JP2020025180A - 端末装置、基地局装置、方法、および、集積回路 - Google Patents

端末装置、基地局装置、方法、および、集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2020025180A
JP2020025180A JP2018148466A JP2018148466A JP2020025180A JP 2020025180 A JP2020025180 A JP 2020025180A JP 2018148466 A JP2018148466 A JP 2018148466A JP 2018148466 A JP2018148466 A JP 2018148466A JP 2020025180 A JP2020025180 A JP 2020025180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet loss
loss rate
rate report
base station
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018148466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7251935B2 (ja
Inventor
貴子 堀
Takako Hori
貴子 堀
山田 昇平
Shohei Yamada
昇平 山田
秀和 坪井
Hidekazu Tsuboi
秀和 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018148466A priority Critical patent/JP7251935B2/ja
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to EP19846569.2A priority patent/EP3836606B1/en
Priority to CN201980052438.5A priority patent/CN112753240B/zh
Priority to PCT/JP2019/028538 priority patent/WO2020031665A1/ja
Priority to AU2019319257A priority patent/AU2019319257A1/en
Priority to BR112021002253-8A priority patent/BR112021002253A2/pt
Priority to US17/266,606 priority patent/US11849345B2/en
Publication of JP2020025180A publication Critical patent/JP2020025180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7251935B2 publication Critical patent/JP7251935B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0823Errors, e.g. transmission errors
    • H04L43/0829Packet loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0231Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions
    • H04W28/0236Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions radio quality, e.g. interference, losses or delay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/06Generation of reports
    • H04L43/062Generation of reports related to network traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/06Generation of reports
    • H04L43/065Generation of reports related to network devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1104Session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】プロトコル処理の複雑さを軽減し、通話品質の劣化を抑え、効率的に通信を行うことができる端末装置、基地局装置、方法、および集積回路に関する技術を提供すること。【解決手段】基地局装置と通信する端末装置であって、基地局装置からRRCメッセージを受信する受信部と、RRCメッセージに含まれる、パケットロス率報告禁止タイマーフィールドに従ってパケットロス禁止タイマーを設定し、上位レイヤからパケットロス率に関する通知を受け取る事、及びパケットロス率報告禁止タイマーが動いていない事に基づいて、パケットロス率報告内容を作成し、パケットロス率報告禁止タイマーを開始し、基地局装置へ送信する処理部とを有し、前記パケットロス率報告内容には、上り方向であるか、又は下り方向であるかを示す方向に関する情報、及びパケットロス率に関する情報を含む。【選択図】図11

Description

本発明は、端末装置、基地局装置、方法、および、集積回路に関する。
セルラ−移動通信の無線アクセス方式および無線ネットワーク(以下、「Long Term Evolution(LTE:登録商標)」、または、「Evolved Universal Terrestrial Radio Access:E−UTRA」と称する。)、及びコアネットワーク(以下、「Evolved Packet Core:EPC」)が、第三世代パートナーシッププロジェクト(3rd Generation Partnership Project:3GPP)において検討されている。
また、3GPPにおいて、第5世代のセルラ−システムに向けた無線アクセス方式および無線ネットワーク技術として、LTEの拡張技術であるLTE−Advanced Proおよび新しい無線アクセス技術であるNR(New Radio technology)の技術検討及び規格策定が行われている(非特許文献1)。また第5世代セルラーシステムに向けたコアネットワークである、5GC(5 Generation Core Network)の検討も行われている(非特許文献2)。
また、3GPPにおいて、E−UTRA、EPC及び3GPPにおけるサービスの呼制御等を行うIMS(IP Multimedia Subsystem)(非特許文献17)を使ったVoIP(Voice over IP)が標準化されている。このVoIPは、無線ネットワークにNRを使う環境や、コアネットワークに5GCを使う環境においてもサービスが提供できるよう、3GPPにおいて標準化が行われている。
3GPP RP−170855,"Work Item on New Radio (NR) Access Technology" 3GPP TS 23.501,"System Architecture for the 5G System; Stage 2" 3GPP TS 36.300, "Evolved Universal Terestrial Radio Access (E−UTRA)and Evolved Universal Terestrial Radio Access Network (E−UTRAN);Overall description; Stage 2" 3GPP TS 36.331,"Evolved Universal Terestrial Radio Access (E−UTRA);Radio Resource Control (RRC);Protocol specifications" 3GPP TS 36.323,"Evolved Universal Terestrial Radio Access (E−UTRA);Packet Data Convergence Protocol (PDCP) specification" 3GPP TS 36.322,"Evolved Universal Terestrial Radio Access (E−UTRA);Radio Link Control (RLC) protocol specification" 3GPP TS 36.321,"Evolved Universal Terestrial Radio Access (E−UTRA);Medium Access Control (MAC) protocol specification" 3GPP TS 37.340,"EvolvedUniversal Terestrial Radio Access (E−UTRA)and NR; Multi−Connectivity; Stage 2" 3GPP TS 38.300, "NR;NR and NG−RAN Overall description; Stage 2" 3GPP TS 38.331,"NR;Radio Resource Control (RRC);Protocol specifications" 3GPP TS 38.323,"NR;Packet Data Convergence Protocol (PDCP) specification" 3GPP TS 38.322,"NR;Radio Link Control (RLC) protocol specification" 3GPP TS 38.321,"NR;Medium Access Control (MAC) protocol specification" 3GPP TS 23.401 v14.3.0,"General Packet Radio Service (GPRS) enhancements for Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E−UTRAN) access" 3GPP TS 23.502,"Procedure for 5G System; Stage 2" 3GPP TS 37.324, "NR;Service Data Adaptation Protocol (SDAP) specification" 3GPP TS 23.228, "IP Multimedia Subsystem (IMS); Stage 2" 3GPP TS 23.216, "Single Radio Voice Call Continuity (SRVCC); Stage 2" 3GPP TR 26.959, "Study on enhanced Voice over LTE (VoLTE) performance" 3GPP TS 23.203, "Policy and charging control architecture"
3GPPにおけるVoIPでは、VoIPによる音声通話(以下、VoIP通話という)中に、端末がVoIPサービスエリアから遠ざかろうとした場合、GERAN(GSM(登録商標) EDGE Radio Access Network)やUTRAN(Universal Terrestrial Radio Access Network)等の異なる無線アクセス網へハンドオーバし、従来の回線交換方式を用いた通話に切り替える、SRVCC(Single Radio Voice Communication Continuity)という技術がある(非特許文献18)。SRVCCハンドオーバは、基地局が、端末が置かれている現在の無線アクセスネットワークにおける無線品質状態に基づいて決定し、端末に対しSRVCCハンドオーバの指示をしていた。
しかしながら、VoIP通話に使用されているコーデック、及びこのコーデックのパケットロスへの堅牢性特性などを考慮に入れず、端末が置かれている無線の状態のみでSRVCCハンドオーバの閾値を判断した場合、VoIPの通話品質の観点ではSRVCCハンドオーバの必要の無い場合にもSRVCCハンドオーバが指示され、VoIP通話に比べ通話品質の低い回線交換網での通話に切り替わる可能性があり、通話品質を却って劣化させ得るという課題があった。
非特許文献19では、VoIP通話セッション用に折衝されたコーデック及びコーデックの設定等の情報に基づき、最大パケットロス率(Maximum Packet Loss Rate)等の堅牢性に関するパラメータを端末から基地局に送信する事で、基地局が持つパケットロス率等のパラメータを更新する方法が検討、開示されているが、具体的にどのように基地局に通知するかに関しては開示されていない。
本発明の一態様は、上記した事情に鑑みてなされたもので、プロトコル処理の複雑さを軽減し、通話品質の劣化を抑え、効率的に通信を行うことができる端末装置、基地局装置、該端末装置に用いられる方法、該端末装置に実装される集積回路を提供することを目的の一つとする。
上記の目的を達成するために、本発明の一態様は、以下のような手段を講じた。すなわち基地局装置と通信する端末装置であって、基地局装置からRRCメッセージを受信する受信部と、前記RRCメッセージに含まれる、パケットロス率報告禁止タイマーフィールドに従って、パケットロス禁止タイマーを設定し、上位レイヤからパケットロス率に関する通知を受け取る事、及び前記パケットロス率報告禁止タイマーが動いていない事に基づいて、前記上位レイヤから受け取ったパケットロス率に関する通知の内容に従って、パケットロス率報告内容を作成し、前記パケットロス率報告禁止タイマーを開始し、前記パケットロス率報告内容を、前記基地局装置へ送信する処理部と、を有し、前記パケットロス率報告内容には、上り方向であるか、又は下り方向であるかを示す、方向に関する情報、及びパケットロス率に関する情報を含む。
また本発明の一態様は、基地局装置からRRCメッセージを受信する受信部と、前記RRCメッセージに含まれる、パケットロス率報告周期タイマーフィールドに従って、パケットロス率報告周期タイマーを設定し、前記パケットロス率報告周期タイマーが満了する事に基づいて、上位レイヤから受け取ったパケットロス率に関する通知の内容に従って、パケットロス率報告内容を作成し、前記基地局装置へ送信する処理部と、を有し、前記パケットロス率報告内容には、上り方向であるか、又は下り方向であるかを示す、方向に関する情報、及びパケットロス率に関する情報を含む。
