JP2020048928A - 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法 - Google Patents

超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020048928A
JP2020048928A JP2018181875A JP2018181875A JP2020048928A JP 2020048928 A JP2020048928 A JP 2020048928A JP 2018181875 A JP2018181875 A JP 2018181875A JP 2018181875 A JP2018181875 A JP 2018181875A JP 2020048928 A JP2020048928 A JP 2020048928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
ultrasonic
reference image
movement vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018181875A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6937731B2 (ja
Inventor
雅史 野口
Masafumi Noguchi
雅史 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2018181875A priority Critical patent/JP6937731B2/ja
Priority to EP19189562.2A priority patent/EP3628236B1/en
Priority to US16/535,896 priority patent/US11484293B2/en
Publication of JP2020048928A publication Critical patent/JP2020048928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6937731B2 publication Critical patent/JP6937731B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5238Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image
    • A61B8/5246Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for combining image data of patient, e.g. merging several images from different acquisition modes into one image combining images from the same or different imaging techniques, e.g. color Doppler and B-mode
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0891Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0048Detecting, measuring or recording by applying mechanical forces or stimuli
    • A61B5/0053Detecting, measuring or recording by applying mechanical forces or stimuli by applying pressure, e.g. compression, indentation, palpation, grasping, gauging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/467Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • G01S15/8915Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration using a transducer array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52036Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation
    • G01S7/52042Details of receivers using analysis of echo signal for target characterisation determining elastic properties of the propagation medium or of the reflective target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/52071Multicolour displays; using colour coding; Optimising colour or information content in displays, e.g. parametric imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/52073Production of cursor lines, markers or indicia by electronic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/246Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments
    • G06T7/248Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/97Determining parameters from multiple pictures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10132Ultrasound image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20092Interactive image processing based on input by user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30008Bone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

【課題】圧迫検査においてユーザが正確な診断を行うことができる超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法を提供する。【解決手段】超音波診断装置1は、超音波プローブ19と、超音波プローブ19の位置を固定して取得された超音波画像を参照画像として保持する参照画像保持部9と、2つの超音波画像の間の移動ベクトルを算出する移動ベクトル算出部10と、参照画像が保持された時点から現在時点までの移動ベクトルを積分する移動ベクトル積分部11と、積分結果に基づいて現在の超音波画像を参照画像が保持された時点まで移動変化させた変形画像を生成する変形画像生成部12と、変形画像と参照画像とを比較して現在の超音波画像と参照画像の断層面が同一であるかを判定する断層面判定部13と、判定結果をユーザに通知する判定結果通知部14とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法に係り、特に、被検体の圧迫検査に用いられる超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法に関する。
従来から、被検体の内部の画像を得るものとして、超音波診断装置が知られている。超音波診断装置は、一般的に、複数の素子が配列された振動子アレイが備えられた超音波プローブを備えている。この超音波プローブを被検体の体表に接触させた状態において、振動子アレイから被検体内に向けて超音波ビームが送信され、被検体からの超音波エコーを振動子アレイにおいて受信して素子データが取得される。さらに、超音波診断装置は、得られた素子データを電気的に処理して、被検体の当該部位に対する超音波画像を生成する。
このような超音波診断装置を用いて被検体の血管を観察し、血管内における血栓の有無を検査することが、一般的に行われている。血管内の血栓に関する疾患として、例えば、DVT(Deep Vein Thrombosis:深部静脈血栓)と呼ばれるものが知られている。DVTは、深部静脈に血栓が生じる疾患であり、下腿部に発生することが多い。
血栓が存在していない正常な深部静脈は、圧迫により容易に変形するが、血栓が生じた深部静脈は、圧迫により変形し難いため、超音波診断装置を用いて下腿部に発生したDVTを検査する方法としては、例えば、DVTが発生するおそれのある深部静脈を圧迫しながら、圧迫された深部静脈の横断面を観察する、いわゆる圧迫検査の方法が知られている。
超音波診断装置においては、このような圧迫検査を正確に行うために種々の工夫がなされている。例えば、引用文献1には、深部静脈の変形を容易に観察するために、超音波プローブと被検体との接触圧が最大となる超音波画像と、圧迫検査により深部静脈が変形していない超音波画像とを自動的に特定し、これらの超音波画像を並べて表示する超音波診断装置が開示されている。
特開2008−272025号公報
ところで、圧迫検査においては、通常、超音波プローブが被検体の体表に押し付けられることにより血管等の観察対象が圧迫されるが、この際に、超音波プローブの傾きおよび位置等がずれてしまうことがある。この場合には、特許文献1に開示されている超音波診断装置を用いたとしても、圧迫の前後で異なる断層面を観察してしまい、血管内に局所的に存在する血栓を見逃す等、正確な診断が困難となるという問題があった。
本発明は、このような従来の問題点を解消するためになされたものであり、圧迫検査においてユーザが正確な診断を行うことができる超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の超音波診断装置は、超音波プローブを有し且つ被検体の体表に超音波プローブを押し付けて被検体内の観察対象を圧迫検査するために用いられる超音波診断装置であって、超音波プローブから被検体に向けて超音波ビームの送信を行って、順次連続的に超音波画像を取得する画像取得部と、画像取得部により取得された超音波画像を表示する表示部と、観察対象の断層面を表示部に描出するために超音波プローブの位置が固定された状態において、画像取得部により取得された超音波画像を参照画像として保持する参照画像保持部と、画像取得部により順次取得される超音波画像のうち、定められたフレーム数毎に連続する2つの超音波画像の間の画像の移動変化を表す移動ベクトルを算出する移動ベクトル算出部と、参照画像保持部により参照画像が保持された時点から現在時点までの超音波画像において、移動ベクトル算出部によりそれぞれ算出された移動ベクトルを積分する移動ベクトル積分部と、移動ベクトル積分部により積分された移動変化に基づいて画像取得部により取得された現在フレームの超音波画像を、参照画像保持部により参照画像が保持された時点まで遡って移動変化させた変形画像を生成する変形画像生成部と、変形画像生成部により生成された変形画像と参照画像保持部により保持された参照画像とを比較することにより、現在フレームの超音波画像により描出される被検体の断層面と参照画像により描出される被検体の断層面とが互いに同一であるか否かを判定する断層面判定部と、断層面判定部による判定結果をユーザに通知する判定結果通知部とを備えることを特徴とする。
移動ベクトル算出部は、超音波画像における各ピクセルの移動変化を、移動ベクトルとして算出することができる。
この際に、移動ベクトル積分部は、画像取得部により取得された複数フレームの超音波画像に対して、ピクセル毎に移動ベクトルを積分し、変形画像生成部は、現在フレームの超音波画像における各ピクセルを、移動ベクトル積分部により積分された移動変化に基づいて、参照画像保持部により参照画像が保持された時点まで遡って移動変化させることにより、変形画像を生成することが好ましい。
