JP2020027036A - 含水センサ - Google Patents

含水センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2020027036A
JP2020027036A JP2018152189A JP2018152189A JP2020027036A JP 2020027036 A JP2020027036 A JP 2020027036A JP 2018152189 A JP2018152189 A JP 2018152189A JP 2018152189 A JP2018152189 A JP 2018152189A JP 2020027036 A JP2020027036 A JP 2020027036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
recording medium
wavelength
wavelength range
infrared light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018152189A
Other languages
English (en)
Inventor
祥代 山田
Sachiyo Yamada
祥代 山田
雄一郎 冨嶋
Yuichiro Tomijima
雄一郎 冨嶋
浩一 湯川
Koichi Yukawa
浩一 湯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HP Printing Korea Co Ltd
Original Assignee
HP Printing Korea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HP Printing Korea Co Ltd filed Critical HP Printing Korea Co Ltd
Priority to JP2018152189A priority Critical patent/JP2020027036A/ja
Priority to PCT/US2019/043607 priority patent/WO2020036723A1/en
Priority to US17/051,748 priority patent/US20210239609A1/en
Publication of JP2020027036A publication Critical patent/JP2020027036A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3554Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for determining moisture content
    • G01N21/3559Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for determining moisture content in sheets, e.g. in paper
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/106Beam splitting or combining systems for splitting or combining a plurality of identical beams or images, e.g. image replication
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/208Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/26Reflecting filters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • G03G21/203Humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00616Optical detector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00616Optical detector
    • G03G2215/0062Optical detector infrared
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00776Detection of physical properties of humidity or moisture influencing copy sheet handling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】記録媒体の含水率を求めるための含水センサを提供する。【解決手段】含水センサは、水分の吸収波長を含む波長域の赤外光を1つの入射光路を通して該記録媒体4に向けて放射する単一の発光部21と、該記録媒体から1つの反射光路を通って反射した該赤外光と該記録媒体を1つの透過光路を通って透過した該赤外光とのうちのいずれか一方の光を受光して、該水分の吸収波長を含む第1の波長域の光と、該第1の波長域を含まない第2の波長域の光に分離する波長分離手段27と、該第1の波長域の光を受光して、受光した該第1の波長域の光の強度に対応する出力を生成する第1の検出手段23と、該第2の波長域の光を受光して、受光した該第2の波長域の光の強度に対応する出力を生成する第2の検出手段25を備える。【選択図】図1

Description

複写機、プリンタ、ファクシミリなどの電子写真方式による画像形成装置では、画像形成プロセスによって感光体ドラム上に形成されたトナー像を転写装置により記録媒体(用紙)に転写し、定着装置によってトナー像を記録媒体に定着させている。これらの画像形成装置では、記録媒体の含水量が、得られる画像の品質に影響を与え、また、含水量によっては、記録媒体が変形してジャムが発生しやすくなるので、高品質な画像形成やジャムの発生の低減のためには、含水量に応じて、画像形成プロセスや記録媒体の搬送を適切に制御することが重要である。
異なる構成例にそれぞれ対応する異なる図面間で、同一もしくは同様の構成要素とすることができるものには同じ参照番号を付している。
本開示の例示的な含水センサの光学的構成を示す図であり、(a)では、記録媒体に対する発光部からの放射光の照射領域が、傾斜も湾曲もしておらずフラット(平坦)であり、(b)では、記録媒体に対する発光部からの放射光の照射領域が湾曲している。 図1に示されている発光部がLEDの場合の発光スペクトルの1例(曲線a)、及び、図1に示されているダイクロイックミラーの波長分離特性の1例(太い実線b)を示すグラフである。 本開示の別の例示的な含水センサの光学的構成を示す図である。 図3に示されている発光部がLEDの場合の発光スペクトルの1例(曲線a)、及び、図3に示されている2つの光学フィルタのそれぞれの波長透過特性の1例(それぞれ、太い実線b、点線c)を示すグラフである。 (a)は、本開示のさらに別の例示的な含水センサの光学的構成を示し、(b)は、(a)に示されているフィルタ切り替え手段の構成の1例の上面図を示す。 図5に示されている発光部がLEDの場合の発光スペクトルの1例(曲線a)、及び、図5に示されているフィルタ切り替え手段の波長透過特性の1例(太い実線b)を示すグラフである。 本開示のさらに別の例示的な含水センサの光学的構成を示す図である。 図7に示されている発光部がLEDの場合の発光スペクトルの1例(曲線a)、及び、図7に示されているMEMSミラーに搭載されるダイクロイックミラーの波長分離特性の1例(太い実線b)を示している 本開示のさらに別の例示的な含水センサの光学的構成を示す図である。 2つの単一の発光部からのそれぞれの放射光の光路を光路合成部材によって1つの光路に合成して、該合成された光を記録媒体に向けて放射する構成の1例を示す図である。 本開示による含水センサを備える画像形成装置の1例を示す概略図である。
図1の(a)を参照して本開示の例示的な含水センサの光学的構成20について説明する。光学的構成20は、単一の発光部21と、1つの波長分離手段27と、第1の光検出器23及び第2の光検出器25から構成されている。記録媒体4は、x−y面上に配置されており、ここで、y軸は、図1の紙面に垂直な方向に延びる直線であり、x軸は、該紙面の右方向かつ水平にy軸に対して垂直に延びる直線である。発光部21としては、LED(発光ダイオード)やレーザーダイオードなどの固体光源素子を使用できるが、ここでは、発光部21としてLEDを使用した場合を説明する。第1及び第2の光検出器23及び25としては、たとえばフォトダイオードやフォトトランジスタなどの光電変換素子を使用することができる(以上の点は、後述の他の例の光学的構成の発光部及び光検出器についても同様である)。また、この例では、波長分離手段27はダイクロイックミラーであり、受光した赤外光を、水分の吸収波長を含む第1の波長域の光と該第1の波長域を含まない第2の波長域の光に分離するように構成されている。
