JP2020037353A - Search system - Google Patents

Search system Download PDF

Info

Publication number
JP2020037353A
JP2020037353A JP2018165941A JP2018165941A JP2020037353A JP 2020037353 A JP2020037353 A JP 2020037353A JP 2018165941 A JP2018165941 A JP 2018165941A JP 2018165941 A JP2018165941 A JP 2018165941A JP 2020037353 A JP2020037353 A JP 2020037353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
wearable device
search system
position information
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018165941A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
潤一 石原
Junichi Ishihara
潤一 石原
清一 廣瀬
Seiichi Hirose
清一 廣瀬
要 林
Kaname Hayashi
要 林
昌史 榎本
Masashi Enomoto
昌史 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2018165941A priority Critical patent/JP2020037353A/en
Publication of JP2020037353A publication Critical patent/JP2020037353A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

To provide a search system which can search a person needing help properly in sea, mountains, and resorts.SOLUTION: A search system 1 includes: a wearable device 10 attached to a user and including a communication part which transmits position information indicating a current position; and a drone 30 which heads to a user search starting point based on the position information transmitted from the wearable device 10. The drone 30 searches the user after reaching the user search starting point specified by the position information.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、助けを求める人を捜索する捜索システムに関する。   The present invention relates to a search system for searching for a person seeking help.

海、湖、川、山などの自然の中や、野外施設や遊園地など行楽地で遊んでいて、仲間や家族からはぐれてしまうことがある。このように行方の分からなくなった人を捜索するのは、容易なことではない。特に、海や山でこのような事態が起こると危険である。海では沖に流されたり、溺れたりするおそれがあり、山では遭難する可能性がある。実際に、毎年のように水難事故や遭難事故が起こっており、多くの人が犠牲になっている。   When playing in nature such as the sea, lakes, rivers and mountains, or in outdoor facilities and recreational areas such as amusement parks, you may be separated from your friends and family. It is not easy to search for such a missing person. It is especially dangerous if such a situation occurs in the sea or mountains. At sea, they can be washed off or drowned, and in mountains, they can be distressed. Indeed, floods and distress accidents occur almost every year, killing many people.

こうした問題に関連して、無人航空機(ドローン)を活用した人命救助装置が提案されている。例えば、特許文献1では、GPSを搭載し、搭載カメラのリアルタイム映像による遠隔操縦で現場に向かい、遭難者の近くに救命浮輪を落とす機構を備えたドローンの技術が開示されている。   In connection with such a problem, a lifesaving device utilizing an unmanned aerial vehicle (drone) has been proposed. For example, Patent Document 1 discloses a technology of a drone equipped with a GPS, equipped with a mechanism for dropping a lifebuoy near a victim by remote control based on real-time video of a mounted camera and heading to a site.

特表2017−516709号JP-T-2017-516709

先行文献にある通り、ドローンは遭難救助に有用である。しかし、水難事故においては、溺水者は呼吸をすることに必死で、映画やドラマにおける演出のように声を出して助けを呼ぶことはできない。また、山での遭難事故においては、捜索すべき範囲が広大で遭難者がどこにいるかを発見するのが困難である。   Drones are useful for distress rescue, as described in the prior literature. However, in a flood accident, the drowner is desperate to breathe and cannot call for help as in a movie or drama. Also, in the case of a mountain accident, the area to be searched is vast and it is difficult to find out where the victim is.

本発明は、上記背景に鑑みてなされたものであり、助けを求める人を適切に捜索することができる捜索システムを提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above background, and has as its object to provide a search system that can appropriately search for a person who seeks help.

本発明の捜索システムは、ユーザに装着され、現在位置を示す位置情報を送信する通信部を備えたウェアラブルデバイスと、前記ウェアラブルデバイスから送信される位置情報に基づいて、前記ユーザの捜索起点に向かう飛行体とを備え、前記飛行体は、前記位置情報で特定される前記ユーザの捜索起点に到達した後、前記ユーザを捜索する構成を有する。   A search system of the present invention is mounted on a user and includes a wearable device including a communication unit that transmits position information indicating a current position, and heads toward a search start point of the user based on position information transmitted from the wearable device. A flying object, wherein the flying object searches for the user after reaching the search start point of the user specified by the position information.

この構成により、飛行体によって、ウェアラブルデバイスを装着したユーザを速やかに見つけることができる。   With this configuration, the user wearing the wearable device can be quickly found by the flying object.

第1の実施の形態の救助システムの構成を示す図である。It is a figure showing the composition of the rescue system of a 1st embodiment. ウェアラブルデバイスの構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of a wearable device. 管理サーバの構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of a management server. WD情報DBに記憶されたデータの例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of data stored in a WD information DB. ドローンの構成を示す図である。It is a figure showing composition of a drone. 本実施の形態の救助システムの動作を示す図である。It is a figure showing operation of a rescue system of this embodiment. 本実施の形態の救助システムの動作を示す図である。It is a figure showing operation of a rescue system of this embodiment. 第2の実施の形態の救助システムの構成を示す図である。It is a figure showing the composition of the rescue system of a 2nd embodiment. 第2の実施の形態の救助システムで用いられる管理サーバのWD情報DB0に記憶されたデータの例を示す図である。It is a figure showing an example of data stored in WD information DB0 of a management server used for a rescue system of a 2nd embodiment. 貸出機の構成を示す図である。It is a figure showing composition of a rental machine. 第3の実施の形態の管理サーバの構成を示す図である。It is a figure showing composition of a management server of a 3rd embodiment. 第4の実施の形態のドローンの構成を示す図である。It is a figure showing composition of a drone of a 4th embodiment. 第5の実施の形態のウェアラブルデバイスの構成を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration of a wearable device according to a fifth embodiment. 浮標に搭載された中継装置を含む救助システムの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the rescue system including the relay device mounted in the buoy. 中継装置の構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of a relay device. 管理サーバの表示部に表示される画面例を示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on a display unit of the management server.

以下に説明する実施の形態は、本発明を実施する場合の一例を示すものであって、本発明を以下に説明する具体的構成に限定するものではない。本発明の実施にあたっては、実施の形態に応じた具体的構成が適宜採用されてよい。   The embodiment described below shows an example in which the present invention is carried out, and the present invention is not limited to the specific configuration described below. In carrying out the present invention, a specific configuration according to the embodiment may be appropriately adopted.

本実施の形態の捜索システムは、ユーザに装着され、現在位置を示す位置情報を送信する通信部を備えたウェアラブルデバイスと、前記ウェアラブルデバイスから送信される位置情報に基づいて、前記ユーザの捜索起点に向かう飛行体とを備え、前記飛行体は、前記位置情報で特定される前記ユーザの捜索起点に到達した後、前記ユーザを捜索する。なお、ウェアラブルデバイスは、現在位置を検知するためのGPS受信機を備えてもよい。   The search system according to the present embodiment is mounted on a user and includes a wearable device including a communication unit that transmits position information indicating a current position, and a search start point of the user based on position information transmitted from the wearable device. The flying vehicle searches for the user after reaching the search starting point of the user specified by the position information. Note that the wearable device may include a GPS receiver for detecting a current position.

この構成により、ウェアラブルデバイスから送信される現在位置を示す位置情報により、ユーザの捜索起点を特定できるので、迅速に、ユーザの捜索起点まで飛行体を誘導することができる。また、飛行体は、ユーザの捜索起点においてユーザを捜索して、ユーザを見つけることができる。ここで、「ユーザの捜索起点」とは、ユーザが装着したウェアラブルデバイスの位置情報に基づいて特定される地点である。当該地点にユーザがいる場合もあるが、潮の影響や、位置情報の誤差、ウェアラブルデバイスからの送信タイミングと飛行体が到着するタイミングのずれ等により、ウェアラブルデバイスの位置情報で特定される位置は、必ずしもユーザがいる位置と一致しない場合がある。したがって、当該地点を起点として、飛行体はユーザの捜索を行う。   With this configuration, the search start point of the user can be specified based on the position information indicating the current position transmitted from the wearable device, so that the flying object can be promptly guided to the search start point of the user. Further, the flying object can search for the user at the search start point of the user and find the user. Here, the “search start point of the user” is a point specified based on positional information of the wearable device worn by the user. There may be a user at the point, but the position specified by the position information of the wearable device due to the influence of the tide, the error of the position information, the difference between the transmission timing from the wearable device and the arrival timing of the flying object, etc. May not always match the position where the user is. Therefore, the flying object searches for the user starting from the point.

また、前記通信部は、前記ウェアラブルデバイスを特定するID情報を送信してもよく、どのウェアラブルデバイスがどのユーザに装着されているかを管理するサーバを備えてもよい。これにより、ウェアラブルデバイスをID情報で特定することにより、捜索の対象となっているユーザを特定することができる。さらに、サーバには、ユーザの属性情報(例えば、大人/子供、男性/女性)を管理してもよい。サーバは、ユーザの外観に関する属性情報を管理していることが好ましい。この場合、ユーザの属性情報を用いてユーザを捜索できるので、ユーザの捜索起点に複数の人がいる場合でも、対象のユーザを捜索できる。   Further, the communication unit may transmit ID information specifying the wearable device, and may include a server that manages which wearable device is worn by which user. Thus, by specifying the wearable device by the ID information, the user to be searched can be specified. Further, the server may manage user attribute information (for example, adult / child, male / female). Preferably, the server manages attribute information relating to the appearance of the user. In this case, since the user can be searched using the attribute information of the user, the target user can be searched even when there are a plurality of persons at the search start point of the user.

本実施の形態の捜索システムにおいて、前記飛行体は、救命用具を着脱自在に保持する保持部を備えてもよい。また、本実施の形態の別の態様の捜索システムは、ユーザに装着され、現在位置を示す位置情報を送信する通信部を備えたウェアラブルデバイスと、前記ウェアラブルデバイスから送信される位置情報に基づいて、前記ユーザに救命用具を運ぶ飛行体とを備える。このように飛行体が救命用具を運ぶことで、いち早く届けられた救命用具により、ユーザの命を救える可能性が高まる。   In the search system according to the present embodiment, the flying object may include a holding unit that detachably holds the lifesaving device. Further, a search system according to another aspect of the present embodiment is a wearable device equipped with a communication unit that is mounted on a user and transmits position information indicating a current position, based on position information transmitted from the wearable device. A flying object for carrying a life-saving device to the user. When the flying object carries the life-saving device in this manner, the possibility that the life-saving device delivered earlier can save the life of the user is increased.

本実施の形態の捜索システムが海、湖、川等で用いられる場合、前記救命用具は、水面に落ちると膨張する浮き具であってもよい。浮き具には、浮き輪、浮き袋、救命浮環、ライフジャケットが含まれる。これにより、ユーザは溺れないでライフセーバの救助を待つことができる。救命用具がライフジャケットの場合には、ユーザの体重または体形に合ったものであることが望ましい。また、本実施の形態の捜索システムが、山で用いられる場合には、前記救命用具は、食料、毛布、薬等であってもよい。   When the search system of the present embodiment is used in the sea, lake, river, or the like, the life-saving device may be a floating device that expands when it falls on the water surface. Floats include buoys, bladders, lifebuoys, and life jackets. Thereby, the user can wait for the rescue of the life saver without drowning. When the lifesaving device is a life jacket, it is desirable that the lifesaving device is suitable for the weight or body shape of the user. When the search system according to the present embodiment is used on a mountain, the lifesaving device may be a food, a blanket, a medicine, or the like.

本実施の形態の捜索システムにおいて、前記飛行体は、ユーザの風上側に救命用具を下ろしてもよい。この構成により、救命用具を下す際に、救命用具が風に吹かれてユーザから離れていってしまわないようにできる。   In the search system according to the present embodiment, the flying object may have a lifesaving device lowered on the windward side of the user. With this configuration, it is possible to prevent the life-saving device from being blown by the wind and leaving the user when the life-saving device is dropped.

本実施の形態の捜索システムにおいて、前記通信部は、助けを求める信号を送信してもよい。助けを求める信号をトリガとして、飛行体は、ユーザの捜索起点に向かい、また、ユーザに救命用具を運ぶことができる。   In the search system according to the present embodiment, the communication unit may transmit a signal requesting help. Triggered by a signal asking for help, the vehicle can travel to the user's search starting point and carry a life-saving device to the user.

本実施の形態の捜索システムにおいて、前記ウェアラブルデバイスは、助けを求める信号を発するためのボタンを有してもよい。この構成により、ユーザは、危険を感じたり、帰り道が分からなくなってしまった場合に、助けを求めることができる。ユーザ自身が助けを求める構成により、ユーザに危険があることを容易に把握できる。   In the search system according to the present embodiment, the wearable device may include a button for issuing a signal asking for help. With this configuration, the user can ask for help when he / she feels danger or cannot understand the way home. With the configuration in which the user himself seeks help, it is possible to easily understand that there is danger to the user.

本実施の形態の捜索システムにおいて、前記ウェアラブルデバイスは、ユーザへの装着を検知する装着検知部を備え、前記装着検知部が前記ウェアラブルデバイスのユーザへの装着を検知すると、前記通信部は、位置情報の送信を開始してもよい。ここで、前記通信部は、前記位置情報を定期的に送信してもよい。この構成により、ウェアラブルデバイスがユーザに装着されてから、ユーザの位置の管理を開始できる。   In the search system according to the present embodiment, the wearable device includes an attachment detection unit that detects attachment to the user, and when the attachment detection unit detects attachment of the wearable device to the user, the communication unit determines a position of the wearable device. Transmission of information may be started. Here, the communication unit may periodically transmit the position information. With this configuration, it is possible to start managing the position of the user after the wearable device is mounted on the user.

本実施の形態の捜索システムにおいて、前記ウェアラブルデバイスは、位置情報の送信間隔を状況に応じて変更してもよい。例えば、ユーザが陸にいるときには位置情報の送信を停止しておき、ユーザが水の中に居ることを検出したとき(水に濡れた、水圧を検出した、岸から一定の距離離れた)、位置情報を定期的に発信する。水の中に居て、かつ岸からの距離が離れるほど、位置情報の送信間隔を短くしてもよい。また、ウェアラブルデバイスが、ウェアラブルデバイスを管理するサーバの通信圏外に近づくほど(サーバからの受信する電波の電波状態が悪くなるほど)、位置情報の送信間隔を短くしてもよい。   In the search system according to the present embodiment, the wearable device may change a transmission interval of position information according to a situation. For example, when the user is on land, transmission of position information is stopped, and when it is detected that the user is in water (wet with water, water pressure is detected, a certain distance from the shore), Send location information regularly. The transmission interval of the position information may be shortened as the user is in the water and the distance from the shore increases. Further, the closer the wearable device is to the outside of the communication range of the server managing the wearable device (the worse the condition of the radio wave received from the server becomes), the shorter the transmission interval of the position information may be.

本実施の形態の捜索システムは、前記ウェアラブルデバイスを管理するサーバを備え、前記ウェアラブルデバイスは、前記装着検知部にて前記ウェアラブルデバイスのユーザへの装着を検知すると、前記サーバに対して、当該ウェアラブルデバイスを識別するID情報を含むアクティベート信号を送信し、前記サーバは、アクティベート信号を送信してきた前記ウェアラブルデバイスを管理対象に加えてもよい。この構成により、サーバは、管理対象のウェアラブルデバイスを把握することができる。また、アクティベート信号には、ユーザの属性情報を含めてもよい。これにより、サーバは、ウェアラブルデバイスを装着したユーザの属性を管理でき、ユーザを捜索するときに役立てることができる。ウェアラブルデバイスにて、電池残量、位置情報取得装置(GPS)の動作チェックを行い、これらが正常に機能することを確認した後に、アクティベート信号は、送信することとしてもよい。これにより、動作確認がなされたウェアラブルデバイスをユーザに提供することができる。また、アクティベーションが完了したことを、ウェアラブルデバイスを装着したユーザに報知してもよい。   The search system according to the present embodiment includes a server that manages the wearable device, and the wearable device, when the attachment detection unit detects attachment of the wearable device to a user, sends the wearable device to the server. The server may transmit an activation signal including ID information for identifying the device, and the server may add the wearable device that has transmitted the activation signal to a management target. With this configuration, the server can recognize the wearable device to be managed. Further, the activate signal may include attribute information of the user. This allows the server to manage the attributes of the user wearing the wearable device, which can be useful when searching for a user. The activation signal may be transmitted after the wearable device checks the remaining battery power and the operation of the position information acquisition device (GPS) and confirms that these function properly. Thereby, the wearable device whose operation has been confirmed can be provided to the user. Further, the completion of the activation may be notified to the user wearing the wearable device.

本実施の形態の捜索システムは、前記装着検知部にて前記ウェアラブルデバイスがユーザから外れたことが検知されると、前記通信部はウェアブルデバイスが外れたことを示す信号を送信してもよい。この構成により、ユーザを捜索するために必要な位置情報を発するウェアラブルデバイスが外れたことを検知でき、遭難等の事態が発生してユーザの行方が分からなくなる前に、対策を講じることができる。   In the search system according to the present embodiment, when the wear detection unit detects that the wearable device has been removed from the user, the communication unit may transmit a signal indicating that the wearable device has been removed. . With this configuration, it is possible to detect that the wearable device that emits the position information necessary for searching for the user has come off, and to take measures before a situation such as distress occurs and the user's whereabouts are lost.

本実施の形態の捜索システムにおいて、前記ウェアラブルデバイスは、前記助けを求める信号の送信を停止するインターフェースを有しない構成としてもよい。例えば、ウェアラブルデバイスには、助けを求める信号の送信を停止する物理的なボタンはなく、所定の条件を満たしたときに、捜索システムの運用者が信号の送信を解除できる構成としてもよい。このように、ユーザが単独では信号の送信を停止できない構成とし、捜索システムの運用者が確実に安全確認を行うことができる。   In the search system according to the present embodiment, the wearable device may not include an interface for stopping transmission of the signal requesting the help. For example, the wearable device does not have a physical button for stopping transmission of a signal for help, and may be configured so that the operator of the search system can cancel the signal transmission when a predetermined condition is satisfied. In this way, the configuration is such that the user cannot stop the signal transmission by himself, and the operator of the search system can surely confirm the safety.

本実施の形態の捜索システムにおいて、前記ウェアラブルデバイスは、リストバンドを備えてもよい。この構成により、ユーザは、容易にウェアラブルデバイスを装着できる。また、カバンや洋服に付けるのではなく、手首に直接巻き付ければよいので、海や川で泳ぐユーザに対しても、ウェアラブルデバイスを装着できる。   In the search system according to the present embodiment, the wearable device may include a wristband. With this configuration, the user can easily wear the wearable device. In addition, since it is sufficient to wrap it directly around the wrist instead of putting it on a bag or clothes, a wearable device can be attached to a user who swims in the sea or river.