あるいは、移動ベクトル算出部は、超音波画像における全てのピクセルのうち輝度が定められた閾値以上となる高輝度ピクセルの移動変化を、移動ベクトルとして算出することもできる。
この際に、移動ベクトル積分部は、画像取得部により取得された複数フレームの超音波画像に対して、高輝度ピクセル毎に移動ベクトルを積分し、変形画像生成部は、現在フレームの超音波画像におけるそれぞれの高輝度ピクセルの移動変化に基づいて変形画像を生成することが好ましい。
あるいは、移動ベクトル算出部は、互いに時系列に隣接した超音波画像をそれぞれ定められた数の領域に区画し、それぞれの領域における1つのピクセルの移動変化を、その領域の移動ベクトルとして算出することもできる。
この際に、移動ベクトル積分部は、画像取得部により取得された複数フレームの超音波画像において、移動ベクトル算出部により区画されたそれぞれの領域毎に移動ベクトルを積分し、変形画像生成部は、現在フレームの超音波画像におけるそれぞれの領域の移動変化に基づいて変形画像を生成することが好ましい。
さらに、断層面判定部は、移動ベクトル算出部により区画された領域毎に変形画像と参照画像とを比較して被検体の断層面を判定し、判定結果通知部は、断層面判定部による区画された領域毎の判定結果をユーザに通知することができる。
また、断層面判定部は、変形画像と参照画像に対して画像解析を行って変形画像と参照画像との類似度を算出し、算出された類似度に基づいて、被検体の断層面を判定することができる。
この際に、判定結果通知部は、断層面判定部による判定結果を現在フレームの超音波画像に重畳させて表示部に表示させることができる。
また、変形画像生成部により生成された変形画像と、参照画像保持部により保持された参照画像に対して画像解析を行って筋線維および骨の少なくとも一方を検出し、変形画像および参照画像に対してそれぞれ検出された筋線維および骨以外の領域がマスクされたマスク画像を生成するマスク画像生成部を備えることができる。
この際に、断層面判定部は、変形画像に対するマスク画像と参照画像に対するマスク画像とを比較することにより、被検体の断層面を判定することが好ましい。
あるいは、画像取得部により順次連続的に取得された超音波画像に対してそれぞれ画像解析を行って筋線維および骨の少なくとも一方を検出し、超音波画像に対して検出された筋線維および骨以外の領域がマスクされたマスク画像を生成するマスク画像生成部を備え、参照画像保持部は、観察対象の断層面を表示部に描出するために超音波プローブの位置が固定された時点においてマスク画像生成部により生成されたマスク画像を参照画像として保持し、移動ベクトル算出部は、マスク画像における画像の移動変化を移動ベクトルとして算出し、変形画像生成部は、移動ベクトル積分部により積分された筋線維および骨の少なくとも一方の移動変化に基づいて、現在フレームの超音波画像を参照画像保持部により参照画像が保持された時点まで遡って移動変化させた変形画像を生成することもできる。
この際に、断層面判定部は、変形画像とマスク画像生成部により参照画像に対してマスクされたマスク画像とを比較することにより、被検体の断層面を判定することが好ましい。
また、ユーザが入力操作をするための入力部と、入力部を介してユーザにより、新たな動作の開始を指示するトリガ信号を送信する旨の情報が入力された場合に、参照画像保持部と移動ベクトル積分部に対してトリガ信号を送信するトリガ信号送信部を備えることができる。
あるいは、画像取得部により順次連続的に取得された超音波画像に対して画像解析を行って、時系列に互いに隣接する超音波画像の間の画像の移動距離および回転量の少なくとも一方からなる画像変化量を算出し、画像変化量が定められた閾値以下である超音波画像が定められたフレーム数だけ連続して取得された場合に、参照画像保持部と移動ベクトル積分部に対して、新たな動作の開始を指示するトリガ信号を送信するトリガ信号送信部を備えることができる。
本発明の超音波診断装置の制御方法は、被検体の体表に超音波プローブを押し付けて被検体内の観察対象を圧迫検査するために用いられる超音波診断装置の制御方法であって、被検体に向けて超音波ビームの送信を行って、順次連続的に超音波画像を取得し、観察対象の断層面を描出するために超音波プローブの位置が固定された状態において取得された超音波画像を参照画像として保持し、順次取得される超音波画像のうち、定められたフレーム数毎に連続する2つの超音波画像の間の画像の移動変化を表す移動ベクトルを算出し、参照画像が保持された時点から現在時点までの超音波画像において、それぞれ算出された移動ベクトルを積分し、積分された移動変化に基づいて現在フレームの超音波画像を、参照画像が保持された時点まで遡って移動変化させた変形画像を生成し、生成された変形画像と保持された参照画像とを比較することにより、現在フレームの超音波画像により描出される被検体の断層面と参照画像により描出される被検体の断層面とが互いに同一であるか否かを判定し、判定結果をユーザに通知することを特徴とする。
本発明によれば、観察対象の断層面を表示部に描出するために超音波プローブの位置が固定された状態において画像取得部により取得された超音波画像を参照画像として保持する参照画像保持部と、画像取得部により順次取得される超音波画像のうち、定められたフレーム数毎に連続する2つの超音波画像の間の移動変化を表す移動ベクトルを算出する移動ベクトル算出部と、参照画像保持部により保持された参照画像に対応するフレームから画像取得部により取得された現在フレームまでの超音波画像において、移動ベクトル算出部によりそれぞれ算出された移動ベクトルを積分する移動ベクトル積分部と、移動ベクトル積分部により積分された移動変化に基づいて画像取得部により取得された現在フレームの超音波画像を、参照画像保持部により参照画像が保持された時点まで遡って移動変化させた変形画像を生成する変形画像生成部と、変形画像生成部により生成された変形画像と参照画像保持部により取得された参照画像とを比較することにより、参照画像により描出される被検体の断層面と現在フレームの超音波画像により描出される被検体の断層面とが互いに同一であるか否かを判定する断層面判定部と、断層面判定部による判定結果をユーザに通知する判定結果通知部を備えるため、圧迫検査においてユーザが正確な診断を行うことができる。
本発明の実施の形態1に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1における受信回路の内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1における画像生成部の内部構成を示すブロック図である。 超音波プローブが体表に接触した被検体の模式的な断面図である。 超音波プローブにより圧迫されていない状態の被検体の断層面を表す超音波画像である。 超音波プローブにより圧迫された状態の被検体の断層面を表す超音波画像である。 超音波プローブにより圧迫された被検体の模式的な断面図である。 参照画像により描出される被検体の断層面を表す超音波画像である。 参照画像により描出される被検体の断層面とは異なる断層面を表す超音波画像である。 本発明の実施の形態1に係る超音波診断装置の動作を表すフローチャートである。 本発明の実施の形態2に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る超音波診断装置の動作を表すフローチャートである。 本発明の実施の形態3に係る超音波診断装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3に係る超音波診断装置の動作を表すフローチャートである。 実施の形態4におけるトリガ信号送信部の内部構成を示すブロック図である。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
実施の形態1
図1に、本発明の実施の形態1に係る超音波診断装置1の構成を示す。図1に示すように、超音波診断装置1は、振動子アレイ2を備えており、振動子アレイ2に送信部3および受信部4がそれぞれ接続されている。受信部4には、画像生成部5、表示制御部6および表示部7が順次接続されている。ここで、送信部3、受信部4および画像生成部5により、画像取得部8が構成されている。また、画像生成部5に、参照画像保持部9、移動ベクトル算出部10、変形画像生成部12が接続されている。また、移動ベクトル算出部10に移動ベクトル積分部11が接続されており、移動ベクトル積分部11に変形画像生成部12が接続されている。また、参照画像保持部9と変形画像生成部12に、断層面判定部13が接続されている。また、断層面判定部13に判定結果通知部14が接続され、判定結果通知部14に表示制御部6が接続されている。また、参照画像保持部9と移動ベクトル積分部11には、トリガ信号送信部15が接続されている。
さらに、表示制御部6、画像取得部8、参照画像保持部9、移動ベクトル算出部10、移動ベクトル積分部11、変形画像生成部12、断層面判定部13、判定結果通知部14およびトリガ信号送信部15に、装置制御部16が接続されており、装置制御部16に、入力部17および格納部18が接続されている。ここで、装置制御部16と格納部18とは、双方向に情報の受け渡しが可能に接続されている。
また、振動子アレイ2は、超音波プローブ19に含まれており、表示制御部6、画像取得部8、参照画像保持部9、移動ベクトル算出部10、移動ベクトル積分部11、変形画像生成部12、断層面判定部13、判定結果通知部14、トリガ信号送信部15および装置制御部16により、プロセッサ20が構成されている。
図1に示す超音波プローブ19の振動子アレイ2は、1次元または2次元に配列された複数の振動子を有している。これらの振動子は、それぞれ送信部3から供給される駆動信号に従って超音波を送信すると共に、被検体からの超音波エコーを受信して受信信号を出力する。各振動子は、例えば、PZT(Lead Zirconate Titanate:チタン酸ジルコン酸鉛)に代表される圧電セラミック、PVDF(Poly Vinylidene Di Fluoride:ポリフッ化ビニリデン)に代表される高分子圧電素子およびPMN−PT(Lead Magnesium Niobate-Lead Titanate:マグネシウムニオブ酸鉛−チタン酸鉛固溶体)に代表される圧電単結晶等からなる圧電体の両端に電極を形成することにより構成される。
画像取得部8の送信部3は、例えば、複数のパルス発生器を含んでおり、装置制御部12からの制御信号に応じて選択された送信遅延パターンに基づいて、振動子アレイ2の複数の振動子から送信される超音波が超音波ビームを形成するように、それぞれの駆動信号を、遅延量を調節して複数の振動子に供給する。このように、振動子アレイ2の複数の振動子の電極にパルス状または連続波状の電圧が印加されると、圧電体が伸縮し、それぞれの振動子からパルス状または連続波状の超音波が発生して、それらの超音波の合成波から、超音波ビームが形成される。
送信された超音波ビームは、例えば、被検体の部位等の対象において反射され、超音波プローブ19の振動子アレイ2に向かって伝搬する。このように振動子アレイ2に向かって伝搬する超音波エコーは、振動子アレイ2を構成するそれぞれの振動子により受信される。この際に、振動子アレイ2を構成するそれぞれの振動子は、伝搬する超音波エコーを受信することにより伸縮して電気信号を発生させ、これらの電気信号を受信部4に出力する。
画像取得部8の受信部4は、装置制御部16からの制御信号に従って、振動子アレイ2から出力される受信信号の処理を行う。図2に示すように、受信部4は、増幅部21およびAD(Analog Digital)変換部22が直列接続された構成を有している。増幅部21は、振動子アレイ2を構成するそれぞれの振動子から入力された受信信号を増幅し、増幅した受信信号をAD変換部22に送信する。AD変換部22は、増幅部21から送信された受信信号をデジタル化されたデータに変換し、これらのデータを画像取得部8の画像生成部5に送出する。
画像取得部8の画像生成部5は、図3に示すように、信号処理部23、DSC(Digital Scan Converter:デジタルスキャンコンバータ)24および画像処理部25が直列接続された構成を有している。信号処理部23は、装置制御部16からの制御信号に応じて選択された受信遅延パターンに基づき、受信信号の各データにそれぞれの遅延を与えて加算(整相加算)を施す、受信フォーカス処理を行う。この受信フォーカス処理により、超音波エコーの焦点が1つの走査ラインに絞り込まれた音線信号が生成される。また、信号処理部23は、生成された音線信号に対して、超音波が反射した位置の深度に応じて伝搬距離に起因する減衰の補正を施した後、包絡線検波処理を施して、被検体内の組織を表すBモード画像信号を生成する。このように生成されたBモード画像信号は、DSC24に出力される。