また本発明の一態様は、端末装置と通信する基地局装置であって、端末装置へRRCメッセージを送信する送信部と、前記RRCメッセージに、パケットロス率報告禁止タイマーフィールドを含み、前記端末装置に処理を行わせる処理部とを有し、前記処理は、上位レイヤからパケットロス率に関する通知を受け取る事、及びパケットロス率報告禁止タイマーが動いていない事に基づいて、前記上位レイヤから受け取ったパケットロス率に関する通知の内容に従って、パケットロス率報告内容を作成し、前記パケットロス率報告禁止タイマーを開始し、前記パケットロス率報告内容を、前記基地局装置へ送信する処理であり、前記パケットロス率報告内容には、上り方向であるか、又は下り方向であるかを示す、方向に関する情報、及びパケットロス率に関する情報を含む。
また本発明の一態様は、端末装置と通信する基地局装置であって、端末装置へRRCメ
ッセージを送信する送信部と、前記RRCメッセージに、パケットロス率周期タイマーフィールドを含み、前記端末装置に処理を行わせる処理部とを有し、前記処理は、前記パケットロス率報告周期タイマーが満了する事に基づいて、上位レイヤから受け取ったパケットロス率に関する通知の内容に従って、パケットロス率報告内容を作成し、前記基地局装置へ送信する処理であり、前記パケットロス率報告内容には、上り方向であるか、又は下り方向であるかを示す、方向に関する情報、及びパケットロス率に関する情報を含む。
また本発明の一態様は、基地局装置と通信する端末装置の方法であって、基地局装置からRRCメッセージを受信し、前記RRCメッセージに含まれる、パケットロス率報告禁止タイマーフィールドに従って、パケットロス禁止タイマーを設定し、上位レイヤからパケットロス率に関する通知を受け取る事、及び前記パケットロス率報告禁止タイマーが動いていない事に基づいて、前記上位レイヤから受け取ったパケットロス率に関する通知の内容に従って、パケットロス率報告内容を作成し、前記パケットロス率報告禁止タイマーを開始し、前記パケットロス率報告内容を、前記基地局装置へ送信し、前記パケットロス率報告内容には、上り方向であるか、又は下り方向であるかを示す、方向に関する情報、及びパケットロス率に関する情報を含む。
また本発明の一態様は、基地局装置と通信する端末装置の方法であって、基地局装置からRRCメッセージを受信し、前記RRCメッセージに含まれる、パケットロス率報告周期タイマーフィールドに従って、パケットロス率報告周期タイマーを設定し、前記パケットロス率報告周期タイマーが満了する事に基づいて、上位レイヤから受け取ったパケットロス率に関する通知の内容に従って、パケットロス率報告内容を作成し、前記基地局装置へ送信し、前記パケットロス率報告内容には、上り方向であるか、又は下り方向であるかを示す、方向に関する情報、及びパケットロス率に関する情報を含む。
また本発明の一態様は、端末装置と通信する基地局装置の方法であって、端末装置へRRCメッセージを送信し、前記RRCメッセージに、パケットロス率報告禁止タイマーフィールドを含み、前記端末装置に処理を行わせ、前記処理は、上位レイヤからパケットロス率に関する通知を受け取る事、及びパケットロス率報告禁止タイマーが動いていない事に基づいて、前記上位レイヤから受け取ったパケットロス率に関する通知の内容に従って、パケットロス率報告内容を作成し、前記パケットロス率報告禁止タイマーを開始し、前記パケットロス率報告内容を、前記基地局装置へ送信する処理であり、前記パケットロス率報告内容には、上り方向であるか、又は下り方向であるかを示す、方向に関する情報、及びパケットロス率に関する情報を含む。
また本発明の一態様は、端末装置と通信する基地局装置の方法であって、端末装置へRRCメッセージを送信し、前記RRCメッセージに、パケットロス率周期タイマーフィールドを含み、前記端末装置に処理を行わせ、前記処理は、前記パケットロス率報告周期タイマーが満了する事に基づいて、上位レイヤから受け取ったパケットロス率に関する通知の内容に従って、パケットロス率報告内容を作成し、前記基地局装置へ送信する処理であり、前記パケットロス率報告内容には、上り方向であるか、又は下り方向であるかを示す、方向に関する情報、及びパケットロス率に関する情報を含む。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本発明の一態様によれば、端末装置は、プロトコル処理の複雑さを軽減し、通話品質の
劣化を抑え、効率的に通信を行うことができる。
本発明の実施の形態に係る通信システムの概略図。 本発明の実施の形態における、E−UTRAにおける端末装置と基地局装置のUP及びCPのプロトコルスタック図。 本発明の実施の形態における、NRにおける端末装置と基地局装置のUP及びCPのプロトコルスタック図。 3GPPのVoIPのネットワーク構成の一例。 3GPPのIMSを使ったVoIP通話が行われるまでの手順のフローの一例。 本発明の各実施の形態におけるUE能力手順及びRRCコネクション再設定手順のフローの一例。 本発明の各実施の形態における端末装置(UE122)の構成を示すブロック図。 本発明の各実施の形態における基地局装置(eNB102)の構成を示すブロック図。 本発明の各実施の形態において、図6におけるUE能力情報メッセージに含まれる情報要素を表すASN.1記述の一例。 本発明の実施の形態1において、図6におけるRRCコネクション再設定メッセージに含まれる情報要素を表すASN.1記述の一例。 本発明の実施の形態1におけるUE122の処理方法の一例。 本発明の各実施の形態における、パケットロス率報告内容のeNBへの送信をRRCメッセージで行う場合の、パケットロス率報告フォーマットとなるパケットロス率報告情報要素の一例。 本発明の各実施の形態において、パケットロス率報告内容のeNBへの送信をMAC CEで行う場合の、パケットロス率報告フォーマットとなるパケットロス率報告MAC CEの一例。 本発明の各実施の形態における、パケットロス率に対する値の表の一例。 本発明の実施の形態2において、図6におけるRRCコネクション再設定メッセージに含まれる情報要素を表すASN.1記述の一例。 本発明の実施の形態2におけるUE122の処理方法の一例。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
LTE(およびLTE−A Pro)とNRは、異なる無線アクセス技術(RAT:Radio Access Technology)として定義されてもよい。またNRは、LTEに含まれる技術として定義されてもよい。LTEは、NRに含まれる技術として定義されてもよい。また、NRとMulti RAT Dual connectivityで接続可能なLTEは、従来のLTEと区別されてもよい。本実施形態はNR、LTEおよび他のRATに適用されてよい。以下の説明では、LTEおよびNRに関連する用語を用いて説明するが、他の用語を用いる他の技術において適用されてもよい。また本実施形態でのE−UTRAという用語は、LTEという用語に置き換えられても良いし、LTEという用語はE−UTRAという用語に置き換えられても良い。
図1は本発明の各実施の形態に係る通信システムの概略図である。
E−UTRA100は非特許文献3等に記載の無線アクセス技術であり、1つ又は複数の周波数帯域で構成するセルグループ(Cell Group:CG)から成る。eNB
(E−UTRAN Node B)102は、E−UTRAの基地局装置である。EPC(Evolved Packet Core)104は、非特許文献14等に記載のコア網であり、E−UTRA用コア網として設計された。インタフェース112はeNB102とEPC104の間のインタフェース(interface)であり、制御信号が通る制御プレーン(Control Plane:CP)と、そのユーザデータが通るユーザプレーン(User Plane:UP)が存在する。
NR106は非特許文献9等に記載の無線アクセス技術であり、1つ又は複数の周波数帯域で構成するセルグループ(Cell Group:CG)から成る。gNB(g Node B)108は、NRの基地局装置である。5GC110は、非特許文献2等に記載のコア網であり、NR用コア網として設計されているが、5CGに接続する機能をもつE−UTRAのコア網として使われても良い。以下E−UTRAとは5CGに接続する機能をもつE−UTRAを含んでも良い。
インタフェース114はeNB102と5GC110の間のインタフェース、インタフェース116はgNB108と5GC110の間のインタフェース、インタフェース118はgNB108とEPC104の間のインタフェース、インタフェース120はeNB102とgNB108の間のインタフェース、インタフェース124はEPC104と5GC110間のインタフェースである。インタフェース114、インタフェース116、インタフェース118、インタフェース120、インタフェース124はCPのみ、又はUPのみ、又はCP及びUP両方を通すインタフェースである。また、インタフェース114、インタフェース116、インタフェース118、インタフェース120、インタフェース124は、通信事業者が提供する通信システムに応じて存在しない場合もある。
UE122はNRに対応、又はE−UTRA及びNR両方対応した端末装置である。
図2は本発明の各実施の形態における、E−UTRA無線アクセスレイヤにおける端末装置と基地局装置のUP及びCPのプロトコルスタック(Protocol Stack)図である。
図2(A)はUE122がeNB102と通信を行う際に用いるUPのプロトコルスタック図である。
PHY(Physical layer)200は、無線物理層(無線物理レイヤ)であり、物理チャネル(Physical Channel)を利用して上位層(上位レイヤ)に伝送サービスを提供する。PHY200は、後述する上位のMAC(Medium
Access Control layer)202とトランスポートチャネル(Transport Channel)で接続される。トランスポートチャネルを介して、MAC202とPHY200の間でデ−タが移動する。UE122とeNB102のPHY間において、無線物理チャネルを介してデ−タの送受信が行われる。
MAC202は、多様な論理チャネル(Logical Channel)を多様なトランスポートチャネルにマッピングを行う媒体アクセス制御層(媒体アクセス制御レイヤ)である。MAC202は、後述する上位のRLC(Radio Link Control layer)204と、論理チャネルで接続される。論理チャネルは、伝送される情報の種類によって大きく分けられ、制御情報を伝送する制御チャネルとユ−ザ情報を伝送するトラフィックチャネルに分けられる。MAC202は、間欠受送信(DRX・DTX)を行うためにPHY200の制御を行う機能、ランダムアクセス(Random Access)手順を実行する機能、送信電力の情報を通知する機能、HARQ制御を行う機能などを持つ(非特許文献7)。
RLC204は、後述する上位のPDCP(Packet Data Convergence Protocol Layer)206から受信したデ−タを分割(Segmentation)し、下位層(下位レイヤ)が適切にデ−タ送信できるようにデ−タサイズを調節する無線リンク制御層(無線リンク制御レイヤ)である。また、RLC200は、各デ−タが要求するQoS(Quality of Service)を保証するための機能も持つ。すなわち、RLC204は、デ−タの再送制御等の機能を持つ(非特許文献6)。
PDCP206は、ユーザデータであるIPパケット(IP Packet)を無線区間で効率的に伝送するためのパケットデータ収束プロトコル層(パケットデータ収束プロトコルレイヤ)である。PDCP206は、不要な制御情報の圧縮を行うヘッダ圧縮機能を持ってもよい。また、PDCP206は、デ−タの暗号化の機能も持ってもよい(非特許文献5)。
なお、MAC202、RLC204、PDCP206において処理されたデータの事を、それぞれMAC PDU(Protocol Data Unit)、RLC PDU、PDCP PDUと呼ぶ。また、MAC202、RLC204、PDCP206に上位層から渡されるデータ、又は上位層に渡すデータの事を、それぞれMAC SDU(Service Data Unit)、RLC SDU、PDCP SDUと呼ぶ。
図2(B)はUE122がeNB102と通信を行う際に用いるCPのプロトコルスタック図である。
CPのプロトコルスタックには、PHY200、MAC202、RLC204、PDCP206に加え、RRC(Radio Resource Control layer)208が存在する。RRC208は、無線ベアラ(Radio Bearer:RB)の設定・再設定などを行い、論理チャネル、トランスポートチャネル及び物理チャネルの制御を行う無線リンク制御層(無線リンク制御レイヤ)である。RBは、シグナリグ無線ベアラ(Signaling Radio Bearer:SRB)とデ−タ無線ベアラ(Data Radio Bearer:DRB)とに分けられてもよく、SRBは、制御情報であるRRCメッセージを送信する経路として利用されてもよい。DRBは、ユーザデータを送信する経路として利用されてもよい。eNB102とUE122のRRC208間で各RBの設定が行われてもよい(非特許文献4)。
前述のMAC202、RLC204、PDCP206、及びRRC208の機能分類は一例であり、各機能の一部あるいは全部が実装されなくてもよい。また、各層の機能の一部あるいは全部が他の層に含まれてもよい。
なお、IPレイヤ、及びIPレイヤより上のTCP(Transmission Control Protocol)レイヤ、UDP(User Datagram Protocol)レイヤ、アプリケーションレイヤなどは、PDCPレイヤの上位レイヤとなる(不図示)。またRRCレイヤやNAS(non Access Strarum)レイヤもSDAPレイヤの上位レイヤとなる(不図示)。言い換えれば、PDCPレイヤはRRCレイヤ、NASレイヤ、IPレイヤ、及びIPレイヤより上のTCP(Transmission Control Protocol)レイヤ、UDP(User Datagram Protocol)レイヤ、アプリケーションレイヤの下位レイヤとなる。
