JP2020043702A - Actuator device - Google Patents

Actuator device Download PDF

Info

Publication number
JP2020043702A
JP2020043702A JP2018170204A JP2018170204A JP2020043702A JP 2020043702 A JP2020043702 A JP 2020043702A JP 2018170204 A JP2018170204 A JP 2018170204A JP 2018170204 A JP2018170204 A JP 2018170204A JP 2020043702 A JP2020043702 A JP 2020043702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
section
driven
applying
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018170204A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7095509B2 (en
Inventor
誠一郎 鷲野
Seiichiro Washino
誠一郎 鷲野
由人 高木
Yoshito Takagi
由人 高木
晴彦 渡邊
Haruhiko Watanabe
晴彦 渡邊
拓磨 山内
Takuma Yamauchi
拓磨 山内
広明 大江
Hiroaki Oe
広明 大江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018170204A priority Critical patent/JP7095509B2/en
Publication of JP2020043702A publication Critical patent/JP2020043702A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7095509B2 publication Critical patent/JP7095509B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

To provide an actuator device capable of suppressing the number of components, while driving a driven portion in a plurality of directions.SOLUTION: An actuator device 10 has a first actuator portion 510 deforming by energy provided and driving a driven portion 100 to a first direction, a second actuator portion 520 deforming by energy provided and driving the driven portion 100 to a second direction different from the first direction, a first applying portion 410 providing energy to the first actuator portion 510, and a second applying portion 420 providing energy to the second actuator portion 520. The first applying portion 410 and the second applying portion 420 are composed as parts different from each other in a single energy applying member 400.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本開示はアクチュエータ装置に関する。   The present disclosure relates to an actuator device.

物体に力を加えて駆動するためのアクチュエータとしては、例えば電磁力を用いた回転電機等、種々の方式のものが知られている。下記特許文献1には、外部から与えられたエネルギー(例えば熱)に応じて収縮する紐状のアクチュエータ部材についての記載がある。当該アクチュエータ部材は、例えば人工筋肉等の用途に用いられるものであって、駆動対象である被駆動部を直線に沿って移動させたり、特定の軸の周りに回転させたりすることが可能となっている。当該アクチュエータ部材は、電磁モータのような従来のアクチュエータに比べると、その体格を小さく抑えることができる等の多くの利点を有している。   As an actuator for applying a force to an object to drive it, various types of actuators such as a rotating electric machine using an electromagnetic force are known. Patent Literature 1 below describes a string-shaped actuator member that contracts in response to externally applied energy (for example, heat). The actuator member is used for, for example, an artificial muscle or the like, and can move a driven portion to be driven along a straight line or rotate around a specific axis. ing. The actuator member has many advantages, such as a reduced physical size, as compared with a conventional actuator such as an electromagnetic motor.

特開2016−42783号公報JP 2016-42783 A

本発明者らは、上記のようなアクチュエータ部材を用いたアクチュエータ装置において、被駆動部を複数の方向に駆動可能とすることについて検討を進めている。このようなアクチュエータ装置を実現するには、例えば、それぞれの方向に対応したアクチュエータ部材を個別に設けた上で、それぞれのアクチュエータ部材にエネルギーを与えるためのエネルギー付与部材(例えばヒーター)も、それぞれの方向に対応して個別に設けることが考えられる。   The present inventors are studying about enabling a driven part to be driven in a plurality of directions in an actuator device using the above-described actuator member. In order to realize such an actuator device, for example, after individually providing actuator members corresponding to each direction, an energy applying member (for example, a heater) for applying energy to each actuator member is also provided with each of the actuator members. It is conceivable to provide them individually corresponding to the directions.

しかしながら、そのような構成においては、被駆動部を駆動する方向の数だけ、アクチュエータ部材及びエネルギー付与部材を個別に用意して組み立てる必要がある。このため、アクチュエータ装置の部品点数が増加し、それに伴って組み立て工数も増加してしまう。   However, in such a configuration, it is necessary to separately prepare and assemble the actuator members and the energy applying members in the number of directions in which the driven parts are driven. For this reason, the number of parts of the actuator device increases, and accordingly, the number of assembly steps also increases.

本開示は、被駆動部を複数の方向に駆動し得る構成としながらも、部品点数を抑制することのできるアクチュエータ装置を提供することを目的とする。   An object of the present disclosure is to provide an actuator device capable of suppressing the number of components while having a configuration in which a driven portion can be driven in a plurality of directions.

本開示に係るアクチュエータ装置(10)は、エネルギーを与えられることによって変形し、被駆動部(100)を第1方向に駆動する第1アクチュエータ部(510)と、エネルギーを与えられることによって変形し、被駆動部を、第1方向とは異なる第2方向に駆動する第2アクチュエータ部(520)と、第1アクチュエータ部にエネルギーを与える第1付与部(410)と、第2アクチュエータ部にエネルギーを与える第2付与部(420)と、を備える。第1付与部及び第2付与部は、単一のエネルギー付与部材(400)における互いに異なる部分として構成されている。   The actuator device (10) according to the present disclosure is deformed by being supplied with energy, is deformed by being supplied with energy, and is driven by a first actuator (510) that drives the driven portion (100) in a first direction. A second actuator section (520) for driving the driven section in a second direction different from the first direction, a first application section (410) for applying energy to the first actuator section, and an energy for the second actuator section. And a second giving unit (420) for giving The first applying unit and the second applying unit are configured as different portions from each other in the single energy applying member (400).

このような構成のアクチュエータ装置では、第1アクチュエータ部にエネルギーを与えるための第1付与部と、第2アクチュエータ部にエネルギーを与えるための第2付与部とが、単一のエネルギー付与部材における互いに異なる部分として構成されている。このため、第1付与部及び第2付与部のそれぞれを互いに別体の部材として構成する場合に比べて、アクチュエータ装置の部品点数を抑制することができる。   In the actuator device having such a configuration, the first imparting unit for imparting energy to the first actuator unit and the second imparting unit for imparting energy to the second actuator unit are arranged in a single energy imparting member. It is configured as a different part. For this reason, the number of parts of the actuator device can be reduced as compared with a case where each of the first applying section and the second applying section is configured as a separate member.

本開示によれば、被駆動部を複数の方向に駆動し得る構成としながらも、部品点数を抑制することのできるアクチュエータ装置、が提供される。   According to the present disclosure, there is provided an actuator device capable of suppressing the number of components while having a configuration capable of driving a driven portion in a plurality of directions.

図1は、第1実施形態に係るアクチュエータ装置の全体構成を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an overall configuration of the actuator device according to the first embodiment. 図2は、図1に示されるアクチュエータ装置の一部を拡大して示す図である。FIG. 2 is an enlarged view showing a part of the actuator device shown in FIG. 図3は、図1に示されるアクチュエータ装置の構造を模式的に示す断面図である。FIG. 3 is a sectional view schematically showing the structure of the actuator device shown in FIG. 図4は、図1に示されるアクチュエータ装置の一部をカットし、その内部構造を示す図である。FIG. 4 is a view in which a part of the actuator device shown in FIG. 1 is cut to show an internal structure thereof. 図5は、図1に示されるアクチュエータ装置が備える、接地部材の構成を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of a grounding member included in the actuator device illustrated in FIG. 1. 図6は、第2実施形態に係るアクチュエータ装置の構造を模式的に示す断面図である。FIG. 6 is a sectional view schematically showing the structure of the actuator device according to the second embodiment. 図7は、第3実施形態に係るアクチュエータ装置の構造を模式的に示す図である。FIG. 7 is a diagram schematically illustrating the structure of the actuator device according to the third embodiment. 図8は、第3実施形態に係るアクチュエータ装置の構造を模式的に示す図である。FIG. 8 is a diagram schematically illustrating a structure of an actuator device according to the third embodiment. 図9は、比較例に係るアクチュエータ装置の構造を模式的に示す断面図である。FIG. 9 is a cross-sectional view schematically illustrating a structure of an actuator device according to a comparative example.

以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。   Hereinafter, the present embodiment will be described with reference to the accompanying drawings. To facilitate understanding of the description, the same components are denoted by the same reference numerals as much as possible in each drawing, and redundant description will be omitted.

第1実施形態について説明する。本実施形態に係るアクチュエータ装置10は、赤外線センサ20の向きを変化させるための装置として構成されている。赤外線センサ20は、アクチュエータ装置10と共に、不図示の車両の車室内に設置される。赤外線センサ20は、車室内の温度分布(例えば乗員の体温等)を検知することにより、快適な空調を行うために必要な情報を取得するためのものである。アクチュエータ装置10によって赤外線センサ20の向きを変化させることで、車室内の温度分布を広範囲に亘って取得することができる。   A first embodiment will be described. The actuator device 10 according to the present embodiment is configured as a device for changing the direction of the infrared sensor 20. The infrared sensor 20 is installed in the interior of a vehicle (not shown) together with the actuator device 10. The infrared sensor 20 is for acquiring information necessary for performing comfortable air conditioning by detecting a temperature distribution (for example, a body temperature of an occupant) in the vehicle compartment. By changing the direction of the infrared sensor 20 by the actuator device 10, the temperature distribution in the vehicle compartment can be obtained over a wide range.

図1に示されるように、アクチュエータ装置10は、取付板11と、被駆動部100と、ベース200と、第1アクチュエータ部510と、第2アクチュエータ部520と、チャック610、620と、を備えている。   As shown in FIG. 1, the actuator device 10 includes a mounting plate 11, a driven unit 100, a base 200, a first actuator unit 510, a second actuator unit 520, and chucks 610 and 620. ing.