LED 21は、水分の吸収波長(たとえば1450nm)を含む所定の波長域の赤外光を1つの入射光路を通して放射する光源であり、その光軸が、x−y面(すなわち、記録媒体の表面が傾斜がなくフラットであるときの該表面)の法線(z軸方向)に対してθ(たとえば30°)の角度をなすように配置されている。ダイクロイックミラー27は、記録媒体4から1つの反射光路を通って反射されたLED 21からの赤外光を受光するように配置されており、受光した光のうち、上記第1の波長域の光を第1の方向(図1の(a)のTで示す方向)に透過し、上記第2の波長域の光を第2の方向(図1の(a)のRで示す方向。この例では、方向TとRは直交している)に反射する。第1及び第2の光検出器23及び25は、それぞれ、入射した光を受光して、受光した光の強度に対応する出力(たとえば電流出力)を生成するように構成されており、第1の光検出器23は、ダイクロイックミラー27を透過した該第1の波長域の光を受光するように配置され、該第2の光検出器25は、ダイクロイックミラー27から反射された該第2の波長域の光を受光するように配置されている。
ここで、記録媒体4の表面で反射される反射光のうち、正反射光は記録媒体4の表面の状態を反映し、拡散反射光は記録媒体4の表面の状態及び内部の状態を反映するが、特に、複写機などの画像形成装置で使用される光沢性のある記録媒体では、反射光に占める正反射光の割合が大きくなるため、記録媒体の含水率をより正確に得るためには、正反射光の影響を極力排除する必要がある。そのため、ダイクロイックミラー27並びに光検出器23及び25は、記録媒体4からの反射光のうち拡散反射光を受光するが正反射光を受光しないように配置される。そのようなダイクロイックミラー27の配置の1例として、図1の(a)では、ダイクロイックミラー27の反射面が、照射領域の概ね鉛直上方にあって、図1の(a)のx−y面に対して45°傾斜した状態で配置されている。尚、本明細書において「正反射光」とは、記録媒体の表面と入射光との接点の法線に対して入射光角度と同じ角度でかつ該入射光と反対の方向に該接点から反射していく光であり、LED21などの発光部から放射される光が、平行光である場合は、その光軸の角度から正反射光の角度が決まるが、一般に、LED 21などの発光部から放射される光は、ある程度広がりをもった拡散光であるため、正反射光は放射光の拡散角度に応じた拡散角度を有する。そのような拡散角度をもった正反射光のうち、周辺部分の正反射光の強度が、記録媒体からの拡散反射光に比べて無視できるほど小さい場合は、本開示の光学的構成の波長分離手段ないしフィルタ切り替え手段(のフィルタ部分及び光透過部分)、及び検出手段(光検出器23、25など)が、そのような周辺部分の正反射光を受光することは、本開示において許容されうる。したがって、本明細書における「正反射光を受光しないように配置され」とは、そのような周辺部分の正反射光をも全く受光しないように配置されることに限定されるわけではない。
図2のグラフ中の曲線a、太い実線bは、それぞれ、図1に示されているLED 21の発光スペクトル(図2では、波長(横軸)に対するLED21の光学強度(縦軸)で表しており、この点は、図4、図6、図8も同様である)、ダイクロイックミラー27の波長分離特性の1例(図2では、波長(横軸)に対する透過率(縦軸)で表している)を示している。図2のaの曲線で示されているように、LED21の発光スペクトルは、水分の吸収波長である1450nm付近がピーク波長であり、その半値幅が約100nmである。ダイクロイックミラー27は、太い実線bで示されているように、1430nm以上の波長域の光を透過し、1430nm以下の波長域の光を反射する。すなわち、この例では、上記第1の波長域、第2の波長域は、それぞれ、1430nm以上の波長域、1430nm未満の波長域に対応する。
次に、図1の(a)に示されている光学的構成20の動作を説明する。尚、図1の(a)では、LED 21の照射領域における記録媒体4は、曲がりや傾斜などの姿勢の変化を生じていない、すなわち、少なくとも該照射領域における記録媒体4の表面はx−y面に平行である。
先ず、LED 21が、不図示の発光駆動回路によって駆動されて、赤外光を1つの入射光路を通して記録媒体4に向けて放射する。記録媒体4から1つの反射光路を通って反射された、LED21から放射された赤外光は、記録媒体4の上に配置されているダイクロイックミラー27に入射する。ダイクロイックミラー27は、入射した光のうち上記第1の波長域の光を第1の光検出器23に向けて透過させると共に、該入射した光のうち上記第2の波長域の光を第2の光検出器25に向けて反射する。
第1の光検出器23は、第1の光検出器23に向けてダイクロイックミラー27を透過した上記第1の波長域の光を受光して、受光した光の強度に対応する出力を生成し、第2の光検出器25は、第2の光検出器25に向けてダイクロイックミラー27から反射した上記第2の波長域の光を受光して、受光した光の強度に対応する出力を生成する。尚、このようにして、第1の光検出器23及び第2の光検出器25によって生成された受光強度に対応する信号は、含水センサの演算部(不図示)に送られ、該演算部において、それらの受光強度の比を利用する周知のやり方で含水率が求められる。
図1の(b)は、図1の(a)の光学的構成20による測定時に、本来は傾斜や湾曲がなくフラットであるべき照射領域における記録媒体4が、何らかの要因によって傾斜や湾曲している場合を示している。記録媒体4の照射領域が傾斜や湾曲しているために、該照射領域から反射される反射光の強度、したがって、光検出器23及び25が検出する受光強度の総和は、該照射領域が傾斜しておらずフラットな状態の場合の受光強度の総和から変化する。しかしながら、光学的構成20では、単一の発光部であるLED21から1つの入射光路を通して放射された光に対する同一の照射領域からの1つの反射光路を通る同一の反射光を第1の波長域と第2の波長域の光に分離して受光する構成となっているために、第1の光検出器23によって受光される第1の波長域の光の強度と、第2の光検出器25によって受光される第2の波長域の光の受光強度の比は、該照射領域が傾斜しておらずフラットな状態のときと比べて変化しない。
したがって、光学的構成20を備える含水センサによれば、記録媒体が本来の傾斜のないフラットな状態から変形した場合でも、また、画像形成装置内を搬送中の記録媒体などのように記録媒体の姿勢がリアルタイムで変動している場合でも、そのような変形ないし変動の影響のない反射強度の比を得ることができ、したがって、より正確な含水率を提供することができるという効果が得られる。
次に、図3を参照して、本開示の別の例示的な含水センサの光学的構成40について説明する。図3に示されている光学的構成40は、図1に示されているダイクロイックミラー27がバンドパスフィルタである2つの光学フィルタ43及び45で置き換えられている点、及び、光学フィルタ43及び45をそれぞれ通過した光を受光するように、光検出器23及び25が配置されている点を除いて、図1に示されている光学的構成20と同様である。光学フィルタ43は、上記第1の波長域を通過帯域とするバンドパスフィルタであり、光学フィルタ45は、上記第2の波長域を通過帯域とするバンドパスフィルタである。したがって、図3において、LED21から1つの入射光路を通して放射されて記録媒体4から1つの反射光路を通って反射された赤外光のうちの上記第1の波長域の光は光学フィルタ43を通過して光検出器23で受光され、一方、記録媒体4から1つの反射光路を通って反射された赤外光のうちの第2の波長域の光は光学フィルタ45を通過して光検出器25で受光される。
光学フィルタ43及び45並びに光検出器23及び25は、光学的構成20と同様に、正反射光の影響を受けないようにするために、記録媒体4からの反射光のうち拡散反射光を受光するが正反射光を受光しない位置に配置される。光学フィルタ43及び45のそのような配置の1例として、図3では、LED 21の光軸角度(x−y面に垂直な軸であるz軸となす角度)が30°であるのに対し、光学フィルタ43及び45は、それぞれの受光面が、LED21の照射領域の概ね鉛直上方にあって、かつx−y面に正対するように配置されている。
図4のグラフ中の曲線a、太い実線b、及び点線cは、それぞれ、図3に示されているLED 21の発光スペクトル、光学フィルタ43、45の波長透過特性の1例(図4では、波長(横軸)に対する透過率(縦軸)で表している)を示している。この例では、LED21の発光スペクトルは、図2のものと同じであり、また、光学フィルタ43は、太い実線bで示されているように、1430nm以上の波長域を通過帯域とし、光学フィルタ45は、点線cで示されているように、1430nm未満の波長域を通過帯域としている。すなわち、この例では、上記第1の波長域、第2の波長域は、それぞれ、1430nm以上の波長域、1430nm未満の波長域に対応する。
