に説明するが、これに限定されない。即ち、制御回路50は複数ビットの信号又は1ビットの信号に基づいて駆動回路20を制御すればよい。また、制御回路50は、複数ビットの制御データをシリアル信号として駆動回路20へ出力してもよい。この場合、制御信号線の本数は、制御データのビット数よりも少なくなる。
制御信号線LPWB1〜LPWB3は、制御回路50からの制御信号を駆動回路20へ伝送する。制御回路50は、1本の制御信号線に対して1ビットの信号を出力する。即ち、制御信号線LPWB1〜LPWB3の各々には、ハイレベル又はローレベルの信号が出力されている。制御信号線LPWB1〜LPWB3は、パラレル信号の制御信号を伝送する信号バスである。制御信号線LPWB1〜LPWB3は、半導体チップである表示ドライバー10の半導体基板に形成されるアルミ配線層などにより実現される。なお、制御信号線の本数は3に限定されず、表示ドライバー10には、少なくとも1つの制御信号線が設けられていればよい。
モニター回路MB1は、制御回路50側において制御信号をモニターする回路である。モニター回路MB2は、駆動回路20側において制御信号をモニターする回路である。制御信号線LPWB1〜LPWB3には、3ビットの信号が出力されている。モニター回路MB1、MB2は、その3ビットの論理レベルの組み合わせが禁止設定であるか否かを判定することで、制御信号をモニターする。モニター回路MB1は第1モニター回路であり、モニター回路MB2は第2モニター回路である。
具体的には、モニター回路MB1は、制御信号線LPWB1〜LPWB3において駆動回路20よりも制御回路50に近い側のノードNB11〜NB13の電圧をモニターする。そしてモニター結果を制御回路50に出力する。例えばモニター回路MB1は、モニター結果を検出信号QB1として制御回路50に出力する。制御信号線LPWB1〜LPWB3において駆動回路20よりも制御回路50に近い側のノードとは、制御信号線LPWB1〜LPWB3を辿る経路上において、駆動回路20よりも制御回路50に近い距離にあるノードである。即ち図8に示すように、制御信号線LPWB1〜LPWB3の経路上において、ノードNB11〜NB13と制御回路50との間の距離は、ノードNB11〜NB13と駆動回路20との間の距離よりも短い。
例えばモニター回路MB1は、制御回路50内に設けられる。即ち制御回路50の配置領域にモニター回路MB1が配置される。そしてモニター回路MB1は、制御回路50における制御信号線LPWB1〜LPWB3の出力ノードNB11〜NB13において、制御信号をモニターする。即ち制御回路50内で制御信号線LPWB1〜LPWB3の制御信号をモニターする。
モニター回路MB2は、制御信号線LPWB1〜LPWB3において制御回路50よりも駆動回路20に近い側のノードNB21〜NB23の電圧をモニターする。そしてモニター結果を制御回路50に出力する。例えばモニター回路MB2は、モニター結果を検出信号QB2として制御回路50に出力する。制御信号線LPWB1〜LPWB3において制御回路50よりも駆動回路20に近い側のノードとは、制御信号線LPWB1〜LPWB3を辿る経路上において、制御回路50よりも駆動回路20に近い距離にあるノードである。即ち図8に示すように、制御信号線LPWB1〜LPWB3の経路上において、ノードNB21〜NB23と駆動回路20との間の距離は、ノードNB21〜NB23と制御回路50との間の距離よりも短い。
例えばモニター回路MB2は、駆動回路20内に設けられる。即ち駆動回路20の配置領域にモニター回路MB2が配置される。そしてモニター回路MB2は、駆動回路20における制御信号線LPWB1〜LPWB3の入口のノードNB21〜NB23において、制御信号をモニターする。即ち駆動回路20内で制御信号線LPWB1〜LPWB3の制御信号をモニターする。
なお、モニター回路MB1、MB2は、図2のモニター回路M1、M2と同様に、ロジック素子の組み合わせ回路によって実現できる。モニター回路MB1、MB2は、同一構成の組み合わせ回路である。即ち、モニター回路MB1、MB2に入力される制御信号が同一の論理レベルであれば、検出信号QB1、QB2は同じ論理レベルである。
本実施形態によれば、制御信号線LPWB1〜LPWB3の断線等の異常が発生した場合には、駆動回路20側に設けられたモニター回路MB2によりノードNB21〜NB23の制御信号をモニターすることで、当該異常の発生を検出できる。即ち制御回路50側での異常のみならず、駆動回路20側での異常も検出できる。そして検出信号QB2を用いて、異常の発生を制御回路50に通知できるようになり、禁止設定による動作異常等を事前に防止したり、信頼性の向上等を図れたりするようになる。また制御回路50が適正な制御信号を出力しない異常が発生した場合には、制御回路50側に設けられたモニター回路MB1によりノードNB11〜NB13の制御信号をモニターすることで、当該異常の発生を検出できる。そして検出信号QB1を用いて、異常の発生を制御回路50に通知できるようになり、禁止設定による動作異常等を事前に防止したり、信頼性の向上等を図れたりするようになる。従って、高い信頼性が要求される車載機器等の電子機器への搭載に好適な表示ドライバー10の提供が可能になる。