画像生成部5のDSC24は、Bモード画像信号を通常のテレビジョン信号の走査方式に従う画像信号にラスター変換して超音波画像を生成する。画像生成部5の画像処理部25は、DSC24において得られた画像データに対して、明るさ補正、諧調補正、シャープネス補正および色補正等の各種の必要な画像処理を施した後、超音波画像を表示制御部6、参照画像保持部9、移動ベクトル算出部10および断層面判定部13に出力する。
ここで、一般的に、深部静脈に血栓が生じる疾患としてDVT(Deep Vein Thrombosis:深部静脈血栓)が知られている。血栓が生じていない正常な深部静脈は、圧迫により容易に変形するが、血栓が生じた深部静脈は、圧迫により変形し難いため、DVTを発見するための検査として、例えば、DVTが発生するおそれのある深部静脈を圧迫しながら、圧迫された深部静脈の横断面を観察する、いわゆる圧迫検査が行われる。深部静脈の横断面とは、深部静脈の中心軸を横断するように切断した際の深部静脈の断面を表す。また、通常、圧迫検査は、超音波プローブ19を被検体の体表に押し付けて深部静脈等の観察対象を圧迫しながら、取得された超音波画像を観察することにより行われる。
プロセッサ20の参照画像保持部9は、図4に示すように、圧迫検査が行われる際に、血管等の観察対象の断層面を表示部7に描出するために超音波プローブ19の位置が固定され且つ観察対象が超音波プローブ19により未だ圧迫されていない状態において、画像取得部8により取得された超音波画像を参照画像C1として保存する。図4に示す例では、超音波プローブ19が被検体の体表BSに接触しているが強く押し付けられていないため、被検体の組織は圧迫されておらず、皮下に存在する血管BVおよび骨B等は、圧迫に伴う変形および移動をしていない状態である。このように、参照画像C1は、圧迫検査において、超音波プローブ19の位置決めがなされ、被検体の組織が圧迫されていない状態における被検体の断層面FP1を表している。
ここで、圧迫検査において超音波プローブ19が被検体の体表BSに押し付けられることにより、被検体の組織の変形および移動が生じるが、プロセッサ20の移動ベクトル算出部10は、このような被検体の組織の変形および移動を計測するために、超音波画像の移動変化を算出する。より具体的に、移動ベクトル算出部10は、画像取得部8により順次取得される超音波画像のうち、フレーム毎に連続する2つの超音波画像の間の画像の移動変化を表す移動ベクトルを算出する。例えば、移動ベクトル算出部10は、連続する2つの超音波画像に対していわゆるマッチング処理等の画像解析を行うことにより、超音波画像における各ピクセルすなわち全てのピクセルのそれぞれの移動変化を、移動ベクトルとして算出することができる。
プロセッサ20の移動ベクトル積分部11は、参照画像保持部9により参照画像が保存された時点から現在時点までの超音波画像、すなわち、参照画像C1として保存された超音波画像から現在フレームの超音波画像において、それぞれ移動ベクトル算出部10により算出された移動ベクトルを積分する。例えば、参照画像保持部9により参照画像C1が保持された時点から現在時点までのNフレームの超音波画像に対して、移動ベクトル算出部10によりフレーム毎に移動ベクトルが算出された場合に、移動ベクトル積分部11は、参照画像として保持された超音波画像からNフレーム目すなわち現在フレームSの超音波画像までにおいて、超音波画像内のピクセルがどれだけ移動変化したかを表す積分ベクトルを、積分された移動変化として算出する。この際に、移動ベクトル積分部11は、例えば、1フレーム目からN−1フレーム目までの積分された移動変化を表す積分ベクトルを保持しておき、N−1フレーム目の超音波画像とNフレーム目の超音波画像との間の移動変化を表す移動ベクトルと、保持された積分ベクトルを加算することにより、1フレーム目からNフレーム目までの積分ベクトルを算出することができる。
プロセッサ20の変形画像生成部12は、移動ベクトル積分部11により積分された移動変化に基づいて、画像取得部8により取得された現在フレームの超音波画像を、参照画像保持部9により参照画像C1が保持された時点まで遡って移動変化させた変形画像D1を生成する。ここで、現在フレームの超音波画像を参照画像C1が保持された時点まで遡って移動変化させるとは、参照画像C1が保持された時点から現在時点までに算出された移動ベクトルを逆向きに辿るようにして、現在フレームの超音波画像を変形させることに等しい。この際に、変形画像生成部12は、例えば、参照画像C1として保存された超音波画像の全てのピクセルを、それぞれ、積分された移動変化に遡って移動させる、すなわち、移動ベクトル積分部11により算出された積分ベクトルの方向を逆向きにしたベクトルに従って移動させることにより、変形画像D1を生成することができる。
プロセッサ20の断層面判定部13は、図1に示すように、変形画像生成部12により生成された変形画像D1と、参照画像保持部9により保持された参照画像C1とを比較することにより、現在フレームの超音波画像により描出される被検体の断層面と参照画像C1により描出される被検体の断層面とが互いに同一であるか否かを判定する。この際に、断層面判定部13は、変形画像D1と参照画像C1に対して画像解析を行うことにより、これらの2つの画像の類似度を算出し、算出された類似度に基づいて判定を行う。例えば、断層面判定部13は、算出された類似度が閾値以上である場合に、参照画像C1により描出される被検体の断面と現在フレームの超音波画像により描出される被検体の断層面が同一であると判定し、算出された類似度が閾値よりも小さい場合に、現在フレームの超音波画像により描出される被検体の断層面と参照画像C1により描出される被検体の断層面が異なると判定することができる。
ここで、現在フレームの超音波画像により描出される被検体の断層面FP1が、参照画像C1により描出される被検体の断層面FP1と同一である場合には、例えば図5および図6に示すように、現在フレームの超音波画像と参照画像C1との違いは、超音波プローブ19が被検体の体表BSに押し付けられることによる画像の移動変化に大きく起因している。そのため、この場合には、参照画像C1と変形画像との類似度が高くなる。ここで、図5は、参照画像C1に対応する、被検体の組織が超音波プローブ19により圧迫されていない超音波画像U1を表し、図6は、被検体の組織が超音波プローブ19により圧迫されている超音波画像U2を表しており、超音波画像U1により描出される被検体の断層面と、超音波画像U2により描出されている被検体の断層面とは、互いに同一である。図5と図6とを比較すると、超音波プローブ19により被検体の組織が圧迫されることで、筋線維MFが変形し、骨Bが画像の上方に移動していることがわかる。
一方、例えば図7に示すように、超音波プローブ19が被検体の体表BSに押し付けられた際に超音波プローブ19が傾き、現在フレームの超音波画像により描出される被検体の断層面FP2が、参照画像C1により描出される被検体の断層面FP1と大きく異なる場合には、例えば図8および図9に示すように、現在フレームの超音波画像と参照画像C1との違いは、単純な画像の移動変化だけでは表すことができない。そのため、この場合には、参照画像C1と変形画像との類似度が低くなる。ここで、図8は、参照画像C1により描出される被検体の断層面FP1と同一の断層面を描出する超音波画像U3を表しており、図9は、断層面FP1から傾いた断層面FP2を描出する超音波画像U4を表している。また、図8および図9に示すように、超音波画像U3および超音波画像U4においてそれぞれ破線で囲まれた領域R1、R2、R3内には、輝度の高いピクセルで表される筋線維の構造パターンが含まれている。超音波画像U3における領域R1、R2、R3内の筋線維の構造パターンと、超音波画像U4における領域R1、R2、R3内の筋線維の構造パターンは、互いに異なっており、単純な画像の移動変化では表せないことがわかる。
このように、変形画像D1と参照画像C1の類似度に基づいて、現在フレームの超音波画像により描出される被検体の断層面と参照画像C1により描出される被検体の断層面とが互いに同一か否かを判定できることがわかる。
また、断層面判定部13は、変形画像D1と参照画像C1に対して画像解析を行うことにより、変形画像D1と参照画像C1との類似度を算出するが、より具体的には、断層面判定部13は、例えば、変形画像D1と参照画像C1に対して、いわゆるフレーム間のマッチングを行って類似度を算出することができる。また、例えば、類似度の算出には、単純なマッチングの他に、例えば、Csurka et al.: Visual Categorization with Bags of Keypoints, Proc. of ECCV Workshop on Statistical Learning in Computer Vision, pp.59-74 (2004)に記載されている機械学習手法、あるいは、Krizhevsk et al.: ImageNet Classification with Deep Convolutional Neural Networks, Advances in Neural Information Processing Systems 25, pp.1106-1114 (2012)に記載されているディープラーニングを用いた一般画像認識手法等を用いることができる。
プロセッサ20の判定結果通知部14は、断層面判定部13による判定結果をユーザに通知する。図示しないが、判定結果通知部14は、例えば、判定結果として、現在フレームの超音波画像により描出される被検体の断層面が参照画像C1により描出される被検体の断層面と同一または異なる旨を表すテキストおよび画像等により表示部7に表示することにより、ユーザに判定結果を通知することができる。また、例えば、図示しないが、音声を発生する音声発生部を超音波診断装置1に設け、判定結果通知部14は、音声発生部による音声を介してユーザに判定結果を通知することもできる。
このように、断層面判定部13により自動的に得られた判定結果が判定結果通知部14によりユーザに通知されるため、ユーザは、現在描出されている被検体の断層面が、ユーザが意図した断層面であるか否かを容易に把握することができる。
プロセッサ20のトリガ信号送信部15は、入力部17を介したユーザの操作により、参照画像保持部9および移動ベクトル積分部11に対して、動作を新たに開始する旨を表すトリガ信号を送信する。ここで、参照画像保持部9がトリガ信号送信部15からトリガ信号を受け取った場合には、参照画像保持部9は、画像取得部8により新たに取得された超音波画像を、既に参照画像C1として保持していた超音波画像に上書きして、新たな参照画像C1として保持する。また、移動ベクトル積分部11がトリガ信号を受け取った場合には、移動ベクトル積分部11は、既に積分していた画像の移動変化を消去し、移動ベクトル算出部10により新たに算出された移動ベクトルの積分を開始する。
プロセッサ20の装置制御部16は、格納部18等に予め記憶されているプログラムおよび入力部17を介したユーザの操作に基づいて、超音波診断装置1の各部の制御を行う。
プロセッサ20の表示制御部6は、装置制御部16の制御の下、画像取得部8の画像生成部5により生成された超音波画像に所定の処理を施して、表示部7に超音波画像を表示させる。
超音波診断装置1の表示部7は、表示制御部6による制御の下、超音波画像等を表示するものであり、例えば、LCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)、有機ELディスプレイ(Organic Electroluminescence Display)等のディスプレイ装置を含む。
超音波診断装置1の入力部17は、ユーザが入力操作を行うためのものであり、キーボード、マウス、トラックボール、タッチパッドおよびタッチパネル等を備えて構成することができる。
格納部18は、超音波診断装置1の動作プログラム等を格納するもので、HDD(Hard Disc Drive:ハードディスクドライブ)、SSD(Solid State Drive:ソリッドステートドライブ)、FD(Flexible Disc:フレキシブルディスク)、MOディスク(Magneto-Optical disc:光磁気ディスク)、MT(Magnetic Tape:磁気テープ)、RAM(Random Access Memory:ランダムアクセスメモリ)、CD(Compact Disc:コンパクトディスク)、DVD(Digital Versatile Disc:デジタルバーサタイルディスク)、SDカード(Secure Digital card:セキュアデジタルカード)、USBメモリ(Universal Serial Bus memory:ユニバーサルシリアルバスメモリ)等の記録メディア、またはサーバ等を用いることができる。