図3は本発明の各実施の形態における、NR無線アクセスレイヤにおける端末装置と基
地局装置のUP及びCPのプロトコルスタック(Protocol Stack)図である。
図3(A)はUE122がgNB108と通信を行う際に用いるUPのプロトコルスタック図である。
PHY(Physical layer)300は、NRの無線物理層(無線物理レイヤ)であり、物理チャネル(Physical Channel)を利用して上位層に伝送サービスを提供してもよい。PHY300は、後述する上位のMAC(Medium Access Control layer)302とトランスポートチャネル(Transport Channel)で接続されてもよい。トランスポートチャネルを介して、MAC302とPHY300の間でデ−タが移動してもよい。UE122とgNB108のPHY間において、無線物理チャネルを介してデ−タの送受信が行われてもよい。
MAC302は、多様な論理チャネル(Logical Channel)を多様なトランスポートチャネルにマッピングを行う媒体アクセス制御層(媒体アクセス制御レイヤ)である。MAC302は、後述する上位のRLC(Radio Link Control layer)304と、論理チャネルで接続されてもよい。論理チャネルは、伝送される情報の種類によって大きく分けられ、制御情報を伝送する制御チャネルとユ−ザ情報を伝送するトラフィックチャネルに分けられてもよい。MAC302は、間欠受送信(DRX・DTX)を行うためにPHY300の制御を行う機能、ランダムアクセス(Random Access)手順を実行する機能、送信電力の情報を通知する機能、HARQ制御を行う機能などを持ってもよい(非特許文献13)。
RLC304は、後述する上位のPDCP(Packet Data Convergence Protocol Layer)206から受信したデ−タを分割(Segmentation)し、下位層が適切にデ−タ送信できるようにデ−タサイズを調節する無線リンク制御層(無線リンク制御レイヤ)である。また、RLC304は、各デ−タが要求するQoS(Quality of Service)を保証するための機能も持っても良い。すなわち、RLC304は、デ−タの再送制御等の機能を持っても良い(非特許文献12)。
PDCP306は、ユーザデータであるIPパケット(IP Packet)を無線区間で効率的に伝送するパケットデータ収束プロトコル層(パケットデータ収束プロトコル層)である。PDCP306、不要な制御情報の圧縮を行うヘッダ圧縮機能を持ってもよい。また、PDCP306は、デ−タの暗号化の機能も持ってもよい(非特許文献11)。
SDAP(Service Data Adaptation Protocol)310は、コアネットワークから基地局装置を介して端末装置に送られるダウンリンクのQoSフローとDRBとの対応付け(マッピング:mapping)、及び端末装置から基地局装置を介してコアネットワークに送られるアップリンクのQoSフローと、DRBとのマッピングを行い、マッピングルール情報を格納する機能を持もつ、サービスデータ適応プロトコル層(サービスデータ適応プロトコルレイヤ)である(非特許文献16)。端末装置が上位レイヤよりSDAP SDUをQoSフロー情報と共にを受け取った際、格納されているQoSフローとDRBとのマッピングルールに基づいて、SDAP SDUを該当するDRBに割り当てる。QoSフローとDRBとのマッピングルールが格納されていない場合、SDAP SDUをデフォルト無線ベアラ(デフォルトDRB)に割り当てても良い。QoSフローは同じQoSポリシーによって処理される、一つ又は複数のサービスデータフロー(Service Data Flow:SDF)から成る(非特許
文献2)。またSDAPはダウンリンクQoSフローの情報を基に、アップリンクのQoSフローとDRBとのマッピングを行う、リフレクティブQoS(Reflective
QoS)の機能を持っても良い。またQoSフローとDRBとの対応付けルールが変更になった場合には、エンドマーカー(End Marker)PDUを作成し、変更前のDRBに送信する事により、SDAP SDUの順番通りの配信(in−sequence delivery)を保証しても良い(非特許文献2、非特許文献16)。
エンドマーカーPDUとは、非特許文献16に記載のSDAP制御PDUで、UEのSDAPエンティティが、本エンドマーカーPDUのQoSフロー識別子フィールドに含まれるQoSフロー識別子に対応したQoSフローと、本エンドマーカーPDUが送信された無線ベアラとの対応(mapping)が終了する事を通知するために使われる。
なお、IPレイヤ、及びIPレイヤより上のTCP(Transmission Control Protocol)レイヤ、UDP(User Datagram Protocol)レイヤ、アプリケーションレイヤなどは、SDAPレイヤの上位レイヤとなる(不図示)。またRRCレイヤやNAS(non Access Strarum)レイヤもSDAPレイヤの上位レイヤとなる(不図示)。NASレイヤにおいて、サービスデータフローとQoSフローとの対応付が行われる。言い換えれば、SDAPレイヤはRRCレイヤ、NASレイヤ、IPレイヤ、及びIPレイヤより上のTCP(Transmission Control Protocol)レイヤ、UDP(User Datagram Protocol)レイヤ、アプリケーションレイヤの下位レイヤとなる。
なお、MAC302、RLC304、PDCP306、SDAP310において処理されたデータの事を、それぞれMAC PDU(Protocol Data Unit)、RLC PDU、PDCP PDU、SDAP PDUと呼んでも良い。また、MAC202、RLC204、PDCP206に上位層から渡されるデータ、又は上位層に渡すデータの事を、それぞれMAC SDU(Service Data Unit)、RLC SDU、PDCP SDU、SDAP SDUと呼んでも良い。
図3(B)はUE122がgNB108と通信を行う際に用いるCPのプロトコルスタック図である。
CPのプロトコルスタックには、PHY300、MAC302、RLC304、PDCP306に加え、RRC(Radio Resource Control layer)308が存在する。RRC308は、無線ベアラ(Radio Bearer:RB)の設定・再設定などを行い、論理チャネル、トランスポートチャネル及び物理チャネルの制御を行う無線リンク制御層(無線リンク制御レイヤ)である。RBは、シグナリグ無線ベアラ(Signaling Radio Bearer:SRB)とデ−タ無線ベアラ(Data Radio Bearer:DRB)とに分けられてもよく、SRBは、制御情報であるRRCメッセージを送信する経路として利用されてもよい。DRBは、ユーザデータを送信する経路として利用されてもよい。gNB108とUE122のRRC308間で各RBの設定が行われてもよい。またRBのうちRLC304とMAC302で構成される部分をRLCベアラと呼んでも良い(非特許文献10)。
前述のMAC302、RLC304、PDCP306、SDAP310、及びRRC308の機能分類は一例であり、各機能の一部あるいは全部が実装されなくてもよい。また、各層(各レイヤ)の機能の一部あるいは全部が他の層(レイヤ)に含まれてもよい。
なお、本発明の各実施の形態では、以下E−UTRAのプロトコルとNRのプロトコルを区別するため、MAC202、RLC204、PDCP206、及びRRC208を、
それぞれE−UTRA用MAC又はLTE用MAC、E−UTRA用RLC又はLTE用RLC、E−UTRA用PDCP又はLTE用PDCP、及びE−UTRA用RRC又はLTE用RRCと呼ぶ事もある。また、MAC302、RLC304、PDCP306、RRC308を、それぞれNR用MAC、NR用RLC、NR用RLC、及びNR用RRCと呼ぶ事もある。又は、E−UTRA PDCP又はLTE PDCP、NR PDCPなどとスペースを用いて記述する場合もある。
また、図1に示す通り、eNB102、gNB108、EPC104、5GC110は、インタフェース112、インタフェース116、インタフェース118、インタフェース120、及びインタフェース114を介して繋がってもよい。このため、多様な通信システムに対応するため、図2のRRC208は、図3のRRC308に置き換えられてもよい。また図2のPDCP206は、図3のPDCP306に置き換えられても良い。また、図3のRRC308は、図2のRRC208の機能を含んでも良い。また図3のPDCP306は、図2のPDCP206であっても良い。
図4は、3GPPのVoIPのネットワーク構成の一例を示す。図4に示すネットワークは、IMS網426と、オペレータのIPコア網424と、基地局404、406及び基地局配下で構成される無線アクセス網(無線アクセスネットワーク)420、422とから成る。図4において、端末(UE:User Equipment)400、402は、無線アクセス網420、422で基地局404、406にそれぞれ無線接続し、基地局404、406を介してIPコア網424に接続する。なお基地局404、406とは、eNB102でも良いし、gNB108でも良い。またIPコア網424とは、EPC104であっても良いし、5GC110であっても良い。またUE400、402とはUE122であっても良い。無線アクセス網420、422とは、E−UTRA100であっても良いし、NR106であっても良い。
IMS網は、呼制御のための情報管理及び呼制御のシグナリングメッセージ(SIP:Session Initiation Protocol)のルーティング及び3GPPのレガシー網や3GPP以外の網との相互接続を行うための網である。
図4に示すIMS網426において、P−CSCF(Proxy Call Session Control Function)408、416は、UE400、402と接するCSCFである。UEは、IMSシグナリングメッセージ(SIP REGISTORメッセージ、SIP INVITEメッセージ等)を送信する際、自分が接続できるP−CSCFを検索し、このP−CSCFにIMSシグナリングメッセージを送信する。
S−CSCF(Serving CSCF)410、414は、UEのコンタクト情報の管理及びセッションの管理を行うCSCFである。S−CSCF410、414は、UEのコンタクト情報の管理を行う際、HSS(Home Subscriber Server)418から必要な情報をダウンロードする。
I−CSCF(Interrogating CSCF)412は、管理ドメイン(各オペレータが管理している網の単位)間のCSCFの情報を保持する。P−CSCF及びS−CSCFがIMSシグナリングメッセージを転送すべき次のノード情報を持たない場合等に、IMSシグナリングメッセージはI−CSCF412経由で転送される。また、I−CSCF412は、HSS418に情報を照会することにより、メッセージ転送先CSCFの情報を確認することもある。例えば、SIP INVITEメッセージが送られる場合について説明する。この場合、SIP INVITEメッセージは、まず発呼側UEから、当該UEが存在するドメイン(発呼側ドメイン)のP−CSCFにIPコア網経由で送られ、P−CSCFから発呼側S−CSCFに転送される。SIP INVITE
メッセージは、発呼側S−CSCFで適当な処理が行われた後、着呼側ドメインのS−CFCSへと転送される。この際、SIP INVITEメッセージがI−CSCF112を経由する場合もある。着呼側S−CSCFは、受け取ったSIP INVITEメッセージをP−CSCF経由で着呼側UEへと転送する。
図4に示すオペレータのIPコア網424は、通信データのルーティング、QoS(Quality of Service)制御、及び、端末の位置情報の管理等を行う。
図5は、3GPPのIMSを使ったVoIP通話が行われるまでの手順の一例を示すフローである。図5は、UE400からUE402に電話をかける場合のフロー例を示す。図5に示すように、SIP INVITEメッセージがIMS網経由でUE400からUE402に送信され(ステップS500)、SIP 183 Session ProgressメッセージがIMS網経由でUE402からUE400へ送信される(ステップS502)。このように、SIP INVITEメッセージ及びSIP 183 Session ProgressメッセージがUE間でやりとりされ、通信に関する折衝(negotiation)、例えば使用するコーデック及びコーデックのモードやビットレート等の折衝が行われる。
SIP INVITEメッセージに付加されたSDP(Session Description Protocol)オファーには、VoIP通信で使用されるメカニズム、例えばコーデックの方式やコーデックモード(ビットレートや処理遅延等)、及び、プロトコル(RTP(Real−time Transport Protocol)ペイロードフォーマットの種類等)に関する候補等が記述される。UE402は、ステップS500でSIP INVITEメッセージを受け取ると、SDPオファーに記述された複数の候補の中から1つのメカニズムを選択し、SDPアンサーに記述する。UE402は、ステップS502においてSDPアンサーをSIP 183 Session Progressメッセージに付加してUE400に送る。
UE402で選択されたメカニズムはIMS網で解析され、解析結果に応じたリソースをこの通話セッションに割り当てる指示が、IPコア網に出される。IMS網からの指示に従って、IPコア網及び無線アクセス網でのリソース割当処理が行われる(ステップS504)。リソース割当処理が完了すると、UE402ではユーザの呼び出しが行われ(ステップS506)、ユーザが応答するとUE400に200OKメッセージが送信され(ステップS508)、UE400とUE402との間で通話が開始される(ステップS510)。
図4及び図5を用いた説明より、IMSのメッセージは基地局で処理されない事が分かる。即ち基地局はIMSメッセージの内容を格納する事はない。よって基地局が、折衝されたコーデックのパケットロスに対する堅牢性特性等を考慮して、SRVCCの閾値を決定するには、折衝されたコーデック、及び使用されているモードやビットレートなどの情報を持つUEからの情報提供が必要である。