また本実施形態によれば、アナログ回路の動作異常等が発生した場合に、当該動作異常等が、制御回路50から不適切な制電信号が出力されたことに起因する異常なのか、制御信号線LPWB1〜LPWB3の断線等に起因する異常なのかを、容易に解析することが可能になる。例えばモニター回路MB1からの検出信号QB1が異常を示す信号になっていた場合には、制御回路50から不適切な制御信号が出力されたことに起因する異常であると解析できる。一方、モニター回路MB2からの検出信号QB2が異常を示す信号になっていた場合には、制御信号線LPWB1〜LPWB3の断線等に起因する異常であると解析できる。従って、異常の発生時の解析を容易化できるようになる。
図8に示すように、表示ドライバー10はインターフェース回路80を含む。また制御回路50はレジスター部52を含む。以下、これらについて説明する。
レジスター部52は、検出信号QB1に基づくエラー検出結果が格納されるレジスターRGB1と、検出信号QB2に基づくエラー検出結果が格納されるレジスターRGB2と、を有する。
制御回路50は、モニター回路MB1のモニター結果及びモニター回路MB2のモニター結果のいずれか一方においてエラーが検出された場合に、エラーを外部デバイスに通知する処理を行う。例えば制御回路50は、モニター回路MB1からの検出信号QB1に基づいて、モニター回路MB1のモニター結果におけるエラーを検出する。即ち、制御回路50は、検出信号QB1に基づいて、ノードNB11〜NB13における制御信号のエラー情報を検出する。またモニター回路MB2からの検出信号QB2に基づいて、モニター回路MB2のモニター結果におけるエラーを検出する。即ち、制御回路50は、検出信号QB2に基づいて、ノードNB21〜NB23における制御信号のエラー情報を検出する。例えば制御回路50において適正な制御信号が出力されない異常であるエラーが発生すると、検出信号QB1を用いて制御回路50に通知される。また制御信号線LPWB1〜LPWB3の断線等の異常であるエラーが発生すると、検出信号QB2を用いて制御回路50に通知される。そして制御回路50は、このエラーの発生を、ホスト等の外部デバイスに通知する処理を行う。このようにすることで、外部デバイスは、発生したエラーに対応する適切な処理を実行できるようになる。例えばホスト等の外部デバイスは、モニター回路MB1のモニター結果に基づいて制御信号の出力にエラーが発生したと判断された場合には、インターフェース回路80を介してレジスター部52のレジスターに記憶された設定を初期化する。ここでの設定は、制御信号線LPWB1〜LPWB3の制御信号に対応した設定である。またホスト等の外部デバイスは、モニター回路MB2のモニター結果に基づいて制御信号線LPWB1〜LPWB3の断線等のエラーが発生したと判断された場合には、例えば駆動回路20の動作をオフにする指示を行う。
また本実施形態の表示ドライバー10は、エラーの検出信号ERDを外部デバイスに出力するための端子TERを含む。ホスト等の外部デバイスは、モニター回路MB1、MB2においてエラーが検出されたことを、端子TERから出力されるエラーの検出信号ERDを用いて判断できるようになる。
またレジスターRGB1には、モニター回路MB1のモニター結果での検出フラグが設定され、レジスターRGB2には、モニター回路MB2のモニター結果での検出フラグが設定される。レジスターRGB1は第1レジスターであり、レジスターRGB2は第2レジスターである。レジスターRGB1、RGB2は例えばフリップフロップ回路などにより実現できる。レジスターRGB1、RGB2をRAM等の半導体メモリーにより実現してもよい。例えばモニター回路MB1においてエラーが検出されると、レジスターRGB1の検出フラグが例えば1にセットされる。モニター回路MB2においてエラーが検出されると、レジスターRGB2の検出フラグが例えば1にセットされる。そして外部デバイスは、インターフェース回路80を介してレジスターRGB1、RGB2にアクセス可能になっている。従って、外部デバイスは、レジスターRGB1、RGB2の検出フラグを読み出すことで、モニター回路MB1、MB2においてエラーが検出されたことを判断できるようになる。具体的には、モニター回路MB1、MB2を含む複数のエラー検出回路のいずれかにおいてエラーが検出されると、エラーの検出信号ERDが、外部デバイスへの割り込み信号として端子TERから出力される。即ちエラーの検出信号ERDがアクティブになる。このように検出信号ERDがアクティブになると、外部デバイスは、レジスター部52にアクセスして、エラーの要因を解析する。そして外部デバイスは、レジスターRGB1の検出フラグが1にセットされていた場合には、モニター回路MB1においてエラーが検出されたと判断する。レジスターRGB2の検出フラグが1にセットされていた場合には、モニター回路MB2においてエラーが検出されたと判断する。これにより外部デバイスは、検出されたエラーに対応した適切な処理を実行できるようになる。