なお、表示制御部6、画像取得部8、参照画像保持部9、移動ベクトル算出部10、移動ベクトル積分部11、変形画像生成部12、断層面判定部13、判定結果通知部14、トリガ信号送信部15および装置制御部16を有するプロセッサ20は、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)、および、CPUに各種の処理を行わせるための制御プログラムから構成されるが、FPGA(Field Programmable Gate Array:フィードプログラマブルゲートアレイ)、DSP(Digital Signal Processor:デジタルシグナルプロセッサ)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit:アプリケーションスペシフィックインテグレイテッドサーキット)、その他のIC(Integrated Circuit:集積回路)を用いて構成されてもよく、もしくはそれらを組み合わせて構成されてもよい。
また、プロセッサ20の表示制御部6、画像取得部8、参照画像保持部9、移動ベクトル算出部10、移動ベクトル積分部11、変形画像生成部12、断層面判定部13、判定結果通知部14、トリガ信号送信部15および装置制御部16を部分的にあるいは全体的に1つのCPUに統合させて構成することもできる。
次に、図10に示すフローチャートを用いて、実施の形態1における超音波診断装置1の動作を詳細に説明する。図10に示すフローチャートは、被検体の圧迫検査が行われる際の超音波診断装置1の動作を表している。
まず、ステップS1において、ユーザは、例えば図4に示すように、血管BV等の観察対象の断層面を描出するために超音波プローブ19の位置を固定する。さらに、入力部17を介してユーザによりトリガ信号を送信する旨の情報が入力されると、トリガ信号送信部15は、参照画像保持部9と移動ベクトル算出部11にトリガ信号を送信する。
次に、ステップS2において、超音波プローブ19の振動子アレイ2から被検体に向けて超音波ビームが送信され、被検体から振動子アレイ2に向かって伝搬された超音波エコーに基づいて、振動子アレイ2により受信信号が生成される。このようにして生成された受信信号は、画像取得部8の受信部4および画像生成部5により順次処理されることにより、被検体の断層面を表す超音波画像が取得される。
ステップS3において、参照画像保持部9は、ステップS2で取得された超音波画像を参照画像C1として保持する。
ステップS4において、画像取得部8は、ステップS2と同様にして超音波画像を取得する。
ステップS5において、移動ベクトル算出部10は、連続する2つの超音波画像、すなわち、ステップS2とステップS4で取得された2つの超音波画像の間の画像の移動変化を表す移動ベクトルを算出する。以下では、説明のため、移動ベクトル算出部10は、2つの超音波画像における全てのピクセルの移動変化を、それぞれ移動ベクトルとして算出するものとする。
ステップS6において、移動ベクトル積分部11は、ステップS5で算出された移動ベクトルを積分する。移動ベクトル積分部11は、例えば、超音波画像の全てのピクセル毎に移動ベクトルの積分を行う。現在時点では、ステップS5で算出された移動ベクトルは、各ピクセルにつき1つのみであるため、ステップS6で得られる積分結果すなわち積分ベクトルは、ステップS5で算出された移動ベクトルに等しい。また、移動ベクトル積分部11は、ステップS6で得られた最新の積分ベクトルを保持する。
ステップS7において、変形画像生成部12は、ステップS6で積分された画像の移動変化に基づいて、ステップS4で取得された現在フレームの超音波画像を、ステップS3で参照画像C1が保持された時点に遡って移動変化させた変形画像D1を生成する。変形画像生成部12は、例えば、現在フレームの超音波画像の全てのピクセルに対して、ステップS6で積分された移動変化に遡って移動させることにより変形画像D1を生成する。
ステップS8において、断層面判定部13は、ステップS3で保持された参照画像C1とステップS7で生成された変形画像D1とを比較することにより、参照画像C1により描出される被検体の断層面と、現在フレームの超音波画像により描出される被検体の断層面とが互いに同一であるか否かを判定する。断層面判定部13は、例えば、参照画像C1と変形画像D1とに、フレーム間のマッチングを行うことにより、参照画像C1と変形画像D1の類似度を算出し、算出された類似度に基づいて判定を行うことができる。
ステップS9において、判定結果通知部14は、ステップS8で得られた判定結果をユーザに通知する。例えば、判定結果通知部14は、判定結果を表すテキストおよび画像等を現在フレームの超音波画像に重畳して表示させることにより、判定結果をユーザに通知することができる。
ステップS10において、超音波診断装置1の動作を終了するか否かの判定がなされる。例えば、図示しないが、超音波診断装置1の動作を終了するための終了ボタンを表示部7に表示させ、入力部17を介してユーザにより終了ボタンが押された場合に、超音波診断装置1の動作を終了すると判定され、終了ボタンが押されない場合に、超音波診断装置1の動作を終了しないと判定される。ステップS10において、超音波診断装置1の動作を終了しないと判定された場合には、ステップS11に進む。
続くステップS11において、トリガ信号送信部15により新たにトリガ信号が送信されたか否かが判定される。この際に、入力部17を介してユーザによりトリガ信号を送信する旨の情報が新たに入力されず、トリガ信号送信部15により新たにトリガ信号が送信されない場合には、トリガ信号が新たに送信されていないと判定され、ステップS4に戻る。
ステップS4では、画像取得部8により、新たに超音波画像が取得される。
続くステップS5において、移動ベクトル算出部10は、今回のステップS4と前回のステップS4で取得された2つの超音波画像に基づいて、移動ベクトルを算出する。
ステップS6において、移動ベクトル積分部11は、ステップS3で参照画像C1が保持された時点から現在時点までの積分された移動変化を算出する。この際に、移動ベクトル積分部11は、保持されている最新の積分ベクトルとステップS5で新たに得られた移動ベクトルを加算することにより、新たな積分ベクトルを算出する。現在時点において保持されている最新の積分ベクトルは、1フレーム目の超音波画像と2フレーム目の超音波画像とから算出された移動ベクトルに等しいため、移動ベクトル積分部11は、超音波画像の全てのピクセルにおいて、1フレーム目の超音波画像と2フレーム目の超音波画像とから算出された移動ベクトルと、ステップS5で新たに得られた移動ベクトルとを加算する。また、移動ベクトル積分部11は、既に保持されていた積分ベクトルの代わりに、ステップS6で算出された新たな積分ベクトルを保持する。
ステップS7において、変形画像生成部12は、ステップS6で新たに積分された各ピクセルの移動変化に基づいて、ステップS4で生成された現在フレームの超音波画像を変形して、変形画像D1を新たに生成する。
ステップS8において、断層面判定部13は、ステップS3で保持された参照画像C1とステップS7で新たに生成された変形画像D1とを比較して、参照画像C1として保持された超音波画像により描出される被検体の断層面と現在フレームの超音波画像により描出される被検体の断層面が同一であるか否かを判定する。
ステップS9において、判定結果通知部14は、ステップS8で新たに得られた判定結果をユーザに通知する。
続くステップS10において、超音波診断装置1の動作を終了するか否かが判定される。ステップS10で超音波診断装置1の動作を終了しないと判定された場合には、ステップS11に進む。
ステップS11において、トリガ信号送信部15によりトリガ信号が新たに送信されたか否かが判定される。
このように、ステップS10において超音波診断装置1の動作を終了すると判定されるか、ステップS11においてトリガ信号送信部15により新たにトリガ信号が送信されたと判定されるまで、ステップS4〜ステップS11の処理が繰り返される。この際に、ステップS6において、移動ベクトル積分部11は、保持されている最新の積分ベクトルと、ステップS5で新たに算出された移動ベクトルを加算することにより、新たな積分ベクトルを算出する。さらに、移動ベクトル積分部11は、今まで保持していた積分ベクトルの代わりに、新たに算出された積分ベクトルを保持する。このようにしてステップS4〜ステップS11が繰り返される毎に、ステップS7で新たな変形画像D1が生成され、生成された新たな変形画像D1と参照画像C1に基づいてステップS8の判定がなされ、ステップS9で判定結果がユーザに通知される。
また、ステップS11において、入力部17を介してユーザにより新たにトリガ信号を送信する旨の情報が入力され、トリガ信号送信部15によりトリガ信号が送信されると、トリガ信号が新たに送信されたと判定されてステップS2に戻る。この際にユーザは、例えば図4に示すように、超音波プローブ19により被検体を圧迫しない状態で、超音波プローブ19の位置を固定する。このようにして、トリガ信号送信部15により参照画像保持部9と移動ベクトル積分部11に新たにトリガ信号が送信されると、参照画像保持部9は今まで保持していた参照画像C1を消去し、移動ベクトル積分部11は保持していた積分ベクトルを消去する。
ステップS2において、画像取得部8は、新たに超音波画像を取得する。
続くステップS3において、参照画像保持部9は、ステップS2で新たに取得された超音波画像を参照画像C1として保持する。
ステップS4において、画像取得部8は、ステップS2と同様にして、超音波画像を新たに取得する。
ステップS5において、移動ベクトル算出部10は、ステップS2とステップS4で取得された2つの超音波画像の間の、画像の移動変化を表す移動ベクトルを算出する。
ステップS6において、移動ベクトル積分部11は、ステップS5で算出された移動ベクトルを積分する。ここで、ステップS11でトリガ信号送信部15により移動ベクトル積分部11にトリガ信号が送信されているため、移動ベクトル積分部11が保持していた積分ベクトルは消去されている。そのため、移動ベクトル積分部11による今回の積分ベクトルは、ステップS5で算出された移動ベクトルに等しい。
ステップS7において、変形画像生成部12は、ステップS6で積分された移動変化に基づいて、ステップS4で取得された現在フレームの超音波画像を変形することにより、変形画像D1を生成する。
ステップS8において、断層面判定部13は、ステップS7で生成された変形画像D1と、ステップS3で新たに保持された参照画像C1とを比較することにより、ステップS3で新たに保持された参照画像C1により描出される被検体の断層面と、現在フレームの超音波画像により描出される被検体の断層面とが互いに同一であるか否かを判定する。
ステップS9において、判定結果通知部14は、ステップS8で得られた判定結果をユーザに通知する。
続くステップS10において、超音波診断装置1の動作を終了するか否かの判定が行われる。ステップS10で、超音波診断装置1の動作を終了しないと判定された場合には、ステップS11に進む。また、ステップS10で、超音波診断装置1の動作を終了すると判定された場合には、超音波診断装置1の動作が終了する。
以上から、本発明の実施の形態1に係る超音波診断装置1によれば、変形画像生成部12により、参照画像保持部9により参照画像C1が保持された時点から現在時点までの積分された移動変化に基づいて、現在フレームの超音波画像を遡って移動変化させた変形画像D1が生成され、断層面判定部13により、変形画像D1と参照画像C1とが比較されて断層面の判定がなされ、判定結果通知部14により、ユーザに判定結果が通知されるため、ユーザは、現在表示部7に描出されている被検体の断層面が、意図している断層面か否かを容易に把握し、正確な診断を行うことができる。
なお、実施の形態1において、断層面判定部13により、変形画像D1と参照画像C1との類似度が閾値以上である場合に、参照画像C1により描出される被検体の断層面と現在フレームの超音波画像により描出される被検体の断層面が同一であると判定され、類似度が閾値よりも小さい場合に、参照画像C1により描出される被検体の断層面と現在フレームの超音波画像により描出される被検体の断層面が互いに異なると判定されることが説明されているが、断層面判定部13の判定方法は、特にこれに限定されない。