なお、本発明の各実施の形態におけるパケットロス率、及び/又は許容できるパケットロス率とは、非特許文献19に記載の最大パケットロス率、即ちVoIP通話におけるエンドー・ツー・エンドの最大パケットロス率の事であっても良い。また、本発明の各実施の形態におけるパケットロス率、及び/又は許容できるパケットロス率とは、非特許文献20に記載の、端末と基地局の間の無線インタフェースで起きる、パケットエラーロス率(Packet Error Loss Rate:PELR)の事であっても良い。また、本発明の各実施の形態におけるパケットロス率、及び/又は許容できるパケットロス率は、堅牢性(rubustness)などの他の用語を使って表現されても良い。
(実施の形態1)
図1から図14を用いて、本発明の実施の形態1を説明する。
図6は本発明の各実施の形態におけるUE能力手順及びRRCコネクション再設定手順のフローの一例を示す図である。なお。RRCコネクション再設定手順はRRC再設定手順であっても良い。
UE能力手順(UE capability transfer)は、LTEおよび/またはNRにおける、UE122の無線アクセス能力(Radio access capability)情報をUE122からネットワークに転送(Transfer)するために用いられる手段である。
RRCコネクション再設定手順(RRC Connection Reconfiguration)は、非特許文献4に記載の、LTE(E−UTRA)におけるRBの確立、変更、及び解放、及びセカンダリセルの、変更、解放等を行う他、ハンドオーバ及び測定(Mesurement)等のために用いられる手順である。一方、RRC再設定手順(RRC Connection Reconfiguration)は、非特許文献10に記載の、NRにおけるRBの確立、変更、及び解放、及びセカンダリセルの、変更、解放等を行う他、ハンドオーバ(同期を伴う再設定)及び測定(Mesurement)等のために用いられる手順である。RRCコネクション再設定手順は、MR−DCにおいて、特にコア網がEPC104で、マスターノードがeNB102である場合のMR−DCである、EN−DC(E−UTRA−NR Dual Connectivity)、及びコア網が5GC110で、マスターノードがeNB102(拡張型eNB102とも称する)である場合のMR−DCである、NGEN−DC(NG−RAN E−UTRA−NR Dual Connectivity)である場合、また拡張型eNB102がコア網に5GC110を用いている場合には、RRCコネクション再設定手順は、LTEだけでなく、非特許文献10に記載の、NRにおけるRBの確立、変更、及び解放、及びセカンダリセルの、変更、解放等の一部を行う他、ハンドオーバ及び測定(Mesurement)等の一部を行うためにも用いられる。本発明の各実施の形態では、説明が煩雑になることを避けるために、RRCコネクション再設定手順という名称を用いて説明し、基地局装置としてeNB102を用いて説明する。
UE能力手順において、eNB102はUE122にUE能力(UE Capability)を照会するためのUE能力照会(UECapabilityEnquiry)メッセージをUE122に送信する(ステップS600)。UE122はeNB102より受信したUE能力照会に基づき、UE能力情報(UECapabilityInformaion)メッセージを作成し、eNB102へ送信する(ステップS602)。なおUE能力照会メッセージやUE能力情報メッセージなどのメッセージは他の名称であっても良い。
次にRRCコネクション再設定手順において、eNB102はUE能力手順において取得したUE能力情報に基づいてRRCコネクション再設定メッセージ(RRCConnectionReconfigration)を作成し、UE122へ送信する(ステップS604)。UE122は、RRCコネクション再設定メッセージに含まれる、後述する情報要素に従って各種設定、例えば禁止タイマーの設定、送信周期タイマーの設定などの処理を行う。ステップS604の後、UE122はeNB102に、RRCコネクション再設定完了メッセージ(RRCConnectionReconfigrationComplete)などを送っても良い(不図示)。なお、RRC再設定メッセージはRRC再設定と言い換えても良く、RRC再設定完了メッセージはRRC再設定完了と言いかえ
ても良い。
図7は本発明の各実施の形態における端末装置(UE122)の構成を示すブロック図である。なお、説明が煩雑になることを避けるために、図7では、本発明と密接に関連する主な構成部のみを示す。
図7に示すUE122は、eNB102よりUE能力照会メッセージ、及びRRCコネクション再設定メッセージ等のメッセージ、MAC制御要素(MAC Control Element:MAC CE)、上位レイヤからの通知等を受信する受信部700、及び受信したメッセージに含まれる各種情報要素(IE:Information Element)、及びフィールド等の各種条件、上位レイヤからの通知等に従って処理を行う処理部702、eNB102へUE能力情報メッセージ等のメッセージ、MAC制御要素(MAC Control Element:MAC CE)、上位レイヤへの通知等を送信する送信部704から成る。また様々な条件に基づき各部の動作を制御する制御部を別途備えてもよい。
図8は本発明の各実施の形態における基地局装置(eNB102)の構成を示すブロック図である。なお、説明が煩雑になることを避けるために、図8では、本発明と密接に関連する主な構成部のみを示す。
図8に示すeNB102は、UE122へUE能力照会メッセージ、及びRRCコネクション再設定メッセージ等のメッセージ、MAC制御要素(MAC Control Element:MAC CE)等を送信する送信部800、及び各種情報要素(IE:Information Element)、及びフィールド等を含めたメッセージを作成し、UE122に送信する事により、UE122の処理部702に処理を行わせる処理部802、及びUE122よりUE能力情報メッセージ等のメッセージ、MAC制御要素(MAC Control Element:MAC CE)等を受信する受信部804から成る。なお、図8に示す構成は、gNB108に適応されても良い。gNB108に適応される場合、送信部800よりUE122へ送信されるメッセージはRRC再設定メッセージであっても良い。また様々な条件に基づき各部の動作を制御する制御部を別途備えてもよい。
次にUE能力手順で用いられる情報要素について説明する。
図9は本発明の各実施の形態において、図6におけるUE能力情報メッセージに含まれる情報要素を表すASN.1記述の一例である。
3GPPにおいて、RRCに係る仕様書(非特許文献4、非特許文献10)は、RRCに係るメッセージ、及び情報要素(Information Element:IE)等をASN.1を用いて記述する。RRCに係るメッセージおよび/または情報要素は、一つまたは複数のフィールドおよびフィールドの値(Value)を含んで構成される。フィールドの値は、整数、バイト列、リストなどの他に、他の情報要素をとることができる。RRCに係るメッセージおよび/または情報要素の各フィールドの値が情報要素で示される場合、本願の実施形態においては、「フィールド」を「情報要素」と置き換えて説明する場合がある。図9のASN.1の例で、<略>及び<中略>とは、ASN.1の表記の一部ではなく、他の情報を省略している事を示す。なお<略>又は<中略>という記載の無い所でも、フィールドが省略されていても良い。なお図9におけるASN.1の例はASN.1表記方法に正しく従ったものではなく、本発明におけるRRC再設定のパラメータの一例を表記したものであり、他の名称や他の表記が使われても良い。また図9におけるASN.1の例は、説明が煩雑になることを避けるために、本発明と密接に関連する
主な情報に関する例のみを示す。なお、他の明示的な説明が無い限り、本願の実施形態における他のASN.1記述についても上記説明が適用される。
図9において、能力情報メッセージに含まれるUE−CapabilityRAT−ContainerListで表される情報要素は、情報要素のUE−CapabilityRAT−Containerで表されるコンテナのリストを値(Value)として持ち、UE能力がRAT毎に一つのコンテナに含まれてよい。UE−CapabilityRAT−Containerには無線アクセス技術(Radio Access Technology:RAT)の種類(Type)を示す情報を値として持つrat−Typeフィールドと、rat−Typeで示されるRATのUE能力を示すバイト列を値として持つueCapabilityRAT−Containerフィールドとが含まれてよい。UE−CapabilityRAT−Containerのrat−Typeの値がEUTRAと対応付けられたものであるとき、ueCapabilityRAT−Containerフィールドの値にUE−EUTRA−Capability情報要素が含まれてもよい。またこの他UE−CapabilityRAT−Containerのrat−Typeの値がNRと対応付けられたものであるとき、ueCapabilityRAT−Containerフィールドの値にNR用の情報要素、例えばUE−NR−Capability情報要素が含まれてもよい。
UE−NR−Capability情報要素に含まれるmmtel−Parametersフィールドは、MMTEL−Parameters情報要素を値として持ってもよい。MMTEL−Parameters情報要素は、UE122のIMSを使ったVoIPに対する補助機能、例えば遅延バジェット(delay budget)報告をサポートするか否か、推奨ビットレート受信をサポートするか否か等を含んでも良い。
この他、MMTEL−Parameters情報要素には、図9に示すに示す通り、UE122がパケットロス率報告をサポートすることを示すフィールド(packetLossRateReporting)が含まれてよい。この場合、MMTEL−Parameters情報要素にpacketLossRateReportingフィールドが含まれない場合に、パケットロス率報告をサポートしないことを示してよい。パケットロス率報告とは、UE122がeNB102に対し、上位レイヤからの指示や情報に基づいて、許容できるパケットロス率を報告する事であっても良い。
なお、packetLossRateReportingフィールドがMMTEL−Parameters情報要素に含まれる事は一例であって、他の情報要素に含まれても良い。
次にRRCコネクション再設定手順で用いられる情報要素について説明する。
図10は本発明の実施の形態1において、図6におけるRRCコネクション再設定メッセージに含まれる情報要素を表すASN.1記述の一例である。
図10において、RRCコネクション再設定の情報要素であるRRCConnectionReconfiguration−IEsで表される情報要素は、メジャメントに関する情報要素や、無線リソース設定に関する情報要素等の他、その他の設定に関する情報要素であるOtherConfigで示される情報要素を含んでも良い。
図10の例において、OtherConfigで示される情報要素には、上述のパケットロス率報告に対する設定を表すフィールドである、packetLossRateReportingConfigで示されるフィールドを含んでも良い。packetLos
sRateReportingConfigで示されるフィールドは、解放を意味するreleaseで示されるフィールドと、設定を意味するsetupで示されるフィールドを選択(CHOICE)する構造になっていても良い。またsetupで示されるフィールドには上述のパケットロス率報告を一定時間禁止するためのタイマーである、パケットロス率報告禁止タイマーの設定に関するフィールドである、packetLossRateProhibitTimerで示されるフィールド(パケットロス率報告禁止タイマーフィールド)として持っても良く、またpacketLossRateProhibitTimerで示されるフィールドの値が、パケットロス率報告禁止タイマーの値として列挙されて(ENUMERATED)いても良い。
なお、packetLossRateProhibitTimerで示されるフィールドがOtherConfig情報要素に含まれる事は一例であって、例えばMACにおけるロジカルチャネルの設定を示す情報要素などの、他の情報要素に含まれても良い。ロジカルチャンネルの設定を示す情報要素には、他にロジカルチャネルの優先度を示すフィールドや、ロジカルチャネルグループの識別子、又は対応付けを示すフィールドなどが含まれていても良い。
図11を用いて本発明の実施の形態1におけるUE122の処理方法の一例を説明する。
eNB102の処理部802は、UE122に処理を行わせるためにパケットロス率報告を示すフィールドを含むUE能力照会メッセージ作成し、送信部800よりUE122へと送信する(不図示)。UE122の受信部700は、eNB102からUE能力照会メッセージを受信する。UE122の処理部702はパケットロス率報告をサポートしているのであれば、パケットロス率報告を示すフィールドを含むUE能力情報メッセージを作成する処理を行い、送信部704より送信する(ステップS1100)。eNB102の受信部804は、UE112からUE能力情報メッセージを受信する(不図示)。
次にeNB102の処理部802は、UE122に処理を行わせるためのパケットロス率報告に対する設定を表すフィールドを含むRRCコネクション再設定メッセージを作成し、送信部800よりUE122へと送信する(不図示)。UE122の受信部700は、eNB102からRRCコネクション再設定メッセージを受信する。UE122の処理部702は、eNB102から受信したRRCコネクション再設定メッセージに含まれるパケットロス率報告に対する設定を表すフィールドに基づいて、パケットロス率報告を設定する処理を行っても良い(ステップ1102)。パケットロス率報告を設定する処理とは、例えばpacketLossRateReportingConfigで示されるフィールドが設定(setup)であれば、パケットロス率報告を送信する事が設定されたと判断し、packetLossRateReportingConfigで示されるフィールドがそれ以外、例えば解放(release)であればパケットロス率報告は送信しないと判断し、パケットロス率報告禁止タイマーが動いている場合にはこれのタイマーを停止する処理であっても良い。また上述のパケットロス率報告を送信する事が設定されたとの判断に基づいて、上位レイヤにパケットロス率報告が行われる事を通知しても良い。