次に、図3に示されている光学的構成40の動作を説明する。先ず、LED 21が、不図示の発光駆動回路によって駆動されて、赤外光を1つの入射光路を通して記録媒体4に向けて放射する。記録媒体4から1つの反射光路を通って反射された、LED 21から放射された赤外光は、記録媒体4の上に配置されている光学フィルタ43及び45に同時に入射する。光学フィルタ43は、入射した光のうち上記第1の波長域の光を第1の光検出器23に向けて通過させ、光学フィルタ45は、入射した光のうち上記第2の波長域の光を第2の光検出器25に向けて通過させる。
第1の光検出器23は、第1の光検出器23に向けて光学フィルタ43を通過した上記第1の波長域の光を受光して、受光した光の強度に対応する出力を生成し、第2の光検出器25は、第2の光検出器25に向けて光学フィルタ45を通過した上記第2の波長域の光を受光して、受光した光の強度に対応する出力を生成する。その後、光学的構成20の場合と同様に、第1の光検出器23及び第2の光検出器25によって生成された受光強度に対応する信号は、含水センサの演算部(不図示)に送られ、該演算部において、それらの受光強度の比を利用する周知のやり方で含水率が求められる。
したがって、光学的構成40を備える含水センサによれば、光学的構成20の上記効果と同様の効果を得ることができる。また、光学的構成40によれば、図1に例示されている光学的構成20の第1の光検出器23と第2の光検出器25を一体化して同じ位置に配置することが可能なため、光学的構成20と比較して、含水センサをよりコンパクトにできるという効果を得ることもできる。
次に、図5を参照して本開示のさらに別の例示的な含水センサの光学的構成60について説明する。図5の(a)に示されている光学的構成60は、図1のダイクロイックミラー27がフィルタ切り替え手段65で置き換えられている点、及び、図1の光検出器23及び25に代えて、フィルタ切り替え手段65を通過した光を受光するための1つの光検出器63が配置されている点を除いて、図1に例示されている光学的構成20と同様である。フィルタ切り替え手段65は、該第1の波長域を含む所定の波長域(以下、該「所定の波長域」を「第1の所定の波長域」という)を通過帯域とするフィルタ部分67と、該第1の所定の波長域を含む全波長域の光を減衰させることなく通過させる光透過部分68を備え、これら2つの部分を同じ位置に交互に配置可能なものである。そのようなフィルタ切り替え手段65としては、たとえば、図5の(b)に示されているように、一方の半円部にフィルタ部分67が装着され、他方の半円部に、光透過部分(たとえば開口)68が配設された回転円板を、中心軸69の周りに回転させることによって、記録媒体4から反射した光を、フィルタ部分67で受光して光検出器63に送るか、光透過部分68で受光して光検出器63に送るかを切り替えることができるようにした構成を採用することができる。
そのような回転円板によってフィルタ切り替え手段65を構成した場合には、フィルタ切り替え手段65は、第1の回転位置において、記録媒体4で反射されて、フィルタ切り替え手段65に入射したLED21からの赤外光のうち、フィルタ部分67を通った光のみが光検出器63に向けて送られ、一方、該第1の回転位置から180°回転した位置である第2の回転位置において、記録媒体4で反射されて、フィルタ切り替え手段65に入射したLED21からの赤外光のうち、光透過部分68を通過した光のみが光検出器63に向けて送られるように、光検出器63に対して回転可能に配置される。尚、フィルタ切り替え手段65は、フィルタ部分67及び光透過部分68と同様の波長透過性を有する2つの部材が同じ位置に交互に配置されるように構成されたものであればよく、かかる回転円板には限定されない。
図6のグラフ中の曲線a、太い実線bは、それぞれ、図5に示されているLED 21の発光スペクトル、フィルタ切り替え手段65のフィルタ部分の波長透過特性の1例(図6では、波長(横軸)に対する透過率(縦軸)で表している)を示している。この例では、LED21の発光スペクトルは、図2のものと同じであり、また、フィルタ切り替え手段65は、該第1の回転位置にあるときには、フィルタ部分67に入射した、記録媒体4から反射したLED21の赤外光のうち、1430nm以上の波長域の光は通過させるが、1430nm未満の波長域の光は遮断し(太い実線b)、該第2の回転位置にあるときには、光透過部分68に入射した、記録媒体4から反射したLED21からの赤外光を含む全ての波長域の光をそのまま減衰させずに通過させる。すなわち、この例では、上記第1の所定の波長域、上記第2の波長域は、それぞれ、1430nm以上の波長域、(1430nm以上の波長域を含む)全波長域に対応する。該第2の波長域は、該第1の所定の波長域を含んでいるので、含水センサの演算部(不図示)において、光検出器63で生成された全波長域の光の強度に対応する出力の大きさから、光検出器63で生成された該第1の所定の波長域の光の強度に対応する出力の大きさを減じることによって、該第1の所定の波長域を含まない波長域の光の強度が求められる。
図5に例示されている光学的構成60においても、正反射光の影響を受けないようにするために、フィルタ切り替え手段65及び光検出器63は、光学的構成20と同様に、フィルタ切り替え手段65が該第1の回転位置にあるときのフィルタ部分67及び光検出器63、及び該第2の回転位置にあるときの光透過部分68及び光検出器63が、記録媒体4からの反射光のうち拡散反射光を受光するが正反射光を受光しないように配置される。フィルタ切り替え手段65のそのような配置の1例として、図5では、LED21の光軸角度がたとえば30°であるのに対し、フィルタ切り替え手段65が、該第1の回転位置にあるときのフィルタ部分67、及び該第2の回転位置にあるときの光透過部分68は、LED21の照射領域の概ね鉛直上方にあって、その受光面がx−y面に正対するように配置される。
次に、フィルタ切り替え手段65を上記の回転円板によって構成した場合について、図5に示されている光学的構成60の動作を説明する。先ず、不図示の回転駆動手段によって、フィルタ切り替え手段65を該第1の回転位置に回転させる。次に、LED21が、不図示の発光駆動回路によって駆動されて、赤外光を1つの入射光路を通して記録媒体4に向けて放射する。記録媒体4から1つの反射光路を通って反射された、LED21から放射された赤外光は、記録媒体4の上に配置されているフィルタ切り替え手段65に入射するが、該入射した赤外光のうちのフィルタ部分67を通過した該第1の所定の波長域(図6の例では、1430nm以上の波長域)の光だけが、フィルタ部分67を通過して光検出器63に向けて送られる。光検出器63は、フィルタ部分67から送られてきた該光を受光して、該受光した光の強度に対応する出力(この出力を「第1回転位置出力」とする)を生成する。次に、該回転駆動手段によって、フィルタ切り替え手段65を、第2の回転位置へと180°回転させる。再度、LED21が、不図示の発光駆動回路によって駆動されて、赤外光を1つの入射光路を通して記録媒体4に向けて放射する。記録媒体4から1つの反射光路を通って反射された、LED21から放射された赤外光は、該第1の回転位置においてフィルタ部分67が配置されていたのと同じ位置にある光透過部分68に入射する。光透過部分68に入射した該赤外光は、その全ての波長域の光が光透過部分68を通過して光検出器63に向けて送られる。光検出器63は、光透過部分68から送られてきた該光を受光して、該受光した光の強度に対応する出力(この出力を「第2回転位置出力」とする)を生成する。
その後、光検出器63によって生成された出力は、該演算部に送られて、記録媒体4の含水率が求められることになる。ただし、図5に例示されている光学的構成60では、該第1の所定の波長域を除く波長域の光のみの受光強度は直接には測定されないため、該演算部において、該第1回転位置出力の大きさをAとし、該第2回転位置出力の大きさをBとしたときに、該第1の所定の波長域を含まない波長域の光の強度を、AからBを減じた値に対応する値として得て、Aに対応する光強度とAからBを減じた値に対応する値として得られた光強度との比を利用する周知のやり方で含水率が求められる。尚、光学的構成60を備える含水センサは、フィルタ切り替え手段65の回転位置情報などから、1つの光検出器63が生成した出力が、第1回転位置出力であるのか、第2回転位置出力であるのかを識別するための手段を備えている。
したがって、光学的構成60を備える含水センサによれば、記録媒体が本来の傾斜のないフラットな状態から変形した場合でも、そのような変形の影響のない反射強度の比を得ることができ、したがって、より正確な含水率を提供することができるという効果が得られる。また、光検出器が1つで済むのでその分、含水センサを低コストかつコンパクトにすることができる。
次に、図7を参照して本開示のさらに別の例示的な含水センサの光学的構成80について説明する。