本実施の形態の捜索システムにおいて、前記ウェアラブルデバイスは、光を発する発光部を備え、前記助けを求める信号を送信した後、前記発光部は、発光を開始してもよい。発光部は、可視光を発光してもよいし、赤外光を発光してもよい。可視光を発光した場合には、発光部から発せられる可視光に基づいて、ユーザを探すことができる。また、発光部は、特徴的な発光パターンで可視光を発光してもよい。これにより、近くにいる人による救助を期待できる。また、ウェアラブルデバイスと飛行体とが通信可能な場合には、飛行体からの要求によって、発光部は、発光パターンを変えたり、発光の色を変える構成としてもよい。これにより、飛行体は、そのときの状況に応じて、水面からの反射光とは異なる発光パターンや発光色でウェアラブルデバイスを発光させることにより、ユーザを捜索しやすくできる。また、発光部は、ウェアラブルデバイスがユーザから外れてしまったときに発光することとしてもよく、この構成によりウェアラブルデバイスを見つけるのが容易になる。   In the search system according to the present embodiment, the wearable device may include a light emitting unit that emits light, and after transmitting the signal requesting the help, the light emitting unit may start emitting light. The light emitting section may emit visible light or infrared light. When emitting visible light, a user can be searched for based on the visible light emitted from the light emitting unit. The light emitting section may emit visible light in a characteristic light emitting pattern. As a result, rescue by people who are nearby can be expected. When the wearable device and the flying object can communicate with each other, the light emitting unit may be configured to change the light emitting pattern or change the color of light emission according to a request from the flying object. This allows the flying object to easily search for the user by causing the wearable device to emit light in a light emission pattern or light emission color different from the light reflected from the water surface according to the situation at that time. Further, the light emitting section may emit light when the wearable device is removed from the user, and this configuration makes it easy to find the wearable device.

赤外光を発光する構成の場合には、飛行体に赤外光カメラを搭載し、ウェアラブルデバイスから発光される赤外光を検出する。これにより、飛行体は、ウェアラブルカメラから発せられる赤外光に基づいて、ユーザを見つけることができる。また、可視光や赤外光以外の光であっても、カメラで撮影できる光であればよい。   In the case of a configuration that emits infrared light, an infrared camera is mounted on the flying object, and infrared light emitted from the wearable device is detected. This allows the flying object to find the user based on the infrared light emitted from the wearable camera. Further, light other than visible light or infrared light may be any light as long as it can be photographed by a camera.

本実施の形態の捜索システムにおいて、発光部は、救助を要求する信号を発してから所定時間が経過したときに、前記発光部による発光を開始してもよい。ここで、所定時間は、飛行体がユーザの捜索起点に到達するのに要する時間であることが望ましい。この構成により、飛行体が到着するまでの間は、光を発しないので電池の消費を低減できる。なお、飛行体とウェアラブルデバイスとが通信可能な場合には、ウェアブルデバイスは、飛行体からの要求に応じて発光を開始してもよい。   In the search system according to the present embodiment, the light-emitting unit may start emitting light by the light-emitting unit when a predetermined time has elapsed after issuing a signal requesting rescue. Here, it is desirable that the predetermined time is a time required for the flying object to reach the search start point of the user. With this configuration, no light is emitted until the flying object arrives, so that battery consumption can be reduced. When the flying object and the wearable device can communicate with each other, the wearable device may start emitting light in response to a request from the flying object.

本実施の形態の捜索システムにおいて、前記通信部は、電池残量に関する情報を出力してもよい。この構成により、電池残量が少ないときには、新しいウェアラブルデバイスに交換することにより、いざというときにウェアラブルデバイスが電池切れで使えないという事態を未然に回避することができる。   In the search system according to the present embodiment, the communication unit may output information regarding a remaining battery level. With this configuration, when the remaining battery level is low, the wearable device can be replaced with a new wearable device, thereby avoiding a situation in which the wearable device cannot be used due to a dead battery in an emergency.

本実施の形態の捜索システムにおいて、前記通信部は、電池の残量が所定値を下回ったら、そのときの位置を通知してもよい。これにより、電池残量が少ないウェアラブルデバイスの捜索起点に監視員や飛行体を送ることで、電池が切れる前に対処することができる。   In the search system according to the present embodiment, when the remaining amount of the battery falls below a predetermined value, the communication unit may notify the position at that time. Thus, by sending a supervisor or a flying object to the search start point of the wearable device having a low remaining battery level, it is possible to take measures before the battery runs out.

本実施の形態の捜索システムにおいて、前記ウェアラブルデバイスは、太陽電池を備えてもよい。この構成により、昼間であれば電池を充電でき、電池切れの可能性を低減できる。   In the search system according to the present embodiment, the wearable device may include a solar cell. With this configuration, the battery can be charged in the daytime, and the possibility of running out of the battery can be reduced.

本実施の形態の捜索システムは、前記ウェアラブルデバイスから送信される位置情報を受信し、前記ウェアラブルデバイスの位置を管理するサーバを備え、前記サーバは、所定の領域を逸脱したウェアラブルデバイスを検知したときには、当該ウェアラブルデバイスの位置情報を出力してもよい。前記サーバは、所定の領域を逸脱したウェアラブルデバイスの位置情報を、前記飛行体に送信してもよいし、監視員が持つ端末に送信してもよい。   The search system of the present embodiment includes a server that receives position information transmitted from the wearable device and manages a position of the wearable device, and the server detects a wearable device that deviates from a predetermined area. Alternatively, the position information of the wearable device may be output. The server may transmit the position information of the wearable device deviating from a predetermined area to the flying object, or may transmit the position information to a terminal of an observer.

この構成により、所定の領域から逸脱して危険な領域に入ったユーザに対して、早期に対応することができる。例えば海水浴場などでは、遊泳可能領域が定められているので、この遊泳可能領域を所定の領域とし、そこから逸脱したユーザに対しては注意を喚起することができる。   With this configuration, it is possible to respond promptly to a user who has deviated from a predetermined area and has entered a dangerous area. For example, in a beach or the like, since a swimable area is defined, the swimable area is set as a predetermined area, and a user who deviates therefrom can be alerted.

本実施の形態の捜索システムにおいて、前記所定の領域は、ユーザの属性に応じて定められてもよい。例えば、大人と子供では、体格、判断力、運動能力が異なるので、安全に行動できる領域の大きさは異なる。一例として、海水浴場では、大人であれば遊泳可能領域の限界まで行っても不思議ではないが、子供がそのような場所まで進出するのは危険である。ユーザの属性に応じて所定の領域が定められていることで、危険を未然に防ぐことができる。   In the search system according to the present embodiment, the predetermined area may be determined according to a user attribute. For example, an adult and a child have different physiques, judgment skills, and athletic abilities, so that the size of the area where they can safely act is different. As an example, in a beach, it is not surprising that adults can reach the limit of the swim area, but it is dangerous for a child to go to such a place. By setting the predetermined area according to the attribute of the user, danger can be prevented beforehand.

本実施の形態の捜索システムにおいて、ユーザにウェアラブルデバイスを貸与する際に、ユーザの属性の情報を取得し、サーバに登録しておいてもよい。これにより、ウェアラブルデバイスから位置情報を取得したサーバは、当該ユーザが所定の領域を逸脱したか否かをそのユーザの属性に応じて判断することができる。ユーザの属性情報としては、主に外観上の特徴を表す情報であってもよい。子供、大人、男性、女性という一般的なユーザ属性のほかに、画像認識に有用なものも属性情報として取得する。画像認識に有用な属性情報は、AI技術を用いたユーザの認識に用いることができ、ユーザの捜索起点にいる複数の人のなかから助けを求めているユーザを捜索できる。   In the search system of the present embodiment, when lending a wearable device to a user, information on the attribute of the user may be acquired and registered in the server. Thus, the server that has acquired the position information from the wearable device can determine whether the user has deviated from the predetermined area according to the attribute of the user. The attribute information of the user may be information mainly representing appearance characteristics. In addition to general user attributes such as children, adults, men, and women, information useful for image recognition is also acquired as attribute information. Attribute information useful for image recognition can be used for user recognition using AI technology, and a user who is seeking help can be searched from among a plurality of people at the search start point of the user.

本実施の形態の捜索システムが海で用いられる場合には、前記所定の領域は、潮流に応じて定められてもよい。海においては、あるときは安全であった領域が別のタイミングでは危険な領域となることもあるが、そのときの潮流に応じて所定の領域を定めることにより、所定の領域を適切に定めることができる。なお、サーバには、捜索システムが設置されるビーチの潮流マップが予め保持されてもよい。   When the search system according to the present embodiment is used at sea, the predetermined area may be determined according to a tidal current. In the sea, an area that was safe at one time may be a dangerous area at another timing, but by setting a predetermined area according to the tide at that time, the predetermined area should be appropriately defined Can be. Note that the server may store in advance a tidal current map of the beach on which the search system is installed.

本実施の形態の捜索システムにおいて、前記サーバは、前記ウェアラブルデバイスからの位置情報の受信が途切れたときに、警報を出力する出力部を備えてもよい。また、前記出力部は、当該ウェアラブルデバイスが最後に送信してきた位置情報を合わせて出力してもよい。この構成により、ウェアラブルデバイスから通信が途絶えて、ユーザを追跡できない状態になったときには、速やかに対応することができる。一方で、ウェアラブルデバイスは、サーバと、通信できなくなったことを検知したときには、装着者に通信圏外に出たことを通知し、通信圏内に戻ること、または、陸地に近づくことを促してもよい。これにより、ユーザに、いつの間にか沖に流されていることを気づかせる。ウェアラブルデバイスが管理サーバに位置情報を通知すると、それを受信した管理サーバは、受信したことをウェアラブルデバイスに返す。管理サーバから応答があればウェアラブルデバイスは通信圏内にいるが、応答が無ければ通信圏外にいると判断し、アラートを出して陸地に近づくことを促してもよい。   In the search system according to the present embodiment, the server may include an output unit that outputs an alarm when reception of position information from the wearable device is interrupted. The output unit may output the position information transmitted last by the wearable device. With this configuration, when communication from the wearable device is interrupted and the user cannot be tracked, it is possible to quickly respond. On the other hand, when the wearable device detects that the server cannot communicate with the server, the wearable device may notify the wearer that he / she has gone out of the communication range, and may prompt the user to return to the communication range or approach the land. . Thereby, the user is made aware that he is being swept offshore. When the wearable device notifies the management server of the location information, the management server receiving the information returns the reception to the wearable device. If there is a response from the management server, the wearable device is within the communication range, but if there is no response, it may be determined that the wearable device is out of the communication range, and an alert may be issued to prompt the user to approach the land.

本実施の形態の捜索システムにおいて、前記飛行体は、カメラを備え、前記カメラにて撮影した画像からユーザを捜索し、前記ウェアラブルデバイスから送信される位置情報と、前記カメラにて撮影した画像から求めたユーザの位置とに基づいて飛行してもよい。この構成により、位置情報に基づいてユーザの捜索起点に到着した後に、その周辺で捜索されたユーザに、飛行体を近づけることができる。   In the search system of the present embodiment, the flying object includes a camera, searches for a user from an image captured by the camera, position information transmitted from the wearable device, and an image captured by the camera. The flight may be performed based on the obtained position of the user. With this configuration, after arriving at the search start point of the user based on the position information, the flying object can be brought closer to the user searched in the vicinity.

本実施の形態の捜索システムにおいて、ユーザの属性(大人か子供か、男か女か)に基づいて、画像の中からユーザを捜索してもよい。これにより、ユーザの捜索起点の周辺に複数の人がいる場合であっても、ウェアラブルデバイスを装着したユーザを見つけやすい。   In the search system according to the present embodiment, the user may be searched for in the image based on the attribute of the user (adult or child, male or female). This makes it easy to find a user wearing the wearable device even when there are a plurality of people around the search start point of the user.

本実施の形態の捜索システムにおいて、前記飛行体は、前記位置情報に基づくユーザの捜索起点においてユーザが見つからない場合には、その場所に留まって飛行してもよい。このように飛行体がその場所に留まっていることにより、レスキュー隊が駆け付けたときに、飛行体を目安にユーザの捜索を行うことができる。   In the search system according to the present embodiment, if the user cannot find the user at the search start point of the user based on the position information, the flying object may stay at that location and fly. Since the flying object stays at the place in this way, when the rescue squad rushes, the search for the user can be performed using the flying object as a guide.

本実施の形態の捜索システムにおいて、前記飛行体が水上にいるユーザを捜索する場合には、あらかじめ前記飛行体がサーモカメラで撮影した水面の画像に基づいて、水面の熱マップを生成する熱マップ生成部と、ユーザの捜索起点を含む領域を撮影した熱マップから、あらかじめ生成した熱マップを差し引く背景除去画像生成部とを備えてもよい。   In the search system of the present embodiment, when searching for a user in which the flying object is on the water, a heat map for generating a heat map of the water surface based on an image of the water surface captured by the flying object with a thermo camera in advance. The image processing apparatus may further include a generation unit, and a background removal image generation unit that subtracts a previously generated heat map from a heat map obtained by capturing an area including a search start point of the user.

飛行体がサーモカメラでユーザを捜索する際に、人間と同程度の温度を持ったものがあるとユーザの捜索が困難である。例えば、海には、海岸線付近には岩場や消波ブロックがあり、これらは日光により熱せられて熱源となる。本実施の形態では、これらの熱源の影響を取り除くため、救助を求めるユーザがいない状態で、予め熱マップを生成しておき、ユーザを捜索する際には、飛行体が撮影した熱マップから、背景画像の岩場や消波ブロックの熱源を差し引くことで、ユーザを見つけやすくなる。   When a flying object searches for a user with a thermo camera, it is difficult to search for the user if there is an object having a temperature similar to that of a human. For example, in the sea, there are rocky areas and wave-dissipating blocks near the coastline, which are heated by sunlight to become a heat source. In the present embodiment, in order to remove the influence of these heat sources, a heat map is generated in advance in a state where there is no user who seeks rescue, and when searching for a user, from a heat map taken by the flying object, The user can be easily found by subtracting the heat source of the rocky area and the wave-dissipating block in the background image.

本実施の形態の捜索システムにおいて、前記背景除去画像生成部は、満潮時にユーザを捜索する際には満潮時に生成された熱マップを差し引き、干潮時にユーザを捜索する際には干潮時に生成された熱マップを差し引いてもよい。満潮や干潮により、岩場や消波ブロックの水面からの露出状態が変わる。本実施の形態では、ユーザの捜索時は、岩場や消波ブロックの状態が現在の状況に近い過去の熱マップを用いて、背景を除去した画像を生成する。   In the search system according to the present embodiment, the background-removed image generation unit subtracts a heat map generated at high tide when searching for a user at high tide, and generates a heat map at low tide when searching for a user at low tide. The heat map may be subtracted. High and low tides change the way rocks and wave-dissipating blocks are exposed from the water. In the present embodiment, when the user searches, an image from which the background has been removed is generated using a past heat map in which the state of the rocky area or the wave-dissipating block is close to the current state.

本実施の形態の捜索システムは、前記救命用具は、前記飛行体とロープで接続されており、前記飛行体は、前記救命用具を落とした後に、前記ロープを介して前記救命用具を引っ張ってユーザのいる方向へ移動させてもよい。本実施の形態の捜索システムにおいて、前記飛行体はカメラを備え、前記飛行体は、前記カメラにて撮影した映像に基づいて、前記救命用具をユーザの方に近づけるように移動してもよい。   In the search system according to the present embodiment, the life-saving device is connected to the flying object with a rope, and the flying object pulls the life-saving device through the rope after dropping the life-saving device. It may be moved in the direction in which there is. In the search system according to the present embodiment, the flying object may include a camera, and the flying object may move based on an image captured by the camera so that the lifesaving device approaches the user.

この構成により、救命用具をユーザの近傍に届けることができる。特に、水上にいるユーザ、特に、溺れているユーザは冷静ではないので、救命用具を確実にユーザに届けることが重要である。ユーザの手の届く範囲に救命用具を下すことが望ましい。また、山で遭難したユーザについては、転落等によってけがをしていることも考えられるので、やはり、救命用具はユーザの手の届く範囲に下ろすことが望ましい。本実施の形態の構成によれば、救命用具がユーザのすぐ傍に落ちなかった場合には、救命用具をユーザの方に引っ張って移動することができるので、救命用具を確実にユーザに届けることができる。   With this configuration, the lifesaving device can be delivered to the vicinity of the user. In particular, a user who is on the water, especially a drowning user is not calm, so it is important to surely deliver a life-saving device to the user. It is desirable to drop the life-saving equipment within the reach of the user. It is also conceivable that a user who has suffered from a mountain may be injured due to a fall or the like. According to the configuration of the present embodiment, if the life-saving device does not fall immediately to the user, the life-saving device can be pulled toward the user and moved, so that the life-saving device can be reliably delivered to the user. Can be.

本実施の形態の捜索システムにおいて、前記飛行体は、前記ロープを切り離してもよい。ユーザに救命用具を届けた後は、ロープやこれに繋がった救命用具は飛行体の安全航行の妨げとなる。本実施の形態の構成により、ロープを切り離すことで飛行体の航行上の安全を確保することができる。また、ロープを切り離すことにより、飛行体はその場を離れて、例えば、次のユーザのところへ向かったり、次のユーザに対応するために待機したりすることができる。   In the search system of the present embodiment, the flying object may cut off the rope. After delivering the life-saving equipment to the user, the rope and the life-saving equipment connected to the rope hinder the safe navigation of the flying object. According to the configuration of the present embodiment, it is possible to secure the navigation safety of the flying object by separating the rope. Also, by disconnecting the rope, the flying object can leave the area, for example, head to the next user or wait to respond to the next user.

本実施の形態の貸出機は、ユーザに装着され、その位置情報を送信するウェアラブルデバイスを貸し出す貸出機であって、ユーザを撮影するカメラと、前記カメラにて撮影したユーザの画像に基づいてユーザの属性情報を取得する画像処理部と、前記ユーザの属性情報を記憶する記憶部とを備える。前記画像処理部は、カメラにて撮影した画像に基づいて前記ウェアラブルデバイスのユーザへの装着を検知し、装着を検知したときにユーザの属性情報を取得してもよい。本実施の形態の貸出機は、ユーザの属性情報とそのユーザが装着したウェアラブルデバイスのID情報を、前記ウェアラブルデバイスを管理するサーバに送信する通信部を備えてもよい。   The lending machine according to the present embodiment is a lending machine that is worn by a user and lends a wearable device that transmits its position information, and includes a camera for photographing the user, and a user An image processing unit that acquires the attribute information of the user; and a storage unit that stores the attribute information of the user. The image processing unit may detect attachment of the wearable device to a user based on an image captured by a camera, and may acquire attribute information of the user when the attachment is detected. The lending machine according to the present embodiment may include a communication unit that transmits user attribute information and ID information of a wearable device worn by the user to a server that manages the wearable device.

この構成により、ウェアラブルデバイスを使用しているユーザの属性を自動的に取得して管理できる。これにより、ユーザの属性に基づいて、ユーザが行動してよい所定の領域を定めたり、救命用具の大きさを決めたりすることができる。また、ユーザの属性情報は、ユーザの捜索起点において、助けを求めたユーザを特定するに役立てることができる。   With this configuration, the attributes of the user using the wearable device can be automatically acquired and managed. This makes it possible to determine a predetermined area in which the user can act or determine the size of the lifesaving device based on the user's attributes. In addition, the user attribute information can be used to identify a user who has requested help at a search start point of the user.

本実施の形態の貸出機は、ユーザに装着され、その位置情報を送信するウェアラブルデバイスを貸し出す貸出機であって、ユーザに大人か子供かの区別を入力させる入力部とを備え、入力された情報に基づいて、大人用または子供用のウェアラブルデバイスを貸し出す。この構成により、大人と子供のそれぞれの体格にあったウェアラブルデバイスを貸し出すことができると共に、その際に取得したユーザの属性情報を管理できる。   The lending machine according to the present embodiment is a lending machine that is worn by a user and lends a wearable device that transmits the location information thereof, and includes an input unit that allows the user to input a distinction between an adult and a child. Lend a wearable device for adults or children based on the information. With this configuration, it is possible to rent out a wearable device suitable for each physique of an adult and a child, and to manage the user attribute information acquired at that time.