取付板11は、後述のベース200、チャック610、及びチャック620の各部材が取り付けられる板状の部材である。アクチュエータ装置10は、この取付板11によって全体が一体化されたユニットとなっており、取付板11を介して車室内の一部(例えばインストルメントパネル)に対し締結固定される。このような態様に替えて、上記のベース200等の各部材が、取付板11を介することなく車室内の一部に直接固定されるような態様であってもよい。   The mounting plate 11 is a plate-shaped member to which respective members of a base 200, a chuck 610, and a chuck 620 described later are mounted. The actuator device 10 is a unit integrated as a whole by the mounting plate 11, and is fastened and fixed to a part (for example, an instrument panel) in the vehicle interior via the mounting plate 11. Instead of such an aspect, an aspect may be adopted in which the respective members such as the base 200 and the like are directly fixed to a part of the vehicle interior without the intervention of the mounting plate 11.

被駆動部100は、後述の第1アクチュエータ部510及び第2アクチュエータ部520によって駆動される部分である。被駆動部100のうち取付板11とは反対側の面には、板状のカバー150を介して、先に述べた赤外線センサ20が取り付けられている。   The driven section 100 is a section driven by a first actuator section 510 and a second actuator section 520 described later. The infrared sensor 20 described above is mounted on a surface of the driven portion 100 opposite to the mounting plate 11 via a plate-like cover 150.

図1において符号「AX1」が付されている一点鎖線は、被駆動部100が駆動され回転する際における回転中心軸を示している。この回転中心軸のことを、以下では「回転中心軸AX1」とも称する。被駆動部100は、第1アクチュエータ部510等で駆動されることにより、回転中心軸AX1の周りを、矢印AR1及び矢印AR2のそれぞれで示される方向に回転する。   In FIG. 1, a dashed line denoted by reference numeral “AX1” indicates a rotation center axis when the driven unit 100 is driven to rotate. Hereinafter, the rotation center axis is also referred to as “rotation center axis AX1”. The driven unit 100 rotates around the rotation center axis AX1 in the directions indicated by the arrows AR1 and AR2 by being driven by the first actuator unit 510 and the like.

ベース200は、被駆動部100を、回転中心軸AX1の周りに回転自在に支持するための部材である。支持のための具体的な構造については後に説明する。   The base 200 is a member for supporting the driven part 100 rotatably around the rotation center axis AX1. The specific structure for support will be described later.

第1アクチュエータ部510は、被駆動部100を駆動するためのアクチュエータの一つである。第1アクチュエータ部510は、例えばポリアミドのような高分子材料からなる繊維、すなわちポリマー繊維であって、その全体が細長い紐状に形成されている。紐状の第1アクチュエータ部510は、高温になるほど収縮して短くなる。つまり、第1アクチュエータ部510は熱エネルギーを与えられることによって変形し収縮する。このような第1アクチュエータ部510としては、例えば特開2016−42783号公報に記載されているものを用いることができる。   The first actuator unit 510 is one of actuators for driving the driven unit 100. The first actuator section 510 is, for example, a fiber made of a polymer material such as polyamide, that is, a polymer fiber, and is entirely formed in an elongated string shape. The string-shaped first actuator section 510 contracts and becomes shorter as the temperature increases. That is, the first actuator unit 510 is deformed and contracted by being given thermal energy. As such a first actuator section 510, for example, the one described in JP-A-2016-42783 can be used.

第1アクチュエータ部510に熱エネルギーが与えられ、第1アクチュエータ部510が収縮すると、被駆動部100は第1アクチュエータ部510から力を受けて、矢印AR1で示される方向に駆動される。これを実現するための具体的な構成については後述する。矢印AR1で示される方向は、本実施形態における「第1方向」に該当する。   When thermal energy is applied to the first actuator unit 510 and the first actuator unit 510 contracts, the driven unit 100 receives a force from the first actuator unit 510 and is driven in the direction indicated by the arrow AR1. A specific configuration for realizing this will be described later. The direction indicated by the arrow AR1 corresponds to the “first direction” in the present embodiment.

第2アクチュエータ部520は、上記の第1アクチュエータ部510と共に、被駆動部100を駆動するためのアクチュエータの一つである。第2アクチュエータ部520は、第1アクチュエータ部510と同一のポリマー繊維となっている。このため、第2アクチュエータ部520も、熱エネルギーを与えられることによって変形し収縮する。   The second actuator section 520 is one of the actuators for driving the driven section 100 together with the first actuator section 510 described above. The second actuator section 520 is made of the same polymer fiber as the first actuator section 510. Therefore, the second actuator section 520 is also deformed and contracted by being given the thermal energy.

第2アクチュエータ部520は、被駆動部100を挟んで、第1アクチュエータ部510とは反対側となる位置に配置されている。第2アクチュエータ部520に熱エネルギーが与えられ、第2アクチュエータ部520が収縮すると、被駆動部100は第2アクチュエータ部520から力を受けて、矢印AR2で示される方向に駆動される。当該方向は、矢印AR1で示される方向とは反対の方向である。これを実現するための具体的な構成については後述する。矢印AR2で示される方向は、本実施形態における「第2方向」に該当する。   The second actuator section 520 is arranged at a position opposite to the first actuator section 510 with the driven section 100 interposed therebetween. When thermal energy is applied to the second actuator unit 520 and the second actuator unit 520 contracts, the driven unit 100 receives a force from the second actuator unit 520 and is driven in the direction indicated by the arrow AR2. The direction is a direction opposite to the direction indicated by the arrow AR1. A specific configuration for realizing this will be described later. The direction indicated by the arrow AR2 corresponds to the “second direction” in the present embodiment.

チャック610は、後述のエネルギー付与部材400(図3を参照)の一端を支持するための部材である。チャック610は、第1アクチュエータ部510を間に挟んで、被駆動部100とは反対側となる位置に配置されている。先に述べた第1アクチュエータ部510は、エネルギー付与部材400に対して螺旋状に巻きつけられており、その端部がチャック610に対して固定されている。   The chuck 610 is a member for supporting one end of an energy applying member 400 described later (see FIG. 3). The chuck 610 is arranged at a position opposite to the driven unit 100 with the first actuator unit 510 interposed therebetween. The first actuator section 510 described above is spirally wound around the energy applying member 400, and its end is fixed to the chuck 610.

上記のエネルギー付与部材400は、回転中心軸AX1に沿って、被駆動部100やベース200を貫くように配置されている。チャック620は、エネルギー付与部材400のうち、チャック610側とは反対側の端部を支持するための部材である。チャック620は、第2アクチュエータ部520を間に挟んで、被駆動部100とは反対側となる位置に配置されている。このため、図1に示されるように、チャック610とチャック620との間となる位置に被駆動部100が配置されている。先に述べた第2アクチュエータ部520は、エネルギー付与部材400に対して螺旋状に巻きつけられており、その端部がチャック620に対して固定されている。   The energy applying member 400 is arranged so as to penetrate the driven part 100 and the base 200 along the rotation center axis AX1. The chuck 620 is a member for supporting an end of the energy applying member 400 opposite to the chuck 610 side. The chuck 620 is arranged at a position opposite to the driven unit 100 with the second actuator unit 520 interposed therebetween. For this reason, as shown in FIG. 1, the driven unit 100 is disposed at a position between the chuck 610 and the chuck 620. The second actuator section 520 described above is spirally wound around the energy applying member 400, and its end is fixed to the chuck 620.

尚、図1においては、回転中心軸AX1に沿ってチャック610からチャック620に向かう方向をx方向としており、当方向に沿ってx軸を設定している。また、x方向に対して垂直な方向であって、取付板11から赤外線センサ20に向かう方向をz方向としており、同方向に沿ってz軸を設定している。更に、x方向及びz方向のいずれに対しても垂直な方向であって、図1における奥側に向かう方向をy方向としており、同方向に沿ってy軸を設定している。以降においては、このように定義されたそれぞれの方向や軸を適宜用いながら、アクチュエータ装置10の更に具体的な構成について説明する。   In FIG. 1, the direction from the chuck 610 to the chuck 620 along the rotation center axis AX1 is defined as the x direction, and the x axis is set along the direction. The direction perpendicular to the x direction and from the mounting plate 11 to the infrared sensor 20 is the z direction, and the z axis is set along the direction. Further, the direction perpendicular to both the x direction and the z direction and toward the back side in FIG. 1 is defined as the y direction, and the y axis is set along the same direction. Hereinafter, a more specific configuration of the actuator device 10 will be described while appropriately using the directions and axes defined in this way.

図2では、カバー150及び赤外線センサ20が取り外された状態における、被駆動部100及びその近傍の構成が拡大して示されている。本実施形態では、第1アクチュエータ部510及び第2アクチュエータ部520のそれぞれが、単一のポリマー繊維であるアクチュエータ部材500の一部となっている。つまり、第1アクチュエータ部510及び第2アクチュエータ部520は、単一のアクチュエータ部材500における互いに異なる部分として構成されている。   FIG. 2 shows an enlarged view of the configuration of the driven portion 100 and the vicinity thereof in a state where the cover 150 and the infrared sensor 20 are removed. In the present embodiment, each of the first actuator unit 510 and the second actuator unit 520 is a part of the actuator member 500 that is a single polymer fiber. That is, the first actuator unit 510 and the second actuator unit 520 are configured as different portions of the single actuator member 500.

アクチュエータ部材500のうち、第1アクチュエータ部510と第2アクチュエータ部520との間を繋いでいる部分は、図2に示されるように被駆動部100のうちz方向側の面(カバー150により覆われている面)に沿って配置されている。当該部分は、エネルギー付与部材400に対して巻き付けられてはおらず、後に説明するようにエネルギー付与部材400から熱エネルギーが与えられない部分となっている。このため、当該部分のことを以下では「非付与部530」とも称する。   As shown in FIG. 2, a portion of the actuator member 500 connecting the first actuator portion 510 and the second actuator portion 520 is a surface of the driven portion 100 on the z direction side (covered by the cover 150). Are arranged along the same side. The portion is not wound around the energy applying member 400, and is a portion to which heat energy is not applied from the energy applying member 400 as described later. For this reason, this portion is also referred to as “non-applying portion 530” below.

