JP2020046816A - 読取装置 - Google Patents

読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020046816A
JP2020046816A JP2018173572A JP2018173572A JP2020046816A JP 2020046816 A JP2020046816 A JP 2020046816A JP 2018173572 A JP2018173572 A JP 2018173572A JP 2018173572 A JP2018173572 A JP 2018173572A JP 2020046816 A JP2020046816 A JP 2020046816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication unit
ticket
area
ticket medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018173572A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7175688B2 (ja
Inventor
俊之 松島
Toshiyuki Matsushima
俊之 松島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018173572A priority Critical patent/JP7175688B2/ja
Publication of JP2020046816A publication Critical patent/JP2020046816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7175688B2 publication Critical patent/JP7175688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】利便性を向上することが可能な読取装置を提供する。【解決手段】券媒体との間での無線通信により前記券媒体から識別情報を読み取る第1無線通信部と、前記券媒体との間での無線通信により決済処理を行う第2無線通信部と、を備え、前記第1無線通信部及び前記第2無線通信部は、それぞれの通信エリアが重複するように配置された、読取装置。【選択図】 図3

Description

本発明の実施形態は、読取装置に関する。
従来、非接触IC(Integrated Circuit)カードを用いた非接触通信システム(磁界通信システム)が知られている。このような非接触通信システムは、例えば、電子乗車券の改札処理、及び、電子マネーの決済処理等に適用されている。非接触通信システムでは、非接触ICカードが備えるアンテナが、リーダライタ(R/W)装置の磁界アンテナから送信される磁界信号を受信し、これに応じて所定の情報を磁界信号としてR/W装置に送信することにより、非接触ICカードとR/W装置との間での磁界通信が確立される。また、従来、誘電体を伝送媒体として使用して、高周波信号または高周波電力等を伝送する伝送システムが知られている。この伝送システムでは、例えば誘電体である人体が伝送装置の電極に触ったときに、伝送装置との電界通信が確立される。
一例では、磁界通信と電界通信との双方を実現可能な伝送システムが提案されている。
特開2017−208650号公報
本実施形態の目的は、利便性を向上することが可能な読取装置を提供することにある。
本実施形態によれば、
券媒体との間での無線通信により前記券媒体から識別情報を読み取る第1無線通信部と、前記券媒体との間での無線通信により決済処理を行う第2無線通信部と、を備え、前記第1無線通信部及び前記第2無線通信部は、それぞれの通信エリアが重複するように配置された、読取装置が提供される。
図1は、施設の出入り口に設置された改札機1A及び1Bを示す図である。 図2は、図1に示した改札機1Bの構成を示すブロック図である。 図3は、第1無線通信部110及び第2無線通信部120の設置例を示す断面図である。 図4は、第1無線通信部110及び第2無線通信部120の他の設置例を示す断面図である。 図5は、第1無線通信部110及び第2無線通信部120の他の設置例を示す断面図である。 図6は、第1無線通信部110及び第2無線通信部120の設置例を示す側面図である。 図7は、第1無線通信部110及び第2無線通信部120の他の設置例を示す側面図である。 図8は、本実施形態の運用例を示す図である。 図9は、A駅の改札機1Aにおける入場処理を説明するためのフローチャートである。 図10は、B駅の改札機1Bにおける出場処理を説明するためのフローチャートである。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
本実施形態で説明する読取装置は、券媒体から所定の情報を読み取るものであり、施設への入場処理や施設からの出場処理を行う改札機、料金の精算処理を行う精算機、券媒体を発行する発行機などに適用可能である。以下、読取装置の改札機への適用例について説明する。
図1は、施設の出入り口に設置された改札機1A及び1Bを示す図である。改札機1Aは、施設への入場処理を行うものである。改札機1Bは、施設からの出場処理を行うものである。図示した例では、改札機1A及び1Bは、通路1Rを挟んで向かい合うように設置されている。
改札機1A及び1Bの各々は、第1無線通信部110と、第2無線通信部120と、表示部130と、筐体140と、を備えている。図示しないが、筐体140には、通路1Rに対して開閉可能に設けられたドア、利用者に対して音声案内等を出力するスピーカ、通路1Rを通過する利用者を検知する人間検知センサなどが設けられている場合もある。