本実施の形態の貸出機は、前記ウェアラブルデバイスをユーザに貸し出すときに、前記ウェアラブルデバイスを管理するサーバに対して、当該ウェアラブルデバイスを識別するID情報を含むアクティベート信号を送信する通信部を備えてもよい。この構成により、サーバは、管理対象のウェアラブルデバイスを把握することができる。また、アクティベート信号には、ユーザの属性情報を含めてもよい。これにより、サーバは、ウェアラブルデバイスを装着したユーザの属性を管理でき、ユーザを捜索するときに役立てることができる。本実施の形態の貸出機は、前記ウェアラブルデバイスをユーザに貸し出すときに、電池残量のチェックまたはGPS受信機の機能のチェックを行うように前記ウェアラブルデバイスに指示を送信するテスト実施部を備えてもよい。GPS受信機のテストは、ウェアラブルデバイスの位置を計算できることに加え、計算した位置が、貸出機の位置と一致しているか所定の誤差範囲内であるか否かを検査してもよい。貸出機が動作確認のテストを実施させることにより、動作確認がなされたウェアラブルデバイスをユーザに貸し出すことができる。   The lending machine according to the present embodiment includes a communication unit that transmits an activation signal including ID information for identifying the wearable device to a server that manages the wearable device when lending the wearable device to a user. Is also good. With this configuration, the server can recognize the wearable device to be managed. Further, the activate signal may include attribute information of the user. This allows the server to manage the attributes of the user wearing the wearable device, which can be useful when searching for a user. The lending machine according to the present embodiment includes a test execution unit that transmits an instruction to the wearable device to check a remaining battery level or a function of a GPS receiver when lending the wearable device to a user. Is also good. In addition to being able to calculate the position of the wearable device, the GPS receiver test may check whether the calculated position matches the position of the rental machine or is within a predetermined error range. When the lending machine performs the operation check test, the wearable device for which the operation check has been performed can be lent to the user.

本実施の形態の捜索システムにおいて、前記通信部は、位置情報を音波により送信する音波送信機を備えてもよい。また、前記通信部は、前記助けを求める信号を音波により送信する音波送信機を備えてもよい。音波送信機としては、超音波を送信する超音波送信機を用いることができる。   In the search system according to the present embodiment, the communication unit may include a sound wave transmitter that transmits position information by sound waves. In addition, the communication unit may include a sound wave transmitter that transmits the signal asking for help by sound waves. As the sound wave transmitter, an ultrasonic wave transmitter for transmitting an ultrasonic wave can be used.

捜索システムが、海や川などユーザが水に潜る状況で使用される場合には、電波は水中では減衰するため、水中から地上への信号送信は困難である。本実施の形態の構成によれば、水中でも信号を伝えることができる。   When the search system is used in a situation where a user dives into water, such as the sea or a river, radio waves attenuate underwater, and it is difficult to transmit signals from underwater to the ground. According to the configuration of the present embodiment, a signal can be transmitted even in water.

本実施の形態の捜索システムは、浮標に設けられた中継装置であって、前記ウェアラブルデバイスからの音波を受信してサーバに送信する中継装置を備えてもよい。この構成により、位置情報や助けを求める信号が音波により水中を伝搬した場合に、これを集音して電気信号に変換し、空中を送信することができる。   The search system according to the present embodiment may include a relay device provided on a buoy, which receives a sound wave from the wearable device and transmits the sound wave to a server. With this configuration, when a position information or a signal for help is propagated in water by sound waves, it can be collected, converted into an electric signal, and transmitted in the air.

本実施の形態の捜索システムは、複数のウェアラブルデバイスから助けを求める信号を受信した場合には、それらのウェアラブルデバイスの位置情報に基づいて、前記複数のウェアラブルデバイスまで飛行経路を計算する経路計算部を備えてもよい。この構成により、最も効率の良い順序でユーザの捜索を行うことが可能になる。複数の飛行体を備える捜索システムにおいては、飛行経路と共に、どの飛行体をユーザの捜索起点に向かわせるかを求めてもよい。   The search system according to the present embodiment, when receiving a signal asking for help from a plurality of wearable devices, based on position information of the wearable devices, a route calculation unit that calculates a flight route to the plurality of wearable devices. May be provided. With this configuration, it is possible to search for the user in the most efficient order. In a search system including a plurality of flying objects, it may be determined which flying object is directed to the search start point of the user together with the flight path.

本実施の形態の捜索システムにおいて、前記飛行体は、助けを求める信号を送信するウェアラブルデバイスを装着したユーザが溺れていない場合には、その周りで溺れている人を探してもよい。これにより、ユーザが他人のために助けを求めた場合にも救助することができる。   In the search system of the present embodiment, the flying object may search for a drowning person around the wearable device that transmits a signal requesting help if the user is not drowned. Thereby, even when the user asks for help for another person, it can be rescued.

本実施の形態の捜索システムにおいて、前記ウェアラブルデバイスは、自らが助けを求める信号を送信する第1のボタンと、他人のために助けを求める信号を送信する第2のボタンとを備えてもよい。この構成により、ウェアラブルデバイスを装着しているユーザ自身が助けを求める場合と、他人のために助けを求める場合の区別をすることができる。飛行体は、ユーザ自身が助けを求めている場合には当該ユーザを捜索し、他人のために助けを求めている場合には、ユーザ以外の人を捜索することができる。   In the search system according to the present embodiment, the wearable device may include a first button for transmitting a signal for help by itself and a second button for transmitting a signal for help for another person. . With this configuration, it is possible to distinguish between a case where the user wearing the wearable device itself seeks help and a case where the user seeks help for another person. The flying object can search for the user if the user himself / herself is seeking help, or search for a person other than the user if the user is seeking help for others.

本実施の形態の捜索システムは、前記飛行体を管理するサーバを備え、前記サーバは、飛行体の自動運転と手動運転とを切り替える切替えボタンを有してもよい。この構成により、自動運転ではユーザの捜索が困難な場合には、人間が飛行体を操縦してユーザの捜索を行うことができる。   The search system according to the present embodiment may include a server that manages the flying object, and the server may include a switching button that switches between automatic operation and manual operation of the flying object. With this configuration, when it is difficult for the user to search for the vehicle using automatic driving, a human can control the flying object to search for the user.

本実施の形態の捜索システムは、前記助けを求める信号を送信するウェアラブルデバイスの位置と前記飛行体の位置を表示する画面を備えてもよい。このようにウェアラブルデバイスと飛行体の位置の双方を表示することで、相対的な位置関係を把握でき、カメラ映像にユーザが映らない距離にあるときも、ユーザの捜索起点に向けて、飛行体を誘導できる。   The search system according to the present embodiment may include a screen displaying the position of the wearable device transmitting the signal requesting the help and the position of the flying object. By displaying both the position of the wearable device and the position of the flying object in this way, the relative positional relationship can be grasped. Can be induced.

本実施の形態の捜索システムにおいて、前記画面に隣接して、前記飛行体のカメラで撮影中の映像を表示する第2の画面を備えてもよい。飛行体のカメラで撮影中の映像を合わせて表示することにより、映像中から捜索すべきユーザを見つけ、そのユーザの元へ飛行体を誘導できる。   In the search system of the present embodiment, a second screen for displaying an image of the flying object being captured by the camera may be provided adjacent to the screen. By displaying the video being shot by the camera of the flying object together, a user to be searched can be found from the video, and the flying object can be guided to the user.

本実施の形態の捜索システムにおいて、前記飛行体は、前記位置情報に基づくユーザの捜索起点においてユーザが見つからない場合には、その周辺を捜索してもよい。ユーザが、助けを求める信号を発したときにいた場所に留まっているとは限らないので、飛行体に周辺を捜索させることで、ユーザを発見できる確率を上げることができる。   In the search system of the present embodiment, if the user is not found at the search start point of the user based on the position information, the flying object may search around the user. Since the user does not always stay where he or she was when the signal for help is issued, the probability that the user can be found can be increased by causing the flying object to search around.

本実施の形態の捜索システムにおいて、前記飛行体は、前記位置情報に基づくユーザの捜索起点においてユーザが見つからない場合には、引き返してもよい。この構成により、次の救助要求信号に備えて待機できると共に、飛行体の電池を節約することができる。   In the search system of the present embodiment, the flying object may return if a user is not found at a search start point of the user based on the position information. With this configuration, it is possible to stand by for the next rescue request signal and to save the battery of the flying object.

本実施の形態の捜索システムにおいて、前記通信部は、前記助けを求める信号が発せられるときだけ、位置情報を送信してもよい。この構成により、ウェアラブルデバイスの消費電力を低減でき、電池の容量を小さくする、あるいは、電池の容量を変えずに、救助信号の出力を上げることができる。   In the search system according to the present embodiment, the communication unit may transmit the position information only when the signal requesting the help is issued. With this configuration, the power consumption of the wearable device can be reduced, and the output of the rescue signal can be increased without reducing the battery capacity or changing the battery capacity.

本実施の形態の捜索システムにおいて、前記ウェアラブルデバイスは、前記助けを求める信号の送信を停止するインターフェースを備えてもよい。このとき、解除には第三者の確認を必要とすることとしてもよい。また、ウェアラブルデバイスが海等で用いられる場合には、陸に上がらないと解除できない構成としてもよい。これにより、ユーザの安全を確認してから、助けを求める信号の送信を解除するので、意図せずして助けを求める信号の送信が停止することがなくなる。   In the search system according to the present embodiment, the wearable device may include an interface that stops transmitting the signal requesting the help. At this time, the cancellation may require confirmation by a third party. Further, when the wearable device is used in the sea or the like, it may be configured that the wearable device cannot be released unless the user goes on land. As a result, the transmission of the signal for help is canceled after confirming the safety of the user, so that the transmission of the signal for help is not unintentionally stopped.

前記ウェアラブルデバイスは、助けを求める信号を誤って送信した(誤要請または誤操作)回数をカウントする構成を有してもよい。この構成により、誤要請または誤操作の回数が多い場合には、いたずらで助けを求める信号を送信することを抑制するために、例えば、追加料金などのペナルティを課すことが可能となる。このような管理を行う際には、助けを求める信号の送信を停止させる際に、誤操作か否かを指定するようにしてもよい。さらに、このような誤要請または誤操作の回数は、ユーザに紐づけて管理してもよい。これにより、ユーザが過去にいたずらで助けを求める信号を送信した回数を把握できる。   The wearable device may have a configuration for counting the number of times that a signal requesting help is erroneously transmitted (erroneous request or erroneous operation). With this configuration, when the number of erroneous requests or erroneous operations is large, it is possible to impose a penalty such as an additional charge, for example, in order to suppress transmission of a signal requesting help by mischief. When such management is performed, it may be possible to specify whether or not an erroneous operation is performed when the transmission of the signal for help is stopped. Further, the number of such erroneous requests or erroneous operations may be managed in association with the user. This makes it possible to grasp the number of times the user has transmitted a signal asking for help because of mischief in the past.

本実施の形態の捜索システムは、前記ウェアラブルデバイスから送信された位置情報と潮の流れの情報とから、前記ウェアラブルデバイスを装着したユーザの現在位置を計算する計算部を備えてもよい。これにより、例えば、離岸流等の影響で、助けを求める信号を送信したときとは異なる場所に移動してしまったユーザを捜索することができる。   The search system according to the present embodiment may include a calculation unit that calculates a current position of a user wearing the wearable device from the position information transmitted from the wearable device and information on a tide flow. Thus, it is possible to search for a user who has moved to a place different from the place where the signal requesting help has been transmitted due to, for example, an offshore flow.

本実施の形態の捜索システムにおいて、前記飛行体は、スピーカを備え、助けを求める信号を発するウェアラブルデバイスを発見したら、前記スピーカから報知音を出力してもよい。これにより、助けを求めているユーザに飛行体が来たことを知らせることができる。   In the search system of the present embodiment, the flying object may include a speaker, and output a notification sound from the speaker when a wearable device that emits a signal requesting help is found. This allows the user seeking help to be notified that the flying object has arrived.

本実施の形態の捜索システムは、所定の領域の全域に、1分以内で到着できるように、複数の飛行体を配置してもよい。人が水に落ちた場合に命を助けられるゴールデンタイムは僅か数分に過ぎないと言われているが、本実施の形態の構成により、水難事故に対応することができる。   In the search system according to the present embodiment, a plurality of flying objects may be arranged so as to be able to reach the entire predetermined area within one minute. Although it is said that only a few minutes of golden time can save a person when a person falls in the water, the configuration of the present embodiment can cope with a flood accident.

本実施の形態の捜索システムは、所定の領域の風上に飛行体を配置してもよいし、また、海上の船に飛行体を配置してもよい。飛行体を風上に配置することにより、所定の領域内の所望の位置に迅速に移動できる。また、海上の船に飛行隊を配置することにより、海岸から離れた領域にも、飛行体を短時間で派遣できる。   In the search system according to the present embodiment, the flying object may be arranged on the windward side of a predetermined area, or the flying object may be arranged on a ship on the sea. By disposing the flying object on the windward side, the flying object can be quickly moved to a desired position in a predetermined area. In addition, by disposing a squadron on a ship at sea, a flying object can be dispatched to an area away from the coast in a short time.

以下、図面を参照して本発明の実施の形態に係る捜索システムについて説明する。以下の説明では、水難事故にあったユーザを捜索し、救助するシステム(以下、「救助システム」という)を例とする。下記の実施の形態では、救助システムは、ユーザが本実施の形態のウェアラブルデバイスを装着して海水浴を行い、ユーザが危険を感じたときにウェアラブルデバイスで助けを求める信号を送信することにより、飛行体であるドローンがユーザを捜索し、ライフジャケット等の救命用具をユーザのところへ運ぶ。   Hereinafter, a search system according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, a system for searching for and rescuing a user who has suffered a water spill accident (hereinafter, referred to as a “rescue system”) will be described as an example. In the embodiments described below, the rescue system performs a flight by wearing a wearable device of the present embodiment, bathing in the sea, and transmitting a signal asking the user for help with the wearable device when the user feels danger. A body drone searches for the user and carries a life-saving device such as a life jacket to the user.

(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態の救助システム1の構成を示す図である。本実施の形態の救助システム1は、ユーザに装着されるウェアラブルデバイス10と、ウェアラブルデバイス10を管理する管理サーバ20と、ドローン30と、ライフセーバ等が有する監視員端末40とを有している。
(First Embodiment)
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a rescue system 1 according to the first embodiment. The rescue system 1 according to the present embodiment includes a wearable device 10 worn by a user, a management server 20 that manages the wearable device 10, a drone 30, and a supervisor terminal 40 included in a life saver or the like. .

ウェアラブルデバイス10は、定期的に、デバイスを識別するID情報と現在位置の位置情報を管理サーバ20に送信する。管理サーバ20は、ウェアラブルデバイス10から送信されるID情報および位置情報に基づいて、各ウェアラブルデバイス10がどこにいるかを管理する。   The wearable device 10 periodically transmits ID information for identifying the device and position information of the current position to the management server 20. The management server 20 manages where each wearable device 10 is based on the ID information and the position information transmitted from the wearable device 10.

また、ウェアラブルデバイス10は、ユーザからの要求により、救助要求信号を管理サーバ20に送信する。ウェアラブルデバイス10は、救助要求信号を送信する際には、ID情報および位置情報を合わせて送信する。管理サーバ20は、ウェアラブルデバイス10から救助要求信号を受信すると、ドローン30に出動指示を出し、救助要求信号を送信したウェアラブルデバイス10の現在位置にドローン30を向かわせる。   The wearable device 10 transmits a rescue request signal to the management server 20 in response to a request from the user. When transmitting the rescue request signal, the wearable device 10 transmits the ID information and the position information together. When receiving the rescue request signal from the wearable device 10, the management server 20 issues a dispatch instruction to the drone 30, and directs the drone 30 to the current position of the wearable device 10 that transmitted the rescue request signal.

ドローン30がウェアラブルデバイス10の現在位置に向かう最中にも、管理サーバ20は、ウェアラブルデバイス10の最新の位置情報を随時ドローン30に送信する。これにより、ユーザが流されてその位置が変わったとしても、ドローン30は適切にユーザの捜索起点に向かうことができる。以下、救助システム1の各構成について説明する。   Even while the drone 30 is heading to the current position of the wearable device 10, the management server 20 transmits the latest position information of the wearable device 10 to the drone 30 as needed. Thereby, even if the user is swept away and its position changes, the drone 30 can appropriately head toward the user's search starting point. Hereinafter, each configuration of the rescue system 1 will be described.

(ウェアラブルデバイス)
図2は、ウェアラブルデバイス10の構成を示す図である。ウェアラブルデバイス10は、本体部100とリストバンド120とから構成される。ユーザは、リストバンド120を手首に巻くことにより、ウェアラブルデバイス10を装着することができる。本体部100は、制御部101と、通信部102と、記憶部103と、装着検知部104と、出力部105と、GPS受信機106と、救助要請ボタン107と、フラッシュライト108と、電池109とを備えている。
(Wearable device)
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of the wearable device 10. The wearable device 10 includes a main body 100 and a wristband 120. The user can wear the wearable device 10 by wrapping the wristband 120 around the wrist. The main unit 100 includes a control unit 101, a communication unit 102, a storage unit 103, a mounting detection unit 104, an output unit 105, a GPS receiver 106, a rescue request button 107, a flashlight 108, a battery 109 And

制御部101は、ウェアラブルデバイス10の全体を制御する機能を有する。通信部102は、管理サーバ20と無線通信を行う機能を有する。記憶部103には、ウェアラブルデバイス10を一意に識別するID情報が記憶されている。装着検知部104は、リストバンド120がユーザに装着されたことを検知する機能を有する。装着検知部104は、例えば、リストバンド120の留め金が絞められたことによって装着を検知することができる。   The control unit 101 has a function of controlling the entire wearable device 10. The communication unit 102 has a function of performing wireless communication with the management server 20. The storage unit 103 stores ID information for uniquely identifying the wearable device 10. The attachment detection unit 104 has a function of detecting that the wristband 120 has been attached to the user. The mounting detection unit 104 can detect the mounting, for example, when the clasp of the wristband 120 is squeezed.

GPS受信機106は、定期的にウェアラブルデバイス10の位置情報を取得する機能を有する。GPS受信機106で取得した位置情報は記憶部103に保持される。これにより、ウェアラブルデバイス10は、最新の位置情報を送信することができる。   The GPS receiver 106 has a function of periodically acquiring position information of the wearable device 10. The position information acquired by the GPS receiver 106 is stored in the storage unit 103. Thereby, the wearable device 10 can transmit the latest position information.

救助要請ボタン107は、ユーザが危険を感じたとき等に、救助を要請するためのボタンである。この救助要請ボタン107を押すと、ウェアラブルデバイス10は、通常モードから緊急モードになる。ウェアラブルデバイス10は、緊急モードになると、通信部102によって救助要求信号を管理サーバ20に送信する。ウェアラブルデバイス10は、救助要求信号と共に、ウェアラブルデバイス10のID情報と位置情報も送信する。これにより、管理サーバ20では、救助を要請するユーザがどこにいるかが分かる。なお、ウェアラブルデバイス10は、ユーザが緊急モードを通常モードに戻すためのインターフェースを有していない。これにより、救助システム1の運用者が確実に安全確認を行うことができる。   The rescue request button 107 is a button for requesting rescue when the user feels danger. When the rescue request button 107 is pressed, the wearable device 10 switches from the normal mode to the emergency mode. When the wearable device 10 enters the emergency mode, the wearable device 10 transmits a rescue request signal to the management server 20 by the communication unit 102. The wearable device 10 transmits ID information and position information of the wearable device 10 together with the rescue request signal. This allows the management server 20 to know where the user requesting rescue is. Note that the wearable device 10 does not have an interface for the user to return the emergency mode to the normal mode. Thereby, the operator of the rescue system 1 can surely confirm the safety.