4.詳細構成例
図9は、走査線駆動回路21の詳細な構成例、及びモニター回路MB1、MB2の第3接続例である。
走査線駆動回路21は、電気光学パネル150の複数の走査線を駆動する複数のバッファー回路を含む。バッファー回路BFCiは、走査線Giを駆動する。即ちバッファー回路BFCiは、走査線Giへ駆動信号を出力することで走査線Giを選択する。iは1以上512以下の整数である。なお、ここでは走査線駆動回路21が複数のバッファー回路として512個のバッファー回路BFC1〜BFC512を含む場合を例に説明するが、走査線駆動回路21が含むバッファー回路の数は任意である。
制御回路50は、選択される走査線を指定するアドレスAD[9:0]を走査線駆動回路21へ出力する。図10に示すように、AD[8:0]の値によって走査線が指定される。即ち、AD[8:0]=iのとき、走査線駆動回路21がバッファー回路BFCiをイネーブルにし、バッファー回路BFCiが走査線Giを駆動する。通常動作時、即ち非テストモードにおいて、AD[9]=0である。
図11に示すように、テストモードにおいてはAD[9]=1である。このテストモードは例えば表示ドライバー10の出荷検査等に用いられるものであり、通常動作時には用いられない。即ち、通常動作時においてAD[9]=1は禁止される。ここでの禁止設定は、バッファー回路BFC1〜BFC512のいずれをイネーブルにするかを指定するアドレスAD[9:0]が、テストモードを示す設定である。具体的には、AD[9]=1が禁止設定であり、AD[8:0]は任意の値が許可される。
アドレスAD[9:0]の各ビット信号は、上述した制御信号に相当する。即ち、図9において、AD[9:0]の10ビットの信号が10本の制御信号線LPWB1〜LPWB10により伝送される。モニター回路MB1、MB2は、AD[9]を伝送する制御信号線における制御信号をモニターする。即ち、モニター回路MB1、MB2は、AD[9]の論理レベルをモニターする。モニター回路MB1は、制御回路50側において、制御信号の設定が禁止設定であるか否かをモニターする。モニター回路MB2は、駆動回路20側において、制御信号の設定が禁止設定であるか否かをモニターする。本接続例では、モニター回路MB1、MB2は、例えば直列に接続された2段のインバーターにより実現される。2段のインバーターはAD[9]をバッファリングして検出信号を出力する。AD[9]=1の場合、検出信号が1となり、禁止設定が検出される。
5.電子機器、移動体
図12に本実施形態の表示ドライバー10を含む電子機器300の構成例を示す。電子機器300は、表示ドライバー10、電気光学パネル150、表示コントローラー110、処理装置310、メモリー320、操作インターフェース330、通信インターフェース340を含む。回路装置である表示ドライバー10と電気光学パネル150とにより、電気光学装置160が構成される。電子機器300の具体例としては、例えばメーターパネルなどのパネル機器やカーナビゲーションシステム等の車載機器、プロジェクター、ヘッドマウントディスプレイ、印刷装置、携帯情報端末、携帯型ゲーム端末、ロボット、或いは情報処理装置などの種々の電子機器がある。
処理装置310は、電子機器300の制御処理や、種々の信号処理等を行う。処理装置310は例えば外部デバイスであるホストである。処理装置310は、例えばCPUやMPU等のプロセッサー、或いはASIC等により実現できる。メモリー320は、例えば操作インターフェース330や通信インターフェース340からのデータを記憶したり、或いは、処理装置310のワークメモリーとして機能したりする。メモリー320は、例えばRAMやROM等の半導体メモリー、或いはハードディスクドライブ等の磁気記憶装置により実現できる。操作インターフェース330は、ユーザーからの種々の操作を受け付けるユーザーインターフェースである。例えば操作インターフェース330は、ボタンやマウスやキーボード、或いは電気光学パネル150に装着されたタッチパネル等により実現できる。通信インターフェース340は、画像データや制御データの通信を行うインターフェースである。通信インターフェース340の通信処理は、有線の通信処理であってもよいし、無線の通信処理であってもよい。
図13に、本実施形態の表示ドライバー10を含む移動体の構成例を示す。移動体は、例えばエンジンやモーター等の駆動機構、ハンドルや舵等の操舵機構、各種の電子機器を備えて、地上や空や海上を移動する機器又は装置である。本実施形態の移動体として、例えば、車、飛行機、バイク、船舶、或いはロボット等を想定できる。図13は移動体の具体例としての自動車206を概略的に示している。自動車206は、車体207や車輪209を有する。自動車206には、表示ドライバー10を有する表示装置220と、自動車206の各部を制御する制御装置210が組み込まれている。制御装置210は例えばECU(Electronic Control Unit)などを含むことができる。表示装置220は電気光学装置160により実現されるものであり、例えばメーターパネル等のパネル機器である。制御装置210は、ユーザーに提示するための画像を生成し、その画像を表示装置220に送信する。表示装置220は、受信した画像を表示装置220の表示部に表示する。例えば車速や燃料残量、走行距離、各種装置の設定等の情報が画像として表示される。