例えば、断層面判定部13は、類似度の判定基準を複数のレベルに分け、算出された類似度がどのレベルに属するかにより断層面の判定を行うこともできる。例えば、断層面判定部13は、算出された類似度が第1の閾値以上である場合には、参照画像C1により描出される被検体の断層面と現在フレームの超音波画像により描出される被検体の断層面の、2つの断層面が互いに同一であると判定し、算出された類似度が第1の閾値よりも小さく且つ第2の閾値以上である場合には、2つの断層面が互いに同一である可能性が高いと判定し、算出された類似度が第2の閾値よりも小さい場合には、2つの断層面が互いに異なると判定することができる。
この際に、判定結果通知部14は、例えば、断層面判定部13による判定のレベルに応じた判定結果を表すテキストおよび画像等を現在フレームの超音波画像に重畳して表示させることができる。また、判定結果通知部14は、例えば、類似度のレベルに応じた色を現在フレームの超音波画像に付与して、表示部7に表示させることもできる。また、判定結果通知部14は、断層面判定部13により算出された類似度の値を現在フレームの超音波画像に重畳して表示させることもできる。
このように、断層面判定部13により、類似度のレベルに応じて断層面の判定がなされ、判定結果通知部14によりユーザに判定結果が通知されるため、ユーザは、判定結果を確認することでより正確な診断をすることができる。
また、移動ベクトル算出部10は、算出された複数の移動ベクトルを用いて超音波画像における各ピクセルの移動ベクトルを補間することができる。より具体的には、例えば、移動ベクトル算出部10は、超音波画像における全てのピクセルに対して画像解析により移動ベクトルを算出し、各ピクセルとその周囲に位置するピクセルに対して算出された複数の移動ベクトルを加重平均すること等により、各ピクセルの移動ベクトルを補間することができる。これにより、移動ベクトル算出部10は、より正確な移動ベクトルを算出することができる。
また、この場合に、移動ベクトル積分部11は、移動ベクトル算出部10により補間された移動ベクトルを用いて積分ベクトルを算出するため、より正確な積分ベクトルを算出することができる。
また、実施の形態1において、移動ベクトル算出部10は、超音波画像の全てのピクセルに対してそれぞれ移動ベクトルを算出しているが、移動ベクトルの算出方法は、特にこれに限定されない。例えば、移動ベクトル算出部10は、超音波画像の全てのピクセルのうち輝度が定められた閾値以上となる高輝度ピクセルの移動変化を、移動ベクトルとして算出することができる。この際に、移動ベクトル積分部11は、超音波画像の高輝度ピクセル毎に移動ベクトルを積分し、変形画像生成部12は、参照画像C1におけるそれぞれの高輝度ピクセルの移動変化に基づいて変形画像D1を生成する。
これにより、移動ベクトル算出部10、移動ベクトル積分部11、変形画像生成部12により扱われるピクセルの数を省略することができるため、超音波診断装置1における計算負荷を軽減することができる。
また、この際に、変形画像生成部12は、超音波画像を、高輝度ピクセルをそれぞれ少なくとも1つずつ含む複数の領域に分割し、移動ベクトル積分部11により高輝度ピクセル毎に積分された移動変化に基づいて、複数の領域をそれぞれ移動させることにより、変形画像D1を生成することができる。また、断層面判定部13は、変形画像生成部12により分割された複数の領域毎に、断層面の判定を行うことができる。
この場合に、断層面判定部13により得られる判定結果は、参照画像C1が保持された時点における分割された複数の領域に対応しているため、例えば、変形画像生成部12が、移動ベクトル積分部11により得られた積分結果に従って、分割された複数の領域を現在時点まで移動変化させ、断層面判定部13が、現在フレームの超音波画像における複数の領域に判定結果を反映させ、判定結果通知部14が、現在フレームの超音波画像における複数の領域毎に、断層面の判定結果をユーザに通知することができる。
これにより、判定結果通知部14は、より詳細な判定結果をユーザに通知することができるため、ユーザは、現在フレームの超音波画像により描出される被検体の断層面と参照画像C1により描出される被検体の断層面とが同一か否かの判断をより正確に行うことができる。
また、例えば、移動ベクトル算出部10は、超音波画像に対して画像解析を行って、画像のエッジらしさを算出し、算出されたエッジらしさが閾値以上となるピクセルに対して、移動ベクトルを算出することもできる。ここで、画像のエッジらしさとは、画像上における輪郭らしさを表す指標であり、例えば、対象となるピクセルと周囲のピクセルとのコントラスト等を用いて算出される。
また、例えば、移動ベクトル算出部10は、超音波画像を定められた数の領域に区画し、それぞれの領域における1つのピクセルの移動変化を、各領域の移動ベクトルとして算出することもできる。この際に、移動ベクトル積分部11は、移動ベクトル算出部により区画されたそれぞれの領域毎に移動ベクトルを積分し、変形画像生成部12は、参照画像C1におけるそれぞれの領域の移動変化に基づいて変形画像D1を生成することができる。
また、この際に、断層面判定部13は、移動ベクトル算出部10により区画された領域毎に変形画像D1と参照画像C1との類似度を算出し、算出された類似度に基づいて、区画された領域毎に断層面の判定を行うことができる。さらに、判定結果通知部14は、区画された複数の領域毎に、判定結果をユーザに通知することができる。この場合にも、例えば、変形画像生成部12が、分割された複数の領域を現在時点まで移動変化させ、断層面判定部13が、現在フレームの超音波画像における複数の領域に判定結果を反映させ、判定結果通知部14が、現在フレームの超音波画像における複数の領域毎に、断層面の判定結果をユーザに通知することができる。
また、実施の形態1において、移動ベクトル算出部10は、画像取得部8により順次連続的に超音波画像が取得される毎に移動ベクトルを算出しているが、定められた複数のフレーム数毎に連続する2つの超音波画像の間の移動ベクトルを算出することもできる。これにより、移動ベクトル算出部10が単位時間あたりに算出する移動ベクトルの数を低減することができるため、超音波診断装置1の計算負荷を軽減することができる。
また、実施の形態1において、変形画像生成部12は、移動ベクトル積分部11により最初の積分ベクトルが得られた直後に変形画像D1を生成しているが、超音波プローブ19により被検体の組織が圧迫されている時間が経過するほど、移動ベクトル積分部11により算出される積分ベクトルに被検体の組織の変形および移動がより多く反映されるため、例えば5フレーム〜10フレームの一定のフレーム数の超音波画像に対して移動ベクトルが積分された時点から、変形画像D1の生成を開始することができる。
実施の形態2
図11に、実施の形態2に係る超音波診断装置1Aの構成を示す。実施の形態2の超音波診断装置1Aは、図1に示す実施の形態1の超音波診断装置1において、装置制御部16の代わりに装置制御部16Aを備え、マスク画像生成部26が追加されたものである。
実施の形態2の超音波診断装置1Aにおいて、参照画像保持部9および変形画像生成部12に、マスク画像生成部26が接続され、マスク画像生成部26に、断層面判定部13が接続されている。また、表示制御部6、画像取得部8、参照画像保持部9、移動ベクトル算出部10、移動ベクトル積分部11、変形画像生成部12、断層面判定部13、判定結果通知部14、トリガ信号送信部15およびマスク画像生成部26に、装置制御部16Aが接続されている。また、装置制御部16Aに、入力部17および格納部18が接続されている。ここで、装置制御部16Aと格納部18とは、双方向に情報の受け渡しが可能に接続されている。
さらに、表示制御部6、画像取得部8、参照画像保持部9、移動ベクトル算出部10、移動ベクトル積分部11、変形画像生成部12、断層面判定部13、判定結果通知部14、トリガ信号送信部15、装置制御部16Aおよびマスク画像生成部26により、プロセッサ20Aが構成されている。
ここで、DVTの検査をする場合等には、超音波画像内に、血管、筋線維、骨、神経、腱等が含まれることが多いが、例えば図7に示すように、超音波プローブ19が傾くことにより超音波画像により描出される断層面が断層面FP1から断層面FP2に変化した際には、超音波画像において輝度の高いピクセルで表される筋線維および骨の構造パターンの変化が特に顕著である。筋線維については、図8および図9に示すように、超音波画像により描出される断層面がずれることにより、領域R1,R2、R3における筋線維の構造パターンが変化していることがわかる。また、骨については、図示しないが、場所によって断面の構造が異なり、骨の表面の形状が一様ではないため、超音波画像により描出される断層面がずれた場合に、骨の構造パターンが変化する。そのため、筋線維および骨の少なくとも一方に着目して変形画像と現在フレームの超音波画像とを比較することにより、断層面の判定がより容易になされる。
プロセッサ20Aのマスク画像生成部26は、変形画像生成部12により生成された変形画像と、参照画像保持部9により参照画像として保持された超音波画像に対してそれぞれ画像解析を行って、筋線維および骨の少なくとも一方を検出し、参照画像に対して検出された筋線維および骨以外の領域がマスクされたマスク画像C2と、変形画像に対して検出された筋線維および骨以外の領域がマスクされたマスク画像D2を生成する。ここで、筋線維および骨以外の領域をマスクするとは、超音波画像内において筋線維および骨以外の領域を覆い隠すことであり、対象となる領域を覆い隠すための画像を重畳させること、塗り潰しをすること、いわゆる網掛けをすること等を含む。また、筋線維および骨以外の領域をマスクする際に、対象となる領域が覆われていることがわかれば、例えば、半透明な画像等の透過度を有する画像が重畳されてもよい。
ここで、一般的に、骨の表面からの超音波エコーの信号強度は、骨以外からの超音波エコーの信号強度よりも強いため、マスク画像生成部26は、例えば、超音波画像内の輝度が閾値以上となる領域を、骨を表す領域として検出することができる。また、マスク画像生成部26は、例えば、血管、骨、神経、腱等を検出した上で、残った領域を、筋線維を表す領域として検出することができる。
一般的に、血管の横断面および神経束の横断面は、概ね円形状の領域として観察されるため、マスク画像生成部26は、例えば、下記式(1)のヘッセ行列Hを用いて血管および神経束を検出することができる。
ここで、G(σ)を標準偏差σのガウシアンフィルタ、Iを入力画像として、Lxx、Lxy、Lyyは、それぞれ下記式(2)、(3)、(4)により表される。
一般的に、等方的な形状を有する領域であるほど、式(1)で表されるヘッセ行列Hの行列式すなわちLxx・Lyy−(Lxyが正の大きな値を有するため、マスク画像生成部26は、例えば、ヘッセ行列Hの行列式が定められた正の閾値以上である領域を、血管または神経束を表す領域として検出することができる。
また、腱は、通常、超音波画像の浅部において輝度の高い構造として観察されることが多いため、マスク画像生成部26は、例えば、超音波画像において定められた深度よりも浅部で且つ輝度が閾値以上の領域を、腱を表す領域として検出することができる。
プロセッサ20Aの断層面判定部13は、図11に示すように、マスク画像生成部26により生成された、参照画像に対するマスク画像C2と、変形画像に対するマスク画像D2とを比較することにより、参照画像により描出される被検体の断層面と現在フレームの超音波画像により描出される被検体の断層面とが、互いに同一か否かを判定する。
この際に、断層面判定部13は、例えば、参照画像に対するマスク画像C2と変形画像に対するマスク画像D2との類似度を算出し、算出された類似度が閾値以上である場合に、現在フレームの超音波画像により描出される被検体の断層面と参照画像により描出される被検体の断層面とが互いに同一であると判定し、類似度が閾値よりも小さい場合に、現在フレームの超音波画像により描出される被検体の断層面と参照画像により描出される被検体の断層面とが互いに異なると判定することができる。
このように、参照画像に対するマスク画像C2と変形画像に対するマスク画像D2が比較されることにより、筋線維および骨の少なくとも一方に着目して変形画像と参照画像とを比較することができるため、断層面の判定がより容易に且つ正確になされる。
次に、図12に示すフローチャートを用いて実施の形態2の超音波診断装置1Aの動作を説明する。図12のフローチャートは、図10に示す実施の形態1のフローチャートにおいて、ステップS3とステップS4の間にステップS12を追加し、ステップS7とステップS8の間にステップS13を追加したものである。
まず、ステップS1において、入力部17を介してユーザによりトリガ信号を送信する旨の情報が入力されると、トリガ信号送信部15は、参照画像保持部9と移動ベクトル積分部11にトリガ信号を送信する。
ステップS2において、画像取得部8は、超音波画像を取得する。
続くステップS3において、参照画像保持部9は、ステップS2で取得された超音波画像を参照画像として保持する。