筐体140は、第1無線通信部110、第2無線通信部120、表示部130などを収容している。筐体140は、通路1Rに沿って延びる上面140Uと、通路1Rに面する側面140Sと、を備えている。上面140U及び側面140Sは、互いに交差する。上面140Uは、側面140Sと通路1Rとの間に位置している。第1無線通信部110は、側面140Sに設けられている。第2無線通信部120は、上面140Uに設けられている。表示部130は、上面140Uに設けられ、第2無線通信部120に対して通路1Rの進行方向下流側に位置している。
このような改札機1A及び1Bの各々は、第1無線通信部110及び第2無線通信部120を介して、利用者が所持する券媒体から情報を読み取り、改札処理を行うものである。券媒体とは、例えば、ICカード、携帯情報端末機器,RFIDタグなどである。券媒体は、改札処理に必要な情報として、例えば、券媒体の識別情報、利用者の個人情報などを有している。
本実施形態では、第1無線通信部110は、券媒体との間で電磁誘導方式の無線通信により、券媒体から識別情報を読み取るものである。また、第2無線通信部120は、券媒体との間で電磁誘導方式の無線通信により、決済処理を行うものである。第1無線通信部110及び第2無線通信部120は、同一の周波数帯域で無線通信を行い、一例では、券媒体との間で13.65MHzの周波数帯で無線通信を行う。
本実施形態では、改札機1A及び1Bの基本構成は同一であるが、一部の機能を省略してもよい。例えば、入場処理を行う改札機1Aでは、主に識別情報の読取を行う一方で、決済処理を行わない場合が想定される。このような場合には、改札機1Aでは、第2無線通信部120を省略してもよい。
図2は、図1に示した改札機1Bの構成を示すブロック図である。改札機1Bにおいて、制御部100は、メモリ150に記憶されたプログラムに基づいて、第1無線通信部110、第2無線通信部120、表示部130、通信部160などを制御する。メモリ150は、ROM、RAM、不揮発性メモリなどを含み、各種プログラムの他に、改札処理に必要な情報、券媒体から読み取った情報、上位機器から受信した情報等の各種情報を記憶している。
第1無線通信部110及び第2無線通信部120は、上記の通り、券媒体Tとの間で無線通信を行う。
通信部160は、例えば、通信回線200を介して、上位機器である管理サーバ210あるいは決済用サーバ220と通信を行うものである。
例えば、管理サーバ210は、各駅等の施設に設置されたサーバ、鉄道会社のセンターサーバである。このような管理サーバ210は、券媒体から読み取った情報等を保持し、利用者の乗車区間や滞在時間を管理し、利用者の通路1Rの通行可否判定を行い、運賃等の料金を算出するものである。
決済用サーバ220は、例えば、電子マネーのサービス会社、金融機関、クレジットカード会社などのサーバである。このような決済用サーバ220は、決済処理を行うものである。
図3は、第1無線通信部110及び第2無線通信部120の設置例を示す断面図であり、ここでは、筐体140の上面140U及び側面140Sと交差する断面図を示している。
第1無線通信部110及び第2無線通信部120は、それぞれの通信エリアが重複するように配置されている。つまり、第1無線通信部110及び第2無線通信部120は、筐体140において、L字状に搭載されている。以下に、より具体的に説明する。
第1無線通信部110及び第2無線通信部120は、それぞれ、アンテナ111及び121を備えている。アンテナ111は、第1面112内で導線を巻くことによって形成されたコイル状のアンテナである。第1面112は、例えば側面140Sと平行な面である。アンテナ121は、第2面122内で導線を巻くことによって形成されたコイル状のアンテナである。第2面122は、第1面112と交差し、例えば上面140Uと平行な面である。図示した例では、第1面112及び第2面122は、互いに直交している。
アンテナ111は、通信エリア113を有し、アンテナ121は、通信エリア123を有している。これらの通信エリア113及び123は、券媒体Tとの間で通信が可能な範囲に相当する。図示したように、通信エリア113は、側面140Sから第2無線通信部120の直上を通り、通路1Rに向かって延びている。通信エリア123は、上面140Uから上方に向かって延びている。但し、通信エリア123は、通信エリア113より狭い。第2無線通信部120は、第1無線通信部110よりも低出力のタイプである。このため、通信エリア123は、上面140Uの近傍に形成される一方で、上面140Uから離れた上方には延びていない。これにより、上面140Uの近傍の位置には、通信エリア113及び123が互いに重複する領域が形成され、上面140Uから離間した位置には、通信エリア113の外側に通信エリア113の領域が形成される。
第2無線通信部120は、アンテナ121の上に、タッチ部124を備えている。タッチ部124は、券媒体Tをかざすことを利用者に促すためのラベルや発光素子を備えている。ここで、利用者が券媒体Tをタッチ部124にかざす動作に伴う通信処理の一例について説明する。
図中に示す第1領域A1は、タッチ部124から最も離間した領域であり、通信エリア113及び123の外側の領域である。第2領域A2は、第1領域A1よりもタッチ部124に近接した領域である。この第2領域A2は、通信エリア113の内側であり、且つ、通信エリア123の外側の領域である。第3領域A3は、タッチ部124に最も近接した領域であり、通信エリア113及び123の内側の領域である。
券媒体Tが第1領域A1に位置する場合、券媒体Tは第1無線通信部110及び第2無線通信部120のいずれとも通信は行わない。