フラッシュライト108は、緊急モードにおいて、強力な可視光を点灯または点滅させるライトである。これにより、救助を要請したユーザがどこにいるのかを認識しやすくなる。なお、フラッシュライト108は、緊急モードになったらすぐに点灯または点滅を開始してもよいし、緊急モードになってから所定時間(例えば、30秒間)が経過した後に点灯または点滅を開始してもよい。救助を要請してからドローン30が飛来するまでに多少の時間がかかるので、ドローン30が飛来する頃にフラッシュライト108を点灯等すればよいからである。なお、フラッシュライト108として、赤外光を発光するライトを用いてもよい。   The flash light 108 is a light for turning on or blinking strong visible light in the emergency mode. This makes it easy to recognize where the user who has requested rescue is. The flash light 108 may start lighting or blinking immediately after the emergency mode is set, or may start lighting or flashing after a predetermined time (for example, 30 seconds) has elapsed after the emergency mode was set. Is also good. This is because it takes some time from when the rescue is requested to when the drone 30 comes flying, so that the flash light 108 may be turned on when the drone 30 comes flying. Note that a light that emits infrared light may be used as the flash light 108.

電池109は、ウェアラブルデバイス10の各構成に電力を供給する機能を有する。電池109は、充電式であり、電池残量が低減したときには、救助システム1の運用者は電池109を充電する。なお、ウェアラブルデバイス10は、太陽電池を備えてもよい。これにより、電池109の消耗速度を低減し、電池切れの可能性を低減できる。   The battery 109 has a function of supplying power to each component of the wearable device 10. The battery 109 is rechargeable, and the operator of the rescue system 1 charges the battery 109 when the remaining battery level is reduced. Note that the wearable device 10 may include a solar cell. Thus, the consumption rate of the battery 109 can be reduced, and the possibility of running out of the battery can be reduced.

出力部105は、ユーザに対して情報を出力する機能を有している。出力部105は、スピーカでもよいし、表示部でもよい。出力部105は、電池残量の低下や、ウェアラブルデバイス10の動作不良等を報知する機能を有する。この構成により、電池残量が少ないときには、新しいウェアラブルデバイス10に変えるなどして、いざというときにウェアラブルデバイス10が電池切れで使えないという事態を未然に回避することができる。   The output unit 105 has a function of outputting information to a user. The output unit 105 may be a speaker or a display unit. The output unit 105 has a function of notifying a decrease in the remaining battery level, a malfunction of the wearable device 10, and the like. With this configuration, when the remaining battery level is low, it is possible to avoid a situation in which the wearable device 10 cannot be used due to running out of the battery in an emergency, for example, by changing to a new wearable device 10.

制御部101は、ウェアラブルデバイス10がユーザに装着されたことを装着検知部104にて検知すると、ウェアラブルデバイス10のアクティベーションを行う。具体的には、制御部101は、通信部102を通じて、ウェアラブルデバイス10のID情報を含むアクティベート信号を管理サーバ20に送信する。これにより、管理サーバ20は、アクティベート信号を送信してきたウェアラブルデバイス10を管理対象に加える。   When the wearing detection unit 104 detects that the wearable device 10 has been worn by the user, the control unit 101 activates the wearable device 10. Specifically, the control unit 101 transmits an activation signal including the ID information of the wearable device 10 to the management server 20 via the communication unit 102. Thereby, the management server 20 adds the wearable device 10 that has transmitted the activate signal to the management target.

制御部101は、アクティベート信号を送信した後、通常モードを開始し、管理サーバ20に定期的に位置情報を送信する。なお、制御部101は、位置情報の送信間隔を状況に応じて変更してもよい。例えば、ウェアラブルデバイス10に、ユーザが水中にいることを検知する検知部を設け、ユーザが陸にいるときには位置情報の送信を停止しておき、ユーザが水の中にいることを検出した(水に濡れた、水圧を検出した、岸から一定の距離離れた)とき、位置情報を定期的に発信してもよい。また、水の中にいて、かつ岸からの距離が大きくなるほど、位置情報の送信間隔を短くしてもよい。あるいは、管理サーバ20の通信圏外に近づくほど、位置情報の送信間隔を短くしてもよい。   After transmitting the activate signal, the control unit 101 starts the normal mode, and periodically transmits the position information to the management server 20. Note that the control unit 101 may change the transmission interval of the position information according to the situation. For example, the wearable device 10 is provided with a detection unit for detecting that the user is underwater, and stops transmitting position information when the user is on land, and detects that the user is in water (water When it is wet, when water pressure is detected, or when a certain distance is left from the shore), the position information may be transmitted periodically. Further, the transmission interval of the position information may be shortened as the user is in the water and the distance from the shore increases. Alternatively, the transmission interval of the position information may be shortened as the management server 20 approaches the outside of the communication range.

制御部101は、ウェアラブルデバイス10がユーザから外れたことを検知すると、ウェアラブルデバイス10が外れたことを示す信号を管理サーバ20に送信してもよい。この構成により、遭難等の事態が発生してユーザの行方が分からなくなる前に、対策を講じることができる。また、このようにウェアラブルデバイス10がユーザから外れてしまったときには、制御部101は、ウェアラブルデバイス10のモードを通常モードから緊急モードに変更し、フラッシュライト108を点灯させてもよい。これにより、ウェアラブルデバイス10を見つけるのが容易になる。   When detecting that the wearable device 10 has been removed from the user, the control unit 101 may transmit a signal indicating that the wearable device 10 has been removed to the management server 20. With this configuration, it is possible to take measures before a situation such as distress occurs and the whereabouts of the user cannot be understood. Further, when the wearable device 10 is disconnected from the user in this way, the control unit 101 may change the mode of the wearable device 10 from the normal mode to the emergency mode and turn on the flash light 108. This makes it easier to find the wearable device 10.

制御部101は、電池残量が所定値を下回ったら、電池残量が少ないことと、そのときのウェアラブルデバイス10の位置情報を管理サーバ20に送信してもよい。これにより、電池残量が少ないウェアラブルデバイス10の位置にドローン30や監視員を送ることで、電池109が切れる前に対処することができる。また、制御部101は、管理サーバ20との通信が通信不良の場合に、出力部105から警報を出力させてもよい。   When the remaining battery level falls below a predetermined value, the control unit 101 may transmit to the management server 20 that the remaining battery level is low and the position information of the wearable device 10 at that time. Thus, by sending the drone 30 or the supervisor to the position of the wearable device 10 having a low remaining battery level, it is possible to deal with the situation before the battery 109 runs out. Further, the control unit 101 may cause the output unit 105 to output an alarm when communication with the management server 20 is defective.

(管理サーバ)
図3は、管理サーバ20の構成を示す図である。管理サーバ20は、制御部200と、通信部102と、操作部202と、表示部203と、警報部204と、ドローン制御部210と、ウェアラブルデバイス10の情報を記憶したウェアラブル情報データベース(以下、「WD情報DB」という)220と、ドローン30の情報を記憶したドローン情報データベース(以下、「ドローン情報DB」という)221と、所定領域の情報を記憶した所定領域情報記憶部222とを有している。
(Management server)
FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the management server 20. The management server 20 includes a control unit 200, a communication unit 102, an operation unit 202, a display unit 203, an alarm unit 204, a drone control unit 210, and a wearable information database (hereinafter, referred to as a wearable information database) storing information on the wearable device 10. It has a “WD information DB” 220, a drone information database 221 (hereinafter, “drone information DB”) 221 storing information on the drone 30, and a predetermined area information storage unit 222 storing information on a predetermined area. ing.

制御部200は、管理サーバ20の全体を制御する機能を有する。通信部201は、ウェアラブルデバイス10およびドローン30と通信を行う機能を有する。また、通信部201は、ライフセーバ等が有する監視員端末40と通信する機能を有する。操作部202は、管理サーバ20の運用者の操作を受け付ける機能を有する。表示部203は、運用者に対して情報を出力する機能を有している。   The control unit 200 has a function of controlling the entire management server 20. The communication unit 201 has a function of communicating with the wearable device 10 and the drone 30. Further, the communication unit 201 has a function of communicating with the monitor terminal 40 included in the life saver or the like. The operation unit 202 has a function of receiving an operation of an operator of the management server 20. The display unit 203 has a function of outputting information to an operator.

図4は、WD情報DB220に記憶されたデータの例を示す図である。WD情報DB220には、ウェアラブルデバイス10のID情報と、アクティベートされているか否かを示す情報と、ウェアラブルデバイス10の位置情報と、位置情報の最終更新時刻の情報が記憶されている。管理サーバ20の制御部200は、ウェアラブルデバイス10からアクティベート信号を受信すると、アクティベートのステータスを「アクティベート無し」(図4で「×」と記載)から「アクティベート有り」(図4で「〇」と記載)に更新する。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of data stored in the WD information DB 220. The WD information DB 220 stores ID information of the wearable device 10, information indicating whether or not the wearable device 10 has been activated, position information of the wearable device 10, and information of the last update time of the position information. When receiving the activation signal from the wearable device 10, the control unit 200 of the management server 20 changes the activation status from “no activation” (described as “x” in FIG. 4) to “activated” (“〇” in FIG. 4). Described).

これにより、管理サーバ20は、該当のIDのウェアラブルデバイス10を管理対象とする。例えば、アクティベートされているウェアラブルデバイス10から所定時間にわたって位置情報が送信されてこないときには、制御部200は、警報部204から警報を出力させる。この際、該当のウェアラブルデバイス10が最後に送信してきた位置情報および最終更新日時を表示部203より出力することとしてもよい。この構成により、いつから通信が途絶えているのか、最後に確認できた位置はどこかを知ることができ、適切な対応をとることができる。   Thereby, the management server 20 manages the wearable device 10 of the corresponding ID. For example, when the position information has not been transmitted from the activated wearable device 10 for a predetermined time, the control unit 200 causes the alarm unit 204 to output an alarm. At this time, the position information and the last update date and time that the wearable device 10 last transmitted may be output from the display unit 203. With this configuration, it is possible to know when communication has been interrupted and where the last confirmed position was, and to take appropriate measures.

制御部200は、ウェアラブルデバイス10が所定の領域を逸脱したか否かを判定する機能を有する。本実施の形態において、所定の領域は遊泳可能領域である。制御部200は、遊泳可能領域を逸脱したウェアラブルデバイス10を検知したときには、該当のウェアラブルデバイス10のID情報と位置情報を表示部203に出力する。また、この情報は、ドローン30に送信してもよいし、監視員端末40に送信してもよい。遊泳可能領域を逸脱したウェアラブルデバイス10の情報を監視員端末40に送信することにより、ライフセーバ等は、遊泳可能領域に戻るように、ユーザに注意喚起できる。所定領域の情報は、所定領域情報記憶部222に記憶されている。所定領域は、その日の潮の流れや強さに応じて決定して、所定領域情報記憶部222に記憶することとしてもよい。   The control unit 200 has a function of determining whether the wearable device 10 has deviated from a predetermined area. In the present embodiment, the predetermined area is a swim area. When detecting the wearable device 10 that has deviated from the swimable area, the control unit 200 outputs the ID information and the position information of the wearable device 10 to the display unit 203. Further, this information may be transmitted to the drone 30 or may be transmitted to the supervisor terminal 40. By transmitting the information of the wearable device 10 that has deviated from the swim area to the monitor terminal 40, the life saver or the like can alert the user to return to the swim area. The information of the predetermined area is stored in the predetermined area information storage unit 222. The predetermined area may be determined according to the tide flow and intensity of the day, and may be stored in the predetermined area information storage unit 222.

ドローン情報DB221は、管理サーバ20が管理しているドローン30の情報を記憶している。ドローン情報DB221には、ドローン30の位置情報、充電状態、ドローン30が運搬する救命用具の大きさと個数等が記憶されている。   The drone information DB 221 stores information on the drone 30 managed by the management server 20. The drone information DB 221 stores the position information of the drone 30, the state of charge, the size and number of lifesaving devices carried by the drone 30, and the like.

ドローン制御部210は、ドローン30の飛行等を制御する機能を有している。ドローン制御部210は、ドローン30の位置情報やドローン30で撮影した熱画像および(可視光)画像を受信して、ドローン30の周囲の状況を把握し、ドローン30に対して飛行指示を出す機能を有する。   The drone control unit 210 has a function of controlling the flight and the like of the drone 30. The drone control unit 210 receives the position information of the drone 30, the thermal image and the (visible light) image taken by the drone 30, grasps the situation around the drone 30, and issues a flight instruction to the drone 30. Having.

ドローン制御部210は、目標地点飛行部211と、ユーザ捜索部212と、救命用具投下部213と、実行指示部214と、パトロール飛行部215とを有している。目標地点飛行部211は、管理サーバ20がユーザから救助要求信号を受信したときに、そのウェアラブルデバイス10の位置情報で特定される捜索起点を目標としてドローンを飛行させる機能を有する。ウェアラブルデバイス10の位置情報と、ドローン30から送信されてくるドローン30の位置情報とに基づいて、ドローン30を捜索起点に向かわせるように、ドローン30に飛行指示を出す。   The drone control unit 210 includes a target point flight unit 211, a user search unit 212, a lifesaving device drop unit 213, an execution instruction unit 214, and a patrol flight unit 215. The target point flight unit 211 has a function of, when the management server 20 receives a rescue request signal from a user, flying the drone with the search start point specified by the position information of the wearable device 10 as a target. Based on the position information of the wearable device 10 and the position information of the drone 30 transmitted from the drone 30, a flight instruction is issued to the drone 30 so as to direct the drone 30 to the search start point.

ユーザ捜索部212は、ドローン30が捜索起点に到着した後に、ユーザを捜索する機能を有する。ドローン30から送信されてくる熱画像および(可視光)画像を画像処理し、救助要求信号を出したユーザを特定する。ユーザ捜索部211は、可視光カメラ302にて撮影した映像を画像処理してフラッシュライト108、または、水上にいる人の画像を検出し、救助を求めているユーザを捜索するようにドローン30を制御する。カメラ画像に映るのが一人であれば、その人が救助を求めているユーザであると推測される。カメラ画像に複数の人が映っている場合には、手首につけたウェアラブルデバイス10のフラッシュライト108が光っている人を捜索する。また、ユーザ捜索部211は、ユーザの外観に関する属性情報に一致するユーザを捜索する。   The user search unit 212 has a function of searching for a user after the drone 30 arrives at the search start point. The thermal image and the (visible light) image transmitted from the drone 30 are image-processed, and the user who issued the rescue request signal is specified. The user search unit 211 performs image processing on an image captured by the visible light camera 302 to detect the flashlight 108 or an image of a person on the water, and causes the drone 30 to search for a user seeking rescue. Control. If only one person appears in the camera image, it is presumed that the person is a user who is seeking rescue. When a plurality of persons are reflected in the camera image, the person whose flash light 108 of the wearable device 10 attached to the wrist is lit is searched for. Further, the user search unit 211 searches for a user that matches the attribute information related to the appearance of the user.

ユーザ捜索部212は、ユーザの捜索起点において、救助を求めているユーザを発見できないときには、その場所で留まって飛行するように、ドローン30の飛行制御をしてもよい。これにより、ドローン30を目印にして、ライフセーバ等の救助部隊が容易にユーザの捜索起点に辿り着くことができる。   The user search unit 212 may control the flight of the drone 30 so as to stay at the place and fly when the user seeking rescue cannot be found at the search start point of the user. Thus, the rescue unit such as a life saver can easily reach the search starting point of the user using the drone 30 as a mark.

救命用具投下部213は、ドローン30にライフジャケット320を投下させる指示を出す機能を有する。救命用具投下部213は、ドローン30がユーザの真上に来たときに、ライフジャケット320の投下を指示する。ドローン30から風向きや風速のデータを受信している場合には、風向きや風速を計算に入れて、ライフジャケット320がユーザの近傍に落ちるような位置から投下する。   The life-saving device drop section 213 has a function of giving an instruction to drop the life jacket 320 to the drone 30. The lifesaving device dropping portion 213 instructs the dropping of the life jacket 320 when the drone 30 comes right above the user. When the data of the wind direction and the wind speed are received from the drone 30, the wind direction and the wind speed are included in the calculation, and the life jacket 320 is dropped from a position where the life jacket 320 falls near the user.

実行指示部214は、管理サーバ20の運用者やライフセーバに、ライフジャケット320の投下を指示させる機能を有する。救命用具投下部213がライフジャケット320の投下タイミングを決定する場合には、実行指示部214による指示を行わない。   The execution instruction unit 214 has a function of instructing the operator of the management server 20 or the life saver to drop the life jacket 320. In the case where the lifesaving device drop section 213 determines the drop timing of the life jacket 320, no instruction is given by the execution instruction section 214.

パトロール飛行部215は、ユーザから救助要求信号があった場合ではなく、定期的に、監視領域内を飛行するときに、ドローン30の飛行を制御する。ドローン30は、パトロール飛行によって監視領域内を撮影し、撮影した画像を管理サーバ20に送信する。管理サーバ20は、送信されてきた画像の画像処理を行うことで、監視領域に溺れている人がいないかどうかをチェックする。   The patrol flight unit 215 controls the flight of the drone 30 not when a rescue request signal is received from the user but periodically when flying in the monitoring area. The drone 30 photographs the inside of the monitoring area by patrol flight, and transmits the photographed image to the management server 20. The management server 20 performs image processing on the transmitted image to check whether there is any person who is drowning in the monitoring area.

(ドローン)
図5は、ドローン30の構成を示す図である。ドローン30は、制御部300と、通信部301と、可視光カメラ302と、サーマルカメラ303と、保持部開閉部304と、GPS受信機305と、スピーカ306と、電池307とを備えている。
(Drone)
FIG. 5 is a diagram showing the configuration of the drone 30. The drone 30 includes a control unit 300, a communication unit 301, a visible light camera 302, a thermal camera 303, a holding unit opening / closing unit 304, a GPS receiver 305, a speaker 306, and a battery 307.

制御部300は、ドローン30の全体を制御する機能を有する。通信部301は、管理サーバ20と通信を行う機能を有している。可視光カメラ302は、地上または水上の様子を撮影するカメラである。可視光カメラ300には偏光フィルタを設け、海面からの反射を抑える構成としてもよい。可視光カメラ302によって撮影された画像は、通信部301を通じて、管理サーバ20に送信され、管理サーバ20で画像処理される。これにより、例えば、画像の中からウェアラブルデバイス10のフラッシュライト108や、遊泳している人が検出される。   The control unit 300 has a function of controlling the entire drone 30. The communication unit 301 has a function of communicating with the management server 20. The visible light camera 302 is a camera that captures a situation on the ground or on the water. The visible light camera 300 may be provided with a polarizing filter to suppress reflection from the sea surface. The image captured by the visible light camera 302 is transmitted to the management server 20 via the communication unit 301, and is processed by the management server 20. Thereby, for example, the flashlight 108 of the wearable device 10 and the person who is swimming are detected from the image.