UE122が上位レイヤからパケットロス率に関する通知を受け取った時に、UE122の処理部702は、上位レイヤから受け取った通知の内容に従ってパケットロス率報告内容を作成し、eNB102へと送信する(ステップ1104)。上述のパケットロス率報告内容の作成、及びeNB102への送信は、上述のステップS1102におけるパケットロス率報告を送信する事が設定されたという判断に基づいて行っても良い。また、上述のeNB102への送信、又は上述のパケットロス率報告内容の作成、及びeNB10
2への送信は、パケットロス率報告禁止タイマーが動いていない事に基づいて行われても良い。
上述のパケットロス率報告内容の作成、又はeNB102への送信の際に、パケットロス率報告禁止タイマーを、パケットロス率報告禁止タイマーの値に従って、開始、又は再開始させても良い。
なお、上述の上位レイヤから受け取るパケットロス率に関する通知には、アップリンク方向の許容できるパケットロス率、及びダウンリンク方向の許容できるパケットロス率の両方が含まれていても良いし、アップリンク方向の許容できるパケットロス率、又はダウンリンク方向の許容できるパケットロス率のどちらか一方が含まれていても良い。また、上述の上位レイヤから受け取るパケットロス率に関する通知には、他の情報が含まれていても良い。また上位レイヤは上述のアップリンク方向、ダウンリンク方向の許容できるパケットロス率を、使用中のコーデック、コーデックモードやビットレート、ジッタ―バッファの状況などから算出、判断などを行っても良い。また上述のパケットロス率報告内容にはアップリンク方向の許容できるパケットロス率、及びダウンリンク方向の許容できるパケットロス率の両方が含まれていても良いし、アップリンク方向の許容できるパケットロス率、又はダウンリンク方向の許容できるパケットロス率のどちらか一方が含まれていても良い。また、上述のパケットロス率報告内容には、他の情報が含まれていても良い。
また上述の、上位レイヤから受け取るパケットロス率に関する通知を受け取り、パケットロス率報告内容のeNBへ送信する処理は、RRCレイヤで行われても良いし、MACレイヤで行われても良い。RRCレイヤで行われる場合、上述のパケットロス率報告内容は、RRCメッセージを用いて送信されても良い。また、MACレイヤで行われる場合、上述のパケットロス率報告内容は、MAC制御要素(MAC CE)を用いて送信されても良い。
図12は本発明の各実施の形態における、パケットロス率報告内容のeNBへの送信をRRCメッセージで行う場合の、パケットロス率報告フォーマットとなるパケットロス率報告情報要素の一例である。図12に示す通り、パケットロス率報告情報要素には、ダウンリンク方向のパケットロス率を示す、dl−packetLossRateで示されるフィールドが含まれても良いし、アップリンク方向のパケットロス率を示す、ul−packetLossRateで示されるフィールドが含まれても良い。dl−packetLossRateで示されるフィールド、及びul−packetLossRateで示されるフィールドには、それぞれパケットロス率の値が列挙され(ENUMERATED)ていても良い。図12に示す、列挙されたパケットロス率の例である、plr1, plr2, plr2dot7, plr4dot5、はそれぞれ、パケットロス率1パーセント、パケットロス率2パーセント、パケットロス率2.7パーセント、パケットロス率4.5パーセント、を示しても良い。またパケットロス率のデフォルト値を指定しても良い。図11の例ではパケットロス率のデフォルト値として、plr1で示される1パーセントが指定されている。
パケットロス率報告情報要素は、非特許文献4に記載されているUEアシスタンス情報(UEAssistanceInformation)メッセージに含まれても良いし、非特許文献4に記載されているUE情報(UE Information)手順の中のUE情報応答(UEInformationResponse)メッセージに含まれても良いし、他のメッセージに含まれても良い。
図13は本発明の各実施の形態において、パケットロス率報告内容のeNBへの送信をMAC CEで行う場合の、パケットロス率報告フォーマットとなるパケットロス率報告
MAC CEの一例である。図13のLCIDで表されるフィールドはロジカルチャネル識別子のフィールドであり、パケットロス率報告が行われるロジカルチャネルの識別子を意味しても良い。パケットロス率報告用のロジカルチャネルの識別子は非特許文献7に記載のアップリンク共有チャンネル(UL−SCH:Uplink Shared Channel)用ロジカルチャネル識別子のテーブルに設定されても良い。
UL/DLで示されるフィールドは、パケットロス率報告がアップリンクに関する報告なのか、ダウンリンクに関する報告なのかを示しても良い。例えば‘0’が設定された場合はアップリンクに関する報告、‘1’が設定された場合はダウンリンクに関する報告としても良い。
PLRで示されるフィールドは、パケットロス率(Packet Loss Rate)を示すフィールドであっても良い。
図14は本発明の各実施の形態における、パケットロス率に対する値の表の一例を示す。パケットロス率に対する値の表は、パケットロス率(パーセント)の一覧と、それぞれのパケットロス率に対するインデックスから成る。図13のPLRで示されるフィールドには図14の例に記すインデックスが入っても良い。
Rで示されるフィールドは、予約(Reserve)を示すフィールドであり、‘0’がセットされても良い。
図13に示す各フィールドのフィールド長は、図13の通りでなくても良い。また図13に示すフィールドの中で一部のフィールドが存在しなくても良いし、別のフィールドが存在しても良い。また図14に示すインデックス及びパケットロス率は一例であり、この通りで無くても良い。
また、パケットロス率報告内容のeNBへの送信をMAC CEで行う場合の処理方法の一例は、以下のようであっても良い。即ち、MACエンティティは、上位レイヤからパケットロス率に関する通知を、指定されたロジカルチャネルに対して受け取った際、上述のパケットロス率に関する通知に含まれる方向(アップリンク、又はダウンリンク、又はアップリンク及びダウンリンク)に対するパケットロス率報告が、指定されたロジカルチャネルに対してトリガ(trigger)されていない事に基づいて、指定されたロジカルチャネル、方向、パケットロス率に対し、パケットロス率報告をトリガする。
MACエンティティに、新しいアップリンク送信に対するリソースが割り当てられた場合で、トリガされていてキャンセルされていないパケットロス率報告に対し、上述のMAC CEを、指定されたロジカルチャネル、方向、パケットロス率に対して作成し、パケットロス率報告をキャンセルする。なお、上述のMAC CE作成処理は、パケットロス率報告禁止タイマーが動いていない事に基づいて行われても良いし、上述のパケットロス率報告をキャンセルする前に、パケットロス率報告禁止タイマーを開始しても良い。
このように本発明の実施の形態1ではUEが上位レイヤからパケットロス率に関する通知を受けた際にeNBにパケットロス率の通知を行う事により、eNBでUEの上位レイヤが許容できるパケットロス率を考慮したSRVCCハンドオーバ等の閾値を判断する事ができる。即ち、端末装置は、通話品質の劣化を抑え、効率的に通信を行うことができる。
(実施の形態2)
図1から図9、図12から図14、及び図15から図16を用いて、本発明の実施の形
態2を説明する。図1から図9、図12から図14は実施の形態1と同じであるが、実施の形態2でも再度説明する。
図6は本発明の各実施の形態におけるUE能力手順及びRRCコネクション再設定手順のフローの一例を示す図である。なお。RRCコネクション再設定手順はRRC再設定手順であっても良い。
UE能力手順(UE capability transfer)は、LTEおよび/またはNRにおける、UE122の無線アクセス能力(Radio access capability)情報をUE122からネットワークに転送(Transfer)するために用いられる手段である。
RRCコネクション再設定手順(RRC Connection Reconfiguration)は、非特許文献4に記載の、LTE(E−UTRA)におけるRBの確立、変更、及び解放、及びセカンダリセルの、変更、解放等を行う他、ハンドオーバ及び測定(Mesurement)等のために用いられる手順である。一方、RRC再設定手順(RRC Connection Reconfiguration)は、非特許文献10に記載の、NRにおけるRBの確立、変更、及び解放、及びセカンダリセルの、変更、解放等を行う他、ハンドオーバ(同期を伴う再設定)及び測定(Mesurement)等のために用いられる手順である。RRCコネクション再設定手順は、MR−DCにおいて、特にコア網がEPC104で、マスターノードがeNB102である場合のMR−DCである、EN−DC(E−UTRA−NR Dual Connectivity)、及びコア網が5GC110で、マスターノードがeNB102(拡張型eNB102とも称する)である場合のMR−DCである、NGEN−DC(NG−RAN E−UTRA−NR Dual Connectivity)である場合、また拡張型eNB102がコア網に5GC110を用いている場合には、RRCコネクション再設定手順は、LTEだけでなく、非特許文献10に記載の、NRにおけるRBの確立、変更、及び解放、及びセカンダリセルの、変更、解放等の一部を行う他、ハンドオーバ及び測定(Mesurement)等の一部を行うためにも用いられる。本発明の各実施の形態では、説明が煩雑になることを避けるために、RRCコネクション再設定手順という名称を用いて説明し、基地局装置としてeNB102を用いて説明する。
UE能力手順において、eNB102はUE122にUE能力(UE Capability)を照会するためのUE能力照会(UECapabilityEnquiry)メッセージをUE122に送信する(ステップS600)。UE122はeNB102より受信したUE能力照会に基づき、UE能力情報(UECapabilityInformaion)メッセージを作成し、eNB102へ送信する(ステップS602)。なおUE能力照会メッセージやUE能力情報メッセージなどのメッセージは他の名称であっても良い。
次にRRCコネクション再設定手順において、eNB102はUE能力手順において取得したUE能力情報に基づいてRRCコネクション再設定メッセージ(RRCConnectionReconfigration)を作成し、UE122へ送信する(ステップS604)。UE122は、RRCコネクション再設定メッセージに含まれる、後述する情報要素に従って各種設定、例えば禁止タイマーの設定、送信周期タイマーの設定などの処理を行う。ステップS604の後、UE122はeNB102に、RRCコネクション再設定完了メッセージ(RRCConnectionReconfigrationComplete)などを送っても良い(不図示)。なお、RRC再設定メッセージはRRC再設定と言い換えても良く、RRC再設定完了メッセージはRRC再設定完了と言いかえても良い。
図7は本発明の各実施の形態における端末装置(UE122)の構成を示すブロック図である。なお、説明が煩雑になることを避けるために、図7では、本発明と密接に関連する主な構成部のみを示す。
図7に示すUE122は、eNB102よりUE能力照会メッセージ、及びRRCコネクション再設定メッセージ等のメッセージ、MAC制御要素(MAC Control Element:MAC CE)、上位レイヤからの通知等を受信する受信部700、及び受信したメッセージに含まれる各種情報要素(IE:Information Element)、及びフィールド等の各種条件、上位レイヤからの通知等に従って処理を行う処理部702、eNB102へUE能力情報メッセージ等のメッセージ、MAC制御要素(MAC Control Element:MAC CE)、上位レイヤへの通知等を送信する送信部704から成る。また様々な条件に基づき各部の動作を制御する制御部を別途備えてもよい。
図8は本発明の各実施の形態における基地局装置(eNB102)の構成を示すブロック図である。なお、説明が煩雑になることを避けるために、図8では、本発明と密接に関連する主な構成部のみを示す。
図8に示すeNB102は、UE122へUE能力照会メッセージ、及びRRCコネクション再設定メッセージ等のメッセージ、MAC制御要素(MAC Control Element:MAC CE)等を送信する送信部800、及び各種情報要素(IE:Information Element)、及びフィールド等を含めたメッセージを作成し、UE122に送信する事により、UE122の処理部702に処理を行わせる処理部802、及びUE122よりUE能力情報メッセージ等のメッセージ、MAC制御要素(MAC Control Element:MAC CE)等を受信する受信部804から成る。なお、図8に示す構成は、gNB108に適応されても良い。gNB108に適応される場合、送信部800よりUE122へ送信されるメッセージはRRC再設定メッセージであっても良い。また様々な条件に基づき各部の動作を制御する制御部を別途備えてもよい。
次にUE能力手順で用いられる情報要素について説明する。
図9は本発明の各実施の形態において、図6におけるUE能力情報メッセージに含まれる情報要素を表すASN.1記述の一例である。
3GPPにおいて、RRCに係る仕様書(非特許文献4、非特許文献10)は、RRCに係るメッセージ、及び情報要素(Information Element:IE)等をASN.1を用いて記述する。RRCに係るメッセージおよび/または情報要素は、一つまたは複数のフィールドおよびフィールドの値(Value)を含んで構成される。フィールドの値は、整数、バイト列、リストなどの他に、他の情報要素をとることができる。RRCに係るメッセージおよび/または情報要素の各フィールドの値が情報要素で示される場合、本願の実施形態においては、「フィールド」を「情報要素」と置き換えて説明する場合がある。図9のASN.1の例で、<略>及び<中略>とは、ASN.1の表記の一部ではなく、他の情報を省略している事を示す。なお<略>又は<中略>という記載の無い所でも、フィールドが省略されていても良い。なお図9におけるASN.1の例はASN.1表記方法に正しく従ったものではなく、本発明におけるRRC再設定のパラメータの一例を表記したものであり、他の名称や他の表記が使われても良い。また図9におけるASN.1の例は、説明が煩雑になることを避けるために、本発明と密接に関連する主な情報に関する例のみを示す。なお、他の明示的な説明が無い限り、本願の実施形態に