図7に例示されている光学的構成80は、図1のダイクロイックミラー27がMEMSミラー81で置き換えられている点、及び、図1の光検出器23及び25に代えて、MEMSミラー81から放射された光を受光するための1つの光検出器83が配置されている点を除いて、図1に示されている光学的構成20と同様である。MEMSミラー81のミラー面には、ダイクロイックミラーなどの波長分離手段に光路変更部材であるプリズム等を組み合わせた光学部材が搭載されている。
以下、該光学部材の波長分離手段として、図1のダイクロイックミラー27を採用した場合を説明する。図1に関して説明したのと同様に、LED 21から1つの入射光路を通して記録媒体4に向けて赤外光が放射され、記録媒体4から1つの反射光路を通って該赤外光が反射されると、該ダイクロイックミラーは、該反射された赤外光を受光して、上記第1の波長域の光を第1の方向に透過し(この透過光を透過光Tという)、上記第2の波長域の光を第2の方向に反射する(この反射光を反射光Rという)。該光路変更部材は、ダイクロイックミラー27からの透過光Tと反射光Rの一方の光路または両方の光路を変更して、透過光Tと反射光Rをほぼ同じ方向に放射することができるように、該ダイクロイックミラーと組み合わせられており、光検出器83は、MEMSミラー81から放射された透過光T及び反射光Rを受光するように配置されている。
MEMSミラー81は、ミラー角度を変えることができる駆動部材であって、MEMSミラー81を電気的に動作させることによって、図7に例示されているように2つのポジションP1、P2をとることができる。第1のポジションP1は、LED 21の照射領域から反射された赤外光を受光して、透過光Tは光検出器83に入射する方向(図7にmで例示されている方向)に放射するが、反射光Rは光検出器83に入射しない方向(不図示)に放射するポジションである。第2のポジションP2は、反射光Rは光検出器83に入射する方向(図7にnで例示されている方向)に放射するが、透過光Tは光検出器83に入射しない方向(不図示)に放射するポジションである。
したがって、第1のポジションP1では、該ダイクロイックミラーからの透過光Tは光検出器83に入射するが、該ダイクロイックミラーからの反射光Rは光検出器83には入射しないため、光検出器83は、上記第1の波長域の光の強度を検出することができ、第2のポジションP2では、該ダイクロイックミラーからの反射光Rは光検出器83に入射するが、該ダイクロイックミラーからの透過光Tは光検出器83には入射しないため、光検出器83は、上記第2の波長域の光の強度を検出することができる。尚、具体的なポジションは、MEMSミラー81に搭載される該波長分離手段の構造に依存し、該波長分離手段としては、ダイクロイックミラーの代わりに、回折格子や干渉フィルタを採用しても同様の機能を実現することができる。また、該光路変更部材としては、プリズムに限られず、該波長分離手段によって分離された2つの波長域のうちのいずれか一方の波長域の光の光路または両方の波長域の光の光路に対して上記と同様に作用するように構成された周知の光学部材を使用することができる。
図8のグラフ中の曲線a、太い実線bは、それぞれ、図7に示されているLED 21の発光スペクトル、MEMSミラー81に搭載される該ダイクロイックミラーの波長分離特性の1例(図8では、波長(横軸)に対する透過率(縦軸)で表している)を示している。この例では、LED21の発光スペクトル、該ダイクロイックミラーの波長分離特性はいずれも、図2のものと同じである。すなわち、該ダイクロイックミラーは、太い実線bで示されているように、1430nm以上の波長域の光を透過し、1430nm以下の波長域の光を反射する。したがって、この例では、上記第1の波長域(透過光Tの波長域)、及び上記第2の波長域(反射光Rの波長域)は、それぞれ、1430nm以上の波長域、1430nm未満の波長域に対応する。
次に、図7に示されている光学的構成80の動作を説明する。先ず、MEMSミラー81を動作させて、MEMSミラー81のポジションを第1のポジションP1にする。次に、LED21が、不図示の発光駆動回路によって駆動されて、赤外光を1つの入射光路を通して記録媒体4に向けて放射する。記録媒体4から1つの反射光路を通って反射された、LED21から放射された赤外光は、記録媒体4の上に配置されているMEMSミラー81に入射する。MEMSミラー81に入射した該赤外光のうちの上記第1の波長域の光は、MEMSミラー81に搭載された該光学部材によって光検出器83に向けて放射される。光検出器83は、MEMSミラー81から放射された該光を受光して、受光した光の強度に対応する出力(第1の出力)を生成する。次に、MEMSミラー81を動作させて、MEMSミラー81のポジションを第2のポジションP2にする。再度、該発光駆動回路によってLED21を駆動し、LED 21から放射されて、記録媒体4から反射された赤外光がMEMSミラー81に入射する。MEMSミラー81に入射した該赤外光のうちの上記第2の波長域の光は、MEMSミラー81に搭載された該光学部材によって光検出器83に向けて放射される。光検出器83は、MEMSミラー81から放射された該光を受光して、受光した光の強度に対応する出力(第2の出力)を生成する。
尚、光学的構成80では、光検出器が1つだけであるので、含水率を求めるためには、上記第1の出力と上記第2の出力を区別できる必要がある。すなわち、光検出器83が生成した出力が、MEMSミラー81が第1のポジションP1にあるときに、LED21から放射された赤外光の受光に応答して、MEMSミラー81が放射した光を光検出器83が受光したときに生成された出力(上記第1の出力)であるのか、MEMSミラー81が第2のポジションP2にあるときに、LED21から放射された赤外光の受光に応答して、MEMSミラー81が放射した光を光検出器83が受光したときに生成された出力(上記第2の出力)であるのかを、含水センサが識別できる必要がある。そのためには、含水センサが、たとえば、ポジションP1、P2となるようにMEMSミラー81を駆動するそれぞれのタイミングを示す駆動タイミング情報及びLED21を駆動するタイミングを示す駆動タイミング情報を用いてそのような識別をする出力識別手段を備えていればよく、特に、MEMSミラー81の上記それぞれの駆動タイミングとLED21の駆動タイミングとのタイミング関係を予め定めておけば、該出力識別手段は、MEMSミラー81の上記駆動タイミング情報を用いて上記の識別をすることが可能である。尚、このようにして、光検出器83によって生成された該第1の出力及び該第2の出力は、含水センサの演算部(不図示)に送られ、該演算部において、それらの出力(すなわち受光強度)の比を利用する周知のやり方で含水率が求められる。
尚、図7に例示されている光学的構成80においても、正反射光の影響を受けないようにするために、MEMSミラー81及び光検出器83は、光学的構成20と同様に、記録媒体4からの反射光のうち拡散反射光を受光するが正反射光を受光しないように配置される。そのようなMEMSミラー81の配置の1例として、図7では、LED21の光軸角度が30°であるのに対し、MEMSミラー81は、LED 21の照射領域の概ね鉛直上方に配置されている。
したがって、光学的構成80を備える含水センサによれば、記録媒体が本来の傾斜のないフラットな状態から変形した場合でも、そのような変形の影響のない反射強度の比を得ることができ、したがって、より正確な含水率を提供することができるという効果が得られる。さらに、光検出器は、MEMSミラー81からの放射光を受光することができる位置に1つだけ配置すればよいので、含水センサをより簡単かつ低コストで実現することができる。
上記の光学的構成20、40、60、80は、いずれも、記録媒体からの反射光の強度を検出するように構成されているが、記録媒体の透過光の強度を検出するようにしてもよい。すなわち、光学的構成20、40、60、80のそれぞれにおいて、波長分離手段ないしフィルタ切り替え手段が記録媒体4からの透過光を受光するように変更したものも本開示に含まれる。たとえば、図9に例示されている光学的構成20’は、図1に例示されている光学的構成20と同様に、赤外光を1つの入射光路を通して記録媒体4に向けて放射する単一の発光部(LED21)、波長分離手段(ダイクロイックミラー27)、及び2つの検出手段(光検出器23及び25)を備えており、図1に例示されている光学的構成20とは、光軸がz軸と平行な方向となるようにLED21が配置され、記録媒体4を1つの透過光路を通って透過したLED 21からの赤外光をダイクロイックミラー27が受光して、ダイクロイックミラー27を透過した第1の波長域の光とダイクロイックミラー27が反射した第2の波長域の光を、第1の光検出器23と第2の光検出器25がそれぞれ受光するように、記録媒体4が、LED21と、ダイクロイックミラー27及び2つの光検出器23、25との間に配置されるようにした点が構成上異なるのみである。記録媒体4から反射したLED 21からの赤外光ではなく、記録媒体を透過したLED21からの赤外光をダイクロイックミラー27が受光すること以外の動作は、光学的構成20と同様である。