サーマルカメラ303は、地上または水上の熱画像を撮影する。サーマルカメラ303で撮影した画像により、水温よりも体温の高い人間を容易に見つけることができる。ただし、サーマルカメラ303では、見つけた人が救助を要請したユーザであるかどうかまでは特定できないので、前述した可視光カメラ302を併用している。また、サーマルカメラ303を用いることで、夜間におけるユーザの捜索も可能である。   The thermal camera 303 captures a thermal image on the ground or on water. From the image captured by the thermal camera 303, a person whose body temperature is higher than the water temperature can be easily found. However, in the thermal camera 303, it is not possible to specify whether the found person is the user who has requested rescue, and thus the above-described visible light camera 302 is also used. Further, by using the thermal camera 303, it is possible to search for the user at night.

ドローン30は、救命用具を保持するフックの形状をした保持部310を有している。本実施の形態において、救命用具は、ライフジャケット320である。ライフジャケット320は、着水の衝撃で空気が入るか、あるいは、着水を検知してインフレーターが作動し、窒素や二酸化炭素などの気体が内部に充填される構成のものを用いる。ライフジャケット320は、ドローン30に保持されているときにはコンパクトに畳まれている。したがってライフジャケット320を投下する際に風に流されにくい。ドローン30は、複数のライフジャケット320を保持してもよい。この場合、ライフジャケット320は1個ずつ投下することが可能な構成とする。なお、保持部310の構成は、ここで説明した例に限定されず、様々な構成を適用可能である。   The drone 30 has a holding part 310 in the shape of a hook for holding a lifesaving device. In this embodiment, the lifesaving device is a life jacket 320. The life jacket 320 has a structure in which air enters due to the impact of landing, or in which an inflator is activated upon detection of landing and gas such as nitrogen or carbon dioxide is filled inside. The life jacket 320 is folded compactly when held by the drone 30. Therefore, when the life jacket 320 is dropped, it is hard to be swept away by the wind. The drone 30 may hold a plurality of life jackets 320. In this case, the life jacket 320 is configured to be able to be dropped one by one. The configuration of the holding unit 310 is not limited to the example described here, and various configurations can be applied.

保持部開閉部304は、保持部310を開閉させる機能を有する。これにより、保持部310はライフジャケット320を着脱可能に保持する。保持部開閉部304により、図5に一点鎖線で示すように保持部310を開くことによりライフジャケット320を水面に落とすことができる。   The holding section opening / closing section 304 has a function of opening and closing the holding section 310. Thereby, the holding section 310 holds the life jacket 320 detachably. The life jacket 320 can be dropped on the water surface by opening the holding part 310 by the holding part opening / closing part 304 as shown by a dashed line in FIG.

GPS受信機305は、GPS信号を受信して、ドローン30の現在位置の位置情報を取得する機能を有している。電池307は、ドローン30の各構成に電力を供給する機能を有する。電池307は充電式であり、電池残量が低減したときには、救助システム1の運用者は電池307を充電する。   The GPS receiver 305 has a function of receiving a GPS signal and acquiring position information of the current position of the drone 30. The battery 307 has a function of supplying power to each component of the drone 30. The battery 307 is rechargeable, and the operator of the rescue system 1 charges the battery 307 when the remaining battery level decreases.

制御部300は、ドローン30の現在位置の位置情報と、可視光カメラ302で撮影した画像と、サーマルカメラ303で撮影した熱画像とを管理サーバ20に送信し、管理サーバ20から送信される飛行指示や、保持部開閉部304の開閉指示にしたがって、ドローン30を制御する。   The control unit 300 transmits the position information of the current position of the drone 30, the image captured by the visible light camera 302, and the thermal image captured by the thermal camera 303 to the management server 20, and the flight transmitted from the management server 20 The drone 30 is controlled in accordance with an instruction and an opening / closing instruction of the holding unit opening / closing unit 304.

制御部300は、救助を求めるユーザを見つけたら、そのユーザの真上にライフジャケットを投下する。ライフジャケット320は、着水すると膨張する。これにより、ユーザは、ライフジャケット320に掴まるか、余裕があればライフジャケット320を着用することにより、溺れるのを防ぐことができる。   When finding a user seeking rescue, control unit 300 drops a life jacket directly above the user. The life jacket 320 expands upon landing on water. Thereby, the user can be prevented from drowning by grabbing the life jacket 320 or wearing the life jacket 320 if there is room.

また、制御部300は、スピーカ306から、救助に来たことを表すメッセージまたは音を出力させてもよい。これにより、ユーザは、救助が来たことを知りライフジャケット320を受け取る準備ができる。また、スピーカ306からメッセージまたは音を出すことで、他の遊泳者に救助協力を促すことができる。   The control unit 300 may cause the speaker 306 to output a message or a sound indicating that rescue has been made. This allows the user to know that rescue has come and be ready to receive the life jacket 320. By outputting a message or a sound from the speaker 306, it is possible to encourage other swimmers to cooperate in rescue.

ここで、ドローン30と管理サーバ20との間の通信について説明する。管理サーバ20からドローン30には、ドローン30の飛行指示(どの方向へどのくらいの速度で飛行するか)、保持部開閉部304の開閉指示等が送信される。ドローン30から管理サーバ20には、ドローン30の現在位置の位置情報、可視光カメラ302で撮影した映像、サーマルカメラ303で撮影した熱画像、電池307の残量、保持している救命用具の個数の情報が送信される。   Here, communication between the drone 30 and the management server 20 will be described. The management server 20 transmits to the drone 30 an instruction to fly the drone 30 (in which direction and at what speed), an instruction to open / close the holding unit opening / closing unit 304, and the like. From the drone 30 to the management server 20, the position information of the current position of the drone 30, the image taken by the visible light camera 302, the thermal image taken by the thermal camera 303, the remaining amount of the battery 307, the number of the lifesaving tools held Is transmitted.

ドローン30は、海岸近くに設けられたドローン発着施設31に配置される。ドローン発着施設31は、遊泳可能領域のあらゆる場所に、救助を要求する信号を受信してから概ね1分以内に到着できる場所に設けられることが望ましい。遊泳可能領域が広い場合には、複数のドローン発着施設31を設けることが望ましい。また、ドローン発着施設31は、投錨した船に設けてもよい。また、風の強い日には、風上にドローン30を配置してもよく、このような配置とすることで、ユーザの救助に向かうときには風に逆らうことなく速やかにドローン30を誘導することができる。ドローン発着施設31では、十分なドローン操縦技術を有する係員が、ドローン30の整備や充電、また管理サーバ20からの指示による適切な救助用具の装備を行う。   Drone 30 is arranged in drone landing facility 31 provided near the shore. It is desirable that the drone landing facility 31 is provided at a place where it is possible to arrive anywhere within the swimming area within approximately one minute after receiving the signal requesting rescue. If the swimable area is large, it is desirable to provide a plurality of drone landing facilities 31. Further, the drone landing / departure facility 31 may be provided on a ship anchored. Further, on a windy day, the drone 30 may be arranged on the windward side. With such an arrangement, the drone 30 can be promptly guided without going against the wind when rescue the user. it can. At the drone departure / arrival facility 31, a staff member having sufficient drone operation skills carries out maintenance and charging of the drone 30, and equip appropriate rescue equipment according to instructions from the management server 20.

図6及び図7は、本実施の形態の救助システム1の動作を示す図である。図6は、救助要請ボタン107が押されていない状況での動作を示し、図7は、救助要請ボタン107が押されたときの動作を示す図である。   6 and 7 are diagrams illustrating the operation of the rescue system 1 according to the present embodiment. FIG. 6 shows an operation when the rescue request button 107 is not pressed, and FIG. 7 shows an operation when the rescue request button 107 is pressed.

図6は、ユーザがウェアラブルデバイス10を取得し、ウェアラブルデバイス10を装着すると、ウェアラブルデバイス10はユーザに装着されたことを検知する(S10)。ユーザへの装着が検知されると、ウェアラブルデバイス10は、動作確認を行う(S11)。具体的には、GPS受信機106が正しく機能しているか、通信部102が管理サーバ20と通信を行うことができるか、フラッシュライト108が点灯するかをチェックする。また、ウェアラブルデバイス10は、電池109の残量もチェックし、電池残量が所定の閾値を切っている場合には、出力部105より、ユーザに通知する。   FIG. 6 shows that when the user acquires the wearable device 10 and wears the wearable device 10, the wearable device 10 detects that the wearable device 10 has been worn by the user (S10). When the attachment to the user is detected, the wearable device 10 checks the operation (S11). Specifically, it checks whether the GPS receiver 106 is functioning properly, whether the communication unit 102 can communicate with the management server 20, and whether the flash light 108 is turned on. The wearable device 10 also checks the remaining amount of the battery 109, and notifies the user from the output unit 105 when the remaining amount of the battery is below a predetermined threshold.

次に、ウェアラブルデバイス10は、動作確認がOKの場合に、アクティベート信号を管理サーバ20に送信する(S12)。管理サーバ20は、ウェアラブルデバイス10から送信されるアクティベート信号を受信すると(S13)、アクティベート信号で指定されたIDを持つウェアラブルデバイス10の管理を開始する(S14)。   Next, when the operation check is OK, the wearable device 10 transmits an activate signal to the management server 20 (S12). Upon receiving the activation signal transmitted from the wearable device 10 (S13), the management server 20 starts managing the wearable device 10 having the ID specified by the activation signal (S14).

ウェアラブルデバイス10は、現在位置の位置情報を取得し、取得した位置情報を管理サーバ20に送信する(S15)。管理サーバ20は位置情報を受信すると、受信した位置情報で、WD情報DB220で管理する位置情報を更新する(S16)。管理サーバ20は、WD情報DB220に記憶された情報に基づいて、ユーザの管理を行う(S17)。具体的には、ウェアラブルデバイス10から定期的に送信される位置情報が途絶えた場合には、警報部204によってその旨を警報する。また、ウェアラブルデバイス10の位置が所定の領域を逸脱した場合には、警報部204によってその旨を警報する。   The wearable device 10 acquires the position information of the current position, and transmits the acquired position information to the management server 20 (S15). When receiving the location information, the management server 20 updates the location information managed in the WD information DB 220 with the received location information (S16). The management server 20 manages the user based on the information stored in the WD information DB 220 (S17). More specifically, when the position information periodically transmitted from the wearable device 10 is interrupted, the alarm unit 204 gives an alarm to that effect. Further, when the position of the wearable device 10 deviates from the predetermined area, the alarm unit 204 gives an alarm to that effect.

なお、管理サーバ20は、ウェアラブルデバイス10から位置情報を受信したら、その応答信号(ACK)をウェアラブルデバイス10に返してもよい。これにより、ウェアラブルデバイス10は、応答信号が返ってこなくなったら、管理サーバ20の通信圏外に出てしまったことを検知することができる。また、応答信号の電波の強さから、通信圏外に近づいているかどうかを検知することができる。   When receiving the position information from the wearable device 10, the management server 20 may return a response signal (ACK) to the wearable device 10. With this, when the response signal is no longer returned, the wearable device 10 can detect that the wearable device 10 has gone out of the communication range of the management server 20. Also, it can be detected from the strength of the radio wave of the response signal whether or not the vehicle is approaching outside the communication range.

図6には、記載していないが、ウェアラブルデバイス10は、電池109の残量が所定の閾値以下となった場合や、ウェアラブルデバイス10がユーザから外れたとき等、イレギュラーな事象が起こったときには、ウェアラブルデバイス10は、イレギュラーな事象の発生を管理サーバ20に送信する。   Although not shown in FIG. 6, the wearable device 10 has an irregular event such as when the remaining amount of the battery 109 is equal to or less than a predetermined threshold value or when the wearable device 10 is disconnected from the user. At times, the wearable device 10 transmits the occurrence of the irregular event to the management server 20.

次に、図7を参照して、救助要請ボタン107を押した場合の動作について説明する。救助要請ボタン107が押下されると(S20)、ウェアラブルデバイス10は、管理サーバ20に救助要求信号を送信する(S21)。前述したとおり、この救助要求信号と共に、ウェアラブルデバイス10のID情報および位置情報も送信される。   Next, an operation when the rescue request button 107 is pressed will be described with reference to FIG. When the rescue request button 107 is pressed (S20), the wearable device 10 transmits a rescue request signal to the management server 20 (S21). As described above, the ID information and the position information of the wearable device 10 are transmitted together with the rescue request signal.

管理サーバ20は、ウェアラブルデバイス10から救助要求信号を受信すると(S22)、ドローン30に対して、出動指示を送信し、これを受けてドローン30は出動する(S24)。出動指示は、どの方向へどれだけの速度で飛行すべきかを示す飛行指示を含んでいる。   When receiving the rescue request signal from the wearable device 10 (S22), the management server 20 sends a dispatch instruction to the drone 30, and the drone 30 is dispatched in response to this (S24). The dispatch instruction includes a flight instruction indicating in which direction and at which speed to fly.

救助要請ボタン107が押下された後も、ウェアラブルデバイス10は、位置情報を送信し続ける(S25)。このときの位置情報の送信間隔は、救助要請ボタン107が押される前における送信間隔よりも短いことが好ましい。管理サーバ20は、ウェアラブルデバイス10から送信される位置情報を受信して、WD情報DB220の位置情報を更新すると共に、受信した位置情報に基づいてドローン30に、ユーザの捜索起点に向かうように飛行指示を出す(S26)。管理サーバ20は、ドローン30に対して逐次飛行指示を出して、ドローン30をユーザの捜索起点へと飛行させる。ドローン30は、管理サーバ20から、逐次送信される飛行指示に従って、ユーザの元へと飛行する(S27)。   Even after the rescue request button 107 is pressed, the wearable device 10 continues to transmit the position information (S25). The transmission interval of the position information at this time is preferably shorter than the transmission interval before the rescue request button 107 is pressed. The management server 20 receives the position information transmitted from the wearable device 10, updates the position information in the WD information DB 220, and flies the drone 30 to the search start point of the user based on the received position information. An instruction is issued (S26). The management server 20 sequentially issues a flight instruction to the drone 30 and causes the drone 30 to fly to the search start point of the user. The drone 30 flies to the user according to the flight instructions sequentially transmitted from the management server 20 (S27).

ドローン30が、ウェアラブルデバイス10の位置情報に基づいて、ユーザの元へ到達すると、ドローン30が撮影した熱画像および(可視光)画像に基づいて、ユーザを捜索する(S28)。ドローン30は、ユーザの捜索起点の付近で、熱画像および(可視光)画像を撮影しながら飛行し(S29)、撮影した熱画像および(可視光)画像を管理サーバ20に送信する。具体的には、管理サーバ20は、ドローン30の可視光カメラ302で撮影した画像に基づいて、ウェアラブルデバイス10が発するフラッシュライト108を検知し、ユーザを特定する。あるいは、カメラ画像から水上にいる人の画像を検出し、その人の画像からユーザを特定する。次に、管理サーバ20は、ユーザに向かってライフジャケット320を投下する指示をドローン30に対して送信する(S30)。具体的には、ドローン30の保持部開閉部304を開けるように指示する。ドローン30は、管理サーバ20から指示にしたがって、保持部開閉部304を開け、ライフジャケット320を投下する(S31)。   When the drone 30 reaches the user based on the position information of the wearable device 10, the drone 30 searches for the user based on the thermal image and the (visible light) image taken by the drone 30 (S28). The drone 30 flies while photographing the thermal image and the (visible light) image near the search start point of the user (S29), and transmits the photographed thermal image and the (visible light) image to the management server 20. Specifically, the management server 20 detects the flashlight 108 emitted from the wearable device 10 based on the image captured by the visible light camera 302 of the drone 30, and specifies the user. Alternatively, an image of a person on the water is detected from the camera image, and the user is identified from the image of the person. Next, the management server 20 transmits an instruction to drop the life jacket 320 toward the user to the drone 30 (S30). Specifically, an instruction is given to open the holding section opening / closing section 304 of the drone 30. The drone 30 opens the holding unit opening / closing unit 304 and drops the life jacket 320 according to an instruction from the management server 20 (S31).

また、本実施の形態の救助システム1は、ユーザに装着され、現在位置を示す位置情報を送信する通信部102を備えたウェアラブルデバイス10と、ウェアラブルデバイス10から送信される位置情報に基づいて、ユーザにライフジャケットを運ぶドローン30とを備える。この構成により、ドローン30がライフジャケットを運ぶことで、いち早く届けられたライフジャケット320により、ユーザの命を救える可能性が高まる。   In addition, the rescue system 1 of the present embodiment is based on a wearable device 10 that is mounted on a user and includes a communication unit 102 that transmits position information indicating a current position, and position information transmitted from the wearable device 10. A drone 30 for carrying a life jacket to a user. With this configuration, when the drone 30 carries the life jacket, the life jacket 320 delivered earlier increases the possibility of saving the life of the user.

(第2の実施の形態)
図8は、第2の実施の形態の救助システム2の構成を示す図である。第2の実施の形態の救助システム2の基本的な構成は、第1の実施の形態の救助システム1と同じであるが、第2の実施の形態の救助システム2では、ウェアラブルデバイス10を装着するユーザの属性情報を管理する。
(Second embodiment)
FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration of the rescue system 2 according to the second embodiment. The basic configuration of the rescue system 2 according to the second embodiment is the same as that of the rescue system 1 according to the first embodiment, but the wearable device 10 is mounted in the rescue system 2 according to the second embodiment. Manage the attribute information of the user who performs

ユーザの属性情報は、例えば、ユーザが大人か子供か、男性か女性かという情報である。救助システム2がユーザの属性情報を管理することにより、ユーザの捜索をより精度良く行うことができ、また、ユーザにとって安全と考えられる遊泳可能領域をきめ細かく設定できる。   The attribute information of the user is, for example, information indicating whether the user is an adult or a child, a man or a woman. By managing the attribute information of the user by the rescue system 2, the search of the user can be performed more accurately, and the swimable area considered safe for the user can be set finely.

図9は、第2の実施の形態の救助システム2で用いられる管理サーバ20のWD情報DB220に記憶されたデータの例を示す図である。WD情報DB220には、ウェアラブルデバイス10のIDに関連付けてユーザ属性情報が記憶されている。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of data stored in the WD information DB 220 of the management server 20 used in the rescue system 2 according to the second embodiment. User attribute information is stored in the WD information DB 220 in association with the ID of the wearable device 10.

第2の実施の形態では、ユーザの属性情報を取得するのに、ウェアラブルデバイス10の貸出機50を利用する例を挙げる。貸出機50がウェアラブルデバイス10を貸し出すときにユーザ属性情報を取得し、取得したユーザ属性情報を管理サーバ20に送信する。   In the second embodiment, an example will be described in which the rental machine 50 of the wearable device 10 is used to acquire user attribute information. When the lending machine 50 lends the wearable device 10, the user attribute information is acquired, and the acquired user attribute information is transmitted to the management server 20.

図10は、貸出機50の構成を示す図である。貸出機50は、海の家などに設置され、ユーザにウェアラブルデバイス10を貸し出す装置である。貸出機50は、制御部500と、通信部501と、ウェアブルデバイス管理部(以下、「WD管理部」という)502と、ユーザインターフェース部(以下、「UI部」という)503と、カメラ504と、記憶部505とを備えている。   FIG. 10 is a diagram showing a configuration of the lending machine 50. The lending machine 50 is a device that is installed in a sea house or the like and lends the wearable device 10 to a user. The lending machine 50 includes a control unit 500, a communication unit 501, a wearable device management unit (hereinafter, referred to as a “WD management unit”) 502, a user interface unit (hereinafter, referred to as a “UI unit”) 503, and a camera 504. And a storage unit 505.