おける他のASN.1記述についても上記説明が適用される。
図9において、能力情報メッセージに含まれるUE−CapabilityRAT−ContainerListで表される情報要素は、情報要素のUE−CapabilityRAT−Containerで表されるコンテナのリストを値(Value)として持ち、UE能力がRAT毎に一つのコンテナに含まれてよい。UE−CapabilityRAT−Containerには無線アクセス技術(Radio Access Technology:RAT)の種類(Type)を示す情報を値として持つrat−Typeフィールドと、rat−Typeで示されるRATのUE能力を示すバイト列を値として持つueCapabilityRAT−Containerフィールドとが含まれてよい。UE−CapabilityRAT−Containerのrat−Typeの値がEUTRAと対応付けられたものであるとき、ueCapabilityRAT−Containerフィールドの値にUE−EUTRA−Capability情報要素が含まれてもよい。またこの他UE−CapabilityRAT−Containerのrat−Typeの値がNRと対応付けられたものであるとき、ueCapabilityRAT−Containerフィールドの値にNR用の情報要素、例えばUE−NR−Capability情報要素が含まれてもよい。
UE−NR−Capability情報要素に含まれるmmtel−Parametersフィールドは、MMTEL−Parameters情報要素を値として持ってもよい。MMTEL−Parameters情報要素は、UE122のIMSを使ったVoIPに対する補助機能、例えば遅延バジェット(delay budget)報告をサポートするか否か、推奨ビットレート受信をサポートするか否か等を含んでも良い。
この他、MMTEL−Parameters情報要素には、図9に示すに示す通り、UE122がパケットロス率報告をサポートすることを示すフィールド(packetLossRateReporting)が含まれてよい。この場合、MMTEL−Parameters情報要素にpacketLossRateReportingフィールドが含まれない場合に、パケットロス率報告をサポートしないことを示してよい。パケットロス率報告とは、UE122がeNB102に対し、上位レイヤからの指示や情報に基づいて、許容できるパケットロス率を報告する事であっても良い。
なお、packetLossRateReportingフィールドがMMTEL−Parameters情報要素に含まれる事は一例であって、他の情報要素に含まれても良い。
次にRRCコネクション再設定手順で用いられる情報要素について説明する。
図15は本発明の実施の形態2において、図6におけるRRCコネクション再設定メッセージに含まれる情報要素を表すASN.1記述の一例である。
図15において、RRCコネクション再設定の情報要素であるRRCConnectionReconfiguration−IEsで表される情報要素は、メジャメントに関する情報要素や、無線リソース設定に関する情報要素等の他、その他の設定に関する情報要素であるOtherConfigで示される情報要素を含んでも良い。
図15の例において、OtherConfigで示される情報要素には、上述のパケットロス率報告に対する設定を表すフィールドである、packetLossRateReportingConfigで示されるフィールドを含んでも良い。packetLossRateReportingConfigで示されるフィールドは、解放を意味するr
eleaseで示されるフィールドと、設定を意味するsetupで示されるフィールドを選択(CHOICE)する構造になっていても良い。またsetupで示されるフィールドには上述のパケットロス率報告を送信する周期である、パケットロス率報告周期タイマーの設定に関するフィールドである、packetLossRatePeriodicTimerで示されるフィールド(パケットロス率報告周期タイマーフィールド)として持っても良く、またpacketLossRatePeriodicTimerで示されるフィールドの値が、パケットロス率報告周期タイマーの値として列挙されて(ENUMERATED)いても良い。なお、図15の例では、パケットロス率報告周期タイマーはアップリンク用とダウンリンク用に分かれていないが、パケットロス率報告周期タイマーはアップリンク用のフィールドとダウンリンク用のフィールドに分かれていても良い。
なお、packetLossRatePeriodicTimerで示されるフィールドがOtherConfig情報要素に含まれる事は一例であって、例えばMACにおけるロジカルチャネルの設定を示す情報要素などの、他の情報要素に含まれても良い。ロジカルチャンネルの設定を示す情報要素には、他にロジカルチャネルの優先度を示すフィールドや、ロジカルチャネルグループの識別子、又は対応付けを示すフィールドなどが含まれていても良い。
図16を用いて本発明の実施の形態2におけるUE122の処理方法の一例を説明する。
eNB102の処理部802は、UE122に処理を行わせるためにパケットロス率報告を示すフィールドを含むUE能力照会メッセージ作成し、送信部800よりUE122へと送信する(不図示)。UE122の受信部700は、eNB102からUE能力照会メッセージを受信する。UE122の処理部702はパケットロス率報告をサポートしているのであれば、パケットロス率報告を示すフィールドを含むUE能力情報メッセージを作成する処理を行い、送信部704より送信する(ステップS1600)。eNB102の受信部804は、UE112からUE能力情報メッセージを受信する(不図示)。
次にeNB102の処理部802は、UE122に処理を行わせるためのパケットロス率報告に対する設定を表すフィールドを含むRRCコネクション再設定メッセージを作成し、送信部800よりUE122へと送信する(不図示)。UE122の受信部700は、eNB102からRRCコネクション再設定メッセージを受信する。UE122の処理部702は、eNB102から受信したRRCコネクション再設定メッセージに含まれるパケットロス率報告に対する設定を表すフィールドに基づいて、パケットロス率報告を設定する処理を行っても良い(ステップ1602)。パケットロス率報告を設定する処理とは、例えばpacketLossRateReportingConfigで示されるフィールドが設定(setup)であれば、パケットロス率報告を送信する事が設定されたと判断し、packetLossRateReportingConfigで示されるフィールドがそれ以外、例えば解放(release)であればパケットロス率報告は送信しないと判断し、パケットロス率送信周期タイマーが動いている場合にはこれのタイマーを停止する処理であっても良い。また上述のパケットロス率報告を送信する事が設定されたと判断した場合には、パケットロス率送信周期タイマーをスタートさせる処理であっても良い。また上述のパケットロス率報告を送信する事が設定されたとの判断に基づいて、上位レイヤにパケットロス率報告が行われる事を通知しても良い。
UE122の処理部702は、パケットロス率送信周期タイマーが満了した(expire)した際、上位レイヤから受け取った通知の内容に従ってパケットロス率報告内容を作成し、eNB102へと送信する(ステップ1604)。パケットロス率送信周期タイマーが満了した時にUE122が上位レイヤからパケットロス率に関する通知を受け取っ
ていない場合には、デフォルトのパケットロス率を送っても良いし、上位レイヤに問い合わせを行っても良い。上述のパケットロス率報告内容の作成、及びeNB102への送信は、上述のステップS1102におけるパケットロス率報告を送信する事が設定されたという判断に基づいて行っても良い。
また、上述のパケットロス率報告周期タイマーが満了した場合に加え、eNB102から問い合わせ(Query)を受け取った際に、上位レイヤから受け取った通知の内容に従ってパケットロス率報告内容を作成し、eNB102へと送信しても良いし、上述のパケットロス率報告周期タイマーが満了した場合に代え、eNB102から問い合わせ(Query)を受け取った際に、上位レイヤから受け取った通知の内容に従ってパケットロス率報告内容を作成しても良い。また上述のパケットロス率報告周期タイマーが満了した場合に加え、eNB102から問い合わせ(Query)を受け取った際に、上位レイヤから受け取った通知の内容に従ってパケットロス率報告内容を作成し、eNB102へと送信する場合、eNB102からQueryを受け取った際、パケットロス率報告周期タイマーをリセット又は再スタートさせても良い。またeNB102からQueryを受け取った際にUE122が上位レイヤからパケットロス率に関する通知を受け取っていない場合には、デフォルトのパケットロス率を送っても良いし、上位レイヤに問い合わせを行い、パケットロス率に関する通知を受け取っても良い。またeNB102からQueryを受け取る度に、上位レイヤに問い合わせを行い、パケットロス率に関する通知を受け取っても良い。
なお、上述の上位レイヤから受け取るパケットロス率に関する通知には、アップリンク方向の許容できるパケットロス率、及びダウンリンク方向の許容できるパケットロス率の両方が含まれていても良いし、アップリンク方向の許容できるパケットロス率、又はダウンリンク方向の許容できるパケットロス率のどちらか一方が含まれていても良い。また、上述の上位レイヤから受け取るパケットロス率に関する通知には、他の情報が含まれていても良い。また上位レイヤは上述のアップリンク方向、ダウンリンク方向の許容できるパケットロス率を、使用中のコーデック、コーデックモードやビットレート、ジッタ―バッファの状況などから算出、判断など行っても良い。また上述のパケットロス率報告内容にはアップリンク方向の許容できるパケットロス率、及びダウンリンク方向の許容できるパケットロス率の両方が含まれていても良いし、アップリンク方向の許容できるパケットロス率、又はダウンリンク方向の許容できるパケットロス率のどちらか一方が含まれていても良い。また、上述のパケットロス率報告内容には、他の情報が含まれていても良い。
また上述の、上位レイヤから受け取るパケットロス率に関する通知を受け取り、パケットロス率報告内容をeNBへの送信する処理、及び上述のeNBからのQueryを受け取り、パケットロス率報告内容をeNBへの送信する処理は、RRCレイヤ「で行われても良いし、MACレイヤで行われても良い。RRCレイヤで行われる場合、上述のパケットロス率報告内容、及びQueryは、RRCメッセージを用いて送受信されても良い。また、MACレイヤで行われる場合、上述のパケットロス率報告内容、及びQueryは、MAC制御要素(MAC CE)を用いて送受信されても良い。
図12は本発明の各実施の形態における、パケットロス率報告内容のeNBへの送信をRRCメッセージで行う場合の、パケットロス率報告フォーマットとなるパケットロス率報告情報要素の一例である。図12に示す通り、パケットロス率報告情報要素には、ダウンリンク方向のパケットロス率を示す、dl−packetLossRateで示されるフィールドが含まれても良いし、アップリンク方向のパケットロス率を示す、ul−packetLossRateで示されるフィールドが含まれても良い。dl−packetLossRateで示されるフィールド、及びul−packetLossRateで示されるフィールドには、それぞれパケットロス率の値が列挙され(ENUMERATED
)ていても良い。図12に示す、列挙されたパケットロス率の例である、plr1, plr2, plr2dot7, plr4dot5、はそれぞれ、パケットロス率1パーセント、パケットロス率2パーセント、パケットロス率2.7パーセント、パケットロス率4.5パーセント、を示しても良い。またパケットロス率のデフォルト値を指定しても良い。図11の例ではパケットロス率のデフォルト値として、plr1で示される1パーセントが指定されている。
パケットロス率報告情報要素は、非特許文献4に記載されているUEアシスタンス情報(UEAssistanceInformation)メッセージに含まれても良いし、非特許文献4に記載されているUE情報(UE Information)手順の中のUE情報応答(UEInformationResponse)メッセージに含まれても良いし、他のメッセージに含まれても良い。
また、eNBからのQuery送信をRRCメッセージで行う場合にも、図12に示されるパケットロス率報告フォーマットと同様のフォーマットが、パケットロス率報告問い合わせ用のフィールドとして適用されても良いし、別のフォーマットがパケットロス率報告問い合わせ用のフィールドとして使われても良い。またQueryに用いられるフィールドは、例えば非特許文献4に記載されているUE情報(UE Information)手順の中のUE情報要求(UEInformationRequest)メッセージに含まれても良いし、他のメッセージに含まれても良い。
図13は本発明の各実施の形態において、パケットロス率報告内容のeNBへの送信をMAC CEで行う場合の、パケットロス率報告フォーマットとなるパケットロス率報告MAC CEの一例である。図13のLCIDで表されるフィールドはロジカルチャネル識別子のフィールドであり、パケットロス率報告が行われるロジカルチャネルの識別子を意味しても良い。パケットロス率報告用のロジカルチャネルの識別子は非特許文献7に記載のアップリンク共有チャンネル(UL−SCH:Uplink Shared Channel)用ロジカルチャネル識別子のテーブルに設定されても良い。
UL/DLで示されるフィールドは、パケットロス率報告がアップリンクに関する報告なのか、ダウンリンクに関する報告なのかを示しても良い。例えば‘0’が設定された場合はアップリンクに関する報告、‘1’が設定された場合はダウンリンクに関する報告としても良い。
PLRで示されるフィールドは、パケットロス率(Packet Loss Rate)を示すフィールドであっても良い。
図14は本発明の各実施の形態における、パケットロス率に対する値の表の一例を示す。パケットロス率に対する値の表は、パケットロス率(パーセント)の一覧と、それぞれのパケットロス率に対するインデックスから成る。図13のPLRで示されるフィールドには図14の例に記すインデックスが入っても良い。