続くステップS12において、マスク画像生成部26は、ステップS3で参照画像として保持された超音波画像に対して、筋線維および骨の少なくとも一方を検出し、検出された筋線維および骨以外の領域をマスクしたマスク画像C2を生成する。
ステップS4において、画像取得部8は、ステップS2と同様にして、超音波画像を取得する。
ステップS5において、移動ベクトル算出部10は、ステップS2で取得された超音波画像とステップS4で取得された超音波画像の2つの超音波画像に対して画像解析を行うことにより、2つの超音波画像の間の画像の移動変化を表す移動ベクトルを算出する。
ステップS6において、移動ベクトル積分部11は、ステップS5で算出された移動ベクトルを積分する。現在時点では、移動ベクトルはステップS5で1回のみ算出されているため、ステップS6で得られる積分ベクトルは、ステップS5で算出された移動ベクトルに等しい。
ステップS7において、変形画像生成部12は、ステップS6で積分された移動変化に基づいて、ステップS4で取得された超音波画像を、ステップS3で参照画像が取得された時点まで遡って移動変化させた変形画像を生成する。
ステップS13において、マスク画像生成部26は、ステップS12と同様にして、ステップS7で生成された変形画像に対して、筋線維および骨の少なくとも一方を検出し、検出された筋線維および骨以外の領域をマスクしたマスク画像D2を生成する。
ステップS8において、断層面判定部13は、ステップS12で生成された、参照画像に対するマスク画像C2と、ステップS13で生成された、変形画像に対するマスク画像D2とを比較することで、参照画像により描出される被検体の断層面と現在フレームの超音波画像により描出される被検体の断層面とが、互いに同一であるか否かを判定する。
ステップS9において、判定結果通知部14は、ステップS8で得られた判定結果をユーザに通知する。
ステップS10において、超音波診断装置1Aの動作を終了するか否かの判定がなされる。ここで、超音波診断装置1Aの動作を終了しないと判定された場合には、ステップS11に進む。
ステップS11において、トリガ信号送信部15により新たにトリガ信号が送信されたか否かの判定がなされる。入力部17を介したユーザの操作により、トリガ信号送信部15からトリガ信号が送信されない場合には、ステップS11においてトリガ信号が新たに送信されていないと判定されて、ステップS4〜ステップS7、ステップS13、ステップS8〜ステップS11の処理が行われる。入力部17を介したユーザの操作により、トリガ信号送信部15から参照画像保持部9および移動ベクトル積分部11に対してトリガ信号が送信された場合には、ステップS11においてトリガ信号が新たに送信されたと判定されて、ステップS2に戻る。
ステップS2において画像取得部8により超音波画像が新たに取得され、ステップS3において参照画像保持部9によりステップS2で取得された超音波画像が参照画像として新たに保持されると、ステップS12において、ステップS3で新たに保持された参照画像に対するマスク画像C2が生成される。ステップS12の処理が完了すると、ステップS4〜ステップS7、ステップS13、ステップS8〜ステップS11の処理が再度行われる。
また、ステップS10において、超音波診断装置1Aの動作を終了すると判定された場合には、超音波診断装置1Aの動作が終了する。
以上により、実施の形態2の超音波診断装置1Aによれば、参照画像に対するマスク画像C2と、変形画像に対するマスク画像D2とが比較されることにより、超音波画像により描出される断層面の変化に対して超音波画像における構造パターンの変化が特に顕著である筋線維および骨の少なくとも一方に着目して、変形画像と参照画像とを比較することができるため、断層面の判定をより容易且つ正確に行うことができる。
なお、実施の形態2において、マスク画像生成部26は、変形画像と現在フレームの超音波画像のそれぞれに対して、筋線維と骨の少なくとも一方を検出し、筋線維および骨以外の領域をマスクするマスク画像C2、D2を生成しているが、例えば、マスク画像生成部26は、現在フレームの超音波画像に対するマスクを生成する代わりに、変形画像に対するマスクと同一のマスクを現在フレームの超音波画像に適用させることにより、現在フレームの超音波画像に対するマスク画像C2を生成することができる。また、マスク画像生成部26は、例えば、変形画像に対するマスクを生成する代わりに、現在フレームの超音波画像に対するマスクと同一のマスクを変形画像に適用させることにより、変形画像に対するマスク画像D2を生成することもできる。
また、実施の形態2において、マスク画像生成部26は、検出された筋線維と骨以外の領域をマスクしたマスク画像C2、D2を生成しているが、マスク画像C2、D2はこれに限定されない。例えば、神経束についても、超音波画像により描出される被検体の断層面が変わった際に、輝度の高いピクセルで表される神経束の構造パターンが顕著に変化するため、マスク画像生成部26は、神経束をマスクしないマスク画像C2、D2を生成することができる。実施の形態2においてマスク画像生成部26は、ヘッセ行列Hを用いて血管および神経束を検出しているが、一般的に、神経束は血管よりも輝度の高いピクセルにより描出されるため、例えばマスク画像生成部26は、ヘッセ行列Hを用いて検出された領域のうち輝度が閾値以上の領域を神経束として検出することができる。しかしながら、通常、神経束の領域は、筋線維および骨の領域よりも小さく、また、断層面によっては明瞭に描出されない場合があるため、マスク画像C2、D2としては筋線維と骨以外の領域がマスクされたものが好ましい。
また、実施の形態2において、マスク画像生成部26は、超音波画像内の輝度を閾値と比較することにより骨を表す領域を検出し、さらに、血管、神経束、腱等を表す領域を検出し、残った領域を筋線維を表す領域として検出しているが、骨および筋線維を検出する方法は、特にこれに限定されない。例えば、マスク画像生成部26は、機械学習手法、ディープラーニング等の一般画像認識手法を用いて骨および筋線維の特徴を学習し、骨および筋線維を表す領域を検出することもできる。
実施の形態3
実施の形態2では、変形画像生成部12により生成された変形画像に対してマスク画像が生成されているが、画像取得部8により取得された全ての超音波画像に対してマスク画像が生成され、生成されたマスク画像に対して移動ベクトルが算出されることもできる。
図13に、実施の形態3に係る超音波診断装置1Bの構成を示す。実施の形態3の超音波診断装置1Bは、図11に示す実施の形態2の超音波診断装置1Aにおいて、装置制御部16Aの代わりに装置制御部16Bが備えられ、マスク画像生成部26、参照画像保持部9および変形画像生成部12の接続関係が変更されたものである。
実施の形態3の超音波診断装置1Bにおいて、画像生成部5にマスク画像生成部26が接続され、マスク画像生成部26に、参照画像保持部9、移動ベクトル算出部10、変形画像生成部12が接続されている。また、参照画像保持部9および変形画像生成部12に、断層面判定部13が接続されている。また、表示制御部6、画像取得部8、参照画像保持部9、移動ベクトル算出部10、移動ベクトル積分部11、変形画像生成部12、断層面判定部13、判定結果通知部14、トリガ信号送信部15およびマスク画像生成部26に、装置制御部16Bが接続されている。
さらに、表示制御部6、画像取得部8、参照画像保持部9、移動ベクトル算出部10、移動ベクトル積分部11、変形画像生成部12、断層面判定部13、判定結果通知部14、トリガ信号送信部15、装置制御部16Bおよびマスク画像生成部26により、プロセッサ20Bが構成されている。
プロセッサ20Bのマスク画像生成部26は、実施の形態2におけるマスク画像生成部と同様に、画像取得部8により取得された超音波画像に対して、筋線維および骨の少なくとも一方を検出し、筋線維および骨以外の領域がマスクされたマスク画像を生成する。
プロセッサ20Bの参照画像保持部9は、マスク画像生成部26により生成されたマスク画像を、参照画像C3として保持する。
プロセッサ20Bの移動ベクトル算出部10は、マスク画像生成部26により生成された、連続する2枚のマスク画像に対して、画像の移動変化を表す移動ベクトルを算出する。
プロセッサ20Bの移動ベクトル積分部11は、移動ベクトル算出部10により算出された移動ベクトルを積分する。
プロセッサ20Bの変形画像生成部12は、移動ベクトル積分部11により積分された移動変化に基づいて、現在フレームの超音波画像に対してマスク画像生成部26により生成されたマスク画像を、参照画像保持部9により参照画像が保持された時点まで遡って移動変化させた変形画像D3を生成する。
プロセッサ20Bの断層面判定部13は、図13に示すように、変形画像生成部12により生成された変形画像D3と、参照画像保持部9により保持された参照画像C3とを比較することにより、参照画像C3により描出される被検体の断層面と現在フレームの超音波画像により描出される被検体の断層面とが互いに同一か否かを判定する。
次に、図14のフローチャートを用いて、実施の形態3の超音波診断装置1Bの動作を説明する。図14のフローチャートは、図10に示す実施の形態1のフローチャートにおいて、ステップS2とステップS3の間にステップS14が追加され、ステップS4とステップS5の間にステップS15が追加されたものである。
まず、ステップS1において、入力部17を介してユーザによりトリガ信号を送信する旨の情報が入力されると、トリガ信号送信部15は、参照画像保持部9と移動ベクトル積分部11にトリガ信号を送信する。
ステップS2において、画像取得部8は、超音波画像を取得する。
続くステップS14において、マスク画像生成部26は、ステップS2で取得された超音波画像に対して、筋線維および骨の少なくとも一方を検出し、筋線維および骨以外の領域がマスクされたマスク画像を生成する。
ステップS3において、参照画像保持部9は、ステップS14で生成されたマスク画像を参照画像C3として保持する。
ステップS4において、画像取得部8は、ステップS2と同様にして、超音波画像を取得する。
ステップS15において、マスク画像生成部26は、ステップS14と同様にして、ステップS4で取得された超音波画像に対するマスク画像を生成する。
ステップS5において、移動ベクトル算出部10は、ステップS14で生成されたマスク画像とステップS15で生成されたマスク画像の2つのマスク画像に対して画像解析を行うことにより、2つのマスク画像の間の画像の移動変化を表す移動ベクトルを算出する。
ステップS6において、移動ベクトル積分部11は、ステップS5で算出された移動ベクトルを積分する。現在時点では、移動ベクトルはステップS5で1回のみ算出されているため、ステップS6で得られる積分ベクトルは、ステップS5で算出された移動ベクトルに等しい。
ステップS7において、変形画像生成部12は、ステップS6で積分された移動変化に基づいて、ステップS15で生成された、現在フレームの超音波画像に対するマスク画像を、ステップS3で参照画像C3が保持された時点まで遡って移動変化させた変形画像D3を生成する。
ステップS8において、断層面判定部13は、ステップS14で生成された、参照画像C3に対するマスク画像と、ステップS7で生成された変形画像D3とを比較することで、参照画像C3により描出される被検体の断層面と、現在フレームの超音波画像により描出される被検体の断層面とが互いに同一であるか否かを判定する。
ステップS9において、判定結果通知部14は、ステップS8で得られた判定結果をユーザに通知する。
ステップS10において、超音波診断装置1Bの動作を終了するか否かの判定がなされる。ここで、超音波診断装置1Bの動作を終了しないと判定された場合には、ステップS11に進む。
ステップS11において、トリガ信号送信部15により新たにトリガ信号が送信されたか否かの判定がなされる。入力部17を介したユーザの操作により、トリガ信号送信部15からトリガ信号が送信されない場合には、ステップS11においてトリガ信号が新たに送信されていないと判定されて、ステップS4、ステップS15、ステップS5〜ステップS11の処理が行われる。入力部17を介したユーザの操作により、トリガ信号送信部15から参照画像保持部9および移動ベクトル積分部11に対してトリガ信号が送信された場合には、ステップS11においてトリガ信号が新たに送信されたと判定されて、ステップS2に戻る。
ステップS2において画像取得部8により超音波画像が新たに取得されると、ステップS14においてマスク画像生成部26により、ステップS2で取得された超音波画像に対するマスク画像が生成される。
続くステップS3において参照画像保持部9によりステップS14で生成されたマスク画像が参照画像C3として新たに保持されると、ステップS4、ステップS15、ステップS5〜ステップS11の処理が再度行われる。