制御部500は、貸出機50の全体を制御する機能を有する。通信部501は、管理サーバ20と通信を行う機能を有している。通信部501としては、LTEなどの携帯通信用ネットワークを使用してもよい。WD管理部502は、貸出機50が蓄えているウェアラブルデバイス10のID情報を管理している。貸出機50がウェアラブルデバイス10を貸し出す際に、どのIDのウェアラブルデバイス10を貸し出したかが分かる。   The control unit 500 has a function of controlling the entire lending machine 50. The communication unit 501 has a function of communicating with the management server 20. As the communication unit 501, a mobile communication network such as LTE may be used. The WD management unit 502 manages the ID information of the wearable device 10 stored in the lending machine 50. When the lending machine 50 lends the wearable device 10, it is possible to know which ID of the wearable device 10 is lending.

UI部503は、タッチパネルディスプレイであり、ウェアラブルデバイス10をユーザに貸し出す際に、ユーザとのやり取りを行う機能を有する。UI部503では、貸出しを所望するウェアラブルデバイス10が大人用か子供用かを選択する。なお、UI部503の態様は、飲食店の食券券売機のように複数のボタンで構成され、ユーザのボタン操作で、ウェアラブルデバイス10を選択する方式であってよい。   The UI unit 503 is a touch panel display, and has a function of exchanging with the user when lending the wearable device 10 to the user. The UI unit 503 selects whether the wearable device 10 to be rented is for adults or children. The mode of the UI unit 503 may include a plurality of buttons, such as a ticket vending machine at a restaurant, and a method of selecting the wearable device 10 by a user's button operation.

カメラ504は、ウェアラブルデバイス10を装着したユーザの姿を撮影する機能を有する。制御部500は、カメラ504にて撮影したユーザの画像に基づいてユーザの属性情報を取得する機能を有する。例えば、制御部500は、画像処理を行って、ユーザが男性か女性かを判別する。制御部500は、取得したユーザの属性情報を、ウェアラブルデバイス10のID情報と関連付けて記憶部505に記憶する。なお、制御部500は、ユーザがウェアラブルデバイス10を装着した画像に基づいて、ウェアラブルデバイス10を使うユーザの属性情報を取得してもよい。ウェアラブルデバイス10を借りた人が装着するとは限らないためである。   The camera 504 has a function of capturing an image of a user wearing the wearable device 10. The control unit 500 has a function of acquiring user attribute information based on a user image taken by the camera 504. For example, the control unit 500 performs image processing to determine whether the user is male or female. The control unit 500 stores the acquired user attribute information in the storage unit 505 in association with the ID information of the wearable device 10. Note that the control unit 500 may acquire attribute information of a user who uses the wearable device 10 based on an image in which the user wears the wearable device 10. This is because the person who borrowed the wearable device 10 does not always wear it.

なお、第1の実施の形態において、ウェアラブルデバイス10の動作確認を行った後(S11)、アクティベート信号を送信する(S12)例を説明し、その動作確認の中でGPS機能の確認を行う旨を説明したが、第2の実施の形態においては、動作確認において、貸出機50の位置情報を用いてもよい。すなわち、第2の実施の形態では、GPS受信機106がGPS信号を受信できるかを確認するだけでなく、ウェアラブルデバイス10の現在位置を計算した結果が、貸出機50の位置と所定の誤差範囲内にあるかどうかを判定し、所定の誤差範囲内にある場合に、GPS受信機106が正しく機能していると判定する。   In the first embodiment, an example in which the operation of the wearable device 10 is confirmed (S11) and then an activate signal is transmitted (S12) will be described, and the GPS function is confirmed in the operation confirmation. However, in the second embodiment, the position check of the renting machine 50 may be used in the operation check. That is, in the second embodiment, in addition to checking whether the GPS receiver 106 can receive the GPS signal, the result of calculating the current position of the wearable device 10 is different from the position of the lending device 50 by a predetermined error range. Is determined, and if it is within a predetermined error range, it is determined that the GPS receiver 106 is functioning properly.

制御部500は、取得したユーザ属性情報を通信部501を通じて管理サーバ20に送信する。管理サーバ20は、前述したWD情報DB220にユーザ属性情報を記憶し、ウェアラブルデバイス10を管理する。   The control unit 500 transmits the acquired user attribute information to the management server 20 via the communication unit 501. The management server 20 stores the user attribute information in the WD information DB 220 described above, and manages the wearable device 10.

図8を参照して、第2の実施の形態の救助システム2の動作について、第1の実施の形態と異なる点を中心に説明する。第2の実施の形態の救助システム2では、救助要求信号が送信されてくると、管理サーバ20は、ドローン30に出動指示を出すときに、救助を求めているユーザが大人か子供かに応じて、その体格にあったライフジャケット320を積んだドローン30を出動させる。また、ドローン30は、ユーザの捜索起点に到達してユーザを捜索する際に、ユーザが男性か女性か、大人か子供かの属性情報を用いる。これにより、ウェアラブルデバイス10が示す到達地点に、複数の人がいる場合に、どの人が救助を要請したユーザかを判別できる可能性が高くなる。   With reference to FIG. 8, the operation of the rescue system 2 of the second embodiment will be described focusing on the differences from the first embodiment. In the rescue system 2 according to the second embodiment, when a rescue request signal is transmitted, the management server 20 determines whether the user seeking rescue is an adult or a child when issuing a dispatch instruction to the drone 30. Then, the drone 30 loaded with the life jacket 320 corresponding to the physique is dispatched. Further, when the drone 30 reaches the search start point of the user and searches for the user, the drone 30 uses attribute information indicating whether the user is male or female, adult or child. Accordingly, when there are a plurality of persons at the destination point indicated by the wearable device 10, there is a high possibility that it is possible to determine which person has requested the rescue.

また、第1の実施の形態において、管理サーバ20は、遊泳可能領域を逸脱したウェアラブルデバイス10を検知したときに、警報を出力することを説明した。第2の実施の形態では、この検知に用いる所定領域の大きさをユーザの属性情報に基づいて定める。例えば、大人と子供では、体格、判断力、運動能力が異なるので、安全に遊泳できる領域の大きさは異なる。大人であれば遊泳可能領域の限界まで行っても不思議ではないが、子供がそのような場所まで進出するのは危険である。ユーザの属性に応じて所定の領域が定められていることで、危険を未然に防ぐことができる。   Further, in the first embodiment, it has been described that the management server 20 outputs an alarm when the wearable device 10 that has deviated from the swimable area is detected. In the second embodiment, the size of the predetermined area used for this detection is determined based on the attribute information of the user. For example, adults and children have different physiques, judgment skills, and athletic abilities, and thus have different sizes of safe swimming areas. It is no wonder that adults can reach the limit of the swim area, but it is dangerous for a child to enter such a place. By setting the predetermined area according to the attribute of the user, danger can be prevented beforehand.

以上、第2の実施の形態の救助システム2について説明した。第2の実施の形態の救助システム2は、管理サーバ20がウェアラブルデバイス10を装着したユーザの属性情報を管理しているので、救助を求めているユーザの捜索がしやすくなり、また、救助を求めているユーザの体格にあったライフジャケット320を投下することができる。また、ユーザ属性情報を用いて、遊泳可能領域を定めることにより、安全性を高めることができる。   The rescue system 2 according to the second embodiment has been described above. In the rescue system 2 according to the second embodiment, since the management server 20 manages the attribute information of the user wearing the wearable device 10, it is easy to search for the user who is seeking rescue, and the rescue is performed. A life jacket 320 suitable for the physique of the user who is seeking can be dropped. In addition, safety can be improved by defining a swim area using the user attribute information.

本実施の形態では、貸出機50がユーザの属性情報を自動的に取得する例を挙げたが、その他の方法によってユーザの属性情報を取得してもよい。例えば、貸出機50において、ユーザ自身に属性情報を入力させるようにしてもよい。また、貸出機50を用いない方法も考えられる。例えば、事前にオンラインでウェアラブルデバイス10を予約するシステムとし、オンライン予約の際に、ユーザ属性情報を入力させてもよい。   In the present embodiment, an example in which the lending machine 50 automatically acquires the attribute information of the user has been described, but the attribute information of the user may be acquired by another method. For example, in the lending machine 50, the user may be allowed to input attribute information. A method without using the lending machine 50 is also conceivable. For example, the system may be configured to reserve the wearable device 10 online in advance, and the user attribute information may be input at the time of online reservation.

(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態の救助システムについて説明する。
GPSにより測定された位置情報には誤差が含まれる。また、潮の流れがあり、GPSで測定された位置より流されている可能性がある。したがって、ウェアラブルデバイス10から送信される位置情報は、あくまでも救助を求めているユーザがいる場所の目安であり、送信された位置情報の周辺を捜索して、ユーザを特定する必要がある。この捜索に使用できるのは、カメラによる画像判定である。しかし、通常の可視画像では、波の影響(波のうねりでユーザが見えたり隠れたりする)や、太陽光が海面に反射してぎらぎらすることで可視画像により人を認識しにくい。そのため、サーマルカメラ303による熱画像を併用する。このとき、周囲に岩場などの高温物がなければ、熱画像を使うことで海面に浮かぶ人を特定しやすい。しかし、周囲に岩場があると、岩場が高温になり、熱画像に表示されてしまう。岩場はごつごつしているため、岩場の温度にばらつきがあり、熱画像では、人との区別がし難くなる。第3の実施の形態の救助システムでは、この点に鑑み、ユーザを発見しやすい熱マップを生成する。
(Third embodiment)
Next, a rescue system according to a third embodiment will be described.
The position information measured by the GPS includes an error. In addition, there is a tide, which may be flowing from a position measured by GPS. Therefore, the position information transmitted from the wearable device 10 is only an indication of the place where the user who is seeking rescue exists, and it is necessary to search around the transmitted position information to identify the user. What can be used for this search is image determination by a camera. However, in a normal visible image, it is difficult to recognize a person by the visible image due to the influence of a wave (the user sees or hides due to the swell of the wave) or the sunlight is reflected on the sea surface and glare. Therefore, a thermal image from the thermal camera 303 is used together. At this time, if there is no high-temperature object such as a rocky place around, a person floating on the sea surface can be easily identified by using the thermal image. However, if there is a rocky area around the rocky area, the temperature of the rocky area becomes high and is displayed on a thermal image. Since the rocky place is rugged, the temperature of the rocky place varies, making it difficult to distinguish it from a person on a thermal image. In view of this point, the rescue system according to the third embodiment generates a heat map that makes it easy to find a user.

図11は、第3の実施の形態の管理サーバ20の構成を示す図である。第3の実施の形態の管理サーバ20は、第1の実施の形態の管理サーバ20の構成に加え、熱マップ生成部205と、背景除去画像生成部206を有している。   FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration of the management server 20 according to the third embodiment. The management server 20 according to the third embodiment includes a heat map generation unit 205 and a background removal image generation unit 206 in addition to the configuration of the management server 20 according to the first embodiment.

熱マップは、救助対象水域の水温をマッピングしてマップ化したものである。ドローン30が定期的に行うパトロール飛行において、ドローン30が備えるサーマルカメラ303からの情報に基づいて、熱マップ生成部205は、熱マップを生成する。海面の水温の状態は、時々刻々と変化するので、熱マップ生成部205は、定期的に熱マップを生成し、最新の熱マップを熱マップ記憶部213に記憶する。   The heat map is obtained by mapping the water temperature of the water area to be rescued. In a patrol flight performed by the drone 30 periodically, the heat map generator 205 generates a heat map based on information from the thermal camera 303 provided in the drone 30. Since the state of the sea surface water temperature changes every moment, the heat map generation unit 205 periodically generates a heat map and stores the latest heat map in the heat map storage unit 213.

熱マップ生成部205で生成された熱マップは、岩場などの高温物を除去する際に、背景画像として用いられる。岩場などが海水に隠れる状況は、満潮時と干潮時とでは異なるので、満潮時における熱マップと干潮時における熱マップを生成しておくことが好ましい。   The heat map generated by the heat map generation unit 205 is used as a background image when removing high-temperature objects such as rocks. The situation in which rocky areas are hidden by seawater is different between high tide and low tide. Therefore, it is preferable to generate a heat map at high tide and a heat map at low tide.

管理サーバ20は、救助要求信号を受信すると、第1の実施の形態で説明したように、ドローン30をユーザの捜索起点に飛行させ、ユーザの捜索起点における(可視光)画像と熱画像をドローン30から受信する。管理サーバ20は、熱画像を使ってユーザを捜索する際に、熱画像を用いる。本実施の形態では、背景除去画像生成部206が、ドローン30から受信した熱画像から、予め生成された背景画像としての熱マップを差し引くことにより、岩場などの高温物を除去する(キャンセルする)ことにより、ユーザの熱源を発見しやすくした熱画像を生成する。なお、背景除去画像生成部206は、ユーザを救助するときが満潮であれば、満潮時の熱マップを用い、干潮であれば干潮時の熱マップを用いて、背景画像を除去する。これにより、岩場などの状況が同じ熱マップを用いることで、適切に背景画像を除去することができる。管理サーバ20が(可視光)画像を用いたユーザ捜索の方法は、第1の実施の形態の管理サーバ20と同じである。   Upon receiving the rescue request signal, the management server 20 causes the drone 30 to fly to the search start point of the user and to display the (visible light) image and the thermal image at the search start point of the user as described in the first embodiment. 30. The management server 20 uses the thermal image when searching for a user using the thermal image. In the present embodiment, the background-removed image generation unit 206 removes (cancels) high-temperature objects such as rocks by subtracting a heat map as a background image generated in advance from the thermal image received from the drone 30. This generates a thermal image that makes it easier for the user to find the heat source. Note that the background-removed image generation unit 206 removes the background image using the heat map at the time of high tide when the user is rescued at high tide, and using the heat map at the time of low tide if the tide is low. Thus, the background image can be appropriately removed by using the heat map having the same situation such as a rocky place. The method of searching for a user using the (visible light) image by the management server 20 is the same as that of the management server 20 of the first embodiment.

第3の実施の形態の救助システム3は、あらかじめ生成した熱マップを背景画像として用い、ユーザの捜索時にドローン30が撮影した熱画像から、岩場などの高温物をキャンセルすることで、ユーザを発見しやすくなる。   The rescue system 3 according to the third embodiment finds a user by canceling a high-temperature object such as a rocky place from a thermal image captured by the drone 30 at the time of a user search, using a previously generated thermal map as a background image. Easier to do.

(第4の実施の形態)
次に、第4の実施の形態の救助システムについて説明する。海や湖などの水上で助けを求めるユーザに対しては、ユーザのすぐ傍にライフジャケット320を投下することが重要である。特に、ユーザが溺れかかっている場合には、パニックになっていることが予想され、ユーザの手の届かないところにライフジャケット320を投下しても、ユーザが気がつかない可能性があり、たとえ気が付いたとしてもそこまで泳いで行くことは困難である。
(Fourth embodiment)
Next, a rescue system according to a fourth embodiment will be described. For a user who seeks help on the water such as the sea or a lake, it is important to drop the life jacket 320 right beside the user. In particular, when the user is drowning, it is expected that the user has panicked, and even if the life jacket 320 is dropped out of reach of the user, the user may not be aware of the situation. Even so, it is difficult to swim there.

第1の実施の形態では、着水時に膨張するタイプのライフジャケット320を用い、投下する際になるべく風の影響を受けないように工夫しているが、それでも風の影響がないとはいえず、また、可視光カメラ302の映像に基づいてドローン30をユーザの真上に持ってくることはなかなか難しい。第4の実施の形態の救助システムではライフジャケット320を確実にユーザに届けることができるように工夫をした。   In the first embodiment, the life jacket 320 is of a type that expands upon landing, and is devised so as not to be affected by the wind as much as possible when it is dropped. In addition, it is difficult to bring the drone 30 right above the user based on the image of the visible light camera 302. The rescue system according to the fourth embodiment is devised so that the life jacket 320 can be reliably delivered to the user.

図12は、第4の実施の形態の救助システムで用いられるドローン30の構成を示す図である。第4の実施の形態のドローン30は、救命用具であるライフジャケット320とドローン30とがロープ311によって接続されている。これによりライフジャケット320を投下した後に、ドローン30は、ロープ311を介してライフジャケット320を引っ張ることができる。   FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration of the drone 30 used in the rescue system according to the fourth embodiment. In the drone 30 of the fourth embodiment, a life jacket 320, which is a lifesaving device, and the drone 30 are connected by a rope 311. Thus, after dropping the life jacket 320, the drone 30 can pull the life jacket 320 via the rope 311.

第4の実施の形態では、ドローン30は、ユーザ目がけてライフジャケット320を投下した後、ライフジャケット320がユーザの手の届く範囲に落ちなかった場合にはライフジャケット320を引っ張ってユーザの方に近づける。この際、ドローン30は、カメラにて撮影した映像に基づいて飛行する。そして、ユーザの手の届く範囲にライフジャケット320を移動した後、あるいは、ユーザがライフジャケット320に実際に掴まったところで、ドローン30は、ロープ切離部308を使って、ロープ311を切り離す。   In the fourth embodiment, the drone 30 drops the life jacket 320 for the user, and if the life jacket 320 does not fall within the reach of the user, pulls the life jacket 320 to the user. Approach. At this time, the drone 30 flies based on the video taken by the camera. Then, after moving the life jacket 320 within the reach of the user, or when the user actually grips the life jacket 320, the drone 30 uses the rope separating unit 308 to cut off the rope 311.

第4の実施の形態の救助システムでは、ライフジャケット320を確実にユーザに届けることができる。   In the rescue system according to the fourth embodiment, the life jacket 320 can be reliably delivered to the user.

(第5の実施の形態)
次に、第5の実施の形態の救助システム5について説明する。上記した実施の形態においては、ウェアラブルデバイス10の通信部102は、電波によって位置情報や救助要求信号を送信する例を説明した。ウェアラブルデバイス10が水中で使用することが想定されるが、電波は水中では減衰するので、ウェアラブルデバイス10からの信号が管理サーバ20に到達しない可能性がある。そこで、本実施の形態では、水中での使用により適したウェアラブルデバイス10を備えた救助システム5について説明する。
(Fifth embodiment)
Next, a rescue system 5 according to a fifth embodiment will be described. In the above-described embodiment, an example has been described in which the communication unit 102 of the wearable device 10 transmits position information and a rescue request signal by radio waves. It is assumed that the wearable device 10 is used in water, but since radio waves are attenuated in water, a signal from the wearable device 10 may not reach the management server 20. Therefore, in the present embodiment, a rescue system 5 including a wearable device 10 more suitable for use in water will be described.

図13は、第5の実施の形態で用いられるウェアラブルデバイス10の構成を示す図である。ウェアラブルデバイス10の基本的な構成は、第1の実施の形態等で説明したウェアラブルデバイス10と同じであるが、第5の実施の形態のウェアラブルデバイス10は、超音波を発信する超音波発信部110を備えている。ウェアラブルデバイス10は、位置情報や救助要求信号を超音波発信部110を用いて送信する。   FIG. 13 is a diagram illustrating a configuration of the wearable device 10 used in the fifth embodiment. The basic configuration of the wearable device 10 is the same as that of the wearable device 10 described in the first embodiment and the like, but the wearable device 10 of the fifth embodiment has an ultrasonic transmitting unit that transmits ultrasonic waves. 110 is provided. The wearable device 10 transmits the position information and the rescue request signal using the ultrasonic transmitting unit 110.