被駆動部100のうちz方向側の面には、直線状の溝111が形成されている。非付与部530は溝111の内側に収容されている。z軸に沿って見た場合において、溝111はx軸に沿って伸びるようには形成されておらず、x軸に対して僅かに傾斜した方向に沿って伸びるように形成されている。具体的には、溝111は、x方向側に行くほど−y方向側に向かうように傾斜している。   A linear groove 111 is formed on the surface of the driven portion 100 on the z direction side. The non-applying portion 530 is housed inside the groove 111. When viewed along the z-axis, the groove 111 is not formed so as to extend along the x-axis, but is formed so as to extend along a direction slightly inclined with respect to the x-axis. Specifically, the groove 111 is inclined such that it goes toward the −y direction side as it goes toward the x direction side.

図2においては、被駆動部100のうち溝111の−x方向側の端部が、端部111Aとして示されている。また、被駆動部100のうち溝111のx方向側の端部が、端部111Bとして示されている。   In FIG. 2, an end of the driven portion 100 on the −x direction side of the groove 111 is illustrated as an end 111 </ b> A. Further, an end of the groove 111 on the x direction side of the driven portion 100 is shown as an end 111B.

z軸に沿って見た場合においては、−x方向側の端部111Aの位置は、回転中心軸AX1よりもy方向側の位置となっている。このため、第1アクチュエータ部510に熱エネルギーが加えられ、第1アクチュエータ部510が収縮すると、被駆動部100の端部111Aに対しては概ね−z方向に向かう力が加えられ、その結果として被駆動部100は矢印AR1の方向(第1方向)に駆動される。   When viewed along the z-axis, the position of the end portion 111A on the −x direction side is a position on the y direction side with respect to the rotation center axis AX1. Therefore, when thermal energy is applied to the first actuator unit 510 and the first actuator unit 510 contracts, a force substantially in the −z direction is applied to the end 111A of the driven unit 100, and as a result, The driven part 100 is driven in the direction of the arrow AR1 (first direction).

z軸に沿って見た場合においては、x方向側の端部111Bの位置は、回転中心軸AX1よりも−y方向側の位置となっている。このため、第2アクチュエータ部520に熱エネルギーが加えられ、第2アクチュエータ部520が収縮すると、被駆動部100の端部111Bに対しては概ね−z方向に向かう力が加えられ、その結果として被駆動部100は矢印AR2の方向(第2方向)に駆動される。   When viewed along the z axis, the position of the end 111B on the x direction side is a position on the −y direction side of the rotation center axis AX1. For this reason, when thermal energy is applied to the second actuator unit 520 and the second actuator unit 520 contracts, a force generally in the −z direction is applied to the end 111 </ b> B of the driven unit 100, and as a result, The driven unit 100 is driven in the direction of the arrow AR2 (second direction).

尚、ポリマー繊維によってアクチュエータ部材500を形成するにあたっては、紐状のポリマー繊維を、その長手方向に沿った軸の周りにおいて予め撚られた状態としておくことも考えられる。つまり、予め撚られた状態のポリマー繊維をエネルギー付与部材400に巻き付けて、これをアクチュエータ部材500として用いることも考えられる。しかしながら、本発明者らが行った実験等によれば、撚られたポリマー繊維によってアクチュエータ部材500を形成した場合には、時間の経過とともに繊維の内部において空隙が成長することにより、アクチュエータ部材500が早期に劣化してしまうという知見が得られている。これを考慮し、本実施形態では、撚られていないポリマー繊維によってアクチュエータ部材500を形成し、これをエネルギー付与部材400に巻き付けることとしている。これにより、時間の経過に伴うアクチュエータ部材500の劣化を抑制している。   When forming the actuator member 500 with the polymer fiber, the string-shaped polymer fiber may be twisted in advance around an axis along the longitudinal direction. That is, it is conceivable to wind the pre-twisted polymer fiber around the energy applying member 400 and use it as the actuator member 500. However, according to experiments and the like performed by the present inventors, when the actuator member 500 is formed from twisted polymer fibers, voids grow inside the fibers with the passage of time. It has been found that it deteriorates early. In consideration of this, in the present embodiment, the actuator member 500 is formed of untwisted polymer fibers, and is wound around the energy applying member 400. Thus, deterioration of the actuator member 500 over time is suppressed.

図3には、アクチュエータ装置10を、z軸に対して垂直であり且つ回転中心軸AX1を含む面で切断した場合の断面が、模式的に示されている。ただし、エネルギー付与部材400及びアクチュエータ部材500については、断面ではなくその外観が示されている。更に、図3においては、後述の電源12やスイッチ13等が模式的に示されている。図4においては、上記のように切断されたアクチュエータ装置10の実際の構成が斜視図として示されている。ただし、図4ではアクチュエータ部材500の図示が省略されている。   FIG. 3 schematically illustrates a cross section when the actuator device 10 is cut along a plane that is perpendicular to the z axis and that includes the rotation center axis AX1. However, the energy imparting member 400 and the actuator member 500 are shown not in cross section but in their appearance. Further, FIG. 3 schematically shows a power supply 12, a switch 13, and the like to be described later. FIG. 4 is a perspective view showing the actual configuration of the actuator device 10 cut as described above. However, illustration of the actuator member 500 is omitted in FIG.

図3に示されるように、被駆動部100は、天壁部110と、一対の側壁部120、130とを有している。天壁部110は、先に述べた溝111が形成されている部分であって、取付板11に対して平行な概ね平板状の部分である。   As shown in FIG. 3, the driven unit 100 has a top wall 110 and a pair of side walls 120 and 130. The top wall portion 110 is a portion where the above-described groove 111 is formed, and is a substantially flat portion parallel to the mounting plate 11.

側壁部120は、天壁部110のうち−x方向側の端部から、−z方向側に向かって伸びるように形成された概ね平板状の部分である。側壁部120には、これをx軸に沿って貫くように円形の貫通穴121が形成されている。貫通穴121の中心軸は、回転中心軸AX1と一致している。   The side wall portion 120 is a generally flat portion formed to extend from the end on the −x direction side of the top wall portion 110 toward the −z direction side. A circular through hole 121 is formed in the side wall portion 120 so as to penetrate it along the x-axis. The central axis of the through hole 121 coincides with the rotation central axis AX1.

側壁部130は、天壁部110のうちx方向側の端部から、−z方向側に向かって伸びるように形成された概ね平板状の部分である。側壁部130には、これをx軸に沿って貫くように円形の貫通穴131が形成されている。貫通穴131の中心軸は、回転中心軸AX1と一致している。また、貫通穴131の内径は、先に述べた貫通穴121の内径と等しい。   The side wall portion 130 is a substantially flat portion formed to extend from the end portion on the x direction side of the top wall portion 110 toward the −z direction side. A circular through hole 131 is formed in the side wall portion 130 so as to penetrate it along the x-axis. The center axis of the through-hole 131 coincides with the rotation center axis AX1. Further, the inside diameter of the through hole 131 is equal to the inside diameter of the through hole 121 described above.

ベース200は、平板部210と、突出部220とを有している。平板部210は、取付板11に対して平行な概ね平板状の部分である。平板部210は、取付板11に対して締結固定される部分である。   The base 200 has a flat plate portion 210 and a protruding portion 220. The flat portion 210 is a substantially flat portion parallel to the mounting plate 11. The flat plate portion 210 is a portion that is fastened and fixed to the mounting plate 11.

突出部220は、x方向に沿って平板部210の略中央となる位置から、z方向に沿って伸びるように形成された部分である。突出部220は、その大部分が、互いに対向する側壁部120と側壁部130との間の空間内に収容されている。突出部220のうちz方向側の部分は、第1突出部230と第2突出部240の二つに分かれている。第1突出部230及び第2突出部240は、x方向に沿って並ぶように配置されており、両者の間には隙間が形成されている。第1突出部230は−x方向側に形成された部分であり、第2突出部240はx方向側に形成された部分である。   The protruding portion 220 is a portion formed to extend along the z direction from a position substantially at the center of the flat plate portion 210 along the x direction. Most of the protrusion 220 is accommodated in the space between the side wall 120 and the side wall 130 facing each other. The portion on the z direction side of the protruding portion 220 is divided into a first protruding portion 230 and a second protruding portion 240. The first projecting portion 230 and the second projecting portion 240 are arranged so as to be arranged along the x direction, and a gap is formed between the two. The first projecting portion 230 is a portion formed on the −x direction side, and the second projecting portion 240 is a portion formed on the x direction side.

第1突出部230には、これをx軸に沿って貫くように円形の貫通穴231が形成されている。貫通穴231の中心軸は、回転中心軸AX1と一致している。また、貫通穴231の内径は貫通穴121の内径と等しい。   A circular through hole 231 is formed in the first protrusion 230 so as to penetrate the first protrusion 230 along the x-axis. The central axis of the through hole 231 coincides with the rotation central axis AX1. The inner diameter of the through hole 231 is equal to the inner diameter of the through hole 121.

第2突出部240には、これをx軸に沿って貫くように円形の貫通穴241が形成されている。貫通穴241の中心軸は、回転中心軸AX1と一致している。また、貫通穴241の内径は貫通穴131の内径と等しい。   A circular through hole 241 is formed in the second protrusion 240 so as to penetrate it along the x-axis. The central axis of the through hole 241 coincides with the rotation central axis AX1. The inner diameter of the through hole 241 is equal to the inner diameter of the through hole 131.

被駆動部100には、シャフト310、320が固定されている。これはいずれも円筒形状の部材であって、その形状は互いに同一である。   Shafts 310 and 320 are fixed to the driven part 100. These are all cylindrical members, and their shapes are the same.