また、ステップS10において、超音波画像1Bの動作を終了すると判定された場合には、超音波診断装置1Bの動作が終了する。
以上により、実施の形態3の超音波診断装置1Bによれば、実施の形態2の超音波診断装置1Aと同様に、超音波画像により描出される断層面の変化に対して超音波画像における構造パターンの変化が特に顕著である筋線維および骨の少なくとも一方に着目して、変形画像D3と参照画像C3とを比較することができるため、断層面の判定をより容易且つ正確に行うことができる。
実施の形態4
実施の形態1〜実施の形態3において、トリガ信号送信部15は、入力部17を介してユーザにより、トリガ信号を送信する旨の情報が入力されることにより、参照画像保持部9と移動ベクトル積分部11にトリガ信号を送信しているが、トリガ信号を自動的に送信することもできる。
図15に、実施の形態4におけるトリガ信号送信部15Cの内部構成を示す。図15に示すように、トリガ信号送信部15Cは、画像変化量算出部27、プローブ静止判定部28、連続静止フレームカウント部29、トリガ信号生成部30が直列に接続された構成を有している。また、画像変化量算出部27は、画像生成部5に接続されている。また、トリガ信号生成部30は、連続静止フレームカウント部29と双方向に接続されている。さらに、トリガ信号生成部30は、参照画像保持部9と移動ベクトル積分部11に接続されている。
トリガ信号送信部15Cは、画像取得部8により順次取得された超音波画像に対して画像解析を行って、超音波プローブ19が静止しているか否かを判定し、超音波プローブ19が、例えば15フレーム〜30フレームの定められたフレーム数に対応する時間だけ連続して静止している場合に、参照画像保持部9と移動ベクトル積分部11に対してトリガ信号を自動的に送信する。
ここで、被検体の圧迫検査が行われる際に、通常、ユーザは、超音波プローブ19の位置決めをしてから、超音波プローブ19を被検体の体表に押し付けて、圧迫検査を開始する。さらに、超音波プローブ19の位置決めがなされる際には、ユーザは、超音波プローブ19を静止させることが多いため、トリガ信号送信部15Cにより、圧迫検査が開始されるタイミングで自動的に参照画像保持部9と移動ベクトル積分部11にトリガ信号が送信される。
トリガ信号送信部15Cの画像変化量算出部27は、画像生成部5により生成された連続する2つの超音波画像に対して画像解析を行うことにより、2つの超音波画像の間における画像の変化量を算出する。ここで、画像の変化量とは、画像がどの程度変化したかを表す指標であり、2つの超音波画像の間において画像が移動した距離、画像が回転した角度等を用いることができる。
トリガ信号送信部15Cのプローブ静止判定部28は、画像変化量算出部27により算出された画像の変化量に基づいて、超音波プローブ19が静止しているか否かを判定する。例えば、プローブ静止判定部28は、画像変化量算出部27により算出された画像の変化量が閾値以下である場合に、超音波プローブ19が静止していると判定し、画像の変化量が閾値よりも大きい場合に、超音波プローブ19が動いていると判定する。
プローブ静止判定部28により超音波プローブが動いていると判定された場合には、画像生成部5により新たに生成された超音波画像に対して、画像変化量算出部27により新たに画像の変化量が算出され、算出された画像の変化量に基づいて、プローブ静止判定部28による判定がなされる。
トリガ信号送信部15Cの連続静止フレームカウント部29は、プローブ静止判定部28により超音波プローブ19が静止していると判定された、連続する超音波画像のフレーム数をカウントする。
トリガ信号送信部15Cのトリガ信号生成部30は、連続静止フレームカウント部29によりカウントされたフレーム数が定められたフレーム数に達した場合に、トリガ信号を生成し、生成したトリガ信号を、参照画像保持部9、移動ベクトル積分部11および連続静止フレームカウント部29に送信する。このようにして、トリガ信号生成部30からトリガ信号が送信されると、参照画像保持部9は今まで保持していた参照画像を消去し、移動ベクトル積分部11は保持していた積分ベクトルを消去し、連続静止フレームカウント部29はカウントしたフレーム数を消去する。
以上により、実施の形態4に係る超音波診断装置によれば、超音波プローブ19が定められたフレーム数だけ連続して静止した場合に、トリガ信号送信部15Cが自動的にトリガ信号を送信するため、圧迫検査が開始されるタイミングでトリガ信号が送信され、圧迫検査におけるユーザの労力を軽減することができる。
なお、実施の形態4におけるトリガ信号送信部15Cは、実施の形態1〜3の超音波診断装置1、1A、1Bに適用されることができる。
1,1A,1B 超音波診断装置、2 振動子アレイ、3 送信部、4 受信部、5 画像生成部、6 表示制御部、7 表示部、8 画像取得部、9 参照画像保持部、10 移動ベクトル算出部、11 移動ベクトル積分部、12 変形画像生成部、13 断層面判定部、14 判定結果通知部、15,15C トリガ信号送信部、16,16A,16B 装置制御部、17 入力部、18 格納部、19 超音波プローブ、20,20A,20B プロセッサ、21 増幅部、22 AD変換部、23 信号処理部、24 DSC、25 画像処理部、26 マスク画像生成部、27 画像変化量算出部、28 プローブ静止判定部、29 連続静止フレームカウント部、30 トリガ信号生成部、B 骨、BS 体表、BV 血管、C1,C3 参照画像、D1 変形画像、FP1,FP2 断層面、C2,D2,D3 マスク画像、MF 筋線維、R1,R2,R3 領域、U1,U2,U3,U4 超音波画像。

Claims (17)

  1. 超音波プローブを有し且つ被検体の体表に前記超音波プローブを押し付けて前記被検体内の観察対象を圧迫検査するために用いられる超音波診断装置であって、
    前記超音波プローブから前記被検体に向けて超音波ビームの送信を行って、順次連続的に超音波画像を取得する画像取得部と、
    前記画像取得部により取得された前記超音波画像を表示する表示部と、
    前記観察対象の断層面を前記表示部に描出するために前記超音波プローブの位置が固定された状態において、前記画像取得部により取得された前記超音波画像を参照画像として保持する参照画像保持部と、
    前記画像取得部により順次取得される前記超音波画像のうち、定められたフレーム数毎に連続する2つの前記超音波画像の間の画像の移動変化を表す移動ベクトルを算出する移動ベクトル算出部と、
    前記参照画像保持部により前記参照画像が保持された時点から現在時点までの前記超音波画像において、前記移動ベクトル算出部によりそれぞれ算出された前記移動ベクトルを積分する移動ベクトル積分部と、
    前記移動ベクトル積分部により積分された移動変化に基づいて前記画像取得部により取得された前記現在フレームの前記超音波画像を、前記参照画像保持部により前記参照画像が保持された時点まで遡って移動変化させた変形画像を生成する変形画像生成部と、
    前記変形画像生成部により生成された前記変形画像と前記参照画像保持部により保持された前記参照画像とを比較することにより、前記現在フレームの前記超音波画像により描出される前記被検体の断層面と前記参照画像により描出される前記被検体の断層面とが互いに同一であるか否かを判定する断層面判定部と、
    前記断層面判定部による判定結果をユーザに通知する判定結果通知部と
    を備える超音波診断装置。
  2. 前記移動ベクトル算出部は、前記超音波画像における各ピクセルの移動変化を、前記移動ベクトルとして算出する請求項1に記載の超音波診断装置。
  3. 前記移動ベクトル積分部は、前記画像取得部により取得された複数フレームの前記超音波画像に対して、前記ピクセル毎に前記移動ベクトルを積分し、
    前記変形画像生成部は、前記現在フレームの前記超音波画像における前記各ピクセルを、前記移動ベクトル積分部により積分された移動変化に基づいて、前記参照画像保持部により前記参照画像が保持された時点まで遡って移動変化させることにより、前記変形画像を生成する請求項2に記載の超音波診断装置。
  4. 前記移動ベクトル算出部は、前記超音波画像における全てのピクセルのうち輝度が定められた閾値以上となる高輝度ピクセルの移動変化を、前記移動ベクトルとして算出する請求項1に記載の超音波診断装置。
  5. 前記移動ベクトル積分部は、前記画像取得部により取得された複数フレームの前記超音波画像に対して、前記高輝度ピクセル毎に前記移動ベクトルを積分し、
    前記変形画像生成部は、前記現在フレームの前記超音波画像におけるそれぞれの前記高輝度ピクセルの移動変化に基づいて前記変形画像を生成する請求項4に記載の超音波診断装置。
  6. 前記移動ベクトル算出部は、互いに時系列に隣接した前記超音波画像をそれぞれ定められた数の領域に区画し、それぞれの前記領域における1つのピクセルの移動変化を、前記領域の前記移動ベクトルとして算出する請求項1に記載の超音波診断装置。
  7. 前記移動ベクトル積分部は、前記画像取得部により取得された複数フレームの前記超音波画像において、前記移動ベクトル算出部により区画されたそれぞれの前記領域毎に前記移動ベクトルを積分し、
    前記変形画像生成部は、前記現在フレームの前記超音波画像におけるそれぞれの前記領域の移動変化に基づいて前記変形画像を生成する請求項6に記載の超音波診断装置。
  8. 前記断層面判定部は、前記移動ベクトル算出部により区画された領域毎に前記変形画像と前記参照画像とを比較して前記被検体の断層面を判定し、
    前記判定結果通知部は、前記断層面判定部による前記領域毎の前記判定結果をユーザに通知する請求項7に記載の超音波診断装置。
  9. 前記断層面判定部は、前記変形画像と前記参照画像に対して画像解析を行って前記変形画像と前記参照画像との類似度を算出し、算出された前記類似度に基づいて、前記被検体の断層面を判定する請求項1〜8のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  10. 前記判定結果通知部は、前記断層面判定部による前記判定結果を前記現在フレームの前記超音波画像に重畳させて前記表示部に表示させる請求項1〜9のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  11. 前記変形画像生成部により生成された前記変形画像と、参照画像保持部により保持された前記参照画像に対して画像解析を行って筋線維および骨の少なくとも一方を検出し、前記変形画像および前記参照画像に対してそれぞれ検出された前記筋線維および前記骨以外の領域がマスクされたマスク画像を生成するマスク画像生成部を備える請求項1〜10のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  12. 前記断層面判定部は、前記変形画像に対する前記マスク画像と前記参照画像に対する前記マスク画像とを比較することにより、前記被検体の断層面を判定する請求項11に記載の超音波診断装置。
  13. 前記画像取得部により順次連続的に取得された前記超音波画像に対してそれぞれ画像解析を行って筋線維および骨の少なくとも一方を検出し、前記超音波画像に対して検出された前記筋線維および前記骨以外の領域がマスクされたマスク画像を生成するマスク画像生成部を備え、
    前記参照画像保持部は、前記観察対象の断層面を前記表示部に描出するために前記超音波プローブの位置が固定された時点において前記マスク画像生成部により生成された前記マスク画像を前記参照画像として保持し、
    前記移動ベクトル算出部は、前記マスク画像における画像の移動変化を前記移動ベクトルとして算出し、
    前記変形画像生成部は、前記移動ベクトル積分部により積分された前記筋線維および前記骨の少なくとも一方の移動変化に基づいて、前記現在フレームの前記超音波画像を前記参照画像保持部により前記参照画像が保持された時点まで遡って移動変化させた変形画像を生成する請求項1〜10のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  14. 前記断層面判定部は、前記変形画像と前記マスク画像生成部により前記参照画像に対してマスクされたマスク画像とを比較することにより、前記被検体の断層面を判定する請求項13に記載の超音波診断装置。
  15. ユーザが入力操作をするための入力部と、