Rで示されるフィールドは、予約(Reserve)を示すフィールドであり、‘0’がセットされても良い。
図13に示す各フィールドのフィールド長は、図13の通りでなくても良い。また図13に示すフィールドの中で一部のフィールドが存在しなくても良いし、別のフィールドが存在しても良い。また図14に示すインデックス及びパケットロス率は一例であり、この通りで無くても良い。また図14に示すインデックスの中に、デフォルトのパケットロス率を示すインデックスが入っていても良い。
また、eNBからのQueryの送信をMAC CEで行う場合の、パケットロス率報告問い合わせフォーマットは、図13に示すパケットロス率報告MAC CEと同じフォーマットであっても良いし、別のフォーマットであっても良い。また、パケットロス率報告問い合わせ用のロジカルチャネルの識別子は非特許文献7に記載のダウンリンク共有チャンネル(DL−SCH:Downlink Shared Channel)用ロジカルチャネル識別子のテーブルに設定されても良い。
また、パケットロス率報告内容のeNBへの送信をMAC CEで行う場合の処理方法の一例は、以下のようであっても良い。即ち、MACエンティティは、指定されたロジカルチャネルに対するパケットロス率周期タイマーが満了した際、又はeNBからQuery用MAC CEを指定されたロジカルチャネルで受け取った際、指定された方向(アップリンク、又はダウンリンク、又はアップリンク及びダウンリンク)に対するパケットロス率報告が、指定されたロジカルチャネルに対してトリガ(trigger)されていない事に基づいて、指定されたロジカルチャネル、方向、パケットロス率に対し、パケットロス率報告をトリガする。
MACエンティティに、新しいアップリンク送信に対するリソースが割り当てられた場合で、トリガされていてキャンセルされていないパケットロス率報告に対し、上述のMAC CEを、指定されたロジカルチャネル、方向、パケットロス率に対して作成し、パケットロス率報告をキャンセルする。
このように、本発明の実施の形態2では、UEが周期的にeNBにパケットロス率の通知を行う事により、eNBでUEの上位レイヤが許容できるパケットロス率を考慮したSRVCCハンドオーバ等の閾値を判断する事ができる。即ち、端末装置は、通話品質の劣化を抑え、効率的に通信を行うことができる。
なお、本発明の各実施の形態において、パケットロス率報告に関するUE能力情報をeNB102に送った際に、上位レイヤにパケットロス率報告が行われる事を通知しても良い。
なお、本発明の各実施の形態において、パケットロス率に関する情報を上位レイヤから受け取り、パケットロス率報告を基地局に送信する例を説明したが、パケットロス率に相当する別の情報であっても良い。
なお、本発明の各実施の形態において、UEとeNBの通信に対して説明を行ったが、本発明の各実施の形態は、UEとgNBの通信に対し適用されても良いし、他のRATに対して適用されても良い。
なお、本発明の各実施の形態において、MAC制御要素(MAC CE)とはMAC制御要素PDU(Protocol Data Unit)としても良い。またMAC CEは、端末と基地局とで送受信されるRRCメッセージに対して、端末と基地局とで送受信されるデータの一部としても良い。
なお、本発明の実施の形態1における、パケットロス率報告禁止タイマー、及び本発明の実施の形態2における、パケットロス率報告周期タイマーは、RRCコネクションの再確立やRRCコネクション再開始(Resume)の際に動作していた場合、停止されても良い。
また、本発明の各実施の形態において、上位レイヤからの通知を受け取る事により、端
末装置から基地局に対し、上位レイヤの持つ情報を通知する方法として、パケットロス率について説明したが、本方式は、非特許文献4等に記載の遅延バジェット報告(delay budget reporting)に対して適用されても良い。
本発明に関わる装置で動作するプログラムは、本発明に関わる上述した実施形態の機能を実現するように、Central Processing Unit(CPU)等を制御してコンピュ−タを機能させるプログラムであっても良い。プログラムあるいはプログラムによって取り扱われる情報は、処理時に一時的にRandom Access Memory(RAM)などの揮発性メモリに読み込まれ、あるいはフラッシュメモリなどの不揮発性メモリやHard Disk Drive(HDD)に格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。
なお、上述した実施形態における装置の一部、をコンピュ−タで実現するようにしてもよい。その場合、この制御機能を実現するためのプログラムをコンピュ−タが読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュ−タシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。ここでいう「コンピュ−タシステム」とは、装置に内蔵されたコンピュ−タシステムであって、オペレ−ティングシステムや周辺機器等のハ−ドウェアを含むものとする。また、「コンピュ−タが読み取り可能な記録媒体」とは、半導体記録媒体、光記録媒体、磁気記録媒体等のいずれであってもよい。
さらに「コンピュ−タが読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュ−タシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュ−タシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよい。
また、上述した実施形態に用いた装置の各機能ブロック、または諸特徴は、電気回路、すなわち典型的には集積回路あるいは複数の集積回路で実装または実行され得る。本明細書で述べられた機能を実行するように設計された電気回路は、汎用用途プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、またはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲートまたはトランジスタロジック、ディスクリートハードウェア部品、またはこれらを組み合わせたものを含んでよい。汎用用途プロセッサは、マイクロプロセッサであってもよいし、代わりにプロセッサは従来型のプロセッサ、コントロ−ラ、マイクロコントロ−ラ、またはステ−トマシンであってもよい。汎用用途プロセッサ、または前述した各回路は、デジタル回路で構成されていてもよいし、アナログ回路で構成されていてもよい。また、半導体技術の進歩により現在の集積回路に代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
なお、本願発明は上述の実施形態に限定されるものではない。実施形態では、装置の一例を記載したが、本願発明は、これに限定されるものではなく、屋内外に設置される据え置き型、または非可動型の電子機器、たとえば、AV機器、キッチン機器、掃除・洗濯機器、空調機器、オフィス機器、自動販売機、その他生活機器などの端末装置もしくは通信装置に適用出来る。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含
まれる。また、本発明は、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、上記実施形態に記載された要素であり、同様の効果を奏する要素同士を置換した構成も含まれる。
100 E−UTRA
102,404,406 eNB
104 EPC
106 NR
108 gNB
110 5GC
112,114,116,118,120,124 インタフェース
122,400,402 UE
200,300 PHY
202,302 MAC
204,304 RLC
206,306 PDCP
208,308 RRC
310 SDAP
408,416 P−CSCF
410,414 S−CSCF
412 I−CSCF
418 HSS
420,422 無線アクセス網
424 IPコア網
426 IMS網
700,804 受信部
702,802 処理部
704,800 送信部

Claims (10)

  1. 基地局装置と通信する端末装置であって、
    基地局装置からRRCメッセージを受信する受信部と、
    前記RRCメッセージに含まれる、パケットロス率報告禁止タイマーフィールドに従って、パケットロス率報告禁止タイマーを設定し、
    上位レイヤからパケットロス率に関する通知を受け取る事、及び前記パケットロス率報告禁止タイマーが動いていない事に基づいて、前記上位レイヤから受け取ったパケットロス率に関する通知の内容に従って、パケットロス率報告内容を作成し、前記パケットロス率報告禁止タイマーを開始し、前記パケットロス率報告内容を、前記基地局装置へ送信する処理部と、を有し、
    前記パケットロス率報告内容には、上り方向であるか、又は下り方向であるかを示す、方向に関する情報、及びパケットロス率に関する情報を含む、
    端末装置。
  2. 基地局装置と通信する端末装置であって、
    基地局装置からRRCメッセージを受信する受信部と、
    前記RRCメッセージに含まれる、パケットロス率報告周期タイマーフィールドに従って、パケットロス率報告周期タイマーを設定し、
    前記パケットロス率報告周期タイマーが満了する事に基づいて、上位レイヤから受け取ったパケットロス率に関する通知の内容に従って、パケットロス率報告内容を作成し、前記基地局装置へ送信する処理部と、を有し、
    前記パケットロス率報告内容には、上り方向であるか、又は下り方向であるかを示す、方向に関する情報、及びパケットロス率に関する情報を含む、
    端末装置。
  3. 前記パケットロス率報告内容は、前記基地局装置へ送信されるRRCメッセージに含まれる、
    請求項1、又は請求項2に記載の端末装置。
  4. 前記パケットロス率報告内容は、前記基地局装置へ送信されるMAC制御要素に含まれる、
    請求項1、又は請求項2に記載の端末装置。
  5. 端末装置と通信する基地局装置であって、
    端末装置へRRCメッセージを送信する送信部と、
    前記RRCメッセージに、パケットロス率報告禁止タイマーフィールドを含み、前記端末装置に処理を行わせる処理部とを有し、
    前記処理は、
    上位レイヤからパケットロス率に関する通知を受け取る事、及び前記パケットロス率報告禁止タイマーが動いていない事に基づいて、前記上位レイヤから受け取ったパケットロス率に関する通知の内容に従って、パケットロス率報告内容を作成し、前記パケットロス率報告禁止タイマーを開始し、前記パケットロス率報告内容を、前記基地局装置へ送信する処理であり、
    前記パケットロス率報告内容には、上り方向であるか、又は下り方向であるかを示す、方向に関する情報、及びパケットロス率に関する情報を含む、
    基地局装置。
  6. 端末装置と通信する基地局装置であって、
    端末装置へRRCメッセージを送信する送信部と、
    前記RRCメッセージに、パケットロス率報告周期タイマーフィールドを含み、前記端末装置に処理を行わせる処理部とを有し、
    前記処理は、
    前記パケットロス率報告周期タイマーが満了する事に基づいて、上位レイヤから受け取ったパケットロス率に関する通知の内容に従って、パケットロス率報告内容を作成し、前記基地局装置へ送信する処理であり、
    前記パケットロス率報告内容には、上り方向であるか、又は下り方向であるかを示す、方向に関する情報、及びパケットロス率に関する情報を含む、
    基地局装置。
  7. 基地局装置と通信する端末装置の方法であって、
    基地局装置からRRCメッセージを受信し、
    前記RRCメッセージに含まれる、パケットロス率報告禁止タイマーフィールドに従って、パケットロス率報告禁止タイマーを設定し、
    上位レイヤからパケットロス率に関する通知を受け取る事、及び前記パケットロス率報告禁止タイマーが動いていない事に基づいて、前記上位レイヤから受け取ったパケットロス率に関する通知の内容に従って、パケットロス率報告内容を作成し、前記パケットロス率報告禁止タイマーを開始し、前記パケットロス率報告内容を、前記基地局装置へ送信し、
    前記パケットロス率報告内容には、上り方向であるか、又は下り方向であるかを示す、方向に関する情報、及びパケットロス率に関する情報を含む、
    方法。
  8. 基地局装置と通信する端末装置の方法であって、
    基地局装置からRRCメッセージを受信し、
    前記RRCメッセージに含まれる、パケットロス率報告周期タイマーフィールドに従って、パケットロス率報告周期タイマーを設定し、
    前記パケットロス率報告周期タイマーが満了する事に基づいて、上位レイヤから受け取ったパケットロス率に関する通知の内容に従って、パケットロス率報告内容を作成し、前記基地局装置へ送信し、
    前記パケットロス率報告内容には、上り方向であるか、又は下り方向であるかを示す、方向に関する情報、及びパケットロス率に関する情報を含む、
    方法。
  9. 端末装置と通信する基地局装置の方法であって、
    端末装置へRRCメッセージを送信し、
    前記RRCメッセージに、パケットロス率報告禁止タイマーフィールドを含み、前記端末装置に処理を行わせ、
    前記処理は、
    上位レイヤからパケットロス率に関する通知を受け取る事、及び前記パケットロス率報告禁止タイマーが動いていない事に基づいて、前記上位レイヤから受け取ったパケットロス率に関する通知の内容に従って、パケットロス率報告内容を作成し、前記パケットロス率報告禁止タイマーを開始し、前記パケットロス率報告内容を、前記基地局装置へ送信する処理であり、
    前記パケットロス率報告内容には、上り方向であるか、又は下り方向であるかを示す、方向に関する情報、及びパケットロス率に関する情報を含む、
    方法。
  10. 端末装置と通信する基地局装置の方法であって、
    端末装置へRRCメッセージを送信し、
    前記RRCメッセージに、パケットロス率報告周期タイマーフィールドを含み、前記端末装置に処理を行わせ、
    前記処理は、