シャフト310の外径は、貫通穴121や貫通穴231の内径と概ね等しい。シャフト310は、その中心軸を回転中心軸AX1に一致させた状態で、貫通穴121及び貫通穴231の両方に対して挿通されている。シャフト310の外周面と、貫通穴121の内周面との間は、例えば圧入によって互いに固定されている。一方、シャフト310の外周面と、貫通穴231の内周面との間は、互いに固定されておらず、シャフト310が第1突出部230に対して摺動し得る状態となっている。   The outer diameter of the shaft 310 is substantially equal to the inner diameter of the through hole 121 or the through hole 231. The shaft 310 is inserted into both the through-hole 121 and the through-hole 231 in a state where the center axis thereof is aligned with the rotation center axis AX1. The outer peripheral surface of the shaft 310 and the inner peripheral surface of the through hole 121 are fixed to each other by, for example, press fitting. On the other hand, the outer peripheral surface of the shaft 310 and the inner peripheral surface of the through hole 231 are not fixed to each other, and are in a state where the shaft 310 can slide with respect to the first protrusion 230.

シャフト320の外径は、貫通穴131や貫通穴241の内径と概ね等しい。シャフト320は、その中心軸を回転中心軸AX1に一致させた状態で、貫通穴131及び貫通穴241の両方に対して挿通されている。シャフト320の外周面と、貫通穴131の内周面との間は、例えば圧入によって互いに固定されている。一方、シャフト320の外周面と、貫通穴241の内周面との間は、互いに固定されておらず、シャフト320が第2突出部240に対して摺動し得る状態となっている。   The outer diameter of the shaft 320 is substantially equal to the inner diameter of the through hole 131 or the through hole 241. The shaft 320 is inserted into both the through-hole 131 and the through-hole 241 with its central axis coinciding with the rotation central axis AX1. The outer peripheral surface of the shaft 320 and the inner peripheral surface of the through hole 131 are fixed to each other by, for example, press fitting. On the other hand, the outer peripheral surface of the shaft 320 and the inner peripheral surface of the through hole 241 are not fixed to each other, and are in a state where the shaft 320 can slide with respect to the second protrusion 240.

以上のような構成により、被駆動部100は、シャフト310及びシャフト320と一体となった状態で、これらと共に、回転中心軸AX1の周りにおいて回転自在な状態で支持されている。   With the above configuration, the driven unit 100 is supported integrally with the shaft 310 and the shaft 320 in a state where the driven unit 100 is rotatable around the rotation center axis AX1.

円筒状のシャフト310の内側には、これを回転中心軸AX1に沿って貫く貫通穴311が形成されている。同様に、円筒状のシャフト320の内側には、これを回転中心軸AX1に沿って貫く貫通穴321が形成されている。先に述べたエネルギー付与部材400は、これら貫通穴311、321の両方に対して挿通されている。   A through hole 311 is formed inside the cylindrical shaft 310 so as to penetrate it along the rotation center axis AX1. Similarly, a through hole 321 penetrating the inside of the cylindrical shaft 320 along the rotation center axis AX1 is formed. The energy applying member 400 described above is inserted into both of the through holes 311 and 321.

エネルギー付与部材400は、電流が流れることによって発熱する電熱線である。本実施形態におけるエネルギー付与部材400は、断面が円形であり且つ直線状に伸びる電熱線となっている。エネルギー付与部材400の中心軸は、回転中心軸AX1に一致している。尚、図3においてはチャック610、620の図示が省略されているのであるが、先に述べたように、エネルギー付与部材400のうち−x方向側の端部はチャック610によって支持されている。また、エネルギー付与部材400のうちx方向側の端部はチャック620によって支持されている。   The energy applying member 400 is a heating wire that generates heat when a current flows. The energy imparting member 400 in this embodiment is a heating wire having a circular cross section and extending linearly. The central axis of the energy applying member 400 coincides with the rotation central axis AX1. Although the chucks 610 and 620 are not shown in FIG. 3, the end on the −x direction side of the energy applying member 400 is supported by the chuck 610 as described above. The end in the x direction of the energy applying member 400 is supported by the chuck 620.

シャフト310とシャフト320との間には隙間が形成されている。当該隙間のx方向に沿った大きさは、第1突出部230と第2突出部240との間に形成された隙間の、同方向に沿った大きさと同じである。エネルギー付与部材400のうち、シャフト310とシャフト320との間の隙間に配置された部分には、図1,2,4,5のそれぞれに示される接地部材700が接続されている。接地部材700のうち、エネルギー付与部材400に接続されている方とは反対側の端部は、図1等に示されるようにベース200の外側に向けて突出しており、不図示のバスバーによって電気的に接地されている。これにより、エネルギー付与部材400のうち接地部材700が接続されている部分も電気的に接地されている。エネルギー付与部材400のうち、接地部材700が接続され電気的に接地されている部分のことを、以下では「接地部401」とも称する。   A gap is formed between the shaft 310 and the shaft 320. The size of the gap along the x direction is the same as the size of the gap formed between the first protrusion 230 and the second protrusion 240 along the same direction. The ground member 700 shown in FIGS. 1, 2, 4, and 5 is connected to a portion of the energy applying member 400 that is arranged in the gap between the shaft 310 and the shaft 320. An end of the grounding member 700 opposite to the side connected to the energy applying member 400 protrudes toward the outside of the base 200 as shown in FIG. 1 and the like, and is electrically connected to a busbar (not shown). Grounded. Thereby, the portion of the energy applying member 400 to which the grounding member 700 is connected is also electrically grounded. The portion of the energy applying member 400 to which the grounding member 700 is connected and electrically grounded is hereinafter also referred to as a “grounding portion 401”.

エネルギー付与部材400のうち−x方向側の端部には、スイッチ13を介して電源12が接続されている。スイッチ13が閉じられると、エネルギー付与部材400の端部には電源12からの電圧が印可される。エネルギー付与部材400のうち、電源12が接続されている端部のことを、以下では「電圧印可部402」とも称する。   The power supply 12 is connected via a switch 13 to an end of the energy applying member 400 on the −x direction side. When the switch 13 is closed, a voltage from the power supply 12 is applied to the end of the energy applying member 400. The end of the energy applying member 400 to which the power supply 12 is connected is hereinafter also referred to as a “voltage application section 402”.

電圧印可部402に電源12からの電圧が印可されると、電圧印可部402と接地部401との間には電流が流れる。このため、エネルギー付与部材400のうち電圧印可部402と接地部401との間の部分ではジュール熱が生じて、当該部分に巻かれている第1アクチュエータ部510が加熱される。その結果、第1アクチュエータ部510は収縮し、被駆動部100が第1方向(図1の矢印AR1)に駆動される。   When the voltage from the power supply 12 is applied to the voltage application unit 402, a current flows between the voltage application unit 402 and the ground unit 401. Therefore, Joule heat is generated in a portion of the energy applying member 400 between the voltage applying portion 402 and the ground portion 401, and the first actuator portion 510 wound around the portion is heated. As a result, the first actuator section 510 contracts, and the driven section 100 is driven in the first direction (the arrow AR1 in FIG. 1).

尚、接地部401は接地部材700を介して電気的に接地されているので、上記のような発熱は、エネルギー付与部材400のうち電圧印可部402と接地部401との間の部分においてのみ生じる。エネルギー付与部材400のうち電圧印可部402と接地部401との間の部分は、第1アクチュエータ部510に熱エネルギーを与える部分、ということができる。当該部分のことを以下では「第1付与部410」とも称する。   Since the grounding portion 401 is electrically grounded via the grounding member 700, the above-described heat generation occurs only in a portion of the energy applying member 400 between the voltage applying portion 402 and the grounding portion 401. . The portion of the energy applying member 400 between the voltage application section 402 and the ground section 401 can be said to be a section that applies thermal energy to the first actuator section 510. In the following, this portion is also referred to as “first assigning section 410”.

エネルギー付与部材400のうちx方向側の端部には、スイッチ15を介して電源14が接続されている。スイッチ15が閉じられると、エネルギー付与部材400の端部には電源14からの電圧が印可される。エネルギー付与部材400のうち、電源14が接続されている端部のことを、以下では「電圧印可部403」とも称する。   The power supply 14 is connected to an end of the energy applying member 400 on the x direction side via a switch 15. When the switch 15 is closed, a voltage from the power supply 14 is applied to the end of the energy applying member 400. The end of the energy applying member 400 to which the power supply 14 is connected is hereinafter also referred to as a “voltage application section 403”.

電圧印可部403に電源14からの電圧が印可されると、電圧印可部403と接地部401との間には電流が流れる。このため、エネルギー付与部材400のうち電圧印可部403と接地部401との間の部分ではジュール熱が生じて、当該部分に巻かれている第2アクチュエータ部520が加熱される。その結果、第2アクチュエータ部520は収縮し、被駆動部100が第2方向(図1の矢印AR2)に駆動される。   When the voltage from the power supply 14 is applied to the voltage application unit 403, a current flows between the voltage application unit 403 and the ground unit 401. Therefore, Joule heat is generated in a portion of the energy applying member 400 between the voltage application unit 403 and the ground unit 401, and the second actuator unit 520 wound around the portion is heated. As a result, the second actuator section 520 contracts, and the driven section 100 is driven in the second direction (arrow AR2 in FIG. 1).