次に、光学的構成20’と同様に、図3、図5、図7にそれぞれ例示されている光学的構成40、60、80とは、記録媒体4からの反射光ではなく記録媒体4を1つの透過光路を通って透過した透過光の強度を検出するように変更した点が構成上異なるのみである光学的構成(図示はしていないが、説明の便宜上、それぞれ、光学的構成I、II、IIIという)についてその概要を説明する。
本開示の例示的な含水センサの光学的構成Iは、図3に例示されている光学的構成40と同様に、赤外光を1つの入射光路を通して記録媒体4に向けて放射する単一の発光部(LED21)、波長分離手段(光学フィルタ43及び45)、及び2つの検出手段(光検出器23及び25)を備えており、図3に例示されている光学的構成40とは、光軸がz軸と平行な方向となるようにLED21が配置され(図9参照)、記録媒体4を透過したLED21からの赤外光を光学フィルタ43及び45が受光して、それらのフィルタをそれぞれ通過した光を、第1の光検出器23と第2の光検出器25がそれぞれ受光するように、記録媒体4が、LED21と、光学フィルタ43及び45及び2つの光検出器23、25との間に配置されるようにした点が構成上異なるのみである。
本開示の例示的な含水センサの光学的構成IIは、図5に例示されている光学的構成60と同様に、赤外光を1つの入射光路を通して記録媒体4に向けて放射する単一の発光部(LED 21)、フィルタ切り替え手段65、及び1つの検出手段(光検出器63)を備えており、図5に例示されている光学的構成60とは、光軸がz軸と平行な方向となるようにLED21が配置され(図9参照)、記録媒体4を1つの透過光路を通って透過したLED 21からの赤外光をフィルタ切り替え手段65のフィルタ部分67及び光透過部分68が順次受光して、フィルタ部分67及び光透過部分68をそれぞれ通過した光を光検出器63が受光するように、記録媒体4が、LED 21と、フィルタ切り替え手段65及び光検出器63との間に配置されるようにした点が構成上異なるのみである。
本開示の例示的な含水センサの光学的構成IIIは、図7に例示されている光学的構成80と同様に、赤外光を1つの入射光路を通して記録媒体4に向けて放射する単一の発光部(LED 21)、MEMSミラー81、及び1つの検出手段(光検出器83)を備えており、図7に例示されている光学的構成80とは、光軸がz軸と平行な方向となるようにLED21が配置され(図9参照)、MEMSミラー81が上記第1、第2のポジションにそれぞれ対応するポジションにあるときにMEMSミラー81に入射してMEMSミラー81から放射された、記録媒体4を1つの透過光路を通って透過したLED 21からの赤外光を、光検出器83が受光するように、記録媒体4が、LED21と、MEMSミラー81及び光検出器83との間に配置されるようにした点が構成上異なるのみである。
光学的構成I、II、IIIの動作は、記録媒体4を透過したLED 21からの赤外光を波長分離手段(光学的構成Iの光学フィルタ43及び45)、フィルタ切り替え手段(光学的構成IIのフィルタ切り替え手段65)、もしくはMEMSミラー(光学的構成IIIのMEMSミラー81)が受光する点を除いて、光学的構成40、60、80の動作と同様である。尚、光学的構成20’、I、II、IIIにおいて、それぞれの発光部であるLED21の光軸は、図9に示されているようなz軸と平行な方向には限定されず、z軸に対してある角度(たとえば60°)をなす方向であってもよく、それぞれの光学的構成を、かかるLED21から放射されて記録媒体4を透過した光を受光するように変更できることはいうまでもない。
上記の例示的な光学的構成のそれぞれにおいて光路合成部材を用いた変形形態
本開示による光学的構成20、40、60、80、20’ 、I、II、IIIのそれぞれの変形形態は、光学的構成20、40、60、80、20’ 、I、II、IIIのそれぞれにおいて、単一の発光部(たとえば図1のLED 21)を、複数の発光部と光路合成部材で置き換えて、該光路合成部材で1つの光路に合成された該複数の発光部からの光を記録媒体に向けて放射するようにした点が、光学的構成20、40、60、80、20’、I、II、IIIのそれぞれと異なるだけであり、単一の発光部からの放射光に代わって該合成された光が該1つの光路を通って該記録媒体に入射した以降の、該記録媒体を反射または透過した光の強度を光検出器で検出するまでの動作は、光学的構成20、40、60、80、20’、I、II、IIIと同様である。ただし、該合成された光が、たとえば図2の曲線aに示されているような、水分の吸収波長とそれ以外の波長を含む波長域の光となるように、該複数の発光部のうちの少なくとも1つの発光部が水分の吸収波長を含んでいる必要がある。図10は、かかる複数の発光部と光路合成部材を、それぞれ、2つのLED30及び32とダイクロイックミラー34とで構成した例を示している。この例では、ダイクロイックミラー34は、単一の発光部であるLED 30からの光を反射し、もう一方の単一の発光部であるLED32からの光を透過して、それらの反射光と透過光を1つの光路に合成するように構成され、かつ、該合成された光を該1つの光路を通して記録媒体4に向けて放射するように配置されている。
たとえば、図1に例示されている光学的構成20におけるLED 21を図10の2つのLED 30及び32とダイクロイックミラー34とで置き換えた変形形態では、LED30からダイクロイックミラー34に向けて放射された光は、ダイクロイックミラー34によって反射され、一方、LED 32からダイクロイックミラー34に向けて放射された光はダイクロイックミラー34を透過し、それらの反射光と透過光は1つの光路に合成されて、記録媒体4に向けて放射される。ここで、LED30とLED 32のうちの少なくとも1つのLEDが水分の吸収波長を含む赤外光を放射する(たとえば、LED 30を水分の吸収波長を含む波長域の赤外光を放射するLEDとし、LED32を該波長域を含まない波長域の赤外光を放射するLEDとすることができる)。以下、図1に例示されている光学的構成20と同様にして、1つの反射光路を通って記録媒体4から反射された、記録媒体4に入射した該合成された光は、ダイクロイックミラー27(図1参照)で分離されて、分離されたそれぞれの光の強度が光検出器23、25(図1参照)でそれぞれ検出される。尚、該複数の発光部は、図10に示されているような2つの発光部に限定されず、3つ以上の発光部(たとえば3つ以上のLED)であってもよく、そのような3つ以上の発光部からの光を1つの光路に合成する光合成プリズムなどの光合成部材は周知である。
本開示による含水センサを備える画像形成装置の例
図11を参照して、本開示による含水センサ170を備える画像形成装置の構成を説明する。画像形成装置100は、構成上は、含水センサ170を備えた点以外は、電子写真方式によって記録媒体に画像を印刷する公知の画像形成装置と同様である。図11に示すように、画像形成装置100は、マゼンタ、イエロー、シアン、ブラックの各色を用いてカラー画像を形成する装置である。画像形成装置100は、用紙Pを搬送する搬送装置110(搬送機構)と、静電潜像を現像する現像装置120と、トナー像を用紙Pに二次転写する転写装置130と、周面に画像が形成される静電潜像担持体である感光体ドラム140と、トナー像を用紙Pに定着させる定着装置150と、用紙Pを排出する排出装置160と、含水センサ170と、を備える。尚、現像装置120、転写装置130、感光体ドラム140、及び定着装置150等は、給紙ローラ111によって送り出された用紙Pに対して画像形成処理を行う画像形成処理部を構成する。
搬送装置110は、画像が形成される記録媒体としての用紙Pを搬送経路R1上で搬送する。用紙Pは、カセットKに積層されて収容され、給紙ローラ111により取り出されて搬送される。搬送装置110は、用紙Pに転写されるトナー像が二次転写領域R2に到達するタイミングで、搬送経路R1を介して二次転写領域R2に用紙Pを到達させる。尚、図11では、含水センサ170は、給紙ローラ111の下流側において、給紙ローラ111と搬送装置110の間に配置されているが、含水センサ170の配置場所はこれに限られず、用紙Pの搬送経路に沿った所望の位置に含水センサ170を配置することができる。
現像装置120は、色ごとに4個設けられている。各現像装置120は、トナーを感光体ドラム140に担持させる現像ローラ121を備える。現像装置120では、トナーとキャリアを所望の混合比になるように調整し、さらに混合撹拌してトナーを均一に分散させ最適な帯電量を付与した現像剤が調整される。この現像剤を現像ローラ121に担持させる。そして、現像ローラ121の回転により現像剤が感光体ドラム140と対向する領域まで搬送されると、現像ローラ121に担持された現像剤のうちのトナーが感光体ドラム140の周面上に形成された静電潜像に移動し、静電潜像が現像される。