以上に説明したように本実施形態の表示ドライバーは、少なくとも1つの電源電圧を生成する電源回路と、少なくとも1つの電源電圧に基づいて、電気光学パネルを駆動する駆動回路と、制御信号に基づいて電源回路を制御する制御回路と、を含む。また表示ドライバーは、制御回路側において制御信号をモニターする第1モニター回路と、電源回路側において制御信号をモニターする第2モニター回路と、を含む。
本実施形態によれば、制御回路により出力された制御信号が電源回路に供給され、電源回路は、制御回路からの制御信号に基づいて電源電圧を生成する。そして第1モニター回路が、制御回路側において制御信号をモニターし、第2モニター回路が、電源回路側において制御信号をモニターする。このようにすれば、制御回路により出力された制御信号自体の異常などを第1モニター回路によりモニターできるのに加えて、電源回路側における制御信号の異常を第2モニター回路によりモニターできるようになる。これにより、電源回路を制御する制御信号が禁止設定となる異常を防止したり、その異常の発生時の解析の容易化を実現したりできる。
また本実施形態では、表示ドライバーは、制御信号を伝送する制御信号線を含んでもよい。第1モニター回路は、制御信号線において電源回路よりも制御回路に近い側のノードにおいて制御信号をモニターしてもよい。第2モニター回路は、制御信号線において制御回路よりも電源回路に近い側のノードにおいて制御信号をモニターしてもよい。
本実施形態によれば、第1モニター回路が、制御信号線において制御回路に近い側のノードの制御信号をモニターし、第2モニター回路が、制御信号線において電源回路に近い側のノードの制御信号をモニターする。このようにすれば、制御回路により制御信号線に出力された制御信号自体の異常などを第1モニター回路によりモニターできるのに加えて、制御信号線の断線等の異常を第2モニター回路によりモニターできるようになる。
また本実施形態では、制御回路は、制御信号として複数ビットの制御データを用いて電源回路を制御してもよい。第1モニター回路は、制御回路側において、複数ビットの論理レベルの組み合わせが禁止設定であるか否かをモニターしてもよい。第2モニター回路は、電源回路側において、複数ビットの論理レベルの組み合わせが禁止設定であるか否かをモニターしてもよい。
本実施形態によれば、第1モニター回路及び第2モニター回路が、制御データにおける複数ビットの論理レベルの組み合わせが禁止設定であるか否かをモニターすることで、電源回路の動作設定が禁止設定となる異常を防止できる。禁止設定とは、電源回路の動作異常又は故障、破壊を招くおそれがある設定であり、仕様上又は設計上において禁止されている設定である。
また本実施形態では、電源回路は、少なくとも1つの電源電圧として第1電源電圧及び第2電源電圧を生成してもよい。第1モニター回路は、制御回路側において、制御信号の設定が、第1電源電圧と第2電源電圧の電圧差がトランジスターの耐圧を超える禁止設定であるか否かをモニターしてもよい。第2モニター回路は、電源回路側において、制御信号の設定が、第1電源電圧と第2電源電圧の電圧差がトランジスターの耐圧を超える禁止設定であるか否かをモニターしてもよい。
本実施形態によれば、第1モニター回路及び第2モニター回路が、制御信号の設定が、第1電源電圧と第2電源電圧の電圧差がトランジスターの耐圧を超える禁止設定であるか否かをモニターすることで、耐圧を超える電圧が駆動回路のトランジスターに印加される異常を防止できる。
また本実施形態では、表示ドライバーは、電気光学パネルを駆動する駆動回路と、制御信号に基づいて駆動回路を制御する制御回路と、を含む。また表示ドライバーは、制御回路側において制御信号をモニターする第1モニター回路と、駆動回路側において制御信号をモニターする第2モニター回路と、を含む。
本実施形態によれば、制御回路により出力された制御信号が駆動回路に供給され、駆動回路は、制御回路からの制御信号に基づいて電気光学パネルを駆動する。そして第1モニター回路が、制御回路側において制御信号をモニターし、第2モニター回路が、駆動回路側において制御信号をモニターする。このようにすれば、制御回路により出力された制御信号自体の異常などを第1モニター回路によりモニターできるのに加えて、駆動回路側における制御信号の異常を第2モニター回路によりモニターできるようになる。これにより、駆動回路を制御する制御信号が禁止設定となる異常を防止したり、その異常の発生時の解析の容易化を実現したりできる。
また本実施形態では、表示ドライバーは、制御信号を伝送する制御信号線を含んでもよい。第1モニター回路は、制御信号線において駆動回路よりも制御回路に近い側のノードにおいて制御信号をモニターしてもよい。第2モニター回路は、制御信号線において制御回路よりも駆動回路に近い側のノードにおいて制御信号をモニターしてもよい。