ウェアラブルデバイス10は、位置情報や救助要求信号を、通信部102と超音波発信部110の両方を使って送信してもよいし、ウェアラブルデバイス10が空中にあるか水中にあるかを判断し、空中にあるときは通信部102を用い、水中にあるときは超音波発信部110を使って送信することとしてもよい。   The wearable device 10 may transmit the position information and the rescue request signal using both the communication unit 102 and the ultrasonic transmission unit 110, and determines whether the wearable device 10 is in the air or underwater, The transmission may be performed using the communication unit 102 when in the air, and using the ultrasonic transmission unit 110 when in the water.

第5の実施の形態では、ウェアラブルデバイス10から送信された超音波による信号を管理サーバ20へと中継する中継装置60を備えている。中継装置60は、海上に浮かべられた浮標61に搭載される。   In the fifth embodiment, a relay device 60 that relays an ultrasonic signal transmitted from the wearable device 10 to the management server 20 is provided. The relay device 60 is mounted on a buoy 61 floating on the sea.

図14は、浮標61に搭載された中継装置60を含む救助システム5の例を示す図である。図14に示すように、ウェアラブルデバイス10から発信された超音波を受信して、受信した情報を空中に電波による信号として出力する。   FIG. 14 is a diagram illustrating an example of the rescue system 5 including the relay device 60 mounted on the buoy 61. As shown in FIG. 14, the ultrasonic wave transmitted from the wearable device 10 is received, and the received information is output as a radio wave signal in the air.

図15は、中継装置60の構成を示す図である。中継装置60は、制御部600と、通信部601と、超音波受信部602と、音源定位部603と、太陽電池604を備えている。制御部600は、中継装置60の全体を制御する機能を有している。通信部601は、無線通信により管理サーバ20と通信する機能を有する。また、通信部601は、他の中継装置60と通信を行う機能も有している。超音波受信部602は、ウェアラブルデバイス10から発信された超音波の信号を受信する機能を有する。制御部600は、受信した超音波信号を分析し、ウェアラブルデバイス10のID情報と位置情報を取得すると、通信部102を介して、取得したID情報と位置情報を管理サーバ20に送信させる。   FIG. 15 is a diagram illustrating a configuration of the relay device 60. The relay device 60 includes a control unit 600, a communication unit 601, an ultrasonic wave receiving unit 602, a sound source localization unit 603, and a solar cell 604. The control unit 600 has a function of controlling the entire relay device 60. The communication unit 601 has a function of communicating with the management server 20 by wireless communication. The communication unit 601 also has a function of communicating with another relay device 60. The ultrasonic receiving unit 602 has a function of receiving an ultrasonic signal transmitted from the wearable device 10. When the control unit 600 analyzes the received ultrasonic signal and acquires the ID information and the position information of the wearable device 10, the control unit 600 transmits the acquired ID information and the position information to the management server 20 via the communication unit 102.

音源定位部603は、ウェアラブルデバイス10から送信され、複数の中継装置60が取得した超音波信号を使って、音源であるウェアラブルデバイス10の位置を特定する機能を有する。この場合、複数の中継装置60は、通信部601を介して互いに通信を行う。ウェアラブルデバイス10から発信された超音波を3つの中継装置60が受信すれば、受信の時間差に基づいてウェアラブルデバイス10の位置を計算することができる。これにより、ウェアラブルデバイス10が水中にあるときにも、その位置を求めることができる。なお、音源定位部603による音源定位を行う前提として、中継装置60は、設置された位置座標を知っているものとする。   The sound source localization unit 603 has a function of specifying the position of the wearable device 10 as a sound source using the ultrasonic signals transmitted from the wearable device 10 and acquired by the plurality of relay devices 60. In this case, the plurality of relay devices 60 communicate with each other via the communication unit 601. If the three relay devices 60 receive the ultrasonic waves transmitted from the wearable device 10, the position of the wearable device 10 can be calculated based on the reception time difference. Thereby, even when the wearable device 10 is underwater, its position can be obtained. In addition, assuming that the sound source localization unit 603 performs sound source localization, it is assumed that the relay device 60 knows the installed position coordinates.

太陽電池604は、中継装置60に電力を供給する。中継装置60は、海に浮かべられた浮標61に搭載されており、充電を行うのに手間がかかるので、充電の手間を軽減できる太陽電池604を用いることが好ましい。   The solar cell 604 supplies power to the relay device 60. The relay device 60 is mounted on the buoy 61 floating on the sea, and it takes time to perform charging. Therefore, it is preferable to use a solar battery 604 that can reduce the time required for charging.

本実施の形態によれば、ウェアラブルデバイス10が水中にある場合にも、位置情報や救助要求信号を管理サーバ20に送信することができる。   According to the present embodiment, position information and a rescue request signal can be transmitted to the management server 20 even when the wearable device 10 is underwater.

以上、本発明の救助システムについて実施の形態を挙げて詳細に説明したが、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではない。
本実施の形態の救助システムは、ドローン30は、出動指示がなされると、ウェアラブルデバイス10の位置情報に基づいて、自動運転によりユーザの捜索起点に向かい、カメラの映像を使ってユーザを捜索するが、自動運転から手動運転に切り替えるインターフェースを準備することとしてもよい。
Although the rescue system of the present invention has been described in detail with reference to the embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments.
In the rescue system according to the present embodiment, when a dispatch instruction is issued, the drone 30 goes to the search start point of the user by automatic driving based on the position information of the wearable device 10 and searches for the user using the image of the camera. However, an interface for switching from automatic operation to manual operation may be prepared.

図16は、管理サーバ20の表示部203に表示される画面例を示す図である。画面には、熱画像231と、ドローン30が撮影した可視光カメラ302の画像232とが表示される。可視光カメラ302の画像には、右側に岩場が見えているが、熱画像231では、背景画像である岩場がキャンセルされているため、ユーザ以外の熱源が映っていない。   FIG. 16 is a diagram illustrating an example of a screen displayed on the display unit 203 of the management server 20. On the screen, a thermal image 231 and an image 232 of the visible light camera 302 taken by the drone 30 are displayed. In the image of the visible light camera 302, a rocky place can be seen on the right side. However, in the thermal image 231, since the rocky place which is the background image has been canceled, heat sources other than the user are not shown.

両画面の下には、救助要求信号を送信したウェアラブルデバイス10の情報の表示部分233がある。ウェアラブルデバイス10の情報としては、ウェアラブルデバイス10のデバイスID、ユーザ属性、ユーザの位置の情報である。この他に、例えば、救助要求信号を受信した時刻または救助要求信号を受信してからの経過時間等の情報を表示してもよい。画面の一番下には、「手動/自動切換え」ボタン224がある。このボタン234は、ドローン30の運転を手動と自動とで切り替えるボタンである。このボタン234を操作することで、例えば、自動運転ではユーザの捜索が困難な場合には、人間がドローン30を操縦してユーザの捜索を行うことができる。   Below both screens, there is a display portion 233 of information of the wearable device 10 that transmitted the rescue request signal. The information on the wearable device 10 is information on a device ID of the wearable device 10, a user attribute, and a position of the user. In addition, for example, information such as the time at which the rescue request signal is received or the elapsed time after receiving the rescue request signal may be displayed. At the bottom of the screen is a “manual / auto switch” button 224. The button 234 is a button for switching the operation of the drone 30 between manual and automatic. By operating the button 234, for example, when it is difficult for the user to search for the vehicle by automatic driving, a human can operate the drone 30 to search for the user.

また、熱画像231に加えて、ドローン30のカメラで撮影中の映像を表示しているので、ユーザが見えてきたら、カメラの映像を見ながら、ユーザの元へドローン30を誘導できる。   In addition to the thermal image 231, the video being shot by the camera of the drone 30 is displayed, so that when the user comes into view, the drone 30 can be guided to the user while watching the video of the camera.

多数のユーザがウェアラブルデバイス10を装着している場合、複数のユーザから同時に救助要求信号を受信することがあり得る。救助システムは、複数のドローン30を待機させており、複数のユーザのそれぞれに対してドローン30を出動させるが、もし、待機させているドローン30よりも多い救助要求信号を同時に受けたときには、1台のドローン30で何人かのユーザの救助に向かう必要がある。管理サーバ20は、ウェアラブルデバイス10の位置情報に基づいて、複数のウェアラブルデバイス10まで飛行経路を計算する経路計算部を備えてもよい。また、この際に、ユーザ属性やドローン30の電池の充電状況などに応じて、どのドローン30をどのユーザの救助に向かわせるかを求めてもよい。   When a large number of users are wearing the wearable device 10, rescue request signals may be received from a plurality of users at the same time. The rescue system keeps the plurality of drones 30 on standby, and dispatches the drone 30 to each of the plurality of users. However, if the rescue request signal is received more simultaneously than the drones 30 on standby, 1 One drone 30 needs to rescue some users. The management server 20 may include a route calculation unit that calculates a flight route to a plurality of wearable devices 10 based on the position information of the wearable device 10. At this time, it may be determined which drone 30 is to be rescued to which user according to the user attributes, the state of charge of the battery of the drone 30, and the like.

上記した実施の形態では、ウェアラブルデバイス10にて位置情報を取得する頻度が高くない場合には、ウェアラブルデバイス10から位置情報を取得した時点からユーザの位置が変わっている可能性がある。管理サーバ20は、ウェアラブルデバイス10から送信された位置情報と潮の流れの情報とから、ウェアラブルデバイス10を装着したユーザの現在位置を計算する計算部を備えてもよい。これにより、例えば、離岸流等の影響で、助けを求める信号を送信したときとは異なる場所に移動してしまったユーザを捜索することができる。   In the above-described embodiment, if the frequency of acquiring the position information by the wearable device 10 is not high, the position of the user may have changed from the time when the position information was acquired from the wearable device 10. The management server 20 may include a calculation unit that calculates the current position of the user wearing the wearable device 10 from the position information transmitted from the wearable device 10 and the tide flow information. Thus, it is possible to search for a user who has moved to a place different from the place where the signal requesting help has been transmitted due to, for example, an offshore flow.

上記した実施の形態では、管理サーバ20が、ドローン制御部210を有し、ドローン30の飛行を制御する例を挙げたが、ドローン30にドローン制御部210の機能を持たせ、ドローン30が自律的に飛行し、管理サーバ20には、位置情報や撮影した画像データを送信する構成としてもよい。   In the above-described embodiment, an example has been given in which the management server 20 has the drone control unit 210 and controls the flight of the drone 30. However, the drone 30 has the function of the drone control unit 210, and the drone 30 is autonomously controlled. It is also possible to have a configuration in which the control server 20 flies and transmits position information and captured image data to the management server 20.

ドローン30は、ドローン発着施設31に待機させておくだけでなく、監視対象領域(遊泳可能領域)内を適時交代しつつ飛行しているものとしてよい。これにより、ウェアラブルデバイス10から救助要求信号を受信したときに、迅速にユーザの捜索起点に行くことができる。また、上記した第3の実施の形態で説明した熱マップを生成することもできる。   The drone 30 may not only be made to stand by at the drone departure / arrival facility 31, but may also be flying in a monitoring target area (swimmable area) while changing at appropriate times. Thereby, when the rescue request signal is received from the wearable device 10, it is possible to quickly go to the search start point of the user. Further, the heat map described in the third embodiment can be generated.

本実施の形態の捜索システムにおいて、ドローン30がライフジャケット320を投下する場合に、ユーザの風上側からライフジャケット320を投下してもよい。この構成により、ライフジャケット320を下す際に、ライフジャケット320が風に吹かれてユーザから離れていってしまわないようにできる。   In the search system according to the present embodiment, when the drone 30 drops the life jacket 320, the life jacket 320 may be dropped from the windward side of the user. With this configuration, when the life jacket 320 is lowered, it is possible to prevent the life jacket 320 from blowing away from the user due to the wind.

本実施の形態では、1台のドローン30が救助を要請したユーザを捜索すると共に、救命用具であるライフジャケット320を運搬する例を挙げたが、ユーザを捜索するドローンとライフジャケット320を運搬するドローンを別のドローンとし、両者が連携するようにしてもよい。これにより、捜索用のドローンとして、移動速度が早くて解像度の高いカメラを備えたドローンを用い、ライフジャケット320の運搬用のドローンとして、複数のライフジャケットを運搬できるパワーを有するドローンを用いる等して、救助システム全体の捜査と救助の効率を高めることができる。   In the present embodiment, an example has been described in which one drone 30 searches for a user who has requested rescue, and transports a life jacket 320 that is a life-saving device. The drone may be another drone, and both may cooperate. As a result, a drone equipped with a camera with a high moving speed and a high resolution is used as a search drone, and a drone having power capable of carrying a plurality of life jackets is used as a drone for carrying the life jacket 320. Thus, the efficiency of the search and rescue of the entire rescue system can be improved.

上記した実施の形態では、ウェアラブルデバイス10の位置情報で示される地点にユーザが見つからない場合、ドローン30は、その場に留まって飛行する例について説明したが、ドローン30は、ウェアラブルデバイス10の位置情報で示される地点の周辺を捜索してもよい。海では潮の流れがあるため、助けを求める信号を発したときにいた場所にユーザが留まっているとは限らないので、ドローン30に周辺を捜索させることで、ユーザを発見できる確率を上げることができる。   In the above-described embodiment, an example has been described in which the drone 30 stays at the place and flies when the user is not found at the point indicated by the position information of the wearable device 10. A search may be made around the point indicated by the information. Due to the tide in the sea, the user is not always staying in the place where the signal for help was issued, so the drone 30 searches around to increase the probability of finding the user. Can be.

また、ユーザが見つからない場合には、ドローン30は、ドローン発着施設31に引き返すこととしてもよい。この構成により、次の救助要求信号に備えて待機できると共に、ドローン30の電池307を節約することができる。   If the user is not found, the drone 30 may return to the drone departure / arrival facility 31. With this configuration, it is possible to wait for the next rescue request signal and to save the battery 307 of the drone 30.

ウェアラブルデバイス10を装着したユーザが溺れておらず、助けを求めていない場合には、ドローン30は、そのユーザの周りで溺れている人を探してもよい。そして、溺れている人を発見した場合には、その人に向けてライフジャケット320を投下してもよい。これにより、ユーザが他人のために助けを求める場合にも対応することができる。   If the user wearing wearable device 10 has not drowned and has not sought help, drone 30 may search for drowning people around the user. Then, when a drowning person is found, the life jacket 320 may be dropped toward that person. Accordingly, it is possible to cope with a case where the user requests help for another person.

上記例に関連して、ウェアラブルデバイス10は、自らが助けを求める信号を送信する第1のボタンと、他人のために助けを求める信号を送信する第2のボタンとを備えてもよい。この構成により、ウェアラブルデバイス10を装着しているユーザ自身が助けを求める場合と、他人のために助けを求める場合の区別をすることができる。ドローン30は、ユーザ自身が助けを求めている場合には当該ユーザを捜索し、他人のために助けを求めている場合には、ユーザ以外の人を捜索することができる。   In connection with the above example, the wearable device 10 may include a first button for transmitting a signal for help by itself and a second button for transmitting a signal for help for others. With this configuration, it is possible to distinguish between a case where the user wearing the wearable device 10 himself seeks help and a case where the user seeks help for another person. The drone 30 can search for the user when the user himself is seeking help, and can search for a person other than the user when seeking help for others.

上記した実施の形態では、ウェアラブルデバイス10が管理サーバ20に定期的に位置情報を送信する例を挙げたが、定期的な位置情報の送信をやめ、救助要求信号を送信するときだけ、ウェアラブルデバイス10の位置情報を送信してもよい。この構成により、ウェアラブルデバイス10の消費電力を低減でき、電池109の容量を小さくする、あるいは、電池109の容量を変えずに、救助信号の出力を上げることができる。   In the above-described embodiment, the example in which the wearable device 10 periodically transmits the position information to the management server 20 has been described. However, the wearable device 10 stops transmitting the periodic position information and transmits the rescue request signal only when the wearable device 10 transmits the rescue request signal. Ten position information may be transmitted. With this configuration, the power consumption of the wearable device 10 can be reduced, and the capacity of the battery 109 can be reduced, or the output of the rescue signal can be increased without changing the capacity of the battery 109.

上記した実施の形態では、ウェアラブルデバイス10は、救助要求信号を停止するインターフェースを備えない例を説明したが、ウェアラブルデバイス10に救助要求信号を停止するインターフェースを備えてもよい。この場合、ユーザが陸に上がらないと解除できない構成としてもよい。これにより、救助要求信号を停止する際のユーザの安全を確認できる。この構成にカウントして、ウェアラブルデバイス10は、救助要求信号を誤って送信した(誤要請または誤操作)回数をカウントする構成を有してもよい。この構成により、誤要請または誤操作の回数が多い場合には、いたずらで助けを求める信号を送信することを抑制するために、例えば、追加料金などのペナルティを課すことが可能となる。   In the above-described embodiment, an example has been described in which wearable device 10 does not include an interface for stopping a rescue request signal. However, wearable device 10 may include an interface for stopping a rescue request signal. In this case, a configuration may be adopted in which the user cannot cancel until the user goes on land. Thereby, the safety of the user when stopping the rescue request signal can be confirmed. By counting in this configuration, the wearable device 10 may have a configuration that counts the number of times a rescue request signal is erroneously transmitted (erroneous request or erroneous operation). With this configuration, when the number of erroneous requests or erroneous operations is large, it is possible to impose a penalty such as an additional charge, for example, in order to suppress transmission of a signal requesting help by mischief.

上記した実施の形態では、ウェアラブルデバイス10が管理サーバ20に対して、位置情報を送信する例を挙げたが、救助要求信号を送信したウェアラブルデバイス10は、出動したドローン30に対して位置情報を送信してもよい。   In the above-described embodiment, the example in which the wearable device 10 transmits the position information to the management server 20 has been described. However, the wearable device 10 that has transmitted the rescue request signal transmits the position information to the drone 30 that has been dispatched. May be sent.

ウェアラブルデバイス10の通信部102は、ウェアラブルデバイス10から管理サーバ20への一方向ではなく、管理サーバ20から送信された情報を受信できるようにしてもよい。これにより、例えば、遊泳可能領域を逸脱したユーザのウェアラブルデバイス10から警報を出力させるように指示を出すことができる。また、ウェアラブルデバイスから管理サーバ20に救助要求信号を送信したときに、管理サーバ20が救助要求信号を受信したら、サーバが救助要求信号を受信したことを、ウェアラブルデバイスに送信してもよい。ウェアラブルデバイスは、救助要求信号がサーバによって受信されたことをユーザに報知することにより、ユーザはまもなく救助が来ることを知ることができる。   The communication unit 102 of the wearable device 10 may be configured to be able to receive information transmitted from the management server 20 instead of one-way from the wearable device 10 to the management server 20. Thus, for example, an instruction can be issued to output an alarm from the wearable device 10 of the user who has deviated from the swim area. Further, when the rescue request signal is transmitted from the wearable device to the management server 20 and the management server 20 receives the rescue request signal, the fact that the server has received the rescue request signal may be transmitted to the wearable device. The wearable device notifies the user that the rescue request signal has been received by the server, so that the user can know that rescue is coming soon.