尚、接地部401は接地部材700を介して電気的に接地されているので、上記のような発熱は、エネルギー付与部材400のうち電圧印可部403と接地部401との間の部分においてのみ生じる。エネルギー付与部材400のうち電圧印可部403と接地部401との間の部分は、第2アクチュエータ部520に熱エネルギーを与える部分、ということができる。当該部分のことを以下では「第2付与部420」とも称する。   Since the grounding portion 401 is electrically grounded via the grounding member 700, the above-described heat generation occurs only in the portion of the energy applying member 400 between the voltage applying portion 403 and the grounding portion 401. . The portion of the energy applying member 400 between the voltage application section 403 and the ground section 401 can be said to be a section that applies thermal energy to the second actuator section 520. In the following, this portion is also referred to as “second giving section 420”.

アクチュエータ装置10では、スイッチ13が閉じられると、被駆動部100は第1アクチュエータ部510によって第1方向に駆動され、スイッチ15が閉じられると、被駆動部100は第2アクチュエータ部520によって第2方向に駆動される。スイッチ13及びスイッチ15のそれぞれの動作は、不図示の制御装置によって制御される。制御装置は、第1アクチュエータ部510及び第2アクチュエータ部520の動作を個別に調整することで、被駆動部100の位置決め等を正確に行うことができる。   In the actuator device 10, when the switch 13 is closed, the driven unit 100 is driven in the first direction by the first actuator unit 510. When the switch 15 is closed, the driven unit 100 is driven by the second actuator unit 520 in the second direction. Driven in the direction. The operation of each of the switch 13 and the switch 15 is controlled by a control device (not shown). The control device can accurately perform the positioning and the like of the driven unit 100 by individually adjusting the operations of the first actuator unit 510 and the second actuator unit 520.

以上に説明したように、本実施形態に係るアクチュエータ装置10では、第1アクチュエータ部510に熱エネルギーを与えるための第1付与部410と、第2アクチュエータ部520に熱エネルギーを与えるための第2付与部420とが、単一のエネルギー付与部材400における互いに異なる部分として構成されている。このような構成としたことの利点を説明するために、図9に示される比較例について説明する。   As described above, in the actuator device 10 according to the present embodiment, the first applying section 410 for applying thermal energy to the first actuator section 510 and the second applying section 410 for applying thermal energy to the second actuator section 520. The application part 420 is configured as different parts from each other in the single energy applying member 400. In order to explain the advantage of this configuration, a comparative example shown in FIG. 9 will be described.

この比較例に係るアクチュエータ装置10Aでは、被駆動部100に形成された貫通穴121、131のそれぞれに対し、シャフト800が挿通された状態で固定されている。シャフト800は円柱形状の部材であって、その中心軸は回転中心軸AX1に一致している。   In the actuator device 10A according to this comparative example, the shaft 800 is fixed to each of the through holes 121 and 131 formed in the driven portion 100 in a state where the shaft 800 is inserted. The shaft 800 is a cylindrical member, and the center axis thereof coincides with the rotation center axis AX1.

アクチュエータ装置10Aが備えるベース200の突出部220には、これをx軸に沿って貫くように円形の貫通穴221が形成されている。貫通穴221の中心軸は、回転中心軸AX1と一致している。また、貫通穴221の内径は、シャフト800の外径と概ね等しい。シャフト800の外周面と、貫通穴221の内周面との間は、互いに固定されておらず、シャフト800が突出部220に対して摺動し得る状態となっている。   A circular through hole 221 is formed in the protrusion 220 of the base 200 provided in the actuator device 10A so as to penetrate the protrusion along the x-axis. The central axis of the through hole 221 matches the rotation central axis AX1. The inner diameter of the through hole 221 is substantially equal to the outer diameter of the shaft 800. The outer peripheral surface of the shaft 800 and the inner peripheral surface of the through hole 221 are not fixed to each other, and are in a state where the shaft 800 can slide with respect to the protrusion 220.

以上のような構成により、この比較例における被駆動部100は、シャフト800と一体となった状態で、回転中心軸AX1の周りにおいて回転自在な状態で支持されている。   With the configuration as described above, the driven portion 100 in this comparative example is supported in a state where it can rotate around the rotation center axis AX1 while being integrated with the shaft 800.

この比較例においては、第1付与部410と第2付与部420とが互いに分離されている。図9に示されるように、第1付与部410のうちx方向側の端部は、被駆動部100の側壁部120よりも僅かに−x方向側となる位置まで伸びている。当該端部は、不図示のバスバーによって電気的に接地されている。   In this comparative example, the first giving section 410 and the second giving section 420 are separated from each other. As shown in FIG. 9, the end of the first applying portion 410 on the x direction side extends to a position slightly closer to the −x direction side than the side wall portion 120 of the driven portion 100. The end is electrically grounded by a bus bar (not shown).

第1付与部410のうち−x方向側の端部は、第1実施形態と同様にチャック610によって支持されている。当該端部は、第1実施形態と同様に電圧印可部402となっており、図示は省略するがスイッチ13を介して電源12が接続されている。   An end on the −x direction side of the first applying section 410 is supported by the chuck 610 as in the first embodiment. The end portion serves as a voltage application section 402 as in the first embodiment, and the power supply 12 is connected via a switch 13 although not shown.

第2付与部420のうち−x方向側の端部は、被駆動部100の側壁部130よりも僅かにx方向側となる位置まで伸びている。当該端部は、不図示のバスバーによって電気的に接地されている。   The end on the −x direction side of the second applying section 420 extends to a position slightly closer to the x direction than the side wall section 130 of the driven section 100. The end is electrically grounded by a bus bar (not shown).

第2付与部420のうちx方向側の端部は、第1実施形態と同様にチャック620によって支持されている。当該端部は、第1実施形態と同様に電圧印可部403となっており、図示は省略するがスイッチ15を介して電源14が接続されている。   An end on the x direction side of the second applying portion 420 is supported by the chuck 620 as in the first embodiment. The end portion serves as a voltage application section 403 as in the first embodiment, and the power supply 14 is connected via a switch 15 although not shown.

第1アクチュエータ部510は、本実施形態でも第1付与部410に対して螺旋状に巻き付けられており、その一端がチャック610に対して固定されている。第1アクチュエータ部510の他端は、被駆動部100のうち−x方向側の側面100Aに対して、不図示のチャック機構により固定されている。   The first actuator section 510 is also spirally wound around the first applying section 410 in this embodiment, and one end thereof is fixed to the chuck 610. The other end of the first actuator unit 510 is fixed to a side surface 100A on the −x direction side of the driven unit 100 by a chuck mechanism (not shown).

被駆動部100のうち、第1アクチュエータ部510の端部が接続されている部分(図9において符号108が付されている部分)の位置は、z軸に沿って見た場合において回転中心軸AX1よりもy方向側の位置となっている。このため、第1付与部410によって第1アクチュエータ部510が加熱されて収縮すると、被駆動部100は回転中心軸AX1の周りを回転するように駆動される。その回転方向は、図1において矢印AR1で示される方向(つまり第1方向)と同じである。   In the driven portion 100, the position of the portion to which the end of the first actuator portion 510 is connected (the portion denoted by reference numeral 108 in FIG. 9) is the rotation center axis when viewed along the z-axis. It is located on the y direction side of AX1. Therefore, when the first actuator section 510 is heated and contracted by the first applying section 410, the driven section 100 is driven to rotate around the rotation center axis AX1. The rotation direction is the same as the direction indicated by the arrow AR1 in FIG. 1 (that is, the first direction).

第2アクチュエータ部520は、本実施形態でも第2付与部420に対して螺旋状に巻き付けられており、その一端がチャック620に対して固定されている。第2アクチュエータ部520の他端は、被駆動部100のうちx方向側の側面100Bに対して、不図示のチャック機構により固定されている。   The second actuator section 520 is also spirally wound around the second applying section 420 in this embodiment, and one end thereof is fixed to the chuck 620. The other end of the second actuator section 520 is fixed to a side surface 100B on the x direction side of the driven section 100 by a chuck mechanism (not shown).

被駆動部100のうち、第2アクチュエータ部520の端部が接続されている部分(図9において符号109が付されている部分)の位置は、z軸に沿って見た場合において回転中心軸AX1よりも−y方向側の位置となっている。このため、第2付与部420によって第2アクチュエータ部520が加熱されて収縮すると、被駆動部100は回転中心軸AX1の周りを回転するように駆動される。その回転方向は、図1において矢印AR2で示される方向(つまり第2方向)と同じである。   In the driven portion 100, the position of the portion to which the end of the second actuator portion 520 is connected (the portion denoted by reference numeral 109 in FIG. 9) is located at the rotation center axis when viewed along the z-axis. The position is on the −y direction side of AX1. Therefore, when the second actuator section 520 is heated and contracted by the second applying section 420, the driven section 100 is driven to rotate around the rotation center axis AX1. The rotation direction is the same as the direction indicated by the arrow AR2 in FIG. 1 (that is, the second direction).

この比較例においても、不図示の制御装置は、被駆動部100を第1方向及び第2方向のそれぞれに駆動することができる。ただし、アクチュエータ装置10Aでは、被駆動部100を第1方向に駆動するための第1アクチュエータ部510と、被駆動部100を第2方向に駆動するための第2アクチュエータ部520とが、互いに別体の部材として設けられている。更に、第1アクチュエータ部510に熱エネルギーを加えるための第1付与部410と、第2アクチュエータ部520に熱エネルギーを加えるための第2付与部420とが、やはり互いに別体の部材として設けられている。   Also in this comparative example, a control device (not shown) can drive the driven unit 100 in each of the first direction and the second direction. However, in the actuator device 10A, the first actuator section 510 for driving the driven section 100 in the first direction and the second actuator section 520 for driving the driven section 100 in the second direction are separate from each other. It is provided as a body member. Further, a first applying section 410 for applying thermal energy to the first actuator section 510 and a second applying section 420 for applying thermal energy to the second actuator section 520 are also provided as separate members. ing.