本実施形態によれば、第1モニター回路が、制御信号線において制御回路に近い側のノードの制御信号をモニターし、第2モニター回路が、制御信号線において駆動回路に近い側のノードの制御信号をモニターする。このようにすれば、制御回路により制御信号線に出力された制御信号自体の異常などを第1モニター回路によりモニターできるのに加えて、制御信号線の断線等の異常を第2モニター回路によりモニターできるようになる。
また本実施形態では、制御回路は、制御信号として複数ビットの制御データを用いて駆動回路を制御してもよい。第1モニター回路は、制御回路側において、複数ビットの論理レベルの組み合わせが禁止設定であるか否かをモニターしてもよい。第2モニター回路は、駆動回路側において、複数ビットの論理レベルの組み合わせが禁止設定であるか否かをモニターしてもよい。
本実施形態によれば、第1モニター回路及び第2モニター回路が、制御データにおける複数ビットの論理レベルの組み合わせが禁止設定であるか否かをモニターすることで、駆動回路の動作設定が禁止設定となる異常を防止できる。禁止設定とは、駆動回路の動作異常又は故障、破壊を招くおそれがある設定であり、仕様上又は設計上において禁止されている設定である。
また本実施形態では、駆動回路は、電気光学パネルの複数の走査線を駆動する複数のバッファー回路を含んでもよい。制御信号は、複数のバッファー回路のいずれをイネーブルにするかを指定するアドレスの信号であってもよい。第1モニター回路は、制御回路側において、アドレスが禁止設定であるか否かをモニターしてもよい。第2モニター回路は、駆動回路側において、アドレスが禁止設定であるか否かをモニターしてもよい。
本実施形態によれば、第1モニター回路及び第2モニター回路が、複数のバッファー回路のいずれをイネーブルにするかを指定するアドレスの設定が、禁止設定であるか否かをモニターすることで、複数の走査線を駆動する複数のバッファー回路の動作異常を防止できる。
また本実施形態では、制御回路は、第1モニター回路のモニター結果及び第2モニター回路のモニター結果のいずれか一方においてエラーが検出された場合に、エラーを外部デバイスに通知する処理を行ってもよい。
このようにすることで、外部デバイスは、発生したエラーに対応する適切な処理を実行できるようになる。
また本実施形態では、表示ドライバーは、エラーの検出信号を外部デバイスに出力するための端子を含んでもよい。
このようにすることで、外部デバイスは、第1モニター回路又は第2モニター回路においてエラーが検出されたことを、端子から出力されるエラーの検出信号を用いて判断できるようになる。
また本実施形態では、表示ドライバーは、第1モニター回路のモニター結果でのエラー検出フラグが設定される第1レジスターと、第2モニター回路のモニター結果でのエラー検出フラグが設定される第2レジスターと、を含んでもよい。
このようにすれば、第1モニター回路又は第2モニター回路においてエラーが検出された場合に、エラー検出フラグを用いて、エラーの要因を適切に通知できるようになる。
また本実施形態は上記に記載の表示ドライバーを含む電子機器に関係する。
また本実施形態は上記に記載の表示ドライバーを含む移動体に関係する。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また本実施形態及び変形例の全ての組み合わせも、本発明の範囲に含まれる。また表示ドライバー、電気光学パネル、電気光学装置、電子機器及び移動体の構成及び動作等も、本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
10…表示ドライバー、20…駆動回路、21…走査線駆動回路、22…データ線駆動回路、50…制御回路、52…レジスター部、60…電源回路、61…レジスター、62…レギュレーター、80…インターフェース回路、110…表示コントローラー、150…電気光学パネル、160…電気光学装置、206…自動車、207…車体、209…車輪、210…制御装置、220…表示装置、300…電子機器、310…処理装置、320…メモリー、330…操作インターフェース、340…通信インターフェース、BFC…バッファー回路、BFC1〜BFC512…バッファー回路、DCC1,DCC2…DCDCコンバーター、LPW1〜LPW3…制御信号線、LPWB1〜LPWB3…制御信号線、M1,M2…モニター回路、MB1,MB2…モニター回路、Q1,Q2…検出信号、QB1,QB2…検出信号、RG1,RG2…レジスター、RGB1,RGB2…レジスター、RR1〜RR3…レギュレーター、TER…端子、TRN,TRP…トランジスター、VDDHG,VEE…電源電圧

Claims (13)

  1. 少なくとも1つの電源電圧を生成する電源回路と、
    前記少なくとも1つの電源電圧に基づいて、電気光学パネルを駆動する駆動回路と、
    制御信号に基づいて前記電源回路を制御する制御回路と、
    前記制御回路側において前記制御信号をモニターする第1モニター回路と、