転写装置130は、現像装置120で形成されたトナー像を用紙Pに二次転写する二次転写領域R2に搬送する。転写装置130は、転写ベルト131と、転写ベルト131を懸架する懸架ローラ131a、131b、131c、131dと、感光体ドラム140と共に転写ベルト131を挟持する一次転写ローラ132と、懸架ローラ131dと共に転写ベルト131を挟持する二次転写ローラ133と、を備える。
転写ベルト131は、懸架ローラ131a、131b、131c、131dにより循環移動する無端状のベルトである。一次転写ローラ132は、転写ベルト131の内周側から感光体ドラム140を押圧するように設けられる。二次転写ローラ133は、転写ベルト131の外周側から懸架ローラ131dを押圧するように設けられる。
感光体ドラム140は、色ごとに4個設けられている。各感光体ドラム140は、転写ベルト131の移動方向に沿って設けられる。感光体ドラム140の周上には、現像装置120と、帯電ローラ141と、露光ユニット142と、クリーニングユニット143と、が設けられる。
帯電ローラ141は、感光体ドラム140の表面を所定の電位に均一に帯電させる帯電手段である。帯電ローラ141は、感光体ドラム140の回転に追従して動く。露光ユニット142は、帯電ローラ141によって帯電した感光体ドラム140の表面を、用紙Pに形成する画像に応じて露光する。これにより、感光体ドラム140の表面のうち露光ユニット142により露光された部分の電位が変化し、静電潜像が形成される。4個の現像装置120は、それぞれの現像装置120に対向して設けられたトナータンクNから供給されたトナーによって感光体ドラム140に形成された静電潜像を現像し、トナー像を生成する。各トナータンクN内には、それぞれ、マゼンタ、イエロー、シアン及びブラックのトナーが充填される。クリーニングユニット143は、感光体ドラム140上に形成されたトナー像が転写ベルト131に一次転写された後に感光体ドラム140上に残存するトナーを回収する。
定着装置150は、加熱及び加圧するニップ部R3に用紙を通過させることで、転写ベルト131から用紙Pに二次転写されたトナー像を用紙Pに付着させ、定着させる。定着装置150は、用紙Pを加熱する加熱ローラ152(加熱回転体)と、加熱ローラ152を押圧して回転駆動する加圧ローラ154(加圧回転体)と、を備える。加熱ローラ152及び加圧ローラ154は円筒状に形成されており、加熱ローラ152は内部にハロゲンランプ等の熱源を備える。加熱ローラ152と加圧ローラ154との間には接触領域であるニップ部R3が設けられ、ニップ部R3に用紙Pを通過させることにより、トナー像を用紙Pに溶融定着させる。
排出装置160は、排出ローラ162、164を備える。排出ローラ162、164は、定着装置150によりトナー像が定着された用紙Pを装置外部へ排出する。
かかる画像形成装置において、含水センサ170の光学的構成として、記録媒体からの反射光の強度を検出するように構成された光学的構成20、40、60、80を採用した場合において、用紙Pが画像形成装置100内を搬送されているとき、たとえば、用紙PがカセットKから画像形成処理部へと搬送されているときの用紙Pの含水率は次のようにして求められる。用紙Pが給紙ローラ111によって送り出されて、含水センサ170の計測領域に入った後の所定のタイミングで、LED21が用紙Pに向けて赤外光を放射し、以下、光学的構成20、40、60、80について説明したように、記録媒体である用紙Pからの上記第1及び第2の波長域の反射光の強度に対応する出力がそれぞれ生成される。それぞれの反射光の強度に対応する出力は、含水センサ170の演算部(不図示)に送られて、該演算部においてそれらの出力を用いて用紙Pの含水率が求められる。
一方、含水センサ170の光学的構成として、記録媒体からの透過光の強度を検出するように構成された光学的構成20’、I、II、IIIを採用することもできる。たとえば、図9に例示されている光学的構成20’を採用した場合において、用紙Pが画像形成装置100内を搬送されているとき、たとえば、用紙PがカセットKから画像形成処理部へと搬送されているときの用紙Pの含水率は次のようにして求められる。用紙Pが給紙ローラ111によって送り出されて、含水センサ170の計測領域に入った後の所定のタイミングで、LED21が用紙Pに向けて赤外光を放出し、記録媒体である用紙Pを透過した該赤外光がダイクロイックミラー27で分離されて、以下、光学的構成20について説明したのと同様にして、第1の光検出器23及び第2の光検出器25において、それぞれ、上記第1及び第2の波長域の透過光の強度に対応する出力がそれぞれ生成される。それぞれの透過光の強度に対応する出力は、含水センサ170の演算部(不図示)に送られて、それらの比を用いて用紙Pの含水率が求められる(ただし、光学的構成60/光学的構成IIの場合には、含水率を求める際には、光学的構成60に関して説明したように、含水センサの演算部において、上記第1の所定の波長域の反射光/透過光を含まない波長域の光の受光強度を求める必要がある)。
含水センサ170によって得られた用紙Pの含水率は、現像装置120、転写装置130、感光体ドラム140及び定着装置150などを制御するための情報として使用される。
したがって、本開示による光学的構成を備える含水センサを画像形成装置に組み込んだ場合には、記録媒体の姿勢が変動した場合でも、そのような変動の影響を受けないより正確な記録媒体の含水率を得ることができ、その結果、より正確な含水率に基づくより適切な画像形成プロセス及び媒体搬送の制御が可能になる。特に、光学的構成20、40、20’、Iのいずれかを備える含水センサは、記録媒体の姿勢がリアルタイムで変動している状況でも、より正確な含水率を得ることができるので、画像形成装置内を記録媒体が搬送されているときでも、記録媒体の搬送を停止することなく、したがって画像形成装置の処理速度を低下させることなく、正確な含水率を得ることが可能である。
以下に、本開示の種々の構成要件の組み合わせからなる例示的な構成を列挙する。
1.記録媒体の含水率を求めるための含水センサであって、
水分の吸収波長を含む波長域の赤外光を1つの入射光路を通して前記記録媒体に向けて放射する単一の発光部と、
前記記録媒体から1つの反射光路を通って反射した前記赤外光と該記録媒体を1つの透過光路を通って透過した前記赤外光とのうちのいずれか一方の赤外光を、前記水分の吸収波長を含む第1の波長域の光と、該第1の波長域を含まない第2の波長域の光に分離する波長分離手段と、
前記第1の波長域の光を受光して、受光した該第1の波長域の光の強度に対応する出力を生成する第1の検出手段と、
前記第2の波長域の光を受光して、受光した該第2の波長域の光の強度に対応する出力を生成する第2の検出手段
を備える含水センサ。
2.前記波長分離手段がダイクロイックミラーである、上項1に記載の含水センサ。
3.前記波長分離手段が、前記第1の波長域を通過帯域とする第1の光学フィルタと、前記第2の波長域を通過帯域とする第2の光学フィルタから構成される、上項1に記載の含水センサ。
4.前記波長分離手段が、前記記録媒体から前記1つの反射光路を通って反射した前記赤外光を受光するように配置されている場合において、前記波長分離手段は、前記記録媒体から反射した前記赤外光のうち正反射光を受光しない位置に配置される、上項1〜3のいずれかに記載の含水センサ。
5.記録媒体の含水率を求めるための含水センサであって、
水分の吸収波長を含む波長域の赤外光を1つの入射光路を通して前記記録媒体に向けて放射する単一の発光部と、
光学部材が搭載されたMEMSミラーと、
1つの検出手段
を備え、
前記MEMSミラーは、前記記録媒体から1つの反射光路を通って反射した前記赤外光と該記録媒体を1つの透過光路を通って透過した前記赤外光とのうちのいずれか一方の赤外光を受光するように配置され、
前記光学部材は、前記MEMSミラーが第1のポジションにあるときには、該MEMSミラーが受光した前記赤外光のうちの前記水分の吸収波長を含む第1の波長域の光は前記1つの検出手段に入射する方向に放射するが、該MEMSミラーが受光した前記赤外光のうちの、前記第1の波長域を含まない第2の波長域の光は前記1つの検出手段に入射しない方向に放射し、前記MEMSミラーが第2のポジションにあるときには、該MEMSミラーが受光した前記赤外光のうちの前記第2の波長域の光は前記1つの検出手段に向けて放射するが、該MEMSミラーが受光した前記赤外光のうちの前記第1の波長域の光は前記1つの検出手段に入射しない方向に放射するように構成され、
前記1つの検出手段は、該1つの検出手段に向けてそれぞれ放射された前記第1の波長域の光と前記第2の波長域の光を受光して、受光した該第1の波長域の光及び該第2の波長域の光の強度にそれぞれ対応する出力を生成する、含水センサ。
6.記録媒体の含水率を求めるための含水センサであって、
水分の吸収波長を含む波長域の赤外光を1つの入射光路を通して前記記録媒体に向けて放射する単一の発光部と、
前記記録媒体から1つの反射光路を通って反射した前記赤外光と該記録媒体を1つの透過光路を通って透過した前記赤外光とのうちのいずれか一方の赤外光のうちの水分の吸収波長を含む所定の波長域を通過帯域とするフィルタ部分と、該いずれか一方の赤外光のうちの前記所定の波長域を含む全波長域の光を通過させる光透過部分とを備えるフィルタ切り替え手段と、