券媒体Tが第2領域A2に位置する場合、券媒体Tは第1無線通信部110と通信を行うことができる一方で、第2無線通信部120とは通信は行わない。つまり、第1無線通信部110は、第2領域A2の券媒体Tから識別情報を読み取ることができる。
券媒体Tが第3領域A3に位置する場合、券媒体Tは第1無線通信部110及び第2無線通信部120の双方と通信を行うことができる。つまり、第1無線通信部110は、第3領域A3の券媒体Tから識別情報を読み取ることができ、第2無線通信部120は、第3領域A3の券媒体Tを用いた決済処理を行うことができる。
図3に示すように、第2領域A2及び第3領域A3に位置する券媒体Tは、第1無線通信部110のアンテナ111と略垂直となる位置関係にある。このため、券媒体Tに内蔵されたアンテナを通る電波の量は少ないが、第1無線通信部110のアンテナ111は、高出力タイプであるため、安定して無線通信を行うことができる。また、券媒体Tが通信エリア113内(あるいは第2領域A2)に滞留する時間は比較的短いが、第1無線通信部110は、券媒体Tから識別情報を読み取る処理が主であり、その処理時間が短いため、通信エリア113を通過する際に読取処理を完了することができる。
第3領域A3に位置する券媒体Tは、第2無線通信部120のアンテナ121と略平行となる位置関係にある。このため、券媒体Tのアンテナを通る電波の量が多く、低出力タイプのアンテナ121であっても、安定して無線通信を行うことができる。また、券媒体Tが通信エリア123内(あるいは第3領域A3)に滞留する時間は比較的長いため、通信エリア123を通過する際に、比較的長時間を要する決済処理を完了することができる。
以上の通り、本実施形態によれば、第2無線通信部120(あるいはタッチ部124)に向けて券媒体Tを一度かざす動作の過程で、第1無線通信部110及び第2無線通信部120の双方と無線通信を行い、識別情報の読取処理、及び、料金の決済処理を行うことができる。このため、利用者にとっての利便性を向上することができる。
図3に示した例では、第1面112及び第2面122が互いに直交している場合について説明したが、通信エリア113及び123が重複するように、第1面112及び第2面122が互いに交差する位置関係であればよい。
図4は、第1無線通信部110及び第2無線通信部120の他の設置例を示す断面図である。図4に示した設置例は、図3に示した設置例と比較して、第1面112及び第2面122のなす角度θが90°より小さい鋭角である点で相違している。図示した例では、第2無線通信部120については、図3に示した例と同様に設置されている。第1無線通信部110については、アンテナ111の第1面112が側面140Sとは非平行となるように設置されている。通信エリア113は、側面140Sから上面140Uに向かって延び、第2無線通信部120の直上において、通信エリア123と重複している。
このような設置例においても、上記と同様の効果が得られる。
図5は、第1無線通信部110及び第2無線通信部120の他の設置例を示す断面図である。図5に示した設置例は、図3に示した設置例と比較して、第1面112及び第2面122のなす角度θが90°より大きい鈍角である点で相違している。通信エリア113は、側面140S及び上面140Uから上方に向かって延び、第2無線通信部120の直上において、通信エリア123と重複している。
このような設置例においても、上記と同様の効果が得られる。
図6は、第1無線通信部110及び第2無線通信部120の設置例を示す側面図であり、ここでは、筐体140を通路1R側から見た側面図を示している。
第1無線通信部110及び第2無線通信部120は、通路1Rの進行方向Xに沿って略同一の位置に設置されている。図示した例では、第2無線通信部120について、アンテナ121の第2面122は、ほぼ水平な面である。
図7は、第1無線通信部110及び第2無線通信部120の他の設置例を示す側面図である。図7に示した設置例は、図6に示した設置例と比較して、アンテナ121の第2面122が水平面に対して傾斜した傾斜面である点で相違している。
上記の図3乃至図5に示した設置例と、図6及び図7に示した設置例とは適宜組み合わせることが可能である。
≪運用例≫
図8は、本実施形態の運用例を示す図である。ここでは、利用者がA駅の改札機1Aを利用して入場し、B駅の改札機1Bを利用して出場する場合の運用例について説明する。A駅の改札機1A及びB駅の改札機1Bは、上記の通り、通信回線を介して管理サーバ210と接続されている。また、改札機1Bは、通信回線を介して決済用サーバ220と接続されている。
図9は、A駅の改札機1Aにおける入場処理を説明するためのフローチャートである。改札機1Aにおいて、制御部100は、例えば人間検知センサなどにより利用者の接近を検知すると、第1無線通信部110を制御して、券媒体との間での無線通信を受け付ける(ステップST11)。このとき、制御部100は、タッチ部124を点灯させ、券媒体Tをかざすことを利用者に促すことが望ましい。
そして、制御部100は、アンテナ111を介して第1無線通信部110と券媒体との間での無線通信が開始された場合(ステップST12、YES)には、券媒体から識別情報を読み取る(ステップST13)。
その後、制御部100は、識別情報を読み取った券媒体の入場記録を生成し、通信部160を制御して、当該識別情報と関連付けした入場記録を管理サーバ210に送信する(ステップST14)。管理サーバ210では、改札機1Aから送信された識別情報及び入場記録を保持し、当該改札機1Aに対して正常処理を完了した旨を通知する。改札機1Aでは、制御部100は、管理サーバ210から正常処理を完了した旨の通知を受信したことに基づき、入場処理を終了する。