    前記電源回路側において前記制御信号をモニターする第2モニター回路と、
    を含むことを特徴とする表示ドライバー。
  2. 請求項1に記載の表示ドライバーにおいて、
    前記制御信号を伝送する制御信号線を含み、
    前記第1モニター回路は、
    前記制御信号線において前記電源回路よりも前記制御回路に近い側のノードにおいて前記制御信号をモニターし、
    前記第2モニター回路は、
    前記制御信号線において前記制御回路よりも前記電源回路に近い側のノードにおいて前記制御信号をモニターすることを特徴とする表示ドライバー。
  3. 請求項1又は2に記載の表示ドライバーにおいて、
    前記制御回路は、
    前記制御信号として、複数ビットの制御データを用いて前記電源回路を制御し、
    前記第1モニター回路は、
    前記制御回路側において、前記複数ビットの論理レベルの組み合わせが禁止設定であるか否かをモニターし、
    前記第2モニター回路は、
    前記電源回路側において、前記複数ビットの論理レベルの組み合わせが前記禁止設定であるか否かをモニターすることを特徴とする表示ドライバー。
  4. 請求項1又は2に記載の表示ドライバーにおいて、
    前記電源回路は、
    前記少なくとも1つの電源電圧として第1電源電圧及び第2電源電圧を生成し、
    前記第1モニター回路は、
    前記制御回路側において、前記制御信号の設定が、前記第1電源電圧と前記第2電源電圧の電圧差がトランジスターの耐圧を超える禁止設定であるか否かをモニターし、
    前記第2モニター回路は、
    前記電源回路側において、前記制御信号の設定が、前記第1電源電圧と前記第2電源電圧の電圧差がトランジスターの耐圧を超える前記禁止設定であるか否かをモニターすることを特徴とする表示ドライバー。
  5. 電気光学パネルを駆動する駆動回路と、
    制御信号に基づいて前記駆動回路を制御する制御回路と、
    前記制御回路側において前記制御信号をモニターする第1モニター回路と、
    前記駆動回路側において前記制御信号をモニターする第2モニター回路と、
    を含むことを特徴とする表示ドライバー。
  6. 請求項5に記載の表示ドライバーにおいて、
    前記制御信号を伝送する制御信号線を含み、
    前記第1モニター回路は、
    前記制御信号線において前記駆動回路よりも前記制御回路に近い側のノードにおいて前記制御信号をモニターし、
    前記第2モニター回路は、
    前記制御信号線において前記制御回路よりも前記駆動回路に近い側のノードにおいて前記制御信号をモニターすることを特徴とする表示ドライバー。
  7. 請求項5又は6に記載の表示ドライバーにおいて、
    前記制御回路は、
    前記制御信号として複数ビットの制御データを用いて前記駆動回路を制御し、
    前記第1モニター回路は、
    前記制御回路側において、前記複数ビットの論理レベルの組み合わせが禁止設定であるか否かをモニターし、
    前記第2モニター回路は、
    前記駆動回路側において、前記複数ビットの論理レベルの組み合わせが前記禁止設定であるか否かをモニターすることを特徴とする表示ドライバー。
  8. 請求項5又は6に記載の表示ドライバーにおいて、
    前記駆動回路は、
    前記電気光学パネルの複数の走査線を駆動する複数のバッファー回路を含み、
    前記制御信号は、
    前記複数のバッファー回路のいずれをイネーブルにするかを指定するアドレスの信号であり、
    前記第1モニター回路は、
    前記制御回路側において、前記アドレスが禁止設定であるか否かをモニターし、
    前記第2モニター回路は、
    前記駆動回路側において、前記アドレスが前記禁止設定であるか否かをモニターすることを特徴とする表示ドライバー。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項に記載の表示ドライバーにおいて、
    前記制御回路は、
    前記第1モニター回路のモニター結果及び前記第2モニター回路のモニター結果のいずれか一方においてエラーが検出された場合に、前記エラーを外部デバイスに通知する処理を行うことを特徴とする表示ドライバー。
  10. 請求項9に記載の表示ドライバーにおいて、
    前記エラーの検出信号を前記外部デバイスに出力するための端子を含むことを特徴とする表示ドライバー。
  11. 請求項9又は10に記載の表示ドライバーにおいて、
    前記第1モニター回路のモニター結果でのエラー検出フラグが設定される第1レジスターと、
    前記第2モニター回路のモニター結果でのエラー検出フラグが設定される第2レジスターと、
    を含むことを特徴とする表示ドライバー。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の表示ドライバーを含むことを特徴とする電子機器。