このような構成の比較例では、被駆動部100を駆動する方向の数(この例では2)だけ、アクチュエータ部材及びエネルギー付与部材を個別に用意して組み立てる必要がある。このため、アクチュエータ装置10Aの部品点数が増加してしまう。   In the comparative example having such a configuration, it is necessary to separately prepare and assemble the actuator members and the energy applying members by the number of directions in which the driven portion 100 is driven (in this example, two). Therefore, the number of parts of the actuator device 10A increases.

これに対し、本実施形態では、第1アクチュエータ部510と第2アクチュエータ部520とが、単一のアクチュエータ部材500における互いに異なる部分として構成されている。また、第1付与部410と第2付与部420とが、単一のエネルギー付与部材400における互いに異なる部分として構成されている。これにより、第1アクチュエータ部510と第2アクチュエータ部520とが一部品によって構成され、第1付与部410と第2付与部420とも一部品によって構成されるので、アクチュエータ装置10の部品点数を抑制することができる。   On the other hand, in the present embodiment, the first actuator unit 510 and the second actuator unit 520 are configured as different portions of the single actuator member 500. Further, the first applying section 410 and the second applying section 420 are configured as different parts in the single energy applying member 400. As a result, the first actuator unit 510 and the second actuator unit 520 are formed by one component, and the first applying unit 410 and the second applying unit 420 are also formed by one component, so that the number of components of the actuator device 10 is reduced. can do.

また、比較例に係るアクチュエータ装置10Aを組み立てる際には、先ず第1アクチュエータ部510が螺旋状とされ、これに第1付与部410が通される。その後、第1アクチュエータ部510の一端がチャック610に固定され、他端が被駆動部100の側面100Aに固定される。更に、第2アクチュエータ部520が螺旋状とされ、これに第2付与部420が通される。その後、第2アクチュエータ部520の一端がチャック620に固定され、他端が被駆動部100の側面100Bに固定される。   When assembling the actuator device 10A according to the comparative example, first, the first actuator section 510 is formed into a spiral shape, and the first applying section 410 is passed through the spiral. Thereafter, one end of the first actuator unit 510 is fixed to the chuck 610, and the other end is fixed to the side surface 100A of the driven unit 100. Further, the second actuator section 520 is formed in a spiral shape, and the second applying section 420 is passed through the spiral. Thereafter, one end of the second actuator unit 520 is fixed to the chuck 620, and the other end is fixed to the side surface 100B of the driven unit 100.

これに対し、本実施形態に係るアクチュエータ装置10を組み立てる際には、単一の部材であるアクチュエータ部材500が螺旋状とされ、これに、単一の部材であるエネルギー付与部材400が通されると共に、非付与部530が被駆動部100の直線状の溝111に掛けられる。その後、アクチュエータ部材500の一端がチャック610に固定され、他端がチャック620に固定される。   On the other hand, when assembling the actuator device 10 according to the present embodiment, the single member, the actuator member 500, is formed into a spiral shape, and the single member, the energy imparting member 400, is passed therethrough. At the same time, the non-applying section 530 is hooked on the linear groove 111 of the driven section 100. Thereafter, one end of the actuator member 500 is fixed to the chuck 610, and the other end is fixed to the chuck 620.

以上のようであるから、アクチュエータ装置10を組み立てるために必要な工程の数は、アクチュエータ装置10Aを組み立てるために必要な工程の数に比べて、概ね半分にまで減らすことができる。   As described above, the number of steps required to assemble the actuator device 10 can be reduced to approximately half the number of steps required to assemble the actuator device 10A.

また、第1アクチュエータ部510と第2アクチュエータ部520とを、互いに別体のものとした場合に比べて、材料の違いに起因した両者間の動作特性の差異を抑制し得るという利点も得られる。同様に、第1付与部410と第2付与部420とを、互いに別体のものとした場合に比べて、材料の違いに起因した両者間の発熱特性の差異を抑制し得るという利点も得られる。   Further, as compared with the case where the first actuator unit 510 and the second actuator unit 520 are formed separately from each other, there is obtained an advantage that a difference in operation characteristics between the two due to a difference in material can be suppressed. . Similarly, as compared with a case where the first applying section 410 and the second applying section 420 are formed separately from each other, there is an advantage that a difference in heat generation characteristics between the two can be suppressed due to a difference in material. Can be

本実施形態に係るアクチュエータ装置10では、アクチュエータ部材500が、第1付与部410及び第2付与部420のいずれからも熱エネルギーが与えられない部分として、非付与部530を有している。非付与部530は、被駆動部100の溝111に収容されており、これにより非付与部530が被駆動部100に接続されている。その結果、アクチュエータ部材500の一部である非付与部530が、被駆動部100に力を加えるための部分として機能している。被駆動部100に対するアクチュエータ部材500の接続を容易に行うことができるので、アクチュエータ装置10の製造をより容易に行うことが可能となっている。   In the actuator device 10 according to the present embodiment, the actuator member 500 has the non-applying section 530 as a section to which no thermal energy is applied from either the first applying section 410 or the second applying section 420. The non-applying section 530 is housed in the groove 111 of the driven section 100, whereby the non-applying section 530 is connected to the driven section 100. As a result, the non-applying section 530, which is a part of the actuator member 500, functions as a section for applying a force to the driven section 100. Since the connection of the actuator member 500 to the driven portion 100 can be easily performed, the manufacture of the actuator device 10 can be performed more easily.

第2実施形態について説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。   A second embodiment will be described. Hereinafter, points different from the first embodiment will be mainly described, and description of points common to the first embodiment will be appropriately omitted.

図6に示されるように、本実施形態に係るアクチュエータ装置10では、被駆動部100を回転自在に支持するためのベース200が設けられていない。本実施形態における被駆動部100は、エネルギー付与部材400によって、回転中心軸AX1の周りにおいて回転自在な状態で支持されている。   As shown in FIG. 6, the actuator device 10 according to the present embodiment does not include the base 200 for rotatably supporting the driven unit 100. The driven part 100 in the present embodiment is supported by the energy applying member 400 in a rotatable state around the rotation center axis AX1.

本実施形態では、被駆動部100を支持し得るように、エネルギー付与部材400が第1実施形態に比べて太く形成されている。被駆動部100には、これをx軸に沿って貫くように円形の貫通穴151が形成されている。貫通穴151の中心軸は、回転中心軸AX1と一致している。また、貫通穴151の内径は、エネルギー付与部材400の外径と等しい。   In the present embodiment, the energy applying member 400 is formed thicker than in the first embodiment so as to support the driven portion 100. A circular through-hole 151 is formed in the driven part 100 so as to penetrate the driven part 100 along the x-axis. The center axis of the through-hole 151 coincides with the rotation center axis AX1. Further, the inner diameter of the through hole 151 is equal to the outer diameter of the energy applying member 400.

エネルギー付与部材400の外周面と、貫通穴151の内周面との間は、互いに固定されておらず、被駆動部100がエネルギー付与部材400に対して摺動し得る状態となっている。このような構成により、被駆動部100は、エネルギー付与部材400によって、回転中心軸AX1の周りにおいて回転自在な状態で支持されている。   The outer peripheral surface of the energy applying member 400 and the inner peripheral surface of the through hole 151 are not fixed to each other, and are in a state where the driven portion 100 can slide with respect to the energy applying member 400. With such a configuration, the driven unit 100 is supported by the energy applying member 400 in a rotatable state around the rotation center axis AX1.

本実施形態では、エネルギー付与部材400のうち貫通穴151に挿通されている部分の一部が接地部401となっている。接地部401には、例えば柔軟な導電線の一端が接続されており、これにより接地部401が電気的に接地されている。   In the present embodiment, a part of the energy applying member 400 that is inserted into the through hole 151 is the grounding portion 401. One end of, for example, a flexible conductive wire is connected to the grounding portion 401, whereby the grounding portion 401 is electrically grounded.

被駆動部100に形成された溝111の形状や、溝111に一部が収容されたアクチュエータ部材500の構成等については、第1実施形態と同じである。このため、不図示のスイッチ13が閉じられると、第1付与部410(エネルギー付与部材400のうち、接地部401よりも−x方向側の部分)に巻かれている第1アクチュエータ部510が加熱されて収縮し、被駆動部100が図1の矢印AR1で示される方向(第1方向)に駆動される。同様に、不図示のスイッチ15が閉じられると、第2付与部420(エネルギー付与部材400のうち、接地部401よりも−x方向側の部分)に巻かれている第2アクチュエータ部520が加熱されて収縮し、被駆動部100が図1の矢印AR2で示される方向(第2方向)に駆動される。このような態様であっても、第1実施形態において説明したものと同様の効果を奏する。   The shape of the groove 111 formed in the driven portion 100 and the configuration of the actuator member 500 partially housed in the groove 111 are the same as those in the first embodiment. Therefore, when the switch 13 (not shown) is closed, the first actuator section 510 wound around the first applying section 410 (the portion of the energy applying member 400 on the −x direction side of the grounding section 401) is heated. Then, the driven part 100 is driven in a direction (first direction) indicated by an arrow AR1 in FIG. Similarly, when the switch 15 (not shown) is closed, the second actuator section 520 wound around the second applying section 420 (the part of the energy applying member 400 on the −x direction side of the grounding section 401) is heated. Then, the driven part 100 is driven in the direction (second direction) indicated by the arrow AR2 in FIG. Even in such a mode, the same effects as those described in the first embodiment can be obtained.

また、本実施形態では、被駆動部100を支持するためのベース200をなくすことができるので、アクチュエータ装置10の部品点数が更に抑制されるという利点も得られる。   Further, in the present embodiment, since the base 200 for supporting the driven portion 100 can be eliminated, the advantage that the number of parts of the actuator device 10 is further reduced can be obtained.

第3実施形態について説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。   A third embodiment will be described. Hereinafter, points different from the first embodiment will be mainly described, and description of points common to the first embodiment will be appropriately omitted.