前記フィルタ部分及び前記光透過部分を通過した光を受光して、受光した該光の強度に対応する出力を生成する1つの検出手段
を備え、
前記フィルタ切り替え手段は、前記フィルタ部分と前記光透過部分が、前記いずれか一方の赤外光を受光する所定の位置に交互に配置可能に構成され、
前記フィルタ切り替え手段は、前記所定の位置に前記フィルタ部分が配置されているときには、該フィルタ部分が受光した前記赤外光のうち、該フィルタ部分を通過した光を前記1つの検出手段に向けて送り、前記所定の位置に前記光透過部分が配置されているときには、該光透過部分が受光した前記赤外光のうち、該光透過部分を通過した光を前記1つの検出手段に向けて送るように、前記1つの検出手段に対して配置される、含水センサ。
7.前記フィルタ部分と前記光透過部分が、前記記録媒体から前記1つの反射光路を通って反射した前記赤外光を受光するように前記所定の位置にそれぞれ配置される場合において、前記所定の位置は、前記記録媒体から反射した前記赤外光のうち正反射光を受光しない位置とされる、上項6に記載の含水センサ。
8.前記発光部がLEDである、上項1〜7のいずれかに記載の含水センサ。
9.前記単一の発光部に代えて、光路合成部材及び複数の発光部を備え、前記複数の発光部のうちの少なくとも1つの発光部は、前記水分の吸収波長を含む波長域の赤外光を放射し、前記光路合成部材は、前記複数の発光部からの光を1つの光路に合成して、該1つの光路に合成された光を前記記録媒体に向けて放射する、上項1〜7のいずれかに記載の含水センサ。
10.前記複数の発光部の各々の発光部がLEDである、上項9に記載の含水センサ。
11.紙に画像を形成する画像形成装置において、前記画像形成装置内を搬送中の紙を前記記録媒体とする上項1〜10のいずれかに記載の含水センサを備えることを特徴とする画像形成装置。
12.記録媒体の含水率を求めるために用いられる該記録媒体からの反射光または該記録媒体の透過光の強度を検出する方法であって、
水分の吸収波長を含む波長域の赤外光を単一の発光部から1つの入射光路を通して前記記録媒体に向けて放射するステップと、
波長分離手段が、前記記録媒体から1つの反射光路を通って反射した前記赤外光と該記録媒体を1つの透過光路を通って透過した前記赤外光とのうちのいずれか一方の赤外光を、前記水分の吸収波長を含む第1の波長域の光と、該第1の波長域を含まない第2の波長域の光に分離して、前記第1の波長域の光を第1の検出手段に向けて送ると共に、前記第2の波長域の光を第2の検出手段に向けて送るステップと、
前記第1の検出手段が、前記波長分離手段から該第1の検出手段に向けて送られた前記第1の波長域の光を受光して、受光した該第1の波長域の光の強度を検出するステップと、
前記第2の検出手段が、前記波長分離手段から該第2の検出手段に向けて送られた前記第2の波長域の光を受光して、受光した該第2の波長域の光の強度を検出するステップ
を含む、方法。
13.前記波長分離手段がダイクロイックミラーである、上項12に記載の方法。
14.前記発光部がLEDである、上項12または13に記載の方法。
15.水分の吸収波長を含む波長域の赤外光を単一の発光部から1つの入射光路を通して前記記録媒体に向けて放射する前記ステップに代えて、水分の吸収波長を含む波長域の赤外光を光路合成部材から1つの光路を通して前記記録媒体に向けて放射するステップを含み、前記光路合成部材は、複数の発光部からの光を該1つの光路に合成して、該1つの光路に合成された光を前記記録媒体に向けて放射し、前記複数の発光部のうちの少なくとも1つの発光部は、前記水分の吸収波長を含む波長域の赤外光を放射する、上項12または13に記載の方法。
4…記録媒体、21、30、32…発光部(LED)、23、25、63、83…検出手段(光検出器)、27、34…ダイクロイックミラー、43、45…バンドパスフィルタ、65…フィルタ切り替え手段、81…MEMSミラー、100…画像形成装置、110…搬送装置、111…給紙ローラ、120…現像装置、121…現像ローラ、130…転写装置、140…感光体ドラム、150…定着装置、160…排出装置、170…含水センサ

Claims (15)

  1. 記録媒体の含水率を求めるための含水センサであって、
    水分の吸収波長を含む波長域の赤外光を1つの入射光路を通して前記記録媒体に向けて放射する単一の発光部と、
    前記記録媒体から1つの反射光路を通って反射した前記赤外光と該記録媒体を1つの透過光路を通って透過した前記赤外光とのうちのいずれか一方の赤外光を、前記水分の吸収波長を含む第1の波長域の光と、該第1の波長域を含まない第2の波長域の光に分離する波長分離手段と、
    前記第1の波長域の光を受光して、受光した該第1の波長域の光の強度に対応する出力を生成する第1の検出手段と、
    前記第2の波長域の光を受光して、受光した該第2の波長域の光の強度に対応する出力を生成する第2の検出手段
    を備える含水センサ。
  2. 前記波長分離手段がダイクロイックミラーである、請求項1に記載の含水センサ。
  3. 前記波長分離手段が、前記第1の波長域を通過帯域とする第1の光学フィルタと、前記第2の波長域を通過帯域とする第2の光学フィルタから構成される、請求項1に記載の含水センサ。
  4. 前記波長分離手段が、前記記録媒体から前記1つの反射光路を通って反射した前記赤外光を受光するように配置されている場合において、前記波長分離手段は、前記記録媒体から反射した前記赤外光のうち正反射光を受光しない位置に配置される、請求項1〜3のいずれかに記載の含水センサ。
  5. 記録媒体の含水率を求めるための含水センサであって、
    水分の吸収波長を含む波長域の赤外光を1つの入射光路を通して前記記録媒体に向けて放射する単一の発光部と、
    光学部材が搭載されたMEMSミラーと、
    1つの検出手段
    を備え、
    前記MEMSミラーは、前記記録媒体から1つの反射光路を通って反射した前記赤外光と該記録媒体を1つの透過光路を通って透過した前記赤外光とのうちのいずれか一方の赤外光を受光するように配置され、
    前記光学部材は、前記MEMSミラーが第1のポジションにあるときには、該MEMSミラーが受光した前記赤外光のうちの前記水分の吸収波長を含む第1の波長域の光は前記1つの検出手段に入射する方向に放射するが、該MEMSミラーが受光した前記赤外光のうちの、前記第1の波長域を含まない第2の波長域の光は前記1つの検出手段に入射しない方向に放射し、前記MEMSミラーが第2のポジションにあるときには、該MEMSミラーが受光した前記赤外光のうちの前記第2の波長域の光は前記1つの検出手段に向けて放射するが、該MEMSミラーが受光した前記赤外光のうちの前記第1の波長域の光は前記1つの検出手段に入射しない方向に放射するように構成され、
    前記1つの検出手段は、該1つの検出手段に向けてそれぞれ放射された前記第1の波長域の光と前記第2の波長域の光を受光して、受光した該第1の波長域の光及び該第2の波長域の光の強度にそれぞれ対応する出力を生成する、含水センサ。
  6. 記録媒体の含水率を求めるための含水センサであって、
    水分の吸収波長を含む波長域の赤外光を1つの入射光路を通して前記記録媒体に向けて放射する単一の発光部と、
    前記記録媒体から1つの反射光路を通って反射した前記赤外光と該記録媒体を1つの透過光路を通って透過した前記赤外光とのうちのいずれか一方の赤外光のうちの水分の吸収波長を含む所定の波長域を通過帯域とするフィルタ部分と、該いずれか一方の赤外光のうちの前記所定の波長域を含む全波長域の光を通過させる光透過部分とを備えるフィルタ切り替え手段と、
    前記フィルタ部分及び前記光透過部分を通過した光を受光して、受光した該光の強度に対応する出力を生成する1つの検出手段
    を備え、
    前記フィルタ切り替え手段は、前記フィルタ部分と前記光透過部分が、前記いずれか一方の赤外光を受光する所定の位置に交互に配置可能に構成され、
    前記フィルタ切り替え手段は、前記所定の位置に前記フィルタ部分が配置されているときには、該フィルタ部分が受光した前記赤外光のうち、該フィルタ部分を通過した光を前記1つの検出手段に向けて送り、前記所定の位置に前記光透過部分が配置されているときには、該光透過部分が受光した前記赤外光のうち、該光透過部分を通過した光を前記1つの検出手段に向けて送るように、前記1つの検出手段に対して配置される、含水センサ。
  7. 前記フィルタ部分と前記光透過部分が、前記記録媒体から前記1つの反射光路を通って反射した前記赤外光を受光するように前記所定の位置にそれぞれ配置される場合において、前記所定の位置は、前記記録媒体から反射した前記赤外光のうち正反射光を受光しない位置とされる、請求項6に記載の含水センサ。
  8. 前記発光部がLEDである、請求項1〜7のいずれかに記載の含水センサ。