  13. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の表示ドライバーを含むことを特徴とする移動体。
JP2018179823A 2018-09-26 2018-09-26 表示ドライバー、電子機器及び移動体 Pending JP2020052157A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179823A JP2020052157A (ja) 2018-09-26 2018-09-26 表示ドライバー、電子機器及び移動体
US16/581,927 US11037511B2 (en) 2018-09-26 2019-09-25 Display driver, electronic apparatus, and mobile body
CN201910909603.6A CN110956935B (zh) 2018-09-26 2019-09-25 显示驱动器、电子设备和移动体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018179823A JP2020052157A (ja) 2018-09-26 2018-09-26 表示ドライバー、電子機器及び移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020052157A true JP2020052157A (ja) 2020-04-02

Family

ID=69884972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018179823A Pending JP2020052157A (ja) 2018-09-26 2018-09-26 表示ドライバー、電子機器及び移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11037511B2 (ja)
JP (1) JP2020052157A (ja)
CN (1) CN110956935B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220177067A1 (en) * 2019-03-27 2022-06-09 Tvs Motor Company Limited Smart connect instrument cluster

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3808063B2 (ja) * 2003-08-25 2006-08-09 シャープ株式会社 表示一体形タブレット装置
JP2005312531A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Sankyo Kk 遊技機
JP4648717B2 (ja) * 2005-02-04 2011-03-09 Hoya株式会社 Ccdの破損防止システム
JP4648718B2 (ja) * 2005-02-04 2011-03-09 Hoya株式会社 Ccdの破損防止システム
JP2006264505A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Seiko Epson Corp 移動体の表示モジュール
KR100821757B1 (ko) * 2006-04-11 2008-04-11 엘지전자 주식회사 디스플레이 시스템 및 그 전원 제어 방법
JP2008046720A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Fujitsu Ten Ltd 電源回路内蔵集積回路、及び、電源回路内蔵集積回路を搭載したオーディオ装置、並びに、電子機器
JP2008203410A (ja) 2007-02-19 2008-09-04 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示制御回路
JP2008309834A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Seiko Epson Corp 半導体集積回路、電源システムインタフェース及び電子機器
KR101158875B1 (ko) * 2008-10-28 2012-06-25 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치
JP2011216620A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Renesas Electronics Corp 半導体集積回路装置
US8816968B2 (en) * 2010-10-13 2014-08-26 International Business Machines Corporation Selective monitor control