図7には、本実施形態に係るアクチュエータ装置10の全体構成が模式的に示されている。本実施形態においても、被駆動部100は、ベース200によって、回転中心軸AX1の周りに回転自在な状態で支持されている。そのための具体的な構成としては、第1実施形態や図9の比較例と同様の構成を採用することができる。   FIG. 7 schematically shows the entire configuration of the actuator device 10 according to the present embodiment. Also in the present embodiment, the driven portion 100 is supported by the base 200 in a rotatable state about the rotation center axis AX1. As a specific configuration therefor, a configuration similar to that of the first embodiment or the comparative example of FIG. 9 can be employed.

本実施形態では、エネルギー付与部材400の全体が、被駆動部100よりもx方向側となる位置に配置されている。このエネルギー付与部材400は一直線状に形成されているのではなく、図7に示されるような形状に形成されている。エネルギー付与部材400は、第1部分400Aと、第2部分400Bと、第3部分400Cと、を有している。尚、図7においては、エネルギー付与部材400に沿って配置されたアクチュエータ部材500の図示が省略されている。本実施形態におけるアクチュエータ部材500の配置については、後に図8を参照しながら説明する。   In the present embodiment, the entire energy applying member 400 is disposed at a position on the x direction side of the driven portion 100. The energy applying member 400 is not formed in a straight line but in a shape as shown in FIG. The energy applying member 400 has a first portion 400A, a second portion 400B, and a third portion 400C. In FIG. 7, the illustration of the actuator member 500 arranged along the energy applying member 400 is omitted. The arrangement of the actuator member 500 in the present embodiment will be described later with reference to FIG.

第1部分400Aは、x軸に沿って直線状に伸びるように形成された部分である。第1部分400Aは、回転中心軸AX1よりもz方向側であり、且つ−y方向側となる位置に配置されている。第1部分400Aのうち−x方向側の端部は、被駆動部100のうちx方向側の側面100Bの近傍となる位置まで伸びている。第1部分400Aのうち−x方向側の端部は、不図示のチャック610に固定されている。当該端部は、スイッチ13を介して電源12が接続されており、本実施形態における電圧印可部402となっている。   The first portion 400A is a portion formed to extend linearly along the x-axis. The first portion 400A is located at a position on the z direction side of the rotation center axis AX1 and on the −y direction side. The end of the first portion 400A on the −x direction side extends to a position near the side surface 100B on the x direction side of the driven portion 100. An end of the first portion 400A on the −x direction side is fixed to a chuck 610 (not shown). The end is connected to the power supply 12 via the switch 13 and serves as a voltage application unit 402 in the present embodiment.

第2部分400Bは、第1部分400Aのうち−x方向側の端部から、y方向に直線状に伸びるように形成された部分である。第2部分400Bは側面100Bに沿って伸びているのであるが、第2部分400Bと側面100Bとの間には僅かな隙間が形成されている。第2部分400Bのうち、y方向に沿った中央となる部分は、不図示のバスバーによって電気的に接地されており、本実施形態における接地部401となっている。   The second portion 400B is a portion formed to extend linearly in the y direction from an end on the −x direction side of the first portion 400A. Although the second portion 400B extends along the side surface 100B, a slight gap is formed between the second portion 400B and the side surface 100B. A portion of the second portion 400B which is the center along the y direction is electrically grounded by a bus bar (not shown), and serves as a ground portion 401 in the present embodiment.

第3部分400Cは、第2部分400Bのうちy方向側の端部から、x方向に直線状に伸びるように形成された部分である。第3部分400Cのうちx方向側の端部は、不図示のチャック620に固定されている。当該端部は、スイッチ15を介して電源14が接続されており、本実施形態における電圧印可部403となっている。   The third portion 400C is a portion formed to extend linearly in the x direction from the end on the y direction side of the second portion 400B. The end of the third portion 400C on the x direction side is fixed to a chuck 620 (not shown). The end is connected to the power supply 14 via the switch 15 and serves as a voltage application unit 403 in the present embodiment.

不図示の制御装置によってスイッチ13が閉じられると、エネルギー付与部材400のうち、電圧印可部402から接地部401までの部分が発熱する。当該部分は、本実施形態における第1付与部410に該当する。同様に、制御装置によってスイッチ15が閉じられると、エネルギー付与部材400のうち、電圧印可部403から接地部401までの部分が発熱する。当該部分は、本実施形態における第2付与部420に該当する。   When the switch 13 is closed by a control device (not shown), a portion of the energy applying member 400 from the voltage application section 402 to the ground section 401 generates heat. This portion corresponds to the first giving unit 410 in the present embodiment. Similarly, when the switch 15 is closed by the control device, a portion of the energy applying member 400 from the voltage application section 403 to the ground section 401 generates heat. This portion corresponds to the second giving unit 420 in the present embodiment.

図8を参照しながら、本実施形態におけるアクチュエータ部材500の配置について説明する。本実施形態でも、アクチュエータ部材500はその全体が単一のポリマー繊維によって形成されている。図8に示されるように、アクチュエータ部材500はエネルギー付与部材400に沿って配置されている。第1部分400A及び第3部分400Cのそれぞれにおいては、アクチュエータ部材500がエネルギー付与部材400に対して螺旋状に巻き付けられている。一方、第2部分400Bにおいては、アクチュエータ部材500がエネルギー付与部材400に対して巻き付けられておらず、エネルギー付与部材400に沿って直線状に伸びている。   The arrangement of the actuator member 500 in the present embodiment will be described with reference to FIG. Also in the present embodiment, the entire actuator member 500 is formed of a single polymer fiber. As shown in FIG. 8, the actuator member 500 is disposed along the energy applying member 400. In each of the first portion 400A and the third portion 400C, the actuator member 500 is spirally wound around the energy applying member 400. On the other hand, in the second portion 400B, the actuator member 500 is not wound around the energy applying member 400, but extends linearly along the energy applying member 400.

アクチュエータ部材500のうち、第2部分400Bに沿って直線状に伸びている部分の一部は、被駆動部100のうちx方向側の側面100Bに対して固定されている。具体的には、側面100Bのうち、y方向に沿った中央となる位置であり、且つ回転中心軸AX1よりもz方向側となる位置に、アクチュエータ部材500の一部である被固定部PTが固定されている。   A part of the actuator member 500 that extends linearly along the second portion 400B is fixed to the side surface 100B on the x direction side of the driven portion 100. Specifically, the fixed portion PT, which is a part of the actuator member 500, is located at a position on the side surface 100B that is located at the center along the y direction and is located on the z direction side of the rotation center axis AX1. Fixed.

スイッチ13が閉じられると第1付与部410が発熱する。このため、アクチュエータ部材500のうち被固定部PTよりも−y方向側の部分(特に第1部分400Aに巻き付けられている部分)が加熱されて収縮する。これに伴い、被固定部PTは、図8の矢印AR11に沿って−y方向側に移動する。その結果、被駆動部100は被固定部PTから力を受けて駆動され、回転中心軸AX1の周りを矢印AR21で示される方向に回転する。当該方向は、本実施形態における「第1方向」に該当する。   When the switch 13 is closed, the first applying section 410 generates heat. Therefore, a portion (particularly, a portion wound around the first portion 400A) of the actuator member 500 on the −y direction side of the fixed portion PT is heated and contracts. Along with this, the fixed part PT moves in the −y direction side along the arrow AR11 in FIG. As a result, the driven part 100 is driven by receiving a force from the fixed part PT, and rotates around the rotation center axis AX1 in the direction indicated by the arrow AR21. The direction corresponds to the “first direction” in the present embodiment.

上記のように、アクチュエータ部材500のうち被固定部PTよりも−y方向側の部分は、第1付与部410から熱エネルギーを与えられることによって収縮し、被駆動部100を第1方向に駆動する部分となっている。このため、当該部分は、本実施形態における「第1アクチュエータ部510」に該当する。   As described above, the portion of the actuator member 500 on the −y direction side with respect to the fixed portion PT contracts by being supplied with thermal energy from the first applying portion 410, and drives the driven portion 100 in the first direction. Part to do. Therefore, this portion corresponds to the “first actuator unit 510” in the present embodiment.

尚、第1アクチュエータ部510が収縮した際には、第1アクチュエータ部510の一部がエネルギー付与部材400からずれてしまうことが懸念される。これを防止するためには、第1部分400Aと第2部分400Bとの境界部分(図8において符号CN1が付された部分)に、例えばリング状のガイド部材を配置し、これに第1アクチュエータ部510を通すこととすればよい。   When the first actuator unit 510 contracts, there is a concern that a part of the first actuator unit 510 may be displaced from the energy applying member 400. In order to prevent this, for example, a ring-shaped guide member is disposed at the boundary between the first portion 400A and the second portion 400B (the portion denoted by reference numeral CN1 in FIG. 8), and the first actuator is disposed thereon. What is necessary is just to let it pass through the part 510.

スイッチ15が閉じられると第2付与部420が発熱する。このため、アクチュエータ部材500のうち被固定部PTよりもy方向側の部分(特に第3部分400Cに巻き付けられている部分)が加熱されて収縮する。これに伴い、被固定部PTは、図8の矢印AR12に沿ってy方向側に移動する。その結果、被駆動部100は被固定部PTから力を受けて駆動され、回転中心軸AX1の周りを矢印AR22で示される方向に回転する。当該方向は、本実施形態における「第2方向」に該当する。   When the switch 15 is closed, the second applying section 420 generates heat. Therefore, a portion (particularly, a portion wound around the third portion 400C) of the actuator member 500 on the y direction side of the fixed portion PT is heated and contracts. Accordingly, the fixed part PT moves in the y direction along the arrow AR12 in FIG. As a result, the driven part 100 is driven by receiving a force from the fixed part PT, and rotates around the rotation center axis AX1 in the direction indicated by the arrow AR22. The direction corresponds to the “second direction” in the present embodiment.