    前記入力部を介してユーザにより、新たな動作の開始を指示するトリガ信号を送信する旨の情報が入力された場合に、前記参照画像保持部と前記移動ベクトル積分部に対して前記トリガ信号を送信するトリガ信号送信部を備える請求項1〜14のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  16. 前記画像取得部により順次連続的に取得された前記超音波画像に対して画像解析を行って、連続する2つの前記超音波画像の間の画像の移動距離および回転量の少なくとも一方からなる画像変化量を算出し、前記画像変化量が定められた閾値以下である前記超音波画像が定められたフレーム数だけ連続して取得された場合に、前記参照画像保持部と前記移動ベクトル積分部に対して、新たな動作の開始を指示するトリガ信号を送信するトリガ信号送信部を備える請求項1〜14のいずれか一項に記載の超音波診断装置。
  17. 被検体の体表に前記超音波プローブを押し付けて前記被検体内の観察対象を圧迫検査するために用いられる超音波診断装置の制御方法であって、
    前記被検体に向けて超音波ビームの送信を行って、順次連続的に超音波画像を取得し、
    前記観察対象の断層面を描出するために前記超音波プローブの位置が固定された状態において取得された前記超音波画像を参照画像として保持し、
    順次取得される前記超音波画像のうち、定められたフレーム数毎に連続する2つの前記超音波画像の間の画像の移動変化を表す移動ベクトルを算出し、
    前記参照画像が保持された時点から現在時点までの前記超音波画像において、それぞれ算出された前記移動ベクトルを積分し、
    積分された移動変化に基づいて前記現在フレームの前記超音波画像を、前記参照画像が保持された時点まで遡って移動変化させた変形画像を生成し、
    生成された前記変形画像と保持された前記参照画像とを比較することにより、前記現在フレームの前記超音波画像により描出される前記被検体の断層面と前記参照画像により描出される前記被検体の断層面とが互いに同一であるか否かを判定し、
    判定結果をユーザに通知する超音波診断装置の制御方法。
JP2018181875A 2018-09-27 2018-09-27 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法 Active JP6937731B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181875A JP6937731B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
EP19189562.2A EP3628236B1 (en) 2018-09-27 2019-08-01 Ultrasound diagnostic apparatus and method of controlling ultrasound diagnostic apparatus
US16/535,896 US11484293B2 (en) 2018-09-27 2019-08-08 Ultrasound diagnostic apparatus and method of controlling ultrasound diagnostic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018181875A JP6937731B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020048928A true JP2020048928A (ja) 2020-04-02
JP6937731B2 JP6937731B2 (ja) 2021-09-22

Family

ID=67514487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018181875A Active JP6937731B2 (ja) 2018-09-27 2018-09-27 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11484293B2 (ja)
EP (1) EP3628236B1 (ja)
JP (1) JP6937731B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7427902B2 (ja) * 2019-10-02 2024-02-06 コニカミノルタ株式会社 超音波画像診断用訓練装置、超音波画像診断装置、識別モデルの訓練方法、プログラム及び超音波診断装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008154626A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JP2008272025A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Toshiba Corp 超音波診断装置
WO2009063691A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Hitachi Medical Corporation 超音波撮像システム
JP2011224346A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Toshiba Corp 超音波診断装置、画像処理装置および画像処理方法
JP2014193215A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Hitachi Aloka Medical Ltd 超音波撮像装置及び超音波画像表示方法
JP2015186492A (ja) * 2012-07-13 2015-10-29 日立アロカメディカル株式会社 画像表示装置、及び組織可動性評価方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011010626A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 株式会社 日立メディコ 超音波診断装置、弾性画像の保存/再生方法、及び弾性画像の保存/再生プログラム
JP2017012598A (ja) * 2015-07-03 2017-01-19 株式会社日立製作所 超音波診断装置
KR102607013B1 (ko) * 2016-01-12 2023-11-29 삼성메디슨 주식회사 초음파 영상 장치 및 그 제어 방법
EP3517048B1 (en) * 2016-09-21 2021-02-17 Fujifilm Corporation Ultrasound diagnostic device and method for control of ultrasound diagnostic device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008154626A (ja) * 2006-12-20 2008-07-10 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JP2008272025A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Toshiba Corp 超音波診断装置
WO2009063691A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Hitachi Medical Corporation 超音波撮像システム
JP2011224346A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Toshiba Corp 超音波診断装置、画像処理装置および画像処理方法
JP2015186492A (ja) * 2012-07-13 2015-10-29 日立アロカメディカル株式会社 画像表示装置、及び組織可動性評価方法
JP2014193215A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Hitachi Aloka Medical Ltd 超音波撮像装置及び超音波画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11484293B2 (en) 2022-11-01
JP6937731B2 (ja) 2021-09-22
EP3628236B1 (en) 2021-05-12
US20200100770A1 (en) 2020-04-02
EP3628236A1 (en) 2020-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230106B2 (ja) 超音波診断装置、imt計測方法及びimt計測プログラム
JP5404141B2 (ja) 超音波装置及びその制御方法
JP7313359B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP6419976B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JPWO2018051578A1 (ja) 超音波診断装置及び超音波診断装置の制御方法
JP7124223B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP4897460B2 (ja) 超音波診断装置、データ解析方法及びデータ解析プログラム
US9907532B2 (en) Ultrasound inspection apparatus, signal processing method for ultrasound inspection apparatus, and recording medium
EP3865070A1 (en) Ultrasound diagnosis device and ultrasound diagnosis device control method
JP6423540B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
US11116481B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method of ultrasound diagnostic apparatus
JP6937731B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
WO2020110500A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP6885908B2 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
CN111770730B (zh) 超声波诊断装置及超声波诊断装置的控制方法
WO2022044654A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
US20230172587A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method of ultrasound diagnostic apparatus
JP7453400B2 (ja) 超音波システムおよび超音波システムの制御方法
WO2022202289A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
WO2022196090A1 (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
US20230285003A1 (en) Image processing apparatus and control method of image processing apparatus
EP4195146A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and control method of ultrasound diagnostic apparatus
JP2023147906A (ja) 超音波診断装置および超音波診断装置の制御方法
JP2023141907A (ja) 超音波診断システムおよび超音波診断システムの制御方法
JP2012196413A (ja) 超音波診断装置および超音波画像生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6937731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150