    前記パケットロス率報告周期タイマーが満了する事に基づいて、上位レイヤから受け取ったパケットロス率に関する通知の内容に従って、パケットロス率報告内容を作成し、前記基地局装置へ送信する処理であり、
    前記パケットロス率報告内容には、上り方向であるか、又は下り方向であるかを示す、方向に関する情報、及びパケットロス率に関する情報を含む、
    方法。
JP2018148466A 2018-08-07 2018-08-07 端末装置、基地局装置、方法、および、集積回路 Active JP7251935B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148466A JP7251935B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 端末装置、基地局装置、方法、および、集積回路
CN201980052438.5A CN112753240B (zh) 2018-08-07 2019-07-19 终端装置、基站装置以及方法
PCT/JP2019/028538 WO2020031665A1 (ja) 2018-08-07 2019-07-19 端末装置、基地局装置、および、方法
AU2019319257A AU2019319257A1 (en) 2018-08-07 2019-07-19 Terminal device, base station device, and method
EP19846569.2A EP3836606B1 (en) 2018-08-07 2019-07-19 Terminal device, base station device, and method
BR112021002253-8A BR112021002253A2 (pt) 2018-08-07 2019-07-19 aparelho terminal, aparelho de estação-base e método
US17/266,606 US11849345B2 (en) 2018-08-07 2019-07-19 Terminal apparatus, base station apparatus, and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018148466A JP7251935B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 端末装置、基地局装置、方法、および、集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020025180A true JP2020025180A (ja) 2020-02-13
JP7251935B2 JP7251935B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=69414112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018148466A Active JP7251935B2 (ja) 2018-08-07 2018-08-07 端末装置、基地局装置、方法、および、集積回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11849345B2 (ja)
EP (1) EP3836606B1 (ja)
JP (1) JP7251935B2 (ja)
CN (1) CN112753240B (ja)
AU (1) AU2019319257A1 (ja)
BR (1) BR112021002253A2 (ja)
WO (1) WO2020031665A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113170288A (zh) * 2018-09-27 2021-07-23 苹果公司 用于针对eV2X支持侧链路上的单播和组播通信的连接管理解决方案
WO2020034325A1 (en) * 2018-09-27 2020-02-20 Zte Corporation Measurement reporting for network maintenance methods and systems

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047002A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 京セラ株式会社 移動通信方法、ユーザ端末、及びプロセッサ
WO2013126284A2 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Vid Scale, Inc. Video coding using packet loss detection

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002017574A1 (fr) * 2000-08-24 2002-02-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede et dispositif de transmission/reception
US7430617B2 (en) * 2003-12-19 2008-09-30 Nokia Corporation Method and system for header compression
WO2005086403A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-15 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Optimising resource usage in a packet switched network
KR101347404B1 (ko) * 2006-10-05 2014-01-02 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 음성 패킷의 전송 방법
JP5149314B2 (ja) * 2007-03-09 2013-02-20 トムソン ライセンシング チャネル状態をフィードバックするための方法及び受信機
WO2009118707A1 (en) * 2008-03-26 2009-10-01 Nokia Corporation Reporting channel state information
KR100912785B1 (ko) 2009-06-10 2009-08-18 엘지전자 주식회사 상태 보고를 보고하는 방법 및 수신기
JP2011055435A (ja) 2009-09-04 2011-03-17 Panasonic Corp 再送制御装置及び再送制御方法
WO2013066679A1 (en) * 2011-11-04 2013-05-10 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods, apparatus and systems for minimization of drive tests (mdt) based on qos verifications
JP2015082747A (ja) 2013-10-23 2015-04-27 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置、通信方法および集積回路
US9961581B2 (en) * 2014-10-31 2018-05-01 Qualcomm Incorporated Status prohibition timer disabling for partial status report
CN106992846B (zh) * 2016-01-20 2023-01-13 华为技术有限公司 一种数据发送方法、数据接收方法和装置
CN107040959B (zh) * 2016-02-04 2020-06-02 中兴通讯股份有限公司 车联网业务拥塞控制的方法及装置
JP6922268B2 (ja) 2017-03-07 2021-08-18 オムロン株式会社 リーダ装置およびリーダ装置の制御方法
US10849022B2 (en) * 2017-03-17 2020-11-24 Ofinno, Llc Cell selection of inactive state wireless device
WO2018182366A1 (ko) * 2017-03-30 2018-10-04 삼성전자 주식회사 Tcp/ip를 고려한 데이터 처리 방법
US10863389B2 (en) * 2018-03-12 2020-12-08 Apple Inc. Network assisted wireless device preferred bandwidth part configuration
WO2019217530A1 (en) * 2018-05-08 2019-11-14 Idac Holdings, Inc. Methods for logical channel prioritization and traffic shaping in wireless systems

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047002A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 京セラ株式会社 移動通信方法、ユーザ端末、及びプロセッサ
WO2013126284A2 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Vid Scale, Inc. Video coding using packet loss detection

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI, HISILICON, QUALCOMM: "CR on Delay budget report and MAC CE adaptation for NR for TS 38.331[online]", 3GPP TSG RAN WG2 ADHOC_2018_07_NR R2-1810289, JPN6019036708, 6 July 2018 (2018-07-06), ISSN: 0004886634 *
SAMSUNG: "Miscellaneous corrections[online]", 3GPP TSG RAN WG2 #102 R2-1807541, JPN6019036710, 25 May 2018 (2018-05-25), pages 5 - 4, ISSN: 0004886635 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN112753240A (zh) 2021-05-04
US11849345B2 (en) 2023-12-19
EP3836606A1 (en) 2021-06-16
JP7251935B2 (ja) 2023-04-04
AU2019319257A1 (en) 2021-04-01
US20210314805A1 (en) 2021-10-07
BR112021002253A2 (pt) 2021-05-04
WO2020031665A1 (ja) 2020-02-13
CN112753240B (zh) 2023-11-14
EP3836606A4 (en) 2022-05-04
EP3836606B1 (en) 2023-09-06
EP3836606C0 (en) 2023-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11134538B2 (en) Apparatuses for end-to-end coordination of voice over cellular data network communications
US20220345962A1 (en) Terminal apparatus and communication method
WO2020031665A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、方法
US12022549B2 (en) Terminal device, base station device, and method
JP7390149B2 (ja) 端末装置、基地局装置、方法、および、集積回路
WO2019098143A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および方法
AU2019371638B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, and method
JPWO2018029939A1 (ja) 端末、基地局及び通信方法
WO2020196008A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および通信方法
WO2020195529A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、方法
WO2020145367A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および方法
WO2020166310A1 (ja) 端末装置、および、方法
WO2020031664A1 (ja) 端末装置、基地局装置、方法、および、集積回路
WO2020095838A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、方法
WO2020013029A1 (ja) 端末装置、基地局装置、および、方法
JP2020137084A (ja) 端末装置、基地局装置、方法、および、集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7251935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150