上記のように、アクチュエータ部材500のうち被固定部PTよりもy方向側の部分は、第2付与部420から熱エネルギーを与えられることによって収縮し、被駆動部100を第2方向に駆動する部分となっている。このため、当該部分は、本実施形態における「第2アクチュエータ部520」に該当する。   As described above, the portion of the actuator member 500 on the y-direction side with respect to the fixed portion PT contracts by being given thermal energy from the second applying portion 420, and drives the driven portion 100 in the second direction. Part. Therefore, this portion corresponds to the “second actuator unit 520” in the present embodiment.

尚、第2アクチュエータ部520が収縮した際には、第2アクチュエータ部520の一部がエネルギー付与部材400からずれてしまうことが懸念される。これを防止するためには、第3部分400Cと第2部分400Bとの境界部分(図8において符号CN2が付された部分)に、例えばリング状のガイド部材を配置し、これに第2アクチュエータ部520を通すこととすればよい。   When the second actuator section 520 contracts, there is a concern that a part of the second actuator section 520 may be displaced from the energy applying member 400. In order to prevent this, for example, a ring-shaped guide member is disposed at the boundary between the third portion 400C and the second portion 400B (the portion denoted by reference numeral CN2 in FIG. 8), and the second actuator is disposed thereon. What is necessary is just to let it pass through the part 520.

以上に示した各実施形態においては、アクチュエータ部材500としてポリマー繊維が用いられている。このような態様に限定されず、アクチュエータ部材500として例えば形状記憶合金が用いられることとしてもよい。また、アクチュエータ部材500は、熱エネルギーを与えられて変形するものに限られず、他のエネルギーを与えられて変形するものであってもよい。例えば、電気エネルギーを受けて変形するピエゾ素子が、アクチュエータ部材500として用いられてもよい。この場合のエネルギー付与部材400は、アクチュエータ部材500に電気エネルギーを与えるものとして構成されることとなる。   In each of the embodiments described above, a polymer fiber is used as the actuator member 500. The invention is not limited to such an embodiment, and for example, a shape memory alloy may be used as the actuator member 500. Further, the actuator member 500 is not limited to a member that is deformed by applying thermal energy, and may be a member that is deformed by applying another energy. For example, a piezo element that deforms by receiving electric energy may be used as the actuator member 500. In this case, the energy applying member 400 is configured to apply electric energy to the actuator member 500.

以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。   The present embodiment has been described with reference to the specific examples. However, the present disclosure is not limited to these specific examples. Those in which those skilled in the art appropriately change the design of these specific examples are also included in the scope of the present disclosure as long as they have the features of the present disclosure. The components included in the specific examples described above and the arrangement, conditions, shapes, and the like of the components are not limited to those illustrated, and can be appropriately changed. The elements included in each of the specific examples described above can be appropriately changed in combination as long as no technical inconsistency occurs.

10:アクチュエータ装置
100:被駆動部
400:エネルギー付与部材
410:第1付与部
420:第2付与部
510:第1アクチュエータ部
520:第2アクチュエータ部
10: Actuator device 100: Driven part 400: Energy applying member 410: First applying part 420: Second applying part 510: First actuator part 520: Second actuator part

Claims (7)

アクチュエータ装置(10)であって、
エネルギーを与えられることによって変形し、被駆動部(100)を第1方向に駆動する第1アクチュエータ部(510)と、
エネルギーを与えられることによって変形し、前記被駆動部を、前記第1方向とは異なる第2方向に駆動する第2アクチュエータ部(520)と、
前記第1アクチュエータ部にエネルギーを与える第1付与部(410)と、
前記第2アクチュエータ部にエネルギーを与える第2付与部(420)と、を備え、
前記第1付与部及び前記第2付与部は、単一のエネルギー付与部材(400)における互いに異なる部分として構成されているアクチュエータ装置。
An actuator device (10),
A first actuator section (510) that is deformed by being given energy and drives the driven section (100) in a first direction;
A second actuator section (520) that is deformed by being given energy and drives the driven section in a second direction different from the first direction;
A first applying unit (410) for applying energy to the first actuator unit;
A second applying section (420) for applying energy to the second actuator section,
The actuator device, wherein the first applying unit and the second applying unit are configured as different portions from each other in a single energy applying member (400).
前記第1アクチュエータ部及び前記第2アクチュエータ部は、単一のアクチュエータ部材(500)における互いに異なる部分として構成されている、請求項1に記載のアクチュエータ装置。   2. The actuator device according to claim 1, wherein the first actuator unit and the second actuator unit are configured as different portions of a single actuator member (500). 3. 前記アクチュエータ部材は、熱エネルギーを与えられることにより変形する部材である、請求項2に記載のアクチュエータ装置。   The actuator device according to claim 2, wherein the actuator member is a member that is deformed by being given thermal energy. 前記アクチュエータ部材は、撚られていない繊維によって形成されている、請求項3に記載のアクチュエータ装置。   The actuator device according to claim 3, wherein the actuator member is formed of a non-twisted fiber. 前記繊維はポリマー繊維である、請求項4に記載のアクチュエータ装置。   The actuator device according to claim 4, wherein the fiber is a polymer fiber. 前記アクチュエータ部材は、前記第1付与部及び前記第2付与部のいずれからもエネルギーが与えられない部分である非付与部(530)を有しており、前記非付与部が前記被駆動部に接続されている、請求項2乃至5のいずれか1項に記載のアクチュエータ装置。   The actuator member has a non-applying section (530) to which no energy is applied from either the first applying section or the second applying section, and the non-applying section is provided on the driven section. The actuator device according to any one of claims 2 to 5, which is connected. 前記エネルギー付与部材が、前記被駆動部を回転自在な状態で支持している、請求項1乃至6のいずれか1項に記載のアクチュエータ装置。   The actuator device according to claim 1, wherein the energy applying member rotatably supports the driven portion.
JP2018170204A 2018-09-12 2018-09-12 Actuator device Active JP7095509B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170204A JP7095509B2 (en) 2018-09-12 2018-09-12 Actuator device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170204A JP7095509B2 (en) 2018-09-12 2018-09-12 Actuator device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020043702A true JP2020043702A (en) 2020-03-19
JP7095509B2 JP7095509B2 (en) 2022-07-05

Family

ID=69798957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018170204A Active JP7095509B2 (en) 2018-09-12 2018-09-12 Actuator device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7095509B2 (en)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347480A (en) * 1988-06-28 1991-02-28 Fuji Electric Co Ltd Rotary device
JP2015533521A (en) * 2012-08-01 2015-11-26 ザ ボード オブ リージェンツ,ザユニバーシティ オブ テキサス システム Coiled and non-coiled nanofiber twisted and polymer fiber torsion and tension actuators
US20170314539A1 (en) * 2014-10-22 2017-11-02 Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Rotation-type actuator actuated by temperature fluctuation or temperature gradient and energy harvesting device using same
JP2018046592A (en) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社デンソー Actuator device
JP2018050445A (en) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社デンソー Actuator device
JP2019146466A (en) * 2018-02-19 2019-08-29 株式会社デンソー Actuator device
JP2020513715A (en) * 2016-12-08 2020-05-14 リンテック・オブ・アメリカ・インコーポレイテッド Improvement of artificial muscle actuator

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347480A (en) * 1988-06-28 1991-02-28 Fuji Electric Co Ltd Rotary device
JP2015533521A (en) * 2012-08-01 2015-11-26 ザ ボード オブ リージェンツ,ザユニバーシティ オブ テキサス システム Coiled and non-coiled nanofiber twisted and polymer fiber torsion and tension actuators
US20170314539A1 (en) * 2014-10-22 2017-11-02 Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University Rotation-type actuator actuated by temperature fluctuation or temperature gradient and energy harvesting device using same
JP2018046592A (en) * 2016-09-12 2018-03-22 株式会社デンソー Actuator device
JP2018050445A (en) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社デンソー Actuator device
JP2020513715A (en) * 2016-12-08 2020-05-14 リンテック・オブ・アメリカ・インコーポレイテッド Improvement of artificial muscle actuator
JP2019146466A (en) * 2018-02-19 2019-08-29 株式会社デンソー Actuator device

Also Published As

Publication number Publication date
JP7095509B2 (en) 2022-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794667B2 (en) Motor terminal structure
CN107615026B (en) Temperature sensor bracket
JP6610596B2 (en) Actuator device
BRPI1007570B1 (en) electrical machine stator and method for winding a stator
US10288339B2 (en) Geared motor, manufacturing method therefor and damper device
JP6652279B2 (en) Vehicle having a rotation device and an air conditioning system including the rotation device
JP5123063B2 (en) Pivot connection structure of inner mirror device for vehicle
WO2017085880A1 (en) Variable hardness actuator
JP7095509B2 (en) Actuator device
JP5480217B2 (en) Electronic circuit device for electric actuator
JP6422190B2 (en) Rotating device
WO2017154838A1 (en) Motor and method for manufacturing motor
CN109996482A (en) Variable rigidity device
JP7091888B2 (en) Actuator device
JP6518525B2 (en) Actuator
JP4564483B2 (en) Planar active phased array antenna device
JP6069684B2 (en) Rotating electrical machine unit
JP6838741B2 (en) Band heater
CN109803852B (en) Adapter device, method for the production thereof, modular system for an adapter device, drive device, method for the production thereof, and vehicle seat
JP5361622B2 (en) Terminal manufacturing method, electric motor
JP5304710B2 (en) Electric power steering apparatus and assembly method thereof
JP2735169B2 (en) Method and apparatus for generating torsional torque
JP2020072573A (en) Actuator device
JP6375848B2 (en) Drive device
JP7062347B2 (en) Gas heating device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7095509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151