ウェアラブルデバイス10は、防水機能がついた汎用的なウェアラブルデバイスに、上述した機能を有するアプリケーションをインストールすることによって実現してもよい。   The wearable device 10 may be realized by installing an application having the above-described functions on a general-purpose wearable device having a waterproof function.

上記した実施の形態では、本発明を海や湖での水難事故に適用する例について説明したが、本発明は、山での遭難事故にも適用でき、さらには、遊園地等での迷子にも適用できる。登山中のユーザが道に迷ったと思ったら、救助要求ボタンを押すことにより、救助を要請すると、ウェアラブルデバイス10の位置情報に基づいて、ユーザの捜索を行える。この際に、ドローン30が、例えば、毛布や食料などの救命用具をユーザの元へ運ぶことにより、救援部隊が到着するまで体力の消耗を抑え、救助の成功率を高めることができる。   In the above-described embodiment, an example in which the present invention is applied to a water accident in the sea or a lake has been described.However, the present invention can be applied to a distress accident in a mountain, and further, to a lost child in an amusement park or the like. Can also be applied. If the climbing user thinks he or she has lost his way, he can request a rescue by pressing a rescue request button and search for the user based on the position information of the wearable device 10. At this time, the drone 30 carries a life-saving device, such as a blanket or food, to the user, so that the consumption of physical strength can be suppressed until the rescue unit arrives, and the success rate of rescue can be increased.

1,2,5 救助システム、10 ウェアラブルデバイス、20 管理サーバ、
30 ドローン、40 監視員端末、50 貸出機、60 中継装置、61 浮標、
100 本体部100 制御部、102 通信部、103 記憶部、
104 装着検知部、105 出力部、106 GPS受信機、
107 救助要請ボタン、108 フラッシュライト、109 電池、
110 超音波発信部、200 制御部、201 通信部、202 操作部、
203 表示部、204 警報部、205 熱マップ生成部、
206 背景除去画像生成部、210 ドローン制御部、211 目標地点飛行部、
212 ユーザ捜索部、213 救命用具投下部、214 実行指示部、
215 パトロール飛行部、220 WD情報DB、221 ドローン情報DB、
222 所定領域情報記憶部、223 熱マップ記憶部、231 熱画像画面、
232 カメラ画面、233 ウェアラブルデバイスの情報、
234 切換えボタン、240 ウェアラブルデバイスの位置、241 ユーザ、
300 制御部、301 通信部、302 可視光カメラ、
303 サーマルカメラ、304 保持部開閉部、305 GPS受信機、
306 スピーカ、307 電池、308 ロープ切離部、310 保持部、
311 ロープ、320 ライフジャケット、500 制御部、501 通信部、
502 WD管理部、503 UI部、504 カメラ、505 記憶部、
601 通信部、602 超音波受信部、603 音源定位部、604 太陽電池
1,2,5 rescue system, 10 wearable device, 20 management server,
30 drone, 40 guard terminal, 50 rental machine, 60 relay device, 61 buoy,
100 body unit 100 control unit, 102 communication unit, 103 storage unit,
104 wearing detection unit, 105 output unit, 106 GPS receiver,
107 rescue request button, 108 flashlight, 109 battery,
110 ultrasonic transmission unit, 200 control unit, 201 communication unit, 202 operation unit,
203 display unit, 204 alarm unit, 205 heat map generation unit,
206 background removal image generation unit, 210 drone control unit, 211 target point flight unit,
212 user search unit, 213 lifesaving equipment drop unit, 214 execution instruction unit,
215 Patrol flight section, 220 WD information DB, 221 Drone information DB,
222 predetermined area information storage unit, 223 thermal map storage unit, 231 thermal image screen,
232 Camera screen, 233 Wearable device information,
234 toggle button, 240 wearable device location, 241 user,
300 control unit, 301 communication unit, 302 visible light camera,
303 thermal camera, 304 holding unit opening / closing unit, 305 GPS receiver,
306 speaker, 307 battery, 308 rope disconnection part, 310 holding part,
311 rope, 320 life jacket, 500 control unit, 501 communication unit,
502 WD management unit, 503 UI unit, 504 camera, 505 storage unit,
601 communication unit, 602 ultrasonic receiving unit, 603 sound source localization unit, 604 solar cell

Claims (34)

ユーザに装着され、現在位置を示す位置情報を送信する通信部を備えたウェアラブルデバイスと、
前記ウェアラブルデバイスから送信される位置情報に基づいて、前記ユーザの捜索起点に向かう飛行体と、
を備え、
前記飛行体は、前記位置情報で特定される前記ユーザの捜索起点に到達した後、前記ユーザを捜索する捜索システム。
A wearable device that is mounted on the user and includes a communication unit that transmits position information indicating a current position;
Based on the position information transmitted from the wearable device, a flying object heading for the search start point of the user,
With
A search system in which the flying object searches for the user after reaching the search start point of the user specified by the position information.
前記飛行体は、救命用具を着脱自在に保持する保持部を備える、請求項1に記載の捜索システム。   The search system according to claim 1, wherein the flying object includes a holding unit that detachably holds a lifesaving device. ユーザに装着され、現在位置を示す位置情報を送信する通信部を備えたウェアラブルデバイスと、
前記ウェアラブルデバイスから送信される位置情報に基づいて、前記ユーザに救命用具を運ぶ飛行体と、
を備える捜索システム。
A wearable device that is mounted on the user and includes a communication unit that transmits position information indicating a current position;
A flying object that carries a lifesaving device to the user based on position information transmitted from the wearable device;
A search system provided with.
前記通信部は、助けを求める信号を送信する請求項1乃至3のいずれかに記載の捜索システム。   The search system according to claim 1, wherein the communication unit transmits a signal requesting help. 前記ウェアラブルデバイスは、助けを求める信号を発するためのボタンを有する請求項4に記載の捜索システム。   5. The search system of claim 4, wherein the wearable device has a button for issuing a signal for help. 前記ウェアラブルデバイスは、ユーザへの装着を検知する装着検知部を備え、
前記装着検知部が前記ウェアラブルデバイスのユーザへの装着を検知すると、前記通信部は、位置情報の送信を開始する請求項1乃至5のいずれかに記載の捜索システム。
The wearable device includes an attachment detection unit that detects attachment to a user,
The search system according to claim 1, wherein the communication unit starts transmitting position information when the mounting detection unit detects mounting of the wearable device on a user.
前記装着検知部にて前記ウェアラブルデバイスがユーザから外れたことが検知されると、前記通信部はウェアブルデバイスが外れたことを示す信号を送信する請求項6に記載の捜索システム。   7. The search system according to claim 6, wherein when the wear detection unit detects that the wearable device has been removed from the user, the communication unit transmits a signal indicating that the wearable device has been removed. 前記ウェアラブルデバイスは、前記助けを求める信号の送信を停止するインターフェースを有しない請求項4または5に記載の捜索システム。   The search system according to claim 4, wherein the wearable device does not have an interface for stopping transmission of the signal requesting the help. 前記ウェアラブルデバイスは、リストバンドを備えている請求項1乃至8のいずれかに記載の捜索システム。   The search system according to claim 1, wherein the wearable device includes a wristband. 前記ウェアラブルデバイスは、
光を発する発光部を備え、
前記助けを求める信号を送信した後、前記発光部は、発光を開始する請求項4に記載の捜索システム。
The wearable device,
Equipped with a light emitting unit that emits light,
The search system according to claim 4, wherein the light emitting unit starts emitting light after transmitting the signal asking for help.
前記通信部は、電池残量に関する情報を出力する請求項1乃至10のいずれかに記載の捜索システム。   The search system according to claim 1, wherein the communication unit outputs information regarding a remaining battery level. 前記ウェアラブルデバイスから送信される位置情報を受信し、前記ウェアラブルデバイスの位置を管理するサーバを備え、
前記サーバは、所定の領域を逸脱したウェアラブルデバイスを検知したときには、当該ウェアラブルデバイスの位置情報を出力する請求項1乃至11のいずれかに記載の捜索システム。
A server that receives position information transmitted from the wearable device and manages the position of the wearable device,
The search system according to any one of claims 1 to 11, wherein when the server detects a wearable device deviating from a predetermined area, the server outputs position information of the wearable device.
前記サーバは、所定の領域を逸脱したウェアラブルデバイスの位置情報を、前記飛行体に送信する請求項12に記載の捜索システム。   13. The search system according to claim 12, wherein the server transmits position information of the wearable device deviating from a predetermined area to the flying object. 前記サーバは、所定の領域を逸脱したウェアラブルデバイスの位置情報を、監視員が持つ端末に送信する請求項12に記載の捜索システム。   13. The search system according to claim 12, wherein the server transmits position information of the wearable device deviating from a predetermined area to a terminal of a monitor. 前記所定の領域は、ユーザの属性に応じて定められる請求項12乃至14のいずれかに記載の捜索システム。   15. The search system according to claim 12, wherein the predetermined area is determined according to a user attribute. 前記飛行体は、カメラを備え、
前記カメラにて撮影した画像からユーザを捜索し、前記ウェアラブルデバイスから送信される位置情報と、前記カメラにて撮影した画像から求めたユーザの位置とに基づいて飛行する請求項1乃至3のいずれかに記載の捜索システム。
The flying object includes a camera,
4. The user searches for a user from an image taken by the camera, and flies based on position information transmitted from the wearable device and the position of the user obtained from the image taken by the camera. Search system described in Crab.
前記飛行体は、前記位置情報に基づくユーザの捜索起点においてユーザが見つからない場合には、その場所に留まって飛行する請求項1乃至16のいずれかに記載の捜索システム。   The search system according to any one of claims 1 to 16, wherein the flying body stays at the place and flies when the user is not found at a search start point of the user based on the position information. 前記飛行体が水上にいるユーザを捜索する場合には、
あらかじめ前記飛行体がサーモカメラで撮影した水面の画像に基づいて、水面の熱マップを生成する熱マップ生成部と、
ユーザの捜索起点を含む領域を撮影した熱マップから、あらかじめ生成した熱マップを差し引く背景除去画像生成部と、
を備える請求項1乃至17のいずれかに記載の捜索システム。
When the vehicle searches for a user on the water,
A heat map generation unit that generates a heat map of the water surface based on an image of the water surface captured by the flying object with a thermo camera in advance,
A background removal image generation unit that subtracts a previously generated heat map from a heat map obtained by capturing an area including a search start point of the user;
The search system according to any one of claims 1 to 17, further comprising:
前記背景除去画像生成部は、満潮時にユーザを捜索する際には満潮時に生成された熱マップを差し引き、干潮時にユーザを捜索する際には干潮時に生成された熱マップを差し引く請求項18に記載の捜索システム。   19. The background removal image generation unit according to claim 18, wherein when searching for a user at high tide, a heat map generated at high tide is subtracted, and when searching for a user at low tide, a heat map generated at low tide is subtracted. Search system. 前記救命用具は、前記飛行体とロープで接続されており、
前記飛行体は、前記救命用具を落とした後に、前記ロープを介して前記救命用具を引っ張ってユーザのいる方向へ移動させる請求項2または3に記載の捜索システム。
The life-saving device is connected to the flying object with a rope,
The search system according to claim 2, wherein, after dropping the lifesaving device, the flying object pulls the lifesaving device through the rope and moves the lifesaving device in a direction in which a user is located.
前記飛行体はカメラを備え、
前記飛行体は、前記カメラにて撮影した映像に基づいて、前記救命用具をユーザの方に近づけるように移動する請求項20に記載の捜索システム。
The flying object includes a camera,
21. The search system according to claim 20, wherein the flying object moves so as to bring the lifesaving device closer to a user based on an image captured by the camera.
前記飛行体は、前記ロープを切り離すことができる請求項20または21に記載の捜索システム。   22. The search system according to claim 20, wherein the flying object is capable of cutting off the rope. ユーザに装着され、その位置情報を送信するウェアラブルデバイスを貸し出す貸出機であって、
ユーザを撮影するカメラと、
前記カメラにて撮影したユーザの画像に基づいてユーザの属性情報を取得する画像処理部と、
前記ユーザの属性情報を記憶する記憶部と、
を備える貸出機。
A lending machine that is attached to a user and lends a wearable device that transmits the location information,
A camera for photographing the user,
An image processing unit that acquires user attribute information based on a user image taken by the camera;
A storage unit for storing the user attribute information,
Lending machine equipped with.
ユーザに装着され、その位置情報を送信するウェアラブルデバイスを貸し出す貸出機であって、
ユーザに大人か子供かの区別を入力させる入力部と、
を備え、
入力された情報に基づいて、大人用または子供用のウェアラブルデバイスを貸し出す貸出機。
A lending machine that is attached to a user and lends a wearable device that transmits the location information,
An input unit for allowing the user to input a distinction between an adult and a child,
With
A lending machine that lends wearable devices for adults or children based on the entered information.
前記通信部は、位置情報を音波により送信する音波送信機を備える、請求項1乃至22のいずれかに記載の捜索システム。   The search system according to any one of claims 1 to 22, wherein the communication unit includes a sound wave transmitter that transmits position information by sound waves. 前記通信部は、前記助けを求める信号を音波により送信する音波送信機を備える、請求項4に記載の捜索システム。   The search system according to claim 4, wherein the communication unit includes a sound wave transmitter that transmits the signal asking for help by sound waves. 浮標に設けられた中継装置であって、前記ウェアラブルデバイスからの音波を受信して、前記ウェアラブルデバイスを管理するサーバに信号を送信する中継装置を備える請求項25または26に記載の捜索システム。   27. The search system according to claim 25, further comprising a relay device provided on the buoy, the relay device receiving a sound wave from the wearable device and transmitting a signal to a server that manages the wearable device. 複数のウェアラブルデバイスから助けを求める信号を受信した場合には、それらのウェアラブルデバイスの位置情報に基づいて、前記複数のウェアラブルデバイスまで飛行経路を計算する経路計算部を備える請求項4に記載の捜索システム。   The search according to claim 4, further comprising: a route calculation unit configured to calculate a flight route to the plurality of wearable devices based on position information of the wearable devices when receiving a signal requesting help from the plurality of wearable devices. system. 前記飛行体は、助けを求める信号を送信するウェアラブルデバイスを装着したユーザが溺れていない場合には、その周りで溺れている人を探す、請求項4に記載の捜索システム。   The search system according to claim 4, wherein the flying object searches for a drowning person around the user wearing a wearable device that transmits a signal calling for help, if the user is not drowned. 前記ウェアラブルデバイスは、
自らが助けを求める信号を送信する第1のボタンと、
他人のために助けを求める信号を送信する第2のボタンと、
を備える請求項4に記載の捜索システム。
The wearable device,
A first button that sends a signal for help,
A second button for sending a signal asking for help for others,
The search system according to claim 4, comprising:
前記飛行体を管理するサーバを備え、
前記サーバは、飛行体の自動運転と手動運転とを切り替える切替えボタンを有する請求項1乃至22、25乃至30のいずれかに記載の捜索システム。
A server that manages the flying object,
The search system according to any one of claims 1 to 22, 25 to 30, wherein the server has a switching button for switching between automatic operation and manual operation of the flying object.
前記飛行体は、前記位置情報に基づくユーザの捜索起点においてユーザが見つからない場合には、その周辺を捜索する請求項1乃至16のいずれかに記載の捜索システム。   The search system according to any one of claims 1 to 16, wherein when the user does not find a user at a search start point of the user based on the position information, the search object searches around the user. 前記通信部は、前記助けを求める信号が発せられるときだけ、位置情報を送信する請求項3に記載の捜索システム。   The search system according to claim 3, wherein the communication unit transmits the position information only when the signal requesting the help is issued. 前記ウェアラブルデバイスは、前記助けを求める信号の送信を停止するインターフェースを備える請求項4に記載の捜索システム。   The search system according to claim 4, wherein the wearable device includes an interface that stops transmitting the signal requesting the help.
JP2018165941A 2018-09-05 2018-09-05 Search system Pending JP2020037353A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165941A JP2020037353A (en) 2018-09-05 2018-09-05 Search system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018165941A JP2020037353A (en) 2018-09-05 2018-09-05 Search system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020037353A true JP2020037353A (en) 2020-03-12

Family

ID=69737368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018165941A Pending JP2020037353A (en) 2018-09-05 2018-09-05 Search system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020037353A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7040827B1 (en) 2021-01-14 2022-03-23 株式会社ロックガレッジ Search support system and rescue support program
KR20220082711A (en) 2020-12-10 2022-06-17 주식회사 리텍 System and method for emergency rescue location tracking
US20230047041A1 (en) * 2021-08-10 2023-02-16 International Business Machines Corporation User safety and support in search and rescue missions
JP2023062707A (en) * 2019-01-30 2023-05-08 株式会社スペース二十四インフォメーション Victim search system
JP7441983B2 (en) 2021-09-29 2024-03-01 楽天グループ株式会社 Control device, control method, and unmanned aircraft search system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023062707A (en) * 2019-01-30 2023-05-08 株式会社スペース二十四インフォメーション Victim search system
JP7328731B2 (en) 2019-01-30 2023-08-17 株式会社スペース二十四インフォメーション Victim search system
KR20220082711A (en) 2020-12-10 2022-06-17 주식회사 리텍 System and method for emergency rescue location tracking
JP7040827B1 (en) 2021-01-14 2022-03-23 株式会社ロックガレッジ Search support system and rescue support program
JP2022108823A (en) * 2021-01-14 2022-07-27 株式会社ロックガレッジ Search support system and search support program
US20230047041A1 (en) * 2021-08-10 2023-02-16 International Business Machines Corporation User safety and support in search and rescue missions
JP7441983B2 (en) 2021-09-29 2024-03-01 楽天グループ株式会社 Control device, control method, and unmanned aircraft search system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020037353A (en) Search system
KR101801348B1 (en) Drone for rescue at sea and system for rescue at sea using thereof
JP6783656B2 (en) Self-propelled craft
RU2389036C2 (en) Rescue system for life jacket
KR101135148B1 (en) An emergency position transmitter with which high floatable lifesaving clothes are equipped, and an accident rescue system using it
KR101812283B1 (en) System for remote control boat for saving a life
KR101743863B1 (en) Apparatus for saving drowning children and system comprising the same
CN111953937B (en) Drowning person lifesaving system and drowning person lifesaving method
KR102081618B1 (en) Apparatus for Saving Life on the Water
CN110588973B (en) Juvenile drowning prevention and rescue platform based on amphibious unmanned aircraft and method thereof
AU2017227975B2 (en) A tracking system and method
KR101815643B1 (en) An emergency position transmitter and operating method thereof
CN106157538A (en) The anti-drowning rescue system of intelligence
CN102956089A (en) Search and rescue terminal and overwater search and rescue method based on search and rescue terminal
KR20200106278A (en) Apparatus for transmitting the position of the victim over the sea and search drone operating system
JP3195991U (en) Passive safety system and equipment for waterfall countermeasures on board
KR20140031498A (en) Life rescue system using overwater robot and life rescue method using the same
KR101687457B1 (en) Smart lifesaving system based on lifesaving box having lte communication router
CN206797667U (en) Trailing type lifesaving appliance
KR101733752B1 (en) Multifunctional buoy bot system
KR102170351B1 (en) rescue system and method for a man overboard person
CN113044183A (en) Beyond-visual-range underwater intelligent rescue robot and use method thereof
Monish et al. Drowning alert system using rf communication and gprs/gsm
KR102438368B1 (en) Water accident emergency response system and mehtod thereof
CN113903163A (en) Water area safety system and water area lifesaving method