図10は、B駅の改札機1Bにおける出場処理を説明するためのフローチャートである。改札機1Bにおいて、制御部100は、例えば人間検知センサなどにより利用者の接近を検知すると、第1無線通信部110及び第2無線通信部120を制御して、券媒体との間での無線通信を受け付ける(ステップST21)。このとき、制御部100は、第2無線通信部120を制御して、タッチ部124を点灯させ、券媒体Tをかざすことを利用者に促す。
そして、制御部100は、アンテナ111を介して、図3に示した第2領域A2内(あるいは通信エリア113内)の券媒体との間で無線通信が開始された場合(ステップST22、YES)には、券媒体から識別情報を読み取る(ステップST23)。
その後、制御部100は、識別情報を読み取った券媒体の出場記録を生成し、通信部160を制御して、当該識別情報と関連付けした出場記録を管理サーバ210に送信する(ステップST24)。管理サーバ210では、改札機1Bから送信された識別情報に基づき、該当する識別情報の入場記録を検索し、乗車区間を判断し、運賃を算出し、また、利用者の通路1Rの通行可否判定を行う。改札機1Bでは、制御部100は、通信部160を制御して、管理サーバ210から改札情報を受信する(ステップST25)。改札情報は、識別情報の他に、運賃、通行可否判定の結果等の情報を含んでおり、改札機1Bのメモリ150に記憶される。
そして、制御部100は、アンテナ121を介して、図3に示した第3領域A3内(あるいは通信エリア123内)の券媒体との間で無線通信が開始された場合(ステップST26、YES)には、券媒体から識別情報を読み取り、メモリ150から該当する識別情報の改札情報を読み出し、通信部160を制御して、決済用サーバ220との間で通信を行い、運賃の決済処理を行う(ステップST27)。
決済用サーバ220では、改札機1Bに対して決済処理を完了した旨を通知する。改札機1Bでは、制御部100は、決済用サーバ220から決済処理を完了した旨の通知を受信したことに基づき、出場処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態によれば、利便性を向上することが可能な読取装置を提供することができる。
なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1A…改札機 1B…改札機 1R…通路
100…制御部
110…第1無線通信部 111…アンテナ 112…第1面 113…通信エリア
120…第2無線通信部 121…アンテナ 122…第2面 123…通信エリア
140…筐体 140U…上面 140S…側面
150…メモリ 160…通信部
210…管理サーバ 220…決済用サーバ

Claims (5)

  1. 券媒体との間での無線通信により前記券媒体から識別情報を読み取る第1無線通信部と、
    前記券媒体との間での無線通信により決済処理を行う第2無線通信部と、を備え、
    前記第1無線通信部及び前記第2無線通信部は、それぞれの通信エリアが重複するように配置された、読取装置。
  2. 前記第1無線通信部及び前記第2無線通信部は、同一の周波数帯域で無線通信を行い、
    前記第2無線通信部の通信エリアは、前記第1無線通信部の通信エリアより狭い、請求項1に記載の読取装置。
  3. 前記第1無線通信部は、第1面内で導線を巻いたコイル状のアンテナを備え、
    前記第2無線通信部は、前記第1面に交差する第2面内で導線を巻いたコイル状のアンテナを備えている、請求項1または2に記載の読取装置。
  4. 前記第1面及び前記第2面は、互いに直交する、請求項3に記載の読取装置。
  5. さらに、前記第1無線通信部及び前記第2無線通信部を収容する筐体を備え、
    前記筐体は、通路に沿って延びる上面と、前記上面に交差し前記通路に面する側面と、を備え、
    前記第1無線通信部は、前記側面に設けられ、
    前記第2無線通信部は、前記上面に設けられている、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の読取装置。
JP2018173572A 2018-09-18 2018-09-18 読取装置 Active JP7175688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173572A JP7175688B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173572A JP7175688B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020046816A true JP2020046816A (ja) 2020-03-26
JP7175688B2 JP7175688B2 (ja) 2022-11-21

Family

ID=69899679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018173572A Active JP7175688B2 (ja) 2018-09-18 2018-09-18 読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7175688B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000251097A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Toshiba Corp 自動改札機
JP2002043827A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Hitachi Kokusai Electric Inc ループアンテナ