JP5754782B2 (ja) * 2013-05-23 2015-07-29 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 半導体装置、及び表示装置
WO2014203690A1 (ja) * 2013-06-20 2014-12-24 富士電機株式会社 基準電圧回路
CN104253957B (zh) * 2014-09-17 2017-09-29 广州视源电子科技股份有限公司 低功耗的恒流及背光控制电路和电视机
JP2016143029A (ja) 2015-02-05 2016-08-08 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 半導体装置及び携帯端末
JP6631197B2 (ja) 2015-11-25 2020-01-15 セイコーエプソン株式会社 表示ドライバー、電気光学装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20200098319A1 (en) 2020-03-26
CN110956935A (zh) 2020-04-03
US11037511B2 (en) 2021-06-15
CN110956935B (zh) 2022-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI755482B (zh) 驅動器、光電裝置及電子機器
JP6955017B2 (ja) 液晶表示装置、映像表示システムおよび車両
US20170245379A1 (en) Short detection circuit and display device including the same
US10235922B2 (en) Display devices and methods of eliminating split screen for display devices
US10600378B2 (en) Liquid crystal driving device
US10861363B2 (en) Display driver, electronic apparatus, and mobile body
CN110942741A (zh) 显示驱动器、电子设备以及移动体
CN111105737B (zh) 显示控制器、显示控制***、电光装置、电子设备以及移动体
US11620926B2 (en) Abnormality detection circuit
US11069270B2 (en) Control circuit, drive circuit, electro-optical device, electronic apparatus including electro-optical device, movable body including electronic apparatus, and error detection method
CN110543379B (zh) 电路装置、电子设备和移动体
CN110956935B (zh) 显示驱动器、电子设备和移动体
US8310507B2 (en) Display device drive circuit
JP7371455B2 (ja) 駆動回路、表示モジュール、及び移動体
US11862097B2 (en) Display device and method of performing an over-current protecting operation thereof
US11074843B2 (en) Drive circuit, electro-optical device, electronic apparatus including electro-optical device, and movable body including electronic apparatus
US11042435B2 (en) Circuit apparatus, electro-optical apparatus, electronic device, and mobile unit
JP7354735B2 (ja) 駆動回路、表示モジュール、及び移動体
US11094241B2 (en) Display driver, electro-optical device, electronic apparatus, and mobile body
JP2018136370A (ja) ドライバー、電気光学装置及び電子機器
US20190120882A1 (en) Abnormality detection data recording device
KR102176178B1 (ko) 표시장치, 데이터 드라이버 및 게이트 드라이버
KR20230085290A (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181120

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810