  9. 前記単一の発光部に代えて、光路合成部材及び複数の発光部を備え、前記複数の発光部のうちの少なくとも1つの発光部は、前記水分の吸収波長を含む波長域の赤外光を放射し、前記光路合成部材は、前記複数の発光部からの光を1つの光路に合成して、該1つの光路に合成された光を前記記録媒体に向けて放射する、請求項1〜7のいずれかに記載の含水センサ。
  10. 前記複数の発光部の各々の発光部がLEDである、請求項9に記載の含水センサ。
  11. 紙に画像を形成する画像形成装置において、前記画像形成装置内を搬送中の紙を前記記録媒体とする請求項1〜10のいずれかに記載の含水センサを備えることを特徴とする画像形成装置。
  12. 記録媒体の含水率を求めるために用いられる該記録媒体からの反射光または該記録媒体の透過光の強度を検出する方法であって、
    水分の吸収波長を含む波長域の赤外光を単一の発光部から1つの入射光路を通して前記記録媒体に向けて放射するステップと、
    波長分離手段が、前記記録媒体から1つの反射光路を通って反射した前記赤外光と該記録媒体を1つの透過光路を通って透過した前記赤外光とのうちのいずれか一方の赤外光を、前記水分の吸収波長を含む第1の波長域の光と、該第1の波長域を含まない第2の波長域の光に分離して、前記第1の波長域の光を第1の検出手段に向けて送ると共に、前記第2の波長域の光を第2の検出手段に向けて送るステップと、
    前記第1の検出手段が、前記波長分離手段から該第1の検出手段に向けて送られた前記第1の波長域の光を受光して、受光した該第1の波長域の光の強度を検出するステップと、
    前記第2の検出手段が、前記波長分離手段から該第2の検出手段に向けて送られた前記第2の波長域の光を受光して、受光した該第2の波長域の光の強度を検出するステップ
    を含む、方法。
  13. 前記波長分離手段がダイクロイックミラーである、請求項12に記載の方法。
  14. 前記発光部がLEDである、請求項12または13に記載の方法。
  15. 水分の吸収波長を含む波長域の赤外光を単一の発光部から1つの入射光路を通して前記記録媒体に向けて放射する前記ステップに代えて、水分の吸収波長を含む波長域の赤外光を光路合成部材から1つの光路を通して前記記録媒体に向けて放射するステップを含み、前記光路合成部材は、複数の発光部からの光を該1つの光路に合成して、該1つの光路に合成された光を前記記録媒体に向けて放射し、前記複数の発光部のうちの少なくとも1つの発光部は、前記水分の吸収波長を含む波長域の赤外光を放射する、請求項12または13に記載の方法。
JP2018152189A 2018-08-13 2018-08-13 含水センサ Pending JP2020027036A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152189A JP2020027036A (ja) 2018-08-13 2018-08-13 含水センサ
PCT/US2019/043607 WO2020036723A1 (en) 2018-08-13 2019-07-26 Water content sensor
US17/051,748 US20210239609A1 (en) 2018-08-13 2019-07-26 Water content sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152189A JP2020027036A (ja) 2018-08-13 2018-08-13 含水センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020027036A true JP2020027036A (ja) 2020-02-20

Family

ID=69525790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018152189A Pending JP2020027036A (ja) 2018-08-13 2018-08-13 含水センサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210239609A1 (ja)
JP (1) JP2020027036A (ja)
WO (1) WO2020036723A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022176730A (ja) * 2021-05-17 2022-11-30 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置および画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61235737A (ja) * 1985-04-11 1986-10-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 水分検出方法
JPH02297043A (ja) * 1989-05-12 1990-12-07 Funai Electric Co Ltd ヘッドシリンダの結露検出装置
US20140058226A1 (en) * 2010-12-22 2014-02-27 Boris M. Chernobrod Method and Apparatus for In Vivo Optical Measurement of Blood Glucose Concentration
JP5787276B2 (ja) * 2011-09-07 2015-09-30 株式会社リコー 水分センサ、水分検出装置及び画像形成装置
GB2497296B (en) * 2011-12-05 2017-07-12 Gassecure As Gas sensors
JP6526474B2 (ja) * 2015-04-30 2019-06-05 株式会社トプコン 植物用センサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210239609A1 (en) 2021-08-05
WO2020036723A1 (en) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7877055B2 (en) Paper type determination device
JP3149942B2 (ja) カラー粉末現像剤の濃度計
US8908193B2 (en) Recording sheet surface detection apparatus and image forming apparatus
US9103717B2 (en) Optical sensor and image forming apparatus configured to detect inside diffusely-reflected light
JP6630309B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
US7991310B2 (en) Image forming apparatus with a line sensor and a method of image forming of an image forming apparatus with a line sensor
US20190171152A1 (en) Paper sensor device
JP6926880B2 (ja) 記録材特性検知装置および画像形成装置
JP2010190685A (ja) 反射光量検知センサおよびそれを備えた画像形成装置
JP2020042120A (ja) 画像形成装置、光学センサ
JP2020027199A (ja) 画像形成装置
US20080310863A1 (en) Paper type determination device
JP2020027036A (ja) 含水センサ
JP5212661B2 (ja) 画像形成装置及びトナー濃度検出装置
JP2012123273A (ja) 画像形成装置
JP7003505B2 (ja) 記録材判別用センサーおよび画像形成装置
US20210223725A1 (en) Imaging system
JP2012035953A (ja) シート種類判別装置、シート供給装置及び画像形成装置
JP5574233B2 (ja) シート供給装置及び画像形成装置
JP2006259278A (ja) トナー量検出装置および画像形成装置
JP2006227350A (ja) 光ビーム走査装置
JP6966862B2 (ja) 水分検知装置及び画像形成装置
JP2020030233A (ja) 記録材特性検知装置及び画像形成装置
JP2022017377A (ja) 水分検知装置及び画像形成装置
JP6652295B2 (ja) 測色装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200312

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200427