JP2004021802A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Toshiba Corp 自動改札装置
JP2005037994A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Omron Corp 自動改札機
JP2006268853A (ja) * 2006-03-20 2006-10-05 Omron Corp 通行制御システム、および通行制御装置
JP2010015454A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Hitachi Ltd 自動料金収受システム
JP2018101198A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 株式会社東芝 無線通信装置、及び改札機
WO2018146790A1 (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 三菱重工機械システム株式会社 車載システム、課金システム、課金方法及びプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000251097A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Toshiba Corp 自動改札機
JP2002043827A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Hitachi Kokusai Electric Inc ループアンテナ
JP2004021802A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Toshiba Corp 自動改札装置
JP2005037994A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Omron Corp 自動改札機
JP2006268853A (ja) * 2006-03-20 2006-10-05 Omron Corp 通行制御システム、および通行制御装置
JP2010015454A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Hitachi Ltd 自動料金収受システム
JP2018101198A (ja) * 2016-12-19 2018-06-28 株式会社東芝 無線通信装置、及び改札機
WO2018146790A1 (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 三菱重工機械システム株式会社 車載システム、課金システム、課金方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7175688B2 (ja) 2022-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10552722B2 (en) Smartcard with coupling frame antenna
JP6367148B2 (ja) 電子的支払システム
JP5018803B2 (ja) アンテナ装置
KR100746742B1 (ko) 리더 코일 안테나 및 이를 이용한 비접촉 카드 인증 시스템
JPWO2007060792A1 (ja) コイルアンテナおよび携帯電子機器
KR100912585B1 (ko) 태그 장치, 안테나 및 휴대형 카드
JP2011215865A (ja) 信号処理装置及び信号処理方法
GB2363232A (en) Proximity type contactless IC card issuance machine
JP3619676B2 (ja) リーダまたは/およびライタ装置、電力伝送システム並びに通信システム
CN107534219B (zh) 天线装置及电子设备
US20120037706A1 (en) Rfid proximity card holder with flux directing means
JP2020046816A (ja) 読取装置
JPWO2014037974A1 (ja) カード挿入排出口ユニット、カード処理装置
KR102199392B1 (ko) 항금속 효과를 가지는 rfid 카드
JP4678277B2 (ja) 非接触icカードリーダ装置
JP2004348636A (ja) 照合処理装置及び端末装置及びリーダライタ装置
US10943165B2 (en) Antenna device
JP6247647B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信装置
JP2013030877A (ja) Rfid通信・人体通信併用通信構造
EP3602680B1 (en) Smartcard with coupling frame antenna
JP4661425B2 (ja) 非接触icカードリーダ装置
JP2006121339A (ja) 携帯型情報処理端末
KR102379900B1 (ko) 카드 및 금융결제앱 겸용 결제장치
CN210109816U (zh) 一种低辐射抗干扰远距离近场通信阅读器、检测装置和***
US20240078533A1 (en) Card with field strength visualization display

